JP7411963B2 - かん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具 - Google Patents

かん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具 Download PDF

Info

Publication number
JP7411963B2
JP7411963B2 JP2021088293A JP2021088293A JP7411963B2 JP 7411963 B2 JP7411963 B2 JP 7411963B2 JP 2021088293 A JP2021088293 A JP 2021088293A JP 2021088293 A JP2021088293 A JP 2021088293A JP 7411963 B2 JP7411963 B2 JP 7411963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
bolt
groove
engaging
wire rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021088293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022181376A (ja
Inventor
寛治 飯盛
拓海 根本
Original Assignee
信号器材株式会社
イワブチ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 信号器材株式会社, イワブチ株式会社 filed Critical 信号器材株式会社
Priority to JP2021088293A priority Critical patent/JP7411963B2/ja
Publication of JP2022181376A publication Critical patent/JP2022181376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7411963B2 publication Critical patent/JP7411963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Description

本発明は、一般道路上や高速道路上等に設ける標識板や看板等のかん合パネルの落下防止に使用するかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具に関する。
一般道路上や高速道路上等に設けられる標識板や看板等のかん合パネルは、柱の下部から水平に張り出されるア-ムにかん合パネル取付け部材を介して取り付けられており、車両の衝突、地震、破壊疲労による落下を防止するため、ワイヤーロープを用いて落下防止を図ることが通例である。
そのため、先端部がかん合パネルの裏面に設けられた補強リブの水平板部上面に当接する上側金具の基端部と、先端部が補強リブの下面に当接する溝上部係合金具の基端部とが金具スライドネジによって回動可能に連結されていると共に、上側金具および溝上部係合金具には、それぞれ、先端部がそれぞれ補強リブの水平板部上面および下面に当接して挟持した状態をボルト挿通孔に通した連結ボルトおよびナットによって固定できるように構成されており、上側金具と溝上部係合金具の内、少なくとも一方には補強リブの上側係合部に係合する係合部を設けたかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具を提案している(例えば、特許文献3参照。)
特開2020―148080号公報
ところで、豪雪地帯では標識等のかん合パネルの裏面の補強リブに雪が積もり易いため、平行に延びる補強リブの代わりにかん合パネルの裏面に開口部が狭く、奥で広がってボルトの頭部が嵌るボルト溝を設けたフラットタイプの標識板を採用している。このようなフラットタイプの標識板では、標識板の横方向からボルト溝にボルト頭部を通して標識板にボルトを取り付けてアーム等に固定している。
しかし、上述の特許文献1に記載された従来のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具は、ボルト溝が設けられたフラットパネルタイプのかん合パネルに取り付ける金具ではなかった。
そこで、本発明は以上の問題点に着目してなされたもので、現場において手間をかけずに標識板や看板等のかん合パネルの落下防止用ワイヤーを容易に引っ掛けることができると共に、ボルトの頭部が嵌るボルト溝が平行に延びるフラットパネルタイプのかん合パネルの落下防止に適したかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具は、標識板や看板等のかん合パネルの裏面側に平行に延びるように形成された開口部が狭く、奥で広がってボルトの頭部が嵌るボルト溝に固定されると共に、道路沿いに立てられた支柱の上部から道路の方向へ水平に張り出され前記かん合パネルが取り付けられたアームに巻き掛けられたワイヤーロープの両端部が連結され、前記かん合パネルの落下を防止するかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具であって、前記ボルト溝の下部に係合するボルト溝下部係合部が設けられた溝下部係合金具と、前記ボルト溝の上部に係合するボルト溝上部係合部が設けられた溝上部係合金具と、前記溝下部係合金具と前記溝上部係合金具とを上下方向に離間するようにスライドさせて前記溝下部係合金具のボルト溝下部係合部と前記溝上部係合金具のボルト溝上部係合部とを前記ボルト溝のそれぞれ下部と上部に係合させて固定する金具スライドネジとを備えることを特徴とする。
また、本発明に係るかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具では、前記溝下部係合金具は、下方に突出した前記ボルト溝下部係合部が形成された両側の側面部と、両側の側面部を連結すると共に前記金具スライドネジが挿入される金具スライドネジ挿入孔が形成された連結板部とを有し、前記溝上部係合金具は、前記溝下部係合金具を上下反転させて使用することにより前記ボルト溝下部係合部が上方に突出した前記ボルト溝上部係合部となることも特徴とする。
また、本発明に係るかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具では、前記溝下部係合金具および前記溝上部係合金具の前記金具スライドネジ挿入孔は、両側の側面部の方向に向かって長孔形状に形成されていることも特徴とする。
また、本発明に係るかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具では、前記溝下部係合金具および前記溝上部係合金具の両側の側面部の上下それぞれには、突出して前記かん合パネルの裏面に当接するかん合パネル裏面当接用凸部が設けられていることも特徴とする。
また、本発明に係るかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具では、前記溝下部係合金具と前記溝上部係合金具とは、それぞれの連結ボルト孔に挿入された連結ボルトおよびナットによって左右方向に離間しないように連結されていると共に、その連結ボルトの外側に嵌められた樹脂製のカラーに前記かん合パネル落下防止用ワイヤーロープの両端部が連結されるように構成されていることも特徴とする。
本発明に係るかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具では、標識板や看板等のかん合パネルの裏面側に平行に延びるように形成されたボルト溝の下部に係合するボルト溝下部係合部が設けられた溝下部係合金具と、ボルト溝の上部に係合するボルト溝上部係合部が設けられた溝上部係合金具と、溝下部係合金具と溝上部係合金具とを上下方向に離間するようにスライドさせて溝下部係合金具のボルト溝下部係合部と溝上部係合金具のボルト溝上部係合部とをボルト溝のそれぞれ下部と上部に係合させて固定する金具スライドネジとを備える。
そのため、本発明に係るかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具によれば、現場において手間をかけずに標識板や看板等のかん合パネルの落下防止用ワイヤーを容易に引っ掛けることができると共に、かん合パネルの裏面に開口部が狭く、奥で広がってボルトの頭部が嵌るボルト溝が平行に延びるフラットパネルタイプのかん合パネルであっても容易に取り付けてかん合パネルの落下を確実に防止することができる。
本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具を装着してかん合パネル落下防止用ワイヤーロープで吊り下げた状態を示す裏面(背面)図である。 本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具を装着してかん合パネル落下防止用ワイヤーロープで吊り下げた状態を示す平面図である。 本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具を装着してかん合パネル落下防止用ワイヤーロープで吊り下げた状態を示す側面図である。 (a),(b)それぞれ本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具を取り付けるボルト溝を有する標識板(かん合パネル)の斜視図、裏面(背面)図である。 (a),(b)それぞれ本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具を取り付けるボルト溝を有する標識板(かん合パネル)の側面図、ボルト溝の拡大断面図である。 本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具を標識板(かん合パネル)のボルト溝に嵌合させて取り付けた状態を示す斜視図である。 (a),(b)それぞれ本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具を構成する係合金具の平面図、正面図である。 (a),(b)それぞれ本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具を構成する係合金具の底面図、左側面図である。 本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具を標識板(かん合パネル)のボルト溝を利用して取り付けた状態を示す拡大斜視図である。 本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具を標識板(かん合パネル)のボルト溝を利用して取り付けた状態を示す拡大正面図である。 本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具を標識板(かん合パネル)のボルト溝を利用して取り付けた状態を示す拡大右側面図である。 (a),(b)それぞれ本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具のネジ挿通長孔における金具スライドネジの位置を示す平面図と底面図である。 (a),(b)それぞれ本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具を標識板(かん合パネル)に取り付ける手順であって一対の係合金具それぞれのボルト溝係合用太幅部を重ねて標識板(かん合パネル)の裏側のボルト溝に挿入する際の状態を示す正面図、その要部拡大図である。 (a),(b)それぞれ本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具を標識板(かん合パネル)に取り付ける手順であって一対の係合金具それぞれのボルト溝係合用太幅部を重ねて標識板(かん合パネル)の裏側のボルト溝のボルト軸通過部に挿入した状態を示す正面図、その要部拡大図である。 (a),(b)それぞれ本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具を標識板(かん合パネル)に取り付ける手順であって一対の係合金具それぞれのボルト溝係合用太幅部を重ねて標識板(かん合パネル)の裏側のボルト溝のボルト軸通過部に挿入しボルト頭部嵌合部に到達した状態を示す正面図、その要部拡大図である。 (a),(b)それぞれ本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具を標識板(かん合パネル)に取り付ける手順であって一対の係合金具それぞれのボルト溝係合用太幅部をボルト頭部嵌合部に挿入後、金具スライドネジを締め付けて一対の係合金具をそれぞれ上下方向にスライドさせている状態を示す正面図、その要部拡大図である。 (a),(b)それぞれ本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具を標識板(かん合パネル)に取り付ける手順であって一対の係合金具それぞれのボルト溝係合用太幅部をボルト頭部嵌合部に挿入後、金具スライドネジを締め付けて一対の係合金具をそれぞれ上下方向にスライドさせることによってボルト頭部嵌合部のボルト溝係合部をボルト頭部嵌合部に嵌合させた状態を示す正面図、その要部拡大図である。 (a),(b)それぞれ本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具に標識板等の荷重がかかった場合における実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具が標識板裏面に作用する状態を示す正面図である。
以下、本発明に係るかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、下記に説明する実施形態はあくまで本発明の一例であり、本発明は下記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で適宜変更可能である。
実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1を説明する前に、その取付け金具1を取付けるかん合パネル2の構造およびかん合パネル2の取付け構造等から説明する。
(かん合パネル2の構造およびかん合パネル2の取付け構造等)
一般道路上や高速道路上等に設けられる標識板や看板等のかん合パネル2は、例えば、図1~図3に示すように道路沿いに立てられた支柱3の上部から道路の方向へ水平に張り出された2本のア-ム4に、かん合パネル2裏面のボルト溝2aにボルト等によって固定したかん合パネル取付け部材5を介し取り付けられている。
かん合パネル2は、図4(a),(b)および図5(a),(b)に示すようにその裏面側に例えば上下方向に20cm程度の所定間隔を空けて平行に延びるように形成された入口(開口部)が狭く、奥で広がってボルトの頭部が嵌る複数本のボルト溝2aが形成されている。これは、裏面側に出っ張って平行に延びる補強リブを有するかん合パネルの場合、その補強リブに雪が積もり易く、また積もった雪が凍るため、豪雪地帯等では、出っ張った補強リブの代わりに出っ張りのないボルト溝2aを設けたフラットタイプと呼ばれるかん合パネル2が数多く採用されている
ボルト溝2aは、図5(b)に拡大して示すように入口(開口部)の幅W1がボルトの軸部の太さとほぼ同じか僅かに大きいものボルトの頭部の幅より小さいボルト軸通過部2a1と、ボルト軸通過部2a1と連通していると共にボルトの頭部の幅と同じか僅かに大きいW2(>W1)に広がってボルトの頭部が挿入ないしは嵌合するボルト頭部嵌合部2a2とで形成されている。そのため、ボルト溝2aのボルト頭部嵌合部2a2へのボルト頭部の挿入はかん合パネル2の横方向から行い、ボルト頭部嵌合部2a2にボルトの頭部を通すと、ボルトは落下しないように形成されている。
2本のアーム4は、それぞれ、上下方向に所定間隔を空けて溶接等によって支柱3の上部等に固定されており、2つのかん合パネル取付け部材5はそれぞれ2本のアーム4に溶接等によって固定されている。
そして、標識板等のかん合パネル2は、その裏面側のボルト溝2aにボルト(図示せず。)の頭部を通し、そのボルト(図示せず。)およびナット(図示せず。)等で2つのかん合パネル取付け部材5に締結されて、支柱3の高所に取付けられる。尚、図1~図3は、後述する図13に示すように1本の落下防止用ワイヤーロープ6毎に一組の取付け金具1を使用し、2本の落下防止用ワイヤーロープ6および2組の取付け金具1によって板状物2の落下を防止する状態を示している。
<実施形態の落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1>
次に、本発明に係る実施形態の落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1について説明する。
実施形態の落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1は、図1~図3等に示すようにかん合パネル2裏面のボルト溝2aに取り付けて、落下防止用ワイヤーロープ6の両端部のリング状掛止部6aを掛止するもので、図9~図12等に示すように本発明の溝下部係合金具および溝上部係合金具となる一対の係合金具11,11と、金具スライドネジ12と、座金(フランジ)付きナット13およびナット14と、連結ボルト15およびナット16と、カラー17等を備えて構成される。
ここで、実施形態の落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1では、溝下部係合金具および溝上部係合金具として同じ係合金具11を使用するが、図9~図12等に示すように、溝上部係合金具としての係合金具11は、溝下部係合金具としての係合金具11を上下反対向きに反転させたものである。
(係合金具11)
係合金具11は、図6~図8等に示すようにボルト溝係合用凸部11a1が形成された両側の側面部11a,11aと、両側の側面部11a,11aを連結すると共に金具スライドネジ12が挿入される金具スライドネジ挿入孔11b1が形成された連結板部11bとを有する側面視、コ字形状に形成されている
両側の側面部11a,11aにおけるかん合パネル2裏面に近くなる前部側、つまり図7(a),(b)上、左側の端面には、それぞれ、正面視、先端部がL字形状に形成されてかん合パネル2裏面のボルト溝2aに係合するボルト溝係合用凸部11a1が大きく突出して形成されていると共に、ボルト溝係合用凸部11a1の上下にはそれぞれ小さく突出してかん合パネル2の裏面に当接するかん合パネル裏面当接用凸部11a2,11a3を設けている。
そのため、ボルト溝係合用凸部11a1とかん合パネル裏面当接用凸部11a2との間には、かん合パネル裏面当接用凸部11a2よりも凹んだ第1凹部11a16が設けられる一方、ボルト溝係合用凸部11a1とかん合パネル裏面当接用凸部11a3との間には、かん合パネル裏面当接用凸部11a3よりも凹んだ第2凹部11a17が設けられることになる。
ボルト溝係合用凸部11a1は、かん合パネル2のボルト溝2aのボルト軸通過部2a1を通過してボルト頭部嵌合部2a2に嵌合する上下方向の幅W3が、かん合パネル2のボルト溝2aのボルト軸通過部2a1の上下方向の幅(高さ))W1(図5(b)参照。)よりも小さい、すなわちW3<W1の関係を有するボルト溝係合用太幅部11a11と、ボルト溝係合用太幅部11a11の上下方向の幅W3より狭い(小さい)幅W4を有するボルト溝係合用細幅部11a12とを有し、ボルト溝係合用太幅部11a11とボルト溝係合用細幅部11a12と上下方向の幅の違いによって下方に突出したボルト溝係合部11a13がボルト頭部嵌合部2a2の上壁2a21または下壁2a22(図5(b)参照。)が係合することになる。
尚、図6や図7(b)等に示すように係合金具11のボルト溝係合用凸部11a1のボルト溝係合部11a13が下方に突出している場合、係合金具11は溝下部係合金具となり、ボルト溝係合部11a13がボルト溝下部係合部としてボルト溝2aの下壁2a22(図5(b)参照。)に係合する。これに対し、図6や図7(b)等に示す係合金具11を上下反対向きにして図9~図12に示すように使用すると、ボルト溝係合用凸部11a1のボルト溝係合部11a13が上方に突出して、係合金具11は溝上部係合金具となり、ボルト溝係合部11a13がボルト溝上部係合部としてボルト溝2aの上壁2a21(図5(b)参照。)に係合することになる。
また、ボルト溝係合用細幅部11a12と側面部11aとの間には、ボルト溝係合用凸部11a1がかん合パネル2裏面のボルト溝2aに係合した際のボルト溝係合用凸部11a1の強度を向上させるため、ボルト溝係合部11a13側となる図7(b)上、下側にはアール(曲率半径)が小さい小アール部11a14を設けて第2凹部11a17と滑らかに連続するように構成する一方、ボルト溝係合部11a13とは反対側となる図7(b)上、上側には小アール部11a14よりもアール(曲率半径)が大きい大アール部11a15を設けて第1凹部11a16と滑らかに連続するように構成している。
尚、側面部11a,11aにおけるボルト溝係合用凸部11a1から遠くなる後部側、つまり図7(a),(b)上、右側には、一方を上下反対向きにした一対の係合金具11,11同士を連結ボルト15およびナット16により連結するための連結ボルト孔11a4が形成されている。
連結ボルト孔11a4には、連結ボルト15が通されると共に、金具スライドネジ12およびボルト14によって一対の係合金具11,11を上下方向にスライドさせて後述するようにて一対の係合金具11,11それぞれのボルト溝係合用凸部11a1,11a1によってかん合パネル2裏面のボルト溝2aに係合させるため上下方向に長い正面視、長方形状の長孔形状に形状している。従って、連結ボルト孔11a4の上下方向の長さは、少なくとも後述する図13~図17に示すように一対の係合金具11,11それぞれのボルト溝係合用凸部11a1,11a1をボルト溝2aに挿入し、かつ、上下方向にスライドしてボルト溝係合部11a13がボルト溝2aの下壁2a22および上壁2a21(図5(b)参照。)に係合することができる長さは確保している。
尚、両側の側面部11a,11aには、軽量化のため肉抜き孔11a5も形成されている。
連結板部11bには、後述する図9~図12に示すように金具スライドネジ12を通す金具スライドネジ挿入孔11b1が形成されており、上下反転させて組み合わせた一対の係合金具11,11それぞれの連結板部11b,11b同士がそれぞれの金具スライドネジ挿入孔11b1に通した金具スライドネジ12に螺合する座金(フランジ)付きナット13等の回転によって近付いたり遠ざかるように構成している。
金具スライドネジ挿入孔11b1は、一対の係合金具11,11を図9~図11等に示すように側面部11a,11a同士が接触するように組み合わせて金具スライドネジ12を通しても金具スライドネジ12が係合金具11,11それぞれの側面部11a,11aに対し平行になるよう、図12(a),(b)に示すように側面部11a,11aの方向に長い長方形状の長孔形状に形状している。
(金具スライドネジ12)
金具スライドネジ12は、図11等に示すようにその頭部12aに近い基部に角根部12bを設けた市販のいわゆる角根ボルトを使用しており、後述する図9~図11に示すように上下反転させて組み合わせた一対の係合金具11,11それぞれの連結板部11b同士の金具スライドネジ挿入孔11b1に通した後、その先端部を座金(フランジ)付きナット13およびナット14が螺合して、それぞれの連結板部11b同士を近付けたり遠ざかるように一対の係合金具11,11を上下方向にスライドさせるもので、その角根部12bは頭部12a側の係合金具11の連結板部11bの金具スライドネジ挿入孔11b1に嵌るように構成されている。
(座金(フランジ)付きナット13およびナット14)
座金(フランジ)付きナット13およびナット14は、金具スライドネジ12の先端部に螺合して一対の係合金具11,11それぞれの連結板部11b同士を近付けたり遠ざかるように上下方向にスライドさせると共に、いわゆるダブルナットで強固に締結するものである。
(連結ボルト15およびナット16)
連結ボルト15は、金具スライドネジ12同様に市販のいわゆる角根ボルトを使用しており、一対の係合金具11,11の側面部11a,11aそれぞれの連結ボルト孔11a4に通し、その先端部にナット16を螺合して実施形態の落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1を構成するように組み上げるものである。
(カラー17)
カラー17は、プラスチック等により構成された筒状のもので、金具スライドネジ12のネジ部に直接、落下防止用ワイヤーロープ7が接触すると、落下防止用ワイヤーロープ7が切断し易くなるため、その防止のために金具スライドネジ12のネジ部の外側を被覆するように構成されている。
(一対の係合金具11,11等を使用した取付け金具1の組み立て)
次に、以上のような形状の係合金具11を2個して使用しta本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1の組み立てについて説明する。
上述したように一対の係合金具11,11の一方を上下反対向きに反転させて図9~図12に示すように組み合わせて本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1を構成する。
具体的には、一対の係合金具11,11それぞれの連結板部11b同士がそれぞれ上下の位置にくるように配置し、図9~図11上、上側に位置する溝下部係合金具としての係合金具11は図7(b)に示す状態のまま連結板部11bを上方に位置させる一方、下側に位置する係合金具11は溝上部係合金具として連結板部11bが下方に位置するように上下反転させる。
そして係合金具11,11それぞれの側面部11a,11aが図9~図12等に示すように重なってそれぞれの側面部11a,11aの連結ボルト孔11a4が一致するように位置合わせして連結ボルト15を通してナット16により締結すると共に、下方の溝上部係合金具としての係合金具11の連結板部11bの金具スライドネジ挿入孔11b1から金具スライドネジ12の軸部(ネジ部)を通し、その次に上方の溝下部係合金具としての係合金具11の連結板部11bの金具スライドネジ挿入孔11b1に通し、その後、座金(フランジ)付きナット13およびナット14のいわゆるダブルナットで一対の係合金具11,11を連結してかん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1を組み上げる。
その際、係合金具11,11それぞれの側面部11a,11aが図9~図11等に示すように重なるように組み合わせても係合金具11の連結板部11bの金具スライドネジ挿入孔11b1は、図11や図12(a),(b)等に示すように両側の側面部11a,11aに向かう方向に長い長孔形状で形成されているため、図12(a),(b)に示すように金具スライドネジ12は係合金具11,11それぞれの連結板部11bの金具スライドネジ挿入孔11b1に通しても鉛直に通すことができる。
尚、図9~図11は、取付け金具1を構成する係合金具11,11それぞれのボルト溝係合用太幅部11a11,11a11がかん合パネル2のボルト溝2aのボルト頭部嵌合部2a2に挿入され、それぞれのボルト溝係合部11a13,11a13がボルト溝2aの下壁2a22と上壁2a21(図5(b)参照。)に係合してボルト溝2aに嵌合した状態を示している。
(取付け金具1のかん合パネル2のボルト溝2aへの固定方法)
次に、以上のように構成されたかん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1のかん合パネル2のボルト溝2aへの固定方法について、図面を参照して説明する。
まず、予め一対の係合金具11,11を上下方向に連結する連結金具スライドネジ12に締結している座金(フランジ)付きナット13およびナット14を緩めて一対の係合金具11,11が1cm~2cm程度上下方向にズレるような状態にし、図13(a),(b)に示すように取付け金具1を構成する係合金具11,11それぞれのボルト溝係合用凸部11a1,11a1をかん合パネル2のボルト溝2aのボルト軸通過部2a1に差し込む。
すると、座金(フランジ)付きナット13およびナット14を緩めており、しかもボルト溝係合用凸部11a1のボルト溝係合用太幅部11a1の上下方向の幅W3(図7(b)参照。)がかん合パネル2のボルト溝2aのボルト軸通過部2a1の上下方向の幅(高さ))W1(図5(b)参照。)よりも小さいため、図14(a),(b)に示すように取付け金具1を構成する係合金具11,11それぞれのボルト溝係合用凸部11a1,11a1のボルト溝係合用太幅部11a11,11a11をなるべく重ねてかん合パネル2のボルト溝2aのボルト軸通過部2a1を通過させ、図15(a),(b)に示すようにボルト溝2aのボルト頭部嵌合部2a2に挿入することができる。
そのため、かん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1は、かん合パネル2のボルト溝2aに対し従来のようにボルト溝2aの横方向からボルト溝係合用凸部11a1のボルト溝係合用太幅部11a1を差し込むのではなく、かん合パネル2のボルト溝2aに対しかん合パネル2の裏面に対し垂直方向から直接、ボルト溝係合用凸部11a1のボルト溝係合用太幅部11a1を挿入することができるので、作業効率を向上させることができる。
ただし、図15に示す状態では、取付け金具1を構成する係合金具11,11それぞれのボルト溝係合用凸部11a1,11a1はかん合パネル2のボルト溝2aのボルト軸通過部2a1を通過可能な状態であるため、取付け金具1はかん合パネル2から脱落可能な状態である。
そのため、作業者は、一対の係合金具11,11を上下方向に連結する連結金具スライドネジ12に締結している座金(フランジ)付きナット13を締め付ける。
すると図16に示すように、上側に位置している溝下部係合金具としての係合金具11は、連結板部11bが座金(フランジ)付きナット13により下方に押し下げられ、そのボルト溝係合部11a13がボルト溝2aのボルト頭部嵌合部2a2の下壁2a22(図5(b)参照。)に係合する。
その一方、下側に位置している溝上部係合金具としての係合金具11は、連結板部11bが連結金具スライドネジ12の頭部12aにより上方に押し上げられ、そのボルト溝係合部11a13がボルト溝2aのボルト頭部嵌合部2a2の上壁2a21(図5(b)参照。)に係合する。
これにより、図17に示すように一対の係合金具11,11のボルト溝係合部11a13,11a13それぞれがボルト頭部嵌合部2a2の下壁2a22と上壁2a21に係合することによってかん合パネル2のボルト溝2aに嵌合することになるため、かん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1をかん合パネル2のボルト溝2aに固定することができる。
従って、かん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1によれば、裏面にボルト溝2aが平行に延びるフラットパネルタイプのかん合パネル2のボルト溝2aに取付け金具1を固定する際に、かん合パネル2の裏面に対し垂直方向から取付け金具1を構成する一対の係合金具11,11のボルト溝係合用凸部11a1,11a1を差し込んで上下方向にスライドさせることにより取付け金具1を固定することができるので、かん合パネル2のボルト溝2aに容易に取り付けることができる。
以上のようにして少なくとも2個のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1を図1~図3に示すようにかん合パネル2のボルト溝2aに固定し、その後、支柱3の上部から道路の方向へ水平に張り出される2本のア-ム4にかけると共に、取付け金具1の連結ボルト15に締結しているナット16を取り外し、カラー17を介して連結ボルト15にかん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6両端部のリング状掛止部6aを通し、再度、連結ボルト15にナット16を締結して、図1~図3等に示すようにかん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の取付け作業が完了する。
そして、仮に強風等によって2本のアーム4からかん合パネル2等が落下し、かん合パネル2等の重量が落下防止用ワイヤーロープ6を介してかん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1にかかった場合は、図18(a),(b)に示すようにかん合パネル裏面当接用凸部11a2,11a3がかん合パネル2裏面に当接して、特に上方のかん合パネル裏面当接用凸部11a2,11a3がかん合パネル2裏面にめり込み易くなる。
<実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1のまとめ>
以上説明したように本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1は、支柱3の上部から水平に張り出されるア-ム4に取り付けられた標識板や看板等のかん合パネル2の裏面側に平行に延びるように形成された開口部が狭く、奥で広がってボルトの頭部が嵌るボルト溝2aに固定されると共に、アーム4に巻き掛けられたワイヤーロープ6の両端部のリング状掛止部6aが連結され、かん合パネル2の落下を防止する金具であって、ボルト溝2aに係合するボルト溝係合部11a13が設けられた一対の係合金具11,11を使用し、その一対の係合金具11,11それぞれのボルト溝係合部11a13,13が上下方向に近付いたり離れるようにスライドさせて一対の係合金具11,11のボルト溝係合部11a13,11a13がボルト溝2aのそれぞれ下壁2a22と上壁2a21に係合して固定する。
そのため、本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1によれば、かん合パネル2のボルト溝2aに対し従来のようにボルト溝2aの横方向からボルト溝係合用凸部11a1のボルト溝係合用太幅部11a1を差し込むことなく、かん合パネル2のボルト溝2aに対しかん合パネル2の裏面に対し垂直方向から直接、ボルト溝係合用凸部11a1を挿入することができるので、にボルト溝2aが平行に延びるフラットパネルタイプのかん合パネル2であっても容易かつ迅速に取付け金具1を取り付けることが可能となり、作業効率を向上させることができる。
また、本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1では、溝下部係合金具および溝上部係合金具として同じ係合金具11を使用し、溝下部係合金具として使用する場合は連結板部11bが上方に位置してボルト溝係合部11a13が下方に向かって突出するように使用し、溝上部係合金具として使用する場合は上下反転させて連結板部11bが下方に位置してボルト溝係合部11a13が上方に向かって突出するように使用する。
そのため、本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1によれば、溝下部係合金具および溝上部係合金具として同一の係合金具11を使用することができるので、コストを低減することできる。
また、本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具では、係合金具11の連結板部11bに設ける金具スライドネジ挿入孔11b1は、両側の側面部11a,11aの方向に向かって長孔形状に形成している。
そのため、一対の係合金具11,11それぞれの側面部11a,11aを重なるように組み合わせて取付け金具1を構成しても、連結板部11bの金具スライドネジ挿入孔11b1は両側の側面部11a,11aに向かう方向に長い長孔形状によって金具スライドネジ12を係合金具11,11それぞれの金具スライドネジ挿入孔11b1に鉛直方向に通して取付け金具1を組み上げることが可能となるので、使用勝手を向上することができる。
また、本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1では、係合金具11の両側の側面部11a,11aの上下それぞれには、第1凹部11a16や第2凹部11a17よりも僅かに突出してかん合パネル2の裏面に当接するかん合パネル裏面当接用凸部11a2,11a3を設けている。
これは、実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1では、ボルト溝係合用凸部11a1の基部に小アール部11a14と大アール部11a15とを設けてボルト溝係合用凸部11a1の強度の向上等を図っているが、かん合パネル裏面当接用凸部11a2,11a3を設けない場合、ボルト溝係合用凸部11a1をかん合パネル2のボルト溝2aに係合させた際、小アール部11a14や大アール部11a15がかん合パネル2のボルト溝2aの入口部に当接し、係合金具1両側の側面部11a,11aが浮いてかん合パネル2裏面との間に隙間が空いたり、かん合パネル2裏面に対し係合金具1両側の側面部11a,11aが傾斜してボルト溝係合用凸部11a1上下の側面部11a,11aのいずれかの一端がかん合パネル2裏面に当接しない恐れがある。
しかし、実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1では、図7(b)等に示すようにボルト溝係合用凸部11a1上下にそれぞれかん合パネル裏面当接用凸部11a2,11a3を設けているため、ボルト溝係合用凸部11a1のボルト溝係合部11a13をかん合パネル2のボルト溝2aに係合させた際、小アール部11a14および大アール部11a15がかん合パネル2のボルト溝2aの入口部に当接してボルト溝係合用凸部11a1上下の第1凹部11a16および第2凹部11a17が浮いてかん合パネル2裏面との間に隙間が空いてもかん合パネル裏面当接用凸部11a2,11a3がかん合パネル2裏面に当接する。そのため、ボルト溝係合用凸部11a1の強度の向上等を図りつつもボルト溝係合用凸部11a1をかん合パネル2のボルト溝2aに係合させた際の係合金具11,11それぞれの側面部11a,11aの浮き上がりや、仮掛け時のガタ付きを抑制しながら取付け金具1をかん合パネル2に確実に固定することができる。
また、本発明に係るかん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1では、係合金具11と係合金具11とは、それぞれの連結ボルト孔11a4,11a4に挿入された連結ボルト15およびナット16によって左右方向に連結していると共に、その連結ボルト16の外側に嵌められた樹脂製のカラー17にかん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の両端部のリング状掛止部6aを掛止するように構成している。
そのため、本発明に係る実施形態のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の取付け金具1によれば、連結ボルト16の軸部にネジ部が形成されていてもカラー17によっておおわれているので、かん合パネル落下防止用ワイヤーロープ6の両端部のリング状掛止部6aを確実に掛止することができる。
尚、上記実施形態の説明では、落下防止用ワイヤーロープの取付け金具1を構成する溝下部係合金具および溝上部係合金具としてとして、同一の係合金具11を使用すると共に、いずれか一方を上下反対向きに反転させて使用して、同一の係合金具1のボルト溝係合部11a13をボルト溝下部係合部またはボルト溝上部係合部として使用して説明したが、本発明では、これに限らず、異なる形状の溝下部係合金具と溝上部係合金具を使用しても勿論良い。
1 かん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具
11 係合金具(溝下部係合金具,溝上部係合金具)
11a 側面部
11a1 ボルト溝係合用凸部
11a11 ボルト溝係合用太幅部
11a12 ボルト溝係合用細幅部
11a13 ボルト溝係合部(ボルト溝下部係合部,ボルト溝上部係合部)
11a14 小アール部
11a15 大アール部
11a16 第1凹部
11a17 第2凹部
11a2,11a3 かん合パネル裏面当接部
11b 連結板部
11b1 金具スライドネジ挿入孔
11a4 連結ボルト孔
11a5 肉抜き孔
11b 連結板部
11b1 金具スライドネジ挿入孔
12 金具スライドネジ
13 座金付きナット
14 ナット
15 連結ボルト
16 ナット
17 カラー
2 かん合パネル
2a ボルト溝
2a1 ボルト軸通過部
2a2 ボルト頭部嵌合部
3 支柱
4 ア-ム
5 かん合パネル取付け部材
6 落下防止用ワイヤーロープ
6a リング状掛止部

Claims (5)

  1. 標識板や看板等のかん合パネルの裏面側に平行に延びるように形成された開口部が狭く、奥で広がってボルトの頭部が嵌るボルト溝に固定されると共に、道路沿いに立てられた支柱の上部から道路の方向へ水平に張り出され前記かん合パネルが取り付けられたアームに巻き掛けられたワイヤーロープの両端部が連結され、前記かん合パネルの落下を防止するかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具であって、
    前記ボルト溝の下部に係合するボルト溝下部係合部が設けられた溝下部係合金具と、
    前記ボルト溝の上部に係合するボルト溝上部係合部が設けられた溝上部係合金具と、
    前記溝下部係合金具と前記溝上部係合金具とを上下方向に離間するようにスライドさせて前記溝下部係合金具のボルト溝下部係合部と前記溝上部係合金具のボルト溝上部係合部とを前記ボルト溝のそれぞれ下部と上部に係合させて固定する金具スライドネジとを備えることを特徴とするかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具。
  2. 請求項1記載のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具において、
    前記溝下部係合金具は、下方に突出した前記ボルト溝下部係合部が形成された両側の側面部と、両側の側面部を連結すると共に前記金具スライドネジが挿入される金具スライドネジ挿入孔が形成された連結板部とを有し、
    前記溝上部係合金具は、前記溝下部係合金具を上下反転させて使用することにより前記ボルト溝下部係合部が上方に突出した前記ボルト溝上部係合部となることを特徴とするかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具。
  3. 請求項2記載のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具において、
    前記溝下部係合金具および前記溝上部係合金具の前記金具スライドネジ挿入孔は、両側の側面部の方向に向かって長孔形状に形成されていることを特徴とするかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具。
  4. 請求項2または請求項3に記載のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具において、
    前記溝下部係合金具および前記溝上部係合金具の両側の側面部の上下それぞれには、突出して前記かん合パネルの裏面に当接するかん合パネル裏面当接用凸部が設けられていることを特徴とするかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具。
  5. 請求項1~請求項4のいずれか一の請求項に記載のかん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具において、
    前記溝下部係合金具と前記溝上部係合金具とは、それぞれの連結ボルト孔に挿入された連結ボルトおよびナットによって左右方向に離間しないように連結されていると共に、その連結ボルトの外側に嵌められた樹脂製のカラーに前記かん合パネル落下防止用ワイヤーロープの両端部が連結されるように構成されていることを特徴とするかん合パネル落下防
    止用ワイヤーロープの取付け金具。
JP2021088293A 2021-05-26 2021-05-26 かん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具 Active JP7411963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088293A JP7411963B2 (ja) 2021-05-26 2021-05-26 かん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088293A JP7411963B2 (ja) 2021-05-26 2021-05-26 かん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022181376A JP2022181376A (ja) 2022-12-08
JP7411963B2 true JP7411963B2 (ja) 2024-01-12

Family

ID=84328167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088293A Active JP7411963B2 (ja) 2021-05-26 2021-05-26 かん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7411963B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115175A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Okamura Corp 物品固定構造
JP2017187160A (ja) 2016-03-31 2017-10-12 タキゲン製造株式会社 標識板・看板落下防止用ワイヤーロープの取付金具
JP2020148080A (ja) 2019-03-05 2020-09-17 信号器材株式会社 板状物落下防止用ワイヤーロープの取付け金具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115175A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Okamura Corp 物品固定構造
JP2017187160A (ja) 2016-03-31 2017-10-12 タキゲン製造株式会社 標識板・看板落下防止用ワイヤーロープの取付金具
JP2020148080A (ja) 2019-03-05 2020-09-17 信号器材株式会社 板状物落下防止用ワイヤーロープの取付け金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022181376A (ja) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680242B2 (ja) 太陽電池モジュール取付構造、太陽電池装置および太陽電池モジュール取付方法
US7320193B2 (en) Structure for supporting sign board
US7195222B2 (en) Flanged base and breakaway system connector for road accessory posts
KR102256356B1 (ko) 데크조립체
JP7411963B2 (ja) かん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具
KR200293158Y1 (ko) 도로표지판 결합구조
JP7030311B2 (ja) 板状物落下防止用ワイヤーロープの取付け金具
KR100647219B1 (ko) 건축공사용 안전펜스의 후크볼트
KR200404527Y1 (ko) 족장구조물의 결합장치
JP2924659B2 (ja) 組立式足場の施工方法
KR102248040B1 (ko) 볼트 풀림에 의한 강판 이탈 방지 교량이음장치
KR200342272Y1 (ko) 비계용 클램프어셈블리
JP2000303682A (ja) 吊り足場、及びその構築方法
JP2017187160A (ja) 標識板・看板落下防止用ワイヤーロープの取付金具
JP2889570B1 (ja) 吊足場
JP3377871B2 (ja) 壁パネルの取付構造
KR200162505Y1 (ko) 낙하 방지용 안전망
JP2003090100A (ja) 天井吊ボルト連結金具
JP3047743B2 (ja) 工事用組立式足場
KR200290834Y1 (ko) 간판용 고정구
JP3078483U (ja) 構築用吊り金具
JP3920706B2 (ja) 高架道路等の桁下裏面へのルーバー取付構造及び取付金具
KR200317108Y1 (ko) 긴장력을 이용한 형강 부착용 클램프
JP2024048264A (ja) 網材の取付具及びそれを用いた柵体
KR200410672Y1 (ko) 가설용 펜스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7411963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150