JP7414728B2 - 油脂組成物の製造方法、食用油脂組成物の製造方法、食品の製造方法、食品の甘味増強方法、及び食品の甘味増強用組成物 - Google Patents

油脂組成物の製造方法、食用油脂組成物の製造方法、食品の製造方法、食品の甘味増強方法、及び食品の甘味増強用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7414728B2
JP7414728B2 JP2020553829A JP2020553829A JP7414728B2 JP 7414728 B2 JP7414728 B2 JP 7414728B2 JP 2020553829 A JP2020553829 A JP 2020553829A JP 2020553829 A JP2020553829 A JP 2020553829A JP 7414728 B2 JP7414728 B2 JP 7414728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
mass
fat composition
edible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020553829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020090608A1 (ja
Inventor
俊 松澤
眞善 境野
美咲 辻
隆宏 徳地
貴士 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Oil Mills Inc
Original Assignee
J Oil Mills Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Oil Mills Inc filed Critical J Oil Mills Inc
Publication of JPWO2020090608A1 publication Critical patent/JPWO2020090608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414728B2 publication Critical patent/JP7414728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/80Pastry not otherwise provided for elsewhere, e.g. cakes, biscuits or cookies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • A23D9/04Working-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/03Organic compounds
    • A23L29/035Organic compounds containing oxygen as heteroatom
    • A23L29/04Fatty acids or derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L9/00Puddings; Cream substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L9/20Cream substitutes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0056Spread compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、甘味を増強する効果に優れたカロテノイド由来素材及びその利用に関する。
従来、甘味を増強する効果に優れた食用素材については、種々のものが知られている。例えば特許文献1には、長鎖高度不飽和脂肪酸及び/又はそのエステル体を用いて食品の甘味を増強させる方法が開示されている。また、例えば特許文献2には、過酸化物価が25~300の酸化部分水素添加油脂を有効成分として含む甘味及び/又は乳風味増強剤が開示されている。また、例えば特許文献3には、過酸化物価が15~180であり、10質量%以上100質量%以下の乳脂を含む酸化油脂を有効成分とする、甘味及び/または塩味の増強剤が開示されている。
特開2009-284859号公報 国際公開第2014/077019号 国際公開第2018/037926号
しかしながら、消費者の嗜好や食品等事業者からのニーズの多様化に鑑みれば、従来とは由来の異なる新たな素材の提供が望まれていた。
よって、本発明の目的は、甘味を増強する効果に優れた食用素材を提供することにある。
本発明は、その第1の観点においては、食用油脂にカロテノイドを添加する工程と、前記食用油脂中の前記カロテノイドを分解する工程を含むことを特徴とする油脂組成物の製造方法を提供するものである。
上記の油脂組成物の製造方法においては、前記カロテノイドは、β-カロテン、α-カロテン、レチノール、ルテイン、カンタキサンチン、β-クリプトキサンチン、ビキシン、ノルビキシン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン、フコキサンチン、ビオラキサンチン、リコピン、クロシン、クロセチン、及びカプサンチンからなる群から選ばれた1種又は2種以上であることが好ましい。
また、上記の油脂組成物の製造方法においては、前記添加する工程において、前記食用油脂に前記カロテノイドを0.003質量%以上3質量%以下添加することが好ましい。
また、上記の油脂組成物の製造方法においては、前記食用油脂は、ヨウ素価が0以上140以下であることが好ましい。
また、上記の油脂組成物の製造方法においては、前記食用油脂は、中鎖脂肪酸トリグリセリド、ヤシ油、パーム中融点画分(sPMF)、パーム核極硬油、菜種油、及びパームオレインからなる群から選ばれた1種又は2種以上であることが好ましい。
また、上記の油脂組成物の製造方法においては、前記分解する工程は、加熱温度が50℃以上220℃以下、加熱時間が0.1時間以上240時間以下で行うことが好ましい。
また、上記の油脂組成物の製造方法においては、前記分解する工程は、前記食用油脂に酸素を供給して行うことが好ましい。
一方、本発明は、その第2の観点においては、上記の製造方法で得られた油脂組成物を食用油脂に添加する工程を含む、食用油脂組成物の製造方法を提供するものである。
上記の食用油脂組成物の製造方法においては、前記油脂組成物を1×10-10質量%以上100質量%未満添加することが好ましい。
更に、本発明は、その第3の観点においては、上記の製造方法で得られた油脂組成物、又は食用油脂組成物を食品に含有させる工程を含む、食品の製造方法を提供するものである。
上記の食品の製造方法においては、前記油脂組成物を1×10-10質量%以上50質量%以下含有させることが好ましい。
更にまた、本発明は、その第4の観点においては、上記の製造方法で得られた油脂組成物、又は食用油脂組成物を食品に含有せしめる、食品の甘味増強方法を提供するものである。
上記の食品の甘味増強方法においては、前記カロテノイド及びその分解物の合計含有量が前記分解する工程の前の該カロテノイド量に換算した量として1×10-15質量%以上1.5質量%以下となるように前記油脂組成物を前記食品中に含有せしめることが好ましい。
更に一方、本発明は、その第5の観点においては、カロテノイドの分解物を含有してなる、食品の甘味増強用組成物を提供するものである。
上記の食品の甘味増強用組成物においては、前記カロテノイドは、β-カロテン、α-カロテン、レチノール、ルテイン、カンタキサンチン、β-クリプトキサンチン、ビキシン、ノルビキシン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン、フコキサンチン、ビオラキサンチン、リコピン、クロシン、クロセチン、及びカプサンチンからなる群から選ばれた1種又は2種以上であることが好ましい。
本発明によれば、食用色素としても知られるカロテノイドを由来にして、甘味を増強する効果に優れた食用素材を提供することができる。
試験例7においてTime Intensity法によりチョコレートの甘味の官能評価を行った結果を示す図表である。
本発明においては、食用油脂にカロテノイドを添加し、その食用油脂中のカロテノイドを分解して、該カロテノイドの分解物を含んだ油脂組成物を得る。このようにして得られた油脂組成物は、甘味を増強する機能性を有している。
本発明に用いられるカロテノイドとしては、例えば、β-カロテン、α-カロテン、レチノール、ルテイン、カンタキサンチン、β-クリプトキサンチン、ビキシン、ノルビキシン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン、フコキサンチン、ビオラキサンチン、リコピン、クロシン、クロセチン、カプサンチン等が挙げられる。β-カロテン、α-カロテン、レチノール、アスタキサンチン、ゼアキサンチン、リコピン、クロシン、及びカプサンチンからなる群から選ばれた1種又は2種以上が好ましく、β-カロテン、α-カロテン、レチノール、及びアスタキサンチンからなる群から選ばれた1種又は2種以上がより好ましく、β-カロテンが更に好ましい。なお、カロテノイドとしては、食品添加物として認可・承認された食用色素等であれば、一般に食用としての安全性が確認されているので、より好ましく利用され得る。カロテノイドは、1種類を単品で用いてもよく、あるいは2種類以上を併用し、混合状態で分解してもよい。
本発明に用いる食用油脂としては、当業者に周知の食用油脂を適宜採用し得る。例えば、大豆油、菜種油(キャノーラ油)、パーム油、コーン油、オリーブ油、ゴマ油、紅花油、ひまわり油、綿実油、米油、落花生油、パーム核油、ヤシ油等の植物油脂、牛脂、豚脂、鶏脂、乳脂等の動物脂、中鎖脂肪酸トリグリセリド、あるいはこれら油脂に分別、水素添加、エステル交換等を施した加工油脂などが挙げられる。油脂は、1種類を単品で用いてもよく、あるいは2種類以上が混合されたものを用いてもよい。なかでも、食用油脂は、ヨウ素価(以下、「IV」と称することがある。)が0以上140以下であることが好ましい。ヨウ素価は、「基準油脂分析試験法 2.3.4 ヨウ素価」(日本油化学会)に則って、測定することができる。
更に好ましい態様においては、食用油脂として、中鎖脂肪酸トリグリセリド、ヤシ油、パーム中融点画分(sPMF)、パーム核極硬油、菜種油、及びパームオレインからなる群から選ばれた1種又は2種以上を用いることが好ましく、中鎖脂肪酸トリグリセリド、sPMF、及びパームオレインからなる群から選ばれた1種又は2種以上を用いることが更に好ましく、中鎖脂肪酸トリグリセリドを用いることが特に好ましい。
食用油脂へのカロテノイドの添加量(2種類以上を混合状態で分解する場合にはその合計の添加量として)としては、カロテノイドが0.003質量%以上3質量%以下の含有量となるよう添加することが好ましく、0.003質量%以上2質量%以下の含有量となるよう添加することが更に好ましく、0.003質量%以上1質量%以下の含有量となるよう添加することが更により好ましく、0.003質量%以上0.8質量%以下の含有量となるよう添加することが特に好ましい。
食用油脂中のカロテノイドを分解する手段については、特に制限はないが、好ましくは加熱処理であり、工業的スケールで生産する観点からは、タンク等の適当な容器に収容したうえ、容器に備わる電熱式、直火バーナー式、マイクロ波式、蒸気式、熱風式などの加熱手段で、所定の加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理の条件は、適宜、所望量の結果物(例えばカロテノイドの分解物)が得られるように設定すればよい。カロテノイドの種類やベース油として使用する食用油脂の種類等によっても異なり、一概ではないが、典型的に、例えば加熱温度50℃以上220℃以下で、加熱時間が0.1時間以上240時間以下で行うなどであり、より典型的には、例えば加熱温度60℃以上160℃以下で、加熱時間が1時間以上100時間以下で行うなどである。加熱温度(℃)×加熱時間(時間)の積算量の条件としては、典型的に、例えば200以上20000以下の積算量で加熱処理を行うなどであり、より典型的には、例えば300以上16000以下の積算量で加熱処理を行うなどであり、更により典型的には、例えば400以上14000以下の積算量で加熱処理を行うなどである。なお、加熱温度を変化させた場合、加熱温度(℃)×加熱時間(時間)の積算量は、温度を変化させる前の加熱温度(℃)×温度を変化させる前の加熱時間(時間)+温度を変化させた後の加熱温度(℃)×温度を変化させた後の加熱時間(時間)、又は加熱時間(時間)にわたる加熱温度(℃)の積分値として算出することができる。
また、加熱処理に際しては、撹拌により容器の開放スペースから酸素を取り入れたり、酸素を吹き込んだりして、酸素(空気)を供給してもよい。なお、酸素源は空気などを用いてもよい。これにより、カロテノイドの分解が促進される。その場合、酸素の供給量としては、原料油脂組成物1kgあたり0.001~2L/分となるようにすることが好ましい。例えば、空気の場合は、原料油脂組成物1kgあたり0.005~10L/分であることが好ましく、0.01~5L/分であることが更に好ましい。
上記のようにして得られたカロテノイド由来物を含有する油脂組成物は、更に他の食用油脂に添加して、その油脂組成物を含有してなる食用油脂組成物となしてもよい。その食用油脂組成物の製造のための他の食用油脂としては、大豆油、菜種油(キャノーラ油)、パーム油、コーン油、オリーブ油、ゴマ油、紅花油、ひまわり油、綿実油、米油、落花生油、パーム核油、ヤシ油等の植物油脂、牛脂、豚脂、鶏脂、魚油、乳脂等の動物油脂、中鎖脂肪酸トリグリセリド、あるいはこれら油脂に分別、水素添加、エステル交換等を施した加工油脂などが挙げられる。他の食用油脂は、1種類を単品で用いてもよく、あるいは2種類以上が混合されたものを用いてもよい。配合比に特に制限はないが、上記カロテノイド由来物を含有する油脂組成物と他の食用油脂との合計質量に対する上記カロテノイド由来物を含有する油脂組成物の含有量が、1×10-10質量%以上100質量%未満であることが好ましく、1×10-9質量%以上100質量%未満であることがより好ましく、1×10-8質量%以上100質量%未満であることが更に好ましく、1×10-7質量%以上100質量%未満であることが更により好ましい。なお、上記食用油脂組成物は、カロテノイド由来物を含有する油脂組成物の1種類を単品で他の食用油脂に含有せしめてもよく、あるいは2種類以上を併用してもよい。
上記のようにして得られたカロテノイド由来物を含有する油脂組成物や、それを含有してなる食用油脂組成物には、所望する甘味増強の機能性を損なわない範囲で、適宜適当な添加素材を配合していてもよい。具体的には、例えば、アスコルビン酸脂肪酸エステル、リグナン、コエンザイムQ、γ-オリザノール、トコフェロール等の酸化防止剤、香料、香辛料抽出物、動物エキス、脂肪酸等の風味付与材、乳化剤、シリコーン、色素などが挙げられる。
上記のようにして得られたカロテノイド由来物を含有する油脂組成物や、それを含有してなる食用油脂組成物は、特にその形態を限定するものではなく、例えば、マーガリン、ショートニング、ファットスプレッド、粉末油脂等としてもよい。そして各種食品に使用でき、特に甘味増強の目的で使用することが可能である。すなわち、各種食品の調理、加工、あるいは製造等におけるほぐし油、炊飯油、フライ油、炒め油等の調理用油、練りこみ油、インジェクション用油及び仕上げ油等の調味用油等として用いることによって、あるいは各種食品の調理、加工、あるいは製造等の後に、添加、混合、塗布、溶解、分散、乳化等して当該食品に組み込ませることで、上記カロテノイド由来物を含有する油脂組成物又はそれを含有してなる食用油脂組成物に由来する成分をその食品に付与して、その食品の甘味を増強することができる。本発明を適用し得る食品としては、特に限定するものではないが、例えば、ケーキ、パン、ドーナッツ等のベイカリー食品;ホイップクリーム、ホットケーキ、マドレーヌ、チョコレート、クッキー等の洋菓子類;ヨーグルト、杏仁豆腐、プリン、ゼリー等の冷菓類;アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス等の氷菓類;コーンスープ、コンソメスープ等のスープ類;ビーフシチュー、クリームシチュー等のシチュー類;コーヒー飲料、乳飲料等の飲料;焼き豚、チャーシュー等の畜肉加工食品;牛カツ、トンカツ、チキンカツ、唐揚げ、竜田揚げ等の揚げ物;かまぼこ、魚肉ソーセージ等の水産加工食品などが挙げられ、特にそのうち、洋菓子類、冷菓類、氷菓類、スープ類、飲料、揚げ物等に適用することが好ましい。
食品への配合量に特に制限はないが、上記カロテノイド由来物を含有する油脂組成物とそれが添加される食品との合計質量に対する上記カロテノイド由来物を含有する油脂組成物の含有量が、1×10-10質量%以上50質量%以下となるように上記カロテノイド由来物を含有する油脂組成物を食品中に含有せしめることが好ましく、1×10-9質量%以上50質量%以下となるように含有せしめることがより好ましく、1×10-8質量%以上50質量%以下となるように含有せしめることが更に好ましく、1×10-7質量%以上50質量%以下となるように含有せしめることが更により好ましい。また、上記カロテノイド由来物を指標にしていえば、上記カロテノイド及びその分解物の合計含有量が上記分解する工程の前の該カロテノイド量に換算した量として1×10-15質量%以上1.5質量%以下となるように上記カロテノイド由来物を含有する油脂組成物を食品中に含有せしめることが好ましく、1×10-14質量%以上1.5質量%以下となるように含有せしめることがより好ましく、1×10-13質量%以上1.5質量%以下となるように含有せしめることが更に好ましく、1×10-12質量%以上1.5質量%以下となるように含有せしめることが更により好ましい。
一方、本発明の更なる観点としては、上記のようにして得られた油脂組成物や、それを含有してなる食用油脂組成物には、カロテノイドの分解物が含まれており、これが甘味増強の効果を発揮する関与成分と考えられるので、それを食品の甘味増強用に用いることができる。すなわち、例えば、カロテノイドの分解物を、それを含む食品の甘味増強用組成物の形態で用いることができる。
そのためのカロテノイドとしては、上記同様に、例えば、β-カロテン、α-カロテン、レチノール、ルテイン、カンタキサンチン、β-クリプトキサンチン、ビキシン、ノルビキシン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン、フコキサンチン、ビオラキサンチン、リコピン、クロシン、クロセチン、カプサンチン等が挙げられる。カロテノイドとしては、食品添加物として認可・承認された食用色素等であれば、一般に食用としての安全性が確認されているので、より好ましく利用され得る。カロテノイドは、1種類を単品で用いてもよく、あるいは2種類以上を併用してもよい。
カロテノイドの分解物は、上記したカロテノイド由来物を含有する油脂組成物と同様にして、任意に酸素(空気)を吹き込みながら行う、所定の加熱処理などで得ることができる。また、上記したカロテノイド由来物を含有する油脂組成物から分解物を適宜抽出又は濃縮して用いてもよい。抽出及び濃縮の方法は、特に限定するものではないが、例えば、有機溶剤を用いた抽出法、カラムクロマトグラフィー、分子蒸留又は水蒸気蒸留による濃縮法を採用することができる。
上記カロテノイドの分解物を食品の甘味増強用組成物の形態で用いる場合、食品に利用可能な形態であって、カロテノイドの分解物を良好な分散状態に、あるいは安定に保つことができる形態であればよく、その製剤的形態に特に制限はない。通常当業者に周知の製剤的技術により、例えば、油脂成分を主体とした、液体油脂、マーガリン、ファストスプレッド、ショートニング、粉末油脂等に調製されてもよく、あるいは、油脂成分の配合量が少ない溶液状、粉末状、ゲル状、顆粒状等に調製されてもよく、それら形態は任意に採用し得る。なお、上記したカロテノイド由来物を含有する油脂組成物やそれを含有してなる食用油脂組成物は、それをそのまま、カロテノイドの分解物を食品の甘味増強用に用いるための一形態としてもよい。
上記食品の甘味増強用組成物中でのカロテノイドの分解物の含有量としては、食品に適用する際に所望する好適な量となるような観点から決定されてよく、特に制限はない。例えば典型的には1×10-15質量%以上100質量%以下であることが好ましく、1×10-14質量%以上100質量%以下であることがより好ましく、1×10-13質量%以上100質量%以下であることが更に好ましく、1×10-12質量%以上100質量%以下であることが更により好ましい。
上記食品の甘味増強用組成物の使用の態様は、上記したカロテノイド由来物を含有する油脂組成物及びこれを含む食用油脂組成物と同様であり、適宜、所望量を食品に含有せしめるようにして用いればよい。その場合、甘味増強の効果の観点から、カロテノイドの分解物が1×10-15質量%以上1.5質量%以下となるように上記食品の甘味増強用組成物を食品中に含有せしめることが好ましく、1×10-14質量%以上1.5質量%以下となるように含有せしめることがより好ましく、1×10-13質量%以上1.5質量%以下となるように含有せしめることが更に好ましく、1×10-12質量%以上1.5質量%以下となるように含有せしめることが更により好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これらの実施例は本発明を何ら限定するものではない。
まず、本実施例において用いた食用油脂としてのベース油及びカロテノイドを挙げる。
〔ベース油及びカロテノイド〕
・MCT:中鎖脂肪酸トリグリセリド、商品名「ココナードMT」、IV=0、花王株式会社製
・ヤシ油:IV=10、株式会社J-オイルミルズ製(社内調製品)
・パーム核極硬油:IV=2、株式会社J-オイルミルズ製(社内調製品)
・sPMF:IV=43、株式会社J-オイルミルズ製(社内調製品)
・菜種油:AJINOMOTOさらさらキャノーラ油、IV=115、株式会社J-オイルミルズ社製
・パームオレイン:IV=58、株式会社J-オイルミルズ製(社内調製品)
・β-カロテン:β-カロテン30%懸濁液(DSM製)
・α-カロテン:α-カロテン(型番035-17981)の試薬(和光純薬工業株式会社製)
・リコピン:リコピン(型番125-04341)の試薬(和光純薬工業株式会社製)
・レチノール:レチノール(型番R7632)(SIGMA社製)
・アスタキサンチン:アスタキサンチンオイルAstabio AR5(バイオジェニック株式会社製)
・ゼアキサンチン:OPTISHARP NAT.ZEA.14% SAFF.(DSM社製)
・カプサンチン:オレンジカラー100-OIL-EX(キリヤ化学株式会社製)
・クロシン:キリヤスオイルイエローGY(キリヤ化学株式会社製)
〔α-カロテン、β-カロテン及びリコピンの定量〕
以下に、α-カロテン、β-カロテン、リコピン、の定量方法を説明する。定量は、高速液体クロマトグラフィーによる分析(HPLC分析)にて行った。具体的には、カロテノイド、カロテノイドを添加した食用油脂、又は酸化処理した油脂組成物を0.5g秤量し、アセトン:テトラヒドロフラン=1:1で10mLにそれぞれメスアップし、HPLC分析に供し、検量線からα-カロテン、β-カロテン及びリコピンの含有量を定量した。なお、検量線は定量標品としてα-カロテン(型番035-17981)、β-カロテン(型番035-05531)及びリコピン(型番125-04341)の試薬(和光純薬工業株式会社製)を使用して、所定濃度ごとにHPLC分析に供したときのピーク面積から作成した。以下に、主な分析条件を示す。
(HPLC条件)
・検出器:フォトダイオドアレイ検出器「2996 PHOTODIODE ARRAY DETECTOR」(Waters社)、300~600nmで検出
・カラム:Shim-pack VP-ODS, 4.6mmID×250mm, 4.6μm(株式会社島津製作所)
・カラム温度:50℃
・注入量:5uL
・流速:1.2mL/min
・移動相A:アセトニトリル
・移動相B:エタノール
・移動相C:アセトン
・グラジエント条件:表1に示す
Figure 0007414728000001
〔レチノール、アスタキサンチン、ゼアキサンチン及びカプサンチンの定量〕
以下に、レチノール、アスタキサンチン、ゼアキサンチン及びカプサンチンの定量方法を説明する。定量は、高速液体クロマトグラフィーによる分析(HPLC分析)にて行った。具体的には、カロテノイド、カロテノイドを添加した食用油脂、又は酸化処理した油脂組成物を2g秤量し、アセトンで10mLにそれぞれメスアップし、溶かしてHPLC分析に供し、検量線からレチノール、アスタキサンチン、ゼアキサンチン及びカプサンチンの含有量を定量した。なお、検量線は定量標品としてレチノール(型番R7632)(SIGMA社製)、アスタキサンチン(型番600113)(MedKoo Biosciences社製)ゼアキサンチン(型番0307S)(EXTRASYNTHESE社製)、カプサンチン(型番207-364-1)(LKL Laboratories, Inc.製)の試薬を使用して、所定濃度ごとにHPLC分析に供したときのピーク面積から作成した。以下に、主な分析条件を示す。
(HPLC条件)
・検出器:フォトダイオドアレイ検出器「2996 PHOTODIODE ARRAY DETECTOR」(Waters社)、400~600nmで検出
・カラム:YMC Carotenoid, 4.6mmID×250mm, 5μm(株式会社ワイエムシィ)
・カラム温度:25℃
・注入量:10uL
・流速:1.0mL/min
・移動相A:メタノール
・移動相B:tert-ブチルメチルエーテル
・移動相C:超純水
・グラジエント条件:表2に示す
Figure 0007414728000002

〔ヨウ素価(IV)の測定〕
ベース油のIVは「基準油脂分析試験法 2.3.4 ヨウ素価」(日本油化学会)に則って測定した。
[試験例1]
表3に示す配合で、各種の油脂組成物を調製した。具体的には、カロテノイドを所定含有量(質量ppm)となるようベース油に添加し、合計240gになるようにして、これを撹拌しながら表3に示される各加熱処理条件で加熱処理して、実施例1~24の油脂組成物を得た。なお、実施例17以外は空気(200mL/分)の供給を行いながら処理した。また、加熱処理を行わない比較例1として、中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)にβ-カロテンを53質量ppmの含有量となるよう添加して、緩く撹拌することにより混合し、それ以外の加熱等の処理を行わないで油脂組成物を調製した。
表3には、カロテノイドの種類、ベース油の種類(そのヨウ素価)、加熱処理前組成物中のカロテノイド含有量の定量測定値、及び加熱処理条件、をそれぞれ示す。なお、クロシンの含有量は、添加量より算出した値である。
Figure 0007414728000003

(官能評価)
比較例1、実施例1~24の油脂組成物について、官能評価を行った。具体的には、油脂組成物をコーンスープ(クノール カップスープ コーンクリーム、味の素株式会社製、粉末コーンスープ17.6gに対し、お湯150mLを入れてコーンスープを調製)に添加し、食したときの先味、中味、及び後味のそれぞれにおける甘味の強さを、油脂組成物を添加しない場合との相対比較で評価した。官能評価は4名もしくは5名の専門パネルで行い、以下の基準で点数付けをして中央値を求めた。また、得られた中央値の結果について、以下の5段階評価でランク付けした。
(基準)
3 かなり強い
2 強い
1 やや強い
0 同等
-1 やや弱い
-2 弱い
-3 かなり弱い
(5段階評価)
A 2≦中央値
B 1<中央値<2
C 0.75≦中央値≦1
D 0<中央値<0.75
E -3≦中央値≦0
結果を表4に示す。
Figure 0007414728000004

その結果、β-カロテンをベース油に添加し、加熱等の処理を行わずに油脂組成物を調製した比較例1では、コーンスープを食したときの先味、中味、及び後味のいずれについても甘味の5段階評価ランクはD判定となり、コーンスープの甘味を増強する効果に乏しい結果となった。これに対して、カロテノイドをベース油に添加したうえ、一定程度の加熱処理を施して油脂組成物を調製した実施例1~24では、コーンスープを食したときの先味、中味、及び後味のいずれについても甘味の5段階評価ランクは、A判定、B判定、C判定のいずれかととなり、また、使用したカロテノイドやベース油の種類、加熱処理程度によっては、より良好なB判定、更により良好なA判定の結果も得られた。この結果から、本発明の油脂組成物はコーンスープの先味、中味及び後味の甘味増強効果を有することが明らかとなった。
また、同じ種類、含有量でカロテノイドやベース油を使用し、加熱処理の程度を変えた実施例8~10の比較から、加熱処理の程度を強めるにつれ甘味の増強効果も強まる傾向がみられた。
特に、実施例11にみられるように、ベース油に31質量ppmでβ-カロテンを添加して加熱処理して調製した油脂組成物は、油脂組成物としてコーンスープに500質量ppm(加熱処理前のβ-カロテン量にして0.02質量ppm)添加することにより、比較的良好な甘味の増強効果が得られ(先味:B判定、中味:B判定、後味:B判定)、実施例16にみられるように、ベース油に28213質量ppmでβ-カロテンを添加して加熱処理して調製した油脂組成物は、油脂組成物としてコーンスープに0.7質量ppm(加熱処理前のβ-カロテン量にして0.02質量ppm)添加することにより、非常に良好な甘味の増強効果が得られた(先味:B判定、中味:A判定、後味:A判定)。
[試験例2]
(ヨーグルトでの評価)
<食用油脂組成物の調製>
菜種油に試験例1で調製した実施例17の油脂組成物を1質量%含有させて、上記カロテノイド由来物を加熱処理前の該カロテノイド量に換算した量として6.0×10-5質量%の含有量で含有する食用油脂組成物を調製した。
<ヨーグルトの調製と評価>
表5に示す配合で、上記で調製した食用油脂組成物(表5中、「菜種油(「実施例17の油脂組成物」を1質量%含有)」と表記した。)をヨーグルト(明治ブルガリアヨーグルトLB81低糖、株式会社明治社製)に含有せしめてヨーグルトを調製し、得られたヨーグルトについて官能評価を行った。具体的にはヨーグルトを食したときの甘味の強さを、上記で調製した食用油脂組成物(表5中、「菜種油(「実施例17の油脂組成物」を1質量%含有)」と表記した。)を添加しない場合との相対比較で評価した。官能評価は、以下の基準で示す-3、-2、-1、0、1、2、3の評点が1cm間隔で6cmの線分上に描かれた評価用紙を使用して、3名の専門パネルで行なった。具体的には、専門パネルの評価を任意にその線分上にプロットしてもらい、評点0からの長さを0.1cm単位で計測して、その長さを、各専門パネルの評価値とした。
(基準)
3 かなり強い
2 強い
1 やや強い
0 同等
-1 やや弱い
-2 弱い
-3 かなり弱い
Figure 0007414728000005
その結果、試験例1でコーンスープに添加することで甘味を増強した油脂組成物(実施例17)を1質量%含有する、菜種油ベースの食用油脂組成物により、用量依存的にヨーグルトの甘味を増強できることが明らかとなった。
[試験例3]
(ラクトアイスでの評価)
<ラクトアイスの調製と評価>
表6に示す配合で、試験例2で調製した食用油脂組成物(表中6、「菜種油(「実施例17の油脂組成物」を1質量%含有)」と表記した。)をラクトアイス(明治エッセルスーパーカップ、株式会社明治社製)に含有せしめてラクトアイスを調製し、得られたラクトアイスについて官能評価を行った。具体的にはラクトアイスを食したときの甘味の強さを、試験例2で調製した食用油脂組成物(表6中、「菜種油(「実施例17の油脂組成物」を1質量%含有)」と表記した。)を添加しない場合との相対比較で評価した。官能評価は、以下の基準で示す-3、-2、-1、0、1、2、3の評点が1cm間隔で6cmの線分上に描かれた評価用紙を使用して、3名の専門パネルで行なった。具体的には、専門パネルの評価を任意にその線分上にプロットしてもらい、評点0からの長さを0.1cm単位で計測して、その長さを、各専門パネルの評価値とした。
(基準)
3 かなり強い
2 強い
1 やや強い
0 同等
-1 やや弱い
-2 弱い
-3 かなり弱い
Figure 0007414728000006
その結果、試験例1でコーンスープに添加することで甘味を増強した油脂組成物(実施例17)を1質量%含有する、菜種油ベースの食用油脂組成物により、用量依存的にラクトアイスの甘味を増強できることが明らかとなった。
[試験例4]
(ホイップクリームでの評価)
<ホイップクリームの調製と評価>
表7に示す配合で、試験例2で調製した食用油脂組成物(表7中、「菜種油(「実施例17の油脂組成物」を1質量%含有)」と表記した。)を植物性クリーム(ホイップ植物性脂肪、雪印メグミルク株式会社製)に含有せしめて泡立てて、ホイップクリームを調製し、得られたホイップクリームについて、官能評価を行った。具体的にはホイップクリームを食したときの甘味の強さを、試験例2で調製した食用油脂組成物(表7中、「菜種油(「実施例17の油脂組成物」を1質量%含有)」と表記した。)を添加しない場合との相対比較で評価した。官能評価は、以下の基準で示す-3、-2、-1、0、1、2、3の評点が1cm間隔で6cmの線分上に描かれた評価用紙を使用して、3名の専門パネルで行なった。具体的には、専門パネルの評価を任意にその線分上にプロットしてもらい、評点0からの長さを0.1cm単位で計測して、その長さを、各専門パネルの評価値とした。
(基準)
3 かなり強い
2 強い
1 やや強い
0 同等
-1 やや弱い
-2 弱い
-3 かなり弱い
Figure 0007414728000007
その結果、試験例1でコーンスープに添加することで甘味を増強した油脂組成物(実施例17)を1質量%含有する、菜種油ベースの食用油脂組成物により、用量依存的にホイップクリームの甘味を増強できることが明らかとなった。
[試験例5]
(コーヒー飲料での評価)
<粉末油脂の調製>
粉末油脂に試験例1で調製した実施例17の油脂組成物を1質量%含有させて、カロテノイドの含有量が加熱処理前のβ-カロテンの含有量に換算した量として6.0×10-5質量%の含有量で含有する粉末油脂を調製した。前記粉末油脂は、特開2017-63784の段落0046の方法により、油脂組成物(実施例17)を1質量%含有させて調製した。また、同じ方法にて油脂組成物を含有しない粉末油脂(プレーン)を調製した。
<コーヒー飲料の調製と評価>
粉末コーヒー(ブレンディ、味の素AGF株式会社製)0.6質量%、グラニュー糖2.6質量%、粉末油脂(プレーン)2.9質量%、お湯93.9質量%の配合比としたコーヒー飲料を調製した。さらに表8に示す配合で、上記で調製した粉末油脂(表8中、「粉末油脂(「実施例17の油脂組成物」を1質量%含有)」と表記した。)および粉末油脂(プレーン)を前記コーヒー飲料に含有せしめてコーヒー飲料を調製し、得られたコーヒー飲料について官能評価を行った。具体的にはコーヒー飲料を食したときの甘味の強さを、上記で調製した粉末油脂(表8中、「粉末油脂(「実施例17の油脂組成物」を1質量%含有)」と表記した。)を添加しない場合との相対比較で評価した。官能評価は、以下の基準で示す-3、-2、-1、0、1、2、3の評点が1cm間隔で6cmの線分上に描かれた評価用紙を使用して、3名の専門パネルで行なった。具体的には、専門パネルの評価を任意にその線分上にプロットしてもらい、評点0からの長さを0.1cm単位で計測して、その長さを、各専門パネルの評価値とした。
(基準)
3 かなり強い
2 強い
1 やや強い
0 同等
-1 やや弱い
-2 弱い
-3 かなり弱い
Figure 0007414728000008
その結果、試験例1でコーンスープに添加することで甘味を増強した油脂組成物(実施例17)を1質量%含有する粉末油脂により、用量依存的にコーヒー飲料の甘味を増強できることが明らかとなった。
[試験例6]
(マドレーヌでの評価)
<マドレーヌ生地の調製>
表9に示す配合で、マドレーヌ生地を調製した。
Figure 0007414728000009

具体的には、ボウルに卵を溶きほぐし、砂糖を加え、湯煎にかけて砂糖を溶かして、湯煎からはずし、薄力粉とベーキングパウダーを加えた。滑らかな状態になるまで混ぜ、溶かしバターを少量ずつ(3~4回に分けて)加え、混ぜて生地となした。生地は30分~1時間休ませた。
<マドレーヌの調製と評価>
表10に示す配合で、試験例5で調製した粉末油脂(表10中、「粉末油脂(「実施例17の油脂組成物」を1質量%含有)」と表記した。)および粉末油脂(プレーン)を使用してマドレーヌを調製した。具体的には、上記で調製した生地を45gずつに分け、粉末油脂および粉末油脂(プレーン)と混ぜ合わせて、型に6~7分目の量になるように生地を入れ、生地が平らになるように型を軽くたたいてならし、温めておいたオーブンに入れて170℃で約15分間焼成して、マドレーヌを得た。
得られたマドレーヌについて官能評価を行った。具体的にはマドレーヌを食したときの甘味の強さを、試験例5で調製した粉末油脂(表10中、「粉末油脂(「実施例17の油脂組成物」を1質量%含有)」と表記した。)を添加しない場合との相対比較で評価した。官能評価は、以下の基準で示す-3、-2、-1、0、1、2、3の評点が1cm間隔で6cmの線分上に描かれた評価用紙を使用して、3名の専門パネルで行なった。具体的には、専門パネルの評価を任意にその線分上にプロットしてもらい、評点0からの長さを0.1cm単位で計測して、その長さを、各専門パネルの評価値とした。
(基準)
3 かなり強い
2 強い
1 やや強い
0 同等
-1 やや弱い
-2 弱い
-3 かなり弱い
Figure 0007414728000010
その結果、試験例1でコーンスープに添加することで甘味を増強した油脂組成物(実施例17)を1質量%含有する粉末油脂により、用量依存的にマドレーヌの甘味を増強できることが明らかとなった。
[試験例7]
(Time Intensity法によるチョコレートの甘味の官能評価)
<チョコレートの調製と評価>
表11に示す配合でチョコレートを調製し、官能評価を行った。具体的には、市販のチョコレート(明治ブラックチョコレート、株式会社明治社製)を湯煎で溶かし、試験例1で調製した実施例10の油脂組成物又は比較として菜種油を0.2質量%の含有量となるよう添加して、型に入れ、冷蔵庫で固めてチョコレートを調製した。得られたチョコレートについて、Time Intensity法によるチョコレートの甘味の官能評価を行った。Time Intensity法では、評価者がパソコンに連結した評価スケールバーを操作することにより、その測定中に感じた甘味を連続的に評価して、経時的な甘味の強度の変化を測定するようにしている。本試験例では、測定開始から5秒後にチョコレートを口の中へ入れ、測定開始から15秒まで1秒当たり2回のペースで咀嚼し、その後嚥下して、測定開始60秒まで更に測定を続けて、終了した。
図1には、Time Intensity法による官能評価の結果を示す。
Figure 0007414728000011

その結果、チョコレートに菜種油を配合した調製例7-1では、最大甘味強度が0.57であり、その持続時間は6.1秒であったのに対して、カロテノイドの分解物を含有する実施例10の油脂組成物を配合した調製例7-2では、最大甘味強度が0.63であり、その持続時間も6.4秒であった。よって、チョコレートにカロテノイドの分解物を含有せしめることにより、チョコレートの甘味を増強し、その最大甘味強度の持続時間を増加させることができることが明らかとなった。

Claims (11)

  1. 食用油脂にカロテノイドを添加する工程と、前記食用油脂中の前記カロテノイドを分解する工程を含むことを特徴とする油脂組成物の製造方法であって、前記分解する工程は、加熱温度が50℃以上220℃以下、加熱時間が0.1時間以上240時間以下で、前記食用油脂に酸素を供給して行う、該油脂組成物の製造方法
  2. 前記カロテノイドは、β-カロテン、α-カロテン、レチノール、ルテイン、カンタキサンチン、β-クリプトキサンチン、ビキシン、ノルビキシン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン、フコキサンチン、ビオラキサンチン、リコピン、クロシン、クロセチン、及びカプサンチンからなる群から選ばれた1種又は2種以上である、請求項1記載の油脂組成物の製造方法。
  3. 前記添加する工程において、前記食用油脂に前記カロテノイドを0.003質量%以上3質量%以下添加する、請求項1又は2に記載の油脂組成物の製造方法。
  4. 前記食用油脂は、ヨウ素価が0以上140以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の油脂組成物の製造方法。
  5. 前記食用油脂は、中鎖脂肪酸トリグリセリド、ヤシ油、パーム中融点画分(sPMF)、パーム核極硬油、菜種油、及びパームオレインからなる群から選ばれた1種又は2種以上である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の油脂組成物の製造方法。
  6. 請求項1乃至の製造方法で得られた油脂組成物を食用油脂に添加する工程を含む、食用油脂組成物の製造方法。
  7. 前記油脂組成物を1×10-10質量%以上100質量%未満添加する、請求項に記載の製造方法。
  8. 請求項1乃至の製造方法で得られた油脂組成物、又は請求項又はの製造方法で得られた食用油脂組成物を食品に含有させる工程を含む、食品の製造方法。
  9. 前記油脂組成物を1×10-10質量%以上50質量%以下添加する、請求項に記載の製造方法。
  10. 請求項1乃至の製造方法で得られた油脂組成物、又は請求項又はの製造方法で得られた食用油脂組成物を食品に含有せしめる、食品の甘味増強方法。
  11. 前記カロテノイド及びその分解物の合計含有量が前記分解する工程の前の該カロテノイド量に換算した量として1×10-15質量%以上1.5質量%以下となるように前記油脂組成物、又は前記食用油脂組成物を前記食品中に含有せしめる、請求項10に記載の方法。
JP2020553829A 2018-10-31 2019-10-24 油脂組成物の製造方法、食用油脂組成物の製造方法、食品の製造方法、食品の甘味増強方法、及び食品の甘味増強用組成物 Active JP7414728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206132 2018-10-31
JP2018206132 2018-10-31
PCT/JP2019/041655 WO2020090608A1 (ja) 2018-10-31 2019-10-24 油脂組成物の製造方法、食用油脂組成物の製造方法、食品の製造方法、食品の甘味増強方法、及び食品の甘味増強用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090608A1 JPWO2020090608A1 (ja) 2021-09-24
JP7414728B2 true JP7414728B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=70464125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553829A Active JP7414728B2 (ja) 2018-10-31 2019-10-24 油脂組成物の製造方法、食用油脂組成物の製造方法、食品の製造方法、食品の甘味増強方法、及び食品の甘味増強用組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210352927A1 (ja)
JP (1) JP7414728B2 (ja)
CA (1) CA3116991A1 (ja)
SG (1) SG11202104014UA (ja)
TW (1) TW202027610A (ja)
WO (1) WO2020090608A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021079693A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 株式会社J-オイルミルズ カロテノイド分解物を有効成分とする高甘味度甘味料の呈味改善剤
JPWO2021153311A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05
JPWO2021153310A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05
WO2021153309A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 株式会社J-オイルミルズ カロテノイド分解物を有効成分とする苦味抑制剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103122275A (zh) 2012-12-21 2013-05-29 湖南中烟工业有限责任公司 一种亚油酸催化氧化制备类胡萝卜素降解产物的方法及应用
JP2014007993A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 J-Oil Mills Inc 油脂組成物、それを利用した食品、油脂組成物の製造方法及び食用油脂の光劣化抑制方法
WO2014077019A1 (ja) 2012-11-14 2014-05-22 株式会社J-オイルミルズ 甘味及び/又は乳風味増強剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846238B2 (ja) * 1979-07-23 1983-10-14 味の素株式会社 食用油の製造法
JPS61212243A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Q P Corp 抗酸化性食用油脂
JPH0799995B2 (ja) * 1986-10-15 1995-11-01 ライオン株式会社 茶飲料
NL8901317A (nl) * 1989-05-25 1990-12-17 Naarden International Nv Werkwijze voor het bereiden van aroma- en reukstoffen op basis van een of meer carotenoiden als uitgangsmateriaal.
JP5526484B2 (ja) * 2007-05-29 2014-06-18 不二製油株式会社 加熱調理用油脂
NO2453763T3 (ja) * 2009-07-16 2018-02-03
JP6246883B2 (ja) * 2016-11-22 2017-12-13 株式会社J−オイルミルズ 食用油脂中での異風味の抑制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007993A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 J-Oil Mills Inc 油脂組成物、それを利用した食品、油脂組成物の製造方法及び食用油脂の光劣化抑制方法
WO2014077019A1 (ja) 2012-11-14 2014-05-22 株式会社J-オイルミルズ 甘味及び/又は乳風味増強剤
CN103122275A (zh) 2012-12-21 2013-05-29 湖南中烟工业有限责任公司 一种亚油酸催化氧化制备类胡萝卜素降解产物的方法及应用

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
公益社団法人 日本油脂検査協会, [online],食用植物油脂の日本農林規格(主なJAS規格値),公益社団法人 日本油脂検査協会 ホームページ,2018年04月,[令和5年8月2日], インターネット, <URL: http://www.oil-kensa.or.jp/pdf/JAS-kikakuti.pdf>
加藤秋男,パーム油・パーム核油の利用,株式会社幸書房,1990年,pp. 118-121
川上美智子,β-カロチンの水中加熱により生ずるヨノン系化合物,日本農芸化学会誌,1982年,56(10),917-921

Also Published As

Publication number Publication date
SG11202104014UA (en) 2021-05-28
WO2020090608A1 (ja) 2020-05-07
US20210352927A1 (en) 2021-11-18
JPWO2020090608A1 (ja) 2021-09-24
TW202027610A (zh) 2020-08-01
CA3116991A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7414728B2 (ja) 油脂組成物の製造方法、食用油脂組成物の製造方法、食品の製造方法、食品の甘味増強方法、及び食品の甘味増強用組成物
JP5506146B2 (ja) 低トランス脂肪酸油脂組成物
JP7454501B2 (ja) パーム系油脂の酸化処理物、酸化処理物の製造方法、食品の甘味増強方法、及び食品の甘味増強用組成物
TWI535381B (zh) 氧化處理之部分氫化油脂
JP6956090B2 (ja) 甘味及び/または塩味の増強剤
KR20090053955A (ko) 경화유 풍미 부여제
JP5290472B2 (ja) 油脂及びそれを使用してなる油脂含有食品
WO2020209158A1 (ja) 食品用油脂感増強剤及び食品の油脂感増強方法
JP2018130052A (ja) 風味増強油脂の製造方法
JP6212653B2 (ja) 油脂及び油脂含有食品
JP6548873B2 (ja) 風味劣化が抑制された油脂
WO2021153309A1 (ja) カロテノイド分解物を有効成分とする苦味抑制剤
TW201811183A (zh) 油炸物用油脂組成物、油炸物用油脂組成物的製造方法、油炸物的製造方法及對油炸物賦予起司風味的方法
JP6211809B2 (ja) 硬化風味油脂
JP2019010039A (ja) 食用油脂および該食用油脂を含む食品
JP2022151720A (ja) 甘味増強剤、甘味増強用油脂組成物、食用組成物の甘味増強方法、及び甘味増強剤の製造方法
WO2021153311A1 (ja) カロテノイド分解物を有効成分とする酸味抑制剤
TW202404473A (zh) 氫化氣味賦予劑、油脂組成物、油脂組成物的製造方法、對食品賦予氫化氣味的方法及油炸食品的製造方法
CA3153771A1 (en) Taste-improving agent for high-intensity sweetener containing carotenoid degradation product as active ingredient
JP2023007174A (ja) 食品用酸臭抑制剤
JP2020068675A (ja) ホワイトソース用油脂組成物
JP2022086969A (ja) O/w/o型食品、食品及びo/w/o型食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7414728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150