JP7334081B2 - 基準電圧回路 - Google Patents

基準電圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7334081B2
JP7334081B2 JP2019138412A JP2019138412A JP7334081B2 JP 7334081 B2 JP7334081 B2 JP 7334081B2 JP 2019138412 A JP2019138412 A JP 2019138412A JP 2019138412 A JP2019138412 A JP 2019138412A JP 7334081 B2 JP7334081 B2 JP 7334081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
diode
circuit
transistor
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019138412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021022177A (ja
Inventor
勉 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2019138412A priority Critical patent/JP7334081B2/ja
Priority to TW109123275A priority patent/TW202129456A/zh
Priority to US16/931,005 priority patent/US11402863B2/en
Priority to KR1020200091825A priority patent/KR20210014079A/ko
Priority to CN202010743420.4A priority patent/CN112306131B/zh
Publication of JP2021022177A publication Critical patent/JP2021022177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334081B2 publication Critical patent/JP7334081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/265Current mirrors using bipolar transistors only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/18Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using Zener diodes
    • G05F3/185Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using Zener diodes and field-effect transistors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/561Voltage to current converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/10Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only with diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、基準電圧回路に関する。
従来から、基準電圧回路は、所定の電圧と閾値電圧とを比較する比較器に対して、この閾値電圧となる基準電圧を生成する回路として、電子回路に幅広く用いられる。
この基準電圧回路には、簡易な構成で基準電圧が生成できるため、ツェナーダイオード、ダイオード及び抵抗を備えた構成が用いられる(例えば、特許文献1参照)。
図7に示す基準電圧回路100は、定電流回路103の出力端子と接地点との間に、ツェナーダイオード104と、抵抗107、106及びダイオード105の直列接続とが並列に接続されている。また、ツェナーダイオード104が逆方向に、ダイオード105が順方向に接続されている。
これにより、基準電圧回路100は、抵抗107及び106の接続点から、基準電圧となる出力電圧Voutを出力する。
特許第1141160号公報
基準電圧回路100において、出力電圧Voutは(A1)式により表される。
Vout=(R106・Vz+R107・VD)/(R106+R107) …(A1)
上記(A1)式において、Vzはツェナーダイオード104のカソードの電圧、VDはダイオード105のアノードの電圧、R106及びR107は抵抗106、107それぞれの抵抗値である。
また、ダイオード105を流れる電流I105は(A2)式により表される。
105=(Vz-VD)/(R106+R107) …(A2)
ここで、電圧Vzは正の温度係数を有し、電圧VDは負の温度係数を有する。
抵抗R106及びR107の温度係数が0の場合(温度係数を有さない場合)、電流I105は正の温度係数を有する。
定電流源103が供給する電流をI103とした場合、ツェナーダイオード104に流れる電流I104は(A3)式により表される。
104=I103-I105 …(A3)
電流I103が温度係数を有さない場合、電流I105が正の温度係数を有するため、電流I104は負の温度係数を有する。
すなわち、電流I103が変化せず、温度の上昇に対応して電流I105が増加するに従い、電流I104が相対的に減少する。このため、基準電圧回路100の場合、温度が上昇するに従って電流I104が減少するため、電圧Vzの温度変化に対する線形性を保つことができなくなる。
一方、温度が上昇して電流I105が増加した場合においても、電圧VDの負の温度係数の影響を低減するために電流I103を増加させることで、電圧Vzの温度変化に対する線形性を保たせ、出力電圧Voutの温度係数を0とすることができる。
しかしながら、電圧Vzの線形性を保たせるためには、電圧VDの負の温度係数の影響を低減させる程度の大きな電流I103をバイアス電流としてツェナーダイオード104に定常的に流す必要があり、基準電圧回路の低消費電力化を行うことが困難になる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、定電流源からツェナーダイオードに流す電流を増加させることなく、ツェナーダイオードのカソードに印加される電圧の温度依存性における線形性を維持でき、電力消費を抑制することで省電力化が可能な基準電圧回路を提供することを目的とする。
本発明の基準電圧回路は、カソードが第1ノードを介して電流源に接続され、アノードが接地点に接続されたツェナーダイオードと、一端が前記第1ノードと接続された第1抵抗と、一端が前記第1抵抗の他端に接続された第2抵抗と、アノードが第2ノードを介して前記第2抵抗の他端に接続され、カソードが接地点に接続された第1ダイオードと、前記第1ダイオードのアノード電圧に対応した制御電流を生成し、前記電流源に対して当該制御電流に対応する基準電流を前記第1ダイオードに供給させる電流制御回路とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、定電流源からツェナーダイオードに流す電流を増加させることなく、ツェナーダイオードのカソードに印加される電圧の温度依存性における線形性を維持でき、電力消費を抑制することで省電力化が可能な基準電圧回路を提供することができる。
第1の実施形態による基準電圧回路の構成例を示す回路図である。 V/I変換素子の一例を示す回路図である。 第1の実施形態による基準電圧回路の変形例を示す回路図である。 第2の実施形態による基準電圧回路の構成例を示す回路図である。 第3の実施形態による基準電圧回路の構成例を示す回路図である。 第4の実施形態による基準電圧回路の構成例を示す回路図である。 従来の基準電圧回路を示す回路図である。
以下、図面を参照して、本実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態による基準電圧回路の構成例を示す回路である。
基準電圧回路1は、カレントミラー回路10、電流制御回路20、抵抗31(第1抵抗)、32(第2抵抗)、ツェナーダイオードZD及びダイオードD1を備えている。
カレントミラー回路10は、pチャネル型のトランジスタ11及び12を備えており、トランジスタ11のドレインが出力端子Toに接続され、トランジスタ12のドレインが入力端子Tiに接続されている。
電流制御回路20は、基準電圧回路1における電流源であり、誤差増幅回路OP1、トランジスタ21及びV/I変換素子22を備えている。
ツェナーダイオードZDは、カソードがカレントミラー回路10の出力端子Toに接続され、アノードが接地点に接続されている。
抵抗31は、一端がツェナーダイオードZDのカソードに接続され、他端が抵抗32の一端及び出力端子TVoutに接続されている。
抵抗32は、他端がダイオードD1のアノードに接続されている。
ダイオードD1は、カソードが接地点に接続されている。
トランジスタ21は、nチャネル型のトランジスタであり、ドレインがカレントミラー回路10の入力端子Tiに接続され、ゲートが誤差増幅回路OP1の出力端子に接続され、ソースがV/I変換素子22の一端に接続されている。
誤差増幅回路OP1は、非反転入力端子がダイオードD1のアノードに接続され、反転入力端子がV/I変換素子22の一端に接続されている。
V/I変換素子22は、他端が接地点に接続されており、ダイオードD1の電圧VDを制御電流Iconに変換する。
図2は、V/I変換素子の一例を示す回路図である。図2において、V/I変換素子22は、ダイオード22A、抵抗22B、抵抗22C及びダイオード22Dを備えている。
V/I変換素子22の一端と他端の間に、ダイオード22Aと、抵抗22Bと、抵抗22C及びダイオード22Dの直列回路とが並列に接続されている。ここで、ダイオード22A及び22Dは、V/I変換素子22の一端から他端において順方向に接続されている。
基準電圧回路1は、トランジスタ11及び12のソースに電源電圧VDDが印加されることにより、出力端子TVoutから出力電圧Voutを出力する。
このとき、ツェナーダイオードZDに電流IZDが流れることで、ツェナーダイオードZDのカソードに逆方向電圧として電圧VZが発生する。また、ダイオードD1に電流ID1が流れることで、ダイオードD1のアノードに順方向電圧として電圧VDが発生する。
出力電圧Voutが、電圧VZと、電圧VDと、抵抗31及び32の分圧比とに対応して決定される。以下の(1)式において、抵抗31及び32の抵抗値をそれぞれR31、R32としている。
Vout=(R32・VZ+R31・VD)/(R31+R32) …(1)
そして、ツェナーダイオードZDの電圧VZが正の温度係数を有し、ダイオードD1の電圧VDの負の温度係数と平衡し、基準電圧回路1の出力電圧Voutが温度依存性を有さない(温度係数が「0」)ようにする。このため、ツェナーダイオードZDにバイアス電流として電流IZDを流した際、以下の(2)式を満足するように抵抗31及び32の抵抗値R31、R32を設定する。
32・(dVZ/dT)+R31・(dVD/dT)=0 …(2)
上記(2)式において、(dVZ/dT)は単位当たりの温度変化によるカソード電圧VZの変化量を示し、正の温度係数を有している。また、(dVD/dT)は単位当たりの温度変化による電圧VDの変化量を示し、負の温度係数を有している。
電流制御回路20は、ダイオードD1の電圧VDを、この電圧VDに対応した制御電流Iconに変換するV/I変換回路として機能する。
すなわち、誤差増幅回路OP1がトランジスタ21に負帰還処理を行わせることにより、V/I変換素子22の電圧降下は、電圧VDと等しくなる。そのため、V/I変換素子22には、電圧VDに対応する制御電流Iconが、カレントミラー回路10の入力端子Tiから流れる。
この制御電流Iconは、ダイオード22Aと、抵抗22Bと、抵抗22C及びダイオード22Dの直列回路とに流れる電流の合成電流となる。
ここで、ダイオード22Aには、ダイオードD1との面積比(P/N接合の面積比)に対応し、電流ID1に比例する電流I22Aが流れる。ダイオード22Aの電圧降下は負の温度係数を有している。
また、抵抗22Bには、ダイオードD1の電圧VDに比例する電流I22B(=VD/R22B)が流れる。R22Bは、抵抗22Bの抵抗値である。電流I22Bは負の温度係数を有している。
抵抗22C及びダイオード22Dには、ダイオードD1のアノード電圧とダイオード22Dのアノード電圧の差電圧ΔVDに比例する電流I22C(=ΔVD/R23C)が流れる。R23Cは、抵抗23Cの抵抗値である。差電圧ΔVDは正の温度係数を有している。
カレントミラー回路10は、電流制御回路20から入力端子Tiに制御電流Iconが入力された場合、設定されたミラー比に対応して出力端子Toから基準電流Icrtを、ツェナーダイオードZD及びダイオードD1に出力する。例えば、入力電流に対する出力電流のミラー比がKの場合、基準電流Icrtは以下の(3)式により表される。
crt=K・(I22A+I22B+I22C) …(3)
例えば、ダイオードD1とダイオード22Aとの面積比が1:1であり、ダイオードD1とダイオードD22Dとの面積比が1:N(>1、例えば2以上)であり、K=1である場合、基準電流Icrtは以下の(4)式により表される。
crt=I22A(=ID1)+VD/R22B+ΔVD/R22C …(4)
(4)式において、第一項の電流I22Aは、ダイオードD1と同様の特性を有するダイオード22Aに流れる電流であり、ダイオードD1に流れる電流ID1と同一である。この電流ID1は、カレントミラー回路10の出力端子ToからダイオードD1に対し、電圧VDに対応したフィードバックとして出力される。
このため、第二項VD/R22B及び第三項ΔVD/R22Cは、カレントミラー回路10の出力端子ToからツェナーダイオードZDに出力される。
ツェナーダイオードZDに流れる電流IZDは、式(4)から第一項を除いた(5)式で表される。
ZD=VD/R22B+ΔVD/R22C …(5)
上記(5)式から判るように、第一項及び第二項は、それぞれ抵抗22Bと、抵抗R22C及びダイオード22Dの直列回路とのそれぞれに流れる電流であり、ダイオードD1に流れる電流ID1に影響を受けない。
また、抵抗22B及びR22Cの温度係数が「0」である場合、電圧VDが負の温度係数であるため、電流VD/R22Bの温度係数が負となり、差電圧ΔVDが正の温度係数であるため、電流ΔVD/R22Cの温度係数が正となる。したがって、抵抗22Bの抵抗値R22Bと、抵抗22Cの抵抗値RR22Cとを調整することにより、ツェナーダイオードZDに流れる電流IZDの温度特性を正、あるいは負へと任意に調整することができる。
上述したように、本実施形態の基準電圧回路は、電圧VDに対応した電流と、ツェナーダイオードZDに流れる電流IZDに対応する電流とを合成した制御電流Iconを生成し、この制御電流Iconに対応させて、カレントミラー回路10から基準電流Icrtを流し、温度変化に対応して電流ID1、IZDを調整している。
これにより、電圧VD及び電圧VZの温度依存性に基づく変動に対応して、この変動を補償する電流ID1をダイオードD1に流し、かつ電流IZDをツェナーダイオードZDに流すことで、電圧VZを任意に制御することが可能である。
従って、本実施形態の基準電圧回路は、温度変化に対応して電流IZDを、必要最小限の電流量に調整して供給することが出来るので、ツェナーダイオードZDのカソードに印加される電圧VZの温度依存性の線形性を保ちながら、省電力化することが可能である。
なお、図1の基準電圧回路1は、図示しないスタートアップ回路により、起動時に所定のパルス電流を抵抗31に印加するように構成してもよい。
また、V/I変換素子22は、ダイオード22A、抵抗22B、抵抗22C及びダイオード22Dを備えている構成で説明したが、ダイオード22Aと、抵抗22Bと、22C及びダイオード22Dの直列回路とのいずれか、あるいはそれらの組合せを備える構成としてもよい。この構成の場合、カソード電圧VZが線形性を保持するように、カレントミラー回路10のミラー比や、ダイオード22A、22Dの面積比、抵抗22B、22Cの抵抗値などを調整して、電流ID1とIZDとが温度変化に対応して適時調整された電流Icrtとなるように、電圧VDから制御電流Iconを生成させる。
図3は、第1の実施形態による基準電圧回路の変形例を示す回路図である。以下、図1の基準電圧回路1と異なる構成及び動作を説明する。
基準電圧回路1は、図1に対してダイオードD2が付加されている。ダイオードD2は、アノードがカレントミラー回路10の出力端子Toに接続され、カソードが抵抗31の一端に接続されている。ダイオードD2の電圧降下がVD2である場合、出力電圧Voutは以下の(6)式により表される。
Vout=(R32・(VZ-VD2)+R31・VD)/(R31+R32) …(6)
ダイオードD2を付加したことにより、ダイオードD2のアノード電圧が負の温度係数のため、ダイオードD2のカソードに接続された抵抗31の一端の電圧が正の温度係数となり、この抵抗31の一端の電圧が温度変化に対応して変化する。
抵抗31の一端の電圧が正の温度係数であるため、出力電圧Voutの温度依存性を無くすために、(6)式から判るように抵抗31の抵抗値R31を増加させる。これにより、抵抗31の電圧降下が増加し、出力電圧Voutが低下する。
したがって、図1の構成に比較して、より低い出力電圧Voutを必要とする場合、図3に示すように、ダイオードD2を追加することにより、容易に実現できる。
また、図3に示すように、定電流源41あるいは42のいずれかを付加する構成としてもよい。
例えば、ツェナーダイオードZDのカソードに定電流源41を付加した場合、ツェナーダイオードZDには、定電流源41から電流IZDが供給される。これにより、カレントミラー回路10は、ダイオードD1に流れる電流ID1として基準電流Icrtを供給する。この場合、ツェナーダイオードZDに流れる電流IZDが電圧VDによる影響を受けず、電流制御回路20は、ダイオードD1に流れる電流ID1のみの補償を温度変化に対応して行う構成となる。
このため、V/I変換素子22は、例えば、図2におけるダイオード22Aのみを備える構成となり、ダイオードD1と同様の電圧降下により、誤差増幅回路OP1の反転入力端子に電圧VDを印加する。
また、カレントミラー回路10の入力端子Tiに定電流源42を付加した場合も、上述した定電流源41を付加した場合と同様に、電流制御回路20は、ダイオードD1に流れる電流ID1のみの補償を行う構成となる。
<第2の実施形態>
図4は、第2の実施形態による基準電圧回路の構成例を示す回路図である。
基準電圧回路1Aは、電流源10A、電流制御回路20A、抵抗31、32、ツェナーダイオードZD及びダイオードD1を備えている。
電流源10Aは、pチャネル型のトランジスタ13を備えている。
電流制御回路20Aは、誤差増幅回路OP2、V/I変換素子22及びトランジスタ23を備えている。
トランジスタ13は、ソースに電源電圧VDDが印加され、ゲートに誤差増幅回路O2の出力端子及びトランジスタ23のゲートが接続され、ドレインにツェナーダイオードZDのカソード及び抵抗31の一端が接続されている。
トランジスタ23は、pチャネル型のトランジスタであり、ソースに電源電圧VDDが印加され、ドレインがV/I変換素子22の一端及び誤差増幅回路OP2の非反転入力端子に接続されている。
V/I変換素子22は、他端が接地点に接続されている。
抵抗31は、他端が出力端子TVout及び抵抗32の一端に接続されている。
抵抗32は、他端がダイオードD1のアノード及び誤差増幅回路OP2の反転入力端子に接続されている。
ツェナーダイオードZDは、アノードが接地点に接続されている。
ダイオードD1は、カソードが接地点に接続されている。
電流制御回路20Aは、ダイオードD1の電圧VDを、この電圧VDに対応した制御電流Iconに変換するV/I変換回路として機能する。
誤差増幅回路OP2及びトランジスタ26がボルテージフォロワを構成しているため、V/I変換素子22の電圧降下はトランジスタ23の負帰還によりダイオードD1の電圧VDと同様となる。
そのため、V/I変換素子22には、ダイオードD1の電圧VDに対応する電流として、トランジスタ23を介して制御電流Iconが流れる。
トランジスタ13及び23のゲート電圧が等しいため、トランジスタ13及び23にアスペクト比に応じたドレイン電流が流れる。これにより、トランジスタ13には、V/I変換素子22に流れる制御電流Iconに対応した基準電流Icrtが流れる。
上述したように、本実施形態の基準電圧回路は、第1の実施形態と同様に、温度変化により変動するアノード電圧Vdから制御電流Iconを生成し、この制御電流Iconに対応させて、ダイオードD1に流れる電流ID1と、ツェナーダイオードZDに流れる電流IZDとの合成電流である基準電流Icrtを、トランジスタ13から供給している。
従って、本実施形態の基準電圧回路は、温度変化に対応して電流IZDを、必要最小限の電流量に調整して供給することが出来るので、ツェナーダイオードZDのカソードに印加される電圧VZの温度依存性の線形性を保ちながら、省電力化することが可能である。
<第3の実施形態>
図5は、第3の実施形態による基準電圧回路の構成例を示す回路図である。
基準電圧回路1Bは、電流制御回路20Bを備えている以外は、第2の実施形態と同様の構成である。
電流制御回路20Bは、pチャネル型のトランジスタ24及び25と、nチャネル型のトランジスタ26及び27と、V/I変換素子22を備えている。
トランジスタ24は、ソースに電源電圧VDDが印加され、ゲートがトランジスタ25のゲート及びドレインに接続され、ドレインがトランジスタ26のドレイン及びゲートに接続されている。
トランジスタ25は、ソースに電源電圧VDDが印加され、ドレインがトランジスタ27のドレインに接続されている。
トランジスタ26は、ゲートがトランジスタ27のゲートに接続され、ソースがダイオードD1のアノードに接続されている。
トランジスタ27は、ソースがV/I変換素子22を介して接地点に接続されている。
電流制御回路20Bは、ダイオードD1の電圧VDを、この電圧VDに対応した制御電流Iconに変換するV/I変換回路として機能する。
トランジスタ24及び25がカレントミラーを構成しており、トランジスタ24と25とのミラー比に対応した電流がトランジスタ26及び27に流れ、トランジスタ27のソース電圧が決まる。
例えば、トランジスタ24及び25のミラー比が1:1であり、トランジスタ26及び27のアスペクト比が同一である場合、トランジスタ26及び27に同一のドレイン電流が流れる。これにより、トランジスタ26のソース電圧(電圧VD)とトランジスタ27のソース電圧が等しくなる、すなわちV/I変換素子22の電圧降下が電圧VDと同様となる。
V/I変換素子22に電圧VDに対応した制御電流Iconがトランジスタ25を介して流れるため、トランジスタ25とカレントミラーを構成するトランジスタ13には、V/I変換素子22に流れる制御電流Iconにミラー比に対応した基準電流Icrtが流れる。
上述したように、本実施形態の基準電圧回路は、温度変化により変動する電圧VDに基づいて、制御電流Iconを生成し、この制御電流Iconに対応させて、ダイオードD1に流れる電流ID1と、ツェナーダイオードZDに流れる電流IZDとの合成電流である基準電流Icrtを、トランジスタ13から供給している。
従って、本実施形態の基準電圧回路は、温度変化に対応して電流IZDを、必要最小限の電流量に調整して供給することが出来るので、ツェナーダイオードZDのカソードに印加される電圧VZの温度依存性の線形性を保ちながら、省電力化することが可能である。
<第4の実施形態>
図6は、第4の実施形態による基準電圧回路の構成例を示す回路図である。
基準電圧回路1Cは、電流制御回路20C、バイポーラトランジスタBT1、定電流源41を備えている以外は、第1の実施形態と同様の構成である。
電流制御回路20Cは、バイポーラトランジスタBT2を備えている。
バイポーラトランジスタBT1及びBT2は、npn型のバイポーラトランジスタであり、カレントミラーを構成している。
バイポーラトランジスタBT1は、コレクタがベース及び抵抗32の他端に接続され、エミッタが接地点に接続されている。すなわち、バイポーラトランジスタBT1は、第1の実施形態におけるダイオードD1に対応している。
バイポーラトランジスタBT2は、コレクタがカレントミラー回路10の入力端子Tiに接続され、ベースがバイポーラトランジスタBT1のベースに接続され、エミッタが接地点に接続されている。ここで、バイポーラトランジスタBT2のベース/エミッタは第1の実施形態におけるV/I変換素子22のダイオード22Aに対応し、バイポーラトランジスタBT1のベース/エミッタと同様のダイオード特性を有する。
バイポーラトランジスタBT1は、ベースに電圧VDが印加された場合、電圧VDによるベース電流が流れ、このベース電流に対応したコレクタ電流(電流ID1)が流れる。
バイポーラトランジスタBT2には、バイポーラトランジスタBT1とのミラー比に基づき、コレクタ電流が流れる。
バイポーラトランジスタBT2のコレクタ電流は、電圧VDに対応して流れる制御電流Iconであり、カレントミラー回路10の入力端子Tiに入力される。
これにより、カレントミラー回路10は、ミラー比に対応した基準電流Icrtを出力端子Toから出力する。
ここで、カレントミラー回路10のミラー比が1:1であり、バイポーラトランジスタBT1及びBT2のミラー比が1:1である場合、カレントミラー回路10の出力端子から出力される基準電流Icrtは電流ID1と同様となる。
これにより、ツェナーダイオードZDに流れる電流IZDが定電流源41から供給され、電圧VDによる影響を受けないため、電流制御回路20Cは、バイポーラトランジスタBT1で、ダイオードD1に流れる電流ID1のみの補償を行う構成となる。
また、カレントミラー回路10の入力端子Tiに定電流源42を付加した場合も、上述した定電流源41を付加した場合と同様に、電流制御回路20Cは、バイポーラ接続されたバイポーラトランジスタBT1(ダイオードD1に相当)に流れる電流ID1のみの補償を行う構成となる。
上述したように、本実施形態は、バイポーラトランジスタBT1のダイオード接続における電圧VDに対応した制御電流Iconを生成し、この制御電流Iconに対応させて、トランジスタ13から基準電流ICrtを流し、温度変化に対応して電流ID1を調整している。
従って、本実施形態の基準電圧回路は、温度変化に対応して電流IZDを、必要最小限の電流量に調整して供給することが出来るので、ツェナーダイオードZDのカソードに印加される電圧VZの温度依存性の線形性を保ちながら、省電力化することが可能である。
ことが可能である。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1,1A,1B,1C…基準電圧回路
10…カレントミラー回路
10A…電流源
11,12,13,21,23,24,25,26,27…トランジスタ
20,20A,20B,20C…電流制御回路
22…V/I変換素子
22A,22D,D1…ダイオード
22B,22C,31,32…抵抗
41,42…定電流源
BT1,BT2…バイポーラトランジスタ
OP1,OP2…誤差増幅回路
ZD…ツェナーダイオード

Claims (11)

  1. カソードが第1ノードを介して電流源に接続され、アノードが接地点に接続されたツェナーダイオードと、
    一端が前記第1ノードと接続された第1抵抗と、
    一端が前記第1抵抗の他端に接続された第2抵抗と、
    アノードが第2ノードを介して前記第2抵抗の他端に接続され、カソードが接地点に接続された第1ダイオードと、
    前記第2ノードに接続され、前記第1ダイオードのアノード電圧に対応した制御電流を生成し、前記電流源に対して当該制御電流に対応する基準電流を前記第1ダイオードに供給させる電流制御回路と、
    を備えることを特徴とする基準電圧回路。
  2. 前記電流源が、前記制御電流を入力電流とし、前記基準電流を出力電流とする第1カレントミラー回路を備え、
    前記電流制御回路が、前記アノード電圧を前記制御電流に変換するV/I変換素子を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の基準電圧回路。
  3. 前記電流制御回路が、
    非反転入力端子が前記第2ノードに接続され、反転入力端子が前記V/I変換素子の一端に接続された第1誤差増幅回路と、
    ドレインが前記第1カレントミラー回路の入力端子に接続され、ゲートが前記第1誤差増幅回路の出力端子に接続され、ソースが前記V/I変換素子の一端に接続された、nチャネル型の第1トランジスタと、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の基準電圧回路。
  4. 前記電流源が、ソースが電源に接続され、ドレインが前記第1ノード接続されたpチャネル型の第2トランジスタであり、
    前記電流制御回路が、
    前記制御電流に対応した前記基準電流を前記第2トランジスタが流すように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の基準電圧回路。
  5. 前記電流制御回路が、
    ソースが前記電源に接続されたpチャネル型の第3トランジスタと、
    反転入力端子が前記第2ノードに接続され、非反転入力端子が前記第3トランジスタのドレインに接続され、出力端子が前記第2トランジスタのゲート及び前記第3トランジスタのゲートに接続された第2誤差増幅回路と、
    前記非反転入力端子と前記接地点との間に接続された、前記第1ダイオードと同様の特性を有するV/I変換素子と、
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の基準電圧回路。
  6. 前記電流制御回路が、
    第2カレントミラー回路と、
    ドレインが前記第2カレントミラー回路の入力端子に接続されたnチャネル型の第4トランジスタと、
    ドレイン及びゲートが前記第2カレントミラー回路の出力端子と前記第4トランジスタのゲートに接続され、ソースが前記第2ノードに接続されたnチャネル型の第5トランジスタと、
    前記第4トランジスタのソースと接地点との間に接続された、前記第1ダイオードと同様の特性を有するV/I変換素子と、
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の基準電圧回路。
  7. 前記V/I変換素子が、
    前記第1ダイオードと同様の特性を有する第2ダイオードを備える
    ことを特徴とする請求項、請求項5または請求項6に記載の基準電圧回路。
  8. 前記V/I変換素子が、
    第2ダイオードと、第3抵抗と、第4抵抗及び第3ダイオードが直列に接続された直列回路と、のいずれか、または組合せが並列に接続されている
    ことを特徴とする請求項、請求項5または請求項6に記載の基準電圧回路。
  9. 前記第1ノードと前記第1抵抗との間に順方向に接続される第4ダイオードを備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の基準電圧回路。
  10. 前記電流源が、前記ツェナーダイオードの電流を流す定電流源と、出力端子が前記第1ノードと接続された第3カレントミラー回路とを備え、
    前記第1ダイオードは、コレクタ及びベースがダイオード接続され、エミッタが接地点に接続されたnpn型の第1バイポーラトランジスタで形成され、
    前記電流制御回路は、コレクタが前記第3カレントミラー回路の入力端子に接続され、ベースが前記第1バイポーラトランジスタのコレクタ及びベースに接続され、エミッタが接地点に接続されたnpn型の第2バイポーラトランジスタで形成され、
    前記第3カレントミラー回路は、前記制御電流を入力電流とし、前記基準電流を出力電流とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の基準電圧回路。
  11. 前記第1バイポーラトランジスタのベース-エミッタのダイオード特性が、前記第2バイポーラトランジスタのベース-エミッタのダイオード特性と同様である
    ことを特徴とする請求項10に記載の基準電圧回路。
JP2019138412A 2019-07-29 2019-07-29 基準電圧回路 Active JP7334081B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138412A JP7334081B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 基準電圧回路
TW109123275A TW202129456A (zh) 2019-07-29 2020-07-10 參考電壓電路
US16/931,005 US11402863B2 (en) 2019-07-29 2020-07-16 Reference voltage circuit
KR1020200091825A KR20210014079A (ko) 2019-07-29 2020-07-23 기준 전압 회로
CN202010743420.4A CN112306131B (zh) 2019-07-29 2020-07-29 基准电压电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138412A JP7334081B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 基準電圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021022177A JP2021022177A (ja) 2021-02-18
JP7334081B2 true JP7334081B2 (ja) 2023-08-28

Family

ID=74259662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138412A Active JP7334081B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 基準電圧回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11402863B2 (ja)
JP (1) JP7334081B2 (ja)
KR (1) KR20210014079A (ja)
CN (1) CN112306131B (ja)
TW (1) TW202129456A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3812873A1 (en) * 2019-10-24 2021-04-28 NXP USA, Inc. Voltage reference generation with compensation for temperature variation
US11703527B2 (en) * 2020-09-04 2023-07-18 Changxin Memory Technologies, Inc. Voltage detection circuit and charge pump circuit
CN114063696A (zh) * 2021-11-05 2022-02-18 格威半导体(厦门)有限公司 基于齐纳二级管的电压基准源与电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133916A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Nec Electronics Corp 基準電圧回路
WO2011004457A1 (ja) 2009-07-07 2011-01-13 富士通株式会社 定電流回路、および半導体集積回路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2314423C3 (de) * 1973-03-23 1981-08-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Herstellung einer Referenzgleichspannungsquelle
JPS60119106A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Mitsubishi Electric Corp 定電圧回路
JPH06309051A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Fuji Electric Co Ltd 基準電圧発生回路
DE10146849A1 (de) * 2001-09-24 2003-04-10 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Erzeugung einer Ausgangsspannung
DE10146831B4 (de) * 2001-09-24 2006-06-22 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Erzeugung eines zeitlich begrenzten Signals
US6724244B2 (en) * 2002-08-27 2004-04-20 Winbond Electronics Corp. Stable current source circuit with compensation circuit
JP2006260209A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Mitsubishi Electric Corp 電圧制御電圧源
US7554311B2 (en) * 2006-07-31 2009-06-30 Sandisk Corporation Hybrid charge pump regulation
CN101226414B (zh) * 2008-01-30 2012-01-11 北京中星微电子有限公司 一种动态补偿基准电压的方法以及带隙基准电压源
JP2009223850A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Denso Corp 定電圧回路
US8461912B1 (en) * 2011-12-20 2013-06-11 Atmel Corporation Switched-capacitor, curvature-compensated bandgap voltage reference
JP6061589B2 (ja) * 2012-03-22 2017-01-18 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 基準電圧回路
JP5862434B2 (ja) * 2012-04-10 2016-02-16 富士電機株式会社 パワートランジスタの駆動回路
CN204667243U (zh) * 2015-06-15 2015-09-23 灿芯半导体(上海)有限公司 一种电压调整电路
CN108052154B (zh) * 2018-02-05 2023-08-01 成都信息工程大学 一种无运放高阶低温漂带隙基准电路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133916A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Nec Electronics Corp 基準電圧回路
WO2011004457A1 (ja) 2009-07-07 2011-01-13 富士通株式会社 定電流回路、および半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US11402863B2 (en) 2022-08-02
JP2021022177A (ja) 2021-02-18
US20210034092A1 (en) 2021-02-04
CN112306131B (zh) 2023-07-18
TW202129456A (zh) 2021-08-01
KR20210014079A (ko) 2021-02-08
CN112306131A (zh) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809340B2 (ja) 絶対温度に比例する電圧回路
JP7334081B2 (ja) 基準電圧回路
JP5353548B2 (ja) バンドギャップレファレンス回路
JPH0727424B2 (ja) 定電流源回路
KR20070052691A (ko) 씨엠오에스 정전압 발전기
US10503197B2 (en) Current generation circuit
US6940338B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR101443178B1 (ko) 전압제어회로
JP4259941B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP2002318626A (ja) 定電圧回路
US6778008B2 (en) Process-compensated CMOS current reference
CN108345336B (zh) 能隙参考电路
JP2002074967A (ja) 降圧電源回路
JP5040397B2 (ja) 基準電圧回路
JPH11205045A (ja) 電流供給回路およびバイアス電圧回路
JP2729001B2 (ja) 基準電圧発生回路
KR100599974B1 (ko) 기준 전압 발생기
KR0150196B1 (ko) BiCMOS 기준 전압 발생기
JP4249599B2 (ja) 基準電圧回路
KR0173944B1 (ko) 히스테리시스를 갖는 비교기
US20070273443A1 (en) Operational amplifier circuit
WO2021111994A1 (ja) 基準電圧生成回路
JP2018045534A (ja) 半導体回路
JP2615005B2 (ja) 半導体集積回路
JP4946643B2 (ja) パワーアンプ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150