JP6870588B2 - 車両後部構造 - Google Patents

車両後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6870588B2
JP6870588B2 JP2017220895A JP2017220895A JP6870588B2 JP 6870588 B2 JP6870588 B2 JP 6870588B2 JP 2017220895 A JP2017220895 A JP 2017220895A JP 2017220895 A JP2017220895 A JP 2017220895A JP 6870588 B2 JP6870588 B2 JP 6870588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery pack
fastening
upper back
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017220895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019089507A (ja
Inventor
史明 佐藤
史明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017220895A priority Critical patent/JP6870588B2/ja
Priority to US16/181,480 priority patent/US10857871B2/en
Priority to DE102018127690.7A priority patent/DE102018127690A1/de
Priority to CN201811323558.8A priority patent/CN109866591B/zh
Publication of JP2019089507A publication Critical patent/JP2019089507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870588B2 publication Critical patent/JP6870588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/087Luggage compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/06Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable
    • B62D27/065Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable using screwthread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles

Description

本開示は、車両後部構造に係り、特に電池パックが配置される車両後部構造に関する。
電動車両において、電池パックの配置場所の1つの例として、客室の後方に設けられる荷室がある。特許文献1には、車両が後突を受けた際に、荷室に搭載された電池パックの損傷を抑制するために、車両の側部に一対設けられるサイドメンバにおいて上方側に湾曲した一対のキックアップ部の前部と後部とに電池パックが固定される構造が開示されている。電池パックの前部は、一対のキックアップ部の前部を連結して設けられるクロスメンバに溶接された前部ブラケットに固定され、電池パックの後部は、一対のキックアップ部の後部を接続するブリッジに固定される。
特開2005−247063号公報
サイドメンバ上に電池パックが締結によって固定される場合、車両が走行中に電池パックには上下方向の振動が印加される。電池パックの質量が大きいと上下方向の振動も強くなり、その負荷がサイドメンバ上の締結部に集中し、締結点の早期劣化が生じ得る。そこで、質量の大きな電池パックの締結部について、車両の走行中の上下振動による早期劣化を抑制可能とする車両後部構造が要望される。
本開示に係る車両後部構造は、車両幅方向の右側及び左側に配置されそれぞれ車両前後方向に延伸する一対のサイドメンバと、底面側がサイドメンバに締結された電池パックと、電池パックの上方側で車両幅方向に延在し車両のボデーに固定された後部上方骨格部材と、を備え、電池パックの上面側は、後部上方骨格部材に固定されている。
上記構成の車両後部構造によれば、電池パックは底面側がサイドメンバに締結されると共に、上面側が後部上方骨格部材に固定されるので、車両の走行中の上下振動を受けても、底面側の締結部と上面側の固定部とに負荷が分散される。これにより、質量の大きな電池パックの締結部について、車両の走行中の上下振動による早期劣化を抑制できる。
本開示に係る車両後部構造において、電池パックの上面側は、締結部材を介して後部上方骨格部材と固定されていることが好ましい。上記構成によれば、電池パックの上面と後部上方骨格部材とは直結して固定されるのでなく、締結部材を介して固定されるので、質量の大きな電池パックを配置した際の位置ずれを締結部材によって吸収することが可能になる。
本開示に係る車両後部構造において、締結部材は、電池パックの上面と平行であると共に電池パックの上面に対する第一締結部を有する第一面と、電池パックの上面に対し後部上方骨格部材の前面が成す角度に対応する角度で第一面に一体成形されていると共に、第一締結部に対し車両幅方向の車両外側でかつ車両上下方向の上方側に配置され後部上方骨格部材の前面に対する第二締結部を有する第二面と、を含むことが好ましい。
上記構造によれば、締結部材における第一締結部と第二締結部とは、車両前後方向、車両上下方向、車両幅方向について、互いの配置位置がずれている。これにより、質量の大きな電池パックを配置した際の後部上方骨格部材に対する三次元的な位置ずれを締結部材によって吸収することが可能になる。
本開示に係る車両後部構造において、第一締結部及び第二締結部は、締結用の長穴を有することが好ましい。上記構成によれば、質量の大きな電池パックを配置した際の後部上方骨格部材に対する三次元的な位置ずれの吸収が容易になる。
本開示に係る車両後部構造において、後部上方骨格部材は、車両の客室と荷室とを仕切り、周縁部がリアホイールハウス部に結合されていると共に、リアホイールハウス部から車両上下方向及び車両幅方向に延在しているアッパーバック周縁部と、アッパーバック周縁部に接続して荷室の上方側に車両前後方向と車両幅方向に延在しており、荷室の上壁部を構成するアッパーバックパネル部と、を含むアッパーバック構造部材であって、電池パックの上面側は、締結部材を介して、アッパーバック周縁部における車両幅方向の延在部分と車両上下方向の延在部分とのコーナー部に締結されていることが好ましい。
セダン型の車両後部構造には、通常、アッパーバック構造部材が設けられる。アッパーバック構造部材は、車両の前方側から見ると、門型形状を有する。上記構成によれば、後部上方骨格部材としてアッパーバック構造部材を用いる場合、門型形状の開口部に電池パックを配置できる。門型形状の開口部に配置された電池パックの上面側は、アッパーバック周縁部におけるコーナー部に締結される。
車両の走行中の振動等の負荷によって門型形状の構造は、車両幅方向と車両上下方向とで規定される平面内の捩り変形を生じ得るが、上記構成によれば、アッパーバック構造部材は、門型形状のコーナー部で締結部材によって質量の大きな電池パックに締結される。門型形状のコーナー部が質量の大きな電池パックに締結されることで、門型形状のコーナー部の変位が抑制され、これによって門型形状における捩り変形に対する剛性が向上する。また、車両後部構造の剛性も向上する。これによってアッパーバック構造部材における門型形状の構造の断面について小型化を図ることができ、車両上下方向の高さを抑えることができる。したがって、質量の大きな電池パックが車両上下方向に高い場合でも、アッパーバック構造部材の上面高さ位置を抑制でき、車両の運転席からの後方視界を確保できる。
本開示に係る車両後部構造において、締結部材は、第一締結部と第二締結部とを結ぶ方向に平行に形成されたビード部を有することが好ましい。上記構成によれば、アッパーバック構造部材の捩り変形に対する剛性がビード部によって向上する。
上記構成の車両後部構造によれば、質量の大きな電池パックにおけるサイドメンバ上の締結部について、車両の走行中の上下振動による早期劣化を抑制できる。
実施の形態に係る車両後部構造について、車両前後方向の前方側から見た斜視図である。 図1のII方向から見た側面図である。 図2のIII−III線に沿った断面図である。 図1のIV部の拡大図である 図1のIV部を車両前後方向の前方側から見た正面図である。 図5のVI−VI線に沿った断面図である。 比較例として、電池パックを底面側でサイドメンバに固定するのみの構成において、車両が走行中に上下振動をする場合を示す図である。 実施の形態に係る車両後部構造において、車両が走行中に上下振動をする場合を示す図である。 比較例として、コーナーブレース部を用いない構成を示す図である。 図9の構成において、車両が走行し、電池パックとアッパーバック構造部材に上下振動を与え、アッパーバック構造部材に捩りを生じさせる負荷が印加される場合を示す図である。 実施の形態に係る車両後部構造において、電池パックとアッパーバック構造部材とコーナーブレース部との関係を示す図である。 図11の構成において、車両が走行し、電池パックとアッパーバック構造部材に上下振動を与え、アッパーバック構造部材に捩りを生じさせる負荷が印加される場合を示す図である。 参考例として、コーナーブレース部を用いず、パーティションパネルを用いる構成を示す図である。 図13の構成において、車両が走行し、電池パックとアッパーバック構造部材に上下振動を与え、アッパーバック構造部材に捩り変形を生じさせる負荷が印加される場合を示す図である。 実施の形態に係る車両後部構造におけるコーナーブレース部を用いる構成は、パーティションパネルを用いる構成に近似できることを示す図である。
以下に図面を用いて本開示に係る実施の形態につき詳細に説明する。以下において、セダン型のハイブリッド車両の車両後部構造を述べるが、これは説明のための例示である。車両における座席が配置する空間を客室とし、客室よりも車両前後方向の後方側の空間を荷室と呼ぶと、荷室に電池パックが配置される車両の後部構造であればセダン型でなくてもよい。例えば、ワゴン型のハイブリッド車両の後部構造でもよく、場合によっては、ハッチバック型のハイブリッド車両の後部構造でもよい。
以下では、後部上方骨格部材として、アッパーバック構造部材を述べるが、これは説明のための例示であって、電池パックの上方側で車両幅方向に延在し、車両のアンダーボデーまたはアッパーボデーに固定される部材であればよい。
以下に述べる形状、材質等は、説明のための例示であって、車両後部構造の仕様等により、適宜変更が可能である。また、以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、セダン型の車両において、車両前後方向の前方側から見た車両後部構造10の斜視図である。セダン型の定義は、着目する観点によって様々であるが、ここでは、客室、客室の前方側のエンジン室、客室の後方側の荷室の3ボックス型で、荷室の後部のドアは、後部窓ガラスの下方側に設けられる型式の車両とする。セダン型の車両において、荷室の上壁部を構成するアッパーバックパネル部の上面は、運転席からの後方視界を遮らない高さに設定される。
以下の各図において、車両幅方向、車両前後方向、車両上下方向を適宜示す。車両を構成する各要素は、車両の幅方向に関し左右対称の配置となることが多い。そこで、幅方向については、幅方向の左右対称に関する車両の中心軸CLを用いて、車両外側から中心軸CL側へ向かう車両内側の方向をINと示し、中心軸CL側から車両外側へ向かう車両外側の方向をOUTと示す。なお、車両幅方向について車両の右側、左側を示す場合は、「車両幅方向の右側」、「車両幅方向の左側」と呼ぶ。車両前後方向については、FRと示す方向が車両前方側の方向で、反対方向が車両後方側の方向である。車両上下方向については、UPと示す方向が路面に対して上側の上方側であり、反対方向が路面側の方向の下方側である。
場合によって、車両外側、車両内側、車両幅方向の右側、車両幅方向の左側、車両前方側、車両後方側を、それぞれ、外側、内側、右側、左側、前方側、後方側と呼ぶ。
車両後部構造10は、車両幅方向の右側及び左側に配置されそれぞれ車両前後方向に延伸する一対のサイドメンバ12,13、リアホイールハウス部14、幅方向結合バー18、電池パック40、アッパーバック構造部材60、及びコーナーブレース部70,71を含む。なお、図1では、車両後部構造10に含まれないが、客室側のクロスメンバ6及びアンダーボデー8の一部が図示される。
サイドメンバ12,13は、車両後部構造10において、中心軸CLを挟んで右側及び左側に配置され、それぞれ車両前後方向に延伸する一対の部材である。サイドメンバ12,13は、アンダーボデー8を構成する部材で、図示しないが略矩形断面の筒状形状を有し、例えば、車両が衝突等による衝撃荷重を受けた場合や、連続的振動を受けた場合等に有効な剛性を有する。
リアホイールハウス部14は、車両後部構造10において、中心軸CLを挟んで右側及び左側に配置され、それぞれ車両の図示しない右後輪及び左後輪を覆うドーム状の部材である。リアホイールハウス部14は、右後輪用と左後輪用とでは、中心軸CLを挟んで対称に配置されるので、図1では、左後輪用のリアホイールハウス部14の図示を省略し、右後輪用のリアホイールハウス部14について述べる。リアホイールハウス部14は、車両幅方向の内側のドーム状のリアホイールハウスインナ15と、車両幅方向の外側のドーム状のリアホイルハウスアウタ16とを含む。さらに、リアホイールハウスインナ15及びリアホイルハウスアウタ16のつなぎ目から車両上下方向の上方側に延びる平板状の延出部17を含む。これらの3部材は互いに溶接によって結合され、さらにドーム状の形状剛性もあって、リアホイールハウス部14は、一般的に、車両後部構造10において変形に対する剛性が高い部分である。
幅方向結合バー18は、断面がハット型の板金製部材で、左右のサイドメンバ12,13の間を車両幅方向に結合する。ハット型とは、図1において幅方向結合バー18の車両幅方向の左側に斜視図で示すように、平板から山高帽子のように突出す上面を有する形状である。結合する箇所は、車両の客室と荷室の境界付近で、図1の例では、左右のリアホイールハウス部14における車両前後方向のほぼ中央の箇所に対応する左右のサイドメンバ12,13の上面である。結合方法としては、ボルトとナットを用いた締結手段が用いられる。幅方向結合バー18は、後部座席のリアシート20(図2参照)の固定に用いられるイソバーと呼ばれる部材である。電池パック40の底面側の固定の内、車両前後方向の前方側の固定は、幅方向結合バー18を利用して行われる。
電池パック40は、内部に、車両駆動用の高電圧大電流の大容量二次電池を含む。車両が充電ステーション等から充電を受けるプラグインハイブリッド車両の場合は、車両の航続距離がほぼ二次電池の容量で定まるので、エンジンによって充電可能な一般的なハイブリッド車両の場合に比べ、容量がかなり大きく、大型で質量も大きい。以下では、プラグインハイブリッド車両に用いられる質量の大きな大容量二次電池を含む電池パック40について述べる。かかる大容量二次電池としては、ニッケル水素組電池が用いられる。これに代えて、リチウムイオン組電池を用いることができる。
アッパーバック構造部材60は、電池パック40の上方側で車両幅方向に延在し車両のボデーに固定される後部上方骨格部材である。アッパーバック構造部材60は、アッパーバック周縁部62,63と、アッパーバックパネル部64とを含む。
アッパーバック周縁部62,63は、車両の客室と荷室とを仕切る位置において、周縁部がリアホイールハウス部14に結合されると共に、リアホイールハウス部14から車両上下方向及び車両幅方向に延在する部材である。アッパーバック周縁部62,63は、中心軸CLを挟んで対称に配置される。アッパーバック周縁部62は、右後輪用のリアホイールハウス部14の側において、ドーム状のリアホイールハウスインナ15と、平板状の延出部17に、溶接によって一体化固定される。同様に、アッパーバック周縁部63は、左後輪用のリアホイールハウス部14の側に、ドーム状のリアホイールハウスインナ15と、平板状の延出部17に、溶接によって一体化固定される。
アッパーバックパネル部64は、アッパーバック周縁部62,63に接続して,荷室の上方側に車両前後方向と車両幅方向に延在し、荷室の上壁部を構成する部材である。図1において一部破断面で示すように、アッパーバックパネル部64の車両前後方向の前方側の部分は、矩形枠形状の箱型断面65を有し、この箱型断面65が車両幅方向に渡って延び、アッパーバック周縁部62,63と接続し一体化される。箱型断面65の部分よりも車両前後方向の後方側は、板状形状で、車両前後方向と車両幅方向に延在する。
アッパーバックパネル部64の箱型断面65の部分の両端部は、それぞれアッパーバック周縁部62,63と接続し、固定されるので、アッパーバック構造部材60は、図1の一点鎖線の円内に示すように、車両前後方向の前方側から見て、門型形状68を有する。門型形状68の左右のコーナー部66,67は、アッパーバックパネル部64の箱型断面65の部分と、アッパーバック周縁部62,63とが接続された部分である。
コーナーブレース部70,71は、アッパーバック構造部材60の門型形状68のコーナー部66,67のそれぞれに設けられ、電池パック40の上面41とアッパーバック構造部材60とを固定する固定部である。コーナーブレース部70,71の詳細については後述する。
次に、車両後部構造10への電池パック40の搭載の内、底面側の固定方法について、図2と図3を用いて説明する。
図2は、車両後部構造10について、図1でII方向と示す車両幅方向の左側から見た図である。客室の最も後方側には、リアシート20が配置される。リアシート20は、幅方向結合バー18に固定される。リアシート20用のシートベルト24の一端はリアシート20自体に設けられ、他端は、アッパーバックパネル部64の箱型断面65の部分に固定される。電池パック40は、リアシート20の後方側である荷室において、リアシート20のすぐ後方側に配置される。荷室において、電池パック40よりもさらに後方側には、サイドメンバ12,13の間のアンダーボデー8において荷室の床面よりも窪ませたフロアパン26が設けられる。フロアパン26の窪みにはスペアタイヤ28が収納されて、ラゲージボード30によってその上面が覆われ荷室の床面となる。アッパーバックパネル部64の上方側には、ラゲージトリム32が配置される。車両の天井部34からラゲージトリム32及びアッパーバックパネル部64に向って下る斜面には、リアガラス36が配置される。運転席からのリアガラス36を通した後方視界は、ラゲージトリム32の上面で制限される。したがって、電池パック40の車両上下方向の高さが増加しても、ラゲージトリム32及びその下方に配置されるアッパーバック構造部材60の高さは、後方視界を確保できる範囲に抑制する必要がある。
図3は、車両後部構造10における電池パック40の底面側との固定を示すために、図2のIII−III線の高さ位置で、車両上下方向の上方側から見た図である。電池パック40の底面側の前後方向にはそれぞれフランジ部42,43が張り出して設けられ、電池パック40の右側及び左側の側面には、電池締結ブラケット46,48が締結して設けられる。電池パック40の底面側の固定には、このフランジ部42,43と、電池締結ブラケット46,48とが用いられる。
質量の大きな電池パック40の底面側の固定の手順は以下のようにして行われる。電池パック40の質量は、電池パック40が搭載される車両の航続距離の仕様等で異なるが、説明のための例示として一例を挙げると、100kgから200kg程度であり、作業者の手作業では移動させることが困難な大きさの質量である。
まず、電池パック40の前方側のフランジ部42と幅方向結合バー18とを、幅方向に沿った6カ所の締結点44a,44b,44c,44d,44e,44fで、ボルトとナットを用いて締結する。これと前後して、電池締結ブラケット46,48と、サイドメンバ12,13についているブラケット56,58とを、2カ所の締結点54a,54bで、ボルトとナットを用いて締結する。また、電池パック40の後方側のフランジ部43と、荷室のフロアパン26についているブラケット50,52とを、フランジ部43の幅方向の両端部の2カ所の締結点54c,54dで、ボルトとナットを用いて締結する。
このようにして、質量の大きな電池パック40の底面側は、幅方向結合バー18とブラケット46,48を介して、サイドメンバ12,13に固定される。上記の固定方法は、説明のための例示であって、車両後部構造10、電池パック40、及び作業ツールの仕様等に応じ、適宜変更が可能である。
次に、車両後部構造10への電池パック40の搭載の内、上面側の固定方法について、図1へ戻って説明する。
図1において、アッパーバック構造部材60の門型形状68のコーナー部66,67のそれぞれに設けられるコーナーブレース部70,71は、電池パック40の上面41とアッパーバック構造部材60とを固定する固定部である。コーナーブレース部70,71を用いることで、質量の大きな電池パック40は、底面側がサイドメンバ12,13に締結されると共に、上面側がアッパーバック構造部材60に固定される。これによって、質量の大きな電池パック40が、車両の走行中の上下振動を受けても、底面側の締結部と上面側の締結部とに負荷が分散され、質量の大きな電池パック40の締結部の早期劣化が抑制される。
車両の走行中の振動等の負荷を受けても、質量の大きな電池パック40はねじれ等の変形を生じないので、電池パック40にコーナーブレース部70,71を介して締結される門型形状68のコーナー部66,67の変位が抑制される。これに加えて、門型形状68の両側のアッパーバック周縁部62,63は、剛性の高いリアホイールハウス部14に固定される。したがって、門型形状68における車両幅方向と車両上下方向とで規定される平面内の捩り変形(図10、図12参照)に対する剛性が向上する。また、車両後部構造の10の剛性も向上する。これによってアッパーバック構造部材60における箱型断面65の小型化を図ることができ、アッパーバック構造部材60の車両上下方向の高さを低くできる。したがって、電池パック40の車両上下方向の高さが増加しても、アッパーバック構造部材60の高さの増加を抑制でき、運転席からの後方視界を確保できる。
コーナーブレース部70,71は、門型形状68において中心軸CLを挟んで対称に配置され、形状等は、中心軸CLに対し対称である。以下では、図1において一点鎖線で囲んだIV部におけるコーナーブレース部70について述べる。図4は、図1のIV部の拡大図である。
図4を用いて、電池パック40の上面41と、アッパーバック構造部材60のコーナー部66の前面61の関係を述べる。電池パック40の上面41とは、電池パック40において車両上下方向の上方側の面である。アッパーバック構造部材60のコーナー部66の前面61とは、コーナー部66において、車両前後方向の前方側を向く面である。アッパーバック構造部材60のコーナー部66においては、アッパーバック周縁部62とアッパーバックパネル部64が一体化しているので、図4では、アッパーバックパネル部64の前面を、コーナー部66の前面61として示す。
図4に示すように、電池パック40の上面41に対し、アッパーバック構造部材60のコーナー部66の前面61は、角度θで傾斜する。図4の例では、角度θは、車両前後方向の前方側から後方側に向かって倒れる方向で、角度θは鋭角である。車両前後方向と車両幅方向とで形成される面を車両水平面と呼ぶと、車両水平面に対し、電池パック40の上面41が平行に配置され、コーナー部66の前面61が傾斜して配置された場合には、車両水平面に対するコーナー部66の傾斜角度が角度θである。角度θが鋭角であるのは、説明のための例示であって、車両後部構造10の仕様によっては、角度θ=90度であってもよく、角度θが鈍角であってもよい。
コーナーブレース部70は、締結部材である取付板72、取付板72と電池パック40の上面41との間を締結する第一締結具90a,90b、及び、取付板72とコーナー部66との間を締結する第二締結具92a,92b,92cを含む。
取付板72は、第一面74と、第一面74に対し角度θで傾斜して第一面74に一体成形する第二面76とを有する折り曲げ形状の板部材である。図4に示すように、第一面74を電池パック40の上面41に配置すると、第二面76は、コーナー部66の前面61に平行となり、位置決めを行うことで、コーナー部66の前面61に当接するように配置することができる。
取付板72の第一面74には2つの締結部80a,80bが設けられる。2つの締結部80a,80bは、第一締結具90a,90bのための締結用穴である。同様に、第二面76には3つの締結部82a,82b,82cが設けられる。3つの締結部82a,82b,82cは、第二締結具92a,92b,92cのための締結穴である。以下では、第一面74に設けられる2つの締結部と第二面76に設けられる3つの締結部とを区別して、第一面74に設けられる2つの締結部を第一締結部80a,80bと呼び、第二面76に設けられる3つの締結部を第二締結部82a,82b,82cと呼ぶ。
取付板72には、第一面74と第二面76に跨って、ビード部84a、84bが形成される。ビードとは、薄板の材質と板厚とを同じとして、面強度を増加させるために適当な深さで形成された溝である。ビードを付加することで、薄板の曲げや捩りに対する面強度が向上する。ビード部84a,84bは、第一面74の裏側及び第二面76の裏側に溝が形成され、図4では、溝に対応する凸部が図示される。ビード部84a,84bは、いずれも、車両上下方向の上方側から下方側に向かうに連れて、車両幅方向の外側から内側に向かうように、斜めに延びる。
第一面74と第二面76に渡って上下方向及び幅方向に対し斜めに延びる2つのビード部84a,84bによって、取付板72は、3つの締結領域に分けられる。3つの締結領域を区別して、車両幅方向の内側から外側に向かって、第一締結領域78a、第二締結領域78b、第三締結領域78cと呼ぶ。第一締結領域78aには、第一面74に第一締結部80aが設けられ、第二面76に第二締結部82aが設けられる。第二締結領域78bには、第一面74に第一締結部80bが設けられ、第二面76に第二締結部82bが設けられる。第三締結領域78cには、第二面76に第二締結部82cが設けられ、第一面74には締結部が設けられない。
第一締結領域78aにおいて、第一締結部80aに対し、第二締結部82aは、車両幅方向の車両外側でかつ車両上下方向の上方側に配置される。同様に、第二締結領域78bにおいて、第一締結部80bに対し、第二締結部82bは、車両幅方向の車両外側でかつ車両上下方向の上方側に配置される。
締結部材である取付板72において、第二面76は第一面74に対し、車両後方側に角度θで傾斜している。したがって、第一締結領域78aにおいて、第二面76の第二締結部82aは、第一面74の第一締結部80aに対し、三次元的に異なる位置に配置されている。同様に、第二締結領域78bにおいて、第二面76の第二締結部82bは、第一面74の第一締結部80bに対し、三次元的に異なる位置に配置されている。
換言すると、アッパーバック構造部材60のコーナー部66の前面61に締結される第二締結部82a,82bは、電池パック40の上面41に締結される第一締結部80a、80bに対し、三次元的に異なる配置位置となっている。アッパーバック構造部材60のコーナー部66の前面61と、電池パック40の上面41との間の相対的な3次元的配置関係が設計図通りとなっていない場合に、質量の大きな電池パック40の配置位置を調整するのは、作業者の手作業では困難である。そこで、図4に示すように、第一締結部80a,80b、及び、第二締結部82a,82b,82cは、いずれも長穴形状とする。長穴の長手方向は、第一締結部80a,80bにおいて車両前後方向に平行な方向であり、第二締結部82a,82b,82cにおいて、車両上下方向に平行な方向である。これは説明のための例示であって、電池パック40の底面側の固定方法等に応じて、長穴の長手方向の設定は適宜変更が可能である。
このように、取付板72における第一締結部80a,80bと第二締結部82a,82b,82cをそれぞれ適当な形状の長穴とすることで、質量の大きな電池パック40を配置した際のアッパーバック構造部材60に対する三次元的な位置ずれを吸収できる。
第一締結具90a,90bは、フランジ付ナットが用いられる。また、第二締結具92a,92b,92cは、ワッシャ付ボルトが用いられる。
図5は、図1のIV部を車両前後方向の前方側から見た正面図である。ここでは、第一締結具90a、90bが、電池パック40の上面41から突き出るボルトに締結されて、第二締結具92a,92b,92cが、コーナー部66の前面61に設けられたねじ穴に締結される。このようにして、電池パック40の上面41側が、締結部材である取付板72を介して、アッパーバック構造部材60のコーナー部66に、第一締結具90a,90b、及び第二締結具92a,92b,92cを用いて、締結固定される。
図5において、車両幅方向の右側のコーナー部66に締結されるコーナーブレース部70のビード部84a,84bは、コーナー部66から電池パック40の中央部に向かう方向に延びる。同様に、車両幅方向の左側のコーナー部67に締結されるコーナーブレース部71のビード部84a,84bも、コーナー部67から、電池パック40の中央部に向かう方向に延びる(図1参照)。ビード部84a,84bは、その延びる方向に直交する方向の剛性が高い。したがって、ビード部84a,84bを設けることで、アッパーバック構造部材60の門型形状68が車両幅方向と車両上下方向とで規定される平面内で生じ得る捩り変形に対する剛性が向上する。
図6は、図5のVI−VI線に沿った断面図である。電池パック40の上面41に対し、アッパーバック構造部材60のコーナー部66の前面61は、車両前後方向の前方側から後方側に向かって倒れる方向の鋭角の角度θで傾斜することが示される。
上記構成の車両後部構造10の作用効果について、従来技術と比較しながら、図7以下でさらに詳細に述べる。
図7、図8は、電池パック40を底面側で締結するのみならず、上面41でも締結する場合の作用効果を示す図である。これらの図は、図2に対応し、車両前後方向と車両上下方向で規定される平面内の断面図である。図7は、比較例として、電池パック40について、サイドメンバ12,13に締結点44,54で底面側を固定するのみの場合を示す図である。図7の構成では、車両が走行中に上下振動Fをすると、電池パック40の底面側の締結点44,54に負荷が集中し、質量が大きい電池パック40の場合に負荷の集中度が大きくなり、質量の小さい電池パックの場合に比較して、締結点44,54の早期劣化が生じ得る。
図8は、図6で述べた構成で、電池パック40の上面41とアッパーバック構造部材60とをコーナーブレース部70,71を用いて締結具90,92で固定する。この構成の場合、車両が走行中に上下振動Fをしても、電池パック40は、底面側の締結点44,54のみならず、上面41側の締結具90,92でも固定されるので、負荷が分散する。これにより、電池パック40の質量が大きい場合でも、締結点44,54、締結具90,92の早期劣化の発生を抑制できる。
図9から図12は、アッパーバック構造部材60がコーナーブレース部70,71を介して電池パック40に固定されることの作用効果を示す図である。これらの図は、車両前後方向の前方側から見た図で、アッパーバック構造部材60は、モデル化して太線で示す。
図9と図10は、比較例として、コーナーブレース部70,71を用いない場合を示す図である。図9は、車両が走行していない場合で、電池パック40もアッパーバック構造部材60も静止している。図10は、車両が走行し、電池パック40とアッパーバック構造部材60に上下振動を与える場合である。電池パック40は質量が大きいので捩り変形が生じず、アッパーバック構造部材60には捩り変形を生じさせる負荷Tが印加される。アッパーバック構造部材60の門型形状68の両側のアッパーバック周縁部62,63は剛性の高いリアホイールハウス部14に固定されるので、負荷Tに対して固定端となる。したがって、負荷Tを受けたアッパーバック構造部材60の門型形状68には、車両幅方向と車両上下方向とで規定される平面内の捩り変形が生じる。
図11と図12は、図1から図6で述べた構成で、アッパーバック構造部材60がコーナーブレース部70,71を介して電池パック40に固定される場合を示す図である。これらの図は、図9、図10と同様に、車両前後方向の前方側から見た図で、アッパーバック構造部材60は、モデル化して太線で示す。なお、コーナーブレース部70,71におけるビード部84a,84bの延びる方向を模式的に示す。図11は、図9に対応し、車両が走行していない場合で、電池パック40もアッパーバック構造部材60も静止している。図12は、図10に対応する図で、車両が走行し、電池パック40とアッパーバック構造部材60に上下振動を与える場合である。電池パック40は質量が大きいので、捩りが生じない。アッパーバック構造部材60には捩りを生じさせる負荷Tが印加されるが、質量の大きな電池パック40にコーナーブレース部70,71を介して固定されるので、負荷Tを受けたアッパーバック構造部材60の門型形状68に生じる捩り変形が抑制される。さらに、ビード部84a,84bは、負荷Tによる捩り変形を抑制する方向に延びるので、一層、門型形状68に生じる捩り変形が抑制される。なお、図12に示す方向の負荷Tに対しては、コーナーブレース部70のビード部84a,84bが抵抗して捩り変形を抑制し、図12と逆方向の負荷Tに対しては、コーナーブレース部71のビード部84a,84bが抵抗して捩り変形を抑制する。
図13と図14は、参考例として、コーナーブレース部70,71を用いず、客室と荷室の間にパーティションパネル100を設置する場合を示す図である。電池パック40とアッパーバック構造部材60は、共に、パーティションパネル100に固定される。図13と図14は、車両前後方向の前方側から見た図で、パーティションパネル100の背後側に電池パック40とアッパーバック構造部材60とが配置され、パーティションパネル100に固定される。アッパーバック構造部材60は、モデル化して太い破線で示す。
図13は、図9、図11に対応し、車両が走行していない場合で、パーティションパネル100も電池パック40もアッパーバック構造部材60も静止している。図14は、図10、図12に対応する図で、車両が走行し、パーティションパネル100と電池パック40とアッパーバック構造部材60に上下振動を与える場合である。パーティションパネル100には捩りを生じさせる負荷Tが印加されるが、質量の大きな電池パック40に固定されるので、捩り変形が抑制される。パーティションパネル100は板状部材であるが、客室と荷室を仕切る大きさを有するので、コーナーブレース部70,71を用いる図12の場合に比べて、捩り変形の抑制効果が大きい。但し、パーティションパネル100は、大型の板状部材であるので、コーナーブレース部70,71に比べてコストが高く、質量も大きい。これに対し、図1から図6で述べたコーナーブレース部70,71を用いる車両後部構造10は、パーティションパネル100に比較すると捩り変形の抑制効果がやや小さいが、コストを低減でき、質量も小さい利点を有する。
図15は、コーナーブレース部70,71を用いる構成が、パーティションパネル100を用いる構成に近似できることを示す図である。図15の上段の図は、図6と同じである。下段の図は、図15の上段の図をもとにして、パーティションパネル100を用いるモデルに近似した図である。パーティションパネル100を用いるモデルでは、パーティションパネル100の底面側は、締結具102によってサイドメンバ12,13側に締結され、上方端側で、締結具104によってアッパーバック構造部材60に締結される。図15の上段の図と下段の図を比較すると、質量の大きい電池パック40をパーティションパネル100の一部と考えれば、ほぼ同じ構成となる。異なるのは、上段の図の構成の方が締結部の数が多いことである。このモデルから、コーナーブレース部70,71を用いる車両後部構造10は、パーティションパネル100と捩り変形に対する抑制効果がやや小さいが、コスト的に有効な構成であることが分かる。
上記では、後部上方骨格部材として、アッパーバック構造部材60を述べたが、これ以外でも、電池パック40の上方側で車両幅方向に延在し、車両のアンダーボデー8に固定される部材であればよい。例えば、客室と荷室を仕切り、周縁部がリアホイールハウス部14に結合されると共に、リアホイールハウス部14から車両幅方向及び車両上下方向に延在し、かつ中央部に開口部が形成されたパーティションパネル部を後部上方骨格部材としてもよい。場合によっては、電池パック40の上方側で車両幅方向に延在し、車両のアッパーボデーに固定される梁状部材を後部上方骨格部材としてもよい。
上記構成の車両後部構造10によれば、電池パック40は底面側がサイドメンバ12,13に締結されると共に、上面41側が後部上方骨格部材であるアッパーバック構造部材60に固定される。これにより、車両の走行中の上下振動を受けても、底面側の締結部と上面側の締結部とに負荷が分散され、質量の大きな電池パック40の締結部について、車両の走行中の上下振動による早期劣化を抑制できる。
6 クロスメンバ、8 アンダーボデー、10 車両後部構造、12,13 サイドメンバ、14 リアホイールハウス部、15 リアホイールハウスインナ、16 リアホイルハウスアウタ、17 延出部、18 幅方向結合バー、20 リアシート、24 シートベルト、26 フロアパン、28 スペアタイヤ、30 ラゲージボード、32 ラゲージトリム、34 天井部、36 リアガラス、40 電池パック、41 上面、42,43 フランジ部、44,44a,44b,44c,44d,44e,44f,54,54a,54b,54c,54d 締結点、46,48 電池締結ブラケット,50,52,56,58 ブラケット、60 アッパーバック構造部材(後部上方骨格部材)、61 前面、62,63 アッパーバック周縁部、64 アッパーバックパネル部、65 箱型断面、66,67 コーナー部、68 門型形状、70,71 コーナーブレース部、72 取付板、74 第一面、76 第二面、78a 第一締結領域、78b 第二締結領域、78c 第三締結領域、80a,80b (第一)締結部、82a,82b,82c (第二)締結部、84a,84b ビード部、90,92,102,104 締結具、90a,90b 第一締結具、92a,92b,92c 第二締結具、100 パーティションパネル。

Claims (3)

  1. 車両幅方向の右側及び左側に配置されそれぞれ車両前後方向に延伸する一対のサイドメンバと、
    底面側が前記サイドメンバに締結された電池パックと、
    前記電池パックの上方側で車両幅方向に延在し車両のボデーに固定された後部上方骨格部材と、
    を備え、
    前記電池パックの上面側は、締結部材を介して前記後部上方骨格部材に固定され
    前記締結部材は、
    前記電池パックの上面と平行であると共に前記電池パックの上面に対する第一締結部を有する第一面と、
    前記電池パックの上面に対し前記後部上方骨格部材の前面が成す角度に対応する角度で前記第一面に一体成形されていると共に、前記第一締結部に対し車両幅方向の車両外側でかつ車両上下方向の上方側に配置され前記後部上方骨格部材の前記前面に対する第二締結部を有する第二面と、
    を含み、
    前記後部上方骨格部材は、
    車両の客室と荷室とを仕切り、周縁部がリアホイールハウス部に結合されていると共に、前記リアホイールハウス部から車両上下方向及び車両幅方向に延在しているアッパーバック周縁部と、
    前記アッパーバック周縁部に接続して前記荷室の上方側に車両前後方向と車両幅方向に延在しており、前記荷室の上壁部を構成するアッパーバックパネル部と、
    を含む門型形状のアッパーバック構造部材であって、
    前記電池パックの上面側は、前記締結部材を介して、前記アッパーバック周縁部における車両幅方向の延在部分と車両上下方向の延在部分とを接続する前記門型形状のコーナー部に締結されている、
    車両後部構造。
  2. 前記第一締結部及び前記第二締結部は、締結用の長穴を有する、請求項1に記載の車両後部構造。
  3. 前記締結部材は、
    前記第一締結部と前記第二締結部とを結ぶ方向に平行に形成されたビード部を有する、
    請求項1に記載の車両後部構造。

JP2017220895A 2017-11-16 2017-11-16 車両後部構造 Active JP6870588B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220895A JP6870588B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 車両後部構造
US16/181,480 US10857871B2 (en) 2017-11-16 2018-11-06 Vehicle rear structure
DE102018127690.7A DE102018127690A1 (de) 2017-11-16 2018-11-06 Fahrzeugheckstruktur
CN201811323558.8A CN109866591B (zh) 2017-11-16 2018-11-08 车辆后部构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220895A JP6870588B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 車両後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019089507A JP2019089507A (ja) 2019-06-13
JP6870588B2 true JP6870588B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=66335783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220895A Active JP6870588B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 車両後部構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10857871B2 (ja)
JP (1) JP6870588B2 (ja)
CN (1) CN109866591B (ja)
DE (1) DE102018127690A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7338251B2 (ja) * 2019-06-07 2023-09-05 マツダ株式会社 電動車両の下部車体構造
JP7318323B2 (ja) * 2019-06-07 2023-08-01 マツダ株式会社 車両の下部車体構造
CN113968283B (zh) * 2020-07-24 2023-06-13 比亚迪股份有限公司 车辆后部框架结构和车辆
CN112407060B (zh) * 2020-11-24 2022-11-25 奇瑞汽车股份有限公司 汽车包裹架结构

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3904864B2 (ja) * 2001-08-28 2007-04-11 本田技研工業株式会社 車体後部構造
JP3660296B2 (ja) * 2001-11-15 2005-06-15 本田技研工業株式会社 高圧電装ボックスの車載構造
JP3828000B2 (ja) * 2001-11-28 2006-09-27 本田技研工業株式会社 金属製電装ケースの防振構造
JP3571704B2 (ja) * 2002-03-29 2004-09-29 本田技研工業株式会社 蓄電装置の配置構造
JP3880901B2 (ja) * 2002-07-24 2007-02-14 本田技研工業株式会社 高圧電装部品の車両搭載構造
JP2005112284A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 蓄電装置の搭載構造
JP4649849B2 (ja) * 2004-03-02 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の取付構造
US7503585B2 (en) * 2004-09-08 2009-03-17 Nissan Motor Co., Ltd. Rear vehicle structure
US7422271B2 (en) * 2005-06-01 2008-09-09 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Passenger cell for a passenger vehicle
JP5141026B2 (ja) * 2006-02-27 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電パックの車載構造
JP5920651B2 (ja) * 2011-12-28 2016-05-18 スズキ株式会社 車体後部の構造
JP5924225B2 (ja) * 2012-10-09 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両用電池機器搭載構造
CN104755296B (zh) * 2012-10-31 2017-04-05 本田技研工业株式会社 电动车辆
JP6201381B2 (ja) * 2013-04-05 2017-09-27 日産自動車株式会社 バッテリの支持構造
RU2649108C2 (ru) * 2013-10-28 2018-03-29 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Конструкция для защиты аккумулятора
DE102013114310A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Karosserie eines elektrisch antreibbaren Kraftfahrzeugs
DE102014004166A1 (de) * 2014-03-22 2015-09-24 Audi Ag Kraftfahrzeug und Hinterwagenmodul hierfür
JP5871983B2 (ja) * 2014-03-28 2016-03-01 富士重工業株式会社 車体の後部に搭載されるバッテリモジュールの保護構造
JP2016043907A (ja) * 2014-08-27 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造
CN104340282B (zh) * 2014-10-23 2017-09-12 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车电池保护结构
JP6664902B2 (ja) * 2015-08-07 2020-03-13 株式会社Subaru 車体構造
JP6181723B2 (ja) * 2015-09-30 2017-08-16 株式会社Subaru 車体構造及び車載用バッテリー
JP6118381B2 (ja) * 2015-09-30 2017-04-19 富士重工業株式会社 車載用バッテリー
JP6647005B2 (ja) * 2015-10-20 2020-02-14 本田技研工業株式会社 車両
JP6244392B2 (ja) * 2016-03-17 2017-12-06 本田技研工業株式会社 車両
JP6776639B2 (ja) 2016-06-10 2020-10-28 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、電子機器、情報処理装置、情報処理方法、電子機器処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190143802A1 (en) 2019-05-16
JP2019089507A (ja) 2019-06-13
CN109866591B (zh) 2022-04-05
DE102018127690A1 (de) 2019-05-16
CN109866591A (zh) 2019-06-11
US10857871B2 (en) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514248B2 (ja) 車体の下部構造
US10603999B2 (en) Lower vehicle body structure
US8708390B2 (en) Vehicle-body structure of vehicle and manufacturing method of the same
JP6870588B2 (ja) 車両後部構造
US9242675B2 (en) Automobile vehicle-body front structure
JP6546065B2 (ja) 車体前部構造
KR101493923B1 (ko) 앞 차체 구조
JP7044013B2 (ja) 車両下部構造
US9096274B2 (en) Front structure for vehicle
US11077880B2 (en) Front vehicle body structure of vehicle
JP7264846B2 (ja) 自動車ボデー
JP6176227B2 (ja) 車両の前部車体構造
WO2020162028A1 (ja) 電池パックの取付構造
JP2014091422A (ja) 自動車のフロア構造
JP7063174B2 (ja) 車両用シートレール取り付け構造
JP3315898B2 (ja) 自動車の車体端部構造
JP3307857B2 (ja) 自動車の車体前端部構造
JP6360679B2 (ja) 車両の車体構造及び車体の製造方法
JP6274854B2 (ja) 車両の車体構造及び車体の製造方法
JP6407390B2 (ja) 車両の車体構造及び車体の製造方法
JP2003246280A (ja) エンジンルームのフロントフェンダエプロン部の補強構造
JP2016000576A (ja) 車両骨格構造
JP6251563B2 (ja) 車両の車体構造及び車体の製造方法
JP2023139898A (ja) 車両下部構造
JP5848627B2 (ja) 車体後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6870588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151