JP7338467B2 - 吸湿性に優れた海島型複合繊維、繊維構造体およびポリエステル組成物 - Google Patents

吸湿性に優れた海島型複合繊維、繊維構造体およびポリエステル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7338467B2
JP7338467B2 JP2019518567A JP2019518567A JP7338467B2 JP 7338467 B2 JP7338467 B2 JP 7338467B2 JP 2019518567 A JP2019518567 A JP 2019518567A JP 2019518567 A JP2019518567 A JP 2019518567A JP 7338467 B2 JP7338467 B2 JP 7338467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
sea
island
polyester
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019518567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019176811A1 (ja
Inventor
正孝 牧野
順一 中川
陽一郎 田中
克彦 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2019176811A1 publication Critical patent/JPWO2019176811A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338467B2 publication Critical patent/JP7338467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/36Matrix structure; Spinnerette packs therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5393Phosphonous compounds, e.g. R—P(OR')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5397Phosphine oxides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、吸湿性に優れかつ耐酸化分解性が良好な海島型複合繊維およびポリエステル組成物に関する。より詳しくは、染色等の熱水処理においても高品位かつ吸湿性に優れ、さらには、耐酸化分解性が良好でドライクリーニング処理後の酸化発熱の抑制が可能であることから、衣料用途に好適に使用できる海島型複合繊維、並びに高い吸湿性を有し、優れた繊維特性及び水洗濯処理後の黄変抑制かつ酸化発熱抑制が可能なポリエステル組成物に関する。
ポリエステル繊維は、安価であり、機械的特性やドライ感に優れているため、幅広い用途において用いられている。しかし、吸湿性に乏しいため、夏場の高湿時には蒸れ感の発生、冬場の低湿時には静電気の発生など、着用快適性の観点において解決すべき課題を有している。
上記の欠点を改善するため、ポリエステル繊維へ吸湿性を付与する方法について、これまでに種々の提案がなされている。吸湿性を付与するための一般的な方法として、ポリエステルへの親水性化合物の共重合や親水性化合物の添加などが挙げられ、親水性化合物の一例としてポリエチレングリコールが挙げられる。
また、ポリエチレングリコールを含むポリアルキレングリコールを構成成分とし、その他の添加剤等を含有するポリエステル組成物についても、これまでに種々の方法が提案されている。
例えば、特許文献1では、低分子量のポリエチレングリコールが共重合されたポリエステルを単独で繊維化し、ポリエステル繊維へ吸湿性を付与している。
特許文献2では、酸化防止剤を含有した高分子量のポリエチレングリコール共重合ポリエステルを単独で繊維化し、ポリエステル繊維へ吸湿性を付与している。
特許文献3では、芯にポリエチレングリコールが共重合されたポリエステル、鞘にポリエチレンテレフタレートを配置した芯鞘型複合繊維が提案されている。この提案では、芯に吸湿性ポリマーを配置することにより、ポリエステル繊維へ吸湿性を付与している。また、ポリオキシアルキレン化合物を50~95重量%共重合することで、吸湿性を付与した共重合ポリエステルも提案されている。
特許文献4では、島にポリエチレングリコールが共重合されたポリエステル、海にポリエチレンテレフタレートを配置した海島型複合繊維が提案されている。この提案では、島に吸湿性ポリマーを配置することにより、ポリエステル繊維へ吸湿性を付与している。
特許文献5では、ポリエステルセグメントをハードセグメント、ポリアルキレングリコールユニットをソフトセグメントとしたブロック共重合体にラジカル捕捉剤としてフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤を配合してなる酸素吸収性樹脂組成物が提案されている。
特許文献6では、ポリブチレンテレフタレートをハードセグメント、ポリオキシエチレングリコールをソフトセグメントとするポリエーテルエステルポリマーが提案されている。この提案では、有機スルホン酸金属塩を更に共重合することで水膨潤性を付与している。
特許文献7では、分子量400~6000のポリアルキレングリコールがあらかじめ仕込んである重合槽にエステル化生成物を移行させる直接重合法が提案されている。
特開2006-104379号公報 国際公開第2015/146790号 特開2001-172374号公報 特開平8-198954号公報 特開2003-113311号公報 特開2005-200786号公報 特開昭58-198527号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の方法では、吸湿性ポリマーが繊維表面全体に露出しており、染色等の熱水処理時に吸湿性ポリマーの共重合成分であるポリエチレングリコールが酸化分解され処理液へ溶出し、熱水処理後に吸湿性が低下するという課題があった。また、ドライクリーニング処理後のタンブラー乾燥時に、ポリエチレングリコールの酸化分解により繊維が発熱する課題があった。
特許文献2記載の方法では、ポリエチレングリコールの酸化分解抑制のために繊維中に大量の酸化防止剤を含有していることから、糸強度の低下による製編、製織工程での糸切れ多発や、使用時の毛羽発生による品位低下の課題があった。
特許文献3記載の方法では、染色等の熱水処理時に芯成分の吸湿性ポリマーが体積膨潤することに伴い、芯成分と鞘成分の界面に応力が集中した結果、鞘成分の割れが生じ、この鞘成分の割れが原因となり、染め斑や毛羽の発生による品位の低下という課題があった。さらには、鞘成分の割れた部分を起点として芯成分の吸湿性ポリマーが溶出し、熱水処理後に吸湿性が低下するという課題があった。また、ヒンダードフェノール系酸化防止剤を0.2部添加する技術が開示されているが、添加量が少なく、リン系酸化防止剤の添加も行っていないため、水洗濯処理後の黄変発生や、耐酸化発熱性に劣るという課題があった。
特許文献4記載の方法では、繊維横断面において、繊維直径に対する最外層の海成分の厚みが小さいため、染色等の熱水処理時に島成分の吸湿性ポリマーが体積膨潤することに伴い海成分が割れ、この海成分の割れが原因となり、染め斑や毛羽の発生による品位の低下という課題があった。さらには、割れた部分を起点として島成分の吸湿性ポリマーが溶出し吸湿性が低下するという課題があった。
特許文献5記載の方法では、ソフトセグメントにポリテトラメチレングリコールを用い、ラジカル捕捉剤としてヒンダードフェノール系酸化防止剤であるIRGANOX1010、リン系酸化防止剤としてIRGAFOS168を配合しているが、吸湿性に劣るという課題があった。
特許文献6記載の方法では、フェノール系酸化防止剤やリン系酸化防止剤の添加を行っていないため、耐酸化発熱性に劣るという課題があった。
特許文献7記載の方法では、分子量1、000のポリアルキレングリコールをあらかじめ重合槽に仕込んでおき、エステル化生成物を移行させて高重合度ポリエステル-ポリエーテル共重合体を得る製造方法が開示されているが、ポリアルキレングリコールの分子量が小さいため、得られるポリエステル-ポリエーテル共重合体の吸湿性が低いという課題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、織物や編物などの繊維構造体とした際の染め斑や毛羽の発生が少なく品位に優れるとともに、染色等の熱水処理後においても吸湿性に優れ、さらには、水洗濯処理後(JIS L0217)後の黄変抑制が可能であり、耐酸化分解性が良好でドライクリーニング処理後(JIS L1096)または水洗濯処理後の酸化発熱抑制が可能であることから、衣料用途に好適に採用できる海島型複合繊維、並びに高い吸湿性を有し、優れた繊維特性及び水洗濯処理後の黄変抑制かつ酸化発熱抑制が可能なポリエステル組成物を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために、次の手段を採用する。
第1の発明として、
下記(1)~(4)の特徴を有する吸湿性に優れた海島型複合繊維。
(1)島成分が吸湿性を有するポリマー
(2)繊維横断面において、最外層厚みTと繊維直径Rの比(T/R)が0.05~0.25
(3)熱水処理後の吸湿率差(ΔMR)が2.0~10.0%
(4)フェノール基含有率が16~160mmol/kg
なお、最外層厚みTとは、繊維の半径と、最外周に配置された島成分の頂点を結んだ外接円の半径との差であり、最外層に存在する海成分の厚みを表す。
第2の発明として、
芳香族ジカルボン酸および、またはそのエステル形成性誘導体と、ジオールおよび、またはそのエステル形成性誘導体からなるポリエステルに、数平均分子量が5,000~20,000のポリエチレングリコールを10~50重量%共重合したポリエステルに、化学式(1)で表される構造のフェノール系酸化防止剤を70.0~200.0mmol/kg含有し、リン系酸化防止剤をリン量として15.0~75.0mmol/kg含有するポリエステル組成物。
および前記ポリエステル組成物を、芳香族ジカルボン酸と、1,4-ブタンジオールを50モル%以上含むジオールを用いてエステル交換反応を行い、一方、あらかじめ重縮合槽にポリエチレングリコールを仕込んでおき、重合槽の温度が210℃以下のときに、該エステル交換反応で得られたエステル化生成物を該重縮合槽に移行し、重縮合反応を開始するポリエステル組成物の製造方法である。
第2の発明のポリエステル組成物の利用方法として、当該ポリエステル組成物を海成分または芯成分とした複合繊維があり、第1の発明における吸湿性ポリマーとして好適に利用できる。
第1の発明によって得られる海島型複合繊維は、染色等の熱水処理においても高品位かつ吸湿性に優れ、さらには、水洗濯処理(JIS L0217)後の黄変抑制が可能であり、耐酸化分解性が良好でドライクリーニング処理後(JIS L1096)または水洗濯処理後の酸化発熱の抑制が可能であることから、特に衣料用途において好適に用いることができる。また第2の発明によれば、高い吸湿性を有し、優れた繊維特性及び水洗濯処理後の黄変抑制かつ酸化発熱抑制が可能なポリエステル組成物が得られる。
図1(a)~(n)は、本発明の海島型複合繊維の断面形状の一例を示す図である。 図2は、本発明の海島型複合繊維の製造方法で用いる海島複合口金の一例であって、図2(a)は海島複合口金を構成する主要部分の正断面図、図2(b)は分配プレートの一部の横断面図、図2(c)は吐出プレートの横断面図である。 図3は、分配プレートの一例の一部である。 図4は、分配プレートにおける分配溝および分配孔配置の一例である。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、第1の発明に係る吸湿性に優れた海島型複合繊維およびそれを一部に用いる繊維構造体について説明する。
本発明における吸湿率差(△MR)とは、軽い運動後の衣服内温湿度を想定した温度30℃、湿度90%RHにおける吸湿率と、外気温湿度として温度20℃、湿度65%RHにおける吸湿率の差であり、特に断りのない限り実施例記載の方法で測定される値を表す。吸湿性を有するとは△MRが2.0%以上のことであり、△MRの値が大きいほど吸湿性が高く着用快適性が向上する。
第1の発明における最外層厚みとは、特に断りのない限り、繊維の半径と最外周に配置された島成分の頂点を結んだ外接円の半径との差であり、最外層に存在する海成分の厚みを表す。
第1の発明の海島型複合繊維の島成分は、吸湿性を有するポリマー(吸湿性ポリマー)である。吸湿性を有するポリマーとは、吸湿率差(ΔMR)が2.0%以上のポリマーであれば特に制限はない。具体的には、ポリエーテルエステル、ポリエーテルアミド、ポリエーテルエステルアミド、ポリアミド、熱可塑性セルロース誘導体、ポリビニルピロリドンなどが挙げられるが、これらに限定されない。これらの吸湿性ポリマーは1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、これらの吸湿性ポリマーと、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィンなどをブレンドしたものを、吸湿性ポリマーとして用いてもよい。
第1の発明の海島型複合繊維の島成分の吸湿性を有するポリマーはポリエチレングリコール共重合ポリマーであることが好ましい。ポリエチレングリコール共重合ポリマーであれば、吸湿性に優れかつ耐熱性も良好であるため、得られる海島型複合繊維の機械的特性や色調が良好になる。
第1の発明の海島型複合繊維は、繊維横断面において、最外層厚みTと繊維直径Rの比(T/R)が0.05~0.25である。T/Rが0.05以上であれば、繊維直径に対する最外層の厚みが十分確保されるため、染色等の熱水処理によって、島に配置した吸湿性ポリマーの体積膨潤に伴う海成分の割れを抑制することができ、海成分の割れに起因した染め斑や毛羽の発生が少なく、品位に優れる。さらに吸湿性ポリマーの溶出が抑制され、熱水処理後においても高い吸湿性を発現する。海島型複合繊維のT/Rは0.07以上であることがより好ましい。一方、海島型複合繊維のT/Rが0.25以下であれば、繊維直径に対する最外層の厚みによって、島に配置した吸湿性ポリマーの体積膨潤が損なわれず、吸湿性の高い繊維ならびに繊維構造体を得ることができる。海島型複合繊維のT/Rは0.22以下であることがより好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維の熱水処理後の吸湿率差(△MR)は、2.0~10.0%である。熱水処理後の吸湿率差(△MR)が2.0~10.0%であれば、衣服内の蒸れ感が少なく、着用快適性が発現する。熱水処理後の吸湿率差(△MR)が2.0%より小さいと、吸湿性が低く衣服内の蒸れ感が大きくなる。熱水処理後の吸湿率差(△MR)が10.0%より大きいと、毛羽が発生し品位が低下する。高吸湿性と品位の観点から熱水処理後の吸湿率差(△MR)は3.0%~8.0%であることが好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維は、フェノール基(フェノール骨格)を含有している。フェノール基によりラジカル連鎖反応が禁止されるため、酸化分解を抑制することができ、ドライクリーニング処理後のタンブラー乾燥時に酸化発熱が抑制される。
第1の発明の海島型複合繊維は、16~160mmol/kgのフェノール基を含有している。フェノール基含有率が16~160mmol/kgであれば、耐酸化分解性と繊維強度を両立することができる。フェノール基含有率が16mmol/kgより小さいと発生するラジカルをトラップすることができず耐酸化分解性が不良となり、ドライクリーニング処理後のタンブラー乾燥時に酸化発熱が起こる。フェノール基含有率が160mmol/kgより大きいと繊維の配向が抑制されるため繊維強度が低下し、製編、製織工程における糸切れの多発や、使用時の毛羽発生による品位低下が起こる。耐酸化分解性と繊維強度の観点からフェノール基含有率が20~150mmol/kgであることが好ましい。フェノール基(フェノール骨格)はフェノール系化合物の形で海島型複合繊維に含まれていることが好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維は、下記化学式(1)で表される構造のフェノール系化合物を含有していることが好ましい。下記化学式(1)で表される構造のフェノール系化合物を含有していれば、水洗濯処理の際に生成される黄色のキノン系化合物の量が減少し、黄変が抑制される。
Figure 0007338467000001
[上記式中、R、R、Rは炭化水素基、水酸基、水素原子のいずれかを表す。]
第1の発明の海島型複合繊維は、リン元素を含有していることが好ましい。リン元素を含有していれば、水洗濯処理に使用される次亜塩素酸系漂白剤によるフェノールの失活が抑制され、水洗濯処理後もタンブラー乾燥時の酸化発熱が抑制される。
第1の発明の海島型複合繊維は、3~30mmol/kgのリン元素が含有されていることが好ましい。リン元素含有率が3~30mmol/kgであれば、水洗濯処理後の耐酸化分解性良好でかつ繊維の色調も良好である。水洗濯処理後の耐酸化分解性と繊維色調の観点からリン元素含有率が6~25mmol/kgであることがより好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維の海成分/島成分の複合比率(重量比)は、50/50~90/10であることが好ましい。海島型複合繊維の海成分の複合比率が50重量%以上であれば、海成分によるハリ、コシ感やドライな感触が得られるため好ましい。また、延伸時や仮撚時の外力による海成分の割れや、吸湿時や吸水時の吸湿性ポリマーの体積膨潤に伴う海成分の割れが抑制されるため、染め斑や毛羽の発生による品位の低下や、染色等の熱水処理時に吸湿性ポリマーが熱水へ溶出することによる吸湿性の低下が抑制されるため好ましい。一方、海島型複合繊維の海成分の複合比率が90重量%以下、すなわち島成分の複合比率が10重量%以上であれば、吸湿性に優れた海島型複合繊維が得られるため好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維のマルチフィラメントとしての繊度は、特に制限がなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、10~500dtexであることが好ましい。海島型複合繊維の繊度が10dtex以上であれば、糸切れが少なく、工程通過性が良好であることに加え、使用時に毛羽の発生が少なく、耐久性に優れるため好ましい。一方、海島型複合繊維の繊度が500dtex以下であれば、繊維ならびに繊維構造体の柔軟性を損なうことがないため好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維の単繊維繊度は、特に制限がなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、0.5~4.0dtexであることが好ましい。海島型複合繊維の単繊維繊度が0.5dtex以上であれば、糸切れが少なく、工程通過性が良好であることに加え、使用時に毛羽の発生が少なく、耐久性に優れるため好ましい。一方、海島型複合繊維の単繊維繊度が4.0dtex以下であれば、繊維ならびに繊維構造体の柔軟性を損なうことがないため好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維の強度は、特に制限がなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、機械的特性の観点から2.0~5.0cN/dtexであることが好ましい。海島型複合繊維の強度が2.0cN/dtex以上であれば、使用時に毛羽の発生が少なく、耐久性に優れる。2.3cN/dtex以上であるとより好ましい。一方、海島型複合繊維の強度が5.0cN/dtex以下であれば、繊維ならびに繊維構造体の柔軟性を損なうことがないため好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維の伸度は、特に制限がなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、耐久性の観点から10~60%であることが好ましい。海島型複合繊維の伸度が10%以上であれば、繊維ならびに繊維構造体の耐摩耗性が良好となり、使用時に毛羽の発生が少なく、耐久性が良好となるため好ましい。一方、海島型複合繊維の伸度が60%以下であれば、繊維ならびに繊維構造体の寸法安定性が良好となるため好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維は、繊維横断面における島成分の形状に関して特に制限がなく、真円状の円形断面であってもよく、非円形断面であってもよい。非円形断面の具体例として、多葉形、多角形、扁平形、楕円形などが挙げられるが、これらに限定されない。
第1の発明の海島型複合繊維は、繊維の断面形状に関して特に制限がなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができ、真円状の円形断面であってもよく、非円形断面であってもよい。非円形断面の具体例として、多葉形、多角形、扁平形、楕円形などが挙げられるが、これらに限定されない。
次に第1の発明の海島型複合繊維の製造方法について述べる。
第1の発明の海島型複合繊維は、吸湿性を有するポリマーを島成分に、熱可塑性ポリマーを海成分にして公知の溶融紡糸方法、延伸方法、仮撚などの捲縮加工方法を用いて得ることができる。
第1の発明の海島型複合繊維の製造で用いられる海成分は、熱可塑性ポリマーである。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどの芳香族ポリエステル、ポリ乳酸、ポリグリコール酸などの脂肪族ポリエステル、ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンなどが挙げられるが、これらに限定されない。中でも、ポリエステルは、機械的特性や耐久性に優れるため好ましく、ポリエチレンテレフタレートはポリエステル繊維特有のハリ、コシ感が得られるためより好ましく、カチオン可染性ポリエチレンテレフタレートは鞘割れ抑制効果が大きく、また鮮明な発色性を示すとともにポリウレタン繊維との混用において染料汚染を防止できるため特に好ましい。カチオン可染性ポリエチレンテレフタレートとは、カチオン染料との相互作用可能な成分を共重合したポリエチレンテレフタレートのことである。カチオン染料との相互作用可能な共重合成分の具体例として、5-スルホイソフタル酸金属塩があり、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、ルビジウム塩、セシウム塩などが挙げられるが、これらに限定されない。なかでも、リチウム塩、ナトリウム塩が好適に採用できる。
第1の発明の海島型複合繊維の製造で用いられる島成分は、吸湿性を有するポリマーである。具体的には、ポリエーテルエステル、ポリエーテルアミド、ポリエーテルエステルアミド、ポリアミド、熱可塑性セルロース誘導体、ポリビニルピロリドンなどのポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。これらの吸湿性ポリマーは1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、これらの吸湿性ポリマーと、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィンなどをブレンドしたものを、吸湿性ポリマーとして用いてもよい。中でも、共重合成分としてポリエーテルを含むポリエーテルエステル、ポリエーテルアミド、ポリエーテルエステルアミドは吸湿性に優れるため好ましく、耐熱性の観点からポリエチレングリコール共重合ポリマーがより好ましく、機械的特性の観点からポリエチレングリコール共重合ポリエステルが特に好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維の製造で用いられる島成分は、結晶性を有するポリマーであることが好ましい。島成分が結晶性を有していれば、染色等の熱水処理時に吸湿性ポリマーの熱水への溶出が抑制されるため、熱水処理後においても吸湿性が維持できるため好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維の製造で用いられる島成分は、吸湿性、耐熱性および機械的特性の観点から、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジオールを主たる構成成分とし、ポリエチレングリコールを共重合成分とするポリエーテルエステルが好ましい。芳香族ジカルボン酸の具体例として、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸、5-リチウムスルホイソフタル酸、5-(テトラアルキル)ホスホニウムスルホイソフタル酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸などが挙げられるが、これらに限定されない。また、脂肪族ジオールの具体例として、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコールなどが挙げられるが、これらに限定されない。なかでも、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオールは、製造時ならびに使用時の取り扱い性が良好であるため好ましく、結晶性の観点においては1,4-ブタンジオールが好適に採用できる。
第1の発明の海島型複合繊維の製造で用いられる島成分は、耐熱性および機械的特性の観点から、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジオールを主たる構成成分とし、ポリエチレングリコールを共重合成分とするポリエーテルエステルが好ましい。共重合成分であるポリエチレングリコールの数平均分子量は、2000~30000g/molであることが好ましい。ポリエチレングリコールの数平均分子量が2000g/mol以上であれば吸湿性が高く、島成分として用いた場合に吸湿性に優れた海島型複合繊維が得られるため好ましい。一方、ポリエチレングリコールの数平均分子量が30000g/mol以下であれば、重縮合反応性が高く、未反応のポリエチレングリコールを低減することができ、染色等の熱水処理時に吸湿性ポリマーの熱水への溶出が抑制され、熱水処理後においても吸湿性が維持できるため好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維の製造で用いられる島成分は、耐熱性および機械的特性の観点から、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジオールを主たる構成成分とし、ポリエチレングリコールを共重合成分とするポリエーテルエステルが好ましい。共重合成分であるポリエチレングリコールの共重合率は、10~60重量%であることが好ましい。ポリエチレングリコールの共重合率が10重量%以上であれば吸湿性が高く、島成分として用いた場合に吸湿性に優れた海島型複合繊維が得られるため好ましい。一方、ポリエチレングリコールの共重合率が60重量%以下であれば、未反応のポリエチレングリコールを低減することができ、染色等の熱水処理時に吸湿性ポリマーの熱水への溶出が抑制され、熱水処理後においても吸湿性が維持できるため好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維の製造で用いられる海成分および/または島成分のポリマーは副次的添加物を加えて種々の改質が行われた組成物であってもよい。副次的添加剤の具体例として、相溶化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、蛍光増白剤、離型剤、抗菌剤、核形成剤、熱安定剤、帯電防止剤、着色防止剤、調整剤、艶消し剤、消泡剤、防腐剤、ゲル化剤、ラテックス、フィラー、インク、着色料、染料、顔料、香料などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの副次的添加物は単独で使用してもよく、複数を併用してもよい。
第1の発明の海島型複合繊維にフェノール基(フェノール骨格)を含有させるには、その製造工程において、フェノール系化合物という形で海成分および/または島成分のポリマーに添加する方法が一例としてあげられる。
第1の発明の海島型複合繊維の製造で用いられるフェノール系化合物は、フェノール基を有した化合物であれば特に制限はない。具体的には、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール、ブチルヒドロキシアニソール、2,6-ジ-t-ブチル-4-エチルフェノール、ステアリル-β-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-エチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、3,9-ビス{1,1-ジメチル-2-{β-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル}2,4,8,10-テトラオキサスピロ{5,5}ウンデカン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)ブタン、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビス{3,3’-ビス-(4’-ヒドロキシ-3’-t-ブチルフェニル)ブチリックアシッド}グリコールエステル、トコフェロール、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェノール)プロピオネート)、ビス[3-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオン酸][エチレンビス(オキシエチレン)]、1,3,5-トリス[[4-(1,1-ジメチルエチル)-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルフェニル]メチル]-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオンなどが挙げられるが、これらに限定されない。これらのフェノール系化合物は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、ビス[3-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオン酸][エチレンビス(オキシエチレン)](BASF製、IRGANOX(登録商標、以下同じ)245)、3,9-ビス{1,1-ジメチル-2-{β-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル}2,4,8,10-テトラオキサスピロ{5,5}ウンデカン(ADEKA製、アデカスタブ(登録商標、以下同じ)AO-80)、1,3,5-トリス[[4-(1,1-ジメチルエチル)-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルフェニル]メチル]-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン(RIANINLON CORPORATION製、THANOX(登録商標、以下同じ)1790)は、酸化分解抑制効果が高くかつ水洗濯処理後の黄変抑制効果が高いため、好適に採用できる。
第1の発明の海島型複合繊維の製造で用いられるリン系酸化防止剤は、リン元素を有した化合物であれば特に制限はない。具体的には、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4-t-ブチルフェニル)フォスファイト、ビス[2,4ビス(1,1-ジメチルエチル)-6-メチルフェニル]エチルエステル亜リン酸、ビス(2,4-t-ブチルフェニル)ペンタエリスリト-ルジフォスファイト、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)[1,1ビフェニル]-4,4’-ジイルビスホスホナイト、テトラ(C12~C15アルキル)-4,4’-イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、3,9-ビス(2,6-t-ブチル-4-メチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5,5ウンデカン]、1,1’-ビフェニル-4,4’-ジイルビス[亜ホスホン酸ビス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)]等があげられる。これらのリン系酸化防止剤は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、トリス(2,4-t-ブチルフェニル)フォスファイト(BASF製、IRGAFOS(登録商標、以下同じ)168)、3,9-ビス(2,6-t-ブチル-4-メチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5,5ウンデカン](ADEKA製、アデカスタブPEP-36)、テトラ(C12~C15アルキル)-4,4’-イソプロピリデンジフェニルジホスファイト(城北化学製、JA-805)、1,1’-ビフェニル-4,4’-ジイルビス[亜ホスホン酸ビス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)](クラリアントケミカルズ製、HOSTANOX(登録商標、以下同じ) P-EPQ)は、水洗濯処理後の耐酸化分解性良好であるため、好適に採用できる。
第1の発明の海島型複合繊維の製造で用いられるフェノール系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤の添加時期や添加法に関しては特に制限はない。海成分および/または島成分を一旦冷却固化後再溶融した状態で混練してもよく、また、海成分および/または島成分と直接ブレンドしてもよい。強制的に吸湿性ポリマーと混ぜる観点から、島成分を一旦冷却固化後再溶融した状態で二軸混練機にて混練するのが好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維の製造において、チオプロピオネート化合物などの硫黄系酸化防止剤の添加に関しては特に制限はないが、得られる繊維の明度の観点から硫黄系酸化防止剤を添加しないことが好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維の製造では、溶融紡糸を行う前に、海成分、島成分を乾燥させ、含水率を300ppm以下としておくことが好ましい。含水率が300ppm以下であれば、溶融紡糸の際に加水分解による分子量低下や水分による発泡が抑制され、安定して紡糸を行うことができるため好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維の製造では、事前に乾燥したチップをエクストルーダー型やプレッシャーメルター型などの溶融紡糸機へ供給して、海成分と島成分を別々に溶融し、計量ポンプで計量する。その後、紡糸ブロックにおいて加温した紡糸パックへ導入して、紡糸パック内で溶融ポリマーを濾過した後、後述する海島複合口金で海成分と島成分を合流させて海島構造として、紡糸口金から吐出して繊維糸条とする。
第1の発明の海島型複合繊維の製造で用いられる海島複合口金として、例えば、特開2007-100243号公報に開示されているパイプ群が配置された従来公知のパイプ型海島複合口金を用いて製造してもよい。しかしながら、従来のパイプ型海島複合口金では、最外層の海成分の厚みは150nm程度が技術の限界であり、本発明の必須要件である繊維横断面における最外層厚みTと繊維直径Rの比(T/R)を満たすことが困難である。そのため、本発明では、特開2011-174215号公報に記載の海島複合口金を用いた方法が好適に用いられる。
本発明の海島型複合繊維の製造で用いられる海島複合口金の一例として、図2~4に示す部材で構成される海島複合口金について説明する。図2(a)~(c)は、本発明に用いる海島複合口金の一例を模式的に説明するための説明図であって、図2(a)は海島複合口金を構成する主要部分の正断面図、図2(b)は分配プレートの一部の横断面図、図2(c)は吐出プレートの一部の横断面図である。図2(b)および図2(c)は図2(a)を構成する分配プレートおよび吐出プレートであって、図3は分配プレートの平面図、図4は本発明における分配プレートの一部の拡大図であり、それぞれが一つの吐出孔に関わる溝および孔として記載したものである。
第1の発明の海島型複合繊維の製造では、複合ポリマー流が計量プレート、分配プレートを経て形成され、吐出プレートの吐出孔から吐出される。具体的には、紡糸パック上流からポリマーA(島成分)とポリマーB(海成分)が、図2の計量プレートのポリマーA用計量孔(10-(a))およびポリマーB用計量孔(10-(b))に流入し、下端に穿設された孔絞りによって計量された後、分配プレートに流入される。分配プレートでは、計量孔10から流入したポリマーを合流するための分配溝11(図3:11-(a)、11-(b))とこの分配溝の下面にはポリマーを下流に流すための分配孔12(図4:12-(a)、12-(b))が穿設されている。また、複合ポリマー流の最外層に海成分であるポリマーBから構成される層を形成するため、図3に示すような分配孔を底面に穿設した環状溝16が設置される。この分配プレートから吐出されたポリマーAおよびポリマーBによって構成された複合ポリマー流は、吐出導入孔13から吐出プレート9に流入される。次に、複合ポリマー流は、所望の径を有した吐出孔に導入する間に縮小孔14によって、ポリマー流に沿って断面方向に縮小され、分配プレートで形成された断面形態を維持して、吐出孔15から吐出される。
第1の発明の海島型複合繊維の製造において、海島複合口金から吐出された繊維糸条は、冷却装置によって冷却固化し、第1ゴデットローラーで引き取り、第2ゴデットローラーを介してワインダーで巻き取り、巻取糸とする。なお、紡糸操業性、生産性、繊維の機械的特性を向上させるために、必要に応じて紡糸口金下部に2~20cmの長さの加熱筒や保温筒を設置してもよい。また、給油装置を用いて繊維糸条へ給油してもよく、交絡装置を用いて繊維糸条へ交絡を付与してもよい。
第1の発明の海島型複合繊維の製造における溶融紡糸の紡糸温度は、海成分、島成分の融点や耐熱性などに応じて適宜選択することができるが、240~320℃であることが好ましい。紡糸温度が240℃以上であれば、紡糸口金より吐出された繊維糸条の伸長粘度が十分に低下するため吐出が安定し、さらには、紡糸張力が過度に高くならず、糸切れを抑制することができるため好ましい。一方、紡糸温度が320℃以下であれば、紡糸時の熱分解を抑制することができ、繊維の機械的特性の低下や着色を抑制できるため好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維の製造における溶融紡糸の紡糸速度は、海成分、島成分の組成、紡糸温度などに応じて適宜選択することができる。一旦溶融紡糸を行って巻き取った後、別途、延伸または仮撚を行う二工程法の場合の紡糸速度は、500~6000m/分であることが好ましい。紡糸速度が500m/分以上であれば、走行糸条が安定し、糸切れを抑制することができるため好ましく、一方、紡糸速度が6000m/分以下であれば、紡糸張力の抑制により糸切れなく、安定した紡糸を行うことができるため好ましい。二工程法の場合の紡糸速度は4500m/分以下であることがより好ましく、4000m/分以下であることが更に好ましい。また、一旦巻き取ることなく紡糸と延伸を同時に行う一工程法の場合の紡糸速度は、低速ローラーを500~5000m/分、高速ローラーを2500~6000m/分とすることが好ましい。低速ローラーおよび高速ローラーが上記の範囲内であれば、走行糸条が安定するとともに、糸切れを抑制することができ、安定した紡糸を行うことができるため好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維の製造において、一工程法または二工程法により延伸を行う場合には、一段延伸法または二段以上の多段延伸法のいずれの方法によってもよい。延伸における加熱方法としては、走行糸条を直接的あるいは間接的に加熱できる装置であれば、特に限定されない。加熱方法の具体例として、加熱ローラー、熱ピン、熱板、温水、熱水などの液体浴、熱空、スチームなどの気体浴、レーザーなどが挙げられるが、これらに限定されない。これらの加熱方法は単独で使用してもよく、複数を併用してもよい。加熱方法としては、加熱温度の制御、走行糸条への均一な加熱、装置が複雑にならない観点から、加熱ローラーとの接触、熱ピンとの接触、熱板との接触、液体浴への浸漬を好適に採用できる。
第1の発明の海島型複合繊維の製造において、延伸を行う場合の延伸温度は、延伸後の繊維の強度、伸度などに応じて適宜選択することができるが、50~150℃であることが好ましい。延伸温度が50℃以上であれば、延伸に供給される糸条の予熱が充分に行われ、延伸時の熱変形が均一となり、繊度斑の発生を抑制でき、染め斑や毛羽が少なく、品位が良好となるため好ましい。一方、延伸温度が150℃以下であれば、加熱ローラーとの接触に伴う繊維同士の融着や熱分解を抑制することができ、工程通過性や品位が良好であるため好ましい。また、必要に応じて60~150℃の熱セットを行ってもよい。
第1の発明の海島型複合繊維の製造において、延伸を行う場合の延伸倍率は、延伸前の繊維の伸度や、延伸後の繊維の強度や伸度などに応じて適宜選択することができるが、1.02~7.0倍であることが好ましい。延伸倍率が1.02倍以上であれば、延伸によって繊維の強度や伸度などの機械的特性を向上させることができるため好ましい。一方、延伸倍率が7.0倍以下であれば、延伸時の糸切れが抑制され、安定した延伸を行うことができるため好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維の製造において、延伸を行う場合の延伸速度は、延伸方法が一工程法または二工程法のいずれであるかなどに応じて適宜選択することができる。一工程法の場合には、上記紡糸速度の高速ローラーの速度が延伸速度に相当する。二工程法により延伸を行う場合の延伸速度は、30~1000m/分であることが好ましい。延伸速度が30m/分以上であれば、走行糸条が安定し、糸切れが抑制できるため好ましい。一方、延伸速度が1000m/分以下であれば、延伸時の糸切れが抑制され、安定した延伸を行うことができるため好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維の製造において、仮撚加工を行う場合には、1段ヒーターのみ使用する、いわゆるウーリー加工以外に、1段ヒーターと2段ヒーターの両方を使用する、いわゆるブレリア加工を適宜選択することができる。ヒーターの加熱方法は、接触式、非接触式のいずれであってもよい。仮撚加工機の具体例として、フリクションディスク式、ベルトニップ式、ピン式などが挙げられるが、これらに限定されない。
第1の発明の海島型複合繊維の製造において、仮撚加工を行う場合のヒーター温度は、120~210℃であることが好ましい。ヒーター温度が120℃以上であれば、仮撚加工に供給される糸条の予熱が充分に行われ、延伸に伴う熱変形が均一となり、繊度斑の発生を抑制でき、染め斑や毛羽が少なく、品位が良好となるため好ましい。一方、ヒーター温度が210℃以下であれば、加熱ヒーターとの接触に伴う繊維同士の融着や熱分解が抑制されるため、糸切れや加熱ヒーター等の汚れが少なく、工程通過性や品位が良好であるため好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維の製造において、仮撚加工を行う場合の延伸倍率は、仮撚加工前の繊維の伸度や、仮撚加工後の繊維の強度や伸度などに応じて適宜選択することができるが、1.01~2.5倍であることが好ましい。延伸倍率が1.01倍以上であれば、延伸によって繊維の強度や伸度などの機械的特性を向上させることができるため好ましい。一方、延伸倍率が2.5倍以下であれば、仮撚加工時の糸切れが抑制され、安定した仮撚加工を行うことができるため好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維の製造において、仮撚加工を行う場合の加工速度は、適宜選択することができるが、200~1000m/分であることが好ましい。加工速度が200m/分以上であれば、走行糸条が安定し、糸切れが抑制できるため好ましい。一方、加工速度が1000m/分以下であれば、仮撚加工時の糸切れが抑制され、安定した仮撚加工を行うことができるため好ましい。
第1の発明の海島型複合繊維の製造で用いられる繊維の形態に関しては特に制限がなく、モノフィラメント、マルチフィラメント、ステープルなどのいずれの形態であってもよい。また、一般の繊維と同様に仮撚や撚糸などの加工が可能であり、製織や製編についても一般の繊維と同様に扱うことができる。
第1の発明の海島型複合繊維の製造で用いられる繊維構造体の形態は、特に制限がなく、公知の方法に従い、織物、編物、パイル布帛、不織布や紡績糸、詰め綿などにすることができる。また、本発明の海島型複合繊維の製造で用いられる繊維構造体は、いかなる織組織または編組織であってもよく、平織、綾織、朱子織あるいはこれらの変化織や、経編、緯編、丸編、レース編あるいはこれらの変化編などが好適に採用できる。
第1の発明の海島型複合繊維は、繊維構造体にする際に交織や交編などによって他の繊維と組み合わせてもよく、他の繊維との混繊糸とした後に繊維構造体としてもよい。
第1の発明の海島型複合繊維は、繊維または繊維構造体のいずれの状態において染色してもよい。また染色方法は、特に制限がなく、公知の方法に従い、チーズ染色機、液流染色機、ドラム染色機、ビーム染色機、ジッガー、高圧ジッガーなどを好適に採用することができる。染料濃度や染色温度に関して特に制限がなく、公知の方法を好適に採用できる。また、必要に応じて、染色加工前に精練を行ってもよく、染色加工後に還元洗浄を行ってもよい。
次に、第2の発明に係るポリエステル組成物について説明する。
上述のとおり、本発明における吸湿性とは、軽い運動後の衣服内温湿度を想定した温度30℃、湿度90%RHにおける吸湿率と、外気温湿度として温度20℃、湿度65%RHにおける吸湿率の差:△MRで表すことが出来る。△MRの値が大きいほど吸湿性が高くなり、繊維や布帛としたときに着用快適性が向上する。
第2の発明のポリエステル組成物の△MRは、着用快適性の観点から、好ましくは2.0~25.0%であり、4.0~25.0%以下がより好ましく、8.0~25.0%以下が更に好ましく、15.0~25.0%以下が特に好ましく20.0~25.0%以下が最も好ましい。△MRが2.0%より小さいときは、吸湿性が低く衣服内の蒸れ感が大きくなる。△MRが25.0%より大きいときは、溶融成形性が悪化し、成形品の機械的強度が低下や毛羽が発生する場合がある。
第2の発明のポリエステル組成物は、芳香族ジカルボン酸および、またはそのエステル形成性誘導体と、ジオールおよび、またはそのエステル形成性誘導体からなるポリエステルに、数平均分子量が5,000~20,000のポリエチレングリコールを10~50重量%共重合した共重合ポリエステルに、下記化学式(1)で表されるフェノール系酸化防止剤を10.0~200.0mmol/kg含有し、リン系酸化防止剤をリン量として15.0~75.0mmol/kg含有しているポリエステル組成物である。
Figure 0007338467000002
上記式中、R、R、Rは炭化水素基、水酸基、水素原子のいずれかを表す。
第2の発明において、ポリエステルとはジカルボン酸及びこれらのエステル形成性誘導体と、ジオール及びこれらのエステル形成性誘導体からなるポリエステルである。
このようなポリエステルとして具体的には、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン-2,6-ナフタレンジカルボキシレ-ト、ポリエチレン-1,2-ビス(2-クロロフェノキシ)エタン-4,4’-ジカルボキシレート等が挙げられる。本発明は、結晶性に優れ、重合終了吐出時のカッティング性に優れるという観点から、ポリブチレンテレフタレートが好ましい。
これらのポリエステルにはジカルボン酸成分として、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、5-スルホイソフタル酸等のジカルボン酸およびそのエステル形成性誘導体が共重合されていてもよい。好ましくは全ジカルボン酸成分に占める共重合ジカルボン酸成分の量が20モル%以下、更に好ましくは10モル%以下である。
また、これらのポリエステルにはジオール成分として、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、ポリプロピレングリコール等のジオール化合物及びそのエステル形成性誘導体等が共重合されていてもよい。好ましくは全ジオール成分中に占めるブタンジオールが80モル%以上である。ブタンジオール以外のジオール成分として、発明の効果を損ねない範囲内で共重合することもできる。
第2の発明のポリエステル組成物はポリエチレングリコールを共重合したポリエステルであることを特徴とする。ポリエチレングリコールを混練する場合と比較して、高次加工工程における洗浄工程でポリエチレングリコールの溶出がなく、高い吸湿性を維持出来ることから、繊維等の加工品として好適に用いられる。
第2の発明において、ポリエステルに共重合されたポリエチレングリコールは数平均分子量5000~20000であり、得られる共重合ポリエステルに対して10~50重量%共重合していることを特徴としている。ここで、共重合ポリエステル中のポリエチレングリコールの数平均分子量および共重合量の具体的な測定方法は後述するが、共重合ポリエステルをアルカリ水溶液で加水分解した後、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)により測定することができる。
第2の発明において、ポリエステルに共重合されたポリエチレングリコールを特定の数平均分子量とすることで吸湿特性が極めて大きくなり加工性が良好となる。具体的には共重合ポリエステルに共重合されたポリエチレングリコールの数平均分子量が5000以上で吸湿性能が極めて大きくなる。この理由は明らかとはなっていないが数平均分子量が5000以上であると、第2の発明のポリエステル組成物ポリエステル中のポリエチレングリコールとポリエステルが特異な構造を形成しており、そのため吸湿性が極めて高くなると考えている。ポリエチレングリコールの数平均分子量は5500以上がより好ましく、6000以上が更に好ましい。
第2の発明において、ポリエステルに共重合されたポリエチレングリコールの数平均分子量が20000を超えるとポリエチレンテレフタレートとの反応性が低下し、重合時の吐出性が劣り、またポリエチレングリコールが熱水で溶け出すという問題が生じる場合がある。ポリエステルに共重合されたポリエチレングリコールの数平均分子量は成形性、特に製糸性の観点から10000以下がより好ましい。
第2の発明において、ポリエステルに共重合されたポリエチレングリコールの数平均分子量は以下の手順にて算出することができる。共重合ポリエステル、約0.05gを密閉可能なバイアル瓶に採取し、28重量%のアンモニア水1mLを加え、120℃で5時間加熱し試料を溶解する。放冷後、精製水1ml、6M塩酸1.5mlを加え、精製水で5mlに定容する。遠心分離後、0.45μmフィルターで濾過し、濾液に含まれる片末端封鎖ポリアルキレンオキサイド化合物の数平均分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて測定する。なお、第2の発明における共重合成分であるポリエチレングリコールの数平均分子量とは、GPCにより標準ポリエチレングリコール換算の値として求めたものを指す。
第2の発明において、ポリエステルに共重合されたポリエチレングリコールの共重合量は10~50重量%であることを特徴としている。ポリエチレングリコールの共重合量が10重量%より少ないと得られた共重合ポリエステルの吸湿性が小さく、ポリエチレングリコールを共重合しないポリエステルと同等程度の吸湿性となり、衣服内の蒸れ感が大きくなる。高い吸湿性を得ることができるという観点から、ポリエチレングリコールの共重合量は、10重量%以上が好ましく、20重量%以上がより好ましく、30重量%以上が更に好ましく、40重量%以上が特に好ましい。また、耐熱性、溶融成形性、例えば紡糸性の観点からポリエチレングリコールの添加量は50重量%以下である必要がある。50重量%を超えると得られた共重合ポリエステルが高い温度域での使用に耐えられない、あるいは成形品の機械的強度が低下する場合がある。
第2の発明において、ポリエステルに共重合されたポリエチレングリコールの共重合量は以下の手順にて算出することができる。共重合ポリエステル、約0.05gを核磁気共鳴装置(NMR)の測定チューブに採取し、重水素化1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-イソプロパノール(HFIP)1gを加え溶解する。この溶液を1H-NMR測定行うことで、ポリエステル組成物に共重合されたポリエチレングリコールの共重合量を算出することができる。
第2の発明における共重合ポリエステルの製造方法は特に限定されるものではなく、公知の重縮合法や開環重合法などにより製造することができ、バッチ重合および連続重合のいずれでもよく、また、エステル交換反応および直接重合による反応のいずれでも適用することができるが、カルボキシル末端基量を少なくすることができるという点で、連続重合が好ましく、コストの点で、直接重合が好ましい。
第2の発明におけるポリエステルが、ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体とジオールまたはそのエステル形成性誘導体とを主成分とする縮合反応により得られる重合体ないしは共重合体である場合には、ジカルボン酸またはそのエステル形成誘導体とジオールまたはそのエステル形成性誘導体とを、エステル化反応またはエステル交換反応し、次いで重縮合反応することにより製造することができる。なお、エステル化反応またはエステル交換反応および重縮合反応を効果的に進めるために、これらの反応時に重合反応触媒を添加することが好ましく、重合反応触媒の具体例としては、チタン酸のメチルエステル、テトラ-n-プロピルエステル、テトラ-n-ブチルエステル、テトライソプロピルエステル、テトライソブチルエステル、テトラ-t-ブチルエステル、シクロヘキシルエステル、フェニルエステル、ベンジルエステル、トリルエステル、あるいはこれらの混合エステルなどの有機チタン化合物、ジブチルスズオキシド、メチルフェニルスズオキシド、テトラエチルスズ、ヘキサエチルジスズオキシド、シクロヘキサヘキシルジスズオキシド、ジドデシルスズオキシド、トリエチルスズハイドロオキシド、トリフェニルスズハイドロオキシド、トリイソブチルスズアセテート、ジブチルスズジアセテート、ジフェニルスズジラウレート、モノブチルスズトリクロライド、ジブチルスズジクロライド、トリブチルスズクロライド、ジブチルスズサルファイドおよびブチルヒドロキシスズオキシド、メチルスタンノン酸、エチルスタンノン酸、ブチルスタンノン酸などのアルキルスタンノン酸などのスズ化合物、ジルコニウムテトラ-n-ブトキシドなどのジルコニア化合物、三酸化アンチモン、酢酸アンチモンなどのアンチモン化合物などが挙げられるが、これらの内でも有機チタン化合物およびスズ化合物が好ましく、さらに、チタン酸のテトラ-n-プロピルエステル、テトラ-n-ブチルエステルおよびテトライソプロピルエステルが好ましく、チタン酸のテトラ-n-ブチルエステルが特に好ましい。これらの重合反応触媒は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用することもできる。重合反応触媒の添加量は、機械特性、成形性および色調の点で、ポリエステル樹脂100重量部に対して、0.005~0.5重量部の範囲が好ましく、0.01~0.2重量部の範囲がより好ましい。
共重合成分のポリエチレングリコールの添加時期は、例えば、エステル化反応またはエステル交換反応前、エステル化反応またはエステル交換反応が実質的に終了した時点から重縮合反応が開始されるまで、重縮合反応が実質的に終了した後などの任意の段階に添加される。
本発明のポリエステル組成物の製造方法においては、芳香族ジカルボン酸と、1,4-ブタンジオールを50モル%以上含むジオールを用いてエステル化反応を行うことが好ましい。
芳香族ジカルボン酸としては、例えば、イソフタル酸、フタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、ビス(p-カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルエーテルジカルボン酸、および5-ナトリウムスルホイソフタル酸等が挙げられる。
耐熱性、機械特性および染色性に優れるポリエステル組成物を効率的に製造できるという点で、全ジカルボン酸成分中、テレフタル酸が50モル%以上であることが好ましく、90モル%以上であることがさらに好ましく、100モル%であることが最も好ましい態様である。テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸成分として、イソフタル酸および2,6-ナフタレンジカルボン酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸を併用することも好ましい態様である。
ジオールとしては、芳香族ジオール、脂肪族ジオール、脂環式ジオール、複素環式ジオールなどが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
上記の芳香族ジオールとしては、例えば、ポリオキシエチレン-(2.0)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン-(2.3)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン-(2.8)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、およびポリオキシエチレン-(3.0)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン等のエチレンオキサイドを付加したビスフェノールA誘導体と、ポリオキシプロピレン-(2.0)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン-(2.3)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン-(2.8)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、およびポリオキシプロピレン-(3.0)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン等のプロピレンオキサイドを付加したビスフェノールA誘導体等が挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
上記の他の脂肪族ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
上記の脂環式ジオールとしては、例えば、シクロペンタンジオール、1,2-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、および1,4-シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
上記の複素環式ジオールとしては、例えば、イソソルビド、イソマンニド、およびイソイデット等が挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
結晶化特性、成形性、耐熱性および機械特性に優れるポリブチレンテレフタレートを効率的に製造できるという点から、全ジオール成分中、1,4-ブタンジオールが50モル%以上であることが好ましく、90モル%以上であることがさらに好ましく、100モル%であることが最も好ましい態様である。1,4-ブタンジオール以外のジオール成分として、エチレングリコール、1,3-プロパンジオールおよび1,4-シクロヘキサンジメタノールを併用することも好ましい態様である。
本発明の実施形態において、エステル化反応を、反応圧力30kPa以上95kPa以下の減圧下にて実施することが好ましい。エステル化反応の反応圧力が30kPa以上の場合、得られたポリエステルを用いた糸の強度をより向上させることができる。得られたポリエステルを用いた糸の強度をより向上させることができるという点から、エステル化反応の反応圧力を60kPa以上とすることが好ましく、80kPa以上とすることがより好ましく、85kPa以上とすることがより好ましい。一方、エステル化反応またはエステル交換反応の圧力が95kPa以下であると、エステル化反応の反応時間をより短縮することができる。
本発明の実施形態において、エステル化反応またはエステル交換反応には、反応時間を短縮できる点から、反応触媒を使用することができる。反応触媒としては、チタン化合物および/またはスズ化合物などが挙げられる。本発明においては、反応時間をより短縮できる点から、チタン化合物を用いることが好ましい。
本発明の実施形態において、エステル化反応時に反応触媒として使用されるチタン化合物としては、一般式(RO)nTi(OR)(4-n)(ただし、式中、RおよびRはそれぞれ独立に炭素数1~l0の脂肪族、脂環族または芳香族の炭化水素基を表し、nは0~4の数字(小数を含む)を表す。)で示されるチタン酸エステルまたはその縮合物が好ましい。
上記一般式で表されるチタン化合物の具体例としては、チタン酸のメチルエステル、テトラ-n-プロピルエステル、テトラ-n-ブチルエステル、テトライソプロピルエステル、テトライソブチルエステル、テトラ-t-ブチルエステル、シクロヘキシルエステル、フェニルエステル、ベンジルエステルおよびトリルエステルあるいはこれらの混合エステルなどが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。これらのなかでも、ポリエステルをより効率的に製造できるという点から、チタン酸のテトラ-n-プロピルエステル、テトラ-n-ブチルエステルおよびテトライソプロピルエステルが好ましく、特にチタン酸のテトラ-n-ブチルエステルが好ましく使用される。
これらのチタン化合物の添加量は、ポリエステルをより効率的に製造できるという点から、生成するポリエステル100重量部に対して、好ましくは0.02~0.2重量部の範囲である。
スズ化合物の具体例としては、ジブチルスズオキサイド、メチルフェニルスズオキサイド、テトラエチルスズオキサイド、ヘキサエチルジスズオキサイド、シクロヘキサヘキシルジスズオキサイド、ジドデシルスズオキサイド、トリエチルスズハイドロオキサイド、トリフェニルスズハイドロオキサイド、トリイソブチルスズアセテート、ジブチルスズジアセテート、ジフェニルスズジラウレート、モノブチルスズトリクロライド、ジブチルスズジクロライド、トリブチルスズクロライド、ジブチルスズサルファイドおよびブチルヒドロキシスズオキサイドなどが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。これらのなかでも、ポリブチレンテレフタレートをより効率的に製造できるという点から、モノアルキルスズ化合物が好ましく使用される。
また、他のスズ化合物としては、スタンノン酸も用いることができる。例えば、メチルスタンノン酸、エチルスタンノン酸およびブチルスタンノン酸などのアルキルスタンノン酸が好ましく使用される。これらを2種以上用いてもよい。
これらのスズ化合物の添加量は、ポリエステルをより効率的に製造できるという点から、生成するポリエステル100重量部に対して、好ましくは0.03~0.2重量部の範囲である。
これら反応触媒の添加時期は、エステル化反応終了前であればいつでも構わないが、反応時間をより短縮できる点から、エステル化反応開始前に添加することがより好ましい。
本発明の実施形態において、エステル化反応は、1,4-ブタンジオールを50モル%以上含むジオール成分と、テレフタル酸のモル比が1.2より大きく2.5以下である条件下で行うことが好ましい。モル比の上限値は、1,4-ブタンジオールの環化による副生THF発生量を抑え、効率的に製造することができ、重縮合反応の反応時間を短縮する効果の点および紡糸時に紡糸パックを交換する頻度を減らすことができる点から、1.8以下であることがより好ましい。
本発明の実施形態におけるエステル化反応において、反応を効率的に進行させるという点から、ジオール成分の追加添加を行ってもよい。ジオール成分の追加添加は、エステル化反応またはエステル交換反応の終了後、重縮合反応の開始前に行ってもよいが、重合時間短縮の点から、エステル化反応の開始後、重縮合反応の開始までのいずれかの段階で行うことがより好ましい。ジオール成分の追加添加は、複数回行ってもよいが、操作性の点から、エステル化反応の開始後、重縮合反応の開始までのいずれかの段階で1回行うことが好ましい。
本発明の実施形態において、エステル化反応またはエステル交換反応の反応温度は、好ましくは140℃以上であり、より好ましくは150℃以上であり、160℃以上がさらに好ましい。また、エステル化反応の反応温度は、好ましくは290℃以下であり、より好ましくは280℃以下であり、240℃以下がさらに好ましい。
次に本発明における重縮合反応について説明する。
本発明の実施形態において、重縮合反応は、重縮合反応を効果的に進める上で、必要に応じて反応触媒を別途添加することができる。例えば、三酸化アンチモンや酢酸アンチモンなどのアンチモン化合物、ジルコニウムテトラ-n-ブトキシドなどのジルコニア化合物、前記のチタン化合物および前記のスズ化合物などを、生成する共重合ポリエステル100重量部に対して0.01~0.15重量部の範囲で添加することが好ましく、特にチタン化合物を使用することが好ましい。
これら反応触媒の添加時期は、重縮合反応終了前であればいつでも構わないが、反応時間を短縮できる点から、エステル化反応終了後、重縮合反応開始前に添加することが好ましい。
本発明において、あらかじめ重合槽にポリエチレングリコールを仕込んでおいて、重合槽の温度が210℃以下のときに、エステル化生成物を移行することが好ましい。ポリエチレングリコールの分解を抑制でき、重縮合反応性が低下しないという点から210℃以下が好ましく、200℃以下がより好ましい。
なお、本発明において、エステル化生成物を移行するときの重合槽の温度とは、あらかじめ重合槽に仕込んであるポリエチレングリコールの温度と同義である。
本発明において、あらかじめ重合槽にポリエチレングリコールを仕込んでおいて、水分率0.01%以下の調湿した空気または窒素下にてポリエチレングリコールを溶融することが好ましい。ポリエチレングリコールの分解を抑制でき、重縮合反応性が低下しないという点から、水分率0.01%以下の空気または窒素下にてポリエチレングリコールを溶融することが好ましい。
本発明の実施形態において、紡糸時に紡糸パックを交換する頻度を減らすことができる点から、重合時に酸化防止剤としてペンタエリスリトール-テトラキス(3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェノール)プロピオネート)(BASF製、Irganox1010(IR1010))を添加することが好ましい。IR1010の添加量は、好ましくは0.15~0.50重量部の範囲で添加することが好ましく、0.25~0.50重量部がより好ましく、0.35~0.50重量部が最も好ましい。添加量が0.15重量部未満では、紡糸時に紡糸パックを交換する頻度を減らす効果が発現しない傾向にある。添加量が0.50重量部より多いと、窒素酸化物存在下にて得られた糸が黄変してしまう傾向にある。
本発明の実施形態において、重縮合反応は、重縮合反応時間を短縮できるという点から、反応圧力133Pa以下の減圧条件下で行うことが好ましい。
重縮合反応では、回分法または連続法などの、通常のポリエステルの製造に用いられる重縮合条件をそのまま適用することができる。例えば、重縮合反応の反応温度は、好ましくは230℃以上であり、さらに好ましくは240℃以上である。また、重縮合反応の反応温度は、好ましくは260℃以下であり、さらに好ましくは255℃以下である。
本発明の実施形態において、分子量が大きく、固有粘度が高いポリエステル原料を得るために、さらに固相重合を行ってもよい。固相重合は、減圧下または窒素雰囲気下で行われることが一般的であるが、本発明においては特に限定されない。固相重合温度は、反応速度および生産性の点から、180℃以上が好ましく、185℃以上がより好ましい。一方、ポリエステルチップ同士の融着を抑制する点から、240℃以下が好ましく、230℃以下がより好ましい。固相重合温度は、上記範囲内で任意に設定可能である。一般的な傾向として、低い温度で重合した場合には、反応速度が低下して期待する固有粘度まで上昇させる時間が長くなるが、最高到達固有粘度は高くなる。逆に重合温度を高くした場合には、反応速度が上昇するが、同時に劣化反応も進行するため、最高到達固有粘度は低くなる。
本発明において、例えば、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、リン酸トリアミド、リン酸モノアンモニウム、リン酸トリメチル、リン酸ジメチル、リン酸ジフェニル、リン酸トリフェニル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸トリフェニルおよびホスホン酸ジメチルフェニルなどのリン化合物を配合することにより、得られる共重合ポリエステルの色調が著しく改善されるという好ましい効果が得られる。これらのリン化合物は、例えば、共重合ポリエステルの製造方法において、重縮合反応時に添加することが好ましい。
第2の発明のポリエステル組成物には、成形加工工程での各種ガイド、ローラー等の接触物との摩擦を低減し工程通過性の向上や、製品の色調を調整する目的で粒子を添加しても構わない。この粒子の種類は、従来公知の粒子のいずれでも用いることができる。具体的には、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム等の無機粒子や、架橋ポリスチレン等の有機高分子粒子を用いることができる。これらの粒子の中でも、二酸化チタン粒子は、ポリマー中での分散性が良好で、比較的低コストであることから好ましい。二酸化チタン粒子は、湿式、乾式の種々の方法で製造され、必要に応じて、粉砕、分級等の前処理を施された上で、共重合ポリエステルの反応系に添加される。共重合ポリエステル反応系への粒子の添加は任意の段階で良いが、実質的にエステル化反応またはエステル交換反応を完結させた後に添加するとポリマー中の分散性が良好となるため好ましい。粒子のポリマーに対する添加量や粒子径は、適用する用途によって変化し、特に限定されないが、共重合ポリエステルに対し0.01~10重量%、平均粒子径として0.05~5μm、粒子径が4μm以上の粗大粒子が1000個/0.4mg以下の範囲であると、工程通過性や色調が特に良好となり好ましい。
また、第2の発明のポリエステル組成物は、色調調整剤として青系調整剤、赤系調整剤、紫系調整剤を添加してもよい。本発明の色調調整剤とは樹脂等に用いられる染料のことであり、COLOR INDEX GENERIC NAMEで具体的にあげると、SOLVENT BLUE 104、SOLVENT BLUE 122、SOLVENT BLUE 45等の青系の色調調整剤、SOLVENT RED 111、SOLVENT RED 179、SOLVENT RED 195、SOLVENT RED 135、PIGMENT RED 263、VAT RED 41等の赤系の色調調整剤、DESPERSE VIOLET 26、SOLVENT VIOLET 13、SOLVENT VIOLET 37、SOLVENT VIOLET 49等の紫系の色調調整剤が挙げられる。なかでも装置腐食の要因となりやすいハロゲンを含有せず、高温での耐熱性が比較的良好で発色性に優れた、SOLVENT BLUE 104、SOLVENT BLUE 45、SOLVENT RED 179、SOLVENT RED 195、SOLVENT RED 135、SOLVENT VIOLET 49が好ましく用いられる。また、これらの色調調整剤を目的に応じて、1種類または複数種類用いることができる。特に青系調整剤と赤系調整剤をそれぞれ1種類以上用いると色調を細かく制御できるため好ましい。さらにこの場合には、添加する色調調整剤の総量に対して青系調整剤の比率が50重量%以上であると得られる共重合ポリエステルの色調が特に良好となり好ましい。最終的に共重合ポリエステルに対する色調調整剤の含有量は総量で30ppm以下であることが好ましい。30ppmを超えると共重合ポリエステルの透明性低下や、くすんだ発色となることがある。含有量は核磁気共鳴装置(NMR)により色調調整剤の構造特定および色調調整剤の構成部分の割合から算出できる。
第2の発明のポリエステル組成物は、下記化学式(1)で表されるフェノール系酸化防止剤を更に含むことを特徴としている。
Figure 0007338467000003
上記式中、R、R、Rは炭化水素基、水酸基、水素原子のいずれかを表す。
第2の発明のポリエステル組成物に含有されるフェノール系酸化防止剤としては、具体的には、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール、ブチルヒドロキシアニソール、2,6-ジ-t-ブチル-4-エチルフェノール、ステアリル-β-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-エチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、3,9-ビス{1,1-ジメチル-2-{β-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル}2,4,8,10-テトラオキサスピロ{5,5}ウンデカン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)ブタン、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビス{3,3’-ビス-(4’-ヒドロキシ-3’-t-ブチルフェニル)ブチリックアシッド}グリコールエステル、トコフェロール、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェノール)プロピオネート)、ビス[3-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオン酸][エチレンビス(オキシエチレン)]、1,3,5-トリス[[4-(1,1-ジメチルエチル)-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルフェニル]メチル]-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオンなどが挙げられるが、これらに限定されない。これらのフェノール系化合物は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。酸化分解抑制効果が高くかつ水洗濯処理の際に生成される黄色のキノン系化合物の量が減少し、黄変抑制効果が高いという観点から、ビス[3-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオン酸][エチレンビス(オキシエチレン)](BASF製、IRGANOX245)、3,9-ビス{1,1-ジメチル-2-{β-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル}2,4,8,10-テトラオキサスピロ{5,5}ウンデカン(ADEKA製、アデカスタブAO-80)、1,3,5-トリス[[4-(1,1-ジメチルエチル)-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルフェニル]メチル]-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン(RIANINLON CORPORATION製、THANOX1790)を好適に採用できる。
第2の発明のポリエステル組成物に含有されるフェノール系酸化防止剤の種類は以下の手順で同定することができる。ポリエステル組成物、約1gをHFIP20mLに溶解後、トルエンを40mL添加する。その後、メタノール60mLを加え、析出させる。調整した溶液を0.45μmフィルターで濾過し、エバポレーターを用いて濾液から溶媒を除去し、酸化防止剤を得ることができる。得られた酸化防止剤をNMR測定チューブに入れ、重水素化HFIP1gを加え溶解する。この溶液を1H-NMR測定行うことで、ポリエステル組成物に含有されるフェノール系酸化防止剤の構造が判明し、種類を同定することができる。
第2の発明のポリエステル組成物は、上記フェノール系酸化防止剤を更に10.0~200.0mmol/kg含有することを特徴としている。フェノール系酸化防止剤の含有量が10mmol/kgより少ないと、第2の発明のポリエステル組成物を用いてなる複合繊維を、ドライクリーニング処理(JIS L1096)または水洗濯処理(JIS L0217)を実施後の耐酸化発熱性が低下し、90時間未満で酸化発熱が発生する。フェノール系酸化防止剤の含有量が200.0mmol/kgより多いと、ポリエステル組成物を用いてなる繊維の配向が抑制されるため繊維強度が低下し、製編、製織工程における糸切れの多発や、使用時の毛羽発生による品位低下が起こる。耐酸化発熱性と繊維強度の観点から、フェノール系酸化防止剤の含有量は、70.0~200.0mmol/kgがより好ましく、120.0~200.0mmol/kgが特に好ましい。
第2の発明のポリエステル組成物は、上記フェノール系酸化防止剤を0.5~8.0重量%含有することを特徴としている。フェノール系酸化防止剤の含有量が0.5重量%より少ないと、第2の発明のポリエステル組成物を用いてなる複合繊維のドライクリーニング処理(JIS L1096)または水洗濯処理(JIS L0217)実施後の耐酸化発熱性が低下し、90時間未満で酸化発熱が発生する場合がある。フェノール系酸化防止剤の含有量が8.0重量%より多いと、ポリエステル組成物を用いてなる繊維の配向が抑制されるため繊維強度が低下し、製編、製織工程における糸切れの多発や、使用時の毛羽発生による品位低下が起こる場合がある。耐酸化発熱性と繊維強度の観点から、フェノール系酸化防止剤の含有量は、3.0~8.0重量%がより好ましく、5.0~8.0重量%が特に好ましい。
第2の発明のポリエステル組成物を用いてなる複合繊維の耐酸化発熱試験は以下の手順で実施する。ドライクリーニング処理(JIS L1096)または水洗濯処理(JIS L0217)を実施した試料を円筒形容器の深さ25mmまで積み重ね、その中心部に熱電対を設置する。更に試料を積み重ねて円筒形容器に隙間無く充填する。試料を充填した円筒形容器を150℃に設定した恒温乾燥機に入れ、酸化発熱が開始する時間を測定する。酸化発熱開始時間が100時間以上であれば合格、90時間以上であれば良好、90時間未満であれば不合格とした。
第2の発明のポリエステル組成物に含有されるフェノール系酸化防止剤の含有量は、以下の手順で算出できる。共重合ポリエステル、約1gをHFIP20mLに溶解後、トルエンを40mL添加する。その後、メタノールで60mLを加え、析出させる。調整した溶液を0.45μmフィルターで濾過し、得られた濾液を測定用試料し、HPLC測定行うことで、ポリエステル組成物に含有されるフェノール系酸化防止剤の含有量を算出することができる。
第2の発明のポリエステル組成物は、リン系酸化防止剤を含むことを特徴としている。リン系酸化防止剤を含んでいることで、水洗濯処理(JIS L0217)に使用される次亜塩素酸系漂白剤によるフェノールの失活が抑制され、水洗濯処理後も高い耐酸化発熱性を発現する。第2の発明のポリエステル組成物に含まれるリン系酸化防止剤は、リン元素を有した化合物であれば特に制限はない。具体的には、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4-t-ブチルフェニル)フォスファイト、ビス[2,4ビス(1,1-ジメチルエチル)-6-メチルフェニル]エチルエステル亜リン酸、ビス(2,4-t-ブチルフェニル)ペンタエリスリト-ルジフォスファイト、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)[1,1ビフェニル]-4,4’-ジイルビスホスホナイト、テトラ(C12~C15アルキル)-4,4’-イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、3,9-ビス(2,6-t-ブチル-4-メチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5,5ウンデカン]、1,1’-ビフェニル-4,4’-ジイルビス[亜ホスホン酸ビス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)]等があげられる。これらのリン系酸化防止剤は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、トリス(2,4-t-ブチルフェニル)フォスファイト(BASF製、IRGAFOS168)、3,9-ビス(2,6-t-ブチル-4-メチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5,5ウンデカン](ADEKA製、アデカスタブPEP-36)、テトラ(C12~C15アルキル)-4,4’-イソプロピリデンジフェニルジホスファイト(城北化学製、JA-805)、1,1’-ビフェニル-4,4’-ジイルビス[亜ホスホン酸ビス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)](クラリアントケミカルズ製、HOSTANOX P-EPQ)は、水洗濯処理後の耐酸化分解性良好であるため、好適に採用でき、水洗濯処理後の黄変抑制の観点から、P-EPQまたはPEP-36が更に好ましい。紡糸前のチップ乾燥時にブリードアウト抑制可能という観点から、PEP-36が特に好ましい。
第2の発明のポリエステル組成物に含有されるリン系酸化防止剤の種類は以下の手順で同定することができる。共重合ポリエステル、約1gをHFIP20mLに溶解後、トルエンを40mL添加する。その後、メタノールで60mLを加え、析出させる。調整した溶液を0.45μmフィルターで濾過し、エバポレーターを用いて濾液から溶媒を除去し、酸化防止剤を得ることができる。得られた酸化防止剤をNMR測定チューブに入れ、重水素化HFIP1gを加え溶解する。この溶液を1H-NMR測定を行うことで、ポリエステル組成物に含有されるリン系酸化防止剤の構造が判明し、種類を同定することができる。
第2の発明のポリエステル組成物は、リン系酸化防止剤をリン量として15.0~75.0mmol/kg含有することを特徴としている。リン系酸化防止剤のリン量含有量が15.0mmol/kgよりも少ないと水洗濯処理(JIS L0217)実施後に黄変が発生し、耐酸化発熱性が低下し、90時間未満で酸化発熱が発生する場合がある。また、リン系酸化防止剤のリン量含有量が75.0mmol/kgより多いと、ポリエステル組成物を用いてなる繊維の配向が抑制されるため繊維強度が低下し、製編、製織工程における糸切れの多発や、使用時の毛羽発生による品位低下が起こる場合がある。水洗濯処理後の黄変抑制と耐酸化発熱性、繊維強度の観点から、リン系酸化防止剤のリン量含有量は、35.0~65.0mmol/kgがより好ましく、35.0~50.0mmol/kgが特に好ましい。
第2の発明のポリエステル組成物は、リン系酸化防止剤をリン量として0.10~0.25重量%含有することを特徴としている。リン系酸化防止剤のリン量含有量が0.10重量%よりも少ないと水洗濯処理(JIS L0217)実施後に黄変が発生し、耐酸化発熱性が低下し、90時間未満で酸化発熱が発生する場合がある。また、リン系酸化防止剤のリン量含有量が0.25重量%より多いと、ポリエステル組成物を用いてなる繊維の配向が抑制されるため繊維強度が低下し、製編、製織工程における糸切れの多発や、使用時の毛羽発生による品位低下が起こる場合がある。水洗濯処理後の黄変抑制と耐酸化発熱性、繊維強度の観点から、リン系酸化防止剤のリン量含有量は、0.15~0.25重量%がより好ましく、0.15~0.20重量%が特に好ましい。
第2の発明のポリエステル組成物に含有されるリン系酸化防止剤のリン量含有量は、以下の手順で算出できる。共重合ポリエステル、約1gに硫酸10mLを加えサンドバス上にて250℃で分解させる。過塩素酸1.0mLを加え、さらに300℃で分解させる。試料が無色透明になったら、350℃で分解し、硫酸還流を行う。冷却後、20%水酸化ナトリウム水溶液で中和する。得られた溶液と試料溶液として、分光光度計にて720nmにおける吸光度を測定し、リン量を算出することができる。
第2の発明のポリエステル組成物に含有されるリン系酸化防止剤は、窒素雰囲気下、10℃/分の昇温速度で熱重量示差熱分析装置(TG-DTA)にて加熱減量評価を行ったとき、5%重量減少温度が170℃以上であることを特徴とする。5%重量減少温度が170℃未満のとき、混練時や紡糸時に、分解および/または揮発してしまい、得られる繊維の耐酸化発熱性や黄変抑制効果が低下する傾向にある。耐酸化発熱性や黄変抑制効果が発現するという観点から、5%重量減少温度は170℃以上が好ましく、180℃以上がより好ましく、200℃以上が更に好ましく、220℃以上が特に好ましい。
第2の発明のポリエステル組成物に含有されるリン系酸化防止剤は、1分子中にリン原子を2個以上含む分子構造であることを特徴とする。1分子中のリン原子が1個の分子構造のリン系酸化防止剤を用いると、混練時や紡糸時に揮発してしまい、得られる繊維の耐酸化発熱性や黄変抑制効果が低下する。耐酸化発熱性や黄変抑制効果が発現するという観点から、リン系酸化防止剤は、1分子中にリン原子を2個以上含む分子構造であることが好ましい。
第2の発明のポリエステル組成物に含有されるリン系酸化防止剤は、融点が80℃以上であることを特徴とする。リン系酸化防止剤の融点が80℃未満のとき、混練時や紡糸時に、分解および/または揮発してしまい、得られる繊維の耐酸化発熱性や黄変抑制効果が低下する傾向にある。耐酸化発熱性や黄変抑制効果が発現するという観点から、融点は80℃以上が好ましく、100℃以上がより好ましく、150℃以上が更に好ましく、180℃以上が特に好ましく、200℃以上が最も好ましい。
第2の発明のポリエステル組成物に含有されるリン系酸化防止剤は、下記化学式(2)または化学式(3)で表される分子構造を有していることを特徴とする。
Figure 0007338467000004
上記式(2)中、Rは炭化水素基を表す。
Figure 0007338467000005
上記式(3)中、Rは炭化水素基を表す。
化学式(2)で表される分子構造を有するリン系酸化防止剤としては、クラリアントケミカルズ製、HOSTANOX P-EPQを挙げることができる。
化学造式(3)で表される分子構造を有するリン系酸化防止剤としては、ADEKA製、アデカスタブPEP-36を挙げることができる。
第2の発明のポリエステル組成物の製造方法は、第2の発明で規定する要件を満たす限り特に限定されるものではないが、第2の発明のポリエステル組成物の主成分である共重合ポリエステルと、フェノール系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤、必要に応じてその他の成分を、融点以上において、単軸または二軸押出機で、均一に溶融混練する方法や、溶液中に混合した後に溶媒を除く方法、主成分共重合ポリエステル生成時に添加する方法、紡糸時に添加する方法などが挙げられる。これらの中でも、生産性の点から、単軸または二軸押出機で均一に混練する方法が好ましく、機械特性に優れる繊維が得られるという点から、二軸押出機で均一に混練する方法が特に好ましい。
第2の発明の実施形態において、溶融混練する場合に、各成分を投入する方法は、例えば、投入口を2カ所有する押出機を用い、スクリュー根元側に設置した主投入口から、ポリエステル組成物の主成分共重合ポリエステル、フェノール系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤および必要に応じてその他の成分を供給する方法や、主投入口からポリエステル組成物の主成分共重合ポリエステルおよびその他成分を供給し、主投入口と押出機先端の間に設置した副投入口からフェノール系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤物を供給し溶融混合する方法などが挙げられ、機械物性および生産安定性に優れるという点で、主投入口からポリエステル組成物の主成分である共重合ポリエステル、フェノール系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤および必要に応じてその他の成分を供給する方法が好ましい。
第2の発明のポリエステル組成物は、発明の効果を損なわない限り、他の添加剤を加えて種々の改質を行っても良い。他の添加剤の具体例としては、前述の粒子、色調調整剤の他に、カーボンブラック等の顔料、アルキルベンゼンスルホン酸等の界面活性剤、従来公知の酸化防止剤、着色防止剤、耐光剤、帯電防止剤、相溶化剤、可塑剤、蛍光増白剤、離型剤、抗菌剤、核形成剤、調整剤、艶消し剤、消泡剤、防腐剤、ゲル化剤、ラテックス、フィラー、インク、着色料、香料などが挙げられる。これらの他の添加物は単独で使用しても良く、2種以上を混合して使用しても良い。
第2の発明の実施形態において、ポリエステル組成物を製造する際の溶融混練温度は、機械物性に優れるという点で、110~360℃が好ましく、210℃~320℃がさらに好ましく、240~280℃が特に好ましい。
第2の発明のポリエステル組成物は、o-クロロフェノールを溶媒として25℃で測定行ったときの固有粘度(IV)が1.50dL/g以上が好ましく、1.55dL/g以上がより好ましく、1.60dL/g以上がさらに好ましく、1.63dL/g以上が特に好ましい。また、上限値は2.20dL/g以下が好ましく、2.15dL/g以下がより好ましく、2.10dL/g以下がさらに好ましい。この範囲にあることにより、共重合ポリエステルにおいて、高重合度による高強度繊維が得られる。
第2の発明のポリエステル組成物を複合繊維の構成成分として用いることで今までにない吸湿性を発現し、繊維物性を損なわない複合繊維を得ることができる。
具体的には、第1の発明における吸湿性を有するポリマーとして好適に使用することができるが、その他の態様として以下に記載する。
繊維の形態として、芯鞘型複合繊維、芯鞘型複合中空繊維、海島型複合繊維等があげられ、第2の発明のポリエステル組成物を任意の割合で構成成分として用いることができる。例えば、芯鞘型複合繊維および芯鞘型複合中空繊維の場合、芯部のポリエステル組成物の複合比率(重量%)は芯/鞘=10/90~90/10とすることが好ましい。さらに好ましくは15/85~50/50、特に好ましくは20/80~40/60である。芯部の複合比率の下限は十分な吸湿性を付与する目的から設定され、複合繊維比率の上限は紡糸性の低下や繊維物性の低下を防止する観点から設定される。海島型複合繊維の場合、島部のポリエステル組成物の複合比率(重量%)は島/海=10/90~90/10とすることが好ましい。さらに好ましくは15/85~50/50、特に好ましくは20/80~40/60である。島部の複合比率の下限は十分な吸湿性を付与する目的から設定され、複合繊維比率の上限は紡糸性の低下や繊維物性の低下を防止する観点から設定される。
第2の発明のポリエステル組成物とその他のポリエステルを用いる複合繊維の製法としては従来公知の方法で製造することができるが、以下に代表して海島型複合繊維の製造方法を示す。海島型複合繊維の場合、第2の発明のポリエステル組成物(島部)とポリエステル(海部)をそれぞれ別々に溶融し、紡糸パックに導き口金装置内で海島複合流を形成し、吐出孔から紡出する。紡出したフィラメント糸を所定の速度で引取った後、一旦パッケージに巻上げ、得られた未延伸糸を通常の延伸機にて延伸を行う。また、延伸は紡出糸を引取った後、巻取ることなく連続して行い巻上げても良いし、4000m/分以上の高速で引取り実質的に延伸することなく一挙に所望の繊維性能を得る方法をとってもよい。直接紡糸延伸法としては、例えば、紡出糸を1000~5000m/分で引取り、引続いて3000~6000m/分で延伸・熱固定する方法が挙げられる。該繊維の糸状形態は、フィラメント、ステープルのどちらでも良く、用途によって適宜選定される。布帛形態としては、織物、編物、不織布など目的に応じて適宜選択できる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。なお、実施例中の各特性値は、以下の方法で求めた。
A.ポリエチレングリコールの数平均分子量
共重合ポリエステル中のポリエチレングリコールの分子量の分析は、上記の抽出した濾液をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で行った。
検出器:Waters製2410示差屈折率検出器、感度 128x
カラム:東ソー製TSKgelG3000PWXLI
溶媒:0.1M 塩化ナトリウム水溶液
流速:0.8mL/min
注入量:200μL
カラム温度:40℃
標準物質:ポリエチレングリコール(エーエムアル株式会社製 Mw106~10100)。
B.共重合ポリエステル中のポリエチレングリコールの抽出
共重合ポリエステル中のポリエチレングリコールの抽出を以下の手順を行い、ポリエチレングリコールの分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定する。
共重合ポリエステル中のポリエチレングリコールの抽出手順を示す。
得られた共重合ポリエステルを0.05g採取し、1mLの28%アンモニア水中にて120℃で5時間加熱溶解し、放冷後、精製水1mL、6M塩酸1.5mLを加え、精製水で5mL定容、遠心分離後、0.45μmフィルターにて濾過し、濾液をGPC測定に用いた。
C.ポリエチレングリコールの共重合量
共重合ポリエステル中のポリエチレングリコールの共重合量の分析は、核磁気共鳴装置(NMR)を用いて実施した。
装置:日本電子株式会社製 AL-400
重溶媒:重水素化1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-イソプロパノール(HFIP)
積算回数:128回
サンプル濃度:測定サンプル0.05g/重溶媒1mL。
D.海/島複合比率
海島型複合繊維の原料として用いた海成分の重量と島成分の重量から、海/島複合比率(重量比)を算出した。
E.共重合ポリエステル中のフェノール系酸化防止剤の抽出
共重合ポリエステル中に含まれるフェノール系酸化防止剤の抽出を以下の手順を行い、フェノール系酸化防止剤の構造分析は、核磁気共鳴装置(NMR)を用いて実施した。
共重合ポリエステル中のフェノール系酸化防止剤の抽出手順を示す。
得られた共重合ポリエステル、約1gをHFIP20mLに溶解後、トルエンを40mL添加する。その後、メタノール60mLを加え、析出させる。析出物を0.45μmフィルターで除去し、濾液をエバポレーターを用いて濃縮し、乾固物を得ることができる。この乾固物を1H-NMR測定または高速液体クロマトグラム(HPLC)測定に用いた。
F.フェノール基構造式および共重合ポリエステル中に含まれるフェノール系酸化防止剤の構造分析
フェノール基構造式および共重合ポリエステル中に含まれるフェノール系酸化防止剤の構造分析は、核磁気共鳴装置(NMR)を用いて実施した。
装置:日本電子株式会社製 AL-400
重溶媒:重水素化HFIP
積算回数:128回
サンプル濃度:測定サンプル0.05g/重溶媒1mL。
G.フェノール基含有率の分析
(1)実施例によって得られた繊維を試料とし、試料1gをHFIP20mLに溶解後、トルエンを40mL添加する。その後、メタノール60mLを加え、析出させる。析出物を0.45μmフィルターで除去し、得られた濾液をHPLC測定試料とした。この試料を用い、以下の条件にてHPLC装置(島津製作所製SCL-10AVP)でHPLC測定を行い、予め作成しておいた標準物質(1,4-ジフェニルベンゼン)の検量線より、HPLC測定用試料中に含まれるフェノール基量を定量し、実施例によって得られた繊維中に含まれるフェノール基含有率(mmol/kg)を算出した。なお、測定は1試料につき5回行い、その平均値をフェノール基含有率とした。
カラム:YMC製YMC-Pack ODS-A(内径4.6mm、長さ150mm、粒子径5nm)検出器:島津製作所製 SPD-10AVVP
移動相:メタノール(溶媒A)、水(溶媒B)、溶媒A:溶媒B=88:12
流速:1.3mL/分
注入量:1μL
カラム温度:40℃
標準物質:1,4-ジフェニルベンゼン。
(2)実施例によって得られた繊維を試料とし、試料0.01gを10%塩酸メタノール4mLにて80℃で分解した。冷却後、塩酸メタノールを1mL加え、析出物をろ過した。ろ液を用いてHPLC測定を実施した。標準溶液は、IRGANOX1010、3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルおよび3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸をそれぞれクロロホルム/アセトニトリル溶媒に溶解させることで調製し、検量線を作成し、実施例によって得られた繊維中に含まれるフェノール基含有率(mmol/kg)を算出した。
カラム:Inertsil製 ODS-3(3×150mm、5μm)
検出器:島津製作所製 LC-20A
移動相:A.0.1vol%ギ酸水溶液、B.アセトニトリル
プログラム:0.0min→10.0min B25%→100%
10.0min→20min B100%
流速:0.8mL/分
注入量:20μL
カラム温度:50℃
検出波長: PDA 260~280nm。
H.共重合ポリエステル中に含まれるフェノール系酸化防止剤の含有量分析
共重合ポリエステル中に含まれるフェノール系酸化防止剤の含有量の分析は、E項記載の析出物を用いてHPLC測定を実施した。予め作成しておいた標準物質(1,4-ジフェニルベンゼン)の検量線より、HPLC測定用試料中に含まれるフェノール系酸化防止剤の含有量を定量した。なお、測定は1試料につき5回行い、その平均値を用いた。
カラム:YMC製YMC-Pack ODS-A(内径4.6mm、長さ150mm、粒子径5nm)検出器:島津製作所製 SPD-10AVVP
移動相:メタノール(溶媒A)、水(溶媒B)、溶媒A:溶媒B=88:12
流速:1.3mL/分
注入量:1μL
カラム温度:40℃
標準物質:1,4-ジフェニルベンゼン。
I.リン元素含有率
試料1gを100mLの三角フラスコにとり、硫酸10mLを加えサンドバス上にて250℃で分解させた。過塩素酸1.0mLを加え、さらに300℃で分解させた。試料が無色透明になったら、350℃で分解し、硫酸が十分還流するまで継続した。冷却後、溶液を50mLのメスフラスコに移し、20%水酸化ナトリウム水溶液で滴定中和後、中和液にモリブテン青発色液2mLを加えた。15分放置後、分光光度計(日立ハイテクサイエンス製U-3310)にて720nmにおける吸光度を測定し、リン元素量を定量し、実施例によって得られた繊維中に含まれるリン元素含有率(mmol/kg)を算出した。
J.リン系酸化防止剤の構造分析
E項記載の方法で得られた析出物を用い、共重合ポリエステル中に含まれるリン系酸化防止剤の構造分析は、核磁気共鳴装置(NMR)を用いて実施した。
装置:日本電子株式会社製 AL-400
重溶媒:重水素化HFIP
積算回数:128回
サンプル濃度:測定サンプル0.05g/重溶媒1mL。
K.リン系酸化防止剤の加熱減量評価
E項記載の方法で得られた析出物を用い、共重合ポリエステル中に含まれるリン系酸化防止剤の加熱減量分析は、熱重量示差熱分析装置(TG-DTA)を用いて実施した。
装置:SEIKO Instruments社製 TG/DTA6200
サンプル:90℃で0.1KPa以下での24時間真空乾燥
測定雰囲気:窒素下
昇温速度:100℃で5分保持し、10℃/分、100℃→300℃。
L.リン系酸化防止剤の融点
E項記載の方法で得られた析出物を用い、共重合ポリエステル中に含まれるリン系酸化防止剤の融点分析は、示差走査熱量計(DSC)を用いて実施した。
装置:TA Instruments社製 Q-2000
サンプル:90℃で0.1KPa以下での24時間真空乾燥
昇温速度:16℃/分、20℃→150℃。
M.繊度
温度20℃、湿度65%RHの環境下において、INTEC製電動検尺機を用いて、実施例によって得られた繊維100mをかせ取りした。得られたかせの重量を測定し、下記式を用いて繊度(dtex)を算出した。なお、測定は1試料につき5回行い、その平均値を繊度とした。
繊度(dtex)=繊維100mの重量(g)×100。
N.強度、伸度
強度および伸度は、実施例によって得られた繊維を試料とし、JIS L1013:2010(化学繊維フィラメント糸試験方法)8.5.1に準じて算出した。温度20℃、湿度65%RHの環境下において、オリエンテック社製テンシロンUTM-III-100型を用いて、初期試料長20cm、引張速度20cm/分の条件で引張試験を行った。最大荷重を示す点の応力(cN)を繊度(dtex)で除して強度(cN/dtex)を算出し、最大荷重を示す点の伸び(L1)と初期試料長(L0)を用いて下記式によって伸度(%)を算出した。なお、測定は1試料につき10回行い、その平均値を強度および伸度とした。強度が2.0cN/dtex以上であれば良好と判断し、2.3cN/dtex以上であればさらに良好とした。
伸度(%)={(L1-L0)/L0}×100。
O.繊維直径R
実施例によって得られた繊維をエポキシ樹脂で包埋し、Reichert製FC・4E型クライオセクショニングシステムで凍結し、ダイヤモンドナイフを具備したReichert-Nissei ultracut N(ウルトラミクロトーム)で切削した。その後、切削面すなわち繊維横断面を、日立製作所製透過型電子顕微鏡(TEM)H-7100FA型を用いて1000倍で観察し、繊維横断面の顕微鏡写真を撮影した。得られた写真から無作為に単糸10本を抽出し、画像処理ソフト(三谷商事製WINROOF)を用いて、抽出した全ての単糸の繊維直径を測定し、その平均値を繊維直径R(nm)とした。繊維横断面は必ずしも真円とは限らないため、真円ではない場合には、繊維横断面の外接円の直径を繊維直径として採用した。
P.最外層厚みT
上記Oに記載の繊維直径と同様の方法で繊維横断面を観察し、単繊維の全体像が観察できる最も高い倍率で顕微鏡写真を撮影した。得られた写真において、画像処理ソフト(三谷商事製WINROOF)を用いて、繊維横断面の輪郭に2点以上で接する真円の半径を繊維の半径として求め、さらに図1中の4のように海島構造の外周に配置された島成分と2個以上接するように外接する真円(外接円)の半径を求めた。得られた写真から無作為に単繊維10本を抽出し、繊維の半径および海島構造部分の外接円の半径を同様に求め、それぞれの単糸において繊維の半径と海島構造部分の外接円の半径の差を算出し、その平均値を最外層厚みT(nm)とした。
Q.最外層厚みTと繊維直径Rの比(T/R)
T/Rは、上記Iで算出した最外層厚みT(nm)を、上記Hで算出した繊維直径R(nm)で除して算出した。
R.試料の吸湿率差(△MR)
(1)布帛のΔMR
実施例によって得られた繊維を試料とし、英光産業製丸編機NCR-BL(釜径3インチ半(8.9cm)、27ゲージ)を用いて筒編み約2gを作製した後、炭酸ナトリウム1g/L、明成化学工業製界面活性剤グランアップUS-20を含む水溶液に投入し、80℃で20分間精練後、60℃の熱風乾燥機内で60分間乾燥し、精練後の筒編みとした。また、精練後の筒編みを浴比1:100、処理温度130℃、処理時間60分の条件で熱水処理した後、60℃の熱風乾燥機内で60分間乾燥し、熱水処理後の筒編みとした。
吸湿率(%)は、精練後および熱水処理後の筒編みを試料とし、JIS L1096:2010(織物及び編物の生地試験方法)8.10の水分率に準じて算出した。始めに、筒編みを60℃で30分熱風乾燥した後、温度20℃、湿度65%RHに調湿されたエスペック製恒温恒湿機LHU-123内に筒編みを24時間静置し、筒編みの重量(W1)を測定後、温度30℃、湿度90%RHに調湿された恒温恒湿機内に筒編みを24時間静置し、筒編みの重量(W2)を測定した。その後、筒編みを105℃で2時間熱風乾燥し、絶乾後の筒編みの重量(W3)を測定した。筒編みの重量W1、W3を用いて下記式により絶乾状態から温度20℃、湿度65%RH雰囲気下に24時間静置したときの吸湿率MR1(%)を算出し、筒編みの重量W2、W3を用いて下記式により絶乾状態から温度30℃、湿度90%RH雰囲気下に24時間静置したときの吸湿率MR2(%)を算出した後、下記式によって吸湿率差(△MR)を算出した。なお、測定は1試料につき5回行い、その平均値を吸湿率差(△MR)とした。△MRが2.0%以上であれば吸湿性を有すると判断し、3.0%以上であればさらに良好とした。
MR1(%)={(W1-W3)/W3}×100
MR2(%)={(W2-W3)/W3}×100
吸湿率差(△MR)(%)=MR2-MR1。
(2)チップのΔMR
実施例によって得られたチップ3gを凍結粉砕し、測定試料とした。60℃で30分熱風乾燥した後、温度20℃、湿度65%RHに調湿されたエスペック製恒温恒湿機LHU-123内にサンプルを24時間静置し、サンプルの重量(W1)を測定後、温度30℃、湿度90%RHに調湿された恒温恒湿機内にサンプルを24時間静置し、筒編みの重量(W2)を測定した。その後、サンプルを105℃で2時間熱風乾燥し、絶乾後のサンプルの重量(W3)を測定した。サンプルの重量W1、W3を用いて上記式により絶乾状態から温度20℃、湿度65%RH雰囲気下に24時間静置したときの吸湿率MR1(%)を算出し、サンプルの重量W2、W3を用いて上記式により絶乾状態から温度30℃、湿度90%RH雰囲気下に24時間静置したときの吸湿率MR2(%)を算出した後、上記式によって吸湿率差(ΔMR)を算出した。
S.海成分の割れ
上記Rで作製した熱水処理後の筒編みを白金-パラジウム合金で蒸着し、日立製走査型電子顕微鏡(SEM)S-4000型を用いて1000倍で観察し、無作為に10視野の顕微鏡写真を撮影した。得られた10枚の写真において、海成分が割れている箇所の合計を海成分の割れ(箇所)とし、5個以下であれば海成分の割れが抑制されていると判断し、3個以下であればさらに良好とした。
T.均染性
上記Rで作製した熱水処理後の筒編みについて、5年以上の品位判定の経験を有する検査員5名の合議によって、「非常に均一に染色されており、全く染め斑が認められない」をS、「ほぼ均一に染色されており、ほとんど染め斑が認められない」をA、「ほとんど均一に染色されておらず、うっすらと染め斑が認められる」をB、「均一に染色されておらず、はっきりと染め斑が認められる」をCとし、A、Sを合格とした。
U.品位
上記Rで作製した熱水処理後の筒編みについて、5年以上の品位判定の経験を有する検査員5名の合議によって、「毛羽が全くなく、品位に極めて優れる」をS、「毛羽がほとんどなく、品位に優れる」をA、「毛羽があり、品位に劣る」をB、「毛羽が多数あり、品位に極めて劣る」をCとし、A、Sを合格とした。
V.蒸れ感改善
上記Rで作製した熱水処理後の筒編みについて、5年以上の品位判定の経験を有する検査員5名の合議によって、「蒸れ感が全くない」をS、「蒸れ感がほとんどない」をA、「蒸れ感を感じる」をB、「蒸れ感極めて強い」をCとし、A、Sを合格とした。
W.ドライクリーニング処理
JIS L1096(織物及び編物の生地試験方法)の8.39寸法変化・8.39.5試験方法・d)ドライクリーニング処理方法に規定されるJ-1法(パークロロエチレン法)に準じて実施した。20℃で12分間のパークロロエチレン処理を行った後、タンブラー乾燥機にて60℃で20分間乾燥処理を行うサイクルを1セットとし、これを10セット繰り返した。
X.水洗濯処理
JIS L0217:1995(繊維製品の取扱いに関する表示記号及びその表示方法)の103法に準じて実施した。花王製洗剤「アタック」と2.3ml/Lの花王製漂白剤「ハイター」を加え洗濯処理を10回繰り返した後、タンブラー乾燥機にて60℃で30分間乾燥処理を行うサイクルを1セットとし、これを10セット繰り返した。後述の色調測定にて、水洗濯処理後の黄変抑制評価として、「b*値が10未満」をA、「b*値が10以上15以下」をB、「b*値が15より大きい」をC、とした。
Y.酸化発熱開始時間
上記Rで作製しドライクリーニングまたは水洗濯処理を実施した試料を円筒形容器の深さ25mmまで積み重ね、その中心部に熱電対を設置した。更に試料を積み重ねて円筒形容器に隙間無く充填した。試料を充填した円筒形容器を150℃に設定した恒温乾燥機中200時間入れ、酸化発熱が開始した時間を測定した。「150時間経過しても酸化発熱が起こらない」をS、「100時間経過しても酸化発熱が起こらない」をA、「90時間経過後に酸化発熱開始」をB、「90時間未満で酸化発熱開始」をCとし、SおよびAを合格とした。
Z.窒素酸化物堅牢度
JIS L0855:2005(窒素酸化物に対する染色堅ろう度試験方法)弱試験(1サイクル試験)に準じて行った。R項(1)で作製した精練後の筒編みを試料として、窒素酸化物に暴露し、緩衝尿素溶液で後処理した後、試料の変退色の度合いをJIS L0804:2004に規定の変退色用グレースケールを用いて級判定することによって、窒素酸化物堅牢度を評価した。
AA.色調
ミノルタ製分光測色計CM-3700d型にて黒色校正板をバックに試料を設置し、L*値およびb*値を測定した。L*値が80以上であれば明度良好、b*値が15以下であれば色調良好と判断し、10以下であればさらに良好と判断した。
AB.紡糸性評価
紡糸性として、目開きが5μmのフィルターを用いたときのパック交換頻度を評価した。「交換期間が3日以上」をS、「交換期間が1日以上3日未満」をA、「交換期間が12時間以上24時間未満」をB、「交換期間が12時間未満」をCとした。
(実施例A-1)
数平均分子量8300g/molのポリエチレングリコール(三洋化成工業製PEG6000S)を50重量%共重合したポリブチレンテレフタレートに2,2’-ジメチル-2,2’-(2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン-3,9-ジイル)ジプロパン-1,1’ ジイル=ビス[3-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ5-メチルフェニル)プロパノアート](ADEKA製、アデカスタブAO-80)を8.8重量%とトリス(2,4-t-ブチルフェニル)フォスファイト(BASF製、IRGAFOS168)を2.9重量%を混練したポリマーを島成分とし、海成分を5-スルホイソフタル酸ナトリウム塩を1.5mol%および数平均分子量1000g/molのポリエチレングリコール(三洋化成工業製PEG1000)2.0重量%を共重合したポリエチレンテレフタレートとした。それぞれを150℃で12時間真空乾燥した後、島成分を20重量%、海成分を80重量%の配合比でエクストルーダー型複合紡糸機へ供給して別々に溶融させ、紡糸温度285℃において、図2(a)に示した海島複合口金を組み込んだ紡糸パックに流入させ、吐出孔から複合ポリマー流を吐出量49g/分で吐出させて紡出糸条を得た。なお、吐出プレート直上の分配プレートには、島成分用として1つの吐出孔当たり6の分配孔が穿設されており、図3の16に示される海成分用の環状溝には円周方向1°毎に分配孔が穿設されたものを使用した。また、吐出導入孔長は3.7mm、縮小孔の角度は60°、吐出孔径0.18mm、吐出孔長/吐出孔径は2.2、吐出孔数は144のものである。この紡出糸条を風温20℃、風速20m/分の冷却風で冷却し、給油装置で油剤を付与して収束させ、2700m/分で回転する第1ゴデットローラーで引き取り、第1ゴデットローラーと同じ速度で回転する第2ゴデットローラーを介して、ワインダーで巻き取って92dtex-72fの未延伸糸を得た。その後、延伸仮撚機(加撚部:フリクションディスク式、ヒーター部:接触式)を用いて、得られた未延伸糸をヒーター温度140℃、倍率1.4倍の条件で延伸仮撚し、66dtex-72fの仮撚糸を得た。
得られた繊維の繊維特性および布帛特性の評価結果を表2に示す。T/Rは0.112であり、熱水処理後の吸湿率差(ΔMR)は4.1%で、フェノール基含有率は48mmol/kgであった。繊維強度は2.5cN/dtexであった。また、海成分の割れは2箇所と割れが抑制されていた。熱水処理による吸湿性の低下はほとんどなく、均染性、品位、蒸れ感改善について合格であった。さらに、ドライクリーニング処理後の酸化発熱は「A」であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「B」であった。
(実施例A-2)
IRGAFOS168を混練していないポリマーを島成分としたこと以外は、実施例A-1と同様に仮撚糸を得た。
得られた繊維の繊維特性および布帛特性の評価結果を表2に示す。T/Rは0.112であり、熱水処理後の吸湿率差(ΔMR)は4.1%で、フェノール基含有率は48mmol/kgであった。繊維強度は2.6cN/dtexであった。また、海成分の割れは2箇所と割れが抑制されていた。熱水処理による吸湿性の低下はほとんどなく、均染性、品位、蒸れ感改善について合格であった。さらに、ドライクリーニング処理後の酸化発熱は「A」であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「B」であった。
(実施例A-3、4)
アデカスタブAO-80の代わりに、実施例A-3ではペンタエリスリトール-テトラキス(3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェノール)プロピオネート)(BASF製、IRGANOX1010)を7.0重量%、実施例A-4ではビス[3,3-ビス(3-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)酪酸]エチレン(クラリアントケミカルズ製、HOSTANOX O3)を4.8重量%混練したポリマーを島成分としたこと以外は、実施例2と同様に仮撚糸を得た。
得られた繊維の繊維特性および布帛特性の評価結果を表2に示す。いずれも、T/Rは0.113であり、熱水処理後の吸湿率差(ΔMR)は4.1%で、フェノール基含有率は48mmol/kgであった。繊維強度はいずれも2.5cN/dtexであった。また、海成分の割れは2箇所と割れが抑制されていた。熱水処理による吸湿性の低下はほとんどなく、均染性、品位、蒸れ感改善についていずれも合格であった。さらに、ドライクリーニング処理後の酸化発熱は「B」以上であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「C」であった。
(実施例A-5~8)
最外層厚みTと繊維直径Rの比(T/R)を表1に示すとおり変更したこと以外は、実施例A-1と同様に仮撚糸を作製した。
得られた繊維の繊維特性および布帛特性の評価結果を表2に示す。いずれも、T/Rは0.05~0.25であり、熱水処理後の吸湿率差(ΔMR)は2.0~10.0%で、フェノール基含有率は48mmol/kgであった。繊維強度はいずれも2.0cN/dtex以上であった。また、海成分の割れが5箇所以下と割れが抑制されていた。熱水処理による吸湿性の低下はほとんどなく、均染性、品位、蒸れ感改善について合格であった。さらに、ドライクリーニング処理後の酸化発熱は「A」であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「B」であった。
Figure 0007338467000006
Figure 0007338467000007
(実施例A-9~12)
表3に示すとおり、島成分のポリエチレングリコールの数平均分子量、共重合率、および海島複合比率を変更することで、熱水処理後の吸湿率差(ΔMR)を変更したこと以外は、実施例A-1と同様に仮撚糸を作製した。
得られた繊維の繊維特性および布帛特性の評価結果を表4に示す。いずれも、T/Rは0.05~0.25であり、熱水処理後の吸湿率差(ΔMR)は2.0~10.0%で、フェノール基含有率は48mmol/kgであった。繊維強度はいずれも2.0cN/dtex以上であった。また、海成分の割れが5箇所以下と割れが抑制されていた。熱水処理による吸湿性の低下はほとんどなく、均染性、品位、蒸れ感改善について合格であった。さらに、ドライクリーニング処理後の酸化発熱は「A」であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「B」であった。
(実施例A-13~16)
島成分のアデカスタブAO-80の混練率を変更することで、フェノール基含有率を変更したこと以外は実施例A-1と同様に仮撚糸を作製した。
得られた繊維の繊維特性および布帛特性の評価結果を表4に示す。いずれも、T/Rは0.112であり、熱水処理後の吸湿率差(ΔMR)は4.1%で、フェノール基含有率は16~160mmol/kgであった。繊維強度はいずれも2.0cN/dtex以上であった。また、海成分の割れが5箇所以下と割れが抑制されていた。熱水処理による吸湿性の低下はほとんどなく、均染性、品位、蒸れ感改善について合格であった。さらに、ドライクリーニング処理後の酸化発熱開始時間は「B」以上であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「B」であった。
Figure 0007338467000008
Figure 0007338467000009
(実施例A-17~20)
表5に示すとおり、島成分のIRGAFOS168の混練率を変更することで、リン元素含有率を変更した以外は実施例A-1と同様に仮撚糸を作製した。
得られた繊維の繊維特性および布帛特性の評価結果を表6に示す。いずれも、T/Rは0.112であり、熱水処理後の吸湿率差(ΔMR)は4.1%で、フェノール基含有率は48mmol/kgであった。繊維強度はいずれも2.5cN/dtexであった。また、海成分の割れが2箇所と割れが抑制されていた。熱水処理による吸湿性の低下はほとんどなく、均染性、品位、蒸れ感改善について合格であった。さらに、ドライクリーニング処理後の酸化発熱は「A」であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「B」であった。
(実施例A-21)
アデカスタブAO-80、IRGAFOS168に加え、テトラキス[メチレン-3-(ドデシルチオ)プロピオネート]メタン(ADEKA製、アデカスタブAO-412S)を8.8重量%を混練したポリマーを島成分としたこと以外は、実施例A-1と同様に仮撚糸を得た。
得られた繊維の繊維特性および布帛特性の評価結果を表6に示す。T/Rは0.112であり、熱水処理後の吸湿率差(ΔMR)は4.1%で、フェノール基含有率は48mmol/kgであった。繊維強度は2.5cN/dtexであった。また、海成分の割れは2箇所と割れが抑制されていた。熱水処理による吸湿性の低下はほとんどなく、均染性、品位、蒸れ感改善について合格であった。さらに、ドライクリーニング処理後の酸化発熱は「A」であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「B」であった。
Figure 0007338467000010
Figure 0007338467000011
(比較例A-1)
表7に示したように、アデカスタブAO-80およびIRGAFOS168を混練していないポリマーを島成分としたこと以外は実施例A-1と同様に仮撚糸を得た。
得られた繊維の繊維特性および布帛特性の評価結果を表8に示す。ドライクリーニング処理後の試料の酸化発熱は「C」であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であった。
(比較例A-2)
アデカスタブAO-80を混練していないポリマーを島成分としたこと以外は実施例A-1と同様に仮撚糸を得た。
得られた繊維の繊維特性および布帛特性の評価結果を表8に示す。ドライクリーニング処理後の試料の酸化発熱は「C」であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であった。
(比較例A-3)
特開2007-100243号公報に記載の従来公知のパイプ型海島複合口金(1つの吐出孔当たりの島数6個)を用いて最外層厚みTと繊維直径Rの比(T/R)を0.017としたこと以外は、実施例A-1と同様に仮撚糸を作製した。
得られた繊維の繊維特性および布帛特性の評価結果を表8に示す。従来公知のパイプ型海島複合口金を用いたため、得られた繊維において最外層の厚みが薄く、熱水処理における島成分の吸湿性ポリマーの体積膨潤に伴う海成分の割れが極めて多く、熱水処理後に吸湿性が大きく低下し、吸湿性が低く蒸れ感を感じるものであった。また、海成分の割れに起因する染め斑や毛羽が多数見られ、均染性、品位に極めて劣るものであった。ドライクリーニング処理後の試料の酸化発熱は「A」であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「B」であった。
(比較例A-4)
最外層厚みTと繊維直径Rの比(T/R)を0.251に変更したこと以外は、実施例A-1と同様に仮撚糸を作製した。
得られた繊維の繊維特性および布帛特性の評価結果を表8に示す。T/Rが大きいため、島成分の吸湿性ポリマーの体積膨潤が抑制された結果、精練後、熱水処理後ともに吸湿性が低く、蒸れ感を感じるものであった。ドライクリーニング処理後の試料の酸化発熱は「A」であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「B」であった。
(比較例A-5)
島成分のポリエチレングリコール共重合率を5重量%に変更することで、熱水処理後の吸湿率差(ΔMR)を変更したこと以外は、実施例A-1と同様に仮撚糸を作製した。
得られた繊維の繊維特性および布帛特性の評価結果を表8に示す。精練後、熱水処理後ともに吸湿性が低く、蒸れ感を感じるものであった。ドライクリーニング処理後の試料の酸化発熱は「A」であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「B」であった。
(比較例A-6)
島成分のポリエチレングリコールの数平均分子量、共重合率、および海島複合比率を変更することで、熱水処理後の吸湿率差(ΔMR)を変更したこと以外は、実施例A-1と同様に仮撚糸を作製した。
得られた繊維の繊維特性および布帛特性の評価結果を表8に示す。島成分の吸湿性ポリマーの体積膨潤に伴う海成分の割れが極めて多く、熱水処理後に吸湿性が大きく低下し、吸湿性が低く蒸れ感を感じるものであった。また、海成分の割れに起因する染め斑(均染性)や毛羽が多数見られ、均染性、品位に極めて劣るものであった。ドライクリーニング処理後の試料の酸化発熱は「A」であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「B」であった。
(比較例A-7、8)
島成分のアデカスタブAO-80の混練率を変更することで、フェノール基含有率を変更したこと以外は実施例A-1と同様に仮撚糸を作製した。
得られた繊維の繊維特性および布帛特性の評価結果を表8に示す。比較例A-7ではフェノール基含有率が14mmol/kgであり、ドライクリーニング処理後の試料の酸化発熱は「C」であった。水洗濯後のb*値は、「B」であった。比較例A-8ではフェノール基含有率が167mmol/kgであり、繊維強度が1.4cN/dtexと低く、毛羽が多数あり品位に劣るものであった。ドライクリーニング処理後の試料の酸化発熱は「A」であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「C」であった。
Figure 0007338467000012
Figure 0007338467000013
[参考例1]
予めビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート100kgが仕込まれ、温度250℃に保持されたエステル化反応槽に高純度テレフタル酸(三井化学社製)82.5kgとエチレングリコール(日本触媒社製)35.4kgのスラリーを4時間かけて順次供給し、供給終了後もさらに1時間かけてエステル化反応を行い、得られたエステル化反応生成物101.5kgを重縮合槽に移送した。
このエステル化反応生成物に、リン酸トリメチル25.3gを添加し、10分後に酢酸コバルト4水和物20.3g、三酸化アンチモン25.3g添加した。さらに5分後に酸化チタン粒子のエチレングリコールスラリーを、ポリマーに対して酸化チタン粒子換算で0.3質量%添加した。さらに5分後に、反応系を減圧して反応を開始した。反応器内を250℃から290℃まで徐々に昇温するとともに、圧力を40Paまで下げた。最終温度および最終圧力の到達までの時間は60分とした。所定の攪拌トルクとなった時点で反応系を窒素パージして常圧に戻して重縮合反応を停止させ、口金からストランド状に押出して水槽冷却、カッティングしてポリエチレンテレフタレート(PET)のペレットを得た。得られたPETの固有粘度は0.65であった。
(実施例B-1)
BDO1.0kgを100℃に加熱後、チタン触媒:テトラ-n-ブトキシチタネート(TBT)(東京化成)を250g混合して触媒溶液を得た。
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸(TPA)(東京化成)45.3kg、ジオール成分としてブタンジオール(BDO)(東京化成)44.2kg、エステル化反応触媒として上記方法により得られた触媒溶液135gを、精留塔の付いたES反応槽に仕込んだ。温度160℃、圧力93kPaの減圧下にてエステル化反応を開始した後、徐々に昇温し、最終的に温度235℃の条件下でエステル化反応を270分間行った。
数平均分子量8300g/molのポリエチレングリコール(PEG)(三洋化成工業製PEG6000S)60.0kg、酸化防止剤:ペンタエリスリトール-テトラキス(3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェノール)プロピオネート)(BASF製、IRGANOX1010)を180g、重合槽に投入し、重合槽温度が180℃以上となったときに、ES反応槽で得られた反応物を移行した。重合槽温度が250℃到達後、重縮合反応触媒として、上記方法により得られた触媒溶液300gを添加し、温度250℃、圧力100Paの条件で重縮合反応を行い、所定の攪拌トルクとなった時点で反応系を窒素パージして常圧に戻して重縮合反応を停止させ、口金からストランド状に押出して水槽冷却、カッティングしてポリエチレングリコール共重合ポリブチレンテレフタレートのペレットを得た。重合吐出につき、問題は無かった。得られた共重合ポリエステルの固有粘度は2.00であった。
得られたポリエチレングリコール共重合ポリブチレンテレフタレートに対して、フェノール系酸化防止剤として2,2’-ジメチル-2,2’-(2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン-3,9-ジイル)ジプロパン-1,1’ ジイル=ビス[3-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ5-メチルフェニル)プロパノアート](ADEKA製、アデカスタブAO-80)を8.0重量%、1,1’-ビフェニル-4,4’-ジイルビス[亜ホスホン酸ビス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)](クラリアントケミカルズ製、HOSTANOX P-EPQ)2.9重量%を配合し、L/D=45(Lはスクリュー長、Dはスクリュー直径を表す)のベント部を一箇所有するベント式二軸押出機を用い、シリンダー温度250℃、回転数200rpm、圧力10kPaの条件にて溶融混練を3分間実施し、ポリエステル組成物を得た。なお、ポリエチレングリコール共重合ポリブチレンテレフタレートは二軸押出機の元込めより投入した。
得られた共重合ポリエステルを海成分とし、参考例1で得られたポリエステルを島成分とし、それぞれを水分率300ppm以下になるまで乾燥した後、島成分を80質量%、海成分を20質量%の配合比でエクストルーダー型複合紡糸機へ供給して、別々に溶融させ、紡糸温度285℃において、海島複合口金を組み込んだ紡糸パック(フィルター目開き:5μm)に流入させ、92dtex-72fの未延伸糸を得た。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。その後、延伸仮撚機(加撚部:フリクションディスク式、ヒーター部:接触式)を用いて、得られた未延伸糸をヒーター温度140℃、倍率1.4倍の条件で延伸仮撚し、66dtex-72fの海島型複合仮撚糸を得た。紡糸前の乾燥準備において、ブリードアウト等の問題は無かった。
得られた共重合ポリエステルのポリマー特性、繊維の繊維特性および布帛特性を表9、表12に示す。繊維強度は2.5cN/dtexであった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.0%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「S」と良好であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-2)
実施例B-1で、混練時のAO-80添加量を7.0重量%としたこと以外は、実施例B-1と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.5cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.1%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「S」と良好であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-3)
実施例B-1で、混練時のAO-80添加量を6.0重量%としたこと以外は、実施例B-1と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.4cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.1%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「S」と良好であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-4)
実施例B-1で、混練時のAO-80添加量を5.0重量%としたこと以外は、実施例B-1と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.4cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.0%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」と良好であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-5)
実施例B-1で、混練時のAO-80添加量を4.0重量%としたこと以外は、実施例B-1と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.6cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.0%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「B」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-6)
実施例B-1で、混練時のAO-80添加量を3.0重量%としたこと以外は、実施例B-1と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.6cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は3.9%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「B」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-7(参考例)
実施例B-1で、混練時のAO-80添加量を2.0重量%としたこと以外は、実施例B-1と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.5cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.0%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「C」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-8(参考例)
実施例B-1で、混練時のAO-80添加量を1.0重量%としたこと以外は、実施例B-1と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.5cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.2%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「C」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-9(参考例)
実施例B-1で、混練時のAO-80添加量を0.5重量%としたこと以外は、実施例B-1と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.5cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.2%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「C」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-10)
実施例B-3で、混練時のP-EPQ添加量を3.6重量%としたこと以外は、実施例B-3と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.3cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.0%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「S」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-11)
実施例B-3で、混練時のP-EPQ添加量を2.2重量%としたこと以外は、実施例B-3と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.6cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は3.9%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-12)
実施例B-3で、混練時のP-EPQ添加量を1.4重量%としたこと以外は、実施例B-3と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.5cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.0%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「B」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「B」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-13)
実施例B-12で、TPAを54.3kg、BDOを53.0kg、ES触媒溶液162gに変更してエステル化反応を実施したこと、および、PEGを48.0kgに変更して重縮合反応を実施したこと以外は実施例B-12と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.6cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は3.1%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-14)
実施例B-3で、混練時に添加するリン系酸化防止剤をトリス(2,4-t-ブチルフェニル)フォスファイト(BASF製、IRGAFOS168)に変更したこと以外は実施例B-3と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、紡糸前のチップ乾燥時にリン系酸化防止剤由来のブリードアウトが発生し、得られた繊維強度は2.4cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.0%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「B」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-15)
実施例B-3で、混練時に添加するリン系酸化防止剤をテトラ(C12~C15アルキル)-4,4’-イソプロピリデンジフェニルジホスファイト(城北化学工業製、JA-805)に変更し、添加量を2.6重量%に変更したこと以外は実施例B-3と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.6cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.1%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「C」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-16)
実施例B-3で、混練時に添加するリン系酸化防止剤をトリフェニルホスファイト(城北化学工業製、JP-360)に変更し、添加量を1.4重量%に変更したこと以外は実施例B-3と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、紡糸前のチップ乾燥時にリン系酸化防止剤由来のブリードアウトが発生し、得られた繊維強度は2.4cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.0%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「C」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「B」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-17)
実施例B-3で、混練時に添加するリン系酸化防止剤を3,9-ビス(2,6-t-ブチル-4-メチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5,5ウンデカン](ADEKA製、アデカスタブPEP-36)に変更し、添加量を1.4重量%に変更したこと以外は実施例B-3と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、紡糸前のチップ乾燥時にリン系酸化防止剤由来のブリードアウトが発生し、得られた繊維強度は2.5cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.0%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-18)
実施例B-3で、混練時に添加するフェノール系酸化防止剤をビス[3-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオン酸][エチレンビス(オキシエチレン)](BASF製、IRGANOX245)に変更し、添加量を4.8重量%に変更し、リン系酸化防止剤の添加量を2.2重量%に変更したこと以外は実施例B-3と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.5cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.1%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-19)
実施例B-3で、混練時に添加するフェノール系酸化防止剤を1,3,5-トリス[[4-(1,1-ジメチルエチル)-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルフェニル]メチル]-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン(RIANINLON CORPORATION製、THANOX1790)に変更し、添加量を3.8重量%に変更し、リン系酸化防止剤の添加量を2.2重量部に変更したこと以外は実施例B-3と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.5cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.1%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「B」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-20)
予めビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート100kgが仕込まれ、温度250℃に保持されたエステル化反応槽に高純度テレフタル酸(三井化学社製)51.9kgとエチレングリコール(日本触媒社製)23.3kgのスラリーを4時間かけて順次供給し、供給終了後もさらに1時間かけてエステル化反応を行った。
数平均分子量8300g/molのポリエチレングリコール(PEG)(三洋化成工業製PEG6000S)60.0kg、酸化防止剤:ペンタエリスリトール-テトラキス(3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェノール)プロピオネート)(BASF製、IRGANOX1010)を180g、重合槽に投入し、重合槽温度が180℃以上となったときに、ES反応槽で得られた反応物63.9kgを重縮合槽に移送した。重合槽温度が250℃到達後、重縮合反応触媒として、リン酸トリメチル30.0gを添加し、10分後に酢酸コバルト4水和物24.0g、三酸化アンチモン30.0g添加した。さらに5分後に酸化チタン粒子のエチレングリコールスラリーを、ポリマーに対して酸化チタン粒子換算で0.3質量%添加した。さらに5分後に、反応系を減圧して反応を開始した。反応器内を250℃から290℃まで徐々に昇温するとともに、圧力を40Paまで下げた。最終温度および最終圧力の到達までの時間は60分とした。所定の攪拌トルクとなった時点で反応系を窒素パージして常圧に戻して重縮合反応を停止させ、口金からストランド状に押出して水槽冷却、カッティングしてポリエチレングリコール共重合ポリエチレンテレフタレートのペレットを得た。重合吐出時、ミスカットが多かった。得られた共重合ポリエステルの固有粘度は1.15であった。
実施例B-11において、混練時のシリンダー温度を280℃としたこと以外は実施例B-11と同様に混練および紡糸を実施した。
得られた繊維強度は3.5cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.0%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」と良好であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-21)
実施例B-12で、TPAを76.9kg、BDOを75.1kg、ES触媒溶液230gに変更してエステル化反応を実施したこと、および、PEGを数平均分子量10000g/molのポリエチレングリコール(PEG)(三洋化成工業製PEG10000)18.0kgに変更して重縮合反応を実施したこと以外は実施例B-12と同様に実施した。
重合吐出時に吐出ガットの太細が発生し、得られた繊維強度は2.5cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は0.7%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-22)
実施例B-21で、PEGを数平均分子量20000g/molのポリエチレングリコール(PEG)(三洋化成工業製PEG20000)に変更して重縮合反応を実施したこと以外は実施例B-21と同様に実施した。
重合吐出時に吐出ガットの太細が発生し、得られた繊維強度は2.3cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は0.8%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-23)
実施例B-11で、重合槽温度が210℃のときに、得られたエステル化物を移行したこと以外は実施例B-11と同様に実施した。
重合時間は185分となり、重合時間遅延傾向にあった。チップの吸湿率差(ΔMR)は20.0%、チップ溶融粘度は950poiseであった。得られた繊維強度は2.5cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(ΔMR)は3.7%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-24)
実施例B-11で、重合槽温度が200℃のときに、得られたエステル化物を移行したこと以外は実施例B-11と同様に実施した。
重合時間は180分となり、重合時間遅延傾向にあった。チップの吸湿率差(ΔMR)は20.5%、チップ溶融粘度は950poiseであった。得られた繊維強度は2.5cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(ΔMR)は3.8%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-25)
実施例B-24で、水分率0.01%の空気下にてPEGを溶融したこと以外は実施例B-24と同様に実施した。
重合時間は170分となった。チップの吸湿率差(ΔMR)は22.0%、チップ溶融粘度は1000poiseであった。得られた繊維強度は2.6cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(ΔMR)は4.0%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(実施例B-26)
実施例B-24で、水分率0.01%の窒素下にてPEGを溶融したこと以外は実施例B-24と同様に実施した。
重合時間は170分となった。チップの吸湿率差(ΔMR)は22.5%、チップ溶融粘度は1000poiseであった。得られた繊維強度は2.6cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(ΔMR)は4.0%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(B-27)
実施例26で、重合槽に添加する酸化防止剤:ペンタエリスリトール-テトラキス(3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェノール)プロピオネート)(BASF製、IRGANOX1010)を300g添加したこと以外は実施例B-26と同様に実施した。
重合吐出性に問題なく、繊維強度は2.6cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は3.9%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(B-28)
実施例26で、重合槽に添加する酸化防止剤:ペンタエリスリトール-テトラキス(3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェノール)プロピオネート)(BASF製、IRGANOX1010)を420g添加したこと以外は実施例B-26と同様に実施した。
重合吐出性に問題なく、繊維強度は2.6cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「S」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.1%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(B-29)
実施例26で、重合槽に添加する酸化防止剤:ペンタエリスリトール-テトラキス(3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェノール)プロピオネート)(BASF製、IRGANOX1010)を600g添加したこと以外は実施例B-26と同様に実施した。
重合吐出性に問題なく、繊維強度は2.5cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「S」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.0%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4級であった。
(B-30)
実施例26で、重合槽に添加する酸化防止剤:ペンタエリスリトール-テトラキス(3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェノール)プロピオネート)(BASF製、IRGANOX1010)を960g添加したこと以外は実施例B-26と同様に実施した。
重合吐出性に問題なく、繊維強度は2.6cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「S」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.0%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は3級であった。
(B-31)
実施例26で、ジオール成分としてブタンジオール(BDO)(東京化成)を62.0kg添加したこと以外は実施例B-26と同様に実施した。
重合吐出性に問題なく、繊維強度は2.5cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「B」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.0%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(B-32)
実施例26で、ジオール成分としてブタンジオール(BDO)(東京化成)を40.0kg添加したこと以外は実施例B-26と同様に実施した。
重合吐出性に問題なく、繊維強度は2.6cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「S」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.1%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(比較例B-1)
実施例B-1で、混練時にフェノール系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤を添加しないこと以外は、実施例B-1と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.0cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.1%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「C」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(比較例B-2)
実施例B-12で、TPAを63.4kg、BDOを61.9kg、ES触媒溶液189gに変更してエステル化反応を実施したこと、および、PEGを36.0kgに変更して重縮合反応を実施したこと、混練時のP-EPQ添加量を0.7重量%としたこと以外は実施例B-12と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.6cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は1.5%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(比較例B-3)
実施例B-12で、TPAを72.4kg、BDOを70.7kg、ES触媒溶液216gに変更してエステル化反応を実施したこと、および、PEGを24.0kgに変更して重縮合反応を実施したこと、混練時のP-EPQ添加量を0.7重量%としたこと以外は実施例B-12と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.5cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は0.9%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(比較例B-4)
実施例B-12で、TPAを81.5kg、BDOを79.5kg、ES触媒溶液243gに変更してエステル化反応を実施したこと、および、PEGを12.0kgに変更して重縮合反応を実施したこと、混練時のP-EPQ添加量を0.7重量%としたこと以外は実施例B-12と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.5cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は0.5%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(比較例B-5)
実施例B-1で、混練時にフェノール系酸化防止剤の添加量を10.0重量%およびリン系酸化防止剤の添加量を0.7重量%に変更したこと以外は、実施例B-1と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.1cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.0%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「C」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「B」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(比較例B-6)
比較例B-5で、混練時にフェノール系酸化防止剤の添加量を6.0重量%に変更したこと以外は、比較例B-5と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.5cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.0%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「C」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「C」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(比較例B-7)
実施例B-13で、混練時にリン系酸化防止剤の添加量を0.7重量%に変更したこと以外は、実施例B-13と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.5cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は3.0%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「C」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「C」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(比較例B-8)
実施例B-8で、混練時にリン系酸化防止剤の添加量を4.2重量%に変更したこと以外は、実施例B-8と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.2cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は3.9%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「C」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(比較例B-9)
実施例B-12で、PEGを数平均分子量3400g/molのポリエチレングリコール(PEG)(三洋化成工業製PEG4000)に変更して重縮合反応を実施したこと、混練時のP-EPQ添加量を0.7重量%としたこと以外は実施例B-12と同様に実施した。
重合吐出時のカッティングにおいてミスカットが多く、得られた繊維強度は2.0cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.0%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「A」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「A」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(比較例B-10)
実施例B-11で、混練時に添加するフェノール系酸化防止剤をペンタエリトリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオナート](BASF製、IRGANOX1010)に変更し、添加量を4.8重量%に変更したこと以外は、実施例B-11と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.6cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は4.0%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「C」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「C」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(比較例B-11)
比較例B-10で、混練時に添加するフェノール系酸化防止剤をビス[3,3-ビス(3-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)酪酸]エチレン(クラリアントケミカルズ製、HOSTANOX O3)に変更し、添加量を3.2重量部に変更したこと以外は、比較例B-10と同様に実施した。
重合吐出に問題なく、得られた繊維強度は2.1cN/dtexであった。このときのパック交換頻度の評価結果は「A」であった。熱水処理後の吸湿率差(△MR)は3.9%であった。水洗濯処理後の黄変抑制は「C」であり、水洗濯処理後の酸化発熱は「C」であった。また、窒素酸化物堅牢度試験結果は4-5級であった。
(比較例B-12)
実施例B-11で、重合槽温度が240℃のときに、得られたエステル化物を移行したこと以外は実施例B-11と同様に実施した。
重縮合反応時に頭打ちが発生し、設定粘度のポリマーを得ることが出来なかった。
Figure 0007338467000014
実施例及び比較例で使用したフェノール系化合物(フェノール系酸化防止剤)及びリン系酸化防止剤の化学構造式は表10及び表11のとおりである。本発明で用いたリン系酸化防止剤の各種物性について表13に示す。
Figure 0007338467000015
Figure 0007338467000016
Figure 0007338467000017
Figure 0007338467000018
本発明で得られる海島型複合繊維は、染色等の熱水処理においても高品位かつ吸湿性に優れ、さらには、耐酸化分解性が良好でドライクリーニング処理後の酸化発熱の抑制が可能である。また、本発明で得られるポリエステル組成物は高い吸湿性を有し、優れた繊維特性及び水洗濯処理後の黄変抑制かつ酸化発熱抑制が可能である。これらの特徴から、快適性や品位が要求される用途において好適に用いることができる。具体的には、一般衣料用途、スポーツ衣料用途、寝具用途、インテリア用途、資材用途などが挙げられる。
1.海成分
2.島成分
3.繊維直径
4.最外周に配置された島成分の頂点を結んだ外接円
5.最外層厚み
6.島成分の直径
7.計量プレート
8.分配プレート
9.吐出プレート
10-(a).計量孔1
10-(b).計量孔2
11-(a).分配溝1
11-(b).分配溝2
12-(a).分配孔1
12-(b).分配孔2
13.吐出導入孔
14.縮小孔
15.吐出孔
16.環状溝

Claims (11)

  1. 下記(1)~(4)の特徴を有する吸湿性に優れた海島型複合繊維。
    (1)島成分が吸湿性を有するポリマー
    (2)繊維横断面において、最外層厚みTと繊維直径Rの比(T/R)が0.05~0.25
    (3)熱水処理後の吸湿率差(ΔMR)が2.0~10.0%
    (4)フェノール基含有率が48~160mmol/kg
    なお、最外層厚みとは、繊維の半径と、最外周に配置された島成分の頂点を結んだ外接円の半径との差であり、最外層に存在する海成分の厚みを表す。
  2. 下記化学式(1)で表される構造のフェノール系化合物を含有していることを特徴とする請求項1に記載の吸湿性に優れた海島型複合繊維。
    Figure 0007338467000019
    [上記式中、R、R、Rは炭化水素基、水酸基、水素原子のいずれかを表す。]
  3. 吸湿性を有するポリマーがポリエチレングリコール共重合ポリマーであることを特徴とする請求項1または2に記載の吸湿性に優れた海島型複合繊維。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の吸湿性に優れた海島型複合繊維を少なくとも一部に用いることを特徴とする繊維構造体。
  5. 芳香族ジカルボン酸および、またはそのエステル形成性誘導体と、ジオールおよび、またはそのエステル形成性誘導体からなるポリエステルに、数平均分子量が5,000~20,000のポリエチレングリコールを10~50重量%共重合したポリエステルに、下記化学式(1)で表される構造のフェノール系酸化防止剤を70.0~200.0mmol/kg含有し、下記化学式(2)で表されるリン系酸化防止剤をリン量として15.0~75.0mmol/kg含有するポリエステル組成物。
    Figure 0007338467000020
    上記式中、R、R、Rは炭化水素基、水酸基、水素原子のいずれかを表す。
    Figure 0007338467000021
    上記式(2)中、Rは炭化水素基を表す。
  6. 芳香族ジカルボン酸および、またはそのエステル形成性誘導体の50モル%以上がテレフタル酸および、またはそのエステル形成性誘導体であり、ジオールおよび、またはそのエステル形成性誘導体の50モル%以上が1,4-ブタンジオールおよび、またはそのエステル形成性誘導体であることを特徴とする請求項5記載のポリエステル組成物。
  7. リン系酸化防止剤が、窒素雰囲気下、10℃/分の昇温速度でTG-DTAにて昇温減量評価を行ったとき、5%重量減少温度が170℃以上であることを特徴とする請求項または6記載のポリエステル組成物。
  8. リン系酸化防止剤が、1分子中にリン原子を2個以上含む構造であることを特徴とする請求項5~7のいずれかに記載のポリエステル組成物。
  9. リン系酸化防止剤の融点が80℃以上であることを特徴とする請求項5~8のいずれかに記載のポリエステル組成物。
  10. 請求項5~9のいずれかに記載のポリエステル組成物を島成分または芯成分に用いて得られる海島型または芯鞘型の複合繊維。
  11. 請求項5~9のいずれかに記載の共重合ポリエステルの製造方法であって、芳香族ジカルボン酸と、1,4-ブタンジオールを50モル%以上含むジオールを用いてエステル化反応を行い、あらかじめポリエチレングリコールを仕込んだ重縮合槽に、重合槽の温度が210℃以下のときに、該エステル化反応によって得られたエステル化生成物を移行し、重縮合反応を開始する共重合ポリエステルの製造方法。
JP2019518567A 2018-03-13 2019-03-08 吸湿性に優れた海島型複合繊維、繊維構造体およびポリエステル組成物 Active JP7338467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045165 2018-03-13
JP2018045165 2018-03-13
JP2018159485 2018-08-28
JP2018159485 2018-08-28
PCT/JP2019/009491 WO2019176811A1 (ja) 2018-03-13 2019-03-08 吸湿性に優れた海島型複合繊維、繊維構造体およびポリエステル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176811A1 JPWO2019176811A1 (ja) 2021-01-14
JP7338467B2 true JP7338467B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=67907765

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218432A Pending JP2020033681A (ja) 2018-03-13 2018-11-21 吸湿性に優れた海島型複合繊維、繊維構造体およびポリエステル組成物
JP2019518567A Active JP7338467B2 (ja) 2018-03-13 2019-03-08 吸湿性に優れた海島型複合繊維、繊維構造体およびポリエステル組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218432A Pending JP2020033681A (ja) 2018-03-13 2018-11-21 吸湿性に優れた海島型複合繊維、繊維構造体およびポリエステル組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210054188A1 (ja)
EP (1) EP3767017A4 (ja)
JP (2) JP2020033681A (ja)
CN (1) CN111886369B (ja)
TW (1) TWI828663B (ja)
WO (1) WO2019176811A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113089124B (zh) * 2021-03-30 2023-01-17 上海华峰超纤科技股份有限公司 一种防掉毛pu超纤革用定岛型海岛纤维及其制备和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104379A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Teijin Fibers Ltd ポリエステル組成物、その製造方法、それよりなるポリエステル成形品及び吸湿性ポリエステル繊維
JP2010024328A (ja) 2008-07-17 2010-02-04 Du Pont Toray Co Ltd ポリエーテルエステルブロック共重合体組成物
WO2017114313A1 (zh) 2015-12-28 2017-07-06 东丽纤维研究所(中国)有限公司 芯鞘型复合纤维、假捻丝和纤维构造体
WO2018012318A1 (ja) 2016-07-11 2018-01-18 東レ株式会社 吸湿性に優れた海島型複合繊維、仮撚糸および繊維構造体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4742048B1 (ja) * 1969-12-15 1972-10-24
JPS58198527A (ja) 1982-05-17 1983-11-18 Toray Ind Inc ポリエステル−ポリエ−テル共重合体の製造方法
JPS60217257A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Toray Du Pont Kk ポリエ−テルエステルブロツク共重合体組成物
JP3139315B2 (ja) 1995-01-25 2001-02-26 東レ株式会社 吸湿性に優れた共重合ポリエステルを用いた吸湿性複合繊維
TW317577B (ja) * 1995-01-25 1997-10-11 Toray Industries
JPH09228152A (ja) * 1996-02-16 1997-09-02 Toray Ind Inc 複合繊維
JP2001172374A (ja) 2000-10-16 2001-06-26 Toray Ind Inc 吸湿性に優れた共重合ポリエステル
JP2003113311A (ja) 2001-10-01 2003-04-18 Mitsubishi Chemicals Corp 酸素吸収性樹脂組成物
JP2004277911A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toray Ind Inc 吸湿性に優れた海島型ポリエステル繊維およびその製造方法ならびに吸湿性布帛
JP2005200786A (ja) 2004-01-15 2005-07-28 Teijin Fibers Ltd 分割型複合繊維
US7851037B2 (en) * 2005-02-07 2010-12-14 Polyone Corporation Acetaldehyde scavenger in polyester articles
JP4676857B2 (ja) 2005-10-04 2011-04-27 帝人ファイバー株式会社 高タフネス極細繊維用海島型複合繊維
JP5703785B2 (ja) 2010-01-29 2015-04-22 東レ株式会社 複合口金
KR101796764B1 (ko) * 2011-01-31 2017-11-10 에스케이케미칼주식회사 공중합 폴리에스테르 수지 조성물 및 그 제조방법
JP2014125693A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toray Ind Inc 吸湿性ポリエステル繊維およびその製造方法
CN106164349B (zh) 2014-03-25 2019-04-23 东丽株式会社 具有相分离结构的纤维及其制造方法
JP6484948B2 (ja) * 2014-07-30 2019-03-20 東レ株式会社 海島複合繊維
CN107973903A (zh) * 2016-10-25 2018-05-01 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种高吸湿性聚酯

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104379A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Teijin Fibers Ltd ポリエステル組成物、その製造方法、それよりなるポリエステル成形品及び吸湿性ポリエステル繊維
JP2010024328A (ja) 2008-07-17 2010-02-04 Du Pont Toray Co Ltd ポリエーテルエステルブロック共重合体組成物
WO2017114313A1 (zh) 2015-12-28 2017-07-06 东丽纤维研究所(中国)有限公司 芯鞘型复合纤维、假捻丝和纤维构造体
WO2018012318A1 (ja) 2016-07-11 2018-01-18 東レ株式会社 吸湿性に優れた海島型複合繊維、仮撚糸および繊維構造体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI828663B (zh) 2024-01-11
EP3767017A4 (en) 2022-07-06
EP3767017A1 (en) 2021-01-20
CN111886369B (zh) 2023-01-03
WO2019176811A1 (ja) 2019-09-19
JP2020033681A (ja) 2020-03-05
CN111886369A (zh) 2020-11-03
US20210054188A1 (en) 2021-02-25
TW201940547A (zh) 2019-10-16
JPWO2019176811A1 (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8297035B2 (en) Normal pressure cationic dyeable polyester and fiber
JP6973079B2 (ja) 吸湿性に優れた海島型複合繊維、仮撚糸および繊維構造体
WO2017114313A1 (zh) 芯鞘型复合纤维、假捻丝和纤维构造体
EP3428328B1 (en) Dyeable polyolefin fiber and fibrous structure comprising same
KR100492343B1 (ko) 공중합 폴리트리메틸렌테레프탈레이트
CN109563257B (zh) 一种聚酯
EP3502326B1 (en) False twist yarn comprising dyeable polyolefin fibers
TWI583835B (zh) 芯鞘複合纖維及其製造方法
JP7338467B2 (ja) 吸湿性に優れた海島型複合繊維、繊維構造体およびポリエステル組成物
KR20190067763A (ko) 폴리머 얼로이 섬유 및 그것으로 이루어지는 섬유 구조체
JP6939102B2 (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維、仮撚糸および繊維構造体
JP2020076172A (ja) 吸湿性極細複合繊維および繊維構造体
JP2023014998A (ja) 制電性および吸湿性に優れた海島型複合繊維
JP7268365B2 (ja) 吸湿性芯鞘型複合繊維および繊維構造体
JP7363232B2 (ja) 吸湿性に優れたポリエステル組成物の製造方法
JP2021179053A (ja) 吸湿性および耐摩耗性に優れた海島型複合繊維
JP2020020076A (ja) 吸湿性海島型複合繊維および繊維構造体
JP2022100197A (ja) 共重合ポリエステル
JP2021042338A (ja) 吸湿性に優れたポリエステル組成物の製造方法
JP2022064822A (ja) 吸湿性に優れたポリエステル組成物の製造方法
JP2017043860A (ja) 芯部が相分離構造を有する芯鞘型複合繊維
JP2019147927A (ja) 共重合ポリエステル樹脂組成物、ならびにそれを有する可染性ポリオレフィン樹脂組成物および可染性ポリオレフィン樹脂組成物を配する繊維
CN105463614B (zh) 吸放湿性聚酯纤维的制造方法
WO2020262511A1 (ja) 芯鞘複合糸及び布帛
JP6693562B2 (ja) 収縮割繊用芯鞘型複合繊維およびそれを含む織編物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7338467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151