JP7347231B2 - トレイ - Google Patents

トレイ Download PDF

Info

Publication number
JP7347231B2
JP7347231B2 JP2020008601A JP2020008601A JP7347231B2 JP 7347231 B2 JP7347231 B2 JP 7347231B2 JP 2020008601 A JP2020008601 A JP 2020008601A JP 2020008601 A JP2020008601 A JP 2020008601A JP 7347231 B2 JP7347231 B2 JP 7347231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
tray
end wall
bottom plate
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020008601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021116075A (ja
Inventor
準司 夏川
哲也 中路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2020008601A priority Critical patent/JP7347231B2/ja
Publication of JP2021116075A publication Critical patent/JP2021116075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347231B2 publication Critical patent/JP7347231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、トレイに関する。
段ボール製のトレイとしては、底板と、左右の側壁の上縁部に連設された前後の桟板と、前側の桟板の後縁部に連設された端壁と、後側の桟板の前縁部に連設された端壁と、を備えているものがある(例えば、特許文献1参照)。
このようなトレイでは、ブランクシート全体を矩形に形成できるため、材料の使用量を抑えることができる。
また、ブランクシートの状態から底板に対して両側壁を立ち上げると、桟板が両側壁の間に自動的に架け渡され、さらに、桟板に対して端壁を折り曲げることで、トレイを容易に組み立てることができる。
特開平10-338232号公報
前記した従来のトレイでは、内容物が端壁の内面に強く当たると、端壁が外側に押し出されて開いてしまうという問題がある。
本発明は、前記した問題を解決し、材料の使用量を抑えるとともに、容易に組み立てることができ、さらに、端壁が外側に開くのを防ぐことができるトレイを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、第一の発明は、トレイであって、底板と、前記底板に連設された左右の側壁と、を備えている。また、前記トレイは、前記両側壁の上縁部の前端部に連設された上桟板と、前記上桟板の後縁部に連設され、前記上桟板の下面側に折り返された下桟板と、前記下桟板の前縁部に連設され、下方に向けて延びている端壁と、を備えている。前記底板および前記両側壁の前端部は、前記端壁よりも前方に突出し、前記底板および前記両側壁の前端部を内側に折り曲げて、前記端壁の外面に重ねることで形成したストッパ部が設けられている。
前記課題を解決するため、第二の発明は、トレイであって、底板と、前記底板に連設された左右の側壁と、を備えている。また、前記トレイは、前記両側壁の上縁部の前端部に連設された上桟板と、前記上桟板の後縁部に連設され、前記上桟板の下面側に折り返された下桟板と、前記下桟板の前縁部に連設され、下方に向けて延びている端壁と、を備えている。前記底板および前記両側壁の前端部は、前記端壁よりも前方に突出し、前記底板の前端部と前記側壁の前端部との角部を内側に折り込んで、前記端壁の外面に重ねることで形成されたストッパ部が設けられている。
本発明のトレイでは、ブランクシート全体を矩形に形成できるため、材料の使用量を抑えることができる。これにより、ブランクシートの歩留まりが良くなるため、トレイの製造コストを低減できる。
なお、トレイの前端部の上桟板、下桟板、端壁およびストッパ部に対して前後対称に、トレイの後端部に上桟板、下桟板、端壁およびストッパ部を形成した場合でも、ブランクシート全体を矩形に形成できる。
本発明のトレイでは、ブランクシートの状態から底板に対して両側壁を立ち上げると、上桟板が両側壁の上縁部の間に自動的に架け渡される。さらに、上桟板に対して下桟板および端壁を折り曲げることで、トレイを容易に組み立てることができる。
本発明のトレイでは、内容物によって端壁が外側に押された場合に、端壁の外面がストッパ部に当たるため、端壁が外側に開くのを防ぐことができる。なお、ストッパ部は、底板の端部および側壁の端部を折り曲げることで容易に形成できる。
前記したトレイにおいて、前記端壁の側縁部には、後方に向けて突出している横支持片を連設し、前記横支持片を前記側壁の内面に重ねることが好ましい。この構成では、横支持片と側壁との摩擦抵抗によって、端壁が側壁に対してずれ難くなる。
前記したトレイにおいて、前記端壁には、側縁部から下縁部の中間部に亘って直線状の折れ線を形成することが好ましい。
端壁に横支持片が設けられている場合には、桟板に対して下桟板および端壁を折り曲げて、端壁を両側壁の間に挿入するときに、横支持片が側壁の上縁部に当たることになる。前記した構成では、横支持片が側壁の上縁部に当たると、折れ線において端壁の側部が上方に向けて折れ曲がるため、端壁を両側壁の間に挿入し易くなる。
なお、トレイを組み立てたときに、端壁の外面側でストッパ部が折れ線の一部に重なるように構成すると、トレイの完成後に端壁が折れ線において外側に屈曲しない。
前記したトレイにおいて、前記端壁の下縁部には、後方に向けて突出している下支持片を連設し、前記下支持片を前記底板の内面に重ねることが好ましい。この構成では、下支持片と底板との摩擦抵抗によって、端壁が底板に対してずれ難くなる。
本発明のトレイでは、材料の使用量を抑えるとともに、容易に組み立てることができ、さらに、ストッパ部を容易に形成して端壁が開くのを防ぐことができる。
本発明の第一実施形態に係るトレイを前方左上から見た斜視図である。 本発明の第一実施形態に係るトレイのブランクシートを示した図である。 本発明の第一実施形態に係るトレイにおいて、桟板に対して下板および端壁を折り返す工程を示した拡大斜視図である。 本発明の第一実施形態に係るトレイにおいて、ストッパ部を形成する前の状態を示した拡大斜視図である。 本発明の第二実施形態に係るトレイを前方左上から見た拡大斜視図である。 本発明の第二実施形態に係るトレイのブランクシートを示した図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、各実施形態の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符号を付し、重複した説明は省略するものとする。
以下の説明において、前後左右方向とは、本実施形態のトレイを説明する上で便宜上設定したものであり、トレイの構成や使用状態を限定するものではない。
[第一実施形態]
第一実施形態のトレイ1Aは、図1に示すように、底板10と、底板10に連設された左右の側壁20,20と、両側壁20,20の上縁部に連設された前後の上桟板30,30と、を備えている。また、トレイ1Aは、前後の上桟板30,30にそれぞれ連設された前後の下桟板40,40と、前後の下桟板40,40にそれぞれ連設された前後の端壁50,50と、を備えている。
トレイ1Aは、図2に示すように、段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートS1を各折れ線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図2に示すブランクシートS1は外面側が見えるように配置されている。
ブランクシートS1の折れ線は、ブランクシートS1の表面を線状に押し込んで形成された罫線(押罫)である。なお、罫線に断続的な切れ込みを形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートS1を折り曲げ易くなる。
また、シートの表面のみを切断したハーフカットの切れ込みやシートを貫通した切れ込みを断続させて線状に形成することで折れ線を構成してもよい。
底板10は、図1に示すように、四角形に形成されている(図2参照)。底板10の左右の縁部には、左右の側壁20,20がそれぞれ連設されている。
底板10の右縁部には、折れ線を介して接合片11が連設されている。接合片11は、底板10の右縁部に沿って形成された帯状の部位である。
右側の側壁20は、底板10の右縁部から上方に向けて延びている。接合片11は、右側の側壁20の内面に接合されている。
左側の側壁20は、底板10の左縁部に折れ線を介して連設され、底板10の左縁部から上方に向けて延びている。
左右の側壁20,20は、略四角形の同じ形状に形成されている。左右の側壁20,20は、底板10に対して垂直に形成されている。
側壁20の上縁部には、前後二つの凹部21,21が形成されている。前後の凹部21,21は、側壁20の上縁部の前後方向の中央部を挟んで配置されている。図2に示すブランクシートS1の状態では、後記する端壁50の横支持片51が凹部21内に嵌め込まれている。
前側の上桟板30は、図1に示すように、左右方向に延びている平板である。前側の上桟板30は、トレイ1Aの上面開口部の前端部を覆っている。
上桟板30の左右の縁部は、両側壁20,20の上縁部の前端部に折れ線を介して連設されている。上桟板30は、両側壁20,20に対して垂直に形成され、底板10に対して平行している。
前側の上桟板30の後縁部には、図4に示すように、折れ線を介して前側の下桟板40が連設されている。下桟板40は、上桟板30の後縁部に沿って左右方向に延びている平板である(図2参照)。
下桟板40は、上桟板30の下面側に折り返されており、上桟板30の下面に重ねられている。下桟板40の前後方向の長さは、上桟板30の前後方向の長さよりも短く形成されている。
前側の上桟板30および下桟板40の後縁部の左右方向の中間部には、前方に向けて窪んでいる手掛け部60が形成されている。手掛け部60は、トレイ1Aを持ち上げるときに作業者が手を掛ける部位である。上桟板30と下桟板40との間の折れ線の中間部は、手掛け部60によって途切れている(図2参照)。
前側の下桟板40の前縁部には、折れ線を介して前側の端壁50が連設されている。前側の端壁50は、四角形に形成されており、底板10の前端部、両側壁20,20の前端部および前側の上桟板30の前端部によって形成された開口部を閉塞している。
前側の端壁50は、下桟板40の前縁部から下方に向けて延びている。端壁50の下縁部は、底板10の上面に接している。端壁50は、下桟板40および底板10に対して垂直に形成されている。
前側の端壁50は、底板10の前縁部、左右の側壁20,20の前縁部および上桟板30の前縁部よりも後側に配置されている。このように、上桟板30の前端部、底板10の前端部および両側壁20,20の前端部は、端壁50の外面よりも前方に突出している。
端壁50の左右の側縁部には、折れ線を介して左右の横支持片51,51が連設されている。横支持片51は、端壁50の側縁部に沿って帯状に形成されている。
横支持片51は、端壁50の側縁部から後方に向けて突出している。横支持片51は、端壁50に対して垂直に形成されている。横支持片51の外面は、側壁20の内面に重ねられている。
端壁50の下縁部には、折れ線を介して下支持片52が連設されている。下支持片52は、端壁50の下縁部に沿って帯状に形成されている。
下支持片52は、端壁50の下縁部から後方に向けて突出している。下支持片52は、端壁50に対して垂直に形成されている。下支持片52の下面は、底板10の上面に重ねられている。
下支持片52の後縁部(先端縁部)の中央部には、半円状に窪んだ窪み部53が形成されている。窪み部53は、トレイ1Aの端壁50を外すために下支持片52を引っ張るときに作業者が指で摘まむ部位である。
端壁50には、図4に示すように、左右の側縁部から下縁部に亘って二本の折れ線L1,L1が形成されている。折れ線L1は、端壁50の外面側のライナーおよびフルートを切り込んだスリットである。
折れ線L1の上端部は、端壁50の側縁部の上端部に接続されている。具体的には、折れ線L1の上端部は、横支持片51よりも上方で端壁50の側縁部に接続されている。
折れ線L1は、上端部から下端部に向かうに連れて側縁部から離れるように傾斜している。折れ線L1の下端部は、端壁50の下縁部の中間部に接続されている。
左右の折れ線L1,L1の下端部は、端壁50の下縁部の中央部を挟んで配置されており、両折れ線L1,L1は、下端部から上端部に向かうに連れて間隔が大きくなるように形成されている。
なお、折れ線L1の下端部は、図2に示すように、下支持片52まで延長されている。ブランクシートS1の状態においては、折れ線L1が端壁の50の側縁部から下支持片52の下縁部に亘って直線状に形成されている。
トレイ1Aの前端部には、図1に示すように、底板10の前端部および両側壁20,20の前端部によってストッパ部70Aが形成されている。
ストッパ部70Aは、底板10の前端部および両側壁20,20の前端部を内側に折り曲げて、端壁50の外面に重ねることで形成されている。
図2に示すように、底板10の前端部には、折り曲げを補助する折れ線L2が形成されている。側壁20の前端部および接合片11には、折り曲げを補助する折れ線L3が形成されている。また、底板10の前側の隅部には、底板10と側壁20との角部の折り曲げを補助する折れ線L4が形成されている。また、上桟板30の前側の隅部には、上桟板30と側壁20との角部の折り曲げを補助する折れ線L5が形成されている。
これらの折れ線L2~L5により、底板10の前端部および両側壁20,20の前端部を折り曲げ易くなるため、ストッパ部70Aを容易に形成できる。
トレイ1Aの後端部は、図1に示すように、前端部と前後対称な構成である。後側の上桟板30の前縁部に後側の下桟板40が連設され、下桟板40は上桟板30に対して後方に向けて折り返されている。後側の下桟板40の後縁部には、後側の端壁50が連設され、端壁50の下縁部は、底板10の上面に接している。
さらに、底板10の後端部、後側の上桟板30の後端部および両側壁20,20の後端部は、後側の端壁50の外面よりも後方に突出している。底板10の後端部および両側壁20,20の後端部を内側に折り曲げることで、ストッパ部70Aが形成されている。
次に、第一実施形態のトレイ1Aを組み立てる手順について説明する。
なお、トレイ1Aの前端部および後端部は同じ構成であるため、以下の説明では、トレイ1Aの前端部を組み立てる手順について詳細に説明し、トレイ1Aの後端部を組み立てる手順については省略する。
トレイ1Aは、図2に示すブランクシートS1の状態から左側の側壁20に接合片11に接合する。なお、トレイ1Aを組み立てるまでは、上桟板30、下桟板40および端壁50が平坦な状態で底板10の上面に重なるように、両側壁20,20を倒して折り畳んだ状態で搬送および保管される。
トレイ1Aを組み立てるときには、図1に示すように、作業者が底板10に対して両側壁20,20を立ち上げる。このようにすると、両上桟板30,30が両側壁20,20の上縁部の間に自動的に架け渡される。また、両上桟板30,30の間には、前後の下桟板40,40および前後の端壁50,50が配置される。
続いて、上桟板30の下面側に下桟板40および端壁50を折り返す。これにより、図3に示すように、下桟板40および端壁50が両側壁20,20の間に挿入される。
このとき、上桟板30と下桟板40との間の折れ線は、手掛け部60によって途切れているため、上桟板30に対して下桟板40を小さい力で折り返すことができる。
上桟板30に対して下桟板40および端壁50を折り返すと、端壁50に連設された横支持片51が側壁20の上縁部に当たる。この状態で端壁50を両側壁20,20の間に押し込んでいくと、端壁50および下支持片52の側部が、折れ線L1において上方に向けて折れ曲がる。このように、端壁50および下支持片52は、上から見て谷折りに折り曲がりながら両側壁20,20の間に挿入される。
端壁50を両側壁20,20の間に挿入していくと、図4に示すように、横支持片51の外面が側壁20の内面によって内側に押し込まれることで、端壁50に対して横支持片51が折れ曲がる。これにより、横支持片51の外面が側壁20の内面に重なる。
また、下支持片52の下面が底板10の上面によって内側に押し込まれることで、端壁50に対して下支持片52が折れ曲がる。これにより、下支持片52の下面が底板10の上面に重なる。
そして、下桟板40の上面を上桟板30の下面に重ねるとともに、端壁50を平坦にして、端壁50を底板10に対して垂直に配置する。
続いて、底板10の前端部および両側壁20,20の前端部を、折れ線L2~L5において内側に折り曲げる。そして、図1に示すように、底板10の前端部および両側壁20,20の前端部を前側の端壁50の外面に重ねることで、ストッパ部70Aを形成する。
このようにして、前後の上桟板30,30を有し、端壁50の外面側にストッパ部70Aが設けられたトレイ1Aを組み立てることができる。
以上のような第一実施形態のトレイ1Aでは、図2に示すように、ブランクシートS1全体を矩形に形成できるため、材料の使用量を抑えることができる。これにより、ブランクシートS1の歩留まりが良くなるため、図1に示すトレイ1Aの製造コストを低減できる。
第一実施形態のトレイ1Aでは、底板10に対して左右の側壁20,20を立ち上げると、上桟板30が両側壁20,20の上縁部の間に自動的に架け渡される。さらに、上桟板30に対して下桟板40および端壁50を折り曲げることで、トレイ1Aを容易に組み立てることができる。
第一実施形態のトレイ1Aでは、内容物によって端壁50が外側に押された場合に、端壁50の外面がストッパ部70Aに当たるため、端壁50が外側に開くのを防ぐことができる。なお、ストッパ部70Aは、底板10の端部および側壁20の端部を折り曲げることで容易に形成できる。
第一実施形態のトレイ1Aでは、横支持片51と側壁20との間の摩擦抵抗および下支持片52と底板10との間の摩擦抵抗によって、端壁50が両側壁20,20および底板10に対してずれ難くなっている。
第一実施形態のトレイ1Aでは、図3に示すように、横支持片51が側壁20の上縁部に当たっている状態で、端壁50を両側壁20,20の間に押し込むと、端壁50の側部が折れ曲がるため、端壁50を両側壁20,20の間に挿入し易くなっている。
第一実施形態のトレイ1Aを組み立てたときには、図1に示すように、端壁50の外面側でストッパ部70が両折れ線L1,L1の一部に重なるため、トレイ1Aの完成後に端壁50が折れ線L1において外側に屈曲するのを防ぐことができる。
以上、本発明の第一実施形態について説明したが、本発明は前記第一実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
第一実施形態のトレイ1Aでは、前後の上桟板30,30、下桟板40,40、端壁50,50およびストッパ部70A,70Aが設けられているが、トレイ1Aの前端部のみに上桟板30、下桟板40、端壁50およびストッパ部70Aを設けてもよい。
第一実施形態のトレイ1Aでは、端壁50に横支持片51および下支持片52が設けられているが、横支持片51および下支持片52の形状は限定されるものではない。また、端壁50に横支持片51および下支持片52を設けなくてもよい。
第一実施形態のトレイ1Aでは、上桟板30と下桟板40との間に手掛け部60が設けられているが、手掛け部60を設けなくてもよい。また、下支持片52に窪み部53を設けなくてもよい。
第一実施形態のトレイ1Aは段ボール製であるが、各種公知の板紙によってトレイを形成してもよい。
[第二実施形態]
第二実施形態のトレイ1Bは、図5に示すように、ストッパ部70Bの構成が第一実施形態のトレイ1A(図1参照)と異なっている。
第二実施形態のトレイ1Bは、図6に示すブランクシートS2を各折れ線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図6に示すブランクシートS2は外面側が見えるように配置されている。
第二実施形態のトレイ1Bでは、図5に示すように、底板10の前端部と側壁20の前端部との角部に帯状の折り返し部80が形成されている。折り返し部80の後縁部は、底板10および側壁20から切り離されている。
第二実施形態のトレイ1Bでは、折り返し部80を内側に折り込んで、端壁50の外面に重ねることで、ストッパ部70B形成されている。
第二実施形態のトレイ1Bでは、第一実施形態のストッパ部70A(図1参照)に比べて、ストッパ部70Bが小さくなるため、トレイ1Bの外観が良くなる。
以上、本発明の第二実施形態について説明したが、本発明は前記第二実施形態に限定されることなく、前記第一実施形態と同様に、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
第二実施形態のトレイ1Bにおいても、第一実施形態のトレイ1A(図1参照)と同様に、端壁50に左右の折れ線を形成してもよい。この場合には、ストッパ部70Bが折れ線の一部に重なるように構成する。
1A トレイ(第一実施形態)
1B トレイ(第二実施形態)
10 底板
11 接合片
20 側壁
21 凹部
30 上桟板
40 下桟板
50 端壁
51 横支持片
52 下支持片
53 窪み部
60 手掛け部
70A ストッパ部(第一実施形態)
70B ストッパ部(第二実施形態)
80 折り返し部
L1 折れ線
S1 ブランクシート(第一実施形態)
S2 ブランクシート(第二実施形態)

Claims (5)

  1. 底板と、
    前記底板に連設された左右の側壁と、
    前記両側壁の上縁部の前端部に連設された上桟板と、
    前記上桟板の後縁部に連設され、前記上桟板の下面側に折り返された下桟板と、
    前記下桟板の前縁部に連設され、下方に向けて延びている端壁と、を備え、
    前記底板および前記両側壁の前端部は、前記端壁よりも前方に突出し、
    前記底板および前記両側壁の前端部を内側に折り曲げて、前記端壁の外面に重ねることで形成されたストッパ部が設けられていることを特徴とするトレイ。
  2. 底板と、
    前記底板に連設された左右の側壁と、
    前記両側壁の上縁部の前端部に連設された上桟板と、
    前記上桟板の後縁部に連設され、前記上桟板の下面側に折り返された下桟板と、
    前記下桟板の前縁部に連設され、下方に向けて延びている端壁と、を備え、
    前記底板および前記両側壁の前端部は、前記端壁よりも前方に突出し、
    前記底板の前端部と前記側壁の前端部との角部を内側に折り込んで、前記端壁の外面に重ねることで形成されたストッパ部が設けられていることを特徴とするトレイ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のトレイであって、
    前記端壁の側縁部には、後方に向けて突出している横支持片が連設されており、
    前記横支持片は、前記側壁の内面に重ねられていることを特徴とするトレイ。
  4. 請求項3に記載のトレイであって、
    前記端壁には、側縁部から下縁部の中間部に亘って直線状の折れ線が形成されていることを特徴とするトレイ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のトレイであって、
    前記端壁の下縁部には、後方に向けて突出している下支持片が連設されており、
    前記下支持片は、前記底板の内面に重ねられていることを特徴とするトレイ。
JP2020008601A 2020-01-22 2020-01-22 トレイ Active JP7347231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008601A JP7347231B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008601A JP7347231B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 トレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021116075A JP2021116075A (ja) 2021-08-10
JP7347231B2 true JP7347231B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=77173941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020008601A Active JP7347231B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7347231B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7277319B2 (ja) 2019-09-10 2023-05-18 ファナック株式会社 ロボット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556259U (ja) * 1978-06-24 1980-01-16
JPS57162114U (ja) * 1981-04-06 1982-10-12
JPS58192219U (ja) * 1982-06-12 1983-12-21 東罐興業株式会社 包装箱
JPH0634271Y2 (ja) * 1990-07-11 1994-09-07 栄和産業株式会社 小物収容箱
JPH07277319A (ja) * 1994-03-31 1995-10-24 Itoukei Pack Sangyo Kk 組立折箱
JP3135866B2 (ja) * 1997-06-04 2001-02-19 全国農業協同組合連合会 紙 箱

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7277319B2 (ja) 2019-09-10 2023-05-18 ファナック株式会社 ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021116075A (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503883B2 (ja) 包装箱
JP6808938B2 (ja) 包装箱
JP7347231B2 (ja) トレイ
JP7156431B2 (ja) 包装箱
JP7423989B2 (ja) 包装箱
JP7380495B2 (ja) トレイ
JP7347268B2 (ja) トレイ
JP7052909B1 (ja) 包装箱
JP2019214402A (ja) 包装箱
JP7327138B2 (ja) トレイ
JP7380516B2 (ja) 包装箱
JP7081988B2 (ja) 包装箱
JP7251599B1 (ja) 包装箱
JP7415906B2 (ja) 包装箱および包装箱の組み立て方法
JP7196742B2 (ja) 包装箱
JP7420024B2 (ja) トレイ
JP7210228B2 (ja) トレイ
JP7380200B2 (ja) 包装箱
JP7435376B2 (ja) 包装箱
JP7463956B2 (ja) 包装箱
JP6680178B2 (ja) 包装箱
JP7272254B2 (ja) 包装箱
JP7444020B2 (ja) トレイ
JP7192517B2 (ja) 包装箱
JP7439466B2 (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150