JP7343835B2 - 車両構造 - Google Patents

車両構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7343835B2
JP7343835B2 JP2019171973A JP2019171973A JP7343835B2 JP 7343835 B2 JP7343835 B2 JP 7343835B2 JP 2019171973 A JP2019171973 A JP 2019171973A JP 2019171973 A JP2019171973 A JP 2019171973A JP 7343835 B2 JP7343835 B2 JP 7343835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
width direction
lamp
extending
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019171973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021049792A (ja
Inventor
雅史 油目
真二 宮本
一朗 酒井
洋平 草本
将基 平田
幸介 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019171973A priority Critical patent/JP7343835B2/ja
Priority to CN202010776159.8A priority patent/CN112537376B/zh
Priority to EP20194228.1A priority patent/EP3795459B1/en
Priority to US17/017,826 priority patent/US11535311B2/en
Publication of JP2021049792A publication Critical patent/JP2021049792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343835B2 publication Critical patent/JP7343835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D37/00Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements
    • B62D37/02Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements by aerodynamic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0035Spatial arrangement relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2619Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic built in the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/30Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/007Rear spoilers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/008Side spoilers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、例えば四輪乗用車のような、車両側面部及びリアランプを有する車両後面部を備えた車両の構造に関する。
例えば四輪乗用車のような車両では、当該車両の走行性能及び燃費性能の向上のため、走行抵抗(空力抵抗)の低減が肝要となる。走行抵抗の低減のために、車両後部にリアスポイラを取り付ける手段が汎用されている。さらに、特許文献1には、車両側面部に沿って流れる気流(以下、側面気流)を剥離させる稜線部を備えたサイドスポイラを車両後部に配置することで、走行抵抗を低減させる技術が開示されている。
特開2017-87871号公報
本発明者らの研究によれば、走行中の車両の後方に、空気流が螺旋状に延びるように流れる後流渦が形成され、この後流渦が車両の走行抵抗に影響を与えることが判明した。さらに、前記後流渦のサイズが大きいほど、或いは、前記後流渦が強い渦流であるほど、大きな走行抵抗となることが判明した。従って、前記後流渦を可及的に小さく(弱く)することで、走行抵抗を低減することが求められている。
本発明は上記の課題に鑑みて為されたもので、後流渦に起因する走行抵抗を低減可能な車体構造を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る車体構造は、車両の後端且つ側端に配置され、前記車両の前後方向に延びるランプ本体部を含むリアランプと、前記リアランプと重複する高さ位置の前方において、当該リアランプよりも車幅方向外側に膨出した部分を含む車両側面部と、前記車両側面部に配置された1つ以上のサイドウィンドウと、前記リアランプの下部から、前記車両の上面視で前記ランプ本体部よりも車幅方向外側に延びる延設面部を含む車両後面部と、を備え、前記車両側面部は、前記車両の前記1つ以上のサイドウィンドウの下端に沿って車両前後方向に直線状に前記車両後面部まで延びるベルトラインよりも上方の上側面部と、前記ベルトラインよりも下方の下側面部とを含み、前記下側面部は、前記上側面部よりも幅広であり、前記リアランプは、前記下側面部の後端且つ上端に配置され、前記ランプ本体部は、前記車両の上方からの平面視で、前記ベルトラインの延長線上に配置されている。
この車体構造によれば、リアランプよりも外側に膨出した車両側面部に沿って流れる側面気流が、車両後面部において延設面部に沿うようにリアランプ下部側方に入り込む。さらに、前記側面気流は、前記延設面部を通して、車両後方において車幅方向内側へ指向されるようになる。この側面気流の車幅方向内側への流れ込みが、大きくて強い後流渦の生成を阻害する。つまり、前記側面気流の流れ込みを契機として、当該側面気流の上方及び下方に後流渦が生じるようになる。結果として、細分化された後流渦が生成されるようになり、走行抵抗を増大させる大きな後流渦の生成が抑制される。
上記の車両構造において、前記リアランプの下部には、前記延設面部と前記ランプ本体部の側面とで区画され、当該ランプ本体部の車幅方向外側の側面から下面に向けて、下方且つ車幅方向内側に延びる凹設部を備えることが望ましい。
上記の凹設部は、リアランプの下方において、あたかも車幅方向内側へ切れ込むような形状となる。従って、上記の車体構造によれば、側面気流を凹設部によってガイドさせる態様で、側面気流を一層車幅方向内側へ指向させ易くすることができる。
上記の車両構造において、前記ランプ本体部の車幅方向外側の側面は、前記車両の前後方向に延びる円筒型形状部にて構成されていることが望ましい。
この車体構造によれば、ランプ本体部の車幅方向外側の側面が円筒型の形状となるので、車幅方向外側に突出した部分と内側に没した部分とが、車両高さ方向において表出する。従って、ランプ本体部の配置箇所を、側面気流が車幅方向内側へ指向し易い箇所とすることができる。
上記の車両構造において、前記ランプ本体部の車幅方向外側の側面は、前記車両の前後方向に延びる円筒型形状部にて構成され、前記延設面部は、前記ランプ本体部の下方において前記円筒型形状部の下端部分から車幅方向外側へ延びるガイド面を含み、前記凹設部は、前記円筒型形状部の下側湾曲部分と、前記延設面部の前記ガイド面とによって区画されていることが望ましい。
この車両構造によれば、前記凹設部が円筒型形状部の下側湾曲部分と、前記円筒型形状部の下端部分から車幅方向外側へ延びるガイド面とで形成される。従って、前記凹設部にガイドされて、側面気流が一層車幅方向内側へ入り込み易い構造とすることができる。
上記の車両構造において、前記車両側面部は、前記車両のベルトラインよりも上方の上側面部と、前記ベルトラインよりも下方の下側面部とを含み、前記下側面部は、前記上側面部よりも幅広であり、前記リアランプは、前記下側面部の後端且つ上端に配置されていることが望ましい。
この車両構造によれば、ベルトラインを境として、比較的幅広の下側面部から狭幅の上側面部へ車幅が切り替わる。そして、この広幅から狭幅への車幅切り替え部となる前記下側面部の後端且つ上端にリアランプが配置される。従って、リアランプの上方においても側面気流が車幅方向内側へ入り込み易くなり、細分化された後流渦の形成に寄与するようになる。
この場合、前記ランプ本体部は、前記車両の上方からの平面視で、前記ベルトラインの延長線上に配置されていることがより望ましい。これにより、ベルトラインに沿って流れる側面気流を、車幅方向内側へ入り込み易くすることができる。
上記の車両構造において、前記延設面部は、前記ランプ本体部の前端側から後端側に向かう方向に、下方に延びると共に、車幅方向外側へ広がる面形状を有していることが望ましい。
この車両構造によれば、ランプ本体部の車幅方向外側からより多くの側面気流を延設面部に取り入れ、車幅方向内側へ入り込ませることができる。従って、より確実に、細分化された後流渦を形成させることができる。
この場合、前記延設面部は、前記ランプ本体部の車幅方向外側の側方から、前記ランプ本体部の後端部よりも後方へ延びていることが望ましい。この車両構造とすれば、側面気流は当該延設面部にガイドされて、より車幅方向内側へ入り込み易くなる。
本発明によれば、後流渦に起因する走行抵抗を低減し、走行性能や燃費性能等を向上させた車体構造を提供することができる。
図1は、本発明の車両構造の実施形態に係る車両の斜視図である。 図2は、図1に示す車両の後面図である。 図3は、図1に示す車両の後方側の側面図である。 図4は、図1に示す車両の後方側の上面図である。 図5(A)は、図1における左リアランプ付近を拡大した斜視図、図5(B)は、外側灯単体の斜視図である。 図6は、図2における左リアランプ付近を拡大した後面図である。 図7は、図3における左リアランプ付近を拡大した側面図である。 図8は、図4における左リアランプ付近を拡大した上面図である。 図9は、後流渦を説明するための模式図である。 図10は、図6の後面図に、側面気流の車幅方向内側への流れ込みの態様を追記した図である。 図11(A)、(B)は、比較例の車両構造における後流渦の発生状況を示す図である。 図12(A)、(B)は、本実施形態の車両構造における後流渦の発生状況を示す図である。
[車両の全体構成]
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明の車両構造が適用された車両Vの斜視図である。先ず、図1に基づいて、車両Vの全体構成について説明する。本実施形態の車両Vは、4ドアハッチバックタイプの乗用車であり、車両Vの前方部分を構成するフロント部11と、車両Vの後面、一対の側面及び天面を各々構成する後面部12(車両後面部)、一対の側面部13(車両側面部)及び天面部14とを備えている。
各側面部13には、前方から後方にかけて、フロントピラー131、センターピラー132及びリアピラー133が備えられている。フロントピラー131の前方下側には、フロントフェンダー134が連設されている。リアピラー133の後方下側には、リアフェンダー135が連設されている。フロントピラー131とセンターピラー132との間には、フロントサイドウィンド21Wを備えたフロントドア21が配置されている。センターピラー132とリアピラー133との間には、リアサイドウィンド22Wを備えたリアドア22が配置されている。
後面部12には、跳ね上げ式のリフトゲート23、リアサイドフェイス121、リアバンパー15、リアランプ3及び延設面部4が備えられている。リフトゲート23は、天面部14の後端付近に回動自在に取り付けられ、車両Vの後部荷物室を解放する際に上方に向けて回動される。リアサイドフェイス121は、リフトゲート23の下方部分(アウタパネル231)を挟むように、左右一対で配置されている。リアサイドフェイス121は、リアフェンダー135の後端に連なっている。リアバンパー15は、リフトゲート23及びリアサイドフェイス121の下方に配置されている。リアランプ3は、車両Vの後端に位置する後面部12の左右の側端に配置されている。延設面部4は、リアランプ3の下部から車幅方向外側に延びている。リアランプ3及び延設面部4については後記で詳述する。
天面部14は、ルーフレール141及びルーフパネル142を含む。ルーフレール141は前後方向に延びるフレームであり、左右一対で配置されている。一対のルーフレール141の前端部同士及び後端部同士は、図略のフロントヘッダ及びリアヘッダで各々連結されている。ルーフパネル142は、一対のルーフレール141間を全域に亘って上方から覆っている。
後面部12及び側面部13について、図1に加えて、図2~図4を参照して説明を加える。図2は、図2は、図1に示す車両Vの後面図、図3及び図4は、車両Vの後方側の側面図及び上面図である。側面部13において、ベルトラインBLが車両前後方向に延びている。ベルトラインBLは、フロントサイドウィンド21W及びリアサイドウィンド22Wの下端に沿って延びるラインである。
後面部12の一部を構成するリフトゲート23は、アウタパネル231、リアウインド232、リアスポイラ233及び左右一対のリアサイドガーニッシュ234を含む。アウタパネル231は、リフトゲート23の下端付近を構成する金属製パネルである。アウタパネル231は、リフトゲート23が閉じた状態において、左右一対のリアサイドフェイス121間及び左右一対のリアランプ3間に入り込む。リアウインド232は、アウタパネル231の上方に配置されている。リアスポイラ233は、リアウインド232の上端付近を覆い隠すようにリフトゲート23に取り付けられている。一対のリアサイドガーニッシュ234は、リアウインド232の左右側面に各々取り付けられている。リアサイドガーニッシュ234の下端部は、リアランプ3の上側において車幅方向(左右方向)内側に所定長入り込んでいる。
側面部13は、ベルトラインBLよりも上方の上側面部13Aと、ベルトラインBLよりも下方の下側面部13Bとを含む。図2から明らかな通り、下側面部13Bは、上側面部13Aよりも左右方向において幅広である。左右一対のリアランプ3は、後面視において左右のベルトラインBLのほぼ直下位置に各々配置されている。つまり、リアランプ3は、下側面部13Bの後端且つ左右の上端付近に各々配置されている。但し、下側面部13Bは、リアランプ3と重複する高さ位置の前方において、当該リアランプ3よりも車幅方向外側へ膨出した部分を備えている。すなわち、図2に示すように、左側の下側面部13Bならば、リアランプ3(後述の外側灯31)の配置位置aよりも左方に膨出した部分bを、当該下側面部13Bは備えている。
各リアランプ3は、車幅方向の外側に位置する外側灯31と、車幅方向内側に位置する内側灯32とを含む。外側灯31には、例えば制動灯、尾灯、方向指示灯、非常点滅灯などが収容される。内側灯32には、例えば制動灯、尾灯、後退灯などが収容される。外側灯31は、リアサイドフェイス121の上部に組み付けられている。一方、内側灯32は、アウタパネル231の左右両端付近に位置するように、リフトゲート23側に組み付けられている。図4から明らかな通り、外側灯31(後述のランプ本体部33)は、車両Vの上方からの平面視で、ベルトラインBLの延長線c上に配置されている。
後面部12に配置されている延設面部4は、車両Vの走行時に側面部13に沿って流れる側面気流(走行風)を、後面部12において車幅方向内側に指向させるために設けられている。延設面部4は、リアランプ3の下部から、車両Vの上面視で外側灯31(ランプ本体部33)よりも車幅方向外側に延びる形状を有している。
[リアランプの詳細]
続いて、図5~図8を参照して、リアランプ3について詳述する。図5(A)は、図1における左リアランプ3付近を拡大した斜視図、図5(B)は、外側灯31単体の斜視図である。図6、図7及び図8は、各々図2、図3及び図4における左リアランプ3付近を拡大した後面図、側面図及び上面図である。本実施形態のリアランプ3は、外側灯31及び内側灯32を含むが、後流渦の形成に影響を与えるのは、側面部13に沿うように配置される外側灯31の形状である。従って、ここでは外側灯31の形状について述べる。
外側灯31は、車両Vの前後方向に延びるランプ本体部33を含む。ランプ本体部33の配置位置は、車両Vの後端且つ側端である。つまり、本実施形態では、リアランプ3のうちのランプ本体部33が、下側面部13Bの後端且つ上端付近に配置されている。ランプ本体部33は概ね前後方向に延びる円筒型の形状を備える。その円筒型の軸芯は、概ねベルトラインBLの延長線cに沿って延びている。
ランプ本体部33の前端331は、リアフェンダー135の後端に連なっている。ランプ本体部33の後端332は、後面視(図6)において円形の形状を備え、側面視(図7)において延設面部4の前後幅の中間位置付近まで延びている。つまり、後端332は、リアサイドフェイス121及びリフトゲート23のアウタパネル231の最後端よりも前側に没した位置にある。後端332には、後面視で円形の透明カバー33Aが嵌め込まれている。
ランプ本体部33の車幅方向内側の側面には、内側灯32の外端縁との隙間を埋めるスペーサ部33Sが一体化されている。これに対し、ランプ本体部33の車幅方向外側の側面は、前後方向に延びる円筒型形状部33Rにて構成されている。図8から明らかな通り、円筒型形状部33Rは、前端331から後端332に向けて径が縮小するテーパ形状を備えている。つまり、円筒型形状部33Rは、後方が車幅方向内側に傾斜する形状を有する。本実施形態では、その傾き角は10°程度である。
図5(B)を参照して、ランプ本体部33には、外側突出片41が一体成形の態様で付設されている。外側突出片41は、ランプ本体部33の外側側面である円筒型形状部33Rよりも車幅方向外側に延出した部分を含んでいる。外側突出片41は、下降面411及びガイド面412を含む。下降面411は、ランプ本体部33の前端331の上部付近から後方に向けて下降しながら延びている。ガイド面412は、ランプ本体部33の下方において円筒型形状部33Rの下端333から車幅方向外側へ延び、下降面411の下端に連なっている。ガイド面412の後側端縁は、ランプ本体部33の後端332よりもやや前方に位置している。
[延設面部の詳細]
図5~図8を参照して、延設面部4について詳述する。延設面部4は、上述のランプ本体部33と一体の外側突出片41と、後方延出面42と、内側延出面43とで構成されている。後方延出面42は、リアサイドフェイス121の上端に形成され、ランプ本体部33の後端332付近の下方から後方に延びる面である(図8)。内側延出面43は、アウタパネル231において内側灯32の下方に形成され、後方延出面42の内側縁から車幅方向内側に延びる面である。
外側突出片41は、延設面部4においてランプ本体部33よりも車幅方向の外側に延びる部分である。外側突出片41は、ランプ本体部33の前端331側から後端332側に向かう方向に、下方に延びると共に、車幅方向外側へ広がる面形状を有している。この面形状は、上述の下降面411及びガイド面412によって形成されている。下降面411は、前端331付近では幅狭であるが、後方に向かうに連れて、又、下降するに連れて、外側への広がりが大きくなっている。下降面411及びガイド面412は、側面視(図7)で下方に凸の曲面を形成し、上面視(図8)で車幅方向外側へ凸の膨出形状を形成している。
本実施形態では、車幅方向の外側に延びる部分が、ランプ本体部33と一体の外側突出片41で形成されている例を示している。これに代えて、車体ボディ(例えばリアサイドフェイス121の上端)で外側突出片41と等価の面を形成するようにしても良い。但し、円筒型のランプ本体部33と車体ボディとを密に当接させて組み付けることは困難であり、両者間に隙間が生じ易い。この場合、ランプ本体部33の組み付け安定性が低下するばかりでなく、前記隙間に走行風が入り込んで風音や振動を生じさせ得る。従って、ランプ本体部33と外側突出片41との一体化構造を採用することが好ましい。
後方延出面42は、上面視(図8)において、ランプ本体部33の車幅方向外側の側方(外側突出片41の後端への連設部分)から、後端332よりも後方へ延びる、略扇形の形状を有している。換言すると、後方延出面42は、車幅方向の外側に延びる外側突出片41が形成する走行風の案内面を、車両Vの後方且つ車幅方向内側に延長する面である。なお、後方延出面42の前方に連なる面は、図5(B)に示す外側灯31の下端面を支持する面となる。
内側延出面43は、後方延出面42により形成された、ランプ本体部33の後端332の後方への延長面を、さらに車幅方向の内側へ延長する面である。内側延出面43は、車幅方向の外側から内側へ向けて、その前後幅が徐々に縮小すると共に(図8参照)、斜め上方に延びる形状を有している。
以上説明した形状を備えた延設面部4に、円筒型のランプ本体部33が近接して配置されていることによって、リアランプ3の下部には、車幅方向内側へ切れ込むような形状を備えた凹設部5が備えられている。凹設部5は、延設面部4とランプ本体部33の側面(外周面)とで区画され、ランプ本体部33の車幅方向外側の側面から下面に向けて、下方且つ車幅方向内側に延びている。
より詳しくは、図5を参照して、凹設部5は、円筒型形状部33Rの下側湾曲部分334と、延設面部4のガイド面412及び後方延出面42とによって区画されている。なお、下側湾曲部分334は、円筒型形状部33Rの最も外側に突出した位置よりも下方の部分である。図6に示すように、ガイド面412及び後方延出面42が概ね水平な面である一方で、ランプ本体部33が円筒型の外周面を有していることから、凹設部5は、車幅方向外側から内側へ向かうに連れて、上下幅が狭くなるような空間を形成している。
[後流渦について]
本実施形態において上述の延設面部4を車両Vの後面部12に設けるのは、車両Vの走行時にサイズの大きい後流渦(トレーリングボルテックス)が発生しないようにするためである。図9を参照して、後流渦について説明する。車両Vが走行すると、側面部13に沿って流れる側面気流FSと、天面部14に沿って流れるルーフ気流FTとが発生する。側面気流FS及びルーフ気流FTは、車両Vの後方領域に流れ込む。
車両Vの後方領域では、ルーフ気流FTに側面気流FSが巻き込まれることによって、後流渦FRが形成される。後流渦FRは、車両Vの後端から後方に向けて、拡径しながら螺旋状に流れる左右一対の渦流である。これら一対の後流渦FRによって挟まれた領域は、ほとんど空気が流動しない負圧領域(死水領域)となる。このため、当該領域は、車両Vに対して後方に動かそうとする抗力を作用させ、運動エネルギーロスを発生させる。すなわち、後流渦FRは、車両Vに走行抵抗を付加する。そして、後流渦FRは、大きくて強いほど、大きな走行抵抗を車両Vに与える。従って、後流渦Fを可及的に小さく(弱く)することが肝要となる。
本実施形態の車両Vは、下側面部13Bの後端且つ上端に、前後方向に延びる円筒型のランプ本体部33と、ランプ本体部33の車幅方向外側から内側にかけて延在する延設面部4とが備えられている。そして、リアランプ3の下方において、あたかも車幅方向内側へ切れ込むような凹設部5が形成されている。このような構造的特徴によって、側面気流FSが積極的に後面部12に回り込むようになり、大サイズの後流渦FRの発生が抑制される。
図10は、図6の後面図に、側面気流FSの車幅方向内側への流れ込みの態様を追記した図である。ランプ本体部33よりも外側に膨出した下側面部13Bに沿って流れてくる側面気流FS1が、後面部12の付近において延設面部4(外側突出片41)に沿うようにランプ本体部33の下方に入り込む。その後、側面気流FS1は、延設面部4(後方延出面42及び内側延出面43)を通して、車両後方において車幅方向内側へ指向されるようになる。つまり、下側湾曲部分334とガイド面412とで区画される凹設部5の切れ込みに入り込み、後方延出面42及び内側延出面43でガイドされる態様で、側面気流FS1が車幅方向内側へ流れ込むようになる。
とりわけ、ランプ本体部33の車幅方向外側の側面は、前後方向に延びる円筒型形状部33Rにて構成されている。このため、ランプ本体部33の車幅方向外側の側面は、車幅方向外側に突出した部分(円筒型形状部33Rの最外部)と内側に没した部分(下端333)とが、車両高さ方向において表出する。従って、ランプ本体部33の配置箇所は、側面気流FS1が車幅方向内側へ指向し易い箇所となっている。
さらに、円筒型形状部33Rは上部に上側湾曲部分335を備えることから、リアランプ3の上方にも、内側に没した部分が形成されている。また、ベルトラインBLの延長線c上に、ランプ本体部33が配置されている(図4)。このため、ベルトラインBL付近ないしは上側面部13Aに沿って流れてくる側面気流FS2も、上側湾曲部分335にガイドされ、車幅方向内側へ流れ込み易くなる。
本実施形態では、ベルトラインBLを境として、比較的幅広の下側面部13Bから狭幅の上側面部13Aへ車幅が切り替わる。そして、この広幅から狭幅への車幅切り替え部となる下側面部13Bの後端且つ上端に円筒型のランプ本体部33が配置されている。このような形状的特徴も、リアランプ3の上方においても側面気流FS2の車幅方向内側へ入り込みを容易としている。さらに、後方に向けて突出した稜線235を有するリアサイドガーニッシュ234も、側面気流FS2を車幅方向内側へのガイドの一助を為している。リアサイドガーニッシュ234の下端部は、リアランプ3の上側において車幅方向内側に入り込んでいる。稜線235を有する前記下端部は、僅かではあるが凸形状をなし、側面気流FS2が内側へ入り込み易い形状を提供している。
[後流渦の抑制効果について]
延設面部4による後流渦FRの抑制効果について、図11及び図12を参照して説明する。図11は、延設面部4を具備していない、比較例の車両構造における後流渦の発生状況を示す図である。図11(A)は、車両を後面視したときの側面気流FS、ルーフ気流FT及び後流渦FRの発生状況を、図11(B)は、車両を側面視したときのこれらの発生状況を、各々示す図である。
延設面部4が後面部12に設けられていない場合、側面気流FSは積極的には車幅方向の内側へ指向されず、比較的緩やかに車幅方向の内側へ向かう。この状態を表現するために、図11(A)では、上下に並ぶ3つの側面気流FS11、FS12、FS13のうち、FS11とFS13は真っ直ぐに後方へ進行し、FS12だけが緩やかに車幅方向内側に入り込んでいる様子を表している。
側面気流FS11、FS13は、ルーフ気流FTに巻き込まれる、或いは側面気流FS12を含む他の気流の影響を受けるなどして、後流渦FR11、FR12を形成する。後流渦FR11、FR12の渦方向は、ルーフ気流FTが車両後方の空間へ落ち込もうとするベクトルと、側面気流FS11、FS13が後方に向かいながら車両後方の空間へ入り込もうとするベクトルとが作用することから、図11(A)に示す通り時計回りの方向となる。ここで、側面気流FS12の車幅方向内側への流れ込みが緩いことから、後流渦FR11、FR12の成長は阻害されない。このため、車両Vの上方側と下方側とに、大サイズの後流渦FR11、FR12が各々形成されるようになる。このような比較例では、大サイズの後流渦FR11、FR12により、車両Vの走行抵抗が大きくなる。
これに対し、図12は、延設面部4を具備する、本実施形態の車両構造における後流渦の発生状況を示す図である。図12(A)は、車両を後面視したときの側面気流FS、ルーフ気流FT及び後流渦FRの発生状況を、図12(B)は、車両を側面視したときのこれらの発生状況を、各々示す図である。
延設面部4が後面部12に設けられることで、側面気流FSは積極的に車幅方向の内側へ指向され、車幅方向の内側へガイドされるようになる。本実施形態では、先に図10に基づき説明した通り、リアランプ3の下方側において延設面部4により側面気流FS1が内側にガイドされると共に、リアランプ3の上方側でも側面気流FS2が内側にガイドされる。この状態を表現するために、図12(A)では、上下に並ぶ5つの側面気流FS21、FS22、FS23、FS24及びFS25のうち、FS21、FS23及びFS25は真っ直ぐに後方へ進行する一方、FS22、FS24が比較的急峻に車幅方向内側に入り込んでいる様子を表している。側面気流FS22、FS24は、図10に示す側面気流FS1、FS2に相当する。
側面気流FS21、FS23及びFS25によって後流渦は生成され得る。しかし、車幅方向内側へ流れ込む側面気流FS22、FS24によって、大きくて強い後流渦の生成が阻害される。図12(A)に示すように、側面気流FS22の内側への流れ込みを契機として、当該側面気流FS22の下方に側面気流FS21に起因する時計回りの後流渦FR21が、上方に側面気流FS23に起因する反時計回りの後流渦FR22が生じるようになる。また、側面気流FS24の内側への流れ込みを契機として、当該側面気流FS24の下方に側面気流FS23に起因する時計回りの後流渦FR23が、上方に側面気流FS25に起因する反時計回りの後流渦FR24が生じるようになる。また、側面気流FS25の一部がルーフ気流FTに巻き込まれることで、時計回りの後流渦FR25が発生する。
結果として、本実施形態の車両構造によれば、比較例よりも大幅に細分化された後流渦FR21~FR25しか生成されない。すなわち、車両Vの走行抵抗を増大させるような大きな後流渦は生成されない。なお、ランプ本体部33の上側湾曲部分335に基づく側面気流FS24の入り込みが弱い場合でも、延設面部4(凹設部5)にて車幅方向内側へ積極的に指向される側面気流FS22によって、後流渦の細分化効果は発揮される。すなわち、本実施形態の延設面部4(外側突出片41)が、ランプ本体部33の前端331側から後端332側に向かう方向に、下方に延びると共に、車幅方向外側へ広がる面形状を有している。このため、ランプ本体部33の車幅方向外側からより多くの側面気流を延設面部4に取り入れ、車幅方向内側へ入り込ませることができるからである。
本実施形態では、下側面部13Bが、リアランプ3と重複する高さ位置の前方において、当該リアランプ3よりも車幅方向外側に膨出した部分となっている。このため、下側面部13Bに沿って流れる側面気流(図12(A)ではFS23、FS24、FS25)は、車幅方向の内側へ向かい難い傾向がある。しかし、下側面部13Bの後方であって、側面気流FS22が流れる高さ位置には延設面部4(凹設部5)が備えられているので、当該側面気流FS22を車幅方向の内側へ指向させ、後流渦を切り裂く効果を発現させることができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変形実施形態を取ることができる。
(1)上記実施形態では、ランプ本体部33の基本形状が円筒型であって、車幅方向外側に円筒型形状部33Rを備える例を示した。ランプ本体部33は、車両前後方向に延びる形状を有する限りにおいて、円筒型以外の形状であっても良い。例えば、角筒型のランプ本体部33としても良い。
(2)上記実施形態では、延設面部4が、ランプ本体部33よりも車幅方向外側に突出した外側突出片41に加えて、後方延出面42及び内側延出面43を備える例を示した。延設面部4は、側面気流が車幅方向内側に入り込むきっかけとなる部分を車両の後面部12に提供可能な限りにおいて、その形態に限定はない。例えば、後方延出面42及び内側延出面43を省き、外側突出片41、若しくは車体ボディにて形成された外側突出片41に相当する外側突出面だけを備えた延設面部4としても良い。
(3)上記実施形態では、ベルトラインBLを境として、狭幅の上側面部13Aから広幅の下側面部13Bへ車幅が切り替わる側面部13を有し、リアランプ3が下側面部13Bの後方且つ上端に配置されている例を示した。当該構成は、リアランプ3の上面側においても側面気流が車幅方向内側に入り込み易くする利点がある。これに代えて、車幅が高さ方向において大きく切り替わらない側面部13としても良い。この場合、リアランプ3の下面側に、車幅方向内側に切れ込む凹形状部(凹設部5)を作る延設面部4を設ければ良い。
V 車両
BL ベルトライン
a リアランプの配置位置
b 膨出した部分
c ベルトラインの延長線
FS 側面気流
FR 後流渦
12 後面部(車両後面部)
13 側面部(車両側面部)
13A 上側面部
13B 下側面部
3 リアランプ
33 ランプ本体部
33R 円筒型形状部
331 前端
332 後端
333 下端
334 下側湾曲部分
4 延設面部
41 外側突出片
411 下降面
412 ガイド面
42 後方延出面
43 内側延出面
5 凹設部

Claims (6)

  1. 車両の後端且つ側端に配置され、前記車両の前後方向に延びるランプ本体部を含むリアランプと、
    前記リアランプと重複する高さ位置の前方において、当該リアランプよりも車幅方向外側に膨出した部分を含む車両側面部と、
    前記車両側面部に配置された1つ以上のサイドウィンドウと、
    前記リアランプの下部から、前記車両の上面視で前記ランプ本体部よりも車幅方向外側に延びる延設面部を含む車両後面部と、を備え
    前記車両側面部は、前記車両の前記1つ以上のサイドウィンドウの下端に沿って車両前後方向に直線状に前記車両後面部まで延びるベルトラインよりも上方の上側面部と、前記ベルトラインよりも下方の下側面部とを含み、前記下側面部は、前記上側面部よりも幅広であり、
    前記リアランプは、前記下側面部の後端且つ上端に配置され、
    前記ランプ本体部は、前記車両の上方からの平面視で、前記ベルトラインの延長線上に配置されている、車両構造。
  2. 請求項1に記載の車両構造において、
    前記リアランプの下部には、前記延設面部と前記ランプ本体部の側面とで区画され、当該ランプ本体部の車幅方向外側の側面から下面に向けて、下方且つ車幅方向内側に延びる凹設部を備える、車両構造。
  3. 請求項1又は2に記載の車両構造において、
    前記ランプ本体部の車幅方向外側の側面は、前記車両の前後方向に延びる円筒型形状部にて構成されている、車両構造。
  4. 請求項2に記載の車両構造において、
    前記ランプ本体部の車幅方向外側の側面は、前記車両の前後方向に延びる円筒型形状部にて構成され、
    前記延設面部は、前記ランプ本体部の下方において前記円筒型形状部の下端部分から車幅方向外側へ延びるガイド面を含み、
    前記凹設部は、前記円筒型形状部の下側湾曲部分と、前記延設面部の前記ガイド面とによって区画されている、車両構造。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の車両構造において、
    前記延設面部は、前記ランプ本体部の前端側から後端側に向かう方向に、下方に延びると共に、車幅方向外側へ広がる面形状を有している、車両構造。
  6. 請求項5に記載の車両構造において、
    前記延設面部は、前記ランプ本体部の車幅方向外側の側方から、前記ランプ本体部の後端部よりも後方へ延びている、車両構造。
JP2019171973A 2019-09-20 2019-09-20 車両構造 Active JP7343835B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171973A JP7343835B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 車両構造
CN202010776159.8A CN112537376B (zh) 2019-09-20 2020-08-05 车身结构
EP20194228.1A EP3795459B1 (en) 2019-09-20 2020-09-03 Vehicle structure, and vehicle
US17/017,826 US11535311B2 (en) 2019-09-20 2020-09-11 Vehicle structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171973A JP7343835B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 車両構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021049792A JP2021049792A (ja) 2021-04-01
JP7343835B2 true JP7343835B2 (ja) 2023-09-13

Family

ID=72355817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171973A Active JP7343835B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 車両構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11535311B2 (ja)
EP (1) EP3795459B1 (ja)
JP (1) JP7343835B2 (ja)
CN (1) CN112537376B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7517240B2 (ja) 2021-04-23 2024-07-17 株式会社豊田自動織機 車両のバックドアの空気抵抗低減構造
EP4420962A1 (en) * 2023-02-27 2024-08-28 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. A spoiler arrangement for controlling the aerodynamic wake after a driving vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017081294A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 マツダ株式会社 車両の後部構造
US20170259733A1 (en) 2011-07-08 2017-09-14 Sl Corporation Automotive lamp and controlling method for the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1208852B (it) * 1987-02-17 1989-07-10 Fiat Auto Spa Dispositivo per contrastare fenomeni di imbrattamento dei gruppi ottici posteriori di autoveicoli
JP4321063B2 (ja) * 2002-12-27 2009-08-26 日産自動車株式会社 リヤフェンダパネル
JP4191651B2 (ja) * 2004-06-24 2008-12-03 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP5251259B2 (ja) * 2008-05-27 2013-07-31 マツダ株式会社 バックドア構造
JP5251258B2 (ja) * 2008-05-27 2013-07-31 マツダ株式会社 ルーフスポイラ装置
JP4962596B2 (ja) * 2010-05-17 2012-06-27 日産自動車株式会社 車両用リアアウトレット構造
EP2511134A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-17 Volvo Car Corporation Vehicle Light Unit
DE102013107366A1 (de) * 2013-07-11 2015-01-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Heckspoiler-Anordnung für Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge
EP3069966B1 (en) * 2013-11-13 2018-01-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP6311691B2 (ja) * 2015-10-26 2018-04-18 マツダ株式会社 車両の後部構造
JP6296038B2 (ja) * 2015-10-26 2018-03-20 マツダ株式会社 車両の後部構造
JP6304200B2 (ja) 2015-11-06 2018-04-04 マツダ株式会社 自動車の後部車体構造
JP6489188B1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-27 マツダ株式会社 車両の外装構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170259733A1 (en) 2011-07-08 2017-09-14 Sl Corporation Automotive lamp and controlling method for the same
JP2017081294A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 マツダ株式会社 車両の後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20210086844A1 (en) 2021-03-25
CN112537376A (zh) 2021-03-23
EP3795459B1 (en) 2023-10-25
CN112537376B (zh) 2023-08-29
US11535311B2 (en) 2022-12-27
EP3795459A1 (en) 2021-03-24
JP2021049792A (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060290169A1 (en) Vehicle rear body structure
JP7343835B2 (ja) 車両構造
JP5660321B2 (ja) 車両の後部構造
WO2011145404A1 (ja) 車両用リアアウトレット構造
EP2456655B1 (en) Vehicle boundary layer air flow control structure
EP2511162B1 (en) Aerodynamic vehicle rear side body structure
US8668244B2 (en) Vehicle boundary layer air flow control structure
JP6951987B2 (ja) 自動車のリアコンビネーションランプケース構造
JP6326884B2 (ja) 車両のドアミラー
JP6621635B2 (ja) 車両の風切音低減構造
JP6684560B2 (ja) 車両の風切音低減構造
JP4631566B2 (ja) 自動車の車体構造
JP7125665B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP7151565B2 (ja) 車両の後部構造
JP2019189229A (ja) 車両の風切音低減構造
JP2015077918A (ja) 車体前部構造
JP7435179B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP5186812B2 (ja) 自動車の前部構造
JP6634253B2 (ja) 車両の風切音低減構造
CN116654127A (zh) 车辆后部结构
JP2017081444A (ja) 車両構造
JP6537182B2 (ja) 車両の風切音低減構造
JP2021160652A (ja) 車両の前部車体構造
JP2015209012A (ja) 自動車の走行風案内構造
JP2020157825A (ja) バックドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150