JP7344485B2 - 半導体ウェーハの製造方法 - Google Patents

半導体ウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7344485B2
JP7344485B2 JP2019181117A JP2019181117A JP7344485B2 JP 7344485 B2 JP7344485 B2 JP 7344485B2 JP 2019181117 A JP2019181117 A JP 2019181117A JP 2019181117 A JP2019181117 A JP 2019181117A JP 7344485 B2 JP7344485 B2 JP 7344485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
cutting
silicon wafer
manufacturing
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019181117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021057509A (ja
Inventor
邦裕 岩田
悦郎 森田
史朗 原
夕起 石田
ソマワン クンプアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2019181117A priority Critical patent/JP7344485B2/ja
Publication of JP2021057509A publication Critical patent/JP2021057509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344485B2 publication Critical patent/JP7344485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は半導体ウェーハの製造方法に関する。詳しくは、ミニマルファブシステムに用いられる小口径の半導体ウェーハにおいて、表面及び裏面に所望の形状の面取り加工を行うことが可能な半導体ウェーハの製造方法に係るものである。
近年、半導体製造のファブとして、各製造プロセスの処理装置において可能な部分を標準化し、小口径化したウェーハを1枚収納した密閉搬送容器で搬送し、その処理装置のプロセス処理部と密閉容器をクリーンな雰囲気にすることにより、ファブ建設コスト、デバイス製造コスト、製造工期を最小化するミニマルファブシステムと呼ばれる製造方法が提案されている(特許文献1参照)。
このミニマルファブシステムでは、直径が例えば300mmといった大口径の半導体ウェーハを用いるのではなく、0.5インチ(約12.5mm)の小口径の半導体ウェーハを用いて半導体チップを製造する。
なお、半導体ウェーハには、素材として、シリコンウェーハ、エピウェーハ、SOIウェーハ、さらに化合物半導体の素材、例えば、GaAs、SiC、GaN、サファイア、ダイアモンド等が存在する。
また、ミニマルファブシステムによれば、ライン構築にかかる初期投資額を大幅に抑制しつつ、少量かつ多品種の半導体チップを効率よく製造できるものと期待されている。
ここで、ミニマルファブシステム用の半導体ウェーハを作製する方法として、例えば、大口径の半導体ウェーハ(例えば、シリコンウェーハ)を機械的に打ち抜く方法や、レーザービームを用いて切り出す方法が存在する。
しかしながら、大口径のシリコンウェーハを機械的に打ち抜く方法では、打ち抜き後に断面が損傷を受けているため、面取りやエッチング等の追加工程が必要となる。また、小口径のシリコンウェーハを面取り及びエッチングした後、再度の研磨及び洗浄を行わなければならない。
このような小口径のシリコンウェーハを研磨する場合、一度に多数を処理する作業が非常に煩雑であり、高い精度が得られにくい。また、洗浄工程では、小口径のシリコンウェーハが洗浄液から浮いてしまい、正しく洗浄することが難しい。
更に、研磨及び洗浄を行った後に、平坦度測定やパーティクル測定を行って、品質を確認する必要があるが、現在の半導体デバイスに要求される高精度な平坦度測定やパーティクル測定を、小口径のシリコンウェーハに対して実行することは容易ではない。
また、大口径のシリコンウェーハにレーザービームを照射することによって切り出す方法では、一度に多数の小口径のシリコンウェーハを切り出すことができず、生産性が低いという問題がある。
更に、レーザービームを照射する方法においても、切り出された小口径のシリコンウェーハの断面が損傷を受けているため、機械的に打ち抜く方法と同様、面取り、エッチング、研磨、洗浄等の工程が必要となってしまう。
こうしたなか、大口径のシリコンウェーハから、断面に損傷を与えることなく、小口径のシリコンウェーハを複数個同時に切り出す方法が提案されており、例えば、特許文献2に記載のシリコンウェーハの製造方法が存在する。
ここで、特許文献2に記載のシリコンウェーハの製造方法では、異方性プラズマエッチングを用いて大口径のシリコンウェーハを分割することにより、小口径のシリコンウェーハを複数個同時に切り出すものとなっている。
この特許文献2に記載のシリコンウェーハの製造方法では、異方性プラズマエッチングを用いたことで、エッチング断面に損傷が生じず、その後の処理が基本的に不要となるという利点があった。
特開2012-54414号公報 特開2016-131178号公報
しかしながら、上述した特許文献2に記載のシリコンウェーハの製造方法では、小口径のシリコンウェーハの裏面側において、面取りの形状が所望の形状に加工できないという問題があった。
しかも、異方性エッチング、即ち、ウェーハ面に垂直にエッチングを施すため、個片化された小口径のシリコンウェーハの端面が垂直になっており、端面形状の加工を、別途行わなくてはならない問題があった。
例えば、表面側から等方エッチングを行った場合には裏面側に、円弧状200の加工がなされ(図18(a)参照)、更にエッチングが進むと、行場を失ったエッチングガスが側方に向かってシリコンウェーハを削り、ノッチ201と呼ばれる溝状の形状(図18(b)参照)が形成されてしまう。
ミニマルファブシステム用の半導体ウェーハでは、上述したように、専用の密閉搬送容器で搬送がなされるが、この搬送用容器内に小口径の半導体ウェーハを載置する際には、裏面側に所定角度のテーパ状の面取りが形成されることが好ましい。
また、小口径の半導体ウェーハを種々の半導体デバイスに採用する際に、表面及び裏面が所望の形状に加工されることで、製造効率や品質の向上に寄与するものとなる。
一方、上記のような円弧状や溝状の形状が半導体ウェーハの裏面側に形成された際には、搬送用容器内において不安定な配置となるおそれがあり、ひいては、各処理部での不具合に繋がることも考えられる。
また、シリコンウェーハ上に、レジストを点状にディスペンス(塗布)して、熱を加えることで、微細なレンズ形状を作り、プラズマエッチングでシリコンレンズを形成することが一般的に行われている。
しかしながら、このような技術で作成できるレンズの大きさは、横方向及び縦方向のいずれも、たかだか数μm程度のサイズに限定される。
従って、ミニマルファブシステムの半導体ウェーハの製造工程で要求される、横方向や、縦方向に100μm程度の長さを有する形状の面取り加工を行うことは困難であった。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、ミニマルファブシステムに用いられる小口径の半導体ウェーハにおいて、表面及び裏面に所望の形状の面取り加工を行うことが可能な半導体ウェーハの製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の半導体ウェーハの製造方法は、略円筒状であり、その軸心方向における一方の端部に、他方の端部とは反対方向に突出した第1の先鋭部が形成された第1の切削部を用いて、又は、略円筒状であり、その軸心方向における一方の端部に、他方の端部とは反対方向に突出して、かつ、前記第1の先鋭部とは異なる第2の先鋭部が形成された第2の切削部、及び、前記第1の切削部を用いて、第1の半導体ウェーハから、表裏面の外周縁に面取り部が形成された第2の半導体ウェーハを製造する半導体ウェーハの製造方法であって、前記第1の半導体ウェーハの第1の面に前記第1の先鋭部を接触させた状態で、前記第1の切削部をその軸心を中心に回転させて、前記第1の面に前記面取り部を切削加工する第1の面切削工程と、前記第1の面とは反対の面である第2の面の、前記第1の先鋭部の先端が切削した位置と対応する位置に、前記第1の先鋭部の先端又は前記第2の先鋭部の先端を接触させた状態で、前記第1の切削部又は前記第2の切削部をその軸心を中心に回転させて、前記第2の面に前記面取り部を切削加工する第2の面切削工程と、前記第1の面切削工程で切削した領域と、前記第2の面切削工程で切削した領域とで挟まれた中間領域の少なくとも一部を、プラズマエッチング、フッ硝酸液を用いたウェットエッチング、又は、昇華法レーザーから選択されたいずれか1つで処理して、前記第1の半導体ウェーハから前記第2の半導体ウェーハを切り出す切出工程と、を備える。
ここで、第1の面切削工程で、略円筒状であり、その軸心方向における一方の端部に、他方の端部とは反対方向に突出した第1の先鋭部が形成された第1の切削部を用いて、第1の半導体ウェーハの第1の面に第1の先鋭部を接触させた状態で、第1の切削部をその軸心を中心に回転させることによって、第1の先鋭部が回転して形成される形状を、第1の面に反映させて加工することができる。即ち、軸心方向において、第1の先鋭部における最も突出した位置を底部の最深部とする平面視で略円形の溝を、第1の面に形成することができる。なお、第1の面切削工程に供する第1の半導体ウェーハは、従前技術で見られる、例えば単結晶インゴットをスライス、面取り及びラッピング処理した後の半導体ウェーハを用いることができる。
また、第1の面切削工程で、第1の半導体ウェーハの第1の面に第1の先鋭部を接触させた状態で、第1の切削部をその軸心を中心に回転させて、第1の面に面取り部を切削加工することによって、加工で形成した溝を第1の面の面取り部とすることができる。即ち、第1の面を面取り加工できる。なお、ここでいう、「面取り部」とは、角を落とした形状と同様の形状となる加工部を意味する。より詳しくは、本発明における「面取り部」とは、加工対象に、一旦、角が形成された上で、研磨加工でその角を落とした形状ではなく、平坦な第1の面に、回転する第1の切削部で加工した結果、角を落とした形状と同様の形状となる加工部を意味する。
また、第2の面切削工程で、第1の面とは反対の面である第2の面の、第1の先鋭部の先端が切削した位置と対応する位置に、第1の先鋭部の先端を接触させた状態で、第1の切削部をその軸心を中心に回転させることによって、第1の面における溝を形成した位置と対応する第2の面の位置に、第1の先鋭部が回転して形成される形状を反映させて加工することができる。即ち、軸心方向において、第1の先鋭部における最も突出した位置を底部の最深部とする平面視で略円形の溝を、第2の面に形成することができる。また、第2の面に形成された溝は、第1の面に形成された溝と、溝の形成位置が対応するものとなる。即ち、第1の半導体ウェーハの厚み方向と略直交する方向を基準に、第1の面の溝と、第2の面の溝の位置が線対称の位置関係となるように、第2の面の溝が形成される。
また、第2の面切削工程で、第2の面の、第1の先鋭部の先端が切削した位置と対応する位置に、第1の先鋭部の先端を接触させた状態で、第1の切削部をその軸心を中心に回転させて、第2の面に面取り部を切削加工することによって、加工で形成した溝を第2の面の面取り部とすることができる。即ち、第2の面を面取り加工できる。また、第1の面の溝と対応する位置に、第2の面の溝を加工するため、第1の面を面取り加工した位置と、対応する位置に、第2の面の面取り加工を施すことができる。なお、ここでいう、「面取り部」とは、上述したように、角を落とした形状と同様との形状となる加工部を意味するものである。
また、第2の面切削工程で、略円筒状であり、その軸心方向における一方の端部に、他方の端部とは反対方向に突出して、かつ、第1の先鋭部とは異なる第2の先鋭部が形成された第2の切削部を用いて、第2の面の、第1の先鋭部の先端が切削した位置と対応する位置に、第2の先鋭部の先端を接触させた状態で、第2の切削部をその軸心を中心に回転させることによって、第1の面における溝を形成した位置と対応する第2の面の位置に、第2の先鋭部が回転して形成される形状を反映させて加工することができる。即ち、軸心方向において、第2の先鋭部における最も突出した位置を底部の最深部とする平面視で略円形の溝を、第2の面に形成することができる。また、第2の面に形成された溝は、第1の面に形成された溝と、溝の形成位置が対応するものとなる。即ち、第1の半導体ウェーハの厚み方向と略直交する方向を基準に、第1の面の溝と、第2の面の溝の位置が線対称の位置関係となるように、第2の面の溝が形成される。また、第1の先鋭部で形成される溝とは形状が異なる、第2の先鋭部で形成される溝を第2の面に形成できる。
なお、ここでいう、第1の先鋭部とは異なる第2の先鋭部とは、例えば、第1の先鋭部及び第2の先鋭部を直径方向で切断した断面視した状態で、第1の先鋭部の突出部を構成する二辺がなす角度と、第2の先鋭部の突出部を構成する二辺がなす角度とが異なる形状がある。また、上述した断面視で、第1の先鋭部の突出部を構成する2つの線が直線であり、第2の先鋭部の突出部を構成する2つの線が曲線で構成される形状がある。また、この逆に、第1の先鋭部の突出部を構成する2つの線が曲線であり、第2の先鋭部の突出部を構成する2つの線が直線で構成される形状もある。更に、上述した断面視で、第1の先鋭部の突出部及び第2の先鋭部を構成する2つの線が曲線であり、曲率が異なる形状である場合も含まれる。
また、第2の面切削工程で、第2の面の、第1の先鋭部の先端が切削した位置と対応する位置に、第2の先鋭部の先端を接触させた状態で、第2の切削部をその軸心を中心に回転させて、第2の面に面取り部を切削加工することによって、第1の面に形成した溝とは形状が異なる溝を、第2の面の面取り部とすることができる。即ち、第2の面を面取り加工できる。また、第1の面の溝と対応する位置に、第2の面の溝を加工するため、第1の面を面取り加工した位置と、対応する位置に、第2の面の面取り加工を施すことができる。なお、ここでいう、「面取り部」とは、上述したように、角を落とした形状と同様との形状となる加工部を意味するものである。
また、切出工程で、第1の面切削工程で切削した領域と、第2の面切削工程で切削した領域とで挟まれた中間領域の少なくとも一部を、プラズマエッチング、フッ硝酸液を用いたウェットエッチング、又は、昇華法レーザーから選択されたいずれか1つで処理して、第1の半導体ウェーハから第2の半導体ウェーハを切り出すことによって、第1の半導体ウェーハから複数の第2の半導体ウェーハを同時に切り出すことが可能となる。即ち、例えば、第1の半導体ウェーハを、大口径の半導体ウェーハとすれば、第1の半導体ウェーハの第1の面に複数回、第1の面切削工程を行い、かつ、第2の面に同一回数分、第2の面切削工程を行った上で、各中間領域に対するプラズマエッチング、フッ硝酸液を用いたウェットエッチング、又は、昇華法レーザーの処理により、複数の小口径の第2の半導体ウェーハを切出し可能となる。また、切り出された第2の半導体ウェーハは、第1の面及び第2の面が所望の形状に面取り加工がされたものとなる。更に、プラズマエッチング、フッ硝酸液を用いたウェットエッチング、又は、昇華法レーザーの処理で、第2の半導体ウェーハに分割することから、従来の機械的な打ち抜きやレーザービームの照射による半導体ウェーハの切出し方法のように、切出し後にダメージを除去するための面取りやエッチング等の各工程を行う必要が無くなる。また、ダメージを除去するための各工程が不要になることから、第1の半導体ウェーハの平坦度がそのまま第2の半導体ウェーハの平坦度へと反映される。この結果、第2の半導体ウェーハに対して高精度な平坦度測定やパーティクル測定等を行う必要がなくなり、製造効率を向上させることができる。更に、第2の半導体ウェーハの表面状態を高品質なものとすることができる。また、既存技術に置いては、ウェーハから小さな個片を切り出す場合、当然加工方向は垂直になるため、結果的な切り出した個片の端面は原理的に垂直になる。このため、個片化端面の形状を制御するということが従来は不可能であった。従って、従来は、切り出した個片の端面は、切り出し後に加工する必要があった。これに対して、本発明では、第1の面切削工程及び第2の面切削工程で、第1の面及び第2の面に面取り部を形成することによって、切り出しプロセスにおいて、同時に端面形状を制御することができる。このことによって、従来の第1の半導体ウェーハから第2の半導体ウェーハを切り出した後に、第2の半導体ウェーハの面取り加工を行う製造に比べて、製造効率を大幅に向上させることができる。
また、第1の切削部、又は、第2の切削部が、他方の端部の外周形の円の直径に沿って切断した断面における断面視で、第1の先鋭部、又は、第2の先鋭部が、第1の半導体ウェーハの厚み方向と略直交する方向における両側に設けられ、かつ、第1の先鋭部の先端、又は、第2の先鋭部の先端を中心に対称な側面を有する場合には、第1の先鋭部、又は、第2の先鋭部は、第1の切削部、又は、第2の切削部の他方の端部に円周状に形成され、かつ、突出した先端を基準に、内周側と外周側が同一の形状を有するものとなる。この結果、第1の面、又は、第2の面に形成される溝は、第1の先鋭部、又は、第2の先鋭部の突出した先端で加工した位置が最も深く、かつ、同位置から内側及び外側に向けて形成される溝の内周面において、内側の内周面と外側の内周面が略同一な角度、又は、略同一な曲率を有する溝が形成されるものとなる。なお、ここでいう、先端で加工した位置から内側に向けて形成される溝の内周面が、第2の半導体ウェーハの面取り部となる。
また、第1の薄膜化工程により、第1の面切削工程の後に、第1の面及び第2の面にラッピング加工及び研削加工を行う、又は、第1の面に研削加工を行う場合には、第1の面切削工程により第1の面に生じたバリを除去して、かつ、第1の半導体ウェーハの厚みを薄くすることができる。また、バリ除去と薄膜化を、第1の半導体ウェーハに対して、一括して行うことができ、製造効率を高めることができる。
また、第2の薄膜化工程により、第2の面切削工程の後に、第1の面及び第2の面にラッピング加工及び研削加工を行う、又は、第1の面に研削加工を行う場合には、第2の面切削工程により第2の面に生じたバリを除去して、かつ、第1の半導体ウェーハの厚みをさらに薄くすることができる。また、バリ除去とさらなる薄膜化を、第1の半導体ウェーハに対して、一括して行うことができ、製造効率を高めることができる。
また、ダメージ除去工程により、第2の薄膜化工程の後に、エッチング処理を行う場合には、切削工程、ラッピング加工又は研削加工で、第1の面又は第2の面の加工面に生じたダメージを取り除くことができる。この場合、第1の面又は第2の面に対して、各加工により生じたダメージを一括して取り除くことができ、製造効率を高めることができる。なお、ここでいうエッチング処理は、例えば、従前技術に見られる化学的エッチング処理を採用することができる。また、エッチング処理の後で、かつ、切出工程の前に、第1の面及び第2の面の品質を高める為に、第1の面及び第2の面を研磨する鏡面加工を行う。
また、切出工程で、第2の面上にレジストを塗布して、中間領域に対応するパターンを形成すると共に、第1の面に接着テープを貼り付けて、第1の半導体ウェーハを固定して、又は、第1の面上にレジストを塗布して、中間領域に対応するパターンを形成すると共に、第2の面に接着テープを貼り付けて、第1の半導体ウェーハを固定して、プラズマエッチングを行う場合には、プラズマエッチングにより、第1の半導体ウェーハを複数の第2の半導体ウェーハに分割することができる。その結果、第1の面及び第2の面には、精度良く台形状面取りの加工を施すことができる。
また、切出工程で、第2の面の第2の面切削工程で切削された領域に囲まれた領域に保護テープを貼り付けると共に、第1の面に接着テープを貼り付けて、第1の半導体ウェーハを固定して、又は、第1の面の第1の面切削工程で切削された領域に囲まれた領域に保護テープを貼り付けると共に、第2の面に接着テープを貼り付けて、第1の半導体ウェーハを固定して、フッ硝酸液を用いたウェットエッチングを行う場合には、保護テープで、第2の半導体ウェーハの表面側の平坦面及び裏面側の平坦面となる領域を保護しながら、フッ硝酸液を用いたウェットエッチングにより、第1の半導体ウェーハを複数の第2の半導体ウェーハに分割することができる。その結果、第1の面及び第2の面には、精度良く台形状面取りの加工を施すことができる。
また、切出工程で、第1の面に接着テープを貼り付けて、第1の半導体ウェーハを固定して、又は、第2の面に接着テープを貼り付けて、第1の半導体ウェーハを固定して、中間領域に昇華法レーザーを照射する場合には、昇華法レーザーの照射により、第1の半導体ウェーハを複数の第2の半導体ウェーハに分割することができる。その結果、第1の面及び第2の面には、精度良く台形状面取りの加工を施すことができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の半導体ウェーハの製造方法は、略円筒状であり、その軸心方向における一方の端部に、他方の端部とは反対方向に突出した先鋭部が形成された切削部、及びプラズマエッチングを用いて、第1の半導体ウェーハから、表裏面の外周縁に面取り部が形成された第2の半導体ウェーハを製造する半導体ウェーハの製造方法であって、前記第1の半導体ウェーハの第1の面に前記先鋭部を接触させた状態で、前記切削部をその軸心を中心に回転させて、前記第1の面に前記面取り部を切削加工する第1の面切削工程と、前記第1の半導体ウェーハの前記第1の面とは反対の面である第2の面上にレジストを塗布して、前記先鋭部の先端が切削した位置と対応する位置の前記レジストにパターンを形成すると共に、等方性プラズマエッチング及び異方性プラズマエッチングを行い、前記第2の面に前記面取り部を加工して、前記第1の半導体ウェーハから前記第2の半導体ウェーハを切り出すプラズマエッチング工程と、を備える。
また、上記の目的を達成するために、本発明の半導体ウェーハの製造方法は、略円筒状であり、その軸心方向における一方の端部に、他方の端部とは反対方向に突出した先鋭部が形成された切削部、及びプラズマエッチングを用いて、第1の半導体ウェーハから、表裏面の外周縁に面取り部が形成された第2の半導体ウェーハを製造する半導体ウェーハの製造方法であって、前記第1の半導体ウェーハの第1の面に前記先鋭部を接触させた状態で、前記切削部をその軸心を中心に回転させて、前記第1の面に前記面取り部を切削加工する第1の面切削工程と、前記第1の半導体ウェーハの前記第1の面とは反対の面である第2の面上にレジストを塗布して、前記先鋭部の先端が切削した位置と対応する位置の前記レジストに、グレースケールリソグラフィー法でパターン形成すると共に、3次元的にレジストの厚み方向に差を設けて、プラズマエッチングを行い、前記第2の面に前記面取り部を加工して、前記第1の半導体ウェーハから前記第2の半導体ウェーハを切り出すプラズマエッチング工程と、を備える。
また、上記の目的を達成するために、本発明の半導体ウェーハは、第1の半導体ウェーハからの分割物であり、表裏面の外周縁部が面取りされ、かつ、エッジロールオフが形成されないものとなる。
ここで、表裏面の外周縁部が面取りされ、かつ、エッジロールオフが形成されないものとなる場合には、従来の機械的な打ち抜きやレーザービームの照射による半導体ウェーハの切出し方法で生じていた、表面及び裏面のエッジロールオフを含む半導体ウェーハの形状を回避することができる。即ち、半導体ウェーハの表面側の平坦面又は裏面側の平坦面と、側端縁側の面取り部とが繋がり、その間にエッジロールオフがない半導体ウェーハの形状を実現することができる。
従来の機械的な打ち抜きやレーザービームの照射による半導体ウェーハの切出し方法では、打ち抜き等の後に、第2の半導体ウェーハに対して面取り加工を行い、その後、面取り加工のダメージを除去するためのエッチングと、エッチングで荒れた面に対して研磨加工を行う必要があった。この研磨加工の際に、エッジ付近におけるウェーハの厚みが減少するエッジロールオフが生じてしまう。しかしながら、本発明では、上述したように、切出工程を行う前に、第1の面及び第2の面に面取り部が形成されるため、従来方法のような第2の半導体ウェーハに対する面取り加工から研磨加工を行うまでのプロセスを経る必要がない。また、第1の半導体ウェーハにおける平坦な第1の面及び第2の面から、第2の半導体ウェーハを切り出すことが可能なため、第2の半導体ウェーハにおけるエッジロールオフの形成を抑止することができる。
また、表面の外周縁部の面取り形状と、裏面の外周縁部の面取り形状とが異なる場合には、半導体ウェーハを種々の用途に利用しやすくなる。即ち、例えば、ミニマルファブシステムで利用される密閉搬送容器の中で、容器内に安定して配置しやすいものとすることができる。
また、上記の加工方法は、エピタキシャル層が形成された第一の半導体ウェーハにも対応可能な加工方法である。
また、例えば、ミニマルファブシステム用の半導体ウェーハのサイズで、半導体ウェーハを貼り合わせして、SOI構造を作成する場合には、半導体ウェーハの表裏面の外周縁部が面取りされていることから、半導体ウェーハを貼り合わせた後に、貼り合せた面の下まで面取り加工を行う必要がある。しかし、本本法では、通常のエッジ形状(例えば、滑らから形状)を作ることが可能となる。即ち、より容易に、所望の面取り加工されたSOI構造を作成することが可能となる。
本発明に係る半導体ウェーハの製造方法は、ミニマルファブシステムに用いられる小口径の半導体ウェーハにおいて、表面及び裏面に所望の形状の面取り加工を行うことが可能な方法となっている。
第1のシリコンウェーハから第2のシリコンウェーハを切り出す範囲及びカップホイールで切削する領域を示す概念図であり、両面を切削加工する場合の図である。 両面を切削加工する製造工程の流れを示す工程説明図である。 図2に続いて、両面を切削加工する製造工程の流れを示す工程説明図である。 プラズマエッチングで第2のシリコンウェーハを切り出す製造工程の流れを示す工程説明図である。 フッ硝酸液のウェットエッチングで第2のシリコンウェーハを切り出す製造工程の流れを示す工程説明図である。 昇華法レーザーで第2のシリコンウェーハを切り出す製造工程の流れを示す工程説明図である。 第1のシリコンウェーハから第2のシリコンウェーハを切り出す範囲及びカップホイールで切削する領域を示す概念図であり、片面を切削加工する場合の図である。 片面を切削加工する製造工程の流れを示す工程説明図である。 図8に続いて、片面を切削加工する製造工程の流れを示す工程説明図である。 プラズマエッチングによる面取り及び第2のシリコンウェーハを切り出す製造工程の流れを示す工程説明図である。 図10に続いて、等方性プラズマエッチングで面取り部を形成して、異方性プラズマエッチングで第2のシリコンウェーハを切り出す製造工程の流れを示す工程説明図である。 グレースケールリソグラフィー法で面取りを形成し、プラズマエッチングで第2のシリコンウェーハを切り出す製造工程の流れを示す工程説明図である。 (a)は、カップホイールの全体を示す概略図であり、(b)は、カップホイールの先端部の構造を示す概略部分断面図であり、(c)は、先端突出部の構造を示す概略部分断面図であり、(d)は、第2のシリコンウェーハの縁端部の面取り形状を示す概略図である。 SOI構造を有する半導体ウェーハを製造する従来方法の流れを示す図である。 SOI構造を有する半導体ウェーハを、本発明を適用した製造方法で製造する流れを示す図である。 図15に続いて、SOI構造を有する半導体ウェーハを、本発明を適用した製造方法で製造する流れを示す図である。 SOI構造を有する半導体ウェーハの形状について、(a)は、本発明を適用した製造方法で製造した半導体ウェーハであり、(b)は、従来方法で製造した半導体ウェーハである。 従来の製造方法におけるシリコンウェーハ裏面側の形状を示す概略図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」と称する)を説明する。
なお、本実施の形態においては、各図において、第1のシリコンウェーハW1の表面と裏面の位置が上下で入れ替わることがあり、各図において、必要に応じて「表面」と「裏面」を示すものとする。また、以下の説明においては、同一の機能を有する部材には同一又は関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本発明の複数の実施の形態では、第1のシリコンウェーハに対して面取りを行う切削加工、薄膜化及びダメージ除去の工程が共通している。そのため、まず、各実施の形態で共通する処理工程について説明を行う。また、共通する処理工程については、第1のシリコンウェーハの「両面」を面取り加工するパターンと、「片面のみ」を面取り加工するパターンの2つがあり、各パターンについて説明する。
[1.両面への切削加工、薄膜化及びダメージ除去]
図1に示すように、本発明の実施の形態では、大口径である第1の半導体ウェーハW1から小口径の第2の半導体ウェーハW2を複数切り出す工程において、第2の半導体ウェーハW2の表面及び裏面に面取り加工を行う。
第1の半導体ウェーハW1は、既知の製造方法によって製造されるものであり、その製造方法に関する詳細な説明は省略する。また、第1の半導体ウェーハW1は、製造後、平坦度の測定やパーティクルの測定が行われることが好ましい。
また、第1の半導体ウェーハW1は、例えば、直径が150mm、200mm又は300mmである高品位シリコンウェーハを用いることができる。なお、本発明が適用可能な半導体ウェーハには、素材として、シリコンウェーハ、エピウェーハ、SOIウェーハ、ダイアモンド、さらに化合物半導体の素材、例えば、GaAs、SiC、GaN、サファイア等がある。以下では、シリコンウェーハを一例に説明を行う。
また、特に限定されるものではないが、小口径である第2の半導体ウェーハW2については、直径が0.5インチ(約12.5mm)であることが好ましい。これは、ミニマルファブシステムに適した口径である。
また、第1の半導体ウェーハW1の厚さについては特に限定されないが、デバイスプロセスに用いられる第2の半導体ウェーハW2の直径を0.5インチとした場合、ハンドリング性の確保に必要な機械的強度と、プラズマエッチングの容易性とを考慮した場合、第1の半導体ウェーハW1の厚みは、一例として、単結晶インゴットをスライス、面取り及びラッピング処理した後の状態で、400~700μmであり、各処理工程を経て、第2の半導体ウェーハW2として切り出す前の厚みが、250±10μmとなる。
図1の中段の図及び下段の図では、図1の符号Tで示す範囲を側断面で概念的に示しており、第1のシリコンウェーハW1の表面F及び裏面Bには、後述するカップホイール100で切削加工して溝Sが形成される。また、以下では、第1のシリコンウェーハW1の表面に符号F、裏面に符号Bを付して示す。
より詳細には、カップホイール100の1回の切削加工により、第1のシリコンウェーハW1に表面に対して、1つ分の第2のシリコンウェーハW2の表面の両端部の面取り加工が行われる。また、同様に、第1のシリコンウェーハW1に裏面に対しても、カップホイール100の1回の切削加工により、1つ分の第2のシリコンウェーハW2の裏面の両端部の面取り加工が行われる。
なお、隣接する第2のシリコンウェーハW2の間に形成される溝Sは、図1の下図に示すように、溝Sが重なるように形成(例えば、左側に位置する第2のシリコンウェーハW2と右側に位置する第2のシリコンウェーハW2との間の位置の溝Sが重複している)されてもよいし、先発の切削加工で形成される溝Sと間隙を有して、次発の切削加工の溝Sが形成(2つの第2のシリコンウェーハの間に、2つの溝Sが形成される)されてもよい。
但し、第1のシリコンウェーハW1から切り出す第2のシリコンウェーハW2の個数を増やし、より無駄なく第1のシリコンウェーハW1を加工する観点からは、隣接する第2のシリコンウェーハW2の間に形成される溝Sが重なるように形成されるか、または、先発の切削加工で形成される溝Sと次発の切削加工の溝Sとの間の距離がより短く設定されることが好ましい。溝S同士の間隔は、カップホイール100で切削する領域を制御することで、適宜変更可能である。
続いて、図2及び図3を用いて、第1のシリコンウェーハW1から第2のシリコンウェーハW2を切り出す直前までの工程を説明する。なお、以下の説明における第1のシリコンウェーハW1及び第2のシリコンウェーハの厚みは、ミニマルファブシステムに利用可能な第2のシリコンウェーハの製造を示す一例として採用する数値であり、本発明の内容はこれに限定されるものではない。
また、後述する図2~図6、図8~図12の図面においては、第1のシリコンウェーハW1に対して、複数の第2のシリコンウェーハW2が形成されることを分かりやすくするために、溝Sの大きさに対する、第2のシリコンウェーハW2における半導体を製造する表面(または裏面)の大きさが非常に小さくなっている。実際には、溝Sが加工される範囲を1と仮定した場合、第2のシリコンウェーハW2における半導体を製造する表面(または裏面)の範囲は100程度の大きさとなる関係となっている。
まず、第1のシリコンウェーハW1は、一般的な半導体ウェーハの製造工程(スライス、ラッピング、周辺の面取り加工)を経て、その製造が行われている(図2(a)参照)。この段階での第1のシリコンウェーハW1厚みは、400~700μmである。
次に、第1のシリコンウェーハW1の裏面に対して、カップホイール100(図13(a)参照)を取り付けた回転工具(図示省略)で、溝Sを形成する切削加工を行う。なお、ここでいうカップホイール100が本願請求項における第1の切削部に該当する。また、ここでいう溝Sを形成する切削加工が、本願請求項における第1の面切削工程に該当する。
回転工具は、カップホイール100を回転自在に支持可能な工具であり、カップホイール100を回転させながら、その先端部101を、第1のシリコンウェーハW1の裏面に接触させ、その面上に、平面視で略円形の溝Sを形成する。また、ここで形成される溝Sが、第2の半導体ウェーハW2の裏面の面取り部となる。
ここで、カップホイール100を取り付ける回転工具としては、既知のディスクグラインダー等が採用しうる。また、カップホイール100は、シリコンウェーハに対して切削加工が可能な、既知の素材で形成することができる。
図13(b)に示すように、筒状のカップホイール100の直径方向で切断した断面視において、左右の両側の先端部101に、突出部102が形成されている。この突出部102が、第1のシリコンウェーハW1の表面及び裏面に溝Sを形成する。
また、第1のシリコンウェーハW1の表面(裏面)に、カップホイール100を回転させて、突出部102で溝Sを加工する1回の工程で、1つの第2の半導体ウェーハW2における表面側(裏面側)の全周に渡る面取り部が形成されるものとなる。
図13(a)及び図13(b)から明らかなように、突出部102はカップホイール100の先端部101に、円周状に形成されている。
また、図13(c)に示すように、カップホイール100の直径方向で切断した断面視において、突出部102を形成する2辺のなす角度が140度に設定されている。また、突出部102は、その先端を中心に、左右略対象な形状に形成されている。
これにより、図13(d)に示すように、第2のシリコンウェーハW2の表面及び裏面に形成される面取り部300は、直径方向の断面視で、部分台形状の面取り部となる。また、第2のシリコンウェーハW2の側端縁と表面(裏面)とを繋ぐ線301と、側端縁の上端位置における表面(裏面)と略平行な線302とがなす角度が略20度となる。
ここで、必ずしも、カップホイール100の直径方向で切断した断面視において、突出部102を形成する2辺のなす角度が140度に設定される必要はない。例えば、第2のシリコンウェーハW2の表面又は裏面に形成したい面取り部の形状に合わせて、その角度は適宜設定変更することが可能である。
図2(b)に示すように、上述したカップホイール100を取り付けた回転工具により、第1のシリコンウェーハW1の裏面に回転する突出部102を接触させ、裏面に溝Sを形成する。この際、第1のシリコンウェーハW1の裏面を上側、表面を下側として、第1のシリコンウェーハW1を固定して、回転する突出部102を接触させる。
また、回転工具及びカップホイール100と、第1のシリコンウェーハW1との間で、互いの位置を変えて、第1のシリコンウェーハW1の裏面上で研削する位置を変えながら、回転工具で研削する工程を繰り返し行い、第1のシリコンウェーハW1の裏面に溝Sを複数形成する。
図2(c)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の裏面に、カップホイール100による溝Sを形成する切削加工で生じたバリを取る為に、ラッピング加工及び研削加工を行う。また、同工程では、第1のシリコンウェーハW1の表面及び裏面の両面に対して、ラッピング加工及び研削加工を行い、第1のシリコンウェーハW1の厚みを薄くする。なお、ここでいうラッピング加工及び研削加工が、本願請求項における第1の薄膜化工程に該当する。また、ラッピング加工及び研削加工は、既知の方法を採用しうる。
ここで、必ずしも、ラッピング加工及び研削加工が採用される必要はなく、第1のシリコンウェーハW1の裏面に生じたバリを取り、その厚みを、所望の厚みまで薄くすることが可能であれば、ラッピング加工のみ、又は、研削加工のみで加工を行ってもよい。
次に、図2(d)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の表面が上側となるように固定する。そして、裏面と同様に、上述したカップホイール100を取り付けた回転工具により、第1のシリコンウェーハW1の表面に回転する突出部102を接触させ、表面にも複数の溝Sを形成する。また、ここで形成される溝Sが、第2の半導体ウェーハW2の表面の面取り部となる。なお、ここでいう溝Sを形成する切削加工が、本願請求項における第2の面切削工程に該当する。
ここで、第1のシリコンウェーハW1の表面に形成された溝Sと、裏面に形成された溝Sは、その位置が対応するように形成される。即ち、表面側に、1回の研削加工で形成された溝S1と、裏面側に、1回の研削加工で形成された溝S2とは、図2(d)で見る水平方向を基準に、各溝の形成位置は線対称となる。
更に言えば、第1のシリコンウェーハW1を平面視した場合、略円形の溝S1と、略円形の溝S2とが重なる位置に形成される。また、複数形成された溝Sについても同様に、第1のシリコンウェーハW1の表面と裏面で位置を合わせて形成される。この溝S1と溝S2が、1つの第2のシリコンウェーハW2の表面及び裏面の周縁部の面取り部となる。
ここで、必ずしも、第1のシリコンウェーハW1の表面及び裏面を、同一形状のカップホイール100で切削加工する必要はない。例えば、裏面をカップホイール100で切削加工して、表面の切削加工に、カップホイール100とは、先端部の形状が異なるカップホイールを利用することもできる。これにより、第2のシリコンウェーハW2の表面と裏面とで、形状が異なる面取り部を形成することが可能となる。
また、図2(d)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の表面にレーザー加工等により、ラインオリフラ30を形成してもよい。
ここで、第1のシリコンウェーハW1の表面にラインオリフラを形成する場合、同時に、表面にモニター用のラインオリフラを形成しない第2のシリコンウェーハW2も準備しておく。これにより、同一の第1のシリコンウェーハW1から、パーティクル評価及び表面の平坦度評価が可能な、ラインオリフラを形成しない第2のシリコンウェーハW2が得られ、ラインオリフラを形成した第2のシリコンウェーハW2での品質評価を行うことができる。
次に、図3(e)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の裏面が上側となるように配置する。そして、第1のシリコンウェーハW1の表面に、カップホイール100による溝Sを形成する切削加工で生じたバリを取る為に、ラッピング加工及び研削加工を行う。また、同工程では、第1のシリコンウェーハW1の表面及び裏面の両面に対して、ラッピング加工及び研削加工を行い、第1のシリコンウェーハW1の厚みを更に薄くする。
この際、一例として、第1のシリコンウェーハW1の厚みは330μmまで薄くなる。なお、ここでいうラッピング加工及び研削加工が、本願請求項における第2の薄膜化工程に該当する。また、ラッピング加工及び研削加工は、既知の方法を採用しうる。
ここで、必ずしも、ラッピング加工及び研削加工が採用される必要はなく、第1のシリコンウェーハW1の表面に生じたバリを取り、その厚みを、所望の厚みまで薄くすることが可能であれば、ラッピング加工のみ、又は、研削加工のみで加工を行ってもよい。
また、図3(f)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の表面及び裏面の両面に対して、切削加工、ラッピング加工及び研削加工で生じたダメージを除去するために、化学的エッチング処理を行う。ここでは、一例として、片面につき20μmずつエッチング処理を行い、第1のシリコンウェーハW1の厚みは290μmまで薄くなる。なお、ここでいう化学的エッチング処理が、本願請求項におけるダメージ除去工程に該当する。また、化学的エッチング処理は、既知の方法を採用しうる。
次に、図3(g)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の表面が上側となるように配置して、第1のシリコンウェーハW1の下側から裏面に対して研磨加工を行う。この研磨加工により、裏面が鏡面加工され、きれいな面に仕上げられる。
さらに、図3(h)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の裏面が上側となるように配置して、第1のシリコンウェーハW1の下側か表面に対して研磨加工を行う。この研磨加工により、表面が鏡面加工され、きれいな面に仕上げられる。この表面及び裏面への研磨加工により、一例として、第1のシリコンウェーハW1の厚みは、250μmとなる。
以上までの流れにより、第2のシリコンウェーハW2に切り出す前の、第2のシリコンウェーハW2の表面及び裏面の面取り部となる部分が加工された第1のシリコンウェーハW1を製造できる。
続いて、第2のシリコンウェーハW2の表面及び裏面の面取り部となる部分が両面に加工され、250μmまで薄くした第1のシリコンウェーハW1から、第2のシリコンウェーハW2を切り出す工程について説明する。
[2.プラズマエッチングによる切り出し]
図4を用いて、プラズマエッチングを利用した第2のシリコンウェーハW2を切り出す工程を説明する。
図4(a)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の表面が上側となるように配置して、表面にレジスト10を塗布する。
図4(b)に示すように、ウェーハ加工用のフォトマスク(図示省略)を介して露光を行い、レジスト10にパターンを形成した後、現像して、レジスト10の露光した領域を除去する。これにより、第1のシリコンウェーハW1の表面における溝Sが形成された部分が露出する。
次に、図4(c)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の裏面にテープ60を貼り付け、第2のシリコンウェーハW2へと分割される際に、第2のシリコンウェーハW2を固定する。
続いて、図4(d)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の厚み方向にかけて、表面及び裏面の溝Sに挟まれた領域にプラズマエッチングを行う。これにより、第1のシリコンウェーハW1を貫通する貫通部70が形成される。
以上の工程により、第2のシリコンウェーハW2の表面及び裏面の周縁部に、カップホイール100で切削して加工した溝Sによる面取り部300が形成された、複数の複数の第2のシリコンウェーハW2を切り出すことができる。
本実施の形態では、プラズマエッチングにより複数の第2のシリコンウェーハW2を切り出して、第2のシリコンウェーハW2の表面だけでなく、裏面にも所望の形状の面取り部を精度高く形成した第2のシリコンウェーハW2を得ることができる。
また、本実施の形態では、プラズマエッチングにより複数の第2のシリコンウェーハW2を切り出す為、第2のシリコンウェーハW2において更なる面取りやエッチングといった追加工程を行う必要がなくなる。
更に、本実施の形態では、プラズマエッチングにより複数の第2のシリコンウェーハW2を切り出す為、第2のシリコンウェーハW2において、第1のシリコンウェーハW1の表面状態を維持することができる。
この点は、第2のシリコンウェーハW2を、直径が0.5インチ(約12.5mm)の小口径のミニマルファブシステム用のウェーハとして利用する点で大きな利点となる。まず、そもそも、ミニマルファブシステム用のサイズのウェーハでは、平坦度測定やパーティクル測定における測定精度が大口径ウェーハ測定精度より劣るため、第1のシリコンウェーハW1の表面状態を維持することで、測定の工程なしにウェーハの品質を担保することが可能となる。
更に、例えば、第1のシリコンウェーハW1の直径が200mmであれば、現行のウェーハ形成技術によれば、平坦度がGBIR<2μm、SBIR(W2のGBIR相当)<0.1μmの加工精度の表面状態とすることができる。また、パーティクルについては、0.2μm以上<1個、0.1μm以上<100個以下のクリーン度で形成しうる。即ち、第2のシリコンウェーハについても、直径200mmのサイズのシリコンウェーハと同一の平坦度及びパーティクルの品質を引き継ぐことができ、高品質な表面状態のシリコンウェーハとなる。
従来のレーザーによる切出加工による小口径のシリコンウェーハの形成方法では、上述したような平坦度及びパーティクルの品質を実現することは困難であり、この点においても、本実施の形態は優れたものとなる。なお、これ以降で説明するその他の実施の形態においても同様の利点を有している。
更に、本実施の形態では、面取り加工した第2のシリコンウェーハW2を、第1のシリコンウェーハW1から複数切り出す際、第1のシリコンウェーハW1の表面及び裏面に、カップホイール100による切削加工で面取り部を形成した上で、プラズマエッチングによる切り出しプロセスにおいて、同時に端面形状を制御することができるため、従来の大口径のシリコンウェーハから小口径の半導体ウェーハを切り出した後に、小口径のシリコンウェーハの面取り加工を行う製造に比べて、製造効率を大幅に向上させることができる。なお、これ以降で説明するその他の実施の形態においても同様の利点を有している。
[3.フッ硝酸液のウェットエッチングによる切り出し]
図5を用いて、フッ硝酸液のウェットエッチングを利用した第2のシリコンウェーハW2を切り出す工程を説明する。
図5(a)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の表面が上側となるように配置して、第1のシリコンウェーハW1の裏面にテープ60を貼り付け、第2のシリコンウェーハW2へと分割される際に、第2のシリコンウェーハW2を固定する。
図5(b)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の表面のうち、溝Sで囲まれた範囲であり、かつ、平坦な面を覆うように保護テープ80を貼り付ける。この保護テープ80は、フッ硝酸液(HF/HNO3)を用いたウェットエッチング処理において、第2のシリコンウェーハW2の表面上の平坦面となる領域を保護する部材である。
また、保護テープ80は、平面視した状態では、略円形(切り出し後の第2のシリコンウェーハW2の形状)となっている。また、保護テープ80が貼り付けられてない箇所の下部には、第1のシリコンウェーハW1の表面における溝Sが形成された部分が露出する。
続いて、図5(c)に示すように、フッ硝酸液を用いたウェットエッチング処理を行う。これにより、第1のシリコンウェーハW1の厚み方向にかけて、表面及び裏面の溝Sに挟まれた領域が加工され、第1のシリコンウェーハW1を貫通する貫通部70が形成される。
以上の工程により、第2のシリコンウェーハW2の表面及び裏面の周縁部に、カップホイール100で切削して加工した溝Sによる面取り部300が形成された、複数の第2のシリコンウェーハW2を切り出すことができる。
本実施の形態では、以上のように、フッ硝酸液(HF/HNO3)を用いたウェットエッチング処理を用いて、第1のシリコンウェーハW1から複数の第2のシリコンウェーハW2を形成することができる。また、第2のシリコンウェーハW2の表面だけでなく、裏面にも所望の形状の面取り部を精度高く形成することができる。
また、本実施の形態では、ウェットエッチング処理により複数の第2のシリコンウェーハを切り出す為、第2のシリコンウェーハW2において更なる面取りやエッチングといった追加工程を行う必要がなくなる。
更に、本実施の形態では、ウェットエッチング処理により複数の第2のシリコンウェーハを切り出す為、第2のシリコンウェーハW2において、第1のシリコンウェーハW1の表面状態を維持することができる。
[4.昇華法レーザーによる切り出し]
図6を用いて、昇華法レーザーを利用した第2のシリコンウェーハW2を切り出す工程を説明する。
図6(a)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の表面及び裏面に対して、熱酸化処理により保護膜90を形成する。ここで形成した保護膜90により、次工程の昇華法レーザーを照射する処理で、第2のシリコンウェーハW2の表面及び裏面の平坦面となる領域を保護する。
図6(b)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の裏面にテープ60を貼り付け、第2のシリコンウェーハW2へと分割される際に、第2のシリコンウェーハW2を固定する。
続いて、第1のシリコンウェーハW1に対して、昇華法レーザーを照射するレーザー処理を行う。図6(b)では、符号Lにて昇華法レーザーを照射する位置を示している。
これにより、図6(c)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の厚み方向にかけて、表面及び裏面の溝Sに挟まれた領域が加工され、第1のシリコンウェーハW1を貫通する貫通部70が形成される。
以上の工程により、第2のシリコンウェーハW2の表面及び裏面の周縁部に、カップホイール100で切削して加工した溝Sによる面取り部300が形成された、複数の第2のシリコンウェーハW2を切り出すことができる。
本実施の形態では、以上のように、昇華法レーザーを照射するレーザー処理を用いて、第1のシリコンウェーハW1から複数の第2のシリコンウェーハを形成することができる。また、第2のシリコンウェーハの表面だけでなく、裏面にも所望の形状の面取り部を精度高く形成することができる。
また、本実施の形態では、昇華法レーザーを照射するレーザー処理を用いるが、本レーザー処理は、昇華法レーザーを用いて複数の第2のシリコンウェーハを切り出す為、第2のシリコンウェーハにおいて更なる面取りやエッチングといった追加工程を行う必要がなくなる。
更に、本実施の形態では、昇華法レーザーにより複数の第2のシリコンウェーハを切り出す為、第2のシリコンウェーハW2において、第1のシリコンウェーハW1の表面状態を維持することができる。なお、昇華法レーザーは、ダメージが入らないため、切り出したウェーハをそのまま使用することが可能となる。
[5.片面への切削加工、薄膜化及びダメージ除去]
図7に示すように、大口径である第1の半導体ウェーハW1から小口径の第2の半導体ウェーハW2を複数切り出す工程において、上述したカップホイール100で先に、第2の半導体ウェーハW2の裏面に面取り加工を行う方法を説明する。
また、第1の半導体ウェーハW1の厚さについては特に限定されないが、デバイスプロセスに用いられる第2の半導体ウェーハW2の直径を0.5インチとした場合、ハンドリング性の確保に必要な機械的強度と、プラズマエッチングの容易性とを考慮した場合、第1の半導体ウェーハW1の厚みは、一例として、単結晶インゴットをスライス、面取り及びラッピング処理した後の状態で、400~700μmであり、各処理工程を経て、第2の半導体ウェーハW2として切り出す前の厚みが、250±10μmとなる。
図7の中段の図及び下段の図では、図7の符号Tで示す範囲を側断面で概念的に示しており、第1のシリコンウェーハW1の裏面Bには、カップホイール100で切削加工して溝Sが形成される。
より詳細には、カップホイール100の1回の切削加工により、第1のシリコンウェーハW1に裏面に対して、1つ分の第2のシリコンウェーハW2の裏面の両端部の面取り加工が行われる。また、第1のシリコンウェーハW1に表面に対しては、後述するカップホイール100の切削加工とは異なる加工により、1つ分の第2のシリコンウェーハW2の表面の両端部の面取り加工が行われる。
なお、隣接する第2のシリコンウェーハW2の間に形成される溝Sは、図7に示すように溝Sが重なるように形成(例えば、左側に位置する第2のシリコンウェーハW2と右側に位置する第2のシリコンウェーハW2との間の位置の溝Sが重複している)されてもよいし、先発の切削加工で形成される溝Sと間隙を有して、次発の切削加工の溝Sが形成(2つの第2のシリコンウェーハの間に、2つの溝Sが形成される)されてもよい。
但し、第1のシリコンウェーハW1から切り出す第2のシリコンウェーハW2の個数を増やし、より無駄なく第1のシリコンウェーハW1を加工する観点からは、隣接する第2のシリコンウェーハW2の間に形成される溝Sが重なるように形成されるか、または、先発の切削加工で形成される溝Sと次発の切削加工の溝Sとの間の距離がより短く設定されることが好ましい。溝S同士の間隔は、カップホイール100で切削する領域を制御することで、適宜変更可能である。
続いて、図8及び図9を用いて、第1のシリコンウェーハW1から第2のシリコンウェーハW2を切り出す直前までの工程を説明する。なお、以下の説明における第1のシリコンウェーハW1及び第2のシリコンウェーハの厚みは、ミニマルファブシステムに利用可能な第2のシリコンウェーハの製造を示す一例として採用する数値であり、本発明の内容はこれに限定されるものではない。
まず、第1のシリコンウェーハW1は、一般的な半導体ウェーハの製造工程(スライス、ラッピング、周辺の面取り加工)を経て、その製造が行われている(図8(a)参照)。この段階での第1のシリコンウェーハW1厚みは、400~700μmである。
次に、第1のシリコンウェーハW1の裏面に対して、カップホイール100(図13(a)参照)を取り付けた回転工具(図示省略)で、溝Sを形成する切削加工を行う。なお、ここでいうカップホイール100が本願請求項における第1の切削部に該当する。また、ここでいう溝Sを形成する切削加工が、本願請求項における第1の面切削工程に該当する。
カップホイール100を回転させながら、その先端部101を、第1のシリコンウェーハW1の裏面に接触させ、その面上に、平面視で略円形の溝Sを形成する(図8(b)参照)。また、ここで形成される溝Sが、第2の半導体ウェーハW2の裏面の面取り部となる。
図8(b)に示すように、上述したカップホイール100を取り付けた回転工具により、第1のシリコンウェーハW1の裏面に回転する突出部102を接触させ、裏面に溝Sを形成する。この際、第1のシリコンウェーハW1の裏面を上側、表面を下側として、第1のシリコンウェーハW1を固定して、回転する突出部102を接触させる。
また、回転工具及びカップホイール100と、第1のシリコンウェーハW1との間で、互いの位置を変えて、第1のシリコンウェーハW1の裏面上で研削する位置を変えながら、回転工具で研削する工程を繰り返し行い、第1のシリコンウェーハW1の裏面に溝Sを複数形成する。
また、図8(c)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の表面が上側となるように固定して、第1のシリコンウェーハW1の表面にレーザー加工等により、ラインオリフラ30を形成してもよい。
図8(d)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の裏面が上側となるように配置する。第1のシリコンウェーハW1の裏面に、カップホイール100による溝Sを形成する切削加工で生じたバリを取る為に、ラッピング加工及び研削加工を行う。また、同工程では、第1のシリコンウェーハW1の表面及び裏面の両面に対して、ラッピング加工及び研削加工を行い、第1のシリコンウェーハW1の厚みを薄くする。
この際、一例として、第1のシリコンウェーハW1の厚みは330μmまで薄くなる。
なお、ここでいうラッピング加工及び研削加工が、本願請求項における薄膜化工程に該当する。また、ラッピング加工及び研削加工は、既知の方法を採用しうる。
ここで、必ずしも、ラッピング加工及び研削加工が採用される必要はなく、第1のシリコンウェーハW1の裏面に生じたバリを取り、その厚みを、所望の厚みまで薄くすることが可能であれば、ラッピング加工のみ、又は、研削加工のみで加工を行ってもよい。
次に、図9(e)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の表面及び裏面の両面に対して、切削加工、ラッピング加工及び研削加工で生じたダメージを除去するために、化学的エッチング処理を行う。ここでは、一例として、片面につき20μmずつエッチング処理を行い、第1のシリコンウェーハW1の厚みは290μmまで薄くなる。なお、ここでいう化学的エッチング処理が、本願請求項におけるダメージ除去工程に該当する。また、化学的エッチング処理は、既知の方法を採用しうる。
次に、図9(f)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の表面が上側となるように配置して、第1のシリコンウェーハW1の下側から裏面に対して研磨加工を行う。この研磨加工により、裏面が鏡面加工され、きれいな面に仕上げられる。
さらに、図9(g)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の裏面が上側となるように配置して、第1のシリコンウェーハW1の下側か表面に対して研磨加工を行う。この研磨加工により、表面が鏡面加工され、きれいな面に仕上げられる。この表面及び裏面への研磨加工により、一例として、第1のシリコンウェーハW1の厚みは、250μmとなる。
以上までの流れにより、第2のシリコンウェーハW2に切り出す前の、第2のシリコンウェーハW2の表面及び裏面の面取り部となる部分が加工された第1のシリコンウェーハW1を製造できる。
続いて、第2のシリコンウェーハW2の裏面の面取り部となる部分が、その裏面に加工され、250μmまで薄くした第1のシリコンウェーハW1から、第2のシリコンウェーハW2を切り出す工程について説明する。
[6.プラズマエッチングによる面取り及び切り出し]
図10及び図11を用いて、プラズマエッチングを利用した面取り及び第2のシリコンウェーハW2を切り出す工程を説明する。
本実施の形態では、これまでに述べた実施の形態と異なり、第1のシリコンウェーハW1の裏面側のみ、カップホイール100で切削加工して、第1のシリコンウェーハW1の表面側には、切削加工とは異なる方法で、第2のシリコンウェーハW2の表面の面取り部を形成する工程を有する。
図10(a)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の表面が上側となるように配置して、表面にレジスト10を塗布する。
図10(b)に示すように、ウェーハ加工用のフォトマスク(図示省略)を介して露光を行い、レジスト10にパターンを形成した後、現像して、レジスト10の露光した領域を除去する。これにより、第1のシリコンウェーハW1の表面で、その下方に位置する裏面に溝Sが形成された部分が露出する。
次に、図10(c)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の裏面にテープ60を貼り付け、第2のシリコンウェーハW2へと分割される際に、第2のシリコンウェーハW2を固定する。
続いて、図10(d)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の厚み方向にかけて、表面に等方性プラズマエッチングを行う。これにより、第1のシリコンウェーハW1の表面における、裏面の溝Sが形成された部分と反対側に位置する領域に、第2のシリコンウェーハW2の表面の面取り部300が形成される。
さらに、図11(e)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の厚み方向にかけて、表面の面取り部300及び裏面の溝S(裏面の面取り部300)に挟まれた領域に異方性プラズマエッチングを行う。これにより、第1のシリコンウェーハW1を貫通する貫通部70が形成される。
以上の工程により、第2のシリコンウェーハW2の表面及び裏面の周縁部に、表面は等方性プラズマエッチングによる面取り部300、また、裏面はカップホイール100で切削して加工した溝Sによる面取り部300が形成された、複数の第2のシリコンウェーハW2を切り出すことができる。
ここで、本実施の形態では、第1のシリコンウェーハW1の表面及び裏面に保護膜として酸化膜が形成されていない態様を説明したが、本発明では、保護膜として酸化膜が形成された第1のシリコンウェーハW1を用いることもできる。
また、本実施の形態では、第2のシリコンウェーハW2の表面及び裏面の面取り部300を鏡面化することも可能である。面取り部300を鏡面化することで、衝突に強い形状となり、ミクロなパーティクルの発生を防止することができる。この面取り部の鏡面化は、エッチング又は研磨テープ等を用いた既知の手法で行うことができる。なお、第2のシリコンウェーハW2の表面及び裏面の面取り部300を鏡面化は、本実施の形態に限らず、以下で説明する他の実施の形態においても採用しうる。
本実施の形態では、以上のように、プラズマエッチングを用いて、第1のシリコンウェーハW1から複数の第2のシリコンウェーハW2を形成することができる。また、第2のシリコンウェーハW2の表面だけでなく、裏面にも所望の形状の面取り部を精度高く形成することができる。
また、本実施の形態では、プラズマエッチングにより複数の第2のシリコンウェーハを切り出す為、第2のシリコンウェーハW2において更なる面取りやエッチングといった追加工程を行う必要がなくなる。
更に、本実施の形態では、プラズマエッチングにより複数の第2のシリコンウェーハを切り出す為、第2のシリコンウェーハW2において、第1のシリコンウェーハW1の表面状態を維持することができる。
[7.グレースケールリソグラフィー法を用いたプラズマエッチング]
図12を用いて、グレースケールリソグラフィー法を用いたプラズマエッチングで面取り形状の形成を行い、第2のシリコンウェーハW2の切り出しを行う工程を説明する。
本実施の形態では、第1のシリコンウェーハW1の裏面側のみ、カップホイール100で切削加工して、第1のシリコンウェーハW1の表面側には、切削加工とは異なる方法で、第2のシリコンウェーハW2の表面の面取り部を形成する工程を有する。
本実施の形態では、第1のシリコンウェーハW1の表面側は、グレースケールリソグラフィー法で、第2のシリコンウェーハW2の表面の面取り部を形成する工程を有する。
図12(a)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の表面が上側となるように配置して、表面にレジスト10を塗布する。
図12(b)に示すように、第1のシリコンウェーハW1の表面にグレースケールリソグラフィー用のフォトマスク45を介して露光を行い、レジスト10にパターンを形成する。
次に、図12(c)に示すように、現像して、レジスト10の露光した領域を除去する。これにより、レジスト10には、厚み方向に差を有する領域10aが形成される。
また、第1のシリコンウェーハW1の裏面にテープ60を貼り付け、第2のシリコンウェーハW2へと分割される際に、第2のシリコンウェーハW2を固定する。
続いて、図12(c)に示すように、パターニングされたレジスト10aをマスクとして、図12(d)に示すように、プラズマエッチングを行う。これにより、裏面の溝Sが形成された部分と反対側に位置する領域に、第2のシリコンウェーハW2の表面の面取り部300が形成され、同時に、第1のシリコンウェーハW1を貫通する貫通部70が形成される。
以上の工程により、第2のシリコンウェーハW2の表面及び裏面の周縁部に、表面はグレースケールリソグラフィーを用いてプラズマエッチングによる面取り部300、また、裏面はカップホイール100で切削して加工した溝Sによる面取り部300が形成された、複数の第2のシリコンウェーハW2を切り出すことができる。
ここで、グレースケールリソグラフィーを用いて面取り部300だけを形成し、改めて第1のシリコンウェーハW1の表面にフォトマスクを介して露光を行い、レジスト10にパターンを形成した後、表面の面取り部300及び裏面の溝S(裏面の面取り部300)に挟まれた領域にプラズマエッチングを行うことで、複数の第2のシリコンウェーハW2に切り出すことも可能である。
本実施の形態では、以上のように、グレースケールリソグラフィー法でレジストの形状をコントロールすることで、プラズマエッチングを用いて、第1のシリコンウェーハW1から複数の第2のシリコンウェーハW2を形成することができる。また、第2のシリコンウェーハW2の表面だけでなく、裏面にも所望の形状の面取り部を精度高く形成することができる。
更に、本実施の形態では、グレースケールリソグラフィー法でレジストの形状をコントロールすることで、プラズマエッチングにより複数の第2のシリコンウェーハを切り出す為、第2のシリコンウェーハW2において、第1のシリコンウェーハW1の表面状態を維持することができる。
[SOI構造を有する半導体ウェーハ]
半導体ウェーハを貼り合わせして、ミニマルファブシステム用の半導体ウェーハのサイズでSOI構造を作成する場合に、本発明を適用した半導体ウェーハの製造方法を用いることで、貼り合せた面の下まで面取り加工を行う必要がなくなり、容易に所望の面取り形状を形成可能となることを説明する。
まず、従来方法を説明する。
図14(a)及び図14(b)に示すように、表面に酸化膜20が形成された酸化ウェーハW10と、支持ウェーハW20とを貼り合せる。
また、酸化ウェーハW10と支持ウェーハW20を貼り合せた後、強化熱処理を行い、ウェーハ間の結合力を高める(図14(c)参照)。
続いて、既知のべべリングの手法により、酸化ウェーハW10の表面側から、支持ウェーハW20の接合面の端部近傍まで面取りを行い、図14(d)図中の符号Tで示す点線部分をカットする(図14(e)参照)。
その後、酸化ウェーハW10の表面側から薄膜化処理を行い、SOI構造を有する半導体ウェーハW30を完成させる(図14(f)及び図17(b)参照)。
このように、従来方法の加工では、SOI構造を有する半導体ウェーハW30を製造するにあたり、酸化ウェーハW10と支持ウェーハW20を貼り合せた面の下方の、支持ウェーハW20の接合面の端部近傍まで面取りした形状とする必要があり、接合面の近傍に通常の面取り形状(例えば、滑らかなエッジ形状)を形成することが困難であった。
次に、本発明を適用した半導体ウェーハの製造法により、ミニマルファブシステム用の半導体ウェーハのサイズでSOI構造を作成する例を説明する。
図15(a)及び図15(b)に示すように、表面に酸化膜20が形成された酸化ウェーハW40と、支持ウェーハW50とを貼り合せる。
また、酸化ウェーハW40と支持ウェーハW50を貼り合せた後、強化熱処理を行い、ウェーハ間の結合力を高める(図15(c)参照)。
続いて、支持ウェーハW50の裏面に対して、カップホイール100(図13(a)参照)を取り付けた回転工具(図示省略)で、溝Sを形成する切削加工を行う(図15(d)参照)。
次に、支持ウェーハW50の裏面に研削加工を行う。また、支持ウェーハW50の裏面に対して研磨加工を行う(図15(e)参照)。
また、酸化ウェーハW40の表面側から薄膜化処理を行う(図15(f)参照)。
続いて、酸化ウェーハW40の表面に対して、カップホイール100を取り付けた回転工具(図示省略)で、溝Sを形成する切削加工を行う(図16(g)参照)。ここで、支持ウェーハW50の裏面に形成された溝Sと、酸化ウェーハW40の表面に形成された溝Sは、その位置が対応するように形成される。
また、酸化ウェーハW40の表面側から薄膜化処理を行う。また、酸化ウェーハW40の表面に対して研磨加工を行う(図16(h)参照)。
次に、図16(i)に示すように、支持ウェーハW50の裏面にテープ60を貼り付け、SOI構造を有する半導体ウェーハW60へと分割される際に、半導体ウェーハW60を固定する。続いて、その厚み方向にかけて、酸化ウェーハW40の表面及び支持ウェーハW50裏面の溝Sに挟まれた領域にプラズマエッチングを行う。これにより貫通部70が形成される。この結果、SOI構造を有する半導体ウェーハW60を切り出すことができる(図16(i)参照)。
このように、本発明を適用した半導体ウェーハの製造法によれば、SOI構造を有する半導体ウェーハの表面及び裏面に対して、カップホイールを用いた切削加工により面取り部を形成して、接合面の近傍に通常の面取り形状(例えば、滑らかなエッジ形状)を形成することができる(図17(a)参照)。また、簡易な工程により、通常の面取り形状を形成したSOI構造を有する半導体ウェーハを製造可能となる。
例えば、電気自動車等に使用されるパワー半導体においては、その性能を向上させる為にSiC、GaN、ダイアモンド等の新たな半導体材料での開発競争が起こっている。この新たな半導体材料の結晶は、ウェーハ径が小さいものが多く、ミニマルファブシステムにより効率よく研究開発から量産化まで対応することができるが、パワー半導体として活用するには、その新たな材料結晶上でSOI構造を持たせることが必須となる。ここで、本発明を適用した半導体ウェーハの製造法を利用することでそれが可能となる。
なお、ここでは、オリフラのない半導体ウェーハW60について説明を行ったが、本発明を適用した半導体ウェーハの製造法では、オリフラを形成する工程を有していてもよい。
また、必ずしも、SOI構造を有する半導体ウェーハW60へと分割される際に、プラズマエッチングが採用される必要はなく、上述したフッ硝酸液のウェットエッチングや、昇華法レーザーによる切り出しが採用されてもよい。
以上のように、本発明に係る半導体ウェーハの製造方法は、ミニマルファブシステムに用いられる小口径の半導体ウェーハにおいて、表面及び裏面に所望の形状の面取り加工を行うことが可能な方法となっている。
本明細書、及び特許請求の範囲で使用している用語と表現は、あくまでも説明上のものであって、なんら限定的なものではなく、本明細書、及び特許請求の範囲に記述された特徴およびその一部と等価の用語や表現を除外する意図はない。また、本発明の技術思想の範囲内で、種々の変形態様が可能であるということは言うまでもない。
10 レジスト
20 酸化膜
30 ラインオリフラ
45 グレースケールリソグラフィー用のフォトマスク
60 テープ
70 貫通部
80 保護テープ
90 保護膜
100 カップホイール
101 先端部
102 突出部
300 面取り部
301 線
302 線

Claims (9)

  1. 略円筒状であり、その軸心方向における一方の端部に、他方の端部とは反対方向に突出した第1の先鋭部が形成された第1の切削部を用いて、
    又は、
    略円筒状であり、その軸心方向における一方の端部に、他方の端部とは反対方向に突出して、かつ、前記第1の先鋭部とは異なる第2の先鋭部が形成された第2の切削部、及び、前記第1の切削部を用いて、
    第1の半導体ウェーハから、表裏面の外周縁に面取り部が形成された第2の半導体ウェーハを製造する半導体ウェーハの製造方法であって、
    前記第1の半導体ウェーハの第1の面に前記第1の先鋭部を接触させた状態で、前記第1の切削部をその軸心を中心に回転させて、前記第1の面に前記面取り部を切削加工する第1の面切削工程と、
    前記第1の面とは反対の面である第2の面の、前記第1の先鋭部の先端が切削した位置と対応する位置に、前記第1の先鋭部の先端又は前記第2の先鋭部の先端を接触させた状態で、前記第1の切削部又は前記第2の切削部をその軸心を中心に回転させて、前記第2の面に前記面取り部を切削加工する第2の面切削工程と、
    前記第1の面切削工程で切削した領域と、前記第2の面切削工程で切削した領域とで挟まれた中間領域の少なくとも一部を、異方性プラズマエッチング、フッ硝酸液を用いたウェットエッチング、又は、昇華法レーザーから選択されたいずれか1つで処理して、前記第1の半導体ウェーハから前記第2の半導体ウェーハを切り出す切出工程と、を備える
    半導体ウェーハの製造方法。
  2. 前記第1の切削部、又は、前記第2の切削部は、
    前記他方の端部の外周形の円の直径に沿って切断した断面における断面視で、前記第1の先鋭部、又は、前記第2の先鋭部が、前記第1の半導体ウェーハの厚み方向と略直交する方向における両側に設けられ、かつ、同第1の先鋭部の先端、又は、同第2の先鋭部の先端を中心に対称な側面を有する
    請求項1に記載の半導体ウェーハの製造方法。
  3. 前記第1の面切削工程の後に、前記第1の面及び前記第2の面にラッピング加工及び研削加工を行う、又は、前記第1の面に研削加工を行う第1の薄膜化工程と、
    前記第2の面切削工程の後に、前記第1の面及び前記第2の面にラッピング加工及び研削加工を行う、又は、前記第2の面に研削加工を行う第2の薄膜化工程と、
    該第2の薄膜化工程の後に、エッチング処理を行うダメージ除去工程とを備える
    請求項1又は請求項2に記載の半導体ウェーハの製造方法。
  4. 前記切出工程では、
    前記第2の面上にレジストを塗布して、前記中間領域に対応するパターンを形成すると共に、前記第1の面に接着テープを貼り付けて、前記第1の半導体ウェーハを固定して、
    又は
    前記第1の面上にレジストを塗布して、前記中間領域に対応するパターンを形成すると共に、前記第2の面に接着テープを貼り付けて、前記第1の半導体ウェーハを固定して、
    異方性プラズマエッチングを行う
    請求項1、請求項2又は請求項3に記載の半導体ウェーハの製造方法。
  5. 前記切出工程では、
    前記第2の面の前記第2の面切削工程で切削された領域に囲まれた領域に保護テープを貼り付けると共に、前記第1の面に接着テープを貼り付けて、前記第1の半導体ウェーハを固定して、
    又は
    前記第1の面の前記第1の面切削工程で切削された領域に囲まれた領域に保護テープを貼り付けると共に、前記第2の面に接着テープを貼り付けて、前記第1の半導体ウェーハを固定して、
    フッ硝酸液を用いたウェットエッチングを行う
    請求項1、請求項2又は請求項3に記載の半導体ウェーハの製造方法。
  6. 前記切出工程では、
    前記第1の面に接着テープを貼り付けて、前記第1の半導体ウェーハを固定して、
    又は
    前記第2の面に接着テープを貼り付けて、前記第1の半導体ウェーハを固定して、
    前記中間領域に昇華法レーザーを照射する
    請求項1、請求項2又は請求項3に記載の半導体ウェーハの製造方法。
  7. 略円筒状であり、その軸心方向における一方の端部に、他方の端部とは反対方向に突出した先鋭部が形成された切削部、及びプラズマエッチングを用いて、
    第1の半導体ウェーハから、表裏面の外周縁に面取り部が形成された第2の半導体ウェーハを製造する半導体ウェーハの製造方法であって、
    前記第1の半導体ウェーハの第1の面に前記先鋭部を接触させた状態で、前記切削部をその軸心を中心に回転させて、前記第1の面に前記面取り部を切削加工する第1の面切削工程と、
    前記第1の半導体ウェーハの前記第1の面とは反対の面である第2の面上にレジストを塗布して、
    前記先鋭部の先端が切削した位置と対応する位置の前記レジストにパターンを形成すると共に、等方性プラズマエッチング及び異方性プラズマエッチングを行い、
    前記第2の面に前記面取り部を加工して、前記第1の半導体ウェーハから前記第2の半導体ウェーハを切り出すプラズマエッチング工程と、を備える
    半導体ウェーハの製造方法。
  8. 略円筒状であり、その軸心方向における一方の端部に、他方の端部とは反対方向に突出した先鋭部が形成された切削部、及びプラズマエッチングを用いて、
    第1の半導体ウェーハから、表裏面の外周縁に面取り部が形成された第2の半導体ウェーハを製造する半導体ウェーハの製造方法であって、
    前記第1の半導体ウェーハの第1の面に前記先鋭部を接触させた状態で、前記切削部をその軸心を中心に回転させて、前記第1の面に前記面取り部を切削加工する第1の面切削工程と、
    前記第1の半導体ウェーハの前記第1の面とは反対の面である第2の面上にレジストを塗布して、
    前記先鋭部の先端が切削した位置と対応する位置の前記レジストに、グレースケールリソグラフィー法でパターン形成すると共に、3次元的にレジストの厚み方向に差を設けて、プラズマエッチングを行い、
    前記第2の面に前記面取り部を加工して、前記第1の半導体ウェーハから前記第2の半導体ウェーハを切り出すプラズマエッチング工程と、を備える
    半導体ウェーハの製造方法。
  9. 前記第1の面切削工程の後に、前記第1の面及び前記第2の面にラッピング加工及び研削加工を行う、又は、前記第1の面に研削加工を行う薄膜化工程と、
    前記第1の面切削工程で加工した前記第1の面にエッチング処理を行うダメージ除去工程とを備える
    請求項7又は請求項8に記載の半導体ウェーハの製造方法。
JP2019181117A 2019-10-01 2019-10-01 半導体ウェーハの製造方法 Active JP7344485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181117A JP7344485B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 半導体ウェーハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181117A JP7344485B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 半導体ウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057509A JP2021057509A (ja) 2021-04-08
JP7344485B2 true JP7344485B2 (ja) 2023-09-14

Family

ID=75272788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181117A Active JP7344485B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 半導体ウェーハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7344485B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277947A (ja) 2008-05-15 2009-11-26 Sumco Corp 半導体ウェーハ
JP2016131178A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2019091779A (ja) 2017-11-14 2019-06-13 株式会社ディスコ 小径ウェーハの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389305A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 株式会社東芝 ペレツト製造方法
EP0279949A1 (de) * 1987-02-11 1988-08-31 BBC Brown Boveri AG Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauelementen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277947A (ja) 2008-05-15 2009-11-26 Sumco Corp 半導体ウェーハ
JP2016131178A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2019091779A (ja) 2017-11-14 2019-06-13 株式会社ディスコ 小径ウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021057509A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI754631B (zh) SiC晶圓的加工方法
TWI696539B (zh) 晶圓之薄化方法
TWI644354B (zh) Wafer processing method
JP6048654B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP4957139B2 (ja) モールドの製造方法
CN110576521B (zh) 半导体衬底切割系统及相关方法
TWI816877B (zh) 處理系統及處理方法
JP2011155261A (ja) 構造体をアニールするためのアニール方法
JP6032789B2 (ja) 単結晶加工部材の製造方法、および、単結晶基板の製造方法
WO2016189945A1 (ja) ガラス基板の研削方法
KR20120116444A (ko) 접합 웨이퍼의 제조 방법
JP2016131178A (ja) シリコンウェーハの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2010263084A (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2017195244A (ja) SiCウエーハの加工方法
JP7344485B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2011187608A (ja) ウェハーの加工方法
JP2004022899A (ja) 薄シリコンウエーハの加工方法
JPS61256621A (ja) 接着型半導体基板の製造方法
JP2008177287A (ja) 化合物半導体ウェハ
KR100655645B1 (ko) 투과전자현미경용 시편 및 투과전자현미경용 시편의 제조방법
JP5343400B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2010040549A (ja) 半導体ウェーハ及びその製造方法
WO2023106016A1 (ja) ウェハ製造方法
WO2023106017A1 (ja) ウェハ製造方法
JP2719276B2 (ja) 張り合わせsoiウェーハの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7344485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150