JP4468887B2 - 過冷却装置及び過冷却装置を備える空気調和装置 - Google Patents

過冷却装置及び過冷却装置を備える空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4468887B2
JP4468887B2 JP2005362894A JP2005362894A JP4468887B2 JP 4468887 B2 JP4468887 B2 JP 4468887B2 JP 2005362894 A JP2005362894 A JP 2005362894A JP 2005362894 A JP2005362894 A JP 2005362894A JP 4468887 B2 JP4468887 B2 JP 4468887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
gas
pipe
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005362894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007163084A (ja
Inventor
道美 日下
信博 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2005362894A priority Critical patent/JP4468887B2/ja
Publication of JP2007163084A publication Critical patent/JP2007163084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468887B2 publication Critical patent/JP4468887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0011Ejectors with the cooled primary flow at reduced or low pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、高温の冷媒を過冷却する過冷却装置、過冷却装置を備えた空気調和装置に関する。
圧縮機から吐出される冷媒を熱交換しつつ循環させて冷房運転させる装置には、例えば空気調和装置があげられる。従来の空気調和装置には、減圧装置としてエジェクタを用いたものがある(例えば、特許文献1参照)。エジェクタの駆動流には、凝縮器からの冷媒が用いられ、吸引流には蒸発器から流出する冷媒が用いられる。エジェクタから流出する冷媒は、気液分離器に導かれる。気液分離器は、エジェクタから流入した冷媒を飽和ガス冷媒と飽和液冷媒とに分離し、飽和ガス冷媒を圧縮機に供給し、飽和液冷媒を蒸発器に供給する。冷房運転時に冷媒をエジェクタで減圧膨張させ、その際の膨張エネルギを圧力エネルギに変換することで、圧縮機の吸入圧を上昇させることができる。
また、空気調和装置には、二重管構造の過冷却装置を有するものがある(例えば、特許文献2参照)。過冷却装置は、内管に冷房運転時に室外熱交換器から流出する液冷媒が通る配管が接続され、外管に圧縮機の吸入配管が接続されている。外管を通る低温低圧の冷媒と内管を通る高温高圧の液冷媒とが熱交換を行う。液冷媒を過冷却してから凝縮器に供給することが可能になる。
特開2003−262413号公報 特開2003−279170号公報
しかしながら、エジェクタを備える構成では、凝縮器から流出する気液の2相冷媒が駆動流として使用されることになるが、駆動流に2相冷媒を用いると単相流の場合に比べてエネルギ回収率が低下する。特に、CO冷媒を使用する場合には、2相冷媒であってもエネルギを回収し易いが、R410AなどのHFC冷媒を使用した場合にはエネルギの回収率が低下する。また、気液分離器の飽和液冷媒が蒸発器に流入する構成であるが、飽和液冷媒は過冷却がとれないので、2相冷媒になり易い。マルチシステムのように、蒸発器を複数並列に接続する構成では、気液分離器からの飽和液冷媒を通す配管が長くなるので、蒸発器に至るまでの間に一部の液冷媒が蒸発するなどし易かった。このため、十分な能力が得られる蒸発器と、能力が不足する蒸発器とが生じ易くなっていた。
過冷却装置を備える構成では、過冷却装置を通って圧縮機に吸入される冷媒の温度が高くなり過ぎることがあった。このように過熱状態になったガス冷媒をそのまま圧縮機に吸入させると、圧縮機の能力が低下してしまう。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、冷媒を過冷却する過冷却装置における熱交換を効率良く行えるようにすることである。
上記の課題を解決する本発明は、圧縮機で圧縮した冷媒を循環させる際に高温高圧の液冷媒を過冷却する過冷却装置において、室内機をバイパスする高圧の冷媒を駆動流とし、前記圧縮機に吸入させる冷媒を流出させるエジェクタと、前記エジェクタの吸引流を冷却熱源とし、冷房運転時に室内機に流入させる高温高圧の液冷媒を熱交換により過冷却する過冷却器と、冷却熱源として前記圧縮機に吸入させるガス冷媒よりも低温低圧の冷媒を形成する減圧装置と、を有することを特徴とする過冷却装置とした。
この過冷却装置では、エジェクタの吸引流にこの低温低圧の冷媒は、減圧装置で圧縮機の吸入圧力よりも低圧(低温)の冷媒を使用する。この低温低圧の冷媒は、過冷却器における低温熱源として用いられて、高温高圧の液冷媒を過冷却する。低温低圧の冷媒は、低温熱源として熱交換に用いられた後に、エジェクタに吸入されて加圧されてから圧縮機に吸入される。
本発明によれば、エジェクタの吸引流として使用する低温低圧の冷媒を過冷却器で熱交換する低温熱源として使用するようにしたので、過冷却器に使用する低温熱源の温度を従来よりも下げた状態で使用することが可能になる。高温熱源と低温熱源との温度差を大きくすることが可能になり、過冷却器における熱交換効率が向上し、液冷媒を確実に過冷却することができる。また、低温熱源として従来よりも低い温度の冷媒を使用するので、熱交換後の冷媒の温度が高くなり過ぎることがなくなり、圧縮機の能力低下を防止できる。
発明を実施するための一実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に過冷却器を搭載した装置の一例として空気調和装置の構成を示す。空気調和装置1は、1台の室外機2に複数の室内機3が並列に接続されたマルチシステムになっている。
室外機2は、冷媒を圧縮する圧縮機10を有し、圧縮機10の吐出口に接続された吐出配管11は、四方弁12の第1のポート12Aに接続されている。四方弁12は、第1のポート12Aと第2ポート12Bが接続されたときに第3のポート12Cと第4のポート12Dが接続され、第1のポート12Aと第3のポート12Cが接続されときに第2のポート12Bと第4のポート12Dが接続されるように構成されている。第2のポート12Bは、配管13を介して室外熱交換器14の一方の流入出口に接続されている。室外熱交換器14の他方の流入出口には配管15が接続されており、配管15はその経路中に膨張弁16と、膨張弁16をバイパスする逆止弁17とが並列に設けられた後に気液分離器18に接続されている。気液分離器18は、飽和ガス冷媒を流出させるガス配管19と、飽和液冷媒が流入出する液配管20とが接続されている。これら配管19,20は、過冷却装置21に接続されている。
過冷却装置21は、飽和ガス冷媒を駆動流として取り込むエジェクタ22と、エジェクタ22の吸引流を供給するようにエジェクタ22に配管接続された過冷却器23と、過冷却器23に供給する冷媒を減圧する減圧装置24とを含んで構成されている。エジェクタ22は、駆動流を絞りつつ噴き出させるノズル部22Aと、ノズル部22Aからガス冷媒を噴き出すことで過冷却器23から冷媒を吸引して混合する混合部22Bと、混合部22Bから徐々に径が拡がるディフューザ部22Cとを有し、混合部22B及びディフューザ部22Cで冷媒が昇圧されるように構成されている。ディフューザ部22Cには、吸入配管26が接続されており、吸入配管26は、四方弁12の第4のポート12Dに接続された吸入配管27が合流した後にアキュムレータ28に接続されている。アキュムレータ28からは飽和ガス冷媒が吸入配管29を通って圧縮機10に吸入されるようになっている。
ここで、四方弁12から延びる吸入配管27は、その途中から配管30が分岐している。配管30は、途中にキャピラリチューブなどの減圧装置24が設けられた後に過冷却器23の内管31の第一の端部31Aに接続されている。過冷却器23は、二重管構造を有し、内管31の第二の端部31Bから延びる配管32は、エジェクタ22の混合部22Bに形成された吸引口33に接続されている。外管34の第二の端部34Bには、気液分離器18から延びる液配管20が接続されている。外管34の第一の端部34Aには、液配管35が接続されている。液配管35は、室外機2の外に延びた後に複数に分岐し、各室内機3にそれぞれに引き込まれている。
室内機3は、液配管35が膨張弁40を通った後に室内熱交換器41の一方の流入出口に接続されている。室内熱交換器41の他方の流入出口には、ガス配管42が接続されている。ガス配管42は、各室内機3から引き出されて合流した後に、室外機2の四方弁12の第3のポート12Cに接続されている。なお、ガス配管42と液配管35とは、室外機2の内部と外部とで切り離しできるように開閉弁43,44が管路中に設けられている。
次に、この実施の形態の作用について説明する。
空気調和装置1で冷房運転するときには、四方弁12の第1のポート12Aと第2のポート12Bとを接続し、第3のポート12Cと第4のポート12Dとを接続する。圧縮機10から吐出される高温高圧のガス冷媒は、吐出配管11から四方弁12を通って室外熱交換器14に流入する。室外熱交換器14は、凝縮器として機能し、室外熱交換器14内を通る冷媒は外気と熱交換する。熱交換後の冷媒は、室外熱交換器14から流出して気液分離器18に流入する。気液分離器18からは、飽和状態にある高温高圧のガス冷媒がガス配管19から過冷却装置21に供給される。さらに、飽和状態にある高温の液冷媒が液配管20から過冷却装置21に供給される。
気液分離器18からガス配管19に流出する高温高圧のガス冷媒は、エジェクタ22のノズル部22Aに流入し、単相の駆動流として噴き出される。一方、気液分離器18から液配管20に流出する高温高圧の液冷媒は、過冷却器23の外管34に第二の端部34Bから流入し、第一の端部34Aから流出する。このとき、内管31を通る低温低圧のガス冷媒と熱交換を行って過冷却される。過冷却された液冷媒は、液配管35を通って室内機3に導かれる。室内機3では、室内熱交換器41が蒸発器として機能し、液冷媒が熱交換によって蒸発し、気化熱を空気から奪うことで空気を冷却する。冷却された空気によって室内が冷房される。熱交換によって形成されるガス冷媒は、ガス配管42から室外機2に戻される。四方弁12を通って吸入配管27に流入し、ガス冷媒の一部がアキュムレータ28に導かれ、残りのガス冷媒は、配管30を通って過冷却装置21の過冷却器23に供給される。
配管30を通って供給されるガス冷媒は、過冷却器23に供給される前に減圧装置24を通過することで、室外機2における蒸発時のガス圧や、圧縮機10の吸入圧力よりも低圧かつ低温のガス冷媒となる。この低温低圧のガス冷媒は、過冷却器23に低温熱源として内管31の第一の端部31Aから流入する。過冷却器23では、前記したように外管34を流れる高温高圧の液冷媒と熱交換を行って加熱される。低温低圧のガス冷媒は、元々温度が低いので、熱交換後のガス冷媒の温度が高くなり過ぎることはない。そして、このガス冷媒は、過冷却器23を第二の端部31Bから流出したら、エジェクタ22に吸引される。
エジェクタ22内では、ガス配管19から供給されるガス冷媒の単相からなる駆動流が形成する吸引力によって吸引される。低温低圧のガス冷媒は、駆動流と混合部22Bにおいて混合され、加圧された後にアキュムレータ28に流入する。アキュムレータ28からは冷媒が吸入配管29を通して圧縮機10に吸入される。圧縮機10に吸入されたガス冷媒は、再度圧縮されて吐出される。
この実施の形態によれば、エジェクタ22に吸引して加圧する低温低圧冷媒が過冷却器23の低温熱源となるように構成したので、低温熱源として従来よりも低温低圧のガス冷媒を使用することが可能になる。このため、高温高圧の液冷媒との温度差を大きくできるので、過冷却器23における熱交換効率を向上させることが可能になる。したがって、室内機3に供給する液冷媒の過冷却度を大きくすることができ、室内機3間の能力のばらつきを防止できる。ここで、過冷却器23で使用する低温低圧のガス冷媒は、従来よりも温度が低いので高温高圧の液冷媒と熱交換させても温度が高くなり過ぎることはない。したがって、このようなガス冷媒を圧縮機10に吸入させても圧縮機10の信頼性を損ねることはない。
室外熱交換器14を通って形成される二相冷媒を気液分離器18に導き、気液分離器18で飽和ガス冷媒と、飽和液冷媒とに分離し、飽和ガス冷媒はエジェクタ22の駆動流として使用しつつ室内機3をバイパスして圧縮機10に回収するようにしたので、冷房に実質的に寄与しないガス成分が室内機3に流れなくなる。したがって、室内機3において液冷媒を効率良く蒸発させることが可能になる。空気調和装置1の冷房運転が高効率化され、これに伴って空気調和装置1の小型化が図れる。
エジェクタ22の駆動流には、単相からなる高圧の飽和ガス冷媒を使用するので、従来のように二相冷媒を駆動流として使用する構成に比べて、エネルギ回収効率を向上できる。このため、空気調和装置1を小型化することができる。
なお、空気調和装置1は、四方弁12を切り替えることで周知の空気調和装置と同様に暖房運転することができる。
本発明の参考例について図面を参照して詳細に説明する。なお、上記本願の一実施形態と同じ構成要素には同一の符号を付してある。また、重複する説明は、省略する。
図2に示すように、空気調和装置51は、室外機52の構成のみが上記本願の一実施形態と異なる。室外機52は、圧縮機10、四方弁12、室外熱交換器14が配管接続されており、室外熱交換器14の他方の流入出口に接続される配管15が、膨張弁16、逆止弁17を経た後に過冷却装置53に接続されている。
過冷却装置53は、エジェクタ22と、過冷却器23と、減圧装置24とを含んで構成されている。エジェクタ22のノズル部22Aには、室外熱交換器14から延びる配管15から分岐した配管60が接続されている。なお、配管60中に設けられている開閉弁61は、必ずしも設ける必要はない。エジェクタ22のディフューザ部22Cから延びる吸入配管62は、吸入配管27と合流した後に気液分離器であるアキュムレータ28に接続されている。アキュムレータ54は、吸入配管29によって飽和状態のガス成分が圧縮機10に吸入されるようになっている。飽和液冷媒は、配管63から流出するようになっている。配管63は、途中にキャピラリチューブなどの減圧装置24が設けられており、飽和液冷媒から低温低圧の二相冷媒を形成するようになっている。さらに、配管63は、過冷却器23の内管31の第一の端部31Aに接続されている。内管31の第二の端部31Bは、配管32によってエジェクタ22の吸引口33に接続されている。過冷却器23の外管34には、第一の端部34Aに液配管35が接続されており、第二の端部34Bには室外熱交換器14から延びる配管15から分岐した配管64が接続されている。
この参考例の作用を説明する。
冷房運転時に圧縮機10から吐出された高圧のガス冷媒は、室外熱交換器14で凝縮され、高温高圧の液冷媒になる。高温高圧の液冷媒は、配管60からエジェクタ22のノズル部22Aに供給されて駆動流となる。一方、過冷却器23の外管34に導かれた高温高圧の液冷媒は、内管31を流れる低温低圧の二相冷媒と熱交換して過冷却され、液配管35から各室内機3に導かれる。なお、過冷却器23の内管31を流れる低温低圧の二相冷媒は、アキュムレータ54から流出する飽和液冷媒を減圧装置24で減圧させることで得ている。二相冷媒の圧力は、室内機3で液冷媒が蒸発したときのガス圧力や、圧縮機10の吸入圧力よりも低い。過冷却器23の内管31において熱交換によって形成される低温低圧の冷媒(主に飽和ガス冷媒)は、エジェクタ22の吸引流となって、高温高圧のガス冷媒と合流して加圧された後に再びアキュムレータ54に戻される。アキュムレータ54からは、飽和したガス冷媒のみが圧縮機10に吸入される。なお、外気温が低いときなど、室内機3に供給される液冷媒が充分に過冷却された状態にある場合には、開閉弁61を閉じても良い。
この参考例によれば、エジェクタ22の吸引する冷温低圧の冷媒を過冷却器23の低温熱源として使用することで、室内機3において蒸発したガス冷媒の温度よりも更に低い温度の冷媒を使用することが可能になる。したがって、過冷却器23における熱交換の効率が向上し、室内機3に供給する液冷媒を確実に過冷却することができる。特に、低温低圧の二相冷媒を利用して液冷媒を過冷却するので、二相冷媒の潜熱を利用することができ、液冷媒を確実に過冷却できるようになる。
過冷却器23において熱交換した後の低温低圧の冷媒が、エジェクタ22において駆動流となる液冷媒に混合されるように構成したので、アキュムレータ54には二相冷媒が流入する。アキュムレータ54から圧縮機10が吸入するガス冷媒は、二相冷媒から得られる飽和ガスになる。過冷却器23を通過した低温の冷媒を含むので、従来よりも低温の飽和ガス冷媒が圧縮機10に吸入されるので、ガス冷媒の過熱による圧縮機10の性能低下を防止することができる。
なお、本発明は、前記した本願一実施形態に限定されずに広く応用することができる。
例えば、上記参考例で、減圧装置24を膨張弁にし、過冷却器23の内管31の第二の端部31B側の温度に基づいて膨張弁の開度制御を行うように構成すると、過冷却器23の熱交換によって内管31に飽和ガスが確実に形成することが可能になる。
この過冷却装置21,53を備える装置としては、空気調和装置1,51に限定されない。圧縮機10で冷媒を循環させて冷却する装置であれば良く、冷凍機などでも良い。
過冷却装置21,53は、気液分離器18や、アキュムレータ54を含んだ構成であっても良い。
本発明の一実施形態に係る過冷却装置を備える空気調和装置の概略構成を示す図である。 本願発明の参考例に係る過冷却装置を備える空気調和装置の概略構成を示す図である。
符号の説明
1,51 空気調和装置
2 室外機
3 室内機
10 圧縮機
18 気液分離器
21,53 過冷却装置
22 エジェクタ
23 過冷却器
24 減圧装置
54 アキュムレータ(気液分離器)
63 配管

Claims (2)

  1. 圧縮機で圧縮した冷媒を循環させる際に高温高圧の液冷媒を過冷却する過冷却装置において、
    室内機をバイパスする高圧の冷媒を駆動流とし、前記圧縮機に吸入させる冷媒を流出させるエジェクタと、
    前記エジェクタの吸引流を低温熱源とし、冷房運転時に室内機に流入させる高温高圧の液冷媒を熱交換により過冷却する過冷却器と、
    冷却熱源として前記圧縮機に吸入させるガス冷媒よりも低温低圧の冷媒を形成する減圧装置と、を有する過冷却装置であって、
    前記エジェクタの駆動流として、気液分離器で分離した飽和ガス冷媒を用い、過冷却する液冷媒として前記気液分離器で分離した飽和液冷媒を用いるように構成したことを特徴とする過冷却装置。
  2. 請求項1に記載の過冷却装置を室外機に備え、冷房運転時に過冷却した液冷媒を室内機に供給するように構成したことを特徴とする空気調和装置。
JP2005362894A 2005-12-16 2005-12-16 過冷却装置及び過冷却装置を備える空気調和装置 Expired - Fee Related JP4468887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362894A JP4468887B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 過冷却装置及び過冷却装置を備える空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362894A JP4468887B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 過冷却装置及び過冷却装置を備える空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007163084A JP2007163084A (ja) 2007-06-28
JP4468887B2 true JP4468887B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=38246176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005362894A Expired - Fee Related JP4468887B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 過冷却装置及び過冷却装置を備える空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4468887B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5766298B2 (ja) * 2011-11-30 2015-08-19 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置、設備機器、及び冷凍サイクル方法
CN104121719B (zh) * 2013-04-25 2016-08-10 珠海格力电器股份有限公司 制冷系统
JP6213299B2 (ja) * 2014-02-25 2017-10-18 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
CN106152582A (zh) * 2016-07-11 2016-11-23 格力电器(芜湖)有限公司 一种空调系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007163084A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239824B2 (ja) 冷凍装置
JP5003440B2 (ja) 冷凍装置
JP5332604B2 (ja) 冷暖同時運転型空気調和装置
JP5003439B2 (ja) 冷凍装置
JP5018724B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2010038762A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009270776A (ja) 冷凍装置
EP1645818A2 (en) Air-conditioner with a dual-refrigerant circuit
JP2007240025A (ja) 冷凍装置
JP7096511B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5049889B2 (ja) 冷凍装置
JP2009264605A (ja) 冷凍装置
JP2007078318A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2013140990A1 (ja) 冷凍サイクル及び冷凍ショーケース
JP4118254B2 (ja) 冷凍装置
JP2011214753A (ja) 冷凍装置
JP5277854B2 (ja) 空気調和装置
WO2013146415A1 (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP4468887B2 (ja) 過冷却装置及び過冷却装置を備える空気調和装置
JP2008082693A (ja) 冷凍サイクル
JP2008267653A (ja) 冷凍装置
WO2020071293A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2010078165A (ja) 冷凍空調装置
JP5895662B2 (ja) 冷凍装置
JP2007093167A (ja) 空気調和機用液ガス熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees