JP5663912B2 - 鍵構造、鍵盤構造及び操作子構造 - Google Patents
鍵構造、鍵盤構造及び操作子構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5663912B2 JP5663912B2 JP2010061761A JP2010061761A JP5663912B2 JP 5663912 B2 JP5663912 B2 JP 5663912B2 JP 2010061761 A JP2010061761 A JP 2010061761A JP 2010061761 A JP2010061761 A JP 2010061761A JP 5663912 B2 JP5663912 B2 JP 5663912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rigidity
- hinge
- key
- low
- keyboard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
このため、鍵盤楽器全体が複雑な構造となり、装置製造コストも高くなってしまうとの問題があり、演奏性の向上と装置コストの低減とを両立させることは困難であった。
一端側に形成された押下部と、
他端側に形成され、鍵盤シャーシに固定された固定部と、
前記押下部と前記固定部との間を接続するヒンジ部と、を備え、
前記ヒンジ部は、剛性を有する第一ヒンジ部と、この第一ヒンジ部とスリットを隔てて配置され湾曲又は屈曲形成された第二ヒンジ部と、から成り、
当該第二ヒンジ部は、前記ヒンジ部の下側に突出する初期位置に位置する状態から前記ヒンジ部の上側に突出する状態まで弾性変形可能に構成され、
非押鍵時においては、前記第二ヒンジ部が弾性力によって下方に向けて撓み、押鍵時においては、前記第二ヒンジ部が上方に向けて撓むことを特徴としている。
前記押下部の押鍵時において、前記第二ヒンジ部は、前記鍵盤シャーシ上に設けられている突起部により下側から押し上げられ、これにより前記第二ヒンジ部が弾性力に抗して反対側に撓むように構成されていることを特徴としている。
前記第二ヒンジ部は、前記固定部の側に位置し剛性の低い低剛性部と、この低剛性部よりも剛性が高く前記押下部の側に位置する高剛性部と、が前記ヒンジ部の延在方向に連設されて成り、
押鍵時においては、前記第二ヒンジ部のうち、前記低剛性部が可逆的に前記ヒンジ部の上側に撓むように構成されていることを特徴としている。
前記第二ヒンジ部は、前記固定部の側に位置し剛性が低く前記ヒンジ部の下側に突出する状態から前記ヒンジ部の上側に突出する状態まで遷移可能な低剛性部と、この低剛性部よりも剛性が高く前記押下部の側に位置しその先端部が前記低剛性部の先端部と重なり合う高剛性部と、から成り、
押鍵時においては、前記第二ヒンジ部のうち、前記高剛性部が前記低剛性部を下側から押し上げるとともに、前記高剛性部の先端部が前記低剛性部の先端部を乗り越えて上側に位置するように構成されていることを特徴としている。
前記第一ヒンジ部の長さLは、前記高剛性部の長さl1及び前記低剛性部の長さl2を合わせた長さよりも短いことを特徴としている。
鍵盤シャーシに複数の鍵が配置された鍵盤構造であって、
前記鍵は、その一端側に形成された押下部と、前記鍵の他端側に形成され前記鍵を前記鍵盤シャーシに固定する固定部と、前記押下部と前記固定部との間を接続するヒンジ部と、を備え、
前記ヒンジ部は、剛性を有する第一ヒンジ部と、この第一ヒンジ部とスリットを隔てて配置され湾曲形成された第二ヒンジ部と、から成り、
当該湾曲形成された第二ヒンジ部は、非押鍵時において下方に撓んで前記ヒンジ部の下側に突出する状態となるとともに、押鍵時においては上方に撓むことにより、前記ヒンジ部の上側に突出した状態になるように弾性変形可能に構成されていることを特徴としている。
前記鍵盤シャーシ上に、押鍵時において前記第二ヒンジ部の下側から当接して前記第二ヒンジ部を前記ヒンジ部の上側に押し上げる突起部を備えていることを特徴としている。
前記第二ヒンジ部は、剛性の低い低剛性部と、この低剛性部よりも剛性の高い高剛性部と、から成り、
押鍵時においては、前記第二ヒンジ部のうち、前記低剛性部が可逆的に前記ヒンジ部の上側に撓むように構成されていることを特徴としている。
前記第二ヒンジ部は、剛性の低い低剛性部と、この低剛性部よりも剛性の高い高剛性部と、から成り、
前記高剛性部と、前記低剛性部とは分離されており、
前記高剛性部の先端部と前記低剛性部の先端部とは互いに重なり合い、
押鍵時においては、前記高剛性部の先端部が前記低剛性部の先端部を下側から押し上げるとともに、前記高剛性部の先端部が前記低剛性部の先端部を乗り越えて前記低剛性部の上側に位置するように構成されていることを特徴としている。
前記第一ヒンジ部の長さは、前記高剛性部の長さ及び前記低剛性部の長さを合わせた長さよりも短いことを特徴としている。
前記突起部は、前記第二ヒンジ部のうち、前記高剛性部に当接する位置に配置されていることを特徴としている。
一端側に形成された押下部と、
他端側に形成され、楽器本体部に固定された固定部と、
前記押下部と前記固定部との間を接続するヒンジ部と、を備え、
前記ヒンジ部は、剛性を有する第一ヒンジ部と、湾曲又は屈曲形成された第二ヒンジ部と、から成り、
当該第二ヒンジ部は、前記ヒンジ部の下側に突出する初期位置に位置する状態から前記ヒンジ部の上側に突出する状態まで弾性変形可能に構成され、
前記押下部の非押下時においては、前記第二ヒンジ部が弾性力によって下方に向けて撓み、前記押下部の押下時においては、前記第二ヒンジ部が上方に向けて撓むことを特徴としている。
前記押下部の押下時において、前記第二ヒンジ部は、前記楽器本体部上に設けられている突起部により下側から押し上げられ、これにより前記第二ヒンジ部が弾性力に抗して反対側に撓むように構成されていることを特徴としている。
これにより、鍵等の操作子が押鍵された際に、クリック感を生じさせ、アコースティックピアノに近似した鍵タッチ感を実現することができるとともに、演奏者に確実に鍵等の操作子が押されているという安心感を与えることができる。
先ず、図1から図5を参照しつつ、本発明に係る鍵(操作子)構造及び鍵盤構造を鍵盤楽器に適用した第1の実施形態について説明する。なお、本発明の範囲は図示例に限定されない。
本実施形態において、鍵盤楽器100は、図1に示すように、鍵盤シャーシ1と、この鍵盤シャーシ1上に上下方向(図1において上下方向)に回動可能に配置された操作子である複数の鍵3と、この複数の鍵3にそれぞれ対応して設けられ鍵3の各押鍵動作に応じてそれぞれオン信号を出力する複数のゴムスイッチ5(図1では1つのみを示す)と、鍵盤シャーシ1の後側上部に設けられて複数の鍵3の各後端部側を覆う上部ケース6とを備えている。
本実施形態において、鍵3は、複数の白鍵3a(図1では1つのみを示す)と、複数の黒鍵3b(図1では1つのみを示す)とを備えているが、以下の説明において、単に「鍵3」としたときは、白鍵3aと黒鍵3bとを含むものとする。
この前カバー部11の後部側(図1では右側)には、図1及び図2に示すように、白鍵3aが押鍵されてその前端部が下方に下がったときに白鍵aの前端部を受ける凹部である白鍵逃げ部12が設けられている。
この第1立上り部13の上下方向における中間部には、補助ガイド部14が設けられている。補助ガイド部14は、鍵3の前端下部をガイドするものであり、補助ガイド部14の上面は、白鍵逃げ部12側に位置する前部側が低く、後部側に行くにしたがって次第に高くなる傾斜面となっている。
この立下り部16には、図1及び図2に示すように、各鍵3に設けられている鍵3のストッパ部35の突起部37(後述)に対応する位置に開口部17が設けられている。開口部17には、鍵3のストッパ部35の突起部37が上下方向に移動可能に挿入されるようになっている。これにより、鍵3の上下方向の可動範囲が開口部17の高さの範囲内に規制される。
このストッパ逃げ部19の底部上には、鍵3が押鍵されてストッパ部35が下方に下がった際に、ストッパ部35の下端部が上方から当接する下限位置規制部21が設けられている。下限位置規制部21は、フェルト等により形成されており、ストッパ部35の下端部が当接した際に衝撃を吸収可能となっている。
また、この第2立上り部22の上部には、ストッパガイド部23が設けられている。ストッパガイド23部の上面は、開口部17側であるストッパ逃げ部19側に位置する前部側が低く、後部側に行くにしたがって次第に高くなる傾斜面となっている。
ストッパガイド部23は、鍵3を鍵盤シャーシ1に取り付ける際に、鍵3を前下がりに傾けて鍵3のストッパ部35の下端部を載置した状態で、ストッパ部35の突起部37を鍵盤シャーシ1の開口部17内に向けてガイドするように構成されている。
これにより、鍵3のストッパ部35がストッパガイド部23の上面に沿ってガイドされる際には、鍵3全体がストッパガイド部23の上面と同じ角度で前下がりに傾き、鍵3の前端部がこの角度を保ったまま補助ガイド部14の上面に当接して、補助ガイド部14によりガイドされるようになっている。
また、このストッパガイド部23の後端下部には、中間脚部25が設けられており、この中間脚部25の上には、ゴムスイッチ5を搭載するスイッチ基板7が取り付けられている。なお、図1においては、ゴムスイッチ5を1つしか図示していないが、スイッチ基板7上には、各鍵3に対応して複数のゴムスイッチ5が設けられている。
ゴムスイッチ5及びこれを押圧する機構は特に限定されないが、例えば、鍵3が押下されたときに、鍵3に設けられているスイッチ押圧部34(後述)がゴムスイッチ5の膨出部52を押圧する。これにより膨出部52が弾性変形して、その内部に設けられている可動接点がスイッチ基板7上の固定接点と接触し、ON信号を出力するように構成されている。
複数の鍵3のうち白鍵3aは、その前後方向(長手方向、図1において左右方向)の長さが長く、これと直交する上下方向(図1において上下方向)の高さが低く形成されている。また、黒鍵3bは、この白鍵3aよりも前後方向の長さが短く上下方向の高さが高く形成されている。なお、白鍵3a及び黒鍵3bは、前後方向の長さ及び上下方向の高さがそれぞれ異なる以外は、ほぼ同様の構成となっている。
ヒンジ部33は、樹脂により形成された一枚の板状の部材を鍵3の長手方向に3分割して成り、その両側部分は曲げこわさである剛性(曲げ剛性)の高い(すなわち撓みにくい)第一ヒンジ部41となっている。また、中央部分は、非押鍵時の初期位置においてヒンジ部33の下側に突出するほぼ略くの字型に湾曲形成された第二ヒンジ部42となっている。この第一ヒンジ部41と第二ヒンジ部42との間は、それぞれスリット43により隔てられている。
なお、第一ヒンジ部41と第二ヒンジ部42との剛性を比較すると、第一ヒンジ部41が最も剛性が高く、第二ヒンジ部42の高剛性部45がこれに次いで剛性が低く、低剛性部44が最も剛性が低くなるように構成されている。本実施形態では、低剛性部44の厚みを薄くすることにより低剛性部44の剛性を低くしているが、各部の剛性を異ならせる構成はこれに限定されない。例えば、低剛性部44の幅を狭くすることにより低剛性部44の剛性を低くしてもよい。
図4(a)に示すように、第一ヒンジ部41及び第二ヒンジ部42を構成する各部の長さ寸法は、第一ヒンジ部41の長さをLとしたとき、高剛性部45の長さl1及び低剛性部44の長さl2を合わせた長さよりも短いとの関係となっている。
突起部29は、非押鍵時には高剛性部45との間に僅かな隙間を保っているが、押鍵時には下側から高剛性部45に当接してこれを押し上げる。高剛性部45は、突起部29が当接すると、突起部29の当接した位置を支点と屈曲し、低剛性部44をヒンジ部33の上側に撓む位置まで変形させる。これにより、押鍵時においては、第二ヒンジ部42がその弾性力に抗して可逆的に反対側に撓むようになっている。
このため本実施形態では、突起部29が設けられていない場合と比べて、第二ヒンジ部42の変形を早期に発生させることができる。これによって、装置内部のスペースの関係等により、鍵3自身が少ない鍵ストロークしかとれないような場合でも、突起部29が設けられていることにより、確実にクリック感を発生させることができる。
このように、突起部29は押下部31に加えられた押し下げ力を効率的に第二ヒンジ部42に伝えて、少ない鍵ストロークしかとれない場合でもクリック感を発生させるようにするための構成であるから、例えば、鍵ストロークを十分にとることのできる(すなわち、鍵ストロークの深い)鍵盤楽器100の場合には、この突起部29を設けない構成とすることもできる。鍵ストロークの深い鍵盤の場合には、突起部29を設けなくてもクリック感を得ることは十分可能である。
なお、第一ヒンジ部41及び第二ヒンジ部42は、ここに示した形状、構成に限定されず、例えば突起部29を設けない構成とした場合には、第一ヒンジ部41及び第二ヒンジ部42についてもそれに応じて適宜形状、構成を変更することが可能である。
図5は、縦軸に鍵3を指で押下した場合に鍵3にかかる鍵荷重をとり、横軸に鍵3を指で押下した場合の鍵3の変移量(図5において「ストローク」という)をとって、押鍵時の鍵荷重の変化の仕方を示したものである。なお、図5におけるa〜fは、それぞれ図4(a)から図4(f)に対応している。
次に、図6から図8を参照しつつ、本発明に係る鍵構造及びこれを含む鍵盤構造の第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態は、ヒンジ部の構成のみが第1の実施形態と異なるものであるため、以下においては、特に第1の実施形態と異なる点について説明する。
図6に示すように、本実施形態における鍵8は、図示しない押下部と、鍵盤シャーシに鍵8を固定する固定部82と、押下部と固定部82とを接続するヒンジ部83と、を備えている。固定部82にはねじ孔82aが形成されている。
押鍵時においては、第二ヒンジ部85のうち、高剛性部88が低剛性部87を下側から押し上げるとともに、高剛性部88の先端部が低剛性部87の先端部を乗り越えて上側に位置するようになっている。
また、本実施形態では、第一ヒンジ部84の固定部82側の端部と、高剛性部88の押下部側の端部にヒンジ部83の延在方向に直交するようにそれぞれ溝部84a,88aが形成されている。第一ヒンジ部84の端部と、高剛性部88の端部とにこのような溝部84a,88aを設けることによって、演奏者が鍵8を押下した際に、鍵8がより少ない力で滑らかに下方に撓むようにすることができる。
図7(a)に示すように、第一ヒンジ部84及び第二ヒンジ部85を構成する各部の長さ寸法は、第一ヒンジ部84の長さをM(L)としたとき、高剛性88の長さm1(l1)及び低剛性部87の長さm2(l2)を合わせた長さよりも短いとの関係となっている。
突起部29は、非押鍵時には高剛性部88との間に僅かな隙間を保っているが、押鍵時には下側から高剛性部88に当接してこれを押し上げる。高剛性部88は、突起部29が当接すると、突起部29の当接した位置を支点と屈曲し、低剛性部87を下側から押し上げ、弾性力に抗してヒンジ部83の上側(すなわち、非押鍵時における初期位置とは反対側)に撓ませるとともに、高剛性部88の先端部が低剛性部87の先端部を乗り越えて上側に位置するようになっている。
なお、第1の実施形態で説明したように、鍵ストロークの深い鍵盤の場合には、突起部29を設けなくてもクリック感を得ることが十分可能であるため、突起部29を設けない構成とすることもできる。
なお、第一ヒンジ部84及び第二ヒンジ部85は、ここに示した形状、構成に限定されず、例えば突起部29を設けない構成とした場合には、第一ヒンジ部84及び第二ヒンジ部85についてもそれに応じて適宜形状、構成を変更することが可能である。
図8は、縦軸に鍵8を指で押下した場合に鍵3にかかる鍵荷重をとり、横軸に鍵8を指で押下した場合の鍵8の変移量(図8において「ストローク」という)をとって、押鍵時の鍵荷重の変化の仕方を示したものである。なお、図8におけるa〜fは、それぞれ図7(a)から図7(f)に対応している。
例えば、操作子は図9に示すような電子管楽器9の操作ボタンであってもよい。
この場合には、図10に示すように、操作子91は、一端側が演奏者によって押下される押下部92であり、他端側が楽器本体部90に固定された固定部93となっている。そして、操作子91は、押下部92と固定部93との間を接続するヒンジ部94を備え、このヒンジ部94は、剛性を有する第一ヒンジ部95と、湾曲又は屈曲形成された第二ヒンジ部96と、から構成される。そして、この第二ヒンジ部96は、ヒンジ部94の下側に突出する初期位置に位置する状態からヒンジ部94の上側に突出する状態まで弾性変形可能に構成され、押下部92の非押下時においては、第二ヒンジ部96が弾性力によって下方に向けて撓み、押下部92の押下時においては、楽器本体部90上に設けられている突起部99により第二ヒンジ部96が下側から押し上げられることにより第二ヒンジ部96が弾性力に抗して反対側に撓むように構成される。
操作子91をこのような構成とすることにより、別部材を用いることなく、装置コストを抑えながら、演奏者の指に鍵8のクリック感を伝えることができ、操作子91が確実に押されているという安心感を演奏者に与えることができる。
3 鍵
29 突起部
31 押下部
32 固定部
33 ヒンジ部
34 スイッチ押圧部
41 第一ヒンジ部
42 第二ヒンジ部
43 スリット
44 低剛性部
45 高剛性部
100 鍵盤楽器
Claims (13)
- 一端側に形成された押下部と、
他端側に形成され、鍵盤シャーシに固定された固定部と、
前記押下部と前記固定部との間を接続するヒンジ部と、を備え、
前記ヒンジ部は、剛性を有する第一ヒンジ部と、この第一ヒンジ部とスリットを隔てて配置され湾曲又は屈曲形成された第二ヒンジ部と、から成り、
当該第二ヒンジ部は、前記ヒンジ部の下側に突出する初期位置に位置する状態から前記ヒンジ部の上側に突出する状態まで弾性変形可能に構成され、
非押鍵時においては、前記第二ヒンジ部が弾性力によって下方に向けて撓み、押鍵時においては、前記第二ヒンジ部が上方に向けて撓むことを特徴とする鍵構造。 - 押鍵時において、前記第二ヒンジ部は、前記鍵盤シャーシ上に設けられている突起部により下側から押し上げられ、これにより前記第二ヒンジ部が弾性力に抗して反対側に撓むように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の鍵構造。
- 前記第二ヒンジ部は、前記固定部の側に位置し剛性の低い低剛性部と、この低剛性部よりも剛性が高く前記押下部の側に位置する高剛性部と、が前記ヒンジ部の延在方向に連設されて成り、
押鍵時においては、前記第二ヒンジ部のうち、前記低剛性部が可逆的に前記ヒンジ部の上側に撓むように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鍵構造。 - 前記第二ヒンジ部は、前記固定部の側に位置し剛性が低く前記ヒンジ部の下側に突出する状態から前記ヒンジ部の上側に突出する状態まで遷移可能な低剛性部と、この低剛性部よりも剛性が高く前記押下部の側に位置しその先端部が前記低剛性部の先端部と重なり合う高剛性部と、から成り、
押鍵時においては、前記第二ヒンジ部のうち、前記高剛性部が前記低剛性部を下側から押し上げるとともに、前記高剛性部の先端部が前記低剛性部の先端部を乗り越えて上側に位置するように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鍵構造。 - 前記第一ヒンジ部の長さは、前記高剛性部の長さ及び前記低剛性部の長さを合わせた長さよりも短いことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の鍵構造。
- 鍵盤シャーシに複数の鍵が配置された鍵盤構造であって、
前記鍵は、その一端側に形成された押下部と、前記鍵の他端側に形成され前記鍵を前記鍵盤シャーシに固定する固定部と、前記押下部と前記固定部との間を接続するヒンジ部と、を備え、
前記ヒンジ部は、剛性を有する第一ヒンジ部と、この第一ヒンジ部とスリットを隔てて配置され湾曲形成された第二ヒンジ部と、から成り、
当該湾曲形成された第二ヒンジ部は、非押鍵時において下方に撓んで前記ヒンジ部の下側に突出する状態となるとともに、押鍵時においては上方に撓むことにより、前記ヒンジ部の上側に突出した状態になるように弾性変形可能に構成されていることを特徴とする鍵盤構造。 - 前記鍵盤シャーシ上に、押鍵時において前記第二ヒンジ部の下側から当接して前記第二ヒンジ部を前記ヒンジ部の上側に押し上げる突起部を備えていることを特徴とする請求項6に記載の鍵盤構造。
- 前記第二ヒンジ部は、剛性の低い低剛性部と、この低剛性部よりも剛性の高い高剛性部と、から成り、
押鍵時においては、前記第二ヒンジ部のうち、前記低剛性部が可逆的に前記ヒンジ部の上側に撓むように構成されていることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の鍵盤構造。 - 前記第二ヒンジ部は、剛性の低い低剛性部と、この低剛性部よりも剛性の高い高剛性部と、から成り、
前記高剛性部と、前記低剛性部とは分離されており、
前記高剛性部の先端部と前記低剛性部の先端部とは互いに重なり合い、
押鍵時においては、前記高剛性部の先端部が前記低剛性部の先端部を下側から押し上げるとともに、前記高剛性部の先端部が前記低剛性部の先端部を乗り越えて前記低剛性部の上側に位置するように構成されていることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の鍵盤構造。 - 前記第一ヒンジ部の長さは、前記高剛性部の長さ及び前記低剛性部の長さを合わせた長さよりも短いことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の鍵盤構造。
- 前記突起部は、前記第二ヒンジ部のうち、前記高剛性部に当接する位置に配置されていることを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか一項に記載の鍵盤構造。
- 一端側に形成された押下部と、
他端側に形成され、楽器本体部に固定された固定部と、
前記押下部と前記固定部との間を接続するヒンジ部と、を備え、
前記ヒンジ部は、剛性を有する第一ヒンジ部と、湾曲又は屈曲形成された第二ヒンジ部と、から成り、
当該第二ヒンジ部は、前記ヒンジ部の下側に突出する初期位置に位置する状態から前記ヒンジ部の上側に突出する状態まで弾性変形可能に構成され、
前記押下部の非押下時においては、前記第二ヒンジ部が弾性力によって下方に向けて撓み、前記押下部の押下時においては、前記第二ヒンジ部が上方に向けて撓むことを特徴とする操作子構造。 - 前記押下部の押下時において、前記第二ヒンジ部は、前記楽器本体部上に設けられている突起部により下側から押し上げられ、これにより前記第二ヒンジ部が弾性力に抗して反対側に撓むように構成されていることを特徴とする請求項12に記載の操作子構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010061761A JP5663912B2 (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | 鍵構造、鍵盤構造及び操作子構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010061761A JP5663912B2 (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | 鍵構造、鍵盤構造及び操作子構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011197164A JP2011197164A (ja) | 2011-10-06 |
JP5663912B2 true JP5663912B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=44875512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010061761A Active JP5663912B2 (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | 鍵構造、鍵盤構造及び操作子構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5663912B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4527257Y1 (ja) * | 1966-06-10 | 1970-10-21 | ||
JPS5731317Y2 (ja) * | 1976-02-23 | 1982-07-09 | ||
JPS57181592A (en) * | 1981-05-01 | 1982-11-09 | Nippon Musical Instruments Mfg | Key board unit for keyed instrument |
JP2628656B2 (ja) * | 1987-10-01 | 1997-07-09 | ヤマハ株式会社 | 鍵盤装置 |
JP3743877B2 (ja) * | 1998-03-06 | 2006-02-08 | カシオ計算機株式会社 | 鍵盤装置 |
JP3415605B2 (ja) * | 2001-07-05 | 2003-06-09 | 株式会社河合楽器製作所 | 鍵盤装置 |
JP4682943B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2011-05-11 | ヤマハ株式会社 | 鍵盤装置 |
JP4640277B2 (ja) * | 2006-07-14 | 2011-03-02 | パナソニック株式会社 | 携帯端末装置 |
-
2010
- 2010-03-18 JP JP2010061761A patent/JP5663912B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011197164A (ja) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9489006B2 (en) | Reaction force generator | |
JP7027717B2 (ja) | 反力発生装置及び電子鍵盤楽器 | |
JP7371677B2 (ja) | 鍵盤装置用スイッチング装置 | |
JP6747240B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP2008026403A (ja) | 電子鍵盤楽器の鍵盤構造 | |
JP5186882B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP5663912B2 (ja) | 鍵構造、鍵盤構造及び操作子構造 | |
JP5131649B2 (ja) | ペダル装置 | |
JP2017027053A (ja) | サポートアセンブリ及び鍵盤装置 | |
JP5807330B2 (ja) | ペダル装置及びそれを備えた電子楽器 | |
JP6009211B2 (ja) | キーボード装置 | |
JP5145903B2 (ja) | 電子鍵盤楽器のペダル装置 | |
JP6187520B2 (ja) | サポートアセンブリおよび鍵盤装置 | |
JP5471033B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP2902596B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP4715570B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP7280548B2 (ja) | 鍵盤楽器 | |
JP4929945B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP5488902B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JPH04166994A (ja) | 鍵盤装置 | |
JP6464868B2 (ja) | サポートアセンブリおよび鍵盤装置 | |
JP6198117B2 (ja) | 鍵盤装置及び鍵盤楽器 | |
JP3351005B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP4946474B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP6015942B2 (ja) | 鍵盤装置および電子鍵盤楽器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130313 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5663912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |