JP7413084B2 - 電池及び電池の製造方法 - Google Patents

電池及び電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7413084B2
JP7413084B2 JP2020035785A JP2020035785A JP7413084B2 JP 7413084 B2 JP7413084 B2 JP 7413084B2 JP 2020035785 A JP2020035785 A JP 2020035785A JP 2020035785 A JP2020035785 A JP 2020035785A JP 7413084 B2 JP7413084 B2 JP 7413084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
clip plate
current collecting
engaging
connection lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020035785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021140897A (ja
Inventor
宜司 伊藤
隆博 相澤
一生 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020035785A priority Critical patent/JP7413084B2/ja
Priority to US17/094,859 priority patent/US20210280837A1/en
Publication of JP2021140897A publication Critical patent/JP2021140897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413084B2 publication Critical patent/JP7413084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明の実施形態は、電池及び電池の製造方法に関する。
近年、車載用二次電池や電力貯蔵用二次電池向けに、高容量かつ、急速充電及び高出力放電が可能な二次電池が開発されている。このような二次電池は、さらなる高容量化、及び高出力化が求められている。
二次電池等の電池として、外装容器の内部空洞に、正極及び負極を備える電極群が収納されるものがある。この電池では、外装容器は、底壁及び周壁を備え、外装容器の周壁において底壁とは反対側の端部に、蓋部材が取付けられる。そして、外装容器の内部空洞は、蓋部材によって塞がれる。また、電池では、蓋部材の外表面に電極端子が取付けられ、内部空洞の電極群では、集電タブが突出する。そして、集電タブは、接続リードを介して、電極端子に電気的に接続される。また、電極群の集電タブには、クリップ板が取り付けられ、接続リードは、クリップ板を間に介して集電タブに接続される。
前述の電池では、接続リードを集電タブに接続する作業において、クリップ板の集電タブに対する位置ずれを抑制し、接続リードが集電タブに適切に接続されることが、求められている。
特許第5076698号公報 特許第6304882号公報
本発明が解決しようとする課題は、クリップ板の集電タブに対する位置ずれを抑制し、接続リードが集電タブに適切に接続される電池及び電池の製造方法を提供することである。
実施形態によれば、電池は、正極、負極及び集電タブを備える電極群と、クリップ板と、接続リードとを具備する。クリップ板は、第1の係合部を備え、集電タブに取り付けられる。接続リードは、クリップ板の第1の係合部に係合可能な第2の係合部を備え、クリップ板を間に介して集電タブに接続される。また、接続リードは、第1の係合部への第2の係合部の係合によってクリップ板に対する移動が規制される。
また、実施形態によれば、電池の製造方法では、正極、負極及び集電タブを備える電極群を形成する。集電タブに、第1の係合部が形成されたクリップ板を取り付ける。第1の係合部と係合可能な第2の係合部を備える接続リードの第2の係合部を第1の係合部に係合させた状態で、クリップ板、集電タブ及び接続リードを接合する。
図1は、実施形態に係る電池の一例を概略的に示す斜視図である。 図2は、実施形態に係るクリップ板が集電タブに取り付けられた部位を概略的に示す斜視図である。 図3は、図2に示す部位の、集電タブの突出方向に平行又は略平行な断面を概略的に示す断面図である。 図4は、実施形態に係るクリップ板と接続リードとの係合部位を概略的に示す斜視図である。 図5は、実施形態に係るクリップ板が超音波接合される様子を示す概略図である。 図6は、変形例に係るクリップ板が集電タブに取り付けられた部位を概略的に示す断面図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
(実施形態)
図1は電池1の一例を示す。電池1は、電極群2と、電極群2が収納される外装容器3と、を備える。外装容器3は、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄又はステンレス等の金属から形成される。外装容器3は、容器本体5と、蓋6と、を備える。ここで、電池1及び外装容器3では、縦方向(矢印X1及び矢印X2で示す方向)、縦方向に対して交差する(垂直又は略垂直な)横方向(矢印Y1及び矢印Y2で示す方向)、及び、縦方向及び横方向の両方に対して交差する(垂直又は略垂直な)高さ方向(矢印Z1及び矢印Z2で示す方向)が、規定される。電池1及び外装容器3のそれぞれでは、縦方向についての寸法が、横方向についての寸法、及び、高さ方向についての寸法のそれぞれに比べて、遥かに小さい。
容器本体5は、底壁7及び周壁8を備える。電極群2が収納される内部空洞10は、底壁7及び周壁8によって規定される。内部空洞10は、高さ方向について、底壁7が位置する側とは反対側へ向かって開口する。周壁8は、二対の側壁11,12を備える。一対の側壁11は、横方向について内部空洞10を挟んで対向する。一対の側壁12は、縦方向について内部空洞10を挟んで対向する。側壁11のそれぞれは、側壁12の間に、縦方向に連続して延設される。側壁12のそれぞれは、側壁11の間に、横方向に連続して延設される。蓋6は、内部空洞10の開口において、容器本体5に取付けられる。したがって、蓋6は、底壁7とは反対側の端部で、周壁8に取付けられる。蓋6及び底壁7は、高さ方向について内部空洞10を挟んで対向する。
電極群2は、例えば扁平形状に形成され、正極15及び負極16を備える。電極群2では、正極15と負極16との間にセパレータ(図示しない)が介在する。セパレータは、電気的絶縁性を有する材料から形成され、正極15を負極16に対して電気的に絶縁する。
正極15は、正極集電箔等の正極集電体15Aと、正極集電体15Aの表面に担持される正極活物質含有層(図示しない)と、を備える。正極集電体15Aは、これらに限定されるものではないが、例えば、アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔等であり、厚さが10μm~20μm程度である。正極活物質含有層は、正極活物質を備え、結着剤及び導電剤を任意に含んでもよい。正極活物質としては、これらに限定されるものではないが、リチウムイオンを吸蔵放出できる酸化物、硫化物及びポリマー等が挙げられる。正極集電体15Aは、正極活物質含有層が未担持の部分として、正極集電タブ15Bを備える。正極集電タブ15Bは正極15の端部に、正極活物質含有層が正極集電体15Aの表面に担持される部分から突出して設けられる。
負極16は、負極集電箔等の負極集電体16Aと、負極集電体16Aの表面に担持される負極活物質含有層(図示しない)と、を備える。負極集電体16Aは、これらに限定されるものではないが、例えば、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔又は銅箔等であり、厚さが10μm~20μm程度である。負極活物質含有層は、負極活物質を備え、結着剤及び導電剤を任意に含んでもよい。負極活物質としては、特に限定されるものではないが、リチウムイオンを吸蔵放出できる金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物及び炭素材料等が挙げられる。負極集電体16Aは、負極活物質含有層が未担持の部分として、負極集電タブ16Bを備える。負極集電タブ16Bは負極16の端部に、負極活物質含有層が負極集電体16Aの表面に担持される部分から突出して設けられる。
電極群2は、集電タブ15B,16Bの突出方向(矢印Y3及びY4で示す方向)に対して交差する(垂直又は略垂直な)幅方向(矢印Z3及び矢印Z4で示す方向)、及び、集電タブ15B,16Bの突出方向及び幅方向の両方に対して交差する(垂直又は略垂直な)厚さ方向(矢印X3及び矢印X4で示す方向)が、規定される。内部空洞10では、電極群2は、幅方向が電池1の高さ方向と一致又は略一致し、かつ、厚さ方向が電池1の縦方向と一致又は略一致する状態で、配置される。
内部空洞10では、電極群2に、電解液(図示しない)が保持(含浸)される。電解液は、電解質を有機溶媒に溶解させた非水電解液であってもよく、水溶液等の水系電解液であってもよい。電解液の代わりに、ゲル状電解質が用いられてもよく、固体電解質が用いられてもよい。固体電解質が電解質として用いられる場合、電極群2において、固体電解質が、セパレータの代わりに、正極15と負極16との間に介在する。この場合、固体電解質により、正極15が負極16に対して電気的に絶縁される。
電池1では、外装容器3の蓋6の外表面(上面)に、一対の電極端子17が取付けられる。電極端子17は、金属等の導電材料から形成される。電極端子17の一方が電池1の正極端子であり、電極端子17の他方が電池1の負極端子である。電極端子17のそれぞれと蓋6との間には、絶縁部材(図示しない)が設けられる。電極端子17のそれぞれは、絶縁部材によって、蓋6を含む外装容器3に対して電気的に絶縁される。
電極群2の集電タブ15B,16Bには、クリップ板21及び接続リード22が取り付けられる。電極群2の正極集電タブ15Bは、正極側クリップ板21A、及び、正極側接続リード22Aを備える正極リードを介して、電極端子17の対応する一方である正極端子に、電気的に接続される。電極群2の負極集電タブ16Bは、負極側クリップ板21B及び負極側接続リード22Bを備える負極リードを介して、電極端子17の対応する一方である負極端子に、電気的に接続される。正極リード及び負極リードのそれぞれは、金属等の導電材料から形成される。正極リード及び負極リードは、電極群2に対して、動かないかほとんど動かない。
外装容器3の内部空洞10では、正極集電タブ15B及び正極リードのそれぞれは、1つ以上の絶縁部材(図示しない)によって、外装容器3(容器本体5及び蓋6)に対して電気的に絶縁される。そして、外装容器3の内部空洞10では、負極集電タブ16B及び負極リードのそれぞれは、1つ以上の絶縁部材(図示しない)によって、外装容器3に対して電気的に絶縁される。実施形態等の電池の構成は、前述の構成に限るものではない。すなわち、電池は、後述するクリップ板が、集電タブに取り付けられるものであればよい。
以下では、正極側クリップ板21A、負極側クリップ板21Bは、クリップ板21として説明する。また、正極側接続リード22A、負極側接続リード22Bは、接続リード22として説明する。
図2は、クリップ板21が集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)に取り付けられた部位を概略的に示す斜視図である。図3は、図2に示す部位を概略的に示す断面図である。図4は、クリップ板21と接続リード22とが係合する状態を概略的に示す斜視図である。図2から図4においても、図1と同様に、電極群2において、集電タブ15B,16Bの突出方向、幅方向、厚さ方向が既定される。
図2に示すように、クリップ板21は、集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)と接続リード22とを電気的に接続する。クリップ板21は、集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)が突出する側から、集電タブに取り付けられる。クリップ板21は、電極群2の厚さ方向について両側から、集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)を挟む。クリップ板21の一部は、電極群2の厚さ方向について、接続リード22と集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)との間に挟まれた状態で、接続リード22及び集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)のそれぞれに隣接する。前述のような構成であるため、接続リード22は、クリップ板21を間に介して、集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)に接続される。
クリップ板21は、縁E1~E4、一対の板部、及び折り返し部27を備える。一対の板部のそれぞれは、板部(第1の板部)26、板部(第2の板部)31である。板部26,31には、第1の係合部が形成される。縁E2は、縁E1に対して反対側に設けられる。縁E4は、縁E3に対して反対側に設けられる。縁E3,E4のそれぞれは、縁E1から縁E2まで延びる。ある一例では、縁E1は、縁E2に対して平行又は略平行に設けられる。縁E3は、縁E4に対して平行又は略平行に設けられる。
クリップ板21では、板幅方向(矢印Z5及び矢印Z6で示す方向)、第2の板部31、折り返し部27、第1の板部26の順に通り、縁E3,E4が延びる方向である第1の方向(矢印Y5で示す方向)、第1の板部26、折り返し部27、第2の板部31の順に通り、縁E3,E4が延びる方向である第2の方向(矢印Y6で示す方向)が規定される。第1の方向及び第2の方向は、板幅方向に対して垂直又は略垂直な状態で交差する。クリップ板21では、第1の方向、第2の方向、及び板幅方向に対して交差する(垂直又は略垂直な)板厚方向が規定される。クリップ板21は、板幅方向が電極群2の幅方向と一致又は略一致する状態で、配置される。
板部26は、集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)に接合されることにより、集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)とクリップ板21とを電気的に接続する。板部26,31のそれぞれの板幅方向は、クリップ板21の板幅方向と一致又は略一致する。板部26,31のそれぞれの板厚方向は、クリップ板21の板厚方向と一致又は略一致する。板部31は、板部26の板厚方向の一方側へ、板部26から離れて配置される。板部31は、板部26の板厚方向の一方側から、板部26に対向する。折り返し部27は、板部26を、板部31に対して折り返す。折り返し部27は、板部26,31の間で延びる。折り返し部27では、板部26に対する板部31の折り返し線Bが形成される。折り返し線Bは、縁E3から縁E4まで、板幅方向に延びる。
第1の係合部は、後述する接続リード22に形成される第2の係合部と係合可能に形成される。第1の係合部は、第2の係合部と係合可能であれば、その形状は制限されない。第1の係合部は、板部26,31の少なくとも一方に形成される。ある一例では、第1の係合部は、板部26,31のそれぞれに形成される、開口部29である。
開口部29の一方は、板部26、すなわち縁E1と折り返し部27との間に形成される。開口部29の一方は、板幅方向について、縁E3,E4の内側に形成される。開口部29の板部26に形成されない一方は、板部31、すなわち縁E2と折り返し部27との間に形成される。開口部29の板部26に形成されない一方は、板幅方向について、縁E3,E4の内側に形成される。すなわち、開口部29の一方の開口縁は、板部26に形成される。開口部29の板部26に形成されない一方の開口縁は、板部31に形成される。
開口部29の一方の開口縁は、板部26の板幅方向に互いに対して離れる一対の縁(一対の第1の縁)、及び、第1の方向(第2の方向)に互いに対して離れる一対の縁(一対の第2の縁)を備える。一対の第1の縁のそれぞれは、縁E5,E6である。一対の第2の縁のそれぞれは、縁E7,E8である。縁E7,縁E8は、縁E5から縁E6まで延びる。
開口部29の板部26に形成されない一方の開口縁は、板部31の板幅方向に互いに対して離れる一対の縁(一対の第3の縁)、及び、第2の方向(第1の方向)に互いに対して離れる一対の縁(一対の第4の縁)を備える。一対の第3の縁のそれぞれは、縁E9,E10である。また、一対の第4の縁のそれぞれは、縁E11,E12である。縁E11,E12は、縁E9から縁E10まで延びる。
クリップ板21は、例えば、超音波接合により集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)に接合される。これにより、クリップ板21には、接合部25が形成される。接合部25は、クリップ板21と集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)とを接続する部分に形成される。接合部25では、電極群2の厚さ方向について、集電タブ側に向かってクリップ板21が凹む。クリップ板21において接合部25が形成される範囲の大きさは、集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)に対してクリップ板21が接合された状態を維持できる大きさであればよい。ある一例では、接合部25における凹みの深さは、電極群2の厚さ方向についての集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)の厚さに対して浅い。このため、接合部25は、電極群2の厚さ方向について、集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)を貫通しない。
ある一例では、クリップ板21は、板幅方向の中央面(図示しない)を対称面として、面対称又は略面対称に形成される。開口部29のそれぞれは、クリップ板21の板幅方向の中央面を対称面として、面対称又は略面対称に形成される。また、折り返し部27において板部26,31がなす角を二等分する仮想面(図示しない)を規定する。クリップ板21は、板部26に接合部25が形成されることを除き、仮想面を対称面として、面対称又は略面対称に形成される。一対の開口部29は、仮想面を対称面として、互いに対して面対称又は略面対称に形成される。
接続リード22は、接続部23と、第2の係合部とを備える。接続部23は、接続リード22とクリップ板21とを電気的に接続する。接続部23は、電極群2の幅方向に延びる。接続部23は、主面(隣接面)28において、電極群2の厚さ方向の一方側からクリップ板21に隣接する。接続部23は、板状又は略板状に形成される。接続部23の板厚方向は、電極群2の厚さ方向と一致又は略一致する。ある一例では、接続部23の板厚方向の厚さは、クリップ板21の板部26,31の板厚方向の厚さと比べて厚い。
第2の係合部は、前述したクリップ板21に形成される第1の係合部と係合可能に形成される。第2の係合部は、接続部23に形成される。第2の係合部は、第1の係合部と係合可能であれば、その形状は制限されない。ある一例において、クリップ板21に第1の係合部が開口部29を形成する場合、接続リード22に第2の係合部が突出部24を形成する。
突出部24は、クリップ板21の開口部29に挿入可能に形成される。突出部24は、接続部23の主面(隣接面)28から、電極群2の厚さ方向の一方側へ突出する。突出部24は、電極群2からの集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)の突出端に近い位置ほど(正極15又は負極16の端部側に近い位置に向かうにつれて)、主面(隣接面)28から電極群2の厚さ方向の一方側へ突出する突出量が減少する。すなわち、突出部24は、正極集電体15A又は負極集電体16Aの正極活物質含有層又は負極活物質含有層が表面に担持される部分から突出する集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)の突出の根元から遠位にある部位ほど、突出端が主面(隣接面)28に対して近づく。
ある一例では、突出部24は、一対の側面24A、第1の面24B、及び突出端面となる第2の面24Cを備える。一対の側面24Aは、電極群2の幅方向を向き、互いに対して電極群2の幅方向に離れて配置される。第1の面24B及び第2の面24Cは、一対の側面24Aの間で、電極群2の幅方向に延びる。第1の面24Bは、隣接面28から、電極群2の厚さ方向の一方側へ延びる。第1の面24Bは、第2の面24Cよりも集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)の突出の根元に近い側に配置される。そして、第2の面24Cは、第1の面24Bよりも集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)が突出する側に配置される。第2の面24Cでは、集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)の突出の根元に近い位置ほど、隣接面28からの距離が大きい。言い換えると、第2の面24Cは、集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)の突出端に近い部位ほど、隣接面28からの距離が小さい。
図4に示すように、クリップ板21では、折り返し部27が、集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)に対して集電タブが突出する側に配置される。このように配置された状態で、クリップ板21の第1の係合部に、接続リード22の第2の係合部が係合する。この係合状態において、第1の係合部は、複数の当接部を備えるとともに、第2の係合部は、複数の受け部を備える。複数の当接部は、互いに対して異なる位置で接続リードに当接する。複数の受け部のそれぞれには、複数の当接部の対応する1つが当接する。
ある一例では、クリップ板21に第1の係合部として開口部29が形成され、接続リード22に第2の係合部として突出部24が形成される。この場合、開口部29には、接続リード22の突出部24が、電極群2の厚さ方向の一方側から挿入される。これにより、突出部24が、開口部29の内側に配置されるとともに、隣接面28が、クリップ板21の板部31に接触する。
また前述のように、ある一例において、突出部24は、一対の側面24A、第1の面24B、及び第2の面24Cを備える。一対の側面24Aのそれぞれは、電極群2の幅方向について、開口部29の内側から一対の第3の縁E9,E10の対応する一方に当接する。第1の面24Bは、開口部29の縁E11に、集電タブが突出する側から当接する。このように突出部24及び開口部29が配置されるため、開口部29の縁E9,E10,E11のそれぞれは、第1の係合部の複数の当接部の対応する1つとなり、一対の側面24A及び第1の面24Bのそれぞれは、第2の係合部の複数の受け部の対応する1つとなる。
図5は、クリップ板21が超音波接合される様子を示す概略図である。図5においても、図2から図4と同様に、電極群2において、集電タブ15B,16Bの突出方向、幅方向、厚さ方向が規定される。
クリップ板21を集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)に接合する際は、電極群2の厚さ方向について、集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)を板部26及び板部31の間で挟むように、クリップ板21を集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)に取り付ける。前述のように、クリップ板21は、折り返し部27が集電タブ(15B及び16Bの対応しない一方)に対して集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)が突出する側に位置し、かつ、縁E1,E2が電極群2側に向く状態で、配置される。電極群2の厚さ方向の一方側から、クリップ板21に対して隣接面28を向けた状態で、接続リード22の第2の係合部が、クリップ板21の第1の係合部と係合する。すなわち、接続リード22は、電極群2の厚さ方向について、集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)側に隣接面28を向けた状態で、配置される。
次に、板部26に超音波ホーン41を当接させ、電極群2の厚さ方向について超音波ホーン41と反対側から、接続部23にアンビル42を当接させる。超音波ホーン41は、板部26に当接する。板部26は、超音波ホーン41によって伝達される超音波振動により、集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)に接合される。これにより、板部26には、板部26と集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)との接合部25が形成される。接合部25は、板部26が電極群2の厚さ方向について板部31側に向かって変形することにより、形成される。板部26,31の間に挟まれる集電タブの部分も、板部26の変形に合わせて変形する。前述のような配置であるため、クリップ板21は、集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)に接合されるとともに、接続リード22に対して位置決めされる。
本実施形態の電池1では、クリップ板21が第1の係合部を備え、接続リード22が第2の係合部を備える。接続リード22を集電タブに接続する際には、前述のように、クリップ板21を集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)に取り付け、クリップ板21を間に介して、接続リード22を集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)に接続する。この際、第2の係合部が、第1の係合部と係合する。そのため、第1の係合部を備えるクリップ板21は、第2の係合部を備える接続リード22に対する移動が規制される。よって、クリップ板21の接続リード22に対する位置ずれを、抑制できる。これにより、接続リード22が集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)に適切に接続される。
本実施形態の電池1では、第1の係合部はクリップ板21に形成された開口部29であり、第2の係合部は接続リード22から突出する突出部24であることが好ましい。この場合、突出部24が、クリップ板21の開口部29へ挿入されることにより、第1の係合部に第2の係合部が係合される。前述のように、第1の係合部及び第2の係合部を形成することにより、クリップ板21の接続リード22に対する位置ずれを、さらに抑制することができる。これにより、接続リード22が集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)にさらに適切に接続される。
本実施形態の電池1では、第2の係合部である突出部24が、集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)の端部側に向かうにつれて、接続リードからの突出量が減少することが好ましい。クリップ板21が、接続リード22に取り付けられる場合、前述のように、突出部24が開口部29に挿入される。このとき突出部24が前述のように形成されていると、突出部24を開口部29に挿入しやすくなる。そのため、接続リード22に対して、クリップ板21の位置合わせがしやすくなり、容易に組付けできる。
本実施形態の電池1では、クリップ板21の第1の係合部が複数の当接部を備え、接続リード22の第2の係合部が複数の受け部を備えることが好ましい。第1の係合部が開口部29を形成し、第2の係合部が突出部24を形成する場合、開口部29の縁E9,E10,E11のそれぞれが当接部となり、一対の側面24A及び第1の面24Bのそれぞれが受け部となる。第1の係合部が第2の係合部と係合すると、縁E9,E10のそれぞれが一対の側面24Aの対応する一方と当接し、かつ、縁E11が第1の面24Bと当接する。すなわち、第1の係合部が第2の係合部と複数の異なる位置で当接する。これにより、クリップ板21に対する接続リード22の移動が規制される。そのため、クリップ板21の接続リード22に対する位置ずれを、一層抑制することができる。
本実施形態の電池1では、クリップ板21が互いに対して対向する一対の板部を備え、一対の板部のそれぞれに第1の係合部が形成されることが好ましい。接続リード22の第2の係合部は、クリップ板21の第1の係合部と係合する。一対の板部のそれぞれに第1の係合部が形成されていると、一対の板部のどちらに第1の係合部が形成されているかどうか、クリップ板21の取り付け時に確認する必要がない。そのため、クリップ板21を集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)に取り付ける作業の効率が向上する。よって、電池1の製造の効率が向上され得る。
本実施形態の電池1では、クリップ板21の接合部25が、第1の係合部から離れて形成されることが好ましい。クリップ板21は、例えば、超音波接合により、集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)と接合される。第1の係合部の近傍に接合部25が形成される場合、第1の係合部と係合した第2の係合部が、クリップ板21及び接続リード22の接合を妨げる可能性がある。よって、接合部25が、第1の係合部から離れて形成されることにより、クリップ板21と接続リード22とを、適切に接合できる。
(変形例)
図6に示す変形例では、板部26に開口部29が形成されておらず、板部31にのみ開口部29が形成されている。この場合、板部26において接合部25を形成可能な領域が広くなる。よって、集電タブ(15B及び16Bの対応する一方)にクリップ板21を接合する場合、集電タブにクリップ板21を容易に接合できる。
これらの少なくとも一つの実施形態では、電池は、正極、負極及び集電タブを備える電極群と、クリップ板と、接続リードとを具備する。クリップ板は、第1の係合部を備え、集電タブに取り付けられる。接続リードは、クリップ板の第1の係合部に係合可能な第2の係合部を備え、クリップ板を間に介して集電タブに接続される。接続リードは、第1の係合部への第2の係合部の係合によってクリップ板に対する移動が規制される。また、電池の製造方法では、正極、負極及び集電タブを備える電極群を形成する。集電タブに、第1の係合部が形成されたクリップ板を取り付ける。第1の係合部と係合可能な第2の係合部を備える接続リードの第2の係合部を第1の係合部に係合させた状態で、クリップ板、集電タブ及び接続リードを接合する。これにより、クリップ板の集電タブに対する位置ずれが抑制され、接続リードが集電タブに適切に接続される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電池、2…電極群、15…正極、16…負極、15B,16B…集電タブ、21…クリップ板、22…接続リード、24…突出部、25…接合部、29…開口部。

Claims (6)

  1. 正極、負極及び集電タブを備える電極群と、
    第1の係合部を備え、前記集電タブに取り付けられるクリップ板と、
    前記クリップ板の前記第1の係合部に係合可能な第2の係合部を備え、前記クリップ板を間に介して前記集電タブに接続される接続リードであって、前記第1の係合部への前記第2の係合部の係合によって前記クリップ板に対する移動が規制される接続リードと、
    を具備する電池。
  2. 前記第1の係合部は、前記クリップ板に形成された開口部であり、
    前記第2の係合部は、前記接続リードから突出する突出部である、
    請求項1に記載の電池。
  3. 前記突出部は、前記集電タブの端部側に向かうにつれて、前記接続リードからの突出量が減少する、
    請求項2に記載の電池。
  4. 前記クリップ板は、互いに対して対向する一対の板部を備えるとともに、前記一対の板部の間で前記集電タブを挟んだ状態で前記集電タブに取り付けられ、
    前記第1の係合部は、前記一対の板部のそれぞれに1つずつ設けられる一対の第1の係合部であり、
    前記第2の係合部は、前記一対の第1の係合部の一方と係合する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の電池。
  5. 前記クリップ板は、前記集電タブと接合する接合部を備え、
    前記第1の係合部は、前記接合部から離れて位置する、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の電池。
  6. 正極、負極及び集電タブを備える電極群を形成することと、
    前記集電タブに、第1の係合部が形成されたクリップ板を取り付けることと、
    前記第1の係合部と係合可能な第2の係合部を備える接続リードの前記第2の係合部を前記第1の係合部に係合させた状態で、前記クリップ板、前記集電タブ及び前記接続リードを接合することと、
    を含む、電池の製造方法。
JP2020035785A 2020-03-03 2020-03-03 電池及び電池の製造方法 Active JP7413084B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035785A JP7413084B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 電池及び電池の製造方法
US17/094,859 US20210280837A1 (en) 2020-03-03 2020-11-11 Battery and manufacturing method of battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035785A JP7413084B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 電池及び電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021140897A JP2021140897A (ja) 2021-09-16
JP7413084B2 true JP7413084B2 (ja) 2024-01-15

Family

ID=77556545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035785A Active JP7413084B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 電池及び電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210280837A1 (ja)
JP (1) JP7413084B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010147136A1 (ja) 2009-06-17 2010-12-23 株式会社Gsユアサ 電池及び電池の製造方法
JP2019194946A (ja) 2018-05-01 2019-11-07 積水化学工業株式会社 積層型電池および積層型電池の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156784A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010147136A1 (ja) 2009-06-17 2010-12-23 株式会社Gsユアサ 電池及び電池の製造方法
JP2019194946A (ja) 2018-05-01 2019-11-07 積水化学工業株式会社 積層型電池および積層型電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021140897A (ja) 2021-09-16
US20210280837A1 (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102629053B1 (ko) 집전부재를 갖는 이차 전지
JP5211086B2 (ja) 二次電池
JP5952402B2 (ja) 製造工程性の向上したジェリーロール及びこれを備えた電池セル
JP2010161075A (ja) 電池モジュール
JP2015138753A (ja) 電池モジュール
KR101447064B1 (ko) 연결 신뢰성이 향상된 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
CN107665968B (zh) 二次电池及其制造方法、以及使用该二次电池的组电池
JP2022129808A (ja) 電池
JP2012178235A (ja) 二次電池
KR102361705B1 (ko) 커버를 갖는 이차 전지
WO2017057200A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP7413084B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
JP5514618B2 (ja) 二次電池
JP2019140068A (ja) 蓄電装置、蓄電装置の製造方法、及び、蓄電装置の製造装置
WO2021181563A1 (ja) 接続リード及び電池
JP2020119898A (ja) 蓄電素子
JP7482213B2 (ja) 接続リード及び電池
KR101890014B1 (ko) 전극 리드 및 이를 포함하는 고용량 전지 모듈
WO2021171334A1 (ja) 接続リード及び電池
WO2023037407A1 (ja) 電池
WO2022180737A1 (ja) 電池及び電池の製造方法
WO2023032151A1 (ja) 電池
JP7402202B2 (ja) 端子部品および端子部品の製造方法
JP7334215B2 (ja) ホーン、端子部品および二次電池
CN112599938B (zh) 密闭型电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7413084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151