JP7328806B2 - 計測装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法 - Google Patents

計測装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7328806B2
JP7328806B2 JP2019117715A JP2019117715A JP7328806B2 JP 7328806 B2 JP7328806 B2 JP 7328806B2 JP 2019117715 A JP2019117715 A JP 2019117715A JP 2019117715 A JP2019117715 A JP 2019117715A JP 7328806 B2 JP7328806 B2 JP 7328806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
light
substrate
mold
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019117715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021004940A (ja
Inventor
貴光 古巻
忠央 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019117715A priority Critical patent/JP7328806B2/ja
Priority to US16/906,299 priority patent/US11537056B2/en
Priority to CN202010592420.9A priority patent/CN112130430B/zh
Priority to KR1020200076911A priority patent/KR20210000678A/ko
Publication of JP2021004940A publication Critical patent/JP2021004940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328806B2 publication Critical patent/JP7328806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7069Alignment mark illumination, e.g. darkfield, dual focus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7042Alignment for lithographic apparatus using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping or imprinting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7065Production of alignment light, e.g. light source, control of coherence, polarization, pulse length, wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、被検物の位置を計測する計測装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法に関する。
モールド(型)を用いて基板上にインプリント材のパターンを形成するインプリント装置が、半導体デバイスや磁気記憶媒体などの量産用リソグラフィ装置の1つとして注目されている。インプリント装置は、基板上に供給されたインプリント材とモールドとを接触させた状態で当該インプリント材を硬化させ、硬化したインプリント材からモールドを剥離することにより、基板上にインプリント材のパターンを形成することができる。
インプリント装置では、基板のショット領域とモールドとを位置合わせするための方式としてダイバイダイ方式が用いられる。ダイバイダイ方式は、基板のショット領域に形成されたマークとモールドに形成されたマークとの相対位置をショット領域ごとに計測し、その結果に基づいて、ショット領域とモールドとの相対位置や形状差をショット領域ごとに補正する方式である。
特許文献1には、モールドと基板とにそれぞれ形成された位置合わせ用のマークを検出し、X方向およびY方向におけるモールドと基板との相対位置を計測する検出器を有するインプリント装置が開示されている。特許文献1に記載の検出器は、X方向位置を計測するためのXマークとY方向位置を計測するためのYマークとの両方を照明し、両方のマークからの光を1つの撮像素子で撮像するように構成されている。
特開2013-102139号公報
特許文献1に記載の検出器では、例えば、位置合わせ用のマークのエッジで散乱された不要光が生じることがある。このような不要光は、撮像素子に入射すると、マークからの検出光に対してノイズとなるため、マーク位置に計測誤差が生じ、被検物としてのモールドと基板との相対位置を精度よく計測することが困難になりうる。
そこで、本発明は、被検物の位置を精度よく計測するために有利な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての計測装置は、第1方向の物体の位置を計測するための第1マークと、前記第1方向とは異なる第2方向の物体の位置を計測するための第2マークとを有する被検物の位置を計測する計測装置であって、前記第1マークと前記第2マークとが撮像視野内に収まっている状態で、前記第1マークと前記第2マークとを撮像する撮像部と、第1偏光方向の第1偏光光と、前記第1偏光方向とは方向が異なる第2偏光方向の第2偏光光を生成する偏光素子と、を含み、前記第1偏光光が前記第1マークを照明して、前記第1偏光光で照明された前記第1マークからの光が前記撮像部に入射し、前記第2偏光光が前記第2マークを照明して、前記第2偏光光で照明された前記第2マークからの光が前記撮像部に入射する、ことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、被検物の位置を精度よく計測するために有利な技術を提供することができる。
インプリント装置の構成例を示す概略図 アライメントマークの構成例を示す図 従来のアライメントスコープによるマークの照明を説明するための図 従来のアライメントスコープでの問題点を説明するための図 従来のアライメントスコープでの問題点を説明するための図 第1実施形態のアライメントスコープの構成例を示す概略図 第1実施形態の光学素子の構成例を示す概略図 第1実施形態の光学素子により偏向された光を示す図 第1実施形態の光学素子により生成された光の角度分布を示す図 第1実施形態の開口絞りおよび偏光素子による偏光制御を説明するための図 第1実施形態の照明光学系により被検面を照明する例を示す概念図 第1実施形態のアライメントスコープによるマークの検出を説明するための図 第1実施形態のアライメントスコープで検出されたモアレ縞信号の信号強度分布を示す図 開口絞りおよび偏光素子の他の構成例を示す図 光学素子の他の構成例を示す図 物品の製造方法を示す図
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
以下の実施形態では、リソグラフィ装置として、モールドを用いて基板上にインプリント材のパターンを形成するインプリント装置を例示して説明するが、それに限られるものではない。例えば、部材を用いて基板上の組成物を平坦化する平坦化装置、基板を露光して当該基板上に原版のパターンを転写する露光装置、荷電粒子線を用いて基板上にパターンを形成する描画装置などの他のリソグラフィ装置においても本発明を適用することができる。
<第1実施形態>
インプリント装置は、基板上に供給されたインプリント材と型とを接触させ、インプリント材に硬化用のエネルギを与えることにより、型の凹凸パターンが転写された硬化物のパターンを形成する装置である。例えば、インプリント装置は、基板上にインプリント材を供給し、凹凸のパターンが形成されたモールド(型)を基板上のインプリント材に接触させた状態で当該インプリント材を硬化させる。そして、モールドと基板との間隔を広げて、硬化したインプリント材からモールドを剥離(離型)することで、基板上のインプリント材にモールドのパターンを転写することができる。このような一連の処理は「インプリント処理」と呼ばれ、基板における複数のショット領域の各々について行われる。
インプリント材には、硬化用のエネルギが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギとしては、電磁波、熱等が用いられる。電磁波としては、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される、赤外線、可視光線、紫外線などの光である。
硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物である。このうち、光により硬化する光硬化性組成物は、重合成化合物と光重合開始材とを少なくとも含有し、必要に応じて非重合成化合物または溶剤を含有してもよい。非重合成化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマ成分などの群から選択される少なくとも一種である。
インプリント材は、スピンコータやスリットコータにより基板上に膜状に付与される。あるいは、液体噴射ヘッドにより、液滴状、あるいは複数の液滴が繋がってできた島状または膜状となって基板上に付与されてもよい。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下である。
[インプリント装置の構成]
図1は、インプリント装置10の構成例を示す概略図である。インプリント装置10は、例えば、硬化部20と、モールド保持部30と、モールド補正部40と、基板保持部50と、供給部60と、観察部70と、計測部100(計測装置)と、制御部CNTとを含みうる。制御部CNTは、例えばCPUやメモリ等を有するコンピュータによって構成され、インプリント装置10の各部を制御する(インプリント処理を制御する)。また、インプリント装置10は、モールド保持部30を支持するためのブリッジ定盤BSや、基板保持部50を移動可能に支持するためのベース定盤(不図示)なども有する。ここで、図1では、基板Wの表面に平行な面内において互いに異なる2つの方向(例えば、互いに直交する2つの方向)をX方向およびY方向とし、X方向およびY方向に垂直な方向をZ方向としている。
モールドMは、例えば、デバイスの回路パターン等の凹凸パターンが3次元状に形成された型であり、紫外線を透過させることが可能な石英などの材質を用いて作製される。また、基板Wとしては、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂等が用いられ、必要に応じて、その表面に基板とは別の材料からなる部材が形成されていてもよい。基板Wとしては、具体的に、シリコンウェハ、化合物半導体ウェハ、石英ガラスなどである。また、インプリント材の供給前に、必要に応じて、インプリント材と基板との密着性を向上させるために密着層を設けてもよい。
硬化部20は、モールドMを介して基板上のインプリント材R(樹脂、レジスト)に光(例えば紫外光)を照射することにより、当該インプリント材Rを硬化させる。本実施形態において、インプリント材Rは、紫外光の照射によって硬化する性質を有する紫外光硬化樹脂である。硬化部20は、例えば、光源部21と、光学系22とを含む。光源部21は、例えば、インプリント材Rを硬化させるための硬化光(例えば、i線、g線)を発する水銀ランプなどの光源と、該光源から発せられた硬化光を集光する楕円鏡とを含みうる。光学系22は、光源部21から射出された硬化光がショット領域上のインプリント材Rに照射されるように、該硬化光を整形するためのレンズ、アパーチャなどを含みうる。アパーチャは、インプリント処理の対象となるショット領域(対象ショット領域)に硬化光を照射するための画角制御や、硬化光が基板Wのショット領域の外側に照射されることを制限するための外周遮光制御などに使用されうる。光学系22は、モールドMを均一に照明するためのオプティカルインテグレータを含んでもよい。光学系22から射出された光は、ハーフミラーHM1で反射され、ハーフミラーHM2およびモールドMを介して基板上のインプリント材Rに入射する。
モールド保持部30は、インプリントヘッドとも呼ばれ、例えば、モールドMを保持するモールドチャック31と、モールドチャック31を駆動することによってモールドMを駆動するモールド駆動部32とを含みうる。モールド保持部30は、モールドMの位置を6軸に関して制御する位置決め機構、および、モールドMを基板W或いはその上のインプリント材Rに押し付けたり、硬化したインプリント材RからモールドMを分離したりする機構を含む。ここで、6軸は、X軸、Y軸およびZ軸に加えて、それらの各軸周りの回転を含みうる。
モールド補正部40は、例えば、モールド保持部30に設けられ、空気や油等の流体で作用するシリンダなどのアクチュエータを用いてモールドMを外周方向から加圧することにより、モールドMの形状を補正する。また、モールド補正部40は、例えば、モールドMの温度を制御する温度制御機構を含み、モールドMの温度を制御することにより、モールドMの形状を補正する構成であってもよい。基板Wは、熱処理などのプロセスを経ることによって変形(典型的には、膨張又は収縮)しうる。モールド補正部40は、このような基板Wの変形に応じて、モールドMのパターンと基板上の既パターン(ショット領域)とのオーバーレイ誤差が許容範囲に収まるように、モールドMの形状を補正することができる。
基板保持部50は、基板ステージとも呼ばれ、基板Wを保持して移動可能に構成されうる。基板保持部50は、例えば、基板Wをチャックする基板チャック51と、基板チャック51を駆動することによって基板Wを駆動する基板駆動部52とを含みうる。基板駆動部52は、基板Wの位置を前述の6軸に関して制御することによって基板Wの位置を制御する位置決め機構を含みうる。
供給部60は、基板上にインプリント材Rを供給(塗布)する。供給部60は、例えば、インプリント材Rを収容するタンクと、該タンクから供給路を通して供給されるインプリント材Rを基板Wに対して吐出する複数の吐出口と、各吐出口に連通する供給路に設けられた圧電素子と、供給量制御部とを有しうる。供給量制御部は、例えば、圧電素子に供給する信号値を調整することにより、1つの吐出口から液滴として吐出されるインプリント材Rの量を制御することができる。
観察部70は、インプリント処理が行われている基板Wの対象ショット領域を観察するためのスコープを含む。例えば、観察部70は、対象ショット領域全体が収まる視野を有する撮像素子を含み、インプリント処理が行われている対象ショット領域を撮像素子により撮像する。観察部70は、モールドMとインプリント材Rとの押印(インプリント)の状態や、モールドMのパターンの凹部へのインプリント材Rの充填の進み具合などを確認するために用いられる。
計測部100(計測装置)は、例えば、アライメントスコープ110と、駆動機構120と、光学系130とを含みうる。アライメントスコープ110は、モールドMに設けられたアライメントマーク(以下では、型マークと呼ぶことがある)と、基板Wに設けられたアライメントマーク(以下では、基板マークと呼ぶことがある)とを検出する。具体的な構成については後述するが、アライメントスコープ110は、型マークと基板マークとを撮像素子により撮像して得られた画像に基づいて、それらのマークの相対位置(即ち、モールドMと基板Wとの相対位置)を計測することができる。アライメントスコープ110は、型マークと基板マークとから成るマーク対の数に対応するように複数設けられうる。また、駆動機構120は、例えば、各アライメントスコープ110に設けられており、検出すべきマーク対の位置に応じてアライメントスコープをXY方向に駆動する。光学系130は、アライメントスコープ110の光路を調整するためのレンズ、アパーチャ、ミラー、ハーフミラーなどを含みうる。
[インプリント処理]
上述したインプリント装置10によるインプリント処理について説明する。インプリント処理は、制御部CNTによって制御されうる。まず、モールドMが、モールド搬送部(不図示)によりモールド保持部30に搬送され、真空チャックなどでモールド保持部30(モールドチャック31)により保持される。基板Wは、基板搬送部(不図示)により基板保持部50に搬送され、真空チャックなどで基板保持部50(基板チャック51)により保持される。次に、インプリント処理を行うショット領域(対象ショット領域)を供給部60の下方に移動させ、供給部60により、インプリント材R(例えば液滴)を対象ショット領域上に供給する(供給工程)。
対象ショット領域上にインプリント材を供給した後、対象ショット領域をモールド3の下方に移動させ、モールドMと基板Wとをそれらの間隔が狭まるようにZ方向に相対駆動してモールドMと基板上のインプリント材Rとを接触させる(接触工程)。接触工程において、インプリント材Rは、モールドMと基板Wとの間を徐々に拡がり、モールドMに形成されたパターン凹部に充填される。また、接触工程では、計測部100での計測結果に基づいて、モールドMと基板Wとの位置合わせ(アライメント)が行われる。当該位置合わせは、モールド駆動部32および基板駆動部52によるモールドMと基板Wとの相対位置(XY方向)の補正と、モールド補正部40によるモールドMの形状補正とを含みうる。
モールドMのパターン凹部にインプリント材Rが充填され、モールドMと基板Wとの位置合わせが終了した後、硬化部20によりインプリント材Rに光を照射して当該インプリント材Rを硬化させる(硬化工程)。そして、モールドMと基板Wとをそれらの間隔が広がるようにZ方向に相対駆動することにより、硬化したインプリント材RからモールドMを剥離する(剥離工程)。これにより、モールドMの凹凸パターンが転写されたインプリント材Rのパターン層を対象ショット領域上に形成することができる。このようなインプリント処理は、基板Wにおける複数のショット領域の各々に対して行われる。
[アライメントマークの構成]
次に、アライメントマーク(型マーク2、基板マーク3)の構成例について説明する。図2は、アライメントスコープ110により撮像されるアライメントマークの構成例を示す図である。アライメントマークは、アライメントスコープ110(後述する撮像部115)の撮像視野内に収まるように被検物(モールドM、基板W)に設けられている。図2では、アライメントスコープ110の撮像視野4内において型マーク2と基板マーク3とを重ね合わせた状態を示している。
型マーク2は、X方向の位置を計測するためのマーク(X計測用の型マーク2a)と、Y方向の位置を計測するためのマーク(Y計測用の型マーク2b)とを含みうる。図2に示す例では、X計測用の型マーク2aおよびY計測用の型マーク2bはそれぞれ、X方向の格子ピッチP1とY方向の格子ピッチP2とを有するチェッカボード状の格子パターンを含む。
一方、基板マーク3も、型マーク2に対応するように、X方向の位置を計測するためのマーク(X計測用の基板マーク3a)と、Y方向の位置を計測するためのマーク(Y計測用の基板マーク3b)とを含みうる。図2に示す例では、X計測用の基板マーク3aは、X方向において、X計測用の型マーク2aの格子ピッチP1とは異なる格子ピッチP3を有する格子パターンを含む。また、Y計測用の基板マーク3bは、Y方向において、Y計測用の型マーク2bの格子ピッチP2とは異なる格子ピッチP4を有する格子パターンを含む。
このように構成された型マーク2と基板マーク3とが重なり合うと、それらのマーク(格子パターン)からの回折光が干渉し、モアレ縞(干渉縞)が生成される。アライメントスコープ110は、このように生成されたモアレ縞を撮像することで、それにより得られた画像から型マーク2と基板マーク3との相対位置(即ち、モールドMと基板Wとの相対位置)を計測することができる。
[従来のアライメントスコープの問題点]
次に、上述したアライメントマーク(型マーク2、基板マーク3)を従来のアライメントスコープで検出した場合の問題点について、図3~図5を参照しながら説明する。従来のアライメントスコープでは、図3に示すように、照明光学系の瞳面上の照明光分布IL1~IL4(即ち、照明光IL1~IL4の全て)により、型マーク2(2a、2b)と基板マーク3(3a、3b)とがそれぞれ照明される。そして、照明光学系の瞳面上の検出開口D1を介して、撮像素子により型マーク2と基板マーク3とが同時に撮像される。即ち、型マーク2および基板マーク3のそれぞれで回折された光が、照明光学系の瞳面上の検出開口D1を介して、図4(a)に示すようなモアレ縞信号として撮像素子で検出される。
ここで、X計測用の型マーク2aおよび基板マーク3aでは、照明光IL1~IL2で照明することによりモアレ縞信号が生成され、照明光IL3~IL4はモアレ縞信号の生成に使用されない。そのため、照明光IL3~IL4でX計測用の型マーク2aおよび基板マーク3aを照明すると、それらのマークのエッジ(端)で照明光IL3~IL4が散乱し、その散乱光がフレアとしてモアレ縞信号に混入してしまう。例えば、図4(b)は、図4(a)に示すモアレ縞信号(X計測用)におけるX方向の信号強度分布(撮像素子の受光面上における光強度分布)を示している。図4(b)に示すように、照明光IL3~IL4でX計測用の型マーク2aおよび基板マーク3aを照明すると、それらのマークのエッジによる散乱光の影響により、信号強度分布の端部におけるピーク信号の強度が中央部分に比べて増加してしまう。図4(b)に示す例では、4周期あるピーク信号のうち両端にある2周期のピーク信号が散乱光の影響を受け、それによりマーク位置の計測精度が低下しうる。ここでは、モアレ縞信号にピーク信号が4周期ある場合について説明したが、ピーク信号の周期は任意の周期でよい。
同様に、Y計測用の型マーク2bおよび基板マーク3bでは、照明光IL3~IL4で照明することによりモアレ縞信号が生成され、照明光IL1~IL2はモアレ縞信号の生成に使用されない。そのため、照明光IL1~IL2でY計測用の型マーク2bおよび基板マーク3bを照明すると、それらのマークのエッジ(端)で照明光IL1~IL2が散乱し、その散乱光がフレアとしてモアレ縞信号に混入してしまう。その結果、マーク位置の計測精度が低下しうる。
また、一般的に、モアレ縞信号が生成されないマークを検出する場合でも同様に、マーク位置の計測に使用しない光が散乱光となり、マーク位置の計測精度に影響を与える。これについて、図5を参照しながら説明する。図5(a)は、X方向の位置を計測するためのマーク(X計測用マーク)と、Y方向の位置を計測するためのマーク(Y計測用マーク)との構成例を示す図である。また、図5(b)~(d)は、図5に示す各マークを所定の照明光分布で照明したときに撮像素子で得られる検出画像を示す図である。図5(b)~(d)に示す検出画像では、各マークからの反射光を黒太線で示している。
図5(b)は、照明光IL1~IL2(Y方向の角度分布)で各マークを照明した場合に撮像素子で得られる検出画像を示している。この場合、撮像素子では、各マークにおけるY方向のエッジで反射された光が検出されるため、Y計測用マークを用いてY方向の位置を計測することができる。また、図5(c)は、照明光IL3~IL4(X方向の角度分布)で各マークを照明した場合に撮像素子で得られる検出画像を示している。この場合、撮像素子では、各マークにおけるX方向のエッジで反射された光が検出されるため、X計測用マークを用いてX方向の位置を計測することができる。一方、図5(d)は、従来のアライメントスコープのように照明光IL1~IL4の全てで各マークを照明した場合に撮像素子で得られる検出画像を示している。この場合、各マークのエッジにおいて、非計測方向からの照明光が散乱し、マーク位置の計測に不要な散乱光がノイズ成分として検出画像に生じ、マーク位置の検出精度が低下しうる。
[本実施形態のアライメントスコープの構成]
次に、本実施形態のアライメントスコープ110について説明する。図6は、本実施形態のアライメントスコープ110の構成例を示す概略図である。本実施形態のアライメントスコープ110は、例えば、光源LSからの光を用いて、被検面S(被検物)に設けられたマークを照明する照明光学系と、当該マークからの光を検出する検出光学系とを含む。
以下では、特に言及されない限り、被検面Sに設けられたマークとして、モアレ縞信号が生成されるマーク(型マーク2、基板マーク3)を用いる例について説明する。また、以下の説明で用いられるX方向およびY方向は、光軸に垂直な方向として定義され、被検面S上での方向を基準として被検面S上での方向に換算したものである。即ち、被検面S上で定義されるX方向およびY方向は、後述する光学素子111、開口絞り112および偏光素子113上においてもX方向およびY方向として定義される。一例として、被検面S上におけるX偏光およびY偏光は、偏光素子113上でもX偏光およびY偏光と規定される。
照明光学系は、例えば、光学素子111と、開口絞り112と、偏光素子113と、プリズム114(ビームスプリッタ)と、複数のレンズ116a~116bとを含む。開口絞り112および偏光素子113は、照明光学系の瞳面に配置されうる。また、検出光学系は、プリズム114と、受光面を有する撮像部115と、マークからの光を撮像部115の受光面に結像する複数のレンズ116b~116cとを含み、プリズム114およびレンズ116cを照明光学系と共用している。撮像部115は、例えばCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどの2次元イメージセンサ(撮像素子)を含み、X計測用マーク(型マーク2a、基板マーク3a)とY計測用マーク(型マーク2b、基板マーク3b)とが収まる撮像視野4を有する。
本実施形態のアライメントスコープ110では、被検面Sに設けられたマークからの光は、プリズム114の透過部(光軸近傍)を透過して撮像部115に入射する。また、X計測用マーク(型マーク2a、基板マーク3a)とY計測用マーク(型マーク2b、基板マーク3b)とは、撮像部115の同一視野内に収められる。即ち、X計測用マークからの光およびY計測用マークからの光は、同一のプリズム114およびレンズ116b~116cを通過して同一の撮像部115に入射する。
光学素子111は、光源LSからの光を偏向して、所望の角度分布を有する光を生成する。光学素子111は、光源LSからの光で被検面S(像面)を照明する1つの照明光学系の光路内に配置されうる。また、光学素子111は、図6に示すように、駆動部117(アクチュエータ)に接続され、生成すべき角度分布を切り換える(変更する)ことができるように構成されてもよい。光学素子111としては、例えば回折光学素子、マイクロレンズアレイ、空間変調器、プリズム等のうち少なくとも1つが適用されうるが、以下では回折光学素子を適用した例について説明する。空間変調器としては、例えばDMD(Digital Mirror Array、Digital Micromirror Device)が用いられうる。
本実施形態の光学素子111は、図7に示すように、光源LSからの光を互いに異なる角度で回折するA領域(第1領域)およびB領域(第2領域)を有する。A領域は、光源LSから垂直に入射してきた光をY方向に回折角度φで回折し、図8(a)に示すように第1光Lを生成する。B領域は、光源LSから垂直に入射してきた光をX方向に回折角度φで回折し、図8(b)に示すように第2光Lを生成する。光学素子111は、A領域とB領域とを1枚のガラス板(1枚の光学部材)上に設けた構成としてもよいが、A領域が形成されたガラス板とB領域が形成されたガラス板とが隣り合わせた構成としてもよい。
また、光学素子111のA領域に最大入射角度θ/2で入射した光束は、照明光学系の瞳面の位置(例えば開口絞り113の位置)において、角度θとY方向の回折角度φとをコンボリューションした角度分布(図9(a)に示す第1光Lの分布)となる。このような角度分布(第1角度分布)を有する第1光Lは、被検面Sのうち、A領域に対応する(共役な)第1部分のマーク(第1マーク)を照明する。同様に、光学素子111のB領域に最大入射角度θ/2で入射した光束は、照明光学系の瞳面の位置において、角度θとX方向の回折角度φとをコンボリューションした角度分布(図9(b)に示す第2光Lの分布)となる。このような角度分布(第2角度分布)を有する第2光Lは、被検面Sのうち、B領域に対応する(共役な)第2部分のマーク(第2マーク)を照明する。
被検面Sの第1部分に配置される第1マークとしては、例えば、モアレ縞信号を生成する場合にはX計測用マーク(型マーク2a、基板マーク3a)が適用され、モアレ縞信号を生成しない場合にはY計測用マークが適用されうる。一方、被検面Sの第2部分に配置される第2マークとしては、例えば、モアレ縞信号を生成する場合にはY計測用マーク(型マーク2b、基板マーク3b)が適用され、モアレ縞信号を生成しない場合にはX計測用マークが適用される。
開口絞り112は、光学素子111に対してフーリエ変換の関係となる位置に配置されており、光学素子111からの不要光や0次光を遮断する。開口絞り112は、被検面Sに設けられたマークの照明に使用したい部分の光を透過させる開口部を有し、その他の光を遮断するように構成されている。開口絞り112の開口部を透過した光は、プリズム114で反射されて被検面Sに入射する。
偏光素子113は、光学素子111に対してフーリエ変換の関係となる位置に配置されており、光学素子111からの光の偏光方向(偏光状態)を調整する。偏光素子113は、例えば、光学素子111からの光に対して直線偏光を切り出す偏光子や、偏光方向を回転させる旋光子、1/4波長板、1/2波長板の少なくとも1つを含みうる。偏光素子113は、図6に示すように、駆動部118(アクチュエータ)に接続され、調整すべき偏光方向を切り替える(変更する)ことができるように構成されてもよい。
ここで、開口絞り112および偏光素子113は、光学素子111に対してフーリエ変換の関係となる位置に厳密に配置される必要はなく、実質的にフーリエ変換の関係となる位置に配置されていればよい。また、本実施形態では、偏光素子113は、照明光学系に含まれ、光学素子111と開口絞り112との間に配置されているが、それに限られるものではない。例えば、偏光素子113は、撮像部115に入射するX計測用マークからの光とY計測用マークからの光とで互いに異なる偏光方向(偏光状態)を生じさせることができるのであれば、光源LSと撮像部115との間の光路上の任意の位置に配置されてもよい。
図10は、開口絞り112および偏光素子113による偏光制御を説明するための図である。開口絞り112は、被検面Sに設けられたマークの照明に使用すべき光を開口部IL1A~IL4Aで透過させ、その他の光を遮断する。本実施形態の場合、開口部IL1A~IL2Aでは、光学素子111で生成された第1光Lが透過するため、開口部IL1A~IL2Aを透過した照明光(第1光L)は、被検面Sの第1部分を第1角度分布で照明する。一方、開口部IL3A~IL4Aでは、光学素子111で生成された第2光Lが透過するため、開口部IL3A~IL4Aを透過した照明光(第2光L)は、被検面Sの第2部分を第2角度分布で照明する。
また、偏光素子113は、開口絞り112の開口部IL1A~IL2Aを通過する第1光Lと、開口絞り112の開口部IL3A~IL4Aを通過する第2光Lとで、互いに異なる偏光方向(偏光状態)を生じさせるように構成される。例えば、第1光Lで照明される被検面Sの第1部分にX計測用マークが配置されている場合、偏光素子113のうち第1光Lが通過する領域は、X方向に振幅を有する偏光状態(第1偏光方向)を生じさせる偏光子を含みうる。また、第2光Lで照明される被検面Sの第2部分にY計測用マークが配置されている場合、偏光素子113のうち第2光Lが通過する領域は、Y方向に振幅を有する偏光状態(第2偏光方向)を生じさせる偏光子を含みうる。この構成により、マーク位置の検出に用いられない偏光方向を有する光が当該マークで散乱し、その散乱光がノイズ成分として検出信号に生じることが低減されるため、マーク位置の検出精度を向上させることができる。
図11は、上述した光学素子111および偏光素子113を有する照明光学系により被検面Sを照明する例を示す概念図である。ここでは、モアレ縞信号が生成されるマークが被検面Sに設けられている例について説明する。光学素子111のA領域を通過した光は、Y方向に偏向されて、第1角度分布を有する第1光Lとなる。第1光Lは、偏光素子113で、X方向に振幅を有する偏光状態に形成され、被検面SのうちX計測用マーク(型マーク2a、基板マーク3a)が配置されている第1部分を照明する。一方、光学素子111のB領域を通過した光は、X方向に偏向されて、第2角度分布を有する第2光Lとなる。第2光LBは、偏光素子113で、Y方向に振幅を有する偏光状態に形成され、被検面SのうちY計測用マーク(型マーク2b、基板マーク3b)が配置されている第2部分を照明する。
本実施形態のアライメントスコープ110では、図12に示すように、被検面Sの第1部分に配置されたX計測用マークに対しては、Y方向の角度分布およびX偏光を有する第1光Lで照明される。即ち、X計測用マークは、X方向の角度分布を有する光(例えば第2光L)で照明されないため、当該光がX計測用マークのエッジで散乱し、その散乱光がノイズ成分として検出信号(モアレ縞信号)に混入することを低減することができる。また、一般的にブリュースタ角で知られるように、反射角度が大きくなるほど、X偏光とY偏光との反射率差が大きくなることが知られている。つまり、X方向への回折パターン(即ち、Y方向に延びる複数のライン要素がX方向に配列されたパターン)を有するX計測用マークでは、Y方向の角度分布で且つX偏光で照明することにより回折効率を高め、X計測用マークを精度よく検出することができる。
被検面Sの第2部分に配置されたY計測用マークについても同様である。Y計測用マークに対しては、X方向の角度分布およびY偏光を有する第2光Lで照明される。即ち、Y計測用マークは、Y方向の角度分布を有する光(例えば第1光L)で照明されないため、当該光がY計測用マークのエッジで散乱し、その散乱光がノイズ成分として検出信号(モアレ縞信号)に混入することを低減することができる。また、Y方向への回折パターンを有するY計測用マークでは、X方向の角度分布で且つX偏光で照明することにより回折効率を高め、Y計測用マークを精度よく検出することができる。
図13は、本実施形態のアライメントスコープ110において、撮像部115で検出されたモアレ縞信号(X計測用)におけるX方向の信号強度分布を示す図である。本実施形態のアライメントスコープ110では、上述した構成により、X計測用マークのエッジでの散乱光を低減し、信号強度分布の端部におけるピーク信号の強度の増加を低減することができるため、マーク位置の検出精度を向上させることができる。
ここで、モアレ縞信号が生成されないマーク(図5に示すマーク)を用いる場合においても、上述したように当該マークを照明することで、散乱光の影響を低減することができる。例えば、Y計測用マークに対しては、図5(b)に示すY方向の角度分布を有する光で照明する際に、当該光をY偏光にすることで、マーク検出時のコントラストを向上させることができる。同様に、X計測用マークに対しては、図5(c)に示すX方向の角度分布を有する光で照明する際に、当該光をX偏光にすることで、マーク検出時のコントラストを向上させることができる。
上述したように、本実施形態のアライメントスコープ110では、X計測用マークを照明する光とY計測用マークを照明する光とで、互いに異なる角度分布を光学素子111で生成するとともに、互いに異なる偏光方向を偏光素子113で生成する。これにより、マークの検出に用いられない不要光(散乱光)が生成されることを防止し、当該マークの位置を精度よく計測することができる。
X計測用マークおよびY計測用マークは、撮像部115の視野内に同時に収められて撮像される。即ち、撮像部115は、X計測用の型マーク2aおよび基板マーク3aにより生成されたモアレ縞信号と、Y計測用の型マーク2bおよび基板マーク3bにより生成されたモアレ縞信号とを同時に撮像する。撮像部115で得られたモアレ縞信号のデータ(画像)では、上記の照明方法により散乱光(不要光)が低減されているため、S/N比が高い。したがって、制御部CNTは、そのモアレ縞信号のデータに基づいてピーク位置を特定し、モールドMと基板W(ショット領域)のXY方向における相対位置を精度よく求めることができる。また、制御部CNTは、求めた相対位置に基づいて、モールド保持部30および基板保持部50によりモールドMと基板Wとを相対駆動することにより、モールドMと基板Wとの位置合わせを精度よく行うことができる。
<第2実施形態>
被検面Sに設けられたマークの位置の計測方向によっては、開口絞り112の開口部IL1A~IL4Aの各々を透過する光の偏光状態を変えることが望まれる場合がある。例えば、図5に示すようにモアレ縞が生成されないマークを用いる場合には、第1光Lと第2光Lとに、図14に示すような偏光方向を生じさせることが望まれる場合がある。そのため、アライメントスコープ110は、図10や図14に示すような複数種類の偏光素子113を備えておき、被検面Sに設けられたマークの位置の計測方向に応じて、光路上に配置する偏光素子113を駆動部118(切換部)により切り換えてもよい。
同様に、被検面Sに設けられたマークの大きさや位置の計測方向によっては、光学素子111で生成される光の角度分布を変えることが望まれる場合がある。例えば、マークの大きさや位置の計測方向に合わせて回折角度や領域の大きさが異なるA領域~D領域を有する光学素子111を用いることが望まれる場合がある。そのため、アライメントスコープ110は、図7や図15に示すような複数種類の光学素子111を備えておき、被検面Sに設けられたマークの大きさや位置の計測方向に応じて、光路上に配置する光学素子111を駆動部117(切換部)で切り換えてもよい。
また、光学素子111は、被検面Sと共役な位置に配置されることが好ましい。そのため、アライメントスコープ110は、被検面Sにおける照明光のフォーカス(結像位置)を合わせるように、照明光学系の光軸方向(Z方向)に光学素子111を駆動部117により駆動してもよい。さらに、アライメントスコープ110は、被検面Sのマークの位置(例えば中心位置)と光学素子111による照明領域との位置合わせ(XY方向)を行うため、照明光学系の光軸方向に対して垂直な方向に光学素子111を駆動部117で駆動してもよい。
また、光学素子111として空間変調器を用いる場合、照明光の角度分布を時間ごとに変更してもよい。例えば、第1角度分布を有する第1光Lでのマーク(例えばX計測用マーク)の照明と、第2角度分布を有する第2光Lでのマーク(例えばY計測用マーク)の照明とを、時間的に分離して行ってもよい。この場合、アライメントスコープ110は、複数種類の偏光素子113のうち光路上に配置する偏光素子113を駆動部118により時間ごとに切り替えてもよい。また、光学素子111として液晶や空間光位相変換器を用いて、第1光Lでのマークの照明と第2光Lでのマークの照明とを時間ごとに切り替えてもよい。
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、基板に供給(塗布)されたインプリント材に上記のインプリント装置(インプリント方法)を用いてパターンを形成する工程と、かかる工程でパターンを形成された基板を加工する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
インプリント装置を用いて成形した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、物品の具体的な製造方法について説明する。図16(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウェハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図16(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図16(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを通して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図16(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図16(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図16(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
10:インプリント装置、20:硬化部、30:モールド保持部、50:基板保持部、100:計測部、110:アライメントスコープ、111:光学素子、112:開口絞り、113:偏光素子、114:プリズム、115:撮像部

Claims (14)

  1. 第1方向の物体の位置を計測するための第1マークと、前記第1方向とは異なる第2方向の物体の位置を計測するための第2マークとを有する被検物の位置を計測する計測装置であって、
    前記第1マークと前記第2マークとが撮像視野内に収まっている状態で、前記第1マークと前記第2マークとを撮像する撮像部と、
    第1偏光方向の第1偏光光と、前記第1偏光方向とは方向が異なる第2偏光方向の第2偏光光を生成する偏光素子と、
    を含み、
    前記第1偏光光が前記第1マークを照明して、前記第1偏光光で照明された前記第1マークからの光が前記撮像部に入射し、
    前記第2偏光光が前記第2マークを照明して、前記第2偏光光で照明された前記第2マークからの光が前記撮像部に入射する、ことを特徴とする計測装置。
  2. 前記第1マークと前記第2マークとを照明する照明光学系を更に含み、
    前記偏光素子は、前記照明光学系に含まれている、ことを特徴とする請求項1に記載の計測装置。
  3. 前記偏光素子は、前記照明光学系の瞳面に配置されている、ことを特徴とする請求項2に記載の計測装置。
  4. 前記照明光学系は、光源からの光を用いて1光と2光とを生成する光学素子を含み、
    前記光学素子は、第1角度分布で前記第1マークを照明するように前記第1光を生成し、前記第1角度分布とは異なる第2角度分布で前記第2マークを照明するように前記第2光を生成する、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の計測装置。
  5. 前記光学素子は、前記第1光を生成する領域と前記第2光を生成する領域とを有する1つの部材によって構成されている、ことを特徴とする請求項4に記載の計測装置。
  6. 前記偏光素子は、前記光学素子と前記被検物との間の光路上に配置されている、ことを特徴とする請求項4又は5に記載の計測装置。
  7. 前記偏光素子は、前記光学素子により前記第1角度分布に形成された前記第1光に対して前記第1偏光を生じさせ、前記光学素子により前記第2角度分布に形成された前記第2光に対して前記第2偏光を生じさせる、ことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の計測装置。
  8. 前記光学素子は、回折光学素子、マイクロレンズアレイおよび空間変調器のうち少なくとも1つを含む、ことを特徴とする請求項4乃至7のいずれか1項に記載の計測装置。
  9. 前記計測装置は、複数種類の前記光学素子と、複数種類の前記光学素子のうち光路上に配置する光学素子を切り換える切換部とを更に含む、ことを特徴とする請求項4乃至8のいずれか1項に記載の計測装置。
  10. 前記計測装置は、複数種類の前記偏光素子と、複数種類の前記偏光素子のうち光路上に配置する偏光素子を切り換える切換部とを更に含む、ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の計測装置。
  11. 前記偏光素子は、偏光子、旋光子および波長板のうち少なくとも1つを含む、ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の計測装置。
  12. 前記偏光素子は、前記第1マークに互いに異なる角度で斜めに入射する複数の第1偏光光を生成し、前記第1偏光方向は前記第1マークへの入射時の偏光方向が前記第1方向に平行であり、
    前記偏光素子は、前記第2マークに互いに異なる角度で斜めに入射する複数の第2偏光光を生成し、前記第2偏光方向は前記第2マークへの入射時の偏光方向が前記第2方向に平行である、ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の計測装置。
  13. 基板上にパターンを形成するリソグラフィ装置であって、
    被検物としての前記基板の位置を検出する請求項1乃至12のいずれか1項に記載の計測装置と、
    前記計測装置での計測結果に基づいて、前記基板の位置を制御する制御部と、
    を含むことを特徴とするリソグラフィ装置。
  14. 請求項13に記載のリソグラフィ装置を用いて基板上にパターンを形成する形成工程と、
    前記形成工程でパターンが形成された前記基板を加工する加工工程と、を含み、
    前記加工工程で加工された前記基板から物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。
JP2019117715A 2019-06-25 2019-06-25 計測装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法 Active JP7328806B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117715A JP7328806B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 計測装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
US16/906,299 US11537056B2 (en) 2019-06-25 2020-06-19 Measurement apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article
CN202010592420.9A CN112130430B (zh) 2019-06-25 2020-06-24 测量装置、光刻装置和制造物品的方法
KR1020200076911A KR20210000678A (ko) 2019-06-25 2020-06-24 계측 장치, 리소그래피 장치 및 물품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117715A JP7328806B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 計測装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021004940A JP2021004940A (ja) 2021-01-14
JP7328806B2 true JP7328806B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=73850209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117715A Active JP7328806B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 計測装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11537056B2 (ja)
JP (1) JP7328806B2 (ja)
KR (1) KR20210000678A (ja)
CN (1) CN112130430B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2024850A (en) * 2019-02-21 2020-08-31 Asml Holding Nv Wafer alignment using form birefringence of targets or product
JP2021168338A (ja) * 2020-04-10 2021-10-21 キヤノン株式会社 検出装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法、検出方法に関する。
WO2024063968A1 (en) * 2022-09-20 2024-03-28 Applied Materials, Inc. On tool metrology scheme for advanced packaging

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194537A (ja) 2006-01-23 2007-08-02 Nikon Corp 光学特性計測方法及び装置、並びに露光装置
JP2009162939A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 計算機ホログラム及び露光装置
JP2017041608A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 キヤノン株式会社 検出装置、インプリント装置、物品の製造方法及び照明光学系
WO2016092697A9 (ja) 2014-12-12 2017-05-04 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1857879A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-21 Advanced Mask Technology Center GmbH & Co. KG An illumination system and a photolithography apparatus
JP4861948B2 (ja) * 2007-02-23 2012-01-25 株式会社日立製作所 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP4971932B2 (ja) * 2007-10-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 照明光学系、露光装置、デバイス製造方法および偏光制御ユニット
JP5706861B2 (ja) 2011-10-21 2015-04-22 キヤノン株式会社 検出器、検出方法、インプリント装置及び物品製造方法
WO2013152878A2 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 Asml Holding N.V. Position measuring method, position measuring apparatus, lithographic apparatus and device manufacturing method, optical element
NL2011477A (en) * 2012-10-10 2014-04-14 Asml Netherlands Bv Mark position measuring apparatus and method, lithographic apparatus and device manufacturing method.
JP6884515B2 (ja) * 2016-05-10 2021-06-09 キヤノン株式会社 位置検出方法、インプリント装置及び物品の製造方法
JP7038562B2 (ja) * 2018-02-13 2022-03-18 キヤノン株式会社 検出装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP2020122930A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 キヤノン株式会社 計測装置、露光装置及び物品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194537A (ja) 2006-01-23 2007-08-02 Nikon Corp 光学特性計測方法及び装置、並びに露光装置
JP2009162939A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 計算機ホログラム及び露光装置
WO2016092697A9 (ja) 2014-12-12 2017-05-04 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP2017041608A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 キヤノン株式会社 検出装置、インプリント装置、物品の製造方法及び照明光学系

Also Published As

Publication number Publication date
CN112130430A (zh) 2020-12-25
JP2021004940A (ja) 2021-01-14
US11537056B2 (en) 2022-12-27
CN112130430B (zh) 2024-03-29
US20200409277A1 (en) 2020-12-31
KR20210000678A (ko) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI654422B (zh) 測量裝置、壓印設備、製造產品的方法、光量確定方法及光量調整方法
JP6632252B2 (ja) 検出装置、インプリント装置、物品の製造方法及び照明光学系
TWI651762B (zh) 對位裝置,對位方法,光蝕刻裝置,及物品製造方法
JP7328806B2 (ja) 計測装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
TWI668734B (zh) 壓印設備,壓印方法及製造物件的方法
JP2018152374A (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP7038562B2 (ja) 検出装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP7030569B2 (ja) 位置検出装置、位置検出方法、インプリント装置及び物品の製造方法
KR102605547B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP7057094B2 (ja) 位置検出装置、インプリント装置および、物品製造方法
JP2023056347A (ja) 計測装置、計測方法、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP2023170174A (ja) 検出装置、リソグラフィ装置、物品製造方法および検出システム
JP2021190628A (ja) 検出器、インプリント装置および物品製造方法
US20230294351A1 (en) Object alignment method, imprint method, article manufacturing method, detection apparatus, imprint apparatus, mold, and substrate
JP7378250B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP2024030557A (ja) 検出装置、リソグラフィー装置および物品製造方法
TW202411769A (zh) 檢測裝置、微影蝕刻設備及物品製造方法
JP2022128225A (ja) 計測装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP2024014030A (ja) 検出装置、リソグラフィー装置および物品製造方法
JP2024014031A (ja) 検出装置、リソグラフィー装置および物品製造方法
JP2023177409A (ja) インプリント装置、インプリント方法、物品の製造方法、及びコンピュータプログラム
KR20230017725A (ko) 위치 검출 장치, 임프린트 장치, 및 물품 제조 방법
JP2020038164A (ja) 位置検出装置、位置検出方法、型、インプリント装置および、物品の製造方法
JP2022114354A (ja) 検出装置、リソグラフィ装置、および物品製造方法
JP2020194892A (ja) インプリント装置および物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7328806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151