JP2022041054A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022041054A
JP2022041054A JP2020146059A JP2020146059A JP2022041054A JP 2022041054 A JP2022041054 A JP 2022041054A JP 2020146059 A JP2020146059 A JP 2020146059A JP 2020146059 A JP2020146059 A JP 2020146059A JP 2022041054 A JP2022041054 A JP 2022041054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive
conductive layer
semiconductor
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020146059A
Other languages
English (en)
Inventor
和治 山部
Kazuharu Yamabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020146059A priority Critical patent/JP2022041054A/ja
Priority to US17/190,739 priority patent/US20220068949A1/en
Priority to TW110115483A priority patent/TWI836214B/zh
Priority to CN202110590854.XA priority patent/CN114121969A/zh
Publication of JP2022041054A publication Critical patent/JP2022041054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/091Disposition
    • H01L2224/0918Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/09181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8034Bonding interfaces of the bonding area
    • H01L2224/80357Bonding interfaces of the bonding area being flush with the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】好適に製造可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、基板と、基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、第1方向に延伸し、複数の第1導電層と対向する第1半導体層と、第1方向に延伸し、第1半導体層の外周面を覆う第1ゲート絶縁膜と、第1方向に延伸し、第1半導体層によって外周面が覆われた第1絶縁層と、複数の第1導電層よりも基板から遠く、第1半導体層の第1方向の一端に接続された第2導電層と、を備える。第1半導体層は、複数の第1導電層と対向する第1領域と、第1領域よりも基板から遠い第2領域と、を備える。第2導電層は、第1半導体層の第2領域の内周面及び外周面に接続され、第1絶縁層の第1方向の一端と接する。【選択図】図4

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
基板と、この基板の表面と交差する方向に積層された複数の導電層と、これら複数の導電層に対向する半導体層と、導電層及び半導体層の間に設けられたゲート絶縁層と、を備える半導体記憶装置が知られている。ゲート絶縁層は、例えば、窒化シリコン(Si)等の絶縁性の電荷蓄積層やフローティングゲート等の導電性の電荷蓄積層等、データを記憶可能なメモリ部を備える。
特開2018-026518号公報
好適に製造可能な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、第1方向に延伸し、複数の第1導電層と対向する第1半導体層と、第1方向に延伸し、第1半導体層の外周面を覆う第1ゲート絶縁膜と、第1方向に延伸し、第1半導体層によって外周面が覆われた第1絶縁層と、複数の第1導電層よりも基板から遠く、第1半導体層の第1方向の一端に接続された第2導電層と、を備える。第1半導体層は、複数の第1導電層と対向する第1領域と、第1領域よりも基板から遠い第2領域と、を備える。第2導電層は、第1半導体層の第2領域の内周面及び外周面に接続され、第1絶縁層の第1方向の一端と接する。
第1実施形態に係るメモリダイMDの構成を示す模式的な斜視図である。 チップCの構成を示す模式的な底面図である。 チップCの一部の構成を示す模式的な底面図である。 チップCの一部の構成を示す模式的な断面図である。 チップCの一部の構成を示す模式的な断面図である。 チップCの一部の構成を示す模式的な断面図である。 チップCの一部の構成を示す模式的な断面図である。 チップCの一部の構成を示す模式的な断面図である。 チップCの一部の構成を示す模式的な断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明するための模式的な断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明するための模式的な断面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 第4実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。また、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成等が省略される場合がある。また、複数の実施形態について共通する部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイを意味する事もあるし、メモリチップ、メモリカード、SSD(Solid State Drive)等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書においては、基板の上面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の上面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の上面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記Z方向に沿って基板から離れる向きを上と、Z方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
また、本明細書において、構成、部材等について、所定方向の「幅」、「長さ」又は「厚み」等と言った場合には、SEM(Scanning electron microscopy)やTEM(Transmission electron microscopy)等によって観察された断面等における幅、長さ又は厚み等を意味することがある。
[第1実施形態]
[メモリダイMDの構造]
図1は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示す模式的な分解斜視図である。本実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリダイMDを備える。メモリダイMDは、メモリセルアレイを含むチップCと、周辺回路を含むチップCと、を備える。
チップCの上面には、複数のボンディングパッド電極Pが設けられている。また、チップCの下面には、複数の第1貼合電極PI1が設けられている。また、チップCの上面には、複数の第2貼合電極PI2が設けられている。以下、チップCについては、複数の第1貼合電極PI1が設けられる面を表面と呼び、複数のボンディングパッド電極Pが設けられる面を裏面と呼ぶ。また、チップCについては、複数の第2貼合電極PI2が設けられる面を表面と呼び、表面の反対側の面を裏面と呼ぶ。図示の例において、チップCの表面はチップCの裏面よりも上方に設けられ、チップCの裏面はチップCの表面よりも上方に設けられる。
チップC及びチップCは、チップCの表面とチップCの表面とが対向するよう配置される。複数の第1貼合電極PI1は、複数の第2貼合電極PI2にそれぞれ対応して設けられ、複数の第2貼合電極PI2に貼合可能な位置に配置される。第1貼合電極PI1と第2貼合電極PI2とは、チップCとチップCとを貼合し、かつ電気的に導通させるための、貼合電極として機能する。ボンディングパッド電極Pは、メモリダイMDを図示しないコントローラダイ等に電気的に接続するための電極として機能する。
尚、図1の例において、チップCの角部a1、a2、a3、a4は、それぞれ、チップCの角部b1、b2、b3、b4と対応する。
図2は、チップCの構成を示す模式的な底面図である。図3は、図2のAで示した部分の構成を拡大して示す模式的な底面図である。図4は、図3に示す構造をB-B´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。図5は、図4のCで示した部分の構成を拡大して示す模式的な断面図である。図6は、図3に示す構造をD-D´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。図7は、図3に示す構造をE-E´線及びF-F´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。尚、図7には、後述するメモリセルアレイ外周領域RMCAEにおける構造も示している。図8は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。図9は、図2に示す構造をG-G´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。
[チップCの構造]
チップCは、例えば図2に示す様に、X及びY方向に並ぶ4つのメモリセルアレイ領域RMCAと、メモリセルアレイ領域RMCAの外周に沿って設けられたメモリセルアレイ外周領域RMCAEと、複数のボンディングパッド電極Pに対応する複数のボンディングパッド電極領域RPXと、チップCの外縁部に沿って設けられたエッジシール領域Rと、を備える。
メモリセルアレイ領域RMCAは、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックBLKと、これら複数のメモリブロックBLKの間にそれぞれ設けられた複数のブロック間構造140(図3)と、複数のメモリブロックBLK及び複数のブロック間構造140の上面に設けられた導電層150(図4)と、を備える。また、これら複数のメモリブロックBLKの下方には、配線層160が設けられている。また、導電層150の上方には、配線層170が設けられている。
メモリブロックBLKは、例えば図3に示す様に、メモリホール領域RMHと、X方向においてメモリホール領域RMHと異なる位置に設けられた貫通コンタクト領域R180と、X方向においてメモリホール領域RMH及び貫通コンタクト領域R180と異なる位置に設けられたフックアップ領域R190と、を備える。
メモリブロックBLKのメモリホール領域RMHは、例えば図4に示す様に、Z方向に並ぶ複数の導電層110と、Z方向に延伸する複数の半導体層120と、複数の導電層110及び複数の半導体層120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜130と、を備える。
導電層110は、X方向に延伸する略板状の導電層である。導電層110は、例えば、ワード線及びこれに接続された複数のメモリセルのゲート電極等として機能する。導電層110は、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電層110は、例えば、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。Z方向に並ぶ複数の導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。また、最も上方に位置する導電層110の上面には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層102が設けられている。図示の例において、絶縁層102のZ方向における厚みは、絶縁層101のZ方向における厚みよりも大きい。
半導体層120は、例えば図3に示す様に、X方向及びY方向に所定のパターンで並ぶ。半導体層120は、例えば、複数のメモリセルのチャネル領域等として機能する。半導体層120は、例えば、多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。半導体層120は、例えば図4に示す様に、略有底円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁層125(図5)が設けられている。また、半導体層120の外周面は、それぞれ導電層110によって囲われており、導電層110と対向している。
半導体層120の下端部には、リン(P)等のN型の不純物を含む不純物領域が設けられている。この不純物領域は、絶縁層125の下端を覆う。また、この不純物領域は、配線層160中のビット線BLに電気的に接続される。ビット線BLは、上述の第1貼合電極PI1を介して、チップC内の構成に電気的に接続されている。
半導体層120の上端部には、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物を含む不純物領域が設けられている。この不純物領域は、略円筒状に形成されており、上端部が絶縁層102の上面及び絶縁層125の上端よりも上方に位置する。また、この不純物領域の外周面の一部はゲート絶縁膜130に接し、これよりも上方に位置する一部は導電層150と接合している。また、この不純物領域の内周面の一部は絶縁層125に接し、これよりも上方に位置する一部は導電層150と接合している。また、この不純物領域の上端は、導電層150と接合している。
ゲート絶縁膜130は、半導体層120の外周面を覆う略円筒状の形状を有する。ゲート絶縁膜130は、例えば図5に示す様に、半導体層120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132及びブロック絶縁膜133を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁膜である。電荷蓄積膜132は、例えば、窒化シリコン(Si)等の電荷を蓄積可能な膜である。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133は略円筒状の形状を有し、半導体層120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。
尚、図5には、ゲート絶縁膜130が窒化シリコン等の電荷蓄積膜132を備える例を示した。しかしながら、ゲート絶縁膜130は、例えば、N型又はP型の不純物を含む多結晶シリコン等のフローティングゲートを備えていても良い。
ブロック間構造140は、例えば図4に示す様に、Z方向及びX方向に延伸する導電層141と、導電層141のY方向の側面に設けられた酸化シリコン(SiO)等の絶縁層142と、を備える。導電層141は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。導電層141は、例えば、ソース線の一部として機能する。尚、導電層141の上端部は、絶縁層102の上面よりも上方に位置する。また、導電層141の上端部の上端及びX方向における両側面は、導電層150と接合している。
導電層150は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜、及び、タングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電層150は、例えば、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。導電層150は、例えば、ソース線の一部として機能する。
導電層150は、絶縁層102の上面、半導体層120の上端部、絶縁層125の上端、及び、導電層141の上端部に接する。導電層150のうち、絶縁層102の上面を覆う部分は、絶縁層102の上面に沿って略平坦に形成される。また、導電層150のうち、半導体層120の上端部及び絶縁層125の上端を覆う部分は、半導体層120上端部の形状に沿って上方に突出する。この様な突出部は、半導体層120に対応してX方向及びY方向に複数設けられる。また、導電層150のうち、導電層141の上端部を覆う部分は、導電層141上端部の形状に沿って上方に突出する。この様な突出部は、導電層141に対応してY方向に複数設けられ、X方向に延伸する。
メモリブロックBLKの貫通コンタクト領域R180は、例えば図3に示す様に、Y方向に並ぶ2つの配線領域R181と、これら2つの配線領域R181の間に設けられた貫通コンタクト小領域R182と、配線領域R181及び貫通コンタクト小領域R182の間に設けられた酸化シリコン(SiO)等の絶縁層180と、を備える。
メモリブロックBLKの配線領域R181は、例えば図6に示す様に、Z方向に並ぶ複数の導電層110を備える。これら複数の導電層110のY方向における側面は、それぞれ、絶縁層180に接している。これら複数の導電層110は、例えば図3に示す様に、メモリホール領域RMHに設けられた複数の導電層110の一部である。尚、図6に示す様に、配線領域R181においては、絶縁層102の上面に導電層150の一部が設けられている。
メモリブロックBLKの貫通コンタクト小領域R182は、例えば図6に示す様に、Z方向に並ぶ複数の絶縁層110Aと、Z方向に延伸するコンタクト181と、を備える。また、メモリブロックBLKの貫通コンタクト小領域R182には、導電層151が設けられている。
絶縁層110Aは、X方向に延伸する略板状の絶縁層である。これら複数の絶縁層110AのY方向における側面は、それぞれ、絶縁層180に接している。絶縁層110Aは、例えば、窒化シリコン(Si)等の絶縁層である。Z方向に並ぶ複数の絶縁層110Aの間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。また、最も上方に位置する絶縁層110Aの上面には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層102が設けられている。
コンタクト181は、例えば図3に示す様に、X方向に所定の間隔で並ぶ。コンタクト181は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。例えば図6に示す様に、コンタクト181は、配線層160中の配線161及び第1貼合電極PI1を介して、チップC内の構成に電気的に接続されている。また、コンタクト181の上端部は、絶縁層102の上面よりも上方に位置する。また、コンタクト181の上端部の外周面及び上端は、導電層151に接している。コンタクト181は、この導電層151、配線層170中の配線171を介して、例えば、ボンディングパッド電極P等に電気的に接続されている。
導電層151は、基本的には導電層150と同様に構成されている。ただし、導電層151は、導電層150とは電気的に独立している。また、導電層151は、絶縁層102の上面及びコンタクト181の上端部に接する。導電層151のうち、絶縁層102の上面を覆う部分は、絶縁層102の上面に沿って略平坦に形成される。また、導電層151のうち、コンタクト181の上端部を覆う部分は、コンタクト181の上端部の形状に沿って上方に突出する。導電層151は、コンタクト181に対応してX方向に複数設けられる。
メモリブロックBLKのフックアップ領域R190は、例えば図7に示す様に、Z方向に並ぶ複数の導電層110と、Z方向に延伸するコンタクト191と、を備える。
フックアップ領域R190中の複数の導電層110は、例えば図3に示す様に、メモリホール領域RMHに設けられた複数の導電層110の一部である。これら複数の導電層110は、例えば図7に示す様に、それぞれ、Z方向から見て、より下方に位置する導電層110の少なくともいずれかと重なる領域と、より下方に位置する導電層110のいずれとも重ならない領域と、を備える。以下、この様な構造の事を、略階段状の構造と呼ぶ場合がある。
コンタクト191は、例えば図3に示す様に、X方向及びY方向に所定の間隔で並ぶ。コンタクト191は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。例えば図7に示す様に、コンタクト191の下端部は、配線層160中の配線161及び第1貼合電極PI1を介して、チップC内の構成に電気的に接続されている。また、コンタクト191の上端部は、それぞれ、導電層110の一部に接している。
メモリセルアレイ外周領域RMCAEは、例えば図7に示す様に、絶縁層102の一部を含んでいる。絶縁層102は、例えば図7に示す様に、メモリセルアレイ領域RMCAの内側に設けられた部分102Iと、メモリセルアレイ領域RMCAの外側に設けられた部分102Oと、を備える。部分102OのZ方向における厚みは、部分102IのZ方向における厚みよりも小さい。また、部分102Iと部分102Oとの接続部分には、段差102Sが形成されている。段差102Sは、例えば、メモリセルアレイ領域RMCAの外縁に沿って設けられている。
また、メモリセルアレイ外周領域RMCAEは、例えば図8に示す様に、Z方向に延伸するコンタクト185を備える。コンタクト185は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。コンタクト185は、配線層160中の配線161及び第1貼合電極PI1を介して、チップC内の構成に電気的に接続されている。また、コンタクト185の上端部は、導電層150に接している。尚、コンタクト185の位置は、適宜調整可能である。
ボンディングパッド電極領域RPXは、例えば図9に示す様に、Z方向に延伸するコンタクト186と、コンタクト186の上端部に接する導電層152と、導電層152に電気的に接続されたボンディングパッド電極Pと、を備えている。
コンタクト186は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。コンタクト186は、配線層160中の配線161及び第1貼合電極PI1を介して、チップC内の構成に電気的に接続されている。また、コンタクト186の上端部は、導電層152に接している。
導電層152は、基本的には導電層150と同様に構成されている。ただし、導電層152は、導電層150とは電気的に独立している。また、導電層152は、絶縁層102の上面及びコンタクト186の上端部に接する。導電層152のうち、絶縁層102の上面を覆う部分は、絶縁層102の上面に沿って略平坦に形成される。また、導電層152のうち、コンタクト186の上端部を覆う部分は、コンタクト186の上端部の形状に沿って上方に突出する。導電層152は、ボンディングパッド電極Pに対応してX方向に複数設けられる。
ボンディングパッド電極Pは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びアルミニウム(Al)等の金属膜の積層膜等を含んでいる。ボンディングパッド電極Pの上面の一部はポリイミド等の絶縁層103によって覆われている。また、ボンディングパッド電極Pの上面の一部は絶縁層103に設けられた開口部を介して、メモリダイMDの外部に露出している。また、ボンディングパッド電極Pの下面の一部は、配線層170中の配線171に接している。ボンディングパッド電極Pは、この配線171、導電層152及びコンタクト186を介して、チップC内の構成に電気的に接続されている。
エッジシール領域Rは、例えば図9に示す様に、Z方向に延伸するコンタクト187と、コンタクト187の上端部に接する導電層153と、導電層153に電気的に接続されたダミー電極PXDと、を備えている。コンタクト187、導電層153及びダミー電極PXDは、それぞれ、コンタクト186、導電層152及びボンディングパッド電極Pとほぼ同様に構成されている。ただし、コンタクト187、導電層153及びダミー電極PXDは、製造工程上の都合から設けられており、メモリセルアレイの一部としても周辺回路の一部としても機能しない。コンタクト187、導電層153及びダミー電極PXDは、チップC内の構成に電気的に接続されていなくても良い。
[チップCの構造]
チップCは、例えば図4に示す様に、半導体基板200と、半導体基板200の表面に設けられた複数のトランジスタTrと、を備える。これら複数のトランジスタTrは、上述の第2貼合電極PI2を介してチップC内の構成に接続され、メモリセルアレイの制御に用いられる周辺回路として機能する。この周辺回路は、例えば、読出動作において、ビット線BL、半導体層120、導電層150及び導電層141を含む電流経路に電圧を供給し、電流が流れるか否か等に応じてメモリセルに記録されたデータを判定する。
[製造方法]
次に、図10~図28を参照して、メモリダイMDの製造方法について説明する。図10~図28は、同製造方法について説明するための模式的な断面図である。図12、図16~図22、図24、図26及び図28は、図4に対応する断面を示している。図10、図11、図13~図15、図23、図25及び図27は、図7に対応する断面を示している。
本実施形態に係るメモリダイMDの製造に際しては、例えば図10に示す様に、ウェハWの半導体基板100上に、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層104を形成する。この工程では、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の方法によって絶縁層104の成膜を行う。また、RIE(Reactive Ion Etching)又はウェットエッチング等の方法によってメモリセルアレイ領域RMCAの外側の領域において絶縁層104を除去する。
次に、例えば図11に示す様に、絶縁層104及び半導体基板100の上面に、導電層111及び絶縁層102を形成する。導電層111は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電層111は、例えば、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図12及び図13に示す様に、絶縁層102の上面に、複数の絶縁層110A及び絶縁層101を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図14に示す様に、複数の絶縁層110A及び絶縁層101の一部を除去して、略階段状の構造を形成する。この工程では、例えば、メモリセルアレイ領域RMCA(図2)を覆うレジストを形成する。次に、このレジストをマスクとするRIE又はウェットエッチング等の方法により、絶縁層110Aの一部を選択的に除去する。次に、このレジストをマスクとするRIE又はウェットエッチング等の方法により、絶縁層101の一部を選択的に除去する。次に、ウェットエッチング等の方法によってレジストの一部を等方的に除去する。以下同様に、絶縁層110Aの一部、絶縁層101の一部及びレジストの一部を順次除去する。
次に、例えば図15に示す様に、図14に示したような階段状の構造の上面に、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層105を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって実行する。
次に、例えば図16に示す様に、半導体層120に対応する位置に、複数の貫通孔120Aを形成する。貫通孔120Aは、Z方向に延伸し、絶縁層101及び絶縁層110Aを貫通し、導電層111の上面を露出させる貫通孔である。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図17に示す様に、貫通孔120Aの内周面に、ゲート絶縁膜130、半導体層120及び絶縁層125を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図18に示す様に、溝140Aを形成する。溝140Aは、Z方向及びX方向に延伸し、絶縁層101及び絶縁層110AをY方向に分断し、導電層111の上面を露出させる溝である。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図19に示す様に、導電層110を形成する。この工程では、例えば、ウェットエッチング等の方法によって溝140Aを介して絶縁層110Aを除去する。また、CVD等の方法によって導電層110を形成する。
次に、例えば図20に示す様に、溝140A内にブロック間構造140を形成する。この工程は、例えば、CVD及びRIE等の方法によって行う。
次に、例えば図21に示す様に、配線層160(ビット線BL)、第1貼合電極PI1等を形成する。この工程は、例えば、CVD、フォトリソグラフィー、エッチング等の方法によって行う。
次に、例えば図22及び図23に示す様に、チップCに対応するウェハWと、チップCに対応するウェハWと、を貼合する。この貼合工程では、例えば、ウェハWをウェハWに向かって押し付けることによってウェハWをウェハWに密着させ、熱処理等を行う。これにより、第1貼合電極PI1及び第2貼合電極PI2を介して、ウェハWがウェハWに貼合される。
次に、例えば図24及び図25に示す様に、ウェハWに含まれる半導体基板100及び導電層111を除去する。また、絶縁層102、ゲート絶縁膜130及び半導体層120の一部を除去して、半導体層120及び絶縁層125の上端を露出させる。この工程は、例えば、ウェットエッチング又はRIE等の手段によって行う。
次に、例えば図26及び図27に示す様に、絶縁層102及び絶縁層125の一部を除去する。この工程は、例えば、酸化シリコン(SiO)がシリコン(Si)及びタングステン(W)よりも除去されやすい条件でRIE等を実行することによって行う。この工程により、半導体層120の上端、導電層141の上端及び図示しないコンタクト等の上端が、絶縁層102の上面よりも上方に位置することとなる。
次に、図26及び図27に示す構造の、半導体層120の上端に、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物を注入する。また、熱処理等を行い、これによって注入した不純物を半導体層120中のシリコン(Si)と結合させる。
次に、例えば図28に示す様に、図26及び図27に示す様な構造の上面に導電層150Aを形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、図28に示す構造の、導電層150Aを複数の部分に分断する。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。この工程により、導電層150(図4)、導電層151(図6)、導電層152(図9)及び導電層153(図9)が形成される。
その後、この構造の上方に配線層170、ボンディングパッド電極P等を形成し、ウェハW,Wを貼り合わせた構造をダイシングすることにより、メモリダイMDが形成される。
[効果]
一のウェハにメモリセルアレイを形成し、他のウェハに周辺回路を形成し、これらのウェハを貼合することによって半導体記憶装置を形成することが可能である。この様な方法によって半導体記憶装置を形成する場合、例えば、メモリセルアレイ側のウェハに含まれる半導体基板の一部をソース線の一部として利用することが可能である。
この様な方法によって半導体記憶装置を形成する場合、ボンディングパッド電極の形成に際して、例えばメモリセルアレイ側のウェハに含まれる半導体基板に貫通孔を形成して、このウェハに含まれる配線等を露出させることが必要な場合がある。しかしながら、この様な方法を採用する場合、半導体基板にアスペクト比の大きい貫通孔を形成する必要があり、製造コストの増大を招いてしまう場合がある。
そこで、本実施形態においては、図24及び図25を参照して説明した工程において半導体基板100等を除去し、半導体層120の上端を露出させている。また、これよりも後の工程において、半導体層120の上端に接続された導電層150等を形成している。この様な方法によれば、上述の様に、ボンディングパッド電極Pの形成に際して、アスペクト比の大きい貫通孔を形成する必要が無い。従って、製造コストの増大を抑制可能である。
また、本実施形態においては、図26及び図27を参照して説明した工程において、絶縁層102及び絶縁層125の一部を除去して、半導体層120の上端が絶縁層102の上面及び絶縁層125の上端よりも上方に位置する様な構造を形成している。また、図28を参照して説明した工程において、半導体層120の上端部の外周面及び内周面に、導電層150を形成している。この様な方法によれば、例えば図26及び図27に示す工程を実行しない場合と比較して、半導体層120と導電層150との接触面積を増大させることが可能である。これにより、半導体層120と導電層150との間の接触抵抗を大幅に抑制可能である。
また、本実施形態においては、図11を参照して説明した工程において、半導体基板100の上面に接する導電層111を形成している。また、図16を参照して説明した工程においては、貫通孔120Aの底面に導電層111が露出する様に、貫通孔120Aを形成している。この様な方法によれば、貫通孔120Aの形成に際して貫通孔120Aの内周面に蓄積した電荷を、導電層111を介して放電することが出来る。これにより、この様な電荷に起因して生じ得るアーク放電、及び、これに起因して生じ得る構造の破壊を抑制して、半導体記憶装置を好適に製造することが可能である。
[第2実施形態]
次に、図29を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。図29は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明するための模式的な断面図である。
第2実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、導電層150のかわりに、導電層250を備えている。
導電層250は、半導体層120に対応して設けられた複数の導電部251と、導電層141に対応して設けられた複数の導電部252と、これら複数の導電部251,252の上面を覆う導電部253と、を備える。導電層250は、例えば、ソース線の一部として機能する。
導電部251は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜、及び、タングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電部251は、例えば、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。導電部251は、それぞれ、半導体層120の上端部の上端、外周面及び内周面と接合している。また、導電部251は、絶縁層125の上端と接している。
導電部252は、例えば、導電部251と同一の材料を備えていても良い。導電部252は、それぞれ、導電層141の上端部の上端及びX方向の側面と接し、導電層141の上端に沿ってX方向に延伸する。
導電部253は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜、及び、タングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電部253は、例えば、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。導電部253は、例えば、導電部251と同一の材料を備えていても良いし、異なる材料を備えていても良い。導電部253は、例えば、絶縁層102の上面、導電部251の上面、及び、導電部252の上面を覆う。
尚、図示は省略するものの、本実施形態に係る半導体記憶装置は、導電層151(図6)、導電層152(図9)及び導電層153(図9)のかわりに、導電層250と同様の構造を有する複数の導電層を備えている。これら複数の導電層は、それぞれ、導電層151(図6)、導電層152(図9)及び導電層153(図9)に対応する配線として機能する。
次に、図30及び図31を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図30及び図31は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法と同様である。ただし、本実施形態においては、例えば図28を参照して説明した工程において導電層150Aを製膜した後、例えば図30に示す様に、この導電層150Aの、絶縁層102の上面に形成された部分を除去して、複数の導電部251,252を形成する。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。次に、例えば図31に示す様に、図30に示す様な構造の上面に、導電部253を形成する。この工程では、例えば、CVD等の方法によって導電部253に対応する導電層を製膜し、RIE等の方法によってこの導電層を分断する。
[第3実施形態]
次に、図32を参照して、第3実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。図32は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明するための模式的な断面図である。
第3実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、絶縁層102のかわりに、絶縁層302を備えている。
絶縁層302は、基本的には第1実施形態に係る絶縁層102と同様に構成されている。
ただし、図7を参照して説明した様に、絶縁層102は、メモリセルアレイ領域RMCAの内側に設けられた部分102Iと、メモリセルアレイ領域RMCAの外側に設けられた部分102Oと、を備えていた。また、部分102OのZ方向における厚みは、部分102IのZ方向における厚みよりも小さかった。また、部分102Iと部分102Oとの接続部分には、段差102Sが形成されていた。
一方、図32に示す様に、絶縁層302は、メモリセルアレイ領域RMCAの内側に設けられた部分302Iと、メモリセルアレイ領域RMCAの外側に設けられた部分302Oと、を備える。また、部分302OのZ方向における厚みは、部分302IのZ方向における厚みよりも大きい。また、部分302Iと部分302Oとの接続部分には、段差302Sが形成されている。段差302Sは、例えば、メモリセルアレイ領域RMCAの外縁に沿って設けられている。
尚、本実施形態に係る半導体記憶装置は、導電層150のかわりに導電層250を備えていても良い。
次に、図33を参照して、第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図33は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法と同様である。
ただし、第1実施形態においては、例えば図10を参照して説明した工程において、ウェハWの半導体基板100上に絶縁層104を形成した後、RIE又はウェットエッチング等の方法によって、メモリセルアレイ領域RMCA(図2)の外側の領域において絶縁層104を除去していた。
一方、本実施形態においては、例えば図33に示す様に、ウェハWの半導体基板100上に絶縁層104を形成した後、RIE(Reactive Ion Etching)又はウェットエッチング等の方法によって、メモリセルアレイ領域RMCA(図2)の外側の領域ではなく、内側の領域において絶縁層104を除去する。
[第4実施形態]
次に、図34を参照して、第4実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図34は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法と同様である。ただし、本実施形態においては、図10及び図11を参照して説明した工程を実行しない。また、本実施形態においては、ウェハWに含まれる半導体基板100のダイシングラインDL上に、半導体基板100の上面に接する導電層411を形成する。また、その他の領域に、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層402を形成する。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
110…導電層、120…半導体層、125…絶縁層、130…ゲート絶縁膜、141…導電層、150…導電層。

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層と対向する第1半導体層と、
    前記第1方向に延伸し、前記第1半導体層の外周面を覆う第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1方向に延伸し、前記第1半導体層によって外周面が覆われた第1絶縁層と、
    前記複数の第1導電層よりも前記基板から遠く、前記第1半導体層の前記第1方向の一端に接続された第2導電層と
    を備え、
    前記第1半導体層は、
    前記複数の第1導電層と対向する第1領域と、
    前記第1領域よりも前記基板から遠い第2領域と
    を備え、
    前記第2導電層は、前記第1半導体層の第2領域の内周面及び外周面に接続され、前記第1絶縁層の前記第1方向の一端と接する
    半導体記憶装置。
  2. 前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層と対向する第2半導体層と、
    前記第1方向に延伸し、前記第2半導体層の外周面を覆う第2ゲート絶縁膜と、
    前記第1方向に延伸し、前記第2半導体層によって外周面が覆われた第2絶縁層と
    を備え、
    前記第2半導体層は、
    前記複数の第1導電層と対向する第3領域と、
    前記第3領域よりも前記基板から遠い第4領域と
    を備え、
    前記第2導電層は、前記第2半導体層の第4領域の内周面及び外周面に接続され、前記第2絶縁層の前記第1方向の一端と接する
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1半導体層の前記第1方向における前記基板側の端部に接続された第1コンタクトと、
    前記第1コンタクトに接続された第1ビット線と、
    前記第2半導体層の前記第1方向における前記基板側の端部に接続された第2コンタクトと、
    前記第2コンタクトに接続された第2ビット線と
    を備える請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記複数の第1導電層よりも前記基板から遠く、前記第2導電層よりも前記基板に近い第3絶縁層を備え、
    前記第3絶縁層は、
    前記第1方向から見て前記複数の第1導電層と重なる第1部分と、
    前記第1方向から見て前記複数の第1導電層と重ならない第2部分と
    を備え、
    前記第2部分の前記第1方向における厚みは、前記第1部分の前記第1方向における厚みよりも小さく、又は、前記第1部分の前記第1方向における厚みよりも大きい
    請求項1~3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第2導電層よりも前記基板から遠いボンディングパッド電極と、
    前記第2導電層と前記ボンディングパッド電極との間に設けられ、前記ボンディングパッド電極に接続された第1配線と
    を備える請求項1~4のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
JP2020146059A 2020-08-31 2020-08-31 半導体記憶装置 Pending JP2022041054A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146059A JP2022041054A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 半導体記憶装置
US17/190,739 US20220068949A1 (en) 2020-08-31 2021-03-03 Semiconductor storage device
TW110115483A TWI836214B (zh) 2020-08-31 2021-04-29 半導體記憶裝置
CN202110590854.XA CN114121969A (zh) 2020-08-31 2021-05-28 半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146059A JP2022041054A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022041054A true JP2022041054A (ja) 2022-03-11

Family

ID=80357376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020146059A Pending JP2022041054A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220068949A1 (ja)
JP (1) JP2022041054A (ja)
CN (1) CN114121969A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101916223B1 (ko) * 2012-04-13 2018-11-07 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102128469B1 (ko) * 2013-11-08 2020-06-30 삼성전자주식회사 반도체 장치
US9224747B2 (en) * 2014-03-26 2015-12-29 Sandisk Technologies Inc. Vertical NAND device with shared word line steps
US9419135B2 (en) * 2014-11-13 2016-08-16 Sandisk Technologies Llc Three dimensional NAND device having reduced wafer bowing and method of making thereof
JP6444836B2 (ja) * 2015-09-10 2018-12-26 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR102336739B1 (ko) * 2015-09-25 2021-12-06 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
US20190312050A1 (en) * 2018-04-10 2019-10-10 Macronix International Co., Ltd. String select line gate oxide method for 3d vertical channel nand memory
JP2020047744A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020145233A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220068949A1 (en) 2022-03-03
TW202211444A (zh) 2022-03-16
CN114121969A (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI721511B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US9076797B2 (en) 3D memory array
US20090047777A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW201939675A (zh) 半導體裝置及其製造方法
EP4059052A1 (en) Memory arrays and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
CN112310112A (zh) 非易失性存储器装置
WO2022046415A1 (en) Integrated circuitry comprising a memory array comprising strings of memory cells and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
JP2008109042A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2021150409A (ja) 半導体記憶装置
JP2022041054A (ja) 半導体記憶装置
JP2002313970A (ja) 半導体記憶装置
TWI818231B (zh) 半導體記憶裝置
TWI836214B (zh) 半導體記憶裝置
US11411016B2 (en) Semiconductor memory device
JP2022131445A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2021190536A (ja) 半導体ウェハ、半導体チップおよびダイシング方法
TWI789680B (zh) 半導體記憶裝置
US20210296227A1 (en) Semiconductor memory device
US20240081084A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US12004339B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20230051013A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8178916B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device
US20230016742A1 (en) Transistor And Memory Circuitry Comprising Strings Of Memory Cells
US20230397414A1 (en) Semiconductor device
CN117279381A (zh) 半导体存储装置