JP7383812B2 - ペネム中間体mapの連続製造方法 - Google Patents
ペネム中間体mapの連続製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7383812B2 JP7383812B2 JP2022525639A JP2022525639A JP7383812B2 JP 7383812 B2 JP7383812 B2 JP 7383812B2 JP 2022525639 A JP2022525639 A JP 2022525639A JP 2022525639 A JP2022525639 A JP 2022525639A JP 7383812 B2 JP7383812 B2 JP 7383812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- continuous reactor
- solution
- continuous
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6561—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/06—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
- B01J31/08—Ion-exchange resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/165—Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/22—Organic complexes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/22—Organic complexes
- B01J31/2204—Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
- B01J31/2208—Oxygen, e.g. acetylacetonates
- B01J31/2226—Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/22—Organic complexes
- B01J31/2204—Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
- B01J31/2208—Oxygen, e.g. acetylacetonates
- B01J31/2226—Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
- B01J31/223—At least two oxygen atoms present in one at least bidentate or bridging ligand
- B01J31/2239—Bridging ligands, e.g. OAc in Cr2(OAc)4, Pt4(OAc)8 or dicarboxylate ligands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/0278—Feeding reactive fluids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/30—Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
- B01J2231/32—Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
- B01J2231/324—Cyclisations via conversion of C-C multiple to single or less multiple bonds, e.g. cycloadditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/40—Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
- B01J2231/42—Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
- B01J2231/4277—C-X Cross-coupling, e.g. nucleophilic aromatic amination, alkoxylation or analogues
- B01J2231/4283—C-X Cross-coupling, e.g. nucleophilic aromatic amination, alkoxylation or analogues using N nucleophiles, e.g. Buchwald-Hartwig amination
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/02—Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
- B01J2531/0213—Complexes without C-metal linkages
- B01J2531/0219—Bimetallic complexes, i.e. comprising one or more units of two metals, with metal-metal bonds but no all-metal (M)n rings, e.g. Cr2(OAc)4
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
- B01J2531/82—Metals of the platinum group
- B01J2531/822—Rhodium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/13—Crystalline forms, e.g. polymorphs
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
ペネム中間体MAPの連続製造方法であって、
カラム連続反応器において、ロジウム担持触媒を用いて(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエートの環化反応を触媒して第1の中間体を形成し、ロジウム担持触媒はカラム連続反応器に充填されており、ロジウム担持触媒は構造式:
第1の中間体、ジフェニルクロロホスフェート及びジイソプロピルエチルアミンを第2の連続反応器にてエステル化反応させて、ペネム中間体MAPを含む生成物系を得るステップS2と、
生成物系を結晶化処理して、ペネム中間体MAPを得るステップS3とを含む連続製造方法を提供する。
液体入口を有し、且つ液体入口の上方に液体分布装置が設けられた材料供給部と、
多孔質底板を介して材料供給部から仕切られ、不活性パッキングとロジウム担持触媒が内部に充填され、且つ周方向に並べられた複数の第1の仕切り板を有し、各第1の仕切り板が垂直方向に延在して反応部のチャンバーを複数の第1の反応室に仕切る反応部と、
多孔質天板を介して反応部から仕切られ、液体生成物出口と排気口を有する材料排出部を含む。
酢酸エチル、酢酸メチル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、トリクロロメタン及びメチルイソブチルケトンからなる群から選ばれるいずれか1種又は複数種である第1の有機溶媒に(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエートを溶解して第1の原料液を形成することと、
第1の原料液をカラム連続反応器に送り、ロジウム担持触媒を用いて(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエートの30~60℃での環化反応を触媒して、第1の中間体を含有する第1の中間系を形成し、好ましくはカラム連続反応器における第1の原料液の滞留時間は2~40min、好ましくは4~20minであることとを含む。
第2の連続反応器を-32~12℃に予冷することと、
第1の中間系、ジフェニルクロロホスフェートの溶液、及びジイソプロピルエチルアミンの溶液を予冷した第2の連続反応器にそれぞれ送り、エステル化反応を行ってペネム中間体MAPを含む生成物系を得て、ジフェニルクロロホスフェートの溶液中の溶媒とジイソプロピルエチルアミンの溶液中の溶媒は、それぞれ独立して、酢酸エチル、酢酸メチル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、トリクロロメタン及びメチルイソブチルケトンからなる群から選ばれるいずれか1種又は複数種であり、好ましくはステップS2の前に、ステップS1で得られた第1の中間系を受け入れ装置に収集して-12~25℃に予冷し、収集装置はカラム連続反応器と第2の連続反応器に接続されていることとを含む。
生成物系と、純水及びリン酸二水素カリウム緩衝溶液、リン酸水素カリウム緩衝溶液、リン酸二水素ナトリウム緩衝溶液、リン酸水素ナトリウム緩衝溶液からなる群から選ばれるいずれか1種又は複数種であるクエンチャーと、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、メチルシクロペンタン及び石油エーテルからなる群から選ばれるいずれか1種又は複数種である結晶化液と、を第3の連続反応器に送り、連続結晶化を行って結晶化系を得ることと、
結晶化系を固液分離して、ペネム中間体MAPを得ることとを含む。
純水及びリン酸二水素カリウム緩衝溶液、リン酸水素カリウム緩衝溶液、リン酸二水素ナトリウム緩衝溶液、リン酸水素ナトリウム緩衝溶液からなる群から選ばれるいずれか1種又は複数種であるクエンチャーに生成物系を入れてクエンチングした後に、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、メチルシクロペンタン和石油エーテルからなる群から選ばれるいずれか1種又は複数種である結晶化液を生成物系に入れて結晶化を行い、結晶化系を得ることと、
結晶化系を固液分離して、ペネム中間体MAPを得ることとを含む。
(2)ステップ(1)で調製された第1の原料液を図1及び図2に示すカラム連続反応器に圧送して反応させ、カラム連続反応器における滞在時間を2~40min、反応温度を30~60℃とし、担持型ロジウム触媒により環化反応を触媒して、第1の中間体を含む第1の中間系を生成し、第1の中間系はカラム連続反応器から流出して受け入れ装置に入り、カラム連続反応器の内反応室の内径は反応部の内径の1/4~1/3であり、反応部のアスペクト比は0.05:1~50:1、好ましくは0.2:1~20:1である。
(3)第1の中間系を多段コイル式連続反応器に送りならが、多段コイル式連続反応器にステップ(1)で調製されたジフェニルクロロホスフェートの溶液及びジイソプロピルエチルアミンの溶液を送り、第1の中間系、ジフェニルクロロホスフェート溶液、ジイソプロピルエチルアミンの溶液を、-32~12℃に予冷した多段コイル式連続反応器に入れてエステル化反応させ、多段コイル式連続反応器における各反応物の滞在時間を2~40minとする。
(4)連続結晶化:多段コイル式連続反応器から流出した生成物系を別の多段管状連続反応器に送り、それに2~10%リン酸二水素カリウム緩衝溶液を加えて混合してクエンチングした後に、ヘプタンを加えて連続結晶化を行い、結晶化系を得て、結晶化系はこの多段コイル式連続反応器から流出した後に、遠心分離され、最終的には生成物としてペネム中間体MAP((4R,5R,6S)-3-[(diphenoxyphosphinyl)oxy]-6-[(1R)-1-hydroxyethyl]-4-methyl-7-oxo-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid(4-nitrophenyl)methyl ester)が得られ、
又は(4)間欠式結晶化:多段コイル式連続反応器から流出した生成物系を予め調製された2~10%リン酸二水素カリウム緩衝溶液に入れてクエンチングし、次に、それにヘプタンを加えて結晶化し、結晶化系を得て、この結晶化系を遠心分離し、最終的には生成物としてペネム中間体MAP((4R,5R,6S)-3-[(diphenoxyphosphinyl)oxy]-6-[(1R)-1-hydroxyethyl]-4-methyl-7-oxo-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid(4-nitrophenyl)methyl ester)を得る。
上記手順を用いてペネム中間体MAPを製造し、ここで、ステップ(1)では、第1の原料液における(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエート溶液の含有量は0.5mmol/mLであり、ジフェニルクロロホスフェートの溶液の濃度は2.5mmol/mLであり、ジイソプロピルエチルアミンの溶液の濃度は2.5mmol/mLであった。ロジウム担持触媒は、
上記手順を用いてペネム中間体MAPを製造し、ここで、ステップ(1)では、第1の原料液における(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエート溶液の含有量は0.5mmol/mLであり、ジフェニルクロロホスフェートの溶液の濃度は2.5mmol/mLであり、ジイソプロピルエチルアミンの溶液の濃度は2.5mmol/mLであった。ロジウム担持触媒は、
上記手順を用いてペネム中間体MAPを製造し、ここで、ステップ(1)では、第1の原料液における(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエート溶液の含有量は0.5mmol/mLであり、ジフェニルクロロホスフェートの溶液の濃度は2.5mmol/mLであり、ジイソプロピルエチルアミンの溶液の濃度は2.5mmol/mLであった。ロジウム担持触媒は、
上記手順を用いてペネム中間体MAPを製造し、ここで、ステップ(1)では、第1の原料液における(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエート溶液の含有量は0.5mmol/mLであり、ジフェニルクロロホスフェートの溶液の濃度は2.5mmol/mLであり、ジイソプロピルエチルアミンの溶液の濃度は2.5mmol/mLであった。ロジウム担持触媒は、
上記手順を用いてペネム中間体MAPを製造し、ここで、ステップ(1)では、第1の原料液における(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエート溶液の含有量は0.5mmol/mLであり、ジフェニルクロロホスフェートの溶液の濃度は2.5mmol/mLであり、ジイソプロピルエチルアミンの溶液の濃度は2.5mmol/mLであった。ロジウム担持触媒は、
上記手順を用いてペネム中間体MAPを製造し、ここで、ステップ(1)では、第1の原料液における(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエート溶液の含有量は0.5mmol/mLであり、ジフェニルクロロホスフェートの溶液の濃度は2.5mmol/mLであり、ジイソプロピルエチルアミンの溶液の濃度は2.5mmol/mLであった。ロジウム担持触媒は、
上記手順を用いてペネム中間体MAPを製造し、ここで、ステップ(1)では、第1の原料液における(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエート溶液の含有量は0.5mmol/mLであり、ジフェニルクロロホスフェートの溶液の濃度は2.5mmol/mLであり、ジイソプロピルエチルアミンの溶液の濃度は2.5mmol/mLであった。ロジウム担持触媒は、
上記手順を用いてペネム中間体MAPを製造し、ここで、ステップ(1)では、第1の原料液における(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエート溶液の含有量は0.5mmol/mLであり、ジフェニルクロロホスフェートの溶液の濃度は2.5mmol/mLであり、ジイソプロピルエチルアミンの溶液の濃度は2.5mmol/mLであった。ロジウム担持触媒は、
上記手順を用いてペネム中間体MAPを製造し、ここで、ステップ(1)では、第1の原料液における(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエート溶液の含有量は0.5mmol/mLであり、ジフェニルクロロホスフェートの溶液の濃度は2.5mmol/mLであり、ジイソプロピルエチルアミンの溶液の濃度は2.5mmol/mLであった。ロジウム担持触媒は、
上記手順を用いてペネム中間体MAPを製造し、ここで、ステップ(1)では、第1の原料液における(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエート溶液の含有量は0.5mmol/mLであり、ジフェニルクロロホスフェートの溶液の濃度は2.5mmol/mLであり、ジイソプロピルエチルアミンの溶液の濃度は2.5mmol/mLであった。ロジウム担持触媒は、
上記手順を用いてペネム中間体MAPを製造し、ここで、ステップ(1)では、第1の原料液における(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエート溶液の含有量は0.5mmol/mLであり、ジフェニルクロロホスフェートの溶液の濃度は2.5mmol/mLであり、ジイソプロピルエチルアミンの溶液の濃度は2.5mmol/mLであった。ロジウム担持触媒は、
上記手順を用いてペネム中間体MAPを製造し、ここで、ステップ(1)では、第1の原料液における(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエート溶液の含有量は0.5mmol/mLであり、ジフェニルクロロホスフェートの溶液の濃度は2.5mmol/mLであり、ジイソプロピルエチルアミンの溶液の濃度は2.5mmol/mLであった。ロジウム担持触媒は、
上記手順を用いてペネム中間体MAPを製造し、ここで、ステップ(1)では、第1の原料液における(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエート溶液の含有量は0.6mmol/mLであり、ジフェニルクロロホスフェートの溶液の濃度は3.0mmol/mLであり、ジイソプロピルエチルアミンの溶液の濃度は3.0mmol/mLであった。ロジウム担持触媒は、
上記手順を用いてペネム中間体MAPを製造し、ここで、ステップ(1)では、第1の原料液における(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエート溶液の含有量は0.2mmol/mLであり、ジフェニルクロロホスフェートの溶液の濃度は0.6mmol/mLであり、ジイソプロピルエチルアミンの溶液の濃度は0.6mmol/mL。ロジウム担持触媒は、
上記手順を用いてペネム中間体MAPを製造し、ここで、ステップ(1)では、第1の原料液における(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエート溶液の含有量は0.5mmol/mLであり、ジフェニルクロロホスフェートの溶液の濃度は2.5mmol/mLであり、ジイソプロピルエチルアミンの溶液の濃度は2.5mmol/mLであった。ロジウム担持触媒は、
上記手順を用いてペネム中間体MAPを製造し、ここで、ステップ(1)では、第1の原料液における(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエート溶液の含有量は0.5mmol/mLであり、ジフェニルクロロホスフェートの溶液の濃度は2.5mmol/mLであり、ジイソプロピルエチルアミンの溶液の濃度は2.5mmol/mLであった。ロジウム担持触媒は、
上記手順を用いてペネム中間体MAPを製造し、ここで、ステップ(1)では、第1の原料液における(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエート溶液の含有量は0.4mmol/mLであり、ジフェニルクロロホスフェートの溶液の濃度は1.0mmol/mLであり、ジイソプロピルエチルアミンの溶液の濃度は1.0mmol/mLであった。ロジウム担持触媒は、
上記手順を用いてペネム中間体MAPを製造し、ここで、ステップ(1)では、第1の原料液における(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエート溶液の含有量は0.45mmol/mLであり、ジフェニルクロロホスフェートの溶液の濃度は1.1mmol/mLであり、ジイソプロピルエチルアミンの溶液の濃度は1.1mmol/mLであった。ロジウム担持触媒は、
11、材料供給部;111、液体入口;12、反応部;121、不活性パッキング;122、第1の仕切り板;123、第2の仕切り板;13、材料排出部;131、液体生成物出口;132、排気口;14、多孔質底板;15、多孔質天板。
Claims (13)
- ペネム中間体MAPの連続製造方法であって、
カラム連続反応器において、ロジウム担持触媒を用いて(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエートの環化反応を触媒して第1の中間体を形成し、前記ロジウム担持触媒は前記カラム連続反応器に充填されており、前記ロジウム担持触媒は構造式:
前記第1の中間体、ジフェニルクロロホスフェート及びジイソプロピルエチルアミンを第2の連続反応器にてエステル化反応させて、ペネム中間体MAPを含む生成物系を得るステップS2と、
前記生成物系を結晶化処理して、前記ペネム中間体MAPを得るステップS3とを含み、
前記ペネム中間体MAPは構造式が
前記ステップS3は、
前記生成物系と、純水及びリン酸二水素カリウム緩衝溶液、リン酸水素カリウム緩衝溶液、リン酸二水素ナトリウム緩衝溶液、リン酸水素ナトリウム緩衝溶液からなる群から選ばれるいずれか1種又は複数種であるクエンチャーと、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、メチルシクロペンタン及び石油エーテルからなる群から選ばれるいずれか1種又は複数種である結晶化液と、を第3の連続反応器に送り、連続結晶化を行って結晶化系を得ることと、
前記結晶化系を固液分離して、前記ペネム中間体MAPを得ることとを含み、
前記第3の連続反応器は一段コイル連続反応器又は直列接続された多段コイル連続反応器である、ことを特徴とする連続製造方法。 - 前記カラム連続反応器は反応カラムを含み、前記反応カラムは、下から上へ設けられた、
液体入口(111)を有し、且つ前記液体入口(111)の上方に液体分布装置が設けられた材料供給部(11)と、
多孔質底板(14)を介して前記材料供給部(11)から仕切られた反応部(12)であって、不活性パッキング(121)と前記ロジウム担持触媒が内部に充填され、且つ周方向に並べられた複数の第1の仕切り板(122)を有し、各前記第1の仕切り板(122)が垂直方向に延在して前記反応部(12)のチャンバーを複数の第1の反応室に仕切る反応部(12)と、
多孔質天板(15)を介して前記反応部(12)から仕切られ、液体生成物出口(131)と排気口(132)を有する材料排出部(13)を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の連続製造方法。 - 前記反応部(12)のチャンバー内に第2の仕切り板(123)がさらに設けられ、前記第2の仕切り板(123)は前記反応カラムと同軸に設けられた円筒状仕切り板であり、前記第2の仕切り板(123)は前記反応部(12)のチャンバーを内反応室と外反応室に仕切り、前記第1の仕切り板(122)は前記外反応室内に設けられ、前記外反応室を複数の前記第1の反応室に仕切る、ことを特徴とする請求項2に記載の連続製造方法。
- 前記構造式におけるR1はC1~C10のアルキルを示す、ことを特徴とする請求項1に記載の連続製造方法。
- R 1 はメチル、エチル、t-ブチル、n-ヘキシル又はn-ヘプチルを示す、ことを特徴とする請求項4に記載の連続製造方法。
- 前記ステップS1は、
前記(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエートを第1の有機溶媒に溶解して第1の原料液を形成し、前記第1の有機溶媒は酢酸エチル、酢酸メチル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、トリクロロメタン及びメチルイソブチルケトンからなる群から選ばれるいずれか1種又は複数種であることと、
前記第1の原料液を前記カラム連続反応器に送り、前記ロジウム担持触媒を用いて(R)-4-ニトロベンジル-2-ジアゾ-4-[(2R,3S)-3-((R)-1-ヒドロキシエチル)-アゼチジン-4-オン-2-イル]-3オキソペンタノエートの30~60℃での環化反応を触媒して、第1の中間体を含有する第1の中間系を形成する、ことを特徴とする請求項2に記載の連続製造方法。 - 前記カラム連続反応器における前記第1の原料液の滞留時間は2~40minである、ことを特徴とする請求項6に記載の連続製造方法。
- 前記カラム連続反応器における前記第1の原料液の滞留時間は4~20minである、ことを特徴とする請求項7に記載の連続製造方法。
- 前記ステップS2は、
前記第2の連続反応器を-32~12℃に予冷することと、
前記第1の中間体の系、前記ジフェニルクロロホスフェートの溶液、及び前記ジイソプロピルエチルアミンの溶液を予冷した前記第2の連続反応器にそれぞれ送り、エステル化反応を行ってペネム中間体MAPを含む生成物系を得て、前記ジフェニルクロロホスフェートの溶液中の溶媒と前記ジイソプロピルエチルアミンの溶液中の溶媒は、それぞれ独立して、酢酸エチル、酢酸メチル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、トリクロロメタン及びメチルイソブチルケトンからなる群から選ばれるいずれか1種又は複数種であることとを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の連続製造方法。 - 前記ステップS2の前に、前記ステップS1で得られた第1の中間体の系を受け入れ装置に収集して-12~25℃に予冷し、該収集装置は前記カラム連続反応器と前記第2の連続反応器に接続されている、ことを特徴とする請求項9に記載の連続製造方法。
- 前記第2の連続反応器は一段コイル連続反応器又は直列接続された多段コイル連続反応器であり、該第2の連続反応器における反応物の滞留時間は2~40minである、ことを特徴とする請求項1に記載の連続製造方法。
- 前記第2の連続反応器における反応物の滞留時間は4~20minである、ことを特徴とする請求項11に記載の連続製造方法。
- 前記ステップS3は、
純水及びリン酸二水素カリウム緩衝溶液、リン酸水素カリウム緩衝溶液、リン酸二水素ナトリウム緩衝溶液、リン酸水素ナトリウム緩衝溶液からなる群から選ばれるいずれか1種又は複数種であるクエンチャーに前記生成物系を入れてクエンチングした後に、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、メチルシクロペンタン、石油エーテルからなる群から選ばれるいずれか1種又は複数種である結晶化液を前記生成物系に入れて結晶化を行い、結晶化系を得ることと、
前記結晶化系を固液分離して、前記ペネム中間体MAPを得ることとを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の連続製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2019/113744 WO2021081714A1 (zh) | 2019-10-28 | 2019-10-28 | 一种培南中间体map的连续化制备方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023500317A JP2023500317A (ja) | 2023-01-05 |
JP7383812B2 true JP7383812B2 (ja) | 2023-11-20 |
Family
ID=75715656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022525639A Active JP7383812B2 (ja) | 2019-10-28 | 2019-10-28 | ペネム中間体mapの連続製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220315615A1 (ja) |
EP (1) | EP3978505A4 (ja) |
JP (1) | JP7383812B2 (ja) |
KR (1) | KR102717299B1 (ja) |
WO (1) | WO2021081714A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114534665B (zh) * | 2022-02-23 | 2023-05-23 | 苏州大学张家港工业技术研究院 | 一种可拓展的流动管式光催化反应装置及方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016538400A (ja) | 2013-11-29 | 2016-12-08 | アシムケム ラボラトリーズ (ティアンジン) カンパニー リミテッド | カルボキシル基を含有するポリマー、その製造方法及び用途、担持型金属触媒及びペネム系抗生物質中間体の製造方法 |
CN108948086A (zh) | 2018-08-22 | 2018-12-07 | 浙江海翔川南药业有限公司 | 培南类抗生素母核map的合成工艺及工艺系统 |
CN109876747A (zh) | 2019-04-02 | 2019-06-14 | 吉林凯莱英医药化学有限公司 | 柱式连续反应器和柱式连续反应系统 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101049267B1 (ko) * | 2008-10-22 | 2011-07-13 | 제이더블유중외제약 주식회사 | 베타-메틸 비닐 포스페이트 카바페넴의 입체 선택적 제조방법 |
CN102153554A (zh) * | 2010-09-21 | 2011-08-17 | 重庆天地药业有限责任公司 | 一种制备美罗培南的方法 |
CN110790790A (zh) * | 2019-10-28 | 2020-02-14 | 吉林凯莱英制药有限公司 | 一种培南中间体map的连续化制备方法 |
-
2019
- 2019-10-28 US US17/626,790 patent/US20220315615A1/en active Pending
- 2019-10-28 EP EP19950893.8A patent/EP3978505A4/en active Pending
- 2019-10-28 KR KR1020227018044A patent/KR102717299B1/ko active Active
- 2019-10-28 WO PCT/CN2019/113744 patent/WO2021081714A1/zh unknown
- 2019-10-28 JP JP2022525639A patent/JP7383812B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016538400A (ja) | 2013-11-29 | 2016-12-08 | アシムケム ラボラトリーズ (ティアンジン) カンパニー リミテッド | カルボキシル基を含有するポリマー、その製造方法及び用途、担持型金属触媒及びペネム系抗生物質中間体の製造方法 |
CN108948086A (zh) | 2018-08-22 | 2018-12-07 | 浙江海翔川南药业有限公司 | 培南类抗生素母核map的合成工艺及工艺系统 |
CN109876747A (zh) | 2019-04-02 | 2019-06-14 | 吉林凯莱英医药化学有限公司 | 柱式连续反应器和柱式连续反应系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3978505A1 (en) | 2022-04-06 |
JP2023500317A (ja) | 2023-01-05 |
EP3978505A4 (en) | 2023-03-08 |
WO2021081714A1 (zh) | 2021-05-06 |
US20220315615A1 (en) | 2022-10-06 |
KR102717299B1 (ko) | 2024-10-15 |
KR20220093156A (ko) | 2022-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2740508C (en) | Improved process for the preparation of carbapenem using carbapenem intermediates and recovery of carbapenem | |
JP7383812B2 (ja) | ペネム中間体mapの連続製造方法 | |
CN108948086B (zh) | 培南类抗生素母核map的合成工艺及工艺系统 | |
CN110790790A (zh) | 一种培南中间体map的连续化制备方法 | |
KR102799764B1 (ko) | 무수당 알코올의 효과적인 생산 및 정제 방법 | |
CN113214239B (zh) | 特地唑胺的精制工艺及磷酸特地唑胺的制备方法 | |
JP2023512020A (ja) | アセフェート及びその中間体の調製のための連続フロープロセス | |
TWI623521B (zh) | 一種製備利馬前列素的中間體、其製備方法以及藉由其製備利馬前列素的方法 | |
CN102702201B (zh) | 一种多尼培南中间体化合物、其制备方法和用途以及多尼培南的制备方法 | |
CN101735220B (zh) | 一种6,7-二氢-6-巯基-5H-吡唑[1,2-a][1,2,4]三唑内鎓氯化物的晶型及其制备方法 | |
CN101417982B (zh) | 4-乙基-(2,3-二氧代)-1-哌嗪甲酰氯的合成及其结晶的制备 | |
CN111559968B (zh) | 一种拉考沙胺晶型ii的制备方法 | |
CN117820316A (zh) | 一种手性吲哚并二氢吡啶并吲哚类化合物及其合成方法 | |
CN114181115A (zh) | 一种原乙酸三甲酯的成盐系统、成盐工艺以及制备工艺 | |
CN112125913B (zh) | 高纯度伊布替尼的合成方法 | |
CN109456376B (zh) | 核苷修饰物5’-DMTr-2’-EOE-5-Me-胞嘧啶核苷的新型制备方法 | |
CN118084763B (zh) | 一种多重手性元素2-乙烯基吲哚类化合物及其合成方法 | |
JP2015533142A (ja) | エルタペネム中間体の製造 | |
CN114736205B (zh) | 化合物Tomivosertib的制备方法 | |
CN115155658B (zh) | 一类基于vapol合成硒硫类化合物的合成方法 | |
KR20010014595A (ko) | ε-카프로락탐의 제조 장치 및 제조 방법 | |
CN114478535B (zh) | 一种苯磺酸瑞马唑仑ii晶型的制备方法 | |
CN119241564B (zh) | 手性双螺茚酮-吡咯烷-罗丹宁类化合物及其合成方法和应用 | |
CN110790775B (zh) | 一种头孢唑林钠杂质b的制备方法 | |
JP6930800B2 (ja) | ラミブジン及びエムトリシタビンの生産方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7383812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |