JP7423990B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7423990B2
JP7423990B2 JP2019203688A JP2019203688A JP7423990B2 JP 7423990 B2 JP7423990 B2 JP 7423990B2 JP 2019203688 A JP2019203688 A JP 2019203688A JP 2019203688 A JP2019203688 A JP 2019203688A JP 7423990 B2 JP7423990 B2 JP 7423990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
level
output
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019203688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021076727A (ja
JP2021076727A5 (ja
Inventor
紳介 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019203688A priority Critical patent/JP7423990B2/ja
Priority to US17/094,454 priority patent/US11367408B2/en
Publication of JP2021076727A publication Critical patent/JP2021076727A/ja
Publication of JP2021076727A5 publication Critical patent/JP2021076727A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7423990B2 publication Critical patent/JP7423990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0278Details of driving circuits arranged to drive both scan and data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit

Description

本発明は、電気光学装置および電子機器に関する。
表示素子として液晶素子などを用いた電気光学装置では、走査線とデータ線との交差に対応して画素回路が設けられる。画素回路は、当該画素回路に対応する走査線が選択されたときに、当該画素回路に対応するデータ線に供給されたデータ信号の電圧に応じた明るさとなる。このような電気光学装置において、ある1本の走査線が選択される水平走査期間に、すべてのデータ線にデータ信号を供給する構成として、デマルチプレクサ方式が提案されている(例えば特許文献1参照)。
デマルチプレクサ方式では、データ線がk(kは2以上の整数)本毎にグループ化され、水平走査期間において、各グループの第1系列から第k系列までのデータ線が1本ずつ選択されて、グループに対応する入力ノードから、選択されたデータ線にデータ信号が供給される。
なお、デマルチプレクサ方式では、各グループにでは、入力ノードとk本のデータ線との間にそれぞれスイッチがk個設けられ、当該k個のスイッチが水平走査期間において順次排他的にオンすることで、入力ノードから、選択されたデータ線にデータ信号が供給される、という構成となっている。
ところで、電気光学装置では、高精細化の要求が強い。高精細化の要求を満たすためには、データ線数を増加させる必要がある。デマルチプレクサ方式においてデータ線数の増加は、グループを構成するデータ線本数の「k」を多くすることで対処できる。kを多くしたときに、水平走査期間において1本当たりのデータ線の選択期間が短縮化してしまうのを防止するため、あるスイッチをオンさせる期間と次のスイッチをオンさせる期間との間、すなわち、当該2つのスイッチをオフする期間を狭めることが考えられる。
特開2006-323267号公報
電気光学装置には、デマルチプレクサにおける各スイッチをオンさせるタイミングを調整する等のために、検査回路が設けられる。しかしながら、デマルチプレクサ方式において、上記2つのスイッチをオフする期間を狭めると、検査回路の出力信号をモニターすることが困難になる、という課題がある。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る電気光学装置は、データ信号が供給される入力ノードと第1データ線との間に設けられ、第1制御信号によってオンまたはオフが指定される第1スイッチと、前記入力ノードと第2データ線との間に設けられ、第1制御信号によってオンまたはオフが指定される第2スイッチと、第1パルスと、前記第1パルスを遅延させて、前記第1パルスとは排他的な第2パルスとを出力する順次出力回路と、前記第1制御信号および前記第1パルスの第1論理積信号と、前記第2制御信号および前記第2パルスの第2論理積信号とを求める第1論理演算回路と、前記第1論理積信号と前記第2論理積信号との論理和信号を求める第2論理演算回路と、を含む。
また、本開示の一態様に係る電子機器は、上記電気光学装置を含む。
第1実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。 電気光学装置における画素回路の等価回路を示す図である。 電気光学装置におけるデマルチプレクサの構成を示す図である。 電気光学装置における表示動作を説明するための図である。 電気光学装置における検査回路等の構成を示す図である。 第1実施形態における検査回路の動作を説明するための図である。 第1実施形態の変形例を示す図である。 第1実施形態の変形例における検査回路の動作を説明するための図である。 第2実施形態に係る電気光学装置の構成を示す図である。 第3実施形態に係る電気光学装置の構成を示す図である。 第4実施形態に係る電気光学装置の構成を示す図である。 第4実施形態における検査回路の動作を説明するための図である。 第5実施形態に係る電気光学装置の構成を示す図である。 第5実施形態における検査回路の動作を説明するための図である。 第5実施形態の変形例を示す図である。 第5実施形態の変形例における検査回路の動作を説明するための図である。 電気光学装置を用いた電子機器の一例を示す図である。 比較例に係る検査回路の出力信号波形の一例を示す図である。
以下、実施形態に電気光学装置について図面を参照して説明する。なお、各図において、各部の寸法および縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本開示の範囲は、以下の説明において特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
図1は、第1実施形態に係る電気光学装置10の構成を示すブロック図であり、図2は、当該電気光学装置10における画素回路110の等価回路を示す図であり、図3は、当該電気光学装置10におけるデマルチプレクサ140等を示す回路図である。
電気光学装置10は、例えば液晶プロジェクターのライトバルブとして用いられる透過型の液晶パネルである。図1に示されるように、電気光学装置10は、表示領域100と、走査線駆動回路130L、130Rと、デマルチプレクサ140と、検査回路200とを含む。
表示領域100では、表示すべき画像の画素に対応した画素回路110がマトリクス状に配列されている。詳細には、表示領域100において、m本の走査線112が図において横方向に延在して設けられ、また、n本のデータ線114が図において縦方向に延在し、かつ、走査線112と互いに電気的な絶縁を保って設けられている。
そして、m本の走査線112とn本のデータ線114との交差に対応して画素回路110が設けられる。したがって、本実施形態において画素回路110は、縦m行×横n列でマトリクス状に配列する。
ここで、mは2以上の整数であり、nは2以上の整数であって本実施形態では4の倍数である。
走査線112と画素回路110とにおいて、マトリクスの行を区別するために、図において上から順に1、2、3、…、(m-1)、m行と呼ぶ場合がある。また、行を特定しないで説明する場合には、iを用いてi行と呼ぶ場合がある。なお、iは1≦i≦mを満たす整数である。
同様にデータ線114および画素回路110において、マトリクスの列を区別するために、図において左から順に1、2、3、…、(n-1)、n列と呼ぶ場合がある。また、後述するように本実施形態では、データ線114が4本毎にグループ化されているので、j番目のグループに属する4列を、(4j-3)、(4j-2)、(4j-1)、(4j)列と呼ぶ場合がある。なお、jは1≦j≦(n/4)を満たす整数である。
ここで、説明の便宜上、画素回路110の構成について説明する。
図2は、隣り合う2本の走査線112と隣り合う2本のデータ114との交差に対応する4個の画素回路110における等価回路を示す図である。
図に示されるように、画素回路110は、トランジスター116と液晶素子120とを有する。トランジスター116は、例えばnチャネル型の薄膜トランジスターである。画素回路110において、トランジスター116のゲートノードは、走査線112に接続される一方、そのソースノードはデータ線114に接続され、そのドレインノードは画素電極118に接続される。
画素電極118に対向するようにコモン電極108が全画素に対して共通に設けられるとともに、時間的にほぼ一定の電圧LCcomが印加される。そして、画素電極118とコモン電極108との間には液晶105が挟持される。したがって、画素回路110毎に、画素電極118、コモン電極108および液晶105によって液晶素子120が構成される。なお、画素回路110において、液晶素子120と並列の蓄積容量が設けられるが、図示は省略されている。
説明を再び図1に戻す。
走査線駆動回路130Lは、図において表示領域100の左に設けられる。走査線駆動回路130Lは、m本の走査線112と一対一に対応した遅延回路とAND回路とのm組を含む。このうち、m個の遅延回路Sr1~Srmは、縦続接続される。縦続接続とは、ある段の遅延回路の出力信号が次段の遅延回路の入力信号になるような直列接続をいう。遅延回路Sr1~Srmの各々は、入力したパルス信号を、クロック信号Clyと、当該クロック信号Clyに対して論理反転の関係にあるクロック信号/Clyとに同期して、当該クロック信号Clyの半周期分だけ遅延させて出力する。
なお、図1では、複雑化を避けるためにクロック信号/Clyが省略されている。また、初段である第1段の遅延回路Sr1にはスタートパルスDyが入力され、最終段である第m段の遅延回路SrmからはエンドパルスEpyLが出力される。また、スタートパルスDyおよびクロック信号Clyは、図示省略された表示制御回路から供給され、エンドパルスEpyLは検査回路200に供給される。
ある1つのAND回路は、当該AND回路に対応する遅延回路の入力信号および出力信号の論理積信号を出力して、その論理積信号を、当該AND回路に対応する走査線112に走査信号として出力する。なお、当該AND回路の出力信号を制御する出力制御信号を有し、当該AND回路の出力信号と出力制御信号との論理積信号を走査信号として用いてもよい。出力制御信号はイネーブル信号と呼ばれることもある。
走査線駆動回路130Rは、図において表示領域100の右に設けられる点以外、走査線駆動回路130Lと同様な構成である。すなわち、走査線駆動回路130Rは、スタートパルスDyおよびクロック信号を入力して、走査線駆動回路130Lと同様に走査信号およびエンドパルスを出力する。なお、走査線駆動回路130LによるエンドパルスEpyLと区別するために、走査線駆動回路130Rが出力するエンドパルスの符号をEpyRとしている。
走査線112に走査信号を、表示領域100の左右両方から走査線駆動回路130Lおよび130Rによって供給する構成としているのは、表示領域100の左右一方から供給する構成と比較して、遅延による影響を小さくするためである。
データ線114は、上述したように4本毎にグループ化されているので、j番目のグループでいえば、当該グループには次の4本のデータ線114が属することになる。詳細には、j番目のグループには、(4j-3)、(4j-2)、(4j-1)および(4j)列目のデータ線114が属している。
なお、データ線114については、グループでの動作を説明するために、(4j-3)列目を第1系列と表記し、(4j-2)列目を第2系列と表記し、(4j-1)列目を第3系列と表記し、(4j)列目を第4系列と表記する。
デマルチプレクサ140は、図3に示されるように、データ線114に一対一に対応したトランジスターを有する。
詳細には、デマルチプレクサ140は、グループ毎に、トランジスターQ1~Q4を含み、このうち、トランジスターQ1は第1系列のデータ線114に対応して設けられ、トランジスターQ2は第2系列のデータ線114に対応して設けられ、トランジスターQ3は第3系列のデータ線114に対応して設けられ、トランジスターQ4は第4系列のデータ線114に対応して設けられる。
j番目のグループにおいて、トランジスターQ1のソースノード、トランジスターQ2のソースノード、トランジスターQ3のソースノードおよびトランジスターQ4のソースノードは、入力ノードN(j)に共通接続されている。
j番目のグループにおいて、トランジスターQ1のドレインノードは、(4j-3)列目のデータ線114に接続され、当該トランジスターQ1のゲートノードには、制御信号Sel1が供給される。トランジスターQ2のドレインノードは、(4j-2)列目のデータ線114に接続され、当該トランジスターQ2のゲートノードには、制御信号Sel2が供給される。トランジスターQ3のドレインノードは、(4j-1)列目のデータ線114に接続され、当該トランジスターQ3のゲートノードには、制御信号Sel3が供給される。トランジスターQ4のドレインノードは、(4j)列目のデータ線114に接続され、当該トランジスターQ4のゲートノードには、制御信号Sel4が供給される。
なお、入力ノードN(j)には、走査線駆動回路130Lおよび130Rによって選択される行と、j番目のグループにおける(4j-3)、(4j-2)、(4j-1)、(4j)列との交差に位置する4画素分のデータ信号が、後述するように制御信号Sel1~Sel4の供給に同期して、上記表示制御回路から時分割に供給される。
j番目以外の他のグループにおけるトランジスターQ1~Q4も、j番目のグループと同様に接続される。
なお、(j+1)番目のグループにおいても、トランジスターQ1のソースノード、トランジスターQ2のソースノード、トランジスターQ3のソースノードおよびトランジスターQ4のソースノードが、入力ノードN(j+1)に共通接続されている。
このように、入力ノードはグループに対応して設けられる。このため実際には、入力ノードは、N(1)からN(n/4)までの(n/4)個存在する。各入力ノードには、後述するようにデータ信号が時分割で供給される。図1では、説明の便宜上、これらのデータ信号を総称してVidと表記されている。
また、制御信号Sel1~Sel4は、4本の信号線142を介して上記表示制御回路から供給される。
ここで、4本の信号線142は、データ線114と同方向に延在して設けられる。なお、第1実施形態において制御信号Sel1~Sel4は、4本の信号線142の延在方向におけるA側、B側のち、B側を上流とし、A側を下流として供給される。すなわち、4本の信号線142のB側に上記表示制御回路が接続されて、制御信号Sel1~Sel4がB側からA側に向かって供給される。
図1において検査回路200は、エンドパルスEpyL、EpyR、クロック信号Cly、制御信号Sel1~Sel4および信号Modeを入力して、走査線駆動回路130L、130Rおよびデマルチプレクサ140の検査結果を示す信号Toutを出力する。なお、検査回路200の詳細については、前提となる表示動作の後に説明する。
そこで、電気光学装置10における表示動作について図4を参照して説明する。
なお、図4において、Sr(1)は、1段目の遅延回路Sr1から出力される信号であり、以降同様に、Sr(2)、Sr(3)、…、Sr(m)は、遅延回路Sr2、Sr2、Sr3、…、Srmから出力される信号である。また、Gwr(1)は1行目の走査線112に供給される走査信号であり、以降同様に、Gwr(2)、Gwr(3)、…、Gwr(m)は、2、3、…、m行目の走査線112に供給される走査信号である。Gwr(i)は、i行目の走査線112に供給される走査信号である。
クロック信号Clyの1周期分の期間長を有するスタートパルスDyが垂直走査期間(V)の開始タイミングで供給されると、遅延回路Sr1~Srmによって、当該スタートパルスDyがクロック信号Clyの半周期ずつ順次遅延されて、信号Sr(1)~Sr(m)として出力される。
スタートパルスDyと信号Sr(1)との論理積信号が、第1段のAND回路によって求められて、当該論理積信号が走査信号Grw(1)として出力される。信号Sr(1)と信号Sr(2)との論理積信号が、第2段のAND回路によって求められて、当該論理積信号が走査信号Grw(2)として出力される。以下同様にして信号Sr(m-1)と信号Sr(m)との論理積信号が、第m段のAND回路によって求められて、当該論理積信号が走査信号Grw(m)として出力される。
なお、図では、説明の容易化のために垂直走査期間Vの帰線期間は省略表記としている。
走査線駆動回路130Lおよび130Rから出力される走査信号Gwr(1)、Gwr(2)、Gwr(3)、…、Gwr(m)は、クロック信号Clyの半周期毎に、順次排他的にHレベルになる。なお、i行目でいえば、走査信号Gwr(i)がHレベルとなる期間において、i行目の画素回路110にデータ信号が書き込まれるので、当該Hレベルとなる期間が、すなわちクロック信号Clyの半周期が水平走査期間(H)に相当する。
デマルチプレクサ140の動作について、走査信号Gwr(i)がHレベルになる水平走査期間(H)を例にとって説明する。図4に示されるように、水平走査期間(H)では、制御信号Sel1~Sel4が、この順で排他的にHレベルとなる。制御信号Sel1~Sel4のいずれかHレベルとなる期間の間には、制御信号Sel1~Sel4がすべてLレベルとなる期間Taが介在する。
走査信号Gwr(i)がHレベルになる水平走査期間(H)において、制御信号Sel1がHレベルになると、デマルチプレクサ140において、第1系列のトランジスターQ1がオンする。また、制御信号Sel1がHレベルになる期間では、j番目のグループでいえば、入力ノードN(j)には、データ信号Vid(j)として、i行(4j-3)列の画素の階調レベルに応じた電圧を有する信号が上記表示制御回路から供給される。このため、(4j-3)列目のデータ線114には、当該データ信号Vid(j)が供給される。
制御信号Sel1がLレベルになると、トランジスターQ1はオフする。
続いて、制御信号Sel2がHレベルになると、第2系列のトランジスターQ2がオンする。制御信号Sel2がHレベルになる期間では、j番目のグループでいえば、入力ノードN(j)には、データ信号Vid(j)として、i行(4j-2)列の画素の階調レベルに応じた電圧を有する信号が供給される。このため、(4j-2)列目のデータ線114には、当該データ信号Vid(j)が供給される。
以下同様に、制御信号Sel3がHレベルになると、第3系列のトランジスターQ3がオンして、(4j-1)列目のデータ線114にi行(4j-1)列の画素の階調レベルに応じた電圧を有するデータ信号Vid(j)が供給され、次に、制御信号Sel4がHレベルになると、第4系列のトランジスターQ4がオンして、(4j)列目のデータ線114にi行(4j)列の画素の階調レベルに応じた電圧を有するデータ信号Vid(j)が供給される。
なお、このようなデータ線114にデータ信号が供給される分配される動作は、j番目以外のグループについても同様に実行される。このため、1列目からm列目までのデータ線114には、i行1列からi行m列までの画素の階調レベルに応じた電圧のデータ信号がこの順で供給される。
さて、i行目の走査線112が選択される水平走査期間(H)では、走査信号Gwr(i)がHレベルになるので、当該i行目に対応して設けられるn個の画素回路110において、トランジスター116がオンする。トランジスター116のオンにより、データ線114と画素電極118とが電気的に接続された状態となるので、データ線114に供給されたデータ信号が、オンしたトランジスター116を介して画素電極118に到達する。走査線112がLレベルになると、トランジスター116はオフになるが、画素電極118に到達したデータ信号の電圧は、液晶素子120の容量性によって保持される。
周知のように、液晶素子120では、画素電極118およびコモン電極108によって生じる電界に応じて液晶105の配向状態が変化する。したがって、液晶素子120は、印加された電圧の実効値に応じた透過率となる。すなわち、電気光学装置10では、画素回路110の液晶素子120毎に透過率が変化する。
なお、このような液晶素子120への電圧保持動作が、i行目に対応して設けられるn個の画素回路110の各々について実行される。さらに、このような電圧保持動作が、1、2、3、…、m行目という順番で実行されることによって、m行n列で配列する画素回路110の液晶素子120の各々にデータ信号に応じた電圧が保持される結果、各液晶素子120が目的とする透過率となる。
次に、検査回路200について説明する。
図5は、検査回路200等の構成を示す図である。図5には、電気光学装置10のうち、検査回路200以外の要素についても、具体的には、表示領域100、走査線駆動回路130L、130Rおよびデマルチプレクサ140についても図示されている。
また、図において、L/Sはレベルシフタであり、低振幅の信号を高振幅の信号に変換する。具体的には、レベルシフタは、HレベルとLレベルとの電位差が3.3ボルトの論理信号を、HレベルとLレベルとの電位差が15ボルトの論理信号に変換する。レベルシフタは、HレベルとLレベルとの電位差が3.3ボルトの論理信号を、HレベルとLレベルとの電位差が8ボルトの論理信号に変換する1段目と、1段目の出力信号を15ボルトの論理信号に変換するという2段目からなる構成であってもよい。また、BUFはバッファであり、高インピーダンス信号を低インピーダンス信号に変換する回路である。
表示制御回路から供給される制御信号Sel1は、レベルシフタによって高振幅の信号に変換された後、バッファを経てデマルチプレクサ140に供給される。制御信号Sel2、Sel3、Sel4の各々についても、同様にレベルシフタによって高振幅の信号に変換された後、バッファを経てデマルチプレクサ140に供給される。
検査回路200は、AND回路、OR回路などの各種の論理演算回路を含むが、論理演算回路の一部については、紙面の都合上、近傍に表記した符号と論理演算回路の内部に付した符号とを「_」(アンダーバー)の組み合わせで特定される。例えば、「An1」は、4つのAND回路を総称するために付与されているが、当該4つのAND回路の内部には、「1」~「4」番号がこの順で付与されている。このため、例えば「An1」が付与された4つのAND回路のうち、図において一番左のAND回路の内部には「1」が付されているので、当該一番左のAND回路の符号はAn1_1で表される。
検査回路200は、順次出力回路210を含む。
走査線駆動回路130Rから出力されるエンドパルスEpyRは、順次出力回路210に入力される。順次出力回路210は、エンドパルスEpyRをクロック信号Clyの2周期分遅延させて、OR回路Or3における二入力端の一方に供給される。なお、OR回路Or3における二入力端の他方には、走査線駆動回路130Lから出力されるエンドパルスEpyLがバッファを経て供給される。
順次出力回路210は、遅延回路SR1~SR4とAND回路An1_1~An1_4とを含む。遅延回路SR1~SR4とAND回路An1_1~An1_4とは一対一に対応し、このうち、4段の遅延回路SR1~Sr4は縦続接続される。遅延回路SR1~SR4の各々は、入力したパルスをクロック信号Clyおよび上記クロック信号/Clyとに同期して当該クロック信号Clyの半周期分だけ遅延させて出力する。
なお、図5では、クロック信号/Clyが省略されている。また、第1段の遅延回路SR1にはエンドパルスEpyRが入力され、第4段の遅延回路SR4から出力されるパルスが、OR回路Or3に供給される。AND回路An1_1~An1_4のうち、ある1つのAND回路は、当該AND回路に対応する遅延回路の入力信号および出力信号の論理積信号を出力する。例えばAND回路An1_2は、当該AND回路An1_2に対応する遅延回路SR2の入力信号および出力信号の論理積信号を出力する。
検査回路200は、順次出力回路210のほか、論理演算回路として、AND回路An2_1~An2_4と、OR回路Or1_1、Or1_2、Or2、Or3、トランスファーゲートSw1、Sw2と、NOT回路Inv1とを含む。
AND回路An2_1は、デマルチプレクサ140に入力される制御信号Sel1とAND回路An1_1から出力される信号との論理積信号を出力する。同様にAND回路An2_2は、デマルチプレクサ140に入力される制御信号Sel2とAND回路An1_2から出力される信号との論理積信号を出力し、AND回路An2_3は、デマルチプレクサ140に入力される制御信号Sel3とAND回路An1_3から出力される信号との論理積信号を出力し、AND回路An2_4は、デマルチプレクサ140に入力される制御信号Sel4とAND回路An1_4から出力される信号との論理積信号を出力する。
OR回路Or1_1は、AND回路An2_1から出力される信号とAND回路An2_2から出力される信号との論理和信号を出力し、OR回路Or1_2は、AND回路An2_3から出力される信号とAND回路An2_4から出力される信号との論理和信号を出力する。
OR回路Or2は、OR回路Or1_1から出力される信号とOR回路Or1_2から出力される信号との論理和信号を出力する。
OR回路Or3は、順次出力回路210から出力される信号SR(4)と、バッファを経たエンドパルスEpyLとの論理和信号を出力する。
トランスファーゲートSw1、Sw2は、○印が付されていない正制御端の信号がHレベルであって、○印が付された負制御端の信号がLレベルであれば、入力端および出力端の間でオンし、正制御端の信号がLレベルであって、負制御端の信号がHレベルであれば、入力端および出力端の間でオフするスイッチである。
トランスファーゲートSw1の入力端には、OR回路Or2から出力される信号が入力され、トランスファーゲートSw2の入力端には、OR回路Or3から出力される信号が入力される。
トランスファーゲートSw1の正制御端およびトランスファーゲートSw2の負制御端には、上記表示制御回路または調整装置から供給される信号Modeが供給され、トランスファーゲートSw1の負制御端およびトランスファーゲートSw2の正制御端には、信号ModeをNOT回路Inv1により論理反転した信号が供給される。
このため、トランスファーゲートSw1、Sw2は、互いに排他的にオンまたはオフする。詳細には、信号ModeがHレベルであれば、トランスファーゲートSw1がオンし、トランスファーゲートSw2がオフする。また、信号ModeがLレベルであれば、トランスファーゲートSw1がオフし、トランスファーゲートSw2がオンする。トランスファーゲートSw1またはSw2から出力される信号は、バッファを経て、信号Toutとして出力される。
また、信号Modeは、走査線駆動回路130Lおよび130Rを検査する場合にはLレベルとなり、制御信号Sel1~Sel4をモニターしてタイミング等を調整する場合にはHレベルとなる。
検査回路200の動作について説明する。図6は、第1実施形態に係る電気光学装置10における検査回路200の動作を説明するための図である。
まず、走査線駆動回路130Lおよび130Rを検査するために信号ModeがLレベルである場合の動作について説明する。信号ModeがLレベルであれば、トランスファーゲートSw1がオフし、トランスファーゲートSw2がオンするので、信号Toutは、OR回路Or3の出力信号となる。
スタートパルスDyは、走査線駆動回路130Lにおける遅延回路Sr1~Srmによって、クロック信号Clyの(m/2)周期分遅延して、エンドパルスEpyLとして出力される。なお、最終段の遅延回路Srmから出力される信号Sr(m)が、エンドパルスEpyLであり、当該エンドパルスEpyLは、OR回路Or3における二入力端の他方に供給される。
また、スタートパルスDyは、走査線駆動回路130Rにおける遅延回路Sr1~Srmによって、クロック信号Clyの(m/2)周期分遅延し、エンドパルスEpyRとして順次出力回路210に入力される。なお、図6においてエンドパルスEpyLは、エンドパルスEpyRよりも若干遅延しているが、これは配線長の差やバッファによる影響によるものである。
エンドパルスEpyRは、順次出力回路210における遅延回路SR1~SR4によって、クロック信号Clyの2周期分遅延して、OR回路Or3における二入力端の一方に供給される。
このため、信号ModeがLレベルである場合に、信号Toutとして出力されるOR回路Or3の論理和信号には、遅延回路SR1~SR4を介さないでOR回路Or3の入力端に供給されたエンドパルスEpyLと、遅延回路SR1~SR4によってクロック信号Clyの2周期分遅延したエンドパルスEpyR(=信号SR(4))とが、互い重複することなく現れる。
したがって、表示制御回路または調整装置が信号ModeをLレベルとした場合、スタートパルスDyの供給後に、クロック信号Clyの(m/2)周期分経過した時点で、信号ToutにエンドパルスEpyLに相当する波形が現れば、走査線駆動回路130Lが正常であり、さらにクロック信号Clyの2周期分経過した時点で、信号ToutにエンドパルスEpyRに相当する波形が現れれば、走査線駆動回路130R(および順次出力回路210)が正常であると判定することができる。
次に、制御信号Sel1~Sel4のタイミングを調整するために信号ModeがHレベルである場合の動作について説明する。信号ModeがHレベルであれば、トランスファーゲートSw1がオンし、トランスファーゲートSw2がオフするので、信号Toutは、OR回路Or2の出力信号となる。
走査線駆動回路130Rから出力されるエンドパルスEpyRは、順次出力回路210における遅延回路SR1~SR4によってクロック信号Clyの半周期ずつ遅延させられる。遅延回路SR1~SR4の各々における入力信号と出力信号との論理積信号がAND回路An1_1~An1_4によって出力される。
詳細には、遅延回路SR1への入力であるエンドパルスEpyRと、当該遅延回路SR1から出力される信号SR(1)とにおいてHレベルの重複部分がAND回路An1_1によって出力される。同様に、遅延回路SR2への入力である信号SR(1)と、当該遅延回路SR2から出力される信号SR(2)との重複部分がAND回路An1_2によって出力され、遅延回路SR3への入力である信号SR(2)と、当該遅延回路SR3から出力される信号SR(3)との重複部分がAND回路An1_3によって出力され、遅延回路SR4への入力である信号SR(3)と、当該遅延回路SR4から出力される信号SR(4)との重複部分がAND回路An1_4によって出力される。
具体的には、期間T11においてAND回路An1_1の出力信号がHレベルとなり、AND回路An1_2、An1_3、An1_4の出力信号はLレベルとなる。同様に、期間T11に続く期間T12においてAND回路An1_2の出力信号がHレベルとなり、AND回路An1_1、An1_3、An1_4の出力信号はLレベルとなる。期間T12に続く期間T13においてAND回路An1_3の出力信号がHレベルとなり、AND回路An1_1、An1_2、An1_4の出力信号はLレベルとなる。期間T13に続く期間T14においてAND回路An1_4の出力信号がHレベルとなり、AND回路An1_1、An1_2、An1_3の出力信号はLレベルとなる。
期間T11において、AND回路An2_1はデマルチプレクサ140に供給される制御信号Sel1の論理を反映した信号を出力し、AND回路An2_2、An2_3、An2_4はいずれも制御信号Sel2、Sel3、Sel4に関係なくLレベルを出力する。
同様に期間T12において、AND回路An2_2はデマルチプレクサ140に供給される制御信号Sel2の論理を反映した信号を出力し、AND回路An2_1、An2_3、An2_4はいずれもLレベルを出力する。期間T13において、AND回路An2_3はデマルチプレクサ140に供給される制御信号Sel3の論理を反映した信号を出力し、AND回路An2_1、An2_2、An2_4はいずれもLレベルを出力する。期間T14において、AND回路An2_4はデマルチプレクサ140に供給される制御信号Sel4の論理を反映した信号を出力し、AND回路An2_1、An2_2、An2_3はいずれもLレベルを出力する。
OR回路Or2の出力信号は、AND回路An2_1、An2_2、An2_3、An2_4の論理和信号である。したがって、信号ModeがLレベルである場合、信号Toutには、期間T11において制御信号Sel1を反映した波形のみが現れ、期間T12において制御信号Sel2を反映した波形のみが現れ、期間T13において制御信号Sel3を反映した波形のみが現れ、期間T14において制御信号Sel4を反映した波形のみが現れる。
制御信号Sel1~Sel4のタイミングを調整する場合、信号の上流側、例えば表示制御回路または調整装置における出力端の波形をモニターすることでも可能ではある。ただし、実際には電気光学装置10では、レベルシフタや、バッファ、配線などを経てデマルチプレクサ140に供給されるので、信号の下流側、例えばデマルチプレクサ140の入力端の波形をモニターすることが好ましい。
本実施形態では、表示制御回路または調整装置が信号ModeをHレベルとした場合、信号Toutには、実際にデマルチプレクサ140に到達した制御信号Sel1~Sel4を反映させた波形が、期間T11~T14において分離された状態で現れる。
このため、デマルチプレクサ140に到達した制御信号Sel1~Sel4が明確に峻別されるので、レベルシフタやバッファを経てデマルチプレクサ140に到達した制御信号Sel1~Sel4をモニターしつつ、制御信号Sel1~Sel4のタイミングを調整することが容易となる。
本実施形態における効果について詳述すると、デマルチプレクサ140の入力端の波形をモニターするだけであれば、電気光学装置10においてデマルチプレクサ140に到達した制御信号Sel1~Sel4を出力するための検査用端子を計4つ設ければよい。
しかしながら、液晶プロジェクターのライトバルブとして用いられるような電気光学装置10には、小型化の要求が強いので、限りあるスペースを、検査用端子のために消費する構成はできるだけ避けたいという事情がある。本実施形態では、制御信号Selの個数を「4」として説明しているが、「8」、「16」、…、というように拡大させる場合に、検査用端子のためにスペースが消費されるという問題が、より顕著になる。
これに対して、本実施形態では、検査用の端子は、信号Toutが出力される端子の1個だけで済む。
次に、検査用端子を1個で済ませる場合、単純には、電気光学装置10においてデマルチプレクサ140に到達した制御信号Sel1~Sel4の論理和信号を出力する構成が考えられる。この構成を説明のために比較例として検討すると、当該比較例では、デマルチプレクサ140に到達した制御信号Sel1~Sel4の峻別が困難になる。
この点について図18を参照して説明する。
制御信号Sel1~Sel4が図18(a)に示される場合、制御信号Sel1~Sel4の論理和信号を実施形態と同様にToutとして表記すると、当該信号Toutは、理想的には図に示されるような波形となる。
しかしながら、信号Toutの波形は、電気光学装置10の内部に寄生する容量などの影響を受けて、図18(b)に示されるように、鈍る傾向にある。
制御信号Sel1~Sel4のうち、隣り合う信号同士の間隔Taが、すなわち、制御信号Sel1~Sel4がいずれもLレベルとなる期間が、例えば高精細化のためや、制御信号数の増大のために短くなる場合、図18(c)に示されるように、信号Toutでは、鈍りのために、制御信号Sel1~Sel4について、波形端の検出が困難になる。例えば制御信号Sel1に応じた信号Toutの立下り端を検出するものとする。その場合、ある期間を設定して、信号Toutの出力電圧が例えば駆動電圧の50%に到達する時刻を検出する。しかしその期間には制御信号Sel1に応じた信号Toutの立下り端と、制御信号Sel2に応じた信号Toutの立上がり端、高速駆動であれば制御信号Sel2に応じた信号Toutの立下り端など複数の波形端が含まれ得る。そうなると制御信号Sel1に応じた信号Toutの立下り端がどれなのか判別できない。
これに対して、本実施形態では、デマルチプレクサ140に到達した制御信号Sel1~Sel4と、当該クロック信号Clyの半周期ずつ順次遅延して排他的に出力されるAND回路An1_1~An1_4との論理積信号を信号Toutとして出力する。このため、図6に示されるように、信号Toutにおいて、制御信号Sel1~Sel4を反映する波形同士の間隔は、クロック信号Clyの半周期以上の期間Tbに拡大するので、峻別が容易となる。したがって実駆動条件において、信号Toutをモニターして制御信号Sel1~Sel4の波形端を観測できる。波形端の観測の結果を受けて、データ信号を適切なタイミングに調整して供給することができるので表示品位を向上させる。さらに信号Toutは1垂直期間における4水平期間にのみに有効な信号を出力するので、消費電力が抑制される。
なお、信号Toutの経路に設けられるバッファは、表示制御回路または調整装置などの外部装置への駆動負荷に耐えられるように設けられるが、本実施形態では、制御信号Sel1~Sel4を反映する波形同士の間隔が拡大するので、波形鈍りの影響をうけにくい。このため、上記バッファに高い能力が要求されないので、当該バッファを小型して、回路規模のコンパクト化を図ることができる。
本実施形態では、信号ModeがLレベルの場合に、信号ToutにエンドパルスEpyLに相当する波形およびエンドパルスEpyRに相当する波形が現れれば、走査線駆動回路130L、130Rおよび順次出力回路210が正常であると判定することができる。
本実施形態では、さらに順次出力回路210のみについて、例えば次のようにして正常であるか否かを判定することができる。表示制御回路または調整装置が信号ModeをHレベルとし、制御信号Sel1~Sel4をすべてHレベルとした場合に、信号Toutが期間T11~T14の全域でHレベルであれば正常であり、期間T11~T14のいずれかでLレベルであれば異常であると判定することができる。
なお、第1実施形態において、トランスファーゲートSw1、Sw2は、信号ModeがHレベルであれば、OR回路Or2の出力信号を選択し、信号ModeがLレベルであれば、OR回路Or3の出力信号を選択したが、この選択は入れ替わってもよい。OR回路Or1_1、Or11_2については、4入力のOR回路としてOR回路Or2を省略した構成としてもよい。
また、トランスファーゲートSw1、Sw2は、OR回路Or2の出力信号またはOR回路Or3の出力信号を排他的に選択する構成の一例である。このため、OR回路Or2の出力信号またはOR回路Or3の出力信号を排他的に選択する構成であれば、他の構成、例えば後述する第5実施形態のようにNAND回路などの論理演算回路によって構成してもよい。
第1実施形態では、走査線駆動回路130L、130Rは、図1または図5において上からスタートパルスDyを入力して、下方向に順次転送する構成としたが、下からスタートパルスDyを入力して、上方向に順次転送する場合と切り替え可能な構成としてもよい。
また、順次出力回路210については、第1実施形態において、遅延回路SR1~SR4とAND回路An1_1~An1_4とを含む構成としたが、エンドパルスEpyRに対して図6におけるAND回路An1_1~An1_4の出力波形が得られればよいので、例えばデコーダーなどの回路であってもよい。
次に、第1実施形態の変形例について説明する。図7は、第1実施形態の変形例に係る検査回路200等の構成を示す図である。
図7では、図5におけるOR回路Or3が、NOT回路Inv2およびNOR回路Nor1に置き換わっている。詳細には、NOR回路Nor1における二入力端の一方には、順次出力回路210から出力される信号SR(4)が供給され、NOR回路Nor1における二入力端の他方には、走査線駆動回路130Lから出力されるエンドパルスEpyLがバッファを経て、NOT回路Inv2により論理反転されて供給される。
なお、この変形例では信号ModeがHレベルである場合の動作は、第1実施形態と同様な動作であるので、変形例については信号ModeがLレベルである場合について説明する。
図8は、第1実施形態の変形例に係る電気光学装置10の検査回路200の動作を説明するための図である。
正転のスタートパルスDyが走査線駆動回路130Lおよび130Rに供給された場合に、当該走査線駆動回路130Lが正常であれば、当該正転のスタートパルスDyが期間T1においてエンドパルスEpyLとして出力される。
なお、正転のスタートパルスDyとは、第1実施形態と同じ論理レベルの正パルスである。また、期間T1は、スタートパルスDyが供給されてから、クロック信号Clyの(m/2)周期分経過した時点を始点とし、クロック信号Clyの1周期分の期間長を有する。
当該エンドパルスEpyLは、NOT回路Inv2によって論理反転されてエンドパルス/EpyLとして出力される。期間T1では信号SR(4)がLレベルであるので、NOR回路Nor1の出力信号には、エンドパルス/EpyLを再反転した信号、すなわちエンドパルスEpyLと同信号になる。
このため、NOR回路Nor1の出力信号が、期間T1において、エンドパルスEpyLに相当する波形が現れる。
一方、期間T1からクロック信号Clyの2周期分経過した期間T2では、走査線駆動回路130Rが正常であれば、当該走査線駆動回路130Rから出力されたエンドパルスEpyRが、順次出力回路210によって信号SR(4)として出力される。ただし、期間T2では、エンドパルス/EpyLはHレベルであるので、信号SR(4)の論理レベルにかかわらず、NOR回路Nor1の出力信号はLレベルである。
したがって、信号ModeがHレベルである場合に正転のスタートパルスDyが供給されると、信号Toutには、期間T1においてエンドパルスEpyLに相当する波形のみが現れる。
反転のスタートパルスDyが走査線駆動回路130Lおよび130Rに供給された場合に、当該走査線駆動回路130Lが正常であれば、当該反転のスタートパルスDyが期間T1においてエンドパルスEpyLとして出力される。
なお、反転のスタートパルスDyとは、正転のスタートパルスを論理反転した負パルスである。当該エンドパルスEpyLは、NOT回路Inv2によって論理反転されてエンドパルス/EpyLとして出力される。ただし、期間T1では信号SR(4)がHレベルであるので、エンドパルス/EpyLとは関係なく、NOR回路Nor1の出力信号はLレベルである。
一方、期間T2では、走査線駆動回路130Rが正常であれば、当該走査線駆動回路130Rから出力されたエンドパルスEpyRが、順次出力回路210によって信号SR(4)として出力される。期間T2では、エンドパルス/EpyLはLレベルである。
したがって、信号ModeがHレベルである場合に反転のスタートパルスDyが供給されると、信号Toutには、期間T2においてエンドパルスEpyRに相当する波形のみが現れる。
このように第1実施形態の変形例によれば、信号Toutには、正転または反転のスタートパルスDyを供給することによって、エンドパルスEpyLまたはEpyRのいずれかに相当する波形のみが現れる。したがって、信号ModeがLレベルである場合に、信号ToutにおいてエンドパルスEpyL、EpyRのうち、どの波形が反映されているのかを明瞭に峻別することができる。
なお、この変形例では信号ModeがHレベルである場合の動作は、第1実施形態と同様であるので、信号ModeがHレベルである場合の効果についても同様である。
次に、第2実施形態について説明する。図9は、第2実施形態に係る電気光学装置10の検査回路200等の構成を示す図である。
図9では、図5における順次出力回路210への入力信号が走査線駆動回路130Rの出力信号から、OR回路Or4の出力信号に置き換わっている。詳細には、OR回路Or4における二入力端の一方には、走査線駆動回路130Rから出力されるエンドパルスEpyRが供給され、OR回路Or4における二入力端の他方にはスタートパルスDyが供給される。
第1実施形態では、走査線駆動回路130Rが異常である場合、例えばスタートパルスDyが転送されず、信号SR(m)の出力信号にエンドパルスEpyRが現れず、常時Lレベルである場合、デマルチプレクサ140に到達する制御信号Sel1~Sel4をモニターすることができない。電気光学装置10の不良品を判別するだけであれば、走査線駆動回路130Rが既に不良と分かっているのだから、制御信号Sel1~Sel4をモニターできなくても問題はない。
しかしながら、走査線駆動回路130Rが異常であっても、電気光学装置10の歩留まりを向上等させるために、制御信号Sel1~Sel4をモニターしたい、という要求がある。
第2実施形態によれば、スタートパルスDyがOR回路Or4を介して順次出力回路210に入力されるので、たとえ走査線駆動回路130Rが異常であっても、デマルチプレクサ140に到達する制御信号Sel1~Sel4をモニターすることができる。
なお、第2実施形態では、OR回路Or4以外の要素については第1実施形態と同様な構成である。このため、第2実施形態においても、第1実施形態と同様な効果を奏する。
次に、第3実施形態について説明する。図10は、第3実施形態に係る電気光学装置10の検査回路200等の構成を示す図である。
図10では、デマルチプレクサ140における制御信号Sel1~Sel4の採取位置が、図5の第1実施形態または図9の第2実施形態と異なっている。詳細には、第1実施形態では、図3において4本の信号線142に、B側から制御信号Sel1~Sel4が供給され、同じくB側に順次出力回路210が接続されて、制御信号Sel1~Sel4を供給側で採取する構成であった。
これに対して、第3実施形態では、4本の信号線142に、A側から制御信号Sel1~Sel4が供給されて、B側に順次出力回路210が接続され、制御信号Sel1~Sel4を出力側で採取する構成となっている。
第3実施形態によれば、デマルチプレクサ140に到達しただけでなく、信号線142を経ることによる波形鈍りや遅延を含んだ状態で制御信号Sel1~Sel4をモニターすることができる。
したがって、第3実施形態によれば、表示制御回路または調整装置から出力される制御信号Sel1~Sel4を、より適切なタイミングで調整することが可能となる。
なお、第3実施形態では、デマルチプレクサ140への制御信号Sel1~Sel4の供給経路のみが図9に示される第2実施形態と異なっている。このため、第3実施形態においても、第2実施形態と同様な効果を奏する。
続いて第4実施形態について説明する。図11は、第4実施形態に係る電気光学装置10の検査回路200等の構成を示す図である。
図11では、図9に示される第2実施形態と主に次の点が異なっている。すなわち、第4実施形態は、第2実施形態と比較して、順次出力回路210の段数が異なっている点と、AND回路An3_1~An3_4、OR回路Or5_1、Or5_2、Or6、Or7を有する点において異なっている。
なお、制御信号Sel1~Sel4の採取部は、信号線142の平面視した配線パターンの末端部の意味に限定されない。好ましくは制御信号Sel1~Sel4の入力側から見て、デマルチプレクサ140を構成するスイッチ群を通過した以降であればどの部位でもよい。
制御信号Selの波形鈍りは、デマルチプレクサ140を構成するスイッチ群を一部残してもほとんど飽和しているので、制御信号Sel1~Sel4の採取部をデマルチプレクサ140の途中に設けてもよい。換言すれば制御信号Sel1~Sel4の採取部の前後にデマルチプレクサ140を構成するスイッチがあってもよい。
第4実施形態において順次出力回路210では、遅延回路SR1~SR8の8段となっており、最終段の遅延回路SR8の出力信号がOR回路Or3における二入力の一方に供給される。また、順次出力回路210において、AND回路An1_1が遅延回路SR3への入力信号と当該遅延回路SR3からの出力信号との論理積信号を出力し、AND回路An1_2が遅延回路SR4への入力信号と当該遅延回路SR4からの出力信号との論理積信号を出力し、AND回路An1_3が遅延回路SR5への入力信号と当該遅延回路SR5らの出力信号との論理積信号を出力し、AND回路An1_4が遅延回路SR6への入力信号と当該遅延回路SR6からの出力信号との論理積信号を出力する。
また、AND回路An3_1は、AND回路An1_1の出力信号と、レベルシフタによって高振幅の信号に変換された制御信号Sel1との論理積信号を出力する。なお、この制御信号Sel1は、バッファ入力前の信号である。同様に、AND回路An3_2は、AND回路An1_2の出力信号と、レベルシフタによって高振幅の信号に変換された制御信号Sel2との論理積信号を出力し、AND回路An3_3は、AND回路An1_3の出力信号と、レベルシフタによって高振幅の信号に変換された制御信号Sel3との論理積信号を出力し、AND回路An3_4は、AND回路An1_4の出力信号と、レベルシフタによって高振幅の信号に変換された制御信号Sel4との論理積信号を出力する。
OR回路Or5_1は、AND回路An3_1の出力信号とAND回路An3_2の出力信号との論理和信号を出力し、OR回路Or5_2は、AND回路An3_3の出力信号とAND回路An3_4の出力信号との論理和信号を出力する。
OR回路Or6は、OR回路Or5_1の出力信号とOR回路Or5_2の出力信号との論理和信号をトランスファーゲートSw2の入力端に供給する。
なお、トランスファーゲートSw1、Sw2により選択された信号がOR回路Or7における二入力端における一方に供給され、OR回路Or3の出力信号がOR回路Or7における二入力端における他方に供給される。
第4実施形態では、OR回路Or7の出力信号が、すなわち、トランスファーゲートSw1、Sw2による選択信号およびOR回路Or3の出力信号の論理和信号が、バッファを経て、信号Toutとして出力される。
なお、第4実施形態において、信号Modeは、走査線駆動回路130Lおよび130Rを検査する場合と、または、制御信号Sel1~Sel4のタイミングを調整する場合とを切り替えを指定する信号ではなく、単純に、トランスファーゲートSw1、Sw2のいずれかのオンを指定する信号である。
図12は、第4実施形態に係る電気光学装置10の検査回路200の動作を説明するための図である。
第4実施形態では、信号ModeがHレベルの場合、トランスファーゲートSw1がオンし、トランスファーゲートSw2がオフする。このため、信号Toutは、走査線駆動回路130LによるエンドパルスEpyLと、走査線駆動回路130RによるエンドパルスEpyRを順次出力回路210によって遅延させた信号SR(8)と、バッファから出力された制御信号Sel1~Sel4をAND回路An1_1~An1_4の出力信号に応じて抽出した信号と、の論理和信号となる。なお、走査線駆動回路130RによるエンドパルスEpyRは、順次出力回路210によってクロック信号Clyの4周期分遅延して信号SR(8)として出力される。
第4実施形態では、信号ModeがHレベルの場合、信号Toutには、最初にエンドパルスEpyLを反映した波形が現れる。続いて、レベルシフタおよびバッファを経た制御信号Sel1~Sel4を反映した波形が、この順で、期間T21~T24の各々に現れる。最後に順次出力回路210により遅延させたエンドパルスEpyRを反映した波形が現れる。
一方、第4実施形態では、信号ModeがLレベルの場合、トランスファーゲートSw1がオフし、トランスファーゲートSw2がオンする。このため、信号Toutは、エンドパルスEpyLと、エンドパルスEpyRを順次出力回路210によって遅延させた信号SR(8)と、レベルシフタによって高振幅に変換された制御信号Sel1~Sel4をAND回路An1_1~An1_4の出力信号に応じて抽出した信号との論理和信号となる。
第4実施形態では、信号ModeがLレベルの場合、信号Toutには、エンドパルスEpyLと、順次出力回路210により遅延させたエンドパルスEpyRと、レベルシフタを経ているが、バッファを経ていない制御信号Sel1~Sel4が、この順で、期間T21~T24の各々において抽出された信号とが、現れる。
このため、第4実施形態によれば、信号ModeがHレベルの場合の信号Toutと、Lレベルの場合の信号Toutとの差をみることで、不良となっている部位を特定することが容易となる。
具体的には、信号ModeがLレベルの場合の信号Toutに制御信号Sel2を反映した波形が期間T22において現れるが、信号ModeがHレベルの場合の信号Toutに制御信号Sel2を反映した波形が期間T22において現れなければ、制御信号Sel2のレベルシフタは正常であるが、制御信号Sel2のバッファは不良である、と特定することができる。
別の例では、信号ModeがLレベルの場合として、制御信号Sel2の選択Dutyを大きくすると、制御信号Sel2を反映する信号が信号Toutに出現するような場合では、制御信号Sel2のレベルシフタが所定の速度で動作できていないと判定できる。
第5実施形態について説明する。図13は、第5実施形態に係る電気光学装置10の検査回路200等の構成を示す図である。
図13では、図11に示される第4実施形態と主に次の点が異なっている。すなわち、第5実施形態では、第4実施形態と比較して、AND回路An3_1~An3_4、OR回路Or5_1、Or5_2、Or6、Or7、NOT回路Inv1、トランスファーゲートSw1およびSw2を有しない代わりに、NOR回路Nr1、NAND回路Nd1~Nd5、NOT回路Inv4、OR回路Or8を有する点において異なっている。
また、第5実施形態では、一部経路が省略されているが、クロック信号Clyがレベルシフタおよびバッファを経て、NOR回路Nr1、NAND回路Nd1、走査線駆動回路130L、130Rおよび順次出力回路210に供給されている。
NOR回路Nr1およびNAND回路Nd1は、制御信号Sel1~Sel4およびクロック信号Clyを高振幅信号に変換する計5つのレベルシフタを検査するための論理演算回路である。このうち、NOR回路Nr1は、レベルシフタを経た制御信号Sel1~Sel4と、レベルシフタおよびバッファを経たクロック信号Clyとの否定論理和信号を、第1状態にあるときに求めて、出力する。なお、第1状態とは、表示制御回路または調整装置によって制御信号Sel1~Sel4およびクロック信号ClyがすべてLレベルで出力された状態いう。NOT回路Inv3は、NOR回路Nr1による出力信号の否定信号を出力する。
NAND回路Nd1は、レベルシフタを経た制御信号Sel1~Sel4と、レベルシフタおよびバッファを経たクロック信号Clyとの否定論理積信号を、第2状態であるときに求めて、出力する。なお、第2状態とは、表示制御回路または調整装置によって制御信号Sel1~Sel4およびクロック信号ClyがすべてHレベルで出力された状態いう。
NAND回路Nd2は、NOT回路Inv3の出力信号とNAND回路Nd1の出力信号との否定論理積信号を出力する。
一方、第5実施形態において、信号Modeは、NOT回路Inv4の入力端と、NAND回路Nd4における二入力端の一方とに供給される。NAND回路Nd3は、NAND回路Nd2の出力信号とNOT回路Inv4の出力信号との否定論理積信号を出力する。
また、OR回路Or8は、OR回路Or2の出力信号とOR回路Or3の出力信号との論理和信号をNAND回路Nd4における二入力端の他方に出力する。NAND回路Nd4は、OR回路Or8の出力信号と信号Modeの否定論理積信号を出力し、NAND回路Nd5は、NAND回路Nd3の出力信号とNAND回路Nd4の出力信号との否定論理積信号を出力する。
第5実施形態では、信号Toutは、信号ModeがHレベルであればOR回路Or8の出力信号となり、信号ModeがLレベルであればNAND回路Nd2の出力信号となる。すなわち、第5実施形態におけるNAND回路Nd3~Nd5およびNOT回路Inv4は、第1実施形態等のトランスファーゲートSw1およびSw2と同様な選択回路として機能する。
図14は、第5実施形態に係る電気光学装置10の検査回路200の動作を説明するための図である。
第5実施形態では、信号ModeがHレベルの場合、信号Toutには、最初にエンドパルスEpyLを反映した波形が現れる。続いて、レベルシフタおよびバッファを経た制御信号Sel1~Sel4を反映した波形が、この順で、期間T21~T24の各々に現れる。最後に順次出力回路210により遅延させたエンドパルスEpyRを反映した波形が現れる。
信号ModeがLレベルである場合において、表示制御回路または調整装置が制御信号Sel1~Sel4およびクロック信号ClyをすべてLレベルで出力した第1状態としたときに、5つのレベルシフタがすべて正常動作すれば、NOR回路Nr1における五入力端の信号はすべてLレベルとなる。このため、NOR回路Nr1の出力信号は、Hレベルとなる。したがって、NOT回路Inv3の出力信号はLレベルとなる。一方、NAND回路Nd1の出力信号は、Hレベルとなる。
このため、5つのレベルシフタがすべて正常であれば、NAND回路Nd2の出力信号はHレベルとなる。
いずれか1つのレベルシフタが異常であれば、NOR回路Nr1の出力信号は、Lレベルとなる。したがって、NOT回路Inv3の出力信号はHレベルとなる。NAND回路Nd1の出力信号はHレベルとなる。つまり、NAND回路Nd2の出力信号はLレベルとなる。
信号ModeがLレベルである場合において、表示制御回路または調整装置が制御信号Sel1~Sel4およびクロック信号ClyをすべてHレベルで出力した第2状態としたときに、5つのレベルシフタがすべて正常動作すれば、NOR回路Nr1における五入力端の信号はすべてHレベルとなる。このため、NOR回路Nr1の出力信号は、Lレベルとなる。したがって、NOT回路Inv3の出力信号はHレベルとなる。一方、このため、NAND回路Nd1の出力信号は、Lレベルとなる。
このため、5つのレベルシフタがすべて正常であれば、NAND回路Nd2の出力信号はHレベルとなる。
いずれか1つのレベルシフタが異常であれば、NOR回路Nr1の出力信号は、Lレベルとなる。したがって、NOT回路Inv3の出力信号はHレベルとなる。NAND回路Nd1の出力信号はHレベルとなる。つまり、NAND回路Nd2の出力信号はLレベルとなる。
信号ModeがLレベルである場合に信号Toutとして出力される信号は、NAND回路Nd2の出力信号である。
このため、信号ModeがLレベルである場合に、第1状態および第2状態を経過したときに、信号ToutがHレベルであれば、5つのレベルシフタがすべて正常である、と判定することができる。また、制御信号Sel1~Sel4およびクロック信号Clyのいずれかひとつの信号を論理反転すると信号Toutの出力が反転するので、各信号に対するレベルシフタの動作速度を検証することができる。
なお、信号ModeがHレベルである場合に信号Toutとして出力される信号は、OR回路Or8の出力信号である。OR回路Or8の出力信号は、OR回路Or2の出力信号およびOR回路Or3の出力信号の論理和信号であり、この論理信号は、第4実施形態において信号ModeがHレベルである場合におけるOR回路Or7の出力信号と同等である。
したがって、第5実施形態において信号ModeがHレベルである場合の信号Toutは、第4実施形態において信号ModeがHレベルである場合の信号Toutと同様な波形となる。
このように、第5実施形態によれば、走査線駆動回路130L、130Rの検査と、制御信号Sel1~Sel4のモニターとに加えて、5つのレベルシフタについての検査も可能となる。
なお、第5実施形態では、制御信号Sel1~Sel4に加えて、クロック信号Clyのレベルシフタを検査対象に加えたが、他の信号、例えばクロック信号/Clyや、スタートパルス信号Dy、走査信号を整形するイネーブル信号を検査対象としてもよい。
また、第5実施形態において、NAND回路Nd3~Nd5およびNOT回路Inv4は、信号ModeがHレベルであればOR回路Or8の出力信号を選択し、信号ModeがLレベルであればNAND回路Nd2の出力信号を選択したが、この選択は入れ替わってもよい。
次に、第5実施形態の変形例について説明する。図15は、第5実施形態の変形例に係る検査回路200等の構成を示す図である。
図15では、図13における順次出力回路210の構成が変更されている。
詳細には、図15に示されるように、まず、順次出力回路210における遅延回路の段数が「8」から「9」に変更されている。
次に、順次出力回路210における遅延回路とAND回路An_1~An_4との関係が変更されている。詳細には、AND回路An1_1が遅延回路SR6への入力信号と当該遅延回路SR6からの出力信号との論理積信号を出力し、AND回路An1_2が遅延回路SR7への入力信号と当該遅延回路SR7からの出力信号との論理積信号を出力し、AND回路An1_3が遅延回路SR8への入力信号と当該遅延回路SR8らの出力信号との論理積信号を出力し、AND回路An1_4が遅延回路SR9への入力信号と当該遅延回路SR9からの出力信号との論理積信号を出力する。
さらに、順次出力回路210の出力信号が変更されている。詳細には、順次出力回路210の出力は、遅延回路の最終段ではなく、途中段である遅延回路SR3からの出力信号に変更されて、当該遅延回路SR3からの出力される信号SR(3)がOR回路Or3における二入力端の一方に供給される。
図16は、第5実施形態の変形例に係る電気光学装置10の検査回路200の動作を説明するための図である。
信号ModeがLレベルである場合の動作については、図13に示される第5実施形態と同様である。
第5実施形態の変形例では、順次出力回路210の出力信号が遅延回路SR3からの出力される信号SR(3)である。
このため、信号ModeがHレベルである場合に、信号Toutに現れるエンドパルスEpyRを反映した波形は、エンドパルスEpyLを反映した波形に対してクロック信号Clyの1.5周期分遅延することになる。
また、AND回路An1_1がHレベルとなるのは、信号SR(5)およびSR(6)がともにHレベルとなる期間T31である。なお、この期間T31の開始タイミングは、走査線駆動回路130RからのエンドパルスEpyRを遅延回路SR1で入力してから、クロック信号Clyの3周期分遅延したタイミングである。
AND回路An1_2がHレベルとなるのは、期間T31に続いた期間T32であって、信号SR(6)およびSR(7)がともにHレベルとなる期間である。同様に、AND回路An1_3がHレベルとなるのは、期間T32に続いた期間T33であって、信号SR(7)およびSR(8)がともにHレベルとなる期間であり、AND回路An1_4がHレベルとなるのは、期間T33に続いた期間T34であって、信号SR(8)およびSR(9)がともにHレベルとなる期間である。
したがって、第5実施形態の変形例では、信号ModeがHレベルである場合に、信号Toutには、制御信号Sel1を反映した波形が期間T31において現れ、以下同様に制御信号Sel2~Sel4を反映した波形が、この順で、期間T32~T34に現れる。
このように第5実施形態の変形例によれば、信号ModeがHレベルである場合に、信号Toutには、時間の順で、エンドパルスEpyL、EpyR、制御信号Sel1~Sel4を反映した波形が現れる。このため、変形例によれば、第5実施形態のように、制御信号Sel1~Sel4を反映した波形が、エンドパルスEpyL、EpyRを反映した波形の間に挟まれることがない。したがって、変形例は、走査線駆動回路130L、130Rと、制御信号Sel1~Sel4のモニターとを時間的に区別する必要がある場合に適している。
なお、第5実施形態、および、その変形例から判るように、信号Toutにおいて、エンドパルスEpyLを反映した波形、エンドパルスEpyRを反映した波形、および、制御信号Sel1~Sel4を反映した波形を、どのような順番に配置させるかについては、各波形が時間的に重ならない限り自由である。
また、第1乃至第5実施形態、または、その変形例では、走査線駆動回路130Lおよび130Rにおいて、遅延回路およびAND回路の1対で、1本の走査線に走査信号を供給する構成としたが、遅延回路およびAND回路から出力される信号を、例えば4つのイネーブル信号によって4つの走査信号を出力する構成としてもよい。なお、この構成では、クロック信号Clyの半周期が四水平走査期間となる。
このような構成は、1本の走査線に対して走査線駆動回路130Lや130Rを構成する遅延回路の1段を対応させられない時などに採用される。4つのイネーブル信号ENBY1、ENBY2、ENBY3、ENBY4は、四水平走査期間毎に1つの水平走査期間の一部の期間を選択状態として走査線112の選択期間を決める信号である。
この場合、第1の実施形態を説明した図5は以下のように変形される。まずAND回路An1_1の出力信号と、イネーブル信号ENBY1との論理積信号を出力する論理積回路が追加される。この論理積回路の出力信号と制御信号Sel1をAND回路An2_1に入力する。
同様にしてAND回路An1_2の出力信号とイネーブル信号ENBY2との論理積信号を出力する論理積回路が追加される。この論理積回路の出力信号と制御信号Sel2をAND回路An2_2に入力する。
同様にしてAND回路An1_3の出力信号とイネーブル信号ENBY3との論理積信号を出力する論理積回路が追加される。この論理積回路の出力信号と制御信号Sel3をAND回路An2_3に入力する。
同様にしてAND回路An1_4の出力信号とイネーブル信号ENB43との論理積信号を出力する論理積回路が追加される。この論理積回路の出力信号と制御信号Sel4をAND回路An2_4に入力する。
このように構成して水平走査期間毎に、制御信号Sel1~Selを反映させる波形を順次出力させるようにしてもよい。
次に、上述した第1実施形態から第5実施形態までのいずれかの電気光学装置10を用いた電子機器の一例について説明する。
図17は、電子機器の一例である液晶プロジェクター1の構成を示す図である。液晶プロジェクター1は、第1実施形態から第5実施形態までのいずれかの電気光学装置10を、ライトバルブとして用いた3板式である。
図17に示されるように、液晶プロジェクター1は、電気光学装置10R、10Gおよび10Bを備える。電気光学装置10R、10Gおよび10Bは、実施形態等における電気光学装置10と同様であり、上位回路から供給される、R、G、Bの各色に対応する映像データに基づいた透過像をそれぞれ生成する。
液晶プロジェクター1の内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット2102が設けられている。このランプユニット2102から射出された投射光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によって、赤、緑および青の3原色に分離される。このうち、赤の光は電気光学装置10Rに、緑の光は電気光学装置10Gに、青の光は電気光学装置10Bに、それぞれ入射する。
なお、青の光路は、他の赤や緑と比較して長い。したがって、青の光は、光路での損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して電気光学装置10Bに導かれる。
電気光学装置10Rは、赤色成分のデータ信号を、走査線駆動回路130L、130Rおよびデマルチプレクサ140によって画素回路110に供給する。電気光学装置10Rにおいて、画素回路110毎にデータ信号が供給されると、当該画素回路110に含まれる液晶素子120が当該データ信号に応じた透過率となる。したがって、電気光学装置10Rでは、入射した赤の光が画素毎に透過率が制御されるので、表示すべき画像のうち、赤の成分の透過像が生成されることになる。
同様に、電気光学装置10Gおよび10Bでは、緑成分のデータ信号および青成分のデータ信号が、画素回路110毎に供給されて、それぞれ表示すべき画像のうち、緑および青の成分の透過像が生成される。
電気光学装置10R、10Gおよび10Bによってそれぞれ生成された各色の透過像は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、RおよびBの光は90度に屈折する一方、Gの光は直進する。したがって、各色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114によってカラー画像が投射される。
なお、電気光学装置10R、10Bによる各透過像は、ダイクロイックプリズム2112により反射した後に投射されるのに対し、電気光学装置10Gの透過像は直進して投射される。したがって、電気光学装置10R、10Bによる各透過像は、電気光学装置10Gの透過像に対して左右反転した関係となっている。
電気光学装置10は、透過型としたが、反射型としてもよいし、液晶素子120に限られず、他の電気光学素子、例えば有機EL素子を用いてもよい。
以上に例示した各種の形態から、例えば以下の態様が把握される。
ひとつの態様(態様1)に係る電気光学装置は、データ信号が供給される入力ノードと第1データ線との間に設けられ、第1制御信号によってオンまたはオフが指定される第1スイッチと、前記入力ノードと第2データ線との間に設けられ、第2制御信号によってオンまたはオフが指定される第2スイッチと、第1パルスと、前記第1パルスとは排他的な第2パルスとを出力する順次出力回路と、前記第1制御信号および前記第1パルスの第1論理積信号と、前記第2制御信号および前記第2パルスの第2論理積信号を求める第1論理演算回路と、前記第1論理積信号と前記第2論理積信号との論理和信号を求める第2論理演算回路と、を含む。
この態様によれば、第2論理演算回路から出力される論理和信号には、第1制御信号を反映する波形と第2制御信号を反映する波形との時間間隔が拡げられて現れるので、信号の峻別が容易となる。
なお、j番目のグループでいえば、第1系列の(4j-3)列のデータ線114が第1データ線の一例であり、第2系列の(4j-2)列のデータ線114が第2データ線の一例である。制御信号Sel1が第1制御信号の一例であり、制御信号Sel2が第2制御信号の一例である。トランジスターQ1が第1スイッチの一例であり、トランジスターQ2が第2スイッチの一例である。AND回路An2_1の出力信号が第1パルスの一例であり、AND回路An2_2の出力信号が第2パルスの一例である。AND回路An2_1およびAn2_2が第1論理演算回路の一例であり、OR回路Or1_1またはOr2が第2論理演算回路の一例である。
態様1の具体的な態様(態様2)では、スタートパルスをクロック信号にしたがって順次遅延させて、第1走査線および第2走査線を駆動する走査線駆動回路を含み、前記順次出力回路は、前記クロック信号にしたがって、前記第1パルスを遅延させた信号に基づいて前記第2パルスを出力する。
この態様によれば、走査線駆動回路に用いられるクロック信号を用いて、順次出力回路において第1パルスおよび第2パルスを生成することができる。
なお、1行目の走査線112が第1走査線の一例であり、2行目の走査線112が第2走査線の一例である。
態様2の具体的な態様(態様3)では、前記走査線駆動回路は、複数段で縦続接続された遅延回路を含み、前記複数段で縦続された遅延回路のうち、前記スタートパルスが初段の遅延回路に入力され、最終段の遅延回路がエンドパルスを出力し、前記順次出力回路は、前記第1パルスを前記エンドパルスに基づいて生成する。
この態様によれば、走査線駆動回路から出力されるエンドパルスを第1パルスの生成に用いることができる。
態様3の具体的な態様(態様4)では、前記走査線駆動回路は、前記第1走査線駆動回路と第2走査線駆動回路とを含み、前記第1走査線駆動回路から出力される第1エンドパルスと、前記第2走査線駆動回路から出力される第2エンドパルスを前記順次出力回路によって遅延させた信号と、の論理和信号を求める第3論理演算回路を、さらに含む。
この態様によれば、第3論理演算回路から出力される論理和信号には、第1エンドパルスを反映させた波形と、第2エンドパルスを反映させた波形とを時間的に分離されて現れるので、第1走査線駆動回路および第2走差線駆動回路を検査することができる。
なお、走査線駆動回路130Lが第1走査線駆動回路の一例であり、走査線駆動回路130Rが第2走査線駆動回路の一例である。
態様4の具体的な態様(態様5)では、前記第2論理演算回路による論理和信号、または、前記第3論理演算回路による論理和信号のいずれかを選択する第1選択回路を含む。
この態様によれば、第1選択回路によって、第1制御信号および第2制御信号のモニターと、第1走査線駆動回路および第2走差線駆動回路の検査とを選択することができる。
なお、トランスファーゲートSw1およびSw2が第1選択回路の一例である。また、第1選択回路の出力を用いることで、第1制御信号および第2制御信号をモニターしたり、第1走査線駆動回路および第2走差線駆動回路を検査したりすることができる。
態様2の具体的な態様(態様6)では、前記走査線駆動回路は、複数段で縦続接続された遅延回路を含み、前記複数段で縦続された遅延回路のうち、初段の遅延回路が前記スタートパルスを入力し、最終段の遅延回路がエンドパルスを出力し、前記スタートパルスと前記エンドパルスとの論理和信号に基づいて、前記第1パルスを生成する。
この態様によれば、走査線駆動回路に異常があっても、順次出力回路は、スタートパルスに基づいて生成された信号を第1パルスとして用いることができる。
態様1の具体的な態様(態様7)では、一端および他端を有し、前記一端から前記第1制御信号が供給される第1信号線と、一端および他端を有し、前記一端から前記第2制御信号が供給される第2信号線と、を含み、前記第1論理演算回路は、前記第1信号線及び前記第2信号線の他端に接続される。
この態様によれば、第1論理積信号と第2論理積信号との論理和信号には、第1制御信号を反映する波形と第2制御信号を反映する波形とが含まれるが、このうち、第1制御信号を反映する波形には、第1信号線による影響が含まれ、第2制御信号を反映する波形には、第2信号線による影響が含まれるので、電気光学装置の使用時に近い状態での波形をモニターすることができる。
なお、信号線142のうち、制御信号Sel1が供給される信号線142が第1信号線の一例であり、信号線142のうち、制御信号Sel2が供給される信号線142が第2信号線の一例である。
態様1の具体的な態様(態様8)では、第1元制御信号をレベルシフトして、レベルシフト後第1制御信号として出力する第1レベルシフタと、前記レベルシフト後第1制御信号を入力し前記第1制御信号として出力する第1出力部と、第2元制御信号をレベルシフトして、レベルシフト後第2制御信号として出力する第2レベルシフタと、前記レベルシフト後第2制御信号を入力し、前記第2制御信号として出力する第2出力部と、前記レベルシフト後第1制御信号および前記第1パルスの第3論理積信号と、前記レベルシフト後第2制御信号および前記第2パルスの第4論理積信号とを求める第4論理演算回路と、前記第3論理積信号と前記第4論理積信号との論理和信号を求める第5論理演算回路と、前記第2論理演算回路による論理和信号、または、前記第5論理演算回路による論理和信号のいずれかを選択する第2選択回路と、を含む。
この態様によれば、第1レベルシフタ、第2レベルシフタ、第1出力部および第2出力部を有する構成等を有する場合に、不良となっている部位を特定することが容易となる。
なお、電気光学装置10に供給された制御信号Sel1のレベルシフタが第1レベルシフタの一例であり、制御信号Sel2のレベルシフタが第2レベルシフタの一例である。また、制御信号Sel1のバッファが第1出力部の一例であり、制御信号Sel2のバッファが第2出力部の一例である。AND回路An3_1が第3論理演算回路の一例であり、AND回路An3_2が第4論理演算回路の一例であり、OR回路Or5_1またはOr6が第5論理演算回路の一例である。トランスファーゲートSw1およびSw2が第2選択回路の一例である。
態様1の具体的な態様(態様9)では、第1元制御信号をレベルシフトして、レベルシフト後第1制御信号として出力する第1レベルシフタと、前記レベルシフト後第1制御信号を入力し、前記第1制御信号として出力する第1出力部と、第2元制御信号をレベルシフトして、レベルシフト後第2制御信号として出力する第2レベルシフタと、前記レベルシフト後第2制御信号を入力し、前記第2制御信号として出力する第2出力部と、前記レベルシフト後第1制御信号および前記レベルシフト後第2制御信号を入力して、前記第1レベルシフタおよび前記第2レベルシフタが正常であるか否かの信号を出力する第6論理演算回路と、前記第2論理演算回路による論理和信号、または、前記第6論理演算回路から出力された信号のいずれかを選択する第3選択回路と、を含む。
この態様によれば、第3選択回路によって、第1レベルシフタおよび第2レベルシフタの検査と、第1制御信号および第2制御信号のモニターとを選択することができる。
態様10は、態様1乃至9のいずれかの電気光学装置を含む。
1…液晶プロジェクター、10…電気光学装置、110…画素回路、112…走査線、114…データ線、116…トランジスター、120…液晶素子、130L、130R…走査線駆動回路、140…デマルチプレクサ、142…信号線、200…検査回路、210…順次出力回路。

Claims (7)

  1. 複数本の走査線と、
    k(kは2以上の整数)本毎にグループ化された複数本のデータ線と、
    前記複数本の走査線および前記複数本のデータ線の交差に対応して設けられ、表示素子を含む画素回路と、
    一のグループに属するk本のデータ線に対応する画素回路へのデータ信号が供給される入力ノードと、前記一のグループに属する第1データ線との間に設けられ、第1制御信号によってオンまたはオフが指定される第1スイッチと、
    前記入力ノードと、前記一のグループに属する第2データ線との間に設けられ、第2制御信号によってオンまたはオフが指定される第2スイッチと、
    スタートパルスをクロック信号にしたがって順次遅延させて、前記複数本の走査線を駆動し、前記スタートパルスが初段の遅延回路に入力され、最終段の遅延回路がエンドパルスを出力する複数段で縦続接続された遅延回路と、第1走査線駆動回路と、第2走査線駆動回路と、を有する走査線駆動回路と、
    前記エンドパルスに基づいて生成される第1パルスと、前記クロック信号にしたがって、前記第1パルスを遅延させた信号に基づいて生成される第2パルスであって、前記第1パルスとは排他的な前記第2パルスと、を出力する順次出力回路と、
    前記第1制御信号および前記第1パルスの第1論理積信号と、前記第2制御信号および前記第2パルスの第2論理積信号と、を求める第1論理演算回路と、
    前記第1論理積信号と前記第2論理積信号との論理和信号を求める第2論理演算回路と、
    前記第1走査線駆動回路から出力される第1エンドパルスと、前記第2走査線駆動回路から出力される第2エンドパルスを前記順次出力回路によって遅延させた信号と、の論理和信号を求める第3論理演算回路と、
    を含み、
    前記画素回路の表示素子は、
    対応する一の走査線が選択されたときに、対応する一のデータ線の電位に応じた階調になる
    電気光学装置。
  2. 前記第2論理演算回路による論理和信号の論理レベルを維持して出力する論理和回路を含み、
    前記論理和回路から出力される信号、または、前記第3論理演算回路による論理和信号のいずれかを選択する第1選択回路を含む
    請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記スタートパルスと前記エンドパルスとの論理和信号に基づいて、前記第1パルスを生成する
    請求項1に記載の電気光学装置。
  4. 一端および他端を有し、前記一端から前記第1制御信号が供給される第1信号線と、
    一端および他端を有し、前記一端から前記第2制御信号が供給される第2信号線と、
    を含み、
    前記第1論理演算回路は、前記第1信号線及び前記第2信号線の他端に接続される
    請求項1に記載の電気光学装置。
  5. 第1元制御信号をレベルシフトして、レベルシフト後第1制御信号として出力する第1レベルシフタと、
    前記レベルシフト後第1制御信号が入力され、前記第1制御信号として出力する第1出力部と、
    第2元制御信号をレベルシフトして、レベルシフト後第2制御信号として出力する第2レベルシフタと、
    前記レベルシフト後第2制御信号が入力され、前記第2制御信号として出力する第2出力部と、
    前記レベルシフト後第1制御信号および前記第1パルスの第3論理積信号と、前記レベルシフト後第2制御信号および前記第2パルスの第4論理積信号とを求める第4論理演算回路と、
    前記第3論理積信号と前記第4論理積信号との論理和信号を求める第5論理演算回路と、
    前記第2論理演算回路による論理和信号の論理レベルを維持して出力する第1論理和回路と、
    前記第5論理演算回路による論理和信号の論理レベルを維持して出力する第2論理和回路と、
    前記第1論理和回路から出力される信号、または、前記第2論理和回路から出力される信号のいずれかを選択する第2選択回路と、
    を含む請求項1に記載の電気光学装置。
  6. 第1元制御信号をレベルシフトして、レベルシフト後第1制御信号として出力する第1レベルシフタと、
    前記レベルシフト後第1制御信号が入力され、前記第1制御信号として出力する第1出力部と、
    第2元制御信号をレベルシフトして、レベルシフト後第2制御信号として出力する第2レベルシフタと、
    前記レベルシフト後第2制御信号が入力され、前記第2制御信号として出力する第2出力部と、
    前記レベルシフト後第1制御信号および前記レベルシフト後第2制御信号を入力して、
    前記第1レベルシフタおよび前記第2レベルシフタが正常であるか否かの信号を出力する第6論理演算回路と、
    前記第2論理演算回路による論理和信号の論理レベルを維持して出力する第1論理和回路と、
    前記第1論理和回路から出力される信号、または、前記第6論理演算回路から出力され信号のいずれかを選択する第3選択回路と、
    を含む
    請求項1に記載の電気光学装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の電気光学装置を含む電子機器。
JP2019203688A 2019-11-11 2019-11-11 電気光学装置および電子機器 Active JP7423990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203688A JP7423990B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 電気光学装置および電子機器
US17/094,454 US11367408B2 (en) 2019-11-11 2020-11-10 Electro-optical device and electronic apparatus having two logical operation circuits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203688A JP7423990B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 電気光学装置および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021076727A JP2021076727A (ja) 2021-05-20
JP2021076727A5 JP2021076727A5 (ja) 2022-11-07
JP7423990B2 true JP7423990B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=75847622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203688A Active JP7423990B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 電気光学装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11367408B2 (ja)
JP (1) JP7423990B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271109A (ja) 2002-03-18 2003-09-25 Sharp Corp 表示装置およびその走査回路検査方法
JP2004309823A (ja) 2003-04-08 2004-11-04 Sony Corp 表示装置
JP2006323267A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 検査回路、電気光学装置および電子機器
JP2007304252A (ja) 2006-05-10 2007-11-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその検査方法、並びに電子機器
WO2010041649A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 シャープ株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP2013160999A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Sharp Corp 駆動制御装置、それを備える表示装置、および駆動制御方法
CN107452307A (zh) 2017-05-16 2017-12-08 友达光电股份有限公司 显示面板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277382B2 (ja) * 1992-01-31 2002-04-22 ソニー株式会社 固定重複パタン除去機能付水平走査回路
US6288699B1 (en) 1998-07-10 2001-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
JP3499442B2 (ja) 1998-07-10 2004-02-23 シャープ株式会社 画像表示装置
JP3455110B2 (ja) 1998-07-10 2003-10-14 シャープ株式会社 画像表示装置
JP3858486B2 (ja) * 1998-11-26 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 シフトレジスタ回路、電気光学装置および電子機器
US6618043B2 (en) * 1999-02-16 2003-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and image display method
JP4276373B2 (ja) * 2000-12-07 2009-06-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の検査用回路、電気光学装置および電子機器
JP3901048B2 (ja) * 2002-07-24 2007-04-04 日本ビクター株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3872053B2 (ja) 2003-10-09 2007-01-24 シャープ株式会社 画像表示装置
JP4141988B2 (ja) * 2004-06-29 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP4075880B2 (ja) * 2004-09-29 2008-04-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、データ線駆動回路、信号処理回路および電子機器
JP2006163223A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Seiko Epson Corp 転送信号のモニタリング方法及び装置、並びにクロック信号のタイミング調整方法、駆動回路、電気光学装置、及び電子機器
JP4735328B2 (ja) * 2006-02-28 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP4349433B2 (ja) * 2007-05-11 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
JP2009075507A (ja) 2007-09-25 2009-04-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置の検査方法及び電気光学装置の製造方法
JP5407311B2 (ja) 2008-12-09 2014-02-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US10490154B2 (en) * 2016-12-01 2019-11-26 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic device
JP6711376B2 (ja) * 2018-08-01 2020-06-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271109A (ja) 2002-03-18 2003-09-25 Sharp Corp 表示装置およびその走査回路検査方法
JP2004309823A (ja) 2003-04-08 2004-11-04 Sony Corp 表示装置
JP2006323267A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 検査回路、電気光学装置および電子機器
JP2007304252A (ja) 2006-05-10 2007-11-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその検査方法、並びに電子機器
WO2010041649A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 シャープ株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP2013160999A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Sharp Corp 駆動制御装置、それを備える表示装置、および駆動制御方法
CN107452307A (zh) 2017-05-16 2017-12-08 友达光电股份有限公司 显示面板
US20180336809A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Au Optronics Corporation Display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021076727A (ja) 2021-05-20
US20210142756A1 (en) 2021-05-13
US11367408B2 (en) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100684097B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
US20050206597A1 (en) Electro-optical device, method for driving electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus
KR100666896B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
CN102214430A (zh) 移位寄存器、扫描线及数据线驱动电路、电光装置及电子设备
JP2005234057A (ja) 画像表示装置
JP2008242160A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
KR20010015397A (ko) 전기 광학 장치, 그 구동방법, 그 주사선 구동회로 및전자기기
JP2005148304A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
KR20040077541A (ko) 표시장치 및 투사형 표시장치
JP7423990B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2020016672A (ja) 液晶装置および電子機器
CN101498850A (zh) 液晶显示装置、其驱动方法以及液晶投影装置
JP6711376B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2013050628A (ja) 投射型画像表示装置及び画像表示方法
JP6357789B2 (ja) 電気光学装置および電気光学装置の駆動方法
JP2007017564A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2020013074A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP7111127B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US11804158B2 (en) Projection-type display device, and control method for projection-type display device
JP2020190604A (ja) データ線駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2009134003A (ja) 液晶表示装置及び液晶プロジェクターシステム
JP2018097022A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2006195387A (ja) 電気光学装置および電子機器
KR101724258B1 (ko) 정상 동작 구간 진입시의 스트레스를 완화하는 디스플레이 드라이빙 회로
JP2003058118A (ja) 液晶パネルのプリチャージ駆動方法、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7423990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150