JP7394868B2 - L-ヒスチジン生産能が強化された微生物及びそれを用いたヒスチジン生産方法 - Google Patents

L-ヒスチジン生産能が強化された微生物及びそれを用いたヒスチジン生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7394868B2
JP7394868B2 JP2021562963A JP2021562963A JP7394868B2 JP 7394868 B2 JP7394868 B2 JP 7394868B2 JP 2021562963 A JP2021562963 A JP 2021562963A JP 2021562963 A JP2021562963 A JP 2021562963A JP 7394868 B2 JP7394868 B2 JP 7394868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
histidine
seq
cyca
protein
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021562963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022529831A (ja
Inventor
ラン ホ
ナラ クォン
チャンイル ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2022529831A publication Critical patent/JP2022529831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394868B2 publication Critical patent/JP7394868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/24Proline; Hydroxyproline; Histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1077Pentosyltransferases (2.4.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/245Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/34Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Corynebacterium (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0014Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0014Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12N9/0016Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with NAD or NADP as acceptor (1.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1003Transferases (2.) transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12N9/1014Hydroxymethyl-, formyl-transferases (2.1.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/13Transferases (2.) transferring sulfur containing groups (2.8)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y104/00Oxidoreductases acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12Y104/04Oxidoreductases acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with a disulfide as acceptor (1.4.4)
    • C12Y104/04002Glycine dehydrogenase (decarboxylating) (1.4.4.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y201/00Transferases transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12Y201/02Hydroxymethyl-, formyl- and related transferases (2.1.2)
    • C12Y201/0201Aminomethyltransferase (2.1.2.10)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/01Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • C12Y203/01181Lipoyl(octanoyl) transferase (2.3.1.181)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y208/00Transferases transferring sulfur-containing groups (2.8)
    • C12Y208/01Sulfurtransferases (2.8.1)
    • C12Y208/01008Lipoyl synthase (2.8.1.8)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01013Sterol esterase (3.1.1.13)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

KCCM KCCM12411P KCCM KCCM12488P KCCM KCCM12489P
本出願は、L-ヒスチジン生産能が強化された微生物及びそれを用いたヒスチジン生産方法に関する。
L-ヒスチジンは、20の標準アミノ酸のうちの1つのアミノ酸であり、栄養学的な観点から見ると、成人には多くの量が必要ではないが、成長期の子供には必要な必須アミノ酸に分類される。また、L-ヒスチジンは、抗酸化や免疫調節などの重要な生理的過程に関与し、胃潰瘍治療剤、循環器系疾患治療剤の原料やアミノ酸輸液製剤として医学産業に用いられている。
ヒスチジンは、特にヘモグロビンに多く存在するので、主に血粉を原料とするタンパク質加水分解抽出法により生産される。しかし、これには低効率や環境汚染などの欠点がある。それに対して、微生物発酵法によりL-ヒスチジンを生産することは可能であるが、大規模工業化はいまだ行われていない。これは、L-ヒスチジンの生合成がヌクレオチド合成の前駆体であるPRPPと競合する関係であり、高エネルギーを要する複雑な生合成過程と調節メカニズムを有するからである。
従来、発酵法に用いられる微生物のL-ヒスチジン生産能は、突然変異の誘発、突然変異体を選択する方法、遺伝子改良により菌株の新陳代謝を調節する方法により改善していた。近年、微生物を用いるヒスチジンの生産は、PRPPから複数のステップを経て生合成されることが知られているが、ヒスチジン生合成に関与する酵素のうち最初の酵素であるATPホスホリボシルトランスフェラーゼは、最終産物であるL-ヒスチジン又はその誘導体によるフィードバック阻害が生じるので、工業的にL-ヒスチジンを大量生産する際に問題となる(特許文献1)。このような複雑な生合成過程及び調節メカニズムを有するので、L-ヒスチジンを微生物培養により生産するためには、微生物代謝に関する様々な視点からのアプローチが必要であった。
国際公開第2014/029376号 韓国登録特許第10-0620092号公報 国際公開第2006/065095号 国際公開第2009/096689号 韓国公開特許第10-2017-0106685号公報 韓国登録特許第10-0924065号公報 韓国登録特許第10-0930203号公報 韓国登録特許第10-1783170号公報
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 60: 874-879 Scheit, Nucleotide Analogs, John Wiley, New York(1980) Uhlman及びPeyman, Chemical Reviews, 90:543-584(1990) J. Sambrook et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2nd Edition, Cold Spring Harbor Laboratory press, Cold Spring Harbor, New York, 1989 F.M. Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc., New York Karlin及びAltschul, Pro. Natl. Acad. Sci. USA, 90, 5873(1993) Methods Enzymol., 183, 63, 1990 http://www.ncbi.nlm.nih.gov John E. Cronan, Microbiology and Molecular Biology Reviews., 13 April 2016 Journal of Biotechnology 104, 5-25 Jorn Kalinowski et al, 2003 Microbiology, 141(Pt 1); 133-40, 1995 ACS Synth. Biol., 2014, 3 (1), pp 21-29 DG Gibson et al., NATURE METHODS, VOL.6 NO.5, MAY 2009, NEBuilder HiFi DNA Assembly Master Mix Microb Biotechnol. 2014 Jan;7(1):5-25
本発明者らは、細胞外に放出されたグリシンを取り込んで用いることのできる微生物を開発するために、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス由来グリシントランスポーターcycAを導入することにより、高い収率でL-ヒスチジンを生産する微生物を完成した。
本出願は、グリシントランスポーター活性が強化された、L-ヒスチジンを生産するコリネバクテリウム属微生物を提供する。
本出願は、本出願の微生物を含むL-ヒスチジン生産用組成物を提供する。
本出願は、本出願の微生物を培養するステップを含むL-ヒスチジン製造方法を提供する。
本出願は、グリシントランスポーターの活性が強化されたコリネバクテリウム属微生物のL-ヒスチジン生産における使用を提供する。
本出願のL-ヒスチジン生産用微生物は、優れたヒスチジン生産能を有するので、効率的なL-ヒスチジンの大量生産に活用することができる。
以下、これらを具体的に説明する。なお、本出願で開示される各説明及び実施形態はそれぞれ他の説明及び実施形態にも適用される。すなわち、本出願で開示される様々な要素のあらゆる組み合わせが本出願に含まれる。また、以下の具体的な記述に本出願が制限されるものではない。
また、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、通常の実験のみを用いて本出願に記載された本出願の特定の態様の多くの等価物を認識し、確認することができるであろう。さらに、その等価物も本出願に含まれることが意図されている。
本出願の一態様は、グリシントランスポーター活性が強化された、L-ヒスチジン生産用コリネバクテリウム属微生物を提供する。
本出願における「グリシントランスポーター(glycine transporter)」とは、細胞内にグリシンを取り込む機能を有するタンパク質であればいかなるものでもよく、具体的にはD-セリン/D-アラニン/グリシントランスポーター(D-serine/D-alanine/glycine transporter)である。前記グリシントランスポーターは、D-セリン/D-アラニン/グリシントランスポーター又はグリシン取り込みタンパク質と混用される。
前記「D-セリン/D-アラニン/グリシントランスポーター(D-serine/D-alanine/glycine transporter)」は、セリン、アラニン及びグリシン輸送の全てに関与するタンパク質であり、公知のデータベースであるNCBI GenbankなどでD-Serine/D-Alanine/glycine transporter配列を検索すればその情報が得られる。前記トランスポーターは、具体的にはCycA、AapAであり、より具体的にはCycAタンパク質であるが、これらに限定されるものではない。
本出願における「CycAタンパク質」とは、セリン、アラニン及びグリシン取り込み(uptake)に関与するタンパク質を意味する。CycAタンパク質は、cycA遺伝子によりコードされ、cycA遺伝子は、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、マイコバクテリウム・ボビス(Mycobacterium bovis)、サルモネラ・エンテリカ(Salmonella enterica)、エルウィニア・アミロボラ(Erwinia amylovora)、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)などの微生物に存在することが知られている。
本出願の目的上、本出願のCycAタンパク質は、ヒスチジン生産能を強化することができるものであればいかなるものでもよい。具体的には、前記CycAタンパク質はコリネバクテリウム属又はエシェリキア属微生物由来のものであり、より具体的にはコリネバクテリウム・アンモニアゲネス由来のものであるが、これらに限定されるものではない。前記コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)は、ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス(Brevibacterium ammoniagenes)と同種であり、コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)、ブレビバクテリウム・スタティオニス(Brevibacterium stationis)と同一分類群(taxon)に分類されている(非特許文献1)。また、前記ブレビバクテリウム・アンモニアゲネスはコリネバクテリウム・スタティオニスともいう。
よって、本出願において、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス、ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス、コリネバクテリウム・スタティオニス、ブレビバクテリウム・スタティオニスは混用されてもよい。
本出願のCycAタンパク質は、配列番号1のアミノ酸配列を含むものであってもよく、それと70%以上の相同性又は同一性を有するアミノ酸配列を含むものであってもよい。
具体的には、前記CycAタンパク質は、配列番号1のアミノ酸配列を含むものであってもよく、配列番号1のアミノ酸配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%以上の相同性又は同一性を有するアミノ酸配列を含むものであってもよい。また、前記相同性又は同一性を有し、前記タンパク質に相当する効能を示すアミノ酸配列であれば、一部の配列が欠失、改変、置換又は付加されたアミノ酸配列を有するものも本出願に含まれることは言うまでもない。
さらに、公知の遺伝子配列から製造されるプローブ、例えば前記ポリペプチドをコードする塩基配列の全部又は一部に対する相補配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドであって、セリン、アラニン及びグリシン取り込み活性を有するポリペプチドであればいかなるものでもよい。
すなわち、本出願において「特定配列番号で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質もしくはポリペプチド」、「特定配列番号で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質もしくはポリペプチド」又は「特定配列番号で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質もしくはポリペプチド」と記載されていても、当該配列番号のアミノ酸配列からなるポリペプチドと同一又は相当する活性を有するものであれば、一部の配列が欠失、改変、置換、保存的置換又は付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質であっても本出願に用いられることは言うまでもない。例えば、前記アミノ酸配列のN末端及び/又はC末端にタンパク質の機能を変更しない配列の付加、自然に発生し得る突然変異、その非表現突然変異(silent mutation)又は保存的置換を有するものが挙げられる。
前記「保存的置換(conservative substitution)」とは、あるアミノ酸が類似した構造的及び/又は化学的性質を有する他のアミノ酸に置換されることを意味する。このようなアミノ酸置換は、一般に残基の極性、電荷、溶解性、疎水性、親水性及び/又は両親媒性(amphipathic nature)における類似性に基づいて発生し得る。例えば、正に荷電した(塩基性)アミノ酸としては、アルギニン、リシン及びヒスチジンが挙げられ、負に荷電した(酸性)アミノ酸としては、グルタミン酸及びアスパラギン酸が挙げられ、芳香族アミノ酸としては、フェニルアラニン、トリプトファン及びチロシンが挙げられ、疎水性アミノ酸としては、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファンが挙げられる。
本出願における「ポリヌクレオチド」は、DNA又はRNA分子を包括する意味で用いられ、ポリヌクレオチドにおける基本構成単位であるヌクレオチドには、天然ヌクレオチドだけでなく、糖又は塩基部位が変形したアナログも含まれる(非特許文献2、3参照)。
前記ポリヌクレオチドは、本出願のCycAタンパク質をコードするポリヌクレオチドであってもよく、本出願のCycAタンパク質と少なくとも70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の相同性又は同一性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであってもよい。具体的には、例えば配列番号1又は配列番号1と70%以上の相同性もしくは同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質をコードするポリヌクレオチドは、配列番号2又は配列番号2のポリヌクレオチド配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の相同性もしくは同一性を有するポリヌクレオチドであってもよい。
また、コドンの縮退(codon degeneracy)により、配列番号1もしくは配列番号1と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質、又はそれと相同性もしくは同一性を有するタンパク質に翻訳されるポリヌクレオチドも含まれることは言うまでもない。あるいは、公知の遺伝子配列から製造されるプローブ、例えば前記ポリヌクレオチド配列の全部又は一部に対する相補配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることにより、配列番号1のアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質をコードするポリヌクレオチド配列であればいかなるものでもよい。前記「ストリンジェントな条件」とは、ポリヌクレオチド間の特異的ハイブリダイゼーションを可能にする条件を意味する。このような条件は文献(例えば、非特許文献4、5)に具体的に記載されている。例えば、相同性又は同一性の高い遺伝子同士、70%以上、80%以上、具体的には85%以上、より具体的には90%以上、さらに具体的には95%以上、一層具体的には97%以上、特に具体的には99%以上の相同性又は同一性を有する遺伝子同士をハイブリダイズし、それより相同性又は同一性の低い遺伝子同士をハイブリダイズしない条件、又は通常のサザンハイブリダイゼーション洗浄条件である60℃、1×SSC、0.1%SDS、具体的には60℃、0.1×SSC、0.1%SDS、より具体的には68℃、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度及び温度において、1回、具体的には2回~3回洗浄する条件が挙げられる。
ハイブリダイゼーションは、たとえハイブリダイゼーションの厳格さに応じて塩基間のミスマッチ(mismatch)が可能であっても、2つのポリヌクレオチドが相補的配列を有することが求められる。「相補的」とは、互いにハイブリダイゼーションが可能なヌクレオチド塩基間の関係を表すために用いられるものである。例えば、DNAにおいて、アデンはチミンに相補的であり、シトシンはグアニンに相補的である。よって、本出願には、実質的に類似するポリヌクレオチド配列だけでなく、全配列に相補的な単離されたポリヌクレオチド断片が含まれてもよい。
具体的には、相同性又は同一性を有するポリヌクレオチドは、55℃のTm値でハイブリダイゼーションステップが行われるハイブリダイゼーション条件と前述した条件を用いて検知することができる。また、前記Tm値は、60℃、63℃又は65℃であってもよいが、これらに限定されるものではなく、その目的に応じて当業者により適宜調節されてもよい。
本出願における「相同性(homology)」又は「同一性(identity)」とは、2つの与えられたアミノ酸配列又は塩基配列が関連する程度を意味し、百分率で表される。相同性及び同一性は、しばしば相互交換的に用いられる。保存されている(conserved)ポリヌクレオチド又はポリペプチドの配列相同性又は同一性は標準配列アルゴリズムにより決定され、用いられるプログラムにより確立されたデフォルトギャップペナルティが共に用いられてもよい。実質的には、相同性を有するか(homologous)又は同じ(identical)配列は、中程度又は高いストリンジェントな条件(stringent conditions)下において、一般に配列全体又は全長の少なくとも約50%、60%、70%、80%又は90%以上ハイブリダイズすることができる。ハイブリダイゼーションは、ポリヌクレオチドがコドンの代わりに縮退コドンを有するようにするものであってもよい。
前記ポリペプチド又はポリヌクレオチド配列の相同性又は同一性は、例えば文献によるアルゴリズムBLAST[参照:非特許文献6]やPearsonによるFASTA(参照:非特許文献7)を用いて決定することができる。このようなアルゴリズムBLASTに基づいて、BLASTNやBLASTXというプログラムが開発されている(参照:非特許文献8)。また、任意のアミノ酸又はポリヌクレオチド配列が相同性、類似性又は同一性を有するか否かは、定義されたストリンジェントな条件下にてサザンハイブリダイゼーション実験で配列を比較することにより確認することができ、定義される好適なハイブリダイゼーション条件は当該技術の範囲内であり、当業者に周知の方法(例えば、非特許文献4、5)で決定されてもよい。
本出願における「タンパク質の活性強化」とは、微生物が有するタンパク質の内在性活性又は改変前の活性に比べて活性が向上することを意味する。前記活性強化は、外来タンパク質の導入と、内在性タンパク質の活性強化の両方を含むものである。すなわち、特定タンパク質の内在性活性のある微生物に外来タンパク質を導入することや、内在性活性のない微生物に前記タンパク質を導入することも含まれる。前記「タンパク質の導入」とは、特定タンパク質の活性が微生物内に導入されて発現するように改変することを意味する。これを当該タンパク質の活性強化ともいう。
本出願における「内在性」とは、自然要因又は人為的要因により遺伝的に変異して微生物の形質が変化する場合に、形質変化の前に親株が本来有していた状態を意味する。
本出願における活性強化は、1)前記タンパク質をコードするポリヌクレオチドのコピー数の増加、2)前記ポリヌクレオチドの発現を増加させる発現調節配列の改変、3)前記タンパク質の活性を強化する染色体上のポリヌクレオチド配列の改変、4)前記タンパク質の活性を示す外来ポリヌクレオチド又は前記ポリヌクレオチドのコドン最適化された変異型ポリヌクレオチドの導入、又は5)それらの組み合わせにより強化する改変などにより行われるが、これらに限定されるものではない。
前記1)ポリヌクレオチドのコピー数の増加は、特にこれらに限定されるものではないが、ベクターに作動可能に連結された形態で行われるか、宿主細胞内の染色体内に挿入されることにより行われる。具体的には、本願のタンパク質をコードするポリヌクレオチドが作動可能に連結された、宿主に関係なく複製されて機能するベクターが宿主細胞内に導入されることにより行われるか、前記ポリヌクレオチドが作動可能に連結された、宿主細胞内の染色体内に前記ポリヌクレオチドを挿入することのできるベクターが宿主細胞内に導入されることにより前記宿主細胞の染色体内の前記ポリヌクレオチドのコピー数を増加する方法で行うことができる。
次に、2)ポリヌクレオチドの発現を増加させる発現調節配列の改変は、特にこれらに限定されるものではないが、前記発現調節配列の活性がさらに強化されるように、核酸配列の欠失、挿入、非保存的もしくは保存的置換、又はそれらの組み合わせにより配列上の変異を誘導して行われるか、より強い活性を有する核酸配列に置換することにより行われる。前記発現調節配列には、特にこれらに限定されるものではないが、プロモーター、オペレーター配列、リボソーム結合部位をコードする配列、転写及び翻訳の終結を調節する配列などが含まれる。
前記ポリヌクレオチド発現単位の上流には、本来のプロモーターに代えて強力な異種プロモーターが連結され、前記強力なプロモーターの例としては、CJ7プロモーター(特許文献2及び3)、lysCP1プロモーター(特許文献4)、EF-Tuプロモーター、groELプロモーター、aceA又はaceBプロモーターなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、3)染色体上のポリヌクレオチド配列の改変は、特にこれらに限定されるものではないが、前記ポリヌクレオチド配列の活性がさらに強化されるように、核酸配列の欠失、挿入、非保存的もしくは保存的置換、又はそれらの組み合わせにより発現調節配列上の変異を誘導して行われるか、より強い活性を有するように改良されたポリヌクレオチド配列に置換することにより行うことができる。
さらに、4)外来ポリヌクレオチド配列の導入は、前記タンパク質と同一/類似の活性を示すタンパク質をコードする外来ポリヌクレオチド、又はそのコドン最適化された変異型ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入することにより行うことができる。前記外来ポリヌクレオチドは、前記タンパク質と同一/類似の活性を示すものであれば、その由来や配列が限定されるものではない。また、宿主細胞内で最適化された転写、翻訳が行われるように、導入された前記外来ポリヌクレオチドのコドンを最適化して宿主細胞内に導入してもよい。前記導入は、公知の形質転換方法を当業者が適宜選択して行うことができ、宿主細胞内で前記導入されたポリヌクレオチドが発現することにより、タンパク質が産生されてその活性が増加してもよい。
最後に、5)前記1)~4)の組み合わせにより強化する改変は、前記タンパク質をコードするポリヌクレオチドのコピー数の増加、その発現を増加させる発現調節配列の改変、染色体上の前記ポリヌクレオチド配列の改変、及び前記タンパク質の活性を示す外来ポリヌクレオチド又はそのコドン最適化された変異型ポリヌクレオチドの改変の少なくとも1つの方法を共に適用することにより行うことができる。
本出願における「ベクター」とは、好適な宿主内で標的タンパク質を発現させることができるように、好適な調節配列に作動可能に連結された前記標的タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含有するDNA産物を意味する。前記調節配列には、転写を開始するプロモーター、その転写を調節するための任意のオペレーター配列、好適なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、並びに転写及び翻訳の終結を調節する配列が含まれてもよい。ベクターは、好適な宿主細胞内に形質転換されると、宿主ゲノムに関係なく複製及び機能することができ、ゲノム自体に組み込まれてもよい。例えば、細胞内染色体導入用ベクターにより、染色体内で標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを変異したポリヌクレオチドに置換することができる。前記ポリヌクレオチドの染色体内への挿入は、当該技術分野で公知の任意の方法、例えば相同組換えにより行うことができるが、これに限定されるものではない。
本出願のベクターは、特に限定されるものではなく、当該技術分野で公知の任意のベクターが用いられてもよい。通常用いられるベクターの例としては、天然状態又は組換え状態のプラスミド、コスミド、ウイルス及びバクテリオファージが挙げられる。例えば、ファージベクター又はコスミドベクターとしては、pWE15、M13、MBL3、MBL4、IXII、ASHII、APII、t10、t11、Charon4A、Charon21Aなどを用いることができ、プラスミドベクターとしては、pBR系、pUC系、pBluescriptII系、pGEM系、pTZ系、pCL系、pET系などを用いることができる。具体的にはpDZ、pACYC177、pACYC184、pCL、pECCG117、pUC19、pBR322、pMW118、pCC1BACベクターなどを用いることができる。
本出願における「形質転換」とは、標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを宿主細胞内に導入することにより、宿主細胞内で前記ポリヌクレオチドがコードするタンパク質を発現させることを意味する。形質転換されたポリヌクレオチドは、宿主細胞内で発現するものであれば、宿主細胞の染色体内に挿入されて位置するか、染色体外に位置するかに関係なく、いかなるものでもよい。また、前記ポリヌクレオチドは、標的タンパク質をコードするDNAやRNAを含むものである。前記ポリヌクレオチドは、宿主細胞内に導入されて発現するものであれば、いかなる形態で導入されるものでもよい。例えば、前記ポリヌクレオチドは、自ら発現する上で必要な全ての要素を含む遺伝子構造体である発現カセット(expression cassette)の形態で宿主細胞に導入されるものでもよい。通常、前記発現カセットは、前記ポリヌクレオチドに作動可能に連結されたプロモーター(promoter)、転写終結シグナル、リボソーム結合部位及び翻訳終結シグナルを含む。前記発現カセットは、自己複製可能な発現ベクターの形態であってもよい。また、前記ポリヌクレオチドは、それ自体の形態で宿主細胞に導入され、宿主細胞において発現に必要な配列と作動可能に連結されたものであってもよいが、これに限定されるものではない。
さらに、本出願における「作動可能に連結」されたものとは、本願の目的タンパク質をコードするポリヌクレオチドの転写を開始及び媒介するプロモーター配列と前記遺伝子配列が機能的に連結されたものを意味する。
本出願のベクターを形質転換する方法は、核酸を細胞内に導入するいかなる方法であってもよく、当該分野において公知であるように、宿主細胞に適した標準技術を選択して行うことができる。例えば、エレクトロポレーション(electroporation)、リン酸カルシウム(CaPO)沈殿、塩化カルシウム(CaCl)沈殿、微量注入法(microinjection)、ポリエチレングリコール(PEG)法、DEAE-デキストラン法、カチオン性リポソーム法、酢酸リチウム-DMSO法などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本出願における「L-ヒスチジンを生産する微生物」とは、野生型微生物や自然に又は人為的に遺伝的改変が行われた微生物が全て含まれるものであり、自然にL-ヒスチジン生産能を有する微生物、又はL-ヒスチジン生産能のない親株にL-ヒスチジン生産能が付与された微生物を意味する。外部遺伝子が挿入されるか、内在性遺伝子の活性が強化又は不活性化されるなどの原因により、特定機序が弱化又は強化された微生物であって、目的とするL-ヒスチジン生産のために遺伝的変異を起こすか、活性を強化した微生物であってもよい。
例えば、前記L-ヒスチジンを生産する微生物は、グリシントランスポーター活性が強化された微生物であってもよい。あるいは、それに加えて、ヒスチジン生合成酵素のフィードバック阻害を解除するか、ヒスチジン生合成経路に関与する酵素を強化又は抑制するか、ヒスチジン生合成に影響を及ぼさない酵素又はタンパク質の活性を不活性化し、ヒスチジン生合成経路への代謝を円滑にすることにより、ヒスチジンを生産する微生物であってもよい。
具体的には、CycAタンパク質の活性を強化するか、さらにHisGポリペプチドを変異させてヒスチジン生合成経路のフィードバック阻害を解除するか、hisE、hisG、hisA、hisF、hisI、hisD、hisC、hisB、hisNを含むヒスチジン生合成経路の酵素群をコードする遺伝子の少なくとも1つの発現を強化した微生物であってもよい。さらに、ヒスチジン分解経路の酵素を不活性化するか、ヒスチジン生合成経路における中間体、補因子、又はエネルギー源を消費する経路におけるタンパク質もしくは酵素の活性を不活性化するか、標的産物であるヒスチジンを取り込むタンパク質を不活性化した微生物であってもよい。例えば、γ-アミノ酪酸パーミアーゼ(gamma-aminobutyrate permease, NCgl1108)を不活性化した微生物であってもよい。
また、それに加えて、微生物の生長やヒスチジン生合成に関与しないタンパク質又は酵素の活性を不活性化した微生物であってもよい。より具体的には、微生物の生長やL-ヒスチジン生合成に影響を及ぼさないホルミルテトラヒドロ葉酸デホルミラーゼ(Formyltetrahydrofolate deformylase, PurU)又はトランスポザーゼ(Transposase, NCgl2131)の活性を弱化させた微生物であってもよい。
本出願における「タンパク質活性の不活性化」とは、酵素又はタンパク質の発現が天然の野生型菌株、親株、又は当該タンパク質が改変されていない菌株に比べて全く発現しないことや、発現してもその活性がなくなるか、減少することを意味する。ここで、前記減少は、前記タンパク質をコードする遺伝子の変異、発現調節配列の改変、遺伝子の一部又は全部の欠損などによりタンパク質の活性が本来微生物が有するタンパク質の活性より減少した場合や、それをコードする遺伝子の発現阻害、翻訳(translation)阻害などにより細胞内で全体的なタンパク質の活性の程度が天然の菌株又は改変前の菌株より低下した場合や、それらの組み合わせを含む概念である。本出願における前記不活性化は、当該分野で公知の様々な方法の適用により達成することができる。前記方法の例として、1)前記タンパク質をコードする前記遺伝子の全部又は一部を欠失させる方法、2)前記タンパク質をコードする前記遺伝子の発現が減少するように発現調節配列を改変する方法、3)前記タンパク質の活性が欠失又は弱化するようにタンパク質をコードする前記遺伝子配列を改変する方法、4)前記タンパク質をコードする前記遺伝子の転写産物に相補的に結合するアンチセンスオリゴヌクレオチド(例えば、アンチセンスRNA)を導入する方法、5)前記タンパク質をコードする前記遺伝子のシャイン・ダルガノ(Shine-Dalgarno)配列の前にシャイン・ダルガノ配列と相補的な配列を付加することにより2次構造物を形成させてリボソーム(ribosome)の付着を不可能にする方法、6)前記タンパク質をコードする前記遺伝子のポリヌクレオチド配列のORF(open reading frame)の3’末端に逆転写するようにプロモーターを付加する方法(Reverse transcription engineering, RTE)などが挙げられ、それらの組み合わせによっても達成することができるが、前記例に特に限定されるものではない。
しかし、これらの例に限定されるものではなく、様々な公知のL-ヒスチジン生合成経路の酵素をコードする遺伝子の発現を増加させるか、分解経路の酵素を不活性化するか、ヒスチジン生合成経路における中間体、補因子、又はエネルギー源を消費する経路における酵素を不活性化した微生物であってもよい。前記L-ヒスチジンを生産する微生物は、公知の様々な方法を用いて製造することができる。
本出願の目的上、本出願の微生物は、前記グリシントランスポーターをはじめとする、L-ヒスチジンを生産する微生物であればいかなるものでもよい。
本出願における前記「L-ヒスチジンを生産する微生物」は、「L-ヒスチジンを生産できる微生物」、「L-ヒスチジン生産能を有する微生物」、「L-ヒスチジン生産用微生物」と混用されてもよい。
本出願のヒスチジンを生産する微生物は、グリシン分解タンパク質の活性がさらに強化されたものであってもよい。前記「ヒスチジンを生産する微生物」、「タンパク質の活性強化」については前述した通りである。
本出願における「グリシン分解タンパク質」は、グリシン分解経路に直接又は間接的に関与するタンパク質であり、「グリシン開裂系(glycine cleavage system; GCV)」を構成する各タンパク質もしくは前記タンパク質の複合体(complex)、又は前記グリシン開裂系自体を意味するものとして用いられる。
具体的には、前記グリシン分解タンパク質は、グリシン開裂系を構成するT-タンパク質(GcvT)、P-タンパク質(GcvP)、L-タンパク質(GcvL)、H-タンパク質(GcvH)及び前記グリシン開裂系の補酵素であるLipB、LipAからなる群から選択される少なくとも1つのタンパク質であってもよいが、これらに限定されるものではない(非特許文献9)。前記グリシン分解タンパク質は、コリネバクテリウム属微生物由来のもの、具体的にはコリネバクテリウム・アンモニアゲネス由来のものであるが、これらに限定されるものではない。例えば、前記GcvPタンパク質は配列番号26、GcvTタンパク質は配列番号27、GcvHは配列番号28、LipAタンパク質は配列番号29、LipBタンパク質は配列番号30、又は前記配列番号とそれぞれ70%以上の相同性又は同一性を有するものであってもよいが、これらに限定されるものではない。具体的には、前記GcvPタンパク質は、配列番号26のアミノ酸配列を含むものであってもよく、配列番号26のアミノ酸配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%以上の相同性又は同一性を有するアミノ酸配列を含むものであってもよい。前記相同性又は同一性については、GcvT、GcvH、LipA、LipBにおいても同様である。また、前記相同性又は同一性を有し、前記タンパク質に相当する効能を示すアミノ酸配列であれば、一部の配列が欠失、改変、置換又は付加されたアミノ酸配列を有するものも本出願に含まれることは言うまでもない。
さらに、公知の遺伝子配列から製造されるプローブ、例えば前記ポリペプチドをコードする塩基配列の全部又は一部に対する相補配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドであって、グリシン分解活性を有するポリペプチドであればいかなるものでもよい。
前記相同性又は同一性については前述した通りである。
本出願における「L-ヒスチジンを生産するコリネバクテリウム属(the genus of Corynebacterium)微生物」とは、L-ヒスチジンを生産する微生物であって、コリネバクテリウム属に属する微生物を意味する。前記L-ヒスチジンを生産する微生物については前述した通りである。具体的には、本出願におけるL-ヒスチジン生産能を有するコリネバクテリウム属微生物とは、本出願のグリシントランスポーターの活性が強化されるか、又は前記グリシントランスポーターをコードする遺伝子を含むベクターで形質転換されることにより、向上したL-ヒスチジン生産能を有するようになったコリネバクテリウム属微生物を意味する。また、それに加えて、グリシン分解タンパク質の活性が強化されるか、又は前記グリシン分解タンパク質をコードする遺伝子を含むベクターで形質転換されることにより、向上したL-ヒスチジン生産能を有するようになったコリネバクテリウム属微生物を意味する。前記「向上したL-ヒスチジン生産能を有するようになったコリネバクテリウム属微生物」とは、形質転換前の親株又は非改変微生物に比べてL-ヒスチジン生産能が向上した微生物を意味する。前記「非改変微生物」とは、天然のコリネバクテリウム属菌株自体、前記グリシントランスポーターをコードする遺伝子を含まない微生物、又は前記グリシントランスポーターをコードする遺伝子を含むベクターで形質転換されていない微生物を意味する。
本出願における「コリネバクテリウム属微生物」は、コリネバクテリウム属微生物であればいかなるものでもよい。具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、コリネバクテリウム・クルジラクチス(Corynebacterium crudilactis)、コリネバクテリウム・デセルティ(Corynebacterium deserti)、コリネバクテリウム・エフィシエンス(Corynebacterium efficiens)、コリネバクテリウム・カルナエ(Corynebacterium callunae)、コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)、コリネバクテリウム・シングラレ(Corynebacterium singulare)、コリネバクテリウム・ハロトレランス(Corynebacterium halotolerans)、コリネバクテリウム・ストリアツム(Corynebacterium striatum)、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、コリネバクテリウム・ポルティソリ(Corynebacterium pollutisoli)、コリネバクテリウム・イミタンス(Corynebacterium imitans)、コリネバクテリウム・テスツディノリス(Corynebacterium testudinoris)又はコリネバクテリウム・フラベッセンス(Corynebacterium flavescens)であり、より具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカムである。
本出願の他の態様は、本出願のL-ヒスチジン生産用微生物を含むL-ヒスチジン生産用組成物を提供する。
前記L-ヒスチジン生産用組成物とは、本出願のL-ヒスチジンを生産する微生物によりL-ヒスチジンを生産する組成物を意味する。前記組成物は、前記L-ヒスチジンを生産する微生物を含み、前記菌株を用いてヒスチジンを生産することができるさらなる構成であればいかなるものでもよい。前記ヒスチジンを生産することができるさらなる構成は、例えば発酵用組成物に通常用いられる任意の好適な賦形剤、又は培地の構成成分をさらに含んでもよい。このような賦形剤としては、例えば保存剤、湿潤剤、分散剤、懸濁化剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本出願のさらに他の態様は、グリシントランスポーターの活性が強化されたコリネバクテリウム属微生物のL-ヒスチジン生産における使用を提供する。
「グリシントランスポーター(glycine transporter)」、「活性強化」又は「コリネバクテリウム属微生物」については前述した通りである。
本出願のさらに他の態様は、前記微生物を培養するステップを含むL-ヒスチジン製造方法を提供する。
本出願の微生物の培養に用いられる培地及び他の培養条件は、通常のコリネバクテリウム属微生物の培養に用いられるものであればいかなるものでもよく、具体的には好適な炭素源、窒素源、リン源、無機化合物、アミノ酸及び/やビタミンなどを含有する通常の培地中で好気性又は嫌気性条件下にて温度、pHなどを調節して本出願の微生物を培養することができる。
本出願における前記炭素源としては、グルコース、フルクトース、スクロース、マルトースなどの炭水化物、糖アルコール、グリセリンなどのアルコール、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸などの脂肪酸、ピルビン酸、乳酸、酢酸、クエン酸などの有機酸、グルタミン酸、メチオニン、リシンなどのアミノ酸などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、デンプン加水分解物、糖蜜、ブラックストラップ糖蜜、米糠、キャッサバ、バガス、トウモロコシ浸漬液などの天然の有機栄養源を用いることができ、殺菌した前処理糖蜜(すなわち、還元糖に変換した糖蜜)などの炭水化物を用いることができ、その他適量の炭素源であればいかなるものでも用いることができる。これらの炭素源は、単独で用いることもでき、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
前記窒素源としては、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、硝酸アンモニウムなどの無機窒素源と、グルタミン酸、メチオニン、グルタミンなどのアミノ酸、ペプトン、NZ-アミン、肉類抽出物、酵母抽出物、麦芽抽出物、トウモロコシ浸漬液、カゼイン加水分解物、魚類又はその分解生成物、脱脂大豆ケーキ又はその分解生成物などの有機窒素源とを用いることができる。これらの窒素源は、単独で用いることもでき、2種以上を組み合わせて用いることもできるが、これらに限定されるものではない。
前記リン源としては、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム又はそれらに相当するナトリウム含有塩などが挙げられる。無機化合物としては、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化鉄、硫酸マグネシウム、硫酸鉄、硫酸マンガン、炭酸カルシウムなどを用いることができる。
それ以外に、前記培地は、ビタミン及び/又は好適な前駆体などを含有してもよい。前記培地又は前駆体は、培養物に回分式又は連続式で添加することができるが、これらに限定されるものではない。
本出願において、微生物の培養中に水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、アンモニア、リン酸、硫酸などの化合物を培養物に好適な方法で添加することにより、培養物のpHを調整することができる。また、培養中には、脂肪酸ポリグリコールエステルなどの消泡剤を用いて気泡生成を抑制することができる。さらに、培養物の好気状態を維持するために、培養物中に酸素又は酸素含有気体を注入してもよく、嫌気及び微好気状態を維持するために、気体を注入しなくてもよく、窒素、水素又は二酸化炭素ガスを注入してもよい。
培養物の温度は、25℃~40℃、より具体的には28℃~37℃であるが、これらに限定されるものではない。培養期間は、所望の有用物質の生成量が得られるまで続けられ、具体的には1時間~100時間であるが、これに限定されるものではない。
前記L-ヒスチジン製造方法は、前記培養ステップの後に、前記微生物、前記培地、その培養物、培養物の上清、培養物の抽出物及び前記微生物の破砕物から選択される少なくとも1つの物質からL-ヒスチジンを回収するステップを含んでもよい。
前記回収ステップは、本出願の微生物の培養方法、例えば回分、連続、流加培養方法などに応じて、当該技術分野で公知の好適な方法を用いて培養液から標的物質であるL-ヒスチジンを回収することができる。例えば、前記L-ヒスチジンの回収には、沈殿、遠心分離、濾過、クロマトグラフィー、結晶化などの方法が用いられる。一例として、培養物を低速で遠心分離することによりバイオマスを除去し、得られた上清をイオン交換クロマトグラフィーにより分離することができるが、これに限定されるものではない。
前記回収ステップは、精製工程を含んでもよい。
以下、実施例及び実験例を挙げて本出願をより詳細に説明する。しかし、これらの実施例及び実験例は本出願を例示するものにすぎず、本出願がこれらの実施例及び実験例に限定されるものではない。
実施例1
ヒスチジン高生産能人工突然変異株の作製
L-ヒスチジンの高生産能を有する人工突然変異株を得るために、次の方法により微生物の変異を誘導した。
具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032由来のものをNTGで処理して作製したヒスチジン生産菌株KCCM11795P(特許文献5;韓国特許出願第10-2016-0030092号)菌株を用いて突然変異株を得た。KCCM11795P菌株を活性化培地で16時間培養し、活性化した菌株を種培地に接種して14時間培養し、その後培養液5mlを回収した。回収した培養液を100mMのクエン酸緩衝液(citric buffer)で洗浄し、その後最終濃度が200mg/LとなるようにNTG(N-Methyl-N’-nitro-N-nitrosoguanidine)を添加して20分間処理し、100mMのリン酸緩衝液(phosphate buffer)で洗浄した。NTGで処理した菌株を最小培地に塗抹して死滅率を計算したところ、死滅率は85%であった。
L-ヒスチジンの誘導体である1,2,4-トリアゾール-3-アラニン(TRA)に対する耐性変異株を得るために、1,2,4-トリアゾール-3-アラニンの濃度がそれぞれ0.2g/L、0.5g/L、1g/Lとなるように添加した最小培地にNTGで処理した菌株を塗抹し、30℃で5日間培養した。3つの濃度で添加した変異株のうちヒスチジン生産能が最も高い1,2,4-トリアゾール-3-アラニン耐性人工突然変異株を得て、本菌株をCA14-0682と命名した。
<活性化培地>
肉汁1%,ポリペプトン1%,塩化ナトリウム0.5%,酵母エキス1%,寒天2%,pH7.2
<種培地>
グルコース5%,バクトペプトン1%,塩化ナトリウム0.25%,酵母エキス1%,尿素0.4%,pH7.2
<最小培地>
グルコース1.0%,硫酸アンモニウム0.4%,硫酸マグネシウム0.04%,リン酸二水素カリウム0.1%,尿素0.1%,チアミン0.001%,ビオチン200μg/L,寒天2%,pH7.0
選択したCA14-0682菌株のL-ヒスチジン生産能及びL-グリシン生成量を確認するために、次の方法で培養した。種培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに各菌株を接種し、30℃、200rpmで20時間振盪培養した。次に、生産培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに1mlの種培養液を接種し、30℃、200rpmで24時間振盪培養した。培養終了後に、HPLCによりL-ヒスチジン及びL-グリシン生産量を測定した。
<生産培地>
グルコース5%,硫酸アンモニウム2%,リン酸二水素カリウム0.1%,硫酸マグネシウム7水塩0.05%,CSL(トウモロコシ浸漬液)2.0%,ビオチン200μg/L,炭酸カルシウム,pH7.2
Figure 0007394868000001
培養結果から、高濃度のTRAに対する耐性を有する人工突然変異株CA14-0682菌株が収率15%程度のL-ヒスチジン生産能を有することが確認された。
前記CA14-0682菌株は、韓国微生物保存センター(KCCM)に寄託番号KCCM80179として安全寄託した。
実施例2
コリネバクテリウム・アンモニアゲネス由来グリシントランスポーター(CycA(Cam))導入ベクターの作製
コリネバクテリウム・グルタミカム染色体内にコリネバクテリウム・アンモニアゲネス由来CycAタンパク質(以下、CycA(Cam)、配列番号1)をコードする遺伝子cycA(以下、cycA(cam)、配列番号2)を挿入するために、コリネバクテリウム・グルタミカムにおいてpurUを挿入siteとして用いた(非特許文献10)。purU欠損及びターゲット遺伝子挿入ベクターを作製するために、ATCC13032の染色体を鋳型とし、配列番号3及び配列番号4、配列番号5及び配列番号6のプライマー対を用いてPCRをそれぞれ行った。PCR反応のためのポリメラーゼとしては、PfuUltraTMハイフィデリティDNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いた。PCR条件は、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で2分間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で5分間の重合反応を行うものとした。その結果、それぞれ1606bpのdel-purU(配列番号7)と1625bpのdel-purU(配列番号8)のDNA断片が得られた。得られたDNA産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製し、その後pDZ(特許文献6)ベクターとタカラ(TaKaRa)のInfusion Cloning Kitを用いてクローニングすることにより、purU欠損及びターゲット遺伝子挿入用ベクターpDZΔpurUを作製した。
プロモーターに連結された形態のcycA(Cam)DNA断片(以下、Pn-cycA(Cam))を得るために、コリネバクテリウム・アンモニアゲネスATCC6872染色体を鋳型とし、配列番号9及び配列番号10のプライマーを用いてPCRを行った。PCR反応のためのポリメラーゼとしては、PfuUltraTMハイフィデリティDNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いた。PCR条件は、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で90秒間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で5分間の重合反応を行うものとした。その結果、1970bpのPn-cycA(cam)DNA断片が得られ、その増幅産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製し、ベクターの作製のための挿入DNA断片として用いた(配列番号11)。得られたDNA産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製し、その後前述したように作製したpDZΔpurUベクターとタカラ(TaKaRa)のInfusion Cloning Kitを用いてクローニングすることにより、cycA(Cam)導入ベクターpDZΔpurU::Pn-cycA(Cam)を作製した。
実施例3
CA14-0682菌株由来グリシントランスポーター導入菌株の作製及びヒスチジン生産能の評価
実施例2で作製したベクターpDZΔpurU::Pn-cycA(cam)をCA14-0682菌株に形質転換し、2次交差過程を経て、染色体上のpurU遺伝子がPn-cycA(cam)形態に置換された菌株を作製し、これをCA14-0682ΔpurU::Pn-cycA(cam)と命名した。
作製したCA14-0682ΔpurU菌株、CA14-0682ΔpurU::Pn-cycA(Cam)菌株のL-ヒスチジン生産能及びL-グリシン生成量を確認するために、実施例1と同様に培養した。
Figure 0007394868000002
評価の結果、親株CA14-0682菌株は、L-ヒスチジン14.85g/L程度、L-グリシン7.41g/L程度の生成能を示し、purU欠損菌株は、L-ヒスチジン生産能が親株と同等レベルであるのに対して、CA14-0682ΔpurU::Pn-cycA(Cam)菌株は、L-ヒスチジン生産能が4.3%増加し、L-グリシン生産量が13.8%減少した。よって、細胞外のL-グリシンをグリシン取り込み遺伝子の導入により細胞内へ取り込むとL-ヒスチジン生成能が増加することが確認された。
実施例4
CycA(Cam)過剰発現組換えベクターの作製
細胞内のcycA(Cam)をより強く発現させるために、cycA(Cam)過剰発現組換えベクターを作製した。公知のコリネバクテリウム属微生物由来のプロモーターpcj7(特許文献2)と、公知のセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子glyAのプロモーター(以下、PglyA)を用いた。
pcj7プロモーターDNA断片を得るために、pcj7を含むp117-cj7-gfpを鋳型とし、PCRを行った。PCR反応のためのポリメラーゼとしては、PfuUltraTMハイフィデリティDNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いた。PCR反応は、配列番号12及び配列番号13のプライマーを用いて、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で1分間の重合反応を行うものとした。このようにして増幅されたPCR産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製すると、350bpの大きさのpcj7断片が得られた。
5’にpcj7配列の一部を含むcycA(Cam)DNA断片を得るために、コリネバクテリウム・アンモニアゲネスATCC6872染色体を鋳型とし、PCRを行った。PCR反応のためのポリメラーゼとしては、PfuUltraTMハイフィデリティDNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いた。PCR反応は、配列番号14及び配列番号10のプライマーを用いて、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で1分間の重合反応を行うものとした。このようにして増幅されたPCR産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製すると、5’にpcj7配列の一部を含む1647bpの大きさのcycA(Cam)断片が得られた。
前述したように得られたpcj7断片とcycA(Cam)断片を鋳型とし、配列番号12及び配列番号10のプライマーを用いて融合(sewing)PCRを行った。PCR反応は、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で2分間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で5分間の重合反応を行うものとした。その結果、1964bpのpcj7-cycA(Cam)遺伝子断片が得られ、その増幅産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製し、ベクターの作製のための挿入DNA断片として用いた(配列番号15)。得られたDNA産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製し、その後前述したように作製したpDZΔpurUベクターとタカラ(TaKaRa)のInfusion Cloning Kitを用いてクローニングすることにより、purU遺伝子をpcj7-cycA(Cam)遺伝子に置換するベクターpDZΔpurU::pcj7-cycA(Cam)を作製した。
また、PglyA DNA断片を得るために、ATCC13032の染色体を鋳型とし、PCRを行った。PCR反応のためのポリメラーゼとしては、PfuUltraTMハイフィデリティDNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いた。PCR反応は、配列番号16及び配列番号17のプライマーを用いて、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で1分間の重合反応を行うものとした。このようにして増幅されたPCR産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製すると、340bpの大きさのPglyA断片が得られた。
5’にPglyA配列の一部を含むcycA(Cam)DNA断片を得るために、コリネバクテリウム・アンモニアゲネスATCC6872染色体を鋳型とし、PCRを行った。PCR反応のためのポリメラーゼとしては、PfuUltraTMハイフィデリティDNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いた。PCR反応は、配列番号18及び配列番号10のプライマーを用いて、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で1分間の重合反応を行うものとした。このようにして増幅されたPCR産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製すると、5’にPglyA配列の一部を含む1647bpの大きさのcycA(Cam)断片が得られた。
前述したように得られたPglyA断片とcycA(Cam)断片を鋳型とし、配列番号16及び配列番号10のプライマーを用いて融合(sewing)PCRを行った。PCR反応は、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で2分間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で5分間の重合反応を行うものとした。その結果、1963bpのPglyA-cycA(Cam)遺伝子断片が得られ、その増幅産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製し、ベクターの作製のための挿入DNA断片として用いた(配列番号19)。得られたDNA産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製し、その後前述したように作製したpDZΔpurUベクターとタカラ(TaKaRa)のInfusion Cloning Kitを用いてクローニングすることにより、purU遺伝子をPglyA-cycA(Cam)遺伝子に置換するベクターpDZΔpurU::PglyA-cycA(Cam)を作製した。
実施例5
大腸菌由来グリシントランスポーター(CycA(Eco))導入ベクターの作製
一方、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス由来CycAタンパク質とその活性を比較するために、公知の大腸菌K-12由来のCycAタンパク質(以下、CycA(Eco)、配列番号20)(非特許文献11)をコードする遺伝子cycA(以下、cycA(Eco)、配列番号21)をpcj7と作動可能に連結して導入するためのベクターを作製した。
pcj7プロモーターDNA断片を得るために、pcj7を含むp117-cj7-gfpを鋳型とし、PCRを行った。PCR反応のためのポリメラーゼとしては、PfuUltraTMハイフィデリティDNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いた。PCR反応は、配列番号12及び配列番号22のプライマーを用いて、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で1分間の重合反応を行うものとした。このようにして増幅されたPCR産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製すると、350bpの大きさのpcj7断片が得られた。
5’にpcj7配列の一部を含むcycA(Eco)遺伝子断片を得るために、大腸菌K-12 W3110染色体を鋳型とし、配列番号23及び配列番号24のプライマーを用いてPCRを行った。PCR反応のためのポリメラーゼとしては、PfuUltraTMハイフィデリティDNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いた。PCR条件は、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で5分間の重合反応を行うものとした。その結果、1659bpのcycA(Eco)遺伝子断片が得られ、その増幅産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製し、ベクターの作製のための挿入DNA断片として用いた。
前記pcj7断片とcycA(Eco)断片を鋳型とし、配列番号12及び配列番号24のプライマーを用いて融合(sewing)PCRを行った。PCR反応は、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で90秒間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で5分間の重合反応を行うものとした。その結果、1985bpのpcj7-cycA(Eco)遺伝子断片が得られた(配列番号25)。その増幅産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製し、その後pDZΔpurUベクターに、タカラ(TaKaRa)のInfusion Cloning Kitを用いて、提供されたマニュアルに従ってクローニングすることにより、purU遺伝子をpcj7-cycA(Eco)遺伝子に置換するベクターpDZΔpurU::pcj7-cycA(Eco)を作製した。
実施例6
CA14-0682菌株由来cycA(Cam)又はcycA(Eco)過剰発現菌株の作製及びヒスチジン生産能の比較
CA14-0682菌株を親株としてcycA(Cam)又はcycA(Eco)過剰発現菌株を作製するために、作製したベクター4種(pDZΔpurU,pDZΔpurU::pcj7-cycA(Cam),pDZΔpurU::PglyA-cycA(Cam),pDZΔpurU::pcj7-cycA(Eco))をそれぞれエレクトロポレーションによりCA14-0682菌株に形質転換し、2次交差過程を経て、染色体上のpurU欠失及びpcj7-cycA(Cam)、PglyA-cycA(Cam)又はpcj7-cycA(Eco)の形態に置換された菌株を得た。前記過程により菌株4種(CA14-0682ΔpurU,CA14-0682ΔpurU::pcj7-cycA(Cam),CA14-0682ΔpurU::PglyA-cycA(Cam),CA14-0682ΔpurU::pcj7-cycA(Eco))を作製した。
作製した菌株4種のL-ヒスチジン生産能及びL-グリシン生成量を確認するために、実施例1と同様に培養した。
Figure 0007394868000003
評価の結果、大腸菌由来cycAが導入されたCA14-0682ΔpurU::pcj7-cycA(Eco)菌株は、Gly取り込み能がほとんどなく、親株に比べて同等レベル以下のヒスチジン生産能を示す。それに対して、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス由来cycAが強化導入されたCA14-0682ΔpurU::pcj7-cycA(Cam)菌株とCA14-0682ΔpurU::PglyA_cycA(Cam)菌株は、Gly生産能が減少し、ヒスチジン生産能が親株に対してそれぞれ7.1%、6.8%増加することが確認された。よって、コリネバクテリウム・グルタミカム内に導入されたコリネバクテリウム・アンモニアゲネス由来cycAは大腸菌由来cycAより高いグリシン取り込み能を有し、取り込んだグリシンによりヒスチジン生産能の向上にさらに大きな効果が得られることが確認された。また、cycA(Cam)を導入したものにおいては、glyAプロモーターにより発現させると、Cellmass確保に比較的有利であることが確認された。前記CA14-0682ΔpurU::PglyA-cycA(Cam)菌株をCA14-0682-cycA(Cam)菌株と命名した。
実施例7
コリネバクテリウム・アンモニアゲネス由来グリシン開裂系導入ベクターの作製
まず、ヒスチジン生産能の向上にグリシントランスポーターの活性が影響を及ぼすことが確認されたので、細胞内に取り込んだグリシンの細胞内利用能をさらに向上させる場合のヒスチジン生産能を確認した。具体的には、グリシン開裂系(Glycine Cleavage System, 以下、GCV system)を導入した。コリネバクテリウム・グルタミカム菌株においてGCV systemを構成する6種のタンパク質のうちL-タンパク質、LipB、LipAをコードする遺伝子のみ知られており、他の3種のタンパク質をコードする遺伝子は知られていない。よって、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス由来GCV systemを導入するために、P-タンパク質(配列番号26)、T-タンパク質(配列番号27)、H-タンパク質(配列番号28)、LipA(配列番号29)、LipB(配列番号30)をコードする遺伝子(gcvP(配列番号31),gcvT(配列番号32),gcvH(配列番号33),lipA(配列番号34),lipB(配列番号35))導入ベクターを作製した。前記遺伝子は、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス染色体内に2組のオペロン(gcvP-gcvT,gcvH-lipB-lipA)を形成している(以下、gcvPT、gcvH-lipBA)。GCV systemを導入するために、コリネバクテリウム・グルタミカムのトランスポゾンをコードする遺伝子のうちNCgl2131遺伝子を挿入siteとして用いた(非特許文献10)。NCgl2131遺伝子をgcvシステム遺伝子に置換するために、NCgl2131欠損及びターゲット遺伝子挿入ベクターを作製した。ベクターを作製するために、ATCC13032の染色体を鋳型とし、配列番号36及び配列番号37、配列番号38及び配列番号39のプライマー対を用いてPCRをそれぞれ行った。PCR反応のためのポリメラーゼとしては、PfuUltraTMハイフィデリティDNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いた。PCR条件は、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で2分間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で5分間の重合反応を行うものとした。その結果、それぞれ531bpのdel-N2131L(配列番号40)と555bpのdel-N2131R(配列番号41)のDNA断片が得られた。得られたDNA産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製し、その後pDZベクターとタカラ(TaKaRa)のInfusion Cloning Kitを用いてクローニングすることにより、NCgl2131遺伝子欠損及びターゲット遺伝子挿入用ベクターpDZΔN2131を作製した。
プロモーターに連結された形態のgcvPT遺伝子断片(以下、Pn_gcvPT(cam))を得るために、コリネバクテリウム・アンモニアゲネスATCC6872染色体を鋳型とし、配列番号42及び配列番号43のプライマーを用いてPCRを行った。PCR反応のためのポリメラーゼとしては、PfuUltraTMハイフィデリティDNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いた。PCR条件は、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で5分間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、プロモーターを含む4499bpのPn_gcvPT(Cam)遺伝子断片が得られ、その増幅産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製し、ベクターの作製のための挿入DNA断片として用いた(配列番号44)。
プロモーターに連結された形態のgcvH-lipBA遺伝子断片(以下、Pn_gcvH-lipBA(Cam))を得るために、コリネバクテリウム・アンモニアゲネスATCC6872染色体を鋳型とし、配列番号45及び配列番号46のプライマーを用いてPCRを行った。PCR反応のためのポリメラーゼとしては、PfuUltraTMハイフィデリティDNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いた。PCR条件は、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、プロモーターを含む3053bpのPn_gcvH-lipBA(Cam)遺伝子断片が得られ、その増幅産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製し、ベクターの作製のための挿入DNA断片として用いた(配列番号47)。
前述したように得られたPn_gcvPT(Cam)断片、Pn_gcvH-lipBA(Cam)断片を鋳型とし、配列番号42及び配列番号46のプライマーを用いて融合(sewing)PCRを行った。PCR反応は、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で10分間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で12分間の重合反応を行うものとした。その結果、8259bpのPn_gcvPT(Cam)_Pn-gcvH-lipBA(Cam)遺伝子断片が得られ、その増幅産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製し、作製したpDZΔN2131ベクターとタカラ(TaKaRa)のInfusion Cloning Kitを用いてクローニングすることにより、NCgl2131遺伝子をPn_gcvPT(Cam)-Pn_gcvH-lipBA(Cam)遺伝子に置換するベクターpDZΔN2131::GCV(Cam)を作製した。
実施例8
CA14-0682菌株由来グリシン開裂系及びグリシントランスポーター導入菌株の作製及びヒスチジン生産能の評価
実施例7で作製したベクターpDZΔN2131、pDZΔN2131::GCV(Cam)をCA14-0682菌株とCA14-0682-cycA(Cam)菌株に形質転換し、2次交差過程を経て、NCgl2131遺伝子欠失菌株(CA14-0682-cycA(Cam)ΔN2131)、グリシン開裂系単独導入菌株、及びグリシン開裂系とグリシントランスポーターの両方が導入された菌株2種(CA14-0682ΔN2131::GCV(Cam),CA14-0682-cycA(Cam)ΔN2131::GCV(Cam))を作製した。作製したCA14-0682-cycA(Cam)ΔN2131、CA14-0682ΔN2131::GCV(Cam)菌株、CA14-0682-cycA(Cam)ΔN2131::GCV(Cam)菌株のL-ヒスチジン生産能及びL-グリシン生成量を確認するために、実施例1と同様に培養した。
Figure 0007394868000004
評価の結果、グリシントランスポーターcycA(Cam)のみ導入されたCA14-0682-cycA(Cam)ΔN2131菌株は、CA14-0682菌株に比べて、ヒスチジン生成量が7.6%増加し、グリシン生成量が10.6%減少し、表3のCA14-0682ΔpurU::PglyA_cycA(Cam)(CA14-0682-cycA(Cam)と命名)菌株の結果と同等レベルであることが確認された。グリシン開裂系が導入されたCA14-0682ΔN2131::GCV(Cam)菌株は、CA14-0682菌株に比べて、ヒスチジン生成量が9.8%増加し、グリシン生成量が36.8%減少した。それに対して、CA14-0682-cycA(Cam)ΔN2131菌株にさらにGCVが導入されたCA14-0682-cycA(Cam)ΔN2131::GCV(Cam)菌株は、ヒスチジン生成量が13.7%増加し、グリシン生成量が親株に対して69.1%減少した。よって、グリシントランスポーター又はグリシン分解遺伝子のみ導入しても、ヒスチジン生産性の向上及びグリシン生産量の減少に効果があるが、グリシン開裂系と共に導入すると、細胞内で生成されるグリシンが分解されるので、ヒスチジン生成能が大幅に増加することが確認された。
実施例9
野生型コリネバクテリウム・グルタミカム由来L-ヒスチジン生産菌株の作製
次に、野生型コリネバクテリウム・グルタミカム菌株におけるCycA導入及びGCV system導入の効果を確認するために、まず、野生型のコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032菌株からL-ヒスチジン生産菌株を開発した。
実施例9-1:HisGポリペプチド変異の導入
まず、L-ヒスチジン生合成経路の最初の酵素であるHisGポリペプチドのフィードバック阻害(Feedback inhibition)を解消するために、HisGのN末端から233番目と235番目のアミノ酸をそれぞれグリシン(Glycine)からヒスチジン(histidine)(以下、G233H変異)、トレオニン(Threonine)からグルタミン(Glutamine)(以下、T235Q)に同時に置換した(配列番号48)(非特許文献12)。
具体的には、hisGポリペプチド変異を挿入するためのベクターを作製するために、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032染色体DNAを鋳型とし、配列番号49及び配列番号50のプライマーを用いてhisGポリペプチドの233番目、235番目の残基の上流(Upstream)領域(以下、G233H,T235Q-5’)、さらに配列番号51及び配列番号52のプライマーを用いてhisGポリペプチドの233番目、235番目の残基の下流(Downstream)領域(以下、G233H,T235Q-3’)の遺伝子断片をPCRにより得た。ポリメラーゼとしては、SolgTM Pfu-X DNAポリメラーゼを用いた。PCR増幅条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、60℃で30秒間のアニーリング、72℃で60秒間の重合を30サイクル行い、その後72℃で5分間の重合反応を行うものとした。
増幅されたG233H,T235Q-5’断片とG233H,T235Q-3’断片をpDZとギブソンアセンブリ(非特許文献13)方法でクローニングすることにより、hisGポリペプチド変異導入ベクターpDZ-hisG(G233H,T235Q)を作製した。
作製したpDZ-hisG(G233H,T235Q)ベクターを野生型コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032菌株にエレクトロポレーションにより形質転換し、その後2次交差過程を経て、染色体上でHisGポリペプチドの233番目、235番目のアミノ酸がそれぞれグリシンからヒスチジン、トレオニンからグルタミンに置換された菌株を得た。遺伝子が挿入された相同組換え上流領域及び下流領域の外部部位をそれぞれ増幅する配列番号53及び配列番号54を用いたPCR法とシーケンシングにより当該遺伝的操作を確認し、これをCA14-0011と命名した。
実施例9-2:ヒスチジン生合成経路の強化
次に、L-ヒスチジン生合成経路の強化のために、計4つのオペロン(operon)に分離されている生合成遺伝子をプロモーターが置換された形態のclusterに作製して導入した。具体的には、計4つのオペロン(operon)(hisE-hisG,hisA-impA-hisF-hisI,hisD-hisC-hisB,cg0911-hisN)に分離されている生合成遺伝子を公知の合成プロモーター3種(lysCP1(特許文献7)、pcj7もしくはSPL13(特許文献8))又はgapA遺伝子プロモーターと作動可能に連結し、各オペロンをclusteringして一度に導入した。挿入部位には、γ-アミノ酪酸パーミアーゼをコードするNcgl1108遺伝子(非特許文献14)を用いた。
具体的な実験方法は次の通りである。NCgl1108遺伝子欠損ベクターを作製するために、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032染色体DNAを鋳型とし、配列番号55及び配列番号56のプライマーを用いてNCgl1108上流(Upstream)領域(以下、N1108-5’)、さらに配列番号57及び配列番号58のプライマーを用いてNcgl1108下流(Downstream)領域(以下、N1108-3’)の遺伝子断片をPCRにより得た。ポリメラーゼとしては、SolgTM Pfu-X DNAポリメラーゼを用いた。PCR増幅条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、60℃で30秒間のアニーリング、72℃で60秒間の重合を30サイクル行い、その後72℃で5分間の重合反応を行うものとした。増幅されたN1108-5’断片とN1108-3’断片をpDZとギブソンアセンブリ方法でクローニングすることにより、NCgl1108欠損ベクターpDZΔN1108ベクターを作製した。
作製したpDZ-ΔNCgl1108ベクターをCA14-0011菌株にエレクトロポレーションにより形質転換し、その後2次交差過程を経て、染色体上でNCgl1108遺伝子が破砕した菌株を得た。遺伝子が破砕した相同組換えの上流領域及び下流領域の外部部位をそれぞれ増幅する配列番号59及び配列番号60を用いたPCR法とシーケンシングにより当該遺伝的操作を確認し、これをCA14-0736と命名した。
ヒスチジン生合成clusterの強化のために、4つのオペロン遺伝子群と置換するプロモーター部分を確保した。lysCP1プロモーター断片とhisE-hisG断片、gapAプロモーター断片とhisA-impA-hisF-hisI断片、SPL13断片とhisD-hisC-hisB断片、pcj7断片とcg0911-hisN断片を得た。
lysCP1 DNA断片を得るために、KCCM10919P菌株(特許文献7)の染色体を鋳型とし、PCRを行った。PCR反応のためのポリメラーゼとしては、PfuUltraTMハイフィデリティDNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いた。PCR反応は、配列番号61及び配列番号62のプライマーを用いて、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で1分間の重合反応を行うものとした。このようにして増幅されたPCR産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製すると、lysCP1断片が得られた。
hisE-hisG遺伝子断片を得るために、CA14-0011菌株の染色体を鋳型とし、PCRを行った。PCR反応は、配列番号63及び配列番号64のプライマーを用いて、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で2分間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で5分間の重合反応を行うものとした。このようにして増幅されたPCR産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製すると、hisE-hisG断片が得られた。
コリネバクテリウム・グルタミカム由来gapA遺伝子のプロモーターDNA断片(以下、PgapA)を得るために、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032染色体を鋳型とし、PCRを行った。PCR反応は、配列番号65及び配列番号66のプライマーを用いて、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で2分間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で5分間の重合反応を行うものとした。このようにして増幅されたPCR産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製すると、PgapA断片が得られた。
hisA-impA-hisF-hisI遺伝子断片を得るために、CA14-0011菌株の染色体を鋳型とし、PCRを行った。PCR反応は、配列番号67及び配列番号68のプライマーを用いて、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で2分間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で5分間の重合反応を行うものとした。このようにして増幅されたPCR産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製すると、hisA-impA-hisF-hisI断片が得られた。
SPL13 DNA断片を得るために、SPL13 DNAを鋳型とし、PCRを行った。PCR反応は、配列番号69及び配列番号70のプライマーを用いて、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で5分間の重合反応を行うものとした。このようにして増幅されたPCR産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製すると、SPL13 DNA断片が得られた。
pcj7プロモーターDNA断片を得るために、pcj7を含むp117-cj7-gfpを鋳型とし、PCRを行った。PCR反応のためのポリメラーゼとしては、PfuUltraTMハイフィデリティDNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いた。PCR反応は、配列番号71及び配列番号72のプライマーを用いて、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で1分間の重合反応を行うものとした。このようにして増幅されたPCR産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製すると、pcj7断片が得られた。
hisD-hisC-hisB遺伝子断片を得るために、CA14-0011菌株の染色体を鋳型とし、PCRを行った。PCR反応は、配列番号73及び配列番号74のプライマーを用いて、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で5分間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で5分間の重合反応を行うものとした。このようにして増幅されたPCR産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製すると、hisD-hisC-hisB遺伝子断片が得られた。
cg0911-hisN遺伝子断片を得るために、CA14-0011菌株の染色体を鋳型とし、PCRを行った。PCR反応は、配列番号75及び配列番号76のプライマーを用いて、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で5分間の重合反応を28サイクル行い、その後72℃で5分間の重合反応を行うものとした。このようにして増幅されたPCR産物をQIAGEN社のPCR Purification kitで精製すると、cg0911-hisN遺伝子断片が得られた。
得られたlysCP1 DNA断片、hisE-hisG DNA断片、PgapA DNA断片、hisA-impA-hisF-hisI DNA断片、SPL13 DNA断片、hisD-hisC-hisB DNA断片、pcj7 DNA断片、cg0911-hisN DNA断片をpDZ-ΔNcgl1108ベクターとギブソンアセンブリ方法でクローニングすることにより、L-ヒスチジン生合成強化cluster導入ベクターpDZ-ΔNcgl1108::lysCP1_hisEG-PgapA_hisA-impA-hisFI-SPL13_HisDCB-pcj7_cg0911-hisNを作製した。
作製したpDZ-ΔNcgl1108::lysCP1_hisEG-PgapA_hisA-impA-hisFI-SPL13_hisDCB-pcj7_cg0911-hisNベクターをCA14-0011菌株にエレクトロポレーションにより形質転換し、その後2次交差過程を経て、染色体上で生合成遺伝子が挿入された菌株を得た。遺伝子が挿入された相同組換え上流領域及び下流領域の外部部位をそれぞれ増幅する配列番号59及び配列番号60を用いたPCR法とゲノムシーケンシングにより当該遺伝的操作を確認し、これをCA14-0737と命名した。
前記CA14-0737菌株をブダペスト条約上の国際寄託機関である韓国微生物保存センター(KCCM)に2018年11月27日付けで寄託番号KCCM12411Pとして国際寄託した。
実施例10
CA14-0737菌株由来グリシントランスポーター及びグリシン開裂系導入菌株の作製
前述したように作製したベクター4種(pDZΔpurU,pDZΔpurU::PglyA-cycA(Cam),pDZΔpurU::pcj7-cycA(Cam),pDZΔpurU::pcj7-cycA(Eco))をCA14-0737菌株に形質転換し、2次交差過程を経て、purU遺伝子欠失菌株、cycA(Cam)導入菌株、cycA(Eco)導入菌株を作製し、CA14-0737ΔpurU、CA14-0737ΔpurU::PglyA-cycA(Cam)、CA14-0737ΔpurU::pcj7-cycA(Cam)、CA14-0737ΔpurU::pcj7-cycA(Eco)を作製した。作製したCA14-0737ΔpurU、CA14-0737ΔpurU::PglyA-cycA(Cam)、CA14-0737ΔpurU::pcj7-cycA(Cam)、CA14-0737ΔpurU::pcj7-cycA(Eco)菌株のL-ヒスチジン生産能及びL-グリシン生成量を確認するために、実施例1と同様に培養した。
Figure 0007394868000005
評価の結果、大腸菌由来cycAが導入されたCA14-0737ΔpurU::pcj7-cycA(Eco)菌株は、Gly取り込み能がほとんどなく、親株と同等レベルのヒスチジン生産能であった。それに対して、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス由来cycAが強化導入されたCA14-0737ΔpurU::pcj7-cycA(Cam)菌株は、ヒスチジン生産能が親株に対して20.9%増加し、グリシン生成量が11.8%減少することが確認された。cycA(Cam)をglyAプロモーターにより発現させた菌株も、ヒスチジン生産能が20%増加し、グリシン生成量が14%減少した。よって、コリネバクテリウム・グルタミカム内に導入されたコリネバクテリウム・アンモニアゲネス由来cycAは大腸菌由来cycAより高いグリシン取り込み能を有し、取り込んだグリシンによりヒスチジン生産能の向上にさらに大きな効果が得られることが確認された。これらのうち、CA14-0737ΔpurU::PglyA-cycA(Cam)菌株をCA14-0737-cycA(Cam)と命名した。
実施例7で作製したベクターpDZΔN2131、pDZΔN2131::GCV(Cam)をCA14-0737菌株とCA14-0737-cycA(Cam)菌株に形質転換し、2次交差過程を経て、NCgl2131遺伝子欠失菌株(CA14-0737-cycA(Cam)ΔN2131)、グリシン開裂系単独導入菌株、及びグリシン開裂系とグリシントランスポーターの両方が導入された菌株2種(CA14-0737ΔN2131::GCV(Cam)、CA14-0737-cycA(Cam)ΔN2131::GCV(Cam))を作製した。作製したCA14-0737-cycA(Cam)ΔN2131菌株、CA14-0737ΔN2131::GCV(Cam)菌株、CA14-0737-cycA(Cam)ΔN2131::GCV(Cam)菌株のL-ヒスチジン生産能及びL-グリシン生成量を確認するために、実施例1と同様に培養した。
Figure 0007394868000006
評価の結果、グリシントランスポーターcycA(Cam)のみ導入されたCA14-0737-cycA(Cam)ΔN2131菌株は、親株に対してヒスチジン生成量が17.8%増加し、グリシン生成量が13%減少し、グリシントランスポーターcycA(cam)とGCVが同時に導入されたCA14-0737-cycA(Cam)ΔN2131::GCV(Cam)菌株は、ヒスチジン生成量が43.9%増加し、グリシン生成量が親株に対して78.8%減少した。グリシン開裂系が導入されたCA14-0737ΔN2131::GCV(Cam)菌株は、親株に対してヒスチジン生成量が30.6%増加し、グリシン生成量が56.7%減少したが、依然として培養液にグリシンが蓄積され、ヒスチジン生産性もcycA(Cam)と同時に導入された菌株に比べて低いことが確認された。よって、グリシントランスポーター又はグリシン開裂系のみ導入しても、ヒスチジン生産性の向上及びグリシン生産量の減少に効果があるが、グリシントランスポーターとグリシン開裂系を共に導入すると、細胞内で生成されるグリシンが分解されるので、ヒスチジン生成能が大幅に増加することが確認された。CA14-0737-cycA(Cam)菌株をCA14-0777と命名し、CA14-0737-cycA(Cam)ΔN2131::GCV(Cam)菌株をCA14-0809と命名し、前記2種の菌株をブダペスト条約上の国際寄託機関である韓国微生物保存センター(KCCM)に2019年4月15日付けでそれぞれ寄託番号KCCM12488P、KCCM12489Pとして国際寄託した。
以上の説明から、本出願の属する技術分野の当業者であれば、本出願がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施できることを理解するであろう。なお、前記実施例はあくまで例示的なものであり、限定的なものでないことを理解すべきである。本出願には、明細書ではなく請求の範囲の意味及び範囲とその等価概念から導かれるあらゆる変更や変形された形態が含まれるものと解釈すべきである。
Figure 0007394868000007
Figure 0007394868000008
Figure 0007394868000009

Claims (9)

  1. グリシントランスポーターの活性がコリネバクテリウム・アンモニアゲネス由来のCycAタンパク質が導入されていないコリネバクテリウム・グルタミカムの活性に比べて強化された、L-ヒスチジンを生産するコリネバクテリウム・グルタミカムであって、前記グリシントランスポーターがコリネバクテリウム・アンモニアゲネス由来のCycAタンパク質である、微生物。
  2. 前記グリシントランスポーターは、配列番号1又はそれと90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むものである、請求項1に記載の微生物。
  3. 前記微生物は、グリシン分解タンパク質の活性がコリネバクテリウム・アンモニアゲネス由来のグリシン分解タンパク質が導入されていないコリネバクテリウム・グルタミカムの活性に比べてさらに強化されたものである、請求項1に記載の微生物。
  4. 前記グリシン分解タンパク質は、GcvP、GcvT、GcvH、LipB及びLipAからなる群から選択される少なくとも1つのタンパク質である、請求項3に記載の微生物。
  5. 前記グリシン分解タンパク質は、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス由来のものである、請求項4に記載の微生物。
  6. 前記GcvPは配列番号26、GcvTタンパク質は配列番号27、GcvHは配列番号28、LipAタンパク質は配列番号29、LipBタンパク質は配列番号30のアミノ酸配列を含むか、又は前記配列番号とそれぞれ90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含むものである、請求項4に記載の微生物。
  7. 請求項1~のいずれか一項に記載の微生物を含むL-ヒスチジン生産用組成物。
  8. 請求項1~のいずれか一項に記載の微生物を培地で培養するステップと、
    前記微生物及び培地からL-ヒスチジンを回収するステップとを含む、L-ヒスチジン製造方法。
  9. グリシントランスポーターの活性が強化された請求項1~のいずれか一項に記載の微生物のL-ヒスチジン生産における使用。
JP2021562963A 2019-04-22 2020-03-10 L-ヒスチジン生産能が強化された微生物及びそれを用いたヒスチジン生産方法 Active JP7394868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190046934A KR102204917B1 (ko) 2019-04-22 2019-04-22 L-히스티딘 생산능이 강화된 미생물 및 이를 이용한 히스티딘 생산방법
KR10-2019-0046934 2019-04-22
PCT/KR2020/003317 WO2020218736A1 (ko) 2019-04-22 2020-03-10 L-히스티딘 생산능이 강화된 미생물 및 이를 이용한 히스티딘 생산방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022529831A JP2022529831A (ja) 2022-06-24
JP7394868B2 true JP7394868B2 (ja) 2023-12-08

Family

ID=66846257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021562963A Active JP7394868B2 (ja) 2019-04-22 2020-03-10 L-ヒスチジン生産能が強化された微生物及びそれを用いたヒスチジン生産方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220205003A1 (ja)
EP (1) EP3954776A4 (ja)
JP (1) JP7394868B2 (ja)
KR (1) KR102204917B1 (ja)
CN (1) CN114502735B (ja)
AU (1) AU2020262366B2 (ja)
CA (1) CA3137694A1 (ja)
WO (1) WO2020218736A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102204917B1 (ko) * 2019-04-22 2021-01-20 씨제이제일제당 주식회사 L-히스티딘 생산능이 강화된 미생물 및 이를 이용한 히스티딘 생산방법
WO2022005022A1 (ko) * 2020-06-29 2022-01-06 씨제이제일제당 (주) L-이소류신 생산능이 강화된 미생물 및 이를 이용한 l-이소류신 생산방법
KR20220092182A (ko) * 2020-12-24 2022-07-01 씨제이제일제당 (주) L-히스티딘 배출 단백질 및 이를 이용한 l-히스티딘 생산 방법
KR20240000169A (ko) * 2022-06-23 2024-01-02 씨제이제일제당 (주) L-히스티딘 배출 단백질 및 이를 이용한 l-히스티딘 생산 방법
KR20240000168A (ko) * 2022-06-23 2024-01-02 씨제이제일제당 (주) L-히스티딘 배출 단백질 및 이를 이용한 l-히스티딘 생산 방법
CN116254242B (zh) * 2022-12-21 2024-01-30 江南大学 一种atp磷酸核苷转移酶突变体及产l-组氨酸的谷氨酸棒杆菌

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016202182A (ja) 2015-04-22 2016-12-08 味の素株式会社 cycA遺伝子を過剰発現した腸内細菌科の細菌を用いたL−イソロイシンの製造方法
JP2017518034A (ja) 2014-04-30 2017-07-06 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH グリシン開裂系を使用してコリネバクテリウム属菌内においてl−アミノ酸を製造する方法
WO2019027267A2 (ko) 2017-08-02 2019-02-07 씨제이제일제당 (주) Atp 포스포리보실 전이효소 변이체 및 이를 이용한 l-히스티딘 생산방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146796A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−ヒスチジンの製造法
KR100620092B1 (ko) 2004-12-16 2006-09-08 씨제이 주식회사 코리네박테리움 속 세포로부터 유래된 신규한 프로모터서열, 그를 포함하는 발현 카세트 및 벡터, 상기 벡터를포함하는 숙주 세포 및 그를 이용하여 유전자를 발현하는방법
EP2066782A4 (en) 2006-09-15 2010-02-03 Cj Cheiljedang Corp CORYNEBACTERIA WITH IMPROVED L-LYSINE PRODUCTIVITY AND METHOD FOR THE PREPARATION OF L-LYSINE THEREWITH
BRPI0807760A2 (pt) * 2007-02-19 2014-06-17 Evonik Degussa Gmbh Bactérias corineformes com atividade de formato-thf-sintetase e/ou atividade de clivagem de glicina
KR100930203B1 (ko) 2008-01-28 2009-12-07 씨제이제일제당 (주) 개량된 프로모터 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법
DE102012016716A1 (de) 2012-08-22 2014-02-27 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung von Vektoren enthaltend ein für in seiner feedback-Inhibierung gemindertes oder ausgeschaltetes Enzym kodierendes Gen und deren Verwendung für die Herstellung von Aminosäuren und Nukleotiden
TWI601738B (zh) 2013-05-08 2017-10-11 道康寧公司 親水性有機矽烷
EP2940143B1 (de) * 2014-04-30 2020-02-05 Evonik Operations GmbH Verfahren zur Produktion von L-Aminosäuren unter Verwendung eines alkaliphilen Bakteriums
CN107075463A (zh) * 2014-05-23 2017-08-18 赢创德固赛有限公司 酰基氨基酸的生物合成生产
KR20170106685A (ko) * 2016-03-14 2017-09-22 씨제이제일제당 (주) L-히스티딘을 생산하는 코리네박테리움 글루타미컴 변이주 및 이를 이용한 l-히스티딘의 생산방법
MY186296A (en) 2016-08-31 2021-07-06 Cj Cheiljedang Corp Novel promoter and use thereof
KR102204917B1 (ko) * 2019-04-22 2021-01-20 씨제이제일제당 주식회사 L-히스티딘 생산능이 강화된 미생물 및 이를 이용한 히스티딘 생산방법
KR102175112B1 (ko) * 2019-04-22 2020-11-06 씨제이제일제당 주식회사 L-쓰레오닌 생산능이 강화된 미생물 및 이를 이용한 쓰레오닌 생산방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518034A (ja) 2014-04-30 2017-07-06 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH グリシン開裂系を使用してコリネバクテリウム属菌内においてl−アミノ酸を製造する方法
JP2016202182A (ja) 2015-04-22 2016-12-08 味の素株式会社 cycA遺伝子を過剰発現した腸内細菌科の細菌を用いたL−イソロイシンの製造方法
WO2019027267A2 (ko) 2017-08-02 2019-02-07 씨제이제일제당 (주) Atp 포스포리보실 전이효소 변이체 및 이를 이용한 l-히스티딘 생산방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A. Schwentner, et al.,Modular systems metabolic engineering enables balancing of relevant pathways for L-histidine production with Corynebacterium glutamicum,Biotechnol. biofuels,12(65),2019年03月25日,pp.1-21

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020218736A1 (ko) 2020-10-29
US20220205003A1 (en) 2022-06-30
CN114502735B (zh) 2024-07-05
AU2020262366B2 (en) 2023-09-28
BR112021021219A2 (pt) 2021-12-21
CA3137694A1 (en) 2020-10-29
EP3954776A4 (en) 2022-04-20
KR102204917B1 (ko) 2021-01-20
JP2022529831A (ja) 2022-06-24
CN114502735A (zh) 2022-05-13
EP3954776A1 (en) 2022-02-16
KR20190065984A (ko) 2019-06-12
AU2020262366A1 (en) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7394868B2 (ja) L-ヒスチジン生産能が強化された微生物及びそれを用いたヒスチジン生産方法
JP6789436B2 (ja) Atpホスホリボシル転移酵素変異体及びそれを用いたl−ヒスチジンの生産方法
JP7378621B2 (ja) 新規な分枝鎖アミノ酸アミノトランスフェラーゼ変異体及びそれを用いたロイシン生産方法
JP7383046B2 (ja) L-アミノ酸を生産する微生物及びそれを用いたl-アミノ酸の生産方法
JP2023110008A (ja) グルタミンシンテターゼ変異型ポリペプチド及びそれを用いたl-グルタミン生産方法
JP7278400B2 (ja) L-トレオニン生産能が強化された微生物及びそれを用いたトレオニン生産方法
CN114072492B (zh) 生产l-酪氨酸的微生物及利用其生产l-酪氨酸的方法
JP2020505023A (ja) アセトヒドロキシ酸シンターゼ変異体、これを含む微生物、またはこれを用いるl−分岐鎖アミノ酸の生産方法
KR102634303B1 (ko) 퓨린 뉴클레오티드를 생산하는 미생물 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드의 생산방법
JP2024514138A (ja) L-アルギニンを生産するコリネバクテリウム属微生物及びこれを用いたl-アルギニン生産方法
JP2023553135A (ja) 新規な分枝鎖アミノ酸アミノトランスフェラーゼ変異体及びこれを用いたイソロイシン生産方法
KR102673796B1 (ko) 신규한 아세토하이드록시산 신테아제 변이체 및 이를 이용한 l-이소류신 생산방법
BR112021021219B1 (pt) Micro-organismo com capacidade de produção de lhistidina melhorada de corynebacterium glutamicum, método para produzir l-histidina com o uso do mesmo e composição para produzir l-histidina
JP2023550131A (ja) L-グルタミン生産能が向上した微生物及びそれを用いたl-グルタミン生産方法
JP2024502989A (ja) aroGアルドラーゼ変異体及びそれを用いた分枝鎖アミノ酸生産方法
EP4403629A1 (en) Novel acetohydroxy acid synthase mutant and l-isoleucine production method using same
AU2021398499A1 (en) NOVEL γ-AMINOBUTYRATE PERMEASE VARIANT AND METHOD FOR PRODUCING ISOLEUCINE BY USING SAME
JP2024501753A (ja) イソプロピルリンゴ酸シンターゼ変異体及びそれを用いたl-ロイシンの生産方法
KR20230094761A (ko) L-이소루신 생산 미생물 및 이를 이용한 l-이소루신 생산 방법
KR20230031624A (ko) 신규한 초산 대사 조절자 a 변이체 및 이를 이용한 l-분지쇄 아미노산 생산 방법
BR112021018712B1 (pt) Micro-organismo produtor de l-treonina do gênero corynebacterium glutamicum, composição e método para produzir l-treonina

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7394868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150