JP3185261B2 - 発酵法による芳香族アミノ酸の製造法 - Google Patents

発酵法による芳香族アミノ酸の製造法

Info

Publication number
JP3185261B2
JP3185261B2 JP19622691A JP19622691A JP3185261B2 JP 3185261 B2 JP3185261 B2 JP 3185261B2 JP 19622691 A JP19622691 A JP 19622691A JP 19622691 A JP19622691 A JP 19622691A JP 3185261 B2 JP3185261 B2 JP 3185261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
gene
phenylalanine
strain
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19622691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05236947A (ja
Inventor
慶実 菊池
尚人 外内
久美子 深瀬
宏之 児島
修 倉橋
裕 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP3100630A external-priority patent/JPH04248983A/ja
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP19622691A priority Critical patent/JP3185261B2/ja
Priority to EP96105800A priority patent/EP0745671B1/en
Priority to EP02018390A priority patent/EP1270721B1/en
Priority to DE69133342T priority patent/DE69133342T2/de
Priority to EP91120685A priority patent/EP0488424B1/en
Priority to DE69133587T priority patent/DE69133587D1/de
Priority to DE69124939T priority patent/DE69124939T2/de
Publication of JPH05236947A publication Critical patent/JPH05236947A/ja
Publication of JP3185261B2 publication Critical patent/JP3185261B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】芳香族アミノ酸は甘味料アスパル
テームの原料(L−フェニルアラニン)、飼料添加物
(L−トリプトファン)、輸液等の医薬品(L−トリプ
トファン、L−フェニルアラニン及びL−チロシン)と
して需要が急増している。本発明は、これら芳香族アミ
ノ酸の生産に関するものである。
【0002】
【従来の技術】微生物を用いて芳香族アミノ酸を製造す
る方法は多数知られている。たとえば、L−フェニルア
ラニンの製造法としては、組換え体エシェリヒア・コリ
を用いるものに、特開昭56−1890、特開昭58−
103398、特開昭61−92565、特開平1−1
04160、国際公開WO87/00202がある。ま
たL−フェニルアラニンまたはL−チロシンの製造法と
しては、コリネバクテリウム属の変異株を用いるもの
に、特開昭61−128897があり、組換え体コリネ
バクテリウムを用いるものに、特開昭60−3419
7、特開昭60−24192、特開昭61−26089
2、特開昭61−124375が知られている。L−ト
リプトファンの製造法としては、組換え体エシェリヒア
・コリを用いるものに、特開昭57−71397、米国
特許4371614があり、バチルス・ズブチルスの変
異株を用いるものに特公昭53−39517、同62−
34399があり、組換え体バチルス・ズブチルスを用
いるものに、特開昭61−104790、同62−34
399があり、ブレビバクテリウム属の変異株を用いる
ものに、特開昭57−174096があり、更に組換え
体ブレビバクテリウム属を用いるものに特開昭62−5
1980が報告されている。
【0003】これらの方法に用いられる微生物の中で、
エシェリヒア・コリにおいて、芳香族アミノ酸の生合成
共通経路上における鍵酵素として、3−デオキシ−D−
アラビノヘプツロン酸−7−リン酸シンターゼ(以下
「DS」と略する)が知られ、3種類のアイソザイムが
存在する。これらは、aroFaroGaroH
呼ばれる遺伝子にコードされ、それぞれL−チロシン、
L−フェニルアラニン、L−トリプトファンによるフィ
ードバック阻害を受ける。これらの遺伝子に関する塩基
配列及びアミノ酸配列は、既に報告されている[aro
:Hudson,G.S.and Davidso
n,B.E.,J.Mol.Biol.,180,10
23(1984)/aroG:Davies,W.D.
and Davidson,B.E.,Nucleic
AcidsRes.,13,4045(1982)/
aroH:Ray,J.M.etal,J.Bacte
riol.,170,5500(1988)]。芳香族
アミノ酸を効率的に生産するためには、これらDSを改
良することが不可欠である。3種類のDS遺伝子のう
ち、aroHにコードされるDSについては、L−トリ
プトファンによるフィードバック阻害が解除された変異
aroHが報告されている[Ray,J.M.et
al,J.Bacteriol.,170,5500
(1988)]。しかしながら、本来、aroH由来の
DS活性は、他のDS活性に比して非常に低いため、組
換えDNA技術による改良には適さず、aroFar
oGにコードされるDSの脱感作型の利用がより効率的
であると考えられる。L−チロシンによるaroFのフ
ィードバック阻害解除変異の例としてはウェーバーとハ
ーマンによる報告[Weaver,L.M.and H
errmann,K.M.,J.Bacterio
l.,172,6581(1990)]があり、N末端
より148番目のL−プロリン残基がL−ロイシン残基
に置換している。変異部位が明示された脱感作型DS遺
伝子の芳香族アミノ酸に関する発酵生産への応用として
は、以下に示す2、3の例が知られるのみである。エド
ワーズらが、aroFにコードされるDSの152番目
のL−グルタミン残基をL−イソロイシン残基に置換す
ることでL−チロシンによるフィードバック阻害を解除
し、L−フェニルアラニンの発酵生産に利用している
[国際公開WO87/00202]。また、シネンキら
aroGにコードされるDSの76番目のL−ロイシ
ン残基をL−バリン残基に置換することにより、L−フ
ェニルアラニンによるフィードバック阻害を解除したD
S(aroG)を取得してL−フェニルアラニンの発酵
生産に利用している[特開昭58−103398]。し
かしながら、本報告では、L−フェニルアラニンによる
フィードバック阻害が解除されたDSの酵素活性のデー
タ及びL−フェニルアラニンの生産量は記載されていな
い。尚、L−トリプトファンの生産例について、これま
でに報告されていない。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、D
Sの1ないし2アミノ酸残基を他のアミノ酸に置換する
ことにより得られる脱感作型DSをコードする遺伝子及
び芳香族アミノ酸固有系の脱感作型酵素をコードする遺
伝子を造成し、これら遺伝子を含む組換えDNAで形質
転換された微生物を培養することにより生産された芳香
族アミノ酸を取得することを特徴とする芳香族アミノ酸
の製造法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、まずエシ
ェリヒア・コリの天然型DS遺伝子をクローニングし、
これを変異させることにより脱感作型のDSをコードす
る新規遺伝子を取得し、芳香族アミノ酸のひとつである
L−フェニルアラニンの発酵生産の場合には、該DS遺
伝子とL−フェニルアラニン生合成固有系の脱感作型コ
リスミン酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドラターゼ(C
M−PDT)の遺伝子を組合わせ利用して、また他の芳
香族アミノ酸であるL−トリプトファンの発酵生産の場
合には、該DS遺伝子とL−トリプトファン生合成固有
系の脱感作型アントラニル酸合成酵素(AS)を含むト
リプトファンオペロンを組合せ利用して、微生物を改良
することにより、L−フェニルアラニン、L−トリプト
ファンといった代表的な芳香族アミノ酸の発酵生産を改
善し、本発明を完成に到らしめた。以下、本発明を詳細
に説明する。
【0006】先ず、エシェリヒア・コリK−12のMC
1061株(ATCC53338)の染色体DNAより
PCR法を用いてaroFaroG遺伝子をクローニ
ングし、ヒドロキシルアミンを用いて目的の遺伝子を変
異させた。この際使用する染色体DNAはエシェリヒア
・コリ由来であればどの菌株でもよい。aroF及び
roGとは、L−チロシン、L−フェニルアラニンでそ
れぞれフィードバック阻害を受けるDSをコードする遺
伝子をいい、遺伝的多系性などによる変異型も含む。
尚、遺伝的多系性とは、遺伝子上の自然突然変異により
蛋白質のアミノ酸配列が一部変化している現象をいう。
遺伝子に変異を生じさせるには、リコンビナントPCR
法[PCR Technology,Stockton
press(1989)]、部位特異的変異法[Kr
amer,W.and Frits,H.J.,Met
hods inEnzymology,154,350
(1987)]や当該遺伝子を保有する菌株を紫外線照
射する方法もしくは化学薬剤処理(N−メチル−N’−
ニトロソグアニジン、亜硝酸など)する方法、更に目的
遺伝子を化学合成する方法がある。次に、該変異型遺伝
子を組換えDNAとして適当な微生物に導入し、発現さ
せることにより、フィードバック阻害が実質的に解除さ
れたDSを保有する微生物を取得した。
【0007】以上の方法で取得される組換えDNAと
は、フィードバック阻害を解除したDSをコードする有
用遺伝子をパッセンジャーとして、プラスミドやファー
ジDNAのベクターに組み込んだものをいう。その際、
該有用遺伝子の発現を効率的に実施するために、la
trp、PL等の微生物内で働くプロモーターを用
いてもよい。尚、ここでいう組換えDNAには、該有用
遺伝子をトランスポゾン[Berg,D.E.and
Berg,C.M.,Bio/Technol.,1,
417(1983)]、Muファージ[特開平2−10
9985]または相同性組換え[Experiment
s in Molecular Genetics,C
old Spring Habor Lab.(197
2)]を用いた方法で染色体に組み込んだものも含まれ
る。
【0008】組換えDNAを有する微生物としては、該
DSといった目的の酵素をコードする遺伝子が発現する
もので、かつ芳香族アミノ酸を生産する微生物(L−フ
ェニルアラニンの場合は、L−フェニルアラニンアナロ
グ耐性等の付与によりL−フェニルアラニン生産性を獲
得したもの)であれば、エシェリヒア属、ブレビバクテ
リウム属、コリネバクテリウム属、バチルス属、セラチ
ア属、シュードモナス属等に属する微生物の種、菌株を
問わずどのようなものでもよい。
【0009】また該DS遺伝子の効率的活用のため、他
の有用遺伝子(例えばL−フェニルアラニンの場合は脱
感作型CM−PDHの遺伝子、L−トリプトファンの場
合には脱感作型ASを含むトリプトファンオペロンが挙
げられる)と組み合わせて利用するとよい。その際、該
有用遺伝子は、該DS遺伝子と同じく宿主の染色体上に
存在しても、プラスミド上に存在してもよい。
【0010】以上の方法で取得した脱感作型DS遺伝子
を含む組換えDNAで形質転換された微生物を培養し、
培養液に目的の芳香族アミノ酸を生成蓄積せしめ、これ
を採取した。
【0011】使用する芳香族アミノ酸生産用の培地は、
炭素源、窒素源、無機イオン及び必要に応じその他の有
機成分を含有する通常の培地である。炭素源としては、
グルコース、ラクトース、ガラクトース、フラクトース
やでんぷんの加水分解物などの糖類、グリセロールやソ
ルビトールなどのアルコール類、フマール酸、クエン
酸、コハク酸等の有機酸類を用いることができる。窒素
源としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リ
ン酸アンモニウム等の無機アンモニウム塩、大豆加水分
解物などの有機窒素、アンモニアガス、アンモニア水等
を用いることができる。有機微量栄養源としては、ビタ
ミンB1、L−チロシンなどの要求物質または酵母エキ
ス等を適量含有させることが望ましい。これらの他に、
必要に応じて、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、鉄
イオン、マンガンイオン等が少量添加される。培養は好
気的条件下で16〜72時間実施するのがよく、培養温
度は30℃〜45℃に、培養中pHは5〜7に制御す
る。尚、pH調整には無機あるいは有機の酸性あるいは
アルカリ性物質、更にアンモニアガス等を使用すること
ができる。発酵液からの芳香族アミノ酸の採取は通常イ
オン交換樹脂法、沈澱法その他の公知の方法を組み合わ
せることにより実施できる。
【0012】以上に述べた方法により、フィードバック
阻害が解除されたDS及び固有系が脱感作された酵素を
有する形質転換株を培養すると、芳香族アミノ酸の生産
性について大幅な向上がみられた。このことは本発明の
有用性を実証したものである。
【0013】
【発明の効果】本発明による微生物を用いれば、芳香族
アミノ酸共通の生合成系の最初の鍵酵素であるDSの
roFaroGが脱感作されているため、共通系での
代謝が改善される。これに例えば、脱感作型CM−PD
Tを組み合わせた微生物は各々の酵素を別々に脱感作し
た場合に比べ、相乗的にL−フェニルアラニンの生産量
が増加する。L−トリプトファンについても同様であ
る。
【0014】次に芳香族アミノ酸の代表としてL−フェ
ニルアラニン及びL−トリプトファンについての実施例
を示す。
【0015】
【実施例】
【0016】
【実施例1】
【0017】(1)エシェリヒア・コリのaroF由来
変異型DS遺伝子の取得
【0018】エシェリヒア・コリK−12のMC106
1株から、通常の方法に従って染色体DNAを抽出し
た。一方、公知の文献[J.Mol.Biol.,18
0,1023(1984)]に記載されているaroF
遺伝子の塩基配列に基づいて配列番号1及び2に示すよ
うな合成DNAプライマー2本を通常の方法で合成し
た。これらはそれぞれaroF遺伝子の上流及び下流に
相同な配列を有する。この染色体DNAとDNAプライ
マーを用いてエルリッチらの方法[PCR Techn
ology,Stockton press(198
9)]に従ってPCR反応を行ない、1.5kbpのD
NA断片を得た。以下、図1の左側に示すように、この
断片を制限酵素EcoRVとEco47IIIで切断し
た後、pHSG398(宝酒造社製)のSmaI切断物
をT4DNAリガーゼを用いて連結した。この反応混合
物でエシェリヒア・コリK−12のJM109株(宝酒
造(株)より購入)を形質転換し、生育したクロラムフ
ェニコール耐性株の中でaroF遺伝子が挿入されたプ
ラスミドを保有する菌株からプラスミドを抽出し、プラ
スミドpHSG−aroFを取得した。更にpHSG−
aroFを制限酵素EcoRIとHindIIIで切断
することにより得たaroF遺伝子含有DNA断片を、
T4DNAリガーゼでプラスミドpTS1(特願平2−
192162)のEcoRI、HindIII切断フラ
グメントと連結した。この反応混合物でエシェリヒア・
コリK−12のDS欠損(aroFaroGaro
H)株AB3257を形質転換した。生育したアンピシ
リン耐性株の中でL−チロシン、L−フェニルアラニ
ン、L−トリプトファンの要求性が消失した株からプラ
スミドを抽出し、プラスミドpTS−aroFを取得し
た。
【0019】次に、プラスミドpTS−aroFをヒド
ロキシルアミンを用いた方法[J.Mol.Bio
l.,175,331(1984)]によって変異処理
を行なった後、AB3257株(エシェリヒア・コリ
ジェネティック ストック センターより入手)に形質
転換し、アンピシリン耐性株を取得後、1mMのL−チ
ロシン添加の最少培地に生育した株を2株選択し、これ
らの菌株よりフィードバック阻害が解除されたaroF
遺伝子を含有するプラスミドpTS−aroF15及び
pTS−aroF33を得た。フィードバック阻害が解
除されていないaroFを含むプラスミドを保有するA
B3257株は、最少培地に1mMのL−チロシンを加
えると、該DS活性がフィードバック阻害を受け、L−
フェニルアラニンやL−トリプトファンといった芳香族
アミノ酸を合成できず、生育することができなくなる。
【0020】(2)エシェリヒア・コリのaroG由来
変異型DS遺伝子の取得
【0021】aroF遺伝子の場合と同様にして、変異
aroG遺伝子を取得した。公知の文献[Nucle
ic Acids Res.,10,4045(198
2)]に記載されているaroG遺伝子の塩基配列に基
づいて配列番号3及び4に示すような合成DNAプライ
マー2本を合成した。該プライマーとMC1061株の
染色体DNAを用いて、PCR反応を行ない、2.1k
bpのDNA断片を得た。以下、図1の右側に示すよう
に、この断片を制限酵素SalIとEco47IIIで
切断した後、pHSG398(宝酒造社製)のSal
SmaI切断物をT4DNAリガーゼを用いて連結し
た。この反応混合物でJM109株を形質転換し、生育
したクロラムフェニコール耐性株の中でaroG遺伝子
が挿入されたプラスミドを保有する菌株からプラスミド
を抽出し、プラスミドpHSG−aroGを取得した。
さらにpHSG−aroGを制限酵素EcoRIとHi
dIIIで切断することにより得られたaroGを含
有するDNA断片を、T4DNAリガーゼで、pTS1
EcoRI、HindIII切断フラグメントと連結
した。この反応混合物でAB3257株(aroF
roGaroH)を形質転換し、生育したアンピシリ
ン耐性株の中でL−チロシン、L−フェニルアラニン、
L−トリプトファンの要求性が消失している株からプラ
スミドを抽出し、プラスミドpTS−aroGを取得し
た。
【0022】次に、このプラスミドをaroFの場合と
同様にヒドロキシルアミンによる変異処理を行なった
後、AB3257株に形質転換し、アンピシリン耐性株
を取得した。これらの菌株から10mMのL−フェニル
アラニン添加の最少培地に生育した菌株を6株選択し、
これらの菌株よりフィードバック阻害が解除されたar
oG遺伝子を含有するプラスミドpTS−aroG4
pTS−aroG8、pTS−aroG15、pTS−
aroG17、pTS−aroG29、pTS−aro
G40を得た。フィードバック阻害が解除されていない
aroGを含むプラスミドを保有するAB3257株
は、最少培地に10mMのL−フェニルアラニンを添加
すると、該DS活性がフィードバック阻害を受け、L−
トリプトファンやL−チロシンといった芳香族アミノ酸
を合成できず、生育することができなくなる。
【0023】(3)DS酵素活性の測定
【0024】上述の変異型aroF(2種類)及び変異
aroG(6種類)を含有するプラスミドを、DS活
性を有しないエシェリヒア・コリAB3257株に導入
して形質転換株を取得し、それぞれをAJ12598
(AB3257/pTS−aroF15)、AJ125
99(AB3257/pTS−aroF33)、AJ1
2562(AB3257/pTS−aroG4)、AJ
12600(AB3257/pTS−aroG8)、A
J12563(AB3257/pTS−aroG1
)、AJ12601(AB3257/pTS−aro
G17)、AJ12602(AB3257/pTS−
roG29)及びAJ12603(AB3257/pT
S−aroG40)と命名した。これらのうち、代表株
としてAJ12563、AJ12603をそれぞれ、エ
シェリヒア・コリ FERM P−11968、 FE
RM P−11974として微工研に寄託した。尚、比
較のため、天然型の遺伝子を含有するプラスミドも同株
に導入した。これらの菌株を既知のL−フェニルアラニ
ン生産培地[Sugimoto,S.et al.,
J.Biotechnol.,5,237(198
9)]を用いて24時間培養した。この培養菌体より超
音波破砕によって粗酵素液を調製し、通常の方法[Go
llub,E.et al.,Methods Enz
ymol.,17,349]に従って、aroFの場合
はL−チロシン存在下で、aroGの場合はL−フェニ
ルアラニン存在下でDSの酵素活性を測定した。その結
果、図3と図4に示すように、天然型のもの(エシェリ
ヒア・コリAB3257/pTS−aroF)ではL−
チロシンの存在下で酵素活性が強く阻害されているのに
対し、それぞれの変異型のものではL−チロシンによる
フィードバック阻害が解除されていた。同様に、もう一
方の天然型のもの(エシェリヒア・コリAB3257/
pTS−aroG)では、L−フェニルアラニンの存在
下で酵素活性が強く阻害されるのに対し、それぞれの変
異型のものではL−フェニルアラニンによるフィードバ
ック阻害が解除されていた。さらに変異型のうちAJ1
2562株のDSは、L−フェニルアラニンによるフィ
ードバック阻害が解除されているだけではなく、L−フ
ェニルアラニンの濃度に従って、酵素活性が上昇した。
【0025】(4)脱感作型DSの変異点の決定
【0026】脱感作型DSの遺伝子であるaroF1
aroF33aroG4aroG8aroG
15aroG17aroG29aroG40の塩
基配列を通常の方法[Molecular Cloni
ng(Second Edition),Cold S
pring Harbor Press(1989)]
に従って決定した。具体的なアミノ酸配列上の置換部位
及びその対応塩基配列上の変異点を表1に示す。これら
の配列はすべて、これまでに報告のないものであった。
【表1】
【0027】
【実施例2】
【0028】エシェリヒア・コリの脱感作型CM−PD
T遺伝子の構築
【0029】まず、エシェリヒア・コリK−12のRR
1株(BRL社より購入)から、常法に従い染色体DN
Aを抽出した。一方、公知文献[Hudson,G.
S.and Davidson,J.,J.Mol.B
iol.,180.1023(1984)]に記載され
pheA遺伝子の塩基配列に基づいて、配列番号5、
6、7および8に示すような合成プライマーを常法によ
り合成した。配列番号5及び6は各々pheAの上流及
び下流と相同な塩基配列を示す。配列番号7及び8は互
いに相補的であり、T(チミン塩基)がC(シトシン塩
基)に置換した1塩基異なる以外、330番目のL−セ
リン残基の配列と相同性を有する。
【0030】次に、図2に示すように、染色体DNAと
配列番号5及び8、または配列番号6及び7の合成DN
Aを用いて、PCR反応を行い、それぞれ1.3kbp
と0.5kbpのDNA断片を取得した。これらのDN
A断片をアガロースゲル電気泳動し、DNA回収キット
(Gene Clean、フナコシ社製)を用いて回収
し、更にこれらの断片と配列番号5と6の合成DNAを
用いてPCR反応を行い、1.8kbpのDNA断片を
得た。この断片を制限酵素BamHIとPstIで切断
した後、1.7kbpのDNA断片をアガロースゲル電
気泳動により回収し、更にこの断片とプラスミドpHS
G398(宝酒造社製)のBamHI、PstI切断物
をT4DNAリガーゼを用いて連結した。この反応混合
物でエシェリヒア・コリK−12のKA197(phe
)株(エシェリヒア・コリ ジェネティック ストッ
ク センターより入手)を形質転換した。得られたクロ
ラムフェニコール耐性株の中でL−フェニルアラニンの
要求性が消失している菌株からプラスミドを抽出し、p
PHABと命名した。塩基配列の決定により、該プラス
ミド中に、N−末端より330番目のL−セリン残基が
L−プロリン残基に置換した脱感作型CM−PDT酵素
をコードする遺伝子が保有されることを確認した。
【0031】
【実施例3】
【0032】(1)エシェリヒア・コリK−12のty
rA遺伝子欠損性W3110株の造成
【0033】先ず、エシェリヒア・コリK−12のW3
110株(国立遺伝研究所より入手)をストレプトマイ
シンを含む平板培地に塗布することにより、ストレプト
マイシン耐性株を取得した。次に、この株とエシェリヒ
ア・コリK−12のME8424株(HfrPO45、
thirelA1tyrA::Tn10、ung−
nadB)(国立遺伝研究所より入手)の培養液を
混合し、37℃で15分間放置して接合伝達を行わせた
後、ストレプトマイシン、テトラサイクリン、L−チロ
シンを含む平板培地に塗布し、生じたコロニー即ちエシ
ェリヒア・コリK−12のW3110(tyrA)株を
取得した。
【0034】(2)脱感作型DS及び脱感作型CM−P
DTを保有するエシェリヒア・コリK−12のW311
0(tyrA)の造成
【0035】得られた脱感作型DS遺伝子を含有するp
TS−aroG4を制限酵素EcoRIとHindII
IでaroG4部分を切り出し、この断片をpBR32
2のEcoRI、HindIII切断部位に挿入してプ
ラスミドpBR−aroG4(アンピシリン耐性マーカ
ー)を取得した。また、脱感作型CM−PDH遺伝子を
含有するpPHABを制限酵素BamHIとHindI
IIでCM−PDT遺伝子含有フラグメントを切り出
し、この断片をpACYC184のBamHI、Hin
dIII切断部位に挿入してプラスミドpACMAB
(選択マーカーはクロラムフェニコール耐性)を造成し
た。該プラスミドをエシェリヒア・コリK−12株由来
のW3110(tyrA)株に導入し、形質転換株W3
110(tyrA)/pACMABを取得した。更に2
種類のプラスミドpACMAB及びpBR−aroG4
をW3110(tyrA)に導入して形質転換株W31
10(tyrA)/pBR−aroG4、pACMAB
を取得した。該形質転換株をAJ12604株と命名
し、微工研に寄託(FERM P−11975)した。
【0036】(3)L−フェニルアラニン生産性
【0037】前項で記載した形質転換株AJ12604
をL−フェニルアラニン生産用培地(グルコース20
g、リン酸水素2ナトリウム29.4g、リン酸2水素
カリウム6g、塩化ナトリウム1g、塩化アンモニウム
2g、クエン酸ナトリウム10g、グルタミン酸ナトリ
ウム0.4g、硫酸マグネシウム7水和物3g、塩化カ
ルシウム0.23g、サイアミン塩酸塩2mgを水1L
に含む)を用いて、37℃で24時間培養した。その結
果を表2に示す。尚、定量は高速液体クロマトグラフィ
ーで実施した。
【0038】
【表2】
【0039】
【実施例4】
【0040】(1)脱感作型DSを保有するプラスミド
の構築。
【0041】プラスミドpACYC177(国立遺伝研
究所より入手;アンピシリン耐性、3.6kb))を制
限酵素XhoIで切断しklenow処理により切断部
位を平滑末端とした後、EcoRIリンカーを、T4D
NAリガーゼで連結してXhoIサイトがEcoRIと
なったプラスミドpACYC177Eを得た。 次に実
施例1の(2)および(3)で述べた脱感作型DS遺伝
子のうちaroG4を含むプラスミドpTS−aroG
を制限酵素EcoRIとHindIIIで切断しar
oG4を含む断片を得た 。本断片とEcoRI及び
indIIIで切断したpACYC177EをT4DN
Aリガーゼで連結し、この反応混合物でAB3257株
(実施例1に記載)を形質転換し、生育したアンピシリ
ン耐性株のなかでL−チロシン、L−フェニルアラニン
およびL−トリプトファンの要求性が消失している株か
らプラスミドを抽出し、プラスミドpACEG4(5.
1kbp)を得た。 本プラスミドのEcoRIサイト
にカナマイシン耐性遺伝子を含むEcoRIフラグメン
ト(カナマイシンジーンブロック;1.3kbp、ファ
ルマシアより購入)をT4DNAリガーゼを用いて連結
し、pACKG4(アンピシリン及びカナマイシン耐
性、6.4kbp)を得た。 pACKG4の構築過程
を図5に示す。
【0042】(2)脱感作型DS遺伝子及びトリプトフ
ァンオペロンを保有するエシェリヒア・コリK−12株
の構築。
【0043】トリプトファンオペロンを担うプラスミド
pGX50を保有するエシェリヒア・コリK−12のA
GX6aroP株(米国特許4371614号記載、寄
託番号;NRRL B−12264)を上記pACKG
4で形質転換し,AGX6aroP/pGX50,pA
CKG4を得た。尚、AGX6aroP株の遺伝型は
natrpR aroPである。
【0044】(3)L−トリプトファン生産性
【0045】前項記載の形質転換株,AGX6aroP
/pGX50,pACKG4をL−トリプトファン用生
産培地(グルコース40g,硫酸アンモニウム15g,
リン酸1水素カリウム1g,硫酸マグネシウム7水和物
1g,硫酸第一鉄7水和物0.01g,塩化マンガン4
水和物0.01g、酵母抽出物2g,炭酸カルシウム4
0gを水1リットルに含む,pH7)を用いて、30°
Cで72時間培養した。その結果を表3に示す。尚、L
−トリプトファンの定量は高速液体クロマトグラフィー
を用いて行った。
【0046】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】pTS−aroF、pTS−aroGの構築
【図2】pPHABの構築
【図3】天然型及び変異型aroFのDS活性におけ
る、L−チロシンによる阻害度を示すものである。
【図4】天然型及び変異型aroGのDS活性におけ
る、L−フェニルアラニンによる阻害度を示すものであ
る。
【図5】pACKG4の構築
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:19) (C12P 13/22 C12R 1:19) (72)発明者 倉橋 修 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味 の素株式会社中央研究所内 (72)発明者 松井 裕 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味 の素株式会社中央研究所内 審査官 本間 夏子 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/21 C12N 15/00 - 15/90 C12P 13/00 - 13/24 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エシェリヒア・コリのaroGまたはar
    oF遺伝子であってい、1または2アミノ酸置換により
    実質的にフィードバック阻害が解除された3−デオキシ
    −D−アラビノヘプツロン酸−7−リン酸シンターゼ
    (以下「DS」と略す)をコードする遺伝子および実質的
    にフィードバック阻害が解除したコリズミン酸ムターゼ
    −プレフェン酸デヒドラターゼ(以下CM−PDTと略
    す)をコードする遺伝子若しくは実質的にフィードバッ
    ク阻害が解除したトリプトファンオペロン遺伝子とを含
    有するプラスミドで形質転換された微生物。
  2. 【請求項2】DSがaroFにコードされるものである
    請求項1記載の微生物。
  3. 【請求項3】N末端より147番目のL−アスパラギン
    酸または181番目のL−セリンが他のアミノ酸残基に
    置換されたDSをコードする請求項2記載の微生物。
  4. 【請求項4】置換される他のアミノ酸残基が、147番
    目のL−アスパラギン酸の場合はL−アスパラギンに、
    181番目のL−セリンの場合はL−フェニルアラニン
    である請求項3記載の微生物。
  5. 【請求項5】DSがaroGにコードされる請求項1記
    載の微生物。
  6. 【請求項6】N末端より146番目のL−アスパラギン
    酸、147番目のL−メチオニン、150番目のL−プ
    ロリンもしくは202番目のL−アラニンの1アミノ酸
    残基、または157番目のL−メチオニンおよび219
    番目のL−アラニンの2アミノ酸残基が他のアミノ酸に
    置換されたDSをコードする請求項5記載の微生物。
  7. 【請求項7】置換される他のアミノ酸残基が146番目
    のL−アスパラギン酸の場合はL−アスパラギンに、1
    47番目のL−メチオニンの場合はL−イソロイシン
    に、150番目のL−プロリンの場合はL−ロイシン
    に、202番目のL−アラニンの場合はL−スレオニン
    に、157番目のL−メチオニン並びに219番目のL
    −アラニンの場合はそれぞれL−イソロイシン、L−ス
    レオニンに、または147番目のL−メチオニン並びに
    332番目のL−グルタミン酸の場合はそれぞれL−イ
    ソロイシン、L−リジンに置換されたDSをコードする
    請求項6記載の微生物。
  8. 【請求項8】 微生物がエシェリヒア・コリである請求
    項1ないし8記載の微生物。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8記載の微生物を培養す
    ることにより培地中に生産された芳香属アミノ酸を取得
    することを特徴とする芳香属アミノ酸の製造法。
  10. 【請求項10】 芳香属アミノ酸がL−フェニルアラニ
    ンまたはL−トリプトファンである請求項9記載の製造
    法。
JP19622691A 1990-11-30 1991-05-02 発酵法による芳香族アミノ酸の製造法 Expired - Fee Related JP3185261B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19622691A JP3185261B2 (ja) 1991-02-05 1991-05-02 発酵法による芳香族アミノ酸の製造法
EP91120685A EP0488424B1 (en) 1990-11-30 1991-12-02 Recombinant DNA sequences encoding feedback inhibition released enzymes, plasmids comprising the recombinant DNA sequences, transformed microorganisms useful in the production of aromatic amino acids, and a process for preparing aromatic amino acids by fermentation
EP02018390A EP1270721B1 (en) 1990-11-30 1991-12-02 Recombinant DNA sequences encoding feedback inhibition released enzymes, plasmids comprising the recombinant DNA sequences, transformed microorganisms useful in the production of aromatic amino acids, and a process for preparing aromatic amino acids by fermentation
DE69133342T DE69133342T2 (de) 1990-11-30 1991-12-02 Rekombinante DNS-Sequenzen kodierend für Enzyme frei von Feedback-Inhibition, Plasmide, die diese Sequenzen enthalten, transformierte Mikroorganismen, nützlich für Produktion aromatischer Aminosäuren, und deren Verfahren zur Herstellung durch Fermentation
EP96105800A EP0745671B1 (en) 1990-11-30 1991-12-02 Recombinant DNA sequences encoding feedback inhibition released enzymes, plasmids comprising the recombinant DNA sequences, transformed microorganisms useful in the production of aromatic amino acids, and a process for preparing aromatic amino acids by fermentation
DE69133587T DE69133587D1 (de) 1990-11-30 1991-12-02 Rekombinante DNS-Sequenzen kodierend für Enzyme frei von Feedback-Inhibition, Plasmide, die diese Sequenzen enthalten, transformierte Mikroorganismen, nützlich für Produktion aromatischer Aminosäuren, und deren Verfahren zur Herstellung durch Fermentation
DE69124939T DE69124939T2 (de) 1990-11-30 1991-12-02 Rekombinante DNS-Sequenzen kodierend für Enzyme frei von Feedback Inhibition, Plasmide diese Sequenzen enthaltend, transformierte Mikroorganismen nützlich für Produktion von aromatischen Aminosäuren, und deren Verfahren zur Herstellung durch Fermentation

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-100630 1991-02-05
JP3100630A JPH04248983A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 発酵法による芳香族アミノ酸の製造法
JP19622691A JP3185261B2 (ja) 1991-02-05 1991-05-02 発酵法による芳香族アミノ酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05236947A JPH05236947A (ja) 1993-09-17
JP3185261B2 true JP3185261B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=26441619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19622691A Expired - Fee Related JP3185261B2 (ja) 1990-11-30 1991-05-02 発酵法による芳香族アミノ酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185261B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102134418B1 (ko) * 2019-06-17 2020-07-16 씨제이제일제당 주식회사 L-타이로신을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 l-타이로신 생산 방법
JP6992556B2 (ja) 2018-02-02 2022-01-13 マツダ株式会社 エンジンの燃料供給装置
KR20220107795A (ko) * 2021-01-26 2022-08-02 씨제이제일제당 (주) aroG 알돌라아제 (Phospho-2-dehydro-3-deoxyheptonate aldolase) 변이체 및 이를 이용한 분지쇄 아미노산 생산 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101142885B1 (ko) * 2003-12-15 2012-05-10 씨제이제일제당 (주) 트립토판 생합성 관련 변이유전자를 함유한 대장균 변이주및 이를 이용한 트립토판 제조방법
JP2009095237A (ja) * 2006-02-02 2009-05-07 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2009153382A (ja) 2006-03-30 2009-07-16 Ajinomoto Co Inc メタノール資化性細菌を用いたカルボン酸の製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6992556B2 (ja) 2018-02-02 2022-01-13 マツダ株式会社 エンジンの燃料供給装置
KR102134418B1 (ko) * 2019-06-17 2020-07-16 씨제이제일제당 주식회사 L-타이로신을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 l-타이로신 생산 방법
WO2020256415A1 (ko) * 2019-06-17 2020-12-24 씨제이제일제당 (주) L-타이로신을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 l-타이로신 생산 방법
KR20220107795A (ko) * 2021-01-26 2022-08-02 씨제이제일제당 (주) aroG 알돌라아제 (Phospho-2-dehydro-3-deoxyheptonate aldolase) 변이체 및 이를 이용한 분지쇄 아미노산 생산 방법
WO2022163981A1 (ko) * 2021-01-26 2022-08-04 씨제이제일제당 (주) Arog 알돌라아제 변이체 및 이를 이용한 분지쇄 아미노산 생산 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05236947A (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1270721B1 (en) Recombinant DNA sequences encoding feedback inhibition released enzymes, plasmids comprising the recombinant DNA sequences, transformed microorganisms useful in the production of aromatic amino acids, and a process for preparing aromatic amino acids by fermentation
US20230134555A1 (en) Method for producing l-tryptophan through enhancement of prephenate dehydratase activity
KR101110580B1 (ko) 표적 물질의 제조 방법
EP0872547B1 (en) Process for producing l-valine and l-leucine
EP0877090A1 (en) Process for producing l-amino acids
JP2003164297A (ja) 新規変異型グルタミンシンテターゼ、およびアミノ酸の生産方法
CN110418843B (zh) 新型l-色氨酸输出蛋白及使用其生产l-色氨酸的方法
KR102035844B1 (ko) L-트립토판을 생산하는 재조합 코리네형 미생물 및 이를 이용한 l-트립토판을 생산하는 방법
HU225538B1 (en) Process for producing l-amino acid through fermentation
JP2001136991A (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JP3225597B2 (ja) 発酵法によるl−フェニルアラニンの製造法
JP2002051787A (ja) スレオニン及びイソロイシンの製造法
WO1996026289A1 (fr) Micro-organisme tolerant a la contrainte et procede de production de produit de fermentation
CN106604987B (zh) 产l-色氨酸的埃希氏杆菌属的微生物和使用其生产l-色氨酸的方法
JP2967996B2 (ja) L―トリプトファンの製造法
JP3185261B2 (ja) 発酵法による芳香族アミノ酸の製造法
JP3060668B2 (ja) 発酵法によるl−フェニルアラニンの製造法
RU2243260C2 (ru) Способ получения l-лейцина (варианты), штамм escherichia coli 505/pacyc-tyr b - продуцент l-лейцина
RU2315807C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ НОРЛЕЙЦИНА И НОРВАЛИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ РОДА Escherichia, В КОТОРОЙ ВСЕ СИНТАЗЫ АЦЕТОГИДРОКСИКИСЛОТ ИНАКТИВИРОВАНЫ
US8759042B2 (en) Method for production of amino acid
JPH04248983A (ja) 発酵法による芳香族アミノ酸の製造法
JP2000050894A (ja) 発酵生産物の製造法及びストレス耐性微生物
JP4742521B2 (ja) 目的物質の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees