JPH08152460A - Icテスタの排熱冷却構造 - Google Patents

Icテスタの排熱冷却構造

Info

Publication number
JPH08152460A
JPH08152460A JP6321646A JP32164694A JPH08152460A JP H08152460 A JPH08152460 A JP H08152460A JP 6321646 A JP6321646 A JP 6321646A JP 32164694 A JP32164694 A JP 32164694A JP H08152460 A JPH08152460 A JP H08152460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tester
air
temperature
area
air volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6321646A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Suzuki
信哉 鈴木
Koji Niima
浩二 新間
Yasunao Kamo
能直 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP6321646A priority Critical patent/JPH08152460A/ja
Publication of JPH08152460A publication Critical patent/JPH08152460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クリ−ンル−ム内に設置されるICテスタの
排熱を容易にする。 【構成】 ICテスタ1の天井に、上板9によって開口
面積が可変できる風量調整ダンパ2を設置する。風量調
整ダンパ2は、内部に温度センサ3と温度をモニタする
温度調節器4を内蔵し、ICテスタ1の底部からの取り
入れ冷気温度によって、排気風量を適正値に調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、クリーンルーム内に
設置されるICテスタの排熱冷却構造についてのもので
ある。特に、クリーンルーム内をプローバエリアとテス
タエリアに仕切り、それぞれ個別の空調機で温度コント
ロールし、プローバエリアはダウンフロー、テスタエリ
アはアップフローとした場合のICテスタの排熱冷却構
造についてのものである。
【0002】
【従来の技術】次に、従来技術によるICテスタの排熱
冷却構造を図6により説明する。図6はクリーンルーム
内にICテスタが設置された状態を示し、ICテスタ1
は底部から空気を取り入れて、内部の排熱空気をファン
によりICテスタの天井から排気する。一方、クリーン
ルームは、クリーン度を保つためダウンフローになって
おり、室内天井の吹出口31から空気を吹き出し、床下
へ還気する。
【0003】ICテスタ1は、内部に実装された電子部
品の信頼性を保つために、大量の風量を流し、温度上昇
を低く抑えている。図6の室内は室温を25℃前後に保
つよう管理されているが、ICテスタのように排熱量が
多いと室温調整が追いつかない場合がある。また、排熱
量が多いと大量の冷却されたクリーンエアが必要で室内
のクリーン度を保つのも大変になり、設備費が増大す
る。
【0004】図6ではICテスタの排気は吹出口31か
らの吹き出し風とぶつかり合い乱流となり、ICテスタ
1の周囲温度が上昇する。そして、ICテスタ1の底部
から上昇した温度の空気を取り入れ、排気するという循
環を繰り返し排熱を困難にする。
【0005】一方、図6の状態で、空調室の冷却能力を
上げると、ICテスタ1が設置されていない場所では、
冷えすぎて作業者へ悪影響を与える結果となる。したが
って、ICテスタ1周辺の温度と他の場所との温度むら
が生じないように、排熱バランスを考えたレイアウトを
行う必要がある。
【0006】図7は、図6の問題を解消するため考案さ
れた排熱方法である。図7の32はフード、33はダク
ト、34は空調機である。
【0007】図7では、ICテスタ1の上方にフード3
2を配置し、フード32にダクト33を接続し、ダクト
33の終端に空調機34を接続する。空調機34は室内
に設置され、ICテスタ1の排気空気は空調機34で冷
却され、冷却した空気がICテスタ1に吹き付けられ、
還気するので排熱バランスが良い。
【0008】次に、図8は、図7の変形型で図7のフー
ド32とダクト33の部分を無くした場合の排熱方法で
ある。
【0009】図8は、クリーンルームの天井ダクト24
を天井仕切23で仕切り、室内の天井をパーテーション
25で仕切り、ICテスタ1の排熱処理のためのテスタ
エリア29と作業エリアであるプローバエリア30に分
ける。そして、それぞれ個別の空調機28Aと空調機2
8Bで温度コントロールし、テスタエリア29はアップ
フロー方式とし、プローバエリア30はダウンフロー方
式にする。この方式によれば、美観良く、ICテストシ
ステムのレイアウトも自由度をもたすことができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図6では、排熱バラン
スを考えたレイアウトが必要となり、図7では、室内に
空調機を設置したり、ダクトを設置してICテスタを排
熱処理するため、空調費や空調設備費が多いという問題
がある。また、一度設置するとレイアウト変更が簡単に
できないため、設置場所が制限されるという問題があ
る。
【0011】図7および図8は、ICテスタ1の排熱量
が多いため、空調機34および空調機28A・28Bが
大型化し、空調設備費およびフロアスペースが増大す
る。特に、複数台のICテスタ1が設置された場合は、
問題となる。
【0012】この発明は、ICテスタの取り入れ空気温
度によって、ICテスタの排気風量を適正値に調整し、
排熱処理負荷を軽減すると共に、ICテスタの内部温度
も適正値に保つことを可能とするICテスタの排熱冷却
構造を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明は、クリーンルーム内にICテストシステ
ムを設置し、前記クリーンルームをテスタエリア29と
プローバエリア30に仕切り、テスタエリア29を第1
の空調器28Aによりはアップフロー方式で空調し、プ
ローバエリア30を第2の空調器28Bによりダウンフ
ロー方式で空調する場合であって、ICテスタ1は上方
に向けて送風排熱し、風量調整ダンパ2を前記ICテス
タ1の天井に設置し、風量調整ダンパ2の上面は開口面
積を可変する上板9を取り付ける。
【0014】また、シャーシ6は前記ICテスタ1の天
井に取り付けられたピン5と嵌合する穴6Aをもち、仕
切板7を一定の開口部をもってシャーシ6の上方に取り
付け、スライドレール8を仕切板7の上方内壁に取り付
け、上板9をスライドレール8に取り付け、アングル1
0の第1の腕を上板9に取り付け、アングル10の第2
の腕をシャーシ6の前面壁に垂下させ、アングル10の
第2の腕にねじ10Aを保持し、シャーシ6の前面壁に
形成された複数のねじ穴6Bの任意のねじ穴6Bにねじ
10Aで固定することにより、風量調整ダンパ2は開口
面積を可変する。
【0015】さらに、この発明では風量調整ダンパ2の
内部に温度センサ3を設置し、温度センサ3を温度調節
器4に接続し、温度調節器4のアラーム信号11をIC
テスタ1のアラーム回路12に接続する
【0016】
【作用】前述の構成に依れば、ICテスタの上に風量調
整ダンパを設置し、吸気温度によって、ICテスタの排
気風量を適正値に調整すると共に排気温度をモニタし、
必要に応じてICテスタへアラーム信号を送るようにす
る。ICテスタ1に取り入れる冷気温度にあった排気風
量に調整することによって排熱処理効率を上げ、空調機
28Aの内部のファンの小型化と同時に温度差を大きく
とれるため空調機28Aの内部の熱交換器の小型化が計
れる。また、排気温度を温度調節器4でモニタすること
によって、ICテスタ1の信頼性も確保できる。
【0017】
【実施例】次に、この発明によるICテスタの排熱冷却
構造を図1の実施例により説明する。図1の1はICテ
スタ、2は風量調整ダンパである。風量調整ダンパ2は
内部に温度センサ3と温度調節器4を内蔵している。温
度調節器4は、必要に応じてアラーム信号をICテスタ
1のアラーム回路12に送る。
【0018】また、クリーンルームは図8と同様の構造
であるが、空調機28Aの吹き出し冷気をICテスタ1
の床下に入れた例である。
【0019】図1では、クリーンルームは図8と同様テ
スタエリア29とプローバエリア30に分けられてい
る。テスタエリア29とプローバエリア30は、それぞ
れ個別の空調機28Aと28Bで温度コントロールさ
れ、テスタエリア29はアップフロー方式、プローバエ
リア30はダウンフロー方式となっている。
【0020】また、テスタエリア29は、ICテスタ1
の排熱を空調機28Aで熱交換した後、ICテスタ1の
床下へ冷気を送っている。
【0021】ICテスタ1は、床下からの冷気を取り入
れ、ICテスタ1の内部を冷却した後、排熱を天井から
排気する。この時、ICテスタ1の天井に設置した風量
調整ダンパ2で風量を調整し、適正風量を排気する。
【0022】適正風量に調整された風量を天井ダクト2
4Aを通じ空調機28Aに取り入れ、熱交換し、冷気に
して再びICテスタ1の床下へ送風する。この時、風量
調整ダンパ2は、ICテスタ1の排気温度を温度センサ
3で検出し、温度調節器4でICテスタ1の温度が適正
値かどうかをモニタし、必要に応じてICテスタ1のア
ラーム回路へアラーム信号を送る。
【0023】このように、ICテスタ1の排気風量をI
Cテスタに取り入れられる冷気温度にあった適正値に調
整できるため、処理効率が良い。また、ICテスタ1に
取り入れる冷気温度を低くすれば、排気風量を絞ること
ができ、排気風量を絞ることによって冷気温度とICテ
スタの排気温度差を大きくできるため、空調機28Aの
内部の熱交換器とファンを小さくできる。さらに、IC
テスタ1の排気温度を温度調節器4でモニタしているた
め、ICテスタの内部温度が適正かどうかも判定でき
る。
【0024】次に、風量調整ダンパ2の実施例を図2か
ら図5で説明する。図2は風量調整ダンパ2の構造を示
す斜視図、図3は図2の風量調整ダンパ2 のA−A断
面図、図4はアラーム信号のブロック図、図5は風量調
整ダンパの設置図を示す。
【0025】図2および図3の風量調整ダンパ2の構造
図において、3は温度センサ、4は温度調節器、5はピ
ン、6はシャーシ、6Aはねじ穴、7は仕切板、8はス
ライドレール、9は上板、10はアングル、10Aはね
じである。
【0026】上板9は、スライドレール8で仕切板7に
取り付けられ、矢印方向にスライドし天井の開口面積を
可変できる。仕切板7はシャーシ6に取り付けられ、上
板9がスライドする場合に開口部以外の場所からの通風
を防ぐためのものである。上板9には、アングル10の
第1の腕が取り付けられ、アングル10の第2の腕に
は、シャーシ6にあけられたねじ穴6Aと嵌合するねじ
10Aが取り付けられている。アングル10を操作する
ことによって、上板9がスライドし、ねじ10Aをねじ
穴6Bに嵌合することによって、上板9の開口面積を固
定することができる。
【0027】図3の断面図において、風量調整ダンパ2
の内部には、温度センサ3が取り付けられており、排気
温度を検出し、温度調節器4で排気温度をモニタする。
【0028】図4は、アラーム信号のブロック図を示
す。図4で、11はアラーム信号、12はICテスタ内
のアラーム回路であり、他は図2および図3と同一番号
は同一部品を示す。
【0029】温度センサ3で排気温度を検出し、温度調
節器4で排気温度をモニタし、必要に応じICテスタ1
のアラーム回路12にアラーム信号11を送る。
【0030】一例として、温度調節器4をオムロン
(株)製E5CS型温度調節器を使用すると温度表示が
行えると同時に、アラーム信号をリレー接点で出力する
ことができる。したがって、排気温度のアラーム設定値
を仮に40℃と設定すれば、排気温度が40℃に達するとア
ラーム信号11をICテスタ1のアラーム回路に送るこ
とができる。
【0031】また、ICテスタ1に供給する冷気が止ま
ってもICテスタ1の性能に問題なければ、温度調節器
4の表示温度で温度を監視するだけでも良い。
【0032】図5は風量調整ダンパ2の設置図である
が、図2および図3と同一番号は同一部品を示す。
【0033】風量調整ダンパ2は、設置し易いように複
数に分割されている。ICテスタ1への設置方法は、I
Cテスタ1の天井にピン5を取り付け、風量調整ダンパ
2のシャーシ6にピン5と勘合する穴6Aを設けはめ込
んで設置する。
【0034】このように、ICテスタ1の構造を変える
こと無くICテスタ1に簡単に設置でき、風量調整がで
きる。したがって、ICテスタ1を冷気が供給できない
場所に移設する場合でも、簡単にはずして通常のアップ
フローで使用できる。
【0035】次に、風量調整ダンパ2の調整方法を説明
する。ICテスタは通常室温である25± 2℃前後の空気
を取り入れて内部を冷却しているが、25℃より低い冷
気を取り入れる場合は、ICテスタの内部部品温度が室
温吸気時と同程度になるまで風量を落とすことができ
る。その場合、風量調整範囲はICテスタの内部温度に
依って決定され、以下の方法による。
【0036】一般に、ICテスタ等の電子機器の信頼性
を確保する方法として、内部に使用している電子部品の
温度を許容温度以下に抑える方法を取っている。例え
ば、半導体では、半導体内部のPN接合部分の温度すな
わちジャンクション温度Tjは次式1による。 Tj=P*Rj−a+△T+Tin……(式1) ここで、 Tj:ジャンクション温度(℃) P:半導体の消費電力(W) Rj−a:ジャンクションと空気間の熱抵抗(℃/W) △T:(ICテスタ内部の)空気の温度上昇(℃) Tin:取り入れ空気温度(℃) を示す。
【0037】「Rj−a」は半導体の構造と風速によっ
て変化し、一例として、使用半導体をNEC(株)製ゲ
ートアレイECL4Aとした場合のRj−aはデータブ
ックによると次式2で示される。 Rj−a=11.27×exp(-0.923X)+4.520……(式2) ここで、X:風速(m/s)を示す。
【0038】また、△Tは次式3による。 △T=Q/(γ×Cp×X×A)=Q/(γ×Cp×W) ここで Q:(ICテスタの)消費電力(W) γ:空気密度(kg/m3) Cp:空気の定圧比熱(J/kg・℃) X:風速(m/s) A:通風口面積(m2 ) W:風量(m3 /s) を示す。
【0039】今、一例として通常のアップフローでIC
テスタを冷却した場合の風速Xを3m/s、空気の温度
上昇△Tを10℃とし、通常のアップフロー時の取り入れ
空気温度Tinを27℃、冷気を取り入れる場合の取り入
れ空気温度Tinを17℃として風量を70%、60%に絞っ
た場合のRj−a、△T、Tjを求めると、図9の表1
のようになる。また、通常アップフロー時の計算例を示
す。 (計算例)……通常アップフロー時 Rj−a=11.27×exp(-0.923X)+4.520 =11.27×exp(-0.923×3)+4.520 =5.2 (℃/W) Tj=P×(Rj−a)+△T+Tin=7×7.2+10+
27=73(℃)
【0040】図9の表1によると、冷気温度17℃の場合
は風量をアップフロー時の70%に落としてもICテスタ
内部の半導体のジャンクション温度を同等レベルに保つ
ことができる。また、排気温度Taは次式4による。 Ta=△T+Tin……(式4) となる。
【0041】したがって、排気風量を70%まで落とした
場合の排気温度は31.7℃となり、この排気温度を温度調
節器4でモニタしていれば、通常のアップフロー時と同
等の信頼性が確保できる。
【0042】
【発明の効果】この発明は、ICテスタ1に取り入れる
冷気温度にあった排気風量に調整することによって排熱
処理効率を上げ、空調機の内部のファンの小型化と同時
に温度差を大きくとれるため空調機の内部の熱交換器の
小型化が計れる。また、排気温度を温度調節器でモニタ
することによって、ICテスタの信頼性も確保できる。
さらに、風量調整ダンパは、ICテスタの構造を変更す
ること無く簡単に設置できるため、ICテスタのオプシ
ョンとして使用することができ、ICテスタを移設した
場合でも簡単に通常のアップフローに戻して使用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるICテスタの排熱冷却構造の実
施例による図である。
【図2】この発明によるICテスタの排熱冷却構造の構
成図である。
【図3】図2の断面図である。
【図4】アラーム信号のブロック図である。
【図5】この発明によるICテスタの排熱冷却構造の設
置図である。
【図6】従来技術によるICテスタの排熱冷却構造の構
成図である。
【図7】図6の他の排熱冷却構造の構成図である。
【図8】図7の他の排熱冷却構造の構成図である。
【図9】ICテスタの冷気取り入れ条件と各部温度の数
値表である。
【符号の説明】
1 ICテスタ 2 風量調整ダンパ 3 温度センサ 4 温度調節器 5 ピン 6 シャーシ 6A ねじ穴 7 仕切板 8 スライドレール 9 上板 10 アングル 10A ねじ 11 アラーム信号 12 アラーム回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年2月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】 今、一例として通常のアップフローでI
Cテスタを冷却した場合の風速Xを3m/s、空気の温
度上昇△Tを10℃とし、通常のアップフロー時の取り入
れ空気温度Tinを27℃、冷気を取り入れる場合の取り
入れ空気温度Tinを17℃として風量を70%、60%に絞
った場合のRj−a、△T、Tjを求めると、図9の表
1のようになる。また、通常アップフロー時の計算例を
示す。 (計算例)……通常アップフロー時 Rj−a=11.27×exp(-0.923X)+4.520 =11.27×exp(-0.923×3)+4.520 =5.2 (℃/W) Tj=P×(Rj−a)+△T+Tin=7×5.2+10+
27=73(℃)
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 7/20 H

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クリーンルーム内にICテストシステム
    を設置し、前記クリーンルームをテスタエリア(29)とプ
    ローバエリア(30)に仕切り、テスタエリア(29)を第1の
    空調器(28A) によりアップフロー方式で空調し、プロー
    バエリア(30)を第2の空調器(28B) によりダウンフロー
    方式で空調する場合であって、 ICテスタ(1) は上方に向けて送風排熱し、 風量調整ダンパ(2) を前記ICテスタ(1) の天井に設置
    し、 風量調整ダンパ(2) の上面は開口面積を可変する上板
    (9) を取り付けることを特徴とするICテスタの排熱冷
    却構造
  2. 【請求項2】 シャーシ(6) は前記ICテスタ(1) の天
    井に取り付けられたピン(5) と嵌合する穴(6A)をもち、
    仕切板(7) を一定の開口部をもってシャーシ(6) の上方
    に取り付け、スライドレール(8) を仕切板(7) の上方内
    壁に取り付け、上板(9) をスライドレール(8) に取り付
    け、アングル(10)の第1の腕を上板(9) に取り付け、ア
    ングル(10)の第2の腕をシャーシ(6) の前面壁に垂下さ
    せ、アングル(10)の第2の腕にねじ(10A) を保持し、シ
    ャーシ(6) の前面壁に形成された複数のねじ穴(6B)の任
    意のねじ穴(6B)にねじ(10A) で固定することにより、開
    口面積を可変することを特徴とする請求項1記載の風量
    調整ダンパ。
  3. 【請求項3】 風量調整ダンパ(2) の内部に温度センサ
    (3) を設置し、温度センサ(3) を温度調節器(4) に接続
    し、温度調節器(4) のアラーム信号(11)をICテスタ
    (1) のアラーム回路(11)に接続することを特徴とする請
    求項1記載のICテスタの排熱冷却構造。
JP6321646A 1994-11-29 1994-11-29 Icテスタの排熱冷却構造 Pending JPH08152460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6321646A JPH08152460A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 Icテスタの排熱冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6321646A JPH08152460A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 Icテスタの排熱冷却構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08152460A true JPH08152460A (ja) 1996-06-11

Family

ID=18134831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6321646A Pending JPH08152460A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 Icテスタの排熱冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08152460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210149598A (ko) * 2020-06-02 2021-12-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 검사 장치 및 검사 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210149598A (ko) * 2020-06-02 2021-12-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 검사 장치 및 검사 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1328554C (zh) 建筑物内的大气控制
US20090293518A1 (en) Cooling system for a room containing electronic data processing equipment
EP1627559B1 (en) Air re-circulation index
JPH08303815A (ja) 空気調和方式
JP5855895B2 (ja) 通信・情報処理機器室等の空調システム
US20100252233A1 (en) Cooling system
US20090223240A1 (en) Dehumidifier apparatus and method
EP2605628B1 (en) Information processing system, operation management method of information processing system, and data center
JP2011190967A (ja) 空調システム
CN1163176A (zh) 焊接电源壳体
JP2003166729A (ja) 通信・情報処理機器室等の空調システム
JP5478185B2 (ja) 空調システム
US7295444B1 (en) Delivering chilled air to components in a hardware cabinet
CN113915752A (zh) 一种空调的温度控制方法、装置及空调设备
JP2776369B2 (ja) 電子装置の冷却構造
JP6805714B2 (ja) データセンター
JP5549619B2 (ja) 空調システム及び空調方法
KR102302982B1 (ko) 데이터센터용 모듈형 냉방시스템의 제어방법
JP2000055414A (ja) 空気調和システム及び空気調和方法
JPH08152460A (ja) Icテスタの排熱冷却構造
CN217849935U (zh) 一种多回路气流重构热管制冷一体机
JPH11148710A (ja) 二重床埋設型空調システム
JP2012078056A (ja) サーバ室用空調システム
JP4017921B2 (ja) 暖房室内の空気循環装置
JPH0827045B2 (ja) クリーンルームシステム