JP7335722B2 - フェニレンエーテルオリゴマー、フェニレンエーテルオリゴマーを含む硬化性組成物、およびそれか得られる熱硬化組成物 - Google Patents

フェニレンエーテルオリゴマー、フェニレンエーテルオリゴマーを含む硬化性組成物、およびそれか得られる熱硬化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7335722B2
JP7335722B2 JP2019080472A JP2019080472A JP7335722B2 JP 7335722 B2 JP7335722 B2 JP 7335722B2 JP 2019080472 A JP2019080472 A JP 2019080472A JP 2019080472 A JP2019080472 A JP 2019080472A JP 7335722 B2 JP7335722 B2 JP 7335722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylene ether
group
ether oligomer
oligomer
curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019080472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019194312A (ja
Inventor
ターキン-タス エイレム
タス フセイン
Original Assignee
エスエイチピーピー グローバル テクノロジーズ べスローテン フェンノートシャップ
エスエイチピーピー グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエイチピーピー グローバル テクノロジーズ べスローテン フェンノートシャップ, エスエイチピーピー グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical エスエイチピーピー グローバル テクノロジーズ べスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2019194312A publication Critical patent/JP2019194312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7335722B2 publication Critical patent/JP7335722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/024Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
    • C08G81/025Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/17Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings containing other rings in addition to the six-membered aromatic rings, e.g. cyclohexylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4087Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/44Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols by oxidation of phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08J2383/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2477/10Polyamides derived from aromatically bound amino and carboxyl groups of amino carboxylic acids or of polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本開示は、フェニレンエーテルオリゴマー、フェニレンエーテルオリゴマーを含む硬化性組成物、およびそれか得られる熱硬化組成物に関する。
熱硬化性樹脂は、硬化して非常に硬いプラスチックを形成する材料である。これらの材料は、多種多様な消費者および工業製品に使用することができる。例えば、熱硬化樹脂は、保護コーティング、接着剤、電子積層体(コンピュータ回路基板の製作に使用されるものなど)、床板、ならびに舗装用途、ガラス繊維強化導管、ならびに自動車部品(板ばね、ポンプ、および電気構成部品を含む)に使用される。他の種類のプラスチックと比較して、硬化した熱硬化樹脂は典型的に脆性である。したがって、熱硬化樹脂の良好な特性を維持し、さらに脆性を低減することが望ましい場合がある。
硬化した熱硬化樹脂の脆性を低減する(靭性を向上させる)ための添加剤として、ポリフェニレンエーテルと呼ばれることもある、ポリ(アリーレンエーテル)樹脂が開示されている。例えば、ある種のポリ(アリーレンエーテル)樹脂を、エポキシ、シアネートエステル、マレイミド、アクリレート、およびベンゾオキサジン樹脂などの熱硬化性樹脂と組み合わせることが公知となっている。これらのポリ(アリーレンエーテル)含有組成物は、硬化性組成物の粘度を低減し、充填剤および/または強化材への硬化性組成物の含浸を強化するために、溶媒中で処理されることが多い。溶媒を使用する場合、非塩素化炭化水素溶媒を使用することが好ましい場合がある。しかし、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、トルエン、およびキシレンなどの非塩素化炭化水素溶媒は、室温においてポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)との相分離混合物を生成するため、この目的にとって理想的ではない。ポリ(アリーレンエーテル)と溶媒との混和性の改善は、例えば、カタヨセ(Katayose)らの特開平6-220226に記載されているように、ポリ(アリーレンエーテル)を含有する硬化性組成物を高温で処理することにより得られてきた。しかし、高温は溶媒可燃性の増大、溶媒排出物の増加、およびエネルギーコストの増大を伴うため、高温の使用を回避することが望ましい場合がある。硬化性組成物に添加されるポリ(フェニレンエーテル)の量を最大にしながら溶媒の量を最少にするために、ポリ(フェニレンエーテル)の高濃度溶液を使用することが望ましいもあり得る。
したがって、NMPおよびMEKなどの非ハロゲン化溶媒中で安定した均質のフェニレンエーテル溶液を提供する材料および方法を開発する必要が存在する。さらに、溶液は、相分離および析出に対する耐性を有し、室温未満で低い溶液粘度を有し得ることが好ましい。そのような組成物を硬化性組成物中で使用し、最終的に、改善された熱硬化組成物を実現することができる。
特開平6-220226号
フェニレンエーテルオリゴマーは、構造
Figure 0007335722000001
の繰り返し単位を含み、2位および6位に同一の置換基を有する一価フェノールから得られる、30重量パーセント未満の繰り返し単位を含み;ビニルベンゼンエーテル末端基、アミン末端基、マレイミド末端基、ノルボルネン末端基、無水物基、またはこれらのうち少なくとも1つを含む組合せを含む。
フェニレンエーテルオリゴマーの製造方法は、触媒の存在下で2-メチル-6-シクロヘキシルフェノールを酸化重合してフェニレンエーテルオリゴマーを得る工程を含む。
硬化性組成物は、フェニレンエーテルオリゴマー;および硬化促進剤を含む。
熱硬化組成物は、硬化性組成物の硬化生成物を含み、熱硬化組成物は、好ましくは、180℃以上、好ましくは190℃以上、より好ましくは200℃以上のガラス転移温度を有する。
物品は熱硬化組成物を含み、好ましくは、物品は、複合材料、発泡体、繊維、層、コーティング、封入剤、接着剤、封止剤、成形品、プリプレグ、ケーシング、積層体、金属張積層体、電子複合材料、構造用複合材料、またはこれらのうち少なくとも1つを含む組合せの形態である。
熱硬化組成物の製造方法であって、硬化性組成物を、好ましくは50~250℃の温度で硬化させる工程を含む、方法。
上記および他の特徴は、以下の詳細な説明によって例示される。
本発明者らは、2-メチル-6-シクロヘキシルフェノールから得られるフェニレンエーテルオリゴマーは、2-メチル-6-シクロヘキシルフェノールが2,6-ジメチルフェノールにより部分的にまたは完全に置き換えられているフェニレンエーテルオリゴマーよりも、非ハロゲン化溶媒中での溶解度を増加させ、溶液粘度を低減させると結論付けた。この改善により、低下した粘度を有する、非ハロゲン化溶媒中のフェニレンエーテルオリゴマーの安定溶液を調製することができる。加えて、本開示のフェニレンエーテルオリゴマーは、直鎖構造を有する。有利には、フェニレンエーテルオリゴマーは、多様な用途のための熱硬化組成物を調製するために使用され得る。
したがって、本開示の一態様は、構造
Figure 0007335722000002
を有する繰り返し単位を含むフェニレンエーテルオリゴマーである。オリゴマーは、2-メチル-6-シクロヘキシルフェノールから得られる上記の繰り返し単位からなることができ、または2-メチル-6-シクロヘキシルフェノールとは異なる一価フェノールから得られる繰り返し単位を含み得る。オリゴマーが追加の繰り返し単位を含む場合、フェニレンエーテルオリゴマーは、2位および6位に同一の置換基を有する一価フェノール(例えば、2,6-ジメチルフェノール、2,3,6-ジメチルフェノールなど、またはこれらの組合せ)から得られる、30重量パーセント未満の繰り返し単位を含む。
フェニレンエーテルオリゴマーは、600~5,000グラム/モル、例えば、600~3,500グラム/モル、または1,000~5,000グラム/モル、もしくは1,000~3,500グラム/モルの数平均分子量(Mn)を有する。数平均分子量は、例えば、ポリスチレン標準に対するゲル透過クロマトグラフィーによって決定され得る。
本開示のフェニレンエーテルオリゴマーは、有利なことに、低い固有粘度、例えば、0.15デシリットル/グラム未満、または0.02~0.15デシリットル/グラム、または0.03~0.10デシリットル/グラム、または0.035~0.075デシリットル/グラムの固有粘度を有し得る。固有粘度は、クロロホルム中で25℃においてウベローデ粘度計によって測定され得る。
フェニレンエーテルオリゴマーは、少なくとも1つの官能性末端基を含む官能化フェニレンエーテルオリゴマーである。フェニレンエーテルオリゴマーは、一官能性である(すなわち、オリゴマーの1つの末端に官能基を有する)か、または二官能性であり得る。官能基は、例えば、ビニルベンゼンエーテル基、アミン基、マレイミド基、ノルボルネン基、無水物基、またはこれらのうち少なくとも1つを含む組合せであり得る。特定の実施形態において、官能基は、ビニルベンゼンエーテル基であり得る。
いくつかの実施形態において、官能化フェニレンエーテルオリゴマーは、二官能性フェニレンエーテルオリゴマーである。例えば、二官能性フェニレンエーテルオリゴマーは、オリゴマー鎖の両末端に官能基を有することができる(すなわち、平均官能価が2である)。ポリマー鎖の両末端に官能基を有する二官能性ポリマーは、「テレケリック」ポリマーとも称される。いくつかの実施形態において、フェニレンエーテルオリゴマーは、構造
Figure 0007335722000003
[式中、RおよびRは、それぞれ独立して、ハロゲン、非置換もしくは置換C~C12一級もしくは二級ヒドロカルビル、C~C12ヒドロカルビルチオ、C~C12ヒドロカルビルオキシ、または少なくとも2個の炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを隔てるC~C12ハロヒドロカルビルオキシであり;RおよびRは存在毎に、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、非置換もしくは置換C~C12一級もしくは二級ヒドロカルビル、C~C12ヒドロカルビルチオ、C~C12ヒドロカルビルオキシ、または少なくとも2個の炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを隔てるC~C12ハロヒドロカルビルオキシであり;xおよびyは、独立して、0~30、好ましくは0~20、より好ましくは0~15、さらに好ましくは0~10、さらにより好ましくは0~8であり、ただし、xとyの合計は少なくとも2、好ましくは少なくとも3、より好ましくは少なくとも4であり;Rは各存在において、独立して、ビニルベンゼンエーテル末端基、アミン末端基、またはマレイミド末端基、ノルボルネン末端基、無水物基であり;Yは、
Figure 0007335722000004
(式中、Rは存在毎に、独立して、水素またはC~C12ヒドロカルビルであり、RおよびRは存在毎に、独立して、水素、C~C12ヒドロカルビル、またはRおよびRが一緒になってC~C12アルキレン基を形成するC~Cヒドロカルビレンである)
を含む構造を有する]を有する二官能性フェニレンエーテルオリゴマーを含む。
特定の実施形態において、上記式中、RおよびRは存在毎にメチルであり、RおよびRは存在毎に水素であり、Yはイソプロピリデン基であり、Rはビニルベンジル基である。
いくつかの実施形態において、フェニレンエーテルオリゴマーは、フェニレンエーテルオリゴマー-ポリシロキサンブロックコポリマーを含む。本明細書中で使用するとき、用語「フェニレンエーテルオリゴマー-ポリシロキサンブロックコポリマー」とは、少なくとも1つのフェニレンエーテルオリゴマーブロックおよび少なくとも1つのポリシロキサンブロックを含むブロックコポリマーを指す。
いくつかの実施形態において、フェニレンエーテルオリゴマー-ポリシロキサンブロックコポリマーは、2-メチル-6-シクロヘキシルフェノールおよびヒドロキシアリール末端ポリシロキサンを含むモノマー混合物を酸化共重合する工程を含む方法の生成物であり得る。ヒドロキシアリール末端ポリシロキサンは、構造
Figure 0007335722000005
[式中、R10は存在毎に、独立して、水素、C~C12ヒドロカルビルまたはC~C12ハロヒドロカルビルであり;2つの末端単位は構造
Figure 0007335722000006
(式中、Yは、水素、C~C12ヒドロカルビル、C~C12ヒドロカルビルオキシ、またはハロゲンであり、R11は存在毎に、独立して、水素、C~C12ヒドロカルビル、またはC~C12ハロヒドロカルビルである。非常に特定の実施形態において、R10およびR11は存在毎にメチルであり、Yはメトキシである)
を有する」を有する、複数の繰り返し単位を含むことができる。したがって、いくつかの実施形態において、ヒドロキシアリール末端ポリシロキサンは、構造
Figure 0007335722000007
[式中、nは、平均して5~100、好ましくは30~60である]を有する。
別の特定の実施形態において、フェニレンエーテルオリゴマー-ポリシロキサンブロックコポリマーは、構造
Figure 0007335722000008
[式中、n、x、y、およびRは、上記の通りであり得る]
を有する二官能性フェニレンエーテルオリゴマー-ポリシロキサンブロックコポリマーであってよい。非常に特定の実施形態において、上記式中のRは、ビニルベンジル基であってよい。
酸化共重合法は、所望の生成物としてフェニレンエーテルオリゴマー-ポリシロキサンブロックコポリマーを生成し、副生成物として(ポリシロキサンブロックが組み込まれていない)フェニレンエーテルオリゴマーを生成する。フェニレンエーテルオリゴマーをフェニレンエーテルオリゴマー-ポリシロキサンブロックコポリマーから分離する必要はない。したがって、フェニレンエーテルオリゴマー-ポリシロキサンブロックコポリマーは、フェニレンエーテルオリゴマーとフェニレンエーテルオリゴマー-ポリシロキサンブロックコポリマーの両方を含む「反応生成物」として利用され得る。イソプロパノールからの析出などの、特定の単離手順により、反応生成物が残留ヒドロキシアリール末端ポリシロキサン出発物質を本質的に含まないことを確実にすることが可能になる。換言すれば、これらの単離手順は、反応生成物のポリシロキサン含有量は本質的に全て、フェニレンエーテルオリゴマー-ポリシロキサンブロックコポリマーの形態であることを確実にする。ポリ(フェニレンエーテル)-ポリシロキサンブロックコポリマーを形成するための詳細な方法は、カリリョ(Carrillo)らの米国特許第8,017,697号および第8,669,332号に記載されている。
いくつかの実施形態において、フェニレンエーテルオリゴマーは、典型的にヒドロキシ基に対してオルト位に位置するアミノアルキル含有末端基(本明細書において外部アミン含有量とも称される)を有する分子を含み得る。本明細書中で使用するとき、用語「外部アミン含有量」とは、フェニレンエーテルオリゴマー組成物の総重量を基準として、オリゴマー中に組み込まれたアミン含有末端基(例えば、(アルキル)N含有末端基、例えば、3-メチル-4-ヒドロキシ-5-ジ-n-ブチルアミノメチルフェニル基)(マンニッヒ末端基とも称される)の重量パーセントを指す。アミン含有末端基は、式
Figure 0007335722000009
[式中、Zは、ハロゲン、ヒドロカルビル基が三級ヒドロカルビルでないことを条件とする非置換もしくは置換C~C12ヒドロカルビル、C~C12ヒドロカルビルチオ、C~C12ヒドロカルビルオキシ、または少なくとも2個の炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを隔てるC~C12ハロヒドロカルビルオキシであり;Zは存在毎に、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル基が三級ヒドロカルビルでないことを条件とする非置換もしくは置換C~C12ヒドロカルビル、C~C12ヒドロカルビルチオ、C~C12ヒドロカルビルオキシ、または少なくとも2個の炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを隔てるC~C12ハロヒドロカルビルオキシである]のものであってよい。Rは存在毎に、独立して、水素または非置換もしくは置換C~C12ヒドロカルビルである。Rは存在毎に、独立して、非置換または置換C~C12ヒドロカルビルである。いくつかの実施形態において、Zはメチルであり、Zは存在毎に水素であり、Rは存在毎に水素であり、Rは存在毎にn-ブチルであり、アミン含有末端基は3-メチル-4-ヒドロキシ-5-ジ-n-ブチルアミノメチルフェニルである。フェニレンエーテルオリゴマー組成物中のフェニレンエーテルオリゴマーは、フェニレンエーテルオリゴマー組成物の総重量を基準として、1.5重量パーセント以下、または0超~1.5重量パーセント、または0.01~1.5重量パーセント、または0.01~1重量パーセント、または0.01~0.75重量パーセント、または0.01~0.5重量パーセント、または0.01~0.1重量パーセント、または0.025~1.5重量パーセント、または0.025~1重量パーセント、または0.025~0.75重量パーセント、または0.025~0.5重量パーセント、または0.025~0.1重量パーセントの外部アミン含有量を有し得る。いくつかの実施形態において、フェニレンエーテルオリゴマーは、0.1重量パーセント以下、または0超~0.1重量パーセント、または0.01~0.08重量パーセント、または0.01~0.05重量パーセント、または0.025~0.08重量パーセント、または0.025~0.05重量パーセントの外部アミン含有量を有し得る。いくつかの実施形態において、フェニレンエーテルオリゴマーは、0.1~1.5重量パーセント、または0.1~1.4重量パーセント、または0.2~1.3重量パーセント、または0.5~1.25重量パーセントの外部アミン含有量を有し得る。いくつかの実施形態において、フェニレンエーテルオリゴマーは、外部アミン含有量を実質的に含んでいなくてもよく、ここで、「実質的に含んでいない」とは、プロトン核磁気共鳴(H NMR)分光法によって外部アミン含有量を検出することができないことを意味する。いくつかの実施形態において、「実質的に含んでいない」とは、フェニレンエーテルオリゴマーが、0.025重量パーセント超、好ましくは0.01重量パーセント以下の外部アミンを含んでいないことを意味する。
前述の通り、本開示のフェニレンエーテルオリゴマーは、2位および6位に同一の置換基を有する一価フェノールから得られる、30重量パーセント未満の繰り返し単位を含む。この範囲内で、オリゴマーは、2位および6位に同一の置換基を有する一価フェノールから得られる、20、10、5、1、または0.1重量パーセント未満の繰り返し単位を含み得る。オリゴマーは、2位および6位に同一の置換基を有する一価フェノールから得られる繰り返し単位を含んでいなくてもよい。フェノール環の2位および6位に同一の置換基を有する一価フェノールは、2,6-ジメチルフェノールであり得る。フェノール環の2位および6位に同一の置換基を有する一価フェノールから得られる繰り返し単位を有していないフェニレンエーテルオリゴマーの一例は、構造
Figure 0007335722000010
[式中、R’は各存在において、独立して、メチルまたはジ(n-ブチル)アミノメチルである]を有する。上記の構造において、末端基Rは水素として示されているが、本明細書に記載された末端基Rはいずれも、フェノール環の2位および6位に同一の置換基を有する一価フェノールから得られる繰り返し単位を有していない上記フェニレンエーテルオリゴマー上に存在し得ることに留意すべきである。オリゴマーは、オリゴマーの重量を基準として、平均で0.005重量パーセント以下のジ(n-ブチル)アミノメチル基を含む。変数xおよびyは、上記の通りであってよく、例えば、独立して0~50の整数であり、ただし、xとyの合計は少なくとも2である。このフェニレンエーテルオリゴマーのいくつかの実施形態において、xとyの合計は8~20である。
いくつかの実施形態において、本開示のフェニレンエーテルオリゴマーは、2-シクロヘキシルフェノールから得られる繰り返し単位を除外する。前述の通り、本開示のフェニレンエーテルオリゴマーは、直鎖状フェニレンエーテルオリゴマーであり得る。
本開示のフェニレンエーテルオリゴマーは、触媒の存在下で2-メチル-6-シクロヘキシルフェノールを酸化重合してフェニレンエーテルオリゴマーを得ることによって製造することができる。いくつかの実施形態において、フェニレンエーテルオリゴマーが二官能性フェニレンエーテルオリゴマーである場合、二官能性フェニレンエーテルオリゴマーは、モノマー、溶媒、重合触媒を含む反応混合物に酸素を連続的に添加することによる、2-メチル-6-フェニルフェノールと二価フェノールを含むモノマーの重合によって、形成することができる。分子状酸素(O)は、空気または純粋な酸素として供給することができる。重合触媒は、遷移金属カチオンを含む金属錯体である。金属カチオンとしては、周期表のVIB、VIIB、VIIIB、またはIB属からのイオン、またはそれらの組合せを挙げることができる。これらのうち、クロム、マンガン、コバルト、銅、および前述のイオンのうち少なくとも1つを含む組合せを使用することができる。いくつかの実施形態において、金属イオンは銅イオン(CuおよびCu2+)である。金属カチオンの供給源として作用し得る金属塩としては、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、臭化第二銅、ヨウ化第一銅、ヨウ化第二銅、硫酸第一銅、硫酸第二銅、硫酸テトラアミン第一銅、硫酸テトラアミン第二銅、酢酸第一銅、酢酸第二銅、プロピオン酸第一銅、酪酸第二銅、ラウリン酸第二銅、パルミチン酸第一銅、安息香酸第一銅、ならびに対応するマンガン塩およびコバルト塩が挙げられる。上記に例示した金属塩のいずれかを使用する代わりに、金属または金属酸化物および無機酸、有機酸またはこのような酸の水溶液を添加し、対応する金属塩または水和物をin situで形成することも可能である。例えば、亜酸化銅および臭化水素酸を添加して、臭化第一銅をin situで発生させることができる。
重合触媒は、少なくとも1つのアミン配位子をさらに含む。アミン配位子は、例えば、モノアミン、アルキレンジアミン、またはこれらのうち少なくとも1つを含む組合せであり得る。モノアミンとしては、ジアルキルモノアミン(例えば、ジ-n-ブチルアミン、またはDBA)およびトリアルキルモノアミン(例えば、N,N-ジメチルブチルアミン、またはDMBA)が挙げられる。ジアミンとしては、アルキレンジアミン、例えば、N,N’-ジ-tert-ブチルエチレンジアミン、またはDBEDAが挙げられる。好適なジアルキルモノアミンとしては、ジメチルアミン、ジ-n-プロピルアミン、ジ-n-ブチルアミン、ジ-sec-ブチルアミン、ジ-tert-ブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ジデシルアミン、ジベンジルアミン、メチルエチルアミン、メチルブチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N-フェニルエタノールアミン、N-(p-メチル)フェニルエタノールアミン、N-(2,6-ジメチル)フェニルエタノールアミン、N-(p-クロロ)フェニルエタノールアミン、N-エチルアニリン、N-ブチルアニリン、N-メチル-2-メチルアニリン、N-メチル-2,6-ジメチルアニリン、ジフェニルアミン等、またはこれらの組合せが挙げられる。好適なトリアルキルモノアミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ブチルジメチルアミン、フェニルジエチルアミン等、またはこれらの組合せが挙げられる。
好適なアルキレンジアミンとしては、式:
(RN-R-N(R
[式中、Rは、置換または非置換二価残基であり;各Rは、独立して水素またはC~Cアルキルである]を有するものが挙げられる。いくつかの実施例において、上記式中、2つまたは3つの脂肪族炭素原子は、2つのジアミン窒素原子間で最も接近した連鎖を形成する。特定のアルキレンジアミン配位子としては、Rがジメチレン(-CHCH-)またはトリメチレン(-CHCHCH-)であるものが挙げられる。Rは、独立して、水素、メチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、またはC~Cα-tert-アルキル基であり得る。アルキレンジアミン配位子の例としては、N,N,N’,N’テトラメチルエチレンジアミン(TMED)、N,N’-ジ-tert-ブチルエチレンジアミン(DBEDA)、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,3-ジアミノプロパン(TMPD)、N-メチル-1,3-ジアミノプロパン、N,N’-ジメチル-1,3-ジアミノプロパン、N,N,N’-ジメチル-1,3-ジアミノプロパン、N-エチル-1,3-ジアミノプロパン、N-メチル-1,4-ジアミノブタン、N,N’-トリメチル-1,4-ジアミノブタン、N,N,N’-トリメチル-1,4-ジアミノブタン、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,4-ジアミノブタン、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,5-ジアミノペンタン、またはこれらの組合せが挙げられる。いくつかの実施形態において、アミン配位子は、ジ-n-ブチルアミン(DBA)、N,N-ジメチルブチルアミン(DMBA)、N,N’-ジ-tert-ブチルエチレンジアミン(DBEDA)、またはこれらの組合せである。触媒は、金属イオン供給源(例えば、亜酸化銅および臭化水素酸)とアミン配位子を混合することによって、in situで調製することができる。いくつかの実施形態において、重合触媒は、銅イオン、臭化物イオン、およびN,N’-ジ-tert-ブチルエチレンジアミンを含む。
官能化フェニレンエーテルオリゴマーの製造方法は、フェニレンエーテルオリゴマー(例えば、ヒドロキシル末端フェニレンエーテルオリゴマー)を、ビニルベンゼンエーテル基、アミン基、マレイミド基、ノルボルネン基、無水物基、またはこれらのうち少なくとも1つを含む組合せを含む化合物と反応させ、官能化フェニレンエーテルオリゴマーを得る工程をさらに含む。例えば、少なくとも1つのビニルベンジルエーテル末端基を有する官能性フェニレンエーテルが所望される場合、方法は、ヒドロキシル末端フェニレンエーテルオリゴマーを、ビニルベンジルハライド(例えば、ビニルベンジルクロリド)と反応させる工程を含んでよい。以下の実施例では、例示的な合成がさらに記載されている。所望の官能基を含む好適な化合物およびヒドロキシル末端フェニレンエーテルオリゴマーに対して反応する基は、当業者によって容易に特定され得る。
少なくとも1つの反応性官能基を有する本開示のフェニレンエーテルオリゴマーは、硬化性組成物における反応性構成成分としての使用に特に適している。したがって、硬化性組成物は、本開示の別の態様を表す。硬化性組成物は、フェニレンエーテルオリゴマーおよび硬化促進剤を含む。
いくつかの実施形態において、硬化性組成物は、補助硬化性樹脂、硬化性不飽和モノマー組成物、またはこれら両方をさらに含んでよい。補助硬化性樹脂は、熱硬化性樹脂、例えば、エポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂、マレイミド樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、ビニルベンジルエーテル樹脂、アリールシクロブテン樹脂、ペルフルオロビニルエーテル樹脂、硬化性ビニル官能基を有するオリゴマーもしくはポリマー、またはこれらの組合せであってよい。
熱硬化性樹脂として有用なエポキシ樹脂は、フェノールまたはポリフェノールをエピクロロヒドリンと反応させてポリグリシジルエーテルを形成することにより、生成することができる。エポキシ樹脂を生成するのに有用なフェノールの例としては、置換ビスフェノールA、ビスフェノールF、ヒドロキノン、レゾルシノール、トリス-(4-ヒドロキシフェニル)メタン、およびフェノールまたはo-クレゾールから得られるノボラック樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂は、p-アミノフェノールまたはメチレンジアニリンなどの芳香族アミンをエピクロロヒドリンと反応させてポリグリシジルアミンを形成することによっても生成することができる。エポキシ樹脂は、しばしば硬化剤またはハードナー(hardner)と呼ばれる架橋剤により硬化させることにより、固体の、不融性で不溶性の三次元ネットワークに変換することができる。硬化剤は、触媒性または共反応性である。共反応性硬化剤は、架橋樹脂を形成するために、エポキシ樹脂のエポキシ基と反応可能である活性水素原子を有する。活性水素原子は、一級または二級アミン、フェノール、チオール、カルボン酸、またはカルボン酸無水物を含む官能基中に存在し得る。エポキシ樹脂のための共反応性硬化剤の例としては、脂肪族および脂環式アミンならびにエポキシ樹脂とのアミン官能性付加物、マンニッヒ塩基、芳香族アミン、ポリアミド、アミドアミン、フェナルカミン(phenalkamines)、ジシアンジアミド、ポリカルボン酸官能性ポリエステル、カルボン酸無水物、アミンホルムアルデヒド樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、ポリスルフィド、ポリメルカプタン、または前述の共反応性硬化剤のうち少なくとも1種を含む組合せが挙げられる。触媒性硬化剤は、エポキシ樹脂単独重合のための開始剤として、または共反応性硬化剤のための促進剤として機能する。触媒性硬化剤の例としては、2-エチル-4-メチルイミダゾールなどの三級アミン、三フッ化ホウ素などのルイス酸、およびジアリールヨードニウム塩などの潜在カチオン性硬化触媒が挙げられる。
熱硬化性樹脂はシアネートエステルであり得る。シアネートエステルは、酸素原子を介して炭素に結合したシアネート基(-O-C≡N)を有する化合物、すなわち、C-O-C≡N基を有する化合物である。熱硬化性樹脂として有用なシアネートエステルは、ハロゲン化シアンをフェノールまたは置換フェノールと反応させることによって生成することができる。有用なフェノールの例としては、エポキシ樹脂の生成に利用されるビスフェノール類、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、およびフェノールまたはo-クレゾールをベースにしたノボラック樹脂が挙げられる。シアネートエステルプレポリマーは、シアネートエステルの重合/環化三量化により調製される。シアネートエステルおよびジアミンから調製されたプレポリマーを使用することもできる。
熱硬化性樹脂はビスマレイミドであり得る。ビスマレイミド樹脂は、モノマービスマレイミドをジアミン、アミノフェノール、もしくはアミノベンズヒドラジドなどの求核剤と反応させることによって、またはビスマレイミドをジアリルビスフェノールAと反応させることによって、生成することができる。ビスマレイミド樹脂の具体例としては、1,2-ビスマレイミドエタン、1,6-ビスマレイミドヘキサン、1,3-ビスマレイミドベンゼン、1,4-ビスマレイミドベンゼン、2,4-ビスマレイミドトルエン、4,4’-ビスマレイミドジフェニルメタン、4,4’-ビスマレイミドジフェニルエーテル、3,3’-ビスマレイミドジフェニルスルホン、4,4’-ビスマレイミドジフェニルスルホン、4,4’-ビスマレイミドジシクロヘキシルメタン、3,5-ビス(4-マレイミドフェニル)ピリジン、2,6-ビスマレイミドピリジン、1,3-ビス(マレイミドメチル)シクロヘキサン、1,3-ビス(マレイミドメチル)ベンゼン、1,1-ビス(4-マレイミドフェニル)シクロヘキサン、1,3-ビス(ジクロロマレイミド)ベンゼン、4,4’-ビス(シトラコンイミド)ジフェニルメタン、2,2-ビス(4-マレイミドフェニル)プロパン、1-フェニル-1,1-ビス(4-マレイミドフェニル)エタン、N,N-ビス(4-マレイミドフェニル)トルエン、3,5-ビスマレイミド-1,2,4-トリアゾール、N,N’-エチレンビスマレイミド、N,N’-ヘキサメチレンビスマレイミド、N,N’-m-フェニレンビスマレイミド、N,N’-p-フェニレンビスマレイミド、N,N’-4,4’-ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N’-4,4’-ジフェニルエーテルビスマレイミド、N,N’-4,4’-ジフェニルスルホンビスマレイミド、N,N’-4,4’-ジシクロヘキシルメタンビスマレイミド、N,N’-α,α’-4,4’-ジメチレンシクロヘキサンビスマレイミド、N,N’-m-メタキシレンビスマレイミド、N,N’-4,4’-ジフェニルシクロヘキサンビスマレイミド、およびN,N’-メチレンビス(3-クロロ-p-フェニレン)ビスマレイミド、ならびにバーゲン(Bargain)らの米国特許第3,562,223号、ならびにステンゼンバーガー(Stenzenberger)の米国特許第4,211,860号および第4,211,861号に開示されたマレイミド樹脂を挙げることができる。ビスマレイミド樹脂は、例えば、ソーターズ(Sauters)らの米国特許第3,018,290号に記載された、当技術分野において公知の方法によって調製することができる。いくつかの実施形態において、ビスマレイミド樹脂は、N,N’-4,4’-ジフェニルメタンビスマレイミドである。
熱硬化性樹脂はベンゾオキサジン樹脂であり得る。周知の通り、ベンゾオキサジンモノマーは、溶媒と共にまたは溶媒なしで、アルデヒド、フェノール、および一級アミンという3つの反応物質の反応から製造される。イシダ(Ishida)の米国特許第5,543,516号は、無溶媒でベンゾオキサジンモノマーを形成する方法を記載している。Journal of Polymer Science、Chemistry Edition、32巻、1121頁(1994)のニング(Ning)およびイシダ(Ishida)による論文は、溶媒を使用する手順を記載している。溶媒を使用する手順は、ベンゾオキサジンモノマーについての文献において概ね共通している。
ベンゾオキサジンを形成するための好ましいフェノール化合物は、フェノールおよびポリフェノールを含む。ベンゾオキサジンの形成において反応性である2つ以上のヒドロキシル基と共にポリフェノールを使用すると、分枝状および/または架橋型生成物が得られることがある。フェノール系基をフェノールに接続する基は、ポリベンゾオキサジン中の分岐点または連結基になり得る。
ベンゾオキサジンモノマーの調製に使用される好適なフェノールとしては、フェノール、クレゾール、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、2-アリルフェノール、3-アリルフェノール、4-アリルフェノール、2,6-ジヒドロキシナフタレン、2,7-ジヒドロキシナフタレン、2-(ジフェニルホスホリル)ヒドロキノン、2,2’-ビフェノール、4,4-ビフェノール、4,4’-イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA)、4,4’-イソプロピリデンビス(2-メチルフェノール)、4,4’-イソプロピリデンビス(2-アリルフェノール)、4,4’(1,3-フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール(ビスフェノールM)、4,4’-イソプロピリデンビス(3-フェニルフェノール)、4,4’-(1,4-フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール(ビスフェノールP)、4,4’-エチリデンジフェノール(ビスフェノールE)、4,4’オキシジフェノール、4,4’チオジフェノール、4,4’-スルホニルジフェノール、4,4’-スルフィニルジフェノール、4,4’-ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビスフェノール(ビスフェノールAF)、4,4’(1-フェニルエチリデン)ビスフェノール(ビスフェノールAP)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)-2,2-ジクロロエチレン(ビスフェノールC)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノール-F)、4,4’-(シクロペンチリデン)ジフェノール、4,4’-(シクロヘキシリデン)ジフェノール(ビスフェノールZ)、4,4’-(シクロドデシリデン)ジフェノール、4,4’-(ビシクロ[2.2.1]ヘプチリデン)ジフェノール、4,4’-(9H-フルオレン-9,9-ジイル)ジフェノール、イソプロピリデンビス(2-アリルフェノール)、3,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)イソベンゾフラン-1(3H)-オン、1-(4-ヒドロキシフェニル)-3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-オール、3,3,3’,3’-テトラメチル-2,2’,3,3’-テトラヒドロ-1,1’-スピロビ[インデン]-5,6’-ジオール(スピロビインダン)、ジヒドロキシベンゾフェノン(ビスフェノールK)、トリス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、トリス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、トリス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、トリス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)メタン、テトラキス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、ジシクロペンタジエニルビス(2,6-ジメチルフェノール)、ジシクロペンタジエニルビス(o-クレゾール)、ジシクロペンタジエニルビスフェノール等が挙げられる。
ベンゾオキサジンを形成するために使用されるアルデヒドは、任意のアルデヒドであってよい。いくつかの実施形態において、アルデヒドは、1~10個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態において、アルデヒドは、ホルムアルデヒドである。ベンゾオキサジンを形成するために使用されるアミンは、芳香族アミン、脂肪族アミン、アルキル置換芳香族アミン、または芳香族置換アルキルアミンであってよい。ポリアミンの使用は、いくつかの状況下で、多官能性ベンゾオキサジンモノマーを生じるが、アミンは、ポリアミンであってもよい。多官能性ベンゾオキサジンモノマーは、一官能性ベンゾオキサジンよりも、熱可塑性ポリベンゾオキサジンを生成すると予想される分枝状および/または架橋型ポリベンゾオキサジンをもたらす可能性が高い。
ベンゾオキサジンを形成するためのアミンは、一般に、1~40個の炭素原子を有するが、芳香環を含む場合は、6~40個の炭素原子を有し得る。二官能性または多官能性アミンは、1つのポリベンゾオキサジンを別のポリベンゾオキサジンに連結する分岐点になることもできる。熱重合は、ベンゾオキサジンモノマーを重合するための好ましい方法となってきた。熱重合を引き起こす温度は、典型的に、150~300℃で変動する。重合は典型的に、バルク中で行われるが、溶液から行うか、または別の方法で行うこともできる。カルボン酸などの触媒は、重合温度をわずかに低下させるか、同じ温度で重合速度を加速することが知られている。
熱硬化性樹脂はビニルベンジルエーテル樹脂であり得る。ビニルベンジルエーテル樹脂は、フェノールとビニルベンジルクロリドなどのビニルベンジルハライドとの縮合によりビニルベンジルエーテルを生成することにより、極めて容易に調製することができる。ビスフェノールAならびにトリスフェノールおよびポリフェノールは、一般に、架橋型熱硬化性樹脂を生成するために使用され得るポリ(ビニルベンジルエーテル)を生成するために使用される。本組成物において有用なビニルベンジルエーテルとしては、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、2,6-ジヒドロキシナフタレン、2,7-ジヒドロキシナフタレン、2-(ジフェニルホスホリル)ヒドロキノン、ビス(2,6-ジメチルフェノール)、2,2’-ビフェノール、4,4-ビフェノール、2,2’,6,6’-テトラメチルビフェノール、2,2’,3,3’,6,6’-ヘキサメチルビフェノール、3,3’,5,5’-テトラブロモ-2,2’6,6’-テトラメチルビフェノール、3,3’-ジブロモ-2,2’,6,6’-テトラメチルビフェノール、2,2’,6,6’-テトラメチル-3,3’5-ジブロモビフェノール、4,4’-イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA)、4,4’-イソプロピリデンビス(2,6-ジブロモフェノール)(テトラブロモビスフェノールA)、4,4’-イソプロピリデンビス(2,6-ジメチルフェノール)(テトラメチルビスフェノールA)、4,4’-イソプロピリデンビス(2-メチルフェノール)、4,4’-イソプロピリデンビス(2-アリルフェノール)、4,4’(1,3-フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール(ビスフェノールM)、4,4’-イソプロピリデンビス(3-フェニルフェノール)、4,4’-(1,4-フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール(ビスフェノールP)、4,4’-エチリデンジフェノール(ビスフェノールE)、4,4’-オキシジフェノール、4,4’-チオジフェノール、4,4’-チオビス(2,6-ジメチルフェノール)、4,4’-スルホニルジフェノール、4,4’-スルホニルビス(2,6-ジメチルフェノール)、4,4’-スルフィニルジフェノール、4,4’-ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビスフェノール(ビスフェノールAF)、4,4’(1-フェニルエチリデン)ビスフェノール(ビスフェノールAP)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)-2,2-ジクロロエチレン(ビスフェノールC)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノール-F)、ビス(2,6-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)メタン、4,4’-(シクロペンチリデン)ジフェノール、4,4’-(シクロヘキシリデン)ジフェノール(ビスフェノールZ)、4,4’-(シクロドデシリデン)ジフェノール、4,4’-(ビシクロ[2.2.1]ヘプチリデン)ジフェノール、4,4’-(9H-フルオレン-9,9-ジイル)ジフェノール、3,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)イソベンゾフラン-1(3H)-オン、1-(4-ヒドロキシフェニル)-3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-オール、1-(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-1,3,3,4,6-ペンタメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-オール、3,3,3’,3’-テトラメチル-2,2’,3,3’-テトラヒドロ-1,1’-スピロビ[インデン]-5,6’-ジオール(スピロビインダン)、ジヒドロキシベンゾフェノン(ビスフェノールK)、トリス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、トリス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、トリス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、トリス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)メタン、テトラキス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、テトラキス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルホスフィンオキシド、ジシクロペンタジエニルビス(2,6-ジメチルフェノール)、ジシクロペンタジエニルビス(o-クレゾール)、ジシクロペンタジエニルビスフェノール等と、ビニルベンジルクロリドまたはビニルベンジルブロミドとの反応から生成されるビニルベンジルエーテルを挙げることができる。
熱硬化性樹脂はアリールシクロブテン樹脂であり得る。アリールシクロブテンとしては、下記の一般構造
Figure 0007335722000011
の化合物から誘導されるものが挙げられ、式中、Bは、価数nの有機または無機ラジカル(カルボニル、スルホニル、スルフィニル、スルフィド、オキシ、アルキルホスホニル、アリールホスホニル、イソアルキリデン、シクロアルキリデン、アリールアルキリデン、ジアリールメチリデン、メチリデンジアルキルシラニル、アリールアルキルシラニル、ジアリールシラニル、およびC~C20フェノール化合物を含む)であり;Xは存在毎に、独立してヒドロキシまたはC~C24ヒドロカルビル(直鎖および分枝アルキルおよびシクロアルキルを含む)であり;Zは存在毎に、独立して水素、ハロゲン、またはC~C12ヒドロカルビルであり;nは、1~1000、好ましくは1~8、より好ましくは2、3、または4である。他の有用なアリールシクロブテンおよびアリールシクロブテン合成方法は、キルヒホフ(Kirchhoff)らの米国特許第4,743,399号、第4,540,763号、第4,642,329号、第4,661,193号、および第4,724,260号、ならびにブレナン(Brennan)らの米国特許第5,391,650号に見出すことができる。
熱硬化性樹脂はペルフルオロビニルエーテル樹脂であり得る。ペルフルオロビニルエーテルは、典型的に、フェノールおよびブロモテトラフルオロエタンから合成され、続いて亜鉛触媒還元脱離を行い、ZnFBrおよび所望のペルフルオロビニルエーテルを生成する。この経路により、ビス、トリス、およびその他のポリフェノールは、ビス、トリス、およびポリ(ペルフルオロビニルエーテル)を生成することができる。フェノール類の合成に有用なフェノールとしては、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、2,6-ジヒドロキシナフタレン、2,7-ジヒドロキシナフタレン、2-(ジフェニルホスホリル)ヒドロキノン、ビス(2,6-ジメチルフェノール)、2,2’-ビフェノール、4,4-ビフェノール、2,2’,6,6’-テトラメチルビフェノール、2,2’,3,3’,6,6’-ヘキサメチルビフェノール、3,3’,5,5’-テトラブロモ-2,2’6,6’-テトラメチルビフェノール、3,3’-ジブロモ-2,2’,6,6’-テトラメチルビフェノール、2,2’,6,6’-テトラメチル-3,3’5-ジブロモビフェノール、4,4’-イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA)、4,4’-イソプロピリデンビス(2,6-ジブロモフェノール)(テトラブロモビスフェノールA)、4,4’-イソプロピリデンビス(2,6-ジメチルフェノール)(テトラメチルビスフェノールA)、4,4’-イソプロピリデンビス(2-メチルフェノール)、4,4’-イソプロピリデンビス(2-アリルフェノール)、4,4’(1,3-フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール(ビスフェノールM)、4,4’-イソプロピリデンビス(3-フェニルフェノール)、4,4’-(1,4-フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール(ビスフェノールP)、4,4’-エチリデンジフェノール(ビスフェノールE)、4,4’オキシジフェノール、4,4’チオジフェノール、4,4’チオビス(2,6-ジメチルフェノール)、4,4’-スルホニルジフェノール、4,4’-スルホニルビス(2,6-ジメチルフェノール)、4,4’-スルフィニルジフェノール、4,4’-ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビスフェノール(ビスフェノールAF)、4,4’(1-フェニルエチリデン)ビスフェノール(ビスフェノールAP)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)-2,2-ジクロロエチレン(ビスフェノールC)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノール-F)、ビス(2,6-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)メタン、4,4’-(シクロペンチリデン)ジフェノール、4,4’-(シクロヘキシリデン)ジフェノール(ビスフェノールZ)、4,4’-(シクロドデシリデン)ジフェノール、4,4’-(ビシクロ[2.2.1]ヘプチリデン)ジフェノール、4,4’-(9H-フルオレン-9,9-ジイル)ジフェノール、3,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)イソベンゾフラン-1(3H)-オン、1-(4-ヒドロキシフェニル)-3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-オール、1-(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-1,3,3,4,6-ペンタメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-オール、3,3,3’,3’-テトラメチル-2,2’,3,3’-テトラヒドロ-1,1’-スピロビ[インデン]-5,6’-ジオール(スピロビインダン)、ジヒドロキシベンゾフェノン(ビスフェノールK)、トリス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、トリス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、トリス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、トリス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)メタン、テトラキス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、テトラキス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルホスフィンオキシド、ジシクロペンタジエニルビス(2,6-ジメチルフェノール)、ジシクロペンタジエニルビス(2-メチルフェノール)、ジシクロペンタジエニルビスフェノール等が挙げられる。
熱硬化性樹脂は、硬化性ビニル官能基を有するオリゴマーまたはポリマーであり得る。そのような材料は、架橋性不飽和を有するオリゴマーまたはポリマーを含む。例としては、ブタジエンをベースにした不飽和結合を有するスチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、およびニトリルブタジエンゴム(NBR);イソプレンをベースにした不飽和結合を有する天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、およびハロゲン化ブチルゴム;ジシクロペンタジエン(DCPD)、エチリデンノルボルネン(ENB)、または1,4-ジヘキサジエン(1,4-HD)をベースにした不飽和結合を有するエチレン-α-オレフィンコポリマーエラストマー(すなわち、エチレン、α-オレフィン、ならびにジエン、例えばエチレン-プロピレン-ジエンターポリマー(EPDM)およびエチレン-ブテン-ジエンターポリマー(EBDM)を共重合することによって得られたエチレン-α-オレフィンコポリマー)が挙げられる。いくつかの実施形態において、EBDMが使用される。例としては、水素添加ニトリルゴム、フルオロカーボンゴム、例えば、ビニリデンフロオリド-ヘキサフルオロプロペンコポリマーおよびビニリデンフロオリド-ペンタフルオロプロペンコポリマー、エピクロロヒドリンホモポリマー(CO)、エピクロロヒドリンおよびエチレンオキシドから調製されたコポリマーゴム(ECO)、エピクロロヒドリンアリルグリシジルコポリマー、プロピレンオキシドアリルグリシジルエーテルコポリマー、プロピレンオキシドエピクロロヒドリンアリルグリシジルエーテルターポリマー、アクリルゴム(ACM)、ウレタンゴム(U)、シリコーンゴム(Q)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)、ポリスルフィドゴム(T)およびエチレンアクリルゴムも挙げられる。さらなる例としては、各種液体ゴム、例えば、各種液体ブタジエンゴム、およびアニオンリビング重合によって調製された1,2-ビニル結合を有するブタジエンポリマーである液体アタクチックブタジエンゴムが挙げられる。液体スチレンブタジエンゴム、液体ニトリルブタジエンゴム(Ube Industries,Ltd.によるCTBN、VTBN、ATBNなど)、液体クロロプレンゴム、液体ポリイソプレン、ジシクロペンタジエン型炭化水素ポリマー、およびポリノルボルネン(例えば、Elf Atochemにより販売されているもの)を使用することも可能である。
ポリブタジエン樹脂、一般に、高レベルの1,2-付加を含有するポリブタジエンが、熱硬化性マトリックスにとって望ましい。例としては、商品名RICON、RICACRYL、およびRICOBOND樹脂として、Ricon Resins, Inc.によって販売されている官能化ポリブタジエンおよびポリ(ブタジエン-スチレン)ランダムコポリマーが挙げられる。これらは、両方が低ビニル含有量を含有するブタジエン、例えば、RICON130、131、134、142;高ビニル含有量を有するポリブタジエン、例えば、RICON 150、152、153、154、156、157、およびP30D;スチレンおよびブタジエンのランダムコポリマー、例えば、RICON 100、181、184、ならびに無水マレイン酸をグラフト化したポリブタジエンおよびそれらから誘導したアルコール縮合物、例えば、RICON 130MA8、RICON MA13、RICON 130MA20、RICON 131MAS、RICON 131MA10、RICON MA17、RICON MA20、RICON 184MA6およびRICON 156MA17を含む。接着性を向上させるために使用可能なポリブタジエン、例えば、RICOBOND 1031、RICOBOND 1731、RICOBOND 2031、RICACRYL 3500、RICOBOND 1756、RICACRYL 3500;ポリブタジエンRICON 104(ヘプタン中25%のポリブタジエン)、RICON 257(スチレン中35%のポリブタジエン)、およびRICON 257(スチレン中35%のポリブタジエン);(メタ)アクリル官能化ポリブタジエン、例えば、ポリブタジエンジアクリレートおよびポリブタジエンジメタクリレートも含まれる。これら材料は、商品名RICACRYL 3100、RICACRYL 3500、およびRICACRYL 3801で販売されている。例えば、RICON 150D、152D、153D、154D、P30D、RICOBOND 0 1731 HS、およびRICOBOND 1756HSを含む官能性ポリブタジエン誘導体の粉末分散剤も含まれる。さらなるブタジエン樹脂としては、ポリ(ブタジエン-イソプレン)ブロックおよびランダムコポリマー、例えば、3,000~50,000グラム/モルの分子量を有するもの、および3,000~50,000グラム/モルの分子量を有するポリブタジエンホモポリマーが挙げられる。無水マレイン酸官能基、2-ヒドロキシエチルマレイン酸官能基(2-hydroxyethylmaleic functions)、またはヒドロキシル化官能基により官能化された、ポリブタジエン、ポリイソプレン、およびポリブタジエン-イソプレンコポリマーも含まれる。
硬化性ビニル官能基を有するオリゴマーおよびポリマーのさらなる例としては、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、およびシトラコン酸をベースにした不飽和ポリエステル樹脂;アクリロイル基、またはメタクリロイル基を含有する不飽和エポキシ(メタ)アクリレート樹脂;ビニル基またはアリル基を含有する不飽和エポキシ樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、ポリエーテル(メタ)アクリレート樹脂、ポリアルコール(メタ)アクリレート樹脂、アルキドアクリレート樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂、スピロアセタールアクリレート樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ジアリルテトラブロモフタレート樹脂、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂、およびポリエチレンポリチオール樹脂が挙げられる。
アルケンまたはアルキン官能基を含有する化合物などの架橋剤を添加してもよい。これらの架橋剤としては、例えば、N,N’-m-フェニレンビスマレイミドなどのマレイミド、トリアリルイソシアヌレート、トリメタリルイソシアヌレート、トリメタリルシアヌレート、およびトリアリルシアヌレートが挙げられる。
前述の熱硬化性樹脂のいずれか1種以上の組合せは、硬化性組成物中に存在する場合、補助樹脂として使用することができる。
いくつかの実施形態において、硬化性組成物は、硬化性不飽和モノマー組成物を含む。硬化性不飽和モノマー組成物としては、例えば、一官能性スチレン化合物(例えば、スチレン)、一官能性(メタ)アクリル化合物、多官能性アリル化合物、多官能性(メタ)アクリレート、多官能性(メタ)アクリルアミド、多官能性スチレン化合物、またはこれらの組合せを挙げることができる。例えば、いくつかの実施形態において、硬化性不飽和モノマー組成物は、アルケン含有モノマーまたはアルキン含有モノマーであり得る。好適なアルケンおよびアルキン含有モノマーとしては、イェーガー(Yeager)らの米国特許第6,627,704号に記載されたものが挙げられる。好適なアルケン含有モノマーとしては、フリーラジカル重合を受けることが可能である、アクリレート、メタクリレート、およびビニルエステル官能化材料が挙げられる。特に使用されるものは、アクリレートおよびメタクリレート材料である。これらの材料は、ハイルマン(Heilman)らの米国特許第4,304,705号に開示された、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N-ビニルピロリドンおよびビニルアズラクトンなどのモノマーおよび/またはオリゴマーである。そのようなモノマーとしては、モノ、ジ、およびポリアクリレートならびにメタクリレート、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、イソオクチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、アクリル酸、n-ヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、N-ビニルカプロラクタム、N-ビニルピロリドン、アクリロニトリル、ステアリルアクリレート、アリルアクリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,3-プロパンジオールジアクリレート、1,3-プロパンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,2,4-ブタントリオールトリメタクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、1,4-シクロヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、ビス[1-(2-アクリルオキシ)]-p-エトキシフェニルジメチルメタン、2,2-ビス[1-(3-アクリルオキシ-2-ヒドロキシ)]プロポキシフェニルプロパン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリメタクリレート;平均分子量200~500グラム/モルのポリエチレングリコールのビス-アクリレートおよびビス-メタクリレート、平均分子量1000~10,000グラム/モルのポリブタジエンのビス-アクリレートおよびビス-メタクリレート、ボッチャー(Boettcher)らの米国特許第4,652,274号に開示されたものなどの、アクリレート化モノマーの共重合性混合物、およびザドル(Zador)らの米国特許第4,642,126号に開示されたものなどの、アクリレート化モノマーが挙げられる。
アルケンまたはアルキン含有モノマーを架橋することが望ましい場合がある。架橋剤化合物として特に有用なものは、アクリレート、例えば、アリルアクリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,3-プロパンジオールジアクリレート、1,3-プロパンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,2,4-ブタントリオールトリメタクリレート、1,4-シクロヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、ビス[1-(2-アクリルオキシ)]-p-エトキシフェニルジ-メチルメタン、2,2-ビス[1-(3-アクリルオキシ-2-ヒドロキシ)]プロポキシフェニルプロパン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリメタクリレート;ならびに平均分子量200~500グラム/モルのポリエチレングリコールのビス-アクリレートおよびビス-メタクリレートである。
アリル系樹脂およびスチレン系樹脂、例えば、トリアリルイソシアヌレート、およびトリメタリルイソシアヌレート、トリメタリルシアヌレート、トリアリルシアヌレート、ジビニルベンゼン、ジブロモスチレン、およびイェーガー(Yeager)らの米国特許第6,627,704号に記載されたものも含まれる。
好適な硬化促進剤は、フェニレンエーテルオリゴマー上に存在する官能基、および存在する場合、補助硬化性樹脂または硬化性不飽和モノマー組成物に基づいて選択することができる。例えば、硬化促進剤は、アミン、ジシアンジアミド、ポリアミド、アミドアミン、マンニッヒ塩基、無水物、フェノールホルムアルデヒド樹脂、カルボン酸官能性ポリエステル、ポリスルフィド、ポリメルカプタン、イソシアネート、シアネートエステル、またはこれらの組合せを含み得る。
フェニレンエーテルオリゴマーに加えて、硬化促進剤、および存在する場合、補助樹脂または不飽和モノマー組成物、硬化性組成物は、任意に溶媒を含み得る。溶媒は50~250℃の大気沸点を有し得る。この範囲の沸点は、硬化性組成物からの溶剤除去を促進する一方で、溶媒除去中の発泡作用を最小化または排除する。
溶媒は、例えば、C~Cケトン、C~CN,N-ジアルキルアミド、C~C16ジアルキルエーテル、C~C12芳香族炭化水素、C~C塩素化炭化水素、C~Cアルキルアルカノエート、C~Cアルキルシアニド、またはこれらの組合せであってよい。炭素数の範囲は、溶媒分子中の炭素原子の合計数を指す。例えば、C~C16ジアルキルエーテルは4~16個の合計炭素原子を有し、2つのアルキル基は同じであっても異なっていてもよい。他の例として、「N,N-ジアルキルアミド」中の3~8個の炭素原子はアミド基中の炭素原子を含み、「C~Cアルキルシアニド」中の2~6個の炭素はシアニド基中の炭素原子を含む。特定のケトン溶媒は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、またはこれらの組合せを含む。具体的なC~CN,N-ジアルキルアミド溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン(ケミカルアブストラクツサービス登録番号872-50-4)またはこれらの組合せが挙げられる。具体的なジアルキルエーテル溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジオキサン、またはこれらの組合せが挙げられる。いくつかの実施形態において、C~C16ジアルキルエーテルとしては、テトラヒドロフランおよびジオキサンなどの環状エーテルが挙げられる。いくつかの実施形態において、C~C16ジアルキルエーテルは非環状性である。ジアルキルエーテルは、任意に、アルキル基内の1個以上のエーテル酸素原子、およびアルキル基上の1個以上のヒドロキシ基置換基をさらに含み得る。芳香族炭化水素溶媒は、エチレン系不飽和溶媒を含むことができる。具体的な芳香族炭化水素溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、ジビニルベンゼン、またはこれらの組合せが挙げられる。芳香族炭化水素溶媒は、好ましくは非ハロゲン化されたものである。すなわち、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素原子を含まない。具体的なC~Cアルキルアルカノエートとしては、例えば、メチルアセテート、エチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、またはこれらの組合せが挙げられる。具体的なC~Cアルキルシアニドとしては、例えば、アセトニトリル、プロピオニル、ブチロニトリル、またはこれらの組合せが挙げられる。いくつかの実施形態において、溶媒はアセトンである。いくつかの実施形態において、溶媒はメチルエチルケトンである。いくつかの実施形態において、溶媒はメチルイソブチルケトンである。いくつかの実施形態において、溶媒はN-メチル-2-ピロリドンである。いくつかの実施形態において、溶媒はジメチルホルムアミドである。いくつかの実施形態において、溶媒はエチレングリコールモノメチルエーテルである。
溶媒が利用される場合、硬化性組成物は、フェニレンエーテルオリゴマー、硬化促進剤、および補助樹脂または不飽和モノマー組成物全体の100重量部に対して、2~100重量部の溶媒を含み得る。好ましくは、溶媒量は、フェニレンエーテルオリゴマー、硬化促進剤、および補助樹脂全体の100重量部に対して、5~80重量部、より好ましくは10~60重量部、さらにより好ましくは20~40重量部であり得る。溶媒は、部分的に、硬化性組成物の粘度を調節するように選択されてよい。したがって、溶媒量は、フェニレンエーテルオリゴマーの種類および量、硬化促進剤の種類および量、補助樹脂の種類および量、ならびに硬化性組成物のあらゆる以後の処理、例えば、複合材料の調製のための硬化性組成物による補強構造体の含浸に使用される処理温度を含む変数に依存し得る。
硬化性組成物は、無機充填剤をさらに含むことができる。好適な無機充填剤としては、例えば、アルミナ、シリカ(溶融シリカおよび結晶性シリカを含む)、窒化ホウ素(球状窒化ホウ素を含む)、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、マグネシア、ケイ酸マグネシウム、ガラス繊維、ガラスマット、またはこれらの組合せが挙げられる。好適なガラス繊維としては、E、A、C、ECR、R、S、D、およびNEガラス、ならびに石英をベースにしたものが挙げられる。ガラス繊維は、2~30マイクロメートル、好ましくは5~25マイクロメートル、より好ましくは5~15マイクロメートルの直径を有し得る。配合前のガラス繊維の長さは、2~7ミリメートル、好ましくは1.5~5ミリメートルであってよい。あるいは、より長いガラス繊維または連続的なガラス繊維が使用されてもよい。ガラス繊維は、ポリ(アリーレンエーテル)、補助エポキシ樹脂、またはその両方との相溶性を向上させるために、任意に、接着促進剤を含み得る。接着促進剤としては、クロム錯体、シラン、チタン酸塩、ジルコン-アルミン酸塩、プロピレン無水マレイン酸コポリマー、反応性セルロースエステル等が挙げられる。好適なガラス繊維は、例えば、Owens Corning、日本電気硝子、PPG、およびJohns Manvilleを含む供給元から市販されている。
無機充填剤が利用される場合、硬化性組成物は、ポリ(アリーレンエーテル)、硬化促進剤、および補助エポキシ樹脂全体の100重量部に対して、2~900重量部の無機充填剤を含み得る。いくつかの実施形態において、硬化性組成物は、ポリ(アリーレンエーテル)、硬化促進剤、および補助エポキシ樹脂全体の100重量部に対して、100~900重量部の無機充填剤、好ましくは200~800重量部の無機充填剤、より好ましくは300~700重量部の無機充填剤を含む。いくつかの実施形態において、硬化性組成物は、ポリ(アリーレンエーテル)、硬化促進剤、および補助エポキシ樹脂全体の100重量部に対して、50重量部未満の無機充填剤、30重量部未満の無機充填剤、または10重量部未満の無機充填剤を含む。いくつかの実施形態において、硬化性組成物は、無機充填剤を実質的に含まなくてもよい(すなわち、組成物が、ポリ(アリーレンエーテル)、硬化促進剤、および補助エポキシ樹脂の100重量部に対して、0.1重量パーセント未満の添加無機充填剤を含んでいてもよい)。
硬化性組成物は、任意に、1種以上の添加剤をさらに含むことができる。好適な添加剤としては、例えば、溶媒、染料、顔料、着色剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤類、可塑剤、潤滑剤、流動調整剤、滴下遅延剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、流動促進剤、加工助剤、基材付着剤、金型剥離剤、強化剤、低収縮剤、応力緩和剤、またはこれらの組合せが挙げられる。
硬化性組成物は、本明細書に記載のフェニレンエーテルオリゴマー、硬化促進剤、溶媒、および補助樹脂を含み得る。いくつかの実施形態において、組成物は、フェニレンエーテルオリゴマー以外の共反応性硬化剤を含まない。
硬化性組成物は、硬化性組成物の総重量を基準にして、1~99重量パーセントの補助硬化性樹脂、硬化性不飽和モノマー組成物、またはその両方、および1~99重量パーセントのフェニレンエーテルオリゴマーを含み得る。例えば、硬化性組成物は、20~99重量パーセントの補助硬化性樹脂、硬化性不飽和モノマー組成物、またはその両方、および1~80重量パーセントのフェニレンエーテルオリゴマーを含み得る。
硬化した組成物は、溶媒を蒸発させ硬化を生じさせるのに十分な時間および温度で、本明細書で定義された硬化性組成物を加熱することにより得られる。例えば、硬化性組成物は、組成物を硬化させ熱硬化組成物を得るために、50~250℃の温度に加熱することができる。硬化した組成物は、熱硬化組成物と呼ばれることもある。硬化の際には、架橋した三次元ポリマーネットワークが形成される。特定の熱硬化性樹脂、例えば(メタ)アクリレート樹脂の場合、硬化は、十分な波長および時間での化学線の照射によっても生じ得る。いくつかの実施形態において、組成物の硬化は、硬化性組成物を金型に注入して、注入された組成物を金型内で150~250℃で硬化させることを含み得る。
熱硬化組成物は、1つ以上の望ましい特性を有することができる。例えば、熱硬化組成物は、180℃以上、好ましくは190℃以上、より好ましくは200℃以上のガラス転移温度を有していてよい。熱硬化組成物は、有利には、低い誘電率(Dk)、低い誘電正接(Df)、吸湿量の低減を呈する。したがって、本開示のフェニレンエーテルオリゴマーを含む熱硬化組成物は、エレクトロニクス用途での使用に特に好適であり得る。
本明細書に記載の硬化性組成物は、各種物品の形成における使用に特に好適であり得る。例えば、有用な物品は、複合材料、発泡体、繊維、層、コーティング、封入剤、接着剤、封止剤、成形品、プリプレグ、ケーシング、積層体、金属張積層体、電子複合材料、構造用複合材料、またはこれらのうち少なくとも1つを含む組合せの形態であり得る。いくつかの実施形態において、物品は、各種用途に使用可能な複合材料、例えば印刷回路基板の形態であり得る。
複合材料を形成する方法は、本明細書に記載の硬化性組成物を補強構造体に含浸させる工程;非ハロゲン化溶媒の少なくとも一部分を部分的に硬化させ硬化性組成物から除去して、プリプレグを形成する工程;および複数のプリプレグを積層し硬化させる工程を含む。
プリプレグ形成に適した補強構造体は、当技術分野において公知である。好適な補強構造体としては、補強生地が挙げられる。補強生地としては、二次元または三次元の組物、編物、織物、およびフィラメント巻回を含む複合構造を有するものが挙げられる。硬化性組成物は、これらの補強構造体に浸透することができる。補強構造体は、プラスチックを補強するための公知の材料の繊維、例えば、炭素、ガラス、金属、および芳香族ポリアミドの繊維を含むことができる。好適な補強構造体は、例えば、著者不明(Hexcel Corporation)、「Prepreg Technology」、2005年3月、出版番号FGU017b;著者不明(Hexcel Corporation)、「Advanced Fibre Reinforced Matrix Products for Direct Processes」、2005年6月、出版番号ITA272;およびボブ グリフィス(Bob Griffiths)、「Farnborough Airshow Report 2006」、CompositesWorld.com、2006年9月に記載されている。補強構造体の重量および厚みは、繊維強化樹脂複合材料の製造における当業者にとって周知の基準を用いて、複合材料の使用目的に応じて選択される。補強された構造体は、熱硬化性樹脂と適合する各種仕上げ剤を含有し得る。
複合材料を形成する方法は、ワニスとしても知られる硬化性組成物を、補強構造体に含浸させた後に、部分的に硬化させる工程を含む。部分硬化は、硬化性組成物の湿潤度および粘着度を低減または除去するのに十分であるが、組成物を完全に硬化させるには不十分である、硬化である。プリプレグ中の熱硬化性樹脂は、通例、部分硬化される。本明細書において「硬化した組成物」と述べるときは、完全に硬化した組成物を指す。プリプレグから形成される積層体中の熱硬化性樹脂は、完全に硬化したものである。当業者は、必要以上の実験をすることなく、組成物が部分硬化しているか完全に硬化しているかを容易に特定することができる。例えば、当業者は、示差走査熱量測定により試料を分析して、分析中に発生した追加的な硬化を示す発熱線を求めることができる。部分硬化した試料は発熱線を示す。完全に硬化した試料は発熱線をほとんど示さないか、全く示さない。部分硬化は、熱硬化性樹脂を133~140℃の温度で4~10分含浸させた補強構造体を供することにより生じさせることができる。
本明細書に記載の硬化性組成物は、既存の工業規模のプロセスおよび設備に容易に適合することができる。例えば、プリプレグは、多くの場合、処理装置上で生成される。処理装置の主要構成部品としては、送り込みローラー、樹脂含浸タンク、処理装置オーブン、および受けローラーが挙げられる。補強構造体(例えば、E-ガラス)は、通常、大型スプールにローラーで送り込まれる。次に、スプールは送り込みローラー上に置かれ、送り込みローラーが回転して補強構造体をゆっくりと繰り出す。次に、補強構造体は、硬化性組成物(ワニス)を含有する樹脂含浸タンク内を通過する。ワニスは補強構造体に含浸する。タンクから出た後、コーティングされた補強構造体は、垂直処理装置オーブン内を通って上昇する。オーブン内は175~200℃の温度であり、ワニスの溶媒は沸騰して蒸発する。この時点で、熱硬化性樹脂が重合を開始する。複合材料が塔から出てきたとき、複合材料は十分に硬化しており、得られたウェブは湿潤または粘着性ではなくなっている。しかし、硬化は完全ではない状態で停止しており、積層体が製造されるときに追加的な硬化を生じさせることができる。次に、ウェブがプリプレグを受けロールに繰り出す。このように、いくつかの実施形態において、本明細書に記載の硬化性組成物を補強構造体に含浸させる工程;非ハロゲン化溶媒の少なくとも一部分を硬化性組成物から除去して部分的な硬化を生じさせ、プリプレグを形成する工程;および複数のプリプレグを積層し硬化させる工程により、複合材料が形成される。本明細書で記載の複合材料は、印刷回路基板の製造に使用することができる。したがって、印刷回路基板は、本明細書に記載の硬化性組成物を補強構造体に含浸させる工程;非ハロゲン化溶媒の少なくとも一部分を硬化性組成物から除去して部分的な硬化を生じさせ、プリプレグを形成する工程;および複数のプリプレグを積層し硬化させる工程によって形成された複合材料を含む。
本開示は、以下の非限定的な実施例によって、さらに例示される。
以下の実施例に使用された材料を表1に記載する。
Figure 0007335722000012
発泡反応器、すなわち、オーバーヘッド撹拌器、熱電対、窒素パッドおよび酸素発泡用ディップチューブを備えたジャケット付き500mlガラス反応器内で、酸化カップリング重合反応を実施した。オーバーヘッド撹拌器および熱電対を備えたジャケット付き250mlガラス反応器内で、誘導体化または末端キャッピング反応を実施した。
以下の手順に従い、PPE-CMPオリゴマーを合成した。トルエン(189.15グラム)、CMP(46.9グラム)、TMBPA(6.40グラム)、DMBA(1.89グラム)、DBA(0.53グラム)、ならびにDBEDA(0.084グラム)、PTA-1(0.045グラム)、およびトルエン(0.15グラム)の混合物を、500ml発泡重合容器に充填し、窒素下で撹拌した。0.40グラムの触媒溶液(0.03グラムのCuOおよび0.37グラムの48%HBr)を上記の反応混合物に添加した。触媒溶液の添加後、酸素流れを開始した。15分で25℃から39.4℃へと温度を上昇させ、70分の時点で温度を48.9℃に上げた。酸素流れを130分間維持し、その時点で流れを停止し、1.0グラムのNTAおよび6.0グラムの水を反応混合物に添加した。得られた混合物を60℃で2時間撹拌した。遠心分離により層を分離し、トルエンの除去により軽い相を単離した。遠心分離後、界面で紫色の結晶が観察され、その結晶を濾過して分析した。真空オーブン内で110℃において窒素下で一晩乾燥させた後、オリゴマーを得た。
以下の手順に従い、PPE-CMP-2VBオリゴマーを合成した。250mlガラス反応器内でCMP-PPEオリゴマー(25グラム)をキシレン(50.65グラム)中に溶解させた。この溶液に対して、ビニルベンジルクロリド(6.59グラム)およびPTC-2(0.264グラム)を添加した。ジャケット温度を75℃に上昇させた。この溶液に対して、3.66グラムのNaOH水溶液(50/50)をゆっくりと添加した。反応混合物を75℃で4時間撹拌した。室温まで冷却させた後、混合物を20mlのHCl水溶液(10%)で中和した。有機相を分離した後、20mlのHCl水溶液で洗浄し、続いて、20mlの脱イオン水で2回の洗浄を行った。次に、有機相をメタノール中に分離して析出させた。周囲温度における真空および窒素下での乾燥後、オリゴマー粉末を得た。
以下の実施例では、以下の試験手順を用いた。
核磁気共鳴(NMR)分光分析:オリゴマーの化学構造および組成をNMR分析により決定した。全てのH NMRスペクトルを、観測周波数400.14MHzで稼働するVarian製Mercury Plus 400計測器上で得た。
固有粘度(IV)測定:ウベローデ毛細管型粘度計およびストップウォッチを使用して、オリゴマーのIVを検査した。異なる濃度のオリゴマーをクロロホルム内で調製し、温度調節された水浴中において25℃で測定を行った。流下時間データを用いて、低下した粘度をゼロ濃度に外挿することによって、固有粘度を計算した。
溶液粘度測定:低粘度物質用ULアダプターを装備したBrookfield製DV2+pro粘度計。ウォータージャケットにより25℃に制御しながらスピンドル00を使用して測定を実施し、MEK中50重量パーセントのオリゴマーの溶液粘度を決定した。
示差走査熱量測定(DSC):10℃/分の温度傾斜で、30℃~200℃、TA Instruments製示差走査熱量計を使用して、オリゴマーのガラス転移温度Tgを測定した。分析は窒素下で実施した。全ての試料の重量は、15.0±5ミリグラムの範囲内にあった。
(実施例1)
上記の合成に従ってPPE-CMPを調製した。CMP-PPEの構造を溶液NMR分光法によって確認した。NMR分析により、CMP-PPEの最終構造が、エーテル結合により主鎖に組み込まれた、2-メチル-6-シクロヘキシルフェノールおよびTMBPA基から構成されることが明らかとなった。CMP-PPEの末端基は、平均官能価が2である二官能性オリゴマーをもたらすフェノール系単位であることもNMR分析から見出された。
表2は、PPE-DMPとPPE-CMPの重要な最終特性のいくつかを比較したものである。PPE-CMPがより高い数平均分子量(Mn)を有する場合であっても、その溶液粘度は、PPE-CMPの溶液粘度より低く、これは、PPE-CMPに関するより低い固有粘度およびより低いMEK溶液粘度の結果から明らかである。
Figure 0007335722000013
(実施例2)
キシレン中の水性NaOHの存在下で3-および4-ビニルベンジルクロリドの混合物とPPE-CMPとを反応させることによって、上記の合成に従ってPPE-CMP-2VBを調製した。単離したPPE-CMP-2VBの最終構造を溶液NMR分光法によって確認した。PPE-CMP-2VBのNMRスペクトルにおいて、PPE-CMPの末端基芳香族プロトンに対応するピークの消失、ならびにビニルベンジル基プロトンに対応する新しいピークおよびビニルベンジル末端基に結合したCMP基の芳香族プロトンに対応する新しいピークの形成により、ビニルベンジル官能化二官能性PPE-CMP-2VBの構造を確認した。
(比較例1)
上記のCMP-PPEオリゴマーとの比較のために、以下の手順に従ってCP-PPEオリゴマーを合成した。トルエン(168グラム)、CP(49グラム)、TMBPA(6.40グラム)、DMBA(1.68グラム)、DBA(0.56グラム)、ならびに0.088グラムのDBEDA、0.047グラムのPTC-1、および0.15グラムのトルエンの混合物を、500ミリリットル発泡重合容器に充填し、窒素下で撹拌した。触媒溶液(0.42グラム;0.03グラムのCuOおよび0.39グラムの(48%)HBr)を上記の反応混合物に添加した。触媒溶液の添加後、酸素流れを開始した。15分で25℃から39.4℃へと温度を上昇させ、70分の時点で温度を48.9℃に上げた。酸素流れを130分間維持し、その時点で流れを停止し、1.0グラムのNTAおよび6.0グラムの水を反応混合物に添加した。得られた混合物を60℃で2時間撹拌した。遠心分離により層を分離し、メタノール中への析出により軽い相を単離した。析出した粒子を濾過し、真空オーブン内で110℃において窒素下で一晩乾燥させた後、分析した。
Hおよび31P NMR分光法により、CP-PPEオリゴマーを特徴付けた。全てのH NMRスペクトルを、観測周波数599.90MHzで稼働するAgilent製DD2 600計測器上で得た。全ての試料のスペクトルを定量条件下で収集した。約30mgの2-シクロヘキシルフェノール最終ppt試料を1ミリリットルの1,1,2,2-テトラクロロエタン-dに添加した。スペクトルパラメーターは、9615Hzのスペクトル幅、1.7秒の収集時間(16Kのデータポイント)、4.20μsのパルス幅(45°のフリップ角)、および15秒のパルス遅延を含んでいた。s2pulパルスシーケンスを用いた。典型的に、良好な信号対雑音を得るのに32回の収集が適切であった。NetNMRソフトウェアを使用して、0.25Hz幅広化および多項式ベースライン補正ルーチンにより、データ処理を実行した。
各種ポリマー試料中のフェノール系官能基の同定および定量のために、31P-NMR分光法を使用した。この技法は、2-クロロ-1,3,2-ジオキサホスホランによるポリマーフェノール残基の誘導体化を含む。この反応は、芳香環置換のみが異なる、種々の構造類似2-アリールオキシ-1,3,2-ジオキサホスホランを生成する。電子環境に対する31P-核の感度のために、対応するホスフェート誘導体の31P-化学シフトから、種々のフェノール系末端基を同定することができる。フェノール系末端基に加えて、この方法は、多くの樹脂中のアルコールおよび酸性官能価も定量することができる。内標準である、2,4-ジブロモフェノールの使用を通じて、ポリマー樹脂のヒドロキシル末端基官能価の定量化を行うことができる。
全てのスペクトルを、31Pに対して242.84MHzで稼働するAgilent製DD2 600分光計上で得た。計測器は、5mmのOneNMR(商標)PFGブローブを装備していた。0.95mg/mlの2,4-ジブロモフェノール(内標準)および15mg/mlのCr(acac)(データ収集時間を短縮するためのT1緩和促進試薬)を含有する4.0mlのクロロホルム-d中に、約80mgの試料を溶解させた。加えて、酸掃去剤として、100mlのCDCl内標準原液当たり1mlのピリジンにより、ピリジンを添加した。試料および内標準の重量を小数点以下第4位まで記録。パルス遅延中にデカップラのゲートを閉じ、NOEを排除して走査間でのリン原子核の完全な緩和を保証した。収集パラメーターは、3秒のパルス遅延および45°のフリップ角を含んでいた。同様に、23.6kHzのスペクトル幅(100~200ppmの領域)および32Kのデータポイントが、1.39秒の収集時間をもたらした。典型的に、適切な信号対雑音のために1024回の走査が必要とされた。Waltz-16パルスシーケンスを使用して、広帯域プロトンデカップリングを実施した。内標準である、化学シフト基準として、2,4-ジブロモ-フェノール信号を使用した(δ=130.24ppm)。1Hzの指数関数的アポダイゼーションを使用して、得られたスペクトルを処理し、多項式フィットルーチンを使用してベースライン補正を行った。NetNMRソフトウェアを使用して、全てのデータ処理を行った。
上記のように、酸化カップリング重合によって、シクロヘキシルフェノールとテトラメチルビスフェノールAのコポリマー(CP-PPE)を合成した。より良い構造分析のために、材料を析出させ、未反応モノマーを除去した。NMR分光法を使用して、化学構造を決定した。31P NMRによって、モノマーの残留量を決定した。芳香環中のプロトンの数に基づくH NMR分光法を介して、非置換6位の分岐を確認した。直鎖状ポリマーが得られた場合、プロトンの数は3であるはずだが、プロトンの数は2.5と決定した。したがって、CP-PPEオリゴマーは、分枝状構造を示した。
本開示は、以下の態様をさらに包含する。
態様1:構造
Figure 0007335722000014
の繰り返し単位を含むフェニレンエーテルオリゴマーであって、2位および6位に同一の置換基を有する一価フェノールから得られる、30重量パーセント未満の繰り返し単位を含み、ビニルベンゼンエーテル末端基、アミン末端基、マレイミド末端基、ノルボルネン基、無水物基、またはこれらのうち少なくとも1つを含む組合せを含むことを特徴とするフェニレンエーテルオリゴマー。
態様2:態様1に記載のフェニレンエーテルオリゴマーであって、ポリスチレン標準に対するゲル透過クロマトグラフィーによって決定された、600~5,000グラム/モルの数平均分子量を有することを特徴とするフェニレンエーテルオリゴマー。
態様3:態様1または2に記載のフェニレンエーテルオリゴマーであって、クロロホルム中で25℃においてウベローデ粘度計によって測定された、0.15デシリットル/グラム未満の固有粘度を有することを特徴とするフェニレンエーテルオリゴマー。
態様4:態様1から3のいずれか1つに記載のフェニレンエーテルオリゴマーであって、ビニルベンゼンエーテル末端基を含むことを特徴とするフェニレンエーテルオリゴマー。
態様5:態様1からのいずれか1つに記載のフェニレンエーテルオリゴマーであって、構造
Figure 0007335722000015
[式中、xおよびyは、独立して、0~30であり、ただし、xとyの合計が少なくとも2であり;R、R、R、およびRは存在毎に、独立して、水素、ハロゲン、非置換もしくは置換C~C12一級もしくは二級ヒドロカルビル、C~C12ヒドロカルビルチオ、C~C12ヒドロカルビルオキシ、または少なくとも2個の炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを隔てるC~C12ハロヒドロカルビルオキシを含み;zは、0または1であり;Yは、
Figure 0007335722000016
(式中、Rは存在毎に、独立して、水素およびC~C12ヒドロカルビルを含み、RおよびRは存在毎に、それぞれ独立して、水素、C~C12ヒドロカルビル、またはRおよびRが一緒になってC~C12アルキレン基を形成するC~Cヒドロカルビレンである)を含む構造を有し;Rは各存在において、独立して、ビニルベンゼンエーテル末端基、アミン末端基、またはマレイミド末端基である]を有することを特徴とするフェニレンエーテルオリゴマー。
態様6:態様5に記載のフェニレンエーテルオリゴマーであって、RおよびRの各存在がメチルであり、RおよびRの各存在が水素であり、Yがイソプロピリデン基であり、Rがビニルベンジルエーテル基であることを特徴とするフェニレンエーテルオリゴマー。
態様7:態様1~4のいずれか1つに記載のフェニレンエーテルオリゴマーであって、ポリシロキサンブロックを含むことを特徴とするフェニレンエーテルオリゴマー。
態様8:態様1~7のいずれか1つに記載のフェニレンエーテルオリゴマーの製造方法であって、触媒の存在下で2-メチル-6-シクロヘキシルフェノールを酸化重合してフェニレンエーテルオリゴマーを得る工程を含むことを特徴とする方法。
態様9:態様8に記載の方法であって、フェニレンエーテルオリゴマーを、ビニルベンゼンエーテル基、アミン基、マレイミド基、ノルボルネン基、無水物基、またはこれらのうち少なくとも1つを含む組合せと反応させ、官能化フェニレンエーテルオリゴマーを得る工程をさらに含むことを特徴とする方法。
態様10:硬化性組成物であって、態様1から7のいずれか1つに記載のフェニレンエーテルオリゴマー;および硬化促進剤を含むことを特徴とする硬化性組成物。
態様11:態様10に記載の硬化性組成物であって、硬化促進剤が、アミン、ジシアンジアミド、ポリアミド、アミドアミン、マンニッヒ塩基、無水物、フェノールホルムアルデヒド樹脂、カルボン酸官能性ポリエステル、ポリスルフィド、ポリメルカプタン、イソシアネート、シアネートエステル、またはこれらの組合せを含むことを特徴とする硬化性組成物。
態様12:態様10または11に記載の硬化性組成物であって、補助硬化性樹脂、硬化性不飽和モノマー組成物、またはこれら両方をさらに含み、好ましくは、ここで、補助硬化性樹脂が、エポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂、マレイミド樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、ビニルベンジルエーテル樹脂、アリールシクロブテン樹脂、ペルフルオロビニルエーテル樹脂、硬化性ビニル官能基を有するオリゴマーもしくはポリマー、またはこれらの組合せを含み、硬化性不飽和モノマー組成物が、一官能性スチレン化合物、一官能性(メタ)アクリル化合物、多官能性アリル化合物、多官能性(メタ)アクリレート、多官能性(メタ)アクリルアミド、多官能性スチレン化合物、またはこれらの組合せを含むことを特徴とする硬化性組成物。
態様13:態様10から12のいずれか1つに記載の硬化性組成物の硬化生成物を含む熱硬化組成物であって、好ましくは、180℃以上、好ましくは190℃以上、より好ましくは200℃以上のガラス転移温度を有することを特徴とする熱硬化組成物。
態様14:態様13に記載の熱硬化組成物を含む物品であって、好ましくは、複合材料、発泡体、繊維、層、コーティング、封入剤、接着剤、封止剤、成形品、プリプレグ、ケーシング、積層体、金属張積層体、電子複合材料、構造用複合材料、またはこれらのうち少なくとも1つを含む組合せの形態であることを特徴とする物品。
態様15:熱硬化組成物の製造方法であって、好ましくは50~250℃の温度で、態様10~12に記載の硬化性組成物を硬化させる工程を含むことを特徴とする方法。
組成物、方法、および物品は、本明細書に開示された任意の適切な材料、工程、または構成要素を代替的に含み、それらからなり、またはそれらから本質的になり得る。組成物、方法、および物品は、追加的または代替的に、組成物、方法、および物品の機能または目的の達成にとってそうでない場合には必要のない任意の材料(もしくは化学種)、工程、または構成要素を欠いているか、実質的に含まないように調剤されてよい。
本明細書に開示された全ての範囲は端点を含み、各端点は独立して相互に組合せ可能である。「組合せ」は、ブレンド、混合物、合金、反応生成物等を含む。用語「第1の」、「第2の」等は、順序、数量、または重要性を表すものではなく、ある要素を別の要素から区別するために使用されている。用語「a」および「an」ならびに「the」は、数量の限定を表すものではなく、本明細書において、特に指示がない限り、または明らかに文脈と矛盾する場合を除き、単数と複数の両方を扱うものと解釈される。「または」は、特に明記しない限り、「および/または」を意味する。本明細書において「いくつかの実施形態」、「一実施形態」等に言及している箇所は、実施形態に関して記載された特定の要素が、本明細書に記載された少なくとも1つの実施形態に含まれており、他の実施形態に存在することも存在しないこともあることを意味している。加えて、記載された要素は、各種実施形態において、任意の好適な方法で組み合わせることができると理解すべきである。
本明細書において別段の記載がない限り、全ての試験基準は、本出願の出願日、または優先権が主張される場合、試験基準が出現する最も早い優先権出願の出願日において有効である最新の基準である。
別段の規定がない限り、本明細書において用いる技術用語および科学用語は全て、本出願が属する技術分野における当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。全ての引用特許、特許出願、およびその他の参考文献は、本願に引用してその全体を援用する。しかし、本出願における用語が、援用される参考文献における用語と矛盾または対立する場合、援用される参考文献における対立する用語に対して本出願の用語を優先する。
化合物は、標準的な命名法を用いて記載されている。例えば、示された基によって置換されていない位置は、示された結合によって満たされる価数、または水素原子を有すると理解される。2つの文字または記号の間にないダッシュ(「-*」)は、置換基の接合点を示すために使用されている。例えば、*-CHOは、カルボニル基の炭素を介して結合する。
本明細書中で使用するとき、用語「ヒドロカルビル」は、それ自体で使用されるか、接頭辞、接尾辞、または別の用語の一部として使用され、炭素および水素のみを含有する残基を指す。残基は、脂肪族もしくは芳香族、直鎖、環式、二環式、分枝状、飽和、または不飽和のものであってもよい。残基はまた、脂肪族、芳香族、直鎖、環式、二環式、分枝状、飽和、および不飽和炭化水素部分の組合せを含有してもよい。ただし、ヒドロカルビル残基が置換されているものとして記載されている場合、任意に、置換基残基の炭素および水素メンバーに加えてまたはそれらの上に、ヘテロ原子を含有してもよい。したがって、置換されているものとして特に記載されている場合、ヒドロカルビル残基は、1つ以上のカルボニル基、アミノ基、ヒドロキシル基等を含有し得、またはヒドロカルビル残基の主鎖中にヘテロ原子を含有し得る。用語「アルキル」は、分枝状または直鎖状不飽和脂肪族炭化水素基、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、s-ペンチル、ならびにn-およびs-ヘキシルを意味する。「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を有する直鎖状または分枝状の一価炭化水素基(例えば、エテニル(-HC=CH))を意味する。「アルコキシ」は、酸素を介して連結されたアルキル基(すなわち、アルキル-O-)、例えば、メトキシ、エトキシ、およびsec-ブチルオキシ基を意味する。「アルキレン」は、直鎖状または分枝状の飽和二価脂肪族炭化水素基(例えば、メチレン(-CH-)またはプロピレン(-(CH-))を意味する。「シクロアルキレン」は、ニ価環状アルキレン基、-C2n-x(式中、xは、環化によって置き換えられている水素の数である)を意味する。「シクロアルケニル」は、1つ以上の環および環内の1つ以上の炭素-炭素二重結合を有する一価の基であって、全ての環員が炭素である基(例えば、シクロペンチルおよびシクロヘキシル)を意味する。アリールは、特定の数の炭素原子、例えばフェニル、トロポン、インダニル、またはナフチルを含有する芳香族炭化水素基を意味する。「アリーレン」は、二価のアリール基を意味する。「アルキルアリーレン」は、アルキル基で置換されているアリーレン基を意味する。「アリールアルキレン」は、アリール基(例えば、ベンジル)で置換されているアルキレン基を意味する。接頭辞「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨード置換基のうち1つ以上を含む基または化合物を意味する。異なるハロ基の組合せ(例えば、ブロモとフルオロ)、またはクロロ基のみが存在し得る。接頭辞「ヘテロ」は、化合物または基が、ヘテロ原子(例えば、1、2、または3個のヘテロ原子)である少なくとも1つの環員を含み、ここで、ヘテロ原子はそれぞれ独立してN、O、S、Si、またはPであることを意味する。「置換されている」とは、化合物または基が水素に代えて、それぞれ独立してC1~9アルコキシ、C1~9ハロアルコキシ、ニトロ(-NO)、シアノ(*-CN)、C1~6アルキルスルホニル(*-S(=O)-アルキル)、C6~12アリールスルホニル(*-S(=O)-アリール)、チオール(*-SH)、チオシアン(*-SCN)、トシル(CHSO-*)、C3~12シクロアルキル、C2~12アルケニル、C5~12シクロアルケニル、C6~12アリール、C7~13アリールアルキレン、C4~12ヘテロシクロアルキル、およびC3~12ヘテロアリールであってよい少なくとも1つ(例えば、1、2、3、または4つ)の置換基で置換されているが、ただし、置換されている原子の通常の価数を超えないことを意味する。基中に示された炭素原子の数は、あらゆる置換基を除いたものである。例えば、*-CHCHCNは、ニトリルで置換されているCアルキル基である。
特定の実施形態が記載されているが、現時点で予想されていないか、または予想することができない代替形態、変形形態、変更形態、改良形態、および実質的な均等形態を、出願人または当業者ならば想到し得る。したがって、添付の特許請求の範囲は、出願された通り、および修正された通り、そのような全ての代替形態、変形形態、変更形態、改良形態、および実質的な均等形態を包含することを意図している。

Claims (15)

  1. 構造
    Figure 0007335722000017
    の繰り返し単位を含むフェニレンエーテルオリゴマーであって、
    2位および6位に同一の置換基を有する一価フェノールから得られる、0.1重量パーセント未満の繰り返し単位を含み、
    ビニルベンゼンエーテル末端基、アミン末端基、マレイミド末端基、ノルボルネン基、無水物基、またはこれらのうち少なくとも1つを含む組合せを含む
    ことを特徴とするフェニレンエーテルオリゴマー。
  2. 請求項1に記載のフェニレンエーテルオリゴマーであって、ポリスチレン標準に対するゲル透過クロマトグラフィーによって決定された、600~5,000グラム/モルの数平均分子量を有することを特徴とするフェニレンエーテルオリゴマー。
  3. 請求項1または2に記載のフェニレンエーテルオリゴマーであって、クロロホルム中で25℃においてウベローデ粘度計によって測定された、0.15デシリットル/グラム未満の固有粘度を有することを特徴とするフェニレンエーテルオリゴマー。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のフェニレンエーテルオリゴマーであって、ビニルベンゼンエーテル末端基を含むことを特徴とするフェニレンエーテルオリゴマー。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のフェニレンエーテルオリゴマーであって、構造
    Figure 0007335722000018
    [式中、xおよびyは、独立して、0~30であり、ただし、xとyの合計は少なくとも2であり;
    、R、R、およびRは存在毎に、独立して、水素、ハロゲン、非置換もしくは置換C~C12一級もしくは二級ヒドロカルビル、C~C12ヒドロカルビルチオ、C~C12ヒドロカルビルオキシ、または少なくとも2個の炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを隔てるC~C12ハロヒドロカルビルオキシを含み;
    zは、0または1であり;
    Yは、
    Figure 0007335722000019
    (式中、Rは存在毎に、独立して、水素およびC~C12ヒドロカルビルを含み、RおよびRは存在毎に、それぞれ独立して、水素、C~C12ヒドロカルビル、またはRおよびRが一緒になってC~C12アルキレン基を形成するC~Cヒドロカルビレンである)を含む構造を有し;
    Rは各存在において、独立して、ビニルベンゼンエーテル末端基、アミン末端基、またはマレイミド末端基、ノルボルネン末端基、無水物基である]
    を有することを特徴とするフェニレンエーテルオリゴマー。
  6. 請求項5に記載のフェニレンエーテルオリゴマーであって、RおよびRの各存在がメチルであり、RおよびRの各存在が水素であり、Yがイソプロピリデン基であり、Rがビニルベンジルエーテル基であることを特徴とするフェニレンエーテルオリゴマー。
  7. 請求項1から4のいずれか1項に記載のフェニレンエーテルオリゴマーであって、ポリシロキサンブロックを含むことを特徴とするフェニレンエーテルオリゴマー。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のフェニレンエーテルオリゴマーの製造方法であって、
    触媒の存在下で2-メチル-6-シクロヘキシルフェノールを酸化重合して前記フェニレンエーテルオリゴマーを得る工程
    を含むことを特徴とする方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、前記フェニレンエーテルオリゴマーを、ビニルベンゼンエーテル基、アミン基、マレイミド基、ノルボルネン基、無水物基、またはこれらのうち少なくとも1つを含む組合せと反応させ、官能化フェニレンエーテルオリゴマーを得る工程をさらに含むことを特徴とする方法。
  10. 硬化性組成物であって、
    請求項1から7のいずれか1項に記載のフェニレンエーテルオリゴマー;および硬化促進剤
    を含むことを特徴とする硬化性組成物。
  11. 請求項10に記載の硬化性組成物であって、前記硬化促進剤が、アミン、ジシアンジアミド、ポリアミド、アミドアミン、マンニッヒ塩基、無水物、フェノールホルムアルデヒド樹脂、カルボン酸官能性ポリエステル、ポリスルフィド、ポリメルカプタン、イソシアネート、シアネートエステル、またはこれらの組合せを含むことを特徴とする硬化性組成物。
  12. 請求項10または11に記載の硬化性組成物であって、補助硬化性樹脂、硬化性不飽和モノマー組成物、またはこれら両方をさらに含み、
    好ましくは、ここで、前記補助硬化性樹脂が、エポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂、マレイミド樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、ビニルベンジルエーテル樹脂、アリールシクロブテン樹脂、ペルフルオロビニルエーテル樹脂、硬化性ビニル官能基を有するオリゴマーもしくはポリマー、またはこれらの組合せを含み、前記硬化性不飽和モノマー組成物が、一官能性スチレン化合物、一官能性(メタ)アクリル化合物、多官能性アリル化合物、多官能性(メタ)アクリレート、多官能性(メタ)アクリルアミド、多官能性スチレン化合物、またはこれらの組合せを含む
    ことを特徴とする硬化性組成物。
  13. 請求項10から12のいずれか1項に記載の硬化性組成物の硬化生成物を含む熱硬化組成物であって、好ましくは、180℃以上、好ましくは190℃以上、より好ましくは200℃以上のガラス転移温度を有することを特徴とする熱硬化組成物。
  14. 請求項13に記載の熱硬化組成物を含む物品であって、好ましくは、複合材料、発泡体、繊維、層、コーティング、封入剤、接着剤、封止剤、成形品、プリプレグ、ケーシング、積層体、金属張積層体、電子複合材料、構造用複合材料、またはこれらのうち少なくとも1つを含む組合せの形態であることを特徴とする物品。
  15. 熱硬化組成物の製造方法であって、請求項10から12に記載の硬化性組成物を、好ましくは50~250℃の温度で硬化させる工程を含むことを特徴とする方法。
JP2019080472A 2018-04-30 2019-04-19 フェニレンエーテルオリゴマー、フェニレンエーテルオリゴマーを含む硬化性組成物、およびそれか得られる熱硬化組成物 Active JP7335722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18170027.9 2018-04-30
EP18170027 2018-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019194312A JP2019194312A (ja) 2019-11-07
JP7335722B2 true JP7335722B2 (ja) 2023-08-30

Family

ID=62196315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080472A Active JP7335722B2 (ja) 2018-04-30 2019-04-19 フェニレンエーテルオリゴマー、フェニレンエーテルオリゴマーを含む硬化性組成物、およびそれか得られる熱硬化組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10995182B2 (ja)
JP (1) JP7335722B2 (ja)
CN (1) CN110408019B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3885392A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-29 SHPP Global Technologies B.V. Functionalized poly(arylene ether) copolymer, method of making and articles obtained therefrom
EP3885393B1 (en) * 2020-03-26 2024-06-19 SHPP Global Technologies B.V. Modified poly(phenylene ether) copolymers, compositions, and methods thereof
EP3919544B1 (en) * 2020-06-05 2024-02-07 SHPP Global Technologies B.V. Poly(arylene ether) copolymer, method to prepare the same, and article derived therefrom
CN112898561A (zh) * 2021-01-27 2021-06-04 大连理工大学 马来酰亚胺封端聚苯醚及其制备方法
EP4079784A1 (en) * 2021-04-20 2022-10-26 SHPP Global Technologies B.V. Phenylene ether oligomer and curable thermosetting composition comprising the phenylene ether oligomer
WO2023176765A1 (ja) 2022-03-14 2023-09-21 三菱瓦斯化学株式会社 ヒドロキシ樹脂、スチレン樹脂、ヒドロキシ樹脂の製造方法、スチレン樹脂の製造方法、および、その応用
TW202346461A (zh) 2022-03-14 2023-12-01 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 樹脂組成物、硬化物、預浸體、覆金屬箔疊層板、樹脂複合片、印刷配線板、及半導體裝置
TW202342631A (zh) 2022-03-14 2023-11-01 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 樹脂組成物、硬化物、預浸體、覆金屬箔疊層板、樹脂複合片、印刷配線板、及半導體裝置
JPWO2023176766A1 (ja) 2022-03-14 2023-09-21

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316092A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Showa Denko Kk ポリフェニレンエーテル、その製造方法および用途
US20080076884A1 (en) 2006-09-21 2008-03-27 Gary William Yeager Poly(arylene ether) composition and method
JP2009024167A (ja) 2007-06-18 2009-02-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ビニル化合物の製造方法
JP2017057352A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 三菱瓦斯化学株式会社 プリプレグ

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3018290A (en) 1959-11-12 1962-01-23 Union Carbide Corp Preparation of maleimides
US3205271A (en) * 1960-05-17 1965-09-07 Ethyl Corp Cyclohexyl phenols
FR1555564A (fr) 1967-07-13 1969-01-31 Rhone Poulenc Sa Nouvelles résines thermostables dérivées de bis-imides d'acides dicarboxyliques non saturés
JPS4824658B1 (ja) 1971-07-28 1973-07-23
DE2754631C2 (de) 1977-12-08 1986-05-07 Technochemie Gmbh, Verfahrenstechnik, 6901 Dossenheim Heißhärtbare Imidharze
DE2754632C2 (de) 1977-12-08 1984-04-19 Technochemie Gmbh, Verfahrenstechnik, 6901 Dossenheim Heißhärtbare Imidharze
US4304705A (en) 1980-01-02 1981-12-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable polymers containing pendant unsaturated peptide groups derived from azlactone polymers
DE3313864A1 (de) 1983-04-16 1984-10-18 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von polyphenylenoxiden
US4564656A (en) * 1983-10-19 1986-01-14 General Electric Company Preparation of graft copolymers of polyphenylene ether and rubber, optionally including poly(alkenyl aromatic)
US4562243A (en) 1984-03-06 1985-12-31 The B. F. Goodrich Company Crosslinkable difunctionalized polyarylene polyethers
US4665137A (en) 1984-03-06 1987-05-12 The B. F. Goodrich Company Crosslinkable difunctionalized poly(phenylene oxide) and process for preparation thereof
US4724260A (en) 1984-08-27 1988-02-09 The Dow Chemical Company Unsaturated alkyl monoarylcyclobutane monomers
US4661193A (en) 1984-08-27 1987-04-28 The Dow Chemical Company Adhesive compositions for arylcyclobutene monomeric compositions
US4743399A (en) 1984-08-27 1988-05-10 The Dow Chemical Company Adhesive compositions from arylcyclobutene monomeric compositions
US4642329A (en) 1984-08-27 1987-02-10 The Dow Chemical Company Prepolymer processing of arylcyclobutene monomeric compositions
US4540763A (en) 1984-09-14 1985-09-10 The Dow Chemical Company Polymers derived from poly(arylcyclobutenes)
US4642126A (en) 1985-02-11 1987-02-10 Norton Company Coated abrasives with rapidly curable adhesives and controllable curvature
US4652274A (en) 1985-08-07 1987-03-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive product having radiation curable binder
DE3617187A1 (de) 1986-05-22 1987-11-26 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von polyphenylenethern
DE3842624A1 (de) 1988-12-17 1990-06-21 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von bifunktionellen polyphenylenoxiden mit endstaendigen oh-gruppen
JPH02276860A (ja) 1989-04-18 1990-11-13 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物
EP0488381B1 (en) 1990-11-29 1997-01-29 Mitsubishi Chemical Corporation Polyhydroxyphenylene ether resin and process for preparing the same
CA2082735A1 (en) 1991-12-23 1993-06-24 John B. Yates, Iii Polyphenylene ether-polyester copolymers and compatibilized molding compositions thereof
EP0549977A1 (en) 1991-12-25 1993-07-07 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Carboxyl-containing polyphenylene sulfide, process for producing the same, and resin composition containing the same
CA2082726A1 (en) 1991-12-31 1993-07-01 John B. Yates, Iii Polyphenylene ether alloys
US5391650A (en) 1992-12-30 1995-02-21 The Dow Chemical Company Bisbenzocyclobutene thermosetting compounds and process for preparing the same
JPH06220226A (ja) 1993-01-21 1994-08-09 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンエーテルを用いたプリプレグの製造方法
US5543516A (en) 1994-05-18 1996-08-06 Edison Polymer Innovation Corporation Process for preparation of benzoxazine compounds in solventless systems
US6307010B1 (en) 1999-02-05 2001-10-23 General Electric Company Process for the manufacture of low molecular weight polyphenylene ether resins through redistribution
US6627704B2 (en) 1999-12-01 2003-09-30 General Electric Company Poly(arylene ether)-containing thermoset composition, method for the preparation thereof, and articles derived therefrom
US6384176B1 (en) 2000-07-10 2002-05-07 General Electric Co. Composition and process for the manufacture of functionalized polyphenylene ether resins
CN1185280C (zh) 2000-07-17 2005-01-19 独立行政法人产业技术综合研究所 一种新的取代酚的氧化聚合物
US6472499B1 (en) 2000-08-04 2002-10-29 General Electric Company Preparation of high intrinsic viscosity poly(arylene ether) resins
US6794481B2 (en) 2001-06-28 2004-09-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Bifunctional phenylene ether oligomer, its derivatives, its use and process for the production thereof
US6689920B2 (en) 2001-10-17 2004-02-10 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Bifunctional biphenyl and process for producing bifunctional phenylene ether oligomer compound using the same
US6835785B2 (en) 2002-01-28 2004-12-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyphenylene ether oligomer compound, derivatives thereof and use thereof
EP1384733B1 (en) 2002-07-25 2007-04-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Vinyl compound and cured product thereof
JP4145125B2 (ja) 2002-11-19 2008-09-03 株式会社パイロットコーポレーション ノック式筆記具
US7071266B2 (en) 2003-01-17 2006-07-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Curable resin composition and cured product thereof
TW200416243A (en) 2003-01-21 2004-09-01 Mitsubishi Gas Chemical Co Epoxy resin curing agent, curable epoxy resin composition and cured product
CN1318480C (zh) 2003-06-18 2007-05-30 三菱瓦斯化学株式会社 新型酸酐和使用该酸酐的聚酰亚胺
JP4471073B2 (ja) 2003-07-02 2010-06-02 三菱瓦斯化学株式会社 2官能性フェニレンエーテルオリゴマー体の製造法
US7192651B2 (en) 2003-08-20 2007-03-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition and prepreg for laminate and metal-clad laminate
US7193019B2 (en) 2003-10-22 2007-03-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for the production of vinyl compound
WO2005073264A1 (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 硬化性樹脂組成物
JP4697415B2 (ja) 2004-09-09 2011-06-08 信越化学工業株式会社 ポリフェニレンエーテルオリゴマー体のスルホン酸塩及びその製造方法
TW200624509A (en) 2004-09-09 2006-07-16 Shinetsu Chemical Co Polyphenylene ether oligomer sulfonic acid salt, making method, flame retardant resin composition, and molded article
CA2619731A1 (en) 2005-08-23 2007-03-01 Ube Industries, Ltd. Process for preparing 1-substituted 5-acylimidazole compounds
US20070106051A1 (en) 2005-11-10 2007-05-10 Alvaro Carrillo Polyfunctional poly(arylene ether) method
US7541421B2 (en) 2005-12-08 2009-06-02 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether) copolymer
US7662906B2 (en) 2006-03-10 2010-02-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyfunctional phenylene ether oligomer, derivative thereof, resin composition containing the same, and use thereof
US20080076885A1 (en) 2006-09-21 2008-03-27 Gary William Yeager Poly(arylene ether) composition and method
WO2008036454A1 (en) 2006-09-21 2008-03-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly (arylene ether) copolymer
US7638566B2 (en) 2006-10-30 2009-12-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether) compositions
JP5649773B2 (ja) 2007-05-31 2015-01-07 三菱瓦斯化学株式会社 硬化性樹脂組成物および硬化性フィルムならびにそれらの硬化物
JP5192198B2 (ja) 2007-08-22 2013-05-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多官能エポキシ化ポリフェニレンエーテル樹脂及びその製造方法
US7595367B2 (en) 2007-08-28 2009-09-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether) preparation method
JP4824658B2 (ja) 2007-10-19 2011-11-30 第一工業製薬株式会社 ビニルベンジル化ポリフェニレンエーテル化合物の製造方法
US8017697B2 (en) 2008-06-24 2011-09-13 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether)-polysiloxane composition and method
CN102002159B (zh) 2010-11-05 2013-05-22 中国蓝星(集团)股份有限公司 一种制备聚苯醚的方法
US8669332B2 (en) * 2011-06-27 2014-03-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether)-polysiloxane composition and method
KR101319677B1 (ko) 2011-10-28 2013-10-17 삼성전기주식회사 인쇄 회로 기판용 절연성 수지 조성물 및 이를 포함하는 인쇄 회로 기판
JP5759087B2 (ja) 2012-04-25 2015-08-05 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ ポリ(フェニレンエーテル)コポリマーと製造方法
US10240015B2 (en) 2012-08-29 2019-03-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Modified polyphenylene ether, method for preparing same, polyphenylene ether resin composition, resin varnish, prepreg, metal-clad laminate and printed circuit board
JP6374343B2 (ja) 2014-04-15 2018-08-15 旭化成株式会社 ポリフェニレンエーテルの製造方法
CN104774476B (zh) 2015-03-10 2018-03-09 广东生益科技股份有限公司 含磷阻燃组合物以及使用它的含磷聚苯醚树脂组合物、预浸料和层压板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316092A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Showa Denko Kk ポリフェニレンエーテル、その製造方法および用途
US20080076884A1 (en) 2006-09-21 2008-03-27 Gary William Yeager Poly(arylene ether) composition and method
JP2009024167A (ja) 2007-06-18 2009-02-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ビニル化合物の製造方法
JP2017057352A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 三菱瓦斯化学株式会社 プリプレグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019194312A (ja) 2019-11-07
CN110408019B (zh) 2023-05-02
CN110408019A (zh) 2019-11-05
US10995182B2 (en) 2021-05-04
US20190330424A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7335722B2 (ja) フェニレンエーテルオリゴマー、フェニレンエーテルオリゴマーを含む硬化性組成物、およびそれか得られる熱硬化組成物
US11078329B2 (en) Functional phenylene ether oligomer, curable and thermoset compositions prepared therefrom
JP7505873B2 (ja) ポリ(アリーレンエーテル)コポリマー
KR102559877B1 (ko) 폴리(페닐렌 에테르) 공중합체 조성물 및 관련 방법 및 물품
EP3567066A1 (en) Curable epoxy composition and circiut material prepreg, thermoset epoxy composition, and article prepared therefrom
JP5686054B2 (ja) シアネート樹脂およびそれを含有する硬化性樹脂組成物
US11919989B2 (en) Curable composition and cured composition prepared therefrom
JP5609790B2 (ja) シアネート樹脂およびそれを含有する硬化性樹脂組成物
CN111712529B (zh) 用于制备热固性聚(亚芳基醚)共聚物的方法及组合物
CN115335431B (zh) 改性聚(亚苯基醚)共聚物、其组合物及方法
CN115038736B (zh) 官能化的聚(亚芳基醚)共聚物、制备方法及由其获得的制品
KR20220157971A (ko) 다관능성 폴리(아릴렌 에테르) 수지, 제조 방법 및 이로부터 얻은 물품
KR20240000511A (ko) 기재에 대한 접착력 향상을 위한 2작용성 사이징제

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7335722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150