JP7398883B2 - 定電圧回路及びその動作方法、及び半導体装置 - Google Patents

定電圧回路及びその動作方法、及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7398883B2
JP7398883B2 JP2019090450A JP2019090450A JP7398883B2 JP 7398883 B2 JP7398883 B2 JP 7398883B2 JP 2019090450 A JP2019090450 A JP 2019090450A JP 2019090450 A JP2019090450 A JP 2019090450A JP 7398883 B2 JP7398883 B2 JP 7398883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
voltage
mode mosfet
constant voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019090450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020187459A (ja
Inventor
勇士 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019090450A priority Critical patent/JP7398883B2/ja
Publication of JP2020187459A publication Critical patent/JP2020187459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7398883B2 publication Critical patent/JP7398883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の実施形態は、定電圧回路及びその動作方法、及び半導体装置に関する。
nチャネルエンハンスメントモード金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(nEMOSFET:n channel Enhancement mode Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)とnチャネルデプレッションモードMOSFET(nDMOSFET:n channel Depletion mode Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)で構成される定電圧回路について、それぞれのnEMOSFET、nDMOSFETの閾値電圧はウェハ作成時にイオン注入技術などによるチャネル領域の不純物濃度の設定ドーズ量で決まる。ウェハ作成が終了した後でチャネル領域の不純物濃度の設定ドーズ量を変えることは不可能である。また、定電圧回路の温度依存性はなるべく小さいことが求められそのためにnEMOSFET、nDMOSFETのペア性を向上する必要がある。しかし、異なる閾値電圧とするためにチャネル領域の不純物濃度を変える必要があるため、ペア性を向上するのは困難となる。
これらを解決するために、ウェハ形成後に閾値電圧を調整できるように、定電圧回路を構成する2つのMOSFETを電気的書換えプログラム可能リードオンリメモリ(EEPROM:Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)などの記憶素子で構成する定電圧回路が提案されている。また、そこからさらにデータ保持特性を向上させる定電圧回路も提案されている。
特開2013-246627号公報 特開2018-29136号公報
しかし、2つの記憶素子をそれぞれ異なる閾値電圧とするために、多くのスイッチを必要とする。これらのスイッチはMOSFETで形成されるが、設定時の回路動作が複雑になる。更に、回路面積の増大、追加したMOSFETの特性が定電圧回路の動作に影響する。
本実施の形態は、簡易な回路構成で出力電圧の調整が可能な定電圧回路及びその動作方法、及び半導体装置を提供する。
本実施の形態の一態様によれば、定電圧回路は、フローティングゲートとコントロールゲートとを有し、電気的に書換えプログラム可能な不揮発性半導体メモリと、前記不揮発性半導体メモリに直列接続され、前記不揮発性半導体メモリの動作状態を書込み状態にするための選択ゲートトランジスタとを備える書込み回路と、ドレインが電源に接続され、ソースが出力に接続されて、前記書込み状態時に初期状態のエンハンスメントモードからデプレッションモードに移行するnチャネルデプレッションモードMOSFETと、ドレイン及びゲートが前記出力に接続され、ソースが接地電位に接続されたnチャネルエンハンスメントモードMOSFETとを備え、前記出力より定電圧を出力する出力回路とを備え、前記nチャネルデプレッションモードMOSFETのゲートは、前記フローティングゲートに接続され、かつ前記nチャネルエンハンスメントモードMOSFETのゲートは、前記コントロールゲート及び前記出力に接続される。
本実施の形態の別の一態様によれば、上記の定電圧回路の動作方法は、ウェハ作成時に前記nチャネルデプレッションモードMOSFETと前記nチャネルエンハンスメントモードMOSFETのpウェル作成条件を揃えるステップと、未書込み状態時において、前記nチャネルデプレッションモードMOSFETと前記nチャネルエンハンスメントモードMOSFETの閾値電圧をゼロボルト以上の所定の電圧に等しく設定するステップと、ウェハ作成後、前記書込み回路の電源をゼロボルト以上の所定の電圧に設定し、前記選択ゲートトランジスタのゲート電圧をゼロボルト以上の所定の電圧に設定し、出力電圧に等しいコントロールゲート電圧を前記接地電位に設定して、前記不揮発性半導体メモリの前記フローティングゲートから電子を引き抜き、前記不揮発性半導体メモリの閾値電圧を負電圧に設定すると同時に、前記nチャネルデプレッションモードMOSFETの閾値電圧を負電圧に設定することで、前記nチャネルデプレッションモードMOSFETの動作モードを初期状態のエンハンスメントモードからデプレッションモードに移行するステップと、前記出力回路の前記電源と前記接地電位により、前記nチャネルデプレッションモードMOSFETを導通する電流値を設定し、定電圧回路動作モードにより、定電圧を出力するステップとを有する。
本実施の形態の別の一態様によれば、半導体装置は、フローティングゲートとコントロールゲートとを有し、電気的に書換えプログラム可能な不揮発性半導体メモリと、前記不揮発性半導体メモリに直列接続され、前記不揮発性半導体メモリの動作状態を書込み状態にするための選択ゲートトランジスタと、ドレインが電源に接続され、ソースが出力に接続されて、前記書込み状態時に初期状態のエンハンスメントモードからデプレッションモードに移行するnチャネルデプレッションモードMOSFETと、ドレイン及びゲートが前記出力に接続され、ソースが接地電位に接続されたnチャネルエンハンスメントモードMOSFETとを備え、前記nチャネルデプレッションモードMOSFETのゲート電位は、前記フローティングゲートと同電位を有し、かつ前記nチャネルエンハンスメントモードMOSFETのゲート電位は、前記コントロールゲートの電位及び前記出力の電位と同電位を有する。
本実施の形態によれば、簡易な回路構成で出力電圧の調整が可能な定電圧回路及びその動作方法、及び半導体装置を提供することができる。
本技術を適用した一実施の形態に係る定電圧回路の構成図。 本実施の形態に係る定電圧回路を構成する半導体装置の模式的平面パターン構成図。 図2のI-I線に沿う模式的断面構造図。 図2のII-II線に沿う模式的断面構造図。 図2のIII-III線に沿う模式的断面構造図。 本実施の形態に係る定電圧回路の出力電圧の温度特性の説明図。 本実施の形態に係る定電圧回路において、(a)初期状態におけるnEMOSFETとnDMOSFETのID-VG特性例、(b)初期状態における出力電圧Voutと電源電圧VCC特性例。 本実施の形態に係る定電圧回路において、書込み状態におけるnEMOSFETとnDMOSFETのID-VG特性例。 本実施の形態に係る定電圧回路において、書込み状態における出力電圧Voutと電源電圧VCC特性例。 本実施の形態に係る定電圧回路において、初期状態における回路動作説明図。 本実施の形態に係る定電圧回路において、書込み状態における回路動作説明図。 本実施の形態に係る定電圧回路において、定電圧出力状態における回路動作説明図。 本実施の形態に係る定電圧回路において、書込み動作における動作波形であって、(a)ドレイン電圧VDパルス波形例、(b)選択ゲート電圧VSGパルス波形例、(c)出力電圧Vout例。 本実施の形態に係る定電圧回路において、定電圧出力動作における動作電圧例であって、(a)電源電圧VCC例、(b)出力電圧Vout例。 本実施の形態に係る定電圧回路の動作フローチャート説明図。 本実施の形態に係る定電圧回路において、nEMOSFETとnDMOSFETのペア特性が良好な場合の温度変化に対するID-VG伝達特性例。 比較例として、nEMOSFETとnDMOSFETのペア特性が良好でない場合の温度変化に対するID-VG伝達特性例。 本実施の形態に係る定電圧回路を実現する別の半導体装置の模式的平面パターン構成図。 図18のIV-IV線に沿う模式的断面構造図。 図18のV-V線に沿う模式的断面構造図。
次に、図面を参照して、実施の形態について説明する。以下に説明する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各構成部品の厚みと平面寸法との関係等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、以下に示す実施の形態は、技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、各構成部品の材質、形状、構造、配置等を特定するものではない。この実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
[実施の形態]
(定電圧回路の構成)
本技術を適用した一実施の形態に係る定電圧回路30は、図1に示すように、書込み回路10と、出力回路20とを備える。書込み回路10は、フローティングゲートFGとコントロールゲートCGとを有し、電気的に書換えプログラム可能な不揮発性半導体メモリMQEPRを備える。書込み回路10は、また、不揮発性半導体メモリMQEPRに直列接続され、不揮発性半導体メモリMQEPRにデータを書込み可能な選択ゲートトランジスタQSGを備える。
出力回路20は、ドレインD(D)が電源電圧VCCに接続され、ソースS(D)が出力OUTに接続されたnDMOSFETQDと、ドレインD(E)及びゲートが出力OUTに接続され、ソースS(E)が接地電位GNDに接続されたnEMOSFETQEとを備え、出力OUTより定電圧の出力電圧Voutを出力する。
nDMOSFETQDのゲートは、フローティングゲートFGに接続され、かつnEMOSFETQEのゲートは、コントロールゲートCG及び出力OUTに接続される。したがって、nDMOSFETQDのゲート電位VGDは、フローティングゲートFGと同電位を有し、かつnEMOSFETQEのゲート電位VGEは、コントロールゲートCGの電位及び出力OUTの電位と同電位を有する。
また、図1に示すように、選択ゲートトランジスタQSGは、nEMOSFETを備えていても良い。
また、図1に示すように、不揮発性半導体メモリMQEPRは、フロトックス(FLOTOX:Floating gate tunnel oxide)型EEPROMを備えていても良い。
本実施の形態よれば、例えば、FLOTOX型EEPROMを用いて出力電圧Voutの調整が容易な定電圧回路30を提供可能である。
本実施の形態よれば、定電圧回路30として、nEMOSFETQEとnDMOSFETQDを直列に接続した回路において、選択ゲートトランジスタQSGに接続されたFLOTOX型EEPROMのフローティングゲートFGを延ばし、定電圧回路30を構成するnDMOSFETQDのゲートとして使用する。
本実施の形態に係る定電圧回路30によれば、出力回路20に使用している2つのトランジスタnEMOSFETQEとnDMOSFETQDのうち、あえて片方のnDMOSFETQDのゲート構造をフローティングゲートFGとコントロールゲートCGを備える2層構造で構成し、かつ書込み回路10と出力回路20とを独立させることで、余分なスイッチを追加する必要が無く、容易に出力電圧Voutの調節が可能である。
更に、本実施の形態に係る定電圧回路30によれば、不揮発性半導体メモリMQEPRを構成するEEPROMのドレイン電圧(書込み電圧)VD、もしくは書込み時間(TD)を調節することで、nDMOSFETQDの閾値電圧Vth(D)をある程度自由に設定可能である。その結果、出力電圧Voutが調整可能な定電圧回路30を提供することができる。
また、本実施の形態に係る定電圧回路30によれば、出力回路20を構成するnEMOSFETQEとnDMOSFETQDのペア性を維持したままnDMOSFETQDの閾値電圧Vth(D)を変えることできるため、温度依存性を小さくすることができる。
更に、本実施の形態に係る定電圧回路30によれば、書込み回路10として、選択ゲートトランジスタQSGに接続された不揮発性半導体メモリMQEPR(FLOTOX型EEPROM)を用いることで、ウェハ作成後でも出力電圧Voutの設定を変更可能である。
(半導体装置の構成)
本実施の形態に係る定電圧回路30を構成する半導体装置の模式的平面パターン構成は、図2に示すように表される。また、図2のI-I線に沿う模式的断面構造は、図3に示すように表され、図2のII-II線に沿う模式的断面構造は、図4に示すように表され、図2のIII-III線に沿う模式的断面構造は、図5に示すように表される。
本実施の形態に係る半導体装置は、図2~図5に示すように、フローティングゲートFGとコントロールゲートCGとを有し、電気的に書換えプログラム可能な不揮発性半導体メモリMQEPRと、不揮発性半導体メモリMQEPRに直列接続され、不揮発性半導体メモリMQEPRにデータを書込み可能な選択ゲートトランジスタQSGと、ドレインD(D)が電源電圧VCCに接続され、ソースS(D)が出力OUTに接続されたnDMOSFETQDと、ドレインD(E)及びゲートEGが出力OUTに接続され、ソースS(E)が接地電位GNDに接続されたnEMOSFETQEとを備える。nDMOSFETQDのゲート電位VGDは、フローティングゲートFGと同電位を有し、かつnEMOSFETVGEのゲート電位は、コントロールゲートCGの電位及び出力OUTの電位と同電位を有する。
また、本実施の形態に係る半導体装置は、図2~図5に示すように、平面視において、フローティングゲートFGの電極パターンは、nDMOSFETQDのゲートまで延伸され、nDMOSFETQDのゲートの電極パターンと共通電極を備える。
また、図2~図5に示すように、不揮発性半導体メモリMQEPRにおいて、フローティングゲートFGの電極パターン上に配置されるコントロールゲートCGの電極パターンは、平面視において、フローティングゲートFGの電極パターン上を延伸し、更にnDMOSFETQDのゲートの電極パターン上に延在する。
また、図2及び図5に示すように、コントロールゲートCGの電極パターンは、平面視において、フローティングゲートFGの電極パターンを包含する。
また、図2及び図4~図5に示すように、nDMOSFETQDのゲートは、フローティングゲートFGと、フローティングゲートFG上に絶縁層58を介して配置されたコントロールゲートCGとの2層構造を備える。絶縁層58は、ONO膜を備えていても良い。
(CG-FGの容量カップリング)
nDMOSFETQDのゲートが、フローティングゲートFGとコントロールゲートCGの2層構造を備える理由は、不揮発性半導体メモリMQEPRの動作時に、CG-FGの容量カップリングが働くので、同様の動作を出力回路20のnDMOSFETQDのゲートでもさせる必要があるためである。すなわち、CG-FG間容量CCG-FGと、ゲート酸化膜56を介するnDMOSFETQDのゲート酸化膜容量COXとのカップリングレシオをかせぐ目的がある。カップリングレシオは簡単には、(CG-FG間容量CCG-FG)/((CG-FG間容量CCG-FG)+(ゲート酸化膜容量COX))で表され、nDMOSFETQDのゲート酸化膜容量COXも追加される。このゲート酸化膜容量COXを相殺するためにコントロールゲートCGをnDMOSFETQDまで延ばしてCG-FG間容量CCG-FGを稼いでいる。
また、フローティングゲートFGをコントロールゲートCGで覆うことで、後工程プロセスの影響を抑制し、電荷保持特性の低下を抑制することができる。コントロールゲートCG-フローティングゲートFG間の絶縁層58は、ONO膜と呼ばれる酸化膜-窒化膜-酸化膜の積層膜を備えており、この良質な積層膜によりフローティングゲートFGを覆うことで絶縁性を高めることができる。
図2、図4及び図5に示すように、コントロールゲート(CG)68でフローティングゲート(FG)66を覆うことで、その後のn+ソース/ドレイン領域82S(D)、n+ドレイン領域84D(D)の形成、シリサイド形成、及び配線層形成時の工程ダメージなどが直接絶縁層(ONO膜)58やフローティングゲート(FG)66に加わることを防止することができる。また、コントロールゲート(CG)68を除去するときのエッチングダメージが絶縁層(ONO膜)58に加わって絶縁性が低下する可能性があるため、フローティングゲート(FG)66を残している。
また、図2に示すように、nEMOSFETQEとnDMOSFETQDを互いに隣接して形成することでnEMOSFETQEとnDMOSFETQDのペア性を向上可能である。
本実施の形態に係る半導体装置によれば、出力回路20に使用している2つのトランジスタnEMOSFETQEとnDMOSFETQDのうち、あえて片方のnDMOSFETQDのゲート構造をフローティングゲートFGとコントロールゲートCGを備える2層構造で構成し、更に書込み回路10として、選択ゲートトランジスタQSGに接続された不揮発性半導体メモリMQEPR(FLOTOX型EEPROM)を用いることで、書込み回路10と出力回路20を独立させることが可能となる。これにより、書込みのために多くのスイッチを追加することなく最小限度の素子数で回路を構成することが可能となり、データ書込みを容易にすることができる。
(半導体装置の詳細構造)
本実施の形態に係る半導体装置は、図3に示すように、p型基板40に対してpウェル領域44を形成し、このpウェル領域44に対して選択ゲートトランジスタQSGのn+ドレイン領域46、n+ソース領域48を形成している。同様に、pウェル領域44に対して不揮発性半導体メモリMQEPRのn+ドレイン領域48、n+ソース領域52を形成している。尚、p型基板40に対してpウェル領域44を形成せずにp型基板40に対して選択ゲートトランジスタQSGのn+ドレイン領域46、n+ソース領域48や不揮発性半導体メモリMQEPRのn+ドレイン領域48、n+ソース領域52を形成しても良い。以下、同様である。選択ゲートトランジスタQSGと不揮発性半導体メモリMQEPRは、共通領域のn+ソース/ドレイン領域48を介して直列接続される。更に、不揮発性半導体メモリMQEPRのチャネル領域には、n+ソース/ドレイン領域48に隣接し、高濃度にドープされたn++トンネルウィンドウ領域(TW)50が形成されている。トンネルウィンドウ領域(TW)50は、トンネル酸化膜60を介して不揮発性半導体メモリMQEPRのフローティングゲート(FG)66との間で、ファウラー-ノルドハイム(FN:Fowler-Nordheim)トンネル伝導により、電子を導通可能である。
選択ゲートトランジスタQSGのn+ドレイン領域46とn+ソース領域48との間のチャネル領域上には、ゲート酸化膜56を介してゲート電極(SG)64が配置される。また、n+ドレイン領域46には、絶縁層54に開口されたコンタクトホールを介して、ドレイン電極62がパターン形成される。ゲート電極(SG)64の側壁部および上部には、絶縁層54が配置される。
不揮発性半導体メモリMQEPRのn+ドレイン領域48とn+ソース領域52との間のチャネル領域上には、ゲート酸化膜56及びトンネル酸化膜60を介してフローティングゲート電極(FG)66が配置される。更に、フローティング(FG)ゲート電極66上には、CG-FG間絶縁層(ONO膜)58を介してコントロールゲート(CG)電極68が配置される。また、n+ソース領域52には、絶縁層54に開口されたコンタクトホールを介して、ソース電極70がパターン形成される。コントロールゲート(CG)電極68の側壁部および上部には、絶縁層54が配置される。フローティング(FG)ゲート電極66の側壁部にも、絶縁層54が配置される。
本実施の形態に係る半導体装置は、図4に示すように、p型基板40に対してpウェル領域44を形成し、このpウェル領域44に対してnEMOSFETQEのn+ソース領域80S(E)、n+ドレイン領域82S(D)を形成している。同様に、pウェル領域44に対してnDMOSFETQDのn+ソース領域82S(D)、n+ドレイン領域84D(D)を形成している。nEMOSFETQEとnDMOSFETQDは、共通領域のn+ソース/ドレイン領域82S(D)を介して直列接続される。
nEMOSFETQEのn+ソース領域80S(E)とn+ドレイン領域82S(D)との間のチャネル領域上には、ゲート酸化膜56を介してゲート電極(EG)72が配置される。また、n+ソース領域80S(E)には、絶縁層54に開口されたコンタクトホールを介して、ソース電極(GND)74がパターン形成される。ゲート電極(EG)72の側壁部および上部には、絶縁層54が配置される。また、図2及び図4に示すように、nEMOSFETQEのゲート(EG)電極72は、コンタクトホール72Cを介してコントロールゲート(CG)電極68及び出力電極76と電気的に共通になされている。
nDMOSFETQDのn+ソース領域82S(D)とn+ドレイン領域84D(D)との間のチャネル領域上には、ゲート酸化膜56を介してフローティングゲート電極(FG)66が配置される。更に、フローティング(FG)ゲート電極66上には、CG-FG間絶縁層(ONO膜)58を介してコントロールゲート(CG)電極68が配置される。また、n+ドレイン領域84D(D)には、絶縁層54に開口されたコンタクトホールを介して、ドレイン電極78がパターン形成される。n+ソース/ドレイン領域82S(D)には、絶縁層54に開口されたコンタクトホールを介して、出力電極76がパターン形成される。更に、出力電極76は、図2に示すように、配線層を介してコントロールゲート(CG)電極68に接続される。コントロールゲート(CG)電極68の側壁部および上部には、絶縁層54が配置される。フローティング(FG)ゲート電極66の側壁部にも、絶縁層54が配置される。
本実施の形態に係る半導体装置は、図5に示すように、p型基板40に対してpウェル領域44を形成し、このpウェル領域44に対して、シャロートレンチアイソレーション(STI)領域86を形成して、不揮発性半導体メモリMQEPRのチャネル領域及びnDMOSFETQDのチャネル領域を形成する。不揮発性半導体メモリMQEPRのチャネル領域の幅はWEPRで示されており、nDMOSFETQDのチャネル領域の幅はWDで示されている。図5において、紙面に垂直な方向が電流の導通方向である。
また、図5に示すように、不揮発性半導体メモリMQEPRのフローティングゲート(FG)電極66は、nDMOSFETQDまで延伸され、nDMOSFETQDのゲート電極と共通電極を備える。
また、図5に示すように、フローティングゲート(FG)電極66上にCG-FG間絶縁層(ONO膜)58を介して配置されるコントロールゲート(CG)電極68は、フローティングゲート(FG)電極66上を延伸し、更にnDMOSFETQDのフローティングゲートFG電極66上に延在する。また、図5に示すように、コントロールゲート(CG)電極68は、フローティングゲート(FG)電極66の周囲の絶縁層を介してフローティングゲート(FG)電極66を包み込むように配置される。また、コントロールゲート(CG)電極68には、絶縁層54に開口されたコンタクトホールを介して、配線層が接続される。
(出力電圧の温度特性)
本実施の形態に係る定電圧回路30の出力電圧Voutの温度特性は、図6の曲線Aに示すように模式的に表される。一方、比較例の温度特性は、図6の曲線Bに示すように模式的に表される。出力電圧Voutの温度依存性を小さくすることが定電圧回路30には求められる。本実施の形態に係る定電圧回路30においては、出力回路20を構成するnDMOSFETQDとnDMOSFETQEのペア性が良好のため、図6の曲線Aに示すように、室温RTを中心にして、プラス方向の温度変化+ΔT、マイナス方向の温度変化-ΔTの相対的に広い温度範囲にわたって定電圧の出力電圧Vout1を出力可能である。一方、比較例は、出力回路20を構成するnDMOSFETQDとnEMOSFETQEのペア性が崩れている場合に対応している。閾値電圧Vthの調整用のイオン注入時のドーズ量の違いにより、ペア性が崩れる。この結果、図6の曲線Bに示すように、定電圧の出力電圧Vout1の得られる温度範囲は、相対的に狭い。
本実施の形態に係る定電圧回路30においては、nDMOSFETQDのゲート電位を不揮発性半導体メモリMQEPRのフローティングゲートFGと同電位に設定できるため、nDMOSFETQDのチャネルドープの不純物濃度に依存せずにnDMOSFETQDの閾値電圧Vth(D)を調整し、適宜変更を加えることができる。このため、出力回路20を構成するnDMOSFETQDとnEMOSFETQEのペア性が良好となるように調整可能である。
本実施の形態に係る定電圧回路30においては、出力回路20を構成するnDMOSFETQDとnEMOSFETQEのペア性が良好であるため、出力電圧Voutの温度依存性を小さくすることができる。
(初期状態)
本実施の形態に係る定電圧回路30において、書込み無しの初期状態におけるnEMOSFETQEとnDMOSFETQDのID-VG特性例は、それぞれ図7(a)の曲線Eと曲線Dに示すように表される。初期状態においては、nDMOSFETQDもpウェル領域44に対するチャネルドーピングレベルを調整して、エンハンスメントモードで動作可能に設定している。この結果、図7(a)に示すように、nDMOSFETQDとnEMOSFETQEの閾値電圧は、共にVth(0)に等しく設定されている。
また、初期状態における出力電圧Voutと電源電圧VCC特性例は、図7(b)に示すように模式的に表される。初期状態においては、不揮発性半導体メモリMQEPRに対する書込み無しの状態に対応するため、フローティングゲートFGの電圧は、ゼロボルトに等しい。このため、出力電圧Voutは、電源電圧VCCの変化に対して、図7(b)に示すように、出力なしの状態の0Vに等しくなる。
(書込み状態)
本実施の形態に係る定電圧回路において、書込み状態におけるnEMOSFETQEとnDMOSFETQDのID-VG伝達特性例は、図8に示すように表される。書込み状態におけるnEMOSFETQEのID-VG伝達特性は、図8に示す曲線Eに示すように表され、初期状態におけるnEMOSFETQEのID-VG特性と同様である。一方、書込み状態におけるnDMOSFETQDのID-VG伝達特性は、図8に示す曲線Dに示すように表される。書込み状態におけるnDMOSFETQDのゲート電圧は、フローティングゲートFGの電圧に等しいため、不揮発性半導体メモリMQEPRに対する書込み状態(-VFG1,-VFG2)に依存して閾値電圧がマイナス方向にシフトし、nDMOSFETQDは、初期状態のエンハンスメントモードからデプレッションモードに移行する。不揮発性半導体メモリMQEPRのフローティングゲートFGから電子が引き抜かれた状態が書込み状態に対応するため、フローティングゲートFGの電位は、プラス方向にシフトし、nDMOSFETQDのチャネル領域には電子が存在する反転領域が形成されて、デプレッションモードに移行し、nDMOSFETQDの閾値電圧は、例えば図8に示すように、-VFG1,-VFG2で表される値となる。nDMOSFETQDのID-VG伝達特性は、図8に示すように、曲線Eから曲線Dのマイナス方向にシフトする。
結果として、VG=0Vに対応する電流値ID1、ID2に等しいドレイン電流IDが、出力回路20に導通することから、電流値ID1、ID2に対応して出力電圧Vout1、Vout2が得られる。
本実施の形態に係る定電圧回路30において、書込み状態における出力電圧Voutと電源電圧VCC特性例は、図9に示すように表される。本実施の形態に係る定電圧回路30においては、図8の出力電圧Vout1、Vout2に対応して、図9に示すように、定電圧の出力電圧Vout1、Vout2が得られる。
(回路動作の初期状態)
本実施の形態に係る定電圧回路30において、初期状態における回路動作は、図10に示すように表される。すなわち、nDMOSFETQDとnEMOSFETQEのチャネルドープのためのドーズ量の均一化等を図る。また、ウェハ作成時にnDMOSFETとnEMOSFETのpウェル作成条件を等しくする。この結果、未書込み状態時において、nDMOSFETQDとnEMOSFETQEの閾値電圧をゼロボルト以上の所定の電圧Vth(0)に等しくする。このときnDMOSFETQDのpウェル作成条件をnEMOSFETのpウェル作成条件と等しくすることで、初期状態ではnDMOSFETQDは比較的高めの閾値電圧Vth(0)となる。
(回路動作の書込み状態)
本実施の形態に係る定電圧回路30において、書込み状態における回路動作は、図11に示すように表される。すなわち、ウェハ作成後、不揮発性半導体メモリMQEPRのドレイン電圧(書込み電圧)VDに、例えば約15V~18V程度の比較的高電圧VD1~VD2を印加し、選択ゲートトランジスタQSGのゲート電圧VSGにも、例えば約15V~18V程度の比較的高電圧VSG1~VSG2を印加し、コントロールゲート電圧VCGに等しい出力電圧VoutをGNDに設定することで、不揮発性半導体メモリMQEPRのフローティングゲートFGから電子が引き抜かれ、フローティングゲートFGの電位VFGはプラスになり、チャネルの閾値電圧VthEPは、-VFG1~-VFG2となり、低くなる。同時に、フローティングゲートFGの電位VFGと同電位のゲートを持つnDMOSFETQDの閾値電圧Vth(D)も-VFG1~-VFG2となり、低くなり、nDMOSFETQDはデプレッションモードで動作可能となる。
(定電圧出力の回路動作)
本実施の形態に係る定電圧回路30において、定電圧出力状態における回路動作は、図12に示すように表される。すなわち、その後、電源電圧VCC、出力電圧Vout、及びGNDレベルのみで定電圧回路を動作させることが可能となる。このとき、不揮発性半導体メモリMQEPRを形成するドレイン電圧(書込み電圧)VD、ゲート電圧VSG、及びソース電圧VS(GND)への電圧設定は特に必要なく、定電圧回路30の動作に影響しない。
(書込み動作波形例)
本実施の形態に係る定電圧回路30において、書込み動作における動作波形であって、ドレイン電圧(書込み電圧)VDのパルス波形例は、図13(a)に示すように表され、選択ゲート電圧VSGのパルス波形例は、図13(b)に示すように表され、出力電圧Voutの例は、図13(c)に示すように表される。
本実施の形態に係る定電圧回路30の書込み動作では、ドレイン電圧(書込み電圧)VDのパルス波形例は、図13(a)に示すように、時刻t1と時刻t2間の書込み時間TDを有し、書込み電圧VD1~VD2を有する。選択ゲート電圧VSGのパルス波形例は、図13(b)に示すように、選択ゲート時間TSGを有し、選択ゲート電圧VSG1~VSG2を有する。書込み時間TDと選択ゲート時間TSGは等しく設定しても良い。一方、不揮発性半導体メモリMQEPRの書込み動作を容易にするため、出力電圧Voutに等しいコントロールゲートCGの電位VCGは、ゼロボルトを保持している。
選択ゲート電圧VSG1~VSG2、、書込み電圧VD1~VD2、選択ゲート時間TSG、及び書込み時間TDの値を調整することで、フローティングゲートFGへの電子の注入・引き抜き量を調整することができる。
本実施の形態に係る定電圧回路30において、定電圧出力動作における動作波形であって、電源電圧VCC波形例は、図14(a)に示すように表され、出力電圧Vout波形例は、図14(b)に示すように表される。すなわち、電源電圧VCC、出力電圧Vout、及びGNDレベルのみで定電圧回路を動作させることが可能となる。数値例としては、電源電圧VCCは、例えば、約3V~5V、出力電圧Voutは、例えば、約0V~2Vである。
また適切な高電圧を印加してフローティングゲートFGへの電子の注入・引き抜き量を調整することで、nDMOSFETQDの閾値電圧を制御可能となるため、出力電圧Voutを調整可能となる。
(動作フローチャート)
本実施の形態に係る定電圧回路30の動作方法を表すフローチャートは、図15に示すように表される。
本実施の形態に係る定電圧回路30の動作方法は、図15に示すように、ウェハ作成時にnDMOSFETとnEMOSFETのpウェル作成条件を揃えるステップS1と、未書込み状態において、nEMOSFETとnEMOSFETの閾値電圧Vthをゼロボルト以上の所定の電圧Vth(0)に等しく設定するステップS2と、ウェハ作成後、書込み回路10の書込み電圧VDをゼロボルト以上の所定の電圧VD1~VD2に設定し、選択ゲートトランジスタQSGのゲート電圧VSGをゼロボルト以上の所定の電圧VSG1~VSG2に設定し、出力電圧Voutに等しいコントロールゲートCGの電位VCGを接地電位に設定するステップS3と、不揮発性半導体メモリMQEPRのフローティングゲートFGから電子を引き抜き、不揮発性半導体メモリMQEPRの閾値電圧VthEPを負電圧-VFG1~-VFG2に設定するステップS4と、同時に、nDMOSFETQDの閾値電圧Vth(D)を負電圧-VFG1~-VFG2に設定するステップS5と、nDMOSFETをデプレッションモード化するステップS6と、出力回路20の電源電圧VCCと接地電位GNDにより、nDMOSFETを導通する電流値ID1~ID2を設定し、定電圧回路動作モードを得て、定電圧の出力電圧Vout1~Vout2を出力するステップS7とを有する。以下に詳述する。
(A)まず、ステップS1において、ウェハ作成時にnDMOSFETQDとnEMOSFETQEのpウェル作成条件を揃える。nDMOSFETQDとnEMOSFETQEのチャネル領域へのイオン注入条件を揃える。具体的には、pウェル領域44に対するイオン注入時のドーズ量の均一化を図る。
(B)次に、ステップS2において、未書込み状態時において、nDMOSFETQDとnEMOSFETQEの閾値電圧Vthをゼロボルト以上の所定の電圧Vth(0)に等しく設定する。すなわち、初期状態では、nDMOSFETQDの閾値電圧もnEMOSFETQEの閾値電圧Vth(0)と同等に設定し、エンハンスメントモードとして動作するように設定する。
(C)次に、ステップS3において、ウェハ作成後、書込み回路10のドレイン電圧(書込み電圧)VDをゼロボルト以上の所定の電圧VD1に設定し、選択ゲートトランジスタQSGのゲート電圧VSGをゼロボルト以上の所定の電圧VSG1に設定し、出力電圧Voutに等しいコントロールゲート電圧VCGを接地電位に設定する。ドレイン電圧(書込み電圧)VDの値は、電圧VD1~VD2のように幅を持たせても良い。同様に、ゲート電圧VSGの値は、電圧VSG1~VSG2のように幅を持たせても良い。
(D)次に、ステップS4において、不揮発性半導体メモリMQEPRのフローティングゲートFGから電子を引き抜き、不揮発性半導体メモリMQEPRの閾値電圧VthEPを負電圧-VFG1~-VFG2に設定する。ドレイン電圧(書込み電圧)VDの値を、電圧VD1~VD2のように幅を持たせ、ゲート電圧VSGの値を、電圧VSG1~VSG2のように幅を持たせて、フローティングゲートFGからの電子の引き抜き量を制御して、不揮発性半導体メモリMQEPRの閾値電圧VthEPを負電圧-VFG1~-VFG2のように幅を持たせることができる。
(E)次に、ステップS5において、同時に、ゲート電位がフローティングゲート電位VFGに等しいnDMOSFETQDの閾値電圧Vth(D)が低下し、閾値電圧Vth(D)を負電圧-VFG1~-VFG2に設定することができる。
(F)次に、ステップS6において、nDMOSFETQDをデプレッションモード化することができる。
(G)次に、ステップS7において、出力回路20の電源電圧VCCと接地電位GNDにより、nDMOSFETQDを導通する電流値ID1~ID2を設定し、定電圧回路動作モードを得て、定電圧の出力電圧Vout1~Vout2を出力する。すなわち、nDMOSFETQDを導通する電流値ID1~ID2が決定されることで、定電圧回路30は、電源電圧VCC、接地電位GND及び出力電圧Voutで動作可能となり、定電圧出力を得ることができる。
(ペア特性)
本実施の形態に係る定電圧回路30において、nEMOSFETQEとnDMOSFETQDのペア特性が良好な場合の温度変化に対するnEMOSFETQEとnDMOSFETQDのID-VG特性例は、模式的に図16に示すように表される。nEMOSFETQEのID-VG特性において、周囲温度が温度T1から温度T2に上昇した場合、図16に示すように、ID-VG特性はマイナス方向にΔVG(E)だけシフトする。同様に、nDMOSFETQDのID-VG特性において、周囲温度が温度T1から温度T2に上昇した場合、図16に示すように、ID-VG特性はマイナス方向にΔVG(D)だけシフトする。
本実施の形態に係る定電圧回路30において、nEMOSFETQEとnDMOSFETQDのペア特性が良好なため、ΔVG(E)=ΔVG(D)となる。
周囲温度T1の場合、nDMOSFETQDを導通する電流は、図16に示すように、ID1で表され、この結果、定電圧の出力電圧Voutが得られる。一方、周囲温度T2の場合、nDMOSFETQDを導通する電流は、図16に示すように、ID2で表され、この場合も、定電圧の出力電圧Voutが得られる。すなわち、本実施の形態に係る定電圧回路30においては、nEMOSFETQEとnDMOSFETQDのペア特性が良好なため、ΔVG(E)=ΔVG(D)となるため、周囲温度がT1からT2まで上昇しても、出力電圧Voutの変動は抑制可能である。
比較例として、nEMOSFETQEとnDMOSFETQDのペア特性が良好でない場合の温度変化に対するnEMOSFETQEとnDMOSFETQDのID-VG特性例は、模式的に図17に示すように表される。nEMOSFETQEのID-VG特性において、周囲温度が温度T1から温度T2に上昇した場合、図17に示すように、ID-VG特性はマイナス方向にΔVG(E)だけシフトする。同様に、nDMOSFETQDのID-VG特性において、周囲温度が温度T1から温度T2に上昇した場合、図17に示すように、ID-VG特性はマイナス方向にΔVG(D)だけシフトする。
比較例に係る定電圧回路において、nEMOSFETQEとnDMOSFETQDのペア特性が良好でないため、図17に示す例では、ΔVG(E)<ΔVG(D)となる。
周囲温度T1の場合、nDMOSFETQDを導通する電流は、図17に示すように、ID1で表され、この結果、定電圧の出力電圧Voutが得られる。一方、周囲温度T2の場合、nDMOSFETQDを導通する電流は、図17に示すように、ID2で表され、この場合、定電圧の出力電圧Vou2が得られる。すなわち、比較例に係る定電圧回路においては、nEMOSFETQEとnDMOSFETQDのペア特性が不良で、ΔVG(E)<ΔVG(D))となるため、周囲温度がT1からT2まで上昇すると、出力電圧は、Vout1からVout2まで上昇してしまう。
本実施の形態に係る定電圧回路においては、nEMOSFET、nDMOSFETのペア性が良好のため、相対的に広い温度範囲にわたり、温度依存性が抑制され、簡易な回路構成で出力電圧の調整が可能な定電圧回路を提供可能である。
(別の半導体装置の詳細構造)
図2~図5に示される半導体装置においては、パターン上、書込み回路10の選択ゲートトランジスタQSGのゲートや、出力回路20のnEMOSFETQEのゲートは一層構造となっているが不揮発性半導体メモリMQEPRのCG-FG構造のプロセスを利用して、2層構造としても良い。但し、この場合、FG-CG間は、周辺部に配置されるコンタクトを介して、電気的に短絡する。
図2~図5に示される半導体装置においては、フローティングゲートFGとコントロールゲートCGのエッチングを別々の工程で行うフローを想定しているが、より素子面積を小さくするために、フローティングゲートFGとコントロールゲートCGを一括でエッチングするフローを使用しても良い。その場合、書込み回路10の選択ゲートトランジスタQSGや出力回路20のnEMOSFETQEのゲートも2層構造とすることができる。但し、CG-FG間のONO膜を除去する工程や、あるいはフローティングゲートFGに直接コンタクトを形成するためのFG除去工程を追加する。
本実施の形態に係る定電圧回路を実現する別の半導体装置の模式的平面パターン構成は、図18に示すように表され、図18のIV-IV線に沿う模式的断面構造は、図19に示すように表され、図18のV-V線に沿う模式的断面構造は、図20に示すように表される。
図18及び図19に示すように、選択ゲートトランジスタQSGのゲートは、フローティングゲートFGと同時に形成可能な第3ゲート電極64G1と、第3ゲート電極64G1上に絶縁層58を介して配置され、コントロールゲートCGと同時に形成可能な第4ゲート電極64G2との2層構造を備え、第3ゲート電極64G1と第4ゲート電極64G2は、コンタクトホール64Cを介して電気的に共通になされていても良い。第3ゲート電極64G1と第4ゲート電極64G2は、nEMOSFETQEの共通のゲート電極として動作可能である。
また、図18及び図20に示すように、nEMOSFETQEのゲートは、フローティングゲートFGと同時に形成可能な第1ゲート電極72G1と、第1ゲート電極72G1上に絶縁層58を介して配置され、コントロールゲートCGと同時に形成可能な第2ゲート電極72G2との2層構造を備え、第1ゲート電極72G1と第2ゲート電極72G2は、コンタクトホール72Cを介して電気的に共通になされていても良い。第1ゲート電極72G1と第2ゲート電極72G2は、nEMOSFETQEの共通のゲート電極として動作可能である。CG-FG間絶縁層である絶縁層58は、ONO膜を備えていても良い。その他の構造は、図2~図5に示される半導体装置と同様である。
[その他の実施の形態]
上記のように、いくつかの実施の形態について記載したが、開示の一部をなす論述及び図面は例示的なものであり、限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
このように、本実施の形態は、ここでは記載していない様々な実施の形態等を含む。
本実施の形態の定電圧回路は、FLOTOX型EEPROMを搭載したLSI等幅広い応用分野に適用可能である。
10…書込み回路、20…出力回路、30…定電圧回路、40…p型基板(psub)、44…pウェル領域(pwell)、46…n+ドレイン領域、48…n+ソース/ドレイン領域、50…トンネルウィンドウ領域(TW)、52…n+ソース領域、54…絶縁層、56…ゲート酸化膜、58…CG-FG間絶縁層(ONO膜)、60…トンネル酸化膜、62、78…ドレイン電極、64…ゲート(SG)電極、64G1…第1ゲート(G1)電極、64G2…第2ゲート(G2)電極、66…フローティングゲート(FG)電極、68…コントロールゲート(CG)電極、70…ソース電極、72…ゲート(EG)電極、72G1…第3ゲート(G1)電極、72G2…第4ゲート(G2)電極、74…ソース電極(GND)、76…出力電極、80S(E)…n+ソース領域、82S(D)…n+ソース/ドレイン領域、84D(D)…n+ドレイン領域、86…シャロートレンチアイソレーション(STI)領域、VD…ドレイン電圧(書込み電圧)、TD…書込み時間、VSG…ゲート電圧、VCC…電源電圧、Vout…出力電圧、VFG…フローティングゲート電位、VCG…コントロールゲート電位、VGD…nDMOSFETのゲート電位、VGE…nEMOSFETのゲート電位、FG…フローティングゲート、CG…コントロールゲート、OUT…出力、MQEPR…不揮発性半導体メモリ、QSG…選択ゲートトランジスタ、QD…nDMOSFET、QE…nEMOSFET、GND…接地電位、VS(GND)…MQEPRのソース電位(GND)

Claims (18)

  1. フローティングゲートとコントロールゲートとを有し、電気的に書換えプログラム可能な不揮発性半導体メモリと、前記不揮発性半導体メモリに直列接続され、前記不揮発性半導体メモリの動作状態を書込み状態にするための選択ゲートトランジスタとを備える書込み回路と、
    ドレインが電源に接続され、ソースが出力に接続されて、前記書込み状態時に初期状態のエンハンスメントモードからデプレッションモードに移行するnチャネルデプレッションモードMOSFETと、ドレイン及びゲートが前記出力に接続され、ソースが接地電位に接続されたnチャネルエンハンスメントモードMOSFETとを備え、前記出力より定電圧を出力する出力回路と
    を備え、前記nチャネルデプレッションモードMOSFETのゲートは、前記フローティングゲートに接続され、かつ前記nチャネルエンハンスメントモードMOSFETのゲートは、前記コントロールゲート及び前記出力に接続される、定電圧回路。
  2. 前記選択ゲートトランジスタは、nチャネルエンハンスメントモードMOSFETを備える、請求項1に記載の定電圧回路。
  3. 前記不揮発性半導体メモリは、FLOTOX型EEPROMを備える、請求項1又は2に記載の定電圧回路。
  4. 前記不揮発性半導体メモリは、前記選択ゲートトランジスタのドレインに印加される書込み電圧と、前記選択ゲートトランジスタのゲートに印加されるゲート電圧により、前記フローティングゲートへの電子の注入・引き抜き量を調整可能である、請求項1~3のいずれか1項に記載の定電圧回路。
  5. 前記フローティングゲートへの電子の注入・引き抜き量を調整することで、前記nチャネルデプレッションモードMOSFETの閾値電圧を調整し、出力される前記定電圧を制御可能である、請求項1~4いずれか1項に記載の定電圧回路。
  6. 前記nチャネルデプレッションモードMOSFETは、ウェハ作成時においては、前記nチャネルエンハンスメントモードMOSFETの閾値電圧と等しい閾値電圧の調整用のイオン注入時のドーズ量を有するチャネル形成条件を備え、ウェハ作成後においては、前記フローティングゲートへの電子の注入・引き抜き量を調整することで、前記nチャネルデプレッションモードMOSFETの閾値電圧を調整し、前記nチャネルエンハンスメントモードMOSFETとのペア性を確保可能である、請求項1~5いずれか1項に記載の定電圧回路。
  7. 前記nチャネルデプレッションモードMOSFETの閾値電圧を調整し、前記nチャネルデプレッションモードMOSFETと前記nチャネルエンハンスメントモードMOSFETのドレイン電流とゲート電圧間の伝達特性を調整可能である、請求項1~6いずれか1項に記載の定電圧回路。
  8. 請求項1に記載の定電圧回路の動作方法であって、
    ウェハ作成時に前記nチャネルデプレッションモードMOSFETと前記nチャネルエンハンスメントモードMOSFETのpウェル作成条件を揃えるステップと、
    未書込み状態時において、前記nチャネルデプレッションモードMOSFETと前記nチャネルエンハンスメントモードMOSFETの閾値電圧をゼロボルト以上の所定の電圧に等しく設定するステップと、
    ウェハ作成後、前記書込み回路の電源をゼロボルト以上の所定の電圧に設定し、前記選択ゲートトランジスタのゲート電圧をゼロボルト以上の所定の電圧に設定し、出力電圧に等しいコントロールゲート電圧を前記接地電位に設定して、前記不揮発性半導体メモリの前記フローティングゲートから電子を引き抜き、前記不揮発性半導体メモリの閾値電圧を負電圧に設定すると同時に、前記nチャネルデプレッションモードMOSFETの閾値電圧を負電圧に設定することで、前記nチャネルデプレッションモードMOSFETの動作モードを初期状態のエンハンスメントモードからデプレッションモードに移行するステップと、
    前記出力回路の前記電源と前記接地電位により、前記nチャネルデプレッションモードMOSFETを導通する電流値を設定し、定電圧回路動作モードにより、定電圧を出力するステップとを有する、定電圧回路の動作方法。
  9. フローティングゲートとコントロールゲートとを有し、電気的に書換えプログラム可能な不揮発性半導体メモリと、
    前記不揮発性半導体メモリに直列接続され、前記不揮発性半導体メモリの動作状態を書込み状態にするための選択ゲートトランジスタと、
    ドレインが電源に接続され、ソースが出力に接続されて、前記書込み状態時に初期状態のエンハンスメントモードからデプレッションモードに移行するnチャネルデプレッションモードMOSFETと、
    ドレイン及びゲートが前記出力に接続され、ソースが接地電位に接続されたnチャネルエンハンスメントモードMOSFETと
    を備え、前記nチャネルデプレッションモードMOSFETのゲート電位は、前記フローティングゲートと同電位を有し、かつ前記nチャネルエンハンスメントモードMOSFETのゲート電位は、前記コントロールゲートの電位及び前記出力の電位と同電位を有する、半導体装置。
  10. 平面視において、前記フローティングゲートの電極パターンは、前記nチャネルデプレッションモードMOSFETのゲートまで延伸され、前記nチャネルデプレッションモードMOSFETのゲートの電極パターンと共通電極を備える、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記不揮発性半導体メモリにおいて、前記フローティングゲートの電極パターン上に配置される前記コントロールゲートの電極パターンは、平面視において、前記フローティングゲートの電極パターン上を延伸し、更に前記nチャネルデプレッションモードMOSFETのゲートの電極パターン上に延在する、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記コントロールゲートの電極パターンは、平面視において、前記フローティングゲートの電極パターンを包含する、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記nチャネルデプレッションモードMOSFETのゲートは、前記フローティングゲートと、前記フローティングゲート上に第1絶縁層を介して配置された前記コントロールゲートとの2層構造を備える、請求項9~12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記第1絶縁層は、ONO膜を備える、請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記nチャネルエンハンスメントモードMOSFETのゲートは、前記フローティングゲートと同時に形成可能な第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極上に第2絶縁層を介して配置され、前記コントロールゲートと同時に形成可能な第2ゲート電極との2層構造を備え、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極は、第1コンタクトホールを介して電気的に接続される、請求項9~14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記選択ゲートトランジスタのゲートは、前記フローティングゲートと同時に形成可能な第3ゲート電極と、前記第3ゲート電極上に第2絶縁層を介して配置され、前記コントロールゲートと同時に形成可能な第4ゲート電極との2層構造を備え、前記第3ゲート電極と前記第4ゲート電極は、第2コンタクトホールを介して電気的に接続される、請求項9~15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記第2絶縁層は、ONO膜を備える、請求項15又は16に記載の半導体装置。
  18. 前記不揮発性半導体メモリは、FLOTOX型EEPROMを備える、請求項9~17のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2019090450A 2019-05-13 2019-05-13 定電圧回路及びその動作方法、及び半導体装置 Active JP7398883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090450A JP7398883B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 定電圧回路及びその動作方法、及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090450A JP7398883B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 定電圧回路及びその動作方法、及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020187459A JP2020187459A (ja) 2020-11-19
JP7398883B2 true JP7398883B2 (ja) 2023-12-15

Family

ID=73223528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090450A Active JP7398883B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 定電圧回路及びその動作方法、及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7398883B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068393A (ja) 1998-08-25 2000-03-03 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2013246627A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 基準電圧発生回路及び基準電圧発生方法
JP2017130690A (ja) 2010-12-24 2017-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018029136A (ja) 2016-08-18 2018-02-22 旭化成エレクトロニクス株式会社 不揮発性記憶素子およびそれを備えるアナログ回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896426A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Toshiba Corp Mos形論理回路
JPH0887893A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP3669742B2 (ja) * 1995-07-10 2005-07-13 ローム株式会社 データ保持回路、ならびにデータの書込みおよび読み出し方法
JPH09106700A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Sony Corp 不揮発性メモリの検査方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068393A (ja) 1998-08-25 2000-03-03 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2017130690A (ja) 2010-12-24 2017-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2013246627A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 基準電圧発生回路及び基準電圧発生方法
JP2018029136A (ja) 2016-08-18 2018-02-22 旭化成エレクトロニクス株式会社 不揮発性記憶素子およびそれを備えるアナログ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020187459A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7915666B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory devices with charge injection corner
US9391083B2 (en) Nonvolatile memory structure
US7531864B2 (en) Nonvolatile memory device
JP2005223340A (ja) 自己整列スプリットゲート型の不揮発性半導体メモリ素子、及びその製造方法
US20110300680A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and depletion-type mos transistor
US10490438B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method of p-channel MOS transistor
US7804123B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
WO2010082498A1 (ja) 半導体装置
KR100883282B1 (ko) Eeprom
US20100039868A1 (en) Low voltage, low power single poly EEPROM
KR100803011B1 (ko) Eeprom
JPH11274332A (ja) 集積回路中に2種の異なるしきい電圧を有するトランジスタを形成する方法
KR100667909B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 장치
US7745872B2 (en) Asymmetric operation method of non-volatile memory structure
JP7398883B2 (ja) 定電圧回路及びその動作方法、及び半導体装置
KR20100079306A (ko) 싱글 폴리 아이피롬 셀 및 그 제조방법
JP4854375B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯電子機器
JP2008270364A (ja) 不揮発性半導体記憶素子
TWI690061B (zh) 單閘極多次寫入非揮發性記憶體及其操作方法
US8390052B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US8077512B2 (en) Flash memory cell and method for operating the same
JPS5958868A (ja) 半導体不揮発性メモリ
KR20090050389A (ko) 게이트 구조물, 비 휘발성 메모리 셀 및 이의 제조방법
JP5236910B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2004087818A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7398883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150