JP7332282B2 - 買物支援システムおよびプログラム - Google Patents

買物支援システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7332282B2
JP7332282B2 JP2018221635A JP2018221635A JP7332282B2 JP 7332282 B2 JP7332282 B2 JP 7332282B2 JP 2018221635 A JP2018221635 A JP 2018221635A JP 2018221635 A JP2018221635 A JP 2018221635A JP 7332282 B2 JP7332282 B2 JP 7332282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
shopping
article
storage area
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018221635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020087041A (ja
Inventor
崇 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018221635A priority Critical patent/JP7332282B2/ja
Priority to US16/537,015 priority patent/US11170417B2/en
Priority to EP19193276.3A priority patent/EP3660772A1/en
Publication of JP2020087041A publication Critical patent/JP2020087041A/ja
Priority to US17/490,230 priority patent/US20220020072A1/en
Priority to JP2023130374A priority patent/JP2023153230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332282B2 publication Critical patent/JP7332282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0605Supply or demand aggregation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • G06Q30/0635Processing of requisition or of purchase orders

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明の実施形態は、買物支援システムおよびプログラムに関する。
従来、買う予定の品物を記録した電子データを、ネットワーク経由でアクセス可能なサーバ等に保存しておき、複数人で共有するようにしたもの(以下、買物メモと呼称する)が、利用されている。
複数人で共有可能な買物メモは、買う予定の品物の購入を、複数人で協力して完了させることができるなど、便利なものである。しかし、例えば、別々の人物が同じ品物を購入してしまうことがあるなど、不便なところが残っており、改善の余地がある。
本発明が解決しようとする課題は、複数人で共有する買物メモを参照しながらの買物で重複購入を防ぐことができる買物支援システムを提供することである。
実施形態の買物支援システムは、グループに属するとして設定された複数のユーザによる情報の登録、参照および更新が可能な買物メモ記憶領域に、いずれかの前記ユーザが使用する端末からの操作を受けて、購入予定の物品を特定する情報を登録するメモ登録処理部と、買物中の前記ユーザにより使用される端末装置で読み取られた物品の情報が、前記買物メモ記憶領域に記憶された前記物品を特定する情報に合致した場合、前記買物メモ記憶領域における前記物品を特定する情報に関連づけて、前記物品の情報を読み取った前記端末装置を使用している前記ユーザを示す第1の情報を記録し、前記端末装置で情報を読み取られて決済された物品の情報が、前記買物メモ記憶領域に記憶された前記物品を特定する情報に合致した場合、前記買物メモ記憶領域における前記物品を特定する情報に関連づけて、決済が既に済んでいることを示す第2の情報を記録する記録処理部と、前記端末装置の画面に、前記買物メモ記憶領域に登録された前記物品の名称を表示させ、前記買物メモ記憶領域に登録された前記物品を特定する情報に前記第1の情報または前記第2の情報が関連付けられていれば、当該情報を前記物品の名称とともに示し、前記画面の表示中、前記買物メモ記憶領域の情報が更新される都度、前記端末の画面を更新する表示処理部と、前記端末装置が決済またはログアウトの操作を受け付けたときに、前記買物メモ記憶領域において前記第1の情報が関連づけられていない物品がある場合、前記操作を行った前記ユーザに対して買い忘れの可能性があることを報知するための情報を出力する報知部と、を含む。
図1は、実施形態の買物支援システムの構成とシステムを構成する各部の関わりを概略的に示す図である。 図2は、サーバの構成の一例を示すブロック図である。 図3は、ユーザ識別情報の一例を示す図である。 図4は、買物メモ情報の一例を示す図である。 図5は、店舗端末の構成の一例を示すブロック図である。 図6は、買物メモ情報の画面表示例を示す図である。 図7は、買物支援処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図8は、買物メモ情報へのアラート表示の一例を示す図である。
実施形態について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態の買物支援システム100の構成とシステムを構成する各部の関わりを概略的に示す図である。買物支援システム100は、サーバ200、店舗端末300、ユーザ端末400を含む。
サーバ200と店舗端末300とは、インターネットなどのネットワーク501と、店舗600内のアクセスポイント502とを介して、通信可能に接続される。ユーザ端末400とサーバ200とは、基地局503とネットワーク501とを介して、通信可能に接続される。なお、サーバ200は、複数の店舗に対して情報を提供する。各店舗は、例えば、当該店舗を経営する企業が同一の、系列店である。
アクセスポイント502は、店舗600内に設置されて、店舗端末300と無線LAN通信することで、店舗端末300のネットワーク501を経由する他の情報処理端末との通信を、仲介する。
基地局503は、ユーザ端末400とモバイル通信することで、ユーザ端末400のネットワーク501を経由する他の情報処理端末との通信を、仲介する。
店舗端末300は、例えばタブレット型の端末装置であって、店舗に設置された商品運搬用の籠またはカート(例えばショッピングカート601)に取り付けられている。ユーザ端末400は、ユーザが所持する携帯可能な端末装置であって、例えばスマートフォンである。店舗端末300は、ユーザ端末400が専用アプリケーションにより画面に表示したバーコードなどのコード情報を読み取ることで、ユーザ情報を取得する。なお、ユーザ端末として、PC(Personal Computer、パーソナルコンピュータ)401を用いてもよい。その場合には、店舗端末300は、会員証などに記載された会員番号と、当該会員番号に対応付けられたパスワードとを用いて、ユーザ情報を取得する。
図2は、サーバ200の構成の一例を示すブロック図である。サーバ200は、通信部201、制御部210、記憶部220などを備えている。
通信部201は、ネットワーク501やアクセスポイント502を介した、店舗端末300やユーザ端末400などの他の情報処理端末との通信を行う。
制御部210は、コンピュータ構成であって、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などを備える。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムや各種データを一時的に記憶する記憶媒体である。制御部210は、CPUがROMや記憶部220に記憶されたプログラムを実行することにより機能し、サーバ200の動作を統括的に制御する。
記憶部220は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの記憶装置である。記憶部220は、制御部210(CPU)が実行可能な各種のプログラムや、設定情報等を記憶する。
また、記憶部220は、PLU(Price Look Up)ファイル221を、記憶している。PLUファイル221は、各商品に一意に割り当てられた商品コードと、その商品の名称、価格(単価)、商品分類などの商品に関する情報(商品情報)とを、対応付けて格納している。
さらに記憶部220は、ユーザ識別情報222および買物メモ情報223を記憶している。図3は、ユーザ識別情報222の一例を示す図である。図4は、買物メモ情報223の一例を示す図である。買物メモ情報223は、買う予定の物品の情報が記録されたものである。ユーザ識別情報222は、買物メモ情報223の更新を許す1以上のユーザを識別可能な情報であって、当該買物メモ情報に対応付けされる。
図3に示す例は、テーブルの形式で記憶部220に記憶されたユーザ識別情報222である。当該例におけるユーザ識別情報222を構成するカラムは、「レコードナンバー」、「会員コード」、「氏名」、「グループ」、「端末ID」、「店舗Q顧客ID」、「店舗P顧客ID」、である。
「レコードナンバー」は、当該テーブルにおいてユニークとなる、各レコードのIDである。「会員コード」は、当該テーブルにおいてユーザ(すなわち会員)ごとに異なる値であって、この買物支援システム100における、会員のIDである。「氏名」は、会員の名称(主には氏名であるが、名のみや姓のみ、或いは愛称でも構わない)を記憶する。「グループ」は、例えば家族などの複数の会員を一まとめに関連付けするための情報である。この例では、1~3レコード目の会員(氏名:A,B,C)が、同じグループMに属している。
「端末ID」は、スマートフォンなどの携帯端末をユーザ端末400として用いる場合に記録されるもので、端末に固有の値であって、端末を識別可能な情報である。PC401がユーザ端末として用いられている場合には、端末IDは「なし」とされる。
「店舗Q顧客ID」および「店舗P顧客ID」は、各々の店舗Q,Pにおける、会員のIDである。例えば、1レコード目の会員(氏名:A)は、店舗Qおよび店舗Pの両方で顧客として登録されている。2レコード目の会員(氏名:B)は、店舗Qで顧客として登録されているが、店舗Pでは登録されていない。3レコード目の会員(氏名:C)は、店舗Qおよび店舗Pのどちらの店舗でも登録されていない。
図4に示す例は、テーブルの形式で記憶部220に記憶された買物メモ情報223である。当該例における買物メモ情報223を構成するカラムは、「レコードナンバー」、「グループ」、「会員コード」、「登録者」、「商品コード」、「品物」、「数量」、「定価」、「希望単価」、「公開」、「予定購入者」、「カート投入」、「購入」である。
「レコードナンバー」は、当該テーブルにおいてユニークとなる、各レコードのIDである。「会員コード」、「登録者」、「グループ」は、当該レコードを登録した会員のID、氏名、グループであって、図3のユーザ識別情報222のものに対応する。
このテーブルのレコードは、図3のユーザ識別情報222に「会員コード」を持つ会員(ユーザ)が、所定のUI(User Interface、ユーザインタフェース)を用いて、購入予定の商品を登録するごとに、作成される。当該UIは、サーバ200が、ユーザ端末400やPC401に対して提供する。当該UIにおいて、サーバ200は、例えば、ログイン中のユーザ端末400やPC401から入力されたキーワードを用いてPLUファイル221を検索し、合致する商品を選択肢としてUIに示し、選択肢からの選択および個数などの指定を受けると、買物メモ情報223にレコードを追加する。
「商品コード」は、ユーザが選択した商品に、PLUファイル221において対応づけられているものである。「品物」は、商品の名称(商品名)である。「数量」は、ユーザが指定した個数であって、当該商品の購入予定数である。「定価」は、当該商品に、PLUファイル221において対応づけられている価格である。
なお、商品コードは、必須ではない。例えば、ユーザが、PLUファイル221から商品を検索して買物メモ情報223に登録するのでなく、一般的な物品の名称(例えば「ばんそうこう」)を「品物」として登録した場合には、商品コードや定価は不明であるので、それらは空欄とされる。
「希望単価」は、当該商品を購入するにあたってユーザが支払ってもよいとする商品の単価である。当該「希望単価」の入力は必須でなく、入力されない場合には空欄とされる。「公開」は、ユーザと同じグループに属する別の会員に対して当該商品の購入予定を開示するか否かの設定である。当該「公開」の選択操作は必須でなく、選択操作がなかった場合には基本的に「公開する」(表示としては「○」)が選択されたものとする。「予定購入者」は、当該商品の購入の担当者として割り当てられた会員である。当該「予定購入者」の選択操作は必須でなく、選択操作がなかった場合には基本的にログインユーザ本人を割り当てる。なお、「予定購入者」の選択肢は、ログインユーザと同グループの会員である。
「カート投入」は、当該商品が、店舗端末300に読み取られた、つまり店舗端末300付きのショッピングカート601に既に投入された場合に、当該店舗端末300にログイン中のユーザの「氏名」が記憶される。「購入」は、当該商品の決済が既に済んでいるか否かを示す。
図2に戻り、制御部210は、CPUがROMや記憶部220に記憶されたプログラムを実行することにより、ユーザ認証部211、更新受付部212、更新処理部213として機能する。
ユーザ認証部211は、ユーザ識別情報222を用いて、会員のユーザ認証を行う。会員が、携帯端末であるユーザ端末400からサーバ200にアクセスしている場合には、当該ユーザ端末400の端末IDを持って、ユーザ認証可能である。また、会員がPC401からサーバ200にアクセスしている場合には、会員証などに記載された会員番号と、当該会員番号に対応付けられたパスワードとを用いて、ユーザ認証を行う。
また、会員が店舗端末300を経由してサーバ200にアクセスしている場合には、サーバ200におけるユーザ情報識別の取得(ユーザ情報取得部311、ユーザ識別情報322、後述)をもって、ユーザ認証されたとする。なお、ユーザ認証された状態を、ログイン状態とする。ユーザ認証されている会員は、ログインユーザである。
更新受付部212は、ユーザ認証部211が認証した会員による、買物メモ情報223を更新する指示を、受け付ける。更新処理部213は、更新受付部212が受け付けた指示に基づいて、買物メモ情報223を更新する。
図5は、店舗端末300の構成の一例を示すブロック図である。店舗端末300は、表示部301、操作部302、読取部303、近距離無線通信部304、通信部305、制御部310、記憶部320などを備えている。
店舗端末300は、店舗に設置された商品運搬用の籠またはカート(例えばショッピングカート601)に取り付けられたタブレット型の端末装置である。表示部301は、例えば液晶デバイスであって、ショッピングカート601の使用者に対して、情報を表示する。操作部302は、例えばタッチパネルであって、表示部301に重ねて設けられ、表示部301の表示内容に応じて、使用者からの操作を受け付ける。
読取部303は、商品の外観に付されたバーコードなどを読み取ることにより商品を特定する情報(商品コード)を得て、これを近距離無線通信部304に出力する。近距離無線通信部304は、読取部303からの出力を受けて制御部310に伝達する。
通信部305は、ネットワーク501やアクセスポイント502を介して、サーバ200などの他の情報処理端末との通信を行う。
制御部310は、コンピュータ構成であって、CPU、ROMおよびRAMなどを備える。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムや各種データを一時的に記憶する記憶媒体である。制御部310は、CPUがROMや記憶部320に記憶されたプログラムを実行することにより機能し、店舗端末300の動作を統括的に制御する。
記憶部320は、SSDなどの記憶装置である。記憶部320は、制御部310(CPU)が実行可能な各種のプログラムや、設定情報等を記憶する。また、記憶部320は、商品情報321、ユーザ識別情報322、買物メモ情報323を、記憶している。
制御部310は、CPUがROMや記憶部320に記憶されたプログラムを実行することにより、ユーザ情報取得部311、メモ表示処理部312、商品情報処理部313、更新指示部314として、機能する。
ユーザ情報取得部311は、ユーザ端末400が専用アプリケーションにより画面に表示したバーコードなどのコード情報(端末IDに基づく)を、読取部303で読み取ることにより、ユーザ識別情報222の1つを取得し、これを、記憶部320にユーザ識別情報322として記憶させる。
また、ユーザ端末400によらずに店舗端末300でユーザ認証する手法として、ユーザ情報取得部311は、例えば、会員証などに記載された会員番号と、当該会員番号に対応付けられたパスワードとの入力を受け付けて、ユーザ識別情報222を取得する。
なお、ユーザ情報取得部311によるユーザ識別情報222の取得をもって、サーバ200のユーザ認証部211によるユーザ認証が行われる。
メモ表示処理部312は、ユーザ識別情報322(すなわちユーザ情報取得部311が取得したユーザ識別情報222の1つ)および当該ユーザが属するグループが対応付けされた買物メモ情報223を、サーバ200の記憶部220から、定期的な所定のタイミングで繰り返し取得して、表示部301に表示させるとともに、買物メモ情報323として記憶部320に記憶させる。買物メモ情報323は、図4に示す買物メモ情報223と同じ構成である。
ここで、図6は、買物メモ情報323の画面表示例を示す図である。この例における店舗端末300のログインユーザは、「氏名」が「A」の会員であって、当該会員が属するグループは「M」である。よって、図6の買物メモ情報323は、グループ「M」に対応付けられた買物メモ情報223が抽出されたものとなっている。
また、買物メモ情報323の画面表示においては、買物メモ情報323の全カラムを表示するのではなく、人間が商品を識別するのに主に用いる商品名や、他、数量、定価、希望単価、登録者、予定購入者、カート投入、購入などを表示する。また、画面表示後に更新(例えばレコード追加)があったレコードについては、その旨が分かる情報を表示する(例えば「更新」列に「追加」と表示する)。
商品情報処理部313は、読取部303の出力から得る商品コードをPLUファイル221に紹介して、商品コードに対応する商品の情報(商品情報)を得て、当該商品情報を、商品情報321として記憶部320に記憶させる。
更新指示部314は、商品情報処理部313が商品情報321として記憶部320に記憶させた情報が、買物メモ情報323に含まれる物品の情報に合致する場合に、当該物品の情報についての買物メモ情報323のレコードを更新する。更新の具体内容は、該当レコードの「カート投入」にログインユーザの氏名を入力することである。また、更新指示部314は、買物メモ情報323の更新に応じて、図6に示す画面の表示も更新する。
さらに、更新指示部314は、更新された買物メモ情報323のレコードに対応する買物メモ情報223のレコードを更新する指示を、サーバ200の更新受付部212に送る。
また、更新指示部314は、手動によるレコードの消込を受け付ける。例えば、図4の5レコード目(「品物」カラムが「ばんそうこう」)のように、商品コードが不明のものについては、図6に示す画面における「ばんそうこう」の行の表示位置が触れられたのをタッチパネルである操作部302によって検知することで、買物メモ情報323,223の該当レコードの「カート投入」に、ログインユーザの氏名を入力する。
図7は、買物支援処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、店舗端末300の制御部310は、ユーザ情報取得部311として、サーバ200のユーザ認証部211によるユーザ認証を仲介する。これにより、ユーザは、買物支援システムにログインする(ステップS1)。
続いて店舗端末300の制御部310は、メモ表示処理部312として、サーバ200の買物メモ情報223から、ログインユーザに対応するレコードを抽出して買物メモ情報323として記憶部320に記憶させ、当該買物メモ情報323を表示部301に表示させる(ステップS2)。
制御部310は、買物メモが外部から更新されると(ステップS3のYes)、買物メモを再表示する(ステップS4)。ここで、上述の「買物メモの外部からの更新」は、メモ表示処理部312が定期的な所定のタイミングで繰り返し、買物メモ情報323のログインユーザに対応するレコードを取得し直すことで、更新の有無を知ることができる。また、「買物メモの再表示」は、取得しなおした新たなレコードで更新された買物メモ情報323を表示することである。なお、ステップS3で買物メモの外部からの更新がない場合は(ステップS3のNo)、ステップS4を行わない。
次に制御部310は、更新指示部314として、手動での消込があったかを判断する(ステップS5)。消込操作を操作部302が検知していれば(ステップS5のYes)、制御部310は、処理をステップS6に進めて、該当商品の消込を行う。
また、ステップS5で、手動での消込がない場合(ステップS5のNo)、制御部310は、商品情報処理部313として、商品を読み取ったかを判断する(ステップS7)。ステップS7において、読取部303から商品コードの出力を受けていた場合には(ステップS7のYes)、制御部310は、更新指示部314として、読み取った商品が買物メモ情報323に含まれるものであるかを判断し(ステップS8)、含まれていれば、処理をステップS6に進める。
ステップS6の後と、ステップS7において商品の読み取りがなかった場合(ステップS7のNo)と、ステップS8において読み取った商品が買物メモ情報323に含まれないものであった場合(ステップS8のNo)とには、制御部310は、処理をステップS9へ進める。
ステップS9において、制御部310は、決済またはログアウトの意思表示を行う操作があったかを、判断する。ここでの「決済」は、店舗端末300の記憶部320が商品情報321として記憶したものについての精算、支払の完了である。例えば、当該店舗600がセミセルフ方式を採用しているのであれば、店員が操作する端末もしくは会計機によって、商品情報321に基づいて合計金額の精算および金銭の支払を、行う。制御部310は、決済またはログアウトを行う意思を示す操作を操作部302が受け付けると、決済またはログアウトが未然の段階において、ステップS9についてYesと判断し、当該操作がなければNoと判断する。
ステップS9のYesから制御部310は、処理をステップS10へ進める。ステップS10において制御部は、買い忘れがないかを判断する。買い忘れがなければ(ステップS10のYes)、制御部310は処理を終了する。買い忘れがあると判断した場合(ステップS10のNo)、制御部310は、買い忘れの可能性があることを報知する(ステップS11)。
図8は、買物メモ情報323へのアラート表示の一例を示す図である。図8に示す状態の場合、ログインユーザ「A」が「予定購入者」とされるか若しくは「予定購入者」を限定しない「品物」のうち、商品Bとばんそうこうが、「カート投入」が「未」(カートに投入されていない状態)である。このとき、制御部310は、報知部の一例として機能して、図8に示すように、買物リストとともに、買い忘れを警告するアラート表示を行う。アラート表示には、「買い忘れていませんか?ご確認ください」などの文言とともに、買い忘れの可能性がある商品の名称と、当該アラートを消して別の操作を受け付け可能にするための「OK」ボタンなどを表示させる。
また、ログインユーザ「A」以外のユーザ「B」がカート投入済みの商品Cを、ログインユーザ「A」がカートに投入した場合には、重複を警告するアラート表示を行う。アラート表示には、例えば「他のユーザがカート投入(或いは購入)済みです。ご確認ください」などの文言を表示する。さらに好ましくは、アラート表示に、重複の可能性がある商品の名称などをも表示させる。また、当該アラートを消して別の操作を受け付け可能にするための「OK」ボタンをアラート表示に含める。
このような買物支援システム100において、ユーザは、買物に先立って、予め、ユーザ端末400やPC401からサーバ200にアクセスして、買物メモ情報223を作成しておく。次にユーザは、買物に行った店舗600において、ショッピングカート601に備え付けられた店舗端末300に、ユーザ端末400に表示させたバーコードを読み取らせるなどしてログインする。次にユーザは、店舗端末300に表示された買物メモ情報323を見ながら買物を行う。買物メモ情報323は随時更新される。次にユーザは、ショッピングカート601に投入する商品のバーコードを店舗端末300に読み取らせる。また、ユーザは、買物メモ情報323に該当するけれどもバーコード読み取りによって消し込まれなかった商品のレコードの表示位置に触れて、当該レコードの消込を行う。ユーザは、買おうと意図していた全ての商品をショッピングカート601に入れ終えたならば、決済またはログアウトの意志を示す操作を行う。もしこのとき、当該ユーザが買うべき或いは買っても良い商品が買物メモ情報323に残存していた場合、店舗端末300に、買い忘れの可能性の商品が案内される。
このように、本実施形態の買物支援システム100によれば、買物メモ情報の更新をリアルタイムで確認しながら、買物を行うことができる。これにより、複数人で共有する買物メモを参照しながらの買物で重複購入を防ぐことができる。さらに、複数ユーザが同一商品を重複してカート投入した場合にアラート表示することにより、重複購入をより防ぐことができる。また、本実施形態の買物支援システム100によれば、買い忘れの可能性を報知することができるので、買い忘れの防止に効果的である。
本実施形態におけるサーバ200は、CPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施形態のサーバ200で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態のサーバ200で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のサーバ200で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、本実施形態のサーバ200で実行されるプログラムを、ROM等の記憶装置に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本実施形態のサーバ200で実行されるプログラムは、上述した各部(ユーザ認証部211、更新受付部212、更新処理部213)を含むモジュール構成となっている。CPU(プロセッサ)は、上記記憶装置からプログラムを読み出して実行することにより、上記各部を主記憶装置上にロードする。これにより、ユーザ認証部211、更新受付部212、更新処理部213が、主記憶装置上に生成される。
さらに、本実施形態における店舗端末300で実行されるプログラムは、ROM等の記憶装置に予め組み込まれて提供される。
本実施形態の店舗端末300で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施形態の店舗端末300で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の店舗端末300で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本実施形態の店舗端末300で実行されるプログラムは、上述した各部(ユーザ情報取得部311、メモ表示処理部312、商品情報処理部313、更新指示部314)を含むモジュール構成となっている。CPU(プロセッサ)は、上記記憶装置からプログラムを読み出して実行することにより、上記各部を主記憶装置上にロードする。これにより、ユーザ情報取得部311、メモ表示処理部312、商品情報処理部313、更新指示部314が、主記憶装置上に生成される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…買物支援システム
200…サーバ、201…通信部
210…制御部
211…ユーザ認証部、212…更新受付部、213…更新処理部
220…記憶部
221…PLUファイル、222…ユーザ識別情報、223…買物メモ情報
300…店舗端末
301…表示部、302…操作部、303…読取部
304…近距離無線通信部、305…通信部
310…制御部
311…ユーザ情報取得部、312…メモ表示処理部
313…商品情報処理部、314…更新指示部
320…記憶部
321…商品情報、322…ユーザ識別情報、323…買物メモ情報
400…ユーザ端末、401…PC
501…ネットワーク、502…アクセスポイント、503…基地局
600…店舗、601…ショッピングカート
特開2004-126987号公報 特開2007-272535号公報

Claims (4)

  1. グループに属するとして設定された複数のユーザによる情報の登録、参照および更新が可能な買物メモ記憶領域に、いずれかの前記ユーザが使用する端末からの操作を受けて、購入予定の物品を特定する情報を登録するメモ登録処理部と、
    買物中の前記ユーザにより使用される端末装置で読み取られた物品の情報が、前記買物メモ記憶領域に記憶された前記物品を特定する情報に合致した場合、記買物メモ記憶領域における前記物品を特定する情報に関連づけて、前記物品の情報を読み取った前記端末装置を使用している前記ユーザを示す第1の情報を記録し、前記端末装置で情報を読み取られて決済された物品の情報が、前記買物メモ記憶領域に記憶された前記物品を特定する情報に合致した場合、前記買物メモ記憶領域における前記物品を特定する情報に関連づけて、決済が既に済んでいることを示す第2の情報を記録する記録処理部と、
    記端装置の画面に、前記買物メモ記憶領域に登録された前記物品の名称を表示させ、前記買物メモ記憶領域に登録された前記物品を特定する情報に前記第1の情報または前記第2の情報が関連付けられていれば、当該情報を前記物品の名称とともに示し、前記画面の表示中、前記買物メモ記憶領域の情報が更新される都度、前記端末の画面を更新する表示処理部と、
    前記端末装置が決済またはログアウトの操作を受け付けたときに、前記買物メモ記憶領域において前記第1の情報が関連づけられていない物品がある場合、前記操作を行った前記ユーザに対して買い忘れの可能性があることを報知するための情報を出力する報知部と、
    を含む買物支援システム。
  2. 前記メモ登録処理部は、前記買物メモ記憶領域に、各物品の予定購入者として、前記グループに属するいずれかの前記ユーザを示す情報をさらに記憶させる
    請求項1に記載の買物支援システム。
  3. 前記買物メモ記憶領域において、前記第1の情報または前記第2の情報のいずれかが関連づけられている前記物品を特定する情報に、前記グループに属するいずれかの前記ユーザにより使用される第2の端末装置で読み取られた物品の情報が合致した場合、当該第2の端末装置、重複を警告するための情報を出力する報知部
    をさらに備える請求項1に記載の買物支援システム。
  4. コンピュータを、
    グループに属するとして設定された複数のユーザによる情報の登録、参照および更新が可能な買物メモ記憶領域に、いずれかの前記ユーザが使用する端末からの操作を受けて、購入予定の物品を特定する情報を登録するメモ登録処理部と、
    買物中の前記ユーザにより使用される端末装置で読み取られた物品の情報が、前記買物メモ記憶領域に記憶された前記物品を特定する情報に合致した場合、記買物メモ記憶領域における前記物品を特定する情報に関連づけて、前記物品の情報を読み取った前記端末装置を使用している前記ユーザを示す第1の情報を記録し、前記端末装置で情報を読み取られて決済された物品の情報が、前記買物メモ記憶領域に記憶された前記物品を特定する情報に合致した場合、前記買物メモ記憶領域における前記物品を特定する情報に関連づけて、決済が既に済んでいることを示す第2の情報を記録する記録処理部と、
    前記端末装置の画面に、前記買物メモ記憶領域に登録された前記物品の名称を表示させ、前記買物メモ記憶領域に登録された前記物品を特定する情報に前記第1の情報または前記第2の情報が関連付けられていれば、当該情報を前記物品の名称とともに示し、前記画面の表示中、前記買物メモ記憶領域の情報が更新される都度、前記端末の画面を更新する表示処理部と、
    前記端末装置が決済またはログアウトの操作を受け付けたときに、前記買物メモ記憶領域において前記第1の情報が関連づけられていない物品がある場合、前記操作を行った前記ユーザに対して買い忘れの可能性があることを報知するための情報を出力する報知部と、
    として機能させるためのプログラム。
JP2018221635A 2018-11-27 2018-11-27 買物支援システムおよびプログラム Active JP7332282B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221635A JP7332282B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 買物支援システムおよびプログラム
US16/537,015 US11170417B2 (en) 2018-11-27 2019-08-09 Shopping support system
EP19193276.3A EP3660772A1 (en) 2018-11-27 2019-08-23 Shopping support system and shopping support method
US17/490,230 US20220020072A1 (en) 2018-11-27 2021-09-30 Shopping support system and shopping support method
JP2023130374A JP2023153230A (ja) 2018-11-27 2023-08-09 買物支援システム、端末装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221635A JP7332282B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 買物支援システムおよびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023130374A Division JP2023153230A (ja) 2018-11-27 2023-08-09 買物支援システム、端末装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087041A JP2020087041A (ja) 2020-06-04
JP7332282B2 true JP7332282B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=67742208

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221635A Active JP7332282B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 買物支援システムおよびプログラム
JP2023130374A Pending JP2023153230A (ja) 2018-11-27 2023-08-09 買物支援システム、端末装置およびプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023130374A Pending JP2023153230A (ja) 2018-11-27 2023-08-09 買物支援システム、端末装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11170417B2 (ja)
EP (1) EP3660772A1 (ja)
JP (2) JP7332282B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6943382B1 (ja) * 2021-03-29 2021-09-29 eBASE株式会社 サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム
KR102455543B1 (ko) * 2022-04-11 2022-10-17 (주) 바우디움 획득 가능 자원을 관리하는 방법 및 이를 이용한 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173842A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Nec Corp 買物支援システム及び買物支援方法
JP2007272535A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 買い物支援システム、買い物支援装置、買い物支援方法、および買い物支援プログラム
JP2015082257A (ja) 2013-10-23 2015-04-27 東芝テック株式会社 買物支援装置及びプログラム
JP2017045149A (ja) 2015-08-24 2017-03-02 大日本印刷株式会社 情報提供装置及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032649A (ja) 2000-07-17 2002-01-31 Toshiba Corp 購買促進システム及び方法並びに装置
JP2004126987A (ja) 2002-10-03 2004-04-22 Toshiba Eng Co Ltd 買い物支援システム
WO2005055089A1 (ja) 2003-12-05 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報通知装置および情報通知方法
US20060157564A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Schulte Carl H Shopping list manager and marketing data collector
US20120004954A1 (en) 2010-07-02 2012-01-05 International Business Machines Corporation Crowd-Sourced Shopping List Augmentation
US20130103539A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 International Business Machines Corporation Intelligent shopping assistant
WO2013067044A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Katmandu Technology, Inc. System, method and device for shopping list generation and fulfillment
US20140214564A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Wal-Mart Stores, Inc. Method to allow two or more mobile devices to contribute items to the same virtual shopping cart in mobile self checkout software
US20150242899A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Adam Farhi Systems and methods for customer movement tracking analytics
US10248978B2 (en) * 2014-04-30 2019-04-02 Paypal, Inc. Systems and methods for group shopping with a shared shopping list
CA2955631A1 (en) * 2014-07-28 2016-02-04 Wal-Mart Stores, Inc. Apparatus and method for building a shopping list with a sensor unit
US10319024B2 (en) * 2014-11-03 2019-06-11 Paypal, Inc. Collaborative geolocation shopping
US20220405812A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-22 Capital One Services, Llc Forgotten Item Notification System

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173842A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Nec Corp 買物支援システム及び買物支援方法
JP2007272535A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 買い物支援システム、買い物支援装置、買い物支援方法、および買い物支援プログラム
JP2015082257A (ja) 2013-10-23 2015-04-27 東芝テック株式会社 買物支援装置及びプログラム
JP2017045149A (ja) 2015-08-24 2017-03-02 大日本印刷株式会社 情報提供装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020087041A (ja) 2020-06-04
JP2023153230A (ja) 2023-10-17
US20220020072A1 (en) 2022-01-20
US20200167842A1 (en) 2020-05-28
US11170417B2 (en) 2021-11-09
EP3660772A1 (en) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007272535A (ja) 買い物支援システム、買い物支援装置、買い物支援方法、および買い物支援プログラム
JP2023153230A (ja) 買物支援システム、端末装置およびプログラム
JP2003067606A (ja) ネットワーク販売における値引取引方式および方法
JP2016053794A (ja) 買物支援システム、端末、サーバ、買物支援方法、プログラム、及び買物カート
JP5378607B2 (ja) 商品後買い(tm)システム
JP2005222390A (ja) お薦め情報提供装置
JP6179364B2 (ja) 電子通貨管理方法、電子通貨管理プログラム及び電子通貨管理装置
JP6760431B2 (ja) 電子レシート処理装置、電子レシート処理方法およびプログラム
JP2002149945A (ja) 販売価格決定方法及び装置及び販売価格決定プログラムを格納した記憶媒体
JP6553774B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6435110B2 (ja) 情報処理システム
JP2019220184A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2013210970A (ja) コーディネート一覧提供システムおよびプログラム
JP6943602B2 (ja) サーバ装置及びプログラム
JP6507819B2 (ja) レシート処理装置、レシート処理方法およびプログラム
JP6224310B2 (ja) 販売価格表示装置および販売価格表示方法
JP5975958B2 (ja) 商品管理装置、商品管理方法及び商品管理プログラム
JP2017191526A (ja) 情報処理装置および情報処理システム
EP3392821A1 (en) Server device and service method
JP5756685B2 (ja) コンテンツ販売サーバ装置、コンテンツ販売システム、コンテンツ販売方法およびプログラム
JP7222131B1 (ja) 端末、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP6407387B2 (ja) 販売表示装置及びプログラム
JP7000220B2 (ja) 情報処理装置、現金化検出方法および現金化検出プログラム
JP2013054641A (ja) 決済装置及び制御プログラム
JP2017068719A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7332282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150