JP2023089687A - 現像装置、電子写真画像形成用現像剤、電子写真画像形成方法、及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

現像装置、電子写真画像形成用現像剤、電子写真画像形成方法、及び電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023089687A
JP2023089687A JP2021204343A JP2021204343A JP2023089687A JP 2023089687 A JP2023089687 A JP 2023089687A JP 2021204343 A JP2021204343 A JP 2021204343A JP 2021204343 A JP2021204343 A JP 2021204343A JP 2023089687 A JP2023089687 A JP 2023089687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing device
image forming
developer
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021204343A
Other languages
English (en)
Inventor
稔 増田
Minoru Masuda
亨 菅沼
Toru Suganuma
将志 長山
Masashi Nagayama
宏之 岸田
Hiroyuki Kishida
健都 竹内
Kento Takeuchi
楓 増子
Kaede Masuko
智美 鈴木
Tomomi Suzuki
卓也 菅沼
Takuya Suganuma
一樹 與五澤
Kazuki Yogosawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021204343A priority Critical patent/JP2023089687A/ja
Priority to US18/052,977 priority patent/US11934145B2/en
Priority to EP22207144.1A priority patent/EP4198635B1/en
Publication of JP2023089687A publication Critical patent/JP2023089687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0831Chemical composition of the magnetic components
    • G03G9/0834Non-magnetic inorganic compounds chemically incorporated in magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0047Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using electrostatic or magnetic means; Details thereof, e.g. magnetic pole arrangement of magnetic devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】長期間にわたり、トナー飛散を抑え、メンテナンスを最小限にして、安定した画像品質を得ることができる現像装置を提供する。【解決手段】2成分現像剤を回転する現像スリーブの表面に磁力により吸着させて磁気ブラシを形成し、静電潜像担持体に磁気ブラシを摺擦させ、静電潜像担持体の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置であって、2成分現像剤および現像スリーブを収容するケースと、エアフィルタとを備え、エアフィルタは、厚さが2~20mmであり且つ風速10cm/sの圧力損失が2~40Paである密度勾配を有し、現像スリーブとケースとの隙間からケース内に吸引される気流を形成し、ケース内からエアフィルタを通じて排出される気流を形成し、ケースに収容される2成分現像剤は、表面が樹脂層で被覆された磁性粒子で構成された2成分現像剤を含み、樹脂層は、少なくとも1種類以上の帯電性粒子を含む現像装置。【選択図】図1

Description

本発明は、現像装置、電子写真画像形成用現像剤、電子写真画像形成方法、及び電子写真画像形成装置に関する。
2成分現像剤を用いる電子写真方式の画像形成方法は、2成分現像剤のトナー濃度を制御することにより、環境変動等があっても安定した画像を得ることができる方法である。2成分現像方式の画像形成方法では、トナーと磁性粒子を混合した2成分現像剤を回転する現像スリーブに磁力を用いて吸着させた磁気ブラシを静電潜像担持体に摺擦させ、静電潜像担持体の表面に形成された静電潜像を現像することで、トナー像を形成する。
2成分現像剤は、トナーと磁性粒子が静電的な力により付着しており、磁性粒子からトナーが外れることがある。磁気ブラシよりトナーが外れることにより、画像形成装置内にトナーが飛散し、画像形成装置が正常に動作しなくなることが問題となっている。
特許文献1、2では、帯電性微粒子を、コート膜中に含有および露出させることで、キャリアとトナーの帯電が維持され、静電付着力が維持され、トナー飛散が改善されることが提案されている。
本発明の課題は、長期間にわたりトナー飛散を抑え、メンテナンスを最小限にして、安定した画像品質を得ることができる現像装置を提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様は、トナーと磁性キャリアを含む2成分現像剤を回転する現像スリーブの表面に磁力により吸着させて磁気ブラシを形成し、静電潜像担持体に前記磁気ブラシを摺擦させ、前記静電潜像担持体の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置であって、前記2成分現像剤および前記現像スリーブを収容するケースと、前記ケースに装着されたエアフィルタと、を備え、前記エアフィルタは、厚さが2~20mmであり且つ風速10cm/sの圧力損失が2~40Paである密度勾配を有し、前記現像スリーブと前記ケースとの隙間から前記ケース内に吸引される気流を形成し、前記ケース内から前記エアフィルタを通じて排出される気流を形成し、前記ケースに収容される前記2成分現像剤は、表面が樹脂層で被覆された磁性粒子で構成された前記2成分現像剤を含み、前記樹脂層は、少なくとも1種類以上の帯電性粒子を含む、現像装置である。
本発明の一態様によれば、長期間にわたりトナー飛散を抑え、メンテナンスを最小限にして、安定した画像品質を得ることができる現像装置を提供することができる。
画像形成装置の一例を示す模式図である。 図1の現像器を示す横断面図である。 図1の作像部を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、説明する。
<現像装置>
図1は、本実施形態に係る現像装置を実現する画像形成装置の一例である。図2は、図1の画像形成装置の一部である現像器を示す横断面図である。図3は、図1の画像形成装置の一部である作像部(現像器を含む)を示す横断面図である。なお、本実施形態では、画像形成装置の一例として、プリンタが例示されているが、これに限定されず、複写機、ファクシミリ、複合機などの他の画像形成装置を用いてもよい。
本実施形態の画像形成装置1は、給紙部210と、搬送部220と、作像部230と、転写部240と、定着器250とを備えている。
給紙部210は、給紙される紙Pが積載された給紙カセット211と、給紙カセット211に積載された紙Pを一枚ずつ給紙する給紙ローラ212を備えている。
搬送部220は、ローラ221と、一対のタイミングローラ222と、排紙ローラ223とを備えている。ローラ221は、給紙ローラ212により給紙された紙Pを転写部240の方向へ搬送する。一対のタイミングローラ222は、ローラ221により搬送された紙Pの先端部を挟み込んで待機し、紙Pを所定のタイミングで転写部240に送り出す。排紙ローラ223、カラートナー像が定着した紙Pを排紙トレイ224に排出する。
作像部230は、図1に示すように、所定の間隔をおいて、左方から右方に向かって順に、画像形成ユニットYと、画像形成ユニットCと、画像形成ユニットMと、画像形成ユニットKと、露光器233を備えている。
画像形成ユニットYは、イエロートナーを有する現像剤を用いて画像を形成する。画像形成ユニットCは、シアントナーを有する現像剤を用いる。画像形成ユニットMは、マゼンタトナーを有する現像剤を用い。画像形成ユニットKは、ブラックトナーを有する現像剤を用いる。
なお、画像形成ユニット(Y,C,M,K)のうち、任意の画像形成ユニットを示す場合には、画像形成ユニットという。
また、現像剤は、トナーとキャリアを有する。4つの画像形成ユニット(Y,C,M,K)は、それぞれに用いられる現像剤が異なるのみで、機械的な構成は実質的に同一である。
画像形成ユニット(Y,C,M,K)は、図1中、時計回りに回転可能に設けられている。画像形成ユニット(Y,C,M,K)は、感光体ドラム(231Y,231C,231M,231K)と、帯電器(232Y,232C,232M,232K)と、現像器(180Y,180C,180M,180K)と、清掃器(236Y,236C,236M,236K)とを備えている。
感光体ドラム(231Y,231C,231M,231K)では、静電潜像及びトナー像が形成される。なお、感光体ドラム(231Y,231C,231M,231K)のうち、任意の感光体ドラムを示す場合には、感光体ドラム231という。
帯電器(232Y,232C,232M,232K)は、感光体ドラム(231Y,231C,231M,231K)の表面を一様に帯電させる。なお、帯電器(232Y,232C,232M,232K)のうち、任意の帯電器を示す場合には帯電器232という。
現像器(180Y,180C,180M,180K)は、露光器233により感光体ドラム(231Y,231C,231M,231K)の表面に形成された静電潜像を各色のトナーを用いてトナー像に現像する。なお、現像器(180Y,180C,180M,180K)のうち、任意の現像器を示す場合には現像器180という。
清掃器(236Y,236C,236M,236K)は、ドクターブレード236Aを備え、感光体ドラム(231Y,231C,231M,231K)の表面に残ったトナーをドクターブレード236Aにより除去する。なお、清掃器(236Y,236C,236M,236K)のうち、任意の清掃器を示す場合には清掃器236という。
また、画像形成ユニット(Y,C,M,K)は、トナーカートリッジ(234Y,234C,234M,234K)と、サブホッパ(160Y,160C,160M,160K)と、を備えている。
トナーカートリッジ(234Y,234C,234M,234K)は、各色のトナーを収容する。なお、トナーカートリッジ(234Y,234C,234M,234K)のうち、任意のトナーカートリッジを示す場合にはトナーカートリッジ234という。
サブホッパ(160Y,160C,160M,160K)は、トナーカートリッジ(234Y,234C,234M,234K)から供給されたトナーを補給するためのものである。なお、サブホッパ(160Y,160C,160M,160K)のうち、任意のサブホッパを示す場合にはサブホッパ160という。
トナーカートリッジ234に収容されたトナーは、吸引ポンプ(図示せず)により排出され、供給管(図示せず)を経由してサブホッパ160に供給される。サブホッパ160は、トナーカートリッジ234から供給されたトナーを搬送して、現像器180に補給する。現像器180は、サブホッパ160により補給されたトナーを用いて、感光体ドラム231上に形成された静電潜像を現像する。
感光体ドラム231としては、特に限定されないが、アモルファスシリコン感光体ドラム、セレン感光体ドラムなどの無機感光体ドラム、ポリシラン感光体ドラム、フタロポリメチン感光体ドラムなどの有機感光体ドラムなどが挙げられる。
帯電器232としては、特に限定されないが、導電性又は半導電性のロール、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備えた公知の接触帯電器、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した非接触帯電器等が挙げられる。
帯電器232は、感光体ドラム231に接触乃至非接触の状態で配置され、直流及び交流電圧を重畳印加することにより、感光体ドラム231の表面を帯電することが好ましい。
また、帯電器232は、ギャップテープを介して感光体ドラム231に非接触に近接配置された帯電ローラであり、直流電圧及び交流電圧を帯電ローラに重畳印加することにより、感光体ドラム231の表面を帯電させることが好ましい。
露光器233は、画像情報に基づいて光源233aから発せられたレーザ光Lを、モータにより回転駆動されるポリゴンミラー233b(233bY,233bC,233bM,233bK)により反射させて感光体ドラム231(231Y,231C,231M,231K)に照射する。
露光器233は、帯電器232により帯電した感光体ドラム231の表面に、形成すべき像様に露光することが可能であれば、特に限定されない。露光器233としては、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザ光学系、液晶シャッタ光学系などの各種露光器が挙げられる。
なお、感光体ドラム231の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
現像器180は、現像剤を用いて現像することが可能であれば、特に限定されない。現像器180としては、現像剤を収容し、静電潜像に現像剤を接触又は非接触的に付与する現像器が好ましく、現像剤入り容器を備えた現像器がさらに好ましい。
現像器180は、単色用現像器であってもよいし、多色用現像器であってもよい。
清掃器236は、感光体ドラム231の表面に残留したトナーを除去することが可能であれば、特に限定されない。清掃器236としては、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、ブレードクリーナ、ブラシクリーナ、ウエブクリーナなどの清掃部材を備えた清掃器が好ましい。
清掃器236によりトナーが除去された感光体ドラム231は、除電されて、残存電位が除去されることにより、感光体ドラム231上で行われる一連の作像プロセスが終了する。
転写部240は、駆動ローラ241、従動ローラ242、中間転写ベルト243、一次転写ローラ(244Y,244C,244M,244K)、二次対向ローラ245及び二次転写ローラ246を備えている。
駆動ローラ241は、画像形成ユニットYのトナーカートリッジ234Y側に設けられている。従動ローラ242は、画像形成ユニットKのトナーカートリッジ234K側に設けられている。中間転写ベルト243は、駆動ローラ241の駆動に伴い、図1中、反時計回りに回転することが可能に構成されている。
一次転写ローラ(244Y,244C,244M,244K)は、中間転写ベルト243を挟んで、感光体ドラム231に対向して設けられている。二次対向ローラ245及び二次転写ローラ246は、トナー像の紙Pへの転写位置において中間転写ベルト243を挟んで対向して設けられている。なお、一次転写ローラ(244Y,244C,244M,244K)のうち、任意の一次転写ローラを示す場合には、一次転写ローラ244という。
一次転写ローラ244には、トナーの極性とは逆極性の一次転写バイアスが印加される。一方、中間転写ベルト243は、一次転写ローラ244及び感光体ドラム231の間に挟まれて一次転写ニップが形成される。
これにより、感光体ドラム231の表面に形成された各色のトナー像が中間転写ベルト243上に転写(一次転写)される。この場合、中間転写ベルト243が、図1中、矢印方向に回転することにより、感光体ドラム(231Y,231C,231M,231K)上に形成された各色のトナー像が、中間転写ベルト243上に順次転写されてカラートナー像が形成される。
転写部240の二次転写ローラ246には、二次転写バイアスが印加される。一方、中間転写ベルト243は、二次対向ローラ245及び二次転写ローラ246の間に挟まれて二次転写ニップが形成される。これにより、二次転写ローラ246及び二次対向ローラ245の間に挟まれた紙Pに、中間転写ベルト243上に形成されたカラートナー像が転写(二次転写)される。
定着器250は、ヒータが内部に設けられ、紙Pを加熱する定着ベルト251と、定着ベルト251に対して、回転可能に加圧することによりニップを形成する加圧ローラ252と、を備えている。これにより、紙P上のカラートナー像に熱と圧力が印加されて、カラートナー像が定着する。カラートナー像が定着した紙Pは、排紙ローラ223により排紙トレイ224に排紙され、一連の画像形成プロセスが完了する。
次に、図2及び図3を用いて、現像器及び現像器を備える作像部の構成をさらに詳しく説明する。
現像器180は、第1収容部181、第1収容部181に設けられた第1搬送スクリュ182、第2収容部183、第2収容部183に設けられた第2搬送スクリュ184、現像ローラ185、ドクターブレード186、及び濃度検知センサ187を備えている。第1収容部181及び第2収容部183は、予めキャリアを収容している。
第1収容部181には、サブホッパ160と接続した補給口B1が形成されている。なお、濃度検知センサ187による検知結果に基づいて、現像剤中のトナーの割合(トナー濃度)が所定の範囲内になるように、サブホッパ160によるトナーの補給が制御されている。
第1収容部181に補給されたトナーは、第1搬送スクリュ182及び第2搬送スクリュ184により、キャリアと混合・攪拌されながら、連通孔B2、B3を経由して、第1収容部181及び第2収容部183を、図2中、矢印方向に循環する。このとき、循環するトナーは、摩擦帯電によりキャリアに吸着する。
現像ローラ185は、感光体ドラム231に対向する部分を除き、第2収容部183内に収容されている。
現像ローラ185は、マグネットローラ(不図示)を内包し、マグネットローラの発する磁力により、第2収容部183内を搬送されるトナーは、キャリアと共に、現像ローラ185に吸着する。現像ローラ185は、図3中、矢印方向に回転し、現像ローラ185に吸着した現像剤は、現像ローラ185の回転に伴って搬送され、ドクターブレード186により厚さが規制される。
厚さが規制された現像剤は、現像ローラ185により、感光体ドラム231に対向する位置に搬送され、感光体ドラム231上に形成された静電潜像にトナーが吸着する。これにより、感光体ドラム231上にトナー像が形成される。現像ローラ185上のトナーを消費した現像剤は、現像ローラ185の回転に伴い、第2収容部183に戻される。なお、現像ローラ185は、本実施形態の現像装置における現像スリーブの一例である。
さらに、トナーを消費した現像剤は、第2搬送スクリュ184により第2収容部183内を搬送され、連通孔B3を経由して第1収容部181内に戻される。
現像器180では、後述する2成分現像剤が用いられる。以下、現像器は、現像部という場合がある。2成分現像剤は、トナーと磁性粒子であるキャリア(以下、磁性キャリアという場合がある)を含む。
本実施形態の画像形成装置1では、現像器180(現像部)において、トナーと磁性キャリアが混合された2成分現像剤(以下、現像剤という場合がある)を、回転する現像ローラ185(現像スリーブ)に磁力により吸着させて磁気ブラシを形成する。なお、現像ローラ185は、現像装置における現像スリーブの一例である。
そして、この磁気ブラシを静電潜像された感光体ドラム231に摺擦させ、感光体ドラム231上で静電潜像を現像し、トナー像を形成する。なお、感光体ドラム231は、現像装置における静電潜像担持体の一例である。
このように2成分現像剤を保持する現像器180では、第2収容部183に現像ローラ185が収容され、現像ローラ185に現像剤を載せて感光体ドラム231の方に現像剤を移動させるため、第2収容部183内に隙間が必要である。また、感光体ドラム231にトナーを現像した後は、第2収容部183に現像剤を戻すための隙間が必要となる。なお、第2収容部183は、現像装置におけるケースの一例である。
現像ローラ185にある現像剤の一部は、第2収容部183の外側にあり、ここより、キャリアから離れたトナーが多く飛散する。このため、第2収容部183と現像ローラ185の隙間に現像ローラ185の内側に吸引される気流(以下、吸引気流という)を作ることにより、飛散したトナーを第2収容部183内に戻すことできる。
これにより、画像形成装置1内へのトナー飛散を大幅に減らすことができる。ただし、第2収容部183と現像ローラ185の隙間に吸引気流を作ることは、その他の現像部位置から、空気を排出する必要がある。この際にこの部分からのトナー飛散が問題となる。
このため、現像器180のトナー飛散がしやすい部分に、以下に示すフィルタを搭載して、現像器180内からのトナー飛散を抑える。本実施形態では、フィルタは、現像器180の補給口B1に装着されている。
(フィルタ)
本開示のフィルタは、厚さ2~20mm、風速10cm/sの圧力損失が2~40Paである密度勾配を持ったフィルタである。厚さ2~20mmで厚さ方向に密度勾配があり現像器180内側に向かってフィルタの目が粗くなることにより、トナーを詰まりにくくし、フィルタの効果を長期間維持できるようにする。なお、フィルタは、現像装置におけるエアフィルタの一例である。
フィルタの風速10cm/sの圧力損失は、5~30Paであることが好ましい。圧力損失が2Pa以下では、フィルタの目が粗くなり、フィルタよりトナーが漏れる問題が発生する。圧力損失が40Pa以上であれば、フィルタの目が細かくなりすぎて、トナーが詰まりやすく、早期にフィルタから空気が排出されなくなり、現像スリーブの隙間からの吸引気流を維持できなくなる。
現像装置の気流については、画像形成装置にファンを設置し、空気が排出される経路を作ることが好ましい。
図3に示す例では、現像器180と現像ローラ185の間に隙間が空いており、現像剤から外れたトナーや、現像器180の外にある磁気ブラシより、トナーが飛散する。一方、補給口B1にはフィルタが設置されており、空間190の部分からフィルタを通じて、現像器180の外部へ排出する気流(以下、排気気流という)が作られる。
これにより、本実施形態では、現像ローラ185と現像器180の隙間から、現像器180内に吸引気流が発生し、飛散したトナーを現像器180内部へと戻すことができる。
(現像剤)
本開示の現像剤は、キャリア及びトナーを有する2成分現像剤である。
(キャリア)
本開示のキャリアは、表面が樹脂層で被覆された磁性粒子で構成され、樹脂層は、少なくとも1種類以上の帯電性粒子を含む。すなわち、キャリアの被覆層中に帯電性粒子を含有する。
本実施形態では、キャリア被覆層中に帯電性粒子を含有させることで、その帯電付与機能により、高画像面積でトナーを収支させたときのキャリアの帯電能力の低下を抑えることができ、帯電低下に伴うトナー飛散を抑制することができる。
特に、前述の現像部(現像器80)と組み合わせることにより、フィルタに付着するトナーの量が減ってフィルタの詰りによる気流の減少が最小限になり、トナー飛散を長期間抑制することが可能となる。これにより、本実施形態では、トナー飛散を効率よく抑えられるようになり、長期間にわたりトナー飛散を抑え、メンテナンスを最小限にして、安定した画像品質を得ることができる現像装置を提供することができる。
ここで、帯電性粒子とは、イオン化ポテンシャルが比較的低い粒子を示し、具体的には、アルミナ粒子(住友化学株式会社製、AA-03)よりもイオン化ポテンシャルが低い粒子を指す。なお、イオン化ポテンシャルの測定には、例えば、イオン化ポテンシャル測定装置(住友重機械工業社製 PYS-202)を用いる。
帯電性粒子としては、好ましくは、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイトが挙げられ、これらの中でも硫酸バリウムがより好ましい。
帯電性粒子として、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイトを用いることにより、キャリアの帯電を安定的に維持することができる。これにより、現像剤とトナーが静電的に引き合うため、トナー飛散をより効率よく抑えることができる。
帯電性粒子として硫酸バリウムを用いた場合、被覆層表面のバリウム元素の露出量は0.2原子%以上であることが好ましく、0.3原子%以上であることがより好ましい。トナーを帯電させるための電荷交換は被覆層表層で行なわれるため、硫酸バリウムの被覆層表面への露出が極端に少ないようなキャリアでは、硫酸バリウムの帯電付与能力が、長期のキャリア使用で被覆層が大きく削れた場合にしか発揮されない。
キャリアの表層のバリウム元素の露出量は、X線光電子分光分析(XPS分析)装置(島津/KRATOS製、AXIS/ULTRA)でのピーク解析にて算出されるバリウム元素の原子%で検出することができる。XPS分析装置において、ビーム照射領域は900μm×600μm程度であり、キャリア25個×17の範囲で検出する。また、侵入深さは0~10nmであり、キャリア表層付近の情報を検出する。
具体的な測定方法は、測定モード:Al:1486.6eV、励起源:モノクローム(Al)、検知方式:スペクトルモード、マグネットレンズ:OFFにて実施する。まず、広域スキャンによって検出元素を特定し、次に、検出元素毎にナロースキャンにてピークを検出させる。その後、付属のピーク解析ソフトにて全検出元素に対するバリウムのatomic%(原子%)を算出する。
なお、バリウム元素の露出量は、XPS分析によるバリウム元素の濃度の一例である。被覆層表面のバリウム元素の露出量が0.2原子%以上であると、被覆層が削れた場合だけでなく、長期の使用でキャリア表層にトナー成分が付着(所謂スペント)した場合でも帯電付与能力を発揮できるため好ましい。
帯電性粒子の粒径に特に制限はないが、樹脂層合計の平均厚さをTとしたとき、粒径hは以下の式を満たすことが好ましい。
h/2≦T≦h
帯電性粒子の粒径を樹脂層の厚さよりも大きくすることで帯電性粒子が樹脂被覆層表面から突出する確率が高くなる。樹脂被覆層から帯電性粒子の頭頂部が突出していると、キャリア同士、もしくは収容容器壁面、搬送冶具とキャリアが摺擦される際に摺擦対象と被覆層の樹脂との間のスペーサーとして機能し、被覆層の寿命を延ばすことができる。
また、帯電性粒子のトナーに対する接触確率が高まるため、帯電付与機能の観点からも好ましい。また、樹脂層の厚さTが帯電性粒子の粒径の半分よりも大きいと、帯電性粒子を樹脂層に強固に捕えることができるため、帯電性粒子の樹脂被覆層からの離脱が発生しにくくなる。
帯電性粒子の粒径は、従来公知の手法で確認することができ、例えば、キャリア化前であれば、例えば、粒度分布測定装置(日機装社製、ナノトラックUPAシリーズ)を用いて測定することができる。キャリア化後であれば、例えば、集束イオンビーム(FIB)にてキャリア表面の被覆層を切断し、断面を走査電子顕微鏡(SEM)、エネルギー分散型X線分析(EDX)にて観察することで確認をすることができる。以下に例を挙げる。
キャリアを包埋樹脂(Devcon社製、2液混合、30分硬化型エポキシ樹脂)に混ぜ込み、一晩以上置いて硬化させ、機械研磨により大まかな断面試料を作製する。これにクロスセクションポリッシャー(JEOL製、SM-09010)を用い、加速電圧5.0kV、ビーム電流120μAの条件で断面の仕上げを行う。
これを、走査型電子顕微鏡(Carl Zeiss製、Merlin(登録商標))を用いて、加速電圧0.8kV、倍率30000倍の条件で撮影する。撮影した画像をTIFF画像に取り込み、画像解析ソフト(Media Cybernetics社製、Image-Pro Plus)を用いて、硫酸バリウム粒子100粒子の円相当径を測定し、その平均値を使用する。
なお、確認方法はこれに限られるものではない。また、被覆層の厚さについても同様に撮影した画像から計測することが可能である。ただし、粒子には粒子毎の個体差、被覆層厚には場所による厚さのばらつきが存在することから、1粒/1箇所だけの測定に留まらず、統計的に問題のないn数の計測を行なう。
本開示の画像形成用キャリアに用いる芯材粒子は、電子写真用二成分キャリア用として公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができる。特に、Mnフェライトは、比較的磁化の高い材料であることから、耐キャリア付着の観点で、キャリア1粒あたりの磁気モーメントを適切な範囲に設定させやすいため好適である。
キャリアの1000[Oe]の磁場における磁化は56[Am/kg]以上73[Am/kg]未満であることが好ましい。
内部空隙率を低下させて、粒子1粒の質量を高くしても、磁化が56[Am/kg]未満であると粒子1粒あたりの磁気モーメントが低くなるため、キャリア付着を発生させやすくなる。また、磁化が56[Am/kg]以上であると、キャリア付着が発生しにくくなるだけでなく、現像剤担持体上でのキャリア同士が強い力で摺擦されるため、前述のスペント物の掻き取りが促進され、キャリアの帯電能力維持の観点からも好ましい。
キャリアの磁化が72[Am/kg]以上であると、磁化が高すぎるため、現像後のトナー濃度の低くなった現像剤が現像ローラから離れず、そのまま再度現像領域に入ってしまい、ベタ画像の現像ローラ2週目以降の画像濃度が低下し、縦帯状の異常画像を発生させやすくなる。
キャリアの磁化を上記範囲にするためには、1000[Oe]の磁場における芯材の磁化は、66[Am/kg]以上75[Am/kg]未満であることが好ましい。
キャリア芯材の磁化は、室温専用振動試料型磁力計(VSM)(東英工業株式会社製、VSM-P7)を用いて測定を行い、外部磁場0~1000[Oe]の範囲で1サイクル連続的に印加して、外部磁場1000[Oe]における磁化σ1000を測定した。
該被覆層には抵抗調整を目的とした導電材料を含有させることが好ましい。
従来、導電材料としてはカーボンブラックが広く用いられてきた。現像剤として長期に使用すると、キャリア同士あるいはトナーとの摩擦や衝突等によって、キャリア被覆層からカーボンブラック、もしくはカーボンブラックを含む樹脂片が脱離し、トナー粒子に付着したり、そのまま現像されたりする。特に、イエロートナーもしくは白色トナー、透明トナーと組み合わせた現像剤においては色の濁り(色汚れ)の問題として顕著に現れる。
そのため、該導電材料はできるだけ白色、もしくは無色に近いことが好ましい。特に色及び導電機能の良好な材料としては、酸化スズにタングステン、インジウム、リンのいずれか、もしくはそれらの酸化物のいずれかをドープした化合物が挙げられ、単体、もしくはそれらの化合物を基体粒子表面に設けた粒子として使用できる。
基体粒子としては、従来既存もしくは新規の材料を用いることが可能であり、例えば酸化アルミニウム、酸化チタン等が挙げられる。
キャリアの被覆樹脂としてはシリコーン樹脂、アクリル樹脂、またはこれらを併用して使用することができる。これは、アクリル樹脂は接着性が強く脆性が低いので耐磨耗性に非常に優れた性質を持つが、その反面、表面エネルギーが高いため、スペントし易いトナーとの組み合わせでは、トナー成分スペントが蓄積することによる帯電量低下など不具合が生じる場合がある。
その場合、表面エネルギーが低いためトナー成分のスペントがし難く、膜剥がれの原因となるスペント成分の蓄積が進み難い効果が得られるシリコーン樹脂を併用することで、この問題を解消することができる。
しかし、シリコーン樹脂は接着性が弱く脆性が高いので、耐磨耗性が悪いという弱点も有するため、この2種の樹脂の性質をバランス良く得ることが重要であり、これによりスペントがし難く耐摩耗性も有する被覆膜を得ることが可能となる。これは、シリコーン樹脂は表面エネルギーが低いためトナー成分のスペントがし難く、膜剥がれの原因となるスペント成分の蓄積が進み難い効果が得られるためである。
本明細書でいうシリコーン樹脂とは、一般的に知られているシリコーン樹脂全てを示す。シリコーン樹脂としては、例えば、オルガノシロサン結合のみからなるストレートシリコンや、アルキド、ポリエステル、エポキシ、アクリル、ウレタンなどで変性したシリコーン樹脂などが挙げられるが、これに限るものではない。
例えば、市販品としてストレートシリコン樹脂としては、信越化学製のKR271、KR255、KR152、東レ・ダウコーニング・シリコン社製のSR2400、SR2406、SR2410等が挙げられる。この場合、シリコーン樹脂単体で用いることも可能であるが、架橋反応する他成分、帯電量調整成分等を同時に用いることも可能である。
さらに、変性シリコーン樹脂としては、信越化学製のKR206(アルキド変性)、KR5208(アクリル変性)、ES1001N(エポキシ変性)、KR305(ウレタン変性)、東レ・ダウコーニング・シリコン社製のSR2115(エポキシ変性)、SR2110(アルキド変性)などが挙げられる。
縮重合触媒としては、例えば、チタン系触媒、スズ系触媒、ジルコニウム系触媒、アルミニウム系触媒が揚げられる。これらの中でも、チタン系触が好ましく、チタン系触の中でもチタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)がより好ましい。これは、シラノール基の縮合反応を促進する効果が大きく、且つ触媒が失活しにくいためであると考えられる。
本明細書でいうアクリル樹脂とは、アクリル成分を有する樹脂全てを示し、特に限定するものではない。また、アクリル樹脂単体で用いることも可能であるが、架橋反応する他成分を少なくとも1つ以上同時に用いることも可能である。ここで、架橋反応する他成分とは、例えばアミノ樹脂、酸性触媒などが挙げられるが、これに限るものではない。
また、アミノ樹脂としては、例えば、グアナミン、メラミン樹脂等が挙げられるが、これらに限るものではない。また、酸性触媒とは、触媒作用を持つものを示す。酸性触媒としては、例えば、完全アルキル化型、メチロール基型、イミノ基型、メチロール/イミノ基型等の反応性基を有するものであるが、これらに限るものではない。
また、被覆層は、アクリル樹脂とアミノ樹脂の架橋物を含有することがさらに好ましい。これにより、適度な弾性を維持したまま、被覆層同士の融着を抑制することができる。
アミノ樹脂としては、特に限定されないが、キャリアの帯電付与能力を向上させることができるため、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂が好ましい。また、適度にキャリアの帯電付与能力を制御する必要がある場合には、メラミン樹脂及び/又はベンゾグアナミン樹脂と、他のアミノ樹脂を併用してもよい。
アミノ樹脂と架橋し得るアクリル樹脂としては、ヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基を有するものが好ましく、ヒドロキシル基を有するものがさらに好ましい。これにより、芯材粒子や導電性微粒子との密着性をさらに向上させることができ、導電性微粒子の分散安定性も向上させることができる。このとき、アクリル樹脂は、水酸基価が10mgKOH/g以上であることが好ましく、20mgKOH/g以上がさらに好ましい。
本開示において、被覆層用の組成物は、シランカップリング剤を含有することが好ましい。これにより、導電性微粒子を安定に分散させることができる。
シランカップリング剤としては、特に限定されないが、例えば、r-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、r-(2-アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、r-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-r-アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、r-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、r-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、r-クロルプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、r-アニリノプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、オクタデシルジメチル[3-(トリメトキシシリル)プロピル]アンモニウムクロライド、r-クロルプロピルメチルジメトキシシラン、メチルトリクロルシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、アリルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、1,3-ジビニルテトラメチルジシラザン、メタクリルオキシエチルジメチル(3-トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライド等が挙げられ、これらは二種以上併用してもよい。
シランカップリング剤の市販品としては、AY43-059、SR6020、SZ6023、SH6026、SZ6032、SZ6050、AY43-310M、SZ6030、SH6040、AY43-026、AY43-031、sh6062、Z-6911、sz6300、sz6075、sz6079、sz6083、sz6070、sz6072、Z-6721、AY43-004、Z-6187、AY43-021、AY43-043、AY43-040、AY43-047、Z-6265、AY43-204M、AY43-048、Z-6403、AY43-206M、AY43-206E、Z6341、AY43-210MC、AY43-083、AY43-101、AY43-013、AY43-158E、Z-6920、Z-6940(東レ・シリコーン社製)等が挙げられる。
シランカップリング剤の添加量は、シリコーン樹脂に対して、0.1~10質量%であることが好ましい。シランカップリング剤の添加量が0.1質量%未満であると、芯材粒子や導電性微粒子とシリコーン樹脂の接着性が低下して、長期間の使用中に被覆層が脱落することがあり、10質量%を超えると、長期間の使用中にトナーのフィルミングが発生することがある。
本開示において使用されるキャリアの芯材の体積平均粒径は、特に制限されないが、キャリア付着、キャリア飛散防止の点から、体積平均粒径が20μm以上であるものが好ましい。また、キャリアスジ等の異常画像発生を防止して、画像品質の低下を防止する観点から、100μm以下のものが好ましい。特に、20~60μmのものを用いることで、近年の高画質化に対して、より好適に応えることができる。
なお、体積平均粒径(以下、平均粒径という)は、例えば、レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置(日機装社製、マイクロトラック粒度分布計モデルHRA9320-X100)を用いて測定することができる。
(トナー)
トナーは、キャリアとともに2成分現像剤に含まれる。本開示のトナーは、結着樹脂を含有し、モノクロトナー、カラートナー、白色トナー、透明トナー、金属的な光沢を有するトナーのいずれであってもよく、その製法も、粉砕法、重合法等の従来既知のものであっても、それ以外の製法であってもよい。
例えば、粉砕法を用いてトナーを製造する場合、まず、トナー材料を混練することにより得られる溶融混練物を冷却した後、粉砕し、分級して、母体粒子を作製する。次に、転写性、耐久性をさらに向上させるために、母体粒子に外添剤を添加し、トナーを作製する。
このとき、トナー材料を混練する装置としては、特に限定されないが、バッチ式の2本ロール;バンバリーミキサー;KTK型2軸押出し機(神戸製鋼所社製)、TEM型2軸押出し機(東芝機械社製)、2軸押出し機(KCK社製)、PCM型2軸押出し機(池貝鉄工社製)、KEX型2軸押出し機(栗本鉄工所社製)等の連続式の2軸押出し機;コ・ニーダ(ブッス社製)等の連続式の1軸混練機等が挙げられる。
また、冷却した溶融混練物を粉砕する際には、ハンマーミル、ロートプレックス等を用いて粗粉砕した後、ジェット気流を用いた微粉砕機、機械式の微粉砕機等を用いて微粉砕することができる。なお、平均粒径が3~15μmとなるように粉砕することが好ましい。
さらに、粉砕された溶融混練物を分級する際には、風力式分級機等を用いることができる。なお、母体粒子の平均粒径が5~20μmとなるように分級することが好ましい。
また、母体粒子に外添剤を添加する際には、ミキサー類を用いて混合攪拌することにより、外添剤が解砕されながら母体粒子の表面に付着する。
結着樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリスチレン、ポリp-スチレン、ポリビニルトルエン等のスチレン及びその置換体の単独重合体;スチレン-p-クロロスチレン共重合体、スチレン-プロピレン共重合体、スチレン-ビニルトルエン共重合体、スチレン-アクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリル酸エチル共重合体、スチレン-メタクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸メチル共重合体、スチレン-メタクリル酸エチル共重合体、スチレン-メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン-α-クロロメタクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリロニトリル共重合体、スチレン-ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン-ビニルメチルケトン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-イソプレン共重合体、スチレン-マレイン酸エステル共重合体等のスチレン系共重合体;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は芳香族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂等が挙げられ、これらは二種以上併用してもよい。
圧力定着用の結着樹脂としては、特に限定されないが、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン等のポリオレフィン;エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-アクリル酸エステル共重合体、スチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸エステル共重合体、エチレン-塩化ビニル共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂等のオレフィン共重合体;エポキシ樹脂、ポリエステル、スチレン-ブタジエン共重合体、ポリビニルピロリドン、メチルビニルエーテル-無水マレイン酸共重合体、マレイン酸変性フェノール樹脂、フェノール変性テルペン樹脂等が挙げられ、これらは二種以上併用してもよい。
着色剤(顔料又は染料)としては、特に限定されないが、例えば、カドミウムイエロー、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ等の黄色顔料;モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダンスレンブリリアントオレンジGK等の橙色顔料;ベンガラ、カドミウムレッド、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウォッチングレッドカルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B等の赤色顔料;ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ等の紫色顔料;コバルトブルー、アルカリブルー、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBC等の青色顔料;クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレーキ等の緑色顔料;カーボンブラック、オイルファーネスブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、アニリンブラック等のアジン系色素、金属塩アゾ色素、金属酸化物、複合金属酸化物等の黒色顔料、酸化チタン等の白色顔料等が挙げられ、これらは二種以上を併用してもよく、透明トナーの場合は使用しなくてもよい。
離型剤としては、特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、脂肪酸金属塩、脂肪酸エステル、パラフィンワックス、アミド系ワックス、多価アルコールワックス、シリコーンワニス、カルナウバワックス、エステルワックス等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
また、トナーは、帯電制御剤をさらに含有してもよい。帯電制御剤としては、特に限定されないが、ニグロシン;炭素数が2~16のアルキル基を有するアジン系染料;C.I.Basic Yello 2(C.I.41000)、C.I.Basic Yello 3、C.I.Basic Red 1(C.I.45160)、C.I.Basic Red 9(C.I.42500)、C.I.Basic Violet 1(C.I.42535)、C.I.Basic Violet 3(C.I.42555)、C.I.Basic Violet 10(C.I.45170)、C.I.Basic Violet 14(C.I.42510)、C.I.Basic Blue 1(C.I.42025)、C.I.Basic Blue 3(C.I.51005)、C.I.Basic Blue 5(C.I.42140)、C.I.Basic Blue 7(C.I.42595)、C.I.Basic Blue 9(C.I.52015)、C.I.Basic Blue 24(C.I.52030)、C.I.Basic Blue25(C.I.52025)、C.I.Basic Blue 26(C.I.44045)、C.I.Basic Green 1(C.I.42040)、C.I.Basic Green 4(C.I.42000)等の塩基性染料;これらの塩基性染料のレーキ顔料;C.I.Solvent Black 8(C.I.26150)、ベンゾイルメチルヘキサデシルアンモニウムクロライド、デシルトリメチルクロライド等の4級アンモニウム塩;ジブチル、ジオクチル等のジアルキルスズ化合物;ジアルキルスズボレート化合物;グアニジン誘導体;アミノ基を有するビニル系ポリマー、アミノ基を有する縮合系ポリマー等のポリアミン樹脂;モノアゾ染料の金属錯塩;サルチル酸;ジアルキルサルチル酸、ナフトエ酸、ジカルボン酸のZn、Al、Co、Cr、Fe等の金属錯体;スルホン化した銅フタロシアニン顔料;有機ホウ素塩類;含フッ素4級アンモニウム塩;カリックスアレン系化合物等が挙げられるが、二種以上併用してもよい。なお、ブラック以外のカラートナーにおいては、白色のサリチル酸誘導体の金属塩等が好ましい。
外添剤としては、特に限定されないが、シリカ、酸化チタン、アルミナ、炭化珪素、窒化珪素、窒化ホウ素等の無機粒子;ソープフリー乳化重合法により得られる平均粒径が0.05~1μmのポリメタクリル酸メチル粒子、ポリスチレン粒子等の樹脂粒子が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、表面が疎水化処理されているシリカ、酸化チタン等の金属酸化物粒子が好ましい。
さらに、疎水化処理されているシリカ及び疎水化処理されている酸化チタンを併用し、疎水化処理されているシリカよりも疎水化処理されている酸化チタンの添加量を多くすることにより、湿度に対する帯電安定性に優れるトナーが得られる。
<電子写真画像形成用現像剤>
本実施形態に係る電子写真画像形成用現像剤は、上述の画像形成装置(現像装置)に用いられる。具体的には、電子写真画像形成用現像剤として、上述の2成分現像剤を用いられる。そのため、本実施形態の電子写真画像形成用現像剤では、本実施形態に係る現像装置の効果が得られる。
すなわち、本実施形態の電子写真画像形成用現像剤は、上述の現像装置に用いられることで、長期間にわたり、トナー飛散を抑え、メンテナンスを最小限にして、安定した画像品質を得ることができる。なお、上述の2成分現像剤は、電子写真画像形成用現像剤の一例である。
<電子写真画像形成方法>
本実施形態に係る電子写真画像形成方法では、上述の電子写真画像形成用現像剤に用いて画像を形成する。そのため、本実施形態の電子写真画像形成方法では、本実施形態に係る画像形成装置(現像装置)の効果が得られる。
すなわち、本実施形態の電子写真画像形成方法は、上述の電子写真画像形成用現像剤が用いられることで、長期間にわたりトナー飛散を抑え、メンテナンスを最小限にして、安定した画像品質を得ることができる。
<電子写真画像形成装置>
本実施形態に係る電子写真画像形成装置は、上述の電子写真画像形成用現像剤を備える。そのため、本実施形態の電子写真画像形成装置では、本実施形態に係る現像装置の効果が得られる。
すなわち、本実施形態の電子写真画像形成装置は、上述の電子写真画像形成用現像剤を備えることで、長期間にわたりトナー飛散を抑え、メンテナンスを最小限にして、安定した画像品質を得ることができる。なお、上述の画像形成装置1は、電子写真画像形成装置の一例でもある。
以下、本発明を実施例および比較例を挙げて説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また、以下において、「部」は質量部を、「%」は質量%を表す。また、各種の試験及び評価は、下記の方法に従う。
[キャリアの作製]
(キャリア1)
<芯材>
・Mnフェライト(σ1000:68[Am/kg]、平均粒径:35μm)
<樹脂液1>
・アクリル樹脂溶液(固形分濃度:50%) 10部
・シリコーン樹脂溶液(固形分濃度:50%) 190部
・トルエン 500部
・アミノシラン 2部
・硫酸バリウム(平均粒径:0.35μm) 100部
・導電性フィラー(リンドープ酸化スズ)(粉体比抵抗:30[Ω・cm]) 50部
・リン酸エステル系分散剤 4部
・シリコーン系消泡剤(シリコーン含有量:1%) 5部
・シリコーンの架橋触媒(ジブチルスズアセテート) 10部
樹脂液1の材料をホモミキサーにて10分間分散し、樹脂層形成液を調合した。樹脂液1の樹脂層形成液を芯材表面に厚みが0.5μmとなるようにスピラコーター(岡田精工社製)により60℃の雰囲気下で30g/minに割合で芯材に塗布し、乾燥させた。層厚の調整は液量によって行なった。得られたキャリアを、電気炉中にて200℃で1時間焼成し、冷却後に目開き100μmの篩を用いて解砕して、キャリア1を得た。
(キャリア2)
キャリア1の・硫酸バリウムの100部を50部に変更した以外は、キャリア1と同様にして、キャリア2を得た。
(キャリア3)
キャリア1の・硫酸バリウム100部を酸化マグネシウム(平均粒径:0.35μm)100部に変更した以外は、キャリア1と同様にして、キャリア3を得た。
(キャリア4)
キャリア1の・硫酸バリウム100部を水酸化マグネシウム(平均粒径:0.3μm)100部に変更した以外は、キャリア1と同様にして、キャリア4を得た。
(キャリア5)
キャリア1の・硫酸バリウム100部をハイドロタルサイト(平均粒径:0.4μm)100部に変更した以外は、キャリア1と同様にして、キャリア5を得た。
(キャリア6)
キャリア1の・硫酸バリウム100部を酸化亜鉛(平均粒径:0.4μm)100部に変更した以外は、キャリア1と同様にして、キャリア6を得た。
(キャリア7)
キャリア1の・硫酸バリウム100部をアルミナ(平均粒径:0.35μm)100部に変更した以外は、キャリア1と同様にして、キャリア7を得た。
(キャリア8)
キャリア1の・硫酸バリウム100部を0部に変更した以外は、キャリア1と同様にして、キャリア8を得た。
キャリア1~8の処方を、表1に示す。
Figure 2023089687000002
キャリア1~8について、キャリア表面のXPS分析でのバリウム元素の濃度(Ba検出量)を測定した。Ba検出量の結果を、表2に示す。
Figure 2023089687000003
キャリア1~8を用いた実施例1~10および比較例1~5について、市販のデジタルフルカラー複合機(株式会社リコー製、IMAGIO(登録商標) MP C5002)を改造したものを用いて、評価した。
なお、IMAGIO MP C5002の構成は、ほぼ、図1~3と同様の構成がとられている。図2の現像器の現像剤を還流させるスクリュの直上に、フィルタを取り付ける1cm×20cmの穴を空け、各種フィルタを取り付けて評価した。
さらに、現像スリーブの隙間から吸引する気流となるように、現像部のフィルタ部分から、現像器内の空気が出るように、フィルタ上部を密閉し、チューブとポンプにより空気を排出できるようにした。
(トナー飛散)
キャリア1~8と、IMAGIO MP C5002の4色のトナーを、それぞれ、トナー濃度が7%になるように混合し、現像剤を作り、装置(デジタルフルカラー複合機)にセットした。
なお、ブラック、イエロー、マゼンター、シアンのトナーがそれぞれ、画像面積5%になる画像を、10万枚出力し、トナー飛散を評価した。
現像部下部にたまったトナーは、吸引、回収しトナー質量を測定した。また、機内、改造したポンプ部、および、ポンプからの排気気流が当たる壁の部分のトナーの汚れを評価した。評価基準を下記に示す。なお、A、Bは良好、Cは不良と評価する。
A:目視でトナー飛散なしで、ウエスで拭いてもウエスにトナーがつかない
B:目視でトナー飛散なしで、ウエスで拭くとウエスにわずかにトナーがつく
C:目視でトナー飛散が付着していることが判る。
フィルタとキャリアの組み合わせ(実施例1~8、比較例1~5)とトナー飛散の評価結果を表3に示す。
Figure 2023089687000004
表3から、本開示の現像装置(画像形成装置)では、トナー飛散が抑えられ、長期にわたり、メンテナンスの必要がなく、画像形成装置の異常が起こりにくくなることが分かる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
1 画像形成装置(現像装置)
180 現像器
181 第1収容部
182 第1搬送スクリュ
183 第2収容部
184 第2搬送スクリュ
185 現像ローラ
186 ドクターブレード
187 濃度検知センサ
190 空間
B1 補給口
B2、B3 連通孔
210 給紙部
211 給紙カセット
212 給紙ローラ
220 搬送部
221 ローラ
222 タイミングローラ
223 排紙ローラ
224 排紙トレイ
230 作像部
Y、C、M、K 画像形成ユニット
231、231Y、231C、231M、231K 感光体ドラム
232、232Y、232C、232M、232K 帯電器
233 露光器
233a 光源
233b、233bY、233bC、233bM、233bK ポリゴンミラー
234、234Y、234C、234M、234K トナーカートリッジ
236、236Y、236C、236M、236K 清掃器
240 転写部
241 駆動ローラ
242 従動ローラ
243 中間転写ベルト
244 一次転写ローラ
245 二次対向ローラ
246 二次転写ローラ
250 定着器
251 定着ベルト
252 加圧ローラ
P 紙
特開2016-212254号公報 国際公開第2017/159333号

Claims (7)

  1. トナーと磁性キャリアを含む2成分現像剤を回転する現像スリーブの表面に磁力により吸着させて磁気ブラシを形成し、静電潜像担持体に前記磁気ブラシを摺擦させ、前記静電潜像担持体の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置であって、
    前記2成分現像剤および前記現像スリーブを収容するケースと、
    前記ケースに装着されたエアフィルタと、を備え、
    前記エアフィルタは、厚さが2~20mmであり且つ風速10cm/sの圧力損失が2~40Paである密度勾配を有し、
    前記現像スリーブと前記ケースとの隙間から前記ケース内に吸引される気流を形成し、
    前記ケース内から前記エアフィルタを通じて排出される気流を形成し、
    前記ケースに収容される前記2成分現像剤は、表面が樹脂層で被覆された磁性粒子で構成された前記2成分現像剤を含み、
    前記樹脂層は、少なくとも1種類以上の帯電性粒子を含む、
    現像装置。
  2. 前記帯電性粒子が、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイトから選択される少なくとも1種類以上の無機微粒子である、
    請求項1に記載の現像装置。
  3. 帯電性粒子が硫酸バリウムである、
    請求項1または2に記載の現像装置。
  4. 前記2成分現像剤に含まれる前記磁性キャリアの表面のXPS分析によるバリウム元素の濃度が0.2原子%以上である、
    請求項3に記載の現像装置。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の現像装置に用いられる、
    電子写真画像形成用現像剤。
  6. 請求項5に記載の電子写真画像形成用現像剤を用いて画像を形成する、
    電子写真画像形成方法。
  7. 請求項5に記載の電子写真画像形成用現像剤を備える、
    電子写真画像形成装置。
JP2021204343A 2021-12-16 2021-12-16 現像装置、電子写真画像形成用現像剤、電子写真画像形成方法、及び電子写真画像形成装置 Pending JP2023089687A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021204343A JP2023089687A (ja) 2021-12-16 2021-12-16 現像装置、電子写真画像形成用現像剤、電子写真画像形成方法、及び電子写真画像形成装置
US18/052,977 US11934145B2 (en) 2021-12-16 2022-11-07 Developing apparatus, developer for electrophotographic image formation, electrophotographic image forming method, and electrophotographic image forming apparatus
EP22207144.1A EP4198635B1 (en) 2021-12-16 2022-11-14 Developing apparatus, developer for electrophotographic image formation, electrophotographic image forming method, and electrophotographic image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021204343A JP2023089687A (ja) 2021-12-16 2021-12-16 現像装置、電子写真画像形成用現像剤、電子写真画像形成方法、及び電子写真画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023089687A true JP2023089687A (ja) 2023-06-28

Family

ID=84332128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021204343A Pending JP2023089687A (ja) 2021-12-16 2021-12-16 現像装置、電子写真画像形成用現像剤、電子写真画像形成方法、及び電子写真画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11934145B2 (ja)
EP (1) EP4198635B1 (ja)
JP (1) JP2023089687A (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411173A (en) 1977-06-29 1979-01-27 Bridgestone Corp Manufacture of synthetic resin foam having density gradient
JPS5699364A (en) 1980-01-11 1981-08-10 Olympus Optical Co Ltd Magnet roll developing device
JP4115662B2 (ja) 2000-11-22 2008-07-09 株式会社リコー 電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP6119323B2 (ja) 2013-03-13 2017-04-26 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6069641B2 (ja) * 2014-04-30 2017-02-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6657602B2 (ja) 2014-06-13 2020-03-04 コニカミノルタ株式会社 環状ポリオレフィンフィルムの製造方法
JP6488866B2 (ja) 2015-05-08 2019-03-27 株式会社リコー キャリア及び現像剤
JP6743392B2 (ja) 2016-01-18 2020-08-19 株式会社リコー キャリア、現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成方法
CN108885420B (zh) 2016-03-17 2021-09-28 株式会社理光 静电潜像显影剂用的载体、双组分显影剂、补给用显影剂、图像形成装置和调色剂容纳单元
JP6872125B2 (ja) 2017-05-25 2021-05-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 現像装置および画像形成装置
JP2019118898A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッド 集塵装置及び画像形成装置
KR20200012213A (ko) * 2018-07-26 2020-02-05 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 토너 충전시에 현상 카트리지의 내부 압력을 해제하는 구조
JP7115193B2 (ja) * 2018-09-28 2022-08-09 株式会社リコー 電子写真画像形成用キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ、および画像形成方法
JP7275642B2 (ja) 2019-02-26 2023-05-18 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、現像剤、現像剤収容ユニット、及び画像形成装置
JP7351188B2 (ja) * 2019-11-12 2023-09-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 微粒子の捕集装置と画像形成装置
CN116324630A (zh) 2020-10-07 2023-06-23 株式会社理光 过滤器保持装置、显影装置、处理卡盒以及图像形成装置
JP2022061616A (ja) 2020-10-07 2022-04-19 株式会社リコー フィルタ保持装置、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、フィルタ
JP2022065907A (ja) 2020-10-16 2022-04-28 株式会社リコー フィルタ、フィルタ保持装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
EP4060420A1 (en) * 2021-03-15 2022-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2022180001A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
US11829101B2 (en) * 2021-07-20 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with separately controllable airflow for exhaust of ozone and toner particles

Also Published As

Publication number Publication date
EP4198635B1 (en) 2024-05-22
EP4198635A1 (en) 2023-06-21
US20230195004A1 (en) 2023-06-22
US11934145B2 (en) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8431312B2 (en) Carrier, developer, and image forming method
JP4625417B2 (ja) キャリア及び二成分現像剤
JP6691322B2 (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、およびトナー収容ユニット
JP6631200B2 (ja) キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP6028394B2 (ja) 現像装置、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5617464B2 (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤、現像剤入り容器、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
US10025214B2 (en) Carrier, developing agent, image forming apparatus, image forming method, replenishment toner, and process cartridge
JP2012063438A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤、現像剤入り容器、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP6932916B2 (ja) 画像形成用キャリア、画像形成用現像剤、画像形成装置、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP6862965B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2022135965A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成方法
JP2023089687A (ja) 現像装置、電子写真画像形成用現像剤、電子写真画像形成方法、及び電子写真画像形成装置
JP2017167387A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、それを用いた二成分現像剤、補給用現像剤、トナー収容ユニット、及び画像形成装置
JP7404855B2 (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ並びに画像形成方法
JP7207157B2 (ja) 現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成方法
JP7312374B2 (ja) 電子写真画像形成用キャリア、電子写真画像形成用現像剤、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2023094505A (ja) キャリア、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2024071968A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成方法
JP2022140383A (ja) 電子写真画像形成用キャリア、現像剤、画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2015141379A (ja) 現像装置、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像方法
JP2023167926A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP2023143749A (ja) 電子写真画像形成用キャリア、電子写真画像形成用現像剤、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2022011934A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア及びその製造方法、二成分現像剤、補給用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、並びに画像形成方法
JP2020071447A (ja) キャリア、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2023138126A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法、及び静電潜像現像剤用キャリアの製造方法