JP4195795B2 - 露出型柱脚構造 - Google Patents

露出型柱脚構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4195795B2
JP4195795B2 JP2002145892A JP2002145892A JP4195795B2 JP 4195795 B2 JP4195795 B2 JP 4195795B2 JP 2002145892 A JP2002145892 A JP 2002145892A JP 2002145892 A JP2002145892 A JP 2002145892A JP 4195795 B2 JP4195795 B2 JP 4195795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor bolt
strength
column base
base structure
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002145892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003336266A (ja
Inventor
秀治 大庭
倫夫 伊藤
秀宣 田中
久智 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senqcia Corp
Original Assignee
Senqcia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senqcia Corp filed Critical Senqcia Corp
Priority to JP2002145892A priority Critical patent/JP4195795B2/ja
Publication of JP2003336266A publication Critical patent/JP2003336266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195795B2 publication Critical patent/JP4195795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄骨造及び鋼管コンクリート構造における建築物の柱をベースプレートを介し基礎コンクリートに固着した露出型柱脚構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉄骨造及び鋼管コンクリート構造における露出型柱脚構造においては、その柱脚性能を存分に発揮させるために、アンカーボルトが破断するまでアンカーボルトが基礎コンクリートから抜け出さないようにアンカーボルトを十分に定着させる必要がある。
【0003】
その方法として従来より次の二つの方法が用いられている。まず第一の方法について図3を用いて説明する。図3は、基礎コンクリートに埋め込まれた定着板付きのアンカーボルトに引張力が作用した図である。図3において、基礎コンクリート1中のアンカーボルト2に引張力Tが作用すると、アンカーボルト2の下端部に固定させた定着板3を介して基礎コンクリート1に応力がかかる。そして、この応力が基礎コンクリート1の耐力を超えると定着板3から45°上方向に基礎コンクリート1が破壊するコーン状破壊を生じる。4はコーン状破壊面を示す。そこで、第一の方法として、コーン状破壊を防ぐために基礎コンクリート1のボリュームを大きくすることによりアンカーボルト2の定着を確保していた。具体的には下記の(1)式を満足させる必要がある。
【0004】
【数1】
Figure 0004195795
【0005】
次に、第二の方法について図4を用いて説明する。図4は、立上筋を配筋した露出型柱脚構造の概略断面図を示す。図4において、鉄骨柱8はベースプレート9の上部に溶接またはボルト締めにより接合される。ベースプレート9は鋼板、鋳造あるいは鍛造製からなるもので、基礎コンクリート1中に埋め込まれた複数本のアンカーボルト2にナット10により固定される。アンカーボルト2の下端部には鋼板製などの定着板3がナット11により固定される。ベースプレート9の底面と基礎コンクリート1との間にはモルタル12が設けられる。
【0006】
特に隅柱や側柱においては、図4に示すように、柱脚部5より下方に位置する基礎柱形部6の基礎コンクリート1のボリュームがコーン状破壊面4の領域より小さくなる場合がある。このように基礎コンクリート1のボリュームを十分に大きくできない場合、第二の方法として、基礎柱形部6にアンカーボルト2の強度に見合うように通常16〜40本の立上筋7を設けることにより、アンカーボルト2の定着を確保していた。この方法は特公平8−14110号に開示されている。具体的には下記の(2)式を満足する必要がある。
【0007】
そして、第一及び第二のいずれの方法でも、基礎柱形部6を鉄筋コンクリート柱と仮定して、立上筋量を設計していた。
【0008】
【数2】
Figure 0004195795
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の露出型柱脚構造では、アンカーボルトの定着を十分に確保するために、柱脚部より下方に位置する基礎コンクリートのボリュームを大きくする必要がある。このため施工コストが高くなったり、建物の意匠性が悪くなるといった問題があった。また、基礎コンクリートのボリュームを大きくできない場合においても、アンカーボルトの周りに多くの立上筋を設ける必要があるため施工が煩雑となる問題があった。
【0010】
そこで、これらの問題を解決するために、基礎コンクリートのボリュームが小さくても、従来に比べ少ない本数の立上筋でアンカーボルトの定着を確保できる露出型柱脚構造として、本出願人は、特開2000−154592号及び特願2001−229602号を提案した。
【0011】
この技術的思想を図2により説明する。図2は、露出型柱脚の柱脚部に曲げモーメントが作用した図を示す。図2において、柱脚部5に曲げモーメントMが作用すると、アンカーボルト2に引張力Tが生じる。同時にベースプレート9の底面に圧縮力S及び定着板3に圧縮反力Rが発生する。この際、基礎コンクリート1部分では、定着板3とベースプレート9との間に斜めに発生する圧縮力が作用する。いわゆる圧縮束Dが形成される。
【0012】
一般に、コンクリートは引張力及びせん断力に対しては弱いが、圧縮力に対しては強度が強い性質を持っている。そこで、この性質を利用して圧縮力によりアンカーボルトの定着を図るようにした。つまり、圧縮束の剛体回転を抑えればアンカーボルトの定着を確保できると考えた。そのためには、柱脚部の強度に対して、柱脚部の下方に位置する基礎柱形部が、柱・はり接合部におけるパネルゾーンとして十分な強度を持たせることが必要である。
【0013】
ここで、特願2001−229602号では、アンカーボルトの定着を確保するため、中段筋のみを評価している。しかしながら、特願2001−229602号によれば、中段筋の本数が増えたり、アンカーボルト定着のため中段筋を別途挿入して設ける必要がある。本発明は、この既提案の露出型柱脚構造の改良をはかり、従来より設置されている水平鉄筋である帯筋によって寄与される耐力を評価に加えることに着目し、アンカーボルト定着のため中段筋を別途設ける必要がなく、中段筋の量を最小限にして配筋の煩雑さを軽減するとともに、基礎コンクリートのボリュームが小さくても、少ない本数の立上筋でアンカーボルトの定着を確保できる露出型柱脚構造を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、建築物の柱をベースプレートを介し基礎コンクリートに固着した露出型柱脚構造において、基礎柱形部に配置された鉛直鉄筋と、同じく基礎柱形部に配置されてかつアンカーボルト下端部に固定した定着板よりも上方に配置された水平鉄筋との累加強度によって、柱脚部の強度に対して基礎柱形部が、柱・はり接合部におけるパネルゾーンとして十分な強度を持つことにより、アンカーボルトの定着を確保できる知見を得て本発明を完成した。
【0015】
すなわち、本発明は、建築物の柱をベースプレートを介し基礎コンクリートに固着した露出型柱脚構造において、基礎柱形部に仮想的に圧縮束が形成される柱脚構造であって、下記の(1.1)式を満足させ、アンカーボルトの下端部に固定した定着板が基礎ばり中間部に位置し、定着板の上方に配置された水平鉄筋と、鉛直鉄筋のみの累加強度によって、アンカーボルトを基礎コンクリートに定着させたことを特徴とする。
p b p c ・・・(1 . 1)ここで、 p b :柱脚に生じる力により接合部に発生するモーメント[=T u bj ](kN・mm)
p c :接合部の曲げ耐力[=Σ v M+Σ h M](kN・mm)
Σ v M:鉛直鉄筋による耐力[=Σ r u rj ](kN・mm)
Σ h M:水平鉄筋による耐力[=Σ aw ・σ w ・L w+ m ・L m ](kN・mm)
ただし、本式における水平鉄筋は、アンカーボルトの下端部に固定した定着板よりも上方に配置されたものであって、帯筋又は帯筋及び中段筋である。
u :アンカーボルトの引張耐力(kN)
bj :引張側アンカーボルトの応力中心距離(mm)
r u :鉛直鉄筋の引張耐力(kN)
rj :引張側鉛直鉄筋の応力中心距離(mm)
aw :一組の帯筋の断面積(mm 2
σ w :帯筋のF値(JIS規格品は1 . 1倍とする)(kN/mm 2
w :ベースプレート底面から帯筋重心までの距離(mm)
m :中段筋の耐力(kN)
m :ベースプレート底面から中段筋までの距離(mm)
【0018】
【作用】
建築物の柱をベースプレートを介し基礎コンクリートに固着した露出型柱脚構造において、柱脚部に生じるモーメントと軸力は、ベースプレートとアンカーボルトを介して基礎へ伝達される。このとき基礎柱形部(以下、接合部という)は、ベースプレートから伝達される圧縮力と、アンカーボルトの引張力によるモーメントが発生する。接合部はこのモーメントに対して破壊することなく力を基礎へ伝達しなければならない。
【0019】
本発明の柱脚構造は、鉛直鉄筋である立上筋などと、水平鉄筋である帯筋及び中段筋など(アンカーボルト下端部に固定した定着板よりも上方に配置された帯筋及び中段筋)の累加強度を基礎柱形部の耐力として評価することにより、アンカーボルトの定着を確保できる。具体的には下記の(1.1)式を満足させる必要がある。
【0020】
【数3】
pMb < pMc ・・・(1.1)
ここで、
pMb:柱脚に生じる力により接合部に発生するモーメント[=Tu・bj ](kN・mm)
pMc:接合部の曲げ耐力[=ΣvM+ΣhM](kN・mm)
ΣvM:鉛直鉄筋による耐力[=ΣrTu・rj](kN・mm)
ΣhM:水平鉄筋による耐力[=Σaw・σw・Lw+Pm・Lm](kN・mm)
ただし、本式における水平鉄筋は、アンカーボルトの下端部に固定した定着板よりも上方に配置されたものであって、帯筋又は帯筋及び中段筋である。
Tu:アンカーボルトの引張耐力(kN)
bj:引張側アンカーボルトの応力中心距離(mm)
rTu:鉛直鉄筋の引張耐力(kN)
rj:引張側鉛直鉄筋の応力中心距離(mm)
aw:一組の帯筋の断面積(mm2
σw:帯筋のF値(JIS規格品は1.1倍とする)(kN/mm2
Lw:ベースプレート底面から帯筋重心までの距離(mm)
Pm:中段筋の耐力(kN)
Lm:ベースプレート底面から中段筋までの距離(mm)
【0021】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施例である柱脚構造を示す。図1において、上が概略平面断面図であり、下が概略側面断面図である。一辺が20cmの角形鋼管からなる鉄骨柱8をベースプレート9の上面に溶接した後、ベースプレート9を基礎コンクリート1中から露出した4本のアンカーボルト2の上端ねじ部にナット10により固定した。アンカーボルト2の下端部に鋼板製などの定着板3をナット11により固定した。ベースプレート9の底面と基礎コンクリート1との間にはモルタル12を設けた。アンカーボルト2は、表面をアンボンド処理し、50N/mm程度の初期張力を導入した。
【0022】
アンカーボルト2の周囲には立上筋7を合計8本配筋した。8本の立上筋7は、図1に示すように各辺に3本配置されるように均等間隔に配筋した。また、立上筋7を取り巻くように帯筋14を均等間隔に設けた。
【0023】
このように構成した柱脚構造において、鉛直鉄筋である立上筋と、アンカーボルト下端部に固定した定着板よりも上方に配置された水平鉄筋である帯筋及び中段筋の累加強度によって、アンカーボルトの定着を確保できるかについて検討した。
【0024】
本発明は、圧縮束が形成されない柱脚構造では成り立たない。従って、ここでの応力状態はベースプレート9から基礎コンクリート1へ圧縮力が生じている範囲とする。すなわち、図1の概略平面断面図に示す右側の2本の各アンカーボルト2には引張力が生じていない状態である。
【0025】
まず、柱脚に生じる力により接合部に発生するモーメントpMbを求める。アンカーボルトとして、M24(F値が490N/mm2)のものを用いた。図1の概略平面断面図に示す左側の2本のアンカーボルト2に全引張力が生じた場合、アンカーボルトの引張耐力Tuは443.3kNであり、引張側アンカーボルトの応力中心距離bjは373mmである。接合部に発生するモーメントpMbはTu・bjで表わされ、165.4kN・mとなる。本発明ではこのpMbに対して、接合部の曲げ耐力pMcが大きくなるようにしなければならない。
【0026】
接合部の曲げ耐力pMcは、鉛直鉄筋による耐力ΣvMと水平鉄筋による耐力ΣhMの総和で評価する。そこで、まず鉛直鉄筋の耐力ΣvMを求める。ΣvMは、ΣrTu・rjで表わされる。本検討では鉛直鉄筋として立上筋7が対象となる。立上筋として、D16、材質SD295のものを用いた。つまり、立上筋1本当りの引張耐力rTuは64.4kNである。引張側立上筋の応力中心距離rjは、図1に示すように引張側立上筋の位置によって、rj1(439.5mm)と、rj2(187.5mm)に分けられる。そこで、鉛直鉄筋の耐力ΣvMは、3・rTu・rj1+2・rTu・rj2で表わされ、109.1kN・mとなる。
【0027】
次に水平鉄筋の耐力ΣhMを求める。ΣhMは、aw・σw・Lw+Pm・Lmで表わされる。本検討では水平鉄筋として中段筋は用いていないので、帯筋14のみが対象となる。帯筋として、D13、材質SD295を用い、帯筋の間隔は100mmとした。ここでは、一組の帯筋の断面積aw=253.4mm2、ベースプレート底面から定着板までの間に配置された帯筋は5本であるのでΣaw=1267mm2、帯筋のF値σw=295N/mm2×1.1、ベースプレート底面から水平鉄筋重心までの距離Lw=275mmとした。なお、中段筋は用いていないので、Pm・Lm=0となる。従って、水平鉄筋の耐力ΣhMは、113.1kN・mとなる。
【0028】
よって、接合部の曲げ耐力pMcは、ΣvM+ΣhMであるから、109.1+113.1=222.2kN・mとなる。
【0029】
以上より、接合部に発生するモーメントpMb=165.4kN・mに比べ、接合部の曲げ耐力pMc=222.2kN・mの方が大きく、前記(1.1)式を満足する。すなわち、立上筋はアンカーボルトの周囲の各辺に3本配置(立上筋の合計本数は8本)させるだけで、アンカーボルトの定着が十分に確保できることになる。
【0030】
また、本発明の柱脚構造の設計法により設計した試験体を用いて、アンカーボルトの定着性評価のための実大実験を行った結果、少ない立上筋の本数でアンカーボルトの定着が十分に確保できることを確認できた。
【0031】
【発明の効果】
本発明の露出型柱脚構造においては、アンカーボルト定着のために中段筋の本数が増えて配筋が煩雑となることを避けることができ、基礎コンクリートのボリュームが小さくても、少ない本数の立上筋でアンカーボルトの定着を確保できる。また、建物の意匠性が良くなる、施工が簡便になる、コンクリートのボリューム及び鉄筋量が少なくなりコスト低減が可能となる、柱脚の設計が簡便になる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である柱脚構造を示す図である。
【図2】露出型柱脚の柱脚部に曲げモーメントが作用した図である。
【図3】基礎コンクリートに埋め込まれた定着板付のアンカーボルトに引張力が作用した図である。
【図4】立上筋を配筋した露出型柱脚構造の概略断面図である。
【符号の説明】
1 基礎コンクリート、 2 アンカーボルト、 3 定着板、 4 コーン状破壊面、
5 柱脚部、 6 基礎柱形部、 7 立上筋、 8 鉄骨柱、
9 ベースプレート、 10 ナット、 11 ナット、 12 モルタル、
14 帯筋、 15 基礎はり、
T 引張力、 M 曲げモーメント、 S 圧縮力、 R 圧縮反力、
D 圧縮束

Claims (1)

  1. 建築物の柱をベースプレートを介し基礎コンクリートに固着した露出型柱脚構造において、基礎柱形部に仮想的に圧縮束が形成される柱脚構造であって、下記の(1.1)式を満足させ、アンカーボルトの下端部に固定した定着板が基礎ばり中間部に位置し、定着板の上方に配置された水平鉄筋と、鉛直鉄筋のみの累加強度によって、アンカーボルトを基礎コンクリートに定着させたことを特徴とする露出型柱脚構造。
    p b p c ・・・(1 . 1)ここで、 p b :柱脚に生じる力により接合部に発生するモーメント[=T u bj ](kN・mm)
    p c :接合部の曲げ耐力[=Σ v M+Σ h M](kN・mm)
    Σ v M:鉛直鉄筋による耐力[=Σ r u rj ](kN・mm)
    Σ h M:水平鉄筋による耐力[=Σ aw ・σ w ・L w+ m ・L m ](kN・mm)
    ただし、本式における水平鉄筋は、アンカーボルトの下端部に固定した定着板よりも上方に配置されたものであって、帯筋又は帯筋及び中段筋である。
    u :アンカーボルトの引張耐力(kN)
    bj :引張側アンカーボルトの応力中心距離(mm)
    r u :鉛直鉄筋の引張耐力(kN)
    rj :引張側鉛直鉄筋の応力中心距離(mm)
    aw :一組の帯筋の断面積(mm 2
    σ w :帯筋のF値(JIS規格品は1 . 1倍とする)(kN/mm 2
    w :ベースプレート底面から帯筋重心までの距離(mm)
    m :中段筋の耐力(kN)
    m :ベースプレート底面から中段筋までの距離(mm)
JP2002145892A 2002-05-21 2002-05-21 露出型柱脚構造 Expired - Lifetime JP4195795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145892A JP4195795B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 露出型柱脚構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145892A JP4195795B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 露出型柱脚構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003336266A JP2003336266A (ja) 2003-11-28
JP4195795B2 true JP4195795B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=29705036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002145892A Expired - Lifetime JP4195795B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 露出型柱脚構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4195795B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021011796A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 センクシア株式会社 柱脚構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570139B2 (ja) * 2004-09-16 2010-10-27 岡部株式会社 露出型柱脚の基礎構造
JP4711463B2 (ja) * 2006-08-28 2011-06-29 岡部株式会社 杭頭接合構造
JP2010216160A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ohbayashi Corp 除去方法
WO2014050901A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 日立機材株式会社 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
WO2014069317A1 (ja) 2012-10-30 2014-05-08 日立機材株式会社 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516653B2 (ja) * 1988-02-09 1996-07-24 旭化成工業株式会社 露出型固定柱脚
JPH0476118A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Misawa Homes Co Ltd 鉄骨構造建物用基礎の骨組み
JP3990504B2 (ja) * 1998-11-19 2007-10-17 日立機材株式会社 露出型柱脚構造
JP4318787B2 (ja) * 1999-05-14 2009-08-26 岡部株式会社 基礎構造物の構築方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021011796A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 センクシア株式会社 柱脚構造
JP7360573B2 (ja) 2019-07-09 2023-10-13 センクシア株式会社 柱脚構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003336266A (ja) 2003-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9765521B1 (en) Precast reinforced concrete construction elements with pre-stressing connectors
JP2001515978A (ja) 耐モーメント構造物と、支持部材と、建築方法
JP4195795B2 (ja) 露出型柱脚構造
CN100549340C (zh) 无连接件抗扭钢-混凝土组合梁
JP3834637B2 (ja) 壁付き柱の恒久的、応急的な耐震補強方法
CN105780968B (zh) 适用于高烈度地区高层/超高层建筑的钢板剪力墙结构
KR101358878B1 (ko) 거더의 상부 보강부재 및 이를 이용한 거더
CN110469140A (zh) 一种框架梁预应力加固的施工方法
JP3990504B2 (ja) 露出型柱脚構造
JP4429981B2 (ja) フラットプレートのせん断補強構造
KR101342894B1 (ko) 트러스형 프리스트레스 콘크리트 거더, 그 제작 방법 및 연속화 교량의 제작 방법
JP3996043B2 (ja) 橋の波形鋼板ウェブ合成桁の接合部構造
JP2003041599A (ja) 露出型柱脚構造
JP2002088977A (ja) 柱状コンクリート部材用横拘束筋及びそれを使用したコンクリート部材
JP3759995B2 (ja) コンクリ−ト構造物
JPH01110103A (ja) プレストレス合成版の製造方法
JP2699112B2 (ja) プレキャストの合成梁
JPH0718877A (ja) 壁接合部のひび割れ防止方法
JPH0765381B2 (ja) 端部が鉄筋コンクリート造で中央部が鉄骨造の梁
JP7373128B2 (ja) PCa製束石状体を有する耐圧版式グリッドポスト基礎構造とその設計システム
JP3863322B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱脚構造
JP2001107373A (ja) 鉄骨柱脚と基礎コンクリートとの接合構造
JPH0932311A (ja) 既設建物の補強構造
JP6486534B2 (ja) ハイブリッド梁
JP3939230B2 (ja) 柱脚固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20060907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061016

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20061023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061006

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061201

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20061206

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20080501

C141 Inquiry by the administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C141

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080702

C54 Written response to inquiry

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C54

Effective date: 20080702

C30 Protocol of an oral hearing

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30

Effective date: 20080820

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20080820

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20080821

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20080821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20080924

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20080924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4195795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term