JP7346943B2 - 配線システム及び変更された配線システムの製造方法 - Google Patents

配線システム及び変更された配線システムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7346943B2
JP7346943B2 JP2019123552A JP2019123552A JP7346943B2 JP 7346943 B2 JP7346943 B2 JP 7346943B2 JP 2019123552 A JP2019123552 A JP 2019123552A JP 2019123552 A JP2019123552 A JP 2019123552A JP 7346943 B2 JP7346943 B2 JP 7346943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
protection parts
wiring member
protection
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019123552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021009816A5 (ja
JP2021009816A (ja
Inventor
了 陣野
英昭 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019123552A priority Critical patent/JP7346943B2/ja
Priority to PCT/JP2020/022969 priority patent/WO2021002170A1/ja
Priority to CN202080047577.1A priority patent/CN114026759A/zh
Priority to US17/621,439 priority patent/US20220355748A1/en
Publication of JP2021009816A publication Critical patent/JP2021009816A/ja
Publication of JP2021009816A5 publication Critical patent/JP2021009816A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346943B2 publication Critical patent/JP7346943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0487Tubings, i.e. having a closed section with a non-circular cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L57/00Protection of pipes or objects of similar shape against external or internal damage or wear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0481Tubings, i.e. having a closed section with a circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本開示は、配線システム及び変更された配線システムの製造方法に関する。
特許文献1には、電線及び信号線が中間分岐ボックスにおいて分岐されて各負荷に接続されることが開示されている。また、中間分岐ボックスには制御ユニットが設けられてもよいこと、及び、各負荷から引出されたワイヤーハーネスの端部に設けられたコネクタが中間分岐ボックスに設けられたコネクタに接続されることが開示されている。
国際公開第2018/229918号
ここで、制御ユニットを複数の負荷に接続する場合、ワイヤーハーネスの配線作業を容易にすることが望まれている。また、車両に組込まれた負荷は、交換されたり、削除されたりすることがある。このような場合において、ワイヤーハーネスの部分的な交換、削除に容易に対応できることが望まれている。
そこで、本開示は、複数の配線部材を車両に配設することが容易であり、かつ、複数の配線部材の部分的な交換、削除に容易に対応できるようにすることを目的とする。
本開示の配線システムは、制御ユニットと、前記制御ユニットに接続される複数の機器と、前記制御ユニットと前記複数の機器とを接続する配線経路の少なくとも一部をなす複数の配線部材と、複数の保護部と、を備え、前記複数の保護部は、前記複数の配線部材を複数のグループに分けて保護し、前記複数の保護部が分離可能な態様で連結されている、配線システムである。
本開示によれば、複数の配線部材を車両に配設することが容易であり、かつ、複数の配線部材の部分的な交換、削除に容易に対応できる。
図1は自動車に配線システムが組込まれた状態を示す説明図である。 図2は保護部を示す斜視図である。 図3は保護部を示す平面図である。 図4は保護部を途中で分岐させた例を示す平面図である。 図5は保護部が配線部材を保護する他の例を示す平面図である。 図6は保護部を除去する様子を示す説明図である。 図7は他の保護部を追加する様子を示す説明図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の配線システムは、次の通りである。
(1)制御ユニットと、前記制御ユニットに接続される複数の機器と、前記制御ユニットと前記複数の機器とを接続する配線経路の少なくとも一部をなす複数の配線部材と、複数の保護部と、を備え、前記複数の保護部は、前記複数の配線部材を複数のグループに分けて保護し、前記複数の保護部が分離可能な態様で連結されている、配線システムである。前記複数の保護部が分離可能な態様で連結されているため、複数の配線部材を一括して車両に配設することが容易である。また、複数の保護部が分離されることで、複数の配線部材に対する部分的な交換、削除に容易に対応できる。
(2)前記複数の配線部材は、車両において共通して配線される共通配線部材と、車両において選択的に配線される選択配線部材とを含み、前記共通配線部材と前記選択配線部材とが別々の保護部によって保護されていてもよい。
(3)前記共通配線部材は、エアバッグ用の配線部材及びブレーキ用の配線部材のうちの少なくとも1つを含んでもよい。エアバッグ用の配線部材及びブレーキ用の配線部材のうちの少なくとも1つを共通配線部材として、車両に組込まれた状態で残すことが容易である。
(4)前記選択配線部材は、ヘッドランプ用の配線部材、エアコン用の配線部材、室内照明用の配線部材及びスピーカー用の配線部材のうちの少なくとも1つを含んでもよい。ヘッドランプ用の配線部材、エアコン用の配線部材、室内照明用の配線部材及びスピーカー用の配線部材のうちの少なくとも1つが選択配線部材として、車両から容易に取外される。
(5)前記複数の保護部が連結部を介して連結され、前記連結部に破断容易な破断ラインが形成されていてもよい。破断ラインによって複数の保護部が容易に分離する。
(6)前記複数の配線部材の端部は、少なくとも前記複数の保護部の間で分けられた状態で、コネクタに接続されていてもよい。複数の配線部材が、保護部別に、接続先となる機器に対してコネクタ接続の解除がなされたり、コネクタ接続されたりする。
本開示の変更された配線システムの製造方法は、次の通りである。
(7)複数の配線部材と、複数の保護部とを備え、前記複数の配線部材が複数のグループに分けられた状態で前記複数の保護部によって保護され、前記複数の保護部が分離可能な態様で連結された配線システムが車両に配設される工程(a)と、前記工程(a)の後で、前記複数の保護部の一部と残部とが分離され、前記一部の保護部と前記一部の保護部によって保護される前記配線部材とが車両に残されたままの状態で、前記残部の保護部と前記残部の保護部によって保護される前記配線部材とが車両から取外される工程(b)と、を備える変更された配線システムの製造方法である。前記複数の保護部が分離可能な態様で連結されているため、複数の配線部材を一括して車両に配設することが容易である。また、複数の保護部が分離されることで、複数の配線部材の部分的な交換、削除に容易に対応できる。
このような配線システム及び変更された配線システムの製造方法は次の点で意義がある。
すなわち、近年、自動車の自動運転の実現がなされている。自動運転が実現すると、従来、自動車を運転していた乗員が、車に乗りながら運転以外のことをできるようになる。これにより、自動車の消費者は、従来の「運転する事」に加えて、「車の中でする事」に欲求を見出すと推測される。
本発明者は、消費者が「車の中でする事」に欲求を見出した場合のワイヤーハーネスアーキテクチャの変化について検討した。その結果、車の製造後等に、「車の中でする事」に対応するため未知の装備が現れる場合が生じ得、このような場合でも、問題なく自動車に搭載可能なワイヤーハーネスアーキテクチャが求められることを知見した。
ところで、従来のワイヤーハーネスアーキテクチャは、複数のシステム回路を一つに結束したワイヤーハーネスによって形成されている。なお、システム回路とは、装備仕様に係る回路を意図する。従来のワイヤーハーネスアーキテクチャでは、新しいシステム回路を追加したい場合、ワイヤーハーネスをまるごと取り替えることでしか対応ができなかった。なぜなら、従来のワイヤーハーネスアーキテクチャでは、ワイヤーハーネスを構成する複数のシステム回路の電線を、テープなどで1つに結束しているためである。したがって、従来のワイヤーハーネスアーキテクチャでは、未知の装備が現れた場合、簡単にシステム回路を取り替えることができない。
本願発明者は、自動車の未来を予測する中で、消費者が「車の中でする事」に欲求を見出すことで、自動車市場にこれまで存在しなかった未知の装備が出現することを予見した。本開示によるワイヤーハーネスアーキテクチャは、未知の装備が現れた場合でも、簡単にシステム回路を取り替えることが可能な点で顕著な効果を奏するものである。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の配線システム及び変更された配線システムの製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施形態]
以下、実施形態に係る配線システム及び変更された配線システムの製造方法について説明する。本実施形態では、変更に適した配線システムについて説明してから、当該配線システムを変更して、変更された配線システムを製造する方法について説明する。
図1は自動車10に配線システム20が組込まれた状態を示す説明図である。自動車10は、自動車の外形を形作るボディを含む車両12を備える。車両12内の空間は、仕切パネル14によって、車室16と、前室17とに仕切られている。車室16は、乗員を収容する空間である。車室16は荷物を収容する空間を含んでいてもよい。前室17は、車室16よりも前側にある空間である。自動車10が内燃機関によって駆動されるものである場合、前室17はエンジンルームである。自動車10が電動機によって駆動されるものである場合、前室17はモータ室であってもよい。自動車10が内燃機関及び電動機によって駆動されるものである場合、前室17はエンジン及びモータ室であってもよい。自動車10が後輪駆動車である場合には、前室17は荷室である場合も想定され得る。
自動車10には、少なくとも1つの制御ユニット30、32、34、36が搭載される。制御ユニット30、32、34、36は、CPU(Central Processing Unit)を備えるコンピュータによって構成されている。ここでは、自動車10には、セントラル制御ユニット30と、エリア制御ユニット32、34、36とが搭載される例が示される。セントラル制御ユニット30は、セントラルECU(Electronic Control Unit)と称されることもある。エリア制御ユニット32、34、36は、エリアECU又はゾーンECUと称されることもある。エリア制御ユニット32、34、36は、自動車10が空間的に複数のエリアに分けて考えられる場合において、当該複数のエリアのそれぞれに配設される。ここでは、自動車10が、前室17内のエリアと、上記車室16内における前後2つのエリアとに分けられた例が示される。上記エリアの分け方は一例であり、より多く又は少なく分けられてもよい。また、自動車内において左右に分けてエリアが設定されたり、フロア、ルーフ等で分けてエリアが設定されたりしてもよい。
複数のエリアのそれぞれには、複数の機器40が設けられる。それぞれのエリア毎に、エリア制御ユニット32、34、36は、自己のエリアに配設される機器40に信号線を介して接続される。これにより、エリア制御ユニット32、34、36は、自己のエリアに属する機器との間で信号の送信又は受信の少なくとも一方を行う。
セントラル制御ユニット30は、上記各エリア制御ユニット32、34、36に信号線31を介して接続される。これにより、セントラル制御ユニット30は、各エリア制御ユニット32、34、36の統合制御を行う。なお、セントラル制御ユニット30は省略されてもよい。また、エリア制御ユニット32、34、36は省略されてもよい。この場合、エリア制御ユニット32、34、36が設けられた箇所に、セントラル制御ユニット30からの信号線を分岐させる分岐ユニットが設けられてもよい。
本実施形態では、自動車10に電源70が設けられている。電源70と複数のエリア制御ユニット32、34、36とが直接又は間接的に電源線72を介して接続されている。これにより、電源70から各エリア制御ユニット32、34、36に電源供給がなされる。また、車両におけるアース接地部位74が、アース線76を介して複数のエリア制御ユニット32、34、36に直接又は間接的に接続されている。電源回路及びアース回路は、上記信号回路とは別系統の配線として構成されてもよい。
エリア制御ユニット32、34、36のそれぞれには、複数のコネクタが設けられる。
エリア制御ユニット32に着目して、本自動車10に組込まれた配線システム20の一例について説明する。配線システム20は、制御ユニットの一例としてのエリア制御ユニット32と、複数の機器40と、複数の配線部材50と、複数の保護部60とを備える。以下に説明する配線システム20の例は、他のエリア制御ユニット34、36にも同様に適用され得る。
複数の機器40は、エリア制御ユニット32に接続されている。ここでは、複数の機器40として、機器40Aと、機器40Bとが示される。以下では、複数の機器40を区別する場合には、機器40Aと、機器40Bのように区別される。複数の機器40は、より多数であってもよい。
複数の配線部材50は、エリア制御ユニット32と、複数の機器40A、40Bとを接続する配線経路の少なくとも一部をなす部分である。ここでは、複数の配線部材50は、配線部材50Aと、配線部材50Bとを備える。以下では、複数の配線部材50を区別する場合には、配線部材50A、50Bのように区別される。
配線部材50Aは、エリア制御ユニット32と機器40Aとを接続する配線部材である。より具体的には、配線部材50Aは、電線である。ここでは、配線部材50Aは、信号伝送用の電線と、電力伝送用の電線と、アース用の電線とを含む。信号用の電線は1本であってもよいし、2本又はより多数であってもよい。配線部材50Aは、光ファイバーを含んでいてもよい。
配線部材50Bは、エリア制御ユニット32と機器40Bとを接続する配線部材である。より具体的には、配線部材50Bは、電線である。ここでは、配線部材50Bは、信号伝送用の電線と、電力伝送用の電線と、アース用の電線とを含む。信号用の電線は1本であってもよいし、2本又はより多数であってもよい。配線部材50Bは、光ファイバーを含んでいてもよい。
保護部60は、配線部材50を保護可能な部材である。例えば、保護部60は、筒状の部材であり、内部に配線部材50を通して保護することができる。複数の保護部60は、複数のグループ毎に配線部材50を保護している。
ここでは、複数の保護部60として、保護部60A、60Bとが示される。以下では、複数の保護部60を区別する場合には、保護部60Aと、保護部60Bのように区別される。複数の保護部60は、より多数であってもよい。
保護部60Aは上記配線部材50Aを保護し、保護部60Bは配線部材50Bを保護する。つまり、保護部60A、60Bは、複数の配線部材50A、50Bを複数のグループに分けて保護している。
複数の保護部60A、60Bは分離可能な態様で連結されている。すなわち、複数の保護部60A、60Bは、一体物として取扱可能であるが、必要に応じて分離して別々に取扱可能である。
このような保護部60A、60Bの一例については後で説明される。
複数の配線部材50A、50Bの端部は、少なくとも複数の保護部60A、60Bの間で分けられた状態で、コネクタ51A、52A、51B、52Bに接続される。
ここでは、配線部材50Aの一端部はコネクタ51Aに接続され、他端部はコネクタ52Aに接続される。コネクタ51A、52Aは、それぞれ信号用の端子、電源用の端子、アース端子を含み、それぞれ配線部材50Aにおける信号伝送用の電線と、電力伝送用の電線と、アース用の電線に接続されている。コネクタ51Aがエリア制御ユニット32の一方のコネクタに接続される。コネクタ52Aが機器40Aに接続される。これにより、エリア制御ユニット32と機器40Aとが、通信可能かつ電力供給可能に接続される。
また、配線部材50Bの一端部はコネクタ51Bに接続され、他端部はコネクタ52Bに接続される。コネクタ51B、52Bは、それぞれ信号用の端子、電源用の端子、アース端子を含み、それぞれ配線部材50Bにおける信号伝送用の電線と、電力伝送用の電線と、アース用の電線に接続されている。コネクタ51Bがエリア制御ユニット32の他方のコネクタに接続される。コネクタ52Bが機器40Bに接続される。これにより、エリア制御ユニット32と機器40Bとが、通信可能かつ電力供給可能に接続される。
エリア制御ユニット32に接続されるコネクタ51Aとコネクタ51Bとが、保護部60A、60Bの間で別々となっている。また、機器40A、40Bに接続されるコネクタ52Aとコネクタ52Bとが、保護部60A、60Bの間で別々となっている。このため、保護部60A、60Bによって別々に保護されている配線部材50A、50Bが、別々にエリア制御ユニット32及び機器40A又は機器40Bから取外され得る。
保護部60A、60Bの一例について説明する。図2は保護部60A、60Bを示す斜視図である。図3は保護部60A、60Bを示す平面図である。図3では保護部60A、60Bに配線部材50A、50Bが通された状態が示されている。
保護部60A、60Bは、連結部62によって連結されている。
保護部60A、60Bは、筒形状に形成されている。保護部60A,60Bは、円筒であってもよいし、楕円筒であってもよいし、角筒であってもよい。
連結部62は、複数の保護部60A、60Bを連結する部分である。連結部62は、2つの保護部60A、60Bを並列状態で連結する。3つ以上の保護部が設けられてもよい。この場合、連結部は、並列状に配置された複数の保護部のうち隣合うもの同士を連結する部分として設けられるとよい。
連結部62には、破断容易な破断ライン64が形成されている。破断ライン64は、他の部分よりも破断容易な線状の部分である。破断ライン64は、細長いスリット又は孔が断続的に形成された部分であってもよい。破断ライン64は、溝状の部分であってもよい。破断ライン64は、保護部60A、60Bの間において、保護部60A、60Bの軸方向に沿って延びるように形成される。このため、連結部62が破断ライン64で破断されると、複数の保護部60A、60Bがその延在方向に沿って全体的に又は部分的に分離される。
保護部60A、60Bが容易に分離可能な態様で連結される構成は上記例に限られない。例えば、保護部60A、60Bが紐、テープ等の結束部材で結束されており、分離時には、紐又はテープが切断等される構成であってもよい。この場合、結束部材が、保護部60Aの延在方向において部分的に設けられていれば、結束部材の切断等による保護部60A、60Bの分離が容易である。
上記のような保護部60A、60Bの連結体は、樹脂の押出成形等によって形成されてもよい。樹脂の種類によっては、保護部60A、60Bは、柔軟に曲り得る保護部として形成され得る。
各保護部60A、60B内に配線部材50A、50Bが挿通されると、当該配線部材50A、50Bは保護部60A、60Bによって保護される。
配線部材50A、50Bの一端部のコネクタ51A、51Bは、共通するエリア制御ユニット32に接続される。このため、コネクタ51A、51Bは、比較的近くに並べて配置され得る。複数の保護部60A、60Bのうちコネクタ51A、51B側は、連結部62によって連結された状態のままとされてもよい。
配線部材50A、50Bの他端部のコネクタ52A、52Bは、別の機器40A、40Bに接続される。機器40A、40Bが比較的近ければ、複数の保護部60A、60Bのうちコネクタ52A、52B側も、連結部62によって連結された状態のままとされてもよい。機器40A、40Bが比較的離れている場合、図4に示すように、複数の保護部60A、60Bのうちコネクタ52A、52B側の部分において、連結部62が破断されていてもよい。この場合、複数の保護部60A、60Bは、エリア制御ユニット32から機器40A、40Bに向う途中で分れて別々の方向に向うように自動車10に対して配設される。
また、保護部60A、60Bの長さは同じであってもよいし、異なっていてもよい。エリア制御ユニット32と機器40A、40B間の距離が異なる場合、図4に示すように、当該距離に応じて保護部60A、60Bが切断等され、保護部60Aと保護部60Bの長さが異なっていてもよい。
上記複数の保護部60A、60Bとしては、車両において共通して配線される共通配線部材と、車両において選択的に配線される選択配線部材とを含んでいてもよい。
共通配線部材は、自動車のグレードの違い、オプション装備品(初期オプション装備品、事後的なオプション装備品のいずれであってもよい)の違い等に拘らず、車両に配線される配線部材である。このような共通配線部材は、保護部60Aにおいてまとめられて保護される。例えば、共通配線部材は、自動車のグレード等の違いに拘らず共通して装備されるエアバッグ用の配線部材、ブレーキ用の配線部材の少なくとも1つであってもよい。
なお、カーテンエアバッグ等、オプション装備品として装備されるエアバッグ用の配線部材については、選択配線部材とされてもよい。また、グレードの違いによってブレーキ自体が異なっており、これに応じてブレーキ用の配線部材が異なる場合もあり得る。このような場合には、ブレーキ用の配線部材も選択配線部材とされてもよい。
選択配線部材は、自動車のグレードの違い、オプション装備品の違い等によって、車両において配線されたり、配線されなかったりする配線部材である。このような選択配線部材は、共通配線部材とは別にまとめられて、保護部60Bによって保護される。
選択配線部材は、例えば、ヘッドランプ用の配線部材、エアコン用の配線部材、室内照明用の配線部材及びスピーカー用の配線部材のうちの少なくとも1つを含むことが考えられる。ヘッドランプとしては、ハロゲンランプ、HID(high-intensity discharge lamp)ランプ、LED(light emitting diode)ランプ等の種類があり、選択された種類に応じて配線部材が異なることが想定される。また、エアコンとしてもマニュアルエアコン、オートエアコン、冷房能力等の違いがあり、選択された内容に応じて配線部材が異なることが想定される。室内照明についても、照明箇所等の違いがあり、選択された内容に応じて配線部材が異なることが想定される。また、スピーカーについても、スピーカーの設置位置、設置数等の違いがあり、選択された内容に応じて配線部材が異なることが想定される。
配線部材は、エアバッグ、ブレーキなどの一般的に走行又は安全に関すると考えられる機器に接続される配線部材と、ヘッドランプ、エアコン、室内照明及びスピーカーなどの一般的にボディ系と考えられる機器に接続される配線部材とに分けて、保護部によって保護されていてもよい。
図3又は図4に示す例では、例えば、配線部材50Aが共通配線部材であり、配線部材50Bが選択配線部材である。
上記例では、保護部60Aに1つの機器40A用の配線部材50Aが保護され、保護部60Bに1つの機器40B用の配線部材が保護されている例が説明された。
図5に示すように、各保護部60A、60Bは、複数の機器用の配線部材を保護していてもよい。図5に示す例では、保護部60Aは、複数の機器140A、140B、140C用の配線部材150A、150B、150Cを保護している。配線部材150A、150B、150Cの一端部は共通するコネクタ151Aに接続され、当該コネクタ151Aを介してエリア制御ユニット32に接続される。配線部材150A、150B、150Cの他端部は別々のコネクタ152A、152B、152Cに接続され、それぞれ別々に機器140A、140B、140Cに接続される。
また、保護部60Bは、複数の機器140D、140E用の配線部材150D、150Eを保護している。配線部材150D、150Eの一端部は共通するコネクタ151Dに接続され、当該コネクタ151Dを介してエリア制御ユニット32に接続される。配線部材150D、150Eの他端部は別々のコネクタ152D、152Eに接続され、それぞれ別々に機器140D、140Eに接続される。
本例でも、複数の配線部材150A、150B、150C、150D、150Eの一端部は、少なくとも複数の保護部60A、60Bの間で分けられた状態で、コネクタ151A、152Bに接続される。また、複数の配線部材150A、150B、150C、150D、150Eの他端部は、少なくとも複数の保護部60A、60Bの間で分けられた状態で、すなわち、配線部材150A、150B、150Cの他端部と配線部材150D、150Eの他端部とに分けられた状態で、コネクタ152A、152B、152C、152D、152Eに接続される。
このため、例えば、配線部材150A、150B、150Cが共通配線部材である場合において、当該複数の配線部材150A、150B、150Cがまとめて保護部60Aによって保護される。また、配線部材150D、150Eが選択配線部材である場合において、当該複数の配線部材150D、150Eが、配線部材150A、150B、150Cとは別に、保護部60Bによってまとめて保護される。
上記配線システム20を利用して、変更された配線システム220、320を製造する例について説明する。
まず、上記配線システム20が準備される。配線システム20では、保護部60A、60Bが連結部62を介して連結されている。また、保護部60A、60Bに、配線部材50A、50Bが別々に保護されている。保護部60Aに共通配線部材としての配線部材50Aが保護され、保護部60Bに選択配線部材としての配線部材50Bが保護されているとする。
この配線システム20が車両12に配設される(工程(a))。この際、コネクタ51A、51Bがエリア制御ユニット32にコネクタ接続され、コネクタ52A、52Bが機器40A、40Bにコネクタ接続される。配線部材50A、50B自体も、必要に応じて電線固定用のクランプ等を利用して車両12に固定される。この場合、配線部材50Aのみが車両12に固定されており、配線部材50Bは車両12に固定されていなくてもよい。保護部60A、60Bも必要に応じて電線固定用のクランプ等を利用して車両12に固定されてもよい。この場合、保護部60Aのみが車両12に固定され、保護部60Bは車両に固定されていなくてもよい。例えば、結束バンドを有するクランプが用いられる場合、結束バンドが連結部62を貫通して保護部60Aのみに巻回されてもよい。
工程(a)の後、配線部材50Bの除去、他の配線部材への変更等が要請される場合がある。例えば、配線部材50Bの接続先となる機器が除去される場合、配線部材50Bの接続先となる機器を別の機器に変更する場合等である。この場合、図6に示すように、保護部60A、60Bが分離される。保護部が3つ以上である場合、そのうちの一部と残部とが分離されればよい。保護部60Aと保護部60Aによって保護される配線部材50Bとが車両12に残されたままの状態で、保護部60Bと当該保護部60Bによって保護される配線部材50Bとが車両から取外される(工程(b))。なお、コネクタ51B、52Bは、エリア制御ユニット32、機器40Bから外される。
この後、図7に示すように、必要に応じて、他の配線部材50Cが配線部材50Aに沿って配設される。配線部材50Cは他の保護部60Aによって保護されていてもよい。配線部材50Cの一端部にはコネクタ51Cが接続されており、当該コネクタ51Cを介してエリア制御ユニット32に接続される。配線部材50Cの他端部にはコネクタ52Cが接続されており、当該コネクタ52Cを介して新たな機器40Cに接続される。配線部材50C或は保護部60Cは、保護部60Aに対して合体されてもよい。例えば、保護部60A、60Cに粘着テープ又は結束バンド等の結束部材66が巻付けられて、合体されてもよい。結束部材66は、保護部60A、60Bに対してそれらの長手方向において部分的な箇所に取付けられてもよい。
図5に示す例を想定すると、保護部60Bによって保護される複数の配線部材と、保護部60Cによって保護される複数の配線部材とは、一部が異なり、残りが共通である場合もあり得る。例えば、保護部60Bによって保護される複数の配線部材に他の配線部材が追加されたものが、保護部60Cによって保護される複数の配線部材となる場合もあり得る。また、例えば、保護部60Bによって保護される複数の配線部材の一部が削除され又は他の配線部材に変更されたものが、保護部60Cによって保護される複数の配線部材となる場合もあり得る。
これにより、共通配線部材としての配線部材50Aについては当初の状態に残したまま、選択配線部材としての配線部材50Bが他の配線部材50Cに容易に変更され得る。
このように、配線システム20に対して、保護部60B及び配線部材50Bが取外されるという点で変更された配線システム220が容易に製造される。あるいは、保護部60B及び配線部材50Bに代えて保護部60C及び配線部材50Cが配設されるという点で変更された配線システム320が容易に製造される。
以上のように構成された配線システム20又は変更された配線システム220、320の製造方法によると、複数の保護部60A、60Bが連結部62を介して分離可能な態様で連結されているため、複数の配線部材50A、50Bを一括して車両12に配設することが容易である。また、複数の保護部60A、60Bが分離されることで、複数の配線部材50A、50Bの部分的な交換、削除に容易に対応可能である。
また、複数の配線部材50A、50Bは、共通配線部材(配線部材50A)と、選択配線部材(配線部材50B)とを含み、これらが別々の保護部60A、60Bによって保護されている。このため、共通配線部材(配線部材50A)が車両12に組込まれた状態で残ったまま、選択配線部材(配線部材50A)が容易に取外され、必要に応じて、選択配線部材(配線部材50A)が他の配線部材50Cに容易に交換され得る。
また、複数の保護部60A、60Bは、破断ライン64に沿って容易に分割され得る。
また、複数の配線部材50A、50Bの端部は、少なくとも保護部60A、60Bで分けられた状態で、コネクタ51A、52A、51B、52B等に接続されている。このため、保護部60A、60B別に、接続先となるエリア制御ユニット32、機器40A、40Bに対するコネクタ接続、接続解除が容易になされ得る。
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
10 自動車
12 車両
14 仕切パネル
16 車室
17 前室
20 配線システム
30 セントラル制御ユニット
31 信号線
32、34、36 エリア制御ユニット
40(40A、40B、40C) 機器
50(50A、50B、50C) 配線部材
51A、51B、51C、52A、52B、52C コネクタ
60(60A、60B、60C) 保護部
62 連結部
64 破断ライン
66 結束部材
70 電源
72 電源線
74 アース接地部位
76 アース線
140A、140B、140C、140D、140E 機器
150A、150B、150C、150D、150E 配線部材
151A、151D、152A、152B、152C、152D、152E コネクタ
220、320 配線システム

Claims (9)

  1. 制御ユニットと、
    前記制御ユニットに接続される複数の機器と、
    前記制御ユニットと前記複数の機器とを接続する配線経路の少なくとも一部をなす複数の配線部材と、
    複数の保護部と、
    を備え、
    前記複数の保護部のそれぞれは、前記配線部材を挿通可能な筒形状であり、
    前記複数の保護部は、前記複数の配線部材を複数のグループに分けて保護し、
    前記複数の保護部が、前記制御ユニット側で分離可能な態様で連結され、前記複数の機器側で連結状態から分離した状態となっている、配線システム。
  2. 制御ユニットと、
    前記制御ユニットに接続される複数の機器と、
    前記制御ユニットと前記複数の機器とを接続する配線経路の少なくとも一部をなす複数の配線部材と、
    複数の保護部と、
    を備え、
    前記複数の保護部のそれぞれは、前記配線部材を挿通可能な筒形状であり、
    前記複数の保護部は、前記複数の配線部材を複数のグループに分けて保護し、
    前記複数の保護部が分離可能な態様で連結されており、
    前記複数の保護部が連結部を介して連結され、
    前記連結部に破断容易な破断ラインが形成されている、配線システム。
  3. 制御ユニットと、
    前記制御ユニットに接続される複数の機器と、
    前記制御ユニットと前記複数の機器とを接続する配線経路の少なくとも一部をなす複数の配線部材と、
    複数の保護部と、
    を備え、
    前記複数の保護部は、前記複数の配線部材を複数のグループに分けて保護し、
    前記複数の保護部が、前記制御ユニット側で分離可能な態様で連結され、前記複数の機器側で連結状態から分離した状態となっており、
    前記複数の配線部材は、車両において共通して配線される共通配線部材と、車両において選択的に配線される選択配線部材とを含み、
    前記共通配線部材と前記選択配線部材とが別々の保護部によって保護されている、配線システム。
  4. 制御ユニットと、
    前記制御ユニットに接続される複数の機器と、
    前記制御ユニットと前記複数の機器とを接続する配線経路の少なくとも一部をなす複数の配線部材と、
    複数の保護部と、
    を備え、
    前記複数の保護部は、前記複数の配線部材を複数のグループに分けて保護し、
    前記複数の保護部が分離可能な態様で連結されており、
    前記複数の保護部が連結部を介して連結され、
    前記連結部に破断容易な破断ラインが形成されており、
    前記複数の配線部材は、車両において共通して配線される共通配線部材と、車両において選択的に配線される選択配線部材とを含み、
    前記共通配線部材と前記選択配線部材とが別々の保護部によって保護されている、配線システム。
  5. 請求項3または請求項4に記載の配線システムであって、
    前記共通配線部材は、エアバッグ用の配線部材及びブレーキ用の配線部材のうちの少なくとも1つを含む、配線システム。
  6. 請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の配線システムであって、
    前記選択配線部材は、ヘッドランプ用の配線部材、エアコン用の配線部材、室内照明用の配線部材及びスピーカー用の配線部材のうちの少なくとも1つを含む、配線システム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の配線システムであって、
    前記複数の配線部材の端部は、少なくとも前記複数の保護部の間で分けられた状態で、コネクタに接続されている、配線システム。
  8. 制御ユニットと複数の機器とを接続する配線経路の少なくとも一部をなす複数の配線部材と、複数の保護部とを備え、前記複数の配線部材が複数のグループに分けられた状態で前記複数の保護部によって保護され、前記複数の保護部が前記制御ユニット側で分離可能な態様で連結されると共に前記複数の機器側で連結状態から分離した状態となっている配線システムが車両に配設される工程(a)と、
    前記工程(a)の後で、前記複数の保護部の一部と残部とが分離され、前記一部の保護部と前記一部の保護部によって保護される前記配線部材とが車両に残されたままの状態で、前記残部の保護部と前記残部の保護部によって保護される前記配線部材とが車両から取外される工程(b)と、
    を備える変更された配線システムの製造方法。
  9. 複数の配線部材と、複数の保護部とを備え、前記複数の配線部材が複数のグループに分けられた状態で前記複数の保護部によって保護され、前記複数の保護部が、破断容易な破断ラインが形成された連結部を介して分離可能な態様で連結された配線システムが車両に配設される工程(a)と、
    前記工程(a)の後で、前記複数の保護部の一部と残部とが分離され、前記一部の保護部と前記一部の保護部によって保護される前記配線部材とが車両に残されたままの状態で、前記残部の保護部と前記残部の保護部によって保護される前記配線部材とが車両から取外される工程(b)と、
    を備える変更された配線システムの製造方法。
JP2019123552A 2019-07-02 2019-07-02 配線システム及び変更された配線システムの製造方法 Active JP7346943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123552A JP7346943B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 配線システム及び変更された配線システムの製造方法
PCT/JP2020/022969 WO2021002170A1 (ja) 2019-07-02 2020-06-11 配線システム及び変更された配線システムの製造方法
CN202080047577.1A CN114026759A (zh) 2019-07-02 2020-06-11 配线系统及变更的配线系统的制造方法
US17/621,439 US20220355748A1 (en) 2019-07-02 2020-06-11 Wiring system and method for manufacturing changed wiring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123552A JP7346943B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 配線システム及び変更された配線システムの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021009816A JP2021009816A (ja) 2021-01-28
JP2021009816A5 JP2021009816A5 (ja) 2021-12-09
JP7346943B2 true JP7346943B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=74100574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123552A Active JP7346943B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 配線システム及び変更された配線システムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220355748A1 (ja)
JP (1) JP7346943B2 (ja)
CN (1) CN114026759A (ja)
WO (1) WO2021002170A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023103615A (ja) * 2022-01-14 2023-07-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249428A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Yazaki Corp 合体ワイヤハーネス
JP2019102305A (ja) 2017-12-04 2019-06-24 矢崎総業株式会社 車両用の回路体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874719U (ja) * 1981-11-16 1983-05-20 株式会社フジクラ フロアケ−ブル
JPS61141918U (ja) * 1985-02-25 1986-09-02
JP2595794Y2 (ja) * 1993-05-28 1999-06-02 昭和飛行機工業株式会社 ワイヤリングハーネスの取付構造
JP3682366B2 (ja) * 1997-12-26 2005-08-10 古河電気工業株式会社 ワイヤハーネス及びその製造方法
JP2003100155A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Yazaki Corp ワイヤーハーネス
US7039282B2 (en) * 2004-06-30 2006-05-02 Corning Cable Systems Llc Optical fiber array with an intermittent profile and method for manufacturing the same
US20060045443A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Blazer Bradley J Fiber optic ribbons having one or more preferential tear portions and method of making the same
JP5618632B2 (ja) * 2010-05-31 2014-11-05 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP2014022310A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 同軸電線ハーネス
JP2014107917A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス
JP2014230321A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス
JP6453970B1 (ja) * 2017-10-05 2019-01-16 株式会社フジクラ 間欠連結型光ファイバテープ、及び、間欠連結型光ファイバテープの製造方法
JP7020049B2 (ja) * 2017-10-16 2022-02-16 住友電気工業株式会社 ダイス、および、光ファイバテープ心線の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249428A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Yazaki Corp 合体ワイヤハーネス
JP2019102305A (ja) 2017-12-04 2019-06-24 矢崎総業株式会社 車両用の回路体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021002170A1 (ja) 2021-01-07
JP2021009816A (ja) 2021-01-28
US20220355748A1 (en) 2022-11-10
CN114026759A (zh) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490624B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7123551B2 (ja) 車両用の回路体
ES2601252T3 (es) Dispositivo de conexión para un remolque y remolque con dispositivo de conexión
US10583791B2 (en) Wire harness
JP7239264B2 (ja) 車両用の回路体
CN109866705B (zh) 车辆电路体和车辆电路体制造方法
CN109866706B (zh) 车辆电路体
US20140159890A1 (en) Flasher Vehicle Interface Module
WO2017022850A1 (ja) ワイヤハーネスシステム、及び、ワイヤハーネス
JP7346943B2 (ja) 配線システム及び変更された配線システムの製造方法
JPWO2017222076A1 (ja) 車両用回路体
JP7040963B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法、及び、ワイヤハーネス
US20180001846A1 (en) Wire harness
JP5052959B2 (ja) ワイヤハーネスシステム
JP2004203385A (ja) 車両配線装置
WO2020070993A1 (ja) 自動車用配線システム
JP6250602B2 (ja) 電気接続箱、ワイヤハーネスシステム、及び、ワイヤハーネス
JP6251709B2 (ja) ワイヤハーネスシステム、及び、ワイヤハーネス
US20230408370A1 (en) Device for verifying vehicle lamp operation
JP2001039235A (ja) 自動車の計器パネル
JP2002298655A (ja) ワイヤハーネス及びその製造方法
JP4880216B2 (ja) ワイヤハーネスの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7346943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150