JP7387818B2 - 殺有害生物作用を有する分子、それに関する中間体、組成物および方法 - Google Patents

殺有害生物作用を有する分子、それに関する中間体、組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7387818B2
JP7387818B2 JP2022103096A JP2022103096A JP7387818B2 JP 7387818 B2 JP7387818 B2 JP 7387818B2 JP 2022103096 A JP2022103096 A JP 2022103096A JP 2022103096 A JP2022103096 A JP 2022103096A JP 7387818 B2 JP7387818 B2 JP 7387818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
chloro
dichloro
carboxamide
cyclopropane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022103096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022130558A (ja
Inventor
ジェイ. ヘームストラ,ロナルド
ロス,ロナルド
ピー. マーティン,ティモシー
ヴァーミューレン.ニコラース
エフ. ドーブル,ジョン
ディー. エッケルバーガー,ジョゼフ
ノラン,アレックス
グレイ,カイトリン
エー. デメテル,デイビッド
ハンター,リッキー
ケー. トルリンガー,トニー
Original Assignee
コルテバ アグリサイエンス エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コルテバ アグリサイエンス エルエルシー filed Critical コルテバ アグリサイエンス エルエルシー
Publication of JP2022130558A publication Critical patent/JP2022130558A/ja
Priority to JP2023194057A priority Critical patent/JP2024023301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387818B2 publication Critical patent/JP7387818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/66Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/59Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/24Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/40Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/52Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/38Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/19Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/45Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C255/46Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of non-condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • C07C255/60Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton at least one of the singly-bound nitrogen atoms being acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/18Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/62Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylcarbamates
    • C07C271/66Y being a hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/02Compounds containing any of the groups, e.g. carbazates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/06Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/09Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by at least two halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/10Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/21Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/48Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/24Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C337/00Derivatives of thiocarbonic acids containing functional groups covered by groups C07C333/00 or C07C335/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C337/06Compounds containing any of the groups, e.g. thiosemicarbazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • C07D213/77Hydrazine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、すべて2016年10月12日に出願された、米国仮出願番号第62/40
7092号および第62/407118号の優先権の利益を主張する。ここに、上述のす
べての出願の全内容は、本出願に、参照により組み込まれる。
本開示の分野
本開示は、節足動物門(Arthropoda)、軟体動物門(Mollusca)および線形動物門(Ne
matoda)における有害動物に対する殺有害生物作用を有する分子、このような分子を製造
するための方法、このような方法において使用される中間体、このような分子を含有する
殺有害生物組成物、ならびにこのような殺有害生物組成物をこのような有害生物に対して
使用する方法の分野に関する。これらの殺有害生物組成物は、例えば、殺ダニ剤、殺虫剤
、ダニ駆除剤、軟体動物駆除剤および殺線虫剤として、使用することができる。
「最も危険なヒト疾患の多くは、媒介昆虫によって伝染する」(Riveroら)。「歴史的
に見て、マラリア、デング熱、黄熱病、ペスト、フィラリア症、シラミ媒介性チフス、睡
眠病、リーシュマニア症、および他の生物媒介性疾患は、17世紀から20世紀の初頭に
わたり、他のすべての原因の合計よりも、ヒトの疾患および死亡の多くの原因であった」
(Gubler)。生物媒介性疾患は、世界の寄生虫性疾患および感染性疾患の約17%の原因
である。マラリア単独では、1年あたり800,000人を超える死亡の原因となり、そ
の85%は、5歳未満の子供に発症している。毎年、約5千万~約1億件のデング熱の症
例がある。さらに、毎年、250,000件~500,000件のデング出血熱の症例が
発生している(Matthews)。媒介生物の防除は、感染性疾患の予防および防除において、
重要な役割を果たす。しかしながら、複数の殺虫剤に対する抵抗性を含む殺虫剤抵抗性が
、ヒト疾患の主な媒介生物であるすべての昆虫種に発生している(Riveroら)。最近、5
50種より多くの節足動物種が、少なくとも1つの殺有害生物剤に対する抵抗性を発達さ
せている(Whalonら)。さらにまた、昆虫の抵抗性の場合、除草剤抵抗性および殺菌剤抵
抗性の場合よりもはるかに多く上回り続けている(Sparksら)。
毎年、すべての食物生産の40%超が、昆虫、植物病原体および雑草によって無駄にな
っている。この損失は、殺有害生物剤の適用、ならびに輪作および生物学的防除などの多
様な非化学的防除の使用にもかかわらず、発生している。この食物の一部だけでも救うこ
とができれば、これを、栄養不良状態の世界の30億人を超える人々に食物を与えるため
に使用することができる(Pimental)。
植物寄生性の線形動物は、最も蔓延している有害生物の1つであり、しばしば、最も油
断ができず、かつ費用がかかるものの1つである。線形動物に起因する損失は、約9%(
先進国)~約15%(後進国)であると推定されている。しかしながら、米国においては
、様々な作物に対する35州の調査で、線形動物に由来する損失が25%にまで及ぶこと
を示した(Nicolら)。
腹足類(ナメクジおよびカタツムリ)は、他の節足動物または線形動物よりも経済的重
要性が劣る有害生物であるが、特定の場所では、実質的に収量を低下させ、収穫物の品質
に大きな影響を及ぼし、ならびにヒト疾患、動物疾患および植物病害を伝染させ得ること
に留意されたい。腹足類のうちの数十種のみが、重篤な局所的な有害生物であり、少数の
種が、世界的規模での重要な有害生物である。特に、腹足類は、耕地作物、牧畜用作物お
よび繊維作物;野菜;果樹;草本;ならびに観賞植物などの広範囲の農園芸用作物に影響
を及ぼす(Speiser)。
シロアリは、あらゆる種類の民間および公共の建造物、ならびに農業資源および林業資
源に被害を引き起こす。2005年に、シロアリが、毎年、世界で500億USドルを上
回る被害を引き起こすと推定された(Korb)。
したがって、上述した理由を含む多くの理由のために、費用がかかり(2010年には
、1つの殺有害生物剤あたり、約2億5600万USドルと推定される)、多大な時間を
必要とし(1殺有害生物剤あたり、平均で約10年)、かつ困難な、新たな殺有害生物剤
の開発に対する継続的な必要性がある(CropLife America)。
本開示に引用する特定の参考文献
CropLife America, The Cost of New Agrochemical Product Discovery, Development
& Registration, and Research & Development predictions for the Future, 2010。
Drewes, M., Tietjen, K., Sparks, T.C., High-Throughput Screening in Agrochemic
al Research, Modern Methods in Crop Protection Research, Part I, Methods for the
Design and Optimization of New Active Ingredients, Edited by Jeschke, P., Krame
r, W., Schirmer, U., and Matthias W., p. 1-20, 2012。
Gubler, D., Resurgent Vector-Borne Diseases as a Global Health Problem, Emergi
ng Infectious Diseases, Vol. 4, No. 3, p. 442-450, 1998。
Korb, J., Termites, Current Biology, Vol. 17, No. 23, 2007。
Matthews, G., Integrated Vector Management: Controlling Vectors of Malaria and
Other Insect Vector Borne Diseases, Ch. 1, p. 1, 2011。
Nicol, J., Turner S., Coyne, L., den Nijs, L., Hocksland, L., Tahna-Maafi, Z.,
Current Nematode Threats to World Agriculture, Genomic and Molecular Genetics o
f Plant - Nematode Interactions, p. 21-43, 2011。
Pimental, D., Pest Control in World Agriculture, Agricultural Sciences - Vol.
II, 2009。
Rivero, A., Vezilier, J., Weill, M., Read, A., Gandon, S., Insect Control of V
ector-Borne Diseases: When is Insect Resistance a Problem? Public Library of Sci
ence Pathogens, Vol. 6, No. 8, p. 1-9, 2010。
Sparks T.C., Nauen R., IRAC: Mode of action classification and insecticide res
istance management, Pesticide Biochemistry and Physiology (2014) available onlin
e 4 December 2014。
Speiser, B., Molluscicides, Encyclopedia of Pest Management, Ch. 219, p. 506-5
08, 2002。
Whalon, M., Mota-Sanchez, D., Hollingworth, R., Analysis of Global Pesticide R
esistance in Arthropods, Global Pesticide Resistance in Arthropods, Ch. 1, p. 5-
33, 2008。
本開示において使用する定義
これらの定義において提供する例は、一般に、包括的ではなく、本開示を限定するもの
として解釈すべきではない。置換基は、それが結合する特定の分子に関して、化学結合則
および立体的な適合制限に従うべきであることが理解される。これらの定義は、本開示の
目的のためにのみ、使用されるものである。
「活性成分」という語句は、有害生物の防除において有用な活性を有する物質、および
/または有害生物の防除においてより良い活性を有する他の物質の補助に有用な物質を意
味し、このような物質の例としては、限定されるものではないが、殺ダニ剤、殺藻剤、摂
食阻害剤、殺鳥剤、殺細菌剤、鳥忌避剤、不妊化剤、殺糸状菌剤、除草剤解毒剤、除草剤
、昆虫誘引剤、昆虫忌避剤、殺虫剤、哺乳動物忌避剤、交尾かく乱剤、軟体動物駆除剤、
殺線虫剤、植物活性化剤、植物成長調節剤、殺鼠剤、共力剤および殺ウイルス剤が挙げら
れる(alanwood.netを参照のこと)。このような物質の具体例としては、限定されるもの
ではないが、活性成分群アルファに列挙される物質が挙げられる。
「活性成分群アルファ」(以下、「AIGA」と称する)という語句は、集合的に、以
下の物質を意味する:
(1)(3-エトキシプロピル)水銀臭化物、1,2-ジブロモエタン、1,2-ジクロ
ロエタン、1,2-ジクロロプロパン、1,3-ジクロロプロペン、1-MCP、1-メ
チルシクロプロペン、1-ナフトール、2-(オクチルチオ)エタノール、2,3,3-
TPA、2,3,5-トリヨード安息香酸、2,3,6-TBA、2,4,5-T、2,
4,5-TB、2,4,5-TP、2,4-D、2,4-DB、2,4-DEB、2,4
-DEP、2,4-DES、2,4-DP、2,4-MCPA、2,4-MCPB、2i
P、2-メトキシメチル水銀塩化物、2-フェニルフェノール、3,4-DA、3,4-
DB、3,4-DP、3,6-ジクロロピコリン酸、4-アミノピリジン、4-CPA、
4-CPB、4-CPP、4-ヒドロキシフェネチルアルコール、8-ヒドロキシキノリ
ン硫酸塩、8-フェニル水銀オキシキノリン、アバメクチン、アバメクチン-アミノメチ
ル、アブシジン酸、ACC、アセフェート、アセキノシル、アセタミプリド、アセチオン
、アセトクロール、アセトフェナート、アセトホス、アセトプロール、アシベンゾラル、
アシフルオルフェン、アクロニフェン、ACN、アクレップ、アクリナトリン、アクロレ
イン、アクリロニトリル、アシペタックス、アフィドピロペン、アフォキソラネル、アラ
クロール、アラナップ、アラニカルブ、アルベンダゾール、アルジカルブ、アルジカルブ
スルホン、アルジモルフ、アルドキシカルブ、アルドリン、アレスリン、アリシン、アリ
ドクロール、アロサミジン、アロキシジム、アリルアルコール、アリキシカルブ、アロラ
ック、アルファ-シペルメトリン、アルファ-エンドスルファン、アルファメトリン、ア
ルトレタミン、リン化アルミニウム(aluminium phosphide)、リン化アルミニウム(alu
minum phosphide)、アメトクラジン、アメトリジオン、アメトリン(ametryn)、アメト
リン(ametryne)、アミブジン、アミカルバゾン、アミカルチアゾール、アミジチオン、
アミドフルメト、アミドスルフロン、アミノカルブ、アミノシクロピラクロル、アミノピ
ラリド、アミノトリアゾール、アミプロホス-メチル(amiprofos-methyl)、アミプロホ
ス、アミプロホス-メチル(amiprophos-methyl)、アミスルブロム、アミトン、アミトラ
ズ、アミトロール、スルファミン酸アンモニウム、アンバム、アモルファスシリカゲル、
アモルファス二酸化ケイ素、アンプロピルホス、AMS、アナバシン、アンシミドール、
アニラジン、アニロホス、アニスロン、アントラキノン、アンツ、アホレート、アラマイ
ト、アルプロカルブ、三酸化ヒ素、アソメート、アスピリン、アシュラム、アチダチオン
、アトラトン、アトラジン、アウレオフンギン、アベルメクチンB1、AVG、アビグリ
シン、アザコナゾール、アザジラクチン、アザフェニジン、アザメチホス、アジジチオン
、アジムスルフロン、アジンホスエチル、アジンホス-エチル、アジンホスメチル、アジ
ンホス-メチル、アジプロトリン(aziprotryn)、アジプロトリン(aziprotryne)、ア
ジチラム、アゾベンゼン、アゾシクロスズ、アゾトエート、アゾキシストロビン、バクメ
デシュ、バルバン、バルバネート、六フッ化ケイ酸バリウム、多硫化バリウム、ケイフッ
化バリウム、バルトリン、塩基性炭酸銅、塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅、BCPC、ベフ
ルブタミド、ベナラキシル、ベナラキシル-M、ベナゾリン、ベンカルバゾン、ベンクロ
チアズ、ベンダキングビングチ、ベンダイオカルブ、ベンジオキシド、ベネフィン、ベン
フルラリン、ベンフラカルブ、ベンフレセート、ベンミフアンカオアン、ベノダニル、ベ
ノミル、ベノキサコール、ベノキサホス、ベンキノックス、ベンスルフロン、ベンスリド
、ベンスルタップ、ベンタルロン、ベンタゾン(bentazon)、ベンタゾン(bentazone)
、ベンチアバリカルブ、ベンチアゾール、ベンチオカルブ、ベントラニル、ベンザドック
ス、塩化ベンザルコニウム、ベンザマクリル、ベンザミゾール、ベンザモルフ、ベンゼン
ヘキサクロリド、ベンズフェンジゾン、ベンズイミン、ベンジプラム、ベンゾビシクロン
、ベンゾエピン、ベンゾフェナップ、ベンゾフルオル、ベンゾヒドロキサム酸、ベンゾメ
ート、ベンゾホスフェート、ベンゾチアジアゾール、ベンゾビンジフルピル、ベンゾキシ
メート、ベンゾイルプロップ、ベンズチアズロン、ベンズオカオトング、安息香酸ベンジ
ル、ベンジルアデニン、ベルベリン、ベータ-シフルトリン、ベータ-シペルメトリン、
ベトキサジン、BHC、ビアラホス、ビシクロピロン、ビフェナゼート、ビフェノックス
、ビフェントリン、ビフジュンチ、ビラナホス、ビナパクリル、ビンチンシアオ、ビオア
レトリン、ビオエタノメトリン、ビオペルメトリン、ビオレスメトリン、ビフェニル、ビ
サジル、ビスメルチアゾール、ビスメルチアゾール-銅、ビスフェニル水銀メチレンジ(
x-ナフタレン-y-スルホネート)、ビスピリバック、ビストリフルロン、ビスルタッ
プ、ビテルタノール、ビチオノール、ビキサフェン、ブラストサイジン-S、ホウ砂、ボ
ルドー液、ホウ酸、ボスカリド、BPPS、ブラシノリド、ブラシノリド-エチル、ブレ
ビコミン、ブロジファクム、ブロフェンプロックス、ブロフェンバレレート、ブロフラニ
リド、ブロフルトリネート、ブロマシル、ブロマジオロン、ブロムクロホス、ブロメタリ
ン、ブロメトリン、ブロムフェンビンホス、ブロモアセトアミド、ブロモボニル、ブロモ
ブチド、ブロモシクレン(bromociclen)、ブロモシクレン(bromocyclen)、ブロモ-D
DT、ブロモフェノキシム、ブロモホス(bromofos)、ブロモメタン、ブロモホス(brom
ophos)、ブロモホス-エチル(bromophos-ethyl)、ブロモプロピレート、ブロモタロニ
ル、ブロモキシニル、ブロムピラゾン、ブロムコナゾール、ブロノポール、BRP、BT
H、ブカルポレート、ブフェンカルブ、ブミナホス、ブピリメート、ブプロフェジン、ブ
ルゴーニュ液、ブスルファン(busulfan)、ブスルファン(busulphan)、ブタカルブ、
ブタクロール、ブタフェナシル、ブタム、ブタミホス、ブタン-フィプロニル、ブタチオ
ホス、ブタクロール、ブテン-フィプロニル、ブテトリン、ブチダゾール、ブチオベート
、ブチウロン、ブチホス、ブトカルボキシム、ブトネート、ブトピロノキシル、ブトキシ
カルボキシム、ブトラリン、ブトリゾール、ブトロキシジム、ブツロン、ブチルアミン、
ブチレート、ブチルクロロホス、ブチレン-フィプロニル、カコジル酸、カズサホス、カ
フェンストロール、カルシフェロール、ヒ酸カルシウム、塩素酸カルシウム、カルシウム
シアナミド、シアン化カルシウム、多硫化カルシウム、カルビンホス、カンベンジクロル
、カンフェクロル、カンファー、カプタホール、キャプタン、カルバム、カルバモルフ、
カルバノレート、カルバリル(carbaril)、カルバリル(carbaryl)、カルバスラム、カ
ルバチオン、カルベンダジム、カルベンダゾール、カルベタミド、カルボフェノチオン、
カルボフラン、二硫化炭素、四塩化炭素、硫化カルボニル、カルボフェノチオン、カルボ
ホス、カルボスルファン、カルボキサゾール、カルボキシド、カルボキシン、カルフェン
トラゾン、カルプロパミド、カルタップ、カルバクロール、カルボン、CAVP、CDA
A、CDEA、CDEC、セロシジン、CEPC、セラルア、セレノックス、セバジラ、
チェスハント液、キナルホス、キナルホス-メチル(chinalphos-methyl)、キノメチオ
ネート(chinomethionat)、キノメチオネート(chinomethionate)、キララキシル、キ
トサン、クロベンチアゾン、クロメトキシフェン、クロラロース、クロランベン、クロラ
ミンホスホラス、クロラムフェニコール、クロラニホルメタン、クロラニル、クロラノク
リル、クロラントラニリプロール、クロラジホップ、クロラジン、クロルベンシド、クロ
ルベンズロン、クロルビシクレン、クロルブロムロン、クロルブファム、クロルデン、ク
ロルデコン、クロルジメホルム、クロレムペントリン、クロルエタゼート、クロルエセホ
ン、クロルエトキシホス、クロレツロン、クロルフェナク、クロルフェナピル、クロルフ
ェナゾール、クロルフェネトール、クロルフェニジム、クロルフェンプロップ、クロルフ
ェンソン、クロルフェンスルフィド、クロルフェンビンホス、クロルフェンビンホス-メ
チル、クロルフルアズロン、クロルフルラゾール、クロルフルレコール、クロルフルレン
、クロルフルレノール、クロリダゾン、クロリムロン、クロリネート、クロロ-IPC、
クロルメホス、クロルメコート、クロルメスロン、クロメトキシニル、クロルニジン、ク
ロルニトロフェン、クロロ酢酸、クロロベンジレート、クロロジニトロナフタレン、クロ
ロフェニゾン、クロロホルム、クロロメブホルム、クロロメチウロン、クロロネブ、クロ
ロファシノン、クロロホス、クロロピクリン、クロロポン、クロロパレトリン、クロロプ
ロピレート、クロロタロニル、クロロトルロン、クロロキシフェニジム、クロロクスロン
、クロロキシニル、クロルホニウム、クロルホキシム、クロルプラゾホス、クロルプロカ
ルブ、クロルプロファム、クロルピリホス、クロルピリホス-メチル、クロルキノックス
、クロルスルフロン、クロルタール、クロルチアミド、クロルチオホス、クロルトルロン
、クロゾリネート、クルトサン、コレカルシフェロール、塩化コリン、クロマフェノジド
、シクロヘキシミド、シメクタカルブ、シメタカルブ、シネリンI、シネリンII、シネ
リン、シニドン-エチル、シンメチリン、シノスルフロン、シントフェン、シオブチド、
シサニリド、シスメトリン、クラシホス、クレフォキシジム、クレンピリン(clenpirin
)、クレンピリン(clenpyrin)、クレトジム、クリンバゾール、クリオジネート、クロ
ジナホップ、クロエトカルブ、クロフェンセット、クロフェノタン、クロフェンテジン、
クロフェンビンホス、クロフィブリン酸、クロホップ、クロマゾン、クロメプロップ、ク
ロニトラリド、クロプロップ、クロプロキシジム、クロピラリド、クロキントセット、ク
ロランスラム、クロサンテル、クロチアニジン、クロトリマゾール、クロキシホナック、
クロキシラコン、クロジラコン、CMA、CMMP、CMP、CMU、コドレルア、コレ
カルシフェロール、コロホネート、銅-8-キノリノレート、酢酸銅、アセト亜ヒ酸銅、
ヒ酸銅、塩基性炭酸銅、水酸化銅、ナフテン酸銅、オレイン酸銅、塩基性塩化銅、ケイ酸
銅、硫酸銅、塩基性硫酸銅、クロム酸銅亜鉛、クマクロル、クマフェン、クマホス(coum
afos)、クマフリル、クマホス(coumaphos)、クマテトラリル、クメトキシストロビン
、クミトエート、クモキシストロビン、CPMC、CPMF、CPPC、クレダジン、ク
レゾール、クレシル酸、クリミジン、クロタミトン、クロトキシホス(crotoxyfos)、ク
ロトキシホス(crotoxyphos)、クルホメート、氷晶石、キュウルア、クフラネブ、クミ
レロン、クミルロン、クプロバム、酸化第一銅、クルクメノール、CVMP、シアナミド
、シアナトリン、シアナジン、シアノフェンホス、シアン、シアノホス、シアントエート
、シアントラニリプロール、シアヌル酸、シアゾファミド、シブトリン、シクラフラミド
、シクラニリド、シクラニリプロール、シクレトリン、シクロエート、シクロヘキシミド
、シクロプレート、シクロプロトリン、シクロピリモレート、シクロスルファムロン、シ
クロキシジム、シクルロン、シエノピラフェン、シフルフェナミド、シフルメトフェン、
シフルトリン、シハロジアミド、シハロホップ、シハロトリン、シヘキサチン、シミアゾ
ール、シモキサニル、シオメトリニル、シペンダゾール、シペルメトリン、シペルコート
、シフェノトリン、シプラジン、シプラゾール、シプロコナゾール、シプロジニル、シプ
ロフラム、シプロミド、シプロスルファミド、シロマジン、シチオエート、シトレックス
、ダイムロン(dimuron)、ダラポン、ダミノジド、ダイオウトング、ダゾメット、DB
CP、d-カンファー、DCB、DCIP、DCPA(日本)、DCPA(米国)、DC
PTA、DCU、DDD、DDPP、DDT、DDVP、デバカルブ、デカフェンチン、
デカメトリン、デカルボフラン、ディート、デヒドロ酢酸、ジクワット(deiquat)、デ
ラクロール、デ
ルナブ、デルタメトリン、デメフィオン、デメフィオン-O、デメフィオン-S、デメト
ン、デメトン-メチル、デメトン-O、デメトン-O-メチル、デメトン-S、デメトン
-S-メチル、デメトン-S-メチルスルホン(methyl sulphone)、デメトン-S-メ
チルスルホン(methylsulphon)、DEP、デパレトリン、デリス、デスメディファム、
デスメトリン(desmetryn)、デスメトリン(desmetryne)、d-ファンシルクエビンジ
ュチ(fanshiluquebingjuzhi)、ジアフェンチウロン、ジアリホール、ジアリホス、ジア
レート(diallate)、ジアレート(di-allate)、ジアミダホス、ジアナト、珪藻土、珪
藻岩、ダイアジノン、ジブロム、フタル酸ジブチル、コハク酸ジブチル、ジカンバ、ジカ
プトン、ジクロベニル、ジクロベンチアゾクス、ジクロフェンチオン、ジクロフルアニド
、ジクロン、ジクロラルウレア、ジクロルベンズロン、ジクロルフェニジム、ジクロルフ
ルレコール、ジクロフルレノール、ジクロルメート、ジクロルミド、ジクロロメタン、ジ
クロロフェン、ジクロルプロップ、ジクロルプロップ-P、ジクロルボス、ジクロゾリン
(dichlozolin)、ジクロゾリン(dichlozoline)、ジクロブトラゾール、ジクロシメッ
ト、ジクロホップ、ジクロメジン、ジクロラン、ジクロロメゾチアズ、ジクロスラム、ジ
コホル、ジコファン、ジクマロール(dicoumarol)、ジクレジル、ジクロトホス、ジクリ
ル、ジクマロール(dicumarol)、ジシクラニル、ジシクロノン、ディルドリン、ジエノ
クロル、ジエタムコート、ジエタチル、ジエチオン(diethion)、ジエチオン(diethion
)、ジエトフェンカルブ、ジエトレート、ジエトン、ピロ炭酸ジエチル、ジエチルトルア
ミド、ジフェナコウム、ジフェノコナゾール、ジフェノペンテン、ジフェノクスロン、ジ
フェンゾコート、ジフェチアロン、ジフロビダジン、ジフルベンズロン、ジフルフェニカ
ン、ジフルフェニカニル、ジフルフェンゾピル、ジフルメトリム、ジケグラック、ジロー
ル、ジマチフ、ジメフルトリン、ジメホックス、ジメフロン、ジメハイポ、ジメピペレー
ト、ジメタクロン(dimetachlone)、ジメタン、ジメタカルブ、ジメタクロン(dimethac
hlone)、ジメタクロール、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメテナミド-P、ジメチ
ピン、ジメチリモール、ジメトエート、ジメトモルフ、ジメトリン、ジメチルカルバート
、ジメチルジスルフィド、フタル酸ジメチル、ジメチルビンホス、ジメチラン、ジメキサ
ノ、ジミダゾン、ジモキシストロビン、ジムピレート、ダイムロン(dimuron)、ジネッ
クス、ジングジュネズオ、ジニコナゾール、ジニコナゾール-M、ジニトラミン、ジニト
ロフェノール、ジノブトン、ジノカップ、ジノカップ-4、ジノカップ-6、ジノクトン
、ジノフェネート、ジノペントン、ジノプロップ、ジノサム、ジノセブ、ジノスルホン、
ジノテフラン、ジノテルブ、ジノテルボン、ジオフェノラン、ジオキサベンゾホス、ジオ
キサカルブ、ジオキサチオン(dioxathion)、ジオキサチオン(dioxation)、ジファシ
ン、ジファシノン、ジフェナジオン、ジフェナミド(diphenamid)、ジフェナミド(diph
enamide)、ジフェニルスルホン、ジフェニルアミン、ジフェニルスルフィド、ジプログ
ル酸、ジプロパリン、ジプロペトリン、ジプテレックス、ジピメチトロン、ジピリチオン
、ジクワット(diquat)、四ホウ酸二ナトリウム、ジソスルタップ、ディスパールア、ジ
スグラン、ジスル、ジスルフィラム、ジスルホトン、ジタリムホス、ジチアノン、ジチク
ロホス、ジチオエーテル、ジチオメトン、ジチオピル、ジウロン、ジキサントゲン、d-
リモネン、DMDS、DMPA、DNOC、ドデモルフ、ドジシン、ドジン、ドフェナピ
ン、ドグアジン、ドミニカルレ、ドラメクチン、DPC、ドラゾキソロン、DSMA、d
-トランス-アレスリン、d-トランス-レスメトリン、ズフリン、ダイムロン(dymron
)、EBEP、EBP、エブホス、エクジステロン、エクロメゾール、EDB、EDC、
EDDP、エジフェンホス、エグリナジン、エマメクチン、EMPC、エンペントリン、
エナデニン、エンドスルファン、エンドタール(endothal)、エンドタール(endothall
)、エンドチオン、エンドリン、エネストロブリン、エニルコナゾール、エノキサストロ
ビン、エフィルスルホネート、EPN、エポコレオン、エポフェノナン、エポキシコナゾ
ール、エプリノメクチン、エプロナズ、イプシロン-メトフルトリン、イプシロン-モン
フルオロトリン、EPTC、エルボン、エルゴカルシフェロール、エルルジオキシカオア
ン、エスデパレトリン、エスフェンバレレート、ESP、エスプロカルブ、エタセラシル
、エタコナゾール、エタホス、エテム、エタボキサム、エタクロ-ル、エタルフルラリン
、エタメトスルフロン、エタプロクロール、エテホン、エチジムロン、エチオフェンカル
ブ、エチオレート、エチオン、エチオジン、エチプロール、エチリモール、エトエート-
メチル、エトベンザニド(ethobenzanid)、エトフメセート、エトヘキサジオール、エト
プロップ、エトプロホス、エトキシフェン、エトキシキン、エトキシスルフロン、エチク
ロゼート、ギ酸エチル、ピロリン酸エチル、エチラン、エチル-DDD、エチレン、二臭
化エチレン、二塩化エチレン、エチレンオキシド、エチリシン、エチル水銀2,3-ジヒ
ドロキシプロピルメルカプチド、酢酸エチル水銀、臭化エチル水銀、塩化エチル水銀、リ
ン酸エチル水銀、エチノフェン、ETM、エトニプロミド、エトベンザニド(etobenzani
d)、エトフェンプロックス、エトキサゾール、エトリジアゾール、エトリムホス(etrim
fos)、エトリムホス(etrimphos)、オイゲノール、EXD、ファモキサドン、ファムフ
ール、フェナック、フェンアミドン、フェナミノスルフ、フェナミンストロビン、フェナ
ミホス、フェナパニル、フェナリモル、フェナシュラム、フェナザフロル、フェナザキン
、フェンブコナゾール、酸化フェンブタスズ、フェンクロラゾール、フェンクロルホス、
フェンクロホス、フェンクロリム、フェネタカルブ、フェンフルトリン、フェンフラム、
フェンヘキサミド、フェニジン、フェニトロパン、フェニトロチオン、フェニゾン、フェ
ンジュントング、フェノブカルブ、フェノロボ、フェノプロップ、フェノチオカルブ、フ
ェノキサクリム、フェノキサニル、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ-P、フェ
ノキサスルホン、フェノキシカルブ、フェンピクロニル、フェンピリトリン、フェンプロ
パトリン、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンピラザミン、フェンピロキシ
メート、フェンキノトリオン、フェンリダゾン、フェンソン、フェンスルホチオン、フェ
ンテラコール、フェンチアプロップ(fenthiaprop)、フェンチオン、フェンチオン-エチ
ル、フェンチアプロップ(fentiaprop)、フェンチン、フェントラザミド、フェントリフ
ァニル、フェヌロン、フェヌロン-TCA、フェンバレレート、フェルバム、フェリムゾ
ン、リン酸第二鉄、硫酸第一鉄、フィプロニル、フラムプロップ、フラムプロップ-M、
フラザスルフロン、フロクマフェン、フロメトキン、フロニカミド、フロラスラム、フロ
ルピラウキシフェン、フルアクリピリム、フルアザインドリジン、フルアジホップ、フル
アジホップ-P、フルアジナム、フルアゾレート、フルアズロン、フルベンジアミド、フ
ルベンジミン、フルブロシトリネート、フルカルバゾン、フルセトスルフロン、フルクロ
ラリン、フルコフロン、フルシクロクスロン、フルシトリネート、フルジオキソニル、フ
ルエネチル(fluenethyl)、フルエネチル(fluenetil)、フルエンスルホン、フルフェ
ナセット、フルフェネリム、フルフェニカン、フルフェノクスロン、フルフェノキシスト
ロビン、フルフェンプロックス、フルフェンピル、フルフェンジン、フルフィプロール、
フルヘキサホン、フルメトリン、フルメトベル、フルメトラリン、フルメツラム、フルメ
ジン、フルミクロラック、フルミオキサジン、フルミプロピン、フルモルフ、フルオメツ
ロン、フルオピコリド、フルオピラム、フルオベンシド、フルオリドアミド、フルオロア
セタミド、フルオロ酢酸、フルオロクロリドン、フルオロジフェン、フルオログリコフェ
ン、フルオルイミド、フルオロミド、フルオロミジン、フルオロニトロフェン、フルロキ
シピル、フルオチウロン、フルオトリマゾール、フルオキサストロビン、フルポキサム、
フルプロパシル、フルプロパジン、フルプロパネート、フルピラジフロン、フルピルスル
フロン、フルキンコナゾール、フルララネル、フルラゾール、フルレコール、フルレノー
ル、フルリドン、フルロクロリドン、フルロミジン、フルロキシピル、フルルプリミドー
ル、フルルスルアミド、フルルタモン、フルシラゾール、フルスルファミド、フルテンジ
ン、フルチアセット、フルチアミド、フルチアニル、フルトラニル、フルトリアホール、
フルバリネート、フルキサメタミド、フルキサピロキサド、フルキソフェニム、ホルペル
、フォルペット、ホメサフェン、ホノホス、ホラムスルフロン、ホルクロルフェニュロン
、ホルムアルデヒド、ホルメタネート、ホルモチオン、ホルムパラネート、ホサミン、ホ
セチル(fosetyl)、ホスメチラン、ホスピレート、ホスチアゼート、ホスチエタン、フ
ロンタリン、フサライド、フベリダゾール、フカオジン、フカオミ、フジュンマンチ、フ
ルミ、フマリン、フナイヘカオリング、フフェンチオウレア、フララン、フララキシル、
フラメトリン、フラメトピル、フランテブフェノジド、フラチオカルブ、フルカルバニル
、フルコナゾール、フルコナゾール-シス、フレスリン、フルフラール、フリラゾール、
フルメシクロックス、フロファネート、フリロキシフェン、ガンマ-BHC、ガンマ-シ
ハロトリン、ガンマ-HCH、ゲニット、ジベレリン酸、ジベレリンA3、ジベレリン、
グリフトル、グリトール、グルコクロラロース、グルホシネート、グルホシネート-P、
グリオジン、グリオキシム、グリホセート、グリホシン、ゴシップルア、グランドルア、
グリセオフルビン、グアノクチン、グアザチン、ハラクリネート、ハロウキシフェン、ハ
ルフェンプロックス、ハロフェノジド、ハロサフェン、ハロスフフロン、ハロキシジン、
ハロキシホップ、ハロキシホップ-P、ハロキシホップ-R、HCA、HCB、HCH、
ヘメル、ヘンパ、HEOD、ヘプタクロル、ヘプタフルスリン、ヘプテノホス、ヘプトパ
ルギル、ハービマイシン、ハービマイシンA、ヘテロホス、ヘキサクロル、ヘキサクロラ
ン、ヘキサクロロアセトン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサクロロブタジエン、ヘキサク
ロロフェン、ヘキサコナゾール、ヘキサフルムロン、ヘキサフルオラミン、ヘキサフルレ
ート、ヘキサルア、ヘキサミド、ヘキサジノン、ヘキシルチオホス、ヘキシチアゾクス、
HHDN、ホロスルフ、ホモブラシノリド、フアンカイウォ、フアンチョングジング、フ
アンカオリン、フアンジュンズオ、ヒドラメチルノン、ヒドラルガフェン、消石灰、水素
シアナミド、シアン化水素、ヒドロプレン、ヒドロキシイソキサゾール、ヒメキサゾール
、ヒキンカルブ、IAA、IBA、IBP、イカリジン、イマザリル、イマザメタベンズ
、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル、イマゾスル
フロン、イミベンコナゾール、イミシアホス、イミダクロプリド、イミダクロチズ、イミ
ノクタジン、イミプロスリン、イナベンフィド、インダノファン、インダジフラム、イン
ドキサカルブ、イネジン、滴虫土、ヨードボニル、ヨードカルブ、ヨードフェンホス、ヨ
ードメタン、ヨードスルフロン、ヨーフェンスルフロン、アイオキシニル、イパジン、I
PC、イプコナゾール、イプフェンカルバゾン、イプフェントリフルコナゾール、イプロ
ベンホス、イプロジオン、イプロバリカルブ、イプリミダム、イプスジエノール、イプセ
ノール、IPSP、IPX、イサミドホス、イサゾホス、イソベンザン、イソカルバミド
(isocarbamid)、イソカルバミド(isocarbamide)、イソカルボホス、イソシル、イソ
ドリン、イソフェンホス、イソフェンホス-メチル、イソフェタミド、イソラン、イソメ
チオジン、イソノルロン、イソパムホス、イソポリネート、イソプロカルブ、イソプロシ
ル、イソプロパリ
ン、イソプロパゾール、イソプロチオラン、イソプロツロン、イソピラザム、イソピリモ
ール、イソチオエート、イソチアニル、イソウロン、イソバレジオン、イソキサベン、イ
ソキサクロルトール、イソキサジフェン、イソキサフルトール、イソキサピリホップ、イ
ソキサチオン、イスロン、イベルメクチン、イソキサベン、イゾパンホス(izopamfos)
、イゾパンホス(izopamphos)、ジャポニルア、ジャポトリンス、ジャスモリンI、ジャ
スモリンII、ジャスモン酸、ジアフアングコングゾング、ジアジゼンキシアオリン、ジ
アキシアングジュンジ、ジエカオワン、ジエカオキシ、ジンガンマイシンA、ヨードフェ
ンホス、幼若ホルモンI、幼若ホルモンII、幼若ホルモンIII、カデトリン、カッパ
-ビフェントリン、カッパ-テフルトリン、カルブチレート、カレタザン、カスガマイシ
ン、ケジュンリン、ケレバン、ケトスピラドックス、珪藻土、キネチン、キノプレン、キ
ララキシル、クレソキシム-メチル、クイカオキシ、ラクトフェン、ラムダ-シハロトリ
ン、ランコトリオン、ラチルア、ヒ酸鉛、レナシル、レピメクチン、レプトホス、リアン
ベンジングチ、石灰硫黄合剤、リンデン、リネアチン、リニュロン、リリンホス、リトル
ア、ループルア、ルフェヌロン、ルフチンチョングシアナン(lufuqingchongxianan)、
ルキシアンカオリン、ルブジングジュンチ、ルブフミジブチ、ルブシアンカオリン、リチ
ダチオン、M-74、M-81、MAA、リン化マグネシウム、マラチオン、マルジソン
、マレイン酸ヒドラジド、マロノベン、マルトデキストリン、MAMA、マンコッパー、
マンコゼブ、マンデストロビン、マンジプロパミド、マネブ、マトリン、マジドックス、
MCC、MCP、MCPA、MCPA-チオエチル、MCPB、MCPP、メベニル、メ
カルバム、メカルビンジド、メカルホン、メコプロップ、メコプロップ-P、メジメホル
ム、メジノテルブ、メドルア、メフェナセット、メフェノキサム、メフェンピル、メフェ
ントリフルコナゾール、メフルイジド、メガトモ酸、メリシルアルコール、メリトキシン
、MEMC、メナゾン、MEP、メパニピリム、メペルフルスリン、メフェネート、メホ
スホラン、メピコート、メプロニル、メプチルジノカップ、メルカプトジメツル、メルカ
プトホス、メルカプトホスチオール、メルカプトチオン、塩化第二水銀、酸化第二水銀、
塩化第一水銀、メルホス、メルホスオキシド、メソプラジン、メソスルフロン、メソトリ
オン、メスルフェン(mesulfen)、メスルフェンホス、メスルフェン(mesulphen)、メ
タクレゾール、メタフルミゾン、メタラキシル、メタラキシル-M、メタアルデヒド、メ
タム、メタミホップ、メタミトロン、メタホス、メタキソン、メタザクロール、メタゾス
ルフロン、メタゾキソロン、メトコナゾール、メテパ、メトフルラゾン、メタベンズチア
ズロン、メタクリホス、メタルプロパリン、メタム、メタミドホス、メタスルホカルブ、
メタゾール、メトフロキサム、メチベンズロン、メチダチオン、メチオベンカルブ、メチ
オカルブ、チオピリスルフロン、メチオテパ、メチオゾリン、メチウロン、メトクロトホ
ス、メトルカルブ、メトメトン、メトミル、メトプレン、メトプロトリン(methoprotryn
)、メトプロトリン(methoprotryne)、メトキン-ブチル、メトトリン、メトキシクロ
ル、メトキシフェノジド、メトキシフェノン、メチルアホレート、臭化メチル、メチルオ
イゲノール、ヨウ化メチル、イソチオシアン酸メチル、メチルパラチオン、メチルアセト
ホス、メチルクロロホルム、メチルジチオカルバミン酸、メチルダイムロン、塩化メチレ
ン、メチル-イソフェンホス、メチルメルカプトホス、メチルメルカプトホスオキシド、
メチルメルカプトホスチオール、メチル水銀ベンゾエート、メチル水銀ジシアンジアミド
、メチル水銀ペンタクロロフェノキシド、メチルネオデカンアミド、メチルニトロホス、
メチルトリアゾチオン、メチオゾリン、メチラム、メチラム-亜鉛、メトベンズロン、メ
トブロムロン、メトフルトリン、メトラクロール、メトルカルブ、メトメツロン、メトミ
ノストロビン、メトスラム、メトキサジアゾン、メトキスロン、メトラフェノン、メトリ
アム、メトリブジン、メトリホネート(metrifonate)、メトリホネート(metriphonate
)、メトスルフォバックス、メトスルフロン、メビンホス、メキサカルベート、ミエシュ
ウェイ、ミエシュアン、ミエウェンジュチ、ミルベメクチン、ミルベマイシンオキシム、
ミルネブ、ミマナン(mimanan)、ミパフォックス、MIPC、マイレックス、MNAF
、モグチュン、モリネート、モロスルタップ、モンフルオロトリン、モナリッド、モニス
ロン、モノアミトラズ、モノクロロ酢酸、モノクロトホス、モノリニュロン、モノメヒポ
、モノスルフィラム、モノスルフロン、モノスルタップ、モニュロン、モニュロン-TC
A、モルファムコート、モロキシジン、モルホチオン、モルジド、モキシデクチン、MP
MC、MSMA、MTMC、ムスカルア、ミクロブタニル、ミクロゾリン、ミリシルアル
コール、N-(エチル水銀)-p-トルエンスルホンアニリド、NAA、NAAm、ナバ
ム、ナフタロホス、ナレド、ナフタレン、ナフタレンアセトアミド、ナフタル酸無水物、
ナフタロホス、ナフトキシ酢酸、ナフチル酢酸、ナフチルインダン-1,3-ジオン、ナ
フチルオキシ酢酸、ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプロパミド-M、ナプタラム、ナ
タマイシン、NBPOS、ネブレア、ネブロン、ネンドリン、ネオニコチン、ニクロルホ
ス、ニクロフェン、ニクロサミド、ニコビフェン、ニコスルフロン、ニコチン、硫酸ニコ
チン、ニフルリジド、ニッコーマイシン、NIP、ニピラクロフェン、ニピラロフェン、
ニテンピラム、ニチアジン、ニトラリン、ニトラピリン、ニトリラカルブ、ニトロフェン
、ニトロフルオルフェン、ニトロスチレン、ニトロタール-イソプロピル、ノボルミド、
ノナノール、ノルボルミド、ノレア(norea)、ノルフルラゾン、ノルニコチン、ノルロ
ン、ノバルロン、ノビフルムロン、NPA、ヌアリモル、ヌラノン、OCH、オクタクロ
ロジプロピルエーテル、オクチリノン、o-ジクロロベンゼン、オフレース、オメトエー
ト、o-フェニルフェノール、オルベンカルブ、オルフラルア、オルトベンカルブ、オル
ト-ジクロロベンゼン、オルソスルファムロン、オリクタルア、オリサストロビン、オリ
ザリン、オストール(osthol)、オストール(osthole)、オストラモン、オバトロン、
オベックス、オキサベトリニル、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサジキシル、
オキサメート、オキサミル、オキサピラゾン(oxapyrazon)、オキサピラゾン(oxapyraz
one)、オキサスルフロン、オキサチアピプロリン、オキサジクロメホン、オキシン-銅
、オキシン-Cu、オキソリン酸、オキスポコナゾール、オキシカルボキシン、オキシデ
メトン-メチル、オキシデプロホス、オキシジスルホトン、オキシエナデニン、オキシフ
ルオルフェン、オキシマトリン、オキシテトラサイクリン、オキシチオキノックス、PA
C、パクロブトラゾール、パイコンジン、パレトリン、PAP、パラ-ジクロロベンゼン
、パラフルロン、パラコート、パラチオン、パラチオン-メチル、パリノール、パリスグ
リーン、PCNB、PCP、PCP-Na、p-ジクロロベンゼン、PDJ、ペブレート
、ペジネックス、ペフラゾエート、ペラルゴン酸、ペンコナゾール、ペンシクロン、ペン
ディメタリン、ペンフェナート、ペンフルフェン、ペンフルロン、ペノキサリン、ペノキ
ススラム、ペンタクロロフェノール、ペンタクロロフェニルラウレート、ペンタノクロー
ル、ペンチオピラド、ペントメトリン、ペントキサゾン、ペルクロルデコン、パーフルイ
ドン、ペルメトリン、ペトキサミド、PHC、フェナマクリル、フェナマクリル-エチル
、フェナミノスルフ、フェナジンオキシド、フェネタカルブ、フェニソファム、フェンカ
プトン、フェンメディファム、フェンメディファム-エチル、フェノベンズロン、フェノ
チオール、フェノトリン、フェンプロキシド、フェントエート、フェニル水銀尿素、酢酸
フェニル水銀、塩化フェニル水銀、ピロカテコールのフェニル水銀誘導体、硝酸フェニル
水銀、サリチル酸フェニル水銀、ホレート、ホサセチン、ホサロン、ホサメチン、ホサゼ
チム、ホサゼチム、ホスシクロチン、ホスジフェン、ホセチル(phosethyl)、ホスホラ
ン、ホスホラン-メチル、ホスグリシン、ホスメット、ホスニクロール、ホスファミド、
ホスファミドン、ホスフィン、ホスフィノトリシン、ホスホカルブ、リン、ホスチン、ホ
キシム、ホキシム-メチル、フタリド、フタロホス、フタルスリン、ピカルブトラゾクス
、ピカリジン、ピクロラム、ピコリナフェン、ピコキシストロビン、ピマリシン、ピンド
ン、ピノキサデン、ピペラリン、ピペラジン、ピペロニルブトキシド、ピペロニルシクロ
ネン、ピペロホス、ピプロクタニル(piproctanly)、ピプロクタニル(piproctanyl)、
ピプロタール、ピリメタホス、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミニール、ピリミオキ
シホス、ピリミホス-エチル、ピリミホス-メチル、ピバール、ピバルジオン、プリフェ
ナート、PMA、PMP、ポリブテン、ポリカーバメート、ポリクロルカンフェン、ポリ
エトキシキノリン、ポリオキシンD、ポリオキシン、ポリオキソリム、ポリチアラン、亜
ヒ酸カリウム、アジ化カリウム、シアン酸カリウム、エチルキサントゲン酸カリウム、ナ
フテン酸カリウム、多硫化カリウム、チオシアン酸カリウム、pp’-DDT、プラレト
リン、プレコセンI、プレコセンII、プレコセンIII、プレチラクロール、プリミド
ホス(primidophos)、プリミスルフロン、プロベナゾール、プロクロラズ、プロクロノ
ール、プロシアジン、プロシミドン、プロジアミン、プロフェノホス、プロフルアゾール
、プロフルラリン、プロフルトリン、プロホキシジム、プロフリット-アミニウム、プロ
グリナジン、プロヘキサジオン、プロヒドロジャスモン、プロマシル、プロメカルブ、プ
ロメトン、プロメトリン(prometryn)、プロメトリン(prometryne)、プロムリット、
プロナミド、プロパクロール、プロパホス(propafos)、プロパミジン、プロパモカルブ
、プロパニル、プロパホス(propaphos)、プロパキザホップ、プロパルギット,プロパ
ルスリン、プロパジン、プロペタンホス、プロファム、プロピコナゾール、プロピジン、
プロピネブ、プロピソクロル、プロポクサー、プロポキシカルバゾン、プロピルイソム、
プロピリスルフロン、プロピザミド、プロキナジド、プロスレル、プロスルファリン、プ
ロスルホカルブ、プロスルフロン、プロチダチオン、プロチオカルブ、プロチオコナゾー
ル、プロチオホス、プロトエート、プロトリフェンブト、プロキサン、プリミドホス(pr
ymidophos)、プリナクロール、プソラレン(psoralen)、プソラレン(psoralene)、ピ
ダノン、ピジフルメトフェン、ピフルブミド、ピメトロジン、ピラカルボリド、ピラクロ
ホス、ピラクロニル、ピラクロストロビン、ピラフルフェン、ピラフルプロール、ピラマ
ット、ピラメトストロビン、ピラオキシストロビン、ピラスルホトール、ピラジフルミド
、ピラゾレート、ピラゾリネート、ピラゾン、ピラゾホス、ピラゾスルフロン、ピラゾチ
オン、ピラゾキシフェン、ピレスメトリン、ピレトリンI、ピレトリンII、ピレトリン
、ピリバムベンズ-イソプロピル、ピリバムベンズ-プロピル、ピリベンカルブ、ピリベ
ンゾキシム、ピリブチカルブ、ピリクロール、ピリダベン、ピリダフォル、ピリダリル、
ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、ピ
リデート、ピリジニトリル、ピリフェノックス、ピリフルキナゾン、ピリフタリド、ピリ
メタホス、ピリメタニル、ピリミカルブ(pyrimicarbe)、ピリミジフェン、ピリミノバ
ック、ピリミノストロビン、ピリミホス-エチル、ピリミホス-メチル、ピリミスルファ
ン、ピリミテート、ピリヌロン、ピリオフェノン、ピリプロール、ピリプロパノール、ピ
リプロキシフェン、ピリソキサゾール、ピリチオバック、ピロラン、ピロキロン、ピロキ
サスルホン、ピロクススラム、ピロキシクロル、ピロキシフル、キンカオスアン、キング
クリング、カシア



、キナセトール、キナルホス、キナルホス-メチル、キナザミド、キンクロラック、キン
コナゾール、キンメラック、キノクラミン、キノフメリン、キノメチオネート、キノナミ
ド、キノチオン、キノキシフェン、キンチオホス、キントゼン、キザロホップ、キザロホ
ップ-P、クウェンチ、クイングジング、ラベンザゾール、ラフォキサニド、R-ジニコ
ナゾール、レベミド、レグロン、レンリデュロン、レスカルレ、レスメトリン、ロデタニ
ル(rhodethanil)、ロドジャポニン-III、リバビリン、リムスルフロン、リザゾー
ル、R-メタラキシル、ロデタニル(rodethanil)、ロンネル、ロテノン、リアニア、サ
バジラ、サフルフェナシル、サイジュンマオ、サイセントング、サリチルアニリド、サリ
フルオフェン、サンギナリン、サントニン、S-ビオアレトリン、シュラーダン、シリロ
シド、セブチラジン、セクブメトン、セダキサン、セラメクチン、セミアミトラズ、セサ
メックス、セサモリン、セソン、セトキシジム、セビン、シュアングジアアンカオリン、
シュアングジアナンカオリン、S-ヒドロプレン、シデュロン、シフミジブチ、シグルア
、シラフルオフェン、シラトラン、シリカエアロゲル、シリカゲル、シルチオファム(si
lthiofam)、シルチオファム(silthiopham)、シルチオファン、シルベックス、シマジ
ン、シメコナゾール、シメトン、シメトリン(simetryn)、シメトリン(simetryne)、
シントフェン、S-キノプレン、消石灰、SMA、S-メトプレン、S-メトラクロール
、亜ヒ酸ナトリウム、アジ化ナトリウム、塩素酸ナトリウム、シアン化ナトリウム、フッ
化ナトリウム、フルオロ酢酸ナトリウム、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム、ナフテン酸
ナトリウム、ナトリウムo-フェニルフェノキシド、ナトリウムオルトフェニルフェノキ
シド、ペンタクロロフェノールナトリウム、ナトリウムペンタクロロフェノキシド、多硫
化ナトリウム、ケイフッ化ナトリウム、テトラチオ炭酸ナトリウム、チオシアン酸ナトリ
ウム、ソラン、ソファミド、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメ
シフェン、スピロテトラマト、スピロキサミン、スチロホス、ストレプトマイシン、スト
リキニーネ、スルカトール、スルコフロン、スルコトリオン、スルファレート、スルフェ
ントラゾン、スルフィラム、スルフルラミド、スルホジアゾール、スルホメツロン、スル
ホサート(sulfosate)、スルホスルフロン、スルホテプ(sulfotep)、スルホテプ(sul
fotepp)、スルホキサフロル、スルホキシド、スルホキシム、硫黄、硫酸、フッ化スルフ
リル、スルグリカピン、スルホサート(sulphosate)、スルプロホス、スルトロペン、ス
エップ、タウ-フルバリネート、タブロン、タジムカルブ、TBTO、TBZ、TCA、
TCBA、TCMTB、TCNB、TDE、テブコナゾール、テブフェノジド、テブフェ
ンピラド、テブフロキン、テブピリムホス、テブタム、テブチウロン、テクロフタラム、
テクナゼン、テコラム、テジオン、テフルベンズロン、テフルトリン、テフリルトリオン
、テムボトリオン、テメホス(temefos)、テメホス(temephos)、テパ、TEPP、テ
プラロキシジム、テプロロキシジム、テラレトリン、ターバシル、テルブカルブ、テルブ
クロル、テルブホス、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトール、テルブトリン(te
rbutryn)、テルブトリン(terbutryne)、テラクロル、テラマイシン(terramicin)、
テラマイシン(terramycin)、テトシクラシス、テトラクロロエタン、テトラクロルビン
ホス、テトラコナゾール、テトラジホン、テトラジスル、テトラフルロン、テトラメトリ
ン、テトラメチルフルトリン、テトラミン、テトラナクチン、テトラニリプロール、テト
ラピオン、テトラスル、硫酸タリウム(thallium sulfate)、硫酸タリウム(thallous s
ulfate)、テニルクロール、シータ-シペルメトリン、チアベンダゾール、チアクロプリ
ド、チアジアジン、チアジフルオル、チアメトキサム、チアメツロン、チアプロニル、チ
アザフルロン(thiazafluron)、チアザフルロン(thiazfluron)、チアゾン、チアゾピ
ル、チクロホス、チシオフェン、チジアジミン、チジアズロン、チエンカルバゾン、チフ
ェンスルフロン、チフルザミド、チメロサール、チメット、チオベンカルブ、チオカルボ
キシム、チオクロルフェンフィム(thiochlorfenphim)、チオクロルフェンフィム(thio
chlorphenphime)、チオシアナトジニトロベンゼン、チオシクラム、チオダン、チオジア
ゾール-銅、チオジカルブ、チオファノカルブ、チオファノックス、チオフルオキシメー
ト、チオヘンパ、チオメルサール、チオメトン、チオナジン、チオファネート、チオファ
ネート-エチル、チオファネート-メチル、チオホス、チオキノックス、チオセミカルバ
ジド、チオスルタップ、チオテパ、チオキサミル、チラム、チウラム、チューリンギエン
シン、チアベンダゾール、チアジニル、チアフェナシル、チアオジエアン、TIBA、チ
ファトール、チオカルバジル、チオクロリム、チオキサザフェン、チオキシミド、チルパ
ート、TMTD、トルクロホス-メチル、トルフェンピラド、トルプロカルブ、トルピラ
レート、トリフルアニド、トリルフルアニド、酢酸トリル水銀、トマリン、トプラメゾン
、トキサフェン、TPN、トラルコキシジム、トラロシトリン、トラロメトリン、トラロ
ピリル、トランスフルトリン、トランスペルメトリン、トレタミン、トリアコンタノール
、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアファモン、トリアレート(triallate)、
トリアレート(tri-allate)、トリアミホス、トリアペンテノール、トリアラテン、トリ
アリモール、トリアスルフロン、トリアザメート、トリアズブチル、トリアジフラム、ト
リアゾホス、トリアゾチオン、トリアゾキシド、三塩基性塩化銅、三塩基性硫酸銅、トリ
ベヌロン、トリブホス、トリブチルスズオキシド、トリカンバ、トリクラミド、トリクロ
ピル(trichlopyr)、トリクロルホン(trichlorfon)、トリクロルメタホス-3、トリ
クロロネート(trichloronat)、トリクロロネート(trichloronate)、トリクロロトリ
ニトロベンゼン、トリクロルホン(trichlorphon)、トリクロピル(triclopyr)、トリ
クロピリカルブ、トリクレゾール、トリシクラゾール、水酸化トリシクロへキシルスズ、
トリデモルフ、トリジファン、トリエタジン、トリフェンモルフ、トリフェノホス、トリ
フロキシストロビン、トリフロキシフルフロン、トリフルジモキサジン、トリフルメゾピ
リム、トリフルミゾール、トリフルムロン、トリフルラリン、トリフルスルフロン、トリ
ホップ、トリホプシム、トリホリン、トリヒドロキシトリアジン、トリメドルア、トリメ
タカルブ、トリメツロン、トリネキサパック、トリフェニルスズ、トリプレン、トリプロ
ピンダン、トリプトリド、トリタック、トリチアラン、トリチコナゾール、トリトスルフ
ロン、トランク-コール、ツオイェリン、ウニコナゾール、ウニコナゾール-P、ウルバ
シド、ウレデパ、吉草酸塩、バリダマイシン、バリダマイシンA、バリフェナレート、バ
ロン、バミドチオン、バンガード、バニリプロール、バーナレート、ビンクロゾリン、ビ
タミンD3、ワルファリン、シアオチョンリューリン、シンチュンアン、シウォチュンア
ン、シウォジュンチ、XMC、キシラクロール、キシレノール、キシリルカルブ、キシミ
アゾール、イシジン、ザリラミド、ゼアチン、ゼングキシアオアン、ゼングキシアオリン
、ゼータ-シペルメトリン、ナフテン酸亜鉛、リン化亜鉛、チアゾール亜鉛、チオゾール
亜鉛、トリクロロ石炭酸亜鉛、トリクロロフェノキシド亜鉛、ジネブ、ジラム、ゾラプロ
ホス、ズークマリン、ゾキサミド、ツォアンチュンツィ、ツォカオアン、ツォチュンツィ
、ズオミフアングロング、α-クロロヒドリン、α-エクダイソン、α-ムルチストリア
チン、α-ナフチル酢酸およびβ-エクダイソン;
(2)以下の分子
(a)N-(3-クロロ-1-(ピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル
)-N-エチル-3-((3,3,3-トリフルオロプロピル)チオ)プロパンアミド(
本明細書の以下で、「AI-1」)
Figure 0007387818000001
(b)以下の構造
Figure 0007387818000002
を有する、ロチラネルとして公知の分子;ならびに
(c)表A中の以下の分子。
Figure 0007387818000003
Figure 0007387818000004
本開示において使用される場合、上記のそれぞれは、活性成分である。より詳しい情報
については、「The Pesticide Manual」のオンライン版(bcpcdata.comにある)を含む、
Alanwood.netにある「Compendium of Pesticide Common Names」およびその様々な版を参
考にされたい。
特に好ましい選択された活性成分は、1,3-ジクロロプロペン、クロルピリホス、ヘ
キサフルムロン、メトキシフェノジド、ノビフルムロン、スピネトラム、スピノサドおよ
びスルホキサフロルである(以下、「AIGA-2」と称する)。
加えて、別の特に好ましい選択された活性成分は、アセキノシル、アセタミプリド、ア
セトプロール、アベルメクチン、アジンホス-メチル、ビフェナゼート、ビフェントリン
、カルバリル、カルボフラン、クロルフェナピル、クロルフルアズロン、クロマフェノジ
ド、クロチアニジン、シフルトリン、シペルメトリン、デルタメトリン、ジアフェンチウ
ロン、エマメクチン安息香酸塩、エンドスルファン、エスフェンバレレート、エチプロー
ル、エトキサゾール、フィプロニル、フロニカミド、フルアクリピリム、ガンマ-シハロ
トリン、ハロフェノジド、インドキサカルブ、ラムダ-シハロトリン、ルフェヌロン、マ
ラチオン、メトミル、ノバルロン、ペルメトリン、ピリダリル、ピリミジフェン、スピロ
ジクロフェン、テブフェノジド、チアクロプリド、チアメトキサム、チオジカルブ、トル
フェンピラドおよびゼータ-シペルメトリンである(以下、「AIGA-3」と称する)
「アルケニル」という用語は、炭素および水素からなる、非環式の、不飽和(少なくと
も1つの炭素-炭素二重結合)の、分枝状または非分枝状の置換基、例えば、ビニル、ア
リル、ブテニル、ペンテニルおよびヘキセニルを意味する。
「アルケニルオキシ」という用語は、さらに炭素-酸素単結合を有するアルケニル、例
えば、アリルオキシ、ブテニルオキシ、ペンテニルオキシ、ヘキセニルオキシを意味する
「アルコキシ」という用語は、さらに炭素-酸素単結合を有するアルキル、例えば、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシおよびter
t-ブトキシを意味する。
「アルキル」という用語は、炭素および水素からなる、非環式の、飽和の、分枝状また
は非分枝状の置換基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルおよび
tert-ブチルを意味する。
「アルキニル」という用語は、炭素および水素からなる、非環式の、不飽和(少なくと
も1つの炭素-炭素三重結合)の、分枝状または非分枝状の置換基、例えば、エチニル、
プロパルギル、ブチニルおよびペンチニルを意味する。
「アルキニルオキシ」という用語は、さらに炭素-酸素単結合を有するアルキニル、例
えば、ペンチニルオキシ、ヘキシニルオキシ、ヘプチニルオキシおよびオクチニルオキシ
を意味する。
「アリール」という用語は、水素および炭素からなる、環式の、芳香族の置換基、例え
ば、フェニル、ナフチルおよびビフェニルを意味する。
「バイオ殺有害生物剤」という用語は、一般に、化学殺有害生物剤と同様の方法で適用
される、微生物の生物学的有害生物防除剤を意味する。通常、これらは、細菌であるが、
トリコデルマ属(Trichoderma spp.)およびアンペロマイセス・キスカリス(Ampelomyce
s quisqualis)を含む糸状菌防除剤の例もある。周知のバイオ殺有害生物剤の一例は、鱗
翅目(Lepidoptera)、鞘翅目(Coleoptera)および双翅目(Diptera)の細菌性疾患であ
る、バチルス(Bacillus)種である。バイオ殺有害生物剤としては、昆虫病原性糸状菌(
例えば、メタリジウム・アニソプリエ(Metarhizium anisopliae))、昆虫病原性線虫(
例えば、ステイネルネマ・フェルチアエ(Steinernema feltiae))、および昆虫病原ウ
イルス(例えば、シジア・ポモネラ(Cydia pomonella)グラニュロウイルス)に基づく
産物が挙げられる。昆虫病原性生物の他の例としては、限定されるものではないが、バキ
ュロウイルス、原性動物および微胞子虫が挙げられる。疑念を避けるために、バイオ殺有
害生物剤は活性成分である。
「シクロアルケニル」という用語は、炭素および水素からなる、単環式または多環式の
、不飽和(少なくとも1つの炭素-炭素二重結合)の置換基、例えば、シクロブテニル、
シクロペンテニル、シクロヘキセニル、ノルボルネニル、ビシクロ[2.2.2]オクテ
ニル、テトラヒドロナフチル、ヘキサヒドロナフチルおよびオクタヒドロナフチルを意味
する。
「シクロアルケニルオキシ」という用語は、さらに炭素-酸素単結合を有するシクロア
ルケニル、例えば、シクロブテニルオキシ、シクロペンテニルオキシ、ノルボルネニルオ
キシおよびビシクロ[2.2.2]オクテニルオキシを意味する。
「シクロアルキル」という用語は、炭素および水素からなる、単環式または多環式の、
飽和の置換基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、ノルボルニル
、ビシクロ[2.2.2]オクチルおよびデカヒドロナフチルを意味する。
「シクロアルコキシ」という用語は、さらに炭素-酸素単結合を有するシクロアルキル
、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、ノルボ
ルニルオキシおよびビシクロ[2.2.2]オクチルオキシを意味する。
「ハロ」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味する。
「ハロアルコキシ」という用語は、さらに1個から最大で可能な数までの同一または異
なるハロを有するアルコキシ、例えば、フルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,
2-ジフルオロプロポキシ、クロロメトキシ、トリクロロメトキシ、1,1,2,2-テ
トラフルオロエトキシおよびペンタフルオロエトキシを意味する。
「ハロアルキル」という用語は、さらに1個から最大で可能な数までの同一または異な
るハロを有するアルキル、例えば、フルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2-ジフ
ルオロプロピル、クロロメチル、トリクロロメチルおよび1,1,2,2-テトラフルオ
ロエチルを意味する。
「ヘテロシクリル」という用語は、芳香族、完全に飽和、または部分的もしくは完全に
不飽和であり得る、環式の置換基を意味し、ここで、環式構造は、少なくとも1個の炭素
および少なくとも1個のヘテロ原子を含有し、前記ヘテロ原子は、窒素、硫黄または酸素
である。例は、以下のものである。
(1)芳香族ヘテロシクリル置換基としては、限定されるものではないが、ベンゾフラ
ニル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾ
リル、ベンゾオキサゾリル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インダゾリル、イ
ンドリル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキ
サジアゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリル、フタラジニル、ピラジニル、ピラゾリニ
ル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キ
ノリニル、キノキサリニル、テトラゾリル、チアゾリニル、チアゾリル、チエニル、トリ
アジニル、およびトリアゾリルが挙げられ;
(2)完全に飽和のヘテロシクリル置換基としては、限定されるものではないが、ピペ
ラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニルおよびテ
トラヒドロピラニルが挙げられ;
(3)部分的もしくは完全に不飽和のヘテロシクリル置換基としては、限定されるもの
ではないが、4,5-ジヒドロ-イソオキサゾリル、4,5-ジヒドロ-オキサゾリル、
4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾリル、2,3-ジヒドロ-[1,3,4]-オキサジア
ゾリルおよび1,2,3,4-テトラヒドロキノリニルが挙げられ;ならびに
(4)ヘテロシクリルの追加の例としては、以下が挙げられる:
Figure 0007387818000005
「領域」という用語は、有害生物が、増殖しているか、増殖しうる、または通過しうる
、生息地、繁殖地、植物、種子、土壌、物質または環境を意味する。例えば、領域は、作
物、樹木、果実、穀類、飼料種(fodder species)、つる植物、芝および/または観賞植
物が生育している場所;家畜が住んでいる場所;建物の内部表面または外部表面(穀物が
貯蔵される所など);建物において使用される建設材料(含浸木材など);ならびに建物
の周辺の土壌であってもよい。
「MoA物質」という語句は、irac-online.org.にある、IRAC
MoA分類7.4版に示される作用機序(「MoA」)を有する活性成分を意味し、以下
の群が記載されている。
(1)アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤、これは、以下の活性成分、アセ
フェート、アラニカルブ、アルジカルブ、アザメチホス、アジンホス-エチル、アジンホ
ス-メチル、ベンダイオカルブ、ベンフラカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキ
シム、カズサホス、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、クロルエトキシホス
、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス、クロルピリホス-メチル、ク
マホス、シアノホス、デメトン-S-メチル、ダイアジノン、ジクロルボス/DDVP、
ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジスルホトン、EPN、エチオフェン
カルブ、エチオン、エトプロホス、ファムフール、フェナミホス、フェニトロチオン、フ
ェノブカルブ、フェンチオン、ホルメタネート、ホスチアゼート、フラチオカルブ、ヘプ
テノホス、イミシアホス、イソフェンホス、イソプロカルブ、イソプロピルO-(メトキ
シアミノチオ-ホスホリル)サリチレート、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、
メタミドホス、メチダチオン、メチオカルブ、メトミル、メトルカルブ、メビンホス、モ
ノクロトホス、ナレド、オメトエート、オキサミル、オキシデメトン-メチル、パラチオ
ン、パラチオン-メチル、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファ
ミドン、ホキシム、ピリミカルブ、ピリミホス-メチル、プロフェノホス、プロペタンホ
ス、プロポクサー、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、キナルホス、ス
ルホテプ、テブピリムホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、チオジカル
ブ、チオファノックス、チオメトン、トリアザメート、トリアゾホス、トリクロルホン、
トリメタカルブ、バミドチオン、XMCおよびキシリルカルブを含む。
(2)GABA作動性塩化物チャネルアンタゴニスト、これは、以下の活性成分、クロル
デン、エンドスルファン、エチプロールおよびフィプロニルを含む。
(3)ナトリウムチャネルモジュレーター、これは、以下の活性成分、アクリナトリン、
アレスリン、d-シス-トランス-アレスリン、d-トランス-アレスリン、ビフェント
リン、ビオアレトリン、ビオアレトリン-S-シクロペンテニル、ビオレスメトリン、シ
クロプロトリン、シフルトリン、ベータ-シフルトリン、シハロトリン、ラムダ-シハロ
トリン、ガンマ-シハロトリン、シペルメトリン、アルファ-シペルメトリン、ベータ-
シペルメトリン、シータ-シペルメトリン、ゼータ-シペルメトリン、シフェノトリン[
(1R)-トランス異性体]、デルタメトリン、エンペントリン[(EZ)-(1R)異
性体]、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバ
レレート、フルシトリネート、フルメトリン、タウ-フルバリネート、ハルフェンプロッ
クス、イミプロスリン、カデトリン、ペルメトリン、フェノトリン[(1R)-トランス
異性体]、プラレトリン、ピレトリン(ジョチュウギク)、レスメトリン、シラフルオフ
ェン、テフルトリン、テトラメトリン、テトラメトリン[(1R)異性体]、トラロメト
リン、およびトランスフルトリン、ならびにメトキシクロルを含む。
(4)ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)アゴニスト、これは以下の活性成
分を含む。
(4A)アセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテン
ピラム、チアクロプリド、チアメトキサム、
(4B)ニコチン、
(4C)スルホキサフロル、
(4D)フルピラジフロン、
(4E)トリフルメゾピリムおよびジクロロメゾチアズ。
(5)ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)アロステリック活性化因子、これ
は、以下の活性成分、スピネトラムおよびスピノサドを含む。
(6)クロライドチャネル活性化因子、これは、以下の活性成分、アバメクチン、エマメ
クチン安息香酸塩、レピメクチンおよびミルベメクチンを含む。
(7)幼若ホルモン類似剤、これは、以下の活性成分、ヒドロプレン、キノプレン、メト
プレン、フェノキシカルブおよびピリプロキシフェンを含む。
(8)多種の非特異的(マルチサイト)阻害剤、これは、以下の活性成分、臭化メチル、ク
ロロピクリン、フッ化スルフリル、ホウ砂、ホウ酸、八ホウ酸二ナトリウム、ホウ酸ナト
リウム、メタホウ酸ナトリウム、吐酒石、ダゾメット(diazomet)およびメタムを含む。
(9)弦音器官のモジュレーター、これは、以下の活性成分、ピメトロジンおよびフロニ
カミドを含む。
(10)ダニ成長阻害剤、これは、以下の活性成分、クロフェンテジン、ヘキシチアゾク
ス、ジフロビダジンおよびエトキサゾールを含む。
(11)昆虫中腸膜の微生物由来破壊剤、これは、以下の活性成分、バチルス・チューリ
ンゲンシス亜種イスラエレンシス(Bacillus thuringiensis subsp. israelensis)、バ
チルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ(Bacillus thuringiensis subsp. aizawai
)、バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスターキ(Bacillus thuringiensis subsp.
kurstaki)、バチルス・チューリンゲンシス亜種テネブリオネニス(Bacillus thuringie
nsis subsp. tenebrionenis)、Bt作物タンパク質(Cry1Ab、Cry1Ac、C
ry1Fa、Cry1A.105、Cry2Ab、Vip3A、mCry3A、Cry3
Ab、Cry3Bb、Cry34Ab1/Cry35Ab1)およびバチルス・スファエ
リクス(Bacillus sphaericus)を含む。
(12)ミトコンドリアATP合成酵素阻害剤、これは、以下の活性成分、テトラジホン
、プロパルギット、アゾシクロスズ、シヘキサチン、酸化フェンブタスズおよびジアフェ
ンチウロンを含む。
(13)プロトン勾配をかく乱する酸化的リン酸化脱共役剤、これは、以下の活性成分、
クロルフェナピル、DNOCおよびスルフルラミドを含む。
(14)ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)チャネルブロッカー、これは、
以下の活性成分、ベンスルタップ、カルタップ塩酸塩、チオシクラムおよびチオスルタッ
プ-ナトリウムを含む。
(15)キチン生合成阻害剤、タイプ0、これは、以下の活性成分、ビストリフルロン、
クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘ
キサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、テフルベンズロンおよび
トリフルムロンを含む。
(16)キチン生合成阻害剤、タイプ1、これは、以下の活性成分、ブプロフェジンを含
む。
(17)双翅類の脱皮攪乱剤、これは、以下の活性成分、シロマジンを含む。
(18)エクダイソン受容体アゴニスト、これは、以下の活性成分、クロマフェノジド、
ハロフェノジド、メトキシフェノジドおよびテブフェノジドを含む。
(19)オクトパミン受容体アゴニスト、これは、以下の活性成分、アミトラズを含む。
(20)ミトコンドリア電子伝達系複合体III阻害剤、これは、以下の活性成分、ヒド
ラメチルノン、アセキノシルおよびフルアクリピリムを含む。
(21)ミトコンドリア電子伝達系複合体I阻害剤、これは、以下の活性成分、フェナザ
キン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフ
ェンピラドおよびロテノンを含む。
(22)電位依存性ナトリウムチャネルブロッカー、これは、以下の活性成分、インドキ
サカルブおよびメタフルミゾンを含む。
(23)アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤、これは、以下の活性成分、スピロジク
ロフェン、スピロメシフェンおよびスピロテトラマトを含む。
(24)ミトコンドリア電子伝達系複合IV阻害剤、これは、以下の活性成分、リン化ア
ルミニウム、リン化カルシウム、ホスフィン、リン化亜鉛およびシアン化物を含む。
(25)ミトコンドリア電子伝達系複合II阻害剤、これは、以下の活性成分、シエノピ
ラフェン、シフルメトフェンおよびピフルブミドを含む。
(28)リアノジン受容体モジュレーター、これは、以下の活性成分、クロラントラニリ
プロール、シアントラニリプロールおよびフルベンジアミドを含む。
群26および27は、この版の分類スキームにおいて割り当てられていない。加えて、
未知または未確認の作用機序の活性成分を含有するUN群がある。この群には、以下の活
性成分、アザジラクチン、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、ブロモプロピレート、キ
ノメチオネート、氷晶石、ジコホル、ピリダリルおよびピリフルキナゾンが含まれる。
「有害生物」という用語は、ヒトまたはヒトの懸念事項(例えば、作物、食物、家畜な
ど)に対して有害である生物体を意味し、前記生物体は、節足動物門(Arthropoda)、軟
体動物門(Mollusca)または線形動物門(Nematoda)に由来する。特定の例は、アリ、ア
ブラムシ、トコジラミ、甲虫、シミ、毛虫、ゴキブリ、コオロギ、ハサミムシ、ノミ、ハ
エ、バッタ、地虫、スズメバチ、ヨコバイ(jassid)、ヨコバイ(leafhopper)、シラミ
、イナゴ、ウジ虫、コナカイガラムシ、ダニ、ガ、線形動物、カスミカメムシ、ウンカ、
キジラミ、ハバチ、カイガラムシ、セイヨウシミ、ナメクジ、カタツムリ、クモ、トビム
シ、カメムシ、コムカデ、シロアリ、アザミウマ、マダニ、カリバチ、コナジラミおよび
ハリガネムシである。
追加例は、以下の有害生物である。
(1)鋏角亜門(Chelicerata)、多足亜門(Myriapoda)および六脚亜門(Hexapoda)。
(2)蛛形綱(Arachnida)、結合網(Symphyla)および昆虫綱(Insecta)。
(3)シラミ目(Anoplura)。特定の属の非網羅的なリストとしては、限定されるもので
はないが、ハエマトピヌス属種(Haematopinus spp.)、ホプロプルーラ属種(Hoplopleu
ra spp.)、リノグナツス属種(Linognathus spp.)、ペジクルス属種(Pediculus spp.
)、ポリプラクス属種(Polyplax spp.)、ソレノポテス属種(Solenopotes spp.)およ
びネオハエマトピニス属種(Neohaematopinis spp.)が挙げられる。特定の種の非網羅的
なリストとしては、限定されるものではないが、ハエマトピヌス・アシニ(Haematopinus
asini)、ハエマトピヌス・スイス(Haematopinus suis)、リノグナツス・セトスス(L
inognathus setosus)、リノグナツス・オビルス(Linognathus ovillus)、コロモジラ
ミ(Pediculus humanus capitis)、アタマジラミ(Pediculus humanus humanus)および
プチルス・プビス(Pthirus pubis)が挙げられる。
(4)鞘翅目(Coleoptera)。特定の属の非網羅的なリストとしては、限定されるもので
はないが、アカントセリデス属種(Acanthoscelides spp.)、アグリオテス属種(Agriot
es spp.)、アントノムス属種(Anthonomus spp.)、アピオン属種(Apion spp.)、アポ
ゴニア属種(Apogonia spp.)、アラエセルス属種(Araecerus spp.)、アウラコフォラ
属種(Aulacophora spp.)、ブルクス属種(Bruchus spp.)、セロステルナ属種(Cerost
erna spp.)、セロトマ属種(Cerotoma spp.)、セウトリンクス属種(Ceutorhynchus sp
p.)、カエトクネマ属種(Chaetocnema spp.)、コラスピス属種(Colaspis spp.)、ク
テニセラ属種(Ctenicera spp.)、クルクリオ属種(Curculio spp.)、シクロセファラ
属種(Cyclocepahla spp.)、ジアブロチカ属種(Diabrotica spp.)、ジノデルス属種(
Dinoderus spp.)、グナトセルス属種(Gnathocerus spp.)、ヘミコエルス属種(Hemico
elus spp.)、ヘテロボストリクス属種(Heterobostruchus spp.)、ヒペラ属種(Hypera
spp.)、イプス属種(Ips spp.)、リクツス属種(Lyctus spp.)、メガセリス属種(Me
gascelis spp.)、メリゲテス属種(Meligethes spp.)、メジウム属種(Mezium spp.)
、ニプタス属種(Niptus spp.)、オチオリンクス属種(Otiorhynchus spp.)、パントモ
ルス属種(Pantomorus spp.)、フィロファガ属種(Phyllophaga spp.)、フィロトレタ
属種(Phyllotreta spp.)、プチヌス属種(Ptinus spp.)、リゾトログス属種(Rhizotr
ogus spp.)、リンキテス属種(Rhynchites spp.)、リンコフォルス属種(Rhynchophoru
s spp.)、スコリツス属種(Scolytus spp.)、スフェノフォルス属種(Sphenophorus sp
p.)、シトフィルス属種(Sitophilus spp.)、テネブリオ属種(Tenebrio spp.)および
トリボリウム属種(Tribolium spp.)が挙げられる。特定の種の非網羅的なリストとして
は、限定されるものではないが、アカントセリデス・オブテクツス(Acanthoscelides ob
tectus)、アグリルス・プラニペンニス(Agrilus planipennis)、アハスベルス・アド
ベナ(Ahasverus advena)、アルフィトビウス・ジアペリヌス(Alphitobius diaperinus
)、アノプロフォラ・グラブリペンニス(Anoplophora glabripennis)、アントノムス・
グランジス(Anthonomus grandis)、アントレヌス・ベルバシ(Anthrenus verbasci)、
アントレヌス・ファルビペス(Anthrenus falvipes)、アタエニウス・スプレツルス(At
aenius spretulus)、アトマリア・リネアリス(Atomaria linearis)、アタゲヌス・ユ
ニカラー(Attagenus unicolor)、ボチノデレス・プンクチベントリス(Bothynoderes p
unctiventris)、マメゾウムシ(Bruchus pisorum)、カロソブルクス・マクラツス(Cal
losobruchus maculatus)、クリヤケシキスイ(Carpophilus hemipterus)、カッシダ・
ビッタタ(Cassida vittata)、タバコヒラタムシ(Cathartus quadricollis)、セロト
マ・トリフルカタ(Cerotoma trifurcata)、セウトリンクス・アシミリス(Ceutorhynch
us assimilis)、セウトリンクス・ナピ(Ceutorhynchus napi)、コノデルス・スカラリ
ス(Conoderus scalaris)、コノデルス・スチグモスス(Conoderus stigmosus)、スモ
モゾウムシ(Conotrachelus nenuphar)、コチニス・ニチダ(Cotinis nitida)、クリオ
セリス・アスパラギ(Crioceris asparagi)、サビカクムネヒラタムシ(Cryptolestes f
errugineus)、クリプトレステス・プシルス(Cryptolestes pusillus)、クリプトレス
テス・ツルシクス(Cryptolestes turcicus)、シリンドロコプツルス・アデスペルスス
(Cylindrocopturus adspersus)、デポラウス・マルギナツス(Deporaus marginatus)
、オビカツオブシムシ(Dermestes lardarius)、ハラジロカツオブシムシ(Dermestes m
aculatus)、インゲンテントウ(Epilachna varivestis)、エウブリレタ・ペルタタ(Eu
vrilletta peltata)、ファウスチヌス・クバエ(Faustinus cubae)、ヒロビウス・パレ
ス(Hylobius pales)、ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、アルファル
ファタコゾウムシ(Hypera postica)、コーヒーノミキクイムシ(Hypothenemus hampei
)、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)、コロラドハムシ(Leptinotarsa dece
mlineata)、リモニウス・カヌス(Limonius canus)、リオゲニス・フスクス(Liogenys
fuscus)、リオゲニス・スツラリス(Liogenys suturalis)、イネミズゾウムシ(Lisso
rhoptrus oryzophilus)、ホソチビコクヌスト(Lophocateres pusillus)、リクタス・
プラニコリス(Lyctus planicollis)、マエコラスピス・ジョリベチ(Maecolaspis joli
veti)、メラノツス・コムニス(Melanotus communis)、メリゲテス・アエネウス(Meli
gethes aeneus)、メロロンタ・メロロンタ(Melolontha melolontha)、アカアシホシカ
ムシ(Necrobia rufipes)、オベレア・ブレビス(Oberea brevis)、オベレア・リネア
リス(Oberea linearis)、タイワンカブトムシ(Oryctes rhinoceros)、オオメノコギ
リヒラタムシ(Oryzaephilus mercator)、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus suriname
nsis)、オウレマ・メラノプス(Oulema melanopus)、イネドロオイムシ(Oulema oryza
e)、フィロファガ・クヤバナ(Phyllophaga cuyabana)、ポリカオン・ストウティ(Pol
ycaon stoutti)、マメコガネ(Popillia japonica)、オオコナナガシンクイ(Prosteph
anus truncatus)、コナナガシンクイ(Rhyzopertha dominica)、シトナ・リネアツス(
Sitona lineatus)、シトフィルス・グラナリウス(Sitophilus granarius)、ココクゾ
ウムシ(Sitophilus oryzae)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、ジンサンシバン
ムシ(Stegobium paniceum)、コクヌスト(Tenebroides mauritanicus)、コクヌストモ
ドキ(Tribolium castaneum)、ヒラタコクヌストモドキ(Tribolium confusum)、ヒメ
アカカツオブシムシ(Trogoderma granarium)、キマダラカツオブシムシ(Trogoderma v
ariabile)、キセストビウム・ルフォビロスム(Xestobium rufovillosum)およびザブル
ス・テネブリオイデス(Zabrus tenebrioides)が挙げられる。
(5)革翅目(Dermaptera)。特定の種の非網羅的なリストとしては、限定されるもので
はないが、フォルフィクラ・アウリクラリア(Forficula auricularia)が挙げられる。
(6)ゴキブリ目(Blattaria)。特定の種の非網羅的なリストとしては、限定されるも
のではないが、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、ブラッテラ・アサヒナイ(B
lattella asahinai)、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、トルキスタン
ゴキブリ(Blatta lateralis)、パルコブラッタ・ペンシルバニカ(Parcoblatta pennsy
lvanica)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、コワモンゴキブリ(Periplanet
a australasiae)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、クロゴキブリ(Peripla
neta fuliginosa)、オガサワラゴキブリ(Pycnoscelus surinamensis)およびチャオビ
ゴキブリ(Supella longipalpa)が挙げられる。
(7)双翅目(Diptera)。特定の属の非網羅的なリストとしては、限定されるものでは
ないが、ヤブカ属種(Aedes spp.)、アグロミザ属種(Agromyza spp.)、アナストレフ
ァ属種(Anastrepha spp.)、ハマダラカ属(Anopheles spp.)、バクトロセラ属種(Bac
trocera spp.)、セラチチス属種(Ceratitis spp.)、メクラアブ属種(Chrysops spp.
)、コクリオミイア属種(Cochliomyia spp.)、コンタリニア属種(Contarinia spp.)
、イエカ属種(Culex spp.)、クリコイデス属種(Culicoides spp.)、ダシネウラ属種
(Dasineura spp.)、デリア属種(Delia spp.)、ショウジョウバエ属種(Drosophila s
pp.)、ファンニア属種 (Fannia spp.)、ハイレミア属種(Hylemya spp.)、リリオミ
ザ属種(Liriomyza spp.)、ムスカ属種(Musca spp.)、フォルビア属種(Phorbia spp.
)、ポレニア属種(Pollenia spp.)、サイコダ属種(Psychoda spp.)、シムリウム属種
(Simulium spp.)、アブ属種(Tabanus spp.)およびチプラ属種(Tipula spp.)が挙げ
られる。特定の種の非網羅的なリストとしては、限定されるものではないが、アグロミザ
・フロンテラ(Agromyza frontella)、カリブミバエ(Anastrepha suspensa)、アナス
トレファ・ルーデンス(Anastrepha ludens)、ニシインドミバエ(Anastrepha obliqua
)、ウリミバエ(Bactrocera cucurbitae)、ミカンコミバエ(Bactrocera dorsalis)、
バクトロセラ・インバデンス(Bactrocera invadens)、バクトロセラ・ゾナータ(Bactr
ocera zonata)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、ダイコンタマバエ(Dasi
neura brassicae)、デリア・プラツラ(Delia platura)、ヒメイエバエ(Fannia canic
ularis)、ファンニア・スカラリス(Fannia scalaris)、ガステロフィルス・インテス
ティナリス(Gasterophilus intestinalis)、グラシリア・ペルセアエ(Gracillia pers
eae)、ノサシバエ(Haematobia irritans)、ハイポデルマ・リネアツム(Hypoderma li
neatum)、リリオミザ・ブラッシカエ(Liriomyza brassicae)、トマトハモグリバエ(L
iriomyza sativa)、メロファグス・オビヌス(Melophagus ovinus)、ムスカ・オータム
ナリス(Musca autumnalis)、イエバエ(Musca domestica)、 ヒツジバエ(Oestrus ov
is)、オシネラ・フリト(Oscinella frit)、ペゴミア・ベタエ(Pegomya betae)、チ
ーズバエ(Piophila casei)、ニンジンサビバエ(Psila rosae)、ラゴレチス・セラシ
(Rhagoletis cerasi)、ラゴレチス・ポモネラ(Rhagoletis pomonella)、ラゴレチス
・メンダクス(Rhagoletis mendax)、シトディプロシス・モセラーナ(Sitodiplosis mo
sellana)およびサシバエ(Stomoxys calcitrans)が挙げられる。
(7)半翅目(Hemiptera)。特定の属の非網羅的なリストとしては、限定されるもので
はないが、アデルゲス属種(Adelges spp.)、アウラカスピス属種(Aulacaspis spp.)
、アフロフォラ属種(Aphrophora spp.)、アフィス属種(Aphis spp.)、ベミシア属種
(Bemisia spp.)、セロプラステス属種(Ceroplastes spp.)、キオナスピス属種(Chio
naspis spp.)、クリソムファルス属種(Chrysomphalus spp.)、コックス属種(Coccus
spp.)、エンポアスカ属種 (Empoasca spp.)、エウシスツス属種(Euschistus spp.)
、レピドサフェス属種(Lepidosaphes spp.)、ラギノトムス属種(Lagynotomus spp.)
、リグス属種(Lygus spp.)、マクロシフム属種(Macrosiphum spp.)、ネホテッチキス
属種(Nephotettix spp.)、ネザラ属種(Nezara spp.)、ニラパルバタ属種(Nilaparva
ta spp.)、フィラエヌス属種(Philaenus spp.)、フィトコリス属種(Phytocoris spp.
)、ピエゾドルス属種(Piezodorus spp.)、プラノコックス属種(Planococcus spp.)
、シュードコックス属種(Pseudococcus spp.)、ロパロシフム属種(Rhopalosiphum spp
.)、サイセチア属種(Saissetia spp.)、テリオアフィス属種(Therioaphis spp.)、
トウメイエラ属種(Toumeyella spp.)、トキソプテラ属種(Toxoptera spp.)、トリア
レウロデス属種(Trialeurodes spp.)、トリアトマ属種(Triatoma spp.)およびウナス
ピス属種(Unaspis spp.)が挙げられる。特定の種の非網羅的なリストとしては、限定さ
れるものではないが、アクロステルヌム・ヒラレ(Acrosternum hilare)、アシルトシフ
ォン・ピスム(Acyrthosiphon pisum)、タマナコナジラミ(Aleyrodes proletella)、
アレウロジクス・ジスペルスス(Aleurodicus dispersus)、ミカンワタコナジラミ(Ale
urothrixus floccosus)、フタテンミドリヒメヨコバイ(Amrasca biguttula biguttula
)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、マメクロアブラムシ(Aphis fabae
)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ダイズアブラムシ(Aphis glycines)、アフィ
ス・ポミ(Aphis pomi)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、バク
テリセラ・コクケレリ(Bactericera cockerelli)、バグラダ・ヒラリス(Bagrada hila
ris)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)、タバココナジラミ(Bemis
ia tabaci)、ブリッスス・レウコプテルス(Blissus leucopterus)、ボイセア・トリヴ
ィタタ(Boisea trivittata)、ブラキコリネラ・アスパラギ(Brachycorynella asparag
i)、ブレベンニア・レヒ(Brevennia rehi)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brass
icae)、カコプシラ・ピリ(Cacopsylla pyri)、カコプシラ・ピリコラ(Cacopsylla py
ricola)、カロコリス・ノルベギクス(Calocoris norvegicus)、ルビーロウカイガラム
シ(Ceroplastes rubens)、シメクス・ヘミプテルス(Cimex hemipterus)、シメクス・
レクツラリウス(Cimex lectularius)、カンキツカタカイガラムシ(Coccus pseudomagn
oliarum)、ダグベルツス・ファシアツス(Dagbertus fasciatus)、ジケロプス・フルカ
ツス(Dichelops furcatus)、ジウラフィス・ノクシア(Diuraphis noxia)、ミカンキ
ジラミ(Diaphorina citri)、オオバコアブラムシ(Dysaphis plantaginea)、ジルデル
クス・スツレルス(Dysdercus suturellus)、エデッサ・メジタブンダ(Edessa meditab
unda)、エンポアスカ・ウィティス(Empoasca vitis)、リンゴワタムシ(Eriosoma lan
igerum)、フタテンヒメヨコバイ(Erythroneura elegantula)、エウリガステル・マウ
ラ(Eurygaster maura)、エウシスツス・コンスペルサス(Euschistus conspersus)、
エウシスツス・ヘロス(Euschistus heros)、エウシスツス・セルブス(Euschistus ser
vus)、クサギカメムシ(Halyomorpha halys)、ヘロペルチス・アントニイ(Helopeltis
antonii)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)、ヘロペルチス・アントニイ
(Helopeltis antonii)、ヘロペルチス・テイボラ(Helopeltis theivora)、イセリア
カイガラムシ(Icerya purchasi)、イジオスコプス・ニチズルス(Idioscopus nitidulu
s)、チャノミドリヒメヨコバイ(Jacobiasca formosana)、ヒメトビウンカ(Laodelpha
x striatellus)、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium corni)、レプトコリサ・オラト
リウス(Leptocorisa oratorius)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa varicornis)、リ
グス・ヘスペルス(Lygus hesperus)、マコネリコックス・ヒルスツス(Maconellicoccu
s hirsutus)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ムギヒゲ
ナガアブラムシ(Macrosiphum granarium)、イバラヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum r
osae)、マクロステレス・クアドリリネアツス(Macrosteles quadrilineatus)、マハナ
ルバ・フリムビオラタ(Mahanarva frimbiolata)、タイワンマルカメムシ(Megacopta c
ribraria)、ムギウスイロアブラムシ(Metopolophium dirhodum)、ミクチス・ロンギコ
ルニス(Mictis longicornis)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、レタスヒゲナ
ガアブラムシ(Nasonovia ribisnigri)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)
、ネウロコルプス・ロンギロストリス(Neurocolpus longirostris)、ミナミアオカメム
シ(Nezara viridula)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、パラコッカス・マル
ギナツス(Paracoccus marginatus)、パラトリオザ・コクケレリ(Paratrioza cockerel
li)、マルクロホシカイガラムシ(Parlatoria pergandii)、ヒメクロカイガラムシ(Pa
rlatoria ziziphi)、トウモロコシウンカ(Peregrinus maidis)、ブドウネアブラムシ
(Phylloxera vitifoliae)、フィソケルメス・ピセアエ(Physokermes piceae)、フィ
トコリス・カルフォルニクス(Phytocoris californicus)、フィトコリス・レラチブス
(Phytocoris relativus)、ピエゾドルス・グイルジニイ(Piezodorus guildinii)、ミ
カンコナカイガラムシ(Planococcus citri)、プラノコッカス・フィカス(Planococcus
ficus)、ポエシロカプスス・リネアツス(Poecilocapsus lineatus)、プサルス・バク
シニコラ(Psallus vaccinicola)、シューダシスタ・ペルセアエ(Pseudacysta perseae
)、パインアップルコナカイガラムシ(Pseudococcus brevipes)、クアドラスピジオツ
ス・ペルニシオスス(Quadraspidiotus perniciosus)、ロパロシフム・マイジス(Rhopa
losiphum maidis)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、オリーブカタカイ
ガラムシ(Saissetia oleae)、スカプトコリス・カスタネア(Scaptocoris castanea)
、ムギミドリアブラムシ(Schizaphis graminum)、シトビオン・アベナエ(Sitobion av
enae)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes va
porariorum)、トリアレウロデス・アブチロネウス(Trialeurodes abutiloneus)、ヤノ
ネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)およびズリア・エントレリアナ(Zulia entrerri
ana)が挙げられる。
(9)膜翅目(Hymenoptera)。特定の属の非網羅的なリストとしては、限定されるもの
ではないが、アクロミルメクス属種(Acromyrmex spp.)、アッタ属種(Atta spp.)、カ
ムポノツス属種(Camponotus spp.)、ジプリオン属種(Diprion spp.)、ドリコベスプ
ラ属種(Dolichovespula spp.)、フォルミカ属種(Formica spp.)、モノモリウム属種
(Monomorium spp.)、ネオジプリオン属種(Neodiprion spp.)、パラトレキナ属種(Pa
ratrechina spp.)、フェイドレ属種(Pheidole spp.)、ポゴノミルメクス属種(Pogono
myrmex spp.)、ポリステス属種(Polistes spp.)、ソレノプシス属種(Solenopsis spp
.)、テクノミルメクス属種(Technomyrmex spp.)、テトラモリウム属種(Tetramorium
spp.)、ベスプラ属種(Vespula spp.)、ベスパ属種(Vespa spp.)およびキシロコパ属
種(Xylocopa spp.)が挙げられる。特定の種の非網羅的なリストとしては、限定される
ものではないが、カブラハバチ(Athalia rosae)、アッタ・テクサナ(Atta texana)、
オウトウナメクジハバチ(Caliroa cerasi)、シムベクス・アメリカナ(Cimbex america
na)、イリドミルメクス・フミリス(Iridomyrmex humilis)、リネピテマ・フミレ(Lin
epithema humile)、アフリカミツバチ(Mellifera Scutellata)、モノモリウム・ミニ
ムム(Monomorium minimum)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)、マツノキハバチ
(Neodiprion sertifer)、ヒアリ(Solenopsis invicta)、アカカミアリ(Solenopsis
geminata)、ソレノプシス・モレスタ(Solenopsis molesta)、ソレノプシス・リクテリ
(Solenopsis richtery)、ソレノプシス・キシロニ(Solenopsis xyloni)、タピノマ・
セッシレ(Tapinoma sessile)およびワスマンニア・アウロプンクタタ(Wasmannia auro
punctata)が挙げられる。
(10)等翅目(Isoptera)。特定の属の非網羅的なリストとしては、限定されるもので
はないが、コプトテルメス属種(Coptotermes spp.)、コルニテルメス属種(Corniterme
s spp.)、クリプトテルメス属種(Cryptotermes spp.)、ヘテロテルメス属種(Heterot
ermes spp.)、カロテルメス属種(Kalotermes spp.)、インシシテルメス属種(Incisit
ermes spp.)、マクロテルメス属種(Macrotermes spp.)、マルギニテルメス属種(Marg
initermes spp.)、ミクロセロテルメス属種(Microcerotermes spp.)、プロコルニテル
メス属種(Procornitermes spp.)、ヤマトシロアリ属種(Reticulitermes spp.)、スケ
ドリノテルメス属種(Schedorhinotermes spp.)およびズーテルモプシス属種(Zootermo
psis spp.)が挙げられる。特定の種の非網羅的なリストとしては、限定されるものでは
ないが、コプトテルメス・アシナシフォルミス(Coptotermes acinaciformis)、コプト
テルメス・クルビクナスス(Coptotermes curvignathus)、コプトテルメス・フレンチ(
Coptotermes frenchi)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、コプトテルメス・
ゲストロイ(Coptotermes gestroi)、クリプトテルメス・ブレビス(Cryptotermes brev
is)、ヘテロテルメス・アウレウス(Heterotermes aureus)、ヘテロテルメス・テヌイ
ス(Heterotermes tenuis)、アメリカカンザイシロアリ(Incisitermes minor)、イン
シシテルメス・スニデリ(Incisitermes snyderi)、ミクロテルメス・オベシ(Microter
mes obesi)、ナスティテルメス・コルニガ(Nasutitermes corniger)、オドントテルメ
ス・フォルモサヌス(Odontotermes formosanus)、オドントテルメス・オベスス(Odont
otermes obesus)、レチクリテルメス・バニュレンシス(Reticulitermes banyulensis)
、レチクリテルメス・グラッセイ(Reticulitermes grassei)、レチクリテルメス・フラ
ビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・ハゲニ(Reticulitermes hage
ni)、レチクリテルメス・ヘスペルス(Reticulitermes hesperus)、レチクリテルメス
・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、ヤマトシロアリ(Reticulitermes s
peratus)、レチクリテルメス・チビアリス(Reticulitermes tibialis)およびレチクリ
テルメス・ビルギニクス(Reticulitermes virginicus)が挙げられる。
(11)鱗翅目(Lepidoptera)。特定の属の非網羅的なリストとしては、限定されるも
のではないが、アドキソフィエス属種(Adoxophyes spp.)、アグロチス属種(Agrotis s
pp.)、アルギロタエニア属種(Argyrotaenia spp.)、カコエキア属種(Cacoecia spp.
)、カロプチリア属種(Caloptilia spp.)、キロ属種(Chilo spp.)、クリソデイキス
属種(Chrysodeixis spp.)、コリアス属種(Colias spp.)、クラムバス属種(Crambus
spp.)、ジアファニア属種(Diaphania spp.)、ジアトラエア属種(Diatraea spp.)、
エアリアス属種(Earias spp.)、エフェスチア属種(Ephestia spp.)、エピメシス属種
(Epimecis spp.)、フェルチア属種(Feltia spp.)、ゴルチナ属種(Gortyna spp.)、
ヘリコベルパ属種(Helicoverpa spp.)、ヘリオチス属種(Heliothis spp.)、インダル
ベラ属種(Indarbela spp.)、リトコレチス属種(Lithocolletis spp.)、ロキサグロチ
ス属種(Loxagrotis spp.)、マラコソマ属種(Malacosoma spp.)、ネマポゴン属種(Ne
mapogon spp.)、ペリドローマ属種(Peridroma spp.)、フィロノリクテル属種(Phyllo
norycter spp.)、シューダレチア属種(Pseudaletia spp.)、プルテラ属種(Plutella
spp.)、セサミア属種(Sesamia spp.)、スポドプテラ属種(Spodoptera spp.)、シナ
ンテドン属種(Synanthedon spp.)およびイポノメウタ属種(Yponomeuta spp.)が挙げ
られる。特定の種の非網羅的なリストとしては、限定されるものではないが、シラホシア
シブトクチバ(Achaea janata)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana)、タマ
ナヤガ(Agrotis ipsilon)、アラバマ・アルギラセア(Alabama argillacea)、アモル
ビア・クネアナ(Amorbia cuneana)、アミエロイス・トランシテラ(Amyelois transite
lla)、アナカムプトデス・デフェクタリア(Anacamptodes defectaria)、アナルシア・
リネアテラ(Anarsia lineatella)、ヒメアカキリバ(Anomis sabulifera)、アンチカ
ルシア・ゲマタリス(Anticarsia gemmatalis)、アルキプス・アルギロスピラ(Archips
argyrospila)、アルキプス・ロサナ(Archips rosana)、ミカンコハマキ(Argyrotaen
ia citrana)、ガンマキンウワバ(Autographa gamma)、ボナゴタ・クラナオデス(Bona
gota cranaodes)、ボルボ・シンナラ(Borbo cinnara)、ブックラトリクス・ツルベリ
エラ(Bucculatrix thurberiella)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、モモノ
ヒメシンクイ(Carposina niponensis)、クルメチア・トランスベルサ(Chlumetia tran
sversa)、コリストネウラ・ロサセアナ(Choristoneura rosaceana)、コブノメイガ(C
naphalocrocis medinalis)、コノポモルファ・クラメレラ(Conopomorpha cramerella)
、ガイマイツヅリガ(Corcyra cephalonica)、コッスス・コッスス(Cossus cossus)、
シジア・カリアナ(Cydia caryana)、シジア・フネブラナ(Cydia funebrana)、シジア
・モレスタ(Cydia molesta)、エンドウシンクイ(Cydia nigricana)、コドリンガ(Cy
dia pomonella)、ダルナ・ジズクタ(Darna diducta)、ジアファニア・ニチダリス(Di
aphania nitidalis)、ジアトラエア・サッカラリス(Diatraea saccharalis)、ジアト
ラエア・グランジオセラ(Diatraea grandiosella)、ミスジアオリンガ(Earias insula
na)、クサオビリンガ(Earias vittella)、エクジトロファ・アウランチアヌム(Ecdyt
olopha aurantianum)、モロコシマダラメイガ(Elasmopalpus lignosellus)、スジマダ
ラメイガ(Ephestia cautella)、チャマダラメイガ(Ephestia elutella)、スジコナマ
ダラメイガ(Ephestia kuehniella)、エピノチア・アポレマ(Epinotia aporema)、リ
ンゴウスチャイロハマキ(Epiphyas postvittana)、エリオノタ・スラックス(Erionota
thrax)、キシタゴマダラヒトリ(Estigmene acrea)、ブドウホソハマキ(Eupoecilia
ambiguella)、エウクソア・アウキシリアリス(Euxoa auxiliaris)、ハチノスツズリガ
(Galleria mellonella)、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、マエウスキノメ
イガ(Hedylepta indicata)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)、ヘリコベルパ・
ゼア(Helicoverpa zea)、ヘリオティス・ビレセンス(Heliothis virescens)、ハイマ
ダラノメイガ(Hellula undalis)、ケイフェリア・リコペルシセラ(Keiferia lycopers
icella)、ナスノメイガ(Leucinodes orbonalis)、コーヒーハモグリガ(Leucoptera c
offeella)、レウコプテラ・マリフォリエラ(Leucoptera malifoliella)、ロベシア・
ボトラナ(Lobesia botrana)、ロキサグロチス・アルビコスタ(Loxagrotis albicosta
)、マイマイガ(Lymantria dispar)、モモハモグリガ(Lyonetia clerkella)、マハセ
ナ・コルベッチ(Mahasena corbetti)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、タバコスズ
メガ(Manduca sexta)、マメノメイガ(Maruca testulalis)、メチサ・プラナ(Metisa
plana)、アメリカキヨトウ(Mythimna unipuncta)、ネオレウシノデス・エレガンタリ
ス(Neoleucinodes elegantalis)、ニムフラ・デプンクタリス(Nymphula depunctalis
)、ナミスジフユナミシャク(Operophtera brumata)、アワノメイガ(Ostrinia nubila
lis)、オキシジア・ベスリア(Oxydia vesulia)、パンデミス・セラサナ(Pandemis ce
rasana)、トビハマキ(Pandemis heparana)、アフリカオナシアゲハ(Papilio demodoc
us)、ワタアカミムシガ(Pectinophora gossypiella)、ニセタマナヤガ(Peridroma sa
ucia)、ペリレウコプテラ・コフェラ(Perileucoptera coffeella)、ジャガイモガ(Ph
thorimaea operculella)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、フィロノリ
クテル・ブランカルデラ(Phyllonorycter blancardella)、モンシロチョウ(Pieris ra
pae)、プラチペナ・スカブラ(Plathypena scabra)、プラチノタ・イダエウサリイス(
Platynota idaeusalis)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、コナガ(Plu
tella xylostella)、ポリクロシス・ビテアナ(Polychrosis viteana)、プライス・エ
ンドカルパ(Prays endocarpa)、プライス・オレアエ(Prays oleae)、シューダレチア
・ウニプンクタ(Pseudaletia unipuncta)、シュードプルシア・インクルデンス(Pseud
oplusia includens)、ラキプルシア・ヌ(Rachiplusia nu)、イッテンオオメイガ(Sci
rpophaga incertulas)、イネヨトウ(Sesamia inferens)、セサミア・ノナグリオイデ
ス(Sesamia nonagrioides)、セトラ・ニテンス(Setora nitens)、バクガ(Sitotroga
cerealella)、テングハマキ(Sparganothis pilleriana)、シロイチモジヨトウ(Spod
optera exigua)、スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)、スポドプテ
ラ・エリダニア(Spodoptera eridania)、テクラ・バシリデス(Thecla basilides)、
イガ(Tinea pellionella)、コイガ(Tineola bisselliella)、イラクサギンウワバ(T
richoplusia ni)、ツタ・アブソルタ(Tuta absoluta)、コーヒーゴマフボクトウ(Zeu
zera coffeae)およびゼウゼラ・ピリナ(Zeuzea pyrina)が挙げられる。
(12)ハジラミ目(Mallophaga)。特定の属の非網羅的なリストとしては、限定される
ものではないが、アナチコラ属種(Anaticola spp.)、ボビコラ属種(Bovicola spp.)
、ケロピステス属種(Chelopistes spp.)、ゴニオデス属種(Goniodes spp.)、メナカ
ンツス属種(Menacanthus spp.)およびトリコデクテス属種(Trichodectes spp.)が挙
げられる。特定の種の非網羅的なリストとしては、限定されるものではないが、ウシハジ
ラミ(Bovicola bovis)、ヤギハジラミ(Bovicola caprae)、ヒツジハジラミ(Bovicol
a ovis)、ツノハジラミ(Chelopistes meleagridis)、カクアゴハジラミ(Goniodes di
ssimilis)、マルハジラミ(Goniodes gigas)、フクロマルハジラミ(Menacanthus stra
mineus)、ニワトリハジラミ(Menopon gallinae)およびイヌハジラミ(Trichodectes c
anis)が挙げられる。
(13)直翅目(Orthoptera)。特定の属の非網羅的なリストとしては、限定されるもの
ではないが、メラノプルス属種(Melanoplus spp.)およびプテロフィラ属種(Pterophyl
la spp.)が挙げられる。特定の種の非網羅的なリストとしては、限定されるものではな
いが、ヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus)、アナブルス・シンプレックス(A
nabrus simplex)、ケラ(Gryllotalpa africana)、グリロタルパ・アウストラリス(Gr
yllotalpa australis)、グリロタルパ・ブラキプテラ(Gryllotalpa brachyptera)、グ
リロタルパ・ヘキサダクチラ(Gryllotalpa hexadactyla)、トノサマバッタ(Locusta m
igratoria)、ミクロセントラム・レチネルベ(Microcentrum retinerve)、サバクトビ
バッタ(Schistocerca gregaria)およびスクデリア・フルカタ(Scudderia furcata)が
挙げられる。
(14)チャタテムシ目(Psocoptera)。特定の種の非網羅的なリストとしては、限定さ
れるものではないが、チャタテムシ(Liposcelis decolor)、カツブシチャタテ(Liposc
elis entomophila)、カシヒメチャタテ(Lachesilla quercus)およびコチャタテ(Trog
ium pulsatorium)が挙げられる。
(15)ノミ目(Siphonaptera)。特定の種の非網羅的なリストとしては、限定されるも
のではないが、スズメトリノミ(Ceratophyllus gallinae)、セラトフィルス・ニゲル(
Ceratophyllus niger)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ネコノミ(Ctenocephali
des felis)およびヒトノミ(Pulex irritans)が挙げられる。
(16)総翅目(Thysanoptera)。特定の属の非網羅的なリストとしては、限定されるも
のではないが、カリオトリプス属種(Caliothrips spp.)、フランクリニエラ属種(Fran
kliniella spp.)、スキルトトリプス属種(Scirtothrips spp.)およびトリプス属種(T
hrips spp.)が挙げられる。特定の種の非網羅的なリストとしては、限定されるものでは
ないが、カリオトリプス・ファセオリ(Caliothrips phaseoli)、フランクリニエラ・ビ
スピノサ(Frankliniella bispinosa)、ウスグロアザミウマ(Frankliniella fusca)、
ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、フランクリニエラ・シュルツ
ゼイ(Frankliniella schultzei)、フランクリニエラ・トリチシ(Frankliniella triti
ci)、フランクリニエラ・ウイリアムジ(Frankliniella williamsi)、ヘリオトリプス
・ハエモロイダリス(Heliothrips haemorrhoidalis)、リピホロトリプス・クルエンタ
ツス(Rhipiphorothrips cruentatus)、スキルトトリプス・キトリ(Scirtothrips citr
i)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、タエニオスリップス・ロパラ
ンテナリス(Taeniothrips rhopalantennalis)、ハナアザミウマ(Thrips hawaiiensis
)、トリプス・ニグロピロスス(Thrips nigropilosus)、トリプス・オリエンタリス(T
hrips orientalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)およびネギアザミウマ(
Thrips tabaci)が挙げられる。
(17)シミ目(Thysanura)。特定の属の非網羅的なリストとしては、限定されるもの
ではないが、セイヨウシミ属種(Lepisma spp.)およびテルモビア属種(Thermobia spp.
)が挙げられる。
(18)ダニ目(Acarina)。特定の属の非網羅的なリストとしては、限定されるもので
はないが、アカルス属種(Acarus spp.)、アキュロプス属種(Aculops spp.)、アルグ
ス属種(Argus spp.)、ウシマダニ属種(Boophilus spp.)、デモデクス属種(Demodex
spp.)、カクマダニ属種(Dermacentor spp.)、エピトリメルス属種(Epitrimerus spp.
)、エリオフィエス属種(Eriophyes spp.)、マダニ属種(Ixodes spp.)、オリゴニク
ス属種(Oligonychus spp.)、パノニクス属種(Panonychus spp.)、リゾグリフス属種
(Rhizoglyphus spp.)およびテトラニクス属種(Tetranychus spp.)が挙げられる。特
定の種の非網羅的なリストとしては、限定されるものではないが、アカリンダニ(Acarap
is woodi)、アシブトコナダニ(Acarus siro)、アセリア・マンギフェラエ(Aceria ma
ngiferae)、トマトサビダニ(Aculops lycopersici)、アクルス・ペレカッシ(Aculus
pelekassi)、アクルス・シュレクテンダリ(Aculus schlechtendali)、アムブリオマ・
アメリカナム(Amblyomma americanum)、チャノヒメハダニ(Brevipalpus obovatus)、
ミナミヒメハダニ(Brevipalpus phoenicis)、デルマセントル・バリアビリス(Dermace
ntor variabilis)、ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides pteronyssinus)、エオテト
ラニカス・カルピニ(Eotetranychus carpini)、リポニソイデス・サングイネウス(Lip
onyssoides sanguineus)、ネコショウセンコウヒゼンダニ(Notoedres cati)、マンゴ
ーハダニ(Oligonychus coffeae)、チビコブツメハダニ(Oligonychus ilicis)、イエ
ダニ(Ornithonyssus bacoti)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、リンゴハダニ(Pa
nonychus ulmi)、フィロコプトルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora)、チャノ
ホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus san
guineus)、ヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)、テゴロフス・ペルセアフロラエ(Tegolo
phus perseaflorae)、テトラニクス・ウルチカエ(Tetranychus urticae)、チロファグ
ス・ロンギオール(Tyrophagus longior)およびバロア・デストルク(Varroa destructo
r)が挙げられる。
(19)クモ目(Araneae)。特定の属の非網羅的なリストとしては、限定されるもので
はないが、イトグモ属種(Loxosceles spp.)、ゴケグモ属種(Latrodectus spp.)およ
びアトラクス属種(Atrax spp.)が挙げられる。特定の属の非網羅的なリストとしては、
限定されるものではないが、ドクイトグモ(Loxosceles reclusa)、クロゴケグモ(Latr
odectus mactans)およびシドニージョウゴグモ(Atrax robustus)が挙げられる。
(20)結合網(Symphyla)。特定の種の非網羅的なリストとしては、限定されるもので
はないが、スクチゲレラ・インマクラタ(Scutigerella immaculata)が挙げられる。
(21)トビムシ亜綱(Collembola)。特定の種の非網羅的なリストとしては、限定され
るものではないが、キボシマルトビムシ(Bourletiella hortensis)、シロトビムシ(On
ychiurus armatus)、オニチウルス・フィメタリウス(Onychiurus fimetarius)および
キマルトビムシ(Sminthurus viridis)が挙げられる。
(22)線形動物門(Nematoda)。特定の属の非網羅的なリストとしては、限定されるも
のではないが、アフェレンコイデス属種(Aphelenchoides spp.)、ベロノライムス属種
(Belonolaimus spp.)、クリコネメラ属種(Criconemella spp.)、ジチレンクス属種(
Ditylenchus spp.)、グロボデラ属種(Globodera spp.)、ヘテロデラ属種(Heterodera
spp.)、ヒルシュマンニエラ属種(Hirschmanniella spp.)、ホプロライムス属種(Hop
lolaimus spp.)、メロイドギネ属種(Meloidogyne spp.)、プラチレンクス属種(Praty
lenchus spp.)およびラドフォラス属種(Radopholus spp.)が挙げられる。特定の種の
非網羅的なリストとしては、限定されるものではないが、犬糸状虫(Dirofilaria immiti
s)、ジャガイモシロシストセンチュウ(Globodera pallida)、ダイズシストセンチュウ
(Heterodera glycines)、ヘテロデラ・ゼアエ(Heterodera zeae)、サツマイモネコブ
センチュウ(Meloidogyne incognita)、メロイドギネ・ジャバニカ(Meloidogyne javan
ica)、回旋糸状虫(Onchocerca volvulus)、キタネグサレセンチュウ(Pratylenchus p
enetrans)、バナナネモグリセンチュウ(Radopholus similis)およびロチレンクルス・
レニフォルミス(Rotylenchulus reniformis)が挙げられる。
(23)軟体動物門(Mollusca)。特定の種の非網羅的なリストとしては、限定されるも
のではないが、アリオン・ブルガリス(Arion vulgaris)、ヒメリンゴマイマイ(Cornu
aspersum)、ノハラナメクジ(Deroceras reticulatum)、コウラナメクジ(Limax flavu
s)、ニワコウラナメクジ(Milax gagates)およびスクミリンゴガイ(Pomacea canalicu
lata)が挙げられる。
防除される特に好ましい有害生物群は、樹液を食べる有害生物である。樹液を食べる有
害生物は、一般に、吸汁口器および/または吸引口器を有し、植物の樹液および内部植物
組織を食べる。農業に対して特に懸念される樹液を食べる有害生物の例としては、限定さ
れるものではないが、アブラムシ、ヨコバイ、ガ、カイガラムシ、アザミウマ、キジラミ
、コナカイガラムシ、カメムシおよびコナジラミが挙げられる。農業において懸念される
樹液を食べる有害生物が属する目の具体例としては、限定されるものではないが、シラミ
目(Anoplura)および半翅目(Hemiptera)が挙げられる。農業において懸念される半翅
目(Hemiptera)の具体例としては、限定されるものではないが、アウラカスピス属種(A
ulacaspis spp.)、アフロフォラ属種(Aphrophora spp.)、アフィス属種(Aphis spp.
)、ベミシア属種(Bemisia spp.)、コックス属種(Coccus spp.)、エウシスツス属種
(Euschistus spp.)、リグス属種(Lygus spp.)、マクロシフム属種(Macrosiphum spp
.)、ネザラ属種(Nezara spp.)およびロパロシフム属種(Rhopalosiphum spp.)が挙げ
られる。
防除される別の特に好ましい有害生物群は、咀嚼害虫である。咀嚼害虫は、一般に、根
、茎、葉、芽および生殖組織(限定されるものではないが、花、果実および種子を含む)
を含む植物組織の咀嚼を可能にする口器を有する。農業に対して特に懸念される咀嚼害虫
の例としては、限定されるものではないが、毛虫、甲虫、バッタおよびイナゴが挙げられ
る。農業において懸念される咀嚼害虫が属する目の具体例としては、限定されるものでは
ないが、鞘翅目(Coleoptera)および鱗翅目(Lepidoptera)が挙げられる。農業におい
て懸念される鞘翅目(Coleoptera)の具体例としては、限定されるものではないが、アン
トノムス属種(Anthonomus spp.)、セロトマ属種(Cerotoma spp.)、カエトクネマ属種
(Chaetocnema spp.)、コラスピス属種(Colaspis spp.)、シクロセファラ属種(Cyclo
cephala spp.)、ジアブロチカ属種(Diabrotica spp.)、ヒペラ属種(Hypera spp.)、
フィロファガ属種(Phyllophaga spp.)、フィロトレタ属種(Phyllotreta spp.)、スフ
ェノフォルス属種(Sphenophorus spp.)、シトフィルス属種(Sitophilus spp.)が挙げ
られる。
「殺有害生物有効量」という語句は、有害生物に対して観察可能な効果、例えば、壊死
、死亡、遅延、予防、除去、破壊の効果、またはそれ以外のある領域における有害生物の
発生および/もしくは活動を減少させる効果を達成するために必要な殺有害生物剤の量を
意味する。この効果は、有害生物の集団がある領域から撃退される場合、有害生物が領域
の内側もしくは周辺で無力化される場合、および/または有害生物が領域の内側もしくは
周辺で駆除される場合に、起こり得る。当然ながら、これらの効果の組み合わせも生じ得
る。一般に、有害生物の個体数、活動またはその両方は、望ましくは、50パーセント超
、好ましくは、90パーセント超、最も好ましくは、99パーセント超、減少する。一般
に、農業目的のための殺有害生物有効量は、1ヘクタールあたり約0.0001グラム~
1ヘクタールあたり約5000グラムであり、好ましくは、1ヘクタールあたり約0.0
001グラム~1ヘクタールあたり約500グラムであり、さらにより好ましくは、1ヘ
クタールあたり約0.0001グラム~1ヘクタール当たり約50グラムである。
本開示の詳細な説明
本文書は、式1
Figure 0007387818000006
[式中、
(A)Rは、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、SFおよび(C~C)ハ
ロアルキルからなる群から選択され;
(B)Rは、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、SFおよび(C~C)ハ
ロアルキルからなる群から選択され;
(C)Rは、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、SFおよび(C~C)ハ
ロアルキルからなる群から選択され;
(D)Rは、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、SFおよび(C~C)ハ
ロアルキルからなる群から選択され;
(E)Rは、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、SFおよび(C~C)ハ
ロアルキルからなる群から選択され;
(F)Rは、Hであり;
(G)Rは、F、ClおよびBrからなる群から選択され;
(H)Rは、F、ClおよびBrからなる群から選択され;
(I)Rは、Hであり;
(J)Qは、OおよびSからなる群から選択され;
(K)Qは、OおよびSからなる群から選択され;
(L)R10は、H、(C~C)アルキル、(C~C)アルケニル、(C~C
)アルキニル、(C~C)アルキルO(C~C)アルキルおよび(C~C
)アルキルOC(=O)(C~C)アルキルからなる群から選択され;
(M)R11は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、(C~C)アルキル、(
~C)ハロアルキルおよび(C~C)アルコキシからなる群から選択され;
(N)R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、(C~C)アルキル、(
~C)ハロアルキルおよび(C~C)アルコキシからなる群から選択され;
(O)R13は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、(C~C)アルキル、(
~C)ハロアルキルおよび(C~C)アルコキシからなる群から選択され;
(P)R14は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、(C~C)アルキル、(
~C)ハロアルキルおよび(C~C)アルコキシからなる群から選択され;
(Q)Xは、
(1)N(R15a)(R15b)(式中、
(a)前記R15aは、H、(C~C)アルキル、(C~C)アルケニル、
(C~C)アルキニル、(C~C)ハロアルキル、(C~C)アルキルフェ
ニル、(C~C)アルキルO(C~C)アルキル、(C~C)アルキルOC
(=O)(C~C)アルキル、およびC(=O)(C~C)アルキルからなる群
から選択され、
(b)前記R15bは、置換または無置換のフェニルであり、前記置換フェニルは、
H、F、Cl、Br、I、CN、NO、NH、OH、SF、(C~C)アルキ
ル、(C~C)ハロアルキル、(C~C)アルケニル、(C~C)ハロアル
ケニル、(C~C)アルコキシ、(C=O)O(C~C)アルキル、O(C=O
)(C~C)アルキル、N(R15c、N=CHN(R15c)(X)、N(
15c)C(=O)O(X)、N(R15c)S(=O)(X)、N(S(=O
(C~C)アルキル)、N(R15c)C(=O)N(R15c、N(R
15c)C(=O)N(R15c)X、N(R15c)C(=S)N(R15c
N(R15c)C(=S)N(R15c)X、N(R15c)(C~C)アルキル
、N(R15c)(CH(O(C~C)アルキル))、N(R15c)((C
~C)アルキルOC(=O)(C~C)アルキル)、N(R15c)((C
)アルキルC(=O)N(R15c)、N(R15c)C(=O)(R15c
、N(R15c)C(=O)X、N(R15c)(C(=O))、N(R15c
)(C(=O))OX、N(R15c)(C(=O))N(R15c)X、N(
C(=O)O(C~C)アルキル)、N(R15c)C(=O)O(C~C
アルキル、N(R15c)C(=O)N(R15c)C(=O)O(R15c)、N(R
15C)(C(=O)O(C~C)アルキル)、N(R15C)(C(=O)O(C
~C)ハロアルキル)、N((C~C)アルキルOC(=O)(C~C)ア
ルキル)(C(=O)(C~C)アルキル)、N((C~C)アルキルO(C
~C)アルキル)(C(=O)O(C~C)アルキル)、およびN(R15c)C
(=S)Xからなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
(1)前記R15cは、それぞれ独立して、H、(C~C)アルキル、(C
)アルケニル、(C~C)アルキニル、(C~C)ハロアルキル、(C
)ハロアルケニル、(C~C)アルキルフェニル、(C~C)アルキルO(
~C)アルキル、(C~C)アルキルOC(=O)(C~C)アルキル、
C(=O)(C~C)アルキル、およびフェニルからなる群から選択され、任意選択
で、N(R15cについて、前記N(R15cは、1個の窒素環原子および3~
5個の炭素環原子を含有するヘテロヒドロカルビル環であり、前記環は、置換または無置
換であってもよく;
(2)前記Xは、(C~C)アルキル、(C~C)ハロアルキル、(C
~C)アルキルO(C~C)アルキル、O(C~C)アルキル、(C~C
)シクロアルキル、(C~C)アルキルフェニル、フェニル、アリール、およびヘテ
ロシクリルからなる群から選択され、このそれぞれは、F、Cl、Br、I、CN、OH
、NO、NH、オキソ、(C~C)アルキル、(C~C)ハロアルキル、N
H(C~C)アルキル、N((C~C)アルキル)、O(C~C)アルキ
ル、O(C~C)ハロアルキル、N(R15c)C(=O)O(C~C)アルキ
ル、N(R15c)S(=O)(R15c)、S(=O)(R15c)、(C~C
)アルキルO(C~C)アルキル、(C~C)シクロアルキルからなる群から
選択される、1以上の置換基で置換されていてもよく、
ここで、(1)(a)および(1)(b)において、前記アルキル、アルケニル、ア
ルキニル、シクロアルキル、フェニル、アリールおよびヘテロシクリルのそれぞれは、F
、Cl、Br、I、CN、OH、NO、NH、NH(C~C)アルキル、N((
~C)アルキル)、O(C~C)アルキル、(C~C)アルキルO(C
~C)アルキルおよび(C~C)シクロアルキルからなる群から選択される、1
以上の置換基で置換されていてもよい);
(2)N(R16a)(R16b)(式中、
(a)前記R16aは、H、(C~C)アルキル、(C~C)アルケニル、
(C~C)アルキニル、(C~C)ハロアルキル、(C~C)アルキルO(
~C)アルキル、(C~C)アルキルOC(=O)(C~C)アルキル、
およびC(=O)(C~C)アルキルからなる群から選択され、
(b)前記R16bは、置換または無置換の(C~C)アルキルであり、前記置
換(C~C)アルキルは、F、Cl、Br、I、CN、NO、O(C~C)ア
ルキル、(C~C)シクロアルキル、(C~C)アルキルフェニル、(C~C
)アルケニル、(C~C)アルキニル、S(C~C)アルキル、S(O)(C
~C)アルキル、S(O)(C~C)アルキル、Oフェニル、O(C~C
)アルケニル、O(C~C)アルキル(C~C)シクロアルキル、O(C~C
)アルキルフェニル、O(C~C)アルキル(C~C)シクロアルキル、O(
~C)アルキル、C(=O)O(C~C)アルキル、OC(=O)(C~C
)アルキル、C(=O)N(R16a)(C~C)アルキル、N(R16a)C(
=O)(C~C)アルキル、S(C~C)アルキル、S(O)(C~C)ア
ルキル、S(O)(C~C)アルキル、S(O)NH、およびN(R16a
S(O)(C~C)アルキルからなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
ここで、(2)(a)および(2)(b)において、アルキル、アルケニル、アルキ
ニル、シクロアルキルおよびフェニルのそれぞれは、F、Cl、Br、I、CN、OH、
NH、NO、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、(C~C
ハロアルキル、N((C~C)アルキル)およびC(=O)O(C~C)アル
キルからなる群から選択される、1以上の置換基で置換されていてもよい);
(3)N(R17a)(N(R17b)(R17c))(式中、
(a)前記R17aは、H、(C~C)アルキル、(C~C)アルケニル、
(C~C)アルキニル、(C~C)ハロアルキル、(C~C)アルキルO(
~C)アルキル、(C~C)アルキルOC(=O)(C~C)アルキル、
およびC(=O)(C~C)アルキルからなる群から選択され、
(b)前記R17bは、H、(C~C)アルキル、(C~C)アルケニル、
(C~C)アルキニル、(C~C)ハロアルキル、(C~C)アルキルO(
~C)アルキル、(C~C)アルキルOC(=O)(C~C)アルキル、
およびC(=O)(C~C)アルキルからなる群から選択され、
(c)前記R17cは、H、置換または無置換のフェニル、置換または無置換のヘテ
ロシクリル、置換または無置換の(C~C)アルキル、置換または無置換の(C
)シクロアルキル、C(=O)XおよびC(=S)Xからなる群から選択され、
(1)前記Xは、置換または無置換のフェニル、置換または無置換のヘテロシクリ
ル、置換または無置換の(C~C)アルキル、O(C~C)アルキル、O(C
~C)ハロアルキル、O(置換または無置換の)フェニル、N(R17a)(C~C
)アルキル、N(R17a)(C~C)ハロアルキル、N(R17a)(C~C
)シクロアルキル、N(R17a)(置換および無置換のフェニル)ならびに(C
)シクロアルキルからなる群から選択され、
(2)前記(3)(c)における置換フェニルは、F、Cl、Br、I、CN、NO
、OH、(C~C)アルコキシおよび(C~C)アルキルからなる群から選択
される、1以上の置換基を有し、
(3)前記(3)(c)における置換ヘテロシクリルは、F、Cl、Br、I、CN
、NO、OH、(C~C)アルコキシおよび(C~C)アルキルからなる群か
ら選択される、1以上の置換基を有し、
(4)前記(3)(c)における置換(C~C)アルキルは、F、Cl、Br、
I、CN、OH、NO、NH、O(C~C)アルキル、(C~C)シクロア
ルキル、フェニル、(C~C)アルケニル、(C~C)アルキニル、S(C
)アルキル、S(O)(C~C)アルキル、S(O)(C~C)アルキル
、Oフェニル、O(C~C)アルケニル、O(C~C)アルキル(C~C
シクロアルキル、O(C~C)アルキルフェニル、O(C~C)アルキル(C
~C)シクロアルキル、C(=O)NH(C~C)アルキル、NHC(=O)(C
~C)アルキル、S(O)NH、NH(C~C)アルキル、N((C~C
)アルキル)からなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
(5)前記置換(C~C)シクロアルキルは、F、Cl、Br、I、CN、OH
、(C~C)アルコキシおよび(C~C)アルキルからなる群から選択される、
1以上の置換基を有し、
ここで、(2)(a)、(2)(b)および(2)(c)において、アルキル、アル
ケニル、アルキニル、シクロアルキル、ハロアルキル、フェニルおよびヘテロシクリルの
それぞれは、任意選択で、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH、NO、(C
)アルキル、(C~C)アルコキシ、(C~C)ハロアルキル、N((C
~C)アルキル)およびC(=O)O(C~C)アルキルからなる群から選択さ
れる、1以上の置換基で置換されていてもよく、任意選択で、(N(R17b)(R17
))は、1個の窒素環原子および3~5個の炭素環原子を含有するヘテロヒドロカルビ
ル環であり、前記環は、置換または無置換であってもよい);
(4)N(R18a)(N=C(R18b)(R18c))
(a)前記R18aは、H、(C~C)アルキル、(C~C)アルケニル、
(C~C)アルキニル、(C~C)アルキルO(C~C)アルキル、(C
~C)アルキルOC(=O)(C~C)アルキルおよびC(=O)(C~C
アルキルからなる群から選択され、
(b)前記R18bは、Hおよび(C~C)アルキルからなる群から選択され、
(c)前記R18cは、置換または無置換のフェニル、置換または無置換のヘテロシ
クリル、置換または無置換の(C~C)アルキル、置換または無置換の(C~C
)シクロアルキルからなる群から選択され、
(1)前記(4)(c)における置換フェニルは、F、Cl、Br、I、CN、NO
、OH、(C~C)アルコキシ、(C~C)アルキル、(C~C)ハロア
ルコキシおよび(C~C)ハロアルキルからなる群から選択される、1以上の置換基
を有し、
(2)前記(4)(c)における置換ヘテロシクリルは、F、Cl、Br、I、CN
、NO、OH、(C~C)アルコキシ、(C~C)アルキル、(C~C
ハロアルコキシおよび(C~C)ハロアルキルからなる群から選択される、1以上の
置換基を有し、
(3)前記置換(C~C)アルキルは、F、Cl、Br、I、CN、NO、O
(C~C)アルキル、(C~C)シクロアルキル、フェニル、(C~C)ア
ルケニル、(C~C)アルキニル、S(C~C)アルキル、S(O)(C~C
)アルキル、S(O)(C~C)アルキル、Oフェニル、O(C~C)アル
ケニル、O(C~C)アルキル(C~C)シクロアルキル、O(C~C)ア
ルキルフェニル、O(C~C)アルキル(C~C)シクロアルキル、C(=O)
NH(C~C)アルキル、NHC(=O)(C~C)アルキル、およびS(O)
NHからなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
(4)前記置換(C~C)シクロアルキルは、F、Cl、Br、I、CN、OH
、(C~C)アルコキシおよび(C~C)アルキルからなる群から選択される、
1以上の置換基を有し、
ここで、(4)(a)、(4)(b)および(4)(c)において、アルキル、アル
ケニル、アルキニル、シクロアルキル、ハロアルキル、フェニルおよびヘテロシクリルの
それぞれは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH、NO、(C~C)アルキ
ル、(C~C)アルコキシ、(C~C)ハロアルキル、N((C~C)アル
キル)およびC(=O)O(C~C)アルキルからなる群から選択される、1以上
の置換基で置換されていてもよく、任意選択で、C(R18b)(R18c)は、3~5
個の炭素環原子を含有するヒドロカルビル環であり、前記環は、置換または無置換であっ
てもよく、任意選択で、前記炭素環原子の1以上は、代わりに、窒素原子、酸素原子また
は硫黄原子であってもよい]
の分子、ならびに、式1の分子のN-オキシド、農学的に許容される酸付加塩、塩誘導体
、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形体、同位体、分割された立体異性体、互変異性体
、殺虫剤プロドラッグを開示する。
別の実施形態では、式1による分子において、前記分子は、以下の式
Figure 0007387818000007
を有する。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、Rが、H、F、Cl、Br
、SFおよびCFからなる群から選択される。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、Rが、H、F、Cl、Br
、SFおよびCFからなる群から選択される。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、Rが、H、F、Cl、Br
、SFおよびCFからなる群から選択される。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、Rが、H、F、Cl、Br
、SFおよびCFからなる群から選択される。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、Rが、H、F、Cl、Br
、SFおよびCFからなる群から選択される。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、R、RおよびRの少な
くとも1つが、SFである。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、Rが、Clである。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、Rが、Clである。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、RおよびRが、同一では
ない。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、Qが、Oである。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、Qが、Oである。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、R10が、Hである。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、R11が、Hである。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、R12が、H、F、Cl、C
およびCFからなる群から選択される。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、R13が、F、Cl、CH
およびOCHからなる群から選択される。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、R14が、H、FおよびCl
からなる群から選択される。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、
が、H、F、Cl、Br、SFおよびCFからなる群から選択され;
が、H、F、Cl、Br、SFおよびCFからなる群から選択され;
が、H、F、Cl、Br、SFおよびCFからなる群から選択され;
が、H、F、Cl、Br、SFおよびCFからなる群から選択され;
が、H、F、Cl、Br、SFおよびCFからなる群から選択され;
が、Clであり;
が、Clであり;
が、Oであり;
が、Oであり;
10が、Hであり;
11が、Hであり;
12が、H、F、Cl、CHおよびCFからなる群から選択され;
13が、F、Cl、CHおよびOCHからなる群から選択され;
14が、H、FおよびClからなる群から選択される。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、Xが、N(R15a)(R
15b)である。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、Xが、N(R15a)(R
15b)であり、前記R15bが、N(R15c)C(=O)(R15c)およびN(R
15c)C(=O)Xからなる群から選択され、前記R15cが、それぞれ独立して、
(C~C)アルキル、(C~C)アルケニル、(C~C)ハロアルキルおよ
び(C~C)アルキルO(C~C)アルキルからなる群から選択され、前記X
が、(C~C)アルキル、(C~C)ハロアルキルおよび(C~C)アルキ
ルO(C~C)アルキルからなる群から選択され、前記アルキル、ハロアルキルおよ
びアルケニルのそれぞれが、F、Cl、CN、および(C~C)シクロアルキルから
なる群から選択される、1以上の置換基で置換されていてもよい。疑念を避けるために、
これは、例えば、ハロアルキルで置換されることを含み、これは、1以上の置換基、例え
ば、CNまたは(C~C)シクロアルキルを有する「アルキル」という用語を含む。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、Xは、N(R16a)(R
16b)である。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、X3は、N(R17a)(N
(R17b)(R17c))である。
別の実施形態では、式1および式2による分子において、Xは、N(R18a)(N
=C(R18b)(R18c))である。
別の実施形態では、分子を、表2から選択し、好ましくは、F1007、F1079、
F1108、F1147、F1185、F1234、F1241、F1246、F124
7、F1248、F1250、F1460、F1465、F1593、F1598、F1
613、F1627、F1657、F1694、F1696、F1697、F1702、
F1703、F1704、F1708、F1711、F1740、F2016、F201
7、F2021、F2027、F2039、F2042、F2078およびF2081か
らなる群から分子を選択した。
式1の分子は、異なる幾何異性体もしくは光学異性体の形態、または異なる互変異性体
の形態で存在していてもよい。1以上の不斉中心は、式1の分子が、純粋なエナンチオマ
ー、エナンチオマーの混合物、純粋なジアステレオマーまたはジアステレオマーの混合物
として存在し得る場合に、存在し得る。当業者は、1つの立体異性体が、他の立体異性体
よりも活性が高い場合があることを理解するであろう。個々の立体異性体は、公知の選択
的合成手順によって、分割された出発物質を使用する従来の合成手順によって、または従
来の分割手順によって、得ることができる。式1の化合物が、単一の幾何異性体(シスま
たはトランス、EまたはZ)、または幾何異性体(シスまたはトランス、EまたはZ)の
混合物として存在し得る場合、分子中に二重結合が存在し得る。互変異性化の中心が存在
していてもよい。本開示は、このような異性体、互変異性体、およびすべての割合でのこ
れらの混合物をすべて包含する。本開示に開示された構造は、明確性のために、1つの幾
何形態でのみ描かれ得るが、その分子のすべての幾何形態を代表することを意図する。
式1の分子の調製
シクロプロピルカルボン酸の調製
、R、R、R、R、RおよびRが前記に開示される通りであるスチル
ベン1-1は、約0℃~約40℃の温度で、水などの極性のプロトン性溶媒中、クロロホ
ルムまたはブロモホルムなどのカルベン源およびN-ベンジル-N,N-ジエチルエタン
アミニウムクロリドなどの相関移動触媒の存在中、水酸化ナトリウムなどの塩基で処理さ
れて、R、R、R、R、R、R、R、RおよびRが前記に開示される
通りであるジアリールシクロプロパン1-2を与え得る(スキーム1、ステップa)。あ
るいは、R、R、R、R、R、RおよびRが前記に開示される通りである
スチルベン1-1は、マイクロ波の照射条件下、約80℃~約120℃の温度で、テトラ
ヒドロフランなどの極性の非プロトン性溶媒中、トリメチル(トリフルオロメチル)シラ
ンなどのカルベン源の存在中、ヨウ化ナトリウムなどの塩で処理されて、R、R、R
、R、R、R、R、RおよびRが前記に開示される通りであるジアリール
シクロプロパン1-2を与え得る(スキーム1、ステップa)。約0~約40℃の温度で
、好ましくは、水、酢酸エチルおよびアセトニトリルの溶媒混合物中、過ヨウ素酸ナトリ
ウムなどの化学量論量の酸化剤の存在中での塩化ルテニウム(III)などの遷移金属に
よるジアリールシクロプロパン1-2の処理は、R、R、R、R、R、R
、RおよびRが前記に開示される通りであるシクロプロピルカルボン酸1-3を
与え得る(スキーム1、ステップb)。
Figure 0007387818000008
スチルベンの調製
スチルベン1-1は、スキーム2に概要を示すいくつかの異なる方法によって、調製さ
れ得る。R、R、R、R、RおよびRが前記に開示される通りであるフェニ
ルカルボニル2-1は、約-10℃~約30℃の温度で、N,N-ジメチルホルムアミド
などの極性の非プロトン性溶媒中、ナトリウムメトキシドなどの塩基の存在中、アルコキ
シベンジルホスホネート2-2で処理され、続いて、40℃~約80℃の温度に加熱され
て、スチルベン1-1を与え得る(スキーム2、ステップa)。R、R、R、R
およびRが前記に開示される通りであるハロゲン化アリール2-3は、約60℃~約1
00℃の温度で、トリエチルアミンなどの塩基性溶媒中、酢酸パラジウム(II)などの
遷移金属触媒および1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンなどのビスホス
フィン配位子の存在中、RおよびRが前記に開示される通りであるビニルベンゼン2
-4で処理されて、スチルベン1-1を与え得る(スキーム2、ステップb)。
Figure 0007387818000009
さらに別の実施形態において、スチルベン1-1はまた、スキーム2.5に概要を示す
ウィティッヒオレフィン化方法(Chalal, M.; Vervandier-Fasseur, D.; Meunier, P.; C
attey, H.; Hierso, J.-C. Tetrahedron 2012, 68, 3899-3907)によって、調製され得る
。R、R、R、RおよびRが前記に開示される通りであり、RがHであるフ
ェニルカルボニル2-1は、約-78℃~周囲温度の温度で、テトラヒドロフランなどの
極性の非プロトン性溶媒中、n-ブチルリチウムなどの塩基の存在中、アルコキシベンジ
ルトリフェニルホスホニウムクロリド2.5-2で処理されて、スチルベン1-1を与え
得る(スキーム2.5、ステップa)。
Figure 0007387818000010
シクロプロピルアミドの調製
がOであり、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10
11、R12、R13、R14、QおよびXが前記に開示される通りであるシクロ
プロピルアミド3-3は、約0℃~約120℃の間の温度で、ジクロロメタン、テトラヒ
ドロフラン、1,2-ジクロロエタン、ジメチルホルムアミドまたはこれらの任意の組み
合わせなどの無水の非プロトン性溶媒中、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、4-メチルモルホリンまたは4-ジメチルアミノピリジンなどの塩基と共に、R10
、R11、R12、R13、R14、QおよびXが前記に開示される通りであるアミ
ンまたはアミン塩3-2、ならびにAが活性基であり、R、R、R、R、R
、R、RおよびRが前記に開示される通りである活性カルボン酸3-1で処理
することによって、調製され得る(スキーム3、ステップa)。
Aが活性基であるカルボン酸3-1は、酸塩化物、酸臭化物もしくは酸フッ化物などの
酸ハロゲン化物;パラ-ニトロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、エ
チル(ヒドロキシイミノ)シアノアセテートエステル、メチルエステル、エチルエステル
、ベンジルエステル、N-ヒドロキシスクシンイミジルエステル、ヒドロキシベンゾトリ
アゾール-1-イルエステルもしくはヒドロキシピリジルトリアゾール-1-イルエステ
ルなどのカルボン酸エステル;O-アシルイソウレア;酸無水物;またはチオエステルで
あり得る。酸塩化物は、塩化オキサリルまたは塩化チオニルなどの脱水塩素化試薬での処
理により、対応するカルボン酸から調製され得る。活性カルボン酸エステル3-1は、1
-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]
ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、O-(ベンゾトリ
アゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホ
スフェート(HBTU)または(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミ
ノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリノ-カルベニウムヘキサフルオロホスフェート(C
OMU)などのウロニウム塩を用いて、インサイチュで、カルボン酸から調製され得る。
活性カルボン酸エステル3-1はまた、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロ
リジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBop)などのホスホニウム塩を
用いて、インサイチュで、カルボン酸から調製され得る。活性カルボン酸エステル3-1
はまた、ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(HoBt)または1-ヒドロキシ-7
-アザベンゾトリアゾール(HoAt)などのトリアゾールの存在中、1-(3-ジメチ
ルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドまたはジシクロヘキシルカルボジイミド
などのカップリング試薬を用いて、インサイチュで、カルボン酸から調製され得る。O-
アシルイソウレアは、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド
またはジシクロヘキシルカルボジイミドなどの脱水カルボジイミドを用いて、調製され得
る。活性カルボン酸エステル3-1はまた、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾー
ル(HoAt)などのトリアゾールの存在中、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリ
ジニウムヘキサフルオロホスフェート(CIP)などのカップリング試薬を用いて、イン
サイチュで、カルボン酸から調製され得る。活性カルボン酸エステル3-1はまた、ピリ
ジンなどの塩基の存在中、2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオ
キサトリホスフィナン2,4,6-トリオキシド(T3P(登録商標))などのカップリ
ング試薬を用いて、インサイチュで、カルボン酸から調製され得る。
15bがスルフィドを含有し、R15aが前記に開示される通りであるシクロプロピ
ルアミド3-3は、約0℃~約40℃の間の温度での、ジクロロメタン(スルホキシド)
などの極性の非プロトン性溶媒中、約1当量のメタクロロペルオキシ安息香酸、または約
2当量のメタクロロペルオキシ安息香酸(スルホン)での処理によって、対応するスルホ
キシドまたはスルホンに酸化され得る。あるいは、R15bがスルフィドを含有するシク
ロプロピルアミド3-3は、酢酸などのプロトン性溶媒中での1当量の過ホウ酸ナトリウ
ム(スルホキシド)、または2当量の過ホウ酸ナトリウム(スルホン)での処理によって
、対応するスルホキシドまたはスルホンに酸化され得る。好ましくは、酸化は、約1.5
当量の過ホウ酸ナトリウムを使用して、約40℃~約100℃の間の温度で行って、クロ
マトグラフィーで分離可能な、スルホキシドおよびスルホンシクロプロピルアミド3-3
の混合物を与える。あるいは、スルフィドを含有するシクロプロピルアミド3-3は、約
0℃~約40℃の間の温度で、メタノールなどの極性のプロトン性溶媒中、約1当量のシ
アナミドなどのアミン、約1当量のカリウムtert-ブトキシドなどの塩基、および1
~2当量の間のN-ブロモスクシンイミドなどの酸化剤で処理されることにより、対応す
るスルフィルイミンに酸化され得る。スルフィルイミンは、約0℃~約40℃の間の温度
で、2:1:1のエタノール:ジクロロメタン:水などの溶媒の混合物中、約1当量のメ
タクロロペルオキシ安息香酸および約2当量の炭酸カリウムでの処理によって、対応する
スルホキシイミンに、さらに酸化され得る。
がNOであるシクロプロピルアミド3-3は、約20℃~約60℃の温度で、メ
タノール、水またはこれらの任意の組み合わせなどの極性のプロトン性溶媒中、塩化アン
モニウムおよび鉄などの酸源での処理によって、対応するNHに還元され得る。
がOであるアミンまたはアミン塩3-2は、約40℃~約120℃の温度で、テト
ラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエンまたはピリジンから選択され
る非プロトン性溶媒中、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシロキサン(disoloxa
ne)などの添加剤と共にまたは無しで、五硫化リンまたは2,4-ビス(4-メトキシフ
ェニル)-1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4,-ジスルフィド(ローソン
試薬)などの硫黄源で直接処理されて、QがSであるアミンまたはアミン塩3-2を与
え得る。
Figure 0007387818000011
がOであり、R、R、R、R、R、R、R、R、R、Q、R
10、R11、R12、R13、R14およびXが前記に開示される通りであるシクロ
プロピルアミド4-3は、約0℃~約120℃の間の温度で、ジクロロメタン、テトラヒ
ドロフラン、1,2-ジクロロエタン、ジメチルホルムアミドまたはこれらの任意の組み
合わせなどの無水の非プロトン性溶媒中、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、4-メチルモルホリン、ピリジンまたは4-ジメチルアミノピリジンなどの塩基と共
に、Xが前記に開示される通りであるアミンまたはアミン塩4-2、ならびにAが活性
基であり、R、R、R、R、R、R、R、R、R、Q、R10、R
11、R12、R13およびR14が前記に開示される通りである活性カルボン酸4-1
で処理することによって、調製され得る(スキーム4、ステップa)。
活性カルボン酸4-1は、酸塩化物、酸臭化物もしくは酸フッ化物などの酸ハロゲン化
物;パラ-ニトロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、エチル(ヒドロ
キシイミノ)シアノアセテートエステル、メチルエステル、エチルエステル、ベンジルエ
ステル、N-ヒドロキシスクシンイミジルエステル、ヒドロキシベンゾトリアゾール-1
-イルエステルもしくはヒドロキシピリジルトリアゾール-1-イルエステルなどのカル
ボン酸エステル;O-アシルイソウレア;酸無水物;またはチオエステルであり得る。酸
塩化物は、塩化オキサリルまたは塩化チオニルなどの脱水塩素化試薬での処理により、対
応するカルボン酸から調製され得る。活性カルボン酸エステル4-1は、1-[ビス(ジ
メチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム
3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、O-(ベンゾトリアゾール-1
-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(
HBTU)または(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジ
メチルアミノ-モルホリノ-カルベニウムヘキサフルオロホスフェート(COMU)など
のウロニウム塩を用いて、インサイチュで、カルボン酸から調製され得る。活性カルボン
酸エステル4-1はまた、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホ
ニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBop)などのホスホニウム塩を用いて、イン
サイチュで、カルボン酸から調製され得る。活性カルボン酸エステル4-1はまた、ヒド
ロキシベンゾトリアゾール一水和物(HoBt)または1-ヒドロキシ-7-アザベンゾ
トリアゾール(HoAt)などのトリアゾールの存在中、1-(3-ジメチルアミノプロ
ピル)-3-エチルカルボジイミドまたはジシクロヘキシルカルボジイミドなどのカップ
リング試薬を用いて、インサイチュで、カルボン酸から調製され得る。O-アシルイソウ
レアは、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドまたはジシク
ロヘキシルカルボジイミドなどの脱水カルボジイミドを用いて、調製され得る。活性カル
ボン酸エステル4-1はまた、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HoAt
)などのトリアゾールの存在中、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリジニウムヘキ
サフルオロホスフェート(CIP)などのカップリング試薬を用いて、インサイチュで、
カルボン酸から調製され得る。活性カルボン酸エステル4-1はまた、ピリジンなどの塩
基の存在中、2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホス
フィナン2,4,6-トリオキシド(T3P(登録商標))などのカップリング試薬を用
いて、インサイチュで、カルボン酸から調製され得る。
Figure 0007387818000012
シクロプロピルアミド5-2(XがN(R15a)(R15b)であり、R15b
N(R15c(ここで、R15cの1つは、(C~C)アルキルフェニルである
)を含む1以上の置換基を有する置換フェニルであり、QがOであり、R、R、R
、R、R、R、R、R、R、Q、R10、R11、R12、R13、R
14およびR15aが前記に開示される通りである)は、およそ室温で、酢酸などの酸と
共にまたは無しで、メタノールなどの溶媒中、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元
剤の存在中、ベンズアルデヒドなどのアルデヒドで、アミン5-1(XがN(R15a
)(R15b)であり、R15bがN(R15c(ここで、R15は、Hである)を
含む1以上の置換基を有する置換フェニルであり、QがOであり、R、R、R
、R、R、R、R、R、Q、R10、R11、R12、R13、R14
、R15aが前記に開示される通りである)を処理することによって、調製され得る(ス
キーム5、ステップa)。
シクロプロピルアミド5-4(XがN(R15a)(R15b)であり、R15b
N(R15c(ここで、R15cの1以上は、(C~C)アルキルである)を含
む1以上の置換基を有する置換フェニルであり、QがOであり、R、R、R、R
、R、R、R、R、R、Q、R10、R11、R12、R13、R14
よびR15aが前記に開示される通りである)は、約0℃~約120℃の間の温度で、ジ
クロロメタン、テトラヒドロフラン、1,2-ジクロロエタン、N,N-ジメチルホルム
アミドまたはこれらの任意の組み合わせなどの無水の非プロトン性溶媒中、トリエチルア
ミン、ジイソプロピルエチルアミン、4-メチルモルホリン、4-ジメチルアミノピリジ
ンまたはピリジンなどの塩基の存在中、ハロゲン化アルキルなどのアルキル化剤5-3で
、アミン5-1(XがN(R15a)(R15b)であり、R15bがN(R15c
(ここで、R15cは、Hである)を含む1以上の置換基を有する置換フェニルであり
、QがOであり、R、R、R、R、R、R、R、R、R、Q、R
10、R11、R12、R13、R14、R15aが前記に開示される通りである)を処
理することによって、調製され得る(スキーム5、ステップb)。
シクロプロピルアミド5-6(XがN(R15a)(R15b)であり、R15b
N(R15c)C(=O)Xを含む1以上の置換基を有する置換フェニルであり、Q
がOであり、R、R、R、R、R、R、R、R、R、Q、R10
11、R12、R13、R14およびR15aが前記に開示される通りである)は、約
0℃~約120℃の間の温度で、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、1,2-ジクロ
ロエタン、N,N-ジメチルホルムアミドまたはこれらの任意の組み合わせなどの無水の
非プロトン性溶媒中、Aが活性基である活性カルボン酸5-5、およびトリエチルアミン
、ジイソプロピルエチルアミン、4-メチルモルホリン、4-ジメチルアミノピリジンま
たはピリジンなどの塩基で、アミン5-1(XがN(R15a)(R15b)であり、
15bがN(R15c(ここで、R15cは、Hである)を含む1以上の置換基を
有する置換フェニルであり、QがOであり、R、R、R、R、R、R、R
、R、R、Q、R10、R11、R12、R13、R14およびR15aが前記
に開示される通りである)を処理することによって、調製され得る(スキーム5、ステッ
プc)。
活性カルボン酸5-5は、酸塩化物、酸臭化物、酸フッ化物またはクロロホルメートな
どの酸ハロゲン化物;p-ニトロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、
エチル(ヒドロキシイミノ)シアノアセテートエステル、メチルエステル、エチルエステ
ル、ベンジルエステル、N-ヒドロキシスクシンイミジルエステル、ヒドロキシベンゾト
リアゾール-1-イルエステルもしくはヒドロキシピリジルトリアゾール-1-イルエス
テルなどのカルボン酸エステル;O-アシルイソウレア;酸無水物;またはチオエステル
であり得る。酸塩化物は、塩化オキサリルまたは塩化チオニルなどの脱水塩素化試薬での
処理により、対応するカルボン酸から調製され得る。活性カルボン酸エステル5-5は、
1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b
]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、O-(ベンゾト
リアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ
ホスフェート(HBTU)または(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンア
ミノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリノ-カルベニウムヘキサフルオロホスフェート(
COMU)などのウロニウム塩を用いて、インサイチュで、カルボン酸から調製され得る
。活性カルボン酸エステル5-5はまた、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピ
ロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBop)などのホスホニウム塩
を用いて、インサイチュで、カルボン酸から調製され得る。活性カルボン酸エステル5-
5はまた、ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(HoBt)または1-ヒドロキシ-
7-アザベンゾトリアゾール(HoAt)などのトリアゾールの存在中、1-(3-ジメ
チルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドまたはジシクロヘキシルカルボジイミ
ドなどのカップリング試薬を用いて、インサイチュで、カルボン酸から調製され得る。O
-アシルイソウレアは、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミ
ドまたはジシクロヘキシルカルボジイミドなどの脱水カルボジイミドを用いて、調製され
得る。活性カルボン酸エステル5-5はまた、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾ
ール(HoAt)などのトリアゾールの存在中、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾ
リジニウムヘキサフルオロホスフェート(CIP)などのカップリング試薬を用いて、イ
ンサイチュで、カルボン酸から調製され得る。活性カルボン酸エステル5-5はまた、ピ
リジンなどの塩基の存在中、2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリ
オキサトリホスフィナン2,4,6-トリオキシド(T3P(登録商標))などのカップ
リング試薬を用いて、インサイチュで、カルボン酸から調製され得る。上記の5-5のそ
れぞれにおいて、Xは、前記に定義される通りである。
Figure 0007387818000013
シクロプロピルアミド6-4(XがN(R15a)(R15b)であり、R15b
N(R15c(ここで、R15cは、Hである)を含む1以上の置換基を有する置換
フェニルであり、QがOであり、R、R、R、R、R、R、R、R
、Q、R10、R11、R12、R13、R14およびR15aが前記に開示され
る通りである)は、約25℃~約60℃の温度で、酢酸エチルなどの溶媒中、水素ガスな
どの還元剤の存在中でパラジウム炭素などの金属によるか、あるいはメタノールおよび水
などの溶媒混合物中、塩化アンモニウムなどの還元剤の存在中で鉄などの金属で、6-1
(XがN(R15a)(R15b)であり、R15bがNOを含む1以上の置換基を
有する置換フェニルであり、R、R、R、R、R、R、R、R、R
、R10、R11、R12、R13、R14およびR15aが前記に開示される通り
である)を処理することによって、調製され得る(スキーム6、ステップa)。
あるいは、シクロプロピルアミド6-4(XがN(R15a)(R15b)であり、
15bがN(R15c(ここで、R15cは、Hである)を含む1以上の置換基を
有する置換フェニルであり、QがOであり、R、R、R、R、R、R、R
、R、R、Q、R10、R11、R12、R13、R14およびR15aが前記
に開示される通りである)は、約25℃の温度で、1,4-ジオキサンおよびジクロロメ
タン中の塩酸などの無水の酸溶液で、6-2(XがN(R15a)(R15b)であり
、R15bがN(R15c)C(=O)O(C~C)アルキル(ここで、R15c
、Hである)を含む1以上の置換基を有する置換フェニルであり、QがOであり、R
、R、R、R、R、R、R、R、R、Q、R10、R11、R12
13、R14およびR15aが前記に開示される通りである)を処理することによって
、調製され得る(スキーム6、ステップc)。
あるいは、シクロプロピルアミド6-4(XがN(R15a)(R15b)であり、
15bがN(R15c(ここで、R15cは、Hである)を含む1以上の置換基を
有する置換フェニルであり、QがOであり、R、R、R、R、R、R、R
、R、R、Q、R10、R11、R12、R13、R14およびR15aが前記
に開示される通りである)は、約25℃の温度で、1,4-ジオキサンおよびジクロロメ
タン中の塩酸などの無水の酸溶液で、6-3(XがN(R15a)(R15b)であり
、R15bがN(C(=O)O(C~C)アルキル)を含む1以上の置換基を有す
る置換フェニルであり、QがOであり、R、R、R、R、R、R、R
、R、Q、R10、R11、R12、R13、R14およびR15aが前記に開
示される通りである)を処理することによって、調製され得る(スキーム6、ステップc
)。
シクロプロピルアミド6-6(XがN(R15a)(R15b)であり、R15b
NH(R15c)(ここで、R15cは、(C~C)アルキルである)を含む1以上
の置換基を有する置換フェニルであり、QがOであり、R、R、R、R、R
、R、R、R、R、Q、R10、R11、R12、R13、R14およびR
5aが前記に開示される通りである)は、約25℃の温度で、1,4-ジオキサンおよび
ジクロロメタン中の塩酸などの無水の酸溶液で、6-5(XがN(R15a)(R15
)であり、R15bがN(R15c)(C(=O)O(C~C)アルキル)(ここ
で、R15cは、(C~C)アルキルである)を含む1以上の置換基を有する置換フ
ェニルであり、R、R、R、R、R、R、R、R、R、Q、R10
、R11、R12、R13、R14およびR15aが前記に開示される通りである)を処
理することによって、調製され得る(スキーム6、ステップd)。
Figure 0007387818000014
シクロプロピルアミド7-2(XがN(R15a)(R15b)であり、R15b
(C~C)アルケニル基または(C~C)ハロアルケニル基を含む1以上の置換
基を有する置換フェニルであり、QがOであり、R、R、R、R、R、R
、R、R、R、Q、R10、R11、R12、R13、R14およびR15a
前記に開示される通りである)は、約90℃の温度で、1,4-ジオキサンのような非プ
ロトン性溶媒中、二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)などの金属
触媒の存在中、7-2(R15cが(C~C)アルケニル基または(C~C)ハ
ロアルケニル基である)などのスタンナンで、ハロゲン化アリール7-1(XがN(R
15a)(R15b)であり、R15bがBrまたはIを含む1以上の置換基を有する置
換フェニルであり、QがOであり、R、R、R、R、R、R、R、R
、R、Q、R10、R11、R12、R13、R14およびR15aが前記に開示さ
れる通りである)を処理することによって、調製され得(スキーム7、ステップa)、こ
れにより、BrまたはIが、(C~C)アルケニル基または(C~C)ハロアル
ケニル基によって置換される。
Figure 0007387818000015
シクロプロピルアミド8-3(QがOであり、R、R、R、R、R、R
、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、Q、R17a、R
7bおよびR17cが前記に開示される通りである)は、約0℃~約120℃の間の温度
で、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、1,2-ジクロロエタン、ジメチルホルムア
ミドまたはこれらの任意の組み合わせなどの無水の非プロトン性溶媒中、トリエチルアミ
ン、ジイソプロピルエチルアミン、4-メチルモルホリンまたは4-ジメチルアミノピリ
ジンなどの塩基で、アミンまたはアミン塩8-2(R10、R11、R12、R13、R
14、Q、R17a、R17bおよびR17cが前記に開示される通りである)、なら
びに活性カルボン酸8-1(Aが活性基であり、R、R、R、R、R、R
、RおよびRが前記に開示される通りである)を処理することによって、調製さ
れ得る(スキーム8、ステップa)。
活性カルボン酸8-1は、酸塩化物、酸臭化物もしくは酸フッ化物などの酸ハロゲン化
物;パラ-ニトロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、エチル(ヒドロ
キシイミノ)シアノアセテートエステル、メチルエステル、エチルエステル、ベンジルエ
ステル、N-ヒドロキシスクシンイミジルエステル、ヒドロキシベンゾトリアゾール-1
-イルエステルもしくはヒドロキシピリジルトリアゾール-1-イルエステルなどのカル
ボン酸エステル;O-アシルイソウレア;酸無水物;またはチオエステルであり得る。酸
塩化物は、塩化オキサリルまたは塩化チオニルなどの脱水塩素化試薬での処理により、対
応するカルボン酸から調製され得る。活性カルボン酸エステル8-1は、1-[ビス(ジ
メチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム
3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、O-(ベンゾトリアゾール-1
-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(
HBTU)または(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジ
メチルアミノ-モルホリノ-カルベニウムヘキサフルオロホスフェート(COMU)など
のウロニウム塩を用いて、インサイチュで、カルボン酸から調製され得る。活性カルボン
酸エステル8-1はまた、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホ
ニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBop)などのホスホニウム塩を用いて、イン
サイチュで、カルボン酸から調製され得る。活性カルボン酸エステル8-1はまた、ヒド
ロキシベンゾトリアゾール一水和物(HoBt)または1-ヒドロキシ-7-アザベンゾ
トリアゾール(HoAt)などのトリアゾールの存在中、1-(3-ジメチルアミノプロ
ピル)-3-エチルカルボジイミドまたはジシクロヘキシルカルボジイミドなどのカップ
リング試薬を用いて、インサイチュで、カルボン酸から調製され得る。O-アシルイソウ
レアは、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドまたはジシク
ロヘキシルカルボジイミドなどの脱水カルボジイミドを用いて、調製され得る。活性カル
ボン酸エステル8-1はまた、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HoAt
)などのトリアゾールの存在中、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリジニウムヘキ
サフルオロホスフェート(CIP)などのカップリング試薬を用いて、インサイチュで、
カルボン酸から調製され得る。活性カルボン酸エステル8-1はまた、ピリジンなどの塩
基の存在中、2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホス
フィナン2,4,6-トリオキシド(T3P(登録商標))などのカップリング試薬を用
いて、インサイチュで、カルボン酸から調製され得る。
Figure 0007387818000016
シクロプロピルアミド9-3(QがOであり、R、R、R、R、R、R
、R、R、R、Q、R10、R11、R12、R13、R14、R17a、R
7bおよびR17cが前記に開示される通りである)は、約0℃~約120℃の間の温度
で、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、1,2-ジクロロエタン、ジメチルホルムア
ミドまたはこれらの任意の組み合わせなどの無水の非プロトン性溶媒中、トリエチルアミ
ン、ジイソプロピルエチルアミン、4-メチルモルホリンまたは4-ジメチルアミノピリ
ジンなどの塩基で、ヒドラジンまたはヒドラジン塩9-2(R17a、R17bおよびR
17cが前記に開示される通りである)、ならびに活性カルボン酸9-1(Aが活性基で
あり、R、R、R、R、R、R、R、R、R、Q、R10、R11
、R12、R13およびR14が前記に開示される通りである)を処理することによって
、調製され得る(スキーム9、ステップa)。
活性カルボン酸9-1は、酸塩化物、酸臭化物もしくは酸フッ化物などの酸ハロゲン化
物;パラ-ニトロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、エチル(ヒドロ
キシイミノ)シアノアセテートエステル、メチルエステル、エチルエステル、ベンジルエ
ステル、N-ヒドロキシスクシンイミジルエステル、ヒドロキシベンゾトリアゾール-1
-イルエステルもしくはヒドロキシピリジルトリアゾール-1-イルエステルなどのカル
ボン酸エステル;O-アシルイソウレア;酸無水物;またはチオエステルであり得る。酸
塩化物は、塩化オキサリルまたは塩化チオニルなどの脱水塩素化試薬での処理により、対
応するカルボン酸から調製され得る。活性カルボン酸エステル9-1は、1-[ビス(ジ
メチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム
3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、O-(ベンゾトリアゾール-1
-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(
HBTU)または(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジ
メチルアミノ-モルホリノ-カルベニウムヘキサフルオロホスフェート(COMU)など
のウロニウム塩を用いて、インサイチュで、カルボン酸から調製され得る。活性カルボン
酸エステル9-1はまた、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホ
ニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBop)などのホスホニウム塩を用いて、イン
サイチュで、カルボン酸から調製され得る。活性カルボン酸エステル9-1はまた、ヒド
ロキシベンゾトリアゾール一水和物(HoBt)または1-ヒドロキシ-7-アザベンゾ
トリアゾール(HoAt)などのトリアゾールの存在中、1-(3-ジメチルアミノプロ
ピル)-3-エチルカルボジイミドまたはジシクロヘキシルカルボジイミドなどのカップ
リング試薬を用いて、インサイチュで、カルボン酸から調製され得る。O-アシルイソウ
レアは、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドまたはジシク
ロヘキシルカルボジイミドなどの脱水カルボジイミドを用いて、調製され得る。活性カル
ボン酸エステル9-1はまた、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HoAt
)などのトリアゾールの存在中、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリジニウムヘキ
サフルオロホスフェート(CIP)などのカップリング試薬を用いて、インサイチュで、
カルボン酸から調製され得る。活性カルボン酸エステル9-1はまた、ピリジンなどの塩
基の存在中、2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホス
フィナン2,4,6-トリオキシド(T3P(登録商標))などのカップリング試薬を用
いて、インサイチュで、カルボン酸から調製され得る。
Figure 0007387818000017
シクロプロピルアミド10-2(QがOであり、R17aおよびR17bが、H、(
~C)アルキル、(C~C)アルケニル、(C~C)アルキニルまたは(
~C)ハロアルキルであり、R、R、R、R、R、R、R、R
、Q、R10、R11、R12、R13およびR14が前記に開示される通りであ
る)は、約25℃の温度で、1,4-ジオキサンおよびジクロロメタン中の塩酸などの無
水の酸溶液で、10-1(QがOであり、R17a、R17b、R、R、R、R
、R、R、R、R、R、Q、R10、R11、R12、R13およびR
が前記に開示される通りである)を処理することによって、調製され得る(スキーム1
0、ステップa)。
シクロプロピルアミド10-4(QがOであり、R、R、R、R、R、R
、R、R、R、Q、R10、R11、R12、R13、R14、R17aおよ
びR17bが前記に開示される通りであり、Xが、置換または無置換のフェニル、置換
または無置換のヘテロシクリル、置換または無置換の(C~C)アルキル、O(C
~C)アルキル、O(C~C)ハロアルキル、(C~C)シクロアルキルおよ
びO(置換および無置換の)フェニルである)は、約0℃~約120℃の間の温度で、ジ
クロロメタン、テトラヒドロフラン、1,2-ジクロロエタン、N,N-ジメチルホルム
アミドまたはこれらの任意の組み合わせなどの無水の非プロトン性溶媒中、トリエチルア
ミン、ジイソプロピルエチルアミン、4-メチルモルホリン、4-ジメチルアミノピリジ
ンまたはピリジンなどの塩基で、シクロプロピルアミド10-2(QがOであり、R
、R、R、R、R、R、R、R、R、Q、R10、R11、R12
13、R14、R17aおよびR17bが前記に開示される通りである)、ならびに活
性カルボン酸またはクロロホルメート10-3(Aが活性基であり、Xが上記に開示さ
れる)を処理することによって、調製され得る(スキーム10、ステップb)。
活性カルボン酸10-3は、酸塩化物、酸臭化物もしくは酸フッ化物などの酸ハロゲン
化物;パラ-ニトロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、エチル(ヒド
ロキシイミノ)シアノアセテートエステル、メチルエステル、エチルエステル、ベンジル
エステル、N-ヒドロキシスクシンイミジルエステル、ヒドロキシベンゾトリアゾール-
1-イルエステルもしくはヒドロキシピリジルトリアゾール-1-イルエステルなどのカ
ルボン酸エステル;O-アシルイソウレア;酸無水物;またはチオエステルであり得る。
酸塩化物は、塩化オキサリルまたは塩化チオニルなどの脱水塩素化試薬での処理により、
対応するカルボン酸から調製され得る。活性カルボン酸エステル10-3は、1-[ビス
(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニ
ウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、O-(ベンゾトリアゾール
-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェー
ト(HBTU)または(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ
)ジメチルアミノ-モルホリノ-カルベニウムヘキサフルオロホスフェート(COMU)
などのウロニウム塩を用いて、インサイチュで、カルボン酸から調製され得る。活性カル
ボン酸エステル10-3はまた、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノ
ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBop)などのホスホニウム塩を用いて
、インサイチュで、カルボン酸から調製され得る。活性カルボン酸エステル10-3はま
た、ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(HoBt)または1-ヒドロキシ-7-ア
ザベンゾトリアゾール(HoAt)などのトリアゾールの存在中、1-(3-ジメチルア
ミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドまたはジシクロヘキシルカルボジイミドなど
のカップリング試薬を用いて、インサイチュで、カルボン酸から調製され得る。O-アシ
ルイソウレアは、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドまた
はジシクロヘキシルカルボジイミドなどの脱水カルボジイミドを用いて、調製され得る。
活性カルボン酸エステル10-3はまた、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール
(HoAt)などのトリアゾールの存在中、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリジ
ニウムヘキサフルオロホスフェート(CIP)などのカップリング試薬を用いて、インサ
イチュで、カルボン酸から調製され得る。活性カルボン酸エステル10-3はまた、ピリ
ジンなどの塩基の存在中、2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオ
キサトリホスフィナン2,4,6-トリオキシド(T3P(登録商標))などのカップリ
ング試薬を用いて、インサイチュで、カルボン酸から調製され得る。
シクロプロピルアミド10-6(QがOであり、R、R、R、R、R、R
、R、R、R、Q、R10、R11、R12、R13、R14、R17aおよ
びR17bが前記に開示される通りであり、Xが、N(R17a)(C~C)アル
キル、N(R17a)(C~C)ハロアルキル、N(R17a)(C~C)シク
ロアルキルおよびN(R17a)(置換および無置換のフェニル)である)は、約0℃~
約80℃の間の温度で、テトラヒドロフランまたはエタノールなどの無水の溶媒中、イソ
シアネートまたはイソチオシアネート10-5(Qが、それぞれ、OもしくはSであり
、Xが上記に開示される通りである)で、シクロプロピルアミド10-2(QがOで
あり、R、R、R、R、R、R、R、R、R、Q、R10、R11
、R12、R13、R14、R17aおよびR17bが前記に開示される通りである)を
処理することによって、調製され得る(スキーム10、ステップc)。
シクロプロピルアミド10-7(QがOであり、R17bがHであり、R17cが、
置換または無置換のヘテロシクリル、置換又は無置換の(C~C)アルキルおよび(
~C)シクロアルキルであり、R、R、R、R、R、R、R、R
、R、Q、R10、R11、R12、R13、R14およびR17aが前記に開示さ
れる通りである)は、約0℃~約80℃の間の温度で、エタノールなどの極性の非プロト
ン性溶媒中、酢酸などの酸、およびシアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤の存在中
、R17cが上記に開示される通りであるアルデヒドまたはケトンで、シクロプロピルア
ミド10-2(QがOであり、R17bがHであり、R、R、R、R、R
、R、R、R、Q、R10、R11、R12、R13、R14が前記に開示
される通りである)を処理することによって、調製され得る(スキーム10、ステップb
)。
Figure 0007387818000018
シクロプロピルアミド11-3(QがOであり、R、R、R、R、R、R
、R、R、R、Q、R10、R11、R12、R13、R14、R18a、R
18bおよびR18cが前記に開示される通りである)は、約0℃~約80℃の間の温度
で、酢酸などの酸と共にまたは無しで、エタノールなどの極性の非プロトン性溶媒中、R
18bおよびR18cが前記に開示される通りであるアルデヒドまたはケトン11-2で
、ヒドラジド11-1(QがOであり、R、R、R、R、R、R、R
、R、Q、R10、R11、R12、R13、R14およびR18aが前記に開
示される通りである)を処理することによって、調製され得る(スキーム11、ステップ
a)。
Figure 0007387818000019
いくつかの実施形態において、1-3は、α,β-不飽和アルデヒド12-1(R
、R、R、R、RおよびRが前記の通りである)から調製され得る。化合
物12-1が、適切に置換された市販のアルデヒドおよびアセトアルデヒドのアルドール
縮合(Yoshikawa, M.; Kamei, T.、PCT国際出願第2010123006号、2010
年を参照のこと)を経て合成され得ることは、当業者によって理解されるだろう。0℃~
周囲温度の温度および周囲圧力下で、(C~C)アルカノール溶媒中、臭化水素酸、
N-ブロモスクシンイミド、塩酸、N-クロロスクシンイミドおよびピリジニウムp-ト
ルエンスルホネート(PPTS)などのpHが0~5である酸の存在中での、オルトギ酸
(C~C)アルキルによる12-1の処理は、アセタール12-2(R、R、R
、R、R、RおよびRが前記に開示される通りであり、Rが、(C~C
)アルキルであるか、またはRおよびRが一緒になって環状アセタールを形成し得る
)を与える(スキーム12、ステップa)。アセタール12-2は、およそ周囲温度から
ハロホルムの沸点未満までの温度で、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムまたは炭
酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムなどの無機塩基、ならびに塩化ベンジルトリエチルア
ンモニウム、(-)-N-ドデシル-N-メチルエフェドリニウムブロミド、臭化テトラ
メチルアンモニウム、臭化テトラプロピルアンモニウム、テトラフルオロホウ酸テトラブ
チルアンモニウム、塩化テトラメチルアンモニウムまたはヘキサフルオロリン酸テトラブ
チルアンモニウムなどの相関移動触媒の存在中、ハロホルム、例えば、ブロモホルムまた
はクロロホルムなどのカルベン源による処理によって、シクロプロピルアセタール12-
3(R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびRが前記に開示さ
れる通りである)に変換され得る(スキーム12、ステップb)。注意:ステップBは、
発熱反応であり、この反応を実施する際には、発熱の注意深い制御を行わなければならな
い。シクロプロピルアセタール12-3は、周囲温度で、アセトン、アセトニトリル、メ
タノール、エタノール、ニトロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、酢酸エチル、テトラヒドロフランおよび1,4-ジオキサンからなる群から選択
される極性溶媒中、硝酸、塩酸、臭化水素酸および硫酸からなる群から選択される水性の
鉱酸の存在中、アルデヒド12-4(R、R、R、R、R、R、R、R
およびRが前記に開示される通りである)に変換され得る(スキーム12、ステップc
)。シクロプロピル酸1-3(R、R、R、R、R、R、R、Rおよび
が前記に開示される通りである)は、約0℃~およそ周囲温度の温度で、アセトン、
アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、
テトラヒドロフランおよび1,4-ジオキサンからなる群から選択される極性の非プロト
ン性溶媒中、過マンガン酸ナトリウムもしくは過マンガン酸カリウムなどの酸化剤により
、またはピニック酸化条件下、アルデヒド12-4の酸化により、得られ得る(スキーム
12、ステップd)。この反応を実施する際に、発熱が生じる可能性があるので、標準的
な安全対策を行わなければならない。
Figure 0007387818000020
いくつかの実施形態において、シクロプロピル酸1-3(R、R、R、R、R
、R、R、RおよびRが前記に開示される通りである)は、Kovalenko V. N.,
Kulinkovich O. G. Tetrahedron: Asymmetry 2011, 22, 26におけるような方法を経て、
その(R,R)および(S,S)エナンチオマーに分割され得ることは、当業者によって
理解されるだろう(スキーム13、ステップa)。
Figure 0007387818000021
別の実施形態において、シクロプロピル酸R1-3(R、R、R、R、R
、R、RおよびRが前記に開示される通りである)は、スキームR1中の方法
を経て、その(R,R)および(S,S)エナンチオマーに分割され得る。
Figure 0007387818000022
式中、Xは、C~Cアルキルまたはベンジルからなる群から選択される。
スキームR1において、式R1-1の(±)-トランス-ラセミ体(すなわち、トラン
ス-2,2-ジクロロ-3-(置換フェニル)シクロプロパン-カルボン酸の(R,R)
および(S,S)エナンチオマーの混合物)は、適切な溶媒中、式R2-1または式R2
-2のエナンチオマーのアミンのいずれかである分割剤と組み合わせて、得られる混合物
の選択的結晶化または沈殿する、式R3-1Aもしくは式R3-1B
Figure 0007387818000023
または、式R3-2Aもしくは式R3-2B
Figure 0007387818000024
のジアステレオマーのアミン塩を与える。次いで、式R3-1Aもしくは式R3-1B、
または式R3-2Aもしくは式R3-2Bのジアステレオマーのアミン塩は、混合物から
単離され、酸で処理して、それぞれ、式R1-2Aまたは式R1-2Bの(1R,3R)
または(1S,3S)-2,2-ジハロ-3-(置換フェニル)シクロプロパンカルボン
酸を与える。
これらの実施例は、例示を目的とするものであり、本開示をこれらの実施例において開
示された実施形態のみに限定するものとして、解釈されるべきではない。
商業的供給源から入手した出発物質、試薬および溶媒は、さらなる精製をせずに使用し
た。無水溶媒はAldrich製のSure/Seal(商標)として購入し、そのまま
使用した。融点は、Thomas Hoover Unimeltキャピラリー融点装置
またはStanford Research Systems製のOptiMelt自動
融点システムで取得し、補正していない。「室温」を使用する実施例は、約20℃~約2
4℃の範囲の温度で温度および湿度が調節された実験室で実施した。分子には、ISIS
Draw、ChemDrawまたはACD Name Pro内の命名プログラムに従
って命名した、その公知の名称を付与している。このようなプログラムが分子に命名でき
ない場合、このような分子は、従来の命名規則を使用して命名される。特に明記しない限
り、H NMRスペクトルデータは、ppm(δ)であり、300MHz、400MH
z、500MHzまたは600MHzで記録し;13C NMRスペクトルデータは、p
pm(δ)であり、75MHz、100MHzまたは150MHzで記録し;19F N
MRスペクトルデータは、ppm(δ)であり、376MHzで記録した。
[実施例1]
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2-メチル-4-(2,2,2-トリフ
ルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1061)の調製
Figure 0007387818000025
ジクロロメタン(2.0mL)中のtrans-N-(4-アミノ-2-メチルフェニ
ル)-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(DP1)(0.100g、0.179m
mol)およびトリエチルアミン(0.037mL、0.269mmol)の溶液に、ト
リフルオロ酢酸無水物(0.030mL、0.215mmol)を添加した。反応混合物
を室温で18時間撹拌した。反応混合物をCelite(登録商標)カートリッジ上に直
接装填した。溶離液として0~40%酢酸エチル/ヘキサンを使用するフラッシュカラム
クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色の固体(0.080g、68%)
として得た。
以下の化合物は、実施例1に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-(2,2-ジフルオロアセトアミド
)-2-メチルフェニル)ベンズアミド(F1062)
Figure 0007387818000026
白色の固体として単離(0.109g、95%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2,2
,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1064)
Figure 0007387818000027
薄黄色の固体として単離(0.103g、89%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトア
ミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1065)
Figure 0007387818000028
白色の固体として単離(0.088g、77%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3,5-ジフルオロ-4-(2,2,2
-トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1120)
Figure 0007387818000029
オフホワイトの固体として単離(0.096g、82%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-フルオロ-2-(2,2,2-トリ
フルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1121)
Figure 0007387818000030
薄黄色の固体として単離(0.111g、85%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-(2,2-ジフルオロアセトアミド
)-3,5-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1122)
Figure 0007387818000031
オフホワイトの固体として単離(0.066g、58%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2-(2,2-ジフルオロアセトアミド
)-4-フルオロフェニル)ベンズアミド(F1123)
Figure 0007387818000032
オフホワイトの固体として単離(0.0885g、74%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-ジフルオロ-4-(2,2
,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1261)
Figure 0007387818000033
薄黄色の泡状物として単離(0.065g、69%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2,2
,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-フルオロベンズアミド(F1330
Figure 0007387818000034
白色の粉末として単離(0.068g、98%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトア
ミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロベンズアミド(F1333)
Figure 0007387818000035
オフホワイトの粉末として単離(0.069g、100%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(
2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-フルオロベンズアミド(F1
334)
Figure 0007387818000036
オフホワイトの粉末として単離(0.062g、100%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロア
セトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロベンズアミド(F1335
Figure 0007387818000037
薄黄色の粉末として単離(0.057g、99%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3,5-ジフルオロ-4-(2,2,2
-トリクロロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1146)
Figure 0007387818000038
オフホワイトの固体として単離(0.046g、37%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロ
アセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロベンズアミド(F125
6)
Figure 0007387818000039
薄黄褐色の泡状物として単離(0.184g、56%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトア
ミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロベンズアミド(F1287)
Figure 0007387818000040
白色の固体として単離(0.064g、90%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2,2
,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-フルオロベンズアミド(F1288
Figure 0007387818000041
白色の固体として単離(0.068g、93%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)-シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(
2,2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロベン
ズアミド(F1289)
Figure 0007387818000042
白色の固体として単離(0.065g、91%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-フルオロ
ベンズアミド(F1290)
Figure 0007387818000043
白色の固体として単離(0.068g、93%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-
(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-フルオロベンズアミド(F
1291)
Figure 0007387818000044
白色の固体として単離(0.062g、95%)。
[実施例2]
N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)ベンズアミド(F1083)の調製
Figure 0007387818000045
室温で撹拌したピリジン(0.30mL、3.71mmol)中のN-(3-アミノ-
2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ
-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミ
ド(DP2)(0.06g、0.104mmol)の溶液に、無水酢酸(9.77μl、
0.104mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、水(3mL)で
クエンチし、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を塩酸(1N)およびブライン
で洗浄した後、注いで相分離器に通した。有機層を減圧下で濃縮して、残留物を得た。溶
離液として0~30%酢酸エチル/ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより
精製して、表題化合物を白色の固体(0.043g、67%)として得た。
以下の化合物は、実施例2に概説した手順と同様の様式で調製した。
2-クロロ-N-(3-(2-クロロ-2,2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジ
フルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1248)
Figure 0007387818000046
白色の固体として単離(0.089g、74%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2,2
,3,3,3-ペンタフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1251)
Figure 0007387818000047
白色の固体として単離(0.072g、57%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジクロロアセトアミ
ド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1252)
Figure 0007387818000048
白色の固体として単離(0.068g、57%)。
N-(4-アセトアミド-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)ベンズアミド(F1262)
Figure 0007387818000049
白色の固体として単離(0.022g、26%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-(2,2-ジクロロアセトアミ
ド)-2,6-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1272)
Figure 0007387818000050
白色の固体として単離(0.028g、29%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロ
アセトアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1234)
Figure 0007387818000051
白色の泡状の固体として単離(0.083g、66%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロア
セトアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1238)
Figure 0007387818000052
オフホワイトの泡状の固体として単離(0.090g、72%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトア
ミド)-2,6-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1240)
Figure 0007387818000053
白色の泡状の固体として単離(0.100g、84%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトア
ミド)-2,6-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1241)
Figure 0007387818000054
白色の泡状の固体として単離(0.086g、68%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(5-(2,2-ジフルオロアセトア
ミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1242)
Figure 0007387818000055
ガラス状の固体として単離(0.074g、59%)。
2-クロロ-N-(5-(2-クロロ-2,2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジ
フルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1243)
Figure 0007387818000056
白色の泡状の固体として単離(0.065g、49%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(5-(2,2-ジクロロアセトアミ
ド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1244)
Figure 0007387818000057
オフホワイトの泡状の固体として単離(0.035g、28%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-5-(2,2
,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1245)
Figure 0007387818000058
白色の泡状の固体として単離(0.080g、65%)。
N-(5-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)ベンズアミド(F1246)
Figure 0007387818000059
オフホワイトの泡状の固体として単離(0.080g、71%)。
trans-N-(4-アセトアミド-3,5-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5
-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボ
キサミド)ベンズアミド(F1124)
Figure 0007387818000060
オフホワイトの固体として単離(0.042g、39%)。
trans-N-(2-アセトアミド-4-フルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミ
ド)ベンズアミド(F1125)
Figure 0007387818000061
オフホワイトの固体として単離(0.039g、33%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-フルオロ-2-(2,2,2-トリ
クロロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1126)
Figure 0007387818000062
薄黄色の固体として単離(0.078g、59%)。
[実施例3]
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(
F1169)の調製
Figure 0007387818000063
トリフルオロ酢酸無水物(0.035g、0.251mmol)を、無水ジクロロメタ
ン(3mL)中のN-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-
((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル
)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(DP9)(0.10
0g、168mmol)およびトリエチルアミン(0.051g、0.503mmol)
の撹拌溶液に滴下添加した。溶液を23℃で12時間撹拌し、濃縮した。シリカゲルフラ
ッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色の泡状物(0.084g、
69%)として得た。
以下の化合物は、実施例3に概説した手順と同様の様式で調製した。
2-クロロ-N-(3-(2-クロロ-2,2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジ
フルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-
3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズア
ミド(F1170)
Figure 0007387818000064
白色の固体として単離(0.089g、71%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
,2-ジクロロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F117
4)
Figure 0007387818000065
白色の泡状物として単離(0.058g、46%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
,2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F11
75)
Figure 0007387818000066
白色の固体として単離(0.283g、70%)。
N-(3-ベンズアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1179)
Figure 0007387818000067
白色の泡状物として単離(0.015g、12%)。
N-(3-(2-ブロモ-2,2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェ
ニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-
3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズア
ミド(F1276)
Figure 0007387818000068
白色の固体として単離(0.078g、59%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロ-4-フル
オロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオ
ロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1331)
Figure 0007387818000069
白色の泡状物として単離(0.037g、62%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロ-4-フル
オロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3
-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1332)
Figure 0007387818000070
白色の固体として単離(0.031g、51%)。
[実施例4]
tert-ブチル(4-((3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロ
ロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズア
ミド)-2,6-ジフルオロフェニル)アミノ)-4-オキソブチル)カルバメート(F
1199)の調製
Figure 0007387818000071
室温で撹拌した酢酸エチル(2mL)中のN-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェ
ニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(DP2)(0.10
0g、0.173mmol)の溶液に、4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ
)ブタン酸(0.035g、0.173mmol)およびピリジン(0.028mL、0
.345mmol)を添加した。2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-
トリオキサトリホスフィナン2,4,6-トリオキシド(T3P(登録商標);165m
g、0.259mmol)を酢酸エチル中50%溶液で添加した。反応混合物を50℃に
18時間加温し、次いで室温に冷却し、窒素気流下で濃縮した。溶離液として0~80%
酢酸エチル/ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物
を白色の固体(0.111g、84%)として得た。
以下の化合物は、実施例4に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-tert-ブチル(4-((4-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-
3-(3,4-ジクロロフェニル)-シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミ
ド)-3-メチルフェニル)アミノ)-4-オキソブチル)カルバメート(F1200)
Figure 0007387818000072
白色の固体として単離(0.097g、72%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロプロパン
アミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1249)
Figure 0007387818000073
白色の固体として単離(0.097g、83%)。
N-(3-ベンズアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)ベンズアミド(F1253)
Figure 0007387818000074
薄褐色の固体として単離(0.076g、64%)。
[実施例5]
trans-N-(3-アセトアミド-2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-クロ
ロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-
カルボキサミド)ベンズアミド(F1160)の調製
Figure 0007387818000075
2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホスフィナン2
,4,6-トリオキシド(T3P(登録商標)、酢酸エチル中50%溶液;0.281g
、0.441mmol)を、無水酢酸エチル(3mL)中のtrans-2-クロロ-5
-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボ
キサミド)安息香酸(C12)(0.100g、220mmol)、N-(3-アミノ-
2-クロロ-6-フルオロフェニル)アセトアミド(C194)(0.048g、0.2
20mmol)およびピリジン(0.053g、0.661mmol)の撹拌溶液に滴下
添加した。溶液を23℃で12時間撹拌し、濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製して、表題化合物を白色の泡状物(0.105g、71%)として得
た。
以下の化合物は、実施例5に概説した手順と同様の様式で調製した。
N-(3-アセトアミド-2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-クロロ-5-((
1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1161)
Figure 0007387818000076
白色の泡状物として単離(0.052g、71%)。
[実施例6]
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(4-フルオロベンズアミド)フェニル)ベンズアミド(F1204)
の調製
Figure 0007387818000077
2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホスフィナン2
,4,6-トリオキシド(T3P(登録商標)、酢酸エチル中50%溶液;0.213g
、0.335mmol)を、無水酢酸エチル(3mL)中のN-(3-アミノ-2,4-
ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(
4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサ
ミド)ベンズアミド(DP9)(0.100g、0.168mmol)、4-フルオロ安
息香酸(0.028g、0.201mmol)およびピリジン(0.040g、0.50
3mmol)の撹拌溶液に滴下添加した。溶液を50℃で12時間撹拌し、濃縮した。シ
リカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色の泡状物(0
.029g、23%)として得た。
以下の化合物は、実施例6に概説した手順と同様の様式で調製した。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(4-メトキシベンズアミド)フェニル)ベンズアミド(F1205)
Figure 0007387818000078
白色の固体として単離(0.020g、16%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)ニコチンアミド(F1206)
Figure 0007387818000079
白色の固体として単離(0.041g、33%)。
N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1231)
Figure 0007387818000080
白色の固体として単離(0.029g、26%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-6-フルオロニコチンアミド(F1258
Figure 0007387818000081
白色の固体として単離(0.019g、15%)。
2-クロロ-N-(3-(1-シアノシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2,4-
ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ
-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズ
アミド(F1263)
Figure 0007387818000082
白色の泡状物として単離(0.078g、64%)。
2-クロロ-N-(3-(シクロプロパンカルボキサミド)-2,4-ジフルオロフェニ
ル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフル
オロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F126
4)
Figure 0007387818000083
白色の泡状物として単離(0.100g、85%)。
2-クロロ-N-(3-(2,2-ジクロロ-1-メチルシクロプロパン-1-カルボキ
サミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-
3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カル
ボキサミド)ベンズアミド(F1273)
Figure 0007387818000084
白色の固体として単離(0.078g、30%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-ピバルアミドフェニル)ベンズアミド(F1274)
Figure 0007387818000085
白色の固体として単離(0.014g、12%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
,2-ジフルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2,4-ジフルオロフェニル
)ベンズアミド(F1275)
Figure 0007387818000086
白色の固体として単離(0.135g、73%)。
2-クロロ-N-(3-(シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキサミド)-2,4-ジ
フルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-
3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズア
ミド(F1297)
Figure 0007387818000087
白色の固体として単離(0.119g、96%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2-オキソ-2-フェニルアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(
F1298)
Figure 0007387818000088
透明無色の油状物として単離(0.087g、68%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2-(メチルスルホニル)アセトアミド)フェニル)ベンズアミド(
F1299)
Figure 0007387818000089
白色の泡状物として単離(0.111g、88%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)フラン-2-カルボキサミド(F1300)
Figure 0007387818000090
白色の固体として単離(0.085g、70%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2,2,3,3-テトラフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズ
アミド(F1301)
Figure 0007387818000091
白色の泡状物として単離(0.103g、81%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-5-メチルチオフェン-2-カルボキサミ
ド(F1302)
Figure 0007387818000092
白色の固体として単離(0.035g、28%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(3-オキソシクロブタン-1-カルボキサミド)フェニル)ベンズア
ミド(F1303)
Figure 0007387818000093
白色の固体として単離(0.093g、76%)。
[実施例7]
trans-N-(4-アセトアミド-2-メチルフェニル)-2-クロロ-5-(2,
2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
)ベンズアミド(F1059)の調製
Figure 0007387818000094
ジクロロメタン(2.0mL)中のtrans-N-(4-アミノ-2-メチルフェニ
ル)-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(DP1)(0.100g、0.179m
mol)およびトリエチルアミン(0.037mL、0.269mmol)の溶液に、塩
化アセチル(0.015g、0.197mmol)を添加した。反応混合物を室温で18
時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩酸(1N;2×)およびブラインで
洗浄した。Celite(登録商標)を有機層に添加し、混合物を減圧下で濃縮した。溶
離液として0~40%酢酸エチル/ヘキサンを使用するフラッシュカラムクロマトグラフ
ィーにより精製して、表題化合物をオフホワイトの固体(0.079g、73%)として
得た。
以下の化合物は、実施例7に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2-メチル-4-(2,2,2-トリク
ロロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1060)
Figure 0007387818000095
白色の固体として単離(0.060g、47%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2,2
,2-トリクロロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1063)
Figure 0007387818000096
白色の固体として単離(0.039g、34%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2-メ
トキシアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1254)
Figure 0007387818000097
白色の固体として単離(0.072g、64%)。
[実施例8]
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(N-(メチルスルホニル)メチルスルホンアミド)フェニル)ベンズ
アミド(F1277)の調製
Figure 0007387818000098
メタンスルホニルクロリド(0.029g、0.251mmol)を、無水ジクロロメ
タン(3mL)中のN-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5
-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチ
ル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(DP9)(0.1
00g、168mmol)およびトリエチルアミン(0.051g、0.503mmol
)の撹拌溶液に滴下添加した。溶液を23℃で12時間撹拌し、濃縮した。シリカゲルフ
ラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色の泡状物(0.044g
、33%)として得た。
[実施例9]
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(フェニルスルホンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1295)の
調製
Figure 0007387818000099
ベンゼンスルホニルクロリド(0.044g、0.251mmol)を、アセトニトリ
ル(3mL)中のN-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-
((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル
)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(DP9)(0.10
0g、168mmol)の撹拌溶液に添加した。溶液を70℃で36時間撹拌し、濃縮し
た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を桃色の固体
(0.112g、86%)として得た。
[実施例10]
trans-2-クロロ-N-(4-((4-クロロベンジル)アミノ)-2-メチルフ
ェニル)-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン
-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1010)の調製
Figure 0007387818000100
4-クロロベンズアルデヒド(0.0252g、0.179mmol)を、メタノール
(20mL)、水(15mL)および酢酸(3mL)中のtrans-N-(4-アミノ
-2-メチルフェニル)-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(DP4)(0.10
0g、0.179mmol)および酢酸ナトリウム(29.4mg、0.359mmol
)の撹拌懸濁液に添加した。得られた不均一な混合物を25℃で3時間撹拌した。シアノ
水素化ホウ素ナトリウム(0.0158g、0.251mmol)を一度に添加した。得
られた無色の溶液を周囲温度でさらに4時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)でク
エンチし、ジエチルエーテル(3×50mL)で抽出した。有機抽出物を水および飽和塩
化ナトリウム水溶液で連続的に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ロータリーエ
バポレーター上、真空下で濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精
製して、表題化合物を黄色の泡状物(0.087g、68%)として得た。
以下の化合物は、実施例10に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-((4-メトキシベンジル)アミノ
)-2-メチルフェニル)ベンズアミド(F1035)
Figure 0007387818000101
黄色の泡状物として単離(0.095g、74%)。
trans-2-クロロ-N-(4-((4-シアノベンジル)アミノ)-2-メチルフ
ェニル)-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン
-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1040)
Figure 0007387818000102
黄色の固体として単離(0.097g、76%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2-メチル-4-((4-メチルベンジ
ル)アミノ)フェニル)ベンズアミド(F1041)
Figure 0007387818000103
黄色の固体として単離(0.081g、65%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフ
ルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフ
ルオロ-3-((4-メトキシベンジル)アミノ)フェニル)ベンズアミド(F1096
Figure 0007387818000104
白色の泡状物として単離(0.059g、47%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2-メチル-4-((4-(トリフルオ
ロメトキシ)ベンジル)アミノ)フェニル)ベンズアミド(F1117)
Figure 0007387818000105
黄色の固体として単離(0.113g、82%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2-メチル-4-((4-ニトロベンジ
ル)アミノ)フェニル)ベンズアミド(F1166)
Figure 0007387818000106
黄色の油状物として単離(0.076g、77%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2-メチル-4-((4-(トリフルオ
ロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)ベンズアミド(F1165)
Figure 0007387818000107
淡黄色の固体として単離(0.055g、54%)。
trans-N-(4-(ベンジルアミノ)-2-メチルフェニル)-2-クロロ-5-
(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)ベンズアミド(F1176)
Figure 0007387818000108
淡黄色の泡状物として単離(0.039g、42%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2-メチル-4-(フェネチルアミノ)
フェニル)ベンズアミド(F1177)
Figure 0007387818000109
淡黄色の泡状物として単離(0.025g、27%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2-メチル-4-((2-フェニルプロ
ピル)アミノ)フェニル)ベンズアミド(F1178)
Figure 0007387818000110
淡黄色の泡状物として単離(0.055g、58%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-((4-ニトロベンジル)アミノ)フェニル)ベンズアミド(F129
6)
Figure 0007387818000111
黄色の油状物として単離(0.008g、4%)。
[実施例11]
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-フルオロ-3-ビニルフェニル)ベ
ンズアミド(F1311)の調製
Figure 0007387818000112
アルゴンで脱気した1,4-ジオキサン(7mL)中のtrans-N-(3-ブロモ
-4-フルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジク
ロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1304)(0
.4g、0.64mmol)の溶液に、トリブチルビニルスズ(0.26mL、0.89
mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.
044g、0.064mmol)を添加し、反応混合物にマイクロ波中90℃で1時間照
射を行った。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチル(2×10mL)で抽
出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。溶離液と
して15~20%酢酸エチル/石油エーテルを使用するカラムクロマトグラフィーにより
精製して、表題化合物をオフホワイトの固体(0.11g、40%)として得た。
以下の化合物は、実施例11に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-フルオロ-2-ビニルフェニル)ベ
ンズアミド(F1312)
Figure 0007387818000113
オフホワイトの固体として単離(0.12g、44%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2-フルオロ-4-ビニルフェニル)ベ
ンズアミド(F1313)
Figure 0007387818000114
オフホワイトの固体として単離(0.18g、49%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-ビニルフェニ
ル)ベンズアミド(F1314)
Figure 0007387818000115
オフホワイトの固体として単離(0.07g、26%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-5-ビニルフェニ
ル)ベンズアミド(F1315)
Figure 0007387818000116
オフホワイトの固体として単離(0.13g、48%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-6-ビニルフェニ
ル)ベンズアミド(F1316)
Figure 0007387818000117
オフホワイトの固体として単離(0.12g、44%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3,4-ジフルオロ-5-ビニルフェニ
ル)ベンズアミド(F1317)
Figure 0007387818000118
オフホワイトの固体として単離(0.10g、37%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-フルオロ-3-(1-フルオロビニ
ル)フェニル)ベンズアミド(F1318)
Figure 0007387818000119
オフホワイトの固体として単離(0.15g、55%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-フルオロ-2-(1-フルオロビニ
ル)フェニル)ベンズアミド(F1319)
Figure 0007387818000120
オフホワイトの固体として単離(0.17g、70%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2-フルオロ-4-(1-フルオロビニ
ル)フェニル)ベンズアミド(F1320)
Figure 0007387818000121
オフホワイトの固体として単離(0.15g、62%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(1-フルオ
ロビニル)フェニル)ベンズアミド(F1321)
Figure 0007387818000122
オフホワイトの固体として単離(0.12g、63%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-6-(1-フルオ
ロビニル)フェニル)ベンズアミド(F1322)
Figure 0007387818000123
オフホワイトの固体として単離(0.09g、50%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3,4-ジフルオロ-5-(1-フルオ
ロビニル)フェニル)ベンズアミド(F1323)
Figure 0007387818000124
オフホワイトの固体として単離(0.11g、58%)。
[実施例12]
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-((2-ヒドロキシエチル)アミノ
)-2-メチルフェニル)ベンズアミド(F1130)の調製
Figure 0007387818000125
1,4-ジオキサン中4M塩化水素(0.370mL、1.479mmol)を、ジク
ロロメタン(5mL)中のtrans-2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-
(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロ
パン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-3-メチルフェニル)アミノ)酢酸エチル
(F1129)(0.110g、0.148mmol)の撹拌溶液に滴下添加した。得ら
れた固体の懸濁液を23℃で12時間撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5m
L)でクエンチした。水性混合物を酢酸エチル(3×5mL)で抽出し、有機抽出物を飽
和塩化ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄し、ロータリーエバポレーター上、真空下で濃
縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を淡黄色
の泡状物(0.050g、53%)として得た。
以下の化合物は、実施例12に概説した手順と同様の様式で調製した。
2-((4-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フル
オロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベ
ンズアミド)-3-メチルフェニル)アミノ)エチルアセテート(F1144)
Figure 0007387818000126
透明無色の油状物として単離(0.043g、31%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-((
2-ヒドロキシエチル)アミノ)-2-メチルフェニル)ベンズアミド(F1145)
Figure 0007387818000127
淡黄色の泡状物として単離(0.040g、31%)。
trans-N-(4-((3-アミノ-3-オキソプロピル)アミノ)-2-メチルフ
ェニル)-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1158)
Figure 0007387818000128
灰色の固体として単離(0.013g、16%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-((2-メトキシエチル)アミノ)
-2-メチルフェニル)ベンズアミド(F1162)
Figure 0007387818000129
淡黄色の泡状物として単離(0.062g、86%)。
[実施例13]
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-
カルボキサミド)-3-フルオロベンズアミド(F1255)の調製
Figure 0007387818000130
ジオキサン(1mL)中のtert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N
-[3-[[2-クロロ-5-[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロ
ロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-カルボニル]アミノ]-3-フルオロベン
ゾイル]アミノ]-2,6-ジフルオロフェニル]カルバメート(F1239)(0.1
66g、0.21mmol)の溶液に、ジオキサン中の塩化水素の4モル溶液(0.53
mL、2.12mmol)を添加し、無色の溶液を室温で16時間撹拌した。薄黄色の溶
液を濃縮し、残留物を酢酸エチル(5mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)と
の間で分配した。相を分離し、水相を追加の酢酸エチル(2×2.5mL)で抽出した。
合わせた有機抽出物をブライン(3mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し
、濃縮して琥珀色の残留物を得た。残留物を最少量の酢酸エチルに溶解し、Celite
(登録商標)に吸着させた。溶離液としてヘキサン中0~40%酢酸エチルの勾配を使用
する自動フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色の固体(0.
111g、88%)として得た。
以下の化合物は、実施例13に概説した手順と同様の様式で調製した。
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-(2,2-ジクロロ-3-(3
-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオ
ロ-3-メチルベンズアミド(F1151):
Figure 0007387818000131
白色の固体として単離(0.056g、74%)。
N-(3-(4-アミノブタンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1201)
Figure 0007387818000132
白色の泡状物として単離(0.077g、81%)。
trans-N-(4-(4-アミノブタンアミド)-2-メチルフェニル)-2-クロ
ロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-
カルボキサミド)ベンズアミド(F1202)
Figure 0007387818000133
白色の固体として単離(0.035g、42%)。
N-(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)ベンズアミド(F1227)
Figure 0007387818000134
褐色の泡状の固体として単離(0.225g、95%)。
N-(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)ベンズアミド(F1228)
Figure 0007387818000135
オフホワイトの泡状物として単離(0.216g、97%)。
N-(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-
カルボキサミド)ベンズアミド(F1247)
Figure 0007387818000136
白色の泡状の固体として単離(0.195g、92%)。
N-(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)ベンズアミド(F1250)
Figure 0007387818000137
白色の泡状の固体として単離(0.225g、97%)。
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)-N-メチルベンズアミド(F1056)
Figure 0007387818000138
ベージュ色の泡状物として単離(0.1g、85%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(3
-(3,5-ジクロロフェニル)-2,2-ジフルオロシクロプロパン-1-カルボキサ
ミド)ベンズアミド(F1080)
Figure 0007387818000139
オフホワイトの粉末として単離(0.94g、94%)。
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)-3-フルオロベンズアミド(F1324)
Figure 0007387818000140
薄黄色の固体として単離(0.195g、75%)。
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)-3-フルオロベンズアミド(F1325)
Figure 0007387818000141
オフホワイトの固体として単離(0.130g、46%)。
N-(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)-3-フルオロベンズアミド(F1336)
Figure 0007387818000142
黄褐色の粉末として単離(0.160g、81%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2,6-ジクロロ-3
-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1
-カルボキサミド)ベンズアミド(F1110)
Figure 0007387818000143
薄黄褐色の固体として単離(0.034g、76%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-(2,2-ジクロ
ロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)
-2,6-ジフルオロベンズアミド(F1111)
Figure 0007387818000144
黄褐色の固体として単離(0.044g、80%)。
trans-N-(4-アミノ-3,5-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミ
ド)ベンズアミド(DP3)
Figure 0007387818000145
薄褐色の泡状物として単離(1.59g、93%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-(2,2-ジクロ
ロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)
-2-フルオロ-3-メチルベンズアミド(F1151)
Figure 0007387818000146
白色の固体として単離(0.056g、74%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カル
ボキサミド)-3-フルオロベンズアミド(F1156)
Figure 0007387818000147
黄褐色の固体として単離(0.100g、86%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カル
ボキサミド)-3-メチルベンズアミド(F1222)
Figure 0007387818000148
黄褐色の固体として単離(0.054g、46%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カル
ボキサミド)-2-メチルベンズアミド(F1223)
Figure 0007387818000149
黄褐色の泡状物として単離(0.052g、46%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カル
ボキサミド)-3-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F1225)
Figure 0007387818000150
白色の固体として単離(0.052g、83%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-(2,2-ジクロ
ロ-3-(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
)-3-フルオロ-2-メトキシベンズアミド(F1226)
Figure 0007387818000151
白色の固体として単離(0.053g、81%)。
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)-3-フルオロベンズアミド(F1284)
Figure 0007387818000152
白色の固体として単離(0.193g、91%)。
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロベンズアミド(F1285)
Figure 0007387818000153
白色の固体として単離(0.208g、93%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-(2,2-ジクロ
ロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)
-3-フルオロ-2-メチルベンズアミド(F1286)
Figure 0007387818000154
白色の固体として単離(0.062g、89%)。
trans-N-(4-アミノ-2-メチルフェニル)-2-クロロ-5-(2,2-ジ
クロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド(DP4)
Figure 0007387818000155
白色の固体として単離(0.053g、83%)。
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)ベンズアミド(DP2)
Figure 0007387818000156
白色の固体として単離(0.115g、89%)。
N-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)ベンズアミド(DP5)
Figure 0007387818000157
白色の固体として単離(0.107g、96%)。
[実施例14]
trans-N-(2-アミノ-4-フルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2,2-
ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベ
ンズアミド(DP6)の調製
Figure 0007387818000158
メタノール(14mL)および水(4.7mL)の4:1混合物中のtrans-2-
クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-
1-カルボキサミド)-N-(4-フルオロ-2-ニトロフェニル)ベンズアミド(DP
13)(0.880g、1.49mmol)のスラリーに、鉄粉(0.415g、7.4
4mmol)および塩化アンモニウム(0.239g、4.46mmol)を添加し、混
合物を55℃に加温し、21時間撹拌した。反応混合物をCelite(登録商標)のパ
ッドに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチ
ル(100mL)と水(60mL)との間で分配した。相を分離し、有機相を硫酸マグネ
シウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、暗色の残留物を得た。残留物を最少量の酢酸エチ
ルに溶解し、Celite(登録商標)に吸着させた。溶離液としてヘキサン中0~40
%酢酸エチルの勾配を使用する自動フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題
化合物を黄色の泡状物(0.66g、75%)として得た。
以下の化合物は、実施例14に概説した手順と同様の様式で調製した。
N-(2-アミノ-3-フルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)-2,
2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボ
キサミド)ベンズアミド(F1133)
Figure 0007387818000159
薄褐色の粉末として単離(0.030g、80%)。
N-(2-アミノ-4,5-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-
カルボキサミド)ベンズアミド(F1134)
Figure 0007387818000160
薄褐色の膜状物として単離(0.016g、34%)。
N-(5-アミノ-2-フルオロ-4-メチルフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン
-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1135)
Figure 0007387818000161
薄青色の固体として単離(0.050g、59%)。
[実施例15]
trans-N-(4-アミノ-2,3-ジメチルフェニル)-2-クロロ-5-(2,
2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
)ベンズアミド(F1229)の調製
Figure 0007387818000162
鉄粉(325メッシュ;0.065g、1.163mmol)を、エタノール(10m
L)および濃HCl(0.01mL、0.116mmol)の撹拌溶液に添加した。懸濁
液を65℃で1時間加熱し、次いで55℃に冷却した。水(3mL)中の塩化アンモニウ
ム(0.045g、0.838mmol)の溶液を、続いてtrans-2-クロロ-5
-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボ
キサミド)-N-(2,3-ジメチル-4-ニトロフェニル)ベンズアミド(F1180
)(0.140g、0.233mmol)を添加した。反応混合物を60℃に2時間加熱
し、冷却し、Celite(登録商標)のパッドに通して濾過した。濾液を酢酸エチル(
3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレーター上、減圧下で濃縮した。粗
生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄褐色
の固体(0.032g、23%)として得た。
以下の化合物は、実施例15に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-N-(4-アミノ-2,5-ジメチルフェニル)-2-クロロ-5-(2,
2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
)ベンズアミド(F1257)
Figure 0007387818000163
金色の泡状物として単離(0.047g、36%)。
[実施例16]
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-ヒドロキシフ
ェニル)ベンズアミド(F1203)の調製
Figure 0007387818000164
trans-3-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-2,6-ジフルオロフ
ェニルアセテート(F1193)(0.067g、0.108mmol)をメタノール(
2.2mL)に溶解し、室温で撹拌しながら飽和炭酸水素ナトリウム溶液(0.5mL)
で処理した。薄層クロマトグラフィー(2:1 ヘキサン-酢酸エチル)による1時間後
の反応混合物の分析は、反応が完了したことを示した。反応混合物を酢酸エチルと1N塩
酸水溶液との間で分配し、層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。分取薄層
クロマトグラフィー(20×20×0.2cmプレート、3:1 ヘキサン-酢酸エチル
)により精製して、表題化合物を黄褐色の泡状物(0.06g、96%)として得た。
[実施例17]
tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[2-クロロ-[5
-[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパンカルボニル]アミノ]-3-フルオロベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフルオロ
フェニル]カルバメート(F1292)の調製
Figure 0007387818000165
トルエン(4mL)中スラリーとしての(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3
,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C91)(0.131g、
0.436mmol)を、室温で撹拌しながら塩化オキサリル(0.382mL.4.3
6mmol)および1滴のN,N-ジメチルホルムアミドで処理した。混合物が均一にな
り、ガス発生が止んだ後、溶液を濃縮して透明な油状物を得た。tert-ブチル-N-
tert-ブトキシカルボニル-N-(3-(5-アミノ-2-クロロ-3-フルオロベ
ンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)カルバメート(C108)(0.225g
、0.436mmol)および重炭酸ナトリウム(0.110g、1.31mmol)を
フラスコに固体として添加し、続いて酢酸エチル(4mL)を添加し、曇った混合物を室
温で18時間撹拌した。液体クロマトグラフィー/質量分光法によるアリコートの分析は
、所望の化合物への完全な変換を示した。反応混合物を酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム
および塩化ナトリウムの水性混合物との間で分配した。層を分離し、有機層を硫酸ナトリ
ウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して油状物を得た。ヘキサンで摩砕し、乾燥させて、表題
化合物をオフホワイトの固体(0.347g、100%)として得た。
以下の化合物は、実施例17に概説した手順と同様の様式で調製した。
tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-(3-(2-クロロ-5-
((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロベンズアミド)-2,6-ジフルオロフ
ェニル)カルバメート(F1294)
Figure 0007387818000166
オフホワイトの固体として単離(0.367g、100%)。
tert-ブチル(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-
(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロベ
ンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)カルバメート(F1326)
Figure 0007387818000167
黄色のガラス状物として単離(0.257g、100%)。
tert-ブチル(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-
(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フル
オロベンズアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)カルバメート(F1327)
Figure 0007387818000168
黄色のガラス状物として単離(0.240g、99%)。
tert-ブチル(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-
(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロベ
ンズアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)カルバメート(F1328)
Figure 0007387818000169
黄色のガラス状物として単離(0.245g、100%)。
tert-ブチル(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-
(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)-3-フルオロベンズアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)カルバメート(
F1329)
Figure 0007387818000170
薄黄色のガラス状物として単離(0.242g、100%)。
[実施例18]
trans-5-(3-(3-ブロモ-4,5-ジクロロフェニル)-2,2-ジクロロ
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(4-フルオロフェニル)ベ
ンズアミド(F1005)の調製
Figure 0007387818000171
ジクロロメタン(2mL)を、5-アミノ-2-クロロ-N-(4-フルオロフェニル
)ベンズアミド(C98)(0.105g、0.396mmol)、4-ジメチルアミノ
ピリジン(0.053g、0.436mmol)、trans-3-(3-ブロモ-4,
5-ジクロロフェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボン酸(C29)
(0.150g、0.396mmol)および1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.114g、0.594mmol)を含有する20m
Lのガラスバイアルに室温で添加した。反応混合物を室温で72時間撹拌し、濃縮し、溶
離液として0~100%酢酸エチル/ヘキサンを使用するシリカゲルフラッシュカラムク
ロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色の泡状物(0.118g、45%)
として得た。
以下の化合物は、実施例18に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(2-クロロ-5-(トリフル
オロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフル
オロフェニル)ベンズアミド(F1004)
Figure 0007387818000172
白色の泡状物として単離(0.056g、61%)。
trans-5-(3-(3-ブロモ-4,5-ジクロロフェニル)-2,2-ジクロロ
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(4-フルオロフェニル)ベ
ンズアミド(F1005)
Figure 0007387818000173
黄色の泡状物として単離(0.1182g、45%)。
trans-5-(3-(4-ブロモ-3,5-ジクロロフェニル)-2,2-ジクロロ
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(2,4-ジフルオロフェニ
ル)ベンズアミド(F1006)
Figure 0007387818000174
黄色の泡状物として単離(0.0959g、77%)。
trans-5-(3-(3-ブロモ-4,5-ジクロロフェニル)-2,2-ジクロロ
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(2,4-ジフルオロフェニ
ル)ベンズアミド(F1007)
Figure 0007387818000175
黄色の泡状物として単離(0.0878g、70%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(ペルフルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド
(F1009)
Figure 0007387818000176
白色の泡状物として単離(0.068g、71%)。
trans-5-(3-(3-ブロモ-4,5-ジフルオロフェニル)-2,2-ジクロ
ロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(2,4-ジフルオロフェ
ニル)ベンズアミド(F1011)
Figure 0007387818000177
白色の泡状物として単離(0.060g、43%)。
cis-5-(3-(3-ブロモ-4,5-ジフルオロフェニル)-2,2-ジクロロシ
クロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(2,4-ジフルオロフェニル
)ベンズアミド(F1012)
Figure 0007387818000178
白色の泡状物として単離(0.031g、22%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロ-5-フル
オロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェ
ニル)ベンズアミド(F1024)
Figure 0007387818000179
白色の泡状物として単離(0.071g、49%)。
cis-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロ-5-フルオロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル
)ベンズアミド(F1025)
Figure 0007387818000180
白色の固体として単離(0.023g、16%)。
trans-5-(3-(3-ブロモ-5-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)フ
ェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-
(2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1031)
Figure 0007387818000181
白色の泡状物として単離(0.066g、52%)。
cis-5-(3-(3-ブロモ-5-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)フェニ
ル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(2
,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1032)
Figure 0007387818000182
透明無色の油状物として単離(0.031g、24%)。
cis-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-2,4-ジフルオロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル
)ベンズアミド(F1033)
Figure 0007387818000183
白色の泡状物として単離(0.043g、29%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-2,4-ジフル
オロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェ
ニル)ベンズアミド(F1034)
Figure 0007387818000184
白色の泡状物として単離(0.033g、22%)。
trans-2-シアノ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)-N-メ
チルベンズアミド(F1039)
Figure 0007387818000185
白色の泡状物として単離(0.043g、38%)。
trans-N-アリル-2-クロロ-N-(2-シアノ-4-フルオロフェニル)-5
-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボ
キサミド)ベンズアミド(F1055)
Figure 0007387818000186
橙色の泡状物として単離(0.144g、47%)。
trans-2-クロロ-5-(3-(3,5-ジクロロフェニル)-2,2-ジフルオ
ロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-フルオロフェニル)ベンズアミド
(F1057)
Figure 0007387818000187
オフホワイトの固体として単離(0.128g、84%)。
trans-2-クロロ-5-(3-(3,5-ジクロロフェニル)-2,2-ジフルオ
ロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)ベンズ
アミド(F1058)
Figure 0007387818000188
白色の粉末として単離(0.127g、80%)。
trans-tert-ブチル(3-(2-クロロ-5-(3-(3,5-ジクロロフェ
ニル)-2,2-ジフルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-2
,6-ジフルオロフェニル)カルバメート(F1070)
Figure 0007387818000189
白色の粉末として単離(0.150g、83%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(メチルアミ
ノ)フェニル)-N-メチルベンズアミド(F1071)
Figure 0007387818000190
ベージュ色の泡状物として単離(0.061g、95%)。
trans-2-クロロ-N-(2-シアノ-4-フルオロフェニル)-5-(2,2-
ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-
N-(プロパ-2-イン-1-イル)ベンズアミド(F1072)
Figure 0007387818000191
黄色の泡状物として単離(0.066g、50%)。
trans-(2-クロロ-N-(2-シアノ-4-フルオロフェニル)-5-(2,2
-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)
ベンズアミド)メチルアセテート(F1084)
Figure 0007387818000192
黄色の膜状物として単離(0.026g、22%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(4-ヨードフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(
F1087)
Figure 0007387818000193
オフホワイトの粉末として単離(0.14g、72%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-ヨードフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(
F1088)
Figure 0007387818000194
褐色の半固体として単離(0.14g、68%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(4-(ペンタフルオロ-λ
-スルファニル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジ
フルオロフェニル)ベンズアミド(F1089)
Figure 0007387818000195
白色の泡状物として単離(0.14g、72%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-(ペンタフルオロ-λ
-スルファニル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジ
フルオロフェニル)ベンズアミド(F1090)
Figure 0007387818000196
褐色の半固体として単離(0.15g、73%)。
trans-2-クロロ-N-(2-シアノ-4-フルオロフェニル)-5-(2,2-
ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-
N-エチルベンズアミド(F1091)
Figure 0007387818000197
無色の膜状物として単離(0.083g、43%)。
trans-N-ベンジル-2-クロロ-N-(2-シアノ-4-フルオロフェニル)-
5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カル
ボキサミド)ベンズアミド(F1099)
Figure 0007387818000198
黄色の泡状物として単離(0.228g、60%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(4-ヨードフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベ
ンズアミド(F1140)
Figure 0007387818000199
オフホワイトの粉末として単離(0.087g、42%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3-ヨードフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベ
ンズアミド(F1141)
Figure 0007387818000200
灰色の泡状物として単離(0.081g、40%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(4-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)フェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1142)
Figure 0007387818000201
白色の粉末として単離(0.073g、36%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)フェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1143)
Figure 0007387818000202
オフホワイトの泡状物として単離(0.074g、36%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-ヨードフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトアミド)-2
,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1281)
Figure 0007387818000203
黄褐色の粉末として単離(0.078g、49%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-(ペンタフルオロ-λ
-スルファニル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,
2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F129
3)
Figure 0007387818000204
淡黄色の泡状物として単離(0.046g、29%)。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[2-クロロ-5-
[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロ
パンカルボニル]アミノ]ベンゾイル]-メチル-アミノ]-2,6-ジフルオロ-フェ
ニル]カルバメート(CF1)
Figure 0007387818000205
白色の泡状物として単離(0.149g、65%): 1H NMR (500 MHz, メタノール-d
4) δ 7.92 (s, 0H), 7.84 - 7.59 (m, 2H), 7.59 - 7.42 (m, 4H), 7.28 (ddd, J = 15.
3, 8.4, 2.1 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.00 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 3.55 (d
d, J = 16.9, 8.3 Hz, 1H), 3.41 (s, 3H), 3.25 - 3.19 (m, 1H), 3.13 (d, J = 8.3 Hz
, 1H), 1.41 (s, 8H), 1.34 - 1.22 (m, 9H); 19F NMR (471 MHz, メタノール-d4) δ -1
19.20, -120.57, -121.26 (dt, J = 9.4, 4.8 Hz), -124.91, -125.98; ESIMS m/z 792 (
[M-H]-).
trans-tert-ブチル(3-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3
,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-メチルベンズア
ミド)-2,6-ジフルオロフェニル)(メチル)カルバメート(CF2)
Figure 0007387818000206
白色の泡状物として単離(0.081g、40.6%): 1H NMR (500 MHz, メタノー
ル-d4) δ 7.90 (d, J = 24.5 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 7.56 - 7.44 (m,
3H), 7.38 (s, 1H), 7.31 - 7.25 (m, 1H), 7.22 (dd, J = 8.9, 1.8 Hz, 1H), 6.93 (t,
J = 9.1 Hz, 1H), 3.55 (dd, J = 22.7, 8.3 Hz, 1H), 3.42 (d, J = 1.7 Hz, 3H), 3.2
2 (q, J = 3.3 Hz, 1H), 3.18 (s, 0H), 3.14 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.09 (s, 1H), 2.9
3 (s, 2H), 1.53 - 1.45 (m, 2H), 1.39 - 1.27 (m, 6H), 1.26 - 1.15 (m, 3H); 19F NM
R (471 MHz, メタノール-d4) δ -118.58 (d, J = 165.0 Hz), -119.80, -120.43, -124.
14 (d, J = 231.2 Hz), -126.04 (d, J = 428.3 Hz); ESIMS m/z 730 ([M+Na]+).
tert-ブチル-N-((tert-ブトキシ)カルボニル)-N-(3-(2-クロ
ロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)カル
バメート(DP7)
Figure 0007387818000207
白色の固体として単離(0.174g、67%)。
trans-tert-ブチル(4-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3
,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-3-
メチルフェニル)カルバメート(DP14)
Figure 0007387818000208
白色の固体として単離(2.75g、78%)。
(1R,3R)-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(1,2-ジメチル-2-
フェニルヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,4-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2544)
Figure 0007387818000209
淡橙色の泡状物として単離(0.266g、66%)。
[実施例19]
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)-N-メチルベンズアミド(F1112)の調製
Figure 0007387818000210
ステップ1:tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[(2
-クロロ-5-ニトロ-ベンゾイル)-メチル-アミノ]-2,6-ジフルオロ-フェニ
ル]カルバメート(C144)(0.138g、0.225mmol)、塩化アンモニウ
ム(0.0409g、0.764mmol)および鉄粉(0.0711g、1.273m
mol)をメタノール(2.4mL)および水(0.8mL)に溶かして、黒色の懸濁液
を得た。反応混合物を60℃に5時間加熱した。反応混合物を濾過し、濾液を酢酸エチル
で洗浄した。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、
粗物質を橙色の油状物として得、これを精製することなく使用した。
ステップ2:粗アニリンをジクロロメタン(2422μL)に溶解して、橙色の溶液を
得た。1,4-ジオキサン中4.0M塩化水素(606μL、2.422mmol)を添
加し、反応混合物を室温で終夜撹拌した。揮発物を除去した。残留物に、ジクロロメタン
(2422μL)中のtrans-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリ
フルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C76)(0.077g
、0.242mmol)およびN,N-ジメチルピリジン-4-アミン(0.0592g
、0.484mmol)を添加して、黄色の懸濁液を得た。N-(3-ジメチルアミノプ
ロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(69.6mg、0.363mmol)を
添加して、すべてのものが溶液に入り、反応混合物は濃青色に暗色化した。反応混合物を
室温で3時間撹拌した。揮発物を除去した。溶離液として0~100%酢酸エチル/ヘキ
サンを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を淡黄
色の泡状物(0.061g、39%)として得た。
以下の化合物は、実施例19に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-N-アリル-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロ
ロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1113)
Figure 0007387818000211
黄色の泡状物として単離(0.042g、49%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)-N-(プロパ-2-イン-1-イル)ベンズアミド(F
1114)
Figure 0007387818000212
黄色の泡状物として単離(0.054g、35%)。
[実施例20]
trans-2,6-ジクロロ-3-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フル
オロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェ
ニル)ベンズアミド(F1105)の調製:
Figure 0007387818000213
酢酸エチル(4mL)中のtrans-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フ
ルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C40)(0.040g、0.14
mmol)、3-アミノ-2,6-ジクロロ-N-(2,4-ジフルオロフェニル)ベン
ズアミド(C129)(0.045g、0.14mmol)およびピリジン(0.034
g、0.43mmol)の溶液に、酢酸エチル中の2,4,6-トリプロピル-1,3,
5,2,4,6-トリオキサトリホスフィナン2,4,6-トリオキシドの50%溶液(
0.17mL、0.28mmol)を添加した。得られた無色の溶液を50℃で16時間
撹拌し、室温に冷却した。反応混合物をCelite(登録商標)(約1.5g)に吸着
させ、溶離液としてヘキサン中0~55%酢酸エチルの勾配を使用する自動フラッシュク
ロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色の固体(0.083g、100%)
として得た。
以下の化合物は、実施例20に概説した手順と同様の様式で調製した。
tert-ブチル-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3
-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボ
キサミド)ベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)カルバメート(F1053)
Figure 0007387818000214
白色の泡状物として単離(2.43g、89%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-メチル-
5-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(
2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1066)
Figure 0007387818000215
白色の泡状物として単離(0.059g、31%)。
cis-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-メチル-5-
(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,
4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1067)
Figure 0007387818000216
白色の泡状物として単離(0.050g、26%)。
trans-tert-ブチル-(3-(5-(3-(3-ブロモ-5-(トリフルオロ
メチル)フェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-ク
ロロベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)カルバメート(F1073)
Figure 0007387818000217
白色の固体として単離(0.129g、82%)。
tert-ブチル-(3-(2-クロロ-5-((1S,3S)-2,2-ジクロロ-3
-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボ
キサミド)ベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)カルバメート(F1074)
Figure 0007387818000218
白色の固体として単離(0.542g、73%)。
trans-tert-ブチル-(3-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(
4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミ
ド)ベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)カルバメート(F1077)
Figure 0007387818000219
白色の固体として単離(0.143g、85%)。
trans-tert-ブチル-(3-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(
4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサ
ミド)ベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)カルバメート(F1078)
Figure 0007387818000220
白色の固体として単離(0.984g、85%)。
trans-3-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,6-ジ
フルオロベンズアミド(F1086)
Figure 0007387818000221
白色の固体として単離(0.047g、68%)。
trans-tert-ブチル-(3-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(
3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサ
ミド)ベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)カルバメート(F1092)
Figure 0007387818000222
白色の固体として単離(0.199g、86%)。
trans-5-(3-(3-ブロモ-2,5-ジフルオロフェニル)-2,2-ジクロ
ロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(2,4-ジフルオロフェ
ニル)ベンズアミド(F1093)
Figure 0007387818000223
白色の泡状物として単離(0.033g、30%)。
cis-5-(3-(3-ブロモ-2,5-ジフルオロフェニル)-2,2-ジクロロシ
クロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(2,4-ジフルオロフェニル
)ベンズアミド(F1094)
Figure 0007387818000224
透明無色の油状物として単離(0.042g、38%)。
trans-tert-ブチル-(3-(5-(3-(3-ブロモ-2,5-ジフルオロ
フェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)カルバメート(F1095)
Figure 0007387818000225
白色の固体として単離(0.058g、26%)。
trans-3-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-2,6-ジフルオロ-N-(4-フルオロフェニル
)ベンズアミド(F1100)
Figure 0007387818000226
白色の固体として単離(0.074g、91%)。
trans-N-(4-アセトアミドフェニル)-3-(2,2-ジクロロ-3-(3-
クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2,6-ジフ
ルオロベンズアミド(F1101)
Figure 0007387818000227
白色の固体として単離(0.030g、90%)。
trans-N-(4-アセトアミドフェニル)-2,6-ジクロロ-3-(2,2-ジ
クロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミ
ド)ベンズアミド(F1102)
Figure 0007387818000228
白色の固体として単離(0.032g、71%)。
trans-2,6-ジクロロ-3-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フル
オロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-フルオロフェニル)
ベンズアミド(F1103)
Figure 0007387818000229
白色の固体として単離(0.068g、88%)。
trans-2,6-ジクロロ-3-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フル
オロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-フェニルベンズアミド(F
1104)
Figure 0007387818000230
白色の固体として単離(0.075g、94%)。
trans-N-(4-アミノフェニル)-2,6-ジクロロ-3-(2,2-ジクロロ
-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-
N-メチルベンズアミド(F1106)
Figure 0007387818000231
黄褐色の固体として単離(0.038g、53%)。
trans-tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[2
,6-ジクロロ-3-[[2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル
)シクロプロパンカルボニル]アミノ]ベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフルオロ-フ
ェニル]カルバメート(F1107)
Figure 0007387818000232
白色の固体として単離(0.086g、80%)。
trans-3-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-2,6-ジフルオロ-N-フェニルベンズアミド(
F1108)
Figure 0007387818000233
黄褐色の固体として単離(0.082g、96%)。
trans-tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[3
-[[2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパンカ
ルボニル]アミノ]-2,6-ジフルオロベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフルオロフ
ェニル]カルバメート(F1109)
Figure 0007387818000234
黄褐色の固体として単離(0.101g、73%)。
trans-tert-ブチル-(3-(5-(3-(4-ブロモ-3-(トリフルオロ
メチル)フェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-ク
ロロベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)カルバメート(F1115)
Figure 0007387818000235
白色の泡状物として単離(0.179g、85%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-5-(トリフル
オロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフル
オロフェニル)ベンズアミド(F1118)
Figure 0007387818000236
白色の泡状物として単離(0.078g、83%)。
trans-tert-ブチル-(3-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(
3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミ
ド)ベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)カルバメート(F1119)
Figure 0007387818000237
白色の固体として単離(0.197g、88%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロ-5-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1147)
Figure 0007387818000238
淡黄色の泡状物として単離(0.094g、52%)。
cis-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロ-5-(トリフ
ルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフ
ルオロフェニル)ベンズアミド(F1148)
Figure 0007387818000239
透明、無色の油状物として単離(0.028g、15%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(4-クロロ-3-フルオロ-
5-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(
2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1163)
Figure 0007387818000240
透明、無色の油状物として単離(0.115g、62%)。
cis-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(4-クロロ-3-フルオロ-5-
(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,
4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1164)
Figure 0007387818000241
白色の泡状物として単離(0.040g、22%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロ-4-フル
オロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェ
ニル)ベンズアミド(F1172)
Figure 0007387818000242
白色の泡状物として単離(0.076g、39%)。
cis-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロ-4-フルオロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル
)ベンズアミド(F1173)
Figure 0007387818000243
白色の泡状物として単離(0.032g、17%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-5-(ペンタフ
ルオロ-λ-スルファニル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-
(2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1232)
Figure 0007387818000244
白色の泡状物として単離(0.088g、50%)。
cis-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-5-(ペンタフルオ
ロ-λ-スルファニル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-I-(2
,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1233)
Figure 0007387818000245
透明、無色の油状物として単離(0.035g、20%)。
tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[2-クロロ-5
-[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパンカルボニル]アミノ]-3-フルオロベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフルオロ
フェニル]カルバメート(F1282)
Figure 0007387818000246
白色の固体として単離(0.284g、80%)。
tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[2-クロロ-5
-[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-[4-フルオロ-3-(トリフルオロメ
チル)フェニル]シクロプロパンカルボニル]アミノ]-3-フルオロ-ベンゾイル]ア
ミノ]-2,6-ジフルオロフェニル]カルバメート(F1283)
Figure 0007387818000247
白色の固体として単離(0.298g、83%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(2-クロロ-5-(トリフル
オロメチル)フェニル)-シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,2,2-
トリフルオロエチル)ベンズアミド(F2001)
Figure 0007387818000248
白色の泡状物として単離(0.047g、52%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(ペルフルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ベンズア
ミド(F2002)
Figure 0007387818000249
白色の固体として単離(0.069g、76%)。
trans-5-(3-(3-ブロモ-4,5-ジフルオロフェニル)-2,2-ジクロ
ロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(2,2,2-トリフルオ
ロエチル)ベンズアミド(F2003)
Figure 0007387818000250
白色の泡状物として単離(0.067g、51%)。
cis-5-(3-(3-ブロモ-4,5-ジフルオロフェニル)-2,2-ジクロロシ
クロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(2,2,2-トリフルオロエ
チル)ベンズアミド(F2004)
Figure 0007387818000251
白色の泡状物として単離(0.029g、22%)。
trans-2,6-ジクロロ-3-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フル
オロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,2,3,3,3-ペ
ンタフルオロプロピル)ベンズアミド(F2005)
Figure 0007387818000252
白色の固体として単離(0.068g、93%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロ-5-フル
オロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,2,2-トリフルオ
ロエチル)ベンズアミド(F2006)
Figure 0007387818000253
透明無色の油状物として単離(0.077g、56%)。
cis-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロ-5-フルオロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,2,2-トリフルオロエ
チル)ベンズアミド(F2007)
Figure 0007387818000254
透明無色の油状物として単離(0.022g、16%)。
trans-5-(3-(3-ブロモ-5-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)フ
ェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-
(2,2,2-トリフルオロエチル)ベンズアミド(F2008)
Figure 0007387818000255
白色の泡状物として単離(0.065g、54%)。
cis-5-(3-(3-ブロモ-5-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)フェニ
ル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(2
,2,2-トリフルオロエチル)ベンズアミド(F2009)
Figure 0007387818000256
透明無色の油状物として単離(0.028g、23%)。
cis-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-2,4-ジフルオロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,2,2-トリフルオロエ
チル)ベンズアミド(F2010)
Figure 0007387818000257
白色の泡状物として単離(0.039g、28%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-2,4-ジフル
オロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,2,2-トリフルオ
ロエチル)ベンズアミド(F2011)
Figure 0007387818000258
透明無色の油状物として単離(0.037g、26%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-2-フルオロ-
5-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(
2,2,2-トリフルオロエチル)ベンズアミド(F2012)
Figure 0007387818000259
透明無色の油状物として単離(0.041g、31%)。
cis-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-2-フルオロ-5-
(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,
2,2-トリフルオロエチル)ベンズアミド(F2013)
Figure 0007387818000260
白色の泡状物として単離(0.055g、42%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-メチル-
5-(トリフルオロメチル)フェニル)-シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-
(2,2,2-トリフルオロエチル)ベンズアミド(F2014)
Figure 0007387818000261
白色の泡状物として単離(0.068g、38%)。
cis-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-メチル-5-
(トリフルオロメチル)フェニル)-シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2
,2,2-トリフルオロエチル)ベンズアミド(F2015)
Figure 0007387818000262
金色の油状物として単離(0.045g、25%)。
trans-3-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-N-エチル-2,6-ジフルオロベンズアミド(F
2016)
Figure 0007387818000263
白色の固体として単離(0.068g、91%)。
trans-3-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-2,6-ジフルオロ-N-(2,2,2-トリフル
オロエチル)ベンズアミド(F2017)
Figure 0007387818000264
白色の固体として単離(0.081g、96%)。
trans-3-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-2,6-ジフルオロ-N-(2,2,3,3,3-
ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド(F2018)
Figure 0007387818000265
白色の固体として単離(0.068g、94%)。
trans-2,6-ジクロロ-3-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フル
オロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-エチルベンズアミド(F2
019)
Figure 0007387818000266
白色の固体として単離(0.077g、88%)。
trans-2,6-ジクロロ-3-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フル
オロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,2,2-トリフルオ
ロエチル)ベンズアミド(F2020)
Figure 0007387818000267
白色の固体として単離(0.052g、66%)。
trans-3-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-2,6-ジフルオロ-N-プロピルベンズアミド(
F2021)
Figure 0007387818000268
白色の泡状物として単離(0.084g、91%)。
trans-2,6-ジクロロ-3-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フル
オロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-プロピルベンズアミド(F
2022)
Figure 0007387818000269
白色の固体として単離(0.077g、90%)。
trans-3-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-2,6-ジフルオロ-N-(3,3,3-トリフル
オロプロピル)ベンズアミド(F2023)
Figure 0007387818000270
白色の固体として単離0.067g、82%)。
trans-2,6-ジクロロ-3-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フル
オロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3,3,3-トリフルオ
ロプロピル)ベンズアミド(F2024)
Figure 0007387818000271
白色の固体として単離(0.071g、92%)。
trans-2,6-ジクロロ-3-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フル
オロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2-フルオロエチル)ベ
ンズアミド(F2025)
Figure 0007387818000272
白色の固体として単離(0.070g、84%)。
trans-2,6-ジクロロ-N-(3-クロロプロピル)-3-(2,2-ジクロロ
-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベ
ンズアミド(F2026)
Figure 0007387818000273
白色の固体として単離(0.070g、88%)。
trans-3-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-2,6-ジフルオロ-N-(2-フルオロエチル)
ベンズアミド(F2027)
Figure 0007387818000274
白色の固体として単離(0.088g、96%)。
trans-N-(3-クロロプロピル)-3-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ
-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2,6-ジフルオロ
ベンズアミド(F2028)
Figure 0007387818000275
白色の固体として単離(0.083g、98%)。
[実施例21]
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(DP8)の調製
Figure 0007387818000276
ステップ1:trans-tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N
-[3-(5-(3-(4-フルオロ3-トリフルオロメチル)フェニル)-2,2-ジ
クロロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロベンズアミド)-2,6-ジ
フルオロフェニル]カルバメートの調製。無水酢酸エチル(3mL)を、trans-2
,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボン酸(C76)(0.05g、0.158mmol)およびtert
-ブチル-N-((tert-ブトキシ)カルボニル)-N-(3-(5-アミノ-2-
クロロベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)カルバメート(C135)(0.
079g、0.158mmol)を含有する10mLのガラス管に室温で添加した。次い
で、得られた溶液に、ピリジン(0.0374g、0.473mmol)および2,4,
6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホスフィナン2,4,6-
トリオキシド(T3P(登録商標)、酢酸エチル中50%溶液;0.201g、0.31
5mmol)を添加した。溶液を24℃で12時間撹拌し、濃縮乾固し、溶離液として0
~50%酢酸エチル/ヘキサンを使用するシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィ
ーにより精製して、trans-tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル
-N-[3-(5-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,2-
ジクロロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロベンズアミド)-2,6-
ジフルオロフェニル]カルバメートを白色の固体(0.114g、86%)として得た。
ステップ2:trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-ク
ロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェ
ニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミドの調製。無水塩化水素溶液(
ジオキサン中4.0M;0.326mL、1.305mmol)を、trans-ter
t-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-(5-(3-(4-フルオ
ロ3-トリフルオロメチル)フェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボ
キサミド)-2-クロロベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル]カルバメート(
0.104g、0.130mmol)の懸濁液に添加した。懸濁液を24℃で12時間撹
拌した。次いで、ジクロロメタンを窒素気流下で除去し、試料を酢酸エチル(20mL)
に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(5
mL)で洗浄した。酢酸エチル溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、ロータ
リーエバポレーター上、真空下で濃縮した。残留物を、溶離液として0~50%酢酸エチ
ル/ヘキサンを使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合
物を白色の泡状物(0.043g、53%)として得た。
以下の化合物は、実施例21に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-(3-(3-ブロ
モ-5-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)フェニル)-2,2-ジクロロシクロ
プロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロベンズアミド(F1042)
Figure 0007387818000277
白色の泡状物として単離(0.079g、74%)。
cis-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-(3-(3-ブロモ-
5-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)フェニル)-2,2-ジクロロシクロプロ
パン-1-カルボキサミド)-2-クロロベンズアミド(F1043)
Figure 0007387818000278
透明、無色の油状物として単離(0.028g、56%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-(3-(3-ブロ
モ-4,5-ジフルオロフェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボキサ
ミド)-2-クロロベンズアミド(F1044)
Figure 0007387818000279
透明、無色の油状物として単離(0.062g、56%)。
cis-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-(3-(3-ブロモ-
4,5-ジフルオロフェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボキサミド
)-2-クロロベンズアミド(F1045)
Figure 0007387818000280
透明、無色の油状物として単離(0.032g、53%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロ-5-フルオロフェニル)シクロプロパン-1
-カルボキサミド)ベンズアミド(F1046)
Figure 0007387818000281
白色の泡状物として単離(0.085g、65%)。
cis-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2,2
-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロ-5-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)ベンズアミド(F1047)
Figure 0007387818000282
透明無色の油状物として単離(0.026g、82%)。
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((cis)-2
,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパン-1
-カルボキサミド)ベンズアミド(F1048)
Figure 0007387818000283
白色の泡状物として単離(0.053g、60%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパン-1
-カルボキサミド)ベンズアミド(F1049)
Figure 0007387818000284
白色の固体として単離(0.041g、63%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-2-フルオロ-
5-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(
2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1050)
Figure 0007387818000285
白色の泡状物として単離(0.042g、30%)。
cis-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-2-フルオロ-5-
(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,
4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1051)
Figure 0007387818000286
白色の泡状物として単離(0.063g、46%)。
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(DP9)
Figure 0007387818000287
白色の固体として単離(1.5g、69%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-メチル-5-(トリフルオロメチル)フェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1068)
Figure 0007387818000288
白色の泡状物として単離(0.042g、44%)。
cis-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((ci
s)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-メチル-5-(トリフルオロメチル
)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1069)
Figure 0007387818000289
白色の泡状物として単離(0.032g、51%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-(3-(3-ブロ
モ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)-2-クロロベンズアミド(F1075)
Figure 0007387818000290
透明、無色の油状物として単離(0.062g、66%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロ
パン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1079)
Figure 0007387818000291
白色の泡状物として単離(0.068g、68%)。
cis-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-(3-(3-ブロモ-2,
5-ジフルオロフェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-
2-クロロベンズアミド(F1097)
Figure 0007387818000292
透明、無色の油状物として単離(0.019g、58%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-(3-(3-ブロ
モ-2,5-ジフルオロフェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボキサ
ミド)-2-クロロベンズアミド(F1098)
Figure 0007387818000293
透明、無色の油状物として単離(0.014g、32%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-(3-(4-ブロ
モ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)-2-クロロベンズアミド(F1116)
Figure 0007387818000294
白色の泡状物として単離(0.140g、86%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロ
パン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1127)
Figure 0007387818000295
透明、無色の油状物として単離(0.085g、61%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1149)
Figure 0007387818000296
白色の泡状物として単離(0.083g、81%)。
cis-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2,2
-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1150)
Figure 0007387818000297
透明、無色の油状物として単離(0.037g、70%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(4-クロロ-3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1167)
Figure 0007387818000298
白色の泡状物として単離(0.072g、64%)。
cis-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2,2
-ジクロロ-3-(4-クロロ-3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1168)
Figure 0007387818000299
透明、無色の油状物として単離(0.024g、63%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1
-カルボキサミド)ベンズアミド(F1181)
Figure 0007387818000300
白色の泡状物として単離(0.099g、68%)。
cis-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2,2
-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)ベンズアミド(F1182)
Figure 0007387818000301
白色の泡状物として単離(0.038g、77%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-5-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)フェ
ニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1259)
Figure 0007387818000302
透明、無色の油状物として単離(0.071g、70%)。
cis-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2,2
-ジクロロ-3-(3-クロロ-5-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)フェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1260)
Figure 0007387818000303
透明、無色の油状物として単離(0.032g、67%)。
[実施例22]
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-メトキシフェ
ニル)ベンズアミド(F1171)の調製
Figure 0007387818000304
トルエン(2mL)中スラリーとしてのtrans-2-クロロ-5-(2,2-ジク
ロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)安息香
酸(C12)(0.1g、0.22mmol)を、室温で撹拌しながら塩化オキサリル(
0.0.097mL.1.1mmol)および1滴のN,N-ジメチルホルムアミドで処
理した。混合物が均一になり、ガス発生が止んだ後、溶液を濃縮して透明な油状物を得、
次いで窒素下、氷浴中で冷却した。2,4-ジフルオロ-3-メトキシアニリン(0.0
35g、0.22mmol)をピリジン(2mL)中溶液として撹拌しながら添加し、反
応混合物を室温に加温し、終夜撹拌した。アリコートを取り出し、ジメチルスルホキシド
で希釈し、液体クロマトグラフィー/質量分光法により検査すると、これらは所望の生成
物および出発カルボン酸の混合物を示した。反応混合物を酢酸エチルと塩酸水溶液(1N
)との間で分配し、層を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。フラッシュシリ
カゲルクロマトグラフィー(3:1 ヘキサン-酢酸エチル)により精製して、表題化合
物を緑色がかった固体(0.075g、57%)として得た。
以下の化合物は、実施例22に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-3-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェ
ニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェ
ニルアセテート(F1193)
Figure 0007387818000305
薄黄色の泡状物として単離(0.105g、52%)。
trans-メチル3-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-2,6-ジフルオ
ロベンゾエート(F1265)
Figure 0007387818000306
白色の泡状物として単離(0.060g、44%)。
[実施例23]
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)
ベンズアミド(F1224)の調製
Figure 0007387818000307
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド)安息香酸(C12)(0.221g、0.48
7mmol)、4-アミノ-3-メチルフェノール(0.072g、0.59mmol)
および4-ジメチルアミノピリジン(0.071g、0.59mmol)を秤量して丸底
フラスコに入れた。N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)をシリンジにより添加し、
室温で撹拌しながら-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸
塩(0.19g、0.97mmol)を添加した。64時間後、アリコートを取り出し、
ジメチルスルホキシドで希釈し、液体クロマトグラフィー/質量分光法により分析すると
、これらは複数の生成物を示した。120時間後、反応混合物を酢酸エチルとブラインと
の間で分配し、層を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。逆相クロマトグラフ
ィーにより精製して、溶出順に、trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3
-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-ヒ
ドロキシ-2-メチルフェニル)ベンズアミドを得、オフホワイトの固体(0.022g
、8%)として単離し、trans-4-アミノ-3-メチルフェニル2-クロロ-5-
(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)ベンゾエートを得、オフホワイトの固体(0.064g、24%)として単離し
た。1H NMR (400 MHz, アセトン-d6) δ 10.25 (br s, 1H), 8.40 (d, J = 2.6 Hz, 1H),
7.96 (dd, J = 8.8, 2.7 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.50 (s, 3H), 6.92 (d
, J = 2.6 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 8.5, 2.7 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.4
7 (ad, J = 10.7 Hz, 2H), 3.67 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 3.46 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 2.1
7 (s, 3H); 13C NMR (101 MHz, アセトン-d6) δ 163.94, 162.59, 144.40, 141.76, 137
.93, 137.41, 134.71, 131.46, 130.64, 127.85, 127.38, 123.60, 122.74, 122.46, 121
.84, 119.33, 114.40, 61.91, 39.23, 37.55, 16.70;ESIMSm/z559([M+H
)。
[実施例24]
trans-tert-ブチル-(4-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(
3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-3
-メチルフェニル)カルバメート(DP10)の調製
Figure 0007387818000308
ジクロロメタン(2mL)中のtert-ブチル(4-アミノ-3-メチルフェニル)
カルバメート(C184)(0.052g、0.233mmol)の溶液に、3-(((
エチルイミノ)メチレン)アミノ)-N,N-ジメチルプロパン-1-アミン塩酸塩(0
.045g、0.233mmol)、N,N-ジメチルピリジン-4-アミン(0.02
1g、0.171mmol)およびtrans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-
3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)安息香酸(C
12)(0.075g、0.155mmol)を添加した。反応物を室温で14時間撹拌
した。反応物をCelite装填カラム上に直接装填し、溶離液として0~30%酢酸エ
チル/ヘキサンの勾配を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、
表題化合物を白色の固体(0.056g、55%)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-
d6) δ 10.91 (s, 1H), 9.90 (s, 1H), 9.32 (s, 1H), 7.90 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.74
(dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 7.63 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.60 - 7.51 (m, 3H), 7.38
(s, 1H), 7.25 (q, J = 8.9 Hz, 2H), 3.64 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 3.52 (d, J = 8.5 Hz
, 1H), 2.23 (s, 3H), 1.48 (s, 9H); (薄膜) 3277, 2980, 1684, 1655, 1539 cm-1;ES
IMS656([M-H])。
[実施例25]
tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[2-クロロ-5
-[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)
シクロプロパン-カルボニル]アミノ]-3-フルオロベンゾイル]アミノ]-2,6-
ジフルオロフェニル]カルバメート(F1239)の調製
Figure 0007387818000309
酢酸エチル(2.5mL)中の2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ
-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-
3-フルオロ安息香酸(C1)(0.360g、0.79mmol)の溶液に、tert
-ブチルN-(3-アミノ-2,6-ジフルオロ-フェニル)-N-tert-ブトキシ
カルボニルカルバメート(C182)(0.327g、0.95mmol)およびピリジ
ン(0.188g、0.191mL、2.37mmol)を、続いて酢酸エチル中の2,
4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホスフィナン2,4,
6-トリオキシドの50%溶液(0.94mL、1.58mmol)を添加し、得られた
金色の溶液を45℃に加温し、68時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、粘稠性、琥珀色
の残留物を最少量の塩化メチレン(約3mL)に溶解し、Celite(登録商標)に吸
着させた。吸着した物質を、溶離液としてヘキサン中0~25%酢酸エチルの勾配を使用
する自動フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.166g、8
7%)を白色の固体として得た。
以下の化合物は、実施例25に概説した手順と同様の様式で調製した。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-フルオロ-2-ニトロ
フェニル)ベンズアミド(F1081)
Figure 0007387818000310
黄色の固体として単離(0.056g、43%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2-フルオロ-4-メチル
-5-ニトロフェニル)ベンズアミド(F1082)
Figure 0007387818000311
オフホワイトの泡状物として単離(0.109g、81%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4,5-ジフルオロ-2-
ニトロフェニル)ベンズアミド(F1085)
Figure 0007387818000312
黄色の膜状物として単離(0.039g、28%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトア
ミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1268)
Figure 0007387818000313
白色の粉末として単離(0.049g、34%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロア
セトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1269)
Figure 0007387818000314
白色の固体として単離(0.078g、55%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロ
アセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1270)
Figure 0007387818000315
白色の泡状物として単離(0.084g、58%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロ-N-メ
チルアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1271)
Figure 0007387818000316
白色の泡状物として単離(0.090g、61%)。
trans-N-(3-ブロモ-4-フルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2,2-
ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベ
ンズアミド(F1304)
Figure 0007387818000317
オフホワイトの固体として単離(0.18g、33%)。
trans-N-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2,2-
ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベ
ンズアミド(F1305)
Figure 0007387818000318
オフホワイトの固体として単離(0.18g、37%)。
trans-N-(4-ブロモ-2-フルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2,2-
ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベ
ンズアミド(F1306)
Figure 0007387818000319
オフホワイトの固体として単離(0.18g、37%)。
trans-N-(3-ブロモ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミ
ド)ベンズアミド(F1307)
Figure 0007387818000320
オフホワイトの固体として単離(0.33g、39%)。
trans-N-(5-ブロモ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミ
ド)ベンズアミド(F1308)
Figure 0007387818000321
オフホワイトの固体として単離(0.48g、34%)。
trans-N-(2-ブロモ-4,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミ
ド)ベンズアミド(F1309)
Figure 0007387818000322
オフホワイトの固体として単離(0.24g、28%)。
trans-N-(3-ブロモ-4,5-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミ
ド)ベンズアミド(DP11)
Figure 0007387818000323
オフホワイトの固体として単離(0.62g、44%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4,5,6-テトラフルオロフェニル)-2-クロ
ロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-
カルボキサミド)ベンズアミド(F1022)
Figure 0007387818000324
白色の泡状物として単離(0.012g、8%)。
trans-tert-ブチル-(3-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(
3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-2
,4-ジフルオロフェニル)カルバメート(F1023)
Figure 0007387818000325
白色の泡状物として単離(0.088g、56%)。
trans-N-(3-アセトアミド-2,4-ジメチルフェニル)-2-クロロ-5-
(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)ベンズアミド(F1128)
Figure 0007387818000326
白色の固体として単離(0.094g、66%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,3-ジメチル-4-ニトロフェニル
)ベンズアミド(F1180)
Figure 0007387818000327
黄色の固体として単離(0.246g、70%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,5-ジメチル-4-ニトロフェニル
)ベンズアミド(F1230)
Figure 0007387818000328
白色の固体として単離(0.041g、12%)。
trans-N-(4-ブロモ-2-メチルフェニル)-2-クロロ-5-(2,2-ジ
クロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド(F1054)
Figure 0007387818000329
白色の粉末として単離(0.46g、84%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロ-N-(4-フルオロフ
ェニル)ベンズアミド(F1152)
Figure 0007387818000330
淡黄色の固体として単離(0.065g、88%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)
-3-フルオロベンズアミド(F1153)
Figure 0007387818000331
淡黄色の固体として単離(0.071g、93%)。
trans-N-(4-アセトアミドフェニル)-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ
-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-
3-フルオロベンズアミド(F1154)
Figure 0007387818000332
白色の固体として単離(0.077g、97%)。
trans-tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[2
-クロロ-5-[[2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパンカルボニル]アミノ]-3-フルオロベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフル
オロフェニル]カルバメート(F1155)
Figure 0007387818000333
薄黄色の固体として単離(0.0185g、85%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-メチル-N-フェニルベンズアミ
ド(F1183)
Figure 0007387818000334
白色の固体として単離(0.072g、89%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-フルオロフェニル)-3-
メチルベンズアミド(F1184)
Figure 0007387818000335
黄褐色の固体として単離(0.071g、86%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)
-3-メチルベンズアミド(F1185)
Figure 0007387818000336
白色の固体として単離(0.070g、84%)。
trans-N-(4-アセトアミドフェニル)-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ
-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-
3-メチルベンズアミド(F1186)
Figure 0007387818000337
薄ピンク色の固体として単離(0.067g、74%)。
trans-tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[2
-クロロ-5-[[2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパンカルボニル]アミノ]-3-メチルベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフルオ
ロフェニル]カルバメート(F1187)
Figure 0007387818000338
薄黄褐色の固体として単離(0.109g、88%)。
trans-3-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-メチル-N-フェニルベンズアミ
ド(F1188)
Figure 0007387818000339
白色の固体として単離(0.073g、93%)。
trans-3-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-フルオロフェニル)-2-
メチルベンズアミド(F1189)
Figure 0007387818000340
薄黄褐色の固体として単離(0.072g、89%)。
trans-3-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)
-2-メチルベンズアミド(F1190)
Figure 0007387818000341
薄黄褐色の固体として単離(0.073g、90%)。
trans-N-(4-アセトアミドフェニル)-3-クロロ-5-(2,2-ジクロロ
-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-
2-メチルベンズアミド(F1191)
Figure 0007387818000342
白色の固体として単離(0.081g、93%)。
trans-tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[3
-クロロ-5-[[2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパンカルボニル]アミノ]-2-メチルベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフルオ
ロフェニル]カルバメート(F1192)
Figure 0007387818000343
白色の固体として単離(0.131g、99%)。
trans-3-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオロ-N-フェニルベンズア
ミド(F1194)
Figure 0007387818000344
オフホワイトの固体として単離(0.043g、44%)。
trans-3-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオロ-N-(4-フルオロフ
ェニル)ベンズアミド(F1195)
Figure 0007387818000345
オフホワイトの固体として単離(0.072g、71%)。
trans-3-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)
-2-フルオロベンズアミド(F1196)
Figure 0007387818000346
オフホワイトの固体として単離(0.064g、61%)。
trans-N-(4-アセトアミドフェニル)-3-クロロ-5-(2,2-ジクロロ
-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-
2-フルオロベンズアミド(F1197)
Figure 0007387818000347
白色の固体として単離(0.044g、40%)。
trans-tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[3
-クロロ-5-[[2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパンカルボニル]アミノ]-2-フルオロベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフル
オロフェニル]カルバメート(F1198)
Figure 0007387818000348
オフホワイトの固体として単離(0.099g、65%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-2,3-ジフルオロ-N-フェニルベンズアミド(
F1207)
Figure 0007387818000349
オフホワイトの固体として単離(0.066g、67%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-2,3-ジフルオロ-N-(4-フルオロフェニル
)ベンズアミド(F1208)
Figure 0007387818000350
白色の固体として単離(0.079g、77%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジ
フルオロベンズアミド(F1209)
Figure 0007387818000351
白色の固体として単離(0.089g、84%)。
trans-N-(4-アセトアミドフェニル)-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-
クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2,3-ジフ
ルオロベンズアミド(F1210)
Figure 0007387818000352
白色の固体として単離(0.086g、78%)。
trans-tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[5
-[[2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパンカ
ルボニル]アミノ]-2,3-ジフルオロベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフルオロフ
ェニル]カルバメート(F1211)
Figure 0007387818000353
薄黄色の固体として単離(0.130g、89%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-フェニル-3-(トリフルオロメ
チル)ベンズアミド(F1212)
Figure 0007387818000354
黄褐色の固体として単離(0.060g、76%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロ-2-メトキシ-N-フェニルベンズ
アミド(F1213)
Figure 0007387818000355
黄褐色の固体として単離(0.067g、86%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-フルオロフェニル)-3-
(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F1214)
Figure 0007387818000356
黄褐色の固体として単離(0.066g、83%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)
-3-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F1215)
Figure 0007387818000357
黄褐色の泡状物として単離(0.072g、88%)。
trans-N-(4-アセトアミドフェニル)-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ
-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-
3-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F1216)
Figure 0007387818000358
黄褐色の固体として単離(0.072g、83%)。
trans-tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[2
-クロロ-5-[[2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)シ
クロプロパンカルボニル]アミノ]-3-(トリフルオロメチル)-ベンゾイル]アミノ
]-2,6-ジフルオロフェニル]カルバメート(F1217)
Figure 0007387818000359
薄黄色の固体として単離(0.098g、86%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロ-N-(4-フルオロフェニル)-2
-メトキシベンズアミド(F1218)
Figure 0007387818000360
黄褐色の泡状物として単離(0.072g、89%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオ
ロ-2-メトキシベンズアミド(F1219)
Figure 0007387818000361
白色の固体として単離(0.065g、79%)。
trans-N-(4-アセトアミドフェニル)-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-
クロロ-4-フルオロフェニル)-シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオ
ロ-2-メトキシベンズアミド(F1220)
Figure 0007387818000362
薄黄色の固体として単離(0.075g、87%)。
trans-tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[5
-[[2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパンカ
ルボニル]アミノ]-3-フルオロ-2-メトキシベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフ
ルオロフェニル]カルバメート(F1221)
Figure 0007387818000363
薄黄色の固体として単離(0.109g、94%)。
trans-tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-[4-[[2
-クロロ-5-[[2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパ
ンカルボニル]アミノ]ベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフルオロ-フェニル]カルバ
メート(F1266)
Figure 0007387818000364
薄褐色の固体として単離(2.06g、79%)。
tert-ブチル-N-((tert-ブトキシ)カルボニル)-N-(5-(2-クロ
ロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)カル
バメート(DP12)
Figure 0007387818000365
白色の固体として単離(0.154g、90%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-フルオロ-2-ニトロフェニル)ベ
ンズアミド(DP13)
Figure 0007387818000366
黄色の固体として単離(0.8g、42%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロ-N-(4-フルオロフェニル)-2
-メチルベンズアミド(F1278)
Figure 0007387818000367
薄黄褐色の固体として単離(0.058g、85%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオ
ロ-2-メチルベンズアミド(F1279):
Figure 0007387818000368
薄黄褐色の固体として単離(0.059g、84%)。
trans-tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[5
-[[2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパンカ
ルボニル]アミノ]-3-フルオロ-2-メチルベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフル
オロフェニル]カルバメート(F1280)
Figure 0007387818000369
白色の固体として単離(0.099g、100%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-N-エチル-2-フルオロ-3-メチルベンズアミ
ド(F2029)
Figure 0007387818000370
白色の固体として単離(0.068g、83%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオロ-3-メチル-N-(2,2,2-ト
リフルオロエチル)ベンズアミド(F2030)
Figure 0007387818000371
白色の固体として単離(0.077g、84%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオロ-3-メチル-N-(2,2,3,3
,3-ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド(F2031)
Figure 0007387818000372
白色の固体として単離(0.083g、82%)。
trans-N-(3-クロロプロピル)-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ
-4-フルオロフェニル)-シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオロ-3
-メチルベンズアミド(F2032)
Figure 0007387818000373
白色の固体として単離(0.069g、78%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-エチル-3-フルオロベンズアミ
ド(F2033)
Figure 0007387818000374
白色の固体として単離(0.046g、71%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロ-N-(2,2,2-ト
リフルオロエチル)ベンズアミド(F2034)
Figure 0007387818000375
白色の固体として単離(0.061g、85%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロ-N-(2,2,3,3
,3-ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド(F2035)
Figure 0007387818000376
白色の固体として単離(0.070g、89%)。
trans-2-クロロ-N-(3-クロロプロピル)-5-(2,2-ジクロロ-3-
(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フ
ルオロベンズアミド(F2036)
Figure 0007387818000377
白色の固体として単離(0.063g、87%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-エチル-3-メチルベンズアミド
(F2037)
Figure 0007387818000378
白色の固体として単離(0.055g、77%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-メチル-N-(2,2,2-トリ
フルオロエチル)ベンズアミド(F2038)
Figure 0007387818000379
黄褐色の固体として単離(0.052g、66%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-メチル-N-(2,2,3,3,
3-ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド(F2039)
Figure 0007387818000380
白色の固体として単離(0.080g、93%)。
trans-2-クロロ-N-(3-クロロプロピル)-5-(2,2-ジクロロ-3-
(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-メ
チルベンズアミド(F2040)
Figure 0007387818000381
白色の固体として単離(0.054g、69%)。
trans-3-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-エチル-2-メチルベンズアミド
(F2041)
Figure 0007387818000382
白色の固体として単離(0.031g、44%)。
trans-3-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-メチル-N-(2,2,2-トリ
フルオロエチル)ベンズアミド(F2042)
Figure 0007387818000383
白色の固体として単離(0.066g、83%)。
trans-3-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-メチル-N-(2,2,3,3,
3-ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド(F2043)
Figure 0007387818000384
白色の固体として単離(0.071g、82%)。
trans-3-クロロ-N-(3-クロロプロピル)-5-(2,2-ジクロロ-3-
(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-メ
チルベンズアミド(F2044)
Figure 0007387818000385
黄褐色の固体として単離(0.050g、64%)。
trans-3-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオロ-N-(2,2,2-ト
リフルオロエチル)ベンズアミド(F2045)
Figure 0007387818000386
白色の固体として単離(0.047g、47%)。
trans-3-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオロ-N-(2,2,3,3
,3-ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド(F2046)
Figure 0007387818000387
オフホワイトの固体として単離(0.074g、68%)。
trans-3-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-エチル-2-フルオロベンズアミ
ド(F2047)
Figure 0007387818000388
オフホワイトの固体として単離(0.062g、70%)。
trans-3-クロロ-N-(3-クロロプロピル)-5-(2,2-ジクロロ-3-
(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-フ
ルオロベンズアミド(F2048)
Figure 0007387818000389
オフホワイトの固体として単離(0.062g、63%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-2,3-ジフルオロ-N-(2,2,2-トリフル
オロエチル)ベンズアミド(F2049)
Figure 0007387818000390
白色の固体として単離(0.079g、79%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-2,3-ジフルオロ-N-(2,2,3,3,3-
ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド(F2050)
Figure 0007387818000391
白色の固体として単離(0.092g、84%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-N-エチル-2,3-ジフルオロベンズアミド(F
2051)
Figure 0007387818000392
白色の固体として単離(0.073g、82%)。
trans-N-(3-クロロプロピル)-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ
-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2,3-ジフルオロ
ベンズアミド(F2052)
Figure 0007387818000393
白色の固体として単離(0.075g、76%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-エチル-3-(トリフルオロメチ
ル)ベンズアミド(F2053)
Figure 0007387818000394
淡黄色の固体として単離(0.045g、64%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,2,2-トリフルオロエチ
ル)-3-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F2054)
Figure 0007387818000395
白色の泡状物として単離(0.062g、80%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-(トリフルオロメチル)-N-(
3,3,3-トリフルオロプロピル)ベンズアミド(F2055)
Figure 0007387818000396
白色の固体として単離(0.063g、79%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,2,3,3,3-ペンタフ
ルオロプロピル)-3-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F2056)
Figure 0007387818000397
白色の泡状物として単離(0.053g、62%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-N-エチル-3-フルオロ-2-メトキシベンズア
ミド(F2057)
Figure 0007387818000398
白色の泡状物として単離(0.054g、76%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロ-2-メトキシ-N-(2,2,2-
トリフルオロエチル)ベンズアミド(F2058)
Figure 0007387818000399
白色の泡状物として単離(0.069g、86%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロ-2-メトキシ-N-(3,3,3-
トリフルオロプロピル)ベンズアミド(F2059)
Figure 0007387818000400
白色の泡状物として単離(0.070g、86%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロ-2-メトキシ-N-(2,2,3,
3,3-ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド(F2060)
Figure 0007387818000401
白色の泡状物として単離(0.069g、81%)。
trans-3-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-メトキシ-N-(2,2,2-ト
リフルオロエチル)ベンズアミド(F2061)
Figure 0007387818000402
白色の固体として単離(0.060g、77%)。
trans-3-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-メトキシ-N-(2,2,3,3
,3-ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド(F2062)
Figure 0007387818000403
白色の固体として単離(0.075g、88%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロ-2-メチル-N-(2,2,2-ト
リフルオロエチル)ベンズアミド(F2063)
Figure 0007387818000404
白色の固体として単離(0.063g、96%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロ-2-メチル-N-(2,2,3,3
,3-ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド(F2064)
Figure 0007387818000405
白色の固体として単離(0.059g、81%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオロ-N-(4-フルオロフェニル)-3
-メチルベンズアミド(F1136)
Figure 0007387818000406
黄褐色の固体として単離(0.078g、81%)。
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-フルオ
ロ-3-メチルベンズアミド(F1137)
Figure 0007387818000407
黄褐色の泡状物として単離(0.082g、87%)。
trans-tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[5
-[[2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパンカ
ルボニル]アミノ]-2-フルオロ-3-メチルベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフル
オロフェニル]カルバメート(F1138)
Figure 0007387818000408
白色の固体として単離(0.149g、83%)。
trans-N-(4-アセトアミドフェニル)-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-
クロロ-4-フルオロフェニル)-シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオ
ロ-3-メチルベンズアミド(F1139)
Figure 0007387818000409
白色の固体として単離(0.088g、85%)。
trans-3-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-フルオロフェニル)-2-
メトキシベンズアミド(F1235)
Figure 0007387818000410
白色の固体として単離(0.048g、60%)。
trans-3-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)
-2-メトキシベンズアミド(F1236)
Figure 0007387818000411
白色の固体として単離(0.059g、72%)。
trans-tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[3
-クロロ-5-[[2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパンカルボニル]アミノ]-2-メトキシベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフル
オロフェニル]カルバメート(F1237)
Figure 0007387818000412
オフホワイトの固体として単離(0.059g、52%)。
[実施例26]
trans-2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-(2-クロロ-5-(2,
2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
)ベンズアミド)-3-メチルフェニル)アミノ)エチルアセテート(F1129)の調
Figure 0007387818000413
ステップ1:2-((tert-ブトキシカルボニル)(3-メチル-4-ニトロフェ
ニル)アミノ)エチルアセテートの調製。無水N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)
に溶解したtert-ブチル(3-メチル-4-ニトロフェニル)カルバメート(C22
3)(1.0g、3.96mmol)を、無水N,N-ジメチルホルムアミド(50mL
)中の水素化ナトリウム(60%油分散液、0.206g、5.15mmol)の撹拌懸
濁液に、温度を30℃未満に維持する速度で滴下添加した。添加が完了したら、得られた
橙色の溶液を室温で30分間撹拌し、続いて酢酸2-ブロモエチル(0.662g、3.
96mmol)を滴下添加した。得られた溶液を室温で12時間撹拌し、次いで慎重に水
(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機抽出物を水
および飽和塩化ナトリウム水溶液で連続的に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、
ロータリーエバポレーター上、真空下で濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフ
ィーにより精製して、表題化合物を黄色の油状物(0658g、47%)として得た。1H
NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.04 - 7.97 (m, 1H), 7.26 (m, 2H), 4.31 - 4.23 (m, 2H),
3.93 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.62 (s, 3H), 1.97 (s, 3H), 1.48 (s, 9H); 13C NMR (10
1 MHz, CDCl3) δ 170.72, 170.58, 153.57, 146.91, 145.94, 134.81, 129.85, 125.53,
124.40, 81.83, 77.37, 77.05, 76.73, 62.16, 62.08, 48.76, 28.21, 20.86, 20.76, 2
0.70;ESIMSm/z339([M+H]+)。
ステップ2:2-((4-アミノ-3-メチルフェニル)(tert-ブトキシカルボ
ニル)アミノ)エチルアセテートの調製。水酸化パラジウム(10%w/w;0.135
g、0.096mmol)を、酢酸エチル(50mL)に溶解した2-((tert-ブ
トキシカルボニル)(3-メチル-4-ニトロフェニル)アミノ)エチルアセテート(0
.650g、1.92mmol)の撹拌溶液に添加した。フラスコを排気し、バルーンア
ダプターにより水素で充填し、得られた黒色の懸濁液を室温で13時間撹拌した。反応混
合物をCelite(登録商標)のパッドに通して濾過し、ロータリーエバポレーター上
、真空下で濃縮して、表題化合物を褐色の固体(0.527g、85%)として得た。1H
NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.85 (s, 2H), 6.61 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.18 (t, J = 5.
8 Hz, 2H), 3.79 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.60 (s, 2H), 2.14 (s, 3H), 2.00 (s, 3H), 1
.40 (s, 9H);ESIMSm/z309([M+H])。
ステップ3:trans-2-((tert-ブトキシカルボニル)(4-(2-クロ
ロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-
カルボキサミド)ベンズアミド)-3-メチルフェニル)アミノ)エチルアセテート(F
1129)の調製。2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサト
リホスフィナン2,4,6-トリオキシド(T3P(登録商標)、酢酸エチル中50%溶
液;0.281g、0.441mmol)を、無水酢酸エチル(3mL)中のtrans
-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロ
パン-1-カルボキサミド)安息香酸(C12)(0.100g、220mmol)、2
-((4-アミノ-3-メチルフェニル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エ
チルアセテート(0.068g、0.220mmol)およびピリジン(0.053g、
0.661mmol)の撹拌溶液に滴下添加した。溶液を23℃で12時間撹拌し、濃縮
した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色の泡
状物(0.149g、86%)として得た。
以下の化合物は、実施例26に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-tert-ブチル-(4-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(
3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-3
-メチルフェニル)(2-シアノエチル)カルバメート(F1157)
Figure 0007387818000414
白色の固体として単離(0.134g、81%)。
trans-tert-ブチル-(4-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(
3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-3
-メチルフェニル)(2-メトキシエチル)カルバメート(F1159)
Figure 0007387818000415
透明無色の油状物として単離(0.121g、73%)。
[実施例27]
N-(4-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)ベンズアミド(F1027)の調製
Figure 0007387818000416
酢酸エチル(2mL)中の2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3
-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)安息香酸(C1
3)(0.100g、0.220mmol)およびtert-ブチル-N-((tert
-ブトキシ)カルボニル)-N-(4-アミノ-3,5-ジフルオロフェニル)カルバメ
ート(C181)(0.076g、0.220mmol)の溶液に、ピリジン(0.03
6mL、0.441mmol)、および酢酸エチル中50%溶液としての2,4,6-ト
リプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホスフィナン2,4,6-トリオ
キシド(T3P(登録商標))(0.210g、0.331mmol)を添加した。混合
物を45℃に48時間加温した。反応混合物を室温に冷却し、窒素気流下で濃縮した。残
留物を、溶離液として0~30%酢酸エチル/ヘキサンを使用するフラッシュカラムクロ
マトグラフィーにより精製した。生成物画分を合わせ、減圧下で濃縮した。得られた残留
物をジクロロメタン(2mL)に溶解し、ジオキサン中の塩化水素の4M溶液(0.54
5mL、2.18mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を
窒素気流下で蒸発させた。残留物を酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分
配した。相を分離し、有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、次
いで相分離器に通過させて乾燥させ、溶媒を濃縮した。溶離液として0~30%酢酸エチ
ル/ヘキサンを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合
物を白色の固体(0.025g、19%)として得た。
以下の化合物は、実施例27に概説した手順と同様の様式で調製した。
N-(4-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)ベンズアミド(F1028)
Figure 0007387818000417
白色の固体として単離(0.019g、15%)。
N-(4-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)ベンズアミド(F1029)
Figure 0007387818000418
白色の固体として単離(0.022g、17%)。
N-(4-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-
カルボキサミド)ベンズアミド(F1030)
Figure 0007387818000419
白色の固体として単離(0.019g、14%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3-(ジフルオロメチル)-4-フルオロフェニル)シクロプロ
パン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1036)
Figure 0007387818000420
白色の固体として単離(0.080g、42%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(4-クロロ-3-(ジフルオロメチル)フェニル)シクロプロパ
ン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1037)
Figure 0007387818000421
白色の固体として単離(0.086g、46%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-5-(ジフルオロメチル)フェニル)シクロプロパ
ン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1038)
Figure 0007387818000422
薄黄色の泡状物として単離(0.079g、42%)。
trans-N-(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミ
ド)ベンズアミド(F1026)
Figure 0007387818000423
白色の泡状物として単離(0.037g、76%)。
trans-N-(4-アミノ-2-メチルフェニル)-2-クロロ-5-(2,2-ジ
クロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド(DP1)
Figure 0007387818000424
白色の泡状物として単離(0.838g、99%)。
[実施例28]
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(ピリジン-2-イル)
ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド(F2502)の調製
Figure 0007387818000425
室温で酢酸エチル(2mL)中のtrans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-
3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)安息香酸(C
12)(0.080g、0.176mmol)および2-(1-メチルヒドラジニル)ピ
リジン(0.033g、0.265mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(
0.123mL、0.706mmol)、および酢酸エチル中50%溶液としての2,4
,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホスフィナン2,4,6
-トリオキシド(T3P(登録商標);0.225g、0.353mmol)を順次添加
した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いで窒素気流下で濃縮した。溶離液として
0~100%酢酸エチル/ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して
、表題化合物を黄色の固体(0.019g、20%)として得た。
以下の化合物は、実施例28に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(4-クロロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5
-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2501)
Figure 0007387818000426
薄黄色の泡状物として単離(0.058g、44%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-メチル-2-(ピリジン
-2-イル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2503)
Figure 0007387818000427
黄色の固体として単離(0.046g、47%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(5-クロロピリジン-
2-イル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2504)
Figure 0007387818000428
オフホワイトの固体として単離(0.045g、44%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(3-クロロピリジン-
2-イル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2505)
Figure 0007387818000429
オフホワイトの固体として単離(0.036g、35%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(6-クロロピリダジン
-3-イル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2506)
Figure 0007387818000430
薄黄色の固体として単離(0.070g、69%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-メチル-2-(4-(ト
リフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3
-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2507)
Figure 0007387818000431
白色の固体として単離(0.096g、86%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(ピリミジン-2-イル
)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド(F2508)
Figure 0007387818000432
白色の固体として単離(0.027g、28%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(ピリミジン-4-イル
)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド(F2509)
Figure 0007387818000433
白色の固体として単離(0.016g、17%)。
(1R,3R)-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-メチル-2-フェニ
ルヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド(F2510)
Figure 0007387818000434
白色の固体として単離(0.045g、37%)。
(1R,3R)-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-メチル-2-フェニ
ルヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2511)
Figure 0007387818000435
白色の固体として単離(0.048g、40%)。
(1R,3R)-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-メチル-2-フェニ
ルヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2512)
Figure 0007387818000436
白色の固体として単離(0.041g、33%)。
(1R,3R)-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-メチル-2-フェニ
ルヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド(F2513)
Figure 0007387818000437
白色の固体として単離(0.057g、46%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(4-フルオロフェニル
)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド(F2553)
Figure 0007387818000438
黄色の泡状物として単離(0.036g、31%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(4-シアノフェニル)
ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド(F2554)
Figure 0007387818000439
薄い泡状物として単離(0.070g、63%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(4-ニトロフェニル)
ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド(F2555)
Figure 0007387818000440
橙色の固体として単離(0.146g、66%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-フェニルヒドラジン-1
-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド(F2556)
Figure 0007387818000441
オフホワイトの泡状物として単離(0.0911g、82%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-メチル-2-フェニルヒ
ドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロ
パン-1-カルボキサミド(F2557)
Figure 0007387818000442
オフホワイトの泡状物として単離(0.094g、85%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(2,5-ジフルオロフ
ェニル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2558)
Figure 0007387818000443
オフホワイトの泡状物として単離(0.0796g、72%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(2,4-ジフルオロフ
ェニル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2559)
Figure 0007387818000444
オフホワイトの泡状物として単離(0.089g、80%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(3,4-ジクロロフェ
ニル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド(F2560)
Figure 0007387818000445
薄褐色の泡状物として単離(0.072g、60%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(2,5-ジクロロフェ
ニル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド(F2561)
Figure 0007387818000446
薄褐色の泡状物として単離(0.095g、79%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(4-フルオロ-2-メ
チルフェニル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェ
ニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2562)
Figure 0007387818000447
薄褐色の泡状物として単離(0.080g、71%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(4-メトキシフェニル
)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド(F2563)
Figure 0007387818000448
薄褐色の泡状物として単離(0.039g、35%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(4-(トリフルオロメ
トキシ)フェニル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2564)
Figure 0007387818000449
薄褐色の泡状物として単離(0.082g、63%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(4-(ペルフルオロエ
トキシ)フェニル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2565)
Figure 0007387818000450
薄褐色の泡状物として単離(0.105g、79%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(4-(トリフルオロメ
チル)フェニル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2571)
Figure 0007387818000451
オフホワイトの泡状物として単離(0.048g、38%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(3-(トリフルオロメ
チル)フェニル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2572)
Figure 0007387818000452
薄褐色の泡状物として単離(0.054g、43%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(2-(トリフルオロメ
チル)フェニル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2573)
Figure 0007387818000453
薄褐色の泡状物として単離(0.107g、86%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-メチル-2-(m-トリ
ル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド(F2574)
Figure 0007387818000454
オフホワイトの泡状物として単離(0.103g、88%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(p-トリル)ヒドラジ
ン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-
1-カルボキサミド(F2575)
Figure 0007387818000455
薄褐色の泡状物として単離(0.030g、26%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(2-シアノフェニル)
ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド(F2576)
Figure 0007387818000456
薄黄色の泡状物として単離(0.058g、50%)。
[実施例29]
trans-N-(3-(2-アセチルヒドラジン-1-カルボニル)-4-クロロフェ
ニル)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド(F2514)の調製
Figure 0007387818000457
テトラヒドロフラン(5mL)中のtrans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ
-3-(ヒドラジンカルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド塩酸塩(F2567)(0.25g、0.498mmol
)の溶液に、トリエチルアミン(0.15g、1.49mmol)および無水酢酸(0.
061g、0.598mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し
た。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチル(20mL)に溶解し、水(2×
10mL)およびブライン(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、濾過し、減圧下で濃縮した。40~60%酢酸エチル/石油エーテルで溶出するカラ
ムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色の固体(0.08g、32%)
として得た。
以下の化合物は、実施例29に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(2,2,2-トリフル
オロアセチル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェ
ニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2515)
Figure 0007387818000458
白色の固体として単離(0.06g、21%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(3,3,3-トリフル
オロプロパノイル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2516)
Figure 0007387818000459
白色の固体として単離(0.06g、26%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(2,2-ジフルオロシ
クロプロパン-1-カルボニル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,
5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2517)
Figure 0007387818000460
白色の固体として単離(0.07g、31%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(1-シアノシクロプロ
パン-1-カルボニル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジク
ロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2518)
Figure 0007387818000461
白色の固体として単離(0.07g、31%)。
trans-N-(3-(2-ベンゾイルヒドラジン-1-カルボニル)-4-クロロフ
ェニル)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-
カルボキサミド(F2519)
Figure 0007387818000462
白色の固体として単離(0.15g、68%)。
trans-N-(3-(2-アセチル-2-メチルヒドラジン-1-カルボニル)-4
-クロロフェニル)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロ
パン-1-カルボキサミド(F2522)
Figure 0007387818000463
オフホワイトの固体として単離(0.02g、10%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-メチル-2-(2,2,
2-トリフルオロアセチル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-
ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2523)
Figure 0007387818000464
オフホワイトの固体として単離(0.085g、38%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(2-シクロプロピルア
セチル)-2-メチルヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2524)
Figure 0007387818000465
オフホワイトの固体として単離(0.04g、18%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(1-シアノシクロプロ
パン-1-カルボニル)-2-メチルヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(
3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2525)
Figure 0007387818000466
オフホワイトの固体として単離(0.11g、50%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(ジメチルグリシル)-
2-メチルヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2526)
Figure 0007387818000467
オフホワイトの固体として単離(0.11g、50%)。
trans-N-(3-(2-ベンゾイル-2-メチルヒドラジン-1-カルボニル)-
4-クロロフェニル)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド(F2527)
Figure 0007387818000468
オフホワイトの固体として単離(0.12g、48%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(2-シクロプロピルア
セチル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2528)
Figure 0007387818000469
白色の固体として単離(0.11g、50%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(2-メトキシアセチル
)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド(F2529)
Figure 0007387818000470
オフホワイトの固体として単離(0.09g、42%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(ジメチルグリシル)ヒ
ドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロ
パン-1-カルボキサミド(F2530)
Figure 0007387818000471
オフホワイトの泡状物として単離(0.06g、25%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-ピコリノイルヒドラジン
-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1
-カルボキサミド(F2531)
Figure 0007387818000472
オフホワイトの固体として単離(0.055g、26%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(3,3,3-トリフル
オロ-2-(トリフルオロメチル)プロパノイル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニ
ル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F25
32)
Figure 0007387818000473
オフホワイトの固体として単離(0.04g、16%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-メチル-2-(3,3,
3-トリフルオロプロパノイル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,
5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2533)
Figure 0007387818000474
オフホワイトの固体として単離(0.085g、38%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(2,2-ジフルオロシ
クロプロパン-1-カルボニル)-2-メチルヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)
-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2534
Figure 0007387818000475
オフホワイトの固体として単離(0.065g、29%)。
[実施例30]
trans-2-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェ
ニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンゾイル)-N-(2,2,2-トリフ
ルオロエチル)ヒドラジン-1-カルボキサミド(F2535)の調製
Figure 0007387818000476
テトラヒドロフラン(4mL)中のtrans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ
-3-(ヒドラジンカルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド塩酸塩(F2567)(0.175g、0.347mmo
l)の溶液に、トリエチルアミン(0.105g、1.04mmol)および1,1,1
-トリフルオロ-2-イソシアナトエタン(0.052g、0.417mmol)を0℃
で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留
物を酢酸エチル(20mL)に溶解し、水(2×10mL)およびブライン(5mL)で
洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。40~
60%酢酸エチル/石油エーテルで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、
表題化合物をオフホワイトの固体(0.10g、48%)として得た。
以下の化合物は、実施例30に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェ
ニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンゾイル)-N-イソプロピルヒドラジ
ン-1-カルボキサミド(F2536)
Figure 0007387818000477
オフホワイトの固体として単離(0.13g、61%)。
trans-2-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェ
ニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンゾイル)-N-フェニルヒドラジン-
1-カルボキサミド(F2537)
Figure 0007387818000478
オフホワイトの固体として単離(0.06g、26%)。
trans-2-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェ
ニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンゾイル)-N-(シクロプロピルメチ
ル)ヒドラジン-1-カルボキサミド(F2538)
Figure 0007387818000479
オフホワイトの固体として単離(0.11g、50%)。
[実施例31]
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-((2,2,2-トリフ
ルオロエチル)カルバモチオイル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3
,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2539)の調製
Figure 0007387818000480
テトラヒドロフラン(4mL)中のtrans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ
-3-(ヒドラジンカルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド塩酸塩(F2567)(0.190g、0.377mmo
l)の溶液に、トリエチルアミン(0.114g、1.13mmol)および1,1,1
-トリフルオロ-2-イソチオシアナトエタン(0.064g、0.452mmol)を
0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、
残留物を酢酸エチル(20mL)に溶解し、水(2×10mL)およびブライン(5mL
)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。4
0~60%酢酸エチル/石油エーテルで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製し
て、表題化合物をオフホワイトの固体(0.08g、35%)として得た。
以下の化合物は、実施例31に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(イソプロピルカルバモ
チオイル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2540)
Figure 0007387818000481
オフホワイトの固体として単離(0.06g、27%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(フェニルカルバモチオ
イル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド(F2541)
Figure 0007387818000482
オフホワイトの固体として単離(0.07g、26%)。
[実施例32]
trans-エチル2-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンゾイル)ヒドラジン-1-カル
ボキシレート(F2542)の調製
Figure 0007387818000483
テトラヒドロフラン(4mL)中のtrans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ
-3-(ヒドラジンカルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド塩酸塩(F2567)(0.175g、0.347mmo
l)の溶液に、トリエチルアミン(0.114g、1.13mmol)およびクロロギ酸
エチル(0.049g、0.452mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で1
6時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチル(20mL)に溶解
し、水(2×10mL)およびブライン(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。40~60%酢酸エチル/石油エーテルで
溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物をオフホワイトの固体(
0.04g、19%)として得た。
以下の化合物は、実施例32に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-トリフルオロメチル2-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3
,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンゾイル)ヒドラジ
ン-1-カルボキシレート(F2543)
Figure 0007387818000484
オフホワイトの固体として単離(0.05g、21%)。
[実施例33]
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(4-フルオロベンジル
)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド(F2570)の調製
Figure 0007387818000485
50mLのフラスコに、trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(ヒ
ドラジンカルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-
1-カルボキサミド(F2567)(0.10g、0.214mmol)、メタノール(
3mL)および4-フルオロベンズアルデヒド(0.023mL、0.214mmol)
を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶液を濃縮し、残留物を、勾配として0
~100%酢酸エチル/ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、
イミン生成物を無色の泡状物として得た。泡状物をメタノール(3mL)に溶解し、溶液
に水素化ホウ素ナトリウム(0.081g、1.283mmol)および酢酸(0.02
4mL、0.428mmol)を順次添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。飽和
重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)を反応混合物に慎重に添加し、混合物を酢酸エチル(
10mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化
合物を無色の泡状物(0.065g、48%)として得た。
以下の化合物は、実施例33に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(4,4-ジフルオロシ
クロヘキシル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェ
ニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2569)
Figure 0007387818000486
オフホワイトの泡状物として単離(0.030g、22%)。
[実施例34]
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(2,4-ジフルオロベ
ンジル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2547)の調製
Figure 0007387818000487
エタノール(6mL)中のtrans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(
2-(2,4-ジフルオロベンジリデン)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3
-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F3004)(
0.20g、0.34mmol)の溶液に、酢酸(0.1mL)およびシアノ水素化ホウ
素ナトリウム(0.107g、1.7mmol)を0℃で添加し、反応混合物を室温で1
6時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)に注ぎ入れ、酢酸エチル(2×10mL)
で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。溶離
液として20~40%酢酸エチル/石油エーテルを使用するカラムクロマトグラフィーに
より精製して、表題化合物をオフホワイトの固体(0.155g、77%)として得た。
以下の化合物は、実施例34に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(1-フェニルエチル)
ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド(F2548)
Figure 0007387818000488
オフホワイトの固体として単離(0.175g、70%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(シクロプロピルメチル
)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド(F2549)
Figure 0007387818000489
オフホワイトの固体として単離(0.085g、40%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(3,3,3-トリフル
オロプロピル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェ
ニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2550)
Figure 0007387818000490
オフホワイトの固体として単離(0.080g、35%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(1-メトキシプロパン
-2-イル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2551)
Figure 0007387818000491
オフホワイトの固体として単離(0.085g、33%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(1-メチル-2-(3,3,
3-トリフルオロプロピル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-
ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2552)
Figure 0007387818000492
オフホワイトの固体として単離(0.10g、55%)。
trans-N-(3-(2-ベンジルヒドラジン-1-カルボニル)-4-クロロフェ
ニル)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド(F2545)
Figure 0007387818000493
オフホワイトの固体として単離(0.100g、28%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(2,5-ジフルオロベ
ンジル)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド(F2546)
Figure 0007387818000494
オフホワイトの固体として単離(0.04g、32%)。
[実施例35]
trans-N-(3-(2-ベンジリデンヒドラジン-1-カルボニル)-4-クロロ
フェニル)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1
-カルボキサミド(F3001)の調製
Figure 0007387818000495
エタノール(8.0mL)中のtrans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3
-(ヒドラジンカルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロ
パン-1-カルボキサミド塩酸塩(F2567)(0.300g、0.60mmol)の
溶液に、酢酸ナトリウム三水和物(0.099g、1.2mmol)を室温で添加し、混
合物を15分間撹拌した。ベンズアルデヒド(0.19g、1.8mmol)、続いて酢
酸(0.1mL)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水(1
0mL)に注ぎ入れ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。溶離液として20~40%酢酸エチル/石
油エーテルを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を淡褐色の
固体(0.110g、35%)として得た。
以下の化合物は、実施例35に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(ピリジン-2-イルメ
チレン)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド(F3002)
Figure 0007387818000496
オフホワイトの固体として単離(0.125g、33%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(2,5-ジフルオロベ
ンジリデン)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F3003)
Figure 0007387818000497
オフホワイトの固体として単離(0.13g、34%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(2,4-ジフルオロベ
ンジリデン)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F3004)
Figure 0007387818000498
オフホワイトの固体として単離(0.105g、32%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(1-フェニルエチリデ
ン)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド(F3005)
Figure 0007387818000499
オフホワイトの固体として単離(0.100g、38%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(チアゾール-2-イル
メチレン)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F3006)
Figure 0007387818000500
淡黄色の固体として単離(0.080g、30%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(シクロプロピルメチレ
ン)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド(F3007)
Figure 0007387818000501
淡黄色の固体として単離(0.100g、30%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(3,3,3-トリフル
オロプロピリデン)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F3008)
Figure 0007387818000502
オフホワイトの固体として単離(0.300g、40%)。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-(プロパン-2-イリデ
ン)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド(F3010)
Figure 0007387818000503
オフホワイトの泡状物として単離(0.05g、41%)。
[実施例36]
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(1-メチル-2-(3,3,
3-トリフルオロプロピリデン)ヒドラジン-1-カルボニル)フェニル)-3-(3,
5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(F3009)の調製
Figure 0007387818000504
ジクロロメタン(10mL)中のtrans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-
3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)安息香酸(C
12)(0.50g、1.10mmol)の溶液に、N,N-ジメチルホルムアミド(3
滴)および塩化オキサリル(0.14mL、1.66mmol)を0℃で順次添加し、反
応混合物を室温で3時間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した(浴温度を3
0~35℃に維持した)。酸塩化物をジクロロメタン(6mL)に溶解し、ジクロロメタ
ン(10mL)中の1-メチル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピリデン)ヒドラ
ジン(C220)(0.600g(粗製))およびトリエチルアミン(0.46mL、3
.3mmol)の溶液に0℃で添加した。反応混合物を室温で10時間撹拌した。反応混
合物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。溶離液として20~40%酢酸エチル/石油
エーテルを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を桃色の固体
(0.320g、50%)として得た。
[実施例37]
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(ヒドラジンカルボニル)フェ
ニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド塩酸塩
(F2567)の調製
Figure 0007387818000505
ジクロロメタン(10mL)中のtrans-tert-ブチル2-(2-クロロ-5
-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボ
キサミド)ベンゾイル)ヒドラジン-1-カルボキシレート(F2566)(1.00g
、1.77mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン中4M HCl(5mL)を0℃で
添加し、反応混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留
物をジエチルエーテルで摩砕し、得られた固体を濾過し、真空下で乾燥させた。表題化合
物をオフホワイトの固体(0.600g、68%)として単離した。
以下の化合物は、実施例37に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2,2-ジクロロ-N-(4-クロロ-3-(2-メチルヒドラジン-1-
カルボニル)フェニル)-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カル
ボキサミド塩酸塩(F2521)
Figure 0007387818000506
白色の固体として単離(2.6g、78%)。
[実施例38]
trans-tert-ブチル2-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,
5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンゾイル)ヒドラジン
-1-カルボキシレート(F2566)の調製
Figure 0007387818000507
ジクロロメタン(200mL)中のtrans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ
-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)安息香酸(
C12)(7.60g、16.9mmol)の溶液に、tert-ブチルヒドラジンカル
ボキシレート(2.20g、16.9mmol)および3-(((エチルイミノ)メチレ
ン)アミノ)-N,N-ジメチルプロパン-1-アミン塩酸塩(EDC;3.20g、1
6.9mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧
下で濃縮し、残留物を水に溶かし、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。有機層を
飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾
過し、減圧下で濃縮した。石油エーテル中10%酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグ
ラフィーにより精製して、表題化合物をオフホワイトの固体(1.20g、22%)とし
て得た。
以下の化合物は、実施例38に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-tert-ブチル2-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,
5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンゾイル)-1-メチ
ルヒドラジン-1-カルボキシレート(F2520)
Figure 0007387818000508
オフホワイトの固体として単離(2.6g、78%)。
[実施例39]
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロ安息香酸(C1)の
調製
Figure 0007387818000509
ステップ1:1,2-ジクロロエタン(10mL)中の(1R,3R)-2,2-ジク
ロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C
93)(0.445g、1.57mmol)の懸濁液に、2滴のN,N-ジメチルホルム
アミドを添加し、続いて二塩化オキサリル(1.992g、15.7mmol)を滴下添
加し、得られた薄黄色の混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒および過剰の二塩化オキ
サリルを減圧下で蒸発させ、得られた金色の油状物を1,2-ジクロロエタン(10mL
)に溶解し、濃縮して(2×繰り返した)、中間体酸塩化物を金色の油状物として得、こ
れを精製することなく使用した。
ステップ2:1,2-ジクロロエタン(15mL)中の5-アミノ-2-クロロ-3-
フルオロ安息香酸(C196)(0.357g、1.88mmol)およびトリエチルア
ミン(0.334g、3.30mmol)の混合物に、新たに調製した酸塩化物、(1R
,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパ
ン-1-カルボニルクロリド(0.474g、1.57mmol)の溶液を0℃で滴下添
加し、得られた緑色の溶液を、1時間かけて室温に加温しながら窒素下で撹拌し、次いで
室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮して暗色の油状物を得、油状物を酢酸エチル(
100mL)と1規定の塩化水素水溶液(25mL)との間で分配した。相を分離し、水
層を追加の酢酸エチル(25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(50m
L)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して琥珀色の油状物を得た。油
状物を最少量の酢酸エチルに溶解し、Celite(登録商標)に吸着させた。吸着した
物質を、溶離液として水中10~100%アセトニトリルの勾配を使用する逆相自動フラ
ッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を薄黄褐色の固体(0.398g
、55%)として得た。mp205~208℃;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.78 (
s, 1H), 11.12 (s, 1H), 7.92 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 7.71 (dd, J = 7.1, 1.8 Hz, 1H)
, 7.54 - 7.39 (m, 2H), 3.59 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.43 (d, J = 8.4 Hz, 1H); 19F N
MR (376 MHz, DMSO-d6) δ -111.57, -117.24;HRMS-ESI(m/z) C17
ClNOの[M計算値、452.9305;実測値、452.9303。
以下の化合物は、実施例39に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロ安息香酸(C2)
Figure 0007387818000510
薄黄褐色の固体として単離(0.740g、50%): mp 186 - 189℃; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ 13.78 (s, 1H), 11.12 (s, 1H), 7.92 (d, J = 10.6 Hz, 2H), 7.71
(d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.57 - 7.38 (m, 2H), 3.59 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.43 (d, J =
8.5 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -111.54, -117.23; ESIMS m/z 454 ([M-
H]-).
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオロ-3-メチル安息香酸(C3)
Figure 0007387818000511
黄褐色の固体として単離(1.229g、87%): mp 228 - 235℃; 1H NMR (400 M
Hz, DMSO-d6) δ 13.25 (s, 1H), 10.76 (s, 1H), 7.99 (dd, J = 6.1, 2.8 Hz, 1H), 7.
75 (dd, J = 6.2, 2.8 Hz, 1H), 7.70 (dd, J = 7.1, 2.0 Hz, 1H), 7.53 - 7.40 (m, 2H
), 3.56 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.39 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 2.27 (d, J = 2.1 Hz, 3H);
19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -117.31,
-120.17; ESIMS m/z 434 ([M-H]-).
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-メチル安息香酸(C4)
Figure 0007387818000512
薄黄褐色の固体として単離(0.875g、69%): mp 218 - 222℃; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ 13.42 (s, 1H), 10.84 (s, 1H), 7.90 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.80 -
7.63 (m, 2H), 7.59 - 7.33 (m, 2H), 3.56 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.41 (d, J = 8.4 H
z, 1H), 2.38 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -117.29; ESIMS m/z 450 ([M-H
]-).
trans-3-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-メチル安息香酸(C5)
Figure 0007387818000513
黄褐色の固体として単離(0.780g、63%): mp 219 - 225℃; 1H NMR (400 M
Hz, DMSO-d6) δ 13.34 (s, 1H), 10.90 (s, 1H), 8.02 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.96 (d,
J = 2.3 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 7.1, 1.9 Hz, 1H), 7.52 - 7.40 (m, 2H), 3.57 (d,
J = 8.4 Hz, 1H), 3.40 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 2.49 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-
d6) δ -117.29; ESIMS m/z 450 ([M-H]-).
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-(トリフルオロメチル)安息香酸
(C6)
Figure 0007387818000514
オフホワイトの固体として単離(0.800g、47%): mp 216 - 219℃; 1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6) δ 14.00 (s, 1H), 11.23 (s, 1H), 8.33 - 8.23 (m, 2H), 7.72 (d
d, J = 7.1, 1.9 Hz, 1H), 7.56 - 7.39 (m, 2H), 3.60 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.44 (d,
J = 8.5 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -61.39, -117.21; ESIMS m/z 503 (
[M-2H]-).
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロ-2-メトキシ安息香酸(C7)
Figure 0007387818000515
黄褐色の固体として単離(0.760g、50%): mp 183 - 186℃; 1H NMR (400 M
Hz, DMSO-d6) δ 13.28 (s, 1H), 10.91 (s, 1H), 7.93 - 7.78 (m, 1H), 7.78 - 7.66 (
m, 2H), 7.47 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.57 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.40 (
d, J = 8.5 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -117.29, -128.27; ESIMS m/z 45
0 ([M-H]-).
trans-3-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオロ安息香酸(C8)
Figure 0007387818000516
黄褐色の固体として単離(0.82g、48%): mp 217 - 224℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 13.70 (s, 1H), 11.01 (s, 1H), 8.13 (dd, J = 6.1, 2.8 Hz, 1H), 8.06
(dd, J = 5.8, 2.7 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 7.2, 1.9 Hz, 1H), 7.54 - 7.38 (m, 2H),
3.59 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.41 (d, J = 8.5 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6)
δ -117.25, -119.42; ESIMS m/z 453
([M-H]-).
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-2,3-ジフルオロ安息香酸(C9)
Figure 0007387818000517
白色の固体として単離(0.93g、57%): mp 222 - 226℃; 1H NMR (400 MHz,
DMSO-d6) δ 11.03 (s, 1H), 8.05 - 7.87 (m, 2H), 7.71 (dd, J = 7.1, 1.9 Hz, 1H),
7.46 (dd, J = 8.0, 4.1 Hz, 2H), 3.58 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.41 (d, J = 8.5 Hz, 1
H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ-117.26, -135.55 (d, J = 22.4 Hz), -142.67 (d,
J = 22.4 Hz); ESIMS m/z 437 ([M-H]-).
trans-3-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-メトキシ安息香酸(C10)
Figure 0007387818000518
薄黄褐色の固体として単離(0.380g、22%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ 13.38 (s, 1H), 10.91 (s, 1H), 8.03 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 2.7 Hz,
1H), 7.70 (dd, J = 7.1, 2.0 Hz, 1H), 7.54 - 7.38 (m, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.57 (d,
J = 8.4 Hz, 1H), 3.40 (d, J = 8.5 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -117.2
8; ESIMS m/z 466 ([M-H]-).
trans-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロ-2-メチル安息香酸(C11)
Figure 0007387818000519
白色の固体として単離(0.304g、53%): mp 210 - 212℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 13.26 (s, 1H), 10.94 (s, 1H), 7.88 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.77 (dd,
J = 11.8, 2.1 Hz, 1H), 7.70 (dd, J = 7.1, 1.9 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 7.8, 4.3 Hz
, 2H), 3.57 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.41 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 2.38 (d, J = 2.0 Hz,
3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ
-114.04, -117.29; HRMS-ESI (m/z) [M+]+C18H12Cl3F2NO3の計算値, 432.9851; 実測値,
432.9856.
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)安息香酸(C12)
Figure 0007387818000520
薄褐色の固体として単離(0.421g、93%): mp 234 - 236℃; 1H NMR (400 M
Hz, DMSO-d6) δ 13.47 (s, 1H), 10.90 (s, 1H), 8.16 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.78 (dd
, J = 8.7, 2.4 Hz, 1H), 7.59 (m, 4H), 3.56 (dd, J = 49.8, 8.5 Hz, 2H), 1.09 (m,
1H); 13C NMR (101 MHz, DMSO-d6) δ166.26, 165.77, 162.61, 137.57, 137.27, 134.04
, 132.18, 131.44, 131.22, 127.88, 127.66, 126.40, 125.92, 122.88, 121.17, 102.37
, 62.11, 38.41, 36.83; ESIMS m/z 454 ([M+H]+).
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)安息香酸(C13)
Figure 0007387818000521
灰色の固体として単離(3.80g、96%): 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.4
8 (s, 1H), 10.90 (s, 1H), 8.15 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.78 (dd, J = 8.8, 2.7 Hz, 1
H), 7.63 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 7.57 - 7.50 (m, 3H), 3.62 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 3.4
9 (d, J = 8.5 Hz, 1H); ESIMS m/z 454 ([M+H]+).
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)安息香酸(C14)
Figure 0007387818000522
灰色の固体として単離(3.70g、98%): 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.4
7 (s, 1H), 10.95 (s, 1H), 8.16 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.82 - 7.73 (m, 2H), 7.69 (d
, J = 8.3 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.43 (dd, J = 8.5, 2.1 Hz, 1H), 3.6
0 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 3.45 (d, J = 8.5 Hz, 1H); ESIMS m/z 454 ([M+H]+).
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)安息香酸(C15)
Figure 0007387818000523
灰色の固体として単離(3.60g、99%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.4
4 (s, 1H), 10.91 (s, 1H), 8.16 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.80 - 7.76 (m, 3H), 7.54 (d
, J = 8.7 Hz, 1H), 3.63 (dt, J = 8.5, 0.7 Hz, 1H), 3.52 (d, J = 8.5 Hz, 1H); ESI
MS m/z 488 ([M+H]+).
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)安息香酸(C16)
Figure 0007387818000524
灰色の固体として単離(3.80g。99%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.4
8 (s, 1H), 10.93 (s, 1H), 8.16 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.78 (dd, J = 8.8, 2.7 Hz, 1
H), 7.71 (dd, J = 7.2, 2.0 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.50 - 7.42 (m, 2H
), 3.58 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.42 (d, J = 8.5 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6
) δ -117.29; ESIMS m/z 438 ([M+H]+).
[実施例40]
cis/trans-3-(3-ブロモ-4,5-ジフルオロフェニル)-2,2-ジク
ロロシクロプロパン-1-カルボン酸(C17)の調製
Figure 0007387818000525
ステップ1:(E/Z)-1-ブロモ-2,3-ジフルオロ-5-(4-メトキシスチ
リル)ベンゼンの調製。N-ブチルリチウム(ヘキサン中2.5モル(M))(3.62
mL、9.05mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(50mL)中の(4-メトキシ
ベンジル)トリフェニルホスホニウムクロリド(3.79g、9.05mmol)の撹拌
懸濁液に-30℃で添加した。得られた不均一な暗赤色の混合物を-25~-30℃で3
0分間撹拌し、続いて無水テトラヒドロフラン(5mL)中の3-ブロモ-4,5-ジフ
ルオロベンズアルデヒド(2g、9.05mmol)の溶液を滴下添加した。得られた白
色の固体の懸濁液を-30℃でさらに2時間撹拌し、次いで周囲温度に加温し、さらに1
2時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)でクエンチし、ジエチルエーテル(3×
50mL)で抽出した。有機抽出物を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で連続的に洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーター上、真空下で濃縮した
。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を透明な無色の
油状物(1.6g、54%、E-およびZ-スチルベンの約1:1混合物)として得た。
EIMSm/z325。
ステップ2:1-ブロモ-5-(2,2-ジクロロ-3-(4-メトキシフェニル)シ
クロプロピル)-2,3-ジフルオロベンゼンの調製。クロロホルム(28.7mL)中
の(E/Z)-1-ブロモ-2,3-ジフルオロ-5-(4-メトキシスチリル)ベンゼ
ン(1.165g、3.58mmol)およびヘキサフルオロリン酸テトラブチルアンモ
ニウム(V)(0.139g、0.358mmol)の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム粉
末(1.433g、35.8mmol)および水(200μL)を23℃で添加した。得
られた混合物を50~55℃で16時間激しく撹拌した。反応混合物を水で希釈し、ジク
ロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した
。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を淡黄色
の油状物(1.7g、63%、約2:1のcis-対trans-シクロプロパン)とし
て得た。EIMSm/z325
ステップ3.cis/trans-3-(3-ブロモ-4,5-ジフルオロフェニル)
-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボン酸の調製。塩化ルテニウム(III)
水和物(0.047g、0.207mmol)を、水:酢酸エチル:アセトニトリル(2
.5:1:1、90mL)中の粗製のcis/trans-3-(3-ブロモ-4,5-
ジフルオロフェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボン酸(1.69g
、4.14mmol)の撹拌混合物に23℃で添加した。過ヨウ素酸ナトリウム(13.
29g、62.1mmol)を、温度を50℃未満に維持する速度で少量ずつ慎重に添加
した。得られた二相の褐色の混合物を23℃で2時間激しく撹拌した。反応混合物を水(
200mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸
マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を最少量のアセトニトリルに溶解し
、C-18フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を灰色の固体(0
.665g、44%、trans/cisシクロプロパンの約2:1混合物)として得た
1H NMR (400 MHz, CDCl3CDCl3) δ 8.90 (s, 1H), 7.42 - 7.21 (m, 1H), 7.10 (dddd,
J = 26.8, 9.3, 6.6, 2.1 Hz, 1H), 3.35 (dd, J = 49.0, 9.6 Hz, 1H), 3.01 - 2.77 (
m, 1H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ-129.47, -129.53, -130.16, -130.21, -132.59,
-132.64, -133.35, -133.41;ESIMSm/z345([M-H])。
以下の化合物は、実施例40に概説した手順と同様の様式で調製した。
cis/trans-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロ-5-フルオロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C18)
Figure 0007387818000526
灰色の固体として単離(0.459g、44%、約3:1trans/cis): 1H
NMR (400 MHz, CDCl3CDCl3) δ 8.73 (s, 1H), 7.20 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.14 - 6.91
(m, 1H), 3.36 (dd, J = 51.9, 9.6 Hz, 1H), 2.91 (dd, J = 47.1, 9.6 Hz, 1H); 19F
NMR (376 MHz, CDCl3) δ -108.55,
-109.27; ESIMS m/z 317 ([M-H]-).
cis/trans-3-(3-ブロモ-5-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)
フェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボン酸(C19)
Figure 0007387818000527
灰色の固体として単離(0.260g、40%、約2:1trans/cis): 1H
NMR (400 MHz, CDCl3CDCl3) δ 10.43 (s, 1H), 7.88 (dt, J = 13.2, 1.9 Hz, 1H), 7.7
5 - 7.48 (m, 2H), 3.61 - 3.29 (m, 1H), 2.96 (dd, J = 38.3, 9.6 Hz, 1H); ESIMS m/
z 435 ([M-H]-).
cis/trans-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-2,4-ジフルオロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C20)
Figure 0007387818000528
灰色の固体として単離(0.656g、35%、約1:1trans/cis): 1H
NMR (400 MHz, CDCl3CDCl3) δ 9.27 (s, 1H), 7.35 (q, J = 7.5 Hz, 1H), 7.11 - 6.90
(m, 1H), 3.33 (dd, J = 104.1, 9.5 Hz, 1H), 3.06 - 2.77 (m, 1H); 19F NMR (376 MH
z, CDCl3) δ -111.34, -111.35, -111.40, -111.41, -112.05, -112.06, -113.13, -113
.14; ESIMS m/z 300 ([M-H]-).
cis/trans-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-2-フルオロ-5-(トリ
フルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C21)
Figure 0007387818000529
灰色の固体として単離(0.485g、31%、約2:1trans/cis): 1H
NMR (400 MHz, CDCl3CDCl3) δ 9.02 (s, 1H), 7.87 - 7.61 (m, 1H), 7.39 - 7.23 (m,
1H), 3.60 - 3.19 (m, 1H), 3.14 - 2.85 (m, 1H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -62.3
2, -108.88, -110.51; ESIMS m/z 350 ([M-H]-).
cis/trans-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-メチル-5-(トリ
フルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C22)
Figure 0007387818000530
緑色の油状物として単離(1.42g、66%、約3:1trans/cis): 1H
NMR (400 MHz, CDCl3CDCl3) δ 7.33 (dd, J = 21.3, 6.3 Hz, 2H), 6.82 (s, 1H), 3.38
(dd, J = 50.6, 9.7 Hz, 1H), 3.04 - 2.82 (m, 1H), 2.34 (dd, J = 10.0, 2.3 Hz, 3H
); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ-61.53, -118.49, -119.16; ESIMS m/z 330 ([M-H]-).
cis/trans-3-(3-ブロモ-2,5-ジフルオロフェニル)-2,2-ジク
ロロシクロプロパン-1-カルボン酸(C23)
Figure 0007387818000531
灰色の固体として単離(0.545g、51%、約1:1trans/cis): 1H
NMR (400 MHz, CDCl3CDCl3) δ 9.97 (s, 1H), 7.29 (dtt, J = 7.1, 4.4, 2.3 Hz, 1H),
7.00 (dddd, J = 137.6, 8.2, 5.3, 3.5 Hz, 1H), 3.52 - 3.10 (m, 1H), 3.07 - 2.74
(m, 1H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ
-112.49, -112.53, -114.36, -114.40, -115.73, -115.77, -116.17, -116.21; ESIMS m/
z 345 ([M-H]-).
cis/trans-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロ-5-(トリフルオロ
メチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C24)
Figure 0007387818000532
黄褐色の固体として単離(0.295g、25%、約2:1trans/cis): 1
H NMR (400 MHz, CDCl3CDCl3) δ 7.71 - 7.45 (m, 2H), 6.48 (s, 1H), 3.38 (dd, J =
62.2, 9.6 Hz, 1H), 2.95 (dd, J = 41.0, 9.6 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ
-63.01; ESIMS m/z 366 ([M-H]-).
cis/trans-2,2-ジクロロ-3-(4-クロロ-3-フルオロ-5-(トリ
フルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C25)
Figure 0007387818000533
灰色の固体として単離(0.392g、33%、約3:1trans/cis): 1H
NMR (400 MHz, CDCl3CDCl3) δ 9.56 (s, 1H), 7.55 - 7.36 (m, 1H), 7.28 (dd, J = 8.
8, 2.0 Hz, 1H), 3.41 (dd, J = 59.6, 9.6 Hz, 1H), 2.95 (dd, J = 46.2, 9.6 Hz, 1H)
; 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -62.50,
-109.97, -110.78; ESIMS m/z 350 ([M-H]-).
cis/trans-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロ-4-フルオロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C26)
Figure 0007387818000534
灰色の固体として単離(0.889g、48%、約2:1trans/cis): 1H
NMR (400 MHz, CDCl3CDCl3) δ 9.83 (s, 1H), 7.54 - 6.93 (m, 2H), 3.34 (dd, J = 50
.9, 9.6 Hz, 1H), 2.89 (dd, J = 46.6, 9.6 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -1
15.34, -115.98; ESIMS m/z 317 ([M-H]-).
cis/trans-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-5-(ペンタフルオロ-λ
-スルファニル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C27)
Figure 0007387818000535
灰色の固体として単離(0.412g、35%、約3:1trans/cis): 1H
NMR (400 MHz, CDCl3CDCl3) δ 7.81 - 7.69 (m, 1H), 7.63 - 7.38 (m, 2H), 5.95 (s,
1H), 3.61 - 3.31 (m, 1H), 3.11 - 2.87 (m, 1H); ESIMS m/z 390 ([M-H]-).
cis/trans-2,2-ジクロロ-3-(ペルフルオロフェニル)シクロプロパン
-1-カルボン酸(C28)
Figure 0007387818000536
白色の固体として単離(1.44g、67%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.19
(s, 1H), 3.30 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 3.09 (d, J = 8.3 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, C
DCl3) δ -140.52, -140.54, -140.58, -140.60, -152.14, -152.20, -152.25, -160.82,
-160.84, -160.87, -160.89, -160.93, -160.95; ESIMS m/z 320 ([M-H]-).
trans-3-(3-ブロモ-4,5-ジクロロフェニル)-2,2-ジクロロシクロ
プロパン-1-カルボン酸(C29)
Figure 0007387818000537
白色の泡状物として単離(1.3g、54%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.53 7
.42 (m, 1H), 7.35 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 3.41 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 2.86 (d, J = 8.
2 Hz, 1H). ESIMS m/z 376 ([M-H]-).
trans-3-(4-ブロモ-3,5-ジクロロフェニル)-2,2-ジクロロシクロ
プロパン-1-カルボン酸(C30)
Figure 0007387818000538
白色の泡状物として単離(0.6g、29%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.29 (
d, J = 0.7 Hz, 2H), 3.39 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 2.87 (d, J = 8.3 Hz, 1H). ESIMS m/
z 376 ([M-H]-).
[実施例41]
trans-2,2-ジクロロ-3-(3-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)フ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C31)の調製
Figure 0007387818000539
磁気撹拌子を備えた丸底フラスコに、過ヨウ素酸ナトリウム(37.0g、0.174
mol)および水(250mL)を添加した。窒素を溶液中に15分間バブリングした。
(3-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-メトキシフェニル)シクロプロ
ピル)フェニル)ペンタフルオロ-λ-スルファン(C44)(3.7g、0.010
9mol)を酢酸エチル(30mL)/アセトニトリル(30mL)の混合物に溶解し、
フラスコに添加し、続いて塩化ルテニウム(0.150g、0.00067mol)を添
加した。混合物を16時間撹拌した。混合物をジクロロメタン(250mL)で希釈し、
Celite(登録商標)に通して濾過し、固体濾過ケーキをジクロロメタンですすいだ
。濾液を分液漏斗に移した。有機層を分離し、水相をジクロロメタン(4×100mL)
で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶離
液として10~80%アセトニトリル/水を使用する逆相中速液体クロマトグラフィー(
RP-MPLC)により精製して、表題化合物を(2.0g、51%)として得た。1H N
MR (400 MHz, CDCl3) δ 7.76 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.51 (t, J = 8.0
Hz, 1H), 7.44 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 3.55 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 2.93 (d, J = 8.3 Hz
, 1H);ESIMSm/z358([M+H])。
以下の化合物は、実施例41に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2,2-ジクロロ-3-(4-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)フ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C32)
Figure 0007387818000540
白色の粉末として単離(2.2g): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.78 (d, J = 8.7
Hz, 2H), 7.38 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.53 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 2.93 (d, J = 8.3 H
z, 1H); ESIMS m/z 358 ([M+H]+).
trans-2,2-ジクロロ-3-(3-ヨードフェニル)シクロプロパン-1-カル
ボン酸(C33)
Figure 0007387818000541
白色の粉末として単離(0.700g): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.69 (d, J =
7.9 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.29 - 7.21 (m, 1H), 7.12 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 3.44
(d, J = 8.3 Hz, 1H), 2.87 (d, J = 8.3 Hz, 1H); ESIMS m/z 358 ([M+H]+).
trans-2,2-ジクロロ-3-(4-ヨードフェニル)シクロプロパン-1-カル
ボン酸(C34)
Figure 0007387818000542
白色の粉末として単離(1.2g): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.72 (d, J = 8.4
Hz, 2H), 7.01 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 3.43 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 2.85 (d, J = 8.3 H
z, 1H); ESIMS m/z 358 ([M+H]+).
trans-3-(3,5-ジクロロフェニル)-2,2-ジフルオロシクロプロパン-
1-カルボン酸(C35)
Figure 0007387818000543
オフホワイトの固体として単離(0.640g、44%): mp 138-142℃; 1H NMR (4
00 MHz, CDCl3) δ 7.34 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 1.8 Hz, 2H), 3.47 (ddd,
J = 11.9, 7.8, 4.1 Hz, 1H), 2.75 (ddd, J = 11.1, 7.9, 1.7 Hz, 1H); 13C NMR (101
MHz, CDCl3) δ 170.91, 135.50, 133.88, 128.56, 126.74, 109.91 (dd, J = 295.1, 2
89.3 Hz), 32.62 (dd, J = 11.3, 9.2 Hz), 32.07 (t, J = 11.5 Hz); 19F NMR (376 MHz
, CDCl3) δ -132.28 (d, J = 152.7 Hz),
-132.84 (d, J = 152.8 Hz); ESIMS m/z 267 ([M-H]-).
[実施例42]
trans-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパンカル
ボン酸(C36)の調製
Figure 0007387818000544
塩化ルテニウム(III)(0.080g、0.39mmol)を、水:酢酸エチル:
アセトニトリル(8:1:1、155mL)中のtrans-1,3-ジクロロ-5-(
-2,2-ジクロロ-3-(4-メトキシフェニル)シクロプロピル)ベンゼン(C48
)(2.8g、7.7mmol)および過ヨウ素酸ナトリウム(33g、160mmol
)の撹拌混合物に23℃で添加した。得られた二相の褐色の混合物を23℃で5時間激し
く撹拌した。反応混合物を水(1000mL)で希釈し、ジクロロメタン(4×200m
L)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残
留物を水酸化ナトリウム溶液(1M、100mL)で希釈し、ジエチルエーテル(4×5
0mL)で洗浄した。水層を、濃塩酸を使用してpH2に調整し、ジクロロメタン(3×
50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し
て、表題生成物を薄褐色の粉末(0.78g、34%)として得た。mp117~120
℃;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.38 (br s, 1H), 7.52 - 7.65 (m, 3H), 3.57 (d,
J = 8.5 Hz, 1H), 3.50 (d, J = 8.5 Hz, 1H); IR (薄膜) 3083 (s), 3011 (s), 1731 (
s), 1590 (w), 1566 (s), 1448 (w), 1431 (m), 1416 (m) cm-1.
以下の化合物は、実施例42に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパ
ンカルボン酸(C37)
Figure 0007387818000545
黄色の粉末として単離(1.5g、39%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.31 (d,
J = 0.7 Hz, 2H), 3.40 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 2.86 (d, J = 8.3 Hz, 1H); 13C NMR (1
01 MHz, CDCl3) δ 171.05, 134.55, 132.44, 131.75, 128.89, 61.18, 39.26, 37.14; E
SIMS m/z 333 ([M-H]-).
trans-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパンカル
ボン酸(C38)
Figure 0007387818000546
淡黄色の固体として単離(3.2g、51%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.47 (
d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.12 (ddd, J = 8.3, 2.1, 0.6 Hz, 1
H), 3.43 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 2.86 (d, J = 8.3 Hz, 1H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3)
δ 171.52, 132.91, 132.76, 132.29, 130.66, 130.62, 128.02, 61.48, 39.65, 37.13;
ESIMS m/z 298 ([M-H]-).
trans-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニ
ル)シクロプロパンカルボン酸(C39)
Figure 0007387818000547
オフホワイトの固体として単離(0.73g、28%): mp 113 - 115℃; 1H NMR (4
00 MHz, DMSO-d6) δ 13.39 (br s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.84 (s, 1H),
3.69 - 3.60 (m, 2H); ESIMS m/z 333 ([M-H]-).
trans-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロ
パンカルボン酸(C40)
Figure 0007387818000548
オフホワイトの固体として単離(1.0g、53%): mp 121 - 123℃; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ 13.35 (br s, 1H), 7.71 (dd, J = 2.0, 7.2 Hz, 1H), 7.53 - 7.35
(m, 2H), 3.50 - 3.41 (m, 2H); ESIMS m/z 281 ([M-H]-).
trans-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-5-(ジフルオロメチル)フェニル
)シクロプロパン-1-カルボン酸(C41)
Figure 0007387818000549
オフホワイトの固体として単離(2.6g、63%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3) COO
Hシグナル欠如 δ 7.49 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.63 (t, J = 56.0 Hz,
1H), 3.50 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 2.91 (d, J = 8.0 Hz, 1H); 19F NMR (282.2 MHz, CD
Cl3) δ -112.04; ESIMS m/z 313 ([M-H]-).
trans-2,2-ジクロロ-3-(4-クロロ-3-(ジフルオロメチル)フェニル
)シクロプロパン-1-カルボン酸(C42)
Figure 0007387818000550
オフホワイトの固体として単離(6.2g、69%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ
10.5 (br s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.46 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.4 Hz, 1H
), 6.95 (t, J = 54.8 Hz, 1H), 3.50 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 2.91 (d, J = 8.4 Hz, 1H)
; 19F NMR (376.2 MHz, CDCl3) δ -115.52; ESIMS m/z 313 ([M-H]-).
trans-2,2-ジクロロ-3-(3-(ジフルオロメチル)-4-フルオロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C43)
Figure 0007387818000551
オフホワイトの固体として単離(6.0g、77%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) COO
Hシグナル欠如 δ 7.49 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.40 (br s, 1H), 7.17 (t, J = 9.2 Hz,
1H), 6.90 (t, J = 54.8 Hz, 1H), 3.49 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 2.89 (d, J = 8.4 Hz,
1H); 19F NMR (376.2 MHz, CDCl3) δ-114.47, -119.69; ESIMS m/z 297 ([M-H]-).
[実施例43]
trans-(3-(2,2-ジクロロ-3-(4-メトキシフェニル)シクロプロピル
)フェニル)ペンタフルオロ-λ-スルファン(C44)の調製
Figure 0007387818000552
磁気撹拌子を備えた丸底フラスコに、(E)-ペンタフルオロ(3-(4-メトキシス
チリル)フェニル)-λ-スルファン(C57)(4.13g、0.0123mol)
およびベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(0.6g、0.00264mol)を
添加した。クロロホルム(150mL)を、続いて水(34mL)に溶解した水酸化ナト
リウム(20g、0.5mol)の氷冷水溶液を添加した。二相の混合物を40℃で16
時間撹拌した。反応混合物を23℃に冷却し、水(100mL)を添加し、反応混合物を
分液漏斗に移した。有機層を分離し、水相をクロロホルム(2×50mL)で抽出した。
合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧
下で濃縮した。溶離液として0~15%酢酸エチル/ヘキサンを使用するフラッシュクロ
マトグラフィーにより精製して、表題化合物を(3.8g、75%)として得た。1H NMR
(400 MHz, CDCl3) δ 7.75 (m, 2H), 7.58 - 7.46 (m, 2H), 7.30 (d, J = 8.6 Hz, 2H)
, 6.95 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.20 (s, 2H);ESIMSm/z419(
[M+H])。
以下の化合物は、実施例43に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-(4-(2,2-ジクロロ-3-(4-メトキシフェニル)シクロプロピル
)フェニル)ペンタフルオロ-λ-スルファン(C45)
Figure 0007387818000553
白色の粉末として単離(4.0g): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.75 (d, J = 8.8
Hz, 2H), 7.44 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.30 - 7.23 (m, 2H), 6.91 (d, J = 8.7 Hz, 2H
), 3.81 (s, 3H), 3.21 - 3.08 (m, 2H); ESIMS m/z 419 ([M+H]+).
trans-1-(2,2-ジクロロ-3-(4-メトキシフェニル)シクロプロピル)
-3-ヨードベンゼン(C46)
Figure 0007387818000554
白色の粉末として単離(5.7g): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.73 (s, 1H), 7.
68 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.31 - 7.25 (m, 2H), 7.13 (t,
J = 7.8 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.13 (m, 2H); ESIMS m/z
419 ([M+H]+).
trans-1-(2,2-ジクロロ-3-(4-ヨードフェニル)シクロプロピル)-
4-メトキシベンゼン(C47)
Figure 0007387818000555
白色の粉末として単離(4.0g): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.72 (d, J = 8.4
Hz, 2H), 7.29 (m, 2H), 7.12 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.93 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 3.83
(s, 3H), 3.11 (m, 2H); ESIMS m/z 419 ([M+H]+).
[実施例44]
trans-1,3-ジクロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(4-メトキシフェニル
)シクロプロピル)ベンゼン(C48)の調製
Figure 0007387818000556
水酸化ナトリウム水溶液(50%、6.8mL、130mmol)を、クロロホルム(
14mL、170mmol)中の(E)-1,3-ジクロロ-5-(4-メトキシスチリ
ル)ベンゼン(C61)(2.4g、8.6mmol)およびN-ベンジル-N,N-ジ
エチルエタンアミニウムクロリド(0.20g、0.86mmol)の撹拌溶液に23℃
で添加した。得られた二相、暗褐色の混合物を23℃で24時間激しく撹拌した。反応混
合物を水(200mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合わ
せた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題生成物を褐色の油状
物(2.8g、90%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.34 (t, J = 1.8 Hz
, 1H), 7.21 - 7.30 (m, 4H), 6.93 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.14 (d, J = 8.5 Hz, 1H)
, 3.08 (d, J = 8.5 Hz, 1H); IR (薄膜) 3075 (w), 2934 (w), 2836 (w), 1724 (w), 16
40 (w), 1609 (m), 1584 (m), 1568 (s), 1513 (s) cm-1.
以下の化合物は、実施例44に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-1,2,3-トリクロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(4-メトキシフ
ェニル)シクロプロピル)ベンゼン(C49)
Figure 0007387818000557
暗色の泡状物として単離(4.7g、100%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.40
(d, J = 0.6 Hz, 2H), 7.29 - 7.22 (m, 2H), 6.96 - 6.89 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.
12 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.06 (d, J = 8.7 Hz, 1H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 15
9.46, 135.08, 134.23, 130.91, 129.85, 129.16, 125.42, 114.02, 64.67, 55.32, 39.6
2, 38.48.
trans-1,2-ジクロロ-4-(2,2-ジクロロ-3-(4-メトキシフェニル
)シクロプロピル)ベンゼン(C50)
Figure 0007387818000558
橙赤色の油状物として単離(7.6g、99%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.47
(d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.45 (bs, 1H), 7.30 - 7.23 (m, 2H), 7.21 (dd, J = 8.2, 1.9
Hz, 1H), 6.96 - 6.90 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.11 (見かけ上q, J = 8.8 Hz, 2H); 1
3C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 159.39, 134.90, 132.62, 131.99, 130.90, 130.40, 129.9
0, 128.33, 125.81, 113.98, 64.94, 55.33, 39.52, 38.75.
trans-1-クロロ-3-(2,2-ジクロロ-3-(4-メトキシフェニル)シク
ロプロピル)-5-(ジフルオロメチル)ベンゼン(C51)
Figure 0007387818000559
黄色の液体として単離(11.5 g, 69%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.47 (s, 2H), 7
.39 (s, 1H), 7.28 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.93 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.64 (t, J = 56
.1 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.16 (q, J = 8.7 Hz, 2H).
trans-1-クロロ-4-(2,2-ジクロロ-3-(4-メトキシフェニル)シク
ロプロピル)-2-(ジフルオロメチル)ベンゼン(C52)
Figure 0007387818000560
淡黄色の固体として単離(10.7g、83%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.65
(s, 1H), 7.46 - 7.41 (m, 2H), 7.28 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.10 - 6.83 (m, 3H), 3.
83 (s, 3H), 3.18 - 3.13 (m, 2H).
trans-4-(2,2-ジクロロ-3-(4-メトキシフェニル)シクロプロピル)
-2-(ジフルオロメチル)-1-フルオロベンゼン(C53)
Figure 0007387818000561
オフホワイトの固体として単離(10.0g、55%): ESIMS m/z 374 ([M+H]+).
trans-1-クロロ-3-(2,2-ジクロロ-3-(4-メトキシフェニル)シク
ロプロピル)-5-(トリフルオロメチル)ベンゼン(C54)
Figure 0007387818000562
褐色の固体として単離(4.0g、74%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.64 (s,
1H), 7.45 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.26 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.93 (d, J = 9.0 Hz,
1H), 3.83 (s, 3H), 3.15 - 3.05 (m, 2H); ESIMS m/z 395 ([M+H]+).
trans-2-クロロ-4-(2,2-ジクロロ-3-(4-メトキシフェニル)シク
ロプロピル)-1-フルオロベンゼン(C55)
Figure 0007387818000563
褐色の液体として単離(2.0g、58%): ESIMS m/z 345 ([M+H]+).
[実施例45]
trans-1,3-ジクロロ-5-(2,2-ジフルオロ-3-(4-メトキシフェニ
ル)シクロプロピル)ベンゼン(C56)の調製
Figure 0007387818000564
(E)-1,3-ジクロロ-5-(4-メトキシスチリル)ベンゼン(C61)(1.
5g、5.4mmol)を、25mLのマイクロ波バイアル内でテトラヒドロフラン(1
0mL)に溶解した。トリメチル(トリフルオロメチル)シラン(3.8g、26.9m
mol)およびヨウ化ナトリウム(0.81g、5.4mmol)を添加し、蓋をしたバ
イアルをマイクロ波中85℃で1時間加熱した。バイアルを針でガス抜きし、H NM
R分光法によるアリコートの分析は約20%の変換を示した。追加のトリメチル(トリフ
ルオロメチル)シラン(7.2g、54mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.56g
、3.8mmol)を添加し、混合物をマイクロ波中110℃で8時間加熱した。
NMR分光法によるアリコートのさらなる分析は、若干の分解を伴う完全な変換を示した
。反応混合物を酢酸エチルと飽和塩化ナトリウム溶液との間で分配し、層を分離し、有機
相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、濃縮して、生成物を褐色の油状物(1.8g
、100%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.30 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 7.2
5 - 7.19 (m, 4H), 6.93 - 6.88 (m, 2H), 3.82 (s, 3H), 2.97 (q, J = 7.8 Hz, 1H), 2
.88 (q, J = 7.6 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -133.89;EIMSm/z32
9。
[実施例46]
(E)-ペンタフルオロ(3-(4-メトキシスチリル)フェニル)-λ-スルファン
(C57)の調製
Figure 0007387818000565
磁気撹拌子を備えた火炎乾燥丸底フラスコを、窒素でパージした。カリウムtert-
ブトキシド(0.55g、0.0049mol)、18-クラウン-6(0.2g、0.
00076mol)およびテトラヒドロフラン(20mL)を添加した。懸濁液を5℃に
冷却した。3-(ペンタフルオロチオ)ベンズアルデヒド(0.8、0.00345mo
l)およびジエチル(4-メトキシベンジル)ホスホネート(1.16g、0.0044
9mol)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、15分間かけて上記懸濁液に添加
した。添加中、内部温度は8℃を超えなかった。反応混合物を30分間かけて23℃に加
温し、次いで50℃で4時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮した。水(100mL)お
よびメチルtert-ブチルエーテル(MTBE;100mL)を添加した。有機層を分
離し、水相をMTBE(2×75mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(75m
L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶離液として0~1
5%酢酸エチル/ヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表
題化合物をオフホワイトの固体(0.85g、73%)として得た。1H NMR (400 MHz, C
DCl3) δ 7.84 (s, 1H), 7.64 - 7.56 (m, 2H), 7.47 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.42 (t, J
= 8.0 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 7.02 - 6.86 (m, 3H), 3.84 (s, 3H);E
SIMSm/z337([M+H])。
以下の化合物は、実施例46に概説した手順と同様の様式で調製した。
(E)-ペンタフルオロ(4-(4-メトキシスチリル)フェニル)-λ-スルファン
(C58)
Figure 0007387818000566
白色の粉末として単離(3.7g 70%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.71 (d,
J = 8.8 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.14 (d, J
= 16.3 Hz, 1H), 7.01 - 6.87 (m, 3H), 3.85 (s, 3H); ESIMS m/z 337 ([M+H]+).
(E)-1-ヨード-3-(4-メトキシスチリル)ベンゼン(C59)
Figure 0007387818000567
白色の粉末として単離(5.3g 91%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.85 (s,
1H), 7.55 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.45 - 7.41 (m, 3H), 7.09 - 7.02 (m, 2H), 6.91 (
d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.85 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H); ESIMS m/z 337 ([M+H
]+).
(E)-1-イヨード-4-(4-メトキシスチリル)ベンゼン(C60)
Figure 0007387818000568
白色の粉末として単離(3.3g 94%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.66 (d,
J = 8.4 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.22 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.06 (d, J
= 16.3 Hz, 1H), 6.94 - 6.83 (m, 3H), 3.83 (s, 3H); ESIMS m/z 337 ([M+H]+).
[実施例47]
(E)-1,3-ジクロロ-5-(4-メトキシスチリル)ベンゼン(C61)の調製
Figure 0007387818000569
ナトリウムメトキシド粉末(98%、0.63g、11mmol)を、乾燥N,N-ジ
メチルホルムアミド(38mL)中の3,5-ジクロロベンズアルデヒド(2.0g、1
1mmol)およびジエチル4-メトキシベンジルホスホネート(2.0mL、11mm
ol)の撹拌溶液に23℃で添加した。得られた不均一な暗青色の混合物を80℃に加熱
した結果、暗褐色の混合物を得、24時間撹拌した。冷却した反応混合物を水(500m
L)で希釈し、ジエチルエーテル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をヘキ
サン(150mL)で希釈し、水(300mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム
で乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題生成物を薄褐色の油状物(2.4g、75%)とし
て得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.44 (m, 2H), 7.34 (d, J = 2 Hz, 2H), 7.20 (t
, J = 2 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 6.91 (m, 2H), 6.82 (d, J = 16.5 Hz,
1H), 3.84 (s, 3H); IR (薄膜) 2934 (w), 2835 (w), 1724 (w), 1637 (w), 1605 (m), 1
581 (m), 1558 (m), 1511 (s) cm-1.
以下の化合物は、実施例47に概説した手順と同様の様式で調製した。
(E)-1,2,3-トリクロロ-5-(4-メトキシスチリル)ベンゼン(C62)
Figure 0007387818000570
オフホワイトの固体として単離(3.7g、31%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ
7.49 - 7.46 (m, 2H), 7.47 - 7.39 (m, 2H), 7.04 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 6.93 - 6.89
(m, 2H), 6.78 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 1
59.46, 135.08, 134.23, 130.91, 129.85, 129.16, 125.42, 114.02, 64.67, 55.32, 39.
62, 38.48; EIMS m/z 313 ([M]+).
(E)-1,2-ジクロロ-4-(4-メトキシスチリル)ベンゼン(C63)
Figure 0007387818000571
オフホワイトの固体として単離(6.0g、53%): mp 91 - 94℃; 1H NMR (400 M
Hz, CDCl3) δ 7.56 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.46 - 7.42 (m, 2H), 7.39 (d, J = 8.4 Hz
, 1H), 7.29 (dd, J = 8.4, 2.1 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 6.93 - 6.88 (m
, 2H), 6.85 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 159.
75, 137.86, 132.72, 130.58, 130.49, 130.12, 129.33, 127.96, 127.77, 125.37, 123.
98, 114.24, 55.35; EIMS m/z 279 ([M]+).
(E)-1-クロロ-3-(4-メトキシスチリル)-5-(トリフルオロメチル)ベン
ゼン(C64)
Figure 0007387818000572
オフホワイトの固体として単離(4.3g、58%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ
7.62 (s, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.48 - 7.42 (m, 3H), 7.12 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 6.95
- 6.85(m, 3H), 3.84 (s, 3H); ESIMS m/z 313 ([M+H]+).
(E)-2-ブロモ-1,3-ジクロロ-5-(4-メトキシスチリル)ベンゼン(C6
5)
Figure 0007387818000573
オフホワイトの固体として単離(2.8g、40%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ
7.46 (s, 2H), 7.43 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 6.90 (d, J =
9.0 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H); ESIMS m/z 358 ([M+H]+).
(E)-2-クロロ-1-フルオロ-4-(4-メトキシスチリル)ベンゼン(C66)
Figure 0007387818000574
オフホワイトの固体として単離(6.0g、72%): ESIMS m/z 263 ([M+H]+).
[実施例48]
(E)-1,3-ジクロロ-2-フルオロ-5-(4-メトキシスチリル)ベンゼン(C
67)の調製
Figure 0007387818000575
5-ブロモ-1,3-ジクロロ-2-フルオロベンゼン(2.00g、8.20mmo
l)、1-メトキシ-4-ビニルベンゼン(1.32g、9.80mmol)およびトリ
エチルアミン(20mL)の撹拌混合物を、アルゴン下で5分間脱気した。酢酸パラジウ
ム(II)(0.0368g、0.164mmol)および1,1’-ビス(ジフェニル
ホスフィノ)フェロセン(0.181g、0.328mmol)を添加し、反応物を90
℃に16時間加熱した。反応混合物を水に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有
機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフ
ィーにより精製して、表題化合物をオフホワイトの固体(1.60g、67%)として得
た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.41 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.31 (s, 1H), 7.37 (s,
1H), 6.96 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.76 (d, J = 16.0 Hz,
1H), 3.84 (s, 3H);ESIMSm/z297([M+H])。
[実施例49]
(E)-3-クロロ-5-(4-メトキシスチリル)ベンズアルデヒド(C68)の調製
Figure 0007387818000576
ジメチルアセトアミド中の3-ブロモ-5-クロロベンズアルデヒド(20.0g、9
1.32mmol)の撹拌溶液に、1-メトキシ-4-ビニルベンゼン(18.3g、1
36.9mmol)およびトリエチルアミン(50mL、273.96mmol)を添加
し、反応混合物をアルゴンで5分間脱気した。酢酸パラジウム(II)(410mg、1
.83mmol)およびトリ-o-トリルホスフィン(1.11g、3.65mmol)
を添加し、得られた反応混合物を100℃に16時間加熱した。反応混合物を水に注ぎ入
れ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮
した。得られた粗物質を、溶離液として石油エーテル中5~10%酢酸エチルを使用する
フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色の固体(13.
5g、54%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.99 (s, 1H), 7.85 (s, 1H),
7.69 (s, 2H), 7.47 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.16 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 6.94 (t, J =
8.4 Hz, 3H), 3.84 (s, 3H);ESIMSm/z273([M+H])。
以下の化合物は、実施例49に概説した手順と同様の様式で調製した。
(E)-2-クロロ-5-(4-メトキシスチリル)ベンズアルデヒド(C69)
Figure 0007387818000577
淡黄色の固体として単離(11.8g、27%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 10.4
5 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.62 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.46 - 7.40 (m, 3H), 7.12 (d,
J = 16.4 Hz, 1H), 6.95 - 6.90 (m, 3H), 3.95 (s, 3H); ESIMS m/z 273 ([M+H]+).
(E)-2-フルオロ-5-(4-メトキシスチリル)ベンズアルデヒド(C70)
Figure 0007387818000578
オフホワイトの固体として単離(0.25g、20%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ 10.43 (s, 1H), 7.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.54 - 7.46 (m, 4H), 7.20 (d, J = 16
.0 Hz, 1H), 6.94 - 6.90 (m, 3H), 3.85 (s, 3H); ESIMS m/z 274 ([M+H]+).
[実施例50]
(E)-1-クロロ-3-(ジフルオロメチル)-5-(4-メトキシ-スチリル)ベン
ゼン(C71)の調製
Figure 0007387818000579
ジクロロメタン(130mL)中の(E)-3-クロロ-5-(4-メトキシスチリル
)ベンズアルデヒド(C68)(13g、47.79mmol)の撹拌溶液に、ジエチル
アミノ硫黄トリフルオリド(31.5mL、238.97mmol)を-78℃で添加し
た。得られた溶液を室温で20時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、飽和重炭酸ナ
トリウム水溶液を滴下添加した。層を分離し、水層をジクロロメタン(3×75mL)で
抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃
縮した。粗物質を、溶離液としてヘキサン中10~20%酢酸エチルを使用するフラッシ
ュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を淡黄色の油状物(13.1g
、94%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.55 (s, 1H), 7.45 (d, J = 8.8
Hz, 3H), 7.34 (s, 1H), 7.10 (d, J = 16 Hz, 1H), 6.90 (t, J = 8.4 Hz, 3H), 6.61 (
t, J = 56.4 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -111.72.
以下の化合物は、実施例50に概説した手順と同様の様式で調製した。
(E)-1-クロロ-2-(ジフルオロメチル)-4-(4-メトキシスチリル)ベンゼ
ン(C72)
Figure 0007387818000580
オフホワイトの固体として単離(12g、94%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.
75 (s, 1H), 7.51 - 7.44 (m, 3H), 7.37 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 6.6 Hz,
1H), 7.06 (s, 1H), 6.95 - 6.89 (m, 3H), 3.95(s, 3H); 19F NMR (282 MHz, CDCl3) δ
-115.31; ESIMS m/z 295 ([M+H]+).
(E)-2-(ジフルオロメチル)-1-フルオロ-4-(4-メトキシスチリル)ベン
ゼン(C73)
Figure 0007387818000581
オフホワイトの固体として単離(14.0g、70%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3)
δ 7.69 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.57 - 7.53 (m, 1H), 7.45 (d, J = 9.9 Hz, 2H), 7.13
- 7.06 (m, 2H), 7.00 - 6.89 (m, 4H), 3.85 (s, 3H); ESIMS m/z 279 ([M+H]+).
[実施例51]
trans-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロ-プロパンカ
ルボン酸(C36)の調製
Figure 0007387818000582
過マンガン酸ナトリウム(40%水溶液)(84g、236mmol)を、アセトン(
982mL)中のtrans-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルバルデヒド(C79)(58.7g、196mmol)の撹拌混
合物に15℃で滴下添加した。得られた混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物を
イソプロピルアルコール(20mL)で希釈し、濃縮してアセトンを除去した。Celi
te(登録商標)および塩酸水溶液(1N、295mL、295mmol)を褐色の残留
物に添加した。得られた混合物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、Celite(登
録商標)に通して濾過した。濾液をブライン(200mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナ
トリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られたスラリーをヘプタン(約200mL)
で希釈し、20℃で固化させた。固体を収集し、ヘプタンで洗浄し、乾燥させて、表題生
成物を白色の固体(54.68g、91%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7
.36 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 1.9, 0.7 Hz, 2H), 3.48 - 3.37 (m, 1H), 2.
87 (d, J = 8.3 Hz, 1H); 13C NMR (400 MHz, CDCl3) δ 135.44, 135.28, 128.66, 127.
30, 39.68, 36.88;ESIMSm/z=298.9([M-H])
以下の化合物は、実施例51に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパ
ン-1-カルボン酸(C37)
Figure 0007387818000583
白色の固体として単離(2.78g、95%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.4
1 (s, 1H), 7.81 (d, J = 0.6 Hz, 2H), 3.62 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 3.52 (d, J = 8.6
Hz, 1H); ESIMS m/z 332 ([M-H]-).
trans-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1
-カルボン酸(C38)
Figure 0007387818000584
白色の固体として単離(124g、82%): mp 133 - 135℃: 1H NMR (500 MHz, DM
SO-d6) δ 13.39 (s, 1H), 7.76 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.4
4 (dd, J = 8.4, 2.1 Hz, 1H), 3.49 (s, 2H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d6) δ 166.34,
133.35, 130.47, 130.33, 130.09, 129.77, 128.81, 61.43, 37.00, 36.06.
trans-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロ
パン-1-カルボン酸(C40)
Figure 0007387818000585
白色の固体として単離(165g、71%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 11.57 (s
, 1H), 7.42 (dd, J = 8.2, 7.6 Hz, 1H), 7.11 - 6.98 (m, 2H), 3.46 (d, J = 8.2 Hz,
1H), 2.85 (d, J = 8.3 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -114.07; ESIMS m/z 2
82 ([M-H]-).
別の調製において、白色の粉末(10.385g、77%)として単離。119~12
1℃;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 11.83 (s, 1H), 7.32 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.16 (
d, J = 6.7 Hz, 2H), 3.45 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 2.85 (d, J = 8.3 Hz, 1H); 13C NMR
(101 MHz, CDCl3) δ 172.18, 159.26, 156.77, 130.95, 129.26, 129.22, 128.57, 128.
50, 121.52, 121.34, 116.94, 116.73, 61.59, 39.64, 37.30; 19F NMR (376 MHz, CDCl3
) δ -115.16;ESIMSm/z281[(M-H])。
trans-3-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,2-ジク
ロロシクロプロパン-1-カルボン酸(C74)
Figure 0007387818000586
白色の固体として単離(1.21g、51%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.87
(s, 1H), 7.74 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 8.3,
2.2 Hz, 1H), 3.49 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 2.91 (d, J = 8.3 Hz, 1H); 19F NMR (376 MH
z, CDCl3) δ -62.77, -62.78; ESIMS m/z 377 ([M-H]-).
trans-2,2-ジクロロ-3-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C75)
Figure 0007387818000587
白色の固体として単離(2.02g、43%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.96 -
7.51 (m, 3H), 7.39 (dd, J = 8.3, 2.2 Hz, 1H), 3.50 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 2.90 (d
, J = 8.3 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -62.75, -62.75; ESIMS m/z 332 ([M
-H]-).
trans-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェ
ニル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C76)
Figure 0007387818000588
白色の固体として単離(3.08g、67%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.18 (
s, 1H), 7.64 - 7.39 (m, 2H), 7.24 (t, J = 9.3 Hz, 1H), 3.50 (dd, J = 8.4, 1.0 Hz
, 1H), 2.89 (d, J = 8.3 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -61.48, -61.51, -11
4.23, -114.26, -114.29; ESIMS m/z 316 ([M-H]-).
trans-2,2-ジクロロ-3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェ
ニル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C77)
Figure 0007387818000589
白色の固体として単離(3.7g、55%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 11.40 (s
, 1H), 7.42 - 7.27 (m, 2H), 7.20 (dt, J = 8.9, 2.0 Hz, 1H), 3.53 (d, J = 8.3 Hz,
1H), 2.93 (d, J = 8.3 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -62.86, -109.49; ESI
MS m/z 316 ([M-H]-).
trans-3-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,2-ジク
ロロシクロプロパン-1-カルボン酸(C78)
Figure 0007387818000590
黄褐色の固体として単離(0.375g、31%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10
.52 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.62 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 3.52 (d, J =
8.2 Hz, 1H), 2.93 (d, J = 8.3 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -62.84; ESIMS
m/z 377 ([M-H]-).
[実施例52]
trans-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロ-プロパン-
1-カルバルデヒド(C79)の調製
Figure 0007387818000591
塩酸水溶液(2N、237mL)を、アセトニトリル(1184mL)中の1,3-ジ
クロロ-5-((trans-2,2-ジクロロ-3-(ジエトキシメチル)シクロプロ
ピル)ベンゼン(C83)(85.7g、227mmol)の撹拌溶液に添加した。混合
物を20℃で16時間撹拌した。得られた混合物を水(200mL)で希釈し、濃縮して
アセトニトリルを除去した。得られた水性混合物をヘキサン(600mL)で抽出した。
有機層を水(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した
。粗生成物を、溶離液として0~20%酢酸エチル/ヘキサンを使用するフラッシュカラ
ムクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物を黄色の油状物(58.7g、86%
、純度95%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.54 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7
.46 - 7.09 (m, 3H), 3.51 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 2.92 (dd, J = 8.0, 4.0 Hz, 1H); 13
C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 193.41, 135.33, 135.09, 128.78, 127.34, 42.89, 39.31;
IR (薄膜) 3078, 2847, 1714, 1590, 1566, 1417, 1387.
以下の化合物は、実施例52に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1
-カルバルデヒド(C80)
Figure 0007387818000592
橙色の油状物として単離(143g、98%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.53 (
d, J = 4.1 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 2.2, 0.7 Hz, 1H), 7.
12 (ddd, J = 8.3, 2.2, 0.7 Hz, 1H), 3.51 (dd, J = 7.9, 0.8 Hz, 1H), 2.90 (dd, J
= 8.0, 4.1 Hz, 1H).
trans-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパ
ン-1-カルバルデヒド(C81)
Figure 0007387818000593
黄色の固体として単離(2.8g、69%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.55 (d,
J = 3.9 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 0.7 Hz, 2H), 3.48 (dt, J = 8.0, 0.8 Hz, 1H), 2.92
(dd, J = 7.9, 3.9 Hz, 1H).
trans-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロ
パン-1-カルバルデヒド(C82)
Figure 0007387818000594
橙色の油状物として単離(230g、97%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.52 (
d, J = 4.2 Hz, 1H), 7.36 - 7.30 (m, 1H), 7.19 - 7.16 (m, 1H), 7.15 (d, J = 1.2 H
z, 1H), 3.51 (dt, J = 7.9, 0.7 Hz, 1H), 2.88 (dd, J = 7.9, 4.2 Hz, 1H).
別の調製において、黄色の油状物(12.496g、71%)として単離。1H NMR (40
0 MHz, CDCl3) δ 9.52 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.16 (dd, J
= 6.8, 1.0 Hz, 2H), 3.53 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 2.90 (dd, J = 7.9, 4.1 Hz, 1H); 1
3C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 193.77, 159.27, 156.78, 131.03, 129.04, 129.00, 128.6
6, 128.59, 121.49, 121.31, 116.95, 116.74, 61.68, 43.10, 39.25; 19F NMR (376 MHz
, CDCl3) δ -115.01;EIMSm/z266。
[実施例53]
1,3-ジクロロ-5-(trans-2,2-ジクロロ-3-(ジエトキシ-メチル)
シクロプロピル)ベンゼン(C83)の調製
Figure 0007387818000595
機械的撹拌機、冷却器、温度プローブおよび窒素導入口を備えた1Lの四つ口フラスコ
に、(E)-1,3-ジクロロ-5-(3,3-ジエトキシプロパ-1-エン-1-イル
)ベンゼン(C87)(40g、138mmol)およびCHCl(447mL)を入
れた。ヘキサフルオロリン酸テトラブチルアンモニウム(V)(1.081g、2.76
mmol)を添加した。薄黄色の溶液を45℃に加熱した。激しく撹拌しながら(約40
0rpm)、水酸化ナトリウム水溶液(50%、182mL)を添加漏斗により(1時間
かけて)滴下添加した。20時間後、混合物を冷却した。混合物をヘキサン(200mL
)で希釈した。有機上層をデカントして(水性下層懸濁液を除いた)Celite(登録
商標)に通し、濾過ケーキをヘキサン(200mL)で洗浄した。濾液をブライン(約2
00mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物を褐色
の油状物(50.2g、97%、純度95%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ
7.31 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 1.9, 0.7 Hz, 2H), 4.59 (d, J = 6.2 Hz,
1H), 3.80 - 3.57 (m, 4H), 2.77 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 2.25 (dd, J = 8.5, 6.2 Hz, 1
H), 1.30 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.20 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
以下の化合物は、実施例53に概説した手順と同様の様式で調製した。
1,2-ジクロロ-4-(trans-2,2-ジクロロ-3-(ジエトキシメチル)シ
クロプロピル)ベンゼン(C84)
Figure 0007387818000596
褐色の油状物として単離(184g、99%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.43 (
d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 2.2, 0.7 Hz, 1H), 7.10 (ddd, J = 8.3, 2.1, 0.7
Hz, 1H), 4.59 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 3.82 - 3.55 (m, 4H), 2.77 (d, J = 8.5 Hz, 1H
), 2.24 (dd, J = 8.5, 6.3 Hz, 1H), 1.30 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.20 (t, J = 7.1 Hz
, 3H).
1,2,3-トリクロロ-5-(trans-2,2-ジクロロ-3-(ジエトキシメチ
ル)シクロプロピル)ベンゼン(C85)
Figure 0007387818000597
褐色の油状物として単離(146g、93%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.29 (
d, J = 0.7 Hz, 2H), 4.59 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 3.82 - 3.54 (m, 4H), 2.75 (d, J =
8.5 Hz, 1H), 2.23 (dd, J = 8.5, 6.1 Hz, 1H), 1.30 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.20 (t,
J = 7.0 Hz, 3H).
2-クロロ-4-(trans-2,2-ジクロロ-3-(ジエトキシメチル)シクロプ
ロピル)-1-フルオロ-ベンゼン(C86)
Figure 0007387818000598
褐色の油状物として単離(63g、96%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.44 (dd
, J = 7.0, 2.2 Hz, 1H), 7.29 - 7.22 (m, 1H), 7.09 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 6.62 (dd,
J = 16.1, 1.2 Hz, 1H), 6.14 (dd, J = 16.1, 5.0 Hz, 1H), 5.05 (dd, J = 4.9, 1.2
Hz, 1H), 3.70 (dq, J = 9.3, 7.0 Hz, 2H), 3.56 (dq, J = 9.4, 7.1 Hz, 2H), 1.25 (t
, J = 7.1 Hz, 6H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 158.91, 156.42, 133.65, 133.62, 1
30.47, 128.65, 128.07, 128.05, 126.39, 126.32, 121.26, 121.08, 116.72, 116.51, 1
00.93, 61.17, 15.24; 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -116.36.
別の調製において、琥珀色の油状物(22.38g、88%)として単離。1H NMR (40
0 MHz, CDCl3) δ 7.31 (m, 1H), 7.13 (m, 2H), 4.59 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 3.69 (m,
4H), 2.78 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 2.23 (dd, J = 8.5, 6.3 Hz, 1H), 1.30 (t, J = 7.1
Hz, 3H), 1.20 (t, J = 7.1 Hz, 3H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -116.48;;EIM
Sm/z295[M-OEt]。
[実施例54]
(E)-1,3-ジクロロ-5-(3,3-ジエトキシプロパ-1-エン-1-イル)ベ
ンゼン(C87)の調製
Figure 0007387818000599
ステップ1a:アセトアルデヒド(120g、2688mmol)を、トルエン(40
0mL)中の3,5-ジクロロベンズアルデヒド(96g、538mmol)の撹拌混合
物に0℃で添加した。メチルアルコール(10mL)中の水酸化カリウム(3.35g、
53.8mmol)の溶液を、添加漏斗により滴下添加した。得られた混合物を、すべて
の3,5-ジクロロベンズアルデヒドが薄層クロマトグラフィーにより消費されるまで、
0℃で4時間撹拌した。ステップ1b:酢酸エチル(500mL)および濃塩酸(37%
水溶液、44.1mL、538mmol)を反応混合物に添加した。得られた混合物を8
0℃で加熱し、無色の液体を蒸留した(200mL)。反応混合物を水(500mL)で
希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ
、濾過し、濃縮して、(E)-3-(3,5-ジクロロフェニル)アクリルアルデヒドを
薄黄色の固体(115g)として得、これをさらに精製することなく直接使用した。1H N
MR (300 MHz, CDCl3) δ 9.72 (dd, J = 7.4, 0.5 Hz, 1H), 7.43 (q, J = 1.8 Hz, 3H),
7.35 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.69 (dd, J = 16.0, 7.4 Hz, 1H).
ステップ2:トリエトキシメタン(31.4g、208mmol)およびピリジン-1
-イウム4-メチルベンゼンスルホネート(0.528g、2.079mmol)を、エ
タノール(416mL)中の(E)-3-(3,5-ジクロロフェニル)アクリルアルデ
ヒド(44g、208mmol)の撹拌溶液に添加した。得られた混合物を20℃で20
時間撹拌した。飽和炭酸ナトリウム水溶液(50mL)を反応混合物に添加した。得られ
た混合物を45℃で濃縮してエタノールを除去した。濃縮物を水で希釈し、ヘキサンで抽
出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表
題生成物を薄黄色の油状物(56.13g、93%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDC
l3) δ 7.25 (dt, J = 10.6, 1.9 Hz, 3H), 6.61 (dd, J = 16.1, 1.1 Hz, 1H), 6.22 (d
d, J = 16.1, 4.7 Hz, 1H), 5.17 (s, 1H), 5.14 - 5.00 (m, 1H), 3.78 - 3.49 (m, 4H)
, 1.24 (q, J = 7.2 Hz, 6H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 139.34, 135.14, 130.27,
129.88, 127.71, 125.08, 100.60, 61.20, 15.25.
以下の化合物は、実施例54に概説した手順と同様の様式で調製した。
(E)-1,2-ジクロロ-4-(3,3-ジエトキシプロパ-1-エン-1-イル)ベ
ンゼン(C88)
Figure 0007387818000600
橙色の油状物として単離(142g、91%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.48 (
d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 8.3, 0.8 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 16.1 Hz, 1H), 6
.20 (ddd, J = 16.1, 4.9, 0.8 Hz, 1H), 5.06 (dt, J = 4.9, 1.0 Hz, 1H), 3.78 - 3.4
8 (m, 4H), 1.25 (td, J = 7.1, 0.8 Hz, 6H).
(E)-1,2,3-トリクロロ-5-(3,3-ジエトキシプロパ-1-エン-1-イ
ル)ベンゼン(C89)
Figure 0007387818000601
橙色の油状物として単離(40g、91%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.41 (s,
2H), 6.58 (dd, J = 16.1, 1.2 Hz, 1H), 6.21 (dd, J = 16.1, 4.6 Hz, 1H), 5.06 (dd
, J = 4.7, 1.2 Hz, 1H), 3.69 (dq, J = 9.3, 7.1 Hz, 2H), 3.55 (dq, J = 9.5, 7.0 H
z, 2H), 1.25 (t, J = 7.1 Hz, 6H).
(E)-2-クロロ-4-(3,3-ジエトキシプロパ-1-エン-1-イル)-1-フ
ルオロベンゼン(C90)
Figure 0007387818000602
橙色の油状物として単離(283g、84%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.44 (
dd, J = 7.0, 2.2 Hz, 1H), 7.29 - 7.22 (m, 1H), 7.09 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 6.62 (d
d, J = 16.1, 1.2 Hz, 1H), 6.14 (dd, J = 16.1, 5.0 Hz, 1H), 5.05 (dd, J = 4.9, 1.
2 Hz, 1H), 3.70 (dq, J = 9.3, 7.0 Hz, 2H), 3.56 (dq, J = 9.4, 7.1 Hz, 2H), 1.25
(t, J = 7.1 Hz, 6H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 158.91, 156.42, 133.65, 133.62,
130.47, 128.65, 128.07, 128.05, 126.39, 126.32, 121.26, 121.08, 116.72, 116.51,
100.93, 61.17, 15.24; 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -116.36.
別の調製において、無色の油状物(16.75g、64%)として単離。1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ 7.43 (dd, J = 7.0, 2.2 Hz, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.07 (t, J = 8.7 Hz
, 1H), 6.62 (d, J = 16.1 Hz, 1H), 6.13 (dd, J = 16.1, 4.9 Hz, 1H), 5.05 (dd, J =
4.9, 1.0 Hz, 1H), 3.70 (dq, J = 9.4, 7.1 Hz, 2H), 3.56 (dq, J = 9.4, 7.0 Hz, 2H
), 1.25 (t, J = 7.1 Hz, 6H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 158.91, 156.42, 133.65,
133.62, 130.47, 128.65, 128.07, 128.05, 126.39, 126.32, 121.26, 121.08, 116.72,
116.51, 100.93, 61.17, 15.24; 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -116.36;EIMSm/
z258。
[実施例55]
(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン
-1-カルボン酸(C91)の調製
Figure 0007387818000603
第1の分割:(R)-1-フェニルエタンアミン(6.49g、53.0mmol)を
、アセトン(106mL)中のrac-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェ
ニル)シクロプロパン-カルボン酸)(32.45g、106mmol)の撹拌溶液にゆ
っくりと添加した。得られた溶液を45℃で撹拌した。固体が析出し始めた後、混合物を
5℃で4時間静置した。固体を収集し、最少量の冷アセトンで洗浄し、乾燥させた。白色
の固体塩を酢酸エチル(100mL)で希釈し、塩酸水溶液(1N、10mL)およびブ
ライン(30mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して
、表題生成物を白色の固体(10.33g、エナンチオマー過剰率「ee」88%)とし
て得た。
第2の分割:(R)-1-フェニルエタンアミン(3.4g、28mmol)を、アセ
トン(100mL)中のrac-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-カルボン酸)(10.33g、88%ee)の撹拌溶液にゆっくりと添
加した。2時間後、固体を収集し、最少量の冷アセトンで洗浄し、乾燥させた。固体を塩
酸水溶液で処理して、表題化合物を白色の固体(7.84g、97%ee、24.2%)
として得た。比旋光度:+47.4(アセトニトリル中10mg/mL、589nm、2
5.2℃);1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.36 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 1
.9, 0.7 Hz, 2H), 3.48 - 3.37 (m, 1H), 2.87 (d, J = 8.3 Hz, 1H); 13C NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 166.28, 136.40, 133.39, 127.27, 127.04, 61.36, 37.10, 35.98;ESI
MSm/z298.9([M-H])。
エナンチオマー過剰値(ee%)は、以下の通りのキラルHPLC法により決定した:
カラム:CHIRALPAKZWIX(+)、粒径3μm、寸法3mm×150mm、
DAIC511584;アセトニトリル500mL、メタノール500mL、水20mL
、ギ酸1.9mLおよびジエチルアミン2.6mLの混合物である移動相;流速:0.5
mL/分;時間:9分;温度:25℃。
以下の化合物は、実施例55に概説した手順と同様の様式で調製した。
(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン
-1-カルボン酸(C92)
Figure 0007387818000604
白色の固体(6.7g、30%、96%ee)として単離。分析データは、ラセミ酸C
38と一致する。
(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボン酸(C93)
Figure 0007387818000605
白色の固体(0.5g、13%、99%ee)として単離。分析データは、ラセミ酸C
40と一致する。
(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボン酸(C94)
Figure 0007387818000606
白色の固体(2g、29%、99%ee)として単離。分析データは、ラセミ酸C37
と一致する。
(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)
フェニル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C95)
Figure 0007387818000607
透明な無色の油状物(0.11g、14%、80%ee)として単離。分析データは、
ラセミ酸C76と一致する。
[実施例56]
3,4,5-トリクロロベンズアルデヒド(C96)の調製
Figure 0007387818000608
オーブン乾燥、窒素フラッシュし、均圧添加漏斗を備えた500mLの丸底フラスコ内
で、5-ブロモ-1,2,3-トリクロロベンゼン(10.0g、38.4mmol)を
テトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、得られた溶液を窒素下、氷浴中で冷却した
。イソプロピルマグネシウムクロリド(2Mのテトラヒドロフラン溶液、21.1mL、
42.3mmol)を、よく撹拌しながら添加漏斗により15分間かけて滴下添加した。
0.5時間後、N,N-ジメチルホルムアミド(3.72mL、48.0mmol)を暗
色の溶液に撹拌しながら添加した。さらに0.5時間後、撹拌しながら塩酸(1N、10
0mL)を添加した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄した。合わせた水層をエーテ
ルで抽出し、合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合
物を白色の固体(表題化合物対1,2,3-トリクロロベンゼンの10:1混合物、7.
96g、99%)として得た。1H NMR (CDCl3) δ 9.91 (s, 1H), 7.88 (s, 2H);EIM
Sm/z209([M])。
[実施例57]
5-アミノ-2-シアノ-N-(2,4-ジフルオロフェニル)-N-メチルベンズアミ
ド(C97)の調製
Figure 0007387818000609
メタノール(1.5mL)および水(0.5mL)中の2-シアノ-N-(2,4-ジ
フルオロフェニル)-N-メチル-5-ニトロベンズアミド(C138)(0.051g
、0.16mmol)の溶液に、鉄粉(0.045g、0.80mmol)および塩化ア
ンモニウム(0.026g、0.48mmol)を添加した。反応混合物を60℃で2時
間加熱した。反応混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、濾液を酢酸エチル
で希釈し、水で洗浄した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮
して、表題化合物を無色の油状物(0.054g、99%)として得た。主異性体-1H N
MR (500 MHz, CDCl3) δ 7.37 (td, J = 8.8, 5.8 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8.5 Hz, 1H),
6.82 - 6.70 (m, 2H), 6.53 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 6.47 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H),
4.27 (s, 2H), 3.41 (s, 3H); 19F NMR (471 MHz, CDCl3) δ -107.99 (p, J = 7.8 Hz),
-115.44 (q, J = 8.8 Hz);ESIMSm/z288([M+H])。
以下の化合物は、実施例57に概説した手順と同様の様式で調製した。
5-アミノ-2-クロロ-N-(4-フルオロフェニル)ベンズアミド(C98)の調製
Figure 0007387818000610
白色の固体(1.75g、54%)として単離。
5-アミノ-2-クロロ-N-(2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(C99)
Figure 0007387818000611
紫色の固体として単離(0.37g、28%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.42 (
tdd, J = 9.7, 6.0, 3.6 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.21 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.13 (d,
J = 2.9 Hz, 1H), 6.97 - 6.88 (m, 2H), 6.73 (dd, J = 8.5, 2.9 Hz, 1H), 3.84 (s,
2H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ
-114.57 (d, J = 4.6 Hz), -125.78 (d, J = 4.6 Hz); ESIMS m/z 283 ([M+H]+).
N-アリル-5-アミノ-2-クロロ-N-(2-シアノ-4-フルオロフェニル)ベン
ズアミド(C100)
Figure 0007387818000612
アミド回転異性体の混合物を金色の油状物(0.156g、定量的)として単離した。
主異性体-1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.53 - 7.34 (m, 2H), 7.27 - 7.11 (m, 2H), 6
.90 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.44 (dd, J = 8.6, 2.8 Hz, 1H), 5.97 (ddq, J = 16.9, 10
.1, 6.8 Hz, 1H), 5.29 - 5.04 (m, 1H), 4.94 (dq, J = 16.6, 1.2 Hz, 1H), 4.37 - 4.
16 (m, 2H), 3.88 (s, 2H); 19F NMR (471 MHz, CDCl3) δ-110.82 (q, J = 7.5 Hz);E
SIMSm/z330([M+H])。
5-アミノ-2-クロロ-N-(2-シアノ-4-フルオロフェニル)-N-(プロパ-
2-イン-1-イル)ベンズアミド(C101)
Figure 0007387818000613
アミド回転異性体の混合物を無色の油状物(0.067g、62%)として単離した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.70 - 7.40 (m, 2H), 7.26 - 7.15 (m, 1H), 7.01 - 6.64
(m, 2H), 6.46 (dd, J = 8.6, 2.8 Hz, 1H), 5.20 - 4.29 (m, 3H), 3.81 (d, J = 80.7
Hz, 1H), 2.29 (dt, J = 11.8, 2.4 Hz, 1H); 19F NMR (471 MHz, CDCl3) δ -110.08 (
q, J = 7.2 Hz);ESIMSm/z328([M+H])。
(5-アミノ-2-クロロ-N-(2-シアノ-4-フルオロフェニル)ベンズアミド)
メチルアセテート(C102)
Figure 0007387818000614
アミド回転異性体の混合物を無色の油状物(0.063g、97%)として単離した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.58 - 7.34 (m, 2H), 7.31 - 7.14 (m, 2H), 6.94 - 6.62
(m, 2H), 6.49 - 6.37 (m, 1H), 4.98 - 4.45 (m, 1H), 4.24 (s, 1H), 3.80 (d, J = 7
7.8 Hz, 2H), 1.26 (td, J = 7.2, 1.9 Hz, 3H); 19F NMR (471 MHz, CDCl3) δ -109.28
- -109.86 (m);ESIMSm/z383([M+H])。
2-クロロ-N-(2-シアノ-4-フルオロフェニル)-N-エチル-5-ニトロベン
ズアミド(C103)
Figure 0007387818000615
アミド回転異性体の混合物を白色の固体(0.110g、64%)として単離した。1H
NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.58 - 7.34 (m, 2H), 7.31 - 7.14 (m, 2H), 6.94 - 6.62 (
m, 2H), 6.49 - 6.37 (m, 1H), 4.98 - 4.45 (m, 1H), 4.24 (s, 1H), 3.80 (m, 2H), 1.
26 (td, J = 7.2, 1.9 Hz, 3H); 19F NMR (471 MHz, CDCl3) δ -108.27 (s), -109.81 (
q, J = 6.7 Hz);ESIMSm/z348([M+H])。
5-アミノ-N-ベンジル-2-クロロ-N-(2-シアノ-4-フルオロフェニル)ベ
ンズアミド(C104)
Figure 0007387818000616
アミド回転異性体の混合物を白色の泡状物(0.206g、98%)として単離した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.38 - 7.17 (m, 7H), 7.15 - 6.92 (m, 2H), 6.92 - 6.84
(m, 1H), 6.68 (dd, J = 8.8, 2.8 Hz, 1H), 6.41 (dd, J = 8.6, 2.8 Hz, 1H), 5.76 (
d, J = 14.5 Hz, 1H), 4.69 - 4.41 (m, 1H), 3.85 (m, 2H); 19F NMR (471 MHz, CDCl3)
δ -108.73 - -110.02 (m);ESIMSm/z380([M+H])。
tert-ブチルN-[3-[(5-アミノ-2-クロロ-ベンゾイル)-メチル-アミ
ノ]-2,6-ジフルオロ-フェニル]-N-tert-ブトキシカルボニル-カルバメ
ート(C105)
Figure 0007387818000617
アミド回転異性体の混合物を無色の油状物(0.140g、63%)として単離した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.23 - 7.09 (m, 1H), 7.04 - 6.86 (m, 1H), 6.79 - 6.64
(m, 1H), 6.50 - 6.34 (m, 2H), 3.77 (s, 2H), 3.39 (s, 3H), 1.43 (d, J = 13.3 Hz,
18H); 19F NMR (471 MHz, CDCl3) δ -116.85 - -118.50 (m), -123.55 (s);ESIMS
m/z534([M+Na])。
tert-ブチルN-[3-[(5-アミノ-2-クロロ-ベンゾイル)-メチル-アミ
ノ]-2,6-ジフルオロ-フェニル]-N-メチル-カルバメート(C106)
Figure 0007387818000618
アミド回転異性体の混合物を淡黄色の泡状物(0.114g、92%)として単離した
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.25 - 6.86 (m, 2H), 6.85 - 6.28 (m, 3H), 4.50 (dd,
J = 72.3, 40.3 Hz, 1H), 3.41 (s, 3H), 3.23 - 2.99 (m, 3H), 1.56 (s, 1H), 1.55 -
1.30 (m, 9H); 19F NMR (471 MHz, CDCl3) δ -118.27 (dt, J = 10.7, 5.6 Hz), -122.
00 - -124.47 (m);ESIMSm/z448([M+Na])。
5-アミノ-2-クロロ-N,N’-ジメチル-N’-フェニルベンゾヒドラジド(C1
07)
Figure 0007387818000619
黄色の固体として単離(0.203g、80%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.
32 - 7.22 (m, 2H), 6.99 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.87 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 6.83 - 6.
75 (m, 2H), 6.48 (q, J = 2.6 Hz, 2H), 5.24 (s, 2H), 3.04 (s, 3H), 2.98 (s, 3H);
ESIMS m/z 273 ([M+H]+).
tert-ブチル-N-[3-[(5-アミノ-2-クロロ-3-フルオロベンゾイル)
アミノ]-2,6-ジフルオロフェニル]-N-tert-ブトキシカルボニルカルバメ
ート(C108)
Figure 0007387818000620
薄黄褐色の固体として単離(0.864g、71%): mp 150 - 153℃; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ 10.39 (s, 1H), 7.68 (td, J = 8.8, 5.8 Hz, 1H), 7.25 (td, J = 9
.2, 1.7 Hz, 1H), 6.59 (ddd, J = 7.0, 5.5, 2.5 Hz, 2H), 5.82 (s, 2H), 1.40 (s, 18
H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ-115.54, -123.59, -126.30; HRMS-ESI (m/z) [M+]+
C23H25ClF3N3O5の計算値, 515.1435; 実測値, 515.1431.
3-アミノ-2,6-ジクロロ-N-(2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピル)
ベンズアミド(C109)
Figure 0007387818000621
黄褐色の固体として単離(0.057g、82%): mp 116 - 128℃; 1H NMR (400 M
Hz, CDCl3) δ 7.10 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.04 (s, 1H),
4.18 (td, J = 15.1, 6.5 Hz, 3H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -84.15, -121.50; EI
MS m/z 336.
3-アミノ-N-エチル-2,6-ジフルオロベンズアミド(C110)
Figure 0007387818000622
クリーム色の固体として単離(0.036g、44%): mp 123 - 126℃; 1H NMR (4
00 MHz, DMSO-d6) δ 8.56 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 6.92 - 6.69 (m, 2H), 5.09 (s, 2H),
3.23 (qd, J = 7.2, 5.5 Hz, 2H), 1.08 (t, J = 7.2 Hz, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMS
O-d6) δ -131.96,
-131.96, -135.48, -135.49; ESIMS m/z 201 ([M+H]+).
3-アミノ-2,6-ジフルオロ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ベンズアミ
ド(C111)
Figure 0007387818000623
黄色の固体として単離(0.106g、68%): mp 133 - 136℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 9.30 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 6.93 - 6.74 (m, 2H), 5.17 (s, 2H), 4.07
(qd, J = 9.7, 6.3 Hz, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -70.67, -131.95, -131.9
5, -135.20, -135.21; ESIMS m/z 255 ([M+H]+).
3-アミノ-2,6-ジフルオロ-N-(2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピル
)ベンズアミド(C112)
Figure 0007387818000624
薄褐色の固体として単離(0.090g、59%): mp 82 - 85℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 9.31 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 6.93 - 6.72 (m, 2H), 5.17 (s, 2H), 4.12
(td, J = 15.5, 6.4 Hz, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -83.42, -120.11, -131.
86, -135.12; ESIMS m/z 305 ([M+H]+).
3-アミノ-2,6-ジクロロ-N-エチルベンズアミド(C113)
Figure 0007387818000625
桃色の固体として単離(0.058g、68%): mp 179 - 182℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 8.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 8
.8 Hz, 1H), 5.61 (s, 2H), 3.22 (qd, J = 7.2, 5.6 Hz, 2H), 1.09 (t, J = 7.3 Hz, 3
H); ESIMS m/z 233 ([M+H]+).
3-アミノ-2,6-ジクロロ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ベンズアミド
(C114)
Figure 0007387818000626
橙色の固体として単離(0.125g、77%): mp 178 - 181℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 9.23 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 8
.8 Hz, 1H), 5.68 (s, 2H), 4.05 (qd, J = 9.7, 6.3 Hz, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO
-d6) δ -70.05; ESIMS m/z 287 ([M+H]+).
3-アミノ-2,6-ジフルオロ-N-プロピルベンズアミド(C115)
Figure 0007387818000627
薄橙色の油状物として単離(0.080g、62%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ 8.54 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 6.90 - 6.65 (m, 2H), 5.09 (s, 2H), 3.17 (td, J = 6.
8, 5.7 Hz, 2H), 1.48 (h, J = 7.2 Hz, 2H), 0.89 (t, J = 7.4 Hz, 3H); 19F NMR (376
MHz, DMSO-d6) δ -131.92,
-131.93, -135.41, -135.41; ESIMS m/z 215 ([M+H]+).
3-アミノ-2,6-ジクロロ-N-プロピルベンズアミド(C116)
Figure 0007387818000628
黄褐色の固体として単離(0.089g、72%): mp 165 - 168℃; 1H NMR (400 M
Hz, DMSO-d6) δ 8.47 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.77 (d, J =
8.7 Hz, 1H), 3.16 (td, J = 6.8, 5.6 Hz, 2H), 1.50 (h, J = 7.2 Hz, 2H), 0.91 (t,
J = 7.4 Hz, 3H); ESIMS m/z 247 ([M+H]+).
3-アミノ-2,6-ジフルオロ-N-(3,3,3-トリフルオロプロピル)ベンズア
ミド(C117)
Figure 0007387818000629
橙色の固体として単離(0.104g、67%): mp 71 - 74℃; 1H NMR (400 MHz,
DMSO-d6) δ 8.81 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 6.92 - 6.69 (m, 2H), 5.13 (s, 2H), 3.45 (q
, J = 6.5 Hz, 2H), 2.57 - 2.43 (m, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -63.90, -1
31.90, -135.35; ESIMS m/z 269 ([M+H]+).
3-アミノ-2,6-ジクロロ-N-(3,3,3-トリフルオロプロピル)ベンズアミ
ド(C118)
Figure 0007387818000630
桃色の固体として単離(0.129g、80%): mp 144 - 147℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 8.77 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 8
.8 Hz, 1H), 5.65 (s, 2H), 3.43 (td, J = 6.9, 5.7 Hz, 2H), 2.58 - 2.44 (m, 2H); 1
9F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ-64.00; ESIMS m/z 301 ([M+H]+).
3-アミノ-2,6-ジクロロ-N-(2-フルオロエチル)ベンズアミド(C119)
Figure 0007387818000631
桃色の固体として単離(0.092g、74%): mp 170 - 172℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 8.78 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 8
.8 Hz, 1H), 5.63 (s, 2H), 4.50 (dt, J = 47.4, 5.1 Hz, 2H), 3.51 (dq, J = 26.6, 5
.3 Hz, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ 16.09; ESIMS m/z 251 ([M+H]+).
3-アミノ-2,6-ジクロロ-N-(3-クロロプロピル)ベンズアミド(C120)
Figure 0007387818000632
桃色の固体として単離(0.128g、84%): mp 124 - 127℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 8.59 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 8
.8 Hz, 1H), 5.64 (s, 2H), 3.71 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.33 (d, J = 5.8 Hz, 5H), 1.
95 (p, J = 6.7 Hz, 2H); ESIMS m/z 281 ([M+H]+).
3-アミノ-2,6-ジフルオロ-N-(2-フルオロエチル)ベンズアミド(C121
Figure 0007387818000633
紫色の固体として単離(0.079g、74%): mp 97 - 99℃; 1H NMR (400 MHz,
DMSO-d6) δ 8.83 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 6.89 - 6.71 (m, 2H), 5.11 (s, 2H), 4.49 (d
t, J = 47.5, 5.0 Hz, 2H), 3.52 (dq, J = 27.0, 5.2 Hz, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMS
O-d6) δ 15.42, -131.81,
-131.82, -135.24, -135.25; ESIMS m/z 219 ([M+H]+).
3-アミノ-N-(3-クロロプロピル)-2,6-ジフルオロベンズアミド(C122
Figure 0007387818000634
琥珀色の油状物として単離(0.083g、73%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ 8.67 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 6.93 - 6.66 (m, 2H), 5.12 (s, 2H), 3.68 (t, J = 6.6
Hz, 2H), 3.34 (q, J = 6.4 Hz, 2H), 1.93 (p, J = 6.6 Hz, 2H); 19F NMR (376 MHz,
DMSO-d6) δ -132.00, -132.00,
-135.48, -135.48; ESIMS m/z 249 ([M+H]+).
3-アミノ-N-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,6-ジフルオロベンズアミド(
C123)
Figure 0007387818000635
桃色の固体として単離(0.077g、46%): mp 147 - 150℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 10.51 (s, 1H), 7.75 (td, J = 8.9, 6.1 Hz, 1H), 7.37 (ddd, J = 11.4
, 9.2, 2.8 Hz, 1H), 7.12 (tt, J = 8.7, 1.9 Hz, 1H), 6.95 - 6.77 (m, 2H), 5.20 (s
, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ-113.26, -113.28, -117.37, -117.39, -131.64,
-131.65, -134.94, -134.95; ESIMS m/z 285 ([M+H]+).
3-アミノ-2,6-ジフルオロ-N-(4-フルオロフェニル)ベンズアミド(C12
4)
Figure 0007387818000636
薄橙色の固体として単離(0.114g、77%): mp 164 - 167℃; 1H NMR (400 M
Hz, DMSO-d6) δ 10.74 (s, 1H), 7.82 - 7.62 (m, 2H), 7.20 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 7.
04 - 6.68 (m, 2H), 5.22 (s, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -118.34, -118.36,
-131.90, -131.90, -135.32, -135.33; ESIMS m/z 267 ([M+H]+).
N-(4-アセトアミドフェニル)-3-アミノ-2,6-ジフルオロベンズアミド(C
125)
Figure 0007387818000637
白色の固体として単離(0.017g、54%): mp 210 - 213℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 10.59 (s, 1H), 9.92 (s, 1H), 7.60 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.54 (d, J
= 9.0 Hz, 2H), 6.94 - 6.77 (m, 2H), 5.19 (s, 2H), 2.03 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz
, DMSO-d6) δ -131.84,
-131.85, -135.29, -135.30; ESIMS m/z 306 ([M+H]+).
N-(4-アセトアミドフェニル)-3-アミノ-2,6-ジクロロベンズアミド(C1
26)
Figure 0007387818000638
灰色の固体として単離(0.029g、25%): mp 215 - 278℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 10.50 (s, 1H), 9.91 (s, 1H), 7.62 - 7.56 (m, 2H), 7.56 - 7.50 (m,
2H), 7.17 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.70 (s, 2H), 2.02 (s,
3H); ESIMS m/z 338 ([M+H]+).
3-アミノ-2,6-ジクロロ-N-(4-フルオロフェニル)ベンズアミド(C127
Figure 0007387818000639
白色の固体として単離(0.093g、81%): mp 204 - 207℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 10.65 (s, 1H), 7.75 - 7.66 (m, 2H), 7.24 - 7.14 (m, 3H), 6.85 (d,
J = 8.8 Hz, 1H), 5.73 (s, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -118.56; ESIMS m/z
299 ([M+H]+).
3-アミノ-2,6-ジクロロ-N-フェニルベンズアミド(C128)
Figure 0007387818000640
白色の固体として単離(0.129g、91%): mp 172 - 175; 1H NMR (400 MHz,
DMSO-d6) δ 10.58 (s, 1H), 7.73 - 7.63 (m, 2H), 7.41 - 7.27 (m, 2H), 7.18 (d, J
= 8.8 Hz, 1H), 7.14 - 7.06 (m, 1H), 6.85 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.72 (s, 2H), ESIM
S m/z 281 ([M+H]+).
3-アミノ-2,6-ジクロロ-N-(2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(C
129)
Figure 0007387818000641
白色の固体として単離(0.127g、87%): mp 187 - 189℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 10.47 (s, 1H), 7.76 (td, J = 8.9, 6.2 Hz, 1H), 7.35 (ddd, J = 10.7
, 9.1, 2.9 Hz, 1H), 7.23 - 7.08 (m, 2H), 6.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.71 (s, 2H);
19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -113.48, -113.50, -117.40, -117.41; ESIMS m/z 317
([M+H]+).
3-アミノ-N-(4-アミノフェニル)-2,6-ジクロロ-N-メチルベンズアミド
(C130)
Figure 0007387818000642
ロウ状の灰色の固体として単離(0.052g、80%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.03 - 6.89 (m, 3H), 6.58 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.38 - 6.31 (m, 2H), 5.47 (
s, 2H), 5.10 (s, 2H), 3.24 (s, 3H); ESIMS m/z 310 ([M+H]+).
tert-ブチル-N-[3-[(3-アミノ-2,6-ジクロロベンゾイル)アミノ]
-2,6-ジフルオロフェニル]-N-tert-ブトキシカルボニルカルバメート(C
131)
Figure 0007387818000643
ロウ状の白色の固体として単離(0.166g、61%): mp 84 - 89℃; 1H NMR (4
00 MHz, DMSO-d6) δ 10.58 (s, 1H), 7.76 (td, J = 8.8, 5.8 Hz, 1H), 7.26 (td, J =
9.2, 1.7 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.73 (s,
2H), 1.40 (s, 18H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -123.71, -126.64; ESIMS m/z 53
0 ([M-H]-).
3-アミノ-2,6-ジフルオロ-N-フェニルベンズアミド(C132)
Figure 0007387818000644
黄褐色の固体として単離(0.109g、85%): mp 173 - 176℃; 1H NMR (400 M
Hz, DMSO-d6) δ 10.67 (s, 1H), 7.75 - 7.64 (m, 2H), 7.41 - 7.30 (m, 2H), 7.19 -
7.07 (m, 1H), 6.98 - 6.77 (m, 2H), 5.21 (s, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -
131.91, -131.92, -135.34, -135.35; ESIMS m/z 249 ([M+H]+).
tert-ブチル-N-[3-[(3-アミノ-2,6-ジフルオロベンゾイル)アミノ
]-2,6-ジフルオロフェニル]-N-tert-ブトキシカルボニルカルバメート(
C133)
Figure 0007387818000645
橙色の固体として単離(0.086g、61%): mp 148 - 151℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 10.62 (s, 1H), 7.75 (td, J = 8.8, 5.8 Hz, 1H), 7.26 (td, J = 9.3,
1.7 Hz, 1H), 6.99 - 6.78 (m, 2H), 5.22 (s, 2H), 1.40 (s, 18H); 19F NMR (376 MHz,
DMSO-d6) δ -123.58, -126.68, -131.69, -131.70, -134.99, -135.00; ESIMS m/z 498
([M-H]-).
[実施例58]
tert-ブチル(4-(5-アミノ-2-クロロベンズアミド)-3-メチルフェニル
)カルバメート(C134)の調製
Figure 0007387818000646
下、酢酸エチル(54mL)中のtert-ブチル(4-(2-クロロ-5-ニト
ロベンズアミド)-3-メチルフェニル)カルバメート(C153)(2.2g、5.4
2mmol)の溶液に、Pd/C(0.95g、0.445mmol)を添加した。反応
混合物を約1気圧の水素(バルーン)下に置き、室温で終夜撹拌した。反応混合物をCe
lite(登録商標)のプラグに通して濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を褐色の
泡状物(2.09g、92%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.68 (s, 1H
), 9.28 (s, 1H), 7.35 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.18
(d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.64 (d
d, J = 8.6, 2.7 Hz, 1H), 5.64 (s, 2H), 2.21 (s, 3H), 1.48 (s, 9H); 13C NMR (101
MHz, DMSO-d6) δ 165.69, 152.77, 147.30, 137.32, 137.27, 133.57, 130.14, 129.79,
126.41, 119.77, 115.93, 115.55, 113.84, 78.91, 54.86, 28.13, 18.21;ESIMSm
/z374([M-H])。
以下の化合物は、実施例58に概説した手順と同様の様式で調製した。
tert-ブチル-N-((tert-ブトキシ)カルボニル)-N-(3-(5-アミ
ノ-2-クロロベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)カルバメート(C135
Figure 0007387818000647
白色の固体として単離(2.89g、59%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.2
8 (s, 1H), 7.67 (td, J = 8.8, 5.8 Hz, 1H), 7.24 (td, J = 9.3, 1.7 Hz, 1H), 7.13
(d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.65 (dd, J = 8.6, 2.8 Hz, 1H), 5
.48 (s, 2H), 1.40 (s, 18H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -123.86, -126.24; ESIM
S m/z 496 ([M-H]-).
5-アミノ-2-クロロ-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジ
フルオロフェニル)ベンズアミド(C136)
Figure 0007387818000648
褐色の泡状物として単離(0.485g、97%): ESIMS m/z 376 ([M+H]+). 1H NM
R (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.77 (s, 1H), 10.28 (s, 1H), 7.73 - 7.54 (m, 1H), 7.31
- 7.18 (m, 1H), 7.13 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.70 - 6.27
(m, 2H), 5.49 (s, 2H). 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -120.94 (d, J = 2.6 Hz), -1
24.00 (d, J = 2.7 Hz), -125.80.
[実施例59]
tert-ブチル-N-((tert-ブトキシル)カルボニル)-N-(5-(5-ア
ミノ-2-クロロベンズアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)カルバメート(C13
7)の調製
Figure 0007387818000649
tert-ブチル-N-((tert-ブトキシ)カルボニル)-N-(5-アミノ-
2,4-ジフルオロフェニル)カルバメート(C183)(0.4g、1.16mmol
)を含有するバイアルに、2-クロロ-5-ニトロ安息香酸(0.23g、1.16mm
ol)、4-ジメチルアミノピリジン(0.15g、1.28mmol)、1-エチル-
3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(0.33g、1.74mmol)
およびジクロロメタン(6mL)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次い
で、プレパックされたCelite(登録商標)カートリッジ上に直接装填し、酢酸エチ
ル/ヘキサンでシリカゲルカラムに通してフラッシュした。得られた黄色の泡状物を酢酸
エチル(2mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(10mg、0.009mmol)を
添加した。スラリーを水素ガス雰囲気(バルーン)下で7時間撹拌した。スラリーを酢酸
エチルでCelite(登録商標)のパッドに通して濾過し、濃縮した。フラッシュカラ
ムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色の泡状物(0.1479g、2
5%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.27 (s, 1H), 7.67 (t, J = 8.1 H
z, 1H), 7.50 (t, J = 10.1 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 2.7 Hz
, 1H), 6.65 (dd, J = 8.6, 2.7 Hz, 1H), 5.48 (s, 2H), 1.40 (s, 18H); 19F NMR (376
MHz, DMSO-d6) δ -117.30 (d, J = 6.4 Hz), -122.18 (d, J = 6.4 Hz);ESIMSm
/z495.6[(M-H])。
[実施例60]
2-シアノ-N-(2,4-ジフルオロフェニル)-N-メチル-5-ニトロベンズアミ
ド(C138)の調製
Figure 0007387818000650
N,N-ジメチルホルムアミド(1.6mL)中の2-ブロモ-N-(2,4-ジフル
オロフェニル)-N-メチル-5-ニトロベンズアミド(0.120g、0.323mm
ol)(C149)の溶液に、シアン化銅(I)(0.145g、1.62mmol)を
添加した。反応混合物を真空下で脱気し、窒素で再充填し、2mLのマイクロ波バイアル
内に入れて蓋をし、容器の側面から温度をモニターする外部IRセンサーを有するBio
tage Initiator(登録商標)マイクロ波反応器内にて160℃で20分間
加熱した。反応混合物を激しく撹拌しながら酢酸エチルで希釈し、次いでCelite(
登録商標)に通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液をブラインで洗浄した。有機相
を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。溶離液として0~25%酢酸エチル
/ヘキサンを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、アミド回転
異性体の混合物としての表題化合物をベージュ色の固体(0.051g、47%)として
得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.20 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.81 - 7.72 (m, 1H),
7.39 (td, J = 8.8, 5.7 Hz, 1H), 6.86 (dddd, J = 8.9, 7.5, 2.8, 1.5 Hz, 1H), 6.76
(ddd, J = 10.6, 8.3, 2.8 Hz, 1H), 3.50 (s, 3H); 19F NMR (471 MHz, CDCl3) δ -10
6.15 (h, J = 8.1 Hz), -115.12 (q, J = 8.9 Hz);ESIMSm/z318([M+H]
)。
[実施例61]
N-アリル-2-クロロ-N-(2-シアノ-4-フルオロフェニル)-5-ニトロベン
ズアミド(C139)の調製
Figure 0007387818000651
氷浴中で冷却したテトラヒドロフラン(6.3mL)中の2-クロロ-N-(2-シア
ノ-4-フルオロフェニル)-5-ニトロベンズアミド(C152)(0.200g、0
.626mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60%油浸、0.030g、0.75
mmol)を添加した。スラリーを30分間撹拌し、臭化アリル(0.081mL、0.
94mmol)を添加した。反応混合物を18時間撹拌した。反応物を、水(10mL)
をゆっくりと添加することによりクエンチし、酢酸エチル(10mL)で希釈した。有機
層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。溶離液として0~25%酢酸エチ
ル/ヘキサンを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、アミド回
転異性体の混合物としての表題化合物をオフホワイトの固体(0.162g、68%)と
して得た。主異性体-1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.31 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.05 (d
d, J = 8.8, 2.7 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.30 (dd, J = 7
.4, 2.9 Hz, 1H), 7.20 (ddd, J = 8.9, 7.5, 3.0 Hz, 1H), 5.99 (ddt, J = 17.0, 10.1
, 6.7 Hz, 1H), 5.30 - 5.17 (m, 2H), 4.89 (dd, J = 14.6, 6.0 Hz, 1H), 4.29 (dd, J
= 14.6, 7.5 Hz, 1H); 19F NMR (471 MHz, CDCl3) δ -108.13 (q, J = 6.9 Hz);ESI
MSm/z360([M+H])。
以下の化合物は、実施例61に概説した手順と同様の様式で調製した。
2-クロロ-N-(2-シアノ-4-フルオロフェニル)-5-ニトロ-N-(プロパ-
2-イン-1-イル)ベンズアミド(C140)
Figure 0007387818000652
アミド回転異性体の混合物を白色の泡状物(0.128g、定量的)として単離した。
主異性体-1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.30 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.07 (dd, J = 8.8
, 2.6 Hz, 1H), 7.54 (dt, J = 6.7, 3.4 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.33 (d
d, J = 7.3, 2.9 Hz, 1H), 7.23 (ddd, J = 8.9, 7.5, 3.0 Hz, 1H), 5.21 (dd, J = 17.
4, 2.5 Hz, 1H), 4.41 (m, 1H), 2.34 (t, J = 2.5 Hz, 1H); 19F NMR (471 MHz, CDCl3)
δ -107.37 (q, J = 6.8 Hz);ESIMSm/z358([M+H])。
(2-クロロ-N-(2-シアノ-4-フルオロフェニル)-5-ニトロベンズアミド)
メチルアセテート(C141)
Figure 0007387818000653
アミド回転異性体の混合物を黄色の油状物(0.067g、52%)として単離した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.50 - 8.34 (m, 1H), 8.35 - 8.04 (m, 1H), 7.73 - 7.39
(m, 3H), 7.34 - 7.19 (m, 1H), 5.99 - 5.80 (m, 1H), 5.56 - 5.28 (m, 1H), 2.14 (d
, J = 4.0 Hz, 3H); 19F NMR (471 MHz, CDCl3) δ-108.78 (q, J = 7.0 Hz);ESIMS
m/z392([M+H])。
2-クロロ-N-(2-シアノ-4-フルオロフェニル)-N-エチル-5-ニトロベン
ズアミド(C142)
Figure 0007387818000654
アミド回転異性体の混合物を白色の固体(0.110g、64%)として単離した。主
異性体-1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.32 - 8.28 (m, 1H), 8.04 (dd, J = 8.8, 2.7 H
z, 1H), 7.40 (dd, J = 8.9, 5.2 Hz, 2H), 7.32 (dd, J = 7.4, 2.9 Hz, 1H), 7.22 (dd
d, J = 8.9, 7.4, 2.9 Hz, 1H), 4.27 (dq, J = 14.2, 7.2 Hz, 1H), 3.84 (dq, J = 14.
1, 7.1 Hz, 1H), 1.31 (t, J = 7.2 Hz, 3H); 19F NMR (471 MHz, CDCl3) δ -108.27 (s
);ESIMSm/z348([M+H])。
N-ベンジル-2-クロロ-N-(2-シアノ-4-フルオロフェニル)-5-ニトロベ
ンズアミド(C143)
Figure 0007387818000655
アミド回転異性体の混合物を白色の泡状物(0.216g、80%)として単離した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.32 - 8.27 (m, 1H), 8.03 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H),
7.40 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.33 - 7.24 (m, 6H), 7.02 - 6.92 (m, 2H), 5.77 (m, 1H)
, 4.60 (m, 1H); 19F NMR (471 MHz, CDCl3) δ-107.79 - -108.26 (m);ESIMSm/
z410([M+H])。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[(2-クロロ-5-
ニトロ-ベンゾイル)-メチル-アミノ]-2,6-ジフルオロ-フェニル]カルバメー
ト(C144)
Figure 0007387818000656
アミド回転異性体の混合物を淡黄色の油状物(0.179g、55%)として単離した
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.15 (dd, J = 2.6, 1.5 Hz, 1H), 8.03 (dd, J = 8.8,
2.7 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.29 - 7.23 (m, 1H), 6.81 (td, J = 8.8, 1
.9 Hz, 1H), 3.45 (s, 3H), 1.41 (dd, J = 39.8, 7.5 Hz, 18H); 19F NMR (471 MHz, CD
Cl3) δ -115.52 (s), -120.91 - -123.25 (m);ESIMSm/z541([M+H]
)。
tert-ブチルN-[3-[アリル-(2-クロロ-5-ニトロ-ベンゾイル)アミノ
]-2,6-ジフルオロ-フェニル]-N-tert-ブトキシカルボニル-カルバメー
ト(C145)
Figure 0007387818000657
アミド回転異性体の混合物を無色の油状物(0.068g、38%)として単離した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.16 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 8.03 (dd, J = 8.8, 2.7 Hz,
1H), 7.36 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.31 - 7.22 (m, 1H), 6.81 (td, J = 8.8, 1.8 Hz, 1
H), 5.95 (ddt, J = 16.9, 10.2, 6.6 Hz, 1H), 5.26 - 5.16 (m, 2H), 4.61 (dd, J = 1
4.9, 6.3 Hz, 1H), 4.34 (dd, J = 14.7, 6.9 Hz, 1H), 1.46 - 1.32 (m, 18H); 19F NMR
(471 MHz, CDCl3) δ -114.18 - -116.23 (m), -121.37 (s);ESIMSm/z590(
[M+Na])。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[(2-クロロ-5-
ニトロ-ベンゾイル)-プロパ-2-イニル-アミノ]-2,6-ジフルオロ-フェニル
]カルバメート(C146)
Figure 0007387818000658
アミド回転異性体の混合物をベージュ色の粘性の固体(0.144g、85%)として
単離した。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.17 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 8.8
, 2.7 Hz, 1H), 7.47 - 7.40 (m, 1H), 7.37 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.84 (td, J = 8.8,
1.8 Hz, 1H), 4.99 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.43 - 4.31 (m, 1H), 2.29 (t, J = 2.5 H
z, 1H), 1.40 (dd, J = 31.4, 3.8 Hz, 18H); 19F NMR (471 MHz, CDCl3) δ -114.79 (s
), -121.53 (s);ESIMSm/z588([M+Na])。
tert-ブチル(3-(2-クロロ-N-メチル-5-ニトロベンズアミド)-2,6
-ジフルオロフェニル)(メチル)カルバメート(C147)
Figure 0007387818000659
アミド回転異性体の混合物を無色の油状物(0.071g、26%)として単離した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.16 (d, J = 51.3 Hz, 1H), 8.03 (ddd, J = 9.6, 6.8, 2
.6 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.21 - 6.98 (m, 1H), 6.86 - 6.57 (m, 1H),
3.65 - 3.43 (m, 3H), 3.22 - 2.92 (m, 3H), 1.40 (m, 9H); 19F NMR (471 MHz, CDCl3)
δ -115.40 (s), -122.10 (s);ESIMSm/z455([M+H])。
[実施例62]
N-(2,6-ジフルオロ-3-ニトロフェニル)-2,2-ジフルオロ-N-メチルア
セトアミド(C148)の調製
Figure 0007387818000660
氷浴中で冷却した乾燥N,N-ジメチルホルムアミド(12mL)中のN-(2,6-
ジフルオロ-3-ニトロフェニル)-2,2-ジフルオロアセトアミド(C193)(0
.400g、1.59mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60%油分散液、0.0
76g、1.90mmol)を添加した。スラリーを氷浴中で5分間撹拌した。浴を取り
外し、反応物をさらに40分間撹拌した。ヨードメタン(0.099mL、1.59mm
ol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応物を水(15mL)でクエン
チし、酢酸エチル(40mL)で希釈した。相を分離し、有機層を1:1 ブライン/水
(4×20mL)で洗浄した。有機層を注いで相分離器に通して乾燥させ、次いで減圧下
で濃縮して、表題化合物を黄色の油状物(0.30g、71%)として得た。1H NMR (40
0 MHz, DMSO-d6) δ 回転異性体 8.45 (ddd, J = 9.5, 8.5, 5.7 Hz, 0.65H), 8.36 (ddd
, J = 9.5, 8.4, 5.5 Hz, 0.35H), 7.69 - 7.52 (m, 1H), 7.05 (t, J = 52.1 Hz, 0.35H
), 6.43 (t, J = 51.6 Hz, 0.65H), 3.43 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 3.25 (s, 2H); 19F NMR
(376 MHz, DMSO-d6) δ 回転異性体 -106.63 (d, J = 10.3 Hz), -106.82 - -107.10 (m
),
-120.60 - -120.78 (m), -120.98 (d, J = 10.4 Hz), -124.26 - -124.99 (m), -124.80
-
-125.41 (m), -126.78 (d, J = 3.4 Hz);EIMSm/z266。
[実施例63]
2-ブロモ-N-(2,4-ジフルオロフェニル)-N-メチル-5-ニトロベンズアミ
ド(C149)の調製
Figure 0007387818000661
2-ブロモ-5-ニトロ安息香酸(0.500g、2.03mmol)および4-ジメ
チルアミノピリジン(0.273g、2.24mmol)を、ジクロロメタン(13.5
mL)中の2,4-ジフルオロ-N-メチルアニリン(0.349mL、2.44mmo
l)および1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0
.584g、3.05mmol)の撹拌混合物に室温で順次添加した。反応物を室温で2
0時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、
続いて塩酸(1N)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し
た。溶離液として0~25%酢酸エチル/ヘキサンを使用するフラッシュカラムクロマト
グラフィーにより精製して、表題化合物をベージュ色の固体(0.149g、19%)と
して得た。1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.29 (d, J = 2.7 Hz, 0H), 8.21 - 8.14 (m, 0H
), 8.07 (dd, J = 2.7, 1.4 Hz, 1H), 7.93 (dd, J = 8.8, 2.7 Hz, 1H), 7.86 (dd, J =
8.7, 6.2 Hz, 0H), 7.61 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.47 - 7.39 (m, 0H), 7.30 (dt, J =
9.0, 4.5 Hz, 1H), 7.04 - 6.97 (m, 0H), 6.83 - 6.72 (m, 2H), 3.45 (s, 4H), 3.19 (
s, 1H); 19F NMR (471 MHz, CDCl3) δ -106.76 , -108.81 (dt, J = 14.9, 7.9 Hz), -1
14.38 , -115.36 (q, J = 8.6 Hz);ESIMSm/z373([M+H])。
[実施例64]
2-クロロ-N-(4-フルオロフェニル)-5-ニトロベンズアミド(C150)の調
Figure 0007387818000662
2-クロロ-5-ニトロ安息香酸(0.250g、1.24mmol)および4-ジメ
チルアミノピリジン(0.197g、1.61mmol)を、1,2-ジクロロエタン(
12.4mL)中の4-フルオロアニリン(0.141mL、1.49mmol)および
1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.357g
、1.86mmol)の撹拌混合物に室温で順次添加した。反応物を室温で20時間撹拌
した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、続いて塩酸
(1N)で洗浄して、表題化合物を薄褐色の固体(0.188g、49%)として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.59 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.26 (dd, J = 8.8, 2.8 Hz,
1H), 7.90 (s, 1H), 7.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.64 - 7.57 (m, 2H), 7.15 - 7.05 (m
, 2H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -116.03;ESIMSm/z295([M+H]
)。
以下の化合物は、実施例64に概説した手順と同様の様式で調製した。
2-クロロ-N-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-ニトロベンズアミド(C151
Figure 0007387818000663
薄紫色の固体として単離(1.48g、64%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.68
(d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.40 (td, J = 9.1, 6.7 Hz, 1H), 8.30 (dd, J = 8.8, 2.7 Hz,
1H), 8.09 (s, 1H), 7.69 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.04 - 6.89 (m, 2H); 19F NMR (376
MHz, CDCl3) δ -113.04 (d, J = 5.0 Hz), -125.45 (d, J = 5.1 Hz); ESIMS m/z 313 (
[M+H]+).
2-クロロ-N-(2-シアノ-4-フルオロフェニル)-5-ニトロベンズアミド(C
152)
Figure 0007387818000664
白色の固体として単離(0.439g、55%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11
.06 (s, 1H), 8.52 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.38 (dd, J = 8.8, 2.8 Hz, 1H), 8.02 - 7.
86 (m, 2H), 7.83 - 7.61 (m, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -113.90; ESIMS m/
z 320 ([M+H]+).
tert-ブチル(4-(2-クロロ-5-ニトロベンズアミド)-3-メチルフェニル
)カルバメート(C153)
Figure 0007387818000665
黄色の固体として単離(2.19g、67%): mp 195 - 200℃; 1H NMR (300 MHz,
DMSO-d6) δ 10.06 (s, 1H), 9.34 (s, 1H), 8.45 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.33 (dd, J =
8.8, 2.8 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.43 - 7.24 (m, 3H), 2.24 (s, 3H),
1.48 (s, 9H); ESIMS m/z 404 ([M-H]-).
tert-ブチル-N-((tert-ブトキシ)カルボニル)-N-(3-(2-クロ
ロ-5-ニトロベンズアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)カルバメート(C154
Figure 0007387818000666
黄色の油状物として単離(5.2g、66%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.6
9 (s, 1H), 8.51 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.35 (dd, J = 8.8, 2.8 Hz, 1H), 7.97 - 7.79
(m, 2H), 7.30 (td, J = 9.3, 1.7 Hz, 1H), 1.41 (s, 18H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-
d6) δ -123.43, -127.02 (d, J = 2.0 Hz); ESIMS m/z 526 ([M-H]-).
[実施例65]
tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[(2-クロロ-3
-フルオロ-5-ニトロベンゾイル)アミノ]-2,6-ジフルオロフェニル]カルバメ
ート(C155)の調製
Figure 0007387818000667
酢酸エチル(41mL)中の2-クロロ-3-フルオロ-5-ニトロ安息香酸(C20
6)(1.81g、8.25mmol)およびtert-ブチルN-(5-アミノ-2,
6-ジフルオロフェニル)-N-tert-ブトキシカルボニルカルバメート(C182
)(2.84g、8.25mmol)の溶液に、ピリジン(1.96g、24.7mmo
l)を、続いて酢酸エチル中の2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-ト
リオキサトリホスフィナン2,4,6-トリオキシドの50%溶液(9.82mL、16
.5mmol)を添加し、得られた金色の溶液を48℃に加温し、12時間撹拌した。反
応混合物を減圧下で濃縮して、粘稠性、金色の油状物を得た。油状物を最少量のジクロロ
メタン(約8mL)に溶解し、Celite(登録商標)に吸着させた。吸着した物質を
、ヘキサン中0~40%酢酸エチルの勾配を使用する自動フラッシュクロマトグラフィー
により精製して、表題化合物を白色の固体(2.095g、83%)として得た。mp1
67~169℃;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.76 (s, 1H), 8.52 (dd, J = 8.8, 2
.6 Hz, 1H), 8.43 (dd, J = 2.6, 1.4 Hz, 1H), 7.89 (td, J = 8.9, 5.8 Hz, 1H), 7.31
(td, J = 9.3, 1.8 Hz, 1H), 1.41 (s, 18H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -109.64
, -123.26, -127.07, -127.08;HRMS-ESI(m/z) C2323ClF
の[M計算値、545.1177;実測値、545.1172。
[実施例66]
2,6-ジクロロ-N-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-ニトロベンズアミド(C
156)の調製
Figure 0007387818000668
ステップ1:1,2-ジクロロエタン(10mL)中の2,6-ジクロロ-3-ニトロ
安息香酸(0.15g、0.64mmol)の懸濁液に、2滴のN,N-ジメチルホルム
アミドを添加し、続いて二塩化オキサリル(0.40g、0.27mL、3.2mmol
)を滴下添加し、得られた薄黄色の溶液を室温で16時間撹拌した。溶媒および過剰の二
塩化オキサリルを減圧下で蒸発させ、得られた金色の油状物を1,2-ジクロロエタン(
10mL)に溶解し、濃縮して(2×繰り返した)、中間体酸塩化物を金色の油状物とし
て得、これを精製することなく使用した。
ステップ2:1,2-ジクロロエタン(1mL)中の2,4-ジフルオロアニリン(0
.082g、0.64mmol)およびN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-ア
ミン(0.17g、1.34mmol)の溶液に、1,2-ジクロロエタン(1mL)中
の新たに調製した酸塩化物、2,6-ジクロロ-3-ニトロベンゾイルクロリド(0.1
62g、0.64mmol)の溶液を0℃で滴下添加した。得られた薄橙色の溶液を50
℃に加温し、8時間撹拌した。反応混合物をCelite(登録商標)に吸着させ、溶離
液としてヘキサン中0~60%酢酸エチルの勾配を使用する自動フラッシュクロマトグラ
フィーにより精製して、表題化合物を黄褐色の固体(0.171g、75%)として得た
。mp199~202℃;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.83 (s, 1H), 8.21 (d, J =
8.8 Hz, 1H), 7.94 (td, J = 8.9, 6.1 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.41 (dd
d, J = 10.9, 9.0, 2.9 Hz, 1H), 7.17 (dddd, J = 9.5, 8.4, 2.9, 1.4 Hz, 1H); 19F N
MR (471 MHz, DMSO-d6) δ -112.94,
-112.95, -112.96, -112.96, -112.97, -112.97, -112.98, -112.99, -113.00, -118.60,
-118.62, -118.62, -118.64, -118.64, -118.66;ESIMSm/z347([M+H]
)。
以下の化合物は、実施例66に概説した手順と同様の様式で調製した。
N-(4-アセトアミドフェニル)-2,6-ジクロロ-3-ニトロベンズアミド(C1
57)
Figure 0007387818000669
薄黄色の固体として単離(0.153g、63%): mp 268 - 270℃; 1H NMR (400 M
Hz, DMSO-d6) δ 10.82 (s, 1H), 9.97 (s, 1H), 8.20 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.89 (d,
J = 8.8 Hz, 1H), 7.58 (s, 4H), 2.04 (s, 3H); IR (薄膜) 3640, 3250, 3054, 1656, 1
527, 1310, 827, 706 cm-1; ESIMS m/z 366([M-2H]-).
2,6-ジクロロ-N-(4-フルオロフェニル)-3-ニトロベンズアミド(C158
Figure 0007387818000670
薄橙色の固体として単離(0.148g、70%): mp 211 - 214℃; 1H NMR (400 M
Hz, DMSO-d6) δ 10.98 (s, 1H), 8.22 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.8 Hz, 1H
), 7.77 - 7.63 (m, 2H), 7.34 - 7.11 (m, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -117.
60; ESIMS m/z 329 ([M+H]+).
2,6-ジクロロ-3-ニトロ-N-フェニルベンズアミド(C159)
Figure 0007387818000671
薄橙色の固体として単離(0.173g、86%): mp 180 - 183℃; 1H NMR (500 M
Hz, DMSO-d6) δ 10.90 (s, 1H), 8.22 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.7 Hz, 1H
), 7.70 - 7.64 (m, 2H), 7.42 - 7.34 (m, 2H), 7.22 - 7.08 (m, 1H); ESIMS m/z 311
([M+H]+).
N-(4-アミノフェニル)-2,6-ジクロロ-N-メチル-3-ニトロベンズアミド
(C160)
Figure 0007387818000672
緑色の固体として単離(0.085g、36%): mp 176 - 180℃; 1H NMR (500 MHz
, DMSO-d6) δ 7.93 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.02 - 6.97 (m
, 2H), 6.41 - 6.35 (m, 2H), 5.23 (s, 2H), 3.30 (s, 3H); ESIMS m/z 340 ([M+H]+).
tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[(2,6-ジクロ
ロ-3-ニトロベンゾイル)アミノ]-2,6-ジフルオロフェニル]カルバメート(C
161)
Figure 0007387818000673
薄橙色の固体として単離(0.302g、78%): mp 164 - 167℃; 1H NMR (500 M
Hz, DMSO-d6) δ 10.93 (s, 1H), 8.23 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.97 - 7.84 (m, 2H), 7.
31 (td, J = 9.3, 1.7 Hz, 1H), 1.40 (s, 18H); 19F NMR (471 MHz, DMSO-d6) δ -123.
11, -123.12,
-123.14, -127.55, -127.57; ESIMS m/z 560 ([M-H]-).
2,6-ジフルオロ-3-ニトロ-N-フェニルベンズアミド(C162)
Figure 0007387818000674
黄色の固体として単離(0.161g、90%): mp 161 - 163℃; 1H NMR (500 MHz
, DMSO-d6) δ 10.98 (s, 1H), 8.42 (td, J = 9.0, 5.6 Hz, 1H), 7.71 - 7.63 (m, 2H)
, 7.56 (ddd, J = 9.4, 7.9, 1.5 Hz, 1H), 7.44 - 7.35 (m, 2H), 7.24 - 7.14 (m, 1H)
; 19F NMR (471 MHz, DMSO-d6) δ-102.54, -102.56, -102.56, -102.57, -102.58, -102
.60, -117.46, -117.48, -117.51; ESIMS m/z 279 ([M+H]+).
2,6-ジフルオロ-N-(4-フルオロフェニル)-3-ニトロベンズアミド(C16
3)
Figure 0007387818000675
薄橙色の固体として単離(0.178g、93%): mp 158 - 160℃; 1H NMR (500 M
Hz, DMSO-d6) δ 11.05 (s, 1H), 8.43 (td, J = 9.0, 5.6 Hz, 1H), 7.76 - 7.65 (m, 2
H), 7.56 (ddd, J = 9.5, 8.0, 1.5 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 8.9 Hz, 2H); 19F NMR (471
MHz, DMSO-d6) δ -102.47, -102.48, -102.49, -102.50, -102.50, -102.52, -117.37,
-117.39, -117.40, -117.41, -117.42, -117.43, -117.44; ESIMS m/z 297 ([M+H]+).
N-(4-アセトアミドフェニル)-2,6-ジフルオロ-3-ニトロベンズアミド(C
164)
Figure 0007387818000676
白色の固体として単離(0.041g、19%): mp 251 - 255℃; 1H NMR (500 MHz
, DMSO-d6) δ 10.90 (s, 1H), 9.97 (s, 1H), 8.41 (td, J = 9.0, 5.6 Hz, 1H), 7.59
(s, 4H), 7.54 (ddd, J = 9.3, 7.9, 1.4 Hz, 1H), 2.04 (s, 3H); 19F NMR (471 MHz, D
MSO-d6) δ -102.50, -102.52, -102.54, -102.55, -117.45, -117.47, -117.49; ESIMS
m/z 336 ([M+H]+).
tert-ブチル-N-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[(2,6-ジフル
オロ-3-ニトロベンゾイル)アミノ]-2,6-ジフルオロフェニル]カルバメート(
C165)
Figure 0007387818000677
淡黄色の固体として単離(0.165g、48%): mp 163 - 165℃; 1H NMR (500 M
Hz, DMSO-d6) δ 10.98 (s, 1H), 8.43 (td, J = 9.0, 5.6 Hz, 1H), 7.87 (td, J = 8.8
, 5.7 Hz, 1H), 7.55 (ddd, J = 9.4, 8.0, 1.4 Hz, 1H), 7.31 (td, J = 9.2, 1.7 Hz,
1H), 1.40 (s, 18H); 19F NMR (471 MHz,DMSO-d6) δ -102.41, -102.43, -102.45, -102
.46, -117.12, -117.14, -117.16, -122.89, -122.91, -122.93, -127.37, -127.39; ESI
MS m/z 528 ([M-H]-).
2,6-ジクロロ-3-ニトロ-N-(2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピル)
ベンズアミド(C166)
Figure 0007387818000678
白色の固体として単離(0.095g、64%): mp 139 - 142℃; 1H NMR (400 MHz
, CDCl3) δ 7.85 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.29 (s, 1H), 4.
18 (td, J = 14.9, 6.4 Hz, 2H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -84.17, -121.45; ESIM
S m/z 367 ([M+H]+).
2,6-ジクロロ-N-エチル-3-ニトロベンズアミド(C167)
Figure 0007387818000679
黄色の固体として単離(0.108g、61%): mp 104 - 108℃; 1H NMR (400 MHz
, CDCl3) δ 7.80 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.91 (s, 1H), 3.
54 (qd, J = 7.3, 5.8 Hz, 2H), 1.29 (t, J = 7.3 Hz, 3H); IR (薄膜) 3253, 3086, 29
80, 1819, 1645, 1564, 1518, 1344, 928, 698 cm-1; ESIMS m/z 261 ([M-H]-).
N-エチル-2,6-ジフルオロ-3-ニトロベンズアミド(C168):
Figure 0007387818000680
黄色の固体として単離(0.108g、62%): mp 104 - 108℃; 1H NMR (400 MHz
, CDCl3) δ 8.16 (ddd, J = 9.3, 8.2, 5.5 Hz, 1H), 7.10 (ddd, J = 9.4, 7.7, 1.8 H
z, 1H), 6.08 (s, 1H), 3.52 (qd, J = 7.3, 5.7 Hz, 2H), 1.27 (t, J = 7.3 Hz, 3H);
19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ-100.08, -100.10, -114.72, -114.75; IR (薄膜) 3240, 3
087, 2996, 1713, 1620, 1531, 1347, 1298, 1028, 843 cm-1; ESIMS m/z 231 ([M+H]+).
2,6-ジクロロ-3-ニトロ-N-プロピルベンズアミド(C169):
Figure 0007387818000681
黄色の固体として単離(0.158g、88%): mp 126 - 129℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 8.82 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8
.8 Hz, 1H), 3.23 (td, J = 6.9, 5.7 Hz, 2H), 1.54 (h, J = 7.2 Hz, 2H), 0.93 (t, J
= 7.4 Hz, 3H); ESIMS m/z 277 ([M+H]+).
2,6-ジクロロ-N-(2-フルオロエチル)-3-ニトロベンズアミド(C170)
Figure 0007387818000682
クリーム色の固体として単離(0.154g、84%): mp 148 - 150℃; 1H NMR (5
00 MHz, DMSO-d6) δ 9.14 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.82 (d,
J = 8.7 Hz, 1H), 4.55 (dt, J = 47.4, 4.9 Hz, 2H), 3.65 - 3.53 (m, 2H); 19F NMR
(471 MHz, DMSO-d6) δ 20.28, 20.23, 20.18, 20.12, 20.07, 20.06, 20.02, 19.96; ES
IMS m/z 281 ([M+H]+).
2,6-ジクロロ-3-ニトロ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ベンズアミド
(C171)
Figure 0007387818000683
淡黄色の固体として単離(0.182g、88%): mp 182 - 184℃; 1H NMR (500 M
Hz, DMSO-d6) δ 9.57 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.85 (d, J =
8.8 Hz, 1H), 4.17 (qd, J = 9.7, 6.3 Hz, 2H); 19F NMR (471 MHz, DMSO-d6) δ -70.
07, -70.09, -70.11; ESIMS m/z 315 ([M-H]-).
2,6-ジクロロ-3-ニトロ-N-(3,3,3-トリフルオロプロピル)ベンズアミ
ド(C172)
Figure 0007387818000684
淡黄色の固体として単離(0.186g、86%): mp 128 - 130℃; 1H NMR (500 M
Hz, DMSO-d6) δ 9.14 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.82 (d, J =
8.8 Hz, 1H), 3.51 (td, J = 6.8, 5.7 Hz, 2H), 2.61 - 2.52 (m, 2H); 19F NMR (471
MHz, DMSO-d6) δ -63.89, -63.91, -63.94; ESIMS m/z 331 ([M+H]+).
2,6-ジクロロ-N-(3-クロロプロピル)-3-ニトロベンズアミド(C173)
Figure 0007387818000685
黄色の固体として単離(0.180g、89%): mp 116 - 120℃; 1H NMR (500 MHz
, DMSO-d6) δ 8.94 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8
.7 Hz, 1H), 3.72 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.40 (q, J = 6.4 Hz, 2H), 1.98 (p, J = 6.6
Hz, 2H); ESIMS m/z 311 ([M+H]+).
2,6-ジフルオロ-3-ニトロ-N-プロピルベンズアミド(C174)
Figure 0007387818000686
薄黄色の固体として単離(0.149g、95%): mp 85 - 88℃; 1H NMR (500 MHz
, DMSO-d6) δ 8.93 - 8.83 (m, 1H), 8.33 (td, J = 9.0, 5.6 Hz, 1H), 7.46 (ddd, J
= 9.4, 8.0, 1.5 Hz, 1H), 3.24 (td, J = 6.8, 5.6 Hz, 2H), 1.52 (h, J = 7.2 Hz, 2H
), 0.91 (t, J = 7.4 Hz, 3H); 19F NMR (471 MHz, DMSO-d6) δ -102.84, -102.85, -10
2.87, -102.88, -102.89, -117.84, -117.86, -117.88; ESIMS m/z 245 ([M+H]+).
2,6-ジフルオロ-N-(2-フルオロエチル)-3-ニトロベンズアミド(C175
Figure 0007387818000687
黄色の固体として単離(0.135g、82%): mp 95 - 99℃; 1H NMR (500 MHz,
DMSO-d6) δ 9.20 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 8.35 (td, J = 9.0, 5.6 Hz, 1H), 7.47 (ddd,
J = 9.4, 8.0, 1.6 Hz, 1H), 4.54 (dt, J = 47.5, 4.9 Hz, 2H), 3.66 - 3.54 (m, 2H)
; 19F NMR (471 MHz, DMSO-d6) δ 19.65, 19.59, 19.55, 19.53, 19.49, 19.45, 19.43,
19.39, 19.33, -102.68, -102.70, -102.71, -102.71, -102.72, -102.74, -117.56, -1
17.58, -117.60; ESIMS m/z 249 ([M+H]+).
2,6-ジフルオロ-3-ニトロ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ベンズアミ
ド(C176)
Figure 0007387818000688
白色の固体として単離(0.175g、97%): mp 137 - 139℃; 1H NMR (500 MHz
, DMSO-d6) δ 9.64 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 8.39 (td, J = 9.0, 5.6 Hz, 1H), 7.50 (dd
d, J = 9.5, 8.0, 1.5 Hz, 1H), 4.19 (qd, J = 9.6, 6.3 Hz, 2H); 19F NMR (471 MHz,
DMSO-d6) δ -70.70, -70.72, -70.74, -102.73, -102.74, -102.75, -102.75, -102.76,
-102.76, -102.77, -102.78, -117.46, -117.48, -117.50; ESIMS m/z 283 ([M-H]-).
2,6-ジフルオロ-3-ニトロ-N-(3,3,3-トリフルオロプロピル)ベンズア
ミド(C177)
Figure 0007387818000689
淡黄色の固体として単離(0.167g、87%): mp 108 - 110℃; 1H NMR (500 M
Hz, DMSO-d6) δ 9.18 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 8.35 (td, J = 9.0, 5.6 Hz, 1H), 7.47 (
ddd, J = 9.5, 8.1, 1.5 Hz, 1H), 3.53 (td, J = 6.6, 5.6 Hz, 2H), 2.60 - 2.51 (m,
2H); 19F NMR (471 MHz, DMSO-d6) δ -63.83, -63.86, -63.88, -102.67, -102.69, -10
2.70, -102.72, -117.59, -117.61, -117.63; ESIMS m/z 299 ([M+H]+).
2,6-ジフルオロ-3-ニトロ-N-(2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピル
)ベンズアミド(C178)
Figure 0007387818000690
白色の固体として単離(0.177g、83%): mp 143-145℃; 1H NMR (500 MHz,
DMSO-d6) δ 9.66 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 8.39 (td, J = 9.0, 5.6 Hz, 1H), 7.50 (ddd,
J = 9.5, 8.1, 1.6 Hz, 1H), 4.24 (td, J = 15.2, 6.3 Hz, 2H); 19F NMR (471 MHz, D
MSO-d6) δ -83.41, -102.65, -102.66, -102.68, -102.70, -117.38, -117.40, -117.42
, -120.07, -120.10, -120.14; IR (薄膜) 3282, 3100, 2973, 1677, 1541, 1224, 1033,
730 cm-1; ESIMS m/z 333 ([M-H]-).
N-(3-クロロプロピル)-2,6-ジフルオロ-3-ニトロベンズアミド(C179
Figure 0007387818000691
黄色の固体として単離(0.137g、77%): mp 84 - 87℃; 1H NMR (500 MHz,
DMSO-d6) δ 9.00 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 8.35 (td, J = 9.0, 5.6 Hz, 1H), 7.47 (ddd,
J = 9.5, 8.0, 1.5 Hz, 1H), 3.70 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.41 (td, J = 6.7, 5.5 Hz,
2H), 1.97 (p, J = 6.6 Hz, 2H); 19F NMR (471 MHz, DMSO-d6) δ -102.82, -102.82,
-102.83, -102.84, -102.85, -117.76, -117.78, -117.81; ESIMS m/z 279 ([M+H]+).
tert-ブチル(3-(2-クロロ-3-フルオロ-5-ニトロベンズアミド)-2,
4-ジフルオロフェニル)カルバメート(C180)
Figure 0007387818000692
オフホワイトの固体として単離(0.590g、100%): mp = 202-204℃ (分解)
; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.63 (s, 1H), 9.06 (s, 1H), 8.51 (dd, J = 8.8, 2
.6 Hz, 1H), 8.40 (dd, J = 2.6, 1.4 Hz, 1H), 8.07 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 7.42 (t, J
= 10.4 Hz, 1H), 1.46 (s, 9H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -109.72, -122.28, -
123.56; ESIMS m/z 544 ([M-H]-).
[実施例67]
tert-ブチル-N-((tert-ブトキシ)カルボニル)-N-(4-アミノ-3
,5-ジフルオロフェニル)カルバメート(C181)の調製
Figure 0007387818000693
酢酸エチル(30mL)中のtert-ブチル-N-((tert-ブトキシ)カルボ
ニル)-(3,5-ジフルオロ-4-ニトロフェニル)カルバメート(C189)(1.
75g、4.67mmol)の溶液に、5%パラジウム炭素(0.498g、0.234
mmol)を添加した。反応混合物を水素バルーン下、室温で終夜激しく撹拌した。反応
混合物をCelite(登録商標)のパッドに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾
液を減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(1.57g、98%)として
得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.07 (ddd, J = 11.4, 8.9, 2.8 Hz, 1H), 6.79 (
dd, J = 9.3, 2.4 Hz, 1H), 4.87 (s, 2H), 1.36 (s, 18H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6
) δ -128.55, -129.75.
以下の化合物は、実施例67に概説した手順と同様の様式で調製した。
tert-ブチルN-(3-アミノ-2,6-ジフルオロ-フェニル)-N-tert-
ブトキシカルボニル-カルバメート(C182)
Figure 0007387818000694
白色の固体として単離(5.06g、100%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 6.
87 (td, J = 9.3, 1.7 Hz, 1H), 6.74 (td, J = 9.4, 5.7 Hz, 1H), 5.12 (s, 2H), 1.39
(s, 18H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -137.96 (d, J = 3.7 Hz), -141.10 (d, J
= 3.7 Hz); ESIMS m/z 244 ([M-BOC]-).
tert-ブチル-N-((tert-ブトキシ)カルボニル)-N-(5-アミノ-2
,4-ジフルオロフェニル)カルバメート(C183)
Figure 0007387818000695
クリーム色の固体として単離(1.05g、88%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ
6.82 (dd, J = 10.5, 9.3 Hz, 1H), 6.60 (dd, J = 9.1, 7.5 Hz, 1H), 3.59 (s, 2H), 1
.43 (s, 18H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -131.04 (t, J = 2.2 Hz), -131.38 (d, J
= 2.0 Hz); ESIMS m/z 245 ([M-C5H9O2+H]+).
tert-ブチル(4-アミノ-3-メチルフェニル)カルバメート(C184)
Figure 0007387818000696
薄ピンク色の固体として単離(12.4g、87%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ 8.72 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.93 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.49 (d, J = 8.4 Hz, 1H
), 4.49 (s, 2H), 2.00 (s, 3H), 1.44 (s, 9H); ESIMS m/z 223 ([M+H]+).
tert-ブチル-N-((tert-ブトキシ)カルボニル(4-アミノ-2,6-ジ
フルオロフェニル)カルバメート(C185)
Figure 0007387818000697
オフホワイトの固体として単離(1.5g、73%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ 6.28 - 6.18 (m, 2H), 5.83 (s, 2H), 1.37 (s, 18H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6)
δ -122.91; ESIMS m/z 345 ([M+H]+).
N-(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2,2-ジフルオロアセトアミド(
C186)
Figure 0007387818000698
薄褐色の固体として単離(0.91g、98%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10
.50 (s, 1H), 6.88 (td, J = 9.3, 1.9 Hz, 1H), 6.72 (td, J = 9.3, 5.5 Hz, 1H), 6.4
9 (t, J = 53.2 Hz, 1H), 5.58 (s, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -125.61, -13
5.65 (d, J = 3.4 Hz), -138.69 (d, J = 3.5 Hz); EIMS m/z 222.
N-(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2,2-ジフルオロ-N-メチルア
セトアミド(C187)
Figure 0007387818000699
薄黄色の油状物として単離(0.26g、96%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ
回転異性体7.00 (td, J = 9.3, 1.7 Hz, 1H), 6.85 (td, J = 9.4, 5.7 Hz, 1H), 6.24 (
t, J = 52.1 Hz, 1H), 5.32 (s, 2H), 3.33 (d, J = 2.7 Hz, 3H); 19F NMR (376 MHz, D
MSO-d6) δ 回転異性体-124.15 (dd, J = 16.1, 2.9 Hz), -137.89 - -138.92 (m), -140
.84 - -141.99 (m); EIMS m/z 236.
tert-ブチル(3-(5-アミノ-2-クロロ-3-フルオロベンズアミド)-2,
4-ジフルオロフェニル)カルバメート(C188)
Figure 0007387818000700
黄褐色の粉末として単離(0.563g、100%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ
8.99 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 8.08 (br s, 1H), 6.97 - 6.89 (m, 2H), 6.59 (dd, J = 10
.4, 2.7 Hz, 1H), 6.55 (br s, 1H), 3.98 (br s, 2H), 1.54 (s, 9H); 19F NMR (376 MH
z, CDCl3) δ -112.06, -131.58, -132.13; ESIMS m/z 414 ([M-H]-).
[実施例68]
tert-ブチル-N-((tert-ブトキシ)カルボニル)-(3,5-ジフルオロ
-4-ニトロフェニル)カルバメート(C189)の調製
Figure 0007387818000701
ジクロロメタン(25.0mL)中の3,5-ジフルオロ-4-ニトロアニリン(1.
0g、5.74mmol)の溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチル(2.63g、12.
1mmol)、続いて4-ジメチルアミノピリジン(0.070g、0.574mmol
)を添加した。反応混合物を室温で48時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、注
いで相分離器に通した。有機層を濃縮した。溶離液として0~20%酢酸エチル/ヘキサ
ンを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色の
固体(1.79g、83%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.04 (ddd, J =
9.7, 8.0, 2.7 Hz, 1H), 6.90 (ddd, J = 8.2, 2.7, 1.9 Hz, 1H), 1.43 (s, 18H); 19F
NMR (376 MHz, CDCl3) δ -133.35 (d, J = 23.5 Hz), -137.44 (d, J = 23.4 Hz);ES
IMSm/z375([M+H])。
以下の化合物は、実施例68に概説した手順と同様の様式で調製した。
tert-ブチル-N-((tert-ブトキシ)カルボニル)-N-(2,6-ジフル
オロ-3-ニトロフェニル)カルバメート(C190)
Figure 0007387818000702
白色の泡状物として単離(5.2g、69%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.14 (
ddd, J = 9.2, 8.1, 5.5 Hz, 1H), 7.10 (ddd, J = 9.7, 8.0, 2.0 Hz, 1H), 1.45 (s, 1
8H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -105.95 (dd, J = 10.9, 2.7 Hz), -119.53 (d, J =
10.6 Hz); ESIMS m/z 397 ([M+Na]+).
tert-ブチル-N-((tert-ブトキシ)カルボニル)-N-(2,4-ジフル
オロ-5-ニトロフェニル)カルバメート(C191)
Figure 0007387818000703
白色の固体として単離(1.2g、56%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.05 (t,
J = 7.7 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 10.2, 8.9 Hz, 1H), 1.46 (s, 18H); 19F NMR (376 M
Hz, CDCl3) δ -105.08 (dd, J = 14.8, 2.2 Hz), -111.35 (dd, J = 14.6, 2.3 Hz); ES
IMS m/z 397 ([M+Na]+).
tert-ブチル-N-((tert-ブトキシ)カルボニル)-(2,6-ジフルオロ
-4-ニトロフェニル)カルバメート(C192)
Figure 0007387818000704
薄黄色の固体として単離(2.0g、84%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.33
- 8.24 (m, 2H), 1.40 (s, 18H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -115.68; ESIMS m/z
374 ([M-H]-).
[実施例69]
N-(2,6-ジフルオロ-3-ニトロフェニル)-2,2-ジフルオロアセトアミド(
C193)の調製
Figure 0007387818000705
室温で撹拌したジクロロメタン(2.0mL)中の2,6-ジフルオロ-3-ニトロア
ニリン(1.00g、5.74mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.20mL、
8.62mmol)および2,2-ジフルオロ酢酸無水物(1.30g、7.47mmo
l)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、混合物をCelite
(登録商標)カートリッジ上に装填し、溶離液として0~40%酢酸エチル/ヘキサンを
使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色の固体(1.50
g、収率100%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.07 (s, 1H), 8.29 (
ddd, J = 9.5, 8.4, 5.5 Hz, 1H), 7.53 (td, J = 9.2, 1.9 Hz, 1H), 6.59 (t, J = 53.
0 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -105.42 (d, J = 10.7 Hz), -120.10 (d, J
= 10.6 Hz), -125.98;EIMSm/z252。
[実施例70]
N-(3-アミノ-2-クロロ-6-フルオロフェニル)アセトアミド(C194)の調
Figure 0007387818000706
ステップ1:N-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)アセトアミドの調製。無水酢
酸(10g、99mmol)を、氷酢酸(50mL)中の2-クロロ-6-フルオロアニ
リン(12.5g、86mmol)の撹拌溶液に滴下添加した。得られた金色の溶液を9
0℃で2時間加熱し、次いで冷却し、水(500mL)でクエンチした。得られた固体を
真空濾過により収集し、水(100mL)およびヘキサン(100mL)で洗浄し、真空
中にて40℃で一定重量まで乾燥させて、表題化合物を黄褐色の固体(14.87g、8
8%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.86 (s, 1H), 7.05 (dt, J = 63.2, 8
.4 Hz, 3H), 2.13 (s, 3H);ESIMSm/z188([M+H])。
ステップ2:N-(2-クロロ-6-フルオロ-3-ニトロフェニル)アセトアミドの
調製。水(5mL)に溶解した硝酸ナトリウム(4.53g、53.3mmol)を、濃
硫酸(10mL)中のN-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)アセトアミド(5g、
26.7mmol)の撹拌溶液に-10℃で滴下添加した。添加が完了したら、得られた
黄色の溶液を0℃で30分間撹拌し、次いで室温に加温し、室温でさらに12時間撹拌し
た。反応混合物を水(約250mL)に注ぎ入れ、得られた固体を真空濾過により収集し
た。アセトニトリルから再結晶して、表題化合物を薄黄褐色の固体(3.2g、49%)
として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.07 (s, 1H), 8.12 (dd, J = 9.2, 5.0 H
z, 1H), 7.70 - 7.55 (m, 1H), 2.12 (s, 3H);ESIMSm/z233([M+H]
ステップ3:N-(3-アミノ-2-クロロ-6-フルオロフェニル)アセトアミドの
調製。
鉄粉(325メッシュ;2.16g、38.7mmol)を、エタノール(50mL)
および濃塩酸(0.37mL、3.87mmol)の撹拌溶液に添加した。懸濁液を65
℃で1時間加熱し、次いで55℃に冷却した。水(5mL)中の塩化アンモニウム(1.
49g、27.0mmol)の溶液を、続いてN-(2-クロロ-6-フルオロ-3-ニ
トロフェニル)アセトアミド(1.8g、7.74mmol)を添加した。反応混合物を
60℃に8時間加熱し、冷却し、Celite(登録商標)のパッドに通して濾過した。
濾液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水およびブライン
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレーター上、減
圧下で濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物
を黄褐色の固体(1.2g、72%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.51
(s, 1H), 6.96 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 6.71 (dd, J = 9.0, 5.1 Hz, 1H), 5.23 (s, 2H),
2.03 (s, 3H);ESIMSm/z203([M+H])。
[実施例71]
3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニルアセテート(C195)の調製
Figure 0007387818000707
3-アミノ-2,6-ジフルオロフェノール(0.074g、0.51mmol)およ
び4-ジメチルアミノピリジン(0.005g、0.042mmol)を塩化メチレン(
2mL)に溶解し、得られた溶液を窒素下、氷浴中で冷却した。撹拌しながら無水酢酸(
0.042mL、0.446mmol)およびトリエチルアミン(0.062mL、0.
446mmol)をシリンジにより添加した。3時間後、薄層クロマトグラフィー(1:
1 ヘキサン-酢酸エチル)による分析は、完全な変換を示した。反応混合物を濃縮し、
フラッシュシリカゲルカラム上に直接装填し、4:1 ヘキサン-酢酸エチルで溶出して
、表題化合物を粘性の橙色の固体(0.071g、89%)として得た。1H NMR (400 MH
z, CDCl3) δ 6.78 (td, J = 9.2, 2.2 Hz, 1H), 6.58 (td, J = 9.1, 5.0 Hz, 1H), 3.6
3 (br s, 2H), 2.37 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -140.23 (d, J = 1.6 Hz),
-146.77 (d, J = 1.9 Hz);EIMSm/z187。
[実施例72]
5-アミノ-2-クロロ-3-フルオロ安息香酸(C196)の調製
Figure 0007387818000708
酢酸エチル(150mL)中の2-クロロ-3-フルオロ-5-ニトロ安息香酸(C2
06)(5g、22.8mmol)の溶液に、5%白金炭素(0.5g、10%w/w)
を添加し、反応混合物を水素ガス(15psi)下で24時間撹拌した。反応混合物をC
elite(登録商標)のパッドに通して慎重に濾過し、パッドをメタノール中50%酢
酸エチルで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物をジエチルエーテルで摩砕して、
表題化合物を淡黄色の固体(2.1g、50%)として得た。mp187~189℃;1H
NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.28 (br s, 1H), 6.81 (dd, J = 1.2, 2.4 Hz, 1H), 6.6
1 (dd, J = 2.4, 12.0 Hz, 1H), 5.77 (br s, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -11
4.65;ESIMSm/z190([M+H])。
以下の化合物は、実施例72に概説した手順と同様の様式で調製した。
5-アミノ-2-クロロ-3-(トリフルオロメチル)安息香酸(C197)
Figure 0007387818000709
褐色の固体として単離(3.2g、68%): mp 195 - 197℃; 1H NMR (400 MHz, DM
SO-d6) δ 7.18 - 7.08 (m, 1H), 7.06 - 7.02 (m, 1H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6)
δ -61.21; ESIMS m/z 240 ([M+H]+).
5-アミノ-2-クロロ-3-メチル安息香酸(C198)
Figure 0007387818000710
褐色の固体として単離(3.2g、72%): mp 190 - 192℃; 1H NMR (400 MHz, DM
SO-d6) δ 12.82 (br s, 1H), 6.76 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 2.4, 1H), 2.2
2 (s, 3H); ESIMS m/z 186 ([M+H]+).
5-アミノ-2,3-ジフルオロ安息香酸(C199)
Figure 0007387818000711
褐色の固体として単離(2.5g、60%): mp 211 - 213℃; 1H NMR (400 MHz, DM
SO-d6) δ 13.20 (br s, 1H), 6.84 - 6.78 (m, 1H), 6.74 - 6.64 (m, 1H), 5.46 (br s
, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -138.22, -155.42; ESIMS m/z 174 ([M+H]+).
5-アミノ-3-クロロ-2-フルオロ安息香酸(C200)
Figure 0007387818000712
褐色の固体として単離(4.0g、66%): mp 205 - 207℃; 1H NMR (300 MHz, DM
SO-d6) δ 13.40 (br s, 1H), 7.02 - 6.94 (m, 1H), 6.92 - 6.84 (m, 1H), 5.48 (br s
, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -132.31; ESIMS m/z 190 ([M+H]+).
5-アミノ-2-フルオロ-3-メチル安息香酸(C201)
Figure 0007387818000713
褐色の固体として単離(5.2g、76%): mp 206 - 208℃; 1H NMR (300 MHz, DM
SO-d6) δ 12.82 (br s, 1H), 6.88 - 6.80 (m, 1H), 6.68 - 6.58 (m, 1H), 5.28 (br s
, 2H), 2.12 (s, 3H); 19F NMR (282 MHz, DMSO-d6) δ -132.24; ESIMS m/z 170 ([M+H]
+).
5-アミノ-3-クロロ-2-メチル安息香酸(C202)
Figure 0007387818000714
オフホワイトの固体として単離(1.3g、65%): mp 192 - 194℃; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ 12.82 (br s, 1H), 6.93 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 2.4 H
z, 1H), 5.37 (br s, 2H), 2.31 (s, 3H); ESIMS m/z 186 ([M+H]+).
5-アミノ-3-フルオロ-2-メチル安息香酸(C203)
Figure 0007387818000715
褐色の固体として単離(0.3g、55%): mp 164 - 166℃; 1H NMR (400 MHz, DM
SO-d6) δ 12.82 (br s, 1H), 6.87 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.48 (dd, J = 2.0, 8.0 Hz,
1H), 5.36 (br s, 2H), 2.19 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -116.94; ESIM
S m/z 170 ([M+H]+).
5-アミノ-3-クロロ-2-メトキシ安息香酸(C204)
Figure 0007387818000716
褐色の固体として単離(2.5g、75%): mp 173 - 175℃; 1H NMR (400 MHz, DM
SO-d6) δ 12.8 (br s, 1H), 6.84 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 5
.62 (br s, 2H), 3.68 (s, 3H); ESIMS m/z 202 ([M+H]+).
5-アミノ-3-フルオロ-2-メトキシ安息香酸(C205)
Figure 0007387818000717
淡黄色の固体として単離(6.01g、85%): mp 148 - 150℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 12.82 (br s, 1H), 6.72 - 6.66 (m, 1H), 6.55 (dd, J = 2.0, 13.6 Hz,
1H), 5.40 (br s, 2H), 3.69 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -131.02; ESIM
S m/z 186 ([M+H]+).
[実施例73]
2-クロロ-3-フルオロ-5-ニトロ安息香酸(C206)の調製
Figure 0007387818000718
濃硫酸(62mL、1149.5mmol)中の2-クロロ-3-フルオロ安息香酸(
10g、57.5mmol)の懸濁液に、濃硝酸(4mL、86.2mmol)を-10
℃で滴下添加し、反応混合物を-10℃~0℃の間で3時間撹拌した。反応混合物を砕氷
(約1L)のビーカーにゆっくりと注ぎ入れ、得られた沈殿した固体を濾過し、水(10
0mL)で洗浄した。粗生成物を熱水から再結晶して、表題化合物をオフホワイトの固体
(7.5g、60%)として得た。mp163~165℃;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ 14.60 - 13.92 (br s, 1H), 8.53 (dd, J = 2.8, 8.8 Hz, 1H), 8.44 - 8.41 (m, 1H)
; 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -108.50;ESIMSm/z218([M-H])。
以下の化合物は、実施例73に概説した手順と同様の様式で調製した。
2-クロロ-5-ニトロ-3-(トリフルオロメチル)安息香酸(C207)
Figure 0007387818000719
表題化合物を熱水から再結晶して、褐色の固体(9g、80%)を得た。mp165~
167℃;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.77 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.61 (d, J = 2.
8 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -61.72;ESIMSm/z268([M-H
)。
2-クロロ-3-メチル-5-ニトロ安息香酸(C208)
Figure 0007387818000720
表題化合物をn-ペンタンによりジエチルエーテル溶液から沈殿させて、オフホワイト
の固体(8.2g、65%)を得た。mp205~207℃;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6
) δ 8.41 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.34 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 2.24 (s, 3H);ESIMS
m/z214([M-H])。
2,3-ジフルオロ-5-ニトロ安息香酸(C209)
Figure 0007387818000721
表題化合物を熱水から再結晶して、オフホワイトの固体(5.2g、40%)を得た。
mp132~134℃;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.60 - 13.80 (br s, 1H), 8.7
4 - 8.62 (m, 1H), 8.52 - 8.40 (m, 1H); 19F NMR (282 MHz, DMSO-d6) δ-125.36, -13
2.16;ESIMSm/z202([M-H])。
3-クロロ-2-フルオロ-5-ニトロ安息香酸(C210)
Figure 0007387818000722
表題化合物を熱水から再結晶して、オフホワイトの固体(6.9g、55%)を得た。
mp186~188℃;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 14.40 - 13.80 (br s, 1H), 8.7
8 - 8.70 (m, 1H), 8.58 - 8.48 (m, 1H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ-102.78;ES
IMSm/z218([M-H])。
2-フルオロ-3-メチル-5-ニトロ安息香酸(C211)
Figure 0007387818000723
表題化合物を水によりメタノール溶液から沈殿させて、淡褐色の固体(7.5g、58
%)を得た。mp168~170℃;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.88 (br s, 1H)
8.48 - 8.40 (m, 2H), 2.41 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -106.64;ESI
MSm/z198([M-H])。
3-クロロ-2-メトキシ-5-ニトロ安息香酸(C212)
Figure 0007387818000724
注記:使用した反応溶媒は硫酸および酢酸の混合物(1:1)であり、表題化合物を熱
水から再結晶して、オフホワイトの固体(9.3g、75%)として単離した。mp15
5~157℃;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.54 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.42 (d, J
= 2.4 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H);ESIMSm/z232([M-H])。
3-フルオロ-2-メトキシ-5-ニトロ安息香酸(C213)
Figure 0007387818000725
注記:使用した反応溶媒は硫酸および酢酸の混合物(1:1)であり、表題化合物を熱
水から再結晶して、オフホワイトの固体(9.1g、70%)として単離した。mp10
6~108℃;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.62 (br s, 1H), 8.40 (dd, J = 2.8,
10.8 Hz, 1H), 8.32 - 8.28 (m, 1H), 4.04 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -
125.26;ESIMSm/z216([M+H])。
[実施例74]
メチル3-クロロ-2-メチル-5-ニトロベンゾエート(C214)の調製
Figure 0007387818000726
ステップ1:3-クロロ-2-メチル-5-ニトロ安息香酸の調製。濃硫酸(48mL
、867mmol)中の3-クロロ-2-メチル安息香酸(10g、57.5mmol)
の懸濁液に、濃硝酸(2.5mL、68.4mmol)を-10℃で滴下添加し、反応混
合物を-10℃~0℃の間で3時間撹拌した。反応混合物を砕氷(約1L)のビーカーに
ゆっくりと注ぎ入れ、沈殿した固体を濾過により収集し、水(100mL)で洗浄した。
粗生成物を熱水から再結晶して、3-クロロ-2-メチル-5/6-ニトロ安息香酸の混
合物を褐色の固体(7.5g)として得、これを精製することなく使用した。ESIMS
m/z214([M-H])。
ステップ2:メチル3-クロロ-2-メチル-5-ニトロベンゾエートの調製。メタノ
ール(100mL)中の3-クロロ-2-メチル-5/6-ニトロ安息香酸(6g、28
mmol)の撹拌溶液に、塩化チオニルを周囲温度で添加し、反応混合物を80℃で4時
間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。溶離液として石油エーテル中20~30%
酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物
(2ステップにわたって1.5g;収率12%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (40
0 MHz, CDCl3) δ 8.58 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 3.97 (s, 3H
), 2.72 (s, 3H);ESIMSm/z228([M-H])。
以下の化合物は、実施例74に概説した手順と同様の様式で調製した。
メチル3-フルオロ-2-メチル-5-ニトロベンゾエート(C215)
Figure 0007387818000727
淡黄色の固体(2ステップにわたって1g、収率10%)として単離。1H NMR (300 MH
z, CDCl3) δ 8.58 (s, 1H), 8.04 (dd, J = 2.4, 9.0 Hz, 1H), 3.97 (s, 3H), 2.61 (d
, J = 2.4, 3H);ESIMSm/z214([M+H])。
[実施例75]
3-クロロ-2-メチル-5-ニトロ安息香酸(C216)の調製
Figure 0007387818000728
テトラヒドロフラン、メタノールおよび水の混合物(2:1:2;合計20mL)中の
メチル3-クロロ-2-メチル-5-ニトロベンゾエート(C214)(1.5g、6.
5mmol)の撹拌溶液に、水酸化リチウム一水和物(0.820g、19.5mmol
)を添加し、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、
残留物を水(20mL)に溶解し、2N塩酸(10mL;pH=1~2)で酸性化した。
得られた沈殿した固体を濾過により収集し、水(50mL)で洗浄し、真空下で乾燥させ
て、表題化合物(1g、71%)をオフホワイトの固体として得た。mp176~178
℃;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.9 (br s, 1H), 8.43 (s, 2H), 2.64 (s, 3H);E
SIMSm/z214([M-H])。
以下の化合物は、実施例75に概説した手順と同様の様式で調製した。
3-フルオロ-2-メチル-5-ニトロ安息香酸(C217)
Figure 0007387818000729
オフホワイトの固体として単離(0.800g、86%): mp 146 - 148℃; 1H NMR
(300 MHz, DMSO-d6) δ 13.92 (br s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.25 (dd, J = 2.4, 9.3 Hz,
1H), 2.50 (d, J = 2.1 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -110.64; ESIMS m/z
198 ([M-H]-).
[実施例76]
2-クロロ-N,N’-ジメチル-5-ニトロ-N’-フェニルベンゾヒドラジド(C2
18)の調製
Figure 0007387818000730
0℃に冷却したN,N-ジメチルホルムアミド(8.5mL)中の2-クロロ-N’-
メチル-5-ニトロ-N’-フェニルベンゾヒドラジド(C219)(0.273g、0
.893mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60%油浸、0.045g、1.11
6mmol)を添加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌し、次いでヨウ化メチル(0
.070mL、1.116mmol)を添加した。反応混合物を室温に加温し、3時間撹
拌した。反応物を水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(25mL)で抽出した。有
機層を水(3×15mL)およびブライン(15mL)で洗浄し、次いで減圧下で濃縮し
て、表題化合物を黄色の固体(0.283g、98%)として得た。1H NMR (400 MHz, C
DCl3) δ 8.13 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.08 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 7.53 (d, J =
8.8 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.9, 7.3 Hz, 2H), 6.95 (tt, J = 7.3, 1.1 Hz, 1H), 6.7
5 (dt, J = 7.9, 1.1 Hz, 2H), 3.20 (s, 3H), 3.11 (s, 3H); IR (薄膜) 3074, 2925, 1
662, 1524, 1494, 1345, 869, 741 cm-1;ESIMSm/z320([M+H])。
[実施例77]
2-クロロ-N’-メチル-5-ニトロ-N’-フェニルベンゾヒドラジド(C219)
の調製
Figure 0007387818000731
室温で撹拌した酢酸エチル(5.0mL)中の2-クロロ-5-ニトロ安息香酸(0.
300g、1.49mmol)および1-メチル-1-フェニルヒドラジン(0.282
g、2.31mmol)の溶液に、ピリジン(0.235g、2.98mmol)、およ
び酢酸エチル中50%溶液としての2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6
-トリオキサトリホスフィナン2,4,6-トリオキシド(T3P(登録商標))(1.
421g、2.23mmol)を添加した。反応混合物を室温で48時間撹拌した。反応
混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈した。有機相を1M塩酸水溶液(15mL)、水
(2×10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、減圧下で濃縮した。溶離液とし
て0~35%酢酸エチル/ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して
、表題化合物を淡黄色の固体(0.273g、60%)として得た。1H NMR (400 MHz, C
DCl3) 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.71 (s, 1H), 8.47 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.34
(dd, J = 8.8, 2.8 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.41 - 7.17 (m, 2H), 6.94
(dt, J = 7.7, 1.0 Hz, 2H), 6.87 - 6.52 (m, 1H), 3.24 (s, 3H); IR (薄膜) 3207, 30
64, 2967, 2807, 1670, 1538, 1351, 737 cm-1;ESIMSm/z306([M+H]
)。
[実施例78]
1-メチル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピリデン)ヒドラジン(C220)の
調製
Figure 0007387818000732
エタノール(12mL)中の3,3,3-トリフルオロプロパナール(0.600g、
5.4mmol)の溶液に、メチルヒドラジン(0.493g、10.8mmol)およ
び酢酸(0.1mL)を0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混
合物を水(20mL)に注ぎ入れ、ジエチルエーテル(2×20mL)で抽出した。有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(粗製)を
褐色の液体(0.600g)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.67 (t, J = 5.
6 Hz, 1H), 5.34 - 5.30 (m, 1H), 3.10 - 2.96 (m, 2H), 2.83 (s, 3H).
[実施例79]
5-アミノ-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロベンズアミ
ド塩酸塩(C221)の調製
Figure 0007387818000733
1,4-ジオキサン中の塩酸の4M溶液(4.5mL、18mmol)を、ジクロロメ
タン(18mL)中のtert-ブチル-N-((tert-ブトキシ)カルボニル)-
N-(3-(5-アミノ-2-クロロベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)カ
ルバメート(C135)の撹拌溶液に23℃で添加した。得られた濃密なオフホワイトの
混合物を23℃で18時間撹拌した。反応混合物を回転蒸発により濃縮して、表題化合物
をオフホワイトの粉末(0.660g、粗収率99%)として得た。1H NMR (400 MHz, D
MSO-d6) δ 10.16 (s, 1H), 7.47 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.23 (br s, 1H), 7.17 (br d,
J = 8.5 Hz, 1H), 6.90 (td, J = 10, 1.2 Hz, 1H), 6.80 (m, 1H);ESIMSm/z2
98([M+H]+)。
[実施例80]
2-クロロ-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェ
ニル)-5-ニトロベンズアミド(C222)の調製
Figure 0007387818000734
酢酸エチル(7mL)中のN-(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2,2
-ジフルオロアセトアミド(C186)(0.455g、2.05mmol)の溶液に、
重炭酸ナトリウム(0.344g、4.10mmol)および2-クロロ-5-ニトロベ
ンゾイルクロリド(0.451mg、2.05mmol)を添加した。反応混合物を室温
で3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機
層を相分離器に通過させて乾燥させ、濃縮して、表題化合物を白色の固体(0.55g、
66%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.80 (s, 1H), 10.69 (s, 1H), 8
.50 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.35 (dd, J = 8.8, 2.8 Hz, 1H), 7.94 - 7.80 (m, 2H), 7.
31 (td, J = 9.3, 1.8 Hz, 1H), 6.55 (t, J = 53.2 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-
d6) δ -120.61 (d, J = 2.6 Hz), -124.72 (d, J = 2.7 Hz), -125.81;ESIMSm/
z406([M+H])。
[実施例81]
tert-ブチル(3-メチル-4-ニトロフェニル)カルバメート(C223)の調製
Figure 0007387818000735
N,N-ジメチルピリジン-4-アミン(2.41g、19.72mmol)を、ジク
ロロメタン(200mL)中の3-メチル-4-ニトロアニリン(15g、99mmol
)および二炭酸ジ-tert-ブチル(25.8g、118mmol)の撹拌溶液に少量
ずつ添加した。得られた黄色の溶液を24℃で18時間撹拌し、ロータリーエバポレータ
ー上、真空下で濃縮した。ヘキサン中酢酸エチルの勾配を用いるシリカゲルフラッシュク
ロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を淡黄色の固体(11.5g、44%)と
して得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.04 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 2.4
Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 9.0, 2.5 Hz, 1H), 6.80 (s, 1H), 2.62 (s, 3H), 1.53 (s, 9H
); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 151.96, 142.97, 136.22, 126.70, 120.79, 115.55, 8
1.75, 28.22, 21.45;ESIMSm/z253([M+H])。
[実施例R1]
(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン
-1-カルボン酸を得るための(L)-ロイシンアミドによるラセミtrans-2,2
-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボン酸の分割
Figure 0007387818000736
アセトニトリル(20mL)中の(L)-ロイシンアミド(163mg、1.25mm
ol)およびラセミtrans-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-カルボン酸)(750mg、2.5mmol)の混合物を、60℃で0
.5時間撹拌した。固体が析出し始めた後、混合物を室温で4時間静置した。白色の固体
を収集し、最少量のアセトニトリルで洗浄し、乾燥させた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ 7.81 (s, 1H), 7.53 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 1.9 Hz, 2H), 7.31 (s, 1H
), 3.58 - 3.44 (m, 1H), 3.27 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 3.08 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 1.68
(dt, J = 13.3, 6.6 Hz, 1H), 1.49 (dt, J = 10.1, 6.8 Hz, 2H), 0.89 (t, J = 6.7 H
z, 6H).
白色の固体塩をEtOAcで希釈し、1N HClおよびブライン溶液で洗浄した。有
機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題生成物を白色の固体:(0.2
02g、91%ee、収率27%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.36 (t,
J = 1.9 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 1.9, 0.7 Hz, 2H), 3.48 - 3.37 (m, 1H), 2.87 (d, J
= 8.3 Hz, 1H). 13C NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 166.28, 136.40, 133.39, 127.27, 12
7.04, 61.36, 37.10, 35.98.LCMSm/z=298.9[M+H]。
[実施例R2]
(R,R)-trans-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル
)シクロプロパン-1-カルボン酸を得るための(L)-ロイシンアミドによるラセミt
rans-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパ
ン-1-カルボン酸の分割
Figure 0007387818000737
アセトニトリル(20mL)中の(L)-ロイシンアミド(0.45g、3.5mmo
l)およびラセミtrans-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェ
ニル)シクロプロパン-カルボン酸)(1.41g、5mmol)の混合物を、60℃で
0.5時間撹拌した。固体が析出し始めた後、混合物を室温で4時間静置した。白色の固
体を収集し、最少量のアセトニトリルで洗浄し、乾燥させた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6
) δ 7.81 (s, 1H), 7.53 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 1.9 Hz, 2H), 7.31 (s,
1H), 3.58 - 3.44 (m, 1H), 3.27 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 3.08 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 1.
68 (dt, J = 13.3, 6.6 Hz, 1H), 1.49 (dt, J = 10.1, 6.8 Hz, 2H), 0.89 (t, J = 6.7
Hz, 6H).
白色の固体塩をEtOAcで希釈し、1N HClおよびブライン溶液で洗浄した。有
機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題生成物を白色の固体:(0.6
4g、91%ee、収率45%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.29 (s,
1H), 7.72 (dd, J = 7.1, 2.1 Hz, 1H), 7.56 - 7.32 (m, 2H), 3.46 (d, J = 1.0 Hz,
2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -117.35.
[実施例R3]
(R,R)-trans-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボン酸を得るための(L)-ロイシンアミドによるラセミtrans
-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボン
酸の分割
Figure 0007387818000738
アセトニトリル(20mL)中の(L)-ロイシンアミド(326mg、2.5mmo
l)およびラセミtrans-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シ
クロプロパン-カルボン酸)(1.5g、5mmol)の混合物を、60℃で0.5時間
撹拌した。固体が析出し始めた後、混合物を室温で4時間静置した。固体を収集し、最少
量のアセトニトリルで洗浄し、乾燥させた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.72 (s, 1H
), 7.64 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 8.4, 2.1 Hz
, 1H), 7.31 - 7.26 (m, 1H), 3.48 (dd, J = 8.2, 6.2 Hz, 1H), 3.26 (d, J = 8.6 Hz,
1H), 3.03 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 1.74 - 1.57 (m, 1H), 1.47 (ddd, J = 14.6, 7.7, 6
.1 Hz, 2H), 0.89 (t, J = 6.9 Hz, 6H).
白色の固体塩をEtOAcで希釈し、1N HClおよびブライン溶液で洗浄した。有
機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題生成物を白色の固体:(0.5
6g、96%ee、収率36%)として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.39 (s,
1H), 7.76 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 8.4, 2.1
Hz, 1H), 3.49 (s, 2H). 13C NMR (126 MHz, DMSO) δ 166.34, 133.35, 130.47, 130.3
3, 130.09, 129.77, 128.81, 61.43, 37.00, 36.06.LCMSm/z=298.9[M+
H]。
[実施例R4]
(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-トリフルオロメチル-4-フルオロフェ
ニル)シクロプロパン-1-カルボン酸を得るための(L)-ロイシンアミドによるラセ
ミtrans-2,2-ジクロロ-3-(3-トリフルオロメチル-4-フルオロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボン酸の分割
Figure 0007387818000739
アセトニトリル(800mL)中の(L)-ロイシンアミド(15.6g、120mm
ol)およびラセミtrans-2,2-ジクロロ-3-(3-トリフルオロメチル-4
-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボン酸(63.4g、200mmol)
の混合物を、60℃で1時間撹拌した。固体が析出し始めた後、混合物を室温で4時間静
置した。固体を収集し、最少量のアセトニトリルで洗浄し、乾燥させて、(L)-ロイシ
ンアミドおよびtrans-(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-
3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキシレートの塩を白
色の固体:(38.9g、95%ee、43%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6
) δ 7.80 (s, 1H), 7.73 (m, Hz, 2H), 7.49 (dd, J = 10.7, 8.6 Hz, 1H), 7.31 (s, 1
H), 3.53 (dd, J = 7.9, 6.4 Hz, 1H), 3.34 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 3.07 (d, J = 8.6 H
z, 1H), 1.77 - 1.60 (m, 1H), 1.60 - 1.40 (m, 2H), 0.89 (t, J = 6.7 Hz, 6H); 19F
NMR (376 MHz, DMSO) δ -59.88, -117.93.
白色の固体塩をEtOAcで希釈し、1.5N HClおよび水で洗浄した。有機層を
NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題生成物を白色の固体(27.3g、9
5%ee、収率43%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.24 (s, 1H), 8.
03 - 7.71 (m, 2H), 7.54 (dd, J = 10.6, 8.7 Hz, 1H), 3.65 - 3.51 (m, 2H); 19F NMR
(376 MHz, DMSO-d6) δ -59.93, -117.06;LCMSm/z=316[M-H]。
[実施例R5]
(R)-2-アミノ-3-フェニルプロパンアミド(1R,3R)-2,2-ジクロロ-
3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カル
ボキシレートを得るための(R)-2-アミノ-3-フェニルプロパンアミド((D)-
フェニルアラニン)によるラセミtrans-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-
3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボン酸の分割
Figure 0007387818000740
磁気撹拌機を有するフラスコ内で、アセトニトリル(20mL)中の2,2-ジクロロ
-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボン酸(1.58g、5.0mmol)および(R)-2-アミノ-3-フェニルプロ
パンアミド(411mg、2.5mmol)の混合物を60℃に加熱した。得られた懸濁
液を60℃で10分間撹拌し、次いで室温に冷却した。混合物を終夜撹拌した。生成物を
濾過し、アセトニトリルで洗浄し、次いで空気中でおよび真空オーブン内35℃で乾燥さ
せて、(R)-2-アミノ-3-フェニルプロパンアミド(1R,3R)-2,2-ジク
ロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1
-カルボキシレート(710mg、1.475mmol、収率29.5%)を白色の固体
として得た。キラルHPLC分析は、SS/RRの比が6/93(86%ee)であるこ
とを示した。
[実施例R6]
(S)-2-アミノ-3-フェニルプロパンアミド(1S,3S)-2,2-ジクロロ-
3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カル
ボキシレートを得るための(S)-2-アミノ-3-フェニルプロパンアミドによるラセ
ミtrans-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボン酸の分割
Figure 0007387818000741
磁気撹拌機を有するフラスコ内で、アセトニトリル(ACN、20mL)中のラセミ2
,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボン酸(1.58g、5.0mmol)および(S)-2-アミノ-3
-フェニルプロパンアミド(411mg、2.5mmol)の混合物を60℃に加熱した
。得られた懸濁液を60℃で10分間撹拌し、次いで室温に冷却した。混合物を終夜撹拌
した。生成物を濾過し、ACNで洗浄し、次いで空気中でおよび真空オーブン内35℃で
乾燥させて、(S)-2-アミノ-3-フェニルプロパンアミド(1S,3S)-2,2
-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパ
ン-1-カルボキシレート(0.669g、1.390mmol、収率27.8%)を白
色の固体として得た。キラルHPLCは、SS/RRの比が96/3(93%ee)であ
ることを示した。
以下の化合物は、実施例1に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-5-(3-(3-ブロモ-4-クロロフェニル)-2,2-ジクロロシクロ
プロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2,
2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1358)
Figure 0007387818000742
白色の固体として単離(0.140g、63%)。
trans-5-(3-(3-ブロモ-4-クロロフェニル)-2,2-ジクロロシクロ
プロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(3-(2,2-ジフルオロアセト
アミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1359)
Figure 0007387818000743
白色の固体として単離(0.098g、56%)。
trans-2-クロロ-N-(4-クロロ-3-(2,2,2-トリフルオロアセトア
ミド)フェニル)-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1366)
Figure 0007387818000744
白色の固体として単離(0.076g、80%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3,5-ジクロロ-4-(2,
2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1368)
Figure 0007387818000745
白色の固体として単離(0.069g、76%)。
trans-2-クロロ-N-(3-クロロ-4-(2,2,2-トリフルオロアセトア
ミド)フェニル)-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1384)
Figure 0007387818000746
白色の固体として単離(0.093g、70%)。
trans-2-クロロ-N-(3-シアノ-4-(2,2,2-トリフルオロアセトア
ミド)フェニル)-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1388)
Figure 0007387818000747
黄色の泡状物として単離(0.039g、72%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,3-
ジメチル-4-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F
1392)
Figure 0007387818000748
白色の泡状物として単離(0.055g、80%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-(2,2,2-トリフルオ
ロアセトアミド)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(F1393)
Figure 0007387818000749
白色の泡状物として単離(0.078g、75%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
,2-ジフルオロアセトアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F13
94)
Figure 0007387818000750
白色の泡状物として単離(0.078g、75%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2-メチ
ル-3-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F145
1)
Figure 0007387818000751
白色の固体として単離(0.087g、75%)。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトアミド)-2,
4-ジフルオロフェニル)-2-フルオロベンズアミド(F1491)
Figure 0007387818000752
白色の固体として単離(0.086g、76%)。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2,2,2-トリフ
ルオロアセトアミド)フェニル)-2-フルオロベンズアミド(F1492)
Figure 0007387818000753
白色の固体として単離(0.102g、87%)。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)-N-(5-(2,2-ジフルオロアセトアミド)-2,
4-ジフルオロフェニル)-2-フルオロベンズアミド(F1509)
Figure 0007387818000754
白色の泡状物として単離(0.059g、51.9%)。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-5-(2,2,2-トリフ
ルオロアセトアミド)フェニル)-2-フルオロベンズアミド(F1510)
Figure 0007387818000755
黄褐色の固体として単離(0.119g、85%)。
trans-5-(3-(4-ブロモフェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1
-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトアミド)-2
,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1597)
Figure 0007387818000756
透明、無色の油状物として単離(0.050g、86%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトアミド)-
2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1598)
Figure 0007387818000757
透明、無色の油状物として単離(0.052g、78%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(4-クロロフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトアミド)-2
,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1599)
Figure 0007387818000758
白色の泡状物として単離(0.101g、87%)。
trans-5-(3-(3-ブロモフェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1
-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトアミド)-2
,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1600)
Figure 0007387818000759
透明、無色の油状物として単離(0.057g、80%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトアミド)-2
,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1601)
Figure 0007387818000760
白色の泡状物として単離(0.076g、75%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3-フルオロフェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトアミド)-
2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1602)
Figure 0007387818000761
白色の泡状物として単離(0.103g、83%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2,2
,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1614)
Figure 0007387818000762
白色の泡状物として単離(0.109g、93%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2,2
,3,3,3-ペンタフルオロ-N-メチルプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(
F1615)
Figure 0007387818000763
白色の泡状物として単離(0.123g、98%)。
trans-5-(3-(3-ブロモ-4,5-ジクロロフェニル)-2,2-ジクロロ
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(3-(2,2-ジフルオロ
アセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1623)
Figure 0007387818000764
白色の泡状物として単離(0.061g、68%)。表題化合物は、米国特許出願公開
第20160304522号明細書に記載されている方法により調製したN-(3-アミ
ノ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-(3-(3-ブロモ-4,5-ジクロロフェニ
ル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロベンズアミ
ド(F621)から調製した。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-ヨードフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセ
トアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1624)
Figure 0007387818000765
白色の固体として単離(0.066g、74%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-クロロ-3-(トリ
フルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジ
フルオロ-3-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F
1656)
Figure 0007387818000766
白色の泡状物として単離(0.077g、84%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-クロロ-3-(トリ
フルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,
2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F165
7)
Figure 0007387818000767
白色の泡状物として単離(0.082g、91%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-(トリフルオロメチ
ル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオ
ロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1675)
Figure 0007387818000768
白色の固体として単離(0.077g、86%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(5-(2
,2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジフルオロ-3-メチルフェニル)ベンズア
ミド(F1680)
Figure 0007387818000769
白色の泡状物として単離(0.048g、71%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-
(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1695)
Figure 0007387818000770
黄色の泡状物として単離(0.094g、80%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-
(2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1
696)
Figure 0007387818000771
白色の泡状物として単離(0.089g、71%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-フルオロ-5-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
,2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F17
11)
Figure 0007387818000772
白色の固体として単離(0.075g、84%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(5-(2
,2-ジフルオロアセトアミド)-2,3,4-トリフルオロフェニル)ベンズアミド(
F1744)
Figure 0007387818000773
透明、無色の油状物として単離(0.117g、99%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2,2
,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-N-メチルベンズアミド(F1792)
Figure 0007387818000774
白色の泡状物として単離(0.082g、70%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-N-メチルベ
ンズアミド(F1795)
Figure 0007387818000775
薄黄色の油状物として単離(0.091g、79%)。
trans-5-(3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-2,2-ジ
クロロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(2,4-ジフルオロ
-3-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1801
Figure 0007387818000776
白色の固体として単離(0.098g、86%)。
trans-5-(3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-2,2-ジ
クロロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(3-(2,2-ジフ
ルオロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1802)
Figure 0007387818000777
白色の固体として単離(0.096g、86%)。
以下の化合物は、実施例2に概説した手順と同様の様式で調製した。
N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,
2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
)-2-フルオロベンズアミド(F1493)
Figure 0007387818000778
黄褐色の固体として単離(0.100g、66%)。
N-(5-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,
2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
)-2-フルオロベンズアミド(F1511)
Figure 0007387818000779
白色の泡状物として単離(0.108g、84%)。
N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1658)
Figure 0007387818000780
白色の固体として単離(0.061g、72%)。
N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン
-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1694)
Figure 0007387818000781
白色の泡状物として単離(0.094g、88%)。表題化合物は、米国特許出願公開
第20160304522号明細書に記載されている方法を使用して調製したN-(3-
アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-
ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサ
ミド)ベンズアミド(F317)から調製した。
N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-メチルベンズアミド(F1799)
Figure 0007387818000782
白色の泡状物として単離(0.070g、65%)。
trans-N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-5-(3-(3
,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-
カルボキサミド)-2-クロロベンズアミド(F1803)
Figure 0007387818000783
白色の泡状物として単離(0.062g、58%)。
以下の化合物は、実施例3に概説した手順と同様の様式で調製した。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-ジフルオロ-3-(2,2
,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-フルオロベンズアミド(F1340
Figure 0007387818000784
白色の固体として単離(0.050g、96%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトア
ミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-3-フルオロベンズアミド(F1341)
Figure 0007387818000785
黄色の固体として単離(0.052g、100%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-ジフルオロ-3-(
2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-フルオロベンズアミド(F1
342)
Figure 0007387818000786
白色の固体として単離(0.051g、98%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロア
セトアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-3-フルオロベンズアミド(F1343
Figure 0007387818000787
オフホワイトの固体として単離(0.050g、99%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-ジフルオロ-3-(2,2
,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-フルオロベンズアミド(F1344
Figure 0007387818000788
白色の固体として単離(0.049g、100%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトア
ミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-3-フルオロベンズアミド(F1345)
Figure 0007387818000789
白色の固体として単離(0.047g、99%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-
ジフルオロ-3-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-フルオロ
ベンズアミド(F1346)
Figure 0007387818000790
白色の固体として単離(0.046g、99%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
,2-ジフルオロアセトアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-3-フルオロベンズ
アミド(F1347)
Figure 0007387818000791
オフホワイトの固体として単離(0.045g、100%)。
N-(3-(2-ブロモ-2,2-ジフルオロアセトアミド)-2,6-ジフルオロフェ
ニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-
3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フ
ルオロベンズアミド(F1356)
Figure 0007387818000792
オフホワイトの固体として単離(0.048g、96%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(5-(2,2-ジフルオロ
アセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロベンズアミド(F140
0)
Figure 0007387818000793
黄褐色の固体として単離(0.086g、90%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-5-
(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-フルオロベンズアミド(F
1401)
Figure 0007387818000794
白色の固体として単離(0.087g、89%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(5-(2,2-ジフルオロアセトア
ミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロベンズアミド(F1402)
Figure 0007387818000795
黄褐色の固体として単離(0.078g、83%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-5-(2,2
,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-フルオロベンズアミド(F1403
Figure 0007387818000796
薄黄褐色の固体として単離(0.090g、93%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(5-(2,2-ジフルオロア
セトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロベンズアミド(F1404
Figure 0007387818000797
薄黄褐色の固体として単離(0.085g、91%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-5-(
2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-フルオロベンズアミド(F1
405)
Figure 0007387818000798
白色の固体として単離(0.085g、88%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(5-(2
,2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロベンズ
アミド(F1406)
Figure 0007387818000799
薄黄褐色の固体として単離(0.087g、94%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-5-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-フルオロ
ベンズアミド(F1407)
Figure 0007387818000800
白色の固体として単離(0.086g、89%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(5-(2,2-ジフルオロアセトア
ミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロベンズアミド(F1408)
Figure 0007387818000801
薄黄褐色の固体として単離(0.084g、88%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-5-(2,2
,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-フルオロベンズアミド(F1409
Figure 0007387818000802
白色の固体として単離(0.087g、89%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトア
ミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-3-メチルベンズアミド(F1429)
Figure 0007387818000803
白色の固体として単離(0.056g、99%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-ジフルオロ-3-(2,2
,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-メチルベンズアミド(F1430)
Figure 0007387818000804
黄褐色の固体として単離(0.057g、98%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロア
セトアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-3-メチルベンズアミド(F1431)
Figure 0007387818000805
黄褐色の固体として単離(0.058g、94%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-ジフルオロ-3-(
2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-メチルベンズアミド(F14
32)
Figure 0007387818000806
白色の固体として単離(0.060g、95%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
,2-ジフルオロアセトアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-3-メチルベンズア
ミド(F1468)
Figure 0007387818000807
白色の固体として単離(0.056g、99%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-
ジフルオロ-3-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-メチルベ
ンズアミド(F1469)
Figure 0007387818000808
白色の固体として単離(0.058g、100%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトア
ミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メチルベンズアミド(F1484)
Figure 0007387818000809
黄褐色の粉末として単離(0.057g、100%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2,2
,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-メチルベンズアミド(F1485)
Figure 0007387818000810
黄褐色の粉末として単離(0.058g、100%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロア
セトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メチルベンズアミド(F1486)
Figure 0007387818000811
黄褐色の粉末として単離(0.062g、100%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(
2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-メチルベンズアミド(F14
87)
Figure 0007387818000812
黄褐色の粉末として単離(0.060g、95%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
,2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メチルベンズア
ミド(F1494)
Figure 0007387818000813
黄褐色の粉末として単離(0.047g、99%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-メチルベ
ンズアミド(F1495)
Figure 0007387818000814
黄褐色の粉末として単離(0.049g、99%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(5-(2,2-ジフルオロアセトア
ミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メチルベンズアミド(F1496)
Figure 0007387818000815
黄褐色の粉末として単離(0.055g、90%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-5-(2,2
,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-メチルベンズアミド(F1497)
Figure 0007387818000816
黄褐色の粉末として単離(0.063g、100%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(5-(2,2-ジフルオロア
セトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メチルベンズアミド(F1498)
Figure 0007387818000817
黄褐色の粉末として単離(0.067g、99%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-5-(
2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-メチルベンズアミド(F14
99)
Figure 0007387818000818
黄褐色の粉末として単離(0.066g、95%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(5-(2
,2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メチルベンズア
ミド(F1500)
Figure 0007387818000819
黄褐色の粉末として単離(0.056g、99%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-5-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-3-メチルベ
ンズアミド(F1501)
Figure 0007387818000820
黄褐色の粉末として単離(0.057g、99%)。
N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)-3-フルオロベンズアミド(F1502)
Figure 0007387818000821
黄褐色の粉末として単離(0.039g、52%)。
N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-
1-カルボキサミド)-3-フルオロベンズアミド(F1504)
Figure 0007387818000822
黄褐色の粉末として単離(0.071g、44%)。
以下の化合物は、実施例4に概説した手順と同様の様式で調製した。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2,2
,3,3-テトラフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1414)
Figure 0007387818000823
白色の泡状物として単離(0.104g、85%)。
2-クロロ-N-(2,4-ジクロロ-3-(2-シアノアセトアミド)フェニル)-5
-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロ
パン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1415)
Figure 0007387818000824
白色の固体として単離(0.110g、98%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジ
クロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-2,6-ジフ
ルオロフェニル)フラン-2-カルボキサミド(F1416)
Figure 0007387818000825
白色の固体として単離(0.089g、76%)。
2-クロロ-N-(3-(2-シクロプロピルアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェ
ニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1417)
Figure 0007387818000826
白色の固体として単離(0.104g、91%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(3,3
,3-トリフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1418)
Figure 0007387818000827
白色の固体として単離(0.103g、87%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(3-エトキシプロパンアミド
)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1419)
Figure 0007387818000828
白色の泡状物として単離(0.098g、84%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2,2
,3,3,4,4,4-ヘプタフルオロブタンアミド)フェニル)ベンズアミド(F14
63)
Figure 0007387818000829
白色の泡状物として単離(0.087g、65%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロ-2-フ
ェニルアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1471)
Figure 0007387818000830
薄黄色の泡状物として単離(0.086g、68%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-プロピオ
ンアミドフェニル)ベンズアミド(F1472)
Figure 0007387818000831
白色の固体として単離(0.074g、67%)。
N-(3-ブチルアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)ベンズアミド(F1473)
Figure 0007387818000832
白色の固体として単離(0.088g、79%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-ペンタン
アミドフェニル)ベンズアミド(F1474)
Figure 0007387818000833
白色の固体として単離(0.092g、80%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(3-オ
キソシクロブタン-1-カルボキサミド)フェニル)ベンズアミド(F1475)
Figure 0007387818000834
白色の泡状物として単離(0.106g、91%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-ジフルオロ-3-(
2,2,3,3-テトラフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1534
Figure 0007387818000835
白色の固体として単離(0.037g、65%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-ジフルオロ-3-(2,2
,3,3-テトラフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1535)
Figure 0007387818000836
白色の固体として単離(0.039g、67%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-
ジフルオロ-3-(2,2,3,3-テトラフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズ
アミド(F1564)
Figure 0007387818000837
白色の固体として単離(0.104g、76%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-5-(2,2
,3,3-テトラフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1565)
Figure 0007387818000838
白色の固体として単離(0.043g、58%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(
2,2,3,3-テトラフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1567
Figure 0007387818000839
白色の固体として単離(0.107g、87%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-5-(
2,2,3,3-テトラフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1568
Figure 0007387818000840
白色の固体として単離(0.096g、78%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-5-(2,2,3,3-テトラフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズ
アミド(F1569)
Figure 0007387818000841
白色の固体として単離(0.099g、80%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2-エトキシプロパンアミド
)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1604)
Figure 0007387818000842
白色の固体として単離(0.093g、79%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2-エトキシ-2-メチルプ
ロパンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1605)
Figure 0007387818000843
白色の泡状物として単離(0.097g、81%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-イソブチ
ルアミドフェニル)ベンズアミド(F1606)
Figure 0007387818000844
白色の固体として単離(0.084g、75%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(3,3
,3-トリフルオロ-2-(トリフルオロメチル)プロパンアミド)フェニル)ベンズア
ミド(F1607)
Figure 0007387818000845
白色の固体として単離(0.115g、88%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロシクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F160
8)
Figure 0007387818000846
白色の固体として単離(0.102g、87%)。
2-クロロ-N-(3-(1-シアノシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2,4-
ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジク
ロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1609)
Figure 0007387818000847
白色の泡状物として単離(0.090g、77%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジ
クロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-2,6-ジフ
ルオロフェニル)テトラヒドロフラン-3-カルボキサミド(F1610)
Figure 0007387818000848
白色の泡状物として単離(0.111g、95%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジ
クロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-2,6-ジフ
ルオロフェニル)テトラヒドロフラン-2-カルボキサミド(F1611)
Figure 0007387818000849
白色の泡状物として単離(0.066g、56%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2-エトキシ-N-メチルプ
ロパンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1616)
Figure 0007387818000850
白色の泡状物として単離(0.093g、79%)。
2-クロロ-N-(3-(2-シアノ-N-メチルアセトアミド)-2,4-ジフルオロ
フェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1617)
Figure 0007387818000851
白色の泡状物として単離(0.096g、86%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2-メ
トキシ-N-メチルアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1630)
Figure 0007387818000852
白色の泡状物として単離(0.082g、92%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2-エトキシプロパン
アミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1645)
Figure 0007387818000853
白色の固体として単離(0.079g、68%)。表題化合物は、米国特許出願公開第
20160304522号明細書に記載されている方法により調製したN-(3-アミノ
-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロ
ロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベ
ンズアミド(F315)から調製した。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(
2-メトキシアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1646)
Figure 0007387818000854
白色の固体として単離(0.087g、78%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5
-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-2,6
-ジフルオロフェニル)テトラヒドロフラン-2-カルボキサミド(F1647)
Figure 0007387818000855
白色の泡状物として単離(0.071g、77%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5
-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-2,6
-ジフルオロフェニル)フラン-2-カルボキサミド(F1648)
Figure 0007387818000856
白色の泡状物として単離(0.072g、62%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(
3-オキソシクロブタン-1-カルボキサミド)フェニル)ベンズアミド(F1649)
Figure 0007387818000857
白色の泡状物として単離(0.040g、35%)。
2-クロロ-N-(3-(2-シアノアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1650)
Figure 0007387818000858
黄色の泡状物として単離(0.062g、56%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(
3,3,3-トリフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1651)
Figure 0007387818000859
白色の泡状物として単離(0.074g、63%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(
2,2,3,3,4,4,4-ヘプタフルオロブタンアミド)フェニル)ベンズアミド(
F1652)
Figure 0007387818000860
白色の泡状物として単離(0.052g、39%)。
2-クロロ-N-(3-(2-シクロプロピルアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェ
ニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェ
ニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1653)
Figure 0007387818000861
白色の泡状物として単離(0.099g、88%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-プ
ロピオンアミドフェニル)ベンズアミド(F1654)
Figure 0007387818000862
白色の泡状物として単離(0.099g、90%)。
N-(3-ブチルアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-
1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1655)
Figure 0007387818000863
白色の泡状物として単離(0.095g、85%)。
N-(3-ブチルアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1659)
Figure 0007387818000864
白色の泡状物として単離(0.067g、75%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-クロロ-3-(トリ
フルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2-
エトキシプロパンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1660)
Figure 0007387818000865
白色の固体として単離(0.071g、77%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-クロロ
-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズ
アミド)-2,6-ジフルオロフェニル)テトラヒドロフラン-2-カルボキサミド(F
1661)
Figure 0007387818000866
白色の固体として単離(0.069g、75%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(1-(
トリフルオロメチル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)フェニル)ベンズアミド(
F1662)
Figure 0007387818000867
白色の泡状物として単離(0.033,27%)。
(R)-N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3
,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-2,
6-ジフルオロフェニル)ピロリジン-2-カルボキサミド(F1663)
Figure 0007387818000868
白色の泡状物として単離(0.044g、38%)。
(S)-N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3
,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-2,
6-ジフルオロフェニル)ピロリジン-2-カルボキサミド(F1664)
Figure 0007387818000869
白色の泡状物として単離(0.039g、33%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジ
クロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-2,6-ジフ
ルオロフェニル)イソオキサゾール-5-カルボキサミド(F1671)
Figure 0007387818000870
白色の泡状物として単離(0.069g、70%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジ
クロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-2,6-ジフ
ルオロフェニル)イソチアゾール-5-カルボキサミド(F1672)
Figure 0007387818000871
白色の泡状物として単離(0.059g、58%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2-フ
ェニルアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1673)
Figure 0007387818000872
白色の泡状物として単離(0.073g、72%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジクロロアセ
トアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1685)
Figure 0007387818000873
白色の泡状物として単離(0.104g、88%)。
2-クロロ-N-(3-(2-クロロ-2,2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジ
フルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-ト
リクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1686)
Figure 0007387818000874
白色の泡状物として単離(0.097g、82%)。
2-クロロ-N-(3-(2-クロロ-2,2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジ
フルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4
-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1697
Figure 0007387818000875
白色の泡状物として単離(0.104g、87%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2-エトキシプロパ
ンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1698)
Figure 0007387818000876
白色の固体として単離(0.098g、83%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ
-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-2,
6-ジフルオロフェニル)テトラヒドロフラン-2-カルボキサミド(F1699)
Figure 0007387818000877
白色の泡状物として単離(0.107g、91%)。
2-クロロ-N-(3-(2-シアノアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1700)
Figure 0007387818000878
白色の泡状物として単離(0.089g、80%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-
(3,3,3-トリフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1701)
Figure 0007387818000879
白色の泡状物として単離(0.098g、82%)。
2-クロロ-N-(3-(2-シクロプロピルアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェ
ニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1702)
Figure 0007387818000880
白色の固体として単離(0.094g、82%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-
(2,2,3,3-テトラフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F170
3)
Figure 0007387818000881
白色の泡状物として単離(0.110g、89%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-
プロピオンアミドフェニル)ベンズアミド(F1704)
Figure 0007387818000882
白色の泡状物として単離(0.103g、94%)。
N-(3-ブチルアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン
-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1705)
Figure 0007387818000883
白色の固体として単離(0.99g、88%)。
2-クロロ-N-(3-(2-クロロ-2,2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジ
フルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-クロロ-3
-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミ
ド(F1719)
Figure 0007387818000884
白色の泡状物として単離(0.54g、76%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-((
S)-2-エトキシプロパンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F
1731)
Figure 0007387818000885
白色の泡状物として単離(0.080g、69%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-((
R)-2-エトキシプロパンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F
1732)
Figure 0007387818000886
白色の泡状物として単離(0.097g、83%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-((S)-2-エトキシプロパ
ンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1733)
Figure 0007387818000887
白色の泡状物として単離(0.068g、58%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-((R)-2-エトキシプロパ
ンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1734)
Figure 0007387818000888
白色の泡状物として単離(0.081g、69%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-
(2,2,3,3,4,4,4-ヘプタフルオロブタンアミド)フェニル)ベンズアミド
(F1741)
Figure 0007387818000889
白色の固体として単離(0.051g、38%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2-(トリフルオロメトキシ)アセトアミド)フェニル)ベンズアミ
ド(F1742)
Figure 0007387818000890
白色の固体として単離(0.104g、86%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2-オキソプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1754)
Figure 0007387818000891
白色の固体として単離(0.035g、40%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(4,4,4-トリフルオロ-3-メチルブタンアミド)フェニル)ベ
ンズアミド(F1760)
Figure 0007387818000892
白色の泡状物として単離(0.101g、82%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2-(
トリフルオロメトキシ)アセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1766)
Figure 0007387818000893
白色の泡状物として単離(0.100g、82%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2-(
トリフルオロメトキシ)プロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1767)
Figure 0007387818000894
白色の泡状物として単離(0.096g、78%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-
(2-(トリフルオロメトキシ)アセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1768)
Figure 0007387818000895
白色の泡状物として単離(0.101g、83%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-
(2-(トリフルオロメトキシ)プロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1769
Figure 0007387818000896
白色の泡状物として単離(0.109g、87%)。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-ジフルオロ-3-(2-(トリフ
ルオロメトキシ)アセトアミド)フェニル)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F17
77)
Figure 0007387818000897
白色の泡状物として単離(0.058g、83%)。
N-(3-(5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2,3-ジフルオロベンズアミド)
-2,4-ジフルオロフェニル)テトラヒドロフラン-2-カルボキサミド(F1778
Figure 0007387818000898
白色の泡状物として単離(0.046g、68%)。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-ジフルオロ-3-(2,2,3,
3,4,4,4-ヘプタフルオロブタンアミド)フェニル)-2,3-ジフルオロベンズ
アミド(F1779)
Figure 0007387818000899
白色の泡状物として単離(0.053g、70%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2-(
トリフルオロメトキシ)アセトアミド)フェニル)-N-メチルベンズアミド(F179
3)
Figure 0007387818000900
白色の泡状物として単離(0.107g、88%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2-エトキシプロパンアミド
)-2,4-ジフルオロフェニル)-N-メチルベンズアミド(F1794)
Figure 0007387818000901
白色の泡状物として単離(0.088g、75%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2-(トリフルオロメトキシ)アセトアミド)フェニル)-N-メチ
ルベンズアミド(F1796)
Figure 0007387818000902
白色の泡状物として単離(0.095g、79%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
-エトキシプロパンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-N-メチルベンズアミド
(F1797)
Figure 0007387818000903
白色の泡状物として単離(0.092g、79%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N
-メチルベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)テトラヒドロフラン-2-カル
ボキサミド(F1798)
Figure 0007387818000904
白色の泡状物として単離(0.098g、84%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(4,4,4-トリフルオロブタンアミド)フェニル)ベンズアミド(
F1800)
Figure 0007387818000905
白色の泡状物として単離(0.11g、92%)。
trans-5-(3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-2,2-ジ
クロロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(2,4-ジフルオロ
-3-(2-(トリフルオロメトキシ)アセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F18
04)
Figure 0007387818000906
白色の泡状物として単離(0.106g、89%)。
trans-N-(3-(5-(3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)
-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロベンズアミド)
-2,6-ジフルオロフェニル)テトラヒドロフラン-2-カルボキサミド(F1805
Figure 0007387818000907
白色の泡状物として単離(0.105g、91%)。
trans-5-(3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-2,2-ジ
クロロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-ブチルアミド-2,4-ジフ
ルオロフェニル)-2-クロロベンズアミド(F1806)
Figure 0007387818000908
白色の泡状物として単離(0.098g、89%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)イソオキサゾール-5-カルボキサミド(F
1816)
Figure 0007387818000909
白色の泡状物として単離(0.078g、84%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)イソチアゾール-5-カルボキサミド(F1
817)
Figure 0007387818000910
白色の泡状物として単離(0.036g、38%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)イソオキサゾール-3-カルボキサミド(F
1818)
Figure 0007387818000911
白色の泡状物として単離(0.067g、72%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)
-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(F1819)
Figure 0007387818000912
白色の泡状物として単離(0.070g、67%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-1,2,3-チアジアゾール-5-カルボ
キサミド(F1820)
Figure 0007387818000913
白色の泡状物として単離(0.040g、42%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-3-(トリフルオロメチル)イソオキサゾ
ール-5-カルボキサミド(F1824)
Figure 0007387818000914
白色の泡状物として単離(0.024g、24%)。
trans-5-(3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-2,2-ジ
クロロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(2,4-ジフルオロ
-3-(2,2,3,3,4,4,4-ヘプタフルオロブタンアミド)フェニル)ベンズ
アミド(F1825)
Figure 0007387818000915
白色の泡状物として単離(0.105g、80%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(4,4,4-トリフルオロ-3-(トリフルオロメチル)ブタンアミ
ド)フェニル)ベンズアミド(F1833)
Figure 0007387818000916
白色の泡状物として単離(0.114g、86%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(4
,4-ジフルオロペンタンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1
843)
Figure 0007387818000917
白色の泡状物として単離(0.100g、84%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(4,4,5,5,5-ペンタフルオロペンタンアミド)フェニル)ベ
ンズアミド(F1844)
Figure 0007387818000918
白色の泡状物として単離(0.113g、88%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(3-メチルブタンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1845)
Figure 0007387818000919
白色の泡状物として単離(0.101g、88%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)アセトアミド)フェニル
)ベンズアミド(F1846)
Figure 0007387818000920
白色の泡状物として単離(0.119g、80%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(4,4
,4-トリフルオロブタンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1847)
Figure 0007387818000921
白色の泡状物として単離(0.105g、86%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-
(4,4,4-トリフルオロブタンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1848)
Figure 0007387818000922
白色の泡状物として単離(0.101g、83%)。
N-(3-(1-アセチルシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2,4-ジフルオロ
フェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド(F1850)
Figure 0007387818000923
白色の固体として単離(0.044g、42%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(4,4-ジフルオロペンタン
アミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1860)
Figure 0007387818000924
白色の固体として単離(0.103g、85%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(4,4
,5,5,5-ペンタフルオロペンタンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1861)
Figure 0007387818000925
白色の泡状物として単離(0.119g、92%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(4,4
,4-トリフルオロ-2-メチルブタンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1862)
Figure 0007387818000926
白色の泡状物として単離(0.047g、38%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2-(
2,2,2-トリフルオロエトキシ)アセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F186
3)
Figure 0007387818000927
白色の泡状物として単離(0.109g、88%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(4,4-ジフルオロ
ペンタンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1864)
Figure 0007387818000928
白色の泡状物として単離(0.100g、83%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-
(4,4,5,5,5-ペンタフルオロペンタンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1
865)
Figure 0007387818000929
白色の泡状物として単離(0.113g、86%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-
(4,4,4-トリフルオロ-2-メチルブタンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1
866)
Figure 0007387818000930
白色の泡状物として単離(0.094g、75%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-
(2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)アセトアミド)フェニル)ベンズアミド(
F1867)
Figure 0007387818000931
白色の泡状物として単離(0.115g、92%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2-フ
ルオロアクリルアミド)フェニル)ベンズアミド(F1871)
Figure 0007387818000932
白色の泡状物として単離(0.047 mg,42%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(
2-フルオロアクリルアミド)フェニル)ベンズアミド(F1872)
Figure 0007387818000933
オフホワイトの泡状物として単離(0.053g、47%)。
N-(3-(ブタ-3-エンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5
-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロ
パン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1873)
Figure 0007387818000934
白色の泡状物として単離(0.065g、69%)。
N-(3-(ブタ-3-エンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5
-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチ
ル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1874)
Figure 0007387818000935
白色の泡状物として単離(0.097g、87%)。
N-(3-(ブタ-3-エンアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-
1-カルボキサミド)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1875)
Figure 0007387818000936
白色の泡状物として単離(0.054g、84%)。
N-(3-(ブタ-3-エンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5
-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1876)
Figure 0007387818000937
白色の泡状物として単離(0.074g、66%)。
N-(3-アクリルアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R
,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1877)
Figure 0007387818000938
白色の固体として単離(0.041g、21%)。
以下の化合物は、実施例5に概説した手順と同様の様式で調製した。
N-(3-アセトアミド-2,4-ジクロロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3
R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1412)
Figure 0007387818000939
白色の固体として単離(0.043g、29%)。
N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,
2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1433)
Figure 0007387818000940
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の油状物(0.086g
、76%)として単離した。
tert-ブチル(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-
(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-
2,4-ジフルオロフェニル)カルバメート(F1434)
Figure 0007387818000941
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、白色の固体(0.330g、88
%)として単離した。
tert-ブチル(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-
(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-
2,4-ジフルオロフェニル)カルバメート(F1435)
Figure 0007387818000942
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、白色の固体(0.270g、76
%)として単離した。
tert-ブチル(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-
(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミ
ド)-2,4-ジフルオロフェニル)カルバメート(F1436)
Figure 0007387818000943
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、白色の泡状物(0.320g、8
1%)として単離した。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトアミド)
-2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1437)
Figure 0007387818000944
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、褐色の粉末(0.050g、38
%)として単離した。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2,2,2-
トリフルオロアセトアミド)フェニル)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1438
Figure 0007387818000945
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の固体(0.058g、
48%)として単離した。
N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,
2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1439)
Figure 0007387818000946
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の油状物(0.024g
、21%)として単離した。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトアミド)-2,
4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1440)
Figure 0007387818000947
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の油状物(0.040g
、32%)として単離した。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2,2,2-トリフ
ルオロアセトアミド)フェニル)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1441)
Figure 0007387818000948
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の油状物(0.028g
、22%)として単離した。
N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,
2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1442)
Figure 0007387818000949
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、淡色の固体(0.100g、84
%)として単離した。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトアミド)-2,
4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1443)
Figure 0007387818000950
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の油状物(0.085g
、67%)として単離した。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2,2,2-トリフ
ルオロアセトアミド)フェニル)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1444)
Figure 0007387818000951
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の固体(0.058g、
45%)として単離した。
tert-ブチル(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-
(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズア
ミド)-2,4-ジフルオロフェニル)カルバメート(F1445)
Figure 0007387818000952
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、泡状の固体(0.325g、98
%)として単離した。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(N
-エチル-2,2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズア
ミド(F1452)
Figure 0007387818000953
白色の泡状物として単離(0.148g、94%)。
tert-ブチル-N-((tert-ブトキシ)カルボニル)-N-[3-[[5-[
[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパ
ンカルボニル]アミノ]-2-フルオロ-ベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフルオロ-
フェニル]カルバメート(F1453)
Figure 0007387818000954
無色の油状物として単離(0.661g、76%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロ
-N-メチルアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1460
Figure 0007387818000955
白色の泡状物として単離(0.117g、78%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロ-
N-メチルアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1461)
Figure 0007387818000956
白色の泡状物として単離(0.119g、82%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロ-N-メ
チルアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1462)
Figure 0007387818000957
白色の泡状物として単離(0.111g、75%)。
N-(3-(N-アリル-2,2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェ
ニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-
3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズア
ミド(F1482)
Figure 0007387818000958
透明、無色の油状物として単離(0.052g、33%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(N-メチルアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1506)
Figure 0007387818000959
白色の泡状物として単離(0.057g、39%)。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトアミド)-2,
6-ジフルオロフェニル)-2-フルオロベンズアミド(F1512)
Figure 0007387818000960
白色の固体として単離(0.068g、46%)。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-ジフルオロ-3-(2,2,2-トリフ
ルオロアセトアミド)フェニル)-2-フルオロベンズアミド(F1513)
Figure 0007387818000961
白色の固体として単離(0.064g、42%)。
N-(3-アセトアミド-2,6-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,
2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
)-2-フルオロベンズアミド(F1514)
Figure 0007387818000962
白色の泡状物として単離(0.031g、24%)。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(2,2,2-
トリフルオロアセトアミド)フェニル)-2-フルオロベンズアミド(F1526)
Figure 0007387818000963
白色の固体として単離(0.083g、56%)。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトアミド)
-2,4-ジフルオロフェニル)-2-フルオロベンズアミド(F1527)
Figure 0007387818000964
白色の固体として単離(0.065g、46%)。
N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,
2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)-2-フルオロベンズアミド(F1528)
Figure 0007387818000965
褐色の固体として単離(0.088g、65%)。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメ
チル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-
3-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-2-フルオロベンズアミド
(F1529)
Figure 0007387818000966
白色の固体として単離(0.100g、67%)。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメ
チル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフル
オロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-2-フルオロベンズアミド(F1
530)
Figure 0007387818000967
白色の固体として単離(0.095g、66%)。
N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,
2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロ
パン-1-カルボキサミド)-2-フルオロベンズアミド(F1531)
Figure 0007387818000968
褐色の固体として単離(0.117g、85%)。
tert-ブチル(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-
(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-
2,6-ジフルオロフェニル)(メチル)カルバメート(F1549)
Figure 0007387818000969
無色のガラス状物として単離(1.05g、98%)。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-5-(2,2,2-
トリフルオロアセトアミド)フェニル)-2-フルオロベンズアミド(F1551)
Figure 0007387818000970
黄色の泡状物として単離(0.087g、59%)。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(5-(2,2-ジフルオロアセトアミド)
-2,4-ジフルオロフェニル)-2-フルオロベンズアミド(F1552)
Figure 0007387818000971
黄色の泡状物として単離(0.073g、51%)。
N-(5-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,
2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)-2-フルオロベンズアミド(F1553)
Figure 0007387818000972
白色の泡状物として単離(0.081g、60%)。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-ジフルオロ-3-(2,2,2-
トリフルオロアセトアミド)フェニル)-2-フルオロベンズアミド(F1554)
Figure 0007387818000973
白色の泡状物として単離(0.092g、63%)。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトアミド)
-2,6-ジフルオロフェニル)-2-フルオロベンズアミド(F1555)
Figure 0007387818000974
白色の泡状物として単離(0.073g、51%)。
N-(3-アセトアミド-2,6-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,
2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)-2-フルオロベンズアミド(F1556)
Figure 0007387818000975
白色の固体として単離(0.083g、61%)。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメ
チル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-
5-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-2-フルオロベンズアミド
(F1557)
Figure 0007387818000976
白色の泡状物として単離(0.114g、76%)。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメ
チル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(5-(2,2-ジフル
オロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-2-フルオロベンズアミド(F1
558)
Figure 0007387818000977
黄色の泡状物として単離(0.112g、77%)。
N-(5-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,
2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロ
パン-1-カルボキサミド)-2-フルオロベンズアミド(F1559)
Figure 0007387818000978
白色の泡状物として単離(0.122g、89%)。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメ
チル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-ジフルオロ-
3-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-2-フルオロベンズアミド
(F1560)
Figure 0007387818000979
白色の泡状物として単離(0.128g、86%)。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメ
チル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフル
オロアセトアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-2-フルオロベンズアミド(F1
561)
Figure 0007387818000980
白色の泡状物として単離(0.101g、70%)。
N-(3-アセトアミド-2,6-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,
2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロ
パン-1-カルボキサミド)-2-フルオロベンズアミド(F1562)
Figure 0007387818000981
白色の固体として単離(0.108g、79%)。
N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,
2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロ
パン-1-カルボキサミド)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1570)
Figure 0007387818000982
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の固体(0.046g、
61%)として単離した。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメ
チル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフル
オロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジフルオロベンズアミド
(F1571)
Figure 0007387818000983
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の白色の固体(0.05
4g、68%)として単離した。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメ
チル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-
3-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-2,3-ジフルオロベンズ
アミド(F1572)
Figure 0007387818000984
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の固体(0.057g、
70%)として単離した。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメ
チル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフル
オロアセトアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-2,3-ジフルオロベンズアミド
(F1573)
Figure 0007387818000985
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の固体(0.024g、
29%)として単離した。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメ
チル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-ジフルオロ-
3-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-2,3-ジフルオロベンズ
アミド(F1574)
Figure 0007387818000986
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の固体(0.060g、
73%)として単離した。
N-(3-アセトアミド-2,6-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,
2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1575)
Figure 0007387818000987
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の固体(0.062g、
91%)として単離した。
N-(3-アセトアミド-2,6-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,
2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロ
パン-1-カルボキサミド)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1576)
Figure 0007387818000988
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の固体(0.055g、
73%)として単離した。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトアミド)-2,
6-ジフルオロフェニル)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1577)
Figure 0007387818000989
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の固体(0.058g、
72%)として単離した。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-ジフルオロ-3-(2,2,2-トリフ
ルオロアセトアミド)フェニル)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1578)
Figure 0007387818000990
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の固体(0.048g、
65%)として単離した。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-5-(2,2,2-
トリフルオロアセトアミド)フェニル)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1579
Figure 0007387818000991
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の固体(0.055g、
68%)として単離した。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(5-(2,2-ジフルオロアセトアミド)
-2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1580)
Figure 0007387818000992
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の固体(0.061g、
82%)として単離した。
N-(5-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,
2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1581)
Figure 0007387818000993
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の固体(0.055g、
70%)として単離した。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-5-(2,2,2-トリフ
ルオロアセトアミド)フェニル)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1582)
Figure 0007387818000994
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の固体(0.053g、
68%)として単離した。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)-N-(5-(2,2-ジフルオロアセトアミド)-2,
4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1583)
Figure 0007387818000995
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の固体(0.052g、
61%)として単離した。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメ
チル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-
5-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)-2,3-ジフルオロベンズ
アミド(F1584)
Figure 0007387818000996
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の固体(0.057g、
74%)として単離した。
N-(5-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,
2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1585)
Figure 0007387818000997
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、褐色のガラス状の固体(0.06
0g、79%)として単離した。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメ
チル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(5-(2,2-ジフル
オロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジフルオロベンズアミド
(F1586)
Figure 0007387818000998
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の固体(0.054g、
72%)として単離した。
N-(5-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,
2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロ
パン-1-カルボキサミド)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1587)
Figure 0007387818000999
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の固体(0.055g、
69%)として単離した。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-ジフルオロ-3-(2,2,2-
トリフルオロアセトアミド)フェニル)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1588
Figure 0007387818001000
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の固体(0.060g、
83%)として単離した。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトアミド)
-2,6-ジフルオロフェニル)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1589)
Figure 0007387818001001
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の固体(0.046g、
58%)として単離した。
N-(3-アセトアミド-2,6-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,
2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1590)
Figure 0007387818001002
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ガラス状の固体(0.066g、
98%)として単離した。
N-(3-アセトアミド-2,4,6-トリフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((
1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1613)
Figure 0007387818001003
白色の固体として単離(0.076g、52%)。
N-(3-アセトアミド-2,4,6-トリフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((
1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1627)
Figure 0007387818001004
白色の固体として単離(0.083g、55%)。
N-(3-アセトアミド-2,4,6-トリフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((
1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-
1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1628)
Figure 0007387818001005
白色の固体として単離(0.081g、55%)。
N-(3-アセトアミド-2,4,6-トリフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((
1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-
1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1629)
Figure 0007387818001006
白色の固体として単離(0.095g、64%)。
trans-N-(2-アセトアミド-3,5-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5
-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボ
キサミド)ベンズアミド(F1632)
Figure 0007387818001007
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ロウ状の固体(0.038g、5
0%)として単離した。
trans-N-(2-アセトアミド-4,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5
-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボ
キサミド)ベンズアミド(F1633)
Figure 0007387818001008
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、淡色のロウ状の固体(0.035
g、46%)として単離した。
trans-N-(2-アセトアミド-4,5-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5
-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボ
キサミド)ベンズアミド(F1634)
Figure 0007387818001009
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、淡色の固体(0.061g、80
%)として単離した。
trans-N-(5-アセトアミド-2-フルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミ
ド)ベンズアミド(F1635)
Figure 0007387818001010
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、淡色のロウ状の固体(0.042
g、54%)として単離した。
trans-N-(2-アセトアミド-6-フルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミ
ド)ベンズアミド(F1636)
Figure 0007387818001011
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、ロウ状の淡色の固体(0.041
g、55%)として単離した。
trans-N-(2-アセトアミド-4-フルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミ
ド)ベンズアミド(F1637)
Figure 0007387818001012
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、淡色の半固体(0.020g、2
4%)として単離した。
trans-N-(3-アセトアミド-4-フルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミ
ド)ベンズアミド(F1638)
Figure 0007387818001013
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、淡色の固体(0.007g、10
%)として単離した。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-フルオロ-5-(2,2,2-トリ
フルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1639)
Figure 0007387818001014
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、淡色の固体(0.011g、13
%)として単離した。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2-フルオロ-5-(2,2,2-トリ
フルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1640)
Figure 0007387818001015
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、淡色の固体(0.020g、23
%)として単離した。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-フルオロ-3-(2,2,2-トリ
フルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1641)
Figure 0007387818001016
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、淡色の固体(0.015g、21
%)として単離した。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[5-[[2-クロロ-5-
[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-[4-フルオロ-3-(トリフルオロメチ
ル)フェニル]シクロプロパンカルボニル]アミノ]ベンゾイル]アミノ]-2,4-ジ
フルオロ-3-メチル-フェニル]カルバメート(F1670)
Figure 0007387818001017
白色の固体として単離(0.240g、88%)。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[2-クロロ-5-
[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-[3-フルオロ-5-(トリフルオロメチ
ル)フェニル]シクロプロパンカルボニル]アミノ]ベンゾイル]アミノ]-2,6-ジ
フルオロ-フェニル]カルバメート(F1681)
Figure 0007387818001018
白色の泡状物として単離(1.14g、86%)。
N-(4-ブロモ-2-メチル-3-ニトロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3
R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1688)
Figure 0007387818001019
黄色の泡状物として単離(0.140g、92%)。
tert-ブチル(5-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-
(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)ベンズアミド)-2,3,4-トリフルオロフェニル)カルバメート(F173
6)
Figure 0007387818001020
白色の泡状物として単離(0.288g、90%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-ヨードフェニル)ベンズアミド(F1758)
Figure 0007387818001021
白色の泡状物として単離(0.338g、71%)。
tert-ブチル(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-
(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)ベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)(エチル)カルバメート(F1
761)
Figure 0007387818001022
白色の泡状物として単離(0.540g、54%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-フルオロ-3-(2,2,2-
トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1812)
Figure 0007387818001023
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、泡状の固体(0.140g、92
%)として単離した。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-フルオロ-3-(2,2,2-
トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1813)
Figure 0007387818001024
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、淡色の固体(0.142g、93
%)として単離した。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-フルオロ-3-(2,
2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1814)
Figure 0007387818001025
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、淡色の固体(0.133g、90
%)として単離した。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-フル
オロ-3-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F18
15)
Figure 0007387818001026
表題化合物を24~48時間の反応時間で合成して、淡色の固体(0.136g、87
%)として単離した。
以下の化合物は、実施例6に概説した手順と同様の様式で調製した。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
,2-ジクロロプロパンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F13
51)
Figure 0007387818001027
白色の固体として単離(0.062g、49%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
,2-ジフルオロプロパンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1
352)
Figure 0007387818001028
白色の固体として単離(0.134g、74%)。
N-(3-(2-ブロモ-2-メチルプロパンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)
-2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(
トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(
F1354)
Figure 0007387818001029
白色の固体として単離(0.038g、29%)。
2-クロロ-N-(3-(2,2-ジブロモアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニ
ル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフル
オロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F135
5)
Figure 0007387818001030
白色の固体として単離(0.111g、79%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
,2-ジフルオロブタンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F13
57)
Figure 0007387818001031
白色の固体として単離(0.165g、89%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(1-メチルシクロプロパン-1-カルボキサミド)フェニル)ベンズ
アミド(F1362)
Figure 0007387818001032
白色の固体として単離(0.107g、89%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
-エトキシアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1363)
Figure 0007387818001033
白色の泡状物として単離(0.106g、88%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
-エトキシプロパンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1364
Figure 0007387818001034
白色の固体として単離(0.101g、82%)。
2-クロロ-N-(3-(2-シアノアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメ
チル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1369)
Figure 0007387818001035
黄色の泡状物として単離(0.112g、96%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-プロピオンアミドフェニル)ベンズアミド(F1371)
Figure 0007387818001036
白色の固体として単離(0.180g、78%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-ペンタンアミドフェニル)ベンズアミド(F1372)
Figure 0007387818001037
白色の泡状物として単離(0.191g、80%)。
N-(3-ブチルアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1385)
Figure 0007387818001038
白色の固体として単離(0.103g、88%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2,2,3,3,4,4,4-ヘプタフルオロブタンアミド)フェニ
ル)ベンズアミド(F1450)
Figure 0007387818001039
白色の泡状物として単離(0.119g、85%)。
N-(3-アセトアミド-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1454)
Figure 0007387818001040
白色の泡状物として単離(0.168g、65%)。
N-(3-(2-ブロモプロパンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ
-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロ
メチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1479)
Figure 0007387818001041
白色の固体として単離(0.120g、93%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)テトラヒドロフラン-3-カルボキサミド(
F1480)
Figure 0007387818001042
白色の泡状物として単離(0.104g、85%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2,2,3,3-テトラフルオロシクロブタン-1-カルボキサミド
)フェニル)ベンズアミド(F1481)
Figure 0007387818001043
白色の泡状物として単離(0.114g、86%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-イソブチルアミドフェニル)ベンズアミド(F1483)
Figure 0007387818001044
白色の固体として単離(0.108g、92%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(3-オキソシクロペンタン-1-カルボキサミド)フェニル)ベンズ
アミド(F1488)
Figure 0007387818001045
金色の泡状物として単離(0.113g、91%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(3-メトキシプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1489
Figure 0007387818001046
白色の泡状物として単離(0.094g、78%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)オキセタン-2-カルボキサミド(F150
3)
Figure 0007387818001047
白色の固体として単離(0.036g、30%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
,2-ジメチル-3-オキソシクロブタン-1-カルボキサミド)-2,4-ジフルオロ
フェニル)ベンズアミド(F1507)
Figure 0007387818001048
白色の固体として単離(0.090g、71%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)テトラヒドロフラン-2-カルボキサミド(
F1521)
Figure 0007387818001049
白色の泡状物として単離(0.054g、44%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
-エトキシ-2-メチルプロパンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド
(F1603)
Figure 0007387818001050
透明、無色の油状物として単離(0.047g、38%)。
(2S,5S)-N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-
3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カル
ボキサミド)ベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-5-メチルテトラヒドロ
フラン-2-カルボキサミド(F1612)
Figure 0007387818001051
白色の泡状物として単離(0.100g、80%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-5-オキソテトラヒドロフラン-2-カル
ボキサミド(F1625)
Figure 0007387818001052
白色の固体として単離(0.110g、88%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-5-エチルテトラヒドロフラン-2-カル
ボキサミド(F1626)
Figure 0007387818001053
透明無色の油状物として単離(0.105g、82%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2-メチルブタンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1642)
Figure 0007387818001054
白色の固体として単離(0.092g、77%)。
2-クロロ-N-(3-(シクロペンタンカルボキサミド)-2,4-ジフルオロフェニ
ル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフル
オロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F164
3)
Figure 0007387818001055
白色の固体として単離(0.086g、70%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(3
,3-ジフルオロシクロブタン-1-カルボキサミド)-2,4-ジフルオロフェニル)
ベンズアミド(F1644)
Figure 0007387818001056
白色の固体として単離(0.100g、79%)。
2-クロロ-N-(3-(2-クロロプロパンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)
-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロ
メチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1667)
Figure 0007387818001057
白色の固体として単離(0.112g、92%)。
2-クロロ-N-(3-(2-クロロブタンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメ
チル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1668)
Figure 0007387818001058
白色の固体として単離(0.097g、78%)。
2-クロロ-N-(3-(3-クロロブタンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメ
チル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1669)
Figure 0007387818001059
白色の固体として単離(0.097g、78%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-(トリ
フルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-2
,6-ジフルオロフェニル)テトラヒドロフラン-2-カルボキサミド(F1676)
Figure 0007387818001060
白色の固体として単離(0.076g、82%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-(トリフルオロメチ
ル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3
-(2,2,3,3-テトラフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F16
77)
Figure 0007387818001061
透明無色の油状物として単離(0.061g、63%)。
N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパ
ン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1678)
Figure 0007387818001062
白色の固体として単離(0.069g、81%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-(トリフルオロメチ
ル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3
-プロピオンアミドフェニル)ベンズアミド(F1679)
Figure 0007387818001063
白色の固体として単離(0.070g、81%)。
2-クロロ-N-(3-(2-シクロプロピルアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェ
ニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフ
ルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F16
82)
Figure 0007387818001064
白色の泡状物として単離(0.113g、94%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(3,3,3-トリフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド
(F1683)
Figure 0007387818001065
白色の泡状物として単離(0.114g、91%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-((R)-2-メトキシプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F
1689)
Figure 0007387818001066
白色の泡状物として単離(0.082g、68%)。
(R)-N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4
-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミ
ド)ベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)テトラヒドロフラン-2-カルボキ
サミド(F1691)
Figure 0007387818001067
白色の泡状物として単離(0.103g、84%)。
(S)-N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4
-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミ
ド)ベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)テトラヒドロフラン-2-カルボキ
サミド(F1692)
Figure 0007387818001068
白色の泡状物として単離(0.088g、72%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-フルオ
ロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)テトラヒドロフラン-2-カルボキサミド(
F1706)
Figure 0007387818001069
白色の固体として単離(0.060g、65%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-フルオロ-5-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2,2,3,3-テトラフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズ
アミド(F1707)
Figure 0007387818001070
透明、無色の油状物として単離(0.066g、69%)。
N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1708)
Figure 0007387818001071
白色の固体として単離(0.057g、67%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-フルオロ-5-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-プロピオンアミドフェニル)ベンズアミド(F1709)
Figure 0007387818001072
白色の固体として単離(0.063g、73%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-フルオロ-5-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(3,3,3-トリフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド
(F1710)
Figure 0007387818001073
白色の固体として単離(0.068g、73%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2-メトキシプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1712
Figure 0007387818001074
白色の固体として単離(0.110g、91%)。
N-(3-(5-((1R,3R)-3-(3-ブロモ-4-フルオロフェニル)-2,
2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロベンズアミド)-2,
6-ジフルオロフェニル)テトラヒドロフラン-2-カルボキサミド(F1714)
Figure 0007387818001075
白色の固体として単離(0.036g、59%)。
5-((1R,3R)-3-(3-ブロモ-4-フルオロフェニル)-2,2-ジクロロ
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(2,4-ジフルオロ-3-
(2,2,3,3-テトラフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F171
5)
Figure 0007387818001076
白色の固体として単離(0.030g、47%)。
N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-3-
(3-ブロモ-4-フルオロフェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボ
キサミド)-2-クロロベンズアミド(F1716)
Figure 0007387818001077
白色の固体として単離(0.037g、66%)。
5-((1R,3R)-3-(3-ブロモ-4-フルオロフェニル)-2,2-ジクロロ
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(2,4-ジフルオロ-3-
プロピオンアミドフェニル)ベンズアミド(F1717)
Figure 0007387818001078
白色の固体として単離(0.042g、73%)。
5-((1R,3R)-3-(3-ブロモ-4-フルオロフェニル)-2,2-ジクロロ
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(2,4-ジフルオロ-3-
(3,3,3-トリフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1718)
Figure 0007387818001079
白色の固体として単離(0.031g、50%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-((S)-2-メトキシプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F
1720)
Figure 0007387818001080
白色の固体として単離(0.101g、84%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)テトラヒドロチオフェン-2-カルボキサミ
ド(F1721)
Figure 0007387818001081
白色の固体として単離(0.110g、88%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキ
サミド(F1722)
Figure 0007387818001082
白色の固体として単離(0.102g、82%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2-メトキシアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1724)
Figure 0007387818001083
白色の固体として単離(0.098g、83%)。
2-クロロ-N-(3-(2-クロロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメ
チル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1726)
Figure 0007387818001084
白色の泡状物として単離(0.090g、76%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
,3-ジクロロプロパンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F17
28)
Figure 0007387818001085
白色の泡状物として単離(0.060g、47%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(3-フルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1735
Figure 0007387818001086
白色の固体として単離(0.100g、85%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-(トリフルオロメチ
ル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2-エトキシプロ
パンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1737)
Figure 0007387818001087
白色の固体として単離(0.077g、83%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-(トリフルオロメチ
ル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3
-(3,3,3-トリフルオロプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1738)
Figure 0007387818001088
白色の固体として単離(0.078g、83%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2-プロポキシプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F173
9)
Figure 0007387818001089
白色の固体として単離(0.101g、81%)。
N-(5-アセトアミド-2,3,4-トリフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((
1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1743)
Figure 0007387818001090
白色の泡状物として単離(0.078g、92%)。
2-クロロ-N-(3-(2-(シクロプロピルメトキシ)プロパンアミド)-2,4-
ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ
-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズ
アミド(F1745)
Figure 0007387818001091
白色の固体として単離(0.081g、85%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2-イソブトキシプロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F17
46)
Figure 0007387818001092
白色の泡状物として単離(0.067g、70%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)プロパンアミド)フェニ
ル)ベンズアミド(F1747)
Figure 0007387818001093
白色の泡状物として単離(0.081g、82%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-3-メチルオキシラン-2-カルボキサミ
ド(F1748)
Figure 0007387818001094
白色の固体として単離(0.028g、31%)。
2-クロロ-N-(3-(2-シアノ-N-メチルアセトアミド)-2,4-ジフルオロ
フェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F
1752)
Figure 0007387818001095
白色の泡状物として単離(0.062g、72%)。
2-クロロ-N-(3-(2-シアノプロパンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)
-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロ
メチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1755)
Figure 0007387818001096
白色の固体として単離(0.067g、75%)。
2-クロロ-N-(3-(2-シアノブタンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメ
チル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1756)
Figure 0007387818001097
白色の固体として単離(0.033g、36%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
-エトキシブタンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1757)
Figure 0007387818001098
白色の固体として単離(0.026g、28%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
-エトキシペンタンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1759
Figure 0007387818001099
白色の固体として単離(0.096g、75%)。
2-クロロ-N-(3-(2-シアノ-N-エチルアセトアミド)-2,4-ジフルオロ
フェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F
1763)
Figure 0007387818001100
白色の泡状物として単離(0.071g、81%)。
2-クロロ-N-(3-(2-シアノ-N-エチルプロパンアミド)-2,4-ジフルオ
ロフェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(
トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(
F1764)
Figure 0007387818001101
白色の泡状物として単離(0.061g、68%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2-(トリフルオロメトキシ)プロパンアミド)フェニル)ベンズア
ミド(F1771)
Figure 0007387818001102
黄褐色の泡状物として単離(0.080g、82%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-フルオロ-5-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2-(トリフルオロメトキシ)アセトアミド)フェニル)ベンズアミ
ド(F1772)
Figure 0007387818001103
白色の泡状物として単離(0.032g、36%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-フルオロ-5-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2-(トリフルオロメトキシ)プロパンアミド)フェニル)ベンズア
ミド(F1773)
Figure 0007387818001104
白色の泡状物として単離(0.043g、47%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-(トリフルオロメチ
ル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3
-(2-(トリフルオロメトキシ)アセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1774
Figure 0007387818001105
黄褐色の泡状物として単離(0.071g、79%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-(トリフルオロメチ
ル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3
-(2-(トリフルオロメトキシ)プロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F177
5)
Figure 0007387818001106
白色の固体として単離(0.073g、80%)。
5-((1R,3R)-3-(3-ブロモ-4-フルオロフェニル)-2,2-ジクロロ
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(2,4-ジフルオロ-3-
(2-(トリフルオロメトキシ)アセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1780)
Figure 0007387818001107
白色の固体として単離(0.070g、79%)。
5-((1R,3R)-3-(3-ブロモ-4-フルオロフェニル)-2,2-ジクロロ
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(2,4-ジフルオロ-3-
(2-(トリフルオロメトキシ)プロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1781
Figure 0007387818001108
白色の固体として単離(0.074g、82%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-2,3,3,4,4,5,5-ヘプタフル
オロテトラヒドロフラン-2-カルボキサミド(F1782)
Figure 0007387818001109
白色の固体として単離(0.079g、73%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-2,3,3,4,4,5,5,6,6-ノ
ナフルオロテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボキサミド(F1783)
Figure 0007387818001110
白色の固体として単離(0.033g、29%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(N
-エチル-2-(トリフルオロメトキシ)アセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル
)ベンズアミド(F1789)
Figure 0007387818001111
白色の固体として単離(0.058g、61%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
-(ジフルオロメトキシ)アセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド
(F1790)
Figure 0007387818001112
白色の泡状物として単離(0.078g、84%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2-(ペルフルオロエトキシ)アセトアミド)フェニル)ベンズアミ
ド(F1808)
Figure 0007387818001113
白色の固体として単離(0.078g、76%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-2-メチルテトラヒドロフラン-2-カル
ボキサミド(F1809)
Figure 0007387818001114
白色の固体として単離(0.061g、65%)。
2-クロロ-N-(3-(2-シアノ-N-(プロパ-2-イン-1-イル)アセトアミ
ド)-2,4-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-
(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)ベンズアミド(F1810)
Figure 0007387818001115
白色の泡状物として単離(0.144g、99%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(N-(プロパ-2-イン-1-イル)-2-(トリフルオロメトキシ
)アセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1811)
Figure 0007387818001116
透明、無色の油状物として単離(0.027g、20%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(1-((トリフルオロメトキシ)メチル)シクロプロパン-1-カル
ボキサミド)フェニル)ベンズアミド(F1821)
Figure 0007387818001117
白色の固体として単離(0.024g、24%)。
エチル 3-((3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(
4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサ
ミド)ベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)アミノ)-2-フルオロ-3-オ
キソプロパノエート(F1822)
Figure 0007387818001118
白色の泡状物として単離(0.097g、100%)。
2-クロロ-N-(3-(2-シアノ-N-(2-フルオロエチル)アセトアミド)-2
,4-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フ
ルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)
ベンズアミド(F1823)
Figure 0007387818001119
白色の泡状物として単離(0.053g、68%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
-エトキシ-N-エチルプロパンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド
(F1827)
Figure 0007387818001120
金色の油状物として単離(0.065g、71%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
-(ジフルオロメトキシ)プロパンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミ
ド(F1828)
Figure 0007387818001121
白色の泡状物として単離(0.037g、39%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(4,5,5,5-テトラフルオロ-4-(トリフルオロメチル)ペン
タンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1829)
Figure 0007387818001122
白色の泡状物として単離(0.081g、75%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(5,5,5-トリフルオロペンタンアミド)フェニル)ベンズアミド
(F1830)
Figure 0007387818001123
白色の固体として単離(0.070g、72%)。
N-(3-(2-ブロモ-4,4,4-トリフルオロブタンアミド)-2,4-ジフルオ
ロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フル
オロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベ
ンズアミド(F1831)
Figure 0007387818001124
白色の泡状物として単離(0.073g、69%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチルプロパンアミド)フェニル)
ベンズアミド(F1832)
Figure 0007387818001125
白色の泡状物として単離(0.032g、34%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2,2,3,3-テトラフルオロ-3-(トリフルオロメトキシ)プ
ロパンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1834)
Figure 0007387818001126
透明無色の油状物として単離(0.014g、13%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(4,4,4-トリフルオロ-2-メチルブタンアミド)フェニル)ベ
ンズアミド(F1835)
Figure 0007387818001127
白色の固体として単離(0.044g、45%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)アセトアミド)
フェニル)ベンズアミド(F1836)
Figure 0007387818001128
白色の固体として単離(0.060g、61%)。
N-(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオ
ロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベン
ズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)-2-(トリフルオロメチル)テトラヒドロ
フラン-3-カルボキサミド(F1837)
Figure 0007387818001129
白色の固体として単離(0.042g、42%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2,2,3,4,4,4-ヘキサフルオロブタンアミド)フェニル)
ベンズアミド(F1839)
Figure 0007387818001130
白色の固体として単離(0.043g、42%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(4,4,4-トリフルオロ-3-オキソブタンアミド)フェニル)ベ
ンズアミド(F1840)
Figure 0007387818001131
金色の固体として単離(0.029g、30%)。
2-クロロ-N-(3-(2-シアノ-N-プロピルアセトアミド)-2,4-ジフルオ
ロフェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(
トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(
F1841)
Figure 0007387818001132
白色の固体として単離(0.096g、64%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
-エトキシ-N-プロピルプロパンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミ
ド(F1842)
Figure 0007387818001133
白色の固体として単離(0.056g、29%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(1-(トリフルオロメチル)シクロブタン-1-カルボキサミド)フ
ェニル)ベンズアミド(F1849)
Figure 0007387818001134
白色の固体として単離(0.006g、6%)。
N-(3-(3-ブロモプロパンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ
-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロ
メチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1851)
Figure 0007387818001135
白色の固体として単離(0.043g、44%)。
N-(3-(3-ブロモブタンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメ
チル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1853)
Figure 0007387818001136
白色の固体として単離(0.054g、55%)。
2-クロロ-N-(3-(3-シクロプロピルプロパンアミド)-2,4-ジフルオロフ
ェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリ
フルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1
854)
Figure 0007387818001137
白色の固体として単離(0.061g、67%)。
2-クロロ-N-(3-(3-シアノプロパンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)
-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロ
メチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1855)
Figure 0007387818001138
白色の固体として単離(0.007g、8%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(5
,5-ジメチルヘキサンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F18
56)
Figure 0007387818001139
白色の固体として単離(0.074g、77%)。
2-クロロ-N-(3-(4-シアノブタンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメ
チル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1857)
Figure 0007387818001140
白色の固体として単離(0.060g、66%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(4,5,5,5-テトラフルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)ペ
ンタンアミド)フェニル)ベンズアミド(F1858)
Figure 0007387818001141
白色の固体として単離(0.082g、74%)。
N-(3-((E)-But-2-エンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-2-
クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフ
ルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F18
68)
Figure 0007387818001142
白色の固体として単離(0.055g、47%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-((E)-4,4,4-トリフルオロブタ-2-エンアミド)フェニル
)ベンズアミド(F1869)
Figure 0007387818001143
白色の固体として単離(0.096g、76%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(2-フルオロアクリルアミド)フェニル)ベンズアミド(F1870
Figure 0007387818001144
白色の固体として単離(0.064g、54%)。
N-(3-(ブタ-3-エンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5
-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1878)
Figure 0007387818001145
白色の固体として単離(0.076g、86%)。
N-(3-(ブタ-3-エンアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5
-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチ
ル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1879)
Figure 0007387818001146
白色の固体として単離(0.076g、86%)。
5-((1R,3R)-3-(3-ブロモ-4-フルオロフェニル)-2,2-ジクロロ
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(ブタ-3-エンアミド)-2,4
-ジフルオロフェニル)-2-クロロベンズアミド(F1880)
Figure 0007387818001147
白色の固体として単離(0.089g、100%)。
以下の化合物は、実施例7に概説した手順と同様の様式で調製した。
Mエチル 2-((3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-
(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)ベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)アミノ)-2-オキソアセテー
ト(F1753)
Figure 0007387818001148
白色の固体として単離(0.064g、72%)。
以下の化合物は、実施例9に概説した手順と同様の様式で調製した。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-((3,3,3-トリフルオロプロピル)スルホンアミド)フェニル)
ベンズアミド(F1350)
Figure 0007387818001149
透明無色の油状物として単離(0.019g、14%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-((
(2,2-ジクロロシクロプロピル)メチル)スルホンアミド)-2,4-ジフルオロフ
ェニル)ベンズアミド(F1361)
Figure 0007387818001150
白色の泡状物として単離(0.028g、20%)。
以下の化合物は、実施例10に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-tert-ブチル(4-(((4-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ
-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミ
ド)-3-メチルフェニル)アミノ)メチル)フェニル)カルバメート(F1348)
Figure 0007387818001151
黄色の油状物として単離(0.109g、76%)。
以下の化合物は、実施例12に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-((4-ヒドロキシベンジル)アミ
ノ)-2-メチルフェニル)ベンズアミド(F1353)
Figure 0007387818001152
淡黄色の泡状物として単離(0.057g、69%)。
以下の化合物は、実施例13に概説した手順と同様の様式で調製した。
N-(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)-3-フルオロベンズアミド(F1337)
Figure 0007387818001153
白色の固体として単離(0.166g、80%)。
N-(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)-3-フルオロベンズアミド(F1338)
Figure 0007387818001154
オフホワイトの粉末として単離(0.154g、73%)。
N-(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロベンズアミド(F1339)
Figure 0007387818001155
薄黄色の固体として単離(0.153g、74%)。
trans-N-(4-((4-アミノベンジル)アミノ)-2-メチルフェニル)-2
-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン
-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1349)
Figure 0007387818001156
黄色の固体として単離(0.018g、26%)。
trans-N-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-クロロ-5-(2,2-ジ
クロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミ
ド)ベンズアミド(F1365)
Figure 0007387818001157
白色の固体として単離(0.143g、84%)。
trans-N-(4-アミノ-3,5-ジクロロフェニル)-2-クロロ-5-(2,
2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボ
キサミド)ベンズアミド(F1367)
Figure 0007387818001158
黄褐色の固体として単離(0.154g、61%)。
trans-N-(4-アミノ-3-クロロフェニル)-2-クロロ-5-(2,2-ジ
クロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミ
ド)ベンズアミド(F1370)
Figure 0007387818001159
白色の泡状物として単離(0.170g、70%)。
trans-N-(4-アミノ-3-シアノフェニル)-2-クロロ-5-(2,2-ジ
クロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミ
ド)ベンズアミド(F1387)
Figure 0007387818001160
白色の泡状物として単離(0.106g、34%)。
N-(4-アミノ-2,3-ジメチルフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)-
2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1389)
Figure 0007387818001161
白色の固体として単離(0.111g、64%)。
trans-N-(4-アミノ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-クロロ-
5-(2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-
1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1390)
Figure 0007387818001162
白色の泡状物として単離(0.191g、67%)。
N-(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1391)
Figure 0007387818001163
黄褐色の固体として単離(0.600g、98%)。
N-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-
カルボキサミド)-3-フルオロベンズアミド(F1395)
Figure 0007387818001164
薄黄褐色の固体として単離(0.276g、83%)。
N-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)-3-フルオロベンズアミド(F1396)
Figure 0007387818001165
黄褐色の固体として単離(0.319g、95%)。
N-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)-3-フルオロベンズアミド(F1397)
Figure 0007387818001166
薄黄褐色の固体として単離(0.302g、92%)。
N-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロベンズアミド(F1398)
Figure 0007387818001167
黄褐色の固体として単離(0.311g、92%)。
N-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)-3-フルオロベンズアミド(F1399)
Figure 0007387818001168
薄黄褐色の固体として単離(0.301g、95%)。
N-(3-アミノ-4-メチルフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2
-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパ
ン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1413)
Figure 0007387818001169
白色の固体として単離(0.143g、65%)。
N-(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)-3-メチルベンズアミド(F1426)
Figure 0007387818001170
白色の粉末として単離(0.176g、76%)。
N-(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)-3-メチルベンズアミド(F1427)
Figure 0007387818001171
オフホワイトの固体として単離(0.194g、82%)。
N-(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-3-メチルベンズアミド(F1428)
Figure 0007387818001172
黄褐色の粉末として単離(0.163g、70%)。
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)-3-メチルベンズアミド(F1446)
Figure 0007387818001173
オフホワイトの固体として単離(0.167g、66%)。
N-(3-アミノ-2-メチルフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2
-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパ
ン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1448)
Figure 0007387818001174
白色の固体として単離(0.146g、80%)。
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)-3-メチルベンズアミド(F1449)
Figure 0007387818001175
オフホワイトの固体として単離(0.193g、78%)。
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-3-メチルベンズアミド(F1458)
Figure 0007387818001176
オフホワイトの粉末として単離(0.154g、64%)。
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジ
クロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2
-フルオロベンズアミド(F1459)
Figure 0007387818001177
薄黄色の泡状物として単離(0.382g、80%)。
N-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)-3-メチルベンズアミド(F1470)
Figure 0007387818001178
オフホワイトの粉末として単離(0.194g、85%)。
N-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)-3-メチルベンズアミド(F1477)
Figure 0007387818001179
オフホワイトの粉末として単離(0.155g、61%)。
N-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-3-メチルベンズアミド(F1478)
Figure 0007387818001180
オフホワイトの粉末として単離(0.185g、70%)。
N-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジ
クロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2
-フルオロベンズアミド(F1490)
Figure 0007387818001181
薄褐色の泡状物として単離(0.387g、89%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(メチル
アミノ)フェニル)ベンズアミド(F1550)
Figure 0007387818001182
黄色の泡状物として単離(0.870g、97%)。
N-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1566)
Figure 0007387818001183
黄褐色の固体として単離(0.210g、89%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-ヨードフェニル)シクロプロパン-1-カル
ボキサミド)ベンズアミド(F1622)
Figure 0007387818001184
黄褐色の泡状物として単離(0.108g、94%)。
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロ
プロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1631)
Figure 0007387818001185
黄褐色の固体として単離(0.64g、98%)。
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1
-カルボキサミド)ベンズアミド(F1666)
Figure 0007387818001186
白色の固体として単離(0.860g、85%)。
N-(5-アミノ-2,4-ジフルオロ-3-メチルフェニル)-2-クロロ-5-((
1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1674)
Figure 0007387818001187
白色の固体として単離(0.151g、79%)。
N-(3-アミノ-6-ブロモ-2-メチルフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3
R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1684)
Figure 0007387818001188
白色の固体として単離(0.039g、75%)。
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1687)
Figure 0007387818001189
白色の固体として単離(0.784g、87%)。
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-3-(3-
ブロモ-4-フルオロフェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボキサミ
ド)-2-クロロベンズアミド(F1713)
Figure 0007387818001190
白色の固体として単離(0.308g、85%)。
N-(5-アミノ-2,3,4-トリフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1740)
Figure 0007387818001191
白色の泡状物として単離(0.188g、91%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(エ
チルアミノ)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1762)
Figure 0007387818001192
白色の泡状物として単離(0.424g、87%)。
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シク
ロプロパン-1-カルボキサミド)-N-メチルベンズアミド(F1785)
Figure 0007387818001193
褐色の泡状物として単離(0.565g、98%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-(3-(3,5-
ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボ
キサミド)-2-クロロベンズアミド(F1791)
Figure 0007387818001194
白色の泡状物として単離(1.27g、98%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(プロパ-2-イン-1-イルアミノ)フェニル)ベンズアミド(F1
807)
Figure 0007387818001195
琥珀色の油状物として単離(0.215g、72%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-((2-フルオロエチル)アミノ)フェニル)ベンズアミド(F182
6)
Figure 0007387818001196
金色の油状物として単離(0.147g、68%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-3-(プロピルアミノ)フェニル)ベンズアミド(F1838)
Figure 0007387818001197
透明、無色の油状物として単離(0.331g、66%)。
以下の化合物は、実施例14に概説した手順と同様の様式で調製した。
N-(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-5-((1R,3R)-2,2-ジ
クロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1770)
Figure 0007387818001198
白色の泡状物として単離(0.274g、81%)。
以下の化合物は、実施例15に概説した手順と同様の様式で調製した。
N-(3-アミノ-4-ブロモ-2-メチルフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3
R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1690)
Figure 0007387818001199
白色の泡状物として単離(0.090g、69%)。
以下の化合物は、実施例18に概説した手順と同様の様式で調製した。
5-((1R,3R)-3-(3-ブロモ-4-フルオロフェニル)-2,2-ジクロロ
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(3-(2,2-ジフルオロ
アセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1410)
Figure 0007387818001200
白色の固体として単離(0.059g、35%)。
5-((1R,3R)-3-(3-ブロモ-4-クロロフェニル)-2,2-ジクロロシ
クロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(3-(2,2-ジフルオロア
セトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1411)
Figure 0007387818001201
白色の固体として単離(0.053g、32%)。
以下の化合物は、実施例20に概説した手順と同様の様式で調製した。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[5-[[2-クロロ-5-
[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)
シクロプロパンカルボニル]アミノ]-3-フルオロ-ベンゾイル]アミノ]-2,4-
ジフルオロ-フェニル]カルバメート(F1379)
Figure 0007387818001202
白色の固体として単離(0.429g、79%)。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[5-[[2-クロロ-5-
[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロ
パンカルボニル]アミノ]-3-フルオロ-ベンゾイル]アミノ]-2,4-ジフルオロ
-フェニル]カルバメート(F1380)
Figure 0007387818001203
白色の固体として単離(0.402g、69%)。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[5-[[2-クロロ-5-
[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シク
ロプロパンカルボニル]アミノ]-3-フルオロ-ベンゾイル]アミノ]-2,4-ジフ
ルオロ-フェニル]カルバメート(F1381)
Figure 0007387818001204
白色の固体として単離(0.425g、70%)。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[5-[[2-クロロ-5-
[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-[4-フルオロ-3-(トリフルオロメチ
ル)フェニル]シクロプロパンカルボニル]アミノ]-3-フルオロ-ベンゾイル]アミ
ノ]-2,4-ジフルオロ-フェニル]カルバメート(F1382)
Figure 0007387818001205
白色の固体として単離(0.355g、62%)。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[5-[[2-クロロ-5-
[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロ
パンカルボニル]アミノ]-3-フルオロ-ベンゾイル]アミノ]-2,4-ジフルオロ
-フェニル]カルバメート(F1383)
Figure 0007387818001206
白色の固体として単離(0.266g、47%)。
3-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2-ジフルオロアセトアミド)-2,
4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1447)
Figure 0007387818001207
白色の泡状物として単離(0.123g、56%)。
trans-5-(3-(3-ブロモ-5-クロロフェニル)-2,2-ジクロロシクロ
プロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロ-N-(3-(2,2-ジフルオロアセト
アミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1618)
Figure 0007387818001208
白色の泡状物として単離(0.077g、76%)。表題化合物は、米国特許出願公開
第20160304522号明細書に記載されている方法により調製したtrans-3
-(3-ブロモ-5-クロロフェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボ
ン酸(C215)から調製した。
trans-tert-ブチルN-[3-[[5-[[3-(3-ブロモ-4,5-ジク
ロロフェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパンカルボニル]アミノ]-2-クロロベ
ンゾイル]アミノ]-2,6-ジフルオロフェニル]-N-tert-ブトキシカルボニ
ル-カルバメート(F1619)
Figure 0007387818001209
白色の固体として単離(0.139g、88%)。
trans-tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[2-
クロロ-5-[[2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-ヨードフェニル)シクロ
プロパンカルボニル]アミノ]ベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフルオロフェニル]カ
ルバメート(F1620)
Figure 0007387818001210
白色の固体として単離(0.155g、97%)。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[2-クロロ-5-
[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-[4-クロロ-3-(トリフルオロメチル
)フェニル]シクロプロパンカルボニル]アミノ]ベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフ
ルオロ-フェニル]カルバメート(F1621)
Figure 0007387818001211
無色のガラス状物として単離(0.87g、99%)。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[2-クロロ-5-
[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]
シクロプロパンカルボニル]アミノ]ベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフルオロ-フェ
ニル]カルバメート(F1665)
Figure 0007387818001212
白色の泡状物として単離(1.35g、91%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリフルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニ
ル)ベンズアミド(F1693)
Figure 0007387818001213
オフホワイトの固体として単離(0.500g、35%)。2-クロロ-5-((1S
,3S)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリフルオロフェニル)シクロプロパ
ン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F17
49)
Figure 0007387818001214
オフホワイトの固体として単離(0.360g、46%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジフルオロフェ
ニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)ベ
ンズアミド(F1750)
Figure 0007387818001215
オフホワイトの固体として単離(0.500g、50%)。
2-クロロ-5-((1S,3S)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジフルオロフェ
ニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)ベ
ンズアミド(F1751)
Figure 0007387818001216
淡黄色の固体として単離(0.500g、50%)。
tert-ブチルN-[3-[[5-[[(1R,3R)-3-(3-ブロモ-4-フル
オロ-フェニル)-2,2-ジクロロ-シクロプロパンカルボニル]アミノ]-2-クロ
ロ-ベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフルオロ-フェニル]-N-tert-ブトキシ
カルボニル-カルバメート(F1776)
Figure 0007387818001217
白色の固体として単離(1.2g、93%)。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[2-クロロ-5-
[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-[4-フルオロ-3-(トリフルオロメチ
ル)フェニル]シクロプロパンカルボニル]アミノ]ベンゾイル]-メチル-アミノ]-
2,6-ジフルオロ-フェニル)カルバメート(F1784)
Figure 0007387818001218
白色の泡状物として単離(0.730g、82%)。
trans-tert-ブチルN-[3-[[5-[[3-[3,5-ビス(トリフルオ
ロメチル)フェニル]-2,2-ジクロロ-シクロプロパンカルボニル]アミノ]-2-
クロロ-ベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフルオロ-フェニル]-N-tert-ブト
キシカルボニル-カルバメート(F1786)
Figure 0007387818001219
白色の泡状物として単離(1.7g、92%)。表題化合物は、米国特許出願公開第2
0160304522号明細書に記載されている方法により調製したtrans-3-(
3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパンカル
ボン酸(C8)から調製した。
trans-tert-ブチルN-[3-[[5-[[3-[3-ブロモ-5-(トリフ
ルオロメチル)フェニル]-2,2-ジクロロ-シクロプロパンカルボニル]アミノ]-
2-クロロ-ベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフルオロ-フェニル]-N-tert-
ブトキシカルボニル-カルバメート(F1787)
Figure 0007387818001220
白色の泡状物として単離(1.7g、94%)。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[2-クロロ-5-
[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-[4-フルオロ-3-(トリフルオロメチ
ル)フェニル]シクロプロパンカルボニル]アミノ]ベンゾイル]アミノ]-2,6-ジ
フルオロ-フェニル]カルバメート(F1788)
Figure 0007387818001221
白色の泡状物として単離(1.9g、94%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2-(2,2,2-トリフルオロアセト
アミド)エチル)ベンズアミド(F2066)
Figure 0007387818001222
白色の固体として単離(0.075g、24%)。
trans-N-(3-アセトアミドプロピル)-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ
-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミ
ド(F2067)
Figure 0007387818001223
白色の固体として単離(0.100g、34%)。
trans-N-(4-アセトアミドブチル)-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-
3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド
(F2068)
Figure 0007387818001224
白色の固体として単離(0.140g、47%)。
trans-N-(5-アセトアミドペンチル)-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ
-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミ
ド(F2069)
Figure 0007387818001225
白色の固体として単離(0.100g、33%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(メチルアミノ)-3-オキソプロ
ピル)ベンズアミド(F2070)
Figure 0007387818001226
白色の固体として単離(0.090g、32%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,2-ジフルオロプロピル)ベンズ
アミド(F2075)
Figure 0007387818001227
オフホワイトの固体として単離(0.150g、60%)。
trans-エチル3-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-2,2-ジフルオ
ロプロパノエート(F2076)
Figure 0007387818001228
淡黄色の固体として単離(0.120g、46%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,2-ジフルオロ-2-フェニルエチ
ル)ベンズアミド(F2077)
Figure 0007387818001229
オフホワイトの固体として単離(0.150g、57%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2-オキソ-2-(2,2,2-トリフ
ルオロエチルアミノ)エチル)ベンズアミド(F2078)
Figure 0007387818001230
オフホワイトの固体として単離(0.063g、19%)。
trans-2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジ
クロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-オキソ-3-(2
,2,2-トリフルオロエチルアミノ)プロピル)ベンズアミド(F2079)
Figure 0007387818001231
オフホワイトの固体として単離(0.140g、39%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-オキソ-4-(2,2,2-トリフ
ルオロエチルアミノ)ブチル)ベンズアミド(F2080)
Figure 0007387818001232
オフホワイトの固体として単離(0.089g、26%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2-オキソ-2-(3,3,3-トリフ
ルオロプロピルアミノ)エチル)ベンズアミド(F2081)
Figure 0007387818001233
オフホワイトの固体として単離(0.075g、19%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2-(2,2,2-トリフルオロアセト
アミド)エチル)ベンズアミド(F2082)
Figure 0007387818001234
オフホワイトの固体として単離(0.060g、32%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,2-ジフルオロブチル)ベンズアミ
ド(F2086)
Figure 0007387818001235
オフホワイトの固体として単離(0.050g、28%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,2-ジフルオロプロピル)ベンズア
ミド(F2087)
Figure 0007387818001236
オフホワイトの固体として単離(0.100g、60%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,2-ジフルオロブチル)-3-フル
オロベンズアミド(F2088)
Figure 0007387818001237
オフホワイトの固体として単離(0.150g、30%)。
trans-エチル3-(2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロベンズアミド)-2
,2-ジフルオロプロパノエート(F2089)
Figure 0007387818001238
オフホワイトの固体として単離(0.100g、21%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロ-N-(2-オキソプロピル)ベ
ンズアミド(F2090)
Figure 0007387818001239
オフホワイトの固体として単離(0.100g、18%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,2-ジフルオロ-2-フェニルエチ
ル)-3-フルオロベンズアミド(F2091)
Figure 0007387818001240
オフホワイトの固体として単離(0.090g、13%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-オキソ-3-(3,3,3-トリフ
ルオロプロピルアミノ)プロピル)ベンズアミド(F2092)
Figure 0007387818001241
オフホワイトの固体として単離(0.125g、31%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパンカルボキサミド)-N-(4-オキソ-4-(3,3,3-トリフルオロ
プロピルアミノ)ブチル)ベンズアミド(F2093)
Figure 0007387818001242
淡ピンク色の固体として単離(0.130g、31%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2,2-トリフルオロアセト
アミド)プロピル)ベンズアミド(F2094)
Figure 0007387818001243
オフホワイトの固体として単離(0.075g、19%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-(2,2,2-トリフルオロアセト
アミド)ブチル)ベンズアミド(F2095)
Figure 0007387818001244
オフホワイトの固体として単離(0.171g、42%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2-(2,2,3,3,3-ペンタフル
オロプロパンアミド)エチル)ベンズアミド(F2096)
Figure 0007387818001245
オフホワイトの固体として単離(0.170g、40%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2,2,3,3,3-ペンタフル
オロプロパンアミド)プロピル)ベンズアミド(F2097)
Figure 0007387818001246
淡青色の固体として単離(0.131g、30%)。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(4-(2,2,3,3,3-ペンタフル
オロプロパンアミド)ブチル)ベンズアミド(F2098)
Figure 0007387818001247
オフホワイトの固体として単離(0.151g、34%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジフルオロフェ
ニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル
)ベンズアミド(F2099)
Figure 0007387818001248
オフホワイトの固体として単離(0.450g、48%)。表題化合物は、米国特許出
願公開第20160302418号明細書に記載されている方法を使用して調製した5-
アミノ-2-クロロ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ベンズアミド(C70)
から調製した。
2-クロロ-5-((1S,3S)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジフルオロフェ
ニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル
)ベンズアミド(F2100)
Figure 0007387818001249
オフホワイトの固体(0.450g、48%)として単離。表題化合物は、米国特許出
願公開第20160302418号明細書に記載されている方法を使用して調製した5-
アミノ-2-クロロ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ベンズアミド(C70)
から調製した。
以下の化合物は、実施例21に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-(3-(4-ブロ
モフェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロベ
ンズアミド(F1591)
Figure 0007387818001250
白色の泡状物として単離(0.108g、36%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)
ベンズアミド(F1592)
Figure 0007387818001251
白色の泡状物として単離(0.092g、27%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(4-クロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベ
ンズアミド(F1593)
Figure 0007387818001252
白色の泡状物として単離(0.162g、50%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-(3-(3-ブロ
モフェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-クロロベ
ンズアミド(F1594)
Figure 0007387818001253
白色の泡状物として単離(0.103g、34%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3-クロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベ
ンズアミド(F1595)
Figure 0007387818001254
白色の泡状物として単離(0.152g、47%)。
trans-N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-(2
,2-ジクロロ-3-(3-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)
ベンズアミド(F1596)
Figure 0007387818001255
白色の泡状物として単離(0.199g、59%)。
以下の化合物は、実施例22に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3,5-ジクロロ-4-ヒドロキシフェ
ニル)ベンズアミド(F1360)
Figure 0007387818001256
黄褐色の泡状物として単離(0.096g、93%)。
tert-ブチル(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-
(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-メチルベン
ズアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)カルバメート(F1420)
Figure 0007387818001257
黄褐色の泡状物として単離(0.270g、91%)。
tert-ブチル(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-
(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-メチ
ルベンズアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)カルバメート(F1421)
Figure 0007387818001258
オフホワイトの固体として単離(0.274g、94%)。
tert-ブチル(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-
(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)-3-メチルベンズアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)カルバメート(F
1422)
Figure 0007387818001259
オフホワイトの固体として単離(0.271g、100%)。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[2-クロロ-5-
[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロ
パンカルボニル]アミノ]-3-メチル-ベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフルオロ-
フェニル]カルバメート(F1423)
Figure 0007387818001260
オフホワイトの固体として単離(0.320g、100%)。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[2-クロロ-5-
[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シク
ロプロパンカルボニル]アミノ]-3-メチル-ベンゾイル]アミノ]-2,6-ジフル
オロ-フェニル]カルバメート(F1424)
Figure 0007387818001261
オフホワイトの固体として単離(0.325g、98%)。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[2-クロロ-5-
[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-[4-フルオロ-3-(トリフルオロメチ
ル)フェニル]シクロプロパンカルボニル]アミノ]-3-メチル-ベンゾイル]アミノ
]-2,6-ジフルオロ-フェニル]カルバメート(F1425)
Figure 0007387818001262
オフホワイトの固体として単離(0.315g、100%)。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[5-[[2-クロロ-5-
[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロ
パンカルボニル]アミノ]-3-メチル-ベンゾイル]アミノ]-2,4-ジフルオロ-
フェニル]カルバメート(F1455)
Figure 0007387818001263
オフホワイトの固体として単離(0.305g、100%)
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[5-[[2-クロロ-5-
[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シク
ロプロパンカルボニル]アミノ]-3-メチル-ベンゾイル]アミノ]-2,4-ジフル
オロ-フェニル]カルバメート(F1456)
Figure 0007387818001264
オフホワイトの固体として単離(0.335g、100%)
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[5-[[2-クロロ-5-
[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-[4-フルオロ-3-(トリフルオロメチ
ル)フェニル]シクロプロパンカルボニル]アミノ]-3-メチル-ベンゾイル]アミノ
]-2,4-ジフルオロ-フェニル]カルバメート(F1457)
Figure 0007387818001265
オフホワイトの固体として単離(0.352g、100%)。
以下の化合物は、実施例25に概説した手順と同様の様式で調製した。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
,2-ジフルオロ-N-メチルアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズア
ミド(F1386)
Figure 0007387818001266
白色の泡状物として単離(0.122g、79%)。
tert-ブチル-N-((tert-ブトキシ)カルボニル)-N-[5-[[5-[
[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパ
ンカルボニル]アミノ]-2-フルオロ-ベンゾイル]アミノ]-2,4-ジフルオロ-
フェニル]カルバメート(F1467)
Figure 0007387818001267
白色の固体として単離(0.590g、68%)。
N-(3-アセトアミド-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-
1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1515)
Figure 0007387818001268
白色の固体として単離(0.100g、73%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-ジフルオロ-3-(
2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1516)
Figure 0007387818001269
白色の固体として単離(0.118g、79%)。
N-(5-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-
1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1517)
Figure 0007387818001270
白色の固体として単離(0.116g、85%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(5-(2,2-ジフルオロア
セトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F1518)
Figure 0007387818001271
黄褐色の固体として単離(0.114g、79%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-5-(
2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1519)
Figure 0007387818001272
白色の固体として単離(0.118g、79%)。
N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-
1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1532)
Figure 0007387818001273
白色の固体として単離(0.119g、87%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロ-3-(
2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1533)
Figure 0007387818001274
白色の固体として単離(0.121g、79%)。
N-(3-アセトアミド-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)ベンズアミド(F1536)
Figure 0007387818001275
白色の固体として単離(0.131g、90%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-ジフルオロ-3-(2,2
,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(F1537)
Figure 0007387818001276
白色の固体として単離(0.141g、91%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-
ジフルオロ-3-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(
F1538)
Figure 0007387818001277
白色の固体として単離(0.138g、90%)。
N-(5-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド(F1539)
Figure 0007387818001278
白色の固体として単離(0.127g、90%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(5-(2
,2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)ベンズアミド(F15
40)
Figure 0007387818001279
黄褐色の固体として単離(0.137g、94%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロ-5-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(
F1541)
Figure 0007387818001280
白色の固体として単離(0.133g、89%)。
tert-ブチル(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-
(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)ベンズアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)カルバメート(F1542)
Figure 0007387818001281
白色の固体として単離(0.712g、93%)。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[5-[[2-クロロ-5-
[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-[4-フルオロ-3-(トリフルオロメチ
ル)フェニル]シクロプロパンカルボニル]アミノ]ベンゾイル]アミノ]-2,4-ジ
フルオロ-フェニル]カルバメート(F1563)
Figure 0007387818001282
白色の固体として単離(0.310g、90%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-4-フルオロ-
N-フェニルベンズアミド(F1723)
Figure 0007387818001283
薄黄褐色の固体として単離(0.070g、79%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-4-フルオロ-
N-(4-フルオロフェニル)ベンズアミド(F1725)
Figure 0007387818001284
薄黄褐色の固体として単離(0.091g、97%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-
ジフルオロフェニル)-4-フルオロベンズアミド(F1727)
Figure 0007387818001285
白色の固体として単離(0.085g、88%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(3-(2
,2-ジフルオロアセトアミド)-2,4-ジフルオロフェニル)-4-フルオロベンズ
アミド(F1729)
Figure 0007387818001286
白色の固体として単離(0.093g、83%)。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[3-[[2-クロロ-5-
[[(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-[4-フルオロ-3-(トリフルオロメチ
ル)フェニル]シクロプロパンカルボニル]アミノ]-4-フルオロ-ベンゾイル]アミ
ノ]-2,6-ジフルオロ-フェニル]カルバメート(F1730)
Figure 0007387818001287
白色の固体として単離(0.102g、79%)。
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,6-ジフルオロ-3-ニトロフェニル
)-2,3-ジフルオロベンズアミド(F1765)
Figure 0007387818001288
白色の泡状物として単離(0.425g、44%)。
tert-ブチル(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-
(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)ベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)(プロパ-2-イン-1-イル
)カルバメート(F1881)
Figure 0007387818001289
黄色の油状物として単離(0.33g、80%)。
tert-ブチル(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-
(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)ベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)(2-フルオロエチル)カルバ
メート(F1882)
Figure 0007387818001290
琥珀色の油状物として単離(0.24g、63%)。
tert-ブチル(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-
(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)ベンズアミド)-2,6-ジフルオロフェニル)(プロピル)カルバメート(F
1883)
Figure 0007387818001291
白色の泡状物として単離(0.55g、65%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-エチル-4
-フルオロベンズアミド(F2083)
Figure 0007387818001292
白色の固体として単離(0.051g、63%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-4-フルオロ-
N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ベンズアミド(F2084)
Figure 0007387818001293
白色の固体として単離(0.070g、78%)。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-4-フルオロ-
N-(2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド(F2085)
Figure 0007387818001294
白色の固体として単離(0.078g、80%)。
以下の化合物は、実施例32に概説した手順と同様の様式で調製した。
エチル(3-(2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-
ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)ベンズアミド)-2,6-ジ
フルオロフェニル)カルバメート(F1476)
Figure 0007387818001295
黄褐色の泡状物として単離(0.034g、30%)。
以下の化合物は、実施例39に概説した手順と同様の様式で調製した。
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-メチル安息香酸(C224)
Figure 0007387818001296
白色の固体として単離(0.60g、77%): mp 212 - 215℃; 1H NMR (400 MHz,
アセトン-d6) δ 11.30 (br s, 1H), 10.09 (s, 1H), 8.07 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.83
(d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.45 (d
d, J = 8.3, 1.7 Hz, 1H), 3.63 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 3.38 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 2.4
2 (s, 3H); 13C NMR (101 MHz, アセトン-d6) δ 166.20, 162.50, 138.25, 137.21, 134
.35, 132.38, 131.88, 131.48, 130.99, 130.54, 129.20, 126.66, 123.79, 119.06, 62.
01, 39.28, 37.38, 19.94; ESIMS m/z 468 ([M+H]+).
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-メチル安息香酸(C225)
Figure 0007387818001297
白色の固体として単離(0.635g、85%): mp 195 - 200℃; 1H NMR (400 MHz
, アセトン-d6) δ 10.09 (s, 1H), 8.06 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 2.5 Hz,
1H), 7.71 (d, J = 0.8 Hz, 2H), 3.66 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 3.45 (d, J = 8.3 Hz, 1H
), 2.42 (s, 3H); 13C NMR (101 MHz, アセトン-d6) δ 166.18, 162.30, 138.26, 137.1
8, 134.90, 133.64, 132.39, 130.22, 129.76, 126.70, 123.79, 119.07, 61.79, 39.34,
37.08, 19.94; ESIMS m/z 501 ([M+H]+).
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-メチル安息
香酸(C226)
Figure 0007387818001298
白色の固体として単離(0.570g、75%): mp 190 - 193℃; 1H NMR (400 MHz
, アセトン-d6) δ 11.39 (br s, 1H), 10.08 (s, 1H), 8.07 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.8
7 - 7.81 (m, 3H), 7.48 (t, J = 9.9 Hz, 1H), 3.71 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 3.43 (d, J
= 8.3 Hz, 1H), 2.42 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, アセトン-d6) δ -61.87 (d, J = 1
2.8 Hz), -117.65 (q, J = 12.8 Hz); ESIMS m/z 484 ([M+H]+).
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオロ安息香酸(C227)
Figure 0007387818001299
灰色の泡状物として単離(1.6g、93%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.3
2 (s, 1H), 10.86 (s, 1H), 8.21 (dd, J = 6.6, 2.8 Hz, 1H), 7.85 (ddd, J = 9.0, 4.
1, 2.8 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.42 (dd, J
= 8.4, 2.2 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 10.5, 8.9 Hz, 1H), 3.59 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 3
.43 (d, J = 8.5 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -116.06; ESIMS m/z 438 ([
M+H]+).
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオロ安息香酸(C228)
Figure 0007387818001300
褐色の泡状物として単離(1.15g、80%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13
.34 (s, 1H), 10.83 (s, 1H), 8.21 (dd, J = 6.6, 2.8 Hz, 1H), 7.85 (ddd, J = 9.0,
4.2, 2.9 Hz, 1H), 7.80 (s, 2H), 7.32 (dd, J = 10.5, 8.9 Hz, 1H), 3.62 (d, J = 8.
5 Hz, 1H), 3.51 (d, J = 8.5 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -116.06; ESIM
S m/z 472 ([M+H]+).
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメ
チル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオロ安息香酸(C2
29)
Figure 0007387818001301
クリーム色の固体として単離(1.01g、88%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ 13.34 (s, 1H), 10.86 (s, 1H), 8.22 (dd, J = 6.6, 2.9 Hz, 1H), 7.90 - 7.78 (m,
3H), 7.59 (dd, J = 10.7, 8.6 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 10.5, 8.9 Hz, 1H), 3.68 (d,
J = 8.4 Hz, 1H), 3.47 (d, J = 8.5 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -59.92
(d, J = 12.9 Hz), -116.06, -116.98 (q, J = 13.0 Hz); ESIMS m/z 454 ([M+H]+).
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シ
クロプロパン-1-カルボキサミド)-2,3-ジフルオロ安息香酸(C230)
Figure 0007387818001302
褐色の泡状物として単離(0.73g、88%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13
.69 (s, 1H), 11.02 (s, 1H), 8.00 (ddd, J = 12.2, 6.6, 2.7 Hz, 1H), 7.93 (dt, J =
4.7, 2.0 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 0.7 Hz, 2H), 3.66 - 3.61 (m, 1H), 3.53 (d, J = 8
.5 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -135.50 (d, J = 22.7 Hz), -142.58 (d,
J = 22.6 Hz); ESIMS m/z 488 ([M+H]+).
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)-シクロプロパン-1-カルボキサミド)-4-フルオロ
安息香酸(C231)
Figure 0007387818001303
クリーム色の固体として単離(1.23g、68%): mp 188 - 191℃; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ 13.54 (s, 1H), 10.73 (s, 1H), 8.60 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.82 (
ddd, J = 11.1, 6.0, 2.4 Hz, 2H), 7.68 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 10.7,
8.5 Hz, 1H), 3.73 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 3.68 (d, J = 8.6 Hz, 1H); 19F NMR (376 MH
z, DMSO-d6) δ -59.94 (d, J = 12.4 Hz), -116.92 (q, J = 12.4 Hz), -118.01; HRMS-
ESI (m/z) [M+]+ C18H9Cl3F5NO3の計算値, 486.9568; 実測値, 486.9579.
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(ト
リフルオロメチル)フェニル)-シクロプロパン-1-カルボキサミド)安息香酸(C2
32)
Figure 0007387818001304
黄褐色の固体として単離(5.8g、93%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.4
8 (s, 1H), 10.94 (s, 1H), 8.17 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.94 - 7.72 (m, 3H), 7.68 -
7.44 (m, 2H), 3.68 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.49 (d, J = 8.5 Hz, 1H); 19F NMR (376 M
Hz, DMSO-d6) δ -59.93 (d, J = 12.6 Hz), -116.95 (q, J = 12.5 Hz); ESIMS m/z 472
([M+H]+).
以下の化合物は、実施例40に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2,2-ジクロロ-3-(3-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボン酸(C233)
Figure 0007387818001305
淡黄色の固体として単離(2.8g、52%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.3
9 (s, 1H), δ 7.46 - 7.39 (m, 1H), 7.29 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.21 - 7.15 (m, 1H)
, 3.45 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.41 (d, J = 8.8 Hz, 1H); ESIMS m/z 247.11 ([M-H]-).
trans-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロフェニル)シクロプロパン-1-カル
ボン酸(C234)
Figure 0007387818001306
白色の固体として単離(1.1g、23%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.39
(s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.42 - 7.38 (m, 3H), 3.45 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.41 (d, J
= 8.4 Hz, 1H); ESIMS m/z 262.73 ([M-H]-).
trans-3-(3-ブロモフェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カル
ボン酸(C235)
Figure 0007387818001307
白色の固体として単離(1.25g、26%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.4
1 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.54 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.3
4 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 3.45 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.42 (d, J = 8.4 Hz, 1H); ESIMS
m/z 307.05 ([M-H]-)
trans-2,2-ジクロロ-3-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)シクロ
プロパン-1-カルボン酸(C236)
Figure 0007387818001308
淡黄色の固体として単離(1.8g、38%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.3
9 (s, 1H), 7.54 - 7.43 (m, 3H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.51 (d, J = 8.8 Hz, 1
H), 3.44 (d, J = 8.8 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -56.76; ESIMS m/z 31
2.77 ([M-H]-).
trans-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボン酸(C237)
Figure 0007387818001309
白色の固体として単離(2.5g、43%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.39
(s, 1H), 7.46 - 7.42 (m, 2H), 7.23 - 7.17 (m, 2H), 3.41 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.3
0 (d, J = 8.4 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -114.31; ESIMS m/z 246.78 (
[M-H]-).
trans-2,2-ジクロロ-3-(4-クロロフェニル)シクロプロパン-1-カル
ボン酸(C238)
Figure 0007387818001310
淡黄色の固体として単離(2.4g、44%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.2
9 (s, 1H), 7.48 - 7.42 (m, 4H), 3.43 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.33 (d, J = 8.8 Hz, 1
H); ESIMS m/z 262.73 ([M-H]-).
trans-3-(4-ブロモフェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパン-1-カル
ボン酸(C239)
Figure 0007387818001311
白色の固体として単離(0.45g、9%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.56 (
d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.36 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 3.38 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.28 (d,
J = 8.4Hz, 1H); ESIMS m/z 306.72 ([M-H]-).
以下の化合物は、実施例51に概説した手順と同様の様式で調製した。
trans-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-ヨードフェニル)シクロプロ
パン-1-カルボン酸(C240)
Figure 0007387818001312
白色の固体として単離(1.35g、80%): mp 147 - 149℃; 1H NMR (400 MHz,
CDCl3) δ 7.67 -7.62 (m, 1 H), 7.62 (dd, J = 6.4, 2.4 Hz, 1H), 6.93 - 6.88 (m, 1
H), 3.45 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 2.88 (d, J = 4.4 Hz, 1H); ESIMS m/z 374.98 ([M+H]+
).
trans-2,2-ジクロロ-3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボン酸(C241)
Figure 0007387818001313
白色の固体として単離(24g、43%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.55 (s, 1
H), 7.66 - 7.59 (m, 1H), 7.57 - 7.44 (m, 3H), 3.55 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 2.94 (d,
J = 8.3 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -62.70; ESIMS m/z 298 ([M-H]-).
以下の化合物は、実施例55に概説した手順と同様の様式で調製した。
(1R,3R)-3-(3-ブロモ-4-クロロフェニル)-2,2-ジクロロシクロプ
ロパン-1-カルボン酸(C242)
Figure 0007387818001314
白色の固体として単離(1.05g、42%、93% ee): 1H NMR (400 MHz, CD
Cl3) δ 7.53 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 8.4, 2
.1 Hz, 1H), 3.43 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 2.86 (d, J = 8.3 Hz, 1H); ESIMS m/z 343 ([
M-H]-).ラセミtrans-3-(3-ブロモ-4-クロロフェニル)-2,2-ジクロ
ロシクロプロパン-1-カルボン酸は、米国特許出願公開第20160304522号明
細書に記載されている方法により調製することができる(C422)。(S)-1-フェ
ニルエタン-1-アミンおよび実施例55条件を使用して、ラセミ体から表題化合物を得
た。
以下の化合物は、実施例57に概説した手順と同様の様式で調製した。
tert-ブチルN-[5-[(5-アミノ-2-クロロ-3-フルオロ-ベンゾイル)
アミノ]-2,4-ジフルオロ-フェニル]-N-tert-ブトキシカルボニル-カル
バメート(C245)
Figure 0007387818001315
薄橙色の固体として単離(3.125g、79%): 143 - 152℃; 1H NMR (400 MHz,
DMSO-d6) δ 10.38 (s, 1H), 7.69 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.52 (t, J = 10.1 Hz, 1H),
6.59 (ddd, J = 7.7, 5.5, 2.5 Hz, 2H), 5.81 (s, 2H), 1.40 (s, 18H); 19F NMR (376
MHz, DMSO-d6) δ -115.57, -117.36, -117.38, -121.88, -121.90; HRMS-ESI (m/z) [M
+]+ C23H25ClF3N3O5の計算値, 515.1435; 実測値, 515.1438.
以下の化合物は、実施例61に概説した手順と同様の様式で調製した。
N-(2,6-ジフルオロ-3-ニトロフェニル)-N-エチル-2,2-ジフルオロア
セトアミド(C246)
Figure 0007387818001316
金色の油状物として単離(0.45g、25%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.39
- 8.15 (m, 1H), 7.21 (dddd, J = 11.9, 9.7, 7.9, 2.0 Hz, 1H), 6.08 (dt, J = 154.
5, 53.3 Hz, 1H), 4.01 - 3.69 (m, 2H), 1.21 (tt, J = 7.3, 1.2 Hz, 3H); ESIMS m/z
280 ([M+H]+).
N-アリル-N-(2,6-ジフルオロ-3-ニトロフェニル)-2,2-ジフルオロア
セトアミド(C247)
Figure 0007387818001317
金色の油状物として単離(0.21g、12%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.23
(dddd, J = 15.3, 9.5, 8.1, 5.5 Hz, 1H), 7.35 - 7.09 (m, 1H), 6.54 - 5.71 (m, 2H
), 5.30 - 5.09 (m, 2H), 4.52 - 4.25 (m, 2H); ESIMS m/z 293 ([M+H]+).
N-(2,6-ジフルオロ-3-ニトロフェニル)-N-メチルアセトアミド(C248
Figure 0007387818001318
黄褐色の固体として単離(1.02g、61%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.15
(dddd, J = 31.6, 9.4, 8.1, 5.5 Hz, 1H), 7.32 - 7.05 (m, 1H), 3.31 (d, J = 53.3
Hz, 3H), 2.13 (d, J = 164.4 Hz, 3H); ESIMS m/z 231 ([M+H]+).
tert-ブチル(2,6-ジフルオロ-3-ニトロフェニル)(エチル)カルバメート
(C249)
Figure 0007387818001319
黄色の油状物として単離(0.4g、69%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.21 -
8.00 (m, 1H), 7.10 (ddd, J = 9.8, 8.2, 2.0 Hz, 1H), 3.62 (dq, J = 25.2, 7.3 Hz,
2H), 1.37 (s, 9H), 1.15 (dt, J = 17.2, 7.2 Hz, 3H); ESIMS m/z 303 ([M+H]+).
tert-ブチル(2,6-ジフルオロ-3-ニトロフェニル)(プロパ-2-イン-1
-イル)カルバメート(C250)
Figure 0007387818001320
黄色の油状物として単離(0.40g、67%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.20
- 8.03 (m, 1H), 7.12 (ddd, J = 9.7, 8.2, 2.0 Hz, 1H), 4.53 - 4.28 (m, 2H), 2.21
(dt, J = 20.9, 2.6 Hz, 1H), 1.56 (d, J = 3.4 Hz, 9H); ESIMS m/z 313 ([M+H]+).
tert-ブチル(2,6-ジフルオロ-3-ニトロフェニル)(2-フルオロエチル)
カルバメート(C251)
Figure 0007387818001321
黄色の油状物として単離(0.198g、32%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.
19 - 7.99 (m, 1H), 7.21 - 7.01 (m, 1H), 4.76 - 4.45 (m, 2H), 4.07 - 3.77 (m, 2H)
, 1.39 (s, 9H); ESIMS m/z 321 ([M+H]+).
tert-ブチル(2,6-ジフルオロ-3-ニトロフェニル)(プロピル)カルバメー
ト(C252)
Figure 0007387818001322
黄色の油状物として単離(0.350g、58%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.
09 (m, 1H), 7.10 (tt, J = 9.5, 4.8 Hz, 1H), 3.64 - 3.48 (m, 2H), 1.56 (d, J =6.1
Hz, 4H), 1.38 (d, J = 7.2 Hz, 7H), 0.92 (p, J = 7.6 Hz, 3H); ESIMS m/z 317 ([M+
H]+).
以下の化合物は、実施例62に概説した手順と同様の様式で調製した。
tert-ブチル(2,6-ジフルオロ-3-ニトロフェニル)(メチル)カルバメート
(C253)
Figure 0007387818001323
黄色の油状物として単離(0.56g、76%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 回転
異性体δ8.32 - 8.19 (m, 1H), 7.49 (td, J = 9.2, 1.9 Hz, 1H), 3.15 (s, 1H), 3.11
(s, 2H), 1.48 (s, 3H), 1.31 (s, 6H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) 回転異性体δ -10
6.79 (d, J = 11.4 Hz),
-107.54 (d, J = 11.3 Hz), -121.48 (d, J = 11.4 Hz), -122.14 (d, J = 11.4 Hz).
以下の化合物は、実施例65に概説した手順と同様の様式で調製した。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[5-[(2-クロロ-3-
フルオロ-5-ニトロ-ベンゾイル)アミノ]-2,4-ジフルオロ-フェニル]カルバ
メート(C254)
Figure 0007387818001324
黄色の固体として単離(3.943g、85%): mp 172 - 175℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 10.74 (s, 1H), 8.52 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 8.44 (dd, J = 2.6,
1.4 Hz, 1H), 7.90 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.57 (t, J = 10.2 Hz, 1H), 1.42 (s, 18H);
19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -109.73, -118.21, -118.22, -121.44, -121.46; HRMS
-ESI (m/z) [M+]+C23H23ClF3N3O7の計算値, 545.1177; 実測値, 545.1179.
以下の化合物は、実施例67に概説した手順と同様の様式で調製した。
tert-ブチル(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)(メチル)カルバメート
(C255)
Figure 0007387818001325
白色の固体として単離(0.45g、89%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) 回転異性
体δ6.72 (td, J = 9.1, 1.9 Hz, 1H), 6.68 - 6.58 (m, 1H), 3.59 (s, 2H), 3.16 (s,
3H), 1.53 (s, 2H), 1.37 (s, 7H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) 回転異性体δ -132.31,
-132.53, -138.84,
-139.43; EIMS m/z 258.
tert-ブチルN-(5-アミノ-2-クロロ-フェニル)-N-tert-ブトキシ
カルボニル-カルバメート(C256)
Figure 0007387818001326
灰色の固体として単離(1.7g、78%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.15 (d,
J = 8.5 Hz, 1H), 6.62 - 6.51 (m, 2H), 3.74 (s, 2H), 1.42 (s, 18H); 13C NMR (101
MHz, CDCl3) δ 150.87, 145.76, 137.39, 129.65, 121.50, 116.14, 115.67, 82.71, 2
7.85; ESIMS m/z 341 ([M-H]-).
tert-ブチルN-(4-アミノ-2,6-ジクロロ-フェニル)-N-tert-ブ
トキシカルボニル-カルバメート(C257)
Figure 0007387818001327
黄褐色の固体として単離(1.88g、85%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.64
(s, 2H), 3.95 (s, 2H), 1.41 (s, 18H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 150.32, 147.1
0, 134.34, 125.31, 113.81, 82.64, 27.77; ESIMS m/z 376 ([M-H]-).
tert-ブチルN-(4-アミノ-2-クロロ-フェニル)-N-tert-ブトキシ
カルボニル-カルバメート(C258)
Figure 0007387818001328
黄褐色の固体として単離(1.96g、93%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.93
(d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.52 (dd, J = 8.5, 2.6 Hz, 1H),
3.80 (s, 2H), 1.41 (s, 18H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 151.33, 146.96, 132.95,
130.03, 127.62, 115.23, 113.59, 82.43, 27.86; ESIMS m/z 341 ([M-H]-).
tert-ブチルN-(4-アミノ-2-シアノ-フェニル)-N-tert-ブトキシ
カルボニル-カルバメート(C259)
Figure 0007387818001329
白色の固体として単離(2.45g、85%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.01 (
dd, J = 8.6, 0.4 Hz, 1H), 6.94 - 6.76 (m, 2H), 4.10 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.43 (s
, 18H); 13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ 150.99, 146.11, 132.35, 130.02, 119.18, 117.7
6, 116.21, 113.30, 83.42, 27.85; ESIMS m/z 332 ([M-H]-).
tert-ブチルN-(4-アミノ-2,3-ジメチル-フェニル)-N-tert-ブ
トキシカルボニル-カルバメート(C260)
Figure 0007387818001330
白色の固体として単離(0.19g、38%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.76 (
d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.18 (s, 2H), 2.08 (d, J = 1.9 Hz,
6H), 1.42 (s, 18H); ESIMS m/z 335 ([M-H]-).
tert-ブチルN-[4-アミノ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-N-te
rt-ブトキシカルボニル-カルバメート(C261)
Figure 0007387818001331
白色の固体として単離(0.19g、38%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.99 -
6.88 (m, 2H), 6.78 (dd, J = 8.5, 2.7 Hz, 1H), 3.99 (s, 2H), 1.38 (s, 18H); 19F
NMR (376 MHz, CDCl3) δ -61.98; ESIMS m/z 375 ([M-H]-).
tert-ブチル(5-アミノ-2-メチルフェニル)カルバメート(C262)
Figure 0007387818001332
褐色の泡状物として単離(1.33g、91%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.96
(d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.70 (s, 1H), 6.56 (dd, J = 8.1, 2.5 Hz, 1H), 6.44 (s, 1H)
, 3.48 (s, 2H), 2.06 (s, 3H), 1.43 (s, 9H); ESIMS m/z 221 ([M-H]-).
tert-ブチルN-(3-アミノ-2-メチル-フェニル)-N-tert-ブトキシ
カルボニル-カルバメート(C263)
Figure 0007387818001333
白色の固体として単離(0.98g、89%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.98 (
t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.63 (dd, J = 8.0, 1.1 Hz, 1H), 6.55 (dd, J = 7.8, 1.1 Hz, 1
H), 3.61 (s, 2H), 1.99 (s, 3H), 1.41 (s, 18H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 151.8
3, 145.13, 138.90, 126.28, 120.32, 118.63, 114.63, 82.19, 27.92, 11.37; ESIMS m/
z 323 ([M+H]+).
tert-ブチルN-(5-アミノ-2,4-ジフルオロ-3-メチル-フェニル)-N
-tert-ブトキシカルボニル-カルバメート(C264)
Figure 0007387818001334
黄褐色の固体として単離(0.71g、83%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.49
- 6.40 (m, 1H), 3.56 (s, 2H), 2.19 (t, J = 2.1 Hz, 3H), 1.44 (s, 18H); 19F NMR
(376 MHz, CDCl3) δ
-135.31, -135.93; ESIMS m/z 359 ([M+H]+).
N-(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-N-エチル-2,2-ジフルオロア
セトアミド(C265)
Figure 0007387818001335
金色の油状物として単離(0.36g、86%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.94
- 6.75 (m, 2H), 5.80 (t, J = 53.5 Hz, 1H), 3.92 - 3.66 (m, 2H), 1.17 (tt, J = 7
.2, 1.1 Hz, 3H); ESIMS m/z 251 ([M+H]+).
N-(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-N-メチルアセトアミド(C266
Figure 0007387818001336
褐色の油状物として単離(0.74g、76%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.96
- 6.67 (m, 2H), 3.94 (d, J = 47.1 Hz, 2H), 3.20 (s, 3H), 1.91 (s, 3H); ESIMS m/
z 231 ([M+H]+).
tert-ブチル(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)(エチル)カルバメート
(C267)
Figure 0007387818001337
ピンク色の固体として単離(0.36g、92%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.
87 - 6.58 (m, 2H), 3.60 (dtt, J = 18.7, 11.8, 5.8 Hz, 4H), 1.36 (s, 9H), 1.11 (d
t, J = 14.6, 7.1 Hz, 3H); ESIMS m/z 273 ([M+H]+).
tert-ブチル(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)(2-フルオロエチル)
カルバメート(C268)
Figure 0007387818001338
金色の油状物として単離(0.153g、81%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.
86 - 6.55 (m, 2H), 4.68 - 4.43 (m, 2H), 3.85 (ddt, J = 26.3, 11.8, 5.8 Hz, 2H),
3.67 (s, 2H), 1.37 (s, 9H); ESIMS m/z 291 ([M+H]+).
tert-ブチル(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)(プロピル)カルバメー
ト(C269)
Figure 0007387818001339
黄褐色の固体として単離(0.310g、93%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.
85 - 6.55 (m, 2H), 3.94 - 2.96 (m, 4H), 1.36 (s, 11H), 0.89 (q, J = 7.8 Hz, 3H);
ESIMS m/z 287 ([M+H]+).
以下の化合物は、実施例68に概説した手順と同様の様式で調製した。
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-(2-クロロ-5-ニトロ-
フェニル)カルバメート(C270)
Figure 0007387818001340
白色の固体として単離(2.26g、66%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.20 -
8.10 (m, 2H), 7.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 1.42 (s, 18H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3)
δ 149.83, 146.69, 140.24, 138.31, 130.25, 125.29, 123.68, 84.04, 27.80; ESIMS
m/z 373 ([M-H]-).
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-(2,6-ジクロロ-4-ニ
トロ-フェニル)カルバメート(C271)
Figure 0007387818001341
金色の油状物として単離(2.26g、73%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.25
(s, 2H), 1.41 (s, 18H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 152.16, 148.46, 146.81, 141
.22, 135.61, 123.13, 84.25, 27.69; ESIMS m/z 408 ([M-H]-).
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-(2-クロロ-4-ニトロ-
フェニル)カルバメート(C272)
Figure 0007387818001342
白色の固体として単離(3.3g、97%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.34 (d,
J = 2.6 Hz, 1H), 8.17 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 1.41
(s, 18H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 149.57, 147.24, 143.02, 134.09, 130.62, 1
24.92, 122.33, 83.99, 27.76; ESIMS m/z 371 ([M-H]-).
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-(2-シアノ-4-ニトロ-
フェニル)カルバメート(C273)
Figure 0007387818001343
黄色の固体として単離(3.0g、86%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.56 (d,
J = 2.6 Hz, 1H), 8.47 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 1.47
(s, 18H); 13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ 149.52, 147.35, 146.52, 130.85, 128.04, 12
8.01, 114.68, 114.00, 85.19, 27.81; ESIMS m/z 362 ([M-H]-).
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-(2,3-ジメチル-4-ニ
トロ-フェニル)カルバメート(C274)
Figure 0007387818001344
白色の固体として単離(0.52g、25%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.63 (
d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 2.42 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 1.42 (
s, 18H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ150.90, 150.17, 141.64, 137.39, 131.88, 126.
47, 121.86, 83.36, 27.89, 15.94, 14.65; ESIMS m/z 365 ([M-H]-).
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-[4-ニトロ-2-(トリフ
ルオロメチル)フェニル]カルバメート(C275)
Figure 0007387818001345
黄色の固体として単離(2.93g、94%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.58 (
d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.45 (dd, J = 8.7, 2.6 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 1.
39 (s, 18H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -62.25; ESIMS m/z 405 ([M-H]-).
tert-ブチル(2-メチル-5-ニトロフェニル)カルバメート(C276)
Figure 0007387818001346
白色の固体として単離(1.58g、63%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.21 (
s, 1H), 8.14 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 2.40 (s, 3H),
1.45 (s, 9H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 151.02, 146.64, 138.69, 131.30, 123.88
, 123.38, 84.52, 27.86, 18.10; ESIMS m/z 253 ([M+H]+).
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-(2-メチル-3-ニトロ-
フェニル)カルバメート(C277)
Figure 0007387818001347
白色の固体として単離(1.15g、31%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.91 -
7.81 (m, 1H), 7.41 - 7.25 (m, 2H), 2.37 (s, 3H), 1.41 (s, 18H); ESIMS m/z 353 (
[M+H]+).
tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-(2,4-ジフルオロ-3-
メチル-5-ニトロ-フェニル)カルバメート(C278)
Figure 0007387818001348
金色の固体として単離(0.87g、40%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.88 (
t, J = 7.7 Hz, 1H), 2.32 (t, J = 2.2 Hz, 3H), 1.46 (s, 18H); 19F NMR (376 MHz, C
DCl3) δ
-108.86, -108.91, -115.35, -115.39; ESIMS m/z 389 ([M+H]+).
以下の化合物は、実施例70に概説した手順と同様の様式で調製した。
N-(3-アミノ-2,4,6-トリフルオロフェニル)アセトアミド(C279)
Figure 0007387818001349
黄褐色の固体として単離(2.8g、37%-2,4,6-トリフルオロアニリンから
3ステップ): 1H NMR(400 MHz,DMSO-d6) δ 9.50 (s, 1H), 7.11 - 7.00 (m, 1H), 5.0
7 (s, 2H), 2.04 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -131.69, -131.69, -131.72
, -131.73, -134.98, -135.69, -135.70, -135.72, -135.73; ESIMS m/z 205 ([M+H]+).
以下の化合物は、実施例R4に概説した手順と同様の様式で調製した。
(1R,3R)-3-(3-ブロモ-4-フルオロフェニル)-2,2-ジクロロシクロ
プロパン-1-カルボン酸(C243)
Figure 0007387818001350
白色の固体として単離(4.0g、40%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.53 (d,
J = 2.1 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 8.4, 2.1 Hz, 1H), 3.43
(d, J = 8.2 Hz, 1H), 2.86 (d, J = 8.3 Hz, 1H); ESIMS m/z 343 ([M-H]-).ラセミt
rans-3-(3-ブロモ-4-フルオロフェニル)-2,2-ジクロロシクロプロパ
ン-1-カルボン酸は、米国特許出願公開第20160304522号明細書に記載され
ている方法により調製することができる(C430)。
(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フ
ェニル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C244)
Figure 0007387818001351
白色の固体として単離(0.37g、25%、97% ee): 1H NMR (400 MHz, DM
SO-d6) δ 13.41 (s, 1H), 7.96 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.79 - 7.71 (m, 2H), 3.69 - 3
.50 (m, 2H).
(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)シク
ロプロパン-1-カルボン酸(C280)
Figure 0007387818001352
白色の固体として単離(3.4g、95% ee,26%収率): 1H NMR (400 MHz,
CDCl3) δ 10.38 (s, 1H), 7.66 - 7.59 (m, 1H), 7.57 - 7.44 (m, 3H), 3.55 (d, J =
8.3 Hz, 1H), 2.94 (d, J = 8.3 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -62.70; ESIMS
m/z 298 ([M-H]-).
(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)
フェニル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C281)
Figure 0007387818001353
白色の固体として単離(2.5g、95% ee,24%収率): 1H NMR (400 MHz,
CDCl3) δ 10.93 (s, 1H), 7.34 (dd, J = 7.1, 1.9 Hz, 2H), 7.20 (dt, J = 8.8, 2.0
Hz, 1H), 3.54 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 2.93 (d, J = 8.3 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, C
DCl3) δ -62.86,
-109.50; ESIMS m/z 316 ([M-H]-).
[実施例82]
N-(3-アセトアミド-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)-3-フルオロベンズアミド(F1505)の調製
Figure 0007387818001354
N-(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,3R
)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボ
キサミド)-3-フルオロベンズアミド(F1336)(0.041g、0.069mm
ol)および重炭酸ナトリウム(0.029g、0.343mmol)を秤量して、撹拌
子を含有する1ドラムバイアルに入れた。酢酸エチル(0.7mL)を添加し、塩化アセ
チル(6μL、0.084mmol)をシリンジにより添加した。不均一な混合物を室温
で3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し
、層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、濃縮して、表題化合物を
白色の粉末(0.044g、100%)として得た。
以下の化合物は、実施例82に概説した手順と同様の様式で調製した。
N-(3-アセトアミド-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-
1-カルボキサミド)-3-フルオロベンズアミド(F1520)
Figure 0007387818001355
白色の粉末として単離(0.047g、98%)。
N-(3-アセトアミド-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)-3-フルオロベンズアミド(F1522)
Figure 0007387818001356
黄褐色の粉末として単離(0.044g、98%)。
N-(3-アセトアミド-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)-3-メチルベンズアミド(F1523)
Figure 0007387818001357
黄褐色の粉末として単離(0.052g、100%)。
N-(3-アセトアミド-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-
1-カルボキサミド)-3-メチルベンズアミド(F1524)
Figure 0007387818001358
黄褐色の固体として単離(0.053g、92%)。
N-(3-アセトアミド-2,6-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-メチルベンズアミド(F1525)
Figure 0007387818001359
黄褐色の粉末として単離(0.036g、91%)。
N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)-3-メチルベンズアミド(F1543)
Figure 0007387818001360
黄褐色の粉末として単離(0.029g、97%)。
N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-
1-カルボキサミド)-3-メチルベンズアミド(F1544)
Figure 0007387818001361
黄褐色の粉末として単離(0.052g、94%)。
N-(3-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-メチルベンズアミド(F1545)
Figure 0007387818001362
黄褐色の粉末として単離(0.039g、99%)。
N-(5-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カ
ルボキサミド)-3-メチルベンズアミド(F1546)
Figure 0007387818001363
桃色の粉末として単離(0.044g、98%)。
N-(5-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-3-((1R,3R)-2,
2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキ
サミド)-5-メチルベンズアミド(F1547)
Figure 0007387818001364
オフホワイトの固体として単離(0.048g、78%)。
N-(5-アセトアミド-2,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロ-5-((1R,
3R)-2,2-ジクロロ-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル
)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-メチルベンズアミド(F1548)
Figure 0007387818001365
オフホワイトの固体として単離(0.037g、94%)。
[実施例83]
6-クロロ-3-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオロ-N-(4-フルオ
ロフェニル)ベンズアミド(F1465)の調製
Figure 0007387818001366
ステップ1:ジクロロメタン(1mL)中のtert-ブチル(4-クロロ-2-フル
オロ-3-((4-フルオロフェニル)カルバモイル)フェニル)カルバメート(C31
0;0.066g、0.172mmol)の溶液に、ジオキサン中4M溶液としての塩化
水素(0.431mL、1.724mmol)を添加し、得られた濁った混合物を室温で
16時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をジクロロメタン中に懸濁させ、窒
素気流下で濃縮して、中間体塩酸塩を得、これを次のステップで直ちに使用した。
ステップ2:酢酸エチル(1mL)中の(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(4
-クロロ-3-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C93;0.04
9g、0.172mmol)および新たに調製した中間体アニリン塩酸塩の混合物に、ピ
リジン(0.074mL、0.69mmol)を、続いて酢酸エチル中の2,4,6-ト
リプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホスフィナン2,4,6-トリオ
キシドの50%溶液(0.103mL、0.345mmol)を添加し、得られた薄橙色
の溶液を50℃に加温し、16時間撹拌した。反応混合物を窒素気流下で濃縮し、得られ
た赤色、粘稠性の油状物を自動フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン中
0→50%酢酸エチル)により精製した。得られたガラス状の油状物をジエチルエーテル
(1mL)中に溶解し/懸濁させ、濁るまで(数滴)ヘキサンで処理した。溶媒を窒素気
流下で蒸発させて、表題化合物を薄黄褐色の固体(0.081mg、85%)として得た
以下の化合物は、実施例83に概説した手順と同様の様式で調製した。
6-クロロ-3-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニ
ル)-2-フルオロベンズアミド(F1464)
Figure 0007387818001367
白色の固体として単離(0.036g、61%)。
6-クロロ-3-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオロ-N-フェニルベン
ズアミド(F1466)
Figure 0007387818001368
白色の固体として単離(0.076g、77%)。
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-6-クロロ-3-((1R,3R)
-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-
カルボキサミド)-2-フルオロベンズアミド(F1508)
Figure 0007387818001369
白色の固体として単離(0.028g、41%)。
6-クロロ-3-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-エチル-2-フルオロベンズ
アミド(F2071)
Figure 0007387818001370
白色の固体として単離(0.024g、55%)。
6-クロロ-3-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオロ-N-(2,2,2
-トリフルオロエチル)ベンズアミド(F2072)
Figure 0007387818001371
白色の固体として単離(0.030g、70%)。
6-クロロ-3-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3-クロロ-4-フルオ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオロ-N-(2,2,3
,3,3-ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド(F2073)
Figure 0007387818001372
白色の固体として単離(0.038g、77%)。
6-クロロ-N-(3-クロロプロピル)-3-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-
3-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2
-フルオロベンズアミド(F2074)
Figure 0007387818001373
白色の固体として単離(0.028g、76%)。
[実施例84]
trans-2-クロロ-5-(2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-3-フルオロ安息香酸(C282)の調製:
Figure 0007387818001374
酢酸エチル(15mL)中のtrans-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボン酸(米国特許出願公開第2016030452
2号明細書におけるC1;0.25g、0.83mmol)の撹拌溶液に、5-アミノ-
2-クロロ-3-フルオロ安息香酸(C196;0.15g、0.83mmol)、2,
4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホスフィナン2,4,
6-トリオキシド(酢酸エチル中50%溶液;1mL、3.34mmol)およびピリジ
ン(0.8mL、4.18mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した
。反応混合物をCelite(登録商標)のパッドに通して濾過し、パッドを酢酸エチル
で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。表題化合物を淡黄色の液体(0.4g)として単
離し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。ESIMSm/z468
.90([M-H])。
[実施例85]
(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリフルオロフェニル)シクロ
プロパン-1-カルボン酸(C283)および(1S,3S)-2,2-ジクロロ-3-
(3,4,5-トリフルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボン酸(C284)の
超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)精製
Figure 0007387818001375
ラセミ(trans)-2,2-ジクロロ-3-(3,4,5-トリフルオロフェニル
)シクロプロパン-1-カルボン酸(米国特許出願公開第20160304522号明細
書(C228);2.29g)を、90:10 CO/0.5%イソプロピルアミン(
イソプロパノール中)および100.0barの背圧を使用するChiralpak I
Eカラム(30×250mm、5μm)上での分取SFCにより分離して、表題化合物:
(C283)(0.9g、ピーク2);(C284)(0.9g、ピーク1)を得た。
以下の化合物は、実施例85に概説した手順と同様の様式で調製した。
(1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパ
ン-1-カルボン酸(C285)
Figure 0007387818001376
(1.5g、ピーク2):1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.36 (br s, 1H), 7.58 (d
dd, J = 2.0, 7.7, 11.9 Hz, 1H), 7.45 (td, J = 8.6, 10.6 Hz, 1H), 7.32 (br d, J =
1.8 Hz, 1H), 3.50 - 3.40 (m, 2H);ESIMSm/z264.81([M-H])。
ラセミtrans-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロ
パン-1-カルボン酸(米国特許出願公開第20160304522号明細書(C421
))の分割により表題化合物を得た。
(1S,3S)-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパ
ン-1-カルボン酸(C286)
Figure 0007387818001377
(1.5g、ピーク1):1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.36 (br s, 1H), 7.58 (d
dd, J = 2.0, 7.8, 11.8 Hz, 1H), 7.45 (td, J = 8.4, 10.6 Hz, 1H), 7.36 - 7.26 (m,
1H), 3.52 - 3.42 (m, 2H);ESIMSm/z264.81([M-H])。ラセミt
rans-2,2-ジクロロ-3-(3,4-ジフルオロフェニル)シクロプロパン-1
-カルボン酸(米国特許出願公開第20160304522号明細書(C421))の分
割により表題化合物を得た。
[実施例86]
N-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2,2-ジフルオロアセトアミド(
C287)の調製
Figure 0007387818001378
2,2-ジフルオロ酢酸無水物(2mL、2.87mmol)を、撹拌子を有する40
mLのガラスバイアル内で2,4-ジフルオロ-5-ニトロアニリン(0.5g、2.8
7mmol)に添加した。反応混合物を終夜撹拌した。混合物を乾燥させ、粗生成物を酢
酸エチル(10mL)に溶解した。パラジウム(炭素上5%、500mg)をバイアルに
添加し、混合物を水素バルーン下で終夜撹拌した。混合物をCelite(登録商標)の
パッドに通して濾過し、酢酸エチルですすぎ、溶媒を減圧下で除去した。表題化合物を褐
色の固体(0.354g、50%)として単離した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.98
(s, 1H), 7.79 (dd, J = 9.2, 7.7 Hz, 1H), 6.87 (t, J = 10.3 Hz, 1H), 6.02 (t, J =
54.2 Hz, 1H), 3.71 (s, 2H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -125.72,
-134.01, -140.54, -140.54;ESIMSm/z223([M+H])。
以下の化合物は、実施例86に概説した手順と同様の様式で調製した。
N-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロアセトア
ミド(C288)
Figure 0007387818001379
灰色の固体として単離(0.383g、50%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.93
(s, 1H), 7.74 (dd, J = 9.0, 7.7 Hz, 1H), 6.89 (t, J = 10.3 Hz, 1H), 3.35 (s, 2H
); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -75.74, -133.08, -140.33; ESIMS m/z 241 ([M+H]+).
N-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)アセトアミド(C289)
Figure 0007387818001380
褐色の固体として単離(1.06g、90%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.82 (
dd, J = 9.4, 7.9 Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 6.80 (t, J = 10.5 Hz, 1H), 3.63 (s, 2H),
2.19 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -136.64, -141.55; ESIMS m/z 187 ([M+H
]+).
N-(2-アミノ-3-フルオロフェニル)アセトアミド(C290)
Figure 0007387818001381
淡色の固体として単離(1.07g、90%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.26
(s, 1H), 7.07 (dt, J = 8.0, 1.3 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 11.0, 8.2, 1.4 Hz, 1H),
6.52 (td, J = 8.1, 5.9 Hz, 1H), 4.84 (s, 2H), 2.05 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, D
MSO-d6) δ -133.10.
N-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)アセトアミド(C291)
Figure 0007387818001382
褐色の固体として単離(1.06g、90%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.13
(s, 1H), 7.22 (dd, J = 10.7, 2.8 Hz, 1H), 6.82 - 6.60 (m, 2H), 4.79 (s, 2H), 2.
05 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -127.99.
N-(5-アミノ-2-フルオロフェニル)アセトアミド(C292)
Figure 0007387818001383
淡色の固体として単離(1.07g、90%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.40
(s, 1H), 7.13 (dd, J = 6.9, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 10.9, 8.7 Hz, 1H), 6.33
- 6.17 (m, 1H), 4.93 (s, 2H), 2.04 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -141.6
3.
N-(3-アミノ-4-フルオロフェニル)アセトアミド(C293)
Figure 0007387818001384
淡色の固体として単離(1.08g、90%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.66
(s, 1H), 7.11 (dd, J = 8.5, 2.6 Hz, 1H), 6.85 (dd, J = 11.3, 8.7 Hz, 1H), 6.63
(ddd, J = 8.7, 4.0, 2.6 Hz, 1H), 5.11 (s, 2H), 1.98 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, D
MSO-d6) δ -141.04.
N-(2-アミノ-4,6-ジフルオロフェニル)アセトアミド(C294)
Figure 0007387818001385
褐色の固体として単離(1.06g、90%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.89
(s, 1H), 6.35 - 6.20 (m, 2H), 5.51 (s, 2H), 2.00 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMS
O-d6) δ
-113.54, -113.56, -117.69, -117.71.
N-(2-アミノ-3,5-ジフルオロフェニル)アセトアミド(C295)
Figure 0007387818001386
黒色の固体として単離(1.1g、90%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.31 (
s, 1H), 7.19 (dt, J = 10.8, 2.3 Hz, 1H), 6.90 (ddd, J = 11.5, 8.8, 2.9 Hz, 1H),
4.78 (s, 2H), 2.07 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -126.81, -129.59.71.
N-(2-アミノ-4,5-ジフルオロフェニル)アセトアミド(C296)
Figure 0007387818001387
灰色の固体として単離(1.06g、90%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.11
(s, 1H), 7.31 (dd, J = 12.5, 8.8 Hz, 1H), 6.65 (dd, J = 13.0, 8.1 Hz, 1H), 5.07
(s, 2H), 2.03 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -142.62 (d, J = 24.2 Hz),
-153.98 (d, J = 23.7 Hz).
N-(2-アミノ-4,6-ジフルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロアセトア
ミド(C297)
Figure 0007387818001388
褐色の固体として単離(1.06g、90%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 14.5
2 (s, 1H), 7.67 - 7.18 (m, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -63.00, -113.06, -
123.55.
N-(6-アミノ-2,3-ジフルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロアセトア
ミド(C298)
Figure 0007387818001389
褐色の固体として単離(0.34g、50%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 14.5
1 (s, 1H), 7.51 (ddt, J = 19.3, 13.2, 7.1 Hz, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ
-63.06,
-147.20, -153.46 (d, J = 21.0 Hz).
N-(2-アミノ-4,5-ジフルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロアセトア
ミド(C299)
Figure 0007387818001390
褐色の固体として単離(0.38g、50%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 14.3
0 (s, 1H), 7.84 (s, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -62.94, -62.95, -139.23,
-142.16.
N-(2-アミノ-3,5-ジフルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロアセトア
ミド(C300)
Figure 0007387818001391
灰色の固体として単離(0.38g、50%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 14.5
4 (s, 1H), 7.40 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 10.6 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz
, DMSO-d6) δ
-63.00, -113.06, -123.56.
N-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(
C301)
Figure 0007387818001392
淡色の固体として単離(0.39g、50%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.8
9 (s, 1H), 7.68 (ddd, J = 12.2, 9.2, 3.5 Hz, 2H), 7.40 (td, J = 9.3, 2.4 Hz, 1H)
; 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ-62.70, -118.54.
N-(5-アミノ-2-フルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(
C302)
Figure 0007387818001393
黒色の固体として単離(0.4g、50%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.01 (s,
1H), 7.66 (dd, J = 6.5, 2.8 Hz, 1H), 6.94 (dd, J = 10.5, 8.8 Hz, 1H), 6.45 (ddd
, J = 8.8, 4.2, 2.8 Hz, 1H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -75.79, -144.06.
N-(3-アミノ-4-フルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(
C303)
Figure 0007387818001394
灰色の固体として単離(0.42g、50%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.72 (
s, 1H), 7.22 (dd, J = 7.8, 2.6 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 10.5, 8.7 Hz, 1H), 6.69 (d
dd, J = 8.7, 3.9, 2.7 Hz, 1H), 3.86 (s, 2H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -75.74,
-136.95.
N-(3-アミノ-5-フルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(
C304)
Figure 0007387818001395
灰色の固体として単離(0.40g、50%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.71 (
s, 1H), 6.80 (td, J = 2.0, 0.7 Hz, 1H), 6.63 (dt, J = 9.9, 2.1 Hz, 1H), 6.25 (dt
, J = 10.3, 2.1 Hz, 1H), 3.90 (s, 2H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -75.79, -110.
83.
N-(2-アミノ-3-フルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(
C305)
Figure 0007387818001396
褐色の固体として単離(0.39g、50%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 14.3
6 (s, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.40 (td, J = 8.1, 4.8 Hz, 1H), 7.20 (t, J = 9.5 Hz, 1H
); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ-62.86, -127.62.
N-(2-アミノ-6-フルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(
C306)
Figure 0007387818001397
灰色の固体として単離(0.4g、50%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 14.33
(s, 1H), 7.60 - 7.43 (m, 1H), 7.44 - 7.32 (m, 1H), 7.20 (d, J = 9.0 Hz, 1H); 19F
NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -62.74, -62.75, -62.87, -127.60.
[実施例87]
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2,2-ジフルオロアセトアミド塩
酸塩(C307)の調製
Figure 0007387818001398
ジクロロメタン(30mL)中のtert-ブチル-N-(3-アミノ-2,6-ジフ
ルオロ-フェニル)-N-tert-ブトキシカルボニル-カルバメート(C182)(
1.0g、2.90mmol)の溶液に、2,2-ジフルオロ酢酸無水物(2.5mL、
3.59mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで減圧下で濃縮し
た。粗生成物をジクロロメタン(30mL)に溶解した。塩酸(ジオキサン中4M、7.
25mL)を溶液に添加し、反応混合物を室温で6時間撹拌した。形成された沈殿物を濾
過し、冷ジクロロメタンで洗浄した。表題化合物を白色の固体(0.74g、98%)と
して単離した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.47 (s, 1H), 6.91 (ddd, J = 10.7, 8
.9, 1.9 Hz, 1H), 6.76 (td, J = 8.5, 5.5 Hz, 1H), 6.44 (t, J = 53.5 Hz, 1H), 5.09
(s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -125.40, -133.15 (d, J = 14.3 Hz), -138.
66 (d, J = 14.4 Hz).
以下の化合物は、実施例87に概説した手順と同様の様式で調製した。
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロアセトア
ミド塩酸塩(C308)
Figure 0007387818001399
褐色の固体として単離(0.80g、99%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.0
9 (s, 1H), 6.95 (ddd, J = 10.7, 8.8, 1.9 Hz, 1H), 6.57 (td, J = 8.4, 5.4 Hz, 1H)
, 5.56 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -73.91, -131.57 (d, J = 15.6 Hz),
-137.08 (d, J = 15.6 Hz).
N-(3-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)アセトアミド塩酸塩(C309)
Figure 0007387818001400
褐色の固体として単離(0.60g、93%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.55
(s, 1H), 6.91 (td, J = 8.5, 5.7 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 10.7, 8.9, 1.8 Hz, 1H),
5.94 (s, 3H), 2.04 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -135.33 (d, J = 12.4
Hz), -140.18 (d, J = 12.3 Hz).
[実施例88]
tert-ブチル(4-クロロ-2-フルオロ-3-((4-フルオロフェニル)カルバ
モイル)フェニル)カルバメート(C310)の調製
Figure 0007387818001401
酢酸エチル(2.5mL)中の3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6
-クロロ-2-フルオロ安息香酸(C318;85.0mg、0.293mmol)およ
び4-フルオロアニリン(34.2mg、0.308mmol)の溶液に、ピリジン(0
.094mL、0.880mmol)、続いて2,4,6-トリプロピル-1,3,5,
2,4,6-トリオキサトリホスフィナン2,4,6-トリオキシド(0.35mL、0
.587mmol)を添加し、得られた薄黄色の溶液を50℃に加温し、8時間撹拌した
。反応混合物を窒素気流下で濃縮し、得られた赤橙色の油状物を自動フラッシュクロマト
グラフィー(シリカゲル;ヘキサン中0→65%酢酸エチル)により精製した。表題化合
物を白色の固体(0.075g、66%)として単離した。mp145~148℃;1H N
MR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.83 (s, 1H), 9.32 (s, 1H), 7.80 - 7.64 (m, 3H), 7.36
(dd, J = 8.8, 1.4 Hz, 1H), 7.27 - 7.16 (m, 2H), 1.47 (s, 9H); 19F NMR (376 MHz,
DMSO-d6) δ -118.08, -124.58;ESIMSm/z381([M-H])。
以下の化合物は、実施例88に概説した手順と同様の様式で調製した。
tert-ブチル(4-クロロ-2-フルオロ-3-(フェニルカルバモイル)フェニル
)カルバメート(C311)
Figure 0007387818001402
白色の固体として単離(0.085g、79%): mp 91 - 94℃; 1H NMR (400 MHz,
DMSO-d6) δ 10.76 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 7.74 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 7.71 - 7.66 (
m, 2H), 7.42 - 7.29 (m, 3H), 7.21 - 7.06 (m, 1H), 1.47 (s, 9H); 19F NMR (376 MHz
, DMSO-d6) δ -124.64; ESIMS m/z 363 ([M-H]-).
tert-ブチル(4-クロロ-3-((2,4-ジフルオロフェニル)カルバモイル)
-2-フルオロフェニル)カルバメート(C312)
Figure 0007387818001403
白色の固体として単離(0.048g、40%): mp 136 - 139℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 10.66 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 7.81 (td, J = 8.9, 6.1 Hz, 1H), 7.74
(t, J = 8.6 Hz, 1H), 7.43 - 7.32 (m, 2H), 7.18 - 7.10 (m, 1H), 1.47 (s, 9H); 19F
NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -113.14, -113.16, -117.72, -117.74, -124.47; ESIMS m/
z 399 ([M-H]-).
tert-ブチル(tert-ブトキシカルボニル)(3-(3-((tert-ブトキ
シカルボニル)アミノ)-6-クロロ-2-フルオロベンズアミド)-2,6-ジフルオ
ロフェニル)カルバメート(C313)
Figure 0007387818001404
白色の固体として単離(0.076g、34%): mp 83 - 88℃; 1H NMR (400 MHz,
DMSO-d6) δ 10.75 (s, 1H), 9.30 (s, 1H), 7.88 - 7.68 (m, 2H), 7.35 (dd, J = 8.8,
1.4 Hz, 1H), 7.32 - 7.23 (m, 1H), 1.47 (s, 9H), 1.40 (s, 18H); 19F NMR (376 MHz
, DMSO-d6) δ -123.39, -124.42, -126.90; ESIMS m/z 614 ([M-2H]-).
tert-ブチル(4-クロロ-3-(エチルカルバモイル)-2-フルオロフェニル)
カルバメート(C314)
Figure 0007387818001405
白色の固体として単離(0.032g、34%): mp 145 - 147℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 9.21 (s, 1H), 8.66 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.65 (t, J = 8.6 Hz, 1H),
7.26 (dd, J = 8.8, 1.5 Hz, 1H), 3.25 (qd, J = 7.2, 5.5 Hz, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.
10 (t, J = 7.2 Hz, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -124.90; ESIMS m/z 315 ([M
-H]-).
tert-ブチル(4-クロロ-2-フルオロ-3-((2,2,2-トリフルオロエチ
ル)カルバモイル)フェニル)-カルバメート(C315)
Figure 0007387818001406
白色の固体として単離(0.035g、32%): mp 177 - 180℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 9.42 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 9.27 (s, 1H), 7.70 (t, J = 8.6 Hz, 1H),
7.31 (dd, J = 8.8, 1.4 Hz, 1H), 4.19 - 4.00 (m, 2H), 1.46 (s, 9H); 19F NMR (376
MHz, DMSO-d6) δ -70.42, -124.62; ESIMS m/z 369 ([M-H]-).
tert-ブチル(4-クロロ-2-フルオロ-3-((2,2,3,3,3-ペンタフ
ルオロプロピル)カルバモイル)フェニル)-カルバメート(C316)
Figure 0007387818001407
白色の固体として単離(0.047g、38%): mp 152 - 155℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 9.44 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 9.26 (s, 1H), 7.70 (t, J = 8.6 Hz, 1H),
7.31 (dd, J = 8.9, 1.4 Hz, 1H), 4.15 (td, J = 15.7, 5.7 Hz, 2H), 1.46 (s, 9H); 1
9F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -83.41, -120.04, -124.47; ESIMS m/z 419 ([M-H]-).
tert-ブチル(4-クロロ-3-((3-クロロプロピル)カルバモイル)-2-フ
ルオロフェニル)カルバメート(C317)
Figure 0007387818001408
白色の固体として単離(0.032g、30%): mp 126 - 128℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 9.23 (s, 1H), 8.77 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.66 (t, J = 8.6 Hz, 1H),
7.28 (dd, J = 8.8, 1.4 Hz, 1H), 3.70 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.40 - 3.36 (m, 2H), 1
.95 (p, J = 6.6 Hz, 2H), 1.46 (s, 9H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -124.88; ES
IMS m/z 363 ([M-2H]-).
[実施例89]
3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6-クロロ-2-フルオロ安息香酸
(C318)の調製
Figure 0007387818001409
テトラヒドロフラン(48mL)および水(24mL)の2:1混合物中のエチル3-
[ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-6-クロロ-2-フルオロベンゾエ
ート(C319;7.57g、18.1mmol)の懸濁液に、水酸化リチウム一水和物
(2.28g、54.3mmol)を添加し、得られた濁った混合物を室温で16時間激
しく撹拌し、その時点でLC-MS分析は出発物質のみを示し、出発物質でBoc基の1
つが切断されたことを示した。反応混合物をメタノール(25mL)で希釈し、混合物を
室温で16時間撹拌し、その時点でLC-MSはエステル出発物質の完全な消費を示した
。有機物を減圧下で蒸発させ、残留水性混合物(クリーム色の沈殿物)を酢酸エチル(約
200mL)で希釈し、激しく撹拌しながら、1N塩化水素水溶液(約35mL)の滴下
添加によりpHを調整した(6~7)。相を分離し、水相を追加の酢酸エチル(2×50
mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(100mL)およびブライン(2×75m
L)で連続的に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。表題化合物を無
色、ガラス状の固体(1.465g、27%)として単離した。mp79~84℃;1H N
MR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.12 (s, 1H), 7.58 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 8
.8, 1.4 Hz, 1H), 1.46 (s, 9H); 13C NMR (101 MHz,DMSO-d6) δ 170.20, 163.68, 152.
78, 151.13, 148.66, 125.75, 125.63, 124.53, 124.50, 123.63, 79.62, 59.64, 27.90,
20.65, 13.99; 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ
-124.86;ESIMSm/z288([M-H])。
[実施例90]
エチル3-[ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-6-クロロ-2-フルオ
ロベンゾエート(C319)の調製
Figure 0007387818001410
N,N-ジメチルホルムアミド(32.5mL)中のエチル3-アミノ-6-クロロ-
2-フルオロベンゾエート(C320;8.5g、39.1mmol)の溶液に、N,N
-ジメチルピリジン-4-アミン(0.239g、1.95mmol)、N-エチル-N
-イソプロピルプロパン-2-アミン(20.4mL、117mmol)および二炭酸ジ
-tert-ブチル(25.6g、117mmol;少量ずつ添加した)を順次添加し、
得られた薄黄色の溶液を室温で約16時間撹拌した。反応混合物を追加の二炭酸ジ-te
rt-ブチル(3.00g、13.7mmol)で処理し、室温で3時間撹拌し、酢酸エ
チル(200mL)と重炭酸ナトリウムの5%水溶液(600mL)との間で分配した。
相を分離し、水相をジエチルエーテル(150mL)で抽出した。それぞれの有機抽出物
を水(酢酸エチル:3×200mL;ジエチルエーテル:2×100mL)で洗浄した。
抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粘稠性、赤色の油状物
を得た。粗油状物を自動フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン中0→3
0%酢酸エチル)により精製して、表題化合物を粘稠性、金色の油状物として得、これは
静置するとゆっくりと固化する(12.55g.77%)。mp91~95℃;1H NMR (
400 MHz, CDCl3) δ 7.25 - 7.13 (m, 2H), 4.45 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.45 - 1.36 (m
, 21H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ162.51, 156.15, 153.60, 150.19, 131.43, 131.3
8, 131.19, 131.17, 126.73, 126.60, 125.14, 125.10, 123.16, 122.97, 83.74, 62.41,
27.81, 14.11; 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -119.43.
[実施例91]
エチル3-アミノ-6-クロロ-2-フルオロベンゾエート(C320)の調製
Figure 0007387818001411
-76℃に冷却した無水テトラヒドロフラン(151mL)中の4-クロロ-2-フル
オロアニリン(11g、76mmol)の溶液に、ヘキサン中2.5M溶液としてのブチ
ルリチウム(31.7mL、79mmol)を、温度を-68℃未満に維持する速度で添
加し、得られた緑色がかった褐色の溶液を-75℃で45分間撹拌した。不均一な褐色の
反応混合物を、温度を-68~-75℃の間に維持する速度で、1,2-ビス(クロロジ
メチルシリル)エタン(17.24g、80mmol)のテトラヒドロフラン溶液(50
mL)で処理した。添加に続いて、得られた褐色の溶液を-75℃で75分間撹拌した。
得られた褐色の溶液を、温度を-70℃未満に維持する速度で、ブチルリチウム(31
.7mL、79mmol)で処理し、得られた溶液を-74℃で30分間撹拌した。冷却
浴を取り外し、反応溶液を約2時間かけてゆっくりと15℃に加温した。
溶液を-72℃に冷却し、温度を-70℃未満に維持する速度で、ブチルリチウム(3
1.7mL、79mmol)で滴下処理した。-74℃で60分間撹拌した後、得られた
琥珀褐色の溶液を、温度を-70℃未満に維持する速度で、エチルカルボノクロリデート
(10.66g、98mmol)で滴下処理し、得られた暗色の溶液を、ドライアイスが
消費されるにつれてゆっくりと室温に昇温するようにした。
得られた不均一な混合物(黄褐色の沈殿物)を0℃に冷却し、3N塩化水素水溶液(1
40mL、0.42mmol)を慎重に添加することによりクエンチした。氷浴を取り外
し、得られた暗色の溶液を室温で60分間撹拌した。pHを、固体炭酸ナトリウム(約2
8g)を慎重に添加することにより約8に調整し、混合物を酢酸エチル(3×150mL
)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(3×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥させ、濾過し、濃縮して暗色の油状物を得た。粗油状物を自動フラッシュクロマト
グラフィー(シリカゲル;ヘキサン中0→30%酢酸エチル)により精製して、表題化合
物を薄橙色の油状物(8.96g.54%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6
.97 (dd, J = 8.6, 1.5 Hz, 1H), 6.73 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 4.43 (q, J = 7.1 Hz, 2H
), 3.84 (s, 2H), 1.40 (t, J = 7.2 Hz, 3H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 163.49, 1
49.38, 146.94, 133.85, 133.73, 125.36, 125.32, 122.35, 122.18, 119.48, 119.44, 1
17.95, 117.90, 62.19, 14.14; 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -134.47;EIMSm/z
217。
[実施例92]
N-(3-アミノ-2,6-ジクロロフェニル)アセトアミド(C321)の調製
Figure 0007387818001412
ステップ1:tert-ブチル(3-アセトアミド-2,4-ジクロロフェニル)カル
バメートの調製。3-アセトアミド-2,4-ジクロロ安息香酸(1g、4.03mmo
l)を、無水tert-ブタノール(25mL)中のジフェニルホスホリルアジド(1.
47g、5.34mmol)およびトリエチルアミン(0.54g、5.34mmol)
の撹拌溶液に少量ずつ添加した。得られた金色の溶液を80℃で1時間加熱し、次いで冷
却し、水(20mL)でクエンチした。得られた水性混合物を酢酸エチル(2×50mL
)で抽出し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液
(50mL)で洗浄した。有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、ロー
タリーエバポレーター上、真空下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中0~30%酢酸エ
チルを使用するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化
合物を白色の固体(0.72g、44%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.0
2 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.32 - 7.25 (m, 2H), 6.96 (s, 1H), 2.23 (s, 3H), 1.54 (s,
9H);ESIMSm/z320([M+H])。
ステップ2:N-(3-アミノ-2,6-ジクロロフェニル)アセトアミドの調製。1
,4-ジオキサン中4M塩化水素(2.8mL、11.3mmol)を、ジクロロメタン
(5mL)中のtert-ブチル(3-アセトアミド-2,4-ジクロロフェニル)カル
バメート(0.72g、2.25mmol)の撹拌溶液に滴下添加した。得られた固体の
懸濁液を23℃で11時間撹拌し、次いでロータリーエバポレーター上、真空下で濃縮し
た。得られた粗生成物をジクロロメタン(2mL)中でスラリー化し、溶液が形成される
までトリエチルアミンで処理した(約0.3mL)。溶離液としてヘキサン中0~100
%酢酸エチルを使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題
化合物を白色の固体(0.45g、87%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ
9.60 (s, 1H), 7.13 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.54 (s, 2H),
2.02 (s, 3H); 13C NMR (101 MHz, DMSO-d6) δ 168.34, 145.19, 133.52, 127.82, 119
.20, 117.75, 114.48, 22.92;ESIMSm/z220([M+H])。
[実施例93]
5-アミノ-2-クロロ-N-(2,2-ジフルオロプロピル)ベンズアミド(C322
)の調製
Figure 0007387818001413
テトラヒドロフラン-エタノール-水の混合物(3:2:1、12mL)中の2-クロ
ロ-N-(2,2-ジフルオロプロピル)-5-ニトロベンズアミド(C386;0.4
5g、1.61mmol)の溶液に、鉄粉(0.54g、9.71mmol)および塩化
アンモニウム(0.86g、16.18mmol)を添加し、反応混合物を80℃で8時
間撹拌した。反応混合物をCelite(登録商標)のパッドに通して濾過し、酢酸エチ
ル(50mL)およびメタノール(30mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残留
物を水に溶かし、重炭酸ナトリウム溶液で塩基性にした。水層を酢酸エチル(3×20m
L)で抽出し、有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。分取
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により精製して、表題化合物をオフホワイトの
固体(0.24g、63%)として得た。mp99~101℃;1H NMR (400 MHz, DMSO-
d6) δ 8.68 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 1.6, 7.2 Hz, 1H), 6.62 - 6.55 (m,
2H), 5.39 (s, 2H), 3.68 - 3.58 (m, 2H), 1.63 (t, J = 19.1 Hz, 3H);ESIMSm/
z249.10([M+H])。
以下の化合物は、実施例93に概説した手順と同様の様式で調製した。
5-アミノ-2-クロロ-N-(2,2-ジフルオロブチル)ベンズアミド(C323)
Figure 0007387818001414
オフホワイトの固体として単離(0.21g、52%): mp 82 - 84℃; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ 8.64 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.62 - 6.5
4 (m, 2H), 5.39 (s, 2H), 3.66 - 3.61 (m, 2H), 2.04 - 1.83 (m, 2H), 0.98 (t, J =
7.6 Hz, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -102.95; ESIMS m/z 263.12 ([M+H]+).
エチル3-(5-アミノ-2-クロロベンズアミド)-2,2-ジフルオロプロパノエー
ト(C324)
Figure 0007387818001415
黄色の固体として単離(0.095g、18%): mp 100 - 102℃; 1H NMR (400 MHz
, DMSO-d6) δ 8.78 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.59 (dd, J =
2.4, 8.8 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 5.42 (s, 2H), 4.28 (q, J = 6.8 Hz, 2
H), 3.93 - 3.84 (m, 2H), 1.28 (t, J = 7.2 Hz, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ
-109.55; ESIMS m/z 307.12 ([M+H]+).
5-アミノ-2-クロロ-N-(2,2-ジフルオロ-2-フェニルエチル)ベンズアミ
ド(C325)
Figure 0007387818001416
褐色の固体として単離(0.22g、37%): mp 109 - 111℃; 1H NMR (400 MHz,
DMSO-d6) δ 8.71 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 7.61 - 7.46 (m, 5H), 7.03 (d, J = 8.8 Hz,
1H), 6.57 (dd, J = 2.8, 8.4 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 5.38 (s, 2H), 4.0
0 - 3.90 (m, 2H); ESIMS m/z 311.16 ([M+H]+).
5-アミノ-2-クロロ-N-(2-オキソプロピル)ベンズアミド(C326)
Figure 0007387818001417
オフホワイトの固体として単離(0.2g、57%): mp 118 - 120℃; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ 8.54 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.66 (d, J
= 2.4 Hz, 1H), 6.59 (dd, J = 2.4, 8.4 Hz, 1H), 5.42 (s, 2H), 3.98 (d, J = 5.6 H
z, 2H), 2.12 (s, 3H); ESIMS m/z 227.30 ([M+H]+).
5-アミノ-2-クロロ-N-(2-オキソブチル)ベンズアミド(C327)
Figure 0007387818001418
オフホワイトの固体として単離(0.25g、26%): mp 91 - 93℃; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ 8.52 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.66 (d, J
= 2.8 Hz, 1H), 6.59 (d, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 5.42 (s, 2H), 3.99 (d, J = 5.8 Hz
, 2H), 2.49 - 2.41 (m, 2H), 0.96 (t, J =7.2 Hz, 3H); ESIMS m/z 241.06 ([M+H]+).
5-アミノ-2-クロロ-N-(4-メチル-2-オキソペンチル)ベンズアミド(C3
28)
Figure 0007387818001419
オフホワイトの固体として単離(0.2g、23%): mp 115 - 117℃; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ 8.50 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.66 (d, J
= 2.8 Hz, 1H), 6.59 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 5.43 (s, 2H), 3.97 (d, J = 6.0 H
z, 2H), 2.36 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 2.13 - 1.99 (m, 1H), 0.88 (d, J = 6.4 Hz, 6H);
ESIMS m/z 269.06 ([M+H]+).
5-アミノ-2-クロロ-N-(2-オキソ-2-フェニルエチル)ベンズアミド(C3
29)
Figure 0007387818001420
オフホワイトの固体として単離(0.06g、17%): mp 132 - 134℃; 1H NMR (4
00 MHz, DMSO-d6) δ 8.54 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.70 - 7
.66 (m, 1H), 7.59 - 7.54 (m, 2H), 7.07 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 2.8 Hz,
1H), 6.60 (dd, J = 2.8, 8.4 Hz, 1H), 5.42 (s, 2H), 4.71 (d, J = 6.0 Hz, 2H); ES
IMS m/z 289.14 ([M+H]+).
5-アミノ-2-クロロ-N-(2,2-ジフルオロプロピル)-3-フルオロベンズア
ミド(C330)
Figure 0007387818001421
オフホワイトの固体として単離(0.2g、63%): mp 107 - 109℃; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ 8.80 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 6.53 (dd, J = 2.8, 12.0 Hz, 1H), 6.4
3 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 5.73 (br s, 2H), 3.69 - 3.60 (m, 2H), 1.63 (t, J = 18.8 H
z, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ-93.66, -115.77; ESIMS m/z 267.08 ([M+H]+).
5-アミノ-2-クロロ-N-(2,2-ジフルオロブチル)-3-フルオロベンズアミ
ド(C331)
Figure 0007387818001422
オフホワイトの固体として単離(0.19g、53%): mp 79 - 81℃; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ 8.81 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 6.56 (dd, J = 2.8, 12.4 Hz, 1H), 6.4
5 - 6.42 (m, 1H), 5.72 (br s, 2H), 3.70 - 3.60 (m, 2H), 1.97 - 1.86 (m, 2H), 0.9
8 (t, J = 8.0 Hz, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -103.09, -115.77; ESIMS m/z
281.14 ([M+H]+).
エチル3-(5-アミノ-2-クロロ-3-フルオロベンズアミド)-2,2-ジフルオ
ロプロパノエート(C332)
Figure 0007387818001423
オフホワイトの固体として単離(0.12g、19%): mp 83 - 85℃; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ 8.92 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 6.54 (dd, J = 2.4, 11.6 Hz, 1H), 6.4
2 - 6.40 (m, 1H), 5.76 (br s, 2H), 4.28 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.95 - 3.85 (m, 2H)
, 1.28 (t, J = 6.8 Hz, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -109.59, -115.63; ESIM
S m/z 325.17 ([M+H]+).
5-アミノ-2-クロロ-3-フルオロ-N-(2-オキソブチル)ベンズアミド(C3
33)
Figure 0007387818001424
オフホワイトの固体として単離(0.14g、40%): mp 96 - 98℃; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ 8.65 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 6.55 - 6.50 (m, 2H), 5.76 (br s, 2H)
, 4.01 (d, J = 5.6, Hz, 2H), 2.49 - 2.46 (m, 2H), 0.95 (t, J = 7.2 Hz, 3H); 19F
NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -115.66; ESIMS m/z 259.12 ([M+H]+).
5-アミノ-2-クロロ-3-フルオロ-N-(4-メチル-2-オキソペンチル)ベン
ズアミド(C334)
Figure 0007387818001425
オフホワイトの固体として単離(0.32g、58%): mp 99 - 101℃; 1H NMR (40
0 MHz, DMSO-d6) δ 8.58 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 6.54 - 6.51 (m, 2H), 5.74 (br s, 2H
), 3.98 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.35 (d, J = 6.8 Hz, 2H) 2.08 - 2.01 (m, 1H), 0.88
(d, J = 6.8 Hz, 6H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -115.68; ESIMS m/z 287.15 ([M
+H]+).
5-アミノ-2-クロロ-3-フルオロ-N-(2-オキソ-2-フェニルエチル)ベン
ズアミド(C335)
Figure 0007387818001426
オフホワイトの固体として単離(0.21g、57%): mp 147 - 149℃; 1H NMR (4
00 MHz, DMSO-d6) δ 8.67 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 8.04 - 8.01 (m, 2H), 7.70 - 7.66 (
m, 1H), 7.56 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 6.58 - 6.52 (m, 2H), 5.76 (br s, 2H), 4.72 (d,
J = 5.6 Hz, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -115.29; ESIMS m/z 307.19 ([M+H]
+).
5-アミノ-2-クロロ-3-フルオロ-N-(2-オキソプロピル)ベンズアミド(C
336)
Figure 0007387818001427
オフホワイトの固体として単離(0.075g、30%): mp 126 - 128℃; 1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6) δ 8.65 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 6.55 - 6.50 (m, 2H), 5.76 (br s,
2H), 4.01 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.13 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -115
.66; ESIMS m/z 245.03 ([M+H]+).
5-アミノ2-クロロ-N-(2,2-ジフルオロ-2-フェニルエチル)-3-フルオ
ロベンズアミド(C337)
Figure 0007387818001428
オフホワイトの固体として単離(0.25g、60%): mp 136 - 138℃; 1H NMR (4
00 MHz, DMSO-d6) δ 8.83 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 7.58 - 7.49 (m, 5H), 6.51 (dd, J =
2.4, 11.6 Hz, 1H), 6.36 - 6.31 (m, 1H), 5.72 (br s, 2H), 4.01 - 3.91 (m, 2H); 1
9F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -98.49, -115.60; ESIMS m/z 329.17 ([M+H]+).
[実施例94]
5-アミノ-2-クロロ-N-(2-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチルア
ミノ)エチル)ベンズアミド(C338)の調製
Figure 0007387818001429
ジクロロメタン(10mL)中の5-アミノ-2-クロロ安息香酸(0.6g、3.4
9mmol)の溶液に、2-アミノ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトア
ミド(C350;0.8g、4.20mmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)
-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(2g、10.5mmol)、ジイソプロピルエチ
ルアミン(1.73mL、10.5mmol)および4-(ジメチルアミノ)ピリジン(
触媒)を順次添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮
した。メタノール中5~10%酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル100~200メッシュ)により精製して、表題化合物をオフホワイトの固体(0.
28g、26%)として得た。mp109~111℃;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8
.47 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 8.42 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.6
8 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.58 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 5.38 (m, 2H), 3.98 - 3.89
(m, 2H), 3.87 (d, J = 6.0 Hz, 2H);ESIMSm/z310.15([M+H]
以下の化合物は、実施例94に概説した手順と同様の様式で調製した。
5-アミノ-2-クロロ-N-(3-オキソ-3-((2,2,2-トリフルオロエチル
)アミノ)プロピル)ベンズアミド(C339)
Figure 0007387818001430
オフホワイトの固体として単離(0.17g、15%): mp 148 - 150℃; 1H NMR (4
00 MHz, DMSO-d6) δ 8.56 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 8.22 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.04 (d,
J = 8.4 Hz, 1H), 6.58 - 6.54 (m, 2H), 5.33 (s, 2H), 3.92 - 3.84 (m, 2H), 3.41 -
3.35 (m, 2H), 2.44 (t, J = 7.2 Hz, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -70.71; E
SIMS m/z 324.20 ([M+H]+).
5-アミノ-2-クロロ-N-(4-オキソ-4-((2,2,2-トリフルオロエチル
)アミノ)ブチル)ベンズアミド(C340)
Figure 0007387818001431
オフホワイトの固体として単離(0.59g、25%): mp 136 - 138℃; 1H NMR (4
00 MHz, DMSO-d6) δ 8.46 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 8.22 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.05 - 7
.02 (m, 1H), 6.58 - 6.55 (m, 2H), 5.34 (s, 2H), 3.93 - 3.84 (m, 2H), 3.28 - 3.14
(m, 2H), 2.23 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.75 - 1.68 (m, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-
d6) δ -70.85; ESIMS m/z 338.18 ([M+H]+).
5-アミノ-2-クロロ-N-(2-オキソ-2-((3,3,3-トリフルオロプロピ
ル)アミノ)エチル)ベンズアミド(C341)
Figure 0007387818001432
オフホワイトの固体として単離(0.98g、33%): mp 110 - 112℃; 1H NMR (4
00 MHz, DMSO-d6) δ 8.39 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.04 (t, J = 5.6, 1H), 7.06 (d, J
= 8.4 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 6.58 (dd, J = 2.4, 8.4 Hz, 1H), 5.39 (s
, 2H), 3.78 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.35 - 3.30 (m, 2H), 2.49 - 2.39 (m, 2H); 19F N
MR (376 MHz, DMSO-d6) δ -63.98; ESIMS m/z 324.13 ([M+H]+).
5-アミノ-2-クロロ-N-(3-オキソ-3-((3,3,3-トリフルオロプロピ
ル)アミノ)プロピル)ベンズアミド(C342)
Figure 0007387818001433
オフホワイトの固体として単離(0.83g、28%): mp 109 - 111℃; 1H NMR (4
00 MHz, DMSO-d6) δ 8.23 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 8.13 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.04 (d,
J = 8.4 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 6.56 - 6.54 (m, 1H), 5.36 (s, 2H), 3
.39 - 3.34 (m, 2H), 3.30 - 3.25 (m, 2H), 2.50 - 2.31(m, 4H); 19F NMR (376 MHz, D
MSO-d6) δ -63.98; ESIMS m/z 338.15 ([M+H]+).
5-アミノ-2-クロロ-N-(4-オキソ-4-((3,3,3-トリフルオロプロピ
ル)アミノ)ブチル)ベンズアミド(C343)
Figure 0007387818001434
オフホワイトの固体として単離(0.51g、17%): mp 121 - 123℃; 1H NMR (4
00 MHz, DMSO-d6) δ 8.24 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.02 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.04 (d,
J = 8.8 Hz, 1H), 6.57 - 6.55 (m, 2H), 5.36 (s, 2H), 3.30 - 3.24 (m, 2H), 3.18 -
3.13 (m, 2H), 2.50 - 2.35 (m, 2H), 2.13 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.73 - 1.65 (m, 2H
); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ-63.91; ESIMS m/z 352.41 ([M+H]+).
5-アミノ-2-クロロ-N-(2-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)エチル
)ベンズアミド(C344)
Figure 0007387818001435
オフホワイトの固体として単離(0.32g、18%): mp 157 - 159℃; 1H NMR (4
00 MHz, DMSO-d6) δ 9.38 - 9.35 (m, 1H), 8.38 - 8.36 (m, 1H), 7.06 - 7.03 (m, 1H
), 6.60 - 6.56 (m, 2H), 5.34 (s, 2H), 3.37 - 3.28 (m, 4H); 19F NMR (376 MHz, DMS
O-d6) δ -74.47; ESIMS m/z 310.15 ([M+H]+).
5-アミノ-2-クロロ-N-(3-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)プロピ
ル)ベンズアミド(C345)
Figure 0007387818001436
オフホワイトの固体として単離(0.80g、28%): mp 105 - 107℃; 1H NMR (4
00 MHz, DMSO-d6) δ 9.38 - 9.36 (m, 1H), 8.25 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.04 (dd, J =
2.0, 7.2 Hz, 1H), 6.59 - 6.56 (m, 2H), 5.35 (s, 2H), 3.29 - 3.17 (m, 4H), 1.74
- 1.67 (m, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -74.42; ESIMS m/z 324.24 ([M+H]+).
5-アミノ-2-クロロ-N-(4-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)ブチル
)ベンズアミド(C346)
Figure 0007387818001437
淡黄色のゴム状の固体として単離(0.98g、34%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.44 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 8.25 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.4 Hz, 1
H), 6.57 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.55 - 6.54 (m, 1H), 5.37 (s, 2H), 3.22 - 3.15 (m,
4H), 1.57 - 1.45 (m, 4H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -74.36; IR 749.91 cm-1
(C-Cl伸縮);ESIMS m/z 338.37 ([M+H]+).
5-アミノ-2-クロロ-N-(2-(2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロパンア
ミド)エチル)ベンズアミド(C347)
Figure 0007387818001438
オフホワイトの固体として単離(0.97g、46%): mp 150 - 152℃; 1H NMR (4
00 MHz, DMSO-d6) δ 9.48 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 8.32 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.05 (d,
J = 9.2 Hz, 1H), 6.59 - 6.57 (m, 2H), 5.34 (s, 2H), 3.38 - 3.29 (m, 4H); 19F NM
R (376 MHz, DMSO-d6) δ -82.30, -121.85; ESIMS m/z 360.36 ([M+H]+).
5-アミノ-2-クロロ-N-(3-(2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロパンア
ミド)プロピル)ベンズアミド(C348)
Figure 0007387818001439
オフホワイトの固体として単離(0.70g、21%): mp 118 - 120℃; 1H NMR (4
00 MHz, DMSO-d6) δ 9.50 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 8.27 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.05 (dd
, J = 2.0, 7.6 Hz, 1H), 6.59 - 6.56 (m, 2H), 5.37 (s, 2H), 3.32 - 3.25 (m, 2H),
3.22 - 3.16 (m, 2H), 1.74 - 1.67 (m, 2H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -82.37,
-121.89; ESIMS m/z 374.33 ([M+H]+).
5-アミノ-2-クロロ-N-(4-(2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロパンア
ミド)ブチル)ベンズアミド(C349)
Figure 0007387818001440
褐色のゴム状の固体として単離(0.36g、11%): IR 749.81 (C-Cl伸縮) cm-1
; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.47 - 9.46 (m, 1H), 8.21 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.
04 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.58 - 6.55 (m, 2H), 5.33 (s, 2H), 3.29 - 3.15 (m, 4H),
1.57 - 1.44 (m, 4H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -82.35, -121.76; ESIMS m/z 38
8 ([M+H]+).
[実施例95]
2-アミノ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド塩酸塩(C350)
の調製
Figure 0007387818001441
ジオキサン(20mL)中のtert-ブチル(2-オキソ-2-((2,2,2-ト
リフルオロエチル)アミノ)エチル)カルバメート(C362;3g、15.6mmol
)の撹拌溶液に、ジオキサン中4M HCl(23mL、93.8mmol)を0℃で滴
下添加し、反応混合物を室温で10時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。表題
化合物をオフホワイトの固体(2.4g)として単離し、これを精製することなく使用し
た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.17 - 9.13 (m, 1H), 8.21 (br s, 3H), 4.07 - 3.
95 (m, 2H), 3.67 - 3.64 (m, 2H).
以下の化合物は、実施例95に概説した手順と同様の様式で調製した。
3-アミノ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)プロパンアミド塩酸塩(C351
Figure 0007387818001442
オフホワイトの固体(2.3g)として単離し、これを精製することなく使用した。1H
NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.93 (br s, 1H), 8.21 (br s, 3H), 3.97 - 3.85 (m, 2H)
, 2.98 - 2.94 (m, 2H), 2.65 - 2.60 (m, 2H).
4-アミノ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ブタンアミド塩酸塩(C352)
Figure 0007387818001443
オフホワイトの固体(2g)として単離。生成物を精製および分析することなく次のス
テップで使用した。
2-アミノ-N-(3,3,3-トリフルオロプロピル)アセトアミド塩酸塩(C353
Figure 0007387818001444
オフホワイトの固体(2.4g)として単離。生成物を精製および分析することなく次
のステップで使用した。
3-アミノ-N-(3,3,3-トリフルオロプロピル)プロパンアミド塩酸塩(C35
4)
Figure 0007387818001445
オフホワイトの固体(2.7g)として単離。生成物を精製および分析することなく次
のステップで使用した。
4-アミノ-N-(3,3,3-トリフルオロプロピル)ブタンアミド塩酸塩(C355
Figure 0007387818001446
オフホワイトの固体(2.7g)として単離し、これを精製することなく使用した。1H
NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.26 (br s, 1H), 8.01 (br s, 3H), 3.31 - 3.24 (m, 2H)
, 2.78 - 2.72 (m, 2H), 2.51 - 2.36 (m, 2H), 2.18 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.82 - 1.7
2 (m, 2H).
N-(2-アミノエチル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド塩酸塩(C356)
Figure 0007387818001447
オフホワイトの固体(2.1g)として単離し、これを精製することなく使用した。1H
NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.67 (br s, 1H), 8.24 (br s, 3H), 3.50 - 3.44 (m, 2H)
, 2.98 - 2.93 (m, 2H).
N-(3-アミノプロピル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド塩酸塩(C357
Figure 0007387818001448
オフホワイトの固体(1.7g)として単離。生成物を精製および分析することなく次
のステップで使用した。
N-(4-アミノブチル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド塩酸塩(C358)
Figure 0007387818001449
オフホワイトの固体(3.2g)として単離。生成物を精製および分析することなく次
のステップで使用した。
N-(2-アミノエチル)-2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロパンアミド塩酸塩
(C359)
Figure 0007387818001450
オフホワイトの固体(2.9g)として単離し、これを精製することなく使用した。1H
NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.78 (br s, 1H), 8.23 (br s, 3H), 3.56 - 3.38 (m, 2H)
, 2.96 - 2.94 (m, 2H).
N-(3-アミノプロピル)-2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロパンアミド塩酸
塩(C360)
Figure 0007387818001451
オフホワイトの固体(2.9g)として単離。生成物を精製および分析することなく次
のステップで使用した。
N-(4-アミノブチル)-2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロパンアミド塩酸塩
(C361)
Figure 0007387818001452
オフホワイトの固体(3.1g)として単離し、これを精製することなく使用した。1H
NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.65 (br s, 1H), 8.10 (br s, 3H), 3.23- 3.21 (m, 2H),
2.78 - 2.76 (m, 2H), 1.55 - 1.54 (m, 4H).
[実施例96]
tert-ブチル(2-オキソ-2-((2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)エ
チル)カルバメート(C362)の調製
Figure 0007387818001453
酢酸エチル(25mL)中の(tert-ブトキシカルボニル)グリシン(3g、17
.1mmol)の溶液に、2,2,2-トリフルオロエタン-1-アミン(2.55g、
18.8mmol)、2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサ
トリホスフィナン2,4,6-トリオキシド(酢酸エチル中50%溶液;22mL、68
.5mmol)およびピリジン(4.4mL、54.8mmol)を順次添加した。反応
混合物を室温で16時間撹拌し、次いで水に注ぎ入れ、酢酸エチル(2×50mL)で抽
出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物
をオフホワイトの固体(3g)として得、これを精製および分析することなく次のステッ
プで使用した。
以下の化合物は、実施例96に概説した手順と同様の様式で調製した。
tert-ブチル(3-オキソ-3-((2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)プ
ロピル)カルバメート(C363)
Figure 0007387818001454
オフホワイトの固体(2.9g)として単離。生成物を精製および分析することなく次
のステップで使用した。
tert-ブチル(4-オキソ-4-((2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)ブ
チル)カルバメート(C364)
Figure 0007387818001455
オフホワイトの固体(2.9g)として単離。生成物を精製することなく次のステップ
で使用した。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.49 - 8.45 (m, 1H), 6.83 - 6.79 (m, 1H
), 3.93 - 3.81 (m, 2H), 2.89 (dd, J = 6.0, 13.2 Hz, 2H), 2.16 - 2.11 (m, 2H), 1.
64 - 1.54 (m, 2H), 1.37 (s, 9H).
tert-ブチル(2-オキソ-2-((3,3,3-トリフルオロプロピル)アミノ)
エチル)カルバメート(C365)
Figure 0007387818001456
オフホワイトの固体(2.8g)として単離。生成物を精製することなく次のステップ
で使用した。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.00 - 7.98 (m, 1H), 7.00 - 6.96 (m, 1H
), 3.50 - 3.25 (m, 4H), 2.50 - 2.34 (m, 2H), 1.38 (s, 9H).
tert-ブチル(3-オキソ-3-((3,3,3-トリフルオロプロピル)アミノ)
プロピル)カルバメート(C366)
Figure 0007387818001457
オフホワイトの固体(3.2g)として単離。生成物を精製することなく次のステップ
で使用した。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.11 - 8.07 (m, 1H), 6.78 - 6.74 (m, 1H
), 3.29 - 3.22 (m, 2H), 3.14 - 3.08 (m, 2H), 2.51 - 2.19 (m, 4H), 1.37 (s, 9H).
tert-ブチル(4-オキソ-4-((3,3,3-トリフルオロプロピル)アミノ)
ブチル)カルバメート(C367)
Figure 0007387818001458
オフホワイトの固体(3.8g、粗製)として単離。生成物を精製することなく次のス
テップで使用した。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.05 - 8.01 (m, 1H), 6.83 - 6.79
(m, 1H), 3.29 - 3.22 (m, 2H), 2.91 - 2.85 (m, 2H), 2.45 - 2.33 (m, 2H), 2.06 - 1
.99 (m, 2H), 1.62 - 1.52 (m, 2H), 1.37 (s, 9H).
[実施例97]
tert-ブチル(2-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)エチル)カルバメー
ト(C368)の調製
Figure 0007387818001459
テトラヒドロフラン(25mL)中のtert-ブチル(2-アミノエチル)カルバメ
ート(3g、18.8mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸エチル(2.7g、18.
8mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃
縮した。表題化合物をオフホワイトの固体(2.8g)として単離し、これを精製するこ
となく次のステップで使用した。ESIMSm/z257.40([M+H])。
以下の化合物は、実施例97に概説した手順と同様の様式で調製した。
tert-ブチル(3-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)プロピル)カルバメ
ート(C369)
Figure 0007387818001460
オフホワイトの固体(3.0g)として単離。生成物を精製することなく次のステップ
で使用した。ESIMSm/z271.40([M+H])。
tert-ブチル(4-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)ブチル)カルバメー
ト(C370)
Figure 0007387818001461
オフホワイトの固体(2.8g)として単離。生成物を精製することなく次のステップ
で使用した。ESIMSm/z285.41([M+H])。
tert-ブチル(2-(2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロパンアミド)エチル
)カルバメート(C371)
Figure 0007387818001462
オフホワイトの固体(3.8g)として単離。生成物を精製することなく次のステップ
で使用した。ESIMSm/z307.37([M+H])。
tert-ブチル(3-(2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロパンアミド)プロピ
ル)カルバメート(C372)
Figure 0007387818001463
オフホワイトの固体(4.3g)として単離。生成物を精製および分析することなく次
のステップで使用した。
tert-ブチル(4-(2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロパンアミド)ブチル
)カルバメート(C373)
Figure 0007387818001464
オフホワイトの固体(2.7g)として単離。生成物を精製および分析することなく次
のステップで使用した。
[実施例98]
5-アミノ-2-クロロ-3-フルオロ安息香酸(C196)の調製
Figure 0007387818001465
酢酸エチル(20mL)中の2-クロロ-3-フルオロ-5-ニトロ安息香酸(C20
6;0.25g、1.14mmol)の溶液に、10%パラジウム炭素(0.07g)を
添加し、反応混合物を水素雰囲気(20ポンド/平方インチ(psi))下で16時間撹
拌した。反応混合物をCelite(登録商標)のパッドに通して濾過し、酢酸エチルで
洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。未精製の生成物をn-ペンタンで摩砕した。表題化合
物をオフホワイトの固体(0.18g、82%)として単離した。1H NMR (300 MHz, DMS
O-d6) δ 13.24 (br s, 1H), 6.82 - 6.81 (m, 1H), 6.61 (dd, J = 2.7, 12.0 Hz, 1H),
5.80 (br s, 2H);
ESIMSm/z189.95([M+H])。
[実施例99]
N-アリル-N-(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)-2,2-ジフルオロア
セトアミド(C375)の調製
Figure 0007387818001466
無水塩化スズ(0.62g、3.25mmol)を、1:1 メタノール-ジクロロメ
タン(10mL)中のN-アリル-N-(2,6-ジフルオロ-3-ニトロフェニル)-
2,2-ジフルオロアセトアミド(C247;0.19g、0.65mmol)の撹拌溶
液に5℃で少量ずつ添加した。得られた黄色の溶液を0~5℃で2時間、24℃で13時
間撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレーター上、真空下で濃縮した。溶離液とし
てヘキサン中0~60%酢酸エチルを使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー
により精製して、表題化合物を金色の油状物(0.15g、83%)として得た。1H NMR
(300 MHz, CDCl3) δ 6.96 - 6.82 (m, 2H), 6.06 - 5.62 (m, 2H), 5.23 - 5.07 (m, 2
H), 4.33 (h, J = 7.6, 7.0 Hz, 2H), 3.61 (s, 2H);ESIMSm/z263([M+H
)。
以下の化合物は、実施例99に概説した手順と同様の様式で調製した。
tert-ブチル(3-アミノ-2,6-ジフルオロフェニル)(プロパ-2-イン-1
-イル)カルバメート(C376)
Figure 0007387818001467
黄褐色の固体(0.151g、42%)として単離。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.8
6 - 6.59 (m, 2H), 4.47 - 4.26 (m, 2H), 3.62 (s, 2H), 2.17 (dt, J = 18.7, 2.5 Hz,
1H), 1.55 (s, 9H);ESIMSm/z283([M+H])。
[実施例100]
tert-ブチル(2,6-ジフルオロ-3-ニトロフェニル)カルバメート(C377
)の調製
Figure 0007387818001468
酢酸エチル(66mL)中のtert-ブチル-N-((tert-ブトキシ)カルボ
ニル)-N-(2,6-ジフルオロ-3-ニトロフェニル)カルバメート(C190)(
2.60g、6.60mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(7.60g、66.0m
mol)を添加した。反応混合物を室温で5日間撹拌した。追加のトリフルオロ酢酸(6
.02g、52.3mmol)を添加し、反応混合物をさらに5日間撹拌した。反応混合
物を分液漏斗に移し、有機層のpHが>3になるまで飽和重炭酸ナトリウム水溶液で連続
的に洗浄した。次いで、有機層をブラインで洗浄し、相分離器に通過させて乾燥させ、濃
縮した。溶離液として0~20%酢酸エチル/ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフ
ィーにより精製して、表題化合物を薄黄色の固体(1.32g、73%)として得た。1H
NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.28 (s, 1H), 8.15 (ddd, J = 9.5, 8.3, 5.5 Hz, 1H), 7
.43 (td, J = 9.2, 1.9 Hz, 1H), 1.45 (s, 9H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -106.
41, -121.41;ESIMSm/z273([M-H])。
[実施例101]
2-クロロ-N-(2,2-ジフルオロプロピル)-3-フルオロ-5-ニトロベンズア
ミド(C378)の調製:
Figure 0007387818001469
酢酸エチル(15mL)中の2-クロロ-3-フルオロ-5-ニトロ安息香酸(C20
6;0.5g、2.28mmol)の溶液に、2,2-ジフルオロプロパン-1-アミン
(0.3g、2.28mmol)、2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6
-トリオキサトリホスフィナン2,4,6-トリオキシド[酢酸エチル中50%溶液](
2.7mL、9.13mmol)、ピリジン(0.92mL、11.41mmol)を添
加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(
2×20mL)で抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃
縮した。石油エーテル中15~20%酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィー(
シリカゲル100~200メッシュ)により精製して、表題化合物をオフホワイトの固体
(0.35g、60%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.35 - 8.33 (m, 1H)
, 8.13 (dd, J = 2.7, 7.8 Hz, 1H), 6.44 - 6.41 (m, 1H), 3.97 - 3.85 (m, 2H), 1.74
(t, J = 18.6 Hz, 3H);ESIMSm/z294.91([M+H])。
以下の化合物は、実施例101に概説した手順と同様の様式で調製した。
2-クロロ-N-(2,2-ジフルオロブチル)-3-フルオロ-5-ニトロベンズアミ
ド(C379)
Figure 0007387818001470
オフホワイトの固体として単離(0.4g、56%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ
8.35 - 8.33 (m, 1H), 8.12 (dd, J = 2.4, 8.1 Hz, 1H), 6.48 - 6.42 (m, 1H), 3.97 -
3.85 (m, 2H), 2.07 - 1.91 (m, 2H), 1.12 (t, J = 7.8 Hz, 3H); ESIMS m/z 310.94 (
[M+H]+).
エチル3-(2-クロロ-3-フルオロ-5-ニトロベンズアミド)-2,2-ジフルオ
ロプロパノエート(C380)
Figure 0007387818001471
褐色の液体として単離(0.7g)。生成物を精製することなく次のステップで使用し
た。ESIMSm/z355.15([M+H])。
2-クロロ-N-(2,2-ジフルオロ-2-フェニルエチル)-3-フルオロ-5-ニ
トロベンズアミド(C381)
Figure 0007387818001472
オフホワイトの固体として単離(0.4g、56%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ
8.26 - 8.23 (m, 1H), 8.10 (dd, J = 2.4, 7.8 Hz, 1H), 7.62 - 7.48 (m, 5H), 6.48 -
6.41 (m, 1H), 4.23 - 4.11 (m, 2H); ESIMS m/z 359.15 ([M+H]+).
2-クロロ-3-フルオロ-5-ニトロ-N-(2-オキソプロピル)ベンズアミド(C
382)
Figure 0007387818001473
オフホワイトの固体として単離(0.21g、32%): 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ 8.37 - 8.34 (m, 1H), 8.11 (dd, J = 2.4, 8.4 Hz, 1H), 7.05 - 7.01 (m, 1H), 4.4
0 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 2.31 (s, 3H); ESIMS m/z 274.94 ([M+H]+).
2-クロロ-3-フルオロ-5-ニトロ-N-(2-オキソブチル)ベンズアミド(C3
83)
Figure 0007387818001474
褐色の液体として単離(0.35g)。生成物を精製することなく次のステップで使用
した。ESIMSm/z289.15([M+H])。
2-クロロ-3-フルオロ-N-(4-メチル-2-オキソペンチル)-5-ニトロベン
ズアミド(C384)
Figure 0007387818001475
オフホワイトの固体として単離(0.4g、58%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ
8.39 - 8.36 (m, 1H), 8.12 (dd, J = 2.4, 7.8 Hz, 1H), 7.09 - 7.06 (m, 1H), 4.35 (
d, J = 4.2 Hz, 2H), 2.42 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 2.27 - 2.18 (m, 1H), 0.98 (d, J =
6.6 Hz, 6H); ESIMS m/z 317.05 ([M+H]+).
2-クロロ-3-フルオロ-5-ニトロ-N-(2-オキソ-2-フェニルエチル)ベン
ズアミド(C385)
Figure 0007387818001476
オフホワイトの固体として単離(0.4g、56%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ
8.43 - 8.43 (m, 1H), 8.13 (dd, J = 2.4, 7.8 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7
.71 - 7.65 (m, 1H), 7.58 - 7.53 (m, 2H), 7.44 -7.41 (m, 1H), 5.01 (d, J = 4.2 Hz
, 2H); ESIMS m/z 337.17 ([M+H]+).
[実施例102]
2-クロロ-N-(2,2-ジフルオロプロピル)-5-ニトロベンズアミド(C386
)の調製:
Figure 0007387818001477
ジクロロメタン(10mL)中の2-クロロ-5-ニトロ安息香酸(0.7g、3.5
mmol)の溶液に、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-ト
リアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HAT
U;4.0g、10.4mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(3mL、17.36
mmol)および2,2-ジフルオロプロパン-1-アミン(0.5g、3.8mmol
)を順次添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、
ジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO
で乾燥させ、減圧下で濃縮した。石油エーテル中40~50%酢酸エチルで溶出するカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル100~200メッシュ)により精製して、表題化合
物をオフホワイトの固体(0.9g、93%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ
8.53 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.24 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.8 Hz,
1H), 6.46 - 6.41 (m, 1H), 3.94 - 3.86 (m, 2H), 1.73 (t, J = 18.8 Hz, 3H);ESI
MSm/z279.12([M+H])。
以下の化合物は、実施例102に概説した手順と同様の様式で調製した。
2-クロロ-N-(2,2-ジフルオロブチル)-5-ニトロベンズアミド(C387)
Figure 0007387818001478
オフホワイトの固体として単離(0.4g、54%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ
8.53 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 8.24 (dd, J = 3.3, 8.7 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.7 Hz, 1
H), 6.47-6.44 (m, 1H), 3.97 - 3.72 (m, 2H), 2.05 - 1.91 (m, 2H), 1.11 (t, J = 7.
5 Hz, 3H).
エチル3-(2-クロロ-5-ニトロベンズアミド)-2,2-ジフルオロプロパノエー
ト(C388)
Figure 0007387818001479
オフホワイトの固体として単離(0.7g、85%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ
8.52 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.25 (dd, J = 2.7, 8.7 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 9.2 Hz, 1
H), 6.54 - 6.52 (m, 1H), 4.38 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 4.22 - 4.11 (m, 2H), 1.39 (t,
J = 7.2 Hz, 3H); ESIMS m/z 336.98 ([M+H]+).
2-クロロ-N-(2,2-ジフルオロ-2-フェニルエチル)-5-ニトロベンズアミ
ド(C389)
Figure 0007387818001480
オフホワイトの固体として単離(0.68g、80%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3)
δ 8.42 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.22 (dd, J = 1.5, 9.3 Hz, 1H), 7.61 - 7.47 (m, 6H)
, 6.54 - 6.51 (m, 1H), 4.32 - 4.10 (m, 2H); ESIMS m/z 341.14 ([M+H]+).
2-クロロ-5-ニトロ-N-(2-オキソプロピル)ベンズアミド(C390)
Figure 0007387818001481
黄色の固体として単離(0.6g、50%): 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.53 (d,
J = 2.4 Hz, 1H), 8.22 (dd, J = 2.1, 8.4 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.09
- 7.06 (m, 1H), 4.39 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 2.28 (s, 3H); ESIMS m/z 257.01 ([M+H]
+).
2-クロロ-5-ニトロ-N-(2-オキソブチル)ベンズアミド(C391)
Figure 0007387818001482
オフホワイトの固体として単離(0.6g、38%): ESIMS m/z 271.01 ([M+H]+).
2-クロロ-N-(4-メチル-2-オキソペンチル)-5-ニトロベンズアミド(C3
92)
Figure 0007387818001483
黄色の固体として単離(1.2g、81%): 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.06 (
d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.50 (dd, J = 2.8, 8.4 Hz, 1H), 3.
97 (d, J= 6.0 Hz, 2H), 2.36 (d, J = 6.8 Hz, 2H) 2.09 - 2.00 (m, 1H), 0.88 (d, J
= 6.9 Hz, 6H).
2-クロロ-5-ニトロ-N-(2-オキソ-2-フェニルエチル)ベンズアミド(C3
93)
Figure 0007387818001484
オフホワイトの固体として単離(0.6g、50%): ESIMS m/z 319.21 ([M+H]+).
[実施例103]
5-((1S,3S)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオロ-N-(4-フルオロフェニル)ベンズア
ミド(F1373)および5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジ
クロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオロ-N-(4-フ
ルオロフェニル)ベンズアミド(F1374)の分取SFC分離
Figure 0007387818001485
ラセミ5-((trans)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-2-フルオロ-N-(4-フルオロフェニル)
ベンズアミド(米国特許出願公開第20160304522号明細書(F129))を、
以下の条件:ICカラム(20mm×250mm)、5μm;35/65 MeOH(0
.2%ジエチルアミン)/CO、40g/分を利用する分取SFCにより分離して、5
-((1S,3S)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロ
パン-1-カルボキサミド)-2-フルオロ-N-(4-フルオロフェニル)ベンズアミ
ド(F1373)(第2溶出エナンチオマー、100%ee)および5-((1R,3R
)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボ
キサミド)-2-フルオロ-N-(4-フルオロフェニル)ベンズアミド(F1374)
(第1溶出エナンチオマー、98.5%ee)を得た。
[実施例104]
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプ
ロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-フルオロベ
ンズアミド(F1375)および5-((1S,3S)-2,2-ジクロロ-3-(3,
5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフル
オロフェニル)-2-フルオロベンズアミド(F1376)の分取HPLC分離
Figure 0007387818001486
ラセミ5-((trans)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)
シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-フ
ルオロベンズアミド(米国特許出願公開第20160304522号明細書(F61))
を、以下の条件:OJ-Hカラム(20mm×250mm)、5μm;50/50 イソ
プロパノール(0.2%ジエチルアミン)/ヘキサン、4.0mL/分を利用する分取H
PLCにより分離して、5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジク
ロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェ
ニル)-2-フルオロベンズアミド(F1375)(第1溶出エナンチオマー、96.2
%ee)および5-((1S,3S)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェ
ニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)-
2-フルオロベンズアミド(F1376)(第2溶出エナンチオマー、96.0%ee)
を得た。
[実施例105]
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4,6-トリフルオロフェニル
)ベンズアミド(F1377)および2-クロロ-5-((1S,3S)-2,2-ジク
ロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-
(2,4,6-トリフルオロフェニル)ベンズアミド(F1378)の分取SFC分離
Figure 0007387818001487
ラセミ2-クロロ-5-((trans)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロ
ロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4,6-トリフルオロ
フェニル)ベンズアミド(米国特許出願公開第20160304522号明細書(F24
))を、以下の条件:ICカラム(20mm×250mm)、5μm;35/65 Me
OH(0.2%ジエチルアミン)/CO、40g/分を利用する分取SFCにより分離
して、2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロ
フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4,6-トリフルオロフ
ェニル)ベンズアミド(F1377)(第1溶出エナンチオマー、100%ee)および
2-クロロ-5-((1S,3S)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニ
ル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(2,4,6-トリフルオロフェニル
)ベンズアミド(F1378)(第2溶出エナンチオマー、100%ee)を得た。
一部の試薬および反応条件が、式1の特定の分子または式1の特定の分子の調製におい
て使用される特定の分子中に存在し得る、特定の官能基に適合しない場合があることが認
識される。このような場合において、文献に包括的に報告され、かつ当業者に周知である
、標準的な保護および脱保護のプロトコールを用いることが必要であってもよい。加えて
、場合によっては、所望の分子の合成を完了するために、本明細書に記載されていないさ
らなる所定の合成ステップを行うことが必要であってもよい。当業者は、記載された順序
とは異なる順序で、合成経路のステップの一部を行うことによって、所望の分子の合成を
達成することが可能になり得ることも認識するだろう。当業者は、所望の分子に対して標
準的な官能基の相互変換反応または置換反応を行って、置換基を導入または修飾すること
が可能になり得ることも認識するだろう。
生物学的アッセイ
シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)
およびネッタイシマカ(Aedes aegypti)に対する以下のバイオアッセイが、これらがも
たらす被害のために、本明細書に含まれる。さらにまた、シロイチモジヨトウおよびイラ
クサギンウワバは、広範な咀嚼害虫に対する2つの良い指標種である。加えて、モモアカ
アブラムシは、広範な樹液を食べる有害生物に対する良い指標種である。ネッタイシマカ
と一緒に、これらの4つの指標種を用いた結果は、節足動物門(Arthropoda)、軟体動物
門(Mollusca)および線形動物門(Nematoda)の有害生物の防除における、式1の分子の
広範な有用性を示す(Drewesら)。
実施例A:シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua、LAPHEG)(「BAW」)お
よびイラクサキンウワバ(Trichoplusia ni、TRIPNI)(「CL」)に対するバイ
オアッセイ
シロイチモジヨトウは、他の作物の中で、アルファルファ、アスパラガス、ビーツ、か
んきつ類、トウモロコシ、ワタ、タマネギ、エンドウ、ペッパー、ジャガイモ、ダイズ、
テンサイ、ヒマワリ、タバコおよびトマトに対して、経済的懸念となる深刻な有害生物で
ある。これは、東南アジア原産であるが、今では、アフリカ、オーストラリア、日本、北
米および南ヨーロッパにおいて発見される。幼虫は大群で餌を食べ、壊滅的な作物の損失
を引き起こし得る。これは、いくつかの殺有害生物剤に対して抵抗性があることが知られ
ている。
イラクサキンウワバは、世界中で発見される深刻な有害生物である。これは、他の作物
の中で、アルファルファ、マメ、ビーツ、ブロッコリー、芽キャベツ、キャベツ、カンタ
ロープ、カリフラワー、セロリ、コラード、ワタ、キュウリ、ナス、ケール、レタス、メ
ロン、カラシナ、パセリ、エンドウ、ペッパー、ジャガイモ、ダイズ、ホウレンソウ、カ
ボチャ、トマト、カブおよびスイカを攻撃する。この種は、その旺盛な食欲のために、植
物に対して非常に壊滅的である。幼虫は、毎日、その自身の体重の3倍の餌を摂取する。
食べられた部分は、粘性の、湿った糞便物質が多量に蓄積することによって跡がつき、こ
れは病害の高い圧力に寄与し、それによって、その部分で植物に対する二次的な問題を引
き起こし得る。これは、いくつかの殺有害生物剤に対して抵抗性があることが知られてい
る。
したがって、上記の要因により、これらの有害生物の防除は重要である。さらにまた、
咀嚼害虫として公知のこれらの有害生物(BAWおよびCL)を防除する分子は、植物を
咀嚼する他の有害生物の防除において、有用であろう。
本文書に開示する特定の分子を、以下の実施例において記載される手順を使用して、B
AWおよびCLに対して、試験した。結果の報告において、「BAWおよびCLの評価表
」を使用した(表セクションを参照のこと)。
BAWに対するバイオアッセイ
BAWに対するバイオアッセイを、128ウェルの餌トレイアッセイを使用して、実施
した。1~5匹の二齢BAW幼虫を、1mLの人工餌で予め満たした餌トレイの各ウェル
(3mL)内に置き、これに、50μg/cmの試験分子(50μLの90:10のア
セトン-水の混合物に溶解)を(8ウェルの各々に)適用し、次いで、乾燥させた。トレ
イを、透明な自己接着性のカバーで覆い、ガス交換が可能なように通気孔を開け、14:
10の明-暗で、5~7日間、25℃で保持した。死亡率パーセントを、各ウェル中の幼
虫に対して記録し、次いで、8ウェルの活性を平均した。結果を、「表ABC:生物学的
結果」という表題の表に示す(表セクションを参照のこと)。
CLに対するバイオアッセイ
CLに対するバイオアッセイを、128ウェルの餌トレイアッセイを使用して、実施し
た。1~5匹の二齢CL幼虫を、1mLの人工餌で予め満たした餌トレイの各ウェル(3
mL)内に置き、これに、50μg/cmの試験分子(50μLの90:10のアセト
ン-水の混合物に溶解)を(8ウェルの各々に)適用し、次いで、乾燥させた。トレイを
、透明な自己接着性のカバーで覆い、ガス交換が可能なように通気孔を開け、14:10
の明-暗で、5~7日間、25℃で保持した。死亡率パーセントを、各ウェル中の幼虫に
対して記録し、次いで、8ウェルの活性を平均した。結果を、「表ABC:生物学的結果
」という表題の表に示す(表セクションを参照のこと)。
実施例B:モモアカアブラムシ(Myzus persicae、MYZUPE)(「GPA」)に対す
るバイオアッセイ
GPAは、モモの木の最も重要なアブラムシ有害生物であり、成長の低下、葉のしぼみ
、および種々の組織の死を引き起こす。GPAはまた、植物ウイルス、例えばジャガイモ
ウイルスYおよびジャガイモ葉巻ウイルスを、ナス科(Solanaceae)のナス科/ジャガイ
モ科のメンバーに運ぶため、ならびに種々のモザイクウイルスを多くの他の食用作物へ運
ぶための媒介生物として働くので、有害である。GPAは、他の作物の中でも、ブロッコ
リー、ゴボウ、キャベツ、ニンジン、カリフラワー、ダイコン、ナス、サヤマメ、レタス
、マカダミア、パパイヤ、ペッパー、サツマイモ、トマト、オランダガラシおよびズッキ
ーニなどの植物を攻撃する。GPAはまた、カーネーション、キク、ハボタン(flowerin
g white cabbage)、ポインセチア、およびバラなどの多くの観賞用作物も攻撃する。G
PAは、多くの殺有害生物剤に対する抵抗性が発達している。現在、昆虫抵抗性の報告例
のうち、3番目に数が多い有害生物害虫である(Sparksら)。したがって、上記の要因に
より、この有害生物の防除は重要である。さらにまた、樹液を食べる有害生物として公知
のこの有害生物(GPA)を防除する分子は、植物から樹液を食べる他の有害生物の防除
において、有用であろう。
本文書に開示する特定の分子を、以下の実施例において記載される手順を使用して、G
PAに対して、試験した。結果の報告において、「GPAおよびYFMの評価表」を使用
した(表セクションを参照のこと)。
3インチポットで生育された、2~3枚の小さな(3~5cm)本葉を有するキャベツ
の苗を試験基材として使用した。化学物質の適用の1日前に、苗を、20~50匹のGP
A(無翅成虫および若虫期)で侵襲させた。個々に苗を有する4つのポットを、それぞれ
の処理に対して使用した。試験分子(2mg)を2mLのアセトン/メタノール(1:1
)溶媒に溶解し、1000ppmの試験分子のストック溶液を作成した。ストック溶液を
、0.025%の水中のTween20で5倍に希釈して、200ppmの試験分子の溶
液を得た。溶液を、流れ落ちるまで、キャベツの葉の両面に噴霧するために、手持式アス
ピレータ型噴霧器を使用した。参照の植物(溶媒チェック)に、20容積%のアセトン/
メタノール(1:1)溶媒のみを含有する希釈剤を噴霧した。処理した植物を、およそ2
5℃および周囲相対湿度(RH)で、3日間、保持室で保持した後、類別した。評価を、
顕微鏡下、植物あたりの生存アブラムシの数を数えることによって、実施した。以下のA
bbottの補正式(W. S. Abbott, “A Method of Computing the Effectiveness of a
n Insecticide” J. Econ. Entomol. 18 (1925), pp.265-267)を使用して、防除パーセ
ントを測定した。補正防除%=100×(X-Y)/X(式中、X=溶媒チェックの植物
上の生存アブラムシの数、Y=処理した植物上の生存アブラムシの数)。結果を、「表A
BC:生物学的結果」という表題の表に示す(表セクションを参照のこと)。
実施例C:ネッタイシマカ(Aedes aegypti、AEDSAE)(「YFM」)に対するバイ
オアッセイ
YFMは、日中、ヒトを餌にすることを好み、ヒトの居住地内またはその近傍で、最も
頻繁に発見される。YFMは、いくつかの疾患を伝染する媒介生物である。これは、デン
グ熱および黄熱病のウイルスを蔓延させ得る蚊である。黄熱病は、マラリアに次ぐ2番目
の最も危険な蚊媒介性の疾患である。黄熱病は、急性ウイルス性出血性疾患であり、処置
をしない場合、最大で重度の人々の50%が、黄熱病により、死亡する。毎年、世界で2
00,000件の黄熱病の症例があると推定され、30,000人の死亡を引き起こして
いる。デング熱は、たちの悪いウイルス性疾患であり、それがもたらし得る強い痛みのた
め、「骨折熱」または「ハートブレイク熱」と呼ばれることがある。デング熱は、毎年、
約20,000人の人々を死亡させている。したがって、上記の要因により、この有害生
物の防除は重要である。さらにまた、吸血有害生物として公知のこの有害生物(YFM)
を防除する分子は、ヒトおよび動物の感染を引き起こす他の有害生物の防除において、有
用であろう。
本文書に開示する特定の分子を、以下の段落において記載される手順を使用して、YF
Mに対して、試験した。結果の報告において、「GPAおよびYFMの評価表」を使用し
た(表セクションを参照のこと)。
100μLのジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した400μgの分子を含有す
るマスタープレート(4000ppm溶液に相当)を使用する。構築した分子のマスター
プレートは、1ウェルあたり15μLを含有する。このプレートに対して、135μLの
90:10の水/アセトン混合物を、それぞれのウェルに添加する。ロボット(Biom
ek(登録商標)NXP Laboratory Automation Workst
ation)を、マスタープレートから吸引した15μLを、空の96ウェル浅型プレー
ト(「娘」プレート)に分注するようにプログラムする。1つのマスターあたり6つの複
製物(「娘」プレート)が作製される。次いで、作製した「娘」プレートは、YFM幼虫
で直ちに侵襲させる。
プレートを処理する前日に、蚊の卵を、肝臓粉を含有するMillipore水中に置
いて、孵化を開始させる(400mL中に4g)。「娘」プレートを、ロボットを使用し
て作製した後、これらを、220μLの肝臓粉/蚊の幼虫の混合物(約1日齢の幼虫)で
侵襲させる。プレートを蚊の幼虫で侵襲させた後、乾燥を低減するために、非蒸発性の蓋
を使用して、プレートを覆う。プレートを、室温で3日間保持した後、類別する。3日後
、各ウェルを観察し、死亡率に基づいて、スコアをつける。結果を、「表ABC:生物学
的結果」という表題の表に示す(表セクションを参照のこと)。
農学的に許容される、酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、多形体、同位体
および放射性核種
式1の分子は、農学的に許容される酸付加塩にすることができる。非限定的な例として
、アミン官能基は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、マロ
ン酸、サリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、乳酸、グルコン
酸、アスコルビン酸、マレイン酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホ
ン酸、エタンスルホン酸、ヒドロキシメタンスルホン酸およびヒドロキシエタンスルホン
酸と、塩を形成することができる。加えて、非限定的な例として、酸官能基は、アルカリ
金属またはアルカリ土類金属由来の塩、ならびにアンモニアおよびアミン由来の塩を含む
、塩を形成することができる。好ましいカチオンの例としては、ナトリウム、カリウムお
よびマグネシウムが挙げられる。
式1の分子は、塩誘導体にすることができる。非限定的な例として、塩誘導体は、遊離
塩基を、十分な量の所望の酸と接触させて、塩を生成することによって、調製することが
できる。遊離塩基は、塩を、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニアおよび重炭酸
ナトリウムの希釈水溶液などの適切な塩基の希釈水溶液で処理することによって、再生す
ることができる。一例として、多くの場合において、2,4-Dなどの殺有害生物剤は、
これをそのジメチルアミン塩に変換することによって、水溶性が高められる。
式1の分子は、溶媒との安定な複合体にすることができ、これにより、複合体化されて
いない溶媒を除去した後、複合体はそのままの状態でとどまるようになる。これらの複合
体は、しばしば、「溶媒和物」と称される。しかしながら、溶媒として水と、安定な水和
物を形成することが特に望ましい。
酸官能基を含有する式1の分子は、エステル誘導体にすることができる。これらのエス
テル誘導体は、その後、本文書において開示される分子が適用される方法と同じ方法で、
適用され得る。
式1の分子は、種々の結晶多形体として作製することができる。多形は、同じ分子の異
なる結晶多形体または結晶構造が、非常に異なった物理的性質および生物学的性能を有し
得るので、殺有害生物剤の開発において重要である。
式1の分子は、異なる同位体で作製することができる。特に重要なものは、Hの代わ
りに、H(重水素としても知られる)またはH(三重水素としても知られる)を有す
る分子である。式1の分子は、異なる放射性核種で作製することができる。特に重要なも
のは、14C(放射性炭素としても知られる)を有する分子である。重水素、三重水素ま
たは14Cを有する式1の分子を、生物学的な検討において使用することにより、化学的
および生理学的プロセス、半減期の検討、ならびにMoAの検討において、追跡が可能で
あり得る。
組み合わせ
本発明の別の実施形態において、式1の分子は、1以上の活性成分と組み合わせて(例
えば、組成混合物で、または同時もしくは連続適用で)、使用することができる。
本発明の別の実施形態において、式1の分子は、式1の分子のMoAと、同じであるか
、同様であるか、または恐らくは異なるMoAをそれぞれ有する、1以上の活性成分と組
み合わせて(例えば、組成混合物で、または同時もしくは連続適用で)、使用することが
できる。
別の実施形態において、式1の分子は、殺ダニ性、殺藻性、殺鳥性、殺細菌性、殺糸状
菌性、除草性、殺虫性、軟体動物駆除性、殺線虫性、殺鼠性および/または殺ウイルス性
を有する、1以上の分子と組み合わせて(例えば、組成混合物で、または同時もしくは連
続適用で)、使用することができる。
別の実施形態において、式1の分子は、摂食阻害剤、鳥忌避剤、不妊化剤、除草剤解毒
剤、昆虫誘引剤、昆虫忌避剤、哺乳動物忌避剤、交尾かく乱剤、植物活性化剤、植物成長
調節剤および/または共力剤である、1以上の分子と組み合わせて(例えば、組成混合物
で、または同時もしくは連続適用で)、使用することができる。
別の実施形態において、式1の分子は、1以上のバイオ殺有害生物剤と組み合わせて(
例えば、組成混合物で、または同時もしくは連続適用で)、使用することもできる。
別の実施形態において、殺有害生物剤組成物において、式1の分子および活性成分の組
み合わせは、広い範囲の重量比で使用することができる。例えば、2成分混合物では、式
1の分子と活性成分の重量比である、表B中の重量比を使用することができる。しかしな
がら、一般に、重量比は、約10:1~約1:10よりも小さいことが好ましい。式1の
分子および2つまたはそれよりも多くの追加の活性成分を含む、3、4、5、6、7また
はそれより多くの成分の混合物を使用することが好ましいこともある。
式1の分子と活性成分の重量比は、X:Yとして表されてもよく、ここで、Xは式1の
分子の重量部であり、Yは活性成分の重量部である。Xの重量部の数値範囲は、0<X≦
100であり、Yの重量部の数値範囲は、0<Y≦100であり、表Cに図式的に示す。
非限定的な例として、式1の分子と活性成分の重量比は、20:1であってもよい。
式1の分子と活性成分の重量比の範囲は、X:Y~X:Yとして表されてもよ
く、ここで、XおよびYは上記の通り定義される。
一実施形態において、重量比の範囲は、X:Y~X:Y(ここで、X>Y
かつX<Y)であってもよい。非限定的な例として、式1の分子と活性成分の重量比
の範囲は、3:1~1:3の間(端点を含む)であってもよい。
別の実施形態において、重量比の範囲は、X:Y~X:Y(ここで、X>Y
かつX>Yである)であってもよい。非限定的な例として、式1の分子と活性成分
の重量比の範囲は、15:1~3:1の間(端点を含む)であってもよい。
別の実施形態において、重量比の範囲は、X:Y~X:Y(ここで、X<Y
かつX<Yである)であってもよい。非限定的な例として、式1の分子と活性成分
の重量比の範囲は、約1:3~約1:20の間(端点を含む)であってもよい。
製剤
殺有害生物剤は、多くの場合、その純粋な形態での適用に適してはいない。通常、殺有
害生物剤を、必要な濃度で、適切な形態で使用して、適用、操作、輸送、貯蔵を容易にし
、かつ殺有害生物剤の最大の活性を可能にすることができるように、他の物質を添加する
ことが必要である。したがって、殺有害生物剤は、例えば、ベイト剤、濃厚乳濁剤、粉剤
、乳剤、燻蒸剤、ゲル剤、顆粒剤、マイクロカプセル剤、種子処理剤、濃厚懸濁剤、サス
ポエマルジョン剤、錠剤、水溶性液剤、顆粒水和剤またはドライフロアブル剤、水和剤お
よび高濃度微量溶液に製剤化される。
殺有害生物剤は、ほとんどの場合、このような殺有害生物剤の濃厚製剤から調製される
水性の懸濁液または乳濁液として適用される。このような水溶性製剤、水懸濁性製剤また
は乳化性製剤は、水和剤、顆粒水和剤として通常公知の固体、乳剤または水性懸濁剤とし
て通常公知の液体のいずれかである。圧縮されて、顆粒水和剤を形成してもよい水和剤は
、殺有害生物剤、担体および界面活性剤の密接混合物で構成される。殺有害生物剤の濃度
は、通常、約10重量%~約90重量%である。担体は、通常、アタパルジャイト粘土、
モンモリロナイト粘土、珪藻土または精製ケイ酸塩の中から選択される。水和剤の約0.
5%~約10%を占める有効な界面活性剤は、スルホン酸化リグニン、縮合ナフタレンス
ルホネート、ナフタレンスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルサルフ
ェート、およびアルキルフェノールのエチレンオキシド付加物などの非イオン性界面活性
剤の中から見出される。
殺有害生物剤の乳剤は、水混和性溶媒または水不混和性有機溶媒および乳化剤の混合物
のいずれかである担体中に溶解した液体1リットルあたり、約50グラム~約500グラ
ムなどの、使いやすい濃度の殺有害生物剤を含む。有用な有機溶媒としては、芳香族、特
に、キシレンおよび石油留分、特に、重質芳香族ナフサなどの石油の高沸点ナフタレン部
分およびオレフィン部分が挙げられる。他の有機溶媒は、例えば、ロジン誘導体を含むテ
ルペン溶媒、シクロヘキサノンなどの脂肪族ケトン、および2-エトキシエタノールなど
の複合アルコールを使用してもよい。乳剤のための適切な乳化剤は、従来の陰イオン性界
面活性剤および非イオン性界面活性剤から選択される。
水性懸濁剤は、約5重量%~約50重量%の範囲の濃度で水性担体中に分散された水不
溶性殺有害生物剤の懸濁液で構成される。懸濁液は、殺有害生物剤を微粉砕し、それを水
および界面活性剤で構成される担体中に激しく混合することによって、調製される。また
、無機塩、および合成ゴムまたは天然ゴムなどの成分を添加して、水性担体の密度および
粘度を増加させてもよい。多くの場合、水性混合物を調製し、それをサンドミル、ボール
ミルまたはピストン型ホモジナイザーなどの装置で均質化することによって、殺有害生物
剤の粉砕および混合を同時に行うことが最も有効である。懸濁液中の殺有害生物剤は、プ
ラスチックポリマーにマイクロカプセル化されていてもよい。
油性分散剤(OD)は、約2重量%~約50重量%の範囲の濃度で、有機溶媒および乳
化剤の混合液に細かく分散された有機溶媒不溶性殺有害生物剤の懸濁液で構成される。1
以上の殺有害生物剤が、有機溶媒に溶解されていてもよい。有用な有機溶媒としては、芳
香族、特に、キシレンおよび石油留分、特に、重質芳香族ナフサなどの石油の高沸点ナフ
タレン部分およびオレフィン部分が挙げられる。他の溶媒として、植物油、種子油、なら
びに植物油および種子油のエステルが挙げられ得る。油性分散剤のための適切な乳化剤は
、従来の陰イオン性界面活性剤および非イオン性界面活性剤から選択される。増粘剤また
はゲル化剤は、液体のレオロジー性または流動性を改変するため、ならびに分散した粒子
または液滴の分離および沈降を阻止するために、油性分散剤の製剤に添加される。
殺有害生物剤は、土壌への適用に対して特に有用である顆粒状組成物として適用するこ
ともできる。顆粒状組成物は、通常、粘土または同様の物質を含む担体中に分散された、
約0.5重量%~約10重量%の殺有害生物剤を含有する。このような組成物は、通常、
適切な溶媒に殺有害生物剤を溶解し、それを約0.5mm~約3mmの範囲の適切な粒子
径に予め形成された顆粒担体に適用することによって、調製される。このような組成物は
、担体および分子の混錬物またはペーストを作製し、次いで、粉砕および乾燥させて、所
望の顆粒の粒子径を得ることによって、製剤化することもできる。顆粒の別の形態は、水
乳化性顆粒剤(EG)である。これは、水中での崩壊および溶解後に、有機溶媒中に可溶
化または希釈された、活性成分の従来の水中油型乳濁液として適用される顆粒剤からなる
製剤である。水乳化性顆粒剤は、水溶性の高分子シェルまたはいくつかの他の種類の可溶
性もしくは不溶性マトリックスに吸収された、適切な有機溶媒中に可溶化または希釈され
た1つまたはいくつかの活性成分を含む。
殺有害生物剤を含有する粉剤は、粉末形態の殺有害生物剤を、カオリン粘土、粉砕した
火山岩などのような適切な粉末状の農業用担体と密接に混合することによって、調製され
る。粉剤は、適切には、約1%~約10%の殺有害生物剤を含有することができる。粉剤
は、種子粉衣として、または粉剤送風機を用いる茎葉散布として、適用することができる
同様に、殺有害生物剤を、農業化学において広く使用されている、スプレーオイルなど
の、適切な有機溶媒、通常、石油中の溶液の形態で適用することは、実用的である。
殺有害生物剤は、エアロゾル組成物の形態で適用することもできる。このような組成物
において、殺有害生物剤は、担体中に溶解または分散されており、これは、圧力発生噴霧
剤混合物である。エアロゾル組成物は、噴霧弁を通して混合物が分配される容器に包装さ
れる。
殺有害生物剤のベイト剤は、殺有害生物剤が、食餌もしくは誘引剤またはこの両方と混
合される場合に、形成される。有害生物がベイト剤を食べると、有害生物は、殺有害生物
剤も摂取する。ベイト剤は、顆粒剤、ゲル剤、フロアブル粉末、液体または固体の形態を
とることができる。ベイト剤は、有害生物の住処で使用することができる。
燻蒸剤は、比較的高い蒸気圧を有し、したがって、土壌または密閉空間において有害生
物を死滅させるのに十分な濃度の気体として存在することができる、殺有害生物剤である
。燻蒸剤の毒性は、その濃度および曝露時間に比例する。これらは、優れた拡散能力によ
って特徴付けられ、有害生物の呼吸器系への浸透、または有害生物の上皮を通した吸収に
よって、作用する。燻蒸剤は、気密室もしくは気密建物で、または特殊なチャンバー内で
、ガスを通さないシートの下、貯蔵製品の有害生物を防除するために適用される。
殺有害生物剤は、殺有害生物剤の粒子または液滴を、様々な種類のプラスチックポリマ
ーに懸濁させることによって、マイクロカプセル化することができる。ポリマーの化学的
性質を変えることによって、または加工における要因を変化させることによって、様々な
サイズ、溶解度、壁厚、および浸透度のマイクロカプセルを形成することができる。これ
らの要因は、その内部の活性成分が放出される速度に影響を及ぼし、次に、残留性能、作
用の速度および製品の臭気に影響を与える。マイクロカプセルは、濃厚懸濁剤または顆粒
水和剤として製剤化されてもよい。
濃厚油剤は、殺有害生物剤を溶液中で保持する溶媒に殺有害生物剤を溶解することによ
って、作製される。殺有害生物剤の油剤は、通常、溶媒自体が殺有害生物剤作用を有する
こと、および外皮のワックス状被覆を溶解して殺有害生物剤の取り込み速度を増加させる
ことに起因して、他の製剤よりも迅速な有害生物のノックダウンおよび死滅をもたらす。
油剤の他の利点としては、良好な貯蔵安定性、間隙への良好な浸透および油脂性表面への
良好な付着が挙げられる。
別の実施形態は、水中油型乳濁液であり、この乳濁液は、ラメラ状の液晶コーティング
をそれぞれ提供する、水相中に分散された油性小球体を含み、それぞれの油性小球体は、
農学的に活性で、(1)少なくとも1つの非イオン性親油性表面活性剤、(2)少なくと
も1つの非イオン性親水性表面活性剤、および(3)少なくとも1つのイオン性表面活性
剤を含む、モノラメラ層またはオリゴラメラ層で個々にコーティングされた、少なくとも
1つの分子を含み、小球体は800ナノメートル未満の平均粒径を有する。
他の製剤成分
一般に、式1に開示される分子が製剤中で使用される場合、このような製剤は、他の成
分を含有することもできる。これらの成分としては、限定されるものではないが、(これ
は、網羅的ではなく、相互排他的ではないリストである)湿潤剤、拡散剤、固着剤、浸透
剤、緩衝剤、金属イオン封鎖剤、ドリフト低減剤、相溶化剤、消泡剤、洗浄剤および乳化
剤が挙げられる。いくつかの成分を、直下に記載する。
湿潤剤は、液体に添加されると、液体およびそれが拡散する表面の間の界面張力を低下
させることによって、液体の拡散力または浸透力を増加させる物質である。湿潤剤は、殺
有害生物剤製剤における2つの主な機能のために使用される:処理および製造の間に、可
溶性液体のための濃厚物または濃厚懸濁剤を作製するために、粉末の水への湿潤速度を増
加させること;ならびにスプレータンク内で製品を水と混合している間に、水和剤の湿潤
時間を低下させ、顆粒水和剤への水の浸透を向上させること。水和剤、濃厚懸濁剤および
顆粒水和剤の製剤中で使用される湿潤剤の例は、ラウリル硫酸ナトリウム、ジオクチルス
ルホコハク酸ナトリウム、アルキルフェノールエトキシレートおよび脂肪族アルコールエ
トキシレートである。
分散剤は、粒子の表面上に吸着し、粒子の分散状態を保持するのを助け、再凝集するこ
とを防止する物質である。分散剤は、製造の間の分散および懸濁を促進するため、および
スプレータンク内で粒子が水に再分散することを確実にするために、殺有害生物剤製剤に
添加される。これは、水和剤、濃厚懸濁剤および顆粒水和剤において広く使用されている
。分散剤として使用される界面活性剤は、粒子表面上に強く吸着する能力を有し、粒子の
再凝集に対する荷電障壁または立体障壁を提供する。最も一般的に使用される界面活性剤
は、陰イオン性、非イオン性またはこの2種類の混合物である。水和剤の製剤のために、
最も一般的な分散剤は、リグノスルホン酸ナトリウムである。濃厚懸濁剤のために、ナト
リウムナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物などの高分子電解質を使用して、非
常に良好な吸着および安定化が得られる。トリスチリルフェノールエトキシレートホスフ
ェートエステルも使用される。アルキルアリールエチレンオキシド縮合物およびEO-P
Oブロックコポリマーなどの非イオン性物質は、濃厚懸濁剤のための分散剤として陰イオ
ン性物質と組み合わせることもある。近年、新たな種類の超高分子量ポリマー界面活性剤
が、分散剤として開発されている。これらは、極めて長い疎水性の「主鎖」、および「櫛
」状の界面活性剤の「歯」を形成する多数のエチレンオキシド鎖を有する。疎水性の主鎖
は、粒子表面上に多くの固着点を有するので、これらの高分子量ポリマーは、非常に良好
な長期安定性を濃厚懸濁剤に与えることができる。殺有害生物剤製剤中で使用される分散
剤の例は、リグノスルホン酸ナトリウム、ナトリウムナフタレンスルホン酸ホルムアルデ
ヒド縮合物、トリスチリルフェノールエトキシレートホスフェートエステル、脂肪族アル
コールエトキシレート、アルキルエトキシレート、EO-POブロックコポリマーおよび
グラフトコポリマーである。
乳化剤は、別の液相中の1つの液相の液滴の懸濁液を安定化する物質である。乳化剤が
ないと、2つの液体は、2つの不混和性の液相に分離する。最も一般的に使用される乳化
剤ブレンドは、12以上のエチレンオキシド単位を有するアルキルフェノールまたは脂肪
族アルコール、および油溶性のドデシルベンゼンスルホン酸のカルシウム塩を含有する。
親水性-親油性バランス(「HLB」)値が約8~約18の範囲であれば、通常、良好な
安定な乳濁液が得られる。乳濁液の安定性は、少量のEO-POブロックコポリマー界面
活性剤の添加によって、改善することができる場合がある。
可溶化剤は、臨界ミセル濃度を上回る濃度で、水中でミセルを形成する界面活性剤であ
る。そして、ミセルは、ミセルの疎水性部分の内側で、水不溶性物質を溶解または可溶化
することが可能である。可溶化のために通常使用される界面活性剤の種類は、非イオン性
物質、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノオレエートエトキシレートおよびメチ
ルオレエートエステルである。
界面活性剤は、標的に対する殺有害生物剤の生物学的性能を向上させるために、単独か
、または鉱物油もしくは植物油などの他の添加剤と共にのいずれかで、スプレータンク混
合物へのアジュバントとして使用されることがある。バイオエンハンスメントのために使
用される界面活性剤の種類は、一般に、殺有害生物剤の性質および作用機序に依存する。
しかしながら、これらは、しばしば、アルキルエトキシレート、直鎖脂肪族アルコールエ
トキシレートおよび脂肪族アミンエトキシレートなどの非イオン性物質である。
農業用製剤中の担体または希釈剤は、必要な強度の製品を得るために殺有害生物剤に添
加される物質である。担体は、通常、高い吸収能力を有する物質であるが、希釈剤は、通
常、低い吸収能力を有する物質である。担体および希釈剤は、粉剤、水和剤、顆粒剤およ
び顆粒水和剤の製剤中で使用される。
有機溶媒は、主に、乳剤、水中油型乳濁液、サスポエマルジョン剤、油性分散剤および
高濃度微量製剤、ならびに度合いは低いが、顆粒製剤の製剤中で使用される。溶媒の混合
物が使用されることもある。溶媒の第1の主なグループは、ケロシンまたは精製パラフィ
ンなどの脂肪族パラフィン油である。第2の主なグループ(および最も一般的なもの)は
、キシレンならびにC9およびC10の芳香族溶媒のより高分子量の画分などの芳香族溶
媒を含む。塩素化炭化水素は、製剤を水に乳化する場合、殺有害生物剤の結晶化を防止す
るための共溶媒として有用である。アルコールが、溶媒力を増加させるための共溶媒とし
て使用されることがある。他の溶媒として、植物油、種子油、ならびに植物油および種子
油のエステルが挙げられ得る。
増粘剤またはゲル化剤は、液体のレオロジー性または流動性を改変するため、ならびに
分散した粒子または液滴の分離および沈降を阻止するために、濃厚懸濁剤、油性分散剤、
乳剤およびサスポエマルジョン剤の製剤において主に使用される。増粘剤、ゲル化剤およ
び沈降防止剤は、一般に、2つのカテゴリー、すなわち、水不溶性微粒子および水溶性ポ
リマーに分類される。粘土およびシリカを使用して、濃厚懸濁剤および油性分散剤の製剤
を作製することが可能である。これらの種類の物質の例としては、限定されるものではな
いが、モンモリロナイト、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウムおよびアタパ
ルジャイトが挙げられる。水系の濃厚懸濁剤における水溶性多糖類は、増粘ゲル化剤とし
て長年の間使用されている。最も一般的に使用されている多糖類の種類は、種子および海
藻の天然抽出物であるか、またはセルロースの合成誘導体である。これらの種類の物質の
例としては、限定されるものではないが、グアーガム、ローカストビーンガム、カラギー
ナン、アルギン酸塩、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム(SC
MC)およびヒドロキシエチルセルロース(HEC)が挙げられる。他の種類の沈降防止
剤は、加工デンプン、ポリアクリレート、ポリビニルアルコールおよびポリエチレンオキ
シドがベースのものである。別の良好な沈降防止剤は、キサンタンガムである。
微生物は、製剤化した製品の腐敗を引き起こし得る。したがって、保存剤は、それらの
影響を排除または低減させるために使用される。このような剤の例としては、限定される
ものではないが、プロピオン酸およびそのナトリウム塩、ソルビン酸およびそのナトリウ
ム塩またはカリウム塩、安息香酸およびそのナトリウム塩、p-ヒドロキシ安息香酸ナト
リウム塩、p-ヒドロキシ安息香酸メチル、ならびに1,2-ベンゾイソチアゾリン-3
-オン(BIT)が挙げられる。
界面活性剤の存在により、しばしば、製造時、およびスプレータンクによる適用時にお
ける混合の操作の間に、水系製剤に起泡を引き起こす。起泡する傾向を低減させるために
、製造段階の間、またはボトルへの充填前のいずれかにおいて、消泡剤が、しばしば、添
加される。一般に、2種類の消泡剤、すなわち、シリコーンおよび非シリコーンがある。
シリコーンは、通常、ジメチルポリシロキサンの水性乳濁液であるが、非シリコーン消泡
剤は、オクタノールおよびノナノールなどの水不溶性の油、またはシリカである。どちら
の場合も、消泡剤の機能は、界面活性剤を空気-水界面から移動させることである。
「環境に優しい」剤(例えば、アジュバント、界面活性剤、溶媒)は、作物保護製剤の
総環境フットプリントを低減することができる。環境に優しい剤は、生分解性であり、一
般に、天然の供給源および/または持続可能な供給源、例えば、植物および動物供給源に
由来する。具体的な例は、植物油、種子油およびこれらのエステル類であり、またアルコ
キシル化アルキルポリグルコシドである。
適用
式1の分子は、任意の領域に適用することができる。このような分子が適用される詳細
な領域としては、アルファルファ、アーモンド、リンゴ、オオムギ、マメ、カノーラ、ト
ウモロコシ、ワタ、アブラナ科植物、花、飼料種(ライグラス、スーダングラス、ヒロハ
ノウシノケグサ、ケンタッキーブルーグラスおよびクローバー)、果実、レタス、カラス
ムギ、油糧種子作物、オレンジ、ピーナッツ、セイヨウナシ、ペッパー、ジャガイモ、イ
ネ、ソルガム、ダイズ、イチゴ、サトウキビ、テンサイ、ヒマワリ、タバコ、トマト、コ
ムギ(例えば、ハードレッド冬コムギ、ソフトレッド冬コムギ、ホワイト冬コムギ、ハー
ドレッド春コムギおよびデュラム春小麦)ならびに他の有価作物が生育しているか、また
はこれらの種子が植え付けられる予定の領域が挙げられる。
式1の分子は、作物などの植物が生育している場所、およびこのような植物に商業上の
損害を与え得る有害生物が低レベル(現存しない場合であっても)である場所にも適用さ
れ得る。このような領域へのこのような分子の適用により、このような領域内で生育して
いる植物は利益を得る。このような利益としては、限定されるものではないが、植物の良
好な根系発達の補助;植物の高負荷生育条件に対する良好な耐性の補助;植物の健康の向
上;植物の収率の向上(例えば、バイオマスの増加および/または価値のある成分の含有
量の増加);植物の活力の向上(例えば、植物の成長の向上および/またはより青々とし
た葉);植物の品質の向上(例えば、特定の成分の含有量または組成の向上);ならびに
植物の非生物ストレスおよび/または生物ストレスへの耐性の向上が挙げられ得る。
式1の分子は、様々な植物を生育する場合、硫酸アンモニウムと共に適用することがで
き、これは、さらなる利益をもたらし得る。
式1の分子は、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)(例えば、
Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1Fa、Cry1A.105、Cry2Ab、Vi
p3A、mCry3A、Cry3Ab、Cry3Bb、Cry34Ab1/Cry35A
b1)、他の殺虫性毒素などの特有の形質を発現させるために遺伝子組換えされた植物、
もしくは除草剤耐抵抗性を発現するもの、または殺虫性毒素、除草剤抵抗性、栄養増強、
もしくは任意の他の有益な形質を発現する「スタック」外来遺伝子を有するものなどの、
上、内部または周囲に適用され得る。
式1の分子は、植物の葉の部分および/または果実の部分に適用して、有害生物を防除
することができる。このような分子は、有害生物と直接接触するか、あるいは有害生物が
植物を食ベる時に、または植物から樹液もしくは他の栄養分を吸う間に、このような分子
を摂取するかのいずれかである。
式1の分子は、土壌に適用することもでき、この方法で適用された場合、根および茎を
食べる有害生物を防除することができる。根は、このような分子を吸収し、それによって
、植物の葉の部分まで運んで、地上の咀嚼害虫および樹液を食べる有害生物を防除するこ
とができる。
植物中における殺有害生物剤の全身性移動を利用して、式1の分子を植物の異なる部分
に適用することによって(例えば、ある領域に噴霧することによって)、植物のある部分
で有害生物を防除することができる。例えば、葉を食べる昆虫の防除は、細流灌漑もしく
は畝間適用によって、例えば、植え付け前もしくは植え付け後の土壌灌注などで土壌を処
理することによって、または植え付け前に植物の種子を処理することによって、達成する
ことができる。
式1の分子は、ベイト剤を用いて使用することができる。一般に、ベイト剤については
、ベイト剤は、例えば、シロアリがベイト剤と接触し得るか、および/またはベイト剤に
誘引され得る、地面に置かれる。ベイト剤はまた、例えば、アリ、シロアリ、ゴキブリお
よびハエが、ベイト剤と接触し得るか、および/またはベイト剤に誘引され得る、建物の
表面(水平面、垂直面または斜平面)にも適用することができる。
式1の分子は、カプセルの内部にカプセル化され得るか、またはカプセル剤の表面上に
配置され得る。カプセル剤のサイズは、ナノメートルサイズ(直径が、約100~900
ナノメートル)からマイクロメートルサイズ(直径が、約10~900マイクロメートル
)の範囲とすることができる。
式1の分子は、有害生物の卵に適用することができる。一部の有害生物の卵の特定の殺
有害生物剤に抵抗する固有の能力のために、新しく発生する幼虫を防除するために、この
ような分子を繰り返し適用することが望しくあり得る。
式1の分子は、種子処理剤として適用することができる。種子処理剤は、特有の形質を
発現するように遺伝子組み換えされた植物が発芽する種子を含む、全ての種類の種子に適
用することができる。代表的な例としては、無脊椎動物の有害生物に対して毒性のあるタ
ンパク質、例えば、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)もしくは
他の殺虫性毒素などを発現するもの、「ラウンドアップレディ」種子などの除草剤耐性を
発現するもの、または殺虫性毒素、除草剤耐性、栄養増強、乾燥耐性、もしくは任意の他
の有益な形質を発現する「スタック」外来性遺伝子を有するものなどが挙げられる。さら
にまた、式1の分子によるこのような種子処理は、高負荷の生育条件によく耐える植物の
能力をさらに増強することができる。この結果、より健康でより活力のある植物がもたら
され、これは、収穫時のより高い収量をもたらし得る。一般に、種子100,000個あ
たり約1グラム~約500グラムのこのような分子で、良好な利点が得られると予測され
、種子100,000個あたり約10グラム~約100グラムの量で、より良好な利点が
得られると予測され、種子100,000個あたり約25グラム~約75グラムの量で、
さらに良好な利点が得られると予測される。式1の分子は、土壌改良において、1以上の
活性成分と共に適用することができる。
式1の分子は、獣医学部門または非ヒト動物飼育の分野において、内部寄生生物および
外部寄生生物を防除するために使用することができる。このような分子は、例えば、錠剤
、カプセル剤、ドリンク剤、顆粒剤の形態での経口投与によって、例えば、浸漬、スプレ
ー、ポアオン、スポットオンおよび散粉の形態での皮膚適用によって、ならびに例えば、
注射の形態での非経口投与によって、適用することができる。
式1の分子は、家畜飼育、例えば、ウシ、ニワトリ、ガチョウ、ヤギ、ブタ、ヒツジお
よびシチメンチョウにおいて、有利に用いることもできる。これらは、ウマ、イヌおよび
ネコなどのペットにおいて、有利に用いることもできる。防除される具体的な有害生物は
、このような動物にとって厄介なハエ、ノミおよびマダニである。適切な製剤は、飲用水
または飼料と共に動物に経口的に投与される。適切な用量および製剤は、種に応じて異な
る。
式1の分子は、上記に列挙した動物において、寄生性の蠕虫、特に、腸の蠕虫を防除す
るために使用することもできる。
式1の分子は、ヒトのヘルスケアのための治療方法において用いることもできる。この
ような方法としては、限定されるものではないが、例えば、錠剤、カプセル剤、ドリンク
剤、顆粒剤の形態での経口投与、および皮膚適用が挙げられる。
式1の分子は、侵入的な有害生物に適用することもできる。世界中の有害生物が、(こ
のような害虫にとって)新たな環境に移動しており、移動後、このような新たな環境にお
いて新たな侵入種になる。このような分子は、このような新たな侵入種に対して使用して
、このような新たな環境においてこれらを防除することができる。
上記および下記の表セクションを鑑みて、以下の詳細を、追加的に提供する。
1.以下の式
Figure 0007387818001488
[式中、
(A)Rは、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、SFおよび(C~C)ハ
ロアルキルからなる群から選択され;
(B)Rは、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、SFおよび(C~C)ハ
ロアルキルからなる群から選択され;
(C)Rは、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、SFおよび(C~C)ハ
ロアルキルからなる群から選択され;
(D)Rは、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、SFおよび(C~C)ハ
ロアルキルからなる群から選択され;
(E)Rは、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、SFおよび(C~C)ハ
ロアルキルからなる群から選択され;
(F)Rは、Hであり;
(G)Rは、F、ClおよびBrからなる群から選択され;
(H)Rは、F、ClおよびBrからなる群から選択され;
(I)Rは、Hであり;
(J)Qは、OおよびSからなる群から選択され;
(K)Qは、OおよびSからなる群から選択され;
(L)R10は、H、(C~C)アルキル、(C~C)アルケニル、(C~C
)アルキニル、(C~C)アルキルO(C~C)アルキルおよび(C~C
)アルキルOC(=O)(C~C)アルキルからなる群から選択され;
(M)R11は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、(C~C)アルキル、(
~C)ハロアルキルおよび(C~C)アルコキシからなる群から選択され;
(N)R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、(C~C)アルキル、(
~C)ハロアルキルおよび(C~C)アルコキシからなる群から選択され;
(O)R13は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、(C~C)アルキル、(
~C)ハロアルキルおよび(C~C)アルコキシからなる群から選択され;
(P)R14は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、(C~C)アルキル、(
~C)ハロアルキルおよび(C~C)アルコキシからなる群から選択され;
(Q)Xは、
(1)N(R15a)(R15b)(式中、
(a)前記R15aは、H、(C~C)アルキル、(C~C)アルケニル、
(C~C)アルキニル、(C~C)ハロアルキル、(C~C)アルキルフェ
ニル、(C~C)アルキルO(C~C)アルキル、(C~C)アルキルOC
(=O)(C~C)アルキルおよびC(=O)(C~C)アルキルからなる群か
ら選択され、
(b)前記R15bは、置換または無置換のフェニルであり、前記置換フェニルは、
H、F、Cl、Br、I、CN、NO、NH、OH、SF、(C~C)アルキ
ル、(C~C)ハロアルキル、(C~C)アルケニル、(C~C)ハロアル
ケニル、(C~C)アルコキシ、(C=O)O(C~C)アルキル、O(C=O
)(C~C)アルキル、N(R15c、N=CHN(R15c)(X)、N(
15c)C(=O)O(X)、N(R15c)S(=O)(X)、N(S(=O
(C~C)アルキル)、N(R15c)C(=O)N(R15c、N(R
15c)C(=O)N(R15c)X、N(R15c)C(=S)N(R15c
N(R15c)C(=S)N(R15c)X、N(R15c)(C~C)アルキル
、N(R15c)(CH(O(C~C)アルキル))、N(R15c)((C
~C)アルキルOC(=O)(C~C)アルキル)、N(R15c)((C
)アルキルC(=O)N(R15c)、N(R15c)C(=O)(R15c
、N(R15c)C(=O)X、N(R15c)(C(=O))、N(R15c
)(C(=O))OX、N(R15c)(C(=O))N(R15c)X、N(
C(=O)O(C~C)アルキル)、N(R15c)C(=O)O(C~C
アルキル、N(R15c)C(=O)N(R15c)C(=O)O(R15c)、N(R
15C)(C(=O)O(C~C)アルキル)、N(R15C)(C(=O)O(C
~C)ハロアルキル)、N((C~C)アルキルOC(=O)(C~C)ア
ルキル)(C(=O)(C~C)アルキル)、N((C~C)アルキルO(C
~C)アルキル)(C(=O)O(C~C)アルキル)、およびN(R15c)C
(=S)Xからなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
(1)前記R15cは、それぞれ独立して、H、(C~C)アルキル、(C
)アルケニル、(C~C)アルキニル、(C~C)ハロアルキル、(C
)ハロアルケニル、(C~C)アルキルフェニル、(C~C)アルキルO(
~C)アルキル、(C~C)アルキルOC(=O)(C~C)アルキル、
C(=O)(C~C)アルキル、およびフェニルからなる群から選択され、任意選択
で、N(R15cについて、前記N(R15cは、1個の窒素環原子および3~
5個の炭素環原子を含有するヘテロヒドロカルビル環であり、前記環は、置換または無置
換であってもよく;
(2)前記Xは、(C~C)アルキル、(C~C)ハロアルキル、(C
~C)アルキルO(C~C)アルキル、O(C~C)アルキル、(C~C
)シクロアルキル、(C~C)アルキルフェニル、フェニル、アリール、およびヘテ
ロシクリルからなる群から選択され、このそれぞれは、F、Cl、Br、I、CN、OH
、NO、NH、オキソ、(C~C)アルキル、(C~C)ハロアルキル、N
H(C~C)アルキル、N((C~C)アルキル)、O(C~C)アルキ
ル、O(C~C)ハロアルキル、N(R15c)C(=O)O(C~C)アルキ
ル、N(R15c)S(=O)(R15c)、S(=O)(R15c)、(C~C
)アルキルO(C~C)アルキル、(C~C)シクロアルキルからなる群から
選択される、1以上の置換基で置換されていてもよく、
ここで、(1)(a)および(1)(b)において、前記アルキル、アルケニル、ア
ルキニル、シクロアルキル、フェニル、アリールおよびヘテロシクリルのそれぞれは、F
、Cl、Br、I、CN、OH、NO、NH、NH(C~C)アルキル、N((
~C)アルキル)、O(C~C)アルキル、(C~C)アルキルO(C
~C)アルキルおよび(C~C)シクロアルキルからなる群から選択される、1
以上の置換基で置換されていてもよい);
(2)N(R16a)(R16b)(式中、
(a)前記R16aは、H、(C~C)アルキル、(C~C)アルケニル、
(C~C)アルキニル、(C~C)ハロアルキル、(C~C)アルキルO(
~C)アルキル、(C~C)アルキルOC(=O)(C~C)アルキル、
およびC(=O)(C~C)アルキルからなる群から選択され、
(b)前記R16bは、置換または無置換の(C~C)アルキルであり、前記置
換(C~C)アルキルは、F、Cl、Br、I、CN、NO、O(C~C)ア
ルキル、(C~C)シクロアルキル、(C~C)アルキルフェニル、(C~C
)アルケニル、(C~C)アルキニル、S(C~C)アルキル、S(O)(C
~C)アルキル、S(O)(C~C)アルキル、Oフェニル、O(C~C
)アルケニル、O(C~C)アルキル(C~C)シクロアルキル、O(C~C
)アルキルフェニル、O(C~C)アルキル(C~C)シクロアルキル、O(
~C)アルキル、C(=O)O(C~C)アルキル、OC(=O)(C~C
)アルキル、C(=O)N(R16a)(C~C)アルキル、N(R16a)C(
=O)(C~C)アルキル、S(C~C)アルキル、S(O)(C~C)ア
ルキル、S(O)(C~C)アルキル、S(O)NH、およびN(R16a
S(O)(C~C)アルキルからなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
ここで、(2)(a)および(2)(b)において、アルキル、アルケニル、アルキ
ニル、シクロアルキルおよびフェニルのそれぞれは、F、Cl、Br、I、CN、OH、
NH、NO、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、(C~C
ハロアルキル、N((C~C)アルキル)およびC(=O)O(C~C)アル
キルからなる群から選択される、1以上の置換基で置換されていてもよい);
(3)N(R17a)(N(R17b)(R17c))(式中、
(a)前記R17aは、H、(C~C)アルキル、(C~C)アルケニル、
(C~C)アルキニル、(C~C)ハロアルキル、(C~C)アルキルO(
~C)アルキル、(C~C)アルキルOC(=O)(C~C)アルキル、
およびC(=O)(C~C)アルキルからなる群から選択され、
(b)前記R17bは、H、(C~C)アルキル、(C~C)アルケニル、
(C~C)アルキニル、(C~C)ハロアルキル、(C~C)アルキルO(
~C)アルキル、(C~C)アルキルOC(=O)(C~C)アルキル、
およびC(=O)(C~C)アルキルからなる群から選択され、
(c)前記R17cは、H、置換または無置換のフェニル、置換または無置換のヘテ
ロシクリル、置換または無置換の(C~C)アルキル、置換または無置換の(C
)シクロアルキル、C(=O)XおよびC(=S)Xからなる群から選択され、
(1)前記Xは、置換または無置換のフェニル、置換または無置換のヘテロシクリ
ル、置換または無置換の(C~C)アルキル、O(C~C)アルキル、O(C
~C)ハロアルキル、O(置換または無置換の)フェニル、N(R17a)(C~C
)アルキル、N(R17a)(C~C)ハロアルキル、N(R17a)(C~C
)シクロアルキル、N(R17a)(置換および無置換のフェニル)ならびに(C
)シクロアルキルからなる群から選択され、
(2)前記(3)(c)における置換フェニルは、F、Cl、Br、I、CN、NO
、OH、(C~C)アルコキシおよび(C~C)アルキルからなる群から選択
される、1以上の置換基を有し、
(3)前記(3)(c)における置換ヘテロシクリルは、F、Cl、Br、I、CN
、NO、OH、(C~C)アルコキシおよび(C~C)アルキルからなる群か
ら選択される、1以上の置換基を有し、
(4)前記(3)(c)における置換(C~C)アルキルは、F、Cl、Br、
I、CN、OH、NO、NH、O(C~C)アルキル、(C~C)シクロア
ルキル、フェニル、(C~C)アルケニル、(C~C)アルキニル、S(C
)アルキル、S(O)(C~C)アルキル、S(O)(C~C)アルキル
、Oフェニル、O(C~C)アルケニル、O(C~C)アルキル(C~C
シクロアルキル、O(C~C)アルキルフェニル、O(C~C)アルキル(C
~C)シクロアルキル、C(=O)NH(C~C)アルキル、NHC(=O)(C
~C)アルキル、S(O)NH、NH(C~C)アルキル、N((C~C
)アルキル)からなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
(5)前記置換(C~C)シクロアルキルは、F、Cl、Br、I、CN、OH
、(C~C)アルコキシおよび(C~C)アルキルからなる群から選択される、
1以上の置換基を有し、
ここで、(2)(a)、(2)(b)および(2)(c)において、アルキル、アル
ケニル、アルキニル、シクロアルキル、ハロアルキル、フェニルおよびヘテロシクリルの
それぞれは、任意選択で、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH、NO、(C
)アルキル、(C~C)アルコキシ、(C~C)ハロアルキル、N((C
~C)アルキル)およびC(=O)O(C~C)アルキルからなる群から選択さ
れる、1以上の置換基で置換されていてもよく、任意選択で、(N(R17b)(R17
))は、1個の窒素環原子および3~5個の炭素環原子を含有するヘテロヒドロカルビ
ル環であり、前記環は、飽和または不飽和であってもよい);
(4)N(R18a)(N=C(R18b)(R18c))
(a)前記R18aは、H、(C~C)アルキル、(C~C)アルケニル、
(C~C)アルキニル、(C~C)アルキルO(C~C)アルキル、(C
~C)アルキルOC(=O)(C~C)アルキルおよびC(=O)(C~C
アルキルからなる群から選択され、
(b)前記R18bは、Hおよび(C~C)アルキルからなる群から選択され、
(c)前記R18cは、置換または無置換のフェニル、置換または無置換のヘテロシ
クリル、置換または無置換の(C~C)アルキル、置換または無置換の(C~C
)シクロアルキルからなる群から選択され、
(1)前記(4)(c)における置換フェニルは、F、Cl、Br、I、CN、NO
、OH、(C~C)アルコキシ、(C~C)アルキル、(C~C)ハロア
ルコキシおよび(C~C)ハロアルキルからなる群から選択される、1以上の置換基
を有し、
(2)前記(4)(c)における置換ヘテロシクリルは、F、Cl、Br、I、CN
、NO、OH、(C~C)アルコキシ、(C~C)アルキル、(C~C
ハロアルコキシおよび(C~C)ハロアルキルからなる群から選択される、1以上の
置換基を有し、
(3)前記置換(C~C)アルキルは、F、Cl、Br、I、CN、NO、O
(C~C)アルキル、(C~C)シクロアルキル、フェニル、(C~C)ア
ルケニル、(C~C)アルキニル、S(C~C)アルキル、S(O)(C~C
)アルキル、S(O)(C~C)アルキル、Oフェニル、O(C~C)アル
ケニル、O(C~C)アルキル(C~C)シクロアルキル、O(C~C)ア
ルキルフェニル、O(C~C)アルキル(C~C)シクロアルキル、C(=O)
NH(C~C)アルキル、NHC(=O)(C~C)アルキル、およびS(O)
NHからなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
(4)前記置換(C~C)シクロアルキルは、F、Cl、Br、I、CN、OH
、(C~C)アルコキシおよび(C~C)アルキルからなる群から選択される、
1以上の置換基を有し、
ここで、(4)(a)、(4)(b)および(4)(c)において、アルキル、アル
ケニル、アルキニル、シクロアルキル、ハロアルキル、フェニルおよびヘテロシクリルの
それぞれは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH、NO、(C~C)アルキ
ル、(C~C)アルコキシ、(C~C)ハロアルキル、N((C~C)アル
キル)およびC(=O)O(C~C)アルキルからなる群から選択される、1以上
の置換基で置換されていてもよく、任意選択で、C(R18b)(R18c)は、3~5
個の炭素環原子を含有するヒドロカルビル環であり、前記環は、飽和または不飽和であっ
てもよく、任意選択で、前記炭素環原子の1以上は、代わりに、窒素原子、酸素原子また
は硫黄原子であってもよい]
を有する分子、ならびに、式1の分子のN-オキシド、農学的に許容される酸付加塩、塩
誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形体、同位体、分割された立体異性体、互変
異性体、殺虫剤プロドラッグ。
2.(A)Rが、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、SFおよび(C~C
)ハロアルキルからなる群から選択され;
(B)Rが、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、SFおよび(C~C)ハ
ロアルキルからなる群から選択され;
(C)Rが、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、SFおよび(C~C)ハ
ロアルキルからなる群から選択され;
(D)Rが、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、SFおよび(C~C)ハ
ロアルキルからなる群から選択され;
(E)Rが、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、SFおよび(C~C)ハ
ロアルキルからなる群から選択され;
(F)Rが、Hであり;
(G)Rが、F、ClおよびBrからなる群から選択され;
(H)Rが、F、ClおよびBrからなる群から選択され;
(I)Rが、Hであり;
(J)Qが、OおよびSからなる群から選択され;
(K)Qが、OおよびSからなる群から選択され;
(L)R10が、H、(C~C)アルキル、(C~C)アルケニル、(C~C
)アルキニル、(C~C)アルキルO(C~C)アルキルおよび(C~C
)アルキルOC(=O)(C~C)アルキルからなる群から選択され;
(M)R11が、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、(C~C)アルキル、(
~C)ハロアルキルおよび(C~C)アルコキシからなる群から選択され;
(N)R12が、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、(C~C)アルキル、(
~C)ハロアルキルおよび(C~C)アルコキシからなる群から選択され;
(O)R13が、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、(C~C)アルキル、(
~C)ハロアルキルおよび(C~C)アルコキシからなる群から選択され;
(P)R14が、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、(C~C)アルキル、(
~C)ハロアルキルおよび(C~C)アルコキシからなる群から選択され;
(Q)Xが、
(1)N(R15a)(R15b)(式中、
(a)前記R15aが、H、(C~C)アルキル、(C~C)アルケニル、
(C~C)アルキニル、(C~C)ハロアルキル、(C~C)アルキルフェ
ニル、(C~C)アルキルO(C~C)アルキル、(C~C)アルキルOC
(=O)(C~C)アルキル、およびC(=O)(C~C)アルキルからなる群
から選択され、
(b)前記R15bが、置換または無置換のフェニルであり、前記置換フェニルは、
H、F、Cl、Br、I、CN、NO、NH、OH、SF、(C~C)アルキ
ル、(C~C)ハロアルキル、(C~C)アルケニル、(C~C)ハロアル
ケニル、(C~C)アルコキシ、(C=O)O(C~C)アルキル、O(C=O
)(C~C)アルキル、N(R15c、N=CHN(R15c)(X)、N(
15c)C(=O)O(X)、N(R15c)S(=O)(X)、N(S(=O
(C~C)アルキル)、N(R15c)C(=O)N(R15c、N(R
15c)C(=O)N(R15c)X、N(R15c)C(=S)N(R15c
N(R15c)C(=S)N(R15c)X、N(R15c)(C~C)アルキル
、N(R15c)(CH(O(C~C)アルキル))、N(R15c)((C
~C)アルキルOC(=O)(C~C)アルキル)、N(R15c)((C
)アルキルC(=O)N(R15c)、N(R15c)C(=O)(R15c
、N(R15c)C(=O)X、N(R15c)(C(=O))、N(R15c
)(C(=O))OX、N(R15c)(C(=O))N(R15c)X、N(
C(=O)O(C~C)アルキル)、N(R15c)C(=O)O(C~C
アルキル、N(R15c)C(=O)N(R15c)C(=O)O(R15c)、N(R
15C)(C(=O)O(C~C)アルキル)、N(R15C)(C(=O)O(C
~C)ハロアルキル)、N((C~C)アルキルOC(=O)(C~C)ア
ルキル)(C(=O)(C~C)アルキル)、N((C~C)アルキルO(C
~C)アルキル)(C(=O)O(C~C)アルキル)、およびN(R15c)C
(=S)Xからなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
(1)前記R15cが、それぞれ独立して、H、(C~C)アルキル、(C
)アルケニル、(C~C)アルキニル、(C~C)ハロアルキル、(C
)ハロアルケニル、(C~C)アルキルフェニル、(C~C)アルキルO(
~C)アルキル、(C~C)アルキルOC(=O)(C~C)アルキル、
C(=O)(C~C)アルキル、およびフェニルからなる群から選択され、任意選択
で、N(R15cについて、前記N(R15cは、1個の窒素環原子および3~
5個の炭素環原子を含有するヘテロヒドロカルビル環であり、前記環は、飽和または不飽
和であってもよく;
(2)前記Xが、(C~C)アルキル、(C~C)ハロアルキル、(C
~C)アルキルO(C~C)アルキル、O(C~C)アルキル、(C~C
)シクロアルキル、(C~C)アルキルフェニル、フェニル、アリール、およびヘテ
ロシクリルからなる群から選択され、このそれぞれは、F、Cl、Br、I、CN、OH
、NO、NH、オキソ、(C~C)アルキル、(C~C)ハロアルキル、N
H(C~C)アルキル、N((C~C)アルキル)、O(C~C)アルキ
ル、O(C~C)ハロアルキル、N(R15c)C(=O)O(C~C)アルキ
ル、N(R15c)S(=O)(R15c)、S(=O)(R15c)、(C~C
)アルキルO(C~C)アルキル、(C~C)シクロアルキルからなる群から
選択される、1以上の置換基で置換されていてもよく、
ここで、(1)(a)および(1)(b)において、前記アルキル、アルケニル、ア
ルキニル、シクロアルキル、フェニル、アリールおよびヘテロシクリルのそれぞれは、F
、Cl、Br、I、CN、OH、NO、NH、NH(C~C)アルキル、N((
~C)アルキル)、O(C~C)アルキル、(C~C)アルキルO(C
~C)アルキルおよび(C~C)シクロアルキルからなる群から選択される、1
以上の置換基で置換されていてもよい);
(2)N(R16a)(R16b)(式中、
(a)前記R16aが、H、(C~C)アルキル、(C~C)アルケニル、
(C~C)アルキニル、(C~C)ハロアルキル、(C~C)アルキルO(
~C)アルキル、(C~C)アルキルOC(=O)(C~C)アルキル、
およびC(=O)(C~C)アルキルからなる群から選択され、
(b)前記R16bが、置換または無置換の(C~C)アルキルであり、前記置
換(C~C)アルキルは、F、Cl、Br、I、CN、NO、O(C~C)ア
ルキル、(C~C)シクロアルキル、(C~C)アルキルフェニル、(C~C
)アルケニル、(C~C)アルキニル、S(C~C)アルキル、S(O)(C
~C)アルキル、S(O)(C~C)アルキル、Oフェニル、O(C~C
)アルケニル、O(C~C)アルキル(C~C)シクロアルキル、O(C~C
)アルキルフェニル、O(C~C)アルキル(C~C)シクロアルキル、O(
~C)アルキル、C(=O)O(C~C)アルキル、OC(=O)(C~C
)アルキル、C(=O)N(R16a)(C~C)アルキル、N(R16a)C(
=O)(C~C)アルキル、S(C~C)アルキル、S(O)(C~C)ア
ルキル、S(O)(C~C)アルキル、S(O)NH、およびN(R16a
S(O)(C~C)アルキルからなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
ここで、(2)(a)および(2)(b)において、アルキル、アルケニル、アルキ
ニル、シクロアルキルおよびフェニルのそれぞれは、F、Cl、Br、I、CN、OH、
NH、NO、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、(C~C
ハロアルキル、N((C~C)アルキル)およびC(=O)O(C~C)アル
キルからなる群から選択される、1以上の置換基で置換されていてもよい);
(3)N(R17a)(N(R17b)(R17c))(式中、
(a)前記R17aが、H、(C~C)アルキル、(C~C)アルケニル、
(C~C)アルキニル、(C~C)ハロアルキル、(C~C)アルキルO(
~C)アルキル、(C~C)アルキルOC(=O)(C~C)アルキル、
およびC(=O)(C~C)アルキルからなる群から選択され、
(b)前記R17bが、H、(C~C)アルキル、(C~C)アルケニル、
(C~C)アルキニル、(C~C)ハロアルキル、(C~C)アルキルO(
~C)アルキル、(C~C)アルキルOC(=O)(C~C)アルキル、
およびC(=O)(C~C)アルキルからなる群から選択され、
(c)前記R17cが、H、置換または無置換のフェニル、置換または無置換のヘテ
ロシクリル、置換または無置換の(C~C)アルキル、置換または無置換の(C
)シクロアルキル、C(=O)XおよびC(=S)Xからなる群から選択され、
(1)前記Xが、置換または無置換のフェニル、置換または無置換のヘテロシクリ
ル、置換または無置換の(C~C)アルキル、O(C~C)アルキル、O(C
~C)ハロアルキル、O(置換または無置換の)フェニル、N(R17a)(C~C
)アルキル、N(R17a)(C~C)ハロアルキル、N(R17a)(C~C
)シクロアルキル、N(R17a)(置換および無置換のフェニル)ならびに(C
)シクロアルキルからなる群から選択され、
(2)前記(3)(c)における置換フェニルが、F、Cl、Br、I、CN、NO
、OH、(C~C)アルコキシおよび(C~C)アルキルからなる群から選択
される、1以上の置換基を有し、
(3)前記(3)(c)における置換ヘテロシクリルが、F、Cl、Br、I、CN
、NO、OH、(C~C)アルコキシおよび(C~C)アルキルからなる群か
ら選択される、1以上の置換基を有し、
(4)前記(3)(c)における置換(C~C)アルキルが、F、Cl、Br、
I、CN、OH、NO、NH、O(C~C)アルキル、(C~C)シクロア
ルキル、フェニル、(C~C)アルケニル、(C~C)アルキニル、S(C
)アルキル、S(O)(C~C)アルキル、S(O)(C~C)アルキル
、Oフェニル、O(C~C)アルケニル、O(C~C)アルキル(C~C
シクロアルキル、O(C~C)アルキルフェニル、O(C~C)アルキル(C
~C)シクロアルキル、C(=O)NH(C~C)アルキル、NHC(=O)(C
~C)アルキル、S(O)NH、NH(C~C)アルキル、N((C~C
)アルキル)からなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
(5)前記置換(C~C)シクロアルキルが、F、Cl、Br、I、CN、OH
、(C~C)アルコキシおよび(C~C)アルキルからなる群から選択される、
1以上の置換基を有し、
ここで、(2)(a)、(2)(b)および(2)(c)において、アルキル、アル
ケニル、アルキニル、シクロアルキル、ハロアルキル、フェニルおよびヘテロシクリルの
それぞれは、任意選択で、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH、NO、(C
)アルキル、(C~C)アルコキシ、(C~C)ハロアルキル、N((C
~C)アルキル)およびC(=O)O(C~C)アルキルからなる群から選択さ
れる、1以上の置換基で置換されていてもよく、任意選択で、(N(R17b)(R17
))は、1個の窒素環原子および3~5個の炭素環原子を含有するヘテロヒドロカルビ
ル環であり、前記環は、飽和または不飽和であってもよい):
(4)N(R18a)(N=C(R18b)(R18c))
(a)前記R18aが、H、(C~C)アルキル、(C~C)アルケニル、
(C~C)アルキニル、(C~C)アルキルO(C~C)アルキル、(C
~C)アルキルOC(=O)(C~C)アルキルおよびC(=O)(C~C
アルキルからなる群から選択され
(b)前記R18bが、Hおよび(C~C)アルキルからなる群から選択され、
(c)前記R18cが、置換または無置換のフェニル、置換または無置換のヘテロシ
クリル、置換または無置換の(C~C)アルキル、置換または無置換の(C~C
)シクロアルキルからなる群から選択され、
(1)前記(4)(c)における置換フェニルが、F、Cl、Br、I、CN、NO
、OH、(C~C)アルコキシ、(C~C)アルキル、(C~C)ハロア
ルコキシおよび(C~C)ハロアルキルからなる群から選択される、1以上の置換基
を有し、
(2)前記(4)(c)における置換ヘテロシクリルが、F、Cl、Br、I、CN
、NO、OH、(C~C)アルコキシ、(C~C)アルキル、(C~C
ハロアルコキシおよび(C~C)ハロアルキルからなる群から選択される、1以上の
置換基を有し、
(3)前記置換(C~C)アルキルが、F、Cl、Br、I、CN、NO、O
(C~C)アルキル、(C~C)シクロアルキル、フェニル、(C~C)ア
ルケニル、(C~C)アルキニル、S(C~C)アルキル、S(O)(C~C
)アルキル、S(O)(C~C)アルキル、Oフェニル、O(C~C)アル
ケニル、O(C~C)アルキル(C~C)シクロアルキル、O(C~C)ア
ルキルフェニル、O(C~C)アルキル(C~C)シクロアルキル、C(=O)
NH(C~C)アルキル、NHC(=O)(C~C)アルキル、およびS(O)
NHからなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
(4)前記置換(C~C)シクロアルキルが、F、Cl、Br、I、CN、OH
、(C~C)アルコキシおよび(C~C)アルキルからなる群から選択される、
1以上の置換基を有し、
ここで、(4)(a)、(4)(b)および(4)(c)において、アルキル、アル
ケニル、アルキニル、シクロアルキル、ハロアルキル、フェニルおよびヘテロシクリルの
それぞれは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH、NO、(C~C)アルキ
ル、(C~C)アルコキシ、(C~C)ハロアルキル、N((C~C)アル
キル)およびC(=O)O(C~C)アルキルからなる群から選択される、1以上
の置換基で置換されていてもよく、任意選択で、C(R18b)(R18c)は、3~5
個の炭素環原子を含有するヒドロカルビル環であり、前記環は、飽和または不飽和であっ
てもよく、任意選択で、前記炭素環原子の1以上は、代わりに、窒素原子、酸素原子また
は硫黄原子であってもよい、
詳細1に記載の分子。
3.前記分子が、以下の式
Figure 0007387818001489
を有する、先述の詳細1および2に記載の分子。
4.Rが、H、F、Cl、Br、SFおよびCFからなる群から選択される、先述
の詳細のいずれかに記載の分子。
5.Rが、H、F、Cl、Br、SFおよびCFからなる群から選択される、先述
の詳細のいずれかに記載の分子。
6.Rが、H、F、Cl、Br、SFおよびCFからなる群から選択される、先述
の詳細のいずれかに記載の分子。
7.Rが、H、F、Cl、Br、SFおよびCFからなる群から選択される、先述
の詳細のいずれかに記載の分子。
8.Rが、H、F、Cl、Br、SFおよびCFからなる群から選択される、先述
の詳細のいずれかに記載の分子。
9.R、RおよびRの少なくとも1つが、SFである、先述の詳細のいずれかに
記載の分子。
10.Rが、Clである、先述の詳細のいずれかに記載の分子。
11.Rが、Clである、先述の詳細のいずれかに記載の分子。
12.RおよびRが、同一ではない、先述の詳細のいずれかに記載の分子。
13.Qが、Oである、先述の詳細のいずれかに記載の分子。
14.Qが、Oである、先述の詳細のいずれかに記載の分子。
15.R10が、Hである、先述の詳細のいずれかに記載の分子。
16.R11が、Hである、先述の詳細のいずれかに記載の分子。
17.R12が、H、F、Cl、CHおよびCFからなる群から選択される、先述の
詳細のいずれかに記載の分子。
18.R13が、F、Cl、CHおよびOCHからなる群から選択される、先述の詳
細のいずれかに記載の分子。
19.R14が、H、FおよびClからなる群から選択される、先述の詳細のいずれかに
記載の分子。
20.Rが、H、F、Cl、Br、SFおよびCFからなる群から選択され;
が、H、F、Cl、Br、SFおよびCFからなる群から選択され;
が、H、F、Cl、Br、SFおよびCFからなる群から選択され;
が、H、F、Cl、Br、SFおよびCFからなる群から選択され;
が、H、F、Cl、Br、SFおよびCFからなる群から選択され;
が、Clであり;
が、Clであり;
が、Oであり;
が、Oであり;
10が、Hであり;
11が、Hであり;
12が、H、F、Cl、CHおよびCFからなる群から選択され;
13が、F、Cl、CHおよびOCHからなる群から選択され;
14が、H、FおよびClからなる群から選択される、
先述の詳細のいずれかに記載の分子。
21.Xが、N(R15a)(R15b)であり、
前記R15bが、N(R15c)C(=O)(R15c)およびN(R15c)C(=O
)Xからなる群から選択され、
前記R15cが、それぞれ独立して、(C~C)アルキル、(C~C)アルケニ
ル、(C~C)ハロアルキルおよび(C~C)アルキルO(C~C)アルキ
ルからなる群から選択され、
前記Xが、(C~C)アルキル、(C~C)ハロアルキルおよび(C~C
)アルキルO(C~C)アルキルからなる群から選択され、
ここで、前記アルキル、ハロアルキルおよびアルケニルのそれぞれは、F、Cl、CNお
よび(C~C)シクロアルキルからなる群から選択される、1以上の置換基で置換さ
れていてもよい、1~20を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子。
22.Xが、N(R15a)(R15b)であり、R15bが、N(R15c)C(C
=O)Xである、1~20を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子。
23.Xが、N(R16a)(R16b)である、1~20を含む先述の詳細のいずれ
かに記載の分子。
24.X3が、N(R17a)(N(R17b)(R17c))である、1~20を含む
先述の詳細のいずれかに記載の分子。
25.Xが、N(R18a)(N=C(R18b)(R18c))である、1~20を
含む先述の詳細のいずれかに記載の分子。
26.表2から選択される分子、好ましくは、F1007、F1079、F1108、F
1147、F1185、F1234、F1241、F1246、F1247、F1248
、F1250、F1460、F1465、F1593、F1598、F1613、F16
27、F1657、F1694、F1696、F1697、F1702、F1703、F
1704、F1708、F1711、F1740、F2016、F2017、F2021
、F2027、F2039、F2042、F2078およびF2081からなる群から選
択される分子。
27.活性成分をさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を含む
組成物。
28.殺ダニ剤、殺藻剤、摂食阻害剤、殺鳥剤、殺細菌剤、鳥忌避剤、不妊化剤、殺糸状
菌剤、除草剤解毒剤、除草剤、昆虫誘引剤、昆虫忌避剤、殺虫剤、哺乳動物忌避剤、交尾
かく乱剤、軟体動物駆除剤、殺線虫剤、植物活性化剤、植物成長調節剤、殺鼠剤、共力剤
および殺ウイルス剤からなる群から選択される活性成分をさらに含む、1~26を含む先
述の詳細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
29.AIGAから選択される活性成分をさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいず
れかに記載の分子を含む組成物。
30.AI-1をさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を含む
組成物。
31.ロチラネルをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を含
む組成物。
32.表Aから選択される分子をさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記
載の分子を含む組成物。
33.AIGA-2から選択される活性成分をさらに含む、1~26を含む先述の詳細の
いずれかに記載の分子を含む組成物。
34.クロルピリホスをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子
を含む組成物。
35.ヘキサフルムロンをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分
子を含む組成物。
36.メトキシフェノジドをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の
分子を含む組成物。
37.ノビフルムロンをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子
を含む組成物。
38.スピネトラムをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を
含む組成物。
39.スピノサドをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を含
む組成物。
40.スルホキサフロルをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分
子を含む組成物。
41.AIGA-2から選択される活性成分をさらに含む、1~26を含む先述の詳細の
いずれかに記載の分子を含む組成物。
42.アセキノシルをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を
含む組成物。
43.アセタミプリドをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子
を含む組成物。
44.アセトプロールをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子
を含む組成物。
45.アベルメクチンをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子
を含む組成物。
46.アジンホス-メチルをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の
分子を含む組成物。
47.ビフェナゼートをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子
を含む組成物。
48.ビフェントリンをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子
を含む組成物。
49.カルバリルをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を含
む組成物。
50.カルボフランをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を
含む組成物。
51.クロルフェナピルをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分
子を含む組成物。
52.クロルフルアズロンをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の
分子を含む組成物。
53.クロマフェノジドをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分
子を含む組成物。
54.クロチアニジンをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子
を含む組成物。
55.シフルトリンをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を
含む組成物。
56.シペルメトリンをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子
を含む組成物。
57.デルタメトリンをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子
を含む組成物。
58.ジアフェンチウロンをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の
分子を含む組成物。
59.エマメクチン安息香酸塩をさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記
載の分子を含む組成物。
60.エンドスルファンをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分
子を含む組成物。
61.エスフェンバレレートをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載
の分子を含む組成物。
62.エチプロールをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を
含む組成物。
63.エトキサゾールをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子
を含む組成物。
64.フィプロニルをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を
含む組成物。
65.フロニカミドをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を
含む組成物。
66.フルアクリピリムをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分
子を含む組成物。
67.ガンマ-シハロトリンをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載
の分子を含む組成物。
68.ハロフェノジドをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子
を含む組成物。
69.インドキサカルブをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分
子を含む組成物。
70.ラムダ-シハロトリンをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載
の分子を含む組成物。
71.ルフェヌロンをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を
含む組成物。
72.マラチオンをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を含
む組成物。
73.メトミルをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を含む
組成物。
74.ノバルロンをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を含
む組成物。
75.ペルメトリンをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を
含む組成物。
76.ピリダリルをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を含
む組成物。
77.ピリミジフェンをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子
を含む組成物。
78.スピロジクロフェンをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の
分子を含む組成物。
79.テブフェノジドをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子
を含む組成物。
80.チアクロプリドをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子
を含む組成物。
81.チアメトキサムをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子
を含む組成物。
82.チオジカルブをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を
含む組成物。
83.トルフェンピラドをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分
子を含む組成物。
84.ゼータ-シペルメトリンをさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記
載の分子を含む組成物。
85.生物殺有害生物剤をさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分
子を含む組成物。
86.アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤の活性成分をさらに含む、1~2
6を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
87.GABA作動性塩化物チャネルアンタゴニストの活性成分をさらに含む、1~26
を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
88.ナトリウムチャネルモジュレーターの活性成分をさらに含む、1~26を含む先述
の詳細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
89.ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)アゴニストの活性成分をさらに含
む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
90.ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)アロステリック活性化因子の活性
成分をさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
91.クロライドチャネル活性化因子の活性成分をさらに含む、1~26を含む先述の詳
細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
92.幼若ホルモン類似剤の活性成分をさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれ
かに記載の分子を含む組成物。
93.多種の非特異的(マルチサイト)阻害剤の活性成分をさらに含む、1~26を含む
先述の詳細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
94.弦音器官のモジュレーターの活性成分をさらに含む、1~26を含む先述の詳細の
いずれかに記載の分子を含む組成物。
95.ダニ成長阻害剤の活性成分をさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに
記載の分子を含む組成物。
96.昆虫中腸膜の微生物由来破壊剤の活性成分をさらに含む、1~26を含む先述の詳
細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
97.ミトコンドリアATP合成酵素阻害剤の活性成分をさらに含む、1~26を含む先
述の詳細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
98.プロトン勾配をかく乱する酸化的リン酸化脱共役剤の活性成分をさらに含む、1~
26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
99.ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)チャネルブロッカーの活性成分を
さらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
100.キチン生合成阻害剤、タイプ0の活性成分をさらに含む、1~26を含む先述の
詳細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
101.キチン生合成阻害剤、タイプ1の活性成分をさらに含む、1~26を含む先述の
詳細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
102.双翅類の脱皮攪乱剤の活性成分をさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいず
れかに記載の分子を含む組成物。
103.エクダイソン受容体アゴニストの活性成分をさらに含む、1~26を含む先述の
詳細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
104.オクトパミン受容体アゴニストの活性成分をさらに含む、1~26を含む先述の
詳細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
105.ミトコンドリア電子伝達系複合体III阻害剤の活性成分をさらに含む、1~2
6を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
106.ミトコンドリア電子伝達系複合体I阻害剤の活性成分をさらに含む、1~26を
含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
107.電位依存性ナトリウムチャネルブロッカーの活性成分をさらに含む、1~26を
含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
108.アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤の活性成分をさらに含む、1~26を含
む先述の詳細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
109.ミトコンドリア電子伝達系複合体IV阻害剤の活性成分をさらに含む、1~26
を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
110.ミトコンドリア電子伝達系複合体II阻害剤の活性成分をさらに含む、1~26
を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
111.リアノジン受容体モジュレーターの活性成分をさらに含む、1~26を含む先述
の詳細のいずれかに記載の分子を含む組成物。
112.群UNの活性成分をさらに含む、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の
分子を含む組成物。
113.式1または式2による分子と活性成分の重量比が、100:1~1:100であ
る、27~112を含む先述の詳細のいずれかに記載の組成物。
114.式1または式2による分子と活性成分の重量比が、50:1~1:50である、
27~112を含む先述の詳細のいずれかに記載の組成物。
115.式1または式2による分子と活性成分の重量比が、20:1~1:20である、
27~112を含む先述の詳細のいずれかに記載の組成物。
116.式1または式2による分子と活性成分の重量比が、10:1~1:10である、
27~112を含む先述の詳細のいずれかに記載の組成物。
117.式1または式2による分子と活性成分の重量比が、5:1~1:5である、27
~112を含む先述の詳細のいずれかに記載の組成物。
118.式1または式2による分子と活性成分の重量比が、3:1~1:3である、27
~112を含む先述の詳細のいずれかに記載の組成物。
119.式1または式2による分子と活性成分の重量比が、2:1~1:2である、27
~112を含む先述の詳細のいずれかに記載の組成物。
120.式1または式2による分子と活性成分の重量比が、1:1である、27~112
を含む先述の詳細のいずれかに記載の組成物。
121.式1または式2による分子と活性成分の重量比が、X:Yであり、ここで、Xは
式1または式2の分子の重量部であり、Yは活性成分の重量部であり、さらに、Xの重量
部の数値範囲は、0<X≦100であり、Yの重量部の数値範囲は、0<Y≦100であ
り、さらに、XおよびYは、表Cから選択される、27~112を含む先述の詳細のいず
れかに記載の組成物。
122.式1または式2の分子と活性成分の重量比の範囲が、X:Y~X:Y
あり、さらに、X>YかつX<Yである、121に記載の組成物。
123.式1または式2の分子と活性成分の重量比の範囲が、X:Y~X:Y
あり、さらに、X>YかつX>Yである、121に記載の組成物。
124.式1または式2の分子と活性成分の重量比の範囲が、X:Y~X:Y
あり、さらに、X<YかつX<Yである、121に記載の組成物。
125.組成物を製造するための方法であって、1~26を含む先述の詳細のいずれか1
つに記載の分子を、1以上の活性成分と混合することを含む、方法。
126.1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子で処理された種子。
127.前記分子が、農学的に許容される酸付加塩の形態である、1~26を含む先述の
詳細のいずれかに記載の分子。
128.前記分子が、塩誘導体の形態である、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記
載の分子。
129.前記分子が、溶媒和物の形態である、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記
載の分子。
130.前記分子が、エステル誘導体の形態である、1~26を含む先述の詳細のいずれ
かに記載の分子。
131.前記分子が、結晶多形体の形態である、1~26を含む先述の詳細のいずれかに
記載の分子。
132.前記分子が、重水素、三重水素、放射性炭素またはこれらの組み合わせを有する
、1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子。
133.前記分子が、1以上の立体異性体の形態である、1~26を含む先述の詳細のい
ずれかに記載の分子。
134.前記分子が、分割された立体異性体の形態である、1~26を含む先述の詳細の
いずれかに記載の分子。
135.有害生物を防除するための方法であって、殺有害生物有効量の、1~26を含む
先述の詳細のいずれかに記載の分子を、領域に適用することを含む、方法。
136.有害生物を防除するための方法であって、殺有害生物有効量の、27~112を
含む先述の詳細のいずれかに記載の組成物を、領域に適用することを含む、方法。
137.前記有害生物が、アリ、アブラムシ、トコジラミ、甲虫、シミ、毛虫、ゴキブリ
、コオロギ、ハサミムシ、ノミ、ハエ、バッタ、地虫、ヨコバイ、シラミ、イナゴ、ウジ
虫、ダニ、線形動物、ウンカ、キジラミ、ハバチ、カイガラムシ、セイヨウシミ、ナメク
ジ、カタツムリ、クモ、トビムシ、カメムシ、コムカデ、シロアリ、アザミウマ、マダニ
、カリバチ、コナジラミおよびハリガネムシからなる群から選択される、詳細135およ
び136に記載の方法。
138.前記有害生物が、鋏角亜門(Chelicerata)、多足亜門(Myriapoda)または六脚
亜門(Hexapoda)から選択される、詳細135および136に記載の方法。
139.前記有害生物が、蛛形綱(Arachnida)、結合網(Symphyla)または昆虫綱(Ins
ecta)から選択される、詳細135および136に記載の方法。
140.前記有害生物が、シラミ目(Anoplura)から選択される、詳細135および13
6に記載の方法。
141.前記有害生物が、鞘翅目(Coleoptera)から選択される、詳細135および13
6に記載の方法。
142.前記有害生物が、革翅目(Dermaptera)から選択される、詳細135および13
6に記載の方法。
143.前記有害生物が、ゴキブリ目(Blattaria)から選択される、詳細135および
136に記載の方法。
144.前記有害生物が、双翅目(Diptera)から選択される、詳細135および136
に記載の方法。
145.前記有害生物が、半翅目(Hemiptera)から選択される、詳細135および13
6に記載の方法。
146.前記有害生物が、膜翅目(Hymenoptera)から選択される、詳細135および1
36に記載の方法。
147.前記有害生物が、等翅目(Isoptera)から選択される、詳細135および136
に記載の方法。
148.前記有害生物が、鱗翅目(Lepidoptera)から選択される、詳細135および1
36に記載の方法。
149.前記有害生物が、ハジラミ目(Mallophaga)から選択される、詳細135および
136に記載の方法。
150.前記有害生物が、直翅目(Orthoptera)から選択される、詳細135および13
6に記載の方法。
151.前記有害生物が、チャタテムシ目(Psocoptera)から選択される、詳細135お
よび136に記載の方法。
152.前記有害生物が、ノミ目(Siphonaptera)から選択される、詳細135および1
36に記載の方法。
153.前記有害生物が、総翅目(Thysanoptera)から選択される、詳細135および1
36に記載の方法。
154.前記有害生物が、シミ目(Thysanura)から選択される、詳細135および13
6に記載の方法。
155.前記有害生物が、ダニ目(Acarina)から選択される、詳細135および136
に記載の方法。
156.前記有害生物が、クモ目(Araneae)から選択される、詳細135および136
に記載の方法。
157.前記有害生物が、結合網(Symphyla)から選択される、詳細135および136
に記載の方法。
159.前記有害生物が、トビムシ亜綱(Collembola)から選択される、詳細135およ
び136に記載の方法。
160.前記有害生物が、線形動物門(Nematoda)から選択される、詳細135および1
36に記載の方法。
161.前記有害生物が、軟体動物門(Mollusca)から選択される、詳細135および1
36に記載の方法。
162.前記有害生物が、樹液を食べる有害生物である、詳細135および136に記載
の方法。
163.前記有害生物が、アブラムシ、ヨコバイ、ガ、カイガラムシ、アザミウマ、キジ
ラミ、コナカイガラムシ、カメムシおよびコナジラミから選択される、詳細135および
136に記載の方法。
164.前記有害生物が、シラミ目(Anoplura)および半翅目(Hemiptera)から選択さ
れる、詳細135および136に記載の方法。
165.前記有害生物が、アウラカスピス属種(Aulacaspis spp.)、アフロフォラ属種
(Aphrophora spp.)、アフィス属種(Aphis spp.)、ベミシア属種(Bemisia spp)、コ
ックス属種(Coccus spp.)、エウシスツス属種(Euschistus spp.)、リグス属種(Lygu
s spp.)、マクロシフム属種(Macrosiphum spp.)、ネザラ属種(Nezara spp.)および
ロパロシフム属種(Rhopalosiphum spp.)から選択される、詳細135および136に記
載の方法。
166.前記有害生物が、咀嚼害虫である、詳細135および136に記載の方法。
167.前記有害生物が、毛虫、甲虫、バッタおよびイナゴから選択される、詳細135
および136に記載の方法。
168.前記有害生物が、鞘翅目(Coleoptera)および鱗翅目(Lepidoptera)から選択
される、詳細135および136に記載の方法。
169.前記有害生物が、アントノムス属種(Anthonomus spp.)、セロトマ属種(Cerot
oma spp.)、カエトクネマ属種(Chaetocnema spp.)、コラスピス属種(Colaspis spp.
)、シクロセファラ属種(Cyclocephala spp.)、ジアブロチカ属種(Diabrotica spp.)
、ヒペラ属種(Hypera spp.)、フィロファガ属種(Phyllophaga spp.)、フィロトレタ
属種(Phyllotreta spp.)、スフェノフォルス属種(Sphenophorus spp.)、シトフィル
ス属種(Sitophilus spp.)から選択される、詳細135および136に記載の方法。
170.前記領域が、アルファルファ、アーモンド、リンゴ、オオムギ、マメ、カノーラ
、トウモロコシ、ワタ、アブラナ科植物、レタス、カラスムギ、オレンジ、セイヨウナシ
、ペッパー、ジャガイモ、コメ、ソルガム、ダイズ、イチゴ、サトウキビ、テンサイ、ヒ
マワリ、タバコ、トマト、コムギ、ならびに他の有価作物が生育しているか、またはこれ
らの種子が植え付けられる場所である、詳細135および136に記載の方法。
171.前記領域が、特有の形質を発現するように遺伝子組換えされた植物が植え付けら
れる場所である、詳細135および136に記載の方法。
172.前記適用が、植物の葉の部分および/または果実の部分に行われる、詳細135
および136に記載の方法。
173.前記適用が、土壌に行われる、詳細135および136に記載の方法。
174.前記適用が、細流灌漑、畝間適用によって、または植え付け前もしくは植え付け
後の土壌灌注によって、行われる、詳細135および136に記載の方法。
175.前記適用が、植物の葉の部分および/または果実の部分に、または植え付け前に
植物の種子を処理することによって、行われる、詳細135および136に記載の方法。
176.1~26を含む先述の詳細のいずれかに記載の分子を、内部寄生生物、外部寄生
生物またはその両方を防除するために、非ヒト動物を含む領域に、適用することを含む、
方法。
本文書の表題は、便宜上のためのみであり、本文書のいかなる部分を解釈するためにも
使用されるべきではない。
Figure 0007387818001490
Figure 0007387818001491
Figure 0007387818001492
Figure 0007387818001493
Figure 0007387818001494
Figure 0007387818001495
Figure 0007387818001496
Figure 0007387818001497
Figure 0007387818001498
Figure 0007387818001499
Figure 0007387818001500
Figure 0007387818001501
Figure 0007387818001502
Figure 0007387818001503
Figure 0007387818001504
Figure 0007387818001505
Figure 0007387818001506
Figure 0007387818001507
Figure 0007387818001508
Figure 0007387818001509
Figure 0007387818001510
Figure 0007387818001511
Figure 0007387818001512
Figure 0007387818001513
Figure 0007387818001514
Figure 0007387818001515
Figure 0007387818001516
Figure 0007387818001517
Figure 0007387818001518
Figure 0007387818001519
Figure 0007387818001520
Figure 0007387818001521
Figure 0007387818001522
Figure 0007387818001523
Figure 0007387818001524
Figure 0007387818001525
Figure 0007387818001526
Figure 0007387818001527
Figure 0007387818001528
Figure 0007387818001529
Figure 0007387818001530
Figure 0007387818001531
Figure 0007387818001532
Figure 0007387818001533
Figure 0007387818001534
Figure 0007387818001535
Figure 0007387818001536
Figure 0007387818001537
Figure 0007387818001538
Figure 0007387818001539
Figure 0007387818001540
Figure 0007387818001541
Figure 0007387818001542
Figure 0007387818001543
Figure 0007387818001544
Figure 0007387818001545
Figure 0007387818001546
Figure 0007387818001547
Figure 0007387818001548
Figure 0007387818001549
Figure 0007387818001550
Figure 0007387818001551
Figure 0007387818001552
Figure 0007387818001553
Figure 0007387818001554
Figure 0007387818001555
Figure 0007387818001556
Figure 0007387818001557
Figure 0007387818001558
Figure 0007387818001559
Figure 0007387818001560
Figure 0007387818001561
Figure 0007387818001562
Figure 0007387818001563
Figure 0007387818001564
Figure 0007387818001565
Figure 0007387818001566
Figure 0007387818001567
Figure 0007387818001568
Figure 0007387818001569
Figure 0007387818001570
Figure 0007387818001571
Figure 0007387818001572
Figure 0007387818001573
Figure 0007387818001574
Figure 0007387818001575
Figure 0007387818001576
Figure 0007387818001577
Figure 0007387818001578
Figure 0007387818001579
Figure 0007387818001580
Figure 0007387818001581
Figure 0007387818001582
Figure 0007387818001583
Figure 0007387818001584
Figure 0007387818001585
Figure 0007387818001586
Figure 0007387818001587
Figure 0007387818001588
Figure 0007387818001589
Figure 0007387818001590
Figure 0007387818001591
Figure 0007387818001592
Figure 0007387818001593
Figure 0007387818001594
Figure 0007387818001595
Figure 0007387818001596
Figure 0007387818001597
Figure 0007387818001598
Figure 0007387818001599
Figure 0007387818001600
Figure 0007387818001601
Figure 0007387818001602
Figure 0007387818001603
Figure 0007387818001604
Figure 0007387818001605
Figure 0007387818001606
Figure 0007387818001607
Figure 0007387818001608
Figure 0007387818001609
Figure 0007387818001610
Figure 0007387818001611
Figure 0007387818001612
Figure 0007387818001613
Figure 0007387818001614
Figure 0007387818001615
Figure 0007387818001616
Figure 0007387818001617
Figure 0007387818001618
Figure 0007387818001619
Figure 0007387818001620
Figure 0007387818001621
Figure 0007387818001622
Figure 0007387818001623
Figure 0007387818001624
Figure 0007387818001625
Figure 0007387818001626
Figure 0007387818001627
Figure 0007387818001628
Figure 0007387818001629
Figure 0007387818001630
Figure 0007387818001631
Figure 0007387818001632
Figure 0007387818001633
Figure 0007387818001634
Figure 0007387818001635
Figure 0007387818001636
Figure 0007387818001637
Figure 0007387818001638
Figure 0007387818001639
Figure 0007387818001640
Figure 0007387818001641
Figure 0007387818001642
Figure 0007387818001643
Figure 0007387818001644
Figure 0007387818001645
Figure 0007387818001646
Figure 0007387818001647
Figure 0007387818001648
Figure 0007387818001649
Figure 0007387818001650
Figure 0007387818001651
Figure 0007387818001652
Figure 0007387818001653
Figure 0007387818001654
Figure 0007387818001655
Figure 0007387818001656
Figure 0007387818001657
Figure 0007387818001658
Figure 0007387818001659
Figure 0007387818001660
Figure 0007387818001661
Figure 0007387818001662
Figure 0007387818001663
Figure 0007387818001664
Figure 0007387818001665
Figure 0007387818001666
Figure 0007387818001667
Figure 0007387818001668
Figure 0007387818001669
Figure 0007387818001670
Figure 0007387818001671
Figure 0007387818001672
Figure 0007387818001673
Figure 0007387818001674
Figure 0007387818001675
Figure 0007387818001676
Figure 0007387818001677
Figure 0007387818001678
Figure 0007387818001679
Figure 0007387818001680
Figure 0007387818001681
Figure 0007387818001682
Figure 0007387818001683
Figure 0007387818001684
Figure 0007387818001685
Figure 0007387818001686
Figure 0007387818001687
Figure 0007387818001688
Figure 0007387818001689
Figure 0007387818001690
Figure 0007387818001691
Figure 0007387818001692
Figure 0007387818001693
Figure 0007387818001694
Figure 0007387818001695
Figure 0007387818001696
Figure 0007387818001697
Figure 0007387818001698
Figure 0007387818001699
Figure 0007387818001700
Figure 0007387818001701
Figure 0007387818001702
Figure 0007387818001703
Figure 0007387818001704
Figure 0007387818001705
Figure 0007387818001706
Figure 0007387818001707
Figure 0007387818001708
Figure 0007387818001709
Figure 0007387818001710
Figure 0007387818001711
Figure 0007387818001712
Figure 0007387818001713
Figure 0007387818001714
Figure 0007387818001715
Figure 0007387818001716
Figure 0007387818001717
Figure 0007387818001718
Figure 0007387818001719
Figure 0007387818001720
Figure 0007387818001721
Figure 0007387818001722
Figure 0007387818001723
Figure 0007387818001724
Figure 0007387818001725
Figure 0007387818001726
Figure 0007387818001727
Figure 0007387818001728
Figure 0007387818001729
Figure 0007387818001730
Figure 0007387818001731
Figure 0007387818001732
Figure 0007387818001733
Figure 0007387818001734
Figure 0007387818001735
Figure 0007387818001736
Figure 0007387818001737
Figure 0007387818001738
Figure 0007387818001739
Figure 0007387818001740
Figure 0007387818001741
Figure 0007387818001742
Figure 0007387818001743
Figure 0007387818001744
Figure 0007387818001745
Figure 0007387818001746
Figure 0007387818001747
Figure 0007387818001748
Figure 0007387818001749
Figure 0007387818001750
Figure 0007387818001751
Figure 0007387818001752
Figure 0007387818001753
Figure 0007387818001754
Figure 0007387818001755
Figure 0007387818001756
Figure 0007387818001757
Figure 0007387818001758
Figure 0007387818001759
Figure 0007387818001760
Figure 0007387818001761
Figure 0007387818001762
Figure 0007387818001763
Figure 0007387818001764
Figure 0007387818001765
Figure 0007387818001766
Figure 0007387818001767
Figure 0007387818001768
Figure 0007387818001769
Figure 0007387818001770
Figure 0007387818001771
Figure 0007387818001772
Figure 0007387818001773
Figure 0007387818001774
Figure 0007387818001775
Figure 0007387818001776
Figure 0007387818001777
Figure 0007387818001778
Figure 0007387818001779
Figure 0007387818001780
Figure 0007387818001781
Figure 0007387818001782
Figure 0007387818001783
Figure 0007387818001784
Figure 0007387818001785
Figure 0007387818001786
Figure 0007387818001787
Figure 0007387818001788
Figure 0007387818001789
Figure 0007387818001790
Figure 0007387818001791
Figure 0007387818001792
Figure 0007387818001793
Figure 0007387818001794
Figure 0007387818001795
Figure 0007387818001796
Figure 0007387818001797
Figure 0007387818001798
Figure 0007387818001799
Figure 0007387818001800
Figure 0007387818001801
Figure 0007387818001802
Figure 0007387818001803
Figure 0007387818001804
Figure 0007387818001805
Figure 0007387818001806
Figure 0007387818001807
Figure 0007387818001808
Figure 0007387818001809
Figure 0007387818001810
Figure 0007387818001811
Figure 0007387818001812
Figure 0007387818001813
Figure 0007387818001814
Figure 0007387818001815
Figure 0007387818001816
Figure 0007387818001817
Figure 0007387818001818
Figure 0007387818001819
Figure 0007387818001820
Figure 0007387818001821
Figure 0007387818001822
Figure 0007387818001823
Figure 0007387818001824
Figure 0007387818001825
Figure 0007387818001826
Figure 0007387818001827
Figure 0007387818001828
Figure 0007387818001829
Figure 0007387818001830
Figure 0007387818001831
Figure 0007387818001832
Figure 0007387818001833
Figure 0007387818001834
Figure 0007387818001835
Figure 0007387818001836
Figure 0007387818001837
Figure 0007387818001838
Figure 0007387818001839
Figure 0007387818001840
Figure 0007387818001841
Figure 0007387818001842
Figure 0007387818001843
Figure 0007387818001844
Figure 0007387818001845
Figure 0007387818001846
Figure 0007387818001847
Figure 0007387818001848
Figure 0007387818001849
Figure 0007387818001850
Figure 0007387818001851
Figure 0007387818001852
Figure 0007387818001853
Figure 0007387818001854
Figure 0007387818001855
Figure 0007387818001856
Figure 0007387818001857
Figure 0007387818001858
Figure 0007387818001859
Figure 0007387818001860
Figure 0007387818001861
Figure 0007387818001862
Figure 0007387818001863
Figure 0007387818001864
Figure 0007387818001865
Figure 0007387818001866
Figure 0007387818001867
Figure 0007387818001868
Figure 0007387818001869
Figure 0007387818001870
Figure 0007387818001871
Figure 0007387818001872
Figure 0007387818001873
Figure 0007387818001874
Figure 0007387818001875
Figure 0007387818001876
Figure 0007387818001877
Figure 0007387818001878
Figure 0007387818001879
Figure 0007387818001880
Figure 0007387818001881
Figure 0007387818001882
Figure 0007387818001883
Figure 0007387818001884
Figure 0007387818001885
Figure 0007387818001886
Figure 0007387818001887
Figure 0007387818001888
Figure 0007387818001889
Figure 0007387818001890
Figure 0007387818001891
Figure 0007387818001892
Figure 0007387818001893
Figure 0007387818001894
Figure 0007387818001895
Figure 0007387818001896
Figure 0007387818001897
Figure 0007387818001898
Figure 0007387818001899
Figure 0007387818001900
Figure 0007387818001901
Figure 0007387818001902
Figure 0007387818001903
Figure 0007387818001904
Figure 0007387818001905
Figure 0007387818001906
Figure 0007387818001907
Figure 0007387818001908
Figure 0007387818001909
Figure 0007387818001910
Figure 0007387818001911
Figure 0007387818001912
Figure 0007387818001913
Figure 0007387818001914
Figure 0007387818001915
Figure 0007387818001916
Figure 0007387818001917
Figure 0007387818001918
Figure 0007387818001919
Figure 0007387818001920
Figure 0007387818001921
Figure 0007387818001922
Figure 0007387818001923
Figure 0007387818001924
Figure 0007387818001925
Figure 0007387818001926
Figure 0007387818001927
Figure 0007387818001928
Figure 0007387818001929
Figure 0007387818001930
Figure 0007387818001931
Figure 0007387818001932
Figure 0007387818001933
Figure 0007387818001934
Figure 0007387818001935
Figure 0007387818001936
Figure 0007387818001937
Figure 0007387818001938
Figure 0007387818001939
Figure 0007387818001940
Figure 0007387818001941
Figure 0007387818001942
Figure 0007387818001943
Figure 0007387818001944
Figure 0007387818001945
Figure 0007387818001946
Figure 0007387818001947
Figure 0007387818001948
Figure 0007387818001949
Figure 0007387818001950
Figure 0007387818001951
Figure 0007387818001952
Figure 0007387818001953
Figure 0007387818001954
Figure 0007387818001955
Figure 0007387818001956
Figure 0007387818001957
Figure 0007387818001958
Figure 0007387818001959
Figure 0007387818001960
Figure 0007387818001961
Figure 0007387818001962
Figure 0007387818001963
Figure 0007387818001964
Figure 0007387818001965
Figure 0007387818001966
Figure 0007387818001967
Figure 0007387818001968
Figure 0007387818001969
Figure 0007387818001970
Figure 0007387818001971
Figure 0007387818001972
Figure 0007387818001973
Figure 0007387818001974
Figure 0007387818001975
Figure 0007387818001976
Figure 0007387818001977
Figure 0007387818001978
Figure 0007387818001979
Figure 0007387818001980
Figure 0007387818001981
Figure 0007387818001982
Figure 0007387818001983
Figure 0007387818001984
Figure 0007387818001985
Figure 0007387818001986
Figure 0007387818001987
Figure 0007387818001988
Figure 0007387818001989
Figure 0007387818001990
Figure 0007387818001991
Figure 0007387818001992
Figure 0007387818001993
Figure 0007387818001994

Claims (3)

  1. 以下の式

    [式中、
    (A)R は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO 、SF および(C ~C )ハロアルキルからなる群から選択され;
    (B)R は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO 、SF および(C ~C )ハロアルキルからなる群から選択され;
    (C)R は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO 、SF および(C ~C )ハロアルキルからなる群から選択され;
    (D)R は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO 、SF および(C ~C )ハロアルキルからなる群から選択され;
    (E)R は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO 、SF および(C ~C )ハロアルキルからなる群から選択され;
    (F)R は、Hであり;
    (G)R は、F、ClおよびBrからなる群から選択され;
    (H)R は、F、ClおよびBrからなる群から選択され;
    (I)R は、Hであり;
    (J)Q は、OおよびSからなる群から選択され;
    (K)Q は、OおよびSからなる群から選択され;
    (L)R 10 は、H、(C ~C )アルキル、(C ~C )アルケニル、(C ~C )アルキニル、(C ~C )アルキルO(C ~C )アルキルおよび(C ~C )アルキルOC(=O)(C ~C )アルキルからなる群から選択され;
    (M)R 11 は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO 、(C ~C )アルキル、(C ~C )ハロアルキルおよび(C ~C )アルコキシからなる群から選択され;
    (N)R 12 は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO 、(C ~C )アルキル、(C ~C )ハロアルキルおよび(C ~C )アルコキシからなる群から選択され;
    (O)R 13 は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO 、(C ~C )アルキル、(C ~C )ハロアルキルおよび(C ~C )アルコキシからなる群から選択され;
    (P)R 14 は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO 、(C ~C )アルキル、(C ~C )ハロアルキルおよび(C ~C )アルコキシからなる群から選択され;
    (Q)X は、
    (1)N(R 15a )(R 15b )(式中、
    (a)前記R 15a は、H、(C ~C )アルキル、(C ~C )アルケニル、(C ~C )アルキニル、(C ~C )ハロアルキル、(C ~C )アルキルフェニル、(C ~C )アルキルO(C ~C )アルキル、(C ~C )アルキルOC(=O)(C ~C )アルキル、およびC(=O)(C ~C )アルキルからなる群から選択され、
    (b)前記R 15b は、置換または無置換のフェニルであり、前記置換フェニルは、H、F、Cl、Br、I、CN、NO 、NH 、OH、SF 、(C ~C )アルキル、(C ~C )ハロアルキル、(C ~C )アルケニル、(C ~C )ハロアルケニル、(C ~C )アルコキシ、(C=O)O(C ~C )アルキル、O(C=O)(C ~C )アルキル、N(R 15c 、N=CHN(R 15c )(X )、N(R 15c )C(=O)O(X )、N(R 15c )S(=O) (X )、N(S(=O) (C ~C )アルキル) 、N(R 15c )C(=O)N(R 15c 、N(R 15c )C(=O)N(R 15c )X 、N(R 15c )C(=S)N(R 15c 、N(R 15c )C(=S)N(R 15c )X 、N(R 15c )(C ~C )アルキルX 、N(R 15c )(CH(O(C ~C )アルキル) )、N(R 15c )((C ~C )アルキルOC(=O)(C ~C )アルキル)、N(R 15c )((C ~C )アルキルC(=O)N(R 15c )、N(R 15c )C(=O)(R 15c )、N(R 15c )C(=O)X 、N(R 15c )(C(=O)) 、N(R 15c )(C(=O)) OX 、N(R 15c )(C(=O)) N(R 15c )X 、N(C(=O)O(C ~C )アルキル) 、N(R 15c )C(=O)O(C ~C )アルキル、N(R 15c )C(=O)N(R 15c )C(=O)O(R 15c )、N(R 15C )(C(=O)O(C ~C )アルキル)、N(R 15C )(C(=O)O(C ~C )ハロアルキル)、N((C ~C )アルキルOC(=O)(C ~C )アルキル)(C(=O)(C ~C )アルキル)、N((C ~C )アルキルO(C ~C )アルキル)(C(=O)O(C ~C )アルキル)、およびN(R 15c )C(=S)X からなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
    (1)前記R 15c は、それぞれ独立して、H、(C ~C )アルキル、(C ~C )アルケニル、(C ~C )アルキニル、(C ~C )ハロアルキル、(C ~C )ハロアルケニル、(C ~C )アルキルフェニル、(C ~C )アルキルO(C ~C )アルキル、(C ~C )アルキルOC(=O)(C ~C )アルキル、C(=O)(C ~C )アルキル、およびフェニルからなる群から選択され、任意選択で、N(R 15c について、前記N(R 15c は、1個の窒素環原子および3~5個の炭素環原子を含有するヘテロヒドロカルビル環であり、前記環は、飽和または不飽和であってもよく;
    (2)前記X は、(C ~C )アルキル、(C ~C )ハロアルキル、(C ~C )アルキルO(C ~C )アルキル、O(C ~C )アルキル、(C ~C )シクロアルキル、(C ~C )アルキルフェニル、フェニル、アリール、およびヘテロシクリルからなる群から選択され、このそれぞれは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NO 、NH 、オキソ、(C ~C )アルキル、(C ~C )ハロアルキル、NH(C ~C )アルキル、N((C ~C )アルキル) 、O(C ~C )アルキル、O(C ~C )ハロアルキル、N(R 15c )C(=O)O(C ~C )アルキル、N(R 15c )S(=O) (R 15c )、S(=O) (R 15c )、(C ~C )アルキルO(C ~C )アルキル、(C ~C )シクロアルキルからなる群から選択される、1以上の置換基で置換されていてもよく、
    ここで、(1)(a)および(1)(b)において、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、フェニル、アリールおよびヘテロシクリルのそれぞれは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NO 、NH 、NH(C ~C )アルキル、N((C ~C )アルキル) 、O(C ~C )アルキル、(C ~C )アルキルO(C ~C )アルキルおよび(C ~C )シクロアルキルからなる群から選択される、1以上の置換基で置換されていてもよい);
    (2)N(R 16a )(R 16b )(式中、
    (a)前記R 16a は、H、(C ~C )アルキル、(C ~C )アルケニル、(C ~C )アルキニル、(C ~C )ハロアルキル、(C ~C )アルキルO(C ~C )アルキル、(C ~C )アルキルOC(=O)(C ~C )アルキル、およびC(=O)(C ~C )アルキルからなる群から選択され、
    (b)前記R 16b は、置換または無置換の(C ~C )アルキルであり、前記置換(C ~C )アルキルは、F、Cl、Br、I、CN、NO 、O(C ~C )アルキル、(C ~C )シクロアルキル、(C ~C )アルキルフェニル、(C ~C )アルケニル、(C ~C )アルキニル、S(C ~C )アルキル、S(O)(C ~C )アルキル、S(O) (C ~C )アルキル、Oフェニル、O(C ~C )アルケニル、O(C ~C )アルキル(C ~C )シクロアルキル、O(C ~C )アルキルフェニル、O(C ~C )アルキル(C ~C )シクロアルキル、O(C ~C )アルキル、C(=O)O(C ~C )アルキル、OC(=O)(C ~C )アルキル、C(=O)N(R 16a )(C ~C )アルキル、N(R 16a )C(=O)(C ~C )アルキル、S(C ~C )アルキル、S(O)(C ~C )アルキル、S(O) (C ~C )アルキル、S(O) NH 、およびN(R 16a )S(O) (C ~C )アルキルからなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
    ここで、(2)(a)および(2)(b)において、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルおよびフェニルのそれぞれは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH 、NO 、(C ~C )アルキル、(C ~C )アルコキシ、(C ~C )ハロアルキル、N((C ~C )アルキル) およびC(=O)O(C ~C )アルキルからなる群から選択される、1以上の置換基で置換されていてもよい);
    (3)N(R 17a )(N(R 17b )(R 17c ))(式中、
    (a)前記R 17a は、H、(C ~C )アルキル、(C ~C )アルケニル、(C ~C )アルキニル、(C ~C )ハロアルキル、(C ~C )アルキルO(C ~C )アルキル、(C ~C )アルキルOC(=O)(C ~C )アルキル、およびC(=O)(C ~C )アルキルからなる群から選択され、
    (b)前記R 17b は、H、(C ~C )アルキル、(C ~C )アルケニル、(C ~C )アルキニル、(C ~C )ハロアルキル、(C ~C )アルキルO(C ~C )アルキル、(C ~C )アルキルOC(=O)(C ~C )アルキル、およびC(=O)(C ~C )アルキルからなる群から選択され、
    (c)前記R 17c は、H、置換または無置換のフェニル、置換または無置換のヘテロシクリル、置換または無置換の(C ~C )アルキル、置換または無置換の(C ~C )シクロアルキル、C(=O)X およびC(=S)X からなる群から選択され、
    (1)前記X は、置換または無置換のフェニル、置換または無置換のヘテロシクリル、置換または無置換の(C ~C )アルキル、O(C ~C )アルキル、O(C ~C )ハロアルキル、O(置換または無置換の)フェニル、N(R 17a )(C ~C )アルキル、N(R 17a )(C ~C )ハロアルキル、N(R 17a )(C ~C )シクロアルキル、N(R 17a )(置換および無置換のフェニル)ならびに(C ~C )シクロアルキルからなる群から選択され、
    (2)前記(3)(c)における置換フェニルは、F、Cl、Br、I、CN、NO 、OH、(C ~C )アルコキシおよび(C ~C )アルキルからなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
    (3)前記(3)(c)における置換ヘテロシクリルは、F、Cl、Br、I、CN、NO 、OH、(C ~C )アルコキシおよび(C ~C )アルキルからなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
    (4)前記(3)(c)における置換(C ~C )アルキルは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NO 、NH 、O(C ~C )アルキル、(C ~C )シクロアルキル、フェニル、(C ~C )アルケニル、(C ~C )アルキニル、S(C ~C )アルキル、S(O)(C ~C )アルキル、S(O) (C ~C )アルキル、Oフェニル、O(C ~C )アルケニル、O(C ~C )アルキル(C ~C )シクロアルキル、O(C ~C )アルキルフェニル、O(C ~C )アルキル(C ~C )シクロアルキル、C(=O)NH(C ~C )アルキル、NHC(=O)(C ~C )アルキル、S(O) NH 、NH(C ~C )アルキル、N((C ~C )アルキル) からなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
    (5)前記置換(C ~C )シクロアルキルは、F、Cl、Br、I、CN、OH、(C ~C )アルコキシおよび(C ~C )アルキルからなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
    ここで、(2)(a)、(2)(b)および(2)(c)において、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ハロアルキル、フェニルおよびヘテロシクリルのそれぞれは、任意選択で、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH 、NO 、(C ~C )アルキル、(C ~C )アルコキシ、(C ~C )ハロアルキル、N((C ~C )アルキル) およびC(=O)O(C ~C )アルキルからなる群から選択される、1以上の置換基で置換されていてもよく、任意選択で、(N(R 17b )(R 17c ))は、1個の窒素環原子および3~5個の炭素環原子を含有するヘテロヒドロカルビル環であり、前記環は、飽和または不飽和であってもよい);
    (4)N(R 18a )(N=C(R 18b )(R 18c ))
    (a)前記R 18a は、H、(C ~C )アルキル、(C ~C )アルケニル、(C ~C )アルキニル、(C ~C )アルキルO(C ~C )アルキル、(C ~C )アルキルOC(=O)(C ~C )アルキルおよびC(=O)(C ~C )アルキルからなる群から選択され、
    (b)前記R 18b は、Hおよび(C ~C )アルキルからなる群から選択され、
    (c)前記R 18c は、置換または無置換のフェニル、置換または無置換のヘテロシクリル、置換または無置換の(C ~C )アルキル、置換または無置換の(C ~C )シクロアルキルからなる群から選択され、
    (1)前記(4)(c)における置換フェニルは、F、Cl、Br、I、CN、NO 、OH、(C ~C )アルコキシ、(C ~C )アルキル、(C ~C )ハロアルコキシおよび(C ~C )ハロアルキルからなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
    (2)前記(4)(c)における置換ヘテロシクリルは、F、Cl、Br、I、CN、NO 、OH、(C ~C )アルコキシ、(C ~C )アルキル、(C ~C )ハロアルコキシおよび(C ~C )ハロアルキルからなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
    (3)前記置換(C ~C )アルキルは、F、Cl、Br、I、CN、NO 、O(C ~C )アルキル、(C ~C )シクロアルキル、フェニル、(C ~C )アルケニル、(C ~C )アルキニル、S(C ~C )アルキル、S(O)(C ~C )アルキル、S(O) (C ~C )アルキル、Oフェニル、O(C ~C )アルケニル、O(C ~C )アルキル(C ~C )シクロアルキル、O(C ~C )アルキルフェニル、O(C ~C )アルキル(C ~C )シクロアルキル、C(=O)NH(C ~C )アルキル、NHC(=O)(C ~C )アルキル、およびS(O) NH からなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
    (4)前記置換(C ~C )シクロアルキルは、F、Cl、Br、I、CN、OH、(C ~C )アルコキシおよび(C ~C )アルキルからなる群から選択される、1以上の置換基を有し、
    ここで、(4)(a)、(4)(b)および(4)(c)において、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ハロアルキル、フェニルおよびヘテロシクリルのそれぞれは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH 、NO 、(C ~C )アルキル、(C ~C )アルコキシ、(C ~C )ハロアルキル、N((C ~C )アルキル) およびC(=O)O(C ~C )アルキルからなる群から選択される、1以上の置換基で置換されていてもよく、任意選択で、C(R 18b )(R 18c )は、3~5個の炭素環原子を含有するヒドロカルビル環であり、前記環は、飽和または不飽和であってもよく、任意選択で、1以上の前記炭素環原子は、代わりに、窒素原子、酸素原子または硫黄原子であってもよい]
    を有する分子、であって、前記分子は、
    下記表:
    および前記表中の分子の分割された立体異性体、から選択される分子。
  2. 請求項1に記載の分子および担体を含む組成物。
  3. 前記組成物が、スピネトラム、スピノサド、スルホキサフロル、ビフェントリン、エチプロール、ガンマ-シハロトリン、ラムダ-シハロトリン、メトキシフェノジド、アセタミプリド、またはエマメクチン安息香酸塩である活性成分をさらに含む、請求項2に記載の組成物。
JP2022103096A 2016-10-12 2022-06-28 殺有害生物作用を有する分子、それに関する中間体、組成物および方法 Active JP7387818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023194057A JP2024023301A (ja) 2016-10-12 2023-11-15 殺有害生物作用を有する分子、それに関する中間体、組成物および方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662407118P 2016-10-12 2016-10-12
US201662407092P 2016-10-12 2016-10-12
US62/407,118 2016-10-12
US62/407,092 2016-10-12
JP2020190332A JP7097937B2 (ja) 2016-10-12 2020-11-16 殺有害生物作用を有する分子、それに関する中間体、組成物および方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020190332A Division JP7097937B2 (ja) 2016-10-12 2020-11-16 殺有害生物作用を有する分子、それに関する中間体、組成物および方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023194057A Division JP2024023301A (ja) 2016-10-12 2023-11-15 殺有害生物作用を有する分子、それに関する中間体、組成物および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022130558A JP2022130558A (ja) 2022-09-06
JP7387818B2 true JP7387818B2 (ja) 2023-11-28

Family

ID=60320971

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519633A Active JP6808827B2 (ja) 2016-10-12 2017-10-09 殺有害生物作用を有する分子、それに関する中間体、組成物および方法
JP2020190332A Active JP7097937B2 (ja) 2016-10-12 2020-11-16 殺有害生物作用を有する分子、それに関する中間体、組成物および方法
JP2022103096A Active JP7387818B2 (ja) 2016-10-12 2022-06-28 殺有害生物作用を有する分子、それに関する中間体、組成物および方法
JP2023194057A Pending JP2024023301A (ja) 2016-10-12 2023-11-15 殺有害生物作用を有する分子、それに関する中間体、組成物および方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519633A Active JP6808827B2 (ja) 2016-10-12 2017-10-09 殺有害生物作用を有する分子、それに関する中間体、組成物および方法
JP2020190332A Active JP7097937B2 (ja) 2016-10-12 2020-11-16 殺有害生物作用を有する分子、それに関する中間体、組成物および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023194057A Pending JP2024023301A (ja) 2016-10-12 2023-11-15 殺有害生物作用を有する分子、それに関する中間体、組成物および方法

Country Status (18)

Country Link
US (4) US10258045B2 (ja)
EP (4) EP3964495A1 (ja)
JP (4) JP6808827B2 (ja)
KR (2) KR102490246B1 (ja)
CN (2) CN118044519A (ja)
AU (2) AU2017343995B2 (ja)
BR (3) BR112019006746B8 (ja)
CA (1) CA3038847A1 (ja)
CL (1) CL2019000966A1 (ja)
CO (1) CO2019003651A2 (ja)
ES (1) ES2904895T3 (ja)
IL (4) IL266033A (ja)
MX (2) MX2019004254A (ja)
NZ (1) NZ753358A (ja)
RU (1) RU2021133039A (ja)
TW (2) TWI745450B (ja)
UY (1) UY37439A (ja)
WO (1) WO2018071327A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3578543A1 (en) * 2015-04-17 2019-12-11 Dow AgroSciences LLC Molecules having pesticidal utility, and intermediates, compositions, and processes, related thereto
TWI758313B (zh) 2016-10-12 2022-03-21 美商陶氏農業科學公司 一種用於製備(1r,3r)-及(1s,3s)-2,2-二鹵基-3-(經取代之苯基)環丙烷甲酸的方法
CN118044519A (zh) 2016-10-12 2024-05-17 科迪华农业科技有限责任公司 具有杀虫效用的分子、以及与其相关的中间体、组合物和方法
WO2019121143A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Basf Se Substituted cyclopropyl derivatives
WO2019185413A1 (en) 2018-03-27 2019-10-03 Basf Se Pesticidal substituted cyclopropyl derivatives
AU2019249807A1 (en) * 2018-04-03 2020-07-30 Corteva Agriscience Llc Molecules having pesticidal utility, compositions and pest controlling process related thereto
TW202039420A (zh) * 2018-11-26 2020-11-01 美商富曼西公司 用於防治無脊椎害蟲的間二醯胺化合物
TW202126617A (zh) 2019-09-20 2021-07-16 美商富曼西公司 間二醯胺類殺蟲劑
TW202130273A (zh) * 2019-12-06 2021-08-16 美商陶氏農業科學公司 具有殺有害生物效用之組成物及與其相關之方法
JP2023522975A (ja) 2020-04-24 2023-06-01 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー アリールシクロプロピルカルボン酸の形成に関するプロセス
TW202229230A (zh) 2020-10-01 2022-08-01 美商科迪華農業科技有限責任公司 具有殺有害生物活性的化合物之多晶型物
KR102451612B1 (ko) * 2020-11-26 2022-10-07 대한민국(환경부 국립생물자원관장) 이미노디프로피오니트릴 분해 활성을 갖는 파라코커스 속 균주 및 이의 용도
BR112023015168A2 (pt) 2021-01-27 2023-10-03 Corteva Agriscience Llc Compostos de ciclopropilamida contra parasitas em peixes
US20240116854A1 (en) 2021-01-27 2024-04-11 Intervet Inc. Cyclopropylamide compounds against parasites in fish
AU2022212469A1 (en) 2021-01-27 2023-09-14 Corteva Agriscience Llc Antiparasitic compounds
EP4043444A1 (en) 2021-02-11 2022-08-17 Basf Se Substituted isoxazoline derivatives
KR20230145066A (ko) 2021-02-11 2023-10-17 바스프 에스이 치환된 이속사졸린 유도체
EP4294185A1 (en) 2021-02-19 2023-12-27 Syngenta Crop Protection AG Insect and acarina pest control
JP2024510776A (ja) 2021-03-23 2024-03-11 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー 農薬的効用を有する分子並びにそれに関連する中間体及び方法
WO2022235863A1 (en) 2021-05-07 2022-11-10 Corteva Agriscience Llc Halocyclopropanation processes
JP2024516912A (ja) 2021-05-14 2024-04-17 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 昆虫、ダニ目及び線虫有害生物の防除
WO2022268815A1 (en) 2021-06-24 2022-12-29 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control
WO2023280999A1 (en) 2021-07-07 2023-01-12 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control
CN113354558B (zh) * 2021-07-12 2022-03-11 无锡双启科技有限公司 一种2-氨基-5-氟苯腈的制备方法
WO2023046853A1 (en) 2021-09-23 2023-03-30 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control
WO2023105065A1 (en) 2021-12-10 2023-06-15 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control
WO2023152340A1 (en) 2022-02-10 2023-08-17 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control
WO2023203038A1 (en) 2022-04-19 2023-10-26 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control
WO2023208447A1 (en) 2022-04-25 2023-11-02 Basf Se An emulsifiable concentrate having a (substituted) benzaldehyde-based solvent system
EP4342885A1 (en) 2022-09-20 2024-03-27 Basf Se N-(3-(aminomethyl)-phenyl)-5-(4-phenyl)-5-(trifluoromethyl)-4,5-dihydroisoxazol-3-amine derivatives and similar compounds as pesticides

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532396A (ja) 1998-12-16 2002-10-02 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 活性成分の組み合わせ
JP2007502283A (ja) 2003-08-13 2007-02-08 アムジェン インコーポレイテッド メラニン凝集ホルモン受容体アンタゴニスト
JP2008280327A (ja) 2006-12-14 2008-11-20 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有害生物防除組成物
JP2010502660A (ja) 2006-09-06 2010-01-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー プロテインキナーゼインヒビターとしてのヘテロアリール誘導体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU205594B (en) 1989-01-16 1992-05-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for producing optical isomeres of cyclopropane-carboxylic acids5
YU128891A (sh) * 1990-07-27 1994-06-10 Ciba Geigy Ag. Derivati karboksimetilciklopropana
FR2765577A1 (fr) * 1997-07-02 1999-01-08 Hoechst Schering Agrevo Sa Nouveaux amides aromatiques, leur procede de preparation et leur application comme pesticides
JP4993049B2 (ja) * 1999-09-24 2012-08-08 日本農薬株式会社 芳香族ジアミド誘導体又はその塩類及び農園芸用薬剤並びにその使用方法
WO2003026415A2 (en) * 2001-09-21 2003-04-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Insecticidal diamides
US7754717B2 (en) 2005-08-15 2010-07-13 Amgen Inc. Bis-aryl amide compounds and methods of use
EP2281876A3 (en) * 2005-09-16 2012-04-11 deVGen N.V. Methods for controlling pests using RNAi
KR20100075927A (ko) * 2007-10-19 2010-07-05 바이엘 머티리얼사이언스 아게 미용 제품을 위한 방향첨가된 츄잉 발포체의 제조 방법
CN101597278B (zh) * 2008-06-04 2013-04-17 中国中化股份有限公司 酰胺类化合物及其制备与应用
DE102008037114A1 (de) * 2008-08-11 2010-03-04 Tutech Innovation Gmbh Schiffantriebssystem zum Antrieb eines Schiffes, insbesondere eines Doppelendschiffes, in zwei unterschiedlichen Fahrtrichtungen und Verfahren zu dessen Betrieb
WO2010123006A1 (ja) 2009-04-21 2010-10-28 武田薬品工業株式会社 ピロリジン化合物
CN106749129A (zh) * 2009-05-06 2017-05-31 先正达参股股份有限公司 杀虫化合物
KR20150097650A (ko) * 2012-12-19 2015-08-26 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살충 조성물 및 그와 관련된 방법
EP3578543A1 (en) 2015-04-17 2019-12-11 Dow AgroSciences LLC Molecules having pesticidal utility, and intermediates, compositions, and processes, related thereto
HUE057460T2 (hu) 2016-03-22 2022-05-28 Merck Sharp & Dohme Nikotinos acetilkolin receptorok alloszterikus modulátorai
CN118044519A (zh) 2016-10-12 2024-05-17 科迪华农业科技有限责任公司 具有杀虫效用的分子、以及与其相关的中间体、组合物和方法
TWI758313B (zh) 2016-10-12 2022-03-21 美商陶氏農業科學公司 一種用於製備(1r,3r)-及(1s,3s)-2,2-二鹵基-3-(經取代之苯基)環丙烷甲酸的方法
WO2018224455A1 (en) 2017-06-07 2018-12-13 Basf Se Substituted cyclopropyl derivatives
WO2019121143A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Basf Se Substituted cyclopropyl derivatives
WO2019185413A1 (en) 2018-03-27 2019-10-03 Basf Se Pesticidal substituted cyclopropyl derivatives
AU2019249807A1 (en) 2018-04-03 2020-07-30 Corteva Agriscience Llc Molecules having pesticidal utility, compositions and pest controlling process related thereto

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532396A (ja) 1998-12-16 2002-10-02 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 活性成分の組み合わせ
JP2007502283A (ja) 2003-08-13 2007-02-08 アムジェン インコーポレイテッド メラニン凝集ホルモン受容体アンタゴニスト
JP2010502660A (ja) 2006-09-06 2010-01-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー プロテインキナーゼインヒビターとしてのヘテロアリール誘導体
JP2008280327A (ja) 2006-12-14 2008-11-20 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有害生物防除組成物

Also Published As

Publication number Publication date
RU2019113769A (ru) 2020-11-17
KR102274127B1 (ko) 2021-07-08
JP6808827B2 (ja) 2021-01-06
EP3526192B8 (en) 2021-12-22
BR112019006746B8 (pt) 2022-09-06
AU2017343995A1 (en) 2019-05-30
RU2019113769A3 (ja) 2021-02-10
KR102490246B1 (ko) 2023-01-20
TW201819355A (zh) 2018-06-01
NZ753358A (en) 2022-07-29
BR122020018163B1 (pt) 2021-05-18
BR112019006746A2 (pt) 2019-09-03
BR122020018161B8 (pt) 2022-09-06
TWI788067B (zh) 2022-12-21
MX2019004254A (es) 2019-07-01
EP3964495A1 (en) 2022-03-09
ES2904895T3 (es) 2022-04-06
CO2019003651A2 (es) 2019-04-30
CN110072842B (zh) 2024-02-02
US20190166847A1 (en) 2019-06-06
JP2021050202A (ja) 2021-04-01
CN118044519A (zh) 2024-05-17
CL2019000966A1 (es) 2019-07-19
CN110072842A (zh) 2019-07-30
US11944099B2 (en) 2024-04-02
US20180098541A1 (en) 2018-04-12
CA3038847A1 (en) 2018-04-19
AU2020239757A1 (en) 2020-10-22
IL266033A (en) 2019-06-30
JP2020503249A (ja) 2020-01-30
JP2022130558A (ja) 2022-09-06
AU2020239757B2 (en) 2022-07-28
EP3526192A1 (en) 2019-08-21
IL282759B (en) 2021-12-01
JP7097937B2 (ja) 2022-07-08
MX2023000289A (es) 2023-02-09
IL276408A (en) 2020-09-30
UY37439A (es) 2018-05-31
WO2018071327A1 (en) 2018-04-19
KR20190070342A (ko) 2019-06-20
BR112019006746B1 (pt) 2020-11-24
TWI745450B (zh) 2021-11-11
US20190150452A1 (en) 2019-05-23
IL282759A (en) 2021-06-30
AU2017343995B2 (en) 2021-01-21
RU2021133039A (ru) 2021-12-02
US20210161144A1 (en) 2021-06-03
JP2024023301A (ja) 2024-02-21
US10258045B2 (en) 2019-04-16
EP3964067B1 (en) 2024-01-03
BR122020018161B1 (pt) 2021-04-20
TW202205958A (zh) 2022-02-16
EP3526192B1 (en) 2021-11-17
EP3964067A1 (en) 2022-03-09
EP3971166A1 (en) 2022-03-23
KR20210066941A (ko) 2021-06-07
IL279925A (en) 2021-03-01
BR122020018163B8 (pt) 2022-09-06
US10993440B2 (en) 2021-05-04
IL276408B (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7387818B2 (ja) 殺有害生物作用を有する分子、それに関する中間体、組成物および方法
JP7329108B2 (ja) 農薬の効用を有する分子ならびに関連する中間体、組成物及びプロセス
JP7181890B2 (ja) 殺有害生物有用性を有する分子、ならびにそれに関連する中間体、組成物、およびプロセス
RU2777557C2 (ru) Молекулы, применимые в качестве пестицидов, и связанные с ними промежуточные продукты, композиции и способы

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7387818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150