JP7365911B2 - 車両用ドラムブレーキ - Google Patents

車両用ドラムブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP7365911B2
JP7365911B2 JP2020002349A JP2020002349A JP7365911B2 JP 7365911 B2 JP7365911 B2 JP 7365911B2 JP 2020002349 A JP2020002349 A JP 2020002349A JP 2020002349 A JP2020002349 A JP 2020002349A JP 7365911 B2 JP7365911 B2 JP 7365911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
brake shoe
brake
cylindrical portion
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020002349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021110383A (ja
Inventor
竹徳 土屋
公志 前山
正一 近藤
大樹 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020002349A priority Critical patent/JP7365911B2/ja
Publication of JP2021110383A publication Critical patent/JP2021110383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7365911B2 publication Critical patent/JP7365911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、車両用ドラムブレーキに関し、詳しくは、バックプレートに対向配置した一対のブレーキシューの外周に取り付けられるライニングとブレーキドラムとの間に形成される制動間隙を調節する機構を備えた車両用ドラムブレーキに関する。
従来、ドラムブレーキでは、ブレーキシューの外周に取り付けられたライニングが摩耗してブレーキドラムとの間に形成される制動間隙が適切な範囲よりも広くなった際に、両ブレーキシューの復帰位置を外周側に変更させて、制動間隙を自動的に調整する制動間隙自動調整装置を備えたものがあった。制動間隙自動調整装置としては、例えば、コネクティングロッドとアジャストレバーとで構成され、コネクティングロッドは、一対のブレーキシューにそれぞれ接続される一対のストラット部材を、アジャストギアを有するアジャストボルトで連結して形成し、ブレーキシューに回動可能に軸支したアジャストレバーは、その送り爪が、アジャストギアをストラットの伸長方向へ回動するようにアジャストスプリングにより付勢するようにし、制動間隙を適正な範囲に維持させるものや(例えば、特許文献1参照。)、ホイルシリンダ内に配置された一対のピストンの間に液圧室を画成し、該液圧室にアジャスト機構を配置し、所定量以上の制動間隙が生じたときにアジャスト機構によりピストンを前進させて、制動間隙を適正な範囲に維持させるもの(例えば、特許文献2参照。)があった。
特許第6180199号公報 特公平1-51703号公報
しかし、上述の特許文献1の制動間隙自動調整装置は、構造が複雑で部品点数が増加するとともに、ドラムブレーキ内部の狭いエリアにコネクティングロッドやアジャストレバーを的確に配置しなければならないことから、組み付け精度が要求され、組付けに手間がかかっていた。また、特許文献2のものは、特許文献1のものに比べて、構造が単純化されているが、アジャスト機構がホイルシリンダ内に配置されていることから、初期設定時やメンテナンス時に、手動で制動間隙を調整することができなかった。
そこで本発明は、簡単な構造で、且つ、手動でも自動でも制動間隙を調整可能なアジャスト機構を備えた車両用ドラムブレーキを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の車両用ドラムブレーキは、車体に固設されるバックプレートの内部側に、ブレーキドラムに摺接する第1ブレーキシューと第2ブレーキシューとを拡開可能に配置し、前記第1ブレーキシューと前記第2ブレーキシューの一端部間にホイルシリンダを、他端部間に拡開中心となるアンカー部材をそれぞれ配置した車両用ドラムブレーキにおいて、前記ホイルシリンダは、前記第1ブレーキシューの一端部に当接する第1ピストンと、前記第2ブレーキシューの一端部に当接する第2ピストンと、前記第1ブレーキシューと前記第2ブレーキシューとの間に掛け渡され、前記第1ブレーキシューと前記第2ブレーキシューとを縮径方向に押圧するとともに、前記第1ピストンと前記第2ピストンとを当接方向に付勢するリターンスプリングと、前記第1ブレーキシューと前記第2ブレーキシューの外周にそれぞれ取り付けられるライニングとブレーキドラムとの間に形成される制動間隙を調整するアジャスト機構とを備え、前記第1ピストンと前記第2ピストンとは、前記第1ピストンの基端側に形成した第1クラッチ面と、前記第2ピストンの基端側に形成した第2クラッチ面とを介して当接するとともに、前記第1ピストンと前記第2ピストンとの間に、作動液が供給される液圧室が画成され、前記第1ピストンは、前記ホイルシリンダのシリンダ孔内に配置され、基端側に前記第1クラッチ面を備えた本体部と、該本体部の先端側に一体的に形成され、シリンダ孔から外方に突出する前記アジャスト機構とを備え、該アジャスト機構は、前記本体部の先端面から、該本体部と同軸に形成されるネジ部と、該ネジ部に螺合し、先端が前記第1ブレーキシューの一端部に当接するアジャスト部材と、該アジャスト部材を前記第1ブレーキシューの当接部側に付勢するアジャストスプリングとを備えていることを特徴としている。
また、前記第1ピストンの本体部は、先端側にシリンダ孔内を摺動する円筒部が設けられ、該円筒部の基端面に、基端側に向けて漸次小径となる前記第1クラッチ面を備えたクラッチ部が前記円筒部と同軸に突設され、前記第2ピストンは、基端部に、先端側に向けて漸次小径となる凹状の前記第2クラッチ面を備え、前記第1ピストンの前記円筒部の前記基端面と、前記第1クラッチ面と、前記第2ピストンの基端面との間に前記液圧室が画成されると好ましい。
さらに、前記第1ピストンは、前記クラッチ部の基端側に連続して小径円筒部が本体部と同軸に突設されるとともに、前記第2ピストンは、前記第2クラッチ面の先端側に連続して、前記小径円筒部を収容する収容凹部が形成され、前記小径円筒部の先端面と前記収容凹部の底部との間に空間部が形成され、前記第2ピストンに、前記空間部に連通し、先端面に開口する通気孔を形成すると好適である。
本発明の車両用ドラムブレーキによれば、ブレーキドラムと、第1ブレーキシュー及び第2ブレーキシューのライニングとの間の制動間隙が適切な範囲内にある際には、第1ブレーキシュー及び第2ブレーキシューの移動距離は、アジャスト機構のネジ部とアジャスト部材との螺合のバックラッシュ量以内である。一方、ライニングが摩耗して制動間隙が適切な範囲よりも広くなると、第1ピストンとアジャスト部材の移動距離が、ネジ部とアジャスト部材との螺合のバックラッシュ量よりも大きくなり、制動を解除すると、第1ピストンは、第1クラッチ面が第2クラッチ面に当接するまでに、軸線を中心に回動しながら、バックラッシュ量を超えて移動し、第2クラッチ面に当接する。これに伴って、アジャスト部材は、アジャストスプリングの弾発力によりネジ部の先端側に移動することから、制動間隙を自動的に適正な範囲に維持させることができる。また、アジャスト機構はホイルシリンダのシリンダ孔から突出し、シリンダボディから外部に露出していることから、初期段階やメンテナンス時に、手動で制動間隙を調整することができる。
さらに、第1ピストンは、シリンダ孔内を摺動する円筒部の基端面に、基端部に向けて漸次小径となる凸状の第1クラッチ面を備えたクラッチ部が突設され、第2ピストンは、基端部に、先端側に向けて漸次小径となる凹状の第2クラッチ面を備え、第1ピストンの円筒部の基端面と、第1クラッチ面と、第2ピストンの基端面との間に液圧室を画成したことにより、作動液が第1クラッチ面と第2クラッチ面との間の潤滑剤としての役割を果たし、第1ピストンと第2ピストンとを良好に作動させることができるとともに、第1ピストン及び第2ピストンの耐久性を向上させることができる。
また、第1ピストンと第2ピストンの同軸度を維持しやすくなり、適正な制動間隙の維持を良好に行うことができる。さらに、第1クラッチ面と第2クラッチ面のクラッチ面積を稼ぎやすく、第1ピストンと第2ピストンとが当接した際に、第1ピストンの回動を良好に停止させることができる。
また、第1ピストンのクラッチ部の基端側に小径円筒部を設け、第2ピストンの第2クラッチ面の基端側に小径円筒部を収容する収容凹部を形成し、小径円筒部の先端面と収容凹部の底部との間に空間部を形成するとともに、第2ピストンに、空間部に連通し、先端面に開口する通気孔を形成したことにより、第1ピストン及び第2ピストンを良好に作動させることができる。
本発明の一形態例を示す車両用ドラムブレーキの要部断面図である。 同じく車両用ドラムブレーキの正面図である。
図1及び図2は、本発明の車両用ドラムブレーキの一形態例を示す図である。車両用ドラムブレーキ1は、車体(図示せず)にボルト止めされるバックプレート2の内側に、一対の第1ブレーキシュー3と第2ブレーキシュー4とが対称に配置され、双方のブレーキシュー3,4の一端部3a,4aを拡開側、他端部3b,4bを回動支点として拡開可能に配置されている。
両ブレーキシュー3,4は、それぞれバックプレート2に平行に配置されるウェブ3c,4cと、該ウェブ3c,4cの外縁に交差方向に固設されるリム3d,4dと、このリム3d,4dの外周面に貼着されるライニング3e,4eとで形成され、ウェブ3c,4cの略中間部がシューホールドピン5,5とシューホールドスプリング6,6とによってバックプレート2に弾持されている。
第1ブレーキシュー3と第2ブレーキシュー4の一端部間には、第1ブレーキシュー3と第2ブレーキシュー4を拡開させるホイルシリンダ7が、他端部間には、第1ブレーキシュー3と第2ブレーキシュー4の拡開支点となるアンカー部材8がそれぞれ配置されている。第1ブレーキシュー3と第2ブレーキシュー4の間には、ホイルシリンダ7の内側とアンカー部材8の外側とにリターンスプリング9,10が張設されていて、双方のブレーキシュー3,4を常時縮径方向に付勢している。
第2ブレーキシュー4の一端部4aの近傍には、支軸11を介してパーキングレバー12の一端が連結され、パーキングレバー12の他端にはパーキングレバー12を牽引するブレーキケーブル13が連結されている。ブレーキケーブル13は、バックプレート2の挿通部を介してバックプレート2の外部側から内部側に挿通され、アンカー部材8のバックプレート中心側に設けられたケーブルガイド14にガイドされている。また、パーキングレバー12の支軸11よりもバックプレート中心側と第1ブレーキシュー3のウェブ3cとの間には、ストラット15が配置され、ストラット15と第2ブレーキシュー4のウェブ4cとの間には、ストラット15を第2ブレーキシュー4側に付勢するストラット戻しスプリング16が張設されている。
ホイルシリンダ7は、バックプレート2にボルト止めされるシリンダボディ7aに、シリンダ孔7bを貫通形成し、該シリンダ孔7bに第1ピストン17と第2ピストン18とが収容されている。
第1ピストン17は、シリンダ孔7b内に配置される本体部17aと、本体部17aの先端面17bに一体的に形成され、シリンダ孔7bから外方に突出し、ライニング3e,4eとブレーキドラムとの間に形成される制動間隙を調整するアジャスト機構19とを備え、アジャスト機構19の先端部が第1ブレーキシュー3のウェブ3cの一端部3aに当接する。
アジャスト機構19は、本体部17aの先端面17bから、本体部17aと同軸に突出する雄ネジ部19a(本発明のネジ部)と、該雄ネジ部19aに螺合し、先端19bが第1ブレーキシュー3のウェブ3cの一端部3aに当接するアジャスト部材19cと、該アジャスト部材19cを雄ネジ部19aの先端側に付勢するアジャストスプリング19dとを備えている。アジャストスプリング19dは、基端部がスラストベアリング20を介して本体部17aの先端面17bに当接し、先端部がアジャスト部材19cの基端面19eに当接している。
本体部17aは、先端側にシリンダ孔7b内を摺動する円筒部17cが設けられ、円筒部17cの基端面17dに、基端側に向けて漸次小径となる第1クラッチ面17eを備えたクラッチ部17fが円筒部17cと同軸に突設され、さらに、クラッチ部17fの基端側に連続して円筒部17cよりも小径に形成される小径円筒部17gが本体部17aと同軸に突設されている。
また、円筒部17cの軸方向中央部には第1シール溝17hが、小径円筒部17gの軸方向中央部には第2シール溝17iがそれぞれ形成され、第1シール溝17hには第1カップシール21が、第2シール溝17iには第2カップシール22がそれぞれ嵌着されている。さらに、円筒部17cの先端には、第1ダストブーツ溝17jが、シリンダボディ7aの一端側には、第2ダストブーツ溝7cがそれぞれ形成され、第1ダストブーツ溝17jに第1ダストブーツ23の一端部がグリースを介して嵌着され、第2ダストブーツ溝7cに第1ダストブーツ23の他端部が嵌着されている。
第2ピストン18は、全体が、シリンダ孔7b内を摺動する円筒状に形成されている。基端部には、先端側に向けて漸次小径となる凹状の第2クラッチ面18aが形成され、該第2クラッチ面18aの先端側に連続して小径円筒部17gを収容する収容凹部18bが形成される。小径円筒部17gの先端面と収容凹部18bの底部との間には空間部E1が形成され、第2ピストン18には、空間部E1に連通し、先端面18cに開口する通気孔18dが形成されている。
第2ピストン18の軸方向基端側には、第3シール溝18eが形成され、該第3シール溝18eに第3カップシール24が嵌着されている。また、第2ピストン18の先端側には第3ダストブーツ溝18fが、シリンダボディ7aの他端側には、第4ダストブーツ溝7dがそれぞれ形成され、第3ダストブーツ溝18fに第2ダストブーツ25の一端部が、第4ダストブーツ溝7dに第2ダストブーツの他端部がそれぞれ嵌着される。
第1ピストン17の円筒部17cの基端面17dと、第1クラッチ面17eと、第2ピストン18の基端面18gとの間には、液圧室26が画成され、該液圧室26にユニオン孔27を介して作動液が供給されると、第1ピストン17と第2ピストン18とは、シリンダ孔7bを互いに離反する方向に移動する。
このように形成された車両用ドラムブレーキ1のホイルシリンダ7は、非制動時では、図1に示されるように、第1ピストン17と第2ピストン18とは、リターンスプリング9の弾発力により、当接方向に付勢され、第1クラッチ面17eと第2クラッチ面18aとが当接した状態となっている。
制動操作によりホイルシリンダ7のユニオン孔27から液圧室26に液圧が供給されると、第1ピストン17と第2ピストン18とがリターンスプリング9の弾発力に抗して、互いに離反する方向に移動し、これに伴って、第1ブレーキシュー3及び第2ブレーキシュー4がアンカー部材8を中心に拡開し、ライニング3e,4eをブレーキドラムの内周面に摺接させて制動作用を行う。制動を解除すると、第1ブレーキシュー3及び第2ブレーキシュー4はリターンスプリング9の弾発力により初期の状態に復帰する。
この時、ブレーキドラムと、第1ブレーキシュー3及び第2ブレーキシュー4のライニング3e,4eとの間の制動間隙が適切な範囲内にある際には、第1ブレーキシュー3及び第2ブレーキシュー4の移動距離は、アジャスト機構19の雄ネジ部19aとアジャスト部材19cとの螺合のバックラッシュ量以内であり、第1ピストン17と第2ピストン18とは、初期の状態に復帰し、第1クラッチ面17eと第2クラッチ面18aとが当接する。
また、ライニング3e,4eが摩耗して制動間隙が適切な範囲よりも広くなると、第1ピストン17とアジャスト部材19cの移動距離が、雄ネジ部19aのアジャスト部材19cとの螺合のバックラッシュ量よりも大きくなり、制動を解除すると、第1ピストン17は、第1クラッチ面17eが第2クラッチ面18aに当接するまでに、軸線を中心に回動しながら、バックラッシュ量を超えて移動し、第2クラッチ面18aに当接する。これに伴って、アジャスト部材19cは、アジャストスプリング19dの弾発力により雄ネジ部19aの先端側に移動し、制動間隙が適正な範囲に維持される。
一方、ブレーキケーブル13を牽引するとブレーキケーブル13がケーブルガイド14にガイドされながらスライドして、パーキングレバー12を牽引する。パーキングレバー12は支軸11を支点に回転し、ストラット15を第2ブレーキシュー側へ押動し、第2ブレーキシュー4をアンカー部材8を支点に拡開させ、ライニング4eをブレーキドラムに摺接させる。さらに、ブレーキケーブル13を牽引すると、この反作用によりパーキングレバー12が回動支点をストラット15との当接点に代えて回動し、第1ブレーキシュー3をアンカー部材8を支点に拡開させ、ライニング3eをブレーキドラムに摺接させて制動する。
本形態例は、上述のように形成されることから、簡単な構造のアジャスト機構19により、コストの削減化を図りながら、制動間隙を自動的に適正な範囲に維持させることができる。また、アジャスト機構19はホイルシリンダ7のシリンダ孔7bから突出し、シリンダボディ7aから外部に露出していることから、初期段階やメンテナンス時に、手動でアジャスト部材19cを回動させることで、制動間隙を調整することができる。
さらに、第1ピストン17の円筒部17cの基端面17dと、第1クラッチ面17eと、第2ピストン18の基端面18gとの間に液圧室26を画成したことにより、作動液が第1クラッチ面17eと第2クラッチ面18aとの間の潤滑剤としての役割を果たし、第1ピストン17と第2ピストン18とを良好に作動させることができるとともに、第1ピストン17及び第2ピストン18の耐久性を向上させることができる。
また、第1ピストン17と第2ピストン18の同軸度を維持しやすく、適正な制動間隙の維持を良好に行うことができる。さらに、第1クラッチ面17eと第2クラッチ面18aのクラッチ面積を稼ぎやすく、第1ピストン17と第2ピストン18とが当接した際に、第1ピストン17の回動を良好に停止させることができる。
また、第1ピストン17のクラッチ部17fの基端側に小径円筒部17gを設け、第2ピストン18の第2クラッチ面18aの基端側に小径円筒部17gを収容する収容凹部18bを形成し、小径円筒部17gの先端面と収容凹部18bの底部との間に空間部E1を形成するとともに、第2ピストン18に、空間部E1に連通し、先端面に開口する通気孔18dを形成したことにより、第1ピストン17及び第2ピストン18を良好に作動させることができる。
さらに、第1ダストブーツ23の一端は、グリースを介して第1ダストブーツ溝17jに嵌着されるとともに、アジャストスプリング19dは、基端部がスラストベアリング20を介して本体部17aの先端面17bに当接することから、第1ダストブーツ23やアジャストスプリング19dが第1ピストン17の回動に支障を来す虞がない。
なお、本発明は、上述の形態例に限るものではなく、パーキングブレーキを備えていないもドラムブレーキにも適用することができる。また、小径円筒部や、該小径円筒部を収容する収容凹部を備えていない第1ピストン及び第2ピストンでも差し支えない。さらに、アジャスト機構は、アジャスト部材に、第1ピストン側に突出する雄ネジ部を設け、第1ピストンの本体部に雌ネジ部をそれぞれ設けたものでもよい。
1…車両用ドラムブレーキ、2…バックプレート、3…第1ブレーキシュー、3a…一端部、3b…他端部、3c…ウェブ、3d…リム、3e…ライニング、4…第2ブレーキシュー、4a…一端部、4b…他端部、4c…ウェブ、4d…リム、4e…ライニング、5…シューホールドピン、6…シューホールドスプリング、7…ホイルシリンダ、7a…シリンダボディ、7b…シリンダ孔、7c…第2ダストブーツ溝、7d…第4ダストブーツ溝、8…アンカー部材、9,10…リターンスプリング、11…支軸、12…パーキングレバー、13…ブレーキケーブル、14…ケーブルガイド、15…ストラット、16…ストラット戻しスプリング、17…第1ピストン、17a…本体部、17b…先端面、17c…円筒部、17d…基端面、17e…第1クラッチ面、17f…クラッチ部、17g…小径円筒部、17h…第1シール溝、17i…第2シール溝、17j…第1ダストブーツ溝、18…第2ピストン、18a…第2クラッチ面、18b…収容凹部、18c…先端面、18d…通気孔、18e…第3シール溝、18f…第3ダストブーツ溝、18g…基端面、19…アジャスト機構、19a…雄ネジ部、19b…先端、19c…アジャスト部材、19d…アジャストスプリング、19e…基端面、20…スラストベアリング、21…第1カップシール、22…第2カップシール、23…第1ダストブーツ、24…第3カップシール、25…第2ダストブーツ、26…液圧室、27…ユニオン孔

Claims (3)

  1. 車体に固設されるバックプレートの内部側に、ブレーキドラムに摺接する第1ブレーキシューと第2ブレーキシューとを拡開可能に配置し、前記第1ブレーキシューと前記第2ブレーキシューの一端部間にホイルシリンダを、他端部間に拡開中心となるアンカー部材をそれぞれ配置した車両用ドラムブレーキにおいて、
    前記ホイルシリンダは、前記第1ブレーキシューの一端部に当接する第1ピストンと、前記第2ブレーキシューの一端部に当接する第2ピストンと、前記第1ブレーキシューと前記第2ブレーキシューとの間に掛け渡され、前記第1ブレーキシューと前記第2ブレーキシューとを縮径方向に押圧するとともに、前記第1ピストンと前記第2ピストンとを当接方向に付勢するリターンスプリングと、前記第1ブレーキシューと前記第2ブレーキシューの外周にそれぞれ取り付けられるライニングとブレーキドラムとの間に形成される制動間隙を調整するアジャスト機構とを備え、
    前記第1ピストンと前記第2ピストンとは、前記第1ピストンの基端側に形成した第1クラッチ面と、前記第2ピストンの基端側に形成した第2クラッチ面とを介して当接するとともに、前記第1ピストンと前記第2ピストンとの間に、作動液が供給される液圧室が画成され、
    前記第1ピストンは、前記ホイルシリンダのシリンダ孔内に配置され、基端側に前記第1クラッチ面を備えた本体部と、該本体部の先端側に一体的に形成され、シリンダ孔から外方に突出する前記アジャスト機構とを備え、
    該アジャスト機構は、前記本体部の先端面から、該本体部と同軸に形成されるネジ部と、該ネジ部に螺合し、先端が前記第1ブレーキシューの一端部に当接するアジャスト部材と、該アジャスト部材を前記第1ブレーキシューの当接部側に付勢するアジャストスプリングとを備えていることを特徴とする車両用ドラムブレーキ。
  2. 前記第1ピストンの本体部は、先端側にシリンダ孔内を摺動する円筒部が設けられ、該円筒部の基端面に、基端側に向けて漸次小径となる前記第1クラッチ面を備えたクラッチ部が前記円筒部と同軸に突設され、前記第2ピストンは、基端部に、先端側に向けて漸次小径となる凹状の前記第2クラッチ面を備え、前記第1ピストンの前記円筒部の前記基端面と、前記第1クラッチ面と、前記第2ピストンの基端面との間に前記液圧室が画成されることを特徴とする請求項1記載の車両用ドラムブレーキ。
  3. 前記第1ピストンは、前記クラッチ部の基端側に連続して小径円筒部が本体部と同軸に突設されるとともに、前記第2ピストンは、前記第2クラッチ面の先端側に連続して、前記小径円筒部を収容する収容凹部が形成され、前記小径円筒部の先端面と前記収容凹部の底部との間に空間部が形成され、前記第2ピストンに、前記空間部に連通し、先端面に開口する通気孔を形成したことを特徴とする請求項2記載の車両用ドラムブレーキ。
JP2020002349A 2020-01-09 2020-01-09 車両用ドラムブレーキ Active JP7365911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002349A JP7365911B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 車両用ドラムブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002349A JP7365911B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 車両用ドラムブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021110383A JP2021110383A (ja) 2021-08-02
JP7365911B2 true JP7365911B2 (ja) 2023-10-20

Family

ID=77059520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002349A Active JP7365911B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 車両用ドラムブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7365911B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000120737A (ja) 1998-10-13 2000-04-25 Ntn Corp 自動調整機能付きブレーキホイールシリンダ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743159Y2 (ja) * 1977-09-14 1982-09-22
JPS61252927A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 Nissin Kogyo Kk 液圧作動式ブレ−キの制動間隙自動調整装置
JPS62228723A (ja) * 1985-11-29 1987-10-07 Akebono Brake Ind Co Ltd オ−トアジヤスタ内蔵型ホイ−ルシリンダ
JPH0529554Y2 (ja) * 1989-06-22 1993-07-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000120737A (ja) 1998-10-13 2000-04-25 Ntn Corp 自動調整機能付きブレーキホイールシリンダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021110383A (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789853B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP4355311B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPS5817235A (ja) デイスクブレ−キ
JP7365911B2 (ja) 車両用ドラムブレーキ
US6186294B1 (en) Drum brake
JP7399002B2 (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP4381335B2 (ja) ディスクブレーキ装置及びディスクブレーキ装置におけるシリンダ孔の形成方法
US6059077A (en) Drum brake
JP2001012518A (ja) ディスクブレーキ
JP2021154828A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP4469801B2 (ja) ディスクブレーキ装置
KR20110056624A (ko) 드럼 브레이크의 어저스트 조립체
JP3976104B2 (ja) ドラムブレーキ装置のホイールシリンダ
GB2207472A (en) Automatic gap control for disc brakes
GB2150241A (en) Disc brake device automatic adjustment
US6257274B1 (en) Valve opening and closing mechanism
JP3976103B2 (ja) ドラムブレーキ装置のホイールシリンダ
JPS6221795Y2 (ja)
JP6364236B2 (ja) ディスクブレーキ装置
KR20240012576A (ko) 드럼 브레이크 및 제동 부재
JPS6221797Y2 (ja)
JP4813429B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JPH07158668A (ja) 車両用ディスクブレーキにおける摩擦パッドの浮き上がり防止構造
JPH02229926A (ja) パーキングブレーキ機構付ドラムブレーキ
JP4913014B2 (ja) ドラムブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7365911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150