JP7379113B2 - 透明トナー - Google Patents

透明トナー Download PDF

Info

Publication number
JP7379113B2
JP7379113B2 JP2019211989A JP2019211989A JP7379113B2 JP 7379113 B2 JP7379113 B2 JP 7379113B2 JP 2019211989 A JP2019211989 A JP 2019211989A JP 2019211989 A JP2019211989 A JP 2019211989A JP 7379113 B2 JP7379113 B2 JP 7379113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
monomer
polymerizable monomer
group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019211989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021085890A (ja
Inventor
尚邦 小堀
良 中島
一幸 坂本
伊知朗 菅野
望 小松
博之 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019211989A priority Critical patent/JP7379113B2/ja
Publication of JP2021085890A publication Critical patent/JP2021085890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379113B2 publication Critical patent/JP7379113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式、静電記録方式、静電印刷方式、トナージェット方式に用いられる透明トナーに関する。
従来より、電子写真法を用いた画像形成装置は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック等の有色トナー(以下、カラートナーという)だけでなく、無色透明である透明トナーを用いて転写材にトナー像を形成する画像形成装置が提案されている。このように透明トナーを用いることで、様々な表現ができるようになる。
また一方で、トナーの低温定着性を達成する目的で、結着樹脂としてシャープメルト性に優れるポリエステル樹脂が従来用いられてきた。さらに近年においては、非晶性ポリエステル樹脂だけでなく、結晶性ポリエステル樹脂を使用することによりさらに低温定着性を達成するという提案が数多くされている。特許文献1及び2では、透明トナーに結晶性ポリエステルを含有することにより、保存安定性と低温定着性の改良することが提案されている。
特登録4055589号公報 特開2013-195751号公報
しかしながら、結晶性ポリエステルを透明トナーに使用した場合、トナー中である程度の大きさで結晶ドメインが形成されの光の散乱を引き起こし、白濁等が発生し透明性を維持することが難しい。
本発明の目的は上記問題点を解消した、優れた定着性を有するとともに、光沢性に及び透明性に優れる透明トナーを提供することである。
上記の課題は、下記の構成のトナーにより解決することができる。
本発明は、結着樹脂を含有するトナー粒子を有する透明トナーであって、
該結着樹脂が、第一の重合性単量体に由来する第一のモノマーユニット、及び
該第一の重合性単量体とは異なる第二の重合性単量体に由来する第二のモノマーユニットを有する重合体Aを含有し、
該第一の重合性単量体が、炭素数18以上36以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つであり、
該重合体A中の該第一のモノマーユニットの含有割合が、該重合体A中の全モノマーユニットの総モル数を基準として、5.0モル%以上60.0モル%以下であり、
該重合体A中の該第二のモノマーユニットの含有割合が、該重合体A中の全モノマーユニットの総モル数を基準として、20.0モル%以上95.0モル%以下であり、
該第一のモノマーユニットのSP値をSP11(J/cm30.5とし、該第二のモノマーユニットのSP値をSP21(J/cm30.5としたとき、下記式(1)及び(2)
3.00≦(SP21-SP11)≦25.00 ・・・(1)
21.00≦SP21 ・・・(2)
を満たし、
該結着樹脂は、該重合体Aを0.5質量%以上20.0質量%以下含有することを特徴とする。
また、本発明は、結着樹脂を含有するトナー粒子を有する透明トナーであって、
該結着樹脂が、第一の重合性単量体、及び該第一の重合性単量体とは異なる第二の重合性単量体を含有する組成物の重合体である重合体Aを含有し、
該第一の重合性単量体が、炭素数18以上36以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つであり、
該組成物中の該第一の重合性単量体の含有割合が、該組成物中の全重合性単量体の総モル数を基準として、5.0モル%以上60.0モル%以下であり、
該組成物中の該第二の重合性単量体の含有割合が、該組成物中の全重合性単量体の総モル数を基準として、20.0モル%以上95.0モル%以下であり、
該第一の重合性単量体のSP値をSP12(J/cm30.5とし、該第二の重合性単量体のSP値をSP22(J/cm30.5としたとき、下記式(3)及び(4)
0.60≦(SP22-SP12)≦15.00 ・・・(3)
18.30≦SP22 ・・・(4)
を満たし、
該結着樹脂は、該重合体Aを0.5質量%以上20.0質量%以下含有することを特徴とする。
本発明によれば、優れた定着性と、光沢均一性、透明性を満足する透明トナーを提供することができる。
本発明に用いられる評価用サンプル画像を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
本発明において、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルを意味する。
本発明におけるモノマーユニットとは、ポリマー中のビニル系モノマーが重合した主鎖中の、炭素-炭素結合1区間を1ユニットとする。
ビニル系モノマーとは下記式(A)で示すことができる。
Figure 0007379113000001
[式(A)中、R1は、水素原子又はアルキル基を表し、R2は、任意の置換基を表す。]
本発明の結着樹脂は、第一の態様において、第一の重合性単量体に由来する第一のモノマーユニットを含有し、該第一の重合性単量体が、炭素数18以上36以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする。
また、本発明の結着樹脂は、第一の重合性単量体とは異なる第二の重合性単量体に由来する第二のモノマーユニットを有する。第一のモノマーユニットのSP値をSP11(J/cm30.5とし、第二のモノマーユニットのSP値をSP21(J/cm30.5としたとき、下記式(1)および(2)を満足する。
3.00≦(SP21-SP11)≦25.00 ・・・(1)
21.00≦SP21 ・・・(2)
また、第二の態様において、本発明の重合体Aは、第一の重合性単量体を含有する組成物の重合体であり、該第一の重合性単量体が、炭素数18以上36以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする。
また、該第一の重合性単量体のSP値をSP12(J/cm30.5とし、該第二の重合性単量体のSP値をSP22(J/cm30.5としたとき、下記式(3)および(4)を満足する。
0.60≦(SP22-SP12)≦15.00 ・・・(3)
18.30≦SP22 ・・・(4)
つまり、本発明者らは、透明トナーに上記構成の結着樹脂を用いることにより、優れた低温定着性と透明性を両立できる理由として以下のように考えている。
前記結着樹脂は、長鎖アルキルを含むモノマーユニットと、前記長鎖アルキルを含むモノマーユニットとは極性が大きく異なるモノマーユニットを含む。これらの極性が大きく異なることから、モノマーユニット同士がトナー粒子中でミクロ相分離状態を形成し、その結果、低温定着性に寄与する長鎖アルキルを含むモノマーユニットの相がトナー粒子中に全体に網目状に形成される。前記結晶性樹脂においては、長鎖アルキルを含むモノマーユニットが分子内で局在化しており、かつ長鎖アルキル部分が分子の側鎖に存在することから、結晶ドメインは小さくなり、その結果、画像中において、結晶ドメインによる光の散乱が抑制される。光の散乱が抑制された結果、優れた透明性が発現すると考えられる。
前記結着樹脂に含有される第一のモノマーユニットが、炭素数18以上36以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルであることで、重合体Aが結晶性を有し、低温定着性が良化する。さらに、結晶部位のドメインが必要以上に大きくならず光の散乱が抑制され良好な透明性が発現する。
第一の重合性単量体が、炭素数18未満のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルである場合、アルキル基の鎖長が短いため、分子運動性が上がり、再結晶化が促進され、光が散乱され透明性が劣り易い。また、第一の重合性単量体が、炭素数が37を超えるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルである場合、鎖長が長いアルキル基を有するため結晶部位の融点が高く、優れた低温定着性が得られない。
本発明におけるSP値の単位は、(J/cm30.5であるが、1(cal/cm30.5=2.045(J/cm30.5によって(cal/cm30.5の単位に換算することができる。
上記SP値差を満足することで、重合体Aの結晶性が低下することなく、融点が維持される。それにより、低温定着性と耐熱保存性の両立が図られるため好ましい。
本発明の重合体A中の該第一のモノマーユニットの含有割合は、該重合体A中の全モノマーユニットの総モル数を基準として、5.0モル%以上60.0モル%以下であり、該重合体A中の該第二のモノマーユニットの含有割合が、該重合体A中の全モノマーユニットの総モル数を基準として、20.0モル%以上95.0モル%以下(好ましくは40.0モル%以上95.0モル%以下)である。また、第一の重合性単量体の含有量が、該組成物中の全重合性単量体の総モル数に対して5.0モル%以上60.0モル%以下であり、該組成物中の前記第二の重合性単量体の含有量が、該組成物中の全重合性単量体の総モル数に対して20.0モル%以上95.0モル%以下(好ましくは40.0モル%以上95.0モル%以下)である。
第一のモノマーユニットの含有割合、及び第一の重合性単量体の含有割合が5.0モル%未満の場合、結晶性を有する部位が少ないため、シャープメルト性が発揮できず、優れた低温定着性が得られない。また、第一のモノマーユニットの含有割合、及び第一の重合性単量体の含有割合が95.0モル%より多い場合、結晶による光散乱が強まり透明性が低下する。
第二のモノマーユニットの含有割合、及び第二の重合性単量体の含有割合が20.0モル%未満の場合、結晶による光散乱が強まり透明性が低下する。また、第二のモノマーユニットの含有割合、及び第二の重合性単量体の含有割合が95.0モル%より多い場合、結晶性を有する部位が少ないため、シャープメルト性が発揮できず、優れた低温定着性が得られない。
第一のモノマーユニットを形成する第一の重合性単量体の炭素数18以上36以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、炭素数18以上36以下の直鎖のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル[(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル、(メタ)アクリル酸ヘンエイコサニル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)アクリル酸リグノセリル、(メタ)アクリル酸セリル、(メタ)アクリル酸オクタコサ、(メタ)アクリル酸ミリシル、(メタ)アクリル酸ドドリアコンタ等]及び炭素数18以上36以下の分岐のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル[(メタ)アクリル酸2-デシルテトラデシル等]が挙げられる。
第一の重合性単量体は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
第二の重合性単量体は、下記式(I)及び(II)からなる群から選ばれる少なくとも一つであることが好ましい。下記構造を有することにより、第二の重合性単量体が特に高極性となり、トナー粒子中に相分離した状態を形成し、光の散乱を抑制できる。
Figure 0007379113000002
(式中、Xは単結合又は炭素数1以上6以下のアルキレン基を示す。
2は、ニトリル基(-C≡N)、
アミド基(-C(=O)NHR5(R5は水素原子、若しくは炭素数1以上4以下のアルキル基))、
ヒドロキシ基、
-COOR6(R6は炭素数1以上6以下のアルキル基若しくは炭素数1以上6以下のヒドロキシアルキル基)、
ウレタン基(-NHCOOR7(R7は炭素数1以上4以下のアルキル基))、
ウレア基(-NH-C(=O)-NH(R82(R8はそれぞれ独立して、水素原子若しくは炭素数1以上6以下のアルキル基))、-COO(CH22NHCOOR9(R9は炭素数1以上4以下のアルキル基)、又は
-COO(CH22-NH-C(=O)-NH(R102(R10はそれぞれ独立して、水素原子若しくは炭素数1以上6以下のアルキル基)である。R4は、炭素数1以上4以下のアルキル基である。R1、R3は、それぞれ独立して水素原子又はメチル基である。)
第二のモノマーユニットを形成する第二の重合性単量体としては、例えば以下の重合性単量体を用いることができる。第二の重合性単量体は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
ニトリル基を有する単量体;例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等。
ヒドロキシ基を有する単量体;例えば、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル等。
アミド基を有する単量体;例えば、アクリルアミド、炭素数1以上30以下のアミンとエチレン性不飽和結合を有する炭素数2以上30以下のカルボン酸(アクリル酸及びメタクリル酸等)を公知の方法で反応させた単量体。
ビニルエステル類:酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、オクチル酸ビニル等。
ウレタン基を有する単量体:例えば、エチレン性不飽和結合を有する炭素数2以上22以下のアルコール(メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル、ビニルアルコール等)と、炭素数1以上30以下のイソシアネート[モノイソシアネート化合物(ベンゼンスルフォニルイソシアネート、トシルイソシアネート、フェニルイソシアネート、p-クロロフェニルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ヘキシルイソシアネート、t-ブチルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、オクチルイソシアネート、2-エチルヘキシルイソシアネート、ドデシルイソシアネート、アダマンチルイソシアネート、2,6-ジメチルフェニルイソシアネート、3,5-ジメチルフェニルイソシアネート及び2,6-ジプロピルフェニルイソシアネート等)、脂肪族ジイソシアネート化合物(トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2-プロピレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート及び2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等)、脂環族ジイソシアネート化合物(1,3-シクロペンテンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート及び水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネート等)、及び芳香族ジイソシアネート化合物(フェニレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-トルイジンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート及びキシリレンジイソシアネート等)等]とを公知の方法で反応させた単量体、及び
炭素数1以上26以下のアルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、t-ブチルアルコール、ペンタノール、ヘプタノール、オクタノール、2-エチルヘキサノール、ノナノール、デカノール、ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、ドデシルアルコール、ミリスチルアルコール、ペンタデシルアルコール、セタノール、ヘプタデカノール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、エライジルアルコール、オレイルアルコール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール、ノナデシルアルコール、ヘンエイコサノール、ベヘニルアルコール、エルシルアルコール等)と、エチレン性不飽和結合を有する炭素数2以上30以下のイソシアネート[2-イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸2-(0-[1’-メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル、2-[(3,5-ジメチルピラゾリル)カルボニルアミノ]エチル(メタ)アクリレート及び1,1-(ビス(メタ)アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等]とを公知の方法で反応させた単量体等。
ウレア基を有する単量体:例えば炭素数3以上22以下のアミン[1級アミン(ノルマルブチルアミン、t-ブチルアミン、プロピルアミン及びイソプロピルアミン等)、2級アミン(ジノルマルエチルアミン、ジノルマルプロピルアミン、ジノルマルブチルアミン等)、アニリン及びシクロキシルアミン等]と、エチレン性不飽和結合を有する炭素数2以上30以下のイソシアネートとを公知の方法で反応させた単量体等。
カルボキシ基を有する単量体;例えば、メタクリル酸、アクリル酸、(メタ)アクリル酸-2-カルボキシエチル。
以上の中でも、ビニルエステル類は、非共役モノマーであり、第一の重合性単量体との反応性が適度に保たれやすいため、重合体Aの結晶性を向上させやすい。中でも、酢酸ビニルは低温定着性と透明性をより高いレベルで両立できるため特に好ましい。
第二の重合性単量体は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
なお、本発明において重合体A中に上記第一のモノマーユニットの要件を満たすモノマーユニットが複数種類存在する場合、式(1)におけるSP11の値はそれぞれのモノマーユニットのSP値を加重平均した値とする。例えば、SP値がSP111のモノマーユニットAを第一のモノマーユニットの要件を満たすモノマーユニット全体のモル数を基準としてAモル%含み、SP値がSP112のモノマーユニットBを第一のモノマーユニットの要件を満たすモノマーユニット全体のモル数を基準として(100-A)モル%含む場合のSP値(SP11)は、
SP11=(SP111×A+SP112×(100-A))/100
である。第一のモノマーユニットの要件を満たすモノマーユニットが3以上含まれる場合も同様に計算する。
また、本発明において第二のモノマーユニットは、上記方法で算出したSP11に対して式(1)を満たすSP21を満たすモノマーユニット全てが該当する。すなわち、該第二の重合性単量体が2種類以上の重合性単量体である場合、SP21はそれぞれの重合性単量体に由来するモノマーユニットのSP値を表し、SP21-SP11はそれぞれの第二の重合性単量体に由来するモノマーユニットに対して決定される。
重合体Aには、上述した第一の重合性単量体に由来する第一のモノマーユニット、第二の重合性単量体に由来する第二のモノマーユニットのモル比率を損ねない範囲で、上記式(1)又は(3)のいずれの範囲に含まれない第三の重合性単量体に由来するモノマーユニットが含まれていてもよい。
第三の重合性単量体としては、上記第二の重合性単量体の項に挙げた単量体のうち、式(1)又は式(3)を満たさない単量体を用いることができる。
また、上記ニトリル基、アミド基、ウレタン基、ヒドロキシ基、ウレア基、又はカルボキシ基を有さない、以下の単量体も用いることができる。
例えば、スチレン、o-メチルスチレン等のスチレン及びその誘導体、(メタ)アクリル酸-n-ブチル、(メタ)アクリル酸-t-ブチル、(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステル類。
なお、これらが、式(1)又は式(3)を満たす場合には、第二の重合性単量体として用いることができる。
本発明の効果、特に低温定着性を得やすくする観点から、重合体Aの含有量は、結着樹脂が重合体Aを0.5質量%以上20.0質量%以下含有するものであることが好ましい。
[結着樹脂]
本発明のトナーに使用される結着樹脂としては、特に限定されないが、定着分離性、帯電性制御の観点で、ポリエステル樹脂を用いることが好ましい。
本発明に使用される非晶性ポリエステル樹脂は、アルコール成分と酸成分から構成される通常のものが使用でき、両成分については以下に例示する。
アルコール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ブテンジオール、オクテンジオール、シクロヘキセンジメタノール、水素化ビスフェノールA、下記式(III)で表されるビスフェノール誘導体が挙げられる。水素化ビスフェノールA、下記式(III)で表されるビスフェノール誘導体などの、ビスフェノール類が好ましい。
Figure 0007379113000003
[式中、Rはエチレン基又はプロピレン基であり、x及びyはそれぞれ0以上の整数であり、かつx+yの平均値は1以上10以下である。]
さらに、アルコール成分としてグリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビット、ソルビタン、ノボラック型フェノール樹脂のオキシアルキレンエーテルのような多価アルコールが挙げられる。
一方、非晶性ポリエステル樹脂を構成する2価のカルボン酸としてはフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸のようなベンゼンジカルボン酸又はその無水物;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸のようなアルキルジカルボン酸又はその無水物が挙げられる。さらには、炭素数6以上18以下のアルキル基若しくはアルケニル基で置換されたコハク酸又はその無水物;フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸のような不飽和ジカルボン酸又はその無水物などが挙げられる。また、トリメリット酸、ピロメリット酸、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸やその無水物等の多価カルボン酸が挙げられる。
本発明における非晶性ポリエステルは、アルコールユニットとカルボン酸ユニットとを有し、全アルコールユニットの総和に対して、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物に由来するアルコールユニットの割合が30mol%以上存在することが好ましい。
また、アルコール成分と炭素数4以上18以下(より好ましくは6以上12以下)の脂肪族ジカルボン酸を含有したカルボン酸成分とを縮重合して得られた非晶性ポリエステルであることが好ましい。また、ビスフェノール類に対する該エチレンオキサイド付加物の平均付加モル数が1.6モル以上3.0モル以下であることが好ましく、1.6モル以上2.6モル以下であることがより好ましい。
また、炭素数4以上18以下の脂肪族ジカルボン酸を含有したカルボン酸成分を用いた非晶性ポリエステルを用いることで、この部分が重合体Aの極性基と強く親和することでトナー内部における重合体Aの分散性が良好となるため、可塑効果を発現しやすく、低温定着性が向上するため好ましい。炭素数4以上18以下の脂肪族ジカルボン酸のカルボン酸成分に対するモル比率としては6mol%以上40mol%以下であることがより好ましい。
炭素数4以上18以下の脂肪族ジカルボン酸としては上記のほかに、例えば、テトラデカン二酸やオクタデカン二酸などのアルキルジカルボン酸やその無水物、低級アルキルエステルなどが挙げられる。また、それらの主鎖の一部がメチル基やエチル基、オクチル基などのアルキル基、又はアルキレン基で分岐した構造を持つ化合物が挙げられる。また、テトラヒドロフタル酸などの脂環式ジカルボン酸が挙げられる。
上記非晶性ポリエステル樹脂は、通常用いられる触媒、例えばスズ、チタン、アンチモン、マンガン、ニッケル、亜鉛、鉛、鉄、マグネシウム、カルシウム、ゲルマニウム等の金属;及びこれらの金属含有化合物など、いずれの触媒を用いても製造することができる。
上記非晶性ポリエステル樹脂は、重合体Aの分散性、すなわち低温定着性の観点から、酸価は0mgKOH/g以上20mgKOH/g以下が好ましく、1mgKOH/g以上10mgKOH/g以下がより好ましい。
また、本発明のトナーの非晶性ポリエステルは、低軟化点の非晶性ポリエステルAと高軟化点の非晶性ポリエステルBを含有することが、低温定着性と分離性を両立させる点で好ましい。
低軟化点の非晶性ポリエステルAと高軟化点の非晶性ポリエステルBの含有比率(A/B)は質量基準で60/40~90/10であることが、低温定着性と分離性の観点から好ましい。
低軟化点の非晶性ポリエステルAの軟化点は70℃以上100℃以下であることが、トナーの保存性と低温定着性の両立の観点から好ましい。高軟化点の非晶性ポリエステルBの軟化点は110℃以上180℃以下であることが、耐ホットオフセット性の観点から好ましい。
本発明のトナーにおいて、非晶性ポリエステルの含有量はトナー粒子100質量部に対して60質量部以上90質量部以下であると、優れた低温定着性と分離性とが両立しやすいためより好ましい。
また、本発明のトナーには、本発明の効果を損なわない範囲でその他の樹脂を含有することもできる。その他の樹脂としては、例えば以下の樹脂が挙げられる。
ポリスチレン、ポリ-p-クロルスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン-p-クロルスチレン共重合体、スチレン-ビニルトルエン共重合体、スチレン-ビニルナフタリン共重合体、スチレン-アクリル酸エステル共重合体、スチレン-メタクリル酸エステル共重合体、スチレン-α-クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリロニトリル共重合体、スチレン-ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン-ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン-ビニルメチルケトン共重合体、スチレン-アクリロニトリル-インデン共重合体などのスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、天然樹脂変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマロン-インデン樹脂、石油系樹脂等が挙げられる。
これらの中でもスチレン系共重合体やポリエステル樹脂が好ましい。また、非晶性であることが好ましい。
<離型剤>
本発明のトナーは必要に応じて離型剤を含んでもよい。離型剤としては、例えば、以下のものが挙げられる。ポリエチレンのような低分子量ポリオレフィン類;加熱により融点(軟化点)を有するシリコーン類;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミドのような脂肪酸アミド類;ステアリン酸ステアリルのようなエステルワックス類;カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油のような植物系ワックス;ミツロウのような動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス、エステルワックスのような鉱物・石油系ワックス;及びそれらの変性物が挙げられる。離型剤の含有量は樹脂100質量部に対して、1質量部以上25質量部以下であることが好ましい。
離型剤の融点は50℃以上100℃以下であることが好ましく、70℃以上100℃以下であることがより好ましい。
<荷電制御剤>
トナーには、必要に応じて荷電制御剤を含有させることもできる。トナーに含有される荷電制御剤としては、公知のものが利用できるが、特に、無色でトナーの帯電スピードが速く且つ一定の帯電量を安定して保持できる芳香族カルボン酸の金属化合物が好ましい。
ネガ系荷電制御剤としては、サリチル酸金属化合物、ナフトエ酸金属化合物、ジカルボン酸金属化合物、スルホン酸又はカルボン酸を側鎖に持つ高分子型化合物、スルホン酸塩又はスルホン酸エステル化物を側鎖に持つ高分子型化合物、カルボン酸塩又はカルボン酸エステル化物を側鎖に持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合物、カリックスアレーンが挙げられる。荷電制御剤はトナー粒子に対して内添してもよいし外添してもよい。
荷電制御剤の添加量は、結着樹脂100質量部に対し0.2質量部以上10質量部以下が好ましい。
<外添剤>
トナーには、必要に応じて外添剤を含有させることもできる。外添剤としては、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウムなどの無機微粒子(無機微粉体)が好ましい。無機微粒子は、シラン化合物、シリコーンオイル又はそれらの混合物などの疎水化剤で疎水化されていることが好ましい。
流動性向上のための外添剤としては、比表面積が50m2/g以上400m2/g以下の無機微粒子が好ましく、耐久性安定化のためには、比表面積が10m2/g以上50m2/g以下の無機微粒子であることが好ましい。トナーの流動性向上や耐久性安定化を両立させるためには、比表面積が上記範囲内の無機微粒子を併用してもよい。
外添剤は、トナー粒子100質量部に対して0.1質量部以上10.0質量部以下使用されることが好ましい。トナー粒子と外添剤との混合は、ヘンシェルミキサーなどの公知の混合機を用いることができる。
<現像剤>
トナーは、一成分系現像剤としても使用できるが、ドット再現性をより向上させるために、磁性キャリアと混合して、二成分系現像剤として用いることが、長期にわたり安定した画像が得られるという点で好ましい。すなわち、トナー及び磁性キャリアを含有する二成分系現像剤であって、該トナーが本発明のトナーであることが好ましい。
磁性キャリアとしては、例えば、表面を酸化した鉄粉、あるいは、未酸化の鉄粉や、鉄、リチウム、カルシウム、マグネシウム、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、クロム、希土類のような金属粒子、それらの合金粒子、酸化物粒子、フェライト等の磁性体や、磁性体と、この磁性体を分散した状態で保持するバインダー樹脂とを含有する磁性体分散樹脂キャリア(いわゆる樹脂キャリア)等、一般に公知のものを使用できる。
トナーを磁性キャリアと混合して二成分系現像剤として使用する場合、その際のキャリア混合比率は、二成分系現像剤中のトナー濃度として、好ましくは2質量%以上15質量%以下、より好ましくは4質量%以上13質量%以下にすると通常良好な結果が得られる。
<トナー粒子の製造方法>
トナー粒子を製造する方法としては、特に制限されず、懸濁重合法、乳化凝集法、溶融混練法、溶解懸濁法など従来公知の製造方法を採用できる。
得られたトナー粒子はそのままトナーとして用いてもよい。得られたトナー粒子に対し、無機微粒子、及び必要に応じて他の外添剤を混合して、トナーを得てもよい。トナー粒子と無機微粒子、及びその他の外添剤との混合は、ダブルコン・ミキサー、V型ミキサー、ドラム型ミキサー、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウタミキサ、メカノハイブリッド(日本コークス工業株式会社製)、ノビルタ(ホソカワミクロン株式会社製)等の混合装置を用いることができる。
外添剤は、トナー粒子100質量部に対して0.1質量部以上10.0質量部以下使用されることが好ましい。
以下、粉砕法でのトナー製造手順の一例について説明する。
原料混合工程では、トナー粒子を構成する材料として、例えば、非晶性ポリエステル樹脂を含む結着樹脂、ワックス、着色剤、及び必要に応じて荷電制御剤等の他の成分を所定量秤量して配合し、混合する。混合装置の一例としては、ダブルコン・ミキサー、V型ミキサー、ドラム型ミキサー、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウタミキサ、メカノハイブリッド(日本コークス工業株式会社製)などが挙げられる。
次に、混合した材料を溶融混練して、結着樹脂中にワックス等を分散させる。その溶融混練工程では、加圧ニーダー、バンバリィミキサーなどのバッチ式練り機や、連続式の練り機を用いることができ、連続生産できる優位性から、1軸又は2軸押出機が主流となっている。例えば、KTK型2軸押出機(神戸製鋼所社製)、TEM型2軸押出機(東芝機械社製)、PCM混練機(池貝鉄工社製)、2軸押出機(ケイ・シー・ケイ社製)、コ・ニーダー(ブス社製)、ニーデックス(日本コークス工業株式会社製)などが挙げられる。さらに、溶融混練することによって得られる樹脂組成物は、2本ロール等で圧延され、冷却工程で水などによって冷却してもよい。
ついで、樹脂組成物の冷却物は、粉砕工程で所望の粒径にまで粉砕される。粉砕工程では、例えば、クラッシャー、ハンマーミル、フェザーミルなどの粉砕機で粗粉砕した後、さらに、例えば、クリプトロンシステム(川崎重工業社製)、スーパーローター(日清エンジニアリング社製)、ターボ・ミル(ターボ工業製)やエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕する。
その後、必要に応じて慣性分級方式のエルボージェット(日鉄鉱業社製)、遠心力分級方式のターボプレックス(ホソカワミクロン社製)、TSPセパレータ(ホソカワミクロン社製)、ファカルティ(ホソカワミクロン社製)などの分級機や篩分機を用いて分級し、分級品(トナー粒子)を得る。中でも、ファカルティ(ホソカワミクロン社製)は、分級と同時にトナー粒子の球形化処理を行うことができ、転写効率の向上という点で好ましい。
また、必要に応じて、粉砕後に、ハイブリタイゼーションシステム(奈良機械製作所製)、メカノフージョンシステム(ホソカワミクロン社製)、ファカルティ(ホソカワミクロン社製)、メテオレインボー MR Type(日本ニューマチック社製)を用いて、球形化処理などのトナー粒子の表面処理を行うこともできる。
さらに、必要に応じて、トナー粒子の表面に無機微粒子などの外添剤が外添処理される。外添処理する方法としては、トナー粒子と公知の各種外添剤を所定量配合し、ダブルコン・ミキサー、V型ミキサー、ドラム型ミキサー、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウタミキサ、メカノハイブリッド(日本コークス工業株式会社製)、ノビルタ(ホソカワミクロン株式会社製)等の混合装置を用いて、撹拌・混合する方法が挙げられる。
以下、本発明に関連する物性の測定方法について記載する。
<重合体A中の各種重合性単量体に由来するモノマーユニットの含有割合の測定方法>
重合体A中の各種重合性単量体に由来するモノマーユニットの含有割合の測定は、1H-NMRにより以下の条件にて行う。
測定装置 :FT NMR装置 JNM-EX400(日本電子社製)
測定周波数:400MHz
パルス条件:5.0μs
周波数範囲:10500Hz
積算回数 :64回
測定温度 :30℃
試料 :測定試料50mgを内径5mmのサンプルチューブに入れ、溶媒として重クロロホルム(CDCl3)を添加し、これを40℃の恒温槽内で溶解させて調製する。
重合体A中の各種重合性単量体に由来するモノマーユニットの含有割合は以下のように算出する。
得られた1H-NMRチャートより、第一の重合性単量体に由来するモノマーユニットの構成要素に帰属されるピークの中から、他に由来するモノマーユニットの構成要素に帰属されるピークとは独立したピークを選択し、このピークの積分値S1を算出する。同様に、第二の重合性単量体に由来するモノマーユニットの構成要素に帰属されるピークの中から、他に由来するモノマーユニットの構成要素に帰属されるピークとは独立したピークを選択し、このピークの積分値S2を算出する。
さらに、第三の重合性単量体を使用している場合は、第三の重合性単量体に由来するモノマーユニットの構成要素に帰属されるピークから、他に由来するモノマーユニットの構成要素に帰属されるピークとは独立したピークを選択し、このピークの積分値S3を算出する。
第一の重合性単量体に由来するモノマーユニットの含有割合は、上記積分値S1、S2、及びS3を用いて、以下のようにして求める。なお、n1、n2、n3はそれぞれの部位について着眼したピークが帰属される構成要素における水素の数である。
第一の重合性単量体に由来するモノマーユニットの含有割合(モル%)=
{(S1/n1)/((S1/n1)+(S2/n2)+(S3/n3))}×100
同様に、第二の重合性単量体、第三の重合性単量体に由来するモノマーユニットの含有割合は以下のように求める。
第二の重合性単量体に由来するモノマーユニットの含有割合(モル%)=
{(S2/n2)/((S1/n1)+(S2/n2)+(S3/n3))}×100
第三の重合性単量体に由来するモノマーユニットの含有割合(モル%)=
{(S3/n3)/((S1/n1)+(S2/n2)+(S3/n3))}×100
なお、重合体Aにおいて、ビニル基以外の構成要素に水素原子が含まれない重合性単量体が使用されている場合は、13C-NMRを用いて測定原子核を13Cとし、シングルパルスモードにて測定を行い、1H-NMRにて同様にして算出する。
また、トナーが懸濁重合法によって製造される場合、離型剤やその他の樹脂のピークが重なり、独立したピークが観測されないことがある。それにより、重合体A中の各種重合性単量体に由来するモノマーユニットの含有割合が算出できない場合が生じる。その場合、離型剤やその他の樹脂を使用しないで同様の懸濁重合を行うことで、重合体A’を製造し、重合体A’を重合体Aとみなして分析することができる。
<SP値の算出方法>
SP12、SP22は、Fedorsによって提案された算出方法に従い、以下のようにして求める。
それぞれの重合性単量体について、分子構造中の原子又は原子団に対して、「polym.Eng.Sci.,14(2),147-154(1974)」に記載の表から蒸発エネルギー(Δei)(cal/mol)及びモル体積(Δvi)(cm3/mol)を求め、(4.184×ΣΔei/ΣΔvi)0.5をSP値(J/cm30.5とする。
なお、SP11、SP21は、該重合性単量体の二重結合が重合によって開裂した状態の分子構造の原子又は原子団に対して、上記と同様の算出方法によって算出する。
<結着樹脂の軟化点(Tm)の測定方法>
樹脂の軟化点の測定は、定荷重押し出し方式の細管式レオメータ「流動特性評価装置 フローテスターCFT-500D」(島津製作所社製)を用い、装置付属のマニュアルに従って行う。本装置では、測定試料の上部からピストンによって一定荷重を加えつつ、シリンダに充填した測定試料を昇温させて溶融し、シリンダ底部のダイから溶融された測定試料を押し出し、この際のピストン降下量と温度との関係を示す流動曲線を得ることができる。
本発明においては、「流動特性評価装置 フローテスターCFT-500D」に付属のマニュアルに記載の「1/2法における溶融温度」を軟化点とする。尚、1/2法における溶融温度とは、次のようにして算出されたものである。まず、流出が終了した時点におけるピストンの降下量Smaxと、流出が開始した時点におけるピストンの降下量Sminとの差の1/2を求める(これをXとする。X=(Smax-Smin)/2)。そして、流動曲線においてピストンの降下量がXとなるときの流動曲線の温度が、1/2法における溶融温度である。
測定試料は、約1.0gの樹脂を、25℃の環境下で、錠剤成型圧縮機(例えば、NT-100H、エヌピーエーシステム社製)を用いて約10MPaで、約60秒間圧縮成型し、直径約8mmの円柱状としたものを用いる。
CFT-500Dの測定条件は、以下の通りである。
試験モード:昇温法
開始温度:50℃
到達温度:200℃
測定間隔:1.0℃
昇温速度:4.0℃/min
ピストン断面積:1.000cm2
試験荷重(ピストン荷重):10.0kgf(0.9807MPa)
予熱時間:300秒
ダイの穴の直径:1.0mm
ダイの長さ:1.0mm
<結着樹脂のガラス転移温度(Tg)の測定>
樹脂のガラス転移温度は、示差走査熱量分析装置「Q1000」(TA Instruments社製)を用いてASTM D3418-82に準じて測定する。
装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。
具体的には、樹脂約5mgを精秤し、アルミニウム製のパンの中に入れ、リファレンスとして空のアルミニウム製のパンを用い、測定範囲30乃至200℃の間で、昇温速度10℃/minで測定を行う。一度180℃まで昇温させ10分間保持し、続いて30℃まで降温し、その後に再度昇温を行う。この2度目の昇温過程で、温度30乃至100℃の範囲において比熱変化が得られる。このときの比熱変化が出る前と出た後のベースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点を、樹脂のガラス転移温度(Tg)とする。
<結着樹脂の重量平均分子量の測定>
樹脂のTHF可溶分の分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、以下のようにして測定する。
40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定化させ、この温度におけるカラムに溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を毎分1mlの流量で流し、THF試料溶液を約100μl注入して測定する。試料の分子量測定にあたっては試料の有する分子量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカウント値との関係から算出する。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては例えば、東ソー社製あるいは昭和電工社製の分子量が102~107程度のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。また、検出器はRI(屈折率)検出器を用いる。尚、カラムとしては市販のポリスチレンジェルカラムを複数本組み合わせるのが良く、例えば以下の組み合わせが挙げられる。昭和電工社製のshodex GPC KF-801,802,803,804,805,806,807,800Pの組み合せや、東ソー社製のTSKgel G1000H(HXL)、G2000H(HXL)、G3000H(HXL)、G4000H(HXL)、G5000H(HXL)、G6000H(HXL)、G7000H(HXL)、TSKgurd columnの組み合せ。
また、試料は以下のようにして作製する。
試料50mgをTHF10ml中に入れ、25℃で数時間放置した後、十分振とうし、THFとよく混ぜ(試料の合一体が無くなるまで)、更に12時間以上静置する。尚、THF中における放置時間の合計が24時間となるようにする。その後、サンプル処理フィルター(ポアサイズ0.2μm以上0.5μm以下、例えばマイショリディスクH-25-2(東ソー社製)など使用できる。)を通過させたものをGPCの試料とする。
<トナーの重量平均粒径(D4)の測定>
トナーの重量平均粒径(D4)は、100μmのアパーチャーチューブを備えた細孔電気抵抗法による精密粒度分布測定装置「コールター・カウンター Multisizer 3」(登録商標、ベックマン・コールター社製)と、測定条件設定及び測定データ解析をするための付属の専用ソフト「ベックマン・コールター Multisizer 3 Version3.51」(ベックマン・コールター社製)を用いて、実効測定チャンネル数2万5千チャンネルで測定し、測定データの解析を行ない、算出する。測定に使用する電解水溶液は、特級塩化ナトリウムを脱イオン水に溶解して濃度が約1質量%となるようにしたもの、例えば、「ISOTON II」(ベックマン・コールター社製)が使用できる。
尚、測定、解析を行なう前に、以下のように専用ソフトの設定を行なう。
専用ソフトの「標準測定方法(SOM)を変更画面」において、コントロールモードの総カウント数を50000粒子に設定し、測定回数を1回、Kd値は「標準粒子10.0μm」(ベックマン・コールター社製)を用いて得られた値を設定する。閾値/ノイズレベルの測定ボタンを押すことで、閾値とノイズレベルを自動設定する。また、カレントを1600μAに、ゲインを2に、電解液をISOTON IIに設定し、測定後のアパーチャーチューブのフラッシュにチェックを入れる。専用ソフトの「パルスから粒径への変換設定画面」において、ビン間隔を対数粒径に、粒径ビンを256粒径ビンに、粒径範囲を2μmから60μmまでに設定する。
具体的な測定法は以下の(1)~(7)の通りである。
(1)Multisizer 3専用のガラス製250mlの丸底ビーカー内に前記電解水溶液約200mlを入れ、サンプルスタンドにセットし、スターラーロッドの撹拌を反時計回りで24回転/秒にて行なう。そして、解析ソフトの「アパーチャーのフラッシュ」機能により、アパーチャーチューブ内の汚れと気泡を除去する。
(2)ガラス製の100mlの平底ビーカー内に前記電解水溶液約30mlを入れ、この中に分散剤として「コンタミノンN」(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業社製)を脱イオン水で3質量倍に希釈した希釈液を約0.3ml加える。
(3)発振周波数50kHzの発振器2個を位相を180度ずらした状態で内蔵し、電気的出力120Wの超音波分散器「Ultrasonic Dispersion System Tetora150」(日科機バイオス社製)の水槽内に所定量の脱イオン水を入れ、この水槽中に前記コンタミノンNを約2ml添加する。
(4)前記(2)のビーカーを前記超音波分散器のビーカー固定穴にセットし、超音波分散器を作動させる。そして、ビーカー内の電解水溶液の液面の共振状態が最大となるようにビーカーの高さ位置を調整する。
(5)前記(4)のビーカー内の電解水溶液に超音波を照射した状態で、トナー約10mgを少量ずつ前記電解水溶液中に添加し、分散させる。そして、さらに60秒間超音波分散処理を継続する。尚、超音波分散にあたっては、水槽の水温が10℃以上40℃以下となる様に適宜調節する。
(6)サンプルスタンド内に設置した前記(1)の丸底ビーカー内に、ピペットを用いてトナーを分散した前記(5)の電解質水溶液を滴下し、測定濃度が約5%となるように調整する。そして、測定粒子数が50,000個になるまで測定を行なう。
(7)測定データを装置付属の前記専用ソフトにて解析を行ない、重量平均粒径(D4)を算出する。尚、専用ソフトでグラフ/体積%と設定したときの、分析/体積統計値(算術平均)画面の「平均径」が重量平均粒径(D4)である。
以下、本発明を実施例及び比較例を用いて更に詳細に説明するが、これらは本発明をなんら限定するものではない。なお、以下の処方において、部は特に断りのない限り質量基準である。各トナー粒子の構成条件を表1に示す。
<重合体Aの製造例1>
・溶媒:トルエン 100.0部
・単量体組成物 100.0部
(単量体組成物は以下のアクリル酸ベヘニル・酢酸ビニル・スチレンを以下に示す割合で混合したものである。)
・アクリル酸ベヘニル(第一単量体) 60.0部(26.2モル%)
・酢酸ビニル(第二単量体) 30.0部(57.9モル%)
・スチレン(第三単量体) 10.0部(15.9モル%)
・重合開始剤t-ブチルパーオキシピバレート(日油社製:パーブチルPV) 0.5部
還流冷却管、撹拌機、温度計、窒素導入管を備えた反応容器に、窒素雰囲気下、上記材料を投入した。反応容器内を200rpmで撹拌しながら、70℃に加熱して12時間重合反応を行い、単量体組成物の重合体がトルエンに溶解した溶解液を得た。続いて、上記溶解液を25℃まで降温した後、1000.0部のメタノール中に上記溶解液を撹拌しながら投入し、メタノール不溶分を沈殿させた。得られたメタノール不溶分をろ別し、更にメタノールで洗浄後、40℃で24時間真空乾燥して重合体A1を得た。
上記重合体A1をNMRで分析したところ、アクリル酸ベヘニル(BEA)由来のモノマーユニットが26.2モル%、酢酸ビニル(VA)由来のモノマーユニットが57.9モル%、スチレン(St)由来のモノマーユニットが15.9モル%含まれていた。単量体及び単量体由来のモノマーユニットのSP値を算出した。物性を表2~3に示す。
<重合体Aの製造例2~14>
重合体1の製造例において、それぞれの単量体及び質量部数を表1となるように変更した以外は同様にして反応を行い、重合体A2~A14を得た。物性を表2~3に示す。表1~3中の略称で示した単量体種類は下記のとおりである。
[第一]
BEA:アクリル酸ベヘニル SA:アクリル酸ステアリル MYA:アクリル酸ミリシル HA:アクリル酸ヘキサデシル
[第二]
VA:酢酸ビニル HPMA:メタクリル酸-2-ヒドロキシプロプル MA:メタクリル酸 AM:アクリルアミド MN:メタクリロニトリル
[第三]
St:スチレン MM:メタクリル酸メチル
Figure 0007379113000004
Figure 0007379113000005
Figure 0007379113000006
以下、製造例及び実施例により本発明を説明する。
[非晶性ポリエステル樹脂L1の製造例]
ポリオキシプロピレン(2.2)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン76.9部(0.167モル)、テレフタル酸25部(0.145モル)、アジピン酸8.0部(0.054モル)及びチタンテトラブトキシド0.5部をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃の温度で撹拌しつつ、4時間反応させた。(第1反応工程)その後、無水トリメリット酸1.2部(0.006モル)を添加し、180℃で1時間反応させ(第2反応工程)、結着樹脂L1を得た。
この結着樹脂L1の酸価は5mgKOH/gであり、水酸基価は65mgKOH/gであった。また、GPCによる分子量は、重量平均分子量(Mw)8,000、数平均分子量(Mn)3,500、ピーク分子量(Mp)5,700、軟化点は90℃であった。
[非晶性ポリエステル樹脂L2~L6の製造例]
得られる非晶性ポリエステル樹脂の酸価を調整するために、テレフタル酸(TPA)及び無水トリメリット酸(TMA)の添加量を、表4に示すようにそれぞれ変更した以外は、非晶性ポリエステル樹脂L1と同様にして、非晶性ポリエステル樹脂L2~L6を得た。非晶性ポリエステル樹脂L2~L6の酸価及び水酸基価を表4に示す。
Figure 0007379113000007
[非晶性ポリエステル樹脂Hの製造例]
ポリオキシプロピレン(2.2)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン71.3部(0.155モル)、テレフタル酸24.1部(0.145モル)、及びチタンテトラブトキシド0.6部をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃の温度で撹拌しつつ、2時間反応させた。(第1反応工程)その後、無水トリメリット酸5.8部(0.030モル%)を添加し、180℃で10時間反応させ(第2反応工程)、非晶性ポリエステル樹脂Hを得た。
この非晶性ポリエステル樹脂Hの酸価は15mgKOH/gであり、水酸基価は7mgKOH/gである。また、GPCによる分子量は、重量平均分子量(Mw)200,000、数平均分子量(Mn)5,000、ピーク分子量(Mp)10,000、軟化点は130℃であった。
<透明トナーの製造例1>
・低分子量ポリエステル樹脂L1 70.00部
・高分子量ポリエステル樹脂H 30.00部
・重合体A1 5.00部
・フィッシャートロプシュワックス(最大吸熱ピークのピーク温度90℃)
5.00部
・3,5-ジ-t-ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 0.50部
上記処方で示した原材料をヘンシェルミキサー(FM-75型、三井鉱山(株)製)を用いて、回転数20s-1、回転時間5minで混合した後、温度125℃に設定した二軸混練機(PCM-30型、株式会社池貝製)にて混練した。得られた混練物を冷却し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕し、粗砕物を得た。得られた粗砕物を、機械式粉砕機(T-250、ターボ工業(株)製)にて微粉砕した。さらに回転型分級機(200TSP、ホソカワミクロン社製)を用い、分級を行い、トナー粒子を得た。回転型分級機(200TSP、ホソカワミクロン社製)の運転条件は、分級ローター回転数を50.0s-1で分級を行った。得られたトナー粒子は、重量平均粒径(D4)が6.8μmであった。
得られたトナー粒子100.0部に、イソブチルトリメトキシシラン15.0質量%で表面処理した一次平均粒子径50nmの酸化チタン微粒子0.5部、及びヘキサメチルジシラザン20.0質量%で表面処理した一次平均粒子径15nmの疎水性シリカ微粒子1.0部を添加し、ヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株)製FM-75型)で混合し、目開き54μmの超音波振動篩を通過させ透明トナー1を得た。
<透明トナーの製造例2乃至16及び比較透明トナーの製造例1乃至5>
低分子量ポリエステル樹脂L1及び重合体A1をそれぞれ表5に示す樹脂に変更する以外は透明トナーの製造例1と同様にして、表5に示すように、透明トナー2乃至15及び比較透明トナー1乃至5を得た。
Figure 0007379113000008
<シアントナーの製造例1>
・低分子量ポリエステル樹脂L1 75.00部
・高分子量ポリエステル樹脂H 25.00部
・フィッシャートロプシュワックス(最大吸熱ピークのピーク温度90℃)
5.00部
・C.I.ピグメントブルー15:3 5.00部
・3,5-ジ-t-ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 0.50部
上記処方で示した原材料をヘンシェルミキサー(FM-75型、三井鉱山(株)製)を用いて、回転数20s-1、回転時間5minで混合した後、温度125℃に設定した二軸混練機(PCM-30型、株式会社池貝製)にて混練した。得られた混練物を冷却し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕し、粗砕物を得た。得られた粗砕物を、機械式粉砕機(T-250、ターボ工業(株)製)にて微粉砕した。さらに回転型分級機(200TSP、ホソカワミクロン社製)を用い、分級を行い、トナー粒子を得た。回転型分級機(200TSP、ホソカワミクロン社製)の運転条件は、分級ローター回転数を50.0s-1で分級を行った。得られたトナー粒子は、重量平均粒径(D4)が6.8μmであった。
得られたトナー粒子100.0部に、イソブチルトリメトキシシラン15.0質量%で表面処理した一次平均粒子径50nmの酸化チタン微粒子0.5部、及びヘキサメチルジシラザン20.0質量%で表面処理した一次平均粒子径15nmの疎水性シリカ微粒子1.0部を添加し、ヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株)製FM-75型)で混合し、目開き54μmの超音波振動篩を通過させシアントナーを得た。
<磁性コア粒子の製造例>
・工程1(秤量・混合工程):
Fe23 62.0部
MnCO3 30.0部
Mg(OH)2 7.0部
SrCO3 1.0部
上記材料を上記組成比となるようにフェライト原材料を秤量した。その後、直径1/8インチのステンレスビーズを用いた乾式振動ミルで5時間粉砕・混合した。
・工程2(仮焼成工程):
得られた粉砕物をローラーコンパクターにて、約1mm角のペレットにした。このペレットを目開き3mmの振動篩にて粗粉を除去し、次いで目開き0.5mmの振動篩にて微粉を除去した後、バーナー式焼成炉を用いて、窒素雰囲気下(酸素濃度0.01体積%)で、温度1000℃で4時間焼成し、仮焼フェライトを作製した。得られた仮焼フェライトの組成は、下記の通りである。
(MnO)a(MgO)b(SrO)c(Fe23d
上記式において、a=0.257、b=0.117、c=0.007、d=0.393
・工程3(粉砕工程):
クラッシャーで0.3mm程度に粉砕した後に、直径1/8インチのジルコニアビーズを用い、仮焼フェライト100部に対し、水を30部加え、湿式ボールミルで1時間粉砕した。そのスラリーを、直径1/16インチのアルミナビーズを用いた湿式ボールミルで4時間粉砕し、フェライトスラリー(仮焼フェライトの微粉砕品)を得た。
・工程4(造粒工程):
フェライトスラリーに、仮焼フェライト100部に対して分散剤としてポリカルボン酸アンモニウム1.0部、バインダーとしてポリビニルアルコール2.0部を添加し、スプレードライヤー(製造元:大川原化工機)で、球状粒子に造粒した。得られた粒子を粒度調整した後、ロータリーキルンを用いて、650℃で2時間加熱し、分散剤やバインダーの有機成分を除去した。
・工程5(焼成工程):
焼成雰囲気をコントロールするために、電気炉にて窒素雰囲気下(酸素濃度1.00体積%)で、室温から温度1300℃まで2時間で昇温し、その後、温度1150℃で4時間焼成した。その後、4時間をかけて、温度60℃まで降温し、窒素雰囲気から大気に戻し、温度40℃以下で取り出した。
・工程6(選別工程):
凝集した粒子を解砕した後に、磁力選鉱により低磁力品をカットし、目開き250μmの篩で篩分して粗大粒子を除去し、体積分布基準の50%粒径(D50)37.0μmの磁性コア粒子を得た。
<被覆樹脂の調製>
シクロヘキシルメタクリレートモノマー 26.5質量%
メチルメタクリレートモノマー 0.5質量%
メチルメタクリレートマクロモノマー 8.0質量%
(片末端にメタクリロイル基を有する重量平均分子量5000のマクロモノマー)
トルエン 30.0質量%
メチルエチルケトン 30.0質量%
アゾビスイソブチロニトリル 2.0質量%
上記材料のうち、シクロヘキシルメタクリレート、メチルメタクリレート、メチルメタクリレートマクロモノマー、トルエン、メチルエチルケトンを、還流冷却器、温度計、窒素導入管及び撹拌装置を取り付けた四つ口のセパラブルフラスコに入れ、窒素ガスを導入して窒素ガスで系内を置換した。その後、80℃まで加温し、アゾビスイソブチロニトリルを添加して5時間還流し重合させた。得られた反応物にヘキサンを注入して共重合体を沈殿析出させ、沈殿物を濾別後、真空乾燥して被覆樹脂1を得た。得られた被覆樹脂1を30部、トルエン40部、メチルエチルケトン30部に溶解させて、重合体溶液1(固形分30質量%)を得た。
<被覆樹脂溶液の調製>
重合体溶液1(樹脂固形分濃度30%) 33.5質量%
トルエン 66.0質量%
カーボンブラック(Regal330;キャボット社製) 0.5質量%
(一次粒径25nm、窒素吸着比表面積94m2/g、DBP吸油量75ml/100g)
を、直径0.5mmのジルコニアビーズを用いて、ペイントシェーカーで2時間分散をおこなった。得られた分散液を、5.0μmのメンブランフィルターで濾過をおこない、被覆樹脂溶液を得た。
<磁性キャリア1の製造例>
(樹脂被覆工程):
常温で維持されている真空脱気型ニーダーに、被覆樹脂溶液を磁性コア粒子の100部に対して樹脂成分として2.5部になるように投入した。投入後、回転速度30rpmで15分間撹拌し、溶媒が一定以上(80質量%)揮発した後、減圧混合しながら80℃まで昇温し、2時間かけてトルエンを留去した後冷却した。得られた磁性キャリアを、磁力選鉱により低磁力品を分別し、開口70μmの篩を通した後、風力分級器で分級し、体積分布基準の50%粒径(D50)38.2μmの磁性キャリア1を得た。
<透明トナー用二成分系現像剤1の製造例>
透明トナー1と磁性キャリア1とで、トナー濃度が9質量%になるようにV型混合機(V-10型:株式会社徳寿製作所)で0.5s-1、回転時間5minで混合し、透明トナー用二成分系現像剤1を得た。
<透明トナー用二成分系現像剤2乃至15及び比較透明トナー用二成分系現像剤1乃至5の製造例>
透明トナー1を、透明トナー2乃至15及び比較トナー1乃至5に変更する以外は、透明トナー用二成分系現像剤1の製造例と同様にして、透明トナー用二成分系現像剤2乃至15及び比較透明トナー用二成分系現像剤1乃至5を得た。
<シアントナー用二成分系現像剤1の製造例>
シアントナーと磁性キャリア1とで、トナー濃度が9質量%になるようにV型混合機(V-10型:株式会社徳寿製作所)で0.5s-1、回転時間5minで混合し、シアントナー用二成分系現像剤1を得た。
[実施例1]
以下の方法(1)~(4)に従って、トナーの性能評価を行った。
キヤノン製フルカラー複写機imagePRESS C800のシアンステーションに上記シアントナー用二成分系現像剤1を入れ、ブラックステーションに上記透明トナー用二成分系現像剤1を入れた。
FFH画像(以下、ベタ部)のトナーの紙上への載り量が1.2mg/cm2となるように現像条件を適宜調整し、A4評価紙先端から3cm、評価紙中心の位置に4cm×15cmのシアンのベタ画像、透明トナーでA4評価紙先端から5cm、評価紙中心の位置に4cm×15cmの透明トナーのベタ画像を、定着画像上で透明トナーがシアントナー上層になるように定着画像を出力した。この時、定着スピードは、400mm/secに調整した。
出力された画像は、図1に示すように、シアントナー単色画像部1(2cm×15cm)、シアントナーと透明トナーにより形成した画像部2(2cm×15cm)、透明トナーにより形成した白地部3(2cm×15cm)が形成されていた。
評価紙としては、コート紙:OKトップコート+(A4 127.9g/m2)(王子製紙)を用いた。
(1)光沢性評価
上記画像サンプルにおいて、[シアントナーと透明トナー]で形成した画像部2及び[シアントナー]で形成した画像部1のそれぞれの画像上10点の光沢度(グロス)を測定し、その平均値を光沢度(%)とし、その差分Δ(シアントナー+透明トナーの画像部光沢度(%)-シアントナー画像部光沢度(%))により光沢性を評価した。評価結果を表7に示す。
画像光沢度(グロス)の測定は、ハンディ型グロスメーターPG-1M(日本電色工業株式会社製)を用いて、投稿角度、受光角度をそれぞれ60°に合わせて行った。
評価基準は以下の様にした。
A:5.0%以上 (非常に優れている)
B:3.0%以上5.0%未満 (優れている)
C:1.0%以上3.0%未満 (従来技術レベル;本発明において許容レベル)
D:1.0%未満 (従来より劣る;本発明において実用不可レベル)
(2)画像色度変化評価
上記画像サンプルにおいて、シアントナーと透明トナーで形成した画像部2及びシアントナーで形成した画像部1のそれぞれの画像上10点の画像色度を測定し、その平均値を色度とし、その差分ΔCpcにより色度変化を測定し、透明トナーの透明性を評価した。
画像色度は、L*、a*、b*をSpectroScan Transmission(GretagMacbeth社製)を用いて測定することによって求められる。以下に具体的な測定条件の一例を示す。
(測定条件)
観測光源:D50
観測視野:2°
濃度:DIN NB
白色基準:Pap
フィルター:なし
一般に、L*、a*、b*とは、色を数値化して表現するのに有用な手段であるL*a*b*表色系で用いられている値である。a*及びb*は、両者で色相を表す。色相とは、赤、黄、緑、青、紫等、色あいを尺度化したものである。a*及びb*のそれぞれは、色の方向を示しており、a*は赤-緑方向、b*は黄-青方向を表している。本発明において、[シアントナー+透明トナー]の画像部2及び[シアントナー]画像部1の色度差ΔCpcは以下のように定義した。
ΔCpc={([シアントナー+透明トナー]の画像部のa*-[シアントナー]画像部のa*)2+([シアントナー+透明トナー]の画像部b*-[シアントナー]画像部のb*)21/2
評価基準は以下の様にした。
A:1.0未満 (非常に優れている)
B:1.0%以上1.5%未満 (優れている)
C:1.5%以上3.0%未満 (従来技術レベル;本発明において許容レベル)
D:3.0%以上 (従来より劣る;本発明において実用不可レベル)
(3)定着性評価
キヤノン製フルカラー複写機imagePRESS C800のブラックステーションに透明トナー用二成分系現像剤1を入れた現像器を搭載し、定着温度を取り外した状態で画像形成できるように改造し、未定着画像を形成した。評価には、普通紙:OSE TOP COLOR PAPER(A4 100.0g/m2)(キヤノンマーケティングジャパン株式会社より販売)を用いた。
透明トナー画像のFFH画像(以下、ベタ部)のトナーの紙上への載り量が1.2mg/cm2となるように現像条件を適宜調整し、A4評価紙先端から3cm、評価紙中心の位置に2cm×10cmのベタ未定着画像を形成した。未定着画像は常温低湿環境下(25℃/5%RH)に24時間調湿した。
キヤノン製フルカラー複写機imagePRESS C800から定着器を取り出し、プロセススピード、上下の定着部材温度を独立に制御できるように改造した定着試験用治具を用い低温低湿環境下(15℃/10%RH)準備した。定着スピードを400mm/secに調整し、下ベルト温度は90℃に固定した状態で、前記定着試験用治具の上ベルト温度を100~200℃の範囲で5℃おきに調整した。前記の調湿済み未定着画像を通紙した。定着器を通過させた定着画像を4.9kPaの荷重をかけたレンズクリーニングワイパー(ダスパー 小津産業株式会社製)で5往復摺擦し、摺擦前後の光沢度の低下率が5%以下になる点を定着温度とした。5%以下の光沢度低下がおこると定着できていないとの判定基準のもと、光沢度低下率5%を超えない最も低い上ベルト設定温度を定着開始温度とし、下記の評価基準に従って評価した。評価結果を表7に示す。
(評価基準:低温定着性)
A:110℃未満 (非常に優れている)
B:110℃以上140℃未満 (優れている)
C:140℃以上155℃未満 (従来技術レベル;本発明において許容レベル)
D:155℃以上 (従来より劣る;本発明において実用不可レベル)
[実施例2乃至15及び比較例1乃至5]
実施例1において、表5に示すように、透明トナー用二成分系現像剤2乃至15及び比較二成分系現像剤1乃至5に変更する以外は同様にして評価した。評価結果を表6に示す。
Figure 0007379113000009
Figure 0007379113000010

Claims (8)

  1. 結着樹脂を含有するトナー粒子を有する透明トナーであって、
    該結着樹脂が、第一の重合性単量体に由来する第一のモノマーユニット、及び
    該第一の重合性単量体とは異なる第二の重合性単量体に由来する第二のモノマーユニットを有する重合体Aを含有し、
    該第一の重合性単量体が、炭素数18以上36以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つであり、
    該重合体A中の該第一のモノマーユニットの含有割合が、該重合体A中の全モノマーユニットの総モル数を基準として、5.0モル%以上60.0モル%以下
    であり、
    該重合体A中の該第二のモノマーユニットの含有割合が、該重合体A中の全モノマーユニットの総モル数を基準として、20.0モル%以上95.0モル%以下であり、
    該第一のモノマーユニットのSP値をSP11(J/cm30.5とし、該第二のモノマーユニットのSP値をSP21(J/cm30.5としたとき、下記式(1)及び(2)
    3.00≦(SP21-SP11)≦25.00 ・・・(1)
    21.00≦SP21 ・・・(2)
    を満たし、
    該結着樹脂は、該重合体Aを0.5質量%以上20.0質量%以下含有することを特徴とする透明トナー。
  2. 結着樹脂を含有するトナー粒子を有する透明トナーであって、
    該結着樹脂が、第一の重合性単量体、及び該第一の重合性単量体とは異なる第二の重合性単量体を含有する組成物の重合体である重合体Aを含有し、
    該第一の重合性単量体が、炭素数18以上36以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つであり、
    該組成物中の該第一の重合性単量体の含有割合が、該組成物中の全重合性単量体の総モル数を基準として、5.0モル%以上60.0モル%以下であり、
    該組成物中の該第二の重合性単量体の含有割合が、該組成物中の全重合性単量体の総モル数を基準として、20.0モル%以上95.0モル%以下であり、
    該第一の重合性単量体のSP値をSP12(J/cm30.5とし、該第二の重合性単量体のSP値をSP22(J/cm30.5としたとき、下記式(3)及び(4)
    0.60≦(SP22-SP12)≦15.00 ・・・(3)
    18.30≦SP22 ・・・(4)
    を満たし、
    該結着樹脂は、該重合体Aを0.5質量%以上20.0質量%以下含有することを特徴とする透明トナー。
  3. 前記重合体A中の前記第二のモノマーユニットの含有割合が、前記重合体A中の全モノマーユニットの総モル数を基準として、40.0モル%以上95.0モル%以下である請求項1に記載の透明トナー
  4. 前記組成物中の前記第二の重合性単量体の含有割合が、前記組成物中の全重合性単量体の総モル数を基準として、40.0モル%以上95.0モル%以下である請求項2に記載の透明トナー。
  5. 前記第一の重合性単量体が、炭素数18以上36以下の直鎖のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つである請求項1~4のいずれか1項に記載の透明トナー。
  6. 前記第二の重合性単量体が、下記式(I)及び(II)からなる群から選ばれる少なくとも一つである請求項1~5のいずれか1項に記載の透明トナー。
    Figure 0007379113000011
    (式中、Xは単結合又は炭素数1以上6以下のアルキレン基を示す。
    2は、ニトリル基(-C≡N)、
    アミド基(-C(=O)NHR5(R5は水素原子、若しくは炭素数1以上4以下のアルキル基))、
    ヒドロキシ基、
    -COOR6(R6は炭素数1以上6以下のアルキル基若しくは炭素数1以上6以下のヒドロキシアルキル基)、
    ウレタン基(-NHCOOR7(R7は炭素数1以上4以下のアルキル基))、
    ウレア基(-NH-C(=O)-NH(R82(R8はそれぞれ独立して、水素原子若しくは炭素数1以上6以下のアルキル基))、-COO(CH22NHCOOR9(R9は炭素数1以上4以下のアルキル基)、又は
    -COO(CH22-NH-C(=O)-NH(R102(R10はそれぞれ独立して、水素原子若しくは炭素数1以上6以下のアルキル基)である。R4は、炭素数1以上4以下のアルキル基である。R1、R3は、それぞれ独立して水素原子又はメチル基である。)
  7. 該結着樹脂がポリエステル樹脂である請求項1~のいずれか1項に記載の透明トナー。
  8. 該ポリエステル樹脂の酸価が0mgKOH/g以上20mgKOH/g以下である請求項7に記載の透明トナー。
JP2019211989A 2019-11-25 2019-11-25 透明トナー Active JP7379113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211989A JP7379113B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 透明トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211989A JP7379113B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 透明トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021085890A JP2021085890A (ja) 2021-06-03
JP7379113B2 true JP7379113B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=76087405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019211989A Active JP7379113B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 透明トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7379113B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011095727A (ja) 2009-09-29 2011-05-12 Konica Minolta Business Technologies Inc クリアトナー、画像形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011095727A (ja) 2009-09-29 2011-05-12 Konica Minolta Business Technologies Inc クリアトナー、画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021085890A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107783390B (zh) 调色剂
CN107203108B (zh) 调色剂和调色剂的制造方法
JP6532315B2 (ja) トナー
JP2019003082A (ja) トナー
JP5885455B2 (ja) トナー
JP2017116807A (ja) トナー
JP6700779B2 (ja) トナー
JP7187249B2 (ja) トナー
JP7379113B2 (ja) 透明トナー
CN115113499A (zh) 调色剂和调色剂的制造方法
JP7350565B2 (ja) トナー
JP7493963B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP7328071B2 (ja) トナー
JP2022144517A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2020106748A (ja) トナー
JP7419111B2 (ja) トナー
JP6824643B2 (ja) トナー
JP3948350B2 (ja) トナー用離型剤含有ウレタン変性ポリエステル樹脂及びそれを用いた静電荷像現像用トナー及び二成分系電子写真用現像剤
JP7353956B2 (ja) トナー
JP7508242B2 (ja) 白色トナー
JP7187159B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP7475875B2 (ja) トナー
JP5818609B2 (ja) トナー
JP2003330222A (ja) トナー用離型剤含有ウレタン変性ポリエステル樹脂及びそれを用いた静電荷像現像用トナー及び二成分系電子写真用現像剤
JP7313917B2 (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7379113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151