JP7351188B2 - 微粒子の捕集装置と画像形成装置 - Google Patents

微粒子の捕集装置と画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7351188B2
JP7351188B2 JP2019204829A JP2019204829A JP7351188B2 JP 7351188 B2 JP7351188 B2 JP 7351188B2 JP 2019204829 A JP2019204829 A JP 2019204829A JP 2019204829 A JP2019204829 A JP 2019204829A JP 7351188 B2 JP7351188 B2 JP 7351188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
ventilation
collection device
air
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019204829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021076773A (ja
Inventor
由佳 野村
哲也 川谷
豊 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019204829A priority Critical patent/JP7351188B2/ja
Priority to CN202080069407.3A priority patent/CN114502256B/zh
Priority to EP20886857.0A priority patent/EP4059587A4/en
Priority to PCT/JP2020/018157 priority patent/WO2021095288A1/ja
Publication of JP2021076773A publication Critical patent/JP2021076773A/ja
Priority to US17/698,382 priority patent/US20220203277A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7351188B2 publication Critical patent/JP7351188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/10Filter screens essentially made of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0039Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with flow guiding by feed or discharge devices
    • B01D46/0041Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with flow guiding by feed or discharge devices for feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/14Transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1216Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2273/00Operation of filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D2273/30Means for generating a circulation of a fluid in a filtration system, e.g. using a pump or a fan
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

この発明は、微粒子の捕集装置と画像形成装置に関するものである。
特許文献1には、電気機器の複数の排気口からの排気を合流させて1つの出口から大気中に排出するためのダクトと、そのダクトの出口の手前側に内蔵されるフィルタおよび電動ファンと、複数の排気口のうちの1つからの排気の有無を検出する空気流センサーと、空気流センサーの出力に基づいて電動ファンの作動を制御する制御装置とを備え、前記空気流センサーが前記複数の排気口のうち排気風速が最も速い排気口に配置されている電気機器用オプション装置が記載されている。また特許文献1には、そのオプション装置を備えた画像形成装置も記載されている。
特許文献2には、画像形成装置における定着装置から吸引された空気の流路に配置される空気フィルタであって、金属有機構造体又は多孔性配位高分子の粉体である多孔体と、その多孔体を支持する支持体とを備え、その多孔体の平均孔径が5オングストローム以上かつ22オングストローム未満であるフィルタが記載されている。
特許文献3には、複写機内に装着され、紙にトナー像を加熱固定する際に生じた排気としての空気中のウルトラファインパーティクル(UFP)を除去するフィルタユニットにおいて、フィルタユニットの濾材はプリーツ加工されて枠内に収容されており、その濾材は液体帯電不織布層を含んでなるとともに、その濾材が有する総濾材面積S1をフィルタユニットの開口面積S2で割った比S1/S2が7以上であって、しかもフィルタユニットの粒子エミッションから算出したUFPの除去効率が90%以上である複写機用フィルタユニットが記載されている。
特許文献4には、排ガス中の粒状物質を捕集する方法に用いる排ガス浄化フィルタとして、排ガスの流れる方向に沿って、前段にウォールスルータイプのフィルタを設置し、後段に排ガスと接触する壁面部分に針状物質あるいは繊維が形成されているフィルタを配置し、針状物質がコーディエライトハニカムの薄壁より成長した針状のコーディエライト結晶であり、繊維が炭化珪素繊維又はセラミックス繊維不織布である排ガス浄化フィルタが記載されている。
特許文献5には、パンチングメタルを集じん極の後流に取り付けた電気集塵機のダクト除去装置が記載されている。また特許文献5には、パンチングメタルの開口率を20%~60%とすることや、パンチングメタルの開口径を2~10mmにすることも記載されている。
特許文献6,7には、空気中や排気ガス中に含まれる微粒子を静電吸着方式で捕集する捕集装置や排気浄化装置が記載されている。
特許第6536082号公報(請求項1,5、図6など) 特開2017-198884号公報(請求項1、図1、図2など) 特開2018-4774号公報(請求項1、図1、図2など) 特許第4649587号公報(請求項1、図1など) 特開2002-239413号公報(請求項1,4,5、図1など) 特開平09-173897号公報(請求項1、図1、図2など) 特開2002-239413号公報(請求項1、図1など)
この発明は、捕集手段として開口の大きさが0.005mm以上かつ0.1mm以下の複数の通気部を有する金属製の通気板を適用しない場合に比べて、空気中に含まれる粒径が100nm以下の超微粒子のうち少なくとも粒径が比較的大きい方の超微粒子を捕集して低減させることができる微粒子の捕集装置とその捕集装置を用いた画像形成装置を提供するものである。
この発明(1)の微粒子の捕集装置は、
微粒子が含まれる空気を流す流路空間を有した通気管と、
前記通気管の流路空間内で前記空気が送るべき方向に流される気流を発生させる気流発生手段と、
前記通気管の流路空間内を遮断する状態で配置され、前記空気に含まれる微粒子を捕集する捕集手段と、
を備え、
前記捕集手段は、開口の大きさが0.005mm以上かつ0.1mm以下の複数の通気部を有する金属製の通気板で構成されており、
前記通気板は、開口率が10%以上かつ20%以下になるよう構成されているものである。
この発明(2)の微粒子の捕集装置は、上記発明(1)の捕集装置において、前記通気板は網板で構成されているものである。
この発明(3)の微粒子の捕集装置は、上記発明(1)の捕集装置において、前記通気板は多孔板で構成されているものである。
この発明(4)の微粒子の捕集装置は、上記発明(1)から(3)のいずれかの捕集装置において、前記通気板は、前記気流発生手段よりも前記空気の送られる方向の上流側に配置されているものである。
この発明(5)の微粒子の捕集装置は、上記発明(2)の捕集装置において、前記網板は、ステンレス、鉄、銅、アルミニウム、金、亜鉛、チタン、タングステンおよびモリブデンからなる群のうちの少なくとも1つを含む金属で構成されているのである。
この発明(6)の微粒子の捕集装置は、上記発明(3)の捕集装置において、前記多孔板は、ニッケル、チタン、ステンレス、アルミニウム、鉄および銅からなる群のうちの少なくとも1つを含む金属で構成されているものである
この発明()の画像形成装置は、
装置本体内に存在する空気を収集して排気する排気手段を備え、
前記排気手段に上記発明(1)から()のいずれかの微粒子の捕集装置が組み合わせて配置されているものである。
この発明()の画像形成装置は、上記発明()の画像形成装置において、未定着のトナー像を記録媒体に熱定着させる定着手段と、前記定着手段に存在する空気を収集して排気する、前記排気手段としての第1排気手段と、を備え、前記第1排気手段に前記捕集装置が組み合わせて配置されているものである。
上記発明(1)の微粒子の捕集装置によれば、捕集手段として開口の大きさが0.005mm以上かつ0.1mm以下の複数の通気部を有する金属製の通気板を適用しない場合に比べて、空気中に含まれる粒径が100nm以下の超微粒子のうち少なくとも粒径が比較的大きい方の超微粒子を捕集して低減させることができる。
また、上記発明(1)によれば、通気板の開口率が10%以上かつ20%以下になるよう構成されていない場合に比べて、超微粒子のうち少なくとも粒径が比較的大きい方の超微粒子を捕集して確実に低減させることができる。
上記発明(2)によれば、通気板が網板で構成されていない場合に比べて、所要の大きさの開口からなる通気部を有した通気板を製作しやすい
上記発明(3)によれば、通気板が多孔板で構成されていない場合に比べて、所要のパターンの開口からなる通気部を有した通気板における開口の大きさを調整しやすい
上記発明(4)によれば、通気板を気流発生手段よりも空気を送る方向の上流側に配置しない場合に比べて、超微粒子のうち少なくとも粒径が比較的大きい方の超微粒子を捕集して確実に低減させることができる
上記発明(5)によれば、網板を複数種類の金属のうちから選択して製作することが可能であり、上記したいずれの金属からなる網板を適用した場合でも超微粒子のうち少なくとも粒径が比較的大きい方の超微粒子を捕集して低減させることができる。
上記発明(6)によれば、多孔板を複数種類の金属のうちから選択して製作することが可能であり、上記したいずれの金属からなる多孔板を適用した場合でも超微粒子のうち少なくとも粒径が比較的大きい方の超微粒子を捕集して低減させることができる
上記発明()の画像形成装置によれば、捕集装置として開口の大きさが0.005mm以上かつ0.1mm以下の複数の通気部を有する金属製の通気板からなる捕集手段を適用した捕集装置を配置しない場合に比べて、装置本体内の空気中に含まれる粒径が100nm以下の超微粒子のうち少なくとも粒径が比較的大きい方の超微粒子を捕集して低減させることができる。
上記発明()によれば、定着手段で発生する超微粒子を含む空気から少なくとも粒径が比較的大きい方の超微粒子を捕集して低減させることができる。
実施の形態1に係る画像形成装置の全体を示す概要図である。 図1の画像形成装置の一部である定着装置と微粒子の捕集装置の構成を示す概要図である。 (A)は図2における微粒子の捕集装置を示す概要図、(B)は(A)の捕集装置における捕集手段である網板の構成を示す概要図である。 図3(B)の網板の構成およびその一部を示す概要図および拡大図である。 試験T1等で採用した試験内容を示す断面概要図である。 試験T1で捕集装置による捕集効果のうち超微粒子の粒径と数量との関係について調べた結果を示すグラフ図である。 金属製の網板における目開きと超微粒子の低減率との関係について調べた結果を示すグラフ図である。 金属製の網板における開口率と圧力損失との関係について調べた試験T2の結果を示すグラフ図である。 実施の形態2に係る微粒子の捕集装置を示すものであり、(A)はその捕集装置を示す概要図、(B)は(A)の捕集装置における捕集手段である多孔板の構成を示す概要図である。 図9(B)の多孔板の構成を示す概要図である。 金属製の多孔板における開口の大きさと超微粒子の低減率との関係について調べた結果を示すグラフ図である。 (A)は金属製の多孔板における通気孔に関する構成を示す概要図、(B)は(A)の各構成の関係について示す図表である。
以下、この発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態1]
図1と図2は、この発明の実施の形態1に係る微粒子の捕集装置と画像形成装置を示すものである。図1はその画像形成装置の全体の構成を示し、図2はその画像形成装置の一部(主に定着装置と微粒子の捕集装置)の構成を示している。
図1等の各図面中に符号X,Y,Zで示す矢印は、各図面において想定した3次元空間の幅、高さおよび奥行の各方向を示す。また各図面においてX,Yの方向の矢印が交わる部分の丸印は、Zの方向が図面の鉛直下方に向いていることを示している。
<画像形成装置の全体の構成>
図1に示される画像形成装置1は、電子写真方式により画像を記録媒体の一例である用紙9に形成する装置である。実施の形態1に係る画像形成装置1は、例えば、情報端末機等の外部接続機器から入力される画像情報に対応した画像の形成を行うプリンタとして構成されている。
この画像形成装置1は、図1に示されるように、所要の外観形状からなる筐体10を有しており、その筐体10の内部空間に、画像情報に基づいて現像剤としてのトナーで構成されるトナー像を形成して用紙9に転写する像形成装置2と、像形成装置2の転写を行う位置に供給すべき用紙9を収容して送り出す給紙装置4と、像形成装置2で転写されたトナー像を用紙9に定着させる定着手段の一例である定着装置5、定着手段5およびその周辺から発生する微粒子を捕集する微粒子の捕集装置6等を備えている。
ここで、画像情報は、例えば、文字、図形、写真、模様等の画像に関係する情報である。また筐体10は、各種の支持部材、外装材等で所要の形状に形成された構造物である。図1等における矢付きの一点鎖線は、筐体10内で用紙9が搬送されるときの主な搬送経路を示している。
像形成装置2は、矢印Aで示す方向に回転する像保持手段の一例である感光ドラム21を有し、その感光ドラム21の周囲に、帯電装置22、露光装置23、現像装置24、転写装置25、清掃装置26等の機器を配置して構成されている。
このうち、帯電装置22は、感光ドラム21の外周面(像形成可能面)を所要の表面電位に帯電させる装置である。この帯電装置22は、例えば感光ドラム21の外周面の像形成域に接触させるとともに帯電電流が供給されるロール等の帯電部材を備えて構成されている。露光装置23は、感光ドラム21の帯電後の外周面に画像情報に基づく露光をして静電潜像を形成する装置である。この露光装置23は、外部から入力される画像情報が図示しない画像処理手段等で所要の処理が施されて生成される画像信号を受けて作動する。
また、現像装置24は、感光ドラム21の外周面に形成された静電潜像を対応する所定の色(例えばブラック)の現像剤(トナー)により現像して単色のトナー像として顕像化する装置である。転写装置25は、感光ドラム21の外周面に形成されたトナー像を用紙9に静電的に転写させる装置である。この転写装置25は、感光ドラム21の外周面に接触するとともに転写電流が供給されるロール等の転写部材を備えて構成されている。清掃装置26は、感光ドラム21の外周面に付着する不要なトナー、紙粉等の不要物をかき取るように除去して感光ドラム21の外周面を清掃する装置である。
像形成装置2では、感光ドラム21と転写装置25が対向する各部位がトナー像の転写を行う転写位置TPになる。
給紙装置4は、像形成装置2における転写位置TPに供給すべき用紙9を収容して送り出すよう構成された装置である。この給紙装置4は、用紙9を収容する収容体41と、用紙9を送り出す送出装置43等の機器を配置して構成されている。
収容体41は、複数枚の用紙9を所要の向きで積載して収容する図示しない積載板を有し、筐体10の外部に引き出して用紙9の補充等の作業ができるよう取り付けられた収容部材である。送出装置43は、収容体41の積載板上に積載されている用紙9を、複数のロール等の送り出し機器により1枚ずつ繰り出す装置である。
用紙9は、筐体10内での搬送が可能であってトナー像の転写および定着が可能な普通紙、コート紙、厚紙等の記録媒体であればよく、その材質、形態等については特に制約されるものでない。
定着装置5は、像形成装置2の転写位置TPで転写されたトナー像を用紙9に定着させるよう構成された装置である。この定着装置5は、用紙9の導入口50aや排出口50bが設けられた筐体50の内部空間に、加熱用回転体51、加圧用回転体52等の機器を配置して構成されている。
加熱用回転体51は、矢印で示す方向に回転するロール形態、ベルト-パット形態等からなる回転体であり、図示しない加熱手段により外表面が所要の温度に保たれるよう加熱されるものである。加圧用回転体52は、加熱用回転体51に所要の加圧下で接触して追従するよう回転するロール形態、ベルト-パット形態等からなる回転体である。加圧用回転体52は、加熱手段により加熱されるものを適用してもよい。
この定着装置5では、加熱用回転体51と加圧用回転体52が接触する部位が、未定着像のトナー像を用紙9に定着するための加熱、加圧等の処理をするニップ部(定着処理部)FNとして構成されている。
図1における符号Rt1で示す一点鎖線の部分は、給紙装置4にある用紙9を転写位置TPまで搬送して供給する給紙搬送路である。この給紙搬送路Rt1は、用紙9を挟持して搬送する複数の搬送ロール44a,44bや、用紙9の搬送空間を確保して用紙9の搬送を案内する図示しない複数の案内部材等を配置して構成されている。
この画像形成装置1では、画像を形成する動作の指令を図示しない制御手段が受けると、像形成装置2において帯電動作、露光動作、現像動作および転写動作が実行され、その一方で、給紙装置4から転写位置TPへの用紙9の給紙動作が実行される。これにより、感光ドラム21上にトナー像が形成された後、そのトナー像が給紙装置4から転写位置TPに供給された用紙9に転写される。
続いて、画像形成装置1では、定着装置5において、トナー像が転写された用紙9がニップ部FNに導入されて定着動作が実行される。これにより、未定着のトナー像が用紙9に定着される。定着後の用紙9は、例えば排出ロール45により筐体10の外部にある図示しない収容部に排出されて収容される。
以上により、画像形成装置1による1枚の用紙9片面への画像形成動作が完了する。
<微粒子の捕集装置の構成>
次に、微粒子の捕集装置6は、図1から図3等に示されるように、通気管61、気流発生手段62、捕集手段63等を備えている。
この捕集装置6により捕集する超微粒子は、粒径が100nm(0.1μm)以下のいわゆる超微粒子(UFP:Ultra Fine Particle)である。
また、この捕集装置6により捕集する超微粒子は、例えば、トナーに含まれるワックス等の成分が定着処理(定着動作)時の加熱により揮発した後に冷却されて生成される微粒子(粉じん)に含まれる超微粒子が対象である。
このうち通気管61は、微粒子が含まれる空気を流す流路空間61aを有する管状の構造物である。
実施の形態1における通気管61は、流路空間61aの横断面の形状がほぼ矩形からなる角筒状の管であり、図2や図3に示されるように、その一端部61bが定着装置5の筐体50の側面部に設けられた収集ダクト56に接続されている一方で、その他端部61cが筐体10の背面部10eに設けた排気口12と接続されるよう配置されている。収集ダクト56は、定着装置5の筐体50における導入口50aおよび排出口50bよりも上方の位置に設けられた吸気口56aから筐体50内やその周辺に存在する空気を収集して取り入れるものである。
気流発生手段62は、通気管61の流路空間61a内で上記空気を送るべき方向Cに流すための気流を発生させる手段である。
実施の形態1では、気流発生手段62として軸流ファンを適用している。軸流ファンは、例えば、図3に示されるように、断面円形の貫通部621aが形成された枠部621と、その枠部621の貫通部621aに存在して回転可能に支持されるとともに駆動モータが内蔵された軸部622と、その軸部622の周囲に立設された複数枚の羽根部623とで構成されている。
気流発生手段62で発生させる気流の強さ(風量又は風速)については、例えば画像形成装置1の筐体10内(本例では特に定着装置5の筐体50内)における温度の上昇や結露の発生を防止する等の観点から、0.1~1m3/分の範囲に設定することが好ましい。
捕集手段63は、通気管61の途中部分における流路空間61a内を横断する状態で配置され、その流路空間61a内を流れる空気に含まれる微粒子を捕集する手段である。
実施の形態1における捕集手段63は、図3(B)等に示されるように、開口の大きさが0.005mm以上かつ0.1mm以下の複数の通気部63aを有する金属製の通気板で構成されており、具体的には、図4に示されるように開口の大きさが0.005mm以上かつ0.1mm以下の複数の網目(開き目)66を有する金属製の網板65で構成されている。
ここで、通気部63aは、貫通した隙間である。開口の大きさは、実際に装着して使用するときの大きさ(流路空間61a内に配置される部分の面積)の通気板にあるすべての通気部63aの開口における縦および横の寸法を平均した値である。
また、通気板の一例である網板65は、図4に示されるように、ほぼ同じ開口形状の網目(開き目)66がほぼ均等に散在するよう複数設けられている網状の金属製部材である。より具体的には、縦用の線材65aと横用の線材65bを平織等の織り方で織って複数の網目(開き目)66を形成してなる網状の金属製部材である。
網板65として開口形状が矩形からなる網目66が複数設けられた網板を用いる場合、その網目66の開口の大きさとは、図4に示されるように、すべての網目66における天地幅Maおよび左右幅Mbを平均した値となる。
通気板(の網板65)における通気部63a(網目66)の開口の大きさが0.005mm未満の場合は、その大きさの通気部63a(網目66)を有する通気板(網板65)を製造することが困難になることや、圧力損失が過大になりやすくなること等の不具合がある。反対に開口の大きさが0.1mmよりも大きい場合は、特に空気中に含まれるUFPを低減する効果が得られにくくなるか又は得られなくなる。
網板65を構成する線材65a,65bは、ステンレス、鉄、銅、アルミニウム、金、亜鉛、チタン、タングステンおよびモリブデンからなる群のうちの少なくとも1つを含む金属で構成されている。また、これらの金属のうちステンレスは、コストの低減等の観点からすると、より好ましい金属である。
網板65を構成する線材65a,65bは、上記開口の大きさや後述する開口率を所要の範囲内におさめる等の観点からすると、その線径が0.01~0.06mmの範囲内のものを適用することが好ましい。
また、通気板(網板65)は、開口率が10%以上かつ60%以下になるよう構成されるものでもよいが、好ましくは開口率が10%以上かつ20%以下になるように構成される。
開口率は、通気管61の流路空間61a内で通気板(網板65)が実際に空気と接触させる部分の全面積に対するすべての通気部63a(全網目66)の全開口面積が占める割合を百分率で示したものになる。この開口率が10%未満である場合は、圧力損失が増加し空気が流れにくくなる等の不具合がある。反対に開口率が60%を越える場合は、特に空気中に含まれるUFPを低減する効果が得られなくなる。
また、この開口率の上限値が20%以下であれば、その上限値が20%を越える場合に比べると、超微粒子のうち少なくとも粒径が比較的大きい方の超微粒子を捕集して確実に低減させることが可能になる。粒径が比較的大きい方とは、例えば、粒径が40nm以上の場合をいう。
また、通気板(網板65)は、その厚さDが5mm以下になるよう構成されている。通気板の厚さDは、図3(A)に示されるように、空気が通気部63aを通過する方向Cに沿う寸法である。
この厚さDが5mmを越える場合は、その通気板を設置する設置スペースのうち空気を通過させる方向の寸法の増加を招いてしまう。この厚さDは、好ましくは4mm以下、より好ましくは2mm以下である。ちなみに、この厚さDの下限値は、網板65の製造が可能であってかつ所要の捕集性能(特に粒径が比較的大きいUFPを低減させる効果)を得ることが可能であれば特に制約されるものでないが、その下限値は例えば0.02mmであれば特に支障ない。
また、この捕集装置6では、図2や図3(A)に示されるように、捕集手段63の一例である通気板の網板65を、通気管61において気流発生手段62よりも通気管61の流路空間61a内の空気の送られる方向Cの上流側の位置に配置している。
そして、この捕集装置6は、定着装置5が作動している時期やその停止後の所定期間に少なくとも作動する。
すなわち、捕集装置6は、作動時期になると、気流発生手段62が始動して、通気管61の流路空間61a内に矢印Cで示す方向に流れる気流が発生する。
これにより、定着装置5において定着動作で主に発生する微粒子が含まれる空気が、収集ダクト56を介して通気管61の流路空間61a内に吸引されるよう流れ込む。
このとき流れ込んだ微粒子を含む捕集前の空気Eaは、図3(A)に示されるように、捕集手段63の一例である通気板の網板65にほぼ衝突するとともに、網板65の通気部63aである網目66を通過し、捕集後の空気Ebとして移動する。
この際、捕集前の空気Eaは、開口の大きさが0.005mm以上かつ0.1mm以下の複数の網目66を有する金属製の網板65に衝突しながら網板65を通過する。これにより、捕集前の空気Eaに含まれている微粒子のうち粒径が100nm以下の超微粒子は、金属製の網板65の線材部分に接触すると付着しやすくなる。この結果、捕集後の空気Ebでは、網板65を通過する空気に含まれる微粒子のうち粒径が比較的大きい超微粒子が金属製の網板65に捕集されて低減される。
この捕集後の空気Ebは、気流発生手段62を通過して、最終排気の空気Ecとして画像形成装置1の筐体10の排気口12から外部に排出される。
この際、特に網板65の網目66を通過した粒径が小さい超微粒子は、その粒子径が小さくなるほどブラウン運動(拡散)しやすくなるという傾向があることから、網板65の網目66を通過したとしても、網板65の下流側に存在する通気管61の流路空間61aの内壁面や気流発生手段62における羽根部等の部品に付着して捕集されやすくなる。
このときの最終排気の空気Ecは、捕集前の空気Eaに比べて、粒径が比較的大きい超微粒子が金属製の網板65に捕集されて低減されるが、粒径の小さい超微粒子が網板65を通過後に存在する通気管61の流路空間61aの内壁面等に付着することで排気前に捕集されるので超微粒子の総量としても低減された空気になる。
ちなみに、超微粒子の総量の低減とは、捕集手段63としての通気板の網板65を設けた場合における超微粒子の総量が、その通気板の網板65を設けない場合における超微粒子の総量に比べて、少なくなっていることである。
<捕集効果に関する試験T1>
次に、この捕集装置6の捕集効果に関して行った試験T1について説明する。
このときの捕集効果に関する試験T1は、ドイツの環境ラベルであるブルーエンジェルマークの試験規格(RAL-UZ205)に準拠して行った試験である。
試験T1は、図5に示されるように、試験環境室である密閉性の高く所定の室内環境(温度:23℃、湿度:50%RH)に設定された試験チャンバー100の空間110内における載置台120上に測定対象となる画像形成装置1を設置して平衡化した後、その画像形成装置1を起動させて所定の画像形成動作を10分間(600s:秒)行い、その画像形成動作中と動作停止後の所定時間内における室内の空気に含まれる超微粒子(UFP)の量などについて測定装置(TSI社製:凝縮粒子計数器CPC Model3775)150により測定することで行った。
試験チャンバー100は、その容積が例えば5.1m3からなる室内を有し、給気口103から清浄された空気132が室内に供給されるとともに、排気口104から室内の空気133が排気されるようになっている。また、試験チャンバー100から排気された室内の空気133は、測定装置150に接続されて送られるようになっている。
測定対象の画像形成装置1としては、捕集装置6における捕集手段63の下記構成からなる網板65を設置したものを適用した。また、比較基準の画像形成装置1として、捕集装置6における捕集手段63の通気板としての網板65を設置しないものも用意した。
捕集装置6は、網板65の空気と接触させる部分の全面積を14,400mm2とした。捕集装置6における網板65としては、ステンレスの金属からなる線材を平織したものであって、網目66における開口の大きさが0.22mm、開口率が40%、厚さDが0.026mmである網板(金属製の網板)を用いた。また、捕集装置6は、その動作の際に、気流発生手段62である軸流ファンを作動させて風量が0.33m3/分になるような気流を発生させた。さらに、捕集装置6は、試験における画像形成動作の開始から停止までの期間、作動させた。
画像形成動作で形成した画像は、画像面積率が5%からなるBA(ブルーエンジェル)指定のチャートである。定着装置5としては、定着加熱温度が150~180℃に設定された定着動作を行うものを使用した。トナーとしては、樹脂、顔料、ワックス粒子等からなるトナーを用いた。
そして、この試験T1では、超微粒子(UFP)の粒径と数量との関係について調べた。そのときの結果を図6に示す。
また、この試験T1では、網板65の比較例として、金属ではないPETからなる線材を平織した網板(PETの網板)を用意し、それを装着した捕集装置6についても調べた。このPETの網板の構成は、材質を除いて、上記金属製の網板65とほぼ同じ条件とした。
図6に示される結果から、捕集装置6に通気板(網板65)を装着しない比較基準の画像形成装置の場合には、30nmを越える粒径からなるUFPの数量が比較的多く存在し、特に粒径が60nm前後のUFPにあってはその数量が最大の約10000(個/cc)になることがわかる。
これに対して、捕集装置6に金属製の網板65を装着した実施例の画像形成装置1の場合には、図6に示される結果から、粒径が比較的大きい(例えば45nm以上の)UFPの数量が大幅に低減されていることがわかる。この点は、捕集装置6にPETの網板65を装着した比較例の画像形成装置1の結果と比べても、明らかである。
ちなみに、実施例の画像形成装置1では、図6に示される結果をみる限り、粒径が比較的小さい(例えば40nm未満の)UFPの数量が比較例の画像形成装置1の結果と比べても多い傾向にある。
続いて、この試験T1において網板65における網目66の開口の大きさとUFPの低減率の関係について調べた。このときの結果を図7に示す。
このときの試験T1では、網目66の開口の大きさ(目開き)として複数の値に設定した網板65をそれぞれ用意し、その各網板65を捕集装置6に装着したときのUFPの低減率について調べた。
UFP値は、上記試験規格(RAL-UZ205)に記載の方法に基づいて求めた。UFPの低減率は、網板65の有無の差から求めた。
金属製の網板65の開口の大きさとしては、図7の横軸に示されるように0.01mm、0.022mm、0.025mm、0.032mm、0.067mmの5種類のものを用意した。この際、金属製の網板65は、網目66の開口の大きさを変更しても、開口率についてはすべて40%程度に保たれるよう調整した。
図7に示される結果から、金属製の網板65では、その網目66の開口の大きさが小さくなるにつれてUFPの低減率が徐々に高くなる傾向にあり、その網目66の開口の大きさが大きくなるにつれてUFPの低減率が逆に徐々に低くなる傾向にあることがわかる。
このため、金属製の網板65の場合、開口の大きさとUFPの低減率との間にはほぼ反比例する相関関係にあるといえそうである。また、この結果から開口の大きさ(目開き)が0.01mm以上でかつ0.07mm以下(約0.08mm以下)の範囲であれば、UFPを低減する効果が得られることがいえる。
<捕集効果に関する試験T2>
捕集装置6の網板65における網目66の開口率と圧力損失との関係について調べる試験T2を行った。この試験T2の結果について図8に示す。
このときの試験T2では、網目66の開口率として複数の値に設定した網板65をそれぞれ用意し、その各網板65を捕集装置6に装着したときのUFPの低減率について調べた。
金属製の網板65の開口率としては、図8の横軸に示されるように11%、13%、40%、49.5%、60%の5種類のものを用意した。
試験T2は、各開口率からなる網板65を捕集装置6の通気管61内に設置して気流発生手段62による一定の風量(0.33m3/分)の気流を発生させたときに、その網板65よりも上流側の位置での空気圧(Pa)と網板65よりも下流側の位置での空気圧(Pa)とを測定した後にその差分を求めることで圧力損失(Pa)を調べた。空気圧は、差圧計(TESTO社製:Model5122)を用いて測定した。
図8に示される結果から、上記開口率からなる金属製の網板65では、開口率が約10%~60%の範囲にあるときに、圧力損失が約5~80Paの範囲になることがわかる。
ちなみに、開口率については、粒径が比較的大きいUFPを確実に捕集することができる等の観点からすると、10%以上かつ20%以下になることが好ましい。
この実施の形態1に係る捕集装置6では、通気板である網板65の厚さDを5mm以下にした場合、その網板65を設置する設置スペースの空気を通過させる方向Cの寸法を小さくすることが可能になり、例えば、網板65の設置スペースを省サイズ化して捕集装置6やその捕集装置6を装備する画像形成装置1の小型化に貢献することができる。特に通常の不織布のようなフィルタや、プリーツ形式のフィルタなどの他種の捕集手段に比べると、その設置スペースの省サイズ化が可能になり有利である。
また、この捕集装置6では、網板65を気流発生手段62よりも空気が送られる方向Cの上流側の位置に配置されているので、定着装置5から捕集されて通気管61に導入される空気が最初に網板65に接触して通過するようになり、その下流側の位置に配置した場合に比べると、超微粒子の総量が確実に低減される。
さらに、この捕集装置6では、網目66の目詰まり等に起因した網板65の捕集性能の低下が起こりにくいことが確認されている。このため、この捕集装置6は、網板65の交換がほぼ不要となる利点があり、この結果、定期的な交換が必要な他種の捕集手段に比べて、ランニングコストの抑制化やメンテナンス作業の軽減化が図れる。
[実施の形態2]
図9は、この発明の実施の形態2に係る微粒子の捕集装置を示すものである。
実施の形態2に係る微粒子の捕集装置6は、捕集手段63の通気板として、網板65に代えて多孔板67を適用して変更した以外は実施の形態1に係る捕集装置6と同じ構成からなるものである。
多孔板67は、図9(B)等に示されるように開口の大きさが0.005mm以上かつ0.1mm以下の複数の通気孔68を有する金属製の多孔板で構成されている。
この多孔板67は、図9(B)や図10に示されるように、同じ開口形状の通気孔68がほぼ均等に散在するよう複数設けられている板状の部材である。多孔板67として開口形状が円形からなる通気孔68が複数設けられた多孔板を用いる場合、その通気孔68の開口の大きさとは、図10に示されるように、すべての通気孔68の直径Rを平均した値となる。
通気板の他例である多孔板67における通気部63aとしての通気孔68の開口の大きさの範囲(0.005mm以上かつ0.1mm以下)の意義や多孔板67の厚さDの意義などについては、既述した実施の形態1における網板65の場合と同様である。
また、通気板(多孔板67)は、実施の形態1における網板65の場合と同様に、開口率が10%以上かつ60%以下になるよう構成してよいが、このましくは開口率が10%以上かつ20%以下になるよう構成される。
この開口率の範囲の意義や好ましい範囲についても、既述した実施の形態1における網板65の場合と同様である。
多孔板67についても、実施の形態1における網板65の場合と同様に、金属からなる材料を用いて製作される。より具体的には、その材料からなる板材に所定の孔開け加工を施すことで多孔板とする。
多孔板67を構成する金属としては、ニッケル、チタン、ステンレス、アルミニウム、鉄および銅からなる群のうちの少なくとも1つを含む金属が適用される。また、これらの金属のうちアルミニウムは、コストの低減等の観点からすると、より好ましい金属である。
この多孔板67を適用した捕集装置6においても、その所定の作動時期が到来すると、実施の形態1に係る捕集装置6の場合とほぼ同様に動作する。
すなわち、この捕集装置6では、気流発生手段62の作動により通気管61の流路空間61a内に流れ込んだ微粒子を含む捕集前の空気Eaが、図9(A)に示されるように、捕集手段63の一例である通気板の金属製の多孔板67にほぼ衝突するとともに、多孔板67の通気部63aである通気孔68を通過し、捕集後の空気Ebとして移動する。
この際、捕集前の空気Eaは、開口の大きさが0.005mm以上かつ0.1mm以下の複数の通気孔68を有する多孔板67を通過する。これにより、捕集前の空気Eaに含まれる100nm以下の超微粒子は、多孔板67に衝突した際に粒径が小さい粒子が通気孔68を通過する一方で、粒径の比較的大きい超微粒子が慣性のまま移動して多孔板67の非通気孔部分等にそのまま付着しやすくなる。この結果、通過する空気に含まれる微粒子のうち粒径が比較的大きい超微粒子が捕集されて低減される。
また、捕集後の空気Ebは、気流発生手段62を通過して、最終排気の空気Ecとして画像形成装置1の筐体10の排気口12から外部に排出される。
この際、特に多孔板67の通気孔68を通過した超微粒子は、上記した網板65のときとほぼ同様に、その粒子径が小さくなるほどブラウン運動(拡散)しやすくなるという傾向があることから、多孔板67の通気孔68を通過したとしても、多孔板67の下流側に存在する通気管61の流路空間61aの内壁面や気流発生手段62における羽根部等の部品に付着して捕集されやすくなる。
このときの最終排気の空気Ecは、捕集前の空気Eaに比べて、粒径が比較的大きい超微粒子が捕集されて低減されるが、粒径の小さい超微粒子が多孔板67を通過後に存在する通気管61の流路空間61aの内壁面等に付着することで排気前に捕集されるので超微粒子の総量としても低減された空気になる。
したがって、このときの最終排気の空気Ecは、捕集前の空気Eaに比べて、超微粒子の総量が低減された空気になる。
<捕集効果に関する試験T1>
次に、この捕集装置6の捕集効果に関して行った試験T1について説明する。
実施の形態1で採用した試験T1において金属製の多孔板67における通気孔68の開口の大きさとUFPの低減率の関係について調べた。このときの結果を図11に示す。
このときの試験T1では、通気孔68の開口の大きさ(直径R)として複数の値に設定した金属製の多孔板67をそれぞれ用意し、その各多孔板67を捕集装置6に装着したときのUFPの低減率について調べた。
金属製の多孔板(いわゆるパンチングメタル)67の開口の大きさとしては、図11の横軸に示されるように0.47mm、0.10mm、0.12mmの3種類のものを用意した。
この際、多孔板67は、通気孔68の開口の大きさを変更しても、開口率についてはすべて40%程度に保たれるよう調整した。
図11に示される結果から、金属製の多孔板67では、その通気孔68の開口の大きさが小さくなるにつれてUFPの低減率が高くなる傾向にあり、その通気孔68の開口の大きさが大きくなるにつれてUFPの低減率が逆に低くなる傾向にあることがわかる。なお、開口の大きさが0.12mmの場合は、UFPの低減率がほぼゼロになることもわかる。
このため、金属製の多孔板67の場合、開口の大きさとUFPの低減率との間にはほぼ反比例する相関関係にあるといえそうである。また、この結果から開口の大きさが0.04mm以上でかつ0.1mm以下の範囲であれば、UFPを低減する効果が得られることがいえる。
以上の結果を総合すると、捕集手段63の通気板として金属製の多孔板67を適用した捕集装置6にあっては、通気孔68の開口の大きさが0.04mm以上でかつ0.1mm以下の範囲であれば、UFPを低減する効果が得られることがいえる。
ちなみに、この金属製の多孔板67を適用した捕集装置6についても、実施の形態1における試験T1により超微粒子(UFP)の粒径と数量との関係について同様に調べた。
この場合においても、実施の形態1における同試験T1の結果(図6)とほぼ同様の結果が得られることが確認されている。
また、この金属製の多孔板67を適用した捕集装置6についても、実施の形態1における試験T2により多孔板67における通気孔68の開口率と圧力損失との関係について調べた。
このときの結果は、実施の形態1における同試験T1の結果(図8)とほぼ同様の結果が得られることが確認されている。
この実施の形態2に係る捕集装置6によっても、既述した実施の形態1に係る捕集装置6により得られる他の効果が同様に得られる。
なお図12に、金属製の多孔板67における通気孔68の開口の大きさとして2種の大きさ(0.005mm、0.09mm)を採用した場合、その各開口の大きさに対する開口率やそのときの隣り合う通気孔68どうしのピッチPや間隔との関係について例示する。
[変形例]
この発明は、実施の形態1、2で例示した内容に何ら限定されるものではなく種々の変更が可能であり、例えば、以下に挙げるような変形例も含むものである。
実施の形態1、2では、捕集手段63の通気板を気流発生手段62よりも空気が送られる方向Cの上流側の位置に配置した捕集装置6を例示したが、捕集装置6は、捕集手段63の通気板を気流発生手段62よりもその方向Cの下流側の位置に配置することも可能である。
実施の形態1、2では、微粒子の捕集装置6を画像形成装置1の定着装置5で発生する超微粒子が含まれる微粒子を捕集する捕集装置として適用する場合を例示したが、捕集装置6は、画像形成装置1の定着装置5以外の構成部分から発生する微粒子を含む空気を収集して排気する排気手段に、超微粒子を捕集する捕集装置として組み合わせて配置するよう適用することも可能である。
また、この発明の捕集装置6は、超微粒子の捕集が必要であれば、画像形成装置以外の各種の装置に適用することも可能である。
この他、微粒子の捕集装置6を適用する画像形成装置は、実施の形態1で例示した形式の画像形成装置1に限定されず、電子写真方式を利用した他の形式(多色画像を形成する形式も含む)の画像形成装置であってもよい。さらに、捕集装置6を適用する画像形成装置については、電子写真方式以外の画像形成方式(例えば液滴噴射方式、印刷方式など)を採用する画像形成装置であっても構わない。
1 …画像形成装置
5 …定着装置(定着手段の一例)
6 …微粒子の捕集装置
9 …用紙(記録媒体の一例)
12…排気口(排気手段の一部)
56…収集ダクト(排気手段の一部)
61…通気管
61a…流路空間
62…気流発生手段
63…捕集手段
63a…通気部
65…網板(通気板の一例)
66…網目(通気部の一例)
67…多孔板(通気板の一例)
68…通気孔(通気部の一例)
C …空気が送られる方向(空気の通過する方向)

Claims (8)

  1. 微粒子が含まれる空気を流す流路空間を有した通気管と、
    前記通気管の流路空間内で前記空気が送るべき方向に流される気流を発生させる気流発生手段と、
    前記通気管の流路空間内を遮断する状態で配置され、前記空気に含まれる微粒子を捕集する捕集手段と、
    を備え、
    前記捕集手段は、開口の大きさが0.005mm以上かつ0.1mm以下の複数の通気部を有する金属製の通気板で構成されており、
    前記通気板は、開口率が10%以上かつ20%以下になるよう構成されている微粒子の捕集装置。
  2. 前記通気板は網板で構成されている請求項1に記載の捕集装置。
  3. 前記通気板は多孔板で構成されている請求項1に記載の捕集装置。
  4. 前記通気板は、前記気流発生手段よりも前記空気の送られる方向の上流側に配置されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の捕集装置。
  5. 前記網板は、ステンレス、鉄、銅、アルミニウム、金、亜鉛、チタン、タングステンおよびモリブデンからなる群のうちの少なくとも1つを含む金属で構成されている請求項2に記載の捕集装置。
  6. 前記多孔板は、ニッケル、チタン、ステンレス、アルミニウム、鉄および銅からなる群のうちの少なくとも1つを含む金属で構成されている請求項3に記載の捕集装置。
  7. 装置本体内に存在する空気を収集して排気する排気手段を備え、
    前記排気手段に請求項1乃至6のいずれか1項に記載の微粒子の捕集装置が組み合わせて配置されている画像形成装置。
  8. 未定着のトナー像を記録媒体に熱定着させる定着手段と、
    前記定着手段に存在する空気を収集して排気する、前記排気手段としての第1排気手段と、
    を備え、
    前記第1排気手段に前記捕集装置が組み合わせて配置されている請求項7に記載の画像形成装置。
JP2019204829A 2019-11-12 2019-11-12 微粒子の捕集装置と画像形成装置 Active JP7351188B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204829A JP7351188B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 微粒子の捕集装置と画像形成装置
CN202080069407.3A CN114502256B (zh) 2019-11-12 2020-04-28 微粒子捕集装置及图像形成装置
EP20886857.0A EP4059587A4 (en) 2019-11-12 2020-04-28 FINE PARTICLE COLLECTION DEVICE AND IMAGE FORMATION DEVICE
PCT/JP2020/018157 WO2021095288A1 (ja) 2019-11-12 2020-04-28 微粒子の捕集装置と画像形成装置
US17/698,382 US20220203277A1 (en) 2019-11-12 2022-03-18 Particle capturing device and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204829A JP7351188B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 微粒子の捕集装置と画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021076773A JP2021076773A (ja) 2021-05-20
JP7351188B2 true JP7351188B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=75899011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019204829A Active JP7351188B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 微粒子の捕集装置と画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220203277A1 (ja)
EP (1) EP4059587A4 (ja)
JP (1) JP7351188B2 (ja)
CN (1) CN114502256B (ja)
WO (1) WO2021095288A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023089687A (ja) * 2021-12-16 2023-06-28 株式会社リコー 現像装置、電子写真画像形成用現像剤、電子写真画像形成方法、及び電子写真画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060037854A1 (en) 2004-08-23 2006-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Gas purifying apparatus, image forming apparatus having the same, and method of purifying gas of the image forming apparatus
JP2011141447A (ja) 2010-01-07 2011-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012110851A (ja) 2010-11-25 2012-06-14 Mitsubishi Materials Corp 誘電体フィルタ
JP2018035387A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 富士フイルム株式会社 孔あき金属基板の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236082B2 (ja) 1983-11-30 1990-08-15 Nippon Filing Co Ltd Idodanaseigyosochi
JP2753459B2 (ja) * 1995-05-26 1998-05-20 株式会社リコー 画像形成装置におけるオゾン除去装置
JPH09173897A (ja) 1995-12-25 1997-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 粒子捕集装置
DE19924675A1 (de) * 1999-05-29 2000-11-30 Gkn Sinter Metals Filters Gmbh Sintermetallurgisches Verfahren zur Herstellung eines Filterkörpers aus schmelzextrahierten Metallfasern
JP2002169450A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002239413A (ja) 2001-02-21 2002-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気集塵機のダスト除去装置
JP3899404B2 (ja) * 2002-12-26 2007-03-28 国立大学法人東京海洋大学 排ガス中の微粒子除去装置
JP4649587B2 (ja) 2004-06-29 2011-03-09 独立行政法人産業技術総合研究所 排ガス浄化フィルター及び粒状物質の捕集方法
JP4392844B2 (ja) * 2006-02-14 2010-01-06 株式会社リコー 粉体供給装置及び画像形成装置
CN101629509A (zh) * 2009-04-29 2010-01-20 中国第一汽车集团公司 柴油车用颗粒氧化器金属载体后处理器及其制备工艺
JP5482322B2 (ja) * 2010-03-12 2014-05-07 株式会社リコー 金属フィルター、それを有する画像形成装置
US8821609B2 (en) * 2010-04-01 2014-09-02 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb filter and its production method
JP2011257549A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP3163165U (ja) * 2010-07-21 2010-09-30 株式会社神戸製鋼所 空気捕集装置
CN102365010A (zh) * 2011-10-17 2012-02-29 成都市华为赛门铁克科技有限公司 防腐蚀装置及电子设备
CN204051276U (zh) * 2014-04-17 2014-12-31 合肥市宏键精工模具有限责任公司 一种空气净化器的过滤网板
JP6188650B2 (ja) * 2014-07-24 2017-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017198884A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 空気フィルター、画像形成装置
JP2018004774A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 日本バイリーン株式会社 複写機用フィルタユニット
JP6734716B2 (ja) * 2016-07-04 2020-08-05 シャープ株式会社 排気ユニット及び画像形成装置
JP2019049669A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 富士ゼロックス株式会社 排気装置および画像形成装置
JP2019118898A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッド 集塵装置及び画像形成装置
CN108356896A (zh) * 2018-04-16 2018-08-03 桂林市世环废气处理设备有限公司 一种打孔机用垃圾粉尘收集装置
JP7081979B2 (ja) 2018-05-22 2022-06-07 株式会社Screen Spe テック 基板処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060037854A1 (en) 2004-08-23 2006-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Gas purifying apparatus, image forming apparatus having the same, and method of purifying gas of the image forming apparatus
JP2011141447A (ja) 2010-01-07 2011-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012110851A (ja) 2010-11-25 2012-06-14 Mitsubishi Materials Corp 誘電体フィルタ
JP2018035387A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 富士フイルム株式会社 孔あき金属基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114502256A (zh) 2022-05-13
CN114502256B (zh) 2023-11-14
EP4059587A1 (en) 2022-09-21
US20220203277A1 (en) 2022-06-30
JP2021076773A (ja) 2021-05-20
EP4059587A4 (en) 2023-11-22
WO2021095288A1 (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961823B2 (ja) 画像形成装置
JP7351188B2 (ja) 微粒子の捕集装置と画像形成装置
JP5850877B2 (ja) 画像形成装置
JP2006208718A (ja) 画像形成装置
US11829101B2 (en) Image forming apparatus with separately controllable airflow for exhaust of ozone and toner particles
JP2019120858A (ja) 画像形成装置
CN113495468A (zh) 微粒子的捕集装置及图像形成装置
CN110711433B (zh) 微粒的捕获装置及图像形成装置
WO2021095287A1 (ja) 微粒子の捕集装置と画像形成装置
JP2022180001A (ja) 画像形成装置
JP6600958B2 (ja) 画像形成装置
JP2023177972A (ja) 微粒子の捕集装置と画像形成装置
JP7484265B2 (ja) 微粒子の捕集装置と画像形成装置
WO2018092626A1 (ja) 気化式加湿ユニット、気化式加湿ユニットの制御方法、及びシート製造装置
JP2023183606A (ja) 画像形成装置
JP2023183608A (ja) 画像形成装置
JP7183637B2 (ja) 微粒子の捕集装置および画像形成装置
JP2022180002A (ja) 画像形成装置
JP7172269B2 (ja) 微粒子の捕集装置および画像形成装置
JP5887921B2 (ja) 送風管、送風装置及び画像形成装置
JP2023055424A (ja) 排気装置、画像形成装置
JP2019020629A (ja) 画像形成装置
JP2018072671A (ja) 画像形成装置
JP2005017641A (ja) 画像形成装置における基板冷却方法
JP2001154557A (ja) トナー搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7351188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150