JP7356049B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP7356049B2
JP7356049B2 JP2021550382A JP2021550382A JP7356049B2 JP 7356049 B2 JP7356049 B2 JP 7356049B2 JP 2021550382 A JP2021550382 A JP 2021550382A JP 2021550382 A JP2021550382 A JP 2021550382A JP 7356049 B2 JP7356049 B2 JP 7356049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
valve
heat exchanger
side heat
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021550382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021065186A1 (ja
JPWO2021065186A5 (ja
Inventor
敦史 吉見
拓郎 山田
英二 熊倉
育弘 岩田
猛 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2021065186A1 publication Critical patent/JPWO2021065186A1/ja
Publication of JPWO2021065186A5 publication Critical patent/JPWO2021065186A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356049B2 publication Critical patent/JP7356049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/001Compression cycle type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/0035Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using evaporation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0012Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0407Refrigeration circuit bypassing means for the ejector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

エジェクターを備える空気調和機
従来から、例えば特許文献1(特許4069656号公報)に記載されているように、エジェクターを用いて蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う蒸気圧縮式冷凍機が知られている。特許文献1に記載されている蒸気圧縮式冷凍機は、冷房と暖房を切り換えられる空気調和機に適用されている。
しかしながら、特許文献1の空気調和装置は、冷房運転と暖房運転の両方で、エジェクターが使用される構成になっている。そのため、この空気調和機は、冷房運転においてエジェクターを使用すると効率が悪い場合でも、冷房運転でエジェクターを使用せざるを得ない。
エジェクターを備える空気調和機において、冷媒配管などの圧力損失でエジェクターを用いると冷房運転での効率が悪くなる場合に冷房運転での効率を改善するという課題がある。
第1観点の空気調和機は、圧縮機構と、第1熱源側熱交換器と、利用側熱交換器と、冷媒の減圧膨張のエネルギーを利用して冷媒を昇圧させるエジェクターと、膨張機構と、切換機構とを備える。切換機構は、第1運転の冷媒の流れと第2運転の冷媒の流れとを切り換える。空気調和機は、第1運転では、圧縮機構で圧縮された冷媒が利用側熱交換器で放熱されてエジェクターで減圧膨張される一方、第1熱源側熱交換器で蒸発された冷媒がエジェクターで昇圧されるように構成されている。空気調和機は、第2運転では、圧縮機構で圧縮された冷媒が第1熱源側熱交換器で放熱されて膨張機構で減圧膨張された後に、利用側熱交換器で蒸発され、且つ冷媒がエジェクターを流れないように構成されている。
第1観点の空気調和機は、第1運転で利用側熱交換器での冷媒からの放熱により暖房を行うことができ、第2運転で利用側熱交換器での冷媒の蒸発による吸熱により冷房を行うことができる。この空気調和機は、エジェクターを使用する第1運転と、エジェクターを使用しない第2運転とを切り換えて、効率の良い運転ができる。
第2観点の空気調和機は、第1観点の空気調和機であって、第1流路と、第1弁と、第2流路と、第2弁と、第3流路と、第4流路とを備える。第1流路は、利用側熱交換器と第1熱源側熱交換器とを連通する。第1弁は、第1流路に設けられ、第1運転のときに第1流路を閉鎖し、第2運転のときに第1流路を開通させる。第2流路は、利用側熱交換器と第1弁との間で第1流路から分岐してエジェクターの冷媒流入口に連通する。第2弁は、第2流路に設けられ、第1運転のときに第2流路を開通させ、第2運転のときに第2流路を閉鎖する。第3流路は、第1運転のときにエジェクターの冷媒流出口から第1熱源側熱交換器に冷媒を流し、第2運転のときにエジェクターの冷媒流出口と第1熱源側熱交換器の間で冷媒を流さない。第4流路は、第1運転のときに第1熱源側熱交換器からエジェクターの冷媒吸引口にガス冷媒が流れ、第2運転のときに第1熱源側熱交換器とエジェクターの冷媒吸引口との間で冷媒が流れない。
第2観点の空気調和機は、第1流路、第2流路、第3流路及び第4流路という構成に加え第1弁及び第2弁という簡単な構成で、第2運転のときにエジェクターのバイパスを行うことができる。
第3観点の空気調和機は、第2観点の空気調和機であって、気液分離器と、第3弁と、第4弁と、第5流路と、第5弁と、第6流路と、第6弁とを備える。気液分離器は、エジェクターの冷媒流出口に連通された冷媒入口と、分離した液冷媒の流出する液冷媒出口と、分離したガス冷媒の流出するガス冷媒出口とを有し、エジェクターの冷媒流出口から液冷媒出口までが第3流路の一部を構成する。第3弁は、第3流路に設けられ、第1運転のときに気液分離器の液冷媒出口から第1熱源側熱交換器に液冷媒を流し、第2運転のときに気液分離器の液冷媒出口と第1熱源側熱交換器の間の液冷媒を流さない。第4弁は、第4流路に設けられ、第1運転のときに第4流路を開通させ、第2運転のときに第4流路を閉鎖する。第5流路は、気液分離器のガス冷媒出口から圧縮機構の吸入側にガス冷媒を流す。第5弁は、第5流路に設けられ、第1運転のときに気液分離器のガス冷媒出口から圧縮機構の吸入側にガス冷媒を流し、第2運転のときに気液分離器のガス冷媒出口と圧縮機構の吸入側の間のガス冷媒を流さない。第6流路は、第1熱源側熱交換器と圧縮機構とを連通する。第6弁は、第6流路に設けられ、第1運転のときに第1熱源側熱交換器と圧縮機構との間で冷媒を流さず、第2運転のときに第1熱源側熱交換器と圧縮機構との間で冷媒を流す
第3観点の空気調和機は、第1運転では、気液分離器を用いてエジェクターから流出する気液二相状態の冷媒を分離して、分離されたガス冷媒を第4流路と第5流路でエジェクターの冷媒吸引口に流し、分離された液冷媒を第3流路で第1熱源側熱交換器に流すことができる。
第4観点の空気調和機は、第2観点の空気調和機であって、気液分離器と、第3弁と、第5流路と、第7弁とを備える。気液分離器は、エジェクターの冷媒流出口に連通された冷媒入口と、分離した液冷媒の流出する液冷媒出口と、分離したガス冷媒の流出するガス冷媒出口とを有し、エジェクターの冷媒流出口から液冷媒出口までが第3流路の一部を構成する。第3弁は、第3流路に設けられ、第1運転のときに気液分離器の液冷媒出口から第1熱源側熱交換器に液冷媒を流し、第2運転のときに気液分離器の液冷媒出口と第1熱源側熱交換器の間で液冷媒を流さない。第5流路は、気液分離器のガス冷媒出口から圧縮機構の吸入側にガス冷媒を流す。第7弁は、第1運転のときに冷媒を流さず且つ第2運転のときに冷媒を流す。切換機構は、圧縮機構の吐出側に連通された第1ポート、第1熱源側熱交換器に連通された第2ポート、第3ポート、及び利用側熱交換器に連通された第4ポートを有し、第1運転で第1ポートと第4ポートを連通させるとともに第2ポートと第3ポートを連通させ、第2運転で第1ポートと第2ポートを連通させるとともに第3ポートと第4ポートを連通させる四方弁である。第7弁は、第3ポートに連通された一端と、圧縮機構の吸入側に連通された他端とを有する。エジェクターの冷媒吸引口は、第7弁の一端と第3ポートの間に接続されている。気液分離器のガス冷媒出口は、第7弁の他端と圧縮機構の吸入側との間に接続されている。
第4観点の空気調和機は、第1運転では、気液分離器を用いてエジェクターから流出する気液二相状態の冷媒を分離して、分離されたガス冷媒を第4流路と第5流路でエジェクターの冷媒吸引口に流し、分離された液冷媒を第3流路で第1熱源側熱交換器に流すことができる。
第5観点の空気調和機は、第2観点の空気調和機であって、アキュムレータと、第3弁と、第8弁とを備える。アキュムレータは、エジェクターの冷媒流出口に連通された冷媒入口と、分離した液冷媒の流出する液冷媒出口と、圧縮機構の吸入側に連通されて分離したガス冷媒の流出するガス冷媒出口とを有し、エジェクターの冷媒流出口から液冷媒出口までが第3流路の一部を構成する。第3弁は、第3流路に設けられ、第1運転のときにアキュムレータの液冷媒出口から第1熱源側熱交換器に液冷媒を流し、第2運転のときにアキュムレータの液冷媒出口と第1熱源側熱交換器の間で液冷媒を流さない。第8弁は、第1運転のときに冷媒を流さず且つ第2運転のときに冷媒を流す。切換機構は、圧縮機構の吐出側に連通された第1ポート、第1熱源側熱交換器に連通された第2ポート、第3ポート、及び利用側熱交換器に連通された第4ポートを有し、第1運転で第1ポートと第4ポートを連通させるとともに第2ポートと第3ポートを連通させ、第2運転で第1ポートと第2ポートを連通させるとともに第3ポートと第4ポートを連通させる四方弁である。第8弁は、第3ポートに連通された一端と、アキュムレータの冷媒入口に連通された他端とを有する。エジェクターの冷媒吸引口は、第8弁の一端と第3ポートの間に接続されている。エジェクターの冷媒流出口は、第8弁の他端とアキュムレータの冷媒入口との間に接続されている。
第5観点の空気調和機は、第1運転では、アキュムレータを用いてエジェクターから流出する気液二相状態の冷媒を分離して、分離された液冷媒を第1熱源側熱交換器に流し、第1熱源側熱交換器で蒸発したガス冷媒をエジェクターの冷媒吸引口に流すことができる。
第6観点の空気調和機は、第2観点から第5観点のいずれかの空気調和機であって、圧縮機構は、多段圧縮するために直列に連通された前段の第1圧縮要素と後段の第2圧縮要素とを有する。
第6観点の空気調和機は、圧縮機構の多段圧縮により冷媒を高い圧力まで昇圧し、エジェクターを効率良く働かせることができる。
第7観点の空気調和機は、第6観点の空気調和機であって、第1流路は、第2流路の連通点と利用側熱交換器との間から分岐して第2圧縮要素の吸入側に戻すインジェクション管を有し、第1流路を流れる冷媒とインジェクション管を流れる冷媒との熱交換を行うエコノマイザ回路を備える。
第7観点の空気調和機は、エコノマイザ回路により冷房運転の効率を挙げることができる。
第8観点の空気調和機は、第6観点または第7観点のいずれかの空気調和機であって、第1圧縮要素から吐出された冷媒を熱交換により冷却して第2圧縮要素に吸入させるインタークーラを備える。
第8観点の空気調和機は、インタークーラにより第2圧縮要素に吸引される冷媒を冷やして、第2圧縮要素の信頼性と冷凍サイクルの効率を向上させることができる。
第9観点の空気調和機は、第8観点の空気調和機であって、インタークーラは、第1運転のときには、蒸発器として機能する。
第9観点の空気調和機は、インタークーラを蒸発器として機能させて効率を改善することができる。
第10観点の空気調和機は、第1観点から第8観点のいずれかの空気調和機であって、膨張機構は、第2運転時に、利用側熱交換器に流入する冷媒を減圧膨張させる第1膨張弁であり、第1運転時に、第1熱源側熱交換器に流入する冷媒を減圧膨張させる第2膨張弁を備え、切換機構は、第3運転の冷媒の流れに切り換えられるように構成されている。空気調和機は、第3運転では、冷媒がエジェクターを通らずに、圧縮機構で圧縮された冷媒が利用側熱交換器で放熱されて第2膨張弁で減圧膨張された後に、第1熱源側熱交換器で蒸発されるように構成されている。
第10観点の空気調和機は、第1運転で効率が悪い場合に、第3運転に切り換えて、効率の低下を抑制することができる。
第11観点の空気調和機は、第10観点の空気調和機であって、切換機構は、圧縮機構から吐出される冷媒の高圧目標値と圧縮機構に吸入される冷媒の低圧目標値が所定範囲であり且つ圧縮機構に要求される容量が所定値以上であるという条件を満たす場合に第1運転の冷媒の流れに切り換え、条件を満たさない場合に第3運転の冷媒の流れに切り換える。
第11観点の空気調和機は、冷媒の圧力と要求容量に基づいて、適切に第1運転と第3運転を切り換えることができる。
第12観点の空気調和機は、第1観点の空気調和機であって、第2熱源側熱交換器をさらに備える。切換機構は、第1運転では、圧縮機構で圧縮された冷媒が利用側熱交換器で放熱されてエジェクターで減圧膨張される一方、膨張機構で減圧膨張された後第1熱源側熱交換器で蒸発された冷媒がエジェクターで昇圧され、さらにエジェクターで昇圧された冷媒が第2熱源側熱交換器で蒸発されるように構成されている。空気調和機は、第2運転では、圧縮機構で圧縮された冷媒が第1熱源側熱交換器及び第2熱源側熱交換器で放熱されて膨張機構で減圧膨張された後に、利用側熱交換器で蒸発され、且つ冷媒がエジェクターを流れないように構成されている。
第12観点の空気調和機は、第1運転で利用側熱交換器での冷媒からの放熱により暖房を行うことができ、第2運転で利用側熱交換器での冷媒の蒸発による吸熱により冷房を行うことができる。空気調和機は、エジェクターを使用する暖房運転と、エジェクターを使用しない冷房運転とを切り換えて、効率の良い運転ができる。
第13観点の空気調和機は、第12観点の空気調和機であって、第1弁、第2弁及び第3弁を備える。膨張機構は、第1膨張弁を含む。第1膨張弁は、利用側熱交換器との間で冷媒を流す一方端を有する。エジェクターは、冷媒流入口を第1膨張弁の一方端に連通する。第1熱源側熱交換器及び第2熱源側熱交換器は、それぞれ第2運転において圧縮機構が吐出する冷媒が流入する一方出入口を有する。第1熱源側熱交換器は、他方出入口を第1膨張弁の他方端に連通する。第2熱源側熱交換器は、他方出入口をエジェクターの冷媒流出口に連通する。第1弁は、第1熱源側熱交換器の一方出入口と第2熱源側熱交換器の一方出入口との間に接続され、第1運転時に冷媒を流さず且つ第2運転時に冷媒を流す。第2弁は、一方端を第1熱源側熱交換器と第1弁との間に接続され、他方端をエジェクターの冷媒吸引口に連通され、第1運転時に冷媒を流し、第2運転時に冷媒を流さない。第3弁は、エジェクターの冷媒流入口とエジェクターの冷媒流出口との間に接続され、第1運転時に冷媒を流さず、第2運転時に冷媒を流す。空気調和機は、第1運転では第2熱源側熱交換器の一方出入口から圧縮機構に冷媒が戻り、第2運転では利用側熱交換器から圧縮機構に冷媒が戻るように構成されている。
第13観点の空気調和機は、第1弁、第2弁及び第3弁を用いて、第2運転時にエジェクターをバイパスさせることができる。
第14観点の空気調和機は、第12観点の空気調和機であって、第4弁と、エジェクターの冷媒流出口とエジェクターの冷媒吸引口との間に接続され、第1運転時に冷媒を流さず、第2運転時に冷媒を流す第5弁とを備える。膨張機構は、第1膨張弁を含む。第1膨張弁及び第4弁は、利用側熱交換器との間で冷媒を流す一方端をそれぞれ有する。第4弁は、他方端をエジェクターの冷媒流入口に連通し、第2熱源側熱交換器は、第1運転において圧縮機構の吸入側へ冷媒が流出し且つ第2運転において圧縮機構が吐出する冷媒が流入する一方出入口と、エジェクターの冷媒流出口に連通する他方出入口とを有する。第1熱源側熱交換器は、エジェクターの冷媒吸引口に連通する一方出入口と、第1膨張弁の他方端に連通する他方出入口とを有する。
第14観点の空気調和機は、第4弁及び第5弁を用いて、第2運転時にエジェクターをバイパスさせることができる。
第15観点の空気調和機は、第12観点の空気調和機であって、第6弁、第7弁、第8弁、第9弁及び第10弁を備える。膨張機構は、第1膨張弁を含む。圧縮機構は、前段の第1圧縮要素と後段の第2圧縮要素を含む。第1膨張弁及び第10弁は、利用側熱交換器との間で冷媒を流す一方端をそれぞれ有する。第1膨張弁は、他方端を第1熱源側熱交換器の他方出入口に連通する。第10弁は、他方端をエジェクターの冷媒流入口に連通する。切換機構は、第1運転時に第1ポートと第4ポートを連通させるとともに第2ポートと第3ポートを連通させ、第2運転時に第1ポートと第2ポートを連通させるとともに第3ポートと第4ポートを連通させる第1四方弁及び第2四方弁を含む。第1四方弁は、第1ポートを第1圧縮要素の吐出側に連通し、第2ポートを第2熱源側熱交換器の一方出入口に連通し、第3ポートを第1圧縮要素の吸入側に連通する。第2熱源側熱交換器は、一方出入口を第1四方弁の第2ポートに連通し、他方出入口をエジェクターの冷媒流出口に連通する。第2四方弁は、第1ポートを第2圧縮要素の吐出側に連通し、第3ポートを第1四方弁の第3ポートに連通し、第4ポートを利用側熱交換器の一方出入口に連通する。第6弁は、第1四方弁の第4ポートと第2圧縮要素の吸入側との間に接続され、第1運転時に冷媒を流し、第2運転時に冷媒を流さない。第7弁は、第2熱源側熱交換器の他方出入口と第2圧縮要素の吸入側との間に接続され、第1運転時に冷媒を流さず、第2運転時に冷媒を流す。第8弁は、エジェクターの冷媒吸引口と第1熱源側熱交換器の一方出入口との間に接続され、第1運転時に冷媒を流し、第2運転時に冷媒を流さない。第9弁は、第2四方弁の第2ポートと第1熱源側熱交換器の一方出入口との間に接続され、第1運転時に冷媒を流さず、第2運転時に冷媒を流す。
第15観点の空気調和機は、第6弁、第7弁、第8弁、第9弁及び第10弁を用いて、第2運転時にエジェクターをバイパスさせることができる。
第16観点の空気調和機は、第12観点の空気調和機であって、第11弁、第12弁、第13弁及び第14弁を備える。膨張機構は、第1膨張弁を含む。圧縮機構は、前段の第1圧縮要素と後段の第2圧縮要素を含む。第1膨張弁は、利用側熱交換器との間で冷媒を流す一方端を有する。第1膨張弁は、他方端を第1熱源側熱交換器の他方出入口に連通している。第1熱源側熱交換器は、一方出入口をエジェクターの冷媒吸引口に連通している。第2熱源側熱交換器は、他方出入口をエジェクターの冷媒流出口に連通している。切換機構は、第1運転時に第1ポートと第4ポートを連通させるとともに第2ポートと第3ポートを連通させ、第2運転時に第1ポートと第2ポートを連通させるとともに第3ポートと第4ポートを連通させる第1四方弁及び第2四方弁を含む。第1四方弁は、第1ポートを第1圧縮要素の吐出側に連通し、第3ポートを第1圧縮要素の吸入側に連通している。第2四方弁は、第1ポートを第2圧縮要素の吐出側に連通し、第2ポートを第2熱源側熱交換器の一方出入口に連通し、第3ポートを第1四方弁の第3ポートに連通し、第4ポートを利用側熱交換器の一方出入口に連通している。第11弁は、第1四方弁の第4ポートと第2圧縮要素の吸入側との間に接続され、第1運転時に冷媒を流し、第2運転時に冷媒を流さない。第12弁は、第1熱源側熱交換器の他方出入口と第2圧縮要素の吸入側との間に接続され、第1運転時に冷媒を流さず、第2運転時に冷媒を流す。第13弁は、エジェクターの冷媒吸引口と第1熱源側熱交換器の一方出入口との間に接続され、第1運転時に冷媒を流し、第2運転時に冷媒を流さず。第14弁は、利用側熱交換器との間で冷媒を流す一方端を有し、エジェクターの冷媒流入口とエジェクターの冷媒流出口との間に接続され、第1運転時に冷媒を流さず、第2運転時に冷媒を流す。
第16観点の空気調和機は、第11弁、第12弁、第13弁、及び第14弁を用いて、第2運転時にエジェクターをバイパスさせることができる。
第17観点の空気調和機は、第13観点または第14観点の空気調和機であって、圧縮機構は、多段圧縮するために直列に連通された前段の第1圧縮要素と後段の第2圧縮要素とを有する。
第17観点の空気調和機は、圧縮機構の多段圧縮により冷媒を高い圧力まで昇圧し、エジェクターを効率良く用いることができる。
第18観点の空気調和機は、第15観点から第17観点のいずれかの空気調和機であって、第1膨張弁の一方端よりも利用側熱交換器の側から分岐して第2圧縮要素の吸入側に戻すインジェクション管を有し、第1膨張弁から流出する冷媒とインジェクション管を流れる冷媒との熱交換を行うエコノマイザ回路を備える。
第18観点の空気調和機は、エコノマイザ回路により冷房運転の効率を挙げることができる。
第19観点の空気調和機は、第1観点から第18観点のいずれかの空気調和機であって、圧縮機構は、超臨界状態の冷媒を吐出する。
第20観点の空気調和機は、第1観点から第19観点のいずれかの空気調和機であって、圧縮機構で圧縮される冷媒は、二酸化炭素からなる冷媒または二酸化炭素を含む混合冷媒である。
第1実施形態に係る空気調和機の第1運転を説明するための回路図。 図1の空気調和機の第1運転における冷媒の状態を示すモリエル線図。 第1実施形態に係る空気調和機の第2運転を説明するための回路図。 第1実施形態に係る空気調和機の第3運転を説明するための回路図。 図1の空気調和機のコントローラを説明するためのブロック図。 第2実施形態に係る空気調和機の第1運転を説明するための回路図。 第2実施形態に係る空気調和機の第2運転を説明するための回路図。 第2実施形態に係る空気調和機の第3運転を説明するための回路図。 図6の空気調和機のコントローラを説明するためのブロック図。 第3実施形態に係る空気調和機の第1運転を説明するための回路図。 図10の空気調和機の第1運転における冷媒の状態を示すモリエル線図。 第3実施形態に係る空気調和機の第2運転を説明するための回路図。 第3実施形態に係る空気調和機の第3運転を説明するための回路図。 変形例A及び変形例Bに係る空気調和機を説明するための回路図。 変形例Cに係る空気調和機を説明するための回路図。 変形例Dに係る空気調和機を説明するための回路図。 第4実施形態に係る空気調和機の第1運転を説明するための回路図。 図17の空気調和機の第1運転における冷媒の状態を示すモリエル線図。 第4実施形態に係る空気調和機の第2運転を説明するための回路図。 図17の空気調和機のコントローラを説明するためのブロック図。 第5実施形態に係る空気調和機の第1運転を説明するための回路図。 第5実施形態に係る空気調和機の第2運転を説明するための回路図。 図21の空気調和機のコントローラを説明するためのブロック図。 第6実施形態に係る空気調和機の第1運転を説明するための回路図。 図24の空気調和機の第1運転における冷媒の状態を示すモリエル線図。 第6実施形態に係る空気調和機の第2運転を説明するための回路図。 図24の空気調和機のコントローラを説明するためのブロック図。 第7実施形態に係る空気調和機の第1運転を説明するための回路図。 図28の空気調和機の第1運転における冷媒の状態を示すモリエル線図。 第7実施形態に係る空気調和機の第2運転を説明するための回路図。 図28の空気調和機のコントローラを説明するためのブロック図。 変形例Iに係る空気調和機を説明するための回路図。 変形例Jに係る空気調和機を説明するための回路図。
<第1実施形態>
(1)構成の概要
図1、図3及び図4に示されているように、第1実施形態の空気調和機1は、圧縮機構10と、熱源側熱交換器31と、利用側熱交換器32と、冷媒の減圧膨張のエネルギーを利用して冷媒を昇圧させるエジェクター50と、第1膨張弁41と、切換機構20とを備えている。切換機構20は、図1に示されている第1運転の冷媒の流れと、図3に示されている第2運転の冷媒の流れとを切り換える。
図1に示されているように、空気調和機1は、第1運転において、圧縮機構10で圧縮された冷媒が利用側熱交換器32で放熱されてエジェクター50で減圧膨張される一方、熱源側熱交換器31で蒸発された冷媒がエジェクター50で昇圧されるように構成されている。
図3に示されているように、空気調和機1は、第2運転では、圧縮機構10で圧縮された冷媒が熱源側熱交換器31で放熱されて第1膨張弁41で減圧膨張された後に、利用側熱交換器32で蒸発され、且つ冷媒がエジェクターを流れないように構成されている。
このように構成されている空気調和機1は、図1に示されている第1運転において、利用側熱交換器32での冷媒からの放熱により暖房を行うことができる。空気調和機1は、図3に示されている第2運転において、利用側熱交換器32での冷媒の蒸発による吸熱により冷房を行うことができる。この空気調和機1は、エジェクター50を使用する暖房運転と、エジェクター50をしない冷房運転とを切り換えて暖房効率と冷房効率を向上させることができる。
(2)詳細構成
(2-1)空気調和機1の回路構成の概要
第1実施形態の空気調和機1は、上述の圧縮機構10と熱源側熱交換器31と利用側熱交換器32とエジェクター50と第1膨張弁41と切換機構20以外に、第1流路F1と、第2流路F2と、第3流路F3と、第4流路F4と、第1弁である開閉弁61と、第2弁である流量調整弁43とを備える。流量調整弁43は、開度を変更して冷媒の流量を変更することができる。また、流量調整弁43は、全閉のときには冷媒の流れを遮断することができる。切換機構20は、四方弁21で構成されている。
第1流路F1は、熱源側熱交換器31と利用側熱交換器32とを連通する流路である。第2流路F2は、利用側熱交換器32と開閉弁61との間で第1流路F1から分岐してエジェクター50の冷媒流入口に連通している。第3流路F3では、第1運転のときにエジェクター50の冷媒流出口から熱源側熱交換器31に冷媒が流れ(図1参照)、第2運転のときにエジェクター50の冷媒流出口と熱源側熱交換器31の間で冷媒が流れない(図3参照)。第4流路F4では、第1運転のときに熱源側熱交換器31からエジェクター50の冷媒吸引口にガス冷媒が流れ(図1参照)、第2運転のときに熱源側熱交換器31とエジェクター50の冷媒吸引口との間で冷媒が流れない(図3参照)。
開閉弁61は、第1流路F1に設けられている。流量調整弁43は、第2流路F2に設けられている。第1運転のときには図1に示されているように、開閉弁61が第1流路F1を閉鎖し、流量調整弁43が第2流路F2を開通させる。第2運転のときには図3に示されているように、開閉弁61が第1流路F1を開通させ、流量調整弁43が第2流路F2を閉鎖する。
第1実施形態の空気調和機1は、第1流路F1から第4流路F4までの4つの流路と開閉弁61(第1弁)及び流量調整弁43(第2弁)という簡単な構成で、第2運転のときに、エジェクター50のバイパスを行うことができる。言い換えると、第2運転では、図3に示されているように、圧縮機11、四方弁21、熱源側熱交換器31、第2膨張弁42、開閉弁61、第1膨張弁41、利用側熱交換器32、四方弁21、レシーバ91及び圧縮機11の順に冷媒が循環する。しかしながら、この循環経路の中に、エジェクター50が含まれず、第2運転ではエジェクター50には冷媒が流れない。圧縮機11は、例えば、容量を変更することができる圧縮機であり、インバータにより駆動されるモータを備えている。
(2-2)空気調和機1の回路構成の詳細
空気調和機1は、上述の構成以外に、気液分離器92と、第3弁である逆止弁63と、第4弁である開閉弁64と、第5弁である逆止弁65と、第6弁である開閉弁66と、第5流路F5と、第6流路F6とを備えている。
気液分離器92は、エジェクター50の冷媒流出口に連通された冷媒入口と、分離した液冷媒の流出する液冷媒出口と、分離したガス冷媒の流出するガス冷媒出口とを有している。空気調和機1では、エジェクター50の冷媒流出口から気液分離器92の液冷媒出口までが第3流路F3の一部を構成している。気液分離器92の液冷媒出口は、逆止弁63の入口に連通している。
逆止弁63は、第3流路F3に設けられている。逆止弁63は、図1に示されているように、第1運転のときに気液分離器92の液冷媒出口から熱源側熱交換器31に液冷媒を流す。逆止弁63の出口から流出した冷媒は、第1運転時には、開閉弁61が閉じているため、利用側熱交換器32には流れず、第2膨張弁42を経由して、熱源側熱交換器31に流れる。逆止弁63は、図3に示されているように、第2運転のときに気液分離器92の液冷媒出口と熱源側熱交換器31の間で液冷媒を流さない。第2運転のときには、逆止弁63の出口の冷媒の圧力が、逆止弁63の入口(第1流路F1)の冷媒の圧力よりも高いため、逆止弁63を通って冷媒が流れない。
開閉弁64は、第4流路F4に設けられている。空気調和機1は、第1運転のときに開閉弁64を開いて第4流路を開通させる。空気調和機1は、第2運転のときに開閉弁64を閉じて第4流路F4を閉鎖する。
第5流路F5は、気液分離器92のガス冷媒出口から圧縮機11の吸入側にガス冷媒を流す流路である。第6流路F6は、熱源側熱交換器31と圧縮機11とを連通する流路である。
逆止弁65は、第5流路F5に設けられている。逆止弁65は、第1運転のときに気液分離器92のガス冷媒出口から圧縮機11の吸入側にガス冷媒を流す。逆止弁65は、第2運転のときに気液分離器92のガス冷媒出口と圧縮機11の吸入側の間のガス冷媒を流さない。逆止弁65の入口は気液分離器92のガス冷媒出口に連通され、逆止弁65の出口は四方弁21と開閉弁66との間に接続されている。そのため、第2運転のときには、逆止弁65の出口の冷媒の圧力が、逆止弁65の入口の冷媒の圧力よりも高いため、逆止弁65を通って冷媒が流れることはない。
開閉弁66は、第6流路F6に設けられている。開閉弁66は、第1運転のときに熱源側熱交換器31と圧縮機11との間で冷媒を流さない。開閉弁66は、第2運転のときに熱源側熱交換器31と圧縮機11との間で冷媒を流す。
空気調和機1は、気液分離器92を用いてエジェクター50から流出する気液二相状態の冷媒を分離する。空気調和機1は、気液分離器92で分離されたガス冷媒を、第4流路F4と第5流路F5を用いて、エジェクター50の冷媒吸引口に流すことができる。空気調和機1は、気液分離器92で分離されたガス冷媒を、エジェクター50の冷媒吸引口に流すときには、エジェクター50を用いた空気調和を行うことができる。
(3)全体動作
(3-1)第1運転時の空気調和機1の動作
二酸化炭素を冷媒とする空気調和機1の第1運転時の動作について、図1及び図2を用いて説明する。圧縮機11の吐出口(a点)から吐出された冷媒は、超臨界状態になっている。圧縮機11から吐出された超臨界状態の冷媒は、四方弁21を経由して利用側熱交換器32に流入する。超臨界状態の冷媒は、利用側熱交換器32で放熱する。利用側熱交換器32では、例えば、室内の空気と冷媒との熱交換が行われ、温められた空気により室内の暖房が行われる。
利用側熱交換器32の流出点(b点)の冷媒は、高圧状態であるが、比エンタルピがa点にあるときに比べて小さくなる。第1膨張弁41及び流量調整弁43は、開いており、実質的には冷媒の減圧を行わずに冷媒を通過させる。第1膨張弁41の流出点(c点)の冷媒及び流量調整弁43の流出点(d点)の冷媒は、b点の冷媒と実質的に同じ状態になる。
流量調整弁43からエジェクター50の冷媒流入口に流入した冷媒は、エジェクター50の中のノズル(図示せず)で減圧膨張されて、ノズル(e点)では気液二相状態の低圧の冷媒になる。ノズルの出口(f点)では、冷媒流入口から流入した冷媒と、エジェクター50の冷媒吸引口(l点)から吸引される低圧のガス冷媒とが混合されて、e点の冷媒とl点の冷媒の間の比エンタルピを持つ冷媒になる。エジェクター50の冷媒流出口(g点)の冷媒は、ノズルの出口(f点)の冷媒よりも昇圧された状態になる。昇圧されてエジェクター50の冷媒流出口から流出した冷媒は、気液分離器92で分離される。気液分離器92で分離されて気液分離器92の液冷媒出口(h点)から流出する冷媒は、比エンタルピの低い液冷媒になる。逆止弁63を通過して逆止弁63と第2膨張弁42の間(i点)にある冷媒は、気液分離器92の液冷媒出口(h点)から流出する冷媒と実質的に同じ状態にある。第2膨張弁42では、逆止弁63と第2膨張弁42の間(i点)にある冷媒が減圧膨張される。第2膨張弁42で減圧されて第2膨張弁42と熱源側熱交換器31の間(j点)にある冷媒は、熱源側熱交換器31で蒸発してガス冷媒になる。熱源側熱交換器31では、例えば、室外の空気と冷媒との熱交換が行われる。熱源側熱交換器31の流出点(k点)のガス冷媒は、比エンタルピの高いガス冷媒である。開閉弁64が開いているので、熱源側熱交換器31から流出した冷媒は、第4流路F4を通ってエジェクター50の冷媒吸引口(l点)からエジェクター50に吸引される。
気液分離器92で分離されて気液分離器92のガス冷媒出口(m点)から流出する冷媒は、比エンタルピの高いガス冷媒になる。気液分離器92のガス冷媒出口(m点)から流出する冷媒は、逆止弁65、四方弁21、レシーバ91を経由して圧縮機11の吸入口(o点)から吸入される。閉じている開閉弁66と四方弁21との間(n点)及び圧縮機11の吸入口(o点)にある冷媒の状態は、実質的に、気液分離器92のガス冷媒出口(m点)のガス冷媒と同じ状態である。
(3-2)第2運転時の空気調和機1の動作
二酸化炭素を冷媒とする空気調和機1の第2運転時の動作について、図3を用いて説明する。圧縮機11の吐出口から吐出された冷媒は、超臨界状態になっている。圧縮機11から吐出された超臨界状態の冷媒は、四方弁21及び開閉弁66を経由して熱源側熱交換器31に流入する。この場合、閉じている開閉弁64と逆止弁65により、第4流路F4及び第5流路F5に冷媒は流れない。超臨界状態の冷媒は、熱源側熱交換器31で放熱する。放熱器として機能する熱源側熱交換器31では、例えば、室外の空気と冷媒との熱交換が行われる。
熱源側熱交換器31から流出する冷媒は、高圧状態であるが、比エンタルピが流入する前に比べて小さくなる。第2膨張弁42が開いており、開閉弁61が開いており、且つ流量調整弁43が閉じているので、熱源側熱交換器31から流出した冷媒は、全て第1膨張弁41に流れる。第1膨張弁41から利用側熱交換器32に流れる冷媒は、第1膨張弁41で減圧膨張されて、利用側熱交換器32に流れ込む。利用側熱交換器32に流れ込んだ気液二相状態の冷媒は、利用側熱交換器32で蒸発してガス冷媒になる。蒸発器として機能する利用側熱交換器32では、例えば、室内の空気と冷媒との熱交換が行われ、冷やされた空気により室内の冷房が行われる。利用側熱交換器32から流れ出したガス冷媒は、四方弁21とレシーバ91を経由して圧縮機11の吸入口から吸入される。
(3-3)第3運転時の空気調和機1の動作
図4に示されているように、第3運転時には、圧縮機11の吐出口から吐出された冷媒は、四方弁21、利用側熱交換器32、第1膨張弁41、開閉弁61、第2膨張弁42、熱源側熱交換器31、開閉弁66、四方弁21及びレシーバ91を経由して、圧縮機11の吸入口から吸入される。第3運転時には、流量調整弁43と開閉弁64が閉じているので、エジェクター50には冷媒が流れない。第3運転では、圧縮機11から吐出された超臨界状態の冷媒が、放熱器として機能する利用側熱交換器32で冷やされる。第1膨張弁41は全開状態になっていて冷媒の減圧を行わない。利用側熱交換器32で冷やされた冷媒は、第1膨張弁41を通過して、第2膨張弁42で減圧膨張されて気液二相状態になる。気液二相状態の冷媒は、蒸発器として機能する熱源側熱交換器31で温められてガス冷媒になる。このガス冷媒は、レシーバ91を介して圧縮機11に吸入される。第3運転では、空気調和機1が、例えば、利用側熱交換器32で室内の空気と冷媒との熱交換を行って室内の暖房を行う。
(3-4)空気調和機1の制御
第1実施形態の空気調和機1は、内部の機器に上述のような動作を行わせるため、図5に示されているコントローラ80を備えている。コントローラ80は、例えば、コンピュータにより実現されるものである。コンピュータは、例えば、制御演算装置と記憶装置とを備える。制御演算装置には、プロセッサを使用できる。図5のコントローラ80は、プロセッサとしてのCPU81を備えている。制御演算装置は、例えば、記憶装置に記憶されているプログラムを読み出し、このプログラムに従って所定の画像処理、演算処理またはシーケンス処理を行う。さらに、制御演算装置は、例えば、プログラムに従って、演算結果を記憶装置に書き込んだり、記憶装置に記憶されている情報を読み出したりすることができる。記憶装置は、データベースとして用いることができる。コントローラ80は、記憶装置としてのメモリ82を備えている。
コントローラ80は、圧縮機11、第1膨張弁41、第2膨張弁42、流量調整弁43、四方弁21及び開閉弁61,64,66を制御する。開閉弁61,64,66の3つの弁には、例えば、コントローラ80からの信号に応じて開状態と閉状態を切り換える電磁弁を用いることができる。第1膨張弁41、第2膨張弁42、及び流量調整弁43には、例えば、パルス信号に応答して開度を変更することのできる電動弁を用いることができる。
(3-5)第1運転と第3運転の選択
空気調和機1は、コントローラ80により、エジェクター50を使用する第1運転を行うか、またはエジェクター50を使用しない第3運転を行うかを、次のような条件が満たされるか否かで選択する。起動時においては、例えば、第1条件と第2条件と第3条件が満たされたときにエジェクター50を使用する第1運転を行う。第1条件は、圧縮機11から吐出される冷媒の圧力の目標値(高圧目標値)が第1所定範囲内であるという条件である。第2条件は、圧縮機11に吸入される冷媒の圧力の目標値(低圧目標値)が第2所定範囲内であるという条件である。また、第3条件は、圧縮機構10に要求されている空調能力(要求容量)が所定値以上であるという条件である。第3条件は、例えば、冷房では、要求されている冷房能力が2kW以上などのように第3条件を設定し、暖房では、要求されている暖房能力が3kW以上などのように第3条件を設定する。高圧目標値と低圧目標値の差圧が小さく、エジェクター50でエネルギーの回収が十分に行えない場合には、エジェクター50での圧損により効率が悪くなる。高圧目標値が第1所定範囲内にあり、低圧目標値が第2所定範囲内にあれば、エジェクター50による空気調和機1の運転効率の改善が見込める差圧になる。従って、第1条件と第2条件を満たすというのは、高圧目標値と低圧目標値の差圧が所定値以上であるという条件に置き換えてもよい。
運転中において、例えば、第1条件、第2条件または第3条件が満たされなくなったときにエジェクター50の使用を停止するよう、空気調和機1が構成されてもよい。ここで、運転中とは、起動から所定時間が経過した場合をいう。起動から所定時間が経過することにより、空気調和機1の動作が安定する。また、気液分離器92に冷媒が溜まるという第6条件が満たされたときにエジェクター50の使用を停止するように空気調和機1が構成されてもよい。コントローラ80は、例えば、圧縮機11から吐出される冷媒の圧力の低下と、圧縮機11に吸入される冷媒の圧力の低下と、圧縮機11に吸入される冷媒の過熱度の上昇という3つの現象が同時に起きた場合に、第6条件が満たされたと判断する。運転中においては、第1条件と第2条件と第3条件が、停止していたエジェクター50を使用するよう、空気調和機1が構成されてもよい。
<第2実施形態>
(4)構成の概要
図6、図7及び図8に示されているように、第2実施形態の空気調和機1の構成の概要は、上述の(1)で説明した第1実施形態の構成の概要と同じになる。従って、ここでは、第2実施形態の空気調和機1の構成の概要の説明を省略する。図6には、第1運転が行われている空気調和機1が示され、図7には、第2運転が行われている空気調和機1が示され、図8には、第3運転が行われている空気調和機1が示されている。
(5)詳細構成
(5-1)空気調和機1の回路構成の概要
図6、図7及び図8に示されているように、第2実施形態の空気調和機1の回路構成の概要は、上述の(2-1)で説明した空気調和機1の回路構成の概要と同じになる。従って、ここでは、第2実施形態の空気調和機1の回路構成の概要の説明を省略する。
(5-2)空気調和機1の回路構成の詳細
第2実施形態に係る空気調和機1は、上述の構成以外に、気液分離器92と、第3弁である逆止弁63と、第7弁である逆止弁67と、第5流路F5とを備えている。切換機構20は、圧縮機11の吐出側に連通された第1ポート、熱源側熱交換器31に連通された第2ポート、第3ポート、及び利用側熱交換器32に連通された第4ポートを有する四方弁21である。四方弁21は、第1運転では、第1ポートと第4ポートを連通させるとともに第2ポートと第3ポートを連通させる。四方弁21は、第2運転では、第1ポートと第2ポートを連通させるとともに第3ポートと第4ポートを連通させる。
気液分離器92は、エジェクター50の冷媒流出口に連通された冷媒入口と、分離した液冷媒の流出する液冷媒出口と、分離したガス冷媒の流出するガス冷媒出口とを有している。空気調和機1では、エジェクター50の冷媒流出口から気液分離器92の液冷媒出口までが第3流路F3の一部を構成している。気液分離器92の液冷媒出口は、逆止弁63の入口に連通している。
逆止弁63は、第3流路F3に設けられている。逆止弁63は、図6に示されているように、第1運転のときに気液分離器92の液冷媒出口から熱源側熱交換器31に液冷媒を流す。逆止弁63の出口から流出した冷媒は、開閉弁61が閉じているため、利用側熱交換器32には流れず、第2膨張弁42を経由して、熱源側熱交換器31に流れる。逆止弁63は、図7に示されているように、第2運転のときに気液分離器92の液冷媒出口と熱源側熱交換器31の間で液冷媒を流さない。第2運転のときには、逆止弁63の出口の冷媒の圧力が、逆止弁63の入口の冷媒の圧力よりも高いため、逆止弁63を通って冷媒が流れることはない。
第5流路F5は、気液分離器92のガス冷媒出口から圧縮機11の吸入側にガス冷媒を流す流路である。
第7弁である逆止弁67は、第1運転のときに冷媒を流さず且つ第2運転のときに冷媒を流す。逆止弁67は、四方弁21の第3ポートに連通された一端と、レシーバ91を介して圧縮機11の吸入側に連通する他端とを有している。エジェクター50の冷媒吸引口は、逆止弁67の一端と四方弁21の第3ポートの間に接続されている。気液分離器92のガス冷媒出口は、逆止弁67の他端と圧縮機11の吸入側との間に接続されている。さらに具体的には、気液分離器92のガス冷媒出口は、逆止弁67の他端とレシーバ91の流入口との間に接続されている。
空気調和機1は、気液分離器92を用いてエジェクター50から流出する気液二相状態の冷媒を分離する。空気調和機1は、気液分離器92で分離されたガス冷媒を、第1運転のときに、第4流路F4と第5流路F5を用いて、エジェクター50の冷媒吸引口に流すことができる。空気調和機1は、気液分離器92で分離された液冷媒を、エジェクター50の冷媒吸引口に流すときには、エジェクター50を用いた空気調和を行うことができる。また、空気調和機1は、気液分離器92で分離されたガス冷媒を流さずに、エジェクター50を用いない空気調和を行うことができる。
(6)全体動作
(6-1)第1運転時の空気調和機1の動作
図6に示されている第2実施形態の空気調和機1について、第1運転時の動作が、第1実施形態の空気調和機1の第1運転時の動作と異なるのは、気液分離器92のガス冷媒出口(m点)の下流の動作と熱源側熱交換器31の下流の動作である。従って、第2実施形態の空気調和機1の第1運転時について、気液分離器92のガス冷媒出口(m点)の下流の動作と熱源側熱交換器31の下流の動作について説明する。なお、図2に示されているモリエル線図は、第2実施形態の空気調和機1についても適用できる。
気液分離器92のガス冷媒出口(m点)から流出する冷媒は、レシーバ91を経由して圧縮機11の吸入口(o点)から吸入される。逆止弁67とレシーバ91との間(n点)及び圧縮機11の吸入口(o点)にある冷媒の状態は、実質的に、気液分離器92のガス冷媒出口(m点)のガス冷媒と同じ状態である。
熱源側熱交換器31の流出点(k点)の冷媒は、比エンタルピの高いガス冷媒である。熱源側熱交換器31から流出した冷媒は、四方弁21と第4流路F4を通ってエジェクター50の冷媒吸引口(l点)からエジェクター50に吸引される。このとき、逆止弁67の入口(k点)の圧力が出口(n点)の圧力よりも低いので、逆止弁67は冷媒を流さない。
(6-2)第2運転時の空気調和機1の動作
図7に示されている第2実施形態の空気調和機1は、圧縮機11、放熱器として機能する熱源側熱交換器31、第1膨張弁41、蒸発器として機能する利用側熱交換器32を循環して、(3-2)で説明した第1実施形態の空気調和機1の蒸気圧縮式冷凍サイクルと同じ冷凍サイクルを行う。第2実施形態の空気調和機1について、第2運転時の動作が、第1実施形態の空気調和機1の第2運転時の動作と異なるのは、四方弁21の下流側の動作である。
図3に示されている第1実施形態の空気調和機1では、利用側熱交換器32から流出した冷媒は、四方弁21を介してレシーバ91に流入する。それに対し、図7に示されている第2実施形態の空気調和機1では、利用側熱交換器32から流出した冷媒は、四方弁21と逆止弁67を介してレシーバ91に流入する。なお、この逆止弁67と四方弁21との間には第4流路F4が連通されている。また、この逆止弁67とレシーバ91との間には第5流路F5が連通されている。しかし、流量調整弁43が全閉状態である。また、逆止弁63の出口の第1流路F1の圧力が、気液分離器92の中の冷媒の圧力よりも高い状態であり、逆止弁63によって第3流路F3には冷媒が流れない。従って、エジェクター50は冷媒吸引口から冷媒を吸引する状態ではないので、逆止弁67と四方弁21との間からエジェクター50の冷媒吸引口に向って冷媒は流れない。また、レシーバ91と逆止弁67の間の低圧の冷媒が、第5流路F5を通って、気液分離器92に向って流れることはない。
(6-3)第3運転時の空気調和機1の動作
図8に示されている第2実施形態の空気調和機1について、第3運転時には、圧縮機11の吐出口から吐出された冷媒は、四方弁21、利用側熱交換器32、第1膨張弁41、開閉弁61、第2膨張弁42、熱源側熱交換器31、開閉弁66、四方弁21、逆止弁67及びレシーバ91を経由して、圧縮機11の吸入口から吸入される。第3運転時には、流量調整弁43が閉じているので、エジェクター50には冷媒が流れない。圧縮機11、放熱器として機能する利用側熱交換器32、第2膨張弁42、蒸発器として機能する熱源側熱交換器31を循環して、第2実施形態の空気調和機1は、(3-3)で説明した空気調和機1の蒸気圧縮式冷凍サイクルと同じ冷凍サイクルを行う。第3運転では、空気調和機1が、例えば、利用側熱交換器32で室内の空気と冷媒との熱交換を行って室内の暖房を行う。
(6-4)空気調和機1の制御
第2実施形態の空気調和機1は、内部の機器に上述のような動作を行わせるため、図9に示されているコントローラ80を備えている。コントローラ80は、圧縮機11、第1膨張弁41、第2膨張弁42、流量調整弁43、四方弁21及び開閉弁61を制御する。
(6-5)第1運転と第3運転の選択
第2実施形態の空気調和機1は、コントローラ80により、エジェクター50を使用する第1運転を行うか、またはエジェクター50を使用しない第3運転を行うかを選択する。第2実施形態の空気調和機1の第1運転と第3運転の選択は、(3-5)で説明した第1実施形態の空気調和機1の第1運転と第3運転の選択と同様に行うことができる。そのため、ここでは、第2実施形態の空気調和機1の第1運転と第3運転の選択についての詳細な説明を省略する。
<第3実施形態>
(7)構成の概要
図10、図12及び図13に示されているように、第3実施形態の空気調和機1の構成の概要は、上述の(1)で説明した第1実施形態の構成の概要と同じになる。従って、ここでは、第3実施形態の空気調和機1の構成の概要の説明を省略する。図10には、第1運転が行われている空気調和機1が示され、図12には、第2運転が行われている空気調和機1が示され、図13には、第3運転が行われている空気調和機1が示されている。
(8)詳細構成
(8-1)空気調和機1の回路構成の概要
図10、図12及び図13に示されているように、第3実施形態の空気調和機1の回路構成の概要は、上述の(2-1)で説明した空気調和機1の回路構成の概要と同じになる。従って、ここでは、第3実施形態の空気調和機1の回路構成の概要の説明を省略する。
(8-2)空気調和機1の回路構成の詳細
第3実施形態に係る空気調和機1は、上述の構成以外に、アキュムレータ93と、第3弁である逆止弁63と、第8弁である逆止弁68を備えている。切換機構20は、圧縮機11の吐出側に連通された第1ポート、熱源側熱交換器31に連通された第2ポート、第3ポート、及び利用側熱交換器32に連通された第4ポートを有する四方弁21である。四方弁21は、第1運転では、第1ポートと第4ポートを連通させるとともに第2ポートと第3ポートを連通させる。四方弁21は、第2運転では、第1ポートと第2ポートを連通させるとともに第3ポートと第4ポートを連通させる。
アキュムレータ93は、エジェクター50の冷媒流出口に連通された冷媒入口と、分離した液冷媒の流出する液冷媒出口と、分離したガス冷媒の流出するガス冷媒出口とを有している。空気調和機1では、エジェクター50の冷媒流出口からアキュムレータ93の液冷媒出口までが第3流路F3の一部を構成している。アキュムレータ93の液冷媒出口は、逆止弁63の入口に連通している。
逆止弁63は、第3流路F3に設けられている。逆止弁63は、図10に示されているように、第1運転のときにアキュムレータ93の液冷媒出口から熱源側熱交換器31に液冷媒を流す。逆止弁63の出口から流出した冷媒は、開閉弁61が閉じているため、利用側熱交換器32には流れず、第2膨張弁42を経由して、熱源側熱交換器31に流れる。逆止弁63は、図12に示されているように、第2運転のときにアキュムレータ93の液冷媒出口と熱源側熱交換器31の間で液冷媒を流さない。第2運転のときには、逆止弁63の出口の冷媒の圧力が、逆止弁63の入口(第1流路F1)の冷媒の圧力よりも高いため、逆止弁63を通って冷媒が流れることはない。
第8弁である逆止弁68は、第1運転のときに冷媒を流さず且つ第2運転のときに冷媒を流す。逆止弁68は、四方弁21の第3ポートに連通された一端と、アキュムレータ93を介して圧縮機11の吸入側に連通する他端とを有している。エジェクター50の冷媒吸引口は、逆止弁68の一端と四方弁21の第3ポートの間に接続されている。アキュムレータ93のガス冷媒出口は、圧縮機11の吸入口に連通されている。
第3実施形態の空気調和機1は、アキュムレータ93を用いてエジェクター50から流出する気液二相状態の冷媒を分離する。空気調和機1は、アキュムレータ93で分離された液冷媒を、熱源側熱交換器31に流し、熱源側熱交換器31で蒸発したガス冷媒をエジェクター50の冷媒吸引口に流すときには、エジェクター50を用いた空気調和を行うことができる。
(9)全体動作
(9-1)第1運転時の空気調和機1の動作
二酸化炭素を冷媒とする空気調和機1の第1運転時の動作について、図10及び図11を用いて説明する。圧縮機11の吐出口(a点)から吐出された冷媒は、超臨界状態になっている。圧縮機11から吐出された超臨界状態の冷媒は、四方弁21を経由して利用側熱交換器32に流入する。超臨界状態の冷媒は、利用側熱交換器32で放熱する。利用側熱交換器32では、例えば、室内の空気と冷媒との熱交換が行われ、温められた空気により室内の暖房が行われる。
利用側熱交換器32の流出点(b点)の冷媒は、高圧状態であるが、比エンタルピがa点にあるときに比べて小さくなる。第1膨張弁41及び流量調整弁43は、開いており、実質的には冷媒の減圧を行わずに冷媒を通過させる。第1膨張弁41の流出点(c点)の冷媒及び流量調整弁43の流出点(d点)の冷媒は、b点の冷媒と実質的に同じ状態になる。
流量調整弁43からエジェクター50の冷媒流入口に流入した冷媒は、エジェクター50の中のノズル(図示せず)で減圧膨張されて、ノズル(e点)では気液二相状態の低圧の冷媒になる。ノズルの出口(f点)では、冷媒流入口から流入した冷媒と、エジェクター50の冷媒吸引口(m点)から吸引される低圧のガス冷媒とが混合されて、e点の冷媒とm点の冷媒の間の比エンタルピを持つ冷媒になる。エジェクター50の冷媒流出口(g点)の冷媒は、ノズルの出口(f点)の冷媒よりも昇圧された状態になる。昇圧されてエジェクター50の冷媒流出口から流出した冷媒は、アキュムレータ93で分離される。エジェクター50の冷媒流出口(g点)にある冷媒の状態と、アキュムレータ93の流入口(h点)ある冷媒の状態は、図11に示されているように同じになる。アキュムレータ93で分離されてアキュムレータ93の液冷媒出口(i点)から流出する冷媒は、比エンタルピの低い液冷媒になる。逆止弁63を通過して逆止弁63と第2膨張弁42の間(j点)にある冷媒は、アキュムレータ93の液冷媒出口(i点)から流出する冷媒と実質的に同じ状態にある。第2膨張弁42では、逆止弁63と第2膨張弁42の間(j点)にある冷媒が減圧膨張される。第2膨張弁42で減圧されて第2膨張弁42と熱源側熱交換器31の間(k点)にある冷媒は、熱源側熱交換器31で蒸発してガス冷媒になる。熱源側熱交換器31では、例えば、室外の空気と冷媒との熱交換が行われる。熱源側熱交換器31の流出点(l点)のガス冷媒は、比エンタルピの高いガス冷媒である。熱源側熱交換器31から流出した冷媒は、第4流路F4を通ってエジェクター50の冷媒吸引口(m点)からエジェクター50に吸引される。
アキュムレータ93で分離されてアキュムレータ93のガス冷媒出口(n点)から流出する冷媒は、比エンタルピの高いガス冷媒になる。アキュムレータ93のガス冷媒出口(n点)から流出する冷媒は、圧縮機11の吸入口から吸入される。
(9-2)第2運転時の空気調和機1の動作
図12に示されている第3実施形態の空気調和機1は、圧縮機11、放熱器として機能する熱源側熱交換器31、第1膨張弁41、蒸発器として機能する利用側熱交換器32を循環して、(3-2)で説明した第1実施形態の空気調和機1の蒸気圧縮式冷凍サイクルと同じ冷凍サイクルを行う。第3実施形態の空気調和機1について、第2運転時の動作が、第1実施形態の空気調和機1の第2運転時の動作と異なるのは、四方弁21の下流側の動作である。
図3に示されている第1実施形態の空気調和機1では、利用側熱交換器32から流出した冷媒は、四方弁21を介してレシーバ91に流入する。それに対し、図12に示されている第3実施形態の空気調和機1では、利用側熱交換器32から流出した冷媒は、四方弁21と逆止弁68を介してアキュムレータ93に流入する。なお、この逆止弁68と四方弁21との間には第4流路F4が連通されている。また、この逆止弁68とアキュムレータ93との間にはエジェクター50の冷媒流出口が連通されている。しかし、流量調整弁43が全閉状態である。また、逆止弁63の出口の第1流路F1の圧力が、アキュムレータ93の中の冷媒の圧力よりも高い状態であり、逆止弁63によって第3流路F3には冷媒が流れない。従って、エジェクター50は冷媒吸引口から冷媒を吸引する状態ではないので、逆止弁68と四方弁21との間からエジェクター50の冷媒吸引口及び冷媒流出口に向って冷媒は流れない。
(9-3)第3運転時の空気調和機1の動作
図13に示されている第3実施形態の空気調和機1について、第3運転時には、圧縮機11の吐出口から吐出された冷媒は、四方弁21、利用側熱交換器32、第1膨張弁41、開閉弁61、第2膨張弁42、熱源側熱交換器31、四方弁21、逆止弁68及びアキュムレータ93を経由して、圧縮機11の吸入口から吸入される。第3運転時には、流量調整弁43が閉じているので、エジェクター50には冷媒が流れない。圧縮機11、放熱器として機能する利用側熱交換器32、第2膨張弁42、蒸発器として機能する熱源側熱交換器31を循環して、第3実施形態の空気調和機1は、(3-3)で説明した空気調和機1の蒸気圧縮式冷凍サイクルと同じ冷凍サイクルを行う。第3運転では、空気調和機1が、例えば、利用側熱交換器32で室内の空気と冷媒との熱交換を行って室内の暖房を行う。
(9-4)空気調和機1の制御
第3実施形態の空気調和機1は、内部の機器に上述のような動作を行わせるため、図9に示されているコントローラ80を備えている。コントローラ80は、圧縮機11、第2膨張弁42、流量調整弁43、第1膨張弁41、四方弁21及び開閉弁61を制御する。
(9-5)第1運転と第3運転の選択
第3実施形態の空気調和機1は、コントローラ80により、エジェクター50を使用する第1運転を行うか、またはエジェクター50を使用しない第3運転を行うかを選択する。第3実施形態の空気調和機1の第1運転と第3運転の選択は、(3-5)で説明した第1実施形態の空気調和機1の第1運転と第3運転の選択と同様に行うことができる。そのため、ここでは、第3実施形態の空気調和機1の第1運転と第3運転の選択についての詳細な説明を省略する。
(10)変形例
(10-1)変形例A
第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態の空気調和機1は、圧縮機構10が1台の圧縮機11で構成されている場合について説明した。しかし、圧縮機構10は、第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態の空気調和機1のように、1台の圧縮機11で構成するものには限られない。例えば、第3実施形態の空気調和機1は、図14に示されているように、圧縮機構10を2台の圧縮機12,13で構成してもよい。図14に示されている圧縮機構10では、圧縮機12の吐出口が圧縮機13の吸入口に連通されている。言い換えると、圧縮機構10は、2段圧縮を行う構成である。圧縮機構10は、3つ以上の圧縮機を連通する多段圧縮を行う構成にすることもできる。圧縮機構10を2段圧縮とする場合、例えば、1台の圧縮機の中で、低圧の圧縮を行う第1圧縮要素と高圧の圧縮を行う第2圧縮要素を用いることもできる。また、圧縮機構10を複数台の圧縮機で構成する場合、圧縮機を並列に連結してもよい。
(10-2)変形例B
変形例Aで説明した多段圧縮を行う圧縮機構を持つ空気調和機1について、図14に示されているエコノマイザ回路70を設けてもよい。エコノマイザ回路70は、エコノマイザ熱交換器33と、インジェクション管71と、インジェクション弁72とを含んでいる。インジェクション管71は、放熱器から膨張弁に送られる冷媒を分岐して後段(下流)の圧縮機13の吸入口に戻す。エコノマイザ熱交換器33は、放熱器から膨張弁に送られる冷媒とインジェクション管71を流れる冷凍サイクルにおける中間圧の冷媒との熱交換を行う。インジェクション弁72は、膨張弁であり、インジェクション管71によりエコノマイザ熱交換器33に入る前のインジェクション管71の冷媒を減圧膨張させる。インジェクション弁72を通過した冷媒は、中間圧の冷媒になる。空気調和機1では、エコノマイザ熱交換器33及びインジェクション管71を用いた中間圧インジェクションを採用しているため、外部への放熱を行うことなく、後段(下流)の圧縮機13に吸入される冷媒の温度を低く抑えることができ、また、蒸発器に送られる冷媒を冷却することができる。例えば、第2運転では、熱源側熱交換器31が放熱器として機能し、利用側熱交換器32が蒸発器として機能し、第1膨張弁41が前述の膨張弁として機能する。
(10-3)変形例C
変形例Aで説明した多段圧縮を行う圧縮機構10を持つ空気調和機1について、図15に示されているインタークーラ34を設けてもよい。第1運転において、インタークーラ34は、蒸発器として機能する。第2運転において、インタークーラ34は、第1圧縮要素である圧縮機12から吐出された冷媒を熱交換により冷却して第2圧縮要素である圧縮機13に吸入させる。圧縮機13に吸入させる冷媒を冷却することにより、圧縮機13が吐出する冷媒の温度を低減し、圧縮機13の信頼性と冷凍サイクルの効率化を図ることができる。
図15においては、圧縮機12,13が圧縮機構10を構成しており、四方弁22,23が切換機構20を構成している。図15の空気調和機1は、インタークーラ34を連通するために、これら圧縮機構10と切換機構20以外に、逆止弁73,74と第4膨張弁44とを備えている。圧縮機12の吐出口は、四方弁22の第1ポートに連通されている。四方弁22の第2ポートはインタークーラ34に一方出入口に連通されている。インタークーラ34の他方出入口は、逆止弁74の入口と第4膨張弁44の一方端に連通されている。第4膨張弁44の他方端は、開閉弁61と第2膨張弁42との間に接続されている。逆止弁74の出口は、圧縮機13の吸入口に連通されている。四方弁22の第3ポートは、第4流路F4に連通されている。四方弁22の第4ポートは逆止弁73の入口に連通されている。逆止弁73の出口は、圧縮機13の吸入口に連通されている。圧縮機13の吐出口は、四方弁23の第1ポートに連通されている。四方弁23の第2ポートは、熱源側熱交換器31の一方出入口に連通されている。熱源側熱交換器31の他方出入口は第2膨張弁42に連通されている。四方弁23の第3ポートは第4流路F4に連通されている。四方弁23の第4ポートは利用側熱交換器32の一方出入口に連通されている。利用側熱交換器32の他方出入口は、第1膨張弁41に連通されている。
図15に示されている空気調和機1の第1膨張弁41、開閉弁61、第2膨張弁42、流量調整弁43、エジェクター50、逆止弁68、アキュムレータ93、及びエコノマイザ回路70の箇所の回路構成は、図14に示されている空気調和機1の回路構成と同じであるので説明を省略する。
第1運転及び第3運転では、図15に示されているように、四方弁22,23の第1ポートと第4ポートが連通し且つ第2ポートと第3ポートが連通する。第2運転では、四方弁22,23の第1ポートと第2ポートが連通し且つ第3ポートと第4ポートが連通する。
第1運転及び第3運転では、圧縮機12から吐出された冷媒は、四方弁22、逆止弁73、圧縮機13、四方弁23、利用側熱交換器32から第1流路F1に流れる。第1運転及び第3運転で、図14の空気調和機1と図15の空気調和機1とが異なるのは、第3流路の下流の冷媒の経路である。図15の空気調和機1では、第3流路F3から第2膨張弁42と熱源側熱交換器31を経由して第4流路F4に流れる冷媒と、第3流路F3から第4膨張弁44とインタークーラ34を経由して第4流路F4に流れる冷媒とする冷媒とに分かれる。このとき、第2膨張弁42と第4膨張弁44で冷媒が減圧膨張され、インタークーラ34は熱源側熱交換器31と同様に蒸発器として機能する。
第2運転で、図15の空気調和機1と図14の空気調和機1とが異なるのは、インタークーラ34を流れる冷媒の有無である。図15の空気調和機1は、前段の圧縮機12から吐出した冷媒を、インタークーラ34を経由して後段の圧縮機13の吸入口に流入させる。インタークーラ34により、前段の圧縮機12から吐出されて後段の圧縮機13に吸入される冷媒が冷やされる。
(10-4)変形例D
上述の空気調和機1は、利用側熱交換器32が1台の場合について説明した。しかし、空気調和機1は、複数台の利用側熱交換器を備えていてもよい。第1実施形態の空気調和機1について利用側熱交換器32を2台にする場合には、例えば、図16に示されているように、利用側熱交換器32と第1膨張弁41とを含むユニットを2台並列に連結することができる。
(10-5)変形例E
上述の空気調和機1では、第1膨張弁41と第2膨張弁42を用いる場合について説明したが、これらをまとめて1つの膨張弁で兼用させてもよい。例えば、第1膨張弁41を省き、第2運転では、第2膨張弁42で減圧膨張させるようにしてもよい。前述のように構成する場合の第2膨張弁42は、第1膨張弁の役割を果たしている。
(10-6)変形例F
上述の空気調和機1では、逆止弁63,65,67,68,73,74を用いる場合について説明した。しかし、これら逆止弁63,65,67,68,73,74は、開閉弁に置き換えてもよい。また、上述の空気調和機1では、流量調整弁43を用いる場合について説明した。しかし、この流量調整弁43は、開閉弁に置き換えてもよい。あるいは、流量調整弁43は、膨張弁に置き換えて、減圧膨張させて、高圧と低圧の間の中間圧の冷媒をエジェクター50の冷媒流入口に流すように構成してもよい。
(10-7)変形例G
上述の空気調和機1では、冷媒に二酸化炭素を用いる場合について説明した。上述の空気調和機1に用いられる冷媒としては、圧縮機構10から吐出される冷媒の圧力が高い二酸化炭素または二酸化炭素を含む混合冷媒が好ましい。しかし、上述の空気調和機1には、二酸化炭素または二酸化炭素を含む混合冷媒以外の冷媒を用いることもできる。例えば、飽和温度が65℃に達するときに飽和圧力が4.5MPa以上となる冷媒を用いてもよい。このような冷媒としては、例えば、R410A冷媒がある。また、圧縮機構10から吐出されるときに臨界状態になるフロン系の冷媒を用いてもよい。このようなフロン系の冷媒としては、例えば、R23冷媒がある。
(11)特徴
(11-1)
上述の空気調和機1は、第1運転では、利用側熱交換器32での冷媒からの放熱により、暖房を行うことができる。空気調和機1は、第2運転では、利用側熱交換器32での冷媒の蒸発による吸熱により冷房を行うことができる。この空気調和機1は、エジェクター50を使用する第1運転と、エジェクター50をしない第2運転とを、切換機構20により切り換えて、効率の良い運転ができる。なお、上述の空気調和機1は、膨張機構として第1膨張弁41を備え、ている。
(11-2)
上述の空気調和機1は、第1流路F1、第2流路F2、第3流路F3及び第4流路F4という構成に加え、第1弁である開閉弁61及び第2弁である流量調整弁43という簡単な構成で、第2運転のときにエジェクター50のバイパスを行うことができる。その結果、エジェクター50を使用する第1運転とエジェクター50をしない第2運転とを切り換えられる空気調和機1を安価に構成することができる。
(11-3)
第1実施形態の空気調和機1は、第1運転では、気液分離器92を用いてエジェクター50から流出する気液二相状態の冷媒を分離する。空気調和機1は、第4弁である開閉弁64と第5弁である逆止弁65と第6弁である開閉弁66により、第2運転では第4流路F4と第5流路F5を冷媒が流れず且つ第6流路F6を冷媒が流れ、第1運転では第4流路F4と第5流路F5を冷媒が流れ且つ第6流路F6を冷媒が流れない。そのため、空気調和機1は、第1運転では、気液分離器92で分離されたガス冷媒を第4流路F4と第5流路F5でエジェクター50の冷媒吸引口に流すことができる。また、空気調和機1は、第3弁である逆止弁63により、第2運転では第3流路F3を冷媒が流れず、第1運転では第3流路F3を冷媒が流れる。そのため、空気調和機1は、第1運転では、気液分離器92で分離された液冷媒を、第3流路F3で、第1熱源側熱交換器である熱源側熱交換器31に流すことができる。その結果、空気調和機1は、第1運転において、エジェクター50を効率良く動作させることができる。
(11-4)
第2実施形態の空気調和機1は、第1運転では、気液分離器92を用いてエジェクター50から流出する気液二相状態の冷媒を分離する。空気調和機1は、第7弁である逆止弁67と四方弁21により、第2運転では第4流路F4と第5流路F5に冷媒を流さず、第1運転では第4流路F4と第5流路F5に冷媒を流すことができる。そのため、空気調和機1は、第1運転では、分離されたガス冷媒を第4流路F4と第5流路F5でエジェクター50の冷媒吸引口に流すことができる。また、空気調和機1は、第3弁である逆止弁63により、第2運転では第3流路F3を冷媒が流れず、第1運転では第3流路F3を冷媒が流れる。空気調和機1は、第1運転では、分離された液冷媒を第3流路F3で熱源側熱交換器31に流すことができる。その結果、空気調和機1は、第1運転において、エジェクター50を効率良く動作させることができる。
(11-5)
第3実施形態の空気調和機1は、第1運転では、アキュムレータ93を用いてエジェクター50から流出する気液二相状態の冷媒を分離する。空気調和機1は、第8弁である逆止弁68と四方弁21により、第2運転では第4流路F4に冷媒を流さず、第1運転では第4流路F4に冷媒を流すことができる。そのため、空気調和機1は、第1運転では、分離されたガス冷媒を第4流路F4でエジェクター50の冷媒吸引口に流すことができる。また、空気調和機1は、第3弁である逆止弁63により、第2運転では第3流路F3を冷媒が流れず、第1運転では第3流路F3を冷媒が流れる。空気調和機1は、第1運転では、分離された液冷媒を第3流路F3で熱源側熱交換器31に流すことができる。その結果、空気調和機1は、第1運転において、エジェクター50を効率良く動作させることができる。
(11-6)
変形例Aで図14を用いて説明したように、圧縮機構10は、例えば第1圧縮要素である圧縮機12と第2圧縮要素である圧縮機13により多段圧縮が行われるように構成されている。このような圧縮機構10の多段圧縮により冷媒を高い圧力まで昇圧すると、エジェクター50を効率良く働かせることができる。
(11-7)
変形例Bで図14を用いて説明したように、エコノマイザ回路70を備える空気調和機1は、冷房運転の効率を挙げることができる。
(11-8)
変形例Cで図15を用いて説明したように、インタークーラ34により第2圧縮要素である圧縮機13に吸引される冷媒を冷やすと、圧縮機13の信頼性と冷凍サイクルの効率を向上させることができる。
(11-9)
上述の空気調和機1は、熱源側熱交換器31に流入する冷媒を減圧膨張させる第2膨張弁42を備えている。切換機構20は、第3運転の冷媒の流れに切り換えられるように構成されている。具体的には、切換機構20は、第3運転のために、第1運転と同様の冷媒の流れに切り換える。図4、図8及び図13を用いて説明したように、空気調和機1は、第3運転では、冷媒がエジェクター50を通らずに、圧縮機構10で圧縮された冷媒が利用側熱交換器32で放熱されて第2膨張弁42で減圧膨張された後に、熱源側熱交換器31で蒸発されるように構成されている。このように構成された空気調和機1は、第1運転で効率が悪い場合に、第3運転に切り換えて、効率の低下を抑制することができる。
(11-10)
切換機構20は、圧縮機構10から吐出される冷媒の高圧目標値と圧縮機構に吸入される冷媒の低圧目標値が所定範囲であり且つ圧縮機構10に要求される容量が所定値以上であるという条件を満たす場合に、第1運転の冷媒の流れに切り換え、条件を満たさない場合に第3運転の冷媒の流れに切り換えるように構成されてもよい。このように構成された場合には、冷媒の圧力と要求容量に基づいて、適切に第1運転と第3運転を切り換えることができる。
<第4実施形態>
(12)構成の概要
図17及び図19に示されているように、第4実施形態の空気調和機1は、圧縮機構110と、第1熱源側熱交換器131と、第2熱源側熱交換器132と、利用側熱交換器133と、冷媒の減圧膨張のエネルギーを利用して冷媒を昇圧させるエジェクター150と、膨張機構140と、切換機構120とを備えている。切換機構120は、図17に示されている第1運転の冷媒の流れと、図19に示されている第2運転の冷媒の流れとを切り換える。膨張機構140は、第1膨張弁141と第2膨張弁142を含む。
図17に示されているように、空気調和機1の第1運転では、圧縮機構110で圧縮された冷媒が利用側熱交換器133で放熱される。空気調和機1は、第1運転で、利用側熱交換器133で放熱された冷媒の一部がエジェクター150で減圧膨張され、利用側熱交換器133で放熱された冷媒の残りが第1膨張弁141(膨張機構140)で減圧膨張される。空気調和機1では、第1膨張弁141での減圧膨張の後に、第1熱源側熱交換器131で加熱された冷媒が、エジェクター150で昇圧される。また、空気調和機1では、エジェクター150で昇圧された気液二相の冷媒が第2熱源側熱交換器132で蒸発される。
図19に示されているように、空気調和機1の第2運転では、圧縮機構110で圧縮された冷媒が第1熱源側熱交換器131及び第2熱源側熱交換器132で放熱されて第2膨張弁142で減圧膨張される。空気調和機1では、第2膨張弁142(膨張機構140)で減圧膨張された後に、利用側熱交換器133で蒸発される。このように、空気調和機1は、第2運転においては、冷媒がエジェクター150を流れない構成となっている。
このように構成されている空気調和機1は、第1運転で利用側熱交換器133での冷媒からの放熱により暖房を行うことができる。また、空気調和機1は、第2運転では、利用側熱交換器133での冷媒の蒸発による吸熱により冷房を行うことができる。このように、空気調和機1は、エジェクター150を使用する暖房運転と、エジェクター150をしない冷房運転とを切り換えて、暖房効率と冷房効率を向上させることができる。
(13)詳細構成
(13-1)空気調和機1の回路構成の概要
第4実施形態の空気調和機1は、上述の圧縮機構110と第1熱源側熱交換器131と第2熱源側熱交換器132と利用側熱交換器133とエジェクター150と膨張機構140(第1膨張弁141と第2膨張弁142)と切換機構120以外に、流量調整弁143、第1弁である開閉弁161、第2弁である開閉弁162及び第3弁である逆止弁163を備えている。
第1膨張弁141は、利用側熱交換器133との間で冷媒を流す一方端を有している。エジェクター150は、冷媒流入口を第1膨張弁141の一方端に連通している。第1熱源側熱交換器131及び第2熱源側熱交換器132は、それぞれ第2運転において圧縮機構110が吐出する冷媒が流入する一方出入口を有する。
第1熱源側熱交換器131の他方出入口は、第1膨張弁141の他方端に連通している。第2熱源側熱交換器132の他方出入口は、エジェクター150の冷媒流出口に連通している。開閉弁161は、第1熱源側熱交換器131の一方出入口と第2熱源側熱交換器132の一方出入口との間に接続されている。開閉弁162は、一方端を第1熱源側熱交換器131と開閉弁161との間に接続され、他方端をエジェクター150の冷媒吸引口に連通している。逆止弁163は、エジェクター150の冷媒流入口とエジェクター150の冷媒流出口との間に接続されている。
開閉弁161は、第1運転時に冷媒を流さず且つ第2運転時に冷媒を流す。開閉弁162は、第1運転時に冷媒を流し、第2運転時に冷媒を流さない。逆止弁163は、第1運転時に冷媒を流さず、第2運転時に冷媒を流す。空気調和機1は、第1運転では第2熱源側熱交換器132の一方出入口から圧縮機構110に冷媒が戻り、第2運転では利用側熱交換器133から圧縮機構110に冷媒が戻るように構成されている。
第4実施形態の空気調和機1は、開閉弁161、開閉弁162及び逆止弁163を用いて、第2運転時にエジェクター150をバイパスさせることができる。空気調和機1は、エジェクター150をバイパスさせることでエジェクター150において圧損を発生させないようにすることができる。また、この空気調和機1は、第1運転時には、開閉弁161を閉じ且つ開閉弁162を開くことにより、エジェクター150に冷媒を流すことができる。
(13-2)空気調和機1の回路構成の詳細
図17及び図19に示されている空気調和機1では、圧縮機構110は、1台の圧縮機111で構成されている。切換機構120は、四方弁121で構成されている。圧縮機111の吸入口にはレシーバ191の流出口が接続されている。圧縮機111の吐出口は、四方弁121の第1ポートに連通している。四方弁121の第2ポートは第2熱源側熱交換器132の一方出入口に連通している。四方弁121の第3ポートはレシーバ191の流入口に連通している。四方弁121の第4ポートは利用側熱交換器133の一方出入口に連通している。利用側熱交換器133の他方の出入口は、第2膨張弁142の一方端に連通している。第2膨張弁142の他方端は、第1膨張弁141及び流量調整弁143の一方端に連通している。流量調整弁143は、他方端をエジェクター150の冷媒流入口に連通している。それにより、エジェクター150は、流量調整弁143を介して、冷媒流入口を第1膨張弁141の一方端に連通している。
四方弁121は、第1運転では、図17に示されているように、第1ポートと第4ポートを連通させ、第2ポートと第3ポートを連通させる。四方弁121は、第2運転では、図19に示されているように、第1ポートと第2ポートを連通させ、第3ポートと第4ポートを連通させる。四方弁121が前述のような切換を行うことにより、第1運転では、圧縮機111の吐出口から吐出された冷媒が利用側熱交換器133に流れ、第2熱源側熱交換器132の一方出入口から流出した冷媒がレシーバ191を介して圧縮機111の吸入口に戻る。第2運転では、圧縮機111の吐出口から吐出された冷媒が第1熱源側熱交換器131及び第2熱源側熱交換器132に並列に流れ、利用側熱交換器133の一方出入口から流出した冷媒がレシーバ191を介して圧縮機111の吸入口に戻る。
(14)全体動作
(14-1)第1運転時の空気調和機1の動作
二酸化炭素を冷媒とする空気調和機1の第1運転時の動作について、図17及び図18を用いて説明する。圧縮機111の吐出口(a点)から吐出された冷媒は、超臨界状態になっている。圧縮機111から吐出された超臨界状態の冷媒は、四方弁121を経由して利用側熱交換器133に流入する。超臨界状態の冷媒は、利用側熱交換器133で放熱する。利用側熱交換器133では、例えば、室内の空気と冷媒との熱交換が行われ、温められた空気により室内の暖房が行われる。
利用側熱交換器133の流出点(b点)の冷媒は、高圧状態であるが、a点にあるときに比べて比エンタルピが小さくなっている。第2膨張弁142及び流量調整弁143は、実質的に冷媒の減圧を行わずに冷媒を通過させる。第2膨張弁142の流出点(c点)の冷媒、流量調整弁143の流入点(d点)と流出点(g点)、及びエジェクター150の流入点(h点)の冷媒は、b点の冷媒と実質的に同じ状態になる。
流量調整弁143からエジェクター150の冷媒流入口に流入した冷媒は、エジェクター150の中のノズル(図示せず)で減圧膨張されて、ノズル(i点)では気液二相状態の低圧の冷媒になる。ノズルの出口(j点)では、冷媒流入口から流入した冷媒と、エジェクター150の冷媒吸引口(ここでは、第1熱源側熱交換器131の一方出入口の流出点(f点)と同じ)から吸引される低圧のガス冷媒とが混合されて、i点の冷媒とf点の冷媒の間の比エンタルピを持つ冷媒になる。エジェクター150の冷媒流出口(k点)の冷媒は、ノズルの出口(j点)の冷媒よりも昇圧された状態になる。昇圧されてエジェクター150の冷媒流出口から流出した冷媒は、第2熱源側熱交換器132で蒸発してガス冷媒になる。第2熱源側熱交換器132の一方出入口(l点)から流出する冷媒は、比エンタルピの高いガス冷媒である。第2熱源側熱交換器132から流出した冷媒は、四方弁121、レシーバ191を経由して圧縮機111の吸入口(m点)から吸入される。圧縮機111の吸入口(m点)にある冷媒の状態は、実質的に、第2熱源側熱交換器132の一方出入口(l点)のガス冷媒と同じ状態である。
(14-2)第2運転時の空気調和機1の動作
二酸化炭素を冷媒とする空気調和機1の第2運転時の動作について、図19を用いて説明する。圧縮機111の吐出口から吐出された冷媒は、超臨界状態になっている。圧縮機111から吐出された超臨界状態の冷媒の一部は、四方弁121を経由して第2熱源側熱交換器132に流入し、残りの冷媒は四方弁121及び開閉弁161を経由して第1熱源側熱交換器131に流入する。この場合、閉じている開閉弁162と逆止弁163により、エジェクター150に冷媒は流れない。超臨界状態の冷媒は、第1熱源側熱交換器131または第2熱源側熱交換器132のいずれかで放熱する。放熱器として機能する第1熱源側熱交換器131及び第2熱源側熱交換器132では、例えば、室外の空気と冷媒との熱交換が行われる。
第1熱源側熱交換器131及び第2熱源側熱交換器132から流出する冷媒は、高圧状態であるが、流入する前に比べて比エンタルピが小さくなっている。第1膨張弁141および流量調整弁143が開いているので、第1熱源側熱交換器131及び第2熱源側熱交換器132から出た冷媒は、全て第2膨張弁142に流れる。第2膨張弁142から利用側熱交換器133に流れる冷媒は、第2膨張弁142で減圧膨張されて、利用側熱交換器133に流れ込む。利用側熱交換器133に流れ込んだ気液二相状態の冷媒は、利用側熱交換器133で蒸発してガス冷媒になる。蒸発器として機能する利用側熱交換器133では、例えば、室内の空気と冷媒との熱交換が行われ、冷やされた空気により室内の冷房が行われる。利用側熱交換器133から流れ出したガス冷媒は、四方弁121とレシーバ191を経由して圧縮機111の吸入口から吸入される。
(14-3)空気調和機1の制御
第4実施形態の空気調和機1は、内部の機器に上述のような動作を行わせるため、図20に示されているコントローラ200を備えている。コントローラ200は、例えば、コンピュータにより実現されるものである。コンピュータは、例えば、制御演算装置と記憶装置とを備える。制御演算装置には、プロセッサを使用できる。図20のコントローラ200は、プロセッサとしてのCPU201を備えている。制御演算装置は、例えば、記憶装置に記憶されているプログラムを読み出し、このプログラムに従って所定の画像処理、演算処理またはシーケンス処理を行う。さらに、制御演算装置は、例えば、プログラムに従って、演算結果を記憶装置に書き込んだり、記憶装置に記憶されている情報を読み出したりすることができる。記憶装置は、データベースとして用いることができる。コントローラ200は、記憶装置としてのメモリ202を備えている。
コントローラ200は、圧縮機111、第1膨張弁141、第2膨張弁142、流量調整弁143、四方弁121及び開閉弁161,162を制御する。開閉弁161,162の2つの弁には、例えば、コントローラ200からの信号に応じて開状態と閉状態を切り換える電磁弁を用いることができる。第1膨張弁141、第2膨張弁142、及び流量調整弁143には、例えば、パルス信号に応答して開度を変更することのできる電動弁を用いることができる。
<第5実施形態>
(15)構成の概要
図21及び図22に示されているように、第5実施形態の空気調和機1の構成の概要は、上述の(12)で説明した第4実施形態の構成の概要と同じになる。従って、ここでは、第5実施形態の空気調和機1の構成の概要の説明を省略する。図21には、第1運転が行われている空気調和機1が示され、図22には、第2運転が行われている空気調和機1が示されている。
(16)詳細構成
(16-1)空気調和機1の回路構成の概要
第5実施形態の空気調和機1は、上述の圧縮機構110と第1熱源側熱交換器131と第2熱源側熱交換器132と利用側熱交換器133とエジェクター150と第1膨張弁141と第2膨張弁142と切換機構120以外に、第弁である開閉弁164、及び第弁である流量調整弁144を備えている。
開閉弁164は、エジェクター150の冷媒流出口とエジェクター150の冷媒吸引口との間に接続されている。第1膨張弁141及び流量調整弁144は、利用側熱交換器133との間で冷媒を流す一方端をそれぞれ有している。流量調整弁144の他方端は、エジェクター150の冷媒流入口に連通している。第2熱源側熱交換器132は、エジェクター150の冷媒流出口に連通された他方出入口を有する。第1熱源側熱交換器は、エジェクター150の冷媒吸引口に連通された一方出入口と、第1膨張弁141の他方端に連通された他方出入口とを有する。
開閉弁164は、第1運転時に冷媒を流さず、第2運転時に冷媒を流す。第2熱源側熱交換器132の一方出入口からは、図21に示されているように、第1運転において圧縮機構110の吸入側へ冷媒を流出する。また、第2熱源側熱交換器132の一方出入口には、図22に示されているように、第2運転において圧縮機構110が吐出する冷媒が流入する。
第5実施形態の空気調和機1は、第2運転時に、流量調整弁144を閉じてエジェクター150へ冷媒を流さず且つ開閉弁164を開いて冷媒を流すことで、エジェクター150をバイパスさせることができる。空気調和機1は、エジェクター150をバイパスさせることでエジェクター150において圧損を発生させないようにすることができる。空気調和機1は、第1運転時には、開閉弁164を閉じ、流量調整弁144を開くことで、エジェクター150に冷媒を流すことができる。
(16-2)空気調和機1の回路構成の詳細
図21及び図22に示されている空気調和機1では、圧縮機構110は、1台の圧縮機111で構成されている。切換機構120は、四方弁121で構成されている。圧縮機111の吸入口にはレシーバ191の流出口が接続されている。圧縮機111の吐出口は、四方弁121の第1ポートに連通している。四方弁121の第2ポートは第2熱源側熱交換器132の一方出入口に連通している。四方弁121の第3ポートはレシーバ191の流入口に連通している。四方弁121の第4ポートは利用側熱交換器133の一方出入口に連通している。利用側熱交換器133の他方の出入口は、第2膨張弁142の一方端に連通している。第2膨張弁142の他方端は、第1膨張弁141及び流量調整弁144の一方端に連通している。
四方弁121は、第1運転では、図21に示されているように、第1ポートと第4ポートを連通させ、第2ポートと第3ポートを連通させる。四方弁121は、第2運転では、図22に示されているように、第1ポートと第2ポートを連通させ、第3ポートと第4ポートを連通させる。四方弁121が前述のような切換を行うことにより、第1運転では、圧縮機111の吐出口から吐出された冷媒が利用側熱交換器133に流れ、第2熱源側熱交換器132の一方出入口から流出した冷媒がレシーバ191を介して圧縮機111の吸入口に戻る。第2運転では、圧縮機111の吐出口から吐出された冷媒は、まず第2熱源側熱交換器132に流れ、次に第1熱源側熱交換器131に流れる。また、第2運転では、利用側熱交換器133の一方出入口から流出した冷媒がレシーバ191を介して圧縮機111の吸入口に戻る。
(17)全体動作
(17-1)第1運転時の空気調和機1の動作
第5実施形態の空気調和機1の第1運転時の空気調和機1の動作は、上述の(14-1)で説明した第4実施形態の第1運転時の空気調和機1の動作と同じになる。従って、ここでは、第5実施形態の空気調和機1の第1運転時の空気調和機1の動作の説明を省略する。
(17-2)第2運転時の空気調和機1の動作
二酸化炭素を冷媒とする第5実施形態の空気調和機1の第2運転時の動作について、図22を用いて説明する。圧縮機111の吐出口から吐出された冷媒は、超臨界状態になっている。圧縮機111から吐出された超臨界状態の冷媒は、四方弁121を経由して第2熱源側熱交換器132に流入する。第2熱源側熱交換器132で放熱した冷媒は、開閉弁164を経由して、さらに第1熱源側熱交換器131に流入する。この場合、閉じている流量調整弁144と開いている開閉弁164により、エジェクター150に冷媒が流れない。超臨界状態の冷媒は、第2熱源側熱交換器132及び第1熱源側熱交換器131の両方で放熱する。放熱器として機能する第1熱源側熱交換器131及び第2熱源側熱交換器132では、例えば、室外の空気と冷媒との熱交換が行われる。
第1熱源側熱交換器131から流出する冷媒は、高圧状態であるが、第2熱源側熱交換器132に流入する前に比べて比エンタルピが小さくなっている。第1膨張弁141が開いているので、第1熱源側熱交換器131から出た冷媒は、第2膨張弁142に流れる。第2膨張弁142から利用側熱交換器133に流れる冷媒は、第2膨張弁142で減圧膨張されて、利用側熱交換器133に流れ込む。利用側熱交換器133に流れ込んだ気液二相状態の冷媒は、利用側熱交換器133で蒸発してガス冷媒になる。蒸発器として機能する利用側熱交換器133では、例えば、室内の空気と冷媒との熱交換が行われ、冷やされた空気により室内の冷房が行われる。利用側熱交換器133から流れ出したガス冷媒は、四方弁121とレシーバ191を経由して圧縮機111の吸入口から吸入される。
(17-3)空気調和機1の制御
第5実施形態の空気調和機1は、内部の機器に上述のような動作を行わせるため、図23に示されているコントローラ200を備えている。コントローラ200は、圧縮機111、第1膨張弁141、第2膨張弁142、流量調整弁144、四方弁121及び開閉弁161を制御する。
<第6実施形態>
(18)構成の概要
図24及び図26に示されているように、第6実施形態の空気調和機1の構成の概要は、上述の(12)で説明した第4実施形態の構成の概要と同じになる。従って、ここでは、第6実施形態の空気調和機1の構成の概要の説明を省略する。図24には、第1運転が行われている空気調和機1が示され、図26には、第2運転が行われている空気調和機1が示されている。
(19)詳細構成
(19-1)空気調和機1の回路構成の概要
第6実施形態の空気調和機1は、上述の圧縮機構110と第1熱源側熱交換器131と第2熱源側熱交換器132と利用側熱交換器133とエジェクター150と膨張機構140(第1膨張弁141と第2膨張弁142)と切換機構120以外に、第6弁である逆止弁171、第7弁である逆止弁172、第8弁である開閉弁173、第9弁である開閉弁174及び第10弁である流量調整弁145を備えている。
圧縮機構110は、前段の第1圧縮要素である圧縮機112と、後段の第2圧縮要素である圧縮機113とを含んでいる。切換機構120は、第1四方弁である四方弁122と、第2四方弁である四方弁123を含んでいる。四方弁122,123は、第1ポート、第2ポート、第3ポート及び第4ポートをそれぞれ有している。
四方弁122は、第1ポートを圧縮機112の吐出口に連通し、第2ポートを第2熱源側熱交換器132の一方出入口に連通し、レシーバ191を介して第3ポートを圧縮機112の吸入口に連通している。第2熱源側熱交換器132は、一方出入口を四方弁122の第2ポートに連通し、他方出入口をエジェクター150の冷媒流出口に連通している。四方弁123は、第1ポートを圧縮機113の吐出口に連通し、第3ポートを四方弁122の第3ポートに連通し、第4ポートを利用側熱交換器133の一方出入口に連通している。
逆止弁171は、四方弁122の第4ポートと圧縮機113の吸入口との間に接続されている。逆止弁172は、第2熱源側熱交換器132の他方出入口と圧縮機113の吸入口との間に接続されている。開閉弁173は、エジェクター150の冷媒吸引口と第1熱源側熱交換器131の一方出入口との間に接続されている。開閉弁174は、四方弁123の第2ポートと第1熱源側熱交換器131の一方出入口との間に接続されている。
四方弁122,123は、図24に示されているように、第1運転時に第1ポートと第4ポートを連通させるとともに第2ポートと第3ポートを連通させる。四方弁122,123は、図24に示されているように、第2運転時に第1ポートと第2ポートを連通させるとともに第3ポートと第4ポートを連通させる。逆止弁171は、第1運転時に冷媒を流し、第2運転時に冷媒を流さないように接続されている。逆止弁172は、第1運転時に冷媒を流さず、第2運転時に冷媒を流すように接続されている。開閉弁173は、第1運転時に冷媒を流し、第2運転時に冷媒を流さないように制御される。開閉弁174は、第1運転時に冷媒を流さず、第2運転時に冷媒を流すように制御される。
(19-2)空気調和機1の回路構成の詳細
図24及び図26に示されている空気調和機1は、さらにレシーバ191を備えている。レシーバ191の流入口は、四方弁122,123の両方の第3ポートに連通している。レシーバ191の流出口は、圧縮機112の吸入口に連通している。
(20)全体動作
(20-1)第1運転時の空気調和機1の動作
二酸化炭素を冷媒とする第6実施形態の空気調和機1の第1運転時の動作について、図24及び図25を用いて説明する。圧縮機112の吐出口(a点)から吐出された冷媒は、逆止弁171を介して、圧縮機113の吸入口(b点)から吸入される。圧縮機113に吸入された冷媒は、さらに圧縮機113で圧縮される。圧縮機113の吐出口(c点)から吐出された冷媒は、超臨界状態になっている。圧縮機113の吸入口(b点)の冷媒の状態は、圧縮機112の吐出口(a点)の冷媒の状態と同じである。
圧縮機113から吐出された超臨界状態の冷媒は、四方弁123を経由して利用側熱交換器133に流入する。利用側熱交換器133の一方出入口(d点)の冷媒の状態は、圧縮機113の吐出口(c点)の冷媒の状態と同じである。超臨界状態の冷媒は、利用側熱交換器133で放熱する。利用側熱交換器133では、例えば、室内の空気と冷媒との熱交換が行われ、温められた空気により室内の暖房が行われる。
利用側熱交換器133の他方出入口(e点)の冷媒は、高圧状態であるが、d点にあるときに比べて比エンタルピが小さくなっている。第2膨張弁142及び流量調整弁145は、実質的に冷媒の減圧を行わずに冷媒を通過させる。第2膨張弁142の一方端(f点)の冷媒、流量調整弁145の一方端(f点)と他方端(i点)、及びエジェクター150の冷媒流入口(i点)の冷媒は、f点の冷媒と実質的に同じ状態になる。
流量調整弁145からエジェクター150の冷媒流入口に流入した冷媒は、エジェクター150の中のノズル(図示せず)で減圧膨張されて、ノズル(j点)では気液二相状態の低圧の冷媒になる。ノズルの出口(k点)では、冷媒流入口から流入した冷媒と、エジェクター150の冷媒吸引口(ここでは、第1熱源側熱交換器131の一方出入口(h点)と同じ)から吸引される低圧のガス冷媒とが混合されて、j点の冷媒とh点の冷媒の間の比エンタルピを持つ冷媒になる。エジェクター150の冷媒流出口(l点)の冷媒は、ノズルの出口(k点)の冷媒よりも昇圧された状態になる。昇圧されてエジェクター150の冷媒流出口から流出した冷媒は、第2熱源側熱交換器132で蒸発してガス冷媒になる。第2熱源側熱交換器132の一方出入口(m点)から流出する冷媒は、比エンタルピの高いガス冷媒である。第2熱源側熱交換器132から流出した冷媒は、四方弁122、レシーバ191を経由して圧縮機111の吸入口(n点)から吸入される。圧縮機111の吸入口(n点)にある冷媒の状態は、実質的に、第2熱源側熱交換器132の一方出入口(m点)のガス冷媒と同じ状態である。
(20-2)第2運転時の空気調和機1の動作
二酸化炭素を冷媒とする第6実施形態の空気調和機1の第2動作について、図26を用いて説明する。前段の圧縮機112の吐出口から吐出された冷媒は、四方弁122を経由して、第2熱源側熱交換器132に流入する。この第2熱源側熱交換器132で冷やされた冷媒が、後段の圧縮機113の吸入口から吸入される。第2運転時には、第2熱源側熱交換器132は、インタークーラとして機能している。
後段の圧縮機113から吐出される臨界状態の冷媒は、開閉弁174を経由して、第1熱源側熱交換器131に流入する。第1熱源側熱交換器131は、放熱器として機能し、熱交換により冷媒から熱を奪う。第1熱源側熱交換器131から流出した冷媒は、第1膨張弁141を通過して、第2膨張弁142で減圧膨張される。第2膨張弁142で減圧膨張されて気液二相状態になった冷媒は、利用側熱交換器133に流入する。利用側熱交換器133は、蒸発器として機能する。例えば利用側熱交換器133で室内の空気と冷媒との間で熱交換が行われ、熱交換により冷やされた空気により冷房が行われる。利用側熱交換器133から流出した冷媒は、四方弁123及びレシーバ191を経由して圧縮機112に吸入される。
(20-3)空気調和機1の制御
第6実施形態の空気調和機1は、内部の機器に上述のような動作を行わせるため、図27に示されているコントローラ200を備えている。コントローラ200は、圧縮機112,113、四方弁122,123、第1膨張弁141、第2膨張弁142、流量調整弁145、開閉弁173,174を制御する。
<第7実施形態>
(21)構成の概要
図28及び図30に示されているように、第7実施形態の空気調和機1の構成の概要は、上述の(12)で説明した第4実施形態の構成の概要と同じになる。従って、ここでは、第7実施形態の空気調和機1の構成の概要の説明を省略する。図28には、第1運転が行われている空気調和機1が示され、図30には、第2運転が行われている空気調和機1が示されている。
(22)詳細構成
(22-1)空気調和機1の回路構成の概要
第7実施形態の空気調和機1は、上述の圧縮機構110と第1熱源側熱交換器131と第2熱源側熱交換器132と利用側熱交換器133と膨張機構140(第1膨張弁141と第2膨張弁142)と切換機構120以外に、第11弁である逆止弁181、第12弁である逆止弁182、第13弁である開閉弁183、第14弁である逆止弁184、及び第10弁である流量調整弁146を備えている。
圧縮機構110は、第1圧縮要素である圧縮機112と、第2圧縮要素である圧縮機113とを含んでいる。圧縮機112が前段に配置され、圧縮機113が後段に配置されている。圧縮機112,113は、圧縮機112が吐出する冷媒を圧縮機113がさらに圧縮する二段圧縮を行う。第1膨張弁141及び流量調整弁146は、利用側熱交換器133との間で冷媒を流す一方端をそれぞれ有している。言い換えると、第1膨張弁141及び流量調整弁146の一方端は、いずれも利用側熱交換器133の他方出入口に連通している。第1膨張弁141は、他方端を第1熱源側熱交換器131の他方出入口に連通している。流量調整弁146は、他方端をエジェクター150の冷媒流入口に連通している。
切換機構120は、第1四方弁である四方弁122、及び第2四方弁である四方弁123を含んでいる。四方弁122,123は、それぞれ、第1運転時に、第1ポートと第4ポートを連通させるとともに第2ポートと第3ポートを連通させる。四方弁122,123は、それぞれ、第2運転時に、第1ポートと第2ポートを連通させるとともに第3ポートと第4ポートを連通させる。四方弁122は、第1ポートを圧縮機112の吐出口に連通し、第2ポートを第1熱源側熱交換器131の一方出入口に連通し、第3ポートを圧縮機112の吸入側に連通している。逆止弁181を介して第4ポートを圧縮機112の吸入口に連通している。四方弁123は、第1ポートを圧縮機113の吐出口に連通し、第3ポートを四方弁122の第3ポートに連通し、第4ポートを利用側熱交換器133の一方出入口に連通している。四方弁123は、第4ポートに利用側熱交換器133を流れる冷媒を通過させる。第1運転時には、四方弁123の第4ポートから利用側熱交換器133の一方出入口に冷媒が流れ、第2運転時には利用側熱交換器133の一方出入口から四方弁123の第4ポートに冷媒が流れる。第1熱源側熱交換器131は、一方出入口をエジェクター150の冷媒吸引口に連通し、逆止弁182を介して他方出入口を圧縮機113の吸入口に連通している。
逆止弁181は、一方端を四方弁122の第4ポートに連通し、他方端を圧縮機113の吸入口に連通している。言い換えると、逆止弁181は、四方弁122の第4ポートと圧縮機113の吸入側との間に接続されている。逆止弁181は、第1運転時に冷媒を流し、第2運転時に冷媒を流さないように接続されている。逆止弁182は、一方端を第1熱源側熱交換器131の他方出入口に連通し、他方端を圧縮機113の吸入口に連通している。言い換えると、逆止弁182は、第1熱源側熱交換器131の他方出入口と圧縮機113の吸入側との間に接続されている。逆止弁182は、第1運転時に冷媒を流さず、第2運転時に冷媒を流すように接続されている。
開閉弁183は、一方端をエジェクター150の冷媒吸引口に連通し、他方端を第1熱源側熱交換器131の一方出入口に連通している。言い換えると、開閉弁183は、エジェクター150の冷媒吸引口と第1熱源側熱交換器131の一方出入口との間に接続されている。開閉弁183は、第1運転時に冷媒を流し、第2運転時に冷媒を流さないように制御される。逆止弁184は、一方端を第2熱源側熱交換器の他方出入口及びエジェクター150の冷媒流出口に連通し、他方端を流量調整弁146の他方端に連通している。言い換えると、逆止弁184はエジェクター150の冷媒流出口と冷媒流入口との間に接続されている。また、逆止弁184は、流量調整弁146の他方端と第2熱源側熱交換器132の他方出入口との間に接続されている。流量調整弁146の他方端は、エジェクター150の冷媒流入口に連通している。エジェクター150の冷媒流出口は、第2熱源側熱交換器132の他方出入口に連通している。逆止弁184は、第1運転時に冷媒を流さず、第2運転時に冷媒を流すように接続されている。
(22-2)空気調和機1の回路構成の詳細
図28及び図30に示されている空気調和機1は、さらにレシーバ191を備えている。レシーバ191の流入口は、四方弁122,123の両方の第3ポートに連通している。レシーバ191の流出口は、圧縮機112の吸入口に連通している。
(23)全体動作
(23-1)第1運転時の空気調和機1の動作
二酸化炭素を冷媒とする第7実施形態の空気調和機1の第1運転時の動作について、図28及び図29を用いて説明する。圧縮機112の吐出口(a点)から吐出された冷媒は、逆止弁181を介して、圧縮機113の吸入口(b点)から吸入される。圧縮機113に吸入された冷媒は、さらに圧縮機113で圧縮される。圧縮機113の吐出口(c点)から吐出された冷媒は、超臨界状態になっている。圧縮機113の吸入口(b点)の冷媒の状態は、圧縮機112の吐出口(a点)の冷媒の状態と同じである。
圧縮機113から吐出された超臨界状態の冷媒は、四方弁123を経由して利用側熱交換器133に流入する。利用側熱交換器133の一方出入口(d点)の冷媒の状態は、圧縮機113の吐出口(c点)の冷媒の状態と同じである。超臨界状態の冷媒は、利用側熱交換器133で放熱する。利用側熱交換器133では、例えば、室内の空気と冷媒との熱交換が行われ、温められた空気により室内の暖房が行われる。
利用側熱交換器133の他方出入口(e点)の冷媒は、高圧状態であるが、d点にあるときに比べて比エンタルピが小さくなっている。第2膨張弁142及び流量調整弁146は、実質的には冷媒の減圧を行わずに冷媒を通過させる。第2膨張弁142の一方端(f点)の冷媒、流量調整弁146の一方端(f点)とエジェクター150の冷媒流入口(j点)の冷媒は、f点の冷媒と実質的に同じ状態になる。
流量調整弁146からエジェクター150の冷媒流入口に流入した冷媒は、エジェクター150の中のノズル(図示せず)で減圧膨張されて、ノズル(k点)では気液二相状態の低圧の冷媒になる。ノズルの出口(l点)では、冷媒流入口から流入した冷媒と、エジェクター150の冷媒吸引口(ここでは、第1熱源側熱交換器131の一方出入口(i点)と同じ)から吸引される低圧のガス冷媒とが混合されて、k点の冷媒とi点の冷媒の間の比エンタルピを持つ冷媒になる。エジェクター150の冷媒流出口(m点)の冷媒は、ノズルの出口(l点)の冷媒よりも昇圧された状態になる。昇圧されてエジェクター150の冷媒流出口から流出した冷媒は、第2熱源側熱交換器132で蒸発してガス冷媒になる。第2熱源側熱交換器132の一方出入口(n点)から流出する冷媒は、比エンタルピの高いガス冷媒である。第2熱源側熱交換器132から流出した冷媒は、四方弁123、レシーバ191を経由して圧縮機111の吸入口(o点)から吸入される。圧縮機111の吸入口(o点)にある冷媒の状態は、実質的に、第2熱源側熱交換器132の一方出入口(n点)のガス冷媒と同じ状態である。
(23-2)第2運転時の空気調和機1の動作
二酸化炭素を冷媒とする第7実施形態の空気調和機1の第2動作について、図30を用いて説明する。前段の圧縮機112の吐出口から吐出された冷媒は、四方弁122を経由して、第1熱源側熱交換器131に流入する。この第1熱源側熱交換器131で冷やされた冷媒が、後段の圧縮機113の吸入口から吸入される。第2運転時には、第1熱源側熱交換器131は、インタークーラとして機能している。
後段の圧縮機113から吐出される臨界状態の冷媒は、第2熱源側熱交換器132に流入する。第2熱源側熱交換器132は、放熱器として機能し、熱交換により冷媒から熱を奪う。第1熱源側熱交換器131から流出した冷媒は、第1膨張弁141を通過して、第2膨張弁142で減圧膨張される。第2膨張弁142で減圧膨張されて気液二相状態になった冷媒は、利用側熱交換器133に流入する。利用側熱交換器133は、蒸発器として機能する。例えば利用側熱交換器133で室内の空気と冷媒との間で熱交換が行われ、熱交換により冷やされた空気により冷房が行われる。利用側熱交換器133から流出した冷媒は、四方弁123及びレシーバ191を経由して圧縮機112に吸入される。
(23-3)空気調和機1の制御
第7実施形態の空気調和機1は、内部の機器に上述のような動作を行わせるため、図31に示されているコントローラ200を備えている。コントローラ200は、圧縮機112,113、四方弁122,123、第1膨張弁141、第2膨張弁142、流量調整弁146、開閉弁183を制御する。
(24)変形例
(24-1)変形例H
第4実施形態、第5実施形態、第6実施形態及び第7実施形態の空気調和機1は、圧縮機構110が1台の圧縮機111または2台の圧縮機112,113で構成されている場合について説明した。しかし、圧縮機構110は、1台の圧縮機111または2台の圧縮機112,113で構成するものには限られない。例えば、圧縮機構110を3台以上の圧縮機で構成してもよい。言い換えると、圧縮機構110は、3段以上の多段圧縮を行う構成にすることもできる。圧縮機構110を2段圧縮とする場合、例えば、1台の圧縮機の中で、低圧の圧縮を行う第1圧縮要素と高圧の圧縮を行う第2圧縮要素を用いることもできる。また、圧縮機構110を複数台の圧縮機で構成する場合、圧縮機を並列に連結してもよい。
(24-2)変形例I
第6実施形態または第7実施形態で説明した多段圧縮を行う圧縮機構を持つ空気調和機1について、図32に示されているエコノマイザ回路210を設けてもよい。エコノマイザ回路210は、エコノマイザ熱交換器211と、インジェクション管212と、インジェクション弁213とを含んでいる。インジェクション管212は、放熱器から膨張弁に送られる冷媒を分岐して後段(下流)の圧縮機113の吸入口に戻す。エコノマイザ熱交換器211は、放熱器から膨張弁に送られる冷媒とインジェクション管212を流れる冷凍サイクルにおける中間圧の冷媒との熱交換を行う。インジェクション弁213は、膨張弁であり、インジェクション管212によりエコノマイザ熱交換器211に入る前のインジェクション管212の冷媒を減圧膨張させる。インジェクション弁213を通過した冷媒は、中間圧の冷媒になる。空気調和機1では、エコノマイザ熱交換器211及びインジェクション管212を用いた中間圧インジェクションを採用しているため、外部への放熱を行うことなく、後段(下流)の圧縮機113に吸入される冷媒の温度を低く抑えることができ、また、蒸発器に送られる冷媒を冷却することができる。例えば、第2運転では、第1熱源側熱交換器131が放熱器として機能し、利用側熱交換器133が蒸発器として機能し、第2膨張弁142が減圧膨張を行う。
(24-3)変形例J
上述の空気調和機1は、利用側熱交換器133が1台の場合について説明した。しかし、空気調和機1は、複数台の利用側熱交換器を備えていてもよい。第4実施形態の空気調和機1について利用側熱交換器133を2台にする場合には、例えば、図33に示されているように、利用側熱交換器133と第2膨張弁142とを含むユニットを2台並列に連結することができる。
(24-4)変形例K
上述の空気調和機1では、第1膨張弁141と第2膨張弁142を用いる場合について説明したが、これらをまとめて1つの膨張弁で兼用させてもよい。例えば、第1膨張弁141を省き、第2運転では、第2膨張弁142で減圧膨張させるようにしてもよい。前述のように構成する場合の第2膨張弁142は、第1膨張弁の役割も果たしている。
(24-5)変形例L
上述の空気調和機1では、逆止弁163,171,172,181,182を用いる場合について説明した。しかし、これら逆止弁163,171,172,181,182は、開閉弁に置き換えてもよい。また、上述の空気調和機1では、流量調整弁143,144,145,146を用いる場合について説明した。しかし、この流量調整弁143,144,145,146は、開閉弁に置き換えてもよい。あるいは、流量調整弁143,144,145,146は、膨張弁に置き換えてもよい。エジェクター150に冷媒を流すときに、エジェクター150の冷媒流入口の上流で膨張弁によって冷媒を減圧膨張させて、高圧と低圧の間の中間圧の冷媒をエジェクター150の冷媒流入口に流すように構成してもよい。
(24-6)変形例M
上述の空気調和機1では、冷媒に二酸化炭素を用いる場合について説明した。上述の空気調和機1に用いられる冷媒としては、圧縮機構110から吐出される冷媒の圧力が高い二酸化炭素または二酸化炭素を含む混合冷媒が好ましい。しかし、上述の空気調和機1には、二酸化炭素または二酸化炭素を含む混合冷媒以外の冷媒を用いることもできる。例えば、飽和温度が65℃に達するときに飽和圧力が4.5MPa以上となる冷媒を用いてもよい。このような冷媒としては、例えば、R410A冷媒がある。また、圧縮機構110から吐出されるときに臨界状態になるフロン系の冷媒を用いてもよい。このようなフロン系の冷媒としては、例えば、R23冷媒がある。
(25)特徴
(25-1)
上述の第4実施形態以降の空気調和機1は、例えば、第1運転で利用側熱交換器133での冷媒からの放熱により暖房を行うことができ、第2運転で利用側熱交換器133での冷媒の蒸発による吸熱により冷房を行うことができる。上述の空気調和機1は、例えば、エジェクター150を使用する暖房運転と、エジェクター150をしない冷房運転とを切り換えて、効率の良い運転ができる。
(25-2)
図17及び図19に示されている第4実施形態の空気調和機1は、第1弁である開閉弁161、第2弁である開閉弁162及び第3弁である逆止弁163を用いて、第2運転時にエジェクター150をバイパスさせることができる。図17に示されているように、第4実施形態の空気調和機1は、第1運転では、流量調整弁143と開閉弁162を開き、開閉弁161を閉じると、逆止弁163には冷媒が流れないことから、エジェクター150に適切に冷媒を流すことができる。図19に示されているように、第4実施形態の空気調和機1は、第2運転では、開閉弁162を閉じ、流量調整弁143と開閉弁161を開くと、逆止弁163に冷媒が流れることから、エジェクター150に冷媒が流れない。その結果、第2運転では、第1熱源側熱交換器131と第2熱源側熱交換器132が放熱器として機能し、利用側熱交換器133が蒸発器として機能して、例えば冷房を行うことができる。
第4実施形態の空気調和機1は、第2運転時に、第1熱源側熱交換器131と第2熱源側熱交換器132に並列に冷媒を流すことができる。
(25-3)
図21及び図22に示されている第5実施形態の空気調和機1は、第弁である開閉弁164、及び第弁である流量調整弁144を用いて、第2運転時にエジェクター150をバイパスさせることができる。図21に示されているように、第5実施形態の空気調和機1は、第1運転では、流量調整弁144を開き、開閉弁164を閉じることにより、エジェクター150に適切に冷媒を流すことができる。図22に示されているように、第4実施形態の空気調和機1は、第2運転では、流量調整弁144を閉じ、開閉弁164を開くことにより、エジェクター150には冷媒が流れない。その結果、第2運転では、第1熱源側熱交換器131と第2熱源側熱交換器132が放熱器として機能し、利用側熱交換器133が蒸発器として機能して、例えば冷房を行うことができる。
第5実施形態の空気調和機1は、第2運転時に、第1熱源側熱交換器131と第2熱源側熱交換器132に直列に冷媒を流すことができる。
(25-4)
図24及び図26に示されている第6実施形態の空気調和機1は、第6弁である逆止弁171、第7弁である逆止弁172、第8弁である開閉弁173、第9弁である開閉弁174及び第10弁である流量調整弁145を用いて、第2運転時にエジェクター150をバイパスさせることができる。図24に示されているように、第6実施形態の空気調和機1は、第1運転では、開閉弁173及び流量調整弁145を開き、開閉弁174を閉じることにより、エジェクター150に適切に冷媒を流すことができる。図26に示されているように、第6実施形態の空気調和機1は、第2運転では、開閉弁173及び流量調整弁145を閉じ、開閉弁174を開くことにより、エジェクター150には冷媒が流れない。その結果、第2運転では、第1熱源側熱交換器131と第2熱源側熱交換器132が放熱器として機能し、利用側熱交換器133が蒸発器として機能して、例えば冷房を行うことができる。
第6実施形態の空気調和機1は、第2運転時に、第2熱源側熱交換器132をインタークーラとして機能させることができる。
(25-5)
図28及び図30に示されている第7実施形態の空気調和機1は、第11弁である逆止弁181、第12弁である逆止弁182、第13弁である開閉弁183、及び第14弁である逆止弁184を用いて、第2運転時にエジェクター150をバイパスさせることができる。図28に示されているように、第7実施形態の空気調和機1は、第1運転では、開閉弁183を開くことにより、エジェクター150に適切に冷媒を流すことができる。図30に示されているように、第6実施形態の空気調和機1は、第2運転では、開閉弁183を閉じることにより、エジェクター150には冷媒が流れない。その結果、第2運転では、第1熱源側熱交換器131と第2熱源側熱交換器132が放熱器として機能し、利用側熱交換器133が蒸発器として機能して、例えば冷房を行うことができる。
第7実施形態の空気調和機1は、第2運転時に、第1熱源側熱交換器131をインタークーラとして機能させることができる。
(25-6)
第6実施形態または第7実施形態の空気調和機1の圧縮機構110は、第1圧縮要素である圧縮機112と第2圧縮要素である圧縮機113により多段圧縮が行われるように構成されている。このような圧縮機構110の多段圧縮により冷媒を高い圧力まで昇圧すると、エジェクター150を効率良く働かせることができる。
(25-7)
変形例Iで図32を用いて説明した空気調和機1は、エコノマイザ回路210により冷房運転の効率を挙げることができる。
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
1 空気調和機
10 圧縮機構
11 圧縮機(圧縮機構の例)
12 圧縮機(圧縮機構、第1圧縮要素の例)
13 圧縮機(圧縮機構、第2圧縮要素の例)
20 切換機構
21 四方弁(切換機構の例)
31 熱源側熱交換器(第1熱源側熱交換器の例)
32,133 利用側熱交換器
34 インタークーラ
41 第1膨張弁 (膨張機構の例)
42 第2膨張弁
43 流量調整弁(第2弁の例)
50 エジェクター
61 開閉弁(第1弁の例)
63 逆止弁(第3弁の例)
64 開閉弁(第4弁の例)
65 逆止弁(第5弁の例)
66 開閉弁(第6弁の例)
67 逆止弁(第7弁の例)
68 逆止弁(第8弁の例)
70 エコノマイザ回路
92 気液分離器
93 アキュムレータ
110 圧縮機構
111 圧縮機
112 圧縮機(第1圧縮要素の例)
113 圧縮機(第2圧縮要素の例)
120 切換機構
122 四方弁(第1四方弁の例)
123 四方弁(第2四方弁の例)
131 第1熱源側熱交換器
132 第2熱源側熱交換器
140 膨張機構
141 第1膨張弁(膨張機構の例)
144 流量調整弁(第4弁の例)
145 流量調整弁(第10弁の例)
146 流量調整弁(第15弁の例)
150 エジェクター
161 開閉弁(第1弁の例)
162 開閉弁(第2弁の例)
163 逆止弁(第3弁の例)
164 開閉弁(第5弁の例)
171 逆止弁(第6弁の例)
172 逆止弁(第7弁の例)
173 開閉弁(第8弁の例)
174 開閉弁(第9弁の例)
181 逆止弁(第11弁の例)
182 逆止弁(第12弁の例)
183 開閉弁(第13弁の例)
184 逆止弁(第14弁の例)
特許4069656号公報

Claims (19)

  1. 圧縮機構(10,110)と、第1熱源側熱交換器(31,131)と、利用側熱交換器(32,133)と、冷媒の減圧膨張のエネルギーを利用して冷媒を昇圧させるエジェクター(50,150)と、膨張機構(41,42,140)と、切換機構(20,120)とを備え、
    前記切換機構は、第1運転の冷媒の流れと第2運転の冷媒の流れとを切り換え、
    前記第1運転では、前記圧縮機構で圧縮された冷媒が前記利用側熱交換器で放熱されて前記エジェクターで減圧膨張される一方、前記第1熱源側熱交換器で蒸発された冷媒が前記エジェクターで昇圧されるように構成され、
    前記第2運転では、前記圧縮機構で圧縮された冷媒が前記第1熱源側熱交換器で放熱されて前記膨張機構で減圧膨張された後に、前記利用側熱交換器で蒸発され、且つ冷媒が前記エジェクターを流れないように構成され、
    前記利用側熱交換器と前記第1熱源側熱交換器とを連通する第1流路と、
    前記第1流路に設けられ、前記第1運転のときに前記第1流路を閉鎖し、前記第2運転のときに前記第1流路を開通させる第1弁(61)と、
    前記利用側熱交換器と前記第1弁との間で前記第1流路から分岐して前記エジェクターの冷媒流入口に連通する第2流路と、
    前記第2流路に設けられ、前記第1運転のときに前記第2流路を開通させ、前記第2運転のときに前記第2流路を閉鎖する第2弁(43)と、
    前記第1運転のときに前記エジェクターの冷媒流出口から前記第1熱源側熱交換器に冷媒が流れ、前記第2運転のときに前記エジェクターの前記冷媒流出口と前記第1熱源側熱交換器の間で冷媒が流れない第3流路と、
    前記第1運転のときに前記第1熱源側熱交換器から前記エジェクターの冷媒吸引口にガス冷媒を流し、前記第2運転のときに前記第1熱源側熱交換器と前記エジェクターの前記冷媒吸引口との間で冷媒を流さない第4流路と、
    前記エジェクターの前記冷媒流出口に連通された冷媒入口と、分離した液冷媒の流出する液冷媒出口と、分離したガス冷媒の流出するガス冷媒出口とを有し、前記エジェクターの前記冷媒流出口から前記液冷媒出口までが前記第3流路の一部を構成する気液分離器(92)と、
    前記第3流路に設けられ、前記第1運転のときに前記気液分離器の前記液冷媒出口から前記第1熱源側熱交換器に液冷媒を流し、前記第2運転のときに前記気液分離器の前記液冷媒出口と前記第1熱源側熱交換器の間で液冷媒を流さない第3弁(63)と、
    前記気液分離器の前記ガス冷媒出口から前記圧縮機構の吸入側にガス冷媒を流す第5流路と、
    前記第1運転のときに冷媒を流さず且つ前記第2運転のときに冷媒を流す第7弁(67)と
    をさらに備え、
    前記切換機構は、前記圧縮機構の吐出側に連通された第1ポート、前記第1熱源側熱交換器に連通された第2ポート、第3ポート、及び前記利用側熱交換器に連通された第4ポートを有し、前記第1運転で前記第1ポートと前記第4ポートを連通させるとともに前記第2ポートと前記第3ポートを連通させ、前記第2運転で前記第1ポートと前記第2ポートを連通させるとともに前記第3ポートと前記第4ポートを連通させる四方弁(21)であり、
    前記第7弁は、前記第3ポートに連通された一端と、前記圧縮機構の吸入側に連通された他端とを有し、
    前記エジェクターの前記冷媒吸引口は、前記第7弁の前記一端と前記第3ポートの間に接続され、
    前記気液分離器の前記ガス冷媒出口は、前記第7弁の前記他端と前記圧縮機構の吸入側との間に接続されている、空気調和機(1)。
  2. 前記圧縮機構は、多段圧縮するために直列に連通された前段の第1圧縮要素(12)と後段の第2圧縮要素(13)とを有する、
    請求項に記載の空気調和機(1)。
  3. 前記第1流路は、前記第2流路の連通点と前記利用側熱交換器との間から分岐して前記第2圧縮要素の吸入側に戻すインジェクション管を有し、前記第1流路を流れる冷媒と前記インジェクション管を流れる冷媒との熱交換を行うエコノマイザ回路(70)を備える、
    請求項に記載の空気調和機(1)。
  4. 前記第1圧縮要素から吐出された冷媒を熱交換により冷却して前記第2圧縮要素に吸入させるインタークーラ(34)を備える、
    請求項または請求項に記載の空気調和機(1)。
  5. 圧縮機構(10,110)と、第1熱源側熱交換器(31,131)と、利用側熱交換器(32,133)と、冷媒の減圧膨張のエネルギーを利用して冷媒を昇圧させるエジェクター(50,150)と、膨張機構(41,42,140)と、切換機構(20,120)とを備え、
    前記切換機構は、第1運転の冷媒の流れと第2運転の冷媒の流れとを切り換え、
    前記第1運転では、前記圧縮機構で圧縮された冷媒が前記利用側熱交換器で放熱されて前記エジェクターで減圧膨張される一方、前記第1熱源側熱交換器で蒸発された冷媒が前記エジェクターで昇圧されるように構成され、
    前記第2運転では、前記圧縮機構で圧縮された冷媒が前記第1熱源側熱交換器で放熱されて前記膨張機構で減圧膨張された後に、前記利用側熱交換器で蒸発され、且つ冷媒が前記エジェクターを流れないように構成され、
    前記利用側熱交換器と前記第1熱源側熱交換器とを連通する第1流路と、
    前記第1流路に設けられ、前記第1運転のときに前記第1流路を閉鎖し、前記第2運転のときに前記第1流路を開通させる第1弁(61)と、
    前記利用側熱交換器と前記第1弁との間で前記第1流路から分岐して前記エジェクターの冷媒流入口に連通する第2流路と、
    前記第2流路に設けられ、前記第1運転のときに前記第2流路を開通させ、前記第2運転のときに前記第2流路を閉鎖する第2弁(43)と、
    前記第1運転のときに前記エジェクターの冷媒流出口から前記第1熱源側熱交換器に冷媒が流れ、前記第2運転のときに前記エジェクターの前記冷媒流出口と前記第1熱源側熱交換器の間で冷媒が流れない第3流路と、
    前記第1運転のときに前記第1熱源側熱交換器から前記エジェクターの冷媒吸引口にガス冷媒を流し、前記第2運転のときに前記第1熱源側熱交換器と前記エジェクターの前記冷媒吸引口との間で冷媒を流さない第4流路と
    をさらに備え、
    前記圧縮機構は、多段圧縮するために直列に連通された前段の第1圧縮要素(12)と後段の第2圧縮要素(13)とを有し、
    前記第1圧縮要素から吐出された冷媒を熱交換により冷却して前記第2圧縮要素に吸入させるインタークーラ(34)をさらに備え、
    前記インタークーラは、前記第1運転のときには、蒸発器として機能する、空気調和機(1)。
  6. 前記エジェクターの前記冷媒流出口に連通された冷媒入口と、分離した液冷媒の流出する液冷媒出口と、分離したガス冷媒の流出するガス冷媒出口とを有し、前記エジェクターの前記冷媒流出口から前記液冷媒出口までが前記第3流路の一部を構成する気液分離器(92)と、
    前記第3流路に設けられ、前記第1運転のときに前記気液分離器の前記液冷媒出口から前記第1熱源側熱交換器に液冷媒を流し、前記第2運転のときに前記気液分離器の前記液冷媒出口と前記第1熱源側熱交換器の間で液冷媒を流さない第3弁(63)と、
    前記第4流路に設けられ、前記第1運転のときに前記第4流路を開通させ、前記第2運転のときに前記第4流路を閉鎖する第4弁(64)と、
    前記気液分離器の前記ガス冷媒出口から前記圧縮機構の吸入側にガス冷媒を流す第5流路と、
    前記第5流路に設けられ、前記第1運転のときに前記気液分離器の前記ガス冷媒出口から前記圧縮機構の吸入側にガス冷媒を流し、前記第2運転のときに前記気液分離器の前記ガス冷媒出口と前記圧縮機構の吸入側の間でガス冷媒を流さない第5弁(65)と、
    前記第1熱源側熱交換器と前記圧縮機構とを連通する第6流路と、
    前記第6流路に設けられ、前記第1運転のときに前記第1熱源側熱交換器と前記圧縮機構との間で冷媒を流さず、前記第2運転のときに前記第1熱源側熱交換器と前記圧縮機構との間で冷媒を流す第6弁(66)と
    を備える、
    請求項5に記載の空気調和機(1)。
  7. 前記エジェクターの前記冷媒流出口に連通された冷媒入口と、分離した液冷媒の流出する液冷媒出口と、前記圧縮機構の吸入側に連通されて分離したガス冷媒の流出するガス冷媒出口とを有し、前記エジェクターの前記冷媒流出口から前記液冷媒出口までが前記第3流路の一部を構成するアキュムレータ(93)と、
    前記第3流路に設けられ、前記第1運転のときに前記アキュムレータの前記液冷媒出口から前記第1熱源側熱交換器に液冷媒を流し、前記第2運転のときに前記アキュムレータの前記液冷媒出口と前記第1熱源側熱交換器の間で液冷媒を流さない第3弁(63)と、
    前記第1運転のときに冷媒を流さず且つ前記第2運転のときに冷媒を流す第8弁(68)と
    を備え、
    前記切換機構は、前記圧縮機構の吐出側に連通された第1ポート、前記第1熱源側熱交換器に連通された第2ポート、第3ポート、及び前記利用側熱交換器に連通された第4ポートを有し、前記第1運転で前記第1ポートと前記第4ポートを連通させるとともに前記第2ポートと前記第3ポートを連通させ、前記第2運転で前記第1ポートと前記第2ポートを連通させるとともに前記第3ポートと前記第4ポートを連通させる四方弁(21)であり、
    前記第8弁は、前記第3ポートに連通された一端と、前記アキュムレータの前記冷媒入口に連通された他端とを有し、
    前記エジェクターの前記冷媒吸引口は、前記第8弁の前記一端と前記第3ポートの間に接続され、
    前記エジェクターの前記冷媒流出口は、前記第8弁の前記他端と前記アキュムレータの前記冷媒入口との間に接続されている、
    請求項5に記載の空気調和機(1)。
  8. 前記第1流路は、前記第2流路の連通点と前記利用側熱交換器との間から分岐して前記第2圧縮要素の吸入側に戻すインジェクション管を有し、前記第1流路を流れる冷媒と前記インジェクション管を流れる冷媒との熱交換を行うエコノマイザ回路(70)を備える、
    請求項5に記載の空気調和機(1)。
  9. 前記膨張機構は、前記第2運転時に、前記利用側熱交換器に流入する冷媒を減圧膨張させる第1膨張弁(41)であり、
    前記第1運転時に、前記第1熱源側熱交換器に流入する冷媒を減圧膨張させる第2膨張弁(42)を備え、
    前記切換機構は、第3運転の冷媒の流れに切り換えられるように構成され、
    前記第3運転では、冷媒が前記エジェクターを通らずに、前記圧縮機構で圧縮された冷媒が前記利用側熱交換器で放熱されて前記第2膨張弁で減圧膨張された後に、前記第1熱源側熱交換器で蒸発されるように構成されている、
    請求項1からのいずれか一項に記載の空気調和機(1)。
  10. 前記切換機構は、前記圧縮機構から吐出される冷媒の高圧目標値と前記圧縮機構に吸入される冷媒の低圧目標値が所定範囲であり且つ前記圧縮機構に要求される容量が所定値以上であるという条件を満たす場合に前記第1運転の冷媒の流れに切り換え、前記条件を満たさない場合に前記第3運転の冷媒の流れに切り換える、
    請求項に記載の空気調和機(1)。
  11. 圧縮機構(10,110)と、第1熱源側熱交換器(31,131)と、利用側熱交換器(32,133)と、冷媒の減圧膨張のエネルギーを利用して冷媒を昇圧させるエジェクター(50,150)と、膨張機構(41,42,140)と、切換機構(20,120)とを備え、
    前記切換機構は、第1運転の冷媒の流れと第2運転の冷媒の流れとを切り換え、
    前記第1運転では、前記圧縮機構で圧縮された冷媒が前記利用側熱交換器で放熱されて前記エジェクターで減圧膨張される一方、前記第1熱源側熱交換器で蒸発された冷媒が前記エジェクターで昇圧されるように構成され、
    前記第2運転では、前記圧縮機構で圧縮された冷媒が前記第1熱源側熱交換器で放熱されて前記膨張機構で減圧膨張された後に、前記利用側熱交換器で蒸発され、且つ冷媒が前記エジェクターを流れないように構成され、
    第2熱源側熱交換器(132)をさらに備え、
    前記切換機構(120)は、
    前記第1運転では、前記圧縮機構(110)で圧縮された冷媒が前記利用側熱交換器(133)で放熱されて前記エジェクター(150)で減圧膨張される一方、前記膨張機構(140)で減圧膨張された後前記第1熱源側熱交換器(131)で蒸発された冷媒が前記エジェクターで昇圧され、さらに前記エジェクターで昇圧された冷媒が前記第2熱源側熱交換器(132)で蒸発されるように構成され、
    前記第2運転では、前記圧縮機構で圧縮された冷媒が前記第1熱源側熱交換器及び前記第2熱源側熱交換器で放熱されて前記膨張機構で減圧膨張された後に、前記利用側熱交換器で蒸発され、且つ冷媒が前記エジェクターを流れないように構成されている、空気調和機(1)。
  12. 第1弁(161)、第2弁(162)及び第3弁(163)を備え、
    前記膨張機構は、第1膨張弁(141)を含み、
    前記第1膨張弁は、前記利用側熱交換器との間で冷媒を流す一方端を有し、
    前記エジェクターは、冷媒流入口を前記第1膨張弁の一方端に連通し、
    前記第1熱源側熱交換器及び前記第2熱源側熱交換器は、それぞれ前記第2運転において前記圧縮機構が吐出する冷媒が流入する一方出入口を有し、
    前記第1熱源側熱交換器は、他方出入口を前記第1膨張弁の他方端に連通し、
    前記第2熱源側熱交換器は、他方出入口を前記エジェクターの冷媒流出口に連通し、
    前記第1弁は、前記第1熱源側熱交換器の一方出入口と前記第2熱源側熱交換器の一方出入口との間に接続され、前記第1運転時に冷媒を流さず且つ前記第2運転時に冷媒を流し、
    前記第2弁は、一方端を前記第1熱源側熱交換器と前記第1弁との間に接続され、他方端を前記エジェクターの冷媒吸引口に連通され、前記第1運転時に冷媒を流し、前記第2運転時に冷媒を流さず、
    前記第3弁は、前記エジェクターの前記冷媒流入口と前記エジェクターの前記冷媒流出口との間に接続され、前記第1運転時に冷媒を流さず、前記第2運転時に冷媒を流し、
    前記第1運転では前記第2熱源側熱交換器の一方出入口から前記圧縮機構に冷媒が戻り、前記第2運転では前記利用側熱交換器から前記圧縮機構に冷媒が戻るように構成されている、
    請求項11に記載の空気調和機(1)。
  13. 第4弁(144)と、前記エジェクターの冷媒流出口と前記エジェクターの冷媒吸引口との間に接続され、前記第1運転時に冷媒を流さず、前記第2運転時に冷媒を流す第5弁(164)とを備え、
    前記膨張機構は、第1膨張弁(141)を含み、
    前記第1膨張弁及び前記第4弁は、前記利用側熱交換器との間で冷媒を流す一方端をそれぞれ有し、
    前記第4弁は、他方端を前記エジェクターの冷媒流入口に連通し、
    前記第2熱源側熱交換器は、前記第1運転において前記圧縮機構の吸入側へ冷媒が流出し且つ前記第2運転において前記圧縮機構が吐出する冷媒が流入する一方出入口と、前記エジェクターの冷媒流出口に連通する他方出入口とを有し、
    前記第1熱源側熱交換器は、前記エジェクターの冷媒吸引口に連通する一方出入口と、前記第1膨張弁の他方端に連通する他方出入口とを有する、
    請求項11に記載の空気調和機(1)。
  14. 第6弁(171)、第7弁(172)、第8弁(173)、第9弁(174)及び第10弁(145)を備え、
    前記膨張機構は、第1膨張弁(141)を含み、
    前記圧縮機構は、前段の第1圧縮要素(112)と後段の第2圧縮要素(113)を含み、
    前記第1膨張弁及び前記第10弁は、前記利用側熱交換器との間で冷媒を流す一方端をそれぞれ有し、
    前記第1膨張弁は、他方端を前記第1熱源側熱交換器の他方出入口に連通し、
    前記第10弁は、他方端を前記エジェクターの冷媒流入口に連通し、
    前記切換機構は、前記第1運転時に第1ポートと第4ポートを連通させるとともに第2ポートと第3ポートを連通させ、前記第2運転時に前記第1ポートと前記第2ポートを連通させるとともに前記第3ポートと前記第4ポートを連通させる第1四方弁(122)及び第2四方弁(123)を含み、
    前記第1四方弁は、前記第1ポートを前記第1圧縮要素の吐出側に連通し、前記第2ポートを前記第2熱源側熱交換器の一方出入口に連通し、前記第3ポートを前記第1圧縮要素の吸入側に連通し、
    前記第2熱源側熱交換器は、一方出入口を前記第1四方弁の前記第2ポートに連通し、他方出入口を前記エジェクターの冷媒流出口に連通し、
    前記第2四方弁は、前記第1ポートを前記第2圧縮要素の吐出側に連通し、前記第3ポートを前記第1四方弁の前記第3ポートに連通し、前記第4ポートを前記利用側熱交換器の一方出入口に連通し、
    前記第6弁は、前記第1四方弁の前記第4ポートと前記第2圧縮要素の吸入側との間に接続され、前記第1運転時に冷媒を流し、前記第2運転時に冷媒を流さず、
    前記第7弁は、前記第2熱源側熱交換器の他方出入口と前記第2圧縮要素の吸入側との間に接続され、前記第1運転時に冷媒を流さず、前記第2運転時に冷媒を流し、
    前記第8弁は、前記エジェクターの冷媒吸引口と前記第1熱源側熱交換器の一方出入口との間に接続され、前記第1運転時に冷媒を流し、前記第2運転時に冷媒を流さず、
    前記第9弁は、前記第2四方弁の前記第2ポートと前記第1熱源側熱交換器の一方出入口との間に接続され、前記第1運転時に冷媒を流さず、前記第2運転時に冷媒を流す、
    請求項11に記載の空気調和機(1)。
  15. 第11弁(181)、第12弁(182)、第13弁(183)及び第14弁(184)を備え、
    前記膨張機構は、第1膨張弁(141)を含み、
    前記圧縮機構は、前段の第1圧縮要素(112)と後段の第2圧縮要素(113)を含み、
    前記第1膨張弁は、前記利用側熱交換器との間で冷媒を流す一方端を有し、
    前記第1膨張弁は、他方端を前記第1熱源側熱交換器の他方出入口に連通し、
    前記第1熱源側熱交換器は、一方出入口を前記エジェクターの冷媒吸引口に連通し、
    前記第2熱源側熱交換器は、他方出入口を前記エジェクターの冷媒流出口に連通し、
    前記切換機構は、前記第1運転時に第1ポートと第4ポートを連通させるとともに第2ポートと第3ポートを連通させ、前記第2運転時に前記第1ポートと前記第2ポートを連通させるとともに前記第3ポートと前記第4ポートを連通させる第1四方弁及び第2四方弁を含み、
    前記第1四方弁は、前記第1ポートを前記第1圧縮要素の吐出側に連通し、前記第3ポートを前記第1圧縮要素の吸入側に連通し、
    前記第2四方弁は、前記第1ポートを前記第2圧縮要素の吐出側に連通し、前記第2ポートを前記第2熱源側熱交換器の一方出入口に連通し、前記第3ポートを前記第1四方弁の前記第3ポートに連通し、前記第4ポートを前記利用側熱交換器の一方出入口に連通し、
    前記第11弁は、前記第1四方弁の前記第4ポートと前記第2圧縮要素の吸入側との間に接続され、前記第1運転時に冷媒を流し、前記第2運転時に冷媒を流さず、
    前記第12弁は、前記第1熱源側熱交換器の他方出入口と前記第2圧縮要素の吸入側との間に接続され、前記第1運転時に冷媒を流さず、前記第2運転時に冷媒を流し、
    前記第13弁は、前記エジェクターの冷媒吸引口と前記第1熱源側熱交換器の一方出入口との間に接続され、前記第1運転時に冷媒を流し、前記第2運転時に冷媒を流さず、
    前記第14弁は、前記利用側熱交換器との間で冷媒を流す一方端を有し、前記エジェクターの冷媒流入口と前記エジェクターの前記冷媒流出口との間に接続され、前記第1運転時に冷媒を流さず、前記第2運転時に冷媒を流す、
    請求項11に記載の空気調和機(1)。
  16. 前記圧縮機構は、多段圧縮するために直列に連通された前段の第1圧縮要素と後段の第2圧縮要素とを有する、
    請求項12または請求項13に記載の空気調和機(1)。
  17. 前記第1膨張弁の一方端よりも前記利用側熱交換器の側から分岐して前記第2圧縮要素の吸入側に戻すインジェクション管を有し、前記第1膨張弁から流出する冷媒と前記インジェクション管を流れる冷媒との熱交換を行うエコノマイザ回路を備える、
    請求項14から16のいずれか一項に記載の空気調和機(1)。
  18. 前記圧縮機構は、超臨界状態の冷媒を吐出する、
    請求項1から17のいずれか一項に記載の空気調和機(1)。
  19. 前記圧縮機構で圧縮される冷媒は、二酸化炭素からなる冷媒または二酸化炭素を含む混合冷媒である、
    請求項1から18のいずれか一項に記載の空気調和機(1)。
JP2021550382A 2019-09-30 2020-07-30 空気調和機 Active JP7356049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180599 2019-09-30
JP2019180599 2019-09-30
JP2019180598 2019-09-30
JP2019180598 2019-09-30
PCT/JP2020/029351 WO2021065186A1 (ja) 2019-09-30 2020-07-30 空気調和機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021065186A1 JPWO2021065186A1 (ja) 2021-04-08
JPWO2021065186A5 JPWO2021065186A5 (ja) 2022-06-08
JP7356049B2 true JP7356049B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=75336397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021550382A Active JP7356049B2 (ja) 2019-09-30 2020-07-30 空気調和機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220221168A1 (ja)
EP (1) EP4040073A4 (ja)
JP (1) JP7356049B2 (ja)
CN (1) CN114450527B (ja)
WO (1) WO2021065186A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222359A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2010085042A (ja) 2008-10-01 2010-04-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2011214741A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
CN203964450U (zh) 2014-07-07 2014-11-26 珠海格力电器股份有限公司 引射制热装置、循环系统及空气调节设备
US20190242610A1 (en) 2016-09-12 2019-08-08 Qingdao Hisense Hitachi Air-conditioning Systems Co., Ltd. Air conditioning heat pump system using ejector, air conditioner, and air conditioner control method

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225262A (ja) * 1983-06-02 1984-12-18 三洋電機株式会社 ヒ−トポンプ装置
JPH0618121A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Nippondenso Co Ltd エンジン駆動ヒートポンプ空調装置
JP4639541B2 (ja) * 2001-03-01 2011-02-23 株式会社デンソー エジェクタを用いたサイクル
JP4016659B2 (ja) * 2002-01-15 2007-12-05 株式会社デンソー 空調装置
JP4069656B2 (ja) 2002-03-29 2008-04-02 株式会社デンソー 蒸気圧縮式冷凍機
WO2008130359A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Carrier Corporation Refrigerant vapor compression system with dual economizer circuits
JP4989420B2 (ja) * 2007-10-29 2012-08-01 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JP5141269B2 (ja) * 2008-01-30 2013-02-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2009128271A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル装置
JP5430667B2 (ja) * 2009-10-20 2014-03-05 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
CN103635759B (zh) * 2011-07-01 2016-05-04 三菱电机株式会社 冷冻循环装置以及空调机
CN204006769U (zh) * 2014-07-31 2014-12-10 上海理工大学 两级压缩不间断制热装置
CN205227906U (zh) * 2015-12-02 2016-05-11 广东美的暖通设备有限公司 空调系统
JP6653463B2 (ja) * 2016-02-08 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置
CN209355485U (zh) * 2018-10-17 2019-09-06 珠海凌达压缩机有限公司 热风机系统及空调

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222359A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2010085042A (ja) 2008-10-01 2010-04-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2011214741A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
CN203964450U (zh) 2014-07-07 2014-11-26 珠海格力电器股份有限公司 引射制热装置、循环系统及空气调节设备
US20190242610A1 (en) 2016-09-12 2019-08-08 Qingdao Hisense Hitachi Air-conditioning Systems Co., Ltd. Air conditioning heat pump system using ejector, air conditioner, and air conditioner control method

Also Published As

Publication number Publication date
CN114450527B (zh) 2023-09-19
JPWO2021065186A1 (ja) 2021-04-08
EP4040073A1 (en) 2022-08-10
EP4040073A4 (en) 2023-04-19
CN114450527A (zh) 2022-05-06
US20220221168A1 (en) 2022-07-14
WO2021065186A1 (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239824B2 (ja) 冷凍装置
JP5332604B2 (ja) 冷暖同時運転型空気調和装置
JP5288020B1 (ja) 冷凍装置
JP5774216B2 (ja) 多室型空気調和装置
JP2008513725A (ja) 再熱およびエコノマイザ機能を備えたヒートポンプ
JP2009133585A (ja) 冷凍装置
EP2354723A2 (en) Refrigerant system
JP6698862B2 (ja) 空気調和機
JP6064744B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2010048506A (ja) マルチ型空気調和機
KR20100032200A (ko) 공기조화기
JP6643630B2 (ja) 空気調和装置
JP7356049B2 (ja) 空気調和機
JP5895662B2 (ja) 冷凍装置
JP4468887B2 (ja) 過冷却装置及び過冷却装置を備える空気調和装置
JP5958022B2 (ja) 冷凍装置
JPWO2021065186A5 (ja)
KR20180093570A (ko) 공기조화기
JP6916716B2 (ja) ヒートポンプ
KR102274194B1 (ko) 공기조화기
JP2010085071A (ja) 空気調和装置
JP2010127504A (ja) 空気調和装置
JP2010112618A (ja) 空気調和装置
JP6029382B2 (ja) 空気調和装置
JP2009204243A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7356049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151