JP7338251B2 - 電動車両の下部車体構造 - Google Patents

電動車両の下部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7338251B2
JP7338251B2 JP2019107388A JP2019107388A JP7338251B2 JP 7338251 B2 JP7338251 B2 JP 7338251B2 JP 2019107388 A JP2019107388 A JP 2019107388A JP 2019107388 A JP2019107388 A JP 2019107388A JP 7338251 B2 JP7338251 B2 JP 7338251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kick
vehicle
width direction
cross member
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019107388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020199843A (ja
Inventor
陽満 久保田
伸之 中山
勝人 河野
涼平 中桐
俊宏 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019107388A priority Critical patent/JP7338251B2/ja
Priority to EP20162462.4A priority patent/EP3747738B1/en
Priority to US16/821,794 priority patent/US11192588B2/en
Priority to CN202010198790.4A priority patent/CN112124440B/zh
Publication of JP2020199843A publication Critical patent/JP2020199843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338251B2 publication Critical patent/JP7338251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2027Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being rear structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • B62D21/03Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members transverse members providing body support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/157Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body for side impacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2036Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor

Description

この発明は、フロントフロアパネルとリヤフロアパネルとの間に、左右一対の両サイドシル間を車幅方向に橋渡す閉断面部を有するキックアップ部が配設され、上記両フロアパネルの下方にバッテリユニットが配設された電動車両の下部車体構造に関する。
一般に、フロントフロアパネルおよびリヤフロアパネルのサイドフレーム間に、車両走行用モータの電源としてのバッテリユニットが配設される電動車両において、フロントフロアパネルの車両前後方向中間部に配設されているフロアクロスメンバは、左右一対のサイドシル間を車幅方向に直線的に延びて連結しているので、側突時においてサイドフレームやフロアクロスメンバが上記バッテリユニットに干渉する可能性は低いものである。
一方で、キックアップ部の下方には、クロスメンバが設けられており、このクロスメンバの車幅方向端部が下方に折曲しているため、側突時に折れが生じやすく、上記サイドフレームやクロスメンバがバッテリユニットと干渉することが懸念される。
ところで、特許文献1には、フロントフロアパネルに車幅方向に延びる第1のクロスメンバが設けられると共に、キックアップ部には車幅方向に延びる第2のクロスメンバが設けられた電気自動車のフロア構造において、上述のフロントフロアパネルからキックアップ部の下方にかけて、車両走行用モータの電源としてのバッテリユニットが配設された構造が開示されているが、側突時にキックアップ部のクロスメンバとバッテリユニットとの干渉を回避するという点において、改善の余地があった。
特開2009-83601号公報
そこで、この発明は、側突時にキックアップ部の折曲部位に先立って、当該折曲部位の外方の屈曲促進部を折れ切っ掛けとして折曲し、屈曲促進部から外側の張り出し量(いわゆるオーバハング)を小さくすることができ、バッテリユニットに対する干渉を抑制することができる電動車両の下部車体構造の提供を目的とする。
この発明による電動車両の下部車体構造は、フロントフロアパネルとリヤフロアパネルとの間に、左右一対の両サイドシル間を車幅方向に橋渡す閉断面部を有するキックアップ部が配設され、上記両フロアパネルの下方にバッテリユニットが配設された電動車両の下部車体構造であって、上記キックアップ部の車幅方向左右両側が、リヤサイドフレームより内側位置から上記サイドシルに向けて下方に折曲して下がり接続する構造であり、上記キックアップ部の折曲部位および上記バッテリユニットの外側部より外方で、かつ上記リヤサイドフレームの内端より内側の部位、または、当該内端と略同一部位に、側突荷重に対する屈曲促進部が形成され、上記屈曲促進部は、上記キックアップ部の折曲部位から車幅方向外側に向けて下方に傾斜する傾斜部に設けられたものである。
上記構成によれば、キックアップ部の折曲部位およびバッテリユニットの外側部より外方で、かつ、リヤサイドフレームの内端よりも内側部位、または、当該内端と略同一部位に、上記屈曲促進部を形成したので、側突時には、キックアップ部の折曲部位に先立って、当該折曲部位の外方の屈曲促進部が折れ切っ掛けとして折曲し、屈曲促進部よりも外側の張り出し量(いわゆるオーバハング)を小さくすることができ、バッテリユニットに対する干渉を抑制することができる。
またこの発明による電動車両の下部車体構造は、フロントフロアパネルとリヤフロアパネルとの間に、左右一対の両サイドシル間を車幅方向に橋渡す閉断面部を有するキックアップ部が配設され、上記両フロアパネルの下方にバッテリユニットが配設された電動車両の下部車体構造であって、上記キックアップ部の車幅方向左右両側が、リヤサイドフレームより内側位置から上記サイドシルに向けて下方に折曲して下がり接続する構造であり、上記キックアップ部の折曲部位および上記バッテリユニットの外側部より外方で、かつ上記リヤサイドフレームの内端より内側の部位、または、当該内端と略同一部位に、側突荷重に対する屈曲促進部が形成され、上記フロントフロアパネルの下部にはフロアフレームが配設され、上記屈曲促進部は上記フロアフレームと車幅方向で略同一位置に形成されたものである。
この発明の一実施態様においては、上記屈曲促進部が車両前後方向に延びる変形促進ビード部から形成されたものである。
上記構成によれば、変形促進ビード部を、フロアパネルのプレス成形工程で容易に形成することができる。
この発明の一実施態様においては、上記キックアップ部の上記閉断面部は、車幅方向左右両端部がその中央に対して下方に拡大された拡大部を有すると共に、上記リヤサイドフレームの前端を受止める構造であり、上記拡大部の上方には第2の変形促進ビード部が形成されたものである。
上記構成によれば、拡大部上方の第2の変形促進ビード部により、側突時に拡大部を潰れやすくすることができる。
この発明の一実施態様においては、上記変形促進ビード部および上記第2の変形促進ビード部は、上記閉断面部の上壁と縦壁との間のコーナ部に形成されたものである。
上記構成によれば、変形し難いコーナ部を容易に潰れやすくすることができる。
この発明の一実施態様においては、上記リヤサイドフレームの前端部上壁に、車両の略前後方向に延びる第3の変形促進ビード部が形成されたものである。
上記構成によれば、側突時にリヤサイドフレーム上壁が平行移動して車幅方向内側に移動しようとするのを、上記第3の変形促進ビード部による上方への屈曲変形にて抑制することができる。
またこの発明による電動車両の下部車体構造は、フロントフロアパネルとリヤフロアパネルとの間に、左右一対の両サイドシル間を車幅方向に橋渡す閉断面部を有するキックアップ部が配設され、上記両フロアパネルの下方にバッテリユニットが配設された電動車両の下部車体構造であって、上記キックアップ部の車幅方向左右両側が、リヤサイドフレームより内側位置から上記サイドシルに向けて下方に折曲して下がり接続する構造であり、上記キックアップ部の折曲部位および上記バッテリユニットの外側部より外方で、かつ上記リヤサイドフレームの内端より内側の部位、または、当該内端と略同一部位に、側突荷重に対する屈曲促進部が形成され、上記リヤサイドフレームの前端部上壁に、車両の略前後方向に延びる第3の変形促進ビード部が形成され、上記第3の変形促進ビード部の車両前方への延長方向の下方の縦壁に開口部が形成されたものである。
上記構成によれば、上記縦壁に形成した開口部により、側突時に当該縦壁を容易に潰すことができる。
この発明の一実施態様においては、上記屈曲促進部が車両前後方向に延びる変形促進ビード部から形成され、上記キックアップ部の上記閉断面部は、車幅方向左右両端部がその中央に対して下方に拡大された拡大部を有すると共に、上記リヤサイドフレームの前端を受止める構造であり、上記拡大部の上方には第2の変形促進ビード部が形成され、上記第2の変形促進ビード部は複数形成されており、上記複数の第2の変形促進ビード部の中間部の下方に上記開口部が形成されたものである。
上記構成によれば、複数の第2の変形促進ビード部の中間部の下方に、上記開口部を形成したので、側突時に、中間部の変形を促進することができる。
この発明によれば、側突時にキックアップ部の折曲部位に先立って、当該折曲部位の外方の屈曲促進部を折れ切っ掛けとして折曲し、屈曲促進部から外側の張り出し量(いわゆるオーバハング)を小さくすることができ、バッテリユニットに対する干渉を抑制することができる効果がある。
本発明の電動車両の下部車体構造を示す斜視図 図1の車体構造を車幅方向中央にて車両前後方向に断面して示す要部の断面図 図1の車体構造をフロアパネル厚板部および膨出部にて車幅方向に断面して示す要部の断面図 図1の要部の平面斜視図 フロアパネル厚板部および膨出部を含むクロスメンバの斜視図 図5からクロスメンバアッパを取外した状態のクロスメンバの斜視図 フロアパネル厚板部および膨出部を含むクロスメンバの背面斜視図 図2の要部拡大断面図 図8のA-A線矢視断面図 図8のB-B線矢視断面図
側突時にキックアップ部の折曲部位に先立って、当該折曲部位の外側部の屈曲促進部を折れ切っ掛けとして折曲し、屈曲促進部から外側の張り出し量(いわゆるオーバハング)を小さくすることができ、バッテリユニットに対する干渉を抑制するという目的を、フロントフロアパネルとリヤフロアパネルとの間に、左右一対の両サイドシル間を車幅方向に橋渡す閉断面部を有するキックアップ部が配設され、上記両フロアパネルの下方にバッテリユニットが配設された電動車両の下部車体構造であって、上記キックアップ部の車幅方向左右両側が、リヤサイドフレームより内側位置から上記サイドシルに向けて下方に折曲して下がり接続する構造であり、上記キックアップ部の折曲部位および上記バッテリユニットの外側部より外方で、かつ上記リヤサイドフレームの内端より内側の部位、または、当該内端と略同一部位に、側突荷重に対する屈曲促進部が形成されるという構成にて実現した。
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は電動車両の下部車体構造を示し、図1は当該下部車体構造を示す上面斜視図、図2は図1の車体構造を車幅方向中央にて車両前後方向に断面して示す要部の断面図、図3は図1の車体構造をフロアパネル厚板部および膨出部にて車幅方向に断面して示す要部の断面図、図4は図1の要部の平面斜視図、図5はフロアパネル厚板部および膨出部を含むクロスメンバの斜視図、図6は図5からクロスメンバアッパを取外した状態のクロスメンバの斜視図、図7はフロアパネル厚板部および膨出部を含むクロスメンバの背面斜視図、図8は図2の要部拡大断面図である。
図1において、車室の床面を形成するフロントフロアパネル1を設け、このフロントフロアパネル1の車幅方向左右両側部には、車両の前後方向に延びる車体強度部材としてのサイドシル2を設けている。
このサイドシル2は、図1、図3に示すように、サイドシルインナ3と、サイドシルレインフォースメント4と、車体の外板パネルにおけるサイドシルアウタと、を備えると共に、車両の前後方向に延びるサイドシル閉断面を有するものである。
図1に示すように、左右一対のサイドシル2,2間において、フロントフロアパネル1上面には、左右のサイドシル2,2間を車幅方向に延びて連結する前部クロスメンバ5(いわゆるNo.2クロスメンバ)を設け、該前部クロスメンバ5とフロントフロアパネル1との間には、車幅方向に延びる閉断面を形成している。
図1、図2に示すように、上述の前部クロスメンバ5の後方で、かつ当該前部クロスメンバ5と平行になるよう、左右のサイドシル2,2間を車幅方向に延びて連結する中間クロスメンバ6(いわゆるNo.2.5クロスメンバ)を設け、該中間クロスメンバ6とフロントフロアパネル1上面との間には、車幅方向に延びる閉断面7を形成している。
図1、図2に示すように、中間クロスメンバ6の車幅方向中央部上面には、閉断面拡大部材8を取付けており、この閉断面拡大部材8と上述の中間クロスメンバ6との間には拡大閉断面9を形成している。
図1に示すように、上述のフロントフロアパネル1の後端部には、上方に立上がった後に後方に延びるキックアップ部10を設けている。
図1に示すキックアップ部10と、図1、図2に示す後部クロスメンバ11(いわゆるNo.4クロスメンバ)との間には、その上方にリヤシートを搭載するリヤシートパン12が設けられている。上述の後部クロスメンバ11のさらに後方には、左右一対のリヤサイドフレーム13,13間を車幅方向に延びて連結する図示しない後端部クロスメンバ(いわゆるNo.4.5クロスメンバ)を設けている。
この後端部クロスメンバは上述の後部クロスメンバ11と平行に設けられたもので、当該後部クロスメンバ11からリヤエンド部14にわたってリヤフロア15が形成されると共に、このリヤフロア15の後部車幅方向中央には、車両下方に突出する荷室凹部16が形成されている。
図2に示すように、上述の後部クロスメンバ11(いわゆるNo.4クロスメンバ)は、断面ハット形状の後部クロスメンバアッパ17(いわゆるNo.4クロスメンバアッパ)と断面逆向きハット形状の後部クロスメンバロア18(いわゆるNo.4クロスメンバロア)とから成り、後部クロスメンバアッパ17とリヤフロア15との間、並びに、後部クロスメンバロア18とリヤフロア15との間には、それぞれ車幅方向に延びる閉断面19,20が上下にオーバラップするように形成されている。
この実施例の車両は、電動車両であって、上述のフロントフロアパネル1およびキックアップ部10後方のリヤシートパン12の下方には、図2に示すように、車両走行駆動用のモータに電源を供給するバッテリユニット21が配設されている。
ところで、図1に示すように、上述のリヤフロア15の左右両サイド部には、車両の前後方向に延びる上述のリヤサイドフレーム13が接合固定されている。
図1、図4に示すように、上述のリヤサイドフレーム13は、リヤエンド部14から上述のサイドシル2の後部とオーバラップする位置まで車両前方に延設されている。なお、上述の後部クロスメンバ11および後端部クロスメンバは、左右一対のリヤサイドフレーム13,13間にわたって設けられたものである。また、後端部クロスメンバはリヤフロア15の下面部に接合固定されている。
図1に示すように、上述のリヤサイドフレーム13の後端には、セットプレートおよび取付けプレート22を介して荷重吸収部としてのクラッシュカン23が取付けられており、左右一対のクラッシュカン23,23相互間には、車幅方向に延びるリヤバンパビーム部24が横架されている。
上述のリヤバンパビーム部24は、断面が横向きハット形状のバンパビーム本体25と、当該バンパビーム本体25の後部開放側を閉塞するクロージングプレート26と、該クロージングプレート26に接合固定されて、当該クロージングプレート26の車幅方向全幅にわたって下方に延びる下方延長部27とを備えている。
上述のリヤバンパビーム部24は、図示しないリヤバンパに沿って車幅方向に延びるもので、このリヤバンパビーム部24と、当該リヤバンパビーム部24の左右両端から車両前方に延びる荷重吸収部としてのクラッシュカン23,23と、でリヤバンパレイン28を構成している。
ここで、上述のリヤサイドフレーム13は、リヤフロア15の左右両側部をそれぞれ車両前後方向に延びて後端がクラッシュカン23,23の前端に連結されたものである。
図1に示すように、上述のリヤサイドフレーム13の車幅方向外側には、リヤホイールハウスインナ30と、リヤホイールハウスアウタと、から成るリヤホイールハウス31が設けられている。
一方、図1に示すように、下部において車両前後方向に延びるサイドシル2と、後部において車両上下方向に延びるクオータピラー32と、上部において車両前後方向に延びるルーフサイドレールと、前部において車両上下方向に延びるヒンジピラーと、上述のルーフサイドレールの前端とヒンジピラーの上端とを斜め方向に連結するフロントピラーとで、センタピラーレスのドア開口33を形成している。そして、このドア開口33には、観音開き構造のフロントドアとリヤドアとを配設すべく構成している。
なお、図1において、34はサイドパネルインナ、35は後部クロスメンバ11、詳しくは、後部クロスメンバアッパ17の左右両側部からリヤホイールハウスインナ30に沿って上方に延びる下部ブレース部材、36は当該下部ブレース部材35からリヤホイールハウスインナ30に沿ってさらに上方に延びる上部ブレース部材、37はダンパ支持部、38はリヤサイドフレーム13の後部から車幅方向外方に向けて突出形成されたフロアサイドパネルである。
また、図3において、39はフロントフロアパネル1の下部に接合固定された断面逆向きハット形状のフロアフレームである。
上述のキックアップ部10は、図1に示すように、フロントフロアパネル1とリヤフロアパネルとしてのリヤシートパン12との間において、左右一対の両サイドシル2,2間を車幅方向に橋渡すもので、このキックアップ部10は後述するクロスメンバ40(いわゆるNo.3クロスメンバ)により閉断面部を有するよう構成されている。
この実施例の車両の下部車体構造は、図1に示すように、フロントフロアパネル1の車両前後方向中間部に車幅方向を橋渡すように配設された第1のクロスメンバである中間クロスメンバ6(いわゆるNo.2.5クロスメンバ)と、フロントフロアパネル1とリヤフロアパネルとしてのリヤシートパン12との間のキックアップ部10において、少なくとも車幅方向中央部が上述の中間クロスメンバ6の上面よりも高い位置で車幅方向を橋渡すように配設された第2のクロスメンバであるクロスメンバ40(いわゆるNo.3クロスメンバ)と、を備えている。
ここで、上述の中間クロスメンバ6およびクロスメンバ40は、左右一対のサイドシル2,2間を車幅方向に連結する車体強度部材である。
そして、少なくとも上述のフロントフロアパネル1の下方には、その後端位置まで配設されるバッテリユニット21を備えている。この実施例では、図2に示すように、フロントフロアパネル1とリヤシートパン12との下方に上述のバッテリユニット21が配設されている。
図1、図5に示すように、キックアップ部10の下端部におけるフロントフロアパネル1の後端には、左右一対のサイドシル2,2に連結される高強度部としての厚板部70が設けられている。この厚板部70は、フロントフロアパネル1に対する高強度部であって、該厚板部70はフロントフロアパネル1の板厚よりも、その板厚が大に設定されている。
上述の厚板部70を設けることで、フロントフロアパネル1の後端部の側突荷重に対する耐力の向上を図り、キックアップ部10のクロスメンバ40とバッテリユニット21との干渉を回避すべく構成している。
図1、図5に示すように、フロントフロアパネル1の後端部中央には、キックアップ部10の縦壁(後述するクロスメンバアッパ中央左下部52、クロスメンバアッパ中央右下部53参照)に連結される膨出部71が形成されている。
この膨出部71は、図5に示すように、上面部71aと、左右の側面部71b,71bと、前面部71cとを一体形成したもので、その下方および後方が開放するように形成されている。また、図2に示すように、該膨出部71の上面部71aには開口部71dが形成されると共に、該開口部71dを着脱可能に覆う蓋部材72が上述の上面部71aに取付けられている。
図3、図5に示すように車幅方向中央に設けられた上述の膨出部71を境にして上記フロントフロアパネル1後端の厚板部70,70は左右に分割形成されている。
上述のキックアップ部10を構成するクロスメンバ40(いわゆるNo.3クロスメンバ)は、図5に示すクロスメンバアッパ50と、図6に示すクロスメンバロア60とを備え、これら両者により車幅方向に延びるクロスメンバ閉断面S1を有するものである(図2参照)。
図5に示すように、クロスメンバアッパ50は、車幅方向中央上部に位置するクロスメンバアッパ中央上部51と、このクロスメンバアッパ中央上部51の下部左右に位置するキックアップ部中央縦壁としてのクロスメンバアッパ中央左下部52およびクロスメンバアッパ中央右下部53と、クロスメンバアッパ中央上部51およびクロスメンバアッパ中央左下部52の車幅方向左側に位置してキックアップ部サイド縦壁54を有するクロスメンバアッパ側部55と、クロスメンバアッパ中央上部51およびクロスメンバアッパ中央右下部53の車幅方向右側に位置してキックアップ部サイド縦壁56を有するクロスメンバアッパ側部57と、図2、図8に示すように、クロスメンバアッパ中央上部51のコーナ部内面に接合固定されたクロスメンバレイン58と、を備えている。
図8に示すように、キックアップ部中央縦壁としてのクロスメンバアッパ中央左下部52とクロスメンバアッパ中央右下部53の車幅方向中央端部は互いに接合固定されると共に、これら両者52,53の上端部a背面にはクロスメンバアッパ中央上部51の下端部が接合固定されており、また、上記両者52,53の下端折曲げ部bは膨出部71に沿うように折曲げられており、当該両者52,53の下端折曲げ部b下面が膨出部71に接合固定されている。
図6に示すように、クロスメンバロア60は、車幅方向中央上部に位置するクロスメンバロア中央上部61と、このクロスメンバロア中央上部61の下部に位置するクロスメンバロア中央下部62と、このクロスメンバロア中央下部62の車幅方向左右両側に位置するクロスメンバロア左下部63およびクロスメンバロア右下部64と、クロスメンバロア中央上部61およびクロスメンバロア左下部63の車幅方向左側に位置するクロスメンバロア側部65と、クロスメンバロア中央上部61およびクロスメンバロア右下部64の車幅方向右側に位置するクロスメンバロア側部66と、を一体連結したものである。
そして、図8に示すように、クロスメンバロア中央上部61の上端折曲げ部61aは、リヤシートパン12の前端部およびクロスメンバアッパ中央上部51の後端部と三枚重合溶接されており、また、クロスメンバロア中央上部61の下端折曲げ部61bは、クロスメンバアッパ中央左下部52およびクロスメンバアッパ中央右下部53と三枚重合溶接されている。
図5に示すように、左右に分割形成された上述の厚板部70,70同士は、膨出部71に対して厚板のキックアップ部中央縦壁であるクロスメンバアッパ中央左下部52およびクロスメンバアッパ中央右下部53を介して連結されている。
これにより、フロントフロアパネル1の後端において上述の膨出部71(いわゆるトンネル部)により高強度部が途切れる膨出部71間を、上下方向の曲げ変形に強いキックアップ部中央縦壁としてのクロスメンバアッパ中央左下部52、クロスメンバアッパ中央右下部53を利用して補強するよう構成したものである。
しかも、図5に示すように、左右の各厚板部70,70の後端部には、上方に折曲する折曲部70a,70aが一体形成されており、これら各折曲部70a,70aが上記キックアップ部中央縦壁としてのクロスメンバアッパ中央左下部52、クロスメンバアッパ中央右下部53に接合固定されている。
このように、上述の厚板部70の後端部に折曲部70aを形成することで、側突に対する強度の向上を図るよう構成したものである。
ここで、左右の厚板部70,70同士を連結するキックアップ部中央縦壁であるクロスメンバアッパ中央左下部52、クロスメンバアッパ中央右下部53は、他のキックアップ部サイド縦壁54,56よりも板厚が大きい厚板によって形成されている。
これにより、板厚を変更するだけで、容易にキックアップ部中央縦壁(クロスメンバアッパ中央左下部52、クロスメンバアッパ中央右下部53参照)の強度向上を図るよう構成したものである。
また、図5、図8に示すように、左右の厚板部70,70同士を連結する上述のキックアップ部中央縦壁(クロスメンバアッパ中央左下部52、クロスメンバアッパ中央右下部53)は、その上方に配設される第2のクロスメンバ、詳しくは、クロスメンバアッパ中央上部51に連結されている。これにより、側突に対する耐力をさらに向上すべく構成したものである。
図3に示すように、上述の厚板部70の折曲部70aはキックアップ部中央縦壁のみならずキックアップ部サイド縦壁54,56にも接合固定されている。また、同図に示すように、厚板部70の車幅方向外端部には、上方に立上がるサイド折曲部70bが一体形成されており、当該サイド折曲部70bは、サイドシルインナ3に接合固定されている。
ところで、図3~図5に示すように、クロスメンバ40(いわゆるNo.3クロスメンバ)により形成されたキックアップ部10の車幅方向左右両側は、リヤサイドフレーム13の前部13Fにおける車幅方向内側位置13a(つまり内端)からサイドシル2に向けて下方に折曲して下がり接続する構造となっている。
詳しくは、クロスメンバアッパ中央上部51の上面は、その車幅方向全幅にわたって真っ直ぐに形成されており、クロスメンバアッパ側部55,57の車幅方向内側一部はクロスメンバアッパ中央上部51と連続するように真っ直ぐに形成されると共に、それよりも車幅方向外側の部分は、内側が高く、外側が低くなるようにサイドシル2に向けて下方に折曲しており、クロスメンバアッパ側部55,57の上面には、内側折曲部41と外側折曲部42とが連続して形成されている(図3参照)。
そして、キックアップ部10の内側折曲部41およびバッテリユニット21の外側部21aよりも外方で、かつリヤサイドフレーム13の車幅方向内側位置13a(つまり内端)よりも内側の部位または当該内端と略同一部位には、側突荷重に対する屈曲促進部として車両の前後方向に延び、かつ前上方向に突出する変形促進ビード部b1が形成されている。
これにより、車両側突時には、キックアップ部10の内側折曲部41に先立って、当該内側折曲部41の外方の屈曲促進部としての変形促進ビード部b1が折れ切っ掛けとして折曲し、変形促進ビード部b1よりも車幅方向外側の張り出し量(いわゆるオーバハング)を小さくし、バッテリユニット21に対する干渉を抑制すべく構成したものである。
図9は図8のA-A線矢視断面図、図10は図8のB-B線矢視断面図である。
図7、図9に示すように、キックアップ部10のクロスメンバ閉断面S1は、車幅方向左右両端部がその中央に対して下方に拡大された拡大部S2を有する。
すなわち、図6、図7、図9に示すように、クロスメンバロア60を形成するクロスメンバロア側部65,66を、その上壁65a,66aにおける内側折曲部41と対向する車幅方向の中途部から下方に延びる垂下壁65b,66bを形成すると共に、これら垂下壁65b,66bの下端から車幅方向に延びる底壁65c,66cを形成し、さらに、上述の内側折曲部41、外側折曲部42と対応して内高外底状に傾斜する上端壁65d,66dを設け、また上記各壁65a,65b,65c,65dおよび66a,66b,66c,66dを上下方向に一体連結する縦壁65e,66eを設けることで、クロスメンバアッパ50とクロスメンバロア60との車幅方向左右両端部に、その中央側のクロスメンバ閉断面S1に対して下方に拡大された拡大部S2(詳しくは拡大閉断面)を形成したものである。
上述の拡大部S2の背面に位置する左右の縦壁65e,66eにより、リヤサイドフレーム13の前端13bを受止めるように構成している(図4参照)。
上述の拡大部S2の上方には第2の変形促進ビード部が形成されている。つまり、クロスメンバアッパ50側においては、図4、図5に示すように、クロスメンバアッパ側部55,57の外側折曲部42と対応する位置に、前上に突出する複数の第2の変形促進ビード部b2,b3,b4,b5が形成されており、クロスメンバロア60側においては、図6、図7に示すように、クロスメンバロア側部65,66の外側折曲部42と対応する位置に、後下に突出する複数の第2の変形促進ビード部b6,b7,b8が形成されている。
上述の拡大部S2上方の第2の変形促進ビード部b2~b5,b6~b8により、車両側突時に拡大部S2を潰れやすく構成したものである。
図5に示すように、クロスメンバアッパ側部55,57の閉断面部S1における拡大部S2の上壁55a,57aと、キックアップ部サイド縦壁54,56との間には、コーナ部として前側が低く、後側が高いテーパ部59が車幅方向に連続して形成されており、上述の変形促進ビード部b1および第2の変形促進ビード部b2~b5は当該テーパ部59に形成されている。
同様に、図6に示すように、クロスメンバロア側部65,66の閉断面部S1における拡大部S2の上端壁65d,66dと縦壁65e,66eとの間には、車幅方向に連続するコーナ部69,69が形成されており、上述の第2の変形促進ビード部b6,b7,b8は当該コーナ部69,69に形成されている。
このように、クロスメンバアッパ50側の各変形促進ビード部b1~b5を、コーナ部としてのテーパ部59に形成すると共に、クロスメンバロア60側の第2の変形促進ビード部b6~b8を、コーナ部69に形成することで、側突時にあっても変形し難いテーパ部59、コーナ部69を容易に潰れやすく構成したものである。
図1、図4に示すように、リヤサイドフレーム13の前端部上壁13cには、車両の略前後方向に延びる第3の変形促進ビード部b9が形成されている。これにより、車両側突時にリヤサイドフレーム13の上壁が平行移動して車幅方向内側に移動しようとするのを、当該第3の変形促進ビード部b9による上方への屈曲変形にて抑制すべく構成したものである。
図6、図7に示すように、上述のリヤサイドフレーム13の前端部上壁13cに一体形成された上方へ突出する第3の変形促進ビード部b9の車両前方への延長方向の下方の縦壁65e,66eには、開口部68,68が開口形成されている。これにより、当該開口部68,68にて車両側突時に上記縦壁65e,66eを容易に潰すよう構成したものである。
図6、図7に示すように、上述の第2の変形促進ビード部b6,b7,b8は複数形成されており、これら複数の第2の変形促進ビード部b6,b7,b8の車幅方向中間部の下方、詳しくは各ビード部b6~b8のうちの車幅方向中間に位置するビード部b7の下方に、上記開口部68,68が開口形成されたものであり、これにより、車両側突時に縦壁65e,66eの車幅方向中間部の変形を促進すべく構成したものである。
なお、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示し、矢印INは車幅方向の内方を示し、矢印OUTは車幅方向の外方を示し、矢印UPは車両上方を示す。
このように、上記実施例の電動車両の下部車体構造は、フロントフロアパネル1とリヤフロアパネル(リヤシートパン12)との間に、左右一対の両サイドシル2,2間を車幅方向に橋渡す閉断面部(クロスメンバ閉断面S1)を有するキックアップ部10が配設され、上記両フロアパネル1,12の下方にバッテリユニット21が配設された電動車両の下部車体構造であって、上記キックアップ部10の車幅方向左右両側が、リヤサイドフレーム13より内側位置13aから上記サイドシル2に向けて下方に折曲して下がり接続する構造であり、上記キックアップ部10の折曲部位(内側折曲部41)および上記バッテリユニット21の外側部21aより外方で、かつ上記リヤサイドフレーム13の内端(内側位置13a)より内側の部位、または、当該内端と略同一部位に、側突荷重に対する屈曲促進部(変形促進ビード部b1)が形成されたものである(図1、図3、図4参照)。
この構成によれば、キックアップ部10の折曲部位(内側折曲部41)およびバッテリユニット21の外側部21aより外方で、かつ、リヤサイドフレーム13の内端よりも内側部位(内側位置13a)、または、当該内端と略同一部位に、上記屈曲促進部(変形促進ビード部b1)を形成したので、側突時には、キックアップ部10の折曲部位(内側折曲部41)に先立って、当該折曲部位の外方の屈曲促進部(変形促進ビード部b1)が折れ切っ掛けとして折曲し、屈曲促進部(変形促進ビード部b1)よりも外側の張り出し量(いわゆるオーバハング)を小さくすることができ、バッテリユニット21に対する干渉を抑制することができる。
また、この発明の一実施形態においては、上記屈曲促進部が車両前後方向に延びる変形促進ビード部b1から形成されたものである(図5、図7参照)。
この構成によれば、変形促進ビード部b1を、フロアパネルのプレス成形工程で容易に形成することができる。
さらに、この発明の一実施形態においては、上記キックアップ部10の上記閉断面部(クロスメンバ閉断面S1)は、車幅方向左右両端部がその中央に対して下方に拡大された拡大部S2を有すると共に、上記リヤサイドフレーム13の前端13bを受止める構造であり、上記拡大部S2の上方には第2の変形促進ビード部b2~b8が形成されたものである(図4、図6、図9参照)。
この構成によれば、拡大部S2上方の第2の変形促進ビード部b2~b8により、側突時に拡大部S2を潰れやすくすることができる。
さらにまた、この発明の一実施形態においては、上記変形促進ビード部b1および上記第2の変形促進ビード部b2~b8は、上記閉断面部(拡大部S2を含むクロスメンバ閉断面S1)の上壁と縦壁との間のコーナ部(テーパ部59、コーナ部69)に形成されたものである(図5、図6参照)。
この構成によれば、変形し難いコーナ部(テーパ部59、コーナ部69)を容易に潰れやすくすることができる。
また、この発明の一実施形態においては、上記リヤサイドフレーム13の前端部上壁13cに、車両の略前後方向に延びる第3の変形促進ビード部b9が形成されたものである(図4参照)。
この構成によれば、側突時にリヤサイドフレーム13の上壁が平行移動して車幅方向内側に移動しようとするのを、上記第3の変形促進ビード部b9による上方への屈曲変形にて抑制することができる。
さらに、この発明の一実施形態においては、上記第3の変形促進ビード部b9の車両前方への延長方向の下方の縦壁65e,66eに開口部68が形成されたものである(図6、図7参照)。
この構成によれば、上記縦壁65e,66eに形成した開口部68により、側突時に当該縦壁65e,66eを容易に潰すことができる。
加えて、この発明の一実施形態においては、上記第2の変形促進ビード部b6,b7,b8は複数形成されており、上記複数の第2の変形促進ビード部b6~b8の中間部の下方に上記開口部68が形成されたものである(図6参照)。
この構成によれば、複数の第2の変形促進ビード部b6~b8の中間部の下方に、上記開口部68を形成したので、側突時に、縦壁65e,66eの中間部の変形を促進することができる。
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明のリヤフロアパネルは、実施例のリヤシートパン12に対応し、
以下同様に、
閉断面部は、クロスメンバ閉断面S1に対応し、
キックアップ部の折曲部位は、内側折曲部41に対応し、
屈曲促進部は、変形促進ビード部b1に対応し、
コーナ部は、テーパ部59、コーナ部69に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
以上説明したように、本発明は、フロントフロアパネルとリヤフロアパネルとの間に、左右一対の両サイドシル間を車幅方向に橋渡す閉断面部を有するキックアップ部が配設され、上記両フロアパネルの下方にバッテリユニットが配設された電動車両の下部車体構造について有用である。
1…フロントフロアパネル
2…サイドシル
10…キックアップ部
12…リヤシートパン(リヤフロアパネル)
13…リヤサイドフレーム
13c…前端部上壁
21…バッテリユニット
39…フロアフレーム
41…内側折曲部(折曲部位)
59…テーパ部(コーナ部)
68…開口部
69…コーナ部
b1…変形促進ビード部
b2~b8…第2の変形促進ビード部
b9…第3の変形促進ビード部
S1…クロスメンバ閉断面(閉断面部)
S2…拡大部

Claims (8)

  1. フロントフロアパネルとリヤフロアパネルとの間に、左右一対の両サイドシル間を車幅方向に橋渡す閉断面部を有するキックアップ部が配設され、上記両フロアパネルの下方にバッテリユニットが配設された電動車両の下部車体構造であって、
    上記キックアップ部の車幅方向左右両側が、リヤサイドフレームより内側位置から上記サイドシルに向けて下方に折曲して下がり接続する構造であり、
    上記キックアップ部の折曲部位および上記バッテリユニットの外側部より外方で、かつ上記リヤサイドフレームの内端より内側の部位、または、当該内端と略同一部位に、側突荷重に対する屈曲促進部が形成され、
    上記屈曲促進部は、上記キックアップ部の折曲部位から車幅方向外側に向けて下方に傾斜する傾斜部に設けられた
    電動車両の下部車体構造。
  2. フロントフロアパネルとリヤフロアパネルとの間に、左右一対の両サイドシル間を車幅方向に橋渡す閉断面部を有するキックアップ部が配設され、上記両フロアパネルの下方にバッテリユニットが配設された電動車両の下部車体構造であって、
    上記キックアップ部の車幅方向左右両側が、リヤサイドフレームより内側位置から上記サイドシルに向けて下方に折曲して下がり接続する構造であり、
    上記キックアップ部の折曲部位および上記バッテリユニットの外側部より外方で、かつ上記リヤサイドフレームの内端より内側の部位、または、当該内端と略同一部位に、側突荷重に対する屈曲促進部が形成され、
    上記フロントフロアパネルの下部にはフロアフレームが配設され、
    上記屈曲促進部は上記フロアフレームと車幅方向で略同一位置に形成された
    電動車両の下部車体構造。
  3. 上記屈曲促進部が車両前後方向に延びる変形促進ビード部から形成された
    請求項1または2に記載の電動車両の下部車体構造。
  4. 上記キックアップ部の上記閉断面部は、車幅方向左右両端部がその中央に対して下方に拡大された拡大部を有すると共に、上記リヤサイドフレームの前端を受止める構造であり、
    上記拡大部の上方には第2の変形促進ビード部が形成された
    請求項3に記載の電動車両の下部車体構造。
  5. 上記変形促進ビード部および上記第2の変形促進ビード部は、上記閉断面部の上壁と縦壁との間のコーナ部に形成された
    請求項4に記載の電動車両の下部車体構造。
  6. 上記リヤサイドフレームの前端部上壁に、車両の略前後方向に延びる第3の変形促進ビード部が形成された
    請求項1~5の何れか一項に記載の電動車両の下部車体構造。
  7. フロントフロアパネルとリヤフロアパネルとの間に、左右一対の両サイドシル間を車幅方向に橋渡す閉断面部を有するキックアップ部が配設され、上記両フロアパネルの下方にバッテリユニットが配設された電動車両の下部車体構造であって、
    上記キックアップ部の車幅方向左右両側が、リヤサイドフレームより内側位置から上記サイドシルに向けて下方に折曲して下がり接続する構造であり、
    上記キックアップ部の折曲部位および上記バッテリユニットの外側部より外方で、かつ上記リヤサイドフレームの内端より内側の部位、または、当該内端と略同一部位に、側突荷重に対する屈曲促進部が形成され、
    上記リヤサイドフレームの前端部上壁に、車両の略前後方向に延びる第3の変形促進ビード部が形成され、
    上記第3の変形促進ビード部の車両前方への延長方向の下方の縦壁に開口部が形成された
    電動車両の下部車体構造。
  8. 上記屈曲促進部が車両前後方向に延びる変形促進ビード部から形成され、
    上記キックアップ部の上記閉断面部は、車幅方向左右両端部がその中央に対して下方に拡大された拡大部を有すると共に、上記リヤサイドフレームの前端を受止める構造であり、
    上記拡大部の上方には第2の変形促進ビード部が形成され、
    上記第2の変形促進ビード部は複数形成されており、
    上記複数の第2の変形促進ビード部の中間部の下方に上記開口部が形成された
    請求項7に記載の電動車両の下部車体構造。
JP2019107388A 2019-06-07 2019-06-07 電動車両の下部車体構造 Active JP7338251B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107388A JP7338251B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 電動車両の下部車体構造
EP20162462.4A EP3747738B1 (en) 2019-06-07 2020-03-11 Lower vehicle-body structure of an electric vehicle, vehicle-body structure of an electric vehicle, and electric vehicle
US16/821,794 US11192588B2 (en) 2019-06-07 2020-03-17 Lower vehicle-body structure of electric vehicle
CN202010198790.4A CN112124440B (zh) 2019-06-07 2020-03-20 电动车辆的下部车体构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107388A JP7338251B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 電動車両の下部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020199843A JP2020199843A (ja) 2020-12-17
JP7338251B2 true JP7338251B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=69804695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107388A Active JP7338251B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 電動車両の下部車体構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11192588B2 (ja)
EP (1) EP3747738B1 (ja)
JP (1) JP7338251B2 (ja)
CN (1) CN112124440B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216614A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 本田技研工業株式会社 車体下部構造
US11091016B2 (en) * 2019-03-06 2021-08-17 Mazda Motor Corporation Lower vehicle-body structure of vehicle
JP7275836B2 (ja) * 2019-05-15 2023-05-18 マツダ株式会社 電動車両の下部車体構造
JP7172887B2 (ja) * 2019-07-02 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車体下部構造
KR20210071116A (ko) * 2019-12-04 2021-06-16 현대자동차주식회사 고전압배터리가 장착되는 차체
JP2022171354A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 マツダ株式会社 車両の下部車体構造
FR3123042A1 (fr) * 2021-05-20 2022-11-25 Psa Automobiles Sa Dispositif de protection de la batterie des véhicules automobiles hybrides contre les chocs arrière à grande vitesse

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107892A (ja) 2014-12-09 2016-06-20 三菱自動車工業株式会社 車体下部構造
JP2019023029A (ja) 2017-07-24 2019-02-14 スズキ株式会社 車両下部構造

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3132261B2 (ja) * 1993-09-20 2001-02-05 日産自動車株式会社 車体フロア構造
JP3555222B2 (ja) * 1995-02-10 2004-08-18 マツダ株式会社 自動車の下部車体構造
JP4400548B2 (ja) * 2005-11-02 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 車体下部構造
KR100916389B1 (ko) * 2007-09-03 2009-09-11 현대자동차주식회사 플로어 킥업부 보강을 위한 연료전지 차량용 어퍼 보디구조
JP5098544B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-12 三菱自動車工業株式会社 バッテリユニット
JP5045340B2 (ja) 2007-09-28 2012-10-10 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
CN103249637B (zh) * 2010-12-24 2016-02-10 本田技研工业株式会社 汽车的车身构造
JP5375886B2 (ja) * 2011-07-26 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 自動車の電池保護構造
JP5645147B2 (ja) * 2013-05-20 2014-12-24 三菱自動車工業株式会社 自動車の車体構造
JP6236428B2 (ja) * 2015-10-22 2017-11-22 本田技研工業株式会社 車体側部構造
JP6434888B2 (ja) * 2015-10-27 2018-12-05 本田技研工業株式会社 車体構造
JP2017121871A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 車体後部構造
EP3608208B1 (en) * 2017-05-08 2022-02-09 Mazda Motor Corporation Rear body structure for vehicles
CN110612246B (zh) * 2017-05-08 2022-02-01 马自达汽车株式会社 车辆的后部车身结构
WO2019008870A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 本田技研工業株式会社 車両
JP6870588B2 (ja) * 2017-11-16 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造
JP7124719B2 (ja) * 2019-01-11 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
CN111942481B (zh) * 2019-05-15 2022-10-28 马自达汽车株式会社 车辆的下部车体构造
CN111942480B (zh) * 2019-05-15 2022-11-22 马自达汽车株式会社 电动车辆的下部车体构造
JP7331448B2 (ja) * 2019-05-15 2023-08-23 マツダ株式会社 電動車両の下部車体構造
US11165119B2 (en) * 2019-05-30 2021-11-02 Mazda Motor Corporation Battery unit mounting structure of electric vehicle
US11186158B2 (en) * 2019-05-30 2021-11-30 Mazda Motor Corporation Battery unit mounting structure of electric vehicle
JP7318323B2 (ja) * 2019-06-07 2023-08-01 マツダ株式会社 車両の下部車体構造
JP7408927B2 (ja) * 2019-06-07 2024-01-09 マツダ株式会社 車両の後部車体構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107892A (ja) 2014-12-09 2016-06-20 三菱自動車工業株式会社 車体下部構造
JP2019023029A (ja) 2017-07-24 2019-02-14 スズキ株式会社 車両下部構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3747738B1 (en) 2022-04-20
US11192588B2 (en) 2021-12-07
CN112124440B (zh) 2022-11-08
EP3747738A1 (en) 2020-12-09
CN112124440A (zh) 2020-12-25
US20200385059A1 (en) 2020-12-10
JP2020199843A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7338251B2 (ja) 電動車両の下部車体構造
JP7318323B2 (ja) 車両の下部車体構造
CN102050151B (zh) 车辆的前部车身结构
US11192593B2 (en) Vehicle body structure of vehicle
JP2008265653A (ja) 自動車の前部車体構造
JP6292046B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP7292605B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP7209223B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP4556320B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP6156088B2 (ja) 車両の前部車体構造
US11142251B2 (en) Upper vehicle-body structure
JP7216337B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP2019196109A (ja) 車両の車体構造
JP3524405B2 (ja) 自動車の車体の上側部構造
JP7251331B2 (ja) 上部車体構造
JP6881397B2 (ja) 下部車体構造
JP7372894B2 (ja) 車体後部構造
JP7209224B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP2021142763A (ja) 自動車の車体構造
CN212890612U (zh) 车身下部结构
CN111746657B (zh) 车辆的前部车身结构
JP2023172266A (ja) 車両の下部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7338251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150