JP7328360B2 - 耐熱部材 - Google Patents

耐熱部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7328360B2
JP7328360B2 JP2021569779A JP2021569779A JP7328360B2 JP 7328360 B2 JP7328360 B2 JP 7328360B2 JP 2021569779 A JP2021569779 A JP 2021569779A JP 2021569779 A JP2021569779 A JP 2021569779A JP 7328360 B2 JP7328360 B2 JP 7328360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resistant member
content
surface layer
spinel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021569779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021140813A1 (ja
Inventor
健太郎 菊地
隆寛 上野
諭史 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2021140813A1 publication Critical patent/JPWO2021140813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328360B2 publication Critical patent/JP7328360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/16Preparation of alkaline-earth metal aluminates or magnesium aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom
    • C01F7/162Magnesium aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • C01P2006/37Stability against thermal decomposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3222Aluminates other than alumino-silicates, e.g. spinel (MgAl2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3463Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
    • C04B2235/3481Alkaline earth metal alumino-silicates other than clay, e.g. cordierite, beryl, micas such as margarite, plagioclase feldspars such as anorthite, zeolites such as chabazite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/75Products with a concentration gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)

Description

本開示は、耐熱部材に関する。
耐熱部材には、絶縁性および耐熱性の観点から、セラミックスが広く採用されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平4-132657号公報
本開示の一態様による耐熱部材は、アルミナを主成分とし、アルミン酸マグネシウムおよびホウ素を含有し、表面におけるアルミン酸マグネシウムの含有率が、表面の直下に位置する表層部におけるアルミン酸マグネシウムの含有率よりも高い。
また、本開示の一態様による耐熱部材は、アルミナを主成分とし、アルミン酸マグネシウムおよびホウ素を含有し、表面を含む表層部におけるアルミン酸マグネシウムの含有率が、表面からの深さ方向において表層部よりも深い内部におけるアルミン酸マグネシウムの含有率よりも高い。
図1は、実施形態に係る耐熱部材の模式的な斜視図である。 図2は、実施形態に係る耐熱部材のX線回折の測定結果を示す表である。 図3は、ロットL2の表層部のSEM写真である。 図4は、図3に示すSEM写真と同一の箇所のEPMA画像である。 図5は、ロットL1~L4の大気焼成品、還元焼成品のそれぞれについての表層部および内部のICP分析結果を示す表である。 図6は、図5に示すICP分析結果に基づく、調合ホウ素量と焼結体のホウ素量との関係を示したグラフである。 図7は、AlMg共存粒子部分の面積割合と調合ホウ素量との関係を示すグラフである。 図8は、AlMg共存粒子の平均円相当径と調合ホウ素量との関係を示すグラフである。 図9は、AlMg共存粒子の平均重心間距離と調合ホウ素量との関係を示すグラフである。
以下に、本開示による耐熱部材を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示による耐熱部材が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
また、以下に示す実施形態では、「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」といった表現が用いられる場合があるが、これらの表現は、厳密に「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」であることを要しない。すなわち、上記した各表現は、たとえば製造精度、設置精度などのずれを許容するものとする。
図1は、実施形態に係る耐熱部材の模式的な斜視図である。図1に示すように、実施形態に係る耐熱部材1は、たとえば内部を密封可能な容器であるものとする。なお、耐熱部材1の形状は、本例に限定されるものではなく、板状、枠状、柱状などいずれの形状であってもよい。
耐熱部材には、絶縁性および耐熱性の観点から、セラミックスが広く採用されている。この種の耐熱部材としては、高温溶融金属にさらされるセラミック部材、内燃機関の燃焼室壁や燃料噴射ノズルなどに使われる部材のような、耐熱衝撃性に優れたセラミックからなる耐熱部材が望まれる場合がある。
実施形態に係る耐熱部材1は、酸化アルミニウム質セラミックスからなる。耐熱部材1が酸化アルミニウム質セラミックスからなる場合、セラミックスの中で、原料価格や作製コストまで含めて比較的安価でありながら、優れた機械的特性を有する。酸化アルミニウム質セラミックスとは、セラミックスを構成する全成分100質量%のうち、アルミナ(Al)を70質量%以上含有するものをいう。
耐熱部材1の材質は、たとえば以下の方法により確認することができる。まず、X線回折装置(XRD)を用いて、対象の耐熱部材1を測定し、得られた2θ(2θは、回折角度)の値より、JCPDSカードと照合する。次に、ICP発光分光分析装置(ICP)または蛍光X線分析装置(XRF)を用いて、アルミニウム(Al)の定量分析を行なう。そして、ICPまたはXRFで測定したAlの含有率から酸化アルミニウム(Al)に換算した値である含有率が70質量%以上であれば、耐熱部材1の材質は酸化アルミニウム質セラミックスである。
実施形態に係る耐熱部材1は、アルミン酸マグネシウムおよびホウ素(B)を含有する。
アルミン酸マグネシウムは、たとえばスピネル(MgAl)である。アルミン酸マグネシウムは、スピネルの化学式(MgAl)によって示される化学量論比からMg,Al,Oの比率が変動した組成を有するものも含まれ得る。すなわち、アルミン酸マグネシウムの組成は、必ずしもスピネルの化学式で示される化学量論比と完全に一致することを要さず、各元素の比率のたとえば不可避的な変動は許容され得る。以下では、アルミン酸マグネシウムのことを単に「スピネル」と呼ぶ。
実施形態に係る耐熱部材1において、耐熱部材1の表面におけるスピネルの含有率は、表面の直下に位置する表層部におけるスピネルの含有率よりも高い。これにより、実施形態に係る耐熱部材1は、耐熱衝撃性に優れる。
また、実施形態に係る耐熱部材1において、耐熱部材1の表層部におけるスピネルの含有率は、内部におけるスピネルの含有率よりも高い。これにより、実施形態に係る耐熱部材1は、さらに耐熱衝撃性に優れる。
ここで、耐熱部材1の表層部とは、耐熱部材1の外表面からの深さ方向における領域のうち、耐熱部材1の表面を含む領域のことをいう。たとえば、耐熱部材1の表層部は、耐熱部材1の外表面(最表面)から深さ0.5mmまでの領域である。また、耐熱部材1の内部とは、上記深さ方向において表層部よりも深い領域のことをいう。たとえば、耐熱部材1の内部は、耐熱部材1の外表面から深さ0.5mmを超える領域である。好ましくは、耐熱部材1の内部は、耐熱部材1の深さ方向における中心領域である。また、耐熱部材1の表面は、耐熱部材1の外表面(最表面)から深さ数μmまでの領域である。また、耐熱部材1の外表面は、耐熱部材1の表面のうち、外部の雰囲気に接する面(すなわち、外部の雰囲気との界面)である。
実施形態に係る耐熱部材1が耐熱衝撃性に優れる理由は、たとえば以下のように考えられる。すなわち、スピネルは、アルミナに比べて熱伝導率が小さい。このため、耐熱部材1の表層部におけるスピネルの含有率を内部におけるスピネルの含有率よりも高くすると、耐熱部材1の表層部から内部への熱伝導が抑制されることから、耐熱部材1の内部の温度上昇を抑えることができる。耐熱部材1は、熱衝撃によって破壊される場合、内部が破壊源となり易い。したがって、耐熱部材1の内部の温度上昇を抑えることで、耐熱部材1の熱衝撃による破壊を抑制することができる。すなわち、耐熱部材1の耐熱衝撃性を向上させることができる。
また、耐熱部材1の表面におけるスピネルの含有率を表層部におけるスピネルの含有率よりも高くすると、耐熱部材1の表面から表層部への熱伝導が抑制されることから、耐熱部材1の表層部の温度上昇を抑えることができる。耐熱部材1の表層部の温度上昇を抑えることで、耐熱部材1の内部の温度上昇も抑えられるため、耐熱部材1の熱衝撃による破壊が抑制される。これにより、耐熱部材1の耐熱衝撃性を向上させることができる。
また、アルミナは、スピネルよりも破壊靱性が大きいため、機械的強度が高い。したがって、耐熱部材1の内部におけるスピネルの含有率を表層部におけるスピネルの含有率よりも低くすることで、言い換えれば、耐熱部材1の内部におけるアルミナの含有率を相対的に高くすることで、破壊源となる内部の機械的強度を向上させることができる。耐熱部材1の耐熱衝撃性は機械的強度が高いほど向上する。したがって、実施形態に係る耐熱部材1によれば、耐熱部材1の耐熱衝撃性を向上させることができる。
また、耐熱部材1の表層部におけるスピネルの含有率を表面におけるスピネルの含有率よりも低くすることで、言い換えれば、表面よりもより内部に近い表層部におけるアルミナの含有率を高くすることで、破壊源となる内部の機械的強度を向上させることができる。したがって、実施形態に係る耐熱部材1によれば、耐熱部材1の耐熱衝撃性を向上させることができる。
耐熱部材1の表面、表層部および内部におけるスピネルの含有率の大小関係は、たとえば以下の方法により確認することができる。まず、X線回折装置(XRD)を用いて、耐熱部材1の表面、表層部および内部をそれぞれ測定する。そして、耐熱部材1の表層部におけるスピネルの(311)面に帰属するX線回折ピーク強度A1を、耐熱部材1の表層部におけるアルミナの(113)面に帰属するX線回折ピーク強度B1で割った値A1/B1と、耐熱部材1の内部におけるスピネルの(311)面に帰属するX線回折ピーク強度A2を、耐熱部材1の内部におけるアルミナの(113)面に帰属するX線回折ピーク強度B2で割った値A2/B2とを比較する。この結果、A1/B1がA2/B2よりも大きければ、耐熱部材1の表層部におけるスピネルの含有率は、内部におけるスピネルの含有率よりも高いと言える。また、耐熱部材1の表面におけるスピネルの(311)面に帰属するX線回折ピーク強度A3を、耐熱部材1の表面におけるアルミナの(113)面に帰属するX線回折ピーク強度B3で割った値A3/B3と、上述したA1/B1とを比較する。この結果、A3/B3がA1/B1よりも大きければ、耐熱部材1の表面におけるスピネルの含有率は、表層部におけるスピネルの含有率よりも高いと言える。
また、実施形態に係る耐熱部材1は、アノーサイト(CaAlSi)を含有する。アノーサイトは、アルミナよりも熱膨張係数が小さい。このため、アノーサイトを含有させることにより、実施形態に係る耐熱部材1の耐熱衝撃性を向上させることができる。
また、アノーサイトを含有することにより、実施形態に係る耐熱部材1は、耐食性を向上させることができる。耐熱部材1は、使用時において、たとえば亜酸化窒素ガス、オゾン、フッ素含有ガス、酸性溶液などの腐食性の環境に曝される場合がある。実施形態に係る耐熱部材1によれば、このような腐食性の環境での使用に対しても有効である。
アノーサイトはアルミナよりも機械的強度が低い。このため、アノーサイトが耐熱部材1の内部に多く有されていると耐熱衝撃性を十分に向上させることができない。このため、アノーサイトの含有率は、耐熱部材1の内部と比較して耐熱部材1の表層部の方が高いことが好ましい。実施形態に係る耐熱部材1において、表層部におけるアノーサイトの含有率は、内部におけるアノーサイトの含有率よりも高い。
また、上記と同様の理由から、アノーサイトの含有率は、耐熱部材1の表層部と比較して耐熱部材1の表面の方が高いことが好ましい。実施形態に係る耐熱部材1において、耐熱部材1の表面におけるアノーサイトの含有率は、表層部におけるアノーサイトの含有率よりも高い。
<実験データおよび分析方法>
スピネル(MgAl)の存在は、たとえばX線回折により確認することができる。また、耐熱部材1の表層部におけるスピネルの含有率が、耐熱部材1の内部におけるスピネルの含有率よりも多いことは、たとえば以下に示す2つの方法により分析することが可能である。
(第1の分析方法:X線回折)
第1の分析方法は、X線回折により、スピネルのピーク強度をアルミナのピーク強度で割った値が、耐熱部材1の表層部よりも耐熱部材1の表面の方が大きいこと、また、耐熱部材1の内部よりも耐熱部材1の表層部の方が大きいことにより確認する方法である。
図2は、実施形態に係る耐熱部材1のX線回折の測定結果を示す表である。具体的には、図2には、調合ホウ素量(酸化ホウ素(B)換算での含有量)が異なる4種類のロットL1~L4について、アルミナを基準とするアノーサイトのピーク強度比(アノーサイトのピーク強度/アルミナのピーク強度(%))と、アルミナを基準とするスピネルのピーク強度比(スピネルのピーク強度/アルミナのピーク強度(%))を示している。ロットL1~L4の調合ホウ素量は、それぞれ0.4質量%、0.9質量%、1.5質量%および2.5質量%である。
ロットL1~L4は、還元雰囲気にて焼成を行った。具体的には、ロットL1~L4の焼成時間は、2時間である。また、ロットL1~L4の焼成温度は、ロットL1が1410℃、ロット2が1390℃、ロット3が1370℃、ロットL4が1350℃である。
また、図2には、ロットL1~L4の表層部および内部におけるホウ素量のICP分析結果についても併せて示している。具体的には、ロットL1のホウ素量は、表層部が0.15質量%であり、内部が0.26質量%であった。また、ロットL2のホウ素量は、表層部が0.38質量%であり、内部が0.65質量%であった。また、ロットL3のホウ素量は、表層部が0.88質量%であり、内部が1.31質量%であった。また、ロットL4のホウ素量は、表層部が1.70質量%であり、内部が2.30質量%であった。
耐熱部材1の試験片の形状は、焼成後で概ね3mm×4mm×50mmである。XRD測定では、耐熱部材1の表層部(焼成後の外表面を含み、この外表面から深さ0.5mmまでの部分のみをサンプリングして集めて粉砕したもの)と、耐熱部材1の内部(焼成後の外表面から深さ0.5mmよりも内部のみをサンプリングして集めて粉砕したもの)がサンプルとして用いられた。また、試験片の表面のXRD測定も行った。かかるXRD測定は、粉砕されていない試験片の外表面に対してX線を照射することにより行われた。試験片の外表面に照射されたX線は、試験片の外表面から深さ数μm程度まで入り込む。したがって、試験片の表面のXRD測定により得られる結果は、試験片の外表面から深さ数μm程度までの領域を反映していると言える。
図2に示すように、スピネルのピーク強度比(スピネルのピーク強度/アルミナのピーク強度)は、表面が20/100=0.20(-)、表層部が16/100=0.16(-)、内部が13/100=0.13(-)であった。この結果より、表面におけるスピネルの含有率が、表層部におけるスピネルの含有率よりも高いこと、および、表層部におけるスピネルの含有率が、内部におけるスピネルの含有率よりも高いことがわかる。なお、アルミナのピークは(113)面であり、スピネルのピークは(311)面である。
また、アノーサイトのピーク強度比(アノーサイトのピーク強度/アルミナのピーク強度)は、表面が32/100=0.32(-)、表層部が14/100=0.14(-)、内部が13/100=0.13(-)であった。この結果より、表面におけるアノーサイトの含有率が、表層部におけるアノーサイトの含有率よりも高いこと、および、表層部におけるアノーサイトの含有率が、内部におけるアノーサイトの含有率よりも高いことがわかる。なお、アルミナのピークは(113)面であり、アノーサイトのピークは(-204)面である。
なお、耐熱部材1の表層部と内部とを別々に切り出すことが困難な場合、たとえば、耐熱部材1の外表面に対して垂直な方向の断面を微小部X線回折によって測定してもよい。この場合、表層部は外表面から深さ方向に0.5mmまでの断面の部分を測定する。内部は、外表面から深さ方向に0.5mmより離れた断面の部分を測定する。内部は、外表面から深さ方向に最も離れた断面の部位であることが好ましい。
(第2の分析方法:SEMおよびEPMA)
第2の分析方法は、走査型電子顕微鏡(SEM)および電子線マイクロアナライザー(EPMA)を用いた方法である。この方法では、スピネルの円相当径、含有割合および重心間距離を測定した。なお、円相当径は、具体的には、耐熱部材1の断面にあらわれるスピネルの円相当径である。
図3は、ロットL2(調合ホウ素量0.9質量%)の表層部のSEM写真である。また、図4は、図3に示すSEM写真と同一の箇所のEPMA画像である。
SEMおよびEPMAによる観察は、切断面をクロスセクションポリッシャー(CP)にて研磨した鏡面を観察面とし、倍率3000倍で行った。図4のEPMA画像は、AlおよびMgの両方が多い領域を表した複合画像である。この複合画像において、AlおよびMgの両方が多い領域は、白色で示される。
画像解析ソフト「A像くん」(登録商標、旭化成エンジニアリング(株)製、なお、以降に画像解析ソフト「A像くん」と記した場合、旭化成エンジニアリング(株)製の画像解析ソフトを示すものとする。)にて、図4に示すEPMA画像の画像解析を行なった。
「粒子解析」という手法を適用し、個々の粒子(ここで粒子とは、実際にはスピネル結晶(MgAl: Al・MgO)である。)の測定総面積に占める、面積の合計の割合(面積率(%))を求める。粒子の重心間距離については、分散度計測という手法を適用する。ここで、画像解析ソフト「A像くん」の解析条件としては、たとえば、粒子の明度を「明」(EPMA画像の場合)または「暗」(トレース画像の場合)、2値化の方法を「自動」、小図形除去面積を0.1μm、雑音除去フィルタを「有」、2値化画像補正を「直線分離」、表示方法を「重ね合わせ」とすればよい。
図5は、ロットL1~L4の大気焼成品、還元焼成品のそれぞれについての表層部および内部のICP分析結果を示す表である。また、図6は、図5に示すICP分析結果に基づく、調合ホウ素量と焼結体のホウ素量との関係を示したグラフである。
図5および図6に示すように、ホウ素の含有量は、内部よりも表層部の方が多いことがわかる。内部におけるICPホウ素量から、表層部におけるICPホウ素量を引いた値は、0.1質量%以上である。また、内部におけるICPホウ素量から、表層部におけるICPホウ素量を引いた値の上限は、0.6質量%である。この値が大きすぎると、焼結体内部の残留応力が大きくなり機械的強度が低下するおそれがある。
仮に、表層部におけるホウ素の含有量が内部と同等または多いと、耐熱部材1に熱衝撃が加わったときに表層部からクラックが発生し、発生したクラックが内部へ伝搬されやすい。一方、表層部におけるホウ素の含有量を内部よりも少なくすると、クラックの破壊源は、表層部ではなく内部になりやすい。したがって、表層部におけるホウ素の含有量を内部よりも少なくすることで、耐熱部材1の耐熱衝撃性を向上させることができる。
図7は、EPMA画像に基づく、AlMg共存粒子部分の面積割合(面積%)と調合ホウ素量(質量%)との関係を示すグラフである。
図7に示すように、表層部におけるAlMg共存粒子すなわちスピネルの面積割合は、耐熱部材1の内部におけるスピネルの面積割合よりも多いことがわかる。好ましくは、スピネルの面積割合は、表層部において9面積%以上14面積%以下であり、内部において3面積%以上8面積%以下である。なお、面積%は、体積%と言い換えてもよい。
このように、表層部におけるスピネルの面積割合が内部におけるスピネルの面積割合よりも多いことにより、表層部における亀裂の発生を抑制することができる。したがって、耐熱部材1によれば、耐熱衝撃性をさらに向上させることができる。
図8は、EPMA画像に基づく、AlMg共存粒子の平均円相当径(μm)と調合ホウ素量(質量%)との関係を示すグラフである。
図8に示すように、還元焼成品は、AlMg共存粒子すなわちスピネルの表層部における平均円相当径が内部におけるスピネルの平均円相当径よりも大きい。好ましくは、スピネルの平均円相当径は、表層部において0.8μm以上2μm以下、内部において0.3μm以上1μm以下である。
表層部のスピネル結晶よりも小さなスピネル結晶が内部に存在することで、耐熱部材1に熱衝撃が加わった場合であっても、内部の小さなスピネル結晶によって表層部から内部への亀裂の発生を阻止することができる。したがって、表層部におけるスピネルの平均円相当径が内部におけるスピネルの平均円相当径よりも小さいことにより、耐熱部材1の耐熱衝撃性をさらに向上させることができる。
図9は、EPMA画像に基づく、AlMg共存粒子の平均重心間距離(μm)と調合ホウ素量(質量%)との関係を示すグラフである。
図9に示すように、AlMg共存粒子すなわちスピネルの表層部における平均重心間距離は、内部におけるスピネルの平均重心間距離よりも大きい。好ましくは、スピネルの平均重心間距離は、3μm以上8μm以下である。これにより、耐熱衝撃性をさらに向上させることができる。
<耐熱部材1の製造方法>
耐熱部材1の製造方法について以下に説明する。ここでは、耐熱部材1が、酸化アルミニウム質セラミックスからなる場合を例に挙げて説明する。
主原料として酸化アルミニウム(Al)粉末を準備する。また、焼結助剤として、酸化珪素(SiO)粉末、炭酸カルシウム(CaCO)粉末および炭酸マグネシウム(MgCO)粉末、酸化ホウ素(B)粉末を準備する。
Alの含有量がAl換算で70質量%以上92質量%以下となるように、Al粉末、SiO粉末、CaCO粉末、MgCO粉末を混合する。このときの混合割合は、次の組成とする。すなわち、耐熱衝撃用容器に含まれるAlがAl換算で70質量%以上92質量%以下であり、SiをSiO、CaをCaO、MgをMgOに換算した値の合計が8.5質量%以上29質量%以下である。
SiのSiO換算での含有量は、4.5質量%以上17質量%以下、CaのCaO換算での含有量は、1質量%以上9質量%以下、MgのMgO換算での含有量は、1質量%以上5質量%以下である。BのB換算での含有量は、0.5質量%以上2.5質量%以下である。
Al粉末、SiO粉末、CaCO粉末、MgCO粉末の混合粉末に、イオン交換水と分散剤を添加し、公知の方法、たとえばボールミルによる湿式粉砕を行なうことで、1次スラリーを作製する。1次スラリー中の粉体の粒径は、1μm以上3μm以下とする。この粒径は、レーザ回折法を用いて、小さい粒子の粒子径から大きい粒子の粒子径へ粒子の体積割合を累計した場合、全粒子の累計体積に対する割合が50体積%に相当する粒径(D50)である。
1次スラリーにバインダを固形分100質量部に対して6質量部以上10質量部以下添加、混合し、2次スラリーを作製する。
2次スラリーを噴霧乾燥して顆粒を作製する。その後、作成した顆粒を一軸プレス成形して容器形状などに成形し、成形体を作製する。
成形体を水素雰囲気または水素を5体積%以上95体積%含む還元ガス中で焼成する。焼成温度は、最高温度を1250℃以上1500℃未満の範囲内とし、かつ最高温度での焼成保持時間を10分以上4時間以下とする。水素を含むガスは、水素75%、窒素25%のアンモニア分解ガスであることが、耐熱部材1を製造しやすいため好ましい。還元ガス中で焼成することにより、耐熱部材1の表層部におけるBのB換算での含有量を、内部におけるBのB換算での含有量よりも少なくすることができる。同時に、耐熱部材1の表層部におけるスピネルの含有量を、内部におけるスピネルの含有量よりも多くすることができる。
焼成後の組成は、Bを除き、調合組成と同じである。Bは焼成中に蒸発する(調合ホウ素量とICPホウ素量のグラフ参照:B(質量%)、焼結体全体を平均化したデータである)。
耐熱部材1は、上記の製造方法からわかるように、耐熱部材1の外表面が焼成後の外表面からなる。ただし、必ずしも耐熱部材1の外表面全体が焼成後の外表面であることを要しない。耐熱部材1の外表面の一部を研磨等により加工しても良い。耐熱部材1の外表面の80面積%以上が焼成後の外表面で構成されていれば、耐熱衝撃性を向上させることができる。
表層部におけるスピネルの含有率が内部におけるスピネルの含有率よりも高い耐熱部材1を製造するためには、最高温度を1280℃以上1480℃未満の範囲内とし、かつ最高温度での焼成保持時間を10分以上2時間以下とすることが好ましい。表面におけるスピネルの含有率が表層部におけるスピネルの含有率よりも高い耐熱部材1を製造する場合も同様である。
表層部におけるスピネルの(311)面に帰属するX線回折ピーク強度A1を、表層部におけるアルミナの(113)面に帰属するX線回折ピーク強度B1で割った値A1/B1が、0.1以上0.22以下であり、かつ、内部におけるスピネルの(311)面に帰属するX線回折ピーク強度A2を、内部におけるアルミナの(113)面に帰属するX線回折ピーク強度B2で割った値A2/B2が、0.05以上0.18以下である耐熱部材1を製造するためには、最高温度を1330℃以上1450℃未満の範囲内とし、かつ最高温度での焼成保持時間を10分以上2時間以下とすることが好ましい。
耐熱部材1の表層部におけるホウ素の含有量が内部におけるホウ素の含有量よりも0.1質量%以上0.8質量%少なくするための製造方法も、同様に、最高温度を1280℃以上1480℃未満の範囲内とし、かつ最高温度での焼成保持時間を10分以上2時間以下とすることが好ましい。
耐熱部材1の表層部におけるスピネルの含有率が、内部におけるスピネルの含有率よりも多く、かつ、スピネルの含有率が表層部で9面積%以上14面積%以下、内部で3面積%以上8面積%以下とするための製造方法も同様に、最高温度を1330℃以上1420℃未満の範囲内とし、かつ最高温度での焼成保持時間を10分以上2時間以下とする。
耐熱部材1の内部におけるスピネルの平均円相当径が、表層部におけるスピネルの平均円相当径よりも小さく、表層部で0.8μm以上2μm以下、内部で0.3μm以上1μm以下とするためには、焼成時の降温速度を200℃/時間以上800℃/時間以下とすることが好ましい。
表層部におけるスピネルの平均重心間距離を3μm以上8μm以下とするためには、1次スラリー中の粉体の粒径は、レーザ回折法により測定した累積体積割合50%の粒径を0.7μm以上1.2μm以下とすることが好ましい。
アノーサイトを含有させるためには、焼成において最高温度で保持後、1100℃以上1200℃以下の間の一定温度で10時間以上保持することが好ましい。
表層部におけるアノーサイトの含有率を内部におけるアノーサイトの含有率よりも高くするためには、最高温度で保持後、1100℃以上1200℃以下の間の一定温度で20時間以上保持することが好ましい。表面におけるアノーサイトの含有率を表層部におけるアノーサイトの含有率よりも高くする場合も同様である。
<実施例1>
上述したロットL2~L4の調合組成は以下の通りである。
Al:80質量%、
SiO:12.1質量%、(B=0.9質量%の場合)
CaO:5質量%
MgO:2質量%
:0.9質量%、1.5質量%、2.5質量%
が0.9質量%よりも増減する場合は、SiO:CaO:MgOの比率を一定にしたまま、SiO、CaO、MgOを増減する。焼成最高温度は1400℃で、焼成時間は2時間である。還元雰囲気は、N:H=3:1である。
(耐熱衝撃性試験について)
試料形状は、3mm×4mm×50mmの焼結体とした。焼結体は、未研磨であり、焼成した後の試料をそのまま試験で使用した。
試料を加熱し、一定温度(仮にT2(℃)とする。)で10分間保持する。T2(℃)で保持した状態から、試料をT1=25℃の水中に投下する。水中に投下されると、試料に熱衝撃がかかる。水中に投下した試料を回収し、乾燥後、3点曲げ強度を測定する。このとき、3点曲げ強度の測定方法は、試料が3mm×4mm×50mmの焼結体(未研磨であり、焼成した後の試料をそのまま試験で使う。)であること以外は、JIS R1601-2008に準拠した、室温(25℃)での3点曲げ強度と同様である。T2(℃)を上げていき、3点曲げ強度が急激に低下し始める直前の温度差(T2-T1(℃))を、耐熱衝撃性を有する温度とする。
耐熱衝撃性試験の結果は、以下の通りである。
ロットL2(調合ホウ素量0.9質量%):耐熱衝撃温度285℃
ロットL3(調合ホウ素量1.5質量%):耐熱衝撃温度250℃
ロットL4(調合ホウ素量2.5質量%):耐熱衝撃温度200℃
<実施例2>
調合組成を以下のように変更して上記と同様の耐熱衝撃性試験を行った。調合組成以外の条件は、実施例1と同じである。
Al:89質量%、
SiO:7質量%
CaO:1質量%、
MgO:2質量%
:1質量%
耐熱衝撃温度:200℃
<実施例3>
調合組成を以下のように変更し、さらに、焼成温度1450℃に変更して上記と同様の耐熱衝撃性試験を行った。その他の条件は、実施例1と同じである。
Al:92質量%、
SiO:5.5質量%
CaO:1.5質量%、
MgO:1質量%
:0.5質量%
耐熱衝撃温度:240℃
<実施例4>
調合組成を以下のように変更し、さらに、焼成温度1350℃に変更して上記と同様の耐熱衝撃性試験を行った。その他の条件は、実施例1と同じである。
Al:77質量%、
SiO:15質量%
CaO:4.5質量%、
MgO:3質量%
:0.5質量%
耐熱衝撃温度:200℃
<比較例1>
ロットL1の調合組成は、以下の通りである。調合組成以外の条件は、実施例1と同じである。
Al:80質量%、
SiO:12.6質量%
CaO:5質量%、
MgO:2質量%
:0.4質量%
耐熱衝撃温度:193℃
<比較例2>
大気焼成で作成したロットL4の分析結果は以下の通りである。
表層部におけるスピネルの強度比(スピネルのピーク強度/アルミナのピーク強度(%)):4.1
内部におけるスピネルの強度比:8.7
耐熱衝撃温度:193℃
実施例1~4および比較例1,2の結果から、耐熱部材1は、少なくとも耐熱衝撃温度が200℃以上となる条件で作成されることが好ましい。
上述してきたように、実施形態に係る耐熱部材(一例として、耐熱部材1)は、アルミナを主成分とし、アルミン酸マグネシウムおよびホウ素を含有する。また、実施形態に係る耐熱部材は、表面を含む表層部におけるアルミン酸マグネシウムの含有率が、表面からの深さ方向において表層部よりも深い内部におけるアルミン酸マグネシウムの含有率よりも高い。よって、実施形態に係る耐熱部材によれば、耐熱衝撃性に優れる。
1:耐熱部材

Claims (11)

  1. アルミナを主成分とし、アルミン酸マグネシウムおよびホウ素を含有し、
    表面におけるアルミン酸マグネシウムの含有率が、前記表面の直下に位置する表層部におけるアルミン酸マグネシウムの含有率よりも高い、耐熱部材。
  2. 前記表層部におけるアルミン酸マグネシウムの含有率が、前記表面からの深さ方向において前記表層部よりも深い内部におけるアルミン酸マグネシウムの含有率よりも高い、請求項1に記載の耐熱部材。
  3. アルミナを主成分とし、アルミン酸マグネシウムおよびホウ素を含有し、
    表面を含む表層部におけるアルミン酸マグネシウムの含有率が、前記表面からの深さ方向において前記表層部よりも深い内部におけるアルミン酸マグネシウムの含有率よりも高い、耐熱部材。
  4. 記表面における前記アルミン酸マグネシウムの含有量が、前記表層部おけるアルミン酸マグネシウムの含有量よりも高い、請求項3に記載の耐熱部材。
  5. 前記表層部におけるホウ素のB換算での含有量が、前記表面からの深さ方向において前記表層部よりも深い内部におけるホウ素の含有量よりも少ない、請求項3または4に記載の耐熱部材。
  6. アノーサイトをさらに含有する、請求項1または2に記載の耐熱部材。
  7. 前記表層部におけるアノーサイトの含有率が、前記表面からの深さ方向において前記表層部よりも深い内部におけるアノーサイトの含有率よりも高い、請求項3に記載の耐熱部材。
  8. 記表面におけるアノーサイトの含有率が、前記表層部におけるアノーサイトの含有率よりも高い、請求項6または7に記載の耐熱部材。
  9. 前記表層部におけるアルミン酸マグネシウムの平均円相当径が、前記表面からの深さ方向において前記表層部よりも深い内部におけるアルミン酸マグネシウムの平均円相当径よりも大きい、請求項1~4のいずれか一つに記載の耐熱部材。
  10. 前記表層部におけるアルミン酸マグネシウムの重心間距離が、前記表面からの深さ方向において前記表層部よりも深い内部におけるアルミン酸マグネシウムの重心間距離よりも大きい、請求項1~5のいずれか一つに記載の耐熱部材。
  11. 前記アルミン酸マグネシウムは、スピネル(MgAl)である、請求項1~6のいずれか一つに記載の耐熱部材。
JP2021569779A 2020-01-10 2020-12-08 耐熱部材 Active JP7328360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003203 2020-01-10
JP2020003203 2020-01-10
PCT/JP2020/045617 WO2021140813A1 (ja) 2020-01-10 2020-12-08 耐熱部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021140813A1 JPWO2021140813A1 (ja) 2021-07-15
JP7328360B2 true JP7328360B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=76788517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021569779A Active JP7328360B2 (ja) 2020-01-10 2020-12-08 耐熱部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230051919A1 (ja)
JP (1) JP7328360B2 (ja)
CN (1) CN114929647B (ja)
DE (1) DE112020006480T5 (ja)
WO (1) WO2021140813A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113964A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックスヒータの製造方法
JP2004292230A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Kyocera Corp 耐磨耗性アルミナ焼結体およびその製造方法
WO2018124024A1 (ja) 2016-12-26 2018-07-05 京セラ株式会社 耐食性部材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820774A (ja) * 1981-07-28 1983-02-07 東芝タンガロイ株式会社 耐熱焼結材料の製造方法
JP2879169B2 (ja) 1990-09-21 1999-04-05 日本特殊陶業株式会社 耐熱アルミナセラミックス
JPH05286755A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Nippon Steel Corp 高アルミナ質煉瓦
JPH11130519A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐摩耗性アルミナ質焼結体
TWI488827B (zh) * 2010-03-01 2015-06-21 Ngk Insulators Ltd Cover
JP5005100B1 (ja) * 2011-03-30 2012-08-22 東京窯業株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質用熱処理容器およびその製造方法
WO2013038916A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 京セラ株式会社 アルミン酸マグネシウム質焼結体および半導体製造装置用部材
JP6636307B2 (ja) * 2015-11-27 2020-01-29 株式会社ニッカトー 高温特性及び耐食性に優れたアルミナ焼結体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113964A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックスヒータの製造方法
JP2004292230A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Kyocera Corp 耐磨耗性アルミナ焼結体およびその製造方法
WO2018124024A1 (ja) 2016-12-26 2018-07-05 京セラ株式会社 耐食性部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN114929647B (zh) 2023-11-21
WO2021140813A1 (ja) 2021-07-15
JPWO2021140813A1 (ja) 2021-07-15
DE112020006480T5 (de) 2022-11-17
US20230051919A1 (en) 2023-02-16
CN114929647A (zh) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2697177B1 (en) Refractory object including beta alumina and processes of making and using the same
CN101682176B (zh) 火花塞
WO2016080459A1 (ja) 焼結体
CN102474079B (zh) 火花塞
JP6843809B2 (ja) スパークプラグ
JP2010135311A (ja) スパークプラグ用アルミナ基焼結体及びその製造方法、並びにスパークプラグ及びその製造方法
JP7328360B2 (ja) 耐熱部材
JP2018530509A (ja) マグネシウムに富んでいる溶融アルミン酸マグネシウム粒子
JP7092655B2 (ja) 耐熱部材
JP7197610B2 (ja) セラミック部材
JP5385774B2 (ja) 耐熱衝撃性窒化珪素焼結体及びその製造方法
JP7156987B2 (ja) 耐熱部材
JP5944996B2 (ja) 窒化珪素質焼結体および熱伝導部材
TWI760156B (zh) 陶瓷構造體及液晶面板製造裝置用構件或半導體製造裝置用構件
JP2014024740A (ja) セラミック焼結体および熱処理用部材
JP2008195591A (ja) アルミナ質焼結体及びその製造方法
Kassem et al. Low temperature degradation of Yb2SiO5 in high humidity environment
WO2012176196A1 (en) Method of manufacturing improved alumina objects for various applications
JP2003089574A (ja) アルミナ−クロミア系セラミックス及びその製造方法
JPH05170518A (ja) 電子用セラミックス焼成窯炉用炉材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7328360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150