JP7349117B2 - Nadh及びnadphの安定化方法 - Google Patents

Nadh及びnadphの安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7349117B2
JP7349117B2 JP2018160136A JP2018160136A JP7349117B2 JP 7349117 B2 JP7349117 B2 JP 7349117B2 JP 2018160136 A JP2018160136 A JP 2018160136A JP 2018160136 A JP2018160136 A JP 2018160136A JP 7349117 B2 JP7349117 B2 JP 7349117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
nadh
hydroxide
nadph
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018160136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020033288A (ja
Inventor
祥太朗 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shino Test Corp
Original Assignee
Shino Test Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shino Test Corp filed Critical Shino Test Corp
Priority to JP2018160136A priority Critical patent/JP7349117B2/ja
Publication of JP2020033288A publication Critical patent/JP2020033288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349117B2 publication Critical patent/JP7349117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、NADH及びNADPHの安定化方法に関するものである。
本発明は、臨床検査、臨床病理学及び医学などの生命科学分野、並びに分析化学などの化学分野等において有用なものである。
NADH(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド[還元型])及びNADPH(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸[還元型])は生体内の電子伝達体である。
NADH及びNADPH(以下総称して「NADH類」ということがある。)は、種々の脱水素酵素の補酵素として働く。
例えば、血清又は血漿中のアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)[GOT]の活性を測定する方法として、次の方法が知られている。
検体中のASTは、L-アスパラギン酸及びα-ケトグルタル酸を基質として接触させることにより、オキサロ酢酸とL-グルタミン酸を生成する。
このオキサロ酢酸は、リンゴ酸脱水素酵素(MD)の作用によりL-リンゴ酸に変化し、同時に補酵素としてのNADHはNAD[酸化型]に変化する。
NADHは、340nmに吸収極大を持つので、この吸光度の減少速度を測定することによりAST活性値を求めることができる。
しかしながら、NADH類は水溶液中において、その安定性が悪いことが知られており、特に、高pH域に比べて、中性域から酸性域において特に安定性が悪いことが知られていた。
よって、NADH類は、高pH域において存在させることが一般的であった。
例えば、基準試薬溶液のpHが少なくとも約7.9の塩基性範囲にまで上昇するように強塩基を含有させる条件下で、NADH又はNADPHの基準試薬溶液の安定寿命を延長する方法において、アミン塩基、強塩基、カチオンが正の1価をもつと考えられる塩基、カチオンが正の2価をもつと考えられる塩基、及び強塩基と弱酸との反応で生じる塩の塩基性溶液からなる群から選ばれる1種以上のものを含有させることを特徴とする方法が提案された(特許文献1参照。)。
また、NADHが補酵素となる酵素反応に直接的又は間接的に影響を受ける、生物学的試料の成分を決定するためのキットであって、a)決定しようとする成分により影響を受ける反応系のための共反応物を含有する一試薬、並びにb)追加の試薬として、NADHを約1~4ミリモルの濃度及びアルカリ金属若しくはアンモニウムカーボネート/ビカーボネート緩衝剤を約2~15ミリモルの濃度で含み、約9.5~11.0のpHの水溶液、からなるキットが提案された(特許文献2参照。)。
更に、水素転移酵素の補酵素の安定化された水溶液であって、使用溶液が少なくとも8.5のpH値を有し、酸化型もしくは還元型のNAD、NADPまたは適当な誘導体、並びに1.0~60mMの水溶性重金属塩を含む水溶液が提案された(特許文献3参照。)。
ところで、測定反応に使用する酵素は、その至適pHが中性域にあるものが多く、その酵素の安定性も中性域において安定なものが多い。
すなわち、多くの酵素にとって至的な中性域において、NADH類を安定化する方法が望まれていた。
特開昭55-42599号公報 特開平4-229192号公報 特表平10-513063号公報
試料中の測定対象物質の測定において脱水素酵素等の補酵素等に用いられるNADH類は、高pH域では比較的安定であるものの、中性域ではその安定性は必ずしも良くないものであった。
しかしながら、測定反応に使用する酵素は、その至適pHが中性域にあるものが多く、その酵素の安定性も中性域において安定なものが多いものであった。
これに対して、本発明の課題は、中性域において、NADH類を安定化する方法を提供することである。
本発明者らは、中性域においてNADH類を安定化する方法について検討を重ねたところ、NADH類と共にカチオン部位を有する物質を共存させることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の発明よりなる。
pH6.2~pH7.8の水溶液中において、NADH又はNADPHと共に、カリウムイオンの水酸化物又は塩、カルシウムイオンの水酸化物又は塩、ナトリウムイオンの水酸化物又は塩、アルミニウムイオンの水酸化物又は塩、リチウムイオンの水酸化物又は塩、ベリリウムイオンの水酸化物又は塩、マグネシウムイオンの水酸化物又は塩、アンモニウムイオンの水酸化物又は塩、グアジニウムイオンの水酸化物又は塩、アルギニウムイオンの水酸化物又は塩、ベンザルコニウムの水酸化物又は塩、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインの水酸化物又は塩、及びカルニチンの水酸化物又は塩からなる群から選ばれるものを共存させることを特徴とする、NADH及びNADPHの安定化方法。
本発明のNADH及びNADPHの安定化方法は、pH6.2~pH7.8の水溶液中において、NADH及びNADPHを長期間安定に保つことができるものである。
すなわち、本発明のNADH及びNADPHの安定化方法は、測定反応に使用する酵素の至適pH及び安定性がある中性域でNADH及びNADPHを長期間安定に保つことができるものである。
1.総論
本発明のNADH及びNADPHの安定化方法は、pH6.2~pH7.8の水溶液中において、NADH又はNADPHと共にカチオン部位を有する物質を共存させることを特徴とするものである。
そして、本発明のNADH及びNADPHの安定化方法は、pH6.2~pH7.8の水溶液中において、NADH又はNADPHと共にカチオン部位を有する物質を共存させることにより、NADH及びNADPHを長期間安定に保つことができるものである。
2.本発明におけるNADH類
本発明のNADH及びNADPHの安定化方法におけるNADH及びNADPHとしては、NADH及びNADPHだけに限られず、NADH及びNADPHの類縁体や誘導体を含むものとする。
例えば、チオNADHやチオNADPHも、本発明におけるNADH及びNADPHに含まれる。
また、NADH類は、遊離の形態のものであってもよいが、塩の形態のものであってもよい。
塩の形態としては、例えば、第1族元素、又は第2族元素等との塩を挙げることができる。
この場合、第1族元素としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、又はルビジウム等を挙げることができる。
また、第2族元素としては、例えば、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、又はバリウム等を挙げることができる。
塩の形態としては、第1族元素との塩が好ましく、ナトリウム塩又はカリウム塩がより好ましく、ナトリウム塩が特に好ましい。
水溶液中において、NADH類を存在させる場合の濃度については、特に限定はない。
極微量域から高濃度域まで、適応することができる。
3.本発明におけるカチオン部位を有する物質
(1)総論
本発明のNADH及びNADPHの安定化方法においては、カチオン部位を有する物質は、カチオン部位を有する物質であればよく、特に限定はない。
(2)カチオン部位
本発明のNADH及びNADPHの安定化方法において、カチオン部位は、カチオンからなる部位よりなるものであって、特に限定はない。
このカチオン部位としては、例えば、金属イオン、アンモニウムイオン、又はグアジウムイオン等を挙げることができる。
この金属イオンとしては、例えば、第1族元素、第2族元素、又はその他の金属等のイオンを挙げることができる。
第1族元素としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、又はルビジウム等を挙げることができる。
第2族元素としては、例えば、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、又はバリウム等を挙げることができる。
その他の金属としては、例えば、アルミニウム、ガリウム、インジウム、又はゲルマニウム等を挙げることができる。
カチオン部位としては、例えば、アンモニウムイオン、グアニジウムイオン、第1族元素のイオン、又は第2族元素のイオンが好ましい。
(3)カチオン部位を有する物質
本発明において、カチオン部位を有する物質としては、特に限定はなく、カチオン部位を有する物質であればよい。
このカチオン部位を有する物質としては、例えば、カチオン部位の水酸化物、又はカチオン部位の塩等を挙げることができる。
このカチオン部位の塩としては、例えば、ハロゲンイオンとの塩、又は酸基との塩等を挙げることができる。
ハロゲンイオンとしては、例えば、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、又はヨウ素イオン等を挙げることができる。
酸基としては、例えば、硫酸基、塩酸基、又は硝酸基等を挙げることができる。
カチオン部位を有する物質の具体例としては、例えば、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化アルミニウム、硝酸カリウム、硫酸ナトリウム、臭化ナトリウム、塩化リチウム、硫酸ベリリウム、塩化マグネシウム、デシル硫酸ナトリウム、デキストラン硫酸ナトリウム、EDTA二ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、塩化アンモニウム、グアニジン塩酸塩、アルギニン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、又はカルニチン等を挙げることができる。
カチオン部位を有する物質としては、例えば、塩化ベンザルコニウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化アルミニウム、塩化マグネシウム、グアニジン塩酸塩、アルギニン、又は塩化カリウム等が好ましい。
水溶液中において、カチオン部位を有する物質の濃度の下限は、特に限定はないが、0.01mM以上が好ましく、0.1mM以上がより好ましく、1mM以上が特に好ましい。
また、水溶液中において、カチオン部位を有する物質の濃度の上限は、特に限定はないが、コスト等のことを考えると、10000mM以下が好ましく、5000mM以下がより好ましく、1000mM以下が特に好ましい。
(4)水溶液
本発明において、pH6.2~pH7.8の水溶液中には、このpH域に緩衝能を有する公知の緩衝剤を含有させることが好ましい。
この緩衝剤としては、例えば、リン酸、トリス(ヒドロキシル)アミノメタン、又は、MES、Bis-Tris、ADA、PIPES、ACES、MOPSO、BES、MOPS、TES、HEPES、TAPSO、POPSO、HEPPSO、EPPS、Bicine、若しくはTAPS等のグッド緩衝剤等を挙げることができる。
その他に、この水溶液には、酵素、酵素の基質、酵素の安定化剤、又は酵素の活性化剤等を含有させてもよい。
(5)測定試薬
本発明を、測定試薬に応用する場合の例を以下に示す。
(a)アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)[GOT]活性測定試薬
(i)第1試薬(酵素補酵素試液)[pH6.2~pH7.8]
L-アスパラギン酸ナトリウム(例えば、1mM~3000mM)
NADH・2Na(例えば、0.01mM~1mM)
カチオン部位を有する物質(例えば、0.01mM~10000mM)
リンゴ酸脱水素酵素(例えば、100U/L~100000U/L)
(ii)第2試薬(α-KG液)[例えば、pH3.0~pH11.0]
L-アスパラギン酸ナトリウム(例えば、0mM~3000mM)
α-ケトグルタル酸(例えば、1mM~500mM)
(iii)測定原理
検体中のASTは、L-アスパラギン酸及びα-ケトグルタル酸を基質として接触させることにより、オキサロ酢酸とL-グルタミン酸を生成する。
このオキサロ酢酸は、リンゴ酸脱水素酵素(MD)の作用によりL-リンゴ酸に変化し、同時に補酵素としてのNADHと水素イオンはNADに変化する。
NADHは、340nmに吸収極大を持つので、この吸光度の減少速度を測定することによりAST活性値を求めることができる。
(iv)自動分析装置を用いて測定する場合の測定例
検体5.7μLに前記の第1試薬100μLを添加し、37℃で5分間インキュベートした後、前記の第2試薬33μLを添加し、37℃で5分間インキュベートした。この第2試薬を添加した後、主波長340nm及び副波長405nmでNADHの吸光度の減少速度を測定して、検体中のAST活性値を求める。
(b)アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)[GPT]活性測定試薬
(i)第1試薬(酵素補酵素試液)[pH6.2~pH7.8]
L-アラニン(例えば、1mM~3000mM)
NADH・2Na(例えば、0.01mM~1mM)
カチオン部位を有する物質(例えば、0.01mM~10000mM)
乳酸脱水素酵素(例えば、100U/L~100000U/L)
(ii)第2試薬(α-KG液)[例えば、pH3.0~pH11.0]
L-アラニン(例えば、0mM~3000mM)
α-ケトグルタル酸(例えば、1mM~500mM)
(iii)測定原理
検体中のALTは、L-アラニン及びα-ケトグルタル酸を基質としてピルビン酸とL-グルタミン酸を生成する。
このピルビン酸は乳酸脱水素酵素の作用によりL-乳酸に変化し、同時にNADHと水素イオンはNADに変わる。
NADHは340nmに吸収極大を持つので、この吸光度の減少速度を測定してALT活性値を求めることができる。
(iv)自動分析装置を用いて測定する場合の測定例
検体5.7μLに前記の第1試薬100μLを添加し、37℃で5分間インキュベートした後、前記の第2試薬33μLを添加し、37℃で5分間インキュベートした。この第2試薬を添加した後、主波長340nm及び副波長405nmでNADHの吸光度の減少速度を測定して、検体中のALT活性値を求める。
(c)尿素窒素(BUN)測定試薬
(i)第1試薬(酵素試液A)[pH6.2~pH7.8]
NADPH・4Na(例えば、0.01mM~1mM)
カチオン部位を有する物質(例えば、0.01mM~10000mM)
グルタミン酸脱水素酵素(例えば、100U/L~100000U/L)
α-ケトグルタル酸(例えば、1mM~500mM)
(ii)第2試薬(酵素試液B)[例えば、pH3.0~pH11.0]
ウレアーゼ(例えば、100U/L~100000U/L)
α-ケトグルタル酸(例えば、0mM~500mM)
(iii)測定原理
まず、アンモニアとα-ケトグルタル酸とNADPHと水素イオンをグルタミン酸脱水素酵素によりグルタミン酸とNADPと水に変換し、検体中の内因性のアンモニアを消去する。
この検体中の内因性のアンモニアを消去した後、検体中の尿素はウレアーゼの作用によりアンモニアと二酸化炭素に分解される。
このアンモニアとα-ケトグルタル酸はグルタミン酸脱水素酵素の作用によりグルタミン酸に変化し、同時にNADPHはNADPに変わる。
NADPHは340nmに吸収極大を持つので、この吸光度の減少速度を測定して尿素窒素値を求めることができる。
(iv)自動分析装置を用いて測定する場合の測定例
検体1.7μLに前記の第1試薬100μLを添加し、37℃で5分間インキュベートした後、前記の第2試薬25μLを添加し、37℃で5分間インキュベートした。この第2試薬を添加した後、主波長340nm及び副波長405nmでNADPHの吸光度の減少速度を測定して、検体中の尿素窒素値を求める。
(d)尿素窒素(UN)測定試薬[ICDH共存法]
(i)第1試薬(酵素試液A)[pH6.2~pH7.8]
グルタミン酸脱水素酵素(例えば、100U/L~100000U/L)
イソクエン酸脱水素酵素(ICDH)(例えば、1U/L~100000U/L)
L-イソクエン酸カリウム(例えば、0.1mM~1000mM)
NADPH・4Na(例えば、0.01mM~1mM)
カチオン部位を有する物質(例えば、0.01mM~10000mM)
α-ケトグルタル酸(例えば、1mM~500mM)
(ii)第2試薬(酵素試液B)[例えば、pH3.0~pH11.0]
ウレアーゼ(例えば、100U/L~100000U/L)
α-ケトグルタル酸(例えば、0mM~500mM)
(iii)測定原理
まず、アンモニアとα-ケトグルタル酸とNADPHと水素イオンをグルタミン酸脱水素酵素によりグルタミン酸とNADPと水に変換し、検体中の内因性のアンモニアを消去する。
このとき生じたNADPはL-イソクエン酸と共にイソクエン酸脱水素酵素の作用により、NADPHとα-ケトグルタル酸と二酸化炭素に変換される。
検体中の内因性のアンモニアを消去した後、検体中の尿素はウレアーゼの作用によりアンモニアと二酸化炭素に分解される。
このアンモニアとα-ケトグルタル酸はグルタミン酸脱水素酵素の作用によりグルタミン酸に変化し、同時にNADPHはNADPに変わる。
NADPHは340nmに吸収極大を持つので、この吸光度の減少速度を測定して尿素窒素値を求めることができる。
(iv)自動分析装置を用いて測定する場合の測定例
検体3.8μLに前記の第1試薬100μLを添加し、37℃で5分間インキュベートした後、前記の第2試薬25μLを添加し、37℃で5分間インキュベートした。この第2試薬を添加した後、主波長340nm及び副波長405nmでNADPHの吸光度の減少速度を測定して、検体中の尿素窒素値を求める。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
〔実施例1〕(カチオン部位を有する物質によるNADH類の安定化の効果の確認)
本発明におけるカチオン部位を有する物質によるNADH類の安定化の効果を確かめた。
1.水溶液
0.3mMのNADH二ナトリウム又はNADPH四ナトリウム(4水塩)にカチオン部位を有する物質及び緩衝剤を共存させて各々の水溶液を調製した。
なお、それぞれのカチオン部位を有する物質及びその濃度並びに緩衝剤及びその濃度及びpHを表1に示した。
Figure 0007349117000001
そして、カチオン部位を有する物質として、塩化カリウム[関東化学]、塩化カルシウム(2水塩)[国産化学]、塩化アルミニウム六水和物[富士フィルム和光純薬]、硝酸カリウム[富士フィルム和光純薬]、硫酸ナトリウム[関東化学]、臭化ナトリウム[富士フィルム和光純薬]、塩化リチウム[国産化学]、硫酸ベリリウム(四水和物)[林純薬工業]、塩化マグネシウム六水和物[国産化学]、デシル硫酸ナトリウム[日光ケミカルズ]、デキストラン硫酸ナトリウム5000[富士フィルム和光純薬]、EDTA二ナトリウム(2水塩)[積水メディカル]、CA-101〔塩化ベンザルコニウム〕[日光ケミカルズ]、塩化アンモニウム[富士フィルム和光純薬]、グアニジン塩酸塩[富士フィルム和光純薬]、L-アルギニン[ナカライテスク]、AM-301〔ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン〕[日光ケミカルズ]、及びDL-カルニチン塩酸塩[富士フィルム和光純薬]をそれぞれ使用した。
2.保存前測定
前記1で調製した各水溶液の340nmにおける吸光度(吸光度1)を、分光光度計[日本分光社;V-630]で測定した。
3.保存
前記2で測定した各水溶液を、それぞれ表1に示した温度及び期間保存した。
4.測定
前記3で保存した各水溶液の340nmにおける吸光度(吸光度2)を、分光光度計[日本分光社;V-630]で測定した。
5.残存濃度比
前記4の「吸光度2」の値を前記2の「吸光度1」の値で除した値に100を乗じて、「残存濃度比率」(単位:パーセント)の値を求めた。
なお、この「残存濃度比率」の値が高い程、NADH又はNADPHが安定化されていると判断する。
6.測定結果を表2に示した。
Figure 0007349117000002
この表より、カチオン部位を有する物質を共存させない場合に比べて、カチオン部位を有する物質を共存させた場合は、いずれも残存濃度比率が増加していることが分かる。
このことより、pH6.2~pH7.8の水溶液中において、NADH又はNADPHと共にカチオン部位を有する物質を共存させることにより、NADH及びNADPHを安定化することができることが確かめられた。

Claims (1)

  1. pH6.2~pH7.8の水溶液中において、NADH又はNADPHと共に、カリウムイオンの水酸化物又は塩、カルシウムイオンの水酸化物又は塩、ナトリウムイオンの水酸化物又は塩、アルミニウムイオンの水酸化物又は塩、リチウムイオンの水酸化物又は塩、ベリリウムイオンの水酸化物又は塩、マグネシウムイオンの水酸化物又は塩、アンモニウムイオンの水酸化物又は塩、グアジニウムイオンの水酸化物又は塩、アルギニウムイオンの水酸化物又は塩、ベンザルコニウムの水酸化物又は塩、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインの水酸化物又は塩、及びカルニチンの水酸化物又は塩からなる群から選ばれるものを共存させることを特徴とする、NADH及びNADPHの安定化方法。
JP2018160136A 2018-08-29 2018-08-29 Nadh及びnadphの安定化方法 Active JP7349117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160136A JP7349117B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 Nadh及びnadphの安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160136A JP7349117B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 Nadh及びnadphの安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020033288A JP2020033288A (ja) 2020-03-05
JP7349117B2 true JP7349117B2 (ja) 2023-09-22

Family

ID=69667028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160136A Active JP7349117B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 Nadh及びnadphの安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7349117B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145872A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 オリエンタル酵母工業株式会社 ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドの安定化方法及び安定化用組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004105024A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Toyobo Co Ltd 溶液中のヌクレオシドまたはヌクレオチドまたはその誘導体の安定化方法及びその組成物
DE102008061866A1 (de) 2008-12-15 2010-06-17 Forschungszentrum Jülich GmbH Verwendung von ionischen Flüssigkeiten sowie Sensor
CN102863495A (zh) 2011-07-06 2013-01-09 上海执诚生物科技股份有限公司 一种含有nad+或nadh的稳定的组合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1187388A (en) * 1978-09-20 1985-05-21 American Monitor Corporation Stabilization of working reagent solutions containing nadh, nadph, and/or enzymes, and the use of such stabilized reagents in enzymes or substrate assays
EP0463755A1 (en) * 1990-06-27 1992-01-02 INSTRUMENTATION LABORATORY S.p.A. Stable aqueous NADH reagent and kit
DE19543493A1 (de) * 1995-11-22 1997-05-28 Boehringer Mannheim Gmbh Stabilisierte Coenzym-Lösungen und deren Verwendung zur Bestimmung von Dehydrogenasen bzw. deren Substrate im alkalischen Milieu
US5804403A (en) * 1997-01-31 1998-09-08 Boehringer Mannheim Corporation Stable aqueous reagent containing NAD

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004105024A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Toyobo Co Ltd 溶液中のヌクレオシドまたはヌクレオチドまたはその誘導体の安定化方法及びその組成物
DE102008061866A1 (de) 2008-12-15 2010-06-17 Forschungszentrum Jülich GmbH Verwendung von ionischen Flüssigkeiten sowie Sensor
CN102863495A (zh) 2011-07-06 2013-01-09 上海执诚生物科技股份有限公司 一种含有nad+或nadh的稳定的组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020033288A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2278850C (en) The use of nadph and nadh analogs in the measurement of enzyme activities and metabolites
JP7349117B2 (ja) Nadh及びnadphの安定化方法
JP4723311B2 (ja) クレアチンキナーゼ活性測定用試薬
JP7300142B2 (ja) Nadh及びnadphの安定化法
US4241179A (en) Method for determining a transaminase in a biological fluid and reagent combination for use in the method
JP3588124B2 (ja) 補酵素還元システムにより安定化されている試薬
JPH10513063A (ja) 安定化された補酵素溶液、並びにアルカリ性環境下でのデヒドロゲナーゼ及び基質の測定のためのその使用
US5589348A (en) In situ nicotinamide coenzyme generating system for enzyme based clinical chemistry assays
JPH0673475B2 (ja) イソクエン酸脱水素酵素の反応停止法
JP5843072B2 (ja) 特定物質の測定方法および特定物質測定用キット
JP5216968B2 (ja) テトラゾリウム化合物を色原体として用いる試料中の測定対象物質の測定方法及び測定試薬、非特異的発色を抑制する方法、並びに非特異的発色抑制剤
JP3538525B2 (ja) 安定なクレアチンキナーゼ活性測定用液状試薬
JP3674964B2 (ja) キサンチンデヒドロゲナーゼの安定化方法
JP2000232898A (ja) 物質の定量方法および定量試薬
JP3682729B2 (ja) 尿素窒素測定用試薬
JP3470099B2 (ja) デヒドロゲナーゼまたはその基質を測定するための安定化補酵素溶液およびその使用
US20070048813A1 (en) Agent for assaying analyte of patient by enzyme
JPH0686693A (ja) 生体物質の測定方法
JPH05103697A (ja) アンモニウムイオン消去用組成物
JP5982608B2 (ja) クレアチンキナーゼ活性の測定試薬
JP2000032980A (ja) グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼの安定化方法およびグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ含有組成物
JPS59198999A (ja) クレアチンキナ−ゼ測定用組成物
JP2024032168A (ja) 試料中のクエン酸の定量用試薬キットおよび定量方法
JPH06311897A (ja) カリウムイオン測定用組成物
JP2011103825A (ja) Adpの測定方法およびadp測定用キット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150