JP7412277B2 - 検査装置及び検査方法 - Google Patents

検査装置及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7412277B2
JP7412277B2 JP2020096381A JP2020096381A JP7412277B2 JP 7412277 B2 JP7412277 B2 JP 7412277B2 JP 2020096381 A JP2020096381 A JP 2020096381A JP 2020096381 A JP2020096381 A JP 2020096381A JP 7412277 B2 JP7412277 B2 JP 7412277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
refrigerant gas
refrigerant
chuck
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020096381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021190629A (ja
Inventor
潤 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020096381A priority Critical patent/JP7412277B2/ja
Priority to KR1020210064626A priority patent/KR102592544B1/ko
Priority to CN202110556938.1A priority patent/CN113820577A/zh
Priority to US17/330,781 priority patent/US11761704B2/en
Publication of JP2021190629A publication Critical patent/JP2021190629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7412277B2 publication Critical patent/JP7412277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • G01R31/2877Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature related to cooling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2831Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2862Chambers or ovens; Tanks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2868Complete testing stations; systems; procedures; software aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • G01R31/2875Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature related to heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

本開示は、検査装置及び検査方法に関する。
例えば、特許文献1は、常温未満の温度のガスである低温窒素ガスで圧縮空気を冷却する低温窒素熱交換器を有し、低温窒素熱交換器で冷却された圧縮空気をステージに供給する。ステージは、ステージを加熱するヒータとステージのチャックトップの温度を検出する温度センサとを有する。低温窒素熱交換器に低温窒素ガスを供給する供給路にはバルブが設けられている。制御部は、バルブの開閉を制御し、低温窒素熱交換器に供給する低温窒素ガスの流量を制御するとともにヒータの出力を制御することで、温度センサの検出温度が所定温度になるようにする。
特開2013-167474号公報
本開示は、簡易な構造で検査室内のウエハの熱を抜熱することができる検査装置及び検査方法を提供する。
本開示の一の態様によれば、チャックトップの上の被検査体を検査するテスタが収容される複数の検査室を配列した複数段の検査室列と、冷媒ガスを供給する冷媒供給部と、制御部とを備え、前記冷媒供給部は、前記検査室列毎に複数の前記チャックトップの間を連結し、冷媒ガスを通す冷媒ガス配管と、複数の前記チャックトップの間の前記冷媒ガス配管毎に配置され、前記チャックトップから排出された冷媒ガスと熱交換する第1の熱交換器とを有し、複数の前記チャックトップのそれぞれは、被検査体を加熱するヒータと温度センサとを有し、前記制御部は、前記温度センサが検出した温度に基づき前記ヒータを制御する、検査装置が提供される。
一の側面によれば、簡易な構造で検査室内のウエハの熱を抜熱することができる。
一実施形態に係る検査システムの一例を示す水平断面図である。 図1の検査システムのI-I線による断面図である。 図1の検査システムのY方向に沿った断面図である。 図1の検査システムの検査ユニットの概略構成を示す図である。 図2の1段の検査室列の冷媒供給部を示す図である。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[検査システム]
最初に、一実施形態に係る検査システム100について、図1~図3を参照しながら説明する。図1は、一実施形態に係る検査システム100の一例を示す水平断面図である。図2は、図1の検査システム100のI-I線による断面図である。図3は、図1の検査システム100のY方向に沿った断面図である。
図1に示すように、検査システム100は、ウエハ(ウエハに形成されたデバイス)に対して電気的検査を行う複数の検査ユニット30を有する検査部12と、検査部12にウエハを搬送するローダ部13とを有する。検査部12とローダ部13とは、連結されて構成されている。検査部12は、ローダ部13と反対側の背面側がメンテナンス側となっている。
冷媒供給部200は、冷媒ガスを検査部12の検査室列毎に供給する。冷媒供給部200は、冷媒ガス出力部65、熱交換器70、冷媒ガス配管60、及び排熱処理部66を有しており、冷媒ガス配管60が検査システム100内に延びている。
図2に示すように、検査部12は、X方向に沿って4つの検査室24がX方向に複数4つ配列され、このような検査室列がZ方向(上下方向)に3段配置されている。つまり、検査システム100は、12に分かれた検査室24に12個の検査ユニット30を有し、4つの検査室列が3段に配置されている。12個の検査室24は、クリーンルーム300内に配置されている。
各段の検査室列は連通して一つの略密閉空間である検査空間となっており、上段検査空間12a、中段検査空間12b、下段検査空間12cを形成している。上段検査空間12aと中段検査空間12bとの間、中段検査空間12bと下段検査空間12cとの間、下段検査空間12cの下には、冷媒供給部200から延びる冷媒ガス配管60が配設される冷媒配管配設空間27が設けられている。冷媒配管配設空間27の冷媒ガス配管60は、上段検査空間12a、中段検査空間12b、下段検査空間12cのそれぞれに対応して1本ずつ配設され、検査室列内の4つの検査ユニット(プローバ)30を直列に接続する。
各検査室24に検査ユニット30が設けられ、検査ユニット30には、図3に示すようにウエハ検査用のテスタ31、プローブカード32およびウエハWを保持するチャックトップ(ウエハステージ)36が組み込まれている。
図2に示すように、上段検査空間12a、中段検査空間12b、下段検査空間12cのそれぞれには、X方向に移動可能な1台のアライナー(ステージ)28が検査ユニット30の下方に設けられている。アライナー28は、X方向に配列された4つの検査ユニット30に対して、ウエハWの着脱および位置決めを行う。また、上段検査空間12a、中段検査空間12b、下段検査空間12cのそれぞれに、X方向に沿って移動可能に1台のアライメント用のカメラ29が設けられている。
各検査室24の背面側には、図1及び図3に示す各検査ユニット30の制御機器であるセルコントロールユニット25が設けられている。セルコントロールユニット25は、ソレノイド、バキュームセンサ、電空レギュレータ、E-IOM基板、温調器等を有する。エレキ機器であるE-IOM基板、温調器等と、エアー/バキューム機器であるソレノイド、バキュームセンサ、電空レギュレータとは分離した状態で配設されている。また、各検査室24の前面には、搬送口24aが設けられており、搬送口24aはシャッター26により開閉可能となっている。検査室24とセルコントロールユニット25は連通している。
図1に示すように、ローダ部13は、載置台19と、搬入出部14と、搬入出部14及び検査部12の間に設けられる搬送室23とを有する。載置台19は、検査部12と対向するように、複数のウエハWを収容する容器であるFOUP18を載置する。搬入出部14には、プローブカードローダ20と、ウエハWの位置合わせを行う位置合わせ部21とがX方向に配列されている。搬入出部14の内部には制御部90が設けられている。搬送室23では、ウエハWを搬送する搬送機構22が走行する。
搬送機構22は、図3に示すように、搬送アーム51、回転駆動部52、ベース部53、カバー部材54、及び枠状部材55を有する。また、搬送機構22は、枠状部材55と一体的に設けられ、カバー部材54の外周の一部分を覆うように設けられた遮蔽壁(図示せず)を有する。
回転駆動部52は、ウエハWを支持する搬送アーム51を支持し、搬送アーム51を回転させる。ベース部53は、回転駆動部52を支持する。カバー部材54は、円筒状であり、回転駆動部52に支持され、搬送アーム51を覆う容器である。枠状部材55は、ベース部53の検査部12側に固定され、ウエハWの搬送口55aを有する。カバー部材54は、回転駆動部52により搬送アーム51とともに回転されるようになっており、ウエハWの搬送口54aを有している。
搬送機構22は、Z方向およびX方向に移動可能に設けられ、搬送アーム51の前後動およびθ方向の回転により、FOUP18から検査前のウエハWを受け取り、各段の検査室24へウエハWを受け渡す。また、検査後のウエハWを受け取ってFOUP18へ戻す。また、搬送機構22は各検査ユニット30からメンテナンスを必要とするプローブカードをプローブカードローダ20へ搬送し、また、新規やメンテナンス済みのプローブカードを各検査ユニット30へ搬送する。
[検査ユニットの構成]
更に検査ユニット30の構成について、図4を参照しながら詳述する。図4は、検査ユニット30の概略構成を示す図である。検査ユニット30は、テスタ31と、プローブカード32と、支持プレート33と、コンタクトブロック34と、ベローズ35と、チャックトップ36とを有する。テスタ31は、ウエハWに形成されたデバイスに検査信号を送る。プローブカード32は、ウエハWに形成された複数のデバイスの電極に接触する複数のプローブ32aを有する。支持プレート33は、テスタ31の下に設けられ、プローブカード32を支持する。コンタクトブロック34は、テスタ31とプローブカード32とを接続する。ベローズ35は、支持プレート33から垂下し、プローブカード32を囲むように設けられる。チャックトップ36は、ウエハWを真空吸着により吸着支持し、ウエハWを温調する。
コンタクトブロック34の上下面には、プローブカード32とテスタ31とを電気的に接続する多数のポゴピン34aが設けられている。ベローズ35は、チャックトップ36上のウエハWをプローブカード32の複数のプローブ32aをウエハWに接触した状態で、プローブカード32とウエハWを含む略密閉空間を形成する。その略密閉空間を、バキュームラインを介して真空引きすることにより、チャックトップ36が支持プレート33に吸着される。また、プローブカード32も同様に真空引きすることにより支持プレート33に吸着される。
アライナー28は、その段のベース板の上に設けられたガイドレール41上をX方向に移動するXブロック42を有する。アライナー28は、更にXブロック42上にY方向に沿って設けられたガイドレール43上をY方向に移動するYブロック44を有する。アライナー28は、更にYブロック44に対してZ方向に移動するZブロック45を有し、Zブロック45上には、チャックトップ36が所定の位置関係を保った状態で係合される。なお、Yブロック44の周壁には、プローブカード32の下面を撮影するための下カメラ46が設けられている。
アライナー28は、Xブロック42がX方向に移動することにより各検査ユニット30にアクセス可能である。アライナー28は、移動機構によりXブロック42、Yブロック44、Zブロック45を移動させてウエハを載置するチャックトップ36をX,Y,Z方向に移動させる。これにより、各検査ユニット30に対して被検査体であるウエハWの位置合わせを行う。また、チャックトップ36上のウエハWのプローブカード32への装着、プローブカード32からのチャックトップ36上のウエハWの取り外し、および搬送機構22に対するウエハWの授受等を行う。
チャックトップ36にウエハWを搬送してウエハWをプローブカード32に装着するときは、アライナー28上のチャックトップ36に搬送機構22からウエハを受け取り、次いで、ウエハWのプローブカード32に対する位置合わせを行う。次いで、アライナー28によりチャックトップ36を上昇させて、ウエハWをプローブカード32のプローブ32aに接触させた後、さらにチャックトップ36を上昇させ、ウエハWをプローブ32aに押し付ける。その状態でベローズ35に囲まれた空間を真空引きしてチャックトップ36を支持プレート33に吸着させるとともに、ウエハがプローブ32aに押し付けられた状態を維持する。この状態で、テスタ31による電気的検査が開始される。このとき、アライナー28のZブロック45は下方に退避される。アライナー28は検査終了後の他の検査ユニット30に移動され、上記と逆動作により、検査後のチャックトップ36を下降させて、チャックトップ36の検査後のウエハWを搬送機構22によりFOUP18に戻す。
制御部90は、コンピュータからなり、検査システム100を構成する各構成部、例えば、各検査ユニット30のテスタ31、真空吸着機構、アライナー28、搬送機構22、熱交換器70、ヒータ62、冷媒ガス出力部65からの冷媒ガスの供給等を制御する。制御部90は、CPUを有する主制御部と、入力装置(キーボード、マウス等)、出力装置(プリンタ等)、表示装置(ディスプレイ等)、記憶装置(記憶媒体)を有している。制御部90の主制御部は、例えば、記憶装置に内蔵された記憶媒体、または記憶装置にセットされた記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて、検査システム100に所定の動作を実行させる。
[冷媒供給部の動作]
次に、図2及び図5を参照しながら、本実施形態に係る冷媒供給部200の動作について詳細に説明する。図2に示すように、冷媒供給部200は、冷媒ガスを各段の検査室列毎に供給する。冷媒供給部200は、冷媒ガス出力部65から出力された冷媒ガスを、熱交換器70を介して各段の検査室列に延びる冷媒ガス配管60に流す。
3段の冷媒ガス配管60のそれぞれは、それぞれ上段検査空間12aの4つの検査ユニット30、中段検査空間12bの4つの検査ユニット30、下段検査空間12cの4つの検査ユニット30を直列に連結している。隣接する検査ユニット30間を連結する冷媒ガス配管60の間に、熱交換器70(第1の熱交換器に相当)が配設される。また、冷媒ガス出力部65と最初の検査ユニット30とを連結する冷媒ガス配管60の間にも、熱交換器70(第2の熱交換器に相当)が配設される。
図5は、図2の3段の検査室列のうちの1段を拡大して示す図である。冷媒ガス配管60は、検査室列に設けられた4つの検査ユニット30のチャックトップ36間を連結し、4つのチャックトップ36を直列につなぐ。各チャックトップ36の入口側の冷媒ガス配管60は、各チャックトップ36内に形成された流路36aに接続される。流路36aは、チャックトップ36上のウエハWを冷却するために、入口側の冷媒ガス配管60から供給された冷媒ガスを流路36aに流す。流路36aは、例えば渦巻き状に形成されている。チャックトップ36内の流路36aは、各チャックトップ36の出口側の冷媒ガス配管60に接続される。チャックトップ36内を流れた冷媒ガスは、各チャックトップ36の出口側の冷媒ガス配管60から排出される。
テスト前、ウエハWは例えば80℃程度に温調されているが、テスト中にウエハWの発熱によって80℃以上になる。ウエハWの熱は、チャックトップ36内に配される流路36aを流れる冷媒ガスにより抜熱される。この結果、流路36aを流れる冷媒ガスは昇温する。
このため、冷媒ガス配管60から排出された冷媒ガスは、次のチャックトップ36に供給される前に、熱交換器70により熱交換され、所定の温度まで冷却する。本実施形態に係る冷媒供給部200では、熱交換器70の本体72を流れる冷媒ガスをファン71から送られる空気により抜熱し、冷媒ガスを例えば25℃の常温程度まで冷却してから次のチャックトップ36に供給する。熱交換器70にて熱せられた空気は、排熱処理される。また、検査室列の最後のチャックトップ36から排出された冷媒ガスは、冷媒ガス配管60を介して排熱処理部66に送られ、排熱処理部66により排熱処理される。
テストでは、チャックトップ36上のウエハWを一定の温度に制御する必要がある。そこで、検査室列の4つのチャックトップ36のそれぞれに供給する冷媒ガスは、概ね同一の温度であることが好ましい。各チャックトップ36に供給する冷媒ガスを同一温度に制御することで、冷媒ガスによるウエハWの抜熱量をチャックトップ36間で一定に保つことができる。また、ウエハWの載置面の温度分布をチャックトップ36間で一定に保つことができる。
以上の理由から、冷媒ガス出力部65とチャックトップ36との間であって検査室24内に更に熱交換器70を設けることが好ましい。冷媒ガス出力部65から出力された冷媒ガスが適した温度でない場合であっても当該熱交換器70により1つ目のチャックトップ36に供給する冷媒ガスの温度を2つ目以降のチャックトップ36に供給する冷媒ガスの温度と同一温度に制御することができる。
チャックトップ36のそれぞれは、チャックトップ36内にヒータ62と温度センサ67とを有する。ヒータ62は、チャックトップ36を加熱する。温度センサ67は、チャックトップ36の温度を検出する。
係る構成の検査室列を有する検査システム100を用いた検査方法では、冷媒ガス配管60から検査室列毎にチャックトップ36に供給される冷媒ガスによりウエハWが冷却される。
チャックトップ36のそれぞれに設けられた温度センサ67は、チャックトップ36の温度を検出する。制御部90は、チャックトップ36毎に検出された温度に基づき対応するチャックトップ36のヒータ62を制御する。これにより、冷媒ガスによりウエハWの温度が制御すべき所望の温度よりも下回っている場合にもヒータ62により昇温することで、各ウエハWを所望の温度に制御できる。
冷媒ガス配管60は、直列にチャックトップ36に接続されているため、冷媒ガスが1つ目、2つ目、3つ目、4つ目と順にチャックトップ36を流れる間に、冷媒ガスの温度は変動する。このため、チャックトップ36毎に検出された温度に基づきヒータ62をそれぞれ加熱することによって4つのチャックトップ36の温度を同一温度に制御できる。更に、たとえチャックトップ36に供給する冷媒ガスの温度及び流量を同一に制御できたとしても、テスト中のチャックトップ36上のウエハWの発熱量には検査室24毎にばらつきがある場合があり、この場合、各ウエハWの温度は異なる場合がある。係る場合であっても、本実施形態では、温度センサ67が検出した温度に基づきヒータ62によりチャックトップ36を適宜加熱し、各検査室24のウエハWを同一温度に制御することができる。
温度センサ67は、ウエハの温度を測ることができるように、チャックトップ36のウエハWの載置面(ウエハ載置面)に設けられることが好ましい。例えば、ウエハWの面内の温度分布の平均値を測定できるようにチャックトップ36のウエハ載置面の中心又はその付近に温度センサ67を配置することが好ましい。また、温度センサ67は、ウエハWの載置面の温度を測ることが好ましい。これにより、温度センサ67によってウエハWの温度を精度よく検出できる。ただし、温度センサ67は、チャックトップ36内のウエハ載置面以外のいずれかの位置に設けてもよい。
本実施形態にて使用する冷媒ガスは気体であり、液体の冷媒は供給しない。検査室24にて行われる検査では、検査室24内の温度及びウエハの温度は例えば80℃程度になる。よって、冷媒ガスの一例としては、ウエハの温度を例えば80℃程度から25℃程度へ下げることができる気体であれば、エアー、Nガス等の不活性ガス、その他の気体であってもよい。エアーは、ドライエアーであってもよい。
熱交換器70のファン71から供給可能な気体の単位時間当たりの最大風量と当該気体の温度とにより冷媒ガスの抜熱量は異なる。ファン71から供給される気体の温度は、図2に示す冷媒配管配設空間27内の温度に依存する。よって、冷媒配管配設空間27の温度自体を冷やすためにクリーンルーム300の温度を冷媒配管配設空間27内に取り入れ、冷媒配管配設空間27を例えば25℃程度の温度にすることで、冷媒ガスを所望の温度(例えば30℃)にすることができる。
そこで、図2に示すように、検査室24の筐体24bに冷媒配管配設空間27と連通する窓63a、63b、63cを設ける。窓63a、63b、63cは開放され、クリーンルーム300と連通し、冷媒配管配設空間27内にクリーンルーム300の空気を取り込むための通路となっている。
窓63aは、上段検査空間12aと上段の検査室列の外部とを連通し、クリーンルーム300の空気(例えば25℃に調温)を上段検査空間12a及び/又は上段の冷媒配管配設空間27に取り入れる。窓63bは、中段検査空間12bと中段の検査室列の外部とを連通し、クリーンルーム300の空気を中段検査空間12b及び/又は中段の冷媒配管配設空間27に取り入れる。窓63cは、下段検査空間12cと下段の検査室列の外部とを連通し、クリーンルーム300の空気を下段検査空間12c及び/又は下段の冷媒配管配設空間27に取り入れる。これにより、上段検査空間12a、中段検査空間12b、下段検査空間12c及び/又はそれぞれの冷媒配管配設空間27内の温度をクリーンルーム300の空気の温度(例えば25℃)まで下げることができる。これにより、熱交換器70のファン71から供給可能な気体に、検査室24内の温度(例えば50℃)よりも低温のクリーンルーム300の空気を使用できる。
[作用/効果]
従来、検査室内のウエハの熱は、チラーユニットから出力された冷却液により抜熱していた。この場合、チラーユニットや冷却液を流す配管はサイズが大きく、フットプリントの増大やコストの増加を招いていた。
例えばウエハWの温度を-30℃程度の低温に設定して検査を行う場合、テスト前にウエハWを温調するためにチラーユニットが必要になる。これに対して、本実施形態では、例えばウエハWの温度を常温(25℃)以上(例えば50℃)の高温に設定して検査を行う場合において、より簡易な手法として冷媒ガス配管60を配置し、冷媒ガス配管60に供給される冷媒ガスによりウエハを冷却する。つまり、検査室列毎にチャックトップ36を冷媒ガス配管60で直列に接続し、各チャックトップ36上のウエハWを冷媒ガスにより冷却する。チャックトップ36間に配置された冷媒ガス配管60の間には熱交換器70が配置され、熱交換器70を通る冷媒ガスの熱を抜熱する。これによれば、1枚のウエハ当たりの発熱量が200W以下であれば、本実施形態の検査システム100に示すようにより簡易な構成でウエハを抜熱でき、チラーユニット等も不要となるため、フットプリントの低減を図ることができる。
また、検査室列の段毎に冷媒ガス配管60で直列的に接続した複数のチャックトップ36に冷媒ガスを順に供給するため、チャックトップ36毎に別々に冷媒ガスを供給する場合と比較して、冷媒ガスの量を少なくできる。これにより、コストの低減を図ることができる。
ただし、検査室列毎に複数のチャックトップ36を冷媒ガス配管60で直列的に接続するため、冷媒ガスが流れるときの抵抗要素が大きく、冷媒ガスの圧損影響が大きい。そこで、冷媒ガス出力部65から出力する冷媒ガスの圧力を高くする必要がある。よって、本実施形態では、冷媒ガス出力部65から出力する冷媒ガスの圧力に耐えられる冷媒ガス配管60の構造になっている。
以上に説明したように、本実施形態の検査装置及び検査方法によれば、簡易な構造で検査室内のウエハの熱を抜熱することができる。
今回開示された一実施形態に係る検査装置及び検査方法は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
12 検査部
12a 上段検査空間
12b 中段検査空間
12c 下段検査空間
13 ローダ部
14 搬入出部
18 FOUP
22 搬送機構
23 搬送室
24 検査室
27 冷媒配管配設空間
28 アライナー
30 検査ユニット
31 テスタ
32 プローブカード
36 チャックトップ
60 冷媒ガス配管
62 ヒータ
65 冷媒ガス出力部
66 排熱処理部
67 温度センサ
70 熱交換器
90 制御部
100 検査システム
200 冷媒供給部
300 クリーンルーム

Claims (8)

  1. チャックトップの上の被検査体を検査するテスタが収容される複数の検査室を配列した複数段の検査室列と、冷媒ガスを供給する冷媒供給部と、制御部とを備え、
    前記冷媒供給部は、
    前記検査室列毎に複数の前記チャックトップの間を連結し、冷媒ガスを通す冷媒ガス配管と、
    複数の前記チャックトップの間の前記冷媒ガス配管毎に配置され、前記チャックトップから排出された冷媒ガスと熱交換する第1の熱交換器とを有し、
    複数の前記チャックトップのそれぞれは、被検査体を加熱するヒータと温度センサとを有し、
    前記制御部は、前記温度センサが検出した温度に基づき前記ヒータを制御する、
    検査装置。
  2. 複数の前記検査室のそれぞれは、前記検査室の筐体に外部と連通する窓を有する、
    請求項1に記載の検査装置。
  3. 複数の前記検査室のそれぞれは、前記窓から前記検査室内に外部のクリーンルームの空気を取り込み可能である、
    請求項2に記載の検査装置。
  4. 前記温度センサは、被検査体の載置面に設けられる、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の検査装置。
  5. 前記冷媒供給部は、冷媒出力部を有し、
    前記検査室列毎に前記冷媒出力部と最初の前記チャックトップとを連結する冷媒ガス配管に配置され、前記冷媒出力部から出力された冷媒ガスと熱交換する第2の熱交換器を有する、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の検査装置。
  6. 前記第2の熱交換器から出力された冷媒ガスは、前記検査室列毎に前記冷媒ガス配管に最初に連結されたチャックトップに供給される、
    請求項5に記載の検査装置。
  7. 前記第1の熱交換器から出力された冷媒ガスは、前記検査室列毎に前記冷媒ガス配管に次に連結されたチャックトップに供給される、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の検査装置。
  8. チャックトップの上の被検査体を検査するテスタが収容される複数の検査室を配列した複数段の検査室列を有する検査システムを用いた検査方法であって、
    冷媒供給部から前記検査室列毎に複数の前記チャックトップの間を連結する冷媒ガス配管に冷媒ガスを供給し、
    複数の前記チャックトップの間の前記冷媒ガス配管毎に配置された第1の熱交換器により、前記チャックトップから排出された冷媒ガスと熱交換し、
    複数の前記チャックトップのそれぞれに設けられた温度センサが検出した温度に基づき複数の前記チャックトップのそれぞれに設けられたヒータを制御する、検査方法。
JP2020096381A 2020-06-02 2020-06-02 検査装置及び検査方法 Active JP7412277B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096381A JP7412277B2 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 検査装置及び検査方法
KR1020210064626A KR102592544B1 (ko) 2020-06-02 2021-05-20 검사 장치 및 검사 방법
CN202110556938.1A CN113820577A (zh) 2020-06-02 2021-05-21 检查装置和检查方法
US17/330,781 US11761704B2 (en) 2020-06-02 2021-05-26 Inspection apparatus and inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096381A JP7412277B2 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 検査装置及び検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190629A JP2021190629A (ja) 2021-12-13
JP7412277B2 true JP7412277B2 (ja) 2024-01-12

Family

ID=78705937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020096381A Active JP7412277B2 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 検査装置及び検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11761704B2 (ja)
JP (1) JP7412277B2 (ja)
KR (1) KR102592544B1 (ja)
CN (1) CN113820577A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2842928B2 (ja) 1990-04-27 1999-01-06 株式会社アドバンテスト Ic試験装置の排熱冷却方法
JP2013156084A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Tokyo Electron Ltd 電子デバイス試験システム
JP2013167474A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Seiko Epson Corp ハンドラー、及び部品検査装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152460A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Ando Electric Co Ltd Icテスタの排熱冷却構造
WO2003021642A2 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for processing a wafer
US20030045098A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for processing a wafer
WO2005004571A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-13 Advantest Corporation 発熱素子冷却用カバー、発熱素子実装装置およびテストヘッド
JP4666575B2 (ja) * 2004-11-08 2011-04-06 東京エレクトロン株式会社 セラミック溶射部材の製造方法、該方法を実行するためのプログラム、記憶媒体、及びセラミック溶射部材
US20110068084A1 (en) * 2008-07-10 2011-03-24 Canon Anelva Corporation Substrate holder and substrate temperature control method
KR101321467B1 (ko) * 2009-02-12 2013-10-28 가부시키가이샤 아드반테스트 반도체 웨이퍼 시험장치
JP5938932B2 (ja) * 2012-02-14 2016-06-22 セイコーエプソン株式会社 ハンドラー、及び部品検査装置
JP2013221911A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Seiko Epson Corp ハンドラー、及び部品検査装置
JP2014192218A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Tokyo Electron Ltd ウエハ検査装置
JP2015061021A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 東京エレクトロン株式会社 ウエハ検査ユニット、テストヘッド及びウエハ検査装置
JP2015084356A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 独立行政法人産業技術総合研究所 プローバ・テスタ一体型基板検査装置
JP6827385B2 (ja) * 2017-08-03 2021-02-10 東京エレクトロン株式会社 検査システム
JP7090517B2 (ja) * 2018-09-20 2022-06-24 東京エレクトロン株式会社 検査装置及び検査方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2842928B2 (ja) 1990-04-27 1999-01-06 株式会社アドバンテスト Ic試験装置の排熱冷却方法
JP2013156084A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Tokyo Electron Ltd 電子デバイス試験システム
JP2013167474A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Seiko Epson Corp ハンドラー、及び部品検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210149598A (ko) 2021-12-09
US11761704B2 (en) 2023-09-19
KR102592544B1 (ko) 2023-10-23
JP2021190629A (ja) 2021-12-13
US20210372695A1 (en) 2021-12-02
CN113820577A (zh) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10823778B2 (en) Inspection system
JP4659328B2 (ja) 被検査体を温度制御するプローブ装置
TWI758488B (zh) 檢查系統
JP7413647B2 (ja) 搬送ユニット
US10605829B2 (en) Transfer unit and prober
JP4832151B2 (ja) プローブカード受け渡し方法、プローバ及びプローブカード供給・回収システム
JP2017174852A (ja) プローバ
JP2012079940A (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP7345284B2 (ja) 載置台、検査装置および温度校正方法
JP2016164981A (ja) 搬送ユニット及びプローバ
JP7412277B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP6425027B2 (ja) プローバ及びウエハチャック温度測定方法
JP2017092487A (ja) プローバ
JP7433075B2 (ja) 検査装置
JP7273656B2 (ja) プローバおよびプローブカードのプリクール方法
JP2016180680A (ja) プローブカード型温度センサ
KR100789699B1 (ko) 고온 및 저온의 테스트 가능한 웨이퍼 프로버 장치
TWI802339B (zh) 流體櫃的排氣控制方法以及基板處理裝置
TWI812182B (zh) 晶圓檢查裝置、晶圓檢查方法以及探針台
JP7352812B2 (ja) プローバ及びプローブ検査方法
JP4959669B2 (ja) プローブ装置
TW201800759A (zh) 測試器設備及測試微電子裝置的方法
KR20220143232A (ko) 레벨 계측기
JP2019050389A (ja) プローブカード型温度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7412277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150