JPH05286755A - 高アルミナ質煉瓦 - Google Patents

高アルミナ質煉瓦

Info

Publication number
JPH05286755A
JPH05286755A JP4112448A JP11244892A JPH05286755A JP H05286755 A JPH05286755 A JP H05286755A JP 4112448 A JP4112448 A JP 4112448A JP 11244892 A JP11244892 A JP 11244892A JP H05286755 A JPH05286755 A JP H05286755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brick
alumina brick
alumina
high alumina
alkoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4112448A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Takeuchi
和彦 竹内
Hatsuo Taira
初雄 平
Atsushi Nakao
淳 中尾
Takeshi Matsui
剛 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4112448A priority Critical patent/JPH05286755A/ja
Publication of JPH05286755A publication Critical patent/JPH05286755A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5029Magnesia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0087Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for metallurgical applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、溶融物と接触しない雰囲気炉の内
張りに使用する高アルミナ質煉瓦において、従来に比べ
て均一で、粒子間により強固な結合を持った高アルミナ
質煉瓦を提供することを目的とする。 【構成】 化学組成としてAl23を50.0〜99.
8重量%含み、残部としてSiO2、Fe23 等の酸化
物を一種以上含んだ煉瓦を金属マグネシウム(Mg)ア
ルコキシドで含浸処理し、1400℃以上で焼成したこ
とを特徴とする。 【効果】 粒子境界の結合が強化されるので熱間強度、
耐熱衝撃性が著しく向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、窯炉の内張り用として
使用する高アルミナ質煉瓦に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に溶融物と接触しない雰囲気炉の内
張り用としては、化学的に安定であること、高温域での
強度が高いこと、耐熱衝撃性に優れる高アルミナ質煉瓦
が使用されている。煉瓦の耐熱衝撃性に影響する要因と
しては、主要な構成鉱物により決定される熱膨張係数、
伝熱係数等の物性の他に、原料粒子間の結合の強さによ
り決定される強度、破壊エネルギー等がある。従来の高
アルミナ質煉瓦は、原料粒子間の結合を強化する手段と
して、低融点の酸化物を焼結助材として添加する等の手
法が用いられている(「耐火物とその応用」、耐火物技
術協会、213頁、1979年)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の高アルミナ質煉
瓦は1400℃以上の温度で使用すると組織が劣化し易
く寿命が短いこと、或いは機械的衝撃により損傷し易い
ことなどの問題がある。また、より広い作業条件におい
て使用するためには、更に耐熱衝撃性を改善する必要が
ある。
【0004】そこで、前述の焼結助剤を添加する方法が
あるが、焼結助材は粉末として添加するため完全に全て
の粒界に分布させることは難しく、必ずしも全ての粒子
境界を均一に強化することはできないという欠点があ
る。本発明は、従来の高アルミナ質煉瓦に比べて均一
で、粒子間により強固な結合を持った高アルミナ質煉瓦
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、化学組成としてAl23を50.0〜9
9.8重量%含み、残部としてSiO2、Fe23 等の
低融点酸化物を含んだ煉瓦を金属マグネシウム(Mg)
アルコキシドで含浸処理した後に、1400℃以上で焼
成してなることを特徴とする高アルミナ質煉瓦を提供す
る。
【0006】
【作用】高アルミナ質煉瓦の粒子境界により強固な結合
を生成させるために、本発明者らは、液体を煉瓦内部に
含浸させ、更にこの液体から生成した無機物が煉瓦の構
成鉱物と反応して緻密な組織を得ることを考え出した。
本発明はこの知見に基づいてなされたものである。本発
明に用いる含浸用液体としては、煉瓦構成物との濡れ性
に優れる金属アルコキシドが好適である。以下に、Mg
アルコキシドを含浸し、粒子境界にスピネルを生成させ
た煉瓦について説明する。
【0007】高アルミナ煉瓦としては、化学組成として
Al23を50.0〜99.8重量%含んだ煉瓦が耐火
度が高いため好適である。一方、Al23が50.0重
量%未満の煉瓦は耐火度が低く、使用可能な適用箇所が
極めて限定されるため、本発明の高アルミナ質煉瓦とし
て適さない。
【0008】化学組成として含まれるSiO2、Fe2
3 等の低融点酸化物はアルミナ原料の不純物であり、合
計した含有量が、50.0重量%未満であれば高アルミ
ナ煉瓦の耐火度は十分高いため好適であるが、一方、5
0.0重量%以上の煉瓦は耐火度が低く、使用可能な適
用箇所が極めて限定されるため、本発明の高アルミナ質
煉瓦として適さない。
【0009】高アルミナ質煉瓦にMgアルコキシドを含
浸すると、アルミナ粒子との濡れ性がよいため粒子境界
に均一に分散する。含浸方法は室温、大気圧の基でアル
コキシド溶液に浸漬する方法で、浸漬する時間は煉瓦の
厚みにより異なるが、厚み40mmの場合で10分程度
浸漬することにより中心部まで含浸することができる。
【0010】含浸したMgアルコキシド(Mg−O−
R,O;酸素,R;炭化水素基)は、1400℃以上で
熱処理を行うことによって、アルミナ粒子と(1式)に
示す反応により煉瓦を構成する粒子の表面にスピネル
(MgAl24)結晶を生成する。 Al23+Mg−O−R → MgAl24+R(↑) (1式) 熱処理する温度が1400℃未満の場合には、スピネル
結晶が十分に生成しないため本発明の目的は達成できな
い。
【0011】煉瓦を構成する粒子の表面に生成したスピ
ネル結晶は、Mgアルコキシドが侵入した気孔内部に均
一に分散し、気孔を充填すると共に、アルミナ粒子を相
互に結合させる。このように、粒子境界の結合が強化さ
れることによって、より高強度で、機械的衝撃、熱的衝
撃に強い煉瓦を得ることが可能となる。本発明の高アル
ミナ質煉瓦は、高炉のシャフト部、焼成炉等の溶融物と
接触しない雰囲気炉の内張り用として使用することがで
きる。
【0012】
【実施例】本発明実施例として、表1の1〜3に示す組
成を有する寸法65×114×230mmの高アルミナ
質煉瓦にMgアルコキシドを含浸した。含浸は室温、大
気圧の基でMgアルコキシド溶液に20分間浸漬する方
法で行った。アルコキシドを含浸したサンプルは、24
時間養生、150℃×24時間乾燥、1500℃×5時
間焼成後、強度、耐熱衝撃性を評価した。
【0013】なお、本発明煉瓦と比較のため、アルコキ
シド含浸未含浸で同じ組成、同じ形状を有する煉瓦を1
500℃×5時間焼成後、強度、耐熱衝撃性を評価し
た。表1において、耐熱衝撃性は比較4を100とした
指数表示で示した。耐熱衝撃性指数R""の計算式はR""
=2Eγ/σ2 (E:弾性率、γ:破壊エネルギー、
σ:引っ張り強度)である。
【0014】
【表1】 表1に示すように、本発明のアルコキシドを含浸した高
アルミナ質煉瓦は、同じ組成でアルコキシドを含浸しな
い従来の高アルミナ質煉瓦に比べて熱間強度、耐熱衝撃
性が著しく向上していることが判る。
【0015】
【発明の効果】本発明によって、以下の効果を奏するこ
とができる。粒子境界の結合が強固であることにより、
本発明の高アルミナ質煉瓦は高強度で耐熱衝撃性に優れ
ており、従来の高アルミナ質煉瓦に比べてより高温にお
いて使用できること、より長期間使用できること等の効
果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 剛 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学組成としてAl23を50.0〜9
    9.8重量%含み、残部としてSiO2、Fe23 等の
    低融点酸化物を含んだ煉瓦を金属マグネシウム(Mg)
    アルコキシドで含浸処理した後に、1400℃以上で焼
    成してなることを特徴とする高アルミナ質煉瓦。
JP4112448A 1992-04-06 1992-04-06 高アルミナ質煉瓦 Withdrawn JPH05286755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4112448A JPH05286755A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 高アルミナ質煉瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4112448A JPH05286755A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 高アルミナ質煉瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05286755A true JPH05286755A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14586889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4112448A Withdrawn JPH05286755A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 高アルミナ質煉瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05286755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021140813A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 京セラ株式会社 耐熱部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021140813A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 京セラ株式会社 耐熱部材
JPWO2021140813A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3236665A (en) Silica refractory
GB2159144A (en) Method of manufacturing refractory bodies or compositions
JPH05286755A (ja) 高アルミナ質煉瓦
JP2545307B2 (ja) 高炉用耐火物の製造方法
JPS6060985A (ja) 取鍋内張り用不定形耐火組成物
JP3168445B2 (ja) 緻密質けい石れんが
JPH05286756A (ja) 高アルミナ質煉瓦
JPH05286757A (ja) 高アルミナ質煉瓦
US3521870A (en) Basic refractory monolith
JPH06287057A (ja) 炭素含有耐火物
JP2975849B2 (ja) 製鋼用耐火物
JPH0753281A (ja) 高温で安定なチタン酸アルミニウム焼結体
JP2948020B2 (ja) 炭素含有耐火物
JPS6287458A (ja) 高い耐アルカリ性を有する耐火組成物
JP2552982B2 (ja) キャスタブル耐火物
JPH05294764A (ja) 炭素含有耐火物
JPH05294763A (ja) 炭素含有耐火物
JP3176689B2 (ja) 溶融金属精錬炉の内張り炭素含有耐火物
JPH05117019A (ja) 塩基性耐火れんが
JP3176836B2 (ja) 不定形耐火物
JPS63156061A (ja) コ−ジエライト質耐火物
JPH0510299B2 (ja)
JPH02141480A (ja) キャスタブル耐火物
JPH0437454A (ja) 広幅薄肉スラブ鋳造用ノズル
JPH06287052A (ja) 炭素含有耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608