JP7419576B2 - トンネル内消火栓装置 - Google Patents

トンネル内消火栓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7419576B2
JP7419576B2 JP2023002092A JP2023002092A JP7419576B2 JP 7419576 B2 JP7419576 B2 JP 7419576B2 JP 2023002092 A JP2023002092 A JP 2023002092A JP 2023002092 A JP2023002092 A JP 2023002092A JP 7419576 B2 JP7419576 B2 JP 7419576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire hydrant
hose
lifeguard
fire
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023002092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023029554A (ja
Inventor
賢昭 外村
拓史 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020033645A external-priority patent/JP6945023B2/ja
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2023002092A priority Critical patent/JP7419576B2/ja
Publication of JP2023029554A publication Critical patent/JP2023029554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7419576B2 publication Critical patent/JP7419576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、監視員通路内に収納されているノズル付きのホースを引き出して放水するトンネル内消火栓装置に関する。
従来、高速道路や自動車専用道路などのトンネル内に設置する消火栓装置は、開放自在な消火栓扉を備えた筐体の消火栓収納部に、先端にノズルを装着したホースとバルブ類を収納し、また、開閉自在な消火器扉を備えた消火器収納部に例えば2本の消火器を収納している。
このような消火栓装置は、トンネル内に設けた監視員通路に面した側壁に沿って例えば50メートル間隔で設置している。監視員通路は路面に対し1メートル程度高くした側壁通路として設け、トンネル内の車両通行を妨げることなく且つ安全にトンネル内に設置している消火栓装置を含む各種の機器の点検を行うことを可能としている。
火災を伴う車両事故が発生した場合には、事故車両の運転者等の利用者は、消火栓装置の消火栓扉を開いてノズル付きのホースを引き出し、消火栓弁開閉レバーを操作することで消火ポンプ設備を起動して放水することにより消火作業を行うことができる。
特開2008-055024号公報 特開2009-285126号公報 特開平5-123411号公報 特開2001-009053号公報 特開2001-518816号公報 特開2001-524849号公報
しかしながら、このような従来のトンネル内に設置した消火栓装置にあっては、監視員通路に面したトンネル側壁に沿って設置していたため、車両事故による火災の発生時に利用者は、路面から監視員通路を超えたトンネル側壁に設置している消火栓装置に手を伸ばして消火栓扉を開き、ホースを引き出して消火作業を行う必要があり、消火栓装置が路面から離れた高い位置に設置されているため、人によっては手が届かずに監視員通路に上がって操作しなければならない場合もあり、また、監視員通路によっては手摺りを設けており、手摺りが消火作業の邪魔になり、扱いづらい場合があった。
この問題を解決するためには、消火栓装置をトンネル内の道路に面した監視員通路側壁に沿って埋込設置すればよいが、車両火災が発生して消火栓扉の前に車両が停止している場合には、停止車両が邪魔になって、消火栓扉を開いてホースを引き出すことができないか、消火栓装置の操作に手間取ってしまう場合もある。
本発明は、道路側及び監視員通路側から簡単且つ容易に取り扱うことができるトンネル内消火栓装置を提供することを目的とする。
(トンネル内消火栓装置:消火用水の給排水による昇降機構)
本発明は、トンネル内の監視員通路の路面の下部と上部に昇降自在に設置されたホース収納部を備えたトンネル内消火栓装置であって、
消火用水の給排水により昇降駆動され、ホース収納部を、消火用水の排水時に監視員通路の路面の下部に下降して保持し、消火用水の供給時に監視員通路の路面の上部に上昇して保持する昇降機構と、
監視員通路の道路に面した前壁に設けられた壁面開口を開閉自在に設置され、開放時に、監視員通路の路面の下部に下降した状態のホース収納部から壁面開口を介してホースを道路側に引き出し可能にする消火栓扉と、
監視員通路の道路に面した前壁の内部に設置され、消火栓扉の開放時に道路側から操作可能な給水栓と、
を備え、
ホース収納部は、
監視員通路の路面上に上昇して前面開口が露出した場合、当該前面開口からホースを道路側に引き出し可能であることを特徴とする。
(基本的な効果)
本発明は、トンネル内の監視員通路の路面の下部と上部に昇降自在に設置され、ホースを引き出し自在に収納したホース収納部を備えたトンネル内消火栓装置であって、ホース収納部を、消火用水の排水時に監視員通路の路面の下部に下降して保持し、消火用水の供給時に監視員通路の路面の上部に上昇して保持される昇降機構と、監視員通路の道路に面した前壁に設けられた壁面開口を開閉自在に設置され、開放時に、監視員通路の路面の下部に下降した状態のホース収納部から壁面開口を介してホースを道路側に引き出し可能にする消火栓扉と、監視員通路の道路に面した前壁の内部に設置され、消火栓扉の開放時に道路側から操作可能な給水栓を備え、ホース収納部は、監視員通路の路面上に上昇して前面開口が露出した場合、当該前面開口からホースを道路側に引き出し可能であるため、トンネル内で火災を伴う車両事故の発生時には、所定のスイッチ操作を行うと、監視員通路内に収納されているホース収納部が昇降機構により押し上げられて監視員通路の路面上に露出し、消火栓扉の開放操作を必要とすることなく、監視員通路上に露出したホース収納部から簡単且つ容易にノズル付きホースを引き出して消火を行うことができる。
(昇降制御機構と放水制御機構の配置による効果)
また、ホースは、トンネルの床版下に位置する管理用通路内に設置された放水制御機構によって消火用水の供給を制御され、ホース収納部は、管理用通路内に設置され、監視員通路の路面の下部に設置された昇降機構への消火用水の供給を制御する昇降制御機構によって昇降を制御されるようにしたため、スペース的に制約のある監視員通路の内部空間に昇降制御機構と放水制御機構を設ける必要がなくなり、設備工事や点検を容易に行うことを可能とする。
(両面ホース引出し構造による効果)
また、ホース収納部は、トンネルの道路側から見て前面及び背面が開口し、昇降機構により消火栓昇降口の上部に上昇して保持された状態で、前面及び背面の両方からホースの引き出しが可能であるため、道路側からも監視員通路からも簡単且つ容易にノズル付きホースを引き出して消火を行うことができる。
(ホース収納部上面の路面板による効果)
また、ホース収納部は、監視員通路の路面側の上面に路面板が配置され、路面板は、消火栓昇降口の開口よりも大きく、通常時に当該開口を覆うように閉鎖するため、監視員通路内にホース収納部を収納して消火栓昇降口を閉鎖した場合、筐体上面の路面板が消火栓昇降口を確実に閉鎖し、また、路面板が消火栓昇降口の周囲を超えて位置することで、路面板の上に人が乗っても確実に支えることができ、点検時や避難時に監視員通路の通行を妨げることがない。
(連結ホースによる効果)
また、ホースは、放水制御機構と連結ホースを用いて接続するようにしたため、固定設置された放水制御機構に対しホース収納部を昇降自在に分離配置していても、ホース収納部の動きに影響されることなく、放水制御機構から消火用水をホース収納部のホースに供給して放水させることができる。
(フレキシブルジョイントによる効果)
また、ホースと連結ホースとの接続及び放水制御機構と連結ホースとの接続の少なくとも何れか一方は、フレキシブルジョイントが用いられるようにしたため、固定設置された放水制御機構に対しホース収納部を昇降自在に分離配置していても、ホース収納部の動きに影響されることなく、放水制御機構から消火用水をホース収納部のホースに供給して放水させることができる。
(消火栓弁とその操作による効果)
また、ホースは、放水制御機構に備わる、消火栓弁を開閉操作する操作スイッチ又は操作レバーの操作により消火用水の供給が制御されるようにしたため、ホース収納部を監視員通路上に露出させる操作後に、ノズル付きホースを引き出し、操作スイッチ又は操作レバーを操作して消火栓弁を開いて放水を開始できる。
(昇降機構の水圧アクチュエータによる効果)
また、ホース収納部は、昇降機構に備わる1又は複数の水圧アクチュエータに消火用水が供給されて上昇し、当該水圧アクチュエータから消火用水が排水されて下降し、昇降機構は、水圧アクチュエータに対する消火用水の供給を制御する制御弁と、水圧アクチュエータから消火用水を排水させる排水弁と、制御弁の開制御により水圧アクチュエータに消火用水を供給してホース収納部を上昇させると共に、制御弁の閉制御により排水弁の開操作で水圧アクチュエータから消火用水を排水させてホース収納部の下降を可能とする昇降操作スイッチとを備えるようにしたため、消火栓設備に供給されている消火用水の水圧を利用した水圧アクチュエータの作動により、監視員通路の内部に収納しているホース収納部を路面の消火栓昇降口から押し上げて路面上に露出させることができ、昇降機構の駆動源を新たに設ける必要がなく、設備構成が簡単となり、設備コストの低減を可能とする。
(消火器収納部による効果)
また、ホース収納部は、消火器を前面及び背面の両方から取出し自在に収納した消火器収納部を一体に備えるようにしたため、トンネル内で火災を伴う車両事故の発生時には、所定のスイッチ操作を行うと、監視員通路内に収納されている消火器収納部がホース収納部と共に昇降機構により押し上げられて監視員通路の路面上に露出し、消火器扉の開放操作を必要とすることなく、監視員通路上に露出した消火器収納部から簡単且つ容易に取り出して消火を行うことができる。更に、道路側からも監視員通路からも簡単且つ容易に消火器を取り出して消火を行うことができる。
(発信機の操作による上昇の効果)
また、ホース収納部は、発信機の操作により昇降機構が作動して上昇するようにしたため、通報装置パネルに設けられた発信機の操作により火災通報を行うと、これに連動して昇降機構によりホース収納部が上昇されて監視員通路の路面上に露出させることができ、速やかにノズル付きのホースを引き出して消火作業を行うことが可能となる。
(上昇時の音響警報による効果)
また、ホース収納部は、昇降機構の動作による上昇時に、音響警報を鳴動するようにしたため、昇降機構によりホース収納部を上昇して監視員通路の路面上に押し上げる場合に、その周囲にいる人に注意を喚起することができる。
(監視員通路の箱抜き部による効果)
また、電線管等が全て管理用通路に配置される場合、監視員通路下部のダクトがなく、コンクリートで埋められることとなる。この場合において、ホース収納部は、監視員通路の路面から路肩を介して前壁に至る部分に刳り貫き形成された箱抜き部に収納されるようにしたため、監視員通路にホース収納部及び昇降機構を収納するための空間が作り易く、また、前方の道路側からホース収納部及び昇降機構が組み込めるので、施工が容易になる。
シールドトンネル内に設置した消火栓設備を示した説明図 トンネル内消火栓設備を道路側から示した説明図 トンネル内消火栓設備の内部構造を路面側から見た断面で示した説明図 トンネル内消火栓設備の内部構造を側面から見た断面で示した説明図 監視員通路内に設置した制御機構収納部に設けた放水制御機構と昇降制御機構の実施形態を示した説明図 昇降機構によりホース収納部を上昇して監視員通路上に露出させた状態を路面側から見た断面で示した説明図 昇降機構によりホース収納部を上昇して監視員通路上に露出させた状態を側面から見た断面で示した説明図 消火器を収納したトンネル内消火栓設備を道路側から示した説明図 消火器を収納したトンネル内消火栓設備の内部構造を路面側から見た断面で示した説明図 昇降機構への消火用水の供給を制御する昇降制御機構の他の実施形態を水圧アクチュエータと共に示した説明図 監視員通路の箱抜き部を道路側から示した説明図
[トンネル内消火設備の概要]
図1は自動車専用道路のトンネル内に設置した消火栓設備を示した説明図である。図1に示すように、シールド工法により構築されたトンネル10内には円筒形のトンネル壁面12により覆われた床版18により仕切られることで道路15が設けられており、この例にあっては、道路15は1方向2車線としている。
道路15の左側のトンネル壁面12に沿って監視員通路14が設けられている。また、道路15が形成された床版18の下側はトンネル長手方向に複数の区画に仕切られており、例えば、監視員通路14の下に位置する区画は、管理用通路20として使用され、また、管理用通路20はトンネル内での火災発生時には、緊急避難通路として使用される。
消火栓設備16は、監視員通路14の下側の内部空間及び管理用通路20に配置されている。消火栓設備16は、監視員通路14の路面上に、ホース収納部44の上面となる路面板が位置しており、また、監視員通路14の道路15に面した前壁14aに、消火栓標識板や操作部等が配置されている。また、消火栓設備16に隣接して消火器箱17を埋込み設置している。消火栓設備16及び消火器箱17はトンネル長手方向の50メートルおきに設置している。
また、監視員通路14の下側の内部空間はダクト22として利用しており、ダクト22の奥には電線管23等を敷設している。ダクト22として利用している監視員通路14の床下の管理用通路20には給水本管24が設置されており、また、消火栓設備16の一部の設備機器、例えばバルブ類を備えた制御機構等が管理用通路20に配置されている。
また、監視員通路14の内部空間は、消火栓設備16の点検作業スペースに利用できるので、上部の監視員通路14に開閉自在な出入口(図示せず)を設け、消火栓設備16を点検する場合に点検員の出入りを可能としている。
[消火栓設備の設置構造]
図2はトンネル内消火栓設備を道路側から示した説明図、図4はトンネル内消火栓設備の内部構造を路面側から見た断面で示した説明図、図5はトンネル内消火栓設備の内部構造を側面から見た断面で示した説明図である。
(消火栓設備の外観構造)
図2に示すように、消火栓設備16の主要部分は、手摺り40を設けた監視員通路14の床面下の内部空間に設置されており、消火栓設備16の設置場所となる監視員通路14の道路に面した前壁14aの上部に消火栓扉26と操作ボックス35を備えた通報装置パネル28を設置しており、消火栓扉26と通報装置パネル28は、図4に示すように、前壁14aに埋込設置された操作ボックス35の前面に取付けられている。
消火栓扉26は、下側のヒンジ26aを中心に下向きに開閉自在に装着されており、ハンドル27を手前に引くことで、ロックが外れて開放できる。消火栓扉26で閉鎖された操作ボックス35の内部には、点線で示すように、ホース接続口を備えた給水栓90とポンプ起動スイッチ92が設けられている。このため、火災を伴う車両事故が発生した場合、消防隊が消火栓扉26を開いて消防ホースを給水栓90に接続し、ポンプ起動スイッチ92の操作により消火ポンプを起動して消火活動ができるようにしている。
通報装置パネル28には、赤色表示灯30、発信機32及び応答ランプ34を設けている。赤色表示灯30は常時点灯し、消火栓設備16の設置場所が遠方から分かるようにしている。火災時には、発信機32を押して押し釦スイッチをオンすると、発信信号が監視室の火災受信機に送信されて火災警報が出され、これに伴い応答信号が火災受信機から送られて、応答ランプ34を点灯する。
また、通報装置パネル28には、監視員通路14内に配置している消火栓設備16のホース収納部44を昇降操作するための上昇スイッチ36aと下降スイッチ36bが設けられている。
更に、消火栓設備16を設置している監視員通路14の部分には手摺り40を設けておらず、監視員通路14の路面上に内部から上昇して露出するホース収納部44に対する操作の邪魔にならないようしている。
なお、通報装置パネル28の上昇スイッチ36a及び下降スイッチ36bを配置したパネル部分は、道路15側及び監視員通路14の両方からの操作を可能とするため、監視員通路14の路肩部分に対し斜めに位置するように配置しても良い。
(内部空間に設置した消火栓設備の構造)
図3及び図4に示すように、監視員通路14の消火栓設備16の設置場所対応した路面には、矩形の消火栓昇降口42が開口されており、消火栓昇降口42の開口縁の上部には段部42aが形成されている。
消火栓昇降口42に対してはその下側から消火栓設備16のホース収納部44が昇降自在に配置される。ホース収納部44は、前面及び背面に開口した箱型の筐体48を備え、筐体48の前面及び背面の開口に4本のフレームパイプ52を配置して間にホース取出口55を形成している。ホース収納部44の内部には、先端にノズル56を装着したホース54を内巻きした状態で収納し、内巻したホース54の中央部分にホース先端に装着したノズル56を配置し、筐体48の前面及び背面の何れからもノズル56の取出しを可能にしている。
また、ホース収納部44内には、管理用通路20内に配置している制御機構収納部45に設けた電動弁を用いた遠隔消火栓弁を開閉操作するための放水スイッチ38aと放水停止スイッチ38bが設けられている。
ホース収納部44は昇降機構46により昇降自在に支持されている。昇降機構46は、ホース収納部44の矩形底部のコーナーに相対した4箇所に水圧アクチュエータ60を起立して配置し、水圧アクチュエータ60はシリンダ筒内に摺動自在に設けたピストンに連結されたピストンロッドを上方に取出し、ピストンロッドの先端をホース収納部44の底部に固定している。
昇降機構46を配置した内部空間の下側となる管理用通路20には制御機構収納部45が配置され、制御機構収納部45には、ホース収納部44のホース54に消火用水を供給して放水させる放水制御機構と、昇降機構46を昇降駆動させるための昇降制御機構が設けられている。
制御機構収納部45に対しては給水本管24から分岐した分岐配管24aが連結され、消火ポンプ設備から給水本管24に供給されている消火用水を導入している。また、分岐配管24aは上部に分岐され、図3に示した給水栓90に接続されている。
制御機構収納部45に内蔵した放水制御機構からの配管は、連結ホース62を介してホース収納部44のホース接続口となるフレキシブルジョイント63に連結されている。連結ホース62は、昇降機構46によりホース収納部44を監視員通路14の消火栓昇降口42から押し上げて露出させた露出位置に保持した場合に、連結に必要な余裕を持ったホース長としており、これにより固定側となる配管に対しホース収納部44が昇降作動しても、連結ホース62が抜けることなく、ホース収納部44が動けるようにしている。また、昇降作動で生ずる連結ホース62の動きはフレキシブルジョイント63の動きで吸収される。
また制御機構収納部45に内蔵した昇降制御機構からは、消火用水の供給と排水を行うための配管が昇降機構46の水圧アクチュエータ60に接続されている。
なお、昇降機構46に設ける水圧アクチュエータ60の数は必要に応じて適宜の数とすることができ、例えば、ホース収納部44の重量に対応した押上力を持つ所定口径の水圧アクチュエータを中央に1本配置しても良いし、同様に、ホース収納部44の重量に対応した合計押上力をもつ3本の水圧アクチュエータ60を三角形に配置しても良い。
また、ホース収納部44と制御機構収納部45との連結は、監視員通路内を連結ホース62とし、管理用通路20側を配管としているが、ホース収納部44と制御機構収納部45との間を連結ホースにより直接に連結してもよい。この場合にも、ホース収納部44側及び制御機構収納部45に対する連結ホースの接続は、何れか一方又は両方をフレキシブルジョイントによる連結とする。
(放水制御機構)
図5は監視員通路内に設置した制御機構収納部に設けた放水制御機構と昇降制御機構の実施形態を示した説明図である。
図5に示すように、放水制御機構64は、給水本管からの分岐配管24aを引き込んで電動弁を用いた遠隔消火栓弁70が接続され、遠隔消火栓弁70と並列に手動消火栓弁72が接続されている。遠隔消火栓弁70に続いては圧力調整弁74が接続され、圧力調整弁74の2次側を、図3に示したように、連結ホース62を介してホース収納部44に連結している。更に、圧力調整弁74の二次側には自動排水弁76が接続されている。
遠隔消火栓弁70は、図3に示したホース収納部44に設けられた放水スイッチ38aを操作すると開制御され、消火用水がホース収納部44側に供給される。
また、放水作業中に図3に示したホース収納部44に設けられた放水停止スイッチ38bを操作すると閉制御され、ホース収納部44に対する消火用水の供給が停止される。
なお、遠隔消火栓弁70を電動弁とせず、ホース収納部44に消火栓弁開閉レバーを設けてリンクワイヤーで連結し、消火栓弁開閉レバーの操作による遠隔操作で消火栓弁を開閉させるようにしても良い。
(昇降制御機構)
図5に示すように、昇降制御機構66は、給水本管からの分岐配管24aを引き込んで電動弁を用いた遠隔制御弁78が接続され、遠隔制御弁78と並列に手動制御弁80が接続されている。遠隔制御弁78の二次側は自動調圧弁81、逆止弁82及びオリフィス83を介して図4に示した水圧アクチュエータ60に配管を介して連結されている。オリフィス83の1次側には排水弁84が接続される。
自動調圧弁81はスプリング荷重の調整により設定圧力を調整することができ、設定圧力を変えることで水圧アクチュエータ60によるホース収納部44の上昇速度を調整可能としている。
通常監視状態で遠隔制御弁78、手動制御弁80及び排水弁82は閉鎖されており、図3の水圧アクチュエータ60に消火用水が供給されないことから、水圧アクチュエータ60のピストンは図示の最下点に位置し、ホース収納部44を監視員通路14の内部空間に収納し、ホース収納部44の路面板50により消火栓昇降口42を閉鎖した状態としている。
トンネル内での車両事故に伴う火災時には、図2に示した通報装置パネル28の上昇スイッチ36aを操作すると遠隔制御弁78の開制御が行われ、オリフィス83を介して水圧アクチュエータ60に消火用水が供給され、シリンダ内のピストンを押上げ、ピストンロッドを介してホース収納部44を上昇させる。
この場合、オリフィス83で絞られた量の消火用水が水圧アクチュエータ60に供給されるため、ホース収納部44は、自動調圧弁81の調整圧力とオリフィス83で決まるゆっくりした所定の速度で押し上られて監視員通路14上に露出され、フルストロークとなった位置に停止して保持される。
監視員通路14上に露出保持されたホース収納部44を収納する場合には、図2に示したホース収納部44の下降スイッチ36bを操作すると遠隔制御弁78の閉制御が行われ、水圧アクチュエータ60に対する消火用水の供給が停止される。この状態で排水弁84を開くと、水圧アクチュエータ60から消火用水が排水され、ホース収納部44の重量を受けている昇降機構46の水圧アクチュエータ60がオリフィス83により決まるゆっくりした所定の速度で下降し、ホース収納部44を消火栓昇降口42の中に収納させる。
[消火栓設備の動作]
図6は昇降機構によりホース収納部を上昇して監視員通路上に露出させた状態を道路側から見た断面で示した説明図、図7は昇降機構によりホース収納部を上昇して監視員通路上に露出させた状態を側面から見た断面で示した説明図である。
(通常監視時)
図1に示すトンネル10の道路を車両が通行している通常監視時にあっては、図1乃至図3に示すように、消火栓設備16のホース収納部44は、昇降制御機構66からの消火用水の供給が停止されていることで、昇降機構46の水圧アクチュエータ60はピストンを最下点に位置させ、これにより昇降機構46はホース収納部44を監視員通路14の内部空間に収納し、筐体48の上面の路面板50を消火栓昇降口42の段部42aに押し当てて支えており、監視員通路14内に消火栓設備16を設置していても、監視員通路14を通る人の通行を妨げたり、危険を及ぼすことはない。
(火災発生時)
一方、トンネル10内で火災を伴う車両事故が発生した場合には、利用者は火災発生場所に近い消火栓設備16に出向き、図2に示す通報装置パネル28の発信機32を押して監視室に火災を通報し、応答ランプ34の点灯により監視室側への通報完了を確認する。
続いて、消火作業を行うため、通報装置パネル28に設けている上昇スイッチ36aを押してオンする。この上昇スイッチ36aのオン操作により昇降制御機構66の遠隔制御弁78に開制御信号が送られ、遠隔制御弁78が開制御されることで、分岐配管24aからの消火用水が遠隔制御弁78からオリフィス83を介して昇降機構46の水圧アクチュエータ60に送られ、シリンダ内に供給された消火用水によりピストンが上昇し、ピストンロッドを介して支持しているホース収納部44を押し上げる。
このため監視員通路14の消火栓昇降口42を閉鎖している路面板50が持ち上がり、内部に収納していたホース収納部44が路面からゆっくり表れ、図6及び図7に示す露出位置まで上昇して停止し、この露出位置を保持する。
このように監視員通路14の上に露出状態にホース収納部44が保持されると、利用者は道路側から筐体48の前面開口を介してノズル56を取出すことで、簡単且つ容易にホース54を引き出すことができる。
続いて、利用者は、露出したホース収納部44に設けている放水スイッチ38aを押してオンすると、放水制御機構64の遠隔消火栓弁70に開制御信号が出力され、遠隔消火栓弁70が開放し、圧力調整弁74で調整された規定圧力の消火用水が連結ホース62を介してホース54に供給され、ノズル56からの放水により消火活動を行うことができる。
一方、監視員通路14側から利用者が消火作業を行う場合には、監視員通路14上に露出保持されたホース収納部44における筐体48の背面開口からノズル56を取出すことで、簡単且つ容易にホース54を引き出して消火作業を行うことができる。
火災が鎮火して消火作業が終了した場合には、ホース収納部44に設けている放水停止スイッチ38bを押してオンすると、放水制御機構64の遠隔消火栓弁70に閉制御信号が出力され、遠隔消火栓弁70が閉鎖し、ノズル56からの放水を停止させることができる。
また、消火作業が終了した後の復旧作業では、ホース54の水抜きを行った後に、監視員通路14上に露出保持されているホース収納部44の中に内巻き状態にホース54を収納する。続いて、通報装置パネル28に設けている下降スイッチ36bをオン操作することで、昇降制御機構66の遠隔制御弁78に閉制御信号を送って閉鎖させる。
この状態で係員が管理用通路20に入り、制御機構収納部45に設けている昇降制御機構66の排水弁84を開くと、水圧アクチュエータ60から消火用水が排水され、ホース収納部44の重量を受けて昇降機構46が下降し、路面板50が消火栓昇降口42の段部42aに当る位置まで下降して停止し、ホース収納部44が監視員通路14の内部空間に収納された状態となる。
なお、排水弁84を電動弁を用いた遠隔排水弁とし、下降スイッチ36bのオン操作で遠隔制御弁78を閉制御させた後に遠隔排水弁を開制御させることで、管理用通路20に入って排水弁84を操作することなく、遠隔操作によりホース収納部44を収納状態に下降させるようにしても良い。
なお、昇降機構46の故障等により上昇スイッチ36aを操作してもホース収納部44が監視員通路14上に露出されない場合は、消火栓扉26を開くことで、ノズル56を取り出してホース54を引き出すことが可能であり、高いフェイルセーフ性が確保されている。
(消火栓設備の点検)
消火栓設備16を点検する場合には、監視員通路14側から係員が点検に必要な操作を行えば良い。また、昇降機構46や制御機構収納部45の点検作業は、監視員通路14の路面に設けている点検用扉を係員が開いて中に入って行う。
このような消火栓設備16の点検作業により、道路15側に消火栓扉が開いたり、道路側から操作することもないため、消火栓設備の点検で車両の通行を規制する必要がなく、通行を規制しなくとも安全に点検作業ができる。
[消火器収納部を設けた消火栓設備]
図8は消火器を収納したトンネル内消火栓設備を道路側から示した説明図、図9は消火器を収納したトンネル内消火栓設備の内部構造を路面側から見た断面で示した説明図である。
図8及び図9に示すように、本実施形態の消火栓設備16は、ホース収納部44の左側に消火器収納部94を一体に形成し、例えば2本の消火器96を奥行き方向に並べて収納している。
筐体48はホース収納部44と消火器収納部94に区切られており、消火器収納部94はホース収納部44と同様に、前面及び背面両方に開口しており、昇降機構46により上昇されて監視員通路14上に露出保持された場合、道路15側及び監視員通路14側の両方から消火器96を取り出して消火作業を行うことできる。
[昇降制御機構の他の実施形態]
図10は昇降機構への消火用水の供給を制御する昇降制御機構の他の実施形態を水圧アクチュエータと共に示した説明図である。
図10に示すように、本実施形態の昇降機構は単一の水圧アクチュエータ60が設けられており、水圧アクチュエータ60はシリンダ61内にピストン65が摺動自在に設けられて下側と上側のシリンダ室に分離されており、ピストン65からは上方にピストンロッド67が延在されている。
昇降制御機構66は、給水本管からの分岐配管24aが電動弁を用いた遠隔制御弁78が接続され、遠隔制御弁78と並列に手動制御弁80が接続されている。遠隔制御弁78の二次側は逆止弁82及びニードル弁85を介して4方ボール弁86のポートaに接続されている。
4方ボール弁86はポートa,b,c,dを有し、モータにより切替え駆動され、第1切替え位置でポートa,bが連通され且つポートc,dが連通される。また、4方ボール弁86を第2位置に切替えると、4方ボール弁86aに取り出して示すように、ポートa,cが連通され且つポートb,dが連通される。
4方ボール弁86のボートbは水圧アクチュエータ60の下側のシリンダ室に接続され、ポートcは水圧アクチュエータ60の上側のシリンダ室に接続され、更に、ポートdはニードル排水弁88を介して排水側に接続されている。
ニードル弁85及びニードル排水弁88は、ニードルにより開放時の流量が調整可能であり、水圧アクチュエータ60の上昇速度と下降速度を任意に設定可能としている。
図10の昇降制御機構66の動作は次のようになる。トンネル内での車両事故に伴う火災時には、図2に示した通報装置パネル28の上昇スイッチ36aを操作すると遠隔制御弁78の開制御が行われると共に、4方ボール弁86が第1切替え位置に切替えられ、ポートa,bが連通され且つポートc,dが連通される。
このため分岐配管24aからの消火用水は、遠隔制御弁78、逆止弁82、ニードル弁85及び4方ボール弁86のポートa,bを介して水圧アクチュエータ60の下側のシリンダ室に供給される。このとき水圧アクチュエータ60の上側のシリンダ室は4方ボール弁86のポートc,d及びニードル排水弁88を介して排水側に連通しており、このためピストン65が上昇し、ピストンロッド67を介してホース収納部44が上昇され、監視員通路14上に露出される。
監視員通路14上に露出保持されたホース収納部44を収納する場合には、図3に示したホース収納部44の下降スイッチ36bを操作すると、4方ボール弁86が86aで示す第2位置に切り替えられ、ポートa,cが連通されると共にポートb,dが連通される。
このため分岐配管24aからの消火用水は、遠隔制御弁78、逆止弁82、ニードル弁85及び4方ボール弁86のポートa,cを介して水圧アクチュエータ60の上側のシリンダ室に供給される。このとき水圧アクチュエータ60の下側のシリンダ室は、4方ボール弁86のポートb,d及びニードル排水弁88を介して排水側に連通されている。このためピストン65が下降し、ピストンロッド67を介してホース収納部44が監視員通路14の内部に収納される。
[監視員通路の箱抜き構造]
図11は監視員通路の箱抜き部を道路側から示した説明図である。本実施形態にあっては、監視員通路14の下部にはダクトがなく、コンクリートで埋められており、電線管等は全て管理用通路に配置されている。
このような監視員通路14については、図11に示すように、監視員通路14の路面から路肩を介して前壁に至る部分を箱形に刳り貫いた箱抜き部25が予め形成されており、箱抜き部25に対し道路15側となる前方から図3及び図4に示すホース収納部44及び昇降機構46を組み込み設置可能としており、施工作業を容易にしている。
[本発明の変形例]
(昇降機構)
上記の実施形態は、水圧シリンダにより直接にホース収納部を昇降させる昇降機構を例にとっているが、別の機構、例えばパンタグラフ式の昇降機構を用いても良い。
(消火栓装置)
上記の実施形態で示した消火栓設備のホース類や消火栓弁等のバルブ類、通報装置の構成及び配置、その他の構成については任意であり、適宜の構成を採用して良い。
(その他)
また本発明は、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に、上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
10:トンネル
12:トンネル壁面
14:監視員通路
14a:前壁
15:道路
16:消火栓設備
17:消火器箱
18:床版
20:管理用通路
22:ダクト
23:電線管
24:給水本管
24a:分岐配管
25:箱抜き部
26:消火栓扉
28:通報装置パネル
30:赤色表示灯
32:発信機
34:応答ランプ
35:操作ボックス
36a:上昇スイッチ
36b:下降スイッチ
38a:放水スイッチ
38b:放水停止スイッチ
40:手摺り
42:消火栓昇降口
42a:段部
44:ホース収納部
45:制御機構収納部
46:昇降機構
48:筐体
50:路面板
52:フレームパイプ
54:ホース
55:ホース取出口
56:ノズル
60:水圧アクチュエータ
61:シリンダ
62:連結ホース
63:フレキシブルジョイント
64:放水制御機構
65:ピストン
66:昇降制御機構
67:ピストンロッド
70:遠隔消火栓弁
72:手動消火栓弁
74:圧力調整弁
76:自動排水弁
78:遠隔制御弁
80:手動制御弁
81:自動調圧弁
82:逆止弁
83:オリフィス
84:排水弁
85:ニードル弁
86:4方ボール弁
88:ニードル排水弁
90:給水栓
92:ポンプ起動スイッチ
94:消火器収納部
96:消火器

Claims (3)

  1. トンネル内の監視員通路の路面の下部と上部に昇降自在に設置されたホース収納部を備えたトンネル内消火栓装置であって、
    消火用水の給排水により昇降駆動され、前記ホース収納部を、前記消火用水の排水時に前記監視員通路の路面の下部に下降して保持し、前記消火用水の供給時に前記監視員通路の路面の上部に上昇して保持する昇降機構と、
    前記監視員通路の道路に面した前壁に設けられた壁面開口を開閉自在に設置され、開放時に、前記監視員通路の路面の下部に下降した状態の前記ホース収納部から前記壁面開口を介してホースを道路側に引き出し可能にする消火栓扉と、
    を備えたことを特徴とするトンネル内消火栓装置。
  2. 請求項1記載のトンネル内消火栓装置に於いて、
    前記監視員通路の道路に面した前壁の内部に設置され、前記消火栓扉の開放時に前記道路側から操作可能な給水栓を備えたことを特徴とするトンネル内消火栓装置。
  3. 請求項1又は2記載のトンネル内消火栓装置に於いて、
    前記ホース収納部は、前記監視員通路の路面上に上昇して前記ホース収納部の筐体の前面開口が露出した場合、当該前面開口から前記ホースを前記道路側に引き出し可能であることを特徴とするトンネル内消火栓装置。
JP2023002092A 2020-02-28 2023-01-11 トンネル内消火栓装置 Active JP7419576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023002092A JP7419576B2 (ja) 2020-02-28 2023-01-11 トンネル内消火栓装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033645A JP6945023B2 (ja) 2016-01-19 2020-02-28 トンネル内消火栓装置
JP2021148302A JP7210669B2 (ja) 2020-02-28 2021-09-13 トンネル内消火栓装置
JP2023002092A JP7419576B2 (ja) 2020-02-28 2023-01-11 トンネル内消火栓装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021148302A Division JP7210669B2 (ja) 2020-02-28 2021-09-13 トンネル内消火栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023029554A JP2023029554A (ja) 2023-03-03
JP7419576B2 true JP7419576B2 (ja) 2024-01-22

Family

ID=78815671

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021148302A Active JP7210669B2 (ja) 2020-02-28 2021-09-13 トンネル内消火栓装置
JP2023002092A Active JP7419576B2 (ja) 2020-02-28 2023-01-11 トンネル内消火栓装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021148302A Active JP7210669B2 (ja) 2020-02-28 2021-09-13 トンネル内消火栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7210669B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009053A (ja) 1999-06-30 2001-01-16 Hochiki Corp トンネル用消火栓装置
JP2006518816A (ja) 2003-02-08 2006-08-17 ドー スク カン 消火栓システム
JP2012524849A (ja) 2009-04-21 2012-10-18 シンヨン ウォン 昇降式消火栓組立体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143433U (ja) * 1984-08-24 1986-03-22 松下電工株式会社 昇降収納箱
JP3131703B2 (ja) * 1991-11-07 2001-02-05 能美防災株式会社 床埋め込み型屋内消火栓

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009053A (ja) 1999-06-30 2001-01-16 Hochiki Corp トンネル用消火栓装置
JP2006518816A (ja) 2003-02-08 2006-08-17 ドー スク カン 消火栓システム
JP2012524849A (ja) 2009-04-21 2012-10-18 シンヨン ウォン 昇降式消火栓組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7210669B2 (ja) 2023-01-23
JP2021184927A (ja) 2021-12-09
JP2023029554A (ja) 2023-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670613B2 (ja) トンネル内消火栓設備
JP6510319B2 (ja) トンネル内消火栓設備
JP2001009053A (ja) トンネル用消火栓装置
JP7419576B2 (ja) トンネル内消火栓装置
JP6670702B2 (ja) トンネル内消火栓設備
JP6668177B2 (ja) トンネル内消火栓設備
JP7253092B2 (ja) トンネル内消火栓設備及びその設置方法
JP7413446B2 (ja) 消火栓装置
JP6945023B2 (ja) トンネル内消火栓装置
JP6963394B2 (ja) トンネル内消火栓設備及び消火栓装置
JP7097479B2 (ja) 消火栓装置
JP6894546B2 (ja) トンネル内消火栓装置
JP7179207B2 (ja) トンネル内消火栓設備
JP6679434B2 (ja) トンネル非常用設備
JP7082167B2 (ja) トンネル内消火栓設備及び消火栓装置
JP7009601B2 (ja) トンネル内消火栓設備及び消火栓装置
JP6689016B2 (ja) トンネル内消火栓設備
JP2018089210A (ja) トンネル非常用設備
JP7126010B2 (ja) 機器収納箱
JP7061177B2 (ja) トンネル内消火栓設備、消火栓装置及び消火器箱
JP6878648B2 (ja) 消火栓装置、消火栓設備、消火器設備及び消火器箱
JP6808278B2 (ja) トンネル内消火栓設備
JP7422257B2 (ja) 消火栓装置
JP2018079129A (ja) トンネル内消火栓設備
JP6679428B2 (ja) トンネル非常用設備

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7419576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150