JP7360573B2 - 柱脚構造 - Google Patents

柱脚構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7360573B2
JP7360573B2 JP2019127906A JP2019127906A JP7360573B2 JP 7360573 B2 JP7360573 B2 JP 7360573B2 JP 2019127906 A JP2019127906 A JP 2019127906A JP 2019127906 A JP2019127906 A JP 2019127906A JP 7360573 B2 JP7360573 B2 JP 7360573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
column
covering
outer peripheral
covers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019127906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021011796A (ja
Inventor
雄介 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senqcia Corp
Original Assignee
Senqcia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senqcia Corp filed Critical Senqcia Corp
Priority to JP2019127906A priority Critical patent/JP7360573B2/ja
Publication of JP2021011796A publication Critical patent/JP2021011796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360573B2 publication Critical patent/JP7360573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 令和元年7月2日にセンクシア株式会社ショールーム内にカタログが配置された。
本発明は、柱材の下端に取り付けられたベースプレートを介して基礎に固定される柱脚構造に関する。
鉄骨柱と基礎とを接合するには、鉄骨柱の下端に固定したベースプレートを、基礎に対してアンカーボルトで固定するのが一般的であった(特許文献1参照)。
このような構造では、側方からの力が柱に作用した際に柱と基礎の接合箇所に大きな曲げモーメントが加わることになる。この曲げモーメントに耐えるために、柱や基礎の剛性を大きく頑丈にする必要があり、コスト増を引き起こす要因となっていた。
特許4195795号公報
このような柱脚構造において、ベースプレートの表面を例えばコンクリートのような被覆材で覆うことがある。このような場合に、柱と基礎の接合箇所に大きな曲げモーメントが作用すると、柱やベースプレートが若干回転変形しようとするが、被覆材で拘束され、回転変形自体が阻害されたり、ときには被覆材に亀裂が発生することがある。
本発明が解決しようとする課題は、このようにベースプレート表面を覆う被覆材に拘束されず、柱材及びベースプレートの外力による回転変形が阻害されない柱脚構造を提供することにある。
そして力学的に当該柱脚構造を説明すると、被覆材に柱及び/又はベースプレートからの外力が伝達され、その反力が柱及び/又はベースプレートに作用し、意図した回転変形を阻害することを防止する柱脚構造を提供することにある。
本願請求項1に係る発明は、柱材と、該柱材の下端に表面が接合されたベースプレートと、前記ベースプレートを被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、前記ベースプレートの前記表面の少なくとも一部と前記被覆材の前記ベースプレートの前記表面を被覆する表面被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されており、前記ベースプレートはアンカーボルトを介して基礎に固定され、前記ベースプレートは、前記アンカーボルトが貫通されるボルト孔と、前記ベースプレートの表裏面を貫通するとともに前記ボルト孔から離間した周囲の少なくとも一部を囲んで形成されたスリットとを有しており、前記縁切材は、前記スリットで囲まれた部分を除いた前記ベースプレートの前記表面と前記被覆材の前記ベースプレートの前記表面を被覆する前記表面被覆部との間に設置されていることを特徴とする柱脚構造である。
本願請求項2に係る発明は、前記被覆材は、前記柱材の外周面の下部を被覆する外周面被覆部を備え、前記柱材の前記下部の少なくとも一部と前記被覆材の前記外周面被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されていることを特徴とする請求項1に記載の柱脚構造である。
本願請求項3に係る発明は、柱材と、該柱材の下端が接合される突部を表面に有するベースプレートと、前記ベースプレートを被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、前記ベースプレートの前記表面の少なくとも一部と前記被覆材の前記ベースプレートの前記表面を被覆する表面被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されており、前記ベースプレートはアンカーボルトを介して基礎に固定され、前記ベースプレートは、前記アンカーボルトが貫通されるボルト孔と、前記ベースプレートの表裏面を貫通するとともに前記ボルト孔から離間した周囲の少なくとも一部を囲んで形成されたスリットとを有しており、前記縁切材は、前記スリットで囲まれた部分を除いた前記ベースプレートの前記表面と前記被覆材の前記ベースプレートの前記表面を被覆する前記表面被覆部との間に設置されていることを特徴とする柱脚構造である。
本願請求項4に係る発明は、前記被覆材は、前記突部の外周面を被覆する外周面被覆部を備え、前記突部の前記外周面の少なくとも一部と前記被覆材の前記外周面被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されていることを特徴とする請求項3に記載の柱脚構造である。
本願請求項5に係る発明は、柱材と、該柱材の下端に表面が接合されたベースプレートと、前記ベースプレートを被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、前記被覆材は、前記ベースプレートの前記表面を被覆する表面第1被覆部と、該表面第1被覆部より前記ベースプレート側に位置し前記ベースプレートの前記表面を被覆する表面第2被覆部とを備えており、前記表面第1被覆部と前記表面第2被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されていることを特徴とする柱脚構造である。
本願請求項6に係る発明は、柱材と、該柱材の下端に表面が接合されたベースプレートと、前記柱材の外周面の下部を被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、前記被覆材は、前記柱材の前記外周面の前記下部と前記ベースプレートの前記表面を被覆する外周面第1被覆部と、該外周面第1被覆部より前記柱材側に位置し前記柱材の前記外周面の前記下部と前記ベースプレートの前記表面を被覆する外周面第2被覆部とを備えており、前記外周面第1被覆部と前記外周面第2被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されていることを特徴とする柱脚構造である。
本願請求項7に係る発明は、柱材と、該柱材の下端に表面が接合されたベースプレートと、前記ベースプレート及び前記柱材の外周面の下部を被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、前記被覆材は、前記ベースプレートの前記表面を被覆する表面第1被覆部と、該表面第1被覆部より前記ベースプレート側に位置し前記ベースプレートの前記表面を被覆する表面第2被覆部と、前記柱材の前記外周面の前記下部と前記ベースプレートの前記表面を被覆する外周面第1被覆部と、該外周面第1被覆部より前記柱材側に位置し前記柱材の前記外周面の前記下部と前記ベースプレートの前記表面を被覆する外周面第2被覆部と、を備えており、前記表面第1被覆部と前記表面第2被覆部との間、及び前記外周面第1被覆部と前記外周面第2被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されていることを特徴とする柱脚構造である。
本願請求項8に係る発明は、柱材と、該柱材の下端が接合される突部を表面に有するベースプレートと、前記突部の外周面を被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、前記被覆材は、前記突部の外周面と前記ベースプレートの前記表面を被覆する外周面第1被覆部と、該外周面第1被覆部より前記突部側に位置し前記突部の前記外周面と前記ベースプレートの前記表面を被覆する外周面第2被覆部とを備えており、前記外周面第1被覆部と前記外周面第2被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されていることを特徴とする柱脚構造である。
本願請求項9に係る発明は、柱材と、該柱材の下端が接合される突部を表面に有するベースプレートと、前記ベースプレート及び前記突部の外周面の下部を被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、前記被覆材は、前記ベースプレートの前記表面を被覆する表面第1被覆部と、該表面第1被覆部より前記ベースプレート側に位置し前記ベースプレートの前記表面を被覆する表面第2被覆部と、前記突部の前記外周面と前記ベースプレートの前記表面を被覆する外周面第1被覆部と、該外周面第1被覆部より前記突部側に位置し前記突部の前記外周面と前記ベースプレートの前記表面を被覆する外周面第2被覆部と、を備えており、前記表面第1被覆部と前記表面第2被覆部との間、及び前記外周面第1被覆部と前記外周面第2被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されていることを特徴とする柱脚構造である。
本願請求項10に係る発明は、前記ベースプレートはアンカーボルトを介して基礎に固定され、前記ベースプレートは、前記アンカーボルトが貫通されるボルト孔と、前記ベースプレートの表裏面を貫通するとともに前記ボルト孔から離間した周囲の少なくとも一部を囲んで形成されたスリットとを有していることを特徴とする請求項5乃至請求項9のうちいずれか1項に記載の柱脚構造である。
本願請求項11に係る発明は、前記縁切材が止水性を有することを特徴とする請求項1乃至請求項10のうちいずれか1項に記載の柱脚構造である。
本願請求項12に係る発明は、前記ベースプレートは、駒材と、該駒材の周囲に形成される隙間とを介して基礎に固定されることを特徴とする請求項1乃至請求項11のうちいずれか1項に記載の柱脚構造である。
本願請求項13に係る発明は、前記ベースプレートの外周囲に沿って、基礎から延びて前記ベースプレートの側面と対向する塞ぎ板が立設され、前記塞ぎ板は、上端が前記縁切材の下方に位置することを特徴とする請求項1乃至請求項12のうちいずれか1項に記載の柱脚構造である。
本願請求項14に係る発明は、柱材と、該柱材の下端に表面が接合されたベースプレートと、前記ベースプレートを被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、前記ベースプレートの前記表面の少なくとも一部と前記被覆材の前記ベースプレートの前記表面を被覆する表面被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されており、前記ベースプレートはアンカーボルトを介して基礎に固定され、前記ベースプレートの外周囲に沿って、基礎から延びて前記ベースプレートの側面と対向し前記基礎と前記ベースプレートとの隙間を塞ぐクッション性を有しない塞ぎ板が立設され、前記塞ぎ板は、上端が前記縁切材の下方に位置し前記縁切り材に覆われることを特徴とする柱脚構造である。
本願請求項15に係る発明は、柱材と、該柱材の下端が接合される突部を表面に有するベースプレートと、前記ベースプレートを被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、前記ベースプレートの前記表面の少なくとも一部と前記被覆材の前記ベースプレートの前記表面を被覆する表面被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されており、前記ベースプレートはアンカーボルトを介して基礎に固定され、前記ベースプレートの外周囲に沿って、基礎から延びて前記ベースプレートの側面と対向し前記基礎と前記ベースプレートとの隙間を塞ぐクッション性を有しない塞ぎ板が立設され、前記塞ぎ板は、上端が前記縁切材の下方に位置し前記縁切り材に覆われることを特徴とする柱脚構造である。
本願請求項16に係る発明は、前記ベースプレートは、前記アンカーボルトが貫通されるボルト孔と、前記ベースプレートの表裏面を貫通するとともに前記ボルト孔から離間した周囲の少なくとも一部を囲んで形成されたスリットとを有していることを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の柱脚構造である。
また、別発明として以下のものでも良い。
手段1は、柱材と、該柱材の下端に接合されたベースプレートと、前記ベースプレートを被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、前記ベースプレートの少なくとも一部と前記被覆材との間に、縁切材が設置されていることを特徴とする柱脚構造である。
手段2は、柱材と、該柱材の下端に接合されたベースプレートと、前記柱材の外周面の下部を被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、前記柱材の少なくとも一部と前記被覆材との間に、縁切材が設置されていることを特徴とする柱脚構造である。
手段3は、柱材と、該柱材の下端に接合されたベースプレートと、前記ベースプレート及び前記柱材の外周面の下部を被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、前記ベースプレート及び前記柱材の外周面の下部の少なくとも一部と前記被覆材との間に、縁切材が設置されていることを特徴とする柱脚構造である。
手段4は、柱材と、該柱材の下端が接合される突部を有するベースプレートと、前記突部の外周面を被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、前記突部の外周面の少なくとも一部と前記被覆材との間に、縁切材が設置されていることを特徴とする柱脚構造である。
手段5は、柱材と、該柱材の下端に接合されたベースプレートと、前記ベースプレートを被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、前記被覆材は、第1被覆部と、該第1被覆部より前記ベースプレート側に位置する第2被覆部とを備えており、前記ベースプレートの少なくとも一部と前記第2被覆部との間に、縁切材が設置されていることを特徴とする柱脚構造である。
手段6は、柱材と、該柱材の下端に接合されたベースプレートと、前記柱材の外周面の下部を被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、前記被覆材は、第1被覆部と、該第1被覆部より前記柱材側に位置する第2被覆部とを備えており、前記柱材の少なくとも一部と前記第2被覆部との間に、縁切材が設置されている
ことを特徴とする柱脚構造である。
手段7は、柱材と、該柱材の下端に接合されたベースプレートと、前記ベースプレート及び前記柱材の外周面の下部を被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、前記被覆材は、第1被覆部と、該第1被覆部より前記ベースプレート及び前記柱材側に位置する第2被覆部とを備えており、前記ベースプレート及び前記柱材の外周面の下部の少なくとも一部と前記第2被覆部との間に、縁切材が設置されていることを特徴とする柱脚構造である。
手段8は、柱材と、該柱材の下端が接合される突部を有するベースプレートと、前記突部の外周面を被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、前記被覆材は、第1被覆部と、該第1被覆部より前記突部側に位置する第2被覆部とを備えており、前記突部の外周面の少なくとも一部と前記第2被覆部との間に、縁切材が設置されていることを特徴とする柱脚構造である。
手段9は、前記ベースプレートはアンカーボルトを介して基礎に固定され、前記ベースプレートは、前記アンカーボルトが貫通されるボルト孔と、前記ベースプレートの表裏面を貫通するとともに前記ボルト孔から離間した周囲の少なくとも一部を囲んで形成されたスリットとを有しており、前記縁切材は、前記スリットで囲まれた部分を除いた前記ベースプレートの表面と前記被覆材との間に設置されていることを特徴とする手段1乃至手段4のうちいずれかに記載の柱脚構造である。
手段10は、前記縁切材は、クッション性を有することを特徴とする手段1乃至手段9のうちいずれかに記載の柱脚構造である。
手段11は、前記縁切材が止水性を有することを特徴とする手段1乃至手段10のうちいずれかに記載の柱脚構造である。
手段12は、前記ベースプレートは、駒材と、該駒材の周囲に形成される隙間とを介して基礎に固定されることを特徴とする手段1乃至手段11のうちいずれかに記載の柱脚構造である。
手段13は、前記ベースプレートの外周囲に沿って、基礎から延びて前記ベースプレートの側面と対向する塞ぎ板が立設され、前記塞ぎ板は、上端が前記縁切材の下方に位置することを特徴とする手段1乃至手段12のうちいずれかに記載の柱脚構造である。
本発明によれば、柱材が側方からの外力を受けた時、柱材やベースプレートに設置された縁切材によってコンクリートのような被覆材に拘束されず、回転変形自体が阻害されたり、被覆材に亀裂が発生することが防止できる。
また、柱材やベースプレートと被覆材との間に縁切材を設置しているので、柱材やベースプレートと被覆材との間に単に隙間を設けて、被覆材に拘束されないようにした場合に比べて、当該隙間に雨や埃等の侵入を防止することができる。その結果、ベースプレートや柱材やその周辺部材の傷み、外観の低下という大きな問題の発生を防止することもできる。さらに、ベースプレートや柱材と被覆材との間に隙間を設けることは、例えば、被覆材をコンクリートとした場合に、コンクリートを流し込む際に、隙間を設けるためのコンクリートの止め板設置等が必要になり、施工性が大変悪いものとなる。特にベースプレート上面に隙間を設けることは困難性が極めて高い。これらの問題点を解決するために、縁切材によって上記の隙間が発生されず、柱やベースプレートの回転移動を伝達することなく、コンクリートに接触しないため、コンクリートに亀裂が形成されず、柱材及びベースプレートが回転変形し、この結果、意図した柱脚性能を確実に発揮させることができる。
また、コンクリートに亀裂を発生させないため、見栄えがよく、亀裂から侵入した水によって錆や汚れが発生するのを防ぎ、耐久性が向上する。
柱材の下端が接合される突部が設けられたベースプレートであっても同様の効果を奏する。
加えて、柱材の外周面下部とコンクリートとの間に縁切材を設置することにより、変形容易性及び耐久性がいっそう高まる。
加えて、縁切材が止水性を有すれば、縁切材とベースプレートあるいは柱材との間を通って水が浸入するのをより確実に防止できる。
加えて、ベースプレートを、駒材と、駒材の周囲に形成される隙間とを介して基礎に固定すれば、ベースプレート及び柱材が、安定して支持され、回転変形しやすい。
加えて、ベースプレートの外周囲に沿って塞ぎ板を立設すれば、ベースプレートと基礎との間に回転変形を阻害する異物が入り込むのを防ぐことができる。また、縁切材を備えたことにより塞ぎ板を、その上端がベースプレートの表面を超えないものとすることができ、これにより、コンクリートに亀裂が入るのを防止できる。
加えて、ベースプレートはボルト孔から離間した周囲を囲んで形成されたスリットを有し、縁切材は、スリットで囲まれた部分を除いたベースプレートの表面とコンクリートとの間に設置することにより、スリットがベースプレートの変形を助けるとともに、必要な箇所にのみ縁切材を設置することができ、施工性がよい。
本発明の第1の実施形態に係る柱脚部分の縦断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る柱脚部分の横断面図である。 本発明の第1の実施形態において、柱材及びベースプレートの回転変形を説明する図で、図3(ア)は回転変形前の状態、図3(イ)は回転変形したときの状態を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る柱脚部分の縦断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る柱脚部分の縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照する等して説明する。なお、本発明は、実施形態に限定されないことはいうまでもない。
〔第1の実施形態〕
図1~図3は、本発明の第1の実施形態を示し、図1は、柱脚部分の縦断面図、図2は、柱脚部分の横断面図、図3は、柱材及びベースプレートの回転変形を説明する図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態では、柱材1は角形鋼管より成り、柱材1の下端にはベースプレート3が取り付けられる。ベースプレート3は、矩形の鋼板であり、その表面3aの中央部に柱材1が接合される。
ベースプレート3には、ボルト孔4、及び、ベースプレート3の表面3aと裏面3bを貫通するスリット5が形成される。ボルト孔4及びスリット5は柱材1の位置を避けてその外側に配置される。
基礎2にはアンカーボルト6が埋設される。アンカーボルト6の上端部は基礎2の上面から突出し、ベースプレート3のボルト孔4に挿通される。そして、アンカーボルト6のボルト孔4から上方へ突出した部分に厚座金を介してナット7を締め込み、ベースプレート3及び柱材1を基礎2に固定してある。
ボルト孔4はベースプレート3の各辺の中央部内側にそれぞれ形成され、アンカーボルト6がこれらボルト孔4と対応する位置に配置される。
スリット5は、ベースプレート3の表面3aと裏面3bとを貫通するとともにボルト孔4から離間してボルト孔4の周囲の少なくとも一部を囲んで形成され、各ボルト孔4の近傍において、ベースプレート3の各辺から直角に内側へ向かって延び、さらに直角に曲がって各辺と平行に延び、全体としてL字形を成す。そして、各ボルト孔4からやや離間した周囲は、L字形のスリット5とベースプレート3の各辺によって3方から囲まれている。
ベースプレート3の裏面3bと基礎2の上面との間には、ベースプレート3を支持する駒材8が設置される。
駒材8はベースプレート3の中央部に設けられ、駒材8の外側を囲んで隙間9が形成される。すなわち、ベースプレート3の裏面3bは、駒材8とその周囲の隙間9を介して基礎2に固定される。
なお、駒材8の縦横寸法は、柱材1の断面寸法と同じかやや小さく、駒材8の高さは、柱材1の断面寸法によっても異なるが、50mm程度とする。
駒材8は、モルタル部8aと、モルタル部8aの上面に配置された金属板8bとから成る。
モルタル部8aの強度は、基礎2の強度以上とするのが望ましい。
金属板8bの縦横寸法は、モルタル部8aの縦横寸法より小さくなっている。これは、ベースプレート3の配置の際に、金属板8bに接触してモルタル部8a上をずれたとしてもモルタル部8a上に重なって存在することを維持するような寸法である。このようにモルタル部8aとベースプレート3の裏面3bとの間に金属板8bを設けたことにより、ベースプレート3からの圧力によりモルタル部8aが破損するのを防ぐ。さらに、金属板8bの縦横寸法をモルタル部8aより小さくすることで、ベースプレート3がより点に近い形で支持されることになるのでベースプレート3がスムーズに回転変形することになるが、あまり小さくすると、回転変形したベースプレート3の底部がモルタル部8aの縁に接触し、この部分が破壊される場合があるので、適宜設定する。具体的には、金属板8bの縦横寸法は、例えば、モルタル部8aの0.5倍から1.0未満としている。
ベースプレート3の外周囲の全長に沿って、木、金属、プラスチック等より成る塞ぎ板10が立設される。塞ぎ板10は、基礎2から延び、ベースプレート3の側面3cと狭い間隙を介して対向している。塞ぎ板10の上端は後述する第1の縁切材14の下方に位置し、ベースプレート3の表面3aを超えないものとする。
また、基礎2の上にはコンクリート11が打設され、ベースプレート3の表面3a、柱材1の外周面下部及び塞ぎ板10の外側はコンクリート11で被覆される。塞ぎ板10の上端は、ベースプレート3の表面3aを超えないので、ベースプレート3の表面3aを覆うコンクリート11には、塞ぎ板10による亀裂が生じにくい。
ベースプレート3の表面3aとコンクリート11との間には、第1の縁切材14が設置される。第1の縁切材14は、スリット5で囲まれた部分を除いたベースプレート3の表面3aとコンクリート11との間に設置される。
また、柱材1の外周面下部とコンクリート11との間には第2の縁切材15が設置される。
第1の縁切材14,第2の縁切材15は、独立気泡構造の発泡樹脂を素材とする板体であり、クッション性及び止水性を有している。
なお、第1の縁切材14と第2の縁切材15は、別体であってもよいし、一体であってもよい。また、第1の縁切材14,第2の縁切材15と同じ素材で塞ぎ板10を形成することもできる。塞ぎ板10まで一体にして形成すれば、施工性、止水性が向上する。
第1の縁切材14,第2の縁切材15は、回転中心からの距離Lに対して1/50の潰れ代δを確保できる厚さとすることが一例として挙げられる。
本実施形態では、駒材8はベースプレート3の中心に設けられているので、ベースプレート3が図3の反時計回りに回転した時、回転中心は図3(ア)の丸印で示すように金属板8bの上面左端の角となり、第1の縁切材14において最も潰れる量が大きいのは、ベースプレート3の右端に相当する部分であり、第2の縁切材15において最も潰れる量が大きいのは、柱材1の左側面とコンクリート11との間に介在された部分の上端である。
金属板8bの幅をBm、ベースプレート3の幅をAとすると、回転中心から第1の縁切材14の右端までの距離L1=Bm/2+A/2となり、ベースプレート3の右端で潰される第1の縁切材14の潰れ代δ1=1/50×L1となる。
また、金属板8bの上面からコンクリート11の上面までの距離L2とすると、第2の縁切材15の潰れ代δ2=1/50×L2となる。
すなわち、第1の縁切材14及び第2の縁切材15は、それぞれ潰れ代δ1、δ2を確保できる厚さとする。
本実施形態の柱脚構造を施工するには、まず、精度保持のために架台及び型材を用いてアンカーボルト6を固定した後、アンカーボルト6の周囲にコンクリートを打設して基礎2を構築し、次いで、基礎2の上面にモルタル部8aを設置し、モルタル部8aが硬化してから、その上面に金属板8bを載置して駒材8を形成する。次に、ベースプレート3が工場溶接された柱材1を駒材8の上に設置し、ベースプレート3をアンカーボルト6及びナット7で固定する。さらに、ベースプレート3の表面3aを第1の縁切材14で被覆し、柱材1の外周面下部を第2の縁切材15で被覆し、ベースプレート3の周囲に塞ぎ板10を立設した後、コンクリート11を打設する。なお、柱材1は、ベースプレート3が基礎2に固定された後にベースプレート3に固定されても良い。
図3(イ)に示すように、地震等で柱材1に大きい曲げモーメントが加わると、ベースプレート3の裏面3bと基礎2の間に隙間9があるので、ベースプレート3が回転変形して曲げモーメントを許容する。この際、ベースプレート3にはスリット5が形成されているので、ベースプレート3は変形しやすく、回転が阻害されない。
そして、ベースプレート3の表面3aとコンクリート11との間には、クッション性を有する第1の縁切材14が介在され、柱材1の外周面下部とコンクリート11との間には、クッション性を有する第2の縁切材15が介在されており、第1の縁切材14,第2の縁切材15が潰れて曲げモーメントを許容するため、回転が阻害されない。
コンクリート11に曲げモーメントを許容するための亀裂が生じない、よって見栄えがよく、亀裂から水が浸入することもない。
コンクリート11と柱材1の外周面との間隙、コンクリート11とベースプレート3の表面3aとの間隙を通して、水が浸入しようとしても、止水性を有する第1の縁切材14,第2の縁切材15が遮断するため、防水性が高い。
〔第2の実施形態〕
図4を参照して本発明の第2の実施形態を説明する。なお、第1の実施形態と共通する部分については、説明を省略する。
ベースプレート3の表面3aの中央に柱材取り付け突部16が取り付けられる。柱材取り付け突部16の断面は柱材1の断面と同形であり、柱材取り付け突部16の上端面に柱材1の下端面が溶接される。
柱材取り付け突部16の外側において、ベースプレート3の表面3aには、柱材取り付け突部16の上端面と面一となるか、あるいは柱材取り付け突部16がやや突出するようにコンクリート11が打設される。したがって、柱材取り付け突部16の表面(外側面)はコンクリート11で覆われ、柱材取り付け突部16の表面とコンクリート11との間に第2の縁切材15が設置される。
このようにベースプレート3の表面3aに柱材取り付け突部16を設けると、コンクリート11を打設した後でも、柱材1をベースプレート3に溶接することができる。
〔第3の実施形態〕
図5を参照して本発明の第3の実施形態を説明する。なお、第1及び第2の実施形態と共通する部分については、説明を省略する。
第3の実施形態は、第1の実施形態において、柱材1と第2の縁切材15の間、ベースプレート3と第1の縁切材14との間にも被覆材が配置される点が異なる。
すなわち、被覆材であるコンクリート11は、図5に示すように第1被覆部11aと第2被覆部11bとでなり、第1被覆部11aは第1の縁切材14及び第2の縁切材15も被覆している。そして、第2被覆部11bは第1被覆部11aより柱材1側、ベースプレート3側に位置しており、柱材1と第2の縁切材15の間、ベースプレート3と第1の縁切材14との間に位置している。また、塞ぎ板10は上端がベースプレート3の表面3aを超えて第1の縁切材14の下方に位置している。
そして、地震等で柱材1に大きい曲げモーメントが加わり、ベースプレート3が回転変形すると、ベースプレート3の表面3aと第1被覆部11aとの間には、第2被覆部11bを介してクッション性を有する第1の縁切材14が介在され、柱材1の外周面下部と第1被覆部11aとの間には、第2被覆部11bを介してクッション性を有する第2の縁切材15が介在されており、第1の縁切材14,第2の縁切材15が潰れて曲げモーメントを許容するため、第1の実施形態と同様に回転が阻害されない。
〔その他の実施形態〕
本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。例えば以下のようなものも含まれる。
本実施形態では、スリット5を有するベースプレート3の柱脚構造(いわゆる回転剛性の低い柱脚構造)が記載されているが、本願発明には特許文献1に記載のスリットを有さない構成のベースプレートの柱脚構造にも本願発明は採用される。
本実施例では、縁切材が柱材やベースプレートとコンクリートの間に配置されることが記載されているが、この場合、柱材やベースプレートと隣接する部材がコンクリートに限定されず、鉄板、鋼管、タイル等、柱材及び/又はベースプレートの間に干渉するものであれば、全ての構成が含まれる。そして、縁切材は鉄板、鋼管、タイル等、柱材及び/又はベースプレートの間に干渉する部分の全部及び/又は一部に設けるものでよい。
本実施形態では、第1の縁切材14及び第2の縁切材15の双方を使用したものであったが、これに限られず、いずれか一方としても良い。
本実施形態では、柱材を角形としたが、H形、溝形等としてもよい。この場合、ボルト孔の位置や、スリットの位置及び形状は、柱材の形状に合わせて設置する。
本実施形態では、駒材8の縦横寸法について、モルタル部8aより金属板8bを小さくしたが、これに限られず、ほぼ同じ縦横寸法としても良い。
また、駒材の平面形状を矩形としていたが、これにも限られず、平面視において円形であっても良い。
本実施形態では、モルタル部8aの上に金属板8bを重ねて駒材8としたが、金属板の上にモルタル部を重ねてもよいし、駒材に金属板を設置しない場合もある。
本実施形態では、第1の縁切材14は、ベースプレートのボルト孔から離間した周囲の少なくとも一部を囲んで形成されたスリットで囲まれた部分を除いたベースプレートの表面とコンクリートとの間に設置されてたが、これに限られず、ベースプレート3の表面3aの全てに設置されても良い。
本実施形態では、縁切材はクッション性及び止水性を備えるものを採用したが、これに限られず、これらを備えないものでも良い。要するに、柱材またはベースプレートの回転変形を設計上阻害しない材料であれば良い。また、止水性は求められる状況に応じて適宜選択すれば良い。また、柱下端から浸水を防止することに重視して、第2の縁切材15にクッション性及び止水性を備えるものとし、第1の縁切材14にクッション性を備えるものとしても良い。
本実施形態では、縁切材は回転の際にコンクリートとベースプレート或いは柱材との間隔が狭まるところで採用されるものを想定したが、反対側はコンクリートとベースプレート或いは柱材との間隔が広がることになる。このことを考慮して、コンクリートとベースプレート或いは柱材との間隔が広がったとしても依然としてその間隔を埋めるようなものであっても良い。例えば、弾力性を備えた部材でコンクリートとベースプレート或いは柱材との間に圧縮して設置しておけば、回転が生じ間隔が広がった際にもその間隔を埋めるようにすることができる。さらに縁切材に止水性を備えさせれば、間隔が広がっても水が浸入しない。また、他の例として、縁切材の両側(コンクリート側とベースプレート側、コンクリート側と柱材側、第1の被覆部側と第2の被覆部側など)を接着などで固定して設置しておけば、回転が生じ間隔が広がった際にも同様に追従してその間隔を埋めるようにすることができる。
いずれの実施形態における各技術的事項を他の実施形態に適用して実施例としても良い。
1 柱材
2 基礎
3 ベースプレート
3a 表面
3b 裏面
3c 側面
4 ボルト孔
5 スリット
6 アンカーボルト
7 ナット
8 駒材
8a モルタル部
8b 金属板
9 隙間
10 塞ぎ板
11 コンクリート
12 防錆層
13 凹凸部
14 第1の縁切材
15 第2の縁切材
16 柱材取り付け突部

Claims (16)

  1. 柱材と、該柱材の下端に表面が接合されたベースプレートと、前記ベースプレートを被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、
    前記ベースプレートの前記表面の少なくとも一部と前記被覆材の前記ベースプレートの前記表面を被覆する表面被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されており、
    前記ベースプレートはアンカーボルトを介して基礎に固定され、前記ベースプレートは、前記アンカーボルトが貫通されるボルト孔と、前記ベースプレートの表裏面を貫通するとともに前記ボルト孔から離間した周囲の少なくとも一部を囲んで形成されたスリットとを有しており、前記縁切材は、前記スリットで囲まれた部分を除いた前記ベースプレートの前記表面と前記被覆材の前記ベースプレートの前記表面を被覆する前記表面被覆部との間に設置されている
    ことを特徴とする柱脚構造。
  2. 前記被覆材は、前記柱材の外周面の下部を被覆する外周面被覆部を備え、
    前記柱材の前記下部の少なくとも一部と前記被覆材の前記外周面被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されていることを特徴とする請求項1に記載の柱脚構造
  3. 柱材と、該柱材の下端が接合される突部を表面に有するベースプレートと、前記ベースプレートを被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、
    前記ベースプレートの前記表面の少なくとも一部と前記被覆材の前記ベースプレートの前記表面を被覆する表面被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されており、
    前記ベースプレートはアンカーボルトを介して基礎に固定され、前記ベースプレートは、前記アンカーボルトが貫通されるボルト孔と、前記ベースプレートの表裏面を貫通するとともに前記ボルト孔から離間した周囲の少なくとも一部を囲んで形成されたスリットとを有しており、前記縁切材は、前記スリットで囲まれた部分を除いた前記ベースプレートの前記表面と前記被覆材の前記ベースプレートの前記表面を被覆する前記表面被覆部との間に設置されている
    ことを特徴とする柱脚構造。
  4. 前記被覆材は、前記突部の外周面を被覆する外周面被覆部を備え、
    前記突部の前記外周面の少なくとも一部と前記被覆材の前記外周面被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されていることを特徴とする請求項3に記載の柱脚構造
  5. 柱材と、該柱材の下端に表面が接合されたベースプレートと、前記ベースプレートを被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、
    前記被覆材は、前記ベースプレートの前記表面を被覆する表面第1被覆部と、該表面第1被覆部より前記ベースプレート側に位置し前記ベースプレートの前記表面を被覆する表面第2被覆部とを備えており、
    前記表面第1被覆部と前記表面第2被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されていることを特徴とする柱脚構造。
  6. 柱材と、該柱材の下端に表面が接合されたベースプレートと、前記柱材の外周面の下部を被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、
    前記被覆材は、前記柱材の前記外周面の前記下部と前記ベースプレートの前記表面を被覆する外周面第1被覆部と、該外周面第1被覆部より前記柱材側に位置し前記柱材の前記外周面の前記下部と前記ベースプレートの前記表面を被覆する外周面第2被覆部とを備えており、
    前記外周面第1被覆部と前記外周面第2被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されている
    ことを特徴とする柱脚構造。
  7. 柱材と、該柱材の下端に表面が接合されたベースプレートと、前記ベースプレート及び前記柱材の外周面の下部を被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、
    前記被覆材は、前記ベースプレートの前記表面を被覆する表面第1被覆部と、該表面第1被覆部より前記ベースプレート側に位置し前記ベースプレートの前記表面を被覆する表面第2被覆部と、前記柱材の前記外周面の前記下部と前記ベースプレートの前記表面を被覆する外周面第1被覆部と、該外周面第1被覆部より前記柱材側に位置し前記柱材の前記外周面の前記下部と前記ベースプレートの前記表面を被覆する外周面第2被覆部と、を備えており、
    前記表面第1被覆部と前記表面第2被覆部との間、及び前記外周面第1被覆部と前記外周面第2被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されていることを特徴とする柱脚構造。
  8. 柱材と、該柱材の下端が接合される突部を表面に有するベースプレートと、前記突部の外周面を被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、
    前記被覆材は、前記突部の外周面と前記ベースプレートの前記表面を被覆する外周面第1被覆部と、該外周面第1被覆部より前記突部側に位置し前記突部の前記外周面と前記ベースプレートの前記表面を被覆する外周面第2被覆部とを備えており、
    前記外周面第1被覆部と前記外周面第2被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されていることを特徴とする柱脚構造。
  9. 柱材と、該柱材の下端が接合される突部を表面に有するベースプレートと、前記ベースプレート及び前記突部の外周面の下部を被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、
    前記被覆材は、前記ベースプレートの前記表面を被覆する表面第1被覆部と、該表面第1被覆部より前記ベースプレート側に位置し前記ベースプレートの前記表面を被覆する表面第2被覆部と、前記突部の前記外周面と前記ベースプレートの前記表面を被覆する外周面第1被覆部と、該外周面第1被覆部より前記突部側に位置し前記突部の前記外周面と前記ベースプレートの前記表面を被覆する外周面第2被覆部と、を備えており、
    前記表面第1被覆部と前記表面第2被覆部との間、及び前記外周面第1被覆部と前記外周面第2被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されていることを特徴とする柱脚構造
  10. 前記ベースプレートはアンカーボルトを介して基礎に固定され、前記ベースプレートは、前記アンカーボルトが貫通されるボルト孔と、前記ベースプレートの表裏面を貫通するとともに前記ボルト孔から離間した周囲の少なくとも一部を囲んで形成されたスリットとを有していることを特徴とする請求項5乃至請求項9のうちいずれか1項に記載の柱脚構造
  11. 前記縁切材が止水性を有することを特徴とする請求項1乃至請求項10のうちいずれか1項に記載の柱脚構造。
  12. 前記ベースプレートは、駒材と、該駒材の周囲に形成される隙間とを介して基礎に固定されることを特徴とする請求項1乃至請求項11のうちいずれか1項に記載の柱脚構造。
  13. 前記ベースプレートの外周囲に沿って、基礎から延びて前記ベースプレートの側面と対向する塞ぎ板が立設され、前記塞ぎ板は、上端が前記縁切材の下方に位置することを特徴とする請求項1乃至請求項12のうちいずれか1項に記載の柱脚構造。
  14. 柱材と、該柱材の下端に表面が接合されたベースプレートと、前記ベースプレートを被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、
    前記ベースプレートの前記表面の少なくとも一部と前記被覆材の前記ベースプレートの前記表面を被覆する表面被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されており、
    前記ベースプレートはアンカーボルトを介して基礎に固定され、
    前記ベースプレートの外周囲に沿って、基礎から延びて前記ベースプレートの側面と対向し前記基礎と前記ベースプレートとの隙間を塞ぐクッション性を有しない塞ぎ板が立設され、前記塞ぎ板は、上端が前記縁切材の下方に位置し前記縁切材に覆われる
    ことを特徴とする柱脚構造
  15. 柱材と、該柱材の下端が接合される突部を表面に有するベースプレートと、前記ベースプレートを被覆する被覆材と、を備えた柱脚構造であって、
    前記ベースプレートの前記表面の少なくとも一部と前記被覆材の前記ベースプレートの前記表面を被覆する表面被覆部との間に、クッション性を有する縁切材が設置されており、
    前記ベースプレートはアンカーボルトを介して基礎に固定され、
    前記ベースプレートの外周囲に沿って、基礎から延びて前記ベースプレートの側面と対向し前記基礎と前記ベースプレートとの隙間を塞ぐクッション性を有しない塞ぎ板が立設され、前記塞ぎ板は、上端が前記縁切材の下方に位置し前記縁切材に覆われる
    ことを特徴とする柱脚構造
  16. 前記ベースプレートは、前記アンカーボルトが貫通されるボルト孔と、前記ベースプレートの表裏面を貫通するとともに前記ボルト孔から離間した周囲の少なくとも一部を囲んで形成されたスリットとを有していることを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の柱脚構造
JP2019127906A 2019-07-09 2019-07-09 柱脚構造 Active JP7360573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127906A JP7360573B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 柱脚構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127906A JP7360573B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 柱脚構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021011796A JP2021011796A (ja) 2021-02-04
JP7360573B2 true JP7360573B2 (ja) 2023-10-13

Family

ID=74227244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127906A Active JP7360573B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 柱脚構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7360573B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364070A (ja) 2002-07-15 2002-12-18 Okita Kenchiku Jimusho:Kk 柱固定具及び該柱固定具を用いた柱固定工法
JP2006104780A (ja) 2004-10-06 2006-04-20 Takenaka Komuten Co Ltd 鉛直リブ付きベースプレート
JP2007277913A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Shimizu Corp 柱脚部の接合構造およびその施工方法
JP4195795B2 (ja) 2002-05-21 2008-12-10 日立機材株式会社 露出型柱脚構造
JP2012158942A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Daiwa House Industry Co Ltd 柱脚のピン接合構造
JP2013117089A (ja) 2011-12-01 2013-06-13 Shimizu Corp 床コンクリートのひび割れ抑制構造
CN105421585A (zh) 2015-12-24 2016-03-23 浙江精工钢结构集团有限公司 一种带二道设防抗剪键的柱脚节点及其施工方法
JP2017025507A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 株式会社淺沼組 鉄骨造建物における間柱の柱脚設置構造
JP2018159190A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 センクシア株式会社 柱脚構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4195795B2 (ja) 2002-05-21 2008-12-10 日立機材株式会社 露出型柱脚構造
JP2002364070A (ja) 2002-07-15 2002-12-18 Okita Kenchiku Jimusho:Kk 柱固定具及び該柱固定具を用いた柱固定工法
JP2006104780A (ja) 2004-10-06 2006-04-20 Takenaka Komuten Co Ltd 鉛直リブ付きベースプレート
JP2007277913A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Shimizu Corp 柱脚部の接合構造およびその施工方法
JP2012158942A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Daiwa House Industry Co Ltd 柱脚のピン接合構造
JP2013117089A (ja) 2011-12-01 2013-06-13 Shimizu Corp 床コンクリートのひび割れ抑制構造
JP2017025507A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 株式会社淺沼組 鉄骨造建物における間柱の柱脚設置構造
CN105421585A (zh) 2015-12-24 2016-03-23 浙江精工钢结构集团有限公司 一种带二道设防抗剪键的柱脚节点及其施工方法
JP2018159190A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 センクシア株式会社 柱脚構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021011796A (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101030419B1 (ko) 수직부재와 수평부재의 결합구조
KR101880494B1 (ko) 코어벽체의 내진 보강 구조 및 그 시공방법
KR101461273B1 (ko) 건축물 기초용 힌지 구조
JP2008163630A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造
JP7360573B2 (ja) 柱脚構造
KR101137236B1 (ko) 내진보강장치를 이용한 건축물 내진 보강공법
KR102309544B1 (ko) 건축물의 기둥과 보 연결 구조 및 이를 이용한 건축물의 시공방법
JP7420553B2 (ja) 柱脚構造
KR101797930B1 (ko) 기존 건축물의 내진보강 공법
JP2005344388A (ja) 杭頭接合構造
JP2021014695A (ja) 柱脚構造
JP2021169722A (ja) 柱脚構造
JP6889206B2 (ja) 柱脚構造
JP4768425B2 (ja) 免震建物の伸縮床カバー装置
JP2012122300A (ja) 複合パネルの取り付け構造
JP2504555B2 (ja) 柱脚構造
KR102631873B1 (ko) 톱니형과 환봉앵커 복합교차용 앵커방식과 전단력 증강용 톱니앵커가 적용된 신축이음장치의 시공방법
JP5863590B2 (ja) 既存建物の外付け補強構造および既存建物の補強方法
JP7363514B2 (ja) 化粧幕板材、外壁補修構造及び外壁材の補修方法
JP6926283B2 (ja) 柱脚構造
JP2019163604A (ja) 柱端部の接合構造
JP7213150B2 (ja) 支柱とコンクリート床版の固定方法及び擁壁の構築方法
JP7178162B2 (ja) Rc造・src造における補強機構
KR102663981B1 (ko) 내부 무보강 pdf 물탱크 시공 공법
KR102256173B1 (ko) 건물의 내진보강 단열구조 및 그 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150