JP7357000B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7357000B2
JP7357000B2 JP2020553299A JP2020553299A JP7357000B2 JP 7357000 B2 JP7357000 B2 JP 7357000B2 JP 2020553299 A JP2020553299 A JP 2020553299A JP 2020553299 A JP2020553299 A JP 2020553299A JP 7357000 B2 JP7357000 B2 JP 7357000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
main surface
diode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020553299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020080476A1 (ja
Inventor
真也 梅木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2020080476A1 publication Critical patent/JPWO2020080476A1/ja
Priority to JP2023160235A priority Critical patent/JP2023164749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357000B2 publication Critical patent/JP7357000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/765Making of isolation regions between components by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、IGBT領域およびダイオード領域を含む半導体装置に関する。
特許文献1は、半導体装置の一例としてのRC-IGBT(Reverse Conducting - Insulated Gate Bipolar Transistor)を開示している。RC-IGBTは、共通の半導体層に作り込まれたIGBT領域およびダイオード領域を含む。IGBT領域は、IGBTを含む。ダイオード領域は、ダイオードを含む。
特開2010-118642号公報
IGBT領域およびダイオード領域を含む半導体装置では、IGBTに対するバイアス電圧の印加前後においてダイオードの順方向電圧VFが変動する問題がある。これは、IGBT領域からダイオード領域へのキャリアの流入量が、IGBTに対するバイアス電圧の印加前後において変動するためである。
この問題を解決するため、ダイオード領域を一箇所だけに形成することが考えられる。これにより、キャリアの流入経路を制限できるから、ダイオードの順方向電圧VFの変動を抑制できる。しかし、この場合、ダイオード領域に対する電流集中(過電流)に起因して破壊耐量が低下する。
本発明の一実施形態は、IGBTに対するバイアス電圧の印加前後におけるダイオードの順方向電圧VFの変動を抑制しながら、破壊耐量の向上を図ることができる半導体装置を提供する。
本発明の一実施形態は、一方側の第1主面および他方側の第2主面を有し、アクティブ領域を含む半導体層と、前記アクティブ領域に形成された複数のIGBT領域と、複数の前記IGBT領域に隣り合うように前記アクティブ領域に形成された複数のダイオード領域と、を含み、複数の前記IGBT領域および複数の前記ダイオード領域の間の境界線の総延長をLで表し、複数の前記ダイオード領域の総面積をSDで表し、前記アクティブ領域に対する複数の前記ダイオード領域の分散度をLog(L/SD)の式で定義したとき、前記分散度が、2以上15以下である、半導体装置を提供する。
この半導体装置によれば、IGBTに対するバイアス電圧の印加前後におけるダイオードの順方向電圧VFの変動を抑制しながら、破壊耐量の向上を図ることができる。
本発明における上述の、またはさらに他の目的、特徴および効果は、添付図面を参照して次に述べる実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図2は、半導体層の第1主面の構造を示す平面図である。 図3は、サージ電流に対する耐量および分散度の関係をシミュレーションによって調べたグラフである。 図4は、順方向電流および順方向電圧の関係をシミュレーションによって調べたグラフである。 図5は、図1に示す領域Vの拡大図である。 図6は、図5に示す領域VIの拡大図である。 図7は、図6に示す領域VIIの拡大図である。 図8は、図6に示す領域VIIIの拡大図である。 図9は、図7に示すIX-IX線に沿う断面図である。 図10は、図8に示すX-X線に沿う断面図である。 図11は、図7に示すXI-XI線に沿う断面図である。 図12は、図8に示すXII-XII線に沿う断面図である。 図13は、リカバリー損失および順方向電圧の関係をシミュレーションによって調べたグラフである。 図14は、図1に示す領域XIVの拡大図である。 図15は、図14に示す領域の電気的構造を示す回路図である。 図16は、図14に示すXVI-XVI線に沿う断面図である。 図17は、図14に示すXVII-XVII線に沿う断面図である。 図18は、図1に示す領域XVIIIの拡大図である。 図19は、図18に示すXIX-XIX線に沿う断面図である。 図20Aは、図10に対応する領域の断面図であって、図1に示す半導体装置の製造方法の一例を説明するための断面図である。 図20Bは、図20Aの後の工程を示す断面図である。 図20Cは、図20Bの後の工程を示す断面図である。 図20Dは、図20Cの後の工程を示す断面図である。 図20Eは、図20Dの後の工程を示す断面図である。 図20Fは、図20Eの後の工程を示す断面図である。 図20Gは、図20Fの後の工程を示す断面図である。 図20Hは、図20Gの後の工程を示す断面図である。 図20Iは、図20Hの後の工程を示す断面図である。 図20Jは、図20Iの後の工程を示す断面図である。 図20Kは、図20Jの後の工程を示す断面図である。 図20Lは、図20Kの後の工程を示す断面図である。 図20Mは、図20Lの後の工程を示す断面図である。 図20Nは、図20Mの後の工程を示す断面図である。 図20Oは、図20Nの後の工程を示す断面図である。 図20Pは、図20Oの後の工程を示す断面図である。 図20Qは、図20Pの後の工程を示す断面図である。 図20Rは、図20Qの後の工程を示す断面図である。 図20Sは、図20Rの後の工程を示す断面図である。 図20Tは、図20Sの後の工程を示す断面図である。 図21は、図5に対応する領域の拡大図であって、本発明の第2実施形態に係る半導体装置を示す拡大図である。 図22は、図10に対応する領域の断面図であって、図21に示す半導体装置の構造を説明するための断面図である。 図23は、pn接合ダイオードの逆回復特性をシミュレーションによって調べたグラフである。 図24は、半導体モジュールの一形態例を示す斜視図である。 図25は、図24に示す半導体モジュールの電気的構造を示す回路図である。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置1を示す平面図である。図2は、半導体層2の第1主面3の構造を示す平面図である。
半導体装置1は、IGBTおよびダイオードを一体的に備えたRC-IGBT(Reverse Conducting - Insulated Gate Bipolar Transistor)を有する電子部品である。
図1および図2を参照して、半導体装置1は、直方体形状の半導体層2を含む。半導体層2は、一方側の第1主面3、他方側の第2主面4、ならびに、第1主面3および第2主面4を接続する側面5A,5B,5C,5Dを有している。
第1主面3および第2主面4は、それらの法線方向Zから見た平面視(以下、単に「平面視」という。)において四角形状に形成されている。側面5Aおよび側面5Cは、第1方向Xに沿って延び、第1方向Xに交差する第2方向Yに互いに対向している。側面5Bおよび側面5Dは、第2方向Yに沿って延び、第1方向Xに互いに対向している。第2方向Yは、具体的には、第1方向Xに直交している。
半導体層2の厚さは、50μm以上200μm以下であってもよい半導体層2の厚さは、50μm以上100μm以下、100μm以上150μm以下、または、150μm以上200μm以下であってもよい。半導体層2の厚さを小さくすることにより、半導体層2の抵抗値を低減させることができる。
半導体層2は、アクティブ領域6および外側領域7を含む。アクティブ領域6は、RC-IGBTが形成された領域である。アクティブ領域6は、平面視において側面5A~5Dから内方領域に間隔を空けて半導体層2の中央部に設定されている。アクティブ領域6は、平面視において側面5A~5Dに平行な4辺を有する四角形状に設定されていてもよい。
外側領域7は、アクティブ領域6の外側の領域である。外側領域7は、平面視においてアクティブ領域6の周縁に沿って帯状に延びている。外側領域7は、具体的には、平面視においてアクティブ領域6を取り囲む無端状(四角環状)に設定されている。
アクティブ領域6は、IGBT領域8およびダイオード領域9を含む。図2では、明瞭化のため、ダイオード領域9がハッチングによって示されている。IGBT領域8は、IGBTが形成された領域である。ダイオード領域9は、ダイオードが形成された領域である。ダイオード領域9は、IGBT領域8に隣り合っている。
アクティブ領域6は、具体的には、RC-IGBT配列12を含む。RC-IGBT配列12は、第2方向Yに間隔を空けて複数(この形態では6つ)形成されている。RC-IGBT配列12は、一方側(側面5B側)の第1端部および他方側(側面5D側)の第2端部を有している。
RC-IGBT配列12は、第1端部から第2端部に向けて第1方向Xに沿って一列に配列されたIGBT領域8、ダイオード領域9、IGBT領域8、ダイオード領域9・・・を繰り返し含むループ配列を有している。RC-IGBT配列12の第1端部は、この形態では、IGBT領域8によって形成されている。RC-IGBT配列12の第2端部は、この形態では、IGBT領域8によって形成されている。RC-IGBT配列12の第1端部は、ダイオード領域9によって形成されていてもよい。RC-IGBT配列12の第2端部は、ダイオード領域9によって形成されていてもよい。
このように、アクティブ領域6には、複数のIGBT領域8が分散配列されている。複数のIGBT領域8は、第1方向Xおよび第2方向Yに沿って間隔を空けて形成されている。複数のIGBT領域8は、この形態では、平面視において行列状に配列されている。複数のIGBT領域8は、第1方向Xに沿って互いに対向し、第2方向Yに沿って互いに対向している。
複数のIGBT領域8は、この形態では、平面視において四角形状にそれぞれ形成されている。複数のIGBT領域8は、具体的には、第2方向Yに沿って延びる長方形状にそれぞれ形成されている。
各IGBT領域8の幅WIは、10μm以上1000μm以下であってもよい。幅WIは、IGBT領域8の第1方向Xの幅である。幅WIは、10μm以上100μm以下、100μm以上200μm以下、200μm以上300μm以下、300μm以上400μm以下、400μm以上500μm以下、500μm以上600μm以下、600μm以上700μm以下、700μm以上800μm以下、800μm以上900μm以下、または、900μm以上1000μm以下であってもよい。幅WIは、100μm以上であることが好ましい。幅WIは、200μm以上であることがさらに好ましい。
また、アクティブ領域6には、複数のダイオード領域9が分散配列されている。複数のダイオード領域9は、第1方向Xおよび第2方向Yに沿って間隔を空けて形成されている。複数のダイオード領域9は、この形態では、平面視において行列状に配列されている。複数のダイオード領域9は、第1方向Xに沿って互いに対向し、第2方向Yに沿って互いに対向している。
複数のダイオード領域9は、具体的には、第1方向XにIGBT領域8と隣り合うようにそれぞれ形成されている。複数のダイオード領域9は、この形態では、平面視において四角形状にそれぞれ形成されている。複数のダイオード領域9は、具体的には、第2方向Yに沿って延びる長方形状にそれぞれ形成されている。
各ダイオード領域9の平面面積は、各IGBT領域8の平面面積以下であることが好ましい。各ダイオード領域9の平面面積は、各IGBT領域8の平面面積未満であることがさらに好ましい。各ダイオード領域9の幅WDは、各IGBT領域8の幅WI以下であることが好ましい。幅WDは、ダイオード領域9の第1方向Xの幅である。各ダイオード領域9の幅WDは、各IGBT領域8の幅WI未満であることがさらに好ましい。
幅WDは、5μm以上1000μm未満であってもよい。幅WDは、5μm以上100μm以下、100μm以上200μm以下、200μm以上300μm以下、300μm以上400μm以下、400μm以上500μm以下、500μm以上600μm以下、600μm以上700μm以下、700μm以上800μm以下、800μm以上900μm以下、または、900μm以上1000μm未満であってもよい。幅WDは、100μm以上であることが好ましい。幅WDは、200μm以上であることがさらに好ましい。
複数のIGBT領域8は、第1割合RIでアクティブ領域6に形成されている。第1割合RIは、平面視において複数のIGBT領域8の総面積SIがアクティブ領域6の面積SAに占める割合SI/SAである。
複数のダイオード領域9は、第2割合RDでアクティブ領域6に形成されている。第2割合RDは、平面視において複数のダイオード領域9の総面積SDがアクティブ領域6の面積SAに占める割合SD/SAである。第2割合RDは、第1割合RI以下(RD≦RI)であることが好ましい。第2割合RDは、第1割合RI未満(RD<RI)であることがさらに好ましい。
第2割合RDは、この形態では、第1割合RI未満(RD<RI)である。すなわち、第1割合RIは0.5以上であり、第2割合RDは0.5未満である。第1割合RIは、0.5以上0.6以下、0.6以上0.7以下、0.7以上0.8以下、0.8以上0.9以下、または、0.9以上1未満であってもよい。第2割合R2は、0を超えて0.1以下、0.1以上0.2以下、0.2以上0.3以下、0.3以上0.4以下、または、0.4以上0.5未満であってもよい。
第1割合RIは0.6以上0.9以下であり、第2割合RDは0.1以上0.4以下であることが好ましい。この形態では、第1割合RIは0.7であり、第2割合RDは0.3である。
アクティブ領域6に対する複数のダイオード領域9の分散度DをLog(L/SD)の式で定義すると、分散度Dは、2以上15以下であることが好ましい。前記式中、「L」は、平面視における複数のIGBT領域8および複数のダイオード領域9の間の境界線の総延長である。前記式中、「SD」は、平面視における複数のダイオード領域9の総面積である。
境界線の総延長Lは、ダイオード領域9においてIGBT領域8に対向する部分の総延長でもある。この形態では、IGBT領域8およびダイオード領域9がともに平面視において四角形状に区画されている。したがって、境界線の総延長Lは、ダイオード領域9の複数の辺のうちのIGBT領域8に対向する辺の総延長となる。
分散度Dは、第2割合RDが第1割合RI未満(RD<RI)であるという条件下において、総延長Lまたは総面積SD、もしくは、総延長Lおよび総面積SDを増減させることによって調整される。換言すると、分散度Dは、第2割合RDが第1割合RI未満(RD<RI)であるという条件下において、IGBT領域8およびダイオード領域9の個数または平面面積、もしくは、個数および平面面積をそれぞれ増減させることによって調整される。総延長Lおよび/または総面積SDは、複数のRC-IGBT配列12毎に調整されてもよい。
図3は、サージ電流Isに対する耐量および分散度Dの関係をシミュレーションによって調べたグラフである。図3において縦軸はサージ電流Is[A]に対する耐量を示し、横軸は分散度Dを示している。サージ電流Isに対する耐量は、半導体装置1が耐えることができるサージ電流Isの最大値である。
図3を参照して、分散度Dを増加させると、サージ電流Isに対する耐量が増加した。サージ電流Isに対する耐量は、具体的には、分散度Dが0を超えて5未満の範囲において単調に増加し、分散度Dが5以上の範囲において飽和した。
分散度Dが0を超えて2未満の範囲では、サージ電流Isに対する耐量は400A未満であった。分散度Dが2以上5未満の範囲では、サージ電流Isに対する耐量は400A以上1400A未満であった。分散度Dが5以上の範囲では、サージ電流Isに対する耐量は1400A以上1600A以下であった。この結果から、分散度Dを大きくするほど、半導体装置1の破壊耐量を高めることができることが分かった。
図4は、順方向電流IFおよび順方向電圧VFの関係をシミュレーションによって調べたグラフである。図4において縦軸は順方向電流IF[A]を示し、横軸は順方向電圧VF[V]を示している。
図4には、分散度Dが「3」である場合の第1特性L1(実線参照)および第2特性L2(破線参照)が示されている。第1特性L1は、IGBTにバイアス電圧Vgeを印加していない状態でダイオードを順方向動作させた場合の特性を示している。第2特性L2は、IGBTにバイアス電圧Vgeを印加した状態でダイオードを順方向動作させた場合の特性を示している。
図4には、分散度Dが「15」である場合の第3特性L3(実線参照)および第4特性L4(破線参照)が示されている。第3特性L3は、IGBTにバイアス電圧Vgeを印加していない状態でダイオードを順方向動作させた場合の特性を示している。第4特性L4は、IGBTにバイアス電圧Vgeを印加した状態でダイオードを順方向動作させた場合の特性を示している。
第1特性L1および第2特性L2を参照して、分散度Dが「3」である場合、バイアス電圧Vgeの印加後に順方向電圧VFが増加した。同様に、第3特性L3および第4特性L4を参照して、分散度Dが「15」である場合、バイアス電圧Vgeの印加後に順方向電圧VFが増加した。
第1特性L1~第4特性L4を参照して、分散度Dが「15」の場合の順方向電圧VFの変化量は、分散度Dが「3」の場合の順方向電圧VFの変化量よりも大きかった。分散度Dが「15」を超えると、順方向電圧VFの変化量は実用的な範囲を超える。
図4の結果から、分散度Dの値が大きくなるほど、バイアス電圧Vgeの印加前後における順方向電圧VFの変化量が大きくなることが分かった。また、図3および図4の結果から、分散度Dの値が大きくなるほど、サージ電流Isに対する耐量が大きくなるが、順方向電圧VFの変化量も大きくなるという背反があることが分かった。
分散度Dが小さい場合には、複数のダイオード領域9が或る特定の箇所に集約されるので、各ダイオード領域9に流れ込む電流が増加する。その結果、サージ電流Isに対する耐量が低下する。一方、分散度Dが大きい場合には、複数のダイオード領域9が分散されるので、各ダイオード領域9に流れ込む電流が減少する。その結果、サージ電流Isに対する耐量が増加する。
一方、IGBTにバイアス電圧Vgeが印加された状態でダイオードを順方向動作させると、IGBT領域8からダイオード領域9へのキャリア(正孔)の流入量が低下する。その結果、ダイオードの順方向電圧VFが変動する。
分散度Dが比較的大きい値に設定される場合には、IGBT領域8およびダイオード領域9の間の境界線の総延長Lが比較的大きい値になるから、IGBT領域8からダイオード領域9へのキャリア(正孔)の流入経路が増加する。その結果、バイアス電圧Vgeの印加前後における順方向電圧VFの変化量が大きくなる。分散度Dは、サージ電流Isに対する耐量および順方向電圧VFの変化量の間に存する背反の関係を考慮して設定されなければならない。
図3および図4の結果から、分散度Dは、2以上15以下の範囲に設定されることが好ましいことが分かった。分散度Dが2以上15以下の範囲に設定される場合、バイアス電圧Vgeの印加前後における順方向電圧VFの変動を抑制しながら、サージ電流Isに対する耐量を高めることができる。
分散度Dは、2以上3以下、3以上4以下、4以上5以下、5以上6以下、6以上7以下、7以上8以下、8以上9以下、9以上10以下、10以上11以下、11以上12以下、12以上13以下、または、14以上15以下であってもよい。分散度Dは、15未満であることが好ましい。
分散度Dは、2以上7以下の範囲、または、7以上12以下の範囲に設定されることが特に好ましい。分散度Dが2以上7以下の範囲に設定される場合、順方向電圧VFの変動を確実に抑制しながら、サージ電流Isに対する耐量を高めることができる。分散度Dが7以上12以下の範囲に設定される場合、順方向電圧VFの変動を抑制しながら、サージ電流Isに対する耐量を確実に高めることができる。
アクティブ領域6の面積SAは、半導体層2の大きさに応じて調整されるものであり、特定の数値に限定されるものではない。面積SAは、一例として、1mm以上250mm以下であってもよい。面積SAは、1mm以上50mm以下、50mm以上100mm以下、100mm以上150mm以下、150mm以上200mm以下、または、200mm以上250mm以下であってもよい。
複数のIGBT領域8の総面積SI、複数のダイオード領域9の総面積SDおよび境界線の総延長Lは、アクティブ領域6の面積SAの大きさに応じて調整されるものであり、特定の数値に限定されるものではない。
総面積SIは、一例として、0.5mm以上225mm以下であってもよい。総面積SIは、0.5mm以上50mm以下、50mm以上100mm以下、100mm以上150mm以下、150mm以上200mm以下、または、200mm以上225mm以下であってもよい。
総面積SDは、一例として、0.1mm以上100mm以下であってもよい。総面積SDは、0.1mm以上25mm以下、25mm以上50mm以下、50mm以上75mm以下、または、75mm以上100mm以下であってもよい。
総延長Lは、一例として、100μm以上3500μm以下であってもよい。総延長Lは、100μm以上500μm以下、500μm以上1000μm以下、1000μm以上1500μm以下、1500μm以上2000μm以下、2000μm以上2500μm以下、2500μm以上3000μm以下、または、3000μm以上3500μm以下であってもよい。
図1および図2を再度参照して、アクティブ領域6は、センサ領域11をさらに含む。センサ領域11は、温度センサが形成された領域である。センサ領域11は、第2方向Yに互いに隣り合う2つのRC-IGBT配列12の間の領域に形成されている。センサ領域11は、この形態では、アクティブ領域6の中央部に形成されている。アクティブ領域6の中央部では、熱が高まりやすい。したがって、アクティブ領域6の中央部に温度センサを配置することによって、半導体層2の温度を適切に検知できる。
半導体装置1は、アクティブ領域6において半導体層2の第1主面3の上に形成された第1主面電極としてのエミッタ端子電極13(図1の破線部参照)を含む。エミッタ端子電極13は、アクティブ領域6(IGBT領域8)にエミッタ信号を伝達する。エミッタ信号は、基準電位またはグランド電位であってもよい。
半導体装置1は、外側領域7において半導体層2の第1主面3の上に形成された複数(この形態では5つ)の端子電極14,15,16,17,18を含む。複数の端子電極14~18は、側面5Dに沿って互いに間隔を空けて配置されている。複数の端子電極14~18は、平面視において四角形状に形成されている。
複数の端子電極14~18は、この形態では、ゲート端子電極14、第1センス端子電極15、第2センス端子電極16、電流検出端子電極17および開放端子電極18を含む。ゲート端子電極14は、アクティブ領域6(IGBT領域8)にゲート信号を伝達する。第1センス端子電極15および第2センス端子電極16は、センサ領域11(温度センサ)を制御する制御信号を伝達する。具体的な説明は省略されるが、電流検出端子電極17は、アクティブ領域6を流れる電流を検出し、外部に取り出すための電極である。開放端子電極18は、電気的に浮遊状態になっている。
ゲート端子電極14、第1センス端子電極15、第2センス端子電極16、電流検出端子電極17および開放端子電極18の配置は任意である。この形態では、開放端子電極18、電流検出端子電極17、ゲート端子電極14、第1センス端子電極15および第2センス端子電極16が、側面5A側から側面5C側に向けてこの順に配置されている。
半導体装置1は、ゲート端子電極14に電気的に接続されたゲート配線19を含む。ゲート配線19は、ゲートフィンガーとも称される。ゲート配線19は、外側領域7からアクティブ領域6に向けて延びている。ゲート配線19は、ゲート端子電極14に印加されたゲート信号をアクティブ領域6(IGBT領域8)に伝達する。
ゲート配線19は、具体的には、外側領域7に位置する第1領域19aおよびアクティブ領域6に位置する第2領域19bを含む。第1領域19aは、ゲート端子電極14に電気的に接続されている。第1領域19aは、この形態では、外側領域7における側面5D側の領域において選択的に引き回されている。
第2領域19bは、アクティブ領域6に複数(この形態では5つ)形成されている。複数の第2領域19bは、第2方向Yに沿って間隔を空けて形成されている。複数の第2領域19bは、互いに隣り合う2つのRC-IGBT配列12の間の領域にそれぞれ形成されている。複数の第2領域19bは、第1方向Xに沿って帯状に延びている。
複数の第2領域19bは、外側領域7において側面5D側の領域から側面5B側の領域に向けてそれぞれ延びている。複数の第2領域19bは、アクティブ領域6を横切っていてもよい。複数の第2領域19bは、外側領域7において第1領域19aに連なっている。複数の第2領域19bは、互いに隣り合う2つのRC-IGBT配列12のいずれか一方または双方にゲート信号を伝達する。
ゲート端子電極14に印加されたゲート信号は、第1領域19aを介して第2領域19bに伝達される。これにより、第2領域19bを介してアクティブ領域6(IGBT領域8)にゲート信号が伝達される。
半導体装置1は、第1センス端子電極15に電気的に接続された第1センス配線20を含む。第1センス配線20は、外側領域7からセンサ領域11に向けて延びている。第1センス配線20は、温度センサの制御信号を伝達する。
第1センス配線20は、具体的には、外側領域7に位置する第1領域20aおよびアクティブ領域6に位置する第2領域20bを含む。第1領域20aは、第1センス端子電極15に電気的に接続されている。第1領域20aは、この形態では、外側領域7における側面5D側の領域において選択的に引き回されている。
第2領域20bは、互いに隣り合う複数のRC-IGBT配列12の間の領域においてセンサ領域11が形成された領域に形成されている。第2領域20bは、外側領域7からセンサ領域11に向けて第1方向Xに沿って帯状に延びている。
第2領域20bは、センサ領域11において温度センサに電気的に接続されている。第2領域20bは、外側領域7において第1領域20aに連なっている。第1センス端子電極15に印加された電気信号は、第1領域20aを介して第2領域21bに伝達される。これにより、第2領域21bを介して温度センサに電気信号が伝達される。
第2センス端子電極16には、第2センス配線21が電気的に接続されている。第2センス配線21は、外側領域7からセンサ領域11に向けて延びている。第2センス配線21は、温度センサの制御信号を伝達する。
第2センス配線21は、具体的には、外側領域7に位置する第1領域21aおよびアクティブ領域6に位置する第2領域21bを含む。第1領域21aは、第2センス端子電極16に電気的に接続されている。第1領域21aは、この形態では、外側領域7における側面5D側の領域において選択的に引き回されている。
第2領域21bは、互いに隣り合う複数のRC-IGBT配列12の間の領域においてセンサ領域11が形成された領域に形成されている。第2領域21bは、外側領域7からセンサ領域11に向けて第1方向Xに沿って帯状に延びている。第2領域21bは、センサ領域11において温度センサに電気的に接続されている。
第2領域21bは、外側領域7において第1領域21aに連なっている。第2センス端子電極16に印加された電気信号は、第1領域21aを介して第2領域21bに伝達される。これにより、第2領域21bを介して温度センサに電気信号が伝達される。
互いに隣り合う複数のRC-IGBT配列12の間の領域においてセンサ領域11が形成された領域には、ゲート配線19、第1センス配線20および第2センス配線21が形成されている。ゲート配線19、第1センス配線20および第2センス配線21は、互いに隣り合う2つのRC-IGBT配列12の間の領域において並走している。
このような構造によれば、温度センサによる温度検出精度を高めながら、配線形成面積の縮小を図ることができる。つまり、アクティブ領域6内に形成された温度センサに起因するアクティブ領域6の縮小を抑制できる。これにより、温度センサによる温度検出精度を高めながら、RC-IGBT配列12の形成可能面積の縮小を抑制できる。
図5は、図1に示す領域Vの拡大図である。図6は、図5に示す領域VIの拡大図である。図7は、図6に示す領域VIIの拡大図である。図8は、図6に示す領域VIIIの拡大図である。図9は、図7に示すIX-IX線に沿う断面図である。図10は、図8に示すX-X線に沿う断面図である。図11は、図7に示すXI-XI線に沿う断面図である。図12は、図8に示すXII-XII線に沿う断面図である。
図5~図12を参照して、半導体装置1は、半導体層2の内部に形成されたn型のドリフト領域30を含む。ドリフト領域30は、具体的には、半導体層2の全域に形成されている。ドリフト領域30のn型不純物濃度は、1.0×1013cm-3以上1.0×1015cm-3以下であってもよい。
半導体層2は、この形態では、n型の半導体基板31を含む単層構造を有している。半導体基板31は、FZ(Floating Zone)法を経て形成されたシリコン製のFZ基板であってもよい。ドリフト領域30は、半導体基板31によって形成されている。
半導体装置1は、半導体層2の第2主面4の上に形成された第2主面電極としてのコレクタ端子電極32を含む。コレクタ端子電極32は、第2主面4に電気的に接続されている。コレクタ端子電極32は、具体的には、IGBT領域8(後述するコレクタ領域34)およびダイオード領域9(後述するカソード領域61)に電気的に接続されている。コレクタ端子電極32は、第2主面4との間でオーミック接触を形成している。コレクタ端子電極32は、IGBT領域8およびダイオード領域9にコレクタ信号を伝達する。
コレクタ端子電極32は、Ti層、Ni層、Au層、Ag層およびAl層のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。コレクタ端子電極32は、Ti層、Ni層、Au層、Ag層またはAl層を含む単層構造を有していてもよい。コレクタ端子電極32は、Ti層、Ni層、Au層、Ag層およびAl層のうちの少なくとも2つを任意の態様で積層させた積層構造を有していてもよい。
半導体装置1は、半導体層2の第2主面4の表層部に形成されたn型のバッファ層33を含む。バッファ層33は、第2主面4の表層部の全域に形成されていてもよい。バッファ層33のn型不純物濃度は、ドリフト領域30のn型不純物濃度よりも大きい。バッファ層33のn型不純物濃度は、1.0×1015cm-3以上1.0×1017cm-3以下であってもよい。
バッファ層33の厚さは、0.5μm以上30μm以下であってもよい。バッファ層33の厚さは、0.5μm以上5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、20μm以上25μm以下、または、25μm以上30μm以下であってもよい。
図9~図12を参照して、各IGBT領域8は、半導体層2の第2主面4の表層部に形成されたp型のコレクタ領域34を含む。コレクタ領域34は、第2主面4から露出している。コレクタ領域34は、第2主面4の表層部においてダイオード領域9以外の領域の全域に形成されていてもよい。コレクタ領域34のp型不純物濃度は、1.0×1015cm-3以上1.0×1018cm-3以下であってもよい。コレクタ領域34は、コレクタ端子電極32との間でオーミック接触を形成している。
各IGBT領域8は、半導体層2の第1主面3に形成されたFET構造35を含む。各IGBT領域8は、この形態では、トレンチゲート型のFET構造35を含む。FET構造35は、具体的には、第1主面3に形成されたトレンチゲート構造36を含む。図6~図8は、トレンチゲート構造36がハッチングによって示されている。
トレンチゲート構造36は、IGBT領域8において第1方向Xに沿って間隔を空けて複数形成されている。第1方向Xに互いに隣り合う2つのトレンチゲート構造36の間の距離は、1μm以上8μm以下であってもよい。2つのトレンチゲート構造36の間の距離は、1μm以上2μm以下、2μm以上3μm以下、3μm以上4μm以下、4μm以上5μm以下、5μm以上6μm以下、6μm以上7μm以下、または、7μm以上8μm以下であってもよい。
複数のトレンチゲート構造36は、平面視において第2方向Yに沿って延びる帯状に形成されている。複数のトレンチゲート構造36は、全体としてストライプ状に形成されている。複数のトレンチゲート構造36は、第2方向Yの一方側の一端部および第2方向Yの他方側の他端部をそれぞれ有している。
FET構造35は、第1外側トレンチゲート構造37および第2外側トレンチゲート構造38を含む。第1外側トレンチゲート構造37は、第1方向Xに沿って延び、複数のトレンチゲート構造36の一端部を接続している。第2外側トレンチゲート構造38は、第1方向Xに沿って延び、複数のトレンチゲート構造36の他端部を接続している。
第1外側トレンチゲート構造37および第2外側トレンチゲート構造38は、延びる方向が異なる点を除いて、トレンチゲート構造36と同一の構造を有している。以下では、トレンチゲート構造36の構造について説明し、第1外側トレンチゲート構造37の構造および第2外側トレンチゲート構造38の構造についての説明は省略する。
各トレンチゲート構造36は、ゲートトレンチ39、ゲート絶縁層40およびゲート電極層41を含む。ゲートトレンチ39は、第1主面3に形成されている。ゲートトレンチ39は、側壁および底壁を含む。ゲートトレンチ39の側壁は、第1主面3に対して垂直に形成されていてもよい。
ゲートトレンチ39の側壁は、第1主面3から底壁に向かって下り傾斜していてもよい。ゲートトレンチ39は、開口側の開口面積が底面積よりも大きいテーパ形状に形成されていてもよい。ゲートトレンチ39の底壁は、第1主面3に対して平行に形成されていてもよい。ゲートトレンチ39の底壁は、第2主面4に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
ゲートトレンチ39は、開口エッジ部を含む。開口エッジ部は、第1主面3およびゲートトレンチ39の側壁を接続している。開口エッジ部は、第1主面3からゲートトレンチ39の側壁に向かって下り傾斜した傾斜部を有している。傾斜部は、第2主面4に向かって窪んだ湾曲状に形成されている。これにより、ゲートトレンチ39の開口側には、底壁側の開口幅よりも広い開口幅を有する幅広部が形成されている。傾斜部は、第2主面4に向かって突出した湾曲状に形成されていてもよい。
ゲートトレンチ39は、底壁エッジ部を含む。底壁エッジ部は、ゲートトレンチ39の側壁および底壁を接続している。底壁エッジ部は、第2主面4に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
ゲートトレンチ39の深さは、2μm以上10μm以下であってもよい。ゲートトレンチ39の深さは、2μm以上3μm以下、3μm以上4μm以下、4μm以上5μm以下、5μm以上6μm以下、6μm以上7μm以下、8μm以上9μm以下、または、9μm以上10μm以下であってもよい。
ゲートトレンチ39の幅は、0.5μm以上3μm以下であってもよい。ゲートトレンチ39の幅は、ゲートトレンチ39の第1方向Xの幅である。ゲートトレンチ39の幅は、0.5μm以上1μm以下、1μm以上1.5μm以下、1.5μm以上2μm以下、2μm以上2.5μm以下、または、2.5μm以上3μm以下であってもよい。
ゲート絶縁層40は、ゲートトレンチ39の内壁に沿って膜状に形成されている。ゲート絶縁層40は、ゲートトレンチ39内においてリセス空間を区画している。ゲート絶縁層40は、この形態では、シリコン酸化膜を含む。ゲート絶縁層40は、シリコン酸化膜に代えてまたはこれに加えて、窒化シリコン膜を含んでいてもよい。
ゲート絶縁層40は、第1領域40a、第2領域40bおよび第3領域40cを含む。第1領域40aは、ゲートトレンチ39の側壁を被覆している。第2領域40bは、ゲートトレンチ39の底壁を被覆している。第3領域40cは、ゲートトレンチ39の開口エッジ部を被覆している。
第2領域20bの厚さは、第1領域40aの厚さ以上であってもよい。第2領域40bの厚さは、第1領域40aの厚さよりも大きくてよい。第3領域40cの厚さは、第1領域40aの厚さ以上であってもよい。第3領域40cの厚さは、第1領域40aの厚さよりも大きくてよい。
第3領域40cは、ゲートトレンチ39の開口エッジ部においてゲートトレンチ39内に向けて膨出した膨出部を含む。第3領域40cは、ゲートトレンチ39の内方に向かって湾曲状に張り出している。第3領域40cは、ゲートトレンチ39の開口エッジ部においてゲートトレンチ39の開口を狭めている。むろん、一様な厚さを有するゲート絶縁層40が形成されていてもよい。
ゲート電極層41は、ゲート絶縁層40を挟んでゲートトレンチ39に埋め込まれている。ゲート電極層41は、具体的には、ゲートトレンチ39においてゲート絶縁層40によって区画されたリセス空間に埋め込まれている。ゲート電極層41は、ゲート信号によって制御される。ゲート電極層41は、導電性ポリシリコンを含んでいてもよい。
ゲート電極層41は、断面視において法線方向Zに沿って延びる壁状に形成されている。ゲート電極層41は、ゲートトレンチ39の開口側に位置する上端部を有している。ゲート電極層41の上端部は、第1主面3に対してゲートトレンチ39の底壁側に位置している。
ゲート電極層41の上端部には、ゲートトレンチ39の底壁に向かって窪んだ窪みが形成されている。ゲート電極層41の上端部の窪みは、ゲートトレンチ39の底壁に向かう先細り形状に形成されている。ゲート電極層41の上端部は、ゲート絶縁層40の第3領域40cに沿って括れた括れ部を有している。
FET構造35は、半導体層2の第1主面3の表層部に形成されたp型のボディ領域45を含む。ボディ領域45のp型不純物濃度は、1.0×1017cm-3以上1.0×1018cm-3以下であってもよい。
ボディ領域45は、トレンチゲート構造36の両側にそれぞれ形成されている。ボディ領域45は、平面視においてトレンチゲート構造36に沿って延びる帯状に形成されている。ボディ領域45は、ゲートトレンチ39の側壁から露出している。ボディ領域45の底部は、法線方向Zに関して、第1主面3およびゲートトレンチ39の底壁の間の領域に形成されている。
FET構造35は、ボディ領域45の表層部に形成されたn型のエミッタ領域46を含む。エミッタ領域46のn型不純物濃度は、ドリフト領域30のn型不純物濃度よりも大きい。エミッタ領域46のn型不純物濃度は、1.0×1019cm-3以上1.0×1020cm-3以下であってもよい。
FET構造35は、この形態では、トレンチゲート構造36の両側に形成された複数のエミッタ領域46を含む。エミッタ領域46は、平面視においてトレンチゲート構造36に沿って延びる帯状に形成されている。エミッタ領域46は、第1主面3およびゲートトレンチ39の側壁から露出している。エミッタ領域46の底部は、法線方向Zに関して、ゲート電極層41の上端部およびボディ領域45の底部の間の領域に形成されている。
FET構造35は、この形態では、半導体層2においてボディ領域45に対して第2主面4側の領域に形成されたn型のキャリアストレージ領域47を含む。キャリアストレージ領域47のn型不純物濃度は、ドリフト領域30のn型不純物濃度よりも大きい。キャリアストレージ領域47のn型不純物濃度は、1.0×1015cm-3以上1.0×1017cm-3以下であってもよい。
FET構造35は、この形態では、トレンチゲート構造36の両側に形成された複数のキャリアストレージ領域47を含む。キャリアストレージ領域47は、平面視においてトレンチゲート構造36に沿って延びる帯状に形成されている。キャリアストレージ領域47は、ゲートトレンチ39の側壁から露出している。キャリアストレージ領域47の底部は、法線方向Zに関して、ボディ領域45の底部およびゲートトレンチ39の底壁の間の領域に形成されている。
キャリアストレージ領域47は、半導体層2に供給されたキャリア(正孔)がボディ領域45に引き戻される(排出される)のを抑制する。これにより、半導体層2においてFET構造35の直下の領域に正孔が蓄積される。その結果、オン抵抗の低減およびオン電圧の低減が図られる。
FET構造35は、半導体層2の第1主面3に形成されたエミッタトレンチ48を含む。FET構造35は、この形態では、トレンチゲート構造36の両側に形成された複数のエミッタトレンチ48を含む。エミッタトレンチ48は、エミッタ領域46を露出させている。エミッタトレンチ48は、この形態では、エミッタ領域46を貫通している。
エミッタトレンチ48は、トレンチゲート構造36から第1方向Xに間隔を空けて形成されている。エミッタトレンチ48は、平面視においてトレンチゲート構造36に沿って帯状に延びている。第2方向Yに関して、エミッタトレンチ48の長さは、トレンチゲート構造36の長さ以下である。エミッタトレンチ48の長さは、具体的には、トレンチゲート構造36の長さ未満である。
FET構造35は、ボディ領域45においてエミッタトレンチ48の底壁に沿う領域に形成されたp型のコンタクト領域49を含む。コンタクト領域49のp型不純物濃度は、ボディ領域45のp型不純物濃度よりも大きい。コンタクト領域49のp型不純物濃度は、1.0×1019cm-3以上1.0×1020cm-3以下であってもよい。
コンタクト領域49は、エミッタトレンチ48の底壁から露出している。コンタクト領域49は、平面視においてエミッタトレンチ48に沿って帯状に延びている。コンタクト領域49の底部は、法線方向Zに関して、エミッタトレンチ48の底壁およびボディ領域45の底部の間の領域に形成されている。
このように、FET構造35では、ゲート電極層41が、ゲート絶縁層40を挟んでボディ領域45およびエミッタ領域46に対向している。この形態では、ゲート電極層41は、ゲート絶縁層40を挟んでキャリアストレージ領域47にも対向している。IGBTのチャネルは、ボディ領域45においてエミッタ領域46およびドリフト領域30(キャリアストレージ領域47)の間の領域に形成される。チャネルのオン・オフは、ゲート信号によって制御される。
各IGBT領域8は、半導体層2の第1主面3においてFET構造35を他の領域から区画する領域分離構造50を含む。各IGBT領域8は、具体的には、FET構造35の両側に形成された複数の領域分離構造50を含む。領域分離構造50は、第1主面3の表層部においてFET構造35に隣り合う領域に形成されている。領域分離構造50は、互いに隣り合う複数のFET構造35の間の領域にそれぞれ形成されている。これにより、複数のFET構造35は、領域分離構造50によってそれぞれ分離されている。
IGBT領域8では、FET構造35および領域分離構造50によってIE(Injection Enhanced:キャリア注入促進)構造51が形成されている。IE構造51では、複数のFET構造35が領域分離構造50によって互いに離間させられた態様で配置される。
領域分離構造50は、半導体層2に注入された正孔の移動を制限する。すなわち、正孔は、領域分離構造50を迂回してFET構造35に流れ込む。これにより、半導体層2においてFET構造35の直下の領域に正孔が蓄積され、正孔の密度が高められる。その結果、オン抵抗の低減およびオン電圧の低減が図られる。
領域分離構造50は、半導体層2の第1主面3の表層部においてFET構造35に隣り合う領域に形成されたp型のフローティング領域52を含む。フローティング領域52は、電気的に浮遊状態に形成されている。フローティング領域52のp型不純物濃度は、ボディ領域45のp型不純物濃度以上であってもよい。フローティング領域52のp型不純物濃度は、ボディ領域45のp型不純物濃度よりも大きくてもよい。フローティング領域52のp型不純物濃度は、1.0×1016cm-3以上1.0×1020cm-3以下であってもよい。フローティング領域52のp型不純物濃度は、1.0×1018cm-3以上1.0×1020cm-3以下であることが好ましい。
フローティング領域52の底部は、法線方向Zに関して、キャリアストレージ領域47の底部および第2主面4の間の領域に形成されている。フローティング領域52の底部は、この形態では、法線方向Zに関して、ゲートトレンチ39の底壁および第2主面4の間の領域に形成されている。フローティング領域52は、平面視においてFET構造35に沿って延びる帯状に形成されている。第2方向Yに関して、フローティング領域52の長さは、ゲートトレンチ39の長さよりも小さい。
領域分離構造50は、フローティング領域52をFET構造35から区画する領域分離トレンチ構造53を含む。領域分離トレンチ構造53は、平面視においてフローティング領域52を取り囲む環状(この形態では四角環状)に形成されている。
領域分離トレンチ構造53は、領域分離トレンチ54、領域分離絶縁層55および領域分離電極層56を含む。領域分離トレンチ54は、半導体層2の第1主面3に形成されている。領域分離トレンチ54は、側壁および底壁を含む。領域分離トレンチ54の側壁は、第1主面3に対して垂直に形成されていてもよい。
領域分離トレンチ54の側壁は、第1主面3から底壁に向かって下り傾斜していてもよい。領域分離トレンチ54は、開口側の開口面積が底面積よりも大きいテーパ形状に形成されていてもよい。領域分離トレンチ54においてFET構造35に面する側壁(外側側壁)からは、エミッタ領域46、ボディ領域45およびキャリアストレージ領域47が露出している。領域分離トレンチ54においてフローティング領域52に面する側壁(内側側壁)からは、フローティング領域52が露出している。
領域分離トレンチ54の底壁は、第1主面3に対して平行に形成されていてもよい。領域分離トレンチ54の底壁は、第2主面4に向かう湾曲状に形成されていてもよい。領域分離トレンチ54の底壁は、フローティング領域52の底部によって被覆されている。つまり、フローティング領域52は、領域分離トレンチ54の底壁を被覆する被覆部を有している。
領域分離トレンチ54は、開口エッジ部を含む。開口エッジ部は、第1主面3および領域分離トレンチ54の側壁を接続している。開口エッジ部は、第1主面3から領域分離トレンチ54の側壁に向かって下り傾斜した傾斜部を有している。傾斜部は、第2主面4に向かって窪んだ湾曲状に形成されている。これにより、領域分離トレンチ54の開口側には、底壁側の開口幅よりも広い開口幅を有する幅広部が形成されている。傾斜部は、第2主面4に向かって突出した湾曲状に形成されていてもよい。
領域分離トレンチ54は、底壁エッジ部を含む。底壁エッジ部は、領域分離トレンチ54の側壁および底壁を接続している。底壁エッジ部は、半導体層2の第2主面4に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
領域分離トレンチ54の深さは、2μm以上10μm以下であってもよい。領域分離トレンチ54の深さは、2μm以上3μm以下、3μm以上4μm以下、4μm以上5μm以下、5μm以上6μm以下、6μm以上7μm以下、8μm以上9μm以下、または、9μm以上10μm以下であってもよい。領域分離トレンチ54の深さは、ゲートトレンチ39の深さと等しくてもよい。
領域分離トレンチ54の幅は、0.5μm以上3μm以下であってもよい。領域分離トレンチ54の幅は、領域分離トレンチ54の第1方向Xの幅である。領域分離トレンチ54の幅は、0.5μm以上1μm以下、1μm以上1.5μm以下、1.5μm以上2μm以下、2μm以上2.5μm以下、または、2.5μm以上3μm以下であってもよい。領域分離トレンチ54の幅は、ゲートトレンチ39の幅と等しくてもよい。
領域分離絶縁層55は、領域分離トレンチ54の内壁に沿って膜状に形成されている。領域分離絶縁層55は、領域分離トレンチ54内においてリセス空間を区画している。領域分離絶縁層55は、この形態では、シリコン酸化膜を含む。領域分離絶縁層55は、シリコン酸化膜に代えてまたはこれに加えて、窒化シリコン膜を含んでいてもよい。
領域分離絶縁層55は、第1領域55a、第2領域55bおよび第3領域55cを含む。第1領域55aは、領域分離トレンチ54の側壁を被覆している。第2領域55bは、領域分離トレンチ54の底壁を被覆している。第3領域55cは、領域分離トレンチ54の開口エッジ部を被覆している。
第2領域20bの厚さは、第1領域55aの厚さ以上であってもよい。第2領域55bの厚さは、第1領域55aの厚さよりも大きくてよい。第3領域55cの厚さは、第1領域55aの厚さ以上であってもよい。第3領域55cの厚さは、第1領域55aの厚さよりも大きくてよい。
第3領域55cは、開口エッジ部において領域分離トレンチ54内に向けて膨出した膨出部を含む。第3領域55cは、領域分離トレンチ54の内方に向かって湾曲状に張り出している。第3領域55cは、開口エッジ部において領域分離トレンチ54の開口を狭めている。むろん、一様な厚さを有する領域分離絶縁層55が形成されていてもよい。
領域分離電極層56は、領域分離絶縁層55を挟んで領域分離トレンチ54に埋め込まれている。領域分離電極層56は、具体的には、領域分離トレンチ54において領域分離絶縁層55によって区画されたリセス空間に埋め込まれている。領域分離電極層56は、導電性ポリシリコンを含んでいてもよい。領域分離電極層56は、エミッタ信号によって制御される。
領域分離電極層56は、断面視において法線方向Zに沿って延びる壁状に形成されている。領域分離電極層56は、領域分離トレンチ54の開口側に位置する上端部を有している。領域分離電極層56の上端部は、第1主面3に対して領域分離トレンチ54の底壁側に位置している。
領域分離電極層56の上端部には、領域分離トレンチ54の底壁に向かって窪んだ窪みが形成されている。領域分離電極層56の上端部の窪みは、領域分離トレンチ54の底壁に向かう先細り形状に形成されている。領域分離電極層56の上端部は、領域分離絶縁層55の第3領域55cに沿って括れた括れ部を有している。
図9~図12を参照して、各ダイオード領域9は、半導体層2の第2主面4の表層部に形成されたn型のカソード領域61(第2不純物領域)を含む。カソード領域61のn型不純物濃度は、ドリフト領域30のn型不純物濃度よりも大きい。カソード領域61のn型不純物濃度は、1.0×1019cm-3以上1.0×1020cm-3以下であってもよい。
カソード領域61は、第2主面4から露出している。カソード領域61は、コレクタ端子電極32との間でオーミック接触を形成している。カソード領域61は、第2方向Yに沿う辺においてコレクタ領域34に電気的に接続されている。カソード領域61は、この形態では、IGBT領域8のコレクタ領域34に取り囲まれている。つまり、カソード領域61は、第1方向Xに沿う辺および第2方向Yに沿う辺において、コレクタ領域34に電気的に接続されている。
各ダイオード領域9は、半導体層2の第1主面3の表層部に形成されたp型のアノード領域62(第1不純物領域)を含む。アノード領域62のp型不純物濃度は、ボディ領域45のp型不純物濃度以下であってもよい。アノード領域62のp型不純物濃度は、ボディ領域45のp型不純物濃度未満であることが好ましい。アノード領域62のp型不純物濃度は、1.0×1015cm-3以上1.0×1018cm-3未満であってもよい。
アノード領域62は、半導体層2との間でpn接合を形成する。これにより、アノード領域62をアノードとし、半導体層2(カソード領域61)をカソードとするpn接合ダイオードが形成されている。アノード領域62は、この形態では、平面視において第1方向Xに沿って間隔を空けて複数形成されている。複数のアノード領域62は、平面視において第2方向Yに沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。複数のアノード領域62は、全体としてストライプ状に形成されている。
アノード領域62は、法線方向Zにカソード領域61と重なっている。この形態では、複数のアノード領域62の全てが、法線方向Zにカソード領域61に重なっている。アノード領域62の底部は、法線方向Zに関して、第1主面3およびゲートトレンチ39の底壁の間の領域に形成されている。
第1方向Xに互いに隣り合う2つのアノード領域62の間の距離は、0.5μm以上3μm以下であってもよい。2つのアノード領域62の間の距離は、0.5μm以上1μm以下、1μm以上1.5μm以下、1.5μm以上2μm以下、2μm以上2.5μm以下、または、2.5μm以上3μm以下であってもよい。
第2方向Yに関して、アノード領域62の長さは、トレンチゲート構造36の長さ以下であってもよい。アノード領域62の長さは、トレンチゲート構造36の長さ未満であってもよい。
各ダイオード領域9は、アノード領域62を他の領域から区画するアノード分離構造63を含む。図6および図8では、アノード分離構造63がハッチングによって示されている。各ダイオード領域9は、具体的には、複数のアノード領域62をそれぞれ区画する複数のアノード分離構造63を含む。
複数のアノード分離構造63は、互いに隣り合う複数のアノード領域62の間の領域にそれぞれ形成されている。複数のアノード分離構造63は、具体的には、平面視においてアノード領域62を取り囲む環状(この形態では四角環状)にそれぞれ形成されている。一方のアノード領域62を区画するアノード分離構造63および他方のアノード領域62を区画するアノード分離構造63は、互いに隣り合う複数のアノード領域62の間の領域において一体的に形成されている。
アノード分離構造63は、アノード分離トレンチ64、アノード分離絶縁層65およびアノード分離電極層66を含む。アノード分離トレンチ64は、第1主面3に形成されている。アノード分離トレンチ64は、側壁および底壁を含む。アノード分離トレンチ64の側壁は、第1主面3に対して垂直に形成されていてもよい。
アノード分離トレンチ64の側壁は、第1主面3から底壁に向かって下り傾斜していてもよい。アノード分離トレンチ64は、開口側の開口面積が底面積よりも大きいテーパ形状に形成されていてもよい。アノード分離トレンチ64の底壁は、第1主面3に対して平行に形成されていてもよい。アノード分離トレンチ64の底壁は、第2主面4に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
アノード分離トレンチ64は、開口エッジ部を含む。開口エッジ部は、第1主面3およびアノード分離トレンチ64の側壁を接続している。開口エッジ部は、第1主面3からアノード分離トレンチ64の側壁に向かって下り傾斜した傾斜部を有している。傾斜部は、第2主面4に向かって窪んだ湾曲状に形成されている。これにより、アノード分離トレンチ64の開口側には、底壁側の開口幅よりも広い開口幅を有する幅広部が形成されている。傾斜部は、半導体層2の第2主面4に向かって突出した湾曲状に形成されていてもよい。
アノード分離トレンチ64は、底壁エッジ部を含む。底壁エッジ部は、アノード分離トレンチ64の側壁および底壁を接続している。底壁エッジ部は、第2主面4に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
アノード分離トレンチ64の深さは、2μm以上10μm以下であってもよい。アノード分離トレンチ64の深さは、2μm以上3μm以下、3μm以上4μm以下、4μm以上5μm以下、5μm以上6μm以下、6μm以上7μm以下、8μm以上9μm以下、または、9μm以上10μm以下であってもよい。アノード分離トレンチ64の深さは、ゲートトレンチ39の深さと等しくてもよい。アノード分離トレンチ64の深さは、領域分離トレンチ54の深さと等しくてもよい。
アノード分離トレンチ64の幅は、0.5μm以上3μm以下であってもよい。アノード分離トレンチ64の幅は、アノード分離トレンチ64の第1方向Xの幅である。アノード分離トレンチ64の幅は、0.5μm以上1μm以下、1μm以上1.5μm以下、1.5μm以上2μm以下、2μm以上2.5μm以下、または、2.5μm以上3μm以下であってもよい。アノード分離トレンチ64の幅は、ゲートトレンチ39の幅と等しくてもよい。アノード分離トレンチ64の幅は、領域分離トレンチ54の幅と等しくてもよい。
アノード分離絶縁層65は、アノード分離トレンチ64の内壁に沿って膜状に形成されている。アノード分離絶縁層65は、アノード分離トレンチ64内においてリセス空間を区画している。アノード分離絶縁層65は、この形態では、シリコン酸化膜を含む。アノード分離絶縁層65は、シリコン酸化膜に代えてまたはこれに加えて、窒化シリコン膜を含んでいてもよい。
アノード分離絶縁層65においてアノード分離トレンチ64の側壁(第2方向Yに沿って延びる側壁)を被覆する部分は、アノード分離トレンチ64の開口側に位置する上端部を含む。アノード分離絶縁層65の上端部は、第1主面3に対してアノード分離トレンチ64の底壁側に位置している。
アノード分離絶縁層65は、第1領域65a、第2領域65bおよび第3領域65cを含む。第1領域65aは、アノード分離トレンチ64の側壁を被覆している。第2領域65bは、アノード分離トレンチ64の底壁を被覆している。アノード分離絶縁層65の上端部は、第2領域65bによって形成されている。
第2領域65bの厚さは、第1領域65aの厚さ以上であってもよい。第2領域65bの厚さは、第1領域65aの厚さよりも大きくてよい。第2領域65bにおいてアノード分離トレンチ64の開口側に位置する部分は、アノード分離トレンチ64の内方に向かって膨出していてもよい。
第3領域65cは、この形態では、アノード分離トレンチ64における第2方向Yの両端部においてアノード分離トレンチ64の開口エッジ部を被覆している(図12参照)。第3領域65cの厚さは、第1領域65aの厚さよりも大きくてよい。
第3領域65cは、アノード分離トレンチ64の開口エッジ部においてアノード分離トレンチ64内に向けて膨出した膨出部を含む。第3領域65cは、アノード分離トレンチ64の内方に向かって湾曲状に張り出している。第3領域65cは、ゲートトレンチ39の開口エッジ部においてアノード分離トレンチ64の開口を狭めている。むろん、一様な厚さを有するアノード分離絶縁層65が形成されていてもよい。
アノード分離電極層66は、アノード分離絶縁層65を挟んでアノード分離トレンチ64に埋め込まれている。アノード分離電極層66は、具体的には、アノード分離トレンチ64においてアノード分離絶縁層65によって区画されたリセス空間に埋め込まれている。アノード分離電極層66は、導電性ポリシリコンを含んでいてもよい。アノード分離電極層66は、エミッタ信号によって制御される。
アノード分離電極層66は、断面視において法線方向Zに沿って延びる壁状に形成されている。アノード分離電極層66は、アノード分離トレンチ64の開口側に位置する上端部を有している。アノード分離電極層66の上端部は、第1主面3に対してアノード分離トレンチ64の底壁側に位置している。
アノード分離電極層66の上端部は、第1主面3側に向かって先細り形状に形成されている。アノード分離電極層66の上端部には、アノード分離トレンチ64の底壁に向かって窪んだ窪みが形成されている。アノード分離電極層66の窪みは、アノード分離トレンチ64の底壁に向かう先細り形状に形成されている。
アノード分離トレンチ64内には、アノード分離トレンチ64の側壁、アノード分離電極層66の上端部およびアノード分離絶縁層65の上端部によってリセス67が区画されている。アノード分離トレンチ64の幅広部は、リセス67によって形成されている。リセス67の側壁(アノード分離トレンチ64の側壁)は、アノード領域62を露出させている。
アノード領域62の底部は、法線方向Zに関して、第1主面3およびアノード分離トレンチ64の底壁の間の領域に形成されている。アノード領域62の底部は、法線方向Zに関して、キャリアストレージ領域47の底部に対して第1主面3側の領域に形成されている。
複数のフローティング領域52は、ダイオード領域9に最近接する近接フローティング領域52Aを含む。近接フローティング領域52Aは、この形態では、アノード分離構造63によってFET構造35およびアノード領域62から区画されている。
近接フローティング領域52Aの全域は、法線方向Zにコレクタ領域34と重なっている。つまり、近接フローティング領域52Aを区画するアノード分離構造63は、法線方向Zにコレクタ領域34と重なっている。この形態では、アノード分離構造63において近接フローティング領域52Aおよびアノード領域62の間の領域を延びる部分によって、IGBT領域8およびダイオード領域9の間の境界が区画されている。
むろん、近接フローティング領域52Aは、アノード分離構造63に代えて領域分離トレンチ構造53によってFET構造35およびアノード領域62から区画されていてもよい。この場合、領域分離トレンチ構造53のうち近接フローティング領域52Aおよびアノード領域62の間の領域を延びる部分によって、IGBT領域8およびダイオード領域9の間の境界が区画される。
近接フローティング領域52Aは除かれてもよい。この場合、アノード分離構造63においてFET構造35およびアノード領域62の間の領域を延びる部分によって、IGBT領域8およびダイオード領域9の間の境界が区画される。
図9~図12を参照して、半導体装置1は、半導体層2の第1主面3の上に形成された層間絶縁層79を含む。層間絶縁層79は、第1主面3に沿って膜状に形成され、第1主面3を選択的に被覆している。層間絶縁層79は、具体的には、IGBT領域8およびダイオード領域9を選択的に被覆している。
層間絶縁層79は、酸化シリコンまたは窒化シリコンを含んでいてもよい。層間絶縁層79は、NSG(Non-doped Silicate Glass)、PSG(Phosphor Silicate Glass)およびBPSG(Boron Phosphor Silicate Glass)のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。
層間絶縁層79の厚さは、0.1μm以上1μm以下であってもよい。層間絶縁層79の厚さは、0.1μm以上0.2μm以下、0.2μm以上0.4μm以下、0.4μm以上0.6μm以下、0.6μm以上0.8μm以下、または、0.8μm以上1μm以下であってもよい。
層間絶縁層79は、この形態では、第1主面3側からこの順に積層された第1絶縁層80、第2絶縁層81および第3絶縁層82を含む積層構造を有している。第1絶縁層80は、酸化シリコン(たとえば熱酸化膜)を含むことが好ましい。第2絶縁層81は、NGS層を含むことが好ましい。第2絶縁層81は、NGS層に代えて、PSG層またはBPSG層を含んでいてもよい。第3絶縁層82は、BPSG層を含むことが好ましい。第3絶縁層82は、BPSG層に代えて、NGS層またはPSG層を含んでいてもよい。第3絶縁層82は、第2絶縁層81とは異なる性質を有する絶縁材料を含むことが好ましい。
第1絶縁層80は、第1主面3の上に膜状に形成されている。第1絶縁層80は、ゲート絶縁層40、領域分離絶縁層55およびアノード分離絶縁層65に連なっている。第2絶縁層81は、第1絶縁層80の上に膜状に形成されている。第3絶縁層82は、第2絶縁層81の上に膜状に形成されている。
第1絶縁層80の厚さは、500Å以上2000Å以下であってもよい。第1絶縁層80の厚さは、500Å以上1000Å以下、1000Å以上1500Å以下、または、1500Å以上2000Å以下であってもよい。
第2絶縁層81の厚さは、500Å以上4000Å以下であってもよい。第2絶縁層81の厚さは、500Å以上1000Å以下、1000Å以上1500Å以下、1500Å以上2000Å以下、2000Å以上2500Å以下、2500Å以上3000Å以下、3000Å以上3500Å以下、または、3500Å以上4000Å以下であってもよい。
第3絶縁層82の厚さは、1000Å以上8000Å以下であってもよい。第3絶縁層82の厚さは、1000Å以上2000Å以下、2000Å以上4000Å以下、4000Å以上6000Å以下、または、6000Å以上8000Å以下であってもよい。
図11を参照して、FET構造35のゲート電極層41は、ゲートトレンチ39から第1主面3の上に引き出されたゲート引き出し電極層41aを有している。ゲート引き出し電極層41aは、第1外側トレンチゲート構造37のゲートトレンチ39から第1主面3の上に引き出されている。ゲート引き出し電極層41aは、第2方向Yに沿って引き出されている。
ゲート引き出し電極層41aは、具体的には、層間絶縁層79の内部に形成されている。ゲート引き出し電極層41aは、第1絶縁層80の上に引き出され、第1絶縁層80および第2絶縁層81の間の領域に介在している。ゲート引き出し電極層41aは、図示しない領域においてゲート配線19に電気的に接続される。ゲート端子電極14に印加されたゲート信号は、ゲート配線19およびゲート引き出し電極層41aを介して、ゲート電極層41に伝達される。
図11を参照して、領域分離構造50の領域分離電極層56は、領域分離トレンチ54から第1主面3の上に引き出された分離引き出し電極層56aを有している。領域分離電極層56は、第2方向Yに沿って引き出されている。
分離引き出し電極層56aは、具体的には、層間絶縁層79の内部に形成されている。分離引き出し電極層56aは、第1絶縁層80の上に引き出され、第1絶縁層80および第2絶縁層81の間の領域に介在している。分離引き出し電極層56aは、エミッタ端子電極13に電気的に接続される。分離引き出し電極層56aに印加されたエミッタ信号は、分離引き出し電極層56aを介して、領域分離電極層56に伝達される。
図12を参照して、アノード分離構造63のアノード分離電極層66は、アノード分離トレンチ64から第1主面3の上に引き出されたアノード引き出し電極層66aを有している。アノード引き出し電極層66aは、第2方向Yに沿って引き出されている。
アノード引き出し電極層66aは、具体的には、層間絶縁層79の内部に形成されている。アノード引き出し電極層66aは、第1絶縁層80の上に引き出され、第1絶縁層80および第2絶縁層81の間の領域に介在している。アノード引き出し電極層66aは、エミッタ端子電極13に電気的に接続される。アノード引き出し電極層66aに印加されたエミッタ信号は、アノード引き出し電極層66aを介して、アノード分離電極層66に伝達される。
図9および図10を参照して、層間絶縁層79は、エミッタ開口83を含む。エミッタ開口83は、エミッタトレンチ48を露出させている。エミッタ開口83は、エミッタトレンチ48に連通している。エミッタトレンチ48は、この形態では、第1絶縁層80および第2絶縁層81を貫通して第1主面3に形成されている。
エミッタ開口83は、第3絶縁層82を貫通し、エミッタトレンチ48を露出させている。エミッタ開口83は、エミッタトレンチ48との間で1つの開口を形成している。エミッタ開口83の開口エッジ部は、層間絶縁層79の内方に向かう湾曲状に形成されている。これにより、エミッタ開口83は、エミッタトレンチ48の開口幅よりも大きい開口幅を有している。
図10および図12を参照して、層間絶縁層79は、ダイオード開口84を含む。ダイオード開口84は、ダイオード領域9を露出させている。ダイオード開口84は、具体的には、層間絶縁層79を貫通し、複数のアノード領域62および複数のアノード分離構造63を露出させている。
ダイオード開口84の内壁のうち第2方向Yに沿う部分は、アノード領域62の上に位置していてもよい。ダイオード開口84の内壁のうち第2方向Yに沿う部分は、アノード分離構造63の上に位置していてもよい。ダイオード開口84の内壁のうち第2方向Yに沿う部分は、この形態では、近接フローティング領域52Aに最近接するアノード領域62の上に位置している。
層間絶縁層79は、1つまたは複数のアノード領域62を被覆していてもよい。層間絶縁層79は、1つ以上5つ以下のアノード領域62を被覆していてもよい。層間絶縁層79は、1つまたは複数のアノード分離構造63を被覆していてもよい。層間絶縁層79は、1つ以上5つ以下のアノード分離構造63を被覆していてもよい。ダイオード開口84は、全てのアノード領域62を露出させていてもよい。ダイオード開口84は、近接フローティング領域52Aの一部または全部を露出させていてもよい。
層間絶縁層79は、第1開口86を含む。第1開口86は、IGBT領域8において分離引き出し電極層56aを露出させている。第1開口86は、開口側から底壁側に向かって開口幅が狭まるように形成されている。
層間絶縁層79は、第2開口87を含む。第2開口87は、ダイオード領域9においてアノード引き出し電極層66aを露出させている。第2開口87は、開口側から底壁側に向かって開口幅が狭まるように形成されている。
図9および図10を参照して、半導体装置1は、層間絶縁層79においてIGBT領域8を被覆する部分に埋め込まれたエミッタプラグ電極91を含む。エミッタプラグ電極91は、層間絶縁層79を貫通し、エミッタ領域46およびコンタクト領域49に電気的に接続されている。エミッタプラグ電極91は、具体的には、エミッタトレンチ48に埋め込まれている。エミッタプラグ電極91は、エミッタトレンチ48内においてエミッタ領域46およびコンタクト領域49に電気的に接続されている。
エミッタプラグ電極91は、この形態では、バリア電極層92および主電極層93を含む積層構造を有している。バリア電極層92は、層間絶縁層79に接するように、エミッタトレンチ48の内壁に沿って膜状に形成されている。バリア電極層92は、エミッタトレンチ48内においてリセス空間を区画している。
バリア電極層92は、チタン層または窒化チタン層を含む単層構造を有していてもよい。バリア電極層92は、チタン層および窒化チタン層を含む積層構造を有していてもよい。この場合、窒化チタン層は、チタン層の上に積層されていてもよい。
主電極層93は、バリア電極層92を挟んでエミッタトレンチ48に埋め込まれている。主電極層93は、具体的には、エミッタトレンチ48においてバリア電極層92によって区画されたリセス空間に埋め込まれている。主電極層93は、タングステンを含んでいてもよい。
図11を参照して、半導体装置1は、第1開口86に埋め込まれた第1プラグ電極94を含む。第1プラグ電極94は、第1開口86内において分離引き出し電極層56aに電気的に接続されている。第1プラグ電極94は、エミッタプラグ電極91に対応した構造を有している。第1プラグ電極94についての説明は、エミッタプラグ電極91の説明が準用されるものとする。第1プラグ電極94においてエミッタプラグ電極91に対して述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図12を参照して、半導体装置1は、第2開口87に埋め込まれた第2プラグ電極95を含む。第2プラグ電極95は、第2開口87内においてアノード引き出し電極層66aに電気的に接続されている。第2プラグ電極95は、エミッタプラグ電極91に対応した構造を有している。第2プラグ電極95についての説明は、エミッタプラグ電極91の説明が準用されるものとする。第2プラグ電極95においてエミッタプラグ電極91に対して述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図9~図12を参照して、前述のエミッタ端子電極13は、層間絶縁層79の上に形成されている。エミッタ端子電極13は、アルミニウム、銅、アルミニウム-シリコン-銅合金、アルミニウム-シリコン合金、および、アルミニウム-銅合金のうちの少なくとも一種を含んでいてもよい。
エミッタ端子電極13は、これらの導電材料のうちのいずれか一種を含む単層構造を有していてもよい。エミッタ端子電極13は、これらの導電材料のうちの少なくとも2種が任意の順序で積層された積層構造を有していてもよい。エミッタ端子電極13は、この形態では、アルミニウム-シリコン-銅合金からなる。
エミッタ端子電極13は、層間絶縁層79の上においてエミッタプラグ電極91を介してエミッタ領域46およびコンタクト領域49に電気的に接続されている。エミッタ端子電極13は、具体的には、層間絶縁層79の上からエミッタ開口83に入り込んでいる。エミッタ端子電極13は、エミッタ開口83においてエミッタプラグ電極91に電気的に接続されている。これにより、エミッタ端子電極13は、エミッタプラグ電極91を介してエミッタ領域46およびコンタクト領域49に電気的に接続されている。
図10および図12を参照して、エミッタ端子電極13は、さらに、層間絶縁層79の上からダイオード開口84の内壁を介してダイオード開口84内に入り込んでいる。エミッタ端子電極13は、ダイオード領域9においてアノード端子電極として機能する。
エミッタ端子電極13は、ダイオード開口84の内壁に接している。エミッタ端子電極13は、ダイオード開口84においてアノード領域62に電気的に接続されている。エミッタ端子電極13は、ダイオード開口84においてアノード分離電極層66に電気的に接続されている。エミッタ端子電極13は、この形態では、アノード領域62およびアノード分離電極層66に直接接続されている。
エミッタ端子電極13は、具体的には、ダイオード開口84内において第1主面3の上からリセス67(アノード分離トレンチ64)に入り込んでいる。エミッタ端子電極13は、リセス67内においてアノード分離電極層66に接続されている。また、エミッタ端子電極13は、第1主面3の上およびリセス67内においてアノード領域62に接続されている。エミッタ端子電極13は、アノード領域62との間でオーミック接触を形成している。
ダイオード開口84の内壁が第1主面3との間で成す角度θは、45°以上90°以下であることが好ましい。角度θは、ダイオード開口84の内壁が層間絶縁層79において第1主面3を被覆する被覆部内において第1主面3との間で成す角度である。
角度θは、具体的には、ダイオード開口84の内壁においてダイオード開口84の開口側に位置する頂部およびダイオード開口84の底部側に位置する基部を結ぶラインが、層間絶縁層79内において第1主面3との間で成す角度である。
角度θは、45°以上50°以下、50°以上55°以下、55°以上60°以下、60°以上65°以下、65°以上70°以下、70°以上75°以下、75°以上80°以下、80°以上85°以下、または、85°以上90°以下であってもよい。角度θは、60°以上90°以下であることが好ましい。
角度θが45°未満の場合、層間絶縁層79においてダイオード領域9を被覆する部分に薄膜部が形成される。層間絶縁層79に薄膜部が形成された場合、エミッタ端子電極13は、層間絶縁層79の薄膜部を挟んで第1主面3(アノード領域62および/またはアノード分離電極層66)と対向する。この場合、層間絶縁層79の薄膜部に電界が集中する結果、層間絶縁層79の薄膜部を起点に絶縁破壊耐量が低下する可能性がある。
そこで、この形態では、角度θが45°以上(好ましくは60°以上)となるようにダイオード開口84の内壁を形成し、層間絶縁層79に薄膜部が形成されることを抑制している。これにより、不所望な電界集中に起因する絶縁破壊耐量の低下を抑制できる。
図11および図12を参照して、エミッタ端子電極13は、層間絶縁層79の上において第1プラグ電極94および第2プラグ電極95にそれぞれ電気的に接続されている。エミッタ信号は、第1プラグ電極94を介して領域分離電極層56に伝達される。エミッタ信号は、第2プラグ電極95を介してアノード分離電極層66に伝達される。
具体的な図示は省略されるが、導線(たとえばボンディングワイヤ)がエミッタ端子電極13に接続される場合、ニッケル層または金層からなる単層電極、もしくは、ニッケル層および金層を含む積層電極が、エミッタ端子電極13の上に形成されていてもよい。積層電極において、金層は、ニッケル層の上に形成されてもよい。
具体的な図示は省略されるが、ゲート端子電極14、第1センス端子電極15、第2センス端子電極16、電流検出端子電極17および開放端子電極18は、エミッタ端子電極13と同様に、層間絶縁層79の上に形成されている。
複数の端子電極14~18は、アルミニウム、銅、アルミニウム-シリコン-銅合金、アルミニウム-シリコン合金、および、アルミニウム-銅合金のうちの少なくとも一種をそれぞれ含んでいてもよい。複数の端子電極14~18は、これらの導電材料のうちのいずれか一種を含む単層構造をそれぞれ有していてもよい。複数の端子電極14~18は、これらの導電材料のうちの少なくとも2種が任意の順序で積層された積層構造をそれぞれ有していてもよい。複数の端子電極14~18は、この形態では、エミッタ端子電極13と同一の導電材料を含む。
導線(たとえばボンディングワイヤ)が複数の端子電極14~18にそれぞれ接続される場合、ニッケル層または金層からなる単層電極、もしくは、ニッケル層および金層を含む積層電極が、複数の端子電極14~18の上にそれぞれ形成されていてもよい。積層電極において、金層は、ニッケル層の上に形成されてもよい。
図13は、リカバリー損失Errおよび順方向電圧VFの関係をシミュレーションによって調べたグラフである。図13において縦軸はリカバリー損失Err[mJ・cm-2]を示し、横軸は順方向電圧VF[V]を示している。図13には、第1プロット点P1、第2プロット点P2および第3プロット点P3が示されている。
第1プロット点P1は、半導体装置1の第1形態例の特性を示している。第1形態例は、アノード領域62のp型不純物濃度がボディ領域45のp型不純物濃度と等しく、かつ、エミッタ端子電極13がバリア電極層を介してアノード領域62に電気的に接続された構造を有している。バリア電極層は、バリア電極層92と同様に、チタン層または窒化チタン層を含む単層構造、もしくは、チタン層および窒化チタン層を含む積層構造を有していてもよい。
第2プロット点P2は、半導体装置1の第2形態例の特性を示している。第2形態例は、アノード領域62のp型不純物濃度がボディ領域45のp型不純物濃度未満であり、かつ、エミッタ端子電極13がバリア電極層を介してアノード領域62に電気的に接続された構造を有している。バリア電極層は、バリア電極層92と同様に、チタン層または窒化チタン層を含む単層構造、もしくは、チタン層および窒化チタン層を含む積層構造を有していてもよい。
第3プロット点P3は、半導体装置1の第3形態例の特性を示している。第3形態例は、アノード領域62のp型不純物濃度がボディ領域45のp型不純物濃度未満であり、かつ、エミッタ端子電極13がバリア電極層を介さずにアノード領域62に直接接続された構造を有している。第3プロット点P3は、半導体装置1の特性でもある。
第1プロット点P1を参照して、第1形態例では、比較的低い順方向電圧VFを有している一方で、比較的高いリカバリー損失Errを有している。第1形態例において、リカバリー損失Errは69mJ・cm-2であり、順方向電圧VFは0.88Vであった。
第2プロット点P2を参照して、第2形態例では、第1形態例と比較すると、リカバリー損失Errが減少し、順方向電圧VFが増加した。第2形態例において、リカバリー損失Errは40mJ・cm-2であり、順方向電圧VFは1.38Vであった。
第3プロット点P3を参照して、第3形態例では、第1形態例と比較すると、リカバリー損失Errが減少し、順方向電圧VFが増加した。第3形態例では、第2形態例と比較すると、リカバリー損失Errが増加し、順方向電圧VFが低下した。第3形態例において、リカバリー損失Errは42mJ・cm-2であり、順方向電圧VFは1.13Vであった。
第1形態例では、アノード領域62のp型不純物濃度がボディ領域45のp型不純物濃度と等しい。これにより、アノード領域62に対するバリア電極層のオーミック性が向上するから、良好な順方向電圧VFが達成される。しかし、第1形態例では、アノード領域62の高濃度化に起因してリカバリー損失Errが増加するという背反がある。
第2形態例では、アノード領域62の低濃度化に起因してリカバリー損失Errが減少した。しかし、第2形態例では、アノード領域62の低濃度化に起因してアノード領域62に対するバリア電極層のオーミック性が低下するから、順方向電圧VFが増加するという背反がある。
第3形態例では、アノード領域62の低濃度化に起因してリカバリー損失Errが減少した。第3形態例では、エミッタ端子電極13がアノード領域62に直接接続されているため、バリア電極層に起因するオーミック性の低下はない。エミッタ端子電極13は、アノード領域62との間で比較的良好なオーミック接触を形成する。これにより、順方向電圧VFの増加を抑制しながら、リカバリー損失Errを低減できる。
図13のグラフから、比較的低いリカバリー損失Errが求められる場合、第2形態例に係る構造および第3形態例に係る構造が好ましいことが分かった。また、比較的低い順方向電圧VFおよび比較的低いリカバリー損失Errが求められる場合、第3形態例に係る構造が好ましいことが分かった。
IGBT領域8において、エミッタ端子電極13をエミッタ領域46やコンタクト領域49に直接接続させることも考えられる。しかし、この場合、バリア電極層92が存在しないので、半導体層2およびエミッタ端子電極13の間で構成材料の相互拡散が生じる。特に、エミッタ端子電極13がアルミニウムを含む場合、半導体層2にアルミニウムが拡散し、ゲート閾値電圧の変動等、IGBT特性の変動を生じさせる。
また、この場合、エミッタ端子電極13をエミッタトレンチ48に適切に埋設する必要があるため、比較的高度な製造条件が要求されるという問題もある。すなわち、エミッタトレンチ48は、複数のトレンチゲート構造36の狭ピッチ化に起因して導入される。
複数のトレンチゲート構造36が狭ピッチ化された構造では、エミッタ領域46やコンタクト領域49に対するコンタクト面積が縮小する。エミッタトレンチ48は、このような狭ピッチ構造において、エミッタ領域46やコンタクト領域49とのコンタクトを確実に達成するために形成される。
エミッタトレンチ48の幅は、互いに隣り合うトレンチゲート構造36の間の領域に形成されるため比較的狭い。アノード領域62にエミッタ端子電極13を接続させながら、比較的狭いエミッタトレンチ48にエミッタ端子電極13を埋設するには、比較的高度な製造条件が求められる。
そこで、この形態では、エミッタプラグ電極91をエミッタトレンチ48に埋設している。エミッタプラグ電極91は、チタンおよび/または窒化チタンを含むバリア電極層92およびタングステンを含む主電極層93を含む積層構造を有している。
チタンおよび/または窒化チタンは、薄膜性および成膜性に優れた性質を有している。一方、タングステンは、埋め込み性に優れた性質を有している。これにより、エミッタトレンチ48にエミッタプラグ電極91を適切に埋設できる。
さらに、バリア電極層92は、エミッタ端子電極13の導電材料および主電極層93の導電材料が半導体層2内に拡散するのを抑制する。これにより、エミッタプラグ電極91を介してエミッタ端子電極13をエミッタ領域46やコンタクト領域49に適切に電気的に接続させることができる。
一方、ダイオード領域9は、IGBT領域8とは異なり、複雑な構造を有していないので、高度な製造条件は要求されない。ダイオード領域9では、図13に示される通り、バリア電極層を介さずにエミッタ端子電極13をアノード領域62に直接接続させたとしても、順方向電圧VFの増加を抑制しながら、リカバリー損失Errを抑制できる。よって、IGBT特性の変動を抑制しながら、ダイオード特性を適切に高めることができる。
図14は、図1に示す領域XIVの拡大図である。図15は、図14に示す領域の電気的構造を示す回路図である。図16は、図14に示すXVI-XVI線に沿う断面図である。図17は、図14に示すXVII-XVII線に沿う断面図である。
図14~図17を参照して、センサ領域11は、温度センサの一例としての感温ダイオードセンサ100を含む。感温ダイオードセンサ100は、第1ダイオード101および第2ダイオード102を含む並列回路103を有している。第2ダイオード102は、第1ダイオード101に対して逆方向並列接続されている。つまり、第2ダイオード102のアノードは、第1ダイオード101のカソードに接続され、第2ダイオード102のカソードは、第1ダイオード101のアノードに接続されている。
並列回路103は、具体的には、順方向直列接続された複数(この形態では4つ)の第1ダイオード101を含む第1直列回路104、および、順方向直列接続された複数(この形態では4つ)の第2ダイオード102を含む第2直列回路105が逆方向並列接続された形態を有している。
図16および図17を参照して、感温ダイオードセンサ100は、半導体層2の第1主面3の上に形成されたポリシリコン層106を含む。感温ダイオードセンサ100は、不純物無添加のポリシリコン層106にn型不純物およびp型不純物を選択的に導入することによって形成されている。
ポリシリコン層106は、具体的には、第1絶縁層80の上に形成されている。ポリシリコン層106は、一方側の第1面107、他方側の第2面108、ならびに、第1面107および第2面108を接続する側面109を有している。第1面107および第2面108は、平面視において四角形状(この形態では長方形状)に形成されている。ポリシリコン層106の第2面108は、第1絶縁層80に接している。ポリシリコン層106は、第1絶縁層80によって、半導体層2から電気的に絶縁されている。
ポリシリコン層106の厚さは、0.2μm以上1μm以下であってもよい。ポリシリコン層106の厚さは、0.2μm以上0.4μm以下、0.4μm以上0.6μm以下、0.6μm以上0.8μm以下、または、0.8μm以上1μm以下であってもよい。
感温ダイオードセンサ100は、ポリシリコン層106に形成された第1回路形成領域111および第2回路形成領域112を含む。第1回路形成領域111および第2回路形成領域112は、ポリシリコン層106の短手方向(この形態では第2方向Y)に沿って互いに間隔を空けて設定されている。
第1回路形成領域111は、この形態では、複数(この形態では4つ)の第1ダイオード形成領域113を含む。第1ダイオード形成領域113は、第1ダイオード101が形成される領域である。複数の第1ダイオード形成領域113は、ポリシリコン層106の長手方向(この形態では第1方向X)に互いに間隔を空けて設定されている。
各第1ダイオード形成領域113は、この形態では、平面視において四角形状に形成されている。各第1ダイオード形成領域113は、ポリシリコン層106に形成されたスリットによって他の領域からセル状に区画されている。各第1ダイオード形成領域113は、ポリシリコン層106の不純物無添加領域によって他の領域から区画されていてもよい。
第2回路形成領域112は、この形態では、複数(この形態では4つ)の第2ダイオード形成領域114を含む。第2ダイオード形成領域114は、第2ダイオード102が形成される領域である。複数の第2ダイオード形成領域114は、ポリシリコン層106の長手方向(この形態では第1方向X)に互いに間隔を空けて設定されている。
各第2ダイオード形成領域114は、この形態では、平面視において四角形状に形成されている。各第2ダイオード形成領域114は、ポリシリコン層106に形成されたスリットによって他の領域からセル状に区画されている。各第2ダイオード形成領域114は、ポリシリコン層106の不純物無添加領域によって他の領域から区画されていてもよい。
各第1ダイオード形成領域113は、p型の第1アノード領域115およびn型の第1カソード領域116を含む。第1アノード領域115は、第1ダイオード形成領域113の中央部に形成されている。第1アノード領域115は、この形態では、ポリシリコン層106の第1面107および第2面108から露出している。
第1アノード領域115は、平面視において円形状に形成されている。第1アノード領域115の平面形状は任意である。第1アノード領域115は、平面視において、三角形状、四角形状、六角形状等の多角形状、または、楕円形状に形成されていてもよい。
第1カソード領域116は、第1アノード領域115の周縁に沿って形成されている。第1カソード領域116は、この形態では、平面視において第1カソード領域116を取り囲む環状に形成されている。第1カソード領域116は、この形態では、ポリシリコン層106の第1面107および第2面108から露出している。
第1カソード領域116は、第1アノード領域115に電気的に接続されている。第1カソード領域116は、ポリシリコン層106の厚さ方向全域に亘って第1アノード領域115に接続されている。第1カソード領域116は、第1アノード領域115との間でpn接合部を形成している。これにより、各第1ダイオード形成領域113は、第1アノード領域115をアノードとし、第1カソード領域116をカソードとする1つの第1ダイオード101を含む。
各第2ダイオード形成領域114は、p型の第2アノード領域117およびn型の第2カソード領域118を含む。第2アノード領域117は、第2ダイオード形成領域114の中央部に形成されている。第2アノード領域117は、この形態では、ポリシリコン層106の第1面107および第2面108から露出している。
第2アノード領域117は、平面視において円形状に形成されている。第2アノード領域117の平面形状は、任意である。第2アノード領域117は、平面視において、三角形状、四角形状、六角形状等の多角形状、または、楕円形状に形成されていてもよい。
第2カソード領域118は、第2アノード領域117の周縁に沿って形成されている。第2カソード領域118は、この形態では、平面視において第2カソード領域118を取り囲む環状に形成されている。第2カソード領域118は、この形態では、ポリシリコン層106の第1面107および第2面108から露出している。
第2カソード領域118は、第2アノード領域117に電気的に接続されている。第2カソード領域118は、ポリシリコン層106の厚さ方向全域に亘って第2アノード領域117に接続されている。第2カソード領域118は、第2アノード領域117との間でpn接合部を形成している。これにより、各第2ダイオード形成領域114は、第2アノード領域117をアノードとし、第2カソード領域118をカソードとする1つの第2ダイオード102を含む。
前述の層間絶縁層79は、ポリシリコン層106を被覆している。層間絶縁層79は、各第1ダイオード形成領域113を被覆する部分において第1アノード開口121および第1カソード開口122を含む。第1アノード開口121は、第1アノード領域115を露出させている。第1アノード開口121は、層間絶縁層79を貫通し、ポリシリコン層106の表層部を掘り下げることによって形成されている。第1アノード開口121の底部は、第1アノード領域115内に位置している。
第1アノード開口121は、平面視において第1アノード領域115の周縁に沿って帯状に延びている。第1アノード開口121は、具体的には、平面視において円環状に形成されている。第1アノード開口121の平面形状は任意であり、円環状に限定されない。第1アノード開口121は、平面視において、三角環状、四角環状、六角環状等の多角環状または楕円環状、もしくは、三角形状、四角形状、六角形状等の多角形状または楕円形状に形成されていてもよい。
第1アノード開口121は、この形態では、各第1ダイオード形成領域113に1つずつ形成されている。第1アノード開口121の個数は任意である。したがって、複数の第1アノード開口121が各第1ダイオード形成領域113に間隔を空けて形成されていてもよい。
第1カソード開口122は、第1ダイオード形成領域113の第1カソード領域116を露出させている。第1カソード開口122は、層間絶縁層79を貫通し、ポリシリコン層106の表層部を掘り下げることによって形成されている。第1カソード開口122の底部は、第1カソード領域116内に位置している。
第1カソード開口122は、平面視において第1アノード領域115の周縁に沿って帯状に延びている。第1カソード開口122は、平面視においてC字状に形成されている。第1カソード開口122の平面形状は任意であり、C字状に限定されない。第1カソード開口122は、平面視において、三角形状、四角形状、六角形状等の多角形状、または、楕円形状に形成されていてもよい。
第1カソード開口122は、この形態では、各第1ダイオード形成領域113に1つずつ形成されている。第1カソード開口122の個数は任意である。したがって、複数の第1カソード開口122が各第1ダイオード形成領域113に間隔を空けて形成されていてもよい。
層間絶縁層79は、各第2ダイオード形成領域114を被覆する部分において第2アノード開口123および第2カソード開口124を含む。第2アノード開口123は、第2アノード領域117を露出させている。第2アノード開口123は、層間絶縁層79を貫通し、ポリシリコン層106の表層部を掘り下げることによって形成されている。第2アノード開口123の底部は、第2アノード領域117内に位置している。
第2アノード開口123は、平面視において第2アノード領域117の周縁に沿って帯状に延びている。第2アノード開口123は、具体的には、平面視において円環状に形成されている。第2アノード開口123の平面形状は任意であり、円環状に限定されない。第2アノード開口123は、平面視において、三角環状、四角環状、六角環状等の多角環状または楕円環状、もしくは、三角形状、四角形状、六角形状等の多角形状または楕円形状に形成されていてもよい。
第2アノード開口123は、この形態では、各第2ダイオード形成領域114に1つずつ形成されている。第2アノード開口123の個数は任意である。したがって、複数の第2アノード開口123が各第2ダイオード形成領域114に間隔を空けて形成されていてもよい。
第2カソード開口124は、第2ダイオード形成領域114の第2カソード領域118を露出させている。第2カソード開口124は、層間絶縁層79を貫通し、ポリシリコン層106の表層部を掘り下げることによって形成されている。第2カソード開口124の底部は、第2カソード領域118内に位置している。
第2カソード開口124は、平面視において第2アノード領域117の周縁に沿って帯状に延びている。第2カソード開口124は、平面視においてC字状に形成されている。第2カソード開口124の平面形状は任意であり、C字状に限定されない。第2カソード開口124は、平面視において、三角形状、四角形状、六角形状等の多角形状、または、楕円形状に形成されていてもよい。
第2カソード開口124は、この形態では、各第2ダイオード形成領域114に1つずつ形成されている。第2カソード開口124の個数は任意である。したがって、複数の第2カソード開口124が各第2ダイオード形成領域114に間隔を空けて形成されていてもよい。
半導体装置1は、層間絶縁層79において第1回路形成領域111を被覆する部分の上に形成された第1ダイオード配線131を含む。第1ダイオード配線131は、第1センス配線20および第2センス配線21の間において複数の第1ダイオード101を順方向直列接続する。第1ダイオード配線131は、第1センス配線20に接続された一端部、および、第2センス配線21に接続された他端部を有している。
第1ダイオード配線131は、アルミニウム、銅、アルミニウム-シリコン-銅合金、アルミニウム-シリコン合金、および、アルミニウム-銅合金のうちの少なくとも一種を含んでいてもよい。
第1ダイオード配線131は、具体的には、複数の第1アノード電極133、複数の第1カソード電極134、および、複数の第1接続電極135を含む。各第1アノード電極133は、層間絶縁層79において各第1ダイオード形成領域113を被覆する部分の上に形成されている。
第1アノード電極133は、平面視において円形状に形成されている。第1アノード電極133の平面形状は、任意である。第1アノード電極133は、平面視において、三角形状、四角形状、六角形状等の多角形状、または、楕円形状に形成されていてもよい。
第1アノード電極133は、層間絶縁層79の上から第1アノード開口121に入り込んでいる。第1アノード電極133は、第1アノード開口121内において第1アノード領域115に電気的に接続されている。
各第1カソード電極134は、層間絶縁層79において各第1ダイオード形成領域113を被覆する部分の上に形成されている。第1カソード電極134は、平面視において第1アノード電極133に沿って帯状に延びている。
第1カソード電極134は、この形態では、平面視においてC字状に形成されている。第1カソード電極134の平面形状は任意であり、C字状に限定されない。第1カソード電極134は、平面視において、三角形状、四角形状、六角形状等の多角形状、または、楕円形状に形成されていてもよい。
第1カソード電極134は、層間絶縁層79の上から第1カソード開口122に入り込んでいる。第1カソード電極134は、第1カソード開口122内において第1カソード領域116に電気的に接続されている。
各第1接続電極135は、層間絶縁層79において互いに隣り合う複数の第1ダイオード形成領域113の間の領域を被覆する部分の上に形成されている。第1接続電極135は、一方の第1ダイオード形成領域113の第1カソード電極134から引き出され、他方の第1ダイオード形成領域113の第1アノード電極133に接続されている。
第1接続電極135は、この形態では、平面視においてポリシリコン層106の長手方向(この形態では第1方向X)に沿って延びる帯状に形成されている。第1接続電極135は、互いに隣り合う複数の第1ダイオード形成領域113の間の領域をライン状に引き回されていてもよい。
ポリシリコン層106の長手方向一端部側に位置する1つの第1接続電極135は、第2センス配線21に接続されている。ポリシリコン層106の長手方向他端部側に位置する1つの第1接続電極135は、第1センス配線20に接続されている。これにより、第1センス配線20および第2センス配線21の間の領域に、第1センス配線20に対して順方向直列接続された複数(この形態では4つ)の第1ダイオード101を含む第1直列回路104が形成される。
半導体装置1は、層間絶縁層79において第2回路形成領域112を被覆する部分の上に形成された第2ダイオード配線132を含む。第2ダイオード配線132は、第1センス配線20および第2センス配線21の間において複数の第2ダイオード102を順方向直列接続する。第2ダイオード配線132は、第1センス配線20に接続された一端部、および、第2センス配線21に接続された他端部を有している。
第2ダイオード配線132は、アルミニウム、銅、アルミニウム-シリコン-銅合金、アルミニウム-シリコン合金、および、アルミニウム-銅合金のうちの少なくとも一種を含んでいてもよい。
第2ダイオード配線132は、具体的には、複数の第2アノード電極136、複数の第2カソード電極137、および、複数の第2接続電極138を含む。各第2アノード電極136は、層間絶縁層79において各第2ダイオード形成領域114を被覆する部分の上に形成されている。
第2アノード電極136は、平面視において円形状に形成されている。第2アノード電極136の平面形状は、任意である。第2アノード電極136は、平面視において、三角形状、四角形状、六角形状等の多角形状、または、楕円形状に形成されていてもよい。
第2アノード電極136は、層間絶縁層79の上から第2アノード開口123に入り込んでいる。第2アノード電極136は、第2アノード開口123内において第2アノード領域117に電気的に接続されている。
各第2カソード電極137は、層間絶縁層79において各第2ダイオード形成領域114を被覆する部分の上に形成されている。第2カソード電極137は、平面視において第2アノード電極136に沿って帯状に延びている。
第2カソード電極137は、この形態では、平面視においてC字状に形成されている。第2カソード電極137の平面形状は任意であり、C字状に限定されない。第2カソード電極137は、平面視において、三角形状、四角形状、六角形状等の多角形状、または、楕円形状に形成されていてもよい。
第2カソード電極137は、層間絶縁層79の上から第2カソード開口124に入り込んでいる。第2カソード電極137は、第2カソード開口124内において第2カソード領域118に電気的に接続されている。
各第2接続電極138は、層間絶縁層79において互いに隣り合う複数の第2ダイオード形成領域114の間の領域を被覆する部分の上に形成されている。第2接続電極138は、一方の第2ダイオード形成領域114の第2カソード電極137から引き出され、他方の第2ダイオード形成領域114の第2アノード電極136に接続されている。
第2接続電極138は、この形態では、平面視においてポリシリコン層106の長手方向(この形態では第1方向X)に沿って延びる帯状に形成されている。第2接続電極138は、互いに隣り合う複数の第2ダイオード形成領域114の間の領域をライン状に引き回されていてもよい。
ポリシリコン層106の長手方向一端部側に位置する第2接続電極138は、第2センス配線21に接続されている。ポリシリコン層106の長手方向他端部側に位置する第2接続電極138は、第1センス配線20に接続されている。これにより、第1センス配線20および第2センス配線21の間の領域に、第2センス配線21に対して順方向直列接続された複数(この形態では4つ)の第2ダイオード102を含む第2直列回路105が形成される。
図18は、図1に示す領域XVIIIの拡大図である。図19は、図18に示すXIX-XIX線に沿う断面図である。
図18および図19を参照して、ゲート配線19は、この形態では、低抵抗配線部150、第1高抵抗配線部151および第2高抵抗配線部152を含む。
低抵抗配線部150は、比較的低い抵抗値を有しており、ゲート配線19の主たる電流経路を形成する。低抵抗配線部150は、ゲート端子電極14から間隔を空けて半導体層2の第1主面3(層間絶縁層79)の上に形成されている。低抵抗配線部150は、ゲート端子電極14の周囲に沿って形成され、半導体層2の第1主面3(層間絶縁層79)の上を選択的に引き回されている。
低抵抗配線部150は、アルミニウム、銅、アルミニウム-シリコン-銅合金、アルミニウム-シリコン合金、および、アルミニウム-銅合金のうちの少なくとも一種を含んでいてもよい。低抵抗配線部150は、ゲート端子電極14と同一の金属材料によって形成されていてもよい。
第1高抵抗配線部151は、低抵抗配線部150の抵抗値よりも高い抵抗値を有している。第1高抵抗配線部151は、導電性ポリシリコンを含んでいてもよい。第1高抵抗配線部151は、ゲート端子電極14および低抵抗配線部150の間の領域に介装され、ゲート端子電極14および低抵抗配線部150に電気的に接続されている。ゲート端子電極14に入力されたゲート信号は、第1高抵抗配線部151を介して低抵抗配線部150に伝達される。
第1高抵抗配線部151は、具体的には、ゲート端子電極14および低抵抗配線部150の下層領域に形成されている。第1高抵抗配線部151は、第1主面3および層間絶縁層79の間の領域に形成されている。第1高抵抗配線部151は、第1絶縁層80の上に形成されている。
第1高抵抗配線部151は、第1引き出し部151aおよび第2引き出し部151bを含む。第1引き出し部151aは、第1絶縁層80の上からゲート端子電極14の直下の領域に引き出されている。第2引き出し部151bは、第1絶縁層80の上から低抵抗配線部150の直下の領域に引き出されている。
層間絶縁層79において第1高抵抗配線部151を被覆する領域には、第1開口153および第2開口154が形成されている。第1開口153は、第1高抵抗配線部151の第1引き出し部151aを露出させている。第2開口154は、第2高抵抗配線部152の第2引き出し部151bを露出させている。
第1開口153には、第1プラグ電極155が埋め込まれている。第1引き出し部151aは、第1プラグ電極155を介してゲート端子電極14に電気的に接続されている。第1プラグ電極155についての説明は、エミッタプラグ電極91の説明が準用されるものとする。第1プラグ電極155においてエミッタプラグ電極91に対して述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
第2開口154には、第2プラグ電極156が埋め込まれている。第2引き出し部151bは、第2プラグ電極156を介して第1高抵抗配線部151に電気的に接続されている。第2プラグ電極156についての説明は、エミッタプラグ電極91の説明が準用されるものとする。第2プラグ電極156においてエミッタプラグ電極91に対して述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
第2高抵抗配線部152は、低抵抗配線部150の抵抗値よりも高い抵抗値を有している。第2高抵抗配線部152は、導電性ポリシリコンを含んでいてもよい。第2高抵抗配線部152は、ゲート引き出し電極層41aおよび低抵抗配線部150の間の領域に介装され、ゲート引き出し電極層41aおよび低抵抗配線部150に電気的に接続されている。低抵抗配線部150に伝達されたゲート信号は、第2高抵抗配線部152を介してゲート引き出し電極層41aに伝達される。
第2高抵抗配線部152は、具体的には、低抵抗配線部150の下層領域に形成されている。第2高抵抗配線部152は、ゲート引き出し電極層41aと同一の層に形成されている。第2高抵抗配線部152は、第1主面3および層間絶縁層79の間の領域に形成されている。第2高抵抗配線部152は、第1絶縁層80の上に形成されている。
第2高抵抗配線部152は、第1絶縁層80の上から低抵抗配線部150の直下の領域に引き出された引き出し部152aを有している。また、第2高抵抗配線部152は、図示しない領域においてゲート引き出し電極層41aに連なる接続部を有している。
層間絶縁層79において第2高抵抗配線部152を被覆する領域には、第3開口157が形成されている。第3開口157は、第2高抵抗配線部152の引き出し部152aを露出させている。
第3開口157には、第3プラグ電極158が埋め込まれている。第3プラグ電極158についての説明は、エミッタプラグ電極91の説明が準用されるものとする。第3プラグ電極158においてエミッタプラグ電極91に対して述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
引き出し部152aは、第3プラグ電極158を介して低抵抗配線部150に電気的に接続されている。引き出し部152aおよび低抵抗配線部150の接続位置は、任意であり、図18および図19に示される箇所に限定されない。
低抵抗配線部150およびゲート引き出し電極層41aの間の距離が短くなる程、配線抵抗を低減させることができる。引き出し部152aおよび低抵抗配線部150の接続位置は、低抵抗配線部150およびゲート引き出し電極層41aの間の配線抵抗を考慮して設定されることが好ましい。
ゲート端子電極14に入力されたゲート信号は、第1高抵抗配線部151、低抵抗配線部150および第2高抵抗配線部152を介してゲート引き出し電極層41aに伝達される。ゲート引き出し電極層41aに伝達されたゲート信号は、ゲート電極層41に伝達される。
このように、ゲート配線19は、低抵抗配線部150およびゲート端子電極14の間に介在する第1高抵抗配線部151を含む。ゲート端子電極14に入力されたゲート信号は、第1高抵抗配線部151を経由して、低抵抗配線部150に伝達される。
第1高抵抗配線部151は、ゲート端子電極14から低抵抗配線部150に突入電流が流れ込むことを抑制する。その一方で、低抵抗配線部150は、ゲート信号の電圧降下を抑制しながら、ゲート信号をFET構造35に伝達する。これにより、突入電流に起因するFET構造35の誤動作を抑制できる。また、FET構造35の誤動作を抑制できるから、スイッチングノイズの低減を図ることもできる。
また、ゲート配線19は、低抵抗配線部150およびゲート引き出し電極層41aの間に介在する第2高抵抗配線部152を含む。第2高抵抗配線部152は、低抵抗配線部150からゲート引き出し電極層41aに突入電流が流れ込むことを抑制する。これにより、突入電流に起因するFET構造35の誤動作を適切に抑制できる。また、FET構造35の誤動作を適切に抑制できるから、スイッチングノイズの低減を適切に図ることができる。
以上、半導体装置1によれば、複数のIGBT領域8および複数のダイオード領域9の間の境界線の総延長をLで表し、複数のダイオード領域9の総面積をSDで表し、アクティブ領域6に対する複数のダイオード領域9の分散度DをLog(L/SD)の式で定義したとき、分散度Dが、2以上15以下である。これにより、IGBTに対するバイアス電圧Vgeの印加前後における順方向電圧VFの変動を抑制しながら、サージ電流Isに対する耐量の向上を図ることができる(図3および図4参照)。
分散度Dが2以上7以下の範囲に設定される場合、バイアス電圧Vgeの印加に起因する順方向電圧VFの増加を確実に抑制しながら、サージ電流Isに対する耐量を高めることができる。一方、分散度Dが7以上12以下の範囲に設定される場合、バイアス電圧Vgeの印加に起因する順方向電圧VFの増加を抑制しながら、サージ電流Isに対する耐量を確実に高めることができる。
また、半導体装置1は、ダイオード領域9を露出させるダイオード開口84を有する層間絶縁層79を含む。層間絶縁層79内においてダイオード開口84の内壁が第1主面3との間で成す角度θは、45°以上90°以下である。
角度θが45°未満の場合、層間絶縁層79においてダイオード領域9を被覆する部分に薄膜部が形成される。層間絶縁層79に薄膜部が形成された場合、エミッタ端子電極13は、層間絶縁層79の薄膜部を挟んで第1主面3(アノード領域62および/またはアノード分離電極層66)と対向する。この場合、層間絶縁層79の薄膜部に電界が集中する結果、層間絶縁層79の薄膜部を起点に絶縁破壊耐量が低下する可能性がある。
そこで、この形態では、角度θが45°以上(好ましくは60°以上)となるようにダイオード開口84の内壁を形成し、層間絶縁層79に薄膜部が形成されることを抑制している。これにより、不所望な電界集中に起因する層間絶縁層79の絶縁破壊を抑制できるから、絶縁破壊耐量の低下を抑制できる。
また、半導体装置1は、アノード領域62のp型不純物濃度がボディ領域45のp型不純物濃度未満であり、かつ、エミッタ端子電極13がバリア電極層を介さずにアノード領域62に直接接続された構造を有している。エミッタ端子電極13は、具体的には、アノード領域62との間でオーミック接触を形成している。これにより、順方向電圧VFの増加を抑制しながら、リカバリー損失Errを抑制できる(図13の第3形態例(第3プロット点P3)参照)。
半導体装置1は、アノード領域62のp型不純物濃度がボディ領域45のp型不純物濃度未満であり、かつ、エミッタ端子電極13がバリア電極層を介してアノード領域62に電気的に接続された構造を有していてもよい。この場合、リカバリー損失Errを抑制できる(図13の第2形態例(第2プロット点P2)参照)。
図20A~図20Tは、図10に対応する領域の断面図であって、図1に示す半導体装置1の製造方法の一例を説明するための断面図である。以下では、IGBT領域8およびダイオード領域9の製造工程について説明する。
図20Aを参照して、半導体装置1の製造にあたり、まず、n型の半導体ウエハ162が用意される。半導体ウエハ162は、第1ウエハ主面163および第2ウエハ主面164を有している。半導体ウエハ162の第1ウエハ主面163および第2ウエハ主面164は、半導体層2の第1主面3および第2主面4にそれぞれ対応している。
次に、半導体ウエハ162に、半導体装置1にそれぞれ対応した複数の装置形成領域165が設定される。各装置形成領域165は、アクティブ領域6および外側領域7を含む。アクティブ領域6は、IGBT領域8およびダイオード領域9を含む。複数の装置形成領域165には、同一の構造が同時に形成される。各装置形成領域165に所定の構造が作り込まれた後、半導体ウエハ162は、各装置形成領域165の周縁に沿って切断される。以下では、1つの装置形成領域165の構造について説明する。
次に、図20Bを参照して、p型の複数のフローティング領域52が、IGBT領域8に形成される。この工程は、まず、所定パターンを有するイオン導入マスク166が、第1ウエハ主面163の上に形成される。イオン導入マスク166は、複数のフローティング領域52を形成すべき領域をそれぞれ露出させる複数の開口166Aを有している。
次に、p型不純物が、イオン導入マスク166を介して半導体ウエハ162に導入される。これにより、複数のフローティング領域52が、IGBT領域8に形成される。その後、イオン導入マスク166は、除去される。
次に、図20Cを参照して、ゲートトレンチ39および領域分離トレンチ54がIGBT領域8に形成され、アノード分離トレンチ64がダイオード領域9に形成される。この工程では、まず、所定パターンを有するハードマスク167が、第1ウエハ主面163の上に形成される。
ハードマスク167は、ゲートトレンチ39、領域分離トレンチ54およびアノード分離トレンチ64を形成すべき領域をそれぞれ露出させる複数の開口167Aを有している。ハードマスク167は、第1ウエハ主面163に対する酸化処理法によって形成されてもよい。
次に、半導体ウエハ162の不要な部分が、ハードマスク167を介するエッチング法によって除去される。エッチング法は、ウエットエッチング法であってもよい。これにより、ゲートトレンチ39および領域分離トレンチ54がIGBT領域8に形成され、アノード分離トレンチ64がダイオード領域9に形成される。その後、ハードマスク167は、除去される。
次に、図20Dを参照して、複数のフローティング領域52が半導体ウエハ162内に拡散される。複数のフローティング領域52は、領域分離トレンチ54の底壁を被覆する深さ位置まで拡散される。
次に、図20Eを参照して、ゲート絶縁層40、領域分離絶縁層55、アノード分離絶縁層65および第1絶縁層80が、第1ウエハ主面163に形成される。ゲート絶縁層40、領域分離絶縁層55、アノード分離絶縁層65および第1絶縁層80は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法または酸化処理法(たとえば熱酸化処理法)によって形成されてもよい。
次に、図20Fを参照して、ベース電極層168が形成される。ベース電極層168は、ゲート配線19、ゲート電極層41、ゲート引き出し電極層41a、領域分離電極層56、分離引き出し電極層56a、アノード分離電極層66およびアノード引き出し電極層66aのベースとなる。ベース電極層168は、導電性ポリシリコンを含む。ベース電極層168は、CVD法によって形成されてもよい。
次に、図20Gを参照して、ベース電極層168の不要な部分が除去される。この工程では、まず、所定パターンを有するマスク(図示せず)が、ベース電極層168の上に形成される。マスクは、ゲート配線19、ゲート引き出し電極層41a、分離引き出し電極層56aおよびアノード引き出し電極層66aを形成すべき領域をそれぞれ被覆し、それらの領域以外の領域を露出させる開口を有している。
次に、ベース電極層168の不要な部分が、マスクを介するエッチング法によって除去される。エッチング法は、ウエットエッチング法であってもよい。ベース電極層168の不要な部分は、第1絶縁層80が露出するまで除去される。これにより、ゲート配線19、ゲート電極層41、ゲート引き出し電極層41a、領域分離電極層56、分離引き出し電極層56a、アノード分離電極層66およびアノード引き出し電極層66aが形成される。その後、マスクは、除去される。
次に、図20Hを参照して、n型の複数のキャリアストレージ領域47が、IGBT領域8に形成される。この工程は、まず、所定パターンを有するイオン導入マスク(図示せず)が、第1ウエハ主面163の上に形成される。イオン導入マスクは、複数のキャリアストレージ領域47を形成すべき領域をそれぞれ露出させる複数の開口を有している。
次に、n型不純物が、イオン導入マスクを介して半導体ウエハ162に導入される。これにより、複数のキャリアストレージ領域47が、IGBT領域8に形成される。その後、イオン導入マスクは、除去される。
次に、p型の複数のボディ領域45が、IGBT領域8に形成される。この工程は、まず、所定パターンを有するイオン導入マスク(図示せず)が、第1ウエハ主面163の上に形成される。イオン導入マスクは、複数のボディ領域45を形成すべき領域をそれぞれ露出させる複数の開口を有している。
次に、p型不純物が、イオン導入マスクを介して半導体ウエハ162に導入される。これにより、複数のボディ領域45が、IGBT領域8に形成される。その後、イオン導入マスクは、除去される。
次に、図20Iを参照して、p型の複数のアノード領域62が、ダイオード領域9に形成される。各アノード領域62のp型不純物濃度は、各ボディ領域45のp型不純物濃度未満である。この工程は、まず、所定パターンを有するイオン導入マスク(図示せず)が、第1ウエハ主面163の上に形成される。イオン導入マスクは、複数のアノード領域62を形成すべき領域をそれぞれ露出させる複数の開口を有している。
次に、p型不純物が、イオン導入マスクを介して半導体ウエハ162に導入される。これにより、複数のアノード領域62が、ダイオード領域9に形成される。その後、イオン導入マスクは、除去される。
次に、図20Jを参照して、n型の複数のエミッタ領域46が、IGBT領域8に形成される。この工程は、まず、所定パターンを有するイオン導入マスク(図示せず)が、第1ウエハ主面163の上に形成される。イオン導入マスクは、複数のエミッタ領域46を形成すべき領域をそれぞれ露出させる複数の開口を有している。
次に、n型不純物が、イオン導入マスクを介して半導体ウエハ162に導入される。これにより、複数のエミッタ領域46が、IGBT領域8に形成される。その後、イオン導入マスクは、除去される。
次に、図20Kを参照して、第2絶縁層81および第3絶縁層82が、第1ウエハ主面163側からこの順に形成される。第2絶縁層81は、NSG層を含む。第2絶縁層81は、CVD法によって形成されてもよい。第3絶縁層82は、BPSG層を含む。第3絶縁層82は、CVD法によって形成されてもよい。これにより、第1絶縁層80、第2絶縁層81および第3絶縁層82を含む層間絶縁層79が形成される。
次に、図20Lを参照して、複数のエミッタトレンチ48および複数のエミッタ開口83が、IGBT領域8に形成される。また、この工程では、第1開口86がIGBT領域8に形成され、第2開口87がダイオード領域9に形成される。
この工程では、まず、層間絶縁層79の上に所定パターンを有するマスク169が形成される。マスク169は、エミッタトレンチ48、エミッタ開口83、第1開口86および第2開口87を形成すべき領域をそれぞれ露出させる複数の開口169Aを有している。
次に、層間絶縁層79の不要な部分が、マスク169を介するエッチング法によって除去される。エッチング法は、ウエットエッチング法であってもよい。この工程では、エッチング法によって第3絶縁層82の不要な部分、第2絶縁層81の不要な部分および第1絶縁層80の不要な部分が順に除去される。
この工程では、第1絶縁層80の除去後、マスク169から露出する第1ウエハ主面163の一部がさらに除去される。これにより、エミッタトレンチ48、エミッタ開口83、第1開口86および第2開口87が形成される。その後、マスク169は、除去される。
次に、図20Mを参照して、p型の複数のコンタクト領域49が、IGBT領域8に形成される。この工程は、まず、所定パターンを有するイオン導入マスク(図示せず)が、層間絶縁層79の上に形成される。イオン導入マスクは、複数のコンタクト領域49を形成すべき領域として、複数のエミッタトレンチ48(エミッタ開口83)をそれぞれ露出させる複数の開口を有している。
次に、p型不純物が、イオン導入マスクを介して半導体ウエハ162に導入される。これにより、複数のコンタクト領域49が、IGBT領域8に形成される。その後、イオン導入マスクは、除去される。
次に、図20Nを参照して、プラグベース電極層170が、層間絶縁層79の上に形成される。プラグベース電極層170は、エミッタプラグ電極91、第1プラグ電極94および第2プラグ電極95のベースとなる。この工程は、バリア電極層92および主電極層93を層間絶縁層79側からこの順に形成する工程を含む。
バリア電極層92の形成工程は、チタン層および窒化チタン層を層間絶縁層79側からこの順に形成する工程を含む。チタン層および窒化チタン層は、スパッタ法によってそれぞれ形成されてもよい。チタン層または窒化チタン層を含む単層構造を有するバリア電極層92が形成されてもよい。主電極層93は、タングステンを含む。主電極層93は、スパッタ法によって形成されてもよい。これにより、プラグベース電極層170が、層間絶縁層79の上に形成される。
次に、図20Oを参照して、プラグベース電極層170の不要な部分が除去される。プラグベース電極層170の不要な部分は、エッチング法によって除去されてもよい。プラグベース電極層170の不要な部分は、層間絶縁層79が露出するまで除去される。
プラグベース電極層170の不要な部分は、具体的には、エミッタ開口83が露出し、プラグベース電極層170がエミッタトレンチ48、第1開口86および第2開口87に埋設されるまで除去される。これにより、エミッタプラグ電極91、第1プラグ電極94および第2プラグ電極95が形成される。
次に、図20Pを参照して、複数のダイオード開口84が、ダイオード領域9に形成される。この工程では、まず、層間絶縁層79の上に所定パターンを有するマスク171が形成される。マスク171は、複数のダイオード開口84を形成すべき領域をそれぞれ露出させる複数の開口171Aを有している。
次に、層間絶縁層79の不要な部分が、マスク171を介するエッチング法によって除去される。エッチング法は、異方性エッチング法であることが好ましい。異方性エッチング法は、ドライエッチング法(具体的にはRIE(Reactive Ion Etching)法)であってもよい。
この工程では、異方性エッチング法によって第1絶縁層80の不要な部分、第2絶縁層81の不要な部分および第3絶縁層82の不要な部分が順に除去される。これにより、複数のダイオード開口84が形成される。また、アノード分離トレンチ64内にリセス67が形成される。その後、マスク171は除去される。
ダイオード開口84の形成工程では、層間絶縁層79内においてダイオード開口84の内壁が第1ウエハ主面163との間で成す角度θが、45°以上90°以下となるように異方性エッチング法の処理条件が調整される。
角度θは、45°以上50°以下、50°以上55°以下、55°以上60°以下、60°以上65°以下、65°以上70°以下、70°以上75°以下、75°以上80°以下、80°以上85°以下、または、85°以上90°以下であってもよい。角度θは、60°以上90°以下であることが好ましい。
ダイオード開口84の形成工程において等方性エッチング法(たとえばウエットエッチング法)を採用することも考えられる。しかし、この場合、層間絶縁層79が第1ウエハ主面163に平行な横方向にも除去されるため、内壁の角度θが、オーバエッチングに起因して45°未満になる虞がある。
とりわけ、等方性エッチング法の場合、層間絶縁層79の除去量を制御する上で高度な処理条件が求められるため、角度θを適切に調整することが困難となる。また、予め定められた処理条件通りに層間絶縁層79を除去したとしても、オーバエッチングに起因して目的の角度θにならないこともあり得る。そこで、この工程では、異方性エッチング法によって層間絶縁層79を除去している。これにより、角度θを適切に調整できる。
次に、図20Qを参照して、エミッタ端子電極13、ゲート端子電極14、第1センス端子電極15、第2センス端子電極16、電流検出端子電極17および開放端子電極18が、第1ウエハ主面163の上に形成される。
この工程では、まず、複数の端子13~18のベースとなるベース端子電極層が形成される。ベース端子電極層は、アルミニウムーシリコンー銅合金を含む。ベース端子電極層は、スパッタ法によって形成されてもよい。
次に、ベース端子電極層の上に所定パターンを有するマスク(図示せず)が形成される。マスクは、複数の端子13~18を形成すべき領域をそれぞれ被覆し、それ以外の領域を露出させる開口を有している。次に、ベース端子電極層の不要な部分が、マスクを介するエッチング法によって除去される。エッチング法は、ウエットエッチング法であってもよい。これにより、複数の端子13~18が形成される。その後、マスクは除去される。
次に、図20Rを参照して、半導体ウエハ162が、所定の厚さになるまで薄化される。薄化工程は、第2ウエハ主面164に対する研削法によって、半導体ウエハ162を薄化する工程を含む。研削法は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法であってもよい。
薄化工程は、研削法に代えて、第2ウエハ主面164に対するエッチング法によって、半導体ウエハ162を薄化する工程を含んでいてもよい。エッチング法は、ウエットエッチング法であってもよい。
薄化工程は、第2ウエハ主面164に対する研削法およびエッチング法によって、半導体ウエハ162を薄化する工程を含んでいてもよい。半導体ウエハ162は、研削法およびエッチング法をこの順に実施して薄化されてもよい。半導体ウエハ162は、エッチング法および研削法をこの順に実施して薄化されてもよい。
研削法だけが実施される場合、半導体ウエハ162の第2ウエハ主面164は、研削痕を有する研削面となる。この場合、半導体層2の第2主面4は、研削痕を有する研削面となる。半導体ウエハ162の薄化工程は、必要に応じて実施されるものであり、除かれてもよい。
次に、図20Sを参照して、n型のバッファ層33が、第2ウエハ主面164の表層部に形成される。この工程では、n型不純物が、半導体ウエハ162の第2ウエハ主面164の全域に導入される。これにより、n型のバッファ層33が形成される。
次に、p型のコレクタ領域34が、第2ウエハ主面164の表層部に形成される。この工程は、まず、所定パターンを有するイオン導入マスク(図示せず)が、第2ウエハ主面164の上に形成される。イオン導入マスクは、コレクタ領域34を形成すべき領域を露出させる開口を有している。次に、p型不純物が、イオン導入マスクを介して第2ウエハ主面164に導入される。これにより、コレクタ領域34が形成される。その後、イオン導入マスクは、除去される。
次に、n型の複数のカソード領域61が、第2ウエハ主面164の表層部に形成される。この工程は、まず、所定パターンを有するイオン導入マスク(図示せず)が、第2ウエハ主面164の上に形成される。イオン導入マスクは、複数のカソード領域61を形成すべき領域をそれぞれ露出させる複数の開口を有している。次に、n型不純物が、イオン導入マスクを介して第2ウエハ主面164に導入される。これにより、複数のカソード領域61が形成される。その後、イオン導入マスクは、除去される。
次に、図20Tを参照して、コレクタ端子電極32が、第2ウエハ主面164に形成される。コレクタ端子電極32は、Ti層、Ni層、Au層、Ag層およびAl層のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。コレクタ端子電極32は、スパッタ法によって形成されてもよい。その後、各装置形成領域165の周縁に沿って半導体ウエハ162が切断されて、半導体装置1が切り出される。以上を含む工程を経て、半導体装置1が製造される。
半導体ウエハ162の薄化工程の後、コレクタ端子電極32の形成工程に先立って、第2ウエハ主面164に対してアニール処理が実施されてもよい。アニール処理は、レーザアニール処理であってもよい。この場合、Siアモルファス層が、第2ウエハ主面164の表層部に形成されてもよい。また、この場合、格子欠陥を含む格子欠陥領域が、第2ウエハ主面164の表層部に形成されてもよい。
半導体ウエハ162から切り出された半導体層2の第2主面4の表層部には、Siアモルファス層が形成されていてもよい。また、半導体層2の第2主面4の表層部には、格子欠陥を含む格子欠陥領域が形成されていてもよい。このような構造によれば、第2主面4(コレクタ領域34およびカソード領域61)に対するコレクタ端子電極32のオーミック性を高めることができる。
キャリアストレージ領域47の形成工程、ボディ領域45の形成工程、アノード領域62の形成工程およびエミッタ領域46の形成工程の順序は任意であり、前記工程の順序に制限されない。
ただし、加熱に起因する不所望な拡散を抑制する観点から、半導体ウエハ162に深く導入される領域から順番に形成されることが好ましい。つまり、最も深い領域に形成されるキャリアストレージ領域47を最初に形成し、最も浅い領域に形成されるエミッタ領域46を最後に形成することが好ましい。この場合、ボディ領域45、エミッタ領域46、キャリアストレージ領域47およびアノード領域62の不所望な拡散を抑制できる。
また、バッファ層33の形成工程、カソード領域61の形成工程およびコレクタ領域34の形成工程の順序は任意であり、前記工程の順序に制限されない。また、半導体ウエハ162の薄化工程、バッファ層33の形成工程、カソード領域61の形成工程およびコレクタ領域34の形成工程は、半導体ウエハ162の準備工程の後、複数の端子13~18の形成工程の前の任意のタイミングで実施されてもよい。
たとえば、半導体ウエハ162の薄化工程、バッファ層33の形成工程、カソード領域61の形成工程およびコレクタ領域34の形成工程は、フローティング領域52の形成工程に先立って実施されてもよい。
ただし、加熱に起因する不所望な拡散を抑制する観点から、半導体ウエハ162の薄化工程、バッファ層33の形成工程、カソード領域61の形成工程およびコレクタ領域34の形成工程は、ボディ領域45の形成工程、エミッタ領域46の形成工程、キャリアストレージ領域47の形成工程およびアノード領域62の形成工程の後に実施されることが好ましい。
図21は、図5に対応する領域の拡大図であって、本発明の第2実施形態に係る半導体装置181を示す拡大図である。図22は、図10に対応する領域の断面図であって、図21に示す半導体装置181の構造を説明するための断面図である。
以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。図21では、コレクタ領域34が形成された領域がドット状のハッチングによって示されている。
図21および図22を参照して、コレクタ領域34は、この形態では、引き出し領域182を含む。引き出し領域182は、IGBT領域8およびダイオード領域9の間の境界を横切ってダイオード領域9の周縁に引き出されている。引き出し領域182は、第1方向Xに沿ってIGBT領域8からダイオード領域9に引き出されている。
引き出し領域182は、この形態では、平面視においてダイオード領域9の周縁に沿う帯状に形成されている。引き出し領域182は、具体的には、平面視においてダイオード領域9の内方領域を取り囲む環状(この形態では無端状)に形成されている。これにより、引き出し領域182は、第1方向Xおよび第2方向Yに沿ってIGBT領域8からダイオード領域9に引き出されている。
引き出し領域182は、平面視において所定の重なり幅Wでダイオード領域9に重なっている。重なり幅Wの始点は、IGBT領域8およびダイオード領域9の境界に設定される。重なり幅Wの始点は、この形態では、IGBT領域8に最近接し、アノード領域62に接するアノード分離トレンチ64の中央部に設定されている。重なり幅Wの終点は、引き出し領域182およびカソード領域61の境界に設定される。
ダイオード領域9の幅WDに対する重なり幅Wの比W/WDは、0.001以上0.5以下であってもよい。比W/WDは、0.001以上0.01以下、0.01以上0.05以下、0.05以上0.1以下、0.1以上0.15以下、0.15以上0.2以下、0.2以上0.25以下、0.25以上0.3以下、0.3以上0.35以下、0.35以上0.4以下、0.4以上0.45以下、または、0.45以上0.5以下であってもよい。
重なり幅Wは、1μm以上200μm以下であってもよい。重なり幅Wは、1μm以上50μm以下、50μm以上100μm以下、100μm以上150μm、または、150μm以上200μmであってもよい。
重なり幅Wは、1μm以上20μm以下、20μm以上40μm以下、40μm以上60μm以下、60μm以上80μm以下、80μm以上100μm以下、100μm以上120μm以下、120μm以上140μm以下、140μm以上160μm以下、160μm以上180μm以下、または、180μm以上200μm以下であってもよい。重なり幅Wは、10μm以上150μm以下であることが好ましい。
引き出し領域182は、法線方向Zに関して、1個または複数個のアノード領域62に対向していてもよい。引き出し領域182は、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個または20個のアノード領域62に対向していてもよい。引き出し領域182は、1個以上10個以下のアノード領域62に対向していることが好ましい。
引き出し領域182は、法線方向Zに関して、1個または複数個のアノード分離トレンチ64に対向していてもよい。引き出し領域182は、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個または20個のアノード分離トレンチ64に対向していてもよい。引き出し領域182は、1個以上10個以下のアノード分離トレンチ64に対向していることが好ましい。
図23は、pn接合ダイオードの逆回復特性をシミュレーションによって調べたグラフである。図23において、縦軸は電流密度[A・cm-3]を示し、横軸は時間[μs]を示している。
図23には、第1特性α、第2特性βおよび第3特性γが示されている。第1特性αは、重なり幅Wを0μmとした場合のpn接合ダイオードの逆回復電流特性を示している。第2特性βは、重なり幅Wを100μmとした場合のpn接合ダイオードの逆回復電流特性を示している。第3特性γは、重なり幅Wを150μmとした場合のpn接合ダイオードの逆回復電流特性を示している。
第1特性α、第2特性βおよび第3特性γを参照して、重なり幅Wを大きくすることによって、pn接合ダイオードの逆回復電流が低減し、pn接合ダイオードの逆回復時間が短くなることが分かった。つまり、重なり幅Wを大きくすることによって、リカバリー損失Errを低減できることが分かった。ただし、重なり幅Wを大きくしすぎると、カソード領域61が消失し、ダイオード特性が失われるので、重なり幅Wは、1μm以上200μm以下であることが好ましい。
図24は、半導体モジュール201の一形態例を示す斜視図である。半導体モジュール201には、1つまたは2つ以上の半導体チップ202が組み込まれる。
半導体モジュール201は、この形態では、2つの半導体チップ202が組み込まれた構造を有している。以下では、便宜的に、2つの半導体チップ202をそれぞれ第1半導体チップ202Aおよび第2半導体チップ202Bという。
第1半導体チップ202Aには、第1実施形態に係る半導体装置1または第2実施形態に係る半導体装置181が適用される。第2半導体チップ202Bには、第1実施形態に係る半導体装置1または第2実施形態に係る半導体装置181が適用される。
図24を参照して、半導体モジュール201は、第1半導体チップ202Aおよび第2半導体チップ202Bを収容する筐体203を含む。筐体203は、樹脂ケース204および支持基板205を含む。支持基板205は、第1半導体チップ202Aおよび第2半導体チップ202Bを支持する基板である。
樹脂ケース204は、底壁206および側壁207A,207B,207C,207Dを含む。底壁206は、その法線方向から見た平面視において四角形状(この形態では長方形状)に形成されている。
底壁206には、貫通孔208が形成されている。貫通孔208は、底壁206において周縁から内方領域に間隔を空けた領域に形成されている。貫通孔208は、この形態では、平面視において四角形状(この形態では長方形状)に形成されている。
側壁207A~207Dは、底壁206の周縁から底壁206とは反対側に向けて立設されている。側壁207A~207Dは、底壁206とは反対側において開口209を区画している。側壁207A~207Dは、底壁206との間で内部空間210を区画している。
側壁207Aおよび側壁207Cは、底壁206の短手方向に沿って延びている。側壁207Aおよび側壁207Cは、底壁206の長手方向に互いに対向している。側壁207Bおよび側壁207Dは、底壁206の長手方向に沿って延びている。側壁207Bおよび側壁207Dは、底壁206の短手方向に互いに対向している。
内部空間210の4つの角部には、ボルト挿通孔211,212,213,214がそれぞれ形成されている。内部空間210は、図示しない蓋部材によって閉塞される。蓋部材は、ボルトによって、ボルト挿通孔211,212,213,214にボルト止めされる。
樹脂ケース204は、複数の端子支持部215,216,217,218を含む。複数の端子支持部215~218は、この形態では、第1端子支持部215、第2端子支持部216、第3端子支持部217および第4端子支持部218を含む。
第1端子支持部215および第2端子支持部216は、側壁207Aの外壁に取り付けられている。第1端子支持部215および第2端子支持部216は、この形態では、側壁207Aの外壁と一体的に形成されている。
第1端子支持部215および第2端子支持部216は、短手方向に互いに間隔を空けて形成されている。第1端子支持部215および第2端子支持部216は、ブロック状にそれぞれ形成されている。第1端子支持部215および第2端子支持部216は、側壁207Aの外壁から長手方向外側に向かってそれぞれ突出している。
第3端子支持部217および第4端子支持部218は、側壁207Cに取り付けられている。第3端子支持部217および第4端子支持部218は、この形態では、側壁207Cの外壁と一体的に形成されている。
第3端子支持部217および第4端子支持部218は、短手方向に互いに間隔を空けて形成されている。第3端子支持部217および第4端子支持部218は、ブロック状にそれぞれ形成されている。第3端子支持部217および第4端子支持部218は、側壁207Cから長手方向外側に向かってそれぞれ突出している。
第1端子支持部215、第2端子支持部216、第3端子支持部217および第4端子支持部218は、支持壁219をそれぞれ有している。各支持壁219は、底壁206よりも開口209側の領域に位置している。各支持壁219は、平面視において四角形状に形成されている。
第1端子支持部215および第2端子支持部216の間の領域には、第1ボルト挿通孔221が形成されている。第3端子支持部217および第4端子支持部218の間の領域には、第2ボルト挿通孔222が形成されている。
支持基板205は、放熱板225、絶縁材226および回路部227を含む。支持基板205は、底壁206の貫通孔208から回路部227が露出するように樹脂ケース204の外面に取り付けられている。支持基板205は、放熱板225が樹脂ケース204の外面に接着されることにより、樹脂ケース204の外面に取り付けられていてもよい。
放熱板225は、金属板であってもよい。放熱板225は、金属膜によって被覆された絶縁板であってもよい。放熱板225は、その法線方向から見た平面視において四角形状(この形態では長方形状)に形成されている。
絶縁材226は、放熱板225の上に形成されている。絶縁材226は、絶縁材料を含む実装基板であってもよい。絶縁材226は、放熱板225の上に膜状に形成された絶縁膜であってもよい。
回路部227は、絶縁材226を介して放熱板225の上に形成されている。回路部227は、複数の配線231,232,233、第1半導体チップ202Aおよび第2半導体チップ202Bを含む。配線231~233は、この形態では、第1コレクタ配線231、第2コレクタ配線232およびエミッタ配線233を含む。
第1コレクタ配線231は、板状または膜状に形成されている。第1コレクタ配線231は、平面視において四角形状に形成されている。第1コレクタ配線231は、放熱板225において長手方向一方側(側壁207A側)および短手方向一方側(側壁207D側)の領域に配置されている。
第2コレクタ配線232は、板状または膜状に形成されている。第2コレクタ配線232は、平面視において四角形状に形成されている。第2コレクタ配線232は、第1コレクタ配線231から間隔を空けて、放熱板225において長手方向他方側(側壁207C側)および短手方向一方側(側壁207D側)の領域に配置されている。
エミッタ配線233は、板状または膜状に形成されている。エミッタ配線233は、平面視において四角形状に形成されている。エミッタ配線233は、この形態では、放熱板225の長手方向に沿って延びる長方形状に形成されている。
エミッタ配線233は、第1コレクタ配線231および第2コレクタ配線232から間隔を空けて、放熱板225において短手方向他方側(側壁207B側)の領域に配置されている。
第1半導体チップ202Aは、コレクタ端子電極32を放熱板に対向させた姿勢で、第1コレクタ配線231の上に配置されている。第1半導体チップ202Aのコレクタ端子電極32は、導電性接合材を介して第1コレクタ配線231に接合されている。
これにより、第1半導体チップ202Aのコレクタ端子電極32は、第1コレクタ配線231に電気的に接続されている。導電性接合材は、半田または導電性ペーストを含んでいてもよい。
第2半導体チップ202Bは、コレクタ端子電極32を放熱板に対向させた姿勢で、第2コレクタ配線232の上に配置されている。第2半導体チップ202Bのコレクタ端子電極32は、導電性接合材を介して第2コレクタ配線232に接合されている。
これにより、第2半導体チップ202Bのコレクタ端子電極32は、第2コレクタ配線232に電気的に接続されている。導電性接合材は、半田または導電性ペーストを含んでいてもよい。
半導体モジュール201は、複数の端子234,235,236,237を含む。複数の端子234~237は、コレクタ端子234、第1エミッタ端子235、共通端子236および第2エミッタ端子237を含む。
コレクタ端子234は、第1端子支持部215に配置されている。コレクタ端子234は、第1コレクタ配線231に電気的に接続される。コレクタ端子234は、第1領域238および第2領域239を含む。コレクタ端子234の第1領域238は、内部空間210外に位置している。コレクタ端子234の第2領域239は、内部空間210内に位置している。
コレクタ端子234の第1領域238は、第1端子支持部215の支持壁219によって支持されている。コレクタ端子234の第2領域239は、第1領域238から側壁207Aを貫通して内部空間210内に引き出されている。コレクタ端子234の第2領域239は、第1コレクタ配線231に電気的に接続される。
第1エミッタ端子235は、第2端子支持部216に配置されている。第1エミッタ端子235は、エミッタ配線233に電気的に接続される。第1エミッタ端子235は、第1領域240および第2領域241を含む。第1エミッタ端子235の第1領域240は、内部空間210外に位置している。第1エミッタ端子235の第2領域241は、内部空間210内に位置している。
第1エミッタ端子235の第1領域240は、第2端子支持部216の支持壁219によって支持されている。第1エミッタ端子235の第2領域241は、第1領域240から側壁207Aを貫通して内部空間210内に引き出されている。第1エミッタ端子235の第2領域241は、エミッタ配線233に電気的に接続される。
共通端子236は、第3端子支持部217に配置されている。共通端子236は、第2コレクタ配線232に電気的に接続される。共通端子236は、第1領域242および第2領域243を含む。共通端子236の第1領域242は、内部空間210外に位置している。共通端子236の第2領域243は、内部空間210内に位置している。
共通端子236の第1領域242は、第2端子支持部216の支持壁219によって支持されている。共通端子236の第2領域243は、第1領域240から側壁207Cを貫通して内部空間210内に引き出されている。共通端子236の第2領域243は、第2コレクタ配線232に電気的に接続される。
第2エミッタ端子237は、第4端子支持部218に配置されている。第2エミッタ端子237は、エミッタ配線233に電気的に接続される。第2エミッタ端子237は、第1領域244および第2領域245を含む。第2エミッタ端子237の第1領域244は、内部空間210外に位置している。第2エミッタ端子237の第2領域245は、内部空間210内に位置している。
第2エミッタ端子237の第1領域244は、第4端子支持部218の支持壁219によって支持されている。第2エミッタ端子237の第2領域245は、第1領域244から側壁207Cを貫通して内部空間210内に引き出されている。第2エミッタ端子237の第2領域245は、エミッタ配線233に電気的に接続される。
半導体モジュール201は、複数(この形態では6個)の側壁端子246A~246Hを含む。複数の側壁端子246A~246Hは、内部空間210において側壁207Dに沿って間隔を空けて配置されている。
複数の側壁端子246A~246Hは、内部接続部247および外部接続部248をそれぞれ含む。内部接続部247は、底壁206に配置されている。外部接続部248は、内部接続部247から側壁207Dに沿ってライン状に延び、内部空間210外に引き出されている。
複数の側壁端子246A~246Hは、第1半導体チップ202A用の3個の側壁端子246A~246D、および、第2半導体チップ202B用の3個の側壁端子246E~246Hを含む。
側壁端子246A~246Dは、短手方向に沿って第1コレクタ配線231と対向している。側壁端子246Aは、第1半導体チップ202Aのゲート端子電極14に接続されるゲート端子として形成されている。
側壁端子246B~246Dは、第1半導体チップ202Aの第1センス端子電極15、第2センス端子電極16および電流検出端子電極17に接続される端子としてそれぞれ形成されている。側壁端子246B~246Dの少なくとも1つは、開放端子であってもよい。
側壁端子246E~246Hは、短手方向に沿って第2コレクタ配線232と対向している。側壁端子246Eは、第2半導体チップ202Bのゲート端子電極14に接続されるゲート端子として形成されている。
側壁端子246F~246Hは、第2半導体チップ202Bの第1センス端子電極15、第2センス端子電極16、電流検出端子電極17に接続される端子としてそれぞれ形成されている。側壁端子246F~246Hの少なくとも1つは、開放端子であってもよい。
半導体モジュール201は、複数の導線249A~249Jを含む。複数の導線249A~249Jは、金、銀、銅およびアルミニウムのうちの少なくとも1種をそれぞれ含んでいてもよい。導線249A~249Jは、ボンディングワイヤをそれぞれ含んでいてもよい。導線249A~249Jは、導電板をそれぞれ含んでいてもよい。
複数の導線249A~249Jは、第1導線249A、第2導線249B、第3導線249C、第4導線249D、第5導線249E、第6導線249F、第7導線249G、第8導線249H、第9導線249Iおよび第10導線249Jを含む。
第1導線249Aは、コレクタ端子234および第1コレクタ配線231を接続している。第2導線249Bは、第1エミッタ端子235およびエミッタ配線233を接続している。第3導線249Cは、共通端子236および第2コレクタ配線232を接続している。
第4導線249Dは、第2エミッタ端子237およびエミッタ配線233を接続している。第5導線249Eは、第1半導体チップ202Aのエミッタ端子電極13および第2コレクタ配線232を接続している。第6導線249Fは、第2半導体チップ202Bのエミッタ端子電極13およびエミッタ配線233を接続している。
第7導線249Gは、第1半導体チップ202Aのゲート端子電極14および側壁端子246Aを接続している。第8導線249Hは、第2半導体チップ202Bのゲート端子電極14および側壁端子246Eを接続している。
第9導線249Iは、第1半導体チップ202Aの第1センス端子電極15、第2センス端子電極16および電流検出端子電極17と、側壁端子246B~246Dとを接続している。
第10導線249Jは、第2半導体チップ202Bの第1センス端子電極15、第2センス端子電極16および電流検出端子電極17と、側壁端子246F~246Hとを接続している。
図25は、図24に示す半導体モジュール201の電気的構造を示す回路図である。
図25を参照して、半導体モジュール201は、ハーフブリッジ回路250を含む。ハーフブリッジ回路250は、第1半導体チップ202Aおよび第2半導体チップ202Bを含む。
第1半導体チップ202Aは、ハーフブリッジ回路250の高電圧側アームを構成している。第2半導体チップ202Bは、ハーフブリッジ回路250の低電圧側アームを構成している。
第1半導体チップ202Aのゲート端子電極14には、ゲート端子(側壁端子246A)が接続されている。第1半導体チップ202Aのコレクタ端子電極32には、コレクタ端子234が接続されている。
第1半導体チップ202Aのエミッタ端子電極13には、第2半導体チップ202Bのコレクタ端子電極32が接続されている。第1半導体チップ202Aのエミッタ端子電極13および第2半導体チップ202Bのコレクタ端子電極32の接続部には、共通端子236が接続されている。
第2半導体チップ202Bのゲート端子電極14には、ゲート端子(側壁端子246D)が接続されている。第2半導体チップ202Bのエミッタ端子電極13には、第1エミッタ端子235(第2エミッタ端子237)が接続されている。
第1半導体チップ202Aのゲート端子電極14には、ゲート端子(側壁端子246A)を介してゲートドライバIC等が接続されてもよい。第2半導体チップ202Bのゲート端子電極14には、ゲート端子(側壁端子246D)を介してゲートドライバIC等が接続されてもよい。
半導体モジュール201は、U相、V相およびW相を有する三相モータにおいて、U相、V相およびW相のいずれか一相を駆動させるインバータモジュールであってもよい。三相モータのU相、V相およびW相に対応する3個の半導体モジュール201によって、三相モータを駆動するインバータ装置を構成してもよい。
この場合、各半導体モジュール201のコレクタ端子234および第1エミッタ端子235(第2エミッタ端子237)に直流電源が接続される。また、各半導体モジュール201の共通端子236に三相モータのU相、V相およびW相のいずれか一相が負荷として接続される。
インバータ装置では、第1半導体チップ202Aおよび第2半導体チップ202Bが所定のスイッチングパターンで駆動制御される。これにより、直流電圧が三相交流電圧に変換されて、三相モータが正弦波駆動される。
本発明の実施形態は、さらに他の形態で実施することもできる。
前述の各実施形態において、半導体層2は、n型の半導体基板31に代えて、p型の半導体基板と、半導体基板の上に形成されたn型エピタキシャル層とを含む積層構造を有していてもよい。この場合、p型の半導体基板が、コレクタ領域34に対応する。また、n型のエピタキシャル層が、ドリフト領域30に対応する。
p型の半導体基板は、シリコン製であってもよい。n型のエピタキシャル層は、シリコン製であってもよい。n型のエピタキシャル層は、p型の半導体基板の主面からシリコンをエピタキシャル成長して形成される。
前述各実施形態において、各半導体部分の導電型が反転された構造が採用されてもよい。つまり、p型の部分がn型に形成され、n型の部分がp型に形成されてもよい。
この明細書および図面から抽出される特徴の例を以下に示す。
[A1]一方側の第1主面および他方側の第2主面を含む半導体層と、前記半導体層内に形成された第1導電型のドリフト領域と、前記第1主面の表層部に形成された第2導電型の第1不純物領域、および、前記第2主面の表層部に形成された第1導電型の第2不純物領域を含むダイオード領域と、前記第1主面に形成された第2導電型のボディ領域、前記ボディ領域の表層部に形成された第1導電型のエミッタ領域、ゲート絶縁層を介して前記ボディ領域および前記エミッタ領域に対向するゲート電極層を含むFET構造、ならびに、前記第2主面の表層部に形成され、前記ダイオード領域に引き出された引き出し領域を有する第2導電型のコレクタ領域を含むIGBT領域と、を含む、半導体装置。
この半導体装置によれば、ダイオードの逆回復動作時において、IGBT領域およびダイオード領域の境界近傍におけるキャリアの密度を低減させることができる。これにより、IGBT領域およびダイオード領域の境界近傍におけるキャリアの滞留を抑制できるから、逆回復電流を抑制できる。その結果、リカバリー損失の低減を図ることができる。
[A2]前記引き出し領域は、前記第1主面の法線方向に前記第1不純物領域に対向している、A1に記載の半導体装置。
[A3]前記ダイオード領域は、間隔を空けて形成された複数の前記第1不純物領域を含み、前記引き出し領域は、前記第1主面の法線方向に複数の前記第1不純物領域のうちの少なくとも1つに対向している、A1に記載の半導体装置。
[A4]前記ダイオード領域は、前記第1主面において前記第1不純物領域を区画するトレンチを含み、前記引き出し領域は、前記第1主面の法線方向に前記トレンチに対向している、A1~A3のいずれか1つに記載の半導体装置。
[A5]前記ダイオード領域は、複数の前記トレンチを含み、前記引き出し領域は、前記第1主面の法線方向に複数の前記トレンチのうちの少なくとも1つに対向している、A4に記載の半導体装置。
[A6]平面視において、前記ダイオード領域に対する前記引き出し領域の重なり幅は、1μm以上200μm以下である、A1~A5のいずれか1つに記載の半導体装置。
[A7]前記半導体層はアクティブ領域を含み、複数の前記ダイオード領域が前記アクティブ領域に形成され、複数の前記IGBT領域が前記アクティブ領域に形成されており、複数の前記ダイオード領域および複数の前記IGBT領域の間の境界線の総延長をLとし、複数の前記ダイオード領域の総面積をSDとし、前記アクティブ領域に対する複数の前記ダイオード領域の分散度をLog(L/SD)の式で定義したとき、前記分散度が、2以上15以下である、A1~A6のいずれか1つに記載の半導体装置。
[A8]前記第1主面の上において前記IGBT領域を被覆し、前記ダイオード領域を露出させるダイオード開口を有し、前記第1主面を被覆する被覆部内において前記ダイオード開口の内壁が前記第1主面との間で成す角度が45°以上90°以下である絶縁層と、前記絶縁層の上から前記ダイオード開口に入り込み、前記ダイオード領域に電気的に接続された主面電極と、をさらに含む、A1~A7のいずれか1つに記載の半導体装置。
[A9]前記第1主面の上に形成され、前記ダイオード領域を露出させるダイオード開口を有する絶縁層と、前記ダイオード開口内で前記第1不純物領域に直接接続された主面電極と、をさらに含む、A1~A7のいずれか1つに記載の半導体装置。
[A10]前記第1不純物領域は、前記ボディ領域の第2導電型不純物濃度未満の第2導電型不純物濃度を有している、A9に記載の半導体装置。
[A11]前記絶縁層内において前記ダイオード開口の内壁が前記第1主面との間で成す角度が、45°以上90°以下である、A9またはA10に記載の半導体装置。
[B1]一方側の第1主面および他方側の第2主面を有する半導体層と、前記半導体層に形成されたIGBT領域と、前記IGBT領域に隣り合うように前記半導体層に形成されたダイオード領域と、前記第1主面の上において前記IGBT領域を被覆し、前記ダイオード領域を露出させるダイオード開口を有し、前記第1主面を被覆する被覆部内において前記ダイオード開口の内壁が前記第1主面との間で成す角度が45°以上90°以下である絶縁層と、前記絶縁層の上から前記ダイオード開口に入り込み、前記ダイオード領域に電気的に接続された主面電極と、を含む、半導体装置。
ダイオード開口の内壁の角度θが45°未満の場合、絶縁層においてダイオード領域を被覆する部分に薄膜部が形成される。絶縁層に薄膜部が形成された場合、主面電極は、絶縁層の薄膜部を挟んで第1主面と対向する。この場合、絶縁層の薄膜部に電界が集中する結果、絶縁層の薄膜部を起点に絶縁破壊耐量が低下する可能性がある。
そこで、この半導体装置では、ダイオード開口の内壁の角度θが45°以上90°以下となるようにダイオード開口の内壁を形成し、絶縁層に薄膜部が形成されることを抑制している。これにより、不所望な電界集中に起因する絶縁破壊耐量の低下を抑制できる。
[B2]前記半導体層内に形成された第1導電型のドリフト領域をさらに含む、B1に記載の半導体装置。
[B3]前記ダイオード領域は、前記第1主面の表層部に形成された第2導電型の第1不純物領域、および、前記第2主面の表層部に形成された第1導電型の第2不純物領域を含む、B2に記載の半導体装置。
[B4]前記絶縁層は、前記第1不純物領域を被覆する部分を含む、B3に記載の半導体装置。
[B5]前記ダイオード領域は、前記第1主面において前記第1不純物領域を区画するダイオード領域分離構造を含む、B3またはB4に記載の半導体装置。
[B6]前記絶縁層は、前記ダイオード領域分離構造を被覆する部分を含む、B5に記載の半導体装置。
[B7]前記ダイオード領域分離構造は、前記第1主面に形成されたトレンチを含む、B5またはB6に記載の半導体装置。
[B8]前記IGBT領域は、前記第1主面に形成された第2導電型のボディ領域、前記ボディ領域の表層部に形成された第1導電型のエミッタ領域、ゲート絶縁層を介して前記ボディ領域および前記エミッタ領域に対向するゲート電極層を含むFET構造、ならびに、前記第2主面の表層部に形成された第2導電型のコレクタ領域を含む、B2~B7のいずれか1つに記載の半導体装置。
[B9]前記絶縁層に埋め込まれ、前記エミッタ領域に電気的に接続されたプラグ電極をさらに含み、前記主面電極は、前記絶縁層の上において前記プラグ電極を介して前記エミッタ領域に電気的に接続されている、B8に記載の半導体装置。
[B10]前記IGBT領域は、前記第1主面の表層部において前記FET構造に隣り合い、電気的に浮遊状態に形成された第2導電型のフローティング領域を含む、B8またはB9に記載の半導体装置。
[B11]前記IGBT領域は、互いに間隔を空けて形成された複数の前記FET構造、および、前記第1主面の表層部において互いに隣り合う複数の前記FET構造の間の領域に形成された前記フローティング領域を含む、B10に記載の半導体装置。
[B12]前記IGBT領域は、前記第1主面において前記フローティング領域を前記FET構造から区画する領域分離構造を含む、B10またはB11に記載の半導体装置。
[B13]前記FET構造は、前記第1主面に形成されたゲートトレンチ、および、前記ゲートトレンチ内において前記ゲート絶縁層を介して前記ボディ領域および前記エミッタ領域に対向する前記ゲート電極層を含むトレンチゲート構造を有している、B8~B12のいずれか1つに記載の半導体装置。
[B14]一方方向に沿って交互に配列された複数の前記IGBT領域および複数の前記ダイオード領域を含むRC-IGBT配列をさらに含み、前記絶縁層は、複数の前記ダイオード領域をそれぞれ露出させる複数の前記ダイオード開口を有している、B1~B13のいずれか1つに記載の半導体装置。
[B15]複数の前記RC-IGBT配列が、前記一方方向に交差する交差方向に沿って互いに間隔を空けて形成されている、B14に記載の半導体装置。
[B16]複数の前記IGBT領域は、前記一方方向および前記交差方向に沿って互いに間隔を空けて行列状に配列され、複数の前記ダイオード領域は、前記一方方向に隣り合う2つの前記IGBT領域の間の領域に介在するように、前記一方方向および前記交差方向に沿って互いに間隔を空けて行列状に配列されている、B15に記載の半導体装置。
[B17]前記IGBT領域は、平面視において四角形状に形成されており、前記ダイオード領域は、平面視において四角形状に形成されている、B1~B16のいずれか1つに記載の半導体装置。
[B18]前記第2主面の上に形成され、前記IGBT領域および前記ダイオード領域に電気的に接続された第2主面電極をさらに含む、B1~B17のいずれか1つに記載の半導体装置。
[C1]一方側の第1主面および他方側の第2主面を含む半導体層と、前記半導体層内に形成された第1導電型のドリフト領域と、前記第1主面に形成された第2導電型のボディ領域、前記ボディ領域の表層部に形成された第1導電型のエミッタ領域、ゲート絶縁層を介して前記ボディ領域および前記エミッタ領域に対向するゲート電極層を含むFET構造、ならびに、前記第2主面の表層部に形成された第2導電型のコレクタ領域を含むIGBT領域と、前記第1主面の表層部に形成され、前記ボディ領域の第2導電型不純物濃度未満の第2導電型不純物濃度を有する第2導電型の第1不純物領域、および、前記第2主面の表層部に形成された第1導電型の第2不純物領域を含むダイオード領域と、前記第1主面の上において前記第1不純物領域に接続された主面電極と、を含む、半導体装置。この半導体装置によれば、リカバリー損失を抑制できる。
[C2]前記主面電極は、前記第1不純物領域に直接接続されている、C1に記載の半導体装置。この半導体装置によれば、順方向電圧の増加を抑制しながら、リカバリー損失を抑制できる。
[C3]前記第1主面の上に形成され、前記ダイオード領域を露出させるダイオード開口を有する絶縁層をさらに含み、前記主面電極は、前記ダイオード開口内において前記第1不純物領域に接続されている、C1またはC2に記載の半導体装置。
[C4]前記絶縁層に埋設され、前記エミッタ領域に電気的に接続されたプラグ電極をさらに含み、前記主面電極は、前記絶縁層の上から前記ダイオード開口に入り込み、前記絶縁層の上において前記プラグ電極を介して前記エミッタ領域に電気的に接続されている、C3に記載の半導体装置。
[C5]前記プラグ電極は、前記絶縁層に接するバリア電極層、および、前記バリア電極層を挟んで前記絶縁層に埋設された主電極層を含む積層構造を有している、C4に記載の半導体装置。
[C6]前記バリア電極層は、チタン層または窒化チタン層を含む単層構造、もしくは、チタン層および窒化チタン層を含む積層構造を有している、C5に記載の半導体装置。
[C7]前記主電極層は、タングステンを含む、C5またはC6に記載の半導体装置。
[C8]前記FET構造は、前記第1主面において前記エミッタ領域を露出させるエミッタトレンチを含み、前記プラグ電極は、前記絶縁層を貫通して前記エミッタトレンチに埋め込まれている、C4~C7のいずれか1つに記載の半導体装置。
[C9]前記FET構造は、前記ボディ領域の表層部において前記エミッタトレンチの底壁に沿う領域に形成され、前記ボディ領域の前記第2導電型不純物濃度を超える第2導電型不純物濃度を有する第2導電型のコンタクト領域を含む、C8に記載の半導体装置。
[C10]前記エミッタトレンチは、前記エミッタ領域を貫通している、C8またはC9に記載の半導体装置。
[C11]前記ダイオード領域は、前記IGBT領域に隣り合っている、C1~C10のいずれか1つに記載の半導体装置。
[C12]一方方向に沿って交互に配列された複数の前記IGBT領域および複数の前記ダイオード領域を含むRC-IGBT配列をさらに含む、C1~C11のいずれか1つに記載の半導体装置。
[C13]複数の前記RC-IGBT配列が、前記一方方向に交差する交差方向に沿って互いに間隔を空けて形成されている、C12に記載の半導体装置。
[C14]複数の前記IGBT領域は、前記一方方向および前記交差方向に沿って互いに間隔を空けて行列状に配列され、複数の前記ダイオード領域は、前記一方方向に隣り合う2つの前記IGBT領域の間の領域に介在するように、前記一方方向および前記交差方向に沿って互いに間隔を空けて行列状に配列されている、C13に記載の半導体装置。
[C15]前記IGBT領域は、平面視において四角形状に形成されており、前記ダイオード領域は、平面視において四角形状に形成されている、C1~C14のいずれか1つに記載の半導体装置。
[C16]前記FET構造は、前記第1主面に形成されたゲートトレンチ、および、前記ゲートトレンチ内において前記ゲート絶縁層を介して前記ボディ領域および前記エミッタ領域に対向する前記ゲート電極層を含むトレンチゲート構造を有している、C1~C15のいずれか1つに記載の半導体装置。
[C17]前記IGBT領域は、前記第1主面の表層部において前記FET構造に隣り合い、電気的に浮遊状態に形成された第2導電型のフローティング領域を含む、C1~C16のいずれか1つに記載の半導体装置。
[C18]前記IGBT領域は、互いに間隔を空けて形成された複数の前記FET構造、および、前記第1主面の表層部において互いに隣り合う複数の前記FET構造の間の領域に形成された前記フローティング領域を含む、C17に記載の半導体装置。
[C19]前記IGBT領域は、前記第1主面において前記フローティング領域を前記FET構造から区画する領域分離構造を含む、C17またはC18に記載の半導体装置。
[C20]前記ダイオード領域は、前記第1主面において前記第1不純物領域を区画するダイオード領域分離構造を含む、C1~C19のいずれか1つに記載の半導体装置。
[C21]前記主面電極は、アルミニウム、銅、アルミニウム-シリコン-銅合金、アルミニウム-シリコン合金、および、アルミニウム-銅合金のうちの少なくとも一種を含む、C1~C20のいずれか1つに記載の半導体装置。
[C22]前記第2主面の上に形成され、前記コレクタ領域および前記第2不純物領域に電気的に接続された第2主面電極をさらに含む、C1~C21のいずれか1つに記載の半導体装置。
[D1]主面を有する半導体層と、互いに隣り合って配列された第1IGBT領域および第1ダイオード領域を含み、前記半導体層に形成された第1RC-IGBT配列と、互いに隣り合って配列された第2IGBT領域および第2ダイオード領域を含み、前記第1RC-IGBT配列から間隔を空けて前記半導体層に形成された第2RC-IGBT配列と、平面視において前記第1RC-IGBT配列および前記第2RC-IGBT配列の間の領域に位置するように前記半導体層に形成された温度センサと、前記主面の上において前記第1RC-IGBT配列および前記第2RC-IGBT配列の間の領域に形成され、前記第1IGBTおよび前記第2IGBTのいずれか一方または双方にゲート信号を伝達するゲート配線と、前記主面の上において前記第1RC-IGBT配列および前記第2RC-IGBT配列の間の領域に形成され、前記温度センサの制御信号を伝達するセンサ配線と、を含む、半導体装置。
この半導体装置によれば、温度センサによる温度検出精度を高めながら、配線形成面積の縮小を図ることができる。これにより、温度センサによる温度検出精度を高めながら、RC-IGBT配列の形成可能面積の縮小を抑制できる。
[D2]前記センサ配線は、前記第1RC-IGBT配列および前記第2RC-IGBT配列の間の領域において前記ゲート配線と並走するように形成されている、D1に記載の半導体装置。
[D3]前記センサ配線は、前記温度センサの一方側の端部に接続された第1センサ配線、および、前記温度センサの他方側の端部に接続された第2センサ配線を含む、D1またはD2に記載の半導体装置。
[D4]前記第2センサ配線は、前記第1RC-IGBT配列および前記第2RC-IGBT配列の間の領域において前記第1センサ配線と並走するように形成されている、D3に記載の半導体装置。
[D5]前記第1RC-IGBT配列は、一方方向に沿って延び、前記第2RC-IGBT配列は、前記一方方向に沿って延びている、D1~D4のいずれか1つに記載の半導体装置。
[D6]前記第1RC-IGBT配列は、交互に配列された複数の前記第1IGBT領域および複数の前記第1ダイオード領域を含む、D1~D5のいずれか1つに記載の半導体装置。
[D7]前記第2RC-IGBT配列は、交互に配列された複数の前記第2IGBT領域および複数の前記第2ダイオード領域を含む、D1~D6のいずれか1つに記載の半導体装置。
[D8]前記半導体層は、アクティブ領域および前記アクティブ領域外の外側領域を含み、前記第1RC-IGBT配列、前記第2RC-IGBT配列および前記温度センサは、前記アクティブ領域に形成されている、D1~D7のいずれか1つに記載の半導体装置。
[D9]前記外側領域において前記主面の上に形成され、前記ゲート配線に電気的に接続されたゲート端子電極と、前記外側領域において前記ゲート端子電極から間隔を空けて前記主面の上に形成され、前記センサ配線に電気的に接続されたセンサ端子電極と、をさらに含む、D1~D8のいずれか1つに記載の半導体装置。
前述の[A1]~[A11]、前述の[B1]~[B18]、前述の[C1]~[22]、ならびに、前述の[D1]~[D9]は、それらの間で任意の態様で組み合わせられることができる。
この出願は、2018年10月18日に日本国特許庁に提出された特願2018-196511号に対応しており、この出願の全開示はここに引用により組み込まれるものとする。本発明の実施形態について詳細に説明してきたが、これらは本発明の技術的内容を明らかにするために用いられた具体例に過ぎず、本発明はこれらの具体例に限定して解釈されるべきではなく、本発明の範囲は添付の請求の範囲によってのみ限定される。
1 半導体装置
2 半導体層
3 第1主面
4 第2主面
6 アクティブ領域
8 IGBT領域
9 ダイオード領域
12 RC-IGBT配列
13 エミッタ端子電極
30 ドリフト領域
32 コレクタ端子電極
34 コレクタ領域
35 FET構造
36 トレンチゲート構造
39 ゲートトレンチ
40 ゲート絶縁層
41 ゲート電極層
45 ボディ領域
46 エミッタ領域
52 フローティング領域
53 領域分離トレンチ構造
61 カソード領域
62 アノード領域
79 層間絶縁層
84 ダイオード開口
91 エミッタプラグ電極
181 半導体装置
D 分散度
L 総延長
SA アクティブ領域の面積
SD ダイオード領域の面積
SI IGBT領域の面積
θ ダイオード開口の内壁の角度
X 第1方向
Y 第2方向

Claims (23)

  1. 一方側の第1主面および他方側の第2主面を有し、アクティブ領域を含む半導体層と、
    前記アクティブ領域に形成された複数のIGBT領域と、
    複数の前記IGBT領域に隣り合うように前記アクティブ領域に形成された複数のダイオード領域と、を含み、
    複数の前記IGBT領域および複数の前記ダイオード領域の間の境界線の総延長をLで表し、複数の前記ダイオード領域の総面積をSDで表し、前記アクティブ領域に対する複数の前記ダイオード領域の分散度をLog(L/SD)の式で定義したとき、前記分散度が、以上12以下である、半導体装置。
  2. 前記アクティブ領域は、温度センサが形成されたセンサ領域をさらに含み、
    前記センサ領域は、平面視において前記アクティブ領域の中央部に形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体層は、前記アクティブ領域および前記アクティブ領域の外側の領域であって平面視において前記アクティブ領域の周縁に沿って前記アクティブ領域を取り囲む外側領域を含み、
    前記外側領域に形成された複数の端子電極を含む、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の端子電極のうちの少なくとも2つは、前記センサ領域を制御する制御信号を伝達するための端子電極である、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記アクティブ領域の面積に占める複数の前記ダイオード領域の総面積の割合は、前記アクティブ領域の面積に占める複数の前記IGBT領域の総面積の割合以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記アクティブ領域の面積に占める複数の前記ダイオード領域の総面積の割合は、0.4以下である、請求項に記載の半導体装置。
  7. 一方方向に沿って交互に配列された複数の前記IGBT領域および複数の前記ダイオード領域を含むRC-IGBT配列をさらに含む、請求項1~のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 複数の前記RC-IGBT配列が、前記一方方向に交差する交差方向に沿って互いに間隔を空けて形成されている、請求項に記載の半導体装置。
  9. 複数の前記IGBT領域は、前記一方方向および前記交差方向に沿って互いに間隔を空けて行列状に配列され、
    複数の前記ダイオード領域は、前記一方方向に隣り合う2つの前記IGBT領域の間の領域に介在するように、前記一方方向および前記交差方向に沿って互いに間隔を空けて行列状に配列されている、請求項に記載の半導体装置。
  10. 複数の前記IGBT領域は、平面視において四角形状に形成されており、
    複数の前記ダイオード領域は、平面視において四角形状に形成されている、請求項1~のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体層内に形成された第1導電型のドリフト領域をさらに含み、
    複数の前記IGBT領域は、前記第1主面に形成された第2導電型のボディ領域、前記ボディ領域の表層部に形成された第1導電型のエミッタ領域、ゲート絶縁層を介して前記ボディ領域および前記エミッタ領域に対向するゲート電極層を含むFET構造、ならびに、前記第2主面の表層部に形成された第2導電型のコレクタ領域をそれぞれ含み、
    複数の前記ダイオード領域は、前記第1主面の表層部に形成された第2導電型の第1不純物領域、および、前記第2主面の表層部に形成された第1導電型の第2不純物領域をそれぞれ含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記第1不純物領域は、前記ボディ領域の第2導電型不純物濃度未満の第2導電型不純物濃度を有している、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1主面の上に形成され、前記エミッタ領域および前記第1不純物領域に電気的に接続された第1主面電極をさらに含む、請求項11または12に記載の半導体装置。
  14. 前記第1主面の上において複数の前記IGBT領域をそれぞれ被覆し、複数の前記ダイオード領域をそれぞれ露出させる複数のダイオード開口を有する絶縁層をさらに含み、
    前記第1主面電極は、複数の前記ダイオード開口内において前記第1不純物領域に電気的に接続されている、請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記絶縁層に埋め込まれ、前記エミッタ領域に電気的に接続されたプラグ電極をさらに含み、
    前記第1主面電極は、前記絶縁層の上において前記プラグ電極を介して前記エミッタ領域に電気的に接続されている、請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記絶縁層内において各前記ダイオード開口の内壁が前記第1主面との間で成す角度が、45°以上90°以下である、請求項14または15に記載の半導体装置。
  17. 前記第1主面電極は、前記第1不純物領域に直接接続されている、請求項1316のいずれか一項に記載の半導体装置。
  18. 前記第2主面の上に形成され、前記コレクタ領域および前記第2不純物領域に電気的に接続された第2主面電極をさらに含む、請求項1117のいずれか一項に記載の半導体装置。
  19. 前記IGBT領域は、前記第1主面の表層部において前記FET構造に隣り合い、電気的に浮遊状態に形成された第2導電型のフローティング領域を含む、請求項1118のいずれか一項に記載の半導体装置。
  20. 前記IGBT領域は、互いに間隔を空けて形成された複数の前記FET構造、および、前記第1主面の表層部において互いに隣り合う複数の前記FET構造の間の領域に形成された前記フローティング領域を含む、請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記IGBT領域は、前記第1主面において前記フローティング領域を前記FET構造から区画する領域分離構造を含む、請求項19または20に記載の半導体装置。
  22. 前記FET構造は、前記第1主面に形成されたゲートトレンチ、および、前記ゲートトレンチ内において前記ゲート絶縁層を介して前記ボディ領域および前記エミッタ領域に対向する前記ゲート電極層を含むトレンチゲート構造を有している、請求項1121のいずれか一項に記載の半導体装置。
  23. 前記コレクタ領域は、前記第2主面の表層部において前記ダイオード領域以外の領域の全域に形成されている、請求項11に記載の半導体装置。
JP2020553299A 2018-10-18 2019-10-17 半導体装置 Active JP7357000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023160235A JP2023164749A (ja) 2018-10-18 2023-09-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196511 2018-10-18
JP2018196511 2018-10-18
PCT/JP2019/040942 WO2020080476A1 (ja) 2018-10-18 2019-10-17 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023160235A Division JP2023164749A (ja) 2018-10-18 2023-09-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020080476A1 JPWO2020080476A1 (ja) 2021-09-09
JP7357000B2 true JP7357000B2 (ja) 2023-10-05

Family

ID=70283028

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553299A Active JP7357000B2 (ja) 2018-10-18 2019-10-17 半導体装置
JP2023160235A Pending JP2023164749A (ja) 2018-10-18 2023-09-25 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023160235A Pending JP2023164749A (ja) 2018-10-18 2023-09-25 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11929365B2 (ja)
JP (2) JP7357000B2 (ja)
CN (2) CN112868105B (ja)
DE (1) DE112019005209T5 (ja)
WO (1) WO2020080476A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021225124A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 ローム株式会社 半導体装置、半導体パッケージ、および、それらの製造方法
CN116325103A (zh) * 2021-04-14 2023-06-23 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体模块
WO2023105834A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2023157395A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090057A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置
JP2016225345A (ja) 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 逆導通igbt
JP2018073911A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018152426A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018157043A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840482B2 (ja) 2008-10-14 2011-12-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018196511A (ja) 2017-05-23 2018-12-13 東芝ライフスタイル株式会社 電気掃除装置
WO2019078166A1 (ja) 2017-10-18 2019-04-25 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090057A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置
JP2016225345A (ja) 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 逆導通igbt
JP2018073911A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018152426A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018157043A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023164749A (ja) 2023-11-10
CN112868105A (zh) 2021-05-28
US11929365B2 (en) 2024-03-12
CN112868105B (zh) 2023-11-17
CN117352511A (zh) 2024-01-05
JPWO2020080476A1 (ja) 2021-09-09
DE112019005209T5 (de) 2021-07-08
WO2020080476A1 (ja) 2020-04-23
US20210384190A1 (en) 2021-12-09
US20240178223A1 (en) 2024-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7357000B2 (ja) 半導体装置
US10692861B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US9349827B2 (en) IGBT and diode
US8633510B2 (en) IE-type trench gate IGBT
JP4815885B2 (ja) 半導体装置の制御方法
KR102024939B1 (ko) Ie형 트렌치 게이트 igbt
TWI470789B (zh) 製備準諧振變換器的單片絕緣閘雙極電晶體及二極體結構及其方法
CN112204750B (zh) 半导体装置
US10115793B2 (en) Semiconductor device
US10930771B2 (en) Semiconductor device having an insulated gate bipolar transistor and method of manufacturing the same
JP2002353452A (ja) 電力用半導体素子
JP3708014B2 (ja) 半導体装置
WO2023106152A1 (ja) 半導体装置
US20230103191A1 (en) Reverse-conducting igbt device and manufacturing method thereof, inverter stage
WO2023166827A1 (ja) 半導体装置および半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150