JP7409368B2 - 鍵ユニット及び鍵盤楽器 - Google Patents
鍵ユニット及び鍵盤楽器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7409368B2 JP7409368B2 JP2021207985A JP2021207985A JP7409368B2 JP 7409368 B2 JP7409368 B2 JP 7409368B2 JP 2021207985 A JP2021207985 A JP 2021207985A JP 2021207985 A JP2021207985 A JP 2021207985A JP 7409368 B2 JP7409368 B2 JP 7409368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- key body
- wide
- support
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 102220076495 rs200649587 Human genes 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10C—PIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
- G10C3/00—Details or accessories
- G10C3/12—Keyboards; Keys
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10C—PIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
- G10C3/00—Details or accessories
- G10C3/02—Cases
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/32—Constructional details
- G10H1/34—Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/32—Constructional details
- G10H1/34—Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
- G10H1/344—Structural association with individual keys
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
このように、複数の鍵をセットにして鍵ユニットとした状態で鍵盤シャーシに固定し、鍵盤として用いる場合には、複数の鍵を個別に組み付ける場合と比べて組み立て効率が向上する。
そして、特許文献1等に記載の従来の構成では、接続部は、鍵における厚み方向の下側
に設けられていた。
しかしながら、従来の構成のように、接続部が鍵における厚み方向の下側に設けられている場合、鍵盤シャーシのガイド部も接続部もともに鍵の下側の低い位置で鍵を支持することとなる。
このため、鍵が横方向に安定せず、がたつきを十分に抑えることができないという問題がある。
本実施形態において、鍵盤楽器100は、例えば電子ピアノやキーボード等の電子鍵盤楽器である。
なお、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1に示すように、鍵盤楽器100は、鍵ユニット1と、鍵ユニット1が取り付けられる鍵盤シャーシ2とを備えている。
鍵ユニット1は、例えば1オクターブ分の鍵3を1セットとしており、鍵盤シャーシ2には、複数の鍵ユニット1が取り付けられ、鍵盤楽器100の鍵盤を構成するようになっている。
なお、1つの鍵ユニット1にいくつの鍵3を備えるか等は図示例に限定されず、適宜決められる。
楽器ケース101内には、鍵盤楽器100における発音動作等を制御するための図示しない基板や、スピーカ等が収容されている。
また、図示は省略するが、楽器ケース101の上面等には、鍵盤楽器100の音量や音色等の各種機能を選択指定する複数のスイッチ等を有する図示しない操作スイッチ部が設
けられている。
また、図4(a)は、本実施形態の一態様における鍵ブロックの接続部周辺の要部拡大斜視図であり、図4(b)は、図4(a)に示す鍵ブロックの側面図である。
さらに、図5(a)は、押鍵時における鍵の変位の様子を示す側面図であり、図5(b)は、図5(a)における接続部周辺を拡大した要部側面図である。
図2では、鍵盤シャーシ2のユニット取り付け部21に1つの鍵ユニット1が取り付けられている状態を図示している。
また、鍵盤シャーシ2において鍵盤楽器100における手前側(図2において右側)の下側面には、鍵ユニット1を構成する各鍵3に対応して鍵本体部31が揺動した際にその上下動をガイドする鍵ガイド部22が立設されている。本実施形態では、この鍵ガイド部22は、後述するガイド受け部35(図5(a)参照)内に受け入れられ、鍵本体部31の上下動をガイドする。
各鍵ブロック10は、それぞれ鍵本体部31と接続部32とを有する複数の鍵3と、複数の鍵3の鍵本体部31が接続部32を介して支持される支持部11とを有している。
支持部11は、接続部32を介して複数の鍵本体部31を一体的に支持するものであり、各鍵ブロック10は、支持部11において互いに重ね合わされて、ねじ止め等により一体化され、鍵ユニット1を構成する。
また、鍵ブロック10bは、鍵3のうち白鍵3aで構成されるブロックであり、鍵盤における「A1鍵」「F1鍵」「D1鍵」がそれぞれほぼ1鍵分の隙間をあけて互いにほぼ並行に設けられている。
さらに、鍵ブロック10cは、鍵3のうち黒鍵3bで構成されるブロックであり、鍵ブロック10a、鍵ブロック10b同様、各鍵がそれぞれほぼ1鍵分の隙間をあけて互いにほぼ並行に設けられている。
鍵ブロック10(10a,10b,10c)は、いずれも、鍵本体部31と接続部32と支持部11とが樹脂等により一体的に成形された部材である。
本実施形態において、これら複数の鍵ブロック10は、それぞれの鍵ブロック10が支持部11において複数の鍵本体部31を支持する位置が互いにずれている状態で、それぞれの鍵ブロック10における支持部11が互いに鍵本体部31の押離方向である厚み方向に重なるように配置されている。
また、図5(a)に示すように、鍵本体部31の先端寄りの裏面側であって、鍵盤シャーシ2の鍵ガイド部22に対応する位置には、鍵ガイド部22を受けるガイド受け部35が設けられており、ガイド受け部35に鍵ガイド部22が受け入れられることで、鍵本体部31が鍵3の押離方向(すなわち、上下方向)に沿ってガイドされる。
接続部32における厚み方向の寸法は、鍵本体部31における厚み方向の寸法よりも小さく形成されている。具体的には、接続部32は、鍵本体部31と比べて薄肉に形成された平板状の部分であり、鍵本体部31の押離方向に沿って撓み変形可能であるヒンジ状の部分となっている。
また、複数の鍵ブロック10のうちの少なくとも1つの鍵ブロック10の接続部32は、鍵本体部31の厚み方向における最下部よりも上に設けられている。
本実施形態では、接続部32における鍵本体部31の側の厚み方向の寸法は、鍵本体部31における接続部32の側の厚み方向の寸法よりも小さく形成されており、かつ、複数の鍵ブロック10のうちの少なくとも1つの鍵ブロック10の接続部32は、鍵本体部31の厚み方向における中央よりも天面側に設けられている。
なお、本実施形態においては、全ての鍵ブロック10a~10cに設けられる全ての接続部32が、鍵本体部31の天面側に設けられている例を示している。
すなわち、前述のように、鍵盤シャーシの上面には鍵をガイドする鍵ガイド部22が設けられており、この鍵ガイド部22が鍵3を下側から支持している。この場合に、鍵3の基端側(取り付け側)に位置する接続部32を鍵本体部31の下側に配置すると、鍵3の長手方向の前後いずれとも低い位置で支持されることとなり、鍵本体部31の先端側が鍵ガイド部22の上に浮かぶように乗っている状態となる。このため、鍵3が安定しにくく、幅方向のがたつきが発生しやすくなる。
これに対して、接続部32を鍵本体部31の天面側に設けた場合には、鍵3の上側に配置される接続部32と下側に配置される鍵ガイド部22とで鍵3を支持することができ、軸線が多少上に上がるとともに、斜めになるため、がたつきの発生を若干軽減することが期待できる。
具体的には、図2から図4等に示すように、本実施形態の接続部32における幅広部322は、支持部11への接続側が二又に分岐しており、広い範囲で支持部11と接続されている。
接続部32の幅方向の寸法を大きくすることで、押鍵時において、鍵3が幅方向に捩じれたり歪んだりすることを防止して、適切に押鍵操作を行うことができ、演奏者(ユーザ)にも違和感を与えにくくなる。
なお、本実施形態では、幅広部322の形状として、二又に分かれた形状を例示したが、幅広部322の形状・構成は図示例に限定されない。例えば、幅広部322は三又以上に分かれていてもよいし、特に二又等に分岐させずに単に幅広の部を設けてもよい。なお、後述するように、複数の鍵ブロック10を厚み方向に重畳した際に上側の鍵ブロック10の鍵3に対する押鍵操作が下側の鍵ブロック10に影響を与えるのを極力防ぐために、幅広部322を二又に分かれた形状等として、幅を確保しつつもできるだけ隙間を設ける構成とすることが好ましい。
押鍵時には、接続部32が撓むことで鍵3の先端側(作用部の設けられている側)が下方に回動するが、例えば、接続部32における支持部11の側の厚みと鍵本体部31の側の厚みとが同じである場合には、支持部11の側に近い側において接続部32が撓み変形する場合と、鍵本体部31に近い側において接続部32が撓み変形する場合とがあり、接続部32が撓み変形する位置が安定しない。つまり、複数の鍵本体部31のそれぞれにおいて押鍵操作に応じた鍵本体部31の回転中心(仮想回転中心)の奥行き方向の位置がばらつくことになり、鍵3毎に操作感が異なってしまう。
また、鍵本体部31に近い側において接続部32が撓み変形すると、鍵本体部31の変位量が大きくなり、押鍵操作が安定しない。このため、できるだけ鍵本体部31から離れた、支持部11との接続側に近い部分で接続部32が撓み変形することが好ましい。
また、上記のように、接続部32における支持部11の側の横幅は鍵本体部31の横幅よりも広くなっているために、鍵本体部31の横方向の捩れに対する強度を増すことができるが、接続部32における鍵本体部31の側の横幅は鍵本体部31の横幅よりも広くすることができない。この点、接続部32における鍵本体部31の側については、その厚み方向の寸法を大きくすることで鍵本体部31の横方向の捩れに対する強度を増すことができる。
図5(a)では、鍵3に外力がかけられていない初期状態を実線で示し、演奏者(ユーザ)に押鍵操作が行われて鍵3が押し込まれた状態を二点鎖線で示している。
なお、実際には、鍵盤楽器100において初期状態ではわずかに鍵3の先端部が上方に傾いている状態となっているのが通例であるが、ここでは説明の簡素化のため、初期状態を水平として表現している。
図5(a)及び5(b)に示すように、押鍵操作時には、鍵本体部31の変位(回動)に伴い、接続部32が下方向に屈曲する。接続部32の屈曲の程度は、鍵本体部31の側に近づけば近づくほど大きくなる。
本実施形態では、複数の鍵本体部31のそれぞれにおいて押鍵操作に応じた鍵本体部31の回転中心(仮想回転中心)の高さ方向の位置のばらつきを低減して鍵3毎の操作感を同じにするため、接続部32における支持部11の側の厚み方向の寸法をなるべく小さくするとともに、複数の鍵ブロック10(10a,10b,10c)を支持部11(11a,11b,11c)が重なるように厚み方向に層状に配置する際の間隔をなるべく小さくしている。
また、このとき、接続部32を支持部11の側から鍵本体部31の側へと、鍵本体部31の天面に対して水平に伸ばすようにした場合、複数の鍵ブロック10で鍵本体部31の高さを揃えるためには、鍵本体部31の厚み方向に対して接続部32を設ける位置についても、複数の鍵ブロック10で異ならせる必要があり、本実施形態では、基本的には、より上側に支持部11が重ねられる鍵ブロック10の接続部32の方が、より下側に支持部11が重ねられる鍵ブロック10の接続部32よりも、鍵本体部31の厚み方向に対してより上側に設けるようにし、その接続部32を設ける位置の差を、支持部11が重ねられる間隔と同じにしている。
また、接続部32における支持部11の側については、撓みの量が比較的に小さいのでよいが、接続部32における鍵本体部31の側は、撓みの量が比較的に大きく、その厚み方向の寸法を支持部11の側よりも大きくしているため、干渉を防ぐために、複数の鍵本体部31を支持部11で層状して配置する際の間隔をより広くとる必要がある。
つまり、接続部32を支持部11の側から鍵本体部31の側へと、鍵本体部31の天面に対して水平に伸ばしていき、鍵本体31と接続する部分に近い位置で、接続部32の厚み方向の寸法を大きくするとともに、その伸びる方向を水平に対して上又は下に曲げてから鍵本体部31に接続するようにしている。
より具体的には、接続部32が鍵本体部31と接続する部分に近い位置で曲がる方向を、より上側に支持部11が重ねられる鍵ブロック10の接続部32の方が、より下側に支持部11が重ねられる鍵ブロック10の接続部32よりも、より上側に曲がるようにした。
別の言い方をすると、接続部32が鍵本体部31と接続する部分に近い位置において、より上側に支持部11が重ねられる鍵ブロック10の接続部32の下側と、より下側に支持部11が重ねられる鍵ブロック10の接続部32の上側との間隔がより広くなるように、それぞれの鍵ブロック10において、接続部32が鍵本体部31と接続する部分に近い位置で曲がる方向を異ならせるようにした。
接続部32に突出部321を設けることで、接続部32が上に上がった分だけ、接続部32の下に配置されている構成部との間のクリアランスを稼ぐことができ、二番目、三番目に配置される鍵ブロック10(10b,10c)の鍵3(鍵3b,3c)と干渉し合うおそれを回避することができる。
なお、鍵ユニット1を構成する鍵ブロック10(10a,10b,10c)のうち、厚み方向の最も上側に配置される支持部11(11a)と接続されている接続部32の撓みが、下方に配置される鍵ブロック10の鍵3各部と干渉する可能性が最も大きいため、厚み方向の最も上側に配置される支持部11(11a)と接続されている接続部32のうちの少なくとも一部は、突出部321を備えていることが好ましい。
図7において、接続部32の撓みが下方に配置される鍵ブロック10の接続部32等の鍵3各部と干渉する可能性のある領域を干渉領域323a,323bとして示している。
干渉領域323a,323bは、接続部32が配置される全範囲ではなく、図7に示すように、限定的な領域である。
すなわち、例えば図示例において、E1鍵と隣接する黒鍵(D#鍵)との間で干渉の可能性があるのは干渉領域323aの部分であり、C1鍵とD1鍵とのとの間で干渉の可能性があるのは干渉領域323bの部分である。
なお、C1鍵と隣接するC#鍵の接続部32が重なり合う可能性のある部分は一番上の鍵3(3a)と一番下の鍵3(3c)であり、その間には大きなクリアランスが存在しているため本構造においてはほとんど干渉の問題はない。
このため、図7に示す構成の場合には、干渉を避けるための突出部321は、少なくともこの干渉領域323a,323bにかかる部分に設けられていればよく、例えば厚み方向に配置される鍵ブロック10aに設けられる全ての接続部32に突出部321を設けなくてもよい。
このように、具体的に、いずれの接続部32にそのような範囲・形状の突出部321を設けるかは設計事項であり、鍵ユニット1を構成する鍵ブロック10(10a,10b,10c)の構成や形状、接続部32の形状・構成等に応じて適宜決められる。
図8(b)は、接続部を鍵本体部の天面側に設け、かつ接続部に突出部を設けた場合の鍵ユニットの側面図であり、図8(a)は、接続部を鍵本体部の天面側に設けた場合の鍵ユニットの側面図である。
また、本実施形態では、さらに図8(b)に示すように接続部32に突出部321を設けている。これにより、突出部321を設けていない図8(a)の場合と比較してさらに優れた効果を期待することができる。
以下、図8(b)及び図8(a)について、各部の数値例を挙げながら説明する。
ここで、図示例では、接続部32における支持部11との接続部分の厚みD1=1.0mmとし、接続部32における鍵本体部31との接続部分の厚みD2=2.5mmとする。
また、押鍵時の鍵3(3a)の撓みによる接続部32の下降量D3が鍵本体部31との接続部分において0.5mm、その際、上下方向に隣接する鍵3(3b)の接続部32(32b)とのクリアランスD4を1.0mm確保すると仮定した場合についてシミュレーションを行うと、以下のようになる。
なお、図8(b)及び図8(a)において、押鍵前の接続部32の位置を実線にて示し、押鍵によって撓んだ際の接続部32の位置を二点鎖線にて示す。
同様にしてこの接続部32(32b)の上面から4.0mm下がったところが三段目の鍵ブロック10(10c)の接続部32(32c)の上面となる。そして、三段目の接続部32(32c)の厚みが一段目の接続部32aと同様に1.0mmであるとすると、三つの接続部32(32a,32b,32c)が専有する高さD6は9.0mmとなる。
なお、実際には、本実施形態のようにヒンジ状の接続部32が撓み変形することで鍵3が押離方向に回動する場合には、回転中心は特定の位置には存在せず、しかも押鍵による角度変化に伴って回転中心は逐次微妙に変化していく。このため、ここにいう回転中心はあくまでも仮想点とする。
例えば、接続部32(32a)の上面を鍵本体部31(31a)の天面よりも1.5mm上方向に移動(突出)させて(D7=1.5mm)、突出部321としている。
図8(b)に示すように、厚み方向の最も上側に配置される支持部11(11a)と接続されている接続部32(一段目の接続部32a)については、「D7+D8=接続部32aの厚み=2.5mm」+「撓みによる想定下降量=0.5mm」+「クリアランスD4=1.0mm」としたとき、接続部32aが下降する場合の起点となる位置が1.5mm高い位置にあるため、「4.0mm-1.5mm=2.5mm」となり、差し引き2.5mm下までしか下降しない。
このため、二段目の鍵ブロック10(10b)の接続部32(32b)の上面は、一段目の接続部32aの上面から2.5mm下がったところに配置すればよく、一段目の接続部32aの上面に突出部321を設けて高さを1.5mmだけ高くした分、上下に重なり合う接続部32の隙間を狭くすることができる。
そして、図8(a)の場合と同様に仮想中心を設定した場合、一段目の鍵3(3a)の回動の仮想中心から三段目の鍵3(3c)の仮想中心までは6.5mm離れていることとなり、仮想中心の位置で比較しても突出部321を設けない場合と比較して、一段目の鍵ブロック10(10a)から三段目の鍵ブロック10(10c)までの距離を1.5mm分近づけることができる。
このように、突出部321を設けることにより、鍵ブロック10(10a~10c)同士をより近接させて設けることができ、鍵ユニット1をよりコンパクトに構成することができる。
このように接続部32を鍵本体部31の天面側に設けることにより、鍵盤シャーシ2側の鍵ガイド部22と接続部32とにより、鍵本体部31を上面側と下面側とから支持することができ、押鍵操作が行われた際に、鍵3の幅方向への捩じれや歪み等を生じにくく、安定した押鍵操作を行うことができる。
このように、接続部32に突出部321を設けることにより、撓み変形する部分である接続部32において高さ方向のクリアランスを稼ぐことができ、できるだけコンパクトに組み込み鍵ユニット1の小型化を実現しつつ、他の鍵3等との干渉を回避することができる。
そして、高さ方向のクリアランスを確保できることにより、厚み方向に重ねられた鍵ブロック10(10a,10b,10c)の鍵3の接続部32について干渉を生じずに距離を近付けることができるようになるため、仮想点である鍵ブロック10(10a,10b,10c)の鍵3の回転中心(回動中心)についても高さ方向の距離を近づけることができる。このため、鍵3の回転中心が高さ方向にばらつくことを抑えて、鍵3の回転中心の高さ方向のばらつきに起因する違和感を抑えて、演奏者(ユーザ)がより円滑に演奏を行うことが可能となる。
このように、特に下の段の鍵ブロック10を構成する鍵3との干渉が問題となる接続部32である最も上側に配置される接続部32に突出部321を設けることにより、より効果的に、厚み方向のコンパクト化を実現することができる。
このように、接続部32の幅方向の寸法を大きくすることで鍵本体部31をより安定して支持部11に連結させることができ、押鍵操作が行われた際に鍵3が捩じれたり歪んだりすることを防止することができる。これにより、薄板状の接続部32によって鍵本体部31を支持させる場合でも、演奏者(ユーザ)にとって違和感のない安定した押鍵操作を実現することができる。
押鍵操作が行われた際、鍵本体部31に近い側が屈曲するほど接続部32の変位が大きくなり、周囲に位置する他の鍵3への干渉のおそれが大きくなる。
この点、支持部11側の厚みよりも鍵本体部31側の厚みが厚くした場合には、鍵本体部31に近い側が屈曲しにくく、できるだけ支持部11との連結部分に近い位置で接続部32が屈曲するため、変位量を少なく抑えることができる。
また、突出部321の形状や突出の程度は特に限定されず、さらに大きく上側に突出していてもよい。
また、支持部11を接続部32や鍵本体部31の天面の高さよりも低い位置に配置されるように、接続部32において鍵3が山折に折れ曲がるような形状となっていてもよい。
この場合、接続部32の上面の高さを下げた寸法分だけ、上側に配置される接続部32(32a,32b)等との干渉を回避するためのクリアランスを得ることができ、さらに効果的に干渉回避の効果を得ることができる。
この点、上記の構成とした場合には、一段目から三段目の鍵ブロック10の各鍵3における仮想の回転中心の高さ方向の位置のずれが少なくなるため、回転中心の高さ方向のばらつきに起因する演奏者の違和感を大きく緩和することができる。
なお、本実施形態で示した構成では、三段目の鍵ブロック10(10c)は黒鍵3bのブロックであり、元々押鍵時の操作位置が他の白鍵3aとは異なるため、上記のような演奏者の感じる違和感はあまり生じない。
したがって、本実施形態で示した構成では一段目及び三段目の鍵ブロック10a,10bの各白鍵3a間において仮想の回転中心の高さ方向の位置のずれ(高さ方向の差)を極力少なくすることが最も重要であると考えられる。
図9に示す例では、一番上の一段目の鍵ブロック10の鍵3の接続部32の上面(最上面)から一番下の三段目の鍵ブロック10の鍵3の接続部32の下面(最下面)までの距離D11は7.0mmとなっており、図8(b)に示した例よりも0.5mm分、厚み方向の高さが減少している。
この場合において、仮想中心を設定した場合、一段目の鍵3(3a)の回動の仮想中心から三段目の鍵3(3c)の仮想中心までの距離は6.0mmとなり、仮想中心の位置で
比較しても、図8(b)に示した例より、一段目の鍵ブロック10(10a)から三段目の鍵ブロック10(10c)までの距離を1.5mm分近づけることができる。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
長手方向の一端側に押離操作される作用部を有する複数の鍵本体部と、
前記複数の鍵本体部における前記長手方向の他端側にそれぞれ設けられ、前記鍵本体部の押離方向に沿って撓み変形可能である接続部と、
前記接続部を介して前記複数の鍵本体部を一体的に支持する支持部と、
を有する鍵ブロックを複数備え、
複数の前記鍵ブロックのそれぞれが、前記支持部において前記複数の鍵本体部を支持する位置が互いにずれている状態で、前記支持部が互いに前記鍵本体部の前記押離方向である厚み方向に重なるように配置されており、
前記接続部における前記厚み方向の寸法は、前記鍵本体部における前記厚み方向の寸法よりも小さく、かつ、前記複数の鍵ブロックのうちの少なくとも1つの鍵ブロックの前記接続部は、前記鍵本体部の前記厚み方向における最下部より上に設けられていることを特徴とする鍵ユニット。
<請求項2>
前記接続部における前記鍵本体部の側の前記厚み方向の寸法は、前記鍵本体部における前記接続部の側の前記厚み方向の寸法よりも小さく、かつ、複数の前記鍵ブロックのうちの少なくとも1つの鍵ブロックの前記接続部は、前記鍵本体部の前記厚み方向における中央よりも天面側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の鍵ユニット。
<請求項3>
複数の前記鍵ブロックのうち、少なくとも前記支持部が最も上側に重ねられる鍵ブロックの前記接続部は、前記鍵本体部の天面と同じ高さ、または前記鍵本体部の天面よりも高い位置に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鍵ユニット。
<請求項4>
複数の前記鍵ブロックにおいて、前記鍵本体部の前記厚み方向に対して前記接続部を設ける位置の差は、複数の前記鍵ブロックにおいて、前記支持部を前記厚み方向に重ねる間隔よりも広いことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の鍵ユニット。
<請求項5>
前記接続部のうち、少なくとも一部は、前記支持部との連結部分よりも前記厚み方向の上側に突出するとともに、前記鍵本体部の天面よりも高い位置に配置される突出部となっていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の鍵ユニット。
<請求項6>
前記厚み方向の最も上側に配置される前記支持部と接続されている前記接続部のうち、少なくとも一部は、前記突出部を備えていることを特徴とする請求項5に記載の鍵ユニット。
<請求項7>
前記接続部は、その幅方向の寸法が前記鍵本体部の幅方向の寸法よりも大きく形成されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の鍵ユニット。
<請求項8>
前記接続部は、前記支持部側の厚みよりも前記鍵本体部側の厚みが厚くなるように形成
されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の鍵ユニット。<請求項9>
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の鍵ユニットと、
前記鍵ユニットが取り付けられる鍵盤シャーシと、
を備えることを特徴とする鍵盤楽器。
2 鍵盤シャーシ
3 鍵
10 鍵ブロック
11 支持部
31 鍵本体部
32 接続部
100 鍵盤楽器
321 突出部
Claims (11)
- ユーザにより押離操作される天面を有する複数の鍵本体部と、
前記複数の鍵本体部それぞれから伸びて前記押離操作に応じて変形する複数の接続部と、
前記接続部を介して前記複数の鍵本体部を一体的に支持する支持部と、
を有する鍵ブロックを複数備え、
複数の鍵ブロックのそれぞれが、前記支持部において前記複数の鍵本体部を支持する位置が互いにずれている状態で、前記支持部が互いに前記鍵本体部の前記押離操作の方向である厚み方向に重なるように配置されており、
前記接続部における前記支持部への接続側は、幅方向の寸法が前記鍵本体部の幅方向の寸法よりも大きく形成された幅広部となっており、
前記複数の鍵本体部のうち、前記複数の鍵本体部の配列方向に互いに隣接して配置された第一鍵本体部及び第二鍵本体部は、前記天面側から見て、前記第一鍵本体部の前記幅広部の一部が前記第二鍵本体部の前記幅広部の一部の上に重なるように配置されており、
前記第一鍵本体部への押鍵による前記第一鍵本体部の前記幅広部の一部の想定撓み長さよりも、前記第一鍵本体部を押鍵していないときの前記第一鍵本体部の前記幅広部の一部と前記第二鍵本体部の前記幅広部の一部との重なり部における前記厚み方向の前記第一鍵本体部の前記幅広部の一部と前記第二鍵本体部の前記幅広部の一部との間の長さが長く、
前記複数の鍵ブロックそれぞれの前記支持部のうち、少なくとも1つの支持部における前記厚み方向の寸法は、他の支持部における前記厚み方向の寸法とは異なる、
鍵ユニット。 - ユーザにより押離操作される天面を有する複数の鍵本体部と、
前記複数の鍵本体部それぞれから伸びて前記押離操作に応じて変形する複数の接続部と、
前記接続部を介して前記複数の鍵本体部を一体的に支持する支持部と、
を有する鍵ブロックを複数備え、
複数の鍵ブロックのそれぞれが、前記支持部において前記複数の鍵本体部を支持する位置が互いにずれている状態で、前記支持部が互いに前記鍵本体部の前記押離操作の方向である厚み方向に重なるように配置されており、
前記接続部における前記支持部への接続側は、幅方向の寸法が前記鍵本体部の幅方向の寸法よりも大きく形成された幅広部となっており、
前記複数の鍵本体部のうち、前記複数の鍵本体部の配列方向に互いに隣接して配置された第一鍵本体部及び第二鍵本体部は、前記天面側から見て、前記第一鍵本体部の前記幅広部の一部が前記第二鍵本体部の前記幅広部の一部の上に重なるように配置されており、
前記第一鍵本体部への押鍵による前記第一鍵本体部の前記幅広部の一部の想定撓み長さよりも、前記第一鍵本体部を押鍵していないときの前記第一鍵本体部の前記幅広部の一部と前記第二鍵本体部の前記幅広部の一部との重なり部における前記厚み方向の前記第一鍵本体部の前記幅広部の一部と前記第二鍵本体部の前記幅広部の一部との間の長さが長く、
前記接続部は、前記支持部への接続側に対して前記鍵本体部への接続側が上方向または下方向に反っており、
前記複数の鍵ブロックそれぞれの前記接続部のうち、少なくとも1つの接続部の前記鍵本体部への接続側における反りの方向は、他の接続部の前記鍵本体部への接続側における反りの方向とは異なる、
鍵ユニット。 - 前記複数の鍵ブロックは、白鍵用の第1鍵ブロックと、前記第1鍵ブロックとは異なる白鍵用の第2鍵ブロックと、黒鍵用の第3鍵ブロックと、を含み、
前記第1鍵ブロックにおける少なくとも1つの前記幅広部と、前記第2鍵ブロックにおける少なくとも1つの前記幅広部とは、前記天面側から見て、互いに重なっている領域を有している、請求項1又は請求項2に記載の鍵ユニット。 - 前記複数の鍵ブロックそれぞれの前記支持部のうち、少なくとも1つの支持部における前記厚み方向の寸法は、他の支持部における前記厚み方向の寸法とは異なる、請求項2に記載の鍵ユニット。
- 前記複数の鍵ブロックそれぞれの前記支持部のうち、他の支持部により上下に挟まれた支持部における前記厚み方向の寸法は、他の支持部における前記厚み方向の寸法より小さい、請求項1又は請求項4に記載の鍵ユニット。
- 前記接続部は、前記支持部への接続側に対して前記鍵本体部への接続側が上方向または下方向に反っている、請求項1に記載の鍵ユニット。
- 前記複数の鍵ブロックそれぞれの前記接続部のうち、少なくとも1つの接続部の前記鍵本体部への接続側における反りの方向は、他の接続部の前記鍵本体部への接続側における反りの方向とは異なる、請求項6に記載の鍵ユニット。
- 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の鍵ユニットと、
楽器ケースと、
を備え、
前記鍵ユニットが、前記複数の鍵ブロックそれぞれの前記支持部が重なり合うようにして前記楽器ケース内に配置されている、鍵盤楽器。 - 前記鍵本体部をガイドする鍵ガイド部が設けられた鍵盤シャーシをさらに備える、請求項8に記載の鍵盤楽器。
- ユーザにより押離操作される天面を有する複数の鍵本体部と、前記複数の鍵本体部それぞれから伸びて前記押離操作に応じて変形する接続部と、前記接続部を介して前記複数の鍵本体部を一体的に支持する支持部と、をそれぞれが有する複数の鍵ブロックと、
楽器ケースと、
を備え、
前記複数の鍵ブロックのそれぞれが、前記支持部において前記複数の鍵本体部を支持する位置が互いにずれている状態で、前記支持部が互いに前記鍵本体部の前記押離操作の方向である厚み方向に重なるように配置されており、
前記接続部における前記支持部への接続側は、幅方向の寸法が前記鍵本体部の幅方向の寸法よりも大きく形成された幅広部となっており、
前記複数の鍵本体部のうち、前記複数の鍵本体部の配列方向に互いに隣接して配置された第一鍵本体部及び第二鍵本体部は、前記天面側から見て、前記第一鍵本体部の前記幅広部の一部が前記第二鍵本体部の前記幅広部の一部の上に重なるように配置されており、
前記第一鍵本体部への押鍵による前記第一鍵本体部の前記幅広部の一部の想定撓み長さよりも、前記第一鍵本体部を押鍵していないときの前記第一鍵本体部の前記幅広部の一部と前記第二鍵本体部の前記幅広部の一部との重なり部における前記厚み方向の前記第一鍵本体部の前記幅広部の一部と前記第二鍵本体部の前記幅広部の一部との間の長さが長く、
前記複数の鍵ブロックそれぞれの前記支持部のうち、少なくとも1つの支持部における前記厚み方向の寸法は、他の支持部における前記厚み方向の寸法とは異なる、
鍵盤楽器。 - ユーザにより押離操作される天面を有する複数の鍵本体部と、前記複数の鍵本体部それぞれから伸びて前記押離操作に応じて変形する接続部と、前記接続部を介して前記複数の鍵本体部を一体的に支持する支持部と、をそれぞれが有する複数の鍵ブロックと、
楽器ケースと、
を備え、
前記複数の鍵ブロックのそれぞれが、前記支持部において前記複数の鍵本体部を支持する位置が互いにずれている状態で、前記支持部が互いに前記鍵本体部の前記押離操作の方向である厚み方向に重なるように配置されており、
前記接続部における前記支持部への接続側は、幅方向の寸法が前記鍵本体部の幅方向の寸法よりも大きく形成された幅広部となっており、
前記複数の鍵本体部のうち、前記複数の鍵本体部の配列方向に互いに隣接して配置された第一鍵本体部及び第二鍵本体部は、前記天面側から見て、前記第一鍵本体部の前記幅広部の一部が前記第二鍵本体部の前記幅広部の一部の上に重なるように配置されており、
前記第一鍵本体部への押鍵による前記第一鍵本体部の前記幅広部の一部の想定撓み長さよりも、前記第一鍵本体部を押鍵していないときの前記第一鍵本体部の前記幅広部の一部と前記第二鍵本体部の前記幅広部の一部との重なり部における前記厚み方向の前記第一鍵本体部の前記幅広部の一部と前記第二鍵本体部の前記幅広部の一部との間の長さが長く、
前記接続部は、前記支持部への接続側に対して前記鍵本体部への接続側が上方向または下方向に反っており、
前記複数の鍵ブロックそれぞれの前記接続部のうち、少なくとも1つの接続部の前記鍵本体部への接続側における反りの方向は、他の接続部の前記鍵本体部への接続側における反りの方向とは異なる、
鍵盤楽器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021207985A JP7409368B2 (ja) | 2017-09-27 | 2021-12-22 | 鍵ユニット及び鍵盤楽器 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017185998A JP7003533B2 (ja) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | 鍵ユニット及び鍵盤楽器 |
JP2021207985A JP7409368B2 (ja) | 2017-09-27 | 2021-12-22 | 鍵ユニット及び鍵盤楽器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017185998A Division JP7003533B2 (ja) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | 鍵ユニット及び鍵盤楽器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022028047A JP2022028047A (ja) | 2022-02-14 |
JP7409368B2 true JP7409368B2 (ja) | 2024-01-09 |
Family
ID=65807616
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017185998A Active JP7003533B2 (ja) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | 鍵ユニット及び鍵盤楽器 |
JP2021207985A Active JP7409368B2 (ja) | 2017-09-27 | 2021-12-22 | 鍵ユニット及び鍵盤楽器 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017185998A Active JP7003533B2 (ja) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | 鍵ユニット及び鍵盤楽器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10482851B2 (ja) |
JP (2) | JP7003533B2 (ja) |
CN (2) | CN117037755A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7003533B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2022-01-20 | カシオ計算機株式会社 | 鍵ユニット及び鍵盤楽器 |
FR3084200B1 (fr) * | 2018-07-18 | 2021-06-18 | Expressive | Controleur haptique ameliore |
JP7125014B2 (ja) * | 2019-07-17 | 2022-08-24 | カシオ計算機株式会社 | 鍵盤楽器およびその製造方法 |
JP7137763B2 (ja) * | 2019-07-17 | 2022-09-15 | カシオ計算機株式会社 | 鍵盤楽器 |
WO2023163077A1 (ja) | 2022-02-25 | 2023-08-31 | 三ツ星ベルト株式会社 | ベルト伝動機構 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000066660A (ja) | 1998-08-20 | 2000-03-03 | Casio Comput Co Ltd | 鍵盤装置 |
JP2016170288A (ja) | 2015-03-13 | 2016-09-23 | ヤマハ株式会社 | 鍵盤装置 |
JP2019061097A (ja) | 2017-09-27 | 2019-04-18 | カシオ計算機株式会社 | 鍵ユニット及び鍵盤楽器 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3002078A (en) | 1958-08-01 | 1961-09-26 | James C Procter | Room ventilating unit |
JPS545713A (en) * | 1977-06-15 | 1979-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Keyboard apparatus |
JPH0542473Y2 (ja) * | 1987-02-13 | 1993-10-26 | ||
JP2712216B2 (ja) | 1987-12-25 | 1998-02-10 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器の鍵盤装置 |
JPH0677195B2 (ja) | 1987-10-01 | 1994-09-28 | ヤマハ株式会社 | 鍵盤装置 |
JP2628656B2 (ja) * | 1987-10-01 | 1997-07-09 | ヤマハ株式会社 | 鍵盤装置 |
US6002078A (en) * | 1992-08-10 | 1999-12-14 | Yamaha Corporation | Keyboard assembly for electronic musical instrument |
JP2848186B2 (ja) | 1993-05-06 | 1999-01-20 | ヤマハ株式会社 | 鍵盤装置 |
CN1032169C (zh) * | 1992-08-10 | 1996-06-26 | 雅马哈株式会社 | 用于电子乐器的键盘装置 |
JP3223831B2 (ja) * | 1997-02-24 | 2001-10-29 | ヤマハ株式会社 | 鍵盤装置 |
EP1746572B1 (en) * | 2005-07-21 | 2018-09-05 | Yamaha Corporation | Keyboard apparatus |
JP2007256751A (ja) | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Yamaha Corp | 鍵盤装置 |
JP5200450B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2013-06-05 | ヤマハ株式会社 | 電子鍵盤楽器 |
JP2009014818A (ja) * | 2007-07-02 | 2009-01-22 | Yamaha Corp | 鍵盤装置 |
-
2017
- 2017-09-27 JP JP2017185998A patent/JP7003533B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-19 US US16/136,214 patent/US10482851B2/en active Active
- 2018-09-25 CN CN202311128004.3A patent/CN117037755A/zh active Pending
- 2018-09-25 CN CN201811114000.9A patent/CN109559723B/zh active Active
-
2019
- 2019-10-11 US US16/600,371 patent/US10692474B2/en active Active
-
2021
- 2021-12-22 JP JP2021207985A patent/JP7409368B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000066660A (ja) | 1998-08-20 | 2000-03-03 | Casio Comput Co Ltd | 鍵盤装置 |
JP2016170288A (ja) | 2015-03-13 | 2016-09-23 | ヤマハ株式会社 | 鍵盤装置 |
JP2019061097A (ja) | 2017-09-27 | 2019-04-18 | カシオ計算機株式会社 | 鍵ユニット及び鍵盤楽器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10692474B2 (en) | 2020-06-23 |
CN109559723B (zh) | 2023-09-15 |
CN117037755A (zh) | 2023-11-10 |
US20200043445A1 (en) | 2020-02-06 |
JP2019061097A (ja) | 2019-04-18 |
US20190096370A1 (en) | 2019-03-28 |
JP2022028047A (ja) | 2022-02-14 |
US10482851B2 (en) | 2019-11-19 |
JP7003533B2 (ja) | 2022-01-20 |
CN109559723A (zh) | 2019-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7409368B2 (ja) | 鍵ユニット及び鍵盤楽器 | |
US7465863B2 (en) | Keyboard apparatus | |
US10685631B2 (en) | Keyboard apparatus | |
US10672374B2 (en) | Keyboard apparatus | |
WO2017163872A1 (ja) | 鍵盤装置及び電子鍵盤楽器 | |
US10311847B2 (en) | Keyboard apparatus | |
US6894211B2 (en) | Keyboard apparatus | |
JP5251085B2 (ja) | 電子鍵盤楽器のペダル装置 | |
US6617502B2 (en) | Keyboard device for electronic keyboard musical instrument | |
CN103209378B (zh) | 用于乐器的扬声器单元 | |
JP6760481B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP5471033B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP5807330B2 (ja) | ペダル装置及びそれを備えた電子楽器 | |
JP7329075B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP2010286694A (ja) | 鍵盤 | |
JP2010286696A (ja) | 鍵盤 | |
JP5771923B2 (ja) | 電子鍵盤楽器のスイッチ体 | |
JP5028908B2 (ja) | フットペダル装置 | |
JP5663912B2 (ja) | 鍵構造、鍵盤構造及び操作子構造 | |
JP5051199B2 (ja) | 鍵盤楽器のケース体構造 | |
JP6198117B2 (ja) | 鍵盤装置及び鍵盤楽器 | |
JP5488902B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP2009251528A (ja) | 鍵盤楽器付きノートブック | |
JP2010286695A (ja) | 鍵盤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7409368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |