JP7358329B2 - 角形二次電池 - Google Patents

角形二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7358329B2
JP7358329B2 JP2020502023A JP2020502023A JP7358329B2 JP 7358329 B2 JP7358329 B2 JP 7358329B2 JP 2020502023 A JP2020502023 A JP 2020502023A JP 2020502023 A JP2020502023 A JP 2020502023A JP 7358329 B2 JP7358329 B2 JP 7358329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
tab
positive electrode
plate
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020502023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019163220A1 (ja
Inventor
きよみ 神月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2019163220A1 publication Critical patent/JPWO2019163220A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358329B2 publication Critical patent/JP7358329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本開示は、角形二次電池に関する。
図13は、特許文献1に記載されている角形二次電池300の上側の模式断面図である。図13に示すように、角形二次電池300は、角形外装体310、電極体311、及び集電体312を備え、電極体311と集電体312は、角形外装体310に配置される。電極体311は、積層された複数の極板317を有する。各極板317からは、タブ314が突出し、複数の極板317から突出する複数のタブ314は、重なるように配置されてタブ束315を構成する。タブ束315は、集電体312に溶接され、集電体312に電気的に接合される。タブ束315には、電極体311と集電体312の間の領域(Gで示す範囲の領域)において突出先の極板317と同一平面上に存在するタブ314aが存在する。そのタブ314aには、張力がかかり、タブ314aは、緩みが全く存在しない状態となっている。
図14は、特許文献2に記載されている角形二次電池400の上側の模式断面図である。図14に示すように、角形二次電池400は、角形外装体410、図示しない電極体、リード412、及び補助リード413を備え、電極体、リード412、及び補助リード413は、角形外装体410内に配置される。リード412、及び補助リード413は、集電体を構成する。角形二次電池400では、電極体から突出するタブ束415は、リード412と補助リード413との間に挟み込まれて溶接される。角形二次電池400も、角形二次電池300と同様に、タブ束415には、電極体と補助リード413の間の領域において突出先の極板と同一平面上に存在するタブ419が存在する。そのタブ419には、張力がかかり、タブ419は、緩みが全く存在しない状態となっている。
特開2015-103318号公報 特開2015-130253号公報
角形二次電池300,400では、電極体311と、タブ束315,415が接合される集電体との間に、張力がかかって緩みが全く存在しないタブ314a,419が存在する。したがって、角形二次電池300,400が、衝撃や振動を受けて、タブ束315,415に伸張方向の力が作用すると、上記緩みが全く存在しないタブ314a,419が引っ張られ、損傷し易い。
そこで、本開示の目的は、衝撃や振動を受けても、全てのタブが損傷しにくい角形二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するため、本開示に係る角形二次電池は、積層された複数の極板を含む電極体と、開口を有し、電極体を収納する角形外装体と、開口を封口し、電極体側とは反対側に外部端子が設けられた封口板と、外部端子に電気的に接続され、角形外装体内に配置される集電端子と、を備え、各極板は、板状の芯体、及び芯体上に設けられた活物質含有層を含む活物質配置部と、芯体と一体に構成され、活物質配置部から突出する集電タブを有し、集電タブは、角形外装体の高さ方向に関して活物質配置部と集電端子との間に位置して少なくとも一部が湾曲する湾曲部と、湾曲部における活物質配置部側とは反対側に位置する先端部を有し、先端部は、集電端子に接合されて集電端子に電気的に接続された接合部を有する。
なお、本明細書では、外部端子を、バスバー等からなる外部配線が電気的に接続される角形二次電池の端子部分として定義する。また、高さ方向を、板状部分を有する封口板の当該板状部の法線方向と定義し、高さ方向で外部端子が存在する側を上側とし、高さ方向で外部端子側とは反対側を下側とする。
本開示に係る角形二次電池によれば、衝撃や振動を受けても、全てのタブを損傷しにくくできる。
本開示の一実施形態に係る角形二次電池の斜視図である。 上記角形二次電池を側方から見た図であり、内部構造が見えるようにした透視図である。 図2のA‐A線断面図の上部を表す部分断面図である。 上記角形二次電池の正極板をその厚さ方向から見たときの平面図である。 上記角形二次電池の負極板を、その厚さ方向から見たときの平面図である。 上記角形二次電池の電極体の斜視図である。 一体構造に構成される正極集電端子及び正極側カバー(挟持部)の一部構造を説明する斜視図である。 上記角形二次電池における正極集電端子の一部の周辺の斜視図である。 正極集電端子を封口板の外側に設けられた正極側外部端子に電気的に接続する電気的接続部の分解斜視図である。 正極集電端子等が固定された封口板を角形外装体に取り付けている最中の上記角形二次電池を表す斜視図である。 変形例における、集電端子及び挟持部の一体構造の一部を表す斜視図である。 集電タブが、重なるように配置されて1つの束に束ねられる場合における集電端子に対する集電タブの接合の一例を説明するための模式図である。 第1の従来例の角形二次電池の構造を説明する断面図である。 第2の従来例の角形二次電池の構造を説明する断面図である。
以下に、本開示に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて新たな実施形態を構築することは当初から想定されている。また、以下の説明及び図面において、X方向は、以下で説明する正極板20の厚さ方向を示し、複数の正極板20の積層方向に一致する。また、Y方向は、正極板20が広がる2次元平面内の一方向を示し、Z方向は、以下で説明する角形外装体11の高さ方向を示し、以下で説明する封口板12の板状部の法線方向に一致する。X方向、Y方向、及びZ方向は、互いに直交する。
図1は、本開示の一実施形態に係る角形二次電池(以下、単に角形電池という)1の斜視図であり、図2は、角形電池1を側方から見た図であり、内部構造が見えるようにした透視図である。また、図3は、図2のA‐A線断面図の上部を表す部分断面図である。図1及び図2に示すように、角形電池1は、角形外装体(角形外装缶)11と、封口板12と、積層型の電極体14を備える。角形外装体11は、例えば、金属、好ましくは、アルミニウム又はアルミニウム合金からなり、Z方向上方側に開口を有する。角形電池1は、図示しない絶縁性のシートを備え、その絶縁性のシートは、角形外装体11の開口側を除いた内面を覆うように配置される。なお、角形外装体11は、合成樹脂等の絶縁体で構成されてもよく、この場合、絶縁性のシートは省略されることができる。
後述するが、封口板12には電極体14等が固定される。封口板12に電極体14等を固定した後、封口板12は角形外装体11の開口に嵌合される。封口板12と角形外装体11の嵌合部をレーザ溶接等で接合することで、封口板12が角形外装体11と一体化され、角形の電池ケース15が構成される。
図3に示すように、電極体14は、複数の正極板20と、複数の負極板30と、図示しない複数のセパレータを備える。正極板20の数と、負極板30の数は、例えば、70以上80以下であり、電極体14の両側には、負極板30が配置される。なお、正極板20の数と、負極板30の数は、70未満でもよく、80より大きくてもよい。電極体14は、角形外装体11内に収容される。次に、正極板20と、負極板30と、電極体14の構造について詳細に説明する。図4は、正極板20をその厚さ方向(X方向)から見たときの平面図であり、図5は、負極板30を、その厚さ方向(X方向)から見たときの平面図である。また、図6は、電極体14の斜視図である。
図4に示すように、正極板20は、正極活物質配置部21、及び正極集電タブ22を備える。正極活物質配置部21は、平板状の正極芯体と、正極芯体の両面に塗布された正極活物質含有層24を有する。また、正極集電タブ22は、正極活物質配置部21から突出する。図4に示す例では、正極活物質配置部21は、側面視において略矩形の形状を有する。正極活物質配置部21は、一方の一対の縁25aがZ方向に略平行に延在し、他方の一対の縁25bがY方向に略延在する。また、正極集電タブ22は、正極芯体と同じ材料からなり、正極芯体と一体に構成される。正極集電タブ22は、側面視において略矩形の形状を有し、正極活物質配置部21の上側の縁25bにおけるY方向の一方側からZ方向上側に突出する。正極集電タブ22の一方の一対の縁は、Z方向に略平行に延在し、他方の一対の縁は、Y方向に略平行に延在する。
図5に示すように、負極板30は、負極活物質配置部31、及び負極集電タブ32を備える。負極活物質配置部31は、平板状の芯体と、負極芯体の両面に塗布された負極活物質含有層34を有する。また、負極集電タブ32は、負極活物質配置部31から突出する。図5に示す例では、負極活物質配置部31は、側面視において略矩形の形状を有する。負極活物質配置部31は、一方の一対の縁35aがZ方向に略平行に延在し、他方の一対の縁35bがY方向に略延在する。負極集電タブ32は、負極芯体と同じ材料からなり、負極芯体と一体に構成される。負極集電タブ32は、側面視において略矩形の形状を有し、負極活物質配置部31の上側の縁35bにおけるY方向の他方側からZ方向上側に突出する。負極集電タブ32の一方の一対の縁は、Z方向に略平行に延在し、他方の一対の縁は、Y方向に略平行に延在する。
図6を参照して、正極板20と負極板30は、正極集電タブ22及び負極集電タブ32がZ方向上側に突出するように配置された状態で、セパレータを介して交互に積層される。この積層により、電極体14が構成される。図4及び図5に示すように、負極活物質配置部31の側面視の面積は、正極活物質配置部21の側面視の面積よりも大きくなっている。また、後述するが、電極体14は、角形外装体11内に配置される正極及び負極電極端子に接合され、角形外装体11内の所定位置に配置される。電極体14が当該所定位置に配置された状態で、X方向から見たとき、正極活物質配置部21の全てが、負極活物質配置部31に重なり、負極活物質配置部31の環状の周辺部は、正極活物質配置部21に重ならない。また、正極芯体の厚さは、負極芯体の厚さよりも厚くなっている。
リチウムイオン二次電池において、正極板の板幅が負極板の板幅より大きい場合、充電の際に、負極板の板幅から突出した正極板の正極活物質から出るリチウムイオンが負極板の両端部に集中して、リチウムデンドライトが析出し易い。また、リチウムデンドライトの析出は、負極芯体の厚さが正極芯体の厚さよりも厚いとより発生し易くなる。そして、このリチウムデンドライトの析出は、充放電の繰り返しの際の容量維持率の低下等の電池劣化の原因となる。本実施例では、正極芯体の厚さを負極芯体の厚さよりも厚くすると共に、正極活物質配置部21の全てが、負極活物質配置部31に重なるようにすることで、リチウムデンドライトの析出を抑制し、充放電の繰り返しの際の容量維持率の低下等を抑制している。
正極芯体及び正極集電タブ22は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金箔からなる。また、正極活物質含有層24は、例えば、正極活物質として、リチウムニッケル酸化物を用い、導電剤として、アセチレンブラック(AB)を用い、結着剤として、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用い、分散媒として、N-メチル-2-ピロリドンを用いることで作成できる。正極活物質について更に詳細に説明すると、正極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能な化合物であれば適宜選択して使用できる。これらの正極活物質としては、リチウム遷移金属複合酸化物が好ましい。例えば、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能なLiMO(但し、MはCo、Ni、Mnの少なくとも1種である)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物、すなわち、LiCoO、LiNiO、LiNiCo1-y(y=0.01~0.99)、LiMnO、LiCoMnNi(x+y+z=1)や、LiMn又はLiFePOなどを一種単独もしくは複数種を混合して用いることができる。さらには、リチウムコバルト複合酸化物にジルコニウムやマグネシウム、アルミニウム、タングステンなどの異種金属元素を添加したものも使用し得る。しかし、正極活物質含有層24は、それら以外の公知の如何なる材料で作成されてもよい。
正極活物質配置部21は、例えば、次のように作製される。正極活物質に導電剤や結着剤等を混合し、その混合物を分散媒中で混練することによってペースト状の正極活物質スラリーを作製する。その後、正極活物質スラリーを正極芯体上に塗布する。続いて、正極芯体に塗布された正極活物質スラリーを乾燥、及び圧縮すると、正極活物質配置部21が形成される。
負極芯体及び負極集電タブ32は、例えば、銅又は銅合金箔からなる。負極活物質含有層34の負極活物質は、リチウムを可逆的に吸蔵・放出できるものであれば特に限定されず、例えば、炭素材料や、珪素材料、リチウム金属、リチウムと合金化する金属或いは合金材料や、金属酸化物などを用いることができる。なお、材料コストの観点からは、負極活物質に炭素材料を用いることが好ましく、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、メソフェーズピッチ系炭素繊維(MCF)、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス、ハードカーボンなどを用いることができる。特に、高率充放電特性を向上させる観点からは、負極活物質として、黒鉛材料を低結晶性炭素で被覆した炭素材料を用いることが好ましい。
また、負極活物質含有層34は、結着剤として、スチレンーブタジエン共重合体ゴム粒子分散体(SBR)を用い、増粘剤として、カルボキシメチルセルロース(CMC)を用い、分散媒として、水を用いて、作成されると好ましい。負極活物質配置部31は、例えば、次のように作製される。負極活物質に導電剤や結着剤等を混合し、その混合物を分散媒中で混練することによってペースト状の負極活物質スラリーを作製する。その後、負極活物質スラリーを負極芯体上に塗布する。続いて、負極芯体に塗布された負極活物質スラリーを乾燥、及び圧縮すると、負極活物質配置部31が形成される。
セパレータとしては、非水電解質二次電池において一般に使用されている公知のものを用いることができる。例えば、ポリオレフィンからなるセパレータが好ましい。具体的には、ポリエチレンからなるセパレータのみならず、ポリエチレンの表面にポリプロピレンからなる層が形成されたものや、ポリエチレンのセパレータの表面にアラミド系の樹脂が塗布されたものを用いても良い。
正極板20とセパレータとの界面ないし負極30とセパレータとの界面には、無機物のフィラー層を形成してもよい。このフィラーとしては、チタン、アルミニウム、ケイ素、マグネシウム等を単独もしくは複数用いた酸化物やリン酸化合物、またその表面が水酸化物などで処理されているものを用いることができる。また、このフィラー層は、正極板20、負極板30、又はセパレータに、フィラー含有スラリーを直接塗布して形成してもよく、フィラーで形成したシートを、正極板20、負極板30、又はセパレータに貼り付けることで形成してもよい。
再度、図3を参照して、角形電池1は、更に、正極集電端子40、挟持部の一例としての金属製の正極側カバー50、樹脂製の絶縁カバー60を備える。正極集電端子40は、角形外装体11内に配置され、X方向に延在する。また、複数の正極板20に含まれる複数の正極集電タブ22は、2つに分けられて重なるように配置されて2つの束となり、2つの束の夫々は、正極側タブ束41を構成する。正極集電端子40、及び正極側カバー50は、アルミニウムで形成されると好ましく、一体に構成される。
図7は、その一体構造を説明する正極集電端子40及び正極側カバー50の一部構造を説明する斜視図である。図7に示すように、正極集電端子40は、板状部45を有する。また、角形電池1は、2つの正極側カバー50を備え、各正極側カバー50は、正極集電端子40と連結部42で連結される。正極側カバー50、及び連結部42は、棒状形状を有して一体に構成され、正極集電端子40のY方向の一方側端部からX方向に延在する。連結部42の厚さは、正極側カバー50の厚さよりも薄い。一方の正極側タブ束41を、正極集電端子40のY方向一方側におけるX方向の一方側縁部に接触するように正極集電端子40のZ方向の下側から上側にZ方向に延在させ、他方の正極側タブ束41を、正極集電端子40のY方向一方側におけるX方向の他方側縁部に接触するように正極集電端子40のZ方向の下側から上側にZ方向に延在させる。
その後、各正極側カバー50を、連結部42との接続部を支点として、XY平面上を矢印Cで示す方向に旋回させるように折り曲げ、正極側カバー50と正極集電端子40のX方向の縁部とで正極側タブ束41の一部を挟持する。連結部42の厚さが正極側カバー50の厚さよりも薄くて、連結部42の剛性が正極側カバー50よりも小さいため、この折り曲げを円滑に実行できる。
その後、図8、すなわち、角形電池1における正極集電端子40の一部の周辺の斜視図に示すように、正極側タブ束41における正極活物質配置部21側とは反対側の先端部を、正極集電端子40の板状部45の上面46に沿ってX方向に延在するように折り返す。後で詳述するが、角形電池1において、正極集電端子40の板状部45は、封口板12の板状部と略平行に配置される。板状部45における正極活物質配置部21側とは反対側の面は、板状部45におけるZ方向の封口板12側の面となり、板状部45の上面46を構成する。上記折り返しを行った後、正極集電端子40、正極側カバー50、及び連結部42は、正極側タブ束41の一部を収容する凹部43を画定する。
図8に示すように、各正極集電タブ22は、板状部45の上面46に沿うように延在する平坦部22cを有する。Z方向から見たとき、正極側タブ束41に含まれる全ての正極集電タブ22における全ての平坦部22cが重なっている重なり部48が存在する。重なり部48は、超音波溶接、レーザ溶接、TIG溶接、又は抵抗溶接等で、板状部45の上面46に接合され、板状部45に電気的に接続される。換言すると、各正極集電タブ22における正極集電端子40との接合部は、重なり部48に含まれる。
なお、重なり部48における正極集電タブ22の突出方向の長さが3mm以上であると、正極側タブ束41に含まれる全ての正極集電タブ22を確実に板状部45に接合できて好ましいが、重なり部48における正極集電タブ22の突出方向の長さは、3mm未満でもよい。また、重なり部48における正極集電タブ22の突出方向の長さが10mm以下であると、材料費を低下できると共にコンパクト化を実行し易くて好ましいが、重なり部48における正極集電タブ22の突出方向の長さは10mmよりも大きくてもよい。
再度、図2を参照して、正極集電端子40は、正極集電タブ22の接合部のY方向の反対側に外部端子接続部65を有する。外部端子接続部65は、封口板12の外側に設けられた正極側外部端子18に電気的に接続される。図9は、その電気的接続部の分解斜視図である。図9に示すように、外部端子接続部65は、板状部45から上側に突出する円柱状のリベット部61を有する。リベット61は、中空円板状の絶縁体62の貫通孔、封口板12の板状部に設けられた貫通孔、絶縁体64に設けられた貫通孔、及び正極側外部端子18に設けられた貫通孔に挿通される。このリベット61の挿入は、樹脂等の絶縁体からなる絶縁カバー60(図3参照)を、正極集電端子40と封口板12との間に配置した状態で実行される。
リベット61は、この挿入が実行された後、かしめられる。このかしめによって、リベット61、絶縁体62、絶縁カバー60、封口板12、絶縁体64、及び正極側外部端子18が一体化され、正極集電端子40のリベット61が正極側外部端子18に電気的に接続される。
上述のように、正極板20は、正極集電端子40に接合されている。よって、リベット61のかしめによって、複数の正極板20、正極集電端子40、絶縁カバー60、及び封口板12が、一体化される。説明は省略するが、複数の負極板30、図示しない銅製の負極集電端子、絶縁カバー60、及び封口板12も、正極側と同様の構造により一体化される。その結果、電極体14、正極集電端子40、負極集電端子、絶縁カバー60、及び封口板12は、一体に統合されて統合構造を構成する。なお、かしめによって、正極集電端子40を封口板12と一体化する場合について説明したが、正極集電端子は、溶接等の他の接合手段によって封口板に固定されてもよい。
図10は、上記統合構造70が、内面が絶縁シートで被覆された角形外装体11内に取り付けられている最中の角形電池1を表す斜視図である。図10に示すように、統合構造70は、電極体14(図6参照)をZ方向下方側に配置した状態で、角形外装体11に対して矢印Dで示すZ方向に相対移動させられ、封口板12以外の部分が角形外装体11内に挿入される。その後、上述のように、封口板12はレーザ溶接等により角形外装体11の開口側の縁部に接合される。
再度、図3を参照して、絶縁カバー60は、断面略U字形状を有し、角形外装体11への統合構造70の取り付けの際に、角形外装体11においてX方向に対向する一対の側板の内面に圧入により内篏される。封口板12が角形外装体11の開口側の縁部に接合されている状態で、正極側タブ束41の一部が、正極側カバー50と正極集電端子40のX方向の縁部とで挟持され、正極側カバー50は、絶縁カバー60からX方向の正極集電端子40側の力を受ける。
また、封口板12が角形外装体11の開口側の縁部に接合されている状態で、各正極集電タブ22は、湾曲部22a、高さ方向延在部22b、及び平坦部22cを含む。高さ方向延在部22b、及び平坦部22cは、先端部を構成する。湾曲部22aは、Z方向に関して正極活物質配置部21と正極集電端子40との間(範囲Bで示すZ方向領域)に位置し、少なくとも一部が湾曲する。また、高さ方向延在部22bは、湾曲部22aの正極活物質配置部21側とは反対側の端部につながり、Z方向に延在する。高さ方向延在部22bの一部は、正極側カバー50と正極集電端子40のX方向の縁部とで挟持される。また、平坦部22cは、高さ方向延在部22bの湾曲部22a側とは反対側の端部につながり、正極集電端子40の板状部45の上面46に沿って延在する。平坦部22cは、正極集電端子40に接合される接合部を含む。
角形外装体11への統合構造70の取り付けが完了すると、非水電解液が、封口板12に設けられた注液孔(図示せず)を介して注液される。その後、正極及び負極側外部端子18,19(図2参照)を用いて所定の充電を施して、電池の充電反応によって発生する反応ガスを予め発生させた後、電解液注液孔を密封することで角形電池1を作製する。電解液注液孔の密封は、例えばブラインドリベットや溶接等で実行される。なお、電解液注液孔の密封は、不活性ガス雰囲気(N2またはAr等の希ガス類)または水分量が管理されたドライエアー環境にて実施される。このようにして、電池ケース15内へ水分が混入して電解液と反応し、電池の異常劣化を引き起こすことを防止する。
非水電解質の溶媒としては、特に限定されるものではなく、非水電解質二次電池に従来から用いられてきた溶媒を使用することができる。例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート;ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖状カーボネート;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ-ブチロラクトンなどのエステルを含む化合物;プロパンスルトンなどのスルホン基を含む化合物;1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,2-ジオキサン、1,4-ジオキサン、2-メチルテトラヒドロフランなどのエーテルを含む化合物;ブチロニトリル、バレロニトリル、n-ヘプタンニトリル、スクシノニトリル、グルタルニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル、1,2,3-プロパントリカルボニトリル、1,3,5-ペンタントリカルボニトリルなどのニトリルを含む化合物;ジメチルホルムアミドなどのアミドを含む化合物などを用いることができる。特に、これらのHの一部がFにより置換されている溶媒が好ましく用いられる。また、これらを単独又は複数組み合わせて使用することができ、特に環状カーボネートと鎖状カーボネートとを組み合わせた溶媒や、さらにこれらに少量のニトリルを含む化合物やエーテルを含む化合物が組み合わされた溶媒が好ましい。
また、非水電解質の非水系溶媒としてイオン性液体を用いることもでき、この場合、カチオン種、アニオン種については特に限定されるものではないが、低粘度、電気化学的安定性、疎水性の観点から、カチオンとしては、ピリジニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、4級アンモニウムカチオンを、アニオンとしては、フッ素含有イミド系アニオンを用いた組合せが特に好ましい。
さらに、非水電解質に用いる溶質としても、従来から非水電解質二次電池において一般に使用されている公知のリチウム塩を用いることができる。そして、このようなリチウム塩としては、P、B、F、O、S、N、Clの中の一種類以上の元素を含むリチウム塩を用いることができ、具体的には、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(FSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、LiPFなどのリチウム塩及びこれらの混合物を用いることができる。特に、非水電解質二次電池における高率充放電特性や耐久性を高めるためには、LiPFを用いることが好ましい。
また、溶質としては、オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩を用いることもできる。このオキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩としては、LiBOB(リチウム-ビスオキサレートボレート)の他、中心原子にC 2-が配位したアニオンを有するリチウム塩、例えば、Li[M(C](式中、Mは遷移金属、周期律表の13族,14族,15族から選択される元素、Rはハロゲン、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基から選択される基、xは正の整数、yは0又は正の整数である。)で表わされるものを用いることができる。具体的には、Li[B(C)F]、Li[P(C)F]、Li[P(C]などがある。ただし、高温環境下においても負極の表面に安定な被膜を形成するためには、LiBOBを用いることが最も好ましい。
なお、上記溶質は、単独で用いるのみならず、2種以上を混合して用いても良い。また、溶質の濃度は特に限定されないが、非水電解液1リットル当り0.8~1.7モルであることが望ましい。更に、大電電流での放電を必要とする用途では、上記溶質の濃度が非水電解液1リットル当たり1.0~1.6モルであることが望ましい。
以上、本開示の角形電池1は、積層された複数の正極板20を含む電極体14と、開口を有し、電極体14を収納する角形外装体11と、開口を封口し、電極体14側とは反対側に正極側外部端子18が設けられた封口板12と、正極側外部端子18に電気的に接続され、角形外装体11内に配置される正極集電端子40を備える。また、各正極板20は、板状の正極芯体、及び正極芯体上に設けられた正極活物質含有層24を含む正極活物質配置部21と、正極芯体と一体に構成され、正極活物質配置部21から突出する正極集電タブ22を有する。また、正極集電タブ22は、Z方向に関して正極活物質配置部21と正極集電端子40との間に位置して少なくとも一部が湾曲する湾曲部22aと、湾曲部22aにおける正極活物質配置部21側とは反対側に位置する先端部(高さ方向延在部22b及び平坦部22c)を有する。また、先端部は、正極集電端子40に接合されて正極集電端子40に電気的に接続された接合部を有する。
したがって、各正極集電タブ22が、Z方向に関して正極活物質配置部21と正極集電端子40との間に位置して少なくとも一部が湾曲する湾曲部22aを有して、湾曲部22aが緩み(撓み)を有するので、角形電池1が衝撃や振動を受けた際、湾曲部22aが緩衝部となって、正極集電タブ22が過度に引っ張られることがない。よって、正極集電タブ22の損傷を抑制できる。
また、複数の正極板20に含まれる複数の正極集電タブ22は、重なるように配置されて正極側タブ束41を構成し、正極集電端子40は、板状部45を有してもよい。また、正極側タブ束41を板状部45の縁部端面とで挟持する正極側カバー(挟持部)50を更に備えてもよい。
上記構成によれば、電極体14を角形外装体11内に挿入する際、正極側タブ束41の一部を、正極集電端子40と正極側カバー50で挟持できるので、正極側タブ束41が、角形外装体11の側方側に広がるのを抑制できる。したがって、正極側タブ束41が緩みを有する湾曲部22aを有しても、正極側タブ束41が、角形外装体11の側面に接触するのを防止できる。よって、正極側タブ束41が緩みを有する湾曲部22aを有しても、電極体14を円滑に角形外装体11内に収容でき、正極側タブ束41が角形外装体11の側面との接触で損傷することも防止できる。更には、正極側タブ束41が角形外装体11の側面と接触することがないので、角形電池1の品質を良好なものとできる。
また、正極側カバー(挟持部)50と、正極集電端子40は、連結部42で連結されてもよい。そして、正極側カバー50、正極集電端子40、及び連結部42は、一体に構成されてもよく、正極側タブ束41の一部を収容する凹部43を画定してもよい。
上記構成によれば、角形外装体11内への電極体14の挿入の際に正極側タブ束41が角形外装体11の側面に接触するのを防止する構造を、簡単安価に構成できる。更には、正極側カバー50を、連結部42との接続部を支点として、XY平面上を矢印Cで示す方向に旋回させるように折り曲げることで、正極側タブ束41の一部を、正極側カバー50と正極集電端子40のX方向の縁部とで挟持する場合、正極側タブ束41を正極側カバー50と正極集電端子40で格段に容易かつ確実に挟持できる。
更には、正極集電タブ22は、正極集電端子40の板状部45におけるZ方向の封口板12側の上面46に沿うように延在する平坦部22cを有してもよい。そして、Z方向から見たとき、正極側タブ束41に含まれる全ての正極集電タブ22における全ての平坦部22cが重なっている重なり部48が存在してもよい。また、正極集電タブ22における正極集電端子40との接合部は、重なり部48に含まれ、重なり部48における正極集電タブ22の突出方向の長さは、3mm以上であってもよい。
上記構成によれば、重なり部48における正極集電タブ22の突出方向の長さが、3mm以上であるので、正極側タブ束41に含まれる全ての正極集電タブ22を確実に板状部45に接合できる。
なお、本開示は、上記実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項およびその均等な範囲において種々の改良や変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、(i)正極側について、正極集電タブ22がZ方向に関して正極活物質配置部21と正極集電端子40との間に位置して少なくとも一部が湾曲する湾曲部22aを有する構成について説明した。また、(ii)正極側タブ束41の一部が、正極側カバー(挟持部)50と正極集電端子40で挟持される構成について説明した。また、(iii)正極側カバー(挟持部)50と正極集電端子40が一体に構成される構成について説明した。また、(iv)正極集電タブ22が、正極集電端子40の板状部45におけるZ方向の封口板12側の上面46に沿うように延在する平坦部22cを有し、Z方向から見たとき、正極側タブ束41に含まれる全ての正極集電タブ22における全ての平坦部22cが重なっている重なり部48が存在し、正極集電タブ22における正極集電端子40との接合部が、重なり部48に含まれ、重なり部48における正極集電タブ22の突出方向の長さが、3mm以上である構成について説明した。
しかし、角形電池は、これらの4つの構成(i)(ii)(iii)(iv)のうちで最初に説明した正極集電タブが湾曲部を有する構成(i)以外の3つの構成(ii)(iii)(iv)を有さなくてもよい。また、これらの4つの構成(i)(ii)(iii)(iv)の1以上は、負極側で成立してもよい。負極側が当該4つの構成のうちの1以上の構成に対応する1以上の構成を有すれば、負極側でも、対応する正極側の1以上の構成によって導出される1以上の作用効果に対応する1以上の作用効果を獲得できる。なお、上記4つの構成のうちで最初に説明した集電タブが湾曲部を有する構成(i)は、正極側のみで成立してもよく、負極側のみで成立してもよく、正極側と負極側の両方で成立してもよい。
また、正極側カバー(挟持部)50を、連結部42との接続部を支点として、XY平面上を矢印Cで示す方向に旋回させるように折り曲げることで、正極側タブ束41の一部を、正極側カバー50と正極集電端子40のX方向の縁部とで挟持する場合について説明した。しかし、図11、すなわち、変形例における、挟持部150及び集電端子140の一体構造の斜視図に示すように、正極側及び負極側の少なくとも一方で、挟持部150を、連結部142との接続部を支点として、YZ平面上を矢印Eで示す方向に旋回させるように下側に折り曲げることで、図示しないタブ束の一部を、挟持部150と集電端子140のX方向の縁部141とで挟持してもよい。
また、正極側カバー(挟持部)50を、連結部42で正極集電端子40に連結して、正極側カバー50と、正極集電端子40を一体に構成する場合について説明した。しかし、正極側及び負極側の少なくとも一方で、挟持部は、集電端子と一体に構成されなくてもよく、単独の部材でもよい。そして、この場合、挟持部は、金属で構成されてもよく、樹脂等の金属以外の材料で構成されてもよい。又は、挟持部は、集電端子と一体に構成されず、単独の部材でもなく、角形外装体に内嵌される絶縁体(絶縁カバー60(図3参照)に対応する部材)と一体に構成されてもよい。この場合、挟持部が絶縁体(絶縁カバー)と同一の材料で構成される場合、挟持部は絶縁体(絶縁カバー)と一体に構成されてもよい。又は、挟持部が金属で構成される場合、挟持部は、樹脂等で構成される絶縁体に接着剤や溶着で接合(固定)されることで絶縁体と一体に構成されてもよい。
また、複数の正極集電タブ22が、2つに分けられて重なるように配置されて2つの束になる場合について説明した。しかし、正極側及び負極側の少なくとも一方で、集電タブは、1つの束に束ねられてもよく、3以上に分けられて配置されて3以上の束となってもよい。ここで、集電タブが、1つの束に束ねられる場合、図12に示すように、集電タブは、集電端子に接合できる。なお、図12において、222は、集電タブを示し、240は、集電端子を示し、241は、タブ束を示し、250は、挟持部を示す。この変形例によれば、複数の集電タブ222の全てをX方向一方側に集箔するだけでよいので、集電端子240に対する集電タブ222の接合を効率的かつ短時間で実行できる。
11 角形外装体
12 封口板
14 電極体
18 正極側外部端子
19 負極側外部端子
20 正極板
21 正極活物質配置部
22 正極集電タブ
22a 湾曲部
22b 高さ方向延在部
22c 平坦部
24 正極活物質含有層
30 負極板
40 正極集電端子
41 正極側タブ束
42,142 連結部
43 凹部
45 正極集電端子の板状部
46 板状部の上面
48 重なり部
50 正極側カバー
60 絶縁カバー
140,240 集電端子
150,250 挟持部
222 集電タブ
241 タブ束
X方向 正極板の厚さ方向(積層方向)
Z方向 角形外装体の高さ方向

Claims (4)

  1. 積層された複数の極板を含む電極体と、
    開口を有し、前記電極体を収納する角形外装体と、
    前記開口を封口し、前記電極体側とは反対側に外部端子が設けられた封口板と、
    前記外部端子に電気的に接続され、前記角形外装体内に配置される集電端子と、を備え、
    前記各極板は、板状の芯体、及び前記芯体上に設けられた活物質含有層を含む活物質配置部と、前記芯体と一体に構成され、前記活物質配置部から突出する集電タブを有し、
    前記集電タブは、前記角形外装体の高さ方向に関して前記活物質配置部と前記集電端子との間に位置して少なくとも一部が湾曲する湾曲部と、前記湾曲部における前記活物質配置部側とは反対側に位置する先端部を有し、
    前記先端部は、前記集電端子に接合されて前記集電端子に電気的に接続された接合部を有し、
    前記複数の極板に含まれる複数の前記集電タブは、重なるように配置されてタブ束を構成し、
    前記集電端子は、板状部を有し、
    前記タブ束の一部を前記板状部の縁部端面とで挟持する挟持部を更に備え
    前記タブ束の一部が、前記縁部端面と前記挟持部で拘束され、
    前記挟持部と、前記集電端子は、連結部で連結され、
    前記挟持部、前記集電端子、及び前記連結部は、一体に構成され、前記タブ束の一部を収容する凹部を画定し、
    前記連結部の剛性が、前記挟持部の剛性よりも小さくなっており、
    前記タブ束の一部を前記板状部の縁部端面とで挟持するように前記連結部が折れ曲げられている、角形二次電池。
  2. 積層された複数の極板を含む電極体と、
    開口を有し、前記電極体を収納する角形外装体と、
    前記開口を封口し、前記電極体側とは反対側に外部端子が設けられた封口板と、
    前記外部端子に電気的に接続され、前記角形外装体内に配置される集電端子と、
    前記角形外装体に内嵌される絶縁体と、
    を備え、
    前記各極板は、板状の芯体、及び前記芯体上に設けられた活物質含有層を含む活物質配置部と、前記芯体と一体に構成され、前記活物質配置部から突出する集電タブを有し、
    前記集電タブは、前記角形外装体の高さ方向に関して前記活物質配置部と前記集電端子との間に位置して少なくとも一部が湾曲する湾曲部と、前記湾曲部における前記活物質配置部側とは反対側に位置する先端部を有し、
    前記先端部は、前記集電端子に接合されて前記集電端子に電気的に接続された接合部を有し、
    前記複数の極板に含まれる複数の前記集電タブは、重なるように配置されてタブ束を構成し、
    前記集電端子は、板状部を有し、
    前記絶縁体が、前記タブ束の一部を前記板状部の縁部端面とで挟持する挟持部を含み、
    前記タブ束の一部が、前記縁部端面と前記挟持部で拘束されている、角形二次電池。
  3. 積層された複数の極板を含む電極体と、
    開口を有し、前記電極体を収納する角形外装体と、
    前記開口を封口し、前記電極体側とは反対側に外部端子が設けられた封口板と、
    前記外部端子に電気的に接続され、前記角形外装体内に配置される集電端子と、を備え、
    前記各極板は、板状の芯体、及び前記芯体上に設けられた活物質含有層を含む活物質配置部と、前記芯体と一体に構成され、前記活物質配置部から突出する集電タブを有し、
    前記集電タブは、前記角形外装体の高さ方向に関して前記活物質配置部と前記集電端子との間に位置して少なくとも一部が湾曲する湾曲部と、前記湾曲部における前記活物質配置部側とは反対側に位置する先端部を有し、
    前記先端部は、前記集電端子に接合されて前記集電端子に電気的に接続された接合部を有し、
    前記複数の極板に含まれる複数の前記集電タブは、重なるように配置されてタブ束を構成し、
    前記集電端子は、板状部を有し、
    前記タブ束の一部を前記板状部の縁部端面とで挟持する挟持部を更に備え
    前記タブ束の一部が、前記縁部端面と前記挟持部で拘束され、
    前記集電タブは、前記板状部における前記高さ方向の前記封口板側の上面に沿うように延在する平坦部を有し、
    前記高さ方向から見たとき、前記タブ束に含まれる全ての前記集電タブにおける全ての前記平坦部が重なっている重なり部が存在し、
    前記接合部は、前記重なり部に含まれ、
    前記重なり部における前記集電タブの突出方向の長さは、3mm以上である、角形二次電池。
  4. 積層された複数の極板を含む電極体と、
    開口を有し、前記電極体を収納する角形外装体と、
    前記開口を封口し、前記電極体側とは反対側に外部端子が設けられた封口板と、
    前記外部端子に電気的に接続され、前記角形外装体内に配置される集電端子と、を備え、
    前記各極板は、板状の芯体、及び前記芯体上に設けられた活物質含有層を含む活物質配置部と、前記芯体と一体に構成され、前記活物質配置部から突出する集電タブを有し、
    前記集電タブは、前記角形外装体の高さ方向に関して前記活物質配置部と前記集電端子との間に位置して少なくとも一部が湾曲する湾曲部と、前記湾曲部における前記活物質配置部側とは反対側に位置する先端部を有し、
    前記先端部は、前記集電端子に接合されて前記集電端子に電気的に接続された接合部を有し、
    前記複数の極板に含まれる複数の前記集電タブは、重なるように配置されてタブ束を構成し、
    前記集電端子は、板状部を有し、
    前記タブ束の一部を前記板状部の縁部端面とで挟持する挟持部を更に備え
    前記タブ束の一部が、前記縁部端面と前記挟持部で拘束され、
    前記集電タブは、前記板状部における前記高さ方向の前記封口板側の上面に沿うように延在する平坦部を有し、
    前記高さ方向から見たとき、前記タブ束に含まれる全ての前記集電タブにおける全ての前記平坦部が重なっている重なり部が存在し、
    前記接合部は、前記重なり部に含まれる、角形二次電池。
JP2020502023A 2018-02-21 2018-11-14 角形二次電池 Active JP7358329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028617 2018-02-21
JP2018028617 2018-02-21
PCT/JP2018/042063 WO2019163220A1 (ja) 2018-02-21 2018-11-14 角形二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163220A1 JPWO2019163220A1 (ja) 2021-02-04
JP7358329B2 true JP7358329B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=67686953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502023A Active JP7358329B2 (ja) 2018-02-21 2018-11-14 角形二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200373548A1 (ja)
EP (1) EP3758101B1 (ja)
JP (1) JP7358329B2 (ja)
CN (1) CN111684622B (ja)
WO (1) WO2019163220A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11431047B2 (en) * 2018-05-07 2022-08-30 Apple Inc. Feedthrough with integrated insulator
US11145925B2 (en) 2018-09-06 2021-10-12 Apple Inc. Cylindrical battery cell with overmolded glass feedthrough
US11417926B2 (en) 2018-11-29 2022-08-16 Apple Inc. Feedthroughs for thin battery cells
JP7347384B2 (ja) * 2020-09-24 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2022129808A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 株式会社東芝 電池

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165117A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
US20100055557A1 (en) 2008-08-28 2010-03-04 John Eric Meschter Improved battery
JP2013196959A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び二次電池並びに車両
JP2013251055A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Hitachi Ltd 継手構造、接合方法、二次電池、および、二次電池の製造方法
WO2014003185A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 新神戸電機株式会社 二次電池の集電構造
WO2014013992A1 (ja) 2012-07-17 2014-01-23 新神戸電機株式会社 二次電池の集電構造及び二次電池
JP2015041523A (ja) 2013-08-22 2015-03-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2015219982A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2015225755A (ja) 2014-05-27 2015-12-14 新神戸電機株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法
WO2016093338A1 (ja) 2014-12-11 2016-06-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2016219124A (ja) 2015-05-15 2016-12-22 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
US20170279157A1 (en) 2016-03-22 2017-09-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
WO2018003843A1 (ja) 2016-06-30 2018-01-04 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3470470B2 (ja) * 1995-09-27 2003-11-25 ソニー株式会社 円筒形二次電池
JP5537094B2 (ja) * 2009-08-27 2014-07-02 株式会社東芝 電池
JP5214692B2 (ja) * 2010-09-21 2013-06-19 株式会社東芝 電池
DE102011075063A1 (de) * 2011-05-02 2012-11-08 Volkswagen Varta Microbattery Forschungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Elektrodenwickeln
JP6250921B2 (ja) * 2012-09-14 2017-12-20 株式会社東芝 電池
JPWO2014054733A1 (ja) * 2012-10-03 2016-08-25 日立化成株式会社 二次電池
JP2015103318A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 新神戸電機株式会社 蓄電器の集電構造
JP2015130253A (ja) 2014-01-06 2015-07-16 株式会社東芝 電池
JP6505853B2 (ja) * 2015-09-17 2019-04-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP6332235B2 (ja) * 2015-11-10 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池
US9559444B1 (en) * 2016-03-09 2017-01-31 Tyco Electronics Brasil Ltda. Quick connection battery terminal

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165117A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
US20100055557A1 (en) 2008-08-28 2010-03-04 John Eric Meschter Improved battery
JP2013196959A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び二次電池並びに車両
JP2013251055A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Hitachi Ltd 継手構造、接合方法、二次電池、および、二次電池の製造方法
WO2014003185A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 新神戸電機株式会社 二次電池の集電構造
WO2014013992A1 (ja) 2012-07-17 2014-01-23 新神戸電機株式会社 二次電池の集電構造及び二次電池
JP2015041523A (ja) 2013-08-22 2015-03-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2015219982A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2015225755A (ja) 2014-05-27 2015-12-14 新神戸電機株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法
WO2016093338A1 (ja) 2014-12-11 2016-06-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2016219124A (ja) 2015-05-15 2016-12-22 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
US20170279157A1 (en) 2016-03-22 2017-09-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
WO2018003843A1 (ja) 2016-06-30 2018-01-04 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019163220A1 (ja) 2019-08-29
JPWO2019163220A1 (ja) 2021-02-04
EP3758101B1 (en) 2024-05-08
CN111684622B (zh) 2023-08-11
CN111684622A (zh) 2020-09-18
EP3758101A1 (en) 2020-12-30
EP3758101A4 (en) 2021-05-12
US20200373548A1 (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7358329B2 (ja) 角形二次電池
US10431827B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4158440B2 (ja) 二次電池及びそれを用いた組電池
US10109889B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6439839B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20140045021A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20210135320A1 (en) Battery and battery pack
US20180123115A1 (en) Secondary battery
US20140045015A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10096864B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20220190411A1 (en) Battery
JP7169217B2 (ja) 非水電解質二次電池の電極、非水電解質二次電池、及びそれらの製造方法
US20140045019A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6914217B2 (ja) 密閉型電池
US11923566B2 (en) Sealed battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7358329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151