JP7357981B2 - 藻類培養環境調整方法及び藻類培養環境調整サーバ - Google Patents

藻類培養環境調整方法及び藻類培養環境調整サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP7357981B2
JP7357981B2 JP2022554121A JP2022554121A JP7357981B2 JP 7357981 B2 JP7357981 B2 JP 7357981B2 JP 2022554121 A JP2022554121 A JP 2022554121A JP 2022554121 A JP2022554121 A JP 2022554121A JP 7357981 B2 JP7357981 B2 JP 7357981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algae
water
microplastic
treated
microplastics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022554121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022071546A1 (ja
Inventor
淳 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOVELGEN CO.,LTD.
Original Assignee
NOVELGEN CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOVELGEN CO.,LTD. filed Critical NOVELGEN CO.,LTD.
Publication of JPWO2022071546A1 publication Critical patent/JPWO2022071546A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357981B2 publication Critical patent/JP7357981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/32Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae
    • C02F3/322Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae use of algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/286Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using natural organic sorbents or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/10Treatment of sludge; Devices therefor by pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/07Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of solid raw materials consisting of synthetic polymeric materials, e.g. tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/02Solid fuels such as briquettes consisting mainly of carbonaceous materials of mineral or non-mineral origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/02Solid fuels such as briquettes consisting mainly of carbonaceous materials of mineral or non-mineral origin
    • C10L5/06Methods of shaping, e.g. pelletizing or briquetting
    • C10L5/10Methods of shaping, e.g. pelletizing or briquetting with the aid of binders, e.g. pretreated binders
    • C10L5/14Methods of shaping, e.g. pelletizing or briquetting with the aid of binders, e.g. pretreated binders with organic binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/02Solid fuels such as briquettes consisting mainly of carbonaceous materials of mineral or non-mineral origin
    • C10L5/34Other details of the shaped fuels, e.g. briquettes
    • C10L5/36Shape
    • C10L5/363Pellets or granulates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/44Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on vegetable substances
    • C10L5/447Carbonized vegetable substances, e.g. charcoal, or produced by hydrothermal carbonization of biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N13/00Treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/48Sorbents characterised by the starting material used for their preparation
    • B01J2220/4812Sorbents characterised by the starting material used for their preparation the starting material being of organic character
    • B01J2220/4843Algae, aquatic plants or sea vegetals, e.g. seeweeds, eelgrass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/006Radioactive compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/105Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • C02F2101/166Nitrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/20Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from animal husbandry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/11Turbidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/24CO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/046Recirculation with an external loop
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/10Energy recovery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/18Removal of treatment agents after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/24Separation of coarse particles, e.g. by using sieves or screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/06Nutrients for stimulating the growth of microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/30Pressing, compressing or compacting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、水中(例えば、海水中、河川水中)からマイクロプラスチックを除去できる藻類を有する藻類培養環境調整方法及び藻類培養環境調整サーバに関する。
プラスチックは、生活において必要不可欠な素材の一つである。他方、該プラスチックが砕ける等して生成したマイクロプラスチックは、環境に与える問題が大きく、生態系をも脅かしている。マイクロプラスチックは、食物連鎖や様々な経路から人の体内に侵入し、少しずつ蓄積していくといわれている。
ここで、マイクロプラスチックを回収する技術として、超音波振動を使う技術が提案されている(非特許文献1)。しかしながら、該技術は、使用エネルギーが大きく現実的ではない。更に、マイクロプラスチックを回収する技術として、浸透膜やフィルター等で物理的に回収する方法があるが、該方法では、夾雑物が多い通常環境では目詰まりが容易に起こるため現実的ではない。
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0925400519315278
そこで、本発明は、超音波振動法では使用エネルギーが大きい・夾雑物が多く物理的回収法では目詰まりが容易に起こる等の従来技術が抱えている問題が解消された、被処理水からマイクロプラスチックを効率的に回収する新規な技術を提供することを課題とする。
マイクロプラスチック吸着回収能を有する藻類を、マイクロプラスチックを含有する水又はマイクロプラスチックを含有する可能性のある水である被処理水中に存在させる工程を含み、
前記工程が、マイクロプラスチック量測定手段により前記被処理水中のマイクロプラスチックの量を測定するステップと、
前記被処理水中のマイクロプラスチックの量に応じて前記被処理水に導入する藻類の量を、前記被処理水中に含まれているマイクロプラスチックを処理可能な藻類量よりも少ない量に決定するステップと、
前記被処理水中で前記藻類を培養するステップと、を含むことを特徴とする藻類培養環境調整方法。
本発明によれば、超音波振動法では使用エネルギーが大きい・夾雑物が多く物理的方法では目詰まりが容易に起こる等の従来技術が抱えている問題が解消された、被処理水からマイクロプラスチックを効率的に回収する新規な技術を提供することが可能となる。
図1は、マイクロプラスチック回収システムの一例を示した概念図である。 図2は、マイクロプラスチック回収システムの制御ブロック図の一例である。 図3は、マイクロプラスチック回収システムにおける制御フロー図の一例である。 図4は、マイクロプラスチック回収システムにおける制御フロー図の一例である。 図5は、図4の制御とは異なる制御を実行可能な別システムにおける制御フロー図の一例である。 図6は、図4の制御とは異なる制御を実行可能な別システムにおける制御フロー図の一例である。 図7は、図4の制御とは異なる制御を実行可能な、更なる別システムにおける制御フロー図の一例である。 図8は、図4の制御とは異なる制御を実行可能な、更なる別システムにおける制御フロー図の一例である。 図9は、実施例における、マイクロプラスチック吸着後に沈殿物が確認された様子を示す図(写真)である。 図10は、藻類が分泌する粘着性物質の量の測定手順を示した図である。 図11は、実施例にて使用した各種藻類の拡大写真である。 図12は、濾過装置(フィルター等)を用いた、従来の回収システムと本発明の一形態の回収システムとの相違を示した図である。 図13は、マイクロプラスチック回収に用いられた藻類の一利用例を示した図である。 図14は、下水処理に本発明を利用した際の概念図である。 マイクロプラスチック・藻類管理システム10の構成の概略を示す概略図である。 マイクロプラスチック・藻類処理部200の構成を示す機能ブロック図である。 マイクロプラスチック・藻類処理槽250の構成の概略を示す概略図である。 マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110の構成を示す機能ブロック図である。 マイクロプラスチック・藻類管理システム10における処理を示すフローチャートである。 マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110の処理を示すフローチャートである。
<<<<<第1の実施の形態の概要>>>>>
本発明(1)は、マイクロプラスチックを含有する被処理水から前記マイクロプラスチックを回収する方法において、マイクロプラスチック吸着回収能を有する藻類を前記被処理水中に存在させる工程を含むことを特徴とする方法である。
本発明(2)は、前記藻類が、粘着性物質を分泌する藻類である、前記発明(1)の方法である。
本発明(3)は、前記粘着性物質が多糖類である、前記発明(2)の方法である。
本発明(4)は、前記藻類が、珪藻、褐藻、渦べん毛藻、クロララクニオン藻、緑藻、紅藻、接合藻、ユーグレナ藻及び藍藻から選択される少なくとも一種である、前記発明(1)~(3)のいずれか一つの方法である。
本発明(5)は、マイクロプラスチックを含有する被処理水から前記マイクロプラスチックを回収するためのシステムにおいて、前記被処理水から前記マイクロプラスチックを回収する際、マイクロプラスチック吸着回収能を有する藻類を利用することを特徴とするシステムである。
本発明(6)は、前記藻類が、粘着性物質を分泌する藻類である、請求項(5)のシステムである。
本発明(7)は、前記粘着性物質が多糖類である、前記発明(7)のシステムである。
本発明(8)は、前記藻類が、珪藻、褐藻、渦べん毛藻、クロララクニオン藻、緑藻、紅藻、接合藻、ユーグレナ藻及び藍藻から選択される少なくとも一種である、前記発明(5)~(7)のいずれか一つのシステムである。
本発明(9)は、マイクロプラスチックを含有する被処理水から前記マイクロプラスチックを回収する用途にて使用される、マイクロプラスチック吸着回収能を有する藻類組成物である。
本発明(10)は、前記藻類が、粘着性物質を分泌する藻類である、前記発明(9)の藻類組成物である。
本発明(11)は、前記粘着性物質が多糖類である、前記発明(10)の藻類組成物である。
本発明(12)は、前記藻類が、珪藻、褐藻、渦べん毛藻、クロララクニオン藻、緑藻、紅藻、接合藻、ユーグレナ藻及び藍藻から選択される少なくとも一種である、前記発明(9)~(11)のいずれか一つの藻類組成物である。
≪マイクロプラスチックの回収方法≫
本発明は、マイクロプラスチックを含有する被処理水から前記マイクロプラスチックを回収する方法において、マイクロプラスチック吸着回収能を有する藻類を前記被処理水中に存在させる工程を含むことを特徴とする方法である。また、本発明の一態様は、マイクロプラスチックを含有する被処理水から前記マイクロプラスチックを回収する方法において、粘着性物質を分泌する藻類を前記被処理水中に存在させる工程を含むことを特徴とする方法である。以下、各構成要素について詳述する。
<被処理水>
被処理水は、特に限定されず、例えば、マイクロプラスチックが存在する水又は存在する可能性のある水であり、海水、淡水、汽水等を挙げることができる。より具体的な例としては、人間や動物が摂取又接触する可能性のある水(例えば、養殖用海水、養殖用淡水、バラスト水、飲料水等)を調製する際の原水である。
<マイクロプラスチック>
本発明にいう「マイクロプラスチック」とは、0.1μm以上5000μm以下の粒子を指す(最大長部分)。但し、処理の対象である被処理水中に存在する(又は存在する可能性のある)プラスチックとしては、マイクロプラスチックのみならず、0.1μm未満や5000μmを超えるプラスチック粒子を含んでいても構わない。また、マイクロプラスチックの実態としては、大半(例えば、全粒子個数の80%以上、90%以上、95%以上)が、例えば、0.1μm以上、0.5μm以上、1μm以上、2μm以上、3μm以上、4μm以上、5μm以上、6μm以上、7μm以上、10μm以上、50μm以上、100μm以上、500μm以上、1000μm以上、2500μm以上;2500μm以下、1000μm以下、500μm以下、100μm以下、50μm以下、10μm以下、9μm以下、8μm以下、7μm以下、6μm以下、5μm以下、4μm以下、3μm以下である(最大長部分)。尚、周知のように、マイクロプラスチックとしては、一次マイクロプラスチック(マイクロサイズで製造されたプラスチック:例えば、洗顔剤・柔軟剤・緩効性肥料のカプセル等に利用)及び二次マイクロプラスチック(大きなプラスチックが、自然環境で破砕細分化されてマイクロサイズになったもの)とがある。
<藻類>
本発明にいう「マイクロプラスチック吸着回収能を有する藻類」とは、藻類を存在させた場合における被処理水中のマイクロプラスチック濃度が、藻類を存在させない場合における被処理水中のマイクロプラスチック濃度と比較し、所定量(例えば、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%)以上低下させることが可能な藻類を指す。ここで、このような性質を有する藻類としては、例えば、粘着性物質を分泌するストラメノパイルに属する珪藻・褐藻、アルベオラータに属する渦べん毛藻、リザリアに属するクロララクニオン藻、アーケプラスチダに属する緑藻・紅藻、接合藻、エクスカバータに属するユーグレナ藻、 真正細菌に属する藍藻;マイクロプラスチックを捕捉する物理的構造(例えば、多孔質構造、凹凸構造)を有する藻類(例えば、珪藻);マイクロプラスチックと逆電荷に帯電した藻類、を挙げることができる。例えば、微細藻類は形状もサイズも様々だが、表面積の大きな多孔性藻類や、糸状の群体を形成する物が存在する。このような構造にもマイクロプラスチックをからめとる機能がある。
本発明の一態様にいう「粘着性物質を分泌する藻類」とは、例えば、ストラメノパイルに属する珪藻・褐藻、アルベオラータに属する渦べん毛藻、リザリアに属するクロララクニオン藻、アーケプラスチダに属する緑藻・紅藻、接合藻、エクスカバータに属するユーグレナ藻、 真正細菌に属する藍藻を挙げることができる。ここで、微細藻類は、細胞外に様々な粘質性物質を放出することが知られている。粘着性物質は、典型的には多糖類であり、例えばテングサ等の紅藻、接合藻類であればアガロースやポルフィラン、コンブ等の褐藻類であればアルギン酸やフコース含有多糖といった物質である。
ここで、藻類の大きさは、特に限定されない。但し、処理対象のマイクロプラスチックのサイズが0.1μm以上5000μm以下であることを踏まえると、5000μm以上であること(例えば、連なったり群がったりした藻類の場合、これら連なったり群がったりした大きさ)が好適である。但し、藻類の大きさを被処理水に存在するマイクロプラスチックの主たる大きさに依存させてもよく、この場合、想定される藻類の大きさは、例えば、0.1μm以上、1μm以上、2μm以上、5μm以上、10μm以上、50μm以上、100μm以上、500μm以上、1000μm以上、2500μm以上、5000μm以下、2500μm以下、1000μm以下、500μm以下、250μm以下、100μm以下、50μm以下、25μm以下、20μm以下、10μm以下、5μm以下、1μm以下である。尚、ここでの「大きさ」は、最大径部分(例えば、棒状の藻類である場合には、長径部分)を指す。また、系内には様々な大きさの藻類が存在するが、ここでいう「大きさ」は、ランダムに取得した100個の藻類の大きさの平均値を指す。
加えて、藻類が分泌する粘着性物質の量は、細胞サイズに比べて、細胞外に分泌した粘着性物質の容積が0.25倍以上であることが好適である。尚、容積の測定方法は下記の通りである。スライドガラス上に微細藻類培養液10μL添加する。さらに5倍に希釈した墨汁を10μL添加して、墨汁と微細藻 類培養液をよく混ぜ、カバーガラスをかけて顕微環境下で微細藻類の細胞容積と細胞外粘質物の容積を測定する。Kishimoto et al.の手法{Kishimoto N., Ichise S., Suzuki K., Yamamoto C.: Analysis of long-term variation in phytoplankton biovolume in the northern basin of Lake Biwa. Limnology14:117-128(2013)}に則り、各藻類を楕円柱、楕円形、直方体及びこれらの組み合わせで近似し、細胞容積の算出を行う。 細胞外粘質物容積に関しては、墨汁で染色されなかった部分を含む容積を算出し、細胞容積を除算することによって細胞外粘質物容積を求める。図10は、上記手順を示した図である。また、系内には様々な大きさの藻類が存在するが、ここでいう「量」は、ランダムに取得した100個の藻類の大きさの平均値を指す。
<回収条件>
次に、マイクロプラスチックを含有する被処理水から前記マイクロプラスチックを回収する方法における好適な回収条件を説明する。
(マイクロプラスチック濃度と藻類濃度との関係)
系内における好適な藻類濃度は、マイクロプラスチック濃度・マイクロプラスチックの大きさ・使用する藻類の種類等により変動する。この条件設定は、例えば実施例に記載されたモデル実験を実行することにより決定可能である。
(回収時間)
系内における好適な回収時間は、マイクロプラスチック濃度・マイクロプラスチックの大きさ・使用する藻類の種類・低減目標とするマイクロプラスチック濃度等により変動する。この条件設定は、例えば実施例に記載されたモデル実験を実行することにより決定可能である。
≪藻類組成物≫
本発明に係る方法やシステムに用いる藻類は、藻類組成物であってもよい。具体的には、同種又は異種の藻類の群れである。ここで、該藻類の群れは、例えば、該藻類が生存可能な状態(例えば液体培地内)にて容器等に収納されていることが好適である。また、フリーズドライしても生存可能な藻類については、乾燥形態で取り扱ってもよい。尚、必要に応じ、該藻類組成物は、藻類以外の成分を含有していてもよい。
≪マイクロプラスチック回収システム≫
次に、本形態に係るマイクロプラスチック回収システムを説明する。尚、本明細書及び本特許請求の範囲にいう「システム」とは、装置やプラントを包含する概念である。まず、本システムは、被処理水から前記マイクロプラスチックを回収する際、マイクロプラスチック吸着回収能を有する藻類(又は粘着性物質を分泌する藻類)を利用することを特徴とするシステムである限り、特に限定されず、様々なシステムが想定される(例えば、図14は、下水処理に本発明を利用した際の概念図である)。図12は、あくまで一例であるが、濾過装置(フィルター等)を用いた、従来の回収システムと本発明の一形態の回収システムとの相違である。該図から分かるように、従来技術ではマイクロプラスチックが少量しか回収できなかったのに対し、本発明の一形態ではマイクロプラスチックが藻類に付着して塊状となるためより多く回収できるようになる。以下、該システムの一例を説明する。
<システム構成>
ここで、図1は、マイクロプラスチック回収システムの一例を示した概念図である。図1に示すように、該システム1は、水を貯留可能なマイクロプラスチック回収部1-1と、藻類を含む水をマイクロプラスチック回収部1-1に導入する藻類導入部1-2と、マイクロプラスチックを含む可能性がある被処理水をマイクロプラスチック回収部1-1に導入する被処理水導入部1-3と、マイクロプラスチック回収部1-1にて処理された水を濾過して藻類等を除去する濾過部1-4と、を有する。
<システム機能>
次に、図2は、該マイクロプラスチック回収システムの制御ブロック図の一例である。該処理システム1は、藻類導入手段2を制御してマイクロプラスチック回収部1-1内に藻類を含む水の導入制御を司る藻類導入制御手段1-1と、被処理水導入手段3を制御してマイクロプラスチック回収部1-1内に被処理水の導入制御を司る被処理水導入制御手段1-2と、マイクロプラスチック回収部1-1内のプラスチックの存在及び/又は量を測定するMP量測定手段の制御を司るMP量測定制御手段1-3と、マイクロプラスチック回収部1-1内の水(被処理水+藻類)を攪拌する攪拌手段5の攪拌制御を司る攪拌制御手段1-4と、被処理水の処理が完了したかを判定する処理完了判定手段1-5と、被処理水の処理後に該水をマイクロプラスチック回収部1-1から排水させる排水手段6の排水制御を司る排水制御手段1-6と、を有する。
<制御>
次に、図3及び図4は、該マイクロプラスチック回収システムにおける制御フロー図の一例である。まず、ステップ1で、被処理水導入制御手段1-2は、被処理水導入手段3を制御し、マイクロプラスチック回収部1-1への被処理水の導入を開始する。次に、ステップ3で、被処理水導入制御手段1-2は、マイクロプラスチック回収部1-1に所定量の被処理水が導入されたか否かを判定する。ステップ3でYesの場合、被処理水導入制御手段1-2は、被処理水導入手段3を制御し、マイクロプラスチック回収部1-1への被処理水の導入を完了する。尚、ステップ3でNoの場合には、被処理水の導入を継続する。次に、ステップ7で、MP量測定制御手段1-3は、MP量測定手段4を用いてマイクロプラスチック回収部1-1中のMP量の測定制御を実行する。そして、ステップ9で、MP量測定制御手段1-3は、被処理水中のマイクロプラスチック量に応じ、マイクロプラスチック回収部1-1内に導入する藻類量を決定する。次に、ステップ11で、藻類導入制御手段1-1は、藻類導入手段2を制御し、例えばマイクロプラスチック回収部1-1とは別に設けられた藻類貯留部{例えば、藻類を有する水(例えば、真水、海水)が蓄えられた、例えば藻類を培養する機能を有する貯留部}からマイクロプラスチック回収部1-1に藻類を含有する水の導入を開始する。次に、ステップ13で、藻類導入制御手段1-1は、ステップ9にて決定した藻類導入量に到達したか否かを判定する。ステップ13でYesの場合、ステップ15で、藻類導入制御手段1-1は、藻類貯留部からのマイクロプラスチック回収部1-1への藻類の導入を終了する。尚、ステップ13でNoの場合には、藻類の導入を継続する。次に、ステップ17で、攪拌制御手段1-4は、マイクロプラスチック量又は濃度が所定量以下とするための攪拌時間を決定するための所定パラメータ(例えば、マイクロプラスチック濃度、導入された藻類量)に基づき、攪拌時間(処理時間)を決定する。そして、ステップ19で、攪拌制御手段1-4は、攪拌手段5を制御し、マイクロプラスチック回収部1-1内の水(マイクロプラスチック+藻類を含有する水)の攪拌を開始する。次に、ステップ21で、攪拌制御手段1-4は、ステップ17で決定した決定した攪拌時間(処理時間)に到達したか否かを判定する。ステップ21でYesの場合、攪拌制御手段1-4は、攪拌手段5を制御し、マイクロプラスチック回収部1-1内の水の攪拌を終了する。尚、ステップ21でNoの場合には、マイクロプラスチック回収部1-1内の水の攪拌を継続する。次に、ステップ25で、排水制御手段1-6は、排水手段6を制御し、マイクロプラスチック回収部1-1内の水(処理水)を排水する。尚、該排水は、その後、好適には濾過部に導入され、濾過部にてマイクロプラスチックが付着した藻類が水から除去される。その結果、マイクロプラスチックで汚染された水を、マイクロプラスチックを含まない又は低減された水とすることが可能となる。
<他の制御例1>
図5及び図6は、上記制御とは異なる制御を実行可能な別システムにおける制御フロー図の一例である。ここで、当該制御が前述した制御と異なる点はステップ21での処理である。前述した制御では、攪拌制御手段1-4がステップ17で決定した決定した攪拌時間(処理時間)に到達したか否かを判定する処理を実行している。他方、該制御では、攪拌制御手段1-4は、MP量測定手段4を用いてマイクロプラスチック回収部1-1内におけるマイクロプラスチックの有無又は量を測定し、被処理水中のMP量が所定量以下か否かを判定する。
<他の制御例2>
図7及び図8は、上記制御とは異なる制御を実行可能な、更なる別システムにおける制御フロー図の一例である。ここで、前記のシステムは、マイクロプラスチック回収部1-1内に所定量の藻類(マイクロプラスチック回収部1-1に導入された水中に含まれているマイクロプラスチック量に応じた藻類量)を導入するシステムである。他方、このシステムは、マイクロプラスチック回収部1-1内に藻類を導入(マイクロプラスチック回収部1-1内に導入された水中に含まれているマイクロプラスチックを処理可能な藻類量よりも少ない藻類量)した後に該藻類をマイクロプラスチック回収部1-1内で培養することで、マイクロプラスチック回収部1-1内に導入された水中に含まれているマイクロプラスチックの処理に十分な藻類を該回収部1-1内に存在させる点で前記システムと相違する。これを前提としてこのシステムの処理を説明すると、ステップ7で、藻類導入制御手段1-1は、藻類導入手段2を制御し、マイクロプラスチック回収部1-1内に所定量の藻類を添加する。次に、ステップ9で、MP量測定制御手段1-3がMP量測定手段4を制御してマイクロプラスチック回収部1-1内のマイクロプラスチックの存在及び/又は量を測定し、次いで、処理システム1は「被処理水中のマイクロプラスチック量」と「導入した藻類量」とに基づき、藻類の培養条件を決定する(時間、温度等)。尚、本例では培養条件として時間を例に採り説明する。次に、ステップ13で、処理システム1は、ステップ9で決定した培養時間に到達したか否かを判定する。ステップ13でYesの場合、ステップ15で、処理システム1は、マイクロプラスチック回収部1-1内での藻類の培養を終了する。他方、ステップ13でNoの場合、藻類の培養を継続する。
≪有用性≫
本発明は、陸の無農薬(オーガニック)農産物に相当する、NonMicroPlastic水産物・safe and secure seafoodを作る点で有用である。特に、本発明は、環境中のマイクロプラスチックを摂取しないために、陸上養殖施設へ導入が有望である。例えば、海ぶどう、海苔、ヤイトハタ(高級魚)、牡蠣、ウニ、エビといった養殖を挙げることができる。更に、本発明は、消費者にとっては沿岸MPの除去という環境貢献につながる。更に、マイクロプラスチック回収に用いられた藻類は、図13の用途でも利用可能である。
≪藻類の培養≫
実験に使用する藻類(表1参照)を1Lスケールで培養した。この際、濁度計(CO8000 Biowave)を使用し、濁度を測定、記録した。例えば、スケルトネマ属又は5~10μm程度の藻類は、7000cells/mlを目安とした。尚、 藻類細胞数が7000cells/mlより多い場合は、培地等で希釈した。他方、少ない場合は、2~3時間後に上静を取り除き調整した。その後、よく懸濁した19.648mlの培養液を70ml細胞培養フラスコに入れた(3個用意)。また、コントロールとして19.648 mlの培地を新しい70ml細胞培養フラスコに入れた{4個用意(4個の内1つは検量線作成用)}。更に、紫外可視光分光光度計で吸光度を測定する際のBase line補正用として、よく懸濁した培養液を20ml程度用意した。次に、培養液の入った70ml細胞培養フラスコに2μmのビーズ液(マイクロプラスチックを模したPVC(ポリ塩化ビニル)製のビーズが分散された水溶液)352μl(5.68×10ビーズ/ml)を入れた。その後、ピペッティングにより混合し、20℃人工気象器に入れ静置培養を行った(1日間)。尚、図11は、使用した各種藻類の拡大写真である。図中、点線が細胞表面を示しており、実線が粘着性物質の界面を示している。また、表2は、一般的記載にて記載した手法にて算出した粘着性成分の量である。
≪マイクロプラスチック回収試験≫
前記≪藻類の培養≫で得られたフラスコ{上記各藻類が培養された、終濃度1×10ビーズ(2μm)/mlの液}を揺らさないように、人工気象器から該フラスコを取り出した。この際、図9に示すように、沈殿物が確認された。この後、旋回とピペッティングにより懸濁させた。次に、50mlチューブに50μmセルストレーナー(pluriStrainer 50μm)を、コネクターリングを使いセット・ラベルした(検量線用以外の細胞培養フラスコの数用意)。そして、全培養フラスコを各セルストレーナーでシリンジを使い減圧濾過した(検量線用は濾過しない)。その後、一次濾過したサンプルは蓋をして実験台に保管した。そして、検量線を作成し、藻類によるbeads回収率を推定するため、検量線用のbeads希釈系列を作成した。具体的には、beads未添加の培地をbeads濃度0として、ストック濃度1.00×10beads/mlから1/2希釈を繰り返して 3.13×10beads/ml、6.25×10beads/ml、1.25×10beads/ml、2.50×10beads/ml、5.00×10beads/mlを調製した。
≪マイクロプラスチック回収測定試験≫
紫外可視光分光光度計BioSpec-Mini(島津製作所)を使用してbeadsの蛍光である267nmの吸光度測定を行った。この際、藻類のbeads回収率を推定するため、検量線用のbeads希釈系列を測定し、検量線を作成して一次回帰式を得た。そして、藻類培養培地+beads溶液の50μmセルストレーナー透過液をsampleとして吸光度測定を行い、検量線によって得られた一次回帰式から透過液中のbeads濃度を算出した。同様の作業を培養していない培地+beads溶液の50μmセルストレーナー透過液をcontrolとして吸光度測定を行い、検量線によって得られた一次回帰式から透過液中のbeads濃度を算出した。そして、sample中のbeads濃度とcontrol中のbeads濃度からbeadsの回収率を算出した。その結果を表3に示す。
<<<<第2の実施の形態の概要>>>>
前述した第1の実施の形態の他の制御例2で説明したように、マイクロプラスチックを回収するための回収処理槽に藻類を導入し、藻類を回収処理槽内で培養することもできる。このように構成することで、回収処理槽内で、マイクロプラスチックを除去するともに藻類を育成することで、藻類を過度に追加することなく処理を継続することができる。
例えば、稼働の当初では少量の藻類を回収処理槽に設けておき、マイクロプラスチックの除去の処理とともに、回収処理槽内で藻類を培養させていく。このようにすることで、当初の藻類の量を少なくすることで安価なシステムを提供でき、稼働後の藻類の培養によりマイクロプラスチック除去の能力を向上させたり維持したりできる。
マイクロプラスチックの除去環境と藻類の培養環境との双方の環境を両立させることができる。このようにして、効率よくマイクロプラスチックを除去することができる。
<<被処理水及び培養水>>
第2の実施の形態では、被処理水及び培養水は、名称を異にするが、槽本体260(後述する)(回収処理槽)に収容された状態では同じ媒体である。槽本体260でマイクロプラスチックの除去する観点では被処理水と称し、槽本体260で藻類を培養する観点では培養水と称する。すなわち、被処理水が槽本体260に導入されると、被処理水は、マイクロプラスチックを除去する対象であるともに、槽本体260に設けられた藻類の培養水として機能する。
<<第2の実施の形態における第1の特徴>>
第2の実施の形態における第1の特徴によれば、
マイクロプラスチック吸着回収能を有する藻類の培養環境を提供する培養水の性状(例えば、後述する撮像画像データ、温度、湿度、pH、二酸化炭素濃度など)に基づいて藻類の培養状態(例えば、後述する藻類の細胞濃度、細胞サイズ、増殖速度、細胞寿命(年齢)、粘着性物質分泌濃度など)を決定する藻類培養状態決定ステップであって、マイクロプラスチックの吸着回収処理の対象である被処理水を前記培養水とする、藻類培養状態決定ステップ(例えば、後述する図19のステップS509の解析処理など)と、
前記藻類の培養状態に基づいて前記培養水の培養環境(例えば、後述する処理水供給速度、藻類供給速度、光照射時間、温度、二酸化炭素供給量又は給気量など)を決定する培養水環境決定ステップ(例えば、図19のステップS509の制御量決定など)と、を備える藻類培養環境調整方法
が提供される。
藻類培養環境調整方法は、藻類培養状態決定ステップ及び培養水環境決定ステップを備える。
藻類培養状態決定ステップは、藻類の培養環境を提供する培養水の性状を示す情報に基づいて藻類の培養状態を決定する。培養水は、藻類の培養環境を提供する。培養水は、マイクロプラスチックを含む。培養水は、マイクロプラスチックの吸着回収処理の対象である被処理水である。藻類培養状態決定ステップは、培養水の性状から藻類の培養状態を決定するステップである。
培養水環境決定ステップは、藻類の培養状態から培養水の培養環境を決定するステップである。
マイクロプラスチックの回収処理槽(例えば、後述するマイクロプラスチック・藻類処理槽250)内では、マイクロプラスチックが除去されるだけでなく、藻類が培養される。回収処理槽内で藻類を培養できるので、当初、回収処理槽に少量の藻類を設け、その後、藻類の培養によって、マイクロプラスチックの回収処理に必要な量に至るまで藻類を育てることができる。このように構成することで、回収処理槽において、少量の藻類から始めて藻類を増やしつつ、マイクロプラスチックの回収処理を継続することができる。
前述したように、藻類は、マイクロプラスチックの回収処理槽内で培養される。回収処理槽は、培養水の性状を検出する検出手段(例えば、後述するカメラ282や、温度計284や、湿度計286や、pH計測器288や、二酸化炭素濃度計測器292など)を有するのが好ましい。検出手段によって、培養水の性状をモニタリングすることができる。なお、検出手段は、培養水の性状だけでなく、藻類の状態やマイクロプラスチックの状態を検出してもよい。藻類培養状態決定ステップが実行されるよりも前に、マイクロプラスチックの回収処理槽側では、検出手段によって培養水の性状をモニタリングし、培養水の性状を示す情報を生成される。
マイクロプラスチックの回収処理槽は、培養水の培養環境を制御する制御手段(例えば、後述する被処理水導入バルブ262Vや、藻類導入バルブ264Vや、排出口バルブ266Vや、攪拌装置274や、光源276や、温度コントローラ278など)を有するのが好ましい。制御手段によって、培養水の培養環境を制御することができる。培養水環境決定ステップが実行された後に、決定された藻類の培養状態に基づいて、回収処理槽側で、培養水の培養環境を制御する処理が実行される。
<<第2の実施の形態における第2の特徴>>
第2の実施の形態における第2の特徴は、第1の特徴において、
前記藻類培養状態決定ステップは、培養水を撮像した撮像結果を前記培養水の性状を示す情報として、藻類の培養状態を決定する。
培養水を撮像した撮像結果に基づいて、藻類の培養状態を決定する。撮像結果を用いればよく、藻類の培養状態を簡便に決定することができる。
<<第2の実施の形態における第3の特徴>>
第2の実施の形態における第3の特徴によれば、
マイクロプラスチック吸着回収能を有する藻類の培養環境を提供する培養水の性状に基づいて藻類の培養状態を決定する藻類培養状態決定部であって、マイクロプラスチックの吸着回収処理の対象である被処理水を前記培養水とする、藻類培養状態決定部と、
前記藻類の培養状態に基づいて前記培養水の培養環境を決定する培養水環境決定部と、を備える藻類培養環境調整サーバ
が提供される。
サーバ(例えば、後述するマイクロプラスチック・藻類管理サーバ110など)とマイクロプラスチックの回収処理槽(例えば、後述するマイクロプラスチック・藻類処理槽250)との間には、各種の通信をすることができる通信手段(例えば、通信ネットワーク100や、送受信手段300など)を有するのが好ましい。サーバは、通信手段を介して、マイクロプラスチックの回収処理槽を遠隔(リモート)にモニタリングしたり制御したりすることができる。
<<第2の実施の形態における第4の特徴>>
第2の実施の形態における第4の特徴は、第3の特徴において、
前記藻類培養状態決定部は、培養水を撮像した撮像結果を前記培養水の性状として、藻類の培養状態を決定する。
<<第2の実施の形態における第5の特徴>>
第2の実施の形態における第5の特徴は、第3の特徴において、
前記藻類培養状態決定部は、培養水の温湿度、培養水のpH、培養水に含まれる二酸化炭素の濃度のうちの少なくとも一つを前記培養水の性状として、藻類の培養状態を決定する。
<<第2の実施の形態における第6の特徴>>
第2の実施の形態における第6の特徴は、第3の特徴において、
前記培養水環境決定部は、藻類の細胞濃度、藻類の細胞サイズ、藻類の増殖速度、藻類の細胞寿命、藻類の粘着性物質分泌濃度のうちの少なくとも一つを前記藻類の培養状態として、前記培養水の培養環境を決定する。
<<第2の実施の形態における第7の特徴>>
第2の実施の形態における第7の特徴は、第3の特徴において、
前記培養水環境決定部は、前記藻類の培養状態に基づいて、前記被処理水の供給速度、藻類の供給速度、前記培養水への光照射時間、前記培養水の温度、前記培養水に供給する二酸化炭素供給量、前記培養水に供給する空気の量のうちの少なくとも一つを前記培養水の培養環境として決定する。
<<<<第2の実施の形態の詳細>>>>
以下に、第2の実施の形態について図面に基づいて説明する。
<<<マイクロプラスチック・藻類管理システム10>>>
図15は、マイクロプラスチック・藻類管理システム10の構成の概略を示す概略図である。
マイクロプラスチック・藻類管理システム10は、主に、通信ネットワーク100とマイクロプラスチック・藻類管理サーバ110とマイクロプラスチック・藻類処理部200とを有する。第2の実施の形態では、マイクロプラスチック・藻類処理部200は、単数でも複数でもよい。複数のマイクロプラスチック・藻類処理部200を設けることにより、互いに異なる場所で、マイクロプラスチックの除去処理を同時に実行することができる。マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110及びマイクロプラスチック・藻類処理部200は、通信ネットワーク100を介して互いに通信可能に接続されている。
<<通信ネットワーク100>>
通信ネットワーク100は、インターネットのほか、社内LAN(Local Area Network)などデータやコマンドなどの各種の情報を送受信できる回線であればよく、有線でも無線でもよい。
<<マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110>>
マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110は、マイクロプラスチック・藻類管理システム10の管理者や提供者や運営者など(以下、運営者等と称する。)が管理したり所有したりして操作することができるサーバである。マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110は、主に、マイクロプラスチック・藻類処理部200との間で、各種の情報を送受信し合うことができる。
マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110は、主に、CPU(中央処理装置)、ROM(リードオンリーメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、HDD(ハードディスクドライブ)、I/F(通信インターフェース装置)や入力操作装置(キーボード、マウス、タッチパネルなど)や表示装置(液晶ディスプレイ、タッチパネルなど)などを備えた各種のパーソナルコンピュータやワークステーションなどにすることができる。マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110は、各種の演算処理及びデータ処理や、マイクロプラスチック・藻類処理部200との通信処理などの各種の処理を実行できる。
マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110がアクセス可能なHDDには、各種のプログラムが記憶されている。HDDには、例えば、各種の処理等を実行するプログラム(後述する図19及び図20に示すフローチャート参照)や、後述するデータベースマネジメントシステムや、データベースなどが記憶される。なお、各種のプログラムの記憶のために、HDDのみならず、SSD(ソリッドステートドライブ)や、各種のメモリーカードなどの補助記憶装置も適宜に用いてもよい。
マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110は、データベースマネジメントシステム(以下、DBMSと称する)を介してアクセス可能なデータベースを有する。データベースは、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110がアクセス可能なHDDの所定の記憶領域に読み書き可能に形成されている。
データベースは、主に、機械学習をするための各種の情報が記憶される。機械学習は、藻類を適切に培養するための環境に制御する処理である。なお、機械学習は、藻類を適切に培養するための環境だけでなく、マイクロプラスチックを適切に除去できる環境に制御するための処理を含めてもよい。
具体的には、データベースには、撮像画像データと、温度と、湿度と、pHと、二酸化炭素濃度と、撮像画像データの撮像時刻と、温度、湿度、pH、二酸化炭素濃度の計測時刻とが読み書き可能に記憶される。さらに、機械学習をするために、細胞濃度、細胞サイズ、増殖速度、細胞寿命(年齢)、粘着性物質分泌濃度、培養液の全体の色などもデータベースに記憶される。マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110は、マイクロプラスチック・藻類処理部200から新たな情報を受信するたびにデータベースを更新する。撮像時刻や計測時刻もデータベースに登録することで、撮像画像や温度や湿度やpHや二酸化炭素濃度の時間変化も含めて解析することができる。
図18は、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110の構成を示す機能ブロック図である。
マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110は、
データ収集部112と、
データ蓄積部114と、
培養状態決定部116と、
制御決定部118と、
報知決定部120と、
機械学習部122と、
予測モデル記憶部124と、
を有する。
<データ収集部112>
データ収集部112は、通信ネットワーク100を介して、計測データ入力手段220によって入力された各種の情報を収集する。具体的には、データ収集部112は、カメラ282による撮像画像データ、温度計284による温度、湿度計286による湿度、pH計測器288によるpH、二酸化炭素濃度計測器292による二酸化炭素濃度、MP量測定手段294によるマイクロプラスチック量を取得する。データ収集部112によって、いわゆるセンサーモニタリング装置が構成される。
<データ蓄積部114>
データ蓄積部114は、データ収集部112によって収集した各種の情報を蓄積する。具体的には、データ蓄積部114は、データ収集部112によって収集した各種の情報をデータベースに登録する。
<培養状態決定部116>
培養状態決定部116は、データベースに登録された各種の情報を読み出して、藻類の培養状態を決定する。具体的には、培養状態決定部116は、藻類の培養状態として、藻類の細胞濃度、藻類の細胞サイズ、藻類の増殖速度、藻類の細胞寿命、藻類の粘着性物質分泌濃度を決定する。
培養状態決定部116は、撮像画像データに各種の画像処理を施して、藻類の培養状態や藻類の培養状態の時間的な変化などの培養状態を決定する。例えば、撮像画像に含まれている藻類の細胞の画像から、藻類の細胞の数や大きさや、数や大きさの時間変化などから培養状態を決定することができる。
また、培養状態決定部116は、各種の自然科学の法則などに基づいて理論的に定められた式や、各種の実験結果に基づいて経験的に得られた式や、主成分分析などの統計的処理の結果に基づいて得られた式や、各種の機械学習などで得られた予測モデルなどを用いて、藻類の培養状態を決定することができる。培養状態決定部116は、藻類の培養状態の種類などに応じて、画像データを用いた手法でも式や予測モデルを用いた手法でも、適宜に選択して用いることができる。
前述した例では、藻類の培養状態として、藻類の細胞濃度、藻類の細胞サイズ、藻類の増殖速度、藻類の細胞寿命、藻類の粘着性物質分泌濃度を用いたが、これらに限られない。例えば、藻類の培養状態に、コンタミネーション(他の細菌や藻類の繁殖)を含めてもよい。コンタミネーションが発生すると、藻類そのものの色合いが変化し、培養液の全体の色が変化する。このため、培養液の全体の色の変化が、通常変化とは異なることを判断することで、コンタミネーションの発生の予測や検出をすることができる。藻類の種類や量やマイクロプラスチックの種類や量などに応じて、各種のパラメータを適宜に用いることができる。
<制御決定部118>
制御決定部118は、培養状態決定部116によって決定された藻類の培養状態に応じて、各種の制御量を決定する。具体的には、制御決定部118は、制御量として、処理水供給速度、藻類供給速度、光照射時間、温度、二酸化炭素の供給量又は給気量を決定する。これらの制御量に基づいて、マイクロプラスチック・藻類処理槽250の被処理水導入バルブ262V、藻類導入バルブ264V、排出口バルブ266V、攪拌装置274、光源276、温度コントローラ278が制御される。
<報知決定部120>
報知決定部120は、マイクロプラスチック・藻類処理部200のマイクロプラスチック・藻類制御部210の表示装置(後述する)に表示する各種の報知情報や報知タイミングなどを決定する。例えば、報知決定部120は、藻類の追加時期(発注タイミング)や追加量や、栄養塩の追加時期(発注タイミング)や追加量や、槽本体260のクリーニング時期(報知)や、槽本体260における藻類の回収時期や、培養水(被処理水)のコンタミネーションの可能性や、培養水(被処理水)の殺菌・殺藻や水の交換などの報知情報や、十分に生育して回収すべき藻類の回収時期や、これらの情報を報知するタイミングなどを決定する。
<機械学習部122>
機械学習部122は、データ収集部112で収集されたカメラ282の撮像画像データを説明変数として、細胞濃度、細胞サイズ、増殖速度、細胞寿命、粘着性物質分泌濃度を目的変数して機械学習する。機械学習部122は、機械学習により、予測モデルを生成する。生成した予測モデルを用いることで、新たに撮像したカメラ282の撮像画像データから、細胞濃度、細胞サイズ、増殖速度、細胞寿命、粘着性物質分泌濃度を予測し、藻類の培養状態、成長状態、健康状態などの判断することができる。
<予測モデル記憶部124>
予測モデル記憶部124は、機械学習部122によって生成された予測モデルを記憶する。例えば、予測モデル記憶部124は、機械学習で用いたアルゴリズムによって決定された各種の係数などを記憶する。
<<マイクロプラスチック・藻類処理部200>>
マイクロプラスチック・藻類処理部200は、マイクロプラスチックを処理する者(処理機関や処理業者など)が管理したり所有したりして操作することができる装置である。
マイクロプラスチック・藻類処理部200からマイクロプラスチック・藻類管理サーバ110に各種の情報を送信する。また、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110からマイクロプラスチック・藻類処理部200に各種の制御量や各種の報知情報を受信したりする。送受信される各種の情報などは後述する。
マイクロプラスチック・藻類処理部200は、マイクロプラスチック・藻類制御部210及びマイクロプラスチック・藻類処理槽250を有する。
<マイクロプラスチック・藻類制御部210>
マイクロプラスチック・藻類制御部210は、主に、CPU(中央処理装置)、ROM(リードオンリーメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、HDD(ハードディスクドライブ)、入出力インターフェース(デジタル入出力やアナログ入出力などのインターフェース)、I/F(通信インターフェース装置)や入力操作装置(キーボード、マウス、タッチパネルなど)や表示装置(液晶ディスプレイ、タッチパネルなど)などを備えた各種のパーソナルコンピュータやワークステーションなどにすることができる。マイクロプラスチック・藻類制御部210は、各種の演算処理及びデータ処理や、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110との通信処理などの各種の処理を実行できる。
図16は、マイクロプラスチック・藻類処理部200の構成を示す機能ブロック図である。図16に示すように、マイクロプラスチック・藻類制御部210は、
計測データ入力手段220と、
被処理水導入制御手段232と、
藻類導入制御手段234と、
MP量測定制御手段236と、
攪拌制御手段238と、
処理完了判定手段240と、
排水制御手段242と、
光源制御手段244と、
温度制御手段246と、を有する。
<計測データ入力手段220>
計測データ入力手段220は、各種のデータを入力する。計測データ入力手段220は、第1の実施の形態の被処理水導入制御手段1-2に対応する。計測データ入力手段220は、マイクロプラスチック・藻類処理槽250の
カメラ282と、
温度計284と、
湿度計286と、
pH計測器288と、
二酸化炭素濃度計測器292と、
MP量測定手段294と、に入出力インターフェースを介して接続されている。
計測データ入力手段220は、カメラ282による撮像画像データや、温度計284による温度、湿度計286による湿度、pH計測器288によるpH、二酸化炭素濃度計測器292による二酸化炭素濃度や、MP量測定手段294によるマイクロプラスチック量を取得する。計測データ入力手段220よって取得された各種の計測データは、通信ネットワークを介して、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110に送信される。
カメラ282は、偏光カメラ、顕微カメラ、赤外線カメラ、可視光カメラを有する。偏光カメラは、被写体が有する偏光情報を取得できる。偏光カメラによって、生物の細胞などの無色透明な微小サンプルも明確に区別して撮像でき、どのような種類の細胞であるのかという情報を得ることができる。顕微カメラ又は顕微鏡カメラは、×10~×1000の範囲で、微細な細胞を拡大して撮像し、細胞種類の情報を得ることができる。赤外線カメラは、熱情報や赤外光・近赤外光を発するタンパク質などを元にして、細胞を区別して撮像できる。可視光カメラは、可視光の波長範囲で被対象物を撮像することができる。
カメラ282は、偏光カメラ、顕微カメラ、赤外線カメラ、可視光カメラの全てではなく、少なくとも一つを有するように構成してもよい。藻類の種類や藻類の細胞などの撮像する対象に応じて適宜に選択して構成すればよい。
MP量測定手段294は、例えば、マイクロプラスチックを染色することによりマイクロプラスチックの量や大きさを測定することができる。
温度、湿度、pH、二酸化炭素濃度は、藻類の生存や増殖に影響を及ぼす。温度、湿度、pH、二酸化炭素濃度は、最適な範囲に含まれるように制御する必要がある。最適な範囲から外れると、藻類の増殖速度に影響を与える。
<被処理水導入制御手段232>
被処理水導入制御手段232は、槽本体260に被処理水を導入する。被処理水導入制御手段232は、第1の実施の形態の被処理水導入制御手段1-2に対応する。被処理水導入制御手段232は、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110で決定され送信された処理水供給速度に基づいて、被処理水の導入を制御する。被処理水は、槽本体260と別体の貯留タンクなど(図示せず)に貯留されている。被処理水導入制御手段232の制御によって、所望する量の被処理水が、貯留タンクから槽本体260に導入される。
<藻類導入制御手段234>
藻類導入制御手段234は、槽本体260に藻類を導入する。藻類導入制御手段234は、第1の実施の形態の藻類導入制御手段1-1に対応する。藻類導入制御手段234は、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110で決定され送信された藻類供給速度に基づいて、藻類の導入を制御する。藻類は、槽本体260と別体の貯留タンクなど(図示せず)に貯留されている。藻類導入制御手段234の制御によって、所望する量の藻類が、貯留タンクから槽本体260に導入される。
<MP量測定制御手段236>
MP量測定制御手段236は、槽本体260に存在するマイクロプラスチックの量を測定する。MP量測定制御手段236は、第1の実施の形態のMP量測定制御手段1-3に対応する。MP量測定制御手段236は、マイクロプラスチックの数や大きさも測定できる。
<攪拌制御手段238>
攪拌制御手段238は、攪拌装置274によって槽本体260に貯留された培養水(被処理水)を攪拌する。攪拌制御手段238は、第1の実施の形態の攪拌制御手段1-4に対応する。攪拌装置274は、二酸化炭素や空気を培養水(被処理水)に供給することで培養水(被処理水)を攪拌する。攪拌制御手段238は、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110から送信された二酸化炭素の供給量又は給気量に基づいて、攪拌装置274を制御して、二酸化炭素や空気の供給を調整する。
<処理完了判定手段240>
処理完了判定手段240は、マイクロプラスチックの除去処理を終了するか否かを判定する。処理完了判定手段240は、第1の実施の形態の処理完了判定手段1-5に対応する。
<排水制御手段242>
排水制御手段242は、槽本体260に貯留された培養水(被処理水)を排出する。排水制御手段242は、排水制御手段1-6に対応する。
<光源制御手段244>
光源制御手段244は、マイクロプラスチック・藻類処理槽250の光源276を制御する。光源制御手段244は、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110で決定され送信された光照射時間に基づいて、光源276の点灯及び消灯並びに点灯及び消灯のタイミングを制御する。例えば、光源276を、12時間点灯させることで昼間の状態を形成し、12時間消灯させることで夜間の状態を形成できる。また、光源制御手段244は、光源276から発する光の発光強度なども制御してもよい。さらに、光源276が、複数の波長領域の各々に対応する発光素子を有し、発光素子を切り替えて発光できる場合には、発光する波長領域を制御できる。マイクロプラスチックの種類や、藻類の細胞の種類などの撮像対象に応じて、適宜に、波長領域を選択して照明することができる。
<温度制御手段246>
温度制御手段246は、マイクロプラスチック・藻類処理槽250の温度コントローラ278を制御する。温度制御手段246は、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110で決定され送信された温度に基づいて、温度コントローラ278を制御して、培養水(被処理水)の温度を調節する。
<送受信手段300>
送受信手段300は、通信ネットワーク100を介して、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110との間で各種の情報を送受信する。
例えば、送受信手段300は、カメラ282で撮像した撮像画像データや、温度計284で計測した温度や、湿度計286で計測した湿度や、pH計測器288で計測したpHや、二酸化炭素濃度計測器292で計測した二酸化炭素濃度や、MP量測定手段294で計測したマイクロプラスチック量などをマイクロプラスチック・藻類管理サーバ110に送信する。
また、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110が決定した処理槽制御用パラメータ、例えば、処理水供給速度や、藻類供給速度や、光照射時間や、温度や、二酸化炭素供給量又は給気量を受信する。受信したこれらの情報に基づいて、マイクロプラスチック・藻類制御部210は、被処理水導入バルブ262Vや、藻類導入バルブ264Vや、排出口バルブ266Vや、攪拌装置274や、光源276や、温度コントローラ278を制御する。
<マイクロプラスチック・藻類処理槽250>
図16及び図17に示すように、マイクロプラスチック・藻類処理槽250は、
槽本体260と、
被処理水導入口262と、
被処理水導入バルブ262Vと、
藻類導入口264と、
藻類導入バルブ264Vと、
排出口266と、
排出口バルブ266Vと、
蓋体268と、
カメラ支持筒272と、
攪拌装置274と、
光源276と、
温度コントローラ278と、を有する。
図17では、1つの槽本体260のみからなるマイクロプラスチック・藻類処理槽250を示したが、マイクロプラスチック・藻類処理槽250は、複数の槽本体260を有してもよい。複数の槽本体260を有する場合には、複数の槽本体260を、並列、直列、並列と直接との組み合わせによって連結してもよい。被処理水の供給や排水は、複数の槽本体260の各々で制御されるのが好ましい。
<槽本体260>
槽本体260は、培養水(被処理水)と藻類とを収容する容器である。槽本体260において、マイクロプラスチックの除去処理や、藻類の培養処理が行われる。槽本体260は、主に、ガラスやプラスチックなどによって構成される。槽本体260の種類は、培養水(被処理水)や藻類の種類などに応じて適宜に定めればよい。槽本体260は、透明などの透光性を有するものが好ましい。
槽本体260の大きさや形状は、培養水(被処理水)及び藻類の量などに応じて適宜に定めればよい。
<被処理水導入口262及び被処理水導入バルブ262V>
マイクロプラスチック・藻類処理槽250は、被処理水導入口262及び被処理水導入バルブ262Vを有する。被処理水導入口262は、被処理水を槽本体260に導入するための開口である。被処理水導入バルブ262Vは、開閉バルブである。被処理水導入バルブ262Vの開閉は、被処理水導入制御手段232によって制御される。被処理水導入バルブ262Vが開状態となったときに、被処理水が、被処理水導入口262を介して槽本体260に導入される。被処理水導入バルブ262Vが閉状態となったときには、被処理水は、槽本体260に導入されない。
<藻類導入口264及び藻類導入バルブ264V>
マイクロプラスチック・藻類処理槽250は、藻類導入口264及び藻類導入バルブ264Vを有する。藻類導入口264は、藻類を槽本体260に導入するための開口である。藻類導入バルブ264Vは、開閉バルブである。藻類導入バルブ264Vの開閉は、藻類導入制御手段234によって制御される。藻類導入バルブ264Vが開状態となったときに、藻類が、藻類導入口264を介して槽本体260に導入される。藻類導入バルブ264Vが閉状態となったときには、藻類は、槽本体260に導入されない。
<排出口266及び排出口バルブ266V>
マイクロプラスチック・藻類処理槽250は、排出口266及び排出口バルブ266Vを有する。排出口266は、培養水(被処理水)を槽本体260から排出するための開口である。排出口バルブ266Vは、開閉バルブである。排出口バルブ266Vの開閉は、排水制御手段242によって制御される。排出口バルブ266Vが開状態となったときに、培養水(被処理水)が、排出口266を介して槽本体260から排出される。排出口バルブ266Vが閉状態となったときには、被処理水は、槽本体260から排出されない。
<蓋体268>
マイクロプラスチック・藻類処理槽250は、蓋体268を有する。蓋体268は、槽本体260の開口部を覆う。蓋体268によって、槽本体260内の環境を維持することができる。
<カメラ支持筒272>
蓋体268は、開口269を有する。カメラ支持筒272が、蓋体268の開口269に挿通されて設けられる。カメラ支持筒272は、円筒状の形状を有する。カメラ支持筒272は、互いに向かい合う2つの開口部273a及び273bを有する。開口部273a及び273bは、円状の形状を有する。第1の開口部273aには、カメラ(レンズ部)が取り付けられる。第2の開口部273bは、槽本体260の培養水(被処理水)中に位置付けられる。
カメラ支持筒272は、半透明の材質で構成される。カメラ支持筒272を半透明にすることで、カメラ支持筒272の内側に進入する光を拡散させ強度を均一に近づける。カメラ支持筒272の内側に存在する培養水(被処理水)を、均一に近い強度の光で照明でき、培養水(被処理水)を安定化させホワイトバランスを一定化させて撮像することができる。
カメラ支持筒272の材質や形状や大きさは、培養水(被処理水)や藻類を撮像できるものであればよい。
カメラ支持筒272は、筒部の内部にカラーチャート(色見本を配列させた板など)を有する。カラーチャートを培養水(被処理水)や藻類とともに撮像することで、カラーチャートの色を基準にしてホワイトバランスやカラーバランスを調節しつつ撮像することができる。
前述したように、カメラ282は、偏光カメラ、顕微カメラ、赤外線カメラ、可視光カメラを有する。カメラ支持筒272は、これらのカメラごとに別個に蓋体268に設けられて、蓋体268の各々に、偏光カメラ、顕微カメラ、赤外線カメラ、可視光カメラが設けられる。カメラ支持筒272を別個にすることで、光軸を互いに別にすることができ、的確に撮像することができる。
<攪拌装置274>
攪拌装置274は、槽本体260内の培養水(被処理水)を攪拌する。攪拌装置274は、空気で攪拌するものでもよい。攪拌装置274は、攪拌翼(プロペラやファンなど)で攪拌するものでも、空気と攪拌翼との双方で攪拌するものでもよい。
<光源276>
光源276は、槽本体260内の培養水(被処理水)を照明する。光源276は、培養水(被処理水)及び藻類の照明に適した波長の光を発する。例えば、光源276は、可視光を発する。
また、光源276は、藻類の育成に適した波長や照明条件で照明してもよい。例えば、適宜に、点灯及び消灯を繰り返し、疑似的に昼夜を作り出してもよい。
<温度コントローラ278>
温度コントローラ278は、湿度計286が測定した温度に基づいて、槽本体260内の培養水(被処理水)の温度を制御する。槽本体260内の培養水(被処理水)の温度を、藻類の培養に適した温度にすることで、藻類の生存や増殖に適した環境を提供する。
<<<マイクロプラスチック・藻類管理システム10における処理>>>
図19は、マイクロプラスチック・藻類管理システム10における処理を示すフローチャートである。
<<マイクロプラスチック・藻類制御部210における処理1>>
最初に、マイクロプラスチック・藻類制御部210のCPUは、カメラ282によって培養水(被処理水)を撮像する(ステップP501)。
次に、マイクロプラスチック・藻類制御部210のCPUは、温度計284によって培養水(被処理水)の温度を計測し、湿度計286によって、槽本体260が設置されている環境の湿度を計測する(ステップP503)。
次に、マイクロプラスチック・藻類制御部210のCPUは、pH計測器288によってpHを計測し、二酸化炭素濃度計測器292によって二酸化炭素濃度を計測する(ステップP505)。
次に、マイクロプラスチック・藻類制御部210のCPUは、撮像した撮像画像データや、計測した各種の計測結果をマイクロプラスチック・藻類管理サーバ110に送信する(ステップP507)。
<<マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110における処理1>>
次に、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110のCPUは、マイクロプラスチック・藻類制御部210から送信された撮像画像データ及び各種の計測結果を受信する(ステップS507)。
次に、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110のCPUは、受信した撮像画像データ及び各種の計測結果を解析し、各種の制御量及び報知情報を決定する(ステップS509)。
ステップS509の解析によって、藻類の細胞濃度、細胞サイズ、増殖速度、細胞寿命(年齢)、粘着性物質分泌濃度などの藻類の培養状態を決定することができる。これらの解析結果に基づいて、各種の制御量及び報知情報を決定する。制御量は、処理水供給速度、藻類供給速度、光照射時間、温度、二酸化炭素供給量又は給気量などである。また、報知情報は、藻類の追加時期(発注タイミング)や追加量や、栄養塩の追加時期(発注タイミング)や追加量や、槽本体260のクリーニング時期(報知)や、槽本体260における藻類の回収時期や、培養水(被処理水)のコンタミネーションの可能性や、培養水(被処理水)の殺菌・殺藻や水の交換や、十分に生育して回収すべき藻類の回収時期などである。
次に、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110のCPUは、決定した各種の制御量をマイクロプラスチック・藻類制御部210に送信する(ステップS511)。
次に、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110のCPUは、決定した報知情報をマイクロプラスチック・藻類制御部210に送信する(ステップS513)。
<<マイクロプラスチック・藻類制御部210における処理2>>
マイクロプラスチック・藻類制御部210のCPUは、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110のCPUから送信された各種の制御量を受信する(ステップP511)。
次に、マイクロプラスチック・藻類制御部210のCPUは、受信した各種の制御量に基づいて各種の装置を制御する(ステップP512)。マイクロプラスチック・藻類制御部210のCPUは、前述したように、被処理水導入バルブ262V、藻類導入バルブ264V、排出口バルブ266V、攪拌装置274、光源276、温度コントローラ278を制御する。
次に、マイクロプラスチック・藻類制御部210のCPUは、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110のCPUから送信された各種の報知情報を受信する(ステップP513)。
次に、マイクロプラスチック・藻類制御部210のCPUは、受信した各種の報知情報に基づいて各種の情報を報知する(ステップP515)。マイクロプラスチック・藻類制御部210のCPUは、前述したように、藻類の追加時期(発注タイミング)や追加量や、栄養塩の追加時期(発注タイミング)や追加量や、槽本体260のクリーニング時期(報知)や、槽本体260における藻類の回収時期や、培養水(被処理水)のコンタミネーションの可能性や、培養水(被処理水)の殺菌・殺藻や水の交換や、十分に生育して回収すべき藻類の回収時期や、これらの情報を報知するタイミングなどを決定する。
マイクロプラスチック・藻類処理槽250によって、MP除去型水質浄化槽(マイクロプラスチック除去型水質浄化槽)を構成できる。マイクロプラスチック・藻類管理システム10によって、MP除去型水質浄化槽を遠隔操作(リモート操作)する遠隔コントロールシステムを構成できる。
<<<機械学習処理>>>
図20は、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110の機械学習処理を示すフローチャートである。
最初に、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110のCPUは、データベースから、撮像画像データを読み出す(ステップS601)。
次に、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110のCPUは、データベースから、細胞濃度、細胞サイズ、増殖速度、細胞寿命(年齢)、粘着性物質分泌濃度、培養液の全体の色を読み出す(ステップS603)。
次に、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110のCPUは、撮像画像データを説明変数とし、細胞濃度、細胞サイズ、増殖速度、細胞寿命(年齢)、粘着性物質分泌濃度、培養液の全体の色を目的変数として、機械学習により予測モデルを生成する(ステップS605)。具体的には、撮像画像データに各種の画像処理を施し、輪郭を抽出して得られる藻類の細胞の数や大きさや形状や、撮像画像データから得られる培養液の色や濃さ(明るさやコントラストなど)などを説明変数として機械学習するのが好ましい。
次に、マイクロプラスチック・藻類管理サーバ110のCPUは、生成した予測モデルを記憶する(ステップS607)。
前述した例では、細胞濃度、細胞サイズ、増殖速度、細胞寿命(年齢)、粘着性物質分泌濃度、培養液の全体の色を予測するために機械学習を用いたが、これ以外のパラメータを予測するための機械学習を用いてもよい。藻類の培養状態や成長状態や健康状態を判断できるパラメータであればよい。
前述したように、コンタミネーションが発生すると、培養液全体の色が変化する。したがって、培養液全体の色を目的変数として機械学習することで、培養液全体の色の変化からコンタミネーションの発生を予測することができる。
前述した例では、撮像画像データのみを説明変数として予測モデルを生成した。これに限られず、温度、湿度、pH、二酸化炭素濃度などを説明変数として予測モデルを生成してもよい。
ステップS605の機械学習は、教師あり学習が好ましい。予測モデルを的確に生成することができる。機械学習は、各種のアルゴリズムを用いることができる。例えば、ニューラルネットワーク、線形回帰、決定木、ランダムフォレスト、ロジスティック回帰、サポートベクターマシンなどを適宜に用いることができる。説明変数及び目的変数の組み合わせに応じて別個のアルゴリズムを用いて予測モデルを生成することができる。
機械学習部122による機械学習処理により、AI(Artificial Intelligence)分析を実現することができる。
<<<<実施の形態の範囲>>>>
上述したように、第2の実施の形態を記載した。しかし、この開示の一部をなす記載及び図面は、限定するものと理解すべきでない。ここで記載していない様々な実施の形態等が含まれる。
10 マイクロプラスチック・藻類管理システム
100 通信ネットワーク
110 マイクロプラスチック・藻類管理サーバ
200 マイクロプラスチック・藻類処理部

Claims (7)

  1. マイクロプラスチック吸着回収能を有する藻類を、マイクロプラスチックを含有する水又はマイクロプラスチックを含有する可能性のある水である被処理水中に存在させる工程を含み、
    前記工程が、マイクロプラスチック量測定手段により前記被処理水中のマイクロプラスチックの量を測定するステップと、
    前記被処理水中のマイクロプラスチックの量に応じて前記被処理水に導入する藻類の量を、前記被処理水中に含まれているマイクロプラスチックを処理可能な藻類量よりも少ない量に決定するステップと、
    前記被処理水中で前記藻類を培養するステップと、を含むことを特徴とする藻類培養環境調整方法。
  2. 前記藻類が、粘着性物質を分泌する藻類である、請求項1記載の藻類培養環境調整方法。
  3. 前記粘着性物質が多糖類である、請求項2記載の藻類培養環境調整方法。
  4. 前記藻類が、珪藻、褐藻、渦べん毛藻、クロララクニオン藻、緑藻、紅藻、接合藻、ユーグレナ藻及び藍藻から選択される少なくとも一種である、請求項1~3のいずれか一項記載の藻類培養環境調整方法。
  5. 前記藻類が、少なくとも、前記藻類の細胞容積に比べて、前記藻類の細胞外に分泌した粘着物質の容積が0.25倍以上となるよう、前記粘着物質を前記藻類に分泌させることを特徴とする、請求項2又は3に記載の藻類培養環境調整方法。
  6. マイクロプラスチックを含有する水又はマイクロプラスチックを含有する可能性のある水である被処理水から前記マイクロプラスチックを回収する際、マイクロプラスチック吸着回収能を有する藻類を利用するシステムに用いられる藻類培養環境調整サーバであって、
    マイクロプラスチック量測定手段により前記被処理水中のマイクロプラスチックの量を測定し、前記被処理水中のマイクロプラスチックの量に応じて前記被処理水に導入する藻類の量を、前記被処理水中に含まれているマイクロプラスチックを処理可能な藻類量よりも少ない量に決定する手段を備え、
    前記被処理水中での前記藻類の培養を管理することを特徴とする藻類培養環境調整サーバ。
  7. 前記藻類が、粘着性物質を分泌する藻類である、請求項6記載の藻類培養環境調整サーバ。
JP2022554121A 2020-10-02 2021-09-30 藻類培養環境調整方法及び藻類培養環境調整サーバ Active JP7357981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020168049 2020-10-02
JP2020168049 2020-10-02
PCT/JP2021/036332 WO2022071546A1 (ja) 2020-10-02 2021-09-30 藻類培養環境調整方法及び藻類培養環境調整サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022071546A1 JPWO2022071546A1 (ja) 2022-04-07
JP7357981B2 true JP7357981B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=78287396

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021007907A Active JP6955292B1 (ja) 2020-10-02 2021-01-21 水中からマイクロプラスチックを回収する方法及びシステム
JP2022554121A Active JP7357981B2 (ja) 2020-10-02 2021-09-30 藻類培養環境調整方法及び藻類培養環境調整サーバ
JP2021161749A Active JP7486813B2 (ja) 2020-10-02 2021-09-30 炭化燃焼材料、及びその製造方法
JP2021161747A Pending JP2022061956A (ja) 2020-10-02 2021-09-30 水処理方法および水処理システム
JP2021160331A Pending JP2022060173A (ja) 2020-10-02 2021-09-30 水中からマイクロプラスチックを回収する方法及びシステム
JP2021161748A Active JP7410581B2 (ja) 2020-10-02 2021-09-30 水処理方法および水処理システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021007907A Active JP6955292B1 (ja) 2020-10-02 2021-01-21 水中からマイクロプラスチックを回収する方法及びシステム

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021161749A Active JP7486813B2 (ja) 2020-10-02 2021-09-30 炭化燃焼材料、及びその製造方法
JP2021161747A Pending JP2022061956A (ja) 2020-10-02 2021-09-30 水処理方法および水処理システム
JP2021160331A Pending JP2022060173A (ja) 2020-10-02 2021-09-30 水中からマイクロプラスチックを回収する方法及びシステム
JP2021161748A Active JP7410581B2 (ja) 2020-10-02 2021-09-30 水処理方法および水処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230357054A1 (ja)
EP (1) EP4223707A4 (ja)
JP (6) JP6955292B1 (ja)
WO (3) WO2022071544A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6955292B1 (ja) * 2020-10-02 2021-10-27 株式会社ノベルジェン 水中からマイクロプラスチックを回収する方法及びシステム
JP7099766B6 (ja) 2021-10-26 2023-05-16 株式会社ノベルジェン 水中からマイクロプラスチックを回収する方法及びシステム
CN114751491B (zh) * 2022-04-29 2023-08-04 郑州大学 水环境中微塑料和重金属污染物同步高效净化方法及系统
CN115100414B (zh) * 2022-07-25 2022-12-23 中国水产科学研究院南海水产研究所 一种基于数据分析的藻类培养方法、系统及介质
CN115571988B (zh) * 2022-09-30 2024-03-19 中南林业科技大学 利用水生植物原位捕捉水体微塑料和地表径流水体微塑料的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022331A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Takenaka Komuten Co Ltd 二酸化炭素回生システム及び二酸化炭素回生方法
JP2015216873A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 株式会社未来技術研究所 微細藻類培養システム
JP2018155437A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 学校法人幾徳学園 有機溶剤の処理方法、及び有機溶剤処理システム
JP2019020343A (ja) 2017-07-20 2019-02-07 富士通株式会社 乾燥重量推定プログラム、乾燥重量推定方法および乾燥重量推定装置
JP2020137514A (ja) 2019-02-27 2020-09-03 国立大学法人神戸大学 藻類を培養する方法及びフォトバイオリアクター
CN112759184A (zh) 2020-12-17 2021-05-07 十堰碧蓝环保科技有限公司 一种危险废液中微塑料净化分离系统
JP6955292B1 (ja) 2020-10-02 2021-10-27 株式会社ノベルジェン 水中からマイクロプラスチックを回収する方法及びシステム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415133A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Lion Corp Adsorbent for noble metal or the like
JP2001017994A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Tosco Co Ltd 表層水清掃浄化装置およびその方法
JP2008272721A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toshikazu Shimodaira バイオ方式(無薬注・無曝気)水処理システム
US8414664B2 (en) 2009-03-02 2013-04-09 HydoChar LLC Algal coal and process for preparing same
JP5847376B2 (ja) 2009-12-22 2016-01-20 株式会社バイコム 魚介類の閉鎖循環式養殖方法
WO2011143380A2 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Heilmann Steven M Process for obtaining oils, lipids and lipid-derived materials from low cellulosic biomass materials
JP6009735B2 (ja) * 2010-06-22 2016-10-19 株式会社デンソー 貴金属の回収方法
JP6047300B2 (ja) * 2012-04-24 2016-12-21 富士フイルム株式会社 微細藻類の培養方法、該培養方法により液面上に形成されたバイオフィルム、オイルの製造方法、該バイオフィルムの回収方法、及びバイオマス燃料の製造方法
JP2015061513A (ja) 2013-09-23 2015-04-02 株式会社大洋水研 アワビ類の完全閉鎖循環式陸上養殖システム及びそれを用いたアワビ類の陸上養殖方法
JP2015107112A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 キヤノン電子株式会社 藻類培養組成物、藻類培養方法、藻類培養装置、藻類培養組成物の製造方法及びめっき廃液処理方法
US20150361371A1 (en) 2014-06-13 2015-12-17 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education, On Behalf Of The Desert Research Instit Hydrothermal carbonization of algal feedstocks and fuels produced thereby
JP6940052B2 (ja) 2016-01-25 2021-09-22 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 バイオマス燃料体の製造方法およびその方法により製造されたバイオマス燃料体
CN105542896A (zh) 2016-03-07 2016-05-04 临沂大学 一种以海洋微藻为主要原料的生物质颗粒燃料及其制作方法
JP6939276B2 (ja) 2017-09-01 2021-09-22 三菱マテリアル株式会社 バイオマス資源を用いた藻類産生油の製造方法
CN110261446A (zh) * 2019-07-30 2019-09-20 大连海事大学 一种圆柱极板式海洋微塑料检测装置
CN110588904B (zh) * 2019-09-04 2021-07-30 长沙理工大学 水体微塑料及水藻收集兼跌水曝气一体化太阳能无人船
JP2021070615A (ja) 2019-10-31 2021-05-06 住友重機械工業株式会社 二酸化炭素固定化システム及び二酸化炭素固定化方法
CN111547935B (zh) * 2020-04-15 2021-07-13 浙江省海洋水产研究所 池塘养殖海水微塑料净化方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022331A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Takenaka Komuten Co Ltd 二酸化炭素回生システム及び二酸化炭素回生方法
JP2015216873A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 株式会社未来技術研究所 微細藻類培養システム
JP2018155437A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 学校法人幾徳学園 有機溶剤の処理方法、及び有機溶剤処理システム
JP2019020343A (ja) 2017-07-20 2019-02-07 富士通株式会社 乾燥重量推定プログラム、乾燥重量推定方法および乾燥重量推定装置
JP2020137514A (ja) 2019-02-27 2020-09-03 国立大学法人神戸大学 藻類を培養する方法及びフォトバイオリアクター
JP6955292B1 (ja) 2020-10-02 2021-10-27 株式会社ノベルジェン 水中からマイクロプラスチックを回収する方法及びシステム
JP2022060173A (ja) 2020-10-02 2022-04-14 株式会社ノベルジェン 水中からマイクロプラスチックを回収する方法及びシステム
CN112759184A (zh) 2020-12-17 2021-05-07 十堰碧蓝环保科技有限公司 一种危险废液中微塑料净化分离系统

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
グンター パウリ ,プラスチック「革命」,第1版,2020年06月01日,第116-157頁
小倉淳,微細藻類を用いたマイクロプラスチックの除去技術,コンバーテック,日本,株式会社加工技術研究会,2020年07月15日,第48巻, 第7号, 通巻568号,第2-5頁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022060173A (ja) 2022-04-14
JP2022061958A (ja) 2022-04-19
WO2022071546A1 (ja) 2022-04-07
JP2022061957A (ja) 2022-04-19
WO2022071544A1 (ja) 2022-04-07
WO2022071545A1 (ja) 2022-04-07
JP2022060132A (ja) 2022-04-14
EP4223707A4 (en) 2024-05-01
JP7486813B2 (ja) 2024-05-20
JP7410581B2 (ja) 2024-01-10
JP6955292B1 (ja) 2021-10-27
JP2022061956A (ja) 2022-04-19
US20230357054A1 (en) 2023-11-09
JPWO2022071546A1 (ja) 2022-04-07
EP4223707A1 (en) 2023-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7357981B2 (ja) 藻類培養環境調整方法及び藻類培養環境調整サーバ
Discart et al. Role of transparent exopolymeric particles in membrane fouling: Chlorella vulgaris broth filtration
WO2016062979A1 (fr) Système et procédé d'élevage massif d'insectes
Berman Biofouling: TEP–a major challenge for water filtration
CN102899383A (zh) 斑马鱼测试水质及其毒性的用途和方法
CN104232490A (zh) 一种筛选处理油田污水微藻的方法
KR20150114026A (ko) 어패류 복합양식빌딩을 위한 통합 제어 및 관리 시스템
US11827551B2 (en) Method and system for recovering microplastics from water
JP2023064772A (ja) 藻類培養環境調整方法及び藻類培養環境調整サーバ
Kulkarni et al. Bioremediation study of dairy effluent by using Spirulina platensis
CN102428896A (zh) 一种淡水轮虫休眠卵的快速生产方法
CN204888378U (zh) 一种循环水水产养殖实验系统
Eljaddi et al. Ultrafiltration to secure shellfish industrial activities: Culture of microalgae and oyster fertilization
Dishon et al. Image-based analysis and quantification of biofouling in cultures of the red alga Asparagopsis taxiformis
KR101844898B1 (ko) 식물플랑크톤 고밀도 대량배양장치
CN115753723B (zh) 一种分析海洋刺胞生物中微塑料含量与分布的方法
Clarkson et al. Evaluation of an algal bioassay cage-culture turbidostat method for the toxicity assessment of effluents
Nayar et al. Production of oyster seed in a hatchery system
CN108046439A (zh) 一种静态湖水生态修复系统
Calandrini et al. Growth of Anagnostidinema amphibium LBABL-2 (Oscillatoriales, Cyanobacteria) in Different Abiotic stress conditions
Harcotă et al. Culture Techniques for Acartia clausi from the Romanian Black Sea coastal waters
Vanitha et al. Removal of E. coli from groundwater and surface water by using nylon membrane filtration technique.
JP2023064769A (ja) 水処理方法および水処理システム
CN104396896A (zh) 一种快速生产轮虫及其休眠卵的方法
Tenciu et al. Characterization of phytoplankton communities in rearing ponds of one summer old fish from Brates lake.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230301

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20230614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150