JP2022145313A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022145313A
JP2022145313A JP2021046668A JP2021046668A JP2022145313A JP 2022145313 A JP2022145313 A JP 2022145313A JP 2021046668 A JP2021046668 A JP 2021046668A JP 2021046668 A JP2021046668 A JP 2021046668A JP 2022145313 A JP2022145313 A JP 2022145313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
memory
memory pillar
pillar
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021046668A
Other languages
English (en)
Inventor
光能 井野
Mitsutaka Ino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021046668A priority Critical patent/JP2022145313A/ja
Priority to TW110116011A priority patent/TWI794802B/zh
Priority to CN202110632291.6A priority patent/CN115117075A/zh
Priority to US17/465,758 priority patent/US20220302164A1/en
Publication of JP2022145313A publication Critical patent/JP2022145313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】高集積化が可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、半導体層と、半導体層の上方にそれぞれ離間して設けられ、第1方向に延びる複数の導電層と、複数の導電層を貫通して設けられ、第1方向と第1方向と交差する第2方向を含む面内において楕円形状、長円形形状、又は角丸長方形形状を有する第1絶縁膜と、第1絶縁膜の内部において、複数の導電層をそれぞれ貫通して設けられ、第1絶縁膜の第1長軸の方向において対向し、面内においてそれぞれ中央付近の厚さが最も厚く両端に向かって厚さが薄くなる形状を有する複数の第1チャネルと、を有する第1メモリピラーと、を備える。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
大容量の不揮発性メモリが開発されている。この大容量の不揮発性メモリは、低電圧・低電流動作、高速スイッチング、メモリセルの微細化・高集積化が可能である。
大容量の不揮発性メモリが備えるメモリセルアレイには、ビット線及びワード線と呼ばれる金属配線が多数配列されている。セルに接続されたビット線とワード線に電圧を印加し、ビット線とワード線に対応した1つのメモリセルにデータが書き込まれる。かかるワード線となる導電層と絶縁層とを交互に積層した積層体を備えた、メモリセルを3次元配列した半導体記憶装置が提案されている。
特開2020-047819号公報
実施形態の目的は、高集積化が可能な半導体記憶装置を提供することである。
実施形態の半導体記憶装置は、半導体層と、半導体層の上方にそれぞれ離間して設けられ、第1方向に延びる複数の導電層と、複数の導電層を貫通して設けられ、第1方向と第1方向と交差する第2方向を含む面内において楕円形状、長円形形状、又は角丸長方形形状を有する第1絶縁膜と、第1絶縁膜の内部において、複数の導電層をそれぞれ貫通して設けられ、第1絶縁膜の第1長軸の方向において対向し、面内においてそれぞれ中央付近の厚さが最も厚く両端に向かって厚さが薄くなる形状を有する複数の第1チャネルと、を有する第1メモリピラーと、を備える。
第1実施形態の半導体記憶装置のブロック図である。 第1実施形態のメモリセルアレイに含まれる1つのブロックBLKの回路図である。 第1実施形態の半導体記憶装置の要部の模式断面図である。 第1実施形態の半導体記憶装置の要部の模式断面図である。 第1実施形態の半導体記憶装置の要部の模式断面図である。 第1実施形態のメモリピラーMPの模式断面図である。 第1実施形態のメモリピラーMPの他の一例の模式断面図である。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を示す模式図である。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を示す模式図である。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を示す模式図である。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を示す模式図である。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を示す模式図である。 第2実施形態の半導体記憶装置の要部の模式断面図である。 第2実施形態のメモリピラーMPの配列を示す模式断面図である。 第3実施形態の半導体記憶装置の要部の模式断面図である。
以下、図面を用いて実施形態を説明する。なお、図面中、同一又は類似の箇所には、同一又は類似の符号を付している。
本明細書中、部品等の位置関係を示すために、図面の上方向を「上」、図面の下方向を「下」と記述する。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
(第1実施形態)
本実施形態の半導体記憶装置は、半導体層と、半導体層の上方にそれぞれ離間して設けられ、第1方向に延びる複数の導電層と、複数の導電層を貫通して設けられ、第1方向と第1方向と交差する第2方向を含む面内において楕円形状、長円形形状、又は角丸長方形形状を有する第1絶縁膜と、第1絶縁膜の内部において、複数の導電層をそれぞれ貫通して設けられ、第1絶縁膜の第1長軸の方向において対向し、面内においてそれぞれ中央付近の厚さが最も厚く両端に向かって厚さが薄くなる形状を有する複数の第1チャネルと、を有する第1メモリピラーと、を備える。
半導体記憶装置100の全体構成について説明する。本実施形態に係る半導体記憶装置100は、データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリである。図1は、本実施形態に係る半導体記憶装置1のブロック図である。
半導体記憶装置100は、メモリセルアレイ10、ロウデコーダ11、カラムデコーダ18、センスアンプ19、入出力回路14、コマンドレジスタ15、アドレスレジスタ16、及びシーケンサ(制御回路)17などを備える。
メモリセルアレイ10は、j個のブロックBLK0~BLK(j-1)を備える。jは、1以上の整数である。複数のブロックBLKの各々は、複数のメモリセルトランジスタを備える。メモリセルトランジスタは、電気的に書き換え可能なメモリセルを備える。メモリセルアレイ10は、メモリセルトランジスタに印加する電圧を制御するために、複数のビット線、複数のワード線、及びソース線などを備える。ブロックBLKの具体的な構成については後述する。
ロウデコーダ11は、アドレスレジスタ16からロウアドレスを受け、このロウアドレスをデコードする。ロウデコーダ11は、デコードされたロウアドレスに基づいて、ワード線などの選択動作を行う。そして、ロウデコーダ11は、メモリセルアレイ10に、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な複数の電圧を転送する。
カラムデコーダ18は、アドレスレジスタ16からカラムアドレスを受け、このカラムアドレスをデコードする。カラムデコーダ18は、デコードされたカラムアドレスに基づいて、ビット線の選択動作を行う。
センスアンプ19は、読み出し動作時には、メモリセルトランジスタからビット線に読み出されたデータを検知及び増幅する。また、センスアンプ19は、書き込み動作時には、書き込みデータをビット線に転送する。
入出力回路14は、複数の入出力線(DQ線)を介して外部装置(ホスト装置)と接続される。入出力回路14は、外部装置からコマンドCMD、及びアドレスADDを受信する。入出力回路14によって受信されたコマンドCMDは、コマンドレジスタ15に送られる。入出力回路14によって受信されたアドレスADDは、アドレスレジスタ16に送られる。また、入出力回路14は、外部装置との間で、データDATの送受信を行う。
シーケンサ17は、外部装置から制御信号CNTを受信する。制御信号CNTには、チップイネーブル信号CEn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、書き込みイネーブル信号WEn、及び読み出しイネーブル信号REnなどが含まれる。信号名に付記された“n”は、アクティブ・ローを示す。シーケンサ17は、コマンドレジスタ15に保持されたコマンドCMD、及び制御信号CNTに基づいて、半導体記憶装置100全体の動作を制御する。
次に、メモリセルアレイ10の回路構成について説明する。図2は、メモリセルアレイ10に含まれる1つのブロックBLKの回路図である。
複数のブロックBLKの各々は、複数のストリングユニットSUを備える。図2には、4個のストリングユニットSU0~SU3を例示している。1個のブロックBLKに含まれるストリングユニットSUの数は、任意に設定可能である。
複数のストリングユニットSUの各々は、複数のNANDストリング(メモリストリング)NSを備える。1個のストリングユニットSUに含まれるNANDストリングNSの数は、任意に設定可能である。
複数のNANDストリングNSの各々は、複数のメモリセルトランジスタMT、及び2個の選択トランジスタST1、ST2を備える。複数のメモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続される。本明細書では、メモリセルトランジスタを、メモリセル又はセルと呼ぶ場合もある。図2は、簡略化のために、NANDストリングNSが8個のメモリセルトランジスタMT(MT0~MT7)を備える構成例を示しているが、NANDストリングNSが備えるメモリセルトランジスタMTの数は、実際にはこれよりも多く、また、任意に設定可能である。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート電極と電荷蓄積層とを備え、データを不揮発に記憶する。メモリセルトランジスタMTは、1ビットのデータ、又は2ビット以上のデータを記憶することが可能である。
ストリングユニットSU0に含まれる複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0に共通接続される。同様に、ストリングユニットSU1~SU3に含まれる複数の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD1~SGD3に共通接続される。ストリングユニットSU0に含まれる複数の選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGS0に共通接続される。同様に、ストリングユニットSU1~SU3に含まれる複数の選択トランジスタST2のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGS1~SGS3に共通接続される。なお、各ブロックBLKに含まれるストリングユニットSU0~SU3には、共通の選択ゲート線SGSが接続されていてもよい。各ブロックBLKに含まれるメモリセルトランジスタMT0~MT7の制御ゲートはそれぞれ、ワード線WL0~WL7に接続される。
各ブロックBLK内でマトリクス状に配置されたNANDストリングNSのうち、同一列にある複数のNANDストリングNSの選択トランジスタST1のドレインは、ビット線BL0~BL(m-1)のいずれかに共通接続される。“m”は1以上の整数である。さらに、各ビット線BLは、複数のブロックBLKに共通接続され、複数のブロックBLKの各々に含まれる各ストリングユニットSU内にある1つのNANDストリングNSに接続される。各ブロックBLKに含まれる複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通接続される。ソース線SLは、例えば複数のブロックBLKに共通接続される。
各ブロックBLKに含まれる複数のメモリセルトランジスタMTのデータは、例えば一括して消去される。読み出し及び書き込みは、1つのストリングユニットSUに設けられるとともに1本のワード線WLに共通接続された、複数のメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われる。1つのストリングユニットSU内でワード線WLを共有するメモリセルトランジスタMTの組を、セルユニットCUと呼ぶ。セルユニットCUに含まれる複数のメモリセルトランジスタMTがそれぞれ記憶する1ビットのデータの集まりをページと呼ぶ。すなわち、セルユニットCUに対する書き込み動作及び読み出し動作は、ページを単位として行われる。
なお、NANDストリングNSは、ダミーセルトランジスタを備えていてもよい。具体的には、選択トランジスタST2とメモリセルトランジスタMT0との間には、例えば2個のダミーセルトランジスタ(図示せず)が直列接続される。メモリセルトランジスタMT7と選択トランジスタST1との間には、例えば2個のダミーセルトランジスタ(図示せず)が直列接続される。複数のダミーセルトランジスタのゲートにはそれぞれ、複数のダミーワード線が接続される。ダミーセルトランジスタの構造は、メモリセルトランジスタと同じである。ダミーセルトランジスタを設ける目的は、データを記憶するためではなく、書き込み動作や消去動作中に、メモリセルトランジスタや選択トランジスタが受けるディスターブを緩和するためである。
図3は、本実施形態の半導体記憶装置100の要部の模式断面図である。図4は、本実施形態の半導体記憶装置100の要部の模式断面図である。図4は、図3におけるA-A’線で半導体記憶装置100を切断した模式断面図である。図5は、本実施形態の半導体記憶装置の要部の模式断面図である。図5は、図3におけるB-B’線で半導体記憶装置100を切断した模式断面図である。図6は、本実施形態のメモリピラーの模式断面図である。なお図3においては、絶縁層46及びビット線12の図示を省略している。
図3乃至図6を用いて、本実施形態の半導体記憶装置100について説明をする。
ここで、X方向と、X方向に対して垂直に交差するY方向と、X方向及びY方向に垂直に交差するZ方向を定義する。X方向は第1方向の一例であり、Y方向は第2方向の一例である。図3は、半導体記憶装置100の要部を、XY面に沿った方向に、ビット線12が露出する断面で切断した模式断面図である。
半導体層30は、例えば半導体半導体層である。半導体層30は、例えば単結晶シリコンを含む。半導体層30は、半導体層面31を有する。半導体層30は、図4及び図5において、XY面と半導体層面31が平行になるように配置されている。なお、半導体層30には、例えば半導体ウェーハや、SOIウェーハを用いることができる。
絶縁層32は、半導体層30の上方に設けられている。絶縁層32は、例えばシリコン及び酸素とを含む。
導電層34は、絶縁層32の上に設けられている。導電層34は、例えば不純物が含有された多結晶シリコンを含む。導電層34は、ソース線SLとして機能する。なお、導電層34には、多結晶シリコンを含む導電層、例えばタングステン(W)等の金属材料を含む導電層、及び多結晶シリコンを含む導電層が、上記の順に積層された積層膜を用いることができる。
絶縁層36は、導電層34の上に設けられている。絶縁層36は、例えばシリコン及び酸素を含む。
絶縁層36の上に、選択ゲート線SGSとして機能する例えば1層の導電層38が設けられている。導電層38の上方に、ワード線WLとして機能する複数の導電層42が設けられている。図4及び図5には、複数の導電層42としての、導電層42a、導電層42b、導電層42c、導電層42d、導電層42e、導電層42f及び導電層42gが図示されている。導電層42の上方に、選択ゲート線SGDとして機能する例えば1層の導電層44が設けられている。導電層38と導電層42aの間、それぞれの導電層42の間、及び導電層42gと導電層44の間には、例えばシリコン及び酸素を含む絶縁層36が設けられている。導電層38及び複数の導電層42は、例えばタングステン(W)を含む。なお、導電層38及び複数の導電層42は、タングステン(W)を含む部分の上面、側面及び底面に、例えばチタン窒化物(TiN)を含む図示しないバリアメタル膜を備えていても良い。導電層42は、導電層の一例である。導電層38及び複数の導電層42は、それぞれ半導体層面31に平行に延びている。図4及び図5においては、選択ゲート線SGSとして機能する導電層38及び選択ゲート線SGDとして機能する導電層44は、それぞれ1層ずつ図示されている。しかし、選択ゲート線SGSとして機能する導電層38及び選択ゲート線SGDとして機能する導電層44は、それぞれ複数設けられていてもかまわない。ここで、導電層38、複数の導電層42及び導電層44は、複数の導電層の一例である。なお、導電層38、導電層42及び導電層44は、XY面又は半導体層面31に平行な面内において、分断されていてもかまわない。
複数のメモリピラーMPは、絶縁層36、導電層38、複数の絶縁層40、複数の導電層42及び導電層44を貫通している。複数のメモリピラーMPの下端は、導電層34と接続されている。複数のメモリピラーMPの上端は、絶縁層40iを貫通して、絶縁層40iの上に設けられている絶縁層46の内部に突き出ている。絶縁層46は、例えばシリコン及び酸素を含む。
図3及び図6に示すように、XY面又は半導体層面31に平行な面内におけるそれぞれのメモリピラーMPの形状は、長軸がY軸に平行で、短軸がX軸に平行な、略楕円形状である。
メモリピラーMPとしてのメモリピラーMP1、メモリピラーMP2、メモリピラーMP3及びメモリピラーMP4は、順にX方向に並んで配置されている。メモリピラーMPとしてのメモリピラーMP5、メモリピラーMP6、メモリピラーMP7及びメモリピラーMP8は、順にX方向に並んで配置されている。メモリピラーMPとしてのメモリピラーMP9、メモリピラーMP10、メモリピラーMP11及びメモリピラーMP12は、順にX方向に並んで配置されている。メモリピラーMPとしてのメモリピラーMP13、メモリピラーMP14、メモリピラーMP15及びメモリピラーMP16は、順にX方向に並んで配置されている。メモリピラーMPとしてのメモリピラーMP17、メモリピラーMP18、メモリピラーMP19及びメモリピラーMP20は、順にX方向に並んで配置されている。
絶縁膜20としての絶縁膜20a及び絶縁膜20bは、例えばZ方向において、絶縁層36、導電層38.複数の絶縁層40、複数の導電層42及び導電層44を分断するように設けられている。メモリピラーMP1、メモリピラーMP2、メモリピラーMP3、メモリピラーMP4、メモリピラーMP5、メモリピラーMP6、メモリピラーMP7、メモリピラーMP8、メモリピラーMP9、メモリピラーMP10、メモリピラーMP11、メモリピラーMP12、メモリピラーMP13、メモリピラーMP14、メモリピラーMP15、メモリピラーMP16、メモリピラーMP17、メモリピラーMP18、メモリピラーMP19及びメモリピラーMP20は、XY面又は半導体層面31に平行な面内において、絶縁膜20aと絶縁膜20bの間に設けられている。絶縁膜20は、例えばシリコン及び酸素を含む。
また、メモリピラーMP17、メモリピラーMP9及びメモリピラーMP1は、順にY方向に並んで配置されている。メモリピラーMP13及びメモリピラーMP5は、順にY方向に並んで配置されている。メモリピラーMP18、メモリピラーMP10及びメモリピラーMP2は、順にY方向に並んで配置されている。メモリピラーMP14及びメモリピラーMP6は、順にY方向に並んで配置されている。メモリピラーMP19、メモリピラーMP11及びメモリピラーMP3は、順にY方向に並んで配置されている。メモリピラーMP15及びメモリピラーMP7は、順にY方向に並んで配置されている。メモリピラーMP20、メモリピラーMP12及びメモリピラーMP4は、順にY方向に並んで配置されている。メモリピラーMP16及びメモリピラー8は、順にY方向に並んで配置されている。
そして、Y方向から見た場合において、メモリピラーMP5、メモリピラーMP6及びメモリピラーMP7は、それぞれ、メモリピラーMP1とメモリピラーMP2の間、メモリピラーMP2とメモリピラーMP3の間及びメモリピラーMP3とメモリピラーMP4の間に配置されている。Y方向から見た場合において、メモリピラーMP10、メモリピラーMP11及びメモリピラーMP12は、それぞれ、メモリピラーMP5とメモリピラーMP6の間、メモリピラーMP6とメモリピラーMP7の間及びメモリピラーMP7とメモリピラーMP8の間に配置されている。Y方向から見た場合において、メモリピラーMP13、メモリピラーMP14及びメモリピラーMP15は、それぞれ、メモリピラーMP9とメモリピラーMP10の間、メモリピラーMP10とメモリピラーMP11の間及びメモリピラーMP11とメモリピラーMP12の間に配置されている。Y方向から見た場合において、メモリピラーMP18、メモリピラーMP19及びメモリピラーMP20は、それぞれ、メモリピラーMP13とメモリピラーMP14の間、メモリピラーMP14とメモリピラーMP15の間及びメモリピラーMP15とメモリピラーMP16の間に配置されている。
メモリピラーMPは、ブロック絶縁膜58と、電荷蓄積膜56と、トンネル絶縁膜54と、チャネル52と、コア部材50と、を有する。ブロック絶縁膜58、電荷蓄積膜56、トンネル絶縁膜54、チャネル52及びコア部材50は、それぞれ、絶縁層36、導電層38、複数の絶縁層40、複数の導電層42及び導電層44を貫通している。メモリピラーMPの周囲には、絶縁層36、導電層38、絶縁層40、導電層42、又は導電層44が配置されている。なお、図6における断面では、メモリピラーMPの周囲には1つの導電層42が配置されているが、導電層42の図示を省略する。
ブロック絶縁膜58は、メモリピラーMP内に設けられ、XY面又は半導体層面31に平行な面内における外形が略楕円形状を有している。また、ブロック絶縁膜58は、チューブ形状を有している。ブロック絶縁膜58は、導電層38、導電層42又は導電層44と、電荷蓄積膜56の間に電荷が流れることを抑制する膜である。ブロック絶縁膜58は、例えばシリコン及び酸素又はシリコン、酸素及び窒素を含む。
電荷蓄積膜56は、ブロック絶縁膜58の内側に設けられ、XY面又は半導体層面31に平行な面内における外形が略楕円形状を有している。また、電荷蓄積膜56は、チューブ形状を有している。電荷蓄積膜56は、電荷を蓄積することが出来る材料を含む膜である。電荷蓄積膜56は、例えばシリコン及び窒素又はシリコン、酸素及び窒素を含む。
トンネル絶縁膜54は、電荷蓄積膜56の内側に設けられ、XY面又は半導体層面31に平行な面内における外形が略楕円形状を有している。また、トンネル絶縁膜54は、チューブ形状を有している。トンネル絶縁膜54は、絶縁性であるが、所定の電圧の印加により電流が流れる絶縁膜である。トンネル絶縁膜54は、例えばシリコン及び酸素又はシリコン、酸素及び窒素を含む。
チャネル52は、トンネル絶縁膜54の内側に設けられている。図6には、チャネルとしてのチャネル52a及びチャネル52bが図示されている。チャネル52a及びチャネル52bは、XY面又は半導体層面31に平行な面内において、それぞれ三日月形状(shape like crescent or oxbow lake)を有している。ここで、三日月形状とは、チャネル52a及びチャネル52bの中央付近の厚さが最も厚く、両端に向かって厚さが薄くなる形状、かつ一方向に湾曲した形状を指す。チャネル52a及びチャネル52bは、ブロック絶縁膜58、電荷蓄積膜56及びトンネル絶縁膜54の長軸の方向に、厚さが最も厚い中央付近が向くように配置されている。チャネル52a及びチャネル52bは、ブロック絶縁膜58、電荷蓄積膜56及びトンネル絶縁膜54の長軸の方向において、それぞれの三日月形状の内弧が互いに対向して、互いに離間して配置されている。チャネル52aの外弧及びチャネル52bの外弧は、例えばトンネル絶縁膜54の内壁と接している。
チャネル52は、例えば多結晶シリコン等の半導体材料を含むピラーである。チャネル52は、導電層34に電気的に接続されている。
コア部材50は、トンネル絶縁膜54の内側の、チャネル52aの内弧とチャネル52bの内弧の間に設けられている。コア部材50は、例えば酸素及びシリコンを含む。
言い換えると、チャネル52は、コア部材50とトンネル絶縁膜54の間に設けられている。トンネル絶縁膜54は、コア部材50及びチャネル52の周囲に設けられている。電荷蓄積膜56は、トンネル絶縁膜54の周囲に設けられている。ブロック絶縁膜58は、電荷蓄積膜56の周囲に設けられている。
メモリセルトランジスタMTaは、チャネル52a、トンネル絶縁膜54の一部、電荷蓄積膜56の一部、ブロック絶縁膜58の一部及び図示しない導電層42の一部を有する。
メモリセルトランジスタMTbは、チャネル52b、トンネル絶縁膜54の一部、電荷蓄積膜56の一部、ブロック絶縁膜58の一部及び図示しない導電層42の一部を有する。
例えば、1本のメモリピラーMPは、2本のNANDストリングを含む。一方のNANDストリングは、メモリセルトランジスタMTaを含む。他方のNANDストリングはメモリセルトランジスタMTbを含む。
ブロック絶縁膜58、電荷蓄積膜56及びトンネル絶縁膜54を含む第1絶縁膜は、XY面又は半導体層面31に平行な面内における外形が略楕円形状を有する膜の一例である。
第5絶縁膜(Cap Cut)22は、導電層42gの上方の、メモリピラーMPにおけるチャネル52aとチャネル52bの間に設けられている。第5絶縁膜22の下部は、コア部材50に食い込み、コア部材50の内部に設けられている。例えば図3において図示されているように、第5絶縁膜22は、X方向に延びている。図3には、第5絶縁膜22としての、第5絶縁膜22a、第5絶縁膜22b、第5絶縁膜22c及び第5絶縁膜22dが図示されている。そして、第5絶縁膜22aは、メモリピラーMP1の上部、メモリピラーMP2の上部、メモリピラーMP3の上部及びメモリピラーMP4の上部を分断している。第5絶縁膜22bは、メモリピラーMP5の上部、メモリピラーMP6の上部、メモリピラーMP7の上部及びメモリピラーMP8の上部を分断している。第5絶縁膜22cは、メモリピラーMP13の上部、メモリピラーMP14の上部、メモリピラーMP15の上部及びメモリピラーMP16の上部を分断している。第5絶縁膜22dは、メモリピラーMP17の上部、メモリピラーMP18の上部、メモリピラーMP19の上部及びメモリピラーMP20の上部を分断している。第5絶縁膜22は、例えばシリコン及び酸素を含む。
導電部28は、導電層42gの上方の、メモリピラーMPのチャネル52の内側において、チャネル52aと第5絶縁膜22との間、及びチャネル52bと第5絶縁膜22との間に、それぞれ設けられている。ここで、図4に示したMP1における導電部28aと導電部28bを例に用いて説明する。導電部28aは、トンネル絶縁膜54又はチャネル52aと第5絶縁膜22aとの間に設けられ、チャネル52aと電気的に接続されている。導電部28bは、トンネル絶縁膜54又はチャネル52bと第5絶縁膜22aとの間に設けられ、チャネル52bと電気的に接続されている。言い換えると、第5絶縁膜22aは、メモリピラーMP1の上部において、チャネル52aとチャネル52bの間に設けられている。そして、第5絶縁膜22aにより、導電部28aと導電部28bは互いに絶縁されている。導電部28aは第1導電部の一例であり、導電部28bは第2導電部の一例である。
導電部28は、例えば、キャップシリコンと呼ばれる。導電部28は、例えば、不純物を含有する多結晶シリコンを含む。なお、導電部28が含む材料は、不純物を含有する多結晶シリコンに限定されない。導電部28は、後述するコンタクトピラー26とチャネル52の良好な電気的接続を確保するために設けられている。
導電部28aは、チャネル52aと電気的に接続されることにより、メモリセルトランジスタMTaを含むNANDストリングと電気的に接続されている。導電部28bは、チャネル52bと電気的に接続されることにより、メモリセルトランジスタMTbを含むNANDストリングと電気的に接続されている。
第4絶縁膜24は、導電層42gの上方において、選択ゲート線SGDとして用いられている導電層44、メモリピラーMP9の上部、メモリピラーMP10の上部、メモリピラーMP11の上部及びメモリピラーMP12の上部を分断するように設けられている。複数の導電層44が設けられている場合には、第4絶縁膜24は、複数の導電層44を分断する場合がある。第4絶縁膜24は、複数の導電層(複数の導電層42及び導電層44)のうち、少なくとも最も上に配置された導電層44を分断する。第4絶縁膜24は、少なくとも、選択ゲート線SGDとして用いられている導電層44を分断する。第4絶縁膜24は、例えばシリコンと酸素を含む。
コンタクトピラー26は、メモリピラーMPの上に設けられ、チャネル52又は導電部28と電気的に接続されている。ここで、メモリピラーMP1の場合を例として説明すると、図4に示したように、コンタクトピラー26としてのコンタクトピラー26aは、メモリピラーMP1の上に設けられ、メモリピラーMP1のチャネル52a及び導電部28aと電気的に接続されている。なお、メモリピラーMP1のチャネル52b及び導電部28bと電気的に接続されるコンタクトピラー26は、図4の紙面奥側の、メモリピラーMP1の上に設けられている。言い換えると、図4はA-A’断面を図示しているので、チャネル52b及び導電部28bと電気的に接続されるコンタクトピラー26は、図4には図示されない位置に設けられている。コンタクトピラー26は、例えばタングステン(W)を含む。
同様に、メモリピラーMP5、メモリピラーMP6、メモリピラーMP7、メモリピラーMP8、メモリピラーMP13、メモリピラーMP14、メモリピラーMP15、メモリピラーMP16、メモリピラーMP17、メモリピラーMP18、メモリピラーMP19及びメモリピラーMP20の上に、コンタクトピラー26が設けられている。一方、メモリピラーMP9、メモリピラーMP10、メモリピラーMP11及びメモリピラーMP12の上には、コンタクトピラー26を設ける必要が無い。
ビット線12は、コンタクトピラー26の上に設けられている。ビット線12は、XY面又は半導体層面31に平行に、Y方向に延びている。図3には、ビット線12としての、ビット線12a、ビット線12b、ビット線12c、ビット線12d、ビット線12e、ビット線12f、ビット線12g、ビット線12h、ビット線12i、ビット線12j、ビット線12k、ビット線12l、ビット線12m、ビット線12n、ビット線12o、ビット線12p、ビット線12q及びビット線12rが図示されている。ビット線12は、例えば銅(Cu)またはタングステン(W)を含む。
図4を用いて、ビット線12と、メモリピラーMP1及びメモリピラーMP17の接続について説明する。メモリピラーMP1のチャネル52a及び導電部28aは、コンタクトピラー26aを介して、ビット線12aと接続されている。また、メモリピラーMP1のチャネル52b及び導電部28bは、コンタクトピラー26を介して、ビット線12b(図3)と電気的に接続されている。
メモリピラーMP17のチャネル52a及び導電部28aは、コンタクトピラー26bを介して、ビット線12aと電気的に接続されている。また、メモリピラーMP17のチャネル52b及び導電部28bは、コンタクトピラー26を介して、ビット線12b(図3)と電気的に接続されている。
図5を用いて、ビット線12と、メモリピラーMP5及びメモリピラーMP13の接続について説明する。メモリピラーMP5のチャネル52a及び導電部28aは、コンタクトピラー26cを介して、ビット線12cと接続されている。また、メモリピラーMP5のチャネル52b及び導電部28bは、コンタクトピラー26を介して、ビット線12d(図3)と電気的に接続されている。
メモリピラーMP13のチャネル52a及び導電部28aは、コンタクトピラー26dを介して、ビット線12cと電気的に接続されている。また、メモリピラーMP13のチャネル52b及び導電部28bは、コンタクトピラー26を介して、ビット線12d(図3)と電気的に接続されている。
本実施形態の半導体記憶装置において、ワード線WLについては、同一のメモリピラーMPにおけるメモリセルトランジスタMTa及びメモリセルトランジスタMTbへの読み出し動作等の実行のために、同一の導電層42がワード線WLとして用いられる。一方、ビット線12については、同一のメモリピラーMPにおけるメモリセルトランジスタMTa及びメモリセルトランジスタMTbへの読み出し動作等の実行のために、異なるビット線12が用いられる。
図3に図示されるように、Y方向における第4絶縁膜24の幅t1は、Y方向における第5絶縁膜22の幅t2より厚い。
図7は、本実施形態のメモリピラーMPの他の一例の模式断面図である。コア部材50は、トンネル絶縁膜54、電荷蓄積膜56及びブロック絶縁膜58を、X方向に分断している。
次に、本実施形態の半導体記憶装置の製造方法を、図8乃至図11を用いて説明する。
まず、半導体層30の上に、例えば酸素及びシリコンを含む絶縁層32を形成する。次に、絶縁層32の上に、例えば不純物を含有する多結晶シリコンを含む導電層34を形成する。次に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、導電層34の上に、例えばシリコン及び酸素を含む複数の絶縁層60と、例えばシリコン及び窒素を含む複数の犠牲層62を、1層ずつ交互に積層する。次に、例えばフォトリソグラフィーとRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)により、図示しないレジストをマスクとして、XY面又は半導体層面31に平行な面内において、長軸がY軸に平行で短軸がX軸に平行な略楕円状の形状を有し、Z方向に平行に延びる開口部64を形成する(図8)。図9に、Z方向から見た場合の開口部64の模式図を示す。なお、開口部64の周囲に形成されている複数の絶縁層60の図示は省略している。以後、開口部64及び開口部64の内部を中心に、製造方法を説明する。
次に、開口部64内に、例えばCVD法により、例えばシリコン及び酸素又はシリコン、酸素及び窒素を含むブロック絶縁膜58を形成する。次に、ブロック絶縁膜58の内側に、例えばCVD法により、例えばシリコン及び窒素又はシリコン、酸素及び窒素を含む電荷蓄積膜56を形成する。次に、電荷蓄積膜56の内側に、例えばシリコン及び酸素又はシリコン、酸素及び窒素を含むトンネル絶縁膜54を形成する。次に、トンネル絶縁膜54の内側に、例えばCVD法により、アモルファスシリコンを含む膜を形成する。次に、熱処理により上記のアモルファスシリコンを結晶化させ、多結晶シリコン膜66を形成する。なお、かかる熱処理により、多結晶シリコン膜66の内側に、例えば酸素及びシリコンを含む酸化膜68が形成される。酸化膜68の内部には、XY面又は半導体層面31に平行な面内において、長軸がY軸に平行で短軸がX軸に平行な略楕円状の形状を有する空孔70が形成されている。
次に、例えばDHF(Diluted HF:希フッ酸)を用いたウェットエッチングにより、酸化膜68の一部を除去する。このとき、長軸側に形成された酸化膜68は、短軸側に形成された酸化膜68よりも、上記のウェットエッチングにより除去されにくい。そこで、短軸側の多結晶シリコン膜66が空孔70に露出するように、また長軸側の酸化膜68は除去されすぎないように制御する。なお、長軸側に形成された酸化膜68が、短軸側に形成された酸化膜68よりも除去されにくい理由は、略楕円形状の開口部64内に形成された酸化膜68の場合、短軸方向に比べ、長軸方向に対して、より大きな応力が加わるためと考えられる(図11)。
次に、例えばトリメチル-2ヒドロキシエチルアンモニウムハイドロオキサイドと過酸化水素水の混合液を用いたウェットエッチングにより、多結晶シリコン膜66の一部及び酸化膜68を除去する。このときに、酸化膜68が除去されすぎないように制御された長軸側の多結晶シリコン膜66が残存するようにウェットエッチングを行う。また、多結晶シリコン膜66が空孔70に露出した短軸側の多結晶シリコン膜66が除去され、空孔70にトンネル絶縁膜54が露出するようにウェットエッチングを行う。これにより、長軸側に残存した多結晶シリコン膜66は、それぞれ互いに離間して形成されたチャネル52a及びチャネル52bとなる。言い換えると、ここでは、酸化膜68を用いて多結晶シリコン膜66の一部をウェットエッチングにより除去している(図12)。
なお、図7に示したメモリピラーMPを形成する場合には、さらに多結晶シリコン膜66をマスクとして、さらに短軸方向のトンネル絶縁膜54、電荷蓄積膜56及びブロック絶縁膜58を除去する。
次に、空孔70内に、例えばシリコン及び酸素を含むコア部材50を形成し、図6に示すメモリピラーMPを形成する。
次に、犠牲層62と導電層38、導電層42及び導電層44のリプレイスを行う。例えば、後に絶縁膜20a及び絶縁膜20bが形成される開口部64を経由した、リン酸(HPO)を用いたウェットエッチングにより、犠牲層62を除去する。次に、例えばCVD法により、タングステン(W)と、タングステンの周囲のバリアメタル膜と、を有する導電層38、導電層42及び導電層44を形成する。なお、導電層38、導電層42及び導電層44を形成後、かかるウェットエッチングに用いられた開口部64の内部に、絶縁膜20を形成する。リプレイスが行われた結果、犠牲層62は導電層38、導電層42及び導電層44に置換され、最下層の絶縁層60は絶縁層36、他の絶縁層60は絶縁層40となる。
次に、最上層の絶縁層40の上に、例えばシリコン及び酸素を含む絶縁層46、例えばタングステン(W)を含むコンタクトピラー26、及び例えば銅(Cu)またはタングステン(W)を含むビット線12を適宜形成し、本実施形態の半導体記憶装置を得る。
なお本実施形態における半導体記憶装置の製造方法は上記のものに限定されず、例えば随時記載しない熱処理等の他の工程を行ってもかまわない。
次に、本実施形態の作用効果を記載する。
本実施形態の半導体記憶装置においては、メモリピラーMPは、半導体層面に平行な面内において略楕円形状を有する第1絶縁膜を備える。また、メモリピラーMPは、第1絶縁膜の内部において、複数の導電層をそれぞれ貫通して設けられ、第1絶縁膜の第1長軸の方向において対向し、半導体層面に平行な面内においてそれぞれ三日月形状を有する複数の第1チャネルを有している。
これにより、メモリピラーMP内のそれぞれのNANDストリング(メモリストリング)への読み出し動作等を、容易に行うことが可能となる。そのため、高集積化が可能な半導体記憶装置の提供が可能となる。
また、本実施形態の半導体記憶装置は、複数の導電層の上の、複数の第1チャネルの間に設けられた第5絶縁膜と、第1絶縁膜と前記第5絶縁膜の間に設けられ、複数の第1チャネルの一方と電気的に接続された第1導電部と、第2導電部であって、第5絶縁膜は第1導電部と第2導電部の間に設けられ、複数の第1チャネルの他方と電気的に接続された第2導電部と、を備える。
これにより、コンタクトピラー26とチャネル52の良好な電気的接続を確保することができる。またメモリピラーMPの上方の2つのビット線から、1つのメモリピラーMPに属するそれぞれのNANDストリング(メモリストリング)への電気的接続を行うことが容易になる。特に、ワード線WLとして用いられる導電層42が、XY面又は半導体層面31に平行な面内において、1つのメモリピラーMPに属するそれぞれのNANDストリング(メモリストリング)への読み出し動作等に同一の導電層42をワード線として用いるような場合において、上記のように、メモリピラーMPの上方の2つのビット線から、それぞれのNANDストリング(メモリストリング)への電気的接続を行えることが好ましい。
本実施形態の半導体記憶装置によれば、高集積化が可能な半導体記憶装置の提供が可能となる。
(第2実施形態)
本実施形態の半導体記憶装置は、第1絶縁膜の第1短軸の方向のそれぞれが、第1方向から第1所定角度だけ時計回りに回転して、第1方向に並んで設けられた複数の第1メモリピラーと、複数の第2メモリピラーと、をさらに備え、それぞれの第2メモリピラーは、複数の導電層を貫通して設けられ、面内において楕円形状、長円形形状、又は角丸長方形形状を有する第2絶縁膜と、第2絶縁膜の内部において、複数の導電層をそれぞれ貫通して設けられ、第2絶縁膜の第2長軸の方向において対向し、面内においてそれぞれ中央付近の厚さが最も厚く両端に向かって厚さが薄くなる形状を有する複数の第2チャネルと、を有し、複数の第1メモリピラーから、第2方向に離間して、第2方向から見た場合においてそれぞれの複数の第1メモリピラーの間に配置されるように、第1方向に並んで設けられ、第2絶縁膜の第2短軸の方向が、面内において第1方向から第2所定角度だけ反時計回りに回転した点で、第1実施形態の半導体記憶装置と異なっている。ここで、第1実施形態と重複する内容の記載は省略する。
図13は、本実施形態の半導体記憶装置の要部の模式断面図である。図14は、本実施形態のメモリピラーMPの配列を示すために、図13のメモリピラーMPを図示した模式断面図である。
図14において、LINE1、LINE2、LINE3及びLINE4は、それぞれX方向に平行な線である。そして、メモリピラーMP1、メモリピラーMP2、メモリピラーMP3及びメモリピラーMP4は、短軸のそれぞれが、XY面または半導体層面31に平行な面内において、X方向から第1所定角度θ1だけ、Z方向から見た場合において、時計回りに回転して設けられている。メモリピラーMP1、メモリピラーMP2、メモリピラーMP3及びメモリピラーMP4は、X方向に並んで設けられている。
メモリピラーMP5、メモリピラーMP6、メモリピラーMP7及びメモリピラーMP8は、短軸のそれぞれが、XY面または半導体層面31に平行な面内において、X方向から第2所定角度θ2だけ、Z方向から見た場合において、反時計回りに回転して設けられている。メモリピラーMP5、メモリピラーMP6、メモリピラーMP7及びメモリピラーMP8は、X方向に並んで設けられている。また、Y方向から見た場合において、メモリピラーMP5は、メモリピラーMP1とメモリピラーMP2の間に配置されている。Y方向から見た場合において、メモリピラーMP6は、メモリピラーMP2とメモリピラーMP3の間に配置されている。Y方向から見た場合において、メモリピラーMP7は、メモリピラーMP3とメモリピラーMP4の間に配置されている。メモリピラーMP5、メモリピラーMP6、メモリピラーMP7及びメモリピラーMP8は、ブロック絶縁膜58と、電荷蓄積膜56と、トンネル絶縁膜54と、チャネルボディ52と、コア部材50と、を有する。ブロック絶縁膜58、電荷蓄積膜56、トンネル絶縁膜54、チャネルボディ52及びコア部材50は、それぞれ、絶縁層36、導電層38、複数の絶縁層40、複数の導電層42及び導電層44を貫通している。ブロック絶縁膜58、電荷蓄積膜56及びトンネル絶縁膜54を含む第2絶縁膜は、メモリピラーMP内に設けられ、XY面又は半導体層面31に平行な面内における外形が略楕円形状を有している。第2絶縁膜の短軸方向は、X方向から第2所定角度だけ、Z方向から見た場合において、反時計回りに回転している。
メモリピラーMP9、メモリピラーMP10、メモリピラーMP11及びメモリピラーMP12は、短軸のそれぞれが、XY面または半導体層面31に平行な面内において、X方向から第3所定角度θ3だけ、Z方向から見た場合において、時計回りに回転して設けられている。メモリピラーMP9、メモリピラーMP10、メモリピラーMP11及びメモリピラーMP12は、X方向に並んで設けられている。また、Y方向から見た場合において、メモリピラーMP10は、メモリピラーMP5とメモリピラーMP6の間に配置されている。Y方向から見た場合において、メモリピラーMP11は、メモリピラーMP6とメモリピラーMP7の間に配置されている。Y方向から見た場合において、メモリピラーMP12は、メモリピラーMP7とメモリピラーMP8の間に配置されている。
メモリピラーMP13、メモリピラーMP14、メモリピラーMP15及びメモリピラーMP16は、短軸のそれぞれが、XY面または半導体層面31に平行な面内において、X方向から第4所定角度θ4だけ、Z方向から見た場合において、反時計回りに回転して設けられている。メモリピラーMP13、メモリピラーMP14、メモリピラーMP15及びメモリピラーMP16は、X方向に並んで設けられている。また、Y方向から見た場合において、メモリピラーMP13は、メモリピラーMP9とメモリピラーMP10の間に配置されている。Y方向から見た場合において、メモリピラーMP14は、メモリピラーMP10とメモリピラーMP11の間に配置されている。Y方向から見た場合において、メモリピラーMP15は、メモリピラーMP11とメモリピラーMP12の間に配置されている。
メモリピラーMP17、メモリピラーMP18、メモリピラーMP19及びメモリピラーMP20は、短軸のそれぞれが、XY面または半導体層面31に平行な面内において、X方向から第5所定角度θ5だけ、Z方向から見た場合において、時計回りに回転して設けられている。メモリピラーMP17、メモリピラーMP18、メモリピラーMP19及びメモリピラーMP20は、X方向に並んで設けられている。また、Y方向から見た場合において、メモリピラーMP18は、メモリピラーMP13とメモリピラーMP14の間に配置されている。Y方向から見た場合において、メモリピラーMP19は、メモリピラーMP14とメモリピラーMP15の間に配置されている。Y方向から見た場合において、メモリピラーMP20は、メモリピラーMP15とメモリピラーMP16の間に配置されている。
例えば、第1所定角度、第2所定角度、第3所定角度、第4所定角度及び第5所定角度は、それぞれ等しい。なお、第1所定角度、第2所定角度、第3所定角度、第4所定角度及び第5所定角度は、それぞれ等しくなくてもかまわない。
本実施形態の半導体記憶装置によれば、メモリピラーMPの配置に、回転方向の自由度が生じている。そのため、例えば、X方向に並ぶビット線12の間隔を狭めるような配置を取ることが可能となる。また、例えば、XY面又は半導体層面31に平行な面内におけるメモリピラーMP1とメモリピラーMP5の距離を長くするような配置を取ることにより、上記のリプレイスの際に、リン酸(HPO)やタングステン(W)が入り込みやすい配置を取ることが可能となる。
本実施形態の半導体記憶装置によっても、高集積化が可能な半導体記憶装置の提供が可能となる。
(第3実施形態)
本実施形態の半導体記憶装置は、複数の第3メモリピラーであって、それぞれの第3メモリピラーは、複数の導電層を貫通して設けられ、面内において楕円形状、長円形形状、又は角丸長方形形状を有する第3絶縁膜と、第3絶縁膜の内部において、複数の導電層をそれぞれ貫通して設けられ、第3絶縁膜の第3長軸の方向において対向し、面内においてそれぞれ中央付近の厚さが最も厚く両端に向かって厚さが薄くなる形状を有する複数の第3チャネルと、を有し、複数の第2メモリピラーから、第2方向に離間して、第2方向から見た場合においてそれぞれの複数の第2メモリピラーの間に配置されるように、第1方向に並んで設けられ、第3絶縁膜の第3短軸の方向が、面内において第1方向から第3所定角度だけ時計回りに回転した、複数の第3メモリピラーと、複数の第3チャネルの上に設けられ、第1方向に延び、複数の導電層のうちの少なくとも最も上に配置された導電層を分断する第4絶縁膜と、をさらに備える点で、第1実施形態及び第2実施形態と異なっている。ここで、第1実施形態及び第2実施形態と重複する内容の記載は省略する。
図15は、本実施形態の半導体記憶装置の要部の模式断面図である。メモリピラーMP9、メモリピラーMP10、メモリピラーMP11、メモリピラーMP12の上にも、コンタクトピラー26が設けられている。そして、メモリピラーMP9の上に設けられたコンタクトピラー26は、ビット線12a(第1配線の一例)とビット線12b(第2配線の一例)の間に設けられたビット線13a(第3配線の一例)と電気的に接続されている。メモリピラーMP10の上に設けられたコンタクトピラー26は、ビット線12eとビット線12fの間に設けられたビット線13bと電気的に接続されている。メモリピラーMP11の上に設けられたコンタクトピラー26は、ビット線12iとビット線12jの間に設けられたビット線13cと電気的に接続されている。メモリピラーMP12の上に設けられたコンタクトピラー26は、ビット線12aとビット線12bの間に設けられたビット線13aと電気的に接続されている。メモリピラーMP9、メモリピラーMP10、メモリピラーMP11及びメモリピラーMP12は、ブロック絶縁膜58と、電荷蓄積膜56と、トンネル絶縁膜54と、チャネルボディ52と、コア部材50と、を有する。ブロック絶縁膜58、電荷蓄積膜56、トンネル絶縁膜54、チャネルボディ52及びコア部材50は、それぞれ、絶縁層36、導電層38、複数の絶縁層40、複数の導電層42及び導電層44を貫通している。ブロック絶縁膜58、電荷蓄積膜56及びトンネル絶縁膜54を含む第3絶縁膜は、メモリピラーMP内に設けられ、XY面又は半導体層面31に平行な面内における外形が略楕円形状を有している。第3絶縁膜の短軸方向は、X方向から第3所定角度だけ、Z方向から見た場合において、時計回りに回転している。
本実施形態の半導体記憶装置によれば、第4絶縁膜24の下に設けられたメモリピラーMP内のNANDストリング(メモリストリング)も、データの記憶に用いることができる。
本実施形態の半導体記憶装置によっても、高集積化が可能な半導体記憶装置の提供が可能となる。
本発明のいくつかの実施形態及び実施例を説明したが、これらの実施形態及び実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
12 :ビット線(第1配線、第2配線) 13 :ビット線(第3配線) 22 :第5絶縁膜 24 :第4絶縁膜 28 :導電部 28a :導電部 28b :導電部 30 :半導体層 31 :半導体層面 34 :導電層 38 :導電層 42 :導電層 44 :導電層 50 :コア部材 52 :チャネル 52a :チャネル 52b :チャネル 54 :トンネル絶縁膜 56 :電荷蓄積膜(第1絶縁膜、第2絶縁膜、第3絶縁膜) 58 :ブロック絶縁膜(第1絶縁膜、第2絶縁膜、第3絶縁膜) 100 :半導体記憶装置 MP :メモリピラー MT :メモリセルトランジスタ NS :NANDストリング ST :選択トランジスタ WL :ワード線 θ1 :第1所定角度 θ2 :第2所定角度 θ3 :第3所定角度

Claims (10)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層の上方にそれぞれ離間して設けられ、第1方向に延びる複数の導電層と、
    前記複数の導電層を貫通して設けられ、前記第1方向と前記第1方向と交差する第2方向を含む面内において楕円形状、長円形形状、又は角丸長方形形状を有する第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の内部において、前記複数の導電層をそれぞれ貫通して設けられ、前記第1絶縁膜の第1長軸の方向において対向し、前記面内においてそれぞれ中央付近の厚さが最も厚く両端に向かって厚さが薄くなる形状を有する複数の第1チャネルと、
    を有する第1メモリピラーと、
    を備える半導体記憶装置。
  2. 前記第1絶縁膜の第1短軸の方向のそれぞれが、前記第1方向から第1所定角度だけ時計回りに回転して、前記第1方向に並んで設けられた複数の前記第1メモリピラーと、
    複数の第2メモリピラーと、
    をさらに備え、
    それぞれの前記第2メモリピラーは、
    前記複数の導電層を貫通して設けられ、前記面内において楕円形状、長円形形状、又は角丸長方形形状を有する第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜の内部において、前記複数の導電層をそれぞれ貫通して設けられ、前記第2絶縁膜の第2長軸の方向において対向し、前記面内においてそれぞれ中央付近の厚さが最も厚く両端に向かって厚さが薄くなる形状を有する複数の第2チャネルと、
    を有し、
    複数の前記第1メモリピラーから、前記第2方向に離間して、前記第2方向から見た場合においてそれぞれの複数の前記第1メモリピラーの間に配置されるように、前記第1方向に並んで設けられ、
    前記第2絶縁膜の第2短軸の方向が、前記面内において前記第1方向から第2所定角度だけ反時計回りに回転した、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 複数の第3メモリピラーであって、それぞれの前記第3メモリピラーは、
    前記複数の導電層を貫通して設けられ、前記面内において楕円形状、長円形形状、又は角丸長方形形状を有する第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜の内部において、前記複数の導電層をそれぞれ貫通して設けられ、前記第3絶縁膜の第3長軸の方向において対向し、前記面内においてそれぞれ中央付近の厚さが最も厚く両端に向かって厚さが薄くなる形状を有する複数の第3チャネルと、
    を有し、
    複数の前記第2メモリピラーから、前記第2方向に離間して、前記第2方向から見た場合においてそれぞれの複数の前記第2メモリピラーの間に配置されるように、前記第1方向に並んで設けられ、
    前記第3絶縁膜の第3短軸の方向が、前記面内において前記第1方向から第3所定角度だけ時計回りに回転した、
    複数の前記第3メモリピラーと、
    前記複数の第3チャネルの上に設けられ、前記第1方向に延び、前記複数の導電層のうちの少なくとも最も上に配置された前記導電層を分断する第4絶縁膜と、
    をさらに備える請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記複数の第1チャネルの間に設けられた第5絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜と前記第5絶縁膜の間に設けられ、前記複数の第1チャネルの一方と電気的に接続された第1導電部と、
    第2導電部であって、前記第5絶縁膜は前記第1導電部と前記第2導電部の間に設けられ、前記複数の第1チャネルの他方と電気的に接続された前記第2導電部と、
    をさらに備える請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第2方向における前記第4絶縁膜の膜厚は、前記第2方向における前記第5絶縁膜の膜厚より厚い、
    請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 前記複数の第1メモリピラー及び前記複数の第3メモリピラーの上に設けられ、前記複数の第1チャネルの前記一方と電気的に接続され、前記第2方向に延びる第1配線と、
    前記複数の第1メモリピラー及び前記複数の第3メモリピラーの上に設けられ、前記複数の第1チャネルの前記他方と電気的に接続され、前記第2方向に延びる第2配線と、
    前記複数の第1メモリピラー及び前記複数の第3メモリピラーの上に設けられ、上から見た場合において前記第1配線と前記第2配線の間に設けられ、前記第2方向に延び、前記複数の第3チャネルと電気的に接続され、前記第2方向に延びる第3配線と、
    をさらに備える請求項3乃至請求項5いずれか一項記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1メモリピラーは、前記複数の第1チャネルの間に設けられ、前記第1絶縁膜を前記面内で分断するコア部材をさらに有する請求項1乃至請求項6いずれか一項記載の半導体記憶装置。
  8. 前記複数の第1チャネルの内弧が互いに対向する、
    請求項1乃至請求項7いずれか一項記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1絶縁膜は、
    前記複数の導電層を貫通するブロック絶縁膜と、
    前記ブロック絶縁膜の内部に設けられ、前記複数の導電層を貫通する電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜の内部に設けられ、前記複数の導電層を貫通するトンネル絶縁膜と、
    を有する請求項1乃至請求項8いずれか一項記載の半導体記憶装置。
  10. 第1方向及び前記第1方向と交差する第2方向を含む面を有する半導体層から、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に離間するように、犠牲層と導電層とが複数積層された積層体を形成し、
    前記積層体を貫通し、前記第1方向及び前記第2方向を含む断面が楕円形状、長円形形状、又は角丸長方形形状を有する穴を形成し、
    前記穴内に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜の内側に、チューブ形状を有する半導体膜を形成し、
    前記半導体膜の内側から外側に向かってエッチングし、前記半導体膜を2つに分割する、
    半導体記憶装置の製造方法。
JP2021046668A 2021-03-19 2021-03-19 半導体記憶装置 Pending JP2022145313A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046668A JP2022145313A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 半導体記憶装置
TW110116011A TWI794802B (zh) 2021-03-19 2021-05-04 半導體記憶裝置及其製造方法
CN202110632291.6A CN115117075A (zh) 2021-03-19 2021-06-07 半导体存储装置及其制造方法
US17/465,758 US20220302164A1 (en) 2021-03-19 2021-09-02 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046668A JP2022145313A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022145313A true JP2022145313A (ja) 2022-10-04

Family

ID=83284269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021046668A Pending JP2022145313A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220302164A1 (ja)
JP (1) JP2022145313A (ja)
CN (1) CN115117075A (ja)
TW (1) TWI794802B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015167540A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Resistive memory devices with a multi-component electrode
KR20170028731A (ko) * 2015-09-04 2017-03-14 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR102465967B1 (ko) * 2016-02-22 2022-11-10 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조방법
TWI652804B (zh) * 2016-09-15 2019-03-01 東芝記憶體股份有限公司 Semiconductor memory device
CN106298679A (zh) * 2016-09-30 2017-01-04 中国科学院微电子研究所 存储器件及其制造方法及包括该存储器件的电子设备
CN107863351B (zh) * 2017-11-21 2019-03-19 长江存储科技有限责任公司 一种高堆叠层数3d nand闪存的制作方法及3d nand闪存
KR20210062083A (ko) * 2019-01-02 2021-05-28 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 관통 계단 콘택트를 갖는 3 차원 메모리 장치 및 장치 형성 방법
JP2020155450A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20210151955A (ko) * 2019-07-08 2021-12-14 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 3차원 nand를 위한 커패시터들을 형성하는 구조 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW202238952A (zh) 2022-10-01
US20220302164A1 (en) 2022-09-22
CN115117075A (zh) 2022-09-27
TWI794802B (zh) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI707458B (zh) 半導體記憶體裝置
US10971510B2 (en) Semiconductor memory device
JP2020047814A (ja) 半導体記憶装置
JP2020031149A (ja) 半導体メモリ及び半導体メモリの製造方法
TWI717794B (zh) 半導體記憶體
JP2020047850A (ja) 半導体記憶装置
TWI764222B (zh) 半導體記憶裝置
US10784280B2 (en) Semiconductor memory device
US20200091177A1 (en) Semiconductor memory device
CN112510047B (zh) 半导体存储装置
JP2020092168A (ja) 半導体記憶装置
JP2022145313A (ja) 半導体記憶装置
JP2021044426A (ja) 半導体記憶装置
JP2020126888A (ja) 半導体記憶装置
TWI723485B (zh) 半導體記憶裝置
US20230328974A1 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing semiconductor storage device
US11973024B2 (en) Semiconductor memory device
TWI812333B (zh) 半導體記憶體裝置
TWI760794B (zh) 半導體記憶裝置
TW202318641A (zh) 半導體記憶裝置的製造方法