JP7360697B2 - 化合物及びその製造方法 - Google Patents

化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7360697B2
JP7360697B2 JP2019198848A JP2019198848A JP7360697B2 JP 7360697 B2 JP7360697 B2 JP 7360697B2 JP 2019198848 A JP2019198848 A JP 2019198848A JP 2019198848 A JP2019198848 A JP 2019198848A JP 7360697 B2 JP7360697 B2 JP 7360697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
substituent
alkylating agent
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019198848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021070651A (ja
Inventor
正安 五十嵐
竹志 野澤
朋浩 松本
不二夫 八木橋
一彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2019198848A priority Critical patent/JP7360697B2/ja
Publication of JP2021070651A publication Critical patent/JP2021070651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360697B2 publication Critical patent/JP7360697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、化合物及びその製造方法に関する。
オルトケイ酸の縮合物又はその誘導体と見做せる、かご型の骨格を有する一群のシロキサン化合物は、機能性ケイ素材料として種々の分野で有望であり、新規化合物の探索と、その製造方法が種々検討されている。
例えば、非特許文献1には、このようなかご型シロキサン化合物の1種として、以下に示す合成ルートによって、下記式(90)で表される化合物(本明細書においては、「化合物(90)」と称することがある)を原料として、下記式(91)で表される化合物(本明細書においては、「化合物(91)」と称することがある)を得たことが開示されている。
Figure 0007360697000001
非特許文献2には、以下に示す合成ルートによっても、下記式(90)で表される化合物(90)を原料として、下記式(92)で表される化合物(本明細書においては、「化合物(92)」と称することがある)を得たことが開示されている。
Figure 0007360697000002
(Rは、エチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、n-オクチル基、シクロヘキシル基、又はトリメチルシリル基である。)
V.W.Day,et.J.Am.Chem.Soc.,Vol.107,No.26,(1985)8262-8264. Naoto Ueda et.al. Material Technology,Vol.26(2008)162-169.
しかし、非特許文献1,2の化合物(91)、化合物(92)の合成方法では、原料である化合物(90)を、工業的スケールで入手することが難しいという問題点があった。
このように、従来のかご型シロキサン化合物には、実用的な方法では製造できないものがあり、製造方法の改良が望まれていた。
また、現状、かご型シロキサン化合物の探索も十分に為されているとは言えず、新規のかご型シロキサン化合物の探索も望まれていた。
本発明は、新規のかご型シロキサン化合物と、その製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、下記一般式(2):
Figure 0007360697000003
(式中、pは0、1又は2である。)
で表される化合物と、アルキル化剤と、を反応させることにより、下記一般式(3):
Figure 0007360697000004
(式中、Zは、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基であり、(2p+6)個のZは互いに同一でも異なっていてもよく、ただし、1個又は2個以上のZは、前記置換基を有していてもよいアルキル基であり;pは、上記と同じである。)
で表される化合物を得る、化合物の製造方法を提供する。
また、本発明は、下記一般式(30):
Figure 0007360697000005
(式中、pは0、1又は2であり;Z30は、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基であり、(2p+6)個のZ30は互いに同一でも異なっていてもよく、ただし、1個又は2個以上のZ30は、前記置換基を有していてもよいアルキル基である。)
で表される化合物(ただし、pが1であり、8個のZ30がすべてメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、n-オクチル基、又はシクロヘキシル基である化合物を除く)である。
また、本発明は、下記一般式(3021):
Figure 0007360697000006
(式中、Z31は、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基であり、8個のZ31は互いに同一でも異なっていてもよく、ただし、1個又は2個以上のZ31は、前記置換基を有していてもよいアルキル基である。)
で表される化合物(ただし、8個のZ30がすべてメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、n-オクチル基、又はシクロヘキシル基である化合物を除く)である。
本発明によれば、新規のかご型シロキサン化合物と、その製造方法が提供される。
実施例1で得られた化合物の29Si-NMRデータである。 実施例1で得られた化合物のESI-TOF-MS(negative)スぺクトルである。 実施例2で得られた化合物の29Si-NMRデータである。 実施例3で得られた化合物の29Si-NMRデータである。
<<化合物の製造方法>>
本発明の一実施形態に係る化合物の製造方法は、下記一般式(2):
Figure 0007360697000007
(式中、pは0、1又は2である。)
で表される化合物と、アルキル化剤と、を反応させることにより、下記一般式(3):
Figure 0007360697000008
(式中、Zは、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基であり、(2p+6)個のZは互いに同一でも異なっていてもよく、ただし、1個又は2個以上のZは、前記置換基を有していてもよいアルキル基であり;pは、上記と同じである。)
で表される化合物を得る。
本実施形態の製造方法によれば、従来の化合物(90)を原料とする製造方法とは異なり、実用的な方法で、かご型シロキサン化合物を製造できる。
以下、まず、目的物である化合物(3)について説明する。
<化合物(3)>
化合物(3)は、前記一般式(3)で表される。
一般式(3)中、pは、化合物(3)のかごのサイズを規定しており、0、1又は2である。
すなわち、pが0である場合の化合物(3)は、下記一般式(31)で表され(本明細書においては、この化合物を「化合物(31)」と称することがある)、pが1である場合の化合物(3)は、下記一般式(32)で表され(本明細書においては、この化合物を「化合物(32)」と称することがある)、pが2である場合の化合物(3)は、下記一般式(33)で表される(本明細書においては、この化合物を「化合物(33)」と称することがある)。
Figure 0007360697000009
(式中、Zは、上記と同じである。)
すなわち、pが0である場合の化合物(3)(化合物(31))の製造方法は、下記式(21):
Figure 0007360697000010
で表される化合物と、アルキル化剤と、を反応させることにより、下記一般式(31):
Figure 0007360697000011
(式中、Zは、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基であり、6個のZは互いに同一でも異なっていてもよく、ただし、1個又は2個以上のZは、前記置換基を有していてもよいアルキル基である。)
で表される化合物(化合物(31))を得る、化合物(31)の製造方法である。
また、pが1である場合の化合物(3)(化合物(32))の製造方法は、下記式(22):
Figure 0007360697000012
で表される化合物(2,4,6,8,10,12,14,16,17,18,19,20-ドデカオキサ1,3,5,7,9,11,13,15-オクタシラペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13.]イコサン1,3,5,7,9,11,13,15-オクタノール(CAS番号119558-12-2)、本明細書においては、「化合物(22)」と称することがある)と、アルキル化剤と、を反応させることにより、下記一般式(32):
Figure 0007360697000013
(式中、Zは、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基であり、8個のZは互いに同一でも異なっていてもよく、ただし、1個又は2個以上のZは、前記置換基を有していてもよいアルキル基である。)
で表される化合物(化合物(32))を得る、化合物(32)の製造方法である。
また、pが2である場合の化合物(3)(化合物(33))の製造方法は、下記式(23):
Figure 0007360697000014
で表される化合物と、アルキル化剤と、を反応させることにより、下記一般式(33):
Figure 0007360697000015
(式中、Zは、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基であり、10個のZは互いに同一でも異なっていてもよく、ただし、1個又は2個以上のZは、前記置換基を有していてもよいアルキル基である。)
で表される化合物(化合物(33))を得る、化合物(33)の製造方法である。
における前記アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状及び環状のいずれであってもよい。
における、直鎖状又は分岐鎖状の前記アルキル基の炭素数は、特に限定されないが、1~20であることが好ましい。
このような直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、1-メチルブチル基、n-ヘキシル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、2,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、n-ヘプチル基、2-メチルヘキシル基、3-メチルヘキシル基、2,2-ジメチルペンチル基、2,3-ジメチルペンチル基、2,4-ジメチルペンチル基、3,3-ジメチルペンチル基、3-エチルペンチル基、2,2,3-トリメチルブチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基等が挙げられる。
直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基の炭素数は、1~10であることがより好ましく、例えば、1~6、及び1~3のいずれかであってもよい。
における、環状の前記アルキル基は、単環状及び多環状のいずれであってもよい。
環状の前記アルキル基の炭素数は、3以上であれば特に限定されないが、3~20であることが好ましい。
環状の前記アルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、ノルボルニル基、イソボルニル基、1-アダマンチル基、2-アダマンチル基、トリシクロデシル基等が挙げられる。
環状のアルキル基の炭素数は、3~15であることがより好ましく、例えば、3~10、及び3~6のいずれかであってもよいし、5~15及び5~10のいずれかであってもよい。
における前記アルキル基は、直鎖状又は分岐鎖状の鎖状構造と、環状構造と、が混在したものであってもよい。
このような鎖状構造と環状構造が混在した前記アルキル基としては、例えば、シクロペンチルメチル基、1-シクロペンチルエチル基、シクロヘキシルメチル基、1-シクロヘキシルエチル基等の、上述の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基における1個又は2個以上の水素原子が、上述の環状のアルキル基で置換された構造を有する基;メチルシクロペンチル基、エチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基等の、上述の環状のアルキル基における1個又は2個以上の水素原子が、上述の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基で置換された構造を有する基等が挙げられる。
鎖状構造と環状構造が混在した前記アルキル基の炭素数は、4以上であれば特に限定されないが、4~25であることが好ましく、例えば、6~15であってもよい。
における前記アルキル基は、置換基を有していてもよい。「置換基を有していてもよい」と記載する場合、アルキル基中の水素原子(-H)を1価の基で置換する場合と、メチレン基(-CH-)を2価の基で置換する場合との両方を含む。すなわち、前記置換基としては、1価の置換基であってもよく、2価の置換基であってもよい。1価の置換基としては、ハロゲン原子、1価の不飽和炭化水素基、又はアリール基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。2価の置換基としては、酸素原子、硫黄原子、2価の不飽和炭化水素基、エステル基、カルボニル基等が挙げられる。
一般式(3)中、(2p+6)個(すなわち、pが0の場合には6個、pが1の場合には8個、pが2の場合には10個)のZは、互いに同一でも異なっていてもよい。すなわち、(2p+6)個のZは、すべて同一であってもよいし、すべて異なっていてもよいし、一部のみ同一であってもよい。
ただし、一般式(3)中、すべてのZが水素原子であることはなく、1個又は2個以上のZは、前記置換基を有していてもよいアルキル基であり、(2p+6)個のZがすべて、前記置換基を有していてもよいアルキル基であってもよい。
一般式(3)中、1個又は2個以上のZが水素原子である場合(すなわち、化合物(3)における、すべてのZが前記置換基を有していてもよいアルキル基であるもの、ではない場合)、前記置換基を有していてもよいアルキル基の結合位置は、特に限定されない。
好ましい化合物(3)の例を以下に列挙する。ただし、化合物(3)はこれらに限定されない。
Figure 0007360697000016
Figure 0007360697000017
Figure 0007360697000018
Figure 0007360697000019
Figure 0007360697000020
Figure 0007360697000021
Figure 0007360697000022
Figure 0007360697000023
Figure 0007360697000024
Figure 0007360697000025
Figure 0007360697000026
次に、原料である化合物(2)及びアルキル化剤について、順次説明する。
<化合物(2)>
化合物(2)は、前記一般式(2)で表される。
一般式(2)中のpは、一般式(3)中のpと同じである。
化合物(2)は、例えば、国際公開第2018/193732号に記載の方法で製造できる。
化合物(2)としては、その製造時における操作(例えば、洗浄条件、取り出し条件、精製条件等)を適宜選択することで、水和水を含まないものを調製できる。このような、水和水を含まない化合物(2)(例えば結晶)を用いることで、アルキル化剤等の、化合物(3)の製造原料を大過剰量使用することが避けられ、化合物(3)を効率よく、良好な収率で製造できる。
化合物(2)は、溶媒成分の分子を含まないものであってもよいし、水以外の溶媒成分の分子を含むものであってもよい。前記溶媒成分としては、例えば、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)等が挙げられる。DMAcの分子を含む化合物(2)は、製造が容易で、かつ水和水を含まない化合物(2)として、好ましいものの一例である。
1分子の化合物(2)が含む溶媒成分の分子数は、化合物(2)の製造時における操作条件によって、調節できる。
例えば、DMAcの分子を含む化合物(2)において、1分子の化合物(2)が含むDMAcの分子数は、例えば、1~20のいずれかであってもよいが、これは一例である。
例えば、ドデカン(n-C1226)の分子を含む化合物(2)において、1分子の化合物(2)が含むドデカン(n-C1226)の分子数は、例えば、1~20のいずれかであってもよいが、これは一例である。
<アルキル化剤>
アルキル化剤としては、アルキルトリフラート(トリフルオロメタンスルホン酸メチル、トリフルオロメタンスルホン酸エチル等)、ハロゲン化アルキル、アルキル硫酸エステル(ジメチル硫酸、ジエチル硫酸等)、アルキルトシラート(p-トルエンスルホン酸メチル等)、アルキルメシラート(メタンスルホン酸メチル等)等が挙げられる。
ハロゲン化アルキルとしては、例えば、塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、塩化エチル、臭化エチル、ヨウ化エチル、塩化プロピル、臭化プロピル、ヨウ化プロピル、塩化ブチル、臭化ブチル、ヨウ化ブチル、塩化ヘキシル、臭化ヘキシル、ヨウ化ヘキシル、塩化デシル、臭化デシル、ヨウ化デシル、塩化ヘキサデシル、臭化ヘキサデシル、ヨウ化ヘキサデシル、塩化オクタデシル、臭化オクタデシル、ヨウ化オクタデシル、塩化コレステリル、臭化コレステリル、ヨウ化コレステリル、塩化コレスタリル、臭化コレスタリル、ヨウ化コレスタリル、3-アセトキシプロピルヨージド、4-ヨード酪酸メチル、炭素原子数が1~50のポリフルオロアルキルクロリド、炭素原子数が1~50のポリフルオロアルキルブロミド、炭素原子数が1~50のポリフルオロアルキルヨード、臭化ベンジル等が挙げられる。
次に、化合物(2)とアルキル化剤とを反応させる方法全般について、説明する。
<化合物(2)とアルキル化剤との反応条件>
化合物(3)は、化合物(2)とアルキル化剤とを反応させることにより得られる。
反応に供するアルキル化剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、目的とする化合物(3)の構造に応じて、適宜選択すればよい。
アルキル化剤を2種以上用いる場合には、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜調節できる。
なお、本明細書においては、化合物(3)、(2)及びアルキル化剤の種類数に関する記載では、特に断りのない限り、立体異性体を考慮していない。
アルキル化剤の使用量は、目的とする化合物(3)の構造等に応じて、適宜調節できる。
例えば、化合物(3)中の、置換基を有していてもよいアルキル基の数に応じて、アルキル化剤の使用量を調節できる。
例えば、pの値によらず、アルキル化剤の使用量が、化合物(2)の使用量に対して、1~2倍モル量である場合には、1分子中の前記置換基を有していてもよいアルキル基の数が1~2個である化合物(3)が好適に得られる。
例えば、pの値によらず、アルキル化剤の使用量が、化合物(2)の使用量に対して、3~4倍モル量である場合には、1分子中の前記置換基を有していてもよいアルキル基の数が3~4個である化合物(3)が好適に得られる。
例えば、pの値によらず、アルキル化剤の使用量が、化合物(2)の使用量に対して、5~6倍モル量である場合には、1分子中の前記置換基を有していてもよいアルキル基の数が5~6個である化合物(3)が好適に得られる。
例えば、pが0である場合、アルキル化剤の使用量が、化合物(2)の使用量に対して、6倍モル量以上である場合には、1分子中の前記置換基を有していてもよいアルキル基の数が6個である化合物(3)が、より高収率で得られる。
例えば、pが1又は2である場合、アルキル化剤の使用量が、化合物(2)の使用量に対して、7~8倍モル量である場合には、1分子中の前記置換基を有していてもよいアルキル基の数が7~8個である化合物(3)が好適に得られる。
例えば、pが1である場合、アルキル化剤の使用量が、化合物(2)の使用量に対して、8倍モル量以上である場合には、1分子中の前記置換基を有していてもよいアルキル基の数が8個である化合物(3)が、より高収率で得られる。
例えば、pが2である場合、アルキル化剤の使用量が、化合物(2)の使用量に対して、9~10倍モル量である場合には、1分子中の前記置換基を有していてもよいアルキル基の数が9~10個である化合物(3)が好適に得られる。
例えば、pが2である場合、アルキル化剤の使用量が、化合物(2)の使用量に対して、10倍モル量以上である場合には、1分子中の前記置換基を有していてもよいアルキル基の数が10個である化合物(3)が、より高収率で得られる。
アルキル化剤の使用量は、例えば、化合物(2)の使用量に対して、(2p+6)の1~2倍モル量であってもよい。このような使用量は、例えば、前記置換数が(2p+6)個である(すなわち、すべてのZが置換基を有していてもよいアルキル基である)場合に好適である。これは、pが1である場合であれば、アルキル化剤の使用量は、化合物(2)の使用量に対して8~16倍モル量であってもよく、このような使用量は、例えば、前記置換数が8である(すなわち、すべてのZがアルキル化剤基である)場合に好適である、ことを意味する。
なお、ここまでで説明したアルキル化剤の使用量は、目的とする化合物(3)を効率よく、良好な収率で得るための一例であり、アルキル化剤の使用量は、化合物(3)の製造条件全般を考慮して、適宜調節できる。
また、ここまでで説明したアルキル化剤の使用量は、2種以上のアルキル化剤を用いる場合には、用いるアルキル化剤の全種類の合計使用量を意味する。
[塩基]
化合物(2)とアルキル化剤との反応時には、塩基を用いることが好ましい。塩基を用いることにより、化合物(3)の生成量が顕著に増大する。
前記塩基は、有機塩基であることが好ましい。
前記有機塩基としては、例えば、アニリン、ピリジン、ピペリジン等の芳香族アミン;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の脂肪族アミン等が挙げられる。
前記塩基を用いる場合、塩基は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜調節できる。
前記塩基を用いる場合、塩基の使用量は、例えば、アルキル化剤の使用量に応じて、調節できる。
その場合、塩基の使用量は、アルキル化剤の使用量に対して、0~2倍モル量であることが好ましく、例えば、0.85~1.5倍モル量であってもよい。塩基の前記使用量が0.8倍モル量以上であることで、化合物(3)の生成量がより増大する。塩基の前記使用量が前記2倍モル量以下であることで、塩基の過剰使用が抑制される。
[溶媒]
化合物(2)とアルキル化剤との反応は、溶媒を用いずに行ってもよいが、溶媒を用いて行うことが好ましい。溶媒を用いることにより、反応液の流動性が向上し、化合物(2)とアルキル化剤との反応がより円滑に進行し、副生成物の生成量も低減できる。
前記溶媒は、化合物(2)、アルキル化剤等の、反応に用いる成分との反応性を有しないものが好ましい。
前記溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、1,4-ジオキサン、テトラヒドロピラン、ジブチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル(エーテル結合を有する化合物);N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)等のアミド;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;1,2-ジクロロエタン、塩化メチレン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素(置換基としてハロゲン原子を有する炭化水素);プロピオニトリル、アセトニトリル等のニトリル(シアノ基を有する化合物);トルエン、n-ヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素等が挙げられる。
溶媒を用いる場合、前記溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜調節できる。
溶媒を用いる場合、溶媒の使用量は、特に限定されないが、例えば、(化合物(2)1mmolに対して、0~200mL)であることが好ましく、(化合物(2)1mmolに対して、10~100mL)であることがより好ましい。溶媒の使用量が前記下限値以上であることで、溶媒を用いたことによる効果がより顕著に得られる。溶媒の前記使用量が前記上限値以下であることで、溶媒の過剰使用が抑制される。
[他の成分]
化合物(2)とアルキル化剤との反応時には、本発明の効果を損なわない範囲内において、化合物(2)と、アルキル化剤と、前記塩基と、前記溶媒と、のいずれにも該当しない他の成分を用いてもよい。
前記他の成分の種類は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択できる。
前記他の成分を用いる場合、前記他の成分は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜調節できる。
前記他の成分を用いる場合、前記他の成分の使用量は、特に限定されず、前記他の成分の種類に応じて、任意に選択できる。
[他の反応条件]
反応温度は、適宜調節すればよく、特に限定されない。
反応温度は、10~40℃であることが好ましく、例えば、18~30℃等の室温であってもよい。
反応時間は、化合物(3)の生成量が増大するように、反応温度等、他の条件に応じて適宜調節すればよく、特に限定されない。
反応時間は、例えば、アルキル化剤がアルキルトリフラート(トリフルオロメタンスルホン酸メチル、トリフルオロメタンスルホン酸エチル等)の場合であれば、1~72分間であることが好ましく、1~60分間であることがより好ましい。反応時間は、例えば、アルキル化剤がハロゲン化アルキル(塩化メチル、臭化メチル等)の場合であれば、1~72時間であることが好ましく、1~60時間であることがより好ましい。
本実施形態においては、反応終了後、必要に応じて公知の手法によって後処理を行った後、公知の手法によって化合物(3)を取り出すことができる。
例えば、反応終了後、適宜必要に応じて、ろ過、洗浄、抽出、pH調整、脱水、濃縮等の後処理操作をいずれか単独で、又は2種以上組み合わせて行い、次いで、濃縮、結晶化、再沈殿、カラムクロマトグラフィー等により、化合物(3)を取り出すことができる。また、取り出した化合物(3)は、さらに必要に応じて、結晶化、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、抽出、溶媒による結晶の撹拌洗浄等の操作をいずれか単独で、又は2種以上組み合わせて、1回又は2回以上行うことによって、精製してもよい。
反応終了後に、化合物(3)を用いる他の工程を引き続き行う場合には、反応終了後に、必要に応じて公知の手法によって後処理を行った後、化合物(3)を取り出すことなく、引き続き前記他の工程を行ってもよい。
化合物(2)とアルキル化剤との反応によって、複数種の化合物(3)が生成している場合、上述の後処理操作及び精製操作のいずれか一方又は両方を、適宜選択して行うことにより、目的とする化合物(3)を得られる。複数種の化合物(3)が生成していても、化合物(3)の構造からその特性を推測できるため、その特性に適した後処理操作又は精製操作を選択することにより、目的とする化合物(3)の収率を向上させることができる。
また、アルキル化剤の使用量、その他の反応条件等を調節することで、目的とする化合物(3)の生成率を向上させることによって、化合物(3)の収率を向上させることができる。
化合物(3)の構造は、例えば、核磁気共鳴(NMR)分光法、質量分析法(MS)、赤外分光法(IR)、紫外・可視分光法(UV-VIS吸収スペクトル)、元素分析法等の公知の手法によって、確認できる。
<<化合物>>
本発明の一実施形態に係る化合物は、下記一般式(30):
Figure 0007360697000027
(式中、pは0、1又は2であり;Z30は、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基であり、(2p+6)個のZ30は互いに同一でも異なっていてもよく、ただし、1個又は2個以上のZ30は、前記置換基を有していてもよいアルキル基である。)
で表される(ただし、pが1であり、8個のZ30がすべてメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、n-オクチル基、又はシクロヘキシル基である化合物を除く)。
本実施形態の化合物(本明細書においては、「化合物(30)」と称することがある)は、機能性ケイ素材料として利用可能であり、有用性が高い。
一般式(30)中、pは、化合物(30)のかごのサイズを規定しており、0、1又は2である。
一般式(30)中のpは、先に説明した一般式(3)中のpと同じである。
化合物(30)は、pが1であり、pが1であり、8個のZ30がすべてメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、n-オクチル基、又はシクロヘキシル基である化合物を含まない点を除けば、先に説明した化合物(3)と同じである。
すなわち、pが0である場合の化合物(30)は、下記一般式(301)で表され、pが1である場合の化合物(30)は、下記一般式(302)で表され、pが2である場合の化合物(30)は、下記一般式(303)で表される。
Figure 0007360697000028
(式中、Z30は、上記と同じである。)
一般式(30)中のZ30は、それぞれ、先に説明した一般式(3)中のZと同じである。
一般式(30)中のZ30は、「pが1である場合に、8個のZ30がすべてエチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、n-オクチル基、若しくはシクロヘキシル基、又は、8個のZ30のうち、少なくとも1個がメチル基であり残りが水素原子とはならない」という条件を満たす点を除けば、先に説明した一般式(3)中のZと同じである。
例えば、一般式(30)中、(2p+6)個のZ30は互いに同一でも異なっていてもよい。
好ましい化合物(30)としては、例えば、Z30が、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~20の置換基を有していてもよいアルキル基であるものが挙げられる。
より好ましい化合物(30)としては、例えば、Z30が、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~6の置換基を有していてもよいアルキル基であるものが挙げられる。
特に好ましい化合物(30)の一例としては、例えば、pが0である場合の、下記一般式(3011):
Figure 0007360697000029
(式中、Z31は、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基であり、(2p+6)個のZは互いに同一でも異なっていてもよく、ただし、1個又は2個以上のZは、前記置換基を有していてもよいアルキル基である。)
で表される化合物が挙げられる。
また、特に好ましい化合物(30)の他の例としては、例えば、pが1である場合の、下記一般式(3021):
Figure 0007360697000030
(式中、Z31は、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基であり、8個のZは互いに同一でも異なっていてもよく、ただし、1個又は2個以上のZは、前記置換基を有していてもよいアルキル基である。)
で表される化合物(ただし、8個のZ30がすべてメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、n-オクチル基、又はシクロヘキシル基である化合物を除く)が挙げられる。
また、特に好ましい化合物(30)の他の例としては、例えば、pが2である場合の、下記一般式(3031):
Figure 0007360697000031
(式中、Z31は、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基であり、10個のZは互いに同一でも異なっていてもよく、ただし、1個又は2個以上のZは、前記置換基を有していてもよいアルキル基である。)
で表される化合物が挙げられる。
好ましい化合物(30)の例としては、先に列挙した好ましい化合物(3)と同じものが挙げられる。
以下、具体的実施例により、本発明についてより詳細に説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に、何ら限定されるものではない。
本実施例で用いている略称の意味を以下に示す。
DMAc:N,N-ジメチルアセトアミド
TfOMe:トリフルオロメタンスルホン酸メチル
TfOEt:トリフルオロメタンスルホン酸エチル
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
Me:メチル基
Ee:エチル基
MeSiPh:トリメチルフェニルシラン
以下に示す化合物(3)の収率は、化合物(2)を基準としている。
以下において、「mmol」は「10-3モル」を示す。
以下においては、化合物(3)、化合物(2)の個々の化合物の名称を、これら化合物を表す式に付した符号を用いて決定している。例えば、後述する「式(3021)-1で表される化合物」は、「化合物(3021)-1」と称する。
<<組成物(32)-3の製造>>
[合成例1]
下記の化学反応式に示すように、オクタキス(テトラメチルアンモニウム)ペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13.]オクタシロキサン-1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15-オクタキス(イルオキシド)水和物(CAS番号69667-29-4(以下、「Q(TMA)・nHO」と略す場合がある。))633mg(0.30mmol)をDMAc8mLに懸濁させた分散液にメルドラム酸411mg(2.85mmol)を加え、10分間攪拌することで無色透明の溶液を得た。この溶液の29Si-NMR及び高分解能質量分析(ESI-TOF-MS)を測定し、このほか、各種NMR、及びX線結晶構造解析により、溶液にはプロトンにイオン交換された籠型オクタオール(化合物(22))が生成していることが確認した。反応溶液を濃縮して、GPCにより化合物(22)に帰属されるピーク部分を分取した。
Figure 0007360697000032
化合物(22)を含む溶液を濃縮し、貧溶媒法により2℃にて再結晶化することにより、化合物(22)を含む無色固体(板状結晶)としてNMR収率84%(392mg)で単離した。すなわち、化合物(22)を35.6質量%含む組成物(32)-3を得た。この組成物(32)-3は、1分子の化合物(22)、及び、11.5分子のDMAcからなる結晶構造を備えていることが明らかになった(1H-NMR(Acetone-d):6.44ppm、29Si-NMR(Acetone-d):-100.2ppm)。このように、化合物(22)とアミド化合物からなる結晶構造を備えている組成物(32)-3が得られた。
<<組成物(32)-4の製造>>
[合成例2]
(TMA)・48.7HO、2.02g(1.00mmol)をTHF37.5mLに懸濁させた分散液に硝酸0.761mL(12.0mmol)を加え、30分間攪拌することで懸濁液を得た。この懸濁液をフィルター濾過(THF8mLで洗浄)した。
この濾液の中にベンゼン10mL(112.6mmol)を加え混合した。この溶液を5℃、減圧度6000Pa(45torr)の条件下で濃縮することで、籠型オクタオール(化合物(22))を含む無色固体(柱状結晶)を単離した。この無色固体をアセトニトリル10mLの中に移し、室温で6時間静置したのち液体(アセトニトリル)と無色固体とを分離した。再びアセトニトリル10mLを加えて3日間静置したのち液体(アセトニトリル)と無色固体とを分離した。
得られた無色固体にジエチルエーテル10mLを加え、室温で1日静置したのち液体(ジエチルエーテル)と無色固体とを分離した。
得られた無色固体にドデカン(n-C1226)10mLを加え、室温で1日静置したのち液体(ドデカン)と無色固体とを分離した。この操作により、化合物(22)を57.2質量%含む組成物である無色固体(柱状結晶)を収率53%(513mg)で単離した。この組成物(32)-4は、1分子の化合物(22)と2.4分子のドデカン(n-C1226)からなることが明らかになった(H-NMR(DMF-d):7.72ppm、29Si-NMR(DMF-d):-100.1ppm)。
<<化合物(3)の製造>>
[実施例1]
化合物(2)として、DMAcを含む化合物(22)の混合結晶である組成物(32)-3を用い、化合物(4)として化合物(3021)-1を製造した。より具体的には、以下のとおりである。
組成物(32)-3(29.0mg、化合物(22)として、0.02mmol)をDMF(1mL)に溶解させ、得られた溶液に、TfOMe(27.7mg、0.168mmol、8.4eq)及びジイソプロピルエチルアミン(24.2mg、0.188mmol、9.4eq)を加えて15分間撹拌し無色透明溶液を得た。ゲル化することはなかった。
Figure 0007360697000033
得られた無色透明溶液についてはこれ以上の単離操作は行わず、化合物(22)のHがメチル基に置換された化合物(3021)-1(組成式:Si2024、以下「Si12[OMe]」と表記する場合がある。)のDMF溶液をNMR収率88%で得た。
得られた化合物(3021)-1のNMRデータを以下に示す。これらのうち、29Si-NMRのデータを図1に示す。得られた化合物(3021)-1のESI-TOF-MS(negative)スぺクトルのデータを図2に示す。
1H-NMR(DMF-d): 3.83ppm
13C-NMR(DMF-d):52.3ppm
29Si-NMR(DMF-d):-101.5ppm
[実施例2]
化合物(3)として、化合物(22)及びドデカンを含む組成物(32)-4を用い、化合物(4)として化合物(3021)-2及び化合物(3021)-3を製造した。より具体的には、以下のとおりである。
組成物(32)-4(19.3mg、化合物(22)として、0.02mmol)をDMF(1mL)に溶解させ、得られた溶液に、TfOEt(31.1mg、0.18mmol、9.0eq)及びジイソプロピルエチルアミン(25.2mg、0.19mmol、9.5eq)を加えて15分間撹拌し無色透明溶液を得た。ゲル化することはなかった。
Figure 0007360697000034
得られた無色透明溶液についてはこれ以上の単離操作は行わず、29Si-NMRスペクトルから、化合物(22)の全てのHがエチル基に置換された化合物(3021)-2(組成式:Si201640、以下「Si12[OEt]」と表記する場合がある。)及び化合物(22)のうち7個のHがエチル基に置換された化合物(3021)-3(組成式:Si201536、式「Si12[OEt](OH)」と表記することができる。)が生成していることを確認した(29Si-NMR(CDCN):-100.0(SiOH)、-102.5ppm(SiOEt))。
29Si-NMRのデータを図3に示す。化合物(3021)-2(Si12[OEt])のDMF溶液をNMR収率35%で得た。
[実施例3]
化合物(3)として、化合物(22)及びドデカンを含む組成物(32)-4を用い、化合物(4)として化合物(3021)-2を製造した。より具体的には、以下のとおりである。
組成物(32)-4(19.3mg、化合物(22)として、0.02mmol)をDMF(1mL)に溶解させ、得られた溶液に、TfOEt(48.1mg、0.27mmol、13.5eq)及びジイソプロピルエチルアミン(36.8mg、0.286mmol、14.3eq)を加えて15分間撹拌し無色透明溶液を得た。ゲル化することはなかった。
Figure 0007360697000035
得られた無色透明溶液についてはこれ以上の単離操作は行わず、化合物(22)のHがエチル基に置換された化合物(3021)-2(Si12[OEt])のDMF溶液をNMR収率54%で得た。
得られた化合物(3021)-2の、29Si-NMRのデータを図4に示す(29Si-NMR(CDCN):-102.5ppm)。
本発明は、機能性ケイ素材料又はその中間体として、さらに、これらの製造方法として、利用可能である。

Claims (1)

  1. 下記一般式(2):
    Figure 0007360697000036
    (式中、pは0、1又は2である。)
    で表される化合物と、アルキル化剤と、を反応させることにより、下記一般式(3):
    Figure 0007360697000037
    (式中、Zは、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基であり、ただし、1個又は2個以上のZは、前記置換基を有していてもよいアルキル基であり;pは、上記と同じである。)
    で表される化合物を得る、化合物の製造方法。
JP2019198848A 2019-10-31 2019-10-31 化合物及びその製造方法 Active JP7360697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198848A JP7360697B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198848A JP7360697B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021070651A JP2021070651A (ja) 2021-05-06
JP7360697B2 true JP7360697B2 (ja) 2023-10-13

Family

ID=75712417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198848A Active JP7360697B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7360697B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292643A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
JP2006253510A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Seiko Epson Corp 絶縁体組成物、有機半導体装置、電子デバイスおよび電子機器
CN101007824A (zh) 2007-01-19 2007-08-01 华南理工大学 一种双环笼状取代倍半硅氧烷及其制备方法与应用
JP2008063228A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Tokyo Univ Of Science アルコキシ基を有するかご状シルセスキオキサンの製造方法
WO2018193732A1 (ja) 2017-04-20 2018-10-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 シラノール化合物及びシラノール化合物の製造方法
CN109735144A (zh) 2018-12-25 2019-05-10 陕西科技大学 一种光固化poss/氟烃基硅氧烷改性聚丙烯酸酯涂料组合物及其应用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292643A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
JP2006253510A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Seiko Epson Corp 絶縁体組成物、有機半導体装置、電子デバイスおよび電子機器
JP2008063228A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Tokyo Univ Of Science アルコキシ基を有するかご状シルセスキオキサンの製造方法
CN101007824A (zh) 2007-01-19 2007-08-01 华南理工大学 一种双环笼状取代倍半硅氧烷及其制备方法与应用
WO2018193732A1 (ja) 2017-04-20 2018-10-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 シラノール化合物及びシラノール化合物の製造方法
CN109735144A (zh) 2018-12-25 2019-05-10 陕西科技大学 一种光固化poss/氟烃基硅氧烷改性聚丙烯酸酯涂料组合物及其应用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Angewandte Chemie International Edition,1999年,Vol.38, No.5,pp.661-664
Chemistry - A European Journal,2016年,Vol.22, No.39,pp.13857-13864

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021070651A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9181283B2 (en) Methods of preparing low molecular weight carbosilanes and precursors thereof
JP5541158B2 (ja) 非対称アジン化合物およびその製造方法
EP3186262A1 (en) Fluorosilicon nitrile compounds
JP7360697B2 (ja) 化合物及びその製造方法
Glenny et al. Improved synthetic methods to mixed-donor thiacrown ethers
JPWO2006009123A1 (ja) ポリカルボシラン及びその製造方法
JP2007238472A (ja) モノグリシジルイソシアヌル酸化合物
JP7360205B2 (ja) 化合物及びその製造方法
JP6036180B2 (ja) イオン液体
JPWO2004072015A1 (ja) 第四級アンモニウム塩
WO2021085535A1 (ja) 化合物及びその製造方法
JP6944141B2 (ja) アルコキシアルキル基を有するイソシアヌル酸誘導体及びその製造方法
JP7334965B2 (ja) ポリカルボニル化合物、その誘導体及びそれらの製造方法
US4876363A (en) Epoxy-containing organic silicon compounds
JP2022172690A (ja) 化合物及びその製造方法
JPH0559070A (ja) ビニル基含有シロキサン化合物及びその製造方法
JP7007999B2 (ja) ジエステル化合物およびその製造方法
JP3026185B2 (ja) α,ω−ジアルキル置換ペルメチルオリゴシラン化合物
JP2705754B2 (ja) β‐ケトチオアミド誘導体の製造方法
JP2005187413A (ja) 新規な相転移型スピンクロスオーバートリアゾール鉄錯体
JP6047884B2 (ja) 化合物
JP2519601B2 (ja) 有機けい素化合物
JP2855831B2 (ja) 新規金属錯体液晶
WO2020105712A1 (ja) トリアジン誘導体の製造方法及び有機銅化合物
JP5297226B2 (ja) 非対称アジン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150