JP7342593B2 - 光学フィルム、その製造方法及び偏光板 - Google Patents

光学フィルム、その製造方法及び偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP7342593B2
JP7342593B2 JP2019185723A JP2019185723A JP7342593B2 JP 7342593 B2 JP7342593 B2 JP 7342593B2 JP 2019185723 A JP2019185723 A JP 2019185723A JP 2019185723 A JP2019185723 A JP 2019185723A JP 7342593 B2 JP7342593 B2 JP 7342593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
resin
dope
mass
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021060542A (ja
Inventor
健三 笠原
栞 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019185723A priority Critical patent/JP7342593B2/ja
Priority to KR1020200128495A priority patent/KR102559467B1/ko
Publication of JP2021060542A publication Critical patent/JP2021060542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342593B2 publication Critical patent/JP7342593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • C08L1/12Cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/04Homopolymers or copolymers of nitriles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、光学フィルム、その製造方法及び偏光板に関する。より詳しくは、本発明は、寒暖サイクルに対する耐久性に優れた光学フィルム、その製造方法及び偏光板に関する。
近年、表示デバイスである液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス表示装置用の偏光板保護フィルムや位相差フィルム等の光学フィルム、タッチパネル用基材フィルムやガスバリアー性基材フィルム等の基材フィルムのみならず、ナノインプリント用基板フィルムやフレキシブル電子回路用基板フィルム等の基板フィルムなど、高透明性、高機能性及び軽量化を実現した可撓性を有する樹脂フィルムへの要望は大きい。
アクリル樹脂は、低吸湿性に加え、優れた透明性、寸法安定性及び低複屈折性を示すことから光学フィルムに活用されてきた。
アクリル樹脂のさらなる高機能化として、耐熱性と複屈折の設計のためにN置換マレイミドモノマー単位を共重合することも好ましく行われている。
この場合にアクリル樹脂の欠点である堅脆さがさらに問題となるため、樹脂の分子量を高くしてより強靭にすることと、衝撃吸収のために弾性体微粒子を添加することが通常行われる。
例えば、特許文献1では、アクリル樹脂と、弾性体微粒子であるアクリル粒子を所定の混合有機溶媒で溶液流延し、所定の加熱処理をすることで優れた可撓性をもつアクリルフィルムが得られるとしている。また、さらに、このアクリルフィルムにセルロースエステル樹脂を、アクリル樹脂:セルロースエステル樹脂=95:5~30:70の質量比で、かつ相溶状態で含有させることで延性破壊やカッティング性がさらに優れることも示されている。
ところで、光学フィルムはモバイルや車載ディスプレイ等活躍シーンの拡大に伴い、より多様な耐久性が要求されている。具体的には、屋外の寒暖サイクルに晒されることにより、光学フィルムは長期レンジでの膨張と収縮を繰り返すことになる。このときフィルムを構成する樹脂高分子には応力と緩和の作用が繰り返して発生するため、光学フィルムの寸法変化やそれに伴う残留応力は、ディスプレイの他の構成部材に光学設計のズレをもたらす場合がある。この現象は、もともと残留応力の高い延伸フィルムでさらに大きな問題となりうる。
このため、屋外の寒暖サイクルにも耐える優れた耐久性を備えたアクリル樹脂の光学フィルムが求められていた。
国際公開第2009/150926号
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、寒暖サイクルに対する耐久性に優れた光学フィルム、その製造方法及び偏光板を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討した結果、アクリル樹脂とは異質な高分子がごく微量の特定量存在することで、異質な作用をすることを見いだし本発明に至った。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.アクリル樹脂(A)と弾性体微粒子(B)と前記アクリル樹脂(A)とは異なる樹脂(C)とを含有する光学フィルムであって、
前記アクリル樹脂(A)が、主成分であり、N置換マレイミドを構成単位として有し、重量平均分子量は300000以上であり、
前記弾性体微粒子(B)が、平均粒子径は50~500nmの範囲内であり、その含有量は5~25質量%の範囲内であり、
前記樹脂(C)が、平均置換度2.70以上のアセチルセルロース又はシクロオレフィンポリマー樹脂であり、その含有量は下記式(1)を満たすことを特徴とする光学フィルム。
式(1)
0.00001≦光学フィルム単位面積中の樹脂(C)の含有量(g)/光学フィルム単位面積中に含まれる弾性体微粒子(B)の粒子表面積の総和(m)≦0.001
2.150℃・24時間加熱による加熱収縮率が、MD方向及びTD方向の少なくとも一方で-200~-30%の範囲内にあることを特徴とする第1項に記載の光学フィルム。
3.紫外線吸収剤を含有することを特徴とする第1項又は第2項に記載の光学フィルム。
4.前記紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤であることを特徴とする第3項に記載の光学フィルム。
5.メタノールを含有することを特徴とする第1項から第4項までのいずれか一項に記載の光学フィルム。
6.第1項から第5項までのいずれか一項に記載の光学フィルムを製造する光学フィルムの製造方法であって、
前記アクリル樹脂(A)と前記弾性体微粒子(B)と樹脂(C)とを含有するドープを調製する工程と前記ドープを溶液流延して製膜する工程とを有し、
前記ドープ中、前記樹脂(C)の含有量(g)が下記式(2)を満たす量を含有し、
かつ、前記ドープを調製する工程において、前記アクリル樹脂(A)の混合に先立って前記弾性体微粒子(B)と前記樹脂(C)とを混合することを特徴とする光学フィルムの製造方法。
式(2)
0.00001≦ドープ単位量中の樹脂(C)の含有量(g)/ドープ単位量中に含まれる弾性体微粒子(B)の粒子表面積の総和(m)≦0.001
7.第1項から第5項までのいずれか一項に記載の光学フィルムを具備することを特徴とする偏光板。
本発明の上記手段により、寒暖サイクルに対する耐久性に優れた光学フィルム、その製造方法及び偏光板を提供することができる。
本発明の効果の発現機構ないし作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
本発明の光学フィルムにおいて、マトリクスとなるアクリル樹脂(A)と弾性体微粒子(B)とは異質な成分であり、その界面には異種成分起因の応力・緩和の作用が働いていると考えられる。
トリアセチルセルロース(TAC)又はシクロオレフィンポリマーといった、さらに異質な高分子である樹脂(C)を光学フィルムに微量加えた場合、樹脂(C)はアクリル樹脂のマトリクス中よりも弾性体微粒子界面により多く存在していると考えられ、もともとマトリクス樹脂と弾性体微粒子との2成分界面が、樹脂(C)の参加による3成分界面となり、3者間の界面が存在することにより、クッション作用を発揮し、このため寒暖の温度変化に対して、応力・緩和の作用が働き、耐久性が高まるものと推定している。
図1は、本発明の光学フィルムにおける弾性体微粒子(B)の被覆状態の概念図である。異質な成分として前記アクリル樹脂(A)とは異なる樹脂(C)がTACの場合を例にして、説明する。
図1(a)は、異質な成分である樹脂(C)であるTACの添加量が微量の場合である。アクリル樹脂(A)1a中の弾性体微粒子(B)2aは、樹脂(C)3aに部分的に覆われて、3者間の界面が存在することになる。さらにTACの添加量を増やすと、図1(b)に示すように、弾性体微粒子(B)2aの周りが樹脂(C)3aに覆われて弾性体微粒子(B)2aとアクリル樹脂(A)1aの界面は消失する。
図1(c)は、さらにTACの添加量を増やした場合で、弾性体微粒子(B)2aのまわりがTACに覆われて弾性体微粒子(B)3aとアクリル樹脂(A)1aとの界面は消失し、樹脂(C)3aであるTACの分厚い層が存在する。
図1(d)は、樹脂(C)3aであるTACとマトリクス樹脂であるアクリル樹脂(A)が仮に相溶した場合である。弾性体微粒子(B)2aの周りに、アクリル樹脂(A)と樹脂(C)が相溶した樹脂4aが存在する。
図1(b)~(d)で示した場合には、いずれも弾性体微粒子(B)2a上に3者間の界面は存在しない。
本発明における樹脂(C)3aの添加量は、図1(a)に相当し、ちょうど弾性体微粒子(B)2aをTACが完全に被覆する手前の領域で、前述した3者間の界面の存在するTACの添加量に対応する領域と考えられる。
弾性体微粒子(B)に対して、TACがこのような被覆状態(添加量)のとき、応力伝搬と緩和に効果があり、寒暖サイクルに耐久性が優れるものと推察される。
なお、TACとシクロオレフィンポリマーの両者は極性が大きく異なるが、その中間に位置するアクリル樹脂にとってはいずれも極性の異なる樹脂として同類となり、同様な効果を有するものと考えられる。
本発明の光学フィルムにおける弾性体微粒子(B)の被覆状態の概念図 本発明に好ましい溶液流延製膜方法におけるドープを調製する工程、溶液流延して製膜する工程を模式的に示した図
本発明の光学フィルムは、アクリル樹脂(A)と弾性体微粒子(B)と前記アクリル樹脂(A)とは異なる樹脂(C)とを含有する光学フィルムであって、
前記アクリル樹脂(A)が、主成分であり、N置換マレイミドを構成単位として有し、重量平均分子量は300000以上であり、
前記弾性体微粒子(B)が、平均粒子径は50~500nmの範囲内であり、その含有量は5~25質量%の範囲内であり、
前記樹脂(C)が、平均置換度2.70以上のアセチルセルロース又はシクロオレフィンポリマー樹脂であり、その含有量は前記式(1)を満たすことを特徴とする。この特徴は、下記各実施態様(形態)に共通する又は対応する技術的特徴である。
本発明の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、150℃・24時間加熱による加熱収縮率が、MD方向(流延方向)及びTD方向(幅手方向)の少なくとも一方で-200~-30%の範囲内にあることが、偏光板耐久後の割れを抑制できるため好ましい。
また、紫外線吸収剤を含有することで耐久前後の寸法変化とヘイズ変動を抑制できるため好ましい。
さらに、前記紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤であることが上記効果が高く好ましい。
また、本発明の効果発現の観点から、メタノールを含有することが、耐久前後の寸法変化を抑制できることから好ましい。
本発明の光学フィルムを製造する光学フィルムの製造方法としては、前記アクリル樹脂(A)と前記弾性体微粒子(B)と樹脂(C)とを含有するドープを調製する工程と前記ドープを溶液流延して製膜する工程とを有し、
前記ドープ中、前記樹脂(C)の含有量(g)が前記式(2)を満たす量を含有し、
かつ、前記ドープを調製する工程において、前記アクリル樹脂(A)の混合に先立って前記弾性体微粒子(B)と前記樹脂(C)とを混合することが、耐久前後の寸法変化を抑制する観点から、好ましい。
本発明の光学フィルムは、偏光板に好適に具備され得る。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「~」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
《本発明の光学フィルム》
本発明の光学フィルムは、アクリル樹脂(A)と弾性体微粒子(B)と前記アクリル樹脂(A)とは異なる樹脂(C)とを含有する光学フィルムであって、
前記アクリル樹脂(A)が、主成分であり、N置換マレイミドを構成単位として有し、重量平均分子量は300000以上であり、
前記弾性体微粒子(B)が、平均粒子径は50~500nmの範囲内であり、その含有量は5~25質量%の範囲内であり、
前記樹脂(C)が、平均置換度2.70以上のアセチルセルロース又はシクロオレフィンポリマー樹脂であり、その含有量は下記式(1)を満たすことを特徴とする。
式(1)
0.00001≦光学フィルム単位面積中の樹脂(C)の含有量(g)/光学フィルム単位面積中に含まれる弾性体微粒子(B)の粒子表面積の総和(m)≦0.001
光学フィルム単位面積中の樹脂(C)の含有量(g)が上記式(2)を満たすとき、前述したようにアクリル樹脂(A)、弾性体微粒子(B)及び樹脂(C)の3者間の界面が、好ましく存在することにより、応力伝搬と緩和に効果があることから、寒暖サイクルに対する耐久性の優れた光学フィルムを得ることができるものと考えられる。
式(1)において、式(1)で表される、「光学フィルム単位面積中の樹脂(C)の含有量(g)/光学フィルム単位面積中に含まれる弾性体微粒子(B)の粒子表面積の総和(m)」が、0.00001g/mより小さいとき、及び、0.001g/mより大きいときは、いずれも前記3者間の界面の生成による、応力伝搬と緩和の効果が小さくなると考えられ、好ましくない。
(弾性体微粒子(B)の表面積算出方法)
本発明で定める、「光学フィルム単位面積中のCの含有量(g)/光学フィルム単位面積中に含まれるBの粒子表面積の総和(m)」をCov1(g/m)と定義し、このCov1は下記の手順で算定する。
まず、光学フィルムの断面をTEM観察し弾性体微粒子20個以上を抽出する。それぞれの断面積から、円換算によっての平均粒子径D(m)を算出する。そのあとは全数の弾性体微粒子が均一な真球粒子と見なして計算する。
弾性体微粒子1個あたりの表面積s=4×π×(D/2)(m
弾性体微粒子1個あたりの体積v=4/3×π×(D/2)(m
光学フィルムの単位面積あたりの質量をW(g/m)、光学フィルム中に弾性体微粒子が占める質量比率Pb(無単位)、弾性体微粒子の比重d(g/m)とし、光学フィルムの単位面積当たりに含まれる弾性体微粒子(B)の個数N(個/m)は下記式となる。
N=W×Pb÷(v×d)
一方、光学フィルム中のCの含有率Pc(無単位)を用いると、光学フィルム単位面積中の樹脂(C)の含有量はW×Pc(g/m)となる。
以上から、Cov1(g/m)を算出すると、
Cov1=W×Pc÷(s×N)
=W×Pc÷(s×(W×Pb÷(v×d)))
=Pc/Pb×(v×d/s)
=Pc×d×D/(6Pb)
となり、結論として下記式によって「光学フィルム単位面積中の樹脂(C)の含有量(g)/光学フィルム単位面積中に含まれる弾性体微粒子(B)の粒子表面積の総和(m)」を求めることができる。
Cov1=Pc×d×D/(6×Pb)
画像解析ソフトとしては、例えばWinROOF(三谷商事株式会社提供)、aVision(株式会社イメージセンス提供)等を用いることができる。
[アクリル樹脂(A)]
本発明の光学フィルムはアクリル樹脂(A)が、主成分であり、N置換マレイミドを構成単位として有し、重量平均分子量は300000以上である。
アクリル樹脂(A)が主成分とは、光学フィルムの50質量%以上がアクリル樹脂(A)を含有していることをいう。好ましくは50~95質量%の範囲内であることである。
本発明に係るアクリル樹脂(A)は、下記の構成であることが好ましい。
MMA-PMI-XA
ここで、MMAは、メチルメタクリレートの単位、PMIはフェニルマレイミド、XAはその他の共重合可能な単位を表す。その他の共重合可能な単位としては、特開2015-86250号公報の段落番号〔0020〕~〔0025〕に例示の記載があり、これらのうちMMAとPMIを除くあらゆるものが含まれる。好ましい単位はBMA(ブチルメタクリレート)、BA(ブチルアクリレート)、MA(メチルアクリレート)である。
本発明に係るアクリル樹脂は、メチルメタクリレート単位、フェニルマレイミド単位、その他の共重合可能な単位からなり、上記の各単量体単位が繰り返し単位として含まれている3元共重合体樹脂であることが好ましい。
光学特性、透明性、相溶性、加工性と生産性を考慮すると、アクリル樹脂100質量部に対し、MMA単位70~93質量部、PMI単位5~10質量部、その他の共重合可能な単位2~20質量部からなることが望ましい。メチルメタクリレート単位の含有量が上記範囲であると、優れた位相差特性と光学特性を得ることができるからである。メチルメタクリレート単位の含有量が70質量部以上の場合、保護フィルムの光学的性能が劣化することなく、また、93質量部を以下であれば、保護フィルムの厚さの均一性が低下することがない。
また、前記樹脂組成物において、上記PMI単位は、適切な位相差値を付与する役割とMMA単位とその他の共重合可能な単位との間の相溶性を付与するためのものであり、アクリル樹脂100質量部に対して、上記PMI単位は5~10質量部程度であることが望ましい。PMI単位の含有量が上記範囲内のときに必要な位相差特性を得ることができる。
また、アクリル樹脂100質量部に対して、その他の共重合可能な単位の含有量は、2~20質量部からなることが望ましい。
本発明に係るアクリル樹脂は、分子量は300000以上である。好ましくは500000~2500000であることが望ましい。分子量が300000以上あると、フィルムの生産効率が低下することがなく、また、2500000以下であれば、成形加工が容易であるからである。また、本発明に係るアクリル樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)は、120℃以上であることが望ましい。ガラス転移温度が上記範囲であれば、取り扱い性が良好で望ましい。
(重量平均分子量の測定)
本発明に係るアクリル樹脂(A)の重量平均分子量は、以下のようにして求めることができる。
本発明に係るアクリル樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、以下の測定条件に従って、ポリスチレン換算により求める。
測定システム:東ソー社製「GPCシステムHLC-8220」
展開溶媒:クロロホルム(和光純薬工業製;特級)
溶媒流量:0.6mL/分
標準試料:TSK標準ポリスチレン(東ソー製「PS-オリゴマーキット」)
測定側カラム構成:東ソー社製「TSK-GEL super HZM-M 6.0x150」2本直列接続、東ソー社製「TSK-GEL super HZ-L 4.6x35」1本
リファレンス側カラム構成:東ソー社製「TSK-GEL SuperH-RC 6.0x150」2本直列接続
カラム温度:40℃
(アクリル樹脂(A)の重合方法)
本発明に係るアクリル樹脂を製造する方法としては、例えばキャスト重合、塊状重合、懸濁重合、溶液重合、乳化重合、アニオン重合等の一般に行われている重合方法を用いることができる。中でも、光学用途としては不都合な微小異物の混入を低減することが可能であるため、懸濁剤や乳化剤を用いない塊状重合や溶液重合が好ましい。
〈溶液重合〉
溶液重合を行う場合には、単量体の混合物をトルエン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素の溶媒に溶解して調製した溶液を用いることができる。
重合反応に用いられる開始剤としては、ラジカル重合において用いられる任意の開始剤を使用することができ、例えば、アゾビスイソブチルニトリル等のアゾ化合物;ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート等の有機過酸化物を用いることができる。
特に、90℃以上の高温下で重合を行う場合には、溶液重合が一般的であるので、10時間半減期温度が80℃以上で、かつ用いる有機溶媒に可溶である過酸化物、アゾビス開始剤などが好ましい。具体的には、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、シクロヘキサンパーオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、1,1-アゾビス(1-シクロヘキサンカルボニトリル)、2-(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル等を挙げることができる。これらの開始剤は、例えば、全体のモノマー100質量%に対して、0.005~5質量%の範囲で用いることが好ましい。
重合反応において、必要に応じて用いられる分子量調節剤としては、ラジカル重合において一般に用いられる任意のものが使用でき、例えば、ブチルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸2-エチルヘキシル等のメルカプタン化合物が特に好ましいものとして挙げられる。これらの分子量調節剤は、アクリル樹脂の分子量が、上記の好ましい範囲内に制御されるような濃度範囲で添加する。
〈塊状重合〉
塊状重合は、例えば、単量体成分及び重合開始剤等を反応容器の中に連続的に供給しながら、反応容器内に所定時間滞留させて得られる部分重合体を連続的に抜き出すことにより行われ、高い生産性で共重合体を製造することができる。
単量体成分を重合する際に用いられる重合開始剤は、特に制限されるものでなく、例えば、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、1,1-ジ(tert-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、ベンゾイルパーオキシド、p-クロロベンゾイルパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ジ-2-エチルヘキシルパーオキシカーボネート、t-ブチルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシ(2-エチルヘキサノエート)等の過酸化物など、公知のラジカル重合開始剤を用いることができる。重合開始剤は、1種のみを用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。また、その使用量は混合物の総量に対して通常0.01~5質量%である。熱重合における加熱温度は通常40~200℃であり、加熱時間は通常30分~8時間程度である。
単量体成分を重合する際には、必要に応じて、連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤は特に制限されないが、例えば、n-ブチルメルカプタン、n-オクチルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、2-エチルヘキシルチオグリコレート等のメルカプタン類などが、好適なものとして挙げられる。連鎖移動剤も、1種のみを用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
〈懸濁重合〉
懸濁重合の場合、通常の懸濁重合に使用されるものを用いることができ、有機過酸化物、アゾ化合物を挙げることができる。
また、懸濁安定剤としては通常用いられる公知のものを使用することができ、有機コロイド性高分子物質、無機コロイド性高分子物質、無機微粒子及びこれらと界面活性剤との組み合わせを挙げることができる。
単量体混合物を重合させるための水性媒体としては、水、又は水とアルコール(例えば、メタノール、エタノール)のような水溶性溶媒との混合媒体が挙げられる。水性媒体の使用量は、架橋樹脂粒子の安定化を図るために、通常、単量体混合物100質量部に対して、100~1000質量部である。
また、水系での乳化粒子の発生を抑えるために、亜硝酸塩類、亜硫酸塩類、ハイドロキノン類、アスコルビン酸類、水溶性ビタミンB類、クエン酸、ポリフェノール類等の水溶性の重合禁止剤を用いてもよい。
さらに必要に応じて他の懸濁安定剤を添加してもよい。例えば、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛等のリン酸塩、ピロリン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム、ピロリン酸アルミニウム、ピロリン酸亜鉛等のピロリン酸塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の難水溶性無機化合物、ポリビニルアルコールの分散安定剤等が挙げられる。
また、上記懸濁安定剤と、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性イオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤等の界面活性剤とを併用することも可能である。
このようにして調製された水性媒体に単量体混合物を添加して、重合を行う。
単量体混合物の分散方法として、例えば、水性媒体中に単量体混合物を直接添加し、プロペラ翼等の撹拌力によりモノマー滴として水性媒体に分散させる方法、ローターとステーターから構成される高せん断力を利用する分散機であるホモミキサー、又は超音波分散機等を用いて分散させる方法等が挙げられる。
次いで、単量体混合物が球状滴として分散された水性懸濁液を、加熱することにより重合を開始させる。重合反応中は、水性懸濁液を撹拌するのが好ましく、その撹拌は例えば、球状滴の浮上や重合後の粒子の沈降を防止できる程度に緩く行えばよい。
重合温度は30~100℃程度にするのが好ましく、さらに好ましくは、40~80℃程度である。そしてこの重合温度を保持する時間としては、0.1~20時間程度が好ましい。
重合後、粒子を吸引ろ過、遠心脱水、遠心分離、加圧脱水等の方法により含水ケーキとして分離し、さらに、得られた含水ケーキを水洗し、乾燥して目的の粒子を得ることができる。ここで、粒子の平均粒子径の調整は、単量体混合物と水との混合条件、懸濁安定剤や界面活性剤等の添加量及び上記撹拌機の撹拌条件、分散条件を調整することで可能である。
[弾性体微粒子(B)]
前記弾性体微粒子(B)が、平均粒子径は50~500nmの範囲内であり、その含有量は、光学フィルムに対して5~25質量%の範囲内である。
平均粒子径が50~500nmの範囲内であれば滑り性を高めるだけでなく可撓性を付与する観点から好ましい。
フィルム中に弾性体微粒子(B)を用いる意図は様々であり、フィルムの表面に凹凸を付与して滑り性を高めるいわゆるマット剤、結晶性微粒子の複屈折を利用した位相差制御微粒子などがある。本発明ではこれらに加え、弾性体微粒子(B)(以下ゴム粒子ともいう)を用いることで、脆くて割れやすいアクリル樹脂含有フィルムにしなやかな可撓性を付与するものである。
本発明の光学フィルムは、コア・シェル構造(多層構造)のゴム粒子を含有することが好ましい。コア層とシェル層からなる2層でも良いし、コア層/中間層/シェル層の3層構造、種粒子層/コア層/シェル層の3層でもよい。ただし、シェル層は最外層のことである。
従来公知のとおり、脆いアクリル樹脂を含有する光学フィルムに弾性体であるゴム粒子を添加することによって靭性を付与することが可能となる。アクリル樹脂を含有する光学フィルム中のゴム粒子含有量は5~25質量%が好ましく、5~35質量%がより好ましく、5~20質量%が最も好ましい。弾性体微粒子(B)の含有量が5~25質量%の範囲内であれば光学フィルムの脆弱性と剛性とを両立できるため好ましい。
(弾性体微粒子(B)の層構造)
弾性体微粒子(B)(ゴム粒子)は、平均粒子径0.01~1μmの範囲内のコア部となる粒子状重合体に、シェル部として(メタ)アクリル酸エステルをさらに重合してなるコア部とシェル部とからなる多層構造を有することが好ましい。
前記ゴム粒子は、中心の部分(コア)のみに多官能性化合物由来の構造を有し、中心の部分を囲む部分(シェル)には、本発明の効果を損なわない範囲において光学フィルムを構成するアクリル樹脂(A)と極性が近しい構造を有することが好ましい。これより、ゴム粒子は上記アクリル樹脂中でより均一に分散することができ、ゴム粒子の凝集などによって生じる異物の副生をより抑制することができる。
以下、上記コア・シェル構造のシェル部及びコア部について説明する。
〈シェル部〉
前記シェル部としては、光学フィルムを構成するアクリル樹脂(A)との相溶性が高い構造であれば特には限定されない。
〈コア部〉
前記コア部としては、光学フィルムを構成するアクリル樹脂(A)の可撓性を改善する効果を発現する構造であれば特には限定されず、例えば、架橋を有する構造が挙げられる。また、架橋を有する構造としては、架橋ゴム構造であることが好ましい。
前記架橋ゴム構造とは、ガラス転移点が-100℃から25℃の範囲内である重合体を主鎖とし、多官能性化合物によって、その主鎖間を架橋することによって弾性を持たせたゴムの構造を意味する。架橋ゴム構造としては、例えばアクリル系ゴム、ポリブタジエン系ゴム、オレフィン系ゴムの構造(繰り返し構造単位)が挙げられる。これらの中でも、平均粒子径が0.3μm以下にコントロールし易く、樹脂中に均一に分散した場合にフィルムの透明性等の光学特性が良いことから、アクリル系ゴムが好ましい。
前記架橋を有する構造としては、例えば、上述した多官能性化合物由来の構造が挙げられる。前記多官能性化合物の中でも、1,4-ブタンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジビニルベンゼン、メタクリル酸アリル、アクリル酸アリル、メタクリル酸ジシクロペンテニルがより好ましい。
前記コア部の製造時における多官能性単量体の使用量は、用いる単量体組成物の0.01~15質量%の範囲内であることが好ましく、0.1~10質量%の範囲内であることがより好ましい。多官能性単量体を上記範囲内で使用することにより、得られるフィルムは良好な耐折曲げ性を示す。
(構成する材料)
ゴム粒子の材質としては、例えば、ブタジエン系架橋重合体、(メタ)アクリル系架橋重合体、オルガノシロキサン系架橋重合体等が挙げられる。中でも、光学フィルムの耐候性(耐光性)、透明性の面で、(メタ)アクリル系架橋重合体(本願明細書において、(メタ)アクリル系共重合体からなるゴム部を、アクリル系ゴム粒子ともいう)が特に好ましい。
アクリル系ゴム粒子としては、例えばABS樹脂ゴム粒子、ASA樹脂ゴム粒子、アクリル酸エステル系ゴム粒子が挙げられる。
多層構造粒子としては、これらのアクリル系ゴム粒子の表面に、所望する単量体を用いてグラフト重合を行ってシェル層を形成して得られる多層構造粒子が好ましい。
得られる光学フィルムの透明性等の点から、多層構造粒子としては、以下に示すアクリル酸エステル系ゴム状重合体の粒子の表面にグラフト重合を行って得られる、アクリル系グラフト共重合体粒子が好ましい。
アクリル系グラフト共重合体粒子は、アクリル酸エステル系ゴム状重合体の粒子の存在下に、メタクリル酸エステルを主成分とする単量体混合物を重合して得ることができる。
〈単官能〉
ゴム部の材質である、アクリル酸エステル系ゴム状重合体は、アクリル酸エステルを主成分としたゴム状重合体である。具体的には、アクリル酸エステル50~100質量%及び共重合可能な他のビニル系単量体50~0質量%からなる単量体混合物(100質量%)並びに、1分子あたり2個以上の非共役な反応性二重結合を有する多官能性単量体を重合させてなるものが好ましい。
多官能性単量体は、ゴム部の架橋度が、2.3~4.0質量%の範囲内であるように、所望する量使用される。
単量体を全部混合して使用してもよく、また単量体組成を変化させて2段以上で使用してもよい。
アクリル酸エステルとしては、重合性やコストの点より、アルキル基の炭素数1~12のものを用いることが好ましい。例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸sec-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸n-オクチル、アクリル酸フェニル、及びアクリル酸2-フェノキシエチル等が挙げられる。
これらのアクリル酸エステルは2種以上併用してもよい。
アクリル酸エステル量は、単量体混合物100質量%において50~100質量%が好ましく、60~99質量%がより好ましく、70~99質量%以下がさらに好ましく、80~99質量%以下が最も好ましい。50質量%未満では耐衝撃性が低下し、引張破断時の伸びが低下し、フィルム切断時にクラックが発生しやすくなる傾向がある。
アクリル酸エステルと共重合可能な他のビニル系単量体としては、耐候性、透明性の点より、メタクリル酸エステル類が特に好ましい。メタクリル酸エステル類としては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸sec-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2-フェノキシエチル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸フェニル、及びメタクリル酸n-オクチル等が挙げられる。
また、芳香族ビニル類及びその誘導体、及びシアン化ビニル類も好ましい。これらのビニル系単量体としては、例えば、スチレン、メチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。その他、それぞれ置換又は無置換の、無水マレイン酸類、(メタ)アクリルアミド類、ビニルエステル、ハロゲン化ビニリデン、(メタ)アクリル酸及びその塩、(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステル等が挙げられる。
多層構造重合体は、前記ゴム部の内側(中心側)に、さらに他の重合体層を有していてもよい。アンチブロッキング性の観点から、メタクリル酸アルキルエステル40~100質量%、及び、これと共重合可能な二重結合を有する他の単量体60~0質量%からなる単量体混合物、並びに、当該単量体混合物100質量部に対して多官能性単量体0.01~10質量部を重合して得られるメタクリル系架橋重合体層を有することが好ましい。共重合可能な二重結合を有する単量体としては、上述の共重合可能な他のビニル系単量体や、アクリル酸エステル等を同様に例示される。
ゴム部と、ゴム部の表面にグラフト重合により形成されたシェル層とを備える、アクリル系グラフト共重合体は、アクリル酸エステル系ゴム状重合体の粒子5~90質量部(より好ましくは、5~75質量部)の存在下に、メタクリル酸エステルを主成分とする単量体混合物95~25質量部を少なくとも1段階で重合させることより得られるものが好ましい。
グラフト共重合組成(単量体混合物)中のメタクリル酸エステルは50質量%以上が好ましい。50質量%未満では得られるフィルムの硬度、剛性が低下する傾向がある。
グラフト共重合に用いられる単量体としては、前述のメタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、これらを共重合可能なビニル系単量体を同様に使用でき、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルが好適に使用される。アクリル系樹脂との相溶性の観点からメタクリル酸メチル、ジッパー解重合を抑制する点からアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-ブチルが好ましい。
〈多官能性化合物〉
上記架橋構造を有するゴム粒子としては、例えば、1分子あたり2個以上の非共役二重結合を有する多官能性化合物を含む単量体組成物を重合することによって得ることができる。
上記多官能性化合物としては、ジビニルベンゼン、メタクリル酸アリル、アクリル酸アリル、メタクリル酸ジシクロペンテニル、アクリル酸ジシクロペンテニル、ジメタクリル酸1,4-ブタンジオール、ジメタクリル酸エチレングリコール、トリアリルシアヌレ-ト、トリアリルイソシアヌレ-ト、ジアリルフタレ-ト、ジアリルマレ-ト、ジビニルアジペ-ト、ジビニルベンゼンエチレングリコ-ルジメタクリレ-ト、ジビニルベンゼンエチレングリコ-ルジアクリレ-ト、ジエチレングリコ-ルジメタクリレ-ト、ジエチレングリコ-ルジアクリレ-ト、トリエチレングリコ-ルジメタクリレ-ト、トリエチレングリコ-ルジアクリレ-ト、トリメチロ-ルプロパントリメタクリレ-ト、トリメチロ-ルプロパントリアクリレ-ト、テトラメチロ-ルメタンテトラメタクリレ-ト、テトラメチロ-ルメタンテトラアクリレ-ト、ジプロピレングリコ-ルジメタクリレ-ト及びジプロピレングリコ-ルジアクリレ-トなどが挙げられ、これらは1種類のみ用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
(合成方法)
本発明におけるコア・シェル型の弾性体微粒子(B)(ゴム粒子)の製造方法としては、コア・シェル型のゴム粒子を製造し得る任意の適切な方法を採用することができる。
例えば、コア層を構成するゴム状重合体を形成する重合性モノマーを懸濁又は乳化重合させて、ゴム状重合体粒子を含む懸濁又は乳化分散液を製造し、続いて、該懸濁液又は乳化分散液にシェル層を構成するガラス状重合体を形成する重合性モノマーを加えてラジカル重合させ、ゴム状重合体粒子の表面をガラス状重合体が被覆してなる多層構造を有するコア・シェル型弾性体を得る方法が挙げられる。ここで、ゴム状重合体を形成する重合性モノマー、及び、ガラス状重合体を形成する重合性モノマーは、一段で重合しても良いし、組成比を変更して2段以上で重合してもよい。
本発明の光学フィルムの物性バランスを確保するためには、上記コア・シェル型ゴム粒子の構造を適宜制御することが望ましい。
上記コア・シェル型弾性体の好ましい構造としては、例えば、(a)軟質でゴム状のコア層及び、硬質でガラス状のシェル層を有し、上記コア層が(メタ)アクリル系架橋弾性重合体層を有するもの、(b)上記ゴム状のコア層が、その内部にガラス状の層を一層以上有する多層構造を有し、さらにコア層の外側にガラス状のシェル層を有するものなどが挙げられる。各層のモノマー種を適宜選択することによって、(メタ)アクリル系樹脂の諸物性(機械的特性、光学特性、特に、配向複屈折や光弾性係数)を任意に制御することができる。軟質でゴム状の層は、重合体のガラス転移温度が20℃未満、好ましくは0℃未満であることが好ましく、硬質でガラス状の層は、重合体のガラス転移温度が0℃以上、好ましくは20℃以上であることが好ましい。
コア・シェル型ゴム粒子のさらに好ましい構造の具体例としては、例えば、(i)上記コア・シェル型ゴム粒子のシェル層がアルキルアクリレートを好ましくは3質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは15質量%以上含む非架橋のメタクリル樹脂であるもの、(ii)上記コア・シェル型ゴム粒子のシェル層がアルキルアクリレートの含有量の異なる2段以上の多層からなり、トータルでアルキルアクリレートを好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上含む非架橋のメタクリル樹脂であるもの、(iii)上記コア・シェル型ゴム粒子のコア層が、アルキルメタクリレート、多官能性モノマー、アルキルメルカプタン、適宜その他モノマーの混合物を重合したガラス状重合体層の存在下に、アクリルアクリレート、多官能性モノマー、アルキルメルカプタン、適宜その他のモノマーの混合物を重合したゴム状重合体層を形成した多層構造を有するもの、(iv)上記コア・シェル型ゴム粒子のコア層が、有機過酸化物をレドックス型重合開始剤として使用して重合したガラス状重合体層の存在下に、過酸(過硫酸、過リン酸塩等)を熱分解型開始剤として使用して重合したゴム状重合体層を形成した多層構造を有するもの、等が例示される。
なお、上述のシェル層のアルキルアクリレートの使用量はトータルで好ましくは60質量%以下、より好ましくは50%質量%以下、さらに好ましくは40%質量%以下である。60質量%を超える場合、マトリックス中でのコア・シェル型ゴム粒子の分散性が悪くなりやすく、機械的強度、透明性が悪化し、さらにはフィッシュアイなどの異物原因となりやすい。また、コア・シェル型ゴム粒子の生産性の面でも、製品が粗粒になりやすいなど、支障をきたしやすい。このような好ましいコア・シェル型ゴム粒子の構造上の設計要素は、一つだけを有しても良いし、二つ以上の複数の設計要素を併用しても良い。このような構造を有することにより、本発明に係るアクリル樹脂中でコア・シェル型ゴム粒子が良好に分散しやすくなり、フィルムを形成した際に未分散や凝集による欠陥が少なく、また、強度、靭性、耐熱性、透明性、外観に優れ、さらに温度変化や応力による白化が抑制され、品質の優れた光学フィルムを得ることができる。
本発明におけるコア・シェル型ゴム粒子を乳化重合、懸濁重合等により製造する場合には、公知の重合開始剤を用いることができる。
本発明におけるコア・シェル型ゴム粒子を乳化重合により製造する場合には、公知の乳化剤を用いて通常の乳化重合により製造することができる。
[樹脂(C)]
本発明の光学フィルムは、樹脂(C)として、平均置換度2.70以上のアセチルセルロース又はシクロオレフィンポリマー樹脂であり、その含有量は前記式(1)を満たすことを特徴とする。
(アセチルセルロース)
本発明の光学フィルムに樹脂(C)として、用いられる、アセチルセルロースは平均置換度2.70以上のものである。平均置換度が2.70未満のものは、光学フィルムのヘイズが高くなるため好ましくない。
綿花リンターから合成されたアセチルセルロースの比率が60質量%以上であることが好ましく、85質量%以上がさらに好ましく、100質量%であることが最も好ましい。アセチルセルロースの合成方法は、特に限定はないが、例えば、特開平10-45804号公報に記載の方法で合成することができる。アセチル基の置換度の測定方法は、ASTM-D817-96により測定することができる。アセチルセルロースの数平均分子量は、偏光板用保護フィルムとして好ましい機械的強度を得るためには、70000~300000の範囲内が好ましく、さらに80000~200000の範囲内が好ましい。
(シクロオレフィンポリマー樹脂)
本発明に係るシクロオレフィンポリマー樹脂(COP樹脂ともいう)は、下記一般式(A-1)又は(A-2)で表されるシクロオレフィンモノマーの単独重合体又は共重合体であることが好ましい。
一般式(A-1)で表されるシクロオレフィンモノマーについて説明する。
Figure 0007342593000001
一般式(A-1)のR~Rは、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換又は非置換の炭素原子数1~30の炭化水素基、又は極性基を表す。但し、R~Rの全てが水素原子となる場合を除き、RとRが同時に水素原子となるか、又はRとRが同時に水素原子となる場合はないものとする。
ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。炭素原子数1~30の炭化水素基の例には、炭素原子数1~30のアルキル基が含まれる。極性基の例には、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、アミノ基、アミド基、シアノ基、これらの基がメチレン基などの連結基を介して結合した基、カルボニル基、エーテル基、シリルエーテル基、チオエーテル基、イミノ基など極性を有する2価の有機基が連結基となって結合している炭化水素基などが含まれる。これらの中では、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基又はアリルオキシカルボニル基が好ましく、特にアルコキシカルボニル基又はアリルオキシカルボニル基であることが、溶液製膜時の溶解性を確保する観点で好ましい。
~Rのうち少なくとも1つは、シクロオレフィン系樹脂の溶液製膜時の溶解性を確保する観点などから、極性基であることが好ましい。
一般式(A-1)のpは、0~2の整数を示す。光学フィルムの耐熱性を高める観点では、pは、1~2であることが好ましい。pが1~2であると、得られる樹脂が嵩高くなり、ガラス転移温度が向上しやすいからである。
次に、一般式(A-2)で表されるシクロオレフィンモノマーについて説明する。
Figure 0007342593000002
一般式(A-2)のRは、水素原子、炭素原子数1~5の炭化水素基、又は炭素原子数1~5のアルキル基を有するアルキルシリル基を表す。中でも、Rは、炭素原子数1~3の炭化水素基であることが好ましい。
一般式(A-2)のRは、極性基又はハロゲン原子を表す。極性基は、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、アミノ基、アミド基、又はシアノ基であることが好ましい。ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。中でも、Rは、極性基であることが好ましく、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基又はアリルオキシカルボニル基が好ましく、特にアルコキシカルボニル基又はアリルオキシカルボニル基であることが、溶液製膜時の溶解性を確保する観点でも好ましい。
一般式(A-2)で表されるようなシクロオレフィンモノマーを用いることで、分子の対称性が低くなり、溶媒揮発時の樹脂の拡散運動を促進しやすい。
一般式(A-2)のpは、0~2の整数を表す。
以下に、一般式(A-1)及び(A-2)の構造の具体例を示す。
Figure 0007342593000003
式(A-1)又は式(A-2)で表されるシクロオレフィンモノマーと共重合可能な共重合性モノマーの例には、式(A-1)又は式(A-2)で表されるシクロオレフィンモノマーと開環共重合可能な共重合性モノマー、式(A-1)又は式(A-2)で表されるシクロオレフィンモノマーと付加共重合可能な共重合性モノマーが含まれる。
式(A-1)又は式(A-2)で表されるシクロオレフィンモノマーと開環共重合可能な共重合性モノマーの例には、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘプテン、シクロオクテン、ジシクロペンタジエンなどの他のシクロオレフィンモノマーが含まれる。
式(A-1)又は式(A-2)で表されるシクロオレフィンモノマーと付加共重合可能な共重合性モノマーの例には、不飽和二重結合含有化合物、ビニル系環状炭化水素化合物、(メタ)アクリレートが含まれる。不飽和二重結合含有化合物の例には、炭素原子数2~12(好ましくは2~8)のオレフィン系化合物であり、その例には、エチレン、プロピレン、ブテンが含まれる。ビニル系環状炭化水素化合物の例には、4-ビニルシクロペンテン、2-メチル-4-イソプロペニルシクロペンテンなどのビニルシクロペンテン系モノマーが含まれる。(メタ)アクリレートの例には、メチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどの炭素原子数1~20のアルキル(メタ)アクリレートが含まれる。
式(A-1)又は式(A-2)で表されるシクロオレフィンモノマーに由来する構造単位の含有量は、シクロオレフィン系樹脂を構成する構造単位の合計に対して50~100モル%、好ましくは60~100モル%、より好ましくは70~100モル%としうる。
[その他の添加剤]
本発明の光学フィルムは、添加剤として、紫外線吸収剤、可塑剤、界面活性剤、マット剤等公知の添加剤を用いることができる。
(紫外線吸収剤)
本発明の光学フィルムは紫外線吸収剤を含有することが好ましい。紫外線吸収剤は400nm以下の紫外線を吸収することで、耐光性を向上させることを目的としており、特に波長370nmでの透過率が、2~30%の範囲であることが好ましく、より好ましくは4~20%の範囲、さらに好ましくは5~10%の範囲である。
本発明で好ましく用いられる紫外線吸収剤は、含窒素複素環化合物であるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤であり、特に好ましくはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びベンゾフェノン系紫外線吸収剤である。
例えば、5-クロロ-2-(3,5-ジ-sec-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、(2-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-(直鎖及び側鎖ドデシル)-4-メチルフェノール、2-ヒドロキシ-4-ベンジルオキシベンゾフェノン、2,4-ベンジルオキシベンゾフェノン等があり、また、チヌビン109、チヌビン171、チヌビン234、チヌビン326、チヌビン327、チヌビン328、チヌビン928等のチヌビン類がある。
これらの中ではベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましい。
これらはいずれもBASFジャパン(株)製の市販品であり好ましく使用できる。
このほか、1,3,5-トリアジン環を有する化合物等の円盤状化合物も紫外線吸収剤として好ましく用いられる。
本発明の光学フィルムは、紫外線吸収剤を2種以上含有してもよい。
また、紫外線吸収剤としては高分子紫外線吸収剤も好ましく用いることができ、特に特開平6-148430号記載のポリマータイプの紫外線吸収剤が好ましく用いられる。また、紫外線吸収剤は、ハロゲン基を有していないことが好ましい。
さらに、紫外線吸収剤といわゆるHALS(ヒンダードアミン系安定剤)を併用することも好ましい。HALSの例としては、アデカスタブLA-52、同LA-57、同LA-63P、同LA-68、同LA-72、同LA-77、同LA-81((株)ADEKA製)、Tinuvin PA 144、Tinuvin 765、Tinuvin 770 DF、Tinuvin XT 55 FB、Chimassorb 2020 FDL、Chimassorb 944 FDL、Chimassorb 944 LD、Tinuvin 622 SF(BASFジャパン(株)製)などが挙げられる。
紫外線吸収剤の添加方法は、メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコールやメチレンクロライド、酢酸メチル、アセトン、ジオキソラン等の有機溶媒又はこれらの混合溶媒に紫外線吸収剤を溶解してからドープに添加するか、又は直接ドープ組成中に添加してもよい。
無機粉体のように有機溶媒に溶解しないものは、有機溶媒とセルロースアシレート中にディゾルバーやサンドミルを使用し、分散してからドープに添加する。
紫外線吸収剤の使用量は、紫外線吸収剤の種類、使用条件等により一様ではないが、光学フィルムの乾燥膜厚が15~50μmの場合は、光学フィルムに対して0.5~10質量%の範囲が好ましく、0.6~4質量%の範囲がさらに好ましい。
≪光学フィルムの物性≫
(1)光学フィルムの厚さ
本発明のでき上がり(乾燥後)の光学フィルムの厚さは、使用目的によって異なるが、通常5~500μmの範囲であり、10~150μmの範囲が好ましく、液晶表示装置用には20~110μmであることが好ましく、最近の薄型化を考慮すると20~60μmの範囲であることが、特に好ましい。
(2)光学フィルムの光学特性
本発明の光学フィルムの好ましい光学特性は、フィルムの用途により異なる。偏光板保護フィルム用途の場合は、面内リターデーション(Ro)の絶対値は10nm以下が好ましく、5nm以下がさらに好ましい。厚さ方向リターデーション(Rt)の絶対値も50nm以下が好ましく、35nm以下がさらに好ましく、10nm以下が特に好ましい。
光学フィルムを光学補償フィルム(位相差フィルム)として使用する場合は、位相差フィルムの種類によってRoやRtの範囲は異なり、多様なニーズがあるが、0nm≦Ro≦100nm、-30nm≦Rt≦400nmであることが好ましい。TNモードなら0nm≦Ro≦20nm、40nm≦Rt≦80nm、IPSモードなら0nm≦Ro≦20nm、-30nm≦Rt≦30nm、VAモードなら20nm≦Ro≦80nm、80nm≦Rt≦400nmがより好ましい。IPSモードの場合は0nm≦Ro≦5nm、-10nm≦Rt≦10nmの範囲が特に好ましい。
本発明の光学フィルムは使用するポリマー構造、添加剤の種類及び添加量、延伸倍率、剥離時の残留揮発分などの工程条件を適宜調節することで所望の光学特性を実現することができる。
(リターデーション、Ro、Rt)
本明細書において、Ro、Rtは各々、波長λにおける面内のリターデーション及び厚さ方向のリターデーションを表す。RoはKOBRA 21ADH(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。Rtは前記Ro、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して+40°傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて測定したリターデーション値、及び面内の遅相軸を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して-40°傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて測定したリターデーション値の計三つの方向で測定したリターデーション値を基にKOBRA 21ADHが算出する。ここで平均屈折率の仮定値は ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS、INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHはn、n、nを算出し下記式(i)及び(ii)に基づいてリターデーションを計算する。
式(i):Ro=(n-n)×d(nm)
式(ii):Rt={(n+n)/2-n}×d(nm)
(式中、Roはフィルム内の面内リターデーション値を表し、Rtはフィルム内の厚さ方向のリターデーション値を表す。また、dは光学フィルムの厚さ(nm)を表し、nはフィルムの面内の最大の屈折率を表し、遅相軸方向の屈折率ともいう。nはフィルム面内で遅相軸に直角な方向の屈折率を表し、nは厚さ方向におけるフィルムの屈折率を表す。いずれも波長590nmにおける測定値である。)
本発明の光学フィルムの光弾性率は10×10-12/Pa以下が好ましく、より好ましくは3×10-12/Pa以下である。
(3)全光線透過率及びヘイズ
本発明の光学フィルムは、高透明性であることが特徴であるが、23℃・55%RHの環境下で調湿後測定される全光線透過率が80%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上である。全光線透過率は、JIS7573「プラスチック-全光線透過率及び全光線反射率の求め方」に従って測定することができる。
本発明の光学フィルムの内部ヘイズは1%未満であることが好ましく、0.5%未満であることがより好ましい。ヘイズを1%未満とすることにより、フィルムの透明性がより高くなり、光学用途のフィルムとしてより用いやすくなるという利点がある。さらには、0.1%未満であると、液晶ディスプレイの偏光子の内側(2枚の偏光子で構成するクロスニコルの内側)のフィルムとして、光散乱による偏光解消を起こさないため、特に好ましく用いられる。
内部ヘイズの測定には、フィルムの表面散乱をキャンセルするためにフィルムと同等の屈折率を持つ液体を塗布し、平滑なガラスでカバーすることが通常行われる。測定は、試料フィルムを23℃・55%RHの環境で5時間以上調湿した後、ヘイズ計(1001DP型、日本電色工業(株)製)で行う。
全光線透過率、ヘイズ及び内部ヘイズは、基本的にはフィルム中の散乱物質を除去することで好ましい範囲に調節することができる。散乱物質とならないよう添加材料の屈折率をフィルムの樹脂に合わせこむことも好ましく実施される。表面散乱を起こさないようフィルムの表面を平滑に保つために、キャスティングベルトや接触する搬送ロールの表面粗度を調整したり、延伸による表面形状変化を延伸温度・倍率等で調整することも好ましく行われる。
(4)平衡含水率
本発明に係る光学フィルムは、25℃、相対湿度60%における平衡含水率が3%以下であることが好ましく、1%以下であることがより好ましい。平衡含水率を3%以下とすることにより、湿度変化に対応しやすく、光学特性や寸法がより変化しにくく好ましい。
平衡含水率は、試料フィルムを23℃、相対湿度20%に調湿された部屋に4時間以上放置した後、23℃80%RHに調湿された部屋に24時間放置し、サンプルを微量水分計(例えば三菱化学(株)製、CA-20型)を用いて、温度150℃で水分を乾燥・気化させた後、カールフィッシャー法により定量する。
(5)透湿度
本発明の光学フィルムの透湿度(JIS K 7129に規定)は200g/m・d(40℃・90%RH)以下が好ましい。偏光子保護フィルムとしては、偏光子の水分を適度に保つために50~200g/m・dの範囲が好ましく、その他の光学フィルムや電子回路基板フィルムとしては50g/m・d未満が好ましい。透湿度を調整するには膜厚(反比例する)の調整が最も効果的であるが、フィルムの樹脂に対してより親水的又は疎水的な添加剤を添加することによって調整することも可能である。
(6)寸法変化
本発明に係るアクリル樹脂フィルムの、線膨張係数は30℃~80℃の範囲で50~100ppm/℃が好ましい。湿度変化に対する膨張係数としては50ppm/%RH未満(23℃20%~23℃80%の範囲において)が好ましい。
(7)加熱圧縮率
150℃のオーブンに8時間放置し、オーブンから取り出した直後にもう一枚のガラス板で上から圧着しフィルムのシワを矯正した。この処理の前後における寸法変化率(下記式参照)が-1.0%~1.0%の範囲であることが好ましく、-0.5%~0.5%の範囲がさらに好ましい。
寸法変化率(%)=(処理後の寸法-処理前の寸法)÷処理前の寸法×100
≪光学フィルムの用途≫
本発明の光学フィルムは、表示デバイスである液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス表示装置用の偏光板保護フィルムや位相差フィルム等の光学フィルム、タッチパネル用基材フィルムやガスバリアー性基材フィルム等の基材フィルム、及びナノインプリント用基板フィルムやフレキシブル電子回路用基板フィルム等の基板フィルムなどに好適に用いることができる。
《光学フィルムの製造方法》
本発明の光学フィルムの製造方法は、アクリル樹脂(A)と弾性体微粒子(B)と樹脂(C)とを含有するドープを調製する工程と前記ドープを溶液流延して製膜する工程とを有し、前記ドープ中、前記樹脂(C)の含有量(g)が下記式(2)を満たす量を含有し、かつ、前記ドープを調製する工程において、前記アクリル樹脂(A)の混合に先立って前記弾性体微粒子(B)と前記樹脂(C)とを混合する。
式(2)
0.00001≦ドープ単位量中の樹脂(C)の含有量(g)/ドープ単位量中に含まれる弾性体微粒子(B)の粒子表面積の総和(m)≦0.001
「ドープ単位量中の樹脂(C)の含有量(g)/ドープ単位量中に含まれる弾性体微粒子(B)の粒子表面積の総和(m)」をCov2(g/m)と定義し、このCov2は下記の手順で算定する。
前述したCov1と同様に、弾性体微粒子(B)のTEM観察し弾性体微粒子(B)20個以上を抽出し、それぞれの断面積から、円換算によっての平均粒子径D(m)を算出する。そのあとは全数の弾性体微粒子が均一な真球粒子と見なして計算する。その語は前述したように、弾性体微粒子1個あたりの表面積と弾性体微粒子1個あたりの体積を算出し、Cov1と同様にして、Cov2を算出することができる。
《製造方法の詳細》
本発明の光学フィルムの製膜方法としては、インフレーション法、T-ダイ法、カレンダー法、切削法、流延法、エマルジョン法、ホットプレス法等の製造法が使用できるが、着色抑制、異物欠点の抑制、ダイラインなどの光学欠点の抑制などの観点から流延法による溶液製膜が好ましい。少なくともドープを調製する工程と前記ドープを溶液流延して製膜する工程とを有している。
(有機溶媒)
本発明の光学フィルムを溶液流延法で製造する場合のドープを形成するのに有用な有機溶媒は、アクリル樹脂、セルロースエステル樹脂、その他の添加剤を同時に溶解するものであれば制限なく用いることができる。
例えば、塩素系有機溶媒としては、塩化メチレン、非塩素系有機溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、アセトン、テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、1,4-ジオキサン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、2,2,2-トリフルオロエタノール、2,2,3,3-ヘキサフルオロ-1-プロパノール、1,3-ジフルオロ-2-プロパノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-メチル-2-プロパノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール、2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-1-プロパノール、ニトロエタン等を挙げることができ、塩化メチレン、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトンを好ましく使用し得る。
ドープには、上記有機溶媒の他に、1~40質量%の炭素原子数1~4の直鎖又は分岐鎖状の脂肪族アルコールを含有させることが好ましい。ドープ中のアルコールの比率が高くなるとウェブがゲル化し、金属支持体からの剥離が容易になり、また、アルコールの割合が少ない時は非塩素系有機溶媒系でのアクリル樹脂、セルロースエステル樹脂の溶解を促進する役割もある。
特に、メチレンクロライド、及び炭素数1~4の直鎖又は分岐鎖状の脂肪族アルコールを含有する溶媒に、アクリル樹脂と、セルロースエステル樹脂と、アクリル粒子の3種を、少なくとも計15~45質量%溶解させたドープ組成物であることが好ましい。
炭素原子数1~4の直鎖又は分岐鎖状の脂肪族アルコールとしては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノールを挙げることができる。これらの内ドープの安定性、沸点も比較的低く、乾燥性もよいこと等からメタノール又はエタノールが好ましい。
以上の有機溶媒は製膜の過程で完全に除去することは難しく、光学フィルム中に数十~数百ppm程度残存することが常である。
機構は不明だがこの微量の残存有機溶媒が本発明の効果においても若干の影響があることがわかった。具体的には、ドープ調整時のアルコールとしてエタノールよりもメタノールを選択することで、光学フィルムの寸法変化率に効果が見られたため、アルコールとしてはメタノールがより好ましい。
以下、本発明の光学フィルムの好ましい製膜方法について説明する。
1)ドープを調製する工程
良溶媒を主とする有機溶媒に、溶解釜中で、アクリル樹脂(A)と弾性体微粒子(B)と樹脂(C)とを含有するドープを調製する工程であり、その他の添加剤を撹拌しながら溶解しても良い。
樹脂の溶解には、常圧で行う方法、主溶媒の沸点以下で行う方法、主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法、特開平9-95544号公報、特開平9-95557号公報、又は特開平9-95538号公報に記載の如き冷却溶解法で行う方法、特開平11-21379号公報に記載の如き高圧で行う方法等種々の溶解方法を用いることができるが、特に主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法が好ましい。
本発明において、ドープ中の樹脂(C)は、前述した式(2)を満足する量が用いられ、アクリル樹脂(A)の混合に先立って、あらかじめ、弾性体微粒子(B)と樹脂(C)とを混合することを特徴としている。
あらかじめ弾性体微粒子(B)と樹脂(C)とを混合することにより、弾性体微粒子(B)の表面の一部に樹脂(C)を効率よく付着させることができ、アクリル樹脂(A)、弾性体微粒子(B)及び樹脂(C)の3者の界面を有する弾性体微粒子分散液を調製することができる。溶解中又は後のドープに添加剤を加えて溶解及び分散した後、濾材で濾過し、脱泡して送液ポンプで次工程に送る。
濾過は捕集粒子径0.5~5μmでかつ濾水時間10~25sec/100mLの濾材を用いることが好ましい。
この方法では、凝集物を、捕集粒子径0.5~5μmでかつ濾水時間10~25sec/100mLの濾材を用いることで凝集物だけ除去できる。主ドープでは弾性体微粒子(B)の濃度も添加液に比べ十分に薄いため、濾過時に凝集物同士がくっついて急激な濾圧上昇することもない。
図2は本発明に好ましい溶液流延製膜方法におけるドープを調製する工程、溶液流延して製膜する工程を模式的に示した図である。溶液流延して製膜する工程には、流延工程、乾燥工程、溶液蒸発工程、剥離工程、乾燥工程が含まれる。必要に応じて延伸工程を含んでも良い。
アクリル樹脂(A)は、仕込釜41にて適当量の有機溶媒にて溶解され、濾過器44へ送液されて大きな凝集物を除去し、ストックタンク42へ送液する。その後、ストックタンク42より主ドープ溶解釜1へ、あらかじめ弾性体微粒子(B)と樹脂(C)とを混合して調製した弾性体微粒子分散液や各種添加液(例えば可塑剤やマット剤や紫外線吸収剤等)を主ドープ溶解釜1に添加して主ドープを調製する。
あらかじめ弾性体微粒子(B)と樹脂(C)とを混合する条件としては、例えばマイルダー分散機(大平洋機工株式会社製)等の分散機を用いて500~3000rpmの条件下で分散することが好ましい。
添加剤として、可塑剤やマット剤や紫外線吸収剤等は、添加剤仕込み釜にて溶媒で撹拌、希釈して添加液とした後、仕込釜41へと適宜添加される。
2)流延工程
ドープを送液ポンプ(例えば、加圧型定量ギヤポンプ)を通して加圧ダイ30に送液し、無限に移送する無端の金属ベルト31、例えばステンレスベルト、或いは回転する金属ドラム等の金属支持体上の流延位置に、加圧ダイスリットからドープを流延する工程である。
ダイの口金部分のスリット形状を調整でき、膜厚を均一にしやすい加圧ダイが好ましい。加圧ダイには、コートハンガーダイやTダイ等があり、いずれも好ましく用いられる。金属支持体の表面は鏡面となっている。製膜速度を上げるために加圧ダイを金属支持体上に2基以上設け、ドープ量を分割して重層してもよい。或いは複数のドープを同時に流延する共流延法によって積層構造のフィルムを得ることも好ましい。
3)溶媒蒸発工程
ウェブ(流延用支持体上にドープを流延し、形成されたドープ膜をウェブと呼ぶ)を流延用支持体上で加熱し、溶媒を蒸発させる工程である。
溶媒を蒸発させるには、ウェブ側から風を吹かせる方法、支持体の裏面から液体により伝熱させる方法、輻射熱により表裏から伝熱する方法等があるが、裏面液体伝熱方法が乾燥効率が良く好ましい。また、それらを組み合わせる方法も好ましく用いられる。流延後の支持体上のウェブを40~100℃の雰囲気下、支持体上で乾燥させることが好ましい。40~100℃の雰囲気下に維持するには、この温度の温風をウェブ上面に当てるか赤外線等の手段により加熱することが好ましい。
面品質、透湿性、剥離性の観点から、30~120秒以内で該ウェブを支持体から剥離することが好ましい。
4)剥離工程
金属支持体上で溶媒が蒸発したウェブを、剥離位置で剥離する工程である。剥離されたウェブは次工程に送られる。
金属支持体上の剥離位置における温度は好ましくは10~40℃であり、更に好ましくは11~30℃である。
なお、剥離する時点での金属支持体上でのウェブの剥離時残留溶媒量は、乾燥の条件の強弱、金属支持体の長さ等により50~120質量%の範囲で剥離することが好ましいが、残留溶媒量がより多い時点で剥離する場合、ウェブが柔らか過ぎると剥離時平面性を損なったり、剥離張力によるツレや縦スジが発生しやすいため、経済速度と品質との兼ね合いで剥離時の残留溶媒量が決められる。
ウェブの残留溶媒量は下記式で定義される。
残留溶媒量(%)=(ウェブの加熱処理前質量-ウェブの加熱処理後質量)/(ウェブの加熱処理後質量)×100
尚、残留溶媒量を測定する際の加熱処理とは、115℃で1時間の加熱処理を行うことを表す。
金属支持体とフィルムを剥離する際の剥離張力は、通常、196~245N/mであるが、剥離の際に皺が入りやすい場合、190N/m以下の張力で剥離することが好ましく、更には、剥離できる最低張力~166.6N/m、次いで、最低張力~137.2N/mで剥離することが好ましいが、特に好ましくは最低張力~100N/mで剥離することである。
本発明においては、該金属支持体上の剥離位置における温度を-50~40℃とするのが好ましく、10~40℃がより好ましく、15~30℃とするのが最も好ましい。
5)乾燥及び延伸工程
剥離後、ウェブを乾燥装置内に複数配置したロールに交互に通して搬送する乾燥装置35、又はクリップでウェブの両端をクリップして搬送するテンター延伸装置34を用いて、ウェブを乾燥する。
乾燥手段はウェブの両面に熱風を吹かせるのが一般的であるが、風の代わりにマイクロウェーブを当てて加熱する手段もある。余り急激な乾燥はでき上がりのフィルムの平面性を損ねやすい。高温による乾燥は残留溶媒が8質量%以下くらいから行うのがよい。全体を通し、乾燥は概ね40~250℃で行われる。特に40~160℃で乾燥させることが好ましい。
テンター延伸装置を用いる場合は、テンターの左右把持手段によってフィルムの把持長(把持開始から把持終了までの距離)を左右で独立に制御できる装置を用いることが好ましい。また、テンター工程において、平面性を改善するため意図的に異なる温度を持つ区画を作ることも好ましい。
また、異なる温度区画の間にそれぞれの区画が干渉を起こさないように、ニュートラルゾーンを設けることも好ましい。
尚、延伸操作は多段階に分割して実施してもよく、流延方向、幅手方向に二軸延伸を実施することも好ましい。また、二軸延伸を行う場合には同時二軸延伸を行ってもよいし、段階的に実施してもよい。
この場合、段階的とは、例えば、延伸方向の異なる延伸を順次行うことも可能であるし、同一方向の延伸を多段階に分割し、かつ異なる方向の延伸をそのいずれかの段階に加えることも可能である。即ち、例えば、次のような延伸ステップも可能である。
・流延方向に延伸-幅手方向に延伸-流延方向に延伸-流延方向に延伸
・幅手方向に延伸-幅手方向に延伸-流延方向に延伸-流延方向に延伸
また、同時2軸延伸には、一方向に延伸し、もう一方を張力を緩和して収縮させる場合も含まれる。同時2軸延伸の好ましい延伸倍率は幅手方向、長手方向ともに×1.01倍~×1.5倍の範囲でとることができる。
テンターを行う場合のウェブの残留溶媒量は、テンター開始時に20~100質量%であるのが好ましく、かつウェブの残留溶媒量が10質量%以下になる迄テンターを掛けながら乾燥を行うことが好ましく、更に好ましくは5質量%以下である。
テンターを行う場合の乾燥温度は、30~150℃が好ましく、50~120℃が更に好ましく、70~100℃が最も好ましい。
テンター工程において、雰囲気の幅手方向の温度分布が少ないことが、フィルムの均一性を高める観点から好ましく、テンター工程での幅手方向の温度分布は、±5℃以内が好ましく、±2℃以内がより好ましく、±1℃以内が最も好ましい。
6)巻き取り工程
ウェブ中の残留溶媒量が2質量%以下となってから光学フィルムとして巻き取り機37により巻き取る工程であり、残留溶媒量を0.4質量%以下にすることにより寸法安定性の良好なフィルムを得ることができる。
巻き取り方法は、一般に使用されているものを用いればよく、定トルク法、定テンション法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法等があり、それらを使いわければよい。
本発明の光学フィルムは、長尺フィルムであることが好ましく、具体的には、100m~5000m程度のものを示し、通常、ロール状で提供される形態のものである。また、フィルムの幅は1.3~4mであることが好ましく、1.4~2mであることがより好ましい。
[偏光板]
本発明に係る偏光板は、一般的な方法で作製することができる。本発明に係るアクリル樹脂(A)を含有フィルムの裏面側に粘着層を設け、沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の少なくとも一方の面に、貼り合わせることが好ましい。
もう一方の面には該フィルムを用いても、別の偏光板保護フィルムを用いてもよい。例えば、市販のセルロースエステルフィルム(例えば、コニカミノルタタックKC8UX、KC4UX、KC5UX、KC8UY、KC4UY、KC12UR、KC8UCR-3、KC8UCR-4、KC8UCR-5、KV8UY-HA、KV8UX-RHA、以上コニカミノルタ(株)製)等が好ましく用いられる。
偏光板の主たる構成要素である偏光子とは、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、現在知られている代表的な偏光膜は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムで、これはポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと二色性染料を染色させたものがある。
偏光子は、ポリビニルアルコール水溶液を製膜し、これを一軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してから、好ましくはホウ素化合物で耐久性処理を行ったものが用いられている。
上記粘着層に用いられる粘着剤としては、粘着層の少なくとも一部分において25℃での貯蔵弾性率が1.0×10Pa~1.0×10Paの範囲である粘着剤が用いられていることが好ましく、粘着剤を塗布し、貼り合わせた後に種々の化学反応により高分子量体又は架橋構造を形成する硬化型粘着剤が好適に用いられる。
具体例としては、例えば、ウレタン系粘着剤、エポキシ系粘着剤、水性高分子-イソシアネート系粘着剤、熱硬化型アクリル粘着剤等の硬化型粘着剤、湿気硬化ウレタン粘着剤、ポリエーテルメタクリレート型、エステル系メタクリレート型、酸化型ポリエーテルメタクリレート等の嫌気性粘着剤、シアノアクリレート系の瞬間粘着剤、アクリレートとペルオキシド系の2液型瞬間粘着剤等が挙げられる。
上記粘着剤としては1液型であっても良いし、使用前に2液以上を混合して使用する型であっても良い。
また上記粘着剤は有機溶剤を媒体とする溶剤系であってもよいし、水を主成分とする媒体であるエマルジョン型、コロイド分散液型、水溶液型などの水系であってもよいし、無溶剤型であってもよい。上記粘着剤液の濃度は、粘着後の膜厚、塗布方法、塗布条件等により適宜決定されれば良く、通常は0.1~50質量%である。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」又は「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」又は「質量%」を表す。
〔実施例1〕
以下のアクリル樹脂(A)、弾性体微粒子(B)、樹脂(C)及び弾性体微粒子分散液を準備した。
<アクリル樹脂(A)>
アクリル樹脂A-1:MMA単位90質量部、PMI単位5質量部、BMA単位5質量部を共重合したもの。重量平均分子量112万
アクリル樹脂A-2:MMA単位95質量部、MA単位5質量部を共重合したもの。分子量108万
アクリル樹脂A-3:MMA単位90質量部、PMI単位5質量部、BMA単位5質量部を共重合したもの(重量平均分子量20万)
<弾性体微粒子(B)>
(弾性体微粒子B-1~B-6の調製)
内容積60リットルの還流冷却器付反応器に、イオン交換水38.2リットル、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム111.6gを投入し、250rpmの回転数で撹拌しながら、窒素雰囲気下75℃に昇温し、酸素の影響が事実上無い状態にした。過硫酸アンモニウム(APS)0.36gを投入し、5分間撹拌後にメタクリル酸メチル(MMA)1657g、アクリル酸ブチル(BA)21.6g、及びメタクリル酸アリル(ALMA)1.68gからなるモノマー混合物(c1)を一括添加し、発熱ピークの検出後さらに20分間保持して最内硬質層の重合を完結させた。
次に、過硫酸アンモニウム(APS)3.48gを投入し、5分間撹拌後にアクリル酸ブチル(BA)1961g、メタクリル酸メチル(MMA)346g、及びメタクリル酸アリル(ALMA)264.0gからなるモノマー混合物(a1)(BA/MMA=85/15質量比)を120分間かけて連続的に添加し、添加終了後さらに120分間保持して、軟質層の重合を完結させた。
次に、過硫酸アンモニウム(APS)1.32gを投入し、5分間撹拌後にメタクリル酸メチル(MMA)2106g、アクリル酸ブチル(BA)201.6gからなるモノマー混合物(b1)を20分間かけて連続的に添加し、添加終了後さらに20分間保持して硬質層1の重合を完結した。
次いで、過硫酸アンモニウム(APS)1.32gを投入し、5分後にメタクリル酸メチル(MMA)3148g、アクリル酸ブチル(BA)201.6g、及びn-オクチルメルカプタン(n-OM)10.1gからなるモノマー混合物(b2)を20分間かけて連続的に添加し、添加終了後にさらに20分間保持した。ついで95℃に昇温し、60分間保持して、硬質層2の重合を完結させた。
残りのラテックスを3質量%硫酸ナトリウム温水溶液中へ投入して、塩析・凝固させ、次いで、脱水・洗浄を繰り返した後、乾燥して、4層構造のアクリル粒子(ゴム粒子B-1)を得た。得られたゴム粒子B-1のガラス転移温度(Tg)は-30℃であった。
同様の手順でジオクチルスルホコハク酸ナトリウムの量を調節しながら、粒子径の異なる弾性体微粒子B-2~B-6を準備した。
弾性体微粒子B-1~B-6の平均粒子径は、TEM観察により、前述した方法で測定し、表Iに示した。
<樹脂(C)>
樹脂(C)を準備した。
樹脂C-1:平均アセチル基置換度(DS)が2.86であるトリアセチルセルロース樹脂(重量平均分子量:200000)
樹脂C-2:JSR社製Arton G7810
<弾性体微粒子分散液の調製>
22.6質量部のゴム粒子B-1と、0.0289質量部の樹脂C-1と、400質量部のメチレンクロライドとを、ディゾルバーで50分間撹拌混合した後、マイルダー分散機(大平洋機工株式会社製)を用いて1500rpm条件下で分散し、ゴム粒子分散液を得た。
<紫外線吸収剤>
紫外線吸収剤を準備した。
UV-1:ADEKA製、LA-F70、トリアジン系紫外線吸収剤
UV-2:BASF製、Tinuvin 928、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
《光学フィルムの製造》
[光学フィルム1の製造]
<弾性体微粒子分散液の調製>
弾性体微粒子(B)と樹脂(C)を混合した弾性体微粒子分散液を以下のように調製した。
22.6質量部の弾性体微粒子B-1と、0.0289質量部の樹脂C-1と、400質量部のメチレンクロライドとを、ディゾルバーで50分間撹拌混合した後、マイルダー分散機(大平洋機工株式会社製)を用いて1500rpm条件下で分散し、あらかじめ弾性体微粒子B-1と樹脂C-1とを混合した弾性体微粒子分散液を得た。
<ドープを調製する工程>
下記の組成を混合・溶解したドープをまず準備した。
アクリル樹脂A-1:88質量部
メチレンクロライド:70質量部
エタノール:50質量部
弾性体微粒子分散液:183質量部
<製膜工程>
次いで、無端ベルト流延装置を用い、ドープを温度31℃、1800mm幅でステンレスベルト支持体上に均一に流延した。ステンレスベルトの温度は28℃に制御した。
ステンレスベルト支持体上で、流延(キャスト)したフィルム中の残留溶剤量が30%になるまで溶剤を蒸発させた。次いで、剥離張力128N/mで、ステンレスベルト支持体上から剥離した。剥離したフィルムを多数のローラーで搬送させながら、得られた膜状物を、テンターにて幅保持しながら延伸せずに搬送した。その後、ロールで搬送しながらさらに乾燥させ、テンタークリップで挟んだ端部をレーザーカッターでスリットして巻き取り、厚さ40μmの光学フィルム1を得た。
[光学フィルム2~6、12~22の製造]
光学フィルム1の製造において、ドープの調製に用いる、アクリル樹脂(A)の種類と、それぞれ弾性体微粒子(B)及び樹脂(C)の種類と量を、表Iのように変えて、光学フィルム1と同様にして光学フィルム2~6、12~22を製造した。
[光学フィルム7の製造]
光学フィルム1の製造において、製膜工程の後、テンターにてTD方向に延伸を実施した。延伸温度は130℃、延伸倍率は2.0倍に設定した。
[光学フィルム8及び9の製造]
光学フィルム7の製造において、ドープを調製する工程において、前記紫外線吸収剤(UV-1)をアクリル樹脂の質量部の一部を置き換える形で、3質量部添加してドープを調製し、光学フィルム7と同様にして光学フィルム8を製造し、同様に紫外線吸収剤(UV-2)をアクリル樹脂の質量部の一部を置き換える形で、3質量部添加してドープを調製し、光学フィルム7と同様にして光学フィルム9を製造した。
[光学フィルム10の製造]
光学フィルム7の製造において、ドープを調製する工程において、用いるアルコールの種類を表Iのようにエタノール(EtOH)からメタノール(MeOH)に変えて、光学フィルム7と同様にして光学フィルム10を製造した。
[光学フィルム11の製造]
光学フィルム7の製造において、ドープを調製する工程において、樹脂(C)を用いずに光学フィルム7と同様にして光学フィルム10を製造した。
[光学フィルム23の製造]
光学フィルム1の製造において、樹脂(C)の添加順を変えた。すなわち、弾性体微粒子分散液の調製時に、樹脂C-1を添加しなかった。代わりに、樹脂C-1以外の添加物を調製・溶解したあと、さらに樹脂C-1を0.0244質量部添加し、再度溶解したドープを用いた。
なお、表I中、材料の種類の欄の「-」は、その材料を用いなかったことを示す。
<弾性体微粒子の平均粒子径>
得られた光学フィルムについて、先述のとおり断面観察し画像解析から弾性体微粒子の平均粒子径を算出した。弾性体微粒子B-1~B-6調製時に得た平均粒子径と同じ値を得た。
《偏光板の作製》
厚さ、120μmのポリビニルアルコールフィルムを、一軸延伸(温度110℃、延伸倍率5倍)した。これをヨウ素0.075g、ヨウ化カリウム5g、水100gからなる水溶液に60秒間浸漬し、次いでヨウ化カリウム6g、ホウ酸7.5g、水100gからなる68℃の水溶液に浸漬した。これを水洗、乾燥し偏光子を得た。
次いで、偏光子の一方の面に上記作製した各光学フィルムを、偏光子と接する面をあらかじめ春日電機(株)製コロナ放電処理装置(HFS-202)を用いて、12W・min/m2の条件によって表面処理した後、下記組成のウレタン系接着剤を用いて貼り合わせた。
<ウレタン系接着剤>
ウレタン樹脂の水性エマルジョン 100質量部
(大日本インキ化学工業(株)製ハイドランAP-20)
多官能グリシジルエーテル 5質量部
(大日本インキ化学工業(株)製CR-5L)
偏光子の他方の面にはコニカミノルタタックKC4UY(コニカミノルタ(株)製セルロースエステルフィルム)の偏光子と接する面を60℃の2モル/Lの水酸化ナトリウム溶液に90秒間浸漬し、次いで水洗し乾燥して鹸化した後、固形分2質量%のポリビニルアルコール接着剤を用いて貼り合せた。
上記で貼り合せたものを80℃の乾燥機中で乾燥し光学フィルム1~23に対応する偏光板1~23を作製した。
《光学フィルム及び偏光板の評価》
(1)上記作製した光学フィルム及び偏光板について、ヒートサイクル試験を行い、光学フィルムの寸法変化率、光学フィルムの脆性及び偏光板の割れを評価した。
<光学フィルムの寸法変化率>
得られた光学フィルムをヒートサイクル試験した。ヒートサイクルの条件は下記である。
70℃ 10時間
-30℃ 10時間
以上を交互に200サイクル実施した。
ヒートサイクル前後の試験片について、TD方向での、以下で規定する寸法変化率を測定した。
寸法変化率(%)=(処理後の寸法-処理前の寸法)÷処理前の寸法×100
<光学フィルムの脆性>
前記ヒートサイクル後の試験片について、折り目がTD方向となるように折り曲げた時の割れを下記の基準にて評価した。△以上が合格レベルである。
◎:完全に折り曲げて折り目はつくが、割れない
○:完全に折り曲げると割れるが曲率半径0.5mmまでは割れない
△:曲率半径0.5mm~1mmの間に割れる
×:曲率半径1mmに達する前に割れる
<偏光板の割れ>
得られた偏光板を前記同様にヒートサイクル試験をおこない、ヒートサイクル後の試験片について、折り目がTD方向となるように折り曲げた時の割れを下記の基準にて評価した。△以上が合格レベルである。
◎:完全に折り曲げて折り目はつくが、割れない
○:完全に折り曲げると割れるが曲率半径0.5mmまでは割れない
△:曲率半径0.5mm~1mmの間に割れる
×:曲率半径1mmに達する前に割れる
以上の評価結果を表Iに示す。
Figure 0007342593000004
(2)上記作製した光学フィルムのうち、光学フィルム1及び延伸を行った光学フィルム7~11について加熱収縮率及びヒートサイクル試験前後のΔヘイズを評価した。
<光学フィルムの加熱収縮率>
平滑なガラス板上にベビーパウダーをまぶし、得られた光学フィルムをその上に平置きし、150℃のオーブンに8時間放置した。オーブンから取り出した直後にもう一枚のガラス板で上から圧着しフィルムのシワを矯正した。この処理の前後におけるTD方向の加熱収縮率を測定した。
加熱収縮率(%)=(処理後の寸法-処理前の寸法)÷処理前の寸法×100
<光学フィルムのΔヘイズ>
前記ヒートサイクル前後の試験片についてヘイズ値(%)を測定し、以下で示す、ヒートサイクル前に対する上昇分で表現した。
Δヘイズ(%)=処理後のヘイズ値(%)-処理前のヘイズ値(%)
以上の結果を表IIに示す。
Figure 0007342593000005
表I及びIIから、本発明の光学フィルムは、加熱収縮率が小さく、ヒートサイクル後の寸法変化率、脆性、ヘイズに優れ、またそれを具備した偏光板の割れに対する耐性も優れており、寒暖サイクルに対する耐久性に優れていることが分かる。
1a アクリル樹脂(A)
2a 弾性体微粒子(B)
3a 樹脂(C)
4a アクリル樹脂(A)と樹脂(C)が相溶した樹脂
1 溶解釜
2 ポンプ
3、6、12、15 濾過器
4、13 ストックタンク
5、14 送液ポンプ
8、16 導管
10 紫外線吸収剤仕込釜
20 合流管
21 混合機
30 ダイ
31 無端支持体
32 ウェブ
33 剥離位置
34 テンター装置
35 ローラー乾燥装置
36 搬送ローラー
37 巻取り装置
41 仕込釜
42 ストックタンク
43 ポンプ
44 濾過器

Claims (7)

  1. アクリル樹脂(A)と弾性体微粒子(B)と前記アクリル樹脂(A)とは異なる樹脂(C)とを含有する光学フィルムであって、
    前記アクリル樹脂(A)が、主成分であり、N置換マレイミドを構成単位として有し、重量平均分子量は300000以上であり、
    前記弾性体微粒子(B)が、平均粒子径は50~500nmの範囲内であり、その含有量は5~25質量%の範囲内であり、
    前記樹脂(C)が、平均置換度2.70以上のアセチルセルロース又はシクロオレフィンポリマー樹脂であり、その含有量は下記式(1)を満たすことを特徴とする光学フィルム。
    式(1)
    0.00001≦光学フィルム単位面積中の樹脂(C)の含有量(g)/光学フィルム単位面積中に含まれる弾性体微粒子(B)の粒子表面積の総和(m)≦0.001
  2. 150℃・24時間加熱による加熱収縮率が、MD方向及びTD方向の少なくとも一方で-200~-30%の範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 紫外線吸収剤を含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光学フィルム。
  4. 前記紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤であることを特徴とする請求項3に記載の光学フィルム。
  5. メタノールを含有することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の光学フィルム。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の光学フィルムを製造する光学フィルムの製造方法であって、
    前記アクリル樹脂(A)と前記弾性体微粒子(B)と樹脂(C)とを含有するドープを調製する工程と前記ドープを溶液流延して製膜する工程とを有し、
    前記ドープ中、前記樹脂(C)の含有量(g)が下記式(2)を満たす量を含有し、
    かつ、前記ドープを調製する工程において、前記アクリル樹脂(A)の混合に先立って前記弾性体微粒子(B)と前記樹脂(C)とを混合することを特徴とする光学フィルムの製造方法。
    式(2)
    0.00001≦ドープ単位量中の樹脂(C)の含有量(g)/ドープ単位量中に含まれる弾性体微粒子(B)の粒子表面積の総和(m)≦0.001
  7. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の光学フィルムを具備することを特徴とする偏光板。
JP2019185723A 2019-10-09 2019-10-09 光学フィルム、その製造方法及び偏光板 Active JP7342593B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185723A JP7342593B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 光学フィルム、その製造方法及び偏光板
KR1020200128495A KR102559467B1 (ko) 2019-10-09 2020-10-06 광학 필름, 그 제조 방법 및 편광판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185723A JP7342593B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 光学フィルム、その製造方法及び偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021060542A JP2021060542A (ja) 2021-04-15
JP7342593B2 true JP7342593B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=75380203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185723A Active JP7342593B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 光学フィルム、その製造方法及び偏光板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7342593B2 (ja)
KR (1) KR102559467B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096071A1 (ja) 2008-01-30 2009-08-06 Konica Minolta Opto, Inc. アクリル樹脂含有フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2009179731A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Konica Minolta Opto Inc アクリル樹脂含有フィルム、それを用いた偏光板及び表示装置
WO2010024115A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2011045991A1 (ja) 2009-10-13 2011-04-21 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109575A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Sumitomo Chem Co Ltd アクリル系樹脂フィルム
KR101567618B1 (ko) 2008-06-13 2015-11-09 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 아크릴 필름의 제조 방법 및 그 제조 방법으로 제작한 아크릴 필름

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096071A1 (ja) 2008-01-30 2009-08-06 Konica Minolta Opto, Inc. アクリル樹脂含有フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2009179731A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Konica Minolta Opto Inc アクリル樹脂含有フィルム、それを用いた偏光板及び表示装置
WO2010024115A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2011045991A1 (ja) 2009-10-13 2011-04-21 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210042249A (ko) 2021-04-19
JP2021060542A (ja) 2021-04-15
KR102559467B1 (ko) 2023-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104334635B (zh) 非双折射性树脂材料及膜
JP4379547B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
CN104619771A (zh) 丙烯酸类树脂膜
JP6479362B2 (ja) 偏光子保護フィルムおよび偏光板
JP5463914B2 (ja) アクリル樹脂含有フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
CN105764994B (zh) 光学用树脂组合物、以及膜
CN106471405B (zh) 光学用树脂组合物及膜
KR102340163B1 (ko) 광학 필름의 제조 방법, 및 광학 필름
CN110267794A (zh) 拉伸薄膜和拉伸薄膜的制造方法
JP7371641B2 (ja) アクリル樹脂フィルムの製造方法、応用品、応用品の製造方法、ガスバリアー性フィルムの製造方法、導電性フィルムの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び偽造防止媒体の製造方法
KR20110002085A (ko) 편광판 및 액정 표시 장치
JP7342593B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法及び偏光板
WO2020027085A1 (ja) 光学フィルム、偏光板、および光学フィルムの製造方法
WO2011055590A1 (ja) 液晶偏光板用保護フィルムロール及びその製造方法
JP5614450B2 (ja) 光学フィルム用ドープの製造方法、光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JPWO2009090900A1 (ja) アクリル樹脂含有フィルム及びその製造方法
JP7314988B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、光学フィルムの製造方法
CN112513698B (zh) 光学膜、偏振片保护膜、光学膜的卷体以及光学膜的制造方法
JP7298617B2 (ja) (メタ)アクリル系樹脂フィルムおよび光学フィルム、(メタ)アクリル系樹脂フィルムの製造方法
JP7314942B2 (ja) 光学フィルム、偏光板保護フィルムおよび偏光板
JP5626347B2 (ja) 光学フィルム用ドープの製造方法、光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2012016844A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP7169137B2 (ja) 延伸フィルムおよび延伸フィルムの製造方法
JP6231736B2 (ja) 積層位相差フィルムおよびその製造方法
WO2021201209A1 (ja) 積層フィルム、偏光板、表示装置及び偏光板ロールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7342593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150