JP7330063B2 - 自動原稿送り装置及び画像処理装置 - Google Patents

自動原稿送り装置及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7330063B2
JP7330063B2 JP2019195034A JP2019195034A JP7330063B2 JP 7330063 B2 JP7330063 B2 JP 7330063B2 JP 2019195034 A JP2019195034 A JP 2019195034A JP 2019195034 A JP2019195034 A JP 2019195034A JP 7330063 B2 JP7330063 B2 JP 7330063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
paper
document
document feeder
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019195034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021069077A (ja
Inventor
正史 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019195034A priority Critical patent/JP7330063B2/ja
Priority to US16/898,615 priority patent/US11440763B2/en
Publication of JP2021069077A publication Critical patent/JP2021069077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330063B2 publication Critical patent/JP7330063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11162Front portion pivotable around an axis perpendicular to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3321Feed tray superposed to discharge tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明の実施形態は、自動原稿送り装置及び画像処理装置に係る。
従来の自動原稿送り装置では、原稿がセットされる原稿トレイの下部に排紙された原稿が積載される排紙トレイが設けられているが、原稿トレイと排紙トレイの間隔が十分ではなかった。そのため、扱う原稿が名刺のようにサイズの小さいものであった場合、排紙トレイの末端付近に排紙、積載される原稿が取り出しづらいという問題がある。また、小さな原稿は軽いため、排紙される際に排紙の勢いで積載トレイ上を分散してしまい、ユーザが揃えなければならないという作業性に問題があった。
特開平7-244408号公報
本発明が解決しようとする課題は、排紙された名刺サイズの原稿をユーザが排紙トレイから容易に取り出すことのできる自動原稿送り装置を提供する。
上記課題を達成するために、実施形態の自動原稿送り装置は、搬送手段と、第一のトレイと、トレイ溝と、排紙ガイドを有する。搬送手段は用紙を排紙トレイに搬送する。第一のトレイは排紙トレイであり、搬送手段によって排紙された所定のサイズよりも大きいサイズの用紙を積載する。トレイ溝は第一のトレイに設けられた溝状の穴である。排紙ガイドは搬送手段によって排紙され所定のサイズの用紙をトレイ溝に誘導するための部材である。
第一の実施形態の画像形成装置を正面から見た断面図である。 第一の実施形態の自動原稿送り装置を正面から見た断面図である。 第一の実施形態の画像形成装置において、自動原稿送り装置が搭載された原稿カバーを開放したときの斜視図である。 第一の実施形態の画像形成装置と自動原稿送り装置の制御ブロック図である。 第一の実施形態の第二のトレイを示す斜視図である。 第一の実施形態の排紙ガイドを示す斜視図である。 第一の実施形態の自動原稿送り装置の断面図である。 第一の実施形態の排紙ガイドにおける回動機構の動作を示す断面図である。 第一の実施形態の排紙ガイドにおける回動機構の動作を示す断面図である。 第一の実施形態における読取処理の制御フローチャートである。 第二の実施形態の画像形成装置と自動原稿送り装置の制御ブロック図である。 第二の実施形態の排紙ガイドにおける回動機構の動作を示す断面図 第二の実施形態の排紙ガイドにおける回動機構の動作を示す断面図 第二の実施形態の閉センサの検知がされなかった際に表示される第一のエラー画面の一例である。 第二の実施形態の開センサの検知がされなかった際に表示される第二のエラー画面の一例である。 第二の実施形態における読取処理の制御フローチャートである。 第三の実施形態の画像形成装置と自動原稿送り装置の制御ブロック図である。 第三の実施形態における読取処理の制御フローチャートである。
以下、発明を実施するための実施形態について説明する。
(第一の実施形態)
まず、第一の実施形態の自動原稿送り装置2を具備する画像形成装置1を説明する。
図1は第一の実施形態の画像形成装置1を正面から見た断面図である。
画像形成装置1は例えばMFP(Multifunction Peripheral)であり、自動原稿送り装置2、読取部3、給紙部4、画像形成部5、操作入力部6及び本体制御部7を有する。
自動原稿送り装置2は、読取部3の上部に設けられており、原稿を読取部3上で自動に通過させる。読取部3は、原稿の表面を読み込んで画像データを取得する。給紙部4は、例えば給紙カセットを有し、画像が形成される用紙を積載する。画像形成部5は、読取部3から取得した画像データをもとに給紙部4から給紙された用紙に画像を形成する。操作入力部6は、操作画面61に表示された表示内容に基づくユーザの操作入力を受け付ける。なお、本体制御部7の説明は後述する。
次に、本実施例の自動原稿送り装置2について図2及び図3を参照して説明する。
図2は第一の実施形態の自動原稿送り装置2を正面から見た断面図である。
図3は第一の実施形態の画像形成装置1において、自動原稿送り装置2が搭載された原稿カバーを開放したときの斜視図である。
第一の実施形態の自動原稿送り装置2はRADF(Reversing Auto Document Feeder)であり、原稿トレイ21、読取スリット22、第一のトレイ23、第二のトレイ25、排紙ガイド24、搬送手段26及び制御部28を有する。
自動原稿送り装置2は、画像形成装置1の読取部3の上部に設けられ、原稿トレイ21から原稿を給紙し後述する搬送手段26によって原稿を搬送して第一のトレイ23に排紙する装置である。図3に示すように、自動原稿送り装置2は画像形成装置1の上部に回動可能に設けられており、読取部3に原稿をセットして読み取る際に原稿を押さえる原稿カバーの役割も有する。
図2に戻り、自動原稿送り装置2に設けられるセンサについて説明する。原稿トレイ21は、搬送される原稿を積載するトレイであり、原稿検知センサS1及び原稿サイズセンサS2を有する。原稿検知センサS1は、例えばアクチュエータであり、アクチュエータが押下されている場合に原稿がセットされていると判断する。
原稿サイズセンサS2は、原稿長さセンサS21及び原稿幅センサS22を有する。原稿長さセンサS21は、例えば複数のアクチュエータで構成され、各アクチュエータの押下の有無によって原稿の長さを検知する。原稿幅センサS22は、例えば、原稿トレイ21に設けられた原稿幅ガイド29を移動させることで制御部28に信号を送り、原稿の幅を検知する。原稿サイズセンサS2は、原稿長さセンサS21及び原稿幅センサS22の検知の組み合わせによって原稿のサイズを検知する。
読取スリット22は、自動原稿送り装置2の原稿の搬送経路の途中に設けられた、原稿の搬送方向に直交する方向に延伸している孔であり、自動原稿送り装置2の底面に設けられている。原稿は読取スリット22を介して自動原稿送り装置2の下部に設けられた読取部3と接触するように搬送されながら読み取られていく。
第一のトレイ23は排紙トレイであり、原稿トレイ21の下部に設けられている。第一のトレイ23は、原稿トレイ21から搬送手段26によって搬送され排紙ローラ267から排紙された原稿を積載するトレイである。
排紙ガイド24は、第一のトレイ23の原稿の積載面と一体的な部材であり、第二のトレイ25の上部に設けられている。排紙ガイド24は第二のトレイ25から離れる方向に回動可能である回動機構27を有する。
本実施形態の第二のトレイ25は、名刺サイズの原稿Mを積載するトレイであり、第一のトレイ23に一体的な溝に設けられた、原稿排紙方向と直交する方向で画像形成装置1のフロント側に取り出し可能なトレイである。
ここで、本明細書の実施形態で説明する第二のトレイ25は名刺サイズ用のトレイを想定しているが、名刺サイズに限らず、例えばカードやハガキなどのサイズの原稿にも応用可能である。また、自動原稿送り装置2に限らず、画像形成装置1や用紙後処理装置の排紙トレイにも同様に応用可能である。
搬送手段26は、原稿を複数のローラによって第一のトレイ23に搬送する手段であり、ピックアップローラ261、給紙ローラ262、中間搬送ローラ263、読取前ローラ264、読取後ローラ265、反転ローラ266、排紙ローラ267を有する。
搬送経路は図2に図示されているように、原稿給紙口30の上部に設けられたピックアップローラ261が原稿トレイ21に近づくように下降し原稿トレイ21に積載された原稿を給紙ローラ262に搬送する。原稿は給紙ローラ262によって中間搬送ローラ263を介して読取前ローラ264へ搬送される。読取前ローラ264から搬送された原稿は不図示の第一の搬送ガイドに沿って読取スリット22から覗く読取部3に接触しながら搬送され、再び不図示の第二の搬送ガイドに沿って読取後ローラ265に誘導され搬送される。
このとき、原稿を片面だけ読み取る場合は、原稿は読取後ローラ265から排紙ローラ267に搬送され、第一のトレイ23に排紙される。
一方、原稿を両面読み取る場合は、読取後ローラ265から原稿を受け取った排紙ローラ267が反転し、原稿を反転ローラ266へ搬送する。反転ローラ266は中間搬送ローラ263に原稿を搬送し、原稿は再び読取前ローラ264、読取後ローラ265を経由して排紙ローラ267から第一のトレイ23に排紙される。
なお、自動原稿送り装置2はRADFに限らず、一度の搬送で原稿の片面のみを読み込み排出するADF(Auto Document Feeder)や、原稿を両面同時に読み込むことが可能なDSDF(DualScan Document Feeder)であってもよい。
次に、画像形成装置1及び自動原稿送り装置2のハードウェア構成について図4を参照して説明する。
図4は第一の実施形態の画像形成装置1と自動原稿送り装置2の制御ブロック図である。
画像形成装置1は、画像形成装置1全体の動作制御を担う本体制御部7を有する。また、自動原稿送り装置2は、本体制御部7と相互に信号の送受信を行い、自動原稿送り装置2の動作制御を担う制御部28を有する。
本体制御部7は、画像形成装置1の制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)と、制御プログラムを行うための処理を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、及び制御プログラムの命令セットを実行するハードウェアであるCPU(Central Processing Unit)で構成される。
制御部28は、自動原稿送り装置2の制御プログラムを記憶するROMと、制御プログラムを行うための処理を一時的に記憶するRAM、及び制御プログラムの命令セットを実行するハードウェアであるCPUで構成される。
第一のI/F11及び第二のI/F12はハードウェアインターフェースである。画像形成装置1と自動原稿送り装置2間のデータ通信は例えばTxD(Transmit exchange Date)とRxd(Received exchange Date)のシリアル通信によって行われる。さらに、画像形成装置1と自動原稿送り装置2は各々がREQ(通信要求信号)及びACK(通信要求応答信号)で信号の送受信を行っている。
センサSは、原稿検知センサS1、原稿サイズセンサS2及びトレイ検知センサS3の総称である。トレイ検知センサS3は、第二のトレイ25を検知するセンサであり、図5(a)で詳しく説明する。
画像形成装置1に備わる本体制御部7は読取部3、給紙部4、画像形成部5及び操作入力部6にバス10を介してそれぞれ接続される。また、画像形成装置1はバス10を介して第一のI/F11(インターフェース)と自動原稿送り装置2の第二のI/F12とが接続され、センサS、搬送手段26、回動機構27及び制御部28にそれぞれ接続される。
次に、第二のトレイ25について図5(a)を参照して説明する。
図5(a)は第一の実施形態の第二のトレイ25を示す斜視図である。図5(a)では第二のトレイ25の構造について説明するため、排紙ガイド24、回動軸273及びソレノイド272の図示を割愛している。
ここで、図5(a)に図示されているrf方向とは、水平且つ原稿の排紙方向に直交する方向である。
本実施形態の第二のトレイ25は、直方体から上部の面を取り去った箱状の部材で、排紙された名刺サイズの原稿Mを積載するトレイである。第二のトレイ25は図5(a)に示すように第一のトレイ23のトレイ溝231に収納されるように設けられており、rf方向に引き出し可能である。
また、第二のトレイ25の原稿Mの積載面における原稿排紙方向の長さは、例えば名刺サイズの排紙方向の長さに10mmを加えた長さであり、積載される排紙が散らばるスペースを有さない。この排紙方向長さは、例えば搭載されるユニットの排紙スピード及び排紙ローラ267の位置によって予め決定される。
トレイ溝231は第一のトレイ23に設けられた、第二のトレイ25を収納する溝であり、トレイ検知センサS3を有する。トレイ検知センサS3は例えばリードスイッチであり、トレイ溝231のr方向の後端部に設けられており、磁石251が接触することにより作動する。トレイ検知センサS3と向かい合うように第二のトレイ25のr方向の面には磁石251が設けられている。トレイ検知センサS3と磁石251が接触している場合、制御部28は第二のトレイ25が第一のトレイ23のトレイ溝231に組み込まれていると判断する。
トレイ検知センサS3は磁石251を用いたリードスイッチによるものに限らず、第二のトレイ25をセットすることで第二のトレイ25があることを検知するものであればよい。例えば、トレイ検知センサS3は、物理スイッチや光学センサなどでもよい。
排紙ガイド24及び回動機構27について図5(b)を参照して説明する。
図5(b)は第一の実施形態の排紙ガイド24を示す斜視図である。図5(b)では排紙ガイド24について説明するため、第二のトレイ25の図示は割愛している。
排紙ガイド24は第二のトレイ25に排紙される原稿Mを誘導する長方形の板状の部材であり、回動機構27で回動可能である。
回動機構27は接続部271、ソレノイド272、回動軸273、回動軸受274及びアルファばね275を有している。
接続部271は、一端に排紙ガイド24の底面部を、他端にソレノイド272を接続し、他端側は第二のトレイ25の外周から突出しているL字状の部材である。接続部271は図5(a)示したrf方向において排紙ガイド24の中間に位置し、且つ原稿排紙方向の下流側に設けられている。
ソレノイド272は、プランジャーが上向きになるように設けられており、ソレノイド272が駆動することでプランジャーはフレーム内に収納されるように下向きに動く。ソレノイド272は、接続部271の他端側と接続して設けられている。
回動軸273は、rf方向に延伸した棒状の部材であり、トレイ溝231において原稿排紙方向の下流側の側面に突出して設けられた部材が回動軸273を支えている。
回動軸受274は、排紙ガイド24に設けられており、回動軸273を咥えるように設置される。
排紙ガイド24は、ソレノイド272が駆動することで接続部271の他端に下方向の力が加わることで、回動軸273を軸に回動する。
排紙ガイド24は、閉じた状態では第一のトレイ23の一部として排出された原稿の積載面となる役割も有する。
アルファばね275は、回動軸受274に設けられたα状のばねであり、トレイ溝231の蓋となっていた排紙ガイド24が開くように回動する方向とは逆の、蓋を閉じるように回動する方向に力を加える。
なお、排紙ガイド24を動作させる手段はソレノイド272に限定せず、例えばモータ駆動、電磁クラッチなどの電気方式や、ダイヤル、レバー、ユーザが直接手動で開閉するなどの手動方式といった公知技術を用いた開閉方式でもよい。また、排紙ガイド24は回動による開閉方式でなく、手動によって取り付け、取り外しが可能な部材であってもよい。
次に、排紙ガイド24の回動機構27について図6(a)から(c)を参照して、原稿Mの第二のトレイ25への積載方法を詳しく説明する。
図6(a)は第一の実施形態の自動原稿送り装置2の断面図である。図6(a)に示す矢印dは水平面に対して下方向、矢印uは水平面に対して上方向のことである。
回動機構27は図5(b)で前述したとおり、接続部271、ソレノイド272、回動軸273、回動軸受274及びアルファばね275を有している。本来、図6(a)の断面図ではソレノイド272を確認できないが、回動機構27全体の位置関係を示すためソレノイド272を破線で示している。
排紙ガイド24は第一のトレイ23の積載面と一体的に、トレイ溝231を覆うように設けられている。本実施形態において名刺サイズの原稿Mが排紙される場合以外は、回動軸273に設けられたアルファばね275によって、アルファばね275の設けられた排紙ガイド24の一端にu方向の力がかかり、閉じた状態となっている。
図6(b)及び図6(c)は第一の実施形態の排紙ガイド24における回動機構27の動作を示す断面図である。より詳細には、図6(b)は動作前を、図6(c)は動作後を示している。また、図6(c)に示す複数の原稿Mは、第二のトレイ25へ積載される原稿Mの軌跡のイメージを表している。
図6(b)に示すように、回動機構27は、接続部271にソレノイド272のプランジャーが接続されており、ソレノイド272を駆動することで図6(c)に示すように排紙トレイが連動して図6(a)に示した回動軸273を軸に回動する。
排紙ローラ267から排紙された原稿Mは、図6(c)に示すように回動して開いた状態の排紙ガイド24の底面に接触することで、下部に設けられた第二のトレイ25へ誘導され、積載される。
排紙ガイド24を閉じる場合、ソレノイド272がOFFとなり、アルファばね275によって排紙ガイド24の一端にd方向の力が加わり、排紙ガイド24は元の位置に収まる。
次に、ジョブを実行する際の自動原稿送り装置2の制御について図7を参照して説明する。
図7は、第一の実施形態における読取処理の制御フローチャートである。
ここで、ジョブとは、原稿トレイ21にセットされた原稿を読取部3で読み取り、その後原稿を第一のトレイ23又は第二のトレイ25に搬送する一連のプロセスのことである。
まず、本体制御部7は不図示のPC(Personal Computer)や操作入力部6を介してジョブを受けつける(ACT701)。制御部28は原稿サイズセンサS2によって検知された原稿のサイズが名刺サイズでなかった場合(ACT702,NO)、ジョブを実行する(ACT708)。その後、ジョブが終了していなければ(ACT709,NO)制御部28は制御を続け、ジョブが終了していれば(ACT709,YES)制御を終了する。すなわち、回動機構27によって排紙トレイを開かずに原稿を第一のトレイ23に搬送する。
一方、原稿サイズセンサS2によって検知された原稿のサイズが名刺サイズであった場合(ACT702,YES)、トレイ検知センサS3は第二のトレイ25がトレイ溝231にセットされているかどうかを検知する(ACT703)。第二のトレイ25がトレイ溝231にセットされていなければ(AC703,NO)、制御部28はトレイ検知センサS3が第二のトレイ25を検知するまで制御を続ける。トレイ検知センサS3が第二のトレイ25を検知すると(ACT703,YES)、制御部28は回動機構27を駆動して(ACT704)、ジョブを実行する(ACT705)。すなわち、回動機構27によって排紙ガイド24を開き、原稿Mを第二のトレイ25に搬送する。
その後制御部28は、ジョブが終了していなければ(ACT706,NO)制御を続け、ジョブが終了していれば(ACT706,YES)回動機構27の駆動を終了し、制御を終了する。このとき、回動機構27の駆動が終了した排紙ガイド24は、図6(a)で説明したようにアルファばね275によって元の位置へと戻る。
なお、上記フローチャートでは、ジョブ受付時(ACT701)において、原稿サイズセンサS2によって原稿のサイズが決められていたが、これに限るものではない。例えば、制御部28は原稿サイズをユーザに設定させる画面を操作画面61に表示してもよい。ユーザによって名刺サイズが選択されると、制御部28は原稿が名刺サイズであるとしてACT703へ移行する。
第一の実施形態においては、第二のトレイ25は第一のトレイ23に設けられたトレイ溝231に収納されるように設けられており、原稿Mは排紙ガイド24によって誘導され、第二のトレイ25に積載される。第二のトレイ25はトレイ溝231から引き出し可能であり、第二のトレイ25は排紙された原稿Mが排紙方向へ分散するスペースを有さないため、ある程度整列された原稿Mを一度に取り出すことができる。
また、本実施形態の自動原稿送り装置2が第二のトレイ25を具備しない場合でも、トレイ溝231に積載される原稿Mは排紙方向へ分散せずにある程度の整列性を保つため、ユーザが散らばった原稿Mをまとめる行為をなくすことができる。更に、トレイ溝231によって排紙トレイの一部が深くなっているため、ユーザは原稿トレイ21に設けられた空間であるトレイ溝231に手を入れることで、原稿Mを掻き出すようにして回収することが可能である。
(第二の実施形態)
第二の実施形態における自動原稿送り装置2では、第一の実施形態と比べて、自動原稿送り装置2が排紙ガイド24の開閉を検知するための開閉検知センサS4及び検知爪241を具備している点が異なる。なお、図8の第二の実施形態の各部について、図4の第一の実施形態の制御ブロック図の各部と同一部分は同一記号で示す。また、図9(a)及び図9(b)の第二の実施形態の各部についてもそれぞれ同様に、図6(b)及び図6(c)の第一の実施形態の第二のトレイ25における回動機構27の動作を示す断面図の各部と同一部分は同一記号で示す。さらに、図12の第二の実施形態の各部についても同様に、図7の第一の実施形態の制御フローチャートと同一部分は同一記号で示す。
第二の実施形態における画像形成装置1及び自動原稿送り装置2のハードウェア構成について図8を参照して説明する。
図8は、第二の実施形態の画像形成装置1と自動原稿送り装置2の制御ブロック図である。
この第二の実施形態が第一の実施形態と異なる点は、図4に示した構成に開閉検知センサS4が加わることにある。また、センサSは第一の実施形態の原稿検知センサS1、原稿サイズセンサS2、トレイ検知センサS3に加え、第二の実施形態の開閉検知センサS4を含めた総称である。
開閉検知センサS4は、バス10を介して搬送手段26、回動機構27、制御部28及び第二のI/F12と接続される。また、開閉検知センサS4はバス10と第二のI/F12を介して画像形成装置1の第一のI/F11と接続され、読取部3、給紙部4、画像形成部5、操作入力部6及び本体制御部7にそれぞれ接続される。
センサS及び開閉検知センサS4以外のユニットついては第一の実施形態で前述したため、ここでの説明は割愛する。
次に、第二の実施形態における排紙ガイド24の回動機構27について図9(a)及び図9(b)を参照して説明する。
図9(a)及び図9(b)は、第二の実施形態の排紙ガイド24における回動機構27の動作を示す断面図である。
第二の実施形態の図9(a)及び図9(b)が第一の実施形態の図6(b)及び図6(c)と異なる点は、図6(b)及び図6(c)に示した構成に開閉検知センサS4及び、検知爪241が加わることにある。
検知爪241は、排紙ガイド24において接続部271が設けられている側の反対方向、すなわち原稿排紙方向上流側に設けられており、排紙ガイド24の外周から突出した部位である。
開閉検知センサS4は開センサS41と閉センサS42の二つで構成されている。閉センサS42は、図9(a)に図示するように、原稿排紙方向においてトレイ溝231の上流側に設けられている。開センサS41は、図9(b)に図示するように、排紙ガイド24が開く方向で回動した際に原稿排紙口31の上部に検知爪241が接触するように設けられている。
開閉検知センサS4は、例えばアクチュエータであり、閉センサS42のアクチュエータが検知爪241によって押下されている間、制御部28は排紙ガイド24が閉じていることを検知する。また、開センサS41のアクチュエータが検知爪241によって押下されている間、制御部28は排紙ガイド24が回動可能な範囲の中で最大限開いていることを検知する。
なお、開閉検知センサS4のうち閉センサS42のみを設けて、閉センサS42のON及びOFFを検知することでも排紙ガイド24の開閉は検知可能である。しかし、排紙ガイド24が開き切っていない場合でも制御部28は「排紙ガイド24は開いている」と判断してしまう。逆もまた同様に、開センサS41のみを設けて開センサS41のON及びOFFで排紙ガイド24の開閉を検知する場合、排紙ガイドが閉まり切っていない場合でも制御部28は「排紙ガイド24は閉まっている」と判断してしまう。このため、排紙ガイド24の開閉を検知するには開センサS41及び閉センサS42の両方を設けることが望ましい。
次に、第二の実施形態におけるジョブを実行する際の自動原稿送り装置2の制御について図10から図12を参照して説明する。
図10は、第二の実施形態の閉センサS42の検知がされなかった際に表示される第一のエラー画面62の一例である。第一のエラー画面62は、排紙ガイド24が閉じられていないことをユーザに知らせる画面である。
図11は、第二の実施形態の開センサS41の検知がされなかった際に表示される第二のエラー画63の一例である。第二のエラー画面63は、排紙ガイド24が開かれていないことをユーザに知らせる画面である。
図12は、第二の実施形態の読取処理における制御フローチャートである。
図12に示す第二の実施形態の読取処理が図7に示す第一の実施形態の読取処理と異なる点は、図7に示した構成に開センサS41及び閉センサS42の検知と、開閉検知センサS4によるエラー検知時の画面表示のプロセスが加わることにある。
まず、制御部28は閉センサS42が押下されていることを検知する(ACT710)。閉センサS42が押下されていない場合(ACT710,NO)、制御部28は排紙ガイド24が閉じきっていないことを示す第一のエラー画面62(図10参照)を操作画面61に表示する(ACT711)。第一のエラー画面62は閉センサS42が押下されることで解消され(ACT712,YES)、閉センサS42が押下されなければ(ACT712,NO)第一のエラー画面62の表示を続ける。閉センサS42が押下されていたとき(ACT710,YES)、第一の実施形態と同様に、本体制御部7は不図示のPCや操作入力部6を介してジョブを受けつけるプロセスに移行する(ACT701)。
ACT701において、第一の実施形態と同様に、本体制御部7は不図示のPC(Personal Computer)や操作入力部6を介してジョブを受けつける。制御部28は原稿サイズセンサS2によって検知された原稿のサイズが名刺サイズでなかった場合(ACT702,NO)、ジョブを実行する(ACT708)。その後、ジョブが終了していなければ(ACT709,NO)制御部28は制御を続ける。
一方、ACT709においてジョブが終了したとき(ACT709,YES)、第一の実施形態は異なり、制御部28は閉センサS42が押下されていることを検知する(ACT716)。閉センサS42が押下されていない場合(ACT716,NO)、制御部28は排紙ガイド24が閉じきっていないことを示す第一のエラー画面62(図10参照)を操作画面61に表示する(ACT717)。第一のエラー画面62は閉センサS42が押下されることで解消され(ACT718,YES)、閉センサS42が押下されなければ(ACT718,NO)第一のエラー画面62の表示を続ける。閉センサS42が押下されていたとき(ACT716,YES)、制御部28は制御を終了する。
ACT710において閉センサS42が検知爪241によって押下されていない場合とは、例えば前のジョブの完了時に排紙ガイド24が閉じられた後に弱くなったアルファばね275によって排紙ガイド24が閉じた状態を維持できない場合などである。またACT716において閉センサS42が検知爪241によって押下されていない場合とは、例えば原稿Mが第二のトレイ25に積載可能な許容量を超えて積載されてしまった場合などである。
原稿サイズセンサS2によって検知された原稿のサイズが名刺サイズであった場合(ACT702,YES)、第一の実施形態と同様に、トレイ検知センサS3は第二のトレイ25がトレイ溝231にセットされているかどうかを検知する(ACT703)。第二のトレイ25がトレイ溝231にセットされていなければ(AC703,NO)、制御部28はトレイ検知センサS3が第二のトレイ25を検知するまで制御を続ける。トレイ検知センサS3が第二のトレイ25を検知すると(ACT703,YES)、制御部28は回動機構27を駆動する(ACT704)。
ACT704において、回動機構27によって排紙ガイド24が開いたとき、第一の実施形態とは異なり、制御部28は開センサS41が押下されていることを検知する(ACT713)。開センサS41が押下されていない場合(ACT713,NO)、制御部28は排紙ガイド24が開ききっていないことを示す第二のエラー画面63(図11参照)を操作画面61に表示する(ACT714)。第二のエラー画面63は開センサS41が押下されることで解消され(ACT715,YES)、開センサS41が押下されなければ(ACT715,NO)第二のエラー画面63の表示を続ける。開センサS41が押下されていたとき(ACT713,YES)、制御部28は本体制御部7の受け付けたジョブを実行する(ACT705)。その後、制御部28は、ジョブが終了していなければ(ACT706,NO)制御を続け、ジョブが終了していれば(ACT706,YES)回動機構27の駆動を終了する(ACT707)。
開センサS41が検知爪241によって押下されていない場合とは、例えば第一のトレイ23上に原稿が積載されており、検知爪241と開センサS41が原稿に隔てられていて排紙ガイド24が開ききっていない場合などである。
ACT707において、回動機構27によって排紙ガイド24が閉じたとき、制御部28は閉センサS42が押下されていることを検知するプロセス(ACT716)へ移行する。
第二の実施形態においては、第一の実施形態に開閉検知センサS4を設けることで、排紙ガイド24が開閉不備の状態でジョブが実行されることがなくなる。すなわち、排紙される原稿が開閉しきっていない排紙ガイド24に接触することで紙詰まりが発生したり、排紙ガイド24の上に積載された名刺サイズの原稿Mと名刺サイズでない原稿が混ざってしまったりすることを抑制することができる。
(第三の実施形態)
第三の実施形態における自動原稿送り装置2では、第二の実施形態と比べて、回動機構27がソレノイド272、アルファばね275を具備していない点が異なる。なお、図13の第三の実施形態の各部について、図8の第二の実施形態の制御ブロック図の各部と同一部分は同一記号で示す。図14の第三の実施形態の各部についても同様に、図10の第二の実施形態の制御フローチャートと同一部分は同一記号で示す。
第三の実施形態における画像形成装置1及び自動原稿送り装置2のハードウェア構成について図13を参照して説明する。
図13は、第三の実施形態の画像形成装置1と自動原稿送り装置2の制御ブロック図である。
この第三の実施形態が第二の実施形態と異なる点は、図8に示した構成から回動機構27が除かれることにある。
第三の実施形態の回動機構27にはソレノイド272のような電気方式の駆動機構が備わっておらず、排紙ガイド24の開閉は制御部28による制御を受け付けない。そのため、排紙ガイドの開閉はユーザが手動で行う必要がある。
次に、第三の実施形態におけるジョブを実行する際の自動原稿送り装置2の制御について図14を参照して説明する。
図14は、第三の実施形態における読取処理の制御フローチャートである。
この第三の実施形態が第二の実施形態と異なる点は、図10に示した構成から回動機構27の制御が除かれることにある。
図14では、排紙ガイド24を開閉するための回動機構27の制御を除いた自動原稿送り装置2の制御プロセスについて説明するため、図7及び図10で説明したプロセスについての説明を割愛する。
ACT702において、原稿サイズセンサS2によって検知された原稿のサイズが名刺サイズでなかった場合(ACT702,NO)、制御部28は閉センサS42が押下されているかを検知する(ACT720)。閉センサS42が押下されていない場合(ACT720,NO)、制御部28はユーザに排紙ガイド24を閉じる動作を促す画面や、第一のエラー画面62(図10参照)を操作画面61に表示する(ACT719)。
ACT702において、原稿サイズセンサS2によって検知された原稿のサイズが名刺サイズであり(ACT702,YES)、ACT703においてトレイ検知センサS3が第二のトレイ25を検知した場合、制御部28は開センサS41が押下されているかを検知する(ACT722)。開センサS41が押下されていない場合(ACT722,NO)、制御部28はユーザに排紙ガイド24を開く動作を促す画面や、第二のエラー画面63(図11参照)を操作画面61に表示する(ACT720)。
第三の実施形態において、図5(b)に示す第一の実施形態及び第二の実施形態におけるソレノイド272が設置されている場所に、ソレノイド272の代わりに、図6(a)に図示されているd方向に力を加える弾性体を設置してもよい。弾性体とは、例えば円柱の形をしたコイルばねであり、コイルばねの圧縮方向に力が加わるように接続部271に設けられる。
弾性体は、検知爪241が開センサS41に接触するように排紙ガイド24に力を加える。弾性体が排紙ガイド24の開放を補助するため、ユーザが排紙ガイド24を開いたが検知爪241が開センサS41に接触していないという状況をなくすことができる。
この弾性体を設ける場合、排紙ガイド24が閉じた状態を支持するための手段を設ける必要がある。排紙ガイド24が閉じた状態を支持するための機構とは、例えば、第一のトレイ23において検知爪241の収納される場所に、検知爪241が干渉して固定されるような凸部を設けるなどである。検知爪241が干渉している凸部の応力は、弾性体によって検知爪が凸部に与える応力よりも大きくする。すなわち、検知爪241と凸部が干渉している場合、排紙ガイド24は弾性体の力によって開放しない。
ソレノイドの代わりは弾性体に限らず、図6(a)に図示されているd方向に力を加えるものであれば、重りなどでも良い。
第三の実施形態においては、第二の実施形態と得られる効果は同様であるが、第三の実施形態の排紙ガイド24の開閉は制御部28に依存しておらず手動であるため、第二の実施形態に比べて排紙ガイド24の開閉を忘れる場合が多くなるので有用である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
23・・・第一のトレイ
24・・・排紙ガイド
25・・・第二のトレイ
26・・・搬送手段
27・・・回動機構
28・・・制御部
231・・・トレイ溝(収納部)
S4・・・開閉検知センサ

Claims (6)

  1. 用紙を第一のトレイに搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって排紙された所定のサイズよりも大きいサイズの用紙が積載される前記第一のトレイと、
    前記第一のトレイに設けられたトレイ溝と、
    前記搬送手段によって排紙された前記所定のサイズの用紙を前記トレイ溝に誘導する排紙ガイドと、
    を有する自動原稿送り装置。
  2. 前記トレイ溝に収納可能な第二のトレイをさらに有する、
    請求項1に記載の自動原稿送り装置。
  3. 前記第二のトレイは、前記所定のサイズの用紙が積載されるトレイであり、
    前記搬送手段によって排紙される用紙の排紙方向と交差する方向にトレイ溝から引き出し可能である、
    請求項2に記載の自動原稿送り装置。
  4. 前記第二のトレイは、名刺サイズの用紙が積載されるトレイである、
    請求項3に記載の自動原稿送り装置。
  5. 前記排紙ガイドは、前記トレイ溝を開放する位置と覆う位置とに開閉可能であり、前記トレイ溝を覆う位置において前記排紙ガイドの第一の面は前記第一のトレイの積載面の一部となり、前記トレイ溝を開放する位置において前記搬送手段によって搬送される前記所定のサイズの用紙を第二の面に接触させることで前記トレイ溝に誘導する、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の自動原稿送り装置。
  6. 用紙を第一のトレイに搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって排紙された用紙が積載される前記第一のトレイと、
    前記第一のトレイに設けられたトレイ溝と、
    前記トレイ溝を開放する位置と覆う位置とに開閉可能且つ、前記トレイ溝を開放する位置において前記搬送手段によって排紙された用紙を前記トレイ溝に誘導する排紙ガイドと、
    前記排紙ガイドが前記トレイ溝を開放する位置及び覆う位置を検知する開閉検知センサと、
    所定の情報を表示する表示手段と、
    前記開閉検知センサの検知結果に基づいて前記排紙ガイドの開閉の不備を示す画面を前記表示手段に表示する制御部と、
    を有する画像処理装置。
JP2019195034A 2019-10-28 2019-10-28 自動原稿送り装置及び画像処理装置 Active JP7330063B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195034A JP7330063B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 自動原稿送り装置及び画像処理装置
US16/898,615 US11440763B2 (en) 2019-10-28 2020-06-11 Automatic document feeder and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195034A JP7330063B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 自動原稿送り装置及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021069077A JP2021069077A (ja) 2021-04-30
JP7330063B2 true JP7330063B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=75586618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195034A Active JP7330063B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 自動原稿送り装置及び画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11440763B2 (ja)
JP (1) JP7330063B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7298228B2 (ja) * 2019-03-22 2023-06-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP1638964S (ja) * 2019-04-02 2019-08-13
JP1638965S (ja) 2019-04-02 2019-08-13
JP1638963S (ja) 2019-04-02 2019-08-13

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062693A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Konica Corp 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP2010064877A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011066676A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2014223981A (ja) 2013-05-16 2014-12-04 キヤノン株式会社 シート収容装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2017109814A (ja) 2015-12-14 2017-06-22 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP2020156002A (ja) 2019-03-22 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244408A (ja) 1994-03-04 1995-09-19 Toshiba Corp 自動原稿送り装置
JPH09278260A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Murata Mach Ltd 仕分け排紙装置及びこれを用いた画像記録装置
JP4575178B2 (ja) 2005-01-20 2010-11-04 京セラミタ株式会社 画像形成装置
KR100609059B1 (ko) * 2005-03-31 2006-08-09 삼성전자주식회사 스톱퍼를 구비한 화상형성장치
JP2007176676A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ricoh Co Ltd シート積載装置、シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP5742489B2 (ja) * 2011-06-08 2015-07-01 株式会社リコー 後処理装置及び画像形成装置
JP6041251B2 (ja) * 2012-10-12 2016-12-07 株式会社リコー シート材積載装置、シート材排出装置及び画像形成装置
WO2014091616A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP2016088645A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社リコー シート搬送装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062693A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Konica Corp 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP2010064877A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011066676A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2014223981A (ja) 2013-05-16 2014-12-04 キヤノン株式会社 シート収容装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2017109814A (ja) 2015-12-14 2017-06-22 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP2020156002A (ja) 2019-03-22 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210122599A1 (en) 2021-04-29
US11440763B2 (en) 2022-09-13
JP2021069077A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7330063B2 (ja) 自動原稿送り装置及び画像処理装置
JP4322709B2 (ja) 原稿搬送装置
US8531741B2 (en) Image processing apparatus
US8705150B2 (en) Image reading apparatus and media conveying apparatus
JP4168278B2 (ja) 原稿搬送装置
US20060125171A1 (en) Sheet treating apparatus and image forming apparatus
EP2169935B1 (en) Sheet transporting apparatus
JP2016088645A (ja) シート搬送装置
JP6112470B2 (ja) 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP2017218273A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US9511971B2 (en) Sheet post-processing device and sheet post-processing method
JP2008011541A (ja) 原稿搬送装置
US11975938B2 (en) Sheet transport device, image reading device, and image forming apparatus
JP5455025B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2003087499A (ja) 画像読取装置
JP2017095228A (ja) 原稿搬送装置
JP6102197B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4375581B2 (ja) 原稿搬送装置
JP6958109B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4400759B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2024038926A (ja) シート搬送装置、排紙トレイ、自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2021017349A (ja) シート給送装置及び画像読取装置
JP4265553B2 (ja) 画像読取装置
JP2001088854A (ja) 画像処理装置
JP2013249198A (ja) シート搬送装置、並びにこれを用いる画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7330063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150