JP2024502989A - aroGアルドラーゼ変異体及びそれを用いた分枝鎖アミノ酸生産方法 - Google Patents

aroGアルドラーゼ変異体及びそれを用いた分枝鎖アミノ酸生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024502989A
JP2024502989A JP2023541130A JP2023541130A JP2024502989A JP 2024502989 A JP2024502989 A JP 2024502989A JP 2023541130 A JP2023541130 A JP 2023541130A JP 2023541130 A JP2023541130 A JP 2023541130A JP 2024502989 A JP2024502989 A JP 2024502989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arog
amino acid
seq
strain
aldolase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023541130A
Other languages
English (en)
Inventor
リ,ハユン
ウン キム,チュ
ヒョ リ,チ
リ,ヒソク
キム,キョンリム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2024502989A publication Critical patent/JP2024502989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1085Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y205/00Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5)
    • C12Y205/01Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5) transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5.1)
    • C12Y205/010543-Deoxy-7-phosphoheptulonate synthase (2.5.1.54)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本出願は、aroGアルドラーゼ(Phospho-2-dehydro-3-deoxyheptonate aldolase)変異体、それを含む微生物、及びそれを用いたアミノ酸生産方法に関する。

Description

本出願は、aroGアルドラーゼ(Phospho-2-dehydro-3-deoxyheptonate aldolase)変異体及びそれを用いた分枝鎖アミノ酸生産方法に関する。
L-アミノ酸は、タンパク質の基本構成単位であり、薬品原料や食品添加剤、動物飼料、栄養剤、殺虫剤、殺菌剤などの重要素材として用いられる。よって、アミノ酸を産業的に生産することは、経済的に重要な産業工程となっている。
アミノ酸を効率的に生産するための様々な研究、例えばアミノ酸高効率生産微生物や発酵工程技術を開発するための努力がなされている。具体的には、コリネバクテリウム属菌株においてアミノ酸生合成に関与する酵素をコードする遺伝子の発現を増加させたり、アミノ酸生合成に不要な遺伝子を除去するような標的物質に特異的なアプローチが開発されており(特許文献1)、これらの方法以外に、アミノ酸生産に関与しない遺伝子を除去する方法、アミノ酸生産において具体的に機能が知られていない遺伝子を除去する方法も活用されている。
一方、アミノ酸のうち、分枝鎖アミノ酸(branched-chain amino acid)とは、バリン、ロイシン、イソロイシンの3種を示し、主に筋肉で代謝され、活動時にエネルギー源として用いられることが知られている。分枝鎖アミノ酸が活動時の筋肉維持及び増量に重要な役割を果たすことが知られるにつれ、その使用量が増加してきている。しかし、分枝鎖アミノ酸生合成経路において副産物が大量に生成されるので、分枝鎖アミノ酸を高収率、高純度で生産するためには、副産物の生成量を低減することが重要である。
米国特許第9109242号明細書 米国特許第7662943号明細書 米国特許第10584338号明細書 米国特許第10273491号明細書 韓国公開特許第10-2020-0136813号公報 韓国登録特許第10-2143964号公報 米国特許出願公開第2020/0340022号明細書 米国特許第8465962号明細書 韓国登録特許第10-0057684号公報 韓国公開特許第10-2018-0077008号公報
Needleman and Wunsch, 1970, J. Mol. Biol. 48: 443-453 Rice et al., 2000, Trends Genet. 16: 276-277 Pearson et al (1988) [Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85]: 2444 Devereux, J., et al, Nucleic Acids Research 12: 387 (1984) Atschul, [S.] [F.,] [ET AL, J MOLEC BIOL 215]: 403 (1990) Guide to Huge Computers, Martin J. Bishop, [ED.,] Academic Press, San Diego,1994 [CARILLO ETA/.](1988) SIAM J Applied Math 48: 1073 Smith and Waterman, Adv. Appl. Math (1981) 2:482 Schwartz and Dayhoff, eds., Atlas Of Protein Sequence And Structure, National Biomedical Research Foundation, pp. 353-358 (1979) Gribskov et al(1986) Nucl. Acids Res. 14: 6745 J. Sambrook et al.,Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2nd Edition, Cold Spring Harbor Laboratory press, Cold Spring Harbor, New York, 1989 F.M. Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc., New York, 9.50-9.51, 11.7-11.8 Sitnicka et al. Functional Analysis of Genes. Advances in Cell Biology. 2010, Vol. 2. 1-16 Sambrook et al. Molecular Cloning 2012 Nakashima N et al., Bacterial cellular engineering by genome editing and gene silencing. Int J Mol Sci. 2014;15(2):2773-2793 Weintraub, H. et al., Antisense-RNA as a molecular tool for genetic analysis, Reviews - Trends in Genetics, Vol. 1(1) 1986 "Manual of Methods for General Bacteriology" by the American Society for Bacteriology (Washington D.C., USA, 1981) World J Microbiol Biotechnol (2015) 31:1369-1377
本出願者らは、新たに見出したaroGアルドラーゼ変異体を導入した微生物が分枝鎖アミノ酸を高収率及び高純度で作製できることを確認し、本出願を完成するに至った。
本出願は、配列番号1のアミノ酸配列においてN末端から217番目、310番目、403番目及び462番目の位置に相当するアミノ酸の少なくとも1つのアミノ酸が他のアミノ酸に置換されたaroGアルドラーゼ(Phospho-2-dehydro-3-deoxyheptonate aldolase)変異体を提供することを目的とする。
また、本出願は、前記変異体をコードするポリヌクレオチド及びそれを含むベクターを提供することを目的とする。
さらに、本出願は、前記変異体、ポリヌクレオチド及びベクターの少なくとも1つを含むコリネバクテリウム属微生物を提供することを目的とする。
さらに、本出願は、前記微生物を培地で培養するステップを含む分枝鎖アミノ酸生産方法を提供することを目的とする。
本出願のaroGアルドラーゼ変異体を用いると、それを用いない場合に比べて、副産物生産量が低減し、高収率で分枝鎖アミノ酸を生産することができる。
以下、これらを具体的に説明する。なお、本出願で開示される各説明及び実施形態はそれぞれ他の説明及び実施形態にも適用される。すなわち、本出願で開示される様々な要素のあらゆる組み合わせが本出願に含まれる。また、以下の具体的な記述に本出願が限定されるものではない。
また、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、通常の実験のみを用いて本出願に記載された本出願の特定の態様の多くの等価物を認識し、確認することができるであろう。さらに、その等価物も本出願に含まれることが意図されている。
本出願の一態様は、配列番号1のアミノ酸配列においてN末端から217番目、310番目、403番目及び462番目の位置に相当するアミノ酸の少なくとも1つのアミノ酸が他のアミノ酸に置換されたaroGアルドラーゼ(Phospho-2-dehydro-3-deoxyheptonate aldolase)変異体を提供する。
前記aroGアルドラーゼ変異体とは、aroGアルドラーゼ活性を有するポリペプチド又はaroGアルドラーゼにおいて配列番号1のaroGアルドラーゼのN末端から217番目、310番目、403番目及び462番目の位置に相当するアミノ酸の少なくとも1つのアミノ酸が他のアミノ酸に置換された変異体を意味する。
本出願における「aroGアルドラーゼ」とは、次の反応を触媒する酵素を意味する。
Figure 2024502989000001
本出願のaroGアルドラーゼは、本出願において提供するaroGアルドラーゼ変異体を作製するために改変されたaroGアルドラーゼ又はaroGアルドラーゼ活性を有するポリペプチドであってもよい。具体的には、自然に発生するポリペプチド又は野生型ポリペプチドであってもよく、その成熟ポリペプチドであってもよく、その変異体又は機能的フラグメントを含んでもよく、本出願のaroGアルドラーゼ変異体の母体(parent)となるものであれば、いかなるものでもよい。
本出願における前記aroGアルドラーゼは、これに限定されるものではないが、配列番号1のポリペプチドである。一実施例において、配列番号1のポリペプチドと約60%、70%、75%。80%。85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%以上の配列同一性を有するポリペプチドであってもよく、配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチドと同一又は相当する活性を有するものであれば、いかなるものでもaroGアルドラーゼに含まれる。
本出願のaroGアルドラーゼは、公知のデータベースであるNCBIのGenBankからその配列が得られる。具体的には、aroG遺伝子によりコードされるポリペプチドであるが、これに限定されるものではない。
本出願における「変異体」とは、少なくとも1つのアミノ酸の保存的置換(conservative substitution)及び/又は改変(modification)により前記変異体の変異前のアミノ酸配列とは異なるが、機能(functions)又は特性(properties)が維持されるポリペプチドを意味する。このような変異体は、一般に前記ポリペプチドのアミノ酸配列の少なくとも1つのアミノ酸を改変し、その改変したポリペプチドの特性を評価することにより同定(identify)することができる。すなわち、変異体の能力は、変異前のポリペプチドより向上するか、変わらないか又は低下する。また、一部の変異体には、N末端リーダー配列や膜貫通ドメイン(transmembrane domain)などの少なくとも1つの部分が除去された変異体も含まれる。他の変異体には、成熟タンパク質(mature protein)のN及び/又はC末端から一部分が除去された変異体も含まれる。前記「変異体」は、変異型、改変、変異型ポリペプチド、変異したタンパク質、変異など(英語表現では、modification、modified polypeptide、modified protein、mutant、mutein、divergentなど)と混用されるが、変異を意味する用語であればいかなるものでもよい。
また、変異体は、ポリペプチドの特性と二次構造に最小限の影響を及ぼすアミノ酸の欠失又は付加を含んでもよい。例えば、変異体のN末端には、翻訳と同時に(co-translationally)又は翻訳後に(post-translationally)タンパク質の移動(translocation)に関与するシグナル(又はリーダー)配列が結合されてもよい。また、前記変異体は、確認、精製又は合成できるように、他の配列又はリンカーに結合されてもよい。
本出願において提供する変異体は、配列番号1のアミノ酸配列においてN末端から217番目、310番目、403番目及び462番目の位置に相当するアミノ酸の少なくとも1つのアミノ酸が他のアミノ酸に置換されたaroGアルドラーゼ変異体であってもよい。例えば、上記位置の少なくとも2つ、少なくとも3つ又は4つのアミノ酸の全てが置換されたものである。しかし、これらに限定されるものではない。
配列番号1のアミノ酸配列においてN末端から217番目の位置に相当するアミノ酸はアルギニンであってもよく、310番目のアミノ酸に相当するアミノ酸はリシンであってもよく、403番目のアミノ酸に相当するアミノ酸はアルギニンであってもよく、かつ/又は462番目のアミノ酸に相当するアミノ酸はグルタミン酸であってもよい。
本出願において提供する変異体は、配列番号1のアミノ酸配列においてN末端から217番目の位置に相当するアミノ酸のアルギニン以外のアミノ酸への置換、310番目のアミノ酸に相当するアミノ酸のリシン以外のアミノ酸への置換、403番目のアミノ酸に相当するアミノ酸のアルギニン以外のアミノ酸への置換、及び462番目のアミノ酸に相当するアミノ酸のグルタミン酸以外のアミノ酸への置換の少なくとも1つの置換を含むものであるが、これに限定されるものではない。
前記「他のアミノ酸」は、置換前のアミノ酸とは異なるアミノ酸であればいかなるものでもよい。なお、本出願における「特定アミノ酸が置換された」とは、他のアミノ酸に置換されたと表記していなくても、置換前のアミノ酸とは異なるアミノ酸に置換されたことを意味することは言うまでもない。
一実施例において、本出願の変異体は、参照(reference)タンパク質である配列番号1のアミノ酸配列において217番目、310番目、403番目及び462番目の位置に相当するアミノ酸の少なくとも1つのアミノ酸が疎水性(hydrophobic)アミノ酸又は脂肪族(Aliphatic)アミノ酸のうち、置換前のアミノ酸とは異なるアミノ酸に置換された変異体であってもよい。
具体的には、前記変異体は、配列番号1のアミノ酸配列において217番目、310番目、403番目及び462番目の位置に相当するアミノ酸の少なくとも1つのアミノ酸が疎水性(非極性)アミノ酸又は脂肪族アミノ酸のいずれかのアミノ酸に置換された変異体であってもよい。前記脂肪族アミノ酸は、例えばグリシン、アラニン、バリン、ロイシン及びイソロイシンからなる群から選択されるアミノ酸であるが、これらに限定されるものではない。前記疎水性(非極性)アミノ酸は、例えばグリシン、メチオニン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファンからなる群から選択されるアミノ酸であるが、これらに限定されるものではない。
一実施例において、本出願の変異体は、配列番号1のアミノ酸配列において217番目、310番目、403番目及び462番目の位置に相当するアミノ酸の少なくとも1つのアミノ酸がサイズ(size)の小さいアミノ酸のうち、置換前のアミノ酸とは異なるアミノ酸に置換された変異体であるが、これらに限定されるものではない。
本出願における「サイズの小さいアミノ酸」とは、20種のアミノ酸のうち、相対的にサイズの小さいアミノ酸であるグリシン、アラニン、セリン、トレオニン、システイン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン及びアスパラギンが含まれるものであり、具体的にはグリシン、アラニン、セリン、トレオニン、システイン、バリン、ロイシン、イソロイシン及びプロリンを意味するが、これらに限定されるものではなく、より具体的にはグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン及びトレオニンを意味するが、これらに限定されるものではない。
さらに具体的には、本出願の変異体における他のアミノ酸への置換は、アラニンへの置換であるが、これに限定されるものではない。
本出願における「相当する(corresponding to)」とは、ポリペプチドにおいて列挙される位置のアミノ酸残基であるか、又はポリペプチドにおいて列挙される残基に類似、同一もしくは相当するアミノ酸残基であることを意味する。相当する位置のアミノ酸を確認することは、特定配列を参照する配列の特定アミノ酸を決定することになる。本出願における「相当領域」とは、一般に関連タンパク質又は比較(reference)タンパク質における類似又は対応する位置を意味する。
例えば、任意のアミノ酸配列を配列番号1とアラインメント(align)すると、それに基づいて、前記アミノ酸配列の各アミノ酸残基は、配列番号1のアミノ酸残基に相当するアミノ酸残基の数、位置を参照してナンバリングすることができる。例えば、本出願における配列アラインメントアルゴリズムは、クエリー配列(「参照配列」ともいう)と比較すると、アミノ酸の位置、又は置換、挿入、欠失などの改変が生じる位置を確認することができる。
このようなアラインメントには、例えばNeedleman-Wunschアルゴリズム(非特許文献1)、EMBOSSパッケージのNeedleプログラム(EMBOSS: The European Molecular Biology Open Software Suite, 非特許文献2)などを用いることができるが、これらに限定されるものではなく、当該技術分野で公知の配列アラインメントプログラム、ペアワイズ配列(pairwise sequence)比較アルゴリズムなどを適宜用いることができる。
一実施例において、本出願の変異体は、配列番号1のポリペプチドと約60%、70%、75%。80%。85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%以上の配列同一性を有し、配列番号1の217番目、310番目、403番目及び462番目の位置に相当するアミノ酸の少なくとも1つのアミノ酸が他のアミノ酸に置換されたものであってもよい。
一実施例において、本出願の変異体は、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号23又は配列番号25で表されるアミノ酸配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.7%又は99.9%以上の相同性又は同一性を有するアミノ酸配列を含むものであってもよい。
具体的には、本出願の変異体は、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号23又は配列番号25で表されるアミノ酸配列を有する(having)ものであってもよく、前記アミノ酸配列を含む(comprising)ものであってもよく、前記アミノ酸配列からなる(consisting of)ものであってもよく、前記アミノ酸配列から必須に構成される(essentially consisting of)ものであってもよい。
一実施例において、本出願の変異体は、配列番号1のアミノ酸配列において217番目、310番目、403番目及び462番目の位置に相当するアミノ酸の少なくとも1つのアミノ酸がアラニンであり、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号23又は配列番号25で表されるアミノ酸配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.7%又は99.9%以上の相同性又は同一性を有するアミノ酸配列を含むものであってもよい。また、このような相同性又は同一性を有し、本出願の変異体に相当する効能を示すアミノ酸配列であれば、一部の配列が欠失、改変、置換、保存的置換又は付加されたアミノ酸配列を有する変異体も本出願に含まれることは言うまでもない。
例えば、アミノ酸配列のN末端、C末端及び/又は内部における本出願の変異体の機能を変更しない配列の付加もしくは欠失、自然に発生し得る突然変異、非表現突然変異(silent mutation)又は保存的置換を有するものが挙げられる。
前記「保存的置換(conservative substitution)」とは、あるアミノ酸が類似した構造的及び/又は化学的性質を有する他のアミノ酸に置換されることを意味する。このようなアミノ酸置換は、一般に残基の極性、電荷、溶解性、疎水性、親水性及び/又は両親媒性(amphipathic nature)における類似性に基づいて発生し得る。通常、保存的置換は、タンパク質又はポリペプチドの活性にほとんど又は全く影響を及ぼさない。
本出願における「相同性(homology)」又は「同一性(identity)」とは、2つの与えられたアミノ酸配列又は塩基配列が類似する程度を意味し、百分率で表すことができる。相同性及び同一性は、しばしば互換的に用いられる。
保存されている(conserved)ポリヌクレオチド又はポリペプチドの配列相同性又は同一性は標準配列アルゴリズムにより決定され、用いられるプログラムにより確立されたデフォルトギャップペナルティが共に用いられてもよい。実質的には、相同性を有するか(homologous)又は同じ(identical)配列は、中程度又は高いスト
リンジェントな条件(stringent conditions)下において、一般に配列全部又は一部分とハイブリダイズすることができる。ハイブリダイゼーションには、ポリヌクレオチドにおいて一般のコドン又はコドン縮退を考慮したコドンを有するポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーションも含まれることは言うまでもない。
任意の2つのポリヌクレオチド又はポリペプチド配列が相同性、類似性又は同一性を有するか否かは、例えば非特許文献3のようなデフォルトパラメーターと「FASTA」プログラムなどの公知のコンピュータアルゴリズムを用いて決定することができる。あるいは、EMBOSSパッケージのニードルマンプログラム(EMBOSS: The European Molecular Biology Open Software Suite, 非特許文献2)(バージョン5.0.0又はそれ以降のバージョン)で行われるように、ニードルマン=ウンシュ(Needleman-Wunsch)アルゴリズム(非特許文献1)を用いて決定することができる(GCGプログラムパッケージ(非特許文献4)、BLASTP、BLASTN、FASTA(非特許文献5、6及び7)を含む)。例えば、国立生物工学情報センターのBLAST又はClustal Wを用いて相同性、類似性又は同一性を決定することができる。
ポリヌクレオチド又はポリペプチドの相同性、類似性又は同一性は、例えば非特許文献8に開示されているように、非特許文献1などのGAPコンピュータプログラムを用いて、配列情報を比較することにより決定することができる。要約すると、GAPプログラムは、2つの配列のうち短いものにおける記号の総数で、類似する配列記号(すなわち、ヌクレオチド又はアミノ酸)の数を割った値と定義している。GAPプログラムのためのデフォルトパラメーターは、(1)二進法比較マトリックス(同一性は1、非同一性は0の値をとる)及び非特許文献9に開示されているように、非特許文献10の加重比較マトリックス(又はEDNAFULL(NCBI NUC4.4のEMBOSSバージョン)置換マトリックス)と、(2)各ギャップに3.0のペナルティ、及び各ギャップの各記号に追加の0.10ペナルティ(又はギャップオープンペナルティ10、ギャップ延長ペナルティ0.5)と、(3)末端ギャップに無ペナルティとを含む。
一実施例において、本出願の変異体は、aroGアルドラーゼ活性を有するものである。一実施例において、本出願の変異体は、野生型又は非変異aroGアルドラーゼに比べて、分枝鎖アミノ酸生産能を向上させる活性を有するものである。一実施例において、本出願の変異体は、野生型又は非変異aroGアルドラーゼに比べて、分枝鎖アミノ酸生産経路の副産物生産レベルを低下させる活性を有するものである。一実施例において、本出願の変異体は、野生型又は非変異aroGアルドラーゼに比べて、弱化された活性を有するものである。しかし、これらに限定されるものではない。
本出願の他の態様は、本出願の変異体をコードするポリヌクレオチドを提供する。
本出願における「ポリヌクレオチド」とは、ヌクレオチド単量体(monomer)が共有結合により長く鎖状につながったヌクレオチドの重合体(polymer)であって、所定の長さより長いDNA又はRNA鎖を意味し、より具体的には前記変異体をコードするポリヌクレオチド断片を意味する。
本出願の変異体をコードするポリヌクレオチドは、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号23又は配列番号25で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列を含むものであってもよい。本出願の一例として、本出願のポリヌクレオチドは、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号24又は配列番号26の配列を有するものであってもよく、前記配列を含むものであってもよい。また、本出願のポリヌクレオチドは、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号24又は配列番号26の配列からなるものであってもよく、前記配列から必須に構成されるものであってもよい。
本出願のポリヌクレオチドは、コドンの縮退(degeneracy)により、又は本出願の変異体を発現させようとする生物において好まれるコドンを考慮して、本出願の変異体のアミノ酸配列が変化しない範囲でコード領域に様々な改変を行うことができる。具体的には、本出願のポリヌクレオチドは、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号24もしくは配列番号26の配列と相同性もしくは同一性が70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、及び100%未満である塩基配列を有するものであるか、前記塩基配列を含むものであるか、又は配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号24もしくは配列番号26の配列と相同性もしくは同一性が70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、及び100%未満である塩基配列からなるものであるか、前記塩基配列から必須に構成されるものであるが、これらに限定されるものではない。
ここで、前記相同性もしくは同一性を有する配列において、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号24もしくは配列番号26の217番目、310番目、403番目及び462番目の位置に相当するアミノ酸をコードするコドンは、アラニンをコードするコドンの1つであってもよい。
また、本出願のポリヌクレオチドは、公知の遺伝子配列から調製されるプローブ、例えば本出願のポリヌクレオチド配列の全部又は一部に対する相補配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする配列であればいかなるものでもよい。前記「ストリンジェントな条件(stringent condition)」とは、ポリヌクレオチド間の特異的ハイブリダイゼーションを可能にする条件を意味する。このような条件は、文献(非特許文献11、12参照)に具体的に記載されている。例えば、相同性もしくは同一性の高いポリヌクレオチド同士、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上もしくは99%以上の相同性もしくは同一性を有するポリヌクレオチド同士をハイブリダイズし、それより相同性もしくは同一性の低いポリヌクレオチド同士をハイブリダイズしない条件、又は通常のサザンハイブリダイゼーション(southern hybridization)の洗浄条件である60℃、1×SSC、0.1%SDS、具体的には60℃、0.1×SSC、0.1%SDS、より具体的には68℃、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度及び温度において、1回、具体的には2回~3回洗浄する条件が挙げられる。
ハイブリダイゼーションは、たとえハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに応じて塩基間のミスマッチ(mismatch)が可能であっても、2つの核酸が相補的配列を有することが求められる。「相補的」とは、互いにハイブリダイゼーションが可能なヌクレオチド塩基間の関係を表すために用いられるものである。例えば、DNAにおいて、アデニンはチミンに相補的であり、シトシンはグアニンに相補的である。よって、本出願のポリヌクレオチドには、実質的に類似する核酸配列だけでなく、全配列に相補的な単離された核酸フラグメントが含まれてもよい。
具体的には、本出願のポリヌクレオチドと相同性又は同一性を有するポリヌクレオチドは、55℃のTm値でハイブリダイゼーションステップが行われるハイブリダイゼーション条件と前述した条件を用いて検知することができる。また、前記Tm値は、60℃、63℃又は65℃であってもよいが、これらに限定されるものではなく、その目的に応じて当業者により適宜調節される。
前記ポリヌクレオチドをハイブリダイズする適切なストリンジェンシーはポリヌクレオチドの長さ及び相補性の程度に依存し、変数は当該技術分野で公知である(例えば、非特許文献11)。
本出願のさらに他の態様は、本出願のポリヌクレオチドを含むベクターを提供する。前記ベクターは、前記ポリヌクレオチドを宿主細胞において発現させるための発現ベクターであるが、これに限定されるものではない。
本出願における「ベクター」とは、好適な宿主内で標的ポリペプチドを発現させることができるように、好適な発現調節領域(又は発現調節配列)に作動可能に連結された前記標的ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの塩基配列を含むDNA産物を意味する。前記発現調節領域には、転写を開始するプロモーター、その転写を調節するための任意のオペレーター配列、好適なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、並びに転写及び翻訳の終結を調節する配列が含まれる。ベクターは、好適な宿主細胞に形質転換されると、宿主ゲノムに関係なく複製及び機能することができ、ゲノム自体に組み込まれる。
本出願に用いられるベクターは、特に限定されるものではなく、当該技術分野で公知の任意のベクターが用いられる。通常用いられるベクターの例としては、天然状態又は組換え状態のプラスミド、コスミド、ウイルス及びバクテリオファージが挙げられる。例えば、ファージベクター又はコスミドベクターとしては、pWE15、M13、MBL3、MBL4、IXII、ASHII、APII、t10、t11、Charon4A、Charon21Aなどを用いることができ、プラスミドベクターとしては、pDC系、pBR系、pUC系、pBluescriptII系、pGEM系、pTZ系、pCL系、pET系などを用いることができる。具体的には、pDC、pDCM2、pACYC177、pACYC184、pCL、pECCG117、pUC19、pBR322、pMW118、pCC1BACベクターなどを用いることができる。
例えば、細胞内染色体導入用ベクターにより、標的ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを染色体内に挿入することができる。前記ポリヌクレオチドの染色体内への挿入は、当該技術分野で公知の任意の方法、例えば相同組換え(homologous recombination)により行うことができるが、これに限定されるものではない。前記染色体に導入されたか否かを確認するための選択マーカー(selection marker)をさらに含んでもよい。前記選択マーカーは、ベクターで形質転換された細胞を選択、すなわち標的核酸分子が挿入されたか否かを確認するためのものであり、薬物耐性、栄養要求性、細胞毒性剤に対する耐性、表面ポリペプチドの発現などの選択可能表現型を付与するマーカーが用いられる。選択剤(selective agent)で処理した環境においては、選択マーカーを発現する細胞のみ生存するか、異なる表現形質を示すので、形質転換された細胞を選択することができる。
本出願における「形質転換」とは、標的ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むベクターを宿主細胞又は微生物内に導入することにより、宿主細胞内で前記ポリヌクレオチドがコードするポリペプチドを発現させることを意味する。形質転換されたポリヌクレオチドは、宿主細胞内で発現するものであれば、宿主細胞の染色体内に挿入されて位置するか、染色体外に位置するかに関係なく、いかなるものでもよい。また、前記ポリヌクレオチドは、標的ポリペプチドをコードするDNA及び/又はRNAを含むものである。前記ポリヌクレオチドは、宿主細胞内に導入されて発現するものであれば、いかなる形態で導入されるものでもよい。例えば、前記ポリヌクレオチドは、自ら発現する上で必要な全ての要素を含む遺伝子構造体である発現カセット(expression cassette)の形態で宿主細胞に導入されるものでもよい。通常、前記発現カセットは、前記ポリヌクレオチドに作動可能に連結されたプロモーター(promoter)、転写終結シグナル、リボソーム結合部位及び翻訳終結シグナルを含む。前記発現カセットは、自己複製可能な発現ベクターの形態であってもよい。また、前記ポリ
ヌクレオチドは、それ自体の形態で宿主細胞に導入され、宿主細胞において発現に必要な配列と作動可能に連結されたものであってもよいが、これに限定されるものではない。
また、前記「作動可能に連結」されたものとは、本出願の標的変異体をコードするポリヌクレオチドの転写を開始及び媒介するプロモーター配列と前記ポリヌクレオチド配列が機能的に連結されたものを意味する。
本出願のさらに他の態様は、本出願の変異体、本出願のポリヌクレオチド、及び本出願のベクターの少なくとも1つを含むコリネバクテリウム属微生物を提供する。
本出願の微生物は、本出願の変異型ポリペプチド、前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又は本出願のポリヌクレオチドを含むベクターを含むものであってもよい。
本出願における「微生物」又は「菌株」とは、野生型微生物や自然に又は人為的に遺伝的改変が行われた微生物が全て含まれるものであり、外部遺伝子が挿入されるか、内在性遺伝子の活性が強化又は不活性化されるなどの原因により、特定機序が弱化又は強化された微生物であって、目的とするポリペプチド、タンパク質又は産物の生産のために遺伝的改変(modification)が行われた微生物である。
本出願の菌株は、本出願の変異体、本出願のポリヌクレオチド、及び本出願のポリヌクレオチドを含むベクターの少なくとも1つを含む菌株、本出願の変異体、もしくは本出願のポリヌクレオチドを発現するように改変された菌株、本出願の変異体、もしくは本出願のポリヌクレオチドを発現する菌株(例えば、組換え菌株)、又は本出願の変異体の活性を有する菌株(例えば、組換え菌株)であるが、これらに限定されるものではない。
本出願の菌株は、分枝鎖アミノ酸生産能を有する菌株であってもよい。
本出願の菌株は、自然にaroGアルドラーゼもしくは分枝鎖アミノ酸生産能を有する微生物、又はaroGアルドラーゼもしくは分枝鎖アミノ酸生産能のない親株に、本出願の変異体もしくはそれをコードするポリヌクレオチド(又は前記ポリヌクレオチドを含むベクター)が導入され、かつ/もしくは分枝鎖アミノ酸生産能が付与された微生物であるが、これらに限定されるものではない。
例えば、本出願の菌株は、本出願のポリヌクレオチド、又は本出願の変異体をコードするポリヌクレオチドを含むベクターで形質転換され、本出願の変異体を発現する細胞又は微生物であり、本出願の目的上、本出願の菌株は、本出願の変異体を含み、分枝鎖アミノ酸を生産する微生物であればいかなるものでもよい。例えば、本出願の菌株は、天然の野生型微生物又は分枝鎖アミノ酸を生産する微生物に本出願の変異体をコードするポリヌクレオチドを導入することにより、aroGアルドラーゼ変異体が発現し、分枝鎖アミノ酸生産能が向上した組換え菌株であってもよい。前記分枝鎖アミノ酸生産能が向上した組換え菌株は、天然の野生型微生物又はaroGアルドラーゼ非改変微生物(すなわち、野生型aroGアルドラーゼを発現する微生物)に比べて分枝鎖アミノ酸生産能が向上した微生物であるが、これらに限定されるものではない。
一例として、前記分枝鎖アミノ酸生産能が向上したか否かを比較する対象菌株であるaroGアルドラーゼ非改変微生物は、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032菌株であってもよい。他の例として、前記分枝鎖アミノ酸生産能が向上したか否かを比較する対象菌株であるaroGアルドラーゼ非改変微生物は、CJL-8109、KCCM12739P(CA10-3101)、KCCM11201Pであるが、これに限定されるものではない。
一例として、前記組換え菌株は、変異前の親株又は非改変微生物の分枝鎖アミノ酸生産能に比べて、約1%以上、具体的には約3%、約5%以上向上したものであるが、変異前の親株又は非改変微生物の生産能に比べて、+値の増加量を示すものであれば、いかなるものでもよい。
他の例として、前記組換え菌株は、変異前の親株又は非改変微生物に比べて、分枝鎖アミノ酸生産経路において生成される副産物の生産量が約50%以下、具体的には約30%以下、約10%以下に低下したものであるか、又は副産物が生産されないものであるが、これらに限定されるものではない。
前記「約(about)」とは、±0.5、±0.4、±0.3、±0.2、±0.1などが全て含まれる範囲であり、約という用語の後に続く数値と同等又は同程度の範囲の数値であればいかなるものでもよいが、これらに限定されるものではない。
本出願における「分枝鎖アミノ酸」とは、側鎖に分岐アルキル基を有するアミノ酸を意味し、バリン、ロイシン及びイソロイシンが含まれるものである。具体的には、本出願における前記分枝鎖アミノ酸は、L-分枝鎖アミノ酸であり、前記L-分枝鎖アミノ酸は、L-バリン、L-ロイシン及びL-イソロイシンから選択される少なくとも1つであるが、これらに限定されるものではない。
本出願における分枝鎖アミノ酸生産経路において生成される副産物とは、分枝鎖アミノ酸以外の物質を意味し、具体的には芳香族(aromatic)アミノ酸、より具体的にはL-チロシン及びL-フェニルアラニンから選択される少なくとも1つである。しかし、これらに限定されるものではない。
本出願における「非改変微生物」とは、微生物に自然に発生し得る突然変異を含む菌株を除外するものではなく、野生型菌株もしくは天然菌株自体、又は自然要因もしくは人為的要因により遺伝的に変異して形質が変化する前の菌株を意味する。例えば、前記非改変微生物とは、本出願のaroGアルドラーゼ変異体が導入されていないか、導入される前の菌株を意味する。前記「非改変微生物」は、「改変前の菌株」、「改変前の微生物」、「非変異菌株」、「非改変菌株」、「非変異微生物」又は「基準微生物」と混用される。
一実施例において、本出願の微生物は、コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)、コリネバクテリウム・クルジラクチス(Corynebacterium crudilactis)、コリネバクテリウム・デセルティ(Corynebacterium deserti)、コリネバクテリウム・エフィシエンス(Corynebacterium efficiens)、コリネバクテリウム・カルナエ(Corynebacterium callunae)、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、コリネバクテリウム・シングラレ(Corynebacterium singulare)、コリネバクテリウム・ハロトレランス(Corynebacterium halotolerans)、コリネバクテリウム・ストリアツム(Corynebacterium striatum)、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、コリネバクテリウム・ポルティソリ(Corynebacterium pollutisoli)、コリネバクテリウム・イミタンス(Corynebacterium imitans)、コリネバクテリウムテス・テスツディノリス(Corynebacterium testudinoris)又はコリネバクテリウム・フラベッセンス(Corynebacterium flavescens)であってもよい。
本出願の微生物は、分枝鎖アミノ酸生産能を向上させる変異をさらに含むものであってもよい。
一実施例において、本出願の微生物は、イソプロピルリンゴ酸シンターゼ、ホモセリンデヒドロゲナーゼ、トレオニンデヒドラターゼ、分枝鎖アミノ酸アミノトランスフェラーゼ、クエン酸シンターゼの少なくとも1つの活性変化を含むものであってもよい。
一実施例において、本出願の微生物は、イソプロピルリンゴ酸シンターゼ(isopropylmalate synthase)、分枝鎖アミノ酸アミノトランスフェラーゼ(branched amino acid aminotransferase)、ホモセリンデヒドロゲナーゼ(homoserine dehydrogenase)及びトレオニンデヒドラターゼ(threonine dehydratase)の少なくとも1つの活性がさらに強化された微生物であってもよい。
一実施例において、本出願の微生物は、クエン酸シンターゼ(citrate synthase)の活性がさらに弱化された微生物であってもよい。
しかし、上記内容に限定されるものではなく、生産しようとする分枝鎖アミノ酸に応じて、当業者であれば、微生物が含むさらなる改変を適宜選択することができる。
本出願におけるポリペプチド活性の「強化」とは、ポリペプチドの活性を内在性活性に比べて向上させることを意味する。前記強化は、活性化(activation)、上方調節(up-regulation)、過剰発現(overexpression)、向上(increase)などと混用される。ここで、活性化、強化、上方調節、過剰発現、向上には、本来なかった活性を示すようになることや、内在性活性又は改変前の活性に比べて活性が向上することが全て含まれる。前記「内在性活性」とは、自然要因又は人為的要因により遺伝的に変異して形質が変化する場合に、形質変化の前の親株又は非改変微生物が本来有していた特定ポリペプチドの活性を意味する。これは、「改変前の活性」と混用される。ポリペプチドの活性が内在性活性に比べて「強化」、「上方調節」、「過剰発現」又は「向上」するとは、形質変化の前の親株又は非改変微生物が本来有していた特定ポリペプチドの活性及び/又は濃度(発現量)に比べて向上することを意味する。
前記強化は、外来ポリペプチドの導入により達成してもよく、内在性ポリペプチドの活性強化及び/又は濃度(発現量)増加により達成してもよい。前記ポリペプチドの活性が強化されたか否かは、当該ポリペプチドの活性の程度、発現量、又は当該ポリペプチドから生産される産物の量の増加により確認することができる。
前記ポリペプチドの活性の強化には、当該分野で周知の様々な方法を適用することができ、標的ポリペプチドの活性を改変前の微生物より強化できるものであればいかなるものでもよい。具体的には、分子生物学における通常の方法であり、当該技術分野における通常の知識を有する者に周知の遺伝子工学及び/又はタンパク質工学を用いたものであるが、これらに限定されるものではない(例えば、非特許文献13、14など)。
具体的には、本出願のポリペプチドの強化は、1)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの細胞内コピー数を増加させること、2)ポリペプチドをコードする染色体上の遺伝子の発現調節領域を活性が強力な配列に置換すること、3)ポリペプチドをコードする遺伝子転写産物の開始コドン又は5’UTR領域をコードする塩基配列を改変すること、4)ポリペプチドの活性が強化されるように前記ポリペプチドのアミノ酸配列を改変すること、5)ポリペプチドの活性が強化されるように前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を改変すること(例えば、ポリペプチドの活性が強化されるように改変されたポリペプチドをコードするように前記ポリペプチド遺伝子のポリヌクレオチド配列を改変すること)、6)ポリペプチドの活性を示す外来ポリペプチドもしくはそれをコードする外来ポリヌクレオチドを導入すること、7)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドのコドンを最適化すること、8)ポリペプチドの三次構造を分析し、露出部分を選択して改変すること、もしくは化学的に修飾すること、又は9)前記1)~8)から選択される2つ以上の組み合わせにより行われるが、特にこれらに限定されるものではない。
より具体的には、前記1)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの細胞内コピー数を増加させることは、当該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが作動可能に連結された、宿主に関係なく複製されて機能するベクターを宿主細胞内に導入することにより行われる。あるいは、当該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを宿主細胞内の染色体に1コピー又は2コピー以上導入することにより行われてもよい。前記染色体への導入は、宿主細胞内の染色体に前記ポリヌクレオチドを挿入することのできるベクターを宿主細胞内に導入することにより行われるが、これに限定されるもの
ではない。前記ベクターについては前述した通りである。
前記2)ポリペプチドをコードする染色体上の遺伝子の発現調節領域(又は発現調節配列)を活性が強力な配列に置換することは、例えば前記発現調節領域の活性がさらに強化されるように、欠失、挿入、非保存的もしくは保存的置換、又はそれらの組み合わせにより配列上の変異を発生させるか、より高い活性を有する配列に置換することにより行われる。前記発現調節領域には、特にこれらに限定されるものではないが、プロモーター、オペレーター配列、リボソーム結合部位をコードする配列、転写及び翻訳の終結を調節する配列などが含まれる。例えば、本来のプロモーターを強力なプロモーターに置換することにより行われるが、これに限定されるものではない。
公知の強力なプロモーターの例としては、cj1~cj7プロモーター(特許文献2)、lacプロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、tacプロモーター、ラムダファージPRプロモーター、PLプロモーター、tetプロモーター、gapAプロモーター、SPL7プロモーター、SPL13(sm3)プロモーター(特許文献3)、O2プロモーター(特許文献4)、tktプロモーター、yccAプロモーターなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記3)ポリペプチドをコードする遺伝子転写産物の開始コドン又は5’UTR領域をコードする塩基配列を改変することは、例えば内在性開始コドンに比べてポリペプチドの発現率が高い他の開始コドンをコードする塩基配列に置換することにより行われるが、これに限定されるものではない。
前記4)及び5)のアミノ酸配列又はポリヌクレオチド配列を改変することは、ポリペプチドの活性が強化されるように、前記ポリペプチドのアミノ酸配列又は前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を欠失、挿入、非保存的もしくは保存的置換、又はそれらの組み合わせにより配列上の変異を発生させるか、より高い活性を有するように改良されたアミノ酸配列もしくはポリヌクレオチド配列、又は活性が向上するように改良されたアミノ酸配列もしくはポリヌクレオチド配列に置換することにより行われるが、これらに限定されるものではない。具体的には、前記置換は、相同組換えによりポリヌクレオチドを染色体に挿入することにより行われるが、これに限定されるものではない。ここで、用いられるベクターは、染色体に挿入されたか否かを確認するための選択マーカー(selection marker)をさらに含んでもよい。前記選択マーカーについては前述した通りである。
前記6)ポリペプチドの活性を示す外来ポリヌクレオチドを導入することは、前記ポリペプチドと同一/類似の活性を示すポリペプチドをコードする外来ポリヌクレオチドを宿主細胞内に導入することにより行われる。前記外来ポリヌクレオチドは、前記ポリペプチドと同一/類似の活性を示すものであれば、その由来や配列はいかなるものでもよい。前記導入は、公知の形質転換方法を当業者が適宜選択して行うことができ、宿主細胞内で前述したように導入したポリヌクレオチドが発現することにより、ポリペプチドが生成されてその活性が向上する。
前記7)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドのコドンを最適化することは、宿主細胞内で転写又は翻訳が増加するように、内在ポリヌクレオチドのコドンを最適化するか、宿主細胞内で最適化された転写、翻訳が行われるように、外来ポリヌクレオチドのコドンを最適化することにより行われる。
前記8)ポリペプチドの三次構造を分析し、露出部分を選択して改変すること、もしくは化学的に修飾することは、例えば分析しようとするポリペプチドの配列情報を既知のタンパク質の配列情報が保存されているデータベースと比較し、配列の類似性の程度に応じて鋳型タンパク質の候補を決定し、それを基に構造を確認し、改変又は化学的に修飾する露出部分を選択して改変又は修飾することにより行われる。
このようなポリペプチド活性の強化は、対応するポリペプチドの活性又は濃度、発現量を野生型や改変前の微生物菌株で発現するポリペプチドの活性又は濃度に比べて向上させるか、当該ポリペプチドから生産される産物の量を増加させることにより行われるが、これらに限定されるものではない。
本出願の微生物において、ポリヌクレオチドの一部又は全部の改変は、(a)微生物中の染色体導入用ベクターを用いた相同組換え、もしくは遺伝子はさみ(engineered nuclease, e.g., CRISPR-Cas9)を用いたゲノム編集、並びに/又は(b)紫外線や放射線などの光及び/もしくは化学物質処理により誘導することができるが、これらに限定されるものではない。前記遺伝子の一部又は全部の改変方法には、DNA組換え技術による方法が含まれる。例えば、標的遺伝子と相同性のあるヌクレオチド配列が含まれるヌクレオチド配列又はベクターを前記微生物に導入して相同組換え(homologous recombination)を起こすことにより遺伝子の一部又は全部の欠失が行われる。この導入されるヌクレオチド配列又はベクターには、優性選択マーカーが含まれてもよいが、これに限定されるものではない。
本出願におけるポリペプチド活性の「弱化」とは、内在性活性に比べて活性が低下することや、活性がなくなることが全て含まれる概念である。前記弱化は、不活性化(inactivation)、欠乏(deficiency)、下方調節(down-regulation)、減少(decrease)、低下(reduce)、減衰(attenuation)などと混用される。
前記弱化には、前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの変異などによりポリペプチド自体の活性が本来微生物が有するポリペプチドの活性に比べて減少又は除去される場合が含まれ、それをコードするポリヌクレオチドの遺伝子の発現阻害やポリペプチドへの翻訳(translation)阻害などにより細胞内での全体的なポリペプチド活性の程度及び/又は濃度(発現量)が天然菌株に比べて低下する場合が含まれ、前記ポリヌクレオチドの発現が全くない場合が含まれ、かつ/又はポリヌクレオチドが発現したとしてもポリペプチドの活性がない場合が含まれる。前記「内在性活性」とは、自然要因又は人為的要因により遺伝的に変異して形質が変化する場合に、形質変化の前の親株、野生型又は非改変微生物が本来有していた特定ポリペプチドの活性を意味する。これは、「改変前の活性」と混用される。ポリペプチドの活性が内在性活性に比べて「不活性化、欠乏、減少、下方調節、低下、減衰」するとは、形質変化の前の親株又は非改変微生物が本来有していた特定ポリペプチドの活性に比べて低下することを意味する。
このようなポリペプチドの活性の弱化は、これらに限定されるものではなく、当該分野で周知の様々な方法を適用することにより達成することができる(例えば、非特許文献14、15など)。
具体的には、本出願のポリペプチドの弱化は、1)ポリペプチドをコードする遺伝子の全部又は一部を欠失させること、2)ポリペプチドをコードする遺伝子の発現が減少するように発現調節領域(又は発現調節配列)を改変すること、3)ポリペプチドの活性が欠失又は弱化されるように前記ポリペプチドを構成するアミノ酸配列を改変すること(例えば、アミノ酸配列の1つ以上のアミノ酸を欠失/置換/付加すること)、4)ポリペプチドの活性が欠失又は弱化されるように前記ポリペプチドをコードする遺伝子配列を改変すること(例えば、ポリペプチドの活性が欠失又は弱化されるように改変されたポリペプチドをコードするように前記ポリペプチド遺伝子の核酸塩基配列の1つ以上の核酸塩基を欠失/置換/付加すること)、5)ポリペプチドをコードする遺伝子転写産物の開始コドン又は5’UTR領域をコードする塩基配列を改変すること、6)ポリペプチドをコードする前記遺伝子転写産物に相補的に結合するアンチセンスオリゴヌクレオチド(例えば、アンチセンスRNA)を導入すること、7)リボソーム(ribosome)の付着を不可能にする2次構造物が形成されるようにポリペプチドをコードする遺伝子のシャイン・ダルガノ(Shine-Dalgarno)配列の前にシャイン・ダルガノ配列と相補的な配列を付加すること、8)ポリペプチドをコードする遺伝子配列のORF(open reading frame)の3’末端に逆転写するようにプロモーターを付加すること(Reverse transcription engineering, RTE)、又は9)前記1)~8)から選択される2つ以上の組み合わせにより行われるが、特にこれらに限定されるものではない。
例えば、前記1)ポリペプチドをコードする前記遺伝子の一部又は全部を欠失させることは、染色体内の内在性標的ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド全体を欠失させること、一部のヌクレオチドが欠失したポリヌクレオチド又はマーカー遺伝子に置換することにより行われてもよい。
また、前記2)発現調節領域(又は発現調節配列)を改変することは、欠失、挿入、非保存的もしくは保存的置換、又はそれらの組み合わせにより発現調節領域(又は発現調節配列)上の変異を発生させるか、より低い活性を有する配列に置換することにより行われてもよい。前記発現調節領域には、プロモーター、オペレーター配列、リボソーム結合部位をコードする配列、並びに転写及び翻訳の終結を調節する配列が含まれるが、これらに限定されるものではない。
また、前記5)ポリペプチドをコードする遺伝子転写産物の開始コドン又は5’UTR領域をコードする塩基配列を改変することは、例えば内在性開始コドンに比べてポリペプチドの発現率が低い他の開始コドンをコードする塩基配列に置換することにより行われるが、これに限定されるものではない。
さらに、前記3)及び4)のアミノ酸配列又はポリヌクレオチド配列を改変することは、ポリペプチドの活性が弱化されるように、前記ポリペプチドのアミノ酸配列又は前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を欠失、挿入、非保存的もしくは保存的置換、又はそれらの組み合わせにより配列上の変異を発生させるか、より低い活性を有するように改良されたアミノ酸配列もしくはポリヌクレオチド配列、又は活性がなくなるように改良されたアミノ酸配列もしくはポリヌクレオチド配列に置換することにより行われるが、これらに限定されるものではない。例えば、ポリヌクレオチド配列に変異を導入して終止コドンを形成することにより、遺伝子の発現を阻害又は弱化させることができるが、これらに限定されるものではない。
前記6)ポリペプチドをコードする前記遺伝子転写産物に相補的に結合するアンチセンスオリゴヌクレオチド(例えば、アンチセンスRNA)を導入することは、例えば、非特許文献16のように行われてもよい。
前記7)リボソーム(ribosome)の付着を不可能にする2次構造物が形成されるようにポリペプチドをコードする遺伝子のシャイン・ダルガノ(Shine-Dalgarno)配列の前にシャイン・ダルガノ配列と相補的な配列を付加することは、mRNA翻訳を不可能にするか、速度を低下させることにより行われてもよい。
前記8)ポリペプチドをコードする遺伝子配列のORF(open reading frame)の3’末端に逆転写するようにプロモーターを付加すること(Reverse transcription engineering, RTE)は、前記ポリペプチドをコードする遺伝子転写産物に相補的なアンチセンスヌクレオチドを作成して活性を弱化させることにより行われてもよい。
本出願の微生物における変異体、ポリヌクレオチド、ベクター及び分枝鎖アミノ酸については前述した通りである。
本出願のさらに他の態様は、本出願のコリネバクテリウム属微生物を培地で培養するステップを含む分枝鎖アミノ酸生産方法を提供する。
本出願における「培養」とは、本出願のコリネバクテリウム属微生物を適宜調節した環境条件で生育させることを意味する。本出願の培養過程は、当該技術分野で公
知の好適な培地と培養条件で行うことができる。このような培養過程は、当業者であれば選択される菌株に応じて容易に調整して用いることができる。具体的には、前記培養は、回分、連続及び/又は流加培養であるが、これらに限定されるものではない。
本出願における「培地」とは、本出願のコリネバクテリウム属微生物を培養するために必要な栄養物質を主成分として混合した物質を意味し、生存及び発育に不可欠な水をはじめとする栄養物質や発育因子などを供給する。具体的には、本出願のコリネバクテリウム属微生物の培養に用いられる培地及び他の培養条件は、通常の微生物の培養に用いられる培地であればいかなるものでもよく、好適な炭素源、窒素源、リン源、無機化合物、アミノ酸及び/又はビタミンなどを含有する通常の培地中で好気性条件下にて温度、pHなどを調節して本出願のコリネバクテリウム属微生物を培養することができる。
具体的には、コリネバクテリウム属微生物に対する培養培地は、非特許文献17に開示されている。
本出願における前記炭素源としては、グルコース、サッカロース、ラクトース、フルクトース、スクロース、マルトースなどの炭水化物、マンニトール、ソルビトールなどの糖アルコール、ピルビン酸、乳酸、クエン酸などの有機酸、グルタミン酸、メチオニン、リシンなどのアミノ酸などが挙げられる。また、デンプン加水分解物、糖蜜、ブラックストラップ糖蜜、米糠、キャッサバ、バガス、トウモロコシ浸漬液などの天然の有機栄養源を用いることができ、具体的には、グルコースや殺菌した前処理糖蜜(すなわち、還元糖に変換した糖蜜)などの炭水化物を用いることができ、その他適量の炭素源であればいかなるものでも用いることができる。これらの炭素源は、単独で用いることもでき、2種以上を組み合わせて用いることもできるが、これらに限定されるものではない。
前記窒素源としては、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、硝酸アンモニウムなどの無機窒素源と、グルタミン酸、メチオニン、グルタミンなどのアミノ酸、ペプトン、NZ-アミン、肉類抽出物、酵母抽出物、麦芽抽出物、トウモロコシ浸漬液、カゼイン加水分解物、魚類又はその分解生成物、脱脂大豆ケーキ又はその分解生成物などの有機窒素源とを用いることができる。これらの窒素源は、単独で用いることもでき、2種以上を組み合わせて用いることもできるが、これらに限定されるものではない。
前記リン源としては、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム又はそれらに相当するナトリウム含有塩などが挙げられる。無機化合物としては、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化鉄、硫酸マグネシウム、硫酸鉄、硫酸マンガン、炭酸カルシウムなどを用いることができ、それ以外に、アミノ酸、ビタミン及び/又は好適な前駆体などを用いることができる。これらの構成成分又は前駆体は、培地に回分式又は連続式で添加することができる。しかし、これらに限定されるものではない。
また、本出願のコリネバクテリウム属微生物の培養中に水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、アンモニア、リン酸、硫酸などの化合物を培地に好適な方法で添加し、培地のpHを調整してもよい。さらに、培養中に脂肪酸ポリグリコールエステルなどの消泡剤を用いて気泡生成を抑制してもよい。さらに、培地の好気状態を維持するために、培地中に酸素又は酸素含有気体を注入してもよく、嫌気及び微好気状態を維持するために、気体を注入しなくてもよく、窒素、水素又は二酸化炭素ガスを注入してもよいが、これらに限定されるものではない。
本出願の培養において、培養温度は20~45℃、具体的には25~40℃に維持し、約10~160時間培養するが、これらに限定されるものではない。
本出願の培養により生産された分枝鎖アミノ酸は、培地中に分泌されるか、細胞内に残留する。
本出願の分枝鎖アミノ酸生産方法は、本出願のコリネバクテリウム属微生物を準備するステップ、前記菌株を培養するための培地を準備するステップ、又はそれらの組み合わせ(任意の順序,in any order)を、例えば前記培養するステップの前にさらに含んでもよい。
本出願の分枝鎖アミノ酸生産方法は、前記培養に用いた培地(培養が行われた培地)又は本出願のコリネバクテリウム属微生物から分枝鎖アミノ酸を回収するステップをさらに含んでもよい。前記回収するステップは、前記培養するステップの後にさらに含んでもよい。
前記回収は、本出願の微生物の培養方法、例えば回分、連続、流加培養方法などに応じて、当該技術分野で公知の好適な方法を用いて目的とする分枝鎖アミノ酸を回収(collect)するものであってもよい。例えば、遠心分離、濾過、結晶化、タンパク質沈殿剤による処理(塩析法)、抽出、超音波破砕、限外濾過、透析法、分子篩クロマトグラフィー(ゲル濾過)、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィーなどの各種クロマトグラフィー、HPLC又はそれらの組み合わせが用いられ、当該分野で公知の好適な方法を用いて培地又は微生物から目的とする分枝鎖アミノ酸を回収することができる。
また、本出願の分枝鎖アミノ酸生産方法は、精製ステップをさらに含んでもよい。前記精製は、当該技術分野で公知の好適な方法により行うことができる。例えば、本出願の分枝鎖アミノ酸生産方法が回収ステップと精製ステップの両方を含む場合、前記回収ステップと前記精製ステップは、順序に関係なく異時的(又は連続的)に行ってもよく、同時に又は1つのステップとして統合して行ってもよいが、これらに限定されるものではない。
本出願の方法における変異体、ポリヌクレオチド、ベクター、微生物などについては前述した通りである。
本出願のさらに他の態様は、本出願の変異体、前記変異体をコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含むベクター、もしくは本出願のポリヌクレオチドを含むコリネバクテリウム属微生物を含むか、それを培養した培地を含むか、又はそれらの2つ以上の組み合わせを含む分枝鎖アミノ酸生産用組成物を提供する。
本出願の組成物は、分枝鎖アミノ酸生産用組成物に通常用いられる任意の好適な賦形剤をさらに含んでもよい。このような賦形剤としては、例えば保存剤、湿潤剤、分散剤、懸濁化剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本出願の組成物における変異体、ポリヌクレオチド、ベクター、菌株、培地、分枝鎖アミノ酸などについては前述した通りである。
本出願のさらに他の態様は、本出願のaroGアルドラーゼ変異体の分枝鎖アミノ酸生産用途を提供する。
本出願のさらに他の態様は、本出願のaroGアルドラーゼ変異体、前記aroGアルドラーゼ変異体をコードするポリヌクレオチド、及び前記ポリヌクレオチドを含むベクターの少なくとも1つを含む微生物の分枝鎖アミノ酸生産用途を提供する。
本出願の用途における変異体、ポリヌクレオチド、ベクター、微生物などについては前述した通りである。
以下、実施例を挙げて本出願をより詳細に説明する。しかし、これらの実施例は本出願を例示するものにすぎず、本出願がこれらの実施例に限定されるものではない。これは、本出願の属する技術分野における通常の知識を有する者にとって自明であろう。
aroGアルドラーゼ変異の発見 実施例1-1.aroGアルドラーゼを含むベクターの作製 Phospho-2-dehydro-3-deoxyheptonate aldolaseの活性を有するaroGアルドラーゼ変異ライブラリーを作製するために、まずaroGアルドラーゼを含む組換えベクターを作製した。野生型コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)由来のaroGアルドラーゼ(配列番号1,KEGG ID: NCgl2098)をコードするaroG遺伝子(配列番号2)を増幅するために、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)ATCC13032野生株の染色体を鋳型とし、配列番号11及び12のプライマーを用いて、94℃で1分間の変性、58℃で30秒間の結合、72℃で1分間のPfu DNAポリメラーゼによる重合を25サイクル行うことによりPCRを行った。用いたプライマーの具体的な配列を表1に示す。上記増幅産物をTOPO Cloning Kit(Invitrogen)により大腸菌ベクターpCR2.1にクローニングして「pCR-aroG」を得た。
実施例1-2.aroGアルドラーゼ変異ライブラリーの作製 実施例1-1で作製したベクターに基づいて、error-prone PCR kit(clontech Diversify(登録商標) PCR Random Mutagenesis Kit)を用いてaroGアルドラーゼ変異ライブラリーを作製した。1000bp当たり0~3つの変異が起こる条件で、配列番号11及び配列番号12をプライマーとしてPCR反応を行った。具体的には、94℃で30秒間のプレヒーティング(pre-heating)後、94℃で30秒間、68℃で1分30秒間の過程を25サイクル(cycle)行うことによりPCR反応を行った。ここで、得られたPCR産物をmegaprimer(50~125ng)として、95℃で50秒間、60℃で50秒間、68℃で12分間の過程を25サイクル行い、その後DpnIで処理し、大腸菌DH5αに熱ショック法により形質転換し、カナマイシン(25mg/L)を含むLB固体培地に塗抹した。形質転換したコロニー20種を選択してプラスミドを得て、塩基配列を分析したところ、2 mutations/kbの頻度で異なる位置に変異が導入されたことが確認された。約20,000個の形質転換した大腸菌コロニーを採取してプラスミドを抽出した。これを「pTOPO-aroG-library」と命名した。
作製したライブラリーの評価及び変異体の選択 実施例2-1.L-ロイシン生産量が増加した変異菌株の選択 実施例1-2で作製したpTOPO-aroG-libraryを野生型コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)ATCC13032にエレクトロポレーションにより形質転換し、その後カナマイシン25mg/Lを含有する栄養培地(表2)に塗抹して変異遺伝子が挿入された菌株10,000個のコロニーを選択した。選択した各コロニーをATCC13032/pTOPO_aroG(mt)1~ATCC13032/pTOPO_aroG(mt)10,000と命名した。
確保した10,000個のコロニーのうち、L-ロイシン生産が増加し、芳香族アミノ酸であるL-チロシン及びL-フェニルアラニンが減少したコロニーを確認するために、各コロニーに対して次の方法で発酵力価評価を行った。
加圧殺菌した生産培地(表2)25mlと25ug/mlのカナマイシンを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに各コロニーを白金耳で接種し、その後30℃、200rpmで60時間振盪培養した。培養終了後に、高速液体クロマトグラフィー(HPLC, SHIMAZDU LC20A)を用いた方法により、L-ロイシン並びに芳香剤アミノ酸であるL-チロシン及びL-フェニルアラニンを測定した。
確保した10,000個のコロニーのうち、野生型コリネバクテリウム・グルタミカム菌株(ATCC13032)に比べてL-ロイシン生産能が最も向上した菌株4種(ATCC13032/pTOPO_aroG(mt)2256,ATCC13032/pTOPO_aroG(mt)6531,ATCC13032/pTOPO_aroG
(mt)8316,ATCC13032/pTOPO_aroG(mt)9426)を選択した。選択した菌株から生産されたL-ロイシン(Leu)、L-チロシン(Tyr)、L-フェニルアラニン(Phe)の濃度を表3に示す。
表3に示すように、aroG遺伝子に変異のあるコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/pTOPO_aroG(mt)2256は、親株であるコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032に比べて、L-ロイシン生産能が約1.4倍に向上することが確認された。ATCC13032/pTOPO_aroG(mt)6531、ATCC13032/pTOPO_aroG(mt)8316、ATCC13032/pTOPO_aroG(mt)9426は、親株に比べて、L-ロイシン生産量がそれぞれ約1.4倍に向上することが確認された。ATCC13032/pTOPO_aroG(mt)2256、ATCC13032/pTOPO_aroG(mt)6531、ATCC13032/pTOPO_aroG(mt)8316、ATCC13032/pTOPO_aroG(mt)9426の4種は、全てL-チロシンが2.4~8.5分の1、L-フェニルアラニンが3~10分の1に減少することが確認された。
実施例2-2.L-ロイシン生産量が増加し、芳香剤アミノ酸生産量が減少した変異菌株の変異の確認 選択した変異菌株4種のaroG遺伝子変異を確認するために、表1に示す配列番号11と配列番号12のプライマーを用いて、各変異菌株のDNAを鋳型とし、94℃で5分間の変性後、94℃で30秒間、55℃で30秒間、72℃で1分30秒間を30サイクル行い、次いで72℃で5分間の条件でPCRを行い、DNAシーケンシングを行った。
シーケンシングの結果、ATCC13032/pTOPO_aroG(mt)2256菌株は、aroG遺伝子の649番目、650番目、651番目のヌクレオチドであるCGCがGCGに置換されていることが確認された。これは、aroGアルドラーゼの217番目のアミノ酸であるアルギニンがアラニンに置換された変異体(以下、R217Aという)をコードすることを意味するものである。aroGアルドラーゼ変異体(R217A)のアミノ酸配列及びそれをコードするaroGアルドラーゼ変異体の塩基配列を配列番号3及び4に示す。
また、ATCC13032/pTOPO_aroG(mt)6531菌株は、aroG遺伝子の928番目、929番目のヌクレオチドであるAAがGCに置換されていることが確認された。これは、aroGアルドラーゼの310番目のアミノ酸であるリシンがアラニンに置換された変異体(以下、K310Aという)をコードすることを意味するものである。aroGアルドラーゼ変異体(K310A)のアミノ酸配列及びそれをコードするaroGアルドラーゼ変異体の塩基配列を配列番号5及び6に示す。
ATCC13032/pTOPO_aroG(mt)8316菌株は、aroG遺伝子の1207番目~1209番目のヌクレオチドであるCGCがGCGに置換されていることが確認された。これは、aroGアルドラーゼの403番目のアミノ酸であるアルギニンがアラニンに置換された変異体(以下、R403Aという)をコードすることを意味するものである。aroGアルドラーゼ変異体(R403A)のアミノ酸配列及びそれをコードするaroGアルドラーゼ変異体の塩基配列を配列番号7及び8に示す。
ATCC13032/pTOPO_aroG(mt)9426菌株は、DAHP遺伝子の1385番目、1386番目のヌクレオチドであるAAがCGに置換されていることが確認された。これは、aroGアルドラーゼの462番目のアミノ酸であるグルタミン酸がアラニンに置換された変異体(以下、E462Aという)をコードすることを意味するものである。aroGアルドラーゼ変異体(E462A)のアミノ酸配列及びそれをコードするaroGアルドラーゼ変異体の塩基配列を配列番号9及び10に示す。
以下の実施例においては、上記変異(R217A,K310A,R403A,E462A)がコリネバクテリウム属微生物のL-ロイシン及び芳香族アミノ酸生産に影響を及ぼすか否かについて確認する。
選択した変異菌株のL-ロイシン、L-チロシン、L-フェニルアラニン生産能の確認 実施例3-1.aroGアルドラーゼ変異を含む挿入ベクターの作製 実施例2で選択した変異を菌株に導入するために、挿入用ベクターを作製した。aroG(R217A,K310A,R403A,E462A)変異導入用ベクターの作製には、部位特異的突然変異誘発(Site directed mutagenesis)方法を用いた。コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032野生型の染色体を鋳型とし、R217A変異を生成するために、配列番号13及び14のプライマー対、配列番号15及び16のプライマー対を用い、K310A変異を生成するために、配列番号13及び17のプライマー対、配列番号15及び18のプライマー対を用いてPCRを行った。R403A変異を生成するために、配列番号13及び19のプライマー対、配列番号15及び20のプライマー対を用い、E462A変異を生成するために、配列番号13及び21のプライマー対、配列番号15及び22のプライマー対を用いてPCRを行った。具体的には、94℃で5分間の変性後、94℃で30秒間、55℃で30秒間、72℃で1分30秒間を30サイクル行い、次いで72℃で5分間の条件でPCRを行った。用いたプライマーの具体的な配列を表4に示す。
結果として得られたPCR産物をSmaI制限酵素で切断した線状のpDCM2ベクター(特許文献5)とIn-Fusion酵素を用いて、DNA断片間の末端15 baseの相同配列をfusionさせてクローニングし、aroGのアミノ酸を置換するベクター「pDCM2-aroG(R217A)」、「pDCM2-aroG(K310A)」、「pDCM2-aroG(R403A)」及び「pDCM2-aroG(E462A)」を作製した。また、変異体を組み合わせることにより、aroGの217番目、310番目、403番目及び462番目のアミノ酸を置換するベクター「pDCM2-aroG(R217A,K310A,E462A)」、「pDCM2-aroG(R217A,K310A,R403A,E462A)」を作製した。aroGアルドラーゼ変異体(R217A,K310A,E462A)のアミノ酸配列及びそれをコードするaroGアルドラーゼ変異体の塩基配列を配列番号23及び24に示す。また、aroGアルドラーゼ変異体(R217A,K310A,R403A,E462A)のアミノ酸配列及びそれをコードするaroGアルドラーゼ変異体の塩基配列を配列番号25及び26に示す。
実施例3-2.ATCC13032菌株への変異体の導入及び評価 実施例3-1で作製したpDCM2-aroG(R217A)、pDCM2-aroG(K310A)、pDCM2-aroG(R403A)、pDCM2-aroG(E462A)、pDCM2-aroG(R217A,K310A,E462A)、pDCM2-aroG(R217A,K310A,R403A,E462A)ベクターをATCC13032にエレクトロポレーションにより形質転換し、カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有する培地から、相同性配列の組換えにより染色体上にベクターが挿入された菌株を選択した。選択した1次菌株は、さらに2次交差(cross-over)を経て、目標遺伝子の変異が導入された菌株を選定した。最終的に形質転換した菌株にaroG遺伝子変異が導入されたか否かは、表1に示す配列番号11と配列番号12のプライマーを用いてPCRを行い、その後塩基配列を分析することにより判断し、菌株に変異が導入されたことが確認された。作製した菌株は全5種であり、ATCC13032_aroG_R217A、ATCC13032_aroG_K310A、ATCC13032_aroG_R403A、ATCC13032_aroG_E462A、ATCC13032_aroG_(R217A,K310A,E462A)、ATCC13032_aroG_(R217A,K310A,R403A,E462A)と命名した。
前述したように作製した全6種の菌株のL-ロイシン及び芳香族アミノ酸生産能を評価するために、フラスコ発酵力価評価を行った。生産培地25mlをそれぞれ含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに、親株であるコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032、及び前述したように作製したATCC13032_aroG_R217A、ATCC13032_aroG_K310A、ATCC13032_aroG_R403A、ATCC13032_aroG_E462A、ATCC13032_aroG_(R217A,K310A,E462A)、ATCC13032_aroG_(R217A,K310A,R403A,E462A)をそれぞれ1白金耳接種し、その後30℃、200rpmで60時間振盪培養してL-ロイシンを生産した。培養終了後に、HPLCによりL-ロイシン、L-チロシン及びL-フェニルアラニンの生産量を測定した。実験を行った各菌株における培養液中のロイシン濃度を表5に示す。
表5に示すように、ATCC13032_aroG_R217A、ATCC13032_aroG_K310A、ATCC13032_aroG_R403A、ATCC13032_aroG_E462A、ATCC13032_aroG_(R217A,K310A,E462A)、ATCC13032_aroG_(R217A,K310A,R403A,E462A)は、親株であるコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032に比べて、L-ロイシンの収率が約1.35~1.55倍に向上することが確認された。また、L-チロシンの収率が2.5~8.5分の1に減少し、L-フェニルアラニンが約3.5~14分の1に減少することが確認された。
ロイシン生産株におけるaroG選択変異のロイシン、チロシン及びフェニルアラニン生産能の確認 コリネバクテリウム属野生型の菌株は、ロイシンを生産したとしても極微量を生産するにすぎない。よって、ATCC13032由来のロイシン生産菌株を作製し、選択した変異を導入してロイシン、チロシン及びフェニルアラニン生産能を確認する実験を行った。具体的には次の通りである。
実施例4-1.L-ロイシン生産株CJL-8109菌株の作製 高濃度のL-ロイシン生産のための菌株として、(1)leuA遺伝子の1673番目のヌクレオチドであるGがAに置換され、LeuAタンパク質の558番目のアミノ酸であるアルギニンがヒスチジンに置換される変異(R558H)、(2)leuA遺伝子の1682番目、1683番目のヌクレオチドであるGCがATに置換され、561番目のアミノ酸であるグリシンがアスパラギン酸に置換される変異(G561D)、及び(3)leuA遺伝子の739番目、740番目のヌクレオチドであるCCがTGに置換され、247番目のアミノ酸であるプロリンがシステインに置換される変異(P247C)を含むATCC13032由来の菌株を作製した。
具体的には、前記leuA遺伝子変異を含むpDCM2-leuA(P247C,R558H,G561D)ベクターをコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032にエレクトロポレーションにより形質転換し、カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有する培地から、相同性配列の組換えにより染色体上にベクターが挿入された菌株を選択した。選択した1次菌株は、さらに2次交差(cross-over)を経て、leuA遺伝子の変異が導入された菌株を選定した。最終的に形質転換した菌株に変異が導入されたか否かは、表6の配列番号27と配列番号28のプライマーを用いてPCR(94℃で5分間、その後94℃で30秒間/55℃で30秒間/72℃で90秒間を30サイクル行い、次いで72℃で5分間)を行い、塩基配列を分析することにより判断し、P247C、R558H、G561D変異が導入されたことが確認された。pDCM2-leuA(P247C,R558H,G561D)ベクターで形質転換されたATCC13032_leuA_(P247C,R558H,G561D)菌株を「CJL-8105」と命名した。
作製したCJL-8105菌株においてL-ロイシン生産能を向上させるために、分枝鎖アミノ酸アミノトランスフェラーゼ(branched-chain amino acid aminotransferase)をコードする遺伝子であるilvE変異体(V156A)を導入した菌株を作製した(特許文献6)。具体的には、前記ilvE遺伝子変異を含むpDCM2-ilvE(V156A)ベクターをコリネバクテリウム・グルタミカムCJL-8105にエレクトロポレーションにより形質転換し、カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有する培地から、相同性配列の組換えにより染色体上にベクターが挿入された菌株を選択した。選択した1次菌株は、さらに2次交差(cross-over)を経て、ilvE遺伝子の変異が導入された菌株を選定した。最終的に形質転換した菌株に変異が導入されたか否かは、表7の配列番号29と配列番号30のプライマーを用いてPCR(94℃で5分間、その後94℃で30秒間/55℃で30秒間/72℃で90秒間を30サイクル行い、次いで72℃で5分間)を行い、塩基配列を分析することにより判断し、V156A変異が導入されたことが確認された。pDCM2-ilvE(V156A)ベクターで形質転換された菌株を「CJL-8108」と命名した。
作製したCJL-8108菌株においてL-ロイシン生産能を向上させるために、クエン酸シンターゼ(Citrate Synthase)活性を弱化させたgltA変異体(M312I;配列番号41)を導入した菌株を作製した。具体的には、前記gltA遺伝子変異を含むpDCM2-gltA(M312I)ベクターをコリネバクテリウム・グルタミカムCJL-8108にエレクトロポレーションにより形質転換し、カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有する培地から、相同性配列の組換えにより染色体上にベクターが挿入された菌株を選択した。選択した1次菌株は、さらに2次交差(cross-over)を経て、gltA遺伝子の変異が導入された菌株を選定した。最終的に形質転換した菌株に変異が導入されたか否かは、表8の配列番号31と配列番号32のプライマーを用いてPCR(94℃で5分間、その後94℃で30秒間/55℃で30秒間/72℃で90秒間を30サイクル行い、次いで72℃で5分間)を行い、塩基配列を分析することにより判断し、M312I変異が導入されたことが確認された。pDCM2-gltA(M312I)ベクターで形質転換された菌株を「CJL-8109」と命名した。
実施例4-2.CJL-8109菌株へのaroGアルドラーゼ変異体の導入及び評価 ロイシン生産菌株であるCJL-8109を実施例3-1で作製したpDCM2-aroG(R217A)、pDCM2-aroG(K310A)、pDCM2-aroG(R403A)、pDCM2-aroG(E462A)、pDCM2-aroG(R217A,K310A,E462A)、pDCM2-aroG(R217A,K310A,R403A,E462A)ベクターで形質転換し、カナマイシン25mg/Lを含有する培地から、相同性配列の組換えにより染色体上にベクターが挿入された菌株を選択した。選択した1次菌株は、さらに2次交差(cross-over)を経て、目標遺伝子の変異が導入された菌株を選定した。最終的に形質転換した菌株にaroG遺伝子変異が導入されたか否かは、配列番号11と配列番号12のプライマーを用いてPCRを行い、その後塩基配列を分析することにより判断し、菌株にaroGアルドラーゼ変異が導入されたことが確認された。作製したCJL-8109_aroG_R217AをCJL-8110と命名し、CJL-8109_aroG_K310AをCJL-8111と命名し、CJL-8109_aroG_R403AをCJL-8112と命名し、CJL-8109_aroG_E462AをCJL-8113と命名し、CJL-8109_aroG_(R217A,K310A,E462A)をCA13-8114と命名し、CJL-8109_aroG_(R217A,K310A,R403A,E462A)をCJL-8115と命名した。
前述したように作製したCJL-8110、CJL-8111、CJL-8112、CJL-8113、CA13-8114、CJL-8115、及びATCC13032、CJL-8109菌株のロイシン生産能を評価した。実施例2と同様にフラスコ培養を行い、培養終了後に、HPLCを用いた方法によりロイシン及び芳香族アミノ酸生産量を測定した。培養結果を表9に示す。
表9に示すように、aroG遺伝子にR217A、K310A、R403A、E462A変異をさらに含むL-ロイシン生産菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカムCJL-8110、CJL-8111、CJL-8112、CJL-8113、CA13-8114、CJL-8115は、親株であるコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032に比べて、L-ロイシン生産能が約4~5倍に向上することが確認された。また、L-ロイシン生産菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカムCJL-8110、CJL-8111、CJL-8112、CJL-8113、CA13-8114、CJL-8115は、親株であるコリネバクテリウム・グルタミカムCJL-8109に比べて、L-ロイシン生産能が約1.2~1.6倍に向上し、L-チロシン及びL-フェニルアラニンが約10~20分の1に減少することが確認された。これらの結果から、aroGアルドラーゼのアミノ酸配列における217番目、310番目、403番目、462番目の位置のアミノ酸がL-ロイシン生産及び芳香族アミノ酸であるL-チロシン及びL-フェニルアラニン生産に重要な位置であることが確認される。
前述したように作製した菌株CA13-8114は、2021年1月18日付けでブダペスト条約上の国際寄託機関である韓国微生物保存センター(KCCM)に寄託番号KCCM12931Pとして国際寄託した。
イソロイシン生産株におけるaroG選択変異のロイシン、チロシン及びフェニルアラニン生産能の確認 ロイシンと同じく代表的な分枝鎖アミノ酸であるイソロイシンに対しても選択した変異が効果を発揮するか否かを確認するために、コリネバクテリウム属イソロイシン生産菌株に導入してイソロイシン生産能を確認する実験を行った。具体的には次の通りである。
実施例5-1.L-イソロイシン生産株CA10-3101菌株の作製 野生型コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032からL-イソロイシン生産菌株を開発した。具体的には、生合成経路においてイソロイシンの前駆体であるトレオニンのフィードバック阻害を解除するために、ホモセリンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子であるhomの407番目のアミノ酸であるアルギニン(Arginine)をヒスチジン(Histidine)に置換した(特許文献7)。より具体的には、hom(R407H)変異を導入した菌株を作製するために、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032の染色体を鋳型とし、配列番号33及び配列番号34、又は配列番号35及び配列番号36のプライマーを用いてPCRをそれぞれ行った。ここで用いたプライマー配列を表10に示す。
PCR反応のためのポリメラーゼとしては、PfuUltraTMハイフィデリティDNAポリメラーゼ(Stratagene)を用い、PCR条件は、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間の重合反応を28サイクル行うものとした。その結果、hom遺伝子の変異を中心に、5’末端上流の1000bpのDNA断片と、3’末端下流の1000bpのDNA断片がそれぞれ得られた。増幅された2つのDNA断片を鋳型とし、配列番号34及び配列番号35のプライマーでPCRを行った。PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で2分間の重合を28サイクル行い、次いで72℃で5分間の重合反応を行うものとした。
その結果、407番目のアルギニンがヒスチジンに置換されたホモセリンデヒドロゲナーゼ変異体をコードするhom遺伝子の変異を含む2kbのDNA断片が増幅された。PCR精製キット(PCR Purification kit, QUIAGEN)を用いて増幅産物を精製し、ベクター作製のための挿入DNA断片として用いた。精製した増幅産物を制限酵素smaIで処理し、その後65℃で20分間熱処理したpDCM2ベクターと、前記増幅産物である挿入DNA断片のモル濃度(M)の比が1:2になるように、インフュージョンクローニングキット(Infusion Cloning Kit, TaKaRa)を用いて、提供されたマニュアルに従ってクローニングすることにより、hom(R407H)変異を染色体上に導入するためのベクターpDCM2-R407Hを作製した。
作製したベクターをエレクトロポレーションによりコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032に形質転換し、2次交差過程を経て、染色体上でhom(R407H)変異を含む菌株を得た。これをコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032 hom(R407H)と命名した。
L-イソロイシンに対するフィードバック阻害の解除と活性向上のために、作製したATCC13032 hom(R407H)菌株に、L-トレオニンデヒドラターゼをコードする遺伝子であるilvA変異体(T381A,F383A)を導入した菌株を作製した。より具体的には、ilvA(T381A,F383A)変異を導入した菌株を作製するために、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032の染色体を鋳型とし、配列番号37及び配列番号38、又は配列番号39及び配列番号40のプライマーを用いてPCRをそれぞれ行った。ここで用いたプライマー配列を表11に示す。
PCR反応のためのポリメラーゼとしては、PfuUltraTMハイフィデリティDNAポリメラーゼ(Stratagene)を用い、PCR条件は、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間の重合反応を28サイクル行うものとした。その結果、ilvA遺伝子の変異を中心に、5’末端上流の1126bpのDNA断片と、3’末端下流の286bpのDNA断片がそれぞれ得られた。増幅された2つのDNA断片を鋳型とし、配列番号37及び配列番号40のプライマーでPCRを行った。PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で2分間の重合を28サイクル行い、次いで72℃で5分間の重合反応を行うものとした。
その結果、381番目のトレオニンがアラニンに置換され、383番目のフェニルアラニンがアラニンに置換されたトレオニンデヒドラターゼ変異体をコードするilvA遺伝子の変異を含む1.4kbのDNA断片が増幅された。PCR精製キット(PCR Purification kit, QAIGEN)を用いて増幅産物を精製し、ベクター作製のための挿入DNA断片として用いた。精製した増幅産物を制限酵素smaIで処理し、その後65℃で20分間熱処理したpDCM2ベクターと、前記増幅産物である挿入DNA断片のモル濃度(M)の比が1:2になるように、インフュージョンクローニングキット(Infusion Cloning Kit, TaKaRa)を用いて、提供されたマニュアルに従ってクローニングすることにより、ilvA(T381A,F383A)変異を染色体上に導入するためのベクターpDCM2-ilvA(T381A,F383A)を作製した。作製したベクターをエレクトロポレーションによりコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032 hom(R407H)に形質転換し、2次交差過程を経て、染色体上でilvA(T381A,F383A)変異を含む菌株を得た。これをコリネバクテリウム・グルタミカムCA10-3101と命名した。
実施例5-2.CA10-3101菌株へのaroGアルドラーゼ変異体の導入及び評価 L-イソロイシン生産菌株であるCA10-3101を実施例3-1で作製したpDCM2-aroG(R217A)、pDCM2-aroG(K310A)、pDCM2-aroG(R403A)、pDCM2-aroG(E462A)、pDCM2-aroG(R217A,K310A,E462A)、pDCM2-aroG(R217A,K310A,R403A,E462A)ベクターで形質転換し、カナマイシン25mg/Lを含有する培地から、相同性配列の組換えにより染色体上にベクターが挿入された菌株を選択した。選択した1次菌株は、さらに2次交差(cross-over)を経て、目標遺伝子の変異が導入された菌株を選定した。最終的に形質転換した菌株にaroG遺伝子変異が導入されたか否かは、配列番号11と配列番号12のプライマーを用いてPCRを行い、その後塩基配列を分析することにより判断し、菌株にaroGアルドラーゼ変異が導入されたことが確認された。
作製した菌株をCA10-3101_aroG_R217A、CA10-3101_aroG_K310A、CA10-3101_aroG_R403A、CA10-3101_aroG_E462A、CA10-3101_aroG_(R217A,K310A,E462A)、CA10-3101_aroG_(R217A,K310A,R403A,E462A)と命名した。
前述したように作製したCA10-3101_aroG_R217A、CA10-3101_aroG_K310A、CA10-3101_aroG_R403A、CA10-3101_aroG_E462A、CA10-3101_aroG_(R217A,K310A,E462A)、CA10-3101_aroG_(R217A,K310A,R403A,E462A)、及びATCC13032、CA10-3101菌株のL-イソロイシン生産能を評価した。イソロイシン生産培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに親株及び前記aroGアルドラーゼ変異株を接種し、その後32℃、200rpmで60時間振盪培養してL-イソロイシンを作製した。
本実施例において用いた生産培地の組成は次の通りである。 <生産培地> グルコース10%,酵母抽出物0.2%,硫酸アンモニウム1.6%,リン酸二水素カリウム0.1%,硫酸マグネシウム7水和物0.1%,硫酸鉄7水和物10mg/l,硫酸マンガン1水和物10mg/l,ビオチン200μg/l,pH7.2
培養終了後に、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いてL-イソロイシン及び副産物の生産量を測定した。実験した各菌株における培養液中のL-イソロイシン及び副産物の濃度を表12に示す。
表12に示すように、aroG遺伝子にR217A、K310A、R403A、E462A変異をさらに含むL-イソロイシン生産菌株は、親株であるコリネグルタミカムCA10-3101に比べて、L-イソロイシン生産能が約1.1~1.2倍に向上し、L-チロシン及びL-フェニルアラニンが減少することが確認された。
これらの結果から、aroGアルドラーゼのアミノ酸配列における217番目、310番目、403番目、462番目の位置のアミノ酸がL-イソロイシン生産及び芳香族アミノ酸であるL-チロシン及びL-フェニルアラニン生産に重要な位置であることが確認される。
バリン生産株におけるaroG選択変異のバリン生産能の確認 ロイシンと同じく代表的な分枝鎖アミノ酸であるL-バリンに対しても選択した変異が効果を発揮するか否かを確認するために、コリネバクテリウム属バリン生産菌株であるKCCM11201Pにも選択した変異を導入してバリン生産能を確認する実験を行った。具体的には次の通りである。
実施例6-1.KCCM11201P菌株へのaroGアルドラーゼ変異体の導入及び評価 当該変異がバリン生産能の向上に効果があるか否かを確認するために、L-バリン生産菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカムKCCM11201P(特許文献8)菌株を用いた。バリン生産菌株であるKCCM11201Pを実施例3-1で作製したpDCM2-aroG(R217A)、pDCM2-aroG(K310A)、pDCM2-aroG(R403A)、pDCM2-aroG(E462A)、pDCM2-aroG(R217A,K310A,E462A)、pDCM2-aroG(R217A,K310A,R403A,E462A)ベクターで形質転換し、カナマイシン25mg/Lを含有する培地から、相同性配列の組換えにより染色体上にベクターが挿入された菌株を選択した。選択した1次菌株は、さらに2次交差(cross-over)を経て、目標遺伝子の変異が導入された菌株を選定した。最終的に形質転換した菌株にaroG遺伝子変異が導入されたか否かは、配列番号11と配列番号12のプライマーを用いてPCRを行い、その後塩基配列を分析することにより判断し、菌株にaroGアルドラーゼ変異が導入されたことが確認された。作製した菌株をKCCM11201P-aroG(R217A)、KCCM11201P-aroG(K310A)、KCCM11201P-aroG(R403A)、KCCM11201P-aroG(E462A)、KCCM11201P-aroG(R217A,K310A,E462A)及びKCCM11201P-aroG(R217A,K310A,R403A,E462A)とそれぞれ命名した。
前述したように作製したKCCM11201P-aroG(R217A)、KCCM11201P-aroG(K310A)、KCCM11201P-aroG(R403A)、KCCM11201P-aroG(E462A)、KCCM11201P-aroG(R217A,K310A,E462A)及びKCCM11201P-aroG(R217A,K310A,R403A,E462A)菌株のバリン生産能を評価した。実施例2と同様にフラスコ培養を行い、培養終了後に、HPLCを用いた方法によりバリン生産量を測定した。培養結果を表13に示す。
表13に示すように、aroG遺伝子にR217A、K310A、R403A、E462A変異をさらに含むL-バリン生産菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカムKCCM11201P-aroG(R217A)、KCCM11201P-aroG(K310A)、KCCM11201P-aroG(R403A)、KCCM11201P-aroG(E462A)、KCCM11201P-aroG(R217A,K310A,E462A)及びKCCM11201P-aroG(R217A,K310A,R403A,E462A)は、親株であるコリネバクテリウム・グルタミカムKCCM11201Pに比べて、バリン生産能が最大で1.11倍に向上し、L-チロシン及びL-フェニルアラニンが約10~20分の1に減少することが確認された。
これらの結果から、aroGアルドラーゼのアミノ酸配列における217番目、310番目、403番目、462番目の位置のアミノ酸がL-バリン生産及び芳香族アミノ酸であるL-チロシン及びL-フェニルアラニン生産に重要な位置であることが確認される。
参考例1:gltA(M312I)変異がロイシン生産に及ぼす効果の確認 参考例1-1.gltA変異を含む挿入ベクターの作製 gltA(M312I;配列番号41)変異導入用ベクターの作製には、部位特異的突然変異誘発(Site directed mutagenesis)方法を用いた。
コリネバクテリウム・グルタミカム野生型の染色体を鋳型とし、配列番号43及び44のプライマー対、配列番号45及び46のプライマー対を用いてPCRを行った。PCRは、94℃で5分間の変性後、94℃で30秒間、55℃で30秒間、72℃で1分30秒間を30サイクル行い、次いで72℃で5分間の重合反応を行うものとした。結果として得られた遺伝子断片をSmaI制限酵素で切断した線状のpDCM2ベクターとインフュージョン(In-Fusion)酵素を用いて、DNA断片間の末端15塩基の相同配列を結合させてクローニングし、312番目のアミノ酸であるメチオニンをイソロイシンに置換するベクターpDCM2-gltA(M312I)を作製した。
参考例1-2.ATCC13032菌株への変異体の導入及び評価 参考例1-1で作製したpDCM2-gltA(M312I)ベクターを野生型ATCC13032に形質転換し、カナマイシン25mg/Lを含有する培地から、相同性配列の組換えにより染色体上にベクターが挿入された菌株を選択した。選択した1次菌株は、さらに2次交差(cross-over)を経て、目標遺伝子の変異が導入された菌株を選定した。最終的に形質転換した菌株にgltA遺伝子変異が導入されたか否かは、配列番号31及び配列番号32(実施例4-1,表8)のプライマーを用いてPCRを行い、その後塩基配列を分析することにより判断し、菌株に変異(配列番号42)が導入されたことが確認された。作製した菌株をATCC13032_gltA_M312Iと命名した。
前述したように作製したATCC13032_gltA_M312I菌株のロイシン生産能を評価するために、フラスコ発酵力価評価を行った。生産培地25mlをそれぞれ含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに、親株であるコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032、及び前述したように作製したATCC13032_gltA_M312Iをそれぞれ1白金耳接種し、その後30℃、200rpmで60時間振盪培養してロイシンを生産した。培養終了後に、HPLCによりロイシンの生産量を測定した。実験を行った各菌株における培養液中のロイシン濃度を表15に示す。 ・生産培地:グルコース100g,(NHSO 40g,大豆タンパク質(Soy Protein)2.5g,コーンスティープソリッド(Corn Steep Solids)5g,尿素3g,KHPO 1g,MgSO・7HO 0.5g,ビオチン100μg,チアミン塩酸塩1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド3000μg,CaCO 30g(蒸留水1リットル中),pH7.0
これらの結果から、gltAのM312I置換がロイシン生産の増加に有効な変異であることが確認される。
参考例2:ilvA(T381A,F383A)変異がイソロイシン生産に及ぼす効果の確認 参考例2-1:pECCG117-ilvA(F383A)の作製 トレオニンデヒドラターゼ(配列番号47)をコードする遺伝子であるilvA(配列番号48)を増幅するために、既知のF383A変異を導入したilvA配列(非特許文献18)に基づいて、プロモーター部位(開始コドンの上流約300bp)からターミネーター部位(終止コドンの下流約100bp)までを増幅するためのプライマー(配列番号49及び配列番号50)の両末端にBamHI制限酵素部位を挿入した。また、ilvAにF383A変異を導入するためのプライマー(配列番号51及び配列番号52)を用いた。ここで用いたプライマー配列を表16に示す。
野生型コリネバクテリウム・グルタミカム(wild type Corynebacterium glutamicum)ATCC13032の染色体を鋳型とし、配列番号49及び配列番号52、配列番号50及び配列番号51のプライマーを用いてPCRを行った。PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で90秒間の重合を30サイクル行い、次いで72℃で5分間の重合反応を行うものとした。
その結果、ilvA遺伝子の変異を中心に、5’末端上流の1460bpのDNA断片と、3’末端下流の276bpのDNA断片が得られた。
増幅された2つのDNA断片を鋳型とし、配列番号49及び配列番号50のプライマーでPCRを行った。
その結果、383番目のフェニルアラニンがアラニンに置換されたilvA変異を含む1531bpのDNA断片が増幅された。pECCG117(特許文献9)ベクターとilvA DNA断片を制限酵素BamHIで処理し、DNAリガーゼを用いて連結し、その後クローニングすることによりプラスミドを得た。これをpECCG117-ilvA(F383A)と命名した。
参考例2-2:pECCG117-ilvA(F383A)へのランダム変異の追加導入 L-トレオニンデヒドラターゼをコードする遺伝子の変異体を得るために、ランダム突然変異キット(random mutagenesis kit, Agilent Technologies, 米国)を用いてilvA変異体遺伝子プラスミドを作製した。参考例2-1のilvA(F383A)染色体を鋳型とし、配列番号49及び配列番号50のプライマーを用いてPCRを行った。PCR条件は、95℃で2分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で90秒間の重合を30サイクル行い、次いで72℃で10分間の重合反応を行うものとした。
その結果、383番目のフェニルアラニンがアラニンに置換される変異以外に、さらなるランダム変異を有するL-トレオニンデヒドラターゼをコードするilvA変異体である1531bpのDNA断片が増幅された。pECCG117ベクターとilvA変異体DNA断片を制限酵素BamHIで処理し、DNAリガーゼを用いて連結し、その後クローニングすることによりプラスミド群を得た。
参考例2-3:CJILE-301菌株の作製 コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032 hom(R407H)菌株にpECCG117-ilvA(F383A)を導入した。作製したプラスミドを導入した菌株をATCC13032 hom(R407H)/pECCG117-ilvA(F383A)と命名した。また、参考例2-2で得られた変異体プラスミド群をコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032 hom(R407H)菌株に導入し、最小培地に塗抹して死滅率を測定したところ、死滅率は70%であった。生存した細胞を種培地に接種して培養し、最終的にATCC13032 hom(R407H)/pECCG117-ilvA(F383A)対照群に比べて優れたイソロイシン生産能を示す変異株を選択し、コリネバクテリウム・グルタミカムCJILE-301(Corynebacterium glutamicum, CJILE-301)と命名した。
CJILE-301菌株からプラスミドを分離してilvA遺伝子をシーケンシングしたところ、ilvA遺伝子の1141番目の塩基配列がAからGに置換され、ilvAタンパク質の383番目のFがAに置換される変異以外に、さらに381番目のTがAに置換された変異タンパク質をコードすることが確認された。これを配列番号54に示す。
参考例2-4:ilvA変異体(T381A,F383A)の導入 ilvA変異体(T381A,F383A)を野生型菌株に導入するために、配列番号49及び配列番号52(実施例5-1,表16)のプライマーを作製した。
ilvA変異体(T381A,F383A)を導入した菌株を作製するために、CJILE-301菌株から抽出したプラスミドDNAを鋳型とし、配列番号49及び配列番号52のプライマーを用いてPCRを行った。
PCR反応のためのポリメラーゼとしては、PfuUltraTMハイフィデリティDNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いた。PCR条件は、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で2分間の重合反応を28サイクル行うものとした。
その結果、1311bpのilvA遺伝子の約100bpのターミネーター部位を含む1411bpの遺伝子断片がそれぞれ得られた。
PCR精製キットを用いて増幅産物を精製し、ベクター作製のための挿入DNA断片として用いた。精製した増幅産物を制限酵素smaIで処理し、その後65℃で20分間熱処理したpDCM2ベクターと、前記増幅産物である挿入DNA断片のモル濃度(M)の比が1:2になるように、インフュージョンクローニングキットを用いて、提供されたマニュアルに従ってクローニングすることにより、T381A、F383A変異を染色体上に導入するためのベクターpDCM2-T381A_F383Aを作製した。
作製したベクターをエレクトロポレーションによりコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032 hom(R407H)に形質転換し、2次交差過程を経て、染色体上でilvA(T381A,F383A;配列番号53)変異を含む菌株を得た。これをCA10-3101と命名した。
前記菌株CA10-3101は、2020年5月27日付けでブダペスト条約上の国際寄託機関である韓国微生物保存センター(KCCM)に寄託番号KCCM12739Pとして国際寄託した。
イソロイシン生産培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに前記KCCM12739P菌株を接種し、その後32℃、200rpmで60時間振盪培養してL-イソロイシンを作製した。用いた生産培地の組成は次の通りである。 <生産培地> グルコース10%,酵母抽出物0.2%,硫酸アンモニウム1.6%,リン酸二水素カリウム0.1%,硫酸マグネシウム7水和物0.1%,硫酸鉄7水和物10mg/L,硫酸マンガン1水和物10mg/L,ビオチン200μg/L,pH7.2
培養終了後に、高性能液体クロマトグラフィー(high-performance liquid chromatography, HPLC)を用いて、培養液中のL-イソロイシン及びL-トレオニン濃度を測定した。その結果を表17に示す。
表17に示すように、親株であるコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032 hom(R407H)は、L-イソロイシンを生産しないが、ATCC13032 hom(R407H)ilvA(T381A,F383A)変異株は、3.9g/Lの濃度でL-イソロイシンを生産し、親株に比べてL-イソロイシン生産性が大幅に向上することが確認された。
これらの結果から、ilvA(T381A,F383A)変異がイソロイシン生産増加に有効な変異であることが確認される。
参考例3:leuA(P247C,R558H,G561D)がロイシン生産に及ぼす効果の確認 参考例3-1.CJL-8100菌株の作製 特許文献10に開示されているleuA遺伝子変異を含むpDCM2-leuA(R558H,G561D)ベクターをコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032にエレクトロポレーションにより形質転換し、カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有する培地から、相同性配列の組換えにより染色体上にベクターが挿入された菌株を選択した。選択した1次菌株は、さらに2次交差(cross-over)を経て、leuA遺伝子の変異が導入された菌株を選定した。最終的に形質転換した菌株に変異が導入されたか否かは、配列番号55と配列番号56のプライマーを用いてPCR(94℃で5分間、その後94℃で30秒間/55℃で30秒間/72℃で90秒間を30サイクル行い、次いで72℃で5分間)を行い、塩基配列を分析することにより判断し、R558H、G561D変異が導入されたことが確認された。pDCM2-leuA(R558H,G561D)ベクターで形質転換されたATCC13032_leuA_(R558H,G561D)菌株を「CJL-8100」と命名した。
以下、参考例3で用いたプライマー配列を表18に示す。
参考例3-2.leuA変異を含む挿入ベクターの作製 LeuAに2つの変異(R558H,G561D)を導入したL-ロイシン生産菌株であるCJL-8100にP247C変異を導入するためのベクターを作製した。
CJL-8100菌株の染色体を鋳型とし、配列番号57及び58のプライマー対、配列番号59及び60のプライマー対を用いてPCRを行った。PCRは、94℃で5分間の変性後、94℃で30秒間、55℃で30秒間、72℃で1分30秒間を30サイクル行い、次いで72℃で5分間の重合反応を行うものとした。結果として得られたPCR産物をSmaI制限酵素で切断した線状のpDCM2ベクターとIn-Fusion酵素を用いて、DNA断片間の末端15 baseの相同配列をfusionさせてクローニングし、野生型菌株であるLeuAアミノ酸配列において558番目のアミノ酸であるアルギニンがヒスチジンに置換され、561番目のアミノ酸であるグリシンがアスパラギン酸に置換されたLeuA変異体をコードするleuA変異を含み、LeuAの247番目のアミノ酸であるプロリン(Pro)をシステイン(Cys)に置換するベクターpDCM2-leuA(P247C,R558H,G561D)を作製した。
参考例3-3.CJL-8100菌株へのLeuA変異体(P247C)の導入及び評価 L-ロイシン生産菌株であるCJL-8100を参考例3-2で作製したpDCM2-leuA(P247C,R558H,G561D)ベクターで形質転換し、カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有する培地から、相同性配列の組換えにより染色体上にベクターが挿入された菌株を選択した。選択した1次菌株は、さらに2次交差(cross-over)を経て、目標遺伝子の変異が導入された菌株を選定した。最終的に形質転換した菌株のleuA遺伝子変異が導入されたか否かは、配列番号55と配列番号61のプライマーを用いてPCR(94℃で5分間、その後94℃で30秒間/55℃で30秒間/72℃で90秒間を30サイクル行い、次いで72℃で5分間)を行い、その後塩基配列を分析することにより判断した。塩基配列を分析したところ、菌株の染色体中のleuA遺伝子の1673番目のヌクレオチドであるGがAに置換され、1682番目、1683番目のヌクレオチドであるGCがATに置換され、739番目、740番目のヌクレオチドであるCCがTGに置換され、LeuAタンパク質の558番目のアミノ酸であるアルギニンがヒスチジンに置換され、561番目のアミノ酸であるグリシンがアスパラギン酸に置換され、247番目のアミノ酸であるプロリン(Pro)がシステイン(Cys)に置換されたLeuA変異体(P247C,R558H,G561D)をコードするleuA変異が菌株に導入されたことが確認された。
作製したCJL8100_leuA_P247Cを「CA13-8105」と命名し、ブダペスト条約上の国際寄託機関である韓国微生物保存センター(Korean Culture Center of Microorganisms, KCCM)に2020年4月29日付けで寄託番号KCCM12709Pとして寄託した。
前述した全3種の変異を含むLeuA変異体(P247C,R558H,G561D)のアミノ酸配列及びそれをコードするleuA変異体の塩基配列をそれぞれ配列番号62及び配列番号63に示す。
ATCC13032、並びに作製したCJL-8100及びCA13-8105菌株のL-ロイシンの生産能を評価した。具体的には、実施例2-1と同様にフラスコ培養を行い、培養終了後に、HPLCを用いて親株及び変異菌株のL-ロイシン生産量を測定した。その結果を表19に示す。
表19に示すように、L-ロイシン生産菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカムCJL8100は、親株であるATCC13032に比べて、L-ロイシン生産能が約130%向上した。CJL8100菌株にleuA_P247C変異をさらに導入したCA13-8105菌株は、親株であるCJL8100に比べて、L-ロイシン生産能が約150%向上した。
これらの結果から、leuA(R558H,G561D,P247C)変異がロイシン生産増加に有効な変異であることが確認される。
以上の説明から、本出願の属する技術分野の当業者であれば、本出願がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施できることを理解するであろう。なお、上記実施例はあくまで例示的なものであり、限定的なものでないことを理解すべきである。本出願には、明細書ではなく請求の範囲の意味及び範囲とその等価概念から導かれるあらゆる変更や変形された形態が含まれるものと解釈すべきである。

Claims (13)

  1. 配列番号1のアミノ酸配列においてN末端から217番目、310番目、403番目及び462番目の位置に相当するアミノ酸の少なくとも1つのアミノ酸が他のアミノ酸に置換されたaroGアルドラーゼ(Phospho-2-dehydro-3-deoxyheptonate aldolase)変異体。
  2. 前記変異体は、配列番号1のアミノ酸配列においてN末端から217番目の位置に相当するアミノ酸のアルギニン以外のアミノ酸への置換、310番目のアミノ酸に相当するアミノ酸のリシン以外のアミノ酸への置換、403番目のアミノ酸に相当するアミノ酸のアルギニン以外のアミノ酸への置換、及び462番目のアミノ酸に相当するアミノ酸のグルタミン酸以外のアミノ酸への置換の少なくとも1つの置換を含むものである、請求項1に記載のaroGアルドラーゼ(Phospho-2-dehydro-3-deoxyheptonate aldolase)変異体。
  3. 前記他のアミノ酸への置換は、非極性(nonpolar)アミノ酸又はサイズの小さいアミノ酸への置換である、請求項1に記載のaroGアルドラーゼ変異体。
  4. 前記他のアミノ酸はアラニン(Ala)である、請求項1に記載のaroGアルドラーゼ変異体。
  5. 前記aroGアルドラーゼ変異体は、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号23又は配列番号25と99%以上の相同性又は同一性を有するものである、請求項1に記載のaroGアルドラーゼ変異体。
  6. 前記aroGアルドラーゼ変異体は、配列番号1のaroGアルドラーゼ変異体に比べて、弱化された活性を有するものである、請求項1に記載のaroGアルドラーゼ変異体。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載のaroGアルドラーゼ変異体をコードするポリヌクレオチド。
  8. 請求項7に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  9. 請求項1~6のいずれか一項に記載のaroGアルドラーゼ変異体、前記aroGアルドラーゼ変異体をコードするポリヌクレオチド、及び前記ポリヌクレオチドを含むベクターの少なくとも1つを含むコリネバクテリウム属微生物。
  10. 前記微生物はコリネバクテリウム・グルタミカムである、請求項9に記載の微生物。
  11. 請求項9に記載の微生物を培地で培養するステップを含む分枝鎖アミノ酸生産方法。
  12. 前記方法は、分枝鎖アミノ酸を微生物又は培地から回収するステップをさらに含む、請求項11に記載の分枝鎖アミノ酸生産方法。
  13. 前記分枝鎖アミノ酸は、L-ロイシン、L-イソロイシン及びL-バリンから選択される少なくとも1つである、請求項11に記載の分枝鎖アミノ酸生産方法。
JP2023541130A 2021-01-26 2021-11-18 aroGアルドラーゼ変異体及びそれを用いた分枝鎖アミノ酸生産方法 Pending JP2024502989A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210010911A KR102495918B1 (ko) 2021-01-26 2021-01-26 aroG 알돌라아제 (Phospho-2-dehydro-3-deoxyheptonate aldolase) 변이체 및 이를 이용한 분지쇄 아미노산 생산 방법
KR10-2021-0010911 2021-01-26
PCT/KR2021/016966 WO2022163981A1 (ko) 2021-01-26 2021-11-18 Arog 알돌라아제 변이체 및 이를 이용한 분지쇄 아미노산 생산 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024502989A true JP2024502989A (ja) 2024-01-24

Family

ID=82654752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023541130A Pending JP2024502989A (ja) 2021-01-26 2021-11-18 aroGアルドラーゼ変異体及びそれを用いた分枝鎖アミノ酸生産方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20240093163A1 (ja)
EP (1) EP4249593A1 (ja)
JP (1) JP2024502989A (ja)
KR (1) KR102495918B1 (ja)
CN (1) CN116867895A (ja)
AR (1) AR124413A1 (ja)
AU (1) AU2021423180A1 (ja)
CA (1) CA3205759A1 (ja)
MX (1) MX2023007935A (ja)
WO (1) WO2022163981A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3185261B2 (ja) * 1991-02-05 2001-07-09 味の素株式会社 発酵法による芳香族アミノ酸の製造法
JP3225597B2 (ja) * 1992-06-15 2001-11-05 味の素株式会社 発酵法によるl−フェニルアラニンの製造法
WO2001000844A2 (en) * 1999-06-25 2001-01-04 Basf Aktiengesellschaft Corynebacterium glutamicum genes encoding proteins involved in carbon metabolism and energy production
RU2229514C2 (ru) * 2000-11-13 2004-05-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" 3-дезокси-d-арабиногептулозонат-7-фосфатсинтаза и фрагмент днк, кодирующий 3-дезокси-d-арабиногептулозонат-7-фосфатсинтазу из methylophilus methylotrophus
KR100620092B1 (ko) 2004-12-16 2006-09-08 씨제이 주식회사 코리네박테리움 속 세포로부터 유래된 신규한 프로모터서열, 그를 포함하는 발현 카세트 및 벡터, 상기 벡터를포함하는 숙주 세포 및 그를 이용하여 유전자를 발현하는방법
BRPI0716980A2 (pt) 2006-09-15 2013-10-22 Cj Cheiljedang Corp Corynebacteria com produtividade de l-lisina aumentada e método de produção da l-lisina usando a mesma
DE102008040352A1 (de) * 2008-07-11 2010-01-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von L-Tryptophan unter Verwendung von verbesserten Stämmen der Familie Enterobacteriaceae
KR101117022B1 (ko) 2011-08-16 2012-03-16 씨제이제일제당 (주) L-발린 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용한 l-발린 제조방법
KR101632642B1 (ko) 2015-01-29 2016-06-22 씨제이제일제당 주식회사 신규한 프로모터 및 그의 용도
CN110283823B (zh) 2016-08-31 2023-05-12 Cj第一制糖株式会社 新型启动子及其应用
PL3564366T3 (pl) 2016-12-28 2022-01-03 Cj Cheiljedang Corporation Nowy wariant syntazy izopropylojabłczanowej i sposób wytwarzania l-leucyny z jego wykorzystaniem
KR101996769B1 (ko) 2018-12-21 2019-10-01 씨제이제일제당 (주) 변이형 호모세린 디하이드로게나제 및 이를 이용한 호모세린 또는 호모세린 유래 l-아미노산의 생산 방법
KR102143964B1 (ko) 2019-12-06 2020-08-12 씨제이제일제당 주식회사 신규한 분지쇄 아미노산 아미노트랜스퍼라제 변이체 및 이를 이용한 류신 생산방법
KR102278000B1 (ko) 2020-03-17 2021-07-15 씨제이제일제당 주식회사 프리페네이트 디하이드라타아제 활성 강화를 통한 l-트립토판을 생산하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
MX2023007935A (es) 2023-07-14
AU2021423180A1 (en) 2023-07-13
WO2022163981A1 (ko) 2022-08-04
KR102495918B1 (ko) 2023-02-06
KR20220107795A (ko) 2022-08-02
US20240093163A1 (en) 2024-03-21
EP4249593A1 (en) 2023-09-27
CN116867895A (zh) 2023-10-10
AR124413A1 (es) 2023-03-22
CA3205759A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024506841A (ja) プレフェナート脱水酵素変異体及びそれを用いた分岐鎖アミノ酸生産方法
KR102273639B1 (ko) 신규한 이중기능성 메틸렌테트라히드로폴레이트 탈수소효소/메테닐테트라하이드로폴레이트 사이클로하이드롤라아제 변이체 및 이를 이용한 xmp 또는 gmp 생산 방법
KR102470602B1 (ko) 신규한 분지 연쇄 아미노산 아미노트렌스퍼라아제 변이체 및 이를 이용한 이소류신 생산 방법
JP2024508434A (ja) 新規なクエン酸シンターゼ変異体及びそれを用いたl-バリン生産方法
JP2023540717A (ja) L-バリン生産微生物及びそれを用いたl-バリン生産方法
CN114402070A (zh) 新的l-苏氨酸脱水酶变体及使用其生产l-异亮氨酸的方法
JP2024502989A (ja) aroGアルドラーゼ変異体及びそれを用いた分枝鎖アミノ酸生産方法
KR102619598B1 (ko) 신규한 아세토하이드록시산 신타아제 소단위체 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
RU2793368C1 (ru) Новый вариант регулятора транскрипции и способ получения L-валина с его применением
RU2793441C1 (ru) Новый вариант белка сборки праймосомы и способ получения l-лизина с его применением
RU2794550C1 (ru) "Новый вариант субъединиц гамма и тау ДНК-полимеразы III и способ получения L-лизина с его применением"
RU2794484C1 (ru) Новый вариант dahp синтазы и способ получения l-лизина с его применением
KR102464883B1 (ko) 신규한 감마-아미노부티르산 퍼미에이즈 변이체 및 이를 이용한 이소류신 생산 방법
KR102635860B1 (ko) L-아미노산을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-아미노산의 생산 방법
JP2023551275A (ja) 変異型atp依存性プロテアーゼ及びそれを用いたl-アミノ酸の生産方法
JP2024501753A (ja) イソプロピルリンゴ酸シンターゼ変異体及びそれを用いたl-ロイシンの生産方法
JP2024514138A (ja) L-アルギニンを生産するコリネバクテリウム属微生物及びこれを用いたl-アルギニン生産方法
JP2023550131A (ja) L-グルタミン生産能が向上した微生物及びそれを用いたl-グルタミン生産方法
KR20230045990A (ko) 신규한 아세토하이드록시산 신테아제 변이체 및 이를 이용한 l-이소류신 생산방법
KR20230045989A (ko) 신규한 아세토하이드록시산 신테아제 변이체 및 이를 이용한 l-이소류신 생산방법
KR20230094761A (ko) L-이소루신 생산 미생물 및 이를 이용한 l-이소루신 생산 방법
JP2023511882A (ja) L-分枝鎖アミノ酸生産能が強化された微生物及びそれを用いてl-分枝鎖アミノ酸を生産する方法
KR20240023458A (ko) 케톨산 리덕토아이소머라제 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
JP2024507936A (ja) 新規なクエン酸シンターゼ変異体及びそれを用いたl-アミノ酸生産方法
KR20230031624A (ko) 신규한 초산 대사 조절자 a 변이체 및 이를 이용한 l-분지쇄 아미노산 생산 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230706