JPH05294763A - 炭素含有耐火物 - Google Patents

炭素含有耐火物

Info

Publication number
JPH05294763A
JPH05294763A JP4125390A JP12539092A JPH05294763A JP H05294763 A JPH05294763 A JP H05294763A JP 4125390 A JP4125390 A JP 4125390A JP 12539092 A JP12539092 A JP 12539092A JP H05294763 A JPH05294763 A JP H05294763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
raw material
pts
weight
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4125390A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsui
剛 松井
Hatsuo Taira
初雄 平
Kazuhiko Takeuchi
和彦 竹内
Atsushi Nakao
淳 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4125390A priority Critical patent/JPH05294763A/ja
Publication of JPH05294763A publication Critical patent/JPH05294763A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5031Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0087Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for metallurgical applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、溶融金属処理用容器、特に溶銑予
備処理炉等の内張り炭素含有耐火物に関するものであ
る。 【構成】 アルミナ−炭化珪素−炭素系耐火原料または
アルミナ−炭化珪素−炭素系耐火原料に金属粉末および
ガラス粉末を添加して焼成した耐火物をアルミニウムア
ルコキシドで含浸処理した炭素含有耐火物で、耐酸化
性、耐食性が飛躍的に向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融金属処理用容器、
特に溶銑予備処理炉等の内張り炭素含有耐火物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】溶融金属処理用容器の内張り耐火物とし
ては、耐スラグ性、耐熱衝撃性に優れたAl23−Si
C−炭素系耐火物が適用され、高耐用化が図られている
(例えば特開昭58−64261号公報、特開昭60−
42273号公報)。さらに、これらの耐火物の高温で
の耐酸化性の向上を図るために各種金属の添加或いは金
属、ガラス等の併用添加が行われている(特開昭62−
132767号公報、特開昭63−117955号公
報)。また、電磁鋼板の連続焼鈍用ハースロールとして
使用されている黒鉛ロールの耐酸化性の向上を図るため
に、アルコキシド含浸(特開平03−211219号公
報)が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、溶融金
属処理用容器の内張り耐火物として使用されているAl
23−SiC−炭素系耐火物は、高温での耐酸化性に弱
点を有している。これを改善するために各種金属の添加
或いは金属、ガラス等の併用添加が行われているが、金
属あるいはガラスは、何れも粉末の形態で添加されただ
けなので、耐火物組織内部では偏在しており、均一分布
という点で問題を有している。本発明は、従来の金属添
加あるいは金属、ガラス併用添加だけでは得られなかっ
た炭素含有耐火物を改善したもので、均一な組織を有
し、耐酸化性、耐食性の極めて優れた炭素含有耐火物を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、アルミナ質耐
火原料65〜90重量部、炭化珪素質耐火原料5〜15
重量部および黒鉛5〜20重量部からなる耐火原料を混
練成形した後に、非酸化性雰囲気中で600℃以上の温
度で焼成した耐火物をマグネシウムアルコキシドで含浸
処理してなることを特徴とする。
【0005】さらに、本発明は、アルミナ質耐火原料6
5〜90重量部、炭化珪素質耐火原料5〜15重量部お
よび黒鉛5〜20重量部からなる耐火原料100重量部
に対して、耐火原料用の金属粉末及びガラス粉末を合計
で1.5〜10重量部添加した配合物を混練成形した後
に、600℃以上の温度で焼成した耐火物を、アルミニ
ウムアルコキシドで含浸処理してなることを特徴とす
る。
【0006】本発明におけるアルミニウムアルコキシド
とは、分子式がAl(OR)3 であるアルコキシドのこ
とであり、加水分解や熱処理により直接アルミナに結晶
化する。分子式におけるOは酸素であり、Rは炭化水素
基である。
【0007】本発明者らは、この特性に着目し、炭素含
有耐火物にアルコキシド含浸させることにより耐酸化性
や耐食性の向上に効果があると考え、本発明に至った。
本発明に用いる金属粉末とは、Al,Si,Ti,Al
−Mg等を指し、粒径が150μm以下で、生成した金
属酸化物の耐火度が高いことが望ましい。これらの金属
粉末は、800℃以上の高温域では黒鉛よりも酸素親和
力が高いために黒鉛よりも容易に酸化されて金属酸化物
となり、黒鉛の酸化を防止する。また、金属酸化物生成
時の体積膨張によりアルコキシド含浸では完全に塞ぐこ
とのできない気孔を塞ぐことにより、耐火物内部への酸
化性ガス及びスラグの侵入を抑制し耐酸化性、耐食性を
向上させる。
【0008】本発明に用いられるガラス粉末とは、水ガ
ラス、ホウケイ酸ガラス、燐酸ガラス等を指し、粒径が
150μm以下で、軟化点の低いものが望ましい。これ
らの金属粉末は、800℃以上で高温域では軟化溶融
し、アルコキシド含浸では完全にコーティングすること
のできない炭素粒子をコーティングすることが可能とな
ることとアルコキシド含浸では完全に塞ぐことのできな
い気孔を塞ぐことが可能となり、耐酸化性が向上する。
また、ガラス粉末は、800℃以上の高温域では軟化溶
融することにより、温度変動に起因して耐火物に発生す
る熱応力を緩和することによって耐熱衝撃性の向上をも
たらす。
【0009】アルミナの含有量を60〜90重量部とし
たのは、耐食性、耐熱衝撃性に優れるからである。アル
ミナが60重量部未満では、耐食性に劣り、90重量部
を越えると耐熱衝撃性に劣るからである。アルミナ質耐
火原料は、電融品、焼結品等が使用可能であるが、純度
が95%以上で嵩比重、結晶粒径の大きいものが望まし
い。
【0010】炭化珪素の含有量を5〜20重量部とした
のは、耐食性、耐酸化性に優れるからである。炭化珪素
が5重量部未満では耐酸化性に劣り、20重量部を越え
ると耐食性に劣るからである。炭化珪素質耐火原料は、
α−SiCを使用し、純度が90%以上で結晶粒径が1
50μm以下のものが望ましい。
【0011】黒鉛の含有量を5〜20重量部としたの
は、耐スラグ浸潤性、耐熱衝撃性に優れるからである。
黒鉛が5重量部未満では、耐スラグ浸潤性、耐熱衝撃性
に劣り、20重量部を越えると耐酸化性に劣るためであ
る。黒鉛は、天然または人造黒鉛、メソフェーズカーボ
ン、コークス等を指し、純度は90%以上で粒径が50
0μm以下のものが望ましい。
【0012】金属粉末及びガラス粉末の添加量を合計で
1.5〜10重量部としたのは、耐酸化性、耐食性、耐
熱衝撃性に優れるからである。金属粉末及びガラス粉末
の添加量が合計で1.5重量部未満では、耐酸化性、耐
食性、耐熱衝撃性に劣り、金属粉末及びガラス粉末の添
加量が合計で10重量部を越えると耐食性、耐熱衝撃性
に劣るからである。
【0013】炭素含有耐火物を焼成する雰囲気として
は、Ar,N2,CO,CO2等の非酸化性雰囲気である
ことが望ましい。雰囲気を非酸化性とするのは、黒鉛の
酸化を防止するためである。雰囲気が酸化性雰囲気であ
ると、600℃以上の温度では黒鉛が酸化するためであ
る。
【0014】焼成温度を600℃以上としたのは、耐火
物中にアルコキシドが容易に侵入するための気孔を耐火
物中に生成するためである。焼成温度が600℃未満で
は、耐火物中に生成する気孔が少ないためにアルコキシ
ドが耐火物中に侵入しないからである。
【0015】炭素含有耐火物にアルコキシドを含浸させ
るには、大気中または減圧及び/または加圧下で炭素含
有耐火物をアルコキシド溶液中に浸漬する方法、炭素含
有耐火物表面にアルコキシドを均一に塗布する方法等が
用いられる。アルコキシド溶液中への浸漬時間は、耐火
物の寸法により適宜選択すれば良く、例えば40×40
×40mmの場合、通常10分程度であればアルコキシ
ドは十分中心まで浸透する。
【0016】
【作用】非酸化性雰囲気中で600℃以上の温度で焼成
した炭素含有耐火物に含浸処理したアルミニウムアルコ
キシドは、(1)式のような反応によって耐酸化性、耐
食性の向上をもたらす。
【0017】
【化1】 Al2O3-SiC-C + Al(OR)3 → Al2O3-SiC-C + Al2O3 (1)
【0018】アルミニウムアルコキシドは炭素材料に対
して非常に濡れ易く、耐火物の気孔を介して容易に耐火
物内部へ侵入する。耐火物内部に侵入したアルミニウム
アルコキシドは、炭素と濡れ易いことから、耐火物内部
に均一に分布するとともに、熱処理によってアルミナを
生成する。
【0019】このアルミナは非常に微細な結晶からなっ
ており、耐火物内部の気孔を充填するとともに、炭素粒
子の表面をコーティングする。気孔内部を充填したアル
ミナは組織を緻密化することによって、耐火物内部への
酸化性ガス及びスラグの侵入を抑制し、耐酸化性、耐食
性を向上させる。さらに、アルミナが炭素粒子表面をコ
ーティングすることから、酸化性ガスと炭素の接触を遮
断し、耐酸化性の向上をもたらす。
【0020】さらに、本発明の炭素含有耐火物は、添加
した金属粉末及びガラス粉末の耐火物内部で(2)式の
反応により耐食性、耐酸化性、耐熱衝撃性の向上をもた
らす。ここでは、金属粉末としてAl、ガラス粉末とし
てホウケイ酸ガラスを用いた場合を例にとり説明する。
【0021】
【化2】 Al2O3-SiC-C + Al + B2O3-SiO2 + Al(OR)3 → Al2O3-SiC-C + Al2O3 + B2O3-SiO2-Al2O3 (2)
【0022】添加した金属Al、ホウケイ酸ガラスは反
応してAl23およびB23−SiO2−Al23系ガ
ラスを生成する。Al23 生成時の体積膨張によりア
ルコキシド含浸では完全に塞ぐことのできない気孔を塞
ぐことにより、耐火物内部への酸化性ガス及びスラグの
侵入を抑制し耐酸化性、耐食性を向上させる。
【0023】生成したB23−SiO2−Al23 系ガ
ラスは、800℃以上の高温域では軟化溶融し、アルコ
キシド含浸では完全にコーティングすることのできない
炭素粒子をコーティングすることが可能となることとア
ルコキシド含浸では完全に塞ぐことのできない気孔を塞
ぐことが可能となり、耐酸化性が向上する。また、80
0℃以上の高温域では軟化溶融することにより、温度変
動に起因して耐火物に発生する熱応力を緩和することに
よって耐熱衝撃性の向上をもたらす。
【0024】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明について説明す
る。 実施例1 溶融金属処理用容器の内張り耐火物として本発明のAl
23−SiC−炭素系耐火物のアルコキシド含浸の実施
例を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1に示す原料組成にそれぞれ液状のフェ
ノール系バインダーを適量添加して、混練、真空フリク
ション成形、乾燥(90℃×24hrs.)、硬化処理
(250℃×10hrs.)を実施してAl23−Si
C−Cれんがを得た。この耐火物を表1に示す各々の条
件で熱処理した後、大気中でアルミニウムアルコキシド
溶液中に10分間浸漬した。その後、この耐火物を取り
出し室温で24時間程度保持し、150℃以下の温度で
24時間程度乾燥を実施した。
【0027】ここでアルミナ質耐火原料は電融アルミナ
を使用し、炭化珪素質耐火原料はα−SiCを使用し、
黒鉛は純度99%の天然黒鉛を使用した。
【0028】アルコキシド含浸処理を施したAl23
SiC−Cれんがについて、見掛気孔率の測定、耐酸化
性試験、耐食性試験を実施し、結果を表1に併載した
(実施例)。また、本発明のアルコキシド含浸処理を施
さないAl23−SiC−Cれんがについて実施した見
掛気孔率の測定、耐酸化性試験、耐食性試験の結果も表
1に併せて示した(比較例)。
【0029】ここで、耐酸化性試験は、空気中1400
℃の温度で3時間焼成することにより行った。耐酸化性
指数は、焼成後の脱炭層の厚みを測定し、未含浸れんが
を100として示した。耐酸化性は、耐酸化性指数が小
さいものほど優れている。
【0030】耐食性試験は、1600℃、3時間の回転
侵食法により行った。スラグ組成は、CaO/SiO2
=3.3,CaF2=10%,T.Fe=18%であ
る。耐食性指数は、侵食試験後の最大溶損部の溶損量を
測定し、未含浸れんがを100として示した。耐食性
は、耐食性指数が小さいものほど優れている。
【0031】本発明のアルコキシド含浸処理を施したA
23−SiC−Cれんがは、表1に示すように、極め
て優れた耐酸化性とともに優れた耐食性を示した。一
方、比較例は、耐酸化性は優れるが、耐食性は劣るか、
あるいは耐酸化性および耐食性の両方の特性に優れるも
のではなかった。
【0032】実施例2
【0033】
【表2】
【0034】表2に示す原料組成にそれぞれ液状のフェ
ノール系バインダーを適量添加して、混練、真空フリク
ション成形、乾燥(90℃×24hrs.)、硬化処理
(250℃×10hrs.)を実施してAl23−Si
C−Cれんがを得た。この耐火物を表2に示す各々の条
件で熱処理した後、大気中でアルミニウムアルコキシド
溶液中に10分間浸漬した。その後、この耐火物を取り
出し室温で24時間程度保持し、150℃以下の温度で
24時間程度乾燥を実施した。
【0035】ここでアルミナ質耐火原料は電融アルミナ
を使用し、炭化珪素質耐火原料はα−SiCを使用し、
黒鉛は純度99%の天然黒鉛を使用した。
【0036】アルコキシド含浸処理を施したAl23
SiC−Cれんがについて、見掛気孔率の測定、実施例
1と同一条件で耐酸化性試験、耐食性試験を行い、さら
に耐熱衝撃性試験も実施し、結果を表2に併載した。
【0037】ここで、耐熱衝撃性試験は、1600℃の
溶銑90秒浸漬後、30秒水冷して、次いで10分空冷
の繰り返しを行って耐熱衝撃性を評価した。耐熱衝撃性
の評価は、1回の熱衝撃試験で耐火物に亀裂が生じたも
のを不良、2〜4回の繰り返し熱衝撃試験で耐火物に亀
裂が生じたものを良、4回の熱衝撃試験で耐火物に亀裂
が生じなかったものを優とした。
【0038】本発明のアルコキシド含浸処理を施したA
23−SiC−Cれんがは、表2に示すように、極め
て優れた耐酸化性、耐食性、耐熱衝撃性を示した。
【0039】比較例 本発明のアルコキシド含浸処理を施さないAl23−S
iC−Cれんがについて実施した見掛気孔率の測定、耐
酸化性試験、耐食性試験、耐熱衝撃性試験の結果も表2
に併せて示した。比較例は、表2に示すように耐酸化
性、耐食性、耐熱衝撃性のいずれか1つまたは2つの特
性に優れるが、耐酸化性、耐食性、耐熱衝撃性の3つの
特性に優れるものではなかった。
【0040】
【発明の効果】本発明によって、耐酸化性、耐食性が従
来の金属添加あるいは金属、ガラス併用添加だけからな
る炭素含有耐火物に対して飛躍的に向上したことは炉体
寿命延長、炉材コスト削減につながり、非常に有効であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、アルミナ質耐
火原料65〜90重量部、炭化珪素質耐火原料5〜15
重量部および黒鉛5〜20重量部からなる耐火原料を混
練成形した後に、非酸化性雰囲気中で600℃以上の温
度で焼成した耐火物をアルミニウムアルコキシドで含浸
処理してなることを特徴とする。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】本発明に用いられるガラス粉末とは、水ガ
ラス、ホウケイ酸ガラス、燐酸ガラス等を指し、粒径が
150μm以下で、軟化点の低いものが望ましい。これ
らの金属粉末は、800℃以上の高温域では軟化溶融
し、アルコキシド含浸では完全にコーティングすること
のできない炭素粒子をコーティングすることが可能とな
ることとアルコキシド含浸では完全に塞ぐことのできな
い気孔を塞ぐことが可能となり、耐酸化性が向上する。
また、ガラス粉末は、800℃以上の高温域では軟化溶
融することにより、温度変動に起因して耐火物に発生す
る熱応力を緩和することによって耐熱衝撃性の向上をも
たらす。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中尾 淳 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミナ質耐火原料60〜90重量部、
    炭化珪素質耐火原料5〜20重量部および黒鉛5〜20
    重量部からなる耐火原料を混練成形した後に、非酸化性
    雰囲気中で600℃以上の温度で焼成した耐火物を、ア
    ルミニウムアルコキシドで含浸処理してなることを特徴
    とする炭素含有耐火物。
  2. 【請求項2】 アルミナ質耐火原料60〜90重量部、
    炭化珪素質耐火原料5〜20重量部及び黒鉛5〜20重
    量部からなる耐火原料100重量部に対して、耐火物原
    料用の金属粉末及びガラス粉末を合計で1.5〜10重
    量部添加した配合物を混練成形した後に、非酸化性雰囲
    気中で600℃以上の温度で焼成した耐火物を、アルミ
    ニウムアルコキシドで含浸処理してなることを特徴とす
    る炭素含有耐火物。
JP4125390A 1992-04-20 1992-04-20 炭素含有耐火物 Withdrawn JPH05294763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4125390A JPH05294763A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 炭素含有耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4125390A JPH05294763A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 炭素含有耐火物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05294763A true JPH05294763A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14908957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4125390A Withdrawn JPH05294763A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 炭素含有耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05294763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018155637A1 (ja) * 2017-02-27 2019-12-26 京セラ株式会社 耐食性部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018155637A1 (ja) * 2017-02-27 2019-12-26 京セラ株式会社 耐食性部材
US11208359B2 (en) 2017-02-27 2021-12-28 Kyocera Corporation Corrosion-resistant member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3682686A (en) Method of manufacturing carbonaceous refractory products
JP2545307B2 (ja) 高炉用耐火物の製造方法
JPH05294763A (ja) 炭素含有耐火物
JPH05294764A (ja) 炭素含有耐火物
JP2948020B2 (ja) 炭素含有耐火物
JPH06287057A (ja) 炭素含有耐火物
RU2817660C1 (ru) Состав для получения защитного покрытия на графитированных электродах
JPH0345553A (ja) 炭素含有耐火物
JPH10310474A (ja) SiC−Si複合セラミックス材
JPH01286950A (ja) 炭素含有耐火物
JPS5818346B2 (ja) 窒素雰囲気下での耐熱性炭化珪素質耐火物
JP2000107839A (ja) スライドゲート用プレートの製造方法
JPH0510299B2 (ja)
JPH04231371A (ja) 炭素含有耐火物
KR100490991B1 (ko) 탄소함유 내화재 조성물
JP2687214B2 (ja) 炭素含有耐火物
JP3176689B2 (ja) 溶融金属精錬炉の内張り炭素含有耐火物
JP2765458B2 (ja) マグネシア・カ−ボン系耐火物
JPH05319902A (ja) 炭素含有塩基性耐火物
JPS59107963A (ja) 炭素含有耐火物
JPH02267150A (ja) 溶鉄用炭素含有耐火物
JPH07291712A (ja) 炭素含有耐火物
JPH05170519A (ja) マグネシア・炭素質耐火物
JPH05286755A (ja) 高アルミナ質煉瓦
JPH05170524A (ja) アルミナ・炭素質耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706