JP7417904B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7417904B2
JP7417904B2 JP2020540179A JP2020540179A JP7417904B2 JP 7417904 B2 JP7417904 B2 JP 7417904B2 JP 2020540179 A JP2020540179 A JP 2020540179A JP 2020540179 A JP2020540179 A JP 2020540179A JP 7417904 B2 JP7417904 B2 JP 7417904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
graphite particles
particles
mixture layer
electrode mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020540179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020044930A1 (ja
Inventor
伸宏 鉾谷
敬元 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020044930A1 publication Critical patent/JPWO2020044930A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417904B2 publication Critical patent/JP7417904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、巻回型の電極体を備えた非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池の負極活物質として主に黒鉛などの炭素材料が用いられている。非水電解質二次電池の電池容量やサイクル特性の向上を目的として、多くの炭素材料が提案されている。
特許文献1には、内部空隙率が5%以下の炭素材料を負極活物質として用いた非水電解質二次電池が開示されている。
特許文献2には、内部空隙率が1%以上23%未満の炭素材料と、内部空隙率が23%以上40%以下である炭素材料を負極活物質として用いた非水電解質二次電池が開示されている。
充放電時の炭素材料の膨張、収縮による電池特性の低下を防止するため、特許文献3には、負極板と正極板がセパレータを介して渦巻状に巻回された電極体を有し、負極板の巻内面側の負極合剤層の充填密度を負極板の巻外面側の負極合剤層の充填密度より5~20%小さくした非水電解質二次電池が開示されている。
特開平9-320600号公報 特開2014-67638号公報 特開平6-290774号公報
渦巻状に巻回された電極体を有する非水電解質二次電池では負極板が湾曲状態で保持されている。湾曲状態の負極板の巻内面側の負極合剤層は巻回前の平面状態に比べて圧縮されて充填密度が高くなる。一方、湾曲状態の負極板の巻外面側の負極合剤層は平面状態に比べて引き伸ばされて充填密度が低くなる。そのため、渦巻状の電極体を有する非水電解質二次電池には負極板の表裏の負極合剤層が互いに充放電サイクルに伴う劣化速度が異なるとの課題がある。
特許文献3には、負極板の巻内面側の負極合剤層の充填密度を負極板の巻外面側の負極合剤層の充填密度より小さくすることが提案されている。しかし、特許文献3に記載されているように、負極板の巻内面側の負極合剤層の充填密度が低くなるように負極合剤スラリー中の炭素材料濃度を低くする場合、結着剤などの炭素材料以外の成分の含有量が負極板の表裏でアンバランスになるという課題がある。
本開示は、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る非水電解質二次電池は、正極板と負極板がセパレータを介して巻回された電極体、及び電極体を収容する外装体を含み、負極板は、負極集電体、負極集電体の巻内側の第1面に形成された第1負極合剤層、及び負極集電体の巻外側の第2面に形成された第2負極合剤層、を有し、第1負極合剤層が主成分として第1黒鉛粒子を含み、第2負極合剤層が主成分として第2黒鉛粒子を含み、第1黒鉛粒子の内部空隙率が第2黒鉛粒子の内部空隙率より小さいことを特徴としている。
本開示の一態様によれば、サイクル特性に優れた渦巻状に巻回された電極体を有する非水電解質二次電池を提供することができる。
図1は、一実施形態に係る非水電解質二次電池の断面図である。 図2は、一実施形態に係る負極板の巻回前の平面状態における部分断面図である。 図3は、一実施形態に係る負極板の巻回後の湾曲状態における部分断面図である。 図4は、黒鉛粒子の断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することができる。
図1は本開示の一実施形態に係る非水電解質二次電池10の断面図である。電極体14が有底円筒状の外装缶20に非水電解質とともに収容されている。電極体14の上下には絶縁板17,18がそれぞれ配置されている。外装缶20の開口部に絶縁性のガスケット19を介して封口体21がかしめ固定されている。これにより、外装缶20の内部が密閉される。
電極体14は、負極板11と正極板12がセパレータ13を介して渦巻状に巻回されることで形成されている。電極体14の径方向に沿って、負極板11と正極板12が交互に積層されている。負極板11及び正極板12にはそれぞれ負極リード15及び正極リード16が接合されている。外装缶20の底部が負極リード15を介して負極板に電気的に接続され、封口体21が正極リード16を介して正極板に電気的に接続されている。これにより、外装缶20が負極外部端子として機能し、封口体21が正極外部端子として機能する。本開示の一実施形態では円筒状の電極体14を用いているが、扁平状の電極体を用いることもできる。扁平状の電極体を用いる場合、電極体を収容する外装体として有底角筒状の外装缶、又は樹脂シートと金属シートを積層したラミネートシートからなるパウチ外装体を用いることができる。
図2は本開示の一実施形態に係る負極板11の巻回前の平面状態における部分断面図であり、図3は本開示の一実施形態に係る負極板11の巻回後の湾曲状態における部分断面図である。負極板11は負極集電体31と、負極集電体31の両面に形成された負極合剤層32を有している。負極合剤層32は、負極集電体31の巻内側の第1面に形成された第1負極合剤層32aと、負極集電体31の巻外側の第2面に形成された第2負極合剤層32bから構成される。
負極合剤層32は、負極活物質と結着剤を分散媒中で混練して作製した負極合剤スラリーを負極集電体31上に塗布し、乾燥して形成することができる。乾燥後の負極合剤層32はローラーで所定厚みになるように圧縮される。負極合剤スラリーには、粘度調整のために増粘剤を添加することが好ましい。
負極合剤層32は、負極活物質として黒鉛粒子を含む。図4は、黒鉛粒子41の断面の一例を模式的に示している。図4に示すように黒鉛粒子41の断面には、黒鉛粒子41の内部に閉じられた領域として存在する内部空隙42と、粒子内部から粒子表面につながっている外部空隙43が存在する。本開示の一実施形態では、内部空隙率が異なる少なくとも2種の黒鉛粒子が負極活物質として用いられる。より小さな内部空隙率を有する第1黒鉛粒子は第1負極合剤層32aに主成分として含まれる。より大きな内部空隙率を有する第2黒鉛粒子は第2負極合剤層32bに主成分として含まれる。黒鉛粒子41の内部空隙率とは、黒鉛粒子41の断面積に対する黒鉛粒子41の内部空隙42の面積の割合である。負極合剤層の主成分とは、負極合剤層を構成する成分の中で最も質量の割合が大きい成分を意味する。
(内部空隙率の測定方法)
以下に、内部空隙率の測定方法の手順の一例を説明する。
(1)黒鉛粒子の断面を露出させるため、負極板の一部を切り取り、イオンミリング装置(例えば、日立ハイテク社製、IM4000PLUS)で加工し、負極合剤層の断面を露出させる。
(2)走査型電子顕微鏡を用いて、露出させた負極合剤層の断面の反射電子像を撮影する。反射電子像を撮影する際の倍率は、3千倍から5千倍である。
(3)撮影された負極合剤層の断面画像を画像解析ソフト(例えば、アメリカ国立衛生研究所製、ImageJ)を用いて二値化処理を行い、黒鉛粒子の断面部分が黒色に、黒鉛粒子内部及び黒鉛粒子間に存在する空隙部分が白色に変換された二値化処理画像を得る。(4)二値化処理画像から、粒径が5μm~50μmの黒鉛粒子を選択し、選択された黒鉛粒子の断面積及び内部空隙の面積を算出する。本開示において黒鉛粒子の断面積とは、黒鉛粒子断面の外周に囲まれた領域の面積を指しており、その領域内に存在する内部空隙の面積は黒鉛粒子の断面積の一部に含まれる。なお、黒鉛粒子の断面において黒鉛粒子の内部から外周にかけて存在する空隙のうち、外周近傍にける幅が3μm以下の空隙については、画像解析の結果から内部空隙か外部空隙かの判別が困難な場合がある。その場合、当該幅が3μm以下の空隙は内部空隙として判別される。黒鉛粒子の断面画像から算出した黒鉛粒子の断面積、及び黒鉛粒子断面の内部空隙の面積から以下の式に基づいて黒鉛粒子の内部空隙率が算出される。
(黒鉛粒子の内部空隙率)
=(黒鉛粒子断面の内部空隙の面積)÷(黒鉛粒子の断面積)×100(%)
黒鉛粒子の内部空隙率は、例えば、10個の黒鉛粒子の内部空隙率の平均値に基づいて評価することができる。
電極体14を作製する際、負極板11が正極板12及びセパレータ13とともに渦巻状に巻回されると、図3に示すように、負極集電体31の巻内面側の第1負極合剤層32aは圧縮された状態となる。一方、負極集電体31の巻外面側の第2負極合剤層32bは巻回方向に沿って引き伸ばされた状態となる。そのため、第1負極合剤層32aの充填密度は第2負極合剤層32bの充填密度に比べて高くなり、負極合剤層32の充填密度に表裏差が生じてしまう。第1負極合剤層32aの充填密度が過度に高くなると、第1負極合剤層32aによる非水電解質の保持が困難になる、充放電に伴う負極活物質の膨張、収縮により第1負極合剤層32aにクラックが生じやすくなる、といった問題が生じる可能性がある。
本発明者らは、負極合剤層を構成する黒鉛粒子の内部空隙率が小さくなると負極合剤層が圧縮されにくくなるとの新たな知見を得ている。つまり、負極板11を作製する際に負極合剤層32が圧縮される場合や、負極板11が湾曲するように巻回される場合に、第1負極合剤層32aが第2負極合剤層32bに比べて圧縮されにくいという効果が発揮される。したがって、本開示の一実施形態によれば巻回型の電極体を非水電解質二次電池に用いられている場合でも負極合剤層32の充填密度の表裏差が生じにくい。
黒鉛粒子には、天然黒鉛、及び人造黒鉛等が制限されることなく用いられる。しかし、内部空隙率を広い範囲で調整することが容易であるという点で、人造黒鉛が好ましく用いられる。X線回折法による黒鉛粒子の(002)面の面間隔(d002)は、必ずしも限定されるものではないが、0.3354nm以上であることが好ましく、0.3357nm以上であることがより好ましい。また、黒鉛粒子の(002)面の面間隔(d002)は0.34nm以下であることが好ましい。(002)面の面間隔(d002)が上記範囲内にある黒鉛粒子を負極活物質として用いることでサイクル特性など電池特性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
ここで、黒鉛粒子の内部空隙率の調整方法について人造黒鉛を例に挙げて説明する。まず、人造黒鉛の前駆体であるコークスを所定サイズに粉砕する。次に、粉砕されたコークス粒子を結着剤で凝集させ、ブロック状に加圧成形する。そのブロック状の成形体を2600℃以上の温度で焼成し、黒鉛化する。最後に、黒鉛化したブロック状の成形体を粉砕し、所定の粒度に篩い分けて黒鉛粒子が得られる。黒鉛粒子の内部空隙率は、ブロック状の成形体に含まれる揮発成分の量によって調整することができる。コークス粒子に添加される結着剤の一部が焼成時に揮発する場合、その結着剤を揮発成分として用いることができる。そのような結着剤としてピッチが例示される。
上記の黒鉛粒子の製造方法は、大きな内部空隙率を有する黒鉛粒子を製造する場合に好適である。それに対して、小さな内部空隙率を有する黒鉛粒子を製造する場合は以下に述べる製造方法が好適である。
まず、人造黒鉛の前駆体であるコークスを所定サイズに粉砕する。次に、粉砕されたコークス粒子を結着剤で凝集し、その凝集体を2600℃以上の温度で焼成し、黒鉛化する。黒鉛化した凝集体を解砕し、所定の粒度に篩い分けて黒鉛粒子が得られる。このように、粉砕したコークスをブロック状に成形せずに黒鉛化することで小さな内部空隙率を有する黒鉛粒子が得られる。上記の黒鉛粒子の製造方法は、特に5%以下の内部空隙率を有する黒鉛粒子の製造に好適である。黒鉛粒子の内部空隙率は、粉砕後のコークスの平均粒径などにより調整することができる。なお、本開示において黒鉛やコークスの平均粒径には体積基準のメジアン径(D50)が用いられる。
負極合剤層32は、負極活物質として黒鉛粒子以外に、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できる他の材料を含むことができる。例えば、ケイ素、ケイ素を含む合金、及びケイ素を含む酸化物などのケイ素材料粒子が挙げられる。ケイ素材料粒子は単位質量当たりの充放電容量が大きいため、非水電解質二次電池の高容量化に好適である。本開示のサイクル特性の改善効果は、特に充放電時の体積変化の大きいケイ素材料を用いた場合に顕著に発揮される。ケイ素材料として、SiO(0.5≦x<1.6)で表される酸化ケイ素、及びLi2zSiO(2+z)(0<z<2)で表されるケイ酸リチウム相にケイ素粒子が分散している複合材料が好ましい。負極活物質として黒鉛粒子とともにケイ素材料粒子を用いる場合、負極合剤層中のケイ素材料粒子の含有量は、黒鉛粒子とケイ素材料粒子の合計質量に対して2質量%以上10質量%以下であることが好ましく、5質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。
正極板12は正極集電体と、正極集電体の両面に形成された正極合剤層を有している。正極合剤層は、正極活物質と結着剤を分散媒中で混練して作製した正極合剤スラリーを正極集電体上に塗布し、乾燥して形成することができる。乾燥後の正極合剤層はローラーで所定厚みになるように圧縮される。正極合剤スラリーには炭素粉末などの導電剤を添加することが好ましい。
正極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出することができるリチウム遷移金属複合酸化物を用いることができる。リチウム遷移金属複合酸化物としては、一般式LiMO(MはCo、Ni、及びMnの少なくとも1つ)、LiMn及びLiFePOが挙げられる。これらは単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。Al、Ti、Mg、及びZrからなる群から選ばれる少なくとも1つをリチウム遷移金属複合酸化物に添加し、又は遷移金属元素と置換して用いることもできる。リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面には、Al、Zr、及びErなどの酸化物粒子が固着していてもよい。
セパレータ13としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)のようなポリオレフィンを主成分とする微多孔膜を用いることができる。微多孔膜は1層単独で又は2層以上を積層して用いることができる。3層以上の積層セパレータにおいては、融点が低いポリエチレン(PE)を主成分とする層を中間層に、耐酸化性に優れたポリプロピレン(PP)を表面層とすることが好ましい。セパレータには酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)及び酸化ケイ素(SiO)のような無機粒子を添加することができる。このような無機粒子はセパレータ中に担持させることができ、セパレータ表面に結着剤とともに塗布することもできる。セパレータの表面にアラミド系の樹脂を塗布することもできる。この場合、アラミド系の樹脂に上記の無機粒子を添加することが好ましい。
非水電解質としては、非水溶媒中に電解質塩としてのリチウム塩を溶解させたものを用いることができる。非水溶媒に代えて、又は非水溶媒とともにゲル状のポリマーを用いた非水電解質を用いることもできる。
非水溶媒としては、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル及び鎖状カルボン酸エステルを用いることができ、これらは2種以上を混合して用いることが好ましい。環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びブチレンカーボネート(BC)が例示される。また、フルオロエチレンカーボネート(FEC)のように、水素の一部をフッ素で置換した環状炭酸エステルを用いることもできる。鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)及びメチルプロピルカーボネート(MPC)などが例示される。環状カルボン酸エステルとしてはγ-ブチロラクトン(γ-BL)及びγ-バレロラクトン(γ-VL)が例示され、鎖状カルボン酸エステルとしてはピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、メチルイソブチレート及びメチルプロピオネートが例示される。
リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10及びLi12Cl12が例示される。これらの中でもLiPFが特に好ましく、非水電解質中の濃度は0.5~2.0mol/Lであることが好ましい。LiPFにLiBFなど他のリチウム塩を混合することもできる。
以下、本発明を実施するための形態について実験例を用いてより詳細に説明する。実験例には本開示の一実施形態に係る円筒形の非水電解質二次電池を用い、負極活物質を適宜変更した。
(実験例1)
(黒鉛粒子Aの作製)
負極集電体の巻内面側の第1負極合剤層に用いられる黒鉛粒子Aを次のようにして作製した。まず、黒鉛の前駆体であるコークスを平均粒径が15μmとなるまで粉砕し、粉砕したコークスに結着剤としてのピッチを添加し、コークスを平均粒径が17μmとなるまで凝集させた。その凝集物を2800℃の温度で焼成して黒鉛化した後、250メッシュの篩で分級して平均粒径が23μm、内部空隙率が1%の黒鉛粒子Aを得た。
(負極合剤スラリーAの作製)
負極活物質として黒鉛粒子A、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)、及び結着剤としてスチレンブタジエンゴム(SBR)を用いた。100質量部の黒鉛粒子Aと、1質量部のCMCと、1質量部のSBRを混合し、その混合物を分散媒としての純水の中で混練して負極合剤スラリーAを作製した。
(黒鉛粒子Bの作製)
負極集電体の巻外面側の第2負極合剤層に用いられる黒鉛粒子Bを次にようにして作製した。まず、黒鉛の前駆体であるコークスを平均粒径が15μmとなるまで粉砕し、粉砕したコークスに結着剤としてのピッチを添加し、凝集させた。その凝集物に等方的な圧力を加えて1.6g/cm~1.9g/cmの密度を有するブロック状の成形体を作製した。そのブロック状の成形体を2800℃の温度で焼成して黒鉛化した後、ブロック状の成形体を粉砕し、250メッシュの篩で分級して平均粒径が23μm、内部空隙率が8%の黒鉛粒子Bを得た。
(負極合剤スラリーBの作製)
負極活物質として黒鉛粒子B、増粘剤としてCMC、及び結着剤としてSBRを用いた。100質量部の黒鉛粒子Bと、1質量部のCMCと、1質量部のSBRを混合し、その混合物を分散媒としての純水の中で混錬して負極合剤スラリーBを作製した。
(負極板の作製)
負極合剤スラリーAを、厚みが8μmの銅箔から形成された負極集電体の巻内側となる第1面に塗布した。次に、負極合剤スラリーBを負極集電体の巻外側となる第2面に塗布した。負極集電体に塗布された負極合剤スラリーA及び負極合剤スラリーBを乾燥して負極集電体の第1面及び第2面のそれぞれに第1負極合剤層及び第2負極合剤層を形成した。その第1及び第2負極合剤層をローラーにより所定厚みになるように圧縮し、圧縮後の極板を所定寸法に切断して負極板を作製した。負極板の巻き終り側の端部に第1及び第2負極合剤層が形成されていない負極集電体露出部を設け、負極集電体露出部にニッケル板から形成された負極リードを接合した。実験例1における黒鉛粒子A及び黒鉛粒子Bはそれぞれ、本開示の第1黒鉛粒子及び第2黒鉛粒子に対応する。
(正極板の作製)
正極活物質として、アルミニウム及びコバルトを含有するニッケル酸リチウム(LiNi0.88Co0.09Al0.03)を用いた。100質量部の正極活物質と、1質量部の導電剤としてのカーボンブラックと、1質量部の結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を混合し、その混合物を分散媒としてのN-メチル-2-ピロリドン(NMP)中で混錬して正極合剤スラリーを作製した。その正極合剤スラリーをアルミニウム箔(厚み15μm)から形成された正極集電体の両面にドクターブレード法により塗布し、乾燥して正極合剤層を形成した。その正極合剤層をローラーにより所定厚みになるように圧縮し、圧縮後の極板を所定寸法に切断して正極板を作製した。正極板の長手方向の中間部に正極集電体の両面に正極合剤層が形成されていない正極集電体露出部を設け、正極集電体露出部にアルミニウム板から形成された正極リードを接合した。
(電極体の作製)
上記のようにして作製した負極板と正極板をポリエチレン製の微多孔膜からなるセパレータを介して巻回して電極体を作製した。このとき、第1負極合剤層及び第2負極合剤層をそれぞれ電極体の巻内側及び巻外側に配置した。
(非水電解質の調製)
エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)を体積比で1:3となるように混合して非水溶媒を調製した。その非水溶媒100質量部にビニレンカーボネート(VC)を5質量部添加し、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を1.5mol/Lの濃度で溶解して非水電解質を調製した。
(非水電解質二次電池の作製)
電極体の上下にそれぞれ絶縁板を配置し、電極体を外装缶へ収容した。負極リードを外装缶の底部に接合し、外装缶の開口部の側面の周囲にプレス加工により溝入れ部を形成した。正極リードを封口体の内部端子板に接合した後、非水電解質を外装缶の内部に注入した。最後に、溝入れ部に支持されたガスケットを介して外装缶の開口部に封口体をかしめ固定して実験例1に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実験例2)
黒鉛粒子Bの内部空隙率を15%としたこと以外は実験例1と同様にして実験例2に係る非水電解質二次電池を作製した。黒鉛粒子Bの15%の内部空隙率は、ピッチの添加量を実験例1より多くすることで得た。
(実験例3)
黒鉛粒子Bの内部空隙率を20%としたこと以外は実験例1と同様にして実験例3に係る非水電解質二次電池を作製した。黒鉛粒子Bの20%の内部空隙率は、ピッチの添加量を実験例2よりも多くすることで得た。
(実験例4)
黒鉛粒子Bの内部空隙率を25%としたこと以外は実験例1と同様にして実験例4に係る非水電解質二次電池を作製した。黒鉛粒子Bの25%の内部空隙率は、ピッチの添加量を実験例3よりも多くすることで得た。
(実験例5)
黒鉛粒子Aの内部空隙率を5%としたこと以外は実験例1と同様にして実験例5に係る非水電解質二次電池を作製した。黒鉛粒子Aの5%の内部空隙率は、黒鉛粒子の前駆体である粉砕後のコークス粒子の平均粒径を10μmとすることで得た。
(実験例6)
黒鉛粒子Bの内部空隙率を15%としたこと以外は実験例5と同様にして実験例6に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実験例7)
黒鉛粒子Bの内部空隙率を20%としたこと以外は実験例5と同様にして実験例7に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実験例8)
黒鉛粒子Bの内部空隙率を25%としたこと以外は実験例5と同様にして実験例8に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実験例9)
黒鉛粒子Aの内部空隙率を8%としたこと以外は実験例2と同様にして実験例9に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実験例10)
負極活物質として酸化ケイ素(SiO)粒子を第1負極合剤層及び第2負極合剤層に添加したこと以外は実験例6と同様にして実験例10に係る非水電解質二次電池を作製した。第1負極合剤層及び第2負極合剤層のそれぞれのSiO粒子の含有量は黒鉛粒子とSiO粒子の合計質量に対して2質量%とした。
(実験例11)
黒鉛粒子Bの内部空隙率を5%としたこと以外は実験例10と同様にして実験例11に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実験例12)
黒鉛粒子Aの内部空隙率を15%としたこと以外は実験例10と同様にして実験例12に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実験例13)
第1負極合剤層及び第2負極合剤層のそれぞれのSiO粒子の含有量を5質量%としたこと以外は実験例10と同様にして実験例13に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実験例14)
黒鉛粒子Bの内部空隙率を5%としたこと以外は実験例13と同様にして実験例14に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実験例15)
黒鉛粒子Aの内部空隙率を15%としたこと以外は実験例13と同様にして実験例15に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実験例16)
第1負極合剤層及び第2負極合剤層のそれぞれのSiO粒子の含有量を10質量%としたこと以外は実験例10と同様にして実験例16に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実験例17)
黒鉛粒子Bの内部空隙率を5%としたこと以外は実験例16と同様にして実験例17に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実験例18)
黒鉛粒子Aの内部空隙率を15%としたこと以外は実験例16と同様にして実験例18に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実験例19)
第1負極合剤層及び第2負極合剤層のそれぞれのSiO粒子の含有量を15質量%としたこと以外は実験例10と同様にして実験例19に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実験例20)
黒鉛粒子Bの内部空隙率を5%としたこと以外は実験例19と同様にして実験例20に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実験例21)
黒鉛粒子Aの内部空隙率を15%としたこと以外は実験例19と同様にして実験例21に係る非水電解質二次電池を作製した。
(サイクル特性の評価)
実験例の各電池を0.3It(=900mA)の定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電し、次いで4.2Vの定電圧で電流が0.05It(=150mA)になるまで充電した。その後、実施例の各電池を0.3Itの定電流で電池電圧が2.75Vになるまで放電した。この充放電サイクルを25℃の環境下で1000サイクル繰り返した。1サイクル目の放電容量に対する1000サイクル目の放電容量の百分率を容量維持率として算出してサイクル特性を評価した。その結果を表1に示す。
Figure 0007417904000001
表1の実験例10~21のサイクル特性の結果は、負極板の巻内側の第1負極合剤層に含まれる黒鉛粒子Aの内部空隙率を、負極板の巻外側の第2負極合剤層に含まれる黒鉛粒子Bの内部空隙率より小さくすることでサイクル特性が向上することを示している。例えば、SiO粒子の含有量が2質量%である実験例10~12のサイクル特性を比較すると、負極板の巻内側及び巻外側に同じ内部空隙率を有する黒鉛粒子を用いた実験例11及び12に比べて、実験例10のサイクル特性は11~12%向上していることがわかる。特に、実験例10~21のサイクル特性の結果から、SiO粒子の含有量は5質量%以上10質量%以下であることがより好ましいことがわかる。第1負極合剤層及び第2負極合剤層のそれぞれのSiO含有量は必ずしも同一である必要はない。
実験例10~21のように、充放電時の体積変化の大きなSiO粒子のようなケイ素材料粒子が負極活物質層に含まれている場合に本開示の効果は顕著に発揮される。しかし、黒鉛粒子も充放電時に体積変化を伴うため、実験例1~のように負極合剤層にケイ素材料粒子が含まれていない場合も本開示の効果は発揮される。実験例1~のサイクル特性の結果は、黒鉛粒子A及び黒鉛粒子Bのそれぞれの内部空隙率の好ましい範囲を示している。すなわち、黒鉛粒子Aの内部空隙率は1%以上5%以下であることが好ましく、黒鉛粒子Bの内部空隙率は8%以上20%以下であることが好ましい。
10 非水電解質二次電池
11 負極板
12 正極板
13 セパレータ
14 電極体
15 負極リード
16 正極リード
17 絶縁板
18 絶縁板
19 ガスケット
20 外装缶
21 封口体
31 負極集電体
32 負極合剤層
32a 第1負極合剤層
32b 第2負極合剤層
41 黒鉛粒子
42 内部空隙
43 外部空隙

Claims (4)

  1. 正極板と負極板がセパレータを介して巻回された電極体、及び前記電極体を収容する外
    装体を備え、
    前記負極板は、負極集電体、前記負極集電体の巻内側の第1面に形成された第1負極合
    剤層、及び前記負極集電体の巻外側の第2面に形成された第2負極合剤層、を有し、
    前記第1負極合剤層が主成分として第1黒鉛粒子を含み、
    前記第2負極合剤層が主成分として第2黒鉛粒子を含み、
    前記第1黒鉛粒子の内部空隙率が前記第2黒鉛粒子の内部空隙率より小さい、
    非水電解質二次電池。
  2. 前記第1黒鉛粒子の内部空隙率および前記第2黒鉛粒子の内部空隙率は
    (黒鉛粒子の内部空隙率)=
    (黒鉛粒子断面の内部空隙の面積)÷(黒鉛粒子の断面積)×100(%)
    で算出され、
    前記第1黒鉛粒子の内部空隙率は5%以下であり、
    前記第2黒鉛粒子の内部空隙率は8%以上20%以下である、請求項1に記載の非水電
    解質二次電池。
  3. 前記第1負極合剤層がケイ素を含有する第1ケイ素材料粒子を含み、前記第1ケイ素材
    料粒子の含有量は前記第1黒鉛粒子と前記第1ケイ素材料粒子の合計質量に対して2質量
    %以上10質量%以下であり、
    前記第2負極合剤層がケイ素を含有する第2ケイ素材料粒子を含み、前記第2ケイ素材
    料粒子の含有量は前記第2黒鉛粒子と前記第2ケイ素材料粒子の合計質量に対して2質量
    %以上10質量%以下である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記第1ケイ素材料粒子及び前記第2ケイ素材料粒子は、一般式SiO(0.5≦x
    <1.6)で表される酸化ケイ素粒子、及び一般式Li2zSiO(2+z)で表される
    ケイ酸リチウム相にケイ素相が分散したケイ酸リチウム-ケイ素複合体粒子から選ばれる
    少なくとも1つである、請求項3に記載の非水電解質二次電池。
JP2020540179A 2018-08-29 2019-08-01 非水電解質二次電池 Active JP7417904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159821 2018-08-29
JP2018159821 2018-08-29
PCT/JP2019/030196 WO2020044930A1 (ja) 2018-08-29 2019-08-01 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020044930A1 JPWO2020044930A1 (ja) 2021-08-12
JP7417904B2 true JP7417904B2 (ja) 2024-01-19

Family

ID=69642727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540179A Active JP7417904B2 (ja) 2018-08-29 2019-08-01 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210218014A1 (ja)
JP (1) JP7417904B2 (ja)
CN (1) CN112640157A (ja)
WO (1) WO2020044930A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4071849B1 (en) * 2019-12-06 2024-04-17 Panasonic Energy Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20220399575A1 (en) * 2019-12-09 2022-12-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN116137936A (zh) * 2020-07-31 2023-05-19 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
CN116195086A (zh) * 2020-09-30 2023-05-30 松下知识产权经营株式会社 二次电池用负极和二次电池
CN116195087A (zh) * 2020-09-30 2023-05-30 松下知识产权经营株式会社 二次电池用负极和二次电池
CN116964773A (zh) * 2021-02-25 2023-10-27 松下新能源株式会社 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
WO2023157746A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 パナソニックエナジ-株式会社 非水電解質二次電池
WO2024042931A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2024042998A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
CN116805729B (zh) * 2023-08-22 2024-02-27 苏州清陶新能源科技有限公司 一种复合极片制备方法、复合极片及锂电池
CN117976818A (zh) * 2024-03-28 2024-05-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池和用电装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074654A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP2010073618A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Sony Corp 負極および二次電池
JP2011165388A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池用電極、前記電極を用いたリチウムイオン二次電池用電極群、前記電極群を用いたリチウムイオン二次電池
JP2013140733A (ja) 2012-01-05 2013-07-18 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2017050184A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、及び、リチウムイオン二次電池
WO2019239652A1 (ja) 2018-06-15 2019-12-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290774A (ja) 1993-03-30 1994-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解質二次電池
US5677082A (en) 1996-05-29 1997-10-14 Ucar Carbon Technology Corporation Compacted carbon for electrochemical cells
JP4136344B2 (ja) * 2001-09-05 2008-08-20 アオイ電子株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP2012094338A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池、及び電池パック
DE102011016468B3 (de) * 2011-04-08 2012-02-23 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Poröses Kohlenstofferzeugnis mit Schichtverbundstrucktur, Verfahren für seine Herstellung und Verwendung desselben
JP2014067638A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素材、及び負極並びに、非水系二次電池
CN106030862A (zh) * 2014-03-25 2016-10-12 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用负极板及非水电解质二次电池
KR20170039976A (ko) * 2015-10-02 2017-04-12 주식회사 엘지화학 음극 및 이를 포함하는 이차 전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074654A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP2010073618A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Sony Corp 負極および二次電池
JP2011165388A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池用電極、前記電極を用いたリチウムイオン二次電池用電極群、前記電極群を用いたリチウムイオン二次電池
JP2013140733A (ja) 2012-01-05 2013-07-18 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2017050184A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、及び、リチウムイオン二次電池
WO2019239652A1 (ja) 2018-06-15 2019-12-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20210218014A1 (en) 2021-07-15
EP3846252A1 (en) 2021-07-07
WO2020044930A1 (ja) 2020-03-05
CN112640157A (zh) 2021-04-09
JPWO2020044930A1 (ja) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7417904B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7319265B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021059706A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
CN108123096B (zh) 正极板的制造方法和非水电解质二次电池的制造方法、以及非水电解质二次电池
WO2012001844A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
JPWO2020175361A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7322776B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20140090097A (ko) 비수 전해질 이차 전지
WO2021117480A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP7358228B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2011138680A (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2023027385A (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP5855737B2 (ja) リチウムイオン電池
WO2021106730A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7214662B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022210910A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2021153398A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
WO2021020290A1 (ja) 非水電解質蓄電素子、その製造方法、及び蓄電装置
JP7358229B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6607388B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法
WO2023181848A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2024004836A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021117615A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2024070114A1 (ja) 非水電解質二次電池用の正極、それを用いた非水電解質二次電池、および、非水電解質二次電池の正極用の正極スラリー
WO2021117748A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7417904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151