JP7341253B2 - 3次元nandのためのキャパシタを形成するための構造および方法 - Google Patents

3次元nandのためのキャパシタを形成するための構造および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7341253B2
JP7341253B2 JP2021571425A JP2021571425A JP7341253B2 JP 7341253 B2 JP7341253 B2 JP 7341253B2 JP 2021571425 A JP2021571425 A JP 2021571425A JP 2021571425 A JP2021571425 A JP 2021571425A JP 7341253 B2 JP7341253 B2 JP 7341253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
substrate
layer
memory
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021571425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022535515A (ja
Inventor
リアン・チェン
チェン・ガン
ウェイ・リウ
シュンフ・チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Original Assignee
Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yangtze Memory Technologies Co Ltd filed Critical Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Publication of JP2022535515A publication Critical patent/JP2022535515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341253B2 publication Critical patent/JP7341253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/92Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by patterning layers, e.g. by etching conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/89Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using at least one connector not provided for in any of the groups H01L24/81 - H01L24/86
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/08146Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bonding area connecting to a via connection in the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/08147Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bonding area connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80009Pre-treatment of the bonding area
    • H01L2224/8001Cleaning the bonding area, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/80011Chemical cleaning, e.g. etching, flux
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80009Pre-treatment of the bonding area
    • H01L2224/8001Cleaning the bonding area, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/80013Plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80009Pre-treatment of the bonding area
    • H01L2224/80048Thermal treatments, e.g. annealing, controlled pre-heating or pre-cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80053Bonding environment
    • H01L2224/80054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/80075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80053Bonding environment
    • H01L2224/8009Vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80801Soldering or alloying
    • H01L2224/8082Diffusion bonding
    • H01L2224/8083Solid-solid interdiffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06548Conductive via connections through the substrate, container, or encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/145Read-only memory [ROM]
    • H01L2924/1451EPROM
    • H01L2924/14511EEPROM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本開示は、概して、半導体技術の分野に関し、より詳細には、3次元(3D)メモリを形成するための方法に関する。
製造コストを低減させるために、および、ストレージ密度を増加させるために、メモリデバイスがより小さいダイサイズに縮小するにつれて、平面的なメモリセルのスケーリングは、プロセス技術の制限および信頼性の問題に起因する課題に直面する。3次元(3D)メモリアーキテクチャーは、平面的なメモリセルにおける密度および性能の制限に対処することが可能である。
従来の3Dメモリでは、メモリセルの動作は、高電圧を必要とし、キャパシタは、通常、電圧ブースターとして実装されている。現在、3Dメモリのための集積回路は、金属-酸化物-シリコン(MOS)キャパシタ、金属-酸化物-金属(MOM)キャパシタ、またはポリシリコン-酸化物-ポリシリコン(POP)キャパシタなどのような、キャパシタを主に使用している。高密度および高容量メモリセルに向けての3Dメモリ(たとえば、3D NANDフラッシュメモリ)の開発につれて、デバイス(たとえば、トランジスタ)の数、および、金属配線の数は、継続的に増加している。一方で、製造コストを低減させるために、メモリチップの面積は、大きくは変化していないままである。したがって、3Dメモリチップの中のデバイスは、ますます小さい寸法にスケールダウンされてきた。静電容量はキャパシタの面積に比例するので、2次元(2D)キャパシタは、3Dメモリの集積回路のための十分な静電容量を提供するために、大きいシリコン面積を必要とする。静電容量をさらに増加させるために、キャパシタの2つの電極の間の誘電体層(たとえば、酸化ケイ素)の厚さが薄くされ得る。しかし、非常に薄い誘電体層を備えたキャパシタは、さまざまな信頼性の問題に苦しむ可能性がある。したがって、ウエハの上の低減されたシリコン面積の中に3Dメモリのための十分に大きい静電容量を提供することができるキャパシタに対する必要性が存在している。
メモリデバイスのための3次元(3D)キャパシタ構造体およびそれを形成するための方法の実施形態が、本開示において説明されている。
本開示の1つの態様は、メモリデバイスのための3Dキャパシタを形成するための方法を提供し、それは、複数の周辺デバイス、第1の相互接続層、ディープウェル、および第1のキャパシタ電極を有する周辺回路を第1の基板の第1の側に形成するステップを含む。第1のキャパシタ電極は、ディープウェルと電気的に接続される。また、方法は、複数のメモリセルおよび第2の相互接続層を有するメモリアレイを第2の基板の上に形成するステップを含む。方法は、周辺回路の第1の相互接続層をメモリアレイの第2の相互接続層と結合するステップであって、周辺回路の少なくとも1つの周辺デバイスが、メモリアレイの少なくとも1つのメモリセルと電気的に接続されるようになっている、ステップをさらに含む。また、方法は、第1の基板の第2の側において、ディープウェルの内側に1つまたは複数のトレンチを形成するステップを含み、ここで、第1および第2の側は、第1の基板の反対の側である。方法は、1つまたは複数のトレンチの側壁部の上にキャパシタ誘電体層を配設するステップと、1つまたは複数のトレンチの内側のキャパシタ誘電体層の側壁部の上にキャパシタ接触部を形成するステップとをさらに含む。
いくつかの実施形態において、3Dキャパシタを形成することは、また、第1および第2の相互接続層を結合した後に、第2の側から第1の基板を薄くするステップを含む。いくつかの実施形態において、第1の基板を薄くするステップは、第1の基板の第2の側においてディープウェルを露出させるステップを含む。
いくつかの実施形態において、3Dキャパシタを形成することは、1つまたは複数のトレンチを形成する前に、第1の基板の第2の側にキャッピング層を配設するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態において、3Dキャパシタを形成することは、また、3次元キャパシタのためのアクティブエリアを画定するためにディープトレンチアイソレーションを形成するステップを含む。いくつかの実施形態において、ディープトレンチアイソレーションを形成するステップは、第1の基板を貫通するスルーシリコントレンチを形成し、第1の相互接続層の一部分を露出させるステップと、スルーシリコントレンチの内側に絶縁材料を配設するステップとを含む。いくつかの実施形態において、ディープトレンチアイソレーションを形成するステップは、1つまたは複数のトレンチを形成する前に、第1の基板を貫通するスルーシリコントレンチを形成し、第1の相互接続層の一部分を露出させるステップを含む。いくつかの実施形態において、スルーシリコントレンチは、キャパシタ誘電体層の厚さの2倍よりも小さい幅を有する。
いくつかの実施形態において、キャパシタ接触部を形成するステップは、1つまたは複数のトレンチの内側のキャパシタ誘電体層の側壁部の上に導電性材料を配設するステップと、1つまたは複数のトレンチの外側の導電性材料を除去するステップとを含む。いくつかの実施形態において、1つまたは複数のトレンチの外側の導電性材料を除去するステップは、化学機械研磨を含む。
いくつかの実施形態において、3Dキャパシタを形成することは、また、第1の基板の第2の側においてキャパシタ接触部の上に第2のキャパシタ電極を形成するステップを含む。
いくつかの実施形態において、周辺回路の第1の相互接続層をメモリアレイの第2の相互接続層と結合するステップは、ボンディングインターフェースにおける誘電体-誘電体ボンディングおよび金属-金属ボンディングを含む。
本開示の別の態様は、第1の基板の第2の側に形成されたディープウェルを含む、メモリデバイスのための3Dキャパシタを提供する。第2の側の反対側の第1の基板の第1の側は、複数の周辺デバイスおよび第1の相互接続層を含む。3Dキャパシタは、ディープウェルと電気的に接続されている第1のキャパシタ電極を含む。3Dキャパシタは、ディープウェルの内側の1つまたは複数のトレンチと、1つまたは複数のトレンチの側壁部の上のキャパシタ誘電体層とをさらに含む。また、3Dキャパシタは、1つまたは複数のトレンチの内側のキャパシタ誘電体層の側壁部の上のキャパシタ接触部と、キャパシタ接触部の上に配設されている第2のキャパシタ電極とを含む。
いくつかの実施形態において、第1の基板の第1の側にある第1の相互接続層は、第2の基板の上のメモリアレイの第2の相互接続層と結合されており、第1の基板の上の少なくとも1つの周辺デバイスが、メモリアレイの少なくとも1つのメモリセルと電気的に接続されるようになっている。
いくつかの実施形態において、3Dキャパシタは、また、ディープトレンチアイソレーションを含む。ディープトレンチアイソレーションは、第1の基板を貫通しており、3次元キャパシタのためのアクティブエリアを画定している。
いくつかの実施形態において、ディープトレンチアイソレーションは、酸化ケイ素、窒化ケイ素、または酸窒化ケイ素などのような、絶縁材料によって充填されている。
いくつかの実施形態において、キャパシタ誘電体層は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、または酸窒化ケイ素を含む。
いくつかの実施形態において、キャパシタ誘電体層は、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化マグネシウム、酸化ランタン、または、それらの2つ以上の組み合わせを含む、高k誘電材料である。
いくつかの実施形態において、1つまたは複数のトレンチは、ディープウェルを貫通し、第1の相互接続層の中へ延在している。
いくつかの実施形態において、1つまたは複数のトレンチは、第1の基板の上のディープウェルの一部分を貫通している。
いくつかの実施形態において、1つまたは複数のトレンチの内側のキャパシタ誘電体層の側壁部の上のキャパシタ接触部は、タングステン、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、コバルト、窒化チタン、窒化タンタル、または、それらの2つ以上の組み合わせを含む。
本開示の他の態様は、本開示の説明、特許請求の範囲、および図面に照らして、当業者によって理解され得る。
添付の図面は、本明細書に組み込まれており、明細書の一部を形成しており、添付の図面は、本開示の実施形態を図示しており、さらに、説明とともに本開示の原理を説明する役割を果たし、また、当業者が本開示を作製および使用することを可能にする役割を果たす。
本開示のいくつかの実施形態による、例示的な3次元(3D)メモリダイの概略上面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリダイの領域の概略上面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、例示的な3Dメモリアレイ構造体の一部分の斜視図である。 本開示のいくつかの実施形態による、周辺回路の断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、メモリアレイの断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、周辺回路およびメモリアレイを結合した後の3Dメモリデバイスの断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、さまざまなプロセス段階における3Dメモリデバイスの断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、さまざまなプロセス段階における3Dメモリデバイスの断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、さまざまなプロセス段階における3Dメモリデバイスの断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスの領域の断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスの領域の上面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスの領域の断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスの領域の上面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスの領域の上面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスの領域の上面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、さまざまなプロセス段階における3Dメモリデバイスの断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、さまざまなプロセス段階における3Dメモリデバイスの断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスの領域の断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスの領域の上面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、特定のプロセス段階における3Dメモリデバイスの断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスの領域の断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスの領域の上面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dキャパシタを備えたメモリデバイスを形成するための例示的な方法のフローダイアグラムである。
本発明の特徴および利点は、図面と併せて解釈されるときに、下記に記載されている詳細な説明からより明らかになることとなり、図面において、同様の参照符号は、全体を通して対応する要素を識別している。図面において、同様の参照数字は、一般的に、同一の、機能的に同様の、および/または構造的に同様の要素を示している。要素が最初に出現する図面は、対応する参照数字の中の最も左の数字によって示されている。
本開示の実施形態が、添付の図面を参照して説明されることとなる。
特定の構成および配置が議論されているが、これは、単に例示目的のためだけに行われているということが理解されるべきである。本開示の要旨および範囲から逸脱することなく、他の構成および配置が使用され得るということを、当業者は認識することとなる。本開示は、さまざまな他の用途においても用いられ得るということが、当業者に明らかであることとなる。
本明細書における「1つの実施形態」、「ある実施形態」、「ある例示的な実施形態」、「いくつかの実施形態」などに対する言及は、説明されている実施形態が、特定の特徴、構造体、または特質を含むことが可能であるが、すべての実施形態が、必ずしも、その特定の特徴、構造体、または特質を含むとは限らない可能性があるということを示しているということが留意される。そのうえ、そのような語句は、必ずしも、同じ実施形態を指しているとは限らない。さらに、特定の特徴、構造体、または特質が、実施形態に関連して説明されているときには、明示的に説明されているかどうかにかかわらず、他の実施形態に関連して、そのような特徴、構造体、または特質を実現することは、当業者の知識の範囲内であることとなる。
一般的に、専門用語は、文脈における使用法から少なくとも部分的に理解され得る。たとえば、本明細書で使用されているような「1つまたは複数の」という用語は、少なくとも部分的に文脈に応じて、単数形の意味で、任意の特徴、構造体、または特質を説明するために使用され得るか、または、複数形の意味で、特徴、構造体、または特質の組み合わせを説明するために使用され得る。同様に、「a」、「an」、または「the」などのような用語は、繰り返しになるが、少なくとも部分的に文脈に応じて、単数形の使用法を伝えるということ、または、複数形の使用法を伝えるということを理解され得る。加えて、「基づく」という用語は、必ずしも、排他的な要因のセットを伝えることを意図しているとは限らないということが理解され得、その代わりに、繰り返しになるが、少なくとも部分的に文脈に応じて、必ずしも明示的に記載されていない追加的な要因の存在を可能にする可能性がある。
本開示における「の上に」、「の上方に(above)」、および「の上方に(over)」の意味は、最も広い様式で解釈されるべきであり、「の上に」は、何か「の上に直接的に」を意味するだけではなく、中間特徴または層がそれらの間にある状態で、何か「の上に」を意味することも含むようになっているということが容易に理解されるべきである。そのうえ、「の上方に(above)」または「の上方に(over)」は、何か「の上方に(above)」または「の上方に(over)」を意味するだけでなく、中間特徴または層がそれらの間にない状態で、それが何か「の上方に(above)」または「の上方に(over)」(すなわち、何かの上に直接的に)あることを意味することも含むことが可能であるということが容易に理解されるべきである。
さらに、「の下に」、「の下方に」、「下側」、「の上方に」、および「上側」などのような、空間的に相対的な用語は、説明を容易にするために、図に図示されているような別の要素または特徴に対する1つの要素または特徴の関係を説明するために本明細書で使用され得る。空間的に相対的な用語は、図に示されている配向に加えて、使用中またはプロセスステップ中のデバイスの異なる配向を包含することを意図している。装置は、その他の方法で配向され得(90度回転させられるか、または、他の配向で)、本明細書で使用されている空間的に相対的な記述子は、同様にそのように解釈され得る。
本明細書で使用されているように、「基板」という用語は、後続の材料層がその上に追加される材料を指す。基板は、「上部」表面および「底部」表面を含む。基板の上部表面は、典型的に、半導体デバイスが形成されている場所であり、したがって、半導体デバイスは、そうでないと述べられていない限り、基板の上部側に形成されている。底部表面は、上部表面に対して反対側にあり、したがって、基板の底部側は、基板の上部側に対して反対側にある。基板自体が、パターニングされ得る。基板の上に追加された材料は、パターニングされ得、または、パターニングされないままであることが可能である。そのうえ、基板は、シリコン、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、リン化インジウムなどのような、多様な半導体材料を含むことが可能である。代替的に、基板は、ガラス、プラスチック、またはサファイヤウエハなどのような、非導電性材料から作製され得る。
本明細書で使用されているように、「層」という用語は、所定の厚さを有する領域を含む材料部分を指す。層は、上部側および底部側を有しており、ここで、層の底部側は、相対的に基板の近くにあり、上部側は、相対的に基板から離れている。層は、下にあるもしくは上にある構造体の全体にわたって延在することが可能であり、または、下にあるもしくは上にある構造体の範囲よりも小さい範囲を有することが可能である。さらに、層は、連続的な構造体の厚さよりも小さい厚さを有する均質なまたは不均質な連続的な構造体の領域であることが可能である。たとえば、層は、連続的な構造体の上部表面と底部表面との間において(または、上部表面および底部表面において)、水平方向の平面の任意のセットの間に位置付けされ得る。層は、水平方向に、垂直方向に、および/または、テーパー付きの表面に沿って延在することが可能である。基板は、層であることが可能であり、その中に1つまたは複数の層を含むことが可能であり、ならびに/または、その上に、その上方に、および/もしくはその下方に、1つまたは複数の層を有することが可能である。層は、複数の層を含むことが可能である。たとえば、相互接続層は、1つまたは複数の導電性層および接触層(接触部、相互接続ライン、および/または垂直方向の相互接続アクセス(VIA: vertical interconnect access)が、その中に形成されている)ならびに1つまたは複数の誘電体層を含むことが可能である。
本開示において、説明を容易にするために、「階層(tier)」が、垂直方向に沿って実質的に同じ高さの要素を指すために使用されている。たとえば、ワードラインおよび下にあるゲート誘電体層が、「階層」と称され得、ワードラインおよび下にある絶縁層が、一緒に「階層」と称され得、実質的に同じ高さのワードラインが、「ワードラインの階層」またはそれに類するものと称され得、以下同様である。
本明細書で使用されているように、「公称の/公称的に」という用語は、所望の値の上方および/または下方の値の範囲とともに、製品またはプロセスの設計フェーズの間に設定される、コンポーネントまたはプロセスステップに関する特質またはパラメーターの所望の(または、ターゲット)値を指す。値の範囲は、製造プロセスまたは公差におけるわずかな変動に起因する可能性がある。本明細書で使用されているように、「約」という用語は、対象の半導体デバイスに関連付けられる特定のテクノロジーノードに基づいて変化し得る所与の量の値を示している。特定のテクノロジーノードに基づいて、「約」という用語は、たとえば、値の10~30%(たとえば、値の±10%、±20%、または±30%)以内で変化する所与の量の値を示すことが可能である。
本開示において、「水平方向の/水平方向に/横方向の/横方向に」という用語は、基板の横方向の表面に対して公称的に平行であることを意味しており、「垂直方向の」または「垂直方向に」という用語は、基板の横方向の表面に対して公称的に垂直であることを意味している。
本明細書で使用されているように、「3Dメモリ」という用語は、3次元(3D)半導体デバイスを指し、その3次元(3D)半導体デバイスは、横方向に配向された基板の上に、メモリセルトランジスタの垂直方向に配向されたストリング(本明細書で「メモリストリング」と称される(たとえば、NANDストリングなど))を備えており、メモリストリングが基板に対して垂直方向に延在するようになっている。
本開示によるさまざまな実施形態は、ウエハの上のシリコンエリアのより高い密度およびより少ない消費を伴う垂直方向のキャパシタのための構造および製作方法を提供する。従来の2次元(2D)キャパシタの代わりに垂直方向のキャパシタを使用することによって、3D NANDフラッシュメモリの全体的なメモリ密度および製造コストが改善され得る。
図1は、本開示のいくつかの実施形態による例示的な3次元(3D)メモリデバイス100の上面図を図示している。3Dメモリデバイス100は、メモリチップ(パッケージ)、メモリダイ、または、メモリダイの任意の部分であることが可能であり、1つまたは複数のメモリ平面101を含むことが可能であり、メモリ平面101のそれぞれは、複数のメモリブロック103を含むことが可能である。同一のおよび同時の動作が、それぞれのメモリ平面101において行われ得る。メモリブロック103は、サイズがメガバイト(MB)であることが可能であり、メモリブロック103は、消去動作を実施するための最小のサイズである。図1に示されているように、例示的な3Dメモリデバイス100は、4つのメモリ平面101を含み、それぞれのメモリ平面101は、6つのメモリブロック103を含む。それぞれのメモリブロック103は、複数のメモリセルを含むことが可能であり、ここで、それぞれのメモリセルは、ビットラインおよびワードラインなどのような相互接続部を通してアドレス指定され得る。ビットラインおよびワードラインは、(たとえば、それぞれ、行および列で)垂直方向にレイアウトされ、金属ラインのアレイを形成することが可能である。ビットラインおよびワードラインの方向は、図1の中で「BL」および「WL」としてラベル付けされている。本開示において、メモリブロック103は、「メモリアレイ」または「アレイ」とも称される。メモリアレイは、メモリデバイスの中のコアエリアであり、ストレージ機能を実施する。
また、3Dメモリデバイス100は、周辺部領域105(メモリ平面101を取り囲むエリア)を含む。周辺部領域105は、多くのデジタル、アナログ、および/または混合信号回路を含有し、メモリアレイの機能(たとえば、ページバッファー、行デコーダーおよび列デコーダー、ならびにセンスアンプ)をサポートする。周辺回路は、当業者に明らかになることとなるように、アクティブおよび/またはパッシブ半導体デバイス(たとえば、トランジスタ、ダイオード、キャパシタ、抵抗器など)を使用する。
3Dメモリデバイス100の中のメモリ平面101の配置、および、図1に図示されているそれぞれのメモリ平面101の中のメモリブロック103の配置は、単に例として使用されているに過ぎず、それは、本開示の範囲を限定するものではないということが留意される。
図2を参照すると、本開示のいくつかの実施形態による、図1の中の領域108の拡大上面図が図示されている。3Dメモリデバイス100の領域108は、階段領域210およびチャネル構造体領域211を含むことが可能である。チャネル構造体領域211は、メモリストリング212のアレイを含むことが可能であり、メモリストリング212のそれぞれが、複数のスタックされたメモリセルを含む。階段領域210は、階段構造体と、階段構造体の上に形成された接触構造体214のアレイを含むことが可能である。いくつかの実施形態において、複数のスリット構造体216が、チャネル構造体領域211および階段領域210を横切ってWL方向に延在しており、複数のスリット構造体216は、メモリブロックを複数のメモリフィンガー218へと分割することが可能である。少なくともいくつかのスリット構造体216は、チャネル構造体領域211の中のメモリストリング212のアレイのための共通ソースコンタクトとして機能することが可能である。上部選択ゲートカット220が、それぞれのメモリフィンガー218の中央に配設され、メモリフィンガー218の上部選択ゲート(TSG: top select gate)を2つの部分へと分割することが可能であり、それによって、メモリフィンガーを2つのプログラマブル(読み取り/書き込み)ページへと分割することが可能である。3D NANDメモリの消去動作は、メモリブロックレベルにおいて実施され得るが、読み取り動作および書き込み動作は、メモリページレベルにおいて実施され得る。ページは、サイズがキロバイト(KB)であることが可能である。いくつかの実施形態において、領域108は、また、製作の間のプロセス変動制御のための、および/または、追加的な機械的なサポートのためのダミーメモリストリングを含む。
図3は、本開示のいくつかの実施形態による例示的な3次元(3D)メモリアレイ構造体300の一部分の斜視図を図示している。メモリアレイ構造体300は、基板330と、基板330の上方の絶縁フィルム331と、絶縁フィルム331の上方の下側選択ゲート(LSG)332の階層と、交互の導電性層および誘電体層のフィルムスタック335を形成するためにLSG332の上にスタックしている制御ゲート333の複数の階層(「ワードライン(WL)」とも称される)とを含む。制御ゲートの階層に隣接する誘電体層は、明確化のために図3に示されていない。
それぞれの階層の制御ゲートは、フィルムスタック335を通してスリット構造体216-1および216-2によって分離されている。また、メモリアレイ構造体300は、制御ゲート333のスタックの上方に上部選択ゲート(TSG)334の階層を含む。TSG334、制御ゲート333、およびLSG332のスタックは、「ゲート電極」とも称される。メモリアレイ構造体300は、メモリストリング212と、隣接するLSG332同士の間の基板330の部分の中にドープされたソースライン領域344とをさらに含む。それぞれのメモリストリング212は、絶縁フィルム331ならびに交互の導電性層および誘電体層のフィルムスタック335を通って延在するチャネルホール部336を含む。また、メモリストリング212は、チャネルホール部336の側壁部の上のメモリフィルム337と、メモリフィルム337の上方のチャネル層338と、チャネル層338によって取り囲まれているコア充填フィルム339とを含む。メモリセル340は、制御ゲート333およびメモリストリング212の交差部に形成され得る。メモリアレイ構造体300は、TSG334の上方において、メモリストリング212に接続されている複数のビットライン(BL)341をさらに含む。また、メモリアレイ構造体300は、複数の接触構造体214を通してゲート電極と接続されている複数の金属相互接続ライン343を含む。フィルムスタック335の縁部は、階段の形状で構成されており、ゲート電極のそれぞれの階層への電気的な接続を可能にする。
図3において、例示目的のために、制御ゲート333-1、333-2、および333-3の3つの階層が、TSG334の1つの階層およびLSG332の1つの階層とともに示されている。この例では、それぞれのメモリストリング212は、3つのメモリセル340-1、340-2、および340-3を含むことが可能であり、それらは、制御ゲート333-1、333-2、および333-3にそれぞれ対応している。いくつかの実施形態において、制御ゲートの数およびメモリセルの数は、ストレージ容量を増加させるために3つよりも多くなっていることが可能である。また、メモリアレイ構造体300は、たとえば、TSGカット、共通ソースコンタクト、およびダミーチャネル構造体など、他の構造体を含むことが可能である。これらの構造体は、簡単にするために、図3に示されていない。
より高いストレージ密度を実現するために、3Dメモリの垂直方向のWLスタックの数、または、1つのメモリストリング当たりのメモリセルの数は、たとえば、24個のスタックされたWL層(すなわち、24L)から128層以上に大幅に増加されてきた。3Dメモリのサイズをさらに低減させるために、メモリアレイは、周辺回路の上にスタックされ得、または、その逆もまた同様に可能である。たとえば、周辺回路は、第1の基板の上に製作され得、メモリアレイは、第2の基板の上に製作され得る。次いで、メモリアレイおよび周辺回路は、第1および第2の基板を一緒に結合することによって、さまざまな相互接続部を通して接続され得る。そうであるので、3Dメモリ密度が増加され得るだけでなく、周辺回路とメモリアレイとの間の通信が、より高いバンド幅およびより低い電力消費を実現することが可能である。その理由は、相互接続長さが、基板(ウエハ)ボンディングを通してより短くなることができるからである。図4~図8、図9A~図9G、図10、図11A~図11C、図12A~図12C、および図13は、本開示のいくつかの実施形態による、周辺回路がウエハボンディングを通してメモリアレイに接続されている3Dメモリデバイスを形成するための構造および方法を図示している。
3Dメモリデバイスの密度および性能の増加に伴い、メモリアレイのための機能的なサポート(たとえば、メモリセルのデータを読み取る、書き込む、および消去する)を提供するために、周辺回路の改善も必要とされる。周辺デバイスの中でも、キャパシタは、3Dメモリデバイスの中のレギュラー電圧(たとえば、メモリデータを消去するためのブースティング電圧)に対して使用される。したがって、図4~図8、図9A~図9G、図10、図11A~図11C、図12A~図12C、および図13は、本開示のいくつかの実施形態による、さまざまなプロセス段階におけるメモリデバイスの3Dキャパシタを図示している。
図4は、本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスの例示的な周辺回路400の断面を図示している。周辺回路400は、第1の基板430を含むことが可能であり、ここで、第1の基板430は、シリコン(たとえば、単結晶シリコン)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ゲルマニウム(Ge)、シリコンオンインシュレーター(SOI)、ゲルマニウムオンインシュレーター(GOI)、ガリウムヒ素(GaAs)、窒化ガリウム、炭化ケイ素、ガラス、III-V化合物、任意の他の適切な材料、または、それらの任意の組み合わせを含むことが可能である。いくつかの実施形態において、第1の基板430は、周辺デバイス製作の前に両面研磨され得る。この例では、第1の基板430は、上部側および底部側(それぞれ、第1の側430-1および第2の側430-2、または、フロントサイドおよびバックサイドとも称される)に表面を含み、それらは、高品質の半導体デバイスのための滑らかな表面を提供するために研磨および処理の両方が行われる。第1および第2の側は、第1の基板の反対の側である。
周辺回路400は、第1の基板430の第1の側430-1の上に1つまたは複数の周辺デバイス450を含むことが可能である。周辺デバイス450は、第1の基板430の「上」に形成され得、周辺デバイス450の全体または一部が、第1の基板430の中に(たとえば、第1の基板430の上部表面の下方に)および/または直接的に第1の基板430の上に形成されている。周辺デバイス450は、任意の適切な半導体デバイス、たとえば、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、ダイオード、抵抗器、キャパシタ、インダクタなどを含むことが可能である。半導体デバイスの中でも、p型および/またはn型MOSFET(すなわち、CMOS)が、論理回路設計において広く実装されており、本開示における周辺デバイス450に関する例として使用されている。この例では、周辺回路400は、CMOSウエハ400とも称される。
周辺デバイス450は、pチャネルMOSFETまたはnチャネルMOSFETのいずれかであることが可能であり、それに限定されないが、シャロートレンチアイソレーション(STI)452によって取り囲まれているアクティブデバイス領域、n型またはp型ドーピングを伴うアクティブデバイス領域の中に形成されたウェル454、ゲート誘電体、ゲートコンダクタ、および/またはゲートハードマスクを含むゲートスタック456を含むことが可能である。また、周辺デバイス450は、ソース/ドレインエクステンションおよび/またはハロー領域(図4には示されていない)、ゲートスタックのそれぞれの側に位置付けしているゲートスペーサー458およびソース/ドレイン460を含むことが可能である。周辺デバイス450は、ソース/ドレインの上部部分にシリサイド接触エリア(図示せず)をさらに含むことが可能である。また、他の公知のデバイスが、第1の基板430の上に形成され得る。周辺デバイス450の構造および製作方法は、当業者に知られており、全体に関して本明細書に組み込まれている。
STI452は、リソグラフィーおよびエッチングを使用して基板をパターニングし、絶縁材料を充填し、絶縁材料を研磨し、第1の基板430の上に同一平面上の表面を形成することを通して形成され得る。STIのための絶縁材料は、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、TEOS、低温酸化物(LTO)、高温酸化物(HTO)、窒化ケイ素などを含むことが可能である。STI452のための絶縁材料は、たとえば、化学蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)、プラズマ強化CVD(PECVD)、低圧化学蒸着(LPCVD)、高密度プラズマ(HDP)化学蒸着、急速熱化学蒸着(RTCVD)、金属有機化学蒸着(MOCVD)、原子層堆積(ALD)、スパッタリング、熱酸化もしくは熱窒化、または、それらの組み合わせなどのような技法を使用して配設され得る。また、STI452の形成は、高温アニーリングステップを含み、改善された電気的アイソレーションのために、配設された絶縁材料を高密度化することが可能である。当業者に明らかになることとなるように、他のSTI構造体も用いられ得る。
周辺デバイス450のウェル454は、nチャネルMOSFETのためのp型ドーピングドープウェル、および、pチャネルMOSFETのためのn型ドーピングを含むことが可能であり、それぞれ、pウェルおよびnウェルと呼ばれる。ウェル454のドーパントプロファイルおよび濃度は、周辺デバイス450のデバイス特質に影響を与える。低い閾値電圧(V)を伴うMOSFETデバイスに関して、ウェル454は、より低い濃度でドープされ得、低電圧pウェルまたは低電圧nウェルを形成することが可能である。高いVを伴うMOSFETに関して、ウェル454は、より高い濃度でドープされ得、高電圧pウェルまたは高電圧nウェルを形成することが可能である。いくつかの実施形態において、p型基板からの電気的アイソレーションを提供するために、ディープnウェルが、高いVを伴うnチャネルMOSFETのための高電圧pウェルの下に形成され得る。いくつかの実施形態において、ウェル454の深さは、STI452の深さよりも深くなっていることが可能である。
nウェルの形成は、任意の適切なn型ドーパント、たとえば、リン、ヒ素、アンチモンなど、および/または、それらの任意の組み合わせを含むことが可能である。pウェルの形成は、任意の適切なp型ドーパント、たとえば、ホウ素を含むことが可能である。ドーパント組み込みは、イオンインプランテーション(活性化アニールがそれに続く)を通して実現され得、または、アクティブデバイス領域に関するエピタキシーの間のインサイチュドーピング(in-situ doping)を通して実現され得る。
周辺デバイス450のゲートスタック456は、「ゲートファースト」スキームによって形成され得、そこでは、ゲートスタック456が、ソース/ドレインフォーメーションの前に配設およびパターニングされる。また、周辺デバイス450のゲートスタック456は、「交換」スキームによって形成され得、そこでは、犠牲ゲートスタックが、最初に形成され得、次いで、ソース/ドレインフォーメーションの後に高k誘電体層およびゲートコンダクタによって交換され得る。
いくつかの実施形態において、ゲート誘電体は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、および/または高k誘電体フィルム、たとえば、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化マグネシウム、もしくは酸化ランタンフィルム、および/または、それらの組み合わせなどから作製され得る。ゲート誘電体は、CVD、PVD、PECVD、LPCVD、RTCVD、スパッタリング、MOCVD、ALD、熱酸化もしくは熱窒化、または、それらの組み合わせなどのような、任意の適切な方法によって配設され得る。
いくつかの実施形態において、ゲートコンダクタは、金属または金属合金、たとえば、タングステン、コバルト、ニッケル、銅、もしくはアルミニウム、および/または、それらの組み合わせなどから形成され得る。いくつかの実施形態において、ゲートコンダクタは、導電性材料、たとえば、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)などを含むことが可能である。ゲートコンダクタは、任意の適切な堆積方法、たとえば、スパッタリング、熱蒸着、電子ビーム蒸着、ALD、PVD、および/または、それらの組み合わせによって形成され得る。
いくつかの実施形態において、ゲートコンダクタは、多結晶半導体、たとえば、多結晶シリコン、多結晶ゲルマニウム、多結晶ゲルマニウム-シリコン、および任意の他の適切な材料、ならびに/または、それらの組み合わせなどを含むことが可能である。いくつかの実施形態において、多結晶材料は、任意の適切なタイプのドーパント、たとえば、ホウ素、リン、またはヒ素などを組み込まれ得る。いくつかの実施形態において、ゲートコンダクタは、また、上述の材料を伴うアモルファス半導体であることが可能である。
いくつかの実施形態において、ゲートコンダクタは、金属シリサイド(WSi、CoSi、NiSi、またはAlSiなどを含む)から形成され得る。金属シリサイド材料の形成は、上記に説明されている同様の技法を使用して金属層および多結晶半導体を形成することを含むことが可能である。金属シリサイドの形成は、堆積された金属層および多結晶半導体層の上にサーマルアニーリングプロセスを適用することをさらに含むことが可能であり、未反応の金属の除去がそれに続く。
ゲートスペーサー458は、絶縁材料を配設すること、および、次いで、異方性エッチングを実施することを通して形成され得る。ゲートスペーサー458のための絶縁材料は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、TEOS、LTO、HTOなどを含む、任意のインシュレーターであることが可能である。ゲートスペーサー458は、CVD、PVD、PECVD、LPCVD、RTCVD、MOCVD、ALD、スパッタリング、またはそれらの組み合わせなどのような技法を使用して配設され得る。ゲートスペーサー458の異方性エッチングは、ドライエッチング、たとえば、反応性イオンエッチング(RIE)を含む。
ソース/ドレイン460の間のゲートスタック456のゲート長さLは、MOSFETの重要な特徴である。MOSFETの動作の間に、ゲートスタック456の下のウェルの上部部分は、電流をソースからドレインへ流すことが可能であり、いわゆるMOSFETのチャネルである。ゲート長さL(チャネル長さとも称される)は、MOSFETの駆動電流の大きさを決定し、したがって論理回路のために積極的にスケールダウンされる。ゲート長さLは、約100nm未満であることが可能である。いくつかの実施形態において、ゲート長さは、約5nmから約30nmの間の範囲にあることが可能である。そのような小さい寸法を有するゲートスタックのパターニングは、非常に困難であり、光学的近接効果補正、二重露光および/またはダブルエッチング、自己整合型ダブルパターニングなどを含む技法を使用することが可能である。
いくつかの実施形態において、周辺デバイス450のソース/ドレイン460は、高濃度ドーパントを組み込まれている。n型MOSFETに関して、ソース/ドレイン460のためのドーパントは、任意の適切なn型ドーパント、たとえば、リン、ヒ素、アンチモンなど、および/または、それらの任意の組み合わせを含むことが可能である。p型MOSFETに関して、ソース/ドレイン460のためのドーパントは、任意の適切なp型ドーパント、たとえば、ホウ素を含むことが可能である。ドーパント組み込みは、ドーパント活性化アニールがその後に続くイオンインプランテーションを通して実現され得る。ソース/ドレイン460は、第1の基板430と同じ材料(たとえば、シリコン)から作製され得る。いくつかの実施形態において、周辺デバイス450のソース/ドレイン460は、第1の基板430とは異なる材料から作製され、高性能を実現することが可能である。たとえば、シリコン基板の上で、p型MOSFETのためのソース/ドレイン460は、SiGeを含むことが可能であり、n型MOSFETのためのソース/ドレイン460は、炭素を組み込まれ得る。異なる材料によるソース/ドレイン460の形成は、ソース/ドレインエリアの中の基板材料をエッチバックすること、および、エピタキシーなどのような技法を使用して新しいソース/ドレイン材料を配設することを含むことが可能である。また、ソース/ドレイン460のためのドーピングは、エピタキシーの間にインサイチュドーピングを通して実現され得る。
また、周辺デバイス450は、ゲートスタック456のそれぞれの側に沿って、随意的なソース/ドレインエクステンションおよび/またはハロー領域(図4には示されていない)を有することが可能である。ソース/ドレインエクステンションおよび/またはハロー領域は、ゲートスタックの下方のアクティブデバイス領域の内側に位置付けしており、約0.5μm未満のチャネル長さを有する周辺デバイス450のための改善されたショートチャネル制御のために主に実装されている。ソース/ドレインエクステンションおよび/またはハロー領域の形成は、ソース/ドレイン460の形成と同様であり得るが、異なるインプランテーション条件(たとえば、ドーズ、角度、エネルギー、種など)を使用し、最適化されたドーピングプロファイル、深さまたは濃度を取得することが可能である。
周辺デバイス450は、(図4に示されているように)平面的なアクティブデバイス領域を備えた第1の基板430の上に形成され得、ここで、MOSFETのチャネルおよび電流の方向は、第1の基板430の表面に対して平行になっている。いくつかの実施形態において、周辺デバイス450は、3Dアクティブデバイス領域(たとえば、「FIN」のような形状のいわゆる「FINFET」(図示せず))を備えた第1の基板430の上に形成され得、ここで、MOSFETのゲートスタックは、FINに包み込まれており、MOSFETのチャネルは、FINの3つの側(ゲートの下の上部および2つの側壁部)に沿って横たわっている。FINFETデバイスのための構造および方法は、当業者に知られており、本開示ではさらに議論されない。
いくつかの実施形態において、周辺回路400は、周辺デバイス450の上方に、第1の側430-1の上に、周辺相互接続層462(または、第1の相互接続層)を含み、異なる周辺デバイス450と外部デバイス(たとえば、電力を供給する、別のチップ、I/Oデバイスなど)との間に電気的な接続を提供することが可能である。周辺相互接続層462は、1つまたは複数の相互接続構造体、たとえば、1つまたは複数の垂直方向の接触構造体464および1つまたは複数の横方向の導電性ライン466を含むことが可能である。接触構造体464および導電性ライン466は、任意の適切なタイプの相互接続部、たとえば、ミドルオブライン(MOL)相互接続部およびバックエンドオブライン(BEOL)相互接続部などを広く含むことが可能である。周辺回路400の中の接触構造体464および導電性ライン466は、任意の適切な導電性材料、たとえば、タングステン(W)、コバルト(Co)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、ニッケル、シリサイド(WSi、CoSi、NiSi、AlSiなど)、金属合金、または、それらの任意の組み合わせなどを含むことが可能である。導電性材料は、化学蒸着(CVD)、プラズマ強化CVD(PECVD)、物理蒸着(PVD)、原子層堆積(ALD)、電気めっき、無電解めっき、スパッタリング、蒸着、または、それらの任意の組み合わせなどのような、1つまたは複数の薄膜堆積プロセスによって堆積され得る。
周辺相互接続層462は、絶縁層468をさらに含むことが可能である。周辺相互接続層462の中の絶縁層468は、絶縁材料、たとえば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、ドープされた酸化ケイ素(たとえば、F、C、N、またはHがドープされた酸化物など)、テトラエトキシシラン(TEOS)、ポリイミド、スピンオンガラス(SOG)、多孔性のSiCOHなどのような低k誘電材料、シルセスキオサン(SSQ)、または、それらの任意の組み合わせなどを含むことが可能である。絶縁材料は、CVD、PVD、PECVD、ALD、高密度プラズマCVD(HDP-CVD)、スパッタリング、スピンコーティング、または、それらの任意の組み合わせなどのような、1つまたは複数の薄膜堆積プロセスによって堆積され得る。
図4において、2つの導電性レベル470-1および470-2(「金属レベル」とも称される)が、例として図示されており、ここで、それぞれの金属レベル470(たとえば、470-1または470-2)は、接触構造体464および導電性ライン466を含む。同じ金属レベルの導電性ライン466は、第1の基板430から同じ距離に位置付けされている。周辺回路400のための金属レベル470の数は限定されず、3Dメモリの性能に関して最適化された任意の数であることが可能である。
周辺相互接続層462は、周辺回路400の底部から上部へ金属レベル470をスタックさせることによって形成され得る。図4の周辺回路400の例において、底部金属レベル470-1が、最初に形成され得、次いで、上側金属レベル470-2が、底部金属レベル470-1の上に形成され得る。それぞれの金属レベル470の製作プロセスは、それに限定されないが、金属レベルに要求される厚さを有する絶縁層468の一部分を配設することと、フォトリソグラフィーおよびドライ/ウェットエッチングを使用して絶縁層468の一部分をパターニングし、接触構造体464および導電性ライン466のための接触孔部を形成することと、接触構造体464および導電性ライン466のための接触孔部を充填するように導電性材料を配設することと、化学機械研磨(CMP)または反応性イオンエッチング(RIE)などのような平坦化プロセスを使用することによって、接触孔部の外側の過度の導電性材料を除去することとを含むことが可能である。
また、いくつかの実施形態において、周辺回路400は、1つまたは複数の基板接触部472を含むことが可能であり、ここで、基板接触部472は、第1の基板430への電気的な接続を提供する。基板接触部472は、垂直方向の接触構造体464および横方向の導電性ライン466の複数の階層を備えた1つまたは複数の導電性レベル470を含むことが可能である。図4において、接触構造体および導電性ラインの1つの階層を備えた基板接触部472が、例として示されており、ここで、基板接触部472の垂直方向の接触構造体は、絶縁層468を通って延在しており、第1の基板430に電気的に接触している。
いくつかの実施形態において、最上部の導電性ライン466(たとえば、図4の中の466-2)は、周辺回路400の上部表面として露出され得、ここで、最上部の導電性ライン466-2は、別のチップまたは外部デバイスの上の導電性ラインと直接的に接続され得る。
いくつかの実施形態において、最上部の導電性ライン466-2は、(図4に示されているように)絶縁層468の内側に埋め込まれ得、ここで、導電性ライン466の上の絶縁材料は、出荷または取り扱いの間にスクラッチ保護を提供する。最上部の導電性ライン466への電気的な接続は、金属VIAを形成することによって、または、単にドライ/ウェットエッチングを使用して絶縁層468をエッチバックすることによって、その後に確立され得る。
しかし、周辺デバイス450は、MOSFETに限定されない。他のデバイス(たとえば、ダイオード、抵抗器、キャパシタ、インダクタ、BJTなど)の構造体は、異なるマスク設計およびレイアウトを通してMOSFET製作の間に同時に形成され得る。MOSFET以外のデバイスを形成するために、プロセスステップが、MOSFETのプロセスフローの中に追加または修正され得、それは、たとえば、異なるドーパントプロファイル、フィルム厚さ、または材料スタックなどを取得するためのプロセスである。また、いくつかの実施形態において、MOSFET以外の周辺デバイス450は、特定の回路要件を実現するために、追加的な設計および/またはリソグラフィーマスクレベルによって製作され得る。
いくつかの実施形態において、複数の周辺デバイス450は、周辺回路400の動作のための任意のデジタル、アナログ、および/または混合信号回路を形成するために使用され得る。周辺回路400は、たとえば、メモリアレイのデータを行/列デコーディングすること、タイミングおよび制御すること、読み取ること、書き込むこと、および消去することなどを実施することが可能である。
いくつかの実施形態において、3Dキャパシタが、周辺回路400のために形成され得る。たとえば、ディープウェル455が、MOSFETのためのウェル454を形成しながら、第1の基板430の中に形成され得る。ディープウェル455は、p型にドープされているかまたはn型にドープされ得る。n型ドーパントは、リン、ヒ素、アンチモンなどであることが可能である。p型ドーパントは、たとえば、ホウ素であることが可能である。ドーパント組み込みは、第1の基板430の第1の側430-1からのイオンインプランテーション(活性化アニールがそれに続く)を通して実現され得る。いくつかの実施形態において、ディープウェル455は、エピタキシーおよびインサイチュドーピングを通して第1の基板430の第1の側430-1に形成され得る。ディープウェル455のためのインプランテーションは、ウェル454のインプランテーションの直前または直後に実施され得る。ディープウェル455のためのドーパント活性化アニールは、ウェル454のためのものと同時に実施され得る。
いくつかの実施形態において、ディープウェル455は、1μmから5μmの間の範囲にある深さを有することが可能である。いくつかの実施形態において、ディープウェル455は、高度にドープされている。たとえば、ディープウェル455は、1×1018cm-3以上までドープされ得る。
いくつかの実施形態において、ディープウェル接触部473は、ディープウェル455への電気的な接続を提供するために形成され得、3Dキャパシタの2つの電極のうちの一方(たとえば、アノード)としての役割を果たすことが可能である。そうであるので、ディープウェル接触部473は、第1のキャパシタ電極とも称される。いくつかの実施形態において、ディープウェル接触部473は、ディープウェル455とのオーミック接触を形成している。ディープウェル接触部473は、周辺相互接続層462の中の接触構造体464および導電性ライン466を通して、周辺回路400の対応する回路との電気的な接続を形成することが可能である。たとえば、ディープウェル接触部473は、地面、第1の基板430の基板接触部472、ソースもしくはドレイン460、または周辺デバイス450のゲートスタック456などと接続され得る。
ディープウェル接触部473は、絶縁層468の内側に形成され得、1つまたは複数の接触構造体464および1つまたは複数の導電性ライン466を含むことが可能である。いくつかの実施形態において、ディープウェル接触部473は、基板接触部472と同様であり、垂直方向の接触構造体および横方向の導電性ラインの1つの階層を含むことが可能である。いくつかの実施形態において、ディープウェル接触部473は、接触構造体464、導電性ライン466、および/または基板接触部472と同時に形成され得る。
図5は、本開示のいくつかの実施形態による、例示的な3Dメモリアレイ500の断面を図示している。3Dメモリアレイ500(メモリアレイとも称される)は、3D NANDメモリアレイであることが可能であり、第2の基板530、メモリセル340、およびアレイ相互接続層562(または、第2の相互接続層)を含むことが可能である。第2の基板530は、第1の基板430と同様であることが可能である。アレイ相互接続層562は、周辺相互接続層462と同様であることが可能であり、同様の材料および同様のプロセスを使用して形成され得る。たとえば、アレイ相互接続層562の相互接続構造体(たとえば、接触構造体564および導電性ライン566)および絶縁層568は、それぞれ、周辺相互接続層462の相互接続構造体(たとえば、接触構造体464、導電性ライン466)および絶縁層468と同様である。
いくつかの実施形態において、3Dメモリアレイ500は、3D NANDフラッシュメモリのためのメモリアレイであることが可能であり、メモリセル340は、その中にメモリストリング212として垂直方向にスタックされ得る。メモリストリング212は、複数の導体層574および誘電体層576ペアを通って延在している。複数の導体/誘電体層ペアは、本明細書で「交互の導体/誘電体スタック」578とも称される。交互の導体/誘電体スタック578の中の導体層574および誘電体層576は、垂直方向に交互になっている。換言すれば、交互の導体/誘電体スタック578の上部または底部におけるものを除いて、それぞれの導体層574は、その両側において2つの誘電体層576によって挟まれ得、それぞれの誘電体層576は、その両側において2つの導体層574によって挟まれ得る。導体層574は、同じ厚さをそれぞれ有することが可能であり、または、異なる厚さを有することが可能である。同様に、誘電体層576は、同じ厚さをそれぞれ有することが可能であり、または、異なる厚さを有することが可能である。いくつかの実施形態において、交互の導体/誘電体スタック578は、導体/誘電体層ペアよりも、異なる材料および/または厚さを有する多くの導体層または多くの誘電体層を含む。導体層574は、W、Co、Cu、Al、Ti、Ta、Tin、TaN、Ni、ドープトシリコン、シリサイド(たとえば、NiSix、WSix、CoSix、TiSix)または、それらの任意の組み合わせなどのような、導体材料であることが可能である。誘電体層576は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、または、それらの任意の組み合わせなどのような、誘電材料を含むことが可能である。
図5に示されているように、それぞれのメモリストリング212は、チャネル層338およびメモリフィルム337を含むことが可能である。いくつかの実施形態において、チャネル層338は、シリコン、たとえば、アモルファスシリコン、ポリシリコン、または単結晶シリコンなどを含む。いくつかの実施形態において、メモリフィルム337は、トンネリング層、ストレージ層(「チャージトラップ/ストレージ層」としても知られる)、およびブロッキング層を含む、複合層である。それぞれのメモリストリング212は、シリンダー形状(たとえば、ピラー形状)を有することが可能である。いくつかの実施形態によれば、チャネル層338、トンネリング層、ストレージ層、およびブロッキング層は、中心からピラーの外側表面に向かう方向に沿って、この順序で配置されている。トンネリング層は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、または、それらの任意の組み合わせを含むことが可能である。ブロッキング層は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、高誘電率(高k)誘電体、または、それらの任意の組み合わせを含むことが可能である。ストレージ層は、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、シリコン、または、それらの任意の組み合わせを含むことが可能である。いくつかの実施形態において、メモリフィルム337は、ONO誘電体(たとえば、酸化ケイ素を含むトンネリング層、窒化ケイ素を含むストレージ層、および、酸化ケイ素を含むブロッキング層)を含む。
いくつかの実施形態において、交互の導体/誘電体スタック578の中のそれぞれの導体層574は、メモリストリング212のそれぞれのメモリセルのための制御ゲート(たとえば、図3の制御ゲート333)としての役割を果たすことが可能である。図5に示されているように、メモリストリング212は、メモリストリング212の下側端部において下側選択ゲート332(たとえば、ソース選択ゲート)を含むことが可能である。また、メモリストリング212は、メモリストリング212の上側端部において上部選択ゲート334(たとえば、ドレイン選択ゲート)を含むことが可能である。本明細書で使用されているように、コンポーネント(たとえば、メモリストリング212)の「上側端部」は、z方向に第2の基板530からより遠くに離れている端部であり、コンポーネント(たとえば、メモリストリング212)の「下側端部」は、z方向に第2の基板530のより近くにある端部である。図5に示されているように、それぞれのメモリストリング212に関して、ドレイン選択ゲート334は、ソース選択ゲート332の上方にあることが可能である。いくつかの実施形態において、選択ゲート332/334は、W、Co、Cu、Al、ドープトシリコン、シリサイド、または、それらの任意の組み合わせなどのような、導体材料を含む。
いくつかの実施形態において、3Dメモリアレイ500は、メモリストリング212のチャネル層338の下側端部において、エピタキシャル層580を含むことが可能である。エピタキシャル層580は、半導体材料(たとえば、シリコンなど)を含むことが可能である。エピタキシャル層580は、第2の基板530の上の半導体層582からエピタキシャル成長され得る。半導体層582は、p型またはn型ドーパントによってドープされていないか、(厚さ方向および/または幅方向に)部分的にドープされているか、または完全にドープされていることが可能である。それぞれのメモリストリング212に関して、エピタキシャル層580は、本明細書で「エピタキシャルプラグ」と称される。それぞれのメモリストリング212の下側端部におけるエピタキシャルプラグ580は、チャネル層338および半導体層582のドープされた領域の両方に接触することが可能である。エピタキシャルプラグ580は、メモリストリング212の下側端部における下側選択ゲート332のチャネルとして機能することが可能である。
いくつかの実施形態において、アレイデバイスは、階段領域210の中に、ワードラインの複数の接触構造体214(ワードライン接触部とも称される)をさらに含む。それぞれのワードライン接触構造体214は、交互の導体/誘電体スタック578の中の対応する導体層574と電気的接触を形成し、メモリセル340を個別に制御することが可能である。ワードライン接触構造体214は、接触孔部のドライ/ウェットエッチング(導体、たとえば、W、Ti、Tin、Cu、TaN、Al、Co、Ni、または、それらの任意の組み合わせによって充填することがそれに続く)によって形成され得る。
図5に示されているように、3Dメモリアレイ500は、また、ビットライン接触部584を含み、ビットライン接触部584は、メモリストリング212の上に形成され、メモリストリング212のチャネル層338への個々のアクセスを提供する。ワードライン接触構造体214およびビットライン接触部584と接続されている導電性ラインは、それぞれ、3Dメモリアレイ500のワードラインおよびビットラインを形成している。典型的に、ワードラインおよびビットラインは、(たとえば、それぞれ、行および列で)互いに対して垂直に置かれており、メモリの「アレイ」を形成している。
いくつかの実施形態において、3Dメモリアレイ500は、また、第2の基板530の基板接触部572を含む。基板接触部572は、第1の基板430の基板接触部472と同様の材料およびプロセスを使用して形成され得る。基板接触部572は、3Dメモリアレイ500の第2の基板530への電気的な接続を提供することが可能である。
図6は、本開示のいくつかの実施形態による例示的な3Dメモリデバイス600の断面を図示している。3Dメモリデバイス600は、第1の基板430の上に製作されている周辺回路400と、第2の基板530の上に製作されている3Dメモリアレイ500とを含む。この例では、周辺回路400は、逆さまにひっくり返されており、直接的なボンディングまたはハイブリッドボンディングによって3Dメモリアレイ500と接合されている。ボンディングインターフェース688において、周辺回路400および3Dメモリアレイ500は、複数の相互接続VIA486/586を通して電気的に接続されている。
いくつかの実施形態において、3Dメモリデバイス600のボンディングインターフェース688は、周辺相互接続層462の絶縁層468とアレイ相互接続層562の絶縁層568との間に位置している。相互接続VIA486および586は、ボンディングインターフェース688において接合され、周辺相互接続層462の任意の導電性ライン466または接触構造体464およびアレイ相互接続層562の任意の導電性ライン566または接触構造体564を電気的に接続することが可能である。そうであるので、周辺回路400および3Dメモリアレイ500は、電気的に接続され得る。
いくつかの実施形態において、3Dメモリデバイス600のボンディングインターフェース688は、ボンディング層690の内側に位置している。この例では、相互接続VIA486および586は、ボンディング層690を通って延在しており、また、周辺相互接続層462の任意の導電性ライン466または接触構造体464とアレイ相互接続層562の導電性ライン566または接触構造体564との間に電気的な接続を形成している。そうであるので、周辺回路400および3Dメモリアレイ500は、また、電気的に接続され得る。
いくつかの実施形態において、ボンディング層690は、ボンディングプロセスの前に、周辺回路400(図4)および/または3Dメモリアレイ500(図5)の上に配設され得る。ボンディング層690は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素または、それらの任意の組み合わせなどのような、誘電材料を含むことが可能である。また、ボンディング層690は、接着材料、たとえば、エポキシ樹脂、ポリイミド、ドライフィルム、感光性ポリマーなどを含むことが可能である。ボンディング層690は、CVD、PVD、PECVD、ALD、高密度プラズマCVD(HDP-CVD)、スパッタリング、スピンコーティング、または、それらの任意の組み合わせなどのような、1つまたは複数の薄膜堆積プロセスによって形成され得る。
いくつかの実施形態において、ボンディング層690を形成した後に、相互接続VIA486および586が、それぞれ、周辺回路400および3Dメモリアレイ500のために形成され得る。相互接続VIA486/586は、金属または金属合金、たとえば、銅(Cu)、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、金(Au)、銀(Ag)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)など、または、それらの任意の組み合わせを含むことが可能である。相互接続VIA486/586の金属または金属合金は、化学蒸着(CVD)、プラズマ強化CVD(PECVD)、物理蒸着(PVD)、原子層堆積(ALD)、電気めっき、無電解めっき、スパッタリング、蒸着、または、それらの任意の組み合わせなどのような、1つまたは複数の薄膜堆積プロセスによって配設され得る。
相互接続VIA486/586の製作プロセスは、それに限定されないが、フォトリソグラフィー、ウェット/ドライエッチング、平坦化(たとえば、CMP、またはRIEエッチバック)などをさらに含むことが可能である。
いくつかの実施形態において、周辺回路400および3Dメモリアレイ500は、製品設計および製造戦略に応じて、ダイレベル(たとえば、ダイ-ツー-ダイまたはチップ-ツー-チップ)において、または、ウエハレベル(たとえば、ウエハツー-ウエハまたはチップ-ツー-ウエハ)において、一緒に結合され得る。ウエハレベルにおけるボンディングは、高いスループットを提供することが可能であり、ここで、周辺回路400を備えた第1の基板430の上のすべてのダイ/チップは、3Dメモリアレイ500を備えた第2の基板530と同時に接合され得る。個々の3Dメモリデバイス600は、ウエハボンディングの後にダイシングされ得る。他方では、ダイレベルにおけるボンディングは、ダイシングおよびダイ試験の後に実施され得、ここで、周辺回路400および3Dメモリアレイ500の機能的なダイが、最初に選択され、次いで、3Dメモリデバイス600を形成するために結合され得、3Dメモリデバイス600のより高い生産量を可能にする。
いくつかの実施形態において、ボンディングプロセスの間に、周辺相互接続層462は、周辺回路400の相互接続VIA486が3Dメモリアレイ500の対応する相互接続VIA586と整合させられているときに、アレイ相互接続層562と整合させられ得る。結果として、対応する相互接続VIA486/586は、ボンディングインターフェース688において接続され得、3Dメモリアレイ500は、周辺回路400と電気的に接続され得る。
いくつかの実施形態において、周辺回路400および3Dメモリアレイ500は、ハイブリッドボンディングによって接合され得る。ハイブリッドボンディング、特に、金属/誘電体ハイブリッドボンディングは、直接的なボンディング技術(たとえば、中間層(たとえば、はんだまたは接着剤など)を使用することなく表面同士の間にボンディングを形成する)であり、それは、金属-金属ボンディングおよび誘電体-誘電体ボンディングを同時に取得する。
いくつかの実施形態において、周辺回路400および3Dメモリアレイ500は、ボンディング層690を使用することによって結合され得る。ボンディングインターフェース688において、ボンディングは、金属と金属とのボンディングに加えて、窒化ケイ素と窒化ケイ素との間、酸化ケイ素と酸化ケイ素との間、または、窒化ケイ素と酸化ケイ素との間で行われ得る。いくつかの実施形態において、ボンディング層は、また、ボンディング強度を強化するための接着剤材料(たとえば、エポキシ樹脂、ポリイミド、ドライフィルムなど)を含むことが可能である。
いくつかの実施形態において、処理プロセスが、ボンディングインターフェース688におけるボンディング強度を強化するために使用され得る。処理プロセスは、絶縁層568/468の表面が化学結合を形成するように、アレイ相互接続層562および周辺相互接続層462の表面を準備することが可能である。処理プロセスは、たとえば、プラズマ処理(たとえば、F、Cl、またはHを含有するプラズマによる)または化学的プロセス(たとえば、ギ酸)を含むことが可能である。いくつかの実施形態において、処理プロセスは、熱的プロセスを含むことが可能であり、熱的プロセスは、真空または不活性環境(たとえば、窒素またはアルゴンによる)において、約250℃から約600℃の温度で実施され得る。熱的プロセスは、相互接続VIA486と相互接続VIA586との間に金属相互拡散を引き起こすことが可能である。結果として、相互接続VIAの対応するペアの中の金属材料は、互いに混合され得、または、ボンディングプロセスの後に合金を形成することが可能である。
周辺相互接続層およびアレイ相互接続層を一緒に結合した後に、第1の基板430の上に製作される周辺回路400の少なくとも1つの周辺デバイスは、第2の基板530の上に製作される3Dメモリアレイ500の少なくとも1つのメモリセルと電気的に接続され得る。
図6は、周辺回路400が3Dメモリアレイ500の上に結合されている実施形態を図示している。いくつかの実施形態において、3Dメモリアレイ500は、周辺回路400の上に結合され得る。
ボンディングを通して、3Dメモリデバイス600は、(図1に示されているように)周辺回路およびメモリアレイが同じ基板の上に製作される3Dメモリと同様に機能することが可能である。3Dメモリアレイ500および周辺回路400を重ね合ってスタックすることによって、3Dメモリデバイス600の密度は増加され得る。一方で、スタックされた設計を使用することによって、周辺回路400と3Dメモリアレイ500との間の相互接続距離が低減され得ることに起因して、3Dメモリデバイス600のバンド幅が増加され得る。
図7は、本開示のいくつかの実施形態による3Dメモリデバイス700の断面図を図示している。3Dメモリデバイス700は、図6の3Dメモリデバイス600と似ており、また、周辺回路400および3Dメモリアレイ500を含み、ここで、周辺回路400は、ボンディングインターフェース688において3Dメモリアレイ500に結合されている。3Dメモリデバイス700は、ボンディングを通して3Dメモリデバイス600を形成した後に、周辺回路400の第1の基板430を薄くすることによって形成され得る。
いくつかの実施形態において、周辺回路400の第1の基板430は、ディープウェル455を露出させるために、バックサイド430-2(または、第2の側)から薄くされ得る。いくつかの実施形態において、基板を薄くするプロセスは、研削、ドライエッチング、ウェットエッチング、および化学機械研磨(CMP)のうちの1つまたは複数を含むことが可能である。薄くした後の第1の基板430の厚さは、1μmから5μmの範囲にあることが可能である。
図8は、本開示のいくつかの実施形態による3Dメモリデバイス800の断面図を図示している。3Dメモリデバイス800は、第1の基板430のバックサイド430-2(または、第2の側)の上にキャッピング層892を配設することによって形成され得る。キャッピング層892は、任意の適切なインシュレーター、たとえば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、ドープされた酸化ケイ素(たとえば、F、C、N、またはHがドープされた酸化物など)、テトラエトキシシラン(TEOS)、ポリイミド、スピンオンガラス(SOG)、多孔性のSiCOHなどのような低k誘電材料、シルセスキオサン(SSQ)、または、それらの任意の組み合わせなどであることが可能である。絶縁材料は、CVD、PVD、PECVD、ALD、高密度プラズマCVD(HDP-CVD)、スパッタリング、スピンコーティング、または、それらの任意の組み合わせなどのような、1つまたは複数の薄膜堆積プロセスによって堆積され得る。堆積の後に、キャッピング層892は、ディープウェル455を含む第1の基板430の表面全体をカバーする。
図9Aは、本開示のいくつかの実施形態による3Dメモリデバイス900の断面図を図示しており、3Dメモリデバイス900は、第1の基板430のバックサイド430-2(第2の側)に形成された複数のトレンチ994およびスルーシリコントレンチ(TST: through-silicon-trench)995を含む。この例では、スルーシリコントレンチ995は、キャッピング層892および第1の基板430全体を貫通しており、トレンチの底部において絶縁層468を露出させている。いくつかの実施形態において、トレンチ994は、TST995と同様であることが可能であり、キャッピング層892および第1の基板430の全体を通って延在しており、(図9Aに示されているように)トレンチの底部において絶縁層468を露出させることが可能である。いくつかの実施形態において、トレンチ994は、キャッピング層892を通って第1の基板430のディープウェル455の中へ延在することが可能であるが、トレンチの底部においてディープウェル455の一部分を残している。
トレンチ994およびTST995は、フォトリソグラフィーおよびエッチングを使用することによって形成され得る。トレンチ994およびTST995のために使用されるエッチングプロセスは、ウェット化学エッチング、反応性イオンエッチング(RIE)、高アスペクト比のプラズマエッチング、または、それらの任意の組み合わせを含むことが可能である。いくつかの実施形態において、第1の基板430のシリコンは、SF化学を使用するプラズマエッチング、および、C化学を使用する保護フィルム堆積を交互に行うことによってエッチングされ得る。いくつかの実施形態において、トレンチ994およびTST995は、シーケンシャルに形成され得、たとえば、TST995が、最初に形成され得、次いで、トレンチ994が形成され得、または、その逆もまた同様に可能である。
いくつかの実施形態において、TST995の幅dは、トレンチ994の幅dよりも狭くなっていることが可能である。いくつかの実施形態において、TST995は、(図9Aに示されているように)ディープウェル455の内側に形成され得る。
いくつかの実施形態において、イオンインプランテーションが、トレンチ994を形成した後に実施され、トレンチ994の側壁部に沿ってディープウェル455の中のドーピングプロファイルまたは濃度を修正することが可能である。
図9Aにおいて、領域901は、本開示のいくつかの実施形態による、3Dキャパシタのためのプリカーサー領域を強調しており、詳細にさらに議論されることとなる。
図9Bは、図9Aの3Dメモリデバイス900の領域901の拡大断面図を図示しており、図9Cは、本開示のいくつかの実施形態による、領域901の対応するレイアウトを図示している。図9Cにおいて、キャッピング層892は、上面図の中の下にある層を示すために省略されており、ディープウェル接触部473は、参照として示されている。
いくつかの実施形態において、TST995は、囲まれたエリア、キャパシタプリカーサー領域903を形成している。TST995は、第1の基板430の上の他のデバイスからキャパシタプリカーサー領域903を隔離することが可能であり、すなわち、TST995は、3Dキャパシタのためのアクティブエリアを画定している。そうであるので、キャパシタプリカーサー領域903は、3Dキャパシタのためのアクティブエリアとも称される。
いくつかの実施形態において、TST995は、ディープウェル455を通してエッチングすることによって形成され得、すなわち、TST995は、(図9Bおよび図9Cに示されているように)ディープウェル455によって挟まれているかまたは取り囲まれている。
いくつかの実施形態において、TST995は、第1の基板430の比較的に軽度にドープされたエリアを通してエッチングすることによって形成され得、すなわち、TST995は、(図9Dおよび図9Eに示されているように)ディープウェル455の外側に位置している。この例では、TST995よって囲まれているキャパシタプリカーサー領域903は、ディープウェル455および軽度にドープされた第1の基板430の一部分の両方を含む。
図9Cにおいて、トレンチ994は、正方形にレイアウトされており、アレイで配置されている。いくつかの実施形態において、トレンチ994は、長方形、円形、または任意の他の形状であることが可能である。トレンチ994の配置は、互いに噛み合わされたフィンガー(図9Fに示されている)、同心円状の円形(図9Gに示されている)などであることが可能である。簡単にするために、図9Cのレイアウトが、メモリデバイスのための3Dキャパシタを形成するための構造および方法を図示するために、以下の説明において例として使用されることとなる。他のレイアウトおよび設計に関して同様の特徴を再現することが、当業者に知られている。
図10は、本開示のいくつかの実施形態による3Dメモリデバイス1000の断面図を図示している。3Dメモリデバイス1000は、図9Aの3Dメモリデバイス900の上に配設されているキャパシタ誘電体層1096を含む。キャパシタ誘電体層1096は、任意の適切な誘電材料、たとえば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、および/または高k誘電体フィルム、たとえば、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化マグネシウム、もしくは酸化ランタンフィルム、および/または、それらの組み合わせなどであることが可能である。キャパシタ誘電体層1096は、CVD、PVD、PECVD、LPCVD、RTCVD、スパッタリング、MOCVD、ALD、熱酸化もしくは熱窒化、または、それらの組み合わせなどのような、任意の適切な方法によって配設され得る。
いくつかの実施形態において、キャパシタ誘電体層1096は、コンフォーマルであり、同様の厚さによって水平方向の表面および垂直方向の表面をカバーしており、すなわち、tは、図10の中のtとおおよそ同じ寸法である。いくつかの実施形態において、キャパシタ誘電体層1096は、水平方向の表面および垂直方向の表面の上で異なる厚さを有することが可能であり、すなわち、t≠tである。いくつかの実施形態において、キャパシタ誘電体層1096の厚さtおよびtは、10nmから2000nmの範囲にあることが可能である。
いくつかの実施形態において、図9AのTST995の幅dは、トレンチ994の幅dよりも狭くなっていることが可能である。この例では、キャパシタ誘電体層1096の厚さtがTST995の幅dの半分よりも大きい場合には、キャパシタ誘電体層1096は、TST995を完全に充填し、ディープトレンチアイソレーション(DTI)1093を形成することが可能である。一方で、キャパシタ誘電体層1096を堆積させた後に、トレンチ994は、開口部994’を有することが可能であり、開口部994’は、d-2tと同等の幅dを有することが可能である。
いくつかの実施形態において、DTI1093の形成およびキャパシタ誘電体層1096の堆積は、シーケンシャルに実施され得る。たとえば、TST995は、最初に、第1の基板430のバックサイド430-2から形成され得、DTI1093を形成するためにTST995の内側の絶縁材料の堆積がそれに続く。この例では、DTI1093のための絶縁材料は、TST995を完全に充填するのに十分に大きい厚さを有することが可能である。オプションとして、TST995の外側のDTI1093のための絶縁材料は、平坦化プロセス(たとえば、化学機械研磨(CMP)またはRIEなど)によって除去され得る。次いで、トレンチ994が形成され得、キャパシタ誘電体層1096の堆積がそれに続く。この例では、DTI1093のための絶縁材料は、キャパシタ誘電体層1096とは異なっていることが可能である。
図11Aは、本開示のいくつかの実施形態による3Dメモリデバイス1100の断面図を図示している。3Dメモリデバイス1100は、図10の3Dメモリデバイス1000の開口部994’の内側に形成されたキャパシタ接触部1198を含み、キャパシタ接触部1198は、トレンチ994の内側のキャパシタ誘電体層1096の側壁部をカバーしている。
キャパシタ接触部1198は、任意の適切な導電性材料、たとえば、金属または金属合金、たとえば、タングステン、コバルト、ニッケル、銅、もしくはアルミニウム、および/または、それらの組み合わせなどから作製され得る。いくつかの実施形態において、キャパシタ接触部1198は、また、導電性材料、たとえば、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)などを含むことが可能である。キャパシタ接触部1198は、任意の適切な堆積方法、たとえば、スパッタリング、熱蒸着、電子ビーム蒸着、ALD、PVD、および/または、それらの組み合わせによって形成され得る。
いくつかの実施形態において、キャパシタ接触部1198は、また、多結晶半導体、たとえば、多結晶シリコン、多結晶ゲルマニウム、多結晶ゲルマニウム-シリコン、および任意の他の適切な材料、ならびに/または、それらの組み合わせなどを含むことが可能である。いくつかの実施形態において、多結晶材料は、任意の適切なタイプのドーパント、たとえば、ホウ素、リン、またはヒ素などによって組み込まれ得る。いくつかの実施形態において、キャパシタ接触部1198は、上述の材料のアモルファス半導体であることが可能である。多結晶およびアモルファス半導体は、p型またはn型ドーパントをドープされ得る。ドーパントは、イオンインプランテーション、堆積の間のインサイチュドーピングなどのようなプロセスによって、多結晶およびアモルファス半導体の内側に組み込まれ得る。n型ドーパントは、ホウ素であることが可能であり、p型ドーパントは、リンまたはヒ素であることが可能である。
いくつかの実施形態において、キャパシタ接触部1198は、金属シリサイド(WSi、CoSi、NiSi、またはAlSiなどを含む)であることが可能である。金属シリサイド材料を形成することは、上記に説明されている同様の技法を使用して、開口部994’の内側に多結晶半導体および金属層を堆積させることを含むことが可能である。金属シリサイドを形成することは、堆積された金属層および多結晶半導体層にサーマルアニーリングプロセスを適用することをさらに含むことが可能である。いくつかの実施形態において、シリサイド形成の後の未反応の金属は、たとえば、ウェット化学エッチングによって除去され得る。
いくつかの実施形態において、キャパシタ接触部1198は、キャパシタ接触部1198の導電性材料を堆積させた後に、平坦化プロセス(たとえば、CMPまたはRIE)を実装することによって、キャッピング層892と同一平面上にあることが可能である。対応する構造体が、図11Aに示されている。この例では、平坦化プロセスは、トレンチ994の外側のキャパシタ接触部1198およびキャパシタ誘電体層1096の過度の導電性材料を除去する。
いくつかの実施形態において、平坦化プロセスは、トレンチ994の外側のキャパシタ接触部1198の過度の導電性材料を除去し、キャパシタ誘電体層1096の上にまたは中へ停止する。そうであるので、キャパシタ誘電体層1096の少なくとも一部分は、キャッピング層892の上にあるままである。この例では、キャパシタ接触部1198は、キャッピング層892の上のキャパシタ誘電体層1096と同一平面上にあることが可能である(図11Aに示されていない)。
図11Bは、図11Aの3Dメモリデバイス1100の領域1101の拡大断面図を図示しており、図11Cは、本開示のいくつかの実施形態による、領域1101の対応する上面図を図示している。図11Cにおいて、キャッピング層892は、上面図の中の下にある層を示すために省略されており、ディープウェル接触部473は、参照として示されている。
いくつかの実施形態において、キャパシタ接触部1198およびキャパシタ誘電体層1096は、キャパシタ接触部1198の平坦化の後に、第1の基板430の第2の側(バックサイド)430-2から露出される。この例では、キャパシタ接触部1198は、キャパシタ誘電体層1096の側壁部をカバーしており、キャパシタ誘電体層1096は、トレンチ994の側壁部994sをカバーしている。
図11Bおよび図11Cに示されているように、3Dキャパシタ1195は、3Dメモリデバイス1100の領域1101の中に形成されている。3Dキャパシタ1195は、ディープトレンチアイソレーション1093によって画定されるアクティブエリア903の内側に複数の垂直方向のキャパシタ1197を含み、DTI1093は、3Dメモリデバイス1100の他のデバイスから3Dキャパシタ1195を隔離している。それぞれの垂直方向のキャパシタ1197は、キャパシタ接触部1198とディープウェル455との間に挟まれているキャパシタ誘電体層1096を含み、キャパシタ接触部1198は、キャパシタ誘電体層1096によって取り囲まれており、キャパシタ誘電体層1096は、ディープウェル455によって取り囲まれている。
図12Aは、本開示のいくつかの実施形態による3Dメモリデバイス1200の断面図を図示している。3Dメモリデバイス1200は、第1の基板430の第2の側430-2において、キャパシタ接触部1198の上に第2のキャパシタ電極1299を含む。第2のキャパシタ電極1299は、キャパシタ接触部1198との電気的な接続を形成している。
いくつかの実施形態において、第2のキャパシタ電極1299は、任意の適切な導電性材料、たとえば、金属または金属合金、たとえば、タングステン(W)、コバルト(Co)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、ニッケル、シリサイド(WSi、CoSi、NiSi、AlSiなど)、または、それらの任意の組み合わせなどから作製され得る。導電性材料は、CVD、PECVD、PVD、ALD、電気めっき、無電解めっき、スパッタリング、蒸着、または、それらの任意の組み合わせなどのような、1つまたは複数の薄膜堆積プロセスによって堆積され得る。
いくつかの実施形態において、第2のキャパシタ電極1299は、たとえば、フォトリソグラフィーおよびウェット/ドライエッチングを使用してパターニングされ得る。いくつかの実施形態において、第2のキャパシタ電極1299は、また、ダマシンプロセスによってパターニングされ得、ここで、ダマシンプロセスは、それに限定されないが、絶縁層を堆積させること、絶縁層をパターニングすること、金属材料を堆積させること、および、CMPを実施することを含むことが可能である。
図12Bは、図12Aの3Dメモリデバイス1200の領域1201の拡大断面図を図示しており、図12Cは、本開示のいくつかの実施形態による、領域1201の対応する上面図を図示している。図12Cにおいて、キャッピング層892は、上面図の中の下にある層を示すために省略されており、ディープウェル接触部473は、参照として示されている。
いくつかの実施形態において、第2のキャパシタ電極1299は、DTI1093によって画定されるアクティブエリア903の内側に囲まれているすべてのキャパシタ接触部1198と接続され得、3Dキャパシタ1195のための共通のカソードを提供しており、一方では、ディープウェル接触部473は、3Dキャパシタ1195のための共通のアノードを提供している。いくつかの実施形態において、第2のキャパシタ電極1299は、アノードであることが可能であり、ディープウェル接触部473は、3Dキャパシタ1195のカソードであることが可能である。
いくつかの実施形態において、3Dキャパシタ1195の静電容量は、垂直方向のキャパシタ1197の総計であることが可能である。そうであるので、垂直方向のキャパシタ1197の数を増加させることは、3Dキャパシタ1195の静電容量を増加させることが可能である。加えて、垂直方向のキャパシタ1197の静電容量を増加させることは、3Dキャパシタ1195の全体的な静電容量を増加させることが可能である。たとえば、垂直方向のキャパシタ1197の深さ「h」を増加させることは、3Dキャパシタ1195の静電容量を増加させることが可能である。いくつかの実施形態において、ディープウェル455の厚さを増加させることは、より深い垂直方向のキャパシタ1197を可能にすることができる。いくつかの実施形態において、より高い誘電率を有するキャパシタ誘電体層1096を使用することは、また、垂直方向のキャパシタ1197および3Dキャパシタ1195の静電容量を増加させることが可能である。
いくつかの実施形態において、垂直方向のキャパシタ1197は、正方形断面を有しており、ここで、幅dは、トレンチ994の形成において決定される(図9Aを参照)。この例では、垂直方向のキャパシタ1197の有効デバイス面積は、4d・hによって決定される。ウエハ(たとえば、第1の基板430)の上の面積消費を低減させるために、垂直方向のキャパシタ1197の構造体は、深さ「h」を増加させることによって静電容量を犠牲にすることなく幅dをスケーリングすることを可能にすることができる。したがって、従来の2Dキャパシタと比較して、垂直方向のキャパシタ1197および3Dキャパシタ1195は、3Dメモリデバイス1200のための高い密度および高い静電容量を提供することが可能である。
図13は、いくつかの実施形態による、図4~図8、図9A~図9G、図10、図11A~図11C、および図12A~図12Cに示されている3Dメモリデバイスに示されている別の3Dメモリデバイスを形成するための例示的な製作プロセス1300を図示している。製作プロセス1300に示されている動作は、網羅的でないということ、および、他の動作が、図示されている動作のいずれかの前に、後に、またはその間に、同様に実施され得るということが理解されるべきである。いくつかの実施形態において、例示的な製作プロセス1300のいくつかのプロセスステップは省略され得、または、簡単にするためにここでは説明されていない他のプロセスステップを含むことが可能である。いくつかの実施形態において、方法1300のプロセスステップは、異なる順序で実施され得、および/または、変化することが可能である。
図13に示されているように、製作プロセス1300は、プロセスステップS1310において開始し、プロセスステップS1310では、周辺回路が、第1の基板の第1の側の上に形成される。いくつかの実施形態において、周辺回路を形成することは、1つまたは複数の周辺デバイスおよび周辺相互接続層を形成することを含む。周辺回路を形成することは、第1の基板の第1の側にディープウェルおよびディープウェル接触部(または、第1のキャパシタ電極)を形成することをさらに含む。例として、周辺回路は、周辺デバイス450および周辺相互接続層462を含む、図4に示されている周辺回路400であることが可能である。周辺回路のための製作プロセスは、周辺回路400のための製作プロセスと同様であることが可能である。
いくつかの実施形態において、ディープウェル(たとえば、図4のディープウェル455など)は、周辺デバイスのためのウェルインプランテーションの前にイオンインプランテーションによって形成され得る。また、ディープウェルを形成することは、活性化アニーリングを含むことが可能である。また、ディープウェルは、エピタキシーおよびインサイチュドーピングによって形成され得る。エピタキシャル層は、第1の基板の上のブランクフィルムとして堆積され得るか、または、第1の基板の上の選択された領域の中に堆積され得、ここで、エピタキシープロセスの間に酸化ケイ素または窒化ケイ素がマスクとして使用され得る。
いくつかの実施形態において、ディープウェル接触部(または、第1のキャパシタ電極)、たとえば、図4のディープウェル接触部473などは、周辺相互接続層のためのミドルエンドオブラインおよび/またはバックエンドオブライン製作の間に形成され得る。ディープウェル接触部は、1つまたは複数の垂直方向の接触構造体および横方向の導電性ラインを含むことが可能である。ディープウェル接触部を形成することは、絶縁層(たとえば、絶縁層468)を通してエッチングすることによってトレンチを形成することと、導電性材料によってトレンチを充填することとを含むことが可能である。導電性材料は、従来のリソグラフィーおよびウェット/ドライエッチングによって、または、平坦化プロセス(たとえば、CMPおよび/またはRIEエッチバックなど)によってパターニングされ得る。また、ディープウェル接触部を形成することは、デュアルダマシンプロセスを含むことが可能であり、たとえば、導電性材料の堆積および平坦化プロセスの前に、垂直方向の接触構造体および横方向の導電性ラインの両方のために絶縁層468をエッチングすることを含むことが可能である。
いくつかの実施形態において、複数の周辺相互接続VIAが、周辺回路400のために形成され得る。周辺相互接続VIAは、図6の相互接続VIA486であることが可能であり、同様の材料から作製され得る。周辺相互接続VIAは、周辺回路のための電気的な接続部を作製するために形成されている。周辺相互接続VIAのための製作プロセスは、リソグラフィーと、ウェット/ドライエッチングを使用するトレンチフォーメーションと、トレンチの内側に導電性材料を配設および充填することと、平坦化プロセス(たとえば、CMPなど)を使用することによってトレンチの外側の余剰の材料を除去することとを含む。
いくつかの実施形態において、ボンディング層が、周辺回路の上に配設され得る。ボンディング層は、図6のボンディング層690であることが可能であり、同様の技法を使用して製作され得る。
プロセスステップS1320において、3Dメモリアレイが、第2の基板の上に形成される。いくつかの実施形態において、3Dメモリアレイは、図5の3Dメモリアレイ500であることが可能である。3Dメモリアレイは、複数のメモリセルおよびアレイ相互接続層、たとえば、メモリセル340およびアレイ相互接続層562を含むことが可能である。いくつかの実施形態において、3Dメモリアレイは、3D NANDフラッシュメモリであり、少なくともメモリストリング(たとえば、メモリストリング212)および階段構造体を含むことが可能である。
いくつかの実施形態において、3Dメモリアレイ500の製作は、第1の誘電体層576および第1の誘電体層576とは異なる第2の誘電体層(図には示されていない)を備えた複数の誘電体層ペア(本明細書で「交互の誘電体スタック」とも称される)を形成することを含むことが可能である。いくつかの実施形態において、第1の誘電体層は、酸化ケイ素であることが可能であり、第2の誘電体層は、窒化ケイ素であることが可能である。交互の誘電体スタックは、CVD、PVD、ALD、スパッタリング、または、それらの任意の組み合わせなどのような、1つまたは複数の薄膜堆積プロセスによって形成され得る。
いくつかの実施形態において、3Dメモリアレイ500の製作は、また、複数のエッチトリムプロセスを使用することによって、交互の誘電体スタックの端部に階段構造体を形成することを含むことが可能である。
いくつかの実施形態において、3Dメモリアレイ500の製作は、また、第2の誘電体層を除去すること、および、導体層574と交換し、交互の導体/誘電体スタック578を形成することを含むことが可能である。第2の誘電体層と導体層574との交換は、第1の誘電体層576に対して選択的な第2の誘電体層をウェットエッチングすることによって、および、導体層574によって構造体を充填することによって実施され得る。導体層574は、ポリシリコン、W、Co、Ti、Tin、Ta、TaN、Al、Ni、シリサイドなどを含むことが可能であり、CVD、ALDなどによって充填され得る。
いくつかの実施形態において、3Dメモリアレイ500の製作は、交互の導体/誘電体スタック578を貫通する複数のメモリストリング212を形成することをさらに含むことが可能である。いくつかの実施形態において、メモリストリング212を形成するための製作プロセスは、交互の導体/誘電体スタック578を通って垂直方向に延在するチャネル層338を形成することを含むことが可能である。いくつかの実施形態において、チャネル層338は、薄膜堆積プロセス(たとえば、CVD、ALDなど)を使用することによって、アモルファスシリコン層またはポリシリコン層であることが可能である。
いくつかの実施形態において、メモリストリング212を形成するための製作プロセスは、チャネル層338と交互の導体/誘電体スタック578の中の複数の導体/誘電体層ペアとの間にメモリフィルム337を形成することをさらに含むことが可能である。メモリフィルム337は、複合誘電体層、たとえば、複数の誘電体層(たとえば、ブロッキング層、ストレージ層、およびトンネリング層など)の組み合わせなどであることが可能である。
ブロッキング層は、電荷の流出を阻止するために使用され得る。いくつかの実施形態において、ブロッキング層は、酸化ケイ素層、または、酸化ケイ素/酸窒化ケイ素/酸化ケイ素(SiO-SiON-SiO)多層スタックの組み合わせであることが可能である。いくつかの実施形態において、ブロッキング層は、高誘電率(高k)誘電体(たとえば、酸化アルミニウム)を含む。1つの例において、ブロッキング層は、窒化ケイ素堆積プロセスの後にインサイチュ蒸気発生(ISSG: In-Situ Steam Generation)酸化によって形成された酸化ケイ素層を含む。
ストレージ層は、電荷を貯蔵するために使用され得る。ストレージ層の中での電荷のストレージおよび/または除去は、半導体チャネルのオン/オフ状態および/またはコンダクタンスに影響を及ぼすことが可能である。ストレージ層は、多結晶シリコン(ポリシリコン)または窒化ケイ素を含むことが可能である。ストレージ層は、それに限定されないが、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸化ケイ素および窒化ケイ素の組み合わせ、または、それらの任意の組み合わせを含む、材料の1つまたは複数のフィルムを含むことが可能である。いくつかの実施形態において、ストレージ層は、1つまたは複数の堆積プロセスを使用することによって形成された窒化物層を含むことが可能である。
トンネリング層は、電荷(電子または孔部)をトンネルさせるために使用され得る。トンネリング層は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、または、それらの任意の組み合わせなどのような、誘電材料であることが可能である。いくつかの実施形態において、トンネリング層は、堆積プロセスを使用することによって形成された酸化物層であることが可能である。
いくつかの実施形態において、3Dメモリアレイ500の製作は、メモリストリング212の端部にエピタキシャル層580を形成することをさらに含むことが可能である。いくつかの実施形態において、エピタキシャル層580は、第2の基板の中に形成され得、エピタキシャルプラグ580としてそれぞれのメモリストリング212に対応することが可能である。エピタキシャル層580は、所望のドーピングレベルまで注入され得る。
いくつかの実施形態において、3Dメモリアレイ500の製作は、複数のワードライン接触部を形成することをさらに含むことが可能である。図5に図示されているように、それぞれのワードライン接触構造体214は、垂直方向に延在し、階段構造体の対応する導体層574への電気的接触を形成することが可能であり、それぞれの導体層574は、メモリストリング212のメモリセルを個別に制御することが可能である。いくつかの実施形態において、ワードライン接触構造体214を形成するための製作プロセスは、ドライ/ウェットエッチングプロセス(導電性材料(たとえば、W、Co、Cu、Al、ドープされたポリシリコン、シリサイド、または、それらの任意の組み合わせなど)によって開口部を充填するがそれに続く)を使用して、絶縁層568を通して垂直方向の開口部を形成することを含む。導電性材料は、ALD、CVD、PVD、メッキ、スパッタリング、または、それらの任意の組み合わせによって配設され得る。
いくつかの実施形態において、3Dメモリアレイ500の製作はアレイ相互接続層562を形成することをさらに含むことが可能であり、アレイ相互接続層562は、メモリストリングをワードラインおよびビットラインと電気的に接続することが可能である。図5に示されているように、いくつかの実施形態において、アレイ相互接続層562は、絶縁層568の中に1つまたは複数の接触構造体564および導電性ライン566を含むことが可能である。いくつかの実施形態において、アレイ相互接続層562を形成するための製作プロセスは、絶縁層568を形成することを含むことが可能であり、絶縁層568の中のメモリストリング212と接触して複数のビットライン接触部584を形成することがそれに続く。絶縁層568は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、または、それらの任意の組み合わせなどのような、誘電材料の1つまたは複数の層を含むことが可能である。絶縁層568は、CVD、PVD、PECVD、ALD、高密度プラズマCVD(HDP-CVD)、スパッタリング、スピンコーティング、または、それらの任意の組み合わせなどのような、1つまたは複数の薄膜堆積プロセスによって形成され得る。ビットライン接触部584は、絶縁層568の中に開口部を形成すること(CVD、PVD、スパッタリング、蒸着、メッキ、または、それらの任意の組み合わせによって堆積された導電性材料(たとえば、W、Co、Cu、Al、Ti、Tin、Ta、TaN、ドープトシリコン、シリサイド、または、それらの任意の組み合わせなど)によって開口部を充填することがそれに続く)によって形成され得る。
いくつかの実施形態において、アレイ相互接続層562を形成するための製作プロセスは、絶縁層568の中に1つまたは複数の導電性ライン566および1つまたは複数の接触構造体564を形成することをさらに含む。導体層および接触層は、W、Co、Cu、Al、Ti、Ta、Tin、TaN、ドープトシリコン、シリサイド、または、それらの任意の組み合わせなどのような、導体材料を含むことが可能である。導体層および接触層は、任意の適切な公知のBEOL方法によって形成され得る。
いくつかの実施形態において、他の構造体が、また、3Dメモリアレイ(たとえば、ボンディング層、複数の相互接続VIA、および基板接触部)の上に形成され得、それらは、ボンディング層690、相互接続VIA586、および基板接触部572として、図5および図6に図示されている。
いくつかの実施形態において、ボンディング層690は、アレイ相互接続層562を完成させた後に、3Dメモリアレイ500の上に配設され得る。ボンディング層690は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素または、それらの任意の組み合わせなどのような、誘電材料を含むことが可能である。また、ボンディング層690は、たとえば、エポキシ樹脂、ポリイミド、ドライフィルム、感光性ポリマーなどの、接着材料を含むことが可能である。ボンディング層690は、CVD、PVD、PECVD、ALD、高密度プラズマCVD(HDP-CVD)、スパッタリング、スピンコーティング、または、それらの任意の組み合わせなどのような、1つまたは複数の薄膜堆積プロセスによって形成され得る。
いくつかの実施形態において、相互接続VIA586は、アレイ相互接続層562の中に形成され得、それは、3Dメモリアレイ500の上の導電性ライン566および/または接触構造体564のうちの1つまたは複数と電気的に接続されている。相互接続VIA586の製作プロセスは、相互接続VIA486と同様であることが可能である。
プロセスステップS1330において、周辺回路は、3Dメモリデバイスを形成するために、3Dメモリアレイに結合され得、3Dメモリデバイスは、図6の3Dメモリデバイス600であることが可能である。
いくつかの実施形態において、周辺回路400および3Dメモリアレイ500は、製品設計および製造戦略に応じて、ダイレベル(たとえば、ダイ-ツー-ダイまたはチップ-ツー-チップ)において、または、ウエハレベル(たとえば、ウエハツー-ウエハまたはチップ-ツー-ウエハ)において、一緒に結合され得る。ウエハレベルにおけるボンディングは、高いスループットを提供することが可能であり、ここで、周辺回路400を備えた第1の基板の上のすべてのダイ/チップは、3Dメモリアレイ500を備えた第2の基板と同時に接合され得る。個々の3Dメモリデバイス600は、ウエハボンディングの後にダイシングされ得る。他方では、ダイレベルにおけるボンディングは、ダイシングおよびダイテストの後に実施され得、ここで、周辺回路400および3Dメモリアレイ500の機能的なダイが、最初に選択され、次いで、3Dメモリデバイス600を形成するために結合され得、3Dメモリデバイス600のより高い生産量を可能にする。
いくつかの実施形態において、3Dメモリアレイ500は、逆さまにひっくり返されており、周辺回路の上方に位置決めされ得る(または、その逆もまた同様に可能である)。3Dメモリアレイ500のアレイ相互接続層562は、周辺回路400の周辺相互接続層462と整合させられ得る。
いくつかの実施形態において、アレイ相互接続層562を周辺相互接続層462と整合させることは、3Dメモリアレイ500の相互接続VIA586を周辺回路400の対応する相互接続VIA486と整合させることによって実施される。結果として、対応する相互接続VIA同士は、ボンディングインターフェース688において接続され得、3Dメモリアレイ500は、周辺回路400と電気的に接続され得る。
いくつかの実施形態において、周辺回路400および3Dメモリアレイ500は、ハイブリッドボンディングによって接合され得る。ハイブリッドボンディング(特に、金属/誘電体ハイブリッドボンディング)は、直接的なボンディング技術(たとえば、中間層(たとえば、はんだまたは接着剤など)を使用することなく表面同士の間にボンディングを形成する)であることが可能であり、それは、金属-金属ボンディングおよび誘電体-誘電体ボンディングを同時に取得する。図6に図示されているように、3Dメモリアレイ500は、周辺回路400と接合され得、それによって、ボンディングインターフェース688を形成する。
いくつかの実施形態において、ボンディング層は、ハイブリッドボンディングの前に、周辺回路400および/または3Dメモリアレイ500の上に形成され得る。ボンディングインターフェース688において、ボンディングは、金属と金属とのボンディングに加えて、窒化ケイ素と窒化ケイ素との間、酸化ケイ素と酸化ケイ素との間、または、窒化ケイ素と酸化ケイ素との間で行われ得る。いくつかの実施形態において、ボンディング層は、また、ボンディング強度を強化するための接着剤材料(たとえば、エポキシ樹脂、ポリイミド、ドライフィルムなど)を含むことが可能である。
いくつかの実施形態において、処理プロセスが、ボンディングインターフェース688におけるボンディング強度を強化するために使用され得る。処理プロセスは、絶縁層568/468の表面が化学結合を形成するように、アレイ相互接続層562および周辺相互接続層462の表面を準備することが可能である。処理プロセスは、たとえば、プラズマ処理(たとえば、F、Cl、またはHを含有するプラズマによる)または化学的プロセス(たとえば、ギ酸)を含むことが可能である。いくつかの実施形態において、処理プロセスは、熱的プロセスを含むことが可能であり、熱的プロセスは、真空または不活性環境(たとえば、窒素またはアルゴンによる)において、約250℃から約600℃の温度で実施され得る。熱的プロセスは、相互接続VIA586と相互接続VIA486との間に金属相互拡散を引き起こすことが可能である。結果として、相互接続VIAの対応するペアの中の金属材料は、互いに混合され得、または、ボンディングプロセスの後に合金を形成することが可能である。
プロセスステップS1340において、第1の基板は、ボンディングの後に薄くされ得る。薄くするプロセスは、第1の基板の第2の側(または、バックサイド)から実施され得、第1の基板の第2の側は、第1の側の反対側にあり、周辺デバイスからより遠くに離れている。薄くした後に、ディープウェルは、第1の基板の第2の側から露出され得る。
いくつかの実施形態において、ハンドルウエハ(たとえば、ガラス、プラスチック、またはシリコン)は、薄くするプロセスの前に、第2の基板に取り付けられ得る。いくつかの実施形態において、基板を薄くするプロセスは、研削、ドライエッチング、ウェットエッチング、および化学機械研磨(CMP)のうちの1つまたは複数を含むことが可能である。
第1の基板を薄くした後に、キャッピング層が、第1の基板の第2の側に堆積され得る。キャッピング層は、図8のキャッピング層892であることが可能であり、同様のプロセスを使用して同様の材料から作製され得る。
プロセスステップS1350において、複数のトレンチ(たとえば、図9Aのトレンチ994)が、ディープウェルの内側に形成される。トレンチは、キャッピング層およびディープウェルをパターニングすることによって形成され得る。パターニングプロセスは、フォトリソグラフィーおよびウェット/ドライエッチングを含むことが可能である。パターニングプロセスは、第1の基板の第2の側から実施され得る。いくつかの実施形態において、トレンチは、ディープウェル455または第1の基板430を貫通する。いくつかの実施形態において、トレンチは、ディープウェル455の一部分へ延在している。
いくつかの実施形態において、スルーシリコントレンチ(TST)、たとえば、図9AのTST995は、トレンチ994と同時に形成され得る。いくつかの実施形態において、TST995は、トレンチ994よりも狭い幅を有することが可能である。
プロセスステップS1360において、キャパシタ誘電体層が、トレンチ994およびTST995の側壁部の上に配設される。キャパシタ誘電体層は、図10のキャパシタ誘電体層1096であることが可能であり、同様のプロセスを使用して同様の材料から作製され得る。
いくつかの実施形態において、ディープトレンチアイソレーション(たとえば、ディープトレンチアイソレーション1093)は、図10に示されているように、TST995の中にキャパシタ誘電体層1096を堆積させた後に形成され得る。この例では、キャパシタ誘電体層1096は、トレンチ994の中に開口部を残しながら、TST995を完全に充填する。
プロセスステップS1370において、キャパシタ接触部が、トレンチ994の内側のキャパシタ誘電体層1096の側壁部の上に形成される。キャパシタ接触部は、図11Aのキャパシタ接触部1198であることが可能であり、同様のプロセスを使用して同様の材料から作製され得る。
プロセスステップS1380において、第2のキャパシタ電極(たとえば、図12の第2のキャパシタ電極1299)は、キャパシタ接触部の上に形成され、キャパシタ接触部1198との電気的な接続を形成する。
いくつかの実施形態において、ディープトレンチアイソレーションは、トレンチ994の形成の前に形成され得る。この例では、TST995が、最初に第1の基板の中に形成され得、TST995の内側の絶縁材料の堆積がそれに続く。絶縁材料は、任意の適切なインシュレーター、たとえば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、TEOS、スピンオンガラスなどであることが可能である。トレンチ994をパターニングする前に、随意的な平坦化プロセスが使用され得る(たとえば、化学機械研磨)。次いで、プロセスは、トレンチ994の形成によって再開することが可能である。この例では、TST995およびトレンチ994は、異なる深さを有することが可能であり、TST995は、キャパシタ誘電体層1096とは異なる絶縁材料を充填され得る。
本開示は、メモリデバイスのための3次元(3D)キャパシタ、および、それを作製する方法のさまざまな実施形態を説明している。
いくつかの実施形態において、メモリデバイスのための3Dキャパシタを形成するための方法は、複数の周辺デバイス、第1の相互接続層、ディープウェル、および第1のキャパシタ電極を含む周辺回路を第1の基板の第1の側に形成するステップであって、第1のキャパシタ電極は、ディープウェルと電気的に接続される、ステップを含む。また、方法は、複数のメモリセルおよび第2の相互接続層を含むメモリアレイを第2の基板の上に形成するステップを含む。方法は、周辺回路の第1の相互接続層をメモリアレイの第2の相互接続層と結合するステップであって、周辺回路の周辺デバイスのうちの少なくとも1つが、メモリアレイの少なくとも1つのメモリセルと電気的に接続されるようになっている、ステップをさらに含む。また、方法は、第1の基板の第2の側において、ディープウェルの内側に1つまたは複数のトレンチを形成するステップであって、第1および第2の側は、第1の基板の反対の側である、ステップを含む。方法は、1つまたは複数のトレンチの側壁部の上にキャパシタ誘電体層を配設するステップと、1つまたは複数のトレンチの内側のキャパシタ誘電体層の側壁部の上にキャパシタ接触部を形成するステップとをさらに含む。
いくつかの実施形態において、メモリデバイスのための3Dキャパシタは、第1の基板の第2の側に形成されたディープウェルを含み、第2の側の反対側の第1の基板の第1の側は、複数の周辺デバイスおよび第1の相互接続層を含む。また、3Dキャパシタは、ディープウェルと電気的に接続されている第1のキャパシタ電極を含む。3Dキャパシタは、ディープウェルの内側の1つまたは複数のトレンチと、1つまたは複数のトレンチの側壁部の上のキャパシタ誘電体層とをさらに含む。また、3Dキャパシタは、1つまたは複数のトレンチの内側のキャパシタ誘電体層の側壁部の上のキャパシタ接触部と、キャパシタ接触部の上に配設されている第2のキャパシタ電極とを含む。
したがって、特定の実施形態の先述の説明は、他の人が、当業者の範囲内の知識を適用することによって、本開示の一般的な概念から逸脱することなく、過度の実験なしに、さまざまな用途に関して、そのような特定の実施形態を容易に修正および/または適合させることができる本開示の一般的な性質を完全に明らかにすることとなる。したがって、そのような適合および修正は、本明細書に提示されている開示および指針に基づいて、開示されている実施形態の均等物の意味および範囲の中にあることを意図している。本明細書での言い回しまたは専門用語は、説明の目的のためのものであり、限定ではなく、本明細書の専門用語または言い回しは、開示および指針に照らして当業者によって解釈されることとなっているということが理解されるべきである。
本開示の実施形態は、特定の機能およびその関係の実装を図示する機能的なビルディングブロックの助けを借りて上記に説明されてきた。これらの機能的なビルディングブロックの境界は、説明の便宜上、本明細書では任意に定義されている。特定の機能およびその関係が適当に実施される限りにおいて、代替的な境界が定義され得る。
概要および要約のセクションは、本発明者によって企図される本開示の1つまたは複数の(しかし、すべてではない)例示的な実施形態を記載している可能性があり、したがって、決して本開示および添付の特許請求の範囲を限定することを意図していない。
本開示の幅および範囲は、上記に説明された例示的な実施形態のいずれによっても限定されるべきではなく、以下の特許請求の範囲およびその均等物のみに従って定義されるべきである。
100 3次元(3D)メモリデバイス
101 メモリ平面
103 メモリブロック
105 周辺部領域
108 領域
210 階段領域
211 チャネル構造体領域
212 メモリストリング
214 接触構造体
216 スリット構造体
216-1 スリット構造体
216-2 スリット構造体
218 メモリフィンガー
220 上部選択ゲートカット
300 メモリアレイ構造体
330 基板
331 絶縁フィルム
332 下側選択ゲート(LSG)
333、333-1、333-2、333-3 制御ゲート
334 上部選択ゲート(TSG)
335 フィルムスタック
336 チャネルホール部
337 メモリフィルム
338 チャネル層
339 コア充填フィルム
340、340-1、340-2、340-3 メモリセル
341 ビットライン(BL)
343 金属相互接続ライン
344 ソースライン領域
400 周辺回路、CMOSウエハ
401 周辺領域
430 第1の基板
430-1 第1の側
430-2 第2の側
450 周辺デバイス
452 シャロートレンチアイソレーション(STI)
454 ウェル
455 ディープウェル
456 ゲートスタック
458 ゲートスペーサー
460 ソース/ドレイン
462 周辺相互接続層
464 接触構造体
466 導電性ライン
466-2 最上部の導電性ライン
468 絶縁層
470 金属レベル
470-1 底部金属レベル、導電性レベル
470-2 上側金属レベル、導電性レベル
472 基板接触部
473 ディープウェル接触部
486 相互接続VIA
500 3Dメモリアレイ
530 第2の基板
562 アレイ相互接続層
564 接触構造体
566 導電性ライン
568 絶縁層
572 基板接触部
574 導体層
576 第1の誘電体層
578 交互の導体/誘電体スタック
580 エピタキシャル層、エピタキシャルプラグ
582 半導体層
584 ビットライン接触部
586 相互接続VIA
600 3Dメモリデバイス
688 ボンディングインターフェース
690 ボンディング層
700 3Dメモリデバイス
800 3Dメモリデバイス
892 キャッピング層
900 3Dメモリデバイス
901 領域
903 キャパシタプリカーサー領域
994 トレンチ
994’ 開口部
994s 側壁部
995 スルーシリコントレンチ(TST)
1000 3Dメモリデバイス
1093 ディープトレンチアイソレーション(DTI)
1096 キャパシタ誘電体層
1100 3Dメモリデバイス
1101 領域
1195 3Dキャパシタ
1197 キャパシタ
1198 キャパシタ接触部
1200 3Dメモリデバイス
1201 領域
1299 第2のキャパシタ電極
1300 製作プロセス、方法



h 深さ
厚さ
厚さ

Claims (19)

  1. メモリデバイスのための3次元キャパシタを形成するための方法であって、
    複数の周辺デバイス、第1の相互接続層、ディープウェル、および第1のキャパシタ電極を含む周辺回路を第1の基板の第1の側に形成するステップであって、前記第1のキャパシタ電極は、前記ディープウェルと電気的に接続される、ステップと、
    複数のメモリセルおよび第2の相互接続層を含むメモリアレイを第2の基板の上に形成するステップと、
    前記周辺回路の前記第1の相互接続層を前記メモリアレイの前記第2の相互接続層と結合するステップであって、前記周辺回路の少なくとも1つの周辺デバイスが、前記メモリアレイの少なくとも1つのメモリセルと電気的に接続されるようになっている、ステップと、
    前記第1の基板の第2の側において、前記ディープウェルの内側に1つまたは複数のトレンチを形成するステップであって、前記第1および第2の側は、前記第1の基板の反対の側である、ステップと、
    前記1つまたは複数のトレンチの側壁部の上にキャパシタ誘電体層を配設するステップと、
    前記1つまたは複数のトレンチの内側の前記キャパシタ誘電体層の側壁部の上にキャパシタ接触部を形成するステップと
    を含む、方法。
  2. 前記第1および第2の相互接続層を結合した後に、前記第2の側から前記第1の基板を薄くするステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の基板を薄くするステップは、前記第1の基板の前記第2の側において前記ディープウェルを露出させるステップを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 1つまたは複数のトレンチを形成する前に、前記第1の基板の前記第2の側にキャッピング層を配設するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記3次元キャパシタのためのアクティブエリアを画定するためにディープトレンチアイソレーションを形成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ディープトレンチアイソレーションを形成するステップは、
    前記第1の基板を貫通するスルーシリコントレンチを形成し、前記第1の相互接続層の一部分を露出させるステップと、
    前記スルーシリコントレンチの内側に絶縁材料を配設するステップと
    を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記ディープトレンチアイソレーションを形成するステップは、
    前記1つまたは複数のトレンチを形成する前に、前記第1の基板を貫通するスルーシリコントレンチを形成し、前記第1の相互接続層の一部分を露出させるステップであって、前記スルーシリコントレンチの幅の半分は、前記キャパシタ誘電体層の厚さよりも小さい、ステップを含む、請求項5に記載の方法。
  8. キャパシタ接触部を形成するステップは、
    前記1つまたは複数のトレンチの内側の前記キャパシタ誘電体層の前記側壁部の上に導電性材料を配設するステップと、
    前記1つまたは複数のトレンチの外側の前記導電性材料を除去するステップと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記1つまたは複数のトレンチの外側の前記導電性材料を除去するステップは、化学機械研磨を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1の基板の前記第2の側において前記キャパシタ接触部の上に第2のキャパシタ電極を形成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記周辺回路の前記第1の相互接続層を前記メモリアレイの前記第2の相互接続層と結合する前記ステップは、ボンディングインターフェースにおける誘電体-誘電体ボンディングおよび金属-金属ボンディングを含む、請求項1に記載の方法。
  12. メモリデバイスのための3次元キャパシタであって、
    第1の基板の第2の側に形成されたディープウェルであって、前記第2の側の反対側の前記第1の基板の第1の側は、複数の周辺デバイスおよび第1の相互接続層を含む、ディープウェルと、
    前記ディープウェルと電気的に接続されている第1のキャパシタ電極と、
    前記ディープウェルの内側の1つまたは複数のトレンチと、
    前記1つまたは複数のトレンチの側壁部の上のキャパシタ誘電体層と、
    前記1つまたは複数のトレンチの内側の前記キャパシタ誘電体層の側壁部の上のキャパシタ接触部と、
    前記キャパシタ接触部の上に配設されている第2のキャパシタ電極と
    ディープトレンチアイソレーションと
    を含
    前記ディープトレンチアイソレーションは、前記第1の基板を貫通しており、前記3次元キャパシタのためのアクティブエリアを画定している、3次元キャパシタ。
  13. 前記第1の基板の前記第1の側にある前記第1の相互接続層は、第2の基板の上のメモリアレイの第2の相互接続層と結合されており、前記第1の基板の上の少なくとも1つの周辺デバイスが、前記メモリアレイの少なくとも1つのメモリセルと電気的に接続されるようになっている、請求項12に記載の3次元キャパシタ。
  14. 前記ディープトレンチアイソレーションは、酸化ケイ素、窒化ケイ素、または酸窒化ケイ素からなる絶縁材料によって充填されている、請求項12に記載の3次元キャパシタ。
  15. 前記キャパシタ誘電体層は、酸化ケイ素、窒化ケイ素または酸窒化ケイ素を含む、請求項12に記載の3次元キャパシタ。
  16. 前記キャパシタ誘電体層は、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化マグネシウム、酸化ランタン、または、それらの2つ以上の組み合わせを含む、高k誘電材料である、請求項12に記載の3次元キャパシタ。
  17. 前記1つまたは複数のトレンチは、前記ディープウェルを貫通し、前記第1の相互接続層の中へ延在している、請求項12に記載の3次元キャパシタ。
  18. 前記1つまたは複数のトレンチは、前記第1の基板の上の前記ディープウェルの一部分を貫通している、請求項12に記載の3次元キャパシタ。
  19. 前記1つまたは複数のトレンチの内側の前記キャパシタ誘電体層の前記側壁部の上の前記キャパシタ接触部は、タングステン、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、コバルト、窒化チタン、窒化タンタル、または、それらの2つ以上の組み合わせを含む、請求項12に記載の3次元キャパシタ。
JP2021571425A 2019-07-08 2019-07-08 3次元nandのためのキャパシタを形成するための構造および方法 Active JP7341253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/095069 WO2021003635A1 (en) 2019-07-08 2019-07-08 Structure and method for forming capacitors for three-dimensional nand

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022535515A JP2022535515A (ja) 2022-08-09
JP7341253B2 true JP7341253B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=68634400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021571425A Active JP7341253B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 3次元nandのためのキャパシタを形成するための構造および方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11437464B2 (ja)
JP (1) JP7341253B2 (ja)
KR (1) KR102700523B1 (ja)
CN (1) CN110520984A (ja)
TW (1) TWI698001B (ja)
WO (1) WO2021003635A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3140838B1 (en) 2014-05-05 2021-08-25 3D Glass Solutions, Inc. Inductive device in a photo-definable glass structure
JP7008824B2 (ja) 2017-12-15 2022-01-25 スリーディー グラス ソリューションズ,インク 接続伝送線路共振rfフィルタ
US10998052B2 (en) * 2018-04-12 2021-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device and initialization information reading method thereof
CA3172853A1 (en) 2019-04-05 2020-10-08 3D Glass Solutions, Inc. Glass based empty substrate integrated waveguide devices
KR102611004B1 (ko) * 2019-07-30 2023-12-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
CN111180415B (zh) * 2020-01-02 2022-06-03 长江存储科技有限责任公司 半导体集成装置及其制造方法
CN111146201B (zh) * 2020-01-15 2021-04-30 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其制备方法
WO2021195997A1 (en) 2020-03-31 2021-10-07 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional memory device and method for forming the same
KR20220164800A (ko) 2020-04-17 2022-12-13 3디 글래스 솔루션즈 인코포레이티드 광대역 인덕터
KR20210147687A (ko) * 2020-05-29 2021-12-07 에스케이하이닉스 주식회사 수직형 구조를 갖는 메모리 장치
CN117116308A (zh) * 2020-06-11 2023-11-24 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种半导体结构
US11289455B2 (en) * 2020-06-11 2022-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside contact to improve thermal dissipation away from semiconductor devices
KR20220019181A (ko) 2020-08-07 2022-02-16 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
JP2022041054A (ja) 2020-08-31 2022-03-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN118890901A (zh) * 2020-09-02 2024-11-01 长江存储科技有限责任公司 半导体器件中的片上电容器及其形成方法
CN112166501B (zh) * 2020-09-02 2024-01-09 长江存储科技有限责任公司 半导体器件中的片上电容器结构
KR20220030802A (ko) * 2020-09-03 2022-03-11 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
KR20220034273A (ko) * 2020-09-10 2022-03-18 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 전자 시스템
CN115997487A (zh) 2020-09-11 2023-04-21 长江存储科技有限责任公司 形成顶部选择栅极沟槽的方法
KR20230014087A (ko) 2020-09-27 2023-01-27 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 3차원 반도체 디바이스 내의 온칩 커패시터 및 이를 형성하는 방법
KR20220068056A (ko) * 2020-11-18 2022-05-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
JP2022118569A (ja) * 2021-02-02 2022-08-15 キオクシア株式会社 半導体装置および半導体記憶装置
JP2022145313A (ja) * 2021-03-19 2022-10-04 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2023553679A (ja) * 2021-05-12 2023-12-25 長江存儲科技有限責任公司 三次元トランジスタを有するメモリ周辺回路及びその形成方法
US11973019B2 (en) 2021-05-19 2024-04-30 Qualcomm Incorporated Deep trench capacitors in an inter-layer medium on an interconnect layer of an integrated circuit die and related methods
KR20220167695A (ko) * 2021-06-14 2022-12-21 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
WO2023272584A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Peripheral circuit having recess gate transistors and method for forming the same
CN118645136A (zh) 2021-06-30 2024-09-13 长江存储科技有限责任公司 具有凹陷栅极晶体管的外围电路及其形成方法
CN113690173B (zh) * 2021-09-07 2024-04-05 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其制备方法
US20230075263A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-09 Tokyo Electron Limited Wafer bonding method using selective deposition and surface treatment
WO2023146729A1 (en) * 2022-01-26 2023-08-03 3D Glass Solutions, Inc. 3d capacitor and capacitor array fabricating photoactive substrates
JP2023141616A (ja) * 2022-03-24 2023-10-05 キオクシア株式会社 メモリデバイス

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100200949A1 (en) 2009-02-12 2010-08-12 International Business Machines Corporation Method for tuning the threshold voltage of a metal gate and high-k device
JP2013080971A (ja) 2006-05-30 2013-05-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ウェハ裏面のキャパシタを有する半導体デバイスを形成する方法
US20150349121A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 International Business Machines Corporation Asymmetric stressor dram
CN109155320A (zh) 2018-08-16 2019-01-04 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件的嵌入式焊盘结构及其制造方法
CN109256392A (zh) 2018-11-20 2019-01-22 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其形成方法
US20190043903A1 (en) 2017-08-01 2019-02-07 Semiconductor Components Industries, Llc Stacked image sensor capacitors and related methods
CN109461737A (zh) 2018-11-12 2019-03-12 长江存储科技有限责任公司 一种半导体器件及其制造方法
US20190088589A1 (en) 2017-09-15 2019-03-21 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-Dimensional Memory Devices and Methods for Forming the Same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004006484A1 (de) * 2004-02-10 2005-08-25 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnungen mit ESD-festem Kondensator und Herstellungsverfahren
JP2010098067A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toshiba Corp 半導体装置
US8866260B2 (en) * 2009-02-27 2014-10-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MIM decoupling capacitors under a contact pad
US8691664B2 (en) * 2009-04-20 2014-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside process for a substrate
US9178080B2 (en) * 2012-11-26 2015-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Deep trench structure for high density capacitor
KR20150042612A (ko) * 2013-10-11 2015-04-21 삼성전자주식회사 디커플링 캐패시터를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
US9748250B2 (en) * 2015-06-08 2017-08-29 International Business Machines Corporation Deep trench sidewall etch stop
US20170117282A1 (en) * 2015-10-26 2017-04-27 Intermolecular, Inc. DRAM Capacitors and Methods for Forming the Same
US10084035B2 (en) * 2015-12-30 2018-09-25 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Vertical capacitor contact arrangement
CN106910746B (zh) * 2017-03-08 2018-06-19 长江存储科技有限责任公司 一种3d nand存储器件及其制造方法、封装方法
WO2020056664A1 (en) * 2018-09-20 2020-03-26 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Multi-stack three-dimensional memory devices

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080971A (ja) 2006-05-30 2013-05-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ウェハ裏面のキャパシタを有する半導体デバイスを形成する方法
US20100200949A1 (en) 2009-02-12 2010-08-12 International Business Machines Corporation Method for tuning the threshold voltage of a metal gate and high-k device
US20150349121A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 International Business Machines Corporation Asymmetric stressor dram
US20190043903A1 (en) 2017-08-01 2019-02-07 Semiconductor Components Industries, Llc Stacked image sensor capacitors and related methods
US20190088589A1 (en) 2017-09-15 2019-03-21 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-Dimensional Memory Devices and Methods for Forming the Same
CN109155320A (zh) 2018-08-16 2019-01-04 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件的嵌入式焊盘结构及其制造方法
CN109461737A (zh) 2018-11-12 2019-03-12 长江存储科技有限责任公司 一种半导体器件及其制造方法
CN109256392A (zh) 2018-11-20 2019-01-22 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210013303A1 (en) 2021-01-14
US20220208960A1 (en) 2022-06-30
TWI698001B (zh) 2020-07-01
WO2021003635A1 (en) 2021-01-14
JP2022535515A (ja) 2022-08-09
US11437464B2 (en) 2022-09-06
TW202103296A (zh) 2021-01-16
KR20210151955A (ko) 2021-12-14
CN110520984A (zh) 2019-11-29
KR102700523B1 (ko) 2024-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7341253B2 (ja) 3次元nandのためのキャパシタを形成するための構造および方法
JP7439136B2 (ja) 3次元nandのためのビットラインドライバーのアイソレーションのための構造および方法
JP7242908B2 (ja) バックサイドアイソレーション構造体を備えた3次元メモリデバイス
CN110506334B (zh) 具有深隔离结构的三维存储器件
US11264455B2 (en) Backside deep isolation structures for semiconductor device arrays
WO2020210928A1 (en) Integration of three-dimensional nand memory devices with multiple functional chips

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150