JP2022129808A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022129808A
JP2022129808A JP2021028640A JP2021028640A JP2022129808A JP 2022129808 A JP2022129808 A JP 2022129808A JP 2021028640 A JP2021028640 A JP 2021028640A JP 2021028640 A JP2021028640 A JP 2021028640A JP 2022129808 A JP2022129808 A JP 2022129808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
current collecting
electrode
base
collecting tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021028640A
Other languages
English (en)
Inventor
啓 東條
Hiroshi Tojo
隆博 相澤
Takahiro Aizawa
宜司 伊藤
Takashi Ito
成俊 田辺
Shigetoshi Tanabe
康成 浮田
Yasunari Ukita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021028640A priority Critical patent/JP2022129808A/ja
Priority to US17/473,315 priority patent/US20220271399A1/en
Priority to CN202122375558.6U priority patent/CN216120645U/zh
Publication of JP2022129808A publication Critical patent/JP2022129808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/555Window-shaped terminals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】蓋部材が位置する側へ複数の電極群の集電タブが突出する構成において、外装容器の内部空洞における複数の電極群が占めるスペースを大きくすることが可能な電池を提供する。【解決手段】実施形態の電池は、外装容器3、蓋部材5、複数の電極群2A,2B、第1のリード23A、第2のリード23B及び電極端子21を備える。蓋部材5は、外装容器3の内部空洞の開口を塞ぎ、複数の電極群2A,2Bは、外装容器3の内部空洞に収納される。第1の電極群2Aにおいて蓋部材5が位置する側へ突出する第1の集電タブ17Aは、第1のリード23Aに接合され、第1の電極群2Aとは別の第2の電極群2Bにおいて蓋部材5が位置する側へ突出する第2の集電タブ17Bは、第1のリード23Aとは別体の第2のリード23Bに接合される。蓋部材5の外表面おいて露出する電極端子21には、第1のリード23A及び第2のリード23Bが一緒に接続される。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の電池として、外装容器の内部空洞に、正極及び負極を備える電極群が収納されるものがある。このような電池では、外装容器は、底壁及び周壁を備え、外装容器の内部空洞は、電池の高さ方向について底壁とは反対側へ開口する。そして、外装容器の周壁に蓋部材が取付けられ、内部空洞の開口は、蓋部材によって塞がれる。また、電池では、電極端子が、電池の外部に露出する状態で、蓋部材の外表面に設けられる。
また、電池として、前述のような外装容器の内部空洞に複数の電極群が収納され、複数の電極群のそれぞれにおいて蓋部材が位置する側へ集電タブが突出するものがある。このような電池の内部空洞では、電池の高さ方向について集電タブと蓋部材との間に、リード等の接続部材が配置される。そして、複数の電極群のそれぞれの集電タブは、リード等の接続部材を間に介して、電極端子に電気的に接続される。
前述のように内部空洞において蓋部材が位置する側へ複数の電極群の集電タブが突出する電池では、内部空洞においてリード等の接続部材が占めるスペースを小さくし、内部空洞において複数の電極群が占めるスペースを大きくすることが求められている。そして、複数の電極群の占めるスペースを大きくすることにより、電池を大型化することなく、電極群の高容量化を実現することが、求められている。
国際公開2017/038042号公報 特開2019-40669号公報 特開2013-245628号公報
本発明が解決しようとする課題は、蓋部材が位置する側へ複数の電極群の集電タブが突出する構成において、外装容器の内部空洞における複数の電極群が占めるスペースを大きくすることが可能な電池を提供することにある。
実施形態によれば、電池は、外装容器、蓋部材、複数の電極群、第1の集電タブ、第2の集電タブ、第1のリード、第2のリード及び電極端子を備える。外装容器は、底壁及び周壁を備え、外装容器では、高さ方向について底壁が位置する側とは反対側へ開口する内部空洞が形成される。蓋部材は、内部空洞の開口を塞ぐ状態で、外装容器の周壁に取付けられる。複数の電極群のそれぞれは、正極及び負極を備え、複数の電極群は、外装容器の内部空洞に収納される。第1の集電タブは、複数の電極群の1つである第1の電極群において、蓋部材が位置する側へ突出し、第2の集電タブは、複数の電極群の中で第1の電極群とは別の1つである第2の電極群において、蓋部材が位置する側へ突出する。第1のリードには、第1の集電タブが接合される。第2のリードは、第1のリードとは別体に形成され、第2のリードには、第2の集電タブが接合される。電極端子は、蓋部材の外表面において外部に露出し、電極端子には、第1のリード及び第2のリードが一緒に接続される。
図1は、第1の実施形態に係る電池を概略的に示す斜視図である。 図2は、第1の実施形態に係る電池を、分解して概略的に示す斜視図である。 図3は、第1の実施形態に係る電池において、一対の電極端子の一方への複数の電極群の電気的接続構造及びその近傍の構成を概略的に示す斜視図である。 図4は、第1の実施形態に係る電池において、一対の電極端子の一方への複数の電極群の電気的接続構造及びその近傍の構成を、電池の奥行き方向の一方側から視た状態で示す概略図である。 図5は、第1の実施形態に係る電池において、一対の電極端子の一方への複数の電極群の電気的接続構造及びその近傍の構成を、電池の横方向の一方側から視た状態で示す概略図である。 図6は、第1の実施形態に係る電池において、一対のリード(第1のリード)の一方、及び、一対のリード(第2のリード)の一方を概略的に示す斜視図である。 図7は、第1の変形例に係る電池において、一対の電極端子の一方への複数の電極群の電気的接続構造及びその近傍の構成を、電池の奥行き方向の一方側から視た状態で示す概略図である。 図8は、第2の変形例に係る電池において、一対のリード(第1のリード)の一方を概略的に示す斜視図である。 図9は、第3の変形例に係る電池において、一対の電極端子の一方への複数の電極群の電気的接続構造及びその近傍の構成を、電池の横方向の一方側から視た状態で示す概略図である。
以下、実施形態について図面を参照して、説明する。
(第1の実施形態)
図1及び図2は、第1の実施形態に係る電池1を示す。図1及び図2に示すように、電池1は、複数の電極群2A,2B、外装容器3及び蓋部材5を備える。外装容器3及び蓋部材5のそれぞれは、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、銅又はステンレス等の金属から形成される。ここで、電池1(外装容器3)では、奥行き方向(矢印X1及び矢印X2で示す方向)、奥行き方向に対して交差する(直交又は略直交する)横方向(矢印Y1及び矢印Y2で示す方向)、及び、奥行き方向及び横方向の両方に対して交差する(直交又は略直交する)高さ方向(矢印Z1及び矢印Z2で示す方向)が、規定される。電池1及び外装容器3のそれぞれでは、奥行き方向についての寸法が、横方向についての寸法、及び、高さ方向についての寸法のそれぞれに比べて、小さい。なお、図1は、斜視図であり、図2は、電池1を分解して示す斜視図である。
外装容器3は、底壁6及び周壁7を備える。外装容器3の内部には、電極群2が収納される内部空洞8が、底壁6及び周壁7によって規定される。外装容器3では、内部空洞8は、高さ方向について、底壁6が位置する側とは反対側へ開口する。周壁7は、二対の側壁11,12を備える。一対の側壁11は、横方向について内部空洞8を挟んで対向する。一対の側壁12は、奥行き方向について内部空洞8を挟んで対向する。側壁11のそれぞれは、側壁12の間に、奥行き方向に沿って連続して延設される。側壁12のそれぞれは、側壁11の間に、横方向に沿って連続して延設される。蓋部材5は、底壁6とは反対側の端部で、周壁7に取付けられる。このため、蓋部材5は、外装容器3の内部空洞8の開口を塞ぐ。蓋部材5及び底壁6は、高さ方向について内部空洞8を挟んで対向する。
図1等の一例では、内部空洞8に2つの電極群2A,2Bが配置される。内部空洞8では、複数(2つ)の電極群2A,2Bは、奥行き方向に並んで配置される。電極群(第1の電極群)2Aは、奥行き方向について、電極群(第2の電極群)2Bに対して隣接して配置される。電極群2A,2Bのそれぞれは、正極15及び負極16を備える。電極群2A,2Bのそれぞれでは、正極15と負極16との間にセパレータ(図示しない)が介在する。電極群2A,2Bのそれぞれでは、セパレータは、電気的絶縁性を有する材料から形成され、正極15を負極16に対して電気的に絶縁する。また、電極群2Aは、一対の集電タブ(第1の集電タブ)17Aを備え、電極群2Bは、一対の集電タブ(第2の集電タブ)17Bを備える。
電極群2A,2Bのそれぞれでは、正極15は、正極集電箔等の正極集電体と、正極集電体の表面に担持される正極活物質含有層(図示しない)と、を備える。正極集電体は、これらに限定されるものではないが、例えば、アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔等であり、厚さが5μm~20μm程度である。正極活物質含有層は、正極活物質を備え、結着剤及び導電剤を任意に含んでもよい。正極活物質としては、これらに限定されるものではないが、リチウムイオンを吸蔵放出できる酸化物、硫化物及びポリマー等が挙げられる。電極群2Aでは、正極集電体において正極活物質含有層を未担持の部分が、一対の集電タブ17Aの一方である正極集電タブ(第1の正極集電タブ)となる。そして、電極群2Bでは、正極集電体において正極活物質含有層を未担持の部分が、一対の集電タブ17Bの一方である正極集電タブ(第2の正極集電タブ)となる。
電極群2A,2Bのそれぞれでは、負極16は、負極集電箔等の負極集電体と、負極集電体の表面に担持される負極活物質含有層(図示しない)と、を備える。負極集電体は、これらに限定されるものではないが、例えば、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔又は銅箔等であり、厚さが5μm~20μm程度である。負極活物質含有層は、負極活物質を備え、結着剤及び導電剤を任意に含んでもよい。負極活物質としては、特に限定されるものではないが、リチウムイオンを吸蔵放出できる金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物及び炭素材料等が挙げられる。電極群2Aでは、負極集電体において負極活物質含有層を未担持の部分が、一対の集電タブ17Aの正極集電タブとは別の一方である負極集電タブ(第1の負極集電タブ)となる。そして、電極群2Bでは、負極集電体において負極活物質含有層を未担持の部分が、一対の集電タブ17Bの正極集電タブとは別の一方である負極集電タブ(第2の負極集電タブ)となる。
電極群2A,2Bのそれぞれでは、長さ方向(矢印Z3及び矢印Z4で示す方向)、長さ方向に対して交差する(直交又は略直交する)幅方向(矢印Y3及び矢印Y4で示す方向)、及び、長さ方向及び幅方向の両方に対して交差する(直交又は略直交する)厚さ方向(矢印X3及び矢印X4で示す方向)が、規定される。電極群2A,2Bのそれぞれでは、厚さ方向についての寸法が、長さ方向についての寸法及び幅方向についての寸法のそれぞれ比べて、小さい。電極群2A,2Bのそれぞれは、扁平形状に形成される。
電極群2Aでは、一対の集電タブ(正極集電タブ及び負極集電タブ)17Aは、正極活物質含有層、負極活物質含有層及びセパレータに対して、長さ方向の一方側へ突出し、一対の集電タブ17Aは、長さ方向について、互いに対して同一の側に突出する。そして、電極群2Aでは、一対の集電タブ17Aは、幅方向について、互いに対して離れて形成される。また、電極群2Bでは、一対の集電タブ(正極集電タブ及び負極集電タブ)17Bは、正極活物質含有層、負極活物質含有層及びセパレータに対して、長さ方向の一方側へ突出し、一対の集電タブ17Bは、長さ方向について、互いに対して同一の側に突出する。そして、電極群2Bでは、一対の集電タブ17Bは、幅方向について、互いに対して離れて形成される。
ある一例では、電極群2A,2Bのそれぞれにおいて、正極活物質含有層と負極活物質含有層との間でセパレータが挟まれた状態で、正極15、負極16及びセパレータが捲回され、電極群2A,2Bのそれぞれは、捲回構造を有する。別のある一例では、電極群2A,2Bのそれぞれは、複数の正極15及び複数の負極16が交互に積層されるスタック構造を有し、正極15と負極16との間にはセパレータが設けられる。また、電極群2Aでは、一対の集電タブ17Aのそれぞれにおいて、複数の帯状部が結束され、電極群2Bでは、一対の集電タブ17Bのそれぞれにおいて、複数の帯状部が結束される。
本実施形態では、電極群2A,2Bのそれぞれは、長さ方向が電池1の高さ方向と一致又は略一致する状態で、内部空洞8に配置される。そして、電極群2A,2Bのそれぞれでは、幅方向が電池1の横方向と一致又は略一致し、かつ、厚さ方向が電池1の奥行き方向と一致又は略一致する。また、電極群2Aは、電池1の高さ方向について蓋部材5が位置する側へ一対の集電タブ17Aが突出する状態で、内部空洞8に配置され、電極群2Bは、電池1の高さ方向について蓋部材5が位置する側へ一対の集電タブ17Bが突出する状態で、内部空洞8に配置される。電極群2Aでは、一対の集電タブ17Aは、電池1の横方向について、互いに対して離れて配置され、正極集電タブ(17Aの一方)は負極集電タブ(17Aの正極集電タブとは別の一方)と接触しない。そして、電極群2Bでは、一対の集電タブ17Bは、電池1の横方向について、互いに対して離れて配置され、正極集電タブ(17Bの一方)は負極集電タブ(17Bの正極集電タブとは別の一方)と接触しない。
また、内部空洞8では、電極群2A,2Bのそれぞれに、電解液(図示しない)が保持(含浸)される。電解液は、電解質を有機溶媒に溶解させた非水電解液であってもよく、水溶液等の水系電解液であってもよい。電解液の代わりに、ゲル状電解質が用いられてもよく、固体電解質が用いられてもよい。固体電解質が電解質として用いられる場合、電極群2A,2Bのそれぞれにおいて、固体電解質が、セパレータの代わりに、正極15と負極16との間に介在する。この場合、電極群2A,2Bのそれぞれにおいて、固体電解質により、正極15が負極16に対して電気的に絶縁される。
電池1では、蓋部材5に、一対の電極端子21が取付けられる。電極端子21は、金属等の導電材料から形成される。一対の電極端子21の一方が電池1の正極端子であり、一対の電極端子21の正極端子とは別の一方が電池1の負極端子である。電極端子21のそれぞれは、電池1の外部に露出する状態で、蓋部材5の外表面に配置される。一対の電極端子21は、電池1の横方向について、互いに対して離れて配置される。また、蓋部材5の外表面では、電極端子21のそれぞれと蓋部材5との間には、絶縁部材22が設けられる。電極端子21のそれぞれは、絶縁部材22等によって、蓋部材5及び外装容器3に対して電気的に絶縁される。
外装容器3の内部空洞8には、二対のリード23A,23B、及び、二対のクリップ板25A,25Bが配置される。リード23A,23B及びクリップ板25A,25Bのそれぞれは、金属等の導電材料から形成され、リード23A,23B及びクリップ板25A,25Bを形成する材料としては、アルミニウム、ステンレス、銅及び鉄等が挙げられる。また、リード23A,23B及びクリップ板25A,25Bは、互いに対して別体に形成される。内部空洞8では、リード23A,23B及びクリップ板25A,25Bは、電池1の高さ方向について、電極群2A,2Bのそれぞれと蓋部材5との間に配置される。
電極群2Aの一対の集電タブ(第1の集電タブ)17Aのそれぞれは、一対のリード(第1のリード)23Aの対応する一方に、一対のクリップ板(第1のクリップ板)25Aの対応する一方を間に介して、接合される。ここで、一対のリード23Aの一方が正極側リード(第1の正極側リード)であり、一対のリード23Aの正極側リードとは別の一方が負極側リード(第1の負極側リード)である。また、一対のクリップ板25Aの一方が正極側クリップ板(第1の正極側クリップ板)であり、一対のクリップ板25Aの正極側クリップ板とは別の一方が負極側クリップ板(第1の負極側クリップ板)である。
一対のリード23Aのそれぞれは、一対の電極端子21の対応する一方へ接続される。このため、電極群2Aの正極集電タブ(17Aの一方)は、正極側クリップ板(25Aの一方)及び正極側リード(23Aの一方)を順に介して、正極端子(21の一方)に電気的に接続される。そして、電極群2Aの負極集電タブ(17Aの正極集電タブとは別の一方)は、負極側クリップ板(25Aの正極側クリップ板とは別の一方)及び負極側リード(23Aの正極側リードとは別の一方)を順に介して、負極端子(21の正極端子とは別の一方)に電気的に接続される。
前述のような構成であるため、電極群2Aの正極集電タブ(17Aの一方)と正極端子(21の一方)との間の電気経路の少なくとも一部は、正極側クリップ板(25Aの一方)及び正極側リード(23Aの一方)によって形成される。そして、電極群2Aの負極集電タブ(17Aの他方)と負極端子(21の他方)との間の電気経路の少なくとも一部は、負極側クリップ板(25Aの他方)及び負極側リード(23Aの他方)によって形成される。
なお、正極側リード(23Aの一方)等の電極群2Aの正極集電タブ(17Aの一方)と正極端子(21の一方)との間の電気経路を形成する部材は、電池1の横方向について、負極側リード(23Aの他方)等の電極群2Aの負極集電タブ(17Aの他方)と負極端子(21の他方)との間の電気経路を形成する部材から、離れて配置される。したがって、電極群2Aの正極集電タブ(17Aの一方)と正極端子(21の一方)との間の電気経路を形成する部材は、電極群2Aの負極集電タブ(17Aの他方)と負極端子(21の他方)との間の電気経路を形成する部材とは接触しない。
電極群2Bの一対の集電タブ(第2の集電タブ)17Bのそれぞれは、一対のリード(第2のリード)23Bの対応する一方に、一対のクリップ板(第2のクリップ板)25Bの対応する一方を間に介して、接合される。ここで、一対のリード23Bの一方が正極側リード(第2の正極側リード)であり、一対のリード23Bの正極側リードとは別の一方が負極側リード(第2の負極側リード)である。また、一対のクリップ板25Bの一方が正極側クリップ板(第2の正極側クリップ板)であり、一対のクリップ板25Bの正極側クリップ板とは別の一方が負極側クリップ板(第2の負極側クリップ板)である。
一対のリード23Bのそれぞれは、一対の電極端子21の対応する一方へ接続される。このため、電極群2Bの正極集電タブ(17Bの一方)は、正極側クリップ板(25Bの一方)及び正極側リード(23Bの一方)を順に介して、正極端子(21の一方)に電気的に接続される。そして、電極群2Bの負極集電タブ(17Bの正極集電タブとは別の一方)は、負極側クリップ板(25Bの正極側クリップ板とは別の一方)及び負極側リード(23Bの正極側リードとは別の一方)を順に介して、負極端子(21の正極端子とは別の一方)に電気的に接続される。
前述のような構成であるため、電極群2Bの正極集電タブ(17Bの一方)と正極端子(21の一方)との間の電気経路の少なくとも一部は、正極側クリップ板(25Bの一方)及び正極側リード(23Bの一方)によって形成される。そして、電極群2Bの負極集電タブ(17Bの他方)と負極端子(21の他方)との間の電気経路の少なくとも一部は、負極側クリップ板(25Bの他方)及び負極側リード(23Bの他方)によって形成される。
なお、正極側リード(23Bの一方)等の電極群2Bの正極集電タブ(17Bの一方)と正極端子(21の一方)との間の電気経路を形成する部材は、電池1の横方向について、負極側リード(23Bの他方)等の電極群2Bの負極集電タブ(17Bの他方)と負極端子(21の他方)との間の電気経路を形成する部材から、離れて配置される。したがって、電極群2Bの正極集電タブ(17Bの一方)と正極端子(21の一方)との間の電気経路を形成する部材は、電極群2Bの負極集電タブ(17Bの他方)と負極端子(21の他方)との間の電気経路を形成する部材とは接触しない。
本実施形態の電池1では、前述のように、一対の電極端子21のそれぞれへの複数の電極群2A,2Bの電気的接続構造が形成され、一対の電気的接続構造が形成される。一対の電極端子21のそれぞれへは、一対のリード(第1のリード)23Aの対応する一方、及び、一対のリード(第2のリード)23Bの対応する一方が、一緒に接続される。すなわち、一対の電気的接続構造のそれぞれでは、電極端子21に、2つ(複数)のリード23A,23Bが一緒に接続される。例えば、一対の電極端子21の一方である正極端子には、2つの正極リード(23Aの一方及び23Bの一方)が一緒に接続され、一対の電極端子21の他方である負極端子には、2つの負極リード(23Aの他方及び23Bの他方)が一緒に接続される。
また、外装容器3の内部空洞8には、スペーサ28が内蔵される。スペーサ28は、電気的絶縁性を有する材料から形成される。スペーサ28は、電池1の高さ方向について、電極群2A,2Bのそれぞれと蓋部材5との間に配置される。内部空洞8では、スペーサ28等によって、外装容器3及び蓋部材5への二対の集電タブ17A,17B、二対のリード23A,23B、及び、二対のクリップ板25A,25Bの接触が、防止される。このため、集電タブ17A,17B、リード23A,23B及びクリップ板25A,25Bは、外装容器3及び蓋部材5に対して電気的に絶縁される。また、スペーサ28は、電池1の高さ方向について底壁6が位置する側へ向かって、電極群2A,2Bのそれぞれを押圧する。これにより、内部空洞8において、電池1の高さ方向に沿った電極群2A,2Bのそれぞれの移動が、規制される。
また、図1及び図2等の一例では、蓋部材5に、安全弁31及び注液口(図示しない)が、形成される。そして、蓋部材5の外表面に、注液口を塞ぐ封止板32が、溶接される。安全弁31及び注液口は、電池1の横方向について、一対の電極端子21の間に配置される。なお、ある一例では、安全弁31及び注液口等は、電池1に設けられなくてもよい。
以下、一対の電極端子21のそれぞれへの電極群2A,2Bの電気的接続構造について、すなわち、前述の一対の電気的接続構造について説明する。図3乃至図5は、一対の電極端子21の一方への複数の電極群2A,2Bの電気的接続構造及びその近傍の構成を示し、一対の電気的接続構造の一方及びその近傍の構成を示す。図3は、斜視図であり、電極端子21へリード23A,23Bが接続されていない状態を示す。図4は、電池1の奥行き方向の一方側から視た状態を示し、図5は、電池1の横方向の一方側から視た状態を示す。
また、図6は、一対のリード(第1のリード)23Aの一方、及び、一対のリード(第2のリード)23Bの一方を示す。なお、図3乃至図5では、一対の電極端子21の一方への複数の電極群2A,2Bの電気的接続構造のみが示されるが、一対の電極端子21の他方への複数の電極群2A,2Bの電気的接続構造も、図3乃至図5に示す電気的接続構造と同様である。そして、図3乃至6では、一対のリード23Aの一方、及び、一対のリード23Bの一方のみが示されるが、一対のリード23Aの他方、及び、一対のリード23Bの他方の構成も、図3乃至図6に示す構成と同様である。
図3乃至図5等に示すように、一対の電気的接続構造のそれぞれでは、集電タブ17Aの突出端及びその近傍に、クリップ板25Aが取付けられ、集電タブ17Bの突出端及びその近傍にクリップ板25Bが取付けられる。一対のクリップ板25Aのそれぞれは、一対の集電タブ17Aの対応する一方において、結束された複数の帯状部を挟み、一対のクリップ板25Bのそれぞれは、一対の集電タブ17Bの対応する一方において、結束された複数の帯状部を挟む。また、一対の電気的接続構造のそれぞれでは、集電タブ17A,17Bは、電池1の横方向について、互いに対してずれて配置され、集電タブ17A,17Bは、互いに対して接触しない。
図6等に示すように、一対のリード(第1のリード)23A及び一対のリード(第2のリード)23Bのそれぞれでは、長さ方向(矢印Y5及び矢印Y6で示す方向)、長さ方向に対して交差する(直交又は略直交する)幅方向(矢印X5及び矢印X6で示す方向)、及び、長さ方向及び幅方向の両方に対して交差する(直交又は略直交する)高さ方向(矢印Z5及び矢印Z6で示す方向)が規定される。また、リード23A,23Bのそれぞれは、リード基部33、リード突出部35及びリード屈曲部36を備える。
リード23A,23Bのそれぞれでは、リード基部33は、板状に形成され、リード基部33の板厚方向が、高さ方向と一致又は略一致する。リード23A,23Bのそれぞれのリード基部33は、一対の基部主面37,38を備える。リード23A,23Bのそれぞれでは、基部主面(第1の基部主面)37は、高さ方向の一方側を向き、基部主面(第2の基部主面)38は、高さ方向について基部主面37が向く側とは反対側を向く。
リード23A,23Bのそれぞれでは、リード基部33は、基部縁面41,42,45,46を備える。リード23A,23Bのそれぞれでは、基部縁面(第1の基部縁面)41は、リード基部33において幅方向の一方側の縁を形成し、基部縁面(第2の基部縁面)42は、幅方向についてリード基部33の基部縁面41とは反対側の縁を形成する。そして、リード23A,23Bのそれぞれでは、リード基部33において、基部主面37,38のそれぞれは、基部縁面41から基部縁面42まで、幅方向に沿って延設される。
リード23A,23Bのそれぞれでは、基部縁面45は、リード基部33において長さ方向の一方側の縁を形成し、基部縁面46は、長さ方向についてリード基部33の基部縁面45とは反対側の縁を形成する。そして、リード23A,23Bのそれぞれでは、リード基部33において、基部主面37,38のそれぞれは、基部縁面45から基部縁面46まで、長さ方向に沿って延設される。
また、リード23A,23Bのそれぞれのリード基部33では、図5等に示すように、基部主面37,38のそれぞれと基部縁面41との間の境界がR形状(面取り形状)に形成されることが好ましく、基部主面37,38のそれぞれと基部縁面42との間の境界がR形状(面取り形状)に形成されることが好ましい。この場合、リード23A,23Bのそれぞれでは、長さ方向に対して直交又は略直交するリード基部33の断面において、基部主面37,38のそれぞれと基部縁面41との間の境界が円弧形状になり、基部主面37,38のそれぞれと基部縁面42との間の境界が円弧形状になる。
また、リード23A,23Bのそれぞれでは、リード突出部35は、長さ方向の一方側へ向かって、リード基部33の基部縁面46から突出し、長さ方向について基部縁面45が位置する側とは反対側へ向かって、基部縁面46から突出する。そして、リード23A,23Bのそれぞれでは、リード基部33の基部縁面46において基部縁面41が位置する側の端部に、リード突出部35が接続される。リード23A,23Bのそれぞれでは、リード突出部35は、板状に形成され、リード突出部35の板厚方向が、高さ方向と一致又は略一致する。
また、リード23A,23Bのそれぞれでは、リード屈曲部36は、高さ方向の一方側へリード突出部35に対して屈曲し、高さ方向についてリード基部33の基部主面37が向く側へ屈曲する。そして、リード23A,23Bのそれぞれでは、リード突出部35において基部縁面41が位置する側とは反対側の端部に、リード屈曲部36が接続される。リード23A,23Bのそれぞれでは、リード屈曲部36は、板状に形成され、リード屈曲部36の板厚方向が、幅方向と一致又は略一致する。また、リード23A,23Bのそれぞれでは、リード屈曲部36は、リード基部33及びリード突出部35に対して、基部主面37が向く側へ突出する。そして、リード23A,23Bのそれぞれでは、リード屈曲部36は、幅方向についての中央位置又は略中央位置に、配置される。
前述のようにリード23A,23Bが形成されるため、リード23A,23Bのそれぞれは、長さ方向からの投影において、T字形状又は略T字形状になる。そして、リード23A,23Bのそれぞれでは、リード突出部35及びリード屈曲部36を通る長さ方向に直交又は略直交する断面が、L字形状又略L字形状になる。また、リード23A,23Bは、互いに対して、同一形状又は略同一形状に形成される。
電池1では、リード23A,23Bのそれぞれは、幅方向が電池1の奥行き方向と一致又は略一致する状態で、内部空洞8に配置される。そして、内部空洞8に配置されるリード23A,23Bのそれぞれでは、長さ方向が電池1の横方向と一致又は略一致し、高さ方向が電池1の高さ方向と一致又は略一致する。
内部空洞8に配置されるリード23A,23Bのそれぞれでは、リード基部33の基部主面(第1の基部主面)37は、電池1の高さ方向について、蓋部材5が位置する側を向く。そして、リード23A,23Bのそれぞれでは、リード基部33の基部主面(第2の基部主面)38は、電池1の高さ方向について、電極群2A,2Bが位置する側を向く。ある一例では、リード23A,23Bのそれぞれにおいて、基部主面37,38のそれぞれは、電池1の奥行き方向及び横方向に対して平行又は略平行であり、蓋部材5の内表面及び外表面に対して平行又は略平行である。この場合、リード23A,23Bのそれぞれにおいて、基部主面37,38のそれぞれは、電池1の高さ方向に対して、直交又は略直交する。
前述のように内部空洞8にリード23A,23Bが配置されるため、リード23A,23Bのそれぞれのリード基部33では、基部縁面(第1の基部縁面)41が、電池1の奥行き方向の一方側の縁を形成し、基部縁面(第2の基部縁面)42が、電池1の奥行き方向ついて基部縁面41とは反対側の縁を形成する。そして、リード23A,23Bのそれぞれのリード基部33では、基部縁面45が、電池1の横方向の一方側の縁を形成し、基部縁面46が、電池1の横方向ついて基部縁面45とは反対側の縁を形成する。
一対の電気的接続構造のそれぞれでは、リード23Aのリード基部(第1のリード基部)33に、集電タブ(第1の集電タブ)17Aが接合され、リード23Bのリード基部(第2のリード基部)33に、集電タブ(第2の集電タブ)17Bが接合される。本実施形態では、リード23Aのそれぞれにおいて、リード基部33の基部主面37に、集電タブ17Aの対応する一方との接合部分が形成される。そして、リード23Bのそれぞれでは、リード基部33の基部主面37に、集電タブ17Bの対応する一方との接合部分が形成される。
また、一対の電気的接続構造のそれぞれでは、リード23A,23Bは、電池1の横方向について、互いに対してずれて配置される。そして、一対の電気的接続構造のそれぞれでは、リード23Aのリード基部33は、電池1の横方向について、電極端子21に対して、リード23Bのリード基部33とは反対側に位置する。したがって、一対の電気的接続構造のそれぞれでは、リード23Aのリード基部33への集電タブ17Aの接合部分は、電極端子21に対して、リード23Bのリード基部33への集電タブ17Bの接合部分とは反対側に位置する。
また、一対の電気的接続構造のそれぞれでは、リード23Aのリード突出部(第1のリード突出部)35及びリード屈曲部(第1のリード屈曲部)36は、電池1の横方向について、リード23Bのリード突出部(第2のリード突出部)35及びリード屈曲部(第2のリード屈曲部)36に対して、ずれていない又はほとんどずれていない。そして、一対の電気的接続構造のそれぞれでは、リード23A,23Bのリード突出部35及びリード屈曲部36は、電池1の横方向について、電極端子21に対して、ずれていない又はほとんどずれていない。一対の電気的接続構造のそれぞれでは、リード(第1のリード)23Aにおいて、リード突出部35が、電池1の横方向について、リード23Bに向かって突出する。そして、一対の電気的接続構造のそれぞれでは、リード(第2のリード)23Bにおいて、リード突出部35が、電池1の横方向について、リード23Aに向かって突出する。
また、内部空洞8に配置されるリード23A,23Bのそれぞれでは、リード屈曲部36は、電池1の高さ方向について蓋部材5が位置する側へ、リード突出部35に対して屈曲する。このため、一対の電気的接続構造のそれぞれでは、リード23A,23Bのそれぞれにおいて、リード屈曲部36は、蓋部材5が位置する側へ、リード基部33及びリード突出部35に対して突出する。一対の電気的接続構造のそれぞれでは、リード23A,23Bのそれぞれは、リード屈曲部36で電極端子21に接続される。そして、一対の電気的接続構造のそれぞれでは、リード23Aのリード基部33への集電タブ17Aの接合部分は、電極端子21へのリード23A,23Bの接続部分に対して、リード23Bのリード基部33への集電タブ17Bの接合部分とは反対側に位置する。
また、一対の電気的接続構造のそれぞれでは、リード23Bのリード屈曲部(第2のリード屈曲部)36は、電池1の奥行き方向の一方側から、リード23Aのリード屈曲部(第1のリード屈曲部)36に対して隣接する。そして、一対の電気的接続構造のそれぞれでは、リード23A,23Bのリード屈曲部36は、電池1の奥行き方向について、リード23Aのリード突出部35とリード23Bのリード突出部35との間に位置する。また、一対の電気的接続構造のそれぞれでは、リード23Bは、電極端子21の中心軸を中心としてリード23Aを180°又は略180°回動させた位置に、配置される。したがって、一対の電気的接続構造のそれぞれでは、リード23A,23Bは、電極端子21の中心軸を中心として、互いに対して対称又は略対称に配置される。なお、電極端子21のそれぞれの中心軸は、電池1の高さ方向に沿う。
前述のように本実施形態では、一対の電気的接続構造のそれぞれにおいて、電極群(第1の電極群)2Aの集電タブ(第1の集電タブ)17Aは、リード(第1のリード)23Aに接合され、電極群(第2の電極群)2Bの集電タブ(第2の集電タブ)17Bは、リード23Aとは別体のリード(第2のリード)23Bに接続される。そして、電気的接続構造のそれぞれでは、リード23A,23Bが一緒に電極端子21に接続される。このような構成では、複数の電極群の集電タブが一緒に1つのリードに接合される構成等に比べて、リード23A,23Bのそれぞれに流れる電流量を減らせるため、リード23A,23Bのそれぞれの板厚を薄くすることが可能になる。リード23A,23Bのそれぞれの板厚が薄くなることにより、内部空洞8において、リード23A,23B等の接続部材が占めるスペースが小さくなり、複数の電極群2A,2Bが占めるスペースを大きくすることが可能になる。これにより、電池1を大型化することなく、電極群2A,2Bの高容量化を実現可能になる。
また、一対の集電タブ17Aのそれぞれを一対のリード23Aの対応する一方に超音波溶接等によって接合する作業、及び、一対の集電タブ17Bのそれぞれを一対のリード23Bの対応する一方に超音波溶接等によって接合する作業では、複数の電極群の集電タブを一緒に1つのリードに接合する作業等に比べて、集電タブの破損が低減されたり、接合強度が向上したり、母材であるリードの板厚が低減されたりして優位であり、組立性が向上する。これにより、一対の電気的接続構造のそれぞれを前述のような構成にすることにより、電気的接続構造を形成する作業において組立性が、向上する。
また、一対のリード23Aのそれぞれでは、リード基部33の基部主面37に、一対の集電タブ17Aの対応する一方が接合され、基部主面37は、蓋部材5が位置する側を向く。同様に、一対のリード23Bのそれぞれでは、リード基部33の基部主面37に、一対の集電タブ17Bの対応する一方が接合され、基部主面37は、蓋部材5が位置する側を向く。前述のような構成であるため、リード23A,23Bのそれぞれにおいて電池1の高さ方向に沿った寸法を小さくしても、リード23A,23Bのそれぞれの集電タブ17A,17Bの対応する1つとの接合領域が適切に確保され、リード23A,23Bのそれぞれへ集電タブ17A,17Bの対応する1つが適切に接合される。リード23A,23Bのそれぞれにおいて電池1の高さ方向に沿った寸法が小さくなることにより、内部空洞8においてリード23A,23Bが占めるスペースがさらに小さくなり、内部空洞8において複数の電極群2A,2Bが占めるスペースをさらに大きくすることが可能になる。
また、一対の電気的接続構造のそれぞれでは、集電タブ17A,17Bは、電池1の横方向について、互いに対してずれて配置される。そして、一対の電気的接続構造のそれぞれでは、リード23Aのリード基部33への集電タブ17Aの接合部分は、電極端子21へのリード23A,23Bの接続部分に対して、リード23Bのリード基部33への集電タブ17Bの接合部分とは反対側に位置する。このような構成であるため、一対の集電タブ17Aのそれぞれを一対のリード23Aの対応する一方に接合する作業、及び、一対の集電タブ17Bのそれぞれを一対のリード23Bの対応する一方に接合する作業を、さらに行い易くなる。
また、リード23A,23Bのそれぞれでは、リード屈曲部36は、電池1の高さ方向について、蓋部材5が位置する側へリード突出部35に対して屈曲する。そして、一対の電気的接続構造のそれぞれでは、リード23A,23Bのそれぞれは、リード屈曲部36で電極端子21に接続され、リード23Bのリード屈曲部36は、電池1の厚さ方向の一方側からリード23Aのリード屈曲部36に隣接する。このような構成であるため、一対の電気的接続構造のそれぞれにおいて、リード23A,23Bが別部材であっても、リード23A,23Bを一緒に電極端子21へ接続する作業を、行い易くなる。
また、リード23A,23Bのそれぞれでは、基部主面37,38のそれぞれと基部縁面41との間の境界がR形状になるとともに、基部主面37,38のそれぞれと基部縁面42との間の境界がR形状になる。このため、一対の電気的接続構造のそれぞれにおいて、リード23Aへの集電タブ17Aの接触に起因する集電タブ17Aの損傷が、有効に防止される。同様に、一対の電気的接続構造のそれぞれにおいて、リード23Bへの集電タブ17Bの接触に起因する集電タブ17Bの損傷が、有効に防止される。このため、製品である電池1の耐振動性等が向上する。
(変形例)
なお、図7に示す第1の変形例でも、一対の電気的接続構造のそれぞれにおいて、リード23Aのリード基部(第1のリード基部)33に、集電タブ(第1の集電タブ)17Aが接合され、リード23Bのリード基部(第2のリード基部)33に、集電タブ(第2の集電タブ)17Bが接合される。ただし、本変形例では、リード23Aのそれぞれにおいて、リード基部33の基部主面(第2の基部主面)38に、集電タブ17Aの対応する一方との接合部分が形成される。そして、リード23Bのそれぞれでは、リード基部33の基部主面(第2の基部主面)38に、集電タブ17Bの対応する一方との接合部分が形成される。本変形例でも、リード23A,23Bのそれぞれのリード基部33において、基部主面38は、電池1の高さ方向について、電極群2A,2Bが位置する側を向く。ここで、図7は、電池1の奥行き方向の一方側から視た状態を示す。
前述のように、本変形例では、リード23A,23Bのそれぞれにおいて、電極群2A,2Bが位置する側を向く基部主面38に、集電タブ17A,17Bの対応する1つが接合される。このような構成にすることにより、リード23A,23Bのそれぞれにおいて電池1の高さ方向に沿った寸法を小さくしても、リード23A,23Bのそれぞれの集電タブ17A,17Bの対応する1つとの接合領域が適切に確保され、リード23A,23Bのそれぞれへ集電タブ17A,17Bの対応する1つが適切に接合される。したがって、リード23A,23Bのそれぞれにおいて電池1の高さ方向に沿った寸法が小さくなることにより、内部空洞8においてリード23A,23Bが占めるスペースが小さくなるため、前述の実施形態等と同様に、内部空洞8において複数の電極群2A,2Bが占めるスペースを大きくすることが可能になる。
また、ある変形例では、一対の電気的接続構造の少なくとも一方において、集電タブ17A,17Bの一方は、リード(23A,23Bの対応する一方)の基部主面37に接合され、集電タブ17A,17Bの他方は、リード(23A,23Bの対応する一方)の基部主面38に接合される。このような構成であっても、前述の実施形態等と同様に、リード23A,23Bのそれぞれの集電タブ17A,17Bの対応する1つとの接合領域を適切に確保したまま、内部空洞8においてリード23A,23Bが占めるスペースが小さくすることが可能になる。これにより、本変形例でも、内部空洞8において複数の電極群2A,2Bが占めるスペースを大きくすることが可能になる。
また、図8に示す第2の変形例では、リード23A,23Bのそれぞれに、蛇腹構造51,52が形成される。リード23A,23Bのそれぞれでは、リード突出部35に、蛇腹構造(第1の蛇腹構造)51が形成される。リード23A,23Bのそれぞれでは、蛇腹構造51によって、リード突出部35は、電池1の横方向(リードの長さ方向)に伸縮可能となる。そして、リード23A,23Bのそれぞれでは、蛇腹構造51によって、リード突出部35は、電池1の高さ方向(リードの高さ方向)に振動可能となる。また、リード23A,23Bのそれぞれでは、リード屈曲部36に、蛇腹構造(第2の蛇腹構造)52が形成される。リード23A,23Bのそれぞれでは、蛇腹構造52によって、リード屈曲部36は、電池1の高さ方向(リードの高さ方向)に伸縮可能となる。そして、リード23A,23Bのそれぞれでは、蛇腹構造52によって、リード屈曲部36は、電池1の奥行き方向(リードの幅方向)に振動可能となる。本変形例でも、リード屈曲部36は、リード突出部35と一体に形成される。ただし、リード突出部35の蛇腹構造51が形成された領域は、リード屈曲部36に接続されず、リード屈曲部36との間に隙間を有する。また、リード屈曲部36は、基部33の基部縁面46に接続されず、基部縁面46との間に隙間を有する。本変形例でも、前述の実施形態等と同様の作用及び効果を奏する。
また、本変形例では、電池1への外部衝撃等に起因する振動が、リード23A,23Bの蛇腹構造51,52の伸縮及び振動によって、吸収される。このため、リード23A,23Bのそれぞれにおいて、振動に対する耐性が向上する。また、リード23A,23Bのそれぞれでは、伸縮し易い方向及び振動し易い方向が2つの蛇腹構造51,52で互いに対して異なるため、振動方向に関係なく振動が適切に吸収される。したがって、リード23A,23Bのそれぞれにおいて、振動に対する耐性がさらに向上する。なお、ある変形例では、リード23A,23Bのそれぞれにおいて、蛇腹構造51,52の一方のみが設けられてもよい。
図9に示す第3の変形例では、一対の電極端子21のそれぞれに、貫通孔53が形成される。貫通孔53のそれぞれは、電池1の高さ方向に、電極端子21の対応する一方を貫通する。電極端子21のそれぞれでは、貫通孔53の一端が、電池1の外部に対して開口し、貫通孔53の他端が、内部空洞8に対して開口する。一対の電気的接続構造のそれぞれでは、リード(第1のリード)23Aのリード屈曲部(第1のリード屈曲部)36及びリード(第2のリード)23Bのリード屈曲部(第2のリード屈曲部)36が、一緒に、内部空洞8から電極端子21の貫通孔53に挿入される。そして、一対の電気的接続構造のそれぞれでは、リード23A,23Bのリード屈曲部36は、貫通孔53に挿入された状態で、電極端子21に接続される。ここで、図9は、電池1の横方向の一方側から視た状態を示し、一部を横方向に対して直交又は略直交する断面で示す。
本変形例では、電気的接続構造のそれぞれにおいて、リード23A,23Bのそれぞれのリード屈曲部36が貫通孔53の周面にレーザ溶接等で接合されることにより、リード23A,23Bが一緒に電極端子21に接続される。電極端子21のそれぞれに貫通孔53が形成されることにより、電気的接続構造のそれぞれの形成において、リード23A,23Bのそれぞれのリード屈曲部36を貫通孔53の周面に接合し易くなる。これにより、電気的接続構造のそれぞれを形成する作業の作業性が、向上する。本変形例でも、前述の実施形態等と同様の作用及び効果を奏する。
また、ある変形例では、クリップ板25A,25Bが設けられなくてもよい。この場合、一対の電気的接続構造のそれぞれでは、集電タブ(第1の集電タブ)17Aは、リード(第1のリード)23Aの基部主面37,38の一方に、直接的に接合され、集電タブ(第2の集電タブ)17Bは、リード(第2のリード)23Bの基部主面37,38の一方に、直接的に接合される。
また、内部空洞8に収納される電極群の数は、2つに限るものでなく、複数であればよい。ある変形例では、3つ以上の電極群が内部空洞8に収納される。この場合も、一対の電気的接続構造のそれぞれにおいて、3つ以上の電極群の1つである第1の電極群の集電タブ(第1の集電タブ)は、第1のリードに接合され、3つ以上の電極群の中で第1の電極群とは別の1つである第2の電極群の集電タブ(第2の集電タブ)は、第1のリードとは別体の第2のリードに接合される。そして、電気的接続構造のそれぞれでは、第1のリード及び第2のリードは、一緒に電極端子に接続される。このような構成にすることにより、電気的接続構造のそれぞれでは、第1の電極群及び第2の電極群の集電タブが一緒に1つのリードに接合される構成等に比べて、リードのそれぞれの板厚を薄くすることが可能になる。これにより、前述の実施形態等と同様に、内部空洞8において、リード等の接続部材が占めるスペースを小さくなり、複数の電極群が占めるスペースを大きくすることが可能になる。
なお、内部空洞8に3つ以上の電極群が収納される場合、一対の電気的接続構造のそれぞれにおいて、電極群と同一の数のリードが互いに対して別体で設けられることが好ましい。この場合、一対の電気的接続構造のそれぞれでは、集電タブごとに、接合されるリードが異なる。そして、電気的接続構造のそれぞれでは、電極群と同一の数のリードが、1つの電極端子に一緒に接続される。
また、前述の実施形態では、正極端子との電気的接続構造、及び、負極端子との電気的接続構造は互いに対して同様の構成であるが、これに限るものではない。ある変形例では、一対の電気的接続構造の一方のみが、前述の実施形態等のいずれかと同様に形成されてもよい。すなわち、一対の電気的接続構造の少なくとも一方が、前述の実施形態等と同様に形成されていればよい。
これらの少なくとも一つの実施形態又は実施例によれば、複数の電極群の1つである第1の電極群の第1の集電タブは、第1のリードに接合され、複数の電極群の中で第1の電極群とは別の1つである第2の電極群の第2の集電タブは、第1のリードとは別体の第2のリードに接合される。そして、第1のリード及び第2のリードは、一緒に、電極端子に接続される。これにより、蓋部材が位置する側へ複数の電極群の集電タブが突出する構成において、外装容器の内部空洞における複数の電極群が占めるスペースを大きくすることが可能な電池を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電池、2A…電極群(第1の電極群)、2B…電極群(第2の電極群)、3…外装容器、5…蓋部材、6…底壁、7…周壁、15…正極、16…負極、17A…集電タブ(第1の集電タブ)、17B…集電タブ(第2の集電タブ)、21…電極端子、23A…リード(第1のリード)、23B…リード(第2のリード)、33…リード基部、35…リード突出部、36…リード屈曲部、37…基部主面(第1の基部主面)、38…基部主面(第2の基部主面)、41…基部縁面(第1の基部縁面)、42…基部縁面(第2の基部縁面)、51…蛇腹構造(第1の蛇腹構造)、52…蛇腹構造(第2の蛇腹構造)、53…貫通孔。

Claims (9)

  1. 底壁及び周壁を備え、高さ方向について前記底壁が位置する側とは反対側へ開口する内部空洞が形成される外装容器と、
    前記内部空洞の開口を塞ぐ状態で前記外装容器の前記周壁に取付けられる蓋部材と、
    正極及び負極をそれぞれが備え、前記外装容器の前記内部空洞に収納される複数の電極群と、
    前記複数の電極群の1つである第1の電極群において、前記蓋部材が位置する側へ突出する第1の集電タブと、
    前記複数の電極群の中で前記第1の電極群とは別の1つである第2の電極群において、前記蓋部材が位置する側へ突出する第2の集電タブと、
    前記第1の集電タブが接合される第1のリードと、
    前記第1のリードとは別体に形成され、前記第2の集電タブが接合される第2のリードと、
    前記蓋部材の外表面において外部に露出し、前記第1のリード及び前記第2のリードが一緒に接続される電極端子と、
    を具備する電池。
  2. 前記第1のリード及び前記第2のリードのそれぞれは、リード基部を備え、
    前記第1のリード及び前記第2のリードのそれぞれの前記リード基部は、前記高さ方向について前記蓋部材が位置する側を向く第1の基部主面と、前記高さ方向について前記電極群が位置する側を向く第2の基部主面と、を備え、
    前記第1の集電タブは、前記第1のリードにおいて、前記リード基部の前記第1の基部主面又は前記第2の基部主面に接合され、
    前記第2の集電タブは、前記第2のリードにおいて、前記リード基部の前記第1の基部主面又は前記第2の基部主面に接合される、
    請求項1の電池。
  3. 前記第1の電極群及び前記第2の電極群は、前記高さ方向に交差する奥行き方向に並んで配置され、
    前記第1の集電タブ及び前記第2の集電タブは、前記高さ方向及び前記奥行き方向の両方に交差する横方向について、互いに対してずれて配置され、
    前記第1のリードの前記リード基部への前記第1の集電タブの接合部分は、前記電極端子への前記第1のリード及び前記第2のリードの接続部分に対して、前記第2のリードの前記リード基部への前記第2の集電タブの接合部分とは反対側に位置する、
    請求項2の電池。
  4. 前記第1のリードは、前記横方向について前記第2のリードに向かって前記リード基部から突出する第1のリード突出部と、前記蓋部材が位置する側へ前記第1のリード突出部に対して屈曲する第1のリード屈曲部と、を備え、
    前記第2のリードは、前記横方向について前記第1のリードに向かって前記リード基部から突出する第2のリード突出部と、前記蓋部材が位置する側へ前記第2のリード突出部に対して屈曲し、前記奥行き方向の一方側から前記第1のリードの前記第1のリード屈曲部に対して隣接する第2のリード屈曲部と、を備え、
    前記第1のリードは、前記第1のリード屈曲部で、前記電極端子に接続され、
    前記第2のリードは、前記第2のリード屈曲部で、前記電極端子に接続される、
    請求項3の電池。
  5. 前記第1のリードの前記第1のリード突出部、及び、前記第2のリードの前記第2のリード突出部のそれぞれは、前記横方向に伸縮可能、かつ、前記高さ方向に振動可能な第1の蛇腹構造を備える、請求項4の電池。
  6. 前記第1のリードの前記第1のリード屈曲部、及び、前記第2のリードの前記第2のリード屈曲部のそれぞれは、前記高さ方向に伸縮可能、かつ、前記奥行き方向に振動可能な第2の蛇腹構造を備える、請求項4又は5の電池。
  7. 前記電極端子には、前記電極端子を前記高さ方向に貫通する貫通孔が形成され、
    前記第1のリードの前記第1のリード屈曲部、及び、前記第2のリードの前記第2のリード屈曲部は、前記内部空洞から前記電極端子の前記貫通孔に挿入された状態で、前記電極端子に接続される、
    請求項4乃至6のいずれか1項の電池。
  8. 前記第1のリード及び前記第2のリードのそれぞれの前記リード基部は、
    前記リード基部において前記高さ方向に交差する奥行き方向の一方側の縁を形成し、前記第1の基部主面及び前記第2の基部主面のそれぞれとの間の境界がR形状に形成される第1の基部縁面と、
    前記奥行き方向について前記リード基部の前記第1の基部縁面とは反対側の縁を形成し、前記第1の基部主面及び前記第2の基部主面のそれぞれとの間の境界がR形状に形成される第2の基部縁面と、
    を備える、請求項2乃至7のいずれか1項の電池。
  9. 前記第1の集電タブは、前記第1の電極群において前記蓋部材が位置する側へ突出する第1の正極集電タブと、前記第1の正極集電タブから離れて設けられ、前記第1の正極集電タブが突出する側へ前記第1の電極群において突出する第1の負極集電タブと、を備え、
    前記第2の集電タブは、前記第2の電極群において前記蓋部材が位置する側へ突出する第2の正極集電タブと、前記第2の正極集電タブから離れて設けられ、前記第2の正極集電タブが突出する側へ前記第2の電極群において突出する第2の負極集電タブと、を備え、
    前記第1のリードは、前記第1の正極集電タブが接合される第1の正極側リードと、前記第1の負極集電タブが接合される第1の負極側リードと、を備え、
    前記第2のリードは、前記第2の正極集電タブが接合される第2の正極側リードと、前記第2の負極集電タブが接合される第2の負極側リードと、を備え、
    前記電極端子は、前記第1の正極側リード及び前記第2の正極側リードが一緒に接続される正極端子と、前記蓋部材の前記外表面において前記正極端子から離れて配置され、前記第1の負極側リード及び前記第2の負極側リードが一緒に接続される負極端子と、を備える、
    請求項1乃至8のいずれか1項の電池。
JP2021028640A 2021-02-25 2021-02-25 電池 Pending JP2022129808A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028640A JP2022129808A (ja) 2021-02-25 2021-02-25 電池
US17/473,315 US20220271399A1 (en) 2021-02-25 2021-09-13 Battery
CN202122375558.6U CN216120645U (zh) 2021-02-25 2021-09-29 电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028640A JP2022129808A (ja) 2021-02-25 2021-02-25 電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022129808A true JP2022129808A (ja) 2022-09-06

Family

ID=80689929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021028640A Pending JP2022129808A (ja) 2021-02-25 2021-02-25 電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220271399A1 (ja)
JP (1) JP2022129808A (ja)
CN (1) CN216120645U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022159450A (ja) * 2018-09-05 2022-10-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022159452A (ja) * 2018-09-05 2022-10-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022159451A (ja) * 2018-09-05 2022-10-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022163201A (ja) * 2018-09-05 2022-10-25 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6089832B2 (ja) * 2013-03-18 2017-03-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6287563B2 (ja) * 2014-05-14 2018-03-07 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US10644293B2 (en) * 2016-04-25 2020-05-05 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
WO2019163220A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 パナソニック株式会社 角形二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022159450A (ja) * 2018-09-05 2022-10-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022159452A (ja) * 2018-09-05 2022-10-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022159451A (ja) * 2018-09-05 2022-10-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022163201A (ja) * 2018-09-05 2022-10-25 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
CN216120645U (zh) 2022-03-22
US20220271399A1 (en) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022129808A (ja) 電池
JP6131014B2 (ja) 二次電池
JP5211086B2 (ja) 二次電池
JP6175758B2 (ja) 蓄電素子
JP2010212241A (ja) 2次電池
JP2011086623A (ja) 二次電池
WO2017038042A1 (ja) 積層型電池
JP2016162755A (ja) カバーを有する二次電池
JP2016146303A (ja) 二次電池
JP2012059696A (ja) 二次電池及びその製造方法
WO2023032151A1 (ja) 電池
WO2022123680A1 (ja) 電池
WO2023037407A1 (ja) 電池
WO2023170943A1 (ja) 電池及び電池の製造方法
JP2023100429A (ja) 電池
JP2022129822A (ja) 電池
JP7413084B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
WO2021171334A1 (ja) 接続リード及び電池
WO2022180737A1 (ja) 電池及び電池の製造方法
WO2021181563A1 (ja) 接続リード及び電池
WO2022130450A1 (ja) 電池
JP2019121457A (ja) 蓄電素子の製造方法、及び、蓄電素子
JP7194337B2 (ja) 密閉型電池
WO2023032152A1 (ja) バスバー及び電池モジュール
JP2018139215A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231215