JP5430667B2 - ヒートポンプ装置 - Google Patents

ヒートポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5430667B2
JP5430667B2 JP2011537045A JP2011537045A JP5430667B2 JP 5430667 B2 JP5430667 B2 JP 5430667B2 JP 2011537045 A JP2011537045 A JP 2011537045A JP 2011537045 A JP2011537045 A JP 2011537045A JP 5430667 B2 JP5430667 B2 JP 5430667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
ejector
load
heat exchanger
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011537045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011048662A1 (ja
Inventor
多佳志 岡崎
宗 野本
真哉 東井上
博和 南迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011048662A1 publication Critical patent/JPWO2011048662A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430667B2 publication Critical patent/JP5430667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0011Ejectors with the cooled primary flow at reduced or low pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0407Refrigeration circuit bypassing means for the ejector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、例えば、エジェクタを備えるヒートポンプ装置に関する。
特許文献1には、エジェクタを用いた動力回収運転と、エジェクタを用いず通常の膨張弁を用いた減圧運転とを状況に応じて切り替える空気調和機についての記載がある。
この空気調和機では、高圧側の圧力が低下した場合に、動力回収運転から減圧運転に切り替える。これにより、エジェクタの駆動動力が不足することで蒸発器への冷媒循環量不足が発生し、効率が悪化することを抑制する。
特開2008−116124号公報
特許文献1に記載された空気調和機では、外気温度が高いときに暖房運転を行う場合等の負荷が小さい場合に、効率が悪くなることを抑制できる。しかし、外気温度が低いときに暖房運転を行う場合等の負荷が大きい場合に、能力を高めて運転することができない。
この発明は、負荷の状態に応じて、効率のよい高効率運転と能力の高い高能力運転とを切り替え可能としたヒートポンプ装置を提供することを目的とする。特に、この発明は、高効率運転と高能力運転とのどちらも効率よく運転可能な回路構成のヒートポンプ装置を提供することを目的とする。
この発明に係るヒートポンプ装置は、例えば、
圧縮機の吐出側と第1熱交換器の一方の口とが配管により接続され、前記第1熱交換器の他方の口とエジェクタの第1入口とが配管により接続され、前記エジェクタの出口と気液分離器の入口とが配管により接続され、前記気液分離器のガス側出口と前記圧縮機の吸入側とが配管により接続されるとともに、前記気液分離器の液側出口と第2熱交換器の一方の口とが配管により接続され、前記第2熱交換器の他方の口と前記エジェクタの第2入口とが配管により接続され、冷媒が循環する主冷媒回路と、
前記主冷媒回路における前記第1熱交換器の前記他方の口と前記エジェクタの前記第1入口との間の第1接続点から、前記主冷媒回路における前記気液分離器の前記液側出口と前記第2熱交換器の前記一方の口との間の第2接続点までを配管で接続し、配管の途中に第1膨張機構が設けられた第1副冷媒回路と、
前記主冷媒回路における前記第1熱交換器の前記他方の口と前記エジェクタの前記第1入口との間の第3接続点を流れる冷媒の一部を、前記エジェクタを通過させることなくバイパスさせて前記圧縮機へ流入させる第2副冷媒回路であって、途中に第2膨張機構が設けられた第2副冷媒回路とを備え、
前記第1副冷媒回路における前記第1接続点と前記第1膨張機構との間を流れる冷媒と、前記第2副冷媒回路における前記第2膨張機構を通過した後の冷媒とを熱交換させる第3熱交換器が設けられた
ことを特徴とする。
この発明に係るヒートポンプ装置は、エジェクタを用いる主冷媒回路と、エジェクタをバイパスさせる2つの副冷媒回路とを備える。負荷の状態に応じて、冷媒を流す回路を切り替えることにより、高効率運転と高能力運転とを切り替えることが可能である。また、主冷媒回路と2つの副冷媒回路との分岐位置や、第3熱交換器の設置位置などが最適化されているため、高効率運転と高能力運転とのどちらも効率的に運転可能である。
実施の形態1に係るヒートポンプ装置100の構成図。 ヒートポンプ装置100の制御部10の説明図。 エジェクタ4の構成図。 エジェクタサイクルのP−h線図。 エジェクタ利用運転を行う場合における冷媒の流れを示す図。 インジェクション運転を行う場合における冷媒の流れを示す図。 単純バイパス運転を行う場合における冷媒の流れを示す図。 除霜運転を行う場合における冷媒の流れを示す図。 実施の形態1に係るヒートポンプ装置100についての外気温度と暖房能力との関係、及び外気温度とCOPとの関係を示す図。 エジェクタ4の他の構成を示す図。 複合運転を行う場合における冷媒の流れを示す図。 実施の形態2に係るヒートポンプ装置100についての外気温度と暖房能力との関係、及び外気温度とCOPとの関係を示す図。
実施の形態1.
まず、実施の形態1に係るヒートポンプ装置100の構成について説明する。
図1は、実施の形態1に係るヒートポンプ装置100の構成図である。
図1に示すように、ヒートポンプ装置100は、実線で示す主冷媒回路101と、破線で示す副冷媒回路102,103とを備える。
主冷媒回路101では、圧縮機1の吐出口1Bと熱交換器2(第1熱交換器)とが、四方弁7を介して配管により接続される。また、熱交換器2とエジェクタ4の第1入口41とが、配管により接続される。また、エジェクタ4の出口46と気液分離器5の入口5Aとが、配管により接続される。また、気液分離器5のガス側出口5Bと圧縮機1の吸入口1Aとが、配管により接続される。さらに、気液分離器5の液側出口5Cと熱交換器3(第2熱交換器)とが、配管により接続される。また、熱交換器3とエジェクタ4の第2入口42とが、四方弁7を介して配管により接続される。
なお、四方弁7は、第1流路(図1の四方弁7における実線の流路)と、第2流路(図1の四方弁7における破線の流路)とを切り替える。第1流路は、圧縮機1の吐出口1Bと熱交換器2とを接続するとともに、熱交換器3とエジェクタ4の第2入口42とを接続する流路である。一方、第2流路は、圧縮機1の吐出口1Bと熱交換器3とを接続するとともに、熱交換器2とエジェクタ4の第2入口42とを接続する流路である。
また、主冷媒回路101には、後述する分岐点21(第1接続点,第3接続点)とエジェクタ4の第1入口41との間の配管に、電子膨張弁である第3膨張弁13(開閉弁)が設けられている。また、主冷媒回路101には、気液分離器5の液側出口5Cと後述する合流点22(第2接続点)との間の配管に、電子膨張弁である第4膨張弁14(開閉弁)が設けられている。
なお、主冷媒回路101には、HFC(ハイドロフルオロカーボン)系冷媒のR410あるいは自然冷媒であるプロパンやCO等の冷媒が封入されている。
副冷媒回路102,103は、熱交換器2とエジェクタ4の第1入口41との間の分岐点21で、主冷媒回路101から配管が分岐して設けられる。副冷媒回路102,103は、分岐点23で第1副冷媒回路102と第2副冷媒回路103とに分岐する。
第1副冷媒回路102は、分岐点23から、主冷媒回路101における気液分離器5の液側出口5Cと熱交換器3との間の合流点22までを配管で接続する。なお、第1副冷媒回路102には、配管の途中に電子膨張弁である第1膨張弁11(第1膨張機構)が設けられている。
第2副冷媒回路103は、分岐点23から、圧縮機1に設けられたインジェクションパイプ25までを接続する。なお、第2副冷媒回路103には、配管の途中に電子膨張弁である第2膨張弁12(第2膨張機構)が設けられている。
なお、インジェクションパイプ25は、圧縮機1における中間圧空間に接続される。中間圧空間とは、圧縮機1が吸入口1Aから吸入した冷媒を低圧から高圧まで圧縮する場合に、吸入口1Aから吸入した冷媒が圧縮機1において低圧よりも高く高圧よりも低い中間圧となる空間のことである。つまり、中間圧空間とは、圧縮機1において吸入口1Aから吸入した冷媒が圧縮途中の段階となる空間のことである。例えば、低段圧縮部と高段圧縮部とが直列に連結された二段圧縮機であれば、低段圧縮部と高段圧縮部とを繋ぐ流路が中間圧空間である。また、吸入口から吸入した冷媒を1つの圧縮部で低圧から高圧まで圧縮する単段圧縮機であれば、吸入口から吸入した冷媒が中間圧となる圧縮部内(圧縮室内)の空間が中間圧空間である。したがって、第2副冷媒回路103は、いわゆるインジェクション回路である。
また、ヒートポンプ装置100は、第1副冷媒回路102における分岐点23と第1膨張弁11との間を流れる冷媒と、第2副冷媒回路103における第2膨張弁12とインジェクションパイプ25との間を流れる冷媒とを熱交換させる第3熱交換器6(過冷却器)を備える。
図2は、ヒートポンプ装置100の制御部10の説明図である。
図2に示すように、ヒートポンプ装置100は、温度センサT1,T2,T3,T4、制御部10を備える。
温度センサT1は、圧縮機1の吐出側の冷媒温度を検出する。
温度センサT2は、暖房運転時における熱交換器2の出口側の冷媒温度を検出する。つまり、温度センサT2は、暖房運転時に、冷媒の過冷却度を検出する。
温度センサT3は、暖房運転時における熱交換器3の出口側の冷媒温度を検出する。つまり、温度センサT3は、暖房運転時に、冷媒の過熱度を検出する。
温度センサT4は、外気温度を検出する。
制御部10は、温度センサT1,T2,T3,T4が検出した温度に応じて、膨張弁11,12,13,14の開度を制御する。例えば、制御部10は、温度センサT4が検出した外気温度や、温度センサT1が検出した冷媒温度に応じて、第2膨張弁12を制御する。また、制御部10は、温度センサT4が検出した外気温度や、温度センサT2が検出した冷媒温度に応じて、第3膨張弁13を制御する。また、制御部10は、温度センサT4が検出した外気温度や、温度センサT3が検出した冷媒温度に応じて、第1膨張弁11、第4膨張弁14を制御する。
また、制御部10は、暖房運転、冷房運転、除霜運転等の運転内容に応じて、四方弁7の設定を制御する。
なお、制御部10は、マイクロコンピュータなどのコンピュータである。
次に、エジェクタ4の構成と動作について説明する。
図3は、エジェクタ4の構成図である。
図3に示すように、エジェクタ4は、第1入口41と第2入口42との2つの入口と、1つの出口46とを備える。また、エジェクタ4は、ノズル部43と、混合部44と、ディフューザ部45とを備える。混合部44とディフューザ部45とを総称して昇圧部と呼ぶ。
第1入口41から駆動流となる高圧の液冷媒が流入する。第1入口41から流入した冷媒は、ノズル部43で減圧膨張されるとともに加速され、混合部44へ噴射される。つまり、ノズル部43は、冷媒の圧力エネルギーを運動エネルギーに等エントロピー的に変換して、冷媒を減圧膨張させ、混合部44へ噴射する。
ノズル部43から混合部44へ噴射された高速の冷媒流の巻き込み作用により、第2入口42から冷媒を混合部44へ吸引する。そして、混合部44では、ノズル部43から噴射された冷媒と第2入口42から吸引された冷媒とが混合される。この際、ノズル部43から噴射された冷媒の運動エネルギーと、第2入口42から吸引された冷媒の運動エネルギーとの和が保存されるように冷媒が混合されることにより、混合部44において冷媒の圧力が上昇して気液二相の冷媒になる。
ディフューザ部45は、混合部44側から出口46側へ向かって流路断面積が徐々に拡大している。そのため、ディフューザ部45では、混合部44側から流入した冷媒の速度エネルギーが圧力エネルギーに変換され、圧力が上昇する。そして、出口46から冷媒が流出する。
次に、エジェクタ4を利用したエジェクタサイクルの効果について説明する。
図4は、エジェクタサイクルのP−h線図である。なお、図4において、実線はエジェクタサイクルを示し、破線は一般的な膨張弁サイクルを示す。一般的な膨張弁サイクルとは、圧縮機、凝縮機、膨張弁、蒸発器が順次配管で接続されたヒートポンプサイクルのことである。
図4に示すように、エジェクタサイクルでは、圧縮機1を出た高温高圧の冷媒が、熱交換器2で放熱して冷却され、第1入口41からエジェクタ4へ流入する。そして、第1入口41からエジェクタ4へ流入した冷媒は、上述したように、ノズル部43で減圧膨張される。さらに、ノズル部43から噴射された低温の冷媒は、混合部44で、熱交換器3から流出した高温の冷媒と混合され、温度が上昇する。さらに、ディフューザ部45で冷媒が昇圧され、気液分離器5へ流入して、気液分離される。気液分離器5で分離されたガス冷媒は圧縮機1へ吸入され、液冷媒は熱交換器3へ流入する。
このように動作することにより、エジェクタサイクルにおいて圧縮機1が吸入する冷媒の圧力は、一般的な膨張弁サイクルにおいて圧縮機が吸入する冷媒の圧力よりもΔPだけ高い。圧縮機1が吸入する冷媒の圧力がΔPだけ高い分、圧縮機1へ供給する動力を低減させることができ、COP(Coefficient Of Performance)を高くすることができる。
なお、エジェクタ4は、上述したように、ノズル部43、混合部44、ディフューザ部45を備える二相流エジェクタである。エジェクタ4の各部分の寸法は、ヒートポンプサイクルにおける負荷(例えば、外気温度2℃以上7℃未満)での高低圧や循環流量から最適になるようチューニングされ、設計されている。
通常の膨張弁では、冷媒を膨張させる際、圧力エネルギーが損失となっていた。これに対して、エジェクタ4は、上述したように、ノズル部43で冷媒を膨張させる際、冷媒の圧力エネルギーを運動エネルギーに変換し、さらに、混合部44とディフューザ部45とで運動エネルギーを圧力エネルギーに変換する。これにより、損失となっていた圧力エネルギーの一部を回収する。
次に、実施の形態1に係るヒートポンプ装置100の動作について説明する。ここでは、暖房運転を例として説明する。ここでいう暖房運転には、居室内の空気を暖める暖房だけでなく、水に熱を与えて温水を作る給湯も含む。
図5から図8は、運転状態毎のヒートポンプ装置100における冷媒の流れを示す図である。図5から図8において、矢印は冷媒の流れを表す。また、膨張弁11,12,13,14の符号の横に括弧書きで示した“開”,“閉”は、膨張弁11,12,13,14の開度を表す。“開”であれば、その膨張機構の開度が所定の開度よりも大きく、冷媒が流れる状態であることを表す。“閉”であれば、その膨張機構の開度が所定の開度よりも小さく(例えば、全閉であり)、冷媒が流れない状態であることを表す。また、実線の回路は冷媒が流れる回路を示し、破線の回路は冷媒が流れない回路を示す。
まず、エジェクタ4を利用したエジェクタ利用運転を行う場合について説明する。エジェクタ利用運転は、負荷が中程度の場合に実行される。負荷について詳しくは後述するが、負荷が中程度の場合とは、例えば、外気温度が2℃以上7℃未満の場合である。「外気温度が2℃以上7℃未満」は年間の暖房運転における標準的な温度帯であり、暖房運転全時間の約半分を占める温度帯である。そのため、この温度帯で運転効率(COP)を高めることで全運転における効率向上に最も寄与でき、ヒートポンプ装置が年間に使用する電力を大きく削減することが可能になる。なお、COPを高めるためにエジェクタ4を利用するが、ヒートポンプ装置の高圧側圧力がある程度高くないとエジェクタ4の効果が引き出せないため、暖房負荷が低くなる温度(ここでは、7℃以上)では使用しない。
図5は、エジェクタ利用運転を行う場合における冷媒の流れを示す図である。
負荷が中程度の場合、制御部10は、第1膨張弁11と第2膨張弁12とを全閉に設定するとともに、第3膨張弁13と第4膨張弁14とを所定の開度よりも大きく、適切な量の冷媒が流れる開度に設定する。また、制御部10は、四方弁7を第1流路(図5の四方弁7における実線の流路)に設定する。
この場合、圧縮機1から吐出された高温、高圧のガス冷媒は、熱交換器2で放熱して凝縮し、液化して中温、高圧の液冷媒になる。つまり、熱交換器2は、暖房運転では放熱器(凝縮機)として動作する。なお、上述したように、暖房運転には、居室内の空気を暖める暖房だけでなく、水に熱を与えて温水を作る給湯も含む。したがって、熱交換器2は、冷媒と空気とを熱交換してもよいし、冷媒と水を熱交換してもよい。そして、中温、高圧の液冷媒は、分岐点21から全てエジェクタ4側へ流れ、第1入口41からエジェクタ4へ流入する。
第1入口41からエジェクタ4へ流入した冷媒は、図3に基づき説明した通り、ノズル部43で減圧、加速され、混合部44へ噴射される。混合部44へ噴射された冷媒は、第2入口42から流入する冷媒ガスと混合され、ある程度圧力が上昇して気液二相になる。そして、気液二相冷媒は、ディフューザ部45でさらに圧力が上昇して、エジェクタ4の出口46から流出する。
エジェクタ4を流出した冷媒は、気液分離器5へ流入する。気液分離器5では、流入した気液二相冷媒が液冷媒とガス冷媒とに分離される。分離されたガス冷媒は、ガス側出口5Bから流出して圧縮機1に吸入される。また、ガス側出口5Bを構成するU字管には図示されていない油戻し穴が設けられ、気液分離器5内に滞留した油が圧縮機1へ返される。一方、分離された液冷媒は、液側出口5Cから流出し第4膨張弁14で減圧された後、熱交換器3で空気から熱を奪って蒸発してガス冷媒になる。つまり、熱交換器3は、暖房運転では蒸発器として動作する。熱交換器3から流出したガス冷媒は、エジェクタ4の第2入口42から混合部44へ吸引され、上述した通りノズル部43から噴射した冷媒と混合される。
そして、圧縮機1へ吸入された冷媒は、圧縮され、高温、高圧のガス冷媒となって吐出され、再び熱交換器2へ流入する。
エジェクタ利用運転では、エジェクタ4を利用することにより、通常の膨張弁では損失となっていた冷媒の圧力エネルギーを回収することで、圧縮機1が吸入する冷媒の圧力が高くなる。そのため、ヒートポンプ装置100の効率がよくなる。
次に、エジェクタ4を利用せずインジェクション運転を行う場合について説明する。インジェクション運転は、外気温が低くなることに伴い暖房能力が不足し、エジェクタ利用運転よりも高い暖房能力が必要となる場合に実行される。つまり、インジェクション運転は、負荷が大きい場合に実行される。負荷が大きい場合とは、例えば、外気温度が2℃未満の場合である。
図6は、インジェクション運転を行う場合における冷媒の流れを示す図である。
負荷が大きい場合、制御部10は、第3膨張弁13と第4膨張弁14とを全閉に設定するとともに、第1膨張弁11と第2膨張弁12とを所定の開度よりも大きく、適切な量の冷媒が流れる開度に設定する。例えば、制御部10は、熱交換器3の出口過熱度が5℃以上10℃未満となるように、第1膨張弁11の開度を制御して冷媒の流量を調整する。また、制御部10は、圧縮機1の吐出温度が所定の温度を超えない適切な温度となるように、第2膨張弁12の開度を制御して冷媒の流量を調整する。また、制御部10は、四方弁7を第1流路(図6の四方弁7における実線の流路)に設定する。
この場合、エジェクタ利用運転の場合と同様に、圧縮機1から吐出された高温、高圧のガス冷媒は、熱交換器2で放熱して凝縮し、液化して中温、高圧の液冷媒となる。そして、中温、高圧の液冷媒は、分岐点21からエジェクタ4側へは流れず、全て副冷媒回路102,103へ流入する。副冷媒回路102,103を流れる冷媒は、分岐点23で一部が第1副冷媒回路102へ分配され、残りが第2副冷媒回路103へ分配される。
第2副冷媒回路103へ分配された冷媒は、第2膨張弁12で膨張され、気液二相の冷媒になる。第2膨張弁12で膨張した第2副冷媒回路103を流れる冷媒と第1副冷媒回路102を流れる冷媒とは、第3熱交換器6で熱交換され、第2副冷媒回路103を流れる冷媒は加熱され、第1副冷媒回路102を流れる冷媒は冷却される。
第3熱交換器6で冷却された後の第1副冷媒回路102を流れる冷媒は、第1膨張弁11で膨張され、熱交換器3へ流入する。熱交換器3へ流入した冷媒は、熱交換器3で空気から熱を奪って蒸発してガス冷媒になる。熱交換器3から流出したガス冷媒は、エジェクタ4の第2入口42から混合部44、ディフューザ部45を通って、気液分離器5へ流入する。気液分離器5へ流入した冷媒は、第4膨張弁14が閉鎖されているため液側出口5Cからは流出せず、ガス側出口5Bから流出して圧縮機1へ吸入され、圧縮される。
一方、第3熱交換器6で加熱された後の第2副冷媒回路103を流れる冷媒は、インジェクションパイプ25から圧縮機1における中間圧空間へ注入される。
インジェクション運転では、圧縮機1の中間圧空間へ熱交換器2(凝縮器)から流出した冷媒が注入される。その結果、冷媒の循環量が増加し、暖房能力が高くなる。
次に、エジェクタ4を利用せず、インジェクション運転を行わない単純バイパス運転を行う場合について説明する。単純バイパス運転は、負荷が小さい場合に実行される。負荷が小さい場合とは、例えば、外気温度が7℃以上の場合である。
図7は、単純バイパス運転を行う場合における冷媒の流れを示す図である。
負荷が小さい場合、制御部10は、第2膨張弁12と第3膨張弁13と第4膨張弁14とを全閉に設定するとともに、第1膨張弁11を所定の開度よりも大きく、適切な量の冷媒が流れる開度に設定する。例えば、制御部10は、熱交換器3の出口過熱度が5℃以上10℃未満となるように、第1膨張弁11の開度を制御して冷媒の流量を調整する。また、制御部10は、四方弁7を第1流路(図7の四方弁7における実線の流路)に設定する。
この場合、エジェクタ利用運転の場合と同様に、圧縮機1から吐出された高温、高圧のガス冷媒は、熱交換器2で放熱して凝縮し、液化して中温、高圧の液冷媒となる。そして、中温、高圧の液冷媒は、分岐点21からエジェクタ4側へは流れず、全て副冷媒回路102,103へ流入する。副冷媒回路102,103へ流入した冷媒は、分岐点23で全て第1副冷媒回路102側へ流れる。第1副冷媒回路102を流れる冷媒は、第1膨張弁11で膨張され、熱交換器3へ流入する。熱交換器3へ流入した冷媒は、熱交換器3で空気から熱を奪って蒸発してガス冷媒になる。熱交換器3から流出したガス冷媒は、エジェクタ4の第2入口42から混合部44、ディフューザ部45を通って、気液分離器5へ流入する。気液分離器5へ流入した冷媒は、第4膨張弁14が閉鎖されているため液側出口5Cからを流出せず、ガス側出口5Bから流出して圧縮機1へ吸入され、圧縮される。
つまり、単純バイパス運転では、一般的な暖房運転が行われる。
負荷が低い場合には、高圧側の圧力が低くなる。つまり、第1入口41から流入する冷媒の圧力が低くなる。そのため、ノズル部43では十分な駆動力を得ることができず、混合部44において第2入口42から冷媒を十分に吸引できない。その結果、熱交換器3(蒸発器)への冷媒循環量が減ってしまい、効率が悪くなる。しかし、単純バイパス運転では、エジェクタ4を利用せずバイパスさせることにより、熱交換器3への冷媒循環量が減ることを防止でき、効率の悪化を抑制できる。
次に、除霜運転について説明する。低外気温で暖房運転を行った場合、熱交換器3に着霜するため、除霜運転を行う必要がある。
図8は、除霜運転を行う場合における冷媒の流れを示す図である。
除霜運転を行う場合、制御部10は、第2膨張弁12と第3膨張弁13と第4膨張弁14とを全閉に設定するとともに、第1膨張弁11を所定の開度よりも大きく、適切な量の冷媒が流れる開度に設定する。例えば、制御部10は、熱交換器2の出口過熱度が5℃以上10℃未満となるように、第1膨張弁11の開度を制御して冷媒の流量を調整する。また、制御部10は、四方弁7を第2流路(図8の四方弁7における破線の流路)に設定する。
この場合、圧縮機1から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、熱交換器3で空気へ放熱して凝縮し、液化して、高圧の液冷媒となる。この際、熱交換器3に着いた霜を溶かす。つまり、熱交換器3は、除霜運転では放熱器(凝縮機)として動作する。熱交換器3から流出した液冷媒は、第1膨張弁11で減圧される。第1膨張弁11で減圧された冷媒は、熱交換器2へ流入し、吸熱してある程度蒸発する。熱交換器2から流出したガス冷媒は、エジェクタ4の第2入口42から混合部44、ディフューザ部45を通って、気液分離器5へ流入する。気液分離器5へ流入した冷媒は、第4膨張弁14が閉鎖されているため液側出口5Cからを流出せず、ガス側出口5Bから流出して圧縮機1へ吸入され、圧縮される。
次に、ヒートポンプ装置100についての負荷と暖房能力との関係、及び負荷とCOPとの関係を説明する。なお、ここでは、負荷を表す指標として外気温度を用いて説明する。
図9は、実施の形態1に係るヒートポンプ装置100についての外気温度と暖房能力との関係、及び外気温度とCOPとの関係を示す図である。図9において、実線は、ヒートポンプ装置100の暖房能力及びCOPを示す。一方、破線は、一般的なヒートポンプ装置の暖房能力及びCOPを示す。なお、実線と破線とが重なる部分については実線のみが示されている。したがって、実線と破線との両方が示された部分が、一般的なヒートポンプ装置とヒートポンプ装置100とで差がある部分である。
つまり、一般的なヒートポンプ装置と本願発明のヒートポンプ装置100とでは、外気温度が2℃以上7℃未満の場合におけるCOPと、外気温度が2℃未満の場合における暖房能力とに差がある。
外気温度が2℃以上7℃未満である場合、ヒートポンプ装置100はエジェクタ利用運転を行う。上述したように、エジェクタ利用運転では、減圧過程における圧力エネルギーをエジェクタ4により回収する。そのため、一般的なヒートポンプ装置のCOP(図9の符号33で示すCOP)に比べ、ヒートポンプ装置100のCOP(図9の符号32で示すCOP)は高くなる。
また、外気温度が2度未満である場合、ヒートポンプ装置100はインジェクション運転を行う。上述したように、インジェクション運転では、圧縮機1の中間圧空間へ冷媒が注入され冷媒流量が増加する。そのため、一般的なヒートポンプ装置の暖房能力(図9の符号31で示す暖房能力)に比べ、ヒートポンプ装置100の暖房能力(図9の符号30で示す暖房能力)は高くなる。
また、外気温度が7℃以上である場合、ヒートポンプ装置100は単純バイパス運転を行う。上述したように、単純バイパス運転では、エジェクタ4を利用せずバイパスさせる。そのため、外気温度が上昇し負荷が下がることにより、エジェクタ4の駆動動力が不足して、蒸発器として動作する熱交換器3への冷媒循環量が不足することがない。その結果、一般的なヒートポンプ装置と比べCOPが低くなることがない。
以上のように、ヒートポンプ装置100は、負荷の状態に応じて、冷媒を流す回路を切り替えることにより、全体として、効率がよく、また能力が高い運転をすることができる。
なお、上記説明では、制御部10は、暖房運転時の外気温度に応じて膨張弁11,12,13,14等の制御を行うとした。ここで、ヒートポンプ装置100は、図示されていない負荷検出部を備え、外気温度は、図示されていない負荷検出部によって検出される。
また、上記説明では、制御部10は、暖房運転時の外気温度が2℃未満であるか、2℃以上7℃未満であるか、7℃以上であるかによって、膨張弁11,12,13,14等の制御を行った。しかし、2℃や7℃という温度は一例であり、これに限定されるものではない。
また、上記説明では、負荷を判断する指標として外気温度を用いた。しかし、負荷を判断する指標は外気温度に限定されるものではない。
ここで、負荷とは、熱交換器2において主冷媒回路101を流れる冷媒と熱交換される流体の温度を所定の温度にするのに必要な熱量である必要負荷である。つまり、負荷とは、空調運転であれば、居室内の空気の温度を所定の温度にするのに必要な熱量であり、給湯運転であれば、供給する水の温度を所定の温度にするのに必要な温度である。
そこで、負荷検出部は、負荷を判断する指標として、外気温度ではなく、熱交換器3の蒸発圧力や温度を検出してもよいし、冷媒循環量の指標となる圧縮機周波数を検出してもよい。また、負荷検出部は、空調において暖める部屋の室内温度や、出湯温度や、給水温度のような負荷側の温度を検出してもよいし、熱交換器2の凝縮圧力や温度等の高圧側の情報を検出してもよい。なお、出湯温度とは、熱交換器2が冷媒と水等の液体とを熱交換する熱交換器である場合において、熱交換器2で加熱された後の水等の液体の温度である。給水温度とは、熱交換器2が冷媒と水等の液体とを熱交換する熱交換器である場合において、熱交換器2で加熱される前の水等の液体の温度である。
そして、制御部10は、これらの指標から負荷の大きさを判断して、膨張弁11,12,13,14等の制御を行うとしてもよい。
また、負荷検出部は、複数の指標を検出して負荷を判断してもよい。
例えば、負荷検出部は、外気温度と給水温度とを検出してもよい。この場合、例えば、制御部10は、外気温度が2℃以上7℃未満で、かつ給水温度が高い(例えば、35℃以上)場合の場合に、エジェクタ利用運転を行う。また、制御部10は、外気温度が2℃未満又は給水温度が低い(例えば、35℃未満)場合、インジェクション運転を行い、外気温度が7℃以上の場合、単純バイパス運転を行うとしてもよい。
また、例えば、負荷検出部は、外気温度と圧縮機周波数とを検出してもよい。この場合、例えば、制御部10は、外気温度が2℃以上7℃未満、かつ圧縮機周波数が大きい(例えば、圧縮機1の定格能力の90%以上となる周波数)場合、エジェクタ利用運転を行うとしてもよい。また、制御部10は、外気温度が2℃未満又は圧縮機周波数が低い(例えば、圧縮機1の定格能力の90%未満となる周波数)場合、インジェクション運転を行い、外気温度が7℃以上の場合、単純バイパス運転を行うとしてもよい。
いずれの指標を用いて負荷を判断する場合であっても、制御部10は、予め設定した第1の負荷よりも負荷が大きいと判断した場合、インジェクション運転を行うように制御する。また、制御部10は、前記第1の負荷よりも負荷が低く、前記第1の負荷よりも低く設定した第2の負荷よりも負荷が大きいと判断した場合、エジェクタ利用運転を行うように制御する。また、制御部10は、前記第2の負荷よりも負荷が小さいと判断した場合、単純バイパス運転を行うように制御する。
なお、第1の負荷、第2の負荷は、制御部10が備えるメモリに予め設定されているものとする。
また、制御部10は、負荷の大きさ以外に、エジェクタ4のノズル部43での絞り量が不足又は過剰である状態や、エジェクタ4のノズル部43がゴミ詰まり等により閉塞した状態になった場合に、インジェクション運転又は単純バイパス運転を行うように制御してもよい。エジェクタ4が上記の状態になった場合、エジェクタ4を利用した運転を行うと、効率が悪くなる。そこで、エジェクタ4をバイパスさせて冷媒を流すインジェクション運転又は単純バイパス運転を行い、効率の悪化を防止する。
なお、図3に示すように、エジェクタ4のノズル部43を、絞り量を調整できない固定絞りとした場合、外気温度や室内温度の変化に伴い蒸発温度が上昇又は低下することにより、エジェクタ4での絞り量が不足又は過剰となる。したがって、負荷検出部は、外気温度や室内温度を検出することにより、エジェクタ4での絞り量が不足又は過剰となっている状態を検出できる。また、負荷検出部は、冷媒回路各部の温度や圧力からエジェクタ4での絞り量が不足又は過剰となっている状態を検出することも可能である。また、負荷検出部は、熱交換器3の出口過熱度が所定の温度よりも高くなっていることを検出することにより、エジェクタ4のノズル部43が閉塞したことを検出してもよい。
また、上記説明では、第4膨張弁14を電子膨張弁とした。しかし、第4膨張弁14は、逆止弁であってもよい。第4膨張弁14が逆止弁である場合、気液分離器5と合流点22とをつなぐ配管に、第4膨張弁14と直列に接続された絞り機構を設ける必要がある。
また、上記説明では、図3に示すように、エジェクタ4が固定絞りである例を示した。しかし、図10に示すように、エジェクタ4が電磁コイル47とニードル48とを備え、電磁コイル47を制御することにより、ニードル48でノズル部43の径を変化させて、ノズル部43を通る冷媒の流量を制御可能にしてもよい。
上記説明では、第3膨張弁13の開度制御することにより、エジェクタ4の第1入口41から流入する冷媒の流量を調整した。しかし、電磁コイル47を制御することにより、ニードル48でノズル部43を通る冷媒の流量を制御可能にした場合、電磁コイル47を制御することにより、エジェクタ4の第1入口41から流入する冷媒の流量を調整してもよい。
また、上記説明では、冷媒の一例としてR410やプロパンを上げた。しかし、冷媒はプロパンに限らず、低GWP(Global Warming Potential)であるHFO(ハイドロフルオロオレフィン)系の冷媒や、HFO系の冷媒を混合した混合冷媒を用いてもよい。これらの冷媒は、可燃性あるいは微燃性である。しかし、熱交換器2が室外機に備えられている場合であれば、室内側の空間に可燃性冷媒が進入することはなく、安全に使用できる。
実施の形態2.
実施の形態1に係るヒートポンプ装置100は、外気温度が2℃以上7℃未満の場合、エジェクタ利用運転を行い、外気温度が2℃未満の場合、エジェクタ4を用いず、インジェクション運転を行うとした。つまり、実施の形態1では、外気温度に応じて、エジェクタ4を用いる運転と、インジェクション運転とを選択的に切り替えた。
実施の形態2に係るヒートポンプ装置100は、新たに、外気温度として2℃よりも低いB℃という基準温度を設定する。そして、ヒートポンプ装置100は、外気温度がB℃以上2℃未満の場合、エジェクタ4を用いるとともに、第2副冷媒回路103へも冷媒を流す複合運転を行う。また、ヒートポンプ装置100は、外気温度がB℃未満の場合、エジェクタ4を用いないインジェクション運転を行う。
つまり、実施の形態2に係るヒートポンプ装置100が備える制御部10は、前記第1の負荷よりも負荷が高く、前記第1の負荷よりも高く設定された第3の負荷よりも負荷が小さい場合、複合運転を行うように制御する。また、制御部10は、前記第3の負荷よりも負荷が大きい場合、インジェクション運転を行うように制御する。
図11は、複合運転を行う場合における冷媒の流れを示す図である。
複合運転を行う場合、制御部10は、第1膨張弁11と第2膨張弁12と第3膨張弁13と第4膨張弁14とを所定の開度よりも大きく、適切な量の冷媒が流れる開度に設定する。また、制御部10は、四方弁7を第1流路(図11の四方弁7における実線の流路)に設定する。
圧縮機1から吐出された高温、高圧のガス冷媒は、熱交換器2で放熱して凝縮し、液化して中温、高圧の液冷媒となって分岐点21から一部がエジェクタ4へ流入し、残りが副冷媒回路102,103へ流入する。副冷媒回路102,103へ流入した冷媒は、分岐点23で一部が第1副冷媒回路102へ分配され、残りが第2副冷媒回路103へ分配される。つまり、全ての回路を冷媒が流れる。
なお、実施の形態2に係るヒートポンプ装置100は、実施の形態1に係るヒートポンプ装置100と同様に、負荷が中程度である外気温度が2℃以上7℃未満の場合、エジェクタ4を用いた運転を行う。また、ヒートポンプ装置100は、負荷が小さい外気温度が7℃以上の場合、単純バイパス運転を行う。また、ヒートポンプ装置100は、外気温度がB℃未満の場合、エジェクタ4を用いないインジェクション運転を行う。
図12は、実施の形態2に係るヒートポンプ装置100についての外気温度と暖房能力との関係、及び外気温度とCOPとの関係を示す図である。図12に示す外気温度と暖房能力との関係、及び外気温度とCOPとの関係について、図9とは異なる部分のみを説明する。
外気温度がB℃以上2℃未満である場合、ヒートポンプ装置100は複合運転を行う。そのため、一般的なヒートポンプ装置の暖房能力(図12の符号31で示す暖房能力)に比べ、実施の形態2に係るヒートポンプ装置100の暖房能力(図12の符号34で示す暖房能力)は高くなる。しかし、実施の形態1に係るヒートポンプ装置100の暖房能力(図9の符号30で示す暖房能力)に比べ、実施の形態2に係るヒートポンプ装置100の暖房能力は若干低くなる。
一方、外気温度がB℃以上2℃未満である場合、一般的なヒートポンプ装置のCOP(図12の符号36で示すCOP)に比べ、実施の形態2に係るヒートポンプ装置100のCOP(図12の符号35で示すCOP)は高くなる。つまり、実施の形態1に係るヒートポンプ装置100のCOPに比べ、実施の形態2に係るヒートポンプ装置100のCOPは高くなる。
すなわち、実施の形態2に係るヒートポンプ装置100は、実施の形態1に係るヒートポンプ装置100に比べ、負荷が大きい場合における能力と効率のバランスの取れた運転を行うことができる。
なお、実施の形態1と同様に、負荷を判断する指標は外気温度に限らず、他の指標であってもよい。
以上をまとめると次のようになる。
ヒートポンプ装置100は、圧縮機と、前記圧縮機から吐出した冷媒を放熱して冷却する放熱器と、前記放熱器から出た冷媒を減圧膨張し膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して前記圧縮機の吸入圧力を高めるエジェクタと、前記エジェクタから出た冷媒をガス冷媒と液冷媒に分ける気液分離器と、気液分離器から分離された液冷媒を蒸発させる蒸発器とが順次配管で環状に接続されて構成された冷媒回路と、
前記気液分離器の液冷媒出口部と前記エジェクタの高圧側入口部とが、第1絞り装置を介して配管で接続された副冷媒回路と、
を備えた冷凍サイクル装置において、前記副冷媒回路の高圧側上流部と前記第1絞り装置との間に過冷却器を設けたことを特徴とする。
また、ヒートポンプ装置100は、前記気液分離器の液冷媒出口部に開閉弁を設けたことを特徴とする。
さらに、前記開閉弁を逆止弁としたことを特徴とする。
また、さらに、前記過冷却器の冷熱源は、副冷媒回路の冷媒の一部を減圧した低圧二相冷媒であることを特徴とする。
また、前記過冷却器で蒸発した冷媒を圧縮機の圧縮途中の中間圧力部分へバイパスすることを特徴とする。
前記冷媒回路と、前記副冷媒回路とを外気温度に応じて切り替えることを特徴とする。
前記外気温度とは、比較的高温の第1外気温度と低温の第2外気温度からなることを特徴とする。
前記第1外気温度以上では前記過冷却器を使用せず、前記第1外気温度未満では、前記過冷却器を使用することを特徴とする。
前記第2外気温度以上では前記エジェクタを使用せず、前記第1外気温度以上、前記第2外気温度未満では、前記エジェクタを使用することを特徴とする。
1 圧縮機、1A 吸入口、1B 吐出口、2 熱交換器、3 熱交換器、4 エジェクタ、5 気液分離器、5A 入口、5B ガス側出口、5C 液側出口、6 第3熱交換器、7 四方弁、8 第4熱交換器、10 制御部、11 第1膨張弁、12 第2膨張弁、13 第3膨張弁、14 第4膨張弁、15,16 電磁弁、17,18 毛細管、21,23 分岐点、22,24 合流点、25 インジェクションパイプ、41 第1入口、42 第2入口、43 ノズル部、44 混合部、45 ディフューザ部、46 出口、47 電磁コイル、48 ニードル、100 ヒートポンプ装置、101 主冷媒回路、102 第1副冷媒回路、103 第2副冷媒回路。

Claims (7)

  1. 圧縮機の吐出側と第1熱交換器とが配管により接続され、前記第1熱交換器とエジェクタの第1入口とが配管により接続され、前記エジェクタの出口と気液分離器の入口とが配管により接続され、前記気液分離器のガス側出口と前記圧縮機の吸入側とが配管により接続されるとともに、前記気液分離器の液側出口と第2熱交換器とが配管により接続され、前記第2熱交換器と前記エジェクタの第2入口とが配管により接続され、冷媒が循環する主冷媒回路と、
    前記主冷媒回路における前記第1熱交換器と前記エジェクタの前記第1入口との間の第1接続点から、前記主冷媒回路における前記気液分離器の前記液側出口と前記第2熱交換器との間の第2接続点までを配管で接続し、配管の途中に第1膨張機構が設けられた第1副冷媒回路と、
    前記主冷媒回路における前記第1熱交換器と前記エジェクタの前記第1入口との間の第3接続点から、前記圧縮機に設けられたインジェクションパイプまでを配管で接続し、前記圧縮機において前記主冷媒回路から吸入された冷媒が圧縮途中の段階になる中間圧空間へ前記第3接続点を流れる冷媒を前記インジェクションパイプから注入する第2副冷媒回路であって、途中に第2膨張機構が設けられた第2副冷媒回路と、
    前記第1副冷媒回路における前記第1接続点と前記第1膨張機構との間を流れる冷媒と、前記第2副冷媒回路における前記第2膨張機構を通過した後の冷媒とを熱交換させる第3熱交換器と、
    前記1熱交換器を流出した冷媒が前記エジェクタの前記第1入口へ流入する量を制御する制御弁と、
    前記第1熱交換器を流れる冷媒と熱交換される流体の温度を所定の温度にするのに必要な熱量である必要負荷に応じて、前記制御弁の開度と、前記第1膨張機構の開度と、前記第2膨張機構の開度とを制御する制御部であって、前記必要負荷が、予め設定された第1の負荷より大きく、前記第1の負荷よりも高く設定された第3の負荷以下の場合には、前記制御弁と前記第1膨張機構と前記第2膨張機構との開度を所定の開度よりも大きくし、前記必要負荷が、前記第3の負荷より大きい場合には、前記制御弁の開度を前記所定の開度よりも小さくし、前記第1膨張機構と前記第2膨張機構との開度を前記所定の開度よりも大きくする制御部
    を備えることを特徴とするヒートポンプ装置。
  2. 前記制御部は、前記必要負荷が、前記第1の負荷以下で、前記第1の負荷よりも低く設定された第2の負荷より大きい場合には、前記制御弁の開度を所定の開度よりも大きくし、前記第1膨張機構と前記第2膨張機構との開度を前記所定の開度よりも小さくする
    ことを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ装置。
  3. 前記制御部は、前記必要負荷が、前記第2の負荷以下の場合には、前記制御弁と前記第2膨張機構との開度を所定の開度よりも小さくし、前記第1膨張機構の開度を前記所定の開度よりも大きくする
    ことを特徴とする請求項に記載のヒートポンプ装置。
  4. 前記制御弁は、前記第1接続点と前記エジェクタの前記第1入口との間に設けられた開閉弁である
    ことを特徴とする請求項1からまでのいずれかに記載のヒートポンプ装置。
  5. 前記エジェクタは、
    前記第1入口から流入した冷媒を減圧、加速して噴射するノズル部と、
    前記ノズル部が噴射した冷媒と前記第2入口から吸入した冷媒とを混合して、昇圧する昇圧部とを備え、
    前記制御弁は、前記ノズル部の開度を調整する絞り機構である
    ことを特徴とする請求項1からまでのいずれかに記載のヒートポンプ装置。
  6. 前記主冷媒回路には、前記気液分離器の前記液側出口と前記第2接続点との間に開閉弁が設けられた
    ことを特徴とする請求項1からまでのいずれかに記載のヒートポンプ装置。
  7. 前記開閉弁は、前記気液分離器の液側出口から前記第2接続点へ向かう流れを許し、前記第2接続点から前記気液分離器の液側出口へ向かう流れを許さない逆止弁である
    ことを特徴とする請求項に記載のヒートポンプ装置。
JP2011537045A 2009-10-20 2009-10-20 ヒートポンプ装置 Expired - Fee Related JP5430667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/068040 WO2011048662A1 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 ヒートポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011048662A1 JPWO2011048662A1 (ja) 2013-03-07
JP5430667B2 true JP5430667B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43899913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537045A Expired - Fee Related JP5430667B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 ヒートポンプ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9200820B2 (ja)
EP (1) EP2492612B1 (ja)
JP (1) JP5430667B2 (ja)
CN (1) CN102575882B (ja)
WO (1) WO2011048662A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5334905B2 (ja) 2010-03-31 2013-11-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2012077156A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
ITTV20120169A1 (it) * 2012-08-22 2014-02-23 Enex Srl Circuito refrigerante
EP2924372B1 (en) * 2012-11-20 2021-01-27 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration device
US9982929B2 (en) * 2012-11-20 2018-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Air conditioner
US9933192B2 (en) * 2012-12-20 2018-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JPWO2014103436A1 (ja) * 2012-12-27 2017-01-12 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US9885504B2 (en) * 2012-12-31 2018-02-06 Trane International Inc. Heat pump with water heating
KR101503012B1 (ko) * 2013-05-30 2015-03-17 서울대학교산학협력단 증기분사를 이용한 히트펌프 시스템
EP3032110B1 (en) * 2013-08-05 2018-06-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Ejector and heat pump device using same
CN104089424B (zh) * 2014-07-04 2017-01-11 珠海格力电器股份有限公司 引射制冷循环装置
EP3172501B1 (en) * 2014-07-24 2023-12-06 Carrier Corporation Heat pump with ejector
CN105987501B (zh) * 2015-01-30 2019-07-23 青岛经济技术开发区海尔热水器有限公司 变频热泵热水器系统中电子膨胀阀的控制方法
CN104930752B (zh) * 2015-05-29 2017-10-13 浙江工业大学 采用过冷器的低品位热能驱动的喷射‑压缩制冷系统
CN104913542B (zh) * 2015-05-29 2017-10-13 浙江工业大学 采用气液分离器的低品位热能驱动的喷射‑压缩制冷系统
RU2680447C1 (ru) 2015-08-14 2019-02-21 Данфосс А/С Паровая компрессионная система с по меньшей мере двумя испарительными установками
EP3365619B1 (en) * 2015-10-20 2019-08-21 Danfoss A/S A method for controlling a vapour compression system in ejector mode for a prolonged time
BR112018007382B1 (pt) 2015-10-20 2023-03-21 Danfoss A/S Método para controlar um sistema de compressão a vapor com um ponto de ajuste de pressão de receptor variável
JP6749392B2 (ja) 2015-10-20 2020-09-02 ダンフォス アクチ−セルスカブ 浸水状態における蒸気圧縮システムを制御する方法
CN108351134A (zh) * 2015-11-20 2018-07-31 开利公司 带喷射器的热泵
CN105928265B (zh) * 2016-05-31 2019-02-05 广东美的制冷设备有限公司 空调系统及其除霜控制方法
CN106247508B (zh) * 2016-09-12 2019-03-05 青岛海信日立空调系统有限公司 采用喷射器的空调热泵系统、空调器及空调器控制方法
CN108224833A (zh) 2016-12-21 2018-06-29 开利公司 喷射器制冷系统及其控制方法
EP3361192B1 (en) * 2017-02-10 2019-09-04 Daikin Europe N.V. Heat source unit and air conditioner having the heat source unit
CN108662799A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 开利公司 多级制冷系统及其控制方法
CN106931675B (zh) * 2017-04-13 2019-11-29 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 喷射式循环系统和空调
US11187444B2 (en) * 2017-04-28 2021-11-30 Dawning Information Industry (Beijing) Co., Ltd Air-vapor separation device for separating air from refrigerant vapor and method thereof
CN107176009B (zh) * 2017-05-24 2023-05-02 珠海格力电器股份有限公司 一种空调系统及其控制方法
CN109891165B (zh) * 2017-10-06 2021-05-04 日立江森自控空调有限公司 空调机
US11959673B2 (en) * 2018-06-26 2024-04-16 Carrier Corporation Enhanced method of lubrication for refrigeration compressors
CN108709330A (zh) * 2018-07-06 2018-10-26 天津商业大学 一种蒸汽喷射器准双级压缩制冷系统实验台
EP3850278A1 (en) * 2018-09-10 2021-07-21 Carrier Corporation Ejector heat pump operation
DK180146B1 (en) 2018-10-15 2020-06-25 Danfoss As Intellectual Property Heat exchanger plate with strenghened diagonal area
CN111520932B8 (zh) 2019-02-02 2023-07-04 开利公司 热回收增强制冷系统
CN111520928B (zh) 2019-02-02 2023-10-24 开利公司 增强热驱动的喷射器循环
EP3699515B1 (de) * 2019-02-20 2023-01-11 Weiss Technik GmbH Temperierkammer und verfahren
CN109915951A (zh) * 2019-02-25 2019-06-21 珠海格力电器股份有限公司 具有0~100%输出负荷调节能力中央空气调节机组及控制方法
EP4040073A4 (en) * 2019-09-30 2023-04-19 Daikin Industries, Ltd. AIR CONDITIONER
CN113441449B (zh) * 2020-03-27 2022-12-09 先丰通讯股份有限公司 喷盘检测系统及其检测方法
JP2021162205A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US11959669B2 (en) 2021-05-06 2024-04-16 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Bimodal cooling system
CN113418316B (zh) * 2021-06-08 2022-06-21 瀚润联合高科技发展(北京)有限公司 一种引射增焓水冷却风冷热泵模块机组
US11919368B2 (en) * 2021-10-07 2024-03-05 Ford Global Technologies, Llc Heat pump for a vehicle
KR20230095493A (ko) 2021-12-22 2023-06-29 현대자동차주식회사 이젝터가 포함된 차량용 열관리 시스템
CN116481201A (zh) * 2022-01-17 2023-07-25 开利公司 热泵系统及其控制方法
WO2023172251A1 (en) * 2022-03-08 2023-09-14 Bechtel Energy Technologies & Solutions, Inc. Systems and methods for regenerative ejector-based cooling cycles
KR20230147870A (ko) 2022-04-15 2023-10-24 현대자동차주식회사 가스인젝션 타입의 차량용 열관리 시스템
EP4339535A1 (en) 2022-08-10 2024-03-20 Carrier Corporation Heat pump with ejector

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300167A (ja) * 1988-05-25 1989-12-04 Toshiba Corp 冷媒加熱サイクル
JP2006308181A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関駆動ヒートポンプ式空調装置
JP2008116124A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2008241069A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2008249236A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2009186121A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯用室外機及びヒートポンプ式給湯装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837457A (ja) 1981-08-29 1983-03-04 富士電機株式会社 冷凍機の冷媒回路
JPS5896955A (ja) 1981-12-04 1983-06-09 株式会社荏原製作所 冷凍装置の油戻し装置
JPS61285352A (ja) 1985-06-11 1986-12-16 株式会社神戸製鋼所 スクリユ式ヒ−トポンプ
JP3843331B2 (ja) 1999-08-27 2006-11-08 株式会社日立製作所 ヒートポンプ式空気調和機及び室外機
US6374631B1 (en) * 2000-03-27 2002-04-23 Carrier Corporation Economizer circuit enhancement
JP4639541B2 (ja) 2001-03-01 2011-02-23 株式会社デンソー エジェクタを用いたサイクル
JP2003097868A (ja) 2001-09-25 2003-04-03 Denso Corp エジェクタサイクル
US7061763B2 (en) 2002-01-29 2006-06-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cabinet cooling
JP3928470B2 (ja) * 2002-04-26 2007-06-13 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4078901B2 (ja) 2002-07-08 2008-04-23 株式会社デンソー エジェクタサイクル
US6834514B2 (en) 2002-07-08 2004-12-28 Denso Corporation Ejector cycle
JP2004163084A (ja) 2002-09-24 2004-06-10 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
JP2005076914A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Tgk Co Ltd 冷凍サイクル
JP2007315632A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Denso Corp エジェクタ式サイクル
JP4501984B2 (ja) * 2007-10-03 2010-07-14 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300167A (ja) * 1988-05-25 1989-12-04 Toshiba Corp 冷媒加熱サイクル
JP2006308181A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関駆動ヒートポンプ式空調装置
JP2008116124A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2008241069A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2008249236A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2009186121A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯用室外機及びヒートポンプ式給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2492612A1 (en) 2012-08-29
JPWO2011048662A1 (ja) 2013-03-07
US20120180510A1 (en) 2012-07-19
CN102575882A (zh) 2012-07-11
EP2492612B1 (en) 2018-03-28
CN102575882B (zh) 2014-09-10
WO2011048662A1 (ja) 2011-04-28
US9200820B2 (en) 2015-12-01
EP2492612A4 (en) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430667B2 (ja) ヒートポンプ装置
US8109111B2 (en) Refrigerating apparatus having an intermediate-pressure refrigerant gas-liquid separator for performing refrigeration cycle
JP4906894B2 (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP5871959B2 (ja) 空気調和装置
JP4459776B2 (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
KR100544983B1 (ko) 냉동장치
EP2554927A1 (en) Refrigeration cycle system and method for circulating refrigerant
US10161647B2 (en) Air-conditioning apparatus
WO2014128830A1 (ja) 空気調和装置
WO2015063846A1 (ja) 空気調和装置
US20170074552A1 (en) Air conditioner
JP6765438B2 (ja) 空気調和装置
JP2011242048A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2015064169A (ja) 温水生成装置
JP2009257756A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
EP2584285A1 (en) Refrigerating air-conditioning device
WO2013146415A1 (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP5872052B2 (ja) 空気調和装置
KR101161381B1 (ko) 냉동 사이클 장치
JP4720641B2 (ja) 冷凍装置
CN111919073B (zh) 制冷装置
JP2009243881A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP4767340B2 (ja) ヒートポンプ装置の制御装置
JP2009115336A (ja) 冷凍装置
WO2013073070A1 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5430667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees